WO2017037963A1 - オイル用粉末洗浄添加剤 - Google Patents

オイル用粉末洗浄添加剤 Download PDF

Info

Publication number
WO2017037963A1
WO2017037963A1 PCT/JP2015/086536 JP2015086536W WO2017037963A1 WO 2017037963 A1 WO2017037963 A1 WO 2017037963A1 JP 2015086536 W JP2015086536 W JP 2015086536W WO 2017037963 A1 WO2017037963 A1 WO 2017037963A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
oil
fine powder
engine
additive
cleaning additive
Prior art date
Application number
PCT/JP2015/086536
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
聖 森山
Original Assignee
聖 森山
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 聖 森山 filed Critical 聖 森山
Priority to JP2016545372A priority Critical patent/JPWO2017037963A1/ja
Publication of WO2017037963A1 publication Critical patent/WO2017037963A1/ja

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M125/00Lubricating compositions characterised by the additive being an inorganic material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M125/00Lubricating compositions characterised by the additive being an inorganic material
    • C10M125/10Metal oxides, hydroxides, carbonates or bicarbonates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M125/00Lubricating compositions characterised by the additive being an inorganic material
    • C10M125/24Compounds containing phosphorus, arsenic or antimony
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M177/00Special methods of preparation of lubricating compositions; Chemical modification by after-treatment of components or of the whole of a lubricating composition, not covered by other classes

Definitions

  • the present invention relates to a fine powder cleaning additive for oil, mainly composed of fine powder of non-oil soluble calcium salt.
  • Engine oil generally has a function of removing soot and sludge generated inside the engine as well as protecting a sliding surface between a piston and a cylinder with an oil film when the engine is driven. However, it is oxidized when exposed to air regardless of whether it is exposed to heat generated within the engine or traveling, and deteriorates when moisture is mixed inside the engine due to the temperature of the air. Further, when subjected to pressure between metals such as a mission, the shearing performance is lowered, and metal powder generated by abrasion in the engine and unburned components of the fuel are taken in and deteriorated. If the engine oil deteriorates due to such a cause, the viscosity is lowered and the lubrication function and the cleaning function of the engine are lost.
  • Patent Document 1 an overbased detergent is used to neutralize acidic decomposition products generated by the decomposition of a lubricant used in an engine, and the lubrication system and the oil renewal deadline are set. Improvements have been proposed.
  • Patent Document 2 proposes a technique in which an additive composition such as carbon black, silica, and alumina is dissolved in oil to reduce the amount of soot in engine lubricating oil and / or engine exhaust. .
  • Teflon (registered trademark) resin and those containing organic molybdenum have been sold.
  • these oil additives are all liquids, they are cumbersome to store and carry, and the addition and injection work into the engine is also troublesome. Further, it is not sufficient for engine fuel efficiency and environmental protection of exhaust gas, and improvement is desired.
  • the present invention is an inorganic material that is easy to store and carry, is easy to add and inject into the engine, and has been well considered for the fuel efficiency of the engine and the environmental protection of exhaust gas, which have recently become problems. It is an object of the present invention to provide a fine powder cleaning additive for oil having a novel composition comprising a fine powder of calcium salt.
  • the present invention is based on the inventor's unique idea of using an inorganic powder that does not deteriorate during storage and is convenient for handling as an additive for oil. In developing oil additives, not only is it convenient for storage and handling, but it also has superiority in fuel efficiency and environmental protection of exhaust gas, which are most desired as a recent oil additive. As a result of searching for materials and repeating trial and error, the present invention has been known and provided.
  • a fine powder cleaning additive for oil the main component of which is a fine powder of a non-oil soluble calcium salt.
  • the calcium salt may be calcium carbonate or calcium phosphate.
  • the calcium salt may be a fine powder of 50 ⁇ m or less, and the calcium phosphate may be hydroxyapatite. Hydroxyapatite may be produced by firing and crushing animal bones. In a more specific configuration, hydroxyapatite contains calcium as a main component at 30% by weight or more and phosphorus at 15% by weight or more. It may comprise an inorganic fine powder.
  • the additive is a fine powder, it can be stored in a bag. Therefore, it is convenient to store and carry, and there is no deterioration during storage, and it is easy to carry. 2) Since it is a fine powder, there is no dripping during the injection operation into the engine, and the injection operation into the engine can be easily performed without contamination. Further, when used as an engine oil additive, the following effects have been confirmed. 1) Engine noise is reduced and fuel economy is improved. 2) Improve engine torque output and acceleration performance. 3) Not only the soot of exhaust gas (smoke) is reduced, but also nitrogen oxides and sulfur oxides are reduced, and the release of particulate matter, which has recently become an environmental problem, is significantly suppressed. I can do it. 4) The oil replacement period can be extended due to oil contamination and reduction. 5) Since the deterioration of the engine oil is suppressed, the engine life can be extended without cleaning and damaging the engine.
  • the graph which shows the actual value which compared the nitrogen oxide, the sulfur oxide, and particulate matter contained in the exhaust gas of the engine oil using the additive of the present invention and the engine oil not using the additive.
  • the graph which shows the change rate of a nitrogen oxide, a sulfur oxide, and a particulate matter when an initial value is 100%.
  • Calcium carbonate and calcium phosphate generally have the effect of neutralizing acidity, so there are flocculants that dissolve together with acid in wastewater to agglomerate spoilage organic matter in the wastewater, antioxidants for foods and food processing materials, etc. It is known to be used, but without acid, it is not soluble in water. Therefore, when using such a non-oil-soluble calcium salt, it is desired to disperse sufficiently without any precipitation when mixed into the oil, so that it is produced into a fine powder of the required size. However, they are preferably fired before the fine powder is produced or after the fine powder is produced.
  • the non-oil-soluble herein refers to those having properties that are difficult to dissolve compared to ordinary organic solvents, etc., as long as calcium salts remain in the engine oil and exhibit the effects of the present invention. In oil, it does not mean a property that is absolutely insoluble. Moreover, when calcium phosphate is the main component, chemically synthesized products can be used, but if natural apatite is used, products that are more environmentally friendly can be provided. Such an additive for oil of the present invention is dropped in the engine oil of a plurality of vehicles, and the engine is driven to check its operation. Not only does the engine sound decrease and fuel consumption improves, I feel that the torque output and acceleration performance of the engine have improved.
  • the calcium salt micro powder neutralizes the acidic product produced by the decomposition of the oil by alkali ionization, so it is presumed that the oil is cleaned and the life of the oil is prolonged. .
  • the calcium salt that has become a fine powder finely decomposes and disperses impurities accumulated in the engine, thereby preventing accumulation of engine dirt and smooth movement.
  • the additive added to the engine oil is preferably powdered or granular calcium phosphate, such as natural apatite (hydroxyapatite Ca 5 (PO 4 ) 3 (OH)), but is not limited thereto.
  • calcium carbonate CaCO 3 may be added instead of or together with such calcium phosphate.
  • engine oil for example, for a general passenger car (displacement of 2,000 cc class), about 8 g of natural apatite powder (about 2 spoons) for about 4 liters of engine oil. Added. As for the timing of addition, when oil is changed, the oil is mixed and added in advance and then injected into the engine compartment, or new oil is introduced into the engine compartment and then the additive is added.
  • Engine oil can be added to either 4-stroke gasoline engine oil, 2-stroke gasoline engine oil, or diesel engine oil, regardless of vehicle or ship. It has been confirmed that the fuel efficiency is significantly improved over 30-40%.
  • non-oil-soluble calcium salt used as a raw material for additives calcium carbonate and calcium phosphate are generally used.
  • calcium phosphate in addition to chemically synthesized materials, those using natural apatite can be used.
  • Natural apatite can be manufactured using bone powder from the bones of animals such as cattle and horses, but before firing them, the organic matter adhering to the bone is completely removed by pre-treatment and then adjusted to the specified dimensions. It is desired to grind and process into a fine powder. That is, since animal bones are attached with organic substances such as gelatin, fat, protein, glue, etc. in addition to bone components, the raw bones are cut into an appropriate size and then put into a pressure cooker. Boil at about 400 ° C for about 90 minutes to remove unwanted organic matter.
  • the bone is then placed in a firing furnace, fired at about 900 to 1200 ° C. for about 60 to 180 minutes, and then naturally cooled in an environment that does not absorb moisture.
  • the bone is whitened and has an infinite number of pores. Become an organizational state. If the boiling temperature and time are not sufficient, the bone will carbonize during firing, and if the temperature and time are excessive, the bone will become ash, so set the appropriate conditions and remove organic matter from the bone. It is desirable to remove it completely.
  • the bone is pulverized to 50 ⁇ m or less using a powder pulverizer or the like, but may be refined to about nanoparticles of less than 1 ⁇ m.
  • the fine powder of about 50 ⁇ m is produced in order to form a strong oil film that is sufficiently dispersed in the base oil and moved through the engine together with the base oil to penetrate into the uneven parts of the metal surface and hardly peel off. It is.
  • the effect that conventional additives do not have that is, by forming an oil film coating inside the engine that is not easily cut off, the fusion load is improved and the engine is driven smoothly to protect the engine. I was able to do it.
  • organic matter is removed by burning, calcium (about 36% by weight) is the main component, phosphorus (about 17% by weight) is contained, and in addition, barium, sodium, magnesium, etc. The thing containing the inorganic substance of was obtained.
  • the inventor of the present invention uses an engine oil to which the additive of the present invention is added and an engine oil to which the additive of the present invention is not added using a diesel engine having a displacement of 1100 cc, a rated rotational speed of 1500 rpm, and a calculated exhaust gas amount of 24.75 m3.
  • An exhaust gas comparison experiment was conducted.
  • the measuring method employs an opacimeter (light absorption coefficient), and nitrogen oxides NO, NO2 and sulfur oxides SO2 were measured using a Kitagawa type detector tube. Moreover, it measured also about particulate matter PM which has become a problem recently.
  • the comparison result in this case shows the actual measurement value in FIG. 1, and FIG. 2 shows the graph by analyzing the change rate when the initial value is 100%.
  • the exhaust gas to which the additive of the present invention was added was 94.1%, showing a decrease of 5.9%.
  • NO it was 80.0%, a decrease of 20.0%.
  • NO2 it became 70.8% and it was able to confirm the fall of 29.2%.
  • PM which has become a problem is 77.3%, confirming a significant decrease of 22.7%.
  • the present inventor further injected a fine powder cleaning additive for oil of the present invention (registered trademark: engine oil purifier) into a 4-ton truck engine oil equipped with a diesel engine, and conducted an engine fuel consumption test.
  • the fuel consumption test was conducted by introducing 8 g of fine powder cleaning additive for oil into an engine having a vehicle weight of 9,565 Kg and a total displacement of 7,960 CC.
  • the table and FIG. 3 show the test results.
  • the fine powder cleaning additive for oil of the present invention When used, it has the effect of purifying engine oil, so that the time for oil replacement can be significantly extended compared to those not using it.
  • the major advantages are also great.
  • Containers other than bags such as capsules with lids, may be used. In such an embodiment, the fine powder additive is not blown off by the wind at the time of charging and can be injected smoothly without any residue.
  • Containers other than bags can have various shapes and structures.
  • the present invention By adding an appropriate amount to the engine oil, the present invention not only lowers engine noise and improves fuel efficiency, but also reduces soot of exhaust gas (smoke) and reduces nitrogen oxides and sulfur oxides. Let In addition, there is an effect that the release of particulate matter, which has recently become an environmental problem, can be remarkably reduced, and it can be used as an additive for oils in passenger cars, large vehicles, motorcycles, and diesel engines. In particular, when it was used as an additive for oil in diesel engines, a remarkable effect could be confirmed in reducing exhaust gas and fuel cost.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Solid Fuels And Fuel-Associated Substances (AREA)
  • Lubricants (AREA)

Abstract

保管や注入作業が容易で、エンジンの排ガスによる有害物質の放出を抑制でき、また、著しい燃料消費軽減効果のある無機質の微小粉末で構成されたオイル用微粉末清浄添加剤を提供する。添加剤は、非油溶性のカルシウム塩の微粉末を主成分とした、無機質材料から構成されており、望ましい実施例では、生物由来のカルシウム天然物である動物の硬骨や岩石、貝殻などを所定の工程を経て焼成し、微小粉末に生成して製造されている。

Description

オイル用粉末洗浄添加剤
 本発明は、非油溶性のカルシウム塩の微小粉体を主成分とした、オイル用微粉末清浄添加剤に関する。
従来技術
エンジンオイルは、一般にエンジンの駆動時におけるピストンとシリンダとの摺動面を油膜でシールして保護するだけでなく、エンジンの内部で発生したすすやスラッジなどを除去する機能がある。
しかしながら、エンジン内部で発生する熱にさらされたり、走行の有無にかかわらず、空気にさらされると酸化し、気温の寒暖によってエンジン内部に結露が発生して水分が混ざったりすると劣化する。また、ミッションなど、金属同士の圧力を受けるとせん断性能が低下し、エンジン内の摩耗によって生じた金属粉や燃料の未燃焼成分を取り込み汚れて劣化する。
このような原因によってエンジンオイルが劣化してしまうと、粘性が下がり、エンジンの潤滑機能や洗浄機能がなくなるため、車両の走行距離や時間の経過に従って交換する必要がある。
 そのため、エンジンオイルには添加剤を加えて、酸化による劣化を抑制したり、清浄、再生成したりする試みが従来よりなされており、次のような添加剤が公知になっている。
すなわち、特許文献1には、過塩基性の清浄剤を用いて、エンジンに使用される潤滑剤の分解によって生成される酸性の分解生成物を中和し、潤滑システムおよびオイルの換油期限を改良するものが提案されている。
また、特許文献2には、カーボンブラック、シリカ、アルミナなどの添加剤組成物をオイルに溶解させて、エンジンの潤滑油中のすす量および/またはエンジンの排気を低下させるものが提案されている。
更に、近時においては、高価ではあるが、テフロン(登録商標)樹脂を配合したものや、有機モリブデンを配合したものも販売されている。
しかしながら、これらのオイル添加剤は、いずれも液体であるため、保管や持ち運びが面倒で、エンジンへの添加注入作業も面倒であった。
また、エンジンの燃費や排気ガスの環境保護にも十分とはいえず、改善が望まれている。
特開2007-9209号公開特許公報 特表2007-516304号公表特許公報
本発明は、保管や持ち運びが便利な上に、エンジンへの添加注入作業も容易で、更に近時、問題とされているエンジンの燃費や排気ガスの環境保護にも十分に配慮された、無機質のカルシウム塩の微粉体から成る新規な構成のオイル用微粉末清浄添加剤を提供することを目的とする。
このような本発明は、オイルの添加剤として、保管時に劣化がなく、取扱いに便利な無機質の粉体を使用するという、従来にはない本発明者の独自の発想に基づいており、新規なオイル用添加剤を開発するにあたって、保管と取り扱いの便宜さを条件とするだけでなく、近時のオイルの添加剤として最も望まれている、燃費や排気ガスの環境保護にも優位性のある材料を探求し、試行錯誤を繰り返した結果として、本発明を知得し、提供するに至ったものである。
上記目的を達成するため、非油溶性のカルシウム塩の微小粉体を主成分とした、オイル用微粉末清浄添加剤を提供する。
本発明において、前記カルシウム塩は、炭酸カルシウム、あるいはリン酸カルシウムであってもよい。また、前記カルシウム塩は、50μm以下の微小粉体であってもよく、リン酸カルシウムは、ハイドロキシアパタイトであってもよい。また、ハイドロキシアパタイトは、動物の硬骨を焼成し、粉砕して生成されたものであってもよく、より具体的な構成では、カルシウムを主成分として30重量%以上、リンを15重量%以上を含んだ無機質の微小粉末を含んで成るものでもよい。
 本発明によれば、次のような効果が発揮される。
1)添加剤が微小粉体であるため、袋詰めにして保管でき、したがって、保管や持ち運びが便利な上に保管時にも劣化がなく、持ち運びが容易である。
2)微小粉体であるため、エンジンへの注入作業時に液だれもなく、エンジンへの注入作業も汚れなく容易に行える。
更に、エンジンオイルの添加剤として使用した場合、次のような効果が確認されている。
1)エンジン音が低下し、燃費も向上する。
2)エンジンのトルク出力・加速性能を向上させる。
3)排ガスの煙(排煙)のすすが減少するだけでなく、窒素酸化物や硫黄酸化物を減少させ、また、近時において環境問題になっている微粒子状物質の放出も著しく抑制することが出来る。
4)オイルの汚れや減少によるオイル交換期限の延長化が図れる。
5)エンジンオイルの劣化を抑制するので、エンジンを清浄にして損傷を加えることがなく、エンジンの寿命を延長化することができる。
本発明の添加剤を用いたエンジンオイルと、添加剤を用いないエンジンオイルの排気ガスに含まれる窒素酸化物、硫黄酸化物、微粒子状物質を比較した実測値を示すグラフ。 初期値を100%とした場合の窒素酸化物、硫黄酸化物、微粒子状物質の変化率を示すグラフ。
以下、本発明のオイル用微粉末清浄添加剤について説明する。
炭酸カルシウムやリン酸カルシウムは、一般に酸性を中和する作用を有するため、排水中に酸とともに溶解させて排水中の腐敗性有機物を凝集する凝集剤や、食品類や食品加工用材料の酸化防止剤などして利用することは知られているが、酸がないと、水に溶けない。
したがって、このような非油溶性のカルシウム塩を使用する場合には、オイル内に混入したときの沈殿を無くして十分に分散させることが望まれ、そのため必要な寸法の微小粉体に生成されるが、それらは、微小粉体を生成する前、あるいは微小粉体を生成した後に焼成することが望ましい。
ここでいう非油溶性とは、通常の有機溶媒などと比べると、溶解し難い性質を有したものをいい、エンジンオイル内でカルシウム塩が残って本発明の作用効果を奏するものであればよく、油中では、絶対に溶けない性質をいうものではない。
また、リン酸カルシウムを主成分とする場合には、化学的に合成したものも使用可能ではあるが、天然アパタイトを用いれば、より一層環境に優しい商品を提供することができる。
このような本発明のオイル用添加剤は、複数の車両のエンジンのオイルに投下し、エンジンを駆動して、その動作を確認したところ、エンジン音が低下し、燃費も向上するだけでなく、エンジンのトルク出力と加速性能が向上したことを体感している。
本発明者が推察したところ、カルシウム塩を焼成し、50μm以下の微小粉末にすることで、ベースオイル内で十分に分散した状態でベースオイルとともに、エンジン内をくまなく移動して、金属の表面の凹凸部に入り込んで、剥がれにくい油膜を形成し、その状態を長く保持するので、潤滑性能が著しく改善され、そのため、エンジンの滑らかな動きを実現して、燃費の改善や静粛性、エンジンのトルク出力や加速性能を向上させることができ、エンジン寿命の延長化などに寄与しているものと推察される。
また、カルシウム塩の微小粉末は、アルカリイオン化することで、オイルの分解によって生成される酸性の生成物を中和するので、オイルを清浄化して、オイルの延命化を助長するものと推察される。
特に、微小な粉体となったカルシウム塩がエンジン内に蓄積した不純物を細かく分解し、分散させることで、エンジンの汚れの蓄積を防止し、滑らかな動きがなされるものと推察される。
本発明において、エンジンオイルに添加される添加剤は、粉末状あるいは粒状のリン酸カルシウム、例えば、天然アパタイト(ハイドロキシアパタイトCa5(PO4)3(OH))が好適であるが、これに限定するものではなく、フルオロアパタイトCa5(PO4)3F、塩素燐灰石(chlorapatite)Ca5(PO4)3Cl、炭酸フッ素燐灰石(carbonate-fluorapatite)Ca5(PO4,CO3)3F、あるいは炭酸水酸燐灰石(carbonate-hydroxylapatite)Ca5(PO4,CO3)3(OH)であってもよい。
また、このようなリン酸カルシウムに代えて、あるいはリン酸カルシウムと共に、炭酸カルシウムCaCO3を添加してもよい。
  エンジンオイルに添加する量としては、例えば、一般的な乗用車
(排気量2,000ccクラス)に対しては、約4リットルのエンジンオイルに対して、天然アパタイト粉末を約8g(約スプーン2杯)添加する。
添加の時期としては、オイル交換の際に、予めオイルに混合添加してからエンジン室に注入するか、新しいオイルをエンジン室に入れてから、添加剤を入れる。
  エンジンオイルは、車両や船舶を問わず、4ストロークガソリンエンジン用オイル、2ストロークガソリンエンジン用オイルあるいはディーゼルエンジン用オイルのいずれにも添加可能であるが、ディーゼルエンジンにおいては、
30~40%を上回る著しい燃費向上効果が確認されている。
望ましい実施例
 次いで、本発明の添加剤の製造方法について、望ましい実施例を説明する。
添加剤の原料となる非油溶性のカルシウム塩としては、炭酸カルシウム、リン酸カルシウムが一般的であるが、リン酸カルシウムに限って言えば、化学的に合成したものの他、天然アパタイトを用いたものが使用できる。
 天然アパタイトは、牛、馬などの動物の硬骨の骨粉を用いて製造できるが、それらを焼成する前には前処理によって、骨に付着している有機物を完全に除去してから所定の寸法に粉砕して微小粉末に加工することが望まれる。
 すなわち、動物骨は、骨成分以外にゼラチン、脂肪、タンパク質、にかわ等の有機物が付着しているため、生骨を適当な大きさに切断してから、圧力釜に投入して、約200~400℃で約90分程度煮沸して、不要な有機物を除去する。
ついで、この骨を焼成炉に入れて、約900~1200℃で約60~180分間焼成してから、湿気を吸わない環境で自然冷却させると、骨は白色化して無数の気孔を有した原形組織状態になる。
ここに、煮沸の温度や時間が十分でないと、焼成時に骨が炭化してしまい、温度や時間過度になると、骨が灰になってしまうので、適切な条件に設定して、骨から有機物を完全に除去することが望まれる。
硬骨は、このように焼成冷却した後、パウダー粉砕機などを使用して50μm以下に粉砕するが、1μm未満のナノ粒子程度に微細化してもよい。
50μm程度の微小粉末に生成するのは、ベースオイル内で十分に分散した状態でベースオイルとともに、エンジン内をくまなく移動させて、金属の表面の凹凸部に入り込ませて剥がれにくい強い油膜を形成するためである。
これによって、従来の添加剤にはない効果、すなわち、エンジン内部に、容易に切れ落ちない油膜のコーティングを成形することによって、融着荷重を向上させて、エンジンを滑らかに駆動させてエンジンを保護することが出来た。
かくして、生成された硬骨の微小粉末は、有機物は燃焼して除去され、カルシウム(約36重量%)を主成分とし、リン(約17重量%)を含むとともに、他にバリウム、ナトリウム、マグネシウムなどの無機質を含んだものが得られた。
天然アパタイトとして、牛、馬などの動物の硬骨を利用することで、従来は廃棄処分されていた資源を有効に利用することができる。
また、炭酸カルシウムは、自然の岩石、貝殻などを利用すれば、天然のものが得られるが、これらを用いる場合には、大ざっぱに粉砕したものを人体に害のない酢酸やクエン酸などで溶解させた後に、再結晶化させたものを利用すればよく。1μm未満のナノ粒子として生成してもよい。
本発明のオイル用微粉末清浄添加剤は、このような天然物由来のカルシウム塩を材料として生成することができるので、従来の添加剤に比べて、人が扱う面での安全性が高く、その点でも優位性が確保される。
排気ガスについての比較実験例
ついで、排ガス浄化作用について、説明する。
本発明者は、排気量1100ccのディーゼルエンジン、定格回転数1500rpm、計算排ガス量24.75m3を用いて、本発明の添加剤を添加したエンジンオイルと、添加しないエンジンオイルを使用した場合のエンジンの排気ガスの比較実験を行った。
測定方法はオパシメータ(光吸収係数)を採用し、窒素酸化物NO,NO2,硫黄酸化物SO2を北川式検知管を用いて計測した。また、昨今問題になっている微粒子状物質PMについても計測した。
この場合の比較結果は、図1に実測値を示しており、図2には初期値を100%とした場合の変化率を解析してグラフに示している。
比較実験の結果、SO2については、本発明の添加剤を添加した排気ガスは、94.1%となり、5.9%の低下を示したが、
NOについては、80.0%となり、20.0%の低下となった。
また、NO2については、70.8%となり、29.2%の低下を確認することができた。
更に、近時、問題になっているPMについても77.3%となり、22.7%の著しい低下を確認した。
 本発明者は、更にディーゼルエンジンを搭載した4トントラックのエンジンオイルに、本発明のオイル用微粉末清浄添加剤(登録商標:エンジンオイルピュリファー)を注入して、エンジンの燃費試験を行った。
燃費試験は、車両重量が9,565Kg,総排気量7,960CCのエンジンに、オイル用微粉末清浄添加剤を8g投入して行った。
表と図3に試験結果を示している。
実験では、オイル用微粉末清浄添加剤を使用しなかった7月では、131Kmの走行距離に対して、39リットルの軽油を消費していたものが、8月からオイル用微粉末清浄添加剤の使用を始めた結果、8月には、走行距離268Kmで軽油の消費量が55リットル、9月には、走行距離547Kmで軽油の消費量が55リットル、10月には、走行距離380Kmで軽油の消費量が82リットル、11月には、走行距離739Kmで軽油の消費量が172リットルとなった。
この結果、軽油1リットル当たりの実走行距離は、7月には3,36Kmだったものが、8月には4.87Km、9月には4.76Km、10月には4.63Km、11月には4.30Kmと変化し、7月を基準にすると、8月は44.9%、9月は41.7%、10月は37.8%、11月は27.9%の燃費消費量が軽減されたことが確認された。
8月以降は、月を経る毎に、軽油1リットル当たりの実走行距離が減少しているが、季節変化、特に外気温度の低下が要因になっているものと推察される。
7月と比べれば、11月でも、30%に近い燃費向上が保持されている点は注目すべきである。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
 本発明のオイル用微粉末清浄添加剤を使用する場合、エンジンオイルを浄化する作用があるので、使用しないものに比べて、著しくオイル交換の時期を延ばすことができるので、経費を節減でき、経済的な利点も大きい。
 また、このようなオイル用微粉末清浄添加剤は、投入すべきエンジンオイルの容量に応じて袋詰めされることが望ましいが、オイルの投入口からの投入の便宜を考慮した形状、寸法に応じた蓋付きカプセルなど、袋体以外の容器を使用してもよい。
このような態様のものでは、投入時に、微粉末の添加剤が風で飛ばされるようなこともなく、スムーズに残りなく注入できる。袋体以外の容器は、種々の形状、構造のものが適用できる。
実施可能な他の実施形態
 以上、本発明の望ましい実施形態及び実施例について説明したが、本発明は実施例によって特定された実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の変形、変更が可能である。
本発明は、エンジンオイルに適量を添加させることで、エンジン音を低下させ、燃費を向上させるだけでなく、排ガスの煙(排煙)のすすを減少させ、窒素酸化物や硫黄酸化物を減少させる。また、近時において環境問題になっている微粒子状物質の放出も著しく減少することが出来るなどの効果があり、乗用車、大型車、二輪車、ディーゼルエンジンのオイル用添加剤として使用できる。特に、ディーゼルエンジンのオイル用添加剤として使用した場合には、排ガスの軽減、燃料費の軽減において、著しい効果を確認し得た。

Claims (6)

  1.  非油溶性のカルシウム塩の微小粉体を主成分とした、オイル用微粉末清浄添加剤。
  2.  請求項1において、
     前記カルシウム塩は、炭酸カルシウム、あるいはリン酸カルシウムである、オイル用微粉末清浄添加剤。
  3.  請求項1または2において、
     前記カルシウム塩は、50μm以下の微小粉体である、オイル用微粉末清浄添加剤。
  4.  請求項1~3のいずれか1項において、
     前記リン酸カルシウムは、ハイドロキシアパタイトである、オイル用微粉末清浄添加剤。
  5.  請求項4において、
     前記ハイドロキシアパタイトは、動物の硬骨を焼成し、粉砕して生成されたものである、オイル用微粉末清浄添加剤。
  6.  請求項1~5のいずれか1項において、
     カルシウムを主成分として30重量%以上、リンを15重量%以上を含んだ無機質の微小粉末を含んで成る、オイル用微粉末清浄添加剤。
     
     

     
PCT/JP2015/086536 2015-08-28 2015-12-28 オイル用粉末洗浄添加剤 WO2017037963A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016545372A JPWO2017037963A1 (ja) 2015-08-28 2015-12-28 オイル用微粉末洗浄添加剤

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015169612 2015-08-28
JP2015-169612 2015-08-28

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2017037963A1 true WO2017037963A1 (ja) 2017-03-09

Family

ID=58186861

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2015/086536 WO2017037963A1 (ja) 2015-08-28 2015-12-28 オイル用粉末洗浄添加剤

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPWO2017037963A1 (ja)
WO (1) WO2017037963A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115109634A (zh) * 2022-07-01 2022-09-27 三亚圣龙新材料开发有限公司 一种修复风洞电机滑动轴承用的金属磨损自修复材料及其制备方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05170413A (ja) * 1991-12-25 1993-07-09 Mitsui Toatsu Chem Inc ヒドロキシアパタイトの製造方法
JPH07277712A (ja) * 1992-12-18 1995-10-24 Hokkaido Sogo Gijutsu Kenkyusho:Kk 流動焼成法による天然ヒドロキシアパタイトの製造方法
JP2003155493A (ja) * 2001-11-21 2003-05-30 Matsumura Sekiyu Kenkyusho:Kk 高塩基化添加剤組成物
JP2009292918A (ja) * 2008-06-04 2009-12-17 Showa Shell Sekiyu Kk 潤滑剤組成物
JP2011068539A (ja) * 2009-09-28 2011-04-07 Hoya Corp 粉体、粉体の製造方法、吸着装置
JP2014077098A (ja) * 2012-10-12 2014-05-01 Yuko Moriyama エンジンオイル用添加剤

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05170413A (ja) * 1991-12-25 1993-07-09 Mitsui Toatsu Chem Inc ヒドロキシアパタイトの製造方法
JPH07277712A (ja) * 1992-12-18 1995-10-24 Hokkaido Sogo Gijutsu Kenkyusho:Kk 流動焼成法による天然ヒドロキシアパタイトの製造方法
JP2003155493A (ja) * 2001-11-21 2003-05-30 Matsumura Sekiyu Kenkyusho:Kk 高塩基化添加剤組成物
JP2009292918A (ja) * 2008-06-04 2009-12-17 Showa Shell Sekiyu Kk 潤滑剤組成物
JP2011068539A (ja) * 2009-09-28 2011-04-07 Hoya Corp 粉体、粉体の製造方法、吸着装置
JP2014077098A (ja) * 2012-10-12 2014-05-01 Yuko Moriyama エンジンオイル用添加剤

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
YOGANAND C.P. ET AL: "Processing of bovine hydroxyapatite(HA) powders and synthesis of calcium phosphate silicate glass ceramics using DC thermal plasma torch", VACUUM, vol. 83, no. 2, 26 September 2008 (2008-09-26), pages 319 - 325, XP025407256 *

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115109634A (zh) * 2022-07-01 2022-09-27 三亚圣龙新材料开发有限公司 一种修复风洞电机滑动轴承用的金属磨损自修复材料及其制备方法
CN115109634B (zh) * 2022-07-01 2023-01-17 三亚圣龙新材料开发有限公司 一种修复风洞电机滑动轴承用的金属磨损自修复材料及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2017037963A1 (ja) 2017-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN100445353C (zh) 一种金属/陶瓷纳米复合自修复添加剂及其制备方法
WO2006065958A2 (en) Composition and methods for improved lubrication, pour point, and fuel performance
CN103189482B (zh) 润滑组合物及其制备方法
WO2017037963A1 (ja) オイル用粉末洗浄添加剤
US4155860A (en) Lubricant additive composition
CN1699527A (zh) 铜锌纳米润滑护理剂的制备方法
RU2415176C2 (ru) Нанотехнологическая антифрикционная порошковая композиция (варианты), нанотехнологическая смазочная композиция и способ нанотехнологической смазки
KR101899198B1 (ko) 나노 크기의 이황화텅스텐 분말을 포함하는 엔진 복원 첨가제 및 이의 제조방법
US20150252280A1 (en) Enhanced Lubricant Formulation
JP2009503194A (ja) 燃料及び潤滑剤の添加剤、並びに燃料経済性及び車両の排出を改善する方法
DE102014225121A1 (de) Motorölzusammensetzung vom aschefreien typ
JP6115702B2 (ja) エンジンオイル用添加剤
CN1114676A (zh) 燃油添加剂
KR101740971B1 (ko) 엔진 오일 첨가제
JP2014077098A5 (ja)
KR101815420B1 (ko) 엔진용 기능성 냉각수의 제조 방법 및 상기 방법에 의해 제조되는 엔진용 기능성 냉각수
KR101759500B1 (ko) 엔진 오일 첨가제 및 엔진 윤활 방법
CN103525507B (zh) 金属表面合金剂及其制备方法
EP2250243A1 (en) Antifriction, antiwear compound
KR101642764B1 (ko) 내연기관용 연료첨가제의 제조방법 및 이에 의해 제조된 내연기관용 연료첨가제
US11530364B2 (en) Lubricant comprising spherical graphite nanoparticles
JP2006193683A (ja) 脂肪酸金属化合物を含むディーゼル燃料
RU2502790C1 (ru) Способ получения и состав присадки к жидкому топливу
KR20210148771A (ko) 다공성 실리카 나노 입자을 포함하는 윤활유 및 이의 제조방법
CN105477980A (zh) 一种汽车尾气净化剂

Legal Events

Date Code Title Description
ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2016545372

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 15903080

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 15903080

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1