WO2017033490A1 - ユーザ装置、基地局、通信方法及び指示方法 - Google Patents

ユーザ装置、基地局、通信方法及び指示方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2017033490A1
WO2017033490A1 PCT/JP2016/061319 JP2016061319W WO2017033490A1 WO 2017033490 A1 WO2017033490 A1 WO 2017033490A1 JP 2016061319 W JP2016061319 W JP 2016061319W WO 2017033490 A1 WO2017033490 A1 WO 2017033490A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
subframe
cmax
transmission power
maximum transmission
component carrier
Prior art date
Application number
PCT/JP2016/061319
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
桂 安藤
一樹 武田
徹 内野
邦彦 手島
Original Assignee
株式会社Nttドコモ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社Nttドコモ filed Critical 株式会社Nttドコモ
Priority to CN201680039915.0A priority Critical patent/CN107852681B/zh
Priority to EP16838837.9A priority patent/EP3340698B1/en
Priority to US15/578,398 priority patent/US10893489B2/en
Priority to FIEP16838837.9T priority patent/FI3340698T3/fi
Priority to JP2017536629A priority patent/JPWO2017033490A1/ja
Publication of WO2017033490A1 publication Critical patent/WO2017033490A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/30TPC using constraints in the total amount of available transmission power
    • H04W52/36TPC using constraints in the total amount of available transmission power with a discrete range or set of values, e.g. step size, ramping or offsets
    • H04W52/367Power values between minimum and maximum limits, e.g. dynamic range
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W16/00Network planning, e.g. coverage or traffic planning tools; Network deployment, e.g. resource partitioning or cells structures
    • H04W16/24Cell structures
    • H04W16/32Hierarchical cell structures
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/06TPC algorithms
    • H04W52/14Separate analysis of uplink or downlink
    • H04W52/146Uplink power control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/38TPC being performed in particular situations
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • H04W72/044Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource
    • H04W72/0446Resources in time domain, e.g. slots or frames
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/30TPC using constraints in the total amount of available transmission power
    • H04W52/34TPC management, i.e. sharing limited amount of power among users or channels or data types, e.g. cell loading
    • H04W52/346TPC management, i.e. sharing limited amount of power among users or channels or data types, e.g. cell loading distributing total power among users or channels

Definitions

  • the present invention relates to a user apparatus, a base station, a communication method, and an instruction method.
  • the LTE (Long Term Evolution) system employs carrier aggregation (CA: Carrier Aggregation) in which communication is performed using a plurality of carriers simultaneously with a predetermined bandwidth (maximum 20 MHz) as a basic unit.
  • CA Carrier Aggregation
  • a carrier that is a basic unit in carrier aggregation is called a component carrier (CC).
  • PCell Primary Cell
  • SCell Secondary Cell
  • the user apparatus can connect to the PCell and add an SCell as necessary.
  • the PCell is a cell similar to a single cell that supports RLM (Radio Link Monitoring) and SPS (Semi-Persistent Scheduling).
  • the SCell is a cell that is added to the PCell and set for the user apparatus.
  • the addition and deletion of the SCell is performed by RRC (Radio Resource Control) signaling.
  • the SCell is a cell that is in an inactive state (deactivate state) immediately after being set for the user apparatus, and is thus capable of communication (schedulable) only after being activated.
  • LTE Rel-10 CA multiple CCs under the same base station are used.
  • dual connectivity double connection
  • simultaneous communication is performed using CCs under different base stations and high throughput is achieved. That is, in dual connectivity, the user apparatus performs communication using radio resources of two physically different base stations at the same time.
  • Dual connectivity is a type of CA, also called Inter eNB CA (inter-base station carrier aggregation), and introduces Master-eNB (MeNB) and Secondary-eNB (SeNB).
  • CA performed using the same base station is also called Intra eNB CA in order to distinguish from Inter eNB CA.
  • a cell group composed of cells (one or more) under MeNB is defined as MCG (Master Cell Group), and a cell group composed of cells (one or more) under SeNB is defined as SCG ( Secondary Cell Group).
  • An uplink CC is set in at least one SCell of the SCGs, and a PUCCH is set in one of them. This SCell is called PSCell (PrimaryPrimSCell).
  • the base station controls transmission power of a user apparatus (TPC: Transmission Power Control). More specifically, the user apparatus determines from the maximum transmission power (P CMAX ) that it can transmit an uplink signal, an estimated value of propagation loss (PL: Path Loss) of a downlink signal, a signal transmission bandwidth, and a base station
  • P CMAX the maximum transmission power
  • PL Path Loss
  • the transmission power is determined based on the power control command (TPC command) or the like (see Non-Patent Document 1).
  • an upper limit is set for the maximum transmission power (P CMAX ) for each user apparatus for the purpose of reducing interference or the like.
  • the upper limit of the maximum transmission power is called “ PCMAX_H ”.
  • MPR Maximum Power
  • Reduction it is specified that the maximum transmission power is reduced when the transmission bandwidth (number of RBs allocated to the uplink) is very large in each subframe (maximum power reduction: MPR: Maximum Power). Reduction).
  • MPR Maximum Power reduction
  • A-MPR Additional Maximum Power Reduction
  • the lower limit of the maximum transmission power based on these rules is called “P CMAX_L ” (see Non-Patent Document 2).
  • the fifth generation (5G) radio technology is being studied in order to realize a further increase in system capacity, a further increase in data transmission speed, and a further reduction in delay in the radio section. Yes.
  • 5G in order to realize a low delay, it is considered to make the TTI length, which is the minimum unit of scheduling, shorter than the LTE TTI length (1 ms).
  • CA which combined the cell (CC) of different TTI length may be performed.
  • CA may be performed between the LTE CC and the 5G CC having different TTI lengths.
  • Non-Patent Document 2 a method for calculating “P CMAX_L ” and “P CMAX_H ” when CA is performed between cells (CC) having different TTI lengths is not defined in the conventional LTE.
  • the calculation procedure of “P CMAX_L ” and “P CMAX_H ” defined in Non-Patent Document 2 is a calculation procedure assuming that the subframe lengths in each CC are the same (that is, the TTI lengths are the same). Therefore, when CA is performed between cells (CC) having different TTI lengths, it cannot be applied as it is.
  • the disclosed technology has been made in view of the above, and can perform communication by appropriately calculating the lower limit and the upper limit of the maximum transmission power when CA using CCs having different TTI lengths is performed.
  • the purpose is to provide technology.
  • a user apparatus is a user apparatus in a wireless communication system that supports uplink carrier aggregation, and includes a first component carrier and a second component carrier having a TTI length shorter than the first component carrier.
  • a transmission unit that transmits an uplink signal to a base station using a base station, and a maximum transmission in the uplink signal based on the subframe of the first component carrier or the subframe of the second component carrier
  • a calculation unit that calculates a lower limit of power and an upper limit of maximum transmission power using a predetermined calculation formula.
  • a base station of the disclosed technology is a base station in a wireless communication system that supports uplink carrier aggregation, and includes a reception unit that receives an uplink signal from a user apparatus, and a first component carrier sub-station. Calculate a lower limit of the maximum transmission power and an upper limit of the maximum transmission power in the uplink signal using a predetermined calculation formula with reference to the frame, or a second TTI length shorter than the first component carrier An instruction unit for instructing the user apparatus whether to calculate the lower limit of the maximum transmission power and the upper limit of the maximum transmission power in the uplink signal using a predetermined calculation formula with the subframe of the component carrier as a reference, Have
  • TTI length is a diagram showing a calculation procedure of P CMAX_L and P CMAX_H when bundling different CC.
  • TTI length is a diagram showing a calculation procedure of P CMAX_L and P CMAX_H when bundling different CC. It is a figure which shows the calculation procedure of PCMAX_L and PCMAX_H in the case of bundling CCs having different TTI lengths and variable TTI lengths.
  • LTE corresponds to not only a communication method corresponding to Release 8 or 9 of 3GPP but also Release 10, 11, 12, 13, or Release 14 or later of 3GPP. It is used in a broad sense including the fifth generation communication system.
  • this embodiment can also be applied to a wireless communication system in which the TTI length and the subframe length are not the same.
  • this embodiment can be applied by replacing the description of the TTI length with the subframe length in the following description.
  • the maximum transmission power (P CMAX ) for each user apparatus is a value that falls within the ranges of P CMAX_L and P CMAX_H as shown in Equation (1). Further, it is defined that P CMAX_L and P CMAX_H of the user device are calculated by Expression (2) and Expression (3), respectively.
  • the serving cell (Serving Cell) in Formula (2) and Formula (3) intends uplink CC in communication.
  • P CMAX_L was calculated by calculating the power for each CC (calculated using the equation corresponding to “calculation for each serving cell (c)” in equation (2)). It is calculated by selecting a smaller value from the sum ( ⁇ ) of power for each CC and P powerclass . According to Expression (2), it is derived that the upper limit of “P CMAX_L ” is P powerclass . Also, as shown in Expression (3), “P CMAX_H ” is calculated by selecting a smaller value from the value obtained by adding the P-Max values designated by the network for each CC and P powerclass . According to Expression (3), it is derived that the upper limit of “P CMAX_H ” is P powerclass .
  • P CMAX_L (x, y) is calculated by pairing a subframe x of a predetermined CC with a subframe y of another CC different from the predetermined CC.
  • P CMAX_L is the various parameters in the sub-frame x (P EMAX, c, mpr c , etc.) and power calculated from various parameters in the sub-frame y (P EMAX, c, mpr c etc. ) Means the smaller value of the sum of the power calculated from (1) and the value of P powerclass .
  • P CMAX_H (x, y) means that P CMAX_H calculated by pairing a subframe x of a predetermined CC with a subframe y of another CC different from the predetermined CC. means.
  • P CMAX_H (x, y) means a smaller value of a value obtained by adding P EMAX in subframe x, P EMAX in subframe y, and a value of P powerclass .
  • FIG. 1 is a diagram for explaining a calculation procedure of PCMAX_L in UL CA and synchronous DC.
  • FIG. 1 (a1) shows a state in which subframes are synchronized in uplink CA using CC # 1 and CC # 2.
  • P CMAX_L in each subframe can be expressed as P CMAX_L (i, i) and P CMAX_L (i + 1, i + 1).
  • FIGS. 1B1 and 1B2 show the calculation procedure of “P CMAX_L ” in the synchronous DC (Sync DC).
  • the synchronous DC is a DC that is operated so that the boundaries of CC subframes constituting the MCG and the SCG are substantially aligned.
  • FIG. 1 (b1) shows a state in which subframes are synchronized in CC # 1 and CC # 2.
  • P CMAX_L ” in each subframe can be expressed as P CMAX_L (p, q) and P CMAX_L (p + 1, q + 1).
  • FIG. 2 is a diagram for explaining a calculation procedure of P CMAX_L and P CMAX_H in the asynchronous DC.
  • Asynchronous DC (Async DC) is a DC that is operated with a large shift in the boundary between CC subframes constituting MCG and SCG.
  • the subframe in the CC on the MCG side precedes the subframe in the CC on the SCG side
  • the subframe in the CC on the SCG side precedes the subframe in the CC on the MCG side
  • Non-patent document 2 defines a calculation procedure of “P CMAX_L ” and “P CMAX_H ” which are different depending on cases.
  • the start point of the subframe in the CC on the MCG side and the subframe in the CC on the SCG side is 0.5 ms or less.
  • FIG. 2A shows a calculation procedure when the subframe in the CC on the MCG side precedes the subframe in the CC on the SCG side.
  • the subframe on the MCG side is referred to as a reference subframe (hereinafter referred to as “reference subframe”)
  • reference subframe the subframe on the MCG side
  • Non-patent document 2 is that a smaller value is set to “P CMAX_L ” among two “P CMAX_L ” obtained by pairing each of the two subframes on the SCG side that overlap with the reference subframe section. It is stipulated in.
  • the larger one of the two “P CMAX_H ” obtained by pairing the reference subframe and each of the two subframes on the SCG side overlapping the reference subframe section is set to “P CMAX_H ”.
  • P CMAX_H Is defined in Non-Patent Document 2.
  • a smaller value of P CMAX_L (p, q) and P CMAX_L (p, q ⁇ 1) becomes “P CMAX_L ” in the section of the subframe p
  • a larger value of P CMAX_H (p, q) and P CMAX_H (p, q ⁇ 1) is “P CMAX_H ” in the section of subframe p.
  • P CMAX_L ” and “P CMAX_H ” are calculated in the same procedure in the other subframe sections (..., P ⁇ 1, p + 1, P + 2 ,.
  • FIG. 2B shows a calculation procedure when the subframe in the CC on the SCG side precedes the subframe in the CC on the SCG side.
  • P CMAX_L ” and P CMAX_H ” are calculated by the same procedure as in FIG. 2A using the subframe on the SCG side as a reference subframe.
  • FIG. 3 is a diagram illustrating an example of a configuration of the wireless communication system in the embodiment.
  • wireless communications system in this Embodiment has the user apparatus UE, the base station eNB which comprises the cell a, and the base station eNBb which comprises the cell b.
  • the base station eba and the base station eNBb are not distinguished, they are simply described as “base station eNB”.
  • FIG. 3 shows one user apparatus UE, but a plurality of user apparatuses UE may be included.
  • 3 illustrates the base station eba and the base station eNBb, the number of the base station eNB may be one, or three or more base stations eNB may be included.
  • the base station eba configures the cell a
  • the base station eNBb configures the cell b.
  • the base station eba and the base station eNBb may configure a plurality of cells.
  • the base station eba and the base station eNBb may be MeNB and SeNB, respectively, and conversely, may be SeNB and MeNB, respectively.
  • the CA in this embodiment may be an Intra eNB CA, an Inter eNB CA, or a mixture of Intra eNB CA and Inter eNB CA.
  • the cell a and the cell b are composed of a combination of a downlink CC and an uplink CC, but may have only an uplink CC. Further, it is assumed that the TTI length in the uplink CC of the cell a is different from the TTI length in the uplink CC of the cell b.
  • the user apparatus UE performs uplink CA between the CC of the cell a and the CC of the cell b, but performs uplink CA by bundling three or more CCs. You may do it.
  • the communication method in uplink CC may be SC-FDMA (Single-Carrier Frequency-Division Multiple Access) as in LTE, OFDM (orthogonal frequency-division multiplexing) or other A communication method may be used.
  • the user apparatus UE in the present embodiment defines each subframe in a CC with a long TTI length as a reference subframe, and uses “P CMAX_L ” and “P CMAX_H ” using the above equations (2) and (3). May be calculated.
  • each subframe in a CC with a long TTI length is defined as a reference subframe, and “P CMAX_L ” and “P CMAX_H ” are calculated using the above equations (2) and (3). For convenience, this is referred to as “calculation procedure 1”.
  • the user apparatus UE includes a plurality of subframes in a CC with a short TTI length included between the start and end of a reference subframe in a CC with a long TTI length, and the start point and end of the reference subframe.
  • P CMAX_L By selecting “P CMAX_L ” in a combination with a small “P CMAX_L ” among combinations of each of a plurality of subframes in a CC with a short TTI length straddling any one of the points and a reference subframe, “P CMAX_L ” in the interval of the reference subframe is calculated.
  • to calculate the "P CMAX_H" in the section of the reference sub-frame by selecting the "P CMAX_H" in combination "P CMAX_H" is large.
  • FIGS. 4A and 4B are diagrams illustrating a calculation procedure of P CMAX_L and P CMAX_H when CCs having different TTI lengths are bundled. This will be specifically described with reference to FIG. 4A.
  • the user apparatus UE sets P CMAX_L (p, q ⁇ 1), P CMAX_L (p, q), P CMAX_L (p, q + 1), and P CMAX_L as “P CMAX_L ” in the section of the subframe p (reference subframe).
  • P CMAX_L having the smallest value is selected from (p, q + n).
  • the user apparatus UE sets P CMAX_H (p, q ⁇ 1), P CMAX_H (p, q), P CMAX_H (p, q + 1), and P CMAX_H (p) as “P CMAX_H ” in the section of the subframe p. , Q + n), P CMAX_H having the largest value is selected.
  • the user apparatus UE can calculate “P CMAX_L ” and “P CMAX_H ” continuously while performing uplink communication by performing this processing procedure for each CC # 1 subframe.
  • the maximum transmission power (P CMAX ) is constant in each subframe section of the CC having a long TTI length, and within the same subframe. Demodulation accuracy degradation in the CC side base station eNB having a long TTI length due to the occurrence of a power drop can be avoided. That is, by using calculation procedure 1, it is possible to avoid deterioration in communication quality on the CC side having a long TTI length.
  • user apparatus UE in the present embodiment defines each subframe in a CC with a short TTI length as a reference subframe, and uses “P CMAX_L ” and “ P CMAX — H ”may be calculated.
  • each subframe in a CC with a short TTI length is defined as a reference subframe, and “P CMAX_L ” and “P CMAX_H ” are calculated using the above equations (2) and (3). For convenience, this is called “calculation procedure 2”.
  • the user apparatus UE when a reference subframe in a CC with a short TTI length straddles a subframe boundary in a CC with a long TTI length, the user apparatus UE performs two subframes in a CC with a long TTI length before and after the boundary. among the combinations of the respective and the reference sub-frame, by selecting the "P CMAX_L” in combination “P CMAX_L” it is small, and calculates the "P CMAX_L” in the section of the reference sub-frame. Similarly, to calculate the "P CMAX_H” in the section of the reference sub-frame by selecting the "P CMAX_H” in combination "P CMAX_H" is large.
  • the user apparatus UE when the reference subframe in the CC with a short TTI length does not cross the boundary of the subframe in the CC with a long TTI length, the user apparatus UE includes the reference subframe and the start point and the end point of the reference subframe.
  • P CMAX_L ” and “P CMAX_H ” are calculated using a combination with a subframe in a CC with a long TTI length.
  • the subframe q-1 straddles the boundary between the subframe p-1 and the subframe p.
  • the user apparatus UE uses P CMAX_L (p ⁇ 1, q ⁇ 1) and P CMAX_L (p, q ⁇ 1) as “P CMAX_L ” in the section of the subframe q ⁇ 1 (reference subframe).
  • P CMAX_L P CMAX_L
  • P CMAX_H P CMAX_H having a larger value from P CMAX_H (p ⁇ 1, q ⁇ 1) and P CMAX_H (p, q ⁇ 1).
  • the user apparatus UE calculates “P CMAX_L ” and “P CMAX_H ” in the same procedure for the subframe q + n (reference subframe) straddling the boundary between the subframe p and the subframe p + 1.
  • the subframe q does not straddle the boundary of the subframe of CC # 1 (that is, the subframe q is included in the section of the subframe p).
  • the user apparatus UE sets P CMAX_L (p, q) and P CMAX_H (p, q) as “P CMAX_L ” and “P CMAX_H ” in the section of the subframe q (reference subframe), respectively.
  • the user apparatus UE calculates “P CMAX_L ” and “P CMAX_H ” in the same procedure for the subframe q + 1 that does not straddle the CC # 1 subframe.
  • the user apparatus UE can calculate “P CMAX_L ” and “P CMAX_H ” continuously while performing uplink communication by performing this processing procedure for each subframe of CC # 2.
  • the maximum transmission power (P CMAX ) is constant in each subframe section of the CC with a short TTI length, and within the same subframe. It is possible to avoid demodulation accuracy degradation in the base station eNB on the CC side having a short TTI length due to the occurrence of a power drop.
  • calculation procedure 1 there is a merit that “P CMAX_L ” has a constant value in a subframe section of a CC having a long TTI length, while a CC having a short TTI length overlapping with that in the subframe section.
  • the maximum transmission power (P CMAX ) for each user apparatus is P CMAX_L and A value that falls within the range of PCMAX_H is set.
  • FIG. 5A and FIG. 5B are diagrams illustrating a calculation procedure of PCMAX_L and PCCM_H in a case where CCs having different TTI lengths and variable TTI lengths are bundled.
  • FIGS. 5A and 5B show a case where the TTI length (subframe length) of CC # 2 is variable, and shows that the TTI length of subframe q is different from FIGS. 4A and 4B, respectively. Yes.
  • the user apparatus UE uses either one of the calculation procedure 1 and the calculation procedure 2 to calculate “P CMAX_L ” and “P CMAX_H ”. Also good.
  • the calculation procedure of “P CMAX_L ” and “P CMAX_H ” in each subframe of FIG. 5A and FIG. 5B is the same as that of FIG. 4A and FIG.
  • the user apparatus UE may always calculate “P CMAX_L ” and “P CMAX_H ” using the calculation procedure 1 (that is, a CC having a long TTI length as a reference subframe).
  • “P CMAX_L ” and “P CMAX_H ” may be calculated always using the calculation procedure 2 (that is, using a CC with a short TTI length as a reference subframe).
  • the user apparatus UE uses the calculation procedure 1 to specify “P CMAX_L ”And“ P CMAX_H ”, and when the instruction signal includes information indicating the calculation procedure 2,“ P CMAX_L ”and“ P CMAX_H ”may be calculated using the calculation procedure 2.
  • the instruction signal may be a physical layer (PHY), a MAC layer signal, or an RRC signal.
  • the instruction signal may be transmitted from an LTE (4G) base station eNB or a 5G base station eNB.
  • the user apparatus UE when the user apparatus UE receives the instruction signal from both the LTE (4G) base station eNB and the 5G base station eNB, the user apparatus UE prioritizes the instruction signal from the LTE (4G) base station eNB (LTE The instruction signal from the 5G base station eNB may be prioritized (according to the instruction signal from the 5G base station eNB).
  • the base station eNB communicates the communication quality (RSRQ (Reference Signal Received Quality), RSRP (Reference Signal Received Power), RSRP (Channel Signal Received Power), CQI (Channel) reported from the user apparatus UE.
  • the user apparatus UE may be instructed whether to use the calculation procedure 1 or the calculation procedure 2 based on “Quality Indicator”).
  • the user apparatus UE calculates whether “P CMAX_L ” and “P CMAX_H ” are calculated using the calculation procedure 1 or “P CMAX_L ” and “P CMAX_H ” are calculated using the calculation procedure 2. You may make it select by apparatus UE itself.
  • the user apparatus UE uses the calculation procedure 1 by measuring and comparing the communication quality (RSRQ, RSRP, CQI, etc.) of the downlink of each cell (the downlink CC of the same cell as the uplink CC), or Whether to use calculation procedure 2 may be selected.
  • the communication quality (RSRQ, RSRP, CQI, etc.) of the downlink of each cell (the downlink CC of the same cell as the uplink CC), or Whether to use calculation procedure 2 may be selected.
  • the user apparatus UE may notify the base station eNB whether the calculation procedure 1 is used or the calculation procedure 2 is used. For example, as illustrated in FIG. 6B, the user apparatus UE bases a notification signal (S21) including information indicating whether the calculation is performed using the calculation procedure 1 or the calculation procedure 2. You may make it transmit to the station eNB.
  • the notification signal may be a physical layer (PHY), a MAC layer signal, or an RRC signal.
  • the user apparatus UE calculates “P CMAX_L ” and “P CMAX_H ” using the calculation procedure 1, or calculates “P CMAX_L ” and “P CMAX_H ” using the calculation procedure 2. It may be switched at a predetermined timing.
  • FIG. 7 shows how calculation procedures are switched. In the example of FIG. 7, the calculation procedure is switched at the timing of step S51 and step S52.
  • the user apparatus UE may switch the calculation procedure according to an instruction from the base station eNB, or may switch the calculation procedure based on the judgment of the user apparatus UE itself.
  • the base station eNB transmits an instruction signal (S11 in FIG. 6A) to the user apparatus UE, and the user apparatus UE switches the calculation procedure at the timing when the instruction signal is received. You may do it.
  • the timing at which the user apparatus UE switches the calculation procedure may be a boundary between CC subframes with a short (or long) TTI length, or the timing at which the user apparatus UE determines to switch the calculation procedure (or a base station) It may be after a predetermined time has elapsed since the timing at which the eNB switched the calculation procedure.
  • the calculation procedure is not limited to these timings, and the calculation procedure may be switched at any timing.
  • the user apparatus UE or the base station eNB switches the calculation procedure (instructs to switch) depending on whether the communication quality of CC having a long TTI length is given priority or the communication quality of CC having a short TTI length is given priority. You may do it. For example, the user apparatus UE or the base station eNB compares the amount of data scheduled to be transmitted in each uplink CC, and switches the calculation procedure so that priority is given to the communication quality of the CC having a large amount of data to be transmitted (to be switched). Instruct).
  • the calculation procedure is switched (instructed to switch) so that the communication quality of the CC set in the bearer having a high priority (for example, a bearer having a low QCI (QoS Class Identifier) value) is given priority. May be.
  • the user apparatus UE or the base station eNB may switch (instruct to switch) the calculation procedure 1 at a timing when a CC with a long TTI belongs to the MCG, or a CC with a short TTI belongs to the MCG. It may be switched to the calculation procedure 2 at a timing (instructed to switch). Conversely, a CC having a long TTI length may be switched to calculation procedure 2 at the timing when it belongs to MCG (instructed to switch), or may be changed to calculation procedure 1 at a timing when a CC having a short TTI length belongs to MCG. It may be switched (instructed to switch).
  • the CG including the PCell is the MCG
  • the CG not including the PCell is the SCG. That is, a CC having a long (or short) TTI length belongs to the MCG is intended for a case where the PCell is switched over the CG due to a handover or the like.
  • the user apparatus UE or the base station eNB may switch (instruct to switch) whether to use the calculation procedure 1 or the calculation procedure 2 based on the operation state for each CC.
  • the user apparatus UE or the base station eNB uses the calculation procedure 1 (that is, when a reference subframe is set on the CC side with a long TTI), when a CC with a long TTI length is deactivated
  • the TA timer of the CC is stopped, uplink transmission (SRS / PUCCH / PUSCH, etc.) of the CC is not performed, the CC transitions to the DRX state, or the CC is in the Measurement Gap state May be switched to the calculation procedure 2 (instructed to switch).
  • a CC with a short TTI length is deactivated. If the TA timer of the CC is stopped, uplink transmission (SRS / PUCCH / PUSCH, etc.) of the CC is not performed, the CC transitions to the DRX state, or the CC is a Measurement Gap When transitioning to a state, it may be switched to the calculation procedure 1 (instructed to switch).
  • FIG. 8 is a diagram illustrating a calculation procedure of P CMAX_L and P CMAX_H (modified example 1) when CCs having different TTI lengths are bundled.
  • the example of FIG. 8 shows a state in which uplink CA is performed using CC # 1 and CC # 2 belonging to MCG and CC # 3 and CC # 4 belonging to SCG.
  • the subframe interval is the same between CC # 1 and CC # 2, and the subframes are synchronized. Also, the subframe interval is the same between CC # 3 and CC # 4, and the subframes are synchronized. On the other hand, CC # 1 and CC # 2 and CC # 3 and CC # 4 have different subframe intervals (TTI lengths are different).
  • P CMAX_L and P CMAX_H are calculated using the conventional calculation procedure (the calculation procedure of FIG. 1 (a1) or FIG. 1 (b1)) between the subframes of CC # 3 and CC # 4. the P CMAX_L and P CMAX_H which is to ensure regarded as P CMAX_L and P CMAX_H in each subframe of the CC # 3.
  • P CMAX_L is calculated between “P CMAX_L ” regarded as P CMAX_L in subframe x of CC # 2 and “P CMAX_L ” regarded as P CMAX_L in subframe y of CC # 3.
  • P CMAX_L a case where P CMAX_L is calculated between “P CMAX_L ” regarded as P CMAX_L in subframe x of CC # 2 and “P CMAX_L ” regarded as P CMAX_L in subframe y of CC # 3.
  • P EMAX in each subframe of each CC is added, and when the total value is less than P powerclass , the total value is P CMAX_H , and the total value is P When it is equal to or higher than powerclass , it is synonymous with setting Ppowerclass to PCMAX_H .
  • FIG. 8A illustrates a case where P CMAX_L and P CMAX_H are calculated using calculation procedure 1
  • FIG. 8B illustrates that P CMAX_L and P CMAX_H are calculated using calculation procedure 2. The case is illustrated.
  • the user apparatus UE calculates P CMAX_L and P CMAX_H according to the conventional calculation procedure between CC # 1 and CC # 2, and the calculated P CMAX_L and P CMAX_H are CCs It is assumed that P CMAX_L and P CMAX_H of each subframe of # 2.
  • the user equipment UE among the CC # 3 and CC # 4, and calculates the P CMAX_L and P CMAX_H by conventional calculation procedure, P CMAX_L and P CMAX_H calculated are each subframe CC # 3 It is assumed that P CMAX_L and P CMAX_H .
  • the user apparatus UE calculates P CMAX_L and P CMAX_H using the calculation procedure 1 between CC # 2 and CC # 3 using each subframe of CC # 2 as a reference subframe.
  • P CMAX_L and P CMAX_H are calculated by the conventional calculation procedure between CC # 1 and CC # 2, and the calculated P CMAX_L and P CMAX_H are sub- numbers of CC # 2. It is assumed that P CMAX_L and P CMAX_H of the frame. Also, CC # between 3 and CC # 4, and calculates the P CMAX_L and P CMAX_H by conventional calculation procedure, P CMAX_L and P CMAX_H which is calculated, CC # of each sub-frame of 3 P CMAX_L and P CMAX_H To be considered. Subsequently, P CMAX_L and P CMAX_H are calculated between CC # 2 and CC # 3 using calculation procedure 2 with each subframe of CC # 3 as a reference subframe.
  • FIG. 9 is a diagram illustrating a calculation procedure of P CMAX_L and P CMAX_H when the CCs having different TTI lengths are bundled (Modification Example 2).
  • the example of FIG. 9 shows a state where uplink CA is performed using CC # 1 belonging to MCG, CC # 2 and CC # 3 belonging to SCG.
  • the subframe interval is different between CC # 1 and CC # 2, and the subframe interval is also different between CC # 2 and CC # 3.
  • the calculation procedure 1 or calculation procedure 2 calculates a P CMAX_L and P CMAX_H.
  • FIG. 9A illustrates a case where P CMAX_L and P CMAX_H are calculated using calculation procedure 1
  • FIG. 9B illustrates that P CMAX_L and P CMAX_H are calculated using calculation procedure 2. The case is illustrated.
  • the user apparatus UE calculates P CMAX_L and P CMAX_H in the calculation procedure 1 between CC # 2 and CC # 3, and the calculated P CMAX_L and P CMAX_H are CC # 2 is considered to be P CMAX_L and P CMAX_H of each subframe. Subsequently, the user apparatus UE calculates P CMAX_L and P CMAX_H using the calculation procedure 1 between CC # 1 and CC # 2 using each sub frame of CC # 1 as a reference sub frame.
  • the user apparatus UE calculates P CMAX_L and P CMAX_H in the calculation procedure 1 between CC # 2 and CC # 3, and the calculated P CMAX_L and P CMAX_H are CC # 2 is considered to be P CMAX_L and P CMAX_H of each subframe. Subsequently, the user apparatus UE calculates P CMAX_L and P CMAX_H using the calculation procedure 2 between CC # 1 and CC # 2 using each subframe of CC # 2 as a reference subframe.
  • FIG. 10 is a diagram illustrating a calculation procedure of P CMAX_L and P CMAX_H when the CCs having different TTI lengths are bundled (Modification Example 3).
  • the example of FIG. 10 shows a state in which uplink CA is performed using CC # 1 belonging to MCG, CC # 2 and CC # 3 belonging to SCG.
  • the subframe interval is the same between CC # 2 and CC # 3, but the subframes are not synchronized. Further, the subframe interval is different between CC # 1 and CC # 2.
  • P CMAX_L and P CMAX_H are used between the CC # 2 and CC # 3 subframes using the conventional calculation procedure (the calculation procedure described in FIG. 2A). It is calculated and the calculated P CMAX_L and P CMAX_H as regarded as P CMAX_L and P CMAX_H in each subframe of the CC # 2.
  • the calculation procedure 1 or calculation procedure 2 calculates a P CMAX_L and P CMAX_H.
  • FIG. 10A illustrates a case where P CMAX_L and P CMAX_H are calculated using calculation procedure 1
  • FIG. 10B illustrates calculation of P CMAX_L and P CMAX_H using calculation procedure 2. The case is illustrated.
  • the user apparatus UE calculates P CMAX_L and P CMAX_H according to a conventional calculation procedure between CC # 2 and CC # 3, and the calculated P CMAX_L and P CMAX_H It is assumed that P CMAX_L and P CMAX_H of each subframe of # 2. Subsequently, the user apparatus UE calculates P CMAX_L and P CMAX_H using the calculation procedure 1 between CC # 1 and CC # 2 using each sub frame of CC # 1 as a reference sub frame.
  • the user apparatus UE calculates P CMAX_L and P CMAX_H according to the conventional calculation procedure between CC # 2 and CC # 3, and the calculated P CMAX_L and P CMAX_H It is assumed that P CMAX_L and P CMAX_H of each subframe of # 2. Subsequently, the user apparatus UE calculates P CMAX_L and P CMAX_H using the calculation procedure 2 between CC # 1 and CC # 2 using each subframe of CC # 2 as a reference subframe.
  • the user apparatus UE may handle a plurality of continuous subframes as reference subframes in the calculation procedure 2. Specifically, in the example of FIG. 4B, for example, two consecutive subframes (p, p + 1) may be handled as reference subframes. Since the values of P CMAX_L and P CMAX_H calculated for each subframe are assumed not to fluctuate frequently, the processing load on the user apparatus UE can be reduced.
  • any CC combination CA can be obtained by combining the calculation procedure 1, the calculation procedure 2, and the conventional calculation procedure described above.
  • P CMAX_L ” and “P CMAX_H ” can be calculated.
  • FIG. 11 is a diagram illustrating a functional configuration example of the user device according to the embodiment.
  • the user apparatus UE includes a signal transmission unit 101, a signal reception unit 102, and a calculation unit 103.
  • FIG. 11 shows only functional units that are particularly related to the embodiment of the present invention in the user apparatus UE, and also has a function (not shown) for performing an operation based on at least LTE. Further, the functional configuration shown in FIG. 11 is merely an example. As long as the operation according to the present embodiment can be performed, the function classification and the name of the function unit may be anything.
  • the signal transmission unit 101 includes a function of wirelessly transmitting various physical layer signals.
  • the signal receiving unit 102 includes a function of wirelessly receiving various signals from the base station eNB and acquiring higher layer signals from the received physical layer signals.
  • Each of the signal transmission unit 101 and the signal reception unit 102 includes a function of bundling a plurality of CCs to perform CA communication.
  • the signal transmission unit 101 and the signal reception unit 102 each include a function of performing CA communication by DC with the MeNB and SeNB.
  • the calculation unit 103 has a function of calculating P CMAX_L and P CMAX_H in an uplink signal using a predetermined calculation formula based on a CC subframe with a long TTI length or a CC subframe with a short TTI length. Have.
  • calculation unit 103 calculates PCMAX_L and PCMAX_H using a predetermined calculation formula based on an instruction from base station eNB or a downlink communication quality based on a CC subframe with a long TTI length.
  • whether to calculate P CMAX_L and P CMAX_H using a predetermined calculation formula with a CC subframe having a short TTI length as a reference may be selected.
  • the calculation unit 103 calculates P CMAX_L and P CMAX_H using a predetermined calculation formula based on a CC subframe having a long TTI length at a predetermined timing, or a CC subframe having a short TTI length.
  • P CMAX_L and P CMAX_H may be switched using a predetermined calculation formula.
  • the predetermined timing may be determined, for example, based on the determination criterion described in “(Switching between calculation procedure 1 and calculation procedure 2)” above.
  • FIG. 12 is a diagram illustrating a functional configuration example of the base station in the embodiment.
  • the base station eNB includes a signal transmission unit 201, a signal reception unit 202, and an instruction unit 203.
  • FIG. 12 shows only functional units that are particularly related to the embodiment of the present invention in the base station eNB, and also has a function (not shown) for performing at least the operation based on LTE.
  • the functional configuration shown in FIG. 12 is merely an example. As long as the operation according to the present embodiment can be performed, the function classification and the name of the function unit may be anything.
  • the signal transmission unit 201 includes a function of wirelessly transmitting various physical layer signals.
  • the signal receiving unit 202 includes a function of wirelessly receiving various signals from the user apparatus UE and acquiring a higher layer signal from the received physical layer signal.
  • Each of the signal transmission unit 201 and the signal reception unit 202 includes a function of bundling a plurality of CCs to perform CA communication.
  • instruction unit 203 calculates P CMAX_L and P CMAX_H using a predetermined calculation formula based on a CC subframe having a long TTI length (that is, whether P CMAX_L and P CMAX_H are calculated using calculation procedure 1) ), or, if the P CMAX_L and P CMAX_H relative to the subframe TTI length is short CC to calculate using a predetermined calculation formula (i.e., whether to calculate the P CMAX_L and P CMAX_H using the calculated step 2) To the user apparatus UE.
  • the instruction unit 203 uses a CC subframe with a long TTI length as a reference at a predetermined timing (that is, calculates P CMAX_L and P CMAX_H using the calculation procedure 1), or the TTI length is You may make it instruct
  • the predetermined timing may be determined, for example, based on the determination criterion described in “(Switching between calculation procedure 1 and calculation procedure 2)” above.
  • the functional configurations of the user apparatus UE and the base station eNB described above may be realized entirely with hardware circuits (for example, one or a plurality of IC chips), or may be partially configured with hardware circuits. This part may be realized by a CPU and a program.
  • FIG. 13 is a diagram illustrating an example of a hardware configuration of the user apparatus according to the embodiment.
  • FIG. 13 shows a configuration closer to the mounting example than FIG.
  • the user apparatus UE performs processing such as an RF (Radio Frequency) module 301 that performs processing related to a radio signal, a BB (Base Band) processing module 302 that performs baseband signal processing, and a higher layer.
  • RF Radio Frequency
  • BB Base Band
  • the RF module 301 should transmit from the antenna by performing D / A (Digital-to-Analog) conversion, modulation, frequency conversion, power amplification, etc. on the digital baseband signal received from the BB processing module 302 Generate a radio signal.
  • a digital baseband signal is generated by performing frequency conversion, A / D (Analog-to-Digital) conversion, demodulation, and the like on the received radio signal, and passes it to the BB processing module 302.
  • the RF module 301 includes, for example, a part of the signal transmission unit 101 and a part of the signal reception unit 102 illustrated in FIG.
  • the BB processing module 302 performs processing for mutually converting an IP packet and a digital baseband signal.
  • a DSP (Digital Signal Processor) 312 is a processor that performs signal processing in the BB processing module 302.
  • the memory 322 is used as a work area for the DSP 312.
  • the BB processing module 302 includes, for example, a part of the signal transmission unit 101, a part of the signal reception unit 102, and a part of the calculation unit 103 illustrated in FIG.
  • the UE control module 303 performs IP layer protocol processing, various application processing, and the like.
  • the processor 313 is a processor that performs processing performed by the UE control module 303.
  • the memory 323 is used as a work area for the processor 313.
  • the UE control module 303 includes, for example, a part of the calculation unit 103 illustrated in FIG.
  • FIG. 14 is a diagram illustrating an example of a hardware configuration of the base station according to the embodiment.
  • FIG. 14 shows a configuration closer to the mounting example than FIG.
  • the base station eNB includes an RF module 401 that performs processing related to a radio signal, a BB processing module 402 that performs baseband signal processing, a device control module 403 that performs processing such as an upper layer, a network, And a communication IF 404 which is an interface for connection.
  • the RF module 401 generates a radio signal to be transmitted from the antenna by performing D / A conversion, modulation, frequency conversion, power amplification, and the like on the digital baseband signal received from the BB processing module 402.
  • a digital baseband signal is generated by performing frequency conversion, A / D conversion, demodulation, and the like on the received radio signal, and passed to the BB processing module 402.
  • the RF module 401 includes, for example, a part of the signal transmission unit 201 and a part of the signal reception unit 202 illustrated in FIG.
  • the BB processing module 402 performs processing for mutually converting an IP packet and a digital baseband signal.
  • the DSP 412 is a processor that performs signal processing in the BB processing module 402.
  • the memory 422 is used as a work area for the DSP 412.
  • the BB processing module 402 includes, for example, a part of the signal transmission unit 201, a part of the signal reception unit 202, and a part of the instruction unit 203 illustrated in FIG.
  • the device control module 403 performs IP layer protocol processing, OAM (Operation and Maintenance) processing, and the like.
  • the processor 413 is a processor that performs processing performed by the device control module 403.
  • the memory 423 is used as a work area for the processor 413.
  • the auxiliary storage device 433 is, for example, an HDD or the like, and stores various setting information for operating the base station eNB itself.
  • the device control module 403 includes, for example, a part of the instruction unit 203 illustrated in FIG.
  • a user apparatus in a radio communication system that supports uplink carrier aggregation, the first component carrier and the second component having a TTI length shorter than the first component carrier
  • a transmission unit that transmits an uplink signal to a base station using a carrier, and a subframe of the first component carrier or a subframe of the second component carrier.
  • a user device includes a calculation unit that calculates a lower limit of the maximum transmission power and an upper limit of the maximum transmission power using a predetermined calculation formula.
  • the calculation unit calculates the lower limit of the maximum transmission power and the upper limit of the maximum transmission power in the uplink signal using a predetermined calculation formula based on the subframe of the first component carrier, One of the subframe of the first component carrier, the plurality of subframes of the second component carrier included between the start and end of the subframe, and the start point and end point of the subframe Of the combinations with the plurality of subframes of the second component carrier that straddle one side
  • the lower limit of the maximum transmission power is calculated using the combination with the lower limit of the maximum transmission power, and the upper limit of the maximum transmission power is large.
  • the upper limit of the maximum transmission power may be calculated using a combination.
  • the maximum transmission power (P CMAX ) is constant within each subframe section of a CC with a long TTI length, and avoids demodulation accuracy degradation on the base station eNB side due to a power drop occurring within the same subframe. be able to. That is, it is possible to avoid deterioration of communication quality on the CC side having a long TTI length.
  • the calculation unit calculates a lower limit of the maximum transmission power and an upper limit of the maximum transmission power for each subframe in the uplink signal using a predetermined calculation formula based on the subframe of the second component carrier.
  • the lower limit of the maximum transmission power is calculated using the combination with the lower limit of the maximum transmission power, and the combination of the maximum transmission power with the upper limit of the maximum transmission power is used.
  • An upper limit is calculated, and the subframe of the second component carrier is When not crossing the boundary of the subframe of the first component carrier, the subframe of the second component carrier and the subframe of the first component carrier including the start point and the end point of the subframe
  • the lower limit of the maximum transmission power and the upper limit of the maximum transmission power may be calculated using a combination.
  • the maximum transmission power (P CMAX ) is constant within each subframe section of a CC with a short TTI length, and avoids demodulation accuracy degradation on the base station eNB side due to the occurrence of a power drop within the same subframe. be able to. Further, for example, coverage degeneration in a CC having a short TTI length can be avoided.
  • the calculation unit based on an instruction from the base station or downlink communication quality, using a predetermined calculation formula on the basis of the subframe of the first component carrier, the maximum in the uplink signal
  • the lower limit of the transmission power and the upper limit of the maximum transmission power are calculated, or the lower limit of the maximum transmission power in the uplink signal using a predetermined calculation formula based on the subframe of the second component carrier Whether to calculate the upper limit of the maximum transmission power may be selected.
  • the user apparatus UE can select one of the calculation procedure 1 and the calculation procedure 2 while implementing the calculation procedure 1 and the calculation procedure 2.
  • the calculation unit at a predetermined timing, with a predetermined calculation formula using a subframe of the first component carrier as a reference, a lower limit of the maximum transmission power and an upper limit of the maximum transmission power in the uplink signal, Or whether to calculate the lower limit of the maximum transmission power and the upper limit of the maximum transmission power in the uplink signal using a predetermined calculation formula on the basis of the subframe of the second component carrier.
  • the user apparatus UE does not continuously apply one of the calculation procedure 1 and the calculation procedure 2, but appropriately calculates the calculation procedure 1 and the calculation procedure 2 according to the timing such as a change in the communication state of the CC. It is possible to switch.
  • the calculation unit calculates a lower limit of the maximum transmission power and an upper limit of the maximum transmission power in the uplink signal using a predetermined calculation formula with the subframe of the first component carrier as a reference. Or whether the upper limit of the maximum transmission power and the lower limit of the maximum transmission power in the uplink signal are calculated using a predetermined calculation formula with the subframe of the second component carrier as a reference. You may make it notify to a base station. As a result, the base station eNB can grasp which calculation procedure 1 or calculation procedure 2 is used by the user apparatus UE to calculate P CMAX_L and P CMAX_H .
  • a base station in a radio communication system that supports uplink carrier aggregation, a reception unit that receives an uplink signal from a user apparatus, and a first component carrier
  • the lower limit of the maximum transmission power and the upper limit of the maximum transmission power in the uplink signal are calculated using a predetermined calculation formula on the basis of the subframe of TTI, or the TTI length is shorter than the first component carrier
  • An instruction unit that instructs the user apparatus whether to calculate the lower limit of the maximum transmission power and the upper limit of the maximum transmission power in the uplink signal using a predetermined calculation formula with the subframe of the second component carrier as a reference
  • a base station is provided.
  • the base station eNB performs CA using CCs having different TTI lengths
  • a technique is provided that can perform communication by appropriately calculating the lower limit and the upper limit of the maximum transmission power.
  • the instructing unit may instruct to switch at a predetermined timing whether the subframe of the first component carrier or the subframe of the second component carrier is used as a reference. It may be. Thereby, the user apparatus UE does not continuously apply one of the calculation procedure 1 and the calculation procedure 2, but appropriately calculates the calculation procedure 1 and the calculation procedure 2 according to the timing such as a change in the communication state of the CC. It is possible to switch.
  • a communication method executed by a user apparatus in a radio communication system that supports uplink carrier aggregation wherein a TTI is obtained from a first component carrier and the first component carrier.
  • an instruction method executed by a base station in a wireless communication system that supports uplink carrier aggregation, a reception step of receiving an uplink signal from a user apparatus The lower limit of the maximum transmission power and the upper limit of the maximum transmission power in the uplink signal are calculated using a predetermined calculation formula on the basis of the subframe of the first component carrier, or the first component carrier Whether to calculate the lower limit of the maximum transmission power and the upper limit of the maximum transmission power in the uplink signal using a predetermined calculation formula with reference to the subframe of the second component carrier having a shorter TTI length
  • An instruction method is provided. This instruction method provides a technique capable of performing communication by appropriately calculating the lower limit and the upper limit of the maximum transmission power when CA using CCs having different TTI lengths is performed.
  • Each signal may be a message.
  • the instruction signal may be an instruction message
  • the notification signal may be a notification message.
  • each device user device UE / base station eNB
  • the configuration of each device is realized by executing the program by the CPU (processor) in the device including the CPU and the memory. It may be a configuration, may be a configuration realized by hardware such as a hardware circuit provided with processing logic described in the present embodiment, or may be a mixture of programs and hardware Good.
  • the operations of a plurality of functional units may be physically performed by one component, or the operations of one functional unit may be physically performed by a plurality of components.
  • the order of the sequences and flowcharts described in the embodiments may be changed as long as there is no contradiction.
  • the user apparatus UE / base station eNB has been described using a functional block diagram, but such an apparatus may be realized by hardware, software, or a combination thereof.
  • the software operated by the processor of the user apparatus UE according to the embodiment of the present invention and the software operated by the processor of the base station eNB according to the embodiment of the present invention are random access memory (RAM), flash memory, and read-only, respectively. It may be stored in any appropriate storage medium such as a memory (ROM), EPROM, EEPROM, register, hard disk (HDD), removable disk, CD-ROM, database, server or the like.
  • P CMAX_L is an example of a lower limit of maximum transmission power
  • P CMAX_H is an example of an upper limit of maximum transmission power
  • eNB base station UE user apparatus 101 signal transmission unit 102 signal reception unit 103 calculation unit 201 signal transmission unit 202 signal reception unit 203 instruction unit 301 RF module 302 BB processing module 303 UE control module 401 RF module 402 BB processing module 403 device control module 404 Communication IF

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

上りリンクのキャリアアグリゲーションをサポートする無線通信システムにおけるユーザ装置であって、第一のコンポーネントキャリアと、前記第一のコンポーネントキャリアよりTTI長が短い第二のコンポーネントキャリアとを用いて基地局に上りリンクの信号を送信する送信部と、前記第一のコンポーネントキャリアのサブフレーム、又は、前記第二のコンポーネントキャリアのサブフレームを基準として、前記上りリンクの信号における最大送信電力の下限と最大送信電力の上限とを所定の計算式を用いて算出する算出部と、を有するユーザ装置を提供する。

Description

ユーザ装置、基地局、通信方法及び指示方法
 本発明は、ユーザ装置、基地局、通信方法及び指示方法に関する。
 LTE(Long Term Evolution)システムでは、所定の帯域幅(最大20MHz)を基本単位として、複数のキャリアを同時に用いて通信を行うキャリアアグリゲーション(CA:Carrier Aggregation)が採用されている。キャリアアグリゲーションにおいて基本単位となるキャリアはコンポーネントキャリア(CC:Component Carrier)と呼ばれる。
 CAが行われる際には、ユーザ装置に対して、接続性を担保する信頼性の高いセルであるPCell(Primary Cell:プライマリセル)及び付随的なセルであるSCell(Secondary Cell:セカンダリセル)が設定される。ユーザ装置は、第1に、PCellに接続し、必要に応じて、SCellを追加することができる。PCellは、RLM(Radio Link Monitoring)及びSPS(Semi-Persistent Scheduling)等をサポートする単独のセルと同様のセルである。
 SCellは、PCellに追加されてユーザ装置に対して設定されるセルである。SCellの追加及び削除は、RRC(Radio Resource Control)シグナリングによって行われる。SCellは、ユーザ装置に対して設定された直後は、非アクティブ状態(deactivate状態)であるため、アクティブ化することで初めて通信可能(スケジューリング可能)となるセルである。LTEのRel-10のCAでは、同一基地局配下の複数のCCを用いている。
 一方、Rel-12では、異なる基地局配下のCCを用いて同時通信を行い、高スループットを実現するDual connectivity(二重接続)が規定されている。つまり、Dual connectivityでは、ユーザ装置は、2つの物理的に異なる基地局の無線リソースを同時に使用して通信を行う。
 Dual connectivityはCAの一種であり、Inter eNB CA(基地局間キャリアアグリゲーション)とも呼ばれ、Master-eNB(MeNB)と、Secondary-eNB(SeNB)が導入される。なお、同一の基地局を用いて行われるCAは、Inter eNB CAと区別するためにIntra eNB CAとも呼ばれる。
 DCにおいて、MeNB配下のセル(1つ又は複数)で構成されるセルグループをMCG(Master Cell Group、マスターセルグループ)、SeNB配下のセル(1つ又は複数)で構成されるセルグループをSCG(Secondary Cell Group、セカンダリセルグループ)と呼ぶ。SCGのうちの少なくとも1つのSCellには上りリンクのCCが設定され、そのうちの1つにPUCCHが設定される。このSCellをPSCell(Primary SCell)と呼ぶ。
 次に、LTEでは、適切な電力で上りリンクの信号を受信可能にするために、基地局はユーザ装置の送信電力を制御(TPC:Transmission Power Control)している。より具体的には、ユーザ装置は、自身が上りリンク信号を送信可能な最大送信電力(PCMAX)、下り信号の伝搬ロス(PL:Path Loss)の推定値、信号送信帯域幅、基地局からの電力制御コマンド(TPCコマンド)等に基づいて送信電力を決定している(非特許文献1参照)。
 ここで、LTEでは、干渉軽減等を目的としてユーザ装置単位の最大送信電力(PCMAX)に上限が設けられている。最大送信電力の上限は「PCMAX_H」と呼ばれる。また、同様に干渉軽減を目的として、各サブフレームにおいて送信帯域幅(上りリンクに割当てられるRB数)が非常に大きい場合に最大送信電力を低減させることが規定(最大電力低減:MPR:Maximum Power Reduction)されている。更に、地域的な条件に対応するため、ネットワークの指示がある場合に、特定のバンドにおいて更に最大送信電力を低減させること(追加最大電力低減:A-MPR:Additional Maximum Power Reduction)等も規定されており、これらの規定を踏まえた最大送信電力の下限は「PCMAX_L」と呼ばれる(非特許文献2参照)。
3GPP TS36.213 V12.6.0(2015-06) 3GPP TS36.101 V13.0.0(2015-07)
 LTEでは、システム容量の更なる大容量化、データ伝送速度の更なる高速化、無線区間における更なる低遅延化などを実現するために、第5世代(5G)の無線技術の検討が進んでいる。5Gでは、低遅延化を実現するために、スケジューリングの最小単位であるTTI長を、LTEのTTI長(1ms)よりも短くすることが検討されている。これにより、異なるTTI長のセル(CC)を組み合わせたCAが行われる可能性がある。
 また、5Gの導入初期では、5Gの無線通信システムが単独で運用されるのではなく、LTEの無線通信システムと5Gの無線通信システムとが連携して運用されることが想定される。そのため、TTI長が異なるLTEのCCと5GのCCとの間でCAが行われる可能性もある。
 しかしながら、TTI長が異なるセル(CC)の間でCAが行われる場合に「PCMAX_L」及び「PCMAX_H」を算出する方法は従来のLTEでは規定されていない。また、非特許文献2で規定されている「PCMAX_L」及び「PCMAX_H」の算出手順は、各CCにおけるサブフレーム長が同一である(すなわちTTI長が同一である)場合を想定した算出手順であることから、TTI長が異なるセル(CC)の間でCAが行われる場合にそのまま適用することができない。
 開示の技術は上記に鑑みてなされたものであって、TTI長が異なるCCを用いたCAが行われる場合に、最大送信電力の下限及び上限を適切に算出して通信を行うことが可能な技術を提供することを目的とする。
 開示の技術のユーザ装置は、上りリンクのキャリアアグリゲーションをサポートする無線通信システムにおけるユーザ装置であって、第一のコンポーネントキャリアと、前記第一のコンポーネントキャリアよりTTI長が短い第二のコンポーネントキャリアとを用いて基地局に上りリンクの信号を送信する送信部と、前記第一のコンポーネントキャリアのサブフレーム、又は、前記第二のコンポーネントキャリアのサブフレームを基準として、前記上りリンクの信号における最大送信電力の下限と最大送信電力の上限とを所定の計算式を用いて算出する算出部と、を有する。
 また、開示の技術の基地局は、上りリンクのキャリアアグリゲーションをサポートする無線通信システムにおける基地局であって、ユーザ装置からの上りリンクの信号を受信する受信部と、第一のコンポーネントキャリアのサブフレームを基準として、所定の計算式を用いて前記上りリンクの信号における最大送信電力の下限と最大送信電力の上限とを算出するのか、又は、前記第一のコンポーネントキャリアよりTTI長が短い第二のコンポーネントキャリアのサブフレームを基準として、所定の計算式を用いて前記上りリンクの信号における最大送信電力の下限と最大送信電力の上限とを算出するのかを前記ユーザ装置に指示する指示部と、を有する。
 開示の技術によれば、TTI長が異なるCCを用いたCAが行われる場合に、最大送信電力の下限及び上限を適切に算出して通信を行うことが可能な技術が提供される。
UL CA及び同期型DCにおけるPCMAX_Lの算出手順を説明するための図である。 非同期型DCにおけるPCMAX_L及びPCMAX_Hの算出手順を説明するための図である。 実施の形態における無線通信システムの構成の一例を示す図である。 TTI長が異なるCCを束ねる場合におけるPCMAX_L及びPCMAX_Hの算出手順を示す図である。 TTI長が異なるCCを束ねる場合におけるPCMAX_L及びPCMAX_Hの算出手順を示す図である。 TTI長が異なり、かつTTI長が可変であるCCを束ねる場合におけるPCMAX_L及びPCMAX_Hの算出手順を示す図である。 TTI長が異なり、かつTTI長が可変であるCCを束ねる場合におけるPCMAX_L及びPCMAX_Hの算出手順を示す図である。 実施の形態における無線通信システムが行う処理手順を示すシーケンス図である。 算出手順の切替え処理を説明するための図である。 TTI長が異なるCCを束ねる場合におけるPCMAX_L及びPCMAX_Hの算出手順(変形例その1)を示す図である。 TTI長が異なるCCを束ねる場合におけるPCMAX_L及びPCMAX_Hの算出手順(変形例その2)を示す図である。 TTI長が異なるCCを束ねる場合におけるPCMAX_L及びPCMAX_Hの算出手順(変形例その3)を示す図である。 実施の形態におけるユーザ装置の機能構成例を示す図である。 実施の形態における基地局の機能構成例を示す図である。 実施の形態に係るユーザ装置のハードウェア構成の一例を示す図である。 実施の形態に係る基地局のハードウェア構成の一例を示す図である。
 以下、図面を参照して本発明の実施の形態を説明する。なお、以下で説明する実施の形態は一例に過ぎず、本発明が適用される実施の形態は、以下の実施の形態に限られるわけではない。例えば、本実施の形態に係る無線通信システムはLTEに準拠した方式のシステムを想定しているが、本発明はLTEに限定されるわけではなく、他の方式にも適用可能である。なお、本明細書及び特許請求の範囲において、「LTE」は、3GPPのリリース8、又は9に対応する通信方式のみならず、3GPPのリリース10、11、12、13、又はリリース14以降に対応する第5世代の通信方式も含む広い意味で使用する。
 以下の説明において、TTI長とサブフレーム長は同一である前提で説明するが、本実施の形態は、TTI長とサブフレーム長が同一ではない無線通信システムにも適用できる。本実施の形態をTTI長とサブフレーム長が同一ではない無線通信システムに適用する場合、以下の説明のうちTTI長の記載をサブフレーム長に読み替えることで適用可能である。
 <従来のPCMAX_L及びPCMAX_Hの算出手順>
 非特許文献2によれば、式(1)に示すように、ユーザ装置単位の最大送信電力(PCMAX)はPCMAX_L及びPCMAX_Hの範囲に収まる値であることが規定されている。また、ユーザ装置のPCMAX_L及びPCMAX_Hは、それぞれ式(2)及び式(3)により算出されることが規定されている。なお、式(2)及び式(3)におけるサービングセル(Serving Cell)とは、通信中の上りCCを意図している。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000001
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000002
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000003
 式(2)に示すように、「PCMAX_L」は、CCごとの電力を算出(式(2)のうち「サービングセル(c)ごとに算出」に該当する式を用いて算出)し、算出したCCごとの電力を合算(Σ)した値及びPpowerclassのうち小さい値を選択することで算出される。式(2)によれば、「PCMAX_L」の上限はPpowerclassであることが導かれる。また、式(3)に示すように、「PCMAX_H」は、CCごとにネットワークより指定されるP-Maxの値を合算した値及びPpowerclassのうち小さい値を選択することで算出される。式(3)によれば、「PCMAX_H」の上限はPpowerclassであることが導かれる。
 なお、以下の説明において「PCMAX_L(x、y)」とは、所定のCCのサブフレームxと、当該所定のCCとは異なる他のCCのサブフレームyとをペアにすることで算出されたPCMAX_Lを意味する。言い換えると、PCMAX_L(x、y)は、サブフレームxにおける各種パラメータ(PEMAX,c、mpr等)から算出される電力と、サブフレームyにおける各種パラメータ(PEMAX,c、mpr等)から算出される電力とを合算した値と、Ppowerclassの値とのうち小さい値を意味する。同様に「PCMAX_H(x、y)」とは、所定のCCのサブフレームxと、当該所定のCCとは異なる他のCCのサブフレームyとをペアにすることで算出されたPCMAX_Hを意味する。言い換えると、PCMAX_H(x、y)は、サブフレームxにおけるPEMAXと、サブフレームyにおけるPEMAXとを合算した値と、Ppowerclassの値とのうち小さい値を意味する。
 図1は、UL CA及び同期型DCにおけるPCMAX_Lの算出手順を説明するための図である。図1(a1)は、CC#1及びCC#2を用いた上りCAにおいてサブフレームが同期している状態を示している。CC#1及びCC#2でサブフレームが同期している状態では、各サブフレームにおける「PCMAX_L」は、PCMAX_L(i、i)、PCMAX_L(i+1、i+1)と表現することができる。
 一方、各CCのTA(Timing Advance)が異なる場合、CC#1のサブフレームとCC#2のサブフレームとが若干ずれることがある。この場合、図1(a2)に示すように、サブフレームiとサブフレームi+1とが重複する部分において、サブフレームiにおけるPCMAX_L(i、i)とサブフレームi+1におけるPCMAX_L(i+1、i+1)のうち小さい値をPCMAX_Lとすることが非特許文献2で規定されている。
 図1(b1)及び図1(b2)は、同期型DC(Sync DC)における「PCMAX_L」の算出手順を示している。同期型DCとは、MCGとSCGとを構成するCCのサブフレームの境界がほぼ揃うように運用されるDCである。図1(b1)は、CC#1及びCC#2でサブフレームが同期している状態を示している。図1(b1)の場合、各サブフレームにおける「PCMAX_L」は、PCMAX_L(p、q)、PCMAX_L(p+1、q+1)と表現することができる。
 同期型DCにおいても、各CCのTA(Timing Advance)が異なる場合、図1(b2)に示すようにCC#1のサブフレームとCC#2のサブフレームが若干ずれることがある。この場合も、サブフレーム同士が重複する部分において、PCMAX_L(p、q)とPCMAX_L(p+1、q+1)のうち小さい値をPCMAX_Lとすることが非特許文献2で規定されている。
 図2は、非同期型DCにおけるPCMAX_L及びPCMAX_Hの算出手順を説明するための図である。非同期型DC(Async DC)とは、MCGとSCGとを構成するCCのサブフレームの境界が大きくずれて運用されるDCである。非同期型DCでは、MCG側のCCにおけるサブフレームがSCG側のCCにおけるサブフレームよりも先行している場合と、SCG側のCCにおけるサブフレームがMCG側のCCにおけるサブフレームよりも先行している場合とで、それぞれ異なる「PCMAX_L」及び「PCMAX_H」の算出手順が非特許文献2で規定されている。なお、MCG側のCCにおけるサブフレームがSCG側のCCにおけるサブフレームよりも先行している場合とは、MCG側のCCにおけるサブフレームの開始点と、SCG側のCCにおけるサブフレーム(MCG側のサブフレームより後のタイミングのSCG側のサブフレーム)の開始点との間が0.5ms秒以下である場合をいう。
 図2(a)は、MCG側のCCにおけるサブフレームがSCG側のCCにおけるサブフレームよりも先行している場合の算出手順を示している。MCG側のCCにおけるサブフレームがSCG側のCCにおけるサブフレームよりも先行している場合、MCG側のサブフレームをReference Subframe(以下、「基準サブフレーム」と呼ぶ)として、当該基準サブフレームと、当該基準サブフレーム区間と重複するSCG側の2つのサブフレームの各々とをペアにすることで求められる2つの「PCMAX_L」のうち、小さい値を「PCMAX_L」とすることが非特許文献2で規定されている。同様に、当該基準サブフレームと当該基準サブフレーム区間と重複するSCG側の2つのサブフレームの各々とをペアにすることで求められる2つの「PCMAX_H」のうち、大きい値を「PCMAX_H」とすることが非特許文献2で規定されている。具体的には、図2(a)に示すように、PCMAX_L(p、q)及びPCMAX_L(p、q-1)のうち小さい値がサブフレームpの区間における「PCMAX_L」になり、PCMAX_H(p、q)及びPCMAX_H(p、q-1)のうち大きい値がサブフレームpの区間における「PCMAX_H」になる。他のサブフレーム区間(・・、p-1、p+1、P+2、・・)においても、同様の手順により「PCMAX_L」及び「PCMAX_H」が算出される。
 図2(b)は、SCG側のCCにおけるサブフレームがSCG側のCCにおけるサブフレームよりも先行している場合の算出手順を示している。図2(b)の場合、SCG側のサブフレームを基準サブフレームとして、図2(a)と同様の手順により「PCMAX_L」及び「PCMAX_H」が算出される。
 <システム構成>
 図3は、実施の形態における無線通信システムの構成の一例を示す図である。本実施の形態における無線通信システムは、ユーザ装置UEと、セルaを構成する基地局eNBaと、セルbを構成する基地局eNBbとを有する。なお、以下の説明において、基地局eNBa及び基地局eNBbを区別しない場合、単に「基地局eNB」と記載する。
 図3にはユーザ装置UEが1つ図示されているが、複数のユーザ装置UEが含まれていてもよい。また、図3には基地局eNBa及び基地局eNBbが図示されているが、基地局eNBは1つであってもよいし、3つ以上の基地局eNBが含まれていてもよい。また、図3では、基地局eNBaはセルaを構成し、基地局eNBbはセルbを構成しているが、基地局eNBa及び基地局eNBbはそれぞれ複数のセルを構成してもよい。また、基地局eNBa及び基地局eNBbは、それぞれMeNB及びSeNBであってもよいし、逆に、それぞれSeNB及びMeNBであってもよい。本実施の形態におけるCAは、Intra eNB CAであってもよいし、Inter eNB CAであってもよいし、Intra eNB CA及びInter eNB CAが混在していてもよい。
 本実施の形態において、セルa及びセルbは、下りCCと上りCCとの組からなることを想定しているが、上りCCのみを有していてもよい。また、セルaの上りCCにおけるTTI長と、セルbの上りCCにおけるTTI長は異なることを想定している。例えば、セルaは4G(LTE)セル(TTI=1ms)であり、セルbは5Gセル(例えばTTI=0.2msなど)であってもよい。また、セルa及びセルbは共に5Gセルであってもよい。
 また、本実施の形態において、ユーザ装置UEは、セルaのCC及びセルbのCC間で上りのCAを行うことを想定しているが、3つ以上のCCを束ねて上りのCAを行うようにしてもよい。また、本実施の形態において、上りCCにおける通信方式は、LTEと同様にSC-FDMA(Single-Carrier Frequency-Division Multiple Access)であってもよいし、OFDM(orthogonal frequency-division multiplexing)又は他の通信方式であってもよい。
 <「PCMAX_L」及び「PCMAX_H」の算出について>
 本実施の形態におけるユーザ装置UEは、TTI長の長いCCにおける各サブフレームを基準サブフレームとして定義し、上述の式(2)及び式(3)を用いて「PCMAX_L」及び「PCMAX_H」を算出するようにしてもよい。以下の説明において、TTI長の長いCCにおける各サブフレームを基準サブフレームとして定義し、上述の式(2)及び式(3)を用いて「PCMAX_L」及び「PCMAX_H」を算出することを、便宜上「算出手順1」と呼ぶ。
 具体的には、ユーザ装置UEは、TTI長の長いCCにおける基準サブフレームの開始及び終了の間に含まれるTTI長の短いCCにおける複数のサブフレーム、及び、当該基準サブフレームの開始点及び終了点のうちいずれか一方を跨ぐTTI長の短いCCにおける複数のサブフレームの各々と、基準サブフレームとの組み合わせのうち、「PCMAX_L」が小さい組み合わせにおける「PCMAX_L」を選択することで、当該基準サブフレームの区間における「PCMAX_L」を算出する。同様に、「PCMAX_H」が大きい組み合わせにおける「PCMAX_H」を選択することで当該基準サブフレームの区間における「PCMAX_H」を算出するようにする。
 図4A及び図4Bは、TTI長が異なるCCを束ねる場合におけるPCMAX_L及びPCMAX_Hの算出手順を示す図である。図4Aを用いて具体的に説明する。ユーザ装置UEは、サブフレームp(基準サブフレーム)の区間における「PCMAX_L」として、PCMAX_L(p、q-1)、PCMAX_L(p、q)、PCMAX_L(p、q+1)及びPCMAX_L(p、q+n)のうち、最も値が小さいPCMAX_Lを選択する。同様に、ユーザ装置UEは、サブフレームpの区間における「PCMAX_H」として、PCMAX_H(p、q-1)、PCMAX_H(p、q)、PCMAX_H(p、q+1)及びPCMAX_H(p、q+n)のうち、最も値が大きいPCMAX_Hを選択する。ユーザ装置UEは、本処理手順をCC#1のサブフレーム毎に行うことで、上りリンクの通信を行っている間継続して「PCMAX_L」及び「PCMAX_H」を算出することができる。
 算出手順1を用いて「PCMAX_L」及び「PCMAX_H」が算出されることで、TTI長が長いCCの各サブフレーム区間内では最大送信電力(PCMAX)は一定となり、同一サブフレーム内で電力落差が発生することによるTTI長が長いCC側の基地局eNBでの復調精度劣化を回避することができる。すなわち、算出手順1を用いることで、TTI長が長いCC側の通信品質の劣化を回避することができる。
 次に、本実施の形態におけるユーザ装置UEは、TTI長の短いCCにおける各サブフレームを基準サブフレームとして定義し、上述の式(2)及び式(3)を用いて「PCMAX_L」及び「PCMAX_H」を算出するようにしてもよい。以下の説明において、TTI長の短いCCにおける各サブフレームを基準サブフレームとして定義し、上述の式(2)及び式(3)を用いて「PCMAX_L」及び「PCMAX_H」を算出することを、便宜上「算出手順2」と呼ぶ。
 具体的には、ユーザ装置UEは、TTI長の短いCCにおける基準サブフレームが、TTI長の長いCCにおけるサブフレームの境界を跨ぐ場合、当該境界の前後のTTI長の長いCCにおける2つのサブフレームの各々と基準サブフレームとの組み合わせのうち、「PCMAX_L」が小さい組み合わせにおける「PCMAX_L」を選択することで、当該基準サブフレームの区間における「PCMAX_L」を算出する。同様に、「PCMAX_H」が大きい組み合わせにおける「PCMAX_H」を選択することで当該基準サブフレームの区間における「PCMAX_H」を算出する。
 更に、ユーザ装置UEは、TTI長の短いCCにおける基準サブフレームが、TTI長の長いCCにおけるサブフレームの境界を跨がない場合、基準サブフレームと、基準サブフレームの開始点及び終了点を含むTTI長の長いCCにおけるサブフレームとの組み合わせを用いて「PCMAX_L」及び「PCMAX_H」を算出する。
 図4Bを用いて具体的に説明する。図4Bの例では、サブフレームq-1は、サブフレームp-1及びサブフレームpの境界を跨いでいる。この場合、ユーザ装置UEは、サブフレームq-1(基準サブフレーム)の区間における「PCMAX_L」として、PCMAX_L(p-1、q-1)及びPCMAX_L(p、q-1)のうち値が小さいPCMAX_Lを選択する。同様に、ユーザ装置UEは、PCMAX_H(p-1、q-1)及びPCMAX_H(p、q-1)のうち値が大きいPCMAX_Hを選択する。ユーザ装置UEは、サブフレームp及びサブフレームp+1の境界を跨いでいるサブフレームq+n(基準サブフレーム)についても同様の手順で「PCMAX_L」及び「PCMAX_H」を算出する。
 また、図4Bの例では、サブフレームqは、CC#1のサブフレームの境界を跨いでいない(すなわち、サブフレームqは、サブフレームpの区間内に含まれている)。この場合、ユーザ装置UEは、PCMAX_L(p、q)及びPCMAX_H(p、q)を、それぞれサブフレームq(基準サブフレーム)の区間における「PCMAX_L」及び「PCMAX_H」とする。ユーザ装置UEは、CC#1のサブフレームを跨いでいないサブフレームq+1についても同様の手順で「PCMAX_L」及び「PCMAX_H」を算出する。ユーザ装置UEは、本処理手順をCC#2のサブフレーム毎に行うことで、上りリンクの通信を行っている間継続して「PCMAX_L」及び「PCMAX_H」を算出することができる。
 算出手順2を用いて「PCMAX_L」及び「PCMAX_H」が算出されることで、TTI長が短いCCの各サブフレーム区間内では最大送信電力(PCMAX)は一定となり、同一サブフレーム内で電力落差が発生することによるTTI長が短いCC側の基地局eNBでの復調精度劣化を回避することができる。また、算出手順1が用いられた場合、TTI長が長いCCのサブフレーム区間内では「PCMAX_L」が一定値になるメリットがある一方で、当該サブフレーム区間内と重複するTTI長が短いCC側の複数のサブフレームの中には、必要以上に最大送信電力が低く設定されてしまうサブフレームが出現してしまい、例えばTTI長が短いCCに係るエリアのカバレッジ縮退等が発生してしまうリスクがある。算出手順2が用いられた場合はこのような問題は発生せず、エリアのカバレッジ縮退等を回避することができる。すなわち、TTI長が短いCC側の通信品質の劣化を回避することができる。
 なお、ユーザ装置UEは、算出手順1又は算出手順2を用いてPCMAX_L及びPCMAX_Hを算出した場合であっても、従来と同様、ユーザ装置単位の最大送信電力(PCMAX)はPCMAX_L及びPCMAX_Hの範囲に収まる値に設定する。
 図5A及び図5Bは、TTI長が異なり、かつTTI長が可変であるCCを束ねる場合におけるPCMAX_L及びPCMAX_Hの算出手順を示す図である。図5A及び図5Bは、CC#2のTTI長(サブフレーム長)が可変である場合を示しており、サブフレームqのTTI長が、それぞれ図4A及び図4Bと異なっている様子を示している。
 TTI長が可変であるCCを束ねる場合であっても、ユーザ装置UEは、算出手順1及び算出手順2のうちいずれか一方を用いて「PCMAX_L」及び「PCMAX_H」を算出するようにしてもよい。図5A及び図5Bの各サブフレームにおける「PCMAX_L」及び「PCMAX_H」の算出手順は、それぞれ図4A及び図4Bと同一であるため説明は省略する。
 <算出手順1及び算出手順2の選択及び切替えについて>
 (算出手順1及び算出手順2の選択)
 本実施の形態では、ユーザ装置UEは、常に算出手順1を用いて(すなわち、TTI長が長いCCを基準サブフレームにして)「PCMAX_L」及び「PCMAX_H」を算出するようにしてもよいし、常に算出手順2を用いて(すなわち、TTI長が短いCCを基準サブフレームにして)「PCMAX_L」及び「PCMAX_H」を算出するようにしてもよい。
 また、ユーザ装置UEは、算出手順1を用いて「PCMAX_L」及び「PCMAX_H」を算出するのか、又は、算出手順2を用いて「PCMAX_L」及び「PCMAX_H」を算出するのかを基地局eNBからの指示に従って選択するようにしてもよい。
 例えば、図6(a)に示すように、ユーザ装置UEは、基地局eNBからの指示信号(S11)に算出手順1を示す情報が含まれている場合、算出手順1を用いて「PCMAX_L」及び「PCMAX_H」を算出し、当該指示信号に算出手順2を示す情報が含まれている場合、算出手順2を用いて「PCMAX_L」及び「PCMAX_H」を算出するようにしてもよい。当該指示信号は、物理レイヤ(PHY)、MACレイヤの信号又はRRC信号であってもよい。また、当該指示信号は、LTE(4G)の基地局eNBから送信されてもよいし、5Gの基地局eNBから送信されてもよい。また、ユーザ装置UEは、LTE(4G)の基地局eNB及び5Gの基地局eNBの両方から当該指示信号を受信した場合、LTE(4G)の基地局eNBからの指示信号を優先する(LTEの基地局eNBからの指示信号に従う)ようにしてもよいし、5Gの基地局eNBからの指示信号を優先する(5Gの基地局eNBからの指示信号に従う)ようにしてもよい。
 なお、基地局eNBは、ユーザ装置UEから報告される各CC(CAを構成する各セルの下りCC)の通信品質(RSRQ(Reference Signal Received Quality)、RSRP(Reference Signal Received Power)、CQI(Channel Quality Indicator)等)に基づいて、算出手順1を用いるのか、又は算出手順2を用いるのかをユーザ装置UEに指示するようにしてもよい。
 また、ユーザ装置UEは、算出手順1を用いて「PCMAX_L」及び「PCMAX_H」を算出するのか、又は、算出手順2を用いて「PCMAX_L」及び「PCMAX_H」を算出するのかをユーザ装置UE自身で選択するようにしてもよい。
 例えば、ユーザ装置UEは、各セルの下りリンク(上りCCと同一セルの下りCC)の通信品質(RSRQ、RSRP、CQI等)を測定して比較することで、算出手順1を用いるのか、又は算出手順2を用いるのかを選択するようにしてもよい。
 また、ユーザ装置UEは、算出手順1を用いたのか、又は算出手順2を用いたのかを基地局eNBに通知するようにしてもよい。例えば、図6(b)に示すように、ユーザ装置UEは、算出手順1を用いて算出したのか、又は、算出手順2を用いて算出したのかを示す情報を含む通知信号(S21)を基地局eNBに送信するようにしてもよい。当該通知信号は、物理レイヤ(PHY)、MACレイヤの信号又はRRC信号であってもよい。
 (算出手順1及び算出手順2の切替え)
 本実施の形態において、ユーザ装置UEは、算出手順1を用いて「PCMAX_L」及び「PCMAX_H」を算出するのか、又は、算出手順2を用いて「PCMAX_L」及び「PCMAX_H」を算出するのかを、所定のタイミングで切替えるようにしてもよい。算出手順の切り替えが行われる様子を図7に示す。図7の例では、ステップS51及びステップS52のタイミングで算出手順の切り替えが行われている。
 ユーザ装置UEは、基地局eNBからの指示により算出手順を切替えてもよいし、ユーザ装置UE自身の判断で算出手順を切替えるようにしてもよい。基地局eNBからの指示により切替える場合、基地局eNBは指示信号(図6(a)のS11)をユーザ装置UEに送信し、ユーザ装置UEは、当該指示信号を受信したタイミングで算出手順を切替えるようにしてもよい。また、ユーザ装置UEが算出手順を切替えるタイミングは、TTI長が短い(又は長い)CCのサブフレームの境界であってもよいし、ユーザ装置UEが算出手順の切替えを判断したタイミング(又は基地局eNBから算出手順の切り替えを指示されたタイミング)から所定時間が経過した後でもよい。また、これらのタイミングに限られず、どのようなタイミングで算出手順を切替えるようにしてもよい。
 以下、基地局eNB又はユーザ装置UEが算出手順を切替える際の判断基準の例について説明する。
 [基準例(その1)]
 ユーザ装置UE又は基地局eNBは、TTI長が長いCCの通信品質を優先させるのか、又はTTI長が短いCCの通信品質を優先させるのかに応じて、算出手順を切替える(切替えるように指示する)ようにしてもよい。例えば、ユーザ装置UE又は基地局eNBは、上りCCの各々で送信予定のデータ量を比較し、送信予定のデータ量が多いCCの通信品質が優先されるように算出手順を切替える(切替えるように指示する)ようにしてもよい。また、優先度の高いベアラ(例えば、QCI(QoS Class Identifier)が小さい値のベアラ)に設定されているCCの通信品質が優先されるように算出手順を切替える(切替えるように指示する)ようにしてもよい。
 [基準例(その2)]
 ユーザ装置UE又は基地局eNBは、各CCの通信品質(RSRQ、RSRP、CQI等)に基づき、TTI長が長いCCの通信品質が良好になったタイミングで算出手順1に切替える(切替えるように指示する)ようにしてもよいし、TTI長が短いCCの通信品質が良好になったタイミングで算出手順2に切替える(切替えるように指示する)ようにしてもよい。逆に、TTI長が長いCCの通信品質が良好になったタイミングで算出手順2に切替える(切替えるように指示する)ようにしてもよいし、TTI長が短いCCの通信品質が良好になったタイミングで算出手順1に切替える(切替えるように指示する)ようにしてもよい。
 [基準例(その3)]
 ユーザ装置UE又は基地局eNBは、TTI長が長いCCがMCGに属したタイミングで算出手順1に切替える(切替えるように指示する)ようにしてもよいし、TTI長が短いCCがMCGに属したタイミングで算出手順2に切替える(切替えるように指示する)ようにしてもよい。逆に、TTI長が長いCCがMCGに属したタイミングで算出手順2に切替える(切替えるように指示する)ようにしてもよいし、TTI長が短いCCがMCGに属したタイミングで算出手順1に切替える(切替えるように指示する)ようにしてもよい。なお、2つのCG(Cell Group)のうち、PCellが含まれるCGがMCGであり、PCellが含まれないCGがSCGである。つまり、TTI長が長い(又は短い)CCがMCGに属するとは、ハンドオーバー等によりPCellがCGを跨いで切り替わるような場合を意図している。
 [基準例(その4)]
 ユーザ装置UE又は基地局eNBは、CC毎の動作状態に基づいて、算出手順1を用いるのか又は算出手順2を用いるのかを切替える(切替えるように指示する)ようにしてもよい。
 例えば、ユーザ装置UE又は基地局eNBは、算出手順1を用いている場合(つまり、TTIが長いCC側に基準サブフレームが設定されている場合)において、TTI長が長いCCがDeactivateされた場合、当該CCのTAタイマが停止した場合、当該CCの上り送信(SRS/PUCCH/PUSCH等)が行われなくなった場合、当該CCがDRX状態に遷移した場合、又は、当該CCがMeasurement Gapの状態に遷移した場合、算出手順2に切替える(切替えるように指示する)ようにしてもよい。
 同様に、ユーザ装置UE又は基地局eNBは、算出手順2を用いている場合(つまり、TTIが短いCC側に基準サブフレームが設定されている場合)において、TTI長が短いCCがDeactivateされた場合、当該CCのTAタイマが停止した場合、当該CCの上り送信(SRS/PUCCH/PUSCH等)が行われなくなった場合、当該CCがDRX状態に遷移した場合、又は、当該CCがMeasurement Gapの状態に遷移した場合、算出手順1に切替える(切替えるように指示する)ようにしてもよい。
 <「PCMAX_L」及び「PCMAX_H」の算出(変形例)について>
 本実施の形態では、3つ以上のCCからなるCAを行う場合、ユーザ装置UEは、算出手順1、算出手順2、及び前述した従来の算出手順を組み合わせることで「PCMAX_L」及び「PCMAX_H」を算出するようにしてもよい。具体的な算出手順の例を以下に示す。
 (変形例(その1))
 図8は、TTI長が異なるCCを束ねる場合におけるPCMAX_L及びPCMAX_Hの算出手順(変形例その1)を示す図である。図8の例では、MCGに属するCC#1及びCC#2、SCGに属するCC#3及びCC#4を用いて上りCAが行われている様子を示している。
 図8の例では、CC#1及びCC#2の間ではサブフレーム間隔が同一であり、かつ、サブフレームが同期している。また、CC#3及びCC#4の間でもサブフレーム間隔が同一であり、かつ、サブフレームが同期している。一方、CC#1及びCC#2と、CC#3及びCC#4との間では、サブフレーム間隔が異なっている(TTI長が異なる)。
 図8に示すCAの場合、最初に、CC#1及びCC#2の各サブフレームの間で従来の算出手順(図1(a1)又は図1(b1)の算出手順)を用いてPCMAX_L及びPCMAX_Hを算出し、算出されたPCMAX_L及びPCMAX_HをCC#2の各サブフレームにおけるPCMAX_L及びPCMAX_Hとみなすようにする。
 同様に、CC#3及びCC#4の各サブフレームの間で従来の算出手順(図1(a1)又は図1(b1)の算出手順)を用いてPCMAX_L及びPCMAX_Hを算出し、算出されたPCMAX_L及びPCMAX_HをCC#3の各サブフレームにおけるPCMAX_L及びPCMAX_Hとみなすようにする。
 続いて、PCMAX_L及びPCMAX_Hとみなされた値を用いて、CC#2及びCC#3の間で、算出手順1又は算出手順2によりPCMAX_L及びPCMAX_Hを算出する。
 なお、以下の各変形例において算出手順1又は算出手順2を用いてPCMAX_L及びPCMAX_Hを算出する場合、各サブフレームにおけるPCMAX_Lとみなされた「PCMAX_L」と、各サブフレームにおけるPCMAX_Hとみなされた「PCMAX_H」とを用いてサブフレーム間のPCMAX_L及びPCMAX_Hの算出を行うことになる。そこで、以下のように算出を行う。
 例えば、CC#2のサブフレームxにおけるPCMAX_Lとみなされた「PCMAX_L」と、CC#3のサブフレームyにおけるPCMAX_Lとみなされた「PCMAX_L」との間でPCMAX_Lを求める場合を仮定する。まず、CC#2のサブフレームxにおけるPCMAX_Lとみなされた「PCMAX_L」の値とCC#3のサブフレームyにおけるPCMAX_Lとみなされた「PCMAX_L」の値とを合算する。これは、式(2)において、「サービングセル(c)ごとに算出」した値を合算(Σ)する部分の計算を行うことに該当する。続いて、合算値がPpowerclass未満である場合は当該合算値をPCMAX_Lとし、当該合算値がPpowerclass以上である場合は、PpowerclassをPCMAX_Lとする。これは、式(2)において、「PCMAX_L」の上限はPpowerclassであることに該当する。これにより、PCMAX_Lを算出することができる。
 同様に、CC#2のサブフレームxにおけるPCMAX_Hとみなされた「PCMAX_H」と、CC#3のサブフレームyにおけるPCMAX_Hとみなされた「PCMAX_H」との間でPCMAX_Hを求める場合を仮定する。まず、CC#2のサブフレームxにおけるPCMAX_Hとみなされた「PCMAX_H」の値とCC#3のサブフレームyにおけるPCMAX_Hとみなされた「PCMAX_H」の値とを合算する。これは、式(3)において、「サービングセル(c)ごとに算出して合算」に係る部分の計算を行うことに該当する。続いて、合算値がPpowerclass未満である場合は、合算値をPCMAX_Hとし、合算値がPpowerclass以上である場合は、PpowerclassをPCMAX_Hとする。これは、式(3)において、「PCMAX_H」の上限はPpowerclassであることに該当する。これにより、PCMAX_Hを算出することができる。
 言い換えると、以上説明したPCMAX_Lの算出手順は、個々のCCの各サブフレームにおけるPCMAX_Lを、式(2)における「サービングセル(c)ごとに算出」に係る部分を用いて算出し、個々のCCで算出されたPCMAX_Lを合算し、合算値がPpowerclass未満である場合は当該合算値をPCMAX_Lとし、当該合算値がPpowerclass以上である場合は、PpowerclassをPCMAX_Lとすることと同義である。
 同様に、以上説明したPCMAX_Hの算出手順は、個々のCCの各サブフレームにおけるPEMAXを合算し、合算値がPpowerclass未満である場合は当該合算値をPCMAX_Hとし、当該合算値がPpowerclass以上である場合は、PpowerclassをPCMAX_Hとすることと同義である。
 図8(a)は、算出手順1を用いてPCMAX_L及びPCMAX_Hを算出する場合を図示したものであり、図8(b)は、算出手順2を用いてPCMAX_L及びPCMAX_Hを算出する場合を図示したものである。
 図8(a)の例では、ユーザ装置UEは、CC#1及びCC#2の間で、従来の算出手順でPCMAX_L及びPCMAX_Hを算出し、算出されたPCMAX_L及びPCMAX_Hは、CC#2の各サブフレームのPCMAX_L及びPCMAX_Hであるとみなすようにする。また、ユーザ装置UEは、CC#3及びCC#4の間で、従来の算出手順でPCMAX_L及びPCMAX_Hを算出し、算出されたPCMAX_L及びPCMAX_Hは、CC#3の各サブフレームのPCMAX_L及びPCMAX_Hであるとみなすようにする。続いて、ユーザ装置UEは、CC#2の各サブフレームを基準サブフレームとして、CC#2及びCC#3の間で算出手順1を用いてPCMAX_L及びPCMAX_Hを算出する。
 図8(b)の例では、CC#1及びCC#2の間で、従来の算出手順でPCMAX_L及びPCMAX_Hを算出し、算出されたPCMAX_L及びPCMAX_Hは、CC#2の各サブフレームのPCMAX_L及びPCMAX_Hであるとみなすようにする。また、CC#3及びCC#4の間で、従来の算出手順でPCMAX_L及びPCMAX_Hを算出し、算出されたPCMAX_L及びPCMAX_Hは、CC#3の各サブフレームのPCMAX_L及びPCMAX_Hであるとみなすようにする。続いて、CC#3の各サブフレームを基準サブフレームとして、CC#2及びCC#3の間で算出手順2を用いてPCMAX_L及びPCMAX_Hを算出する。
 (変形例(その2))
 図9は、TTI長が異なるCCを束ねる場合におけるPCMAX_L及びPCMAX_Hの算出手順(変形例その2)を示す図である。図9の例では、MCGに属するCC#1、SCGに属するCC#2及びCC#3を用いて上りCAが行われている様子を示している。
 図9の例では、CC#1及びCC#2の間ではサブフレーム間隔が異なっており、更に、CC#2及びCC#3の間でもサブフレーム間隔が異なっている。
 図9に示すCAの場合、最初に、CC#2及びCC#3の各サブフレームの間で、算出手順1を用いて(CC#2の各サブフレームを基準サブフレームとして)PCMAX_L及びPCMAX_Hを算出し、算出されたPCMAX_L及びPCMAX_HをCC#2の各サブフレームにおけるPCMAX_L及びPCMAX_Hとみなすようにする。
 続いて、PCMAX_L及びPCMAX_Hとみなされた値を用いて、CC#1及びCC#2の間で、算出手順1又は算出手順2によりPCMAX_L及びPCMAX_Hを算出する。
 図9(a)は、算出手順1を用いてPCMAX_L及びPCMAX_Hを算出する場合を図示したものであり、図9(b)は、算出手順2を用いてPCMAX_L及びPCMAX_Hを算出する場合を図示したものである。
 図9(a)の例では、ユーザ装置UEは、CC#2及びCC#3の間で、算出手順1でPCMAX_L及びPCMAX_Hを算出し、算出されたPCMAX_L及びPCMAX_Hは、CC#2の各サブフレームのPCMAX_L及びPCMAX_Hであるとみなすようにする。続いて、ユーザ装置UEは、CC#1の各サブフレームを基準サブフレームとして、CC#1及びCC#2の間で算出手順1を用いてPCMAX_L及びPCMAX_Hを算出する。
 図9(b)の例では、ユーザ装置UEは、CC#2及びCC#3の間で、算出手順1でPCMAX_L及びPCMAX_Hを算出し、算出されたPCMAX_L及びPCMAX_Hは、CC#2の各サブフレームのPCMAX_L及びPCMAX_Hであるとみなすようにする。続いて、ユーザ装置UEは、CC#2の各サブフレームを基準サブフレームとして、CC#1及びCC#2の間で算出手順2を用いてPCMAX_L及びPCMAX_Hを算出する。
 (変形例(その3))
 図10は、TTI長が異なるCCを束ねる場合におけるPCMAX_L及びPCMAX_Hの算出手順(変形例その3)を示す図である。図10の例では、MCGに属するCC#1、SCGに属するCC#2及びCC#3を用いて上りCAが行われている様子を示している。
 図10の例では、CC#2及びCC#3の間ではサブフレーム間隔が同一であるが、サブフレームは同期していない。また、CC#1及びCC#2の間ではサブフレーム間隔が異なっている。
 図10に示すCAの場合、最初に、CC#2及びCC#3の各サブフレームの間で、従来の算出手順(図2(a)で説明した算出手順)を用いてPCMAX_L及びPCMAX_Hを算出し、算出されたPCMAX_L及びPCMAX_HをCC#2の各サブフレームにおけるPCMAX_L及びPCMAX_Hとみなすようにする。
 続いて、PCMAX_L及びPCMAX_Hとみなされた値を用いて、CC#1及びCC#2の間で、算出手順1又は算出手順2によりPCMAX_L及びPCMAX_Hを算出する。
 図10(a)は、算出手順1を用いてPCMAX_L及びPCMAX_Hを算出する場合を図示したものであり、図10(b)は、算出手順2を用いてPCMAX_L及びPCMAX_Hを算出する場合を図示したものである。
 図10(a)の例では、ユーザ装置UEは、CC#2及びCC#3の間で、従来の算出手順でPCMAX_L及びPCMAX_Hを算出し、算出されたPCMAX_L及びPCMAX_Hは、CC#2の各サブフレームのPCMAX_L及びPCMAX_Hであるとみなすようにする。続いて、ユーザ装置UEは、CC#1の各サブフレームを基準サブフレームとして、CC#1及びCC#2の間で算出手順1を用いてPCMAX_L及びPCMAX_Hを算出する。
 図10(b)の例では、ユーザ装置UEは、CC#2及びCC#3の間で、従来の算出手順でPCMAX_L及びPCMAX_Hを算出し、算出されたPCMAX_L及びPCMAX_Hは、CC#2の各サブフレームのPCMAX_L及びPCMAX_Hであるとみなすようにする。続いて、ユーザ装置UEは、CC#2の各サブフレームを基準サブフレームとして、CC#1及びCC#2の間で算出手順2を用いてPCMAX_L及びPCMAX_Hを算出する。
 (変形例(その4))
 他の変形例として、ユーザ装置UEは、算出手順2において、複数の連続したサブフレーム全体を基準サブフレームとして扱うようにしてもよい。具体的には、図4Bの例において、例えば、2つの連続したサブフレーム(p、p+1)を基準サブフレームとして扱うようにしてもよい。サブフレームごとに算出されるPCMAX_L及びPCMAX_Hの値は頻繁に変動しない場合も想定されることから、ユーザ装置UEの処理負荷を軽減することができる。
 以上、複数の変形例について説明したが、本実施の形態は、算出手順1、算出手順2、及び前述した従来の算出手順を組み合わせることで、どのようなCCの組み合わせのCAであっても、「PCMAX_L」及び「PCMAX_H」を算出することができる。
 <機能構成>
 以上説明した実施の形態を実行するユーザ装置UE及び基地局eNBの機能構成例について説明する。
 (ユーザ装置)
 図11は、実施の形態におけるユーザ装置の機能構成例を示す図である。図11に示すようにユーザ装置UEは、信号送信部101、信号受信部102、及び算出部103を含む。図11は、ユーザ装置UEにおいて本発明の実施の形態に特に関連する機能部のみを示すものであり、少なくともLTEに準拠した動作を行うための図示しない機能も有するものである。また、図11に示す機能構成は一例に過ぎない。本実施の形態に係る動作を実行できるのであれば、機能区分や機能部の名称はどのようなものでもよい。
 信号送信部101は、物理レイヤの各種信号を無線送信する機能を含む。信号受信部102は、基地局eNBから各種の信号を無線受信し、受信した物理レイヤの信号からより上位のレイヤの信号を取得する機能を含む。信号送信部101及び信号受信部102はそれぞれ、複数のCCを束ねてCA通信を行う機能を含む。また、信号送信部101及び信号受信部102はそれぞれ、MeNB及びSeNBとの間でDCによるCA通信を行う機能を含む。
 算出部103は、TTI長が長いCCのサブフレーム、又は、TTI長が短いCCのサブフレームを基準として、上りリンクの信号におけるPCMAX_L及びPCMAX_Hを所定の計算式を用いて算出する機能を有する。
 また、算出部103は、基地局eNBからの指示又は下りリンクの通信品質に基づいて、TTI長が長いCCのサブフレームを基準としてPCMAX_L及びPCMAX_Hを所定の計算式を用いて算出するのか、又は、TTI長が短いCCのサブフレームを基準としてPCMAX_L及びPCMAX_Hを所定の計算式を用いて算出するのかを選択するようにしてもよい。
 また、算出部103は、所定のタイミングで、TTI長が長いCCのサブフレームを基準としてPCMAX_L及びPCMAX_Hを所定の計算式を用いて算出するのか、又は、TTI長が短いCCのサブフレームを基準としてPCMAX_L及びPCMAX_Hを所定の計算式を用いて算出するのかを切替えるようにしてもよい。所定のタイミングとは、例えば、前述の「(算出手順1及び算出手順2の切替え)」で説明した判断基準により決定されてもよい。
 (基地局)
 図12は、実施の形態における基地局の機能構成例を示す図である。図12に示すように基地局eNBは、信号送信部201、信号受信部202、及び指示部203を含む。図12は、基地局eNBにおいて本発明の実施の形態に特に関連する機能部のみを示すものであり、少なくともLTEに準拠した動作を行うための図示しない機能も有するものである。また、図12に示す機能構成は一例に過ぎない。本実施の形態に係る動作を実行できるのであれば、機能区分や機能部の名称はどのようなものでもよい。
 信号送信部201は、物理レイヤの各種信号を無線送信する機能を含む。信号受信部202は、ユーザ装置UEから各種の信号を無線受信し、受信した物理レイヤの信号からより上位のレイヤの信号を取得する機能を含む。信号送信部201及び信号受信部202はそれぞれ、複数のCCを束ねてCA通信を行う機能を含む。
 指示部203は、TTI長が長いCCのサブフレームを基準としてPCMAX_L及びPCMAX_Hを所定の計算式を用いて算出するのか(すなわち、算出手順1を用いてPCMAX_L及びPCMAX_Hを算出するのか)、又は、TTI長が短いCCのサブフレームを基準としてPCMAX_L及びPCMAX_Hを所定の計算式を用いて算出するのか(すなわち、算出手順2を用いてPCMAX_L及びPCMAX_Hを算出するのか)をユーザ装置UEに指示する機能を有する。
 また、指示部203は、所定のタイミングで、TTI長が長いCCのサブフレームを基準とするのか(すなわち、算出手順1を用いてPCMAX_L及びPCMAX_Hを算出するのか)、又は、TTI長が短いCCを基準とするのか(すなわち、算出手順2を用いてPCMAX_L及びPCMAX_Hを算出するのか)をユーザ装置UEに指示するようにしてもよい。所定のタイミングとは、例えば、前述の「(算出手順1及び算出手順2の切替え)」で説明した判断基準により決定されてもよい。
 以上説明したユーザ装置UE及び基地局eNBの機能構成は、全体をハードウェア回路(例えば、1つ又は複数のICチップ)で実現してもよいし、一部をハードウェア回路で構成し、その他の部分をCPUとプログラムとで実現してもよい。
 (ユーザ装置)
 図13は、実施の形態に係るユーザ装置のハードウェア構成の一例を示す図である。図13は、図11よりも実装例に近い構成を示している。図13に示すように、ユーザ装置UEは、無線信号に関する処理を行うRF(Radio Frequency)モジュール301と、ベースバンド信号処理を行うBB(Base Band)処理モジュール302と、上位レイヤ等の処理を行うUE制御モジュール303とを有する。
 RFモジュール301は、BB処理モジュール302から受信したデジタルベースバンド信号に対して、D/A(Digital-to-Analog)変換、変調、周波数変換、及び電力増幅等を行うことでアンテナから送信すべき無線信号を生成する。また、受信した無線信号に対して、周波数変換、A/D(Analog to Digital)変換、復調等を行うことでデジタルベースバンド信号を生成し、BB処理モジュール302に渡す。RFモジュール301は、例えば、図11に示す信号送信部101の一部、信号受信部102の一部を含む。
 BB処理モジュール302は、IPパケットとデジタルベースバンド信号とを相互に変換する処理を行う。DSP(Digital Signal Processor)312は、BB処理モジュール302における信号処理を行うプロセッサである。メモリ322は、DSP312のワークエリアとして使用される。BB処理モジュール302は、例えば、図11に示す信号送信部101の一部、信号受信部102の一部、算出部103の一部を含む。
 UE制御モジュール303は、IPレイヤのプロトコル処理、各種アプリケーションの処理等を行う。プロセッサ313は、UE制御モジュール303が行う処理を行うプロセッサである。メモリ323は、プロセッサ313のワークエリアとして使用される。UE制御モジュール303は、例えば、図11に示す算出部103の一部を含む。
 (基地局)
 図14は、実施の形態に係る基地局のハードウェア構成の一例を示す図である。図14は、図12よりも実装例に近い構成を示している。図14に示すように、基地局eNBは、無線信号に関する処理を行うRFモジュール401と、ベースバンド信号処理を行うBB処理モジュール402と、上位レイヤ等の処理を行う装置制御モジュール403と、ネットワークと接続するためのインターフェースである通信IF404とを有する。
 RFモジュール401は、BB処理モジュール402から受信したデジタルベースバンド信号に対して、D/A変換、変調、周波数変換、及び電力増幅等を行うことでアンテナから送信すべき無線信号を生成する。また、受信した無線信号に対して、周波数変換、A/D変換、復調等を行うことでデジタルベースバンド信号を生成し、BB処理モジュール402に渡す。RFモジュール401は、例えば、図12に示す信号送信部201の一部、信号受信部202の一部を含む。
 BB処理モジュール402は、IPパケットとデジタルベースバンド信号とを相互に変換する処理を行う。DSP412は、BB処理モジュール402における信号処理を行うプロセッサである。メモリ422は、DSP412のワークエリアとして使用される。BB処理モジュール402は、例えば、図12に示す信号送信部201の一部、信号受信部202の一部、指示部203の一部を含む。
 装置制御モジュール403は、IPレイヤのプロトコル処理、OAM(Operation and Maintenance)処理等を行う。プロセッサ413は、装置制御モジュール403が行う処理を行うプロセッサである。メモリ423は、プロセッサ413のワークエリアとして使用される。補助記憶装置433は、例えばHDD等であり、基地局eNB自身が動作するための各種設定情報等が格納される。装置制御モジュール403は、例えば、図12に示す指示部203の一部を含む。
 <まとめ>
 以上説明した実施の形態によれば、上りリンクのキャリアアグリゲーションをサポートする無線通信システムにおけるユーザ装置であって、第一のコンポーネントキャリアと、前記第一のコンポーネントキャリアよりTTI長が短い第二のコンポーネントキャリアとを用いて基地局に上りリンクの信号を送信する送信部と、前記第一のコンポーネントキャリアのサブフレーム、又は、前記第二のコンポーネントキャリアのサブフレームを基準として、前記上りリンクの信号における最大送信電力の下限と最大送信電力の上限とを所定の計算式を用いて算出する算出部と、を有するユーザ装置が提供される。このユーザ装置UEにより、TTI長が異なるCCを用いたCAが行われる場合に、最大送信電力の下限及び上限を適切に算出して通信を行うことが可能な技術が提供される。
 また、前記算出部は、前記第一のコンポーネントキャリアのサブフレームを基準として所定の計算式を用いて前記上りリンクの信号における最大送信電力の下限と最大送信電力の上限とを算出する場合において、前記第一のコンポーネントキャリアのサブフレームと、当該サブフレームの開始及び終了の間に含まれる前記第二のコンポーネントキャリアの複数のサブフレーム、及び、当該サブフレームの開始点及び終了点のうちいずれか一方を跨ぐ前記第二のコンポーネントキャリアの複数のサブフレームの各々との組み合わせのうち、最大送信電力の下限が小さい組み合わせを用いて最大送信電力の下限を算出すると共に、最大送信電力の上限が大きい組み合わせを用いて最大送信電力の上限を算出するようにしてもよい。これにより、TTI長が長いCCの各サブフレーム区間内では最大送信電力(PCMAX)は一定となり、同一サブフレーム内で電力落差が発生することによる基地局eNB側での復調精度劣化を回避することができる。すなわち、TTI長が長いCC側の通信品質の劣化を回避することができる。
 また、前記算出部は、前記第二のコンポーネントキャリアのサブフレームを基準として所定の計算式を用いて前記上りリンクの信号におけるサブフレームごとの最大送信電力の下限と最大送信電力の上限とを算出する場合において、前記第二のコンポーネントキャリアのサブフレームが、前記第一のコンポーネントキャリアのサブフレームの境界を跨ぐ場合、当該境界の前後の前記第一のコンポーネントキャリアの2つのサブフレームの各々と前記第二のコンポーネントキャリアのサブフレームとの組み合わせのうち、最大送信電力の下限が小さい組み合わせを用いて最大送信電力の下限を算出すると共に、最大送信電力の上限が大きい組み合わせを用いて最大送信電力の上限を算出し、前記第二のコンポーネントキャリアのサブフレームが、前記第一のコンポーネントキャリアのサブフレームの境界を跨がない場合、前記第二のコンポーネントキャリアのサブフレームと、当該サブフレームの開始点及び終了点を含む前記第一のコンポーネントキャリアのサブフレームとの組み合わせを用いて最大送信電力の下限及び最大送信電力の上限を算出するようにしてもよい。これにより、TTI長が短いCCの各サブフレーム区間内では最大送信電力(PCMAX)は一定となり、同一サブフレーム内で電力落差が発生することによる基地局eNB側での復調精度劣化を回避することができる。また、例えばTTI長が短いCCにおけるカバレッジ縮退等を回避することができる。
 また、前記算出部は、前記基地局からの指示又は下りリンクの通信品質に基づいて、前記第一のコンポーネントキャリアのサブフレームを基準として、所定の計算式を用いて前記上りリンクの信号における最大送信電力の下限と最大送信電力の上限とを算出するのか、又は、前記第二のコンポーネントキャリアのサブフレームを基準として、所定の計算式を用いて前記上りリンクの信号における最大送信電力の下限と最大送信電力の上限とを算出するのかを選択するようにしてもよい。これにより、ユーザ装置UEは、算出手順1及び算出手順2を実装しつつ、算出手順1及び算出手順2のいずれか一方を選択することが可能になる。
 また、前記算出部は、所定のタイミングで、前記第一のコンポーネントキャリアのサブフレームを基準として、所定の計算式を用いて前記上りリンクの信号における最大送信電力の下限と最大送信電力の上限とを算出するのか、又は、前記第二のコンポーネントキャリアのサブフレームを基準として、所定の計算式を用いて前記上りリンクの信号における最大送信電力の下限と最大送信電力の上限とを算出するのかを切替えるようにしてもよい。これにより、ユーザ装置UEは、算出手順1及び算出手順2のいずれか一方を継続して適用するのではなく、CCの通信状態の変化といったタイミングに応じて、算出手順1及び算出手順2を適宜切替えることが可能になる。
 また、前記算出部は、前記第一のコンポーネントキャリアのサブフレームを基準として、所定の計算式を用いて前記上りリンクの信号における最大送信電力の下限と最大送信電力の上限とを算出しているのか、又は、前記第二のコンポーネントキャリアのサブフレームを基準として、所定の計算式を用いて前記上りリンクの信号における最大送信電力の下限と最大送信電力の上限とを算出しているのかを前記基地局に通知するようにしてもよい。これにより、基地局eNBは、ユーザ装置UEが算出手順1又は算出手順2のどちらの手順を用いてPCMAX_L及びPCMAX_Hを算出しているのかを把握することが可能になる。
 また、以上説明した実施の形態によれば、上りリンクのキャリアアグリゲーションをサポートする無線通信システムにおける基地局であって、ユーザ装置からの上りリンクの信号を受信する受信部と、第一のコンポーネントキャリアのサブフレームを基準として、所定の計算式を用いて前記上りリンクの信号における最大送信電力の下限と最大送信電力の上限とを算出するのか、又は、前記第一のコンポーネントキャリアよりTTI長が短い第二のコンポーネントキャリアのサブフレームを基準として、所定の計算式を用いて前記上りリンクの信号における最大送信電力の下限と最大送信電力の上限とを算出するのかを前記ユーザ装置に指示する指示部と、を有する基地局が提供される。この基地局eNBにより、TTI長が異なるCCを用いたCAが行われる場合に、最大送信電力の下限及び上限を適切に算出して通信を行うことが可能な技術が提供される。
 また、前記指示部は、所定のタイミングで、前記第一のコンポーネントキャリアのサブフレームを基準とするのか、又は、前記第二のコンポーネントキャリアのサブフレームを基準とするのかを切替えるように指示するようにしてもよい。これにより、ユーザ装置UEは、算出手順1及び算出手順2のいずれか一方を継続して適用するのではなく、CCの通信状態の変化といったタイミングに応じて、算出手順1及び算出手順2を適宜切替えることが可能になる。
 また、以上説明した実施の形態によれば、上りリンクのキャリアアグリゲーションをサポートする無線通信システムにおけるユーザ装置が実行する通信方法であって、第一のコンポーネントキャリアと、前記第一のコンポーネントキャリアよりTTI長が短い第二のコンポーネントキャリアとを用いて基地局に上りリンクの信号を送信する送信ステップと、前記第一のコンポーネントキャリアのサブフレーム、又は、前記第二のコンポーネントキャリアのサブフレームを基準として、前記上りリンクの信号における最大送信電力の下限と最大送信電力の上限とを所定の計算式を用いて算出する算出ステップと、を有する通信方法が提供される。この通信方法により、TTI長が異なるCCを用いたCAが行われる場合に、最大送信電力の下限及び上限を適切に算出して通信を行うことが可能な技術が提供される。
 また、以上説明した実施の形態によれば、上りリンクのキャリアアグリゲーションをサポートする無線通信システムにおける基地局が実行する指示方法であって、ユーザ装置からの上りリンクの信号を受信する受信ステップと、第一のコンポーネントキャリアのサブフレームを基準として、所定の計算式を用いて前記上りリンクの信号における最大送信電力の下限と最大送信電力の上限とを算出するのか、又は、前記第一のコンポーネントキャリアよりTTI長が短い第二のコンポーネントキャリアのサブフレームを基準として、所定の計算式を用いて前記上りリンクの信号における最大送信電力の下限と最大送信電力の上限とを算出するのかを前記ユーザ装置に指示する指示ステップと、を有する指示方法が提供される。この指示方法により、TTI長が異なるCCを用いたCAが行われる場合に、最大送信電力の下限及び上限を適切に算出して通信を行うことが可能な技術が提供される。
 <実施形態の補足>
 各信号は、メッセージであってもよい。例えば、指示信号は指示メッセージでもよいし、通知信号は通知メッセージであってもよい。
 方法の請求項は、サンプル的順序で様々なステップの要素を提示しており、請求項の中で明記していない限り、提示した特定の順序に限定されない。
 以上、本発明の実施の形態で説明する各装置(ユーザ装置UE/基地局eNB)の構成は、CPUとメモリを備える当該装置において、プログラムがCPU(プロセッサ)により実行されることで実現される構成であってもよいし、本実施の形態で説明する処理のロジックを備えたハードウェア回路等のハードウェアで実現される構成であってもよいし、プログラムとハードウェアが混在していてもよい。
 以上、本発明の実施の形態を説明してきたが、開示される発明はそのような実施形態に限定されず、当業者は様々な変形例、修正例、代替例、置換例等を理解するであろう。発明の理解を促すため具体的な数値例を用いて説明がなされたが、特に断りのない限り、それらの数値は単なる一例に過ぎず適切な如何なる値が使用されてもよい。上記の説明における項目の区分けは本発明に本質的ではなく、2以上の項目に記載された事項が必要に応じて組み合わせて使用されてよいし、ある項目に記載された事項が、別の項目に記載された事項に(矛盾しない限り)適用されてよい。機能ブロック図における機能部又は処理部の境界は必ずしも物理的な部品の境界に対応するとは限らない。複数の機能部の動作が物理的には1つの部品で行われてもよいし、あるいは1つの機能部の動作が物理的には複数の部品により行われてもよい。実施の形態で述べたシーケンス及びフローチャートは、矛盾の無い限り順序を入れ替えてもよい。処理説明の便宜上、ユーザ装置UE/基地局eNBは機能的なブロック図を用いて説明されたが、そのような装置はハードウェアで、ソフトウェアで又はそれらの組み合わせで実現されてもよい。本発明の実施の形態に従ってユーザ装置UEが有するプロセッサにより動作するソフトウェア及び本発明の実施の形態に従って基地局eNBが有するプロセッサにより動作するソフトウェアはそれぞれ、ランダムアクセスメモリ(RAM)、フラッシュメモリ、読み取り専用メモリ(ROM)、EPROM、EEPROM、レジスタ、ハードディスク(HDD)、リムーバブルディスク、CD-ROM、データベース、サーバその他の適切な如何なる記憶媒体に保存されてもよい。
 なお、実施の形態において、PCMAX_Lは最大送信電力の下限の一例であり、PCMAX_Hは最大送信電力の上限の一例である。
 本特許出願は2015年8月21日に出願した日本国特許出願第2015-164257号に基づきその優先権を主張するものであり、日本国特許出願第2015-164257号の全内容を本願に援用する。
eNB 基地局
UE ユーザ装置
101 信号送信部
102 信号受信部
103 算出部
201 信号送信部
202 信号受信部
203 指示部
301 RFモジュール
302 BB処理モジュール
303 UE制御モジュール
401 RFモジュール
402 BB処理モジュール
403 装置制御モジュール
404 通信IF

Claims (10)

  1.  上りリンクのキャリアアグリゲーションをサポートする無線通信システムにおけるユーザ装置であって、
     第一のコンポーネントキャリアと、前記第一のコンポーネントキャリアよりTTI長が短い第二のコンポーネントキャリアとを用いて基地局に上りリンクの信号を送信する送信部と、
     前記第一のコンポーネントキャリアのサブフレーム、又は、前記第二のコンポーネントキャリアのサブフレームを基準として、前記上りリンクの信号における最大送信電力の下限と最大送信電力の上限とを所定の計算式を用いて算出する算出部と、
     を有するユーザ装置。
  2.  前記算出部は、前記第一のコンポーネントキャリアのサブフレームを基準として所定の計算式を用いて前記上りリンクの信号における最大送信電力の下限と最大送信電力の上限とを算出する場合において、
     前記第一のコンポーネントキャリアのサブフレームと、当該サブフレームの開始及び終了の間に含まれる前記第二のコンポーネントキャリアの複数のサブフレーム、及び、当該サブフレームの開始点及び終了点のうちいずれか一方を跨ぐ前記第二のコンポーネントキャリアの複数のサブフレームの各々との組み合わせのうち、最大送信電力の下限が小さい組み合わせを用いて最大送信電力の下限を算出すると共に、最大送信電力の上限が大きい組み合わせを用いて最大送信電力の上限を算出する、請求項1に記載のユーザ装置。
  3.  前記算出部は、前記第二のコンポーネントキャリアのサブフレームを基準として所定の計算式を用いて前記上りリンクの信号におけるサブフレームごとの最大送信電力の下限と最大送信電力の上限とを算出する場合において、
     前記第二のコンポーネントキャリアのサブフレームが、前記第一のコンポーネントキャリアのサブフレームの境界を跨ぐ場合、当該境界の前後の前記第一のコンポーネントキャリアの2つのサブフレームの各々と前記第二のコンポーネントキャリアのサブフレームとの組み合わせのうち、最大送信電力の下限が小さい組み合わせを用いて最大送信電力の下限を算出すると共に、最大送信電力の上限が大きい組み合わせを用いて最大送信電力の上限を算出し、
     前記第二のコンポーネントキャリアのサブフレームが、前記第一のコンポーネントキャリアのサブフレームの境界を跨がない場合、前記第二のコンポーネントキャリアのサブフレームと、当該サブフレームの開始点及び終了点を含む前記第一のコンポーネントキャリアのサブフレームとの組み合わせを用いて最大送信電力の下限及び最大送信電力の上限を算出する、請求項1又は2に記載のユーザ装置。
  4.  前記算出部は、前記基地局からの指示又は下りリンクの通信品質に基づいて、前記第一のコンポーネントキャリアのサブフレームを基準として、所定の計算式を用いて前記上りリンクの信号における最大送信電力の下限と最大送信電力の上限とを算出するのか、又は、前記第二のコンポーネントキャリアのサブフレームを基準として、所定の計算式を用いて前記上りリンクの信号における最大送信電力の下限と最大送信電力の上限とを算出するのかを選択する、請求項1乃至3のいずれか一項に記載のユーザ装置。
  5.  前記算出部は、所定のタイミングで、前記第一のコンポーネントキャリアのサブフレームを基準として、所定の計算式を用いて前記上りリンクの信号における最大送信電力の下限と最大送信電力の上限とを算出するのか、又は、前記第二のコンポーネントキャリアのサブフレームを基準として、所定の計算式を用いて前記上りリンクの信号における最大送信電力の下限と最大送信電力の上限とを算出するのかを切替える、請求項1乃至4のいずれか一項に記載のユーザ装置。
  6.  前記算出部は、前記第一のコンポーネントキャリアのサブフレームを基準として、所定の計算式を用いて前記上りリンクの信号における最大送信電力の下限と最大送信電力の上限とを算出しているのか、又は、前記第二のコンポーネントキャリアのサブフレームを基準として、所定の計算式を用いて前記上りリンクの信号における最大送信電力の下限と最大送信電力の上限とを算出しているのかを前記基地局に通知する、請求項1乃至5のいずれか一項に記載のユーザ装置。
  7.  上りリンクのキャリアアグリゲーションをサポートする無線通信システムにおける基地局であって、
     ユーザ装置からの上りリンクの信号を受信する受信部と、
     第一のコンポーネントキャリアのサブフレームを基準として、所定の計算式を用いて前記上りリンクの信号における最大送信電力の下限と最大送信電力の上限とを算出するのか、又は、前記第一のコンポーネントキャリアよりTTI長が短い第二のコンポーネントキャリアのサブフレームを基準として、所定の計算式を用いて前記上りリンクの信号における最大送信電力の下限と最大送信電力の上限とを算出するのかを前記ユーザ装置に指示する指示部と、
     を有する基地局。
  8.  前記指示部は、所定のタイミングで、前記第一のコンポーネントキャリアのサブフレームを基準とするのか、又は、前記第二のコンポーネントキャリアのサブフレームを基準とするのかを切替えるように指示する、請求項7に記載の基地局。
  9.  上りリンクのキャリアアグリゲーションをサポートする無線通信システムにおけるユーザ装置が実行する通信方法であって、
     第一のコンポーネントキャリアと、前記第一のコンポーネントキャリアよりTTI長が短い第二のコンポーネントキャリアとを用いて基地局に上りリンクの信号を送信する送信ステップと、
     前記第一のコンポーネントキャリアのサブフレーム、又は、前記第二のコンポーネントキャリアのサブフレームを基準として、前記上りリンクの信号における最大送信電力の下限と最大送信電力の上限とを所定の計算式を用いて算出する算出ステップと、
     を有する通信方法。
  10.  上りリンクのキャリアアグリゲーションをサポートする無線通信システムにおける基地局が実行する指示方法であって、
     ユーザ装置からの上りリンクの信号を受信する受信ステップと、
     第一のコンポーネントキャリアのサブフレームを基準として、所定の計算式を用いて前記上りリンクの信号における最大送信電力の下限と最大送信電力の上限とを算出するのか、又は、前記第一のコンポーネントキャリアよりTTI長が短い第二のコンポーネントキャリアのサブフレームを基準として、所定の計算式を用いて前記上りリンクの信号における最大送信電力の下限と最大送信電力の上限とを算出するのかを前記ユーザ装置に指示する指示ステップと、
     を有する指示方法。
PCT/JP2016/061319 2015-08-21 2016-04-06 ユーザ装置、基地局、通信方法及び指示方法 WO2017033490A1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201680039915.0A CN107852681B (zh) 2015-08-21 2016-04-06 用户装置、基站、通信方法以及指示方法
EP16838837.9A EP3340698B1 (en) 2015-08-21 2016-04-06 User device, base station, communication method, and instruction method
US15/578,398 US10893489B2 (en) 2015-08-21 2016-04-06 User device, base station, communication method, and instruction method
FIEP16838837.9T FI3340698T3 (fi) 2015-08-21 2016-04-06 Käyttäjälaite, tukiasema, tiedonsiirtomenetelmä ja ohjausmenetelmä
JP2017536629A JPWO2017033490A1 (ja) 2015-08-21 2016-04-06 ユーザ装置、基地局、通信方法及び指示方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015164257 2015-08-21
JP2015-164257 2015-08-21

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2017033490A1 true WO2017033490A1 (ja) 2017-03-02

Family

ID=58099834

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2016/061319 WO2017033490A1 (ja) 2015-08-21 2016-04-06 ユーザ装置、基地局、通信方法及び指示方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10893489B2 (ja)
EP (1) EP3340698B1 (ja)
JP (2) JPWO2017033490A1 (ja)
CN (1) CN107852681B (ja)
FI (1) FI3340698T3 (ja)
WO (1) WO2017033490A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110506440A (zh) * 2017-03-31 2019-11-26 日本电气株式会社 用于上行链路功率控制和接收的方法、终端设备和装置
JP2019536350A (ja) * 2016-11-04 2019-12-12 テレフオンアクチーボラゲット エルエム エリクソン(パブル) 異なるttiを伴う設定出力電力を導くためのシステムおよび方法
JP2020511907A (ja) * 2017-03-24 2020-04-16 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド 複数の搬送波が設定された端末の電力割当方法及び上記方法を利用する端末
CN111108729A (zh) * 2017-05-12 2020-05-05 株式会社Ntt都科摩 用户终端以及无线通信方法
JP2021505033A (ja) * 2017-12-01 2021-02-15 テレフオンアクチーボラゲット エルエム エリクソン(パブル) デュアルコネクティビティの最大送信電力の設定

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107113744B (zh) * 2015-08-27 2020-02-21 华为技术有限公司 一种上行信道的发射方法、ue及基站
CN108029134B (zh) * 2016-02-02 2021-07-23 日本电气株式会社 用于具有载波聚合的通信的方法和装置
US10925018B2 (en) * 2016-06-22 2021-02-16 Lg Electronics Inc. Method and wireless device for determining transmission power
WO2018027540A1 (en) * 2016-08-09 2018-02-15 Panasonic Intellectual Property Corporation Of America Terminal and communication method
JP6756042B2 (ja) * 2016-11-14 2020-09-16 テレフオンアクチーボラゲット エルエム エリクソン(パブル) 短縮ttiパターンにおける連続送信時間間隔(ttis)の設定出力電力の導出
US11304164B2 (en) * 2016-11-18 2022-04-12 Qualcomm Incorporated Asynchronous CA handling
US11743840B2 (en) * 2017-05-26 2023-08-29 Qualcomm Incorporated Power limit determination for carrier aggregation with shortened transmission time intervals
CN112351483B (zh) * 2020-10-30 2023-05-05 广东小天才科技有限公司 一种lte终端智能省电方法及系统、设备和存储介质

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2244515A1 (en) * 2009-04-23 2010-10-27 Panasonic Corporation Logical channel prioritization procedure for generating multiple uplink transport blocks
EP2360866A1 (en) * 2010-02-12 2011-08-24 Panasonic Corporation Component carrier activation and deactivation using resource assignments
WO2012056273A1 (en) * 2010-10-29 2012-05-03 Nokia Corporation Enhanced power headroom report format
CN103220768B (zh) * 2012-01-21 2018-06-19 中兴通讯股份有限公司 一种载波聚合系统中上行信号功率削减方法及装置
EP2876850B1 (en) * 2012-08-31 2016-08-31 Huawei Technologies Co., Ltd. Training sequence generation method, training sequence generation device and optical communication system
CN108566673B (zh) * 2013-12-03 2022-04-15 索尼公司 无线通信系统和在无线通信系统中进行无线通信的方法
EP3509362A1 (en) * 2014-01-29 2019-07-10 Interdigital Patent Holdings, Inc. Uplink transmissions in wireless communications
US9801140B2 (en) * 2014-02-11 2017-10-24 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for controlling uplink power in wireless
US10455503B2 (en) * 2014-10-21 2019-10-22 Lg Electronics Inc. Method for monitoring downlink control channel in wireless communication system and apparatus for the same
US9749970B2 (en) * 2015-02-27 2017-08-29 Qualcomm Incorporated Power control and power headroom for component carrier

Non-Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
"LS on Pcmax difinition Pcmax difinition of asynchronous overlapping transmissions in DC", 3GPP TSG-RAN WG1 #81 RL-153460, 29 May 2015 (2015-05-29), XP050978926 *
INTERDIGITAL: "Pcmax definition for Dual Connectivity", 3GPP TSG-RAN WG4 #72BIS R4-145663, XP050871168 *
NTT DOCOMO, INC.: "PCMAX for Dual connectvity", 3GPP TSG-RAN WG4 #72BIS R4-145953, XP050871401 *
See also references of EP3340698A4 *

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019536350A (ja) * 2016-11-04 2019-12-12 テレフオンアクチーボラゲット エルエム エリクソン(パブル) 異なるttiを伴う設定出力電力を導くためのシステムおよび方法
JP2020511907A (ja) * 2017-03-24 2020-04-16 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド 複数の搬送波が設定された端末の電力割当方法及び上記方法を利用する端末
US11917555B2 (en) 2017-03-24 2024-02-27 Lg Electronics Inc. Power allocation method of terminal having multiple carriers configured, and terminal using same
CN110506440A (zh) * 2017-03-31 2019-11-26 日本电气株式会社 用于上行链路功率控制和接收的方法、终端设备和装置
JP2020512782A (ja) * 2017-03-31 2020-04-23 日本電気株式会社 端末および方法
CN111108729A (zh) * 2017-05-12 2020-05-05 株式会社Ntt都科摩 用户终端以及无线通信方法
CN111108729B (zh) * 2017-05-12 2022-07-19 株式会社Ntt都科摩 用户终端以及无线通信方法
JP2021505033A (ja) * 2017-12-01 2021-02-15 テレフオンアクチーボラゲット エルエム エリクソン(パブル) デュアルコネクティビティの最大送信電力の設定
US11792746B2 (en) 2017-12-01 2023-10-17 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Configuring dual connectivity maximum transmit power

Also Published As

Publication number Publication date
FI3340698T3 (fi) 2023-04-24
CN107852681B (zh) 2021-06-01
US20180213489A1 (en) 2018-07-26
JP7132972B2 (ja) 2022-09-07
EP3340698A1 (en) 2018-06-27
EP3340698B1 (en) 2023-03-08
JP2020110017A (ja) 2020-07-16
CN107852681A (zh) 2018-03-27
US10893489B2 (en) 2021-01-12
EP3340698A4 (en) 2019-04-10
JPWO2017033490A1 (ja) 2018-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7132972B2 (ja) 端末、基地局、通信方法及び指示方法
US11057814B2 (en) Seamless mobility for 5G and LTE systems and devices
EP3289803B1 (en) Relaxed measurement reporting with control plane dual connectivity
US10820228B2 (en) Power efficiency in multiple radio access technologies scenarios
WO2012082046A1 (en) Exchange of parameters relating to measurement periods
EP3665935B1 (en) Radio network node, wireless device and methods performed therein
US20210385836A1 (en) Multiple uplink carriers in a cell deployed in unlicensed spectrum
WO2015020017A1 (ja) ユーザ端末、セルラ基地局、及びプロセッサ
KR20110122454A (ko) 이동통신시스템에서 복수 개의 캐리어들이 집적된 단말기의 캐리어들에 대한 효율적인 메저먼트 방법
US20190268814A1 (en) Network Node and Methods Therein for User Plane Switching
KR102490729B1 (ko) 무선 통신 시스템에서 반송파 결합 통신 방법 및 장치
KR20160010849A (ko) 비면허대역 셀을 이용한 데이터 송수신 방법 및 그 장치
US9961683B2 (en) UL serving link's role change in heterogeneous network
JP2017046077A (ja) 無線基地局、ユーザ端末、無線通信方法
KR102357413B1 (ko) 무선 통신 시스템에서 반송파 결합 통신 방법 및 장치
OA18707A (en) Wireless device, radio-network node, and methods performed therein for managing signaling in a wireless communication network

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 16838837

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2017536629

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 15578398

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2016838837

Country of ref document: EP