WO2017002876A1 - スピーカシステム、表示装置、及びテレビジョン受像機 - Google Patents

スピーカシステム、表示装置、及びテレビジョン受像機 Download PDF

Info

Publication number
WO2017002876A1
WO2017002876A1 PCT/JP2016/069331 JP2016069331W WO2017002876A1 WO 2017002876 A1 WO2017002876 A1 WO 2017002876A1 JP 2016069331 W JP2016069331 W JP 2016069331W WO 2017002876 A1 WO2017002876 A1 WO 2017002876A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
speaker
diffuser
sound
speaker system
axis
Prior art date
Application number
PCT/JP2016/069331
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
蓑田 英徳
早瀬 徹
田中 英明
由浩 尾島
Original Assignee
シャープ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by シャープ株式会社 filed Critical シャープ株式会社
Priority to CN201680036236.8A priority Critical patent/CN107710782A/zh
Priority to JP2017526410A priority patent/JP6612344B2/ja
Priority to EP16817984.4A priority patent/EP3319335A4/en
Priority to US15/738,595 priority patent/US20180199004A1/en
Publication of WO2017002876A1 publication Critical patent/WO2017002876A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/20Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics
    • H04R1/32Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired directional characteristic only
    • H04R1/323Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired directional characteristic only for loudspeakers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/64Constructional details of receivers, e.g. cabinets or dust covers
    • H04N5/642Disposition of sound reproducers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/64Constructional details of receivers, e.g. cabinets or dust covers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/02Casings; Cabinets ; Supports therefor; Mountings therein
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/20Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics
    • H04R1/22Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired frequency characteristic only 
    • H04R1/26Spatial arrangements of separate transducers responsive to two or more frequency ranges
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/20Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics
    • H04R1/32Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired directional characteristic only
    • H04R1/34Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired directional characteristic only by using a single transducer with sound reflecting, diffracting, directing or guiding means
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R3/00Circuits for transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R3/12Circuits for transducers, loudspeakers or microphones for distributing signals to two or more loudspeakers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R5/00Stereophonic arrangements
    • H04R5/02Spatial or constructional arrangements of loudspeakers

Definitions

  • the present invention relates to a speaker system and a display device including the speaker system.
  • a speaker system two direct-emitting speakers are arranged in parallel so that sound output surfaces (that is, diaphragms constituting the speaker) face the same direction (simply arranged on the left and right). It is also described).
  • sound output surfaces that is, diaphragms constituting the speaker
  • the position is shifted from a position where the distance from the two speakers is equal. Cannot form an optimal sound field.
  • a speaker device (a counter-arrangement type) in which a pair of speaker units facing each other's audio output surfaces and a reflecting member that reflects the sound emitted by each speaker unit in the direction of the listener is provided.
  • a speaker device has been proposed.
  • Patent Document 1 discloses an omnidirectional speaker device in which a waveguide reflects sound generated by a tweeter and sound generated by a pair of mid-range drivers in the entire circumferential direction.
  • Patent Document 2 discloses a speaker system with low directivity (speaker system of FIG. 9 of Patent Document 2) in which a sound reflected by a pair of speakers is reflected by a reflector in a specific space direction. .
  • the speaker system of Patent Document 2 is suitable for use as a speaker system for television. Even when the user arranges the speaker system of Patent Document 2 on the left and right sides of the TV for use as a TV speaker system and outputs sound to the speaker system, the user surrounds the pair of speakers. This is because the reflector disposed in the screen suppresses deterioration in sound quality due to sound flowing around the back side of the television.
  • JP 2014-107751 A released on June 9, 2014
  • the speaker device of Patent Document 1 outputs sound having a high directivity in the range of 3 KHz to 8 KHz from both the tweeter and the mid-range driver.
  • the waveguide that reflects the sound emitted by the tweeter and the pair of waveguides that reflect the sound emitted by the pair of mid-range drivers are provided at positions separated from each other. ing.
  • the speaker device of Patent Document 1 has a problem that “some listeners may feel uncomfortable with being able to hear highly directional sounds of the same content from two different directions”.
  • the speaker system disclosed in Patent Document 2 has a problem that it is difficult to reduce the size (slim) because the reflector is disposed so as to surround the pair of speaker units.
  • the present invention has been made in view of the above-mentioned problems, and its main purpose is (1) an optimal sound field can be formed in a wide range, and miniaturization (slimming) can be easily achieved. Realize a speaker system that does not easily deteriorate in sound quality even when used as a speaker system for a television, and (2) the sound produced by a group of speakers including a pair of speakers arranged opposite to each other without making the listener feel uncomfortable (3)
  • the optimal sound field can be formed in a wide range, can be downsized (slimmed), and can be used as a TV speaker system. It is to realize a speaker system that is less likely to cause a decrease in the frequency.
  • a speaker system is a speaker system including a first speaker and a second speaker whose sound output surfaces are opposed to each other.
  • a diffuser that reflects sound emitted by the first speaker and the second speaker, and the diffuser has a first speaker in a specific half-space direction. And the sound which the 2nd speaker emitted is reflected.
  • a speaker system includes a first speaker in a speaker system including a first speaker and a second speaker whose sound output surfaces face each other. And a second speaker, and a diffuser that reflects sound emitted from the first speaker and the second speaker, and the diffuser includes a third speaker.
  • a speaker system includes a first speaker and a second speaker whose sound output surfaces face each other, and the first speaker is included.
  • a wall-like connecting member for connecting the first enclosure part and the second enclosure part is provided between the first enclosure part and the second enclosure part containing the second speaker.
  • the speaker system according to one embodiment of the present invention can form an optimal sound field in a wide range, can be easily downsized (slimmed), and can be deteriorated in sound quality even when used as a speaker system for a television. There is an advantage that it is difficult.
  • a sound emitted from a speaker group including a pair of speakers arranged to face each other can be heard without giving a sense of incongruity to the listener.
  • FIG. 1 is a set of diagrams including a plan view, a right side view, a left side view, and a front view of a speaker system according to Embodiments 1 and 2 of the present invention.
  • 1 is a perspective view of speaker systems according to Embodiments 1 and 2 of the present invention. It is another perspective view of the speaker system which concerns on Embodiment 1, 2 of this invention. It is a 6-plane figure showing the diffuser with which the speaker system concerning Embodiment 1 and 2 of the present invention is provided. It is a perspective view of a diffuser with which a speaker system concerning Embodiments 1 and 2 of the present invention is provided.
  • Embodiment 1 a speaker system according to this embodiment and a television receiver according to this embodiment in which such a speaker system is provided on the left and right sides (surroundings) of a display screen will be described with reference to the drawings.
  • FIG. 1 is a set of diagrams including a plan view, a right side view, a left side view, and a front view of a speaker system 100 according to the present embodiment.
  • FIG. 1A shows a plan view of the speaker system 100
  • FIGS. 1B and 1D show left and right side views of the speaker system 100
  • FIG. (C) of FIG. 2 shows a front view of the speaker system 100.
  • FIG. 2 and 3 are perspective views of the speaker system 100.
  • FIG. Note that O in FIG. 2A is the XYZ space coordinate system shown in FIG. 1B (a space coordinate system in which the X, Y, and Z axes orthogonal to each other are defined). Indicates the position of the origin at.
  • the sound output surfaces (the sound output surface 121A of the first speaker 120A and the sound output surface 121B of the second speaker 120B) face each other.
  • Two speakers 120 (a first speaker 120A and a second speaker 120B) are provided.
  • the two speakers 120 are speaker units that are connected to the same amplifier (not shown) and emit the same sound.
  • the two speakers 120 are mid-low sound output speakers (mid-bus speakers), but the two speakers 120 are other types of speakers (for example, a tweeter, a squawker, a mid-high speaker, etc.). Also good.
  • the speaker system 100 includes a diffuser (acoustic diffuser) 110 that reflects the sound emitted from the first speaker 120A and the sound emitted from the second speaker 120B in a specific half space direction.
  • the specific half space specifically refers to a half space composed of innumerable coordinates such that the Y coordinate value in the XYZ space coordinate system is positive.
  • the first speaker 120A in the space represented by the XYZ space coordinate system (in the space where the position inside the space is represented by the coordinate values of the XYZ space coordinate system), the first speaker 120A, Two speakers 120B and a diffuser 110 are juxtaposed in the order of the first speaker 120A, the diffuser 110, and the second speaker 120B along the Z-axis (first axis).
  • the speaker system 100 includes two enclosure units 130 (a first enclosure unit 130A containing the first speaker 120A and a second enclosure unit 130B containing the second speaker 120B). Yes. As can be seen from FIGS. 1B and 1D and FIG. 2A, the speaker system 100 includes a first enclosure part 130A and a second enclosure part 130B between two enclosure parts 130. And a connecting member 140 having a wall shape (in the present embodiment, a U shape).
  • the diffuser 110 is attached to the connecting member 140.
  • a sound absorbing material may be attached to the inside of the U-shape of the U-shaped connecting member 140, or all or a part of the connecting member 140 may be made of a sound-absorbing material.
  • FIG. 4 is a six-sided view showing the diffuser 110 included in the speaker system 100.
  • FIG. 4 show a plan view, a right side view, and a front view, respectively.
  • 4D, 4E, and 4F respectively show a left side view, a rear view, and a bottom view.
  • FIG. 5 is a perspective view of the diffuser 110.
  • FIG. 6 is various cross-sectional views of the diffuser 110.
  • FIGS. 6A and 6B are an A-A ′ line cross-sectional view and an A-A ′ line cross-sectional view, respectively.
  • 6C and 6D are a cross-sectional view taken along the line B-B ′ and a cross-sectional view taken along the line B-B ′, respectively.
  • 6E and 6F are a cross-sectional view taken along the line C-C ′ and a cross-sectional view taken along the line C-C ′, respectively.
  • the diffuser 110 has a plane-symmetric (substantially plane-symmetric) shape with the XY plane (plane perpendicular to the first axis) as the plane of symmetry.
  • the plane of symmetry is a plane in which the distance from the audio output surface 121A of the first speaker 120A and the distance from the audio output surface 121B of the second speaker 120B are substantially equal.
  • the symmetry plane may be a plane in which both distances are completely equal.
  • the diffuser 110 may have a completely plane-symmetric shape with an XY plane (a plane perpendicular to the first axis) as a symmetry plane.
  • the diffuser 110 includes a speaker 112. Specifically, as can be seen from FIG. 1, the diffuser 110 includes a speaker 112 at a position across the symmetry plane. More specifically, the diffuser 110 includes a speaker 112 in which the center of the sound output surface is located in the symmetry plane.
  • the sound output surface of the speaker 112 faces a direction parallel to the XY plane in the specific half space.
  • the speaker 112 is a high-frequency output speaker (tweeter) connected to an amplifier different from the amplifier described above, but the speaker 112 may be another type of speaker (for example, a mid-bass speaker, A squawker, a mid-high speaker, etc.).
  • two reflecting surfaces 111 are provided.
  • One reflection surface 111 of the two reflection surfaces 111 is a quarter of one of the two quarter spaces obtained by dividing the sound generated by the first speaker 120A. Reflects in one space.
  • one quarter space refers to a space composed of innumerable coordinates in which the Y coordinate value and the Z coordinate value are positive in the XYZ space coordinate system.
  • the other reflecting surface 111 of the two reflecting surfaces 111 reflects the sound emitted by the second speaker 120B in the direction of the other quarter space of the two quarter spaces.
  • the other quarter space refers to a space composed of innumerable coordinates in which the Y coordinate value is positive and the Z coordinate value is negative in the XYZ space coordinate system. Yes.
  • the value of the Y-axis component (second axis component) of the normal vector at all positions on all the reflecting surfaces (two reflecting surfaces 111) of the diffuser 110 is the same value.
  • the value of the Y-axis component of the normal vector at any position is a positive value.
  • FIG. 7 is a diagram for explaining the positional relationship between the two speaker systems 100 and the housing of the display panel 200 in such a television receiver 1.
  • FIG. 7 is a diagram for explaining the positional relationship, and therefore, the appearance of the housing of the display panel 200 and the appearance of the speaker system 100 are not accurately shown. Further, in FIG. 7, illustration of the diffuser 110 and the speaker 120 is also omitted.
  • the two speaker systems 100 are arranged on the left and right sides of the housing of the display panel 200. Specifically, in the two speaker systems 100, the back surfaces of the speaker systems 100 (the surfaces formed by the back surfaces of the two enclosure units 130 and the wall surfaces of the connecting members 140) and the back surface of the housing of the display panel 200 are flush with each other. It is arranged to be.
  • the two speakers 120 are opposed speakers whose sound output surfaces are opposed to each other, a viewer at any position in the specific half space can listen to the program sound with excellent sound quality.
  • the speaker 112 since the speaker 112 is provided in the diffuser 110, the viewer can hear the sound emitted by the two speakers 120 (the sound reflected by the diffuser 110) and the sound emitted by the speaker 112. Will be perceived in the same direction.
  • the diffuser 110 reflects the sound emitted by the two speakers 120 in a specific half-space direction (the direction of the half-space where the program viewer is located), and the other half-space direction. It does not reflect in the direction of the half space where there is no program viewer. That is, the sound emitted by the two speakers 120 is not reflected on the back side of the television receiver 1.
  • the speaker system 100 is provided with the wall-shaped connecting member 140.
  • the wall-shaped connecting member 140 suppresses the sound emitted from the two speakers 120 from entering the back side of the television receiver 1 due to the diffraction phenomenon.
  • the back surface of the speaker system 100 (the back surface of the wall-shaped connecting member 140) and the back surface of the housing of the display panel 200 are flush with each other. This contributes to preventing the back of the machine 1 from going around.
  • the television receiver 1 is installed so that the back surface of the television receiver 1 is close to the wall of the room, the sound generated by the two speakers 120 is not received by the television receiver. It is difficult to enter the gap between the back of the machine 1 and the wall of the room. For this reason, the program sound that the viewer listens to is unlikely to be a whispering sound.
  • the speaker system 100 can be said to be a speaker device that exhibits particularly excellent acoustic effects when used as a component of the television receiver 1.
  • the wall-shaped connecting member 140 and the diffuser 110 are arranged along the Z axis where the two speakers 120 are arranged, the speaker system 100 having a shape in which the direction of the Z axis is the longitudinal direction is included in the speaker system 100. There is also an advantage that miniaturization (slimming) is easy.
  • the display device according to the present invention is not limited to the television receiver 1.
  • a display for a desktop PC having the same characteristics as the television receiver 1 is also included in the scope of the display device according to the present invention.
  • the audio output surfaces of the two speakers 112 of the television receiver 1 may face a direction inclined slightly toward the display panel 200 from the normal direction of the display panel 200 (for example, only 18 °).
  • a position in the front direction of the television receiver 1 that is separated from the television receiver 1 by a generally considered distance for example, a distance corresponding to three times the vertical length of the display screen. Viewers in can listen to clear high tones.
  • FIG. 8 is a diagram for explaining the structure around the diffuser in the speaker system according to various embodiments of the present invention.
  • FIG. 8A is a diagram showing a cross-section of the DD ′ line cut portion of the speaker system according to the first embodiment
  • FIG. 8B is a cross-sectional view of the speaker system according to the present embodiment. It is the figure which showed the cross section of the D 'line cutting part.
  • the speaker system and the television receiver according to the present embodiment are different from the speaker system 100 and the television receiver 1 according to the first embodiment in the following points, respectively.
  • a space (four directions perpendicular to the Z axis (the positive direction of the X axis, the negative direction of the X axis) inside the U shape of the U-shaped connecting member 140.
  • the Y-axis positive direction and the Y-axis negative direction) (space surrounded by the connecting member 140 in the X-axis positive direction, the X-axis negative direction, and the Y-axis negative direction).
  • the space inside the U-shape of the connecting member 140 is filled with a filling member 4 (for example, a plate) for eliminating the space.
  • the speaker system and the television receiver according to the present embodiment are configured similarly to the speaker system 100 and the television receiver 1 according to the first embodiment, respectively.
  • the speaker system and the television receiver according to the present embodiment include the filling member 4, sound quality deteriorates due to sound generated by the two speakers 120 entering the space inside the U-shape of the connecting member 140. There is a further effect that it does not occur.
  • the filling member 4 is preferably made of a sound absorbing material. If the filling member 4 is made of a sound-absorbing material, the sound that tries to wrap around the back side of the television receiver 1 emitted by the two speakers 120 is absorbed by the filling member 4 so that the viewer can hear it. This is because the program audio is less likely to become a more sultry sound.
  • FIG. 8 exemplify cross sections (cross sections cut along a plane perpendicular to the longitudinal direction of the connecting member 140) of the connecting member 140 and the diffuser 110 ′ of the speaker system according to the present embodiment. is doing.
  • the speaker system and the television receiver according to the present embodiment differ from the speaker system 100 and the television receiver 1 according to the first and second embodiments only in the following points.
  • the outer edge (outline) of the cross section obtained by cutting the diffuser 110 along the XY plane has a shape close to a semicircular shape.
  • the outer edge (contour) of the cross section obtained by cutting the diffuser 110 ′ along the plane perpendicular to the longitudinal direction of the connecting member 140 has a circumferential shape. ing.
  • the speaker system and the television receiver according to the present embodiment eliminate the space in the space inside the U-shape of the connecting member 140 as in the first embodiment (that is, as shown in FIG. 8C). Therefore, the filling member 4 for filling may not be filled.
  • the filling member 4 for eliminating the space is provided in the space. It may be filled.
  • the sound quality is not deteriorated due to the sound emitted by the two speakers 120 entering the space inside the U-shape of the connecting member 140.
  • this space is filled with another filling member 4 ′ (for example, this space). It is also possible to stack a build-up material for eliminating the above in the diffuser 110 ′).
  • FIG. 8 shows a cross section (a cross section cut along a plane perpendicular to the longitudinal direction of the connecting member 140) of the connecting member 140 of the speaker system according to the embodiment of the present invention.
  • G shows a cross section of the cut portion of the connecting member 140 of the speaker system according to another embodiment of the present invention (a cross section cut by a plane perpendicular to the longitudinal direction of the connecting member 140).
  • the wall-shaped connecting member is not limited to the U-shaped connecting member 140.
  • the wall-shaped connecting member may be a connecting member 140A having a cross-sectional shape that is I-shaped as shown in FIG. 8F, or as shown in FIG.
  • the connecting member 140B may have an L-shaped cross section.
  • a television receiver including the following four speaker systems 100 and a super large display panel is also included in the scope of the display device according to the present invention.
  • a speaker system 100 (first display) provided on the left side of the display panel so that the longitudinal direction is parallel to the vertical direction of the display panel and the height of one end in the longitudinal direction matches the height of the upper end of the display panel.
  • Speaker system 100 The speaker system 100 (second) provided on the left side of the display panel so that the longitudinal direction is parallel to the vertical direction of the display panel and the height of one end in the longitudinal direction matches the height of the lower end of the display panel.
  • Speaker system 100 A speaker system 100 (third) provided on the right side of the display panel so that the longitudinal direction is parallel to the vertical direction of the display panel and the height of one end in the longitudinal direction matches the height of the upper end of the display panel. Speaker system 100) The speaker system 100 (fourth) provided on the right side of the display panel so that the longitudinal direction is parallel to the vertical direction of the display panel and the height of one end in the longitudinal direction matches the height of the lower end of the display panel. Speaker system 100) Note that the sound output surfaces of the speakers 112 of the first speaker system 100 and the third speaker system 100 are directions in a half space composed of innumerable coordinates such that the Z coordinate value in the XYZ space coordinate system is negative.
  • each diffuser 110 of the four speaker systems 100 may be configured as follows.
  • the diffuser 110 of the first speaker system 100 and the third speaker system 100 has a strong inclination of the upper reflection surface 111 with respect to the plane parallel to the XY plane, and the lower reflection surface 111 with respect to the eyes parallel to the XY plane. It may be formed so that the inclination of is weak.
  • the angle formed by the surface parallel to the XY plane and the upper reflective surface 111 may be large, and the angle formed by the surface parallel to the XY plane and the lower reflective surface 111 may be small.
  • the former angle may be more than 45 ° and the latter angle may be less than 45 °.
  • the inclination of the upper reflection surface 111 with respect to a plane parallel to the XY plane is weak, and the inclination of the lower reflection surface 111 with respect to the surface is weak. You may form so that it may become strong.
  • the angle formed between the surface parallel to the XY plane and the upper reflective surface 111 may be small, and the angle formed between the surface parallel to the XY plane and the lower reflective surface 111 may be large.
  • the former angle may be less than 45 ° and the latter angle may be greater than 45 °.
  • FIG. 9 is a diagram schematically showing the external appearance of a speaker system 100 ′ according to still another embodiment of the present invention.
  • the range of the speaker system according to the present invention includes a speaker system including a diffuser having an arbitrary shape.
  • the range of the speaker system according to the present invention includes the speaker system shown in FIG. That is, the speaker system 100 ′ including the diffuser 110B that reflects the sound emitted from the first speaker 120A and the second speaker 120B not in a specific half-space direction but in the entire circumferential direction is also included in the speaker system according to the present invention. Included in the range.
  • the scope of the display device according to the present invention includes a television receiver including the speaker system 100 '.
  • a diffuser including the speaker 112 is provided, but the present invention is not limited to such a configuration. That is, the speaker system and the television receiver of each embodiment may be provided with a diffuser that does not include the speaker 112.
  • FIG. 10 is a diagram schematically showing the appearance of a speaker system according to still another embodiment of the present invention.
  • the speaker system 300 shown in FIG. 10 is substantially the same as the appearance of the speaker system 100 ′ shown in FIG. 9 of the fifth embodiment, but differs in that the diffuser 110B includes a third speaker 150.
  • the first speaker 120A and the second speaker 120B are middle-low sound output speakers connected to an amplifier (first speaker driving unit 313: FIG. 12), and the third speaker 150 is the first speaker 120A. And it is a speaker for middle-high sound output connected to an amplifier (second speaker driving unit 314: FIG. 12) different from the amplifier connected to the second speaker 120B.
  • a midbass speaker is used as the first speaker 120A and the second speaker 120B, and a squawker is used as the third speaker 150.
  • the first speaker 120 ⁇ / b> A and the second speaker 120 ⁇ / b> B are not limited to mid-bass speakers, and may be any mid-low sound output speaker having sound field-oriented directivity.
  • the third speaker 150 is not limited to a squawker, and may be any medium / high sound output speaker having sound image-oriented directivity.
  • a part of the sound range in charge of the first speaker 120A and the second speaker 120B is set lower than the sound range in charge of the third speaker 150.
  • the sound emitted from the first speaker 120A and the second speaker 120B is reflected in the entire circumferential direction by the diffuser 110B, the sound spreads around the space including the space where the listener is present. .
  • the sound output surface of the third speaker 150 is provided in the diffuser 110B so as to face the space where the listener is present.
  • the sound emitted from the third speaker 150 has high directivity and is directed in the direction in which the listener is present, so that the listener can easily hear. That is, the sound emitted by the third speaker 150 is a mid-high range sound, for example, a sound in the same range as the voice of the announcer reading the news, so that the listener can easily hear the voice of the announcer.
  • FIG. 11A and 11B are diagrams for explaining the directivity of the speaker system.
  • FIG. 11A shows the directivity of the sound image-oriented type
  • FIG. 11B shows the directivity of the sound field-oriented type.
  • the sound image-oriented directivity shown in FIG. 11A indicates the directivity of a general speaker system
  • the sound field-oriented directivity shown in FIG. 11B is the implementation of the present invention.
  • the directivity of the speaker system described in the first to fifth aspects is shown.
  • the stereo sound Lch (left channel) output from the two speaker systems 300 is almost in the left ear of the listener X, and the sound in the Rch (right channel) is almost the listener. Enter the right ear of X.
  • sound image-oriented directivity does not require much sound spread, and is suitable when the voice of a person such as news is main, but in the case of a live sound source or a movie, it is longer than the arrangement interval of the speaker system 300.
  • the listener X deviates from the viewing position to the left or right even slightly, the sound on one side becomes dominant and the stereo feeling cannot be obtained.
  • the sound of both channels of stereo sound output from the two speaker systems 300 enters the left and right ears of the listener X.
  • a sound spread feeling that is equal to or greater than the arrangement interval of the speaker system 300 can be obtained. It is suitable for viewing, and even if the listener X deviates slightly from the viewing position to the left or right, the stereo effect is not impaired. Not very suitable.
  • the speaker system 300 has the merits of both the sound image-oriented directivity and the sound field-oriented directivity, that is, the type of audio to be output, that is, the source of the audio data to be output (news) , Live, movie, etc.), the sound image-oriented directivity shown in FIG. 11A and the sound field-oriented directivity shown in FIG. 11B are switched.
  • switching control between the sound image-oriented directivity and the sound field-oriented directivity in the speaker system 300 will be described.
  • FIG. 12 is a schematic block diagram of the drive control unit 310 that controls the driving of the speaker system 300.
  • the drive control unit 310 uses the determination unit 311 that determines the type of audio (audio data source) to be output from the input audio data, and the determination result of the determination unit 311, and uses the first speaker 120 ⁇ / b> A and the second speaker 120 ⁇ / b> A.
  • Output controller 312 for controlling the ratio of the output from the speaker 120B to the output from the third speaker 150, and outputs according to the ratio controlled by the output controller 312 to the first speaker 120A and the second A first speaker driving unit 313 to be given to the speaker 120B and a second speaker driving unit 314 to give an output corresponding to the ratio controlled by the output control unit 312 to the third speaker 150 are included.
  • FIG. 13 is a table showing the relationship between the type of audio data source (source genre), the output ratio of the first speaker / second speaker, and the output ratio of the third speaker.
  • the output control unit 312 identifies the source genre of the audio data from the determination result from the determination unit 311 and refers to the table shown in FIG. 13 based on the identified source genre, and the output ratio of the first speaker / second speaker. And the output ratio of the third speaker, control signals for the first speaker, the second speaker, and the third speaker are generated from the determined output ratio, and the first speaker driving unit 313 and the second speaker are generated. It outputs to each drive part 314.
  • the first speaker driving unit 313 drives the first speaker 120A and the second speaker 120B based on the received control signal
  • the second speaker driving unit 314 drives the third speaker 150 based on the received control signal. To do.
  • the output ratio of the first speaker / second speaker is 0 and the output ratio of the third speaker is 100, as shown in FIG.
  • the sound image-oriented directivity shown in FIG. Makes it easier to hear the voice of the announcer reading the news.
  • the source genre is music
  • the output ratio of the first speaker and the second speaker is 100
  • the output ratio of the third speaker is 0.
  • sound is emitted only from the first speaker and the second speaker, and no sound is emitted from the third speaker. Therefore, the sound field-oriented directivity shown in FIG. Can feel the spread of sound and get a live feeling.
  • the output ratio of the first speaker and the second speaker is 20, and the output ratio of the third speaker is 80.
  • the sound image-oriented directivity shown in a) is obtained.
  • the output ratio of the first speaker and the second speaker is 70
  • the output ratio of the third speaker is 30 and the sound field-oriented directivity shown in FIG.
  • the directivity of the sound generated by the speaker system 300 is determined by the preset output ratio of the first speaker / second speaker and the output ratio of the third speaker.
  • the output ratio of each speaker is distributed according to the source genre, thereby selecting the sound field-oriented directivity and the sound image-oriented directivity. be able to.
  • the specified source genre is an audio main source
  • the output ratio from the third speaker is increased, and if the specified source genre is a source for enjoying a sense of reality, the first Since the sound field sound image suitable for the source genre can be obtained by increasing the output ratio of the speaker and the second speaker, it is possible to always hear the sound of any source genre without making the listener feel uncomfortable. It becomes.
  • the distribution of the output ratios of the speakers according to the source genre is not limited to being automatically performed by the drive control unit 310, and the user (listener) himself can control the operation panel (see FIG. (Not shown) may be operated.
  • a diffuser 110B that reflects the sound emitted from the first speaker 120A and the second speaker 120B not in a specific half-space direction but in the entire circumferential direction.
  • the high sound output speaker 112 provided in the diffuser 110 shown in FIG. 4 of the first embodiment may be replaced with the third speaker 150 for medium and high sound output described in the present embodiment.
  • the speaker system 300 may be used as a speaker system of a television receiver by replacing the speaker system 100 provided in the television receiver (display device) shown in FIG. 7 of the first embodiment. Good.
  • the sound emitted from the speaker system 300 since the sound emitted from the speaker system 300 has directivity suitable for the source genre to be viewed on the television receiver, the sound of any source genre can always be heard without giving the viewer a sense of incongruity. it can.
  • the speaker system and the television receiver of each embodiment are provided with a wall-like connecting member as a connecting member for connecting the first enclosure portion 130A and the second enclosure portion 130B.
  • the connecting member may be, for example, an elongated rod-like member having a circular cross section.
  • the speaker system (speaker system 100) includes a first speaker (first speaker 120A) and a second speaker whose sound output surfaces (sound output surfaces 121A and 121B) face each other.
  • the speaker system in the speaker system emits sound in the speaker system, so that the speaker system can form an optimum sound field in a wide range.
  • the sound emitted from the first speaker and the second speaker is reflected in a specific half space direction, but is not reflected in the other half space direction.
  • the speaker system when used as a speaker system for a television, the speaker system is such that the space in front of the television is in the specific half space and the space in the rear of the television is in the other half space.
  • the sound emitted from the first speaker and the second speaker is not reflected on the rear side of the television.
  • the above speaker system has an advantage that even if it is used as a television speaker system, the sound quality is hardly deteriorated due to the sound entering the back side of the television.
  • the speaker system since the diffuser is provided between the first speaker and the second speaker, the speaker system also has the advantage that it can be easily downsized (slimmed) compared to the conventional speaker system. It can be said that there is.
  • the speaker system according to aspect 2 of the present invention is a spatial coordinate system in which the first axis (Z axis), the second axis (Y axis), and the third axis (X axis) orthogonal to each other are defined in the above aspect 1.
  • the first speaker, the second speaker, and the diffuser are juxtaposed along the first axis in the order of the first speaker, the diffuser, and the second speaker.
  • the values of the second axis components of the normal vector at all positions on all the reflecting surfaces may be the same value.
  • the speaker system according to aspect 3 of the present invention is the speaker system according to aspect 2, in which the diffuser has a plane-symmetric shape (substantially or completely plane-symmetrical shape) with a plane perpendicular to the first axis (XY plane) as a plane of symmetry. May be present.
  • the specific half space refers to the following half space out of two half spaces obtained by dividing the space (entire space) by a plane including the first axis and the third axis.
  • a half space consisting of innumerable coordinates where the value of the second axis component is positive
  • a half-space consisting of innumerable coordinates where the value of the second axis component is negative
  • the speaker system is configured such that when the viewer stands or sits down (that is, the viewer's ear is located in one quarter space (for example, a position lower than the symmetry plane), the other quarter. Even in a single space (for example, when moving to a position higher than the symmetry plane), there is an additional effect that the viewer does not feel uncomfortable with the sound emitted by the speaker system.
  • the speaker system (speaker system 100) includes a first speaker (first speaker 120A) and a second speaker whose sound output surfaces (sound output surfaces 121A and 121B) face each other.
  • the first speaker, the second speaker, and the diffuser are on the first axis.
  • the diffuser, and the second speaker in this order, and the normal vector at all positions on all the reflecting surfaces of the diffuser.
  • the value of the second axis component of the positive and negative have the same value.
  • the speaker system has the same effects as the speaker system according to the first aspect.
  • a display device (television receiver 1) according to aspect 5 of the present invention includes the speaker system according to any one of aspects 1 to 4 and a display panel (display panel 200).
  • the display device can form an optimal sound field in a wide range, can be easily downsized (thinned), and sound quality is attributed to sound entering the back side of the device itself. There is an advantage that the deterioration of is difficult to occur.
  • the speaker system includes a first speaker (first speaker 120A) and a second speaker whose sound output surfaces (sound output surfaces 121A and 121B) face each other.
  • a speaker system including a second speaker (second speaker 120B), a diffuser (between the first speaker and the second speaker, which reflects sound emitted from the first speaker and the second speaker ( A diffuser 110 and a diffuser 110B), and the diffuser includes a third speaker (speaker 112 and third speaker 150).
  • the said diffuser reflects the sound which a pair of speaker (1st speaker and 2nd speaker) arrange
  • the diffuser since the diffuser includes a third speaker, the listener perceives the sound emitted by the third speaker in the direction of the diffuser.
  • the listener perceives the sound emitted by the three speakers (speaker group) including a pair of speakers arranged opposite to each other in the same direction, so that “a sound with high directivity of the same content is obtained from two different directions. You don't get a sense of incongruity by hearing.
  • the above-described speaker system has an effect that sounds produced by three speakers (speaker group) including a pair of speakers arranged opposite to each other can be heard without giving a sense of incongruity to the listener.
  • the speaker system since the diffuser is provided between the first speaker and the second speaker, the speaker system has an advantage that “it is easy to downsize (slim)) compared to the conventional speaker system”. It can be said that there is.
  • the speaker system according to Aspect 7 of the present invention is the speaker system according to Aspect 6, wherein a part of the sound range handled by the first speaker (first speaker 120A) and the second speaker (second speaker 120B) is third. It is preferable that it is lower than the sound range which the speaker (3rd speaker 150) takes charge of.
  • the speaker system allows the listener to hear the sound in the middle and high range without giving the listener the “uncomfortable feeling due to hearing highly directional sounds of the same content from two different directions”. It has the further effect of being able to.
  • the first speaker (first speaker 120A) and the second speaker (second speaker 120B) are mid-bus speakers
  • the speaker (speaker 112) may be a tweeter.
  • the third speaker is a tweeter, it is possible to let the listener hear a particularly high-frequency sound without a sense of incongruity.
  • the first speaker (first speaker 120A) and the second speaker (second speaker 120B) are mid-bus speakers
  • the speaker (third speaker 150) may be a squawker.
  • the third speaker is a squawker, it is possible to let the listener hear a particularly mid-high range sound without a sense of incongruity. That is, it is possible to let the listener hear the voice of a person without a sense of incongruity.
  • a speaker system according to aspect 10 of the present invention is the speaker system according to any one of the aspects 6 to 9, wherein the first axis (Z axis), the second axis (Y axis), and the third axis (X axis) are orthogonal to each other.
  • the first speaker, the second speaker, and the diffuser are arranged along the first axis with the first speaker, the diffuser, and the second speaker.
  • the diffuser may have a plane-symmetric shape (substantially or completely plane-symmetric shape) with a plane (XY plane) perpendicular to the first axis as a plane of symmetry.
  • the sound pressure distribution of the sound from the first speaker in one of the two half spaces obtained by dividing the space (the entire space) by the plane of symmetry, and the two half spaces.
  • the sound pressure distribution of the sound from the second speaker in the other half space is the same.
  • the speaker system is configured such that when the viewer stands or sits down (that is, the viewer's ears are in one half space (for example, a position lower than the symmetry plane) and in the other half space (for example, When moving to a position higher than the symmetry plane), there is a further effect that the viewer does not feel uncomfortable with the sound emitted by the speaker system.
  • the speaker system according to Aspect 11 of the present invention is the speaker system according to Aspect 10, wherein the plane of symmetry is a plane in which the distance from the audio output surface of the first speaker is equal to the distance from the audio output surface of the second speaker (both And the diffuser may include a third speaker at a position straddling the symmetry plane.
  • the speaker system has the further effect that the sound emitted from the third speaker can be heard more clearly.
  • the speaker system according to aspect 12 of the present invention uses the determination unit (determination unit 311) for determining the type of sound to be output and the determination result of the determination unit in any of the above aspects 6 to 11.
  • an output control unit output control unit 312 that controls a ratio between the output from the first speaker and the second speaker and the output from the third speaker may be further provided.
  • sound is emitted from the speaker system depending on the ratio of the output from the first speaker and the second speaker and the output from the third speaker according to the type of sound to be output. Any type of sound (source genre) can be heard without giving the listener a sense of incongruity.
  • a display device (television receiver 1) according to aspect 13 of the present invention includes the speaker system according to any one of aspects 6 to 12 and a display panel (display panel 200).
  • the display device can hear the sound emitted by the speaker group including the pair of speakers arranged opposite to each other without giving a sense of incongruity to the listener, and is downsized (thinned). ) Is easy to plan.
  • the display device according to aspect 14 of the present invention is the display device according to aspect 13, in which the speaker system is provided on the left and right of the display panel, and each of the two speaker systems includes a third speaker included in the speaker system.
  • the sound output surface may face a direction inclined toward the display panel than the normal line direction of the display panel.
  • the display device has the further effect that the viewer in front of the display device can hear the sound emitted by the third speaker more clearly.
  • the speaker system (speaker system 100) includes a first speaker (first speaker 120A) and a second speaker whose sound output surfaces (sound output surfaces 121A and 121B) face each other. (Second speaker 120B), a first enclosure part (first enclosure part 130A) containing the first speaker and a second enclosure part (second enclosure) containing the second speaker A wall-like connecting member (connecting member 140) for connecting the first enclosure part and the second enclosure part to each other.
  • the speaker system in the speaker system emits sound in the speaker system, so that the speaker system can form an optimum sound field in a wide range.
  • the sound which the 1st speaker and the 2nd speaker emitted is the back side (namely, speaker system) which connects the 1st enclosure part and the 2nd enclosure part.
  • the back side is hard to wrap around.
  • the above speaker system has an advantage that even if it is used as a television speaker system, the sound quality is hardly deteriorated due to the sound entering the back side of the television.
  • the wall-shaped connecting member is provided between the first enclosure portion and the second enclosure portion, the above speaker system is “smaller (slimmed) than the conventional speaker system”. It can be said that there is also an advantage that it is easy to plan.
  • the whole or a part of the connecting member may be made of a sound absorbing material.
  • the wall-shaped connecting member made of the sound absorbing material absorbs the sound emitted from the first speaker and the second speaker and traveling toward the back side of the speaker system.
  • the above speaker system has the advantage that “deterioration of sound quality caused by sound entering the back side of the television is less likely to occur even when used as a television speaker system”.
  • the speaker system according to aspect 17 of the present invention is provided between the first speaker and the second speaker in the above aspect 15 or 16, and reflects the sound emitted by the first speaker and the second speaker.
  • a diffuser may be provided, and the diffuser may be attached to the connecting member.
  • the speaker system has the further effect that the sound emitted from the first speaker and the second speaker can be heard more clearly by the listener.
  • the speaker system according to aspect 18 of the present invention is the spatial coordinate system according to aspect 17 in which the first axis (Z axis), the second axis (Y axis), and the third axis (X axis) orthogonal to each other are defined.
  • the first speaker, the second speaker, and the diffuser are juxtaposed along the first axis in the order of the first speaker, the diffuser, and the second speaker, and the wall
  • a space in which three of the four directions perpendicular to the first axis are surrounded by the connecting member is formed inside, and the space may be filled with a filling member.
  • the cross-sectional shape perpendicular to the first axis of the wall-shaped connecting member may be a U-shape (for example, when the shape of the speaker system is an elongated rectangular column) or an arc shape. (For example, when the shape of the speaker system is an elongated cylinder), it may be other shapes.
  • the speaker system has an additional effect that it is possible to prevent deterioration in sound quality caused by sound generated by the first speaker and the second speaker entering the space.
  • the space surrounded by the connecting member filled with the filling member and the diffuser is filled with another filling member (filling member 4 ′). Also good.
  • the speaker system has a deterioration in sound quality caused by sound generated by the first speaker and the second speaker entering the space. There is a further effect that can be prevented.
  • a display device (television receiver 1) according to aspect 20 of the present invention includes the speaker system according to any one of aspects 15 to 19 and a display panel (display panel 200).
  • the display device can form an optimal sound field in a wide range, can be easily downsized (thinned), and sound quality is attributed to sound entering the back side of the device itself. There is an advantage that the deterioration of is difficult to occur.
  • the display device according to aspect 21 of the present invention is the display device according to aspect 20, in which the speaker system is arranged around the casing of the display panel, and the wall surface of the connecting member and the rear surface of the casing are flush with each other. It may be.
  • the sound emitted from the first speaker and the second speaker is more difficult to turn to the back side of the display device.
  • the above speaker system has the advantage that “deterioration of sound quality caused by sound entering the back side of the television is less likely to occur even when used as a television speaker system”.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Details Of Audible-Bandwidth Transducers (AREA)
  • Obtaining Desirable Characteristics In Audible-Bandwidth Transducers (AREA)
  • Circuit For Audible Band Transducer (AREA)

Abstract

最適な音場を広い範囲に形成でき、小型化(スリム化)が図りやすく、且つ、テレビ用に利用しても音質の劣化が生じにくいスピーカシステムを実現する。スピーカシステム(100)は、互いの音声出力面が対向している2つのスピーカ(120)を備えている。スピーカシステム(100)は2つのスピーカ(120)の間にディフューザ(110)を備え、ディフューザ(110)は、2つのスピーカ(120)が発した音を特定の半空間内方向に反射する。

Description

スピーカシステム、表示装置、及びテレビジョン受像機
 本発明は、スピーカシステム、及び、スピーカシステムを備えた表示装置に関する。
 従来、スピーカシステムは、2つの直接放射型のスピーカを、音声の出力面(つまり、スピーカを構成する振動板)が同一の方向を向くように並列に配置されて(単に、左右に配置されているとも記載する)構成されている。このような従来のスピーカシステムは、左右に配置された各スピーカからの距離の等しい位置には最適な音場を形成することができるものの、2つのスピーカからの距離の等しい位置からずれた位置には、最適な音場を形成することができない。
 そのため、最近では、互いの音声出力面が対向している1対のスピーカユニットと各スピーカユニットが発する音を聴取者の居る方向に反射する反射部材とが設けられたスピーカ装置(対向配置型のスピーカ装置)が提案されている。
 例えば、特許文献1には、ツイータが発した音及び1対の中間域ドライバが発した音を導波路が全周方向に反射する無指向性のスピーカ装置が開示されている。また、特許文献2には、1対のスピーカが発した音を反射板が特定の空間内方向に反射する指向性の低いスピーカシステム(特許文献2の図9のスピーカシステム)が開示されている。
 これらのスピーカ装置は、最適な音場を周囲の広い範囲に形成できるため、周囲に多くの聴取者が居る場合であっても、各聴取者に優れた音質の音を聞かせることができる。
 また、特許文献2のスピーカシステムは、テレビ用のスピーカシステムとしての利用にも適していると言える。ユーザが、テレビ用のスピーカシステムとして利用するために特許文献2のスピーカシステムをテレビの左右に配置し、該スピーカシステムに音を出力させた場合であっても、上記1対のスピーカを囲むように配置されている反射板が、テレビの背面側に音が回りこむことによる音質の低下を抑制するからである。
特許5662462号公報(2015年1月28日発行) 特開2014-107751号公報(2014年6月9日公開)
 しかしながら、特許文献1のスピーカ装置及び特許文献2のスピーカシステムには、以下の問題がある。
 即ち、ユーザが、テレビ用のスピーカとして利用するために特許文献1のスピーカ装置をテレビの左右に配置し、該スピーカ装置に音を出力させた場合、テレビの背面側に音が回りこむことによる音質の劣化が生じ易い、という問題がある。
 一方、特許文献2のスピーカシステムには、上記のような音質の劣化は生じにくいものの、反射板が1対のスピーカユニットを囲むように配置されているために小型化(スリム化)が図りにくいという問題があった。
 また、特許文献1の段落0010から明らかなように、特許文献1のスピーカ装置は、指向性の高い3KHz~8KHzの範囲の音をツイータおよび中間域ドライバの両方から出力する。そして、特許文献1のスピーカ装置においては、ツイータが発した音を反射する導波路と、1対の中間域ドライバが発した音を反射する1対の導波路とが互いに離れた位置に設けられている。
 そのため、特許文献1のスピーカ装置には、「2つの異なる方向から同じ内容の指向性の高い音が聞こえることに対して、一部の聴取者が違和感を受けることがある」という問題がある。
 また、特許文献2のスピーカシステムには、反射板が1対のスピーカユニットを囲むように配置されているために小型化(スリム化)が図りにくいという問題がある。
 本発明は、上記の課題に鑑みて成されたものであり、その主な目的は、(1)最適な音場を広い範囲に形成でき、小型化(スリム化)が図りやすく、尚且つ、テレビ用のスピーカシステムとして利用しても音質の劣化が生じにくいスピーカシステムを実現し、(2)対向配置された1対のスピーカを含むスピーカ群が発する音を、聴取者に違和感を与えることなく聞かせることが可能なスピーカシステムを実現し、(3)最適な音場を広い範囲に形成でき、小型化(スリム化)が可能であり、且つ、テレビ用のスピーカシステムとして利用しても音質の低下が生じにくいスピーカシステムを実現することにある。
 上記の課題を解決するために、本発明の一態様に係るスピーカシステムは、互いの音声出力面が対向している第1のスピーカおよび第2のスピーカを備えたスピーカシステムであって、第1のスピーカと第2のスピーカとの間に設けられ、第1のスピーカおよび第2のスピーカが発した音を反射するディフューザを備え、上記ディフューザは、特定の半空間内方向に、第1のスピーカおよび第2のスピーカが発した音を反射する。
 上記の課題を解決するために、本発明の一態様に係るスピーカシステムは、互いの音声出力面が対向している第1のスピーカおよび第2のスピーカを備えたスピーカシステムにおいて、第1のスピーカと第2のスピーカとの間に設けられ、第1のスピーカおよび第2のスピーカが発した音を反射するディフューザを備え、上記ディフューザが第3のスピーカを備えている。
 上記の課題を解決するために、本発明の一態様に係るスピーカシステムは、互いの音声出力面が対向している第1のスピーカおよび第2のスピーカを備え、第1のスピーカが入っている第1のエンクロージャ部と第2のスピーカが入っている第2のエンクロージャ部との間に、第1のエンクロージャ部と第2のエンクロージャ部とを連結する壁状の連結部材を備えている。
 本発明の一態様に係るスピーカシステムには、最適な音場を広い範囲に形成でき、小型化(スリム化)が図りやすく、且つ、テレビ用のスピーカシステムとして利用しても音質の劣化が生じにくい、という利点がある。
 さらに、本発明の一態様によれば、対向配置された1対のスピーカを含むスピーカ群が発する音を、聴取者に違和感を与えることなく聞かせることができる、という効果を奏する。
本発明の実施形態1、2に係るスピーカシステムの平面図、右側面図、左側面図、及び、正面図からなる1組の図である。 本発明の実施形態1、2に係るスピーカシステムの斜視図である。 本発明の実施形態1、2に係るスピーカシステムの別の斜視図である。 本発明の実施形態1、2に係るスピーカシステムが備えるディフューザを表す六面図である。 本発明の実施形態1、2に係るスピーカシステムが備えるディフューザの斜視図である。 本発明の実施形態1、2に係るスピーカシステムが備えるディフューザの各種断面図である。 本発明の実施形態1、2に係るスピーカシステムが表示パネルの筐体の左右に設けられたテレビジョン受像機における、2つのスピーカシステムと表示パネルの筐体との位置関係を説明するための図である。 本発明の様々な実施形態に係るスピーカシステムにおけるディフューザ周辺の構造を説明するための図である。 本発明の更に別の実施形態に係るスピーカシステムの外観を概略的に示す図である。 本発明の更に別の実施形態に係るスピーカシステムの外観を概略的に示す図である。 スピーカシステムの指向性を説明するための図である。 図10に示すスピーカシステムの駆動制御部の概略ブロック図である。 ソースジャンルと各スピーカの出力割合との対応関係を示す図である。
 〔実施形態1〕
 以下、本実施形態に係るスピーカシステム、及び、そのようなスピーカシステムを表示画面の左右(周囲)に設けられた本実施形態に係るテレビジョン受像機について、図面を参照しながら説明する。
 (スピーカシステムの構成)
 まず、本実施形態に係るスピーカシステムの構成について図1~図3を参照しながら説明する。
 図1は、本実施形態に係るスピーカシステム100の平面図、右側面図、左側面図、及び、正面図からなる1組の図である。具体的には、図1の(a)がスピーカシステム100の平面図を示しており、図1の(b)及び(d)が、スピーカシステム100の左右の側面図を示しており、図1の(c)が、スピーカシステム100の正面図を示している。
 図2及び図3は、スピーカシステム100の斜視図である。なお、図2の(a)におけるOは、図1の(b)に示されているXYZ空間座標系(互いに直交する第X軸、第Y軸及び第Z軸が規定された空間座標系)における原点の位置を示している。
 図1~図3からわかるように、スピーカシステム100は、互いの音声出力面(第1のスピーカ120Aの音声出力面121A、及び、第2のスピーカ120Bの音声出力面121B)が対向している2つのスピーカ120(第1のスピーカ120A、及び、第2のスピーカ120B)を備えている。
 2つのスピーカ120は、同じアンプ(図示せず)に接続され、同じ音を発するスピーカユニットである。なお、本実施形態では2つのスピーカ120は中低音出力用のスピーカ(ミッドバススピーカ)であるが、2つのスピーカ120は、他の種類のスピーカ(例えば、ツイータやスコーカ、ミッドハイスピーカ等)であってもよい。
 スピーカシステム100は、第1のスピーカ120Aが発した音、及び、第2のスピーカ120Bが発した音を特定の半空間内方向に反射するディフューザ(音響拡散器)110を備えている。ここで、特定の半空間とは、具体的には、上記XYZ空間座標系におけるY座標値が正であるような無数の座標からなる半空間のことを指している。
 図1の(b)からわかるように、上記XYZ空間座標系で表わされる空間内(空間内部の位置が上記XYZ空間座標系の座標値で表わされる空間内)において、第1のスピーカ120A、第2のスピーカ120B、および、ディフューザ110が、Z軸(第1軸)に沿って、第1のスピーカ120A、ディフューザ110、第2のスピーカ120Bの順に並置されている。
 また、スピーカシステム100は、2つのエンクロージャ部130(第1のスピーカ120Aが入っている第1のエンクロージャ部130A、及び、第2のスピーカ120Bが入っている第2のエンクロージャ部130B)を備えている。図1の(b)、(d)、及び図2の(a)からわかるように、スピーカシステム100は、2つのエンクロージャ部130の間に、第1のエンクロージャ部130Aと第2のエンクロージャ部130Bとを連結する壁状(本実施形態では、コの字状)の連結部材140を備えている。
 ディフューザ110は、この連結部材140に取り付けられている。
 なお、コの字状の連結部材140におけるコの字の内側には、吸音材が取り付けられていてもよいし、連結部材140の全部または一部が吸音材料でできていてもよい。
 以下、ディフューザ110の構造について更に図4~図6を参照しながら詳細に説明する。
 図4は、スピーカシステム100が備えるディフューザ110を表す六面図である。
 具体的には、図4の(a)、(b)及び(c)は、それぞれ、平面図、右側面図、及び、正面図を示している。図4の(d)、(e)及び(f)は、それぞれ、左側面図、背面図、及び、底面図を示している。
 図5は、ディフューザ110の斜視図である。また、図6は、ディフューザ110の各種断面図である。
 具体的には、図6の(a)及び(b)は、それぞれ、A-A’線断面図、及び、A-A’線切断部断面図である。図6の(c)及び(d)は、それぞれ、B-B’線断面図、及び、B-B’線切断部断面図である。図6の(e)及び(f)は、それぞれ、C-C’線断面図、及び、C-C’線切断部断面図である。
 図1、図4及び図5からわかるように、ディフューザ110は、XY平面(第1軸に垂直な平面)を対称面とする面対称(略面対称)な形状を呈している。図1及び図3からわかるように、上記対称面は、第1のスピーカ120Aの音声出力面121Aからの距離と第2のスピーカ120Bの音声出力面121Bからの距離とが略等しい面である。なお、上記対称面は、両方の距離が完全に等しい面であってもよい。また、ディフューザ110は、XY平面(第1軸に垂直な平面)を対称面とする完全に面対称な形状を呈していてもよい。
 また、図4~図6を見るとわかるように、ディフューザ110は、スピーカ112を備えている。具体的には、図1からわかるように、ディフューザ110は、上記対称面を跨ぐ位置にスピーカ112を備えている。より具体的には、ディフューザ110は、上記対称面内に音声出力面の中心が位置するスピーカ112を備えている。
 スピーカ112の音声出力面は、上記特定の半空間内における、XY平面と平行な方向を向いている。
 なお、本実施形態に係るスピーカ112は、前述のアンプとは別のアンプに接続される高音出力用のスピーカ(ツイータ)であるが、スピーカ112は、他の種類のスピーカ(例えば、ミッドバススピーカやスコーカ、ミッドハイスピーカ等)であってもよい。
 また、図4の(b)に示すように、2つの反射面111を備えている。
 上記2つの反射面111のうちの一方の反射面111は、第1のスピーカ120Aが発した音を、上記特定の半空間を分割した2つの四分の一空間のうちの一方の四分の一空間内方向に反射する。ここで、一方の四分の一空間とは、上記XYZ空間座標系における、Y座標値及びZ座標値が正であるような無数の座標からなる空間のことを指している。
 上記2つの反射面111のうちの他方の反射面111は、第2のスピーカ120Bが発した音を上記2つの四分の一空間のうちの他方の四分の一空間内方向に反射する。ここで、他方の四分の一空間とは、上記XYZ空間座標系における、Y座標値が正であり、且つ、Z座標値が負であるような無数の座標からなる空間のことを指している。
 換言すれば、ディフューザ110の全ての反射面(2つの反射面111)上の全ての位置における法線ベクトルのY軸成分(第2軸成分)の値は、正負が同じ値になっている。具体的には、どの位置の法線ベクトルのY軸成分の値も、正の値になっている。
 (テレビジョン受像機)
 以下、スピーカシステム100が設けられているテレビジョン受像機(表示装置)について、更に図7を参照しながら説明する。
 図7は、そのようなテレビジョン受像機1における、2つのスピーカシステム100と表示パネル200の筐体との間の位置関係を説明するための図である。
 なお、図7は、上記位置関係を説明するための図であるので、表示パネル200の筐体の外観、及び、スピーカシステム100の外観を正確には示していない。また、図7においては、ディフューザ110およびスピーカ120の図示も省略している。
 図7に示すように、2つのスピーカシステム100は、表示パネル200の筐体の左右に配置されている。具体的には、2つのスピーカシステム100は、各スピーカシステム100の背面(2つのエンクロージャ部130の背面及び連結部材140の壁面からなる面)と表示パネル200の筐体の背面とが面一になるように、配置されている。
 (テレビジョン受像機1の音響上の利点)
 テレビジョン受像機1の音響上の利点について以下に説明する。
 2つのスピーカ120は互いの音声出力面が対向している対向スピーカであるため、上記特定の半空間内のどの位置にいる視聴者も、優れた音質の番組音声を聴取することができる。
 また、前述の説明から明らかなように、スピーカ112はディフューザ110に設けられているため、視聴者は、2つのスピーカ120が発する音(ディフューザ110が反射した音)と、スピーカ112が発した音とを同じ方向に知覚することになる。
 従って、視聴者は、違和感を受けることなく番組音声を聞くことができる。
 さらに、前述のように、ディフューザ110は、2つのスピーカ120が発した音を、特定の半空間内方向(番組の視聴者がいる半空間の方向)に反射し、もう一方の半空間内方向(番組の視聴者がない半空間の方向)には反射しない。即ち、2つのスピーカ120が発した音は、テレビジョン受像機1の背面側には反射しない。
 また、前述のように、スピーカシステム100には壁状の連結部材140が設けられている。壁状の連結部材140が、2つのスピーカ120が発した音が回折現象によってテレビジョン受像機1の背面側に回り込むことを抑制している。
 更に、スピーカシステム100の背面(壁状の連結部材140の背面)と、表示パネル200の筐体の背面とが面一になっていることも、2つのスピーカ120が発した音がテレビジョン受像機1の背面側に回り込むことを防ぐことに寄与している。
 以上のように、テレビジョン受像機1の背面が部屋の壁と近接するようにテレビジョン受像機1が設置されている場合であっても、2つのスピーカ120が発した音は、テレビジョン受像機1の背面と部屋の壁との間の隙間に入り込みにくい。そのため、視聴者が聴取する番組音声は、籠った感じの音声にはなりにくい。
 よって、上記特定の半空間内のどの位置にいる視聴者も、非常にクリアな音質の番組音声を聴取することができる。
 (スピーカシステム100の利点)
 上述の説明からわかるように、スピーカシステム100は、テレビジョン受像機1の構成部品として用いられることにより、特に音響上の優れた効果を奏するスピーカ装置であると言える。
 さらに、壁状の連結部材140、及び、ディフューザ110は、2つのスピーカ120が並んでいるZ軸に沿って配置されているので、Z軸の方向を長手方向とする形状のスピーカシステム100には、小型化(スリム化)が図りやすい、という利点もある。
 (付記事項1)
 本発明に係る表示装置はテレビジョン受像機1には限定されない。例えば、テレビジョン受像機1と同様の特徴を備えた、デスクトップPC用のディスプレイも、本発明に係る表示装置の範囲に含まれる。
 (付記事項2)
 テレビジョン受像機1の2つのスピーカ112の音声出力面は、表示パネル200の法線方向から少しだけ(例えば、18°だけ)表示パネル200側に傾いた方向を向いていてもよい。これにより、テレビジョン受像機1の正面方向の、一般的に適切と考えられる距離(例えば、表示画面の縦方向の長さの3倍に相当する距離)だけテレビジョン受像機1から離れた位置に居る視聴者は、クリアな高音を聴取することができる。
 〔実施形態2〕
 本発明の別の実施形態について、更に図8を参照して説明すれば、以下のとおりである。なお、説明の便宜上、前記実施形態にて説明した部材と同じ機能を有する部材については、同じ符号を付記し、その説明を省略する。
 図8は、本発明の様々な実施形態に係るスピーカシステムにおけるディフューザ周辺の構造を説明するための図である。
 図8の(a)は、実施形態1に係るスピーカシステムのD-D’線切断部の断面を示した図であり、図8の(b)は、本実施形態に係るスピーカシステムのD-D’線切断部の断面を示した図である。
 本実施形態に係るスピーカシステム及びテレビジョン受像機は、それぞれ、実施形態1に係るスピーカシステム100及びテレビジョン受像機1と以下の点で異なっている。
 即ち、実施形態1では、図8の(a)のように、コの字状の連結部材140におけるコの字の内側に空間(Z軸に垂直な四方(X軸正方向、X軸負方向、Y軸正方向、及び、Y軸負方向)のうちの三方(X軸正方向、X軸負方向、及び、Y軸負方向)が連結部材140によって囲まれた空間)が存在するのに対し、本実施形態では、図8の(b)のように、連結部材140におけるコの字の内側の空間に、該空間を無くすための充填部材4(例えば、板)が充填されている。
 上記の点を除き、本実施形態に係るスピーカシステム及びテレビジョン受像機は、それぞれ、実施形態1に係るスピーカシステム100及びテレビジョン受像機1と同様に構成されている。
 本実施形態に係るスピーカシステム及びテレビジョン受像機は、充填部材4を備えることにより、2つのスピーカ120が発した音が連結部材140におけるコの字の内側の空間に入りこむことによる音質の劣化が生じない、という更なる効果を奏する。
 なお、充填部材4は、吸音材料でできていることが望ましい。充填部材4が吸音材料でできていれば、2つのスピーカ120が発したテレビジョン受像機1の背面側に回り込もうとする音が充填部材4により吸収されることにより、視聴者が聴取する番組音声が、一層、籠った感じの音声になりにくいからである。
 〔実施形態3〕
 本発明の更に別の実施形態について、引き続き図8を参照しつつ他の図面も参照して説明すれば、以下のとおりである。なお、説明の便宜上、前記実施形態にて説明した部材と同じ機能を有する部材については、同じ符号を付記し、その説明を省略する。
 図8の(c)~(e)は、本実施形態に係るスピーカシステムの連結部材140及びディフューザ110’の切断部の断面(連結部材140の長手方向に垂直な面で切断した断面)を例示している。
 本実施形態に係るスピーカシステム及びテレビジョン受像機は、それぞれ、実施形態1及び2に係るスピーカシステム100及びテレビジョン受像機1と以下の点のみにおいて異なっている。
 即ち、実施形態1及び2では、図6の(c)~(f)に示すように、ディフューザ110をXY平面で切った断面の外縁(輪郭)が半円周状に近い形状を呈しているのに対し、本実施形態では、図8の(c)のように、連結部材140の長手方向に垂直な面でディフューザ110’を切断した断面の外縁(輪郭)が円周状の形状を呈している。
 本実施形態に係るスピーカシステム及びテレビジョン受像機は、実施形態1と同様に(即ち、図8(c)のように)、連結部材140におけるコの字の内側の空間に、該空間を無くすための充填部材4が充填されていなくてもよい。あるいは、本実施形態に係るスピーカシステム及びテレビジョン受像機は、実施形態2と同様に(即ち、図8の(d)のように)、該空間に、該空間を無くすための充填部材4が充填されていてもよい。
 後者の場合、2つのスピーカ120が発した音が連結部材140におけるコの字の内側の空間に入りこむことによる音質の劣化が生じなくなる。
 なお、図8の(d)を見るとわかるように、後者のスピーカシステム及びテレビジョン受像機においては、充填部材4が充填された連結部材140とディフューザ110’とによって三方を囲まれた、スピーカシステムの正面からは見えない空間が2つのスピーカ120の近くに形成される。
 2つのスピーカ120が発した音がこの空間に入りこむことによる音質の劣化を避けるために、図8の(e)のように、この空間に別の充填部材4’を充填する(例えば、この空間を無くすための肉盛材をディフューザ110’に盛る)ようにしてもよい。
 〔実施形態4〕
 本発明のその他の実施形態について、引き続き図8を参照しつつ説明する。
 図8の(f)は、本発明の一実施形態に係るスピーカシステムの連結部材140の切断部の断面(連結部材140の長手方向に垂直な面で切断した断面)を示しており、図8の(g)は、本発明の別の一実施形態に係るスピーカシステムの連結部材140の切断部の断面(連結部材140の長手方向に垂直な面で切断した断面)を示している。
 図8の(f)及び(g)からわかるように、壁状の連結部材は、コの字状の連結部材140に限定されない。
 即ち、壁状の連結部材は、図8の(f)に示すような、断面の形状がI字状であるような連結部材140Aであってもよいし、図8の(g)に示すような、断面の形状がL字状であるような連結部材140Bであってもよい。
 また、以下の4つのスピーカシステム100と超大型の表示パネルとを備えたテレビジョン受像機も、本発明に係る表示装置の範囲に含まれる。
・長手方向が表示パネルの上下方向と平行になり、且つ、長手方向の一端の高さが表示パネルの上端の高さと一致するように、表示パネルの左側に設けられたスピーカシステム100(第1のスピーカシステム100)
・長手方向が表示パネルの上下方向と平行になり、且つ、長手方向の一端の高さが表示パネルの下端の高さと一致するように、表示パネルの左側に設けられたスピーカシステム100(第2のスピーカシステム100)
・長手方向が表示パネルの上下方向と平行になり、且つ、長手方向の一端の高さが表示パネルの上端の高さと一致するように、表示パネルの右側に設けられたスピーカシステム100(第3のスピーカシステム100)
・長手方向が表示パネルの上下方向と平行になり、且つ、長手方向の一端の高さが表示パネルの下端の高さと一致するように、表示パネルの右側に設けられたスピーカシステム100(第4のスピーカシステム100)
 なお、第1のスピーカシステム100及び第3のスピーカシステム100の各スピーカ112の音声出力面は、上記XYZ空間座標系におけるZ座標値が負であるような無数の座標からなる半空間内の方向(XY平面に平行ではない方向)を向いていることが望ましい。また、第2のスピーカシステム100及び第4のスピーカシステム100の各スピーカ112の音声出力面は、もう一方の半空間内の方向(XY平面に平行ではない方向)を向いていることが望ましい。
 表示パネルの正面方向、仰角方向、及び、俯角方向のそれぞれに視聴者が居るような視聴環境でテレビジョン受像機を使用する場合であっても、各視聴者がスピーカ112からの音を明瞭に聞くことができるからである。
 また、同様の理由により、4つのスピーカシステム100の各々のディフューザ110は、以下のように構成されていてもよい。
 即ち、第1のスピーカシステム100及び第3のスピーカシステム100のディフューザ110は、XY平面に平行な面に対する上側の反射面111の傾斜が強く、XY平面に平行な目に対する下側の反射面111の傾斜が弱くなるように形成されてもよい。
 換言すれば、XY平面に平行な面と上側の反射面111とがなす角度が大きく、且つ、XY平面に平行な面と下側の反射面111とがなす角度が小さくなっていてもよい。例えば、前者の角度が45°を上回り、後者の角度が45°を下回っていてもよい。
 これにより、第1のスピーカシステム100の2つのスピーカ120が発した音、及び、第3のスピーカシステム100の2つのスピーカ120が発した音の、表示パネルの正面方向または俯角方向に位置する空間における音圧レベルが高まることになる。
 同様に、第2のスピーカシステム100及び第4のスピーカシステム100のディフューザ110は、XY平面に平行な面に対する上側の反射面111の傾斜が弱く、当該面に対する下側の反射面111の傾斜が強くなるように形成されてもよい。
 換言すれば、XY平面に平行な面と上側の反射面111とがなす角度が小さく、且つ、XY平面に平行な面と下側の反射面111とがなす角度が大きくなっていてもよい。例えば、前者の角度が45°を下回り、後者の角度が45°を上回っていてもよい。
 これにより、第2のスピーカシステム100の2つのスピーカ120が発した音、及び、第4のスピーカシステム100の2つのスピーカ120が発した音の、表示パネルの正面方向または仰角方向に位置する空間における音圧レベルが高まることになる。
 〔実施形態5〕
 本発明に係るスピーカシステム及び表示装置のその他のバリエーションについて図9を参照しつつ説明する。
 図9は、本発明の更に別の実施形態に係るスピーカシステム100’の外観を概略的に示す図である。
 本発明に係るスピーカシステムの範囲には、任意の形状のディフューザを備えたスピーカシステムが含まれる。
 例えば、本発明に係るスピーカシステムの範囲には、図9に示すスピーカシステムも含まれる。即ち、第1のスピーカ120A及び第2のスピーカ120Bが発した音を、特定の半空間内方向ではなく全周方向に反射するディフューザ110Bを備えたスピーカシステム100’も本発明に係るスピーカシステムの範囲に含まれる。
 また、本発明に係る表示装置の範囲には、スピーカシステム100’を備えたテレビジョン受像機も含まれる。
 各実施形態のスピーカシステム及びテレビジョン受像機には、スピーカ112を備えたディフューザが設けられているが、本発明はそのような構成には限定されない。即ち、各実施形態のスピーカシステム及びテレビジョン受像機には、スピーカ112を備えていないディフューザが設けられていてもよい。
 〔実施形態6〕
 本発明の更に別の実施形態について説明すれば、以下のとおりである。なお、説明の便宜上、前記各実施形態にて説明した部材と同じ機能を有する部材については、同じ符号を付記し、その説明を省略する。
 (スピーカシステムの構成)
 図10は、本発明の更に別の実施形態に係るスピーカシステムの外観を概略的に示す図である。図10に示すスピーカシステム300は、前記実施形態5の図9に示すスピーカシステム100’の外観とほぼ同じであるが、ディフューザ110Bが第3のスピーカ150を備えている点で異なる。
 第1のスピーカ120A及び第2のスピーカ120Bは、アンプ(第1スピーカ駆動部313:図12)に接続される中低音出力用のスピーカであり、第3のスピーカ150は、第1のスピーカ120A及び第2のスピーカ120Bに接続されたアンプとは別のアンプ(第2スピーカ駆動部314:図12)に接続される中高音出力用のスピーカである。
 本実施形態では、第1のスピーカ120A及び第2のスピーカ120Bとしてミッドバススピーカを用い、第3のスピーカ150としてスコーカを用いる。なお、第1のスピーカ120A及び第2のスピーカ120Bは、ミッドバススピーカに限定されるものではなく、音場重視型の指向性を有する中低音出力用のスピーカであればよい。また、第3のスピーカ150は、スコーカに限定されるものではなく、音像重視型の指向性を有する中高音出力用のスピーカであればよい。
 スピーカシステム300では、第1のスピーカ120A及び第2のスピーカ120Bが担当する音域の一部を、第3のスピーカ150が担当する音域よりも低くしている。
 第1のスピーカ120A及び第2のスピーカ120Bが発した音は、ディフューザ110Bによって全周方向に反射するようになっているため、聴取者が居る空間を含む周囲に音が広がるようになっている。
 一方、第3のスピーカ150の音声出力面は、聴取者が居る空間に向くようにディフューザ110B内に設けられている。これにより、第3のスピーカ150が発した音は、指向性が高く、聴取者の居る方向に向かうので、聴取者が聞き取りやすくなる。つまり、第3のスピーカ150が発した音は、中高音域の音であり、例えばニュースを読むアナウンサーの声と同じ音域の音であるため、聴取者はアナウンサーの声が聞き取りやすくなる。
 (スピーカシステムの指向性)
 図11は、スピーカシステムの指向性を説明するための図であり、(a)は、音像重視型の指向性、(b)は音場重視型の指向性を示す。ここで、図11の(a)に示す音像重視型の指向性は、一般的なスピーカシステムの指向性を示し、図11の(b)に示す音場重視の指向性は、本発明の実施形態1~5に記載されたスピーカシステムの指向性を示す。
 音像重視型の指向性と音場重視型の指向性におけるそれぞれのメリット・デメリットについて説明する。
 図11に示すように、2つのスピーカシステム300を所定の間隔で配置し、その中央から所定の距離離れた位置に聴取者Xが居る場合を考える。
 まず、音像重視型の指向性では、2つのスピーカシステム300から出力されるステレオ音声のLch(左チャンネル)の音はほとんど聴取者Xの左耳に、Rch(右チャンネル)の音はほとんど聴取者Xの右耳に入る。このように、音像重視型の指向性では、あまり音の広がりを必要としない、ニュースなどの人の声がメインの場合に好適である反面、ライブ音源や映画などではスピーカシステム300の配置間隔以上の音の広がり感が余り得られず、また、聴取者Xが視聴位置から少しでも左右にずれると片側の音が支配的になり、ステレオ感も得られない。
 一方、音場重視型の指向性では、2つのスピーカシステム300から出力されるステレオ音声の両chの音が聴取者Xの左耳及び右耳に入る。このように、聴取者の両耳に両chの音が入ることで、スピーカシステム300の配置間隔以上の音の広がり感が得られるので、音の広がり感を必要とするライブ音源、映画などの視聴に好適であり、聴取者Xが視聴位置から多少左右にずれてもステレオ感は損なわない反面、音が広がりすぎて人の声が聞き取りにくいため、ニュースなどの人の声がメインの場合にあまり適さない。
 つまり、音像重視型の指向性と音場重視型の指向性は相反するメリット・デメリットを有していることになる。そこで、本実施形態に係るスピーカシステム300は、音像重視型の指向性と音場重視型の指向性の両方のメリットを有するように、出力する音声の種類、すなわち出力する音声データのソース(ニュース、ライブ、映画など)に応じて、図11の(a)に示す音像重視型の指向性と図11の(b)に示す音場重視型の指向性とを切り換える。以下に、スピーカシステム300における音像重視型の指向性と音場重視型の指向性との切り換え制御について説明する。
 (スピーカシステムの駆動制御)
 図12は、スピーカシステム300の駆動を制御する駆動制御部310の概略ブロック図である。
 駆動制御部310は、入力された音声データから出力する音声の種類(音声データのソース)を判定する判定部311と、判定部311の判定結果を用いて、上記第1のスピーカ120A及び第2のスピーカ120Bによる出力と、上記第3のスピーカ150による出力との比率を制御する出力制御部312と、出力制御部312によって制御された比率に応じた出力を第1のスピーカ120A及び第2のスピーカ120Bに与える第1スピーカ駆動部313と、出力制御部312によって制御された比率に応じた出力を第3のスピーカ150に与える第2スピーカ駆動部314と、を含んでいる。
 図13は、音声データのソースの種類(ソースジャンル)と、第1のスピーカ・第2のスピーカの出力比率と、第3のスピーカの出力比率との関係を示す表である。
 出力制御部312は、判定部311からの判定結果から音声データのソースジャンルを特定し、特定したソースジャンルから図13に示す表を参照して、第1のスピーカ・第2のスピーカの出力比率と、第3スピーカの出力比率とを決定し、決定した出力比率から第1のスピーカ・第2のスピーカ及び第3のスピーカそれぞれの制御信号を生成し、第1スピーカ駆動部313及び第2スピーカ駆動部314それぞれに出力する。
 第1スピーカ駆動部313は、受け取った制御信号に基づき第1のスピーカ120A・第2のスピーカ120Bを駆動し、第2スピーカ駆動部314は、受け取った制御信号に基づき第3のスピーカ150を駆動する。
 例えば、ソースジャンルがニュース・報道であれば、図13に示すように、第1のスピーカ・第2のスピーカの出力比率は0、第3スピーカの出力比率は100である。この場合、第1のスピーカ・第2のスピーカから音が発せられず、第3スピーカからのみ音が発せられるので、図11の(a)に示す音像重視型の指向性となり、聴視者Xはニュースを読むアナウンサーの声が聞き取りやすくなる。一方、ソースジャンルが音楽であれば、第1のスピーカ・第2のスピーカの出力比率は100、第3スピーカの出力比率は0である。この場合、第1のスピーカ・第2のスピーカからのみ音が発せられ、第3スピーカから音が発せられないので、図11の(b)に示す音場重視型の指向性となり、視聴者Xは音の広がりを感じ、ライブ感を得ることができる。
 また、ソースジャンルがバラエティであれば、ある程度の音の広がりが必要なため、第1のスピーカ・第2のスピーカの出力比率は20、第3スピーカの出力比率は80であり、図11の(a)に示す音像重視型の指向性となる。
 さらに、ソースジャンルが映画であれば、音の広がりが必要であるが、音声の聞き取りも必要となるため、第1のスピーカ・第2のスピーカの出力比率は70、第3スピーカの出力比率は30であり、図11の(a)に示す音場重視型の指向性となる。
 他のソースジャンルにおいても同様に、予め設定されている第1のスピーカ・第2のスピーカの出力比率と、第3のスピーカの出力比率とにより、スピーカシステム300が発する音の指向性が決まる。
 このように、スピーカシステム300では、駆動制御部310を用いて、各スピーカの出力比率をソースジャンルに応じて振り分けることで、音場重視型の指向性と音像重視型の指向性とを選択することができる。このように、特定されたソースジャンルが音声メインのソースであれば、第3のスピーカからの出力比率を高くし、特定されたソースジャンルが臨場感を楽しむためのソースであれば、第1のスピーカ・第2のスピーカの出力比率を高くすることで、ソースジャンルに適した音場音像を得ることができるので、どのソースジャンルの音も常に聴取者に違和感を与えることなく聞かせることが可能となる。
 なお、ソースジャンルに応じた各スピーカの出力比率の振り分けは、上述のように、駆動制御部310によって自動的に行うことに限定されるものではなく、ユーザ(聴取者)自身が操作パネル(図示せず)を操作して行ってもよい。
 また、本実施形態に係るスピーカシステム300では、第1のスピーカ120A及び第2のスピーカ120Bが発した音を、特定の半空間内方向ではなく全周方向に反射するディフューザ110Bを備えた例について説明したが、これに限定されるものではなく、前記実施形態1等で用いた特定の半空間内方向に反射するディフューザ110を用いてもよい。この場合、前記実施形態1の図4に示すディフューザ110が備えている高音出力用のスピーカ112を、本実施形態で説明した中高音出力用の第3のスピーカ150に置き換えればよい。
 (テレビジョン受像機)
 本実施形態に係るスピーカシステム300は、前記の実施形態1の図7に示すテレビジョン受像機(表示装置)が備えたスピーカシステム100と置き換えることにより、テレビジョン受像機のスピーカシステムとして用いてもよい。この場合、スピーカシステム300から発せられる音は、テレビジョン受像機にて視聴するソースジャンルに適した指向性となるため、どのソースジャンルの音も常に視聴者に違和感を与えることなく聞かせることができる。
 また、各実施形態のスピーカシステム及びテレビジョン受像機には、第1のエンクロージャ部130Aと第2のエンクロージャ部130Bとを連結する連結部材として壁状の連結部材が設けられているが、本発明はそのような構成には限定されない。即ち、連結部材は、例えば、断面が円形を呈する細長い棒状部材であってもよい。
 〔まとめ〕
 本発明の態様1に係るスピーカシステム(スピーカシステム100)は、互いの音声出力面(音声出力面121A、121B)が対向している第1のスピーカ(第1のスピーカ120A)および第2のスピーカ(第2のスピーカ120B)を備えたスピーカシステムであって、第1のスピーカと第2のスピーカとの間に設けられ、第1のスピーカおよび第2のスピーカが発した音を反射するディフューザ(ディフューザ110)を備え、上記ディフューザは、特定の半空間内方向に、第1のスピーカおよび第2のスピーカが発した音を反射する。
 上記の構成によれば、上記スピーカシステムでは対向配置型のスピーカが音を発するので、上記スピーカシステムは、最適な音場を広い範囲に形成できる。
 上記の構成によれば、第1のスピーカおよび第2のスピーカが発した音は、特定の半空間内方向に反射されるが、もう一方の半空間内方向には反射されない。
 即ち、上記スピーカシステムをテレビ用のスピーカシステムとして利用する場合、テレビの前方の空間が上記特定の半空間内に入り、テレビの後方の空間が上記もう一方の半空間内に入るようにスピーカシステムを配置すれば、第1のスピーカおよび第2のスピーカが発した音は、テレビの背面側には反射されない。
 従って、上記スピーカシステムには、「テレビ用のスピーカシステムとして利用しても、テレビの背面側に音が入り込むことに起因する音質の劣化が生じにくい」という利点があると言える。
 また、ディフューザが第1のスピーカと第2のスピーカとの間に設けられているため、上記スピーカシステムには、「従来のスピーカシステムに比べて小型化(スリム化)が図りやすい」という利点もあると言える。
 本発明の態様2に係るスピーカシステムは、上記態様1において、互いに直交する第1軸(Z軸)、第2軸(Y軸)及び第3軸(X軸)が規定された空間座標系で表わされる空間内において、第1のスピーカ、第2のスピーカ、および、上記ディフューザが、第1軸に沿って、第1のスピーカ、上記ディフューザ、第2のスピーカの順に並置されており、上記ディフューザの全ての反射面上の全ての位置における法線ベクトルの第2軸成分の値は、正負が同じ値であってもよい。
 本発明の態様3に係るスピーカシステムは、上記態様2において、上記ディフューザが、第1軸に垂直な面(XY平面)を対称面とする面対称な形状(略又は完全に面対称な形状)を呈していてもよい。
 ここで、特定の半空間とは、上記空間(全空間)を第1軸及び第3軸を含む平面で分割した2つの半空間のうちの、以下のような半空間を指している。
上記ディフューザの全ての反射面上の全ての位置における法線ベクトルの第2軸成分の値が正である場合:第2軸成分の値が正であるような無数の座標からなる半空間
上記ディフューザの全ての反射面上の全ての位置における法線ベクトルの第2軸成分の値が負である場合:第2軸成分の値が負であるような無数の座標からなる半空間
 上記の構成によれば、上記特定の半空間を上記対称面で分割した2つの四分の一空間のうちの一方の四分の一空間における第1のスピーカからの音の音圧分布と、上記2つの四分の一空間のうちの他方の四分の一空間における第2のスピーカからの音の音圧分布とが同じになる。
 従って、上記スピーカシステムは、視聴者が起立した時や着席した時(即ち、視聴者の耳が一方の四分の一空間内(例えば、上記対称面よりも低い位置)から他方の四分の一空間内(例えば、上記対称面よりも高い位置)に移動した時)にも、スピーカシステムが発する音によって視聴者に違和感を与えない、という更なる効果を奏する。
 本発明の態様4に係るスピーカシステム(スピーカシステム100)は、互いの音声出力面(音声出力面121A、121B)が対向している第1のスピーカ(第1のスピーカ120A)および第2のスピーカ(第2のスピーカ120B)を備えたスピーカシステムであって、第1のスピーカおよび第2のスピーカが発した音を反射するディフューザ(ディフューザ110)を備え、互いに直交する第1軸(Z軸)、第2軸(Y軸)及び第3軸(X軸)が規定された空間座標系で表わされる空間内において、第1のスピーカ、第2のスピーカ、および、上記ディフューザが、第1軸に沿って、第1のスピーカ、上記ディフューザ、第2のスピーカの順に並置されており、上記ディフューザの全ての反射面上の全ての位置における法線ベクトルの第2軸成分の値は、正負が同じ値である。
 上記の構成によれば、上記スピーカシステムは、上記態様1に係るスピーカシステムと同様の作用効果を奏する。
 本発明の態様5に係る表示装置(テレビジョン受像機1)は、上記態様1~上記態様4のいずれかの態様のスピーカシステムと表示パネル(表示パネル200)とを備えている。
 上記の構成によれば、上記表示装置には、最適な音場を広い範囲に形成でき、小型化(薄型化)が図りやすく、且つ、自装置の背面側に音が入りこむことに起因する音質の劣化が生じにくい、という利点がある。
 本発明の態様6に係るスピーカシステム(スピーカシステム100、300)は、互いの音声出力面(音声出力面121A、121B)が対向している第1のスピーカ(第1のスピーカ120A)および第2のスピーカ(第2のスピーカ120B)を備えたスピーカシステムにおいて、第1のスピーカと第2のスピーカとの間に設けられ、第1のスピーカおよび第2のスピーカが発した音を反射するディフューザ(ディフューザ110、ディフューザ110B)を備え、上記ディフューザが第3のスピーカ(スピーカ112、第3のスピーカ150)を備えている。
 上記の構成によれば、上記ディフューザは、対向配置された1対のスピーカ(第1のスピーカおよび第2のスピーカ)が発した音を反射するので、聴取者は、対向配置された1対のスピーカが発した音を上記ディフューザの方向に知覚する。
 また、上記ディフューザは第3のスピーカを備えているので、聴取者は、第3のスピーカが発した音を上記ディフューザの方向に知覚する。
 そして、聴取者は、対向配置された1対のスピーカを含む3つのスピーカ(スピーカ群)が発した音を同じ方向に知覚するので、「2つの異なる方向から同じ内容の指向性の高い音が聞こえることによる違和感」を受けることはない。
 従って、上記スピーカシステムは、対向配置された1対のスピーカを含む3つのスピーカ(スピーカ群)が発する音を、聴取者に違和感を与えることなく聞かせることができる、という効果を奏する。
 なお、ディフューザが第1のスピーカと第2のスピーカとの間に設けられているため、上記スピーカシステムには、「従来のスピーカシステムに比べて小型化(スリム化)が図りやすい」という利点もあると言える。
 本発明の態様7に係るスピーカシステムは、上記態様6において、第1のスピーカ(第1のスピーカ120A)および第2のスピーカ(第2のスピーカ120B)が担当する音域の一部は、第3のスピーカ(第3のスピーカ150)が担当する音域よりも低いことが好ましい。
 上記の構成によれば、上記スピーカシステムは、聴取者に対し、「2つの異なる方向から同じ内容の指向性の高い音が聞こえることによる違和感」を与えずに、中高音域の音を聞かせることができる、という更なる効果を奏する。
 本発明の態様8に係るスピーカシステムは、上記態様6または7において、第1のスピーカ(第1のスピーカ120A)および第2のスピーカ(第2のスピーカ120B)がミッドバススピーカであり、第3のスピーカ(スピーカ112)がツイータであってもよい。
 上記の構成によれば、第3のスピーカがツイータであることで、特に高音域の音を違和感なく聴取者に聞かせることができる。
 本発明の態様9に係るスピーカシステムは、上記態様6または7において、第1のスピーカ(第1のスピーカ120A)および第2のスピーカ(第2のスピーカ120B)がミッドバススピーカであり、第3のスピーカ(第3のスピーカ150)がスコーカであってもよい。
 上記の構成によれば、第3のスピーカがスコーカであることで、特に中高音域の音を違和感なく聴取者に聞かせることができる。つまり、人の声を違和感なく聴取者に聞かせることができる。
 本発明の態様10に係るスピーカシステムは、上記態様6~上記態様9の何れかの態様において、互いに直交する第1軸(Z軸)、第2軸(Y軸)及び第3軸(X軸)が規定された空間座標系で表わされる空間内において、第1のスピーカ、第2のスピーカ、および、上記ディフューザが、第1軸に沿って、第1のスピーカ、上記ディフューザ、第2のスピーカの順に並置されており、上記ディフューザは、第1軸に垂直な面(XY平面)を対称面とする面対称な形状(略又は完全に面対称な形状)をしていてもよい。
 上記の構成によれば、上記空間(全空間)を上記対称面で分割した2つの半空間のうちの一方の半空間における第1のスピーカからの音の音圧分布と、上記2つの半空間のうちの他方の半空間における第2のスピーカからの音の音圧分布とが同じになる。
 従って、上記スピーカシステムは、視聴者が起立した時や着席した時(即ち、視聴者の耳が一方の半空間内(例えば、上記対称面よりも低い位置)から他方の半空間内(例えば、上記対称面よりも高い位置)に移動した時)にも、スピーカシステムが発する音によって視聴者に違和感を与えない、という更なる効果を奏する。
 本発明の態様11に係るスピーカシステムは、上記態様10において、上記対称面が、第1のスピーカの音声出力面からの距離と第2のスピーカの音声出力面からの距離とが等しい面(両方の距離が略又は完全に等しい面)であり、上記ディフューザは、上記対称面を跨る位置に第3のスピーカを備えていてもよい。
 上記の構成によれば、上記スピーカシステムは、第3のスピーカが発する音をより明瞭に聞かせることができる、という更なる効果を奏する。
 本発明の態様12に係るスピーカシステムは、上記態様6~上記態様11の何れかの態様において、出力する音声の種類を判定する判定部(判定部311)と、上記判定部の判定結果を用いて、上記第1のスピーカ及び第2のスピーカによる出力と、上記第3のスピーカによる出力との比率を制御する出力制御部(出力制御部312)と、をさらに備えていてもよい。
 上記の構成によれば、出力する音声の種類に応じた、第1のスピーカ及び第2のスピーカによる出力と、上記第3のスピーカによる出力との比率によって、スピーカシステムから音が発せられるため、どのような音声の種類(ソースジャンル)であっても聴取者に違和感を与えることなく聞かせることが可能となる。
 本発明の態様13に係る表示装置(テレビジョン受像機1)は、上記態様6~上記態様12のいずれかの態様のスピーカシステムと表示パネル(表示パネル200)とを備えている。
 上記の構成によれば、上記表示装置には、対向配置された1対のスピーカを含むスピーカ群が発する音を聴取者に違和感を与えることなく聞かせることができ、且つ、小型化(薄型化)が図りやすい、という利点がある。
 本発明の態様14に係る表示装置は、上記態様13において、上記スピーカシステムが上記表示パネルの左右に設けられており、2つの上記スピーカシステムの各々について、該スピーカシステムが備える第3のスピーカの音声出力面が上記表示パネルの法線方向よりも上記表示パネル側に傾いた方向を向いていてもよい。
 上記の構成によれば、上記表示装置は、上記表示装置の正面に居る視聴者に、第3のスピーカが発する音をより明瞭に聞かせることができる、という更なる効果を奏する。
 本発明の態様15に係るスピーカシステム(スピーカシステム100)は、互いの音声出力面(音声出力面121A、121B)が対向している第1のスピーカ(第1のスピーカ120A)および第2のスピーカ(第2のスピーカ120B)を備え、第1のスピーカが入っている第1のエンクロージャ部(第1のエンクロージャ部130A)と第2のスピーカが入っている第2のエンクロージャ部(第2のエンクロージャ部130B)との間に、第1のエンクロージャ部と第2のエンクロージャ部とを連結する壁状の連結部材(連結部材140)を備えている。
 上記の構成によれば、上記スピーカシステムでは対向配置型のスピーカが音を発するので、上記スピーカシステムは、最適な音場を広い範囲に形成できる。
 上記の構成によれば、第1のスピーカおよび第2のスピーカが発した音は、第1のエンクロージャ部と第2のエンクロージャ部とを連結する壁状の連結部材の背面側(即ち、スピーカシステムの背面側)に回りこみにくい。
 従って、上記スピーカシステムには、「テレビ用のスピーカシステムとして利用しても、テレビの背面側に音が入り込むことに起因する音質の劣化が生じにくい」という利点があると言える。
 また、壁状の連結部材が第1のエンクロージャ部と第2のエンクロージャ部との間に設けられているため、上記スピーカシステムには、「従来のスピーカシステムに比べて小型化(スリム化)が図りやすい」という利点もあると言える。
 本発明の態様16に係るスピーカシステムは、上記態様15において、上記連結部材の全体又は一部が吸音材料でできていてもよい。
 上記の構成によれば、第1のスピーカおよび第2のスピーカが発し、上記スピーカシステムの背面側に向かう音を、上記吸音材料でできた壁状の連結部材が吸収する。
 従って、上記スピーカシステムには、「テレビ用のスピーカシステムとして利用しても、テレビの背面側に音が入り込むことに起因する音質の劣化が一層生じにくい」という利点があると言える。
 本発明の態様17に係るスピーカシステムは、上記態様15または16において、第1のスピーカと第2のスピーカとの間に設けられ、第1のスピーカおよび第2のスピーカが発した音を反射するディフューザ(ディフューザ110)を備え、上記ディフューザが上記連結部材に取り付けられていてもよい。
 上記の構成によれば、上記スピーカシステムは、第1のスピーカ及び第2のスピーカが発した音をより明瞭に聴取者に聞かせることができる、という更なる効果を奏する。
 本発明の態様18に係るスピーカシステムは、上記態様17において、互いに直交する第1軸(Z軸)、第2軸(Y軸)及び第3軸(X軸)が規定された空間座標系で表わされる空間内において、第1のスピーカ、第2のスピーカ、および、上記ディフューザが、第1軸に沿って、第1のスピーカ、上記ディフューザ、第2のスピーカの順に並置されており、上記壁状の連結部材は、第1軸に垂直な四方のうちの三方が上記連結部材によって囲まれた空間を内側に形成しており、上記空間に充填部材が充填されていてもよい。なお、上記壁状の連結部材の第1軸に垂直な断面の形状は、コの字状であってもよいし(例えば、スピーカシステムの形状が細長い四角柱である場合)、円弧状であってもよいし(例えば、スピーカシステムの形状が細長い円柱である場合)、その他の形状であってもよい。
 上記の構成によれば、上記スピーカシステムは、第1のスピーカ及び第2のスピーカが発した音が上記空間に入りこむことに起因する音質の劣化を防ぐことができる、という更なる効果を奏する。
 本発明の態様19に係るスピーカシステムは、上記態様18において、上記充填部材が充填された連結部材と上記ディフューザとに囲まれた空間が別の充填部材(充填部材4’)によって充填されていてもよい。
 上記の構成によれば、上記表示装置には、上記の構成によれば、上記スピーカシステムは、第1のスピーカ及び第2のスピーカが発した音が上記空間に入りこむことに起因する音質の劣化を防ぐことができる、という更なる効果を奏する。
 本発明の態様20に係る表示装置(テレビジョン受像機1)は、上記態様15~上記態様19のいずれかの態様のスピーカシステムと表示パネル(表示パネル200)とを備えている。
 上記の構成によれば、上記表示装置には、最適な音場を広い範囲に形成でき、小型化(薄型化)が図りやすく、且つ、自装置の背面側に音が入りこむことに起因する音質の劣化が生じにくい、という利点がある。
 本発明の態様21に係る表示装置は、上記態様20において、上記表示パネルの筐体の周囲に上記スピーカシステムが配置されており、上記連結部材の壁面と上記筐体の背面とが面一になっていてもよい。
 上記の構成によれば、第1のスピーカおよび第2のスピーカが発した音はより一層、上記表示装置の背面側には回りにくくなる。
 従って、上記スピーカシステムには、「テレビ用のスピーカシステムとして利用しても、テレビの背面側に音が入り込むことに起因する音質の劣化が一層生じにくい」という利点があると言える。
 本発明は上述した各実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。さらに、各実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を組み合わせることにより、新しい技術的特徴を形成することができる。
 1      テレビジョン受像機(表示装置)
 100     スピーカシステム
 110      ディフューザ
 111       反射面
 112       スピーカ(第3のスピーカ、ツイータ)
 120A      第1のスピーカ(ミッドバススピーカ)
 120B      第2のスピーカ(ミッドバススピーカ)
 121A     音声出力面
 121B     音声出力面
 130     エンクロージャ部
 140     連結部材
 150     第3のスピーカ
 200     表示パネル
 300     スピーカシステム
 310     駆動制御部
 311     判定部
 312     出力制御部

Claims (22)

  1.  互いの音声出力面が対向している第1のスピーカおよび第2のスピーカを備えたスピーカシステムであって、
     第1のスピーカと第2のスピーカとの間に設けられ、第1のスピーカおよび第2のスピーカが発した音を反射するディフューザを備え、
     上記ディフューザは、特定の半空間内方向に、第1のスピーカおよび第2のスピーカが発した音を反射する、ことを特徴とするスピーカシステム。
  2.  互いに直交する第1軸、第2軸及び第3軸が規定された空間座標系で表わされる空間内において、第1のスピーカ、第2のスピーカ、および、上記ディフューザが、第1軸に沿って、第1のスピーカ、上記ディフューザ、第2のスピーカの順に並置されており、
     上記ディフューザの全ての反射面上の全ての位置における法線ベクトルの第2軸成分の値は、正負が同じ値である、ことを特徴とする請求項1に記載のスピーカシステム。
  3.  上記ディフューザが、第1軸に垂直な面を対称面とする面対称な形状を呈している、ことを特徴とする請求項2に記載のスピーカシステム。
  4.  互いの音声出力面が対向している第1のスピーカおよび第2のスピーカを備えたスピーカシステムであって、
     第1のスピーカおよび第2のスピーカが発した音を反射するディフューザを備え、
     互いに直交する第1軸、第2軸及び第3軸が規定された空間座標系で表わされる空間内において、第1のスピーカ、第2のスピーカ、および、上記ディフューザが、第1軸に沿って、第1のスピーカ、上記ディフューザ、第2のスピーカの順に並置されており、
     上記ディフューザの全ての反射面上の全ての位置における法線ベクトルの第2軸成分の値は、正負が同じ値である、ことを特徴とするスピーカシステム。
  5.  請求項1~4のいずれか1項に記載のスピーカシステムと表示パネルとを備えた表示装置。
  6.  互いの音声出力面が対向している第1のスピーカおよび第2のスピーカを備えたスピーカシステムにおいて、
     第1のスピーカと第2のスピーカとの間に設けられ、第1のスピーカおよび第2のスピーカが発した音を反射するディフューザを備え、
     上記ディフューザが第3のスピーカを備えている、ことを特徴とするスピーカシステム。
  7.  第1のスピーカ及び第2のスピーカが担当する音域の一部は、第3のスピーカが担当する音域よりも低いことを特徴とする請求項6に記載のスピーカシステム。
  8.  第1のスピーカ及び第2のスピーカがミッドバススピーカであり、第3のスピーカがツイータである、ことを特徴とする請求項6または7に記載のスピーカシステム。
  9.  第1のスピーカ及び第2のスピーカがミッドバススピーカであり、第3のスピーカがスコーカである、ことを特徴とする請求項6または7に記載のスピーカシステム。
  10.  互いに直交する第1軸、第2軸及び第3軸が規定された空間座標系で表わされる空間内において、第1のスピーカ、第2のスピーカ、および、上記ディフューザが、第1軸に沿って、第1のスピーカ、上記ディフューザ、第2のスピーカの順に並置されており、
     上記ディフューザは、第1軸に垂直な面を対称面とする面対称な形状をしている、ことを特徴とする請求項6から9のいずれか1項に記載のスピーカシステム。
  11.  上記対称面は、第1のスピーカの音声出力面からの距離と第2のスピーカの音声出力面からの距離とが等しい面であり、
     上記ディフューザは、上記対称面を跨る位置に第3のスピーカを備えている、ことを特徴とする請求項10に記載のスピーカシステム。
  12.  出力する音声の種類を判定する判定部と、
     上記判定部の判定結果を用いて、上記第1のスピーカ及び第2のスピーカによる出力と、上記第3のスピーカによる出力との比率を制御する出力制御部と、をさらに備えることを特徴とする請求項6~11のいずれか1項に記載のスピーカシステム。
  13.  請求項6~12のいずれか1項に記載のスピーカシステムと表示パネルとを備えた表示装置。
  14.  上記スピーカシステムが上記表示パネルの左右に設けられており、
     2つの上記スピーカシステムの各々について、該スピーカシステムが備える第3のスピーカの音声出力面が上記表示パネルの法線方向よりも上記表示パネル側に傾いた方向を向いている、ことを特徴とする請求項13に記載の表示装置。
  15.  互いの音声出力面が対向している第1のスピーカおよび第2のスピーカを備え、
     第1のスピーカが入っている第1のエンクロージャ部と第2のスピーカが入っている第2のエンクロージャ部との間に、第1のエンクロージャ部と第2のエンクロージャ部とを連結する壁状の連結部材を備えている、ことを特徴とするスピーカシステム。
  16.  上記連結部材の全体又は一部が吸音材料でできている、ことを特徴とする請求項15に記載のスピーカシステム。
  17.  第1のスピーカと第2のスピーカとの間に設けられ、第1のスピーカおよび第2のスピーカが発した音を反射するディフューザを備え、
     上記ディフューザが上記連結部材に取り付けられている、ことを特徴とする請求項15または16に記載のスピーカシステム。
  18.  互いに直交する第1軸、第2軸及び第3軸が規定された空間座標系で表わされる空間内において、第1のスピーカ、第2のスピーカ、および、上記ディフューザが、第1軸に沿って、第1のスピーカ、上記ディフューザ、第2のスピーカの順に並置されており、
     上記壁状の連結部材は、第1軸に垂直な四方のうちの三方が上記連結部材によって囲まれた空間を内側に形成しており、
     上記空間に充填部材が充填されている、ことを特徴とする請求項17に記載のスピーカシステム。
  19.  上記充填部材が充填された連結部材と上記ディフューザとに囲まれた空間が別の充填部材によって充填されている、ことを特徴とする請求項18に記載のスピーカシステム。
  20.  請求項15~19のいずれか1項に記載のスピーカシステムと表示パネルとを備えた表示装置。
  21.  上記表示パネルの筐体の周囲に上記スピーカシステムが配置されており、
     上記連結部材の壁面と上記筐体の背面とが面一になっている、ことを特徴とする請求項20に記載の表示装置。
  22.  請求項5,13,14,20,21の何れか1項に記載の表示装置を備えたテレビジョン受像機。

     
PCT/JP2016/069331 2015-06-30 2016-06-29 スピーカシステム、表示装置、及びテレビジョン受像機 WO2017002876A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201680036236.8A CN107710782A (zh) 2015-06-30 2016-06-29 扬声器系统、显示装置以及电视接收机
JP2017526410A JP6612344B2 (ja) 2015-06-30 2016-06-29 スピーカシステム、表示装置、及びテレビジョン受像機
EP16817984.4A EP3319335A4 (en) 2015-06-30 2016-06-29 Speaker system, display device, and television receiver
US15/738,595 US20180199004A1 (en) 2015-06-30 2016-06-29 Speaker system, display device, and television receiver

Applications Claiming Priority (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015132059 2015-06-30
JP2015-132059 2015-06-30
JP2015-132058 2015-06-30
JP2015-132060 2015-06-30
JP2015132058 2015-06-30
JP2015132060 2015-06-30
JP2016-060860 2016-03-24
JP2016060860 2016-03-24

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2017002876A1 true WO2017002876A1 (ja) 2017-01-05

Family

ID=57608558

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2016/069331 WO2017002876A1 (ja) 2015-06-30 2016-06-29 スピーカシステム、表示装置、及びテレビジョン受像機

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20180199004A1 (ja)
EP (1) EP3319335A4 (ja)
JP (1) JP6612344B2 (ja)
CN (1) CN107710782A (ja)
WO (1) WO2017002876A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019050548A (ja) * 2017-09-11 2019-03-28 シャープ株式会社 スピーカシステム、表示装置、テレビジョン装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111641898B (zh) * 2020-06-08 2021-12-03 京东方科技集团股份有限公司 发声装置、显示装置、发声控制方法及装置
JP2022026838A (ja) * 2020-07-31 2022-02-10 株式会社Jvcケンウッド 音声再生装置及びスピーカ装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4847303U (ja) * 1971-10-07 1973-06-21
JPH05211695A (ja) * 1991-07-09 1993-08-20 Tong-Hoon Sohn 改良型スピーカシステム
JP2015053550A (ja) * 2013-09-05 2015-03-19 ヤマハ株式会社 スピーカ装置

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3892917A (en) * 1971-10-07 1975-07-01 Nippon Musical Instruments Mfg Speaker system for multichannel stereosignal reproduction
US4391346A (en) * 1979-10-04 1983-07-05 Naoyuki Murakami Loud-speaker
US4923031A (en) * 1986-02-26 1990-05-08 Electro-Voice, Incorporated High output loudspeaker system
FR2637147B1 (fr) * 1988-09-29 1990-12-28 Mutek Sarl Enceinte electro-acoustique omnidirectionnelle
WO1994019915A1 (en) * 1993-02-25 1994-09-01 Heinz Ralph D Multiple-driver single horn loudspeaker
US6038326A (en) * 1998-01-28 2000-03-14 Czerwinski; Eugene J. Loudspeaker and horn with an additional transducer
US6118883A (en) * 1998-09-24 2000-09-12 Eastern Acoustic Works, Inc. System for controlling low frequency acoustical directivity patterns and minimizing directivity discontinuities during frequency transitions
US6411718B1 (en) * 1999-04-28 2002-06-25 Sound Physics Labs, Inc. Sound reproduction employing unity summation aperture loudspeakers
US7046816B2 (en) * 2001-09-18 2006-05-16 Vandersteen Richard J Coincident source stereo speaker
US7577265B2 (en) * 2004-06-29 2009-08-18 Ira Pazandeh Loudspeaker system providing improved sound presence and frequency response in mid and high frequency ranges
CN2907147Y (zh) * 2005-07-11 2007-05-30 胡运明 一种反射式高音号角扬声器
JP4839890B2 (ja) * 2006-02-28 2011-12-21 ヤマハ株式会社 広指向性スピーカシステム
US7624839B1 (en) * 2006-05-12 2009-12-01 Graber Curtis E Enclosure for symbiotic active/passive operation of an acoustic driver
JP5219714B2 (ja) * 2008-09-26 2013-06-26 フォスター電機株式会社 スピーカシステム
CN201435815Y (zh) * 2009-08-14 2010-03-31 李沫然 一体式小型桌面音箱
RU2012121187A (ru) * 2009-10-26 2013-12-10 Шарп Кабусики Кайся Акустическая система, устройство отображения видео и телевизионный приемник
SG170641A1 (en) * 2009-10-30 2011-05-30 Dream Infotainment Resources Pte Ltd Omnidirectional speaker
CN204291341U (zh) * 2014-12-23 2015-04-22 北京太和开元科技有限公司 发声装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4847303U (ja) * 1971-10-07 1973-06-21
JPH05211695A (ja) * 1991-07-09 1993-08-20 Tong-Hoon Sohn 改良型スピーカシステム
JP2015053550A (ja) * 2013-09-05 2015-03-19 ヤマハ株式会社 スピーカ装置

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP3319335A4 *

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019050548A (ja) * 2017-09-11 2019-03-28 シャープ株式会社 スピーカシステム、表示装置、テレビジョン装置
JP2021168524A (ja) * 2017-09-11 2021-10-21 シャープ株式会社 スピーカシステム、表示装置、テレビジョン装置
JP7108762B2 (ja) 2017-09-11 2022-07-28 シャープ株式会社 スピーカシステム、表示装置、テレビジョン装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6612344B2 (ja) 2019-11-27
US20180199004A1 (en) 2018-07-12
EP3319335A4 (en) 2018-05-30
CN107710782A (zh) 2018-02-16
EP3319335A1 (en) 2018-05-09
JPWO2017002876A1 (ja) 2018-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR0132198B1 (ko) 텔레비전 세트의 스피커 시스템
US8750543B2 (en) Sound reproduction device
US8144900B2 (en) Speaker system
CN109391895B (zh) 调整固体电影屏幕上的音频图像的感知提升的系统和方法
KR101375914B1 (ko) 확성기 장치
US10785560B2 (en) Waveguide for a height channel in a speaker
TWI411315B (zh) 具有大型感知聲頻規模及音像之小型音頻播放系統
EP0659030B1 (en) Speaker system for television sets
US20090279721A1 (en) Speaker device
JP6612344B2 (ja) スピーカシステム、表示装置、及びテレビジョン受像機
US7590257B1 (en) Axially propagating horn array for a loudspeaker
US8180089B2 (en) Earphone
JP2004179711A (ja) スピーカ装置および音響再生方法
US6343132B1 (en) Loudspeaker
JP5037386B2 (ja) 音響装置およびエンクロージャ
JP2018007221A (ja) スピーカーシステム
EP4324220A1 (en) Narrow aperture waveguide loudspeaker for use with flat panel display devices
US20230077689A1 (en) Speaker driver arrangement for implementing cross-talk cancellation
JPH05191758A (ja) 透過形ビデオプロジェクタにおけるスピーカ装置
WO2023058410A1 (ja) 音響再生装置および音響再生方法
WO2020137177A1 (ja) 表示装置
CN117121505A (zh) 用于与平板显示装置一起使用的窄孔径波导扩音器
KR100590229B1 (ko) 5.1채널 서라운드 스피커 시스템
JPH10304499A (ja) スピーカ装置
JP2006042186A (ja) スピーカー

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 16817984

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2017526410

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2016817984

Country of ref document: EP