WO2017002817A1 - 流路切替弁及びヒートポンプシステム - Google Patents

流路切替弁及びヒートポンプシステム Download PDF

Info

Publication number
WO2017002817A1
WO2017002817A1 PCT/JP2016/069165 JP2016069165W WO2017002817A1 WO 2017002817 A1 WO2017002817 A1 WO 2017002817A1 JP 2016069165 W JP2016069165 W JP 2016069165W WO 2017002817 A1 WO2017002817 A1 WO 2017002817A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
flow
switching valve
refrigerant
path switching
flow path
Prior art date
Application number
PCT/JP2016/069165
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
智 荻原
畠山 淳
修司 熊本
裕之 大野
Original Assignee
カルソニックカンセイ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP2016030726A external-priority patent/JP2017015243A/ja
Application filed by カルソニックカンセイ株式会社 filed Critical カルソニックカンセイ株式会社
Publication of WO2017002817A1 publication Critical patent/WO2017002817A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/22Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived otherwise than from the propulsion plant
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B41/00Fluid-circulation arrangements
    • F25B41/20Disposition of valves, e.g. of on-off valves or flow control valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K11/00Multiple-way valves, e.g. mixing valves; Pipe fittings incorporating such valves
    • F16K11/02Multiple-way valves, e.g. mixing valves; Pipe fittings incorporating such valves with all movable sealing faces moving as one unit
    • F16K11/04Multiple-way valves, e.g. mixing valves; Pipe fittings incorporating such valves with all movable sealing faces moving as one unit comprising only lift valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K27/00Construction of housing; Use of materials therefor
    • F16K27/02Construction of housing; Use of materials therefor of lift valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K31/00Actuating devices; Operating means; Releasing devices
    • F16K31/02Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic
    • F16K31/06Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic using a magnet, e.g. diaphragm valves, cutting off by means of a liquid
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B1/00Compression machines, plants or systems with non-reversible cycle

Definitions

  • the present invention relates to a flow path switching valve and a heat pump system.
  • JP 2008-121736 A discloses a flow path switching valve that switches the flow direction of the refrigerant in the air conditioner.
  • the flow direction of the refrigerant is switched using a plurality of flow path switching valves.
  • the piping layout becomes complicated, and a plurality of brackets for supporting a plurality of flow path switching valves are required.
  • An object of this invention is to simplify the structure of a flow-path switching valve, and to reduce a number of parts.
  • the flow path switching valve includes a first flow portion, a second flow portion communicating with the first flow portion, a third flow portion, the second flow portion, and the external circuit.
  • a fourth flow unit having an orifice structure and in communication with the third flow unit, and an on-off valve that switches the communication state between the first flow unit and the third flow unit.
  • an on-off valve that switches the communication state between the first flow portion and the third flow portion, and the fourth flow portion has an orifice structure to switch the flow path through which the fluid flows with a simple configuration. The number of parts can be reduced.
  • FIG. 1 is a schematic configuration view showing a vehicle air conditioner of the first embodiment.
  • FIG. 2A is a schematic configuration view showing a state in which the first flow passage switching valve is closed.
  • FIG. 2B is a schematic configuration view showing a state in which the first flow passage switching valve is open.
  • FIG. 3A is a schematic configuration view showing a state in which the second flow passage switching valve is closed.
  • FIG. 3B is a schematic configuration view showing a state in which the second flow passage switching valve is open.
  • FIG. 4 is a schematic configuration view showing a vehicle air conditioner of the second embodiment.
  • FIG. 5 is a schematic configuration view showing a vehicle air conditioner of the third embodiment.
  • FIG. 6 is a view showing a state in which the second flow passage switching valve of the fourth embodiment is attached to a water-cooled condenser.
  • FIG. 7 is a schematic view of the second flow passage switching valve in the VII-VII cross section of FIG.
  • FIG. 8A is a schematic view of a second flow passage switching valve in a VIII-VIII cross section of FIG.
  • FIG. 8B is a schematic view showing a state in which the second flow passage switching valve is open.
  • FIG. 9 is a view showing a modification of the fourth embodiment.
  • FIG. 10 is a schematic configuration view showing a vehicle air conditioner of a first modified example.
  • FIG. 11 is a schematic configuration view showing a vehicle air conditioner of a second modified example.
  • FIG. 1 is a schematic configuration view showing a vehicle air conditioner 1 of the first embodiment.
  • the vehicle air conditioner 1 includes a refrigeration cycle 2 in which a refrigerant circulates, a high water temperature cycle 3 in which cooling water circulates, and a controller 10 that controls the operation of a valve and the like.
  • the cooling water is composed of, for example, antifreeze liquid.
  • the vehicle air conditioner 1 is a heat pump system capable of cooling and heating.
  • the refrigeration cycle 2 includes a compressor 20, a water-cooled condenser 21, an outdoor heat exchanger 22, an evaporator 23, a first flow path switching valve 24, a second flow path switching valve 25, an accumulator 26, and refrigerants And the refrigerant flow path 27 connected so that circulation is possible.
  • the compressor 20 pressurizes the gaseous refrigerant. Thereby, the refrigerant becomes a high temperature, high pressure gas.
  • the water-cooled condenser 21 exchanges heat between the refrigerant and the cooling water circulating in the high water temperature cycle 3 at the time of heating, and transfers the heat of the refrigerant to the cooling water.
  • the outdoor heat exchanger 22 is disposed in an engine room (motor room in the case of an electric vehicle) and performs heat exchange between the refrigerant and the outside air.
  • the outdoor heat exchanger 22 functions as a condenser during cooling and functions as an evaporator during heating.
  • the evaporator 23 is disposed in the air passage 6, and performs heat exchange between the refrigerant, which is decompressed and expanded by the first flow passage switching valve 24 at the time of cooling (dehumidification), and the air flowing in the air passage 6, Cool air as it evaporates.
  • the air cooled by the evaporator 23 is used for in-vehicle air conditioning at the time of cooling (dehumidification).
  • the accumulator 26 temporarily accumulates the refrigerant and supplies only the gaseous refrigerant to the compressor 20.
  • the first flow path switching valve 24 is provided between the outdoor heat exchanger 22 and the evaporator 23.
  • the refrigerant discharged from the outdoor heat exchanger 22 flows into the first flow path switching valve 24.
  • the first flow passage switching valve 24 may be directly connected to a heat exchanger such as the outdoor heat exchanger 22 or may be connected indirectly via piping or the like. By connecting directly with the outdoor heat exchanger 22 etc., the vehicle air conditioner 1 can be made compact. Further, the degree of freedom in layout can be increased by connecting indirectly to the outdoor heat exchanger 22 or the like.
  • FIG. 2A is a schematic cross-sectional view showing a state in which the first flow passage switching valve 24 is closed.
  • FIG. 2B is a schematic cross-sectional view showing a state in which the first flow passage switching valve 24 is open.
  • the first flow path switching valve 24 is a solenoid valve including a main body 40, a first refrigerant inflow portion 41, a first refrigerant discharge portion 42, a second refrigerant inflow portion 43, and a second refrigerant discharge portion 44. is there.
  • the main body 40 is configured such that the coil 50, the plunger 51, and the main valve 52 are housed in the case 53.
  • a coil accommodating portion 53a in which a part of the plunger 51 and the coil 50 are accommodated, and a space portion 53b into which the refrigerant flows are formed.
  • the plunger 51 and the first refrigerant inflow portion 41 protrude from the space portion 53b.
  • the plunger 51 is accommodated at the center of the coil accommodating portion 53 a, and the coil 50 is disposed around the plunger 51.
  • One end side of the plunger 51 is accommodated in the coil accommodating portion 53a, and the other end side protrudes into the space portion 53b.
  • a spring 54 is attached to the end of the plunger 51 housed in the coil housing portion 53a.
  • the main valve 52 is attached to the end of the plunger 51 projecting into the space 53 b.
  • the plunger 51 is biased downward by a spring 54. When the coil 50 is energized, the plunger 51 moves upward against the biasing force of the spring 54.
  • the first refrigerant inflow portion 41 can communicate with the space portion 53b.
  • the second refrigerant discharge portion 44 and the second refrigerant inflow portion 43 are in communication with the space portion 53b.
  • the first refrigerant inflow portion 41 protrudes so as to face the main valve 52.
  • the main valve 52 abuts on the first refrigerant inflow portion 41 by the biasing force of the spring 54 to close the end of the first refrigerant inflow portion 41.
  • This state is a state in which the main valve 52, that is, the first flow passage switching valve 24 is closed.
  • This state is a state in which the main valve 52, that is, the first flow path switching valve 24 is open.
  • one end portion can communicate with the space portion 53b, and the other end portion is connected to the refrigerant discharge side of the outdoor heat exchanger 22 via the refrigerant channel 27. .
  • the refrigerant having passed through the outdoor heat exchanger 22 flows into the first refrigerant inflow portion 41.
  • first refrigerant discharge portion 42 one end communicates with the first refrigerant inflow portion 41 located outside the space 53b, and the other end is connected to the refrigerant supply side of the evaporator 23.
  • the first refrigerant discharge portion 42 has an orifice structure that is smaller in diameter than the other inflow portions 41 and 43 and the discharge portion 44 and has a large flow resistance.
  • the flow resistance of the first refrigerant discharge portion 42 is larger than the flow resistance of the second refrigerant discharge portion 44.
  • the first refrigerant discharge unit 42 decompresses and expands the refrigerant at the time of cooling (dehumidifying) and causes the refrigerant to flow into the evaporator 23.
  • the second refrigerant inflow portion 43 one end communicates with the space 53b, and the other end is connected to the refrigerant discharge side of the evaporator 23 via the refrigerant flow path 27.
  • the second refrigerant inflow portion 43 allows the refrigerant evaporated by the evaporator 23 to flow into the space portion 53b at the time of cooling (dehumidifying).
  • the second refrigerant discharge unit 44 one end communicates with the space 53b, and the other end is connected to the accumulator 26 via the refrigerant flow path 27.
  • the second refrigerant discharge unit 44 discharges the refrigerant in the space 53 b to the accumulator 26.
  • the first flow path switching valve 24 has a function as a three-way valve that changes the flow direction of the refrigerant flowing into the first refrigerant inflow portion 41 by switching the energization state to the coil 50. Furthermore, the first flow path switching valve 24 has a function as an expansion valve that decompresses and expands the refrigerant when the refrigerant flows through the first refrigerant discharge unit 42.
  • the second flow path switching valve 25 is provided between the compressor 20 and the water cooling condenser 21, and the refrigerant discharged from the compressor 20 flows therein.
  • the second flow path switching valve 25 may be connected directly to the water-cooled condenser 21 which is a heat exchanger, or may be connected indirectly via piping. By directly connecting the water-cooled condenser 21, the vehicle air conditioner 1 can be made compact. Further, by indirectly connecting to the water-cooled condenser 21, the degree of freedom of the layout can be increased.
  • FIG. 3A is a schematic cross-sectional view showing a state in which the second flow passage switching valve 25 is closed.
  • FIG. 3B is a schematic cross-sectional view showing a state in which the second flow passage switching valve 25 is open.
  • the second flow path switching valve 25 includes a main body 40, a third refrigerant inflow portion 60, a third refrigerant discharge portion 61, a fourth refrigerant inflow portion 62, and a fourth refrigerant discharge portion 63. It is.
  • the basic configuration of the second flow path switching valve 25 is the same as that of the first flow path switching valve 24, and here, different points will be mainly described. Further, members having the same configuration as the first flow passage switching valve 24 are given the same reference numerals as the first flow passage switching valve 24.
  • the fourth refrigerant discharge portion 63 can communicate with the space portion 53 b of the second flow path switching valve 25.
  • the third refrigerant inflow portion 60 and the third refrigerant discharge portion 61 communicate with the space portion 53b.
  • a part of the fourth refrigerant discharge portion 63 protrudes so as to face the main valve 52.
  • the biasing force of the spring 54 causes the main valve 52 to abut on the fourth refrigerant discharge portion 63, thereby closing the end of the fourth refrigerant discharge portion 63.
  • This state is a state in which the main valve 52, that is, the second flow path switching valve 25 is closed.
  • the main valve 52 is separated from the end of the fourth refrigerant discharge portion 63, and the fourth refrigerant discharge portion 63 and the space portion 53b communicate with each other. In this state, the main valve 52, that is, the second flow path switching valve 25 is open.
  • the third refrigerant inflow portion 60 one end communicates with the space 53b, and the other end is connected to the refrigerant discharge side of the compressor 20 via the refrigerant flow path 27.
  • the refrigerant compressed by the compressor 20 flows into the third refrigerant inflow portion 60.
  • the third refrigerant discharge portion 61 one end communicates with the space 53b, and the other end is connected to the refrigerant inflow side of the water-cooled condenser 21 via the refrigerant channel 27.
  • the third refrigerant discharge unit 61 discharges the refrigerant in the space portion 53b to the water cooling condenser 21 at the time of heating.
  • the fourth refrigerant inflow portion 62 communicates with the fourth refrigerant discharge portion 63 located outside the space portion 53 b, and the other end is connected to the refrigerant discharge side of the water-cooled condenser 21.
  • the fourth refrigerant inflow portion 62 has an orifice structure that is smaller in diameter than the other inflow portions and discharge portions and has a large flow resistance.
  • the flow resistance of the fourth refrigerant inflow portion 62 is larger than the flow resistance of the fourth refrigerant discharge portion 63.
  • the fourth refrigerant inflow portion 62 decompresses and expands the refrigerant during heating.
  • one end portion can communicate with the space portion 53b, and the other end portion is connected to the refrigerant inflow side of the outdoor heat exchanger 22 via the refrigerant channel 27. There is.
  • the fourth refrigerant discharge unit 63 discharges the refrigerant to the outdoor heat exchanger 22.
  • the second flow path switching valve 25 has a function as a three-way valve that changes the flow direction of the refrigerant flowing into the third refrigerant inflow portion 60 by switching the energization state to the coil 50. Furthermore, the second flow path switching valve 25 has a function as an expansion valve that decompresses and expands the refrigerant when the refrigerant flows through the fourth refrigerant inflow portion 62.
  • the high water temperature cycle 3 includes a water pump 30, a heater core 31, a water cooling condenser 21, and a cooling water flow path 32 which connects these so that the cooling water can be circulated.
  • the heater core 31 is disposed in the air passage 6.
  • the heater core 31 exchanges heat between the cooling water heated by the water cooling condenser 21 and the air around the heater core 31 to heat the air.
  • the air heated by the heater core 31 is used for in-vehicle air conditioning at the time of heating.
  • the air mix door 7 prevents the air from hitting the heater core 31 and prevents the air from being heated.
  • a bypass passage may be provided to bypass the heater core 31.
  • the controller 10 switches the energized state of each coil 50 of the first flow passage switching valve 24 and the second flow passage switching valve 25 and controls the operation of the compressor 20 and the water pump 30.
  • the refrigerant compressed by the compressor 20 is the second flow path switching valve 25, the outdoor heat exchanger 22, the first flow path switching valve 24, the evaporator 23, the first flow path switching valve 24, It flows in order of the accumulator 26.
  • the coil 50 is energized, and as shown in FIG. 3B, the main valve 52 separates from the fourth refrigerant discharge portion 63.
  • the flow resistance of the fourth refrigerant inflow portion 62 is larger than the flow resistance of the fourth refrigerant discharge portion 63. Therefore, the refrigerant flowing from the third refrigerant inflow portion 60 into the space portion 53b flows from the space portion 53b to the fourth refrigerant discharge portion 63 and is supplied to the third refrigerant discharge portion 61, the water cooling condenser 21, and the fourth refrigerant inflow portion 62. Does not flow.
  • the refrigerant flows while bypassing the third refrigerant discharge portion 61, the water cooling condenser 21, and the fourth refrigerant inflow portion 62 during cooling.
  • the coil 50 is not energized, and the main valve 52 blocks the end of the first refrigerant inflow portion 41 as shown in FIG. 2A. Therefore, the refrigerant that has flowed into the first refrigerant inflow portion 41 flows from the first refrigerant discharge portion 42 to the evaporator 23, then flows into the space portion 53b from the second refrigerant inflow portion 43, and is discharged from the second refrigerant discharge portion 44 Ru.
  • the refrigerant flowing into the evaporator 23 from the first refrigerant discharge unit 42 is decompressed and expanded, and is evaporated by heat absorption by the evaporator 23.
  • the refrigerant compressed by the compressor 20 is the second flow path switching valve 25, the water cooling condenser 21, the second flow path switching valve 25, the outdoor heat exchanger 22, the first flow path switching valve 24. , Accumulator 26 in order.
  • the coil 50 is not energized, and the main valve 52 blocks the end of the fourth refrigerant discharge portion 63 as shown in FIG. 3A. Therefore, the refrigerant flowing from the third refrigerant inflow portion 60 into the space portion 53b flows from the third refrigerant discharge portion 61 to the water cooling condenser 21, then flows into the fourth refrigerant inflow portion 62, and is discharged from the fourth refrigerant discharge portion 63 Be done.
  • the refrigerant flowing into the water-cooled condenser 21 is cooled by the heat radiation in the water-cooled condenser 21.
  • the coil 50 is energized, and the main valve 52 is separated from the first refrigerant inflow portion 41 as shown in FIG. 2B.
  • the flow resistance of the first refrigerant discharge portion 42 is larger than the flow resistance of the second refrigerant discharge portion 44. Therefore, the refrigerant that has flowed into the first refrigerant inflow portion 41 flows into the space portion 53 b and does not flow into the first refrigerant discharge portion 42, the evaporator 23, and the second refrigerant inflow portion 43.
  • the refrigerant flows by bypassing the first refrigerant discharge portion 42, the evaporator 23, and the second refrigerant inflow portion 43 at the time of heating.
  • the first flow passage switching valve 24 is provided with a first refrigerant inflow portion 41, a first refrigerant discharge portion 42, a second refrigerant inflow portion 43, and a second refrigerant discharge portion 44, and the first refrigerant discharge portion 42 has an orifice structure Do.
  • the refrigerant is the first refrigerant It flows from the inflow part 41 to the second refrigerant discharge part 44.
  • the refrigerant discharges the second refrigerant from the first refrigerant inflow portion 41 via the first refrigerant discharge portion 42, the evaporator 23, and the second refrigerant inflow portion 43. Flow to section 44.
  • the first flow path switching valve 24 is disposed between the outdoor heat exchanger 22 and the evaporator 23, and the first refrigerant discharge unit 42 having an orifice structure is connected to the refrigerant supply side of the evaporator 23.
  • the first flow path switching valve 24 can function as an expansion valve of the evaporator 23 at the time of cooling (dehumidifying), and the first flow path switching valve 24 can function as a three-way valve.
  • the refrigerant of the refrigeration cycle 200 absorbs heat from the cooling water of the high water temperature cycle 300 at the time of heating where the temperature of the engine is low.
  • the expansion valve 205 decompresses and expands the refrigerant at the time of cooling (dehumidifying) to flow into the second evaporator 206.
  • the coil 50 of the second flow path switching valve 201 is not energized in the refrigeration cycle 200, and the refrigerant flows from the third refrigerant inflow portion 60 to the third refrigerant discharge portion 61. Further, the refrigerant flow path 207 is formed such that the refrigerant flows into the first evaporator 203 by the three-way valve 202. Thus, the refrigerant flows in the order of the compressor 20, the second flow path switching valve 201, the water cooling condenser 21, the second flow path switching valve 201, the three-way valve 202, the first evaporator 203, and the accumulator 26.
  • the communication passage 605 in which the main valve 621 of the main body 620 moves forward and backward is orthogonal to the third refrigerant inflow portion 601, the third refrigerant discharge portion 602, the fourth refrigerant inflow portion 603, and the fourth refrigerant discharge portion 604.
  • the third refrigerant inflow portion 601 and the fourth refrigerant discharge portion 604 can communicate with each other through the communication passage 605.
  • the third refrigerant inflow portion 601 and the third refrigerant discharge portion 602 are in communication via the communication passage 605.
  • the fourth refrigerant inflow portion 603 and the fourth refrigerant discharge portion 604 are in communication via the communication passage 605.
  • the outdoor heat exchanger 204 is composed of a main outdoor heat exchanger 204a, a liquid tank 204b, and a supercooled outdoor heat exchanger 204c. . Further, the fourth flow passage switching valve 500 is disposed between the main outdoor heat exchanger 204a and the liquid tank 204b, and the expansion valve 205 is disposed upstream of the evaporator 23.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)
  • Multiple-Way Valves (AREA)

Abstract

流路切替弁は、第1流通部と、前記第1流通部と連通する第2流通部と、第3流通部と、前記第2流通部と外部回路を介して、又は前記第3流通部と連通し、オリフィス構造を有する第4流通部と、前記第1流通部と前記第3流通部との連通状態を切り替える開閉弁と、を備える。

Description

流路切替弁及びヒートポンプシステム
 本発明は、流路切替弁及びヒートポンプシステムに関するものである。
 JP2008-121736Aには、エアコンにおける冷媒の流れ方向を切り替える流路切替弁が開示されている。
 外気吸熱ヒートポンプなどの回路においては、複数の流路切替弁を用いて冷媒の流れ方向を切り替えている。このようにして冷媒の流れ方向を切り替える場合には、配管レイアウトが複雑になり、複数の流路切替弁を支持するブラケットが複数必要となる。
 これに対して、JP2008-121736Aの流路切替弁を使用することで、使用する流路切替弁を少なくすることができ、配管レイアウトを簡略化し、流路切替弁を支持するブラケットを少なくすることができる。
 しかし、上記技術では、2つの弁体が用いられており、流路切替弁の構成が複雑になり、改善の余地がある。
 本発明は、流路切替弁の構成を簡素化し、部品点数を少なくすることを目的とする。
 本発明のある態様によれば、流路切替弁は、第1流通部と、前記第1流通部と連通する第2流通部と、第3流通部と、前記第2流通部と外部回路を介して、又は前記第3流通部と連通し、オリフィス構造を有する第4流通部と、前記第1流通部と前記第3流通部との連通状態を切り替える開閉弁と、を備える。
 この態様によると、第1流通部と第3流通部との連通状態を切り替える開閉弁を有し、第4流通部をオリフィス構造とすることで、簡易な構成によって流体が流れる流路を切り替えることができ、部品点数を少なくすることができる。
図1は、第1実施形態の車両用空調装置を示す概略構成図である。 図2Aは、第1流路切替弁が閉じている状態を示す概略構成図である。 図2Bは、第1流路切替弁が開いた状態を示す概略構成図である。 図3Aは、第2流路切替弁が閉じている状態を示す概略構成図である。 図3Bは、第2流路切替弁が開いた状態を示す概略構成図である。 図4は、第2実施形態の車両用空調装置を示す概略構成図である。 図5は、第3実施形態の車両用空調装置を示す概略構成図である。 図6は、第4実施形態の第2流路切替弁を水冷コンデンサに取り付けた状態を示す図である。 図7は、図6のVII-VII断面における第2流路切替弁の概略図である。 図8Aは、図6のVIII-VIII断面における第2流路切替弁の概略図である。 図8Bは、第2流路切替弁が開いた状態を示す概略図である。 図9は、第4実施形態の変形例を示す図である。 図10は、第1変形例の車両用空調装置を示す概略構成図である。 図11は、第2変形例の車両用空調装置を示す概略構成図である。
 以下、添付図面を参照しながら本発明の実施形態について説明する。
 (第1実施形態)
 本発明の第1実施形態について図1を用いて説明する。図1は第1実施形態の車両用空調装置1を示す概略構成図である。
 車両用空調装置1は、冷媒が循環する冷凍サイクル2と、冷却水が循環する高水温サイクル3と、弁の動作などを制御するコントローラ10とから構成される。冷却水は、例えば不凍液で構成される。車両用空調装置1は、冷暖房可能なヒートポンプシステムである。
 冷凍サイクル2は、コンプレッサ20と、水冷コンデンサ21と、室外熱交換器22と、エバポレータ23と、第1流路切替弁24と、第2流路切替弁25と、アキュムレータ26と、これらを冷媒が循環可能となるように接続する冷媒流路27と、から構成される。
 コンプレッサ20は、気体の冷媒を加圧する。これにより、冷媒は高温、高圧の気体となる。
 水冷コンデンサ21は、暖房時に冷媒と、高水温サイクル3を循環する冷却水との間で熱交換を行い、冷媒の熱を冷却水に伝達する。
 室外熱交換器22は、エンジンルーム(電気自動車においてはモータルーム)内に配置され、冷媒と外気との間で熱交換を行う。室外熱交換器22は、冷房時には凝縮器として機能し、暖房時には蒸発器として機能する。
 エバポレータ23は、風路6内に配置され、冷房(除湿)時に第1流路切替弁24によって減圧されて膨張した冷媒と、風路6を流れる空気との間で熱交換を行い、冷媒が蒸発する際に空気を冷却する。エバポレータ23によって冷却された空気は、冷房(除湿)時の車内空調に使用される。
 アキュムレータ26は、冷媒を一時的に溜めるとともに、気体の冷媒のみをコンプレッサ20に供給する。
 第1流路切替弁24は、室外熱交換器22とエバポレータ23との間に設けられる。第1流路切替弁24には、室外熱交換器22から排出された冷媒が流入する。第1流路切替弁24は、室外熱交換器22などの熱交換器に直接的に接続されてもよく、また配管などを介して間接的に接続されてもよい。室外熱交換器22などと直接的に接続することで、車両用空調装置1をコンパクトにすることができる。また、室外熱交換器22などと間接的に接続することで、レイアウトの自由度を高くすることができる。
 第1流路切替弁24について図2A、図2Bを用いて詳しく説明する。図2Aは、第1流路切替弁24が閉じている状態を示す概略断面図である。図2Bは、第1流路切替弁24が開いた状態を示す概略断面図である。第1流路切替弁24は、本体部40と、第1冷媒流入部41と、第1冷媒排出部42と、第2冷媒流入部43と、第2冷媒排出部44とを備える電磁弁である。
 本体部40は、コイル50と、プランジャ51と、主弁52とがケース53に収容されて構成される。
 ケース53には、プランジャ51の一部とコイル50とが収容されるコイル収容部53aと、冷媒が流入する空間部53bと、が形成される。空間部53bにはプランジャ51及び第1冷媒流入部41が突出する。
 コイル収容部53aの中心にプランジャ51が収容され、プランジャ51の周囲にコイル50が配置される。
 プランジャ51は、一方の端部側がコイル収容部53aに収容され、もう一方の端部側が空間部53bに突出する。コイル収容部53aに収容されるプランジャ51の端部には、バネ54が取り付けられる。空間部53bに突出するプランジャ51の端部には、主弁52が取り付けられる。プランジャ51は、バネ54によって下方に付勢されている。プランジャ51は、コイル50に通電されると、バネ54の付勢力に抗して上方へ移動する。
 プランジャ51及び主弁52は、コイル50への通電状態を切り替えることで上下方向に移動する。プランジャ51及び主弁52は、コイル50へ通電されると上方に移動し、コイル50への通電が中止されると下方へ移動する。
 空間部53bには、第1冷媒流入部41が連通可能となっている。空間部53bには、第2冷媒排出部44及び第2冷媒流入部43が連通している。空間部53bでは、主弁52と向かい合うように第1冷媒流入部41が突出している。コイル50に通電されていない場合には、バネ54の付勢力によって主弁52が第1冷媒流入部41と当接し、第1冷媒流入部41の端部を閉塞する。この状態が主弁52、つまり第1流路切替弁24が閉じた状態である。一方、コイル50に通電された場合には、主弁52が上方に移動して第1冷媒流入部41の端部から離れ、第1冷媒流入部41と空間部53bとが連通する。この状態が主弁52、つまり第1流路切替弁24が開いた状態である。
 第1冷媒流入部41では、一方の端部が空間部53bと連通可能となっており、もう一方の端部が冷媒流路27を介して室外熱交換器22の冷媒排出側に接続される。第1冷媒流入部41には、室外熱交換器22を通った冷媒が流入する。
 第1冷媒排出部42では、一方の端部が空間部53bの外側に位置する第1冷媒流入部41に連通し、もう一方の端部がエバポレータ23の冷媒供給側に接続される。第1冷媒排出部42は、他の流入部41,43,及び排出部44よりも径が小さく、流通抵抗が大きいオリフィス構造となっている。特に、第1冷媒排出部42の流通抵抗は、第2冷媒排出部44の流通抵抗よりも大きい。第1冷媒排出部42は、冷房(除湿)時に冷媒を減圧して膨張させてエバポレータ23に流入させる。
 第2冷媒流入部43では、一方の端部が空間部53bと連通し、もう一方の端部が冷媒流路27を介してエバポレータ23の冷媒排出側に接続される。第2冷媒流入部43は、冷房(除湿)時にエバポレータ23で蒸発した冷媒を空間部53bに流入させる。
 第2冷媒排出部44では、一方の端部が空間部53bと連通し、もう一方の端部が冷媒流路27を介してアキュムレータ26に接続される。第2冷媒排出部44は、空間部53bの冷媒をアキュムレータ26に排出する。
 第1流路切替弁24は、コイル50への通電状態を切り替えることで第1冷媒流入部41に流入した冷媒の流れ方向を変更する三方弁としての機能を有している。さらに、第1流路切替弁24は、冷媒が第1冷媒排出部42を流れる場合には、冷媒を減圧して膨張させる膨張弁としての機能を有している。
 第2流路切替弁25は、コンプレッサ20と水冷コンデンサ21との間に設けられ、コンプレッサ20から排出された冷媒が流入する。第2流路切替弁25は、熱交換器である水冷コンデンサ21に直接的に接続されてもよく、また配管を介して間接的に接続されてもよい。水冷コンデンサ21と直接的に接続することで、車両用空調装置1をコンパクトにすることができる。また、水冷コンデンサ21と間接的に接続することで、レイアウトの自由度を高くすることができる。
 第2流路切替弁25について図3A、図3Bを用いて詳しく説明する。図3Aは、第2流路切替弁25が閉じている状態を示す概略断面図である。図3Bは、第2流路切替弁25が開いた状態を示す概略断面図である。第2流路切替弁25は、本体部40と、第3冷媒流入部60と、第3冷媒排出部61と、第4冷媒流入部62と、第4冷媒排出部63と、を備える電磁弁である。
 第2流路切替弁25の基本的な構成は、第1流路切替弁24と同じであり、ここでは異なる箇所を中心に説明する。また、第1流路切替弁24と同じ構成の部材については、第1流路切替弁24と同じ符号を付している。
 第2流路切替弁25の空間部53b内には、第4冷媒排出部63が連通可能となっている。空間部53bには、第3冷媒流入部60及び第3冷媒排出部61が連通している。空間部53bでは、主弁52と向かい合うように第4冷媒排出部63の一部が突出している。コイル50に通電されていない場合には、バネ54の付勢力によって主弁52が第4冷媒排出部63と当接し、第4冷媒排出部63の端部を閉塞する。この状態が主弁52、つまり第2流路切替弁25が閉じた状態である。一方、コイル50に通電された場合には、主弁52が第4冷媒排出部63の端部から離れ、第4冷媒排出部63と空間部53bとが連通する。この状態が、主弁52、つまり第2流路切替弁25が開いた状態である。
 第3冷媒流入部60では、一方の端部が空間部53bと連通し、もう一方の端部が冷媒流路27を介してコンプレッサ20の冷媒排出側に接続される。第3冷媒流入部60には、コンプレッサ20によって圧縮された冷媒が流入する。
 第3冷媒排出部61では、一方の端部が空間部53bと連通し、もう一方の端部が冷媒流路27を介して水冷コンデンサ21の冷媒流入側に接続される。第3冷媒排出部61は、暖房時に空間部53bの冷媒を水冷コンデンサ21に排出する。
 第4冷媒流入部62では、一方の端部が空間部53bよりも外側に位置する第4冷媒排出部63に連通し、もう一方の端部が水冷コンデンサ21の冷媒排出側に接続される。第4冷媒流入部62は、他の流入部及び排出部よりも径が小さく、流通抵抗が大きいオリフィス構造となっている。特に、第4冷媒流入部62の流通抵抗は第4冷媒排出部63の流通抵抗よりも大きい。第4冷媒流入部62は、暖房時に冷媒を減圧して膨張させる。
 第4冷媒排出部63では、一方の端部が空間部53bに連通可能となっており、もう一方の端部が冷媒流路27を介して室外熱交換器22の冷媒流入側に接続されている。第4冷媒排出部63は、冷媒を室外熱交換器22に排出する。
 第2流路切替弁25は、コイル50への通電状態を切り替えることで第3冷媒流入部60に流入した冷媒の流れ方向を変更する三方弁としての機能を有している。さらに、第2流路切替弁25は、冷媒が第4冷媒流入部62を流れる場合には、冷媒を減圧して膨張させる膨張弁としての機能を有している。
 図1に戻り、高水温サイクル3は、ウォーターポンプ30と、ヒータコア31と、水冷コンデンサ21と、これらを冷却水が循環可能となるように接続する冷却水流路32と、から構成される。
 ヒータコア31は、風路6内に配置される。ヒータコア31は、水冷コンデンサ21により加熱された冷却水とヒータコア31周囲の空気との間で熱交換を行い、空気を加熱する。ヒータコア31によって加熱された空気は、暖房時の車内空調に使用される。暖房がOFFとなっている場合には、エアミックスドア7によってヒータコア31に空気が当たることを防ぎ、空気が加熱されることを防止する。なお、ヒータコア31をバイパスするようにバイパス通路を設けてもよい。
 コントローラ10は、第1流路切替弁24及び第2流路切替弁25の各コイル50への通電状態を切り替え、コンプレッサ20及びウォーターポンプ30の動作を制御する。
 次に、本実施形態の作用について説明する。
 [冷房時]
 冷房時には、冷凍サイクル2では、コンプレッサ20によって圧縮された冷媒は、第2流路切替弁25、室外熱交換器22、第1流路切替弁24、エバポレータ23、第1流路切替弁24、アキュムレータ26の順に流れる。
 第2流路切替弁25では、コイル50に通電され、図3Bに示すように主弁52が第4冷媒排出部63から離れる。第4冷媒流入部62の流通抵抗は、第4冷媒排出部63の流通抵抗よりも大きい。そのため、第3冷媒流入部60から空間部53bに流入した冷媒は、空間部53bから第4冷媒排出部63に流れ、第3冷媒排出部61,水冷コンデンサ21,及び第4冷媒流入部62には流入しない。このように第2流路切替弁25では、冷房時には第3冷媒排出部61,水冷コンデンサ21,及び第4冷媒流入部62をバイパスして冷媒が流れる。
 第1流路切替弁24では、コイル50に通電されず、図2Aに示すように主弁52が第1冷媒流入部41の端部を閉塞している。したがって、第1冷媒流入部41に流入した冷媒は、第1冷媒排出部42からエバポレータ23に流れ、その後第2冷媒流入部43から空間部53bに流入し、第2冷媒排出部44から排出される。第1冷媒排出部42からエバポレータ23に流入する冷媒は減圧して膨張し、エバポレータ23による吸熱で蒸発する。
 [暖房時]
 暖房時には、冷凍サイクル2では、コンプレッサ20によって圧縮された冷媒は、第2流路切替弁25、水冷コンデンサ21、第2流路切替弁25、室外熱交換器22、第1流路切替弁24、アキュムレータ26の順に流れる。
 第2流路切替弁25では、コイル50に通電されず、図3Aに示すように主弁52が第4冷媒排出部63の端部を閉塞している。したがって、第3冷媒流入部60から空間部53bに流入した冷媒は、第3冷媒排出部61から水冷コンデンサ21に流れ、その後第4冷媒流入部62に流入し、第4冷媒排出部63から排出される。水冷コンデンサ21に流入した冷媒は、水冷コンデンサ21における放熱で冷却される。
 第1流路切替弁24では、コイル50に通電され、図2Bに示すように主弁52が第1冷媒流入部41から離れる。第1冷媒排出部42の流通抵抗は、第2冷媒排出部44の通水抵抗よりも大きい。そのため、第1冷媒流入部41に流入した冷媒は、空間部53bに流れ、第1冷媒排出部42,エバポレータ23,及び第2冷媒流入部43には流入しない。このように第1流路切替弁24では、暖房時には第1冷媒排出部42,エバポレータ23,及び第2冷媒流入部43をバイパスして冷媒が流れる。
 本発明の第1実施形態の効果について説明する。
 第1流路切替弁24に、第1冷媒流入部41,第1冷媒排出部42,第2冷媒流入部43,及び第2冷媒排出部44を設け、第1冷媒排出部42をオリフィス構造とする。第1流路切替弁24では、主弁52が第1冷媒流入部41から離れると、第1冷媒排出部42,エバポレータ23,及び第2冷媒流入部43をバイパスして、冷媒は第1冷媒流入部41から第2冷媒排出部44へと流れる。また、主弁52が第1冷媒流入部41を閉塞すると、冷媒は第1冷媒排出部42,エバポレータ23,及び第2冷媒流入部43を介して、第1冷媒流入部41から第2冷媒排出部44へと流れる。
 また、第2流路切替弁25に、第3冷媒流入部60,第3冷媒排出部61,第4冷媒流入部62,及び第4冷媒排出部63を設け、第4冷媒流入部62をオリフィス構造とする。第2流路切替弁25では、主弁52が第4冷媒排出部63から離れると、第3冷媒排出部61,水冷コンデンサ21,及び第4冷媒流入部62をバイパスして、冷媒は第3冷媒流入部60から第4冷媒排出部63へと流れる。また、主弁52が第4冷媒排出部63を閉塞すると、冷媒は第3冷媒排出部61,水冷コンデンサ21,及び第4冷媒流入部62を介して、第3冷媒流入部60から第4冷媒排出部63へと流れる。
 このように、1つの切替弁によって冷媒の流れ方向を切り替えることができ、さらに流路切替弁に膨張弁としての機能を持たせることができる。したがって、流路切替弁の構成を複雑化することなく、部品点数を少なくすることができる。
 第1流路切替弁24を室外熱交換器22とエバポレータ23との間に配置し、オリフィス構造の第1冷媒排出部42をエバポレータ23の冷媒供給側に接続する。これにより、第1流路切替弁24を冷房(除湿)時におけるエバポレータ23の膨張弁として機能させるとともに、第1流路切替弁24を三方弁として機能させることができる。
 第2流路切替弁25をコンプレッサ20と水冷コンデンサ21との間に配置し、オリフィス構造の第4冷媒流入部62を水冷コンデンサ21の冷媒排出側に接続する。これにより、第2流路切替弁25を暖房時における室外熱交換器22の膨張弁として機能させるとともに、第2流路切替弁25を三方弁として機能させることができる。
 (第2実施形態)
 次に第2実施形態について図4を用いて説明する。図4は、第2実施形態の車両用空調装置100の概略構成図である。ここでは第1実施形態と異なる箇所を中心に説明する。第1実施形態と同じ構成の部材には同じ符号を付している。第2実施形態では、第1実施形態の第1流路切替弁24が設けられていない。
 高水温サイクル300は、エンジン冷却器301と、ウォーターポンプ30と、水冷コンデンサ21と、ヒータコア31と、第1エバポレータ203と、ラジエータ302と、これらを冷却水が循環するように接続する冷却水流路303と、から構成される。
 エンジン冷却器301は、エンジンを冷却水によって冷却する。
 第1エバポレータ203では、エンジンの温度が低い暖房時に冷凍サイクル200の冷媒が高水温サイクル300の冷却水から吸熱する。
 冷凍サイクル200は、コンプレッサ20と、第2流路切替弁201と、水冷コンデンサ21と、三方弁202と、第1エバポレータ203と、室外熱交換器204と、膨張弁205と、第2エバポレータ206と、アキュムレータ26と、これらを冷媒が循環可能となるように接続する冷媒流路207と、から構成される。
 第2エバポレータ206は、第1実施形態のエバポレータ23と同じ構成である。
 第2流路切替弁201は、第1実施形態の第2流路切替弁25とほぼ同じ構成であり、第4冷媒排出部63が冷媒流路207を介して三方弁202に接続される。
 三方弁202は、第2流路切替弁201から排出された冷媒の流れ方向を切り替え、冷媒を第1エバポレータ203又は室外熱交換器204に流入させる。
 室外熱交換器204は、気体冷媒を液化させる主室外熱交換器204aと、液体冷媒が溜められるリキッドタンク204bと、液体冷媒をさらに冷却する過冷却室外熱交換器204cと、から構成される。
 膨張弁205は、冷房(除湿)時に冷媒を減圧して膨張させて第2エバポレータ206に流入させる。
 除湿暖房時には、冷凍サイクル200では、第2流路切替弁201のコイル50に通電されず、主弁52が第4冷媒排出部63の端部を閉塞している。したがって、冷媒は第3冷媒流入部60から第3冷媒排出部61へ流れる。また、三方弁202によって冷媒が第1エバポレータ203をバイパスするように冷媒流路207が形成される。これにより、冷媒は、コンプレッサ20、第2流路切替弁201、水冷コンデンサ21、第2流路切替弁201、三方弁202、室外熱交換器204、膨張弁205、第2エバポレータ206、アキュムレータ26の順に流れる。
 エンジンの温度が低い暖房時には、冷凍サイクル200では、第2流路切替弁201のコイル50に通電されず、冷媒は第3冷媒流入部60から第3冷媒排出部61へ流れる。また、三方弁202によって冷媒が第1エバポレータ203に流入するように冷媒流路207が形成される。これにより、冷媒は、コンプレッサ20、第2流路切替弁201、水冷コンデンサ21、第2流路切替弁201、三方弁202、第1エバポレータ203、アキュムレータ26の順に流れる。
 冷房時には、冷凍サイクル200では、第2流路切替弁201のコイル50に通電され、冷媒は第3冷媒流入部60から水冷コンデンサ21をバイパスして第4冷媒排出部63へ流れる。また、三方弁202によって冷媒が第1エバポレータ203をバイパスするように冷媒流路207が形成される。これにより、冷媒は、コンプレッサ20、第2流路切替弁201、三方弁202、室外熱交換器204、膨張弁205、第2エバポレータ206、アキュムレータ26の順に流れる。
 このような車両用空調装置100においても、第1実施形態と同様の効果を得ることができる。
 (第3実施形態)
 次に、本実施形態の第3実施形態について図5を用いて説明する。図5は第3実施形態の車両用空調装置101を示す概略構成図である。第3実施形態では、第2実施形態と異なる箇所を中心に説明する。ここでは第2実施形態と異なる箇所を中心に説明する。第2実施形態と同じ構成の部材について同じ符号を付している。
 冷凍サイクル400は、コンプレッサ20と、第4流路切替弁401と、水冷コンデンサ21と、第1エバポレータ203と、室外熱交換器204と、膨張弁205と、第2エバポレータ206と、アキュムレータ26と、これらを冷媒が循環するように構成される冷媒流路208と、から構成される。本実施形態の冷凍サイクル400は、第2実施形態の三方弁202を有しておらず、三方弁202の機能を第4流路切替弁401が有している。
 第4流路切替弁401は、本体部40と、第3冷媒流入部60と、第3冷媒排出部61と、冷媒流通部410と、第5冷媒排出部411と、を備える電磁弁である。
 冷媒流通部410では、一方の端部が水冷コンデンサ21の冷媒排出側に接続され、もう一方の端部が第1エバポレータ203の冷媒流入側に接続される。冷媒流通部410は、他の流入部60,及び排出部61,411よりも径が小さく、流通抵抗が大きいオリフィス構造となっている。特に、冷媒流通部410の流通抵抗は、第5冷媒排出部411の流通抵抗よりも大きい。冷媒流通部410は、エンジンの温度が低い暖房時に冷媒を減圧し膨張させる。
 第5冷媒排出部411では、一方の端部が本体部40の空間部53bに連通可能となっており、もう一方の端部が冷媒流路208を介して室外熱交換器204の冷媒流入側に接続される。第5冷媒排出部411の一方の端部は、コイル50に通電されない場合には主弁52によって閉塞されて、コイル50に通電されると空間部53bと連通する。
 エンジンの温度が低い暖房時には、冷凍サイクル400では、第4流路切替弁401のコイル50に通電されず、冷媒は第3冷媒流入部60から第3冷媒排出部61へ流れる。これにより、冷媒は、コンプレッサ20、第4流路切替弁401、水冷コンデンサ21、第4流路切替弁401、第1エバポレータ203、アキュムレータ26の順に流れる。
 冷房時には、冷凍サイクル400では、第4流路切替弁401のコイル50に通電され、冷媒は第3冷媒流入部60から水冷コンデンサ21をバイパスして第5冷媒排出部411へ流れる。これにより、冷媒は、コンプレッサ20、第4流路切替弁401、室外熱交換器204、膨張弁205、第2エバポレータ206、アキュムレータ26の順に流れる。
 このような車両用空調装置101においては、第4流路切替弁401がさらに三方弁としての機能を有しており、部品点数を少なくすることができる。
 (第4実施形態)
 次に本実施形態の第4実施形態について図6、図7、図8Aを用いて説明する。図6は第4実施形態の第2流路切替弁600を示す図であり、第2流路切替弁600は、水冷コンデンサ21に直接的に接続されている。図7は、図6のVII-VII断面における第2流路切替弁600の概略図である。図8Aは、図6のVIII-VIII断面における第2流路切替弁600の概略図である。ここでは、第1実施形態と異なる箇所を中心に説明する。第1実施形態と同じ構成の部材には第1実施形態と同じ符号を付している。
 第2流路切替弁600では、第3冷媒流入部601と第3冷媒排出部602とが直線状に配置される。第2流路切替弁600では、第4冷媒流入部603と第4冷媒排出部604とが直線状に配置される。
 また、本体部620の主弁621が進退する連通路605が、第3冷媒流入部601,第3冷媒排出部602,第4冷媒流入部603,及び第4冷媒排出部604に対して直交するように形成され、第3冷媒流入部601と第4冷媒排出部604とを連通路605を介して連通可能となっている。第3冷媒流入部601と第3冷媒排出部602とは、連通路605を介して連通する。第4冷媒流入部603と第4冷媒排出部604とは、連通路605を介して連通する。
 第2流路切替弁600の本体部620では、コイル622とプランジャ623の一部とがケース624に収容される。プランジャ623の一部は、ケース624から連通路605に突出する。連通路605に位置するプランジャ623の先端には、主弁621が取り付けられる。コイル622への通電状態を切り替えることで、主弁621が連通路605を前進又は後退する。
 第2流路切替弁600において、コイル622に通電されていない場合には、バネ625の付勢力によって主弁621が連通路605を前進し、図8Aに示すように主弁621は第3冷媒排出部602と第4冷媒流入部603との間の連通路605に位置する。この状態が第2流路切替弁600が閉じた状態である。
 一方、コイル622に通電された場合には、バネ625の付勢力に抗して主弁621が後退し、図8Bに示すように主弁621は第3冷媒排出部602よりもコイル622側の連通路605に位置し、第3冷媒排出部602と第4冷媒流入部603とが連通路605を介して連通する。この状態が第2流路切替弁600が開いた状態である。
 このように、主弁621を連通路605において前進、又は後退させることで、第3冷媒流入部601に流入した冷媒の流れ方向を切り替えることができる。
 本実施形態の効果について説明する。
 第2流路切替弁600を水冷コンデンサ21に直接的に接続することで、車両用空調装置1を小型化し、レイアウトの自由度を高くすることができる。
 第3冷媒流入部601と第3冷媒排出部602とが連通路605を介して直線状に配置され、第4冷媒流入部603と第4冷媒排出部604とが連通路605を介して直線状に配置される。連通路605は、第3冷媒流入部601及び第4冷媒流入部603に対して直交する。このような構成によっても、1つの切替弁によって冷媒の流れ方向を切り替えることができ、さらに流路切替弁に膨張弁としての機能を持たせることができる。したがって、流路切替弁の構成を複雑化することなく、部品点数を少なくすることができる。
 なお、第4実施形態では、第3冷媒流入部601と第3冷媒排出部602とを連通路605を介して直線状に配置し、第4冷媒流入部603と第4冷媒排出部604とを連通路605を介して直線状に配置したが、いずれか一方を直線状に配置してもよい。
 また、これらの少なくとも一方を図9に示すように略L字状に配置してもよい。図9は、第3冷媒流入部601と第3冷媒排出部602との関係を示す断面図である。ここでは、第3冷媒流入部601と第3冷媒排出部602とを連通路605を介して略L字状となるように配置している。このようにすることで、第3冷媒流入部601に接続する冷媒流路27を図6における水冷コンデンサ21の長手方向に沿って配置することができ、第3冷媒排出部602の延設方向において、第3冷媒流入部601と冷媒流路27との接続箇所の長さを短くすることができる。したがって、車両用空調装置1を小型化し、レイアウトの自由度を高くすることができる。
 次に本実施形態の変形例について説明する。
 図10に示す第1変形例の車両用空調装置102では、第1実施形態の高水温サイクル3の代わりに室内コンデンサ11が設けられる。室内コンデンサ11は、風路6内に配置され、コンプレッサ20によって圧縮されて高温になった冷媒と、風路6を流れる空気との間で熱交換を行い、空気を加熱する。このような車両用空調装置102では、コンプレッサ20と室内コンデンサ11との間に第2流路切替弁25を配置する。なお、第2流路切替弁25の第3冷媒排出部61は室内コンデンサ11の冷媒流入側に接続され、第4冷媒流入部62は室内コンデンサ11の冷媒排出側に接続される。第1変形例においても第1実施形態と同様の効果を得ることができる。
 図11に示す第2変形例の車両用空調装置103では、室外熱交換器204が、主室外熱交換器204aと、リキッドタンク204bと、過冷却室外熱交換器204cと、から構成されている。また、主室外熱交換器204aとリキッドタンク204bとの間に第4流路切替弁500が配置され、エバポレータ23の上流側に膨張弁205が配置される。
 第4流路切替弁500では、コイル50に通電されておらず主弁52が閉じている場合には、主室外熱交換器204aからリキッドタンク204bに冷媒が流れ、さらにエバポレータ23からアキュムレータ26へ冷媒が流れる。一方、コイル50に通電され主弁52が開いている場合には、主室外熱交換器204aからリキッドタンク204b,過冷却室外熱交換器204c,膨張弁205,及びエバポレータ23をバイパスしてアキュムレータ26へ冷媒が流れる。なお、第4流路切替弁500は、エバポレータ23の冷媒排出側に接続する冷媒流入部501をオリフィス構造としなくてもよい。エバポレータ23の上流側に膨張弁205を用い、主弁52が開いた場合には、膨張弁205の流通抵抗が大きいので、主室外熱交換器204aから第4流路切替弁500に流入した冷媒はリキッドタンク204b側には流れず、アキュムレータ26に流れる。第2変形例においても第1実施形態と同様の効果を得ることができる。
 以上、本発明の実施形態について説明したが、上記実施形態は本発明の適用例の一部を示したに過ぎず、本発明の技術的範囲を上記実施形態の具体的構成に限定する趣旨ではない。
 なお、上記流路切替弁として、流路の冷媒の差圧を用いたパイロット弁を用いてもよい。
 本願は2015年7月2日に日本国特許庁に出願された特願2015-133746,及び2016年2月22日に日本国特許庁に出願された特願2016-030726に基づく優先権を主張し、この出願の全ての内容は参照により本明細書に組み込まれる。

Claims (10)

  1.  流路切替弁であって、
     第1流通部と、
     前記第1流通部と連通する第2流通部と、
     第3流通部と、
     前記第2流通部と外部回路を介して、又は前記第3流通部と連通し、オリフィス構造を有する第4流通部と、
     前記第1流通部と前記第3流通部との連通状態を切り替える開閉弁と、を備える、
    流路切替弁。
  2.  請求項1に記載の流路切替弁であって、
     前記第2流通部と前記第4流通部が、直接又は間接的に熱交換器に接続される、
    流路切替弁。
  3.  請求項1に記載の流路切替弁であって、
     前記第2流通部は、直接的に熱交換器に接続される、
    流路切替弁。
  4.  請求項1から3のいずれか1つに記載の流路切替弁であって、
     前記開閉弁を開くと、流体が前記第4流通部をバイパスして前記第1流通部と前記第3流通部との間を流れ、
     前記開閉弁を閉じると、前記流体が前記第4流通部を介して流れる、
    流路切替弁。
  5.  請求項1から4のいずれか1つに記載の流路切替弁であって、
     前記流路切替弁は、コンプレッサとコンデンサとの間に配置され、
     前記第4流通部は、前記コンデンサの流体排出側に接続する、
    流路切替弁。
  6.  請求項1から4のいずれか1つに記載の流路切替弁であって、
     前記流路切替弁は、室外熱交換器とエバポレータとの間に配置され、
     前記第4流通部は、前記エバポレータの流体流入側に接続する、
    流路切替弁。
  7.  請求項1から6のいずれか1つに記載の流路切替弁であって、
     前記第1流通部と前記第3流通部とを連通可能であり、前記開閉弁が前進、又は後退する連通路を備え、
     前記第1流通部と前記第2流通部とは前記連通路を介して連通し、
     前記第3流通部と前記第4流通部とは前記連通路を介して連通し、
     前記第1流通部と前記第2流通部、前記第3流通部と前記第4流通部の少なくとも一方は、直線状に配置され、
     前記連通路は、前記第1流通部及び前記第3流通部に対して直交する、
    流路切替弁。
  8.  請求項1から6のいずれか1つに記載の流路切替弁であって、
     前記第1流通部と前記第3流通部とを連通可能であり、前記開閉弁が前進、又は後退する連通路を備え、
     前記第1流通部と前記第2流通部とは前記連通路を介して連通し、
     前記第3流通部と前記第4流通部とは前記連通路を介して連通し、
     前記第1流通部と前記第2流通部、前記第3流通部と前記第4流通部の少なくとも一方は、略L字状に配置され、
     前記連通路は、前記第1流通部及び前記第3流通部に対して直交する、
    流路切替弁。
  9.  請求項1から8のいずれか1つに記載の流路切替弁を備えるヒートポンプシステム。
  10.  請求項9に記載のヒートポンプシステムであって、
     冷媒を加圧するコンプレッサと、冷媒と外気との間で熱交換を行う室外熱交換器と、冷媒と車室内に導かれる空気との間で熱交換を行うエバポレータと、を有する冷凍サイクルと、
     冷却水を循環させるウォーターポンプと、冷却水と前記車室内に導かれる空気との間で熱交換を行うヒータコアと、を有する高水温サイクルと、
     前記コンプレッサによって加圧された冷媒と前記ヒータコアに導かれる冷却水との間で熱交換を行うコンデンサと、を備える、
    ヒートポンプシステム。
PCT/JP2016/069165 2015-07-02 2016-06-28 流路切替弁及びヒートポンプシステム WO2017002817A1 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015133746 2015-07-02
JP2015-133746 2015-07-02
JP2016030726A JP2017015243A (ja) 2015-07-02 2016-02-22 流路切替弁及びヒートポンプシステム
JP2016-030726 2016-02-22

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2017002817A1 true WO2017002817A1 (ja) 2017-01-05

Family

ID=57608264

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2016/069165 WO2017002817A1 (ja) 2015-07-02 2016-06-28 流路切替弁及びヒートポンプシステム

Country Status (1)

Country Link
WO (1) WO2017002817A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS563371U (ja) * 1979-06-22 1981-01-13
JPH0198384U (ja) * 1987-12-22 1989-06-30
JP2013056670A (ja) * 2012-12-25 2013-03-28 Valeo Japan Co Ltd 車両用空調装置の運転制御方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS563371U (ja) * 1979-06-22 1981-01-13
JPH0198384U (ja) * 1987-12-22 1989-06-30
JP2013056670A (ja) * 2012-12-25 2013-03-28 Valeo Japan Co Ltd 車両用空調装置の運転制御方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101637968B1 (ko) 차량용 히트 펌프 시스템
JP5187786B2 (ja) 車両用ヒートポンプシステム
CN102196931B (zh) 用于冷却和加温的方法和系统
EP2990740B1 (en) Air conditioning system
CN112092566B (zh) 一种热管理系统
CN111688432B (zh) 车载调温装置
WO2011087001A1 (ja) 車両用空調システム
WO2016059791A1 (ja) 車両用空調装置
US20140060102A1 (en) Mild ambient vehicular heat pump system
KR101669826B1 (ko) 차량용 히트 펌프 시스템
KR20160087001A (ko) 차량용 히트 펌프 시스템
EP3025885A1 (en) Vehicle air conditioner
JP2007278624A (ja) ヒートポンプサイクル
CN110114234B (zh) 用于机动车辆的间接可逆空调回路及相应的操作方法
KR101748213B1 (ko) 차량용 히트 펌프 시스템
KR101511508B1 (ko) 차량용 히트 펌프 시스템
KR102644743B1 (ko) 차량용 냉난방시스템
JP2010001013A (ja) 自動車用加熱、換気、および/または空調装置
KR20140001410A (ko) 차량용 히트 펌프 시스템
JP6590321B2 (ja) 車両用空調装置
JP2016097817A5 (ja)
EP3666565B1 (en) Automotive air conditioning system
KR20160133028A (ko) 차량용 히트펌프 시스템
WO2015008463A1 (ja) 車両用空調装置およびその構成ユニット
KR101941026B1 (ko) 차량용 히트 펌프 시스템

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 16817925

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 16817925

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1