WO2016195054A1 - 採光部材 - Google Patents
採光部材 Download PDFInfo
- Publication number
- WO2016195054A1 WO2016195054A1 PCT/JP2016/066519 JP2016066519W WO2016195054A1 WO 2016195054 A1 WO2016195054 A1 WO 2016195054A1 JP 2016066519 W JP2016066519 W JP 2016066519W WO 2016195054 A1 WO2016195054 A1 WO 2016195054A1
- Authority
- WO
- WIPO (PCT)
- Prior art keywords
- light
- layer
- incident
- daylighting
- daylighting member
- Prior art date
Links
Images
Classifications
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E06—DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
- E06B—FIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
- E06B5/00—Doors, windows, or like closures for special purposes; Border constructions therefor
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E06—DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
- E06B—FIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
- E06B9/00—Screening or protective devices for wall or similar openings, with or without operating or securing mechanisms; Closures of similar construction
- E06B9/24—Screens or other constructions affording protection against light, especially against sunshine; Similar screens for privacy or appearance; Slat blinds
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F21—LIGHTING
- F21S—NON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
- F21S11/00—Non-electric lighting devices or systems using daylight
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B5/00—Optical elements other than lenses
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B5/00—Optical elements other than lenses
- G02B5/02—Diffusing elements; Afocal elements
Definitions
- the present invention relates to a daylighting member having both functions of high privacy concealment and high daylighting.
- the daylighting member that controls the absorption of incident light by adjusting the absorption, deflection, reflection, transmission, etc. of external light Is being developed and used.
- a daylighting member having a function of reflecting or refracting visible light takes in light from the outside by jumping up the light incident from the outside and guiding it upward (ceiling) where the incident light is difficult to reach.
- the amount (light collection amount) can be increased, and the captured light can be effectively used as indirect lighting in the room. In this way, by using the daylighting function of the daylighting member, it is possible to reduce the use time of indoor lighting and power consumption.
- Patent Document 1 as a daylighting member, a first surface, a second surface facing the first surface, and a plurality of elements arranged in a region defined by the first surface and the second surface are arranged. There is disclosed a structural layer designed so that the shape of the reflecting surface satisfies a predetermined relationship with the arrangement pitch and the incident angle of incident light. Since the structure layer has the above-described structure, light incident at a predetermined angle can be efficiently emitted in a predetermined angle range, and high daylighting performance can be obtained.
- a light transmission layer (light diffusing layer) having a light diffusing element having a periodic or aperiodic shape such as a prism sheet is disposed on the surface of the structure layer, so that incident light is directed upward.
- a technique is disclosed that extends the effective irradiation range of emitted light by emitting light toward the outside and diffusing light in the lateral direction.
- a light-transmitting daylighting building material in which a light diffusion layer disclosed in Patent Document 2 is arranged increases the amount of daylighting.
- diffusing light by the light diffusing layer it is possible to exhibit an anti-glare function for controlling light reaching directly to human eyes.
- Patent Documents 1 and 2 disclose that a light diffusing layer is provided on a daylighting member, thereby enabling the function of adjusting the effective irradiation area of the emitted light and the antiglare function to be exhibited. It is not intended to add a privacy hiding function to the above and to enable the daylighting member to exhibit both functions of high privacy hiding and high daylighting. Further, these documents do not disclose a technique for efficiently performing both functions.
- the present invention has been made in view of the above circumstances, and a main object thereof is to provide a daylighting member capable of exhibiting both functions of high privacy concealment and high daylighting.
- the present invention includes an incident surface that is a surface on which light is incident, an exit surface that is a surface on which light is emitted and is opposed to the incident surface, and a space between the incident surface and the exit surface.
- a plurality of light reflecting surfaces that are arranged so as to intersect the incident surface and the exit surface and reflect light incident from the entrance surface toward the exit surface,
- the daylighting member has a total light transmittance of 80% or more, and measures the intensity of outgoing light emitted from the outgoing surface by entering light at an incident angle of 20 ° to 60 ° from the incident surface, A range of the emission angle ⁇ 3 ° when the emission angle at which the intensity of the emission light corresponding to each incident angle is maximum is specified and the maximum peak intensity of the emission light at the emission angle is 100%.
- the intensity of the emitted light inside is 40% or more.
- the light reflecting surface “arranged between the incident surface and the exit surface so as to intersect the incident surface and the exit surface” means “disposed between the incident surface and the exit surface”. In other words.
- the daylighting member has both the translucency defined by the total light transmittance and the light diffusivity defined by the emitted light intensity within the range of the predetermined emission angle. Both the high privacy concealment property by light diffusion and the high daylighting property by light transmission can be exhibited. Note that the above-described translucency and light diffusibility of the daylighting member of the present invention may be collectively referred to as “optical characteristics of the daylighting member”.
- the daylighting member is a daylighting film having a light control layer and a light diffusion layer disposed on one surface side of the light control layer, and the light control layer is made of a transparent resin.
- a light transmitting portion configured, a plurality of groove portions formed on one surface of the light transmitting portion in a direction intersecting the light incident surface and the light emitting surface, and formed in the plurality of groove portions; It is preferable to have a light deflecting unit that has a refractive index different from that of the transmitting unit.
- a plurality of grooves formed on one surface of the light transmitting portion in a direction intersecting with the light incident surface and the light emitting surface is “formed on one surface of the light transmitting portion, In other words, “a plurality of grooves having the light reflecting surface”.
- the light diffusion layer is located closer to the light exit surface than the light control layer.
- a base material layer is disposed on one surface of the light control layer, and the light diffusion layer is integral with the base material layer. This is because a single layer of the base material layer can exhibit the function of supporting the light control layer and the function of imparting desired optical properties to the entire daylighting film.
- the daylighting member has the first glass layer, the first sealing portion, the light control layer, the second sealing portion, and the second glass layer in this order, A laminated glass having a light diffusion layer disposed on one surface of the first glass layer or the second glass layer, wherein the light control layer includes a light transmission portion made of a transparent resin, and the light A plurality of grooves formed in a direction intersecting the light incident surface and the light exit surface on one surface of the transmission portion, and light deflection formed in the plurality of groove portions and having a refractive index different from that of the light transmission portion.
- a plurality of grooves formed on one surface of the light transmitting portion in a direction intersecting with the light incident surface and the light emitting surface is “formed on one surface of the light transmitting portion, In other words, “a plurality of grooves having the light reflecting surface”.
- the light diffusion layer is located closer to the light exit surface than the light control layer.
- the light diffusion layer is preferably integral with the first glass layer or the second glass layer. This is because the function of supporting the light control layer and the function of imparting desired optical properties to the entire laminated glass can be exhibited by a single layer of the first glass layer or the second glass layer.
- the present invention since it has the predetermined optical characteristics defined by the total light transmittance and the intensity of the emitted light within the range of the predetermined emission angle, it is possible to provide a daylighting member having high privacy concealment and daylighting performance. There is an effect that can be done.
- the daylighting member of the present invention includes an incident surface that is a surface on which light is incident, an exit surface that is a surface on which light is emitted and faces the incident surface, the incident surface, and the exit surface.
- a lighting member that has at least a plurality of light reflecting surfaces that are arranged so as to intersect the incident surface and the emitting surface and reflect light incident from the incident surface toward the emitting surface,
- the daylighting member has a total light transmittance of 80% or more, and measures the intensity of outgoing light emitted from the outgoing surface by entering light at an incident angle of 20 ° to 60 ° from the incident surface.
- the emission angle at which the intensity of the emitted light corresponding to each incident angle is maximized is specified, and the emission angle is ⁇ 3 ° when the maximum peak intensity of the emitted light at the emission angle is 100%.
- the intensity of the emitted light within the range is 40% or more. And characterized in that.
- FIG. 1 is a schematic view showing an example of a daylighting member of the present invention.
- FIG. 2 is explanatory drawing explaining the prescription
- the daylighting member 10 of the present invention is an incident surface 1 that is a surface on which light is incident, a surface that emits light, and a surface that faces the incident surface 1.
- a plurality of light reflections arranged between the exit surface 2 and the entrance surface 1 and the exit surface 2 so as to intersect the entrance surface 1 and the exit surface 2 and reflect the light incident from the entrance surface 1 toward the exit surface 2 And at least a surface 3.
- the daylighting member 10 has desired translucency and light diffusibility.
- the desired translucency of the daylighting member 10 means that the total light transmittance is 80% or more.
- the desired light diffusing the lighting member 10 has, incident light L in at a predetermined incident angle theta in from the entrance surface 1 of 20 ° to 60 ° of the optical member 10 as shown in FIGS. 1 and 2 Then, the intensity I out of the outgoing light L out emitted from the outgoing surface 2 is measured.
- the incident angle ⁇ in is defined by an angle (polar angle) formed by the light source with respect to the axis X with the axis X in the normal direction to the incident surface 1.
- the emission angle ⁇ out is defined by an angle (polar angle) formed with the axis X in the normal direction to the emission surface 2 and the emission light L out with respect to the axis X.
- the daylighting member has both the translucency defined by the total light transmittance and the light diffusivity defined by the emitted light intensity within the range of the predetermined emission angle.
- the state of both spaces is less visible.
- the amount of light incident through the daylighting member can be increased, and more light can be jumped up at a desired angle.
- the daylighting member of the present invention can exhibit both functions of high privacy concealment by light diffusion and high daylighting by light transmission.
- light and light are visible light having a wavelength range of 380 nm to 780 nm unless otherwise specified.
- the daylighting member of the present invention will be described by dividing it into optical characteristics and daylighting member modes.
- the daylighting member of the present invention has desired light-transmitting properties and light-diffusing properties.
- the daylighting member of the present invention exhibits a total light transmittance of 80% or more in the whole daylighting member regardless of the aspect of the daylighting member described later.
- the total light transmittance of the entire daylighting member is an index indicating the proportion of light emitted from the exit surface among the light incident from the entrance surface of the daylighting member.
- the higher the total light transmittance the more light is scattered forward by the daylighting member. For this reason, the higher the total light transmittance, the greater the amount of light emitted from the exit surface, and the higher daylighting performance can be achieved.
- the daylighting member of the present invention preferably has a total light transmittance of 80% or more, particularly 85% or more.
- the total light transmittance is smaller than the above range, the light incident on the daylighting member is scattered back, or the light is absorbed into the daylighting member, and the amount of light emitted from the emission surface side is reduced, thereby exhibiting a high daylighting function. This is because it may become impossible.
- the total light transmittance is a value calculated using a haze meter HR100 (manufactured by Murakami Color Research Laboratory, JIS K7361: 1999 compliant method).
- the daylighting member of the present invention is an outgoing light that is incident from the incident surface of the daylighting member at an incident angle of 20 ° to 60 ° and emitted from the outgoing surface regardless of the aspect of the daylighting member described later.
- the intensity at which the intensity of the emitted light corresponding to each incident angle is maximized is determined, and the maximum peak intensity of the emitted light at the identified emitted angle is 100%.
- the intensity of the outgoing light within the range of the outgoing angle ⁇ 3 ° (hereinafter simply referred to as “converted intensity of outgoing light within the range of the outgoing angle ⁇ 3 ° indicating the maximum peak intensity for each incident angle”). That is 40% or more.
- the strength is preferably 40% or more, particularly 48% or more.
- strength is so preferable that it is high, it is preferable that it is 90% or less.
- strength for every incident angle was forward-scattered and radiate
- diffusion of an excessive amount of light can be suppressed, the fall of a daylighting function can be prevented.
- the converted intensity of the emitted light within the range of the emission angle ⁇ 3 ° indicating the maximum peak intensity for each incident angle in the entire daylighting member is lower than the above range, the light is not diffused and privacy concealment is ensured. There are cases in which the effect of glare due to the inability to do so or the direct arrival of emitted light to the human eye is increased.
- the above-mentioned parameters defining the light diffusibility of the daylighting member are measured by the following method.
- a three-dimensional variable angle spectrocolorimetry system (GCMS11 manufactured by Murakami Color Research Laboratory Co., Ltd.) is used as the measurement device, and the light source is positioned on the incident surface side and the light receiver is positioned on the output surface side.
- the daylighting member of the present invention is fixed.
- the measurement device settings are as follows.
- Measurement mode Transmission measurement mode Incident angle: 20 ° to 60 ° (incident angle of light with respect to the normal direction of the incident surface)
- Light receiving angle within a range of ⁇ 70 ° to + 70 ° (light emitting angle with respect to the normal direction of the emitting surface)
- Light source D65 ⁇ Field of view: 2 °
- Measurement area about ⁇ 3mm at 0 ° light reception angle, about 3mm ⁇ 13.3mm at 77 ° light reception angle (ellipse)
- light is irradiated at a predetermined incident angle from the light source to the incident surface of the daylighting member.
- one point in the range of 20 ° or more and 60 ° or less is set as the incident angle of light.
- Light incident from the set incident angle is emitted from the emission surface through the daylighting member.
- the emitted light at this time is received while moving the light receiver every 1 ° within the range of the light receiving angle, and the peak intensity of the emitted light at each outgoing angle is measured.
- the outgoing angle when the peak intensity of outgoing light becomes the maximum is specified.
- the peak intensity of the outgoing light at the specified outgoing angle becomes the “maximum peak intensity” of the outgoing light at the set incident angle.
- the measured intensity of the outgoing light received within the range of ⁇ 3 ° from the specified outgoing angle is converted into the intensity (converted intensity) when the maximum peak intensity is 100%. .
- the lower limit value of the converted intensity with respect to the maximum peak intensity can be specified for all the emitted lights within the range of the specified emission angle ⁇ 3 °. If the lower limit value is within the range of the intensity defined earlier, all the emitted light within the range of the specified emission angle ⁇ 3 ° will show the converted intensity within the range of the intensity defined earlier. .
- the conversion intensity value of the emitted light with respect to the maximum peak intensity at the specified emission angle ⁇ 3 ° be the light diffusivity for the light incident from the set incident angle.
- another point in the range of 20 ° to 60 ° is set as the incident angle, and measurement is performed in the same manner.
- the incident angle is set every 10 ° within a range of 20 ° to 60 °, and measurement is performed for each set incident angle.
- the incident angles were set to 20 °, 30 °, 40 °, 50 °, and 60 °.
- the emission angle at which the emitted light has the maximum peak intensity is specified for each incident angle, and the maximum of the emitted light received within the specified emission angle ⁇ 3 ° range.
- the light diffusibility of the daylighting member of the present invention can be determined.
- the converted intensity of the outgoing light within the range of the outgoing angle ⁇ 3 ° indicating the maximum peak intensity with respect to all the incident angles within the range of 20 ° to 60 ° is in the above range. By being inside, desired light diffusibility is exhibited.
- the daylighting member of the present invention as a method for enabling the above-described light diffusibility to be exhibited, a structure capable of exhibiting a light diffusing function on an incident surface or an output surface (hereinafter, referred to as a light diffusing structure) may be used.
- the light diffusion structure is a structure in which the incident surface or the emission surface has an uneven shape showing a desired surface roughness, or fine particles that cause light diffusion on the incident surface or the emission surface (hereinafter referred to as light diffusion particles).
- the daylighting member of the present invention is preferably provided with a light diffusion structure on the light exit surface located on the outermost side of the daylighting member because the above-described optical characteristics are easily exhibited. The surface roughness of the light reflecting surface and details of the light diffusion structure will be described later.
- the daylighting member of the present invention includes an incident surface that is a surface on which light is incident, an exit surface that is a surface on which light is emitted and faces the incident surface, and the incident surface. And at least a plurality of light reflecting surfaces that are arranged so as to intersect the incident surface and the emitting surface between the emitting surfaces and reflect the light incident from the incident surface toward the emitting surface, The above-mentioned optical characteristics are shown.
- the light reflecting surface in the present invention is disposed between the incident surface and the emitting surface so as to intersect the incident surface and the emitting surface, and directs light incident from the incident surface toward the emitting surface. It is a reflective surface. Since the light reflecting surface reflects incident light with high efficiency, the amount of light emitted from the light emitting surface can be increased, and the light can be emitted in a desired direction. Thereby, the daylighting member of the present invention can exhibit high daylighting performance.
- the light reflecting surface is disposed between the incident surface and the emitting surface in a direction intersecting with the incident surface and the emitting surface, so that “the light reflecting surface is between the incident surface and the emitting surface”. It is said to be arranged. Further, the light reflecting surface intersects with the incident surface and the emitting surface, as illustrated in FIG. 4B described later, the light reflecting surface or an extended surface of the light reflecting surface is the emitting surface and the incident surface. Including the case of crossing.
- the light reflecting surface preferably has high smoothness in order to reflect a lot of light.
- the arithmetic average roughness (Ra) of the light reflecting surface is preferably 200 nm or less, more preferably 25 nm or less, and particularly preferably 10 nm or less. This is because if the arithmetic average roughness (Ra) of the light reflecting surface is larger than the above upper limit value, light scattering may occur on the light reflecting surface, which may make it difficult to obtain desired lighting properties.
- the arithmetic mean roughness (Ra) of the light reflecting surface is measured by a measurement method using a non-contact white interferometer (for example, Zygo NewView 6200 manufactured by Canon), or by cross-sectional observation using a scanning electron microscope (SEM). Determined by the method.
- a non-contact white interferometer for example, Zygo NewView 6200 manufactured by Canon
- SEM scanning electron microscope
- the three-point average value measured in a measurement range of 50 ⁇ m ⁇ 50 ⁇ m can be used as the arithmetic average roughness (Ra).
- SEM scanning electron microscope
- the cross section of the light reflecting surface is observed by SEM at 23 ° C. according to JIS B0601: 2001, and an interface outline (roughness curve) is obtained from the obtained image.
- the light reflecting surface may be orthogonal to the incident surface and the emitting surface, and the light reflecting surface 3 may be inclined with respect to the incident surface 1 and the emitting surface 2 as shown in FIG.
- the light reflecting surface is preferably inclined with respect to the incident surface.
- the light reflecting surface is inclined with respect to the incident surface with an incident angle of 40 ° or more. It is preferable that the angle can be emitted at an emission angle smaller than the angle. This is because by jumping up the light so that the emission angle becomes smaller than the incident angle, it is possible to exhibit high daylighting performance in a wide range in the normal direction with respect to the emission surface. Further, as shown in FIG.
- the light reflecting surface 3 may have a plurality of surfaces (3a to 3c) having different inclination angles with respect to the incident surface 1, as shown in FIG. 3B.
- a part of the light reflecting surface 3 may have a curved surface (3d), and the tangent to the curved surface may be inclined with respect to the incident surface 1.
- the angle of inclination of the light reflecting surface with respect to the incident surface is an axis in the direction normal to the incident surface, and the angle formed by the axis and the light reflecting surface or an extension line of the light reflecting surface is subtracted from 90 °. It is a portion indicated by ⁇ s in FIGS. 2 and 3A.
- the inclination angle refers to an angle obtained by subtracting an angle formed by the axis and the tangent line of the light reflecting surface from 90 °.
- the light reflecting surface is preferably a multistage shape having a plurality of surfaces having different inclination angles. This is because the light can be bounced up so that the emission angle becomes smaller than the incident angle with respect to the light incident at various incident angles.
- the multi-stage shape allows the incident light to be repeatedly reflected, the light can be bounced up to a desired angle, and the emission angle can be further reduced.
- the multi-stage shape is preferably a two-stage shape or a three-stage shape.
- the angle closer to the incident surface is smaller as the surface is closer to the incident surface side. This is because the target range of the incident angle of incident light that can jump up the light in a desired direction on the light reflecting surface can be widened.
- the daylighting member of the present invention has a plurality of light reflecting surfaces between the incident surface and the reflecting surface.
- the shape of each light reflecting surface may be the same or different.
- the inclination angles of the light reflecting surfaces with respect to the incident surface may all be the same, or may be different for each light reflecting surface.
- the inclination angle ⁇ s of the light reflection surface with respect to the entrance surface gradually increases from the ceiling side to the ground side. It is preferable.
- the smaller the tilt angle ⁇ s of the light reflecting surface with respect to the incident surface the more the light can travel.
- the greater the tilt angle ⁇ s of the light reflecting surface with respect to the incident surface the more light travels immediately above the daylighting member. It is because it becomes possible to make it.
- the light reflecting surface As a mode of the light reflecting surface, it is only necessary to reflect light with a desired reflectance.
- a light deflecting unit having a refractive index higher than that of air is disposed between the incident surface and the emitting surface, or the refractive index is By disposing the light deflecting portion and the light transmitting portion made of different materials in contact with each other, it is possible to obtain a different refractive index interface that causes reflection of light by utilizing a refractive index difference.
- the different refractive index interface through which light travels from the high refractive index region to the low refractive index region becomes a total reflection surface, and thus can reflect light with high reflectance.
- the light reflecting surface may be a mirror reflecting surface on which a metal film or the like is formed.
- the incident surface in the present invention is the surface on the light incident side of the daylighting member.
- the emission surface in the present invention is a surface on the light emitting side where light is emitted, and is a surface facing the incident surface.
- the entrance surface and the exit surface of the daylighting member may be virtual surfaces according to the aspect of the daylighting member of the present invention. Further, as described above, the incident surface or the emission surface of the daylighting member may have a light diffusion structure that can exhibit the above-described optical characteristics.
- the daylighting member of the present invention is usually disposed so as to intersect between the entrance surface and the exit surface, and has a facing surface at a position facing the light reflecting surface.
- the daylighting member of the present invention is disposed between the entrance surface and the exit surface and has a facing surface at a position facing the light reflecting surface. If the opposing surface is a different refractive index interface or a specular reflecting surface, the opposing surface can also function as a light reflecting surface.
- the daylighting member of the present invention may have an arbitrary layer such as a light diffusion layer provided with a light diffusion structure in order to be able to exhibit desired optical characteristics.
- the light diffusion layer will be described later.
- the aspect of the daylighting member of the present invention is not particularly limited as long as it has at least the above-described incident surface, exit surface, and light reflecting surface and has predetermined optical characteristics.
- Examples of the daylighting member of the present invention include the following modes. That is, the first aspect of the daylighting member of the present invention is such that the daylighting member includes a light control layer and a light diffusion layer disposed on one surface side of the light control layer, A plurality of light transmission parts arranged in a direction intersecting with the light incident surface and the light emission surface, and a plurality of light deflection parts arranged between the adjacent light transmission parts.
- the first aspect of the daylighting member of the present invention is such that the daylighting member includes a light control layer and a light diffusion layer disposed on one surface side of the light control layer.
- at least one of the interfaces located between the entrance surface and the exit surface is a daylighting film having the light reflecting surface.
- the lighting member includes a first glass layer, a first sealing portion, a light control layer, a second sealing portion, and a second glass layer.
- the light control layer is the same as the light control layer in the daylighting member of the first aspect
- the light diffusion layer is formed on one surface of the first glass layer or the second glass layer. Is a laminated glass in which is disposed.
- the first aspect of the daylighting member is that the daylighting member is one of the light control layer and the light control layer.
- a light diffusing layer disposed on the surface side of the light, and the light control layer includes a plurality of light transmissive portions disposed in a direction intersecting the light incident surface and the light emitting surface, and the adjacent light transmissive portions.
- a plurality of light deflecting portions disposed between the light transmitting portion and the light deflecting portion, wherein at least one of the interfaces located in a direction intersecting the light incident surface and the light emitting surface is the light. It is a daylighting film which is a reflective surface.
- the light control layer side surface may be the incident surface (light incident surface of the daylighting film) of the daylighting member of the present aspect, and the light diffusion layer side surface of the daylighting member of the present aspect.
- the incident surface (the light incident surface of the daylighting film) may be used.
- FIG. 4A and FIG. 4B are a schematic perspective view and a cross-sectional view showing an example of the daylighting member of this aspect, that is, a daylighting film.
- the daylighting member 10 of this embodiment is a daylighting film having the light control layer 20 and a light diffusion layer 22A disposed on the light emission surface side of the light control layer 20 via the base material layer 21.
- the light diffusion layer 22A will be described later.
- the light control layer 20 illustrated in FIG. 4 is formed on the light incident surface 1 side of the light transmitting portion 11 and the light transmitting surface 11 of the refractive index n1 made of a transparent resin.
- the light transmission part 11 has a single-layer structure in which a plurality of light transmission parts 11 located between adjacent light deflection parts 12 are connected. Such a structure of the light control layer is called a louver type.
- the light deflection unit 12 is a resin layer made of a transparent resin having a lower refractive index than that of the transparent resin constituting the light transmission unit 11.
- the side surface f of the groove portion 13 positioned in the thickness direction of the light transmitting portion 11 becomes a different refractive index interface because the light transmitting portion 11 and the light deflecting portion 12 having different refractive indexes are in contact with each other, at least one of which is the light reflecting surface 3.
- the lighting member which has a some light transmission part and a light deflection part separately on a base material so that it may illustrate in FIG. 1 is also contained in this aspect.
- the interface between the light transmitting portion and the light deflecting portion in the light control layer becomes a light reflecting surface, and light is splashed by the light reflecting surface. Can increase the amount of light collected. Moreover, since light is diffused by the light diffusion layer, high privacy concealment can be exhibited in the entire daylighting film. Furthermore, by setting it as the daylighting film which has the above-mentioned structure, installation to desired positions, such as a window glass, becomes easy and it becomes easy to show
- the light diffusion layer in this aspect is a layer arrange
- the light diffusing layer is “arranged on one surface side of the light control layer” means that the light diffusing layer may be directly disposed on one surface of the light control layer. It may be arranged via.
- the light diffusing layer is not particularly limited as long as it has optical properties that allow the entire daylighting member to exhibit the above-described translucency and light diffusibility when used in combination with the light control layer.
- the light diffusion layer preferably has a haze value of 30% or more, more preferably 40% or more, and particularly preferably 45% or more.
- the haze value of the light diffusion layer indicates the above range, it is possible to diffuse the emitted light that is bounced up and emitted from the light control layer over the entire space, and suppresses the brightness contrast of the space to obtain an anti-glare effect. Because it can.
- a haze value is a value measured by the method based on JISK7136 using automatic haze computer HZ-2 (Suga test machine).
- the light diffusion layer may have a total light transmittance of 80% or more, and preferably 85% or more.
- the reason why the total light transmittance of the light diffusion layer is within the above range is the same as the reason described in the above-mentioned section “I. Optical characteristics A. Translucency”.
- (B) Aspect of Light Diffusion Layer Aspect of the light diffusion layer capable of exhibiting the above optical characteristics may be any aspect having the above-described light diffusion structure.
- a resin having light permeability and light diffusion particles are used.
- corrugated shape in which the light-diffusion layer surface shows desired surface roughness are mentioned.
- each aspect of the light diffusion layer will be described.
- the light-diffusion layer of this aspect is a layer containing resin and light-diffusion particle
- the resin is a base material, and the light diffusing particles are dispersed in the resin, and the light hitting the light diffusing particles is diffused by a difference in refractive index between the light diffusing particles and the resin. be able to. Note that light diffusion caused by the difference in refractive index between the light diffusing particles and the resin may be referred to as internal diffusion.
- the light diffusion layer 22A of the first aspect has the light diffusion layer 22A of the first aspect, and the light diffusion layer 22A is obtained by dispersing the light diffusion particles 31 in the resin 32.
- the resin contained in the light diffusing layer of this embodiment is not particularly limited as long as it exhibits desired light transmittance and can hold and fix the light diffusing particles, and examples thereof include thermoplastic resins and cured resins.
- the curable resin includes an ionizing radiation curable resin cured by irradiation with ionizing radiation and a thermosetting resin cured by heating.
- Examples of the ionizing radiation curable resin include an ultraviolet curable resin, a visible light curable resin, and a near infrared curable resin.
- the “ionizing radiation” includes, for example, ultraviolet rays and electron beams, electromagnetic waves such as X-rays and ⁇ -rays, and charged particle beams such as ⁇ -rays and ion beams.
- Specific examples of the resin include, for example, JP-A-2014-115669, JP-A-2012-199176, JP-A-2011-186074, JP-A-2009-230155, JP-A-2005-241920, and the like. It can be the same as that of resin used for the light-diffusion layer disclosed.
- the specific light transmittance of the resin may be any size as long as a light diffusion layer formed by dispersing light diffusion particles described later can exhibit the above-described optical characteristics.
- the resin may be colorless or colored as long as it has light transmission properties, but is preferably colorless.
- the light diffusing particles contained in the light diffusing layer of this embodiment preferably have high light transmittance.
- the visible light transmittance of the light diffusing particles may be any size as long as the light diffusing layer formed by dispersing the light diffusing particles in the resin can exhibit the above optical characteristics. Specifically, it is preferably 80% or more, more preferably 83% or more, and particularly preferably 85% or more.
- the visible light transmittance was measured using a infrared visible ultraviolet spectrophotometer (UV3100PC, manufactured by Shimadzu Corporation) and measured in the wavelength range of 380 nm to 780 nm according to JIS A5759: 2008. It is calculated by the calculation formula defined in The visible light transmittance defined in the present specification is a value measured by the same measuring method.
- the light diffusing particles may be colorless or colored as long as they have light transmission properties, but are preferably colorless.
- the light hitting the light diffusing particles is back scattered, or light is easily absorbed by the light diffusing particles, thereby reducing the light diffusion effect due to forward scattering and the amount of light emitted from the exit surface. This is because the daylighting member of the present invention may not exhibit a desired function.
- inorganic particles As the light diffusing particles, inorganic particles, resin particles, or a mixture of two or more of these may be selected and used depending on the type of resin.
- specific examples of the inorganic particles and the resin particles include, for example, Japanese Patent Application Laid-Open Nos. 2014-115669, 2012-199176, 2011-186074, 2009-230155, and 2005-241920. It can be the same as the light diffusing particles disclosed in Japanese Laid-open Patent Publications.
- Examples of the shape of the light diffusion particle include a spherical shape, a spheroid shape, a polyhedron shape, a truncated polyhedron shape, a scale shape, and a needle shape.
- the particle size distribution may be either monodispersed or polydispersed, and suitable conditions can be selected as appropriate.
- the average particle size of the light diffusing particles may be any size that can exhibit the desired light diffusing effect, and in particular, Mie scattering is likely to occur when light is internally diffused. Rayleigh scattering and geometric scattering It is preferable that it is a size which is hard to produce.
- the size of the light diffusing particles is approximately the same as the wavelength of light, the light diffusing particles cause Mie scattering.
- the Mie scattering when the particle size relative to the wavelength of light increases, the forward scattering increases compared to the back scattering. For this reason, by setting the average particle size of the light diffusing particles to a size that Mie scattering dominates, forward scattering of light is likely to occur, so that desired optical characteristics can be obtained.
- the average particle size is preferably in the range of 0.5 ⁇ m to 20 ⁇ m. If the average particle size of the light diffusing particles is larger than the above range, light backscattering tends to occur predominantly. On the other hand, if the average particle size is smaller than the above range, internal diffusion due to the light diffusing particles hardly occurs, and the light diffusing layer This is because there are cases where the desired function cannot be exhibited.
- the average particle diameter means the primary particle diameter when the individual light diffusion particles are dispersed, and the secondary particle diameter when the individual light diffusion particles are aggregated. The average particle diameter of the light diffusing particles is measured by a laser diffraction particle size distribution measuring device.
- the light diffusion layer may include light diffusion particles having a single average particle diameter, or may include two or more types of light diffusion particles having different average particle diameters.
- the content of the light diffusing particles in the light diffusing layer may be designed as appropriate according to the haze value of the light diffusing layer as long as a desired function can be exhibited.
- the light diffusing layer of this embodiment may contain arbitrary additives such as an initiator, a filler, a crosslinking agent, a polymerization accelerator, a surfactant, and a viscosity modifier in addition to the light diffusing particles and the resin described above. Good. Further, high refractive index ultrafine particles or low refractive index ultrafine particles for adjusting the refractive index of the resin may be contained. Specific high-refractive index ultrafine particles or low-refractive index ultrafine particles can be the same as the particles disclosed in JP 2011-186074 A.
- the refractive index ratio between the light diffusing particles and the resin contained in the light diffusing layer of the present embodiment may be a size that allows the light diffusing layer of the present embodiment to exhibit a desired optical characteristic. And if the refractive index of resin differs, it will not specifically limit.
- the ratio of the material having a large refractive index to the material having a small refractive index among the refractive indexes of the light diffusing particles and the resin is preferably more than 1.000 and less than 1.020, and more than 1.000. More preferably, it is less than .010, and more preferably more than 1.000 and less than 1.005.
- the refractive index of the light diffusing particles is determined by measuring the turbidity by dispersing equal amounts of the light diffusing particles in the solvent in which the refractive index is changed by changing the mixing ratio of two kinds of solvents having different refractive indexes. It is measured by measuring the refractive index of the solvent when the degree becomes minimum with an Abbe refractometer.
- the refractive index of each of the light diffusing particles and the resin is not particularly limited as long as the above refractive index ratio is satisfied.
- the refractive index of the light diffusing particles may be larger or smaller than the refractive index of the resin. .
- the light diffusion layer of this aspect may have a smooth surface, and as illustrated in FIG. 5, a part of the light diffusion particle 31 has an uneven surface that protrudes from the surface of the light diffusion layer 22B. May be.
- the uneven shape on the surface of the light diffusion layer and the light diffusion layer can be formed in the same manner as in “(ii) Second mode” described later.
- Light can be diffused by the difference in refractive index between adjacent layers, that is, external diffusion can be caused.
- the haze value of the entire light diffusion layer is the sum of the internal haze generated by internal diffusion and the external haze generated by external diffusion, so that even a thin film can exhibit desired optical characteristics. Become.
- the surface of the light diffusing layer is a concavo-convex shape surface, indicating that the surface of the light diffusing layer has a surface roughness that tends to cause Mie scattering when light is externally diffused and hardly causes Rayleigh scattering and geometric scattering.
- the 10-point average roughness Rz of the irregular surface of the light diffusion layer is preferably larger than 0.5 ⁇ m. If the 10-point average roughness Rz of the concavo-convex shape surface of the light diffusion layer is larger than the above range, backscattering of light tends to occur predominantly, whereas if smaller than the above range, the function of external diffusion is inferior, This is because the light diffusion layer may not exhibit a desired haze value.
- the upper limit of the 10-point average roughness Rz of the uneven surface of the light diffusion layer is preferably 6 ⁇ m or less.
- the 10-point average roughness Rz of the uneven surface of the light diffusing layer is a value measured based on JIS B0601: 1994, and with respect to the average line of the portion where the reference length is extracted from the cross-sectional curve of the object to be measured, It is the value of the difference between the average value of the elevation from the highest to the fifth peak and the average value of the elevation from the lowest to the fifth.
- the 10-point average roughness Rz is a value measured by the same method as described above.
- the refractive index ratio between the light diffusing layer and the other layer in contact with the concavo-convex shape surface of the light diffusing layer may be any size that can cause external scattering, which will be described later. Since it can be the same as that of "ii) 2nd aspect", description here is abbreviate
- the other layer in contact with the uneven surface of the light diffusion layer is usually an air layer.
- the refractive index of the light diffusion layer at this time refers to the refractive index of the resin.
- the thickness of the light diffusion layer may be any thickness as long as it can exhibit desired optical characteristics, and can be designed as appropriate.
- the thickness of the light diffusing layer is such that the average particle diameter of the light diffusing particles is 0.3 or more and 3 or less when the thickness of the light diffusing layer is 1. It is preferable to design so that The thickness of the light diffusion layer is calculated by detecting the unevenness by tracing the surface with a stylus using a stylus thickness meter (P-15 manufactured by KLA-Tencor Japan Co., Ltd.). It is possible to measure by this method.
- regulated in this specification the average value of the measurement result of the thickness in the several place of the member used as object may be used.
- the method for forming the light diffusing layer of this embodiment is not particularly limited as long as it can form a light diffusing layer capable of exhibiting desired optical characteristics.
- a method of applying or coating a light diffusion layer composition containing the above-described resin and light diffusion particles on the surface of a light control layer or the like and curing the light diffusion layer composition, extrusion molding, injection Examples thereof include a method of forming a sheet by molding or the like.
- the composition for light diffusion layer may contain a solvent as necessary. For example, by using a permeable solvent that is permeable to the material of the layer in which the light diffusion layer such as the light control layer is provided as the solvent, the light diffusing particles are embedded in the surface of the light control layer or the like.
- a light diffusion layer having a shaped surface can be formed.
- the method for curing the coating film of the light diffusion layer composition can be appropriately selected depending on the type of resin in the coating film, and for example, a method of irradiating ionizing radiation such as ultraviolet rays or electron beams is used.
- a method of irradiating ionizing radiation such as ultraviolet rays or electron beams is used.
- the coating film is cured, when the coating film contains a solvent, it is preferable to remove the solvent by drying or the like and then cure the coating film.
- the second aspect of the light diffusing layer (hereinafter sometimes referred to as this aspect in this section) has an uneven shape in which the surface of the light diffusing layer exhibits a desired surface roughness.
- the daylighting member 10 illustrated in FIG. 6 has the light diffusing layer 22C of the second aspect, and has an uneven shape showing a desired surface roughness on the surface.
- the above-described optical characteristics can be exhibited by external diffusion.
- the material of the light diffusing layer of the present embodiment may be any material that exhibits desired light transmission and can have a concavo-convex shape on the surface, for example, a cured resin.
- a cured resin obtained by curing an ionizing radiation curable resin disclosed in JP 2000-352607 A can be mentioned. It is also possible to use the resin described in “(i) First aspect”.
- the resin contains the light diffusing particles described in the section “(i) First aspect”, ultrafine particles of high refractive index and ultrafine particles of low refractive index for adjusting the refractive index, and optional additives. You may go out.
- the thickness of the light diffusing layer of this embodiment may be a size that can have an uneven shape capable of causing external diffusion on the surface and exhibiting desired optical characteristics, for example, 3 ⁇ m to 1000 ⁇ m. In particular, the range of 10 ⁇ m to 30 ⁇ m is preferable.
- the measuring method of the thickness of the light diffusion layer of this aspect uses the same method as the measuring method of the thickness of the light diffusion layer of the first aspect.
- the surface roughness for causing external diffusion on the uneven surface of the light diffusing layer is likely to cause Mie scattering when light is diffused externally, causing Rayleigh scattering and geometric scattering. It is preferable that the size is difficult.
- the 10-point average roughness Rz of the light diffusion layer is preferably in the range of 1 ⁇ m to 1000 ⁇ m. If the 10-point average roughness Rz of the light diffusing layer is larger than the above range, light backscattering tends to occur predominantly. On the other hand, if it is smaller than the above range, external diffusion hardly occurs on the surface of the light diffusing layer. This is because the desired function may not be exhibited.
- a method for forming the light diffusing layer of this embodiment a method for forming the light diffusing layer containing the above-mentioned resin on the surface of the light control layer or the like and curing the coating film, or curing the coating film. And a method of adjusting the surface roughness by applying a surface treatment, and a method of adjusting the surface roughness by forming a sheet by extrusion molding, injection molding or the like and then applying the surface treatment.
- a conventionally known method such as plasma treatment, corona discharge treatment, or UV ozone treatment can be used.
- the arrangement position of the light diffusion layer may be arranged on one surface side of the light control layer.
- the light diffusing layer is disposed on one surface side of the light control layer may be directly disposed on one surface of the light control layer, and one surface of the light control layer as described later.
- the base material layer is arrange
- the one surface side of the light control layer may be the light incident surface side of the light control layer, or may be the light exit surface side.
- the light incident surface of the light control layer is a surface located on the incident surface side of the daylighting member in the surface of the light control layer.
- the light emission surface of the light control layer is a surface located on the light emission surface side of the daylighting member in the surface of the light control layer.
- the said light-diffusion layer is located in the light emission surface side rather than the light control layer. That is, it is preferable that the light diffusing layer is located closer to the emission surface of the daylighting member than the light control layer.
- the light diffusion layer When the light diffusion layer is directly disposed on one surface of the light control layer, the light diffusion layer may be integrated with the light control layer.
- the fact that the light diffusion layer is integral with the light control layer means that there is no interface between the light diffusion layer and the light control layer, that is, the surface facing the surface of the light control layer having the groove (hereinafter referred to as the non-groove portion side surface).
- the non-groove portion side surface the non-groove portion side surface of the light control layer.
- Light Aspect of diffusion layer ii) It means an aspect having the concavo-convex shape described in the section “second aspect”.
- the presence of light scattering particles on the non-groove portion side surface of the light control layer means that part or all of the light scattering particles are buried in the non-groove portion side surface.
- a light-diffusion layer is integral with the said base material layer. This is because a single layer of the base material layer can exhibit the function of supporting the light control layer and the function of imparting desired optical properties to the entire daylighting film.
- That the light diffusion layer is integral with the base material layer means that there is no interface between the base material layer and the light diffusion layer, that is, the base material layer is “(b) Aspect of light diffusion layer (i) First aspect”
- the aspect containing the light-scattering particles described in the section, the surface facing the light control layer side surface of the base material layer is the concavo-convex shape described in the section “(b) Aspect of light diffusion layer (ii) Second aspect” It is said that it is an aspect which has.
- That the base material layer contains light scattering particles means that the light scattering particles are dispersed in the base material layer or that part of the light scattering particles protrudes from the surface of the base material layer.
- the base material layer will be described later.
- FIG. 7 shows an example of an aspect in which the light diffusion layer and the base material layer are integrated (an aspect having the base material layer 24 with a light diffusion function) in the daylighting member (lighting film) of this aspect.
- the louver type structure includes a light transmitting portion made of a transparent resin, a plurality of groove portions formed on one surface of the light transmitting portion in a direction intersecting the light incident surface and the light emitting surface, and a plurality of groove portions. And a light deflecting portion that is formed in the groove portion and has a refractive index different from that of the light transmitting portion.
- the light transmission part has a single layer structure in which a plurality of light transmission parts located between adjacent light deflection parts are connected.
- a plurality of grooves formed on one surface of the light transmitting portion in a direction intersecting with the light incident surface and the light emitting surface means “one of the light transmitting portions.
- the light control layer is preferably a louver type.
- the louver type light control layer will be described.
- the groove part in this aspect is formed on one surface of the light transmission part in a direction intersecting the light incident surface and the light exit surface. That is, the groove portion is formed on one surface of the light transmission portion and has the light reflection surface. The direction intersecting with the light incident surface and the light exit surface of the light transmitting portion is the direction intersecting with the light incident surface and the light exit surface of the daylighting member. Usually, the groove is formed on the light incident surface side surface of the light transmitting portion.
- the opening shape of the groove portion there are a straight shape, a curved shape, and the like.
- the adjacent groove portions may be formed in parallel, may be formed randomly, or may be formed intersecting each other.
- the length of such a groove is not particularly limited, and can be appropriately set according to the use of the daylighting member.
- the length of the groove means the length in the longitudinal direction of the groove opening when viewed from the surface on the side where the groove is formed on the surface of the light transmitting portion.
- the surface of the light transmitting portion on which the groove is formed may be referred to as “a surface including the groove opening of the light transmitting portion”.
- the shape of the groove portion viewed from the thickness direction of the light transmission portion is not particularly limited, and can be appropriately designed to have a shape in which the daylighting function by the light deflection portion is easily exhibited. Specific examples include a triangle, a rectangle, a wedge shape, and a polygon.
- at least one of the side surfaces of the groove portion may have a multistage shape, or a part thereof may be curved.
- the corners of the grooves may have a curvature.
- the “side surface of the groove portion” refers to an interface extending in the direction intersecting the light incident surface and the light exit surface (thickness direction of the light transmissive portion) among the interfaces between the light transmissive portion and the light deflection portion, This is a portion indicated by f in FIG. 4B and FIGS.
- the width of the groove is not particularly limited as long as the desired daylighting function can be exhibited, but the length of the widest portion is in the range of 5 ⁇ m to 150 ⁇ m, in particular in the range of 10 ⁇ m to 100 ⁇ m, in particular 12 ⁇ m to It is preferably within the range of 50 ⁇ m. If the width of the widest portion of the groove is larger than the above range, light may not be easily transmitted through the light transmitting portion and the light deflecting portion. On the other hand, if the width is smaller than the above range, a desired function may be achieved in the light deflecting portion. This is because there is a case where it cannot be fulfilled.
- the width of the groove means the width of the light deflection unit, and is a portion indicated by a in FIG. 4B, for example.
- the depth of the groove portion is not limited as long as the daylighting function of the light deflecting portion is easily exhibited.
- the groove portion is within a range of 10 ⁇ m to 250 ⁇ m, particularly within a range of 30 ⁇ m to 200 ⁇ m, and particularly within a range of 50 ⁇ m to 200 ⁇ m. Is preferred.
- the depth of the groove is preferably 50% or more with respect to the thickness of the light transmission part, and more preferably in the range of 70% to 98%.
- the depth of the groove portion means the length from the surface including the groove opening of the light transmitting portion to the tip of the groove portion, that is, the thickness of the light deflection portion, and is a portion indicated by b in FIG. 4B, for example.
- the plurality of groove portions may be formed at equal intervals, or may be formed at different intervals.
- the pitch width of the groove portions that is, the arrangement interval of the light deflecting portions is not limited as long as the daylighting function by the light deflecting portion is easily exhibited, and is the widest width between adjacent groove portions in the plane including the groove opening of the light transmitting portion. It is preferable that the length (distance between the groove portions) is within the range of 10 ⁇ m to 200 ⁇ m, more preferably within the range of 12 ⁇ m to 150 ⁇ m, and particularly within the range of 13 ⁇ m to 100 ⁇ m. In addition, the distance between groove parts is a part shown by c in FIG.4 (b), for example.
- the two side surfaces in the groove portion are different refractive index interfaces because the light transmitting portion and the light deflecting portion exhibit different refractive indexes as described later.
- One of the two opposite refractive index interfaces facing each other is a light reflecting surface because light travels from the high refractive index region to the low refractive index region and total reflection occurs.
- (B) Light transmissive portion As a transparent resin constituting the light transmissive portion, a resin having a high light transmittance capable of forming a light transmissive portion exhibiting a light transmittance described later and having a refractive index different from that of the light deflecting portion. If it is, it will not specifically limit, However, From a viewpoint of the shape stability of a groove part, it is preferable to comprise with curable resin.
- the curable resin include a thermosetting resin and an ionizing radiation curable resin. Among them, an ionizing radiation curable resin is preferable from the viewpoint of versatility, curability, and light transmittance, and an ultraviolet curable resin is particularly preferable.
- the transparent resin examples include a resin used as a light transmissive material disclosed in Japanese Patent Application Laid-Open No. 2014-215580, and a thermosetting material used in a light transmission part disclosed in Japanese Patent Application Laid-Open No. 2014-137441. Examples thereof include cured products of resins and ionizing radiation curable resins.
- the light transmission part is, for example, a weather resistance improver such as an ultraviolet absorber or a light stabilizer disclosed in JP 2014-137441 A, a photopolymerization initiator, an antioxidant, It may contain additives such as cross-linking agents, hard coat agents, scratch-resistant fillers, polymerization inhibitors, antistatic agents, leveling agents, thixotropic agents, coupling agents, plasticizers, antifoaming agents and fillers. .
- the refractive index of the light transmitting portion may be any size as long as it exhibits a refractive index different from that of the light deflection portion and can exhibit a desired refractive index difference with the light deflection portion described later.
- One of the side surfaces of the groove portion extending in the thickness direction of the light transmitting portion can be used as a light reflecting surface by utilizing the magnitude relationship between the refractive indexes of the light transmitting portion and the light deflecting portion. This is because the amount of collected light can be increased by jumping up the incident light on the light reflecting surface.
- the refractive index of a light transmissive part is higher refractive index than the said light deflection
- the light is allowed to travel from the light transmitting portion having a high refractive index to the light deflecting portion having a low refractive index, so that the light reflecting surface Total reflection of light will occur. This is because the amount of light jumped up on the light reflecting surface can be increased.
- the specific refractive index of the light transmission part is preferably in the range of 1.50 to 1.80, and particularly preferably in the range of 1.55 to 1.65.
- the refractive index of the light transmission part is a value at a wavelength of 589 nm measured using a multiwavelength Abbe refractometer (manufactured by Atago Co., Ltd.).
- the thickness of the light transmission part is not particularly limited as long as the light control layer can have a desired optical characteristic, and can be appropriately designed according to the depth of the groove part.
- the thickness is preferably in the range of 50 ⁇ m to 300 ⁇ m, more preferably in the range of 60 ⁇ m to 250 ⁇ m, and particularly preferably in the range of 70 ⁇ m to 220 ⁇ m. If the thickness of the light transmitting portion is larger than the above range, the amount of light collected may decrease due to a decrease in light transmittance. On the other hand, if the thickness is smaller than the above range, the depth of the groove portion becomes relatively shallow, and light is reduced.
- the thickness of the light transmissive portion refers to the length from the surface of the light transmissive portion on the side where the groove is formed to the opposite surface, that is, the thickness of the light control layer.
- the light transmitting portion preferably has high light transmittance, for example, the visible light transmittance is preferably 80% or more, particularly 83% or more, particularly preferably 85% or more.
- the light deflection unit in this aspect is formed in the plurality of grooves.
- the light deflection unit may be a resin layer as illustrated in FIGS. 4 to 7, or may be an air layer in the groove as illustrated in FIG.
- the light deflection unit will be described separately for a resin layer and an air layer.
- the resin constituting the resin layer may be a resin having light permeability and a refractive index different from that of the light transmission part.
- ionizing radiation curing Resins can be mentioned. Of these, ultraviolet curable resins and electron beam curable resins are preferred.
- the specific resin can be the same as “(b) Light transmitting portion”.
- the resin layer may contain any additive described in the section “(b) Light transmission part”.
- the refractive index of the light deflection unit may be a refractive index different from the refractive index of the light transmission unit, and is preferably lower than the refractive index of the light transmission unit.
- the reason for this is the same as that described in the section “(b) Light transmissive part”, and the description thereof is omitted here.
- the refractive index of the light deflector is preferably in the range of 1.40 to 1.80, and more preferably in the range of 1.40 to 1.55.
- the refractive index is measured by the same method as the refractive index of the light transmission part.
- the resin layer preferably has a high light transmittance, and specifically, the visible light transmittance of the light deflection part is preferably 80% or more. % Or more, and particularly preferably 85% or more.
- the refractive index of air is usually about 1.0, which is lower than the refractive index of the light transmitting part fat described above, which corresponds to the two side surfaces of the groove part.
- the two interfaces of the light transmitting portion and the light deflecting portion to be used can be a different refractive index interface, and one of the different refractive index interfaces can be a light reflecting surface.
- the light deflection unit can have high light transmittance.
- the specific refractive index difference between the light transmitting part and the light deflecting part is preferably 0.03 or more, particularly preferably 0.05 or more. If the difference in refractive index is less than the above range, it becomes impossible to efficiently reflect light at the different refractive index interface including the light reflecting surface when the angle of incident light increases. In addition, when chromatic dispersion of total reflection occurs, the long wavelength component may not be totally reflected, and only the short wavelength component may be totally reflected, which may cause a change in the color of lighting.
- the surface on the side where the groove is formed may be the light incident surface of the light control layer, and the surface facing the surface on which the groove is formed may be the light incident surface of the light control layer. .
- the surface on which the groove is formed is the light incident surface of the light control layer. This is because it can be controlled by making more light incident on the light reflecting surface.
- a conventionally known method can be used depending on the embodiment.
- a method for forming a louver-type light control layer for example, a light transmissive portion having a plurality of grooves on the surface is formed on a base material layer described later by a method disclosed in Japanese Patent Application Laid-Open No. 2014-085408, and light is emitted.
- the deflection part is a resin layer
- the groove part is formed by filling a composition containing an ionizing radiation curable resin, which is a resin material of the resin layer, and curing it. If the light diffusion layer and the base material layer are integrated, the light transmission part and the light deflection part may be formed on the light diffusion layer by the method described above.
- the base material layer may be arrange
- the base material layer is preferably disposed on the surface facing the surface on which the groove portion of the light control layer is formed.
- seat can be used.
- a polyethylene terephthalate film etc. are mentioned.
- the light transmittance and thickness of the base material layer are not particularly limited.
- the base material layer may contain light diffusing particles used for the light diffusing layer.
- the daylighting member of this embodiment may have an adhesive layer, a hard coat layer, a planarization layer, and the like. These layers are preferably not provided on the light scattering layer. This is because depending on the mode of the light scattering layer, the optical characteristics of the daylighting member of this mode may be impaired.
- the second aspect of the daylighting member is that the daylighting member includes the first glass layer and the first sealing portion. And the light control layer, the second sealing portion, and the second glass layer in this order, the light control layer is the same as the light control layer in the daylighting member of the first aspect,
- the light diffusion layer is laminated glass on one surface of the first glass layer or the second glass layer.
- the surface on the first glass layer side may be the incident surface (light incident surface of the laminated glass) of the daylighting member of this aspect
- the surface on the second glass layer side is the daylighting of this aspect. It may be the incident surface (light incident surface of the laminated glass) of the member.
- FIG. 9 is a schematic perspective view and a cross-sectional view showing an example of the daylighting member of this aspect, that is, a laminated glass.
- the first glass layer 41, the first sealing material 42, the light control layer 20, the second sealing material 43, and the second glass layer 44 are laminated in this order.
- the glass layer 41 side is the incident surface side of the daylighting member 10.
- a light diffusion layer 22 ⁇ / b> A is disposed on the surface of the second glass layer 44.
- the light control layer 20 and the light diffusion layer 22A are the same as those illustrated in FIG. 4, and thus description thereof is omitted here.
- the interface between the light transmitting portion and the light deflecting portion in the light control layer becomes a light reflecting surface, and light is splashed by the light reflecting surface. This is because the amount of light collected can be increased. Moreover, since light is diffused by the light diffusion layer, high privacy concealment can be exhibited in the entire laminated glass. Furthermore, by setting it as the laminated glass which has the above-mentioned structure, it becomes easy to install in desired places, such as an opening part, and it becomes easy to show
- the light diffusing layer in this embodiment is a layer disposed on one surface of the first glass layer or the second glass layer (hereinafter sometimes abbreviated as “glass layer”). It is.
- glass layer a layer disposed on one surface of the first glass layer or the second glass layer.
- glass layer a layer disposed on one surface of the first glass layer or the second glass layer.
- glass layer a layer disposed on one surface of the first glass layer or the second glass layer. It is.
- the aspect and optical characteristic of the light-diffusion layer in this aspect since it is the same as that of the content demonstrated in the term of "1. 1st aspect of a lighting member”, description here is abbreviate
- the said light-diffusion layer is located in the light-projection surface side rather than the said light control layer. The reason for this is also the same as that described in the section “1. First aspect of the daylighting member”, and the description thereof is omitted here.
- the light control layer in this aspect can be the same as the light control layer described in the section “1. First aspect of the daylighting member”, description thereof is omitted here.
- the light control layer includes a light transmission portion made of a transparent resin, a plurality of grooves formed on one surface of the light transmission portion in a direction intersecting with the light incident surface and the light emission surface, and a plurality of groove portions. It is preferable to have a light deflection part formed in the groove part and having a refractive index different from that of the light transmission part.
- positioning aspect it is the same as that of the content demonstrated in the term of "1.
- a plurality of grooves formed on one surface of the light transmitting portion in a direction intersecting with the light incident surface and the light emitting surface means “one surface of the light transmitting portion. In other words, a plurality of grooves having the light reflecting surface formed above.
- the 1st glass layer and 2nd glass layer in this aspect are members which pinch
- the first glass layer and the second glass layer are transparent and have high light transmittance.
- Glass materials used for the first glass layer and the second glass layer include inorganic glass such as soda lime glass, aluminosilicate glass, borosilicate glass, organic glass such as polycarbonate and polymethyl methacrylate, inorganic / organic hybrid glass, etc. Is mentioned.
- the kind of glass used for a 1st glass layer and a 2nd glass layer the kind generally used for laminated glass, such as a normal glass, a clear float glass, a highly transmissive glass, a heat-resistant glass, a wire mesh glass, is mentioned.
- the kind of glass used for the glass layer integrated with the light-diffusion layer mentioned later is also mentioned.
- the first glass layer and the second glass layer may be the same material or different from each other. Moreover, you may have several glass plates as needed.
- the thickness of the first glass layer and the second glass layer may be the same or different.
- the thickness is preferably in the range of 100 ⁇ m to 50 mm, more preferably in the range of 500 ⁇ m to 30 mm.
- the visible light transmittance of the first glass layer and the second glass layer may be of a level that does not impair the optical properties of the entire laminated glass, for example, 80% or more, preferably 82% or more, and more preferably 83% or more. Especially preferably, it is 85% or more.
- One of the first glass layer and the second glass layer is preferably integral with the light diffusion layer. This is because the function of supporting the light control layer and the function of imparting desired optical properties to the entire laminated glass can be exhibited by a single layer of the first glass layer or the second glass layer. That the light diffusion layer is integral with one of the first glass layer and the second glass layer means that there is no interface between the glass layer and the light diffusion layer, that is, the glass layer itself has a light diffusion function.
- the first glass layer or the second glass layer includes the light scattering particles described in the section “1.
- First aspect of the daylighting member the first glass layer, or the second glass layer. It means that one surface of the glass layer has the desired concavo-convex shape described in the section “1.
- First aspect of daylighting member Examples of the glass used as the glass layer integrated with such a light diffusion layer include ground glass, frosted glass, and template glass.
- FIG. 10 shows an example of a mode in which the second glass layer and the light diffusion layer are integrated (a mode having the glass layer 45 with a light diffusion function).
- the 1st sealing part in this aspect and the 2nd sealing part are the 1st glass layer. And a light control layer and a member that seals between the second glass layer and the light control layer.
- the first sealing portion and the second sealing portion have light transparency.
- the sealing portion may be any member that exhibits high light transmittance and can adhere between the first glass layer and the light control layer and between the second glass layer and the light control layer. It can be an adhesive layer used in glass.
- the material for the adhesive layer for example, thermoplastic resins such as ethylene-vinyl acetate copolymer resin (EVA) and polyvinyl butyral resin (PVB), thermosetting resins, and the like can be used. You may use, and may use it in combination of 2 or more types. Of these, EVA and PVB are used alone or EVA and PVB are used in combination.
- one of the first sealing portion and the second sealing portion may contain a desired amount of light diffusing particles used in the light diffusing layer. This is because the first sealing portion or the second sealing portion can also function as a light diffusion layer, and there is no need to provide a separate light diffusion layer.
- the content of the light diffusing particles can be the same as the amount described in the section “(b) Aspect of light diffusing layer (i) First aspect”.
- the thickness of the sealing portion it is possible to seal between the first glass layer and the light control layer and between the second glass layer and the light control layer, and the light transmittance of the lighting member of this aspect
- it is preferably in the range of 100 ⁇ m to 5000 ⁇ m, more preferably in the range of 200 ⁇ m to 1600 ⁇ m.
- the visible light transmittance of the sealing portion can be the same as the visible light transmittance of the glass layer described above.
- the daylighting member of this aspect may have an arbitrary layer generally used for laminated glass.
- the lighting member of this aspect can also be used independently as a laminated glass, and can also be used as at least one of the pair of glasses in the multilayer glass in which a hollow layer is provided between the pair of glasses.
- the present invention is not limited to the above embodiment.
- the above-described embodiment is an exemplification, and the present invention has substantially the same configuration as the technical idea described in the claims of the present invention, and any device that exhibits the same function and effect is the present invention. It is included in the technical scope of the invention.
- Example 1 As a daylighting member, a daylighting film having a louver type light control layer was formed by the following procedure.
- Adjustment of composition for light transmission part (adjustment of photocurable prepolymer (P1))
- bisphenol A ethylene oxide, xylylene diisocyanate, phenoxyethyl acrylate, 2-hydroxyethyl acrylate, and bismuth tri (2-ethylhexanoate) are mixed at a mass ratio of 30: 15: 50: 5: 0.02.
- the composition for light transmission part was applied at a thickness of 100 ⁇ m, and the coating film was cured by irradiating UV light of 800 mJ / cm 2 with high-pressure mercury, and using a multiwavelength Abbe refractometer (manufactured by Atago Co., Ltd.).
- the refractive index measured at a wavelength of 589 nm was 1.550.
- mold roll used for production of the light transmission part was produced.
- the mold roll was cylindrical and was plated with copper, and the copper plated part was cut with a cutting tool to form a plurality of grooves corresponding to the light transmitting part.
- a diamond tool was used as the tool.
- the outer periphery of the copper plating layer of the mold roll was cut at a predetermined pitch in the roll axis direction, and the cut roll was chrome plated.
- the light diffusion layer was conveyed between the mold roll and the nip roll prepared above.
- the composition for the light transmission part is supplied onto the surface opposite to the concavo-convex shape surface of the light diffusion layer, and the pressing force between the mold roll and the nip roll is used.
- the composition for a light transmission part was filled between the mold rolls. Thereafter, the composition for light transmission part was cured by irradiating with 800 mJ / cm 2 of ultraviolet light from the substrate layer side with a high-pressure mercury lamp to form a light transmission part.
- the obtained light control layer has a cross-sectional shape shown in FIG. 4B, the width of the light deflection portion (groove portion) (a in FIG. 4B) is 32.1 ⁇ m, and the light deflection portion (groove portion) The depth (b in FIG. 4B) was 165 ⁇ m, and the distance between the arrangements of the light deflection portions (grooves) (c in FIG. 4B) was 26.9 ⁇ m.
- the adhesive layer composition is applied onto a release film (trade name: E7007, manufactured by Toyobo Co., Ltd., thickness 38 ⁇ m), dried, and bonded to the surface having the groove opening of the light control layer. Obtained.
- Example 2 A daylighting film was obtained in the same manner as in Example 1 except that a matte film having a haze value of 50% was used as the light diffusion layer (integrated type of light diffusion layer and substrate layer, thickness 120 ⁇ m).
- Example 3 A daylighting film was obtained in the same manner as in Example 1 except that a matte film having a haze value of 80% (integrated type of light diffusion layer-base material layer, thickness 120 ⁇ m) was used as the light diffusion layer.
- Example 1 A plurality of grooves formed on one surface side of the light transmission part using only a base layer of a PET film (A4100, light transmittance 92%, manufactured by Toyobo Co., Ltd.) having a thickness of 100 ⁇ m instead of the light diffusion layer A daylighting film was obtained in the same manner as in Example 1 except that instead of the air layer, a light deflecting portion constituting composition having the following composition was filled and cured to form a light polarizing portion.
- a PET film A4100, light transmittance 92%, manufactured by Toyobo Co., Ltd.
- Light deflection unit composition 42 parts by weight of urethane acrylate as the photocurable prepolymer (P3), 18 parts by weight of epoxy acrylate as the photocurable prepolymer (P4), 35 parts by weight of tripropylene glycol diacrylate as the reactive diluent monomer (M3), 5 parts by weight of methoxytriethylene glycol acrylate as the reactive diluent monomer (M4), 5 parts by weight of titanium dioxide P25 (average particle size 21 nm, manufactured by Nippon Aerosil Co., Ltd.) as the light diffusion particle (D1), a photopolymerization initiator ( 7 parts by weight of 1-hydroxycyclohexyl phenyl ketone (trade name: Irgacure 184, manufacturer name: BASF) was mixed and homogenized as I1) to prepare a light deflection unit composition.
- a photopolymerization initiator 7 parts by weight of 1-hydroxycyclohexyl phenyl ketone (trade name
- the components excluding the light diffusing particles of the composition for constituting the light deflector are coated so as to have a thickness of 100 ⁇ m, and cured by irradiating with 800 mJ / cm 2 of ultraviolet light with a high-pressure mercury lamp, and having a multi-wavelength Abbe refractive index. Using a meter (manufactured by Atago Co., Ltd.), the refractive index of 589 nm was measured and found to be 1.490.
- the incident surface of the daylighting film is the surface located on the surface side having the groove opening of the light control layer among the surfaces of the daylighting film (on the adhesive layer side of the daylighting film) Surface).
- diffusivity evaluation was performed with the following method. Using a three-dimensional variable angle spectrocolorimetry system GCMS11 (Murakami Color Research Laboratory), light is incident on the daylighting film within an incident angle range of 20 ° to 60 °, and the incident light is incident on each incident angle. On the other hand, the emission angle (maximum peak emission angle) at which the peak intensity of light bounced up in the ceiling is maximized was specified. The measurement conditions and method are the same as those described in the section “I. Optical characteristics B. Light diffusibility”. In this evaluation, the incident angles are 20 °, 30 °, 40 °, 50 ° and 60 °. Measured as °.
- the maximum peak intensity of the outgoing light in each incident light is assumed to be 100%, and the measured intensity of the outgoing light received at the maximum peak outgoing angle ⁇ 3 ° is converted into the converted intensity with respect to the maximum peak intensity (100%).
- the light diffusivity for incident light was used. Table 1 shows the minimum value of the light diffusivities determined for each incident angle as the light diffusivity of the daylighting film with respect to an incident angle of 20 ° to 60 °.
- the daylighting films obtained in Examples 1 to 3 and Comparative Examples 1 to 3 are attached to a window, and a subject is placed behind the window at a distance of 10 cm.
- the level at which the contour can be identified is indicated by ⁇
- the level at which the contour cannot be identified is indicated by ⁇ .
- the subject used artificial flowers, and the image was taken with a camera from a distance of 45 cm from the daylighting film.
- the subjective evaluation has two directions: a case where an object on the outdoor side is observed from the indoor side through a window with a daylighting film and a case where an object on the indoor side is observed from the outdoor side via a window with a daylighting film. It was performed by observation.
- the level at which the contour of the subject is indistinguishable is the level at which it is felt that the contour of the artificial petal cannot be recognized.
- 11 is a photographed image when an object on the indoor side is observed from the outdoor side through a window with a daylighting film
- FIG. 12 is a photograph of an object on the outdoor side from the indoor side through a window with a daylighting film. It is a photographed image when observed.
- FIG. 11A and FIG. 12A are photographed images when an object is observed through a window without a daylighting film as a reference.
- the daylighting films of Examples 1 to 3 having a light diffusivity with respect to an incident angle of 20 ° or more and 60 ° or less of 40% and a total light transmittance of 80% or more are both for daylighting and privacy hiding. It was possible to demonstrate high functions. On the other hand, in Comparative Example 1 in which the light diffusivity was 40% or less, the contour of the subject could be determined, and the privacy hiding property could not be improved. Further, in Comparative Examples 1 to 3 in which the total light transmittance did not satisfy 80% or more, sufficient lighting performance was not obtained.
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Structural Engineering (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Civil Engineering (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Sustainable Development (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Architecture (AREA)
- Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
- Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
Abstract
高プライバシー隠蔽性および高採光性の両方の機能を発揮可能な採光部材を提供することを主目的とする。 光が入射する側の面である入射面と、光が出射する側の面であり且つ上記入射面に対向する面である出射面と、上記入射面および上記出射面間に配置され、上記入射面から入射した光を上記出射面に向けて反射させる複数の光反射面と、を少なくとも有する採光部材であって、上記採光部材は、全光線透過率が80%以上であり、且つ、上記入射面から20°以上60°以下の入射角度で光を入射して上記出射面から出射した出射光の強度を測定し、それぞれの上記入射角度に対応する上記出射光の強度が最大となる出射角度を特定し、上記出射角度での上記出射光の最大ピーク強度を100%としたときの上記出射角度±3°の範囲内にある上記出射光の強度が40%以上であることを特徴とする採光部材を提供する。
Description
本発明は、高プライバシー隠蔽性および高採光性の両方の機能を備えた採光部材に関する。
近年、地球温暖化等の環境問題の深刻化に伴い、省エネルギーやCO2の削減を目的として、外光の吸収、偏向、反射、透過等を調整し、入射光の採り込みを制御する採光部材の開発およびその利用が進められている。
例えば、可視光を反射または屈折する機能を有する採光部材は、外部から入射した光を跳ね上げて、入射光が届きにくい室内の上方(天井)等に導くことで、室内への光の採り込み量(採光量)を増加させ、且つ、取り込んだ光を室内の間接照明として有効に利用することができる。このように、採光部材による採光機能を利用することで、室内の照明の使用時間の削減や電力消費の削減を図ることができる。
特許文献1では、採光部材として、第1の面と上記第1の面に対向する第2の面と、上記第1の面および上記第2の面で規定される領域内部に配列される複数の反射面とを備え、上記反射面の形状が、配列ピッチおよび入射光の入射角度と所定の関係を満たすように設計された構造層が開示されている。上記構造層は、上述の構造を有することで、所定の角度で入射する光を所定の角度範囲に効率よく出射させることができ、高い採光性を得ることができる。
また、特許文献1では、上記構造層の表面にプリズムシート等の周期的または非周期的な形状の光拡散要素を有する光透過層(光拡散層)を配置することで、入射光を上方に向けて出射させるとともに横方向へ光を拡散させて、出射光の有効照射範囲を広げる技術が開示されている。
また、特許文献1では、上記構造層の表面にプリズムシート等の周期的または非周期的な形状の光拡散要素を有する光透過層(光拡散層)を配置することで、入射光を上方に向けて出射させるとともに横方向へ光を拡散させて、出射光の有効照射範囲を広げる技術が開示されている。
また、採光機能に加えて付加機能を有する採光部材の検討も進められており、例えば、特許文献2で開示される光拡散層が配置された透光性の採光建材は、採光量の増加を図ると共に、光拡散層により光を拡散させることで、人の目に光が直達するのを制御する防眩機能を発揮することができる。
ところで、採光部材の採光量を増加させるためには、採光部材の光透過性を高め、採光部材の受光面積を大きくする必要があるところ、採光量の増加に伴い、室内から室外または室外から室内の様子が視認されやすくなり、プライバシー隠蔽性の確保が困難になるという問題がある。
一般にプライバシー隠蔽機能を発揮させる方法としては、例えば採光部材の表面を粗面化したり光拡散層を設けることで、光を拡散させてヘイズ値を高くする等の方法がある。しかし、単に採光部材の表面を粗面化したり光拡散層を設けるだけでは、例えば光が採光部材を透過する過程で入射方向の後方側に散乱されてしまい入射光量に対して出射光量が減少する、プライバシー隠蔽機能の発揮に必要な量以上の光が拡散されて照度向上に寄与する光の強度が低下する等の理由から、高採光性が得られないという問題がある。
このように、採光部材において、高プライバシー隠蔽性および高採光性を両立させることは容易ではない。
一般にプライバシー隠蔽機能を発揮させる方法としては、例えば採光部材の表面を粗面化したり光拡散層を設けることで、光を拡散させてヘイズ値を高くする等の方法がある。しかし、単に採光部材の表面を粗面化したり光拡散層を設けるだけでは、例えば光が採光部材を透過する過程で入射方向の後方側に散乱されてしまい入射光量に対して出射光量が減少する、プライバシー隠蔽機能の発揮に必要な量以上の光が拡散されて照度向上に寄与する光の強度が低下する等の理由から、高採光性が得られないという問題がある。
このように、採光部材において、高プライバシー隠蔽性および高採光性を両立させることは容易ではない。
特許文献1および2では、採光部材に光拡散層を設けることで、出射光の有効照射領域を調節する機能や防眩機能が発揮可能となる点は開示されているが、これらは、採光部材にプライバシー隠蔽機能を付加すること、および、上記採光部材が高プライバシー隠蔽性および高採光性の両方の機能を発揮可能とすることを目的としていない。また、これらの文献において、両機能を効率よく発揮するための技術については開示されていない。
本発明は、上記実情に鑑みてなされたものであり、高プライバシー隠蔽性および高採光性の両方の機能を発揮可能な採光部材を提供することを主目的とする。
上記課題を解決するために、本発明者らが鋭意検討を行った結果、採光部材について特定の光学特性を規定することにより、高プライバシー隠蔽性および高採光性との両方の機能を発揮することが可能であることを見出した。
すなわち、本発明は、光が入射する側の面である入射面と、光が出射する側の面であり且つ上記入射面に対向する面である出射面と、上記入射面および上記出射面間に、上記入射面および上記出射面と交差するように配置され、上記入射面から入射した光を上記出射面に向けて反射させる複数の光反射面と、を少なくとも有する採光部材であって、上記採光部材は、全光線透過率が80%以上であり、且つ、上記入射面から20°以上60°以下の入射角度で光を入射して上記出射面から出射した出射光の強度を測定し、それぞれの上記入射角度に対応する上記出射光の強度が最大となる出射角度を特定し、上記出射角度での上記出射光の最大ピーク強度を100%としたときの上記出射角度±3°の範囲内にある上記出射光の強度が40%以上であることを特徴とする採光部材を提供する。
なお、上記光反射面について、「上記入射面および上記出射面間に、上記入射面および上記出射面と交差するように配置され」とは「上記入射面および上記出射面間に配置され」と言い換えることができる。
なお、上記光反射面について、「上記入射面および上記出射面間に、上記入射面および上記出射面と交差するように配置され」とは「上記入射面および上記出射面間に配置され」と言い換えることができる。
本発明によれば、採光部材が、全光線透過率により規定される透光性と、所定の出射角度の範囲内における出射光強度により規定される光拡散性との両方の特性を有することから、光拡散による高プライバシー隠蔽性と、光の透過による高採光性との両方の機能を発揮することができる。
なお、本発明の採光部材が有する上述の透光性および光拡散性を、合わせて「採光部材の光学特性」と称して説明する場合がある。
なお、本発明の採光部材が有する上述の透光性および光拡散性を、合わせて「採光部材の光学特性」と称して説明する場合がある。
上記発明においては、上記採光部材が、光制御層と、上記光制御層の一方の面側に配置された光拡散層と、を有する採光フィルムであって、上記光制御層は、透明樹脂で構成される光透過部と、上記光透過部の一方の面上に、光の入射面および出射面と交差する方向に形成された複数の溝部と、複数の上記溝部内に形成され、上記光透過部と異なる屈折率を示す光偏向部と、を有することが好ましい。なお、「上記光透過部の一方の面上に、光の入射面および出射面と交差する方向に形成された複数の溝部」とは「上記光透過部の一方の面上に形成された、上記光反射面を有する複数の溝部」と言い換えることができる。
本発明の採光部材を、上述の構成を有する採光フィルムとすることで、光制御層内の光透過部と光偏向部との界面が光反射面となり、上記光反射面により光が跳ね上げられることで採光量を増加させることができるからである。また、光拡散層により光が拡散されるため、採光フィルム全体で高プライバシー隠蔽性を発揮することができるからである。さらに、上述の構成を有する採光フィルムとすることで、窓ガラス等の所望の位置への設置が容易となり、本発明の効果を奏しやすくなるからである。
本発明の採光部材を、上述の構成を有する採光フィルムとすることで、光制御層内の光透過部と光偏向部との界面が光反射面となり、上記光反射面により光が跳ね上げられることで採光量を増加させることができるからである。また、光拡散層により光が拡散されるため、採光フィルム全体で高プライバシー隠蔽性を発揮することができるからである。さらに、上述の構成を有する採光フィルムとすることで、窓ガラス等の所望の位置への設置が容易となり、本発明の効果を奏しやすくなるからである。
上記発明においては、上記光拡散層が上記光制御層よりも光の出射面側に位置することが好ましい。光を光拡散層よりも先に光制御層に入射させることで、より多くの光を反射させることができ、その反射光を光拡散層により拡散させることで、光拡散による高プライバシー隠蔽性と、光の透過による高採光性との両方の機能をより効果的に発揮することができるからである。
上記発明においては、上記光制御層の一方の面上には基材層が配置されており、上記光拡散層が、上記基材層と一体であることが好ましい。基材層の単一層で、光制御層を支持する機能と、採光フィルム全体に所望の光学特性を付与する機能とを発揮することができるからである。
上記発明においては、上記採光部材が、第1ガラス層と、第1封止部と、光制御層と、第2封止部と、および第2ガラス層と、をこの順で有し、上記第1ガラス層または上記第2ガラス層の一方の面上には、光拡散層が配置された合わせガラスであって、上記光制御層は、透明樹脂で構成される光透過部と、上記光透過部の一方の面上に、光の入射面および出射面と交差する方向に形成された複数の溝部と、複数の上記溝部内に形成され、上記光透過部と異なる屈折率を示す光偏向部と、を有することが好ましい。なお、「上記光透過部の一方の面上に、光の入射面および出射面と交差する方向に形成された複数の溝部」とは「上記光透過部の一方の面上に形成された、上記光反射面を有する複数の溝部」と言い換えることができる。
本発明の採光部材を、上述の構成を有する合わせガラスとすることで、光制御層内の光透過部と光偏向部との界面が光反射面となり、上記光反射面により光が跳ね上げられることで採光量を増加させることができるからである。また、光拡散層により光が拡散されるため、合わせガラス全体で高プライバシー隠蔽性を発揮することができるからである。さらに、上述の構成を有する合わせガラスとすることで、開口部等の所望の場所への設置が容易となり、本発明の効果を奏しやすくなるからである。
本発明の採光部材を、上述の構成を有する合わせガラスとすることで、光制御層内の光透過部と光偏向部との界面が光反射面となり、上記光反射面により光が跳ね上げられることで採光量を増加させることができるからである。また、光拡散層により光が拡散されるため、合わせガラス全体で高プライバシー隠蔽性を発揮することができるからである。さらに、上述の構成を有する合わせガラスとすることで、開口部等の所望の場所への設置が容易となり、本発明の効果を奏しやすくなるからである。
上記発明においては、上記光拡散層が上記光制御層よりも光の出射面側に位置することが好ましい。光を光拡散層よりも先に光制御層に入射させることで、より多くの光を反射させることができ、その反射光を光拡散層により拡散させることで、光拡散による高プライバシー隠蔽性と、光の透過による高採光性との両方の機能をより効果的に発揮することができるからである。
上記発明においては、上記光拡散層が、上記第1ガラス層または上記第2ガラス層と一体であることが好ましい。第1ガラス層または上記第2ガラス層の単一層で、光制御層を支持する機能と、合わせガラス全体に所望の光学特性を付与する機能とを発揮することができるからである。
本発明によれば、全光線透過率、および所定の出射角度の範囲内における出射光強度により規定される所定の光学特性を有することから、プライバシー隠蔽性および採光性能の高い採光部材とすることができるといった効果を奏する。
以下、本発明の採光部材について詳細に説明する。
本発明の採光部材は、光が入射する側の面である入射面と、光が出射する側の面であり且つ上記入射面に対向する面である出射面と、上記入射面および上記出射面間に、上記入射面および上記出射面と交差するように配置され、上記入射面から入射した光を上記出射面に向けて反射させる複数の光反射面と、を少なくとも有する採光部材であって、上記採光部材は、全光線透過率が80%以上であり、且つ、上記入射面から20°以上60°以下の入射角度で光を入射して上記出射面から出射した出射光の強度を測定し、それぞれの上記入射角度に対応する上記出射光の強度が最大となる出射角度を特定し、上記出射角度での上記出射光の最大ピーク強度を100%としたときの上記出射角度±3°の範囲内にある上記出射光の強度が40%以上であることを特徴とする。
本発明の採光部材は、光が入射する側の面である入射面と、光が出射する側の面であり且つ上記入射面に対向する面である出射面と、上記入射面および上記出射面間に、上記入射面および上記出射面と交差するように配置され、上記入射面から入射した光を上記出射面に向けて反射させる複数の光反射面と、を少なくとも有する採光部材であって、上記採光部材は、全光線透過率が80%以上であり、且つ、上記入射面から20°以上60°以下の入射角度で光を入射して上記出射面から出射した出射光の強度を測定し、それぞれの上記入射角度に対応する上記出射光の強度が最大となる出射角度を特定し、上記出射角度での上記出射光の最大ピーク強度を100%としたときの上記出射角度±3°の範囲内にある上記出射光の強度が40%以上であることを特徴とする。
本発明の採光部材について、図を参照して説明する。図1は、本発明の採光部材の一例を示す模式図である。また、図2は本発明の採光部材の光拡散性の規定方法を説明する説明図である。
図1で示すように、本発明の採光部材10は、光が入射する側の面である入射面1と、光が出射する側の面であり、且つ、入射面1に対向する面である出射面2と、入射面1および出射面2間に、入射面1および出射面2と交差するように配置され、入射面1から入射した光を出射面2に向けて反射させる複数の光反射面3と、を少なくとも有する。図1で例示する採光部材10は、入射面1および出射面2の間に、光反射面3を有する光偏向部4が複数配置され、隣接する光偏向部4間が光透過部としての空気層5である態様である。
採光部材10は、所望の透光性および光拡散性を有する。ここで、採光部材10が有する所望の透光性とは、全光線透過率が80%以上であることをいう。
採光部材10が有する所望の光拡散性とは、図1および図2で示すように光学部材10の入射面1から20°以上60°以下の所定の入射角度θinで光Linを入射して、出射面2から出射した出射光Loutの強度Ioutを測定する。このとき、それぞれの入射角度θinに対応する出射光Loutの強度Ioutが最大となる出射角度θoutMaxを特定し、出射角度θoutMaxでの出射光Loutの最大ピーク強度IoutMaxを100%としたときの出射角度θoutMax±3°の範囲内にある出射光Loutの強度Ioutが40%以上であることをいう。
入射角度θinは、入射面1に対して法線方向に軸Xをとり、軸Xに対して光源が成す角度(極角)で規定される。また、出射角度θoutは、出射面2に対して法線方向に軸Xをとり、軸Xに対して出射光Loutが成す角度(極角)で規定される。
図1で示すように、本発明の採光部材10は、光が入射する側の面である入射面1と、光が出射する側の面であり、且つ、入射面1に対向する面である出射面2と、入射面1および出射面2間に、入射面1および出射面2と交差するように配置され、入射面1から入射した光を出射面2に向けて反射させる複数の光反射面3と、を少なくとも有する。図1で例示する採光部材10は、入射面1および出射面2の間に、光反射面3を有する光偏向部4が複数配置され、隣接する光偏向部4間が光透過部としての空気層5である態様である。
採光部材10は、所望の透光性および光拡散性を有する。ここで、採光部材10が有する所望の透光性とは、全光線透過率が80%以上であることをいう。
採光部材10が有する所望の光拡散性とは、図1および図2で示すように光学部材10の入射面1から20°以上60°以下の所定の入射角度θinで光Linを入射して、出射面2から出射した出射光Loutの強度Ioutを測定する。このとき、それぞれの入射角度θinに対応する出射光Loutの強度Ioutが最大となる出射角度θoutMaxを特定し、出射角度θoutMaxでの出射光Loutの最大ピーク強度IoutMaxを100%としたときの出射角度θoutMax±3°の範囲内にある出射光Loutの強度Ioutが40%以上であることをいう。
入射角度θinは、入射面1に対して法線方向に軸Xをとり、軸Xに対して光源が成す角度(極角)で規定される。また、出射角度θoutは、出射面2に対して法線方向に軸Xをとり、軸Xに対して出射光Loutが成す角度(極角)で規定される。
本発明によれば、採光部材が、全光線透過率により規定される透光性と、所定の出射角度の範囲内における出射光強度により規定される光拡散性との両方の特性を有することから、採光部材を介して一方の空間から他方の空間を見たときに、双方の空間の様子が視認されにくくなる。同時に、採光部材を介して入射する光量を増加させ、より多くの光を所望の角度で跳ね上げることができる。これにより、本発明の採光部材は、光拡散による高プライバシー隠蔽性と光の透過による高採光性との両方の機能を発揮することができる。
本発明において、光および光線とは、特段の定めがないかぎり、波長範囲が380nmから780nmの可視光とする。
以下、本発明の採光部材について、光学特性、および採光部材の態様に分けて説明する。
I.光学特性
本発明の採光部材は、所望の透光性および光拡散性を有する。
本発明の採光部材は、所望の透光性および光拡散性を有する。
A.透光性
本発明の採光部材は、後述する採光部材の態様を問わず、採光部材全体での全光線透過率が80%以上を示す。
採光部材全体での全光線透過率は、採光部材の入射面から入射した光のうち、出射面から出射される光の割合を示す指標となる。また、全光線透過率が高いほど、採光部材により光が前方散乱を生じることを意味する。このため、全光線透過率が高いほど、出射面からの出射光量が増加し、高採光性を発揮することが可能となる。中でも本発明の採光部材は、上記全光線透過率が80%以上、特に85%以上であることが好ましい。全光線透過率が上記範囲よりも小さいと、採光部材を入射した光が後方散乱し、もしくは採光部材中に光が吸収され、出射面側から出射される光量が減少して高い採光機能を発揮できなくなる場合があるからである。
本発明において、全光線透過率は、ヘイズメーターHR100(株式会社村上色彩技術研究所製 JIS K7361:1999準拠法)を用いて算出される値である。
本発明の採光部材は、後述する採光部材の態様を問わず、採光部材全体での全光線透過率が80%以上を示す。
採光部材全体での全光線透過率は、採光部材の入射面から入射した光のうち、出射面から出射される光の割合を示す指標となる。また、全光線透過率が高いほど、採光部材により光が前方散乱を生じることを意味する。このため、全光線透過率が高いほど、出射面からの出射光量が増加し、高採光性を発揮することが可能となる。中でも本発明の採光部材は、上記全光線透過率が80%以上、特に85%以上であることが好ましい。全光線透過率が上記範囲よりも小さいと、採光部材を入射した光が後方散乱し、もしくは採光部材中に光が吸収され、出射面側から出射される光量が減少して高い採光機能を発揮できなくなる場合があるからである。
本発明において、全光線透過率は、ヘイズメーターHR100(株式会社村上色彩技術研究所製 JIS K7361:1999準拠法)を用いて算出される値である。
B.光拡散性
本発明の採光部材は、後述する採光部材の態様を問わず、採光部材の上記入射面から20°以上60°以下の入射角度で光を入射して上記出射面から出射した出射光の強度を測定し、それぞれの上記入射角度に対応する上記出射光の強度が最大となる出射角度を特定し、特定した上記出射角度での上記出射光の最大ピーク強度を100%としたときの上記出射角度±3°の範囲内にある上記出射光の強度(以下、単に「入射角度ごとの最大ピーク強度を示す出射角度±3°の範囲内にある出射光の換算強度」とする場合がある。)が40%以上であればよい。中でも上記強度が40%以上、特に48%以上であることが好ましい。また、上記強度は高い程好ましいが、90%以下であることが好ましい。
本発明において、入射角度ごとの最大ピーク強度を示す出射角度±3°の範囲内にある出射光の換算強度は、採光部材に各入射角度で入射した光のうち、前方散乱されて出射された光の広がり具合(光拡散性)を表す指標となる。このため、上記強度が高いほど、所望の領域内で光が拡散されることによる高プライバシー隠蔽性を発揮することが可能となる。また、過剰量の光の拡散による採光量および強度の減衰が抑えられることから、採光機能の低下を防止することができる。
一方、採光部材全体での、入射角度ごとの最大ピーク強度を示す出射角度±3°の範囲内にある出射光の換算強度が上記範囲よりも低いと、光が拡散されずプライバシー隠蔽性が確保できないことや、人の目に出射光が直達することによるグレアの影響が大きくなる場合がある。
本発明の採光部材は、後述する採光部材の態様を問わず、採光部材の上記入射面から20°以上60°以下の入射角度で光を入射して上記出射面から出射した出射光の強度を測定し、それぞれの上記入射角度に対応する上記出射光の強度が最大となる出射角度を特定し、特定した上記出射角度での上記出射光の最大ピーク強度を100%としたときの上記出射角度±3°の範囲内にある上記出射光の強度(以下、単に「入射角度ごとの最大ピーク強度を示す出射角度±3°の範囲内にある出射光の換算強度」とする場合がある。)が40%以上であればよい。中でも上記強度が40%以上、特に48%以上であることが好ましい。また、上記強度は高い程好ましいが、90%以下であることが好ましい。
本発明において、入射角度ごとの最大ピーク強度を示す出射角度±3°の範囲内にある出射光の換算強度は、採光部材に各入射角度で入射した光のうち、前方散乱されて出射された光の広がり具合(光拡散性)を表す指標となる。このため、上記強度が高いほど、所望の領域内で光が拡散されることによる高プライバシー隠蔽性を発揮することが可能となる。また、過剰量の光の拡散による採光量および強度の減衰が抑えられることから、採光機能の低下を防止することができる。
一方、採光部材全体での、入射角度ごとの最大ピーク強度を示す出射角度±3°の範囲内にある出射光の換算強度が上記範囲よりも低いと、光が拡散されずプライバシー隠蔽性が確保できないことや、人の目に出射光が直達することによるグレアの影響が大きくなる場合がある。
採光部材の光拡散性を規定する上述のパラメータは、以下の方法により測定される。
まず、測定装置として、3次元変角分光測色システム(村上色彩技術研究所社製 GCMS11)を用い、入射面側に光源が、出射面側に受光器が位置するように、上記測定装置に本発明の採光部材を固定する。測定装置の設定は下記の通りとする。
・測定モード:透過測定モード
・入射角度:20°以上60°以下(入射面の法線方向に対する光の入射角度)
・受光角度:−70°~+70°の範囲内(出射面の法線方向に対する光の出射角度)
・光源:D65
・視野:2°
・測定面積:受光角度が0°で約φ3mm、受光角度が77°で約3mm×13.3mm(楕円)
次に、採光部材の入射面に対し、光源から所定の入射角度で光を照射する。まず、光の入射角度として、20°以上60°以下の範囲内の1点を設定する。設定した入射角度から入射した光は、上記採光部材を介して出射面から出射される。このときの出射光を、上記受光角度の範囲内で、1°ごとに受光器を移動させながら受光し、各出射角度における出射光のピーク強度を測定する。そして、出射光のピーク強度が最大となるときの出射角度を特定する。特定した出射角度での出射光のピーク強度が、設定した入射角度における出射光の「最大ピーク強度」となる。続いて、上記特定した出射角度から±3°の範囲内で受光した出射光の、受光器で測定した測定強度について、上記最大ピーク強度を100%としたときの強度(換算強度)に換算する。
このとき、特定した出射角度±3°の範囲内のうち、出射光の測定強度が最も低下する出射角度、すなわち「特定した出射角度+3°」および「特定した出射角度−3°」での、最大ピーク強度に対する出射光の換算強度を求めることで、特定した出射角度±3°の範囲内にある全ての出射光についての、最大ピーク強度に対する換算強度の下限値を特定することができる。上記下限値が先に規定した強度の範囲内にあれば、特定した出射角度±3°の範囲内にある全ての出射光が、先に規定した強度の範囲内に換算強度を示すことになる。
なお、特定した出射角度±3°での、最大ピーク強度に対する出射光の換算強度値を、設定した入射角度から入射する光に対する光拡散率とする。
次に、入射角度として20°以上60°以下の範囲内の別の1点を設定し、同様の方法で測定を行う。例えば、入射角度は、20°以上60°以下の範囲内で10°ごとに設定して、設定された入射角度ごとに測定を行う。後述する本実施例では、入射角度は20°、30°、40°、50°、60°で設定した。
このように、入射角度を上記範囲内で変えながら、各入射角度について出射光が最大ピーク強度となる出射角度の特定と、特定した出射角度±3°の範囲内で受光した出射光の、最大ピーク強度に対する換算強度を求めることで、本発明の採光部材の光拡散性を判断することができる。本発明の採光部材は、20°以上60°以下の範囲内にある全ての入射角度に対して、最大ピーク強度を示す出射角度±3°の範囲内にある出射光の換算強度が上述の範囲内にあることで、所望の光拡散性が発揮される。
まず、測定装置として、3次元変角分光測色システム(村上色彩技術研究所社製 GCMS11)を用い、入射面側に光源が、出射面側に受光器が位置するように、上記測定装置に本発明の採光部材を固定する。測定装置の設定は下記の通りとする。
・測定モード:透過測定モード
・入射角度:20°以上60°以下(入射面の法線方向に対する光の入射角度)
・受光角度:−70°~+70°の範囲内(出射面の法線方向に対する光の出射角度)
・光源:D65
・視野:2°
・測定面積:受光角度が0°で約φ3mm、受光角度が77°で約3mm×13.3mm(楕円)
次に、採光部材の入射面に対し、光源から所定の入射角度で光を照射する。まず、光の入射角度として、20°以上60°以下の範囲内の1点を設定する。設定した入射角度から入射した光は、上記採光部材を介して出射面から出射される。このときの出射光を、上記受光角度の範囲内で、1°ごとに受光器を移動させながら受光し、各出射角度における出射光のピーク強度を測定する。そして、出射光のピーク強度が最大となるときの出射角度を特定する。特定した出射角度での出射光のピーク強度が、設定した入射角度における出射光の「最大ピーク強度」となる。続いて、上記特定した出射角度から±3°の範囲内で受光した出射光の、受光器で測定した測定強度について、上記最大ピーク強度を100%としたときの強度(換算強度)に換算する。
このとき、特定した出射角度±3°の範囲内のうち、出射光の測定強度が最も低下する出射角度、すなわち「特定した出射角度+3°」および「特定した出射角度−3°」での、最大ピーク強度に対する出射光の換算強度を求めることで、特定した出射角度±3°の範囲内にある全ての出射光についての、最大ピーク強度に対する換算強度の下限値を特定することができる。上記下限値が先に規定した強度の範囲内にあれば、特定した出射角度±3°の範囲内にある全ての出射光が、先に規定した強度の範囲内に換算強度を示すことになる。
なお、特定した出射角度±3°での、最大ピーク強度に対する出射光の換算強度値を、設定した入射角度から入射する光に対する光拡散率とする。
次に、入射角度として20°以上60°以下の範囲内の別の1点を設定し、同様の方法で測定を行う。例えば、入射角度は、20°以上60°以下の範囲内で10°ごとに設定して、設定された入射角度ごとに測定を行う。後述する本実施例では、入射角度は20°、30°、40°、50°、60°で設定した。
このように、入射角度を上記範囲内で変えながら、各入射角度について出射光が最大ピーク強度となる出射角度の特定と、特定した出射角度±3°の範囲内で受光した出射光の、最大ピーク強度に対する換算強度を求めることで、本発明の採光部材の光拡散性を判断することができる。本発明の採光部材は、20°以上60°以下の範囲内にある全ての入射角度に対して、最大ピーク強度を示す出射角度±3°の範囲内にある出射光の換算強度が上述の範囲内にあることで、所望の光拡散性が発揮される。
本発明の採光部材において、上述の光拡散性を発揮可能とする方法としては、入射面または出射面に光拡散機能を発揮することが可能な構造(以下、光拡散構造と称する場合がある。)を設ける方法が挙げられる。光拡散構造とは、具体的には、入射面または出射面が所望の表面粗さを示す凹凸形状を有する構造、入射面または出射面に光拡散を生じさせる微粒子(以下、光拡散粒子と称する場合がある。)が存在する構造等が挙げられる。中でも、本発明の採光部材は、上述した光学特性が発揮されやすくなることから、上記採光部材の最外に位置する光の出射面に光拡散構造を備えることが好ましい。
なお、光反射面の表面粗さや、光拡散構造の詳細については後述する。
なお、光反射面の表面粗さや、光拡散構造の詳細については後述する。
II.採光部材の態様
本発明の採光部材は、光が入射する側の面である入射面と、光が出射する側の面であり且つ上記入射面に対向する面である出射面と、上記入射面および上記出射面間に、上記入射面および上記出射面と交差するように配置され、上記入射面から入射した光を上記出射面に向けて反射させる複数の光反射面と、を少なくとも有し、上述の光学特性を示す。
本発明の採光部材は、光が入射する側の面である入射面と、光が出射する側の面であり且つ上記入射面に対向する面である出射面と、上記入射面および上記出射面間に、上記入射面および上記出射面と交差するように配置され、上記入射面から入射した光を上記出射面に向けて反射させる複数の光反射面と、を少なくとも有し、上述の光学特性を示す。
A.光反射面
本発明における光反射面は、上記入射面および上記出射面間に、上記入射面および上記出射面と交差するように配置され、上記入射面から入射した光を上記出射面に向けて反射させる面である。上記光反射面は、入射光を高効率で反射することから、出射面からの出射光量を増加させることができ、また、光を所望の方向へ跳ね上げて出射させることができる。これにより、本発明の採光部材は、高採光性を発揮することが可能となる。
なお、上記光反射面が、上記入射面および上記出射面間に、上記入射面および上記出射面と交差する方向に配置されることを、「上記光反射面が上記入射面および上記出射面間に配置される」という。また、光反射面が上記入射面および上記出射面と交差するとは、後述する図4(b)で例示するように、光反射面もしくは上記光反射面の延長面が上記出射面および上記入射面と交差する場合も含む。
本発明における光反射面は、上記入射面および上記出射面間に、上記入射面および上記出射面と交差するように配置され、上記入射面から入射した光を上記出射面に向けて反射させる面である。上記光反射面は、入射光を高効率で反射することから、出射面からの出射光量を増加させることができ、また、光を所望の方向へ跳ね上げて出射させることができる。これにより、本発明の採光部材は、高採光性を発揮することが可能となる。
なお、上記光反射面が、上記入射面および上記出射面間に、上記入射面および上記出射面と交差する方向に配置されることを、「上記光反射面が上記入射面および上記出射面間に配置される」という。また、光反射面が上記入射面および上記出射面と交差するとは、後述する図4(b)で例示するように、光反射面もしくは上記光反射面の延長面が上記出射面および上記入射面と交差する場合も含む。
上記光反射面は、多くの光を反射させるために高い平滑性を有することが好ましい。具体的には、光反射面の算術平均粗さ(Ra)が200nm以下であることが好ましく、中でも25nm以下、特に10nm以下であることが好ましい。光反射面の算術平均粗さ(Ra)が上記上限値よりも大きいと、光反射面においても光の散乱が生じることで所望の採光性が得られにくくなる場合があるからである。
上記光反射面の算術平均粗さ(Ra)は、非接触式白色干渉計(例えば、Canon社製Zygo NewView 6200)を用いた測定方法、走査型電子顕微鏡(SEM)を用いた断面観察による測定方法により求められる。
非接触式白色干渉計を用いる場合、測定範囲50μm×50μmで測定した3点平均値を算術平均粗さ(Ra)とすることができる。また、走査型電子顕微鏡(SEM)を用いる場合、JIS B0601:2001の規定に準じて23℃下でSEMにより光反射面の断面を観察し、得られた画像より界面輪郭線(粗さ曲線)を抽出し、粗さ曲線からその平均線の方向に基準長さLだけを抜き取り、抜き取り部分の平均線の方向をX軸、縦倍率の方向をY軸として粗さ曲線式y=f(x)で表したときに、JIS B0601:2001に規定される積分式に上記粗さ曲線式を当てはめて算出される値を算術平均粗さ(Ra)とすることができる。
非接触式白色干渉計を用いる場合、測定範囲50μm×50μmで測定した3点平均値を算術平均粗さ(Ra)とすることができる。また、走査型電子顕微鏡(SEM)を用いる場合、JIS B0601:2001の規定に準じて23℃下でSEMにより光反射面の断面を観察し、得られた画像より界面輪郭線(粗さ曲線)を抽出し、粗さ曲線からその平均線の方向に基準長さLだけを抜き取り、抜き取り部分の平均線の方向をX軸、縦倍率の方向をY軸として粗さ曲線式y=f(x)で表したときに、JIS B0601:2001に規定される積分式に上記粗さ曲線式を当てはめて算出される値を算術平均粗さ(Ra)とすることができる。
上記光反射面は、入射面および出射面に対して直交していてもよく、図1で示すように入射面1および出射面2に対して光反射面3が傾斜していてもよい。
中でも光反射面は、入射面に対して傾斜していることが好ましく、具体的には、上記光反射面の入射面に対する傾斜角度が、入射角度が40°以上で入射した光を、上記入射角度よりも小さい出射角度で出射させることが可能な角度であることが好ましい。入射角度よりも出射角度が小さくなるように光を跳ね上げることで、出射面に対して法線方向の広範囲で高採光性を発揮することが可能となるからである。
また、図3(a)で示すように、光反射面3は、入射面1に対する傾斜角度が異なる複数の面(3a~3c)を有してもよく、図3(b)で示すように、光反射面3の一部が曲面(3d)を有し、上記曲面の接線が入射面1に対して傾斜していてもよい。なお、光反射面の入射面に対する傾斜角度とは、入射面に対して法線方向に軸をとり、90°から上記軸と光反射面または上記光反射面の延長線とが成す角度を引いた角度をいい、図2および図3(a)中のθsで示す部分である。光反射面の一部が曲面を有する場合は、上記傾斜角度は、90°から上記軸と光反射面の接線とが成す角度を引いた角度をいう。
中でも、光反射面は、傾斜角度が異なる面を複数有する多段階形状であることが好ましい。様々な入射角度で入射した光に対して、入射角度よりも出射角度が小さくなるように光を跳ね上げることができるからである。また、多段階形状とすることで、入射光を繰り返し反射して、所望の角度へ光を跳ね上げることができ、より出射角度を小さくすることができるからである。
上記多段階形状としては、2段階形状または3段階形状であることが好ましい。
中でも光反射面は、入射面に対して傾斜していることが好ましく、具体的には、上記光反射面の入射面に対する傾斜角度が、入射角度が40°以上で入射した光を、上記入射角度よりも小さい出射角度で出射させることが可能な角度であることが好ましい。入射角度よりも出射角度が小さくなるように光を跳ね上げることで、出射面に対して法線方向の広範囲で高採光性を発揮することが可能となるからである。
また、図3(a)で示すように、光反射面3は、入射面1に対する傾斜角度が異なる複数の面(3a~3c)を有してもよく、図3(b)で示すように、光反射面3の一部が曲面(3d)を有し、上記曲面の接線が入射面1に対して傾斜していてもよい。なお、光反射面の入射面に対する傾斜角度とは、入射面に対して法線方向に軸をとり、90°から上記軸と光反射面または上記光反射面の延長線とが成す角度を引いた角度をいい、図2および図3(a)中のθsで示す部分である。光反射面の一部が曲面を有する場合は、上記傾斜角度は、90°から上記軸と光反射面の接線とが成す角度を引いた角度をいう。
中でも、光反射面は、傾斜角度が異なる面を複数有する多段階形状であることが好ましい。様々な入射角度で入射した光に対して、入射角度よりも出射角度が小さくなるように光を跳ね上げることができるからである。また、多段階形状とすることで、入射光を繰り返し反射して、所望の角度へ光を跳ね上げることができ、より出射角度を小さくすることができるからである。
上記多段階形状としては、2段階形状または3段階形状であることが好ましい。
なお、光反射面が多段階形状である場合、入射面側に近い面ほど、入射面に対する傾斜角度が小さいことが好ましい。これにより、光反射面において所望の方向へ光を跳ね上げることが可能な入射光の入射角度の対象範囲を広域とすることができるからである。
本発明の採光部材は、入射面と反射面との間に光反射面を複数有する。各光反射面の形状は同一であってもよく、異なっていてもよい。また、各光反射面の入射面に対する傾斜角度は、全て同じであってもよく、光反射面ごとに異なってもよい。
中でも地面に対して入射面および出射面が直立するようにして本発明の採光部材を使用する際に、光反射面の入射面に対する傾斜角度θsが、天井側から地面側へ段階的に大きくなることが好ましい。光反射面の入射面に対する傾斜角度θsが小さいほど、より遠方まで光を進行させることができ、一方、光反射面の入射面に対する傾斜角度θsが大きい程、採光部材の直上付近へ光を進行させることが可能となるためである。
中でも地面に対して入射面および出射面が直立するようにして本発明の採光部材を使用する際に、光反射面の入射面に対する傾斜角度θsが、天井側から地面側へ段階的に大きくなることが好ましい。光反射面の入射面に対する傾斜角度θsが小さいほど、より遠方まで光を進行させることができ、一方、光反射面の入射面に対する傾斜角度θsが大きい程、採光部材の直上付近へ光を進行させることが可能となるためである。
光反射面の態様としては、所望の反射率で光を反射できればよく、例えば、入射面と出射面との間に、空気よりも屈折率の高い光偏向部を配置する、または、屈折率の異なる材料からなる光偏向部および光透過部を接触させて配置することで、屈折率差を利用して光の反射を生じさせる異屈折率界面とすることができる。異屈折率界面のうち、高屈折率領域から低屈折率領域へ光が進行する際に介する異屈折率界面は、全反射面となることから、高い反射率で光を反射することができる。
また、光反射面を金属膜等が形成された鏡面反射面としてもよい。
また、光反射面を金属膜等が形成された鏡面反射面としてもよい。
B.入射面または出射面
本発明における入射面は、採光部材において光が入射する側の面である。また本発明における出射面は、採光部材において光が出射する側の面であり、かつ上記入射面に対向する面である。採光部材の入射面および出射面は、本発明の採光部材の態様に応じて仮想面であってもよい。また、上述したように、採光部材の入射面または出射面は、上述の光学特性を発揮可能とする光拡散構造を有していてもよい。
本発明における入射面は、採光部材において光が入射する側の面である。また本発明における出射面は、採光部材において光が出射する側の面であり、かつ上記入射面に対向する面である。採光部材の入射面および出射面は、本発明の採光部材の態様に応じて仮想面であってもよい。また、上述したように、採光部材の入射面または出射面は、上述の光学特性を発揮可能とする光拡散構造を有していてもよい。
C.その他
本発明の採光部材は、通常、入射面および出射面の間に交差するように配置され、光反射面と対向する位置に対向面を有する。すなわち、本発明の採光部材は、入射面および出射面間に配置され、光反射面と対向する位置に対向面を有する。
対向面が異屈折率界面や鏡面反射面であれば、上記対向面も光反射面として機能させることができる。
本発明の採光部材は、通常、入射面および出射面の間に交差するように配置され、光反射面と対向する位置に対向面を有する。すなわち、本発明の採光部材は、入射面および出射面間に配置され、光反射面と対向する位置に対向面を有する。
対向面が異屈折率界面や鏡面反射面であれば、上記対向面も光反射面として機能させることができる。
本発明の採光部材は、上述したように、所望の光学特性を発揮可能とするために、光拡散構造を備えた光拡散層等の任意の層を有していてもよい。光拡散層については後述する。
D.採光部材の態様
本発明の採光部材の態様としては、上述した入射面、出射面、および光反射面を少なくとも備え、所定の光学特性を有する態様であれば特に限定されない。本発明の採光部材として、例えば、以下の態様が挙げられる。
すなわち、本発明の採光部材の第1態様は、上記採光部材が、光制御層と、上記光制御層の一方の面側に配置された光拡散層と、を有し、上記光制御層は、光の入射面および出射面と交差する方向に配置された複数の光透過部と、隣接する上記光透過部間に配置される複数の光偏向部とを有し、上記光透過部および上記光偏向部間の、光の入射面および出射面と交差する方向に位置する界面のうち、少なくとも一方が上記光反射面である採光フィルムである態様である。
つまり、本発明の採光部材の第1態様は、上記採光部材が、光制御層と、上記光制御層の一方の面側に配置された光拡散層と、を有し、上記光制御層は、上記入射面および上記出射面間に配置された複数の光透過部と、隣接する上記光透過部間に配置される複数の光偏向部とを有し、上記光透過部および上記光偏向部間の、上記入射面および上記出射面間に位置する界面のうち、少なくとも一方が上記光反射面である採光フィルムである態様である。
本発明の採光部材の態様としては、上述した入射面、出射面、および光反射面を少なくとも備え、所定の光学特性を有する態様であれば特に限定されない。本発明の採光部材として、例えば、以下の態様が挙げられる。
すなわち、本発明の採光部材の第1態様は、上記採光部材が、光制御層と、上記光制御層の一方の面側に配置された光拡散層と、を有し、上記光制御層は、光の入射面および出射面と交差する方向に配置された複数の光透過部と、隣接する上記光透過部間に配置される複数の光偏向部とを有し、上記光透過部および上記光偏向部間の、光の入射面および出射面と交差する方向に位置する界面のうち、少なくとも一方が上記光反射面である採光フィルムである態様である。
つまり、本発明の採光部材の第1態様は、上記採光部材が、光制御層と、上記光制御層の一方の面側に配置された光拡散層と、を有し、上記光制御層は、上記入射面および上記出射面間に配置された複数の光透過部と、隣接する上記光透過部間に配置される複数の光偏向部とを有し、上記光透過部および上記光偏向部間の、上記入射面および上記出射面間に位置する界面のうち、少なくとも一方が上記光反射面である採光フィルムである態様である。
また、本発明の採光部材の第2態様は、上記採光部材が、第1ガラス層と、第1封止部と、光制御層と、第2封止部と、および第2ガラス層と、をこの順で有し、上記光制御層は、第1態様の採光部材における光制御層と同様であり、上記第1ガラス層または上記第2ガラス層の一方の面上には、光拡散層が配置されている合わせガラスである態様である。
以下、本発明の採光部材の各態様について説明する。
以下、本発明の採光部材の各態様について説明する。
1.採光部材の第1態様
本発明の採光部材の第1態様(以下、本項において「本態様」とする場合がある。)は、上記採光部材が、光制御層と、上記光制御層の一方の面側に配置された光拡散層と、を有し、上記光制御層は、光の入射面および出射面と交差する方向に配置された複数の光透過部と、隣接する上記光透過部間に配置される複数の光偏向部とを有し、上記光透過部および上記光偏向部間の、光の入射面および出射面と交差する方向に位置する界面のうち、少なくとも一方が上記光反射面である採光フィルムである。
上記採光フィルムは、光制御層側の面が本態様の採光部材の上記入射面(上記採光フィルムの光の入射面)であってもよく、光拡散層側の面が本態様の採光部材の上記入射面(上記採光フィルムの光の入射面)であってもよい。
本発明の採光部材の第1態様(以下、本項において「本態様」とする場合がある。)は、上記採光部材が、光制御層と、上記光制御層の一方の面側に配置された光拡散層と、を有し、上記光制御層は、光の入射面および出射面と交差する方向に配置された複数の光透過部と、隣接する上記光透過部間に配置される複数の光偏向部とを有し、上記光透過部および上記光偏向部間の、光の入射面および出射面と交差する方向に位置する界面のうち、少なくとも一方が上記光反射面である採光フィルムである。
上記採光フィルムは、光制御層側の面が本態様の採光部材の上記入射面(上記採光フィルムの光の入射面)であってもよく、光拡散層側の面が本態様の採光部材の上記入射面(上記採光フィルムの光の入射面)であってもよい。
本態様の採光部材について、図を参照して説明する。図4(a)および図4(b)は、本態様の採光部材、すなわち、採光フィルムの一例を示す概略斜視図および断面図である。
本態様の採光部材10は、光制御層20と、光制御層20の光の出射面側に、基材層21を介して配置された光拡散層22Aと、を有する採光フィルムである。なお、光拡散層22Aについては、後述する。
図4で例示する光制御層20は、透明樹脂で構成される屈折率n1の光透過部11と、光透過部11の光の入射面1側に形成され、光の入射面1および出射面2と交差する方向、すなわち光透過部11の厚さ方向に形成された複数の溝部13と、複数の溝部13内に形成され、光透過部11と異なる屈折率n2を示す光偏向部12と、を有する。光透過部11は、隣接する光偏向部12間に位置する複数の光透過部11が連結してなる単一層の構造を有しており、このような光制御層の構造をルーバー型という。また、光偏向部12は、光透過部11を構成する透明樹脂よりも低屈折率の透明樹脂から成る樹脂層である。光透過部11の厚さ方向に位置する溝部13の側面fは、屈折率の異なる光透過部11および光偏向部12が接触するため異屈折率界面となり、そのうち少なくとも一方は光反射面3として機能する。
また、図示しないが、基材上に、図1で例示するように複数の光透過部および光偏向部を個々に有する採光部材も本態様に含まれる。
本態様の採光部材10は、光制御層20と、光制御層20の光の出射面側に、基材層21を介して配置された光拡散層22Aと、を有する採光フィルムである。なお、光拡散層22Aについては、後述する。
図4で例示する光制御層20は、透明樹脂で構成される屈折率n1の光透過部11と、光透過部11の光の入射面1側に形成され、光の入射面1および出射面2と交差する方向、すなわち光透過部11の厚さ方向に形成された複数の溝部13と、複数の溝部13内に形成され、光透過部11と異なる屈折率n2を示す光偏向部12と、を有する。光透過部11は、隣接する光偏向部12間に位置する複数の光透過部11が連結してなる単一層の構造を有しており、このような光制御層の構造をルーバー型という。また、光偏向部12は、光透過部11を構成する透明樹脂よりも低屈折率の透明樹脂から成る樹脂層である。光透過部11の厚さ方向に位置する溝部13の側面fは、屈折率の異なる光透過部11および光偏向部12が接触するため異屈折率界面となり、そのうち少なくとも一方は光反射面3として機能する。
また、図示しないが、基材上に、図1で例示するように複数の光透過部および光偏向部を個々に有する採光部材も本態様に含まれる。
本態様によれば、上述の構成を有する採光フィルムとすることで、光制御層内の光透過部と光偏向部との界面が光反射面となり、上記光反射面により光が跳ね上げられることで採光量を増加させることができる。また、光拡散層により光が拡散されるため、採光フィルム全体で高プライバシー隠蔽性を発揮することができる。さらに上述の構成を有する採光フィルムとすることで、窓ガラス等の所望の位置への設置が容易となり、本発明の効果を奏しやすくなる。
以下、本態様の採光部材について、構成ごとに説明する。
以下、本態様の採光部材について、構成ごとに説明する。
(1)光拡散層
本態様における光拡散層は、光制御層の一方の面側に配置される層である。
ここで、光拡散層が「光制御層の一方の面側に配置される」とは、光制御層の一方の面上に光拡散層が直接配置されていてもよく、後述する基材層を介して配置されていてもよい。
本態様における光拡散層は、光制御層の一方の面側に配置される層である。
ここで、光拡散層が「光制御層の一方の面側に配置される」とは、光制御層の一方の面上に光拡散層が直接配置されていてもよく、後述する基材層を介して配置されていてもよい。
(a)光学特性
光拡散層は、光制御層との併用により、採光部材全体で上述の透光性および光拡散性を示すことを可能とする光学特性を備えていれば特に限定されない。
具体的には、光拡散層は、ヘイズ値が30%以上であることが好ましく、中でも40%以上、特に45%以上であることが好ましい。光拡散層のヘイズ値が上記範囲を示すことで、光制御層において跳ね上げられて出射した出射光を空間全体に拡散させることができ、空間の明るさのコントラストを抑えて防眩効果を得ることができるからである。また、光拡散層のヘイズ値が高いことで、光拡散層による光の拡散効果によりプライバシー隠蔽性を向上させることができるからである。ヘイズ値は、自動ヘイズコンピューター HZ−2(スガ試験機)を用い、JIS K7136に準拠する方法で測定される値である。
光拡散層は、光制御層との併用により、採光部材全体で上述の透光性および光拡散性を示すことを可能とする光学特性を備えていれば特に限定されない。
具体的には、光拡散層は、ヘイズ値が30%以上であることが好ましく、中でも40%以上、特に45%以上であることが好ましい。光拡散層のヘイズ値が上記範囲を示すことで、光制御層において跳ね上げられて出射した出射光を空間全体に拡散させることができ、空間の明るさのコントラストを抑えて防眩効果を得ることができるからである。また、光拡散層のヘイズ値が高いことで、光拡散層による光の拡散効果によりプライバシー隠蔽性を向上させることができるからである。ヘイズ値は、自動ヘイズコンピューター HZ−2(スガ試験機)を用い、JIS K7136に準拠する方法で測定される値である。
また、光拡散層は、全光線透過率が80%以上であればよく、中でも85%以上であることが好ましい。光拡散層の全光線透過率を上記範囲内とする理由については、上述の「I.光学特性 A.透光性」の項で説明した理由と同様である。
(b)光拡散層の態様
上述の光学特性を発揮可能な光拡散層の態様としては、上述した光拡散構造を有する態様であればよく、例えば、光透過性を有する樹脂および光拡散粒子を含む第1態様、および光拡散層表面が所望の表面粗さを示す凹凸形状を有する第2態様が挙げられる。
以下、光拡散層の各態様について説明する。
上述の光学特性を発揮可能な光拡散層の態様としては、上述した光拡散構造を有する態様であればよく、例えば、光透過性を有する樹脂および光拡散粒子を含む第1態様、および光拡散層表面が所望の表面粗さを示す凹凸形状を有する第2態様が挙げられる。
以下、光拡散層の各態様について説明する。
(i)第1態様
本態様の光拡散層は、光透過性を有する樹脂および光拡散粒子を含む層である。本態様の光拡散層は、上記樹脂が母材となり、上記樹脂中に光拡散粒子が分散されており、光拡散粒子に当たった光を、光拡散粒子と樹脂との屈折率差により拡散させることができる。なお、光拡散粒子と樹脂との屈折率差により生じる光拡散を、内部拡散と称する場合がある。
本態様の光拡散層は、光透過性を有する樹脂および光拡散粒子を含む層である。本態様の光拡散層は、上記樹脂が母材となり、上記樹脂中に光拡散粒子が分散されており、光拡散粒子に当たった光を、光拡散粒子と樹脂との屈折率差により拡散させることができる。なお、光拡散粒子と樹脂との屈折率差により生じる光拡散を、内部拡散と称する場合がある。
図4で例示する採光部材10は、第1態様の光拡散層22Aを有し、光拡散層22Aは、樹脂32中に光拡散粒子31が分散されてなる。
本態様の光拡散層に含まれる樹脂としては、所望の光透過性を示し、光拡散粒子を保持および固定が可能であれば特に限定されず、例えば熱可塑性樹脂、硬化樹脂が挙げられる。硬化樹脂とは、電離放射線の照射により硬化した電離線硬化樹脂、加熱により硬化した熱硬化樹脂がある。電離線硬化樹脂としては、紫外線硬化樹脂、可視光線硬化樹脂、近赤外線硬化樹脂等が挙げられる。なお、「電離放射線」とは、例えば、紫外線や電子線の他、X線、γ線等の電磁波、α線、イオン線等の荷電粒子線が挙げられる。以下、硬化樹脂および電離放射線については、同様とする。
具体的な樹脂としては、例えば、特開2014−115669号公報、特開2012−199176号公報、特開2011−186074号公報、特開2009−230155号公報、特開2005−241920号公報等で開示される、光拡散層に用いられる樹脂と同様とすることができる。
具体的な樹脂としては、例えば、特開2014−115669号公報、特開2012−199176号公報、特開2011−186074号公報、特開2009−230155号公報、特開2005−241920号公報等で開示される、光拡散層に用いられる樹脂と同様とすることができる。
上記樹脂の具体的な光の透過率については、後述する光拡散粒子を分散させて形成した光拡散層が上述の光学特性を示すことが可能となる大きさであればよい。
また、上記樹脂は、光透過性を有していれば無色であってもよく有色であってもよいが、無色であることが好ましい。
また、上記樹脂は、光透過性を有していれば無色であってもよく有色であってもよいが、無色であることが好ましい。
本態様の光拡散層に含まれる光拡散粒子は、高い光透過性を有することが好ましい。光拡散粒子の可視光線透過率としては、上記光拡散粒子が樹脂に分散されることで形成される光拡散層が、上述の光学特性を示すことが可能となる大きさであればよく、具体的には、80%以上、中でも83%以上、特に85%以上であることが好ましい。
なお、上記可視光線透過率は、赤外可視紫外分光光度計((株)島津製作所社製 UV3100PC)を使用し、JIS A5759:2008に従い380nm~780nmの波長域における分光透過率測定し、同規格に規定される算出式により算出される。本明細書内において規定される可視光線透過率は、同様の測定方法で測定される値である。
なお、上記可視光線透過率は、赤外可視紫外分光光度計((株)島津製作所社製 UV3100PC)を使用し、JIS A5759:2008に従い380nm~780nmの波長域における分光透過率測定し、同規格に規定される算出式により算出される。本明細書内において規定される可視光線透過率は、同様の測定方法で測定される値である。
また、上記光拡散粒子は、光透過性を有していれば無色であってもよく有色であってもよいが、無色であることが好ましい。有色の光拡散粒子の場合、光拡散粒子に当たった光が後方散乱する、もしくは光拡散粒子に光が吸収されやすくなることで、前方散乱による光拡散効果および出射面からの出射光量の低下を招き、本発明の採光部材が所望の機能を発揮できない場合があるからである。
光拡散粒子としては、樹脂の種類に応じて無機粒子、樹脂粒子、あるいは、これらの2種以上の混合系等の粒子を選択して用いることができる。具体的な無機粒子、樹脂粒子については、例えば、特開2014−115669号公報、特開2012−199176号公報、特開2011−186074号公報、特開2009−230155号公報、特開2005−241920号公報等で開示される、光拡散粒子と同様とすることができる。
光拡散粒子の形状としては、例えば球状、回転楕円体状、多面体状、截頭多面体状、鱗片形状、針状形状等が挙げられる。また、粒度分布が単分散、多分散のいずれでもよく、好適な条件を適宜選択することができる。
光拡散粒子の平均粒径としては、所望の光拡散効果を発揮することが可能な大きさであればよく、中でも光が内部拡散される際にミー散乱を生じやすく、レイリー散乱および幾何学散乱を生じにくい大きさであることが好ましい。光拡散粒子の大きさが光の波長と同程度の場合、光拡散粒子はミー散乱を生じる。ここで、ミー散乱は、光の波長に対して相対的な粒子の大きさが大きくなると前方散乱が後方散乱に比べて増大する。このため、光拡散粒子の平均粒径をミー散乱が支配する大きさとすることで、光の前方散乱が生じやすくなるため、所望の光学特性を有することができるからである。具体的には、上記平均粒径が0.5μm~20μmの範囲内であることが好ましい。
光拡散粒子の平均粒径が上記範囲よりも大きいと、光の後方散乱が支配的に生じやすくなり、一方、上記範囲よりも小さいと、光拡散粒子による内部拡散が生じにくくなり、光拡散層が所望の機能を発揮できない場合があるからである。
上記平均粒径は、個々の光拡散粒子が分散している場合は一次粒子径を意味し、個々の光拡散粒子が凝集している場合は二次粒子径を意味する。光拡散粒子の平均粒径は、レーザー回折式粒度分布測定装置により測定される。
光拡散粒子の平均粒径が上記範囲よりも大きいと、光の後方散乱が支配的に生じやすくなり、一方、上記範囲よりも小さいと、光拡散粒子による内部拡散が生じにくくなり、光拡散層が所望の機能を発揮できない場合があるからである。
上記平均粒径は、個々の光拡散粒子が分散している場合は一次粒子径を意味し、個々の光拡散粒子が凝集している場合は二次粒子径を意味する。光拡散粒子の平均粒径は、レーザー回折式粒度分布測定装置により測定される。
本態様においては、光拡散層は単一の平均粒径の光拡散粒子を含んでいてもよく、平均粒径の異なる2種類以上の光拡散粒子を含んでいてもよい。
光拡散層における光拡散粒子の含有量については、所望の機能が発揮可能であればよく、光拡散層のヘイズ値に応じて適宜設計することができる。
本態様の光拡散層は、上述した光拡散粒子および樹脂の他に、開始剤、充填剤、架橋剤、重合促進剤、界面活性材、粘度調整剤等の任意の添加剤を含んでいてもよい。また、樹脂の屈折率を調整するための高屈折率超微粒子または低屈折率超微粒子が含有されていてもよい。具体的な高屈折率超微粒子または低屈折率超微粒子については、特開2011−186074号公報等で開示される粒子と同様とすることができる。
本態様の光拡散層に含まれる光拡散粒子と樹脂との屈折率比としては、本態様の光拡散層が所望の光学特性を示すことが可能となる大きさであればよく、光拡散粒子および樹脂の屈折率が異なっていれば特に限定されない。具体的には、光拡散粒子および樹脂の屈折率のうち、屈折率の小さい材料に対する屈折率の大きい材料の比が、1.000超過1.020未満であることが好ましく、1.000超過1.010未満であることがより好ましく、1.000超過1.005未満であることがさらに好ましい。
なお、光拡散粒子の屈折率は、屈折率の異なる2種類の溶媒の混合比を変化させて屈折率を変化させた溶媒中、光拡散粒子を等量分散して濁度を測定し、濁度が極小になった時の溶媒の屈折率をアッベ屈折計で測定することで測定される。
光拡散粒子および樹脂のそれぞれの屈折率については、上述の屈折率比を満たせば、特に限定されず、光拡散粒子の屈折率は、樹脂の屈折率よりも大きくてもよく、小さくてもよい。
なお、光拡散粒子の屈折率は、屈折率の異なる2種類の溶媒の混合比を変化させて屈折率を変化させた溶媒中、光拡散粒子を等量分散して濁度を測定し、濁度が極小になった時の溶媒の屈折率をアッベ屈折計で測定することで測定される。
光拡散粒子および樹脂のそれぞれの屈折率については、上述の屈折率比を満たせば、特に限定されず、光拡散粒子の屈折率は、樹脂の屈折率よりも大きくてもよく、小さくてもよい。
本態様の光拡散層は、表面が平滑面であってもよく、図5で例示するように、光拡散粒子31の一部が光拡散層22Bの表面から突出した凹凸形状面を有していてもよい。光拡散層の表面を凹凸形状面とすることで、内部拡散の他に、後述する「(ii)第2態様」の場合と同様に、光拡散層の表面の凹凸形状と上記光拡散層に隣接する層との屈折率差により光を拡散させる、すなわち外部拡散を生じさせることができる。このため、光拡散層全体のヘイズ値は、内部拡散により生じる内部ヘイズと、外部拡散により生じる外部ヘイズとの和となることから、薄膜であっても所望の光学特性を発揮することが可能となる。
ここで、光拡散層表面が凹凸形状面であるとは、光拡散層表面において、光が外部拡散される際にミー散乱を生じやすく、レイリー散乱および幾何学散乱を生じにくい表面粗さを示すことをいい、具体的には、光拡散層の凹凸形状面の10点平均粗さRzが0.5μmより大きいことが好ましい。光拡散層の凹凸形状面の10点平均粗さRzが上記範囲よりも大きいと、光の後方散乱が支配的に生じやすくなり、一方、上記範囲よりも小さいと、外部拡散の機能が劣り、光拡散層が所望のヘイズ値を発揮できない場合があるからである。上記光拡散層の凹凸形状面の10点平均粗さRzの上限としては6μm以下が好ましい。
光拡散層の凹凸形状面の10点平均粗さRzは、JIS B0601:1994に基づいて測定された値であり、被測定物の断面曲線から基準長さを抜き取った部分の平均線に対し、最高から5番目までの山頂の標高の平均値と最深から5番目までの谷底の標高の平均値との差の値である。なお、以下、10点平均粗さRzは、上記方法と同様の方法で測定された値とする。
光拡散層の凹凸形状面の10点平均粗さRzは、JIS B0601:1994に基づいて測定された値であり、被測定物の断面曲線から基準長さを抜き取った部分の平均線に対し、最高から5番目までの山頂の標高の平均値と最深から5番目までの谷底の標高の平均値との差の値である。なお、以下、10点平均粗さRzは、上記方法と同様の方法で測定された値とする。
また、このとき、上記光拡散層と上記光拡散層の凹凸形状面に接する他の層との屈折率比については、外部散乱を生じることが可能な大きさであればよく、後述する「(ii)第2態様」と同様とすることができるため、ここでの説明は省略する。なお、光拡散層の凹凸形状面と接する他の層は、通常、空気層となる。また、このときの光拡散層の屈折率とは、樹脂の屈折率をいう。
光拡散層の厚さとしては、所望の光学特性を発揮可能な厚さであればよく、適宜設計することができる。例えば凹凸形状面を有する光拡散層の場合であれば、光拡散層の厚さとしては、光拡散層の厚さを1としたときの光拡散粒子の平均粒径が0.3以上3以下となるように設計することが好ましい。光拡散層の厚さは、触針式膜厚計(KLA−Tencor Japan(株)製P−15)を用い、触針で表面をなぞり凹凸を検出することによって厚さを算出する触針式の方法により測定が可能である。なお、本明細書において規定される厚さとして、対象となる部材の複数個所における厚さの測定結果の平均値が用いられてもよい。
本態様の光拡散層の形成方法としては、所望の光学特性を発揮可能な光拡散層を形成できる方法であれば特に限定されない。例えば、上述した樹脂および光拡散粒子を含む光拡散層用組成物を光制御層等の表面等に塗布または被覆し、上記光拡散層用組成物を硬化して形成する方法、押出成型、射出成型等によりシート状に形成する方法等が挙げられる。
上記光拡散層用組成物は、必要に応じて溶剤を含んでいてもよい。例えば、溶剤として、光制御層等の光拡散層を設ける層の材料に対して浸透性のある浸透性溶剤を用いることで、光制御層等の表面に光拡散粒子が埋没されてなる、凹凸形状面を有する光拡散層を形成することができる。
光拡散層用組成物の塗膜の硬化方法としては、塗膜中の樹脂の種類に応じて適宜選択することができ、例えば紫外線や電子線等の電離放射線を照射する方法等が用いられる。塗膜の硬化に際し、塗膜に溶剤が含まれる場合は、乾燥等により溶剤を除去してから塗膜を硬化させることが好ましい。
上記光拡散層用組成物は、必要に応じて溶剤を含んでいてもよい。例えば、溶剤として、光制御層等の光拡散層を設ける層の材料に対して浸透性のある浸透性溶剤を用いることで、光制御層等の表面に光拡散粒子が埋没されてなる、凹凸形状面を有する光拡散層を形成することができる。
光拡散層用組成物の塗膜の硬化方法としては、塗膜中の樹脂の種類に応じて適宜選択することができ、例えば紫外線や電子線等の電離放射線を照射する方法等が用いられる。塗膜の硬化に際し、塗膜に溶剤が含まれる場合は、乾燥等により溶剤を除去してから塗膜を硬化させることが好ましい。
(ii)第2態様
光拡散層の第2態様(以下、本項において本態様とする場合がある。)は、光拡散層表面が所望の表面粗さを示す凹凸形状を有する。
光拡散層の第2態様(以下、本項において本態様とする場合がある。)は、光拡散層表面が所望の表面粗さを示す凹凸形状を有する。
図6で例示する採光部材10は、第2態様の光拡散層22Cを有し、表面に所望の表面粗さを示す凹凸形状を有している。
本態様によれば、光拡散層の凹凸形状面に光が入射することで、外部拡散により上述の光学特性を示すことが可能となる。
本態様の光拡散層の材料としては、所望の光透過性を示し、表面に凹凸形状を賦型可能な材料であればよく、例えば、硬化樹脂が挙げられる。具体的には、特開2000−352607号公報に開示される電離放射線硬化型樹脂を硬化させた硬化樹脂が挙げられる。また、「(i)第1態様」で説明した樹脂を用いることも可能である。
また、上記樹脂の他に、「(i)第1態様」の項で説明した光拡散粒子、屈折率調整のための高屈折率超微粒子や低屈折率超微粒子、任意の添加剤等を含んでいてもよい。
本態様の光拡散層の厚さとしては、表面に外部拡散を生じさせ、所望の光学特性を発揮することが可能な凹凸形状を有することが可能な大きさであればよく、例えば3μm~1000μmの範囲内、中でも10μm~30μmの範囲内が好ましい。
なお、本態様の光拡散層の厚さの測定方法は、第1態様の光拡散層の厚さの測定方法と同様の方法が用いられる。
なお、本態様の光拡散層の厚さの測定方法は、第1態様の光拡散層の厚さの測定方法と同様の方法が用いられる。
本態様の光拡散層において、光拡散層の凹凸形状面において外部拡散が生じるための表面粗さとしては、光が外部拡散される際にミー散乱を生じやすく、レイリー散乱および幾何学散乱を生じにくい大きさであることが好ましい。具体的には、光拡散層の10点平均粗さRzが1μm~1000μmの範囲内であることが好ましい。光拡散層の10点平均粗さRzが上記範囲よりも大きいと、光の後方散乱が支配的に生じやすくなり、一方、上記範囲よりも小さいと、光拡散層表面において外部拡散が生じにくくなり、所望の機能を発揮できない場合があるからである。
本態様の光拡散層の形成方法としては、上述した樹脂を含む光拡散層用組成物を光制御層等の表面に塗布し、塗膜を硬化して形成する方法、または塗膜を硬化して形成後、表面処理を施して表面粗さを調整する方法、押出成型、射出成型等によりシート状に形成後、表面処理を施して表面粗さを調整する方法等が挙げられる。
表面処理方法としては、プラズマ処理、コロナ放電処理、UVオゾン処理等の従来公知の方法を用いることができる。
表面処理方法としては、プラズマ処理、コロナ放電処理、UVオゾン処理等の従来公知の方法を用いることができる。
(c)光拡散層の配置位置
光拡散層の配置位置としては、光制御層の一方の面側に配置されていればよい。ここで、光拡散層が光制御層の一方の面側に配置されるとは、光制御層の一方の面上に直接配置されていてもよく、後述するように光制御層の一方の面上に基材層が配置されている場合は、上記基材層上に配置されていてもよい。
また、光制御層の一方の面側とは、光制御層の光の入射面側であってもよく、光の出射面側であってもよい。光制御層の光の入射面とは、光制御層の表面のうち、採光部材の入射面側に位置する面である。また、光制御層の光の出射面とは、光制御層の表面のうち、採光部材の出射面側に位置する面である。中でも、上記光拡散層は、光制御層よりも光の出射面側に位置することが好ましい。すなわち、上記光拡散層は、上記光制御層よりも上記採光部材の上記出射面側に位置することが好ましい。入射面側に光拡散層を設ける場合、入射光が入射面付近で散乱されてしまうため、出射面側から出射されない散乱光や、光反射面に到達しない光や、光反射面の臨界角を超える入射角度で光が到達することで、光反射面で反射されて出射面側から出射される光量が減少し、採光量が低下する場合や、出射光の強度が低下し、所望の採光効果が得られない場合があるからである。
光拡散層の配置位置としては、光制御層の一方の面側に配置されていればよい。ここで、光拡散層が光制御層の一方の面側に配置されるとは、光制御層の一方の面上に直接配置されていてもよく、後述するように光制御層の一方の面上に基材層が配置されている場合は、上記基材層上に配置されていてもよい。
また、光制御層の一方の面側とは、光制御層の光の入射面側であってもよく、光の出射面側であってもよい。光制御層の光の入射面とは、光制御層の表面のうち、採光部材の入射面側に位置する面である。また、光制御層の光の出射面とは、光制御層の表面のうち、採光部材の出射面側に位置する面である。中でも、上記光拡散層は、光制御層よりも光の出射面側に位置することが好ましい。すなわち、上記光拡散層は、上記光制御層よりも上記採光部材の上記出射面側に位置することが好ましい。入射面側に光拡散層を設ける場合、入射光が入射面付近で散乱されてしまうため、出射面側から出射されない散乱光や、光反射面に到達しない光や、光反射面の臨界角を超える入射角度で光が到達することで、光反射面で反射されて出射面側から出射される光量が減少し、採光量が低下する場合や、出射光の強度が低下し、所望の採光効果が得られない場合があるからである。
光拡散層が光制御層の一方の面上に直接配置される場合、光拡散層が上記光制御層と一体であってもよい。
光拡散層が光制御層と一体であるとは、光拡散層と光制御層との界面が無いこと、すなわち、光制御層の溝部を有する面と対向する面(以下、非溝部側表面とする場合がある。)に「(b)光拡散層の態様 (i)第1態様」の項で説明した光散乱粒子が存在する態様、光制御層の非溝部側表面が「(b)光拡散層の態様 (ii)第2態様」の項で説明した凹凸形状を有する態様であることをいう。光制御層の非溝部側表面に光散乱粒子が存在するとは、非溝部側表面に光散乱粒子の一部または全部が埋没されていることをいう。
光拡散層が光制御層と一体であるとは、光拡散層と光制御層との界面が無いこと、すなわち、光制御層の溝部を有する面と対向する面(以下、非溝部側表面とする場合がある。)に「(b)光拡散層の態様 (i)第1態様」の項で説明した光散乱粒子が存在する態様、光制御層の非溝部側表面が「(b)光拡散層の態様 (ii)第2態様」の項で説明した凹凸形状を有する態様であることをいう。光制御層の非溝部側表面に光散乱粒子が存在するとは、非溝部側表面に光散乱粒子の一部または全部が埋没されていることをいう。
また、光制御層の出射面上に基材層が配置されている場合、光拡散層が上記基材層と一体であることが好ましい。基材層の単一層で、光制御層を支持する機能と、採光フィルム全体に所望の光学特性を付与する機能とを発揮することができるからである。
光拡散層が基材層と一体であるとは、基材層と光拡散層との界面が無いこと、すなわち、基材層が「(b)光拡散層の態様 (i)第1態様」の項で説明した光散乱粒子を含む態様、基材層の光制御層側の面と対向する面が「(b)光拡散層の態様 (ii)第2態様」の項で説明した凹凸形状を有する態様であることをいう。基材層が光散乱粒子を含むとは、基材層内に光散乱粒子が分散されている、または、基材層表面に光散乱粒子の一部が突出していることをいう。基材層については後述する。
図7は、本態様の採光部材(採光フィルム)において、光拡散層と基材層とが一体である態様(光拡散機能つき基材層24を有する態様)の一例を示す。
光拡散層が基材層と一体であるとは、基材層と光拡散層との界面が無いこと、すなわち、基材層が「(b)光拡散層の態様 (i)第1態様」の項で説明した光散乱粒子を含む態様、基材層の光制御層側の面と対向する面が「(b)光拡散層の態様 (ii)第2態様」の項で説明した凹凸形状を有する態様であることをいう。基材層が光散乱粒子を含むとは、基材層内に光散乱粒子が分散されている、または、基材層表面に光散乱粒子の一部が突出していることをいう。基材層については後述する。
図7は、本態様の採光部材(採光フィルム)において、光拡散層と基材層とが一体である態様(光拡散機能つき基材層24を有する態様)の一例を示す。
(2)光制御層
本態様における光制御層としては、基材層上に図1で示すように光反射面3を有する光偏向部4が複数並列し、隣接する光偏向部4間に光透過部(空気層5)を複数有する構造や、ルーバー型の構造が挙げられる。ルーバー型の構造とは、透明樹脂で構成される光透過部と、上記光透過部の一方の面上に、光の入射面および出射面と交差する方向に形成された複数の溝部と、複数の上記溝部内に形成され、上記光透過部と異なる屈折率を示す光偏向部と、を有する構造である。
なお、ルーバー型の構造においては、光透過部は隣接する光偏向部間に位置する複数の光透過部が連結してなる単一層の構造を有する。また、ルーバー型の構造において、「上記光透過部の一方の面上に、光の入射面および出射面と交差する方向に形成された複数の溝部」とは、「上記光透過部の一方の面上に形成された、上記光反射面を有する複数の溝部」と言い換えることができる。
中でも、光制御層自体をシート状とすることができることから、光制御層がルーバー型であることが好ましい。
以下、ルーバー型の光制御層について説明する。
本態様における光制御層としては、基材層上に図1で示すように光反射面3を有する光偏向部4が複数並列し、隣接する光偏向部4間に光透過部(空気層5)を複数有する構造や、ルーバー型の構造が挙げられる。ルーバー型の構造とは、透明樹脂で構成される光透過部と、上記光透過部の一方の面上に、光の入射面および出射面と交差する方向に形成された複数の溝部と、複数の上記溝部内に形成され、上記光透過部と異なる屈折率を示す光偏向部と、を有する構造である。
なお、ルーバー型の構造においては、光透過部は隣接する光偏向部間に位置する複数の光透過部が連結してなる単一層の構造を有する。また、ルーバー型の構造において、「上記光透過部の一方の面上に、光の入射面および出射面と交差する方向に形成された複数の溝部」とは、「上記光透過部の一方の面上に形成された、上記光反射面を有する複数の溝部」と言い換えることができる。
中でも、光制御層自体をシート状とすることができることから、光制御層がルーバー型であることが好ましい。
以下、ルーバー型の光制御層について説明する。
(a)溝部
本態様における上記溝部は、光透過部の一方の面上に、光の入射面および出射面と交差する方向に形成される。つまり、上記溝部は、光透過部の一方の面上に形成され、上記光反射面を有する。
光透過部の光の入射面および出射面と交差する方向とは、すなわち、上記採光部材の上記入射面および上記出射面と交差する方向である。
通常は、上記溝部は、上記光透過部の光の入射面側の表面上に形成される。
本態様における上記溝部は、光透過部の一方の面上に、光の入射面および出射面と交差する方向に形成される。つまり、上記溝部は、光透過部の一方の面上に形成され、上記光反射面を有する。
光透過部の光の入射面および出射面と交差する方向とは、すなわち、上記採光部材の上記入射面および上記出射面と交差する方向である。
通常は、上記溝部は、上記光透過部の光の入射面側の表面上に形成される。
溝部の開口形状としては、直線状、曲線状等が挙げられる。また、隣り合う各溝部は、平行して形成されていてもよく、ランダムに形成されていてもよく、交差して形成されていてもよい。中でも、複数の溝部が直線状であり、且つ平行して形成されていることが好ましい。このような溝部の長さについては、特に限定されず、採光部材の用途等に応じて適宜設定することができる。なお、溝部の長さとは、光透過部の表面のうち、上記溝部が形成された側の面から見たときの溝部開口の長手方向の長さをいう。光透過部の上記溝部が形成された側の面を、「光透過部の溝部開口を含む面」と呼ぶ場合がある。
光透過部の厚さ方向から見た溝部の形状、すなわち溝部の断面形状については、特に限定されず、光偏向部による採光機能が発揮されやすい形状に適宜設計することができる。具体的には、三角形、矩形、楔形形状、多角形等が挙げられる。また、溝部の側面のうち少なくとも一方において、多段階形状を有していてもよく、一部が湾曲していてもよい。さらに溝部の角は曲率を有していてもよい。
なお、「溝部の側面」とは、光透過部と光偏向部との界面のうち、光の入射面および出射面と交差する方向(光透過部の厚さ方向)に伸長する界面を指し、図4(b)、図5~図8においてfで示す部分である。
なお、「溝部の側面」とは、光透過部と光偏向部との界面のうち、光の入射面および出射面と交差する方向(光透過部の厚さ方向)に伸長する界面を指し、図4(b)、図5~図8においてfで示す部分である。
上記溝部の幅は、所望の採光機能が発揮可能な大きさであれば特に限定されないが、最も広幅の部分の長さが5μm~150μmの範囲内、中でも10μm~100μmの範囲内、特に12μm~50μmmの範囲内であることが好ましい。溝部の最も広幅の部分の幅が上記範囲よりも大きいと、光透過部および光偏向部において光が透過しにくくなる場合があり、一方、上記範囲よりも小さいと、光偏向部において所望の機能を果たせない場合があるからである。
なお、溝部の幅とは、すなわち光偏向部の幅を意味し、例えば図4(b)においてaで示す部分である。
なお、溝部の幅とは、すなわち光偏向部の幅を意味し、例えば図4(b)においてaで示す部分である。
上記溝部の深さは、光偏向部による採光機能が発揮されやすい大きさであればよく、例えば10μm~250μmの範囲内、中でも30μm~200μmの範囲内、特に50μm~200μmの範囲内であることが好ましい。このとき、溝部の深さは、光透過部の厚さに対して50%以上であることが好ましく、中でも70%~98%の範囲内であることが好ましい。
溝部の深さは、光透過部の溝部開口を含む面から溝部の先端までの長さ、すなわち光偏向部の厚さを意味し、例えば図4(b)においてbで示す部分である。
溝部の深さは、光透過部の溝部開口を含む面から溝部の先端までの長さ、すなわち光偏向部の厚さを意味し、例えば図4(b)においてbで示す部分である。
複数の溝部は等間隔で形成されていてもよく、異なる間隔で形成されていてもよい。溝部のピッチ幅、すなわち、光偏向部の配置間隔は、光偏向部による採光機能が発揮されやすい大きさであればよく、光透過部の溝部開口を含む面内において隣接する溝部間の最も広幅の部分の長さ(溝部間距離)が10μm~200μmの範囲内、中でも12μm~150μmの範囲内、特に13μm~100μmの範囲内であることが好ましい。なお、溝部間距離とは、例えば図4(b)においてcで示す部分である。
溝部における2つの側面は、後述するように光透過部と光偏向部とが異なる屈折率を示すことから異屈折率界面となる。また、対向する2つの異屈折率界面のうち一方は、光が高屈折率領域から低屈折率領域へと進行して全反射が生じることから、光反射面となる。
(b)光透過部
光透過部を構成する透明樹脂としては、後述する光透過率を示す光透過部の形成が可能な高い光透過性を有し、光偏向部と異なる屈折率を示す樹脂であれば特に限定されないが、溝部の形状安定性の観点から硬化樹脂で構成されることが好ましい。硬化樹脂としては、例えば熱硬化樹脂、電離放射線硬化樹脂が挙げられ、中でも汎用性、硬化性、光透過性の観点から、電離放射線硬化樹脂が好ましく、特に紫外線硬化樹脂が好ましい。
具体的な透明樹脂としては、例えば、特開2014−215580号公報で開示される光透過性材料として用いられる樹脂、特開2014−137441号公報で開示される光透過部に用いられる熱硬化性樹脂や電離放射線硬化性樹脂の硬化物が挙げられる。
光透過部を構成する透明樹脂としては、後述する光透過率を示す光透過部の形成が可能な高い光透過性を有し、光偏向部と異なる屈折率を示す樹脂であれば特に限定されないが、溝部の形状安定性の観点から硬化樹脂で構成されることが好ましい。硬化樹脂としては、例えば熱硬化樹脂、電離放射線硬化樹脂が挙げられ、中でも汎用性、硬化性、光透過性の観点から、電離放射線硬化樹脂が好ましく、特に紫外線硬化樹脂が好ましい。
具体的な透明樹脂としては、例えば、特開2014−215580号公報で開示される光透過性材料として用いられる樹脂、特開2014−137441号公報で開示される光透過部に用いられる熱硬化性樹脂や電離放射線硬化性樹脂の硬化物が挙げられる。
光透過部は、使用される樹脂の種類に応じて、例えば特開2014−137441号公報で開示される紫外線吸収剤や光安定剤等の耐候性改善剤、光重合開始剤、酸化防止剤、架橋剤、ハードコート剤、耐傷フィラー、重合禁止剤、帯電防止剤、レベリング剤、チクソ性付与剤、カップリング剤、可塑剤、消泡剤、充填剤等の添加剤を含有していてもよい。
光透過部の屈折率としては、上記光偏向部と異なる屈折率を示し、後述する上記光偏向部との間で所望の屈折率差を示すことが可能な大きさであればよい。光透過部と光偏向部との屈折率の大小関係を利用して、光透過部の厚さ方向に伸長する上記溝部の側面のうち一方を光反射面とすることができ、光透過部に入射した光を上記光反射面において光を跳ね上げることで、採光量を増加させることができるからである。
中でも、光透過部の屈折率が上記光偏向部よりも高屈折率であることが好ましい。本態様の採光部材において、光透過部から入射する光の割合が多いため、高屈折率である光透過部から、低屈折率である光偏向部へ光を進行させることで、光反射面において光の全反射が生じることとなる。これにより、光反射面において跳ね上げられる光の量を増加させることができるからである。
光透過部の具体的な屈折率としては、1.50~1.80の範囲内であることが好ましく、特に1.55~1.65の範囲内であることが好ましい。光透過部の屈折率は、多波長アッベ屈折率計(株式会社アタゴ製)を用いて測定される波長589nmでの値とする。
中でも、光透過部の屈折率が上記光偏向部よりも高屈折率であることが好ましい。本態様の採光部材において、光透過部から入射する光の割合が多いため、高屈折率である光透過部から、低屈折率である光偏向部へ光を進行させることで、光反射面において光の全反射が生じることとなる。これにより、光反射面において跳ね上げられる光の量を増加させることができるからである。
光透過部の具体的な屈折率としては、1.50~1.80の範囲内であることが好ましく、特に1.55~1.65の範囲内であることが好ましい。光透過部の屈折率は、多波長アッベ屈折率計(株式会社アタゴ製)を用いて測定される波長589nmでの値とする。
光透過部の厚さは、光制御層が所望の光学特性を有することが可能な大きさであれば特に限定されず、溝部の深さに応じて適宜設計することができる。例えば、上記厚さを50μm~300μmの範囲内、中でも60μm~250μmの範囲内、特には70μm~220μmの範囲内とすることが好ましい。光透過部の厚さが上記範囲よりも大きいと、光透過性の低下により採光量が減少する場合があり、一方、上記範囲よりも小さいと、相対的に溝部の深さが浅くなり、光反射面にて跳ね上げる光の量が減少することで、所望の採光量を得ることができない場合がある。
光透過部の厚さとは、光透過部の溝部が形成された側の面から、その対向面までの長さをいい、すなわち光制御層の厚さをいう。
光透過部の厚さとは、光透過部の溝部が形成された側の面から、その対向面までの長さをいい、すなわち光制御層の厚さをいう。
光透過部は、高い光透過性を有することが好ましく、例えば可視光線透過率が80%以上であることが好ましく、中でも83%以上、特に85%以上であることが好ましい。
(c)光偏向部
本態様における光偏向部は、上記複数の溝部内に形成される。
上記光偏向部は、図4~図7で例示するように樹脂層であってもよく、図8で例示するように、溝部内の空気層であってもよい。
以下、光偏向部について、樹脂層と、空気層とに分けて説明する。
本態様における光偏向部は、上記複数の溝部内に形成される。
上記光偏向部は、図4~図7で例示するように樹脂層であってもよく、図8で例示するように、溝部内の空気層であってもよい。
以下、光偏向部について、樹脂層と、空気層とに分けて説明する。
(i)樹脂層
光偏向部が樹脂層である場合、樹脂層を構成する樹脂としては、光透過性を有し、光透過部と異なる屈折率を示す樹脂であればよく、例えば電離放射線硬化樹脂を挙げることができる。中でも紫外線硬化樹脂および電子線硬化樹脂が好ましい。具体的な樹脂については、「(b)光透過部」と同様とすることができる。
また、上記樹脂層は、「(b)光透過部」の項で説明した任意の添加剤を含んでいてもよい。
光偏向部が樹脂層である場合、樹脂層を構成する樹脂としては、光透過性を有し、光透過部と異なる屈折率を示す樹脂であればよく、例えば電離放射線硬化樹脂を挙げることができる。中でも紫外線硬化樹脂および電子線硬化樹脂が好ましい。具体的な樹脂については、「(b)光透過部」と同様とすることができる。
また、上記樹脂層は、「(b)光透過部」の項で説明した任意の添加剤を含んでいてもよい。
光偏向部が樹脂層である場合の光偏向部の屈折率としては、光透過部の屈折率と異なる屈折率であればよく、中でも上記光透過部の屈折率より低いことが好ましい。その理由については、「(b)光透過部」の項で説明した内容と同様であるため、ここでの説明は省略する。光偏向部の屈折率としては、1.40~1.80の範囲内であることが好ましく、中でも1.40~1.55の範囲内であることが好ましい。上記屈折率は光透過部の屈折率と同様の方法で測定される。
光偏向部が樹脂層である場合、上記樹脂層は高い光透過性を有することが好ましく、具体的には、上記光偏向部の可視光線透過率が80%以上であることが好ましく、中でも82%以上、特に85%以上であることが好ましい。
(ii)空気層
光偏向部が空気層である場合、空気の屈折率は通常1.0程度であり、上述した光透過部脂の屈折率よりも低いことから、溝部の2つの側面に相当する光透過部および光偏向部の2つの界面を異屈折率界面とし、一方の上記異屈折率界面を光反射面とすることができる。また、空気層とすることで、光偏向部は高い光透過性を有することができる。
光偏向部が空気層である場合、空気の屈折率は通常1.0程度であり、上述した光透過部脂の屈折率よりも低いことから、溝部の2つの側面に相当する光透過部および光偏向部の2つの界面を異屈折率界面とし、一方の上記異屈折率界面を光反射面とすることができる。また、空気層とすることで、光偏向部は高い光透過性を有することができる。
(iii)その他
上記光偏向部の幅、厚さ、形状および配置間距離については、上述した溝部の幅、深さ、形状および溝部間距離と同様とすることができる。
上記光偏向部の幅、厚さ、形状および配置間距離については、上述した溝部の幅、深さ、形状および溝部間距離と同様とすることができる。
(d)その他
光透過部と光偏向部との屈折率差としては、大きいほど好ましい。屈折率差が大きいほど、採光部材に対する光の入射角度が大きい場合であっても、光反射面を含む異屈折率界面にて光を効率よく反射させることが可能になるからである。
光透過部と光偏向部との具体的な屈折率差としては、0.03以上、特に0.05以上であることが好ましい。屈折率差が上記範囲に満たないと、入射光の角度が高くなったときに光反射面を含む異屈折率界面にて光を効率よく反射させることができなくなる。また、全反射の波長分散が発生した際に、長波長成分が全反射せず、短波長成分のみが全反射することがあり、採光の色彩に変化が発生する場合があるからである。
光透過部と光偏向部との屈折率差としては、大きいほど好ましい。屈折率差が大きいほど、採光部材に対する光の入射角度が大きい場合であっても、光反射面を含む異屈折率界面にて光を効率よく反射させることが可能になるからである。
光透過部と光偏向部との具体的な屈折率差としては、0.03以上、特に0.05以上であることが好ましい。屈折率差が上記範囲に満たないと、入射光の角度が高くなったときに光反射面を含む異屈折率界面にて光を効率よく反射させることができなくなる。また、全反射の波長分散が発生した際に、長波長成分が全反射せず、短波長成分のみが全反射することがあり、採光の色彩に変化が発生する場合があるからである。
光制御層は、溝部が形成された側の面を光制御層の光の入射面としてもよく、溝部が形成された側の面と対向する面を光制御層の光の入射面としてもよい。中でも、溝部が形成された側の面を光制御層の光の入射面とすることが好ましい。光反射面により多くの光を入射させて制御することができるからである。
光制御層の形成方法としては、態様に応じて従来公知の方法を用いることができる。ルーバー型の光制御層の形成方法としては、例えば、特開2014−085408号公報に開示される方法で、後述する基材層上に複数の溝部を表面に有する光透過部を形成し、光偏向部が樹脂層であれば、上記溝部内に上記樹脂層の樹脂材料である電離放射線硬化性樹脂を含む組成物を充填し硬化させることで形成される。光拡散層と基材層とが一体である場合であれば、光拡散層上に上述の方法で光透過部および光偏向部を形成してもよい。
(e)光制御層の他の構造
本態様における光制御層が、後述する基材層上に図1で示すような光反射面を有する光偏向部が複数並列し、隣接する光偏向部間に光透過部を複数有する構造である場合、光偏向部および光透過部の材料や配置は、上述したルーバー構造における光偏向部および光透過部の材料や配置と同様とすることができる。
本態様における光制御層が、後述する基材層上に図1で示すような光反射面を有する光偏向部が複数並列し、隣接する光偏向部間に光透過部を複数有する構造である場合、光偏向部および光透過部の材料や配置は、上述したルーバー構造における光偏向部および光透過部の材料や配置と同様とすることができる。
(3)基材層
本態様の採光部材は、光制御層の一方の面上に基材層が配置されていてもよい。光制御層を支持し、採光フィルムの機械的強度を向上させることができるからである。中でも基材層は、光制御層の溝部が形成された側の面と対向する面上に配置されることが好ましい。
本態様の採光部材は、光制御層の一方の面上に基材層が配置されていてもよい。光制御層を支持し、採光フィルムの機械的強度を向上させることができるからである。中でも基材層は、光制御層の溝部が形成された側の面と対向する面上に配置されることが好ましい。
基材層としては、本態様の採光部材の透光性を損なわない光透過性を有すれば、特に限定されず、樹脂製のフィルムやシートを用いることができる。例えばポリエチレンテレフタレートフィルム等が挙げられる。
基材層の光透過率や厚さ等については、特に限定されない。
また、基材層には、光拡散層に用いられる光拡散粒子が含有されていてもよい。
基材層の光透過率や厚さ等については、特に限定されない。
また、基材層には、光拡散層に用いられる光拡散粒子が含有されていてもよい。
(4)その他の部材
本態様の採光部材は、粘着層、ハードコート層、平坦化層等を有していてもよい。なお、これらの層は光散乱層上に設けないことが好ましい。光散乱層の態様によっては、本態様の採光部材の光学特性が損なわれる場合があるからである。
本態様の採光部材は、粘着層、ハードコート層、平坦化層等を有していてもよい。なお、これらの層は光散乱層上に設けないことが好ましい。光散乱層の態様によっては、本態様の採光部材の光学特性が損なわれる場合があるからである。
2.採光部材の第2態様
本発明の採光部材の第2態様(以下、本項において「本態様」とする場合がある。)は、上記採光部材が、第1ガラス層と、第1封止部と、光制御層と、第2封止部と、および第2ガラス層と、をこの順で有し、上記光制御層は、第1態様の採光部材における光制御層と同様であり、上記第1ガラス層または上記第2ガラス層の一方の面上には、上記光拡散層が配置された合わせガラスである態様である。
上記合わせガラスは、第1ガラス層側の面が本態様の採光部材の上記入射面(上記合わせガラスの光の入射面)であってもよく、第2ガラス層側の面が本態様の採光部材の上記入射面(上記合わせガラスの光の入射面)であってもよい。
本発明の採光部材の第2態様(以下、本項において「本態様」とする場合がある。)は、上記採光部材が、第1ガラス層と、第1封止部と、光制御層と、第2封止部と、および第2ガラス層と、をこの順で有し、上記光制御層は、第1態様の採光部材における光制御層と同様であり、上記第1ガラス層または上記第2ガラス層の一方の面上には、上記光拡散層が配置された合わせガラスである態様である。
上記合わせガラスは、第1ガラス層側の面が本態様の採光部材の上記入射面(上記合わせガラスの光の入射面)であってもよく、第2ガラス層側の面が本態様の採光部材の上記入射面(上記合わせガラスの光の入射面)であってもよい。
本態様の採光部材について、図を参照して説明する。図9は、本態様の採光部材、すなわち、合わせガラスの一例を示す概略斜視図および断面図である。
本態様の採光部材10は、第1ガラス層41、第1封止材42、光制御層20、第2封止材43、および第2ガラス層44がこの順で積層されており、第1ガラス層41側を採光部材10の入射面側とする。また、第2ガラス層44の表面上には、光拡散層22Aが配置されている。
光制御層20、および光拡散層22Aについては、図4で例示したものと同様であるため、ここでの説明は省略する。
本態様の採光部材10は、第1ガラス層41、第1封止材42、光制御層20、第2封止材43、および第2ガラス層44がこの順で積層されており、第1ガラス層41側を採光部材10の入射面側とする。また、第2ガラス層44の表面上には、光拡散層22Aが配置されている。
光制御層20、および光拡散層22Aについては、図4で例示したものと同様であるため、ここでの説明は省略する。
本態様によれば、上述の構成を有する合わせガラスとすることで、光制御層内の光透過部と光偏向部との界面が光反射面となり、上記光反射面により光が跳ね上げられることで採光量を増加させることができるからである。また、光拡散層により光が拡散されるため、合わせガラス全体で高プライバシー隠蔽性を発揮することができるからである。さらに、上述の構成を有する合わせガラスとすることで、開口部等の所望の場所への設置が容易となり、本発明の効果を奏しやすくなるからである。
以下、本態様の採光部材について、構成ごとに説明する。
(1)光拡散層
本態様における光拡散層は、上記第1ガラス層または上記第2ガラス層(以下、「ガラス層」と略する場合がある。)の一方の面上に配置される層である。
本態様における光拡散層の態様および光学特性については、「1.採光部材の第1態様」の項で説明した内容と同様であるため、ここでの説明は省略する。
また、上記光拡散層が上記光制御層よりも光の出射面側に位置することが好ましい。その理由についても「1.採光部材の第1態様」の項で説明した内容と同様であるため、ここでの説明は省略する。
本態様における光拡散層は、上記第1ガラス層または上記第2ガラス層(以下、「ガラス層」と略する場合がある。)の一方の面上に配置される層である。
本態様における光拡散層の態様および光学特性については、「1.採光部材の第1態様」の項で説明した内容と同様であるため、ここでの説明は省略する。
また、上記光拡散層が上記光制御層よりも光の出射面側に位置することが好ましい。その理由についても「1.採光部材の第1態様」の項で説明した内容と同様であるため、ここでの説明は省略する。
(2)光制御層
本態様における光制御層については、「1.採光部材の第1態様」の項で説明した光制御層と同様とすることができるため、ここでの説明は省略する。中でも、光制御層は、透明樹脂で構成される光透過部と、上記光透過部の一方の面上に、光の入射面および出射面と交差する方向に形成された複数の溝部と、複数の上記溝部内に形成され、上記光透過部と異なる屈折率を示す光偏向部と、を有することが好ましい。その理由および好適な配置態様については、「1.採光部材の第1態様」の項で説明した内容と同様である。
なお、上記光制御層における「上記光透過部の一方の面上に、光の入射面および出射面と交差する方向に形成された複数の溝部」とは、「上記光透過部の一方の面上に形成された、上記光反射面を有する複数の溝部」と言い換えることができる。
本態様における光制御層については、「1.採光部材の第1態様」の項で説明した光制御層と同様とすることができるため、ここでの説明は省略する。中でも、光制御層は、透明樹脂で構成される光透過部と、上記光透過部の一方の面上に、光の入射面および出射面と交差する方向に形成された複数の溝部と、複数の上記溝部内に形成され、上記光透過部と異なる屈折率を示す光偏向部と、を有することが好ましい。その理由および好適な配置態様については、「1.採光部材の第1態様」の項で説明した内容と同様である。
なお、上記光制御層における「上記光透過部の一方の面上に、光の入射面および出射面と交差する方向に形成された複数の溝部」とは、「上記光透過部の一方の面上に形成された、上記光反射面を有する複数の溝部」と言い換えることができる。
(3)第1ガラス層および第2ガラス層
本態様における第1ガラス層および第2ガラス層は、光制御層を挟持する部材である。第1ガラス層および第2ガラス層は、透明であり、高い光透過性を有する。第1ガラス層および第2ガラス層に用いられるガラスの材質としては、ソーダ石灰ガラス、アルミノケイ酸ガラス、ホウケイ酸ガラス等の無機ガラス、ポリカーボネートやポリメチルメタクリレート等の有機ガラス、無機・有機ハイブリットガラス等が挙げられる。
本態様における第1ガラス層および第2ガラス層は、光制御層を挟持する部材である。第1ガラス層および第2ガラス層は、透明であり、高い光透過性を有する。第1ガラス層および第2ガラス層に用いられるガラスの材質としては、ソーダ石灰ガラス、アルミノケイ酸ガラス、ホウケイ酸ガラス等の無機ガラス、ポリカーボネートやポリメチルメタクリレート等の有機ガラス、無機・有機ハイブリットガラス等が挙げられる。
また、第1ガラス層および第2ガラス層に用いられるガラスの種類としては、普通ガラス、クリアフロートガラス、高透過ガラス、耐熱ガラス、金網入りガラス等、一般に合わせガラスに用いられる種類が挙げられる。また、後述する光拡散層と一体化したガラス層に用いられるガラスの種類も挙げられる。
第1ガラス層および第2ガラス層は、それぞれ同じ材質であってもよく、異なっていてもよい。また、必要に応じて複数枚のガラス板を有していてもよい。
第1ガラス層および第2ガラス層の厚さは、同じであってもよく異なってもよい。上記厚さとしては、100μm~50mmの範囲内、中でも500μm~30mmの範囲内が好ましい。第1ガラス層および第2ガラス層の厚さを上記範囲内とすることにより、所望の機械的特性および光学特性を有する合わせガラスとすることができる。
第1ガラス層および第2ガラス層の可視光線透過率としては、合わせガラス全体での光学特性を損なわない程度であればよく、例えば80%以上、好ましくは82%以上、さらに好ましくは83%以上、特に好ましくは85%以上である。
第1ガラス層または上記第2ガラス層の一方が、上記光拡散層と一体であることが好ましい。第1ガラス層または上記第2ガラス層の単一層で、光制御層を支持する機能と、合わせガラス全体に所望の光学特性を付与する機能とを発揮することができるからである。
光拡散層が第1ガラス層または上記第2ガラス層の一方と一体であるとは、ガラス層と光拡散層との界面が無いこと、すなわち、ガラス層自体が光拡散機能を有する。具体的には、第1ガラス層または上記第2ガラス層の一方に、「1.採光部材の第1態様」の項で説明した光散乱粒子が含まれる態様、第1ガラス層または上記第2ガラス層の一方の面が、「1.採光部材の第1態様」の項で説明した所望の凹凸形状を有する態様であることをいう。
このような光拡散層と一体化したガラス層として用いられるガラスの種類としては、例えば、すりガラス、フロストガラス、型板ガラス等が挙げられる。
光拡散層が第1ガラス層または上記第2ガラス層の一方と一体であるとは、ガラス層と光拡散層との界面が無いこと、すなわち、ガラス層自体が光拡散機能を有する。具体的には、第1ガラス層または上記第2ガラス層の一方に、「1.採光部材の第1態様」の項で説明した光散乱粒子が含まれる態様、第1ガラス層または上記第2ガラス層の一方の面が、「1.採光部材の第1態様」の項で説明した所望の凹凸形状を有する態様であることをいう。
このような光拡散層と一体化したガラス層として用いられるガラスの種類としては、例えば、すりガラス、フロストガラス、型板ガラス等が挙げられる。
本態様の採光部材においては、第1ガラス層または上記第2ガラス層のうち、合わせガラスの出射面側に位置するガラス層が、光拡散層と一体であることが好ましい。この理由については、「1.採光部材の第1態様」の項で説明した理由と同様であるため、ここでの説明は省略する。なお、図10は、第2ガラス層と光拡散層とが一体である態様(光拡散機能つきガラス層45を有する態様)の一例を示す。
(4)第1封止部および第2封止部
本態様における第1封止部および第2封止部(以下、「封止部」と略する場合がある。)は、第1ガラス層と光制御層との間、および第2ガラス層と光制御層との間を封止する部材である。
本態様において、第1封止部および第2封止部は、光透過性を有する。
本態様における第1封止部および第2封止部(以下、「封止部」と略する場合がある。)は、第1ガラス層と光制御層との間、および第2ガラス層と光制御層との間を封止する部材である。
本態様において、第1封止部および第2封止部は、光透過性を有する。
封止部としては、高光透過性を示し、第1ガラス層と光制御層との間、および第2ガラス層と光制御層との間を接着可能な部材であればよく、一般的な合わせガラスにおいて用いられる接着層とすることができる。接着層の材料としては、例えば、エチレン−酢酸ビニル共重合樹脂(EVA)、ポリビニルブチラール樹脂(PVB)、などの熱可塑性樹脂および熱硬化性樹脂等を用いることができ、これらの樹脂は単独で用いてもよく2種以上を併用して用いてもよい。中でも、EVA、PVBの単独使用、またはEVAおよびPVBの併用が好ましい。
さらに、第1封止部または第2封止部の一方には、光拡散層に用いられる光拡散粒子が所望の量、含有されていてもよい。第1封止部または第2封止部を、光拡散層としても機能させることができ、別途、光拡散層を設ける必要がないからである。光拡散粒子の含有量等については、「(b)光拡散層の態様 (i)第1態様」の項で説明した量と同様とすることができる。
封止部の厚さとしては、第1ガラス層と光制御層との間、および第2ガラス層と光制御層との間を封止することができ、本態様の採光部材の光透過性を損なわない大きさであれば特に限定されず、例えば100μm~5000μmの範囲内、中でも200μm~1600μmの範囲内であることが好ましい。
封止部の可視光線透過率としては、上述のガラス層の可視光線透過率と同様とすることができる。
(5)その他
本態様の採光部材は、一般に合わせガラスに用いられる任意の層を有していてもよい。
また、本態様の採光部材は、合わせガラスとして単独で用いることもでき、また、一対のガラス間に中空層を設けた複層ガラスにおける上記一対のガラスのうち少なくとも一方として用いることもできる。
本態様の採光部材は、一般に合わせガラスに用いられる任意の層を有していてもよい。
また、本態様の採光部材は、合わせガラスとして単独で用いることもでき、また、一対のガラス間に中空層を設けた複層ガラスにおける上記一対のガラスのうち少なくとも一方として用いることもできる。
なお、本発明は、上記実施形態に限定されるものではない。上記実施形態は、例示であり、本発明の特許請求の範囲に記載された技術的思想と実質的に同一な構成を有し、同様な作用効果を奏するものは、いかなるものであっても本発明の技術的範囲に包含される。
以下に実施例および比較例を示し、本発明をさらに詳細に説明する。
[実施例1]
採光部材として、以下の手順で、ルーバー型の光制御層を有する採光フィルムを形成した。
採光部材として、以下の手順で、ルーバー型の光制御層を有する採光フィルムを形成した。
1.光透過部用組成物の調整
(光硬化性プレポリマー(P1)の調整)
まず、ビスフェノールAエチレンオキシド、キシリレンジイソシアネート、フェノキシエチルアクリレート、2−ヒドロキシエチルアクリレート、およびビスマストリ(2−エチルヘキサノエート)を質量比で30:15:50:5:0.02となるように混合し、80℃で10時間反応させ、光硬化性プレポリマー(P1)を得た。
(光硬化性プレポリマー(P1)の調整)
まず、ビスフェノールAエチレンオキシド、キシリレンジイソシアネート、フェノキシエチルアクリレート、2−ヒドロキシエチルアクリレート、およびビスマストリ(2−エチルヘキサノエート)を質量比で30:15:50:5:0.02となるように混合し、80℃で10時間反応させ、光硬化性プレポリマー(P1)を得た。
(光硬化性プレポリマー(P2)の調整)
ビスフェノールAエチレンオキシド、イソホロンジイソシアネート、フェノキシエチルアクリレート、ビスマストリ(2−エチルヘキサノエート)を質量比で30:20:50:0.02となるように混合し、80℃で10時間反応させ、光硬化性プレポリマー(P2)を得た。
ビスフェノールAエチレンオキシド、イソホロンジイソシアネート、フェノキシエチルアクリレート、ビスマストリ(2−エチルヘキサノエート)を質量比で30:20:50:0.02となるように混合し、80℃で10時間反応させ、光硬化性プレポリマー(P2)を得た。
(光透過部用組成物の調整)
次に、光硬化性プレポリマー(P1)を30重量部、光硬化性プレポリマー(P2)を30重量部、反応性希釈モノマー(M1)としてフェノキシエチルアクリレートを10重量部、反応性希釈モノマー(M2)としてビスフェノールAエチレンオキシドを30重量部、金型離型剤(S1)としてテトラデカノールエチレンオキシド10モル付加物のリン酸エステルを0.03重量部、金型離型剤(S2)としてステアリルアミンエチレンオキシド15モル付加物0.03重量部、光重合開始剤(I1)として1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン(商品名:イルガキュア184、メーカー名:BASF)を3重量部を混合し、均一化して、光透過部用組成物を得た。
この光透過部用組成物を厚さ100μmで塗工し、高圧水銀により800mJ/cm2の紫外線を照射して塗膜を硬化させ、多波長アッベ屈折率計(株式会社アタゴ製)を用いて、波長589nmでの屈折率を測定したところ、1.550であった。
次に、光硬化性プレポリマー(P1)を30重量部、光硬化性プレポリマー(P2)を30重量部、反応性希釈モノマー(M1)としてフェノキシエチルアクリレートを10重量部、反応性希釈モノマー(M2)としてビスフェノールAエチレンオキシドを30重量部、金型離型剤(S1)としてテトラデカノールエチレンオキシド10モル付加物のリン酸エステルを0.03重量部、金型離型剤(S2)としてステアリルアミンエチレンオキシド15モル付加物0.03重量部、光重合開始剤(I1)として1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン(商品名:イルガキュア184、メーカー名:BASF)を3重量部を混合し、均一化して、光透過部用組成物を得た。
この光透過部用組成物を厚さ100μmで塗工し、高圧水銀により800mJ/cm2の紫外線を照射して塗膜を硬化させ、多波長アッベ屈折率計(株式会社アタゴ製)を用いて、波長589nmでの屈折率を測定したところ、1.550であった。
2.光拡散層の準備
光拡散層として、一方の表面に凹凸形状を有する厚さ120μmのマットフィルム(商品名:PET100FSM−50−H25、東洋包材社製)を用いた。このマットフィルムは、光拡散層と基材層とが一体化したものであり、ヘイズ値は30%であった。
光拡散層として、一方の表面に凹凸形状を有する厚さ120μmのマットフィルム(商品名:PET100FSM−50−H25、東洋包材社製)を用いた。このマットフィルムは、光拡散層と基材層とが一体化したものであり、ヘイズ値は30%であった。
3.金型ロールの作製
光透過部の作製に供される金型ロールを作製した。金型ロールは円柱状であり、銅メッキが施され、当該銅メッキ部分をバイトにより切削して光透過部に対応する複数の溝を形成した。バイトとしてはダイヤモンドバイトを用いた。ロール軸方向に所定のピッチで金型ロールの銅メッキ層の外周を切削し、この切削したロールをクロムメッキした。
光透過部の作製に供される金型ロールを作製した。金型ロールは円柱状であり、銅メッキが施され、当該銅メッキ部分をバイトにより切削して光透過部に対応する複数の溝を形成した。バイトとしてはダイヤモンドバイトを用いた。ロール軸方向に所定のピッチで金型ロールの銅メッキ層の外周を切削し、この切削したロールをクロムメッキした。
4.光制御層の形成
上記で作製した金型ロールとニップロールとの間に上記光拡散層を搬送した。この光拡散層の搬送に合わせ、上記光透過部用組成物を光拡散層の凹凸形状面と反対側の面上に供給し、金型ロールおよびニップロール間の押圧力により、基材層と金型ロールとの間に光透過部用組成物を充填した。その後、基材層側から高圧水銀灯により800mJ/cm2の紫外線を照射して光透過部用組成物を硬化させて、光透過部を形成した。その後、剥離ロールにより、金型ロールから光透過部を離型し、上記光透過部の一方の面側に形成された複数の溝部内の光偏光部が空気層である光制御層を、光拡散層の凹凸形状面と反対側の面上に形成した。
得られた光制御層は、図4(b)に示す断面形状を有し、光偏向部(溝部)の幅(図4(b)におけるa)は32.1μm、光偏向部(溝部)の深さは(図4(b)におけるb)は165μm、光偏向部(溝部)の配置間距離(図4(b)におけるc)は26.9μmであった。
上記で作製した金型ロールとニップロールとの間に上記光拡散層を搬送した。この光拡散層の搬送に合わせ、上記光透過部用組成物を光拡散層の凹凸形状面と反対側の面上に供給し、金型ロールおよびニップロール間の押圧力により、基材層と金型ロールとの間に光透過部用組成物を充填した。その後、基材層側から高圧水銀灯により800mJ/cm2の紫外線を照射して光透過部用組成物を硬化させて、光透過部を形成した。その後、剥離ロールにより、金型ロールから光透過部を離型し、上記光透過部の一方の面側に形成された複数の溝部内の光偏光部が空気層である光制御層を、光拡散層の凹凸形状面と反対側の面上に形成した。
得られた光制御層は、図4(b)に示す断面形状を有し、光偏向部(溝部)の幅(図4(b)におけるa)は32.1μm、光偏向部(溝部)の深さは(図4(b)におけるb)は165μm、光偏向部(溝部)の配置間距離(図4(b)におけるc)は26.9μmであった。
5.接着層の形成
アクリル系樹脂の粘着剤(商品名:SKダイン2094、綜研化学株式会社、固形分25.0%、酢酸エチルおよびメチルエチルケトンの混合溶媒)を100重量部と、架橋剤(E−5XM、L−45、綜研化学株式会社、固形分5.0%)を0.28質量%と、1,2,3−ベンゾトリアゾールを0.25重量部と希釈剤(トルエン/メチルエチルケトン/シクロヘキサノン=27.69g/27.69g/4.61g)を32.0重量部と、を混合して接着層用組成物を得た。
上記接着層用組成物を離型フィルム(商品名:E7007、東洋紡績社製、厚さ38μm)上に塗布して乾燥させ、上記光制御層の溝部開口を有する面と貼り合わせ、採光フィルムを得た。
アクリル系樹脂の粘着剤(商品名:SKダイン2094、綜研化学株式会社、固形分25.0%、酢酸エチルおよびメチルエチルケトンの混合溶媒)を100重量部と、架橋剤(E−5XM、L−45、綜研化学株式会社、固形分5.0%)を0.28質量%と、1,2,3−ベンゾトリアゾールを0.25重量部と希釈剤(トルエン/メチルエチルケトン/シクロヘキサノン=27.69g/27.69g/4.61g)を32.0重量部と、を混合して接着層用組成物を得た。
上記接着層用組成物を離型フィルム(商品名:E7007、東洋紡績社製、厚さ38μm)上に塗布して乾燥させ、上記光制御層の溝部開口を有する面と貼り合わせ、採光フィルムを得た。
[実施例2]
光拡散層として、ヘイズ値が50%のマットフィルム(光拡散層−基材層の一体型、厚さ120μm)を用いたこと以外は、実施例1と同様にして採光フィルムを得た。
光拡散層として、ヘイズ値が50%のマットフィルム(光拡散層−基材層の一体型、厚さ120μm)を用いたこと以外は、実施例1と同様にして採光フィルムを得た。
[実施例3]
光拡散層として、ヘイズ値が80%のマットフィルム(光拡散層−基材層の一体型、厚さ120μm)を用いたこと以外は、実施例1と同様にして採光フィルムを得た。
光拡散層として、ヘイズ値が80%のマットフィルム(光拡散層−基材層の一体型、厚さ120μm)を用いたこと以外は、実施例1と同様にして採光フィルムを得た。
[比較例1]
光拡散層にかえて、厚さ100μmのPETフィルム(A4100、光透過率92%、東洋紡株式会社製)の基材層のみを用い、光透過部の一方の面側に形成された複数の溝部内に、空気層の代わりに、下記組成の光偏向部構成組成物を充填し硬化させて光偏光部を形成したこと以外は、実施例1と同様にして採光フィルムを得た。
(光偏向部構成組成物)
光硬化性プレポリマー(P3)としてウレタンアクリレートを42重量部、光硬化性プレポリマー(P4)としてエポキシアクリレートを18重量部、反応性希釈モノマー(M3)としてトリプロピレングリコールジアクリレートを35重量部、反応性希釈モノマー(M4)としてメトキシトリエチレングリコールアクリレートを5重量部、光拡散粒子(D1)として二酸化チタンP25(平均粒径21nm、日本アエロジル株式会社製)を5重量部、光重合開始剤(I1)として1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン(商品名:イルガキュア184、メーカー名:BASF)を7重量部、それぞれ混合して均一化して、光偏向部構成組成物を調製した。
なお、この光偏向部構成組成物の光拡散粒子を除いた成分を厚さ100μmとなるように塗工し、高圧水銀灯により800mJ/cm2の紫外線を照射して硬化させ、多波長アッベ屈折率計(株式会社アタゴ製)を用いて、589nmの屈折率を測定したところ、1.490であった。
光拡散層にかえて、厚さ100μmのPETフィルム(A4100、光透過率92%、東洋紡株式会社製)の基材層のみを用い、光透過部の一方の面側に形成された複数の溝部内に、空気層の代わりに、下記組成の光偏向部構成組成物を充填し硬化させて光偏光部を形成したこと以外は、実施例1と同様にして採光フィルムを得た。
(光偏向部構成組成物)
光硬化性プレポリマー(P3)としてウレタンアクリレートを42重量部、光硬化性プレポリマー(P4)としてエポキシアクリレートを18重量部、反応性希釈モノマー(M3)としてトリプロピレングリコールジアクリレートを35重量部、反応性希釈モノマー(M4)としてメトキシトリエチレングリコールアクリレートを5重量部、光拡散粒子(D1)として二酸化チタンP25(平均粒径21nm、日本アエロジル株式会社製)を5重量部、光重合開始剤(I1)として1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン(商品名:イルガキュア184、メーカー名:BASF)を7重量部、それぞれ混合して均一化して、光偏向部構成組成物を調製した。
なお、この光偏向部構成組成物の光拡散粒子を除いた成分を厚さ100μmとなるように塗工し、高圧水銀灯により800mJ/cm2の紫外線を照射して硬化させ、多波長アッベ屈折率計(株式会社アタゴ製)を用いて、589nmの屈折率を測定したところ、1.490であった。
[比較例2]
基材層にかえて、実施例1のマットフィルムを光拡散層として用いたこと以外は、比較例1と同様にして採光フィルムを得た。
基材層にかえて、実施例1のマットフィルムを光拡散層として用いたこと以外は、比較例1と同様にして採光フィルムを得た。
[比較例3]
基材層にかえて、実施例3のマットフィルムを光拡散層として用いたこと以外は、比較例1と同様にして採光フィルムを得た。
基材層にかえて、実施例3のマットフィルムを光拡散層として用いたこと以外は、比較例1と同様にして採光フィルムを得た。
[評価]
実施例1~3および比較例1~3により得られた採光フィルムについて、以下の各評価を行った。
全光線透過率の測定および光拡散性評価の実施に際し、採光フィルムの入射面は、採光フィルムの表面のうち、光制御層の溝部開口を有する面側に位置する面(採光フィルムの接着層側表面)とした。
実施例1~3および比較例1~3により得られた採光フィルムについて、以下の各評価を行った。
全光線透過率の測定および光拡散性評価の実施に際し、採光フィルムの入射面は、採光フィルムの表面のうち、光制御層の溝部開口を有する面側に位置する面(採光フィルムの接着層側表面)とした。
1.全光線透過率の測定
得られた採光フィルムについて、ヘイズメーターHR100(株式会社村上色彩技術研究所製 JIS K7136:1999準拠法)を用いて測定した。
得られた採光フィルムについて、ヘイズメーターHR100(株式会社村上色彩技術研究所製 JIS K7136:1999準拠法)を用いて測定した。
2.光拡散性評価
得られた採光フィルムについて、以下の方法により拡散性評価を行った。
3次元変角分光測色システムGCMS11(村上色彩技術研究所)を用いて、採光フィルムに対して入射角度が20°から60°の範囲内で光を入射し、各入射角度で入射した光に対して、天井方向の跳ね上げた光のピーク強度が最大となる出射角度(最大ピーク出射角度)を特定した。測定の条件および方法については、「I.光学特性 B.光拡散性」の項で説明した条件および方法と同様とし、本評価では入射角度は20°、30°、40°、50°および60°として測定した。各入射光における出射光の最大ピーク強度を100%とし、最大ピーク出射角度±3°にて受光される出射光の測定強度を、最大ピーク強度(100%)に対する換算強度に換算して、各入射光に対する光拡散率とした。各入射角度について求めた光拡散率の中で最小値を、20°以上60°以下の入射角度に対する採光フィルムの光拡散率として表1に示す。
得られた採光フィルムについて、以下の方法により拡散性評価を行った。
3次元変角分光測色システムGCMS11(村上色彩技術研究所)を用いて、採光フィルムに対して入射角度が20°から60°の範囲内で光を入射し、各入射角度で入射した光に対して、天井方向の跳ね上げた光のピーク強度が最大となる出射角度(最大ピーク出射角度)を特定した。測定の条件および方法については、「I.光学特性 B.光拡散性」の項で説明した条件および方法と同様とし、本評価では入射角度は20°、30°、40°、50°および60°として測定した。各入射光における出射光の最大ピーク強度を100%とし、最大ピーク出射角度±3°にて受光される出射光の測定強度を、最大ピーク強度(100%)に対する換算強度に換算して、各入射光に対する光拡散率とした。各入射角度について求めた光拡散率の中で最小値を、20°以上60°以下の入射角度に対する採光フィルムの光拡散率として表1に示す。
3.プライバシー隠蔽性評価
実施例1~3および比較例1~3で得られた採光フィルムを窓に貼付し、その後ろに被写体を窓から10cmの間隔を空けて設置し、主観評価にて、被写体の輪郭が判別可能なレベルを○、判別不可能なレベルを×とした。被写体は造花を使用し、画像は採光フィルムから45cm離れた距離からカメラで撮影した。また、主観評価は、屋内側から採光フィルム付き窓を介して屋外側にある被写体を観測する場合と、屋外側から採光フィルム付き窓を介して屋内側にある被写体を観測する場合との2方向からの観察により行った。
被写体の輪郭が判別不可能なレベルとは、造花の花びらの輪郭を認識できないと感じるレベルとした。
実施例1~3および比較例1~3で得られた採光フィルムを窓に貼付し、その後ろに被写体を窓から10cmの間隔を空けて設置し、主観評価にて、被写体の輪郭が判別可能なレベルを○、判別不可能なレベルを×とした。被写体は造花を使用し、画像は採光フィルムから45cm離れた距離からカメラで撮影した。また、主観評価は、屋内側から採光フィルム付き窓を介して屋外側にある被写体を観測する場合と、屋外側から採光フィルム付き窓を介して屋内側にある被写体を観測する場合との2方向からの観察により行った。
被写体の輪郭が判別不可能なレベルとは、造花の花びらの輪郭を認識できないと感じるレベルとした。
各評価結果を表1に示す。また、実施例1~3および比較例1のプライバシー隠蔽性評価での撮影画像を図11(b)~(e)および図12(b)~(e)に示す。なお、図11は、屋外側から採光フィルム付き窓を介して屋内側にある被写体を観測したときの撮影画像であり、図12は屋内側から採光フィルム付き窓を介して屋外側にある被写体を観測したときの撮影画像である。図11(a)および図12(a)は、リファレンスとして採光フィルム無しの窓を介して被写体を観測したときの撮影画像である。
20°以上60°以下の入射角度に対する光拡散率が40%であり、且つ、全光線透過率が80%以上である実施例1~3の採光フィルムは、採光性およびプライバシー隠蔽性の両方について高い機能を発揮することが可能であった。
一方、上記光拡散率が40%以下であった比較例1では、被写体の輪郭が判別でき、プライバシー隠蔽性を向上させることができなかった。また、全光線透過率が80%以上を満たない比較例1~3では、十分な採光性が得られなかった。
一方、上記光拡散率が40%以下であった比較例1では、被写体の輪郭が判別でき、プライバシー隠蔽性を向上させることができなかった。また、全光線透過率が80%以上を満たない比較例1~3では、十分な採光性が得られなかった。
10 … 採光部材
1 … 入射面
2 … 出射面
3 … 光反射面
4、12 … 光偏向部
20 … 光制御層
22A、22B、22C … 光拡散層
1 … 入射面
2 … 出射面
3 … 光反射面
4、12 … 光偏向部
20 … 光制御層
22A、22B、22C … 光拡散層
Claims (7)
- 光が入射する側の面である入射面と、
光が出射する側の面であり且つ前記入射面に対向する面である出射面と、
前記入射面および前記出射面間に配置され、前記入射面から入射した光を前記出射面に向けて反射させる複数の光反射面と、
を少なくとも有する採光部材であって、
前記採光部材は、全光線透過率が80%以上であり、且つ、
前記入射面から20°以上60°以下の入射角度で光を入射して前記出射面から出射した出射光の強度を測定し、それぞれの前記入射角度に対応する前記出射光の強度が最大となる出射角度を特定し、前記出射角度での前記出射光の最大ピーク強度を100%としたときの前記出射角度±3°の範囲内にある前記出射光の強度が40%以上であることを特徴とする採光部材。 - 前記採光部材が、光制御層と、前記光制御層の一方の面側に配置された光拡散層と、を有する採光フィルムであって、
前記光制御層は、透明樹脂で構成される光透過部と、前記光透過部の一方の面上に形成された、前記光反射面を有する複数の溝部と、
複数の前記溝部内に形成され、前記光透過部と異なる屈折率を示す光偏向部と、を有することを特徴とする請求項1に記載の採光部材。 - 前記光拡散層が前記光制御層よりも光の出射面側に位置することを特徴とする請求項2に記載の採光部材。
- 前記光制御層の一方の面上には基材層が配置されており、
前記光拡散層が、前記基材層と一体であることを特徴とする請求項2または請求項3に記載の採光部材。 - 前記採光部材が、第1ガラス層と、第1封止部と、光制御層と、第2封止部と、および第2ガラス層と、をこの順で有し、
前記第1ガラス層または前記第2ガラス層の一方の面上には、光拡散層が配置された合わせガラスであって、
前記光制御層は、透明樹脂で構成される光透過部と、前記光透過部の一方の面上に形成された、前記光反射面を有する複数の溝部と、
複数の前記溝部内に形成され、前記光透過部と異なる屈折率を示す光偏向部と、を有することを特徴とする請求項1に記載の採光部材。 - 前記光拡散層が前記光制御層よりも光の出射面側に位置することを特徴とする請求項5に記載の採光部材。
- 前記光拡散層が、前記第1ガラス層または前記第2ガラス層と一体であることを特徴とする請求項5または請求項6に記載の採光部材。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017516819A JP6256661B2 (ja) | 2015-05-29 | 2016-05-27 | 採光部材 |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015110262 | 2015-05-29 | ||
JP2015-110262 | 2015-05-29 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
WO2016195054A1 true WO2016195054A1 (ja) | 2016-12-08 |
Family
ID=57441105
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
PCT/JP2016/066519 WO2016195054A1 (ja) | 2015-05-29 | 2016-05-27 | 採光部材 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (2) | JP6256661B2 (ja) |
WO (1) | WO2016195054A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN114236654A (zh) * | 2021-12-28 | 2022-03-25 | 东莞市超智新材料有限公司 | 一种防眩光光束方向控制膜及其制备方法 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20130265642A1 (en) * | 2012-04-06 | 2013-10-10 | Sergiy Vasylyev | Daylighting fabric and method of making the same |
JP2014044305A (ja) * | 2012-08-27 | 2014-03-13 | Daiwa House Industry Co Ltd | 採光面材および開口部構造 |
WO2015056736A1 (ja) * | 2013-10-17 | 2015-04-23 | シャープ株式会社 | 採光部材、採光器、および採光部材の設置方法 |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3002212B2 (ja) * | 1989-11-30 | 2000-01-24 | 株式会社東芝 | 反射鏡 |
AU687052B2 (en) * | 1993-05-04 | 1998-02-19 | Peter James Milner | An optical component suitable for use in glazing |
GB9603639D0 (en) * | 1996-02-21 | 1996-04-17 | Milner Peter J | A light-diverting optical component |
JP4067814B2 (ja) * | 2000-11-22 | 2008-03-26 | タキロン株式会社 | 光拡散シート |
JP4460325B2 (ja) * | 2004-02-20 | 2010-05-12 | 太平洋セメント株式会社 | 天体望遠鏡用ミラー |
TWI417485B (zh) * | 2009-08-18 | 2013-12-01 | Chi Lin Technology Co Ltd | 導光膜片 |
JP5425672B2 (ja) * | 2010-03-10 | 2014-02-26 | 株式会社カネカ | 光拡散フィルムの製造方法 |
JP5609406B2 (ja) * | 2010-08-09 | 2014-10-22 | デクセリアルズ株式会社 | 光学素子およびその製造方法ならびに照明装置、窓材および建具 |
JP6346395B2 (ja) * | 2011-06-10 | 2018-06-20 | 大日本印刷株式会社 | 採光シート |
JP5946805B2 (ja) * | 2013-08-29 | 2016-07-06 | 大和ハウス工業株式会社 | 採光面材および開口部構造 |
JP6256800B2 (ja) * | 2013-11-18 | 2018-01-10 | 大日本印刷株式会社 | 採光システムおよび光制御部材 |
-
2016
- 2016-05-27 JP JP2017516819A patent/JP6256661B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2016-05-27 WO PCT/JP2016/066519 patent/WO2016195054A1/ja active Application Filing
-
2017
- 2017-08-04 JP JP2017151448A patent/JP6288358B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20130265642A1 (en) * | 2012-04-06 | 2013-10-10 | Sergiy Vasylyev | Daylighting fabric and method of making the same |
JP2014044305A (ja) * | 2012-08-27 | 2014-03-13 | Daiwa House Industry Co Ltd | 採光面材および開口部構造 |
WO2015056736A1 (ja) * | 2013-10-17 | 2015-04-23 | シャープ株式会社 | 採光部材、採光器、および採光部材の設置方法 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN114236654A (zh) * | 2021-12-28 | 2022-03-25 | 东莞市超智新材料有限公司 | 一种防眩光光束方向控制膜及其制备方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6256661B2 (ja) | 2018-01-10 |
JP6288358B2 (ja) | 2018-03-07 |
JPWO2016195054A1 (ja) | 2017-07-13 |
JP2017223976A (ja) | 2017-12-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101357380B1 (ko) | 광학 시트, 면 광원 장치 및 투과형 표시 장치 | |
KR101866550B1 (ko) | 상측용 광확산 시트 및 백라이트 유닛 | |
KR101450020B1 (ko) | 확산 시트 및 그것을 이용한 백라이트 유닛 | |
TWI662300B (zh) | Light diffusing sheet and backlight device comprising the same | |
JP6730871B2 (ja) | 光学体、窓材及びロールカーテン | |
KR20160031033A (ko) | 광 확산 소자, 광 확산 소자가 형성된 편광판 및 이들을 사용한 액정 표시 장치 | |
KR101530452B1 (ko) | 광확산 소자 및 광확산 소자를 가진 편광판의 제조 방법, 그리고, 이들 방법으로 얻어진 광확산 소자 및 광확산 소자를 가진 편광판 | |
JP2010210882A (ja) | 光学シート及びそれを用いたディスプレイ装置 | |
JP2014119738A (ja) | 採光シート、採光装置、及び建物 | |
JP2017021295A (ja) | 量子ドットシート、バックライト及び液晶表示装置 | |
JP2008233824A (ja) | 視野角制御シート及びこれを用いた液晶表示装置 | |
JP5167993B2 (ja) | ディスプレイ装置 | |
JP2004311263A (ja) | 光学ユニット及びこれを用いたバックライトユニット | |
JP6288358B2 (ja) | 採光部材 | |
EP2618186A1 (en) | Optical diffusion element | |
JP2004145330A (ja) | 光学シート及びこれを用いたバックライトユニット | |
JP6264093B2 (ja) | 光制御部材、ロールスクリーン、採光シートおよび光制御層付き窓 | |
KR101534341B1 (ko) | 고굴절층을 포함하는 광학시트 | |
JP2004145328A (ja) | 光学シート及びこれを用いたバックライトユニット | |
JP6089680B2 (ja) | 採光シート、採光装置、及び建物 | |
JP2004145329A (ja) | 光学シート及びこれを用いたバックライトユニット | |
JP6949460B2 (ja) | 光学体、窓材及びロールカーテン | |
JP2016090946A (ja) | 光学部材、光学部材の製造方法、密着防止層形成用原版の製造方法、面光源装置、映像源ユニット、及び液晶表示装置 | |
WO2017175588A1 (ja) | 光学体、窓材及びロールカーテン | |
WO2018235803A1 (ja) | 採光部材および採光装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
121 | Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application |
Ref document number: 16803485 Country of ref document: EP Kind code of ref document: A1 |
|
ENP | Entry into the national phase |
Ref document number: 2017516819 Country of ref document: JP Kind code of ref document: A |
|
NENP | Non-entry into the national phase |
Ref country code: DE |
|
122 | Ep: pct application non-entry in european phase |
Ref document number: 16803485 Country of ref document: EP Kind code of ref document: A1 |