WO2016143226A1 - 反応場を制限したプロテアーゼ分解反応による抗体からペプチド断片を得る方法 - Google Patents

反応場を制限したプロテアーゼ分解反応による抗体からペプチド断片を得る方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2016143226A1
WO2016143226A1 PCT/JP2015/085458 JP2015085458W WO2016143226A1 WO 2016143226 A1 WO2016143226 A1 WO 2016143226A1 JP 2015085458 W JP2015085458 W JP 2015085458W WO 2016143226 A1 WO2016143226 A1 WO 2016143226A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
antibody
protease
monoclonal antibody
porous body
immobilized
Prior art date
Application number
PCT/JP2015/085458
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
崇史 嶋田
典子 岩本
Original Assignee
株式会社島津製作所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社島津製作所 filed Critical 株式会社島津製作所
Priority to CN201580077609.1A priority Critical patent/CN107406868A/zh
Priority to KR1020177027612A priority patent/KR20170120697A/ko
Priority to SG11201707308XA priority patent/SG11201707308XA/en
Priority to JP2017504579A priority patent/JPWO2016143226A1/ja
Priority to EP15884710.3A priority patent/EP3269821A4/en
Priority to CA2979185A priority patent/CA2979185A1/en
Priority to US15/556,812 priority patent/US20180051053A1/en
Publication of WO2016143226A1 publication Critical patent/WO2016143226A1/ja

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K1/00General methods for the preparation of peptides, i.e. processes for the organic chemical preparation of peptides or proteins of any length
    • C07K1/14Extraction; Separation; Purification
    • C07K1/16Extraction; Separation; Purification by chromatography
    • C07K1/22Affinity chromatography or related techniques based upon selective absorption processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K1/00General methods for the preparation of peptides, i.e. processes for the organic chemical preparation of peptides or proteins of any length
    • C07K1/12General methods for the preparation of peptides, i.e. processes for the organic chemical preparation of peptides or proteins of any length by hydrolysis, i.e. solvolysis in general
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/06Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies from serum
    • C07K16/065Purification, fragmentation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/22Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against growth factors ; against growth regulators
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/32Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against translation products of oncogenes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N11/00Carrier-bound or immobilised enzymes; Carrier-bound or immobilised microbial cells; Preparation thereof
    • C12N11/02Enzymes or microbial cells immobilised on or in an organic carrier
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/14Hydrolases (3)
    • C12N9/48Hydrolases (3) acting on peptide bonds (3.4)
    • C12N9/50Proteinases, e.g. Endopeptidases (3.4.21-3.4.25)
    • C12N9/64Proteinases, e.g. Endopeptidases (3.4.21-3.4.25) derived from animal tissue
    • C12N9/6421Proteinases, e.g. Endopeptidases (3.4.21-3.4.25) derived from animal tissue from mammals
    • C12N9/6424Serine endopeptidases (3.4.21)
    • C12N9/6427Chymotrypsins (3.4.21.1; 3.4.21.2); Trypsin (3.4.21.4)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P21/00Preparation of peptides or proteins
    • C12P21/06Preparation of peptides or proteins produced by the hydrolysis of a peptide bond, e.g. hydrolysate products
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y304/00Hydrolases acting on peptide bonds, i.e. peptidases (3.4)
    • C12Y304/21Serine endopeptidases (3.4.21)
    • C12Y304/21004Trypsin (3.4.21.4)
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/68Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids
    • G01N33/6803General methods of protein analysis not limited to specific proteins or families of proteins
    • G01N33/6848Methods of protein analysis involving mass spectrometry
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/68Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids
    • G01N33/6854Immunoglobulins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/55Fab or Fab'
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/56Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments variable (Fv) region, i.e. VH and/or VL

Definitions

  • the present invention relates to a method for obtaining a peptide fragment containing a specific sequence from a target monoclonal antibody by a protease degradation reaction with a limited reaction field, preferably with an increased yield, for detection of a monoclonal antibody using mass spectrometry.
  • trastuzumab trade name: Herceptin
  • Herceptin Herceptin
  • protein quantification methods include methods using a liquid chromatograph-tandem mass spectrometry (LCMS) apparatus, etc.
  • LCMS liquid chromatograph-tandem mass spectrometry
  • Patent Document 1 peptide fragments generated after digesting a target protein with a protease are quantified by combining the LC method and the MS method.
  • Patent Document 1 in a method for determining the amount of an antibody in a biological sample, an antibody fragment containing at least a CDR region is generated by pepsin-like protease treatment after protease digestion of a non-immunoglobulin protein in the sample, and an LCMS method is used. Quantification is described.
  • protease digestion has different digestion efficiencies depending on the type of substrate protein to be digested. Therefore, in order to simplify the preparation of peptide fragment samples for mass spectrometry, it is important to improve digestion efficiency.
  • a method for improving the efficiency of protease digestion a method of performing protease digestion in a microenvironment (microreactor) such as nanoparticles has attracted attention.
  • trypsin digestion of albumin is made highly efficient by immobilizing trypsin in the pores and passing an albumin solution through the porous membrane.
  • Non-Patent Document 2 reports that a protein having a small molecular weight can be selectively digested with trypsin by using mesoporous silica in which trypsin is fixed in the pores.
  • a protease is immobilized in the pores of a porous body, and the immobilized protease reacts with a substrate protein in a liquid phase.
  • Such a method is well known and has an advantage that solid-liquid separation, that is, separation of a proteolytic product and an immobilized protease can be easily performed.
  • Non-Patent Document 3 a method of reacting an immobilized protease with an immobilized protein is also provided.
  • a pore size of 50 to 100 nm is obtained by a protease immobilized on nanoparticles having a particle size of about 190 nm ⁇ 20 nm.
  • each solid phase has the property of sedimentation due to gravity, although it is a reaction in a liquid. It is necessary to maintain dispersibility.
  • the present inventors have now significantly increased the yield of desired degradation products when optimizing contact between a specific solid phase and a solid phase in a solid phase substrate (antibody protein) -solid phase enzyme (protease) reaction. As a result, the present invention has been completed.
  • the present invention is summarized as follows.
  • a target monoclonal antibody immobilized on the pore inner surface of a porous body and a protease immobilized on the surface of a nanoparticle having an average particle diameter larger than the average pore diameter of the porous body in a liquid Including a step of digesting the target monoclonal antibody with the protease by stirring or tapping rotation stirring at a speed that maintains uniform dispersion, and then subjecting the Fab region or variable region of the antibody to the Fab region or variable region of the antibody or one of them A method for obtaining a peptide fragment containing a moiety.
  • the protease is selected from the group consisting of trypsin, Lys-C, Arg-C, Asp-N, chymotrypsin, V8 protease, and combinations of two or more thereof, (1) to (4) The method in any one of.
  • peptide fragment is a peptide fragment containing a complementarity determining region (CDR) region or a part thereof.
  • CDR complementarity determining region
  • the kit is characterized in that the average particle size of the nanoparticles is larger than the pore size of the porous body.
  • the method of the present invention provides a method for increasing the yield of a protease digested product of a target monoclonal antibody as a pretreatment for accurately measuring the concentration of an antibody drug in a biological sample such as blood by LCMS. Therefore, it has the advantage that it can lead to protocol optimization in the product of the analysis kit for antibody pharmaceuticals and keep the analysis reproducibility.
  • This figure is a conceptual diagram for explaining the principle of protease digestion with limited reaction field in the present invention.
  • This figure is an electropherogram of protease digestion in a test to determine the optimal substrate: protease ratio.
  • This figure is a mass spectrometry (MALDI-TOFMS) spectrum of a digestion time study experiment.
  • MALDI-TOFMS mass spectrometry
  • This figure is a comparison of peptide yield by trypsin digestion of trastuzumab antibody in protease reaction under tapping rotation stirring (rotation speed 1-5 rpm; tapping frequency 2 times / min) or vortex (vortex) stirring (rotation speed 100 rpm) .
  • the black bar shows the result of tapping rotation stirring (Rotate)
  • the white bar shows the result of vortex stirring (Voltex).
  • (A) and (B) are antibody concentrations of 10 ⁇ g / ml and 3.3 ⁇ g / ml for the immobilized antibody (the amounts of antibody per reaction are 1 ⁇ g and 0.33 ⁇ g, respectively), and trypsin for the immobilized trypsin.
  • the results when reaction was performed using 3 ⁇ g are shown.
  • the horizontal axis represents the target peptide and MRM transition, and the vertical axis represents the relative value (magnification of change) of the peptide yield under tapping rotation stirring when the peptide yield under vortex stirring is 1.
  • MRM is an abbreviation for Multiple Reaction Monitoring (multiple reaction monitoring).
  • Q1 first stage MS
  • a collision cell This is a method of detecting specific ions from ions (product ions) broken in Q3 (second stage MS) by breaking the ions in q2 (collision chamber) (collision-induced dissociation).
  • the number of the MRM transition indicates the value of Q1 (precursor)> the value of Q3 (product).
  • the measured peptide fragments are IYPTNTGYTR (SEQ ID NO: 1), FTISADTSK (SEQ ID NO: 2), ASQDVNTAVAWYQQKPGK (SEQ ID NO: 3), NTAYLQMNSLR (SEQ ID NO: 4), GLEWVAR (SEQ ID NO: 5), DTYIHWVR (SEQ ID NO: 6).
  • the black bar shows the result of tapping rotation stirring (Rotate)
  • the white bar shows the result of vortex stirring (Voltex).
  • (A), (B), and (C) are 10 ⁇ g / ml, 3.3 ⁇ g / ml, and 1.1 ⁇ g / ml of antibody concentration for the immobilized antibody, respectively (the amount of antibody per reaction is 1 ⁇ g and 0.33 ⁇ g, respectively) 0.11 ⁇ g), and the results of the reaction with immobilized trypsin using 3 ⁇ g trypsin are shown.
  • the horizontal axis represents the target peptide and MRM transition
  • the vertical axis represents the relative value (magnification of change) of the peptide yield under tapping rotation stirring when the peptide yield under vortex stirring is 1.
  • the number of the MRM transition indicates the value of Q1 (precursor)> the value of Q3 (product).
  • the measured peptides are STAYLQMNSLR (SEQ ID NO: 7), FTFSLDTSK (SEQ ID NO: 8). ** indicates that p> 0.01.
  • the present invention provides a target monoclonal antibody immobilized on the inner surface of a porous material, and an average cell size of the porous material.
  • the target monoclonal antibody is brought into contact with the protease immobilized on the surface of the nanoparticles having an average particle size larger than the pore size by stirring or tapping rotation at a speed that maintains uniform dispersion in the liquid.
  • a method for obtaining a peptide fragment containing the Fab region or variable region of the antibody or a part thereof from the target monoclonal antibody, comprising the step of digesting with the target monoclonal antibody.
  • the present invention also provides a target monoclonal antibody immobilized on the pore inner surface of a porous body, and a nanoparticle having an average particle diameter larger than the average pore diameter of the porous body, according to the second aspect related to the above method. Including contacting the protease immobilized on the surface of the particles with the protease by stirring or tapping rotation at a low speed of less than 100 rpm that maintains uniform dispersion in the liquid, and digesting the target monoclonal antibody with the protease.
  • the Fab region of the antibody from the target monoclonal antibody is characterized in that the average pore diameter of the porous body is in the range of 10 nm to 200 nm, and the average particle diameter of the nanoparticles is in the range of 50 nm to 500 nm.
  • a method for increasing the yield of a peptide fragment comprising a variable region or part thereof is provided.
  • the measurement target in the method of the present invention is a monoclonal antibody, preferably an antibody therapeutic (also referred to as “antibody drug”).
  • the term “monoclonal antibody” refers to, in addition to the monoclonal antibody defined below, a complex in which a further function is added while maintaining the specificity of the antibody, such as an antibody fusion protein (for example, Etanercept, etc.), antibody-drug complexes (eg, trastuzumab-emtansine, etc.) and the like.
  • an antibody fusion protein for example, Etanercept, etc.
  • antibody-drug complexes eg, trastuzumab-emtansine, etc.
  • the monoclonal antibody is an immunoglobulin IgG, and is a biopolymer having a structure in which two heavy chains (molecular weight of about 50 kDa) and two light chains (molecular weight of about 25 kDa) are connected by a plurality of disulfide bonds.
  • the Fab domain and Fc domain are connected via a hinge, and the heavy and light chains are composed of a constant region and a variable region, respectively.
  • the constant region has a structure that maintains the characteristic Y-shape of the antibody, and has an amino acid sequence common to most antibodies derived from the same species.
  • each variable region has three sites each having a specific sequence called a complementarity-determining region (CDR).
  • CDR complementarity-determining region
  • CDR1, CDR2, CDR3 The three-dimensional structure defined by the CDR (CDR1, CDR2, CDR3) region is involved in specific binding to the antigen, thereby forming an antibody-antigen complex.
  • Framework 1 Framework 1
  • FR2 Framework 2
  • FR3 Framework 3
  • Framework 4 exists.
  • a further characteristic of the higher-order structure of an antibody is a hinge region that is very flexible with respect to a stationary region having a rigid structure. It is known that there is a site to which a specific protein called Protein A or Protein G binds on the C-terminal side of the heavy chain (particularly, the region from CH2 to CH3 in the Fc region).
  • the present invention provides a useful method for accurate detection and quantification of a target monoclonal antibody in a biological sample using LCMS analysis, and the monoclonal antibodies that can be measured in the method are limited.
  • human antibodies such as panitumumab, ofatumumab, golimumab, ipilimumab
  • Antibodies chimeric antibodies such as rituximab, cetuximab, infliximab, basiliximab, etc.
  • the molecular diameter of the monoclonal antibody is about 14.5 nm.
  • variable region or part of the heavy and light chains of the target monoclonal antibody and / or the Fab region or part thereof, optionally part of the constant region (eg Fc region), preferably was able to increase the yield of peptide fragments by excision of the region including at least the CDR (CDR1, CDR2, and / or CDR3) region or a part thereof by regioselective protease digestion.
  • the target antibody can be accurately identified and quantified. Since the method of the present invention can be applied regardless of the type of antibody, it is not limited to the above-exemplified antibodies, and can also be applied to newly developed monoclonal antibodies and the like.
  • CDR region When determining the CDR region of an antibody, confirm the amino acid substitution frequency distribution of the target antibody, the multiple alignment of the amino acid sequence of the target antibody and other antibodies, the cross-reactivity between the target antibody and the endogenous antibody, etc. 3 CDR regions can be determined.
  • CDR (region) refers to CDR1 (region), CDR2 (region), CDR3 (region), or a combination of two or more CDR regions.
  • an antibody drug usually a monoclonal antibody
  • blood contains a large amount of immunoglobulin in addition to the target antibody
  • the serum or plasma is collected from the blood containing the target antibody by conventional centrifugation or the like, and the obtained serum or plasma is A sample for determining the blood concentration of the target antibody is used.
  • tissue having the target antibody and the cells to which the target antibody is bound via the membrane receptor are separated, and conventional techniques such as disruption, centrifugation, affinity chromatography (for example, Protein G binding or Protein A
  • the antibody fraction can be separated into a sample by binding) or the like.
  • the method may further include the step of separating a target antibody or an antibody population containing the target antibody from a biological sample (for example, blood).
  • a biological sample for example, blood
  • the porous body (for example, “antibody Fc-immobilized resin”) used in the method of the present invention is not particularly limited as long as it has a large number of pores.
  • Activated carbon, porous membrane, porous resin Beads, metal particles, and the like can be used. Among these, those capable of binding an antibody site-specifically are particularly preferable.
  • FIG. 1 shows a hemispherical pore, but the shape of the pore is not particularly limited. Moreover, what formed the pore which penetrates a porous body like a porous film can also be used.
  • the size of the pores in the porous body is not particularly limited, and considers the molecular diameter of the antibody so that when the antibody is immobilized, the site to be selectively digested is located near the surface of the pore. Is preferably determined.
  • the average pore diameter D2 of the porous body is appropriately set within a range of, for example, about 10 nm to 200 nm and smaller than the average particle diameter D1 of the nanoparticles.
  • the average pore diameter D2 of the porous body is, for example, preferably about 20 nm to 200 nm, and more preferably about 30 nm to 150 nm.
  • the pore diameter of the porous body is preferably 30 nm to 150 nm, more preferably 40 nm to 120 nm, and more preferably 50 nm to 100 nm. Particularly preferred is about 100 nm.
  • the monoclonal antibody to be measured is immobilized in the pores of the porous body.
  • the antibody is likely to denature, the fluctuation of the molecule is perturbed, and the probability of being attacked by the protease is improved.
  • the protease is immobilized on the nanoparticles, so that it becomes an environment that is sterically stable and difficult to cause self-digestion. Therefore, according to the method of the present invention, in addition to enabling regioselective protease digestion, high activity of the protease can be maintained.
  • those in which a linker molecule that interacts site-specifically with an antibody is immobilized in the pores of the porous body are preferably used.
  • the interaction between the antibody and the linker molecule include chemical bond, hydrogen bond, ionic bond, complex formation, hydrophobic interaction, van der Waals interaction, electrostatic interaction, and stereoselective interaction.
  • an antibody-binding polypeptide for example, Protein A, Protein G, IgG-binding peptide, or the like that specifically binds to a specific site of an antibody is preferably used.
  • Protein A and Protein G are known to bind site-specifically to the Fc region of antibodies (particularly IgG).
  • Protein A is a 46.7 kDa protein present in the cell wall of Staphylococcus aureus (Staphylococcus aureus), and specifically binds to the Fc region of immunoglobulins (particularly IgG). Regarding the binding between Protein A and human immunoglobulin, it is known that it binds strongly to human IgG1, IgG2, and IgG4, but hardly binds to human IgG3.
  • Protein G is a protein present in the cell wall of group G streptococci (G group hemolytic streptococci), and is known to specifically bind to the Fc region of immunoglobulins (particularly IgG) and weakly to Fab fragments. ing.
  • IgG binding peptide is a known polypeptide that specifically binds to IgG and consists of about 13 to 17 amino acids, as described in, for example, International Publication WO2013 / 027796A1.
  • the antibody is immobilized on the Fc region via the linker molecules in the pores, and the heavy chain and light chain of the antibody are immobilized.
  • the variable region or the Fab region can be located near the surface layer of the pore.
  • the protease preferably the CDR (CDR1, CDR2, and / or in the variable region).
  • Regioselective digestion of the region containing CDR3) or part thereof is possible.
  • the part means, for example, a part including at least one, preferably a plurality of amino acid residues that are continuous in the amino acid sequence of the CDR1 region, when referred to as “a part of CDR1”.
  • the size of the linker molecule is selected so that the selective cleavage site of the antibody is located near the surface layer of the pore.
  • the molecular size of the state in which the linker molecule is bound to the antibody is preferably about 0.2 to 1.5 times, more preferably about 0.6 to 1.2 times the pore diameter of the porous body. It is more preferably about 7 to 1.1 times, and particularly preferably about 0.8 to 1 times.
  • the linker molecule is not fixed to the porous body and the antibody is directly bonded to the pore, it is preferable that the molecular diameter of the antibody and the pore diameter of the porous body satisfy the above relationship.
  • the porous body that can be suitably used in the present invention is not particularly limited, and examples thereof include Protein G Ultralink resin (Pierce), Toyopearl, TSKgel (TOSOH), and the like.
  • Protein G Ultralink resin it is known that 95% of Protein G bonded to the resin is in the pores.
  • the method for immobilizing the antibody in the pores of the porous body is not particularly limited, and an appropriate method can be adopted depending on the characteristics of the antibody and the porous body or the linker molecule.
  • an antibody-binding polypeptide such as protein A, protein G, or IgG-binding peptide
  • the suspension of the porous body and the antibody are added. By mixing the solution containing the antibody, the antibody can be easily immobilized in the pores.
  • the antibody population containing the target antibody can be bound to the inner surface of the porous body. Even in such a case, for example, it is possible to perform precise separation by liquid chromatography (LC), so that peptide fragments characteristic of the target antibody can be qualitatively and quantified by LCMS analysis by combining with mass spectrometry.
  • LC liquid chromatography
  • the amount ratio of the porous body and the antibody can be appropriately set according to the purpose. For example, when performing quantitative analysis of an antibody, it is desired that almost the entire amount of the antibody in the sample is immobilized on the porous body. Therefore, it is preferable to set the quantitative ratio so that the amount of the porous material is excessive with respect to the estimated content of the antibody in the sample.
  • the nanoparticles are used for the purpose of controlling the access of the protease to the antibody immobilized in the pores of the porous body by immobilizing the protease on the surface thereof. Therefore, it is assumed that the average particle diameter D1 of the nanoparticles is larger than the average pore diameter D2 of the porous body so that the nanoparticles do not enter deeply into the pores of the porous body (FIG. 1).
  • the shape of the nanoparticles is not particularly limited, but spherical nanoparticles are preferable from the viewpoint of uniform access of protease to the pores of the porous body.
  • the nanoparticles preferably have high dispersibility, small diameter variation, and uniform average particle diameter.
  • the average particle diameter D1 of the nanoparticles is in the range of 50 nm to 500 nm, more preferably 1.2 times or more, more preferably 1.5 times or more, and more preferably 1.8 times or more of the average pore diameter D2 of the porous body. Particularly preferred.
  • the average particle diameter D1 of the nanoparticles is 1.5 times the average pore diameter D2 of the porous body. Is preferably 4 times, more preferably 1.8 times to 2.5 times, for example about 2 times.
  • the average particle diameter D1 of the nanoparticles is preferably 100 nm or more, and more preferably 150 nm or more.
  • the average particle diameter of the nanoparticles is preferably 120 nm or more, more preferably 150 nm or more, and particularly preferably 170 nm or more.
  • the upper limit of the average particle diameter D1 of the nanoparticles is preferably 500 nm or less, and more preferably 300 nm or less, from the viewpoint of increasing the digestion efficiency by the protease.
  • the material of the nanoparticles is not particularly limited as long as the protease can be immobilized on the surface, and a metal, a resin, or the like is appropriately used. Moreover, what coated the metal surface with resin, what coated the resin surface with the metal, etc. can also be used.
  • the type of nanoparticles is preferably magnetic nanoparticles that can be dispersed or suspended in an aqueous medium and can be easily recovered from the dispersion or suspension by magnetic separation or magnetic precipitation separation.
  • magnetic nanoparticles whose surfaces are coated with an organic polymer are more preferable in that aggregation is unlikely to occur.
  • the base material of the magnetic nanoparticles include ferromagnetic alloys such as iron oxide (magnetite (Fe 3 O 4 ), maghemite ( ⁇ -Fe 2 O 3 )), and ferrite (Fe / M) 3 O 4 .
  • M means a metal ion that can be used together with iron ions to form a magnetic metal oxide, typically Co 2+ , Ni 2+ , Mn 2+ , Mg 2+. Cu 2+ , Ni 2+ and the like are used.
  • the organic polymer that coats the magnetic nanoparticles include polyglycidyl methacrylate (polyGMA), a copolymer of GMA and styrene, polymethyl methacrylate (PMMA), and polymethyl acrylate (PMA).
  • polyGMA polyglycidyl methacrylate
  • PMMA polymethyl methacrylate
  • PMA polymethyl acrylate
  • Specific examples of magnetic nanobeads coated with an organic polymer include FG beads, SG beads, Adembads, nanomag and the like.
  • FG beads manufactured by Tamagawa Seiki Co., Ltd. (Tokyo, Japan) (polymer magnetic nanoparticles having a particle size of about 200 nm in which ferrite particles are coated with polyglycidyl methacrylate (polyGMA)) are preferably used as the commercial product. .
  • the nanoparticles are preferably modified with a spacer molecule capable of binding to a protease in order to suppress nonspecific protein adsorption and to selectively immobilize the protease.
  • a spacer molecule capable of binding to a protease in order to suppress nonspecific protein adsorption and to selectively immobilize the protease.
  • the spacer is preferably one that can bind to the protease and does not inactivate the protease. From the viewpoint of controlling the access range of the protease immobilized on the nanoparticle surface, the spacer preferably has a small molecular diameter.
  • the spacer molecular diameter is preferably 5 nm or less, more preferably 3 nm or less, and even more preferably 2 nm or less. Further, the molecular weight of the spacer is preferably 2000 or less, more preferably 1500 or less, and further preferably 1000 or less.
  • the spacer molecule capable of immobilizing protease with the above molecular diameter is preferably a non-protein, and has an amino group, carboxyl group, ester group, epoxy group, tosyl group, hydroxyl group, thiol group, aldehyde group, maleimide group, succinimide group at the terminal.
  • Molecules having functional groups such as azide group, biotin, avidin, chelate and the like are preferable.
  • spacer molecules having an activated ester group are preferred for immobilizing trypsin.
  • spacer arm portions other than the above functional groups are polyethylene glycol and derivatives thereof, polypropylene glycol and derivatives thereof, polyacrylamide and derivatives thereof, polyethyleneimine and derivatives thereof, poly (ethylene oxide) and derivatives thereof, poly Hydrophilic molecules such as (ethylene terephthalic acid) and its derivatives are used.
  • Such nanoparticles surface-modified with spacer molecules are also commercially available and may be used.
  • nanoparticles modified with a spacer molecule having an ester group (active ester group) activated with N-hydroxysuccinimide are commercially available under the trade name “FG beads NHS” (Tamakawa Seiki Co., Ltd.).
  • the particle diameter of FG beads NHS is about 200 nm ⁇ 20 nm, which is very homogeneous as nanoparticles.
  • the protease cleaves the antibody immobilized in the pores of the porous body at a specific amino acid sequence site, and is preferably a CDR region in the variable region of the heavy and light chains of the antibody. Alternatively, a peptide fragment containing a part thereof is generated.
  • the type of protease immobilized on the nanoparticles may be appropriately selected according to the type of protein to be quantified or identified by mass spectrometry, and is not limited.
  • trypsin trypsin, chymotrypsin, lysyl endopeptidase (Lys-C), V8 protease, AspN protease (Asp-N), ArgC protease (Arg-C), papain, pepsin, dipeptidyl peptidase and the like.
  • Two or more proteases can be used in combination.
  • trypsin is particularly preferably used in the present invention. Trypsin has high substrate specificity, and since there is Lys or Arg at the C-terminus of the peptide after cleavage, the charge amount and charge localization of the peptide can be made uniform, so that a sample for mass spectrometry can be prepared. Is particularly suitable. Trypsin has a small molecular diameter (about 3.8 nm) and an active site is present inside the molecule. Therefore, the region where the active site can access the antibody is limited, and the position selectivity of protease digestion can be enhanced.
  • protease When a peptide fragment of an antibody after protease digestion is used as a measurement sample for mass spectrometry, it is preferable to use a protease with less self-digestion and high selectivity of the cleaved sequence.
  • a commercially available protease it is preferable to use a mass spectrometry grade or sequencing (sequence) grade protease.
  • native trypsin derived from living organisms is known to have low cleavage site specificity and activity due to the remaining self-digesting activity or pseudotrypsin that exhibits chymotrypsin-like activity. Therefore, as a mass spectrometry grade, a product obtained by reducing methylation of a lysine residue of trypsin to increase resistance to autolysis is commercially available.
  • proteases examples include Trypsin Gold (manufactured by Promega), Trypsin TPCK-treated (manufactured by Sigma), and the like.
  • the method for immobilizing the protease on the surface of the nanoparticle is not particularly limited, and an appropriate method can be adopted according to the characteristics of the protease and the nanoparticle (or the spacer molecule that modifies the nanoparticle surface).
  • the protease can be immobilized on the nanoparticle surface by mixing a suspension of nanoparticles and a solution containing protease.
  • the amine coupling method of nanoparticles and protease via the functional group of the spacer molecule is preferred.
  • the surface-modified carboxyl group of the nanoparticles can be esterified with N-hydroxysuccinimide (NHS) to form an activated ester group, and the amino group of the protease can be bound thereto.
  • NHS N-hydroxysuccinimide
  • 1-ethyl-3- (3-dimethylaminopropyl) carbodiimide (EDAC), N, N′-dicyclohexylcarbodiimide (DCC), bis (2,6-diisopropylphenyl) carbodiimide (DIPC), etc. Can be carried out in the presence of a condensing agent.
  • amino group of the protease is modified with a surface-modified amino group using a cross-linking agent such as glutaraldehyde, bifunctional succinimide, bis (sulfosuccinimidyl) suberate (BS3), sulfonyl chloride, maleimide, pyridyl disulfide.
  • a cross-linking agent such as glutaraldehyde, bifunctional succinimide, bis (sulfosuccinimidyl) suberate (BS3), sulfonyl chloride, maleimide, pyridyl disulfide.
  • BS3 bis (sulfosuccinimidyl) suberate
  • sulfonyl chloride such as maleimide, pyridyl disulfide.
  • the coupling method of nanoparticles and protease via the functional group of the spacer molecule can be performed by a simple operation of adding a protease solution to a suspension of nanoparticles and mixing and stirring under certain conditions.
  • the reaction conditions are not particularly limited.
  • a suspension of nanoparticles to which a protease has been added is stirred at a temperature of 1 to 10 ° C. and a pH of 7.0 at 50 to 200 rpm for 0.5 to 1 hour.
  • the protease and unbound active portion on the nanoparticle surface can be inactivated.
  • the unbound spacer molecule binds to impurities in the sample and adversely affects protease digestion or is produced by protease digestion.
  • such a problem occurs that the obtained peptide fragment is immobilized on the nanoparticles.
  • Such imperfections are suppressed by blocking unbound spacer molecules after immobilizing the protease.
  • chemical modification is preferred.
  • an activated ester group can be inactivated by forming an amide bond by reaction with a primary amine.
  • the porous body on which the target monoclonal antibody is immobilized and the nanoparticles on which the protease is immobilized on the surface are stirred at a low speed of less than 100 rpm so as to maintain uniform dispersion in the liquid.
  • the antibody is digested with protease, and a peptide fragment containing the Fab region or variable region or a part thereof is produced in an increased yield from the antibody.
  • the conditions including stirring by this method can increase the yield of the target peptide fragment by about 2 to 5 times compared to vortexing (rotation speed: 100 rpm).
  • liquid refers to a medium for contacting and reacting a substrate (solid phase) and an enzyme (solid phase) in the liquid phase, and an aqueous medium suitable for protease digestion reaction. Intended.
  • One of the necessary conditions for digesting the protease in the present invention is less than 100 rpm, so that the porous body on which the target monoclonal antibody is immobilized and the nanoparticles on which the protease is immobilized are uniformly dispersed in the liquid. More preferably, the protease digestion reaction is performed by contact by stirring or tapping rotation stirring at a low speed of 50 rpm or less, more preferably 20 rpm or less. If the speed is in such a range, an effect equivalent to or close to the effect of the embodiments described later can be obtained.
  • agitation in this specification can be carried out in any stirring mode as long as the above conditions are satisfied.
  • agitation include, but are not limited to, agitation with a rotary mixer, stirrer, vortex mixer or the like that can be adjusted at a low speed.
  • “Tapping rotation stirring” as used herein is intended to involve periodic tapping with stirring by gentle rotation within the above range.
  • “slow rotation” refers to a rotational speed of, for example, about 3 to 10 rpm
  • “tapping” refers to an instantaneous operation (frequency: flicking or shocking or impacting).
  • the antibody-immobilized porous material and the protease-immobilized nanoparticles are kept in a uniformly dispersed state while the protease on the nanoparticles is
  • the heavy chain and light chain Fab regions or variable regions on the N-terminal side of the monoclonal antibody in the pores of the porous body are substantially preferentially attacked to increase the protease digestion reaction efficiency.
  • the tapping rotation stirring is specifically a commercially available tapping rotary mixer such as a tapping rotary mixer NRC-20D (Nisshin Rika (Tokyo, Japan); rotational speed 1 to 15 rpm, tapping 2 times / minute), etc. Can be used.
  • the liquid used in the reaction is a buffer solution containing no salt.
  • Salt refers to salts other than the buffer component, especially sodium chloride (NaCl) and potassium chloride (KCl).
  • NaCl sodium chloride
  • KCl potassium chloride
  • an optimum temperature or a temperature in the vicinity thereof is selected in a buffer solution adjusted to or near its optimum pH according to the type of protease.
  • the buffer solution is usually a pH 7.5 to 9.0, such as a pH 8.0 Tris buffer, and the temperature is usually about 35 to 40 ° C., for example, about 37 ° C. is there.
  • the incubation time of the reaction can be about 2 hours to 20 hours without limitation, but it is also an important factor to shorten the total analysis time.
  • the reaction time can be set to, for example, 1 to 2 hours or less by optimizing the ratio of the amounts and the ratio of the pore diameter of the porous material to the particle diameter of the nanoparticles.
  • the CDRs of the variable regions of the heavy and light chains of the antibody CDR1, CDR2,. It is considered that the reaction time can be shortened by setting the ratio so that the protease can selectively attack the CDR3) region.
  • the mixing amount ratio between the porous body on which the monoclonal antibody is immobilized and the nanoparticles on which the protease is immobilized on the surface is not particularly limited.
  • substrate: protease 100: 1 to 20: 1 (weight) Ratio).
  • monoclonal antibody: protease about 30: 1 to 3: 1 is preferable, about 15: 1 to 4: 1 is more preferable, and about 10: 1 to 5: 1 is more preferable.
  • digestion with an immobilized protease is carried out with the monoclonal antibody immobilized on the porous body. Since the peptide fragment produced by protease digestion exists in the liquid phase, the target peptide fragment can be obtained in a position-selective manner without performing antibody elution or denaturation operation.
  • CDRs CDR1, CDR2, and / or CDRs of variable regions of antibody heavy and light chains that are cleaved regioselectively and preferably in a simple manner compared to conventional methods.
  • increased yield of peptide fragments comprising the CDR3) region or part thereof can be achieved.
  • the C-terminal side of the antibody is non-covalently bonded to Protein G on a Protein G-immobilized resin having a pore diameter of about 90 to 120 nm, and the variable region of the antibody is always oriented to the solution side.
  • protease is immobilized on the surface of the nanoparticles having a particle diameter of about 180 to 240 nm.
  • the nanoparticles can access the vicinity of the surface layer of the pores. Is not accessible.
  • the protease immobilized on the nanoparticle surface cannot be accessed deep inside the pores.
  • the dotted lines near the pores represent the boundaries of the region accessible (ie accessible) by the protease.
  • protease access to the antibody in the pore is restricted in a position-specific manner, and the relative access probability to the liquid phase side of the antibody (particularly the variable region or Fab region) is increased.
  • the antibody can be regioselectively digested with protease to obtain a peptide fragment characteristic of the antibody.
  • the antibody drug trastuzumab and bevacizumab were taken as specific examples to carry out a protease digestion reaction according to the method of the present invention.
  • the yield of peptide fragments in the case of tapping rotation stirring was about 200 ⁇ L reaction scale, 3 ⁇ g trypsin, and 1.1 ⁇ g / mL to 10 ⁇ g / mL antibody concentration (100 ⁇ L). Use), at a temperature of 37 ° C.
  • TNGYTR SEQ ID NO: 1; part of VH CDR2
  • FTISADTSK SEQ ID NO: 2; part of VH CDR3
  • ASQDVNTAVAWYQQKPGK SEQ ID NO: 3; part of VL CDR1
  • NTAYLQMNSLR SEQ ID NO: 4; part of VH CDR3
  • GLEWVAR SEQ ID NO: 5; part of VH CDR2
  • DTYIHWVR SEQ ID NO: 6; part of VH CDR1
  • STAYLQMNSLR SEQ ID NO: 7; part of VH CDR3
  • FTFLSLDTSK SEQ ID NO: 8; part of VH CDR3
  • GLEWVGWINTYTGEPTYAADFKR SEQ ID NO: 9; part of VH CDR2, CD2
  • VLIYFTSSHSSGVPSR SEQ ID NO: 10; part of VL CDR2, part of CDR2, CDR3
  • the porous body and nanoparticles can be easily removed by filtering using a filtration membrane made of polyvinylidene fluoride (PVDF) (Low-binding hydrophilic PVDF, pore size 0.2 ⁇ m, manufactured by Millipore).
  • PVDF polyvinylidene fluoride
  • An antibody can be identified and quantified by analyzing a sample containing the peptide fragments obtained above by chromatography or mass spectrometry.
  • the substrate protein is treated with protease in a regioselective manner, the types of peptide fragments contained in the sample are reduced. Therefore, analysis conditions can be easily set by mass spectrometry or the like.
  • the sample may be used for analysis after treatment such as desalting, solubilization, extraction, concentration, and drying, if necessary.
  • Mass spectrometry is suitable for identifying and quantifying substrate proteins from peptide fragments produced by protease digestion. Since mass spectrometry can determine an amino acid sequence, it can be determined whether or not a peptide fragment is a peptide fragment derived from a specific protein such as an antibody. Further, the concentration of the peptide fragment in the sample can be determined based on the peak intensity.
  • the ionization method in mass spectrometry is not particularly limited. Electron ionization (EI) method, chemical ionization (CI) method, field desorption (FD) method, fast atom collision (FAB) method, matrix-assisted laser desorption ionization (MALDI) For example, an electrospray ionization (ESI) method may be employed.
  • the analysis method of the ionized sample is not particularly limited. Magnetic field deflection type, quadrupole (Q) type, ion trap (IT) type, time of flight (TOF) type, Fourier transform ion cyclotron resonance (FT-ICR) type Etc. can be appropriately determined according to the ionization method.
  • MS / MS analysis or multistage mass spectrometry of MS3 or higher can be performed using a triple quadrupole mass spectrometer or the like.
  • the sample before being subjected to mass spectrometry can be separated and concentrated by liquid chromatography (LC), solid phase extraction (SPE), etc. Good.
  • LC liquid chromatography
  • SPE solid phase extraction
  • LC / MS provided with LC as a previous stage of mass analysis
  • the eluate from LC may be directly ionized and subjected to mass spectrometry.
  • Analysis can also be performed by LC / MS / MS or LC / MSn combining LC and tandem mass spectrometry.
  • the eluate from LC may be collected once and then subjected to mass spectrometry.
  • the LC column and the SPE carrier are not particularly limited, and a hydrophobic column such as C30, C18, C8, C4 or the like generally used for peptide analysis, a carrier for hydrophilic affinity chromatography, etc. are appropriately selected. Can be used. LC is useful for distinguishing and separating peptide fragments characteristic of a target antibody from peptide fragments derived from other antibodies bound to a porous body derived from a blood sample, for example.
  • peptide fragments obtained by subjecting a substrate protein such as an antibody to position-specific protease digestion are used, so that the hit rate and data accuracy by database search can be improved.
  • the antibody that is a substrate protein can also be identified.
  • an antibody can be identified by determining the amino acid sequence of a peptide fragment containing at least a part of the amino acid sequence of a complementarity determining region (CDR) having an amino acid sequence specific to the antibody.
  • CDR complementarity determining region
  • the peptide to be detected preferably has about 5 to 30 amino acid residues, More preferably, it is about ⁇ 25. If the number of amino acid residues is excessively small, it is difficult to distinguish from contaminants and peptide fragments derived from other parts of the same protein, which may cause false detection. Further, when the number of amino acid residues is excessively large, detection may be difficult or quantitative properties may be deteriorated due to difficulties such as ionization.
  • the concentration of an antibody that is a substrate protein based on the peak area and peak intensity of the detected peptide fragment ions (in the case of multi-step MS, cleavage ions obtained by cleavage of peptide fragment ions).
  • the amount can be calculated.
  • an internal standard labeled with a stable isotope may be used for quantification. For example, by associating a calibration curve (calibration curve) obtained in advance with a peak area, associating a peak area derived from an internal standard added to a sample with a peak area derived from a sample, etc.
  • the concentration is calculated, and the amount and concentration of the antibody are calculated based on the peptide fragment concentration.
  • LCMS conditions An example of LCMS conditions is shown below, but it is desirable to set conditions suitable for the apparatus to be used.
  • HPLC conditions Nebulizer gas: 3 L / min Heating gas: 10 L / min Drying gas: 10 L / min Interface temperature: 300 ° C DL temperature: 250 ° C Heat block temperature: 400 ° C
  • the present invention is a kit for use in the above-mentioned method 1, wherein (i) a porous body having a pore capable of immobilizing a target monoclonal antibody, ii) nanoparticles having protease immobilized on the surface, and (iii) contacting the target monoclonal antibody and the protease by stirring or tapping rotation stirring at a low speed of 100 rpm or less to maintain uniform dispersion in the liquid.
  • a kit including an instruction for use, wherein the average particle size of the nanoparticles is larger than the pore size of the porous body.
  • the kit may further include an affinity means for separating and purifying the antibody from a biological sample or the like.
  • Such an affinity means is an affinity column obtained by covalently binding Protein A or Protein G to an agarose gel, such as those obtained by binding an antibody-binding polypeptide to solid-phase gel particles, and is usually a commercially available product. Good.
  • the porous body may have a linker molecule bonded to the particle surface and the pore inner surface.
  • Preferred linker molecules are antibody-binding polypeptides as described above, specifically, Protein A, Protein G, IgG-binding peptides and the like.
  • the porous body and nanoparticles included in the kit of the present invention are as described above, and the instructions for use allow the yield of peptide fragments derived from the target antibody to be increased by the method of the present invention. It describes the procedures and conditions.
  • the user can obtain the target peptide fragment with an increased yield by position-specific protease digestion of the target antibody according to the instruction manual.
  • the preferred protease is trypsin, but can be used to immobilize the various proteases described and exemplified above.
  • Trypsin has high substrate specificity, and because of the presence of Lys or Arg at the C-terminus of the peptide after cleavage, it can homogenize the charge amount and charge localization of the peptide, making it possible to prepare samples for mass spectrometry. For this reason, there are advantages such as being particularly suitable, and the presence of moderately basic amino acids in the amino acid sequences of the variable regions of the heavy and light chains of the antibody, so that a peptide fragment of an appropriate size can be cut out.
  • trastuzumab (trade name: Herceptin) and bevacizumab (trade name: Avastin) are selected as monoclonal antibodies as specific examples, and each antibody is subjected to conditions using tapping rotation stirring (present invention) or vortex stirring (comparison).
  • tapping rotation stirring present invention
  • vortex stirring (comparison)
  • the technical scope of the present invention is not limited to the following specific examples.
  • ⁇ Reagents, etc.> Hereinafter, the description of% represents% by weight unless otherwise specified.
  • the reagents used in this experimental example are as follows. Trypsin (sequence grade, promega) Lysyl endopeptidase (mass spectrometry grade, Wako Pure Chemical Industries, Osaka, Japan) 2-morpholinoethanesulfonic acid, (MES, Doujin Chemical (Kumamoto, Japan)) 2- [4- (2-hydroxyethyl) -1-piperazinyl] ethanesulfonic acid (HEPES, Doujin Chemical) Tris (hydroxymethyl) aminomethane (Tris, Wako Pure Chemical Industries) Organic solvents other than those described above were obtained from Wako Pure Chemical Industries unless otherwise specified.
  • each buffer used the following buffer solutions which adjusted pH using the precision pH meter.
  • MES buffer 25 mM MES-NaOH, pH 5.5
  • HEPES buffer 25 mM HEPES-NaOH, pH 7.0
  • Ethanolamine buffer 1M ethanolamine-HCl, pH 8.0
  • Tris buffer 25 mM Tris-HCl, pH 8.0
  • ⁇ Preparation of antibody-immobilized porous body> In 200 ⁇ L of MES buffer, 5 ⁇ L of a suspension of resin beads (Pierce Biotechnology, Protein G UltraLink resin, average particle size: 100 ⁇ m, pore size: 50 to 100 nm) with Protein G bound to the surface of the porous beads was added. After adding the antibody solution to, the mixture was slowly stirred at room temperature for about 1 hour to bind and immobilize the antibody to Protein G on the surface of the resin beads. Thereafter, the resin beads are precipitated by centrifuging at 4 ° C. (15000 rpm, 1 minute).
  • trastuzumab (trade name: Herceptin, 20 mg / mL, Chugai Pharmaceutical) and bevacizumab (trade name: Avastin, 20 mg / mL, Chugai Pharmaceutical) solutions were used.
  • ⁇ Preparation of protease-immobilized nanoparticles The surface of nanoparticles with an average particle size of 190 nm is modified with a spacer in which the carboxy group is activated with N-hydroxysuccinimide (see the following chemical formula (L is the binding site to the nanoparticle surface), the length of the spacer is 1 nm). Nanoparticles for protease immobilization (Tamakawa Seiki (Tokyo, Japan), FG beads NHS) were used.
  • FG beads 50 ⁇ L of isopropanol suspension was centrifuged at 4 ° C. (15000 rpm, 5 minutes) to precipitate the nanoparticles, and the supernatant was removed, followed by washing with methanol.
  • a solution containing 50 ⁇ g of protease dissolved in 200 ⁇ L of HEPES buffer was added to the above nanoparticles to suspend the nanoparticles. During suspension, ultrasonic treatment was performed for several seconds so that the temperature of the suspension did not increase.
  • the nanoparticle suspension was stirred at 4 ° C. for 30 minutes, and centrifuged at 4 ° C. (15000 rpm, 5 minutes) to precipitate the nanoparticles. After removing the supernatant, 200 ⁇ L of ethanolamine buffer was added to the beads. The mixture was suspended and stirred at 4 ° C. for 30 minutes to block excess N-hydroxysuccinimide groups on the surface of the nanoparticles with ethanolamine. Thereafter, the mixture was centrifuged at 1 ° C. (15000 rpm, 5 minutes) to precipitate the nanoparticles, the supernatant was removed, and washing and centrifugation with Tris buffer were repeated twice to suspend in Tris buffer (100 ⁇ L). The protease concentration in this suspension is 0.5 ⁇ g / ⁇ L.
  • Table 1 shows the level of each experiment.
  • the weight ( ⁇ g) in Table 1 is the amount of protein (IgG or trypsin) in the sample.
  • FIG. 2 shows an SDS-PAGE electrophoresis image of the obtained supernatant.
  • the leftmost lane is a molecular weight marker.
  • protease digestion products were analyzed by mass spectrometry.
  • the supernatants at the above levels 1 to 6 were analyzed by MALDI-TOFMS (Shimadzu Corporation, AXIMA Resonance MALDI-QIT TOF MS).
  • MALDI-TOFMS Shiadzu Corporation, AXIMA Resonance MALDI-QIT TOF MS.
  • trifluoroacetic acid was added to 20 ⁇ L of the supernatant to a final concentration of 0.5%, and purification was performed using a hydrophobic resin-filled chip (Millipore, ZipTip uC18), and then elution was performed twice with 1 ⁇ L. Went.
  • the eluate was directly applied on a MALDI stainless steel target and air-dried in a clean bench.
  • the bands of levels 4 to 6 in FIG. 2 were all the same as the bands of levels 7 and 8.
  • protease 100: 1 to 20: 1.
  • Protease ratio is estimated to be about 10: 1 to 5: 1.
  • the peptide fragment peak increases with increasing digestion time, and the amount of peptide fragment recovered increases.
  • these fragments are derived from the C region of the antibody and do not contribute to the analysis of peptide fragments containing CDRs. Therefore, the protease digestion time was set to 6 hours, and the following examination was performed.
  • Example 4 Trypsin digestion and mass spectrometry of trastuzumab or bevacizumab
  • An antibody-immobilized porous material was prepared using trastuzumab or bevacizumab instead of IgG as an antibody, and the conditions selected in Experiment 2 and Experiment 3, ie, the amount of protease-immobilized nanoparticles with respect to 100 ⁇ g of antibody solid phase: 10 ⁇ g, digestion Time: Trypsin digestion was performed under conditions of 6 hours, mass spectrometry was performed, and database (Mascot server) analysis was performed based on the results of mass spectrometry. As a result, both trastuzumab and bevacizumab were identified with extremely high scores.
  • the supernatant after digestion was analyzed by LC-MS (Shimadzu Corporation, LCMS-8080 Triple-quadrupole ultra high-performance liquid chromatography-MS).
  • LC-MS LC-MS
  • the supernatant was added with formic acid so that the final concentration was 0.5%, and the LC conditions were as follows.
  • the peptide sequences detected and identified by mass spectrometry are, for example, IYPTNTGYTR (SEQ ID NO: 1; part of VH CDR2), FTISADTSK (sequence) in the case of trastuzumab. No. 2; part of VH CDR3), ASQDVNTAVAWYQQKPGK (SEQ ID NO. 3; part of VL CDR1), NTAYLQMNSLR (SEQ ID NO. 4; part of VH CDR3), GLEWVAR (SEQ ID NO.
  • an antibody-immobilized porous body in which 100 ⁇ g of antibody (IgG or Herceptin) was immobilized on porous Protein G and nanoparticles on which 10 ⁇ g of protease had been immobilized were obtained at 37 ° C.
  • the antibody was digested with protease by stirring for a period of time.
  • the ratio (weight ratio) of trypsin to lysyl endopeptidase was (1) 10: 0, (2) 9: 1, and (3) 8: 2 when IgG was used as an antibody and when Herceptin was used.
  • the experiment was conducted at 0:10, and each of the digested supernatant and the immobilized component on the surface of the porous body was analyzed by SDS-PAGE electrophoresis.
  • a peptide fragment sample can be obtained by subjecting a protein such as an antibody to site-selective protease digestion by a simple method. It turns out that it is suitable for identification and quantification of proteins by analysis.
  • Step 2 Dispense 10 ⁇ L of antibody fraction beads (Pierce 53126 Protein G UltraLink Resin (Pierce)) into a filter tube (Millipore UFC30LG00 Ultrafree-C3LCR (Millipore) 0.2 ⁇ m).
  • Step 3 Transfer the serum diluted sample from step 1 to the filter tube from step 2.
  • Step 4 Stir at room temperature for 2 hours while tapping lightly with a tapping rotary mixer (NRC-20D type, Nisshin Rika (Tokyo, Japan)).
  • Step 5 Centrifugal filtration (10,000 ⁇ g, 1 minute) separates the solution. Add 200 ⁇ L of PBS, centrifuge and discard the filtrate. This operation is performed three times to collect antibody fraction beads (antibody amounts, 1.0 ⁇ g, 0.33 ⁇ g, and 0.11 ⁇ g, respectively).
  • Step 6 Add 200 ⁇ L of enzyme reaction buffer (25 mM Tris-HCl, pH 8.0) to the antibody fraction beads from step 5.
  • Step 7 FG beads for antibody degradation (trypsin 3 ⁇ g) are quickly and uniformly dispersed on ice with an ultrasonic washing machine or a vortex mixer, and added to the enzyme reaction buffer in Step 6.
  • Step 8 Attach the solution collection tube to the filter tube and seal it with parafilm on the lid side. While tapping with a tapping rotary mixer adjusted to a rotation speed of 1 to 5 rpm and a tapping frequency of 2 times / min, the mixture is stirred at 37 ° C. for 6 hours to carry out an antibody protease digestion reaction. At this time, as a comparison group, stirring is performed with a vortex mixer.
  • Step 9 The reaction mixture of Step 8 is centrifuged (10,000 ⁇ g, 1 minute), the resin is removed, and the filtrate is recovered.
  • Step 10 Add 15 ⁇ L of enzyme reaction stop solution (10% formic acid) to the filtrate of step 9.
  • Step 11 The stopped reaction solution in Step 10 is transferred to an LCMS vial set (Shimadzu GLC GLC4010-VP target vial VP, C4010-630P Target PP Polyspring) to remove bubbles at the bottom, and use as a sample for analysis.
  • an LCMS vial set Shiadzu GLC GLC4010-VP target vial VP, C4010-630P Target PP Polyspring
  • Step 12 The analysis sample in Step 11 is set in an LCMS autosampler and analyzed.
  • the results of the protease digestion reaction of trastuzumab and bevacizumab indicate that the yield of peptide fragments as reaction products varies greatly depending on the stirring method (ie, tapping rotation stirring, vortex stirring).
  • the yield tended to increase about 3 to 5 times for trastuzumab and about 1.4 to 4 times for bevacizumab, compared to vortexing (rotation speed 100 rpm).
  • Protease digestion can be carried out efficiently by tapping rotation stirring (preferable rotation speed: 3 to 10 rpm, preferable tapping frequency: 1 to 5 times).
  • the figure shows that the relative yield ratio of tapping rotation stirrer: vortex stirrer varies by changing the substrate: enzyme ratio, so that the antibody concentration, eg 1.1 ⁇ g / ml, is achieved to achieve the optimal peptide fragment yield. It is necessary to determine the optimal substrate: enzyme volume ratio in a range that includes ⁇ 10 ⁇ g / mL (use 100 ⁇ L per 200 ⁇ L reaction scale).
  • an enzyme reaction buffer solution preferable pH: 7.0 to 9.0; pH about 8.0 in the case of trypsin
  • no salt NaCl
  • peptide fragments mainly antibody heavy chain and light chain variable regions or antibody fragmentation products
  • Increasing the yield of the peptide fragment containing the Fab region or a part thereof) has never been done so far, but the present invention can increase the yield of the peptide fragment of an antibody efficiently by a very simple technique. it can. This enables accurate quantification of pharmaceutical antibodies in biological samples such as blood using LCMS, so that side effects are reduced in patients at medical sites and effective treatment by doctors is possible. .
  • SEQ ID Nos: 1 to 10 antibody fragments

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Bioinformatics & Computational Biology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Immobilizing And Processing Of Enzymes And Microorganisms (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)

Abstract

 この発明は、多孔質体の細孔内表面に固定化した標的モノクローナル抗体と、前記多孔質体の平均細孔径よりも大きい平均粒径を有するナノ粒子の表面に固定化したプロテアーゼとを液体中で均一分散を保持する程度の100rpm未満の低速で攪拌又はタッピングローテーション攪拌することにより接触させて前記標的モノクローナル抗体の消化を行う工程を含む、ただし、前記多孔質体の平均細孔径が10nm~200nmの範囲であり、前記ナノ粒子の平均粒径が50nm~500nmの範囲であることを特徴とする、前記標的モノクローナル抗体から該抗体のFab領域若しくは可変領域又はその一部を含むペプチド断片の収量を増加する方法、並びに、該方法で使用するためのキットを提供する。

Description

反応場を制限したプロテアーゼ分解反応による抗体からペプチド断片を得る方法
 本発明は、質量分析を用いたモノクローナル抗体の検出のための、反応場を制限したプロテアーゼ分解反応により標的モノクローナル抗体から特異的配列を含むペプチド断片を得る、好ましくは増加収量で得る方法に関する。
 医療現場でのトラスツズマブ(商品名:Herceptin)などの抗体医薬による治療の拡大に伴って患者血液中の抗体濃度が患者の生存率と有意の相関関係があることが知られるようになり、血中の抗体濃度を精度よく定量することが求められている。また、薬物動態確認等の品質管理や、後発医薬品の臨床試験等における先発医薬品との同一性確認等においても、抗体医薬の同定や、その血中濃度の定量へのニーズが益々増大している。
 タンパク質の定量法には、酵素抗体測定法、蛍光抗体測定法、放射免疫測定法などの他に、液体クロマトグラフ-タンデム質量分析(LCMS)装置を使用する方法なども知られている(例えば特許文献1、特許文献2、等)。LCMS法では、標的タンパク質をプロテアーゼで消化後に生じるペプチド断片をLC法とMS法を組み合わせて定量する。特許文献1では、生物学的サンプル中の抗体量を決定する方法において、サンプル中の非免疫グロブリンタンパク質のプロテアーゼ消化の後でペプシン様プロテアーゼ処理によって少なくともCDR領域を含む抗体断片を生成しLCMS法で定量することが記載されている。
 プロテアーゼ消化は、消化対象となる基質タンパク質の種類により、その消化効率が異なるため、質量分析に供するためのペプチド断片サンプルの調製を簡便化するためには、消化効率の向上が重要となる。近年、プロテアーゼ消化の高効率化手法として、ナノ粒子等の微小環境(マイクロリアクター)内で、プロテアーゼ消化を行う方法が注目されており、例えば、非特許文献1では、ナイロンの多孔質膜の細孔内にトリプシンを固定化し、この多孔質膜にアルブミン溶液を通過させることにより、アルブミンのトリプシン消化を高効率化した例が報告されている。また、非特許文献2では、細孔内にトリプシンを固定したメソ多孔シリカを用いることで、分子量の小さいタンパク質を選択的にトリプシン消化できることが報告されている。これらの方法はいずれも、多孔質体の細孔内にプロテアーゼを固定化し、当該固定化プロテアーゼと液相内の基質タンパク質とを反応させるものである。このような方法は、よく知られており、固液分離、すなわちタンパク質分解産物と固定化プロテアーゼの分離を容易に行うことができるという利点がある。
 さらにまた、固定化プロテアーゼと固定化タンパク質とを反応させる方法も提供されており、例えば非特許文献3では、約190nm±20nm粒径のナノ粒子に固定化されたプロテアーゼにより、細孔径50~100nmの微細孔内の表面に結合されたプロテインGにFcを介して非共有結合的に結合された抗体を消化することによってCDRペプチド若しくはその一部を含む抗体分解産物の生成法が開示されている。この方法は本発明者らによって開発され提案された斬新な方法である。
特表2010-515020号公報 特開2012-197258号公報
Fei Xu et. al., Analytical Chemistry, 2010, 82:10045-10051 Qianhao Min et. al., Chemical Communications, 2010, 46:6144-6146 NorikoIwamoto et. al., Analyst, 2014, 139:576-580
 上記の非特許文献3に記載のように固相基質と固相酵素を反応させる場合、液体中での反応ではあるがそれぞれの固相は重力のために沈降する特性を有するため、攪拌などで分散性を保つ必要がある。
 本発明者らは、今回、固相基質(抗体タンパク質)-固相酵素(プロテアーゼ)反応において特定の固相-固相間の接触を最適化するとき目的の分解産物の収量が有意に増加することを見出し、本発明を完成させた。
 本発明は、要約すると以下の特徴を含む。
 (1)多孔質体の細孔内表面に固定化した標的モノクローナル抗体と、前記多孔質体の平均細孔径よりも大きい平均粒径を有するナノ粒子の表面に固定化したプロテアーゼとを液体中で均一分散を保持する程度の速度で攪拌又はタッピングローテーション攪拌することにより接触させて前記標的モノクローナル抗体を前記プロテアーゼにより消化させる工程を含む、前記標的モノクローナル抗体から該抗体のFab領域若しくは可変領域又はその一部を含むペプチド断片を得る方法。
 (2)多孔質体の細孔内表面に固定化した標的モノクローナル抗体と、前記多孔質体の平均細孔径よりも大きい平均粒径を有するナノ粒子の表面に固定化したプロテアーゼとを液体中で均一分散を保持する程度の100rpm未満の低速で攪拌又はタッピングローテーション攪拌することにより接触させて前記標的モノクローナル抗体を前記プロテアーゼにより消化させる工程を含む、ただし、前記多孔質体の平均細孔径が10nm~200nmの範囲であり、前記ナノ粒子の平均粒径が50nm~500nmの範囲であることを特徴とする、前記標的モノクローナル抗体から該抗体のFab領域若しくは可変領域又はその一部を含むペプチド断片の収量を増加する方法。
 (3)前記ナノ粒子の平均粒径が多孔質体の平均細孔径の1.5倍~4倍大きいことを特徴とする、(1)又は(2)に記載の方法。
 (4)前記攪拌又はタッピングローテーション攪拌を、50rpm以下の低速で行うことを特徴とする、(1)~(3)のいずれかに記載の方法。
 (5)前記プロテアーゼが、トリプシン、Lys-C、Arg-C、Asp-N、キモトリプシン、V8プロテアーゼ、及びそれらの2以上の組み合わせからなる群から選択されることを特徴とする、(1)~(4)のいずれかに記載の方法。
 (6)前記標的モノクローナル抗体が、前記多孔質体の細孔内表面にリンカー分子を介して結合されていることを特徴とする、(1)~(5)のいずれかに記載の方法。
 (7)前記ペプチド断片が、相補性決定領域(CDR)領域又はその一部を含むペプチド断片であることを特徴とする(1)~(6)のいずれかに記載の方法。
 (8)生物学的サンプルから標的モノクローナル抗体又は該標的モノクローナル抗体を含む抗体集団を分離する工程をさらに含むことを特徴とする、(1)~(7)のいずれかに記載の方法。
 (9)前記生物学的サンプルが、血液、血清、血漿、組織又は細胞であることを特徴とする、(8)に記載の方法。
 (10)前記標的モノクローナル抗体を含む抗体集団を前記多孔質体の細孔内表面に結合する工程をさらに含むことを特徴とする(8)又は(9)に記載の方法。
 (11)前記液体が、塩を含まない緩衝液であることを特徴とする、(1)~(10)のいずれかに記載の方法。
 (12)前記標的モノクローナル抗体が、抗体治療薬であることを特徴とする、(1)~(11)のいずれかに記載の方法。
 (13)(1)~(12)のいずれかに記載の方法で使用するためのキットであって、(i)標的モノクローナル抗体を固定化可能な細孔を有する多孔質体、(ii)プロテアーゼを表面に固定化したナノ粒子、及び(iii)前記標的モノクローナル抗体と前記プロテアーゼとを液体中で均一分散を保持する程度の100rpm未満の低速で攪拌又はタッピングローテーション攪拌することにより接触させることを指示する使用説明書を含み、ただし前記ナノ粒子の平均粒径が前記多孔質体の細孔径よりも大きいことを特徴とするキット。
 (14)抗体を分離精製するためのアフィニティー手段をさらに含むことを特徴とする、(13)に記載のキット。
 (15)前記多孔質体が、粒子表面及び細孔内表面に結合されたリンカー分子を有することを特徴とする、(13)又は(14)に記載のキット。
 (16)前記リンカー分子が、抗体結合ポリペプチドであることを特徴とする、(15)に記載のキット。
 本発明の方法は、LCMS法により血液等の生物学的サンプル中の抗体医薬の濃度を正確に測定するための前処理として標的モノクローナル抗体のプロテアーゼ消化産物の収量を増加する方法を提供するものであり、したがって抗体医薬用分析キットの製品でのプロトコール最適化につながり、かつ分析再現性を保つことを可能にする利点を有する。
 本明細書は本願の優先権の基礎となる日本国特許出願番号2015-047740号の開示内容を包含する。
この図は、本発明における反応場を制限したプロテアーゼ消化の原理を説明するための概念図である。 この図は、基質:プロテアーゼの最適量比を決定するための試験におけるプロテアーゼ消化の電気泳動図である。 この図は、消化時間検討実験の質量分析(MALDI-TOFMS)スペクトルである。 この図は、タッピングローテーション攪拌(回転数1~5rpm;タッピング回数2回/分)又はボルテックス(渦流)攪拌(回転数100rpm)下でのプロテアーゼ反応におけるトラスツズマブ抗体のトリプシン消化によるペプチド収量の比較である。図中、黒いバーがタッピングローテーション攪拌(Rotate)の結果を示し、白いバーがボルテックス攪拌(Voltex)の結果を示す。(A)及び(B)はそれぞれ、固定化抗体について10μg/ml、3.3μg/mlの抗体濃度(1反応あたりの抗体量はそれぞれ1μg、0.33μgである。)、固定化トリプシンについてトリプシン3μgを用いて反応したときの結果を示す。横軸は標的ペプチド及びMRMトランジションを示し、縦軸はボルテックス攪拌下でのペプチド収量を1としたときのタッピングローテーション攪拌下でのペプチド収量の相対値(変化倍率)を表す。MRMは、Multiple Reaction Monitoring(多重反応モニタリング)の略であり、イオン化プローブでイオン化した種々のイオンに対し、Q1(1段目のMS)において特定のイオン(プリカーサーイオン)を選択し、コリジョンセル(q2,衝突室)でそのイオンを壊し(衝突誘起解離)、Q3(2段目のMS)において壊したイオン(プロダクトイオン)の中から特定のイオンを検出する方法である。MRMトランジションの数字は、Q1の値(前駆体)>Q3の値(産物)を示す。測定されたペプチド断片は、IYPTNGYTR(配列番号1)、FTISADTSK(配列番号2)、ASQDVNTAVAWYQQKPGK(配列番号3)、NTAYLQMNSLR(配列番号4)、GLEWVAR(配列番号5)、DTYIHWVR(配列番号6)である。**は、p>0.01であることを示す。 この図は、タッピングローテーション攪拌(回転数1~5rpm;タッピング回数2回/分)とボルテックス(渦流)攪拌(回転数100rpm)下でのベバシズマブ抗体のトリプシン消化によるペプチド断片収量の比較である。図中、黒いバーがタッピングローテーション攪拌(Rotate)の結果を示し、白いバーがボルテックス攪拌(Voltex)の結果を示す。(A)、(B)及び(C)はそれぞれ、固定化抗体について10μg/ml、3.3μg/ml、1.1μg/mlの抗体濃度(1反応あたりの抗体量はそれぞれ1μg、0.33μg、0.11μgである。)、固定化トリプシンについてトリプシン3μgを用いて反応したときの結果を示す。横軸は標的ペプチド及びMRMトランジションを示し、縦軸はボルテックス攪拌下でのペプチド収量を1としたときのタッピングローテーション攪拌下でのペプチド収量の相対値(変化倍率)を表す。MRMトランジションの数字は、Q1の値(前駆体)>Q3の値(産物)を示す。測定されたペプチドは、STAYLQMNSLR(配列番号7)、FTFSLDTSK(配列番号8)である。**は、p>0.01であることを示す。
 本発明について、さらに具体的に説明する。
1.抗体のプロテアーゼ消化産物(ペプチド断片)の取得法及び収量増加法
 本発明は、第1の態様により、多孔質体の細孔内表面に固定化した標的モノクローナル抗体と、前記多孔質体の平均細孔径よりも大きい平均粒径を有するナノ粒子の表面に固定化したプロテアーゼとを液体中で均一分散を保持する程度の速度で攪拌又はタッピングローテーション攪拌することにより接触させて前記標的モノクローナル抗体を前記プロテアーゼにより消化させる工程を含む、前記標的モノクローナル抗体から該抗体のFab領域若しくは可変領域又はその一部を含むペプチド断片を得る方法を提供する。
 本発明はまた、上記方法と関連する第2の態様により、多孔質体の細孔内表面に固定化した標的モノクローナル抗体と、前記多孔質体の平均細孔径よりも大きい平均粒径を有するナノ粒子の表面に固定化したプロテアーゼとを液体中で均一分散を保持する程度の100rpm未満の低速で攪拌又はタッピングローテーション攪拌することにより接触させて前記標的モノクローナル抗体を前記プロテアーゼにより消化させる工程を含む、ただし、前記多孔質体の平均細孔径が10nm~200nmの範囲であり、前記ナノ粒子の平均粒径が50nm~500nmの範囲であることを特徴とする、前記標的モノクローナル抗体から該抗体のFab領域若しくは可変領域又はその一部を含むペプチド断片の収量を増加する方法を提供する。
<標的抗体>
 本発明の方法における測定対象はモノクローナル抗体、好ましくは抗体治療薬(「抗体医薬」とも称する。)である。
 本明細書中で使用する「モノクローナル抗体」なる用語は、以下に定義するモノクローナル抗体の他に、該抗体の特異性を維持しつつ更なる機能を付加した複合体、例えば抗体融合タンパク質(例えば、エタネルセプト等)、抗体-薬物複合体(例えば、トラスツズマブ-エムタンシン等)などを含むものとする。
 モノクローナル抗体は、免疫グロブリンIgGであり、2本の重鎖(分子量約50kDa)と2本の軽鎖(分子量約25kDa)が複数のジスルフィド結合でつながった構造を有する生体高分子である。FabドメインとFcドメインがヒンジを介してつながっており、また重鎖及び軽鎖はそれぞれ定常領域と可変領域から成る。定常領域は、抗体の特徴的なY字型の形を保つ構造を有し、同一種由来の抗体のほとんどで共通するアミノ酸配列を有している。一方、可変領域には、相補性決定領域(complementarity-determining region, CDR)と呼ばれる特異的な配列を持つ部位が各3つずつ存在する。このCDR(CDR1、CDR2、CDR3)領域が規定する立体構造が抗原との特異的結合に関わっており、それによって抗体-抗原複合体が形成される。重鎖及び軽鎖の可変領域のCDR1の前、CDR1とCDR2の間、CDR2とCDR3の間、CDR3の後にはそれぞれフレームワーク1(FR1)、フレームワーク2(FR2)、フレームワーク3(FR3)、フレームワーク4(FR4)が存在する。
 抗体の高次構造でさらに特徴的なものは、リジッドな構造を持つ定常領域に対し、非常にフレキシブルなヒンジ領域である。重鎖のC末端側(特に、Fc領域のCH2からCH3にかけての領域)にはProtein AやProtein Gと呼ばれる特定のタンパク質が結合する部位が存在することが知られている。
 近年では、種々の疾患に対して特異的に作用し得る抗体医薬として、数多くのモノクローナル抗体が開発されており、そのいくつかは臨床の場で使用されている。本発明は、LCMS分析を利用した生物学的サンプル中の標的モノクローナル抗体の正確な検出や定量のために有用な方法を提供するものであり、当該方法において測定対象となり得るモノクローナル抗体としては、限定するものではないが、例えばパニツムマブ、オファツムマブ、ゴリムマブ、イピリムマブ等のヒト抗体;トシリズマブ、トラスツズマブ、トラスツズマブ-DM1、ベバシズマブ、オマリズマブ、メポリズマブ、ゲムツズマブ、パリビズマブ、ラニビズマブ、セルトリズマブ、オクレリズマブ、モガムリズマブ、エクリズマブ等のヒト化抗体;リツキシマブ、セツキシマブ、インフリキシマブ、バシリキシマブ等のキメラ抗体等が挙げられる。なお、モノクローナル抗体の分子径は約14.5nmである。
 本発明の方法によれば、標的モノクローナル抗体の重鎖及び軽鎖の可変領域若しくはその一部、並びに/或いは、Fab領域若しくはその一部、場合により定常領域の一部(例えばFc領域)、好ましくは、少なくともCDR(CDR1、CDR2、及び/又はCDR3)領域又はその一部を含む領域を位置選択的にプロテアーゼ消化により切り出してペプチド断片の収量を増加することが可能であり、それによって得られた該抗体に特徴的かつ特異的なペプチド断片を質量分析に掛けることにより標的抗体の正確な同定や定量を行い得る。本発明方法は、抗体の種類に関わらず適用可能であるため、上記例示の抗体に限定されず、新規に開発されたモノクローナル抗体等にも適用できる。
 抗体のCDR領域を決定するときには、目的の抗体のアミノ酸置換頻度分布、目的の抗体と他の抗体とのアミノ酸配列のマルチプルアラインメント、目的の抗体と内在性抗体との交差反応性等を確認することにより3つのCDR領域を決定することができる。本明細書における「CDR(領域)」とは、CDR1(領域)、CDR2(領域)、CDR3(領域)、或いはそれらの2つ以上のCDR領域の組み合わせをいう。
 臨床現場で患者に抗体医薬(通常、モノクローナル抗体)を投与したときには、血中の該抗体量を正確に測定することが求められており、それによって治療計画に活かすことが可能になる。血中には、標的抗体の他に多量の免疫グロブリンが含まれているため、該標的抗体を含有する血液から慣用の遠心分離等により血清若しくは血漿を回収し、得られた血清若しくは血漿を、標的抗体の血中濃度を決定するためのサンプルとする。また必要であれば、標的抗体を有する組織や、標的抗体が膜レセプターを介して結合した細胞を分離し、慣用手法、例えば破砕、遠心分離、親和性クロマトグラフィー(例えば、Protein G結合又はProtein A結合)等により抗体画分を分離しサンプルとすることができる。
 本発明の実施形態により、生物学的サンプル(例えば血液)から標的抗体又は該標的抗体を含む抗体集団を分離する工程をさらに含むことができる。
 本発明では、LCMSを利用することによって、血液、血漿、血清、組織、細胞などの生物学的サンプルであっても標的のモノクローナル抗体の定性及び定量測定が可能である。この場合、該モノクローナル抗体は、分析に先立って該CDR配列が決定されている必要がある。
<多孔質体>
 本発明の方法に使用する多孔質体(例えば「抗体Fc固定化樹脂」)は、多数の細孔を有するものであれば、その材料は特に限定されず、活性炭、多孔質膜、多孔質樹脂ビーズ、金属粒子等を用いることができる。これらの中でも、抗体を部位特異的に結合可能なものが特に好ましい。
 図1では、半球形状の細孔が図示されているが、細孔の形状は特に限定されない。また、多孔質膜のように、多孔質体を貫通する細孔が形成されたものを用いることもできる。多孔質体の細孔の大きさは特に限定されず、抗体を固定化した際に、細孔の表層付近に選択的に消化されるべき部位が位置するように、抗体の分子径等を考慮して決定することが好ましい。多孔質体の平均細孔径D2は、例えば、10nm~200nm程度の範囲で、かつナノ粒子の平均粒径D1よりも小さい範囲で適宜に設定される。多孔質体の平均細孔径D2は、例えば、20nm~200nm程度が好ましく、30nm~150nm程度がより好ましい。抗体のFc領域を細孔内に固定化し、Fab領域を位置選択的にプロテアーゼ消化するためには、多孔質体の細孔径は、30nm~150nmが好ましく、40nm~120nmがより好ましく、50nm~100nm、特に約100nmがさらに好ましい。
 本発明の方法は、測定対象のモノクローナル抗体を多孔質体の細孔内に固定化する。細孔内に抗体を固定化し、固相と液相の界面という微細な環境に存在させることで、抗体は変性を起こしやすく、分子の揺らぎが摂動を受け、プロテアーゼのアタックを受ける確率が向上する。また、本発明では、後述するようにプロテアーゼがナノ粒子に固定化されることで、立体的に安定で、自己消化が生じ難い環境となるため、プロテアーゼの安定性が増すと考えられる。そのため、本発明の方法によれば、位置選択的なプロテアーゼ消化が可能となることに加えて、プロテアーゼの高活性を維持できる。
 本発明においては、多孔質体の細孔内に、抗体と部位特異的に相互作用するリンカー分子が固定化されたものが好ましく用いられる。抗体とリンカー分子との相互作用としては、化学結合、水素結合、イオン結合、錯体形成、疎水的相互作用、ファンデルワールス相互作用、静電的相互作用、立体選択的相互作用等が挙げられる。
 リンカー分子としては、抗体結合ポリペプチド、例えば、抗体の特定部位と特異的に結合するProtein A、Protein G、IgG結合ペプチド、等が好ましく用いられる。Protein A及びProtein Gは、抗体(特にIgG)のFc領域と部位特異的に結合することが知られている。
 Protein Aは、Staphylococcus aureus(黄色ブドウ球菌)の細胞壁に存在する46.7kDaのタンパク質であり、免疫グロブリン(特にIgG)のFc領域に特異的に結合する。Protein Aとヒト免疫グロブリンとの結合性について、ヒトIgG1、IgG2、IgG4には強く結合するのに対し、ヒトIgG3とはほとんど結合しないことが知られている。
 Protein Gは、group G streptococci(G群溶血性レンサ球菌)の細胞壁に存在するタンパク質であり、免疫グロブリン(特にIgG)のFc領域に特異的に結合し、Fabフラグメントとも弱く結合することが知られている。
 IgG結合ペプチドは、例えば国際公開WO2013/027796A1に記載される、IgGに特異的に結合する、かつ、約13~17アミノ酸からなる公知のポリペプチドである。
 表面及び細孔内にこれらのリンカー分子が固定化された多孔質体を用いることにより、細孔内のリンカー分子を介して抗体がそのFc領域で固定化され、抗体の重鎖及び軽鎖の可変領域又はFab領域が細孔の表層付近に位置するようにすることができる。このように、細孔内での抗体の配向が制御されることで、プロテアーゼによる抗体の重鎖及び軽鎖の可変領域又はFab領域、好ましくは可変領域内のCDR(CDR1、CDR2、及び/又はCDR3)又はその一部を含む領域の位置選択的消化が可能となる。ここで、「その一部」とは、例えば「CDR1の一部」と称する場合、CDR1領域のアミノ酸配列において連続するアミノ酸残基が少なくとも1個以上、好ましくは複数個含む部分を意図する。
 リンカー分子の大きさは、抗体の選択的切断部位が細孔の表層付近に位置するように選択される。リンカー分子と抗体とが結合した状態の分子サイズは、多孔質体の細孔径の0.2倍~1.5倍程度が好ましく、0.6倍~1.2倍程度がより好ましく、0.7倍~1.1倍程度がさらに好ましく、0.8倍~1倍程度が特に好ましい。なお、多孔質体にリンカー分子が固定されておらず、細孔内に抗体を直接結合させる場合は、抗体の分子径と多孔質体の細孔径が上記関係を満たすことが好ましい。
 本発明において好適に使用可能な多孔質体として、特に限定するものではないが、例えばProtein G Ultralink樹脂(Pierce社製)、トヨパール、TSKgel(TOSOH社製)等が挙げられる。例えばProtein G Ultralink樹脂では、樹脂に結合したProtein Gの95%は細孔内にあることがわかっている。
<多孔質体への抗体の固定化>
 抗体を多孔質体の細孔内に固定化する方法は特に限定されず、抗体と多孔質体或いはリンカー分子の特性等に応じて適宜の方法を採用できる。例えば、細孔内にprotein A、protein G、IgG結合ペプチドなどの抗体結合ポリペプチドが予め固定化されている多孔質体に抗体を固定化する場合は、多孔質体の懸濁液と抗体を含む溶液とを混合することにより、細孔内に抗体を容易に固定化できる。
 生物学的サンプルが血液、血漿又は血清である場合、前記標的抗体を含む抗体集団を前記多孔質体の細孔内表面に結合することができる。このような場合であっても、例えば液体クロマトグラフィー(LC)による精密分離が可能であるため質量分析と組み合わせることによって標的抗体に特徴的なペプチド断片をLCMS分析により定性及び定量することができる。
 多孔質体と抗体の量比は、目的に応じて適宜に設定できる。例えば、抗体の定量分析を行う場合、サンプル中の抗体のほぼ全量が多孔質体に固定化されることが望まれる。そのため、サンプル中の抗体の推定含有量に対して、多孔質体の量が過剰となるように量比を設定することが好ましい。
<ナノ粒子>
 本発明の方法において、ナノ粒子は、その表面にプロテアーゼを固定化して、多孔質体の細孔内に固定化された抗体へのプロテアーゼのアクセスを制御する目的で用いられる。そのため、ナノ粒子は、多孔質体の細孔の奥深くまで入り込まないように、その平均粒径D1が、多孔質体の平均細孔径D2よりも大きいものとする(図1)。
 ナノ粒子の形状は特に限定されないが、多孔質体の細孔へのプロテアーゼのアクセスの均一化観点から、球状のナノ粒子が好ましい。また、ナノ粒子は、分散性が高く、直径ばらつきの少ない、平均粒径が均一であることが好ましい。
 ナノ粒子の平均粒径D1は、50nm~500nmの範囲であり、多孔質体の平均細孔径D2の1.2倍以上がより好ましく、1.5倍以上がさらに好ましく、1.8倍以上が特に好ましい。固相-固相間のプロテアーゼ消化反応の効率性を考慮すると、以下の範囲に限定するものではないが、ナノ粒子の平均粒径D1は、多孔質体の平均細孔径D2の1.5倍~4倍が好ましく、1.8倍~2.5倍、例えば約2倍、がさらに好ましい。例えば多孔質体の平均細孔径が30~150nm程度の場合、ナノ粒子の平均粒径D1は100nm以上が好ましく、150nm以上がより好ましい。多孔質体の平均細孔径が50nm~100nm程度の場合、ナノ粒子の平均粒径は、120nm以上が好ましく、150nm以上がより好ましく、170nm以上が特に好ましい。ナノ粒子の平均粒径D1の上限は、プロテアーゼによる消化効率を高める観点から、500nm以下が好ましく、300nm以下がさらに好ましい。
 ナノ粒子は、上記のプロテアーゼを表面に固定化できるものであれば、その材質は特に限定されず、金属や樹脂等が適宜に用いられる。また、金属表面を樹脂で被覆したものや、樹脂表面を金属で被覆したもの等を用いることもできる。
 ナノ粒子の種類としては、水性媒体に分散又は懸濁することができ、分散液又は懸濁液から磁気分離又は磁性沈殿分離により容易に回収することができる磁気ナノ粒子が好ましい。また、凝集が起こりにくいという点において、その表面が有機ポリマーで被覆された磁気ナノ粒子がより好ましい。磁気ナノ粒子の基材としては、酸化鉄(マグネタイト(Fe)、マグヘマイト(γ‐Fe))、フェライト(Fe/M)などの強磁性合金が挙げられる。フェライト(Fe/M)において、Mは、鉄イオンと共に用いて磁性金属酸化物を形成することのできる金属イオンを意味し、典型的にはCo2+、Ni2+、Mn2+、Mg2+、Cu2+、Ni2+などが用いられる。また、磁気ナノ粒子を被覆する有機ポリマーとしては、ポリグリシジルメタクリレート(ポリGMA)、GMAとスチレンのコポリマー、ポリメタクリル酸メチル(PMMA)、ポリアクリル酸メチル(PMA)などを挙げることができる。有機ポリマーで被覆された磁性ナノビーズの具体例としては、FGビーズ、SGビーズ、Adembeads、nanomagなどが挙げられる。市販品としては、例えば、多摩川精機株式会社(東京、日本国)製のFG beads(フェライト粒子をポリグリシジルメタクリレート(ポリGMA)で被覆した粒径約200nmのポリマー磁性ナノ粒子)が好適に用いられる。
 上記ナノ粒子は、非特異的なタンパク質の吸着抑制と、プロテアーゼの選択的な固定化のために、プロテアーゼと結合可能なスペーサ分子で修飾されていることが好ましい。スペーサ分子を介してプロテアーゼを固定化することにより、ナノ粒子表面からのプロテアーゼの脱離が抑制され、プロテアーゼ消化の位置選択性が高められる。また、スペーサの分子サイズを調整することにより、抗体の所望の位置にプロテアーゼを選択的にアクセスさせ、位置選択性を高めることもできる。
 スペーサは、プロテアーゼと結合可能であり、かつプロテアーゼを失活させないものが好ましい。ナノ粒子表面に固定化されたプロテアーゼのアクセス範囲を制御する観点から、スペーサは分子径が小さいものが好ましい。スペーサの分子径は、5nm以下が好ましく、3nm以下がより好ましく、2nm以下がさらに好ましい。また、スペーサの分子量は2000以下が好ましく、1500以下がより好ましく、1000以下がさらに好ましい。
 上記分子径で、プロテアーゼを固定化できるスペーサ分子は、非タンパク質が好ましく、末端にアミノ基、カルボキシル基、エステル基、エポキシ基、トシル基、ヒドロキル基、チオール基、アルデヒド基、マレイミド基、スクシンイミド基、アジド基、ビオチン、アビジン、キレート等の官能基を有する分子が好ましい。例えば、トリプシンの固定には、活性化されたエステル基を有するスペーサ分子が好ましい。また、スペーサ分子のうち、上記官能基以外のスペーサアーム部分は、ポリエチレングリコール及びその誘導体、ポリプロピレングリコール及びその誘導体、ポリアクリルアミド及びその誘導体、ポリエチレンイミン及びその誘導体、ポリ(エチレンオキシド)及びその誘導体、ポリ(エチレンテレフタル酸)及びその誘導体などの親水性分子が用いられる。
 このようなスペーサ分子で表面修飾されたナノ粒子もまた市販されており、それらを利用すればよい。例えば、N-ヒドロキシスクシンイミドで活性化されたエステル基(活性エステル基)を有するスペーサ分子で修飾されたナノ粒子は、商品名「FG beads NHS」(多摩川精機株式会社)として市販されている。FG beads NHSの粒子径は約200nm±20nmであり、ナノ粒子として非常に均質のものである。
<プロテアーゼ>
 本発明の方法は、プロテアーゼが、多孔質体の細孔内に固定化された抗体を特定のアミノ酸配列部位で切断して、好ましくは、抗体の重鎖及び軽鎖の可変領域内のCDR領域又はその一部を含むペプチド断片を生じさせるものである。
 本発明においてナノ粒子に固定化させるプロテアーゼの種類は、質量分析による定量又は同定の対象となるタンパク質の種類に応じて適宜選択すればよく、限定はされないが、例えば、トリプシン、キモトリプシン、リジルエンドペプチダーゼ(Lys-C)、V8プロテアーゼ、AspNプロテアーゼ(Asp-N)、ArgCプロテアーゼ(Arg-C)、パパイン、ペプシン、ジペプチジルペプチダーゼなどが挙げられる。プロテアーゼは2種以上を組み合わせて用いることもできる。
 上記プロテアーゼの中でも、本発明においては、トリプシンが特に好ましく用いられる。トリプシンは基質特異性が高く、また切断後のペプチドのC末端にLys又はArgがあるためにペプチドの電荷量及び電荷局在を均質にすることができ、質量分析のためのサンプルの作製のために特に好適である。またトリプシンは分子径が小さく(約3.8nm)、かつ活性部位が分子の内部に存在している。そのため、活性部位が抗体にアクセスできる領域が制限され、プロテアーゼ消化の位置選択性を高めることができる。
 プロテアーゼ消化後の抗体のペプチド断片を測定サンプルとして質量分析に供する場合は、自己消化が少なく、切断配列の選択性が高いプロテアーゼを用いることが好ましい。市販のプロテアーゼを用いる場合、質量分析グレードや配列決定(シーケンス)グレードのプロテアーゼを用いることが好ましい。例えば、生体由来のネイティブのトリプシンは、自己消化活性が残存していたり、キモトリプシン様の活性を示す疑似トリプシンが残存しているため、切断部位の特異性および活性が低いことが知られている。そのため、質量分析グレードとして、トリプシンのリジン残基を還元メチル化して自己消化に対する抵抗性を高めたものが市販されている。
 本発明の方法において好適に使用できるプロテアーゼとして、例えばTrypsin Gold(プロメガ社製)、Trypsin TPCK-treated(シグマ社製)等が挙げられる。
<ナノ粒子へのトリプシンの固定化>
 プロテアーゼをナノ粒子の表面に固定化する方法は特に限定されず、プロテアーゼとナノ粒子(或いは、ナノ粒子表面を修飾するスペーサ分子)の特性等に応じて適宜の方法を採用でき、例えば、プロテアーゼをスペーサ修飾されたナノ粒子表面に固定化する場合は、ナノ粒子の懸濁液とプロテアーゼを含む溶液とを混合することにより、ナノ粒子表面にプロテアーゼを固定化できる。上記のスペーサ分子の官能基を介したナノ粒子とプロテアーゼのアミンカップリング法が好ましい。例えば、ナノ粒子に表面修飾したカルボキシル基をN-ヒドロキシスクシンイミド(NHS)でエステル化して活性化エステル基とし、これに、プロテアーゼのアミノ基を結合させることができる。このカップリング反応には、1-エチル-3-(3-ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド(EDAC)、N,N'-ジシクロヘキシルカルボジイミド(DCC)、ビス(2,6-ジイソプロピルフェニル)カルボジイミド(DIPC)等のカルボジイミドを縮合剤の存在下に行うことができる。また、ナノ粒子に表面修飾したアミノ基に、グルタルアルデヒド、2官能性スクシンイミド、ビス(スルホスクシンイミジル)スベレート(BS3)、スルホニルクロリド、マレイミド、ピリジルジスルフィド等の架橋剤を用いてプロテアーゼのアミノ基を結合させてもよい。
 スペーサ分子の官能基を介したナノ粒子とプロテアーゼのカップリング法は、ナノ粒子の懸濁液にプロテアーゼ溶液を添加し、一定の条件下で混合撹拌するという簡便な操作で行うことができる。反応条件は特に限定されないが、例えば、プロテアーゼを添加したナノ粒子の懸濁液を温度1~10℃、pH7.0で、50~200rpmで0.5~1時間攪拌する。
 ナノ粒子表面にプロテアーゼを固定化後に、ナノ粒子表面のプロテアーゼと未結合の活性部分を不活性化させることができる。例えば、ナノ粒子表面にプロテアーゼが固定化されていないスペーサ分子が存在すると、未結合のスペーサ分子が、サンプル中の夾雑物等と結合して、プロテアーゼ消化に悪影響を及ぼす場合や、プロテアーゼ消化により産生されたペプチド断片がナノ粒子に固定化される等の不具合を生じる場合などがある。プロテアーゼを固定化後に、未結合のスペーサ分子をブロックすることにより、このような不具合が抑制される。プロテアーゼと未結合の活性部分を不活性化する方法としては、化学修飾が好ましい。例えば、活性化エステル基は、一級アミンとの反応によりアミド結合を形成して不活性化させることができる。
<プロテアーゼ消化>
 本発明により、標的となるモノクローナル抗体が固定化された上記多孔質体と、プロテアーゼが表面に固定化された上記ナノ粒子とを液体中で均一分散を保持する程度の100rpm未満の低速での攪拌又はタッピングローテーション撹拌により接触させることにより、抗体がプロテアーゼ消化され、該抗体からそのFab領域若しくは可変領域又はその一部を含むペプチド断片が増加収量で産生される。本方法による撹拌を含む条件は、ボルテックス撹拌(回転数100rpm)と比べて、目的ペプチド断片の収量を約2~5倍程度増加させることができる。
 本明細書で使用される「液体」なる用語は、基質(固相)及び酵素(固相)が液相中で接触し反応させるための媒体を意味し、プロテアーゼ消化反応に適した水性媒体を意図する。
 本発明におけるプロテアーゼ消化のための必要な条件のひとつは、標的モノクローナル抗体が固定化された多孔質体とプロテアーゼが固定化されたナノ粒子とを液体中で均一分散を保持する程度の100rpm未満、より好ましくは50rpm以下、さらに好ましくは20rpm以下の低速で攪拌又はタッピングローテーション撹拌することにより接触させてプロテアーゼ消化反応を行うことである。このような範囲の速度であれば後述の実施例の効果と同等若しくはそれに近い効果を得ることができる。
 本明細書中の「攪拌」は、上記の条件を満たす限り任意の攪拌様式で実施し得る。攪拌の例は、非限定的に、低速調整可能な、ロータリーミキサー、スターラー、ボルテックスミキサーなどによる攪拌である。
 本明細書中で使用する「タッピングローテーション撹拌」は、上記の範囲内での緩やかな回転による撹拌とともに定期的なタッピングを伴うことを意図している。このような撹拌において、「緩やかな回転」は、例えば3~10rpm程度の回転数を指し、また、「タッピング」は、弾くような、又は、ショック若しくは衝撃を与えるような瞬間的動作(頻度:例えば、1分間あたり1~5回、好ましくは2~4回)を指し、これによって、抗体固定化多孔質体とプロテアーゼ固定化ナノ粒子がともに均一分散状態を保持しながらナノ粒子上のプロテアーゼが多孔質体の細孔内のモノクローナル抗体のN末端側の重鎖及び軽鎖のFab領域若しくは可変領域を実質的に優先的に攻撃してプロテアーゼ消化反応効率を高める。
 タッピングローテーション撹拌は、具体的には市販のタッピングロータリーミキサー、例えばショック付(タッピング)ロータリーミキサーNRC-20D(日伸理化(東京、日本国);回転数1~15rpm、タッピング2回/分)などの撹拌装置を使用して行うことができる。
 さらなる必要な条件は、反応の際に使用する上記液体は塩を含まない緩衝液である。塩は、緩衝剤成分以外の塩を意味し、とりわけ塩化ナトリウム(NaCl)及び塩化カリウム(KCl)である。塩が存在すると、粒子(固相)間の反発力が弱まって、粒子間の衝突が生じ易くなるため、プロテアーゼ消化が進み難くなる。
 その他のプロテアーゼ消化の条件として、一般的には、プロテアーゼの種類に応じてその至適pH若しくはその近傍に調整された緩衝溶液中、至適温度若しくはその近傍の温度が選択される。プロテアーゼがトリプシンである場合、緩衝溶液は、通常、pH7.5~9.0、例えばpH8.0のトリスバッファーなどであり、また、温度は、通常、約35~40℃、例えば37℃程度である。本発明の方法では、反応のインキュベーション時間として、非限定的に約2時間~20時間程度することができるが、トータルの分析時間を短縮することも重要な要素であることから、抗体量とプロテアーゼ量の比率や、多孔質体の細孔径とナノ粒子の粒径との比率を最適化することによって反応時間を例えば1時間~2時間又はそれ以下とすることも可能である。とりわけ、多孔質体の細孔径とナノ粒子の粒径との比率を決定する場合、多孔質体の細孔内に結合された抗体の重鎖及び軽鎖の可変領域のCDR(CDR1、CDR2、及び/又は、CDR3)領域をプロテアーゼが選択的に攻撃できるように上記比率を設定することによって反応時間の短縮が可能になると考えられる。
 モノクローナル抗体が固定化された多孔質体と、プロテアーゼが表面に固定化されたナノ粒子との混合量比は、特に制限されないものとし、例えば、基質:プロテアーゼ=100:1~20:1(重量比)程度である。本発明では、多孔質体とナノ粒子との組み合わせにより、モノクローナル抗体とプロテアーゼとのアクセスが物理的に制限されるため、一般的なプロテアーゼ消化に比べて、プロテアーゼ量を多くすることが好ましい。例えば、モノクローナル抗体:プロテアーゼ=30:1~3:1程度が好ましく、15:1~4:1程度がより好ましく、10:1~5:1程度がさらに好ましい。
 本発明の方法では、多孔質体にモノクローナル抗体を固定化させたままの状態で固定化プロテアーゼによる消化が行われる。プロテアーゼ消化により産生されたペプチド断片は液相内に存在するため、抗体の溶出や変性操作を行うことなく、位置選択的に目的のペプチド断片が得られる。本発明の方法によれば、従来法に比して簡便な操作で、かつ好ましくは、位置選択的に切断された、抗体の重鎖及び軽鎖の可変領域のCDR(CDR1、CDR2、及び/又は、CDR3)領域又はその一部を含むペプチド断片の収量増加を達成することができる。
 より具体的には、例えば細孔径約90~120nmのProtein G固定化樹脂上のProtein Gに抗体のC末端側を非共有結合し、抗体の可変領域は必ず溶液側に配向するようにする。次に、粒子径約180~240nmのナノ粒子表面にプロテアーゼを固定化する。プロテアーゼの抗体への接触を制限することで、可変領域選択的に抗体のプロテアーゼ分解反応を行う反応場を形成することが可能となる。また相対表面積の非常に大きなナノ粒子表面をプロテアーゼ反応場として用いることで、抗原との接触確率を向上させることが可能となる。
 これに関連して図1では、ナノ粒子の平均粒径D1は、多孔質体の平均細孔径D2よりも大きいため、ナノ粒子は細孔の表層付近にはアクセスできるが、細孔の奥深くにはアクセスできない。これに伴って、ナノ粒子表面に固定化されたプロテアーゼも、細孔の奥深くにはアクセスできない。図1において細孔付近の点線は、プロテアーゼがアクセスできる(すなわち、接近可能な)領域の境界を表している。このように、細孔内の抗体へのプロテアーゼのアクセスが位置特異的に制限され、抗体の液相側(特に可変領域又はFab領域)への相対的なアクセス確率が高められる。これにより、抗体を位置選択的にプロテアーゼ消化して、抗体に特徴的なペプチド断片を得ることができる。
 後述の実施例では、抗体医薬であるトラスツズマブ及びベバシズマブを具体例として取り上げて本発明方法によるプロテアーゼ消化反応を実施した。その結果、タッピングローテーション攪拌(回転数3~10rpm、タッピング回数2回/分)の場合のペプチド断片の収量は、反応スケール約200μL、トリプシン3μg,抗体濃度1.1μg/mL~10μg/mL(100μL使用)、温度37℃、反応時間6時間のとき、ボルテックス攪拌(回転数100rpm)の場合と比べて、トラスツズマブで約3~5倍、ベバシズマブで約1.4~4倍それぞれ増加する傾向を示した。さらにまた、本方法によるトラスツズマブ及びベバシズマブのプロテアーゼ消化によってこれらの抗体を特徴づけるCDR領域又はその一部を含むペプチド断片が増加収量で回収することが確認された。このようなペプチド断片の例は以下のとおりである。
 トリプシンによるトラスツズマブの消化では、例えば、TNGYTR(配列番号1;VH CDR2の一部)、FTISADTSK(配列番号2;VH CDR3の一部)、ASQDVNTAVAWYQQKPGK(配列番号3;VL CDR1の一部)、NTAYLQMNSLR(配列番号4;VH CDR3の一部)、GLEWVAR(配列番号5;VH CDR2の一部)、DTYIHWVR(配列番号6;VH CDR1の一部)である。
 トリプシンによるベバシズマブの消化では、例えば、STAYLQMNSLR(配列番号7;VH CDR3の一部)、FTFSLDTSK(配列番号8;VH CDR3の一部)、GLEWVGWINTYTGEPTYAADFKR(配列番号9;VH CDR2の一部とCDR2)、VLIYFTSSLHSGVPSR(配列番号10;VL CDR2の一部、CDR2、CDR3の一部)である。
 プロテアーゼ消化によって得られた目的のペプチド断片を質量分析に供するためには、多孔質体及びナノ粒子を反応系から除去することが必要である。これは、プロテアーゼ消化後のサンプルに対して濾過、遠心分離、磁気分離、透析等の操作を行うことで達成できる。例えばポリフッ化ビニリデン(PVDF)製の濾過膜(Low-binding hydrophilic PVDF、孔径0.2μm、ミリポア社製)を用いてろ過することにより、多孔質体及びナノ粒子を簡便に除去することができる。
2.抗体ペプチド断片の定量
 上記で得られたペプチド断片を含むサンプルを、クロマトグラフィーや質量分析により分析することで、抗体の同定や定量を行い得る。本発明では、基質タンパク質が位置選択的にプロテアーゼ処理されるため、サンプル中に含まれるペプチド断片の種類が低減されている。そのため、質量分析等による分析条件の設定を容易になし得る。分析に際しては、必要に応じて、脱塩、可溶化、抽出、濃縮、乾燥等の処理を行った後、サンプルを分析に用いてもよい。
 プロテアーゼ消化により産生されたペプチド断片から、基質タンパク質の同定や定量を行うには、質量分析が適している。質量分析は、アミノ酸配列を決定可能であるため、ペプチド断片が抗体等の特定のタンパク質に由来のペプチド断片であるか否かを判別可能である。また、ピーク強度に基づいてサンプル中のペプチド断片の濃度を決定できる。
 質量分析におけるイオン化法は特に限定されず、電子イオン化(EI)法、化学イオン化(CI)法、電界脱離(FD)法、高速原子衝突(FAB)法、マトリクス支援レーザー脱離イオン化(MALDI)法、エレクトロスプレーイオン化(ESI)法等を採用し得る。イオン化されたサンプルの分析方法も特に限定されず、磁場偏向型、四重極(Q)型、イオントラップ(IT)型、飛行時間(TOF)型、フーリエ変換イオンサイクロトロン共鳴(FT-ICR)型等を、イオン化法に応じて適宜に決定できる。また、三連四重極型質量分析装置等を用いて、MS/MS分析、あるいはMS3以上の多段階質量分析を行うこともできる。
 ペプチド断片の分離をより確実として、分析精度を高める等の目的で、質量分析に供する前のサンプルを、液体クロマトグラフ(LC)や、固相抽出(SPE)等により、分離・濃縮してもよい。LCによりサンプルの分離を行う場合、質量分析の前段としてLCを備えるLC/MSを用い、LCからの溶出液を直接イオン化して質量分析に供しても良い。LCとタンデム質量分析を組み合わせたLC/MS/MSやLC/MSnにより分析を行うこともできる。また、LCからの溶出液を一度分取してから、質量分析に供してもよい。LCのカラムやSPEの担体は特に限定されず、ペプチドの分析に一般的に用いられるC30,C18,C8,C4等の疎水性カラムや、親水性アフィニティークロマトグラフィー用の担体等を適宜に選択して用いることができる。LCは、標的抗体に特徴的なペプチド断片を、例えば血液サンプル由来の多孔質体に結合された他の抗体由来のペプチド断片から区別し分離するために有用である。
 質量分析結果に基づいて、抗体等のタンパク質を同定するために、既存のデータベースを用いることもできる。本発明では、抗体等の基質タンパク質が位置特異的にプロテアーゼ消化されたペプチド断片が用いられるため、データベース検索によるヒット率やデータの確度が高められる。また、多段階の質量分析等により、ペプチド断片のアミノ酸配列を特定することにより、基質タンパク質である抗体を同定することもできる。例えば、抗体に特異的なアミノ酸配列を有する相補性決定領域(CDR)の少なくとも一部のアミノ酸配列を含むペプチド断片のアミノ酸配列を決定すれば、抗体を同定できる。
 なお、CDR又はその一部の配列を含む特定のペプチド断片の検出結果に基づいて、抗体の検出や定量を行う場合、検出対象のペプチドは、アミノ酸残基数が5~30程度が好ましく、7~25程度がより好ましい。アミノ酸残基数が過度に小さいと、夾雑物や同一タンパク質の別の部位に由来するペプチド断片との区別がつき難く、誤検出等の原因となり得る。また、アミノ酸残基数が過度に大きいと、イオン化が困難となる等の理由により、検出が困難となる場合や定量性が低下する場合がある。
 基質タンパク質である抗体の濃度を定量する場合、検出されたペプチド断片イオン(多段階MSの場合は、ペプチド断片イオンの開裂により得られた開裂イオン)のピーク面積やピーク強度に基づいて、抗体の量を算出できる。また、定量に際して安定同位体を標識した内部標準の使用もありうる。例えば、予め求められた検量線(較正曲線)とピーク面積との関連付けや、サンプル中に添加された内部標準由来のピーク面積とサンプル由来のピーク面積との関連付け等によって、サンプル中のペプチド断片の濃度が算出され、ペプチド断片濃度に基づいて、抗体の量や濃度が算出される。
 以下に、LCMSの条件の一例を示すが、使用する装置に適した条件を設定することが望ましい。
(HPLC条件(Nexera LC30A液体クロマトグラフシステム(島津製作所、京都、日本国)))
  溶媒A:0.1%ギ酸、溶媒B:0.1%ギ酸+アセトニトリル
  流速:0.5ml/分
  グラジェント時間:1%B(1.5分)、1~40%Bグラジェント(5分)、95%B(5分)、1%B(5分)
  カラム:L-column2 ODS, 2×50mm(化学物質評価研究機構、東京、日本国)
  カラム温度:50℃
(MSインターフェイス条件(LCMS-8050(島津製作所))
  ネブライザーガス:3 L/分
  ヒーティングガス:10 L/分
  ドライイングガス:10 L/分
  インターフェイス温度:300℃
  DL温度:250℃
  ヒートブロック温度:400℃
3.ペプチド断片調製用キット
 本発明はさらに、第3の態様により、上記1の方法で使用するためのキットであって、(i)標的モノクローナル抗体を固定化可能な細孔を有する多孔質体、(ii)プロテアーゼを表面に固定化したナノ粒子、及び(iii)前記標的モノクローナル抗体と前記プロテアーゼとを液体中で均一分散を保持する程度の100rpm以下の低速で攪拌又はタッピングローテーション攪拌することにより接触させることを指示する使用説明書を含み、ただし前記ナノ粒子の平均粒径が前記多孔質体の細孔径よりも大きいことを特徴とするキットを提供する。
 一の実施形態において、前記キットには、生物学的サンプル等から抗体を分離精製するためのアフィニティー手段をさらに含むことができる。
 そのようなアフィニティー手段は、固相ゲル粒子に抗体結合ポリペプチドを結合させたものなど、例えばアガロースゲルにProtein A又はProtein Gを共有結合して得られたアフィニティーカラムであり、通常、市販品でよい。
 別の実施形態において、前記多孔質体が、粒子表面及び細孔内表面に結合されたリンカー分子を有することができる。好ましいリンカー分子は、上記のとおり抗体結合ポリペプチドであり、具体的には、Protein A、Protein G、IgG結合ペプチドなどである。
 本発明のキットに含まれる多孔質体及びナノ粒子は、上で説明したとおりであり、また、前記使用説明書は、本発明の方法により標的抗体由来のペプチド断片の収量増加を可能にするための手順や条件を記載したものである。
 ユーザーは、該使用説明書にしたがって標的抗体の位置特異的プロテアーゼ消化により目的のペプチド断片を増加収量で得ることができる。
 別の実施形態において、好ましいプロテアーゼはトリプシンであるが、上に記載し例示した種々のプロテアーゼを固定化するために使用できる。
 トリプシンは、基質特異性が高く、また切断後のペプチドのC末端にLys又はArgがあるためにペプチドの電荷量及び電荷局在を均質にすることができ、質量分析のためのサンプルの作製のために特に好適であること、抗体の重鎖及び軽鎖の可変領域のアミノ酸配列には適度に塩基性アミノ酸が存在するため適度のサイズのペプチド断片を切り出すことができることなどの利点がある。
 以下では、モノクローナル抗体としてトラスツズマブ(商品名:ハーセプチン)及びベバシズマブ(商品名:アバスチン)を具体例として選択し、タッピングローテーション攪拌(本発明)又はボルテックス攪拌(比較)を使用する条件にて各抗体をプロテアーゼ消化して得られた消化産物であるペプチド断片を質量分析に供して収量を決定した実験例を示す。なお、本発明の技術的範囲は、以下の具体例に限定されるものではない。
<試薬類等>
 以下において、%の記載は、特に断りがない限り重量%を表す。本実験例で使用した試薬等は下記の通りである。
 トリプシン(シーケンスグレード、promega)
 リジルエンドペプチダーゼ(質量分析グレード、和光純薬工業(大阪、日本国))
 2-モルホリノエタンスルホン酸,(MES、同人化学(熊本、日本国))
 2-[4-(2-ヒドロキシエチル)-1-ピペラジニル]エタンスルホン酸(HEPES、同人化学)
 トリス(ヒドロキシメチル)アミノメタン(Tris、和光純薬工業)
 上記以外の有機溶媒等、特に記載のないものは、和光純薬工業より入手した。
 また、各バッファーは、精密pHメーターを用いてpHを調整した以下の緩衝液を使用した。
 MESバッファー:25mM MES-NaOH,pH5.5
 HEPESバッファー:25mM HEPES-NaOH,pH7.0
 エタノールアミンバッファー:1M エタノールアミン(ethanolamine)-HCl,pH8.0
 Trisバッファー:25mM Tris-HCl,pH8.0
<抗体固定化多孔質体の作製>
 MESバッファー200μL中に、多孔質ビーズの表面にProtein Gを結合した樹脂ビーズの懸濁液(Pierce Biotechnology、Protein G UltraLink resin、平均粒径:100μm、細孔径:50~100nm)を5μL加え、そこに抗体溶液を加えた後、室温で約1時間ゆっくり撹拌し、樹脂ビーズ表面のProtein Gに抗体を結合させ固定化した。その後、4℃で遠心(15000rpm,1分)して樹脂ビーズを沈降させ、上清を取り除いた後、Trisバッ25ファーによる洗浄と遠心を2回繰り返し、Trisバッファー(200μL)中に多孔質ビーズを懸濁させた。なお、上記抗体溶液としては、トラスツズマブ(商品名:ハーセプチン、20mg/mL、中外製薬)及びベバシズマブ(商品名:アバスチン、20mg/mL、中外製薬)溶液を用いた。
<プロテアーゼ固定化ナノ粒子の調製>
 平均粒径190nmのナノ粒子の表面が、カルボキシ基がN-ヒロドキシスクシンイミドで活性化されたスペーサ(下記化学式(Lはナノ粒子表面への結合部位)参照、スペーサの長さ1nm)で修飾されたプロテアーゼ固定化用のナノ粒子(多摩川精機(東京、日本国)、FG beads NHS)を用いた。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000001
 FG beadsのイソプロパノール懸濁液50μLを、4℃で遠心(15000rpm,5分)してナノ粒子を沈降させ、上清を取り除いた後、メタノールで洗浄した。50μgのプロテアーゼを含む溶液を200μLのHEPESバッファーに溶解したものを、上記のナノ粒子に加えて、ナノ粒子を懸濁させた。なお、懸濁に際しては、懸濁液の温度が上昇しないように、数秒の超音波処理を行った。
 このナノ粒子の懸濁液を、4℃で30分撹拌し、4℃で遠心(15000rpm,5分)してナノ粒子を沈降させ、上清を取り除いた後、エタノールアミンバッファー200μLを加えてビーズを懸濁させ、4℃で30分撹拌して、ナノ粒子表面の余剰のN-ヒロドキシスクシンイミド基をエタノールアミンによりブロックした。その後、4℃で遠心(15000rpm,5分)してナノ粒子を沈降させ、上清を取り除いた後、Trisバッファーによる洗浄と遠心を2回繰り返し、Trisバッファー(100μL)中に懸濁させた。この懸濁液中のプロテアーゼ濃度は、0.5μg/μLである。
[実験1:多孔質体への抗体固定化量の確認]
 抗体固定化多孔質体の作製において、100μgのIgGに対するProtein G結合樹脂ビーズ懸濁液の量を0~20μLの範囲で変化させ、上清液をSDS-PAGE電気泳動で分析し、電気泳動像バンドピクセル数から、上清中に残った未結合IgGの概算量(抗体残量)を求めた。Protein G結合樹脂ビーズ量の増加にともなって、抗体残量が低減される傾向がみられ、Protein G結合樹脂ビーズ量が10μLの場合の抗体残量は約3%であり、Protein G結合樹脂ビーズのカタログスペックをほぼ再現していることが確認できた。
[実験2:抗体とプロテアーゼの量比の検討]
 IgG固定化多孔質体懸濁液(Protein G-IgG)とプロテアーゼ固定化ナノ粒子(FG beads-Tripsin)とを混合し、37℃で15時間ゆっくり撹拌しながら、プロテアーゼ消化を行った。その後、4℃で遠心(15000rpm,5分)して樹脂を沈降させ、液相(上清)を回収した。プロテアーゼの量が、5μg(水準1)、10μg(水準2)、25μg(水準3)となるように、プロテアーゼ固定化ナノ粒子の量を変化させて上記実験を行った。水準4~6では、IgG固定化多孔質体懸濁液に代えて、IgGが固定化されていない多孔質体(Protein G UltraLink resin(Thermo Fisher Scientific))をそのまま用いて同様の実験を行った。また、水準7,8では、多孔質体を用いず、プロテアーゼ固定化ナノ粒子(FG beads-Tripsin)のみを37℃で15時間インキュベートした。
 上記各実験の水準を表1に示す。表1における重量(μg)は、サンプル中のタンパク質(IgGまたはトリプシン)の量である。得られた上清のSDS-PAGE電気泳動像を図2に示す。図2において、左端のレーンは分子量マーカーである。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
 さらに、質量分析によりプロテアーゼ消化産物の解析を行った。
 上記水準1~6の上清を、MALDI-TOFMS(島津製作所、AXIMA Resonance MALDI-QIT TOF MS)により分析した。まず、上清20μLに、終濃度が0.5%となるようにトリフルオロ酢酸を加え、疎水性樹脂充填チップ(Millipore、ZipTip uC18)を用いて精製を行った後、1μLで2回の溶出を行った。溶出液は直接MALDIステンレスターゲット上にアプライし、クリーンベンチ内で風乾させた。風乾後、10mg/mLの2,5-ジヒドロキシ安息香酸溶液(DHBA、島津GLC、水/アセトニトリル=50/50)を1μL重層し、質量分析を行った。なお、装置のm/zは、Angiotensin II peptide(m/z=1046.54、Sigma-Aldrich)とACTH fragment peptide(m/z=2465.20、Sigma-Aldrich)を用いて行った。
 図2の水準4~6のバンドは、いずれも水準7,8のバンドと同一であった。また、水準4~6で検出されたm/z=842,1045,2211,2283のピークは、いずれもトリプシンの自己消化断片である。これらの結果から、プロテアーゼ固定化ナノ粒子とProtein G多孔質体とを接触させても、Protein Gは消化されないことがわかる。これは、多孔質体の細孔径が、プロテアーゼ固定化ナノ粒子の粒径よりも小さいために、ナノ粒子表面に固定化されたトリプシンが、細孔内のProtein Gにアクセスできないことに起因すると考えられる。
 水準1~3では、トリプシンの自己消化断片以外に、m/z=835、913、1187、1287、1510、1678、1946のピークが検出され、これらはいずれもIgGのトリプシン消化ペプチド断片であることが確認された。この結果から、IgGを固定化した多孔質体と、トリプシンを固定化したナノ粒子とを接触させることにより、多孔質体のProtein Gを消化することなく、IgGを選択的に消化できることが示された。
 図2の水準1~3を対比すると、トリプシン量の増加に伴い、高分子側のバンドが減少しており、抗体の消化反応がよく進んでいることがわかる。一方で、トリプシン量の増加に伴って自己消化も顕著になっている。これらの結果を踏まえて、水準2(基質:プロテアーゼ比率=10:1)を標準条件と設定し、以降の条件検討を行った。
 なお、一般的なプロテアーゼ消化条件は、基質タンパク質:プロテアーゼ=100:1~20:1である。本方法では、多孔質体とナノ粒子との組み合わせにより、基質タンパク質とプロテアーゼとのアクセスが物理的に制限されているため、一般的なプロテアーゼ消化に比べて、プロテアーゼ量が多くなり、最適な基質:プロテアーゼ比率は10:1~5:1程度と推測される。
[実験3:消化時間に対する回収ペプチドの評価]
 上記実験2の水準2の条件、すなわち、IgG固定化多孔質体懸濁液(IgG固相量100μg)とプロテアーゼ固定化ナノ粒子(トリプシン固相量10μg)とを混合し、37℃での消化時間を、(1)15分、(2)45分、(3)90分、(4)180分、(5)360分、(6)15時間(終夜、O/N)とした。それ以外は、上記実験2と同様にして、トリプシン消化を行い、得られたサンプルの質量分析を行った。MSスペクトルを図3に示す。
 図3に示すように、消化時間の増加にともなって、ペプチド断片のピークが増大し、ペプチド断片の回収量が増加していることがわかる。(5)360分と(6)終夜とを比較すると、終夜の方が回収率は高く、特に、m/z=1187,1510,1678等のプロテアーゼ消化を受け易い断片の集積がより顕著となる傾向がみられた。しかし、これらの断片は、抗体のC領域に由来する断片であり、CDRを含むペプチド断片の分析には寄与しないものである。そのため、プロテアーゼ消化時間を6時間に設定して、以降の検討を行った。
[実験4:トラスツズマブ又はベバシズマブのトリプシン消化および質量分析]
 抗体としてIgGに代えてトラスツズマブ又はベバシズマブを用いて抗体固定化多孔質体を作製し、上記実験2、実験3で選択した条件、すなわち、抗体固相量100μgに対するプロテアーゼ固定ナノ粒子量:10μg、消化時間:6時間の条件でトリプシン消化を行い、質量分析を行い、質量分析結果に基づいて、データベース(Mascot server)解析を行った。その結果、トラスツズマブ、ベバシズマブはともに、極めて高いスコアで同定された。
 本実験において、トラスツズマブ又はベバシズマブのペプチド断片が質量分析により検出されていることを確認するために、より詳細な質量分析を行った。
 また、LC-MS(島津製作所、LCMS-8080 Triple-quadrupole ultra high-performance liquid chromatography-MS)により、消化後の上清の分析を行った。なおLC-MSの測定に際しては、終濃度が0.5%となるように、上清にギ酸を加えたものをサンプルとして用い、LC条件は以下の通りとした。
 <HPLC溶液>
溶液A:0.1%ギ酸、1%アセトニトリル/水溶液
溶液B:0.1%ギ酸、アセトニトリル溶液
 <カラム>
ShimPack ODS XR-ODS II (内径2mm、カラム長50mm;島津ジーエルシー(京都、日本国))
カラム温度:40℃
流速:0.4mL/分
インジェクション量:20μL
 <グラジェントプログラム>
0-2分:%B=0
2-10分:%B=0-40グラジェント
10-11分:%B=40-98グラジェント
11-13分:%B=98
13-13.5分:%B=98-0グラジェント
13.5-15分:%B=0
 トラスツズマブの重鎖(VH)及び軽鎖(LH)において、上記の質量分析で検出・同定されたペプチド配列は、トラスツズマブの場合、例えばIYPTNGYTR(配列番号1;VH CDR2の一部)、FTISADTSK(配列番号2;VH CDR3の一部)、ASQDVNTAVAWYQQKPGK(配列番号3;VL CDR1の一部)、NTAYLQMNSLR(配列番号4;VH CDR3の一部)、GLEWVAR(配列番号5;VH CDR2の一部)、DTYIHWVR(配列番号6;VH CDR1の一部)などであり、ベバシズマブの場合、例えばSTAYLQMNSLR(配列番号7;VH CDR3の一部)、FTFSLDTSK(配列番号8;VH CDR3の一部)、GLEWVGWINTYTGEPTYAADFKR(配列番号9;VH CDR2の一部とCDR2)、VLIYFTSSLHSGVPSR(配列番号10;VL CDR2の一部、CDR2、CDR3の一部)などであった。トラスツズマブ及びベバシズマブの各アミノ酸配列に特徴的な配列が検出されているため、これらの抗体が実際に同定された。
[実験5:混合プロテアーゼ消化の検討]
 以下では、本発明の系における混合プロテアーゼ消化の適用可能性を検討するため、トリプシンとリジルエンドペプチダーゼ(Lys‐C)の併用系で、プロテアーゼ消化実験を行った。
 上記各実験例と同様に、抗体(IgGまたはハーセプチン)100μgを多孔質体のProtein Gに固定化した抗体固定化多孔質体と、10μgのプロテアーゼを固定化したナノ粒子とを、37℃で6時間撹拌して、抗体のプロテアーゼ消化を行った。抗体としてIgGを用いた場合およびハーセプチンを用いた場合のそれぞれについて、トリプシンとリジルエンドペプチダーゼの比(重量比)を、(1)10:0、(2)9:1、(3)8:2、(4)0:10として実験を行い、消化後の上清液および多孔質体表面の固定化成分のそれぞれを、SDS-PAGE電気泳動で分析した。
 抗体としてハーセプチンを用いた場合の上記水準1~4の消化後の上清を、上記実験2と同様にして、質量分析を行った。また、質量分析結果に基づいて、実験4と同様にMascot server(Matrix Science, USA)によるデータベース解析を行った。
 トリプシンとリジルエンドペプチダーゼとを併用した水準2,3では、解析結果として、ハーセプチンの抗原結合領域に加えて、ヒト由来抗体の定常領域が示されていた。また、リジルエンドペプチダーゼのみを用いた水準4では、ハーセプチンが含まれず、抗体の定常領域のみが優位に検出されたとの解析結果が示された。
 電気泳動により、リジルエンドペプチダーゼ比率の上昇にともなって、上清のペプチド断片の数が増え、バンド面積も増加する傾向があり、消化効率およびペプチド回収率が増大していることがわかる。また、質量分析により、リジルエンドペプチダーゼの比率の上昇にともなって、検出されるペプチド断片の種類や量が増加している。しかし、水準2~4で新たに検出されたペプチド断片は、ハーセプチンのFcドメイン由来のものが多く、プロテアーゼ消化の位置選択性(Fab領域を選択的に消化する特性)が低下していることがわかる。
 これらの結果から、リジルエンドペプチダーゼの使用量が増大するにつれて、抗体の消化効率は向上するもの、プロテアーゼ消化の位置選択性が低下し、定常領域のペプチド断片の産生量が増大に伴って、V領域のペプチド断片の相対的な産生量が減少するために、抗体の検出・同定精度が低下する傾向がうかがえる。そのため、本発明の方法により、抗体のFab領域の位置選択的な切断を行い、CDRの特異的検出を行う観点においては、トリプシンを単独で用いることが好ましく、トリプシンとリジルエンドペプチダーゼとを併用する場合は、リジルエンドペプチダーゼの混合量を10%以下とすることが好ましいといえる。
 さらにまた、リジルエンドペプチダーゼのみを用いた水準4では、部位特異的な消化が行われなかったのに対して、トリプシンのみを用いた水準1(実験4)ではデータベース解析によりCDRが効率的に検出されていることから、Fab領域のV領域が選択的にプロテアーゼ消化されていることがわかる。以上の結果によれば、基質タンパク質が抗体である場合に、トリプシンを用いて本発明を適用すれば、抗体に対するプロテアーゼの立体的なアクセスが適切に制御され、位置選択的なプロテアーゼ消化が可能であることが示されたといえる。
 また、本実験により、トリプシンとリジルエンドペプチダーゼを併用した場合に、各プロテアーゼがその機能を失うことなく、細孔内に固定化された基質タンパク質を切断し得ることが示された。抗体は、V領域が分子の先端に存在するために、リジルエンドペプチダーゼの使用量が増加すると位置特異性が低下する傾向があるが、基質として他のタンパク質を用いる場合には、プロテアーゼの併用系により、位置選択性や消化効率の向上が図られる可能性が示唆された。
 以上、各実験例でより示したように、本発明によれば、抗体等のタンパク質を簡便な方法で位置選択的にプロテアーゼ消化してペプチド断片サンプルが得られ、得られたペプチド断片サンプルが質量分析によるタンパク質の同定や定量に適していることがわかる。
[実験6:抗体のプロテアーゼ消化におけるペプチド断片の収量増加の検討]
 以下では、医薬抗体であるトラスツズマブ又はベバシズマブをトリプシン消化するときのペプチド断片の収量を増加することを可能にする条件の検討を行った。
 <実験手順>
 実験を以下の手順に従って行った。
(ステップ1)
 抗体医薬(トラスツズマブ、ベバシズマブ)を低吸着チューブ(リッチェル マイクロレシコチューブ 92017(Richell(富山、日本国)))にとり、180μLのPBSで希釈する。希釈溶液の濃度を、10μg/mLをスタートとし、3倍希釈系列で10μg/mL、3.3μg/mL、1.1μg/mLに調整した。各サンプルはN=6にて分析を行う。
(ステップ2)
 抗体分画ビーズ(Pierce 53126 Protein G UltraLink Resin(Pierce))10μLをフィルターチューブ(Millipore UFC30LG00 Ultrafree-C3LCR(Millipore) 0.2μm)に分注する。
(ステップ3)
 ステップ1の血清希釈サンプルを、ステップ2のフィルターチューブへ移す。
(ステップ4)
 タッピングロータリーミキサー(NRC-20D型、日伸理化(東京、日本国))で軽くタッピングしながら、室温で2時間攪拌する。
(ステップ5)
 遠心ろ過(10,000×g、1分)し、溶液を分離する。PBSを200μL加えて遠心ろ過し、ろ液を廃棄する。この操作を3回行い、抗体分画ビーズ(抗体量、それぞれ1.0μg、0.33μg、0.11μg)を回収する。
(ステップ6)
 ステップ5の抗体分画ビーズに酵素反応緩衝液(25mM Tris-HCl,pH8.0)を200μL加える。
(ステップ7)
 抗体分解用FGビーズ(トリプシン3μg)を氷上で手早く超音波洗浄機もしくはボルテックスミキサーで均一に分散し、ステップ6の酵素反応緩衝液へ加える。
(ステップ8)
 フィルターチューブに溶液回収用チューブをとりつけ、ふた側にパラフィルムなどを用いシールをする。回転数1~5rpm及びタッピング回数2回/分に調整したタッピングロータリーミキサーでタッピングしながら、37℃で6時間攪拌して、抗体のプロテアーゼ消化反応を行う。このとき比較群として、ボルテックスミキサーにて攪拌を行う。
(ステップ9)
 ステップ8の反応混合液を遠心ろ過(10,000×g、1分)し、樹脂を除去し、ろ液を回収する。
(ステップ10)
 ステップ9のろ液に、酵素反応停止液(10%ギ酸)15μLを加える。
(ステップ11)
 ステップ10の反応停止した溶液をLCMSバイアルセット(島津GLC GLC4010-VPターゲットバイアルVP、C4010-630P Target PP Polyspring)に移し、底の気泡を除去し、分析用サンプルとする。
(ステップ12)
 ステップ11の分析用サンプルをLCMSのオートサンプラーにセットし、分析を行う。
 <結果>
 質量分析で検出・同定されたペプチド配列のなかから、トラスツズマブの場合、IYPTNGYTR(配列番号1;VH CDR2の一部)、FTISADTSK(配列番号2;VH CDR3の一部)、ASQDVNTAVAWYQQKPGK(配列番号3;VL CDR1の一部)、NTAYLQMNSLR(配列番号4;VH CDR3の一部)、GLEWVAR(配列番号5;VH CDR2の一部)、DTYIHWVR(配列番号6;VH CDR1の一部)を、一方、ベバシズマブの場合、STAYLQMNSLR(配列番号7;VH CDR3の一部)、FTFSLDTSK(配列番号8;VH CDR3の一部)、GLEWVGWINTYTGEPTYAADFKR(配列番号9;VH CDR2の一部とCDR2)、VLIYFTSSLHSGVPSR(配列番号10;VL CDR2の一部、CDR2、CDR3の一部)をそれぞれ選択し、タッピングローテーション攪拌又はボルテックス攪拌で反応したときの各ペプチド断片の収量をLCMSデータ(MRMイオン強度)から決定した。定量値の有意差はT検定を用いて行い、p<0.05(*)、p<0.01(**)とマークした。
 結果を、配列番号1~6のアミノ酸配列からなるペプチド断片の相対収量を図4に、及び、配列番号7~8のアミノ酸配列からなるペプチド断片の相対収量を図5にそれぞれ示した。
 図から、トラスツズマブとベバシズマブのプロテアーゼ消化反応の結果は、攪拌の仕方(すなわち、タッピングローテーション攪拌、ボルテックス攪拌)によって、反応産物であるペプチド断片の収量が大きく異なり、タッピングローテーション攪拌の場合のペプチド断片の収量は、ボルテックス攪拌(回転数100rpm)の場合と比べて、トラスツズマブで約3~5倍、ベバシズマブで約1.4~4倍それぞれ増加する傾向を示した。タッピングローテーション攪拌(好適回転数:3~10rpm、好適タッピング回数:1~5回)によりプロテアーゼ消化を効率よく進めることができる。
 さらに、図から、基質:酵素の量比を変えることによって、タッピングローテーション攪拌:ボルテックス攪拌の相対収量比が変動するため、最適なペプチド断片収量を達成するように抗体濃度、例えば1.1μg/mL~10μg/mL(反応スケール200μLあたり100μL使用)を含む範囲で最適の基質:酵素の量比を決定することが必要である。
 さらにまた、ステップ8での抗体のプロテアーゼ消化反応では、塩(NaCl)を含まない酵素反応緩衝液(好適pH:7.0~9.0;トリプシンの場合pH約8.0)を使用することによって固相粒子同士の凝集を防止し良好な拡散が得られることが分かった。
 反応場を制限したプロテアーゼ分解反応は知られているが、固相-固相間での反応効率を高めて抗体の分解産物であるペプチド断片(主に、抗体の重鎖及び軽鎖可変領域若しくはFab領域又はその一部を含むペプチド断片)の収量を増加することは、これまでほとんどなされていなかったが、本発明によって非常に簡単な手法で効率よく抗体のペプチド断片の収量を増加させることができる。これによって、LCMSを利用した血液などの生物学的サンプル中の医薬抗体の正確な定量を行うことができるため、医療現場で患者において副作用が低減され、かつ医師による効果的な治療が可能になる。
配列番号1~10:抗体断片
 本明細書で引用した全ての刊行物、特許及び特許出願はそのまま引用により本明細書に組み入れられるものとする。

Claims (16)

  1.  多孔質体の細孔内表面に固定化した標的モノクローナル抗体と、前記多孔質体の平均細孔径よりも大きい平均粒径を有するナノ粒子の表面に固定化したプロテアーゼとを液体中で均一分散を保持する程度の速度で攪拌又はタッピングローテーション攪拌することにより接触させて前記標的モノクローナル抗体を前記プロテアーゼにより消化させる工程を含む、前記標的モノクローナル抗体から該抗体のFab領域若しくは可変領域又はその一部を含むペプチド断片を得る方法。
  2.  多孔質体の細孔内表面に固定化した標的モノクローナル抗体と、前記多孔質体の平均細孔径よりも大きい平均粒径を有するナノ粒子の表面に固定化したプロテアーゼとを液体中で均一分散を保持する程度の100rpm未満の低速で攪拌又はタッピングローテーション攪拌することにより接触させて前記標的モノクローナル抗体を前記プロテアーゼにより消化させる工程を含む、ただし、前記多孔質体の平均細孔径が10nm~200nmの範囲であり、前記ナノ粒子の平均粒径が50nm~500nmの範囲であることを特徴とする、前記標的モノクローナル抗体から該抗体のFab領域若しくは可変領域又はその一部を含むペプチド断片の収量を増加する方法。
  3.  前記ナノ粒子の平均粒径が多孔質体の平均細孔径の1.5倍~4倍大きいことを特徴とする、請求項1又は2に記載の方法。
  4.  前記攪拌又はタッピングローテーション攪拌を、50rpm以下の低速で行うことを特徴とする、請求項1~3のいずれか1項に記載の方法。
  5.  前記プロテアーゼが、トリプシン、Lys-C、Arg-C、Asp-N、キモトリプシン、V8プロテアーゼ、及びそれらの2以上の組み合わせからなる群から選択されることを特徴とする、請求項1~4のいずれか1項に記載の方法。
  6.  前記標的モノクローナル抗体が、前記多孔質体の細孔内表面にリンカー分子を介して結合されていることを特徴とする、請求項1~5のいずれか1項に記載の方法。
  7.  前記ペプチド断片が、相補性決定領域(CDR)領域又はその一部を含むペプチド断片であることを特徴とする、請求項1~6のいずれか1項に記載の方法。
  8.  生物学的サンプルから標的モノクローナル抗体又は該標的モノクローナル抗体を含む抗体集団を分離する工程をさらに含むことを特徴とする、請求項1~7のいずれか1項に記載の方法。
  9.  前記生物学的サンプルが、血液、血清、血漿、組織又は細胞であることを特徴とする、請求項8に記載の方法。
  10.  前記標的モノクローナル抗体を含む抗体集団を前記多孔質体の細孔内表面に結合する工程をさらに含むことを特徴とする、請求項8又は9に記載の方法。
  11.  前記液体が、塩を含まない緩衝液であることを特徴とする、請求項1~10のいずれか1項に記載の方法。
  12.  前記標的モノクローナル抗体が、抗体治療薬であることを特徴とする、請求項1~11のいずれか1項に記載の方法。
  13.  請求項1~12のいずれか1項に記載の方法で使用するためのキットであって、(i)標的モノクローナル抗体を固定化可能な細孔を有する多孔質体、(ii)プロテアーゼを表面に固定化したナノ粒子、及び(iii)前記標的モノクローナル抗体と前記プロテアーゼとを液体中で均一分散を保持する程度の100rpm未満の低速で攪拌又はタッピングローテーション攪拌することにより接触させることを指示する使用説明書を含み、ただし前記ナノ粒子の平均粒径が前記多孔質体の細孔径よりも大きいことを特徴とするキット。
  14.  抗体を分離精製するためのアフィニティー手段をさらに含むことを特徴とする、請求項13に記載のキット。
  15.  前記多孔質体が、粒子表面及び細孔内表面に結合されたリンカー分子を有することを特徴とする、請求項13又は14に記載のキット。
  16.  前記リンカー分子が、抗体結合ポリペプチドであることを特徴とする、請求項15に記載のキット。
PCT/JP2015/085458 2015-03-10 2015-12-18 反応場を制限したプロテアーゼ分解反応による抗体からペプチド断片を得る方法 WO2016143226A1 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201580077609.1A CN107406868A (zh) 2015-03-10 2015-12-18 利用限制了反应场的蛋白酶水解反应由抗体得到肽片段的方法
KR1020177027612A KR20170120697A (ko) 2015-03-10 2015-12-18 반응장을 제한한 프로테아제 분해 반응에 의한 항체로부터 펩티드 단편을 얻는 방법
SG11201707308XA SG11201707308XA (en) 2015-03-10 2015-12-18 Method for obtaining peptide fragment from antibody by protease decomposition reaction with restrictedreaction field
JP2017504579A JPWO2016143226A1 (ja) 2015-03-10 2015-12-18 反応場を制限したプロテアーゼ分解反応による抗体からペプチド断片を得る方法
EP15884710.3A EP3269821A4 (en) 2015-03-10 2015-12-18 Method for obtaining peptide fragment from antibody by means of protease decomposition reaction with restricted reaction field
CA2979185A CA2979185A1 (en) 2015-03-10 2015-12-18 Method for obtaining peptide fragment from antibody by protease decomposition reaction with restricted reaction field
US15/556,812 US20180051053A1 (en) 2015-03-10 2015-12-18 Method for obtaining peptide fragment from antibody by protease decomposition reaction with restricted reaction field

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015047740 2015-03-10
JP2015-047740 2015-03-10

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2016143226A1 true WO2016143226A1 (ja) 2016-09-15

Family

ID=56879451

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2015/085458 WO2016143226A1 (ja) 2015-03-10 2015-12-18 反応場を制限したプロテアーゼ分解反応による抗体からペプチド断片を得る方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20180051053A1 (ja)
EP (1) EP3269821A4 (ja)
JP (1) JPWO2016143226A1 (ja)
KR (1) KR20170120697A (ja)
CN (1) CN107406868A (ja)
CA (1) CA2979185A1 (ja)
SG (1) SG11201707308XA (ja)
WO (1) WO2016143226A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019130549A1 (ja) * 2017-12-28 2019-07-04 株式会社島津製作所 モノクローナル抗体の検出結果を向上する方法
WO2019130536A1 (ja) 2017-12-28 2019-07-04 株式会社島津製作所 モノクローナル抗体の簡素化された定量方法
WO2022270126A1 (ja) 2021-06-23 2022-12-29 株式会社島津製作所 抗体を分析する方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010195720A (ja) * 2009-02-26 2010-09-09 Yoshihiro Futamura 骨細胞増殖作用を有するトリペプチド及びその製造方法
CN101962596A (zh) * 2010-09-17 2011-02-02 昆明理工大学 同步制备核桃油和核桃蛋白肽的方法
CN102516418A (zh) * 2011-12-13 2012-06-27 中国化工橡胶株洲研究设计院 一种湿法天然胶混炼方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008538494A (ja) * 2005-04-07 2008-10-30 ザ クリーブランド クリニック ファウンデーション 癌と関連するガンマレトロウイルス
JP2010246424A (ja) * 2009-04-13 2010-11-04 Yukio Takii 骨粗鬆症、骨形成不全症、又は骨密度形成不良症の発症リスクを診断する方法
JP6510747B2 (ja) * 2013-08-02 2019-05-08 東洋ビーネット株式会社 プロテアーゼ活性測定法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010195720A (ja) * 2009-02-26 2010-09-09 Yoshihiro Futamura 骨細胞増殖作用を有するトリペプチド及びその製造方法
CN101962596A (zh) * 2010-09-17 2011-02-02 昆明理工大学 同步制备核桃油和核桃蛋白肽的方法
CN102516418A (zh) * 2011-12-13 2012-06-27 中国化工橡胶株洲研究设计院 一种湿法天然胶混炼方法

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
IWAMOTO N. ET AL.: "Selective detection of complementarity-determining regions of monoclonal antibody by limiting protease access to the substrate: nano-surface and molecular- orientation limited proteolysis", ANALYST, vol. 139, no. 3, 2014, pages 576 - 580, XP055308690 *
See also references of EP3269821A4 *

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019130549A1 (ja) * 2017-12-28 2019-07-04 株式会社島津製作所 モノクローナル抗体の検出結果を向上する方法
WO2019130536A1 (ja) 2017-12-28 2019-07-04 株式会社島津製作所 モノクローナル抗体の簡素化された定量方法
JPWO2019130549A1 (ja) * 2017-12-28 2021-01-21 株式会社島津製作所 モノクローナル抗体の検出結果を向上する方法
US11209392B2 (en) 2017-12-28 2021-12-28 Shimadzu Corporation Simplified monoclonal antibody quantification method
WO2022270126A1 (ja) 2021-06-23 2022-12-29 株式会社島津製作所 抗体を分析する方法

Also Published As

Publication number Publication date
CA2979185A1 (en) 2016-09-15
SG11201707308XA (en) 2017-10-30
JPWO2016143226A1 (ja) 2018-02-22
CN107406868A (zh) 2017-11-28
KR20170120697A (ko) 2017-10-31
EP3269821A1 (en) 2018-01-17
EP3269821A4 (en) 2018-12-05
US20180051053A1 (en) 2018-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6428911B2 (ja) 質量分析を用いたモノクローナル抗体の検出方法
JP5924455B2 (ja) ペプチド断片の調製方法およびそれに用いられるペプチド断片調製用キット、ならびに分析方法
WO2016194114A1 (ja) モノクローナル抗体の定量方法
US20220137062A1 (en) Kit for preparing sample for detecting monoclonal antibody
WO2018167847A1 (ja) モノクローナル抗体の同時定量方法
WO2019130536A1 (ja) モノクローナル抗体の簡素化された定量方法
WO2016143226A1 (ja) 反応場を制限したプロテアーゼ分解反応による抗体からペプチド断片を得る方法
WO2019130549A1 (ja) モノクローナル抗体の検出結果を向上する方法
CN117581103A (zh) 分析抗体的方法
JP6152908B2 (ja) ペプチド断片の調製方法および分析方法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 15884710

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2979185

Country of ref document: CA

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 11201707308X

Country of ref document: SG

Ref document number: 15556812

Country of ref document: US

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2017504579

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20177027612

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A