WO2016104104A1 - 鉄道き電システム及び鉄道き電制御方法 - Google Patents

鉄道き電システム及び鉄道き電制御方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2016104104A1
WO2016104104A1 PCT/JP2015/084089 JP2015084089W WO2016104104A1 WO 2016104104 A1 WO2016104104 A1 WO 2016104104A1 JP 2015084089 W JP2015084089 W JP 2015084089W WO 2016104104 A1 WO2016104104 A1 WO 2016104104A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
power
feeding
regenerative
railway
value
Prior art date
Application number
PCT/JP2015/084089
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
基也 鈴木
努 宮内
貴之 小野瀬
Original Assignee
株式会社日立製作所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社日立製作所 filed Critical 株式会社日立製作所
Publication of WO2016104104A1 publication Critical patent/WO2016104104A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60MPOWER SUPPLY LINES, AND DEVICES ALONG RAILS, FOR ELECTRICALLY- PROPELLED VEHICLES
    • B60M3/00Feeding power to supply lines in contact with collector on vehicles; Arrangements for consuming regenerative power
    • B60M3/06Arrangements for consuming regenerative power

Definitions

  • the present invention relates to a railway feeding system and a railway feeding control method.
  • Patent Document 1 when a power interchange device is installed in each feeding section on both sides adjacent to one feeding section, it is determined which of the feeding sections on both sides to supply regenerative power. It cannot be determined properly. For this reason, the output of a power interchange apparatus is insufficient with respect to regenerative electric power, and the event which cannot fully be used occurs.
  • An object of the present invention is to distribute regenerative power to two adjacent feeding sections without excess or deficiency when a powering vehicle runs in two feeding sections adjacent to the feeding section where the regenerative vehicle travels. The effective use of regenerative power.
  • the present invention includes a control device that controls accommodation of power flowing in at least three feeding sections, and the control device is a regeneration unit that is obtained from a vehicle traveling in the feeding section. Controlling a power accommodation device that accommodates the regenerative power from a predetermined feeding section to another feeding section based on electric power and power running power consumed by a vehicle traveling in the feeding section.
  • a control device that controls accommodation of power flowing in at least three feeding sections
  • the control device is a regeneration unit that is obtained from a vehicle traveling in the feeding section.
  • Controlling a power accommodation device that accommodates the regenerative power from a predetermined feeding section to another feeding section based on electric power and power running power consumed by a vehicle traveling in the feeding section.
  • the regenerative power can be effectively utilized by allocating the regenerative power to two adjacent feeding sections without excess or deficiency.
  • FIG. 1 is a diagram showing a configuration of a power feeding system according to Embodiment 1 of the present invention.
  • the first substation 101, the first feeder 102 supplied with power from the first substation 101, the second substation 103, and the second supplied with power from the second substation 103 Connected to the feeder 104, the third substation 105, the third feeder 106 supplied with power from the third transformer 105, the first feeder 102 and the second feeder 104.
  • a first power accommodation apparatus 107 and a second power accommodation apparatus 108 connected to the second feeder 104 and the third feeder 106 are installed.
  • the first power interchange device 107 can supply power from the second feeder 104 to the first feeder 102 in accordance with the output command value.
  • the second power interchange device 108 can supply power from the second feeder 104 to the third feeder 106 in accordance with the given output command value.
  • a first output command 109 for the first power accommodation device 107 and a second output command 110 for the second power accommodation device 108 are output by the control device 111, and the control device 111 transmits the first substation 101.
  • the first output command 109 and the second output command 110 are determined based on the third power 114 supplied to the third feeder 106.
  • a processor such as a CPU, a memory for storing or processing program data, acquired data, and the like, a storage medium such as a hard disk, and a communication means that can be transmitted and received by wire or wirelessly are provided. Can be considered.
  • FIG. 2 is a diagram showing a processing flow of the control device 111 according to each embodiment of the present invention.
  • the control device 111 first obtains information related to the regenerative power and powering power of the vehicle in at least three feeding sections, calculates the total value of the regenerative power and powering power in each feeding section from there, Compare the magnitude of power and power running power. At this time, if the regenerative power is larger or the power running power is larger in all feeding sections, the power interchange amount becomes 0 and the process is terminated. On the other hand, the regenerative power is larger in one or two feeding sections, but the power running power is larger in other feeding sections, or in one or two feeding sections. The power running power is larger, but if the regenerative power is larger in other feeding sections, the power accommodation amount is determined. Thereafter, a control command is generated and transmitted from the determined power accommodation amount to the power accommodation device installed between the feeding sections.
  • the power accommodation amount is for determining the amount of power flowing from the feeding section where the regenerative power is larger than the power running power to the feeding section where the power running power is larger than the regenerative power. Specific processing including this will be described below.
  • FIG. 3 is a diagram illustrating processing of the control device 111 according to the first embodiment of the present invention.
  • the calculation method of the first output command 109 and the second output command 110 in the control device 111 differs depending on conditions.
  • the first output command value PC1 output as the first output command 109 is shown in the column
  • the second output command value PC2 output as the second output command 110 is shown in the seventh column.
  • first output command value PC1 is positive when the second feed command line is interchanged from the second feeder line to the first feeder line
  • the second output command value PC2 is the third feed command value from the second feeder line.
  • the output command value supplied to the feeder is positive.
  • the output of the control device 111 is determined according to the combination of the positive and negative relationships of the first power PL1, the second power PL2, and the third power PL3.
  • the first electric power PL1, the second electric power PL2, and the third electric power PL3 are obtained by the following equation 1 using the symbols described in FIG. 1 in consideration of the balance of electric power flowing into each feeder. be able to.
  • Case 1 is a case where the signs of the first power PL1, the second power PL2, and the third power PL3 are all positive. In this case, since there is no feeder line in which the regenerative power is surplus, since the regenerative power cannot be utilized even if the power interchange device is operated, the first output command value PC1 and the second output command value PC2 are Both are set to 0.
  • Case 2 is a case where the signs of the first power PL1, the second power PL2, and the third power PL3 are all negative. In this case, since there is a surplus in the regenerative power in all feeders, the regenerative power cannot be utilized even if the power accommodation device is operated. Therefore, the first output command value PC1 and the second output command value PC2 Are both 0.
  • Case 3 is a case where the sign of the first power PL1 is positive, the sign of the second power PL2 is positive, and the sign of the third power PL3 is negative.
  • the second output command value PC2 is set to a value obtained by multiplying the absolute value of the sum of the first electric power PL1 and the second electric power PL2 and the small absolute value of the third electric power PL3 by minus.
  • the first output command value PC1 is a value obtained by multiplying the sum of the second power PL2 and the second output command value PC2 by minus.
  • the lower limit of the first output command value PC1 is zero.
  • the regenerative power from the regenerative vehicle traveling on the third feeder 106 so that the sum of the absolute values of the outputs of the first power accommodation device 107 and the second power accommodation device 108 is minimized. Can be distributed to the power running vehicle traveling on the second feeder 104 and the first feeder 102.
  • Case 4 is a case where the sign of the first power PL1 is negative, the sign of the second power PL2 is positive, and the sign of the third power PL3 is positive.
  • the first output command value PC1 is set to a value obtained by multiplying the absolute value of the sum of the second power PL2 and the third power PL3 and the small absolute value of the first power PL1 by minus.
  • the second output command value PC2 is a value obtained by multiplying the sum of the second power PL2 and the first output command value PC1 by minus.
  • the lower limit of the second output command value PC2 is 0.
  • the regenerative power from the regenerative vehicle that travels on the first feeder 102 so that the sum of the absolute values of the outputs of the first power accommodation device 107 and the second power accommodation device 108 is minimized.
  • Case 5 is a case where the sign of the first power PL1 is negative, the sign of the second power PL2 is negative, and the sign of the third power PL3 is positive.
  • the second output command value PL2 is set to a value having a small absolute value of the sum of the first power PL1 and the second power PL2 and the absolute value of the third power PL3.
  • the first output command value PC1 is the sum of the second output command value PC2 and the second power PL2.
  • the lower limit of the first output command value PC1 is 0.
  • Case 6 is a case where the sign of the first power PL1 is positive, the sign of the second power PL2 is negative, and the sign of the third power PL3 is negative.
  • the first output command value PC1 is a value having a small absolute value of the sum of the second power PL2 and the third power PL3 and the absolute value of the first power PL1.
  • the second output command value PC2 is the difference between the output command value PC1 and the second power PL2.
  • the upper limit of the second output command value PC2 is 0.
  • Case 7 is a case where the sign of the first power PL1 is positive, the sign of the second power PL2 is negative, and the sign of the third power PL3 is positive.
  • a calculation method of the first output command value PC1 and the second output command value PC2 is performed with a detailed condition of the magnitude relationship of the second power PL2 with respect to the sum of the first power PL1 and the third power PL3. change.
  • Case 7-1 is a case where the sum of the absolute values of the first power PL1 and the third power PL3 is less than or equal to the absolute value of the second power PL2.
  • the first output command value PC1 is the first power PL1
  • the second output command value PC2 is the third power PL3.
  • Case 7-2 is a case where the sum of the absolute values of the first power PL1 and the third power PL3 is larger than the absolute value of the second power PL2.
  • the first output command value PC1 is a value obtained by multiplying the absolute value of the second power PL2 by the value obtained by dividing the first power PL1 by the sum of the first power PL1 and the third power PL3.
  • the second output command value PC2 is obtained by multiplying the absolute value of the second power PL2 by a factor that makes the numerator the third power PL3 and the denominator the sum of the first power PL1 and the third power PL3. Value.
  • the regenerative electric power from the regenerative vehicle traveling on the second feeder 104 can be distributed to the first feeder 103 and the third feeder 106 without excess or deficiency.
  • Case 8 is a case where the sign of the first power PL1 is negative, the sign of the second power PL2 is positive, and the sign of the third power PL3 is negative.
  • the calculation method of the first output command value PC1 and the second output command value PC2 is made with the detailed relationship of the magnitude of the second power PL2 with respect to the sum of the first power PL1 and the third power PL3. change.
  • Case 8-1 is a case where the sum of the absolute values of the first power PL1 and the third power PL3 is less than or equal to the absolute value of the second power PL2.
  • the first output command value PC1 is obtained by multiplying the absolute value of the first power PL1 by minus
  • the second output command value PC2 is obtained by multiplying the absolute value of the third power PL3 by minus.
  • Case 8-2 is a case where the sum of the absolute values of the first power PL1 and the third power PL3 is larger than the absolute value of the second power PL2.
  • the first output command value PC1 is obtained by dividing the first power PL1 by the sum of the first power PL1 and the third power PL3 with respect to a value obtained by multiplying the absolute value of the second power PL2 by minus. The value is multiplied by the value.
  • the second output command value PC2 is the sum of the absolute value of the second power PL2 minus the absolute value of the second power PL2 and the third power PL3 as the numerator and the sum of the first power PL1 and the third power PL3 as the denominator. Is a value multiplied by a factor.
  • the regenerative power of the regenerative vehicle traveling on the first feeder 102 and the third feeder 106 can be used. Can be supplied via the power interchange devices 107 and 108.
  • FIG. 4 is a diagram illustrating processing of the control device 111 of the power feeding system according to the second embodiment of the present invention.
  • the first embodiment is that the first rated output PR1 that is the rated output of the first power accommodation device 107 and the second rated output PR2 that is the rated output of the second power accommodation device 108 are used for the processing. Is different.
  • Case 1 to Case 6 are the same as the processing of the control device 111 according to the first embodiment, and thus description thereof is omitted.
  • Case 7 is a case where the sign of the first power PL1 is positive, the sign of the second power PL2 is negative, and the sign of the third power PL3 is positive.
  • the detailed relationship between the second power PL2 and the absolute value of the sum of the first power PL1 and the third power PL3 is used as a detailed condition for the first output command value PC1 and the second output command value PC2. Change the calculation method.
  • Case 7-1 is a case where the sum of the absolute values of the first power PL1 and the third power PL3 is less than or equal to the absolute value of the second power PL2.
  • the first output command value PC1 is the first power PL1
  • the second output command value PC2 is the third power PL3.
  • Case 7-2 is a case where the sum of the absolute values of the first power PL1 and the third power PL3 is larger than the absolute value of the second power PL2.
  • the first output command value PC1 is a sum of the first rated output PR1 and the denominator of the first rated output PR1 and the second rated output PR2 with respect to the absolute value of the second power PL2.
  • the second output command value PC2 is a factor with respect to the absolute value of the second power PL2, with the numerator being the second rated output PR2 and the denominator being the sum of the first rated output PR1 and the second rated output PR2. The value multiplied by.
  • the regenerative electric power of the regenerative vehicle traveling on the second feeder 104 is distributed to the powering vehicle traveling on the first feeder 102 and the third feeder 106 without excess and at the same time as the rated output. It is possible to preferentially operate a power interchange apparatus having a large capacity.
  • Case 8 is a case where the sign of the first power PL1 is negative, the sign of the second power PL2 is positive, and the sign of the third power PL3 is negative.
  • the first output command value PC1 and the second output command are set based on the detailed condition of the absolute value of the second power PL2 with respect to the absolute value of the sum of the first power PL1 and the third power PL3.
  • the calculation method of the value PC2 is changed.
  • Case 8-1 is a case where the sum of the absolute values of the first power PL1 and the third power PL3 is less than or equal to the absolute value of the second power PL2.
  • the first output command value PC1 is a value obtained by multiplying the absolute value of the first power PL1 by minus
  • the second output command value PC2 is a value obtained by multiplying the absolute value of the third power PL3 by minus. .
  • Case 8-2 is a case where the sum of the absolute values of the first power PL1 and the third power PL3 is larger than the absolute value of the second power PL2.
  • the first output command value PC1 is the sum of the rated output PR1 and the denominator of the rated output PR1, and the denominator of the absolute value of the second power PL2 multiplied by minus. The value multiplied by the factor.
  • the second output command value PC2 is a factor in which a numerator is the sum of the rated output PR1 and the rated output PR2 as a numerator with respect to a value obtained by multiplying the absolute value of the second power PL2 by minus. The value multiplied by.
  • the regenerative power from the regenerative vehicle traveling on the first feeder 102 and the third feeder 106 can be borne.
  • Power can be supplied without excess or deficiency, and at the same time, a power interchange device with a large rated output can be preferentially operated.
  • the regenerative power generated in the second feeder 104 is distributed to the first feeder 102 and the third feeder 106 without excess and deficiency, and Of the power accommodation device 107 and the power accommodation device 108, a power accommodation device having a large rated output can be preferentially used. Thereby, when the rated output of the 1st power interchange apparatus 107 and the 2nd power interchange apparatus 108 differs, it becomes possible to smooth the temperature rise of a power interchange apparatus.
  • FIG. 5 is a diagram showing a configuration of a power feeding system according to the third embodiment of the present invention.
  • the first current value 401 regarding the state of the power accommodation device 107 and the second current value 402 regarding the state of the power accommodation device 108 are added. Is different.
  • the first load remaining force M1 and the second load remaining force M2 are defined by the following equation 2 with respect to the first current value 401 and the second current value 402, and processing is performed. Do.
  • FIG. 7 is a diagram illustrating processing of the control device 111 according to the third embodiment of the present invention. Since case 1 to case 6 are the same as the processing of the control device 111 of the first embodiment, the description thereof is omitted.
  • Case 7 is a case where the sign of the first power PL1 is positive, the sign of the second power PL2 is negative, and the sign of the third power PL3 is positive.
  • the detailed relationship between the second power PL2 and the absolute value of the sum of the first power PL1 and the third power PL3 is used as a detailed condition for the first output command value PC1 and the second output command value PC2. Change the calculation method.
  • Case 7-1 is a case where the sum of the absolute values of the first power PL1 and the third power PL3 is less than or equal to the absolute value of the second power PL2.
  • the first output command value PC1 is the first power PL1
  • the second output command value PC2 is the third power PL3.
  • Case 7-2 is a case where the sum of the absolute values of the first power PL1 and the third power PL3 is larger than the absolute value of the second power PL2.
  • the first output command value PC1 is the absolute value of the second electric power PL2
  • the numerator is the remaining load M1 of the first load
  • the denominator is the remaining load M1 of the first load and the remaining load M2 of the second load.
  • the value is multiplied by the factor to be summed.
  • the second output command value PC2 is the sum of the remaining load M2 of the second load and the denominator M1 of the first load and the remaining load M2 of the second load with respect to the absolute value of the second power PL2. Is a value multiplied by a factor.
  • the regenerative power of the regenerative vehicle traveling on the second feeder 104 is distributed to the powering vehicle traveling on the first feeder 102 and the third feeder 106 without excess and at the same time. It is possible to preferentially operate a power interchange apparatus having a large remaining capacity.
  • Case 8 is a case where the sign of the first power PL1 is negative, the sign of the second power PL2 is positive, and the sign of the third power PL3 is negative.
  • the first output command value PC1 and the second output command are set based on the detailed condition of the absolute value of the second power PL2 with respect to the absolute value of the sum of the first power PL1 and the third power PL3.
  • the calculation method of the value PC2 is changed.
  • Case 8-1 is a case where the sum of the absolute values of the first power PL1 and the third power PL3 is less than or equal to the absolute value of the second power PL2.
  • the first output command value PC1 is a value obtained by multiplying the absolute value of the first power PL1 by minus
  • the second output command value PC2 is a value obtained by multiplying the absolute value of the third power PL3 by minus. .
  • Case 8-2 is a case where the sum of the absolute values of the first power PL1 and the third power PL3 is larger than the absolute value of the second power PL2.
  • the first output command value PC1 is obtained by multiplying the absolute value of the second electric power PL2 by minus
  • the numerator is the first load remaining force M1
  • the denominator is the first load remaining force M1 and the second load. It is set to a value multiplied by a factor that is the sum of the remaining capacity M2 of the load.
  • the second output command value PC2 is a value obtained by multiplying the absolute value of the second electric power PL2 by minus, the numerator is the remaining load M2 of the second load, the denominator is the remaining load M1 of the first load and the second load. A value obtained by multiplying by a factor which is the sum of the remaining load M2 is used.
  • the regenerative power generated in the second feeder 104 is distributed to the first feeder 102 and the third feeder 106 without excess and deficiency, and Of the power accommodation device 109 and the power accommodation device 110, a power accommodation device with a large load capacity can be preferentially used. Thereby, it becomes possible to prevent the operation stop accompanying the limit of the load of the power accommodation device, increase the operating rate of the power accommodation device, and more effectively utilize the regenerative power.

Abstract

 回生車両が走行するき電区間に隣接する2つのき電区間をそれぞれ力行車両が走行する場合に、回生車両が走行するき電区間で発生した回生電力を該き電区間に隣接する2つのき電区間に過不足なく配分することで、回生電力を有効に活用することを目的とする。そこで本発明に係る鉄道き電システムは、少なくとも3つ以上のき電区間に流れる電力の融通を制御する制御装置を備え、前記制御装置は、前記き電区間で走行する車両から得られる回生電力と前記き電区間で走行する車両が消費する力行電力に基づいて、所定のき電区間から他のき電区間に対して前記回生電力を融通する電力融通装置を制御することを特徴とする。

Description

鉄道き電システム及び鉄道き電制御方法
 本発明は鉄道き電システム及び鉄道き電制御方法に関する。
 近年の環境・エネルギー問題の深刻化により、省エネルギー化を実現する技術が重要視されている。その1つとして、ブレーキ作動時に発生する回生電力の有効活用が注目されている。電気鉄道において、回生電力は架線に供給することで、他列車の力行に活用される。しかしながら、力行車両が回生車両と同一のき電区間を走行していない場合、回生電力を活用することができない。したがって、回生電力を有効に活用する為には異なるき電区間を走行する力行車両でも回生電力を活用可能とする技術が必要だった。このような課題を解決する技術として、特許文献1の「電鉄き電線の制御およびシステム」がある。この公報では、電力融通装置を介して異なるき電区間を接続することで、回生車両が走行するき電区間から力行車両が走行する方面のき電区間へと電力を供給し、回生電力を有効に活用している。
特開2014-104962
 しかしながら、特許文献1では、1つのき電区間に対し隣接する両方面のき電区間にそれぞれ電力融通装置を設置した場合、隣接する両方面のいずれのき電区間に回生電力を供給するかを適切に定めることができない。この為、回生電力に対し電力融通装置の出力が不足し、十分に活用できない事象が発生する。本発明の課題は、回生車両が走行するき電区間に隣接する2つのき電区間をそれぞれ力行車両が走行する場合に、回生電力を隣接する2つのき電区間に過不足なく配分することで、回生電力を有効に活用することである。
そこで上記課題を解決する為に本発明は、少なくとも3つ以上のき電区間に流れる電力の融通を制御する制御装置を備え、前記制御装置は、前記き電区間で走行する車両から得られる回生電力と前記き電区間で走行する車両が消費する力行電力に基づいて、所定のき電区間から他のき電区間に対して前記回生電力を融通する電力融通装置を制御することを特徴とする鉄道き電システムを提供する。
 本発明により、回生電力を隣接する2つのき電区間に過不足なく配分することで、回生電力を有効に活用することができる。
本発明の実施例1による鉄道き電システムの構成図である。 本発明の実施例に係る制御装置の処理フローの一例である。 本発明の実施例1に係る制御装置の処理の一例である。 本発明の実施例2に係る制御装置の処理の一例である。 本発明の実施例3による鉄道き電システムの構成図である。 本発明の実施例3に係る現状値と許容限界値の組合せの例である。 本発明の実施例3に係る制御装置の処理の一例である。
 以下、本発明の実施に好適な実施例について説明する。尚、下記はあくまでも実施の例に過ぎず、下記具体的内容に発明自体が限定されることを意図する趣旨ではない。
 図1は、本発明の実施例1に係わるき電システムの構成を示す図である。
 第1の変電所101と、第1の変電所101から電力を供給される第1のき電線102と、第2の変電所103と、第2の変電所103から電力を供給される第2のき電線104と、第3の変電所105と、第3の変電所105から電力を供給される第3のき電線106と、第1のき電線102と第2のき電線104に接続された第1の電力融通装置107と、第2のき電線104と第3のき電線106に接続された第2の電力融通装置108が設置されている。
 第1の電力融通装置107は、出力指令値に応じて前記第2のき電線104から前記第1のき電線102へ電力を供給することができる。第2の電力融通装置108は、与えられた出力指令値に応じて、前記第2のき電線104から前記第3のき電線106へ電力を供給することができる。
 第1の電力融通装置107に対する第1の出力指令109と、第2の電力融通装置108に対する第2の出力指令110は制御装置111により出力され、制御装置111は、前記第1の変電所101から第1のき電線102へ供給される第1の電力112と、前記第2の変電所103から第2のき電線104へ供給される第2の電力113と、前記第3の変電所105から第3のき電線106へ供給される第3の電力114に基づいて、前記第1の出力指令109と前記第2の出力指令110を決定する。また、制御装置の構成の一例として、CPU等のプロセッサ、プログラムデータや取得データ等を保存又は処理する為のメモリやハードディスク等の記憶媒体、有線又は無線で受送信可能な通信手段等を備えることが考えられる。
 図2は、本発明の各実施例に関わる制御装置111の処理フローを示す図である。当該制御装置111は、まず少なくとも3以上からなるき電区間における車両の回生電力と力行電力に係る情報の取得し、そこから各き電区間における回生電力と力行電力の合計値を算出し、回生電力と力行電力の大きさを比較する。その際、全てのき電区間で回生電力の方が大きい又は力行電力の方が大きい場合は電力融通量が0になるので処理を終了する。一方で、一つ又は二つのき電区間で回生電力の方が大きくなるが、それ以外の他のき電区間で力行電力の方が大きくなる場合、又は、一つ又は二つのき電区間で力行電力の方が大きくなるが、それ以外の他のき電区間で回生電力の方が大きくなる場合は、電力融通量を決定する。その後、決定した電力融通量から各き電区間の間に設置される電力融通装置に対しての制御指令を作成・送信する。
 当該電力融通量は、力行電力より回生電力の方が大きいき電区間から回生電力より力行電力の方が大きいき電区間へ流す電力量を決定するものであり、電力融通量の詳細な決定手段を含む具体的な処理については以下で説明する。 
  図3は、本発明の実施例1に係わる制御装置111の処理を示す図である。制御装置111における第1の出力指令109と、第2の出力指令110の算出方法は条件により異なる。第1列に条件を識別する為のケース番号、第2列に第1のき電線102を走行する車両群により発生する第1の電力PL1の符号、第3列に第2のき電線104を走行する車両群により発生する第2の電力PL2の符号、第4列に第3のき電線106を走行する車両群により発生する第3の電力PL3の符号、第5列に詳細条件、第6列に第1の出力指令109として出力する第1の出力指令値PC1、第7列に第2の出力指令110として出力する第2の出力指令値PC2、を示している。
 なお、第1の出力指令値PC1は第2のき電線から第1のき電線へ融通する際の出力指令値を正とし、第2の出力指令値PC2は第2のき電線から第3のき電線へ供給する出力指令値を正とする。
 制御装置111の出力は、第1の電力PL1と、第2の電力PL2と、第3の電力PL3の正負関係の組合せに応じて決定する。
 なお、第1の電力PL1、第2の電力PL2、第3の電力PL3は、各き電線へ流入する電力の収支を考慮すると、図1で述べた記号を用いてそれぞれ以下の数1により求めることができる。
 〔数1〕
 PL1= 第1の電力112+第1の電力融通装置107の出力
 PL2= 第2の電力113-第1の電力融通装置107の出力-第2の電力融通装置108の出力
 PL3= 第3の電力114+第2の電力融通装置108の出力
 なお、第1の電力PL1、第2の電力PL2、第3の電力PL3の符号が負の場合、それぞれのき電線を走行する車両群による回生電力が力行電力を上回っており、回生電力に余剰が発生していることを意味する。逆に、符号が正の場合、それぞれのき電線を走行する車両群による力行電力が回生電力を上回っており、回生電力に余剰が発生していないことを意味する。
 ケース1は、第1の電力PL1、第2の電力PL2、第3の電力PL3の符号が全て正の場合である。この場合、回生電力に余剰が発生しているき電線はない為、電力融通装置を動作させても回生電力を活用できないことから、第1の出力指令値PC1と第2の出力指令値PC2は共に0とする。 
 ケース2は、第1の電力PL1、第2の電力PL2、第3の電力PL3の符号が全て負の場合である。この場合、すべてのき電線で回生電力に余剰が発生している為、電力融通装置を動作させても回生電力を活用できないことから、第1の出力指令値PC1と第2の出力指令値PC2は共に0とする。
 ケース3は、第1の電力PL1の符号が正、第2の電力PL2の符号が正、第3の電力PL3の符号が負の場合である。この場合は、第2の出力指令値PC2は、第1の電力PL1と第2の電力PL2の和の絶対値と第3の電力PL3の絶対値の小さい値にマイナスを乗じた値とする。第1の出力指令値PC1は、第2の電力PL2と第2の出力指令値PC2の和にマイナスを乗じた値とする。但し、第1の出力指令値PC1の下限は0する。これにより、前記第1の電力融通装置107と前記第2の電力融通装置108の出力の絶対値の和が最小となるように、前記第3のき電線106を走行する回生車両からの回生電力を、前記第2のき電線104および前記第1のき電線102を走行する力行車両に対し配分することができる。
 ケース4は、第1の電力PL1の符号が負、第2の電力PL2の符号が正、第3の電力PL3の符号が正の場合である。この場合は、第1の出力指令値PC1は、第2の電力PL2と第3の電力PL3の和の絶対値と第1の電力PL1の絶対値の小さい値にマイナスを乗じた値とする。第2の出力指令値PC2は、第2の電力PL2と第1の出力指令値PC1の和にマイナスを乗じた値とする。但し、第2の出力指令値PC2の下限は0とする。これにより、前記第1の電力融通装置107と前記第2の電力融通装置108の出力の絶対値の和が最小となるように、前記第1のき電線102を走行する回生車両からの回生電力を、前記第2のき電線104および第3のき電線106を走行する力行車両に対し配分することができる。
 ケース5は、第1の電力PL1の符号が負、第2の電力PL2の符号が負、第3の電力PL3の符号が正の場合である。この場合は、第2の出力指令値PL2は、第1の電力PL1と第2の電力PL2の和の絶対値と第3の電力PL3の絶対値の小さい値とする。第1の出力指令値PC1は、第2の出力指令値PC2と第2の電力PL2の和とする。但し、第1の出力指令値PC1の下限は0とする。これにより、前記第3のき電線106を走行する力行車用が消費する電力のうち、前記第2のき電線104および前記第1のき電線102を走行する回生車両からの回生電力でまかなえる分のみを、前記第1の電力融通装置107と前記第2の電力融通装置108の出力の絶対値の和が最小となるように配分することが可能である。
 ケース6は、第1の電力PL1の符号が正、第2の電力PL2の符号が負、第3の電力PL3の符号が負の場合である。この場合は、第1の出力指令値PC1は、第2の電力PL2と第3の電力PL3の和の絶対値と第1の電力PL1の絶対値の小さい値とする。第2の出力指令値PC2は、出力指令値PC1と第2の電力PL2の差とする。但し、第2の出力指令値PC2の上限は0とする。これにより、前記第1のき電線102を走行する力行車両が消費する電力のうち、前記第2のき電線104および前記第3のき電線106を走行する回生車両からの回生電力で負担可能な分のみを前記第1の電力融通装置107と前記第2の電力融通装置108の出力の絶対値の和が最小となるように配分することが可能である。
 ケース7は、第1の電力PL1の符号が正、第2の電力PL2の符号が負、第3の電力PL3の符号が正の場合である。この場合は、第1の電力PL1と第3の電力PL3の和に対する第2の電力PL2の大小関係を詳細条件に、第1の出力指令値PC1と第2の出力指令値PC2の算出方法を変更する。
 ケース7-1は、第1の電力PL1と第3の電力PL3の絶対値の和が第2の電力PL2の絶対値以下の場合である。この場合、第1の出力指令値PC1は第1の電力PL1,第2の出力指令値PC2は第3の電力PL3とする。 
 ケース7-2は、第1の電力PL1と第3の電力PL3の絶対値の和が第2の電力PL2の絶対値よりも大きい場合である。この場合、第1の出力指令値PC1は第2の電力PL2の絶対値に、第1の電力PL1を第1の電力PL1と第3の電力PL3の和で割った値を乗じた値とする。また、第2の出力指令値PC2は第2の電力PL2の絶対値に対し、分子を第3の電力PL3、分母を第1の電力PL1と第3の電力PL3の和とする因子を乗じた値とする。 
 これにより、前記第2のき電線104を走行する回生車両からの回生電力を、前記第1のき電線102と前記第3のき電線106に過不足なく配分することができる。
 ケース8は、第1の電力PL1の符号が負、第2の電力PL2の符号が正、第3の電力PL3の符号が負の場合である。この場合は、第1の電力PL1と第3の電力PL3の和に対する第2の電力PL2の大小関係を詳細条件に、第1の出力指令値PC1と第2の出力指令値PC2の算出方法を変更する。
 ケース8-1は、第1の電力PL1と第3の電力PL3の絶対値の和が第2の電力PL2の絶対値以下の場合である。この場合、第1の出力指令値PC1は第1の電力PL1の絶対値にマイナスを乗じた値に, 第2の出力指令値PC2は第3の電力PL3の絶対値にマイナスを乗じた値とする。 
 ケース8-2は、第1の電力PL1と第3の電力PL3の絶対値の和が第2の電力PL2の絶対値よりも大きい場合である。この場合、第1の出力指令値PC1は第2の電力PL2の絶対値にマイナスをかけた値に対し、第1の電力PL1を第1の電力PL1と第3の電力PL3の和で割った値を乗じた値とする。また、第2の出力指令値PC2は第2の電力PL2の絶対値にマイナスをかけた値に対し、分子を第3の電力PL3、分母を第1の電力PL1と第3の電力PL3の和とする因子を乗じた値とする。 
 これにより、前記第2のき電線104を走行する力行車両が消費する電力のうち、前記第1のき電線102および前記第3のき電線106を走行する回生車両の回生電力を利用可能な分を電力融通装置107および108を介して供給可能となる。 
 図4は、本発明の実施例2に係わるき電システムの制御装置111の処理を示す図である。第1の電力融通装置107の定格出力である第1の定格出力PR1と、第2の電力融通装置108の定格出力である第2の定格出力PR2を処理に用いることが実施例1の形態とは異なる。
 ケース1からケース6は実施例1の制御装置111の処理と同様の為、説明を省略する。 
 ケース7は、第1の電力PL1の符号が正、第2の電力PL2の符号が負、第3の電力PL3の符号が正の場合である。この場合は、第1の電力PL1と第3の電力PL3の和の絶対値に対する第2の電力PL2の大小関係を詳細条件に、第1の出力指令値PC1と第2の出力指令値PC2の算出方法を変更する。
 ケース7-1は第1の電力PL1と第3の電力PL3の絶対値の和が第2の電力PL2の絶対値以下の場合である。この場合、第1の出力指令値PC1は第1の電力PL1とし, 第2の出力指令値PC2は第3の電力PL3とする。
 ケース7-2は第1の電力PL1と第3の電力PL3の絶対値の和が第2の電力PL2の絶対値よりも大きい場合である。この場合、第1の出力指令値PC1は第2の電力PL2の絶対値に対し、分子を第1の定格出力PR1、分母を第1の定格出力PR1と第2の定格出力PR2の和とする因子を乗じた値とする。また、第2の出力指令値PC2は第2の電力PL2の絶対値に対し、分子を第2の定格出力PR2、分母を第1の定格出力PR1と第2の定格出力PR2の和とする因子を乗じた値とする。
 これにより、前記第2のき電線104を走行する回生車両の回生電力を、前記第1のき電線102と前記第3のき電線106を走行する力行車両に過不足なく配分すると同時に、定格出力の大きい電力融通装置を優先して動作させることができる。
 ケース8は、第1の電力PL1の符号が負、第2の電力PL2の符号が正、第3の電力PL3の符号が負の場合である。この場合は、第1の電力PL1と第3の電力PL3の和の絶対値に対する第2の電力PL2の絶対値の大小関係を詳細条件に、第1の出力指令値PC1と第2の出力指令値PC2の算出方法を変更する。
 ケース8-1は、第1の電力PL1と第3の電力PL3の絶対値の和が第2の電力PL2の絶対値以下の場合である。この場合、第1の出力指令値PC1は第1の電力PL1の絶対値にマイナスを乗じた値, 第2の出力指令値PC2は第3の電力PL3の絶対値にマイナスを乗じた値とする。
 ケース8-2は、第1の電力PL1と第3の電力PL3の絶対値の和が第2の電力PL2の絶対値よりも大きい場合である。この場合、第1の出力指令値PC1は第2の電力PL2の絶対値にマイナスを乗じた値に対し、分子を前記定格出力PR1、分母を前記定格出力PR1と前記定格出力PR2の和とする因子を乗じた値とする。また、第2の出力指令値PC2は第2の電力PL2の絶対値にマイナスを乗じた値に対し、分子を前記定格出力PR2、分母を前記定格出力PR1と前記定格出力PR2の和とする因子を乗じた値とする。
 これにより、前記第2のき電線104を走行する力行車両が消費する電力のうち、前記第1のき電線102と前記第3のき電線106を走行する回生車両からの回生電力で負担可能な電力分を過不足なく供給すると同時に、定格出力の大きい電力融通装置を優先して動作させることができる。
 以上のように、実施例2の形態により、前記第2のき電線104で発生した回生電力を、前記第1のき電線102と前記第3のき電線106に過不足なく配分すると共に、前記電力融通装置107と前記電力融通装置108のうち定格出力の大きい電力融通装置を優先的に使用することができる。これにより、第1の電力融通装置107と第2の電力融通装置108の定格出力が異なる場合に、電力融通装置の温度上昇を平滑化することが可能となる。
 図5は、本発明の実施例3に係わるき電システムの構成を示す図である。
 実施例1における制御装置111の入力として、前記電力融通装置107の状態に関する第1の現状値401と前記電力融通装置108の状態に関する第2の現状値402を加えたことが実施例1の形態とは異なる。
 実施例3のおいては、第1の現状値401と第2の現状値402に対して、以下の数2により第1の負荷の余力M1と第2の負荷の余力M2を定義し処理を行う。
 〔数2〕
M1 =(第1の状態に対する電力融通装置107の許容限界値-第1の現状値401)/第1の状態に対する電力融通装置107の許容限界値
M2 =(第2の状態に対する電力融通装置108の許容限界値-第2の現状値402)/第2の状態に対する電力融通装置108の許容限界値
 なお、現状値と許容限界値は、図6に示すいずれかの組合せが考えられる。
 図7は、本発明の実施例3に係わる制御装置111の処理を示す図である。ケース1からケース6は実施例1の制御装置111の処理と同様の為、説明を省略する。
 ケース7は、第1の電力PL1の符号が正、第2の電力PL2の符号が負、第3の電力PL3の符号が正の場合である。この場合は、第1の電力PL1と第3の電力PL3の和の絶対値に対する第2の電力PL2の大小関係を詳細条件に、第1の出力指令値PC1と第2の出力指令値PC2の算出方法を変更する。
 ケース7-1は第1の電力PL1と第3の電力PL3の絶対値の和が第2の電力PL2の絶対値以下の場合である。この場合、第1の出力指令値PC1は第1の電力PL1とし, 第2の出力指令値PC2は第3の電力PL3とする。
 ケース7-2は第1の電力PL1と第3の電力PL3の絶対値の和が第2の電力PL2の絶対値よりも大きい場合である。この場合、第1の出力指令値PC1は第2の電力PL2の絶対値に対し、分子を第1の負荷の余力M1、分母を第1の負荷の余力M1と第2の負荷の余力M2の和とする因子を乗じた値とする。また、第2の出力指令値PC2は第2の電力PL2の絶対値に対し、分子を第2の負荷の余力M2、分母を第1の負荷の余力M1と第2の負荷の余力M2の和とする因子を乗じた値とする。
 これにより、前記第2のき電線104を走行する回生車両の回生電力を、前記第1のき電線102と前記第3のき電線106を走行する力行車両に過不足なく配分すると同時に、負荷の余力の大きい電力融通装置を優先して動作させることができる。
 ケース8は、第1の電力PL1の符号が負、第2の電力PL2の符号が正、第3の電力PL3の符号が負の場合である。この場合は、第1の電力PL1と第3の電力PL3の和の絶対値に対する第2の電力PL2の絶対値の大小関係を詳細条件に、第1の出力指令値PC1と第2の出力指令値PC2の算出方法を変更する。
 ケース8-1は、第1の電力PL1と第3の電力PL3の絶対値の和が第2の電力PL2の絶対値以下の場合である。この場合、第1の出力指令値PC1は第1の電力PL1の絶対値にマイナスを乗じた値, 第2の出力指令値PC2は第3の電力PL3の絶対値にマイナスを乗じた値とする。
 ケース8-2は、第1の電力PL1と第3の電力PL3の絶対値の和が第2の電力PL2の絶対値よりも大きい場合である。この場合、第1の出力指令値PC1は第2の電力PL2の絶対値にマイナスを乗じた値に対し、分子を第1の負荷の余力M1、分母を第1の負荷の余力M1と第2の負荷の余力M2の和とする因子を乗じた値とする。また、第2の出力指令値PC2は第2の電力PL2の絶対値にマイナスを乗じた値に対し、分子を第2の負荷の余力M2、分母を第1の負荷の余力M1と第2の負荷の余力M2の和とする因子を乗じた値とする。
 これにより、前記第2のき電線104を走行する力行車両が消費する電力のうち、前記第1のき電線102と前記第3のき電線106を走行する回生車両からの回生電力で負担可能な電力分を過不足なく供給すると同時に、負荷の余力の大きい電力融通装置を優先して動作させることができる。
 以上のように、実施例2の形態により、前記第2のき電線104で発生した回生電力を、前記第1のき電線102と前記第3のき電線106に過不足なく配分すると共に、前記電力融通装置109と前記電力融通装置110のうち負荷の余力が大きい電力融通装置を優先的に使用することができる。これにより、電力融通装置の負荷の限界に伴う動作停止を防止することが可能となり、電力融通装置の稼働率を高め、回生電力をより有効に活用することができる。
101:第1の変電所
102:第1のき電線
103:第2の変電所
104:第2のき電線
105:第3の変電所
106:第3のき電線
107:第1の電力融通装置
108:第2の電力融通装置
109:第1の出力指令
110:第2の出力指令
111:制御装置
112:第1の変電所の消費電力
113:第2の変電所の消費電力
114:第3の変電所の消費電力
PL1:第1の電力
PL2:第2の電力
PL3:第3の電力
PC1:第1の出力指令値
PC2:第2の出力指令値
PR1:第1の定格出力
PR2:第2の定格出力
401:第1の現状値
402:第2の現状値

Claims (10)

  1.  少なくとも3つ以上のき電区間に流れる電力の融通を制御する制御装置を備え、
     前記制御装置は、前記き電区間で走行する車両から得られる回生電力と前記き電区間で走行する車両が消費する力行電力に基づいて、所定のき電区間から他のき電区間に対して前記回生電力を融通する電力融通装置を制御することを特徴とする鉄道き電システム。
  2.  請求項1記載の鉄道き電システムにおいて、
     所定のき電区間から他の複数のき電区間、又は所定の複数のき電区間から他のき電区間に対して前記回生電力を融通する制御を行うことを特徴とする鉄道き電システム。
  3.  請求項1記載の鉄道き電システムにおいて、
     前記回生電力を融通する電力融通装置をさらに備え、
     前記制御装置は前記電力融通装置に対して制御指令を行うことを特徴とする鉄道き電システム。
  4.  請求項1記載の鉄道き電システムにおいて、
     前記制御装置は前記力行電力より大きくない前記回生電力を全て消費するように前記電力融通装置に対して制御指令を行うことを特徴とする鉄道き電システム。
  5.  請求項1記載の鉄道き電システムにおいて、
     前記制御装置は前記力行電力より大きい前記回生電力を前記力行電力分消費するように前記電力融通装置に対して制御指令を行うことを特徴とする鉄道き電システム。
  6.  請求項1記載の鉄道き電システムにおいて、
     前記制御装置は、前記電力融通装置の定格出力、温度、出力の移動平均又は劣化度に基づいて、前記制御を行うことを特徴とする鉄道き電システム。
  7.  請求項1記載の鉄道き電システムにおいて、
     前記制御装置は、前記電力融通装置に生じている負荷から求めた余力値に基づいて、前記制御を行うことを特徴とする鉄道き電システム。
  8.  請求項1記載の鉄道き電システムにおいて、
     前記制御装置は、前記電力融通装置の定格出力又は前記電力融通装置に生じている負荷から求めた余力値が大きい電力融通装置に対して他の電力融通装置より前記回生電力を多く融通させるように制御指令を行うことを特徴とする鉄道き電システム。
  9.  請求項1記載の鉄道き電システムにおいて、
     前記き電区間に電力を供給する変電所は前記制御装置に対して、前記供給する電力から前記力行電力の情報を通信することを特徴とする鉄道き電システム。
  10.  少なくとも3つ以上のき電区間で走行する車両から得られる回生電力と前記き電区間で走行する車両が消費する力行電力に基づいて、所定のき電区間から他のき電区間に対して前記回生電力を融通する制御を行うことを特徴とする鉄道き電制御方法。
PCT/JP2015/084089 2014-12-26 2015-12-04 鉄道き電システム及び鉄道き電制御方法 WO2016104104A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014-263808 2014-12-26
JP2014263808A JP6539043B2 (ja) 2014-12-26 2014-12-26 鉄道き電システム及び鉄道き電制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2016104104A1 true WO2016104104A1 (ja) 2016-06-30

Family

ID=56150134

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2015/084089 WO2016104104A1 (ja) 2014-12-26 2015-12-04 鉄道き電システム及び鉄道き電制御方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6539043B2 (ja)
WO (1) WO2016104104A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108539772A (zh) * 2018-03-30 2018-09-14 中车青岛四方车辆研究所有限公司 城市轨道交通再生制动能量控制分配系统及方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101974600B1 (ko) 2017-05-22 2019-05-02 한국철도기술연구원 철도차량용 전력 관리 장치 및 방법
CN108437806B (zh) * 2018-03-30 2019-09-13 中车青岛四方车辆研究所有限公司 城市轨道交通再生制动能量回收装置的配置系统及方法
JP7438923B2 (ja) * 2020-12-15 2024-02-27 株式会社日立製作所 交流き電システム

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010221888A (ja) * 2009-03-24 2010-10-07 Kawasaki Heavy Ind Ltd 交流き電装置
JP2014104962A (ja) * 2012-11-30 2014-06-09 Hitachi Ltd 電鉄き電線の制御装置およびシステム
JP2014117993A (ja) * 2012-12-14 2014-06-30 Hitachi Ltd 電力変換器および電力変換器の制御方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS506031A (ja) * 1973-05-21 1975-01-22
JPS5229595Y2 (ja) * 1974-08-16 1977-07-06
WO2016199208A1 (ja) * 2015-06-08 2016-12-15 三菱電機株式会社 移動局、基地局、保守装置、移動通信システムおよびハンドオーバ位置決定方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010221888A (ja) * 2009-03-24 2010-10-07 Kawasaki Heavy Ind Ltd 交流き電装置
JP2014104962A (ja) * 2012-11-30 2014-06-09 Hitachi Ltd 電鉄き電線の制御装置およびシステム
JP2014117993A (ja) * 2012-12-14 2014-06-30 Hitachi Ltd 電力変換器および電力変換器の制御方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108539772A (zh) * 2018-03-30 2018-09-14 中车青岛四方车辆研究所有限公司 城市轨道交通再生制动能量控制分配系统及方法
CN108539772B (zh) * 2018-03-30 2020-06-05 中车青岛四方车辆研究所有限公司 城市轨道交通再生制动能量控制分配系统及方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6539043B2 (ja) 2019-07-03
JP2016124302A (ja) 2016-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2016104104A1 (ja) 鉄道き電システム及び鉄道き電制御方法
KR101635330B1 (ko) 열차 정보 관리 장치 및 기기 제어 방법
JP5182310B2 (ja) 鉄道編成車両の駆動システム
CZ2002319A3 (cs) Způsob energetické optimalizace vozidla/vlaku s více hnacími zařízeními
JPWO2010026786A1 (ja) 電力供給制御システムおよび電力供給制御方法
JP6081178B2 (ja) 電力変換器および電力変換器の制御方法
CN104582997A (zh) 列车信息管理装置及设备控制方法
JP2013023074A (ja) 鉄道き電システム
JP4907262B2 (ja) 電気車両の制御装置
TW201351834A (zh) 連結至運輸系統的電力供應網路
JP5428380B2 (ja) 有軌道走行車システム
US9376034B2 (en) Method for minimizing the electricity consumption required for a public transport network and associated algorithmic platform
JP2005341784A (ja) 鉄道車両情報制御システム
JP5373644B2 (ja) 編成車両の制御方法及び制御装置
JP2009055786A (ja) 電動車両
RU2669912C2 (ru) Система управления энергией для автомобиля
JP7290563B2 (ja) 高電圧直流き電システム、電力変換装置及び高電圧直流き電方法
WO2014002717A1 (ja) 鉄道システム
JP4856219B2 (ja) 移動体制御装置
JP7120853B2 (ja) 電力供給システムおよび電力供給方法
JP4640087B2 (ja) 編成車両の車上装置およびそれを搭載した編成車両を運行させる地上システム
JP5352731B2 (ja) 鉄道編成車両の駆動システム
WO2014207970A1 (ja) 走行車システム、および、走行車システムの省電力方法
JP5011053B2 (ja) リニアモータ電気車の駆動制御システム
JP2016187264A (ja) 駆動システム及び電気車両

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 15872673

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 15872673

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1