WO2016080510A1 - 新規二重特異的抗体フォーマット - Google Patents

新規二重特異的抗体フォーマット Download PDF

Info

Publication number
WO2016080510A1
WO2016080510A1 PCT/JP2015/082653 JP2015082653W WO2016080510A1 WO 2016080510 A1 WO2016080510 A1 WO 2016080510A1 JP 2015082653 W JP2015082653 W JP 2015082653W WO 2016080510 A1 WO2016080510 A1 WO 2016080510A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
light chain
bispecific antibody
heavy chain
variable region
antibody
Prior art date
Application number
PCT/JP2015/082653
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
康宏 伊藤
敦夫 米澤
Original Assignee
アステラス製薬株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アステラス製薬株式会社 filed Critical アステラス製薬株式会社
Priority to JP2016560297A priority Critical patent/JP6686897B2/ja
Priority to US15/528,131 priority patent/US10927185B2/en
Priority to EP15861801.7A priority patent/EP3222637A4/en
Publication of WO2016080510A1 publication Critical patent/WO2016080510A1/ja

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/46Hybrid immunoglobulins
    • C07K16/468Immunoglobulins having two or more different antigen binding sites, e.g. multifunctional antibodies
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2803Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2896Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against molecules with a "CD"-designation, not provided for elsewhere
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/10Cells modified by introduction of foreign genetic material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/30Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency
    • C07K2317/31Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency multispecific
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/30Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency
    • C07K2317/35Valency
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/55Fab or Fab'
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/76Antagonist effect on antigen, e.g. neutralization or inhibition of binding
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/90Immunoglobulins specific features characterized by (pharmaco)kinetic aspects or by stability of the immunoglobulin
    • C07K2317/92Affinity (KD), association rate (Ka), dissociation rate (Kd) or EC50 value
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/90Immunoglobulins specific features characterized by (pharmaco)kinetic aspects or by stability of the immunoglobulin
    • C07K2317/94Stability, e.g. half-life, pH, temperature or enzyme-resistance
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Abstract

両方の抗原に対する高い結合能を保持し、商業生産プロセスにおいて効率的に生産され得る、新規なフォーマットの二重特異的抗体を提供することを課題とする。二重特異的抗体であって、該二重特異的抗体は、2つの重鎖、2つの第1の軽鎖、及び2つの第2の軽鎖を含み、該重鎖は、それぞれアミノ末端側から順に、第1の重鎖可変領域、CH1領域、第1のリンカー、第2の重鎖可変領域、及び重鎖定常領域を含み、該第1の軽鎖は、第1の軽鎖可変領域及び第1の軽鎖定常領域を含み、該第2の軽鎖は、第2の軽鎖可変領域及び第2の軽鎖定常領域を含み、該第1の重鎖可変領域と該第1の軽鎖可変領域は、第1の抗原結合部位を形成し、該第2の重鎖可変領域と該第2の軽鎖可変領域は、第2の抗原結合部位を形成し、該第1の抗原結合部位及び該第2の抗原結合部位は互いに異なる抗原を認識する、二重特異的抗体を提供する。

Description

新規二重特異的抗体フォーマット
 本発明は、新規なフォーマットの二重特異的抗体及びその製造方法に関する。
 二重特異的抗体とは、2つの異なる抗原を認識し、それぞれの抗原に対する2つの抗体の重鎖可変領域と軽鎖可変領域を含む抗体である。二重特異的抗体には種々のフォーマット(構造)が報告されている(Exp.Rev.Clin.Pharmacol.,Vol.3,No.4,p.491,2010)。例えば、(1)一方の抗体の重鎖及び軽鎖のアミノ末端(N末端)側にリンカーを介してもう一方の抗体の重鎖可変領域及び軽鎖可変領域のカルボキシ末端(C末端)がそれぞれ連結された、四価の二重特異的抗体(DVD-Igとも称する。特許文献1)、(2)各抗体の重鎖及び軽鎖をknobs-into-holes技術によりCH3を介して接合した、二価の二重特異的抗体(WO1998/050431)、(3)一方の抗体の重鎖又は軽鎖のN末端にリンカーを介してもう一方の抗体のscFvのC末端が連結された、或いは一方の抗体の重鎖又は軽鎖のC末端にリンカーを介してもう一方の抗体のscFvのN末端が連結された、四価の二重特異的抗体(Nat.Biotechnol.,Vol.15,No.2,p.159,1997)等が報告されている。
 現在までに知られている二重特異的抗体のフォーマットのうち、上記(1)のフォーマットのような、一方のIgG型抗体のN末端側に別のIgG型抗体の可変領域が連結されたフォーマットは、連結された外側(N末端側)の抗体の可変領域の抗原結合能が維持されやすく、多様な抗体の組み合わせの二重特異的抗体を作製するのに適している。しかし、上記(1)のフォーマットの場合、内側(C末端側)に位置する可変領域と対応する抗原との親和性が低下する傾向がある(非特許文献1)。この親和性低下を回復するための1つの手段として、長いアミノ酸長のリンカーの使用及び柔軟性を有するリンカー配列の使用(特許文献1)が挙げられる。しかし、このようなリンカーは汎用的に使用できるものではなく、使用する2つの抗体に応じて内側の可変領域の親和性低下を生じないリンカーをスクリーニングする必要がある。また、別の手段として、二重特異的抗体の精製後に軽鎖中のリンカーを酵素的に切断すること等によって、内側に位置する可変領域の抗原結合能がある程度回復することが報告されている(非特許文献1)。しかし、酵素切断により外側(N末端側)の重鎖可変領域と軽鎖可変領域間の構造を保つことができなくなり、安定性が低下する。また、抗体精製後のリンカー切断工程は抗体製造プロセスの煩雑化、抗体収率の低下をもたらす。
国際公開第2008/024188号
「マブス(mAbs)」(米国)、2011;3(5):487-494
 本発明の課題は、2つの異なる抗原に対する高い結合能を保持し、商業生産プロセスにおいて効率的に生産され得る、新規なフォーマットの二重特異的抗体を提供することである。
 本発明は、以下の発明を含んでもよい。
[1]二重特異的抗体であって、該二重特異的抗体は、2つの重鎖、2つの第1の軽鎖、及び2つの第2の軽鎖を含み、
 該重鎖は、それぞれアミノ末端側から順に、第1の重鎖可変領域、CH1領域、第1のリンカー、第2の重鎖可変領域、及び重鎖定常領域を含み、
 該第1の軽鎖は、それぞれアミノ末端側から順に、第1の軽鎖可変領域及び第1の軽鎖定常領域を含み、
 該第2の軽鎖は、それぞれアミノ末端側から順に、第2の軽鎖可変領域及び第2の軽鎖定常領域を含み、
 該第1の重鎖可変領域と該第1の軽鎖可変領域は、第1の抗原結合部位を形成し、
 該第2の重鎖可変領域と該第2の軽鎖可変領域は、第2の抗原結合部位を形成し、
 該第1の抗原結合部位及び該第2の抗原結合部位は互いに異なる抗原を認識する、
二重特異的抗体。
[2]以下のa)~c):
a)[1]に記載の二重特異的抗体の重鎖をコードする塩基配列を含むポリヌクレオチドと該二重特異的抗体の第1の軽鎖及び第2の軽鎖をコードする塩基配列を含むポリヌクレオチドを含む発現ベクターで形質転換された宿主細胞;
b)[1]に記載の二重特異的抗体の重鎖をコードする塩基配列を含むポリヌクレオチドを含む発現ベクターと該二重特異的抗体の第1の軽鎖及び第2の軽鎖をコードする塩基配列を含むポリヌクレオチドを含む発現ベクターで形質転換された宿主細胞;並びに
c)[1]に記載の二重特異的抗体の重鎖をコードする塩基配列を含むポリヌクレオチドを含む発現ベクターで形質転換された宿主細胞、並びに、該二重特異的抗体の第1の軽鎖及び第2の軽鎖をコードする塩基配列を含むポリヌクレオチドを含む発現ベクターで形質転換された宿主細胞
から選択される、宿主細胞であって、
 ここで、該二重特異的抗体の第1の軽鎖及び第2の軽鎖をコードする塩基配列を含むポリヌクレオチドは、該第1の軽鎖のカルボキシ末端に第2のリンカーを介して該第2の軽鎖のアミノ末端が連結されたポリペプチドをコードする塩基配列を含み、該第2のリンカーはプロテアーゼ認識配列を含むペプチドリンカーである、
宿主細胞。
[3]第2のリンカーが細胞内プロテアーゼ認識配列を含むペプチドリンカーである、[2]に記載の宿主細胞。
[4]二重特異的抗体を生産する方法であって、[2]に記載の宿主細胞を培養し、二重特異的抗体を発現させる工程を包含する、方法。
[5][4]に記載の方法によって生産できる二重特異的抗体。
[6]二重特異的抗体を生産する方法であって、[3]に記載の宿主細胞を培養し、二重特異的抗体を発現させる工程を包含する、方法。
[7]培養工程において宿主細胞内のプロテアーゼによって第2のリンカーが切断される、[6]に記載の方法。
[8][6]又は[7]に記載の方法によって生産できる二重特異的抗体。
[9][1]に記載の二重特異的抗体の抗原結合フラグメント。
[10]Fab、Fab’、又はF(ab’)2である[9]に記載の抗原結合フラグメント。
 本発明はまた、以下の発明を含むものである。
[11]二重特異的抗体であって、該二重特異的抗体は、2つの軽鎖、2つの第1の重鎖のフラグメント、及び2つの第2の重鎖を含み、
 該軽鎖は、それぞれアミノ末端側から順に、第1の軽鎖可変領域、第1の軽鎖定常領域、第1のリンカー、第2の軽鎖可変領域、及び第2の軽鎖定常領域を含み、
 該第1の重鎖のフラグメントは、それぞれアミノ末端側から順に、第1の重鎖可変領域及びCH1領域を含み、
 該第2の重鎖は、それぞれアミノ末端側から順に、第2の重鎖可変領域及び重鎖定常領域を含み、
 該第1の重鎖可変領域と該第1の軽鎖可変領域は、第1の抗原結合部位を形成し、
 該第2の重鎖可変領域と該第2の軽鎖可変領域は、第2の抗原結合部位を形成し、
 該第1の抗原結合部位及び該第2の抗原結合部位は互いに異なる抗原を認識する、
二重特異的抗体。
[12]以下のa)~c):
a)[11]に記載の二重特異的抗体の軽鎖をコードする塩基配列を含むポリヌクレオチドと該二重特異的抗体の第1の重鎖のフラグメント及び第2の重鎖をコードする塩基配列を含むポリヌクレオチドを含む発現ベクターで形質転換された宿主細胞;
b)[11]に記載の二重特異的抗体の軽鎖をコードする塩基配列を含むポリヌクレオチドを含む発現ベクターと該二重特異的抗体の第1の重鎖のフラグメント及び第2の重鎖をコードする塩基配列を含むポリヌクレオチドを含む発現ベクターで形質転換された宿主細胞;並びに
c)[11]に記載の二重特異的抗体の軽鎖をコードする塩基配列を含むポリヌクレオチドを含む発現ベクターで形質転換された宿主細胞、並びに、該二重特異的抗体の第1の重鎖のフラグメント及び第2の重鎖をコードする塩基配列を含むポリヌクレオチドを含む発現ベクターで形質転換された宿主細胞
から選択される、宿主細胞であって、
 ここで、該二重特異的抗体の第1の重鎖のフラグメント及び第2の重鎖をコードする塩基配列を含むポリヌクレオチドは、該第1の重鎖のフラグメントのカルボキシ末端に第2のリンカーを介して該第2の重鎖のアミノ末端が連結されたポリペプチドをコードする塩基配列を含み、該第2のリンカーはプロテアーゼ認識配列を含むペプチドリンカーである、
宿主細胞。
[13]第2のリンカーが細胞内プロテアーゼ認識配列を含むペプチドリンカーである、[12]に記載の宿主細胞。
[14]二重特異的抗体を生産する方法であって、[12]に記載の宿主細胞を培養し、二重特異的抗体を発現させる工程を包含する、方法。
[15][14]に記載の方法によって生産できる二重特異的抗体。
[16]二重特異的抗体を生産する方法であって、[13]に記載の宿主細胞を培養し、二重特異的抗体を発現させる工程を包含する、方法。
[17]培養工程において宿主細胞内のプロテアーゼによって第2のリンカーが切断される、[16]に記載の方法。
[18][16]又は[17]に記載の方法によって生産できる二重特異的抗体。
[19][11]に記載の二重特異的抗体の抗原結合フラグメント。
[20]Fab、Fab’、又はF(ab’)2である[19]に記載の抗原結合フラグメント。
 本発明の新規なフォーマットの二重特異的抗体によって、2つの異なる抗原に対する高い結合能を保持し、商業生産プロセスにおいて効率的に生産することが期待できる。
本発明の二重特異的抗体の構造例(タンデムフォームa及びb)、並びに参照の二重特異的抗体の構造例(タンデムフォームc、タンデムフォームd及びDVD-Igフォームb)を示す。図中、VH(1)及びVL(1)は、第1の重鎖可変領域及び第1の軽鎖可変領域を示し、VH(2)及びVL(2)は、第2の重鎖可変領域及び第2の軽鎖可変領域を示す。 タンデムフォームa及びcの還元SDS-PAGE分析の結果を示す。図中、バンド1は重鎖、バンド2は未切断の軽鎖(軽鎖フラグメント)、バンド3及び4はプロテアーゼによるリンカー切断により生じた各軽鎖を示す。 各種プロテアーゼ認識配列を有するタンデムフォームaの還元SDS-PAGE分析の結果を示す。左はExpi293細胞で発現させた抗体、右はCHO-K1SV細胞で発現させた抗体の分析結果である。レーン1、2、3、及び4は、それぞれ配列番号5、6、7、及び8のプロテアーゼ認識配列を有するリンカーを用いて発現させたタンデムフォームaの結果である。 タンデムフォームbのヒトTLR2に対する中和活性評価の結果を示す。
 以下に、本発明について詳述する。
 抗体にはIgG、IgM、IgA、IgD及びIgEの5つのクラスが存在し、抗体分子の基本構造は、各クラス共通で、分子量5万~7万の重鎖と2万~3万の軽鎖から構成される。重鎖は、通常約440個のアミノ酸を含むポリペプチド鎖からなり、クラスごとに特徴的な構造をもち、IgG、IgM、IgA、IgD、IgEに対応してIgγ、Igμ、Igα、Igδ、Igεとよばれる。さらにIgGには、IgG1、IgG2、IgG3、IgG4のサブクラスが存在し、それぞれに対応する重鎖はIgγ1、Igγ2、Igγ3、Igγ4とよばれている。軽鎖は、通常約220個のアミノ酸を含むポリペプチド鎖からなり、L型とK型の2種が知られており、それぞれIgλ、Igκとよばれる。抗体分子の基本構造のペプチド構成は、それぞれ相同な2本の重鎖及び2本の軽鎖が、ジスルフィド結合(S-S結合)及び非共有結合によって結合され、分子量15万~19万である。2種の軽鎖は、どの重鎖とも対をなすことができる。個々の抗体分子は、常に同一の軽鎖2本と同一の重鎖2本からできている。
 鎖内S-S結合は、重鎖に四つ(Igμ、Igεには五つ)、軽鎖には二つあって、アミノ酸100~110残基ごとに一つのループを成し、この立体構造は各ループ間で類似していて、構造単位又はドメインとよばれる。重鎖、軽鎖ともにアミノ末端(N末端)側に位置するドメインは、同種動物の同一クラス(サブクラス)からの標品であっても、そのアミノ酸配列が一定せず、可変領域とよばれており、各ドメインは、それぞれ、重鎖可変領域(VH)及び軽鎖可変領域(VL)とよばれている。可変領域よりカルボキシ末端(C末端)側のアミノ酸配列は、各クラス又はサブクラスごとにほぼ一定で定常領域とよばれており、各ドメインは重鎖定常領域(CH)及び軽鎖定常領域(CL)とよばれている。重鎖定常領域(CH)はさらに、N末端側からCH1、CH2、及びCH3の3つの領域に分けられる。抗体の重鎖定常領域のCH1領域とCH2領域との間にある領域はヒンジ領域とよばれ、重鎖可変領域及びCH1領域からなる構造の可動性に関与している。
<本発明の二重特異的抗体>
 本発明の二重特異的抗体には、以下の(1)及び(2)に記載の二重特異的抗体が含まれる:
(1)重鎖連結二重特異的抗体
 二重特異的抗体であって、該二重特異的抗体は、2つの重鎖、2つの第1の軽鎖、及び2つの第2の軽鎖を含み、
 該重鎖は、それぞれアミノ末端側から順に、第1の重鎖可変領域、CH1領域、第1のリンカー、第2の重鎖可変領域、及び重鎖定常領域を含み、
 該第1の軽鎖は、それぞれアミノ末端側から順に、第1の軽鎖可変領域及び第1の軽鎖定常領域を含み、
 該第2の軽鎖は、それぞれアミノ末端側から順に、第2の軽鎖可変領域及び第2の軽鎖定常領域を含み、
 該第1の重鎖可変領域と該第1の軽鎖可変領域は、第1の抗原結合部位を形成し、
 該第2の重鎖可変領域と該第2の軽鎖可変領域は、第2の抗原結合部位を形成し、
 該第1の抗原結合部位及び該第2の抗原結合部位は互いに異なる抗原を認識する、
二重特異的抗体。
(2)軽鎖連結二重特異的抗体
 二重特異的抗体であって、該二重特異的抗体は、2つの軽鎖、2つの第1の重鎖のフラグメント、及び2つの第2の重鎖を含み、
 該軽鎖は、それぞれアミノ末端側から順に、第1の軽鎖可変領域、第1の軽鎖定常領域、第1のリンカー、第2の軽鎖可変領域、及び第2の軽鎖定常領域を含み、
 該第1の重鎖のフラグメントは、それぞれアミノ末端側から順に、第1の重鎖可変領域及びCH1領域を含み、
 該第2の重鎖は、それぞれアミノ末端側から順に、第2の重鎖可変領域及び重鎖定常領域を含み、
 該第1の重鎖可変領域と該第1の軽鎖可変領域は、第1の抗原結合部位を形成し、
 該第2の重鎖可変領域と該第2の軽鎖可変領域は、第2の抗原結合部位を形成し、
 該第1の抗原結合部位及び該第2の抗原結合部位は互いに異なる抗原を認識する、
二重特異的抗体。
 本明細書中で「二重特異的抗体」とは、2つの異なる抗原を認識し、それぞれの抗原に対する2つの抗体の重鎖可変領域と軽鎖可変領域を含む抗体を意味する。本明細書中で「抗原」とは、抗体が結合する任意の物質(例えば、蛋白質)又はその部分を意味する。本発明の二重特異的抗体が認識する抗原の組み合わせは限定されず、当業者は、例えば、異なる蛋白質に対する2つの抗体の組み合わせ、又は同一の蛋白質の互いに異なる部分に結合する2つの抗体の組み合わせ等、目的の治療適用に応じて、2つの抗体の組み合わせを適宜選択し得る。本発明の二重特異的抗体の構造の例を図1(タンデムフォームa及びb)に示す。
 本発明の二重特異的抗体で使用される第1及び第2の重鎖可変領域並びに第1及び第2の軽鎖可変領域としては、ヒト抗体、ヒト化抗体を含むがこれらに限定されない、任意の形態の抗体の重鎖可変領域及び軽鎖可変領域を用いることができる。
 CH1領域は、どのようなサブクラスの重鎖定常領域(例えば、Igγ1、Igγ2、Igγ3、又はIgγ4の定常領域)のCH1領域も選択可能である。1つの実施形態において、重鎖における第1の重鎖可変領域とリンカーの間のCH1領域は、ヒトIgγ1定常領域のCH1領域である。
 重鎖定常領域は、どのようなサブクラスの重鎖定常領域(例えば、Igγ1、Igγ2、Igγ3、又はIgγ4の定常領域)も選択可能であり、前記CH1領域のサブクラスと同じであっても、異なってもよい。好ましくは、前記CH1領域のサブクラスと重鎖定常領域のサブクラスは同じである。1つの実施形態において、重鎖定常領域は、ヒトIgγ1定常領域である。
 第1の軽鎖定常領域及び第2の軽鎖定常領域は、どのようなサブクラスの軽鎖定常領域(例えば、Igλ又はIgκの定常領域)も選択可能であり、互いに同一であっても、異なってもよい。1つの実施形態において、第1の軽鎖定常領域及び第2の軽鎖定常領域は、ヒトIgκ定常領域である。
 第1のリンカーは、重鎖連結二重特異的抗体についてはCH1領域と第2の重鎖可変領域とを連結し、軽鎖連結二重特異的抗体については第1の軽鎖定常領域と第2の軽鎖可変領域とを連結し、二重特異的抗体がその機能を有する限り、任意のペプチド(ペプチドリンカー)を使用し得る。第1のリンカーの長さ及びアミノ酸配列は、当業者に適宜選択され得る。好ましくは、第1のリンカーは、少なくとも5個、より好ましくは、少なくとも10個、さらに好ましくは、15~50個のアミノ酸からなるペプチドである。好ましい第1のリンカーとしては、アミノ酸配列GlyGlyGlyGlySer((Gly)4Serとも表す)を含むペプチドリンカー(GSリンカーとも称する)であり、好ましくは、複数の、より好ましくは、3~5個の(Gly)4Serを含む。第1のリンカーの例としては、配列番号2のアミノ酸番号222から236までのアミノ酸配列からなるペプチドリンカー(((Gly)4Ser)3とも表す)である。
 本発明の二重特異的抗体は、異なる2つの抗原に対する結合活性を有する。各抗原に対する結合活性を有するか否かは、当該分野で公知の測定方法を用いて確認することができる。このような測定方法としては、Enzyme-Linked ImmunoSorbent Assay(ELISA)、表面プラズモン共鳴(SPR)解析等の方法が挙げられ、目的の抗原に応じて当業者に適宜選択される。
 本発明には、本発明の二重特異的抗体の抗原結合フラグメントも含まれる。本発明の二重特異的抗体の抗原結合フラグメントとは、第1及び第2の重鎖可変領域並びに第1及び第2の軽鎖可変領域を含み、各2つの抗原に対する結合活性を有する二重特異的抗体のフラグメントを意味し、代表的な抗原結合フラグメントとして、Fab、Fab’、及びF(ab’)2が挙げられる。
 重鎖連結二重特異的抗体について、Fabとは、重鎖の第1の重鎖可変領域から重鎖定常領域のヒンジ領域の一部までの領域からなる重鎖のフラグメント、第1の軽鎖、及び第2の軽鎖を含む、二重特異的抗体の抗原結合フラグメントである。Fab’とは、重鎖の第1の重鎖可変領域から重鎖定常領域のヒンジ領域の一部までの領域からなる重鎖のフラグメント、第1の軽鎖、及び第2の軽鎖を含む、二重特異的抗体の抗原結合フラグメントであり、このヒンジ領域の部分には重鎖間S-S結合を構成していたシステイン残基が含まれる。F(ab’)2とは、2つのFab’がヒンジ領域中の重鎖間S-S結合で結合した、二重特異的抗体の抗原結合フラグメントである。
 軽鎖連結二重特異的抗体について、Fabとは、軽鎖(第1の軽鎖可変領域から第2の軽鎖定常領域までを含む)、第1の重鎖のフラグメント、並びに第2の重鎖の重鎖可変領域及び重鎖定常領域のCH1領域とヒンジ領域の一部からなる第2の重鎖のフラグメントを含む、二重特異的抗体の抗原結合フラグメントである。Fab’とは、軽鎖(第1の軽鎖可変領域から第2の軽鎖定常領域までを含む)、第1の重鎖のフラグメント、並びに第2の重鎖の重鎖可変領域及び重鎖定常領域のCH1領域とヒンジ領域の一部からなる第2の重鎖のフラグメントを含む、二重特異的抗体の抗原結合フラグメントであり、このヒンジ領域の部分には重鎖間S-S結合を構成していたシステイン残基が含まれる。F(ab’)2とは、2つのFab’がヒンジ領域中の重鎖間S-S結合で結合した、二重特異的抗体の抗原結合フラグメントである。
<本発明の宿主細胞>
 本発明の宿主細胞には、以下の特徴を有する宿主細胞が含まれる:
(1)重鎖連結二重特異的抗体を作製するための宿主細胞
 以下のa)~c):
a)重鎖連結二重特異的抗体の重鎖をコードする塩基配列を含むポリヌクレオチドと該二重特異的抗体の第1の軽鎖及び第2の軽鎖をコードする塩基配列を含むポリヌクレオチドを含む発現ベクターで形質転換された宿主細胞;
b)重鎖連結二重特異的抗体の重鎖をコードする塩基配列を含むポリヌクレオチドを含む発現ベクターと該二重特異的抗体の第1の軽鎖及び第2の軽鎖をコードする塩基配列を含むポリヌクレオチドを含む発現ベクターで形質転換された宿主細胞;並びに
c)重鎖連結二重特異的抗体の重鎖をコードする塩基配列を含むポリヌクレオチドを含む発現ベクターで形質転換された宿主細胞、並びに、該二重特異的抗体の第1の軽鎖及び第2の軽鎖をコードする塩基配列を含むポリヌクレオチドを含む発現ベクターで形質転換された宿主細胞
から選択される、宿主細胞であって、
 ここで、該二重特異的抗体の第1の軽鎖及び第2の軽鎖をコードする塩基配列を含むポリヌクレオチドは、該第1の軽鎖のカルボキシ末端に第2のリンカーを介して該第2の軽鎖のアミノ末端が連結されたポリペプチドをコードする塩基配列を含み、該第2のリンカーはプロテアーゼ認識配列を含むペプチドリンカーである、
宿主細胞。
(2)軽鎖連結二重特異的抗体を作製するための宿主細胞
 以下のa)~c):
a)軽鎖連結二重特異的抗体の軽鎖をコードする塩基配列を含むポリヌクレオチドと該二重特異的抗体の第1の重鎖のフラグメント及び第2の重鎖をコードする塩基配列を含むポリヌクレオチドを含む発現ベクターで形質転換された宿主細胞;
b)軽鎖連結二重特異的抗体の軽鎖をコードする塩基配列を含むポリヌクレオチドを含む発現ベクターと該二重特異的抗体の第1の重鎖のフラグメント及び第2の重鎖をコードする塩基配列を含むポリヌクレオチドを含む発現ベクターで形質転換された宿主細胞;並びに
c)軽鎖連結二重特異的抗体の軽鎖をコードする塩基配列を含むポリヌクレオチドを含む発現ベクターで形質転換された宿主細胞、並びに、該二重特異的抗体の第1の重鎖のフラグメント及び第2の重鎖をコードする塩基配列を含むポリヌクレオチドを含む発現ベクターで形質転換された宿主細胞
から選択される、宿主細胞であって、
 ここで、該二重特異的抗体の第1の重鎖のフラグメント及び第2の重鎖をコードする塩基配列を含むポリヌクレオチドは、該第1の重鎖のフラグメントのカルボキシ末端に第2のリンカーを介して該第2の重鎖のアミノ末端が連結されたポリペプチドをコードする塩基配列を含み、該第2のリンカーはプロテアーゼ認識配列を含むペプチドリンカーである、
宿主細胞。
 本発明の宿主細胞を作るために用いる細胞としては、使用する発現ベクターに適合し、該発現ベクターで形質転換されて、本発明の二重特異的抗体を発現することができるものである限り、特に限定されるものではない。宿主細胞としては、例えば、本発明の技術分野において通常使用される天然細胞又は人工的に樹立された細胞等の種々の細胞(例えば、動物細胞(例えば、CHO-K1SV細胞)、昆虫細胞(例えば、Sf9)、細菌(例えば、エシェリキア属菌)、酵母(例えば、サッカロマイセス属、ピキア属))が挙げられ、好ましくは、CHO-K1SV細胞、CHO-DG44細胞、293細胞、NS0細胞等の培養細胞を使用することができる。
 第2のリンカーは、プロテアーゼ認識配列を含むペプチド(ペプチドリンカー)であり、重鎖連結二重特異的抗体を作製するための宿主細胞について、第2のリンカーは、第1の軽鎖と第2の軽鎖を連結し、軽鎖連結二重特異的抗体を作製するための宿主細胞について、第2のリンカーは、第1の重鎖のフラグメントと第2の重鎖を連結する。第2のリンカーの長さは、当業者に適宜選択され得るが、好ましくは、第2のリンカーは、5個~60個のアミノ酸からなるペプチドである。プロテアーゼ認識配列としては、当該分野で公知の種々のプロテアーゼ認識配列が使用され得る(J.Biol.Chem.,Vol.283,No.30,p20897,2008)。好ましくは、プロテアーゼ認識配列は、宿主細胞内の細胞内プロテアーゼ認識配列である。細胞内プロテアーゼ認識配列としては、例えば、配列番号5に示されるアミノ酸配列(細胞内プロテアーゼFurin、PC7、及びPACE4が認識する)、配列番号6に示されるアミノ酸配列(PC7及びPACE4が認識する)、配列番号7に示されるアミノ酸配列(Furinが認識する)、及び配列番号8に示されるアミノ酸配列(Furinが認識する)が挙げられる。第2のリンカーは、プロテアーゼ認識配列からなるペプチドであるか、或いはプロテアーゼ認識配列のN末端側及び/又はC末端側にさらなるアミノ酸配列を含んでもよい。さらなるアミノ酸配列の例としては、(Gly)4Serが挙げられ、例えば、第2のリンカーは、1又は数個の(Gly)4Serを含む。第2のリンカーの例としては、配列番号9、10、11、又は12に示されるアミノ酸配列からなるペプチドリンカーが挙げられる。
 1つの実施形態において、重鎖連結二重特異的抗体を作製するための本発明の宿主細胞は、上記(1)のa)及びb)から選ばれる宿主細胞であり、第2のリンカーが宿主細胞内の細胞内プロテアーゼ認識配列を含むペプチドリンカーである、宿主細胞である。
 1つの実施形態において、軽鎖連結二重特異的抗体を作製するための本発明の宿主細胞は、上記(2)のa)及びb)から選ばれる宿主細胞であり、第2のリンカーが宿主細胞内の細胞内プロテアーゼ認識配列を含むペプチドリンカーである、宿主細胞である。
 重鎖連結二重特異的抗体を作製するための宿主細胞において使用される該二重特異的抗体の重鎖をコードする塩基配列を含むポリヌクレオチド並びに該二重特異的抗体の第1の軽鎖及び第2の軽鎖をコードする塩基配列を含むポリヌクレオチド、及び、軽鎖連結二重特異的抗体を作製するための宿主細胞において使用される該二重特異的抗体の軽鎖をコードする塩基配列を含むポリヌクレオチド並びに該二重特異的抗体の第1の重鎖のフラグメント及び第2の重鎖をコードする塩基配列を含むポリヌクレオチド(以下、まとめて「本発明のポリヌクレオチド」とも称する)は、二重特異的抗体の重鎖及び軽鎖、並びに第1及び第2のリンカーの各アミノ酸配列に基づいて設計した塩基配列に従って、当該分野で公知の遺伝子合成方法(例えば、WO90/07861に記載の抗体遺伝子の合成方法)を使用して、当業者によって容易に作製され得る。
 本発明の宿主細胞において使用される発現ベクターとしては、真核細胞(例えば、動物細胞、昆虫細胞、植物細胞、酵母)及び/又は原核細胞(例えば、大腸菌)の各種の宿主細胞中で本発明のポリヌクレオチドを発現し、これらによりコードされるポリペプチドを産生できるものである限り、特に制限されるものではない。このような発現ベクターとしては、例えば、プラスミドベクター、ウイルスベクター(例えば、アデノウイルス、レトロウイルス)等が挙げられ、例えば、pEE6.4やpEE12.4(Lonza社)、AG-γ1やAG-κ(例えば、WO94/20632を参照)等の発現ベクターを使用することができる。
 本発明の宿主細胞において使用される発現ベクターは、本発明のポリヌクレオチドに機能可能に連結されたプロモーターを含み得る。動物細胞で当該ポリヌクレオチドを発現させるためのプロモーターとしては、例えば、CMV、RSV、SV40等のウイルス由来プロモーター、アクチンプロモーター、EF(elongation factor)1αプロモーター、ヒートショックプロモーター等が挙げられる。細菌(例えば、エシェリキア属菌)で発現させるためのプロモーターとしては、例えば、trpプロモーター、lacプロモーター、λPLプロモーター、tacプロモーター等が挙げられる。また、酵母で発現させるためのプロモーターとしては、例えば、GAL1プロモーター、GAL10プロモーター、PH05プロモーター、PGKプロモーター、GAPプロモーター、ADHプロモーター等が挙げられる。
 宿主細胞として動物細胞、昆虫細胞、又は酵母を用いる場合、発現ベクターは、開始コドン及び終止コドンを含み得る。この場合、発現ベクターは、エンハンサー配列、本発明のポリヌクレオチドの5’側及び3’側の非翻訳領域、分泌シグナル配列、スプライシング接合部、ポリアデニレーション部位、或いは複製可能単位等を含んでいてもよい。宿主細胞として大腸菌を用いる場合、発現ベクターは、開始コドン、終止コドン、ターミネーター領域、及び複製可能単位を含み得る。この場合、発現ベクターは、目的に応じて通常用いられる選択マーカー(例えば、テトラサイクリン耐性遺伝子、アンピシリン耐性遺伝子、カナマイシン耐性遺伝子、ネオマイシン耐性遺伝子、ジヒドロ葉酸還元酵素遺伝子)を含んでいてもよい。
 発現ベクターで宿主細胞を形質転換する方法は、特に限定されるものではないが、例えば、リン酸カルシウム法、エレクトロポレーション法等を用いることができる。
<本発明の二重特異的抗体を生産する方法、及び該方法により生産できる二重特異的抗体>
 本発明の二重特異的抗体を生産する方法には、本発明の宿主細胞を培養し、二重特異的抗体を発現させる工程を包含する、二重特異的抗体を生産する方法が含まれる。
 本発明の宿主細胞の培養は公知の方法により行うことができる。培養条件、例えば、温度、培地のpH、及び培養時間は、適宜選択される。宿主細胞が動物細胞の場合、培地としては、例えば、約5~20%の胎児牛血清を含むMEM培地(Science,Vol.130,No.3373,p.432,1959)、DMEM培地(Virology,Vol.8,No.3,p.396,1959)、RPMI1640培地(J.Am.Med.Assoc.,Vol.199,No.8,p.519,1967)、199培地(Exp.Biol.Med.,Vol.73,No.1,p.1,1950)等を用いることができる。培地のpHは約6~8であるのが好ましく、培養は、必要により通気や撹拌しながら、通常約30~40℃で約15~72時間行われる。宿主細胞が昆虫細胞の場合、培地としては、例えば、胎児牛血清を含むGrace’s培地(Proc.Natl.Acad.Sci.USA,Vol.82,No.24,p.8404,1985)等を用いることができる。培地のpHは約5~8であるのが好ましく、培養は、必要により通気や撹拌しながら、通常約20~40℃で約15~100時間行われる。宿主細胞が大腸菌又は酵母である場合、培地としては、例えば、栄養源を含有する液体培地が適当である。栄養培地は、形質転換された宿主細胞の生育に必要な炭素源、無機窒素源、又は有機窒素源を含んでいることが好ましい。炭素源としては、例えば、グルコース、デキストラン、可溶性デンプン、ショ糖等が、無機窒素源又は有機窒素源としては、例えば、アンモニウム塩類、硝酸塩類、アミノ酸、コーンスチープ・リカー、ペプトン、カゼイン、肉エキス、大豆粕、バレイショ抽出液等が挙げられる。所望により他の栄養素(例えば、無機塩(例えば、塩化カルシウム、リン酸二水素ナトリウム、塩化マグネシウム)、ビタミン類等)、抗生物質(例えば、テトラサイクリン、ネオマイシン、アンピシリン、カナマイシン等)を含んでいてもよい。培地のpHは約5~8であるのが好ましい。宿主細胞が大腸菌の場合、好ましい培地としては、例えば、LB培地、M9培地(Mol.Clo.,Cold Spring Harbor Laboratory,Vol.3,A2.2)等を用いることができる。培養は、必要により通気や撹拌しながら、通常約14~43℃で約3~24時間行われる。宿主細胞が酵母の場合、培地としては、例えば、Burkholder最小培地(Proc.Natl.Acad.Sci.USA,Vol.77,No.8,p.4504,1980)等を用いることができる。培養は、必要により通気や撹拌しながら、通常約20~35℃で約14~144時間行われる。上述のような培養により、本発明の二重特異的抗体を発現させることができる。
 1つの実施形態において、使用される本発明の宿主細胞における第2のリンカーは、細胞内プロテアーゼ認識配列を含むペプチドリンカーである。
 1つの実施形態において、重鎖連結二重特異的抗体を作製するために使用される本発明の宿主細胞は、<本発明の宿主細胞>(1)のa)及びb)から選ばれる宿主細胞であり、第2のリンカーが宿主細胞内の細胞内プロテアーゼ認識配列を含むペプチドリンカーである、宿主細胞である。
 1つの実施形態において、軽鎖連結二重特異的抗体を作製するために使用される本発明の宿主細胞は、<本発明の宿主細胞>(2)のa)及びb)から選ばれる宿主細胞であり、第2のリンカーが宿主細胞内の細胞内プロテアーゼ認識配列を含むペプチドリンカーである、宿主細胞である。
 好ましい実施形態において、使用される本発明の宿主細胞における第2のリンカーは、細胞内プロテアーゼ認識配列を含むペプチドリンカーであり、培養工程において宿主細胞内のプロテアーゼによって第2のリンカーが切断される。
 本発明の二重特異的抗体を生産する方法は、本発明の宿主細胞を培養し、二重特異的抗体を発現させる工程に加えて、必要に応じて、第2のリンカー中のプロテアーゼ認識配列を切断し得るプロテアーゼにより二重特異的抗体を処理する工程を含んでもよい。プロテアーゼ処理工程を行うか否かは、使用するプロテアーゼ認識配列、宿主細胞、培養条件等に基づき当業者により適宜選択され得る。プロテアーゼ処理工程は、使用するプロテアーゼ認識配列に応じて、当該分野で公知の方法を用いて実施することができる。例えば、第2のリンカー中のプロテアーゼ認識配列としてプレシジョンプロテアーゼ認識配列(配列番号13)を用い、培養工程後にプレシジョンプロテアーゼ(GEヘルスケアジャパン社)による処理を行ってもよい。
 本発明の二重特異的抗体を生産する方法は、本発明の宿主細胞を培養し、二重特異的抗体を発現させる工程に加えて、さらには、該宿主細胞から二重特異的抗体を回収、好ましくは単離又は精製する工程を含むことができる。単離又は精製方法としては、例えば、塩析、溶媒沈澱法等の溶解度を利用する方法、透析、限外濾過、ゲル濾過等の分子量の差を利用する方法、イオン交換クロマトグラフィー、ヒドロキシアパタイトクロマトグラフィー等の荷電を利用する方法、アフィニティークロマトグラフィー等の特異的親和性を利用する方法、逆相高速液体クロマトグラフィー等の疎水性の差を利用する方法、等電点電気泳動等の等電点の差を利用する方法等が挙げられる。好ましくは、培養上清中に蓄積された抗体は、各種クロマトグラフィー、例えば、プロテインAカラム又はプロテインGカラムを用いたカラムクロマトグラフィーにより精製することができる。
 本発明の二重特異的抗体には、本発明の二重特異的抗体を生産する方法で生産できる二重特異的抗体も含まれる。
 本発明について全般的に記載したが、さらに理解を得るために参照する特定の実施例をここに提供するが、これらは例示目的とするものであって、本発明を限定するものではない。
 市販のキット又は試薬等を用いた部分については、特に断りのない限り添付のプロトコールに従って実験を行った。また、便宜上、濃度mol/LをMとして表わす。例えば、1M水酸化ナトリウム水溶液は1mol/Lの水酸化ナトリウム水溶液であることを意味する。
(実施例1:二重特異的抗体の作製)
 本実施例では、本発明の二重特異的抗体として以下の2種類の二重特異的抗体を作製した。
 1)抗ヒトTLR4抗体の重鎖のN末端側に抗ヒトTLR2抗体の重鎖可変領域及びCH1領域をリンカーを介して連結した重鎖、抗ヒトTLR2抗体の軽鎖、及び抗ヒトTLR4抗体の軽鎖を含む二重特異的抗体(図1、タンデムフォームaと称する);並びに
 2)タンデムフォームaの抗ヒトTLR2抗体の重鎖可変領域及び軽鎖可変領域と抗ヒトTLR4抗体の重鎖可変領域及び軽鎖可変領域をそれぞれ置き換えた二重特異的抗体(図1、タンデムフォームbと称する)
 <タンデムフォームaの作製>
 二重特異的抗体の重鎖をコードする遺伝子の5’側にシグナル配列(Protein.,Eng.,Vol.1,No.6,p.499,1987)をコードする遺伝子を繋げ、この重鎖遺伝子をGSベクターpEE6.4(Lonza社)に挿入した。この二重特異的抗体の重鎖の塩基配列を配列番号1に、それによりコードされるアミノ酸配列を配列番号2に示す。配列番号2のアミノ酸番号1から117までのアミノ酸配列からなる領域は、抗ヒトTLR2抗体の重鎖可変領域である。配列番号2のアミノ酸番号118から221までのアミノ酸配列からなる領域は、ヒトIgγ1のCH1領域である。配列番号2のアミノ酸番号222から236までのアミノ酸配列からなる領域は、リンカー配列である。配列番号2のアミノ酸番号237から355までのアミノ酸配列からなる領域は、抗ヒトTLR4抗体の重鎖可変領域である。配列番号2のアミノ酸番号356から685までのアミノ酸配列からなる領域は、ヒトIgγ1の重鎖定常領域である。
 抗ヒトTLR4抗体の軽鎖のN末端にリンカーを介して抗ヒトTLR2抗体の軽鎖のC末端が連結されたポリペプチドをコードする遺伝子の5’側にシグナル配列(Protein,Eng.,Vol.1,No.6,p.499,1987)をコードする遺伝子を繋げ、この軽鎖ポリペプチド遺伝子をGSベクターpEE12.4(Lonza社)に挿入した。この軽鎖ポリペプチドをコードする遺伝子の塩基配列を配列番号3に、それによりコードされるアミノ酸配列を配列番号4に示す。配列番号4のアミノ酸番号1から108までのアミノ酸配列からなる領域は、抗ヒトTLR2抗体の軽鎖可変領域である。配列番号4のアミノ酸番号109から214までのアミノ酸配列からなる領域は、ヒトIgκの定常領域である。配列番号4のアミノ酸番号215から270までのアミノ酸配列からなる領域は、リンカー配列(配列番号9)である。配列番号4のアミノ酸番号271から378までのアミノ酸配列からなる領域は、抗ヒトTLR4抗体の軽鎖可変領域である。配列番号4のアミノ酸番号379から484までのアミノ酸配列からなる領域は、ヒトIgκの定常領域である。
 二重特異的抗体の重鎖と軽鎖の遺伝子がそれぞれ挿入された前述のGSベクターをNotIとPvuIで制限酵素切断し、ライゲーション用キットLigation-Convenience Kit(NIPPONGENE社)又はライゲーション試薬Ligation-high(TOYOBO社)を用いてライゲーションを行い、重鎖と軽鎖の両遺伝子が挿入されたGSベクターを構築した。この重鎖及び軽鎖の両発現ベクターを、Expi293 Expression medium(ライフテクノロジーズ社)で約3×106cells/mLに培養されたExpi293細胞(ライフテクノロジーズ社)に対し、遺伝子導入試薬ExpiFectamine293(ライフテクノロジーズ社)を用いてトランスフェクトし、7日間培養した。培養上清をプロテインA又はプロテインGカラム(GEヘルスケアジャパン社)を用いて精製し、精製抗体を得た。
 <タンデムフォームbの作製>
 配列番号1に示される塩基配列において抗ヒトTLR2抗体の重鎖可変領域をコードする部分(配列番号1の塩基番号1から351まで)と抗ヒトTLR4抗体の重鎖可変領域(配列番号1の塩基番号709から1065まで)を置き換えた塩基配列を有する重鎖遺伝子を作製し、タンデムフォームaの重鎖ベクターと同様にして重鎖のGSベクターを作製した。配列番号3に示される塩基配列において抗ヒトTLR2抗体の軽鎖をコードする部分(配列番号3の塩基番号1から324まで)と抗ヒトTLR4抗体の軽鎖をコードする部分(配列番号3の塩基番号811から1134まで)を置き換えた塩基配列を有する軽鎖ポリペプチド遺伝子を作製し、タンデムフォームaの軽鎖ポリペプチドベクターと同様にして軽鎖ポリペプチドのGSベクターを作製した。両GSベクターを用いて、タンデムフォームaと同様の方法で二重特異的抗体を発現させ、タンデムフォームbの精製抗体を得た。
 <タンデムフォームcの作製>
 配列番号4のアミノ酸配列からなる軽鎖ポリペプチドにおいてリンカー配列(配列番号4のアミノ酸番号215から270までのアミノ酸配列からなる)を((Gly)4Ser)3に置換した軽鎖ポリペプチドを用いることを除き、タンデムフォームaと同様の方法を用いて、参照の二重特異的抗体(タンデムフォームcと称する)を作製した。
 タンデムフォームa及びcの精製抗体の還元SDS-PAGEの結果を図2に示す。タンデムフォームaについては、軽鎖ポリペプチドが細胞内プロテアーゼにより切断され、抗ヒトTLR2抗体の軽鎖と抗ヒトTLR4抗体の軽鎖に分かれていた(図2中、バンド3及び4)。一方、タンデムフォームcは、軽鎖間のリンカーにプロテアーゼ認識部位を含まないため、両方の軽鎖が連結された状態で発現された(図2中、バンド2)。
 <タンデムフォームdの作製>
 タンデムフォームbの軽鎖ポリペプチドにおいてリンカー配列(配列番号9のアミノ酸配列からなる)を((Gly)4Ser)3に置換した軽鎖ポリペプチドを用いることを除き、タンデムフォームbと同様の方法を用いて、参照の二重特異的抗体(タンデムフォームdと称する)を作製した。
(参考例:参照抗体の作製)
 <DVD-Igフォームb>
 参照抗体として、DVD-Ig型の二重特異的抗体(DVD-Igフォームbと称する)を作製した。該二重特異的抗体における抗ヒトTLR4抗体部分及び抗ヒトTLR2抗体部分の可変領域としては、タンデムフォームbで用いた各可変領域と同じ可変領域を用い、重鎖及び軽鎖の定常領域としては、それぞれヒトIgγ1定常領域及びヒトIgκ定常領域を用いた。培養及び精製方法としてはタンデムフォームbと同様の方法を用い、各精製抗体を得た。
 文献(非特許文献1)に記載の方法に従い、抗ヒトTLR2抗体の重鎖及び軽鎖のN末端にリンカーを介して抗ヒトTLR4抗体の重鎖可変領域及び軽鎖可変領域がそれぞれ連結されたDVD-Ig型の二重特異的抗体を作製した(図1、DVD-Igフォームbと称する)。重鎖のリンカーとして、タンデムフォームaの重鎖で用いたリンカーと同じリンカーを用いた。軽鎖のリンカーとして、プレシジョンプロテアーゼ認識配列である配列番号13に示されるアミノ酸配列からなるリンカーを用いた。精製抗体は、プロテアーゼ反応液(50mM Tris-HCl、150mM NaCl、1mM EDTA、プレシジョンプロテアーゼ(GEヘルスケアジャパン社)5unit)にて酵素処理を行った。酵素処理後、Glutathione Sepharose担体(GEヘルスケアジャパン社)にてプロテアーゼを除去し、実施例10において使用した。
 <IgG型抗体の作製>
 参照抗体として、以下のIgG型の抗ヒトTLR2抗体(TLR2-IgGと称する)及び抗ヒトTLR4抗体(TLR4-IgGと称する)を作製した。
 TLR2-IgG:タンデムフォームaで用いた抗ヒトTLR2抗体の重鎖可変領域及びヒトIgγ1定常領域を含む重鎖、並びにタンデムフォームaで用いた抗ヒトTLR2抗体の軽鎖可変領域及びヒトIgκ定常領域を含む軽鎖を含む、IgG抗体
 TLR4-IgG:タンデムフォームaで用いた抗ヒトTLR4抗体の重鎖可変領域及びヒトIgγ1定常領域を含む重鎖、並びにタンデムフォームaで用いた抗ヒトTLR4抗体の軽鎖可変領域及びヒトIgκ定常領域を含む軽鎖を含む、IgG抗体
 タンデムフォームaと同様に、各抗体の重鎖及び軽鎖がそれぞれ挿入されたGSベクターを作製し、各GSベクターから重鎖及び軽鎖の両発現ベクターを構築した。培養及び精製方法としてはタンデムフォームaと同様の方法を用い、各精製抗体を得た。
(実施例2:ヒトTLR4に対する結合活性評価-タンデムフォームa)
 実施例1で作製したタンデムフォームa(外側に抗ヒトTLR2抗体部分を、内側に抗ヒトTLR4抗体部分を有する二重特異的抗体フォーマット)のヒトTLR4に対する結合活性を評価するために、細胞ELISAを実施した。参照抗体として、タンデムフォームc及びTLR4-IgGを用いた。ヒトTLR4/MD2発現HEK293細胞を、1×104cells/ウェルでBD BioCoat ポリD-リジン384ウェルプレート(ベクトンディッキンソン社)にα-MEM培地(ライフテクノロジーズ社)を用いて播種し、一晩培養した。翌日培地を捨てて、希釈液(1%ウシ血清由来アルブミン(BSA)及び10mM 2-[4-(2-ヒドロキシエチル)-1-ピペラジニル]-エタンスルホン酸(HEPES)含有ハンクス緩衝塩溶液)で希釈した各精製抗体(タンデムフォームa、タンデムフォームc、又はTLR4-IgG)の希釈溶液(タンデムフォームa及びcは最終濃度100nMから0.00005nMの濃度域で、TLR4-IgGは最終濃度99nMから0.00005nMの濃度域で、それぞれ公比5倍の10段階希釈系列)を30μL添加した。37℃にて1時間培養した後、洗浄液(0.1%BSA及び10mM HEPES含有ハンクス緩衝塩溶液)にて洗浄し、洗浄液で5000倍に希釈したホースラディッシュぺルオキシダーゼ標識抗ヒトIgG抗体(DAKO社)を添加した。37℃にて1時間培養した後、洗浄液で洗浄し、呈色試薬であるTMB(MOSS社)25μLを加えた。20分後に1M硫酸25μLを添加して呈色反応を停止させ、その呈色強度をSafire II(テカン社)で測定することで、抗体の結合活性を評価した。得られた測定結果を用いて統計解析ソフトGraphPad Prism(GraphPad Software社)による4パラメータロジスティック曲線回帰から、各抗体の50%効果濃度(EC50)を算出した。
 結果を表1に示す。タンデムフォームcと比較して、軽鎖間のリンカーが切断されたタンデムフォームaにおいて、内側の抗ヒトTLR4抗体部分の抗原結合能が上昇したことが明らかとなった。この結果から、本発明の二重特異的抗体において内側の可変領域の抗原結合能が回復されることが示された。
表1:ヒトTLR4に対する結合活性
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
(実施例3:ヒトTLR2に対する結合活性評価-タンデムフォームa)
 実施例1で作製したタンデムフォームaのヒトTLR2への結合活性を評価するために、SPR解析を実施した。参照抗体として、タンデムフォームc及びTLR2-IgGを用いた。SPR解析においては、Biacore T200(GEヘルスケアジャパン社)を用いた。CM5センサーチップにHis Capture Kit(GEヘルスケアジャパン社、28-9950-56)とAmine Coupling Kit(GEヘルスケアジャパン社、BR-1000-50)を用いてAnti-His IgG(His Capture Kit付属)を固定した。流路No.1をリファレンスとし、この流路にはヒトTLR2蛋白質を結合させず、その他の流路(No.2)に、HBS-EP+ buffer(GEヘルスケアジャパン社、BR-1006-69)で0.66μg/mLに希釈したヒトTLR2蛋白質(R&D systems社、2616TR/CF)を流速5μL/分にて2分間添加し固相化させた。その後、各精製抗体(タンデムフォームa、タンデムフォームc、又はTLR2-IgG)をHBS-EP+ bufferで系列希釈した溶液(最終濃度100nMから0.781nMの濃度域で公比2倍の8段階希釈系列)を、流速50μL/分にて2分間添加し、精製抗体とTLR2の結合を測定した。次に、HBS-EP+ bufferを流速50μL/分にて5分間添加し、精製抗体とヒトTLR2の解離を測定した。Bivalent analyte model、RmaxをFit localで解析し、結合速度定数(ka)及び解離速度定数(kd)を算出し、kdをkaで割ることによって結合解離定数(KD)を算出した。
 結果を表2に示す。軽鎖間のリンカーが切断されたタンデムフォームaは、外側の抗ヒトTLR2抗体部分の抗原結合能を維持していたことが明らかとなった。この結果から、本発明の二重特異的抗体において、軽鎖間のリンカーの切断によっても外側の可変領域の抗原結合能が影響されないことが示された。
表2:ヒトTLR2に対する結合活性
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
(実施例4:各種発現細胞を用いた抗体作製-タンデムフォームa)
 実施例1のタンデムフォームaの作製において、Expi293細胞に代えてCHO-K1SV細胞で発現させることにより、タンデムフォームaを作製した。具体的には、CD-CHO medium(ライフテクノロジーズ社)で約1×107cells/mLに培養されたCHO-K1SV細胞(Lonza社)に対して、実施例1に記載のタンデムフォームaの重鎖及び軽鎖の両発現ベクターをエレクトロポレーション法を用いてトランスフェクトし、7日間培養した。培養上清をプロテインA又はプロテインGカラム(GEヘルスケアジャパン社)を用いて精製し、精製抗体を得た。
 Expi293細胞及びCHO-K1SV細胞で発現させたタンデムフォームaについて、実施例2に記載の方法を用いてヒトTLR4に対する結合活性を評価した。但し、精製抗体の希釈系列として、Expi293細胞で発現させたタンデムフォームaは42nMから0.00002nMの濃度域で、CHO-K1SV細胞で発現させたタンデムフォームaは最終濃度35nMから0.00002nMの濃度域でそれぞれ評価した。
 結果を表3に示す。いずれの細胞で発現させた場合も、内側の抗ヒトTLR4抗体部分の抗原結合活性が維持されていたことが明らかとなった。
表3:ヒトTLR4に対する結合活性
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000003
 (実施例5:ヒトTLR4に対する中和活性評価-タンデムフォームa)
 実施例4で作製したタンデムフォームaのヒトTLR4に対する中和活性を評価するために、ヒトTLR4/MD2を内在的に発現するヒト単球系細胞であるU937細胞を用いて、TLR4リガンドであるリポポリサッカライド(LPS)誘発IL-6産生阻害アッセイを実施した。参照抗体として、タンデムフォームc及びTLR4-IgGを用いた。
 U937細胞(ATCC:CRL-1593.2)を、実験の2日前に2×104cells/ウェルとなるように、384ウェルプレート(サーモサイエンティフィック社)に30μL/ウェルにてRPMI1640培地(ライフテクノロジーズ社)下で播種した。その際、培地には終濃度100nMとなるようにPMA(フォルボールエステル(フナコシ社、PE-160))を添加した。翌日、培地で希釈した各精製抗体(タンデムフォームa、タンデムフォームc、又はTLR4-IgG)の希釈溶液(最終濃度20nMから0.00001nMの濃度域で公比5倍の10段階希釈系列)10μLを加え、37℃、5%CO2条件下で30分間培養した。さらに、培地で希釈したLPS(アレクシス社;最終濃度100ng/mL)を10μL添加し、37℃、5%CO2条件下で一晩培養した。翌日、培養上清を回収し、培養上清に含まれるヒトIL-6濃度を市販のAlphaLISA(登録商標)キット(サーモサイエンティフィック社)を用いて、EnVision(登録商標)(パーキンエルマー社)にて測定した。得られた測定結果を用いて統計解析ソフトGraphPad Prism(GraphPad Software社)による4パラメータロジスティック曲線回帰から、各抗体の50%阻害濃度(IC50)を算出した。
 結果を表4に示す。タンデムフォームcと比較して、軽鎖間のリンカーが切断されたタンデムフォームaにおいて、内側の抗ヒトTLR4抗体部分の中和活性が回復されたことが明らかとなった。
表4:ヒトTLR4に対する中和活性
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000004
(実施例6:ヒトTLR2に対する中和活性評価-タンデムフォームa)
 実施例4で作製したタンデムフォームaのヒトTLR2に対する中和活性を評価するために、ヒトTLR2を内在的に発現するヒト単球系細胞であるU937細胞を用いて、TLR2リガンドであるPam2CSK4誘発IL-6産生阻害アッセイを実施した。参照抗体として、タンデムフォームc及びTLR2-IgGを用いた。
 U937細胞(ATCC:CRL-1593.2)を、実験の2日前に2×104cells/ウェルとなるように、384ウェルプレート(サーモサイエンティフィック社)に30μL/ウェルにてRPMI1640培地(ライフテクノロジーズ社)下で播種した。その際、培地には終濃度100nMとなるようにPMA(フォルボールエステル(フナコシ社、PE-160))を添加した。翌日、培地で希釈した精製抗体(タンデムフォームa、タンデムフォームc、又はTLR2-IgG)の希釈溶液(タンデムフォームa及びcは最終濃度20nMから0.00001nMの濃度域で、TLR2-IgGは最終濃度19nMから0.00001nMの濃度域でそれぞれ公比5倍の10段階希釈系列)10μLを加え、37℃、5%CO2条件下で30分間培養した。さらに、培地で希釈したPam2CSK4(Invivogen社、tlrl-pm2s;最終濃度10ng/mL)を10μL添加し、37℃、5%CO2条件下で一晩培養した。翌日、培養上清を回収し、培養上清に含まれるヒトIL-6濃度を市販のAlphaLISA(登録商標)キット(サーモサイエンティフィック社)を用いて、EnVision(登録商標)(パーキンエルマー社)にて測定した。各抗体の50%阻害濃度(IC50)を、実施例5に示した手法で算出した。
 結果を表5に示す。軽鎖間のリンカーが切断されたタンデムフォームaは、外側の抗ヒトTLR2抗体部分の中和活性を維持していたことが明らかとなった。
表5:ヒトTLR2に対する中和活性
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000005
(実施例7:各種プロテアーゼ認識配列を用いた抗体の作製及び結合活性評価-タンデムフォームa)
 実施例1及び実施例4のタンデムフォームaの作製において、軽鎖ポリペプチドのリンカー中のプロテアーゼ認識配列(配列番号5)を各種細胞内プロテアーゼ認識配列(配列番号6、配列番号7、又は配列番号8)に置き換えた3種類のリンカー(それぞれ、配列番号10、配列番号11、又は配列番号12)を用いて、タンデムフォームaを作製した。本実施例で作製したタンデムフォームaについて、SDS-PAGEを実施した。さらに実施例2に記載の方法を用いてヒトTLR4に対する結合活性を評価した。但し、各精製抗体の希釈系列は、42nMから0.00002nMの濃度域で評価した。
 還元SDS-PAGEの結果を図3に示す。いずれの二重特異的抗体についても、Expi293細胞及びCHO-K1SV細胞で発現させた場合に軽鎖ポリペプチドのリンカーが細胞内プロテアーゼにより切断され、抗ヒトTLR2抗体の軽鎖と抗ヒトTLR4抗体の軽鎖に分かれていた。
 Expi293細胞で発現させた各抗体のヒトTLR4に対する結合活性の結果を表6に示す。軽鎖間のリンカーにいずれのプロテアーゼ認識配列を用いた場合においても、内側の抗ヒトTLR4抗体部分の抗原結合活性が維持されていた。
表6:ヒトTLR4に対する結合活性
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000006
(実施例8:ヒトTLR4に対する中和活性評価-タンデムフォームb)
 実施例1で作製したタンデムフォームb(外側に抗ヒトTLR4抗体部分を、内側に抗ヒトTLR2抗体部分を有する二重特異的抗体フォーマット)のヒトTLR4に対する中和活性を評価するために、実施例5で用いたLPS誘発IL-6産生阻害アッセイを実施した。被験抗体として、実施例1のタンデムフォームbの作製において、軽鎖ポリペプチドのリンカー中のプロテアーゼ認識配列(配列番号5)を各種細胞内プロテアーゼ認識配列(配列番号6、配列番号7、又は配列番号8)に置き換えた3種類のリンカー(それぞれ、配列番号10、配列番号11、又は配列番号12)を用いて、CHO-K1SV細胞で作製したタンデムフォームbを使用した。参照抗体として、タンデムフォームd及びTLR4-IgGを用いた。被験抗体の最終濃度に関して、最終濃度20nMから0.00001nMの濃度域でそれぞれ実施した。
 結果を表7に示す。軽鎖間のリンカーが切断されたタンデムフォームbは、外側の抗ヒトTLR4抗体部分の中和活性を維持していた。実施例6及び本実施例の結果から、本発明の二重特異的抗体において、軽鎖間のリンカーの切断によっても外側の可変領域の中和活性が影響されないことが示された。
表7:ヒトTLR4に対する中和活性
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000007
(実施例9:ヒトTLR2に対する中和活性評価-タンデムフォームb)
 実施例8で作製したタンデムフォームbのヒトTLR2に対する中和活性を評価するために、実施例6で用いたPam2CSK4誘発IL-6産生阻害アッセイを実施した。参照抗体として、タンデムフォームd及びTLR2-IgGを用いた。被験抗体の最終濃度に関して、タンデムフォームb及びタンデムフォームdは最終濃度20nMから0.00001nMの濃度域で、TLR2-IgGは最終濃度19nMから0.00001nMの濃度域でそれぞれ実施した。
 結果を図4に示す。タンデムフォームdと比較して、軽鎖間のリンカーが切断されたタンデムフォームbにおいて、内側の抗ヒトTLR2抗体部分の中和活性が回復されたことが明らかとなった。実施例5及び本実施例の結果から、重鎖間及び軽鎖間のリンカーが接続された二重特異的抗体と比較して、本発明の二重特異的抗体において内側の可変領域の中和活性が改善することが示された。
(実施例10:二重特異的抗体の構造安定性)
 本発明の二重特異的抗体の可変領域における構造安定性を評価するために、示差走査熱量測定(Differential Scanning Calorimetry(DSC))による熱変性中間温度(Tm値)の評価を行った。タンデムフォームb及びDVD-Igフォームbの精製抗体を、20mM クエン酸及び120mM NaCl(pH6.0)の溶液で濃縮カセットVivapore5(Sartorius AG社)を用いてバッファー置換を行った。得られた各抗体溶液について、MicroCal VP-Capillary DSC(GEヘルスケアジャパン社)を用いて、約0.12mg/mLの蛋白質で、25℃から100℃まで1℃/分の昇温速度でDSC測定を行った。得られたDSCの変性曲線より、各抗体の可変領域のTm値を解析ソフトOrigin7(OriginLab社)を用いて算出した。
 結果を表8に示す。表中、Onsetとは、抗体分子構造の崩壊開始温度を示す。Tm1は、DVD-Igフォームbのみに確認されたTm値であり、DVD-Igフォームbの第1の可変領域(VH(1)及びVL(1))の構造変化に起因する。タンデムフォームbのTm2は、第1の可変領域、第1の可変領域のC末端側のCH1領域及びCL領域、第2の可変領域(VH(2)、VL(2))、第2の可変領域のC末端側のCH1領域及びCL領域、並びに、CH2領域からなる構造の変化に起因するTm値である。DVD-IgフォームbのTm2は、第2の可変領域、第2の可変領域のC末端側のCH1領域及びCL領域、並びに、CH2領域からなる構造の変化に起因するTm値である。Tm3は、各抗体のCH3領域の構造の変化に起因するTm値である。DVD-Igフォームbは、低い温度で可変領域の構造変化が生じ、構造的に不安定であるのに対し、タンデムフォームbは、より高い温度で安定であり、本発明の二重特異的抗体が、DVD-Ig型の二重特異的抗体よりも熱に対して安定であることが明らかとなった。
表8:DSC試験の結果
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000008
 本発明の新規なフォーマットの二重特異的抗体は、両方の抗原に対する高い結合能を保持し、商業生産プロセスにおいて効率的に生産されることが期待できる。例えば、各種治療用の二重特異的抗体の研究開発、商業生産に有用である。
 以下の配列表の数字見出し<223>には、「Artificial Sequence」の説明を記載する。具体的には配列表の配列番号1に示される塩基配列は、タンデムフォームaの重鎖の塩基配列であり、配列番号2に示されるアミノ酸配列は、配列番号1によりコードされるアミノ酸配列である。配列表の配列番号3に示される塩基配列は、タンデムフォームaの軽鎖フラグメントの塩基配列であり、配列番号4に示されるアミノ酸配列は、配列番号3によりコードされるアミノ酸配列である。配列表の配列番号5、6、7、及び8に示されるアミノ酸配列は、プロテアーゼ認識配列である。配列表の配列番号9、10、11、及び12に示されるアミノ酸配列は、軽鎖ポリペプチド中のリンカー配列である。配列表の配列番号13に示されるアミノ酸配列は、プレシジョンプロテアーゼ認識配列である。

Claims (10)

  1.  二重特異的抗体であって、該二重特異的抗体は、2つの重鎖、2つの第1の軽鎖、及び2つの第2の軽鎖を含み、
     該重鎖は、それぞれアミノ末端側から順に、第1の重鎖可変領域、CH1領域、第1のリンカー、第2の重鎖可変領域、及び重鎖定常領域を含み、
     該第1の軽鎖は、それぞれアミノ末端側から順に、第1の軽鎖可変領域及び第1の軽鎖定常領域を含み、
     該第2の軽鎖は、それぞれアミノ末端側から順に、第2の軽鎖可変領域及び第2の軽鎖定常領域を含み、
     該第1の重鎖可変領域と該第1の軽鎖可変領域は、第1の抗原結合部位を形成し、
     該第2の重鎖可変領域と該第2の軽鎖可変領域は、第2の抗原結合部位を形成し、
     該第1の抗原結合部位及び該第2の抗原結合部位は互いに異なる抗原を認識する、
    二重特異的抗体。
  2.  以下のa)~c):
    a)請求項1に記載の二重特異的抗体の重鎖をコードする塩基配列を含むポリヌクレオチドと該二重特異的抗体の第1の軽鎖及び第2の軽鎖をコードする塩基配列を含むポリヌクレオチドを含む発現ベクターで形質転換された宿主細胞;
    b)請求項1に記載の二重特異的抗体の重鎖をコードする塩基配列を含むポリヌクレオチドを含む発現ベクターと該二重特異的抗体の第1の軽鎖及び第2の軽鎖をコードする塩基配列を含むポリヌクレオチドを含む発現ベクターで形質転換された宿主細胞;並びに
    c)請求項1に記載の二重特異的抗体の重鎖をコードする塩基配列を含むポリヌクレオチドを含む発現ベクターで形質転換された宿主細胞、並びに、該二重特異的抗体の第1の軽鎖及び第2の軽鎖をコードする塩基配列を含むポリヌクレオチドを含む発現ベクターで形質転換された宿主細胞
    から選択される、宿主細胞であって、
     ここで、該二重特異的抗体の第1の軽鎖及び第2の軽鎖をコードする塩基配列を含むポリヌクレオチドは、該第1の軽鎖のカルボキシ末端に第2のリンカーを介して該第2の軽鎖のアミノ末端が連結されたポリペプチドをコードする塩基配列を含み、該第2のリンカーはプロテアーゼ認識配列を含むペプチドリンカーである、
    宿主細胞。
  3.  第2のリンカーが細胞内プロテアーゼ認識配列を含むペプチドリンカーである、請求項2に記載の宿主細胞。
  4.  二重特異的抗体を生産する方法であって、請求項2に記載の宿主細胞を培養し、二重特異的抗体を発現させる工程を包含する、方法。
  5.  請求項4に記載の方法によって生産できる二重特異的抗体。
  6.  二重特異的抗体を生産する方法であって、請求項3に記載の宿主細胞を培養し、二重特異的抗体を発現させる工程を包含する、方法。
  7.  培養工程において宿主細胞内のプロテアーゼによって第2のペプチドリンカーが切断される、請求項6に記載の方法。
  8.  請求項6又は7に記載の方法によって生産できる二重特異的抗体。
  9.  請求項1に記載の二重特異的抗体の抗原結合フラグメント。
  10.  Fab、Fab’、又はF(ab’)2である請求項9に記載の抗原結合フラグメント。
PCT/JP2015/082653 2014-11-21 2015-11-20 新規二重特異的抗体フォーマット WO2016080510A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016560297A JP6686897B2 (ja) 2014-11-21 2015-11-20 新規二重特異的抗体フォーマット
US15/528,131 US10927185B2 (en) 2014-11-21 2015-11-20 Bispecific antibody format
EP15861801.7A EP3222637A4 (en) 2014-11-21 2015-11-20 Novel bispecific antibody format

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014-237172 2014-11-21
JP2014237172 2014-11-21

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2016080510A1 true WO2016080510A1 (ja) 2016-05-26

Family

ID=56014042

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2015/082653 WO2016080510A1 (ja) 2014-11-21 2015-11-20 新規二重特異的抗体フォーマット

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10927185B2 (ja)
EP (1) EP3222637A4 (ja)
JP (1) JP6686897B2 (ja)
WO (1) WO2016080510A1 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003531588A (ja) * 2000-04-11 2003-10-28 ジェネンテック・インコーポレーテッド 多価抗体とその用途
JP2008538926A (ja) * 2005-04-26 2008-11-13 グライコフィ, インコーポレイテッド 切断可能なリンカーを有する一本鎖抗体
JP2012510821A (ja) * 2008-12-04 2012-05-17 アボット・ラボラトリーズ 二重可変ドメイン免疫グロブリンおよびその使用
JP2012530088A (ja) * 2009-06-16 2012-11-29 エフ・ホフマン−ラ・ロシュ・アクチェンゲゼルシャフト 二重特異性抗原結合タンパク質
WO2013006544A1 (en) * 2011-07-06 2013-01-10 Medimmune, Llc Methods for making multimeric polypeptides
WO2013119966A2 (en) * 2012-02-10 2013-08-15 Genentech, Inc. Single-chain antibodies and other heteromultimers
JP2013538204A (ja) * 2010-08-24 2013-10-10 ロシュ グリクアート アーゲー 活性化可能な二重特異性抗体

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4816567A (en) * 1983-04-08 1989-03-28 Genentech, Inc. Recombinant immunoglobin preparations
US7612181B2 (en) 2005-08-19 2009-11-03 Abbott Laboratories Dual variable domain immunoglobulin and uses thereof
EP2050764A1 (en) * 2007-10-15 2009-04-22 sanofi-aventis Novel polyvalent bispecific antibody format and uses thereof
WO2012123949A1 (en) 2011-03-17 2012-09-20 Ramot At Tel-Aviv University Ltd. Bi- and monospecific, asymmetric antibodies and methods of generating the same

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003531588A (ja) * 2000-04-11 2003-10-28 ジェネンテック・インコーポレーテッド 多価抗体とその用途
JP2008538926A (ja) * 2005-04-26 2008-11-13 グライコフィ, インコーポレイテッド 切断可能なリンカーを有する一本鎖抗体
JP2012510821A (ja) * 2008-12-04 2012-05-17 アボット・ラボラトリーズ 二重可変ドメイン免疫グロブリンおよびその使用
JP2012530088A (ja) * 2009-06-16 2012-11-29 エフ・ホフマン−ラ・ロシュ・アクチェンゲゼルシャフト 二重特異性抗原結合タンパク質
JP2013538204A (ja) * 2010-08-24 2013-10-10 ロシュ グリクアート アーゲー 活性化可能な二重特異性抗体
WO2013006544A1 (en) * 2011-07-06 2013-01-10 Medimmune, Llc Methods for making multimeric polypeptides
WO2013119966A2 (en) * 2012-02-10 2013-08-15 Genentech, Inc. Single-chain antibodies and other heteromultimers

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
MILLER K ET AL.: "Design, construction, and in vitro analyses of multivalent antibodies", J. IMMUNOL., vol. 170, no. 9, 2003, pages 4854 - 4861, XP002508787, ISSN: 1550-6606 *
See also references of EP3222637A4 *

Also Published As

Publication number Publication date
JP6686897B2 (ja) 2020-04-22
EP3222637A1 (en) 2017-09-27
US20170306053A1 (en) 2017-10-26
US10927185B2 (en) 2021-02-23
JPWO2016080510A1 (ja) 2017-09-14
EP3222637A4 (en) 2018-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2018110555A1 (ja) 抗ヒトcd73抗体
CN101896504B (zh) 二价双特异性抗体
CN102369215B (zh) 包含全长抗体和单链Fab片段的多特异性抗体
KR20210042117A (ko) Cldn18.2 및 cd3에 대한 항체 작제물
US20150183877A1 (en) Multi-Specific IgG-(Fab)2 Constructs Containing T-Cell Receptor Constant Domains
TWI685502B (zh) 新穎抗人類Tie2抗體
TW200932271A (en) Bivalent, bispecific antibodies
US9815891B2 (en) Monospecific polypeptide reagents
CN105829534B (zh) 抗人bdca-2抗体
JP2014509325A (ja) 拮抗性dr3リガンド
SG193552A1 (en) Anticoagulant antidotes
JP6512213B2 (ja) 新規抗ヒトpai−1抗体
KR20200045485A (ko) 바이러스 오염물을 불활성화하는 방법
JP6686897B2 (ja) 新規二重特異的抗体フォーマット
JP2023518225A (ja) ムチン17に対する抗体及びその使用
ES2709996T3 (es) Nuevo anticuerpo biespecífico que se une al TLR2 humano y al TLR4 humano
TW202233679A (zh) 選擇性地與cldn6和cd3結合的多肽構建體
JP2022547135A (ja) 増強されたプロテインl捕捉動的結合容量を有する二重特異性抗原結合ポリペプチドの精製方法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 15861801

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

REEP Request for entry into the european phase

Ref document number: 2015861801

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 15528131

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2016560297

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A