JP6512213B2 - 新規抗ヒトpai−1抗体 - Google Patents

新規抗ヒトpai−1抗体 Download PDF

Info

Publication number
JP6512213B2
JP6512213B2 JP2016504181A JP2016504181A JP6512213B2 JP 6512213 B2 JP6512213 B2 JP 6512213B2 JP 2016504181 A JP2016504181 A JP 2016504181A JP 2016504181 A JP2016504181 A JP 2016504181A JP 6512213 B2 JP6512213 B2 JP 6512213B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antibody
pai
human pai
polynucleotide
amino acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016504181A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015125904A1 (ja
Inventor
祐嗣 田中
祐嗣 田中
正康 吉野
正康 吉野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Astellas Pharma Inc
Original Assignee
Astellas Pharma Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Astellas Pharma Inc filed Critical Astellas Pharma Inc
Publication of JPWO2015125904A1 publication Critical patent/JPWO2015125904A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6512213B2 publication Critical patent/JP6512213B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/38Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against protease inhibitors of peptide structure
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/395Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/395Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum
    • A61K39/39533Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum against materials from animals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P41/00Drugs used in surgical methods, e.g. surgery adjuvants for preventing adhesion or for vitreum substitution
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/02Antithrombotic agents; Anticoagulants; Platelet aggregation inhibitors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/505Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/505Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
    • A61K2039/507Comprising a combination of two or more separate antibodies
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/20Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin
    • C07K2317/21Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin from primates, e.g. man
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/20Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin
    • C07K2317/24Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin containing regions, domains or residues from different species, e.g. chimeric, humanized or veneered
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/30Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency
    • C07K2317/33Crossreactivity, e.g. for species or epitope, or lack of said crossreactivity
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/56Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments variable (Fv) region, i.e. VH and/or VL
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/56Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments variable (Fv) region, i.e. VH and/or VL
    • C07K2317/565Complementarity determining region [CDR]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/76Antagonist effect on antigen, e.g. neutralization or inhibition of binding
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/90Immunoglobulins specific features characterized by (pharmaco)kinetic aspects or by stability of the immunoglobulin
    • C07K2317/94Stability, e.g. half-life, pH, temperature or enzyme-resistance
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2510/00Genetically modified cells
    • C12N2510/02Cells for production

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Description

本発明は、新規な抗ヒトPAI−1抗体に関する。
プラスミノーゲンアクチベーターインヒビター−1(plasminogen activator inhibitor−1;PAI−1)は、血管内皮等から産生されるセリンプロテアーゼインヒビターの一つである。PAI−1は、セリンプロテアーゼであるプラスミノーゲンアクチベーター(plasminogen activator;PA)と結合し、PAの酵素活性を失活させる(Mol.Cell.Endocrinol.、1990、Vol.68、p.1−19)。PAI−1には、活性型PAI−1、潜在型PAI−1、及びPAと結合して複合体を形成したPAI−1が存在し、このPAを阻害するPAI−1の特性は、活性型PAI−1のみが有する(Blood、1987、Vol.70、p.1090−1098)。PAには、組織プラスミノーゲンアクチベーター(tissue plasminogen activator;tPA)とウロキナーゼ型プラスミノーゲンアクチベーター(urokinase−type plasminogen activator;uPA。ウロキナーゼとも称する)の2種が存在し、いずれもプラスミノーゲンを活性化してプラスミンに変換することによって、血液凝固で生成したフィブリンを溶解する反応(以下、線溶系と称する)を触媒する。活性型PAI−1はtPA及びuPAと結合し、複合体を形成する。PAを失活させる生物学的特性は十分に解明済みであり、活性型PAI−1がPAと結合する結果として、線溶系を阻害し血栓形成を促進する。
活性型PAI−1の立体構造の特徴は、PAとの結合部位である活性中心ループが蛋白の外側に伸展及び露出される点である(J.Biol.Chem.、2001、Vol.276、p.44912−44918)。循環血液中では、活性型PAI−1は、その補因子であるビトロネクチンと結合し複合体を形成することができる(J.Biol.Chem.、1988、Vol.263、p.15454−15461)。ビトロネクチンは、PAI−1の活性型から潜在型への立体構造変化を抑制する(J.Biol.Chem.、1990、Vol.265、p.18490−18498)。潜在型PAI−1は、活性中心ループが内部へ折り畳まれた、安定な立体構造であり、一旦潜在型となると、PAI−1はPAとは結合できなくなる(J.Biol.Chem.、2008、Vol.283、p.18147−18157。Nature、1992、Vol.355、p.270−273)。また、tPA又はuPAと複合体を形成したPAI−1はそれぞれtPA又はuPAと結合しているため、当該PAI−1は別のPAと新たに結合できない。すなわち、活性型PAI−1には、単量体として存在する活性型PAI−1と、ビトロネクチンとの複合体として存在する活性型PAI−1があり、これらがPAに結合し、PAを失活させる機能を有する。
血漿中活性型PAI−1の増加は、PAの阻害を介して組織の線維化や血栓形成に関与することが示唆されており、その結果として特発性肺線維症等の肺線維症、間質性肺炎、全身性エリテマトーデス、強皮症、糖尿病性腎症、ループス腎炎、移植片対宿主病、糸球体腎炎、ネフローゼ症候群、腎線維症、慢性閉塞性肺疾患、急性腎障害、急性肺障害、急性呼吸不全、加齢黄斑変性、播種性血管内凝固症候群、術後癒着、症候性硝子体黄斑癒着、糖尿病網膜症、動脈硬化、心筋梗塞、脳梗塞、肺梗塞、緑内障手術後の結膜の瘢痕化等の眼線維化を伴う疾患、腹膜硬化症等の疾患に関与すると考えられている。
肺線維症との関連としては、特発性肺線維症患者の肺生検由来の線維芽細胞においてPAI−1の発現及び分泌が増加していることが報告されている(J.Biol.Chem.、2010、Vol.285、No.11、p.8196−8206)。加えて、ブレオマイシン誘発性の肺線維症病態モデルマウスを用いた試験において、PAI−1の遺伝的欠損マウスにおいては肺の線維化が抑制されたことが確認されている(J.Clin.Invest.、1996、Vol.97、No.1、p.232−237)。また、前記病態モデルマウスに対して低分子PAI−1阻害剤及びPAI−1のsiRNAを投与した場合に、PAI−1抑制によって肺の線維化が抑制されることも確認されている(Arterioscler.Thromb.Vasc.Biol.、2008、Vol.28、p.672−677。Thorax、2010、Vol.65、p.334−340)。
従って、活性型PAI−1に特異的に結合し、活性型PAI−1による作用を阻害する活性を有するモノクローナル抗体を開発することができれば、活性型PAI−1が病態形成に関与する各種疾患の予防及び治療に有用であることが期待される。
活性型ヒトPAI−1に対して機能阻害作用を示す抗体としては、マウスモノクローナル抗体MA−33B8(特許文献1)、MA−33H1F7(非特許文献1)、MA−55F4C12(非特許文献1)、及びMA−56A7C10(特許文献2)、並びにMA−33B8のヒト化抗体CT140(特許文献1)、及びファージで作製された完全ヒト型抗体MEDI−579(CAT−1001又はPICK167_A01−fgl IgG1とも称する。特許文献3)等が報告されている。その中でも、MA−56A7C10及びMEDI−579は、活性型以外の立体構造のヒトPAI−1と比較して、活性型ヒトPAI−1に対してそれぞれ、約4.0倍及び約20倍高い結合活性を示す(特許文献2及び特許文献3)。また、MEDI−579は、マウスPAI−1にも阻害作用を示し、ループス腎炎、強皮症、糖尿病性腎症及び血栓症の病態モデルマウスを用いた実験結果から、これら疾患に対する薬効が期待されている(特許文献3)。
抗ヒトPAI−1抗体を抗体医薬として使用する場合、その有効投与量を規定する主な要因としては、抗体が有する活性型PAI−1とPAとの結合阻害活性及び活性型PAI−1への選択性、並びに体内に存在する活性型PAI−1及びその他の立体構造のPAI−1の量が挙げられる。ここで、その他の立体構造のPAI−1とは、潜在型PAI−1、及び、tPA又はuPAと複合体を形成したPAI−1を意味する。
ヒト血漿中の総PAI−1の90%以上が血小板に貯蔵されている。血小板を除いた血漿中では総PAI−1の約3分の2が活性型である(Br.J.Haematol.、1988、Vol.70、p.327−333。Blood、1988、Vol.71、p.220−225)。血漿中のPAI−1活性(tPAとの結合能で示される活性型PAI−1活性)だけでなく、血漿中の総PAI−1量(全てのPAI−1を検出する抗PAI−1抗体により検出されるPAI−1の総量)や、血漿中のPAI−1とtPAとの複合体の量(抗PAI−1抗体と抗tPA抗体との組み合わせで検出される複合体の量)は、様々なヒト病態で上昇する(Thromb.Res.、2008、Vol.122、p.466−472。Arterioscler.Thromb.Vasc.Biol.、2000、Vol.20、p.2019−2023。Nat.Med.、1996、Vol.2、p.800−803)。血小板を除く血漿においても、tPA−PAI−1複合体が活性型PAI−1量の約3分の1存在する。(Blood、1990、Vol.76、p.930−937)。また、組織中では、tPAだけでなくuPAも存在し、PAI−1とuPAの複合体も存在する。結論として、活性型PAI−1以外の他のPAI−1が、全PAI−1量において無視できない割合でヒト体内に存在する。
米国特許出願公開第2010/0254979号 国際公開第2002/034776号 国際公開第2011/139973号
「ザ ジャーナル オブ バイオロジカル ケミストリー(The Journal of Biological Chemistry)」、(米国)、2000、Vol.275、p.6375−6380
本発明の課題は、従来の抗ヒトPAI−1抗体と比較して活性型ヒトPAI−1をより選択的に阻害することで肺線維症を予防又は治療する抗ヒトPAI−1抗体を提供することにある。
本発明者らは、活性型ヒトPAI−1に選択性の高い抗ヒトPAI−1抗体の作製において相当の創意検討を重ねた結果、配列番号2のアミノ酸番号1から118までのアミノ酸配列からなる重鎖可変領域、及び配列番号4のアミノ酸番号1から108までのアミノ酸配列からなる軽鎖可変領域を含む、抗ヒトPAI−1抗体を作製し(実施例1〜3)、当該抗ヒトPAI−1抗体が血漿中の活性型ヒトPAI−1を阻害すること(実施例5)、及びビトロネクチンと複合体を形成した活性型ヒトPAI−1に対する高い選択性を有すること(実施例6)を見出した。これらの結果、前記抗ヒトPAI−1抗体を提供し、本発明を完成した。
すなわち、本発明は、医学上又は産業上有用な物質又は方法として以下の発明を含むものである。
(1)配列番号2のアミノ酸番号31から35までのアミノ酸配列からなるCDR1、配列番号2のアミノ酸番号50から66までのアミノ酸配列からなるCDR2、及び配列番号2のアミノ酸番号99から107までのアミノ酸配列からなるCDR3とを含む重鎖可変領域、並びに、配列番号4のアミノ酸番号24から34までのアミノ酸配列からなるCDR1、配列番号4のアミノ酸番号50から56までのアミノ酸配列からなるCDR2、及び配列番号4のアミノ酸番号89から97までのアミノ酸配列からなるCDR3とを含む軽鎖可変領域を含む、抗ヒトPAI−1抗体又はその抗原結合フラグメント。
(2)以下の1)〜2)のいずれかから選択される、抗ヒトPAI−1抗体又はその抗原結合フラグメント。
1)配列番号2のアミノ酸番号1から118までのアミノ酸配列からなる重鎖可変領域、及び配列番号4のアミノ酸番号1から108までのアミノ酸配列からなる軽鎖可変領域を含む、抗ヒトPAI−1抗体又はその抗原結合フラグメント;並びに
2)1)の抗ヒトPAI−1抗体又はその抗原結合フラグメントの翻訳後修飾により生じた抗体又はその抗原結合フラグメントである、(1)に記載の抗ヒトPAI−1抗体又はその抗原結合フラグメント。
(3)配列番号2のアミノ酸番号1から118までのアミノ酸配列からなる重鎖可変領域、及び配列番号4のアミノ酸番号1から108までのアミノ酸配列からなる軽鎖可変領域を含む、(2)に記載の抗ヒトPAI−1抗体又はその抗原結合フラグメント。
(4)配列番号2のアミノ酸番号1から118までのアミノ酸配列からなる重鎖可変領域及び配列番号4のアミノ酸番号1から108までのアミノ酸配列からなる軽鎖可変領域を含む抗ヒトPAI−1抗体又はその抗原結合フラグメントの翻訳後修飾により生じた抗体又はその抗原結合フラグメントである、(2)に記載の抗ヒトPAI−1抗体又はその抗原結合フラグメント。
(5)翻訳後修飾が、重鎖可変領域N末端のピログルタミル化及び/又は重鎖C末端のリジン欠失である、(2)又は(4)に記載の抗ヒトPAI−1抗体又はその抗原結合フラグメント。
(6)ヒトIgγ1定常領域である重鎖定常領域を含む、(1)〜(5)のいずれかに記載の抗ヒトPAI−1抗体又はその抗原結合フラグメント。
(7)ヒトIgκ定常領域である軽鎖定常領域を含む、(1)〜(5)のいずれかに記載の抗ヒトPAI−1抗体又はその抗原結合フラグメント。
(8)ヒトIgγ1定常領域である重鎖定常領域を含み、ヒトIgκ定常領域である軽鎖定常領域を含む、(1)〜(5)のいずれかに記載の抗ヒトPAI−1抗体又はその抗原結合フラグメント。
(9)配列番号2に示されるアミノ酸配列からなる重鎖及び配列番号4に示されるアミノ酸配列からなる軽鎖を含む、(3)に記載の抗ヒトPAI−1抗体。
(10)一本鎖可変領域フラグメント、Fab、Fab’、又はF(ab’)2である、(1)〜(8)のいずれかに記載の抗原結合フラグメント。
(11)(9)に記載の抗ヒトPAI−1抗体の翻訳後修飾により生じた抗体である、抗ヒトPAI−1抗体。
(12)翻訳後修飾が、重鎖可変領域N末端のピログルタミル化及び/又は重鎖C末端のリジン欠失である、(11)に記載の抗ヒトPAI−1抗体。
(13)配列番号2のアミノ酸番号1から447までのアミノ酸配列からなる重鎖及び配列番号4に示されるアミノ酸配列からなる軽鎖を含む、(11)に記載の抗ヒトPAI−1抗体。
(14)(9)又は(13)に記載の抗ヒトPAI−1抗体と活性型ヒトPAI−1との結合を阻害し、ビトロネクチンと複合体を形成した活性型ヒトPAI−1に結合し、かつ、潜在型ヒトPAI−1にも、プラスミノーゲンアクチベーターと複合体を形成したヒトPAI−1にも結合しない、抗ヒトPAI−1抗体又はその抗原結合フラグメント。
(15)(9)又は(13)に記載の抗ヒトPAI−1抗体と同じヒトPAI−1エピトープに結合する、抗ヒトPAI−1抗体又はその抗原結合フラグメント。
(16)(3)に記載の抗ヒトPAI−1抗体又はその抗原結合フラグメントの重鎖可変領域をコードする塩基配列を含むポリヌクレオチド。
(17)(3)に記載の抗ヒトPAI−1抗体又はその抗原結合フラグメントの軽鎖可変領域をコードする塩基配列を含むポリヌクレオチド。
(18)(16)及び/又は(17)に記載のポリヌクレオチドを含む発現ベクター。
(19)以下の(a)〜(d)からなる群より選択される、(18)に記載の発現ベクターで形質転換された宿主細胞。
(a)(3)に記載の抗ヒトPAI−1抗体又はその抗原結合フラグメントの重鎖可変領域をコードする塩基配列を含むポリヌクレオチドと該抗体又はその抗原結合フラグメントの軽鎖可変領域をコードする塩基配列を含むポリヌクレオチドとを含む発現ベクターで形質転換された宿主細胞;
(b)(3)に記載の抗ヒトPAI−1抗体又はその抗原結合フラグメントの重鎖可変領域をコードする塩基配列を含むポリヌクレオチドを含む発現ベクターと該抗体又はその抗原結合フラグメントの軽鎖可変領域をコードする塩基配列を含むポリヌクレオチドを含む発現ベクターで形質転換された宿主細胞;
(c)(3)に記載の抗ヒトPAI−1抗体又はその抗原結合フラグメントの重鎖可変領域をコードする塩基配列を含むポリヌクレオチドを含む発現ベクターで形質転換された宿主細胞;及び
(d)(3)に記載の抗ヒトPAI−1抗体又はその抗原結合フラグメントの軽鎖可変領域をコードする塩基配列を含むポリヌクレオチドを含む発現ベクターで形質転換された宿主細胞。
(20)以下の(a)〜(d)からなる群より選択される、(18)に記載の発現ベクターで形質転換された宿主細胞。
(a)(9)に記載の抗ヒトPAI−1抗体の重鎖をコードする塩基配列を含むポリヌクレオチドと該抗体の軽鎖をコードする塩基配列を含むポリヌクレオチドとを含む発現ベクターで形質転換された宿主細胞;
(b)(9)に記載の抗ヒトPAI−1抗体の重鎖をコードする塩基配列を含むポリヌクレオチドを含む発現ベクターと該抗体の軽鎖をコードする塩基配列を含むポリヌクレオチドを含む発現ベクターで形質転換された宿主細胞;
(c)(9)に記載の抗ヒトPAI−1抗体の重鎖をコードする塩基配列を含むポリヌクレオチドを含む発現ベクターで形質転換された宿主細胞;及び
(d)(9)に記載の抗ヒトPAI−1抗体の軽鎖をコードする塩基配列を含むポリヌクレオチドを含む発現ベクターで形質転換された宿主細胞。
(21)以下の(a)〜(c)からなる群より選択される宿主細胞を培養し、抗ヒトPAI−1抗体又はその抗原結合フラグメントを発現させる工程を包含する、抗ヒトPAI−1抗体又はその抗原結合フラグメントを生産する方法。
(a)(3)に記載の抗ヒトPAI−1抗体又はその抗原結合フラグメントの重鎖可変領域をコードする塩基配列を含むポリヌクレオチドと該抗体又はその抗原結合フラグメントの軽鎖可変領域をコードする塩基配列を含むポリヌクレオチドとを含む発現ベクターで形質転換された宿主細胞;
(b)(3)に記載の抗ヒトPAI−1抗体又はその抗原結合フラグメントの重鎖可変領域をコードする塩基配列を含むポリヌクレオチドを含む発現ベクターと該抗体又はその抗原結合フラグメントの軽鎖可変領域をコードする塩基配列を含むポリヌクレオチドを含む発現ベクターで形質転換された宿主細胞;並びに
(c)(3)に記載の抗ヒトPAI−1抗体又はその抗原結合フラグメントの重鎖可変領域をコードする塩基配列を含むポリヌクレオチドを含む発現ベクターで形質転換された宿主細胞、及び、該抗体又はその抗原結合フラグメントの軽鎖可変領域をコードする塩基配列を含むポリヌクレオチドを含む発現ベクターで形質転換された宿主細胞。
(22)以下の(a)〜(c)からなる群より選択される宿主細胞を培養し、抗ヒトPAI−1抗体を発現させる工程を包含する、抗ヒトPAI−1抗体を生産する方法。
(a)(9)に記載の抗ヒトPAI−1抗体の重鎖をコードする塩基配列を含むポリヌクレオチドと該抗体の軽鎖をコードする塩基配列を含むポリヌクレオチドとを含む発現ベクターで形質転換された宿主細胞;
(b)(9)に記載の抗ヒトPAI−1抗体の重鎖をコードする塩基配列を含むポリヌクレオチドを含む発現ベクターと該抗体の軽鎖をコードする塩基配列を含むポリヌクレオチドを含む発現ベクターで形質転換された宿主細胞;並びに
(c)(9)に記載の抗ヒトPAI−1抗体の重鎖をコードする塩基配列を含むポリヌクレオチドを含む発現ベクターで形質転換された宿主細胞、及び、該抗ヒトPAI−1抗体の軽鎖をコードする塩基配列を含むポリヌクレオチドを含む発現ベクターで形質転換された宿主細胞。
(23)(21)に記載の方法で生産された抗ヒトPAI−1抗体又はその抗原結合フラグメント。
(24)(22)に記載の方法で生産された抗ヒトPAI−1抗体。
(25)(1)〜(15)、(23)、及び(24)のいずれかに記載の抗ヒトPAI−1抗体又はその抗原結合フラグメント及び薬学的に許容される賦形剤を含む、医薬組成物。
(26)(3)に記載の抗ヒトPAI−1抗体又はその抗原結合フラグメント、(4)に記載の抗ヒトPAI−1抗体又はその抗原結合フラグメント、及び、薬学的に許容される賦形剤を含む、医薬組成物。
(27)(9)に記載の抗ヒトPAI−1抗体、(13)に記載の抗ヒトPAI−1抗体、及び、薬学的に許容される賦形剤を含む、医薬組成物。
(28)肺線維症の予防又は治療用医薬組成物である、(25)〜(27)のいずれかに記載の医薬組成物。
(29)肺線維症が特発性肺線維症である、(28)に記載の医薬組成物。
(30)(1)〜(15)、(23)、及び(24)のいずれかに記載の抗ヒトPAI−1抗体又はその抗原結合フラグメントの治療有効量を投与する工程を包含する、肺線維症を予防又は治療する方法。
(31)肺線維症が特発性肺線維症である、(30)に記載の方法。
(32)肺線維症の予防又は治療に使用するための、(1)〜(15)、(23)、及び(24)のいずれかに記載の抗ヒトPAI−1抗体又はその抗原結合フラグメント。
(33)肺線維症が特発性肺線維症である、(32)に記載の使用。
(34)肺線維症の予防又は治療用医薬組成物の製造における、(1)〜(15)、(23)、及び(24)のいずれかに記載の抗ヒトPAI−1抗体又はその抗原結合フラグメントの使用。
(35)肺線維症が特発性肺線維症である、(34)に記載の使用。
前記抗ヒトPAI−1抗体又はその抗原結合フラグメントには、他のペプチド及び蛋白質との融合抗体や、修飾剤を結合させた修飾抗体も含まれる。
本発明の抗ヒトPAI−1抗体は、活性型ヒトPAI−1の機能阻害により、活性型ヒトPAI−1が病態形成に関与する疾患、例えば、特発性肺線維症等の肺線維症の予防又は治療剤として使用できる。
完全ヒト型HOT−1のサル血中活性型PAI−1阻害作用を示す。縦軸は血漿中活性型PAI−1濃度を示す。
以下に、本発明について詳述する。
抗体にはIgG、IgM、IgA、IgD及びIgEの5つのクラスが存在する。抗体分子の基本構造は、各クラス共通で、分子量5万〜7万の重鎖と2万〜3万の軽鎖から構成される。重鎖は、通常約440個のアミノ酸を含むポリペプチド鎖からなり、クラスごとに特徴的な構造をもち、IgG、IgM、IgA、IgD、IgEに対応してIgγ、Igμ、Igα、Igδ、Igεとよばれる。さらにIgGには、IgG1、IgG2、IgG3、IgG4のサブクラスが存在し、それぞれに対応する重鎖はIgγ1、Igγ2、Igγ3、Igγ4とよばれている。軽鎖は、通常約220個のアミノ酸を含むポリペプチド鎖からなり、L型とK型の2種が知られており、それぞれIgλ、Igκとよばれる。抗体分子の基本構造のペプチド構成は、それぞれ相同な2本の重鎖及び2本の軽鎖が、ジスルフィド結合(S−S結合)及び非共有結合によって結合され、分子量15万〜19万である。2種の軽鎖は、どの重鎖とも対をなすことができる。個々の抗体分子は、常に同一の軽鎖2本と同一の重鎖2本からできている。
鎖内S−S結合は、重鎖に四つ(Igμ、Igεには五つ)、軽鎖には二つあって、アミノ酸100〜110残基ごとに一つのループを成し、この立体構造は各ループ間で類似していて、構造単位又はドメインとよばれる。重鎖、軽鎖ともにN末端に位置するドメインは、同種動物の同一クラス(サブクラス)からの標品であっても、そのアミノ酸配列が一定せず、可変領域とよばれており、各ドメインは、それぞれ、重鎖可変領域(VH)及び軽鎖可変領域(VL)とよばれている。可変領域よりC末端側のアミノ酸配列は、各クラス又はサブクラスごとにほぼ一定で定常領域とよばれている(各ドメインは、それぞれ、CH1、CH2、CH3又はCLと表される)。
抗体の抗原決定部位はVH及びVLによって構成され、結合の特異性はこの部位のアミノ酸配列によっている。一方、補体や各種Fc受容体発現細胞との結合といった生物学的活性は各クラスIgの定常領域の構造の差を反映している。軽鎖と重鎖の可変領域の可変性は、どちらの鎖にも存在する3つの小さな超可変領域にほぼ限られることがわかっており、これらの領域を相補性決定領域(CDR;それぞれN末端側からCDR1、CDR2、CDR3)とよんでいる。可変領域の残りの部分はフレームワーク領域(FR)とよばれ、比較的一定である。
抗体のVH及びVLを含む各種抗原結合フラグメントも抗原結合活性を有し、このような代表的な抗原結合フラグメントとして、一本鎖可変領域フラグメント(scFv)、Fab、Fab’、F(ab’)2が挙げられる。Fabは、軽鎖と、VH、CH1ドメインとヒンジ領域の一部とを含む重鎖フラグメントから構成される、一価の抗体フラグメントである。Fab’は、軽鎖と、VH、CH1ドメインとヒンジ領域の一部とを含む重鎖フラグメントから構成される、一価の抗体フラグメントであり、このヒンジ領域の部分には重鎖間S−S結合を構成していたシステイン残基が含まれる。F(ab’)2フラグメントは、2つのFab’フラグメントがヒンジ領域中の重鎖間S−S結合で結合した二価の抗体フラグメントである。scFvは、リンカーで連結されたVHとVLから構成される、一価の抗体フラグメントである。
<本発明の抗ヒトPAI−1抗体>
本発明の抗ヒトPAI−1抗体又はその抗原結合フラグメントには、以下の特徴を有する抗ヒトPAI−1抗体が含まれる。
配列番号2のアミノ酸番号1から118までのアミノ酸配列からなる重鎖可変領域、及び配列番号4のアミノ酸番号1から108までのアミノ酸配列からなる軽鎖可変領域を含む、抗ヒトPAI−1抗体又はその抗原結合フラグメント。
本発明の抗ヒトPAI−1抗体又はその抗原結合フラグメントは、上記の特徴を有し、重鎖定常領域及び軽鎖定常領域をさらに含む抗体が好ましい。定常領域としては、どのようなサブクラスの定常領域(例えば、重鎖としてIgγ1、Igγ2、Igγ3又はIgγ4、軽鎖としてIgλ又はIgκの定常領域)も選択可能であり得るが、重鎖定常領域としてヒトIgγ1定常領域が好ましい。
ヒトIgγ1定常領域としては、例えば、配列番号2のアミノ酸番号119から448までのアミノ酸配列からなるヒトIgγ1定常領域が挙げられる。
軽鎖定常領域としては、ヒトIgκ定常領域が好ましい。
ヒトIgκ定常領域としては、例えば、配列番号4のアミノ酸番号109から214までのアミノ酸配列からなるヒトIgκ定常領域が挙げられる。
本発明の抗ヒトPAI−1抗体又はその抗原結合フラグメントとしては、上記の重鎖可変領域及び軽鎖可変領域を含み、重鎖定常領域がヒトIgγ1定常領域であり、軽鎖定常領域がヒトIgκ定常領域である、抗ヒトPAI−1抗体がより好ましい。
1つの実施形態において、本発明の抗原結合フラグメントは、scFv、Fab、Fab’、又はF(ab’)2である。
1つの実施形態において、本発明の抗ヒトPAI−1抗体は、配列番号2に示されるアミノ酸配列からなる重鎖及び配列番号4に示されるアミノ酸配列からなる軽鎖を含む、抗ヒトPAI−1抗体である。
抗体を細胞で発現させる場合、抗体が翻訳後に修飾を受けることが知られている。翻訳後修飾の例としては、重鎖C末端のリジンのカルボキシペプチダーゼによる切断、重鎖及び軽鎖N末端のグルタミン又はグルタミン酸のピログルタミル化によるピログルタミン酸への修飾、グリコシル化、酸化、脱アミド化、糖化等が挙げられ、種々の抗体において、このような翻訳後修飾が生じることが知られている(Journal of Pharmaceutical Sciences、2008、Vol.97、p.2426−2447)。
本発明の抗ヒトPAI−1抗体又はその抗原結合フラグメントには、翻訳後修飾を受けた抗ヒトPAI−1抗体又はその抗原結合フラグメントも含まれる。翻訳後修飾を受けた本発明の抗ヒトPAI−1抗体又はその抗原結合フラグメントの例としては、重鎖可変領域N末端のピログルタミル化及び/又は重鎖C末端のリジン欠失を受けた抗ヒトPAI−1抗体又はその抗原結合フラグメントが挙げられる。このようなN末端のピログルタミル化又はC末端リジン欠失による翻訳後修飾が抗体の活性に影響を及ぼすものではないことは当該分野で知られている(Analytical Biochemistry、2006、Vol.348、p.24−39)。
1つの実施形態において、本発明の抗ヒトPAI−1抗体は、下記の特徴を有する抗ヒトPAI−1抗体である。
配列番号2に示されるアミノ酸配列からなる重鎖であって、ただし、配列番号2のアミノ酸番号1のグルタミン酸がピログルタミン酸に修飾され及び/又は配列番号2のアミノ酸番号448のリジンを欠く重鎖、並びに配列番号4に示されるアミノ酸配列からなる軽鎖を含む、抗ヒトPAI−1抗体。
さらに1つの実施形態において、本発明の抗ヒトPAI−1抗体は、下記の特徴を有する抗ヒトPAI−1抗体である。
配列番号2のアミノ酸番号1から447までのアミノ酸配列からなる重鎖及び配列番号4に示されるアミノ酸配列からなる軽鎖を含む、抗ヒトPAI−1抗体。
本発明には、以下の特徴を有する抗ヒトPAI−1抗体又はその抗原結合フラグメントも含まれる。
配列番号2のアミノ酸番号31から35までのアミノ酸配列からなるCDR1、配列番号2のアミノ酸番号50から66までのアミノ酸配列からなるCDR2、及び配列番号2のアミノ酸番号99から107までのアミノ酸配列からなるCDR3とを含む重鎖可変領域、並びに、配列番号4のアミノ酸番号24から34までのアミノ酸配列からなるCDR1、配列番号4のアミノ酸番号50から56までのアミノ酸配列からなるCDR2、及び配列番号4のアミノ酸番号89から97までのアミノ酸配列からなるCDR3とを含む軽鎖可変領域を含む、抗ヒトPAI−1抗体又はその抗原結合フラグメント。
本発明の抗ヒトPAI−1抗体又はその抗原結合フラグメントは、ビトロネクチンと複合体を形成した活性型ヒトPAI−1(VTN−PAI−1複合体とも称する)に結合する抗体である。生体内に存在する活性型ヒトPAI−1としては、単量体として存在する活性型ヒトPAI−1と、VTN−PAI−1複合体がある。このうち、VTN−PAI−1複合体については、ビトロネクチンとの結合によりヒトPAI−1の活性型から潜在型への立体構造変化が抑制され、単量体として存在する活性型ヒトPAI−1よりも、活性型ヒトPAI−1の構造がより安定に保持される。また、VTN−PAI−1複合体において、活性型ヒトPAI−1の活性中心ループ構造は影響を受けない(Nat. Struct. Biol.、2003、Vol.10、p.541−544)。従って、VTN−PAI−1複合体に対する抗ヒトPAI−1抗体の結合活性を評価することによって、活性型ヒトPAI−1に対する抗体の選択性をより正確に評価することができる。
また、本発明の抗ヒトPAI−1抗体又はその抗原結合フラグメントには、VTN−PAI−1複合体だけでなく、単量体として存在する活性型ヒトPAI−1にも結合する抗体も含まれる。
VTN−PAI−1複合体又は単量体として存在する活性型PAI−1に結合するか否かは、公知の結合活性測定方法を用いて確認することができる。結合活性を測定する方法としては、例えば、Enzyme−Linked ImmunoSorbent Assay(ELISA)や表面プラズモン共鳴(SPR)等の方法が挙げられる。ELISAを用いる場合、例示的な方法において、ビトロネクチン(BD Biosciences社、354238)を固相化し、ブロッキングの後に組換え活性型ヒトPAI−1(Molecular Innovation社、PAI−A)を固相化することでVTN−PAI−1複合体を固相化させる。これに対して被験抗体を添加して反応させる。反応後、ホースラディッシュぺルオキシダーゼ(HRP)等で標識した抗IgG抗体等の二次抗体を反応させ、洗浄した後、その活性を検出する試薬(例えば、HRP標識の場合、ペルオキシダーゼ用発色キット(住友ベークライト社))等を用いた活性測定を行うことによって、被験抗体がVTN−PAI−1複合体に結合するか否かを確認することができる。SPRを用いる場合は、例えば、Biacore(登録商標)T200(GEヘルスケアジャパン社)を用いることができる。例示的な方法において、被験抗体をセンサーチップの表面に固相化し、組換え活性型ヒトPAI−1(Molecular Innovation社、PAI−A)を流路に添加させる。抗体と活性型ヒトPAI−1との結合速度定数(ka)、解離速度定数(kd)、及び解離定数(KD)を解析することによって、被験抗体が単量体として存在する活性型ヒトPAI−1に結合するか否かを確認することができる。
好ましくは、本発明の抗ヒトPAI−1抗体又はその抗原結合フラグメントは、VTN−PAI−1複合体に結合し、かつ、血漿中の活性型ヒトPAI−1に対する阻害活性を有する抗体である。より好ましくは、本発明の抗ヒトPAI−1抗体又はその抗原結合フラグメントは、VTN−PAI−1複合体に結合し、血漿中の活性型ヒトPAI−1に対する阻害活性を有し、かつ、潜在型ヒトPAI−1にも、PAと複合体を形成したヒトPAI−1にも結合しない抗体である。血漿中の活性型ヒトPAI−1に対する阻害活性を具体的に評価する方法としては、後記実施例5に記載されるような方法を用いることができる。
「潜在型ヒトPAI−1に結合しない」とは、潜在型ヒトPAI−1に対する抗体の結合活性を評価した場合に、EC50値(ng/mL)が>10000であることを意味し、EC50値(ng/mL)>10000とは、最大活性の50%を示す抗体濃度が10000ng/mLよりも大きいことを意味する。この評価に用いる方法は、以下に示すとおりである。
(潜在型ヒトPAI−1に対する結合活性評価)
組換え潜在型ヒトPAI−1(Molecular Innovation社、PAI−L)をリン酸緩衝生理食塩水(PBS)で1000ng/mLとなるように希釈し、ヌンクマキシソープ透明96プレート(Nunc社)に1ウェルあたり100μL添加し、4℃で一晩プレートを静置することで、潜在型ヒトPAI−1を固相化する。逆遠心により固相液を除去し、ブロッキング剤(Thermo SCIENTIFIC社、37532)を1ウェルあたり200μL添加し、室温にて30分間静置する。洗浄液(0.05% Tween−20含有トリス緩衝生理食塩水(TBS))で洗浄し、0.1%ウシ血清由来アルブミン(BSA)含有PBSで100000ng/mLから0.01ng/mLまで8段階に希釈した被験抗体を1ウェルあたり100μL添加し、室温で30分間静置する。比較抗体として、被験抗体がヒトFc領域を有する場合はMEDI−579(特許文献3)を、被験抗体がマウスFc領域を有する場合はMA−56A7C10(Hycult Biotech社、HM2182)を、それぞれ0.1%BSA含有PBSで10000ng/mLから0.01ng/mLまで7段階に希釈し、ウェルに添加する。コントロールとして、被験抗体の代わりに0.1%BSA含有PBSを添加したウェルを準備する。洗浄液で3回洗浄した後、PBSで20倍に希釈したブロッキング剤(ナカライテスク社、03953−95)溶液を使用して2000倍に希釈した検出抗体を1ウェルあたり100μL添加して反応させる。検出抗体としては、マウス抗体のFc領域を有する被験抗体の検出用にHRP標識ヤギ抗マウスIg抗体(Southern Biotech社、1010−05)を、ヒト抗体のFc領域を有する被験抗体の検出用にHRP標識ウサギ抗ヒトIg抗体(Southern Biotech社、6145−05)を用いる。室温にて30分間インキュベートした後、洗浄液で3回洗浄する。ペルオキシダーゼ用発色キット(住友ベークライト社)に含まれる発色液を1ウェルあたり100μL添加し、室温で15分間程度静置した後、前記発色キットに含まれる反応停止液を100μL添加して、そのOD450値をEnVisionカウンター(パーキンエルマー社)で測定する。被験抗体の各濃度におけるPAI−1結合率を算出するにあたり、被験抗体の代わりに0.1%BSA含有PBSを添加したウェルの測定値を0%とし、被験抗体の最大濃度における測定値を100%と設定する。ただし、被験抗体がヒトFc領域を有する場合、被験抗体を最大濃度(100000ng/mL)添加してもMEDI−579の評価系における最大濃度(10000ng/mL)の測定値に達しない時は、MEDI−579の評価系における最大濃度の測定値を100%と設定する。被験抗体がマウスFc領域を有する場合、被験抗体を最大濃度(100000ng/mL)添加してもMA−56A7C10の評価系における最大濃度(10000ng/mL)の測定値に達しない時は、MA−56A7C10の評価系における最大濃度の測定値を100%と設定する。算出されたPAI−1結合率を解析し、4パラメータロジスティック曲線回帰により被験抗体のEC50値を算出する。
「プラスミノーゲンアクチベーターと複合体を形成したヒトPAI−1に結合しない」とは、プラスミノーゲンアクチベーター(PA)であるuPA又はtPAと複合体を形成したヒトPAI−1(それぞれuPA−PAI−1複合体及びtPA−PAI−1複合体とも称する)に対する抗体の結合活性を評価した場合に、それぞれの複合体に対してEC50値(ng/mL)が>10000であることを意味し、EC50値(ng/mL)>10000とは、最大活性の50%を示す抗体濃度が10000ng/mLよりも大きいことを意味する。この評価に用いる方法は、以下に示すとおりである。
(uPA−PAI−1複合体に対する結合活性評価)
uPA(ウロキナーゼ静注用6万単位「ベネシス(登録商標)」;田辺三菱製薬株式会社)をPBSで100unit/mLとなるように希釈し、ヌンクマキシソープ透明96プレート(Nunc社)に1ウェルあたり100μL添加し、4℃で一晩プレートを静置することで、uPAを固相化する。逆遠心により固相液を除去し、ブロッキング剤(Thermo SCIENTIFIC社、37532)を1ウェルあたり200μL添加し、室温にて30分間静置する。0.1%BSA含有PBSで1000ng/mLに希釈した組換え活性型ヒトPAI−1(Molecular Innovation社、PAI−A)を1ウェルあたり100μL添加し、uPAに捕捉させる。洗浄液(0.05% Tween−20含有TBS)で洗浄し、0.1%BSA含有PBSで100000ng/mLから0.01ng/mLまで8段階に希釈した被験抗体を1ウェルあたり100μL添加し、室温で30分間静置する。比較抗体として、被験抗体がヒトFc領域を有する場合はMEDI−579(特許文献3)を、被験抗体がマウスFc領域を有する場合はMA−56A7C10(Hycult Biotech社、HM2182)を、それぞれ0.1%BSA含有PBSで10000ng/mLから0.01ng/mLまで7段階に希釈し、ウェルに添加する。コントロールとして、被験抗体の代わりに0.1%BSA含有PBSを添加したウェルを準備する。洗浄液で3回洗浄した後、PBSで20倍に希釈したブロッキング剤(ナカライテスク社、03953−95)溶液を使用して2000倍に希釈した検出抗体を1ウェルあたり100μL添加して反応させる。検出抗体としては、マウス抗体のFc領域を有する被験抗体の検出用にHRP標識ヤギ抗マウスIg抗体(Southern Biotech社、1010−05)を、ヒト抗体のFc領域を有する被験抗体の検出用にHRP標識ウサギ抗ヒトIg抗体(Southern Biotech社、6145−05)を用いる。室温にて30分間インキュベートした後、洗浄液で3回洗浄する。ペルオキシダーゼ用発色キット(住友ベークライト社)に含まれる発色液を1ウェルあたり100μL添加し、室温で15分間程度静置した後、前記発色キットに含まれる反応停止液を100μL添加して、そのOD450値をEnVisionカウンター(パーキンエルマー社)で測定する。被験抗体の各濃度におけるPAI−1結合率を算出するにあたり、被験抗体の代わりに0.1%BSA含有PBSを添加したウェルの測定値を0%とし、被験抗体の最大濃度における測定値を100%と設定する。ただし、被験抗体がヒトFc領域を有する場合、被験抗体を最大濃度(100000ng/mL)添加してもMEDI−579の評価系における最大濃度(10000ng/mL)の測定値に達しない時は、MEDI−579の評価系における最大濃度の測定値を100%と設定する。被験抗体がマウスFc領域を有する場合、被験抗体を最大濃度(100000ng/mL)添加してもMA−56A7C10の評価系における最大濃度(10000ng/mL)の測定値に達しない時は、MA−56A7C10の評価系における最大濃度の測定値を100%と設定する。算出されたPAI−1結合率を解析し、4パラメータロジスティック曲線回帰により被験抗体のEC50値を算出する。
(tPA−PAI−1複合体に対する結合活性評価)
tPA(アクチバシン(登録商標)注600万;協和発酵キリン株式会社)をPBSで1000unit/mLとなるように希釈し、ヌンクマキシソープ透明96プレート(Nunc社)に1ウェルあたり100μL添加し、4℃で一晩プレートを静置することで、tPAを固相化する。逆遠心により固相液を除去し、ブロッキング剤(Thermo SCIENTIFIC社、37532)を1ウェルあたり200μL添加し、室温にて30分間静置する。0.1%BSA含有PBSで1000ng/mLに希釈した組換え活性型ヒトPAI−1(Molecular Innovation社、PAI−A)を1ウェルあたり100μL添加し、tPAに捕捉させる。洗浄液(0.05% Tween−20含有TBS)で洗浄し、0.1%BSA含有PBSで100000ng/mLから0.01ng/mLまで8段階に希釈した被験抗体を1ウェルあたり100μL添加し、室温で30分間静置する。比較抗体として、被験抗体がヒトFc領域を有する場合はMEDI−579(特許文献3)を、被験抗体がマウスFc領域を有する場合はMA−56A7C10(Hycult Biotech社、HM2182)を、それぞれ0.1%BSA含有PBSで10000ng/mLから0.01ng/mLまで7段階に希釈し、ウェルに添加する。コントロールとして、被験抗体の代わりに0.1%BSA含有PBSを添加したウェルを準備する。洗浄液で3回洗浄した後、PBSで20倍に希釈したブロッキング剤(ナカライテスク社、03953−95)溶液を使用して2000倍に希釈した検出抗体を1ウェルあたり100μL添加して反応させる。検出抗体としては、マウス抗体のFc領域を有する被験抗体の検出用にHRP標識ヤギ抗マウスIg抗体(Southern Biotech社、1010−05)を、ヒト抗体のFc領域を有する被験抗体の検出用にHRP標識ウサギ抗ヒトIg抗体(Southern Biotech社、6145−05)を用いる。室温にて30分間インキュベートした後、洗浄液で3回洗浄する。ペルオキシダーゼ用発色キット(住友ベークライト社)に含まれる発色液を1ウェルあたり100μL添加し、室温で15分間程度静置した後、前記発色キットに含まれる反応停止液を100μL添加して、そのOD450値をEnVisionカウンター(パーキンエルマー社)で測定する。被験抗体の各濃度におけるPAI−1結合率を算出するにあたり、被験抗体の代わりに0.1%BSA含有PBSを添加したウェルの測定値を0%とし、被験抗体の最大濃度における測定値を100%と設定する。ただし、被験抗体がヒトFc領域を有する場合、被験抗体を最大濃度(100000ng/mL)添加してもMEDI−579の評価系における最大濃度(10000ng/mL)の測定値に達しない時は、MEDI−579の評価系における最大濃度の測定値を100%と設定する。被験抗体がマウスFc領域を有する場合、被験抗体を最大濃度(100000ng/mL)添加してもMA−56A7C10の評価系における最大濃度(10000ng/mL)の測定値に達しない時は、MA−56A7C10の評価系における最大濃度の測定値を100%と設定する。算出されたPAI−1結合率を解析し、4パラメータロジスティック曲線回帰により被験抗体のEC50値を算出する。
本発明の抗ヒトPAI−1抗体又はその抗原結合フラグメントには、配列番号2に示されるアミノ酸配列からなる重鎖及び配列番号4に示されるアミノ酸配列からなる軽鎖を含む抗ヒトPAI−1抗体又は配列番号2のアミノ酸番号1から447までのアミノ酸配列からなる重鎖及び配列番号4に示されるアミノ酸配列からなる軽鎖を含む抗ヒトPAI−1抗体と活性型ヒトPAI−1との結合を阻害し、ビトロネクチンと複合体を形成した活性型ヒトPAI−1に結合し、かつ、潜在型ヒトPAI−1にも、プラスミノーゲンアクチベーターと複合体を形成したヒトPAI−1にも結合しない、抗ヒトPAI−1抗体又はその抗原結合フラグメントも含まれる。
被験抗体が配列番号2に示されるアミノ酸配列からなる重鎖及び配列番号4に示されるアミノ酸配列からなる軽鎖を含む抗ヒトPAI−1抗体又は配列番号2のアミノ酸番号1から447までのアミノ酸配列からなる重鎖及び配列番号4に示されるアミノ酸配列からなる軽鎖を含む抗ヒトPAI−1抗体と活性型ヒトPAI−1との結合を阻害するか否かは、以下の方法を用いて確認することができる。ビトロネクチン(BD Biosciences社、354238)を固相化し、ブロッキングの後に活性型ヒトPAI−1(Molecular Innovation社、PAI−A)を固相化することでVTN−PAI−1複合体を固相化させる。これに対して被験抗体を添加して反応させる。反応後、HRP等で標識した配列番号2に示されるアミノ酸配列からなる重鎖及び配列番号4に示されるアミノ酸配列からなる軽鎖を含む抗ヒトPAI−1抗体又は配列番号2のアミノ酸番号1から447までのアミノ酸配列からなる重鎖及び配列番号4に示されるアミノ酸配列からなる軽鎖を含む抗ヒトPAI−1抗体の二次抗体を反応させ、洗浄した後、その活性を検出する試薬(例えば、HRP標識の場合、ペルオキシダーゼ用発色キット(住友ベークライト社))等を用いた活性測定を行う。被験抗体の添加により、配列番号2に示されるアミノ酸配列からなる重鎖及び配列番号4に示されるアミノ酸配列からなる軽鎖を含む抗ヒトPAI−1抗体又は配列番号2のアミノ酸番号1から447までのアミノ酸配列からなる重鎖及び配列番号4に示されるアミノ酸配列からなる軽鎖を含む抗ヒトPAI−1抗体の結合活性が有意に低下する場合、被験抗体が配列番号2に示されるアミノ酸配列からなる重鎖及び配列番号4に示されるアミノ酸配列からなる軽鎖を含む抗ヒトPAI−1抗体又は配列番号2のアミノ酸番号1から447までのアミノ酸配列からなる重鎖及び配列番号4に示されるアミノ酸配列からなる軽鎖を含む抗ヒトPAI−1抗体と活性型ヒトPAI−1との結合を阻害すると判断できる。
本発明の抗ヒトPAI−1抗体又はその抗原結合フラグメントには、配列番号2に示されるアミノ酸配列からなる重鎖及び配列番号4に示されるアミノ酸配列からなる軽鎖を含む抗ヒトPAI−1抗体又は配列番号2のアミノ酸番号1から447までのアミノ酸配列からなる重鎖及び配列番号4に示されるアミノ酸配列からなる軽鎖を含む抗ヒトPAI−1抗体と同じヒトPAI−1エピトープに結合する、抗ヒトPAI−1抗体又はその抗原結合フラグメントも含まれる。ここでエピトープとは抗体が認識する抗原部位をいう。
被験抗体が配列番号2に示されるアミノ酸配列からなる重鎖及び配列番号4に示されるアミノ酸配列からなる軽鎖を含む抗ヒトPAI−1抗体又は配列番号2のアミノ酸番号1から447までのアミノ酸配列からなる重鎖及び配列番号4に示されるアミノ酸配列からなる軽鎖を含む抗ヒトPAI−1抗体と同じヒトPAI−1エピトープに結合するか否かは、公知のエピトープ決定方法を用いて確認することができる。エピトープを決定する方法としては、例えば、X線結晶構造解析やELISA等の方法が挙げられる。ELISAを用いる場合、例示的な方法において、ヒトPAI−1部分ペプチドを固相化し、これに対して被験抗体を添加して反応させる。反応後、HRP等で標識した抗IgG抗体等の二次抗体を反応させ、洗浄した後、その活性を検出する試薬(例えば、HRP標識の場合、ペルオキシダーゼ用発色キット(住友ベークライト社))等を用いた活性測定を行うことによって、被験抗体が当該ヒトPAI−1部分ペプチドに結合するか否かを確認することができる。種々のアミノ酸配列を有するヒトPAI−1部分ペプチドに対する結合活性を評価することにより、被験抗体のエピトープを決定することができる。被験抗体のエピトープが、配列番号2に示されるアミノ酸配列からなる重鎖及び配列番号4に示されるアミノ酸配列からなる軽鎖を含む抗ヒトPAI−1抗体又は配列番号2のアミノ酸番号1から447までのアミノ酸配列からなる重鎖及び配列番号4に示されるアミノ酸配列からなる軽鎖を含む抗ヒトPAI−1抗体のエピトープが同じ場合、被験抗体が、配列番号2に示されるアミノ酸配列からなる重鎖及び配列番号4に示されるアミノ酸配列からなる軽鎖を含む抗ヒトPAI−1抗体又は配列番号2のアミノ酸番号1から447までのアミノ酸配列からなる重鎖及び配列番号4に示されるアミノ酸配列からなる軽鎖を含む抗ヒトPAI−1抗体と同じヒトPAI−1エピトープに結合すると判断できる。
また、本発明の抗ヒトPAI−1抗体には、VTN−PAI−1複合体に結合する抗体であれば、VTN−PAI−1複合体への結合に加え、ビトロネクチンと複合体を形成した他の動物由来の活性型PAI−1(例えば、ビトロネクチンと複合体を形成した活性型サルPAI−1)にも結合する抗体も含まれる。
本発明の抗ヒトPAI−1抗体は、本明細書に開示される、本発明の抗体の重鎖可変領域及び軽鎖可変領域の配列情報に基づいて、当該分野で公知の方法を使用して、当業者によって容易に作製され得る。本発明の抗ヒトPAI−1抗体は、特に限定されるものではないが、例えば、後述の<本発明の抗ヒトPAI−1抗体を生産する方法及び該方法により生産された抗ヒトPAI−1抗体>に記載の方法に従い製造することができる。
本発明の抗ヒトPAI−1抗体は、必要によりさらに精製された後、定法に従って製剤化され、特発性肺線維症等の肺線維症、間質性肺炎、全身性エリテマトーデス、強皮症、糖尿病性腎症、ループス腎炎、移植片対宿主病、糸球体腎炎、ネフローゼ症候群、腎線維症、慢性閉塞性肺疾患、急性腎障害、急性肺障害、急性呼吸不全、加齢黄斑変性、播種性血管内凝固症候群、術後癒着、症候性硝子体黄斑癒着、糖尿病網膜症、動脈硬化、心筋梗塞、脳梗塞、肺梗塞、緑内障手術後の結膜の瘢痕化等の眼線維化を伴う疾患、腹膜硬化症等、活性型PAI−1が病態形成に関与する疾患の予防又は治療に用いることができる。
<本発明のポリヌクレオチド>
本発明のポリヌクレオチドには、本発明の抗ヒトPAI−1抗体又はその抗原結合フラグメントの重鎖可変領域をコードする塩基配列を含むポリヌクレオチド、及び、本発明の抗ヒトPAI−1抗体又はその抗原結合フラグメントの軽鎖可変領域をコードする塩基配列を含むポリヌクレオチドが含まれる。
1つの実施形態において、本発明の抗ヒトPAI−1抗体又はその抗原結合フラグメントの重鎖可変領域をコードする塩基配列を含むポリヌクレオチドは、配列番号2のアミノ酸番号1から118までのアミノ酸配列からなる重鎖可変領域をコードする塩基配列を含むポリヌクレオチドである。
配列番号2のアミノ酸番号1から118までのアミノ酸配列に示される重鎖可変領域をコードする塩基配列を含むポリヌクレオチドとしては、例えば、配列番号1の塩基番号1から354までの塩基配列を含むポリヌクレオチドが挙げられる。
好ましい実施形態において、本発明の抗ヒトPAI−1抗体の重鎖可変領域をコードする塩基配列を含むポリヌクレオチドは、配列番号2に示されるアミノ酸配列からなる重鎖をコードする塩基配列を含むポリヌクレオチドである。
配列番号2に示されるアミノ酸配列からなる重鎖をコードする塩基配列を含むポリヌクレオチドとしては、例えば、配列番号1に示される塩基配列を含むポリヌクレオチドが挙げられる。
1つの実施形態において、本発明の抗ヒトPAI−1抗体又はその抗原結合フラグメントの軽鎖可変領域をコードする塩基配列を含むポリヌクレオチドは、配列番号4のアミノ酸番号1から108までのアミノ酸配列からなる軽鎖可変領域をコードする塩基配列を含むポリヌクレオチドである。
配列番号4のアミノ酸番号1から108までのアミノ酸配列からなる軽鎖可変領域をコードする塩基配列を含むポリヌクレオチドとしては、例えば、配列番号3の塩基番号1から324までの塩基配列を含むポリヌクレオチドが挙げられる。
好ましい実施形態において、本発明の抗ヒトPAI−1抗体の軽鎖可変領域をコードする塩基配列を含むポリヌクレオチドは、配列番号4に示されるアミノ酸配列からなる軽鎖をコードする塩基配列を含むポリヌクレオチドである。
配列番号4に示されるアミノ酸配列からなる軽鎖をコードする塩基配列を含むポリヌクレオチドとしては、例えば、配列番号3に示される塩基配列を含むポリヌクレオチドが挙げられる。
本発明のポリヌクレオチドは、その塩基配列に基づき、当該分野で公知の方法を使用して、当業者によって容易に作製され得る。例えば、本発明のポリヌクレオチドは、当該分野で公知の遺伝子合成方法を利用して合成することが可能である。このような遺伝子合成方法としては、WO90/07861に記載の抗体遺伝子の合成方法等の当業者に公知の種々の方法が使用され得る。
<本発明の発現ベクター>
本発明の発現ベクターには、本発明の抗ヒトPAI−1抗体又はその抗原結合フラグメントの重鎖可変領域をコードする塩基配列を含むポリヌクレオチド及び/又は本発明の抗ヒトPAI−1抗体又はその抗原結合フラグメントの軽鎖可変領域をコードする塩基配列を含むポリヌクレオチドを含む発現ベクターが含まれる。
好ましい本発明の発現ベクターとしては、本発明の抗ヒトPAI−1抗体の重鎖をコードする塩基配列を含むポリヌクレオチドを含む発現ベクター、本発明の抗ヒトPAI−1抗体の軽鎖をコードする塩基配列を含むポリヌクレオチドを含む発現ベクター、又は本発明の抗ヒトPAI−1抗体の重鎖をコードする塩基配列を含むポリヌクレオチドと該抗体の軽鎖をコードする塩基配列を含むポリヌクレオチドとを含む発現ベクターが挙げられる。
本発明のポリヌクレオチドを発現させるために用いる発現ベクターとしては、真核細胞(例えば、動物細胞、昆虫細胞、植物細胞、酵母)及び/又は原核細胞(例えば、大腸菌)の各種の宿主細胞中で本発明の抗ヒトPAI−1抗体又はその抗原結合フラグメントの重鎖可変領域をコードする塩基配列を含むポリヌクレオチド及び/又は本発明の抗ヒトPAI−1抗体又はその抗原結合フラグメントの軽鎖可変領域をコードする塩基配列を含むポリヌクレオチドを発現し、これらによりコードされるポリペプチドを産生できるものである限り、特に制限されるものではない。このような発現ベクターとしては、例えば、プラスミドベクター、ウイルスベクター(例えば、アデノウイルス、レトロウイルス)等が挙げられ、好ましくは、pEE6.4やpEE12.4(ロンザ社)を使用することができる。また、AG−γ1やAG−κ(例えば、WO94/20632を参照)等の予めヒトIg定常領域遺伝子を有する発現ベクターに可変領域遺伝子断片を導入して抗体遺伝子を発現することもできる。
本発明の発現ベクターは、本発明のポリヌクレオチドに機能可能に連結されたプロモーターを含み得る。動物細胞で本発明のポリヌクレオチドを発現させるためのプロモーターとしては、例えば、CMV、RSV、SV40などのウイルス由来プロモーター、アクチンプロモーター、EF(elongation factor)1αプロモーター、ヒートショックプロモーターなどが挙げられる。細菌(例えば、エシェリキア属菌)で発現させるためのプロモーターとしては、例えば、trpプロモーター、lacプロモーター、λPLプロモーター、tacプロモーターなどが挙げられる。また、酵母で発現させるためのプロモーターとしては、例えば、GAL1プロモーター、GAL10プロモーター、PH05プロモーター、PGKプロモーター、GAPプロモーター、ADHプロモーターなどが挙げられる。
宿主細胞として動物細胞、昆虫細胞、又は酵母を用いる場合、本発明の発現ベクターは、開始コドン及び終止コドンを含み得る。この場合、本発明の発現ベクターは、エンハンサー配列、本発明の抗体又はその重鎖可変領域若しくは軽鎖可変領域をコードする遺伝子の5’側及び3’側の非翻訳領域、分泌シグナル配列、スプライシング接合部、ポリアデニレーション部位、あるいは複製可能単位などを含んでいてもよい。宿主細胞として大腸菌を用いる場合、本発明の発現ベクターは、開始コドン、終止コドン、ターミネーター領域、及び複製可能単位を含み得る。この場合、本発明の発現ベクターは、目的に応じて通常用いられる選択マーカー(例えば、テトラサイクリン耐性遺伝子、アンピシリン耐性遺伝子、カナマイシン耐性遺伝子、ネオマイシン耐性遺伝子、ジヒドロ葉酸還元酵素遺伝子)を含んでいてもよい。
<本発明の形質転換された宿主細胞>
本発明の形質転換された宿主細胞には、以下の(a)〜(d)からなる群より選択される、本発明の発現ベクターで形質転換された宿主細胞が含まれる。
(a)本発明の抗ヒトPAI−1抗体又はその抗原結合フラグメントの重鎖可変領域をコードする塩基配列を含むポリヌクレオチドと該抗体又はその抗原結合フラグメントの軽鎖可変領域をコードする塩基配列を含むポリヌクレオチドとを含む発現ベクターで形質転換された宿主細胞;
(b)本発明の抗ヒトPAI−1抗体又はその抗原結合フラグメントの重鎖可変領域をコードする塩基配列を含むポリヌクレオチドを含む発現ベクターと該抗体又はその抗原結合フラグメントの軽鎖可変領域をコードする塩基配列を含むポリヌクレオチドを含む発現ベクターで形質転換された宿主細胞;
(c)本発明の抗ヒトPAI−1抗体又はその抗原結合フラグメントの重鎖可変領域をコードする塩基配列を含むポリヌクレオチドを含む発現ベクターで形質転換された宿主細胞;及び
(d)本発明の抗ヒトPAI−1抗体又はその抗原結合フラグメントの軽鎖可変領域をコードする塩基配列を含むポリヌクレオチドを含む発現ベクターで形質転換された宿主細胞。
1つの実施形態において、本発明の形質転換された宿主細胞は、以下の(a)〜(d)からなる群より選択される、本発明の発現ベクターで形質転換された宿主細胞である。
(a)本発明の抗ヒトPAI−1抗体の重鎖をコードする塩基配列を含むポリヌクレオチドと該抗体の軽鎖をコードする塩基配列を含むポリヌクレオチドとを含む発現ベクターで形質転換された宿主細胞;
(b)本発明の抗ヒトPAI−1抗体の重鎖をコードする塩基配列を含むポリヌクレオチドを含む発現ベクターと該抗体の軽鎖をコードする塩基配列を含むポリヌクレオチドを含む発現ベクターで形質転換された宿主細胞;
(c)本発明の抗ヒトPAI−1抗体の重鎖をコードする塩基配列を含むポリヌクレオチドを含む発現ベクターで形質転換された宿主細胞;及び
(d)本発明の抗ヒトPAI−1抗体の軽鎖をコードする塩基配列を含むポリヌクレオチドを含む発現ベクターで形質転換された宿主細胞。
好ましい本発明の形質転換された宿主細胞としては、本発明の抗ヒトPAI−1抗体の重鎖をコードする塩基配列を含むポリヌクレオチドと該抗体の軽鎖をコードする塩基配列を含むポリヌクレオチドとを含む発現ベクターで形質転換された宿主細胞、並びに、本発明の抗ヒトPAI−1抗体の重鎖をコードする塩基配列を含むポリヌクレオチドを含む発現ベクターと該抗体の軽鎖をコードする塩基配列を含むポリヌクレオチドを含む発現ベクターで形質転換された宿主細胞が挙げられる。
形質転換する宿主細胞としては、使用する発現ベクターに適合し、該発現ベクターで形質転換されて、抗体を発現することができるものである限り、特に限定されるものではない。形質転換する宿主細胞としては、例えば、本発明の技術分野において通常使用される天然細胞又は人工的に樹立された細胞など種々の細胞(例えば、動物細胞(例えば、CHO−K1SV細胞)、昆虫細胞(例えば、Sf9)、細菌(エシェリキア属菌など)、酵母(サッカロマイセス属、ピキア属など)など)が挙げられ、好ましくは、CHO細胞(CHO−K1SV細胞、CHO−DG44細胞等)、293細胞、NS0細胞等の培養細胞を使用することができる。
宿主細胞を形質転換する方法は、特に限定されるものではないが、例えば、リン酸カルシウム法、エレクトロポレーション法等を用いることができる。
<本発明の抗ヒトPAI−1抗体を生産する方法及び該方法により生産された抗ヒトPAI−1抗体>
本発明の抗ヒトPAI−1抗体又はその抗原結合フラグメントを生産する方法には、以下の(a)〜(c)からなる群より選択される宿主細胞を培養し、抗ヒトPAI−1抗体又はその抗原結合フラグメントを発現させる工程を包含する、抗ヒトPAI−1抗体又はその抗原結合フラグメントを生産する方法が含まれる。
(a)本発明の抗ヒトPAI−1抗体又はその抗原結合フラグメントの重鎖可変領域をコードする塩基配列を含むポリヌクレオチドと該抗体又はその抗原結合フラグメントの軽鎖可変領域をコードする塩基配列を含むポリヌクレオチドとを含む発現ベクターで形質転換された宿主細胞;
(b)本発明の抗ヒトPAI−1抗体又はその抗原結合フラグメントの重鎖可変領域をコードする塩基配列を含むポリヌクレオチドを含む発現ベクターと該抗体又はその抗原結合フラグメントの軽鎖可変領域をコードする塩基配列を含むポリヌクレオチドを含む発現ベクターで形質転換された宿主細胞;並びに
(c)本発明の抗ヒトPAI−1抗体又はその抗原結合フラグメントの重鎖可変領域をコードする塩基配列を含むポリヌクレオチドを含む発現ベクターで形質転換された宿主細胞、及び、該抗体又はその抗原結合フラグメントの軽鎖可変領域をコードする塩基配列を含むポリヌクレオチドを含む発現ベクターで形質転換された宿主細胞。
1つの実施形態において、本発明の抗ヒトPAI−1抗体を生産する方法には、以下の(a)〜(c)からなる群より選択される宿主細胞を培養し、抗ヒトPAI−1抗体を発現させる工程を包含する、抗ヒトPAI−1抗体を生産する方法が含まれる。
(a)本発明の抗ヒトPAI−1抗体の重鎖をコードする塩基配列を含むポリヌクレオチドと該抗体の軽鎖をコードする塩基配列を含むポリヌクレオチドとを含む発現ベクターで形質転換された宿主細胞;
(b)本発明の抗ヒトPAI−1抗体の重鎖をコードする塩基配列を含むポリヌクレオチドを含む発現ベクターと該抗体の軽鎖をコードする塩基配列を含むポリヌクレオチドを含む発現ベクターで形質転換された宿主細胞;並びに
(c)本発明の抗ヒトPAI−1抗体の重鎖をコードする塩基配列を含むポリヌクレオチドを含む発現ベクターで形質転換された宿主細胞、及び、該抗体の軽鎖をコードする塩基配列を含むポリヌクレオチドを含む発現ベクターで形質転換された宿主細胞。
本発明の抗ヒトPAI−1抗体又はその抗原結合フラグメントを生産する方法は、本発明の形質転換された宿主細胞を培養し、抗ヒトPAI−1抗体又はその抗原結合フラグメントを発現させる工程を包含している限り、特に限定されるものではない。該方法で使用される好ましい宿主細胞としては、前述の好ましい本発明の形質転換された宿主細胞が挙げられる。
形質転換された宿主細胞の培養は公知の方法により行うことができる。培養条件、例えば、温度、培地のpH、及び培養時間は、適宜選択される。宿主細胞が動物細胞の場合、培地としては、例えば、約5〜20%の胎児牛血清を含むMEM培地(Science、1959、Vol.130、No.3373、p.432−7)、DMEM培地(Virology、1959、Vol.8、p.396)、RPMI1640培地(J.Am.Med.Assoc.、1967、Vol.199、p.519)、199培地(Exp.Biol.Med.、1950、Vol.73、p.1−8)等を用いることができる。培地のpHは約6〜8であるのが好ましく、培養は、必要により通気や撹拌しながら、通常約30〜40℃で約15〜72時間行われる。宿主細胞が昆虫細胞の場合、培地としては、例えば、胎児牛血清を含むGrace’s培地(Proc.Natl.Acad.Sci.USA、1985、Vol.82、p.8404)等を用いることができる。培地のpHは約5〜8であるのが好ましく、培養は、必要により通気や撹拌しながら、通常約20〜40℃で約15〜100時間行われる。宿主細胞が大腸菌又は酵母である場合、培地としては、例えば、栄養源を含有する液体培地が適当である。栄養培地は、形質転換された宿主細胞の生育に必要な炭素源、無機窒素源又は有機窒素源を含んでいることが好ましい。炭素源としては、例えば、グルコース、デキストラン、可溶性デンプン、ショ糖などが、無機窒素源又は有機窒素源としては、例えば、アンモニウム塩類、硝酸塩類、アミノ酸、コーンスチープ・リカー、ペプトン、カゼイン、肉エキス、大豆粕、バレイショ抽出液などが挙げられる。所望により他の栄養素(例えば、無機塩(例えば、塩化カルシウム、リン酸二水素ナトリウム、塩化マグネシウム)、ビタミン類など)、抗生物質(例えば、テトラサイクリン、ネオマイシン、アンピシリン、カナマイシン等)を含んでいてもよい。培地のpHは約5〜8であるのが好ましい。宿主細胞が大腸菌の場合、好ましい培地としては、例えば、LB培地、M9培地(Mol.Clo.、Cold Spring Harbor Laboratory、2001、Vol.3、A2.2)等を用いることができる。培養は、必要により通気や撹拌しながら、通常約14〜39℃で約3〜24時間行われる。宿主細胞が酵母の場合、培地としては、例えば、Burkholder最小培地(Proc.Natl.Acad.Sci.USA、1980、Vol.77、p.4505)等を用いることができる。培養は、必要により通気や撹拌しながら、通常約20〜35℃で約14〜144時間行われる。上述のような培養により、本発明の抗ヒトPAI−1抗体又はその抗原結合フラグメントを発現させることができる。
本発明の抗ヒトPAI−1抗体又はその抗原結合フラグメントを生産する方法は、本発明の形質転換された宿主細胞を培養し、抗ヒトPAI−1抗体又はその抗原結合フラグメントを発現させる工程に加えて、さらには、該形質転換された宿主細胞から抗ヒトPAI−1抗体又はその抗原結合フラグメントを回収、好ましくは単離又は精製する工程を含むことができる。単離又は精製方法としては、例えば、塩析、溶媒沈澱法などの溶解度を利用する方法、透析、限外濾過、ゲル濾過などの分子量の差を利用する方法、イオン交換クロマトグラフィー、ヒドロキシルアパタイトクロマトグラフィーなどの荷電を利用する方法、アフィニティークロマトグラフィーなどの特異的親和性を利用する方法、逆相高速液体クロマトグラフィーなどの疎水性の差を利用する方法、等電点電気泳動などの等電点の差を利用する方法などが挙げられる。好ましくは、培養上清中に蓄積された抗体は、各種クロマトグラフィー、例えば、プロテインAカラム又はプロテインGカラムを用いたカラムクロマトグラフィーにより精製することができる。
本発明の抗ヒトPAI−1抗体又はその抗原結合フラグメントには、本発明の抗ヒトPAI−1抗体又はその抗原結合フラグメントを生産する方法で生産された抗ヒトPAI−1抗体又はその抗原結合フラグメントも含まれる。
<本発明の医薬組成物>
本発明の医薬組成物には、本発明の抗ヒトPAI−1抗体又はその抗原結合フラグメント及び薬学的に許容される賦形剤を含む医薬組成物が含まれる。本発明の医薬組成物は、当該分野において通常用いられている賦形剤、即ち、薬剤用賦形剤や薬剤用担体等を用いて、通常使用される方法によって調製することができる。これら医薬組成物の剤型の例としては、例えば、注射剤、点滴用剤等の非経口剤が挙げられ、静脈内投与、皮下投与等により投与することができる。製剤化にあたっては、薬学的に許容される範囲で、これら剤型に応じた賦形剤、担体、添加剤等を使用することができる。
本発明の医薬組成物は、複数種の本発明の抗ヒトPAI−1抗体又はその抗原結合フラグメントを含み得る。例えば、翻訳後修飾を受けていない抗体又はその抗原結合フラグメント、及び、該抗体又はその抗原結合フラグメントの翻訳後修飾により生じた抗体又はその抗原結合フラグメントを含有する医薬組成物も本発明に含まれる。
1つの実施形態において、抗ヒトPAI−1抗体又はその抗原結合フラグメントを含有する本発明の医薬組成物には、下記に記載の医薬組成物も含まれる。
配列番号2のアミノ酸番号1から118までのアミノ酸配列からなる重鎖可変領域及び配列番号4のアミノ酸番号1から108までのアミノ酸配列からなる軽鎖可変領域を含む抗ヒトPAI−1抗体又はその抗原結合フラグメント、並びに、該抗体又はその抗原結合フラグメントの翻訳後修飾により生じた抗体又はその抗原結合フラグメントである、抗ヒトPAI−1抗体又はその抗原結合フラグメントを含有する医薬組成物。
本発明の医薬組成物には、重鎖C末端リジンの欠失抗体、N末端翻訳後修飾を受けた抗体又はその抗原結合フラグメント、重鎖C末端リジンを欠失しN末端翻訳後修飾を受けた抗体、及び/又は重鎖C末端リジンを有しN末端翻訳後修飾を受けていない抗体を含有する医薬組成物も含まれる。
1つの実施形態において、抗ヒトPAI−1抗体を含有する本発明の医薬組成物には、下記(1)〜(4)のうち2種以上の抗ヒトPAI−1抗体を含有する医薬組成物も含まれる。
(1)配列番号2のアミノ酸番号1から447までのアミノ酸配列からなる重鎖及び配列番号4に示されるアミノ酸配列からなる軽鎖を含む、抗ヒトPAI−1抗体。
(2)配列番号2に示されるアミノ酸配列からなり、アミノ酸番号1のグルタミン酸がピログルタミン酸に修飾された重鎖及び配列番号4に示されるアミノ酸配列からなる軽鎖を含む、抗ヒトPAI−1抗体。
(3)配列番号2のアミノ酸番号1から447までのアミノ酸配列からなり、アミノ酸番号1のグルタミン酸がピログルタミン酸に修飾された重鎖及び配列番号4に示されるアミノ酸配列からなる軽鎖を含む、抗ヒトPAI−1抗体。
(4)配列番号2に示されるアミノ酸配列からなる重鎖及び配列番号4に示されるアミノ酸配列からなる軽鎖を含む、抗ヒトPAI−1抗体。
さらに1つの実施形態において、抗ヒトPAI−1抗体又はその抗原結合フラグメントを含有する本発明の医薬組成物には、下記に記載の医薬組成物も含まれる。
配列番号2に示されるアミノ酸配列からなる重鎖及び配列番号4に示されるアミノ酸配列からなる軽鎖を含む抗ヒトPAI−1抗体、配列番号2のアミノ酸番号1から447までのアミノ酸配列からなる重鎖及び配列番号4に示されるアミノ酸配列からなる軽鎖を含む抗ヒトPAI−1抗体、及び、薬学的に許容される賦形剤を含む、医薬組成物。
上記製剤化に当たっての本発明の抗ヒトPAI−1抗体又はその抗原結合フラグメントの添加量は、患者の症状の程度や年齢、使用する製剤の剤型、あるいは抗体の結合力価等により異なるが、例えば、0.001mg/kg〜100mg/kg程度を用いることができる。
本発明の医薬組成物は、活性型ヒトPAI−1が病態形成に関与する疾患、例えば、特発性肺線維症等の肺線維症の予防又は治療剤として用いることができる。
本発明には、本発明の抗ヒトPAI−1抗体又はその抗原結合フラグメントを含む、特発性肺線維症等の肺線維症の予防又は治療用医薬組成物が含まれる。また、本発明には、本発明の抗ヒトPAI−1抗体又はその抗原結合フラグメントの治療有効量を投与する工程を包含する、特発性肺線維症等の肺線維症を治療又は予防する方法が含まれる。また、本発明には、特発性肺線維症等の肺線維症の予防又は治療に使用するための、本発明の抗ヒトPAI−1抗体又はその抗原結合フラグメントが含まれる。さらに、本発明には、特発性肺線維症等の肺線維症の予防又は治療用医薬組成物製造における、本発明の抗ヒトPAI−1抗体又はその抗原結合フラグメントの使用が含まれる。
<融合抗体及び修飾抗体>
当業者であれば、当該分野で公知の方法を用いて、抗体又はその抗原結合フラグメントを、他のペプチド又は蛋白質を融合した融合抗体として作製することや、修飾剤を結合させた修飾抗体として作製することも可能である。本発明の抗ヒトPAI−1抗体又はその抗原結合フラグメントには、このような融合体や修飾体の形態の抗体又は抗原結合フラグメントも含まれる。例えば、配列番号2のアミノ酸番号1から118までのアミノ酸配列からなる重鎖可変領域、及び配列番号4のアミノ酸番号1から108までのアミノ酸配列からなる軽鎖可変領域を含む、抗ヒトPAI−1抗体又はその抗原結合フラグメントには、他のペプチド又は蛋白質と融合した抗ヒトPAI−1抗体又はその抗原結合フラグメント、或いは修飾剤を結合させた抗ヒトPAI−1抗体又はその抗原結合フラグメントも含まれる。本発明の抗体又はその抗原結合フラグメントは融合抗体としてVTN−PAI−1複合体との結合活性を有している限り、融合に用いられる他のペプチド又は蛋白質は特に限定されず、例えば、ヒト血清アルブミン、各種タグペプチド、人工ヘリックスモチーフペプチド、マルトース結合蛋白質、グルタチオンSトランスフェラーゼ、各種毒素、その他多量体化を促進しうるペプチド又は蛋白質等が挙げられる。本発明の抗体又はその抗原結合フラグメントは修飾抗体としてVTN−PAI−1複合体との結合活性を有している限り、修飾に用いられる修飾剤は特に限定されず、例えば、ポリエチレングリコール、糖鎖、リン脂質、リポソーム、低分子化合物等が挙げられる。
本発明についてさらに理解を得るために参照する特定の実施例をここに提供するが、これらは例示目的とするものであって、本発明を限定するものではない。
市販のキット又は試薬等を用いた部分については、特に断りのない限り添付のプロトコールに従って実験を行った。また、便宜上、濃度mol/LをMとして表す。例えば、1M水酸化ナトリウム水溶液は1mol/Lの水酸化ナトリウム水溶液であることを意味する。
(実施例1:免疫抗原の検討及び抗ヒトPAI−1抗体産生ハイブリドーマの作製)
活性型ヒトPAI−1に選択性の高い抗体を取得するために、最適なヒトPAI−1ペプチド抗原を検討した。ペプチドの長さやアミノ酸配列を検討した結果、ヒトPAI−1中の16アミノ酸残基のペプチド抗原STAVIVSARMAPEEII(配列番号5)のC末端にMultiple Antigen Peptide 8(MAP8)ペプチド(J.Biol.Chem.、1988、Vol.263、No.4、p.1719−1725)をつなげたものを免疫した場合に、血漿中の活性型ヒトPAI−1を中和する抗体を取得できることが明らかになった。さらに抗原につなげる蛋白質や免疫方法等を創意検討した結果、このペプチド抗原のC末端にKeyhole Limpet Hemocyanin(KLH)蛋白質をつなげたものと組換え活性型ヒトPAI−1(Molecular Innovation社、PAI−A)を混合して同時に免疫した場合に、血漿中の活性型ヒトPAI−1を強力に中和し、かつビトロネクチンと複合体を形成した活性型ヒトPAI−1(VTN−PAI−1複合体)に選択性の高い抗体を取得できることが明らかになった。
ヒトモノクローナル抗体開発技術「ベロシミューン」(VelocImmune antibody technology:Regeneron社(米国特許6596541号))マウスを用いて抗体を作製した。具体的には、ベロシミューンマウスに、免疫反応を惹起するアジュバントと共に、ヒトPAI−1中の16アミノ酸残基のペプチド抗原STAVIVSARMAPEEII(配列番号5)のC末端にKLH蛋白質をつなげたペプチド抗原と組換え活性型ヒトPAI−1(Molecular Innovation社、PAI−A)を免疫した。マウスに複数回免疫し、血漿中抗体価の上昇を確認した。最終的に7回免疫を行い、定法に従い、免疫したマウスのリンパ節を摘出しリンパ球を回収し、これをマウス由来ミエローマ細胞SP2/0(ATCC:CRL−1581)と細胞融合することでハイブリドーマを作製した。ハイブリドーマの限界希釈サンプルを作製し、単クローン化を行った。各クローンについて、拡大培養を行った後に無血清培地であるCDハイブリドーマメディウム(Invitrogen社)に培地変更し、約1週間培養した。得られた培養上清からプロテインGカラム(GEヘルスケア社)を用いて抗体を精製した。ベロシミューン技術では、内因性の免疫グロブリン重鎖及び軽鎖の可変領域が対応するヒト可変領域で置換されたトランスジェニックマウスを用いるため、得られた抗体は、ヒト抗体の可変領域とマウス抗体の定常領域を有する抗体(キメラ抗体とも称する)である。
(実施例2:ELISAアッセイ)
抗体の抗原特異的結合活性を測定するために、ELISAアッセイを使用した。ここで、活性型ヒトPAI−1に対する選択性を評価するために、ビトロネクチンを固相化し、活性型ヒトPAI−1を添加して作製したプレートと、活性型ヒトPAI−1の代わりに潜在型ヒトPAI−1を添加して作製したプレートを用いて試験した。
ビトロネクチン(BD Biosciences社、354238)をリン酸緩衝生理食塩水(PBS)で1000ng/mLとなるように希釈し、ヌンクマキシソープ透明96プレート(Nunc社)に1ウェルあたり100μL添加し、4℃で一晩プレートを静置することで、ビトロネクチンを固相化した。逆遠心によりビトロネクチン固相液を除去し、PBSで1000ng/mLの濃度に希釈した組換え活性型ヒトPAI−1(Molecular Innovation社、PAI−A)又は組換え潜在型ヒトPAI−1(Molecular Innovation社、PAI−L)を1ウェルあたり100μL添加し、4℃で1時間静置した。逆遠心により溶液を除去し、PBSで3倍に希釈したブロッキング剤(ナカライテスク社、03953−95)溶液を1ウェルあたり200μL添加した。室温で1時間静置した後、逆遠心によりブロッキング剤を除去した。PBSで20倍に希釈したブロッキング剤(ナカライテスク社、03953−95)溶液を用いて、精製抗体サンプルを、活性型ヒトPAI−1を添加したプレートに対しては1000ng/mLから0.1ng/mLまで、潜在型ヒトPAI−1を添加したプレートに対しては3000ng/mLから0.3ng/mLまでそれぞれ7段階に希釈し、1ウェルあたり100μL添加した。コントロールとして抗体の代わりにPBSで20倍に希釈したブロッキング剤溶液を添加したウェルを準備した。室温にて1時間インキュベートした後、洗浄液(0.05% Tween−20含有トリス緩衝生理食塩水(TBS))で3回洗浄し、PBSで20倍に希釈したブロッキング剤溶液で2000倍に希釈したHRP標識ウサギ抗マウスIg抗体(DAKO社、P260)を100μL添加した。室温にて30分間インキュベートした後、洗浄液で3回洗浄した。ペルオキシダーゼ用発色キット(住友ベークライト社)に含まれる発色液を100μL加え、室温で15分間程度静置した後、前記発色キットに含まれる反応停止液を100μL添加して、そのOD450値をEnVisionカウンター(パーキンエルマー社)で測定した。
各抗体の各濃度におけるPAI−1結合率を算出するにあたり、抗体の代わりにPBSで20倍に希釈したブロッキング剤(ナカライテスク社、03953−95)溶液を添加したウェルの測定値を0%とし、各抗体の測定値の最大値を100%と設定した。測定値から算出したPAI−1結合率を解析し、4パラメータロジスティック曲線回帰により抗体のEC50値を算出した。
その結果、HOT−1と命名した抗体(キメラ抗体)が、VTN−PAI−1複合体に対して選択的に、潜在型PAI−1と比べて高い結合活性を有することが明らかになった。
(実施例3:完全ヒト型抗体の作製)
前述の抗体は、可変領域がヒト由来であり、定常領域がマウス由来の抗体である。そこで、本発明者らは、哺乳細胞発現用ベクターであるGSベクター(Lonza社)を用いて、重鎖及び軽鎖の両遺伝子を含む発現ベクターを構築し、完全ヒト型抗体を作製した。具体的には、実施例2で同定されたHOT−1について、ハイブリドーマからRNAを抽出し、cDNA増幅キット(SMARTer RACE cDNA Amplification kit;Clontech社)を用いて、cDNAを作製した。次いで、ポリメラーゼ連鎖反応(PCR)を用いて、重鎖及び軽鎖の可変領域を伸長及び増幅した。HOT−1の重鎖可変領域遺伝子の5’側にシグナル配列(Nigel Whittleら、Protein Engineering、1987、Vol.1、No.6、p.499−505)をコードする遺伝子を、そして3’側にヒトIgγ1の定常領域遺伝子(配列番号1の塩基番号355から1344までの塩基配列からなる)をそれぞれ繋げ、この重鎖遺伝子をGSベクターpEE6.4に挿入した。また、HOT−1の軽鎖可変領域遺伝子の5’側にシグナル配列(Nigel Whittleら、前出)をコードする遺伝子を、そして3’側にヒトκ鎖の定常領域遺伝子(配列番号3のアミノ酸番号325から642までの塩基配列からなる)をそれぞれ繋げ、この軽鎖遺伝子をGSベクターpEE12.4に挿入した。
pEE6.4に挿入した抗体の重鎖遺伝子配列、pEE12.4に挿入した抗体の軽鎖遺伝子配列をシークエンサーで解析し、その結果得られたアミノ酸配列から、Kabatらのデータベース(“Sequences of Proteins of Immunological Interest”、US Department of Health and Human Services、US Government Printing Office)を参照してCDR配列を決定した。
作製したHOT−1の完全ヒト型抗体(完全ヒト型HOT−1)の重鎖の塩基配列を配列番号1に、それによりコードされるアミノ酸配列を配列番号2に、該抗体の軽鎖の塩基配列を配列番号3に、それによりコードされるアミノ酸配列を配列番号4にそれぞれ示す。配列番号2で示される重鎖の可変領域は、配列番号2のアミノ酸番号1から118までのアミノ酸配列からなり、重鎖のCDR1、CDR2、CDR3は、それぞれ配列番号2のアミノ酸番号31から35、50から66、99から107までのアミノ酸配列からなる。配列番号4で示される軽鎖の可変領域は、配列番号4のアミノ酸番号1から108までのアミノ酸配列からなり、軽鎖のCDR1、CDR2、CDR3は、それぞれ配列番号4のアミノ酸番号24から34、50から56、89から97までのアミノ酸配列からなる。
完全ヒト型HOT−1の重鎖と軽鎖の遺伝子がそれぞれ挿入された前述のGSベクターをNotIとPvuIで制限酵素切断し、DNA Ligationキット(タカラバイオ社)を用いてライゲーションを行い、重鎖と軽鎖の両遺伝子が挿入されたGSベクターを構築した。当該GSベクターを用いて、一過性発現及び恒常的発現の2種類の方法で抗体発現を行った。一過性発現については、FreeStyle 293 Expression medium(Invitrogen社)で約100万個/mLに培養されたFreeStyle 293細胞(Invitrogen社)に対し、当該GSベクターを遺伝子導入試薬FreestyleMAX(Invitrogen社)を用いてトランスフェクトし、7日間培養した。その培養上清からプロテインGカラム(GEヘルスケア社)を用いて、完全ヒト型抗体の精製抗体を得た。恒常的発現については、当該GSベクターをエレクトロポレーション法を用いてCHO−K1SV細胞(Lonza社)にトランスフェクションすることにより抗体を発現させた。その培養上清からプロテインAカラム(GEヘルスケア社)を用いて、完全ヒト型抗体を精製した。
(実施例4:完全ヒト型抗体のアミノ酸修飾分析)
精製した完全ヒト型HOT−1のアミノ酸修飾を分析した結果、精製抗体の大部分において、重鎖C末端のリジン欠失が生じていた。
(実施例5:ヒト血漿中活性型PAI−1阻害活性測定)
実施例2で同定したHOT−1(キメラ抗体)及び実施例3で作製した完全ヒト型HOT−1についてヒト血漿中の活性型PAI−1阻害活性を評価するために、肥満患者の血漿を用いて、活性型PAI−1阻害アッセイを実施した。健常人の血漿を用いた場合、活性型PAI−1の濃度が低くアッセイ系の構築が困難であるため、血漿中活性型PAI−1濃度が高いことが知られている肥満患者の血漿を用いた(Nature Medicine、1996、Vol.2、p.800−803)。
uPA(ウロキナーゼ静注用6万単位「ベネシス」(登録商標);田辺三菱製薬株式会社)をPBSで50unit/mLとなるように希釈し、アッセイプレートであるヌンクマキシソープ白色96プレート(Nunc社)に1ウェルあたり100μL添加し、4℃で一晩プレートを静置することで、uPAを固相化した。固相液を逆遠心で除去し、PBSで3倍に希釈したブロッキング剤(ナカライテスク社、03953−95)溶液を1ウェルあたり200μL添加し室温にて1時間静置した。
その間に、肥満患者血漿及び抗体サンプルの混合液(血漿−抗体混合液)を調製した。具体的には、0.1%ウシ血清由来アルブミン(BSA)含有PBSを用いて、血漿−抗体混合液を調製した時に肥満患者血漿が35倍希釈になるように血漿を希釈した(血漿−抗体混合液に含まれるヒト血漿由来活性型PAI−1の濃度は約360pg/mL)。また、0.1%BSA含有PBSを用いて、抗体の終濃度が7段階の希釈系列で1000ng/mLから1ng/mLまでになるように抗体サンプルを希釈した。その後、前記血漿及び抗体サンプルを混合し、血漿−抗体混合液を調製した。検量線用サンプルとして0.1%BSA含有PBSで10000pg/mLから10pg/mLまで7段階に希釈した組換え活性型ヒトPAI−1(Molecular Innovation社、PAI−A)を調製した。コントロールサンプルとして、抗体の代わりに0.1%BSA含有PBSを肥満患者血漿と混合したサンプルを準備した。これら血漿−抗体混合液、検量線サンプル、及びコントロールサンプルを室温で30分間静置し、プレインキュベートした。
前記アッセイプレート中のブロッキング剤を逆遠心で除去した後、前記プレインキュベートした血漿−抗体混合液、検量線用サンプル、及びコントロールサンプルをアッセイプレートに1ウェルあたり100μL添加し、室温で30分間静置した。プレートを洗浄液(0.05% Tween−20含有TBS)で3回洗浄し、PBSで20倍に希釈したブロッキング剤(ナカライテスク社、03953−95)溶液で3000倍に希釈した抗PAI−1抗体(Progen Biotechnik社、MA−33H1F7)を1ウェルあたり100μL添加した。室温で30分間静置したのち、プレートを洗浄液で3回洗浄し、PBSで20倍に希釈したブロッキング剤(ナカライテスク社、03953−95)溶液で2000倍に希釈したビオチン化抗マウスIg抗体(Ancell社、234010)を1ウェルあたり100μL添加した。室温で30分間静置したのち、プレートを洗浄液で3回洗浄し、PBSで20倍に希釈したブロッキング剤(ナカライテスク社、03953−95)溶液で1000倍に希釈したアルカリフォスファターゼ標識ストレプトアビジン(Thermo SCIENTIFIC社)を1ウェルあたり100μL添加した。室温にて30分間インキュベートした後、洗浄液で3回洗浄した。2mMトリス(pH9.8)含有0.1mM塩化マグネシウム水溶液で5倍希釈したアルカリフォスファターゼ基質(Chemiluminescent AP;SurModics社、APU4−0100−01)を1ウェルあたり100μL加えて、そのシグナル値をEnVisionカウンター(パーキンエルマー社)で測定した。
検量線を用いて活性型ヒトPAI−1濃度を算出した。各抗体についてデュプリケートで試験を行い、平均値を算出した。抗体の代わりに0.1%BSA含有PBSを肥満患者血漿と混合したサンプルを添加したウェルの活性型ヒトPAI−1濃度を100%として設定し、抗体1000ng/mLを肥満患者血漿と混合したウェルの活性型ヒトPAI−1濃度を0%として設定した。算出された活性型ヒトPAI−1抑制率を解析し、4パラメータロジスティック曲線回帰により抗体のIC50値を算出した。
その結果、HOT−1(キメラ抗体)のIC50値は11.3ng/mLであり、完全ヒト型HOT−1のIC50は6.0ng/mLであって、いずれの抗体もヒト血漿中の活性型PAI−1のuPA結合活性を阻害することが明らかとなった。
(実施例6:VTN−PAI−1複合体に対する結合選択性評価)
ELISAアッセイを用いて、実施例3で作製した完全ヒト型HOT−1のVTN−PAI−1複合体に対する結合選択性を評価した。次の(1)〜(4)の4通りのヒトPAI−1固相化プレートを作製し、各プレートを用いて試験した。
(1)VTN−PAI−1複合体固相化プレート
ビトロネクチン(BD Biosciences社、354238)をPBSで1000ng/mLとなるように希釈し、ヌンクマキシソープ透明96プレート(Nunc社)に1ウェルあたり100μL添加し、4℃で一晩プレートを静置することで、ビトロネクチンを固相化した。逆遠心により固相液を除去し、ブロッキング剤(Thermo SCIENTIFIC社、37532)を1ウェルあたり200μL添加し、室温にて30分間静置した。0.1%BSA含有PBSで1000ng/mLに希釈した組換え活性型ヒトPAI−1(Molecular Innovation社、PAI−A)を1ウェルあたり100μL添加し、ビトロネクチンに捕捉させた。本プレートでの試験により、VTN−PAI−1に対する抗体の結合活性を評価した。
(2)潜在型ヒトPAI−1固相化プレート
組換え潜在型ヒトPAI−1(Molecular Innovation社、PAI−L)をPBSで1000ng/mLとなるように希釈し、ヌンクマキシソープ透明96プレート(Nunc社)に1ウェルあたり100μL添加し、4℃で一晩プレートを静置することで、潜在型ヒトPAI−1を固相化した。逆遠心により固相液を除去し、ブロッキング剤(Thermo SCIENTIFIC社、37532)を1ウェルあたり200μL添加し、室温にて30分間静置した。本プレートでの試験により、潜在型ヒトPAI−1に対する抗体の結合活性を評価した。
(3)uPA−PAI−1複合体固相化プレート
uPA(ウロキナーゼ静注用6万単位「ベネシス」(登録商標);田辺三菱製薬株式会社)をPBSで100unit/mLとなるように希釈し、ヌンクマキシソープ透明96プレート(Nunc社)に1ウェルあたり100μL添加し、4℃で一晩プレートを静置することで、uPAを固相化した。逆遠心により固相液を除去し、ブロッキング剤(Thermo SCIENTIFIC社、37532)を1ウェルあたり200μL添加し、室温にて30分間静置した。0.1%BSA含有PBSで1000ng/mLに希釈した組換え活性型ヒトPAI−1(Molecular Innovation社、PAI−A)を1ウェルあたり100μL添加し、uPAに捕捉させた。本プレートでの試験により、uPA−PAI−1複合体に対する抗体の結合活性を評価した。
(4)tPA−PAI−1複合体固相化プレート
tPA(アクチバシン(登録商標)注600万;協和発酵キリン株式会社)をPBSで1000unit/mLとなるように希釈し、ヌンクマキシソープ透明96プレート(Nunc社)に1ウェルあたり100μL添加し、4℃で一晩プレートを静置することで、tPAを固相化した。逆遠心により固相液を除去し、ブロッキング剤(Thermo SCIENTIFIC社、37532)を1ウェルあたり200μL添加し、室温にて30分間静置した。0.1%BSA含有PBSで1000ng/mLに希釈した組換え活性型ヒトPAI−1(Molecular Innovation社、PAI−A)を1ウェルあたり100μL添加し、tPAに捕捉させた。本プレートでの試験により、tPA−PAI−1複合体に対する抗体の結合活性を評価した。
作製した各ヒトPAI−1固相化プレートを洗浄液(0.05% Tween−20含有TBS)で洗浄し、0.1%BSA含有PBSで100000ng/mLから0.01ng/mLまで8段階に希釈した完全ヒト型HOT−1を1ウェルあたり100μL添加し、室温で30分間静置した。比較抗体として、完全ヒト型抗ヒトPAI−1抗体であるMEDI−579(特許文献3)、マウス抗ヒトPAI−1抗体であるMA−33B8(Progen Biotechnik社)、MA−33H1F7(Progen Biotechnik社)、MA−55F4C12(Hycult Biotech社、HM2180)、及びMA−56A7C10(Hycult Biotech社、HM2182)を0.1%BSA含有PBSを用いて10000ng/mLから0.01ng/mLまで7段階に希釈し、1ウェルあたり100μL添加し、室温で30分間静置した。また、コントロールとして、抗体の代わりに0.1%BSA含有PBSを添加したウェルを作製した。洗浄液で3回洗浄した後、PBSで20倍に希釈したブロッキング剤(ナカライテスク社、03953−95)溶液を使用して2000倍に希釈した検出抗体を1ウェルあたり100μL添加して反応させた。検出抗体としては、マウス抗体のFc領域を有する被験抗体の検出用にHRP標識ヤギ抗マウスIg抗体(Southern Biotech社、1010−05)を、ヒト抗体のFc領域を有する被験抗体の検出用にHRP標識ウサギ抗ヒトIg抗体(Southern Biotech社、6145−05)を用いた。室温にて30分間インキュベートした後、洗浄液で3回洗浄した。ペルオキシダーゼ用発色キット(住友ベークライト社)に含まれる発色液を1ウェルあたり100μL加え、室温で15分間程度静置した後、前記発色キットに含まれる反応停止液を100μL添加して、そのOD450値をEnVisionカウンター(パーキンエルマー社)で測定した。
プレートごとに、各抗体の試験をデュプリケートで行い、平均値を算出した。各抗体の各濃度におけるPAI−1結合率を算出するにあたり、抗体の代わりに0.1%BSA含有PBSを添加したウェルの測定値を0%とし、各抗体における最大濃度の測定値を100%と設定した。ただし、完全ヒト型HOT−1については、潜在型ヒトPAI−1、uPA−PAI−1複合体、及びtPA−PAI−1複合体に対する結合活性評価系において、最大濃度添加しても同じヒトFc領域を有するMEDI−579の最大濃度の測定値に達しなかったため、MEDI−579の各評価系における最大濃度の測定値を100%と設定した。また、MA33−B8については、VTN−PAI−1複合体に対する結合活性評価系において、最大濃度添加しても同じマウスFc領域を有するMA56−A7C10の最大濃度の測定値に達しなかったため、MA56−A7C10の評価系における最大濃度の測定値を100%と設定した。算出されたPAI−1結合率を解析し、4パラメータロジスティック曲線回帰により抗体のEC50値を算出した。
表1:抗ヒトPAI−1抗体の各種ヒトPAI−1に対する結合活性
Figure 0006512213
>100000は、MEDI−579の各評価系における最大濃度の測定値の50%を示す抗体濃度が100000ng/mLよりも大きいことを意味する。
その結果、完全ヒト型HOT−1は、VTN−PAI−1複合体に対して強い結合活性を示し、かつ極めて高い選択的結合活性を有することが明らかになった。
完全ヒト型HOT−1は、各比較抗体と比較してVTN−PAI−1複合体に対して極めて高い選択的結合活性を有することから、完全ヒト型HOT−1は、従来知られていた抗ヒトPAI−1抗体とはPAI−1との結合部位が異なり、ヒトPAI−1の活性中心又はその周辺により近い部位に結合していることが示唆された。
(実施例7:単量体活性型ヒトPAI−1に対する結合評価)
完全ヒト型HOT−1の単量体活性型ヒトPAI−1への結合活性を測定するために、SPR解析を行った。SPR解析においては、Biacore(登録商標)T200(GEヘルスケアジャパン)及び組換え活性型ヒトPAI−1(Molecular Innovation社、PAI−A)を用いて解析を行った。その結果、完全ヒト型HOT−1が単量体として存在する活性型ヒトPAI−1に結合することが明らかとなった。
(実施例8:サルPAI−1に対する結合選択性評価)
ELISAアッセイを用いて、ビトロネクチンと複合体を形成した活性型サルPAI−1(VTN−サルPAI−1複合体とも称する)に対する完全ヒト型HOT−1の結合選択性を評価した。次の(1)〜(4)の4通りのサルPAI−1固相化プレートを作製し、各プレートを用いて試験した。比較抗体としてMEDI−579を使用した。
(1)VTN−サルPAI−1複合体固相化プレート
実施例6(1)に記載の方法に従って、VTN−サルPAI−1に対する抗体の結合活性を評価した。但し、組換え活性型ヒトPAI−1の代わりに、組換え活性型サルPAI−1(Molecular Innovation社、CYPAI)を使用した。また、完全ヒト型HOT−1及びMEDI−579を10000ng/mLから0.01ng/mLまで7段階に希釈して使用した。
(2)潜在型サルPAI−1固相化プレート
実施例6(2)に記載の方法に従って、潜在型サルPAI−1に対する抗体の結合活性を評価した。但し、組換え潜在型ヒトPAI−1の代わりに、組換え潜在型サルPAI−1(Molecular Innovation社、CYPAI−L)を使用した。また、完全ヒト型HOT−1及びMEDI−579を10000ng/mLから0.01ng/mLまで7段階に希釈して使用した。
(3)uPA−サルPAI−1複合体固相化プレート
実施例6(3)に記載の方法に従って、uPA−サルPAI−1複合体に対する抗体の結合活性を評価した。但し、組換え活性型ヒトPAI−1の代わりに、組換え活性型サルPAI−1(Molecular Innovation社、CYPAI)を使用した。また、完全ヒト型HOT−1及びMEDI−579を10000ng/mLから0.01ng/mLまで7段階に希釈して使用した。
(4)tPA−サルPAI−1複合体固相化プレート
実施例6(4)に記載の方法に従って、tPA−サルPAI−1複合体に対する抗体の結合活性を評価した。但し、組換え活性型ヒトPAI−1の代わりに、組換え活性型サルPAI−1(Molecular Innovation社、CYPAI)を使用した。また、完全ヒト型HOT−1及びMEDI−579を10000ng/mLから0.01ng/mLまで7段階に希釈して使用した。
作製した各サルPAI−1固相化プレートを用いて、実施例6に記載の方法に従い、各抗体のEC50値を算出した。ただし、完全ヒト型HOT−1については、潜在型サルPAI−1、uPA−サルPAI−1複合体、及び、tPA−サルPAI−1複合体に対する結合活性評価系において、最大濃度添加しても同じヒトFc領域を有するMEDI−579の最大濃度の測定値に達しなかったため、MEDI−579の各評価系における最大濃度の測定値を100%と設定した。
表2:抗PAI−1抗体の各種サルPAI−1に対する結合活性
Figure 0006512213
>10000は、MEDI−579の各評価系における最大濃度の測定値の50%を示す抗体濃度が10000ng/mLよりも大きいことを意味する。
その結果、完全ヒト型HOT−1抗体は、VTN−サルPAI−1複合体に対して強い結合活性を示し、かつ極めて高い選択的結合活性を有することが明らかになった。
(実施例9:ヒト及びサル血漿中活性型PAI−1阻害活性測定)
完全ヒト型HOT−1及びMEDI−579のヒト及びサル血漿中の活性型PAI−1阻害活性の評価を実施した。ヒト血漿については、実施例5と同様に肥満患者の血漿を用いた。サル血漿については、カニクイザルにLPSを静脈内投与し、採取した血漿を用いた。
ヒト血漿中の活性型PAI−1阻害活性の評価に関しては、実施例5の方法に従った。サル血漿中の活性型PAI−1阻害活性の評価に関しては、実施例5に記載の方法の内、ヒト血漿の代わりに、サル血漿を用いた。サル血漿については、0.1%BSA含有PBSを用いて、血漿−抗体混合液を調製した時にサル血漿が120倍希釈になるように血漿を希釈した。両評価系とも、各抗体の終濃度は、300ng/mLから0.3ng/mL(7段階希釈)で実施した。検量線用サンプルとして0.1%BSA含有PBSで3000pg/mLから3pg/mLまで7段階に希釈した組換え活性型ヒトPAI−1(Molecular Innovation社、PAI−A)を使用した。
検量線を用いて各活性型PAI−1濃度を算出した。各抗体についてデュプリケートで試験を行い、平均値を算出した。抗体の代わりに0.1%BSA含有PBSを肥満患者血漿又はサル血漿と混合したサンプルを添加したウェルの活性型PAI−1濃度を100%として設定し、MEDI−579抗体300ng/mLを肥満患者血漿又はサル血漿と混合したウェルの各活性型PAI−1濃度を0%として設定した。算出された各活性型PAI−1抑制率を解析し、4パラメータロジスティック曲線回帰により抗体のIC50値を算出した。
その結果、ヒト血漿中活性型PAI−1のuPA結合活性に対する、完全ヒト型HOT−1のIC50値は4.2ng/mLであり、MEDI−579のIC50値は0.73ng/mLであった。サル血漿中活性型PAI−1のuPA結合活性に対する、完全ヒト型HOT−1のIC50値は37ng/mLであり、MEDI−579のIC50値は0.83ng/mLであった。
完全ヒト型HOT−1及びMEDI−579はヒト及びサル血漿中の活性型PAI−1のuPA結合活性を阻害することが明らかとなった。
(実施例10:in vitro血管内再現系でのPAI−1阻害活性測定)
血管壁においてuPA及びtPAが血管内皮から産生されて、血管内皮に結合していることが知られている(Baillieres Clin.Haematol.、1993、Vol.6、No.3、p.559−576。Blood、2011、Vol.118、No.11、p.3182−3185)。つまり、uPA及びtPAは血中だけでなく血管壁にも存在する。実施例9では、抗PAI−1抗体による血漿中の活性型PAI−1の阻害活性を測定したが、この実験系は血漿中成分のみを抽出していることから血管壁の影響が考慮されていない。そのため、実際の血管中における生体反応を反映しているとは言い難いと考えられる。そこで、実際の血管内状態を模した系として、uPA−PAI−1複合体を固相化したアッセイプレートに活性型PAI−1、uPA及びuPA基質ペプチドを混合した評価系を用いて、完全ヒト型HOT−1及びMEDI−579の活性をuPAの活性を指標に測定した。
組換え活性型ヒトPAI−1(Molecular Innovation社、PAI−A)をPBSで10μg/mLとなるように希釈し、ヌンクマキシソープ白色96プレート(Nunc社)に1ウェルあたり100μL添加し、室温で20分間プレートを静置することで、活性型PAI−1を固相化した。固相液を逆遠心で除去し、ブロッキング剤(ナカライテスク社、03953−95)溶液を1ウェルあたり200μL添加し室温にて15分間静置した。逆遠心で溶液を除去した後、PBSで3倍に希釈したブロッキング剤でuPA(ウロキナーゼ静注用6万単位「ベネシス」(登録商標);田辺三菱製薬株式会社)を50Unit/mLになるように希釈して1ウェルあたり100μL添加した。室温で20分間静置した後、重炭酸緩衝液(シグマ社、C3041−50CAP)を1ウェルあたり200μL添加して、37℃で一晩静置した。
0.1%BSA含有PBSを用いて、各抗体の終濃度が10段階の希釈系列で500ng/mLから0.015ng/mLまでになるように希釈した。各抗体溶液に、PBSで終濃度0.0025μg/mLになるように希釈した組換えヒト活性型PAI−1、PBSで終濃度0.0025μg/mLになるように希釈したビトロネクチン、PBSで終濃度65ng/mLになるように希釈したuPAの基質ペプチドであるGlutarylglycyl−L−arginine 4−methylcoumaryl−7−amide(ペプチド研究所、3097−v)、PBSで終濃度1.25mg/mLになるように希釈したBSA、並びに、PBSで終濃度0.05unit/mLになるように希釈したuPAを混合した。また、コントロールとして、抗体の代わりに0.1%BSA含有PBSを添加したウェル、並びに、抗体及び組換えヒト活性型PAI−1の代わりに0.1%BSA含有PBS及びPBSを混合したウェルを作製した。
プレートを洗浄液(0.05% Tween−20含有TBS)で3回洗浄した後、上記混合液を1ウェルあたり50μL添加して、室温で24時間静置することでuPAが基質ペプチドを切断する酵素反応を進ませた。基質ペプチドが切断されると蛍光物質である7−amino−4−methyl−coumarinがペプチド本体から切り離される。各ウェルのサンプルを1ウェルあたり20μLずつ採取してヌンク黒色384プレート(Nunc社)に移し、励起波長400nm及び蛍光波長505nmの蛍光シグナル値をEnVisionカウンター(パーキンエルマー社)で測定した。
各抗体の試験をデュプリケートで行い、平均値を算出した。各抗体の各濃度におけるuPA活性率を算出するにあたり、抗体の代わりに0.1%BSA含有PBSを添加したウェルの測定値の平均値を0%とし、抗体及び組換えヒト活性型PAI−1の代わりに0.1%BSA含有PBS及びPBSを添加したウェルの測定値の平均値を100%と設定した。算出されたuPA活性率を解析し、4パラメータロジスティック曲線回帰により抗体のEC50値を算出した。PAI−1はuPA活性を阻害することから、抗体のヒトPAI−1阻害活性が高いほど、uPA活性が高くなる。
その結果、本評価系におけるuPAの活性を指標とした、完全ヒト型HOT−1のEC50値は12.7ng/mLであり、MEDI−579のEC50値は42.1ng/mLであった。完全ヒト型HOT−1の方が高いuPA活性化能を有することが明らかとなった。したがって、本評価系において、完全ヒト型HOT−1の方が高いPAI−1阻害活性を有することが明らかとなった。
(実施例11:サル血漿中抗体濃度測定)
実施例6の結果から、完全ヒト型HOT−1はVTN−PAI−1複合体に対して強い結合活性を示し、かつ極めて高い選択的結合活性を有することが明らかになった。一般的に、血中における抗体はそのまま代謝される以外に抗原に結合して抗原−抗体複合体として代謝されることが知られている(Journal of Pharmaceutical Sciences、2012、Vol.101、No.12、p4367−4382)。血漿中におけるPAI−1はVTN−PAI−1以外にも、潜在型PAI−1及びtPA−PAI−1複合体等の様々な複合体の状態で存在する(Blood、1990、Vol.76、p.930−937)ことから、選択性の低い抗PAI−1抗体は様々なPAI−1と抗原−抗体複合体を形成して代謝される。一方で完全ヒト型HOT−1はVTN−PAI−1選択的に結合するため潜在型PAI−1やPA−PAI−1との複合体としては代謝されにくく、そのため血中における濃度が長期間維持される可能性が考えられた。実際抗体の血中濃度持続はこの抗原−抗体複合体の代謝速度に大きく依存することが知られている(Bioanalysis、2011、Vol.3、No.6、p.659−675)。実施例8の結果から、完全ヒト型HOT−1はVTN−サルPAI−1複合体に対する高い選択的結合活性を示したことから、サルに抗体を投与した際の血漿中抗体濃度を測定した。比較抗体として、MEDI−579を使用した。
カニクイザルにPBSで希釈した完全ヒト型HOT−1又はMEDI−579を静脈投与した。処置群を以下のように設定した。
[処置群]
HOT−1投与群(3匹):
完全ヒト型HOT−1を投与した群(2.0mg/kg)
MEDI−579投与群(2匹):
MEDI−579を投与した群(2.0mg/kg)
抗体投与前、及び、抗体投与0.25、1、2、4、8、24、48、96、168、336、504時間後に採血を行い、血漿を得た。完全ヒト型HOT−1に関しては追加で、672、936、1200、1440時間後にも採血を行い、血漿を得た。
Electrochemiluminescence(ECL)アッセイにより、血漿中の各抗体濃度を測定した。
完全ヒト型HOT−1のECLアッセイを以下に示す。ビトロネクチンをTBSで100ng/mLとなるように希釈し、Multi−array 96−well Plate(Meso Scale Discovery社、L15XA−1)を用いて1ウェルあたり25μL添加した。4℃で一晩プレートを静置することで、ビトロネクチンをプレートに固相化した。逆遠心によりビトロネクチン固相液を除去し、洗浄液(0.05% Tween−20含有TBS)で3回洗浄し、TBSで100ng/mLに希釈した組換え活性型ヒトPAI−1(Molecular Innovation社、PAI−A)を1ウェルあたり25μL添加し、4℃で1時間静置することで、固相化した。逆遠心により固相液を除去し、洗浄液で3回洗浄し、ブロッキング剤1(Thermo SCIENTIFIC社、37532)を1ウェルあたり150μL添加した。室温で1時間静置した後、逆遠心によりブロッキング剤1を除去し、洗浄液で3回洗浄した。抗体投与のサル血漿を0.05% Tween−20含有ブロッキング剤1溶液で100倍に希釈し、さらに、抗体未投与のサル血漿を1%含む0.05% Tween−20含有ブロッキング剤1溶液(以下、血漿−Tween含有ブロッキング剤1溶液と称する)を用いて検量線の範囲内になるように希釈し、1ウェルあたり25μL添加した。検量線作成用に、血漿−Tween含有ブロッキング剤1溶液を用いて、100ng/mLから0.0017ng/mLまで11段階に希釈した完全ヒト型HOT−1を添加したウェルを準備した。コントロールとして、抗体の代わりに血漿−Tween含有ブロッキング剤1溶液を添加したウェルを準備した。室温にて1時間インキュベートした後、逆遠心により溶液を除去し、洗浄液で3回洗浄した。0.05% Tween−20含有ブロッキング剤1溶液を用いて80ng/mLに希釈したサルイムノグロブリン吸収抗ヒトIgG軽鎖ビオチン(免疫生物研究所、17249)を25μL添加した。室温にて1時間インキュベートした後、逆遠心により溶液を除去し、洗浄液で3回洗浄した。0.05% Tween−20含有ブロッキング剤1溶液を用いて20ng/mLに希釈したMSD SULFO−TAG Streptavidin(Meso Scale Discovery社、R32AD−1)を25μL添加した。室温にて1時間インキュベートした後、逆遠心により溶液を除去し、洗浄液で3回洗浄した。超純水(MilliQ(登録商標)、メルク社)で2倍に希釈したMSD Read Buffer T(4x)with Surfactant(Meso Scale Discovery社、R92TC−2)を150μL添加し、その電気化学発光をSECTOR Imager 6000(Meso Scale Discovery社)で測定した。
完全ヒト型HOT−1のECLアッセイの方法に従って、MEDI−579の血漿中濃度を測定した。但し、ビトロネクチン及び組換え活性型ヒトPAI−1の濃度は75ng/mLで使用した。また、組換え活性型PAI−1を固相化した後のブロッキング工程として、ブロッキング剤1処理の代わりに、以下のブロッキング処理を行った。TBSで5w/v%に溶解したブロッキング剤2(Meso Scale Discovery社、R93BA−1)を1ウェルあたり150μL添加し、室温で1時間静置した。ブロッキング剤を除去し、洗浄液で3回洗浄した後、ブロッキング剤1で4倍希釈したブロッキング剤3(Meso Scale Discovery社、R51BB−3)を1ウェルあたり50μL添加した。
抗体濃度を算出するにあたり、検量線を作成した。回帰式は5−パラメータロジスティックモデルにて解析を行った。重みづけは1/y2とした。検量線から、各採血ポイントにおける抗体濃度を算出した。各血漿の試験をトリプリケートで行い、算出した濃度の平均値を求めた。得られた抗体濃度を各被験物質、各被験サルごとに、BioBook(IDBS社)にて解析し、縦軸を抗体濃度の対数値、横軸を採血時間として描いたグラフのβ層の傾きから半減期を算出した。
その結果、MEDI−579の半減期は52.6時間であったのに対し、完全ヒト型HOT−1の半減期は255時間であった。完全ヒト型HOT−1の方がより長い時間血中で維持されることが明らかになった。
(実施例12:サル血中活性型PAI−1阻害活性測定)
サルの血中で長期間かつ強力にPAI−1活性を阻害することが、肺線維症等のPAI−1が病態に関与する疾患の予防又は治療に望ましい。そこで、完全ヒト型HOT−1のサル血中における活性型PAI−1阻害活性を評価した。比較抗体としてMEDI−579を使用した。
実施例11において完全ヒト型HOT−1又はMEDI−579を投与したサルから得た血漿を用いて血中活性型PAI−1の阻害活性を測定した。
uPA(ウロキナーゼ静注用6万単位「ベネシス(登録商標)」;田辺三菱製薬株式会社)をPBSで50unit/mLとなるように希釈し、ヌンクマキシソープ白色96プレート(Nunc社)に1ウェルあたり100μL添加し、4℃で一晩プレートを静置することで、uPAを固相化した。逆遠心により固相液を除去し、ブロッキング剤(Thermo SCIENTIFIC社、37532)を1ウェルあたり200μL添加し、室温にて1時間静置した。洗浄液(0.05% Tween−20含有TBS)で洗浄し、0.1%BSA含有PBSで10倍に希釈した血漿を1ウェルあたり100μL添加し、室温で30分間静置した。このとき、検量線用として、0.1%BSA含有PBSを用いてヒト活性型PAI−1(Molecular Innovation社、PAI−A)を300ng/mLから0.003ng/mLまで7段階に希釈し、1ウェルあたり100μL添加し、血漿と同時に室温で30分間静置した。また、コントロールとして、抗体の代わりに0.1%BSA含有PBSを添加したウェルを作製した。洗浄液で3回洗浄した後、PBSで20倍に希釈したブロッキング剤(ナカライテスク社、03953−95)溶液を使用して10000倍に希釈したビオチン化(同仁化学研究所、LK03)抗PAI−1抗体(Progen Biotechnik社、MA−33H1F7)を1ウェルあたり100μL添加して反応させた。ここで、実施例6の結果より、プレート上のuPA−PAI−1複合体を認識する抗PAI−1抗体としてMA−33H1F7を使用した。また、ビオチン化は同仁化学研究所のキットに指定された方法にて行った。室温にて1時間インキュベートした後、洗浄液で3回洗浄し、PBSで20倍に希釈したブロッキング剤(ナカライテスク社、03953−95)溶液を使用して1000倍に希釈したストレプトアビジン−AL(Thermo SCIENTIFIC社、21324)を1ウェルあたり100μL添加した。室温にて1時間インキュベートした後、洗浄液で3回洗浄し、2mMトリス(pH9.8)含有0.1mM塩化マグネシウム水溶液で5倍希釈したアルカリフォスファターゼ基質(Chemiluminescent AP;SurModics社、APU4−0100−01)を1ウェルあたり100μL加えた。30分間室温に静置した後に、シグナル値をEnVisionカウンター(パーキンエルマー社)で測定した。
検量線を用いて活性型PAI−1濃度を算出した。各抗体のサル血漿中活性型PAI−1阻害作用の結果を図1に示す。各血漿についてデュプリケートで試験を行い、平均値を算出した。その上で試験に用いた各群のサル血漿の値を平均した。抗体投与前の活性型PAI−1濃度を100%とし、検量線用活性型PAI−1濃度0ng/mLを0%として各血漿における活性型PAI−1濃度から抑制割合を算出し、抗体投与後の血漿中活性型PAI−1濃度を投与前比50%以上抑制できる日数を求めた。
その結果、完全ヒト型HOT−1を投与した群においては28日、MEDI−579の投与群では7日であった。完全ヒト型HOT−1はMEDI−579と比較して血漿中における活性型PAI−1をより長期的かつ強力に抑制することが明らかになった。
本発明の抗ヒトPAI−1抗体は、活性型ヒトPAI−1が病態形成に関与する各種疾患の予防又は治療に有用である。また、本発明のポリヌクレオチド、発現ベクター、形質転換された宿主細胞及び抗体を生産する方法は、前記抗ヒトPAI−1抗体を生産するのに有用である。
以下の配列表の数字見出し<223>には、「Artificial Sequence」の説明を記載する。具体的には配列表の配列番号1及び3で表される塩基配列は、それぞれ完全ヒト型HOT−1の重鎖及び軽鎖の塩基配列であり、塩基番号2及び4で表されるアミノ酸配列は、それぞれ配列番号1及び3によりコードされる重鎖及び軽鎖のアミノ酸配列である。

Claims (14)

  1. 配列番号2のアミノ酸番号31から35までのアミノ酸配列からなるCDR1、配列番号2のアミノ酸番号50から66までのアミノ酸配列からなるCDR2、及び配列番号2のアミノ酸番号99から107までのアミノ酸配列からなるCDR3とを含む重鎖可変領域、並びに、配列番号4のアミノ酸番号24から34までのアミノ酸配列からなるCDR1、配列番号4のアミノ酸番号50から56までのアミノ酸配列からなるCDR2、及び配列番号4のアミノ酸番号89から97までのアミノ酸配列からなるCDR3とを含む軽鎖可変領域を含む、抗ヒトPAI−1抗体又はその抗原結合フラグメント。
  2. 以下の(1)〜(2)のいずれかから選択される、請求項1に記載の抗ヒトPAI−1抗体又はその抗原結合フラグメント。
    (1)配列番号2のアミノ酸番号1から118までのアミノ酸配列からなる重鎖可変領域、及び配列番号4のアミノ酸番号1から108までのアミノ酸配列からなる軽鎖可変領域を含む、抗ヒトPAI−1抗体又はその抗原結合フラグメント;並びに
    (2)上記(1)の抗ヒトPAI−1抗体又はその抗原結合フラグメントの重鎖N末端のグルタミン酸がピログルタミン酸に修飾された、抗ヒトPAI−1抗体又はその抗原結合フラグメント。
  3. 以下の(1)〜(2)のいずれかから選択される、請求項2に記載の抗ヒトPAI−1抗体又はその抗原結合フラグメント:
    (1)配列番号2に示されるアミノ酸配列からなる重鎖及び配列番号4に示されるアミノ酸配列からなる軽鎖を含む、抗ヒトPAI−1抗体;並びに
    (2)配列番号2に示されるアミノ酸配列からなる重鎖であって、ただし、配列番号2のアミノ酸番号1のグルタミン酸がピログルタミン酸に修飾され及び/又は配列番号2のアミノ酸番号448のリジンを欠く重鎖、並びに配列番号4に示されるアミノ酸配列からなる軽鎖を含む、抗ヒトPAI−1抗体。
  4. 配列番号2に示されるアミノ酸配列からなる重鎖及び配列番号4に示されるアミノ酸配列からなる軽鎖を含む、請求項3に記載の抗ヒトPAI−1抗体。
  5. 配列番号2のアミノ酸番号1から447までのアミノ酸配列からなる重鎖及び配列番号4に示されるアミノ酸配列からなる軽鎖を含む、請求項3に記載の抗ヒトPAI−1抗体。
  6. 以下の(a)〜(b)からなる群より選択される、ポリヌクレオチド:
    (a)請求項2(1)に記載の抗ヒトPAI−1抗体又はその抗原結合フラグメントの重鎖可変領域をコードする塩基配列を含むポリヌクレオチド;及び
    (b)請求項2(1)に記載の抗ヒトPAI−1抗体又はその抗原結合フラグメントの軽鎖可変領域をコードする塩基配列を含むポリヌクレオチド。
  7. 以下の(a)〜(b)からなる群より選択される、ポリヌクレオチド:
    (a)請求項4に記載の抗ヒトPAI−1抗体の重鎖をコードする塩基配列を含むポリヌクレオチド;及び
    (b)請求項4に記載の抗ヒトPAI−1抗体の軽鎖をコードする塩基配列を含むポリヌクレオチド。
  8. 以下の(a)及び/又は(b)を含む、発現ベクター:
    (a)請求項2(1)に記載の抗ヒトPAI−1抗体又はその抗原結合フラグメントの重鎖可変領域をコードする塩基配列を含むポリヌクレオチド;及び/又は
    (b)請求項2(1)に記載の抗ヒトPAI−1抗体又はその抗原結合フラグメントの軽鎖可変領域をコードする塩基配列を含むポリヌクレオチド。
  9. 以下の(a)及び/又は(b)を含む、発現ベクター:
    (a)請求項4に記載の抗ヒトPAI−1抗体の重鎖をコードする塩基配列を含むポリヌクレオチド;及び/又は
    (b)請求項4に記載の抗ヒトPAI−1抗体の軽鎖をコードする塩基配列を含むポリヌクレオチド。
  10. 以下の(a)〜(d)からなる群より選択される、宿主細胞。
    (a)請求項2(1)に記載の抗ヒトPAI−1抗体又はその抗原結合フラグメントの重鎖可変領域をコードする塩基配列を含むポリヌクレオチドと該抗体又はその抗原結合フラグメントの軽鎖可変領域をコードする塩基配列を含むポリヌクレオチドとを含む発現ベクターで形質転換された宿主細胞;
    (b)請求項2(1)に記載の抗ヒトPAI−1抗体又はその抗原結合フラグメントの重鎖可変領域をコードする塩基配列を含むポリヌクレオチドを含む発現ベクターと該抗体又はその抗原結合フラグメントの軽鎖可変領域をコードする塩基配列を含むポリヌクレオチドを含む発現ベクターで形質転換された宿主細胞;
    (c)請求項2(1)に記載の抗ヒトPAI−1抗体又はその抗原結合フラグメントの重鎖可変領域をコードする塩基配列を含むポリヌクレオチドを含む発現ベクターで形質転換された宿主細胞;及び
    (d)請求項2(1)に記載の抗ヒトPAI−1抗体又はその抗原結合フラグメントの軽鎖可変領域をコードする塩基配列を含むポリヌクレオチドを含む発現ベクターで形質転換された宿主細胞。
  11. 以下の(a)〜(d)からなる群より選択される、宿主細胞。
    (a)請求項4に記載の抗ヒトPAI−1抗体の重鎖をコードする塩基配列を含むポリヌクレオチドと該抗体の軽鎖をコードする塩基配列を含むポリヌクレオチドとを含む発現ベクターで形質転換された宿主細胞;
    (b)請求項4に記載の抗ヒトPAI−1抗体の重鎖をコードする塩基配列を含むポリヌクレオチドを含む発現ベクターと該抗体の軽鎖をコードする塩基配列を含むポリヌクレオチドを含む発現ベクターで形質転換された宿主細胞;
    (c)請求項4に記載の抗ヒトPAI−1抗体の重鎖をコードする塩基配列を含むポリヌクレオチドを含む発現ベクターで形質転換された宿主細胞;及び
    (d)請求項4に記載の抗ヒトPAI−1抗体の軽鎖をコードする塩基配列を含むポリヌクレオチドを含む発現ベクターで形質転換された宿主細胞。
  12. 以下の(a)〜(c)からなる群より選択される宿主細胞を培養し、抗ヒトPAI−1抗体又はその抗原結合フラグメントを発現させる工程を包含する、抗ヒトPAI−1抗体又はその抗原結合フラグメントを生産する方法。
    (a)請求項2(1)に記載の抗ヒトPAI−1抗体又はその抗原結合フラグメントの重鎖可変領域をコードする塩基配列を含むポリヌクレオチドと該抗体又はその抗原結合フラグメントの軽鎖可変領域をコードする塩基配列を含むポリヌクレオチドとを含む発現ベクターで形質転換された宿主細胞;
    (b)請求項2(1)に記載の抗ヒトPAI−1抗体又はその抗原結合フラグメントの重鎖可変領域をコードする塩基配列を含むポリヌクレオチドを含む発現ベクターと該抗体又はその抗原結合フラグメントの軽鎖可変領域をコードする塩基配列を含むポリヌクレオチドを含む発現ベクターで形質転換された宿主細胞;並びに
    (c)請求項2(1)に記載の抗ヒトPAI−1抗体又はその抗原結合フラグメントの重鎖可変領域をコードする塩基配列を含むポリヌクレオチドを含む発現ベクターで形質転換された宿主細胞、及び、該抗体又はその抗原結合フラグメントの軽鎖可変領域をコードする塩基配列を含むポリヌクレオチドを含む発現ベクターで形質転換された宿主細胞。
  13. 以下の(a)〜(c)からなる群より選択される宿主細胞を培養し、抗ヒトPAI−1抗体を発現させる工程を包含する、抗ヒトPAI−1抗体を生産する方法。
    (a)請求項4に記載の抗ヒトPAI−1抗体の重鎖をコードする塩基配列を含むポリヌクレオチドと該抗体の軽鎖をコードする塩基配列を含むポリヌクレオチドとを含む発現ベクターで形質転換された宿主細胞;
    (b)請求項4に記載の抗ヒトPAI−1抗体の重鎖をコードする塩基配列を含むポリヌクレオチドを含む発現ベクターと該抗体の軽鎖をコードする塩基配列を含むポリヌクレオチドを含む発現ベクターで形質転換された宿主細胞;並びに
    (c)請求項4に記載の抗ヒトPAI−1抗体の重鎖をコードする塩基配列を含むポリヌクレオチドを含む発現ベクターで形質転換された宿主細胞、及び、該抗ヒトPAI−1抗体の軽鎖をコードする塩基配列を含むポリヌクレオチドを含む発現ベクターで形質転換された宿主細胞。
  14. 請求項4に記載の抗ヒトPAI−1抗体、及び/又は、請求項5に記載の抗ヒトPAI−1抗体、並びに、薬学的に許容される賦形剤を含む、医薬組成物。
JP2016504181A 2014-02-21 2015-02-20 新規抗ヒトpai−1抗体 Active JP6512213B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014031319 2014-02-21
JP2014031319 2014-02-21
PCT/JP2015/054704 WO2015125904A1 (ja) 2014-02-21 2015-02-20 新規抗ヒトpai-1抗体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015125904A1 JPWO2015125904A1 (ja) 2017-03-30
JP6512213B2 true JP6512213B2 (ja) 2019-05-15

Family

ID=53878402

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016504181A Active JP6512213B2 (ja) 2014-02-21 2015-02-20 新規抗ヒトpai−1抗体

Country Status (14)

Country Link
US (1) US9803024B2 (ja)
EP (1) EP3109320B1 (ja)
JP (1) JP6512213B2 (ja)
KR (1) KR20160124840A (ja)
CN (1) CN106029884B (ja)
BR (1) BR112016019332A2 (ja)
CA (1) CA2939897A1 (ja)
ES (1) ES2726915T3 (ja)
MX (1) MX2016010852A (ja)
PL (1) PL3109320T3 (ja)
PT (1) PT3109320T (ja)
RU (1) RU2016137486A (ja)
TR (1) TR201907379T4 (ja)
WO (1) WO2015125904A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI734798B (zh) * 2016-12-15 2021-08-01 大陸商深圳瑞健生命科學研究院有限公司 一種預防和治療肺纖維化的方法
EP3556386A4 (en) * 2016-12-15 2020-07-08 Talengen International Limited METHOD FOR PREVENTING AND TREATING MEDICINAL-INDUCED KIDNEY LESION
CN111344004A (zh) 2017-06-19 2020-06-26 泰伦基国际有限公司 一种调控glp-1/glp-1r 的方法和药物
US20220340665A1 (en) 2019-09-30 2022-10-27 Renascience Inc. Inhibitor against expression of immune checkpoint molecule
CN111072780B (zh) * 2020-03-24 2020-06-23 深圳汉盛汇融再生医学科技有限公司 白血病干细胞抑制剂及其在治疗慢性粒细胞白血病中的应用

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3742997A1 (de) * 1987-12-18 1989-06-29 Behringwerke Ag Peptide, verfahren zu ihrer herstellung, ihre verwendung zur gewinnung von antikoerpern sowie deren verwendung zur blockierung der pai-1-aktivitaet menschlichen blutes
WO2002034776A2 (en) * 2000-10-26 2002-05-02 K.U.Leuven Research And Development Epitopes of pai-1
EP1509236A4 (en) * 2002-05-13 2008-07-30 Children S Hospital Los Angele TREATMENT AND PREVENTION OF ABNORMAL SCALING IN KELOIDS AND OTHER SKIN OR INTERNAL WOUNDS OR LESIONS
EP2198055A4 (en) * 2007-09-07 2012-04-18 Cisthera Inc HUMANIZED PAI-1 ANTIBODIES
CN101654405A (zh) * 2008-08-19 2010-02-24 信谊药厂 抗凝化合物、组合物及其用途
US20100254979A1 (en) 2009-03-06 2010-10-07 Cisthera, Incorporated Humanized PAI-1 Antibodies and Uses Thereof
WO2011139974A2 (en) 2010-05-03 2011-11-10 Abbott Laboratories Anti-pai-1 antibodies and methods of use thereof

Also Published As

Publication number Publication date
KR20160124840A (ko) 2016-10-28
WO2015125904A1 (ja) 2015-08-27
CN106029884A (zh) 2016-10-12
EP3109320B1 (en) 2019-03-27
TR201907379T4 (tr) 2019-06-21
BR112016019332A2 (pt) 2017-10-10
CA2939897A1 (en) 2015-08-27
PT3109320T (pt) 2019-06-06
MX2016010852A (es) 2016-10-26
RU2016137486A (ru) 2018-03-22
US9803024B2 (en) 2017-10-31
RU2016137486A3 (ja) 2018-07-27
EP3109320A4 (en) 2017-09-20
ES2726915T3 (es) 2019-10-10
CN106029884B (zh) 2019-06-25
JPWO2015125904A1 (ja) 2017-03-30
US20160369008A1 (en) 2016-12-22
EP3109320A1 (en) 2016-12-28
PL3109320T3 (pl) 2019-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2021201759A1 (en) Anti-complement C1s antibodies and uses thereof
JP6860103B2 (ja) 新規抗ヒトTie2抗体
JP6512213B2 (ja) 新規抗ヒトpai−1抗体
KR20140009437A (ko) 항응고제 해독제
KR20210046024A (ko) 항-IL-1β 항체, 이의 약학적 조성물 및 용도
US9587015B2 (en) Anti-human CTGF antibody
US11542329B2 (en) Antibodies targeting Glycoprotein VI
US20220162338A1 (en) Anti-fxi/fxia antibody and use thereof
WO2023274340A1 (en) Novel anti-masp-2 antibodies
US20230399394A1 (en) Antibody Binding to Human IL-33, Preparation Method Therefor, and Use Thereof
WO2023108028A2 (en) Therapeutic antibodies that bind to the serine protease domain of masp-2 and uses thereof
WO2023044280A1 (en) Anti-il-1-beta antibodies

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20170314

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171226

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181205

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20190225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190312

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190325

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6512213

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250