WO2016056242A1 - 駆動装置 - Google Patents

駆動装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2016056242A1
WO2016056242A1 PCT/JP2015/005124 JP2015005124W WO2016056242A1 WO 2016056242 A1 WO2016056242 A1 WO 2016056242A1 JP 2015005124 W JP2015005124 W JP 2015005124W WO 2016056242 A1 WO2016056242 A1 WO 2016056242A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
central axis
drive device
groove
drive
motor
Prior art date
Application number
PCT/JP2015/005124
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
佐藤 広之
Original Assignee
株式会社デンソー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社デンソー filed Critical 株式会社デンソー
Publication of WO2016056242A1 publication Critical patent/WO2016056242A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H25/00Gearings comprising primarily only cams, cam-followers and screw-and-nut mechanisms
    • F16H25/18Gearings comprising primarily only cams, cam-followers and screw-and-nut mechanisms for conveying or interconverting oscillating or reciprocating motions
    • F16H25/20Screw mechanisms
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K31/00Actuating devices; Operating means; Releasing devices
    • F16K31/02Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic
    • F16K31/04Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic using a motor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F13/00Details common to, or for air-conditioning, air-humidification, ventilation or use of air currents for screening
    • F24F13/08Air-flow control members, e.g. louvres, grilles, flaps or guide plates
    • F24F13/10Air-flow control members, e.g. louvres, grilles, flaps or guide plates movable, e.g. dampers
    • F24F13/14Air-flow control members, e.g. louvres, grilles, flaps or guide plates movable, e.g. dampers built up of tilting members, e.g. louvre

Definitions

  • the present disclosure relates to a drive device that drives a door member.
  • the air conditioner is provided with a door member for switching the flow path through which air passes.
  • a door member for example, there is a member (air mix door) for adjusting the temperature of air by changing the amount of air passing through a heater.
  • a door for switching between a flow path of air blown toward the driver's upper body and a flow path of air blown toward the driver's feet There are parts.
  • the air conditioner is often provided with a driving device that drives the door member by the driving force of a motor (rotating electric machine) so that the flow path is switched automatically instead of manually.
  • a drive device has a structure having a speed reduction mechanism in addition to the motor.
  • the deceleration mechanism is a mechanism for converting the rotation of the rotating shaft of the motor into an opening / closing operation of the door member.
  • the driving force of the motor is decelerated by the deceleration mechanism and the torque is increased and transmitted to the door member.
  • Patent Document 1 proposes a drive device having a structure in which a speed reduction mechanism is housed inside a cylindrical portion (shaft) serving as a rotating shaft among door members of a rotating door.
  • the drive device includes a first screw connected to the rotating shaft of the motor, and a second screw disposed away from the first screw along the axial direction of the rotating shaft.
  • a slider is further provided with one end screwed into the first screw and the other end screwed into the second screw.
  • the reduction mechanism as described above for converting the rotational movement of the rotating shaft of the motor into the opening / closing operation of the door member is provided inside the columnar portion serving as the rotating shaft of the door member. It has a stored configuration. For this reason, for example, as compared with a configuration in which the speed reduction mechanism is disposed outside the space (air flow path) in which the door member is accommodated, the entire drive device including the speed reduction mechanism can be reduced in size.
  • a conversion mechanism for converting the rotational motion of the first screw into the linear motion of the slider, and a conversion mechanism for converting the linear motion of the slider into the rotational motion of the second screw; are arranged so as to be spaced apart from each other along the central axis of the rotation axis of the motor. For this reason, it has been difficult to further reduce the size by reducing the dimension in the direction along the central axis.
  • the first screw and the second screw need to be arranged so that their central axes coincide with each other.
  • these are configured as separate parts, there is a possibility that the respective central axes may be displaced due to variations during assembly. As a result, the linear motion of the slider is hindered, and the operation accuracy (positioning accuracy) of the door member may be deteriorated.
  • the present disclosure has been made in view of such problems, and an object of the present disclosure is to provide a driving device that can further reduce the size of the whole without deteriorating the operation accuracy of the door member.
  • a drive device for driving a door member, which includes a motor having a rotation shaft, a rod-shaped member, and a rotation shaft.
  • a first member that rotates together, a second member that is disposed so as to surround at least a part of the first member from the outside, a third member that is disposed so as to surround at least a part of the second member from the outside,
  • the first conversion mechanism that changes the rotational motion of the first member around the central axis of the rotational shaft to the linear motion of the second member along the central shaft, and the linear motion of the second member along the central shaft
  • a second conversion mechanism that converts the rotational movement of the third member around, and the door member is driven in conjunction with the rotational movement of the third member.
  • the rotational motion is converted into the linear motion of the second member (first conversion mechanism), and the linear motion is converted to the third member. It is converted into a rotational motion (second conversion mechanism), and the door member is driven in conjunction with the rotational motion of the third member.
  • the first member, the second member, and the third member are arranged in this order from the central axis of the motor toward the outside.
  • the first conversion mechanism and the second conversion mechanism do not need to be spaced apart from each other along the central axis of the motor. Can be placed. For this reason, the dimension along the central axis of the motor can be shortened.
  • the second member is disposed so as to surround at least a part of the first member from the outside
  • the third member is disposed so as to surround at least a part of the second member from the outside.
  • the main components of the driving device are not arranged so as to be divided into a plurality along the central axis of the motor. For this reason, it is prevented that the position of several components shifts
  • a drive device that can further downsize the whole without deteriorating the operation accuracy of the door member.
  • the drawing It is a perspective view which shows the drive device which concerns on 1st Embodiment. It is a figure which shows typically the internal structure of the drive device shown by FIG. It is a figure which shows the slider of the drive device shown by FIG. It is a figure which shows the shape of the groove
  • FIG. 12 (A) is a figure which shows the state by which the blowing of air is switched to the FOOT side
  • FIG. B) is a diagram showing a state in which the air blowing is switched to the FACE side. It is a figure which shows the modification of 1st Embodiment which replaced the protrusion of the slider and the groove
  • the drive device 10 forms part of the vehicle air conditioner, and is housed in a casing CS that divides the air flow path, as shown in FIG.
  • the driving device 10 is a device for driving the door member 350 for regulating the air flow and changing the air flow.
  • the door member 350 to be driven is formed integrally with a component (a door shaft 310 described later) constituting the driving device 10.
  • a plurality of flow paths through which air passes are formed. Specifically, as shown in FIGS. 12A and 12B, an upper flow path FP1 and a lower flow path FP2 are formed.
  • the flow path FP1 is a flow path for guiding air so that air from a blower (not shown) arranged on the upstream side (left side in FIG. 12) is blown out toward the upper body of the driver.
  • the flow path FP2 is a flow path for guiding the air so that the air from the blower is blown out toward the driver's feet. In FIG. 12, the air from the blower flows from the left side to the right side in any flow path.
  • FIG. 12 (A) shows a state in which air is blown out toward the driver's feet, that is, a state in which the air blowing is switched to the “FOOT side” by the driver's operation.
  • the entire entrance of the flow path FP1 is closed by the door member 350. For this reason, the air from the blower does not flow into the flow path FP1, but flows into the flow path FP2 and is supplied to the driver's feet through the flow path FP2.
  • FIG. 12B shows a state in which air is blown out toward the upper body of the driver, that is, a state in which the air blowing is switched to “FACE side” by the driver's operation.
  • the entire inlet of the flow path FP2 is closed by the door member 350.
  • the air from the blower does not flow into the flow path FP2, but flows into the flow path FP1 and is supplied to the upper body side of the driver through the flow path FP1.
  • Switching between the state shown in FIG. 12A and the state shown in FIG. 12B is performed by driving the door member 350 by the driving device 10. Specifically, the state is switched as the door member 350 rotates around the central axis of the door shaft 310.
  • the position of the door member 350 (rotation angle in the present embodiment) is changed by the driving device 10, and the flow path through which the air flows is switched from the FOOT side to the FACE side or from the FACE side to the FOOT side.
  • the drive device 10 can be applied not only to the flow path switching mechanism as shown in FIG. 12 but also to various types of conventionally known flow path switching mechanisms (for example, air mix doors). In the following description, only the specific configuration and operation of the drive device 10 will be described, and illustration and description of the specific form of the flow path in which the drive device 10 and the door member 350 are arranged will be omitted.
  • the drive device 10 includes a motor M, a motor folder 400, a screw 100, a slider 200, and a rotary door 300, and substantially all of the drive device 10 is disposed inside the casing CS (a flow path through which air passes). Yes.
  • FIG. 1 shows a state in which a part (front side portion) of each of the slider 200, the rotary door 300, and the motor folder 400 is cut so that the internal structure of the driving device 10 is clarified. Yes.
  • FIG. 2 shows a state in which the normal direction of the main surface of the door member 350 is horizontal because the door member 350 is rotated so that the overall shape of the door member 350 is shown in cross section.
  • the motor M is a rotating electric machine having a substantially cylindrical housing.
  • the motor M is a source of driving force necessary for opening and closing the door member 350.
  • the motor M is fixed to the inner surface of the casing CS in a state where the rotation axis MX is directed in the horizontal direction and toward the inside of the casing CS. Specifically, it is fixed to the casing CS via the motor folder 400 while being held and fixed in a motor folder 400 described later.
  • the rotation axis MX is rotated around its central axis (central axis CA) by the driving force of the motor M.
  • the motor M is a DC motor.
  • the motor M is not necessarily a DC motor, and various rotating electrical machines having a rotating shaft (output shaft) such as a step motor and a brushless motor can be employed.
  • the motor M may be of a specification that operates by supplying power of 12V or 24V.
  • the x-axis is set with the x direction being the direction from the motor M toward the revolving door 300 along the central axis CA.
  • the y axis is set with the y direction being the horizontal direction and the direction perpendicular to the x direction.
  • the z-axis is set with the direction going vertically upward as the z direction.
  • the x axis, the y axis, and the z axis are similarly set.
  • the motor folder 400 is a member for holding the motor M.
  • the motor folder 400 is formed in a substantially cylindrical shape, and is arranged in a state where the central axis thereof coincides with the central axis CA of the rotation axis MX.
  • the motor folder 400 has a large diameter part 410 and a small diameter part 420.
  • the large diameter portion 410 is a portion of the motor folder 400 on the ⁇ x direction side.
  • the inner diameter of the large diameter portion 410 is substantially the same as the outer diameter of the casing of the motor M.
  • the housing of the motor M is fixed to the large diameter portion 410 with the entire outer peripheral surface thereof being in contact with the inner peripheral surface of the large diameter portion 410.
  • a various fixing method is employable.
  • a mode in which a plurality of protrusions are formed on the inner peripheral surface of the large-diameter portion 410 and only the tips of the protrusions are in contact with the housing of the motor M may be employed.
  • the vicinity of the end portion on the ⁇ x direction side of the large diameter portion 410 is inserted into a circular through hole formed in the wall surface of the casing CS and fixed to the casing CS.
  • the casing of the motor M is fixed to the casing CS via the large diameter portion 410 of the motor folder 400. For this reason, the housing of the motor M is prevented from sliding in the x direction and rotating around the central axis CA.
  • the small diameter portion 420 is a portion of the motor folder 400 on the x direction side.
  • the inner diameter of the small diameter portion 420 is smaller than the inner diameter of the large diameter portion 410 and slightly larger than the outer diameter of the slider 200.
  • Three grooves 422 extending along the x direction are formed on the inner peripheral surface 440 of the small diameter portion 420. Note that the number of the grooves 422 need not be limited to three, and a plurality of four or more grooves 422 may be formed at equal intervals. Alternatively, one or two grooves 422 may be formed.
  • these grooves 422 prevent the slider 200 from rotating around the central axis CA. That is, the motor folder 400 has both a function of holding the motor M and fixing it to the casing CS and a function of suppressing the rotation of the slider 200.
  • the internal space of the small diameter portion 420 is also referred to as “internal space 421”.
  • the motor folder 400 is formed by resin molding.
  • the motor folder 400 may be formed integrally with the casing CS.
  • a mode in which the motor folder 400 having a shape as shown in FIG. 2 is integrally formed with the housing of the motor M may be employed. In this case, the motor folder 400 (formed integrally) and the motor M are fixed to the casing CS.
  • the screw 100 is a rod-shaped (columnar) member having one end fixed to the rotation shaft MX.
  • the screw 100 is arranged in a state in which the central axis thereof coincides with the central axis CA of the rotation axis MX.
  • a recess (not shown) is formed on the end surface of the screw 100 on the side opposite to the motor M.
  • a projection HP formed on the casing CS is accommodated in the recess.
  • the screw 100 is held in a rotatable state by the protrusion HP.
  • the configuration for holding the screw 100 is not limited to this, and various configurations can be adopted.
  • a cylindrical bearing portion formed on the inner surface (surface on the screw 100 side) of the casing CS may support the screw 100 from the outer peripheral side.
  • a screw-shaped protrusion 110 is formed on substantially the entire outer peripheral surface of the screw 100.
  • the screw 100 is formed by resin molding, but the screw 100 may be a metal part.
  • the slider 200 is a substantially cylindrical member, and is arranged in a state where the central axis thereof coincides with the central axis CA of the rotation axis MX.
  • the inner diameter of the slider 200 is substantially equal to the outer diameter of the screw 100.
  • a spiral groove 210 is formed on the inner peripheral surface of the slider 200.
  • a screw 100 is inserted through the slider 200, and the protrusion 110 of the screw 100 and the groove 210 of the slider 200 are screwed together.
  • the shapes of the screw 100 and the slider 200 are not formed as described above. As long as the screw 100 is rotated around the central axis CA, various configurations can be adopted as long as the rotation is converted into a smooth linear movement (movement along the central axis CA) of the slider 200. For example, a mode in which columnar protrusions formed on the surface of the screw 100 are accommodated in a spiral groove formed on the inner surface of the slider 200 may be employed.
  • the slider 200 is formed by resin molding, but the screw 100 may be a metal part.
  • protrusions 220 projecting outward are formed in the vicinity of the end on the ⁇ x direction side of the outer peripheral surface of the slider 200. As shown in FIG. 3, the protrusions 220 are arranged so as to be equally spaced from each other when viewed along the x-axis. That is, the three straight lines connecting the central axis CA and the respective protrusions 220 are arranged at positions where they intersect each other at an angle of 120 degrees. Of these protrusions 220, one protrusion 220 protrudes vertically upward.
  • Each projection 220 is accommodated in each of three grooves 422 formed on the inner peripheral surface 440 of the small diameter portion 420.
  • the respective grooves 422 are formed at positions where the respective protrusions 220 arranged as shown in FIG. 3 are accommodated.
  • the number of grooves 422 need not be limited to three, and four or more or two or less (that is, a single or plural) grooves 422 may be formed.
  • the same number of protrusions 220 as the number of grooves 422 are formed on the outer peripheral surface of the slider 200 at positions corresponding to the grooves 422.
  • the grooves 422 and the protrusions 220 need only be arranged at equal intervals, but may not be at equal intervals.
  • FIG. 4 is a diagram showing the shape and arrangement of the groove 422 formed in the inner peripheral surface 440 of the small diameter portion 420.
  • FIG. 4 shows the entire inner peripheral surface 440 (which is a cylindrical curved surface) developed and drawn. The upper side and the lower side in FIG. 4 are actually connected. The same applies to FIG. 6 used for later description.
  • the three grooves 422 formed on the inner peripheral surface 440 are arranged in parallel with each other at equal intervals.
  • Each groove 422 is formed in parallel to the central axis CA.
  • the slider 200 Since the protrusion 220 is accommodated in the groove 422, the slider 200 is prevented from rotating around the central axis CA. Therefore, when the motor M is driven and the screw 100 rotates, the slider 200 moves along the x axis. At this time, the protrusion 220 moves along the groove 422 while being accommodated in the groove 422.
  • the length of the groove 422 along the x-axis is substantially equal to the length of the movable range of the slider 200.
  • the projecting portion 110 and the groove portion 210 are screwed together, so that the rotational motion of the screw 100 is converted into the straight motion of the slider 200.
  • the protrusion 110 and the groove 210 correspond to the “first conversion mechanism”.
  • Each of the protrusions 220 and the grooves 422 corresponds to a “rotation suppression mechanism”.
  • the rotary door 300 includes a door shaft 310 and a door member 350, which are integrally formed by resin molding.
  • the door shaft 310 is a portion formed in a substantially cylindrical shape, and is arranged in a state where the central axis thereof coincides with the central axis CA of the rotation axis MX.
  • the door shaft 310 surrounds substantially the entire screw 100 from the outside.
  • the portion of the door shaft 310 that surrounds the small diameter portion 420 of the motor folder 400 from the outside (the portion on the ⁇ x direction side from the dotted line DL1 in FIG. 2) has an inner diameter slightly smaller than the outer diameter of the small diameter portion 420. It is getting bigger. Further, in the door shaft 310, a portion further on the x direction side than the end portion on the x direction side of the small diameter portion 420 (a portion on the x direction side with respect to the dotted line DL ⁇ b> 1 in FIG. 2) has an inner diameter larger than the outer diameter of the slider 200. Is slightly larger. In the following description, the inner peripheral surface of the portion of the door shaft 310 (the x direction side from the dotted line DL1) is also referred to as an “inner peripheral surface 340”.
  • the portion of the internal space of the door shaft 310 that is closer to the ⁇ x direction than the dotted line DL1 is also referred to as “internal space 311”. Further, in the internal space of the door shaft 310, the portion on the x direction side from the dotted line DL ⁇ b> 1 is also referred to as “internal space 312” below.
  • Part of the slider 200 (near the end on the x direction side) is always arranged in the internal space 312 of the door shaft 310.
  • Three protrusions 230 projecting outward are formed in the vicinity of the end on the x-direction side of the outer peripheral surface of the slider 200. Similar to the protrusions 220 described with reference to FIG. 3, the protrusions 230 are arranged at equal intervals when viewed along the x-axis. That is, the three straight lines connecting the central axis CA and the respective protrusions 230 are arranged at positions that intersect each other at an angle of 120 degrees. Of these protrusions 230, one protrusion 230 protrudes vertically upward.
  • each groove 313 is formed in the inner peripheral surface 340 of the door shaft 310 so as to surround the central axis CA spirally.
  • Each protrusion 230 is housed in each of these grooves 313.
  • each groove 313 is formed in the inner peripheral surface 340 at a position where each projection 230 arranged as shown in FIG. 3 is accommodated.
  • the number of grooves 313 need not be limited to three, and four or more or two or less (that is, a single or plural) grooves 313 may be formed.
  • the number of protrusions 230 need not be limited to three, and four or more or two or less protrusions 230 may be formed.
  • the same number of protrusions 230 as the number of grooves 313 are formed on the outer peripheral surface of the slider 200 at positions corresponding to the grooves 313.
  • the grooves 313 and the protrusions 230 need only be arranged at equal intervals, but may not be at equal intervals.
  • FIG. 5 is a view showing the shape and arrangement of the groove 313 formed in the inner peripheral surface 340 of the door shaft 310.
  • FIG. 5 shows the entire inner peripheral surface 340 (which is a cylindrical curved surface) developed. The upper side and the lower side in FIG. 5 are actually connected. The same applies to FIGS. 7, 8, and 9 used in the following description.
  • the three grooves 313 formed on the inner peripheral surface 340 are arranged in parallel with each other at equal intervals.
  • Each of the grooves 313 is formed such that the angle formed by the longitudinal direction with respect to the central axis CA is ⁇ 1.
  • each protrusion 230 goes straight along the x-axis. For this reason, a force is applied by the protrusion 230 to the inner surface of the groove 313 in which the protrusion 230 is accommodated.
  • the door shaft 310 rotates around the central axis CA by the force.
  • the protrusion 230 is housed in the spirally formed groove 313, the linear movement of the slider 200 is converted into the rotational movement of the door shaft 310 (the rotary door 300).
  • Each of the protrusions 230 and the grooves 313 corresponds to a “second conversion mechanism”.
  • the door member 350 is a member for switching the flow path through which air flows in the air conditioner, as already described with reference to FIG.
  • the door member 350 is a substantially rectangular plate-like body, and is formed so as to extend outward from the outer peripheral surface of the door shaft 310. Further, a boundary portion between the door member 350 and the door shaft 310 extends over substantially the entire door shaft 310 along the x axis.
  • the rotation of the rotating shaft MX of the motor M is decelerated by two mechanisms (first conversion mechanism and second conversion mechanism) and transmitted to the door member 350.
  • the range in which the first conversion mechanism is arranged (screw 100 and slider 200) and the range in which the second conversion mechanism is arranged (slider 200 and door shaft 310) are along the x direction. Are not separated from each other and overlap along the x-axis. It can also be said that the first conversion mechanism and the second conversion mechanism are arranged so as to overlap each other along the radial direction of the door shaft 310.
  • the first conversion mechanism and the second conversion mechanism are arranged in this way, it is possible to shorten the overall dimensions of the drive device 10 along the x-axis. In other words, even if the internal dimension of the flow path is small, substantially the entire drive device 10 can be accommodated in the flow path.
  • the slider 200 is disposed so as to surround the screw 100 from the outside, and the door shaft 310 is disposed so as to surround the slider 200 from the outside. Further, the small diameter portion 420 of the motor folder 400 surrounds the slider 200 from the outside and is surrounded by the door shaft 310 from the outside.
  • the main components of the drive device 10 are not arranged so as to be divided into a plurality along the central axis of the motor, but are arranged so as to overlap each other in the radial direction (direction perpendicular to the central axis CA). Has been. For this reason, it is prevented that the position of a some component shifts
  • a groove 422 for suppressing the rotation of the slider 200 is formed in the small diameter portion 420 of the motor folder 400.
  • the motor folder 400 may have only a function of holding the motor M, and the rotation of the slider 200 may be suppressed by a member different from the motor folder 400.
  • a part of the casing CS may extend along the outer peripheral surface of the slider 200, and a groove (corresponding to the groove 422) for accommodating the protrusion 220 may be formed in the part.
  • door shaft 310 and the door member 350 may not be integrally formed, but may be connected to each other after being formed as separate parts.
  • the number of protrusions 220 may not be three.
  • the number of the protrusions 220 may be four. In this case, it is only necessary that the four straight lines connecting the central axis CA and the respective protrusions 220 intersect with each other at an angle of 90 degrees.
  • protrusion 220 is pressed against the inner surface of the groove 422 with a strong force. It is also conceivable that the force that the slider 200 receives from the entire small-diameter portion 420 acts in a direction in which the central axis of the slider 200 and the central axis of the small-diameter portion 420 are shifted. In view of this point, as in the present embodiment, a plurality of protrusions 220 need only be arranged at equal intervals.
  • the projection 230 is the same as described above, and the number of the projections 230 is not limited to three, and only one projection 230 may be formed. However, for the same reason as described above, a plurality of protrusions 230 may be arranged at equal intervals.
  • the entire slider 200 (along the x-axis) is surrounded by the door shaft 310 from the outside.
  • a part of the slider 200 (a range along the x axis) may be surrounded by the door shaft 310 from the outside.
  • the three grooves 422 formed on the inner peripheral surface 440 of the small diameter portion 420 are all linearly formed along the central axis CA (see FIG. 4). It replaces with such an aspect and one part or all along the x-axis among each groove
  • channel 422 may be formed helically instead of linear form.
  • FIG. 6 shows the entire inner peripheral surface 440 in a modified example in the same manner as in FIG. The upper side and the lower side in FIG. 6 are actually connected.
  • each groove 422 closer to the x direction than the substantially central portion (dotted line DL ⁇ b> 2) along the x direction is formed in a spiral shape.
  • the angle formed by the longitudinal direction of each groove 422 with respect to the central axis CA is ⁇ 2.
  • the portion of each groove 422 on the ⁇ x direction side from the dotted line DL2 is formed to extend in parallel with the central axis CA, as shown in FIG.
  • the slider 200 moves in the x direction and the protrusion 220 is located on the x direction side with respect to the dotted line DL2, the slider 200 moves in the x direction while rotating around the central axis CA.
  • the protrusion 230 does not move linearly along the x-axis, but also moves while rotating around the central axis CA. For this reason, both the rotation speed and rotation angle of the door shaft 310 that receives the force from the protrusion 230 and rotates are larger than those shown in FIG. 4.
  • the groove 422 may be formed in a spiral shape in the entire range along the x-axis. In such a case, the door shaft 310 rotates at a higher rotational speed than originally.
  • the rotational speed of the door shaft 310 may be the same as that in the first embodiment. Is possible. For example, if the magnitude of ⁇ 1 shown in FIG. 5 is 30 degrees, if ⁇ 2 in FIG. 6 is 15 degrees and ⁇ 3 in FIG. 7 is also 15 degrees, the rotational speed of the door shaft 310 in the latter half is This is substantially the same as in the first embodiment.
  • the groove 313 of the inner peripheral surface 340 is formed to have a uniform spiral shape as a whole. Instead of such a mode, as shown in FIG. 8, even if the groove 313 extends along the central axis CA in a part of the range along the x-axis (between the dotted line DL3 and the dotted line DL4). Good.
  • the rotation of the door shaft 310 temporarily stops (when the protrusion 230 is between the dotted lines DL3 and DL4), and then again. It starts to rotate.
  • the groove 313 extends along the central axis CA in a part of the range along the x-axis (between the dotted line DL5 and the dotted line DL6). Further, in the range on the ⁇ x direction side from the dotted line DL5 and the range on the x direction side from the dotted line DL6, the groove 313 is formed in a spiral shape in the opposite direction.
  • the rotation of the door shaft 310 temporarily stops (when the protrusion 230 is between the dotted lines DL5 and DL6), and then It will start to rotate in the opposite direction from the beginning.
  • the door shaft 310 and the door member 350 can be operated in various operation patterns by appropriately changing the shape of the groove 313.
  • the protrusion 230 and the groove 313 may be interchanged. That is, as shown in FIG. 13, the drive mechanism 10 includes a protrusion 313 projecting inward from the inner peripheral surface 340 of the door shaft 310 and a spiral groove formed on the outer peripheral surface of the slider 200. In addition, a groove 230 that receives the protrusion 313 may be provided. Also with this configuration, the same effect as in the first embodiment can be obtained.
  • the protrusion 220 and the groove 422 may be interchanged. That is, as shown in FIG. 14, the drive mechanism 10 is formed on the outer peripheral surface of the slider 200 and the protrusion 422 that protrudes inward from the inner peripheral surface 440 of the small diameter portion 420 and extends along the central axis CA. A groove 220 that receives the protrusion 422 therein may be provided. Also with this configuration, the same effect as in the first embodiment can be obtained. (Second Embodiment)
  • the drive device 11 according to the second embodiment will be described with reference to FIG.
  • the drive device 11 includes two rotating doors 300A and 300B, and is different from the drive device 10 in that door members 350A and 350B formed on the doors are driven. In the following description, description of parts common to the driving device 10 is omitted.
  • the revolving door 300 ⁇ / b> A is formed in the same shape as the revolving door 300 of the driving device 10.
  • a portion corresponding to the door shaft 310 in the rotary door 300A is described with “A” added to the end thereof, such as “door shaft 310A”.
  • the revolving door 300B has substantially the same shape as the revolving door 300. However, it differs from the revolving door 300 in that the internal space 311 for accommodating the small diameter portion 420 of the motor folder 400 is not formed.
  • the revolving door 300B has substantially the same shape as the revolving door 300 shown in FIG. 2 except for a portion on the ⁇ x direction side from the dotted line DL1. In the following description, for example, a portion corresponding to the door shaft 310 in the revolving door 300B is described with “B” at the end like “door shaft 310B”.
  • the slider 200 of the driving device 11 has a shape in which an end portion on the x direction side of the slider 200 of the driving device 10 is further extended in the x direction side. A portion of the slider 200 near the end on the x direction side is housed in the internal space 312B of the door shaft 310B.
  • protrusions 240 projecting outward are formed in the vicinity of the end on the x direction side of the outer peripheral surface of the slider 200. Similar to the protrusions 220 described with reference to FIG. 3, the protrusions 240 are arranged at equal intervals from each other when viewed along the x-axis. That is, the three straight lines connecting the central axis CA and the respective protrusions 240 are arranged at positions that intersect each other at an angle of 120 degrees. Of these protrusions 240, one protrusion 240 protrudes vertically upward.
  • three protrusions 220, 230, and 240 are formed at three locations along the x-axis.
  • Each protrusion 240 is accommodated in a groove 313B formed on the inner peripheral surface 340B of the door shaft 310B.
  • the grooves 313B are grooves that spirally surround the central axis CA, and three grooves 313B are formed on the inner peripheral surface 340B.
  • each protrusion 240 goes straight in the x direction. For this reason, a force is applied by the protrusion 240 to the inner surface of the groove 313 ⁇ / b> B in which the protrusion 240 is accommodated. With this force, the door shaft 310B rotates around the central axis CA.
  • each of the door shaft 310A and the door shaft 310B rotates accordingly.
  • the door member 350A and the door member 350B also rotate (open and close).
  • the door shaft 310 and the door member 350 can be operated in various operation patterns by appropriately changing the shape of the groove 313 formed in the door shaft 310. .
  • the operation patterns of the door member 350A and the door member 350B can be independently changed by appropriately changing the shape of the groove 313A and the shape of the groove 313B.
  • three or more door members to be driven may be arranged along the x axis. Even in such a case, a plurality of door members can be operated by one slider 200 as in the configuration shown in FIG.
  • FIG. 11 is a diagram schematically illustrating a part of the drive device 12 according to the third embodiment.
  • the driving device 12 is different from the driving device 11 in that the object to be driven is the sliding door 700 instead of the rotary door, and the shape of the door shaft, but the other points are the same as the driving device 10.
  • the door shaft of the driving device 12 is referred to as “door shaft 310C”.
  • the door shaft 310C has a configuration in which the door member 350 is removed from the rotary door 300 of the driving device 10 (only the door shaft 310 is provided), and gears 361 and 362 are formed on the outer peripheral surface of the door shaft 310.
  • the gear 361 is formed to make one round along the circumferential direction in the vicinity of the end on the ⁇ x direction side of the outer peripheral surface of the door shaft 310C.
  • the gear 362 is formed to make one round along the circumferential direction in the vicinity of the end portion on the x-direction side of the outer peripheral surface of the door shaft 310C.
  • the sliding door 700 to be driven is a rectangular flat plate formed so that its dimension along the x-axis is the same as the length of the door shaft 310C.
  • the sliding door 700 is arranged in a state where one main surface 701 is in contact with or close to the outer peripheral surface of the door shaft 310C.
  • a gear 761 (rack gear) is formed along the y axis in the vicinity of the end on the ⁇ x direction side of the main surface 701.
  • the gear 761 meshes with a gear 361 formed on the door shaft 310C.
  • a gear 762 (rack gear) is formed along the y axis in the vicinity of the end on the x direction side of the main surface 701.
  • the gear 762 meshes with a gear 362 formed on the door shaft 310C.
  • the door shaft 310C rotates around the central axis CA by the same mechanism as that of the driving device 10.
  • the sliding door 700 receives a force from the door shaft 310C at the gears 761 and 762 and moves along the y-axis. That is, the opening / closing operation of the slide door 700 is performed.
  • the drive target of the drive device according to the present disclosure is not limited to the revolving door, and various types of doors can be driven.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Transmission Devices (AREA)
  • Air-Flow Control Members (AREA)
  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)
  • Electrically Driven Valve-Operating Means (AREA)

Abstract

 ドア部材(350,350A,350B)の駆動を行うための駆動装置は、回転軸(MX)を有するモーター(M)と、棒状の部材であって、回転軸と共に回転する第1部材(100)と、第1部材の少なくとも一部を外側から囲むように配置された第2部材(200)と、第2部材の少なくとも一部を外側から囲むように配置された第3部材(310,310A,310B)と、回転軸の中心軸(CA)周りにおける第1部材の回転運動を、中心軸に沿った第2部材の直線運動に変化する第1変換機構(110,210)と、中心軸に沿った第2部材の直線運動を、中心軸周りにおける第3部材の回転運動に変換する第2変換機構(230,240,313,313A,313B)を備える。第3部材の回転運動に連動してドア部材の駆動が行われる。

Description

駆動装置 関連出願の相互参照
 本出願は、2014年10月9日に出願された日本特許出願番号2014-207659号に基づくもので、ここにその記載内容を援用する。
 本開示は、ドア部材の駆動を行う駆動装置に関する。
 空調機器には、空気が通る流路を内部で切り替えるためのドア部材が備えられる。このようなドア部材としては、例えば、ヒーターを通過する空気の量を変化させることにより空気の温度を調整するためのもの(エアミックスドア)がある。また、車両に搭載される空調機器の場合には、運転者の上半身に向かって吹き出される空気の流路と、運転者の足元に向かって吹き出される空気の流路とを切り替えるためのドア部材がある。
 流路の切換えが手動ではなく自動的に行われるように、空調機器には、モーター(回転電機)の駆動力によってドア部材の駆動を行う駆動装置が備えられることが多い。このような駆動装置は、モーターに加えて減速機構を有する構成となっている。減速機構は、モーターの回転軸の回転を、ドア部材の開閉動作に変換するための機構である。モーターの駆動力は、減速機構によって減速され且つトルクが増大されてドア部材に伝達される。
 近年、特に車両に搭載される空調機器には小型化の要請が強くなってきており、ドア部材や駆動装置も小型化することが求められている。これに応えるために、下記特許文献1では、回転ドアのドア部材のうち、回転軸となる円柱状部分(シャフト)の内部に減速機構が収納された構成の駆動装置が提案されている。
 当該駆動装置は、モーターの回転軸に接続された第1スクリューと、回転軸の軸方向に沿って第1スクリューと離間して配置された第2スクリューと、を備えている。また、一端が第1スクリューに螺合しており、他端が第2スクリューに螺合しているスライダを更に備えている。モーターの駆動力によって第1スクリューが回転すると、当該回転運動がスライダの直線運動に変換され、当該直線運動が第2スクリューの回転運動に変換される。第2スクリューはドア部材の一端に接続固定されているので、第2スクリューが回転するとこれに連動してドアが回転(開閉)する。
 下記特許文献1に記載の駆動装置では、モーターの回転軸の回転運動をドア部材の開閉動作に変換するための上記のような減速機構が、ドア部材の回転軸となる円柱状部分の内部に収納された構成となっている。このため、例えば、ドア部材が収納される空間(空気の流路)の外側に減速機構が配置されるような構成と比べて、減速機構を含めた駆動装置全体を小型化することができる。
国際公開第2013/190074号
 上記特許文献1に記載の駆動装置では、第1スクリューの回転運動をスライダの直線運動に変換するための変換機構と、スライダの直線運動を第2スクリューの回転運動に変換するための変換機構とが、モーターの回転軸の中心軸に沿って互いに離間して並ぶように配置されている。このため、当該中心軸に沿った方向の寸法を小さくして更なる小型化を図ることは困難であった。
 また、スライダの直線運動がスムーズに行われるためには、第1スクリューと第2スクリューとは、それぞれの中心軸が互いに一致するように配置される必要がある。しかしながら、これらは互いに別部品として構成されているので、組み立て時のばらつきによってそれぞれの中心軸がずれてしまう可能性がある。その結果、スライダの直線運動が阻害されてしまい、ドア部材の動作精度(位置決め精度)が悪化してしまう可能性がある。
 本開示はこのような課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、ドア部材の動作精度を悪化させることなく、全体を更に小型化することのできる駆動装置を提供することにある。
 上記目的を達成するために、本開示の1つの態様に係る駆動装置は、ドア部材の駆動を行うための駆動装置であって、回転軸を有するモーターと、棒状の部材であって、回転軸と共に回転する第1部材と、第1部材の少なくとも一部を外側から囲むように配置された第2部材と、第2部材の少なくとも一部を外側から囲むように配置された第3部材と、回転軸の中心軸周りにおける第1部材の回転運動を、中心軸に沿った第2部材の直線運動に変化する第1変換機構と、中心軸に沿った第2部材の直線運動を、中心軸周りにおける第3部材の回転運動に変換する第2変換機構と、を備え、第3部材の回転運動に連動してドア部材の駆動が行われるように構成されていることを特徴とする。
 上記のような構成の駆動装置では、モーターの駆動力によって第1部材が回転すると、当該回転運動が第2部材の直線運動に変換され(第1変換機構)、当該直線運動が第3部材の回転運動に変換され(第2変換機構)、第3部材の回転運動に連動してドア部材の駆動が行われる。第1部材、第2部材、及び第3部材は、モーターの中心軸から外側に向かってこの順に並ぶように配置されている。
 上記のような構成においては、第1変換機構と第2変換機構とは、モーターの中心軸に沿って互いに離間して配置される必要はなく、それぞれの一部を互いにオーバーラップさせた状態で配置されることが可能となる。このため、モーターの中心軸に沿った寸法を短くすることができる。
 また、第2部材は第1部材の少なくとも一部を外側から囲むように配置されており、第3部材は第2部材の少なくとも一部を外側から囲むように配置されている。このような構成においては、駆動装置の主要な構成部品が、モーターの中心軸に沿って複数に分かれるようには配置されない。このため、組み立て時において複数の部品の位置がずれてしまうようなことが防止され、ドア部材の動作精度が悪化してしまうことが防止される。
 本態様によれば、ドア部材の動作精度を悪化させることなく、全体を更に小型化することのできる駆動装置が提供される。
 本開示についての上記目的およびその他の目的、特徴や利点は、添付の図面を参照しながら下記の詳細な記述により、より明確になる。その図面は、
第1実施形態に係る駆動装置を示す斜視図である。 図1に示された駆動装置の内部構造を模式的に示す図である。 図1に示された駆動装置のスライダを示す図である。 図1に示された駆動装置のうち、モーターフォルダの内面に形成された溝の形状を示す図である。 図1に示された駆動装置のうち、ドアシャフトの内面に形成された溝の形状を示す図である。 モーターフォルダの内面に形成された溝の形状の第1実施形態の変形例を示す図である。 ドアシャフトの内面に形成された溝の形状の第1実施形態の変形例を示す図である。 ドアシャフトの内面に形成された溝の形状の第1実施形態の変形例を示す図である。 ドアシャフトの内面に形成された溝の形状の第1実施形態の変形例を示す図である。 第2実施形態に係る駆動装置の内部構造を示す図である。 第3実施形態に係る駆動装置の一部を模式的に示す図である。 第1、2実施形態のドア部材及び駆動装置の機能を説明するための図であり、図12(A)は空気の吹き出しがFOOT側に切り替えられている状態を示す図であり、図12(B)は空気の吹き出しがFACE側に切り替えられている状態を示す図である。 スライダの突起とドアシャフトの溝を入れ替えた、第1実施形態の変形例を示す図である。 スライダの突起とモーターフォルダの溝を入れ替えた、第1実施形態の変形例を示す図である。
 以下、添付図面を参照しながら実施形態について説明する。説明の理解を容易にするため、各図面において同一の構成要素に対しては可能な限り同一の符号を付して、重複する説明は省略する。
(第1実施形態)
 第1実施形態に係る駆動装置10について説明する。駆動装置10は、車両の空調装置の一部をなすものであって、図1に示されるように、空気の流路を区画するケーシングCSの内部に収納されている。駆動装置10は、空気の流れを規制するためのドア部材350を駆動し、空気の流れを変化させるための装置である。尚、本実施形態においては、駆動対象であるドア部材350は、駆動装置10を構成する部品(後述のドアシャフト310)と一体に形成されている。
 駆動装置10の具体的な構成を説明する前に、まず図12を参照しながら、空調装置における駆動装置10及びドア部材350の機能について簡単に説明する。
 樹脂により形成されたケーシングCSの内部には、空気が通る流路が複数形成されている。具体的には、図12(A)及び図12(B)にそれぞれ示されるように、上方側の流路FP1と、下方側の流路FP2とが形成されている。
 流路FP1は、上流側(図12では左側)に配置されたブロワ(不図示)からの空気が運転者の上半身に向けて吹き出されるよう、空気を案内するための流路である。流路FP2は、上記ブロワからの空気が運転者の足元に向けて吹き出されるよう、空気を案内するための流路である。図12では、いずれの流路においてもブロワからの空気は左側から右側に向かって流れる。
 図12(A)は、空気が運転者の足元に向けて吹き出される状態、すなわち、運転者の操作により空気の吹き出しが「FOOT側」に切り替えられている状態を示している。このとき、流路FP1の入口は、その全体がドア部材350により塞がれた状態になっている。このため、ブロワからの空気は流路FP1には流入せず、全て流路FP2に流入し、流路FP2を通って運転者の足元側に供給される。
 図12(B)は、空気が運転者の上半身に向けて吹き出される状態、すなわち、運転者の操作により空気の吹き出しが「FACE側」に切り替えられている状態を示している。このとき、流路FP2の入口は、その全体がドア部材350により塞がれた状態になっている。このため、ブロワからの空気は流路FP2には流入せず、全て流路FP1に流入し、流路FP1を通って運転者の上半身側に供給される。
 図12(A)に示される状態と図12(B)に示される状態との切り替えは、駆動装置10によってドア部材350が駆動されることにより行われる。具体的には、ドアシャフト310の中心軸周りにドア部材350が回転することにより、状態の切り替えが行われる。
 このように、駆動装置10によってドア部材350の位置(本実施形態では回転角度)が変化し、これにより空気が流れる流路がFOOT側からFACE側、もしくはFACE側からFOOT側へと切り替えられる。尚、駆動装置10は、図12に示されるような流路の切換え機構だけでなく、従来から知られている様々な形態の流路の切換え機構(例えばエアミックスドア)に適用できる。以降の説明においては、駆動装置10の具体的な構成や動作のみを説明することとし、駆動装置10やドア部材350が配置される流路の具体的な形態については図示及び説明を省略する。
 図1及び図2を参照しながら、駆動装置10の具体的な構成を説明する。駆動装置10は、モーターMと、モーターフォルダ400と、スクリュー100と、スライダ200と、回転ドア300とを備えており、その略全体がケーシングCSの内部(空気が通る流路)に配置されている。
 尚、図1においては、ケーシングCSのうち駆動装置10が取り付けられる部分及びその近傍のみが示されており、ケーシングCSの他の部分については図示が省略されている。また、図1においては、駆動装置10の内部構造が明確となるように、スライダ200、回転ドア300、及びモーターフォルダ400のそれぞれの一部(手前側部分)がカットされた状態が示されている。
 また、図2においては、断面においてドア部材350の全体形状が示されるように、ドア部材350が回転してその主面の法線方向が水平となっている状態が示されている。
 モーターMは、略円柱形状の筐体を有する回転電機である。モーターMは、ドア部材350の開閉動作に必要な駆動力の発生源である。モーターMは、その回転軸MXを水平方向且つケーシングCSの内部に向けた状態で、ケーシングCSの内面に対して固定されている。具体的には、後述のモーターフォルダ400内に保持及び固定された状態で、当該モーターフォルダ400を介してケーシングCSに対し固定されている。不図示の制御装置によってモーターMが駆動されると、モーターMの駆動力により回転軸MXがその中心軸(中心軸CA)周りに回転する。
 本実施形態においては、モーターMはDCモーターである。尚、本開示を実施するにあたっては、モーターMは必ずしもDCモーターである必要はなく、ステップモーター、ブラシレスモーター等、回転軸(出力軸)を有する種々の回転電機を採用し得る。駆動装置10が自動車用の空調機器の一部である場合には、モーターMは12V又は24Vの電力供給により動作する仕様のものでもよい。
 尚、図1においては、水平方向であり且つ中心軸CAに沿ってモーターMから回転ドア300側に向かう方向をx方向としてx軸を設定している。また、水平方向であり且つx方向に対して垂直な方向をy方向としてy軸を設定している。更に、鉛直上方に向かう方向をz方向としてz軸を設定している。以降の図面においても、同様にしてx軸、y軸、z軸を設定している。
 モーターフォルダ400は、モーターMを保持するための部材である。モーターフォルダ400は略円筒形状に形成されており、その中心軸を回転軸MXの中心軸CAと一致させた状態で配置されている。モーターフォルダ400は、大径部410と、小径部420とを有している。
 大径部410は、モーターフォルダ400のうち-x方向側の部分である。大径部410の内径はモーターMの筐体の外径と略一致している。モーターMの筐体は、その外周面の全体を大径部410の内周面に当接させた状態で、大径部410に対して固定されている。
 尚、モーターMの固定方法としては、このような態様に限定されず、種々の固定方法を採用することができる。例えば、大径部410の内周面に複数の突起が形成されており、当該突起の先端のみがモーターMの筐体に当接しているような態様であってもよい。
 大径部410のうち-x方向側の端部近傍は、ケーシングCSの壁面に形成された円形の貫通穴に挿入され、ケーシングCSに対して固定されている。このように、モーターフォルダ400の大径部410を介して、モーターMの筐体がケーシングCSに固定されている。このため、モーターMの筐体がx方向にスライドしたり、中心軸CAの周りに回転したりすることが防止されている。
 小径部420は、モーターフォルダ400のうちx方向側の部分である。小径部420の内径は、大径部410の内径よりも小さく、スライダ200の外径よりも僅かに大きい。小径部420の内周面440には、x方向に沿って伸びる溝422が3本形成されている。尚、溝422の本数は3本に限定される必要はなく、4本以上の複数の溝422が互いに等間隔に形成されていてもよい。また、1本又は2本の溝422が形成されている態様であってもよい。
 後に詳しく説明するように、これらの溝422により、スライダ200が中心軸CAの周りに回転してしまうことが抑制されている。つまり、モーターフォルダ400は、モーターMを保持してケーシングCSに対して固定する機能と、スライダ200の回転を抑制する機能との両方を備えている。尚、以下の説明においては、小径部420の内部空間のことを「内部空間421」とも表記する。
 本実施形態では、モーターフォルダ400は樹脂成形により形成されている。尚、モーターフォルダ400は、ケーシングCSと一体に形成されていてもよい。また、このような態様に替えて、図2に示されるような形状のモーターフォルダ400が、モーターMの筐体と一体形成されているような態様であってもよい。この場合、(一体形成された)モーターフォルダ400とモーターMとが、ケーシングCSに固定されることとなる。
 スクリュー100は、一端が回転軸MXに固定された棒状(円柱状)の部材である。スクリュー100は、その中心軸を回転軸MXの中心軸CAと一致させた状態で配置されている。スクリュー100のうちモーターMとは反対側の端部の端面には、不図示の凹部が形成されている。当該凹部には、ケーシングCSに形成された突起HPが収納されている。突起HPにより、スクリュー100は回転自在な状態で保持されている。
 スクリュー100を保持するための構成としてはこのようなものに限られず、様々な構成を採用し得る。例えば、ケーシングCSの内面(スクリュー100側の面)に形成された円筒形状の軸受け部が、スクリュー100をその外周側から支持するような構成としてもよい。また、ケーシングCSに形成された貫通穴にスクリュー100が挿通されており、これによりスクリュー100が保持されているような構成としてもよい。
 スクリュー100の外周面の略全体には、螺子状の突起部110が形成されている。モーターMが駆動されて回転軸MXが回転すると、これに伴ってスクリュー100も中心軸CAの周りに回転する。本実施形態では、スクリュー100は樹脂成形により形成されているが、スクリュー100は金属部品であってもよい。
 スライダ200は、略円柱形状の部材であって、その中心軸を回転軸MXの中心軸CAと一致させた状態で配置されている。スライダ200の内径は、スクリュー100の外径に略等しい。スライダ200の内周面には螺旋状の溝部210が形成されている。スライダ200にはスクリュー100が挿通されており、スクリュー100の突起部110とスライダ200の溝部210とが螺合している。
 尚、スクリュー100とスライダ200との形状は上記のようなものに形成されない。スクリュー100が中心軸CAの周りに回転すると、当該回転がスライダ200のスムーズな直進運動(中心軸CAに沿った移動)に変換されるような態様であれば、種々の構成を採用し得る。例えば、スクリュー100の表面に形成された円柱状の突起が、スライダ200の内面に形成された螺旋状の溝に収納されているような態様であってもよい。本実施形態では、スライダ200は樹脂成形により形成されているが、スクリュー100は金属部品であってもよい。
 スライダ200は、その一部(-x方向側の端部近傍)が、常に小径部420の内部空間421に収納されている。スライダ200の外周面のうち-x方向側の端部近傍には、外方に向けて突出する突起220が3つ形成されている。図3に示されるように、突起220は、x軸に沿って見た場合において互いに等間隔となるように配置されている。つまり、中心軸CAとそれぞれの突起220とを結ぶ3本の直線が、互いに120度の角度で交わるような位置に配置されている。これら突起220のうち、一つの突起220は鉛直上方に向けて突出している。
 それぞれの突起220は、小径部420の内周面440に形成された3本の溝422にそれぞれ収納されている。換言すれば、小径部420の内周面440においては、図3に示されるように配置されたそれぞれの突起220が収納されるような位置に、それぞれの溝422が形成されている。
 すでに述べたように、溝422の本数は3本に限定される必要はなく、4本以上又は2本以下(つまり、単数又は複数)の溝422が形成されていてもよい。いずれの場合であっても、スライダ200の外周面には、溝422の本数と同数の突起220が、それぞれの溝422と対応する位置に形成されている。また、溝422及び突起220は、互いに等間隔に配置されていればよいのであるが、等間隔でなくてもよい。
 図4は、小径部420の内周面440に形成された溝422の形状及び配置を示す図である。図4は、(筒状の曲面である)内周面440を展開してその全体を描いたものである。図4における上辺と下辺とは、実際には繋がっている。後の説明に用いる図6も同様である。
 図4に示されるように、内周面440に形成された3本の溝422は、互いに平行且つ等間隔に配置されている。また、それぞれの溝422は、いずれも中心軸CAに対して平行に形成されている。
 突起220が溝422に収納されていることにより、スライダ200が中心軸CAの周りに回転してしまうことが抑制されている。従って、モーターMが駆動されてスクリュー100が回転すると、スライダ200はx軸に沿って移動することとなる。このとき、突起220は溝422に収納された状態のまま、溝422に沿って移動する。x軸に沿った溝422の長さは、スライダ200の可動範囲の長さに略等しい。
 以上のように、突起部110と溝部210とが螺合していることにより、スクリュー100の回転運動がスライダ200の直進運動に変換される。突起部110及び溝部210は、「第1変換機構」に該当するものである。また、それぞれの突起220及び溝422は、「回転抑制機構」に該当するものである。
 回転ドア300は、ドアシャフト310とドア部材350とからなり、これらが樹脂成型によって一体に形成されている。
 ドアシャフト310は、略円筒形状に形成された部分であって、その中心軸を回転軸MXの中心軸CAと一致させた状態で配置されている。ドアシャフト310は、スクリュー100の略全体を外側から囲んでいる。
 ドアシャフト310のうち、モーターフォルダ400の小径部420を外側から囲んでいる部分(図2の点線DL1よりも-x方向側の部分)は、その内径が小径部420の外径よりも僅かに大きくなっている。また、ドアシャフト310のうち、小径部420のx方向側端部よりも更にx方向側の部分(図2の点線DL1よりもx方向側の部分)は、その内径がスライダ200の外径よりも僅かに大きくなっている。ドアシャフト310のうち当該部分(点線DL1よりもx方向側)の内周面のことを、以下では「内周面340」とも表記する。
 ドアシャフト310の内部空間のうち、点線DL1よりも-x方向側の部分(小径部420が収納されている部分)のことを、以下では「内部空間311」とも表記する。また、ドアシャフト310の内部空間のうち、点線DL1よりもx方向側の部分のことを、以下では「内部空間312」とも表記する。
 スライダ200は、その一部(x方向側の端部近傍)が、常にドアシャフト310の内部空間312に配置されている。スライダ200の外周面のうちx方向側の端部近傍には、外方に向けて突出する突起230が3つ形成されている。図3を参照しながら説明した突起220と同様に、突起230は、x軸に沿って見た場合において互いに等間隔となるように配置されている。つまり、中心軸CAとそれぞれの突起230とを結ぶ3本の直線が、互いに120度の角度で交わるような位置に配置されている。これら突起230のうち、一つの突起230は鉛直上方に向けて突出している。
 ドアシャフト310の内周面340には、中心軸CAの周りを螺旋状に囲むような溝313が3本形成されている。それぞれの突起230は、これらの溝313にそれぞれ収納されている。換言すれば、内周面340においては、図3に示されるように配置されたそれぞれの突起230が収納されるような位置に、それぞれの溝313が形成されている。
 溝313の本数は3本に限定される必要はなく、4本以上又は2本以下(つまり、単数又は複数)の溝313が形成されていてもよい。同様に、突起230の個数は3つに限定される必要はなく、4つ以上又は2つ以下の突起230が形成されていてもよい。いずれの場合であっても、スライダ200の外周面には、溝313の本数と同数の突起230が、それぞれの溝313と対応する位置に形成されている。また、溝313及び突起230は、互いに等間隔に配置されていればよいのであるが、等間隔でなくてもよい。
 図5は、ドアシャフト310の内周面340に形成された溝313の形状及び配置を示す図である。図5は、(筒状の曲面である)内周面340を展開してその全体を描いたものである。図5における上辺と下辺とは、実際には繋がっている。後の説明に用いる図7、8、9も同様である。
 図5に示されるように、内周面340に形成された3本の溝313は、互いに平行且つ等間隔に配置されている。また、それぞれの溝313は、その長手方向が中心軸CAに対してなす角度がいずれもθ1となるように形成されている。
 既に説明したように、モーターMが駆動されてスクリュー100が回転すると、スライダ200はx軸に沿って移動する。このとき、スライダ200が中心軸CAの周りに回転することは抑制されているので、それぞれの突起230はx軸に沿って直進することとなる。このため、突起230を内部に収納する溝313の内側面には、突起230により力が加えられる。当該力により、ドアシャフト310は中心軸CAの周りに回転する。
 以上のように、螺旋状に形成された溝313の内部に突起230が収納されていることにより、スライダ200の直進運動がドアシャフト310(回転ドア300)の回転運動に変換される。それぞれの突起230及び溝313は、「第2変換機構」に該当するものである。
 ドア部材350は、図12を参照しながら既に説明したように、空調装置において空気が流れる流路を切り替えるための部材である。ドア部材350は全体が略矩形の板状体であって、ドアシャフト310の外周面から外方に向けて伸びるように形成されている。また、ドア部材350とドアシャフト310との境界部分は、x軸に沿ってドアシャフト310の略全体に亘っている。
 モーターMが駆動されてスクリュー100が回転すると、これまでに説明した第1変換機構及び第2変換機構によってドアシャフト310が回転し、これに連動してドア部材350が回転する。すなわち、図12を参照しながら説明したような流路の切り換え(開閉)が行われる。
 本実施形態に係る駆動機構10では、モーターMの回転軸MXの回転が、二つの機構(第1変換機構及び第2変換機構)により減速されてドア部材350に伝達される。第1変換機構が配置されている範囲(スクリュー100及びスライダ200)と、第2変換機構が配置されている範囲(スライダ200とドアシャフト310)が配置されている範囲とは、x方向に沿って互いに離間しておらず、x軸に沿ってオーバーラップした状態となっている。第1変換機構と第2変換機構とは、ドアシャフト310の径方向に沿って互いに重なるように配置されている、ということもできる。
 第1変換機構と第2変換機構とがこのように配置されているので、x軸に沿った駆動装置10の全体の寸法を短くすることが可能となっている。換言すれば、流路の内寸が小さい場合であっても、当該流路内に駆動装置10の略全体を収納することができる。
 また、スライダ200はスクリュー100を外側から囲むように配置されており、ドアシャフト310はスライダ200を外側から囲むように配置されている。また、モーターフォルダ400の小径部420は、スライダ200を外側から囲んでおり、ドアシャフト310により外側から囲まれている。このように、駆動装置10の主要な構成部品が、モーターの中心軸に沿って複数に分かれるようには配置されておらず、径方向(中心軸CAに垂直な方向)において互いに重なるように配置されている。このため、組み立て時において複数の部品の位置がずれてしまうようなことが防止され、ドア部材350の動作精度が悪化してしまうことが防止されている。
 本実施形態では、スライダ200の回転を抑制するための溝422が、モーターフォルダ400の小径部420に形成されている。しかしながら、実施の形態はこのようなものに限られない。例えば、モーターフォルダ400はモーターMを保持する機能のみを有することとし、モーターフォルダ400とは別の部材によってスライダ200の回転が抑制されるように構成してもよい。例えば、ケーシングCSの一部がスライダ200の外周面に沿って伸びており、当該部分に突起220を収納する溝(溝422に相当するもの)が形成されていてもよい。
 また、ドアシャフト310とドア部材350とを一体に形成するのではなく、これらを別部品としてそれぞれ形成した上で、互いに連結してもよい。
 本実施形態では、スライダ200には3つの突起220が形成されているが、突起220の個数は3つでなくてもよい。例えば、突起220の個数は4つでもよい。この場合、中心軸CAとそれぞれの突起220とを結ぶ4本の直線が、互いに90度の角度で交わるような位置に配置されていればよい。
 また、突起220が1つのみ形成されているような態様であってもよい。ただし、この場合には、突起220が強い力で溝422の内側面に押さえつけられてしまう。また、スライダ200が小径部420の全体から受ける力が、スライダ200の中心軸と小径部420の中心軸とをずらす方向に働いてしまうことも考えられる。この点に鑑みれば、やはり本実施形態のように、突起220は複数且つ互いに等間隔となるように配置されていればよい。
 突起230についても上記と同様であって、突起230の個数は3つに限定される必要はなく、突起230が1つのみ形成されているような態様であってもよい。しかしながら、上記と同様の理由により、突起230は複数且つ互いに等間隔となるように配置されていてもよい。
 本実施形態では、スクリュー100のうち一部の範囲(x軸に沿った範囲)のみが、スライダ200により外側から囲まれている。このような態様に替えて、スクリュー100の(x軸に沿った)全体が、スライダ200により外側から囲まれているような態様としてもよい。
 また、本実施形態では、スライダ200の(x軸に沿った)全体が、ドアシャフト310により外側から囲まれている。このような態様に替えて、スライダ200のうち一部の範囲(x軸に沿った範囲)のみが、ドアシャフト310により外側から囲まれているような態様としてもよい。
 本実施形態では、小径部420の内周面440に形成された3本の溝422が、いずれも中心軸CAに沿って直線状に形成されている(図4参照)。このような態様に替えて、それぞれの溝422のうちx軸に沿った一部又は全部が、直線状ではなく螺旋状に形成されていてもよい。
 このような変形例について、図6を参照しながら説明する。図6は、図4と同様の方法により、変形例における内周面440を展開してその全体を描いたものである。図6における上辺と下辺とは、実際には繋がっている。
 図6に示されるように、この変形例では、それぞれの溝422のうちx方向に沿った略中央部(点線DL2)よりもx方向側の部分が、螺旋状に形成されている。当該部分においては、それぞれの溝422の長手方向が中心軸CAに対してなす角度が、いずれもθ2となっている。尚、それぞれの溝422のうち点線DL2よりも-x方向側の部分は、図4に示されたものと同様に、中心軸CAと平行に伸びるように形成されている。
 スライダ200がx方向に移動し、突起220が点線DL2よりもx方向側となった以降は、スライダ200は中心軸CAの周りに回転しながら、x方向に移動することとなる。このとき、突起230はx軸に沿って直線的に移動するのではなく、やはり中心軸CAの周りに回転しながら移動する。このため、突起230から力を受けて回転するドアシャフト310の回転速度及び回転角度は、図4に示された場合に比べていずれも大きくなる。
 つまり、この変形例において、スライダ200がx方向に移動すると、前半においては上記第1実施形態の場合と同じ回転速度でドアシャフト310が回転する。後半、すなわち突起220が点線DL2の位置を越えた以降においては、ドアシャフト310の回転速度が増加する。
 また、x軸に沿った全範囲において溝422が螺旋状となるように形成されていてもよい。このような場合には、ドアシャフト310は当初より高い回転速度で回転することとなる。
 ところで、内周面340に螺旋状に形成された溝313の形状を変更して、溝313の長手方向が中心軸CAに対してなす角度をθ1よりも小さいθ3とした場合(図7参照)には、ドアシャフト310の回転速度は低下することとなる。このため、溝422を螺旋状とし、且つ、溝313の長手方向が中心軸CAに対してなす角度を小さくすれば、ドアシャフト310の回転速度を第1実施形態の場合と同じにすることも可能である。例えば、図5に示されたθ1の大きさが仮に30度であるとすると、図6のθ2を15度とし、図7のθ3も15度とすれば、後半におけるドアシャフト310の回転速度は第1実施形態の場合と略同じになる。
 このような構成においては、ドアシャフト310の回転速度を維持しながらも、溝422の内側面に対して突起220から加えられる力、及び、溝313の内側面に対して突起230から加えられる力の両方を小さくすることができる。このため、スライダ200やドアシャフト310等の耐久性の観点から適切である。
 第1実施形態では、内周面340の溝313は、全体が一様な螺旋形状となるように形成されている。このような態様に替えて、図8に示されるように、x軸に沿った一部の範囲(点線DL3と点線DL4との間)で、溝313が中心軸CAに沿って延びていてもよい。
 このような態様においては、スライダ200がx方向に移動するに伴って、ドアシャフト310の回転が一時的に(突起230が点線DL3と点線DL4との間にあるときに)停止し、その後再び回転し始めるようになる。
 図9に示される例では、x軸に沿った一部の範囲(点線DL5と点線DL6との間)で、溝313が中心軸CAに沿って延びている。また、点線DL5よりも-x方向側の範囲と、点線DL6よりもx方向側の範囲とでは、溝313は互いに逆方向の螺旋状となるように形成されている。
 このような態様においては、スライダ200がx方向に移動するに伴って、ドアシャフト310の回転が一時的に(突起230が点線DL5と点線DL6との間にあるときに)停止し、その後、当初とは逆方向に回転し始めることとなる。
 以上のように、溝313の形状を適宜変更することで、ドアシャフト310及びドア部材350を様々な動作パターンで動作させることができる。
 突起230と溝313を入れ替えてもよい。すなわち、図13に示すように、駆動機構10は、ドアシャフト310の内周面340から内方に向けて突出する突起313、およびスライダ200の外周面に形成された螺旋状の溝であって、突起313を内部に受け入れる溝230を備えていてもよい。この構成によっても、上記第1実施形態と同様の効果を得ることができる。
 突起220と溝422を入れ替えてもよい。すなわち、図14に示すように、駆動機構10は、小径部420の内周面440から内方に向けて突出する突起422、およびスライダ200の外周面に形成され、中心軸CAに沿って延びる溝であって、突起422を内部に受け入れる溝220を備えていてもよい。この構成によっても、上記第1実施形態と同様の効果を得ることができる。
(第2実施形態)
 第2実施形態に係る駆動装置11について、図10を参照しながら説明する。駆動装置11では、二つの回転ドア300A、300Bを備えており、それぞれに形成されたドア部材350A、350Bが駆動対象となっている点において、駆動装置10と異なっている。以下の説明においては、駆動装置10と共通する部分については説明を省略する。
 回転ドア300Aは、駆動装置10の回転ドア300と同一形状に形成されている。以下の説明では、例えば、回転ドア300Aのうちドアシャフト310に対応する部分のことを、「ドアシャフト310A」のように末尾に「A」を付して表記する。
 回転ドア300Bも、回転ドア300と概ね同一形状である。ただし、モーターフォルダ400の小径部420を収納するための内部空間311が形成されていない点において、回転ドア300と異なっている。回転ドア300Bは、図2に示された回転ドア300のうち、点線DL1よりも-x方向側の部分を取り除いた形状に略等しい。以下の説明では、例えば、回転ドア300Bのうちドアシャフト310に対応する部分のことを、「ドアシャフト310B」のように末尾に「B」を付して表記する。
 駆動装置11のスライダ200は、駆動装置10のスライダ200のx方向側端部を更にx方向側に伸ばしたような形状となっている。スライダ200のうちx方向側の端部近傍の部分は、ドアシャフト310Bの内部空間312Bに収納されている。
 また、スライダ200の外周面のうちx方向側の端部近傍には、外方に向けて突出する突起240が3つ形成されている。図3を参照しながら説明した突起220と同様に、突起240は、x軸に沿って見た場合において互いに等間隔となるように配置されている。つまり、中心軸CAとそれぞれの突起240とを結ぶ3本の直線が、互いに120度の角度で交わるような位置に配置されている。これら突起240のうち、一つの突起240は鉛直上方に向けて突出している。
 このように、本実施形態のスライダ200には、x軸に沿った3か所に、突起220、230、240がそれぞれ3つずつ形成されている。
 それぞれの突起240は、ドアシャフト310Bの内周面340Bに形成された溝313Bにそれぞれ収納されている。第1実施形態の溝313と同様に、溝313Bは中心軸CAの周りを螺旋状に囲むような溝であって、内周面340Bに3本形成されている。
 本実施形態においても、モーターMが駆動されてスクリュー100が回転すると、スライダ200はx軸に沿って移動する。このとき、スライダ200が中心軸CAの周りに回転することは抑制されているので、それぞれの突起240はx方向に直進することとなる。このため、突起240を内部に収納する溝313Bの内側面には、突起240により力が加えられる。当該力により、ドアシャフト310Bは中心軸CAの周りに回転する。
 つまり、本実施形態では、モーターMが駆動されると、それに伴ってドアシャフト310A及びドアシャフト310Bのそれぞれが回転することとなる。また、これに連動して、ドア部材350A及びドア部材350Bもそれぞれ回転(開閉)する。
 図8及び図9を参照しながら説明したように、ドアシャフト310に形成された溝313の形状を適宜変更することで、ドアシャフト310及びドア部材350を様々な動作パターンで動作させることができる。これと同様に、溝313Aの形状及び溝313Bの形状をそれぞれ適宜変更すれば、ドア部材350A及びドア部材350Bの動作パターンをそれぞれ独立に変更することができる。
 また、駆動対象であるドア部材を、x軸に沿って3つ以上並べてもよい。このような場合でも、図10に示された構成と同様に、一つのスライダ200によって複数のドア部材を動作させることができる。
 以上の説明においては、駆動装置10、11によって駆動される対象が、いずれも回転ドアである場合の例を説明した。しかしながら、本開示は、スライドドアを駆動するための駆動装置にも適用することができる。
(第3実施形態)
 図11は、第3実施形態に係る駆動装置12の一部を模式的に示す図である。駆動装置12は、駆動対象が回転ドアではなくスライドドア700である点、及び、ドアシャフトの形状において駆動装置11と異なっているが、他の点については駆動装置10と同一である。以下の説明では、駆動装置12のドアシャフトを「ドアシャフト310C」と表記する。
 ドアシャフト310Cは、駆動装置10の回転ドア300からドア部材350を取り除き(ドアシャフト310のみとし)、ドアシャフト310の外周面に歯車361、362を形成したような構成となっている。歯車361は、ドアシャフト310Cの外周面のうち-x方向側の端部近傍において、周方向に沿って一周するように形成されている。歯車362は、ドアシャフト310Cの外周面のうちx方向側の端部近傍において、周方向に沿って一周するように形成されている。
 駆動対象であるスライドドア700は、そのx軸に沿った寸法がドアシャフト310Cの長さと同一となるように形成された矩形の平板である。スライドドア700は、一方の主面701をドアシャフト310Cの外周面に当接又は近接させた状態で配置されている。
 主面701のうち-x方向側の端部近傍には、y軸に沿って歯車761(ラックギア)が形成されている。歯車761は、ドアシャフト310Cに形成された歯車361と噛合している。同様に、主面701のうちx方向側の端部近傍には、y軸に沿って歯車762(ラックギア)が形成されている。歯車762は、ドアシャフト310Cに形成された歯車362と噛合している。
 モーターMが駆動されると、駆動装置10と同様の機構によってドアシャフト310Cが中心軸CAの周りに回転する。スライドドア700は、歯車761、762においてドアシャフト310Cから力を受けて、y軸に沿って移動する。つまり、スライドドア700の開閉動作が行われる。このように、本開示に係る駆動装置の駆動対象は回転ドアに限定されるものではなく、様々な種類のドアを駆動対象とすることができる。
 以上、具体例を参照しつつ実施の形態について説明した。しかし、本開示はこれらの具体例に限定されるものではない。すなわち、これら具体例に、当業者が適宜設計変更を加えたものも、本開示の特徴を備えている限り、本開示の範囲に包含される。例えば、前述した各具体例が備える各要素およびその配置、材料、条件、形状、サイズなどは、例示したものに限定されるわけではなく適宜変更することができる。また、前述した各実施の形態が備える各要素は、技術的に可能な限りにおいて組み合わせることができ、これらを組み合わせたものも本開示の特徴を含む限り本開示の範囲に包含される。
 本開示は、実施例に準拠して記述されたが、本開示は当該実施例や構造に限定されるものではないと理解される。本開示は、様々な変形例や均等範囲内の変形をも包含する。加えて、様々な組み合わせや形態、さらには、それらに一要素のみ、それ以上、あるいはそれ以下、を含む他の組み合わせや形態をも、本開示の範疇や思想範囲に入るものである。

 

Claims (31)

  1.  ドア部材(350,350A,350B)の駆動を行うための駆動装置であって、
     回転軸(MX)を有するモーター(M)と、
     棒状の部材であって、前記回転軸(MX)と共に回転する第1部材(100)と、
     前記第1部材(100)の少なくとも一部を外側から囲むように配置された第2部材(200)と、
     前記第2部材(200)の少なくとも一部を外側から囲むように配置された第3部材(310,310A,310B)と、
     前記回転軸(MX)の中心軸(CA)周りにおける前記第1部材(100)の回転運動を、前記中心軸(CA)に沿った前記第2部材(200)の直線運動に変化する第1変換機構(110,210)と、
     前記中心軸(CA)に沿った前記第2部材(200)の直線運動を、前記中心軸(CA)周りにおける前記第3部材(310,310A,310B)の回転運動に変換する第2変換機構(230,240,313,313A,313B)と、を備え、
     前記第3部材(310,310A,310B)の回転運動に連動して前記ドア部材(350,350A,350B)の駆動が行われるように構成されていることを特徴とする駆動装置。
  2.  前記第1変換機構(110,210)は、
     前記第1部材(100)の外周面に形成された螺子状の突起部(110)と、
     前記第2部材(200)の内周面に形成されており、前記突起部(110)と螺合する螺旋状の溝部(210)と、を有していることを特徴とする、請求項1に記載の駆動装置。
  3.  前記第2変換機構(230,313)は、
     前記第2部材(200)の外周面から外方に向けて突出する駆動突起(230)と、
     前記第3部材(310)の内周面(340)に形成された螺旋状の溝であって、前記駆動突起(230)を内部に受け入れる駆動溝(313)と、を有していることを特徴とする、請求項2に記載の駆動装置。
  4.  前記中心軸(CA)に沿って見た場合において、
     複数の前記駆動突起(230)が互いに異なる方向に向けて突出するように形成されており、それぞれの前記駆動突起(230)に対応するように複数の前記駆動溝(313)が形成されていることを特徴とする、請求項3に記載の駆動装置。
  5.  前記中心軸(CA)に沿って見た場合において、
     前記複数の駆動突起(230)が互いに等間隔となるように配置されていることを特徴とする、請求項4に記載の駆動装置。
  6.  前記駆動溝(313)は、その一部が前記中心軸(CA)に沿って延びるように形成されていることを特徴とする、請求項3乃至5のいずれか1項に記載の駆動装置。
  7.  前記第2部材(200)が前記中心軸(CA)の周りに回転してしまうことを抑制するための回転抑制機構(220,422,420)を更に備えていることを特徴とする、請求項3に記載の駆動装置。
  8.  前記回転抑制機構(220,422,420)は、
     前記モーター(M)の筐体に対して固定、又は前記モーター(M)の筐体と一体形成された部材であって、前記第2部材(200)の一部を外側から囲むように配置された第4部材(420)と、
     前記第2部材(200)の外周面から外方に向けて突出する抑制突起(220)と、
     前記第4部材(420)の内周面(440)に形成され、前記中心軸(CA)に沿って延びる溝であって、前記抑制突起(220)を内部に受け入れる抑制溝(422)と、を有していることを特徴とする、請求項7に記載の駆動装置。
  9.  前記中心軸(CA)に沿って見た場合において、
     複数の前記抑制突起(220)が互いに異なる方向に向けて突出するように形成されており、それぞれの前記抑制突起(220)に対応するように複数の前記抑制溝(422)が形成されていることを特徴とする、請求項8に記載の駆動装置。
  10.  前記中心軸(CA)に沿って見た場合において、
     前記複数の抑制突起(220)が互いに等間隔となるように配置されていることを特徴とする、請求項9に記載の駆動装置。
  11.  前記抑制溝(422)は、少なくともその一部が螺旋状となるように形成されていることを特徴とする、請求項8乃至10のいずれか1項に記載の駆動装置。
  12.  前記駆動溝(313)は、その一部が前記中心軸(CA)に沿って延びるように形成されていることを特徴とする、請求項11に記載の駆動装置。
  13.  前記第3部材(310A,310B)は複数設けられており、これらが前記中心軸(CA)に沿って並ぶように配置されていることを特徴とする、請求項1に記載の駆動装置。
  14.  前記第3部材(310)は前記ドア部材(350)と一体に形成されており、前記ドア部材(350)を前記中心軸(CA)の周りに回転させるように構成されていることを特徴とする、請求項1に記載の駆動装置。
  15.  前記モーター(M)はDCモーターであることを特徴とする、請求項1に記載の駆動装置。
  16.  前記モーター(M)はステップモーターであることを特徴とする、請求項1に記載の駆動装置。
  17.  前記第2変換機構(230,313)は、
     前記第3部材(310)の内周面(340)から内方に向けて突出する駆動突起(313)と、
     前記第2部材(200)の外周面に形成された螺旋状の溝であって、前記駆動突起(313)を内部に受け入れる駆動溝(230)と、を有していることを特徴とする、請求項2に記載の駆動装置。
  18.  前記中心軸(CA)に沿って見た場合において、
     複数の前記駆動突起(313)が互いに異なる方向に向けて突出するように形成されており、それぞれの前記駆動突起(313)に対応するように複数の前記駆動溝(230)が形成されていることを特徴とする、請求項17に記載の駆動装置。
  19.  前記中心軸(CA)に沿って見た場合において、
     前記複数の駆動突起(313)が互いに等間隔となるように配置されていることを特徴とする、請求項18に記載の駆動装置。
  20.  前記駆動溝(230)は、その一部が前記中心軸(CA)に沿って延びるように形成されていることを特徴とする、請求項17乃至19のいずれか1項に記載の駆動装置。
  21.  前記第2部材(200)が前記中心軸(CA)の周りに回転してしまうことを抑制するための回転抑制機構(220,422,420)を更に備えていることを特徴とする、請求項17に記載の駆動装置。
  22.  前記回転抑制機構(220,422,420)は、
     前記モーター(M)の筐体に対して固定、又は前記モーター(M)の筐体と一体形成された部材であって、前記第2部材(200)の一部を外側から囲むように配置された第4部材(420)と、
     前記第2部材(200)の外周面から外方に向けて突出する抑制突起(220)と、
     前記第4部材(420)の内周面(440)に形成され、前記中心軸(CA)に沿って延びる溝であって、前記抑制突起(220)を内部に受け入れる抑制溝(422)と、を有していることを特徴とする、請求項21に記載の駆動装置。
  23.  前記中心軸(CA)に沿って見た場合において、
     複数の前記抑制突起(220)が互いに異なる方向に向けて突出するように形成されており、それぞれの前記抑制突起(220)に対応するように複数の前記抑制溝(422)が形成されていることを特徴とする、請求項22に記載の駆動装置。
  24.  前記中心軸(CA)に沿って見た場合において、
     前記複数の抑制突起(220)が互いに等間隔となるように配置されていることを特徴とする、請求項23に記載の駆動装置。
  25.  前記抑制溝(422)は、少なくともその一部が螺旋状となるように形成されていることを特徴とする、請求項22乃至24のいずれか1項に記載の駆動装置。
  26.  前記駆動溝(230)は、その一部が前記中心軸に沿って延びるように形成されていることを特徴とする、請求項25に記載の駆動装置。
  27.  前記回転抑制機構(220,422,420)は、
     前記モーター(M)の筐体に対して固定、又は前記モーター(M)の筐体と一体形成された部材であって、前記第2部材(200)の一部を外側から囲むように配置された第4部材(420)と、
     前記第4部材(420)の内周面(440)から内方に向けて突出する抑制突起(422)と、
     前記第2部材(200)の外周面に形成され、前記中心軸(CA)に沿って延びる溝であって、前記抑制突起(422)を内部に受け入れる抑制溝(220)と、を有していることを特徴とする、請求項7に記載の駆動装置。
  28.  前記中心軸(CA)に沿って見た場合において、
     複数の前記抑制突起(422)が互いに異なる方向に向けて突出するように形成されており、それぞれの前記抑制突起(422)に対応するように複数の前記抑制溝(220)が形成されていることを特徴とする、請求項27に記載の駆動装置。
  29.  前記中心軸(CA)に沿って見た場合において、
     前記複数の抑制突起(422)が互いに等間隔となるように配置されていることを特徴とする、請求項28に記載の駆動装置。
  30.  前記抑制溝(220)は、少なくともその一部が螺旋状となるように形成されていることを特徴とする、請求項27乃至29のいずれか1項に記載の駆動装置。
  31.  前記駆動溝(313)は、その一部が前記中心軸(CA)に沿って延びるように形成されていることを特徴とする、請求項30に記載の駆動装置。

     
PCT/JP2015/005124 2014-10-09 2015-10-08 駆動装置 WO2016056242A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014-207659 2014-10-09
JP2014207659A JP6375848B2 (ja) 2014-10-09 2014-10-09 駆動装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2016056242A1 true WO2016056242A1 (ja) 2016-04-14

Family

ID=55652876

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2015/005124 WO2016056242A1 (ja) 2014-10-09 2015-10-08 駆動装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6375848B2 (ja)
WO (1) WO2016056242A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7481287B2 (ja) 2021-03-26 2024-05-10 株式会社栗本鐵工所 試験片移送治具

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3010148U (ja) * 1994-03-18 1995-04-25 株式会社北原製作所 トラックミラーの畳み込み駆動装置
JP2005076695A (ja) * 2003-08-29 2005-03-24 Denso Corp 機器駆動装置および空調装置
JP2005271735A (ja) * 2004-03-24 2005-10-06 Denso Corp 制御ドア駆動装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007174877A (ja) * 2005-12-19 2007-07-05 Sekai Saisoku Shisaku Center:Kk 精密リニアアクチュエータ

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3010148U (ja) * 1994-03-18 1995-04-25 株式会社北原製作所 トラックミラーの畳み込み駆動装置
JP2005076695A (ja) * 2003-08-29 2005-03-24 Denso Corp 機器駆動装置および空調装置
JP2005271735A (ja) * 2004-03-24 2005-10-06 Denso Corp 制御ドア駆動装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6375848B2 (ja) 2018-08-22
JP2016075449A (ja) 2016-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10544615B2 (en) Actuator for opening and closing a vehicle door
US10900270B2 (en) Actuator for a vehicle-door
JP6630955B2 (ja) スライドドア用駆動装置
JP6670179B2 (ja) 進退移動装置
JP5252279B2 (ja) ボールねじ機構
CN107407278B (zh) 转子以及泵装置
JP7067149B2 (ja) 車両用ドア開閉装置
JP2020517870A (ja) サーボシリンダー
WO2016136168A1 (ja) 駆動装置
US9320161B2 (en) On-vehicle electronic device
US10227811B2 (en) Extensible/contractible driving device and openable body opening/closing device
JP2012144181A (ja) 舵取り装置
WO2016056242A1 (ja) 駆動装置
US7306512B2 (en) Door driving system
JP6450220B2 (ja) ダンパ装置
JP5148940B2 (ja) 減速装置
JP6697825B2 (ja) スライドドア用駆動装置
JP2007314057A (ja) 車載用表示部の保持筐体
US11719310B2 (en) Speed reduction mechanism and speed reduction mechanism-equipped motor
JP6854309B2 (ja) 車両スライド扉の動力スライド装置
JP2009118732A (ja) リニアアクチュエータ
US11867278B1 (en) Planetary gear device
JP6267975B2 (ja) 車両用開閉装置
JP7352167B2 (ja) 駆動装置
JP4168879B2 (ja) 機器駆動装置および空調装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 15849463

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 15849463

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1