WO2016052099A1 - 地図情報生成装置及び地図情報生成方法 - Google Patents

地図情報生成装置及び地図情報生成方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2016052099A1
WO2016052099A1 PCT/JP2015/075488 JP2015075488W WO2016052099A1 WO 2016052099 A1 WO2016052099 A1 WO 2016052099A1 JP 2015075488 W JP2015075488 W JP 2015075488W WO 2016052099 A1 WO2016052099 A1 WO 2016052099A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
map
area map
narrow area
wide area
narrow
Prior art date
Application number
PCT/JP2015/075488
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
正木 良三
修一 槙
一登 白根
高橋 一郎
Original Assignee
株式会社日立産機システム
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社日立産機システム filed Critical 株式会社日立産機システム
Publication of WO2016052099A1 publication Critical patent/WO2016052099A1/ja

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T11/002D [Two Dimensional] image generation
    • G06T11/60Editing figures and text; Combining figures or text
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09BEDUCATIONAL OR DEMONSTRATION APPLIANCES; APPLIANCES FOR TEACHING, OR COMMUNICATING WITH, THE BLIND, DEAF OR MUTE; MODELS; PLANETARIA; GLOBES; MAPS; DIAGRAMS
    • G09B29/00Maps; Plans; Charts; Diagrams, e.g. route diagram
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network

Definitions

  • the present invention relates to a technology for a map information generation device and a map information generation method.
  • the present invention claims the priority of Japanese Patent Application No. 2014-203713 filed on October 2, 2014, and for the designated countries where weaving by reference of documents is permitted, the contents described in the application are as follows: Is incorporated into this application by reference.
  • JP 2009-128454 A Patent Document 1
  • This gazette includes a “partial map data storage means for storing data in a storage device for each partial map, a first position information detection means for detecting position information of the area of the partial map displayed on the display, a display Second position information detecting means for detecting position information of the region area of the background screen of the container, and a screen portion occupied in the background screen by the partial map relating to the data read from the storage device, the first and second A map management apparatus comprising map display means for pasting and displaying at a position calculated based on position information detected by the position information detection means.
  • An object of the present invention is to provide a technique for identifying the relative relationship between a narrow area map and a wide area map with higher accuracy.
  • a map information generating apparatus includes a narrow area map creating unit that creates a narrow area map using distance information in a plurality of directions obtained using a distance sensor, and A wide area map acquisition unit that acquires a wide area map that is a map of a wider area than a range; a verification unit that collates the position and rotation angle of the narrow map on the wide area map acquired by the wide area map acquisition unit; and the verification unit And a narrow area map storage unit that stores information on the position and rotation angle collated with each other in association with each narrow area map.
  • FIG. 1 is a configuration example of a map information generating apparatus 1 which is an embodiment of the present invention.
  • the map information generation device 1 can create a planar map using distance information obtained from a measuring instrument by a distance sensor. Moreover, the map information generation apparatus 1 can specify the position and direction (direction or rotation angle) corresponding to the narrow area map on the wide area map. Further, the map information generating apparatus 1 can display a narrow area map superimposed on a corresponding position on the wide area map using the specified position and orientation.
  • the map information generation device 1 includes a collation unit 4, a narrow area map creation unit 5, a narrow area map storage unit 6, a wide area map position calculation unit 7, and a display processing unit 8.
  • the collation unit 4 implements a narrow area map creation function, a position identification function, and a wide area map position detection function that the map information generation device 1 has.
  • the map information generating device 1 uses a laser distance sensor 2 as a distance sensor.
  • the map information generation device 1 is assumed to acquire distance information in a plurality of directions (for example, a full angle, a half circle, or a predetermined angle relating to a predetermined range of about 180 degrees to 270 degrees by the 360 degree method) from the distance sensor.
  • the laser distance sensor 2 measures the distance to surrounding objects by laser irradiation, but the distance sensor is not limited to this, and the distance to surrounding objects can be measured by various methods. Anything is acceptable.
  • the map information generation device 1 acquires wide area map information from the wide area map providing device 3.
  • the map information generation device 1 is, for example, a server that provides map information in a predetermined range to an external device, a device that provides a website that presents map information, or the like.
  • the map information generating device 1 receives as input the distance information measured by the laser distance sensor 2 and the wide area map information output from the wide area map providing device 3.
  • the collation unit 4 uses the distance data as an input, and associates the distances in a predetermined direction acquired at a plurality of positions, and acquires the information as information for creating a narrow map.
  • the narrow area map creation unit 5 receives the information from the collation unit 4 and plots the narrow area map by plotting it at the distance position.
  • the information on the drawn narrow area map is stored in the narrow area map storage section 6 by the narrow area map creating section 5.
  • the collation part 4 serves as the wide area map acquisition part which acquires the wide area map which is a wide area map rather than the range of a narrow area map.
  • FIG. 2 is a diagram showing the data structure of the narrow map storage unit 6.
  • the narrow area map storage unit 6 includes a reference map 6a, a large area 6b, a middle area 6c, a small area 6d, a latitude / longitude 6e, a rotation angle 6f, and a narrow area map identifier 6g.
  • the reference map 6a is information for specifying the origin of the wide area map provided by the wide area map providing device 3. For example, it is information that specifies the URL (Uniform Resource Locator) of the reference map 6a map providing website, version information of the map database, and the like.
  • URL Uniform Resource Locator
  • the large area 6b is information for specifying a predetermined area.
  • the large area 6b is information for specifying a country, continent, or island level area.
  • the middle region 6c is information for specifying a predetermined region obtained by subdividing the region included in the large region.
  • the middle area 6c is information for specifying an area managed by a local government such as a local area, state, or prefecture.
  • the small area 6d is information for specifying a predetermined area obtained by subdividing the area included in the middle area.
  • the small area 6d is information for specifying an area managed by a local government such as a municipality.
  • Latitude / longitude 6e is coordinate information for specifying a point. In this embodiment, it is the coordinate information of the representative point about the position where a building exists especially.
  • the rotation angle 6f is information for specifying the rotation angle with respect to the reference map 6a.
  • the information indicates the rotation angle of the narrow map matched at the position where the building exists.
  • the narrow area map identifier 6g is information for identifying the narrow area map information created by the narrow area map creating unit 5.
  • the narrow area map storage unit 6 can store information on the position and rotation angle on the corresponding wide area map in association with each narrow area map.
  • the wide area map position calculation unit 7 changes the coordinate position and the rotation angle of the building indicated in the narrow area map and the building included in the wide area map using the information of the narrow area map and the wide area map. Compare. If they are similar as a result of the comparison, the wide area map position calculation unit 7 specifies the position and rotation angle information as the wide area map position, and stores the information in association with the narrow area map.
  • the display processing unit 8 displays the narrow area map created by the narrow area map creating unit 5 or the narrow area map stored in the narrow area map storage unit 6 superimposed on the wide area map provided from the wide area map providing device 3. Control the processing to be performed.
  • the display processing unit 8 performs screen output using the output data.
  • FIG. 3 is a diagram illustrating a hardware configuration example of the map information generation device 1.
  • the map information generating device 1 is typically a personal computer device, but is not limited thereto, and may be an electronic information terminal such as a server device, a mobile phone terminal, a tablet terminal, or a PDA (Personal Digital Assistant). Further, the map information generating device 1 does not directly access the wide area map providing device 3 on the network, but accesses it via a communication network by circuit switching such as a mobile phone carrier or a wireless communication network for data transmission. You may do.
  • the map information generating device 1 includes a display device 201, an input device 202, an auxiliary storage device 203, a CPU (Central Processing Unit) 204, a ROM (Read Only Memory) 205, a RAM (Random Access Memory) 206,
  • the communication apparatus 207 is configured to include a bus connecting them.
  • the CPU 204 is a unit that executes various calculations.
  • the CPU 204 executes various processes by executing a predetermined program loaded into the RAM 206 from the auxiliary storage device 203 or the like.
  • the RAM 206 stores a program executed by the CPU 204, data necessary for executing the program, and the like.
  • the auxiliary storage device 203 is a non-volatile storage device that can store digital information, such as a so-called hard disk (Hard Disk Drive), SSD (Solid State Drive), or flash memory.
  • the display device 201 is a device that generates output information including a display, a printer, or a speaker that is an audio output device.
  • the display includes, for example, a CRT display, an LCD (Liquid Crystal Display), an organic EL (Electro-Luminescence) display, and the like.
  • the input device 202 is a device that receives input information including a pointing device such as a keyboard and a mouse, or a microphone that is a voice input device.
  • the ROM 205 stores a program executed by the CPU 204 and data necessary for executing the program in a readable manner.
  • the ROM 205 is a device that reads information from a portable storage medium having portability such as a CD-ROM.
  • the communication device 207 is a NIC (Network Interface Card) for connecting to a network or the like.
  • NIC Network Interface Card
  • the collation unit 4, the narrow area map creation unit 5, and the wide area map position calculation unit 7 described above are realized by a program that causes the CPU 204 to perform processing.
  • This program is stored in the auxiliary storage device 203, the RAM 206, or a portable storage medium read by the ROMs 2 and 05, loaded onto the RAM 206 for execution, and executed by the CPU 204.
  • the narrow area map storage unit 6 is realized by the RAM 206 and the auxiliary storage device 203.
  • the created narrow area map may be stored in the ROM 205 to constitute a part of the narrow area map storage unit 6.
  • the configuration is not limited to this, and other hardware may be used.
  • it is connected to a network such as the Internet, LAN, WAN, etc., and receives and integrates the information of the laser distance sensor 2 and the narrow area map, etc. inputted in a plurality of devices, and expands the display area of the narrow area map. There may be.
  • each narrow area map information stored in the narrow area map storage unit 6 is obtained by collecting information stored in other server devices connected to the network or an external storage device and integrating the information. Alternatively, it may be updated by receiving data transmission from a related party at a predetermined timing.
  • FIG. 4 and 5 are diagrams showing an example of creating a narrow area map. More specifically, FIG. 4 (a) is a top view of a target area for creating a narrow area map as viewed from above. Here, it is assumed that there are a plurality of obstacles in the outer wall of the building 10, and the points where the map information generating device 1 performs measurement include different points a, b, and c, respectively.
  • FIG. 4B shows the measurement result at the start of measurement (point a).
  • the map information generating device 1 is arranged at a point a, and lasers in a plurality of directions measured radially by a laser distance sensor 2 connected to the map information generating device 1 in a range of 270 degrees around.
  • the narrow area map creation unit 5 records the point in the narrow area map storage unit 6 assuming that there is an obstacle at the point. When this is visualized on the geometric drawing, a part of the outline of the obstacle indicated by a thick solid line is obtained on the drawing.
  • FIG. 4 (c) shows the measurement result of the distance by the laser distance sensor 2 at the point b.
  • the laser distance sensor 2 again measures the distance to surrounding objects.
  • distance data in a plurality of directions indicated by arrows radially from the point b can be obtained.
  • the collation unit 4 compares the distance data with the narrow area map including the obstacle information at the point a recorded in FIG. 4B and stored in the narrow area map storage unit 6. At this time, the exact position of the point b cannot be specified.
  • FIG. 5D is a diagram showing a narrow area map obtained by combining the distance data at the points a and b.
  • FIG. 5 (e) similarly shows an extension of the geographical range included in the narrow map using the distance data measured at point c in FIG. 4 (a).
  • the narrow area map creating unit 5 creates a narrow area map by extending the geographical range using the distance data measured at a plurality of points.
  • the narrow area map created by measuring so as to cover the entire measurement target area using the laser distance sensor 2 is stored in the narrow area map storage section 6 by the narrow area map creating section 5.
  • the collation unit 4 may perform processing such as noise removal and clarification on the narrow area map drawn by the stippling.
  • the boundary line may be clarified by performing a sharpening process after performing a Gaussian blur process and leveling.
  • the collation unit 4 collates one of the narrow area maps stored in the narrow area map storage unit 6 with the distance data acquired by the laser distance sensor 2, and the position and angle at which the distance information substantially matches. Is a process for identifying the position and rotation angle of the laser distance sensor 2 in the narrow map.
  • the position identification process it is possible to specify an accurate measurement position in the narrow area map creating process, and as a result, it can be said that the narrow area map can be accurately created.
  • the position identification process is expressed as a function for identifying the position and angle of the distance sensor, it is a matter of course to identify the position and angle of a vehicle, a mobile robot, etc. equipped with the distance sensor. There may be.
  • FIG. 6 is a diagram showing a flow of collation processing.
  • the collation process is a process in which the wide area map position calculation unit 7 identifies and associates the position and rotation angle with respect to the wide area map provided by the wide area map providing device 3 for one of the narrow area maps stored in the narrow area map storage unit 6. It is.
  • the wide area map position calculation unit 7 specifies a wide area map of an area associated with the narrow area map (step S001). Specifically, the wide area map position calculation unit 7 specifies the narrow area map identifier 6g related to the target narrow area map from the narrow area map storage unit 6, and selects the wide area map specified by the associated small area 6d. Obtained from the wide area map providing device 3.
  • the wide area map position calculation part 7 reads the outline of the building on a wide area map (step S002). Specifically, the wide area map position calculation unit 7 reads a figure considered as the outline of a building together with the position on the map from the wide area map specified and acquired in step S001. For example, a closed rectangle or polygon in the wide area map is extracted, and information such as a position in a coordinate system (for example, latitude and longitude) included in the meta information on the map is read and associated. If the position in the coordinate system included in the meta information on the map cannot be read or is not appropriate, information such as the pixel position on the map figure (for example, XY biaxial pixel information) is read and associated. It may be.
  • a coordinate system for example, latitude and longitude
  • the wide area map position calculation unit 7 identifies a building having an outline similar to the shape of the outer periphery of the narrow area map among the outlines of the buildings read from the wide area map (step S003). Specifically, the wide area map position calculation unit 7 specifies the degree of similarity with the outer shape of the narrow area map for each of the contours read in step S002. The wide area map position calculation unit 7 matches the scale and the rotation angle after adjusting the scales of the outline of the building on the wide area map and the outer shape of the narrow area map. In this process, the wide-area map position calculation unit 7 adjusts the position in the XY direction so that the feature points (refracted points and curvature) of the contour and the outer periphery shape approximate when aligning the positions.
  • the wide area map position calculation unit 7 changes the rotation angle of the outer periphery in various ways and specifies the rotation angle that approximates the contour.
  • the approximate rotation angle is specified because the narrow area map is not limited to accurately identifying even the shape of the outer wall of the building, and absorbs the difference.
  • the wide area map position calculation unit 7 determines whether or not there is a building outline that is more than a predetermined similarity (step S004). Specifically, the wide-area map position calculation unit 7 specifies, for example, the most similar building among the buildings that are determined to have similar outlines in step S003. And if the degree of similarity with the said building is more than a predetermined threshold value, the wide area map position calculation part 7 will determine with there being the outline of a building more similar than predetermined. In addition, when there are a plurality of buildings whose degree of similarity with the building is equal to or greater than a predetermined threshold, the wide area map position calculation unit 7 may set any one of the buildings having a contour that is more than a predetermined similarity.
  • the wide area map position calculation unit 7 specifies the representative coordinates of the building, the latitude / longitude offset amount, and the rotation angle, and narrows it. It associates with the area map (step S005). Then, the wide area map position calculation unit 7 ends the matching process.
  • the wide area map position calculation unit 7 widens the geographical range of the wide area map (step S006). Specifically, when the wide area map refers to the small area 6d of the narrow area map storage section 6, the wide area map position calculation section 7 converts the wide area map into the middle area 6c of the narrow area map storage section 6. Change to something that references Alternatively, when the wide area map refers to the middle area 6 c of the narrow area map storage unit 6, the wide area map position calculation unit 7 refers to the large area 6 b of the narrow area map storage unit 6. Change to something.
  • the wide area map position calculation unit 7 converts the wide area map into the entire area of the reference map 6 a of the narrow area map storage unit 6. Change to something that references And the wide area map position calculation part 7 returns control to step S002.
  • the above is the operation mechanism in the collation processing of the map information generating apparatus 1 in the present embodiment. According to the collation processing, it is possible to collate with which building the narrow area map corresponds to the wide area map. That is, it can be said that the relative relationship between the narrow area map and the wide area map can be identified with higher accuracy.
  • FIG. 7 is a diagram illustrating a processing example of the matching process.
  • the wide area map 11 includes information on latitude and longitude in association with each other, so that it is possible to specify which place on the earth is located.
  • the latitude is represented by north latitude Ny0, Ny1
  • the longitude is represented by east longitude Ex0, Ex1, Ex2.
  • the building 12 included in the geographical range of the wide area map 11 is the geographical area targeted by the created narrow area map 10x.
  • a map obtained by reducing the narrow area map 10 x to the same scale as the wide area map 11 is used.
  • the wide area map position calculation unit 7 delegates the processing to the matching unit 4, and the narrow area map 10 x matches the outline of the building 12 included in the wide area map 11 using the narrow area map 10 x and the wide area map 11. Whether the horizontal axis x (longitude) direction, the vertical axis y (latitude) direction, and the angle ⁇ (theta) are gradually changed. As a result, as shown in FIG. 7, the narrow area map 10 x can be matched with the building 12 of the wide area map 11. For convenience of explanation, the narrow area map 10x and the building 12 are slightly shifted in order to make the notation on the drawing easier to understand. If it matches in this way, collation part 4 can acquire the position information (latitude, longitude, angle) in wide area map 11 of narrow area map 10x.
  • the wide area map position calculation unit 7 further includes a wide area map 11 a with an enlarged scale and a narrow area map matched with the reduced scale. 10b is transferred to the collation unit 4, and the latitude, longitude, and angle at which the narrow area map 10b matches the wide area map 11a are searched.
  • FIG. 8 is a diagram showing a calculation example of the detailed position and rotation angle. As a result of the search, it can be found that the narrow area map 10b matches the outline of the building 12, as shown in FIG. For convenience of explanation, FIG. 8 also shows the narrow area map 10b slightly shifted from the building 12 in the drawing.
  • the longitude Ex1a in the horizontal axis x direction, the latitude Ny1a in the vertical axis y direction, and the angle ⁇ that is the inclination of the narrow map 10b with respect to the wide area map 11 coincide with the outline of the building 12 from the collating unit 4.
  • these values are shown based on the coordinates of the center of the narrow area map 10b as shown in FIG.
  • information indicating the position and angle of the narrow map with respect to the wide map may be specified. For example, even if the latitude and longitude offset amount is specified, the absolute coordinates are specified. It is not necessarily limited to specifying the coordinates of the center of the narrow map.
  • the coordinates of the center of the narrow area map 10b are acquired from the wide area map and stored, and the specific values calculated by the wide area map position calculation unit 7 are longitude Ex1a, latitude Ny1a, angle ⁇ (Theta). These values are output from the wide area map position calculation unit 7 and stored in the narrow area map storage unit 6 in association with the narrow area map as information on the narrow area map.
  • the best matching state between the wide area map and the narrow area map can be identified by utilizing the matching unit 4 for creating the narrow area map with high accuracy.
  • the position (longitude, latitude) and angle of the narrow map in can be detected with high accuracy.
  • a display method using a wide area map and a narrow area map an implementation method for performing control while smoothly switching the traveling of the mobile robot using both maps, and the like can be considered.
  • FIG. 9 is a diagram showing a flow of map display change processing.
  • the map display change process is a part of the map information providing service that presents map information, and an operation in which a user requests display of a map screen using an information processing device such as a personal computer or a smartphone through the Internet or the like. In response to this, processing is started.
  • the display processing unit 8 accepts a map enlargement / reduction instruction (step S101). Specifically, an instruction to enlarge or reduce the map is received from the information processing apparatus used by the user.
  • the display processing unit 8 specifies whether the current display map is a wide area map or a narrow area map (step S102).
  • step S102 If the display map is a wide area map (in the case of “wide area map” in step S102), it is determined whether the instruction is an enlargement instruction or a reduction instruction (step S103).
  • the display processing unit 8 determines whether or not the reduction limit is reached (step S104).
  • step S104 the display processing unit 8 ends the map display change process because the reduction process is impossible.
  • step S105 the display processing unit 8 performs wide area map reduction display (step S105). Specifically, a wide area map showing a wider area is reduced and displayed according to the instructed reduction amount. Then, the display processing unit 8 ends the map display change process.
  • step S106 the display processing unit 8 determines whether or not it is an enlargement limit.
  • step S106 the display processing unit 8 performs wide area map enlargement display (step S107). Specifically, the wide area map is enlarged and displayed according to the instructed enlargement amount. Then, the display processing unit 8 ends the map display change process.
  • step S106 determines whether there is a narrow area map associated with the displayed building (step S108). ). If there is no narrow map (“No” in step S108), the display processing unit 8 ends the map display change process because the enlargement process is impossible.
  • step S109 the display processing unit 8 determines whether or not the use of the narrow map is permitted. In this processing, the display processing unit 8 displays the display target building from a permission information storage unit (not shown) that stores display permission information in which a user and a building permitted to be displayed are associated in advance. It is determined whether or not it is permitted. If there is no use permission (“No” in step S109), the display processing unit 8 ends the map display change process because the enlargement process is impossible.
  • step S109 If there is usage permission (in the case of “Yes” in step S109), the display processing unit 8 rotates the narrow area map to the corresponding position of the wide area map at the minimum scale and the same scale as the wide area map. The image is superimposed and displayed at the corner (step S110). Then, the display processing unit 8 ends the map display change process.
  • step S121 it is determined whether the instruction is an enlargement instruction or a reduction instruction (step S121).
  • step S122 the display processing unit 8 determines whether or not it is an enlargement limit (step S122).
  • step S122 the display processing unit 8 ends the map display change process because the enlargement process is impossible.
  • the display processing unit 8 performs an enlarged display of the narrow area map (step S123). Specifically, a narrow area map indicating a narrow area is enlarged and displayed according to the instructed enlargement amount. Then, the display processing unit 8 ends the map display change process.
  • the display processing unit 8 determines whether or not the reduction limit is reached (step S124).
  • step S124 the display processing unit 8 performs narrow map reduction display (step S125). Specifically, a narrow area map indicating a narrow area is reduced and displayed according to the instructed reduction amount. Then, the display processing unit 8 ends the map display change process.
  • the display processing unit 8 displays the wide area map associated with the displayed building at the maximum scale and the same scale as the narrow area map, While displaying a wide area map, the superimposition of a narrow area map is canceled and a narrow area map is excluded (step S126). Then, the display processing unit 8 ends the map display change process.
  • the above is the flow of map display change processing.
  • the scale of the map can be changed.
  • users who have permission to use a narrow map can be displayed seamlessly from a wide area map to a narrow area map, or vice versa. Only the wide area map can be displayed to the user who has not obtained it.
  • a scale change bar that allows a scale to be visually specified in an operation for giving an instruction to enlarge or reduce
  • displaying a wide area map including an area where a narrow area map can be displayed May extend the bar to the enlargement side to indicate that the scale expansion limit is increasing.
  • the embodiment according to the present invention has been described above.
  • it is possible to associate a predetermined area of the narrow area map using the coordinates of the wide area map, and therefore, there is an effect that the map can be utilized in conjunction with it.
  • it can be said that it can be used together with more general-purpose wide-area maps by recording latitude and longitude in association with narrow-area maps created by distance sensors.
  • the present invention is not limited to the above-described embodiment.
  • the wide area map is a photograph taken from the sky
  • the range of the building on which the narrow area map is superimposed is overcoated with the background color so that the narrow area map is superimposed. May be.
  • the present invention is not limited to the above embodiment, and depending on whether the position when the user refers to the map is inside or outside the building, when entering the building from the outside, the direction at the time of entry is set to the initial front. It is also possible to switch to the map inside the building by taking over as the direction, and to switch to the wide area map by taking the rotation angle on the narrow map as the initial front direction when going out from the building.
  • the GPS mechanism for specifying the position does not operate properly inside the building, or the GPS scan result may not be obtained immediately. Even in such a case, seamless map display can be performed.
  • the present invention is not limited to the above embodiment, and a wide area map and a narrow area map may be displayed in a superimposed manner near the entrance of a building (for example, within 5 m from the door).
  • the geographical range of the wide area map and the geographical area of the narrow area map can be complemented, and a sudden display change can be suppressed to reduce the confusion given to the user.
  • each of the above-described configurations, functions, processing units, processing means, and the like may be realized by software by causing a processor to interpret and execute a program that realizes each function.
  • Information such as programs, tables, and files that realize each function can be stored in a recording device such as a memory, a hard disk, and an SSD, or a storage medium such as an IC card, an SD card, and a DVD.
  • control lines and information lines indicate what is considered necessary for the explanation, and not all the control lines and information lines on the product are necessarily shown. Actually, it may be considered that almost all the components are connected to each other.
  • each of the above-described configurations, functions, processing units, and the like may be realized by hardware by designing a part or all of them with, for example, an integrated circuit.
  • the technical elements of the above-described embodiments may be applied independently, or may be applied by being divided into a plurality of parts such as program parts and hardware parts.
  • the present invention is not limited to the map information generating device 1 and may be applied to mobile devices, navigation devices, portable devices, heavy equipment, and the like. In the above, this invention was demonstrated centering on embodiment.
  • SYMBOLS 1 Map information generation apparatus, 2 ... Laser distance sensor, 3 ... Wide area map provision apparatus, 4 ... Collation part, 5 ... Narrow area map creation part, 6 ... Narrow area map Storage unit, 7 ... wide area map position calculation unit, 8 ... display processing unit

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Educational Administration (AREA)
  • Educational Technology (AREA)
  • Instructional Devices (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)

Abstract

 狭域地図と広域地図の相互の相対関係をより高精度に同定する技術を提供する。 地図情報生成装置であって、距離センサーを用いて得た複数方向の距離情報を用いて狭域地図を作成する狭域地図作成部と、狭域地図の範囲よりも広域の地図である広域地図を取得する広域地図取得部と、広域地図取得部により取得した広域地図上における狭域地図の位置及び回転角を照合する照合部と、照合部が照合した位置及び回転角の情報を狭域地図ごとに対応付けて記憶する狭域地図記憶部と、を備える。

Description

地図情報生成装置及び地図情報生成方法
 本発明は、地図情報生成装置及び地図情報生成方法の技術に関する。本発明は2014年10月2日に出願された日本国特許の出願番号2014-203713の優先権を主張し、文献の参照による織り込みが認められる指定国については、その出願に記載された内容は参照により本出願に織り込まれる。
 本技術分野の背景技術として、特開2009-128454号公報(特許文献1)がある。この公報には、「部分地図ごとにそのデータを記憶装置に保存する部分地図データ保存手段、表示器に表示する部分地図についてその地域領域の位置情報を検出する第1の位置情報検出手段、表示器の背景画面についてその地域領域の位置情報を検出する第2の位置情報検出手段、及び前記記憶装置から読み込んだデータに係る部分地図が背景画面において占める画面部分を、前記第1及び第2の位置情報検出手段が検出した位置情報に基づき算出した位置に、貼り付けて表示する地図表示手段、を備えることを特徴とする地図管理装置。」と記載されている。
特開2009-128454号公報
 上記技術においては、部分地図に位置情報が含まれていない場合には、背景画面における位置を精度よく把握することができず、手動で位置情報を編集して持たせる必要が有る。
 本発明の目的は、狭域地図と広域地図の相互の相対関係をより高精度に同定する技術を提供することである。
 本願は、上記課題の少なくとも一部を解決する手段を複数含んでいるが、その例を挙げるならば、以下のとおりである。上記課題を解決すべく、本発明に係る地図情報生成装置は、距離センサーを用いて得た複数方向の距離情報を用いて狭域地図を作成する狭域地図作成部と、上記狭域地図の範囲よりも広域の地図である広域地図を取得する広域地図取得部と、上記広域地図取得部により取得した広域地図上における上記狭域地図の位置及び回転角を照合する照合部と、上記照合部が照合した上記位置及び回転角の情報を上記狭域地図ごとに対応付けて記憶する狭域地図記憶部と、を備えることを特徴とする。
 本発明によると、狭域地図と広域地図の相互の相対関係をより高精度に同定することが可能となる。上記した以外の課題、構成及び効果は、以下の実施形態の説明により明らかにされる。
本発明の実施形態に係る地図情報生成装置の構成例を示す図である。 狭域地図記憶部のデータ構造を示す図である。 地図情報生成装置のハードウェア構成例を示す図である。 狭域地図の作成例を示す図である。 狭域地図の作成例を示す図である。 照合処理のフローを示す図である。 照合処理の処理例を示す図である。 詳細な位置と回転角の算出例を示す図である。 地図表示変更処理のフローを示す図である。
 図1は、本発明の一実施例である地図情報生成装置1の構成例である。地図情報生成装置1は、距離センサーにより計測器から得られた距離情報を用いて平面地図を作成することができる。また、地図情報生成装置1は、狭域地図について広域地図上で相当する位置と、向き(方位または回転角)と、を特定することができる。また、地図情報生成装置1は、特定した位置、方位を用いて、広域地図上の相当位置に狭域地図を重畳させて表示することができる。
 地図情報生成装置1は、照合部4と、狭域地図作成部5と、狭域地図記憶部6と、広域地図位置算出部7と、表示処理部8と、を含んでいる。照合部4は、地図情報生成装置1が有する狭域地図作成機能、位置同定機能、広域地図位置検出機能を実現する。
 なお、本実施形態においては、地図情報生成装置1は、距離センサーとしてレーザー距離センサー2を用いる。地図情報生成装置1は、複数の方向(例えば、全周、半周あるいは360度法による180度~270度程度の所定の範囲に関する所定の角度)の距離情報を距離センサーから取得するものとする。また、レーザー距離センサー2は、周囲の物体までの距離をレーザーの照射により計測するものであるが、距離センサーはこれに限られるものではなく、各種の方法により周囲の物体までの距離を計測可能なものであればよい。
 また、本実施形態においては、地図情報生成装置1は、広域地図提供装置3から広域地図の情報を取得する。地図情報生成装置1は、例えば所定の範囲の地図の情報を外部の装置に提供するサーバーや、地図情報を提示するウェブサイトを提供する装置等である。
 図1に示されるように、レーザー距離センサー2で計測される距離情報と、広域地図提供装置3から出力される広域地図情報とを、地図情報生成装置1が入力として受け付ける。
 照合部4は、距離データを入力として用いて、複数の位置において取得した所定の方向の距離を関連付けて、狭域地図を作成する情報として取得する。狭域地図作成部5は、当該情報を照合部4から受け付けて、距離位置にプロットすることで狭域地図を点描により作図する。作図された狭域地図の情報は、狭域地図作成部5により狭域地図記憶部6に格納される。また、照合部4は、狭域地図の範囲よりも広域の地図である広域地図を取得する広域地図取得部を兼ねる。
 図2は、狭域地図記憶部6のデータ構造を示す図である。狭域地図記憶部6は、基準地図6aと、大地域6bと、中地域6cと、小地域6dと、緯度経度6eと、回転角6fと、狭域地図識別子6gと、を含む。
 基準地図6aは、広域地図提供装置3により提供される広域地図の出自を特定する情報である。例えば、基準地図6a地図提供ウェブサイトのURL(Uniform Resource Locator)や、地図データベースのバージョン情報等を特定する情報である。
 大地域6bは、所定の地域を特定する情報である。例えば、大地域6bは、国や大陸、島レベルの地域を特定する情報である。
 中地域6cは、大地域に含まれる地域を細分化した所定の地域を特定する情報である。例えば、中地域6cは、地方や州、県等の地方自治体、等により管理される地域を特定する情報である。
 小地域6dは、中地域に含まれる地域を細分化した所定の地域を特定する情報である。例えば、小地域6dは、市町村等の地方自治体により管理される地域を特定する情報である。
 緯度経度6eは、地点を特定する座標情報である。本実施形態においては、特に、建物が存在する位置についての代表点の座標情報である。
 回転角6fは、基準地図6aに対する回転角を特定する情報である。本実施形態においては、特に、建物が存在する位置において整合させた狭域地図の回転角を示す情報である。
 狭域地図識別子6gは、狭域地図作成部5により作成された狭域地図情報を識別する情報である。
 このように、狭域地図記憶部6は、対応する広域地図上での位置及び回転角の情報を、狭域地図ごとに対応付けて記憶することができる。
 広域地図位置算出部7は、狭域地図と、広域地図と、の情報を用いて、狭域地図に示された建物と広域地図に含まれる建物とを、座標位置、回転角を変更させて比較する。比較の結果類似する場合には、広域地図位置算出部7は、当該位置、回転角の情報を広域地図位置として特定し狭域地図に対応付けて保存する。
 表示処理部8は、狭域地図作成部5が作成した狭域地図または狭域地図記憶部6に格納された狭域地図を、広域地図提供装置3から提供される広域地図に重畳して表示させる処理の制御を行う。また、表示処理部8は、出力データを用いて画面出力を行う。
 図3は、地図情報生成装置1のハードウェア構成例を示す図である。地図情報生成装置1は、典型的にはパーソナルコンピューター装置であるが、これに限らず、サーバー装置、携帯電話端末、タブレット端末、PDA(Personal Digital Assistant)等の電子情報端末であってもよい。また、地図情報生成装置1は、ネットワーク上の広域地図提供装置3に対して直接アクセスするのではなく、携帯電話キャリア等の回線交換による通信網、あるいはデータ伝送用の無線通信網等を介してアクセスするものであってもよい。
 地図情報生成装置1は、表示装置201と、入力装置202と、補助記憶装置203と、CPU(Central Processing Unit)204と、ROM(Read Only Memory)205と、RAM(Random Access Memory)206と、通信装置207と、これらをつなぐバスと、を含んで構成される。
 CPU204は、各種演算を実行するユニットである。CPU204は、補助記憶装置203等からRAM206にロードした所定のプログラムを実行することにより、各種処理を実行する。
 RAM206は、CPU204により実行されるプログラムや、プログラムの実行に必要なデータなどを格納する。
 補助記憶装置203は、デジタル情報を記憶可能な、いわゆるハードディスク(Hard Disk Drive)やSSD(Solid State Drive)あるいはフラッシュメモリなどの不揮発性記憶装置である。
 表示装置201は、ディスプレイやプリンタ、あるいは音声出力装置であるスピーカ等を含む出力情報を生成する装置である。なお、ディスプレイには、例えば、CRTディスプレイ、LCD(Liquid Crystal Display)、有機EL(Electro-Luminescence)ディスプレイ等が含まれる。
 入力装置202は、キーボードやマウス等のポインティングデバイス、あるいは音声入力装置であるマイク等を含む入力情報を受け付ける装置である。
 ROM205は、CPU204により実行されるプログラムや、プログラムの実行に必要なデータなどを読取可能に格納する。例えば、ROM205は、CD-ROM等の可搬性を有する可搬型記憶媒体の情報を読み出す装置である。
 通信装置207は、ネットワーク等に接続するためのNIC(Network Interface Card)である。
 上記した照合部4と、狭域地図作成部5と、広域地図位置算出部7とは、CPU204に処理を行わせるプログラムによって実現される。このプログラムは、補助記憶装置203、RAM206、あるいはROM2及び05が読み取る可搬型記憶媒体に記憶され、実行にあたってRAM206上にロードされ、CPU204により実行される。
 また、狭域地図記憶部6は、RAM206及び補助記憶装置203により実現される。あるいは、作成済の狭域地図についてはROM205に格納されることで狭域地図記憶部6の一部を構成するものとしてもよい。
 以上が、本実施形態における地図情報生成装置1のハードウェア構成例である。しかし、これに限らず、その他のハードウェアを用いて構成されるものであってもよい。例えば、インターネットやLAN、WAN等のネットワークに接続して複数の装置において入力されたレーザー距離センサー2や狭域地図の情報等を受信して統合し、狭域地図の掲載領域を拡大するものであってもよい。
 また、狭域地図記憶部6に格納される各狭域地図情報は、ネットワークに接続された他のサーバー装置や外部記憶装置に記憶されている情報を収集して情報を統合されるものであってもよいし、所定のタイミングで関係者からデータの送信を受けて更新されるものであってもよい。
 [動作の説明]次に、本実施形態における地図情報生成装置1の狭域地図作成処理による動作の仕組みを、図4、図5を用いて説明する。
 図4及び図5は、狭域地図の作成例を示す図である。より詳しくは、図4(a)は、狭域地図を作成する対象の領域を上方から見下ろした上面図である。ここでは、建物10の外壁内に、複数の障害物が存在するとともに、地図情報生成装置1が計測を行う地点には、それぞれ異なる地点a、地点b、地点cが含まれるものとする。図4(b)は、計測開始時(地点a)の測定結果を図示したものである。図4(b)においては、地点aに地図情報生成装置1が配置されており、地図情報生成装置1と接続されたレーザー距離センサー2により周囲270度の範囲で放射状に計測した複数方向のレーザーの計測結果から得られた距離の地点が示されている。狭域地図作成部5は、当該地点に障害物があるものとして当該地点を狭域地図記憶部6に記録する。これを幾何学図面上に可視化すると、図上は太実線で示した障害物の輪郭の一部が得られる。
 図4(c)は、地点bにおけるレーザー距離センサー2による距離の測定結果を図示したものである。地図情報生成装置1が図4(a)で示す地点bに移動すると、レーザー距離センサー2は再度、周囲の物体までの距離を計測する。図4(c)に示すように、地点bから放射状に矢印で示した複数方向の距離データを得ることができる。照合部4は、この距離データと狭域地図記憶部6に保存された図4(b)で記録した地点aにおける障害物の情報を含む狭域地図とを比較する。なお、この処理時点では、地点bの正確な位置は特定できていない状態である。
 照合部4による比較処理においては、照合部4は、図4(c)に示すように、矢印の距離データと実線の地図データが部分的に重複する位置と角度を特定する。照合部4は、その結果得られた位置と角度を基準として距離データを重ねることにより、図4(c)に示す太破線のように、図4(b)においては特定されていなかった障害物の輪郭について、距離データを用いて、狭域地図に障害物情報として追加する。図5(d)は、地点a、地点bにおける距離データの合わせ込みにより得られた狭域地図を示す図である。
 図5(e)は、同様に、図4(a)の地点cにおいて計測した距離データを用いて、狭域地図に含まれる地理的範囲を拡張したものである。このように、複数地点において計測した距離データを用いて地理的範囲を拡張することで、狭域地図作成部5により狭域地図が作成される。
 このようにレーザー距離センサー2を用いて、計測対象領域の全域を網羅するように計測することにより作成された狭域地図は、狭域地図作成部5により、狭域地図記憶部6に格納される。
 以上が、本実施形態における地図情報生成装置1の狭域地図作成処理による動作の仕組みである。また、照合部4は、点描により作図された狭域地図について、ノイズ除去、明瞭化等の処理等を行うようにしてもよい。たとえば、ガウスぼかし処理を行って均した後、先鋭化処理を行うことで、境界線の見かけの明瞭化を行うようにしてもよい。
 次に、本実施形態における地図情報生成装置1の位置同定処理による動作の仕組みを説明する。位置同定処理は、狭域地図記憶部6に記憶した狭域地図の一つと、レーザー距離センサー2により取得した距離データと、を照合部4が照合し、距離の情報が略一致する位置と角度を同定することで、レーザー距離センサー2の狭域地図における位置および回転角を特定する処理である。位置同定処理により、狭域地図作成処理において正確な計測位置を特定することが可能となり、その結果として狭域地図を精度よく作成することができるといえる。なお、位置同定処理は、距離センサーの位置、角度を同定する機能であると表現しているが、当然のことながら、距離センサーを搭載した車両、移動ロボットなどの位置、角度を同定するものであってもよい。
 次に、本実施形態における地図情報生成装置1の照合処理による動作の仕組みを、図6を用いて説明する。
 図6は、照合処理のフローを示す図である。照合処理は、広域地図位置算出部7が、狭域地図記憶部6に記憶した狭域地図の一つについて、広域地図提供装置3が提供する広域地図に対する位置、回転角を特定し、関連付ける処理である。
 まず、広域地図位置算出部7は、狭域地図に関連付けられた地域の広域地図を特定する(ステップS001)。具体的には、広域地図位置算出部7は、狭域地図記憶部6から対象の狭域地図に係る狭域地図識別子6gを特定し、関連付けられている小地域6dにより特定される広域地図を広域地図提供装置3から取得する。
 そして、広域地図位置算出部7は、広域地図上の建物の輪郭を読み出す(ステップS002)。具体的には、広域地図位置算出部7は、ステップS001において特定して取得した広域地図の中から、建物の輪郭と考えられる図形をその地図上の位置と共に読み出す。例えば、広域地図において閉じられた矩形あるいは多角形について抽出し、地図上のメタ情報に含まれる座標系(例えば、緯度経度)による位置等の情報を読み出して対応付ける。なお、地図上のメタ情報に含まれる座標系による位置が読み出せない、あるいは適切でない場合には、地図図形上のピクセル位置等の情報(例えば、XY二軸のピクセル情報)を読み出して対応付けるものであってもよい。
 そして、広域地図位置算出部7は、広域地図から読み出した建物の輪郭のうち、狭域地図の外周の形状と類似する輪郭を有する建物を特定する(ステップS003)。具体的には、広域地図位置算出部7は、ステップS002において読み出した輪郭のそれぞれについて、狭域地図の外周の形状と類似する度合いを特定する。なお、広域地図位置算出部7は、広域地図上の建物の輪郭と、狭域地図の外周の形状について、縮尺を合わせた後、位置を合わせ、回転角を合わせる。当該処理においては、広域地図位置算出部7は、位置を合わせる際に、輪郭と外周の形状のそれぞれの特徴点(屈折している点や、曲率)が近似するようXY方向の位置を調整する。また、広域地図位置算出部7は、回転角を合わせる処理においては、外周の回転角をさまざまに変化させ、輪郭と近似する回転角を特定する。なお、近似する回転角を特定するのは、狭域地図は、建物の外壁の形状までも正確に同定するものとは限られず、その差を吸収するためである。
 そして、広域地図位置算出部7は、所定以上類似する建物の輪郭があるか否かを判定する(ステップS004)。具体的には、広域地図位置算出部7は、ステップS003において類似する輪郭を有する建物であるとした建物のうち、例えば最も類似する建物を特定する。そして、当該建物との類似の度合いが所定の閾値以上であれば、広域地図位置算出部7は、所定以上類似する建物の輪郭があると判定する。また、広域地図位置算出部7は、当該建物との類似の度合いが所定の閾値以上である建物が複数ある場合には、いずれかの建物を、所定以上類似する輪郭を有する建物としてもよい。
 所定以上類似する建物の輪郭がある場合(ステップS004にて「Yes」の場合)には、広域地図位置算出部7は、建物の代表座標、緯度経度のオフセット量、回転角を特定し、狭域地図に関連付ける(ステップS005)。そして、広域地図位置算出部7は、照合処理を終了させる。
 所定以上類似する建物の輪郭がない場合(ステップS004にて「No」の場合)には、広域地図位置算出部7は、広域地図の地理的範囲を広げる(ステップS006)。具体的には、広域地図位置算出部7は、広域地図が狭域地図記憶部6の小地域6dを参照するものであった場合には、広域地図を狭域地図記憶部6の中地域6cを参照するものへと変更する。あるいは、広域地図が狭域地図記憶部6の中地域6cを参照するものであった場合には、広域地図位置算出部7は、広域地図を狭域地図記憶部6の大地域6bを参照するものへと変更する。またあるいは、広域地図が狭域地図記憶部6の大地域6bを参照するものであった場合には、広域地図位置算出部7は、広域地図を狭域地図記憶部6の基準地図6aの全域を参照するものへと変更する。そして、広域地図位置算出部7は、制御をステップS002へ戻す。
 以上が、本実施形態における地図情報生成装置1の照合処理における動作の仕組みである。照合処理によれば、狭域地図が広域地図上でどの建物と対応するのか照合することができる。すなわち、狭域地図と広域地図の相互の相対関係をより高精度に同定することができるといえる。
 次に、本実施形態における地図情報生成装置1の照合処理による動作の例を、図7、図8を用いて説明する。
 図7は、照合処理の処理例を示す図である。広域地図11には、緯度、経度の情報が対応付けられて含まれており、地球上のどの場所にあるかを特定できる。例えば、緯度は北緯Ny0、Ny1であらわされ、経度は東経Ex0、Ex1、Ex2で表されている。また、この広域地図11の地理的範囲に含まれる建屋12が、作成された狭域地図10xが対象とする地理的範囲である。なお、図7では、狭域地図10xを広域地図11と同じ縮尺にした地図を用いている。
 広域地図位置算出部7は、照合部4に処理を委譲して、狭域地図10xと、広域地図11とを用いて、狭域地図10xが広域地図11に含まれる建屋12の輪郭と一致するか否かを横軸x(経度)方向、縦軸y(緯度)方向、角度θ(シータ)を徐々に変化させながら探索する。その結果、図7に示すように、狭域地図10xは広域地図11の建屋12と一致させることができる。なお、説明の便宜を考慮し、図面上の表記をわかりやすくするため、狭域地図10xと建屋12とをわずかにずらして記載しているが、本来は一致させてよい。このように一致すると、照合部4は、狭域地図10xの広域地図11における位置情報(緯度、経度、角度)を取得することができる。
 これに加えてさらに、より高精度に位置を同定するため、図8に示すように、広域地図位置算出部7は、さらに縮尺を拡大した広域地図11aと、その縮尺に一致させた狭域地図10bと、を照合部4に受け渡して、狭域地図10bが広域地図11aと一致する緯度、経度、角度を探索する。
 図8は、詳細な位置と回転角の算出例を示す図である。探索した結果、図8に示すように、狭域地図10bが建屋12の輪郭と一致することを探し出すことができる。なお、図8についても、説明の便宜のため、図面上は狭域地図10bを建屋12とわずかにずらして記載している。
 図8に示すように、建屋12の輪郭と一致した横軸x方向の経度Ex1a、縦軸y方向の緯度Ny1a、広域地図11に対する狭域地図10bの傾きである角度θが、照合部4から出力される。なお、この例においては、これらの値は図8のように、狭域地図10bの中心地の座標を基準に示している。本処理は、広域地図に対する狭域地図の位置、角度を示す情報が特定されればよく、たとえば緯度経度のオフセット量が特定されるものであっても、絶対座標が特定されるものであってもよく、必ずしも、狭域地図の中心地の座標を特定することに限定するものではない。ここでは、狭域地図10bの中心地の座標を、広域地図上から取得して記憶するものとし、広域地図位置算出部7で計算される具体的な値は、経度Ex1a、緯度Ny1a、角度θ(シータ)となる。これらの値は、広域地図位置算出部7から出力され、狭域地図記憶部6に、狭域地図の情報として、狭域地図と対応付けられて記憶される。
 このように、照合処理によれば、狭域地図を高精度に作成するための照合部4を活用して、広域地図と狭域地図の最もよく一致している状態を同定できるので、広域地図における狭域地図の位置(経度、緯度)、角度を高精度に検出することができる。
 これにより、広域地図の位置情報を備えた狭域地図を作成することができるので、広域地図と狭域地図を一体として、各種の応用に活用することができる。例えば、広域地図と狭域地図を用いた表示方法、両者の地図を用いて、移動ロボットの走行をスムーズに切り替えながら行う制御を行う実現方法等が考えられる。
 次に、図9のフロー図を用いて、広域地図と狭域地図とを用いて、地図情報提供サービスを行う実施例を説明する。
 図9は、地図表示変更処理のフローを示す図である。地図表示変更処理は、地図情報を提示する地図情報提供サービスの一部の処理であり、利用者がインターネット等を通じてパーソナルコンピューターやスマートフォン等の情報処理装置を用いて地図画面の表示の要求を行う操作に応じて処理が開始される。
 まず、表示処理部8は、地図拡大、縮小指示を受け付ける(ステップS101)。具体的には、利用者が使用する情報処理装置から、地図の拡大表示、あるいは縮小表示の指示を受け付ける。
 次に、表示処理部8は、現在の表示地図が広域地図であるか狭域地図であるかを特定する(ステップS102)。
 表示地図が広域地図である場合(ステップS102にて「広域地図」の場合)には、指示が拡大指示及び縮小指示のいずれであるかを判定する(ステップS103)。
 指示が縮小指示であった場合(ステップS103にて「縮小」の場合)には、表示処理部8は、縮小限界であるか否かを判定する(ステップS104)。
 縮小限界に達している場合(ステップS104にて「Yes」の場合)には、表示処理部8は、縮小処理は不可能であるため、地図表示変更処理を終了させる。
 縮小限界に達してはいない場合(ステップS104にて「No」の場合)には、表示処理部8は、広域地図縮小表示を行う(ステップS105)。具体的には、指示された縮小量に応じて、より広域を示す広域地図を縮小表示させる。そして、表示処理部8は、地図表示変更処理を終了させる。
 指示が拡大指示であった場合(ステップS103にて「拡大」の場合)には、表示処理部8は、拡大限界であるか否かを判定する(ステップS106)。
 拡大限界に達してはいない場合(ステップS106にて「No」の場合)には、表示処理部8は、広域地図拡大表示を行う(ステップS107)。具体的には、指示された拡大量に応じて、広域地図を拡大表示させる。そして、表示処理部8は、地図表示変更処理を終了させる。
 拡大限界に達している場合(ステップS106にて「Yes」の場合)には、表示処理部8は、表示されている建屋に関連付けられた狭域地図があるか否かを判定する(ステップS108)。狭域地図がない場合(ステップS108において「No」の場合)には、表示処理部8は、拡大処理は不可能であるため、地図表示変更処理を終了させる。
 狭域地図がある場合(ステップS108において「Yes」の場合)には、表示処理部8は、狭域地図の利用許可があるか否かを判定する(ステップS109)。当該処理においては、表示処理部8は、利用者と、表示を許可される建物と、を予め対応付けた表示許可情報を記憶する図示しない許可情報記憶部から、当該表示対象の建物の表示が許可されたものであるか否かを判定する。利用許可がない場合(ステップS109において「No」の場合)には、表示処理部8は、拡大処理は不可能であるため、地図表示変更処理を終了させる。
 利用許可がある場合(ステップS109において「Yes」の場合)には、表示処理部8は、狭域地図を最小縮尺かつ広域地図と同じ縮尺で、広域地図の該当する位置に、関連付けられた回転角で重畳させて表示させる(ステップS110)。そして、表示処理部8は、地図表示変更処理を終了させる。
 表示地図が狭域地図である場合(ステップS102にて「狭域地図」の場合)には、指示が拡大指示及び縮小指示のいずれであるかを判定する(ステップS121)。
 指示が拡大指示であった場合(ステップS121にて「拡大」の場合)には、表示処理部8は、拡大限界であるか否かを判定する(ステップS122)。
 拡大限界に達している場合(ステップS122にて「Yes」の場合)には、表示処理部8は、拡大処理は不可能であるため、地図表示変更処理を終了させる。
 拡大限界に達してはいない場合(ステップS122にて「No」の場合)には、表示処理部8は、狭域地図拡大表示を行う(ステップS123)。具体的には、指示された拡大量に応じて、より狭域を示す狭域地図を拡大表示させる。そして、表示処理部8は、地図表示変更処理を終了させる。
 指示が縮小指示であった場合(ステップS121にて「縮小」の場合)には、表示処理部8は、縮小限界であるか否かを判定する(ステップS124)。
 縮小限界に達してはいない場合(ステップS124にて「No」の場合)には、表示処理部8は、狭域地図縮小表示を行う(ステップS125)。具体的には、指示された縮小量に応じて、より狭域を示す狭域地図を縮小表示させる。そして、表示処理部8は、地図表示変更処理を終了させる。
 縮小限界に達している場合(ステップS124にて「Yes」の場合)には、表示処理部8は、表示されている建屋に関連付けられた広域地図を最大縮尺かつ狭域地図と同じ縮尺で、広域地図を表示させるとともに、狭域地図の重畳を解消させて狭域地図を除外する(ステップS126)。そして、表示処理部8は、地図表示変更処理を終了させる。
 以上が、地図表示変更処理のフローである。地図表示変更処理を行うと、地図の縮尺を変更することができる。さらに、縮尺の変更時に、狭域地図の利用許可を得ている利用者には、広域地図から狭域地図へ、あるいはその逆を、シームレスに表示可能にするとともに、狭域地図の利用許可を得ていない利用者には、広域地図しか表示されないようにすることが可能となる。また、例えば、拡大あるいは縮小の指示を与える操作に、縮尺を視覚的に指定することを可能とする縮尺変更バーを設ける場合、狭域地図を表示可能な地域を含む広域地図を表示させる場合には、バーを拡大側に伸張して、縮尺の拡大限界が高まっていることを示すようにしてもよい。
 地図表示変更処理を行うことにより、汎用の広域地図と、距離センサーとを用いて作成した狭域地図と、を連動させることができる。
 以上、本発明にかかる実施形態について説明した。本発明にかかる実施形態を適用することにより、広域地図の座標を用いて、狭域地図の所定の領域を関連付けることができるので、連動して地図を活用できる効果がある。特に、緯度、経度を距離センサーで作成した狭域地図に関連付けて記録することにより、より多くの汎用的な広域地図と一緒に活用できるといえる。
 また、上記の実施形態に限られず、たとえば広域地図が上空から撮影した写真である場合には、狭域地図が重畳される建物の範囲を背景色で上塗りして狭域地図を重畳させるようにしてもよい。このようにすることで、広域の写真等により地理的情報を提供するインターネット上のサービス等を広域地図として用いることが容易となり、かつ、屋根に複雑な構造物等を有する建物についても、構造物を写しこんだまま境域地図を重畳させた場合であっても可読性を維持することができる。
 また、上記の実施形態に限られず、利用者が地図を参照する際の位置が、建物内部であるかあるいは外部であるかに応じ、外部から建物へ入った時にはその進入時の方向を初期正面方向として引き継いで建物内部の地図に切り替え、建物から外部へ出た時には狭域地図上の回転角を初期の正面方向として引き継いで広域地図に切り替えるものとしてもよい。建物内部では位置を特定するためのGPS機構が適切に動作しない場合や、GPSによるスキャン結果が即時に得られない場合があり、かかる場合であってもシームレスな地図表示を行うことができる。
 また、上記の実施形態に限られず、建物の入り口付近(例えば、ドアから5m以内)では、広域地図と狭域地図とを重畳させて表示するようにしてもよい。このようにすることで、広域地図の地理的範囲と狭域地図の地理的範囲を補完するとともに急な表示変更を抑えて利用者に与える混乱を緩和することができる。
 また、上記の各構成、機能、処理部、処理手段などは、それらの一部または全部を、プロセッサがそれぞれの機能を実現するプログラムを解釈し、実行することによりソフトウェアで実現しても良い。各機能を実現するプログラム、テーブル、ファイルなどの情報は、メモリやハードディスク、SSDなどの記録装置、または、ICカード、SDカード、DVDなどの記憶媒体に置くことができる。
 また、制御線や情報線は説明上必要と考えられるものを示しており、製品上必ずしも全ての制御線や情報線を示しているとは限らない。実際にはほとんど全ての構成が相互に接続されていると考えても良い。
 また、上記の各構成、機能、処理部等は、それらの一部又は全部を、例えば集積回路で設計する等によりハードウェアで実現してもよい。また、上記した実施形態の技術的要素は、単独で適用されてもよいし、プログラム部品とハードウェア部品のような複数の部分に分けられて適用されるようにしてもよい。
 また、その他、地図情報生成装置1に限らず、モバイル機器、ナビゲーション装置、ポータブル機器、重機等に適用してもよい。以上、本発明について、実施形態を中心に説明した。
1・・・地図情報生成装置、2・・・レーザー距離センサー、3・・・広域地図提供装置、4・・・照合部、5・・・狭域地図作成部、6・・・狭域地図記憶部、7・・・広域地図位置算出部、8・・・表示処理部

Claims (9)

  1.  距離センサーを用いて得た複数の方向の距離情報を用いて狭域地図を作成する狭域地図作成部と、
     前記狭域地図の範囲よりも広域の地図である広域地図を取得する広域地図取得部と、
     前記広域地図取得部により取得した広域地図上における前記狭域地図の位置及び回転角を照合する照合部と、
     前記照合部が照合した前記位置及び回転角の情報を前記狭域地図ごとに対応付けて記憶する狭域地図記憶部と、
     を備えることを特徴とする地図情報生成装置。
  2.  請求項1に記載の地図情報生成装置であって、
     前記狭域地図作成部は、前記照合部により前記距離情報を得た位置及び回転角を用いて、前記狭域地図に含まれる地理的範囲を拡張させる、
     ことを特徴とする地図情報生成装置。
  3.  請求項1に記載の地図情報生成装置であって、
     前記照合部は、
     前記広域地図に属する緯度経度の情報を用いて、前記狭域地図の位置及び回転角を照合結果として得る、
     ことを特徴とする地図情報生成装置。
  4.  請求項1に記載の地図情報生成装置であって、
     前記狭域地図作成部により作成された狭域地図を、前記広域地図の該当する位置、回転角により前記広域地図に同縮尺で重畳表示させる画面を生成する表示処理部、
     を備えることを特徴とする地図情報生成装置。
  5.  請求項4に記載の地図情報生成装置であって、
     前記表示処理部は、縮尺を拡大させる指示を受け付けた結果表示させる地図の縮尺が所定以上となる場合に、同縮尺で前記重畳表示させる画面を生成する、
     ことを特徴とする地図情報生成装置。
  6.  請求項4に記載の地図情報生成装置であって、
     前記表示処理部は、縮尺を縮小させる指示を受け付けた結果表示させる地図の縮尺が所定未満となる場合には、前記狭域地図を前記広域地図に重畳表示させない、
     ことを特徴とする地図情報生成装置。
  7.  請求項4に記載の地図情報生成装置であって、
     利用者と、表示を許可される建物と、を対応付ける表示許可情報を記憶する許可情報記憶部を備え、
     前記表示処理部は、利用者が表示を許可される建物について、前記狭域地図を重畳表示させる、
     ことを特徴とする地図情報生成装置。
  8.  請求項4に記載の地図情報生成装置であって、
     前記表示処理部は、前記広域地図が上空から撮影した写真である場合には、前記狭域地図が重畳される建物の範囲を背景色で上塗りして前記狭域地図を重畳させる、
     ことを特徴とする地図情報生成装置。
  9.  地図情報生成装置を用いた地図情報生成方法であって、
     前記地図情報生成装置は、記憶部と、制御部と、を備え、
     前記制御部は、
     距離センサーを用いて得た複数の方向の距離情報を用いて狭域地図を作成する狭域地図作成ステップと、
     前記狭域地図の範囲よりも広域の地図である広域地図を取得する広域地図取得ステップと、
     前記広域地図取得ステップにより取得した広域地図上における前記狭域地図の位置及び回転角を照合する照合ステップと、
     前記照合ステップにおいて照合した前記位置及び回転角の情報を前記狭域地図ごとに対応付けて前記記憶部に記憶する狭域地図記憶ステップと、
     を実施することを特徴とする地図情報生成方法。
PCT/JP2015/075488 2014-10-02 2015-09-08 地図情報生成装置及び地図情報生成方法 WO2016052099A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014-203713 2014-10-02
JP2014203713A JP2017211398A (ja) 2014-10-02 2014-10-02 地図情報生成装置及び地図情報生成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2016052099A1 true WO2016052099A1 (ja) 2016-04-07

Family

ID=55630142

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2015/075488 WO2016052099A1 (ja) 2014-10-02 2015-09-08 地図情報生成装置及び地図情報生成方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2017211398A (ja)
WO (1) WO2016052099A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7340341B2 (ja) 2019-03-11 2023-09-07 旭化成ホームズ株式会社 シミュレーションシステム、シミュレーション方法およびプログラム

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009128454A (ja) * 2007-11-20 2009-06-11 Kenwood Corp 地図管理装置、方法及びプログラム
JP2012194860A (ja) * 2011-03-17 2012-10-11 Murata Mach Ltd 走行車
JP5094703B2 (ja) * 2008-12-25 2012-12-12 株式会社オーエムアイ 地図マッチング装置、地図マッチング方法、及びプログラム
JP5349804B2 (ja) * 2008-01-10 2013-11-20 株式会社日立産機システム 移動ロボットシステム及びその制御方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009128454A (ja) * 2007-11-20 2009-06-11 Kenwood Corp 地図管理装置、方法及びプログラム
JP5349804B2 (ja) * 2008-01-10 2013-11-20 株式会社日立産機システム 移動ロボットシステム及びその制御方法
JP5094703B2 (ja) * 2008-12-25 2012-12-12 株式会社オーエムアイ 地図マッチング装置、地図マッチング方法、及びプログラム
JP2012194860A (ja) * 2011-03-17 2012-10-11 Murata Mach Ltd 走行車

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7340341B2 (ja) 2019-03-11 2023-09-07 旭化成ホームズ株式会社 シミュレーションシステム、シミュレーション方法およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017211398A (ja) 2017-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10170084B2 (en) Graphical representation generation for multiple points of interest
US10438409B2 (en) Augmented reality asset locator
CN108827307B (zh) 导航方法、装置、终端及计算机可读存储介质
US9679414B2 (en) Federated mobile device positioning
CN110927708B (zh) 智能路侧单元的标定方法、装置及设备
JP5383930B2 (ja) 端末装置の視野に含まれている客体に関する情報を提供するための方法、端末装置及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体
US20110077850A1 (en) Navigation device, method and program
CN108036793B (zh) 基于点云的定位方法、装置及电子设备
US20040162669A1 (en) Method of controlling display of point information on map
US8290706B2 (en) Map data display control apparatus, map data display control method, and program for the same
KR20110126180A (ko) 로컬 맵들 및 위치-측정 주석추가된 데이터를 제공하기 위한 인간-보조 기술
US9437047B2 (en) Method, electronic apparatus, and computer-readable medium for retrieving map
US20150130833A1 (en) Map superposition method and electronic device
US20170039450A1 (en) Identifying Entities to be Investigated Using Storefront Recognition
JP2008051745A (ja) 移動体標定プログラム、該プログラムを記録した記録媒体、移動体標定装置、および移動体標定方法
EP3897003A1 (en) Information display method and apparatus
JP2010118061A (ja) 電子地図を用いてサービスを提供するための方法、システム及びコンピュータ読取可能な記録媒体
JP6869258B2 (ja) 道路名称表示方法、装置及び記憶媒体
CN105387857A (zh) 导航方法及装置
JP6165422B2 (ja) 情報処理システム、情報処理装置、サーバ、端末装置、情報処理方法、及びプログラム
US8467990B2 (en) Method for setting the geolocation of a non-GPS enabled device
CN110998352A (zh) 用于确定静止物体的位置的方法和装置
WO2016052099A1 (ja) 地図情報生成装置及び地図情報生成方法
JP4026569B2 (ja) 地図表示制御装置
JP2019002747A (ja) 目的地特定システム

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 15845963

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 15845963

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: JP