WO2016031431A1 - 情報処理装置、情報処理方法、プログラム、サーバー及び情報処理システム - Google Patents

情報処理装置、情報処理方法、プログラム、サーバー及び情報処理システム Download PDF

Info

Publication number
WO2016031431A1
WO2016031431A1 PCT/JP2015/070685 JP2015070685W WO2016031431A1 WO 2016031431 A1 WO2016031431 A1 WO 2016031431A1 JP 2015070685 W JP2015070685 W JP 2015070685W WO 2016031431 A1 WO2016031431 A1 WO 2016031431A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
schedule
image data
information
video file
period
Prior art date
Application number
PCT/JP2015/070685
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
直孝 竹下
基宏 大濱
Original Assignee
ソニー株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ソニー株式会社 filed Critical ソニー株式会社
Priority to CN201580044823.7A priority Critical patent/CN106576150B/zh
Priority to US15/328,550 priority patent/US20170213573A1/en
Priority to JP2016545051A priority patent/JP6589869B2/ja
Publication of WO2016031431A1 publication Critical patent/WO2016031431A1/ja

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/02Editing, e.g. varying the order of information signals recorded on, or reproduced from, record carriers
    • G11B27/031Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/34Indicating arrangements 
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/21Server components or server architectures
    • H04N21/218Source of audio or video content, e.g. local disk arrays
    • H04N21/21805Source of audio or video content, e.g. local disk arrays enabling multiple viewpoints, e.g. using a plurality of cameras
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/234Processing of video elementary streams, e.g. splicing of video streams or manipulating encoded video stream scene graphs
    • H04N21/2343Processing of video elementary streams, e.g. splicing of video streams or manipulating encoded video stream scene graphs involving reformatting operations of video signals for distribution or compliance with end-user requests or end-user device requirements
    • H04N21/234336Processing of video elementary streams, e.g. splicing of video streams or manipulating encoded video stream scene graphs involving reformatting operations of video signals for distribution or compliance with end-user requests or end-user device requirements by media transcoding, e.g. video is transformed into a slideshow of still pictures or audio is converted into text
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/235Processing of additional data, e.g. scrambling of additional data or processing content descriptors
    • H04N21/2353Processing of additional data, e.g. scrambling of additional data or processing content descriptors specifically adapted to content descriptors, e.g. coding, compressing or processing of metadata
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/25Management operations performed by the server for facilitating the content distribution or administrating data related to end-users or client devices, e.g. end-user or client device authentication, learning user preferences for recommending movies
    • H04N21/258Client or end-user data management, e.g. managing client capabilities, user preferences or demographics, processing of multiple end-users preferences to derive collaborative data
    • H04N21/25808Management of client data
    • H04N21/25841Management of client data involving the geographical location of the client
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/25Management operations performed by the server for facilitating the content distribution or administrating data related to end-users or client devices, e.g. end-user or client device authentication, learning user preferences for recommending movies
    • H04N21/258Client or end-user data management, e.g. managing client capabilities, user preferences or demographics, processing of multiple end-users preferences to derive collaborative data
    • H04N21/25866Management of end-user data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/25Management operations performed by the server for facilitating the content distribution or administrating data related to end-users or client devices, e.g. end-user or client device authentication, learning user preferences for recommending movies
    • H04N21/266Channel or content management, e.g. generation and management of keys and entitlement messages in a conditional access system, merging a VOD unicast channel into a multicast channel
    • H04N21/2665Gathering content from different sources, e.g. Internet and satellite
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/27Server based end-user applications
    • H04N21/274Storing end-user multimedia data in response to end-user request, e.g. network recorder
    • H04N21/2743Video hosting of uploaded data from client
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/60Network structure or processes for video distribution between server and client or between remote clients; Control signalling between clients, server and network components; Transmission of management data between server and client, e.g. sending from server to client commands for recording incoming content stream; Communication details between server and client 
    • H04N21/65Transmission of management data between client and server
    • H04N21/658Transmission by the client directed to the server
    • H04N21/6581Reference data, e.g. a movie identifier for ordering a movie or a product identifier in a home shopping application
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/80Generation or processing of content or additional data by content creator independently of the distribution process; Content per se
    • H04N21/81Monomedia components thereof
    • H04N21/8166Monomedia components thereof involving executable data, e.g. software
    • H04N21/8173End-user applications, e.g. Web browser, game
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/80Generation or processing of content or additional data by content creator independently of the distribution process; Content per se
    • H04N21/85Assembly of content; Generation of multimedia applications
    • H04N21/854Content authoring
    • H04N21/8547Content authoring involving timestamps for synchronizing content
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • H04N5/77Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/78Television signal recording using magnetic recording
    • H04N5/781Television signal recording using magnetic recording on disks or drums
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/91Television signal processing therefor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/87Regeneration of colour television signals

Definitions

  • the present disclosure relates to an information processing apparatus, an information processing method, a program, a server, and an information processing system.
  • Patent Document 1 corresponds to a period specified by a user based on information indicating a period specified by the user, a creation condition corresponding to the period, and content corresponding to the creation condition. It is described that a creation condition to be specified is specified, and content corresponding to the specified creation condition is specified as an output target.
  • Patent Document 1 assumes that content corresponding to a creation condition corresponding to a period specified by the user is an output target, after the schedule ends, within the period It was not envisaged to edit the photos taken in this way into an optimal video file based on the schedule information.
  • Patent Document 1 does not assume any processing of a photograph taken by each user based on schedule information when a plurality of users share a schedule.
  • a schedule period acquisition unit that acquires a period from the start to the end of the schedule, and image data captured within the period after the schedule period has elapsed.
  • an information processing apparatus comprising: an image data acquisition unit that acquires the image data; and a video file creation unit that creates a video file obtained by combining the image data.
  • the period from the start to the end of the schedule is acquired, and the image data captured within the period after the scheduled period has elapsed.
  • Obtaining, creating a video file combining the image data An information processing method is provided.
  • a program for causing a computer to function as a means for creating a video file combining the image data.
  • an image data acquisition unit that acquires, from the first device, image data captured within a period from the start to the end of the schedule based on the schedule information related to the schedule,
  • a server is provided.
  • the means for acquiring image data captured from the first device based on the schedule information related to the schedule from the first device to the second device, and the image data to the second device A transmission unit for transmitting, wherein the second device transmits a video file that combines the image data and the image data captured by the second device within the period, so that the second device generates the computer.
  • a program for functioning is provided.
  • image data acquisition that acquires, from the first device, first image data captured by the first device within a period from the start to the end of the schedule based on the schedule information regarding the schedule.
  • a transmission unit that transmits the first image data to the second device, a server, an imaging unit that captures an image of the subject, and from the start to the end of the schedule based on the schedule information
  • a scheduled period acquisition unit for acquiring a period
  • a second unit comprising: a receiving unit configured to receive first image data; and a video file creating unit configured to create a video file obtained by combining the first image data and the second image data.
  • FIG. 6 is a schematic diagram illustrating an outline of processing in which slide show creation information is sent from a server to a terminal, and the terminal creates a slide show based on the slide show creation information. It is a schematic diagram which shows the case where a slide show is produced using the image over a some user. It is the model which summarized the process until slide show preparation. It is a schematic diagram which shows the structure of the terminal and server for producing
  • Schedule sharing system configuration 2. Association of information on invitees and invitees based on the schedule identification ID 3. When the invitee's terminal has not downloaded the schedule sharing application 4. When the invitee's terminal is downloading the schedule sharing application Automatic slideshow creation function based on schedule information
  • the server 100 includes a communication unit 102, an identification information issuing unit 104, a schedule registration unit 106, a schedule identification information issuing unit 108, and a database 110.
  • the terminal 200 includes a database 210, a communication unit 220, an operation input unit 222, a schedule information creation unit 224, an imaging unit 226, a display processing unit 228, and a display unit 230.
  • These components shown in FIG. 1 can be configured by a circuit or a central processing unit such as a CPU and a program (software) for causing it to function.
  • the program can be stored in a storage unit such as a memory included in the server 100 or the terminals 200 and 300, or a memory inserted from the outside.
  • the communication unit 102 of the server 100 is an interface that communicates with the terminals 200 and 300.
  • the identification information issuing unit 104 issues a UUID described later.
  • the schedule registration unit 106 registers a schedule when schedule information and UUID are transmitted from the terminal 200 in step S12 of FIG.
  • the schedule identification information issuing unit 108 issues a schedule identification ID described later.
  • the database 110 stores various types of information related to schedule sharing.
  • the database 210 of the terminal 200 is a database provided in a schedule sharing application to be described later, or a database such as a hard disk provided in the terminal 200.
  • the communication unit 220 is an interface that communicates with the server 100 or the terminal 300.
  • the operation input unit 222 is a component such as a touch sensor or an operation button that is input by a user operation.
  • the schedule information creation unit 224 creates schedule information to be described later in response to a user operation.
  • the image pickup unit 226 includes an image pickup device such as a CCD sensor or a CMOS sensor and an image pickup optical system, and photoelectrically changes a subject image formed on the image pickup surface of the image pickup device by the image pickup optical system to obtain image data such as a still image or a moving image. To get.
  • the display processing unit 228 performs processing for performing display on the display unit 230.
  • the display unit 230 includes a liquid crystal display (LCD) or the like.
  • each user shares a schedule without using personal information using the terminals 200 and 300 owned by each user.
  • a unique ID (hereinafter also referred to as a UUID) is assigned to a schedule sharing application (hereinafter also referred to as a schedule sharing application) downloaded by the terminals 200 and 300.
  • An event identification ID is assigned to a schedule (event) created by a shared individual, and a public event ID is assigned to a schedule (event) created by a company.
  • these event identification ID and public event ID are referred to as scheduled identification IDs. Then, information associated with these schedule identification IDs is managed on the server 100 side, and schedule sharing is realized by exchanging this schedule identification ID between users.
  • the user can perform individual schedule (event) units without going through complicated processes such as registration of personal information and login using ID / password (PW).
  • Information can be shared between any users. Once shared, the shared members can freely change or add content, and even if it is changed in the middle, the change is immediately reflected in all shared users. Since registration of personal information is not required and a process such as login is not required, users can easily share a schedule between users without performing complicated processing.
  • each user can share his / her schedule with family and friends with simple settings based on the scheduler function.
  • you can automatically distribute the latest information just by selecting the information you want, such as new product information of your favorite company, coupons for frequently-used stores, route operation information, currency exchange and stock information, etc. Connected mode).
  • it is possible to notify only the information required by the user in cooperation with the wearable device, and it is also possible to reflect the life log owned by the device on the scheduler (a mode connected to things).
  • Users can create schedules using their own terminals 200 and 300.
  • the created schedule is stored in the terminals 200 and 300.
  • the users of the terminals 200 and 300 can share the created schedule with users of other terminals and can invite participation in the schedule.
  • the server 100 manages participants, non-participants, and unanswered participants in the shared schedule.
  • the server 100 issues a unique schedule identification ID to the schedule that is difficult to guess by the user.
  • each user sets a nickname so that the user can be identified when sharing the schedule.
  • One user may have one nickname, and the nickname may overlap with other users. Even when nicknames are duplicated among a plurality of users, the UUID is uniquely set for the scheduled sharing application downloaded by each terminal, and thus the user can be uniquely specified using the UUID.
  • the terminal 200 after downloading the schedule sharing application, the terminal 200 performs schedule registration in step S10.
  • the UUID issued from the server 100 by downloading the schedule sharing application is stored in the database 210 of the terminal 200.
  • FIG. 2 is a schematic diagram showing a screen of the terminal 200.
  • a screen 500 shows an initial state.
  • the button 202 presses the button 202 in a state where a check mark is added to “My schedule”, “Invited schedule”, and “A company domestic trip” as “Events to be displayed” on the screen 500, the screen transitions to the screen 502. .
  • a calendar is displayed, and below the calendar, all events related to the events selected as “display events” (“your own schedule”, “invited schedule”, “company A domestic trip”) are displayed. Event information is displayed.
  • all events including events other than the selected event can be displayed by performing a predetermined operation.
  • “My schedule” and “Invited schedule” are schedules (events) created by individuals, and “A company domestic trip” is a schedule (event) created by a company.
  • the user wants to newly register an event, when the user presses the button 204 on the screen 502 in FIG. On the screen 506, the user inputs schedule information such as “title”, “description” of the event, “start” and “end”, and “location” of the event, and presses the completion button 206 to schedule the terminal 200.
  • Register When registering an “image” (image) on the screen 506, it is possible to select and register from a plurality of images displayed on the screen 508 in FIG. Transition from the screen 506 to the screen 508 can be performed by operating a predetermined button.
  • the registered “image” is displayed on the screens 502 and 504 in FIG. 2 to indicate a schedule. Thereby, the user can visually discriminate each schedule from the displayed “image” (image) on the screens 502 and 504.
  • step S10 in FIG. 1 is completed.
  • “travel to Izu” is registered as a schedule.
  • the registered schedule is stored in the database 210 (see FIG. 1) in the schedule sharing application of the terminal 200.
  • the registered schedule is displayed below the calendar on the screen 502 in FIG. 2, and when all events are displayed, it is displayed on the screen 504 in FIG.
  • FIG. 4 is a schematic diagram showing a screen for inviting to a registered schedule.
  • the screen can transition to the screen 510 (schedule details screen) of FIG.
  • the screen 502 in FIG. 2 or an arbitrary schedule displayed on the screen 504 can be changed to the screen 510 in FIG. 4 by selecting a schedule that has not yet invited a friend.
  • the user of the terminal 200 can share the registered schedule with other users by pressing a button 208 (“Invite friends”) displayed on the lower side of the screen 510 in FIG. Can be invited to the event.
  • a button 208 (“Invite friends”) displayed on the lower side of the screen 510 in FIG. Can be invited to the event.
  • the UUID and schedule information of the terminal 200 are sent to the server 100 in step S12 in FIG. 1, and the user of the terminal 200 plans to invite another user in the server 100 ( Hereinafter, registration of “scheduled to be invited” is performed.
  • the server 100 registers the schedule information sent from the terminal 200 in association with the UUID of the terminal 200, and issues a schedule identification ID for identifying the registered schedule.
  • the schedule identification ID is returned to the terminal 200 in step S13.
  • the terminal 200 that has received the schedule identification ID stores the schedule identification ID in the database 210.
  • the schedule identification ID is not issued, and when the user presses the button 208 and the schedule to be invited is registered in the server 100.
  • the server 100 issues a schedule identification ID and returns it to the terminal 200.
  • step S14 of FIG. 1 an invitation message is transmitted to an invitee (terminal 300).
  • the invitation message to the invitee is transmitted together with the schedule identification ID.
  • the screen 514 in FIG. 4 shows a case where the invitee's terminal 300 has not downloaded the schedule sharing application.
  • SMS Short Message Service
  • SNS social network services
  • the terminal 300 of the invitee who has received the invitation message and the schedule identification ID transmits the schedule identification ID to the server 100 in step S15.
  • the server 100 receives the schedule identification ID from the terminal 300 in step S15, the server 100 transmits the schedule information associated with the received schedule identification ID to the terminal 300 in step S16.
  • the terminal 300 can acquire schedule information corresponding to the schedule identification ID together with the schedule identification ID already received from the terminal 200.
  • the schedule information of the invited schedule is displayed on the screen of the terminal 300. Further, the schedule identification ID and the schedule information are reflected (registered) in the database 310 of the terminal 300 in step S17 of FIG.
  • the user of the terminal 300 operates the terminal 300 to input whether to participate in the invited schedule. Then, when the user of the terminal 300 inputs participation or non-participation in the invited schedule, in step S18 of FIG. 1, the UUID of the terminal 300 and the schedule identification ID together with the participation or non-participation information from the terminal 300 to the server 100. Is sent. Based on the notification from the terminal 300 in step S18, the server 100 registers that the user of the terminal 300 recognized from the UUID is participating or not participating in the schedule corresponding to the schedule identification ID. If the user of terminal 300 has not answered the invited schedule, only the UUID and schedule identification ID of terminal 300 are transmitted in step S19. The server 100 registers that the user of the terminal 300 recognized from the UUID has not answered the schedule corresponding to the schedule identification ID.
  • FIG. 5 is a schematic diagram illustrating a state in which the server 100 associates the information of the invitee and the invitee based on the schedule identification ID.
  • corresponding schedule information 401 is associated with a certain schedule identification ID 400.
  • the UUID 402 of the inviter (scheduler) terminal is associated with the schedule identification ID 400
  • the nickname 404 and the photograph 406 of the inviter are associated with the UUID 402.
  • the server 100 manages the participation information 418, 428, 438 of “participation”, “non-participation”, and “unanswered” according to the notification from the terminal of the invitee regarding the invitee.
  • FIG. 6 is a schematic diagram showing an example of the data structure of the information shown in FIG.
  • information of FIG. 5 is rearranged and managed for each item of “schedule actors”, “schedules”, “users”, “event actors”, “events”, and “devices”.
  • schedule information is included in the schedule information.
  • user information is managed in the “users” item.
  • device information is managed in the “devices” item.
  • each item includes information (updated_at DATETIME) regarding schedule information update.
  • the schedule information is updated by the user of the terminals 200 and 300, the information is transmitted to the server 100 together with the schedule identification ID, and the server 100 updates the schedule information associated with the schedule identification ID.
  • FIG. 7 is a schematic diagram showing in detail the case where the invitee's terminal 300 has not downloaded the schedule sharing application.
  • an application e-mail, SMS, SNS or other existing communication apps
  • the schedule identification ID is sent to these other applications.
  • information related to the destination of the invitee selected by the user on the screen 512 of FIG. 4 is notified to another application such as e-mail, SMS, or SNS.
  • the schedule sharing application is installed in the terminal 300 in step S26 of FIG.
  • the schedule sharing application is activated from the link in the invitation message.
  • the invitation message includes schedule identification ID information. For this reason, when the schedule sharing application is activated in step S28, the schedule identification ID is transmitted to the server 100 in step S29. Upon receiving the schedule identification ID, the server 100 transmits schedule information associated with the schedule identification ID to the terminal 300 in step S30.
  • the information of the schedule identification ID is included in the URL information of the download link in the invitation message.
  • the schedule sharing application can acquire the information of the schedule identification ID because the history of the URL is known from the cookie information of the browser after the download. Therefore, in step S29, the schedule identification ID can be transmitted to the server 100 simultaneously with the start of the schedule sharing application. Thereby, the server 100 can acquire the schedule identification ID when the schedule sharing application is activated from the link in the invitation message.
  • the subsequent processing is the same as in FIG. That is, when the terminal 300 acquires the schedule identification ID and the schedule information, the schedule information of the invited schedule is displayed on the terminal 300.
  • the schedule identification ID and the schedule information are reflected (registered) in the database 310 of the terminal 300.
  • the terminal 300 transmits the UUID and schedule identification ID of the terminal 300 together with the participation or non-participation information. If the user of terminal 300 does not input an answer for participation or non-participation, only the UUID and schedule identification ID of terminal 300 are transmitted in step S19.
  • FIG. 8 is a schematic diagram illustrating a case where the invitee's terminal 300 has already downloaded the schedule sharing application.
  • the schedule can be shared using the schedule sharing application that the terminal 300 has already downloaded.
  • the schedule can be shared through an existing communication application such as mail, SMS, or SNS.
  • the process for sharing a schedule through e-mail, SMS, SNS, etc. is basically the same as in FIG. 7, but it is necessary to perform a process (step S26) of clicking the download link to download the schedule sharing application. This is different from the process of FIG.
  • step S40 when registration of the schedule in step S10 is completed, an invitee is selected in step S40. Specifically, a button 208 (“Invite a friend”) displayed on the lower side of the screen 510 in FIG. 4 is pressed, and an invitee is selected on the screen 512 in FIG. These processes are the same as those in FIG. At this time, when the invitee is a user who has been invited in the past, the schedule sharing application of the terminal 200 recognizes the UUID of the invitee in advance.
  • a button 208 (“Invite a friend”) displayed on the lower side of the screen 510 in FIG. 4 is pressed, and an invitee is selected on the screen 512 in FIG.
  • the server 100 registers the schedule information sent from the terminal 200 in association with the UUID of the terminal 200, and issues a schedule identification ID for identifying the registered schedule.
  • the schedule identification ID is returned to the terminal 200 in step S13.
  • the server 100 also associates the schedule identification ID with the UUID of the invitee, and initially registers the invitee as an unanswered person.
  • step S44 the schedule identification ID is transmitted together with the schedule information from the server 100 to the terminal 300 having the UUID of the invitee.
  • the invitee's terminal 300 holds the schedule identification ID and schedule information. Therefore, unlike the process of FIG. 7, the terminal 300 does not need to send the schedule identification ID to the server 100 in order to acquire the schedule information.
  • the terminal 300 displays the schedule information of the invited schedule.
  • step S17 the schedule identification ID and the schedule information are reflected (registered) in the database 310 of the terminal 300.
  • step S46 When the user of the terminal 300 inputs that he / she participates or does not participate in the invited schedule, in step S46, the UUID and the schedule identification ID of the terminal 300 are transmitted from the terminal 300 to the server 100 together with information on participation or non-participation. Further, if the user of the terminal 300 does not input that he / she participates or does not participate in the invited schedule, the process of step S46 is not performed, and the server 100 still treats the terminal 300 as an unanswered person.
  • the server 100 receives the schedule identification ID and the schedule information based on the UUID of the invitee transmitted from the terminal 200. It can be transmitted to the terminal 300 of the invitee. Therefore, the invitee's terminal 300 does not need to acquire the schedule information by transmitting the schedule identification ID to the server 100, and can simplify the process.
  • a UUID can be set for the terminals 200 and 300 that have downloaded the schedule sharing application. Then, the server 100 can associate each user's terminals 200 and 300 with the schedule based on the UUID. Therefore, the user does not need to perform processing such as login, and can share the schedule with a simple procedure.
  • an automatic slide show creation function based on schedule information will be described.
  • the memories can be automatically made into a slide show (or movie movie) using images taken by the terminal 200 between the start and end of the schedule.
  • the slide show is automatically created, the schedule information held by the terminals 200 and 300, images taken within the scheduled time set in the schedule information, and slide show creation information (including slide show effects and music) are used. Create.
  • a slide show In the conventional calendar, current or future information is mainly valuable, but in this embodiment, by creating a slide show based on past information set in the schedule information, past information is also valuable. Can be given. Even if the user does not have technical knowledge, a slide show can be automatically created on the terminal 200, 300 side. Furthermore, the created slide show can be shared between friends and family or uploaded to social through SNS or the like.
  • FIG. 9 and FIG. 10 are schematic diagrams showing an example in which a slide show is created for the scheduled “mochitsuki competition”.
  • FIG. 9 shows an example in which a slide show is automatically created after the scheduled “mochitsuki tournament” shown on the screen 510 in FIG. 4 is completed, and a slide show playback screen 532 is automatically displayed in the screen 530 on which the schedule information is displayed. Is shown.
  • FIG. 10 shows the contents of a slide show automatically created by the terminal 200 for the scheduled “mochitsuki tournament”. When the playback button 534 on the playback screen 532 shown in FIG. 9 is pressed, the slide show shown in FIG. 10 is started.
  • the slide show shown in FIG. 10 is created based on the schedule information.
  • the date and time (2014.5.31) that the scheduled “mochitsuki tournament” was held is displayed, and after crossfading, the first image is displayed along with the title, and is slowly enlarged for 2 to 3 seconds. Is done.
  • the first image is crossfaded and moved to the next image, the next image is slowly reduced for 2 to 3 seconds.
  • the subsequent images are sequentially displayed in the same manner, and then the participants are displayed.
  • the logo “schedule sharing application!” Of the schedule sharing application is displayed.
  • the linkage between the schedule information and the slide show is performed based on the date and time, event title, participant (optional), event description, and venue (optional) included in the schedule information.
  • the terminal 200 extracts photos in the database 210 based on the date and time included in the schedule information, and creates a slide show video with music.
  • the terminal 200 can automatically create a slide show by itself using the date and time included in the schedule information and the photos taken within the scheduled period.
  • the terminal 300 can automatically create a slide show by itself using the date and time included in the schedule information and the photos taken during the scheduled period.
  • FIG. 11 is a schematic diagram showing an outline of processing in which slide show creation information is sent from the server 100 to the terminal 200, and the terminal 200 creates a slide show based on the slide show creation information.
  • the server 100 sends a slide show effect setting file group 550 as slide show creation information to the terminal 200.
  • the slide show effect setting file group 550 includes effect target conditions (for general users, for specific company channels, for specific (public) events), frame images (background images), BGM sound, effect patterns (display time, effect technique (crossfade) Etc.), display information (excerpted from the scheduled detailed information, including text information), and information such as total performance time.
  • the terminal 200 is based on the slide show effect setting file group 550, and if the schedule is created by an individual, and the effect target condition is “general”, the company 200 or the public event advertisement is not inserted. Create a normal slide show. Also, if the schedule is due to the creation of a company and the production target condition is “for a specific company channel”, an advertisement for a specific company is inserted, or a slide show suitable for the brand image of the company is created. In addition, when the production target condition is “for a specific (public) event”, a slide show suitable for the specific event is created. For example, when the public event is a soccer game, the production is determined so that the slide show has a lively feeling corresponding to the soccer game.
  • the frame image (background image), BGM sound, production pattern (display time, production technique (crossfade, etc.)), display information (extracted from scheduled detailed information), total production time, etc. are also detailed by the slide show production setting file group 550. It is stipulated in. Thus, the slide show presentation setting file group 550 functions as a specification when the terminal 200 creates a slide show.
  • a slide show presentation setting file group 550 is sent from the server 100 to the terminal 200, and the terminal 200 creates a slide show based on the slide show setting file group 550.
  • a slide show effect setting file group 550 is registered in advance, and a frame image (background image) included in the slide show setting file is uploaded.
  • the person in charge of the company can edit the slide show effect setting file group 550 for a specific company by operating the terminal 580.
  • the slide show can be edited so as to match the image of a specific company, for example, by editing the information for the production target condition “for a specific company channel”.
  • the terminal 200 uses the photo data stored in the database 210 of the terminal 200 based on the slide show effect setting file group 550 and the schedule information, and creates a slide show when the schedule ends. As a result, the playback screen 532 is automatically displayed in the screen 530.
  • the created slide show can be played on the terminal 200 by pressing a button 534, and can also be shared with other users through social media or the like.
  • the server 100 sends the slide show creation information to the terminal 200, but the terminal 200 may hold the slide show creation information in advance.
  • the slide show creation information may be downloaded together.
  • the terminal 200 can create a slide show without communicating with the server 100.
  • the user of the terminal 200 can automatically create a slide show based on the photos taken by the user.
  • a plurality of users can share a schedule, and when a plurality of users participate in a schedule, a picture of the schedule (event) is taken by a plurality of participating users.
  • the terminals 200 and 300 can also create a slide show based on photos taken by a plurality of participating users.
  • a slide show based on photos taken by a plurality of users who participated in the schedule, it is possible to create a slide show using various photos with different photographers.
  • FIG. 12 is a schematic diagram showing a case where a slide show is created using images that span a plurality of users.
  • the photograph taken by each terminal 200, 300, 400 is transmitted to the server 100 together with the schedule identification ID.
  • photos existing in the local database of each terminal 200, 300, 400 of the schedule sharer are uploaded to the server 100 side.
  • the server 100 captures photographs (image data) 406, 416, 426, 436 taken by the users of the terminals 200, 300,. .. Are managed in association with the UUIDs of the terminals 200, 300,.
  • the photos 406, 416, 426, 436 taken by the terminals 200, 300,. 200.
  • the photos 406, 416, 426, and 436 associated with the planned schedule identification ID are transmitted to the terminal 200. Can be prevented.
  • the terminal 200 uses the data of the photos 406, 416, 426, and 436 transmitted from the server 100 based on the slide show effect setting file group and the schedule information by the above-described method, and performs the slide show when the schedule ends. create.
  • step S50 when the user takes a picture within the start and end times of the schedule information on the day of the created schedule, the data of the pictures taken within that time are stored in the database 210 of the terminal 200.
  • step S ⁇ b> 52 terminal 200 reads a slide show effect setting file group from server 100 and stores the data in database 210.
  • FIG. 14 is a schematic diagram showing the configuration of the terminal 200 and the server 100 for automatically generating a slide show.
  • the terminal 200 includes a schedule information acquisition unit (schedule period acquisition unit) 232, an image data acquisition unit 234, a slide show automatic creation unit (video file creation unit) 236, and a slide show creation information acquisition unit 238. Configured. Further, as shown in FIG. 13, the database 210 of the terminal 200 stores data of photographs taken by the user.
  • the slide show creation information holding unit 112 of the server 100 holds slide show creation information.
  • the slide show creation information includes frame image data (n file), music data (n file), slide show effect setting information, and the like.
  • the server 100 transmits slide show creation information to the terminal 200.
  • the transmitted slide show creation information is acquired by the slide show creation information acquisition unit 238 of the terminal 200.
  • the image data acquisition unit 234 of the terminal 200 acquires image data captured during the period from the start to the end of the schedule, among the image data of the photos stored in the database.
  • the slide show automatic creation unit 236 uses the image data acquired by the image data acquisition unit 234 to automatically create a movie when the schedule ends.
  • a video file can be automatically created based on schedule information after the schedule ends. Therefore, the user can enjoy playing a video created using a memorable video without performing complicated operations.
  • a scheduled period acquisition unit that acquires a period from the start to the end of the schedule based on schedule information related to the schedule;
  • An image data acquisition unit that acquires image data captured within the period after the scheduled period has elapsed;
  • a video file creation unit for creating a video file combining the image data;
  • An information processing apparatus comprising: (2) The information processing apparatus according to (1), wherein the video file creation unit creates a slide show as the video file.
  • the video file creation unit creates the video file based on video file creation information that defines specifications for creating the video file, according to any one of (1) to (3), Information processing device.
  • the information processing apparatus according to (4) further including a reception unit that receives the video file creation information from a server that manages the schedule information.
  • An imaging unit for imaging the subject is provided, The information processing apparatus according to (1), wherein the image data acquisition unit acquires the image data captured by the imaging unit.
  • the information for creating the video file is a production target condition indicating that the video file is intended for general users or businesses, a background image, sound, a presentation pattern including a presentation time or a presentation technique, or detailed information on display.
  • the information processing apparatus according to (4) including: (9) As the video file creation information, when the video file is for a specific company, the video file for the promotion of the specific company or the video file that matches the image of the specific company is created.
  • the information for creating a video file includes information for creating the video file that matches the image of the specific event when the video file is for a specific event. Information processing device.
  • an image data acquisition unit that acquires, from the first device, image data captured within a period from the start to the end of the schedule based on the schedule information related to the schedule;
  • a transmission unit configured to transmit the image data to a second device, wherein the second device creates a video file in which the image data and the image data captured by the second device within the period are combined;
  • a transmitting unit for transmitting, Server with.
  • An image data acquisition unit that acquires, from the first device, first image data captured by the first device within a period from the start to the end of the schedule based on the schedule information regarding the schedule;
  • a server comprising: a transmission unit that transmits the first image data to a second device;
  • An imaging unit that captures an image of a subject, a scheduled period acquisition unit that acquires a period from the start to the end of the schedule based on the schedule information, and the imaging unit within the period after the scheduled period has elapsed.
  • An image data acquisition unit that acquires captured second image data, a reception unit that receives the first image data transmitted from the server, and the first image data and the second image data are combined.
  • a video file creation unit that creates the video file created, and the second device,
  • An information processing system comprising:

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Computer Graphics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Astronomy & Astrophysics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Library & Information Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

 本開示に係る情報処理装置は、予定に関する予定情報に基づいて、当該予定の開始から終了までの期間を取得する予定期間取得部と、前記予定の期間が経過した後、前記期間内に撮像された画像データを取得する画像データ取得部と、前記画像データを結合した映像ファイルを作成する映像ファイル作成部と、を備える。この構成により、予定の期間が終了した後、その期間内に撮影した写真を予定情報に基づいて処理することが可能となる。

Description

情報処理装置、情報処理方法、プログラム、サーバー及び情報処理システム
 本開示は、情報処理装置、情報処理方法、プログラム、サーバー及び情報処理システムに関する。
 従来、例えば下記の特許文献1には、ユーザーにより指定された期間と、当該期間に対応する作成条件と、当該作成条件に対応したコンテンツとを示す情報に基づき、ユーザにより指定された期間に対応する作成条件を特定し、当該特定された作成条件に対応したコンテンツを出力対象として特定することが記載されている。
特開2014-17659号公報
 しかしながら、上記特許文献1に記載された技術は、ユーザーにより指定された期間に対応する作成条件に対応したコンテンツを出力対象とすることは想定しているが、スケジュールが終了した後に、その期間内に撮影された写真をスケジュール情報に基づいて最適な映像ファイルに編集処理することは何ら想定していなかった。
 また、上記特許文献1に記載された技術は、複数のユーザーが予定を共有した場合に、各ユーザーが撮影した写真をスケジュール情報に基づいて処理することも何ら想定していなかった。
 そこで、予定の期間が終了した後、その期間内に撮影した写真を予定情報に基づいて処理することが求められていた。
 本開示によれば、予定に関する予定情報に基づいて、当該予定の開始から終了までの期間を取得する予定期間取得部と、前記予定の期間が経過した後、前記期間内に撮像された画像データを取得する画像データ取得部と、前記画像データを結合した映像ファイルを作成する映像ファイル作成部と、を備える、情報処理装置が提供される。
 また、本開示によれば、予定に関する予定情報に基づいて、当該予定の開始から終了までの期間を取得することと、前記予定の期間が経過した後、前記期間内に撮像された画像データを取得することと、前記画像データを結合した映像ファイルを作成することと、
 を備える、情報処理方法が提供される。
 また、本開示によれば、予定に関する予定情報に基づいて、当該予定の開始から終了までの期間を取得する手段、前記予定の期間が経過した後、前記期間内に撮像された画像データを取得する手段、前記画像データを結合した映像ファイルを作成する手段、としてコンピュータを機能させるためのプログラムが提供される。
 また、本開示によれば、予定に関する予定情報に基づいて当該予定の開始から終了までの期間内に撮像された画像データを第1の装置から取得する画像データ取得部と、前記画像データを第2の装置へ送信する送信部であって、前記画像データと前記第2の装置が前記期間内に撮像した画像データとを結合した映像ファイルを前記第2の装置が作成するために送信する送信部と、を備える、サーバーが提供される。
 また、本開示によれば、予定に関する予定情報に基づいて当該予定の開始から終了までの期間内に撮像された画像データを第1の装置から取得することと、前記画像データを第2の装置へ送信する送信部であって、前記画像データと前記第2の装置が前記期間内に撮像した画像データとを結合した映像ファイルを前記第2の装置が作成するために送信することと、を備える、情報処理方法が提供される。
 また、本開示によれば、予定に関する予定情報に基づいて当該予定の開始から終了までの期間内に撮像された画像データを第1の装置から取得する手段、前記画像データを第2の装置へ送信する送信部であって、前記画像データと前記第2の装置が前記期間内に撮像した画像データとを結合した映像ファイルを前記第2の装置が作成するために送信する手段、としてコンピュータを機能させるためのプログラムが提供される。
 また、本開示によれば、予定に関する予定情報に基づいて当該予定の開始から終了までの期間内に第1の装置が撮像した第1の画像データを当該第1の装置から取得する画像データ取得部と、前記第1の画像データを第2の装置へ送信する送信部と、を有する、サーバーと、被写体を撮像する撮像部と、前記予定情報に基づいて、当該予定の開始から終了までの期間を取得する予定期間取得部と、前記予定の期間が経過した後、前記期間内に前記撮像部が撮像した第2の画像データを取得する画像データ取得部と、前記サーバーから送信された前記第1の画像データを受信する受信部と、前記第1の画像データ及び前記第2の画像データを結合した映像ファイルを作成する映像ファイル作成部と、を有する、前記第2の装置と、を備える、情報処理システムが提供される。
 以上説明したように本開示によれば、予定の期間が終了した後、その期間内に撮影した写真を予定情報に基づいて処理することが可能となる。
 なお、上記の効果は必ずしも限定的なものではなく、上記の効果とともに、または上記の効果に代えて、本明細書に示されたいずれかの効果、または本明細書から把握され得る他の効果が奏されてもよい。
本開示の一実施形態に係るシステムの構成例を示す模式図である。 端末の画面を示す模式図である。 端末の画面を示す模式図である。 登録した予定に招待するための画面を示す模式図である。 サーバーが予定識別IDに基づいて参加者の情報を紐付した状態を示す模式図である。 図5に示す情報のデータ構造の一例を示す模式図である。 被招待者の端末が予定共有アプリケーションをダウンロードしていない場合を示す模式図である。 被招待者の端末がアプリケーションをダウンロードしている場合を示す模式図である。 終了した予定「もちつき大会」について、スライドショーを作成した例を示す模式図である。 終了した予定「もちつき大会」について、スライドショーを作成した例を示す模式図である。 スライドショー作成用情報がサーバーから端末へ送られ、端末がスライドショー作成用情報に基づいてスライドショーを作成する処理の概略を示す模式図である。 複数のユーザーに跨る画像を利用してスライドショーを作成する場合を示す模式図である。 スライドショー作成までの処理をまとめた模式図である。 スライドショーを自動生成するための端末とサーバーの構成を示す模式図である。
 以下に添付図面を参照しながら、本開示の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
 なお、説明は以下の順序で行うものとする。
 1.予定共有システムの構成
 2.予定識別IDに基づく招待者、被招待者の情報の紐付け
 3.被招待者の端末が予定共有アプリケーションをダウンロードしていない場合
 4.被招待者の端末が予定共有アプリケーションをダウンロードしている場合
 5.予定情報に基づいたスライドショーの自動作成機能
 1.予定共有システムの構成
 まず、図1を参照して、本開示の一実施形態に係る予定共有システムの概略構成について説明する。図1は、本実施形態に係るシステムの構成例を示す模式図である。図1に示すように、本実施形態に係るシステムは、サーバー100、端末200、端末300を有して構成されている。端末200,300は、例えば、スマートフォンのような表示画面と操作部を有するデバイスである。本実施形態では、端末200,300として、表示画面上にタッチセンサが設けられたタッチパネルを備えた端末であるものとするが、端末200,300はこれに限定されるものではない。
 図1に示すように、サーバー100は、通信部102、識別情報発行部104、予定登録部106、予定識別情報発行部108、データベース110を有して構成されている。また、端末200は、データベース210、通信部220、操作入力部222、予定情報作成部224、撮像部226、表示処理部228、表示部230、を有して構成されている。図1に示すこれらの構成要素は、回路、又はCPUなどの中央演算処理装置と、これを機能させるためのプログラム(ソフトウェア)によって構成することができる。また、そのプログラムは、サーバー100、又は端末200,300が備えるメモリ、または外部から挿入されるメモリ等の記憶部に記憶されることができる。
 サーバー100の通信部102は、端末200,300と通信を行うインターフェースである。識別情報発行部104は、後述するUUIDを発行する。予定登録部106は、図1のステップS12で端末200から予定情報及びUUIDが送信されてきた際に、予定の登録を行う。予定識別情報発行部108は、後述する予定識別IDを発行する。データベース110には、予定共有に係る各種情報が格納される。
 また、端末200のデータベース210は、後述する予定共有アプリケーションに設けられるデータベース、または端末200が備えるハードディスク等のデータベースである。通信部220は、サーバー100、又は端末300と通信を行うインターフェースである。操作入力部222は、タッチセンサ、操作ボタン等の、ユーザーによる操作が入力される構成要素である。予定情報作成部224は、ユーザーの操作に応じて後述する予定情報を作成する。撮像部226は、CCDセンサー又はCMOSセンサー等の撮像素子と撮像光学系から構成され、撮像光学系により撮像素子の撮像面に結像した被写体像を光電変化して静止画や動画などの画像データを取得する。表示処理部228は、表示部230への表示を行うための処理を行う。表示部230は、液晶表示ディスプレイ(LCD)等から構成される。
 本実施形態に係るシステムは、各ユーザーが保有する端末200,300を用いて、個人情報を利用せずに各ユーザーが予定を共有する。本実施形態では、端末200,300がダウンロードした予定共有のためのアプリケーション(以下、予定共有アプリケーションとも称する)に対してユニークID(以下、UUIDとも称する)を付与する。また、共有される個人が作成した予定(イベント)に対してはイベント識別IDを付与し、企業が作成した予定(イベント)に対しては公開イベントIDを付与する。以下では、これらのイベント識別ID、公開イベントIDを予定識別IDと称する。そして、サーバー100側でこれらの予定識別IDに紐づく情報を管理し、この予定識別IDをユーザー間でやり取りすることで、予定の共有を実現する。
 このような手法により、本実施形態によれば、ユーザーは、個人情報の登録や、ID/パスワード(PW)を用いたログインといった煩雑なプロセスを経ることなく、個別の予定(イベント)単位で、任意のユーザー間で情報共有することができる。一度共有された情報については、共有メンバーが自由に内容の変更、追記等を行うことができ、途中で変更された場合もその変更内容は共有されている全てのユーザーに速やかに反映される。個人情報の登録が不要となり、ログイン等のプロセスも不要となるため、ユーザーは煩雑な処理を行うことなくユーザー同士で予定を簡単に共有することが可能となる。
 例えば、各ユーザーは、スケジューラー機能をベースに、簡単な設定のみで自分の予定を家族や友人と共有できる(人とつながる態様)。また、好きな企業の新製品情報、よく行くお店のクーポン、利用路線の運航情報、為替や株式情報、等々、欲しい情報を選択するだけで、最新情報を自動配信することができる(情報とつながる態様)。また、ウェアラブルデバイスと連携し、ユーザーが必要とする情報のみをアラート通知することが可能になり、さらに、デバイス保有のライフログもスケジューラー上に反映することが可能なる(モノとつながる態様)。
 以上の手法を実現するため、サーバー100は、予定共有アプリケーション(予定共有ソフトウェア)が各端末200,300にダウンロードされると、UUID(端末毎に異なるユニークな識別情報)を発番する。このUUIDは、端末200,300に対して発番されるのではなく、ダウンロードされたアプリケーションに対して発番される。従って、同じ端末200であっても、予定共有アプリケーションが再ダウンロードされた際には、UUIDが新たに発番される。UUIDは、予定共有アプリケーションをダウンロードした各端末200,300へ送信され、各端末200,300のデータベース210,310に格納される。なお、ユーザーに対してUUIDが通知されることはなく、ユーザーは発番されたUUIDを意識することなく、その後の操作を行うことができる。
 ユーザーは、各自の端末200,300を利用して予定を作成することができる。作成した予定は端末200,300内に保存される。また、端末200,300のユーザーは、他の端末のユーザーと作成した予定を共有し、予定への参加を招待することができる。サーバー100は、共有された予定への参加者、不参加者、未回答者を管理する。サーバー100は、予定に対しては、ユーザーに推測されにくく、かつ、一義的な予定識別IDを発番する。また、各ユーザーは、予定共有時にユーザーを識別できるようにするため、ニックネームを設定する。なお、1ユーザーにつき、1ニックネームとし、ニックネームは他ユーザーと重複してもよい。複数ユーザーでニックネームが重複する場合であっても、UUIDは各端末がダウンロードした予定共有アプリケーションに対してユニークに設定されるため、UUIDを用いてユーザーを一意に特定することが可能である。
 図1において、端末200は、予定共有アプリケーションをダウンロードした後、ステップS10で予定の登録を行う。予定共有アプリケーションをダウンロードすることによってサーバー100から発番されたUUIDは、端末200のデータベース210に格納される。
 図2は、端末200の画面を示す模式図である。図2において、画面500は初期状態を示している。画面500において、「表示するイベント」として「自分の予定」、「招待された予定」、「A社国内旅行」にチェックマークを付けて選択した状態でボタン202を押すと、画面502に遷移する。画面502では、カレンダーが表示され、また、カレンダーの下には「表示するイベント」として選択したイベント(「自分の予定」、「招待された予定」、「A社国内旅行」)に関連する全てのイベントの情報が表示される。また、図3の画面504に示すように、所定の操作を行うことで、選択したイベント以外のイベントを含む全てのイベントを表示することもできる。画面504では、カレンダーは表示されず、ユーザーは画面をスクロールすることによって全てのイベントを参照することができる。なお、「自分の予定」、「招待された予定」は個人が作成した予定(イベント)であり、「A社国内旅行」は企業が作成した予定(イベント)である。
 ユーザーが新たにイベントを登録したい場合、図2の画面502においてボタン204を押すと、図3の画面506(予定新規登録画面)へ遷移する。ユーザーは、画面506において、イベントの「タイトル」、「説明文」、イベントの「開始」及び「終了」、「場所」などの予定情報を入力し、完了ボタン206を押すことで端末200に予定を登録する。なお、画面506で「イメージ」(画像)を登録する場合は、図3の画面508に表示された複数のイメージの中から選択して登録することができる。画面506から画面508への遷移は、所定のボタンを操作することによって行うことができる。登録された「イメージ」は、図2の画面502,504において、予定を示すために表示される。これにより、ユーザーは、画面502,504において、表示された「イメージ」(画像)から各予定を視覚的に判別することができる。
 図3の画面506において、完了ボタン206を押すと、図1のステップS10における予定の登録が完了する。図3の画面506の例では、予定として「伊豆へ旅行」が登録されることになる。登録された予定は、端末200の予定共有アプリケーション内のデータベース210(図1参照)に保存される。また、登録された予定は、図2の画面502のカレンダーの下に表示され、また全てのイベントを表示する場合は、図2の画面504に表示される。
 図4は、登録した予定に招待するための画面を示す模式図である。図1のステップS10における予定の登録が完了すると、図4の画面510(予定詳細画面)に遷移することができる。または、図2の画面502、または画面504に表示された任意の予定のうち、友達を未だ招待していない予定を選択することによって、図4の画面510に遷移することもできる。端末200のユーザーは、図4の画面510の下側に表示されたボタン208(「友達を招待する」)を押すことによって、登録した予定を他のユーザーと共有することができ、他のユーザーを予定に招待することができる。
 ユーザーがボタン208を押すと、図1のステップS12において、端末200のUUIDと予定情報とがサーバー100へ送られて、サーバー100において、端末200のユーザーが他のユーザーを招待しようとする予定(以下、「招待する予定」と称する。)の登録が行われる。サーバー100は、招待する予定を登録するため、端末200から送られた予定情報を端末200のUUIDに紐付けて登録し、登録した予定を識別するための予定識別IDを発番する。予定識別IDは、ステップS13において、端末200へ返信される。予定識別IDを受信した端末200は、データベース210に予定識別IDを格納する。
 以上のように、ユーザーが端末200を単体で用いて予定を作成(登録)した段階では予定識別IDは発番されず、ユーザーがボタン208を押して、招待する予定がサーバー100に登録されると、サーバー100が予定識別IDを発番して端末200へ返却する。
 また、ユーザーが図4の画面510でボタン208を押すと、図4の画面512へ遷移する。画面512では、他のユーザーのニックネームが表示され、各ニックネームにチェックマーク210を付けることによって招待したいユーザーを選択することができる。画面512において、端末200のユーザーが招待したいユーザーを選択してボタン212を押すと、画面514へ遷移する。これにより、図1のステップS14において、被招待者(端末300)へ招待メッセージが送信される。被招待者への招待メッセージは、予定識別IDとともに送信される。なお、図4の画面514は、被招待者の端末300が予定共有アプリケーションをダウンロードしていない場合を示している。後で詳細に説明するが、被招待者の端末300が予定共有アプリケーションをダウンロードしていない場合、招待者はである端末200のユーザーは、図4の画面514でSMS(ショートメッセージサービス)、メール、SNS(ソーシャルネットワークサービス)のいずれかを選択することにより、これらの既存のアプリケーションを利用して被招待者へ招待メッセージを被招待者へ送信することができる。
 招待メッセージ及び予定識別IDを受信した被招待者の端末300は、ステップS15において、サーバー100へ予定識別IDを送信する。サーバー100は、ステップS15で端末300から予定識別IDを受信すると、ステップS16において、受信した予定識別IDに紐付けられた予定情報を端末300へ送信する。これにより、端末300は、既に端末200から受信した予定識別IDとともに、当該予定識別IDに対応する予定情報を取得することができる。
 なお、端末300が予定共有アプリケーションを既にダウンロードしているか否かによって、予定識別ID及び予定情報を取得する手法が異なるが、この点については後述する。
 端末300が予定識別ID及び予定情報を取得すると、端末300の画面には、招待された予定の予定情報が表示される。また、端末300のデータベース310には、図1のステップS17において、予定識別ID及び予定情報が反映(登録)される。
 端末300のユーザーは、端末300を操作して招待された予定に参加するか否かを入力する。そして、端末300のユーザーが招待された予定に参加又は不参加の旨を入力すると、図1のステップS18において、端末300からサーバー100へ、参加又は不参加の情報とともに、端末300のUUIDと予定識別IDが送信される。サーバー100は、ステップS18における端末300からの通知に基づいて、予定識別IDに対応する予定について、UUIDから認識される端末300のユーザーが参加又は不参加である旨を登録する。また、端末300のユーザーが招待された予定に回答していない場合は、ステップS19において、端末300のUUIDと予定識別IDのみが送信される。サーバー100は、予定識別IDに対応する予定について、UUIDから認識される端末300のユーザーが未回答である旨を登録する。
 2.予定識別IDに基づく招待者、被招待者の情報の紐付け
 サーバー100では、予定識別IDに基づいて、招待者、被招待者の情報の紐付けを行う。図5は、サーバー100が予定識別IDに基づいて招待者、被招待者の情報を紐付した状態を示す模式図である。図5に示すように、ある1つの予定識別ID400に対して、対応する予定の予定情報401が紐付けられている。また、予定識別ID400に対して、招待者(予定の起案者)の端末のUUID402が紐付けられ、UUID402には招待者のニックネーム404、写真406が紐付けられている。
 また、予定識別IDには、被招待者の端末のUUID410,420,430が紐付けられている。被招待者の端末のUUID410には、被招待者のニックネーム414、写真416が紐付けられている。同様に、被招待者の端末のUUID420には被招待者のニックネーム424、写真426が紐付けられ、被招待者の端末のUUID430には被招待者のニックネーム434、写真436が紐付けられている。
 また、サーバー100は、被招待者に関し、被招待者の端末からの通知に応じて「参加」、「不参加」、「未回答」の参加情報418,428,438を管理している。
 図1では、1つの予定識別ID400に対応した情報の紐付けを示している。サーバー100は、N個の予定が登録されている場合は、図5に示す情報をN個管理している。
 図6は、図5に示す情報のデータ構造の一例を示す模式図である。図6に示す例では、”schedule actors”、”schedules”、”users”、”event actors”、”events”、”devices”の各項目毎に図5の情報を組み替えて管理している。このうち、”schedules”の項目では、予定情報に予定作成者の情報を持たせている。また、”users”の項目では、ユーザーの情報を管理している。”devices”の項目では、端末情報を管理している。図6中に示すように、各項目には予定情報のアップデートに関する情報(updated_at DATETIME)が含まれている。予定情報が端末200,300のユーザーによってアップデートされると、その情報は予定識別IDとともにサーバー100に送信され、サーバー100が予定識別IDに紐付けられた予定情報をアップデートする。
 3.被招待者の端末が予定共有アプリケーションをダウンロードしていない場合
 上述したように、被招待者の端末300が予定共有アプリケーションを既にダウンロードしているか否かによって、端末300が予定識別ID及び予定情報を取得する経路が異なる。図7は、被招待者の端末300が予定共有アプリケーションをダウンロードしていない場合を詳細に示す模式図である。この場合、ステップS12で端末200のユーザーが招待する予定をサーバー100に登録し、ステップS14で予定識別IDが端末200へ返信されると、ステップS20で予定共有アプリケーションとは別のアプリケーション(メール、SMS、SNS等の既存のコミュニケーションアプリ)が起動され、予定識別IDがこれらの別アプリケーションへ送られる。そして、次のステップS22では、ユーザーが図4の画面512で選択した被招待者の宛先に関する情報がメール、SMS、SNS等の別アプリケーションに通知される。
 次のステップS24では、ユーザーが選択した被招待者の端末に対して、メール、SMS、SNS等の別アプリケーションを通じて、招待メッセージが送信される。ここでは、端末300のユーザーが被招待者であるものとする。この際、招待メッセージを介して予定識別IDが端末300へ送信される。招待メッセージには、予定共有アプリケーションをダウンロードするためのダウンロードリンク(DLリンク)が含まれている。招待メッセージを受信した端末300の画面には、ダウンロードリンクが表示される。
 メール、SMS、SNS等の別アプリケーションを通じて招待メッセージを受信した端末300のユーザーが、招待メッセージに含まれるダウンロードリンクをクリックすることで、図7のステップS26において、予定共有アプリケーションが端末300にインストールされる。例えば、ダウンロードリンクをクリックすることで、ウェブ上のストアのダウンロードサイトに接続され、ダウンロードサイトから予定共有アプリケーションがダウンロードされる。予定共有アプリケーションが端末300にインストールされると、ステップS28において、招待メッセージ内のリンクから予定共有アプリケーションが起動される。
 招待メッセージには、予定識別IDの情報が含まれている。このため、ステップS28で予定共有アプリケーションが起動されると、ステップS29で予定識別IDがサーバー100へ送信される。サーバー100は、予定識別IDを受信すると、ステップS30において、予定識別IDに紐付けられた予定情報を端末300へ送信する。
 具体的には、予定識別IDの情報は招待メッセージ内のダウンロードリンクのURLの情報の中に含まれている。予定共有アプリケーションは、ダウンロード後にブラウザのクッキーの情報によりURLの履歴が判るため、予定識別IDの情報を取得することができる。従って、ステップS29において、予定共有アプリケーションの起動と同時に予定識別IDをサーバー100へ送信することができる。これにより、サーバー100は、招待メッセージ内のリンクから予定共有アプリケーションが起動されると、予定識別IDを取得することができる。
 ステップS30で端末300が予定識別IDに紐付けられた予定情報を取得すると、その後の処理は、図1と同様である。すなわち、端末300が予定識別ID及び予定情報を取得すると、端末300には、招待された予定の予定情報が表示される。また、端末300のデータベース310には、ステップS17において、予定識別ID及び予定情報が反映(登録)される。また、端末300のユーザーが招待された予定に参加又は不参加する旨を入力すると、ステップS18において、端末300からサーバー100へ参加又は不参加の情報とともに端末300のUUIDと予定識別IDが送信される。また、端末300のユーザーが参加又は不参加の回答を入力しない場合は、ステップS19において、端末300のUUIDと予定識別IDのみが送信される。
 4.被招待者の端末が予定共有アプリケーションをダウンロードしている場合
 図8は、被招待者の端末300が予定共有アプリケーションを既にダウンロードしている場合を示す模式図である。この場合は、端末300が既にダウンロードしている予定共有アプリケーションを利用して予定を共有することができる。また、図7と同様に、メール、SMS、SNS等の既存のコミュニケーションアプリを通じて予定を共有することもできる。なお、メール、SMS、SNS等を通じて予定を共有する場合の処理は、図7と基本的に同様であるが、ダウンロードリンクをクリックして予定共有アプリケーションをダウンロードする処理(ステップS26)を行う必要がない点で図7の処理とは異なる。
 先ず、ステップS10における予定の登録が完了すると、ステップS40において、被招待者を選択する。具体的には、図4の画面510の下側に表示されたボタン208(「友達を招待する」)を押し、図4の画面512で被招待者を選択する。これらの処理は、図7と同様である。この際、被招待者が過去に招待したことのあるユーザーである場合など、端末200の予定共有アプリケーションは被招待者のUUIDを予め認識している。
 被招待者を選択した状態で画面512のボタン212を押すことによって、登録した予定を他のユーザーと共有することができ、他のユーザーが予定に招待される(ステップS42)。この際、図1のステップS12では、端末200のUUIDと予定情報をサーバー100へ送信していたが、図7のステップS42では、端末200のUUIDと予定情報に加えて、被招待者のUUIDもサーバー100へ送られる。
 サーバー100は、招待する予定を登録するため、端末200から送られた予定情報を端末200のUUIDに紐付けて登録し、登録した予定を識別するための予定識別IDを発番する。予定識別IDは、ステップS13において、端末200へ返信される。サーバー100では、予定識別IDと被招待者のUUIDとの紐付けも行い、当初は被招待者を未回答者として登録する。
 その後、ステップS44において、サーバー100から被招待者のUUIDを有する端末300に対して、予定識別IDが予定情報とともに送信される。これにより、被招待者の端末300が予定識別IDと予定情報を保有することになる。従って、図7の処理と異なり、予定情報を取得するために端末300が予定識別IDをサーバー100へ送る必要はない。端末300が予定識別ID及び予定情報を取得すると、端末300には、招待された予定の予定情報が表示される。また、端末300のデータベース310には、ステップS17において、予定識別ID及び予定情報が反映(登録)される。また、端末300のユーザーが招待された予定に参加又は不参加する旨を入力すると、ステップS46において、端末300からサーバー100へ参加又は不参加の情報とともに端末300のUUIDと予定識別IDが送信される。また、端末300のユーザーが招待された予定に参加又は不参加する旨を入力しないと、ステップS46の処理は行われず、サーバー100は端末300を依然として未回答者として扱う。
 図8に示したように、端末300が予定共有アプリケーションを既にダウンロードしている場合は、サーバー100は、端末200から送信された被招待者のUUIDに基づいて、予定識別ID及び予定情報を被招待者の端末300へ送信することができる。従って、被招待者の端末300は、予定識別IDをサーバー100へ送信して予定情報を取得する必要がなく、処理を簡素にすることができる。
 以上説明したように本実施形態によれば、予定共有アプリケーションをダウンロードした端末200,300に対して、UUIDを設定することができる。そして、サーバー100は、UUIDに基づいて各ユーザーの端末200,300と予定とを紐付けることができる。従って、ユーザーは、ログイン等の処理を行う必要がなく、簡素な手続きで予定を共有することができる。
 5.予定情報に基づいたスライドショーの自動作成機能
 次に、予定情報に基づいたスライドショーの自動作成機能について説明する。本実施形態では、予定が終了した際に、予定の開始から終了までの間に端末200が撮影した画像を用いて、その思い出を自動でスライドショー(または動画のムービー)にすることができる。スライドショーの自動作成の際には、端末200,300が保有する予定情報、予定情報で設定された予定時間内に撮影された画像、スライドショー作成用情報(スライドショーエフェクト及び音楽を含む)、に基づいて作成を行う。
 従来のカレンダーでは主に現在または未来の情報に価値を有しているが、本実施形態では、予定情報で設定された過去の情報に基づいてスライドショーを作成させることにより、過去の情報にも価値を持たせることができる。また、ユーザーが技術的な知識を持っていなくても、端末200,300側でスライドショーを自動に作成することができる。更に、作成したスライドショーを友人、家族間で共有したり、SNS等を通じてソーシャルにアップすることもできる。
 図9及び図10は、終了した予定「もちつき大会」について、スライドショーを作成した例を示す模式図である。図9は、図4の画面510で示した予定「もちつき大会」が終了した後、スライドショーを自動で作成し、予定情報が表示された画面530内にスライドショーの再生用画面532を自動表示した例を示している。また、図10は、予定「もちつき大会」について端末200が自動作成したスライドショーの内容を示している。図9に示す再生用画面532の再生ボタン534を押すと、図10に示すスライドショーが開始する。
 図10に示すスライドショーは、予定情報に基づいて作成されている。最初に、予定「もちつき大会」が行われた日時(2014.5.31)が表示され、クロスフェードされた後、タイトルとともに1枚目の画像が表示され、2~3秒の間ゆっくりと拡大される。1枚目の画像がクロスフェードされて次の画像に移ると、次の画像が2~3秒の間ゆっくりと縮小が行われる。その後、同様の手法で続く画像が順次表示された後、参加者が表示され、予定共有アプリケーションのロゴ「予定共有アプリ!」が表示される。
 予定情報とスライドショーとの連動は、予定情報に含まれる日時、イベントタイトル、参加者(任意)、イベントの説明文、開催場所(任意)に基づいて行われる。端末200は、予定情報に含まれる日時に基づいて、データベース210にある写真を抽出し、音楽を付けてスライドショー動画を作成する。
 以上のように、端末200は、予定情報に含まれる日時と、その予定の期間内に撮影された写真を用いて、単体でスライドショーを自動で作成することができる。端末300も同様に、予定情報に含まれる日時と、その予定の期間内に撮影された写真を用いて、単体でスライドショーを自動で作成することができる。
 端末200がスライドショーを作成する際には、スライドショー作成用情報(指示情報)に基づいて作成が行われる。図11は、スライドショー作成用情報がサーバー100から端末200へ送られ、端末200がスライドショー作成用情報に基づいてスライドショーを作成する処理の概略を示す模式図である。図11に示すように、サーバー100は、端末200に対してスライドショー作成用情報としてスライドショー演出設定ファイル群550を送る。スライドショー演出設定ファイル群550には、演出対象条件(一般向け、特定企業チャネル向け、特定(公開)イベント向け)、フレーム画像(背景画像)、BGM音声、演出パターン(表示時間、演出技法(クロスフェード等))、表示情報(予定詳細情報より抜粋、テキスト情報を含む)、トータル演出時間等の情報が含まれている。
 端末200は、スライドショー演出設定ファイル群550に基づいて、その予定が個人の作成によるものであり、演出対象条件が「一般向け」であれば、企業の宣伝や公開イベントの宣伝を挿入することなく、通常のスライドショーを作成する。また、その予定が企業の作成によるものであり、演出対象条件が「特定企業チャネル向け」の場合は、特定の企業の宣伝を挿入したり、その企業のブランドイメージに適合したスライドショーを作成する。また、演出対象条件が「特定(公開)イベント向け」の場合は、特定のイベントに適合したスライドショーを作成する。例えば、公開イベントがサッカーの試合の場合は、サッカーの試合に対応した躍動感のあるスライドショーとなるように演出を定める。
 フレーム画像(背景画像)、BGM音声、演出パターン(表示時間、演出技法(クロスフェード等))、表示情報(予定詳細情報より抜粋)、トータル演出時間等についても、スライドショー演出設定ファイル群550によって詳細に定められている。このように、スライドショー演出設定ファイル群550は、端末200がスライドショーを作成する際の仕様書として機能する。
 図11に示すように、スライドショー演出設定ファイル群550がサーバー100から端末200へ送られ、端末200がスライドショー設定ファイル群550に基づいてスライドショーを作成する。サーバー100には、予めスライドショー演出設定ファイル群550が登録され、スライドショー設定ファイルに含まれるフレーム画像(背景画像)がアップされている。
 また、その予定が特定の企業の作成によるものである場合、企業の担当者が端末580を操作することにより、スライドショー演出設定ファイル群550を特定の企業向けに編集することもできる。この場合、例えば演出対象条件の「特定企業チャネル向け」の情報を編集することで、特定の企業のイメージに合致するようにスライドショーを編集することができる。
 端末200は、これらのスライドショー演出設定ファイル群550と予定情報に基づいて、端末200のデータベース210に格納された写真のデータを使用して、予定が終了した時点でスライドショーを作成する。これにより、画面530内に再生用画面532が自動表示される。作成したスライドショーは、ボタン534を押すことで、端末200上で再生することができ、またソーシャルメディア等を通じて他のユーザーと共有することもできる。
 なお、上述した例では、サーバー100がスライドショー作成用情報を端末200へ送ることとしているが、予め端末200がスライドショー作成用情報を保有していても良い。例えば、予定共有アプリケーションをダウンロードした際に、スライドショー作成用情報を共にダウンロードするようにしても良い。この場合、端末200は、サーバー100と通信を行うことなくスライドショーを作成することが可能である。
 次に、予定に参加した複数ユーザーが撮影した写真に基づいてスライドショーを作成する場合について説明する。
 上述した手法により、端末200のユーザーは、自身が撮影した写真に基づいてスライドショーを自動で作成することができる。一方、本実施形態では、予定を複数のユーザーが共有することができ、複数のユーザーが予定に参加することで、その予定(イベント)の写真は参加した複数のユーザーによって撮影される。この場合、端末200,300は、参加した複数のユーザーが撮影した写真に基づいて、スライドショーを作成することも可能である。これにより、予定に参加した複数のユーザーが撮影した写真に基づいてスライドショーを作成することで、撮影者が異なる多様な写真を用いてスライドショーを作成することができる。従って、端末200のユーザーが撮影した写真に基づいてスライドショーを作成した場合は、端末200のユーザー自身がスライドショーに写っていないことも想定されるが、端末200のユーザー以外が撮影した写真を用いてスライドショーを作成することで、そのような事態も確実に回避できる。
 図12は、複数のユーザーに跨る画像を利用してスライドショーを作成する場合を示す模式図である。図12に示すように、サーバー100には、各端末200,300,400が撮影した写真が予定識別IDとともに送信される。この際、予定識別IDに基づき、予定共有者の各端末200,300,400のローカルのデータベースに存在する写真をサーバー100側にアップロードする。
 図5に示したように、サーバー100は、予定識別IDに対応する予定について、各端末200,300,・・・のユーザーが撮影した写真(画像データ)406,416,426,436を、各端末200,300,・・・のUUIDに紐付けて管理している。
 端末200のユーザーが図5に示す予定識別IDに対応するスライドショーを作成する場合、その予定が完了した時点で各端末200,300,・・・が撮影した写真406,416,426,436が端末200へ送信される。この際、その予定の予定識別IDに紐付けられた写真406,416,426,436のみを端末200へ送信することで、スライドショーを作成する予定とは関係のない写真が端末200へ送信されてしまうことを抑止できる。
 端末200は、上述した手法により、スライドショー演出設定ファイル群と予定情報に基づいて、サーバー100から送信された写真406,416,426,436のデータを使用して、予定が終了した時点でスライドショーを作成する。
 図13は、スライドショー作成までの処理をまとめた模式図である。図13では、端末200が撮影した写真のみからスライドショーを作成する場合を示している。図2及び図3と同様に、画面502においてボタン204を押すと、画面506に遷移する。ユーザーは、画面506上で予定を新規に作成し、ボタン206を押すと新規な予定が端末に登録される。
 その後、ステップS50において、作成した予定の当日に、予定情報の開始と終了の時間内でユーザーが写真撮影を行うと、端末200のデータベース210にその時間内に撮影された写真のデータが保存される。また、ステップS52において、端末200は、サーバー100からスライドショー演出設定ファイル群を読み込み、そのデータをデータベース210に保存する。
 その後、端末200は、スライドショー演出設定ファイル群と予定情報に基づいて、端末200のデータベース210に格納された写真のデータを使用して、予定が終了した時点でムービーを自動作成する。これにより、予定が終了した後に端末200の画面530に再生ボタン534が自動で表示される。ユーザーは、再生ボタン534を押すことによって、端末200が自動で作成したスライドショーを再生することができる。
 図14は、スライドショーを自動生成するための端末200とサーバー100の構成を示す模式図である。図14に示すように、端末200は、予定情報取得部(予定期間取得部)232、画像データ取得部234、スライドショー自動作成部(映像ファイル作成部)236、スライドショー作成用情報取得部238を有して構成されている。また、図13に示すように、端末200のデータベース210には、ユーザーが撮影した写真のデータが保存されている。
 また、サーバー100のスライドショー作成用情報保持部112には、スライドショー作成用情報が保持されている。スライドショー作成用情報には、フレーム画像データ(nファイル)、音楽データ(nファイル)、スライドショー演出設定情報等が含まれる。
 また、サーバー100は、図1の構成に加えて、画像データ取得部110を備えている。画像データ取得部110は、予定情報に基づいて予定の開始から終了までの期間内に撮像された画像データを各端末200,300から取得する。端末200の画像データ取得部234は、サーバー100の画像データ取得部110が端末300から取得した画像データを取得する。
 また、サーバー100は、スライドショー作成用情報を端末200へ送信する。送信されたスライドショー作成用情報は、端末200のスライドショー作成用情報取得部238にて取得される。端末200の画像データ取得部234は、予定情報に基づいて、データベースに保存された写真の画像データのうち、予定の開始から終了までの期間内に撮像された画像データを取得する。スライドショー自動作成部236は、スライドショー作成用情報と予定情報に基づいて、画像データ取得部234が取得した画像データを使用して、予定が終了した時点でムービーを自動作成する。
 以上説明したように本実施形態によれば、予定の終了後に予定情報に基づいて自動で映像ファイルを作成することができる。従って、ユーザーは、煩雑な操作を行うことなく、思い出に残る映像を使用して作成された映像をファイルを再生して楽しむことが可能となる。
 以上、添付図面を参照しながら本開示の好適な実施形態について詳細に説明したが、本開示の技術的範囲はかかる例に限定されない。本開示の技術分野における通常の知識を有する者であれば、特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、これらについても、当然に本開示の技術的範囲に属するものと了解される。
 また、本明細書に記載された効果は、あくまで説明的または例示的なものであって限定的ではない。つまり、本開示に係る技術は、上記の効果とともに、または上記の効果に代えて、本明細書の記載から当業者には明らかな他の効果を奏しうる。
 なお、以下のような構成も本開示の技術的範囲に属する。
(1) 予定に関する予定情報に基づいて、当該予定の開始から終了までの期間を取得する予定期間取得部と、
 前記予定の期間が経過した後、前記期間内に撮像された画像データを取得する画像データ取得部と、
 前記画像データを結合した映像ファイルを作成する映像ファイル作成部と、
 を備える、情報処理装置。
(2) 前記映像ファイル作成部は、前記映像ファイルとしてスライドショーを作成する、前記(1)に記載の情報処理装置。
(3) 前記映像ファイル作成部は、前記予定情報に含まれる前記期間以外の情報を更に用いて前記映像ファイルを作成することを特徴とする、前記(1)又は(2)に記載の情報処理装置。
(4) 前記映像ファイル作成部は、前記映像ファイルを作成するための仕様を規定した映像ファイル作成用情報に基づいて前記映像ファイルを作成する、前記(1)~(3)のいずれかに記載の情報処理装置。
(5) 前記予定情報を管理するサーバーから前記映像ファイル作成用情報を受信する受信部を備える、前記(4)に記載の情報処理装置。
(6) 被写体を撮像する撮像部を備え、
 前記画像データ取得部は、前記撮像部が撮像した前記画像データを取得する、前記(1)に記載の情報処理装置。
(7) 前記画像データ取得部は、前記予定情報を管理するサーバーから、前記期間内に他装置が撮像した前記画像データを取得する、前記(1)に記載の情報処理装置。
(8) 前記映像ファイル作成用情報は、前記映像ファイルが一般ユーザー向け若しくは企業向けであることを示す演出対象条件、背景画像、音声、表示時間若しくは演出技法を含む演出パターン、又は表示に関する詳細情報を含む、前記(4)に記載の情報処理装置。
(9) 前記映像ファイル作成用情報は、前記映像ファイルが特定の企業向けの場合は、当該特定の企業の宣伝のための前記映像ファイル又は当該特定の企業のイメージに合致した前記映像ファイルを作成させるための情報を含む、前記(8)に記載の情報処理装置。
(10) 前記映像ファイル作成用情報は、前記映像ファイルが特定のイベント向けの場合は、当該特定のイベントのイメージに合致した前記映像ファイルを作成させるための情報を含む、前記(8)に記載の情報処理装置。
(11) 予定に関する予定情報に基づいて、当該予定の開始から終了までの期間を取得することと、
 前記予定の期間が経過した後、前記期間内に撮像された画像データを取得することと、
 前記画像データを結合した映像ファイルを作成することと、
 を備える、情報処理方法。
(12) 予定に関する予定情報に基づいて、当該予定の開始から終了までの期間を取得する手段、
 前記予定の期間が経過した後、前記期間内に撮像された画像データを取得する手段、
 前記画像データを結合した映像ファイルを作成する手段、
 としてコンピュータを機能させるためのプログラム。
(13) 予定に関する予定情報に基づいて当該予定の開始から終了までの期間内に撮像された画像データを第1の装置から取得する画像データ取得部と、
 前記画像データを第2の装置へ送信する送信部であって、前記画像データと前記第2の装置が前記期間内に撮像した画像データとを結合した映像ファイルを前記第2の装置が作成するために送信する送信部と、
 を備える、サーバー。
(14) 予定に関する予定情報に基づいて当該予定の開始から終了までの期間内に撮像された画像データを第1の装置から取得することと、
 前記画像データを第2の装置へ送信する送信部であって、前記画像データと前記第2の装置が前記期間内に撮像した画像データとを結合した映像ファイルを前記第2の装置が作成するために送信することと、
 を備える、情報処理方法。
(15) 予定に関する予定情報に基づいて当該予定の開始から終了までの期間内に撮像された画像データを第1の装置から取得する手段、
 前記画像データを第2の装置へ送信する送信部であって、前記画像データと前記第2の装置が前記期間内に撮像した画像データとを結合した映像ファイルを前記第2の装置が作成するために送信する手段、
 としてコンピュータを機能させるためのプログラム。
(16) 予定に関する予定情報に基づいて当該予定の開始から終了までの期間内に第1の装置が撮像した第1の画像データを当該第1の装置から取得する画像データ取得部と、
 前記第1の画像データを第2の装置へ送信する送信部と、を有する、サーバーと、
 被写体を撮像する撮像部と、前記予定情報に基づいて、当該予定の開始から終了までの期間を取得する予定期間取得部と、前記予定の期間が経過した後、前記期間内に前記撮像部が撮像した第2の画像データを取得する画像データ取得部と、前記サーバーから送信された前記第1の画像データを受信する受信部と、前記第1の画像データ及び前記第2の画像データを結合した映像ファイルを作成する映像ファイル作成部と、を有する、前記第2の装置と、
 を備える、情報処理システム。
 100  サーバー
 102  通信部
 110  画像データ取得部
 200,300  端末
 232  予定情報取得部(予定期間取得部)
 234  画像データ取得部
 236  スライドショー自動作成部(映像ファイル作成部)

Claims (16)

  1.  予定に関する予定情報に基づいて、当該予定の開始から終了までの期間を取得する予定期間取得部と、
     前記予定の期間が経過した後、前記期間内に撮像された画像データを取得する画像データ取得部と、
     前記画像データを結合した映像ファイルを作成する映像ファイル作成部と、
     を備える、情報処理装置。
  2.  前記映像ファイル作成部は、前記映像ファイルとしてスライドショーを作成する、請求項1に記載の情報処理装置。
  3.  前記映像ファイル作成部は、前記予定情報に含まれる前記期間以外の情報を更に用いて前記映像ファイルを作成することを特徴とする、請求項1に記載の情報処理装置。
  4.  前記映像ファイル作成部は、前記映像ファイルを作成するための仕様を規定した映像ファイル作成用情報に基づいて前記映像ファイルを作成する、請求項1に記載の情報処理装置。
  5.  前記予定情報を管理するサーバーから前記映像ファイル作成用情報を受信する受信部を備える、請求項4に記載の情報処理装置。
  6.  被写体を撮像する撮像部を備え、
     前記画像データ取得部は、前記撮像部が撮像した前記画像データを取得する、請求項1に記載の情報処理装置。
  7.  前記画像データ取得部は、前記予定情報を管理するサーバーから、前記期間内に他装置が撮像した前記画像データを取得する、請求項1に記載の情報処理装置。
  8.  前記映像ファイル作成用情報は、前記映像ファイルが一般ユーザー向け若しくは企業向けであることを示す演出対象条件、背景画像、音声、表示時間若しくは演出技法を含む演出パターン、又は表示に関する詳細情報を含む、請求項4に記載の情報処理装置。
  9.  前記映像ファイル作成用情報は、前記映像ファイルが特定の企業向けの場合は、当該特定の企業の宣伝のための前記映像ファイル又は当該特定の企業のイメージに合致した前記映像ファイルを作成させるための情報を含む、請求項8に記載の情報処理装置。
  10.  前記映像ファイル作成用情報は、前記映像ファイルが特定のイベント向けの場合は、当該特定のイベントのイメージに合致した前記映像ファイルを作成させるための情報を含む、請求項8に記載の情報処理装置。
  11.  予定に関する予定情報に基づいて、当該予定の開始から終了までの期間を取得することと、
     前記予定の期間が経過した後、前記期間内に撮像された画像データを取得することと、
     前記画像データを結合した映像ファイルを作成することと、
     を備える、情報処理方法。
  12.  予定に関する予定情報に基づいて、当該予定の開始から終了までの期間を取得する手段、
     前記予定の期間が経過した後、前記期間内に撮像された画像データを取得する手段、
     前記画像データを結合した映像ファイルを作成する手段、
     としてコンピュータを機能させるためのプログラム。
  13.  予定に関する予定情報に基づいて当該予定の開始から終了までの期間内に撮像された画像データを第1の装置から取得する画像データ取得部と、
     前記画像データを第2の装置へ送信する送信部であって、前記画像データと前記第2の装置が前記期間内に撮像した画像データとを結合した映像ファイルを前記第2の装置が作成するために送信する送信部と、
     を備える、サーバー。
  14.  予定に関する予定情報に基づいて当該予定の開始から終了までの期間内に撮像された画像データを第1の装置から取得することと、
     前記画像データを第2の装置へ送信する送信部であって、前記画像データと前記第2の装置が前記期間内に撮像した画像データとを結合した映像ファイルを前記第2の装置が作成するために送信することと、
     を備える、情報処理方法。
  15.  予定に関する予定情報に基づいて当該予定の開始から終了までの期間内に撮像された画像データを第1の装置から取得する手段、
     前記画像データを第2の装置へ送信する送信部であって、前記画像データと前記第2の装置が前記期間内に撮像した画像データとを結合した映像ファイルを前記第2の装置が作成するために送信する手段、
     としてコンピュータを機能させるためのプログラム。
  16.  予定に関する予定情報に基づいて当該予定の開始から終了までの期間内に第1の装置が撮像した第1の画像データを当該第1の装置から取得する画像データ取得部と、
     前記第1の画像データを第2の装置へ送信する送信部と、を有する、サーバーと、
     被写体を撮像する撮像部と、前記予定情報に基づいて、当該予定の開始から終了までの期間を取得する予定期間取得部と、前記予定の期間が経過した後、前記期間内に前記撮像部が撮像した第2の画像データを取得する画像データ取得部と、前記サーバーから送信された前記第1の画像データを受信する受信部と、前記第1の画像データ及び前記第2の画像データを結合した映像ファイルを作成する映像ファイル作成部と、を有する、前記第2の装置と、
     を備える、情報処理システム。
PCT/JP2015/070685 2014-08-29 2015-07-21 情報処理装置、情報処理方法、プログラム、サーバー及び情報処理システム WO2016031431A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201580044823.7A CN106576150B (zh) 2014-08-29 2015-07-21 信息处理设备、信息处理方法、程序、服务器和信息处理系统
US15/328,550 US20170213573A1 (en) 2014-08-29 2015-07-21 Information processing device, information processing method, program,server, and information processing system
JP2016545051A JP6589869B2 (ja) 2014-08-29 2015-07-21 情報処理装置、情報処理方法、プログラム、サーバー及び情報処理システム

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014-175750 2014-08-29
JP2014175750 2014-08-29

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2016031431A1 true WO2016031431A1 (ja) 2016-03-03

Family

ID=55399332

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2015/070685 WO2016031431A1 (ja) 2014-08-29 2015-07-21 情報処理装置、情報処理方法、プログラム、サーバー及び情報処理システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20170213573A1 (ja)
JP (1) JP6589869B2 (ja)
CN (1) CN106576150B (ja)
TW (1) TWI689199B (ja)
WO (1) WO2016031431A1 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10728443B1 (en) 2019-03-27 2020-07-28 On Time Staffing Inc. Automatic camera angle switching to create combined audiovisual file
US10963841B2 (en) 2019-03-27 2021-03-30 On Time Staffing Inc. Employment candidate empathy scoring system
US11023735B1 (en) 2020-04-02 2021-06-01 On Time Staffing, Inc. Automatic versioning of video presentations
US11127232B2 (en) 2019-11-26 2021-09-21 On Time Staffing Inc. Multi-camera, multi-sensor panel data extraction system and method
US11144882B1 (en) 2020-09-18 2021-10-12 On Time Staffing Inc. Systems and methods for evaluating actions over a computer network and establishing live network connections
US11423071B1 (en) 2021-08-31 2022-08-23 On Time Staffing, Inc. Candidate data ranking method using previously selected candidate data
US11727040B2 (en) 2021-08-06 2023-08-15 On Time Staffing, Inc. Monitoring third-party forum contributions to improve searching through time-to-live data assignments
US11907652B2 (en) 2022-06-02 2024-02-20 On Time Staffing, Inc. User interface and systems for document creation

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20170171630A1 (en) * 2015-12-14 2017-06-15 International Business Machines Corporation Sharing Portions of a Video

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001268417A (ja) * 2000-03-17 2001-09-28 Ricoh Co Ltd デジタルカメラ装置
JP2004178607A (ja) * 2003-12-08 2004-06-24 Canon Inc 情報機器
JP2013011928A (ja) * 2011-06-28 2013-01-17 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> イベント情報収集方法、イベント情報収集装置及びイベント情報収集プログラム
WO2014073274A1 (ja) * 2012-11-09 2014-05-15 ソニー株式会社 通信端末、通信方法、プログラム、及び通信システム

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7502806B2 (en) * 2004-08-23 2009-03-10 Quiro Holdings, Inc. Method and system for providing image rich web pages from a computer system over a network
US9280545B2 (en) * 2011-11-09 2016-03-08 Microsoft Technology Licensing, Llc Generating and updating event-based playback experiences

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001268417A (ja) * 2000-03-17 2001-09-28 Ricoh Co Ltd デジタルカメラ装置
JP2004178607A (ja) * 2003-12-08 2004-06-24 Canon Inc 情報機器
JP2013011928A (ja) * 2011-06-28 2013-01-17 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> イベント情報収集方法、イベント情報収集装置及びイベント情報収集プログラム
WO2014073274A1 (ja) * 2012-11-09 2014-05-15 ソニー株式会社 通信端末、通信方法、プログラム、及び通信システム

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11457140B2 (en) 2019-03-27 2022-09-27 On Time Staffing Inc. Automatic camera angle switching in response to low noise audio to create combined audiovisual file
US10963841B2 (en) 2019-03-27 2021-03-30 On Time Staffing Inc. Employment candidate empathy scoring system
US11961044B2 (en) 2019-03-27 2024-04-16 On Time Staffing, Inc. Behavioral data analysis and scoring system
US11863858B2 (en) 2019-03-27 2024-01-02 On Time Staffing Inc. Automatic camera angle switching in response to low noise audio to create combined audiovisual file
US10728443B1 (en) 2019-03-27 2020-07-28 On Time Staffing Inc. Automatic camera angle switching to create combined audiovisual file
US11127232B2 (en) 2019-11-26 2021-09-21 On Time Staffing Inc. Multi-camera, multi-sensor panel data extraction system and method
US11783645B2 (en) 2019-11-26 2023-10-10 On Time Staffing Inc. Multi-camera, multi-sensor panel data extraction system and method
US11636678B2 (en) 2020-04-02 2023-04-25 On Time Staffing Inc. Audio and video recording and streaming in a three-computer booth
US11184578B2 (en) 2020-04-02 2021-11-23 On Time Staffing, Inc. Audio and video recording and streaming in a three-computer booth
US11861904B2 (en) 2020-04-02 2024-01-02 On Time Staffing, Inc. Automatic versioning of video presentations
US11023735B1 (en) 2020-04-02 2021-06-01 On Time Staffing, Inc. Automatic versioning of video presentations
US11720859B2 (en) 2020-09-18 2023-08-08 On Time Staffing Inc. Systems and methods for evaluating actions over a computer network and establishing live network connections
US11144882B1 (en) 2020-09-18 2021-10-12 On Time Staffing Inc. Systems and methods for evaluating actions over a computer network and establishing live network connections
US11727040B2 (en) 2021-08-06 2023-08-15 On Time Staffing, Inc. Monitoring third-party forum contributions to improve searching through time-to-live data assignments
US11966429B2 (en) 2021-08-06 2024-04-23 On Time Staffing Inc. Monitoring third-party forum contributions to improve searching through time-to-live data assignments
US11423071B1 (en) 2021-08-31 2022-08-23 On Time Staffing, Inc. Candidate data ranking method using previously selected candidate data
US11907652B2 (en) 2022-06-02 2024-02-20 On Time Staffing, Inc. User interface and systems for document creation

Also Published As

Publication number Publication date
JP6589869B2 (ja) 2019-10-16
CN106576150B (zh) 2020-07-14
US20170213573A1 (en) 2017-07-27
CN106576150A (zh) 2017-04-19
TW201631979A (zh) 2016-09-01
TWI689199B (zh) 2020-03-21
JPWO2016031431A1 (ja) 2017-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6589869B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、プログラム、サーバー及び情報処理システム
JP6474932B2 (ja) 通信端末、通信方法、プログラム、及び通信システム
JP5301425B2 (ja) グループコンテンツプレゼンテーション、およびグループコンテンツプレゼンテーション中のグループ通信を編成するためのシステムおよび方法
US8606872B1 (en) Method and apparatus for organizing, packaging, and sharing social content and social affiliations
KR101668898B1 (ko) 공식 계정을 이용한 온에어 서비스 방법 및 그 시스템
CN104769564B (zh) 通信终端、通信方法以及通信系统
JP6194191B2 (ja) 情報処理システム
US20160156874A1 (en) Methods and Systems for Collaborative Messaging
JP6375039B1 (ja) プログラム、撮影方法及び端末
KR20140099182A (ko) 온라인 이벤트를 기다리는 가상 모임 로비
JP2023096363A (ja) サーバ及び方法
JPWO2014073276A1 (ja) 通信端末、情報処理装置、通信方法、情報処理方法、プログラム、及び通信システム
US20140245351A1 (en) System For Booking Television Programs
JP5372288B1 (ja) サーバ装置、方法、および、プログラム
US20080022210A1 (en) Wedding Ceremony Information Distribution System
US11652778B2 (en) Platform-initiated social media posting with time limited response
JP2014048876A (ja) 集合写真形成装置、集合写真形成方法および集合写真形成プログラム
JP6601399B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、プログラム、サーバー及び情報処理システム
KR102190882B1 (ko) 커뮤니티 플랫폼 제공 방법 및 장치
CN113553404A (zh) 信息处理装置、信息处理方法和计算机可读介质
KR101478100B1 (ko) 영상 이벤트 서비스 제공 방법 및 영상 이벤트 서비스 제공 서버
JP2015022747A (ja) サーバ装置、方法、および、プログラム
JP2019096091A (ja) イベント管理システム、イベント管理サーバ装置、及びイベント管理プログラム
WO2018031438A1 (en) Method, system, software, engine, and a mobile application platform for video chat

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 15835804

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2016545051

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 15328550

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 15835804

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1