JP6589869B2 - 情報処理装置、情報処理方法、プログラム、サーバー及び情報処理システム - Google Patents

情報処理装置、情報処理方法、プログラム、サーバー及び情報処理システム Download PDF

Info

Publication number
JP6589869B2
JP6589869B2 JP2016545051A JP2016545051A JP6589869B2 JP 6589869 B2 JP6589869 B2 JP 6589869B2 JP 2016545051 A JP2016545051 A JP 2016545051A JP 2016545051 A JP2016545051 A JP 2016545051A JP 6589869 B2 JP6589869 B2 JP 6589869B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
schedule
video file
image data
information
period
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2016545051A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016031431A1 (ja
Inventor
直孝 竹下
直孝 竹下
基宏 大濱
基宏 大濱
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Publication of JPWO2016031431A1 publication Critical patent/JPWO2016031431A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6589869B2 publication Critical patent/JP6589869B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/02Editing, e.g. varying the order of information signals recorded on, or reproduced from, record carriers
    • G11B27/031Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/34Indicating arrangements 
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/21Server components or server architectures
    • H04N21/218Source of audio or video content, e.g. local disk arrays
    • H04N21/21805Source of audio or video content, e.g. local disk arrays enabling multiple viewpoints, e.g. using a plurality of cameras
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/234Processing of video elementary streams, e.g. splicing of video streams or manipulating encoded video stream scene graphs
    • H04N21/2343Processing of video elementary streams, e.g. splicing of video streams or manipulating encoded video stream scene graphs involving reformatting operations of video signals for distribution or compliance with end-user requests or end-user device requirements
    • H04N21/234336Processing of video elementary streams, e.g. splicing of video streams or manipulating encoded video stream scene graphs involving reformatting operations of video signals for distribution or compliance with end-user requests or end-user device requirements by media transcoding, e.g. video is transformed into a slideshow of still pictures or audio is converted into text
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/235Processing of additional data, e.g. scrambling of additional data or processing content descriptors
    • H04N21/2353Processing of additional data, e.g. scrambling of additional data or processing content descriptors specifically adapted to content descriptors, e.g. coding, compressing or processing of metadata
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/25Management operations performed by the server for facilitating the content distribution or administrating data related to end-users or client devices, e.g. end-user or client device authentication, learning user preferences for recommending movies
    • H04N21/258Client or end-user data management, e.g. managing client capabilities, user preferences or demographics, processing of multiple end-users preferences to derive collaborative data
    • H04N21/25808Management of client data
    • H04N21/25841Management of client data involving the geographical location of the client
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/25Management operations performed by the server for facilitating the content distribution or administrating data related to end-users or client devices, e.g. end-user or client device authentication, learning user preferences for recommending movies
    • H04N21/258Client or end-user data management, e.g. managing client capabilities, user preferences or demographics, processing of multiple end-users preferences to derive collaborative data
    • H04N21/25866Management of end-user data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/25Management operations performed by the server for facilitating the content distribution or administrating data related to end-users or client devices, e.g. end-user or client device authentication, learning user preferences for recommending movies
    • H04N21/266Channel or content management, e.g. generation and management of keys and entitlement messages in a conditional access system, merging a VOD unicast channel into a multicast channel
    • H04N21/2665Gathering content from different sources, e.g. Internet and satellite
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/27Server based end-user applications
    • H04N21/274Storing end-user multimedia data in response to end-user request, e.g. network recorder
    • H04N21/2743Video hosting of uploaded data from client
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/60Network structure or processes for video distribution between server and client or between remote clients; Control signalling between clients, server and network components; Transmission of management data between server and client, e.g. sending from server to client commands for recording incoming content stream; Communication details between server and client 
    • H04N21/65Transmission of management data between client and server
    • H04N21/658Transmission by the client directed to the server
    • H04N21/6581Reference data, e.g. a movie identifier for ordering a movie or a product identifier in a home shopping application
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/80Generation or processing of content or additional data by content creator independently of the distribution process; Content per se
    • H04N21/81Monomedia components thereof
    • H04N21/8166Monomedia components thereof involving executable data, e.g. software
    • H04N21/8173End-user applications, e.g. Web browser, game
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/80Generation or processing of content or additional data by content creator independently of the distribution process; Content per se
    • H04N21/85Assembly of content; Generation of multimedia applications
    • H04N21/854Content authoring
    • H04N21/8547Content authoring involving timestamps for synchronizing content
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • H04N5/77Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/78Television signal recording using magnetic recording
    • H04N5/781Television signal recording using magnetic recording on disks or drums
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/91Television signal processing therefor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/87Regeneration of colour television signals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Computer Graphics (AREA)
  • Astronomy & Astrophysics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Library & Information Science (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Description

本開示は、情報処理装置、情報処理方法、プログラム、サーバー及び情報処理システムに関する。
従来、例えば下記の特許文献1には、ユーザーにより指定された期間と、当該期間に対応する作成条件と、当該作成条件に対応したコンテンツとを示す情報に基づき、ユーザにより指定された期間に対応する作成条件を特定し、当該特定された作成条件に対応したコンテンツを出力対象として特定することが記載されている。
特開2014−17659号公報
しかしながら、上記特許文献1に記載された技術は、ユーザーにより指定された期間に対応する作成条件に対応したコンテンツを出力対象とすることは想定しているが、スケジュールが終了した後に、その期間内に撮影された写真をスケジュール情報に基づいて最適な映像ファイルに編集処理することは何ら想定していなかった。
また、上記特許文献1に記載された技術は、複数のユーザーが予定を共有した場合に、各ユーザーが撮影した写真をスケジュール情報に基づいて処理することも何ら想定していなかった。
そこで、予定の期間が終了した後、その期間内に撮影した写真を予定情報に基づいて処理することが求められていた。
本開示によれば、予定に関する予定情報に基づいて、当該予定の開始から終了までの期間を取得する予定期間取得部と、前記予定の期間が経過した後、前記期間内に撮像された画像データを取得する画像データ取得部と、前記画像データを結合した映像ファイルを作成する映像ファイル作成部と、を備える、情報処理装置が提供される。
また、本開示によれば、予定に関する予定情報に基づいて、当該予定の開始から終了までの期間を取得することと、前記予定の期間が経過した後、前記期間内に撮像された画像データを取得することと、前記画像データを結合した映像ファイルを作成することと、
を備える、情報処理方法が提供される。
また、本開示によれば、予定に関する予定情報に基づいて、当該予定の開始から終了までの期間を取得する手段、前記予定の期間が経過した後、前記期間内に撮像された画像データを取得する手段、前記画像データを結合した映像ファイルを作成する手段、としてコンピュータを機能させるためのプログラムが提供される。
また、本開示によれば、予定に関する予定情報に基づいて当該予定の開始から終了までの期間内に撮像された画像データを第1の装置から取得する画像データ取得部と、前記画像データを第2の装置へ送信する送信部であって、前記画像データと前記第2の装置が前記期間内に撮像した画像データとを結合した映像ファイルを前記第2の装置が作成するために送信する送信部と、を備える、サーバーが提供される。
また、本開示によれば、予定に関する予定情報に基づいて当該予定の開始から終了までの期間内に撮像された画像データを第1の装置から取得することと、前記画像データを第2の装置へ送信する送信部であって、前記画像データと前記第2の装置が前記期間内に撮像した画像データとを結合した映像ファイルを前記第2の装置が作成するために送信することと、を備える、情報処理方法が提供される。
また、本開示によれば、予定に関する予定情報に基づいて当該予定の開始から終了までの期間内に撮像された画像データを第1の装置から取得する手段、前記画像データを第2の装置へ送信する送信部であって、前記画像データと前記第2の装置が前記期間内に撮像した画像データとを結合した映像ファイルを前記第2の装置が作成するために送信する手段、としてコンピュータを機能させるためのプログラムが提供される。
また、本開示によれば、予定に関する予定情報に基づいて当該予定の開始から終了までの期間内に第1の装置が撮像した第1の画像データを当該第1の装置から取得する画像データ取得部と、前記第1の画像データを第2の装置へ送信する送信部と、を有する、サーバーと、被写体を撮像する撮像部と、前記予定情報に基づいて、当該予定の開始から終了までの期間を取得する予定期間取得部と、前記予定の期間が経過した後、前記期間内に前記撮像部が撮像した第2の画像データを取得する画像データ取得部と、前記サーバーから送信された前記第1の画像データを受信する受信部と、前記第1の画像データ及び前記第2の画像データを結合した映像ファイルを作成する映像ファイル作成部と、を有する、前記第2の装置と、を備える、情報処理システムが提供される。
以上説明したように本開示によれば、予定の期間が終了した後、その期間内に撮影した写真を予定情報に基づいて処理することが可能となる。
なお、上記の効果は必ずしも限定的なものではなく、上記の効果とともに、または上記の効果に代えて、本明細書に示されたいずれかの効果、または本明細書から把握され得る他の効果が奏されてもよい。
本開示の一実施形態に係るシステムの構成例を示す模式図である。 端末の画面を示す模式図である。 端末の画面を示す模式図である。 登録した予定に招待するための画面を示す模式図である。 サーバーが予定識別IDに基づいて参加者の情報を紐付した状態を示す模式図である。 図5に示す情報のデータ構造の一例を示す模式図である。 被招待者の端末が予定共有アプリケーションをダウンロードしていない場合を示す模式図である。 被招待者の端末がアプリケーションをダウンロードしている場合を示す模式図である。 終了した予定「もちつき大会」について、スライドショーを作成した例を示す模式図である。 終了した予定「もちつき大会」について、スライドショーを作成した例を示す模式図である。 スライドショー作成用情報がサーバーから端末へ送られ、端末がスライドショー作成用情報に基づいてスライドショーを作成する処理の概略を示す模式図である。 複数のユーザーに跨る画像を利用してスライドショーを作成する場合を示す模式図である。 スライドショー作成までの処理をまとめた模式図である。 スライドショーを自動生成するための端末とサーバーの構成を示す模式図である。
以下に添付図面を参照しながら、本開示の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
なお、説明は以下の順序で行うものとする。
1.予定共有システムの構成
2.予定識別IDに基づく招待者、被招待者の情報の紐付け
3.被招待者の端末が予定共有アプリケーションをダウンロードしていない場合
4.被招待者の端末が予定共有アプリケーションをダウンロードしている場合
5.予定情報に基づいたスライドショーの自動作成機能
1.予定共有システムの構成
まず、図1を参照して、本開示の一実施形態に係る予定共有システムの概略構成について説明する。図1は、本実施形態に係るシステムの構成例を示す模式図である。図1に示すように、本実施形態に係るシステムは、サーバー100、端末200、端末300を有して構成されている。端末200,300は、例えば、スマートフォンのような表示画面と操作部を有するデバイスである。本実施形態では、端末200,300として、表示画面上にタッチセンサが設けられたタッチパネルを備えた端末であるものとするが、端末200,300はこれに限定されるものではない。
図1に示すように、サーバー100は、通信部102、識別情報発行部104、予定登録部106、予定識別情報発行部108、データベース110を有して構成されている。また、端末200は、データベース210、通信部220、操作入力部222、予定情報作成部224、撮像部226、表示処理部228、表示部230、を有して構成されている。図1に示すこれらの構成要素は、回路、又はCPUなどの中央演算処理装置と、これを機能させるためのプログラム(ソフトウェア)によって構成することができる。また、そのプログラムは、サーバー100、又は端末200,300が備えるメモリ、または外部から挿入されるメモリ等の記憶部に記憶されることができる。
サーバー100の通信部102は、端末200,300と通信を行うインターフェースである。識別情報発行部104は、後述するUUIDを発行する。予定登録部106は、図1のステップS12で端末200から予定情報及びUUIDが送信されてきた際に、予定の登録を行う。予定識別情報発行部108は、後述する予定識別IDを発行する。データベース110には、予定共有に係る各種情報が格納される。
また、端末200のデータベース210は、後述する予定共有アプリケーションに設けられるデータベース、または端末200が備えるハードディスク等のデータベースである。通信部220は、サーバー100、又は端末300と通信を行うインターフェースである。操作入力部222は、タッチセンサ、操作ボタン等の、ユーザーによる操作が入力される構成要素である。予定情報作成部224は、ユーザーの操作に応じて後述する予定情報を作成する。撮像部226は、CCDセンサー又はCMOSセンサー等の撮像素子と撮像光学系から構成され、撮像光学系により撮像素子の撮像面に結像した被写体像を光電変化して静止画や動画などの画像データを取得する。表示処理部228は、表示部230への表示を行うための処理を行う。表示部230は、液晶表示ディスプレイ(LCD)等から構成される。
本実施形態に係るシステムは、各ユーザーが保有する端末200,300を用いて、個人情報を利用せずに各ユーザーが予定を共有する。本実施形態では、端末200,300がダウンロードした予定共有のためのアプリケーション(以下、予定共有アプリケーションとも称する)に対してユニークID(以下、UUIDとも称する)を付与する。また、共有される個人が作成した予定(イベント)に対してはイベント識別IDを付与し、企業が作成した予定(イベント)に対しては公開イベントIDを付与する。以下では、これらのイベント識別ID、公開イベントIDを予定識別IDと称する。そして、サーバー100側でこれらの予定識別IDに紐づく情報を管理し、この予定識別IDをユーザー間でやり取りすることで、予定の共有を実現する。
このような手法により、本実施形態によれば、ユーザーは、個人情報の登録や、ID/パスワード(PW)を用いたログインといった煩雑なプロセスを経ることなく、個別の予定(イベント)単位で、任意のユーザー間で情報共有することができる。一度共有された情報については、共有メンバーが自由に内容の変更、追記等を行うことができ、途中で変更された場合もその変更内容は共有されている全てのユーザーに速やかに反映される。個人情報の登録が不要となり、ログイン等のプロセスも不要となるため、ユーザーは煩雑な処理を行うことなくユーザー同士で予定を簡単に共有することが可能となる。
例えば、各ユーザーは、スケジューラー機能をベースに、簡単な設定のみで自分の予定を家族や友人と共有できる(人とつながる態様)。また、好きな企業の新製品情報、よく行くお店のクーポン、利用路線の運航情報、為替や株式情報、等々、欲しい情報を選択するだけで、最新情報を自動配信することができる(情報とつながる態様)。また、ウェアラブルデバイスと連携し、ユーザーが必要とする情報のみをアラート通知することが可能になり、さらに、デバイス保有のライフログもスケジューラー上に反映することが可能なる(モノとつながる態様)。
以上の手法を実現するため、サーバー100は、予定共有アプリケーション(予定共有ソフトウェア)が各端末200,300にダウンロードされると、UUID(端末毎に異なるユニークな識別情報)を発番する。このUUIDは、端末200,300に対して発番されるのではなく、ダウンロードされたアプリケーションに対して発番される。従って、同じ端末200であっても、予定共有アプリケーションが再ダウンロードされた際には、UUIDが新たに発番される。UUIDは、予定共有アプリケーションをダウンロードした各端末200,300へ送信され、各端末200,300のデータベース210,310に格納される。なお、ユーザーに対してUUIDが通知されることはなく、ユーザーは発番されたUUIDを意識することなく、その後の操作を行うことができる。
ユーザーは、各自の端末200,300を利用して予定を作成することができる。作成した予定は端末200,300内に保存される。また、端末200,300のユーザーは、他の端末のユーザーと作成した予定を共有し、予定への参加を招待することができる。サーバー100は、共有された予定への参加者、不参加者、未回答者を管理する。サーバー100は、予定に対しては、ユーザーに推測されにくく、かつ、一義的な予定識別IDを発番する。また、各ユーザーは、予定共有時にユーザーを識別できるようにするため、ニックネームを設定する。なお、1ユーザーにつき、1ニックネームとし、ニックネームは他ユーザーと重複してもよい。複数ユーザーでニックネームが重複する場合であっても、UUIDは各端末がダウンロードした予定共有アプリケーションに対してユニークに設定されるため、UUIDを用いてユーザーを一意に特定することが可能である。
図1において、端末200は、予定共有アプリケーションをダウンロードした後、ステップS10で予定の登録を行う。予定共有アプリケーションをダウンロードすることによってサーバー100から発番されたUUIDは、端末200のデータベース210に格納される。
図2は、端末200の画面を示す模式図である。図2において、画面500は初期状態を示している。画面500において、「表示するイベント」として「自分の予定」、「招待された予定」、「A社国内旅行」にチェックマークを付けて選択した状態でボタン202を押すと、画面502に遷移する。画面502では、カレンダーが表示され、また、カレンダーの下には「表示するイベント」として選択したイベント(「自分の予定」、「招待された予定」、「A社国内旅行」)に関連する全てのイベントの情報が表示される。また、図3の画面504に示すように、所定の操作を行うことで、選択したイベント以外のイベントを含む全てのイベントを表示することもできる。画面504では、カレンダーは表示されず、ユーザーは画面をスクロールすることによって全てのイベントを参照することができる。なお、「自分の予定」、「招待された予定」は個人が作成した予定(イベント)であり、「A社国内旅行」は企業が作成した予定(イベント)である。
ユーザーが新たにイベントを登録したい場合、図2の画面502においてボタン204を押すと、図3の画面506(予定新規登録画面)へ遷移する。ユーザーは、画面506において、イベントの「タイトル」、「説明文」、イベントの「開始」及び「終了」、「場所」などの予定情報を入力し、完了ボタン206を押すことで端末200に予定を登録する。なお、画面506で「イメージ」(画像)を登録する場合は、図3の画面508に表示された複数のイメージの中から選択して登録することができる。画面506から画面508への遷移は、所定のボタンを操作することによって行うことができる。登録された「イメージ」は、図2の画面502,504において、予定を示すために表示される。これにより、ユーザーは、画面502,504において、表示された「イメージ」(画像)から各予定を視覚的に判別することができる。
図3の画面506において、完了ボタン206を押すと、図1のステップS10における予定の登録が完了する。図3の画面506の例では、予定として「伊豆へ旅行」が登録されることになる。登録された予定は、端末200の予定共有アプリケーション内のデータベース210(図1参照)に保存される。また、登録された予定は、図2の画面502のカレンダーの下に表示され、また全てのイベントを表示する場合は、図2の画面504に表示される。
図4は、登録した予定に招待するための画面を示す模式図である。図1のステップS10における予定の登録が完了すると、図4の画面510(予定詳細画面)に遷移することができる。または、図2の画面502、または画面504に表示された任意の予定のうち、友達を未だ招待していない予定を選択することによって、図4の画面510に遷移することもできる。端末200のユーザーは、図4の画面510の下側に表示されたボタン208(「友達を招待する」)を押すことによって、登録した予定を他のユーザーと共有することができ、他のユーザーを予定に招待することができる。
ユーザーがボタン208を押すと、図1のステップS12において、端末200のUUIDと予定情報とがサーバー100へ送られて、サーバー100において、端末200のユーザーが他のユーザーを招待しようとする予定(以下、「招待する予定」と称する。)の登録が行われる。サーバー100は、招待する予定を登録するため、端末200から送られた予定情報を端末200のUUIDに紐付けて登録し、登録した予定を識別するための予定識別IDを発番する。予定識別IDは、ステップS13において、端末200へ返信される。予定識別IDを受信した端末200は、データベース210に予定識別IDを格納する。
以上のように、ユーザーが端末200を単体で用いて予定を作成(登録)した段階では予定識別IDは発番されず、ユーザーがボタン208を押して、招待する予定がサーバー100に登録されると、サーバー100が予定識別IDを発番して端末200へ返却する。
また、ユーザーが図4の画面510でボタン208を押すと、図4の画面512へ遷移する。画面512では、他のユーザーのニックネームが表示され、各ニックネームにチェックマーク210を付けることによって招待したいユーザーを選択することができる。画面512において、端末200のユーザーが招待したいユーザーを選択してボタン212を押すと、画面514へ遷移する。これにより、図1のステップS14において、被招待者(端末300)へ招待メッセージが送信される。被招待者への招待メッセージは、予定識別IDとともに送信される。なお、図4の画面514は、被招待者の端末300が予定共有アプリケーションをダウンロードしていない場合を示している。後で詳細に説明するが、被招待者の端末300が予定共有アプリケーションをダウンロードしていない場合、招待者はである端末200のユーザーは、図4の画面514でSMS(ショートメッセージサービス)、メール、SNS(ソーシャルネットワークサービス)のいずれかを選択することにより、これらの既存のアプリケーションを利用して被招待者へ招待メッセージを被招待者へ送信することができる。
招待メッセージ及び予定識別IDを受信した被招待者の端末300は、ステップS15において、サーバー100へ予定識別IDを送信する。サーバー100は、ステップS15で端末300から予定識別IDを受信すると、ステップS16において、受信した予定識別IDに紐付けられた予定情報を端末300へ送信する。これにより、端末300は、既に端末200から受信した予定識別IDとともに、当該予定識別IDに対応する予定情報を取得することができる。
なお、端末300が予定共有アプリケーションを既にダウンロードしているか否かによって、予定識別ID及び予定情報を取得する手法が異なるが、この点については後述する。
端末300が予定識別ID及び予定情報を取得すると、端末300の画面には、招待された予定の予定情報が表示される。また、端末300のデータベース310には、図1のステップS17において、予定識別ID及び予定情報が反映(登録)される。
端末300のユーザーは、端末300を操作して招待された予定に参加するか否かを入力する。そして、端末300のユーザーが招待された予定に参加又は不参加の旨を入力すると、図1のステップS18において、端末300からサーバー100へ、参加又は不参加の情報とともに、端末300のUUIDと予定識別IDが送信される。サーバー100は、ステップS18における端末300からの通知に基づいて、予定識別IDに対応する予定について、UUIDから認識される端末300のユーザーが参加又は不参加である旨を登録する。また、端末300のユーザーが招待された予定に回答していない場合は、ステップS19において、端末300のUUIDと予定識別IDのみが送信される。サーバー100は、予定識別IDに対応する予定について、UUIDから認識される端末300のユーザーが未回答である旨を登録する。
2.予定識別IDに基づく招待者、被招待者の情報の紐付け
サーバー100では、予定識別IDに基づいて、招待者、被招待者の情報の紐付けを行う。図5は、サーバー100が予定識別IDに基づいて招待者、被招待者の情報を紐付した状態を示す模式図である。図5に示すように、ある1つの予定識別ID400に対して、対応する予定の予定情報401が紐付けられている。また、予定識別ID400に対して、招待者(予定の起案者)の端末のUUID402が紐付けられ、UUID402には招待者のニックネーム404、写真406が紐付けられている。
また、予定識別IDには、被招待者の端末のUUID410,420,430が紐付けられている。被招待者の端末のUUID410には、被招待者のニックネーム414、写真416が紐付けられている。同様に、被招待者の端末のUUID420には被招待者のニックネーム424、写真426が紐付けられ、被招待者の端末のUUID430には被招待者のニックネーム434、写真436が紐付けられている。
また、サーバー100は、被招待者に関し、被招待者の端末からの通知に応じて「参加」、「不参加」、「未回答」の参加情報418,428,438を管理している。
図1では、1つの予定識別ID400に対応した情報の紐付けを示している。サーバー100は、N個の予定が登録されている場合は、図5に示す情報をN個管理している。
図6は、図5に示す情報のデータ構造の一例を示す模式図である。図6に示す例では、”schedule actors”、”schedules”、”users”、”event actors”、”events”、”devices”の各項目毎に図5の情報を組み替えて管理している。このうち、”schedules”の項目では、予定情報に予定作成者の情報を持たせている。また、”users”の項目では、ユーザーの情報を管理している。”devices”の項目では、端末情報を管理している。図6中に示すように、各項目には予定情報のアップデートに関する情報(updated_at DATETIME)が含まれている。予定情報が端末200,300のユーザーによってアップデートされると、その情報は予定識別IDとともにサーバー100に送信され、サーバー100が予定識別IDに紐付けられた予定情報をアップデートする。
3.被招待者の端末が予定共有アプリケーションをダウンロードしていない場合
上述したように、被招待者の端末300が予定共有アプリケーションを既にダウンロードしているか否かによって、端末300が予定識別ID及び予定情報を取得する経路が異なる。図7は、被招待者の端末300が予定共有アプリケーションをダウンロードしていない場合を詳細に示す模式図である。この場合、ステップS12で端末200のユーザーが招待する予定をサーバー100に登録し、ステップS14で予定識別IDが端末200へ返信されると、ステップS20で予定共有アプリケーションとは別のアプリケーション(メール、SMS、SNS等の既存のコミュニケーションアプリ)が起動され、予定識別IDがこれらの別アプリケーションへ送られる。そして、次のステップS22では、ユーザーが図4の画面512で選択した被招待者の宛先に関する情報がメール、SMS、SNS等の別アプリケーションに通知される。
次のステップS24では、ユーザーが選択した被招待者の端末に対して、メール、SMS、SNS等の別アプリケーションを通じて、招待メッセージが送信される。ここでは、端末300のユーザーが被招待者であるものとする。この際、招待メッセージを介して予定識別IDが端末300へ送信される。招待メッセージには、予定共有アプリケーションをダウンロードするためのダウンロードリンク(DLリンク)が含まれている。招待メッセージを受信した端末300の画面には、ダウンロードリンクが表示される。
メール、SMS、SNS等の別アプリケーションを通じて招待メッセージを受信した端末300のユーザーが、招待メッセージに含まれるダウンロードリンクをクリックすることで、図7のステップS26において、予定共有アプリケーションが端末300にインストールされる。例えば、ダウンロードリンクをクリックすることで、ウェブ上のストアのダウンロードサイトに接続され、ダウンロードサイトから予定共有アプリケーションがダウンロードされる。予定共有アプリケーションが端末300にインストールされると、ステップS28において、招待メッセージ内のリンクから予定共有アプリケーションが起動される。
招待メッセージには、予定識別IDの情報が含まれている。このため、ステップS28で予定共有アプリケーションが起動されると、ステップS29で予定識別IDがサーバー100へ送信される。サーバー100は、予定識別IDを受信すると、ステップS30において、予定識別IDに紐付けられた予定情報を端末300へ送信する。
具体的には、予定識別IDの情報は招待メッセージ内のダウンロードリンクのURLの情報の中に含まれている。予定共有アプリケーションは、ダウンロード後にブラウザのクッキーの情報によりURLの履歴が判るため、予定識別IDの情報を取得することができる。従って、ステップS29において、予定共有アプリケーションの起動と同時に予定識別IDをサーバー100へ送信することができる。これにより、サーバー100は、招待メッセージ内のリンクから予定共有アプリケーションが起動されると、予定識別IDを取得することができる。
ステップS30で端末300が予定識別IDに紐付けられた予定情報を取得すると、その後の処理は、図1と同様である。すなわち、端末300が予定識別ID及び予定情報を取得すると、端末300には、招待された予定の予定情報が表示される。また、端末300のデータベース310には、ステップS17において、予定識別ID及び予定情報が反映(登録)される。また、端末300のユーザーが招待された予定に参加又は不参加する旨を入力すると、ステップS18において、端末300からサーバー100へ参加又は不参加の情報とともに端末300のUUIDと予定識別IDが送信される。また、端末300のユーザーが参加又は不参加の回答を入力しない場合は、ステップS19において、端末300のUUIDと予定識別IDのみが送信される。
4.被招待者の端末が予定共有アプリケーションをダウンロードしている場合
図8は、被招待者の端末300が予定共有アプリケーションを既にダウンロードしている場合を示す模式図である。この場合は、端末300が既にダウンロードしている予定共有アプリケーションを利用して予定を共有することができる。また、図7と同様に、メール、SMS、SNS等の既存のコミュニケーションアプリを通じて予定を共有することもできる。なお、メール、SMS、SNS等を通じて予定を共有する場合の処理は、図7と基本的に同様であるが、ダウンロードリンクをクリックして予定共有アプリケーションをダウンロードする処理(ステップS26)を行う必要がない点で図7の処理とは異なる。
先ず、ステップS10における予定の登録が完了すると、ステップS40において、被招待者を選択する。具体的には、図4の画面510の下側に表示されたボタン208(「友達を招待する」)を押し、図4の画面512で被招待者を選択する。これらの処理は、図7と同様である。この際、被招待者が過去に招待したことのあるユーザーである場合など、端末200の予定共有アプリケーションは被招待者のUUIDを予め認識している。
被招待者を選択した状態で画面512のボタン212を押すことによって、登録した予定を他のユーザーと共有することができ、他のユーザーが予定に招待される(ステップS42)。この際、図1のステップS12では、端末200のUUIDと予定情報をサーバー100へ送信していたが、図7のステップS42では、端末200のUUIDと予定情報に加えて、被招待者のUUIDもサーバー100へ送られる。
サーバー100は、招待する予定を登録するため、端末200から送られた予定情報を端末200のUUIDに紐付けて登録し、登録した予定を識別するための予定識別IDを発番する。予定識別IDは、ステップS13において、端末200へ返信される。サーバー100では、予定識別IDと被招待者のUUIDとの紐付けも行い、当初は被招待者を未回答者として登録する。
その後、ステップS44において、サーバー100から被招待者のUUIDを有する端末300に対して、予定識別IDが予定情報とともに送信される。これにより、被招待者の端末300が予定識別IDと予定情報を保有することになる。従って、図7の処理と異なり、予定情報を取得するために端末300が予定識別IDをサーバー100へ送る必要はない。端末300が予定識別ID及び予定情報を取得すると、端末300には、招待された予定の予定情報が表示される。また、端末300のデータベース310には、ステップS17において、予定識別ID及び予定情報が反映(登録)される。また、端末300のユーザーが招待された予定に参加又は不参加する旨を入力すると、ステップS46において、端末300からサーバー100へ参加又は不参加の情報とともに端末300のUUIDと予定識別IDが送信される。また、端末300のユーザーが招待された予定に参加又は不参加する旨を入力しないと、ステップS46の処理は行われず、サーバー100は端末300を依然として未回答者として扱う。
図8に示したように、端末300が予定共有アプリケーションを既にダウンロードしている場合は、サーバー100は、端末200から送信された被招待者のUUIDに基づいて、予定識別ID及び予定情報を被招待者の端末300へ送信することができる。従って、被招待者の端末300は、予定識別IDをサーバー100へ送信して予定情報を取得する必要がなく、処理を簡素にすることができる。
以上説明したように本実施形態によれば、予定共有アプリケーションをダウンロードした端末200,300に対して、UUIDを設定することができる。そして、サーバー100は、UUIDに基づいて各ユーザーの端末200,300と予定とを紐付けることができる。従って、ユーザーは、ログイン等の処理を行う必要がなく、簡素な手続きで予定を共有することができる。
5.予定情報に基づいたスライドショーの自動作成機能
次に、予定情報に基づいたスライドショーの自動作成機能について説明する。本実施形態では、予定が終了した際に、予定の開始から終了までの間に端末200が撮影した画像を用いて、その思い出を自動でスライドショー(または動画のムービー)にすることができる。スライドショーの自動作成の際には、端末200,300が保有する予定情報、予定情報で設定された予定時間内に撮影された画像、スライドショー作成用情報(スライドショーエフェクト及び音楽を含む)、に基づいて作成を行う。
従来のカレンダーでは主に現在または未来の情報に価値を有しているが、本実施形態では、予定情報で設定された過去の情報に基づいてスライドショーを作成させることにより、過去の情報にも価値を持たせることができる。また、ユーザーが技術的な知識を持っていなくても、端末200,300側でスライドショーを自動に作成することができる。更に、作成したスライドショーを友人、家族間で共有したり、SNS等を通じてソーシャルにアップすることもできる。
図9及び図10は、終了した予定「もちつき大会」について、スライドショーを作成した例を示す模式図である。図9は、図4の画面510で示した予定「もちつき大会」が終了した後、スライドショーを自動で作成し、予定情報が表示された画面530内にスライドショーの再生用画面532を自動表示した例を示している。また、図10は、予定「もちつき大会」について端末200が自動作成したスライドショーの内容を示している。図9に示す再生用画面532の再生ボタン534を押すと、図10に示すスライドショーが開始する。
図10に示すスライドショーは、予定情報に基づいて作成されている。最初に、予定「もちつき大会」が行われた日時(2014.5.31)が表示され、クロスフェードされた後、タイトルとともに1枚目の画像が表示され、2〜3秒の間ゆっくりと拡大される。1枚目の画像がクロスフェードされて次の画像に移ると、次の画像が2〜3秒の間ゆっくりと縮小が行われる。その後、同様の手法で続く画像が順次表示された後、参加者が表示され、予定共有アプリケーションのロゴ「予定共有アプリ!」が表示される。
予定情報とスライドショーとの連動は、予定情報に含まれる日時、イベントタイトル、参加者(任意)、イベントの説明文、開催場所(任意)に基づいて行われる。端末200は、予定情報に含まれる日時に基づいて、データベース210にある写真を抽出し、音楽を付けてスライドショー動画を作成する。
以上のように、端末200は、予定情報に含まれる日時と、その予定の期間内に撮影された写真を用いて、単体でスライドショーを自動で作成することができる。端末300も同様に、予定情報に含まれる日時と、その予定の期間内に撮影された写真を用いて、単体でスライドショーを自動で作成することができる。
端末200がスライドショーを作成する際には、スライドショー作成用情報(指示情報)に基づいて作成が行われる。図11は、スライドショー作成用情報がサーバー100から端末200へ送られ、端末200がスライドショー作成用情報に基づいてスライドショーを作成する処理の概略を示す模式図である。図11に示すように、サーバー100は、端末200に対してスライドショー作成用情報としてスライドショー演出設定ファイル群550を送る。スライドショー演出設定ファイル群550には、演出対象条件(一般向け、特定企業チャネル向け、特定(公開)イベント向け)、フレーム画像(背景画像)、BGM音声、演出パターン(表示時間、演出技法(クロスフェード等))、表示情報(予定詳細情報より抜粋、テキスト情報を含む)、トータル演出時間等の情報が含まれている。
端末200は、スライドショー演出設定ファイル群550に基づいて、その予定が個人の作成によるものであり、演出対象条件が「一般向け」であれば、企業の宣伝や公開イベントの宣伝を挿入することなく、通常のスライドショーを作成する。また、その予定が企業の作成によるものであり、演出対象条件が「特定企業チャネル向け」の場合は、特定の企業の宣伝を挿入したり、その企業のブランドイメージに適合したスライドショーを作成する。また、演出対象条件が「特定(公開)イベント向け」の場合は、特定のイベントに適合したスライドショーを作成する。例えば、公開イベントがサッカーの試合の場合は、サッカーの試合に対応した躍動感のあるスライドショーとなるように演出を定める。
フレーム画像(背景画像)、BGM音声、演出パターン(表示時間、演出技法(クロスフェード等))、表示情報(予定詳細情報より抜粋)、トータル演出時間等についても、スライドショー演出設定ファイル群550によって詳細に定められている。このように、スライドショー演出設定ファイル群550は、端末200がスライドショーを作成する際の仕様書として機能する。
図11に示すように、スライドショー演出設定ファイル群550がサーバー100から端末200へ送られ、端末200がスライドショー設定ファイル群550に基づいてスライドショーを作成する。サーバー100には、予めスライドショー演出設定ファイル群550が登録され、スライドショー設定ファイルに含まれるフレーム画像(背景画像)がアップされている。
また、その予定が特定の企業の作成によるものである場合、企業の担当者が端末580を操作することにより、スライドショー演出設定ファイル群550を特定の企業向けに編集することもできる。この場合、例えば演出対象条件の「特定企業チャネル向け」の情報を編集することで、特定の企業のイメージに合致するようにスライドショーを編集することができる。
端末200は、これらのスライドショー演出設定ファイル群550と予定情報に基づいて、端末200のデータベース210に格納された写真のデータを使用して、予定が終了した時点でスライドショーを作成する。これにより、画面530内に再生用画面532が自動表示される。作成したスライドショーは、ボタン534を押すことで、端末200上で再生することができ、またソーシャルメディア等を通じて他のユーザーと共有することもできる。
なお、上述した例では、サーバー100がスライドショー作成用情報を端末200へ送ることとしているが、予め端末200がスライドショー作成用情報を保有していても良い。例えば、予定共有アプリケーションをダウンロードした際に、スライドショー作成用情報を共にダウンロードするようにしても良い。この場合、端末200は、サーバー100と通信を行うことなくスライドショーを作成することが可能である。
次に、予定に参加した複数ユーザーが撮影した写真に基づいてスライドショーを作成する場合について説明する。
上述した手法により、端末200のユーザーは、自身が撮影した写真に基づいてスライドショーを自動で作成することができる。一方、本実施形態では、予定を複数のユーザーが共有することができ、複数のユーザーが予定に参加することで、その予定(イベント)の写真は参加した複数のユーザーによって撮影される。この場合、端末200,300は、参加した複数のユーザーが撮影した写真に基づいて、スライドショーを作成することも可能である。これにより、予定に参加した複数のユーザーが撮影した写真に基づいてスライドショーを作成することで、撮影者が異なる多様な写真を用いてスライドショーを作成することができる。従って、端末200のユーザーが撮影した写真に基づいてスライドショーを作成した場合は、端末200のユーザー自身がスライドショーに写っていないことも想定されるが、端末200のユーザー以外が撮影した写真を用いてスライドショーを作成することで、そのような事態も確実に回避できる。
図12は、複数のユーザーに跨る画像を利用してスライドショーを作成する場合を示す模式図である。図12に示すように、サーバー100には、各端末200,300,400が撮影した写真が予定識別IDとともに送信される。この際、予定識別IDに基づき、予定共有者の各端末200,300,400のローカルのデータベースに存在する写真をサーバー100側にアップロードする。
図5に示したように、サーバー100は、予定識別IDに対応する予定について、各端末200,300,・・・のユーザーが撮影した写真(画像データ)406,416,426,436を、各端末200,300,・・・のUUIDに紐付けて管理している。
端末200のユーザーが図5に示す予定識別IDに対応するスライドショーを作成する場合、その予定が完了した時点で各端末200,300,・・・が撮影した写真406,416,426,436が端末200へ送信される。この際、その予定の予定識別IDに紐付けられた写真406,416,426,436のみを端末200へ送信することで、スライドショーを作成する予定とは関係のない写真が端末200へ送信されてしまうことを抑止できる。
端末200は、上述した手法により、スライドショー演出設定ファイル群と予定情報に基づいて、サーバー100から送信された写真406,416,426,436のデータを使用して、予定が終了した時点でスライドショーを作成する。
図13は、スライドショー作成までの処理をまとめた模式図である。図13では、端末200が撮影した写真のみからスライドショーを作成する場合を示している。図2及び図3と同様に、画面502においてボタン204を押すと、画面506に遷移する。ユーザーは、画面506上で予定を新規に作成し、ボタン206を押すと新規な予定が端末に登録される。
その後、ステップS50において、作成した予定の当日に、予定情報の開始と終了の時間内でユーザーが写真撮影を行うと、端末200のデータベース210にその時間内に撮影された写真のデータが保存される。また、ステップS52において、端末200は、サーバー100からスライドショー演出設定ファイル群を読み込み、そのデータをデータベース210に保存する。
その後、端末200は、スライドショー演出設定ファイル群と予定情報に基づいて、端末200のデータベース210に格納された写真のデータを使用して、予定が終了した時点でムービーを自動作成する。これにより、予定が終了した後に端末200の画面530に再生ボタン534が自動で表示される。ユーザーは、再生ボタン534を押すことによって、端末200が自動で作成したスライドショーを再生することができる。
図14は、スライドショーを自動生成するための端末200とサーバー100の構成を示す模式図である。図14に示すように、端末200は、予定情報取得部(予定期間取得部)232、画像データ取得部234、スライドショー自動作成部(映像ファイル作成部)236、スライドショー作成用情報取得部238を有して構成されている。また、図13に示すように、端末200のデータベース210には、ユーザーが撮影した写真のデータが保存されている。
また、サーバー100のスライドショー作成用情報保持部112には、スライドショー作成用情報が保持されている。スライドショー作成用情報には、フレーム画像データ(nファイル)、音楽データ(nファイル)、スライドショー演出設定情報等が含まれる。
また、サーバー100は、図1の構成に加えて、画像データ取得部110を備えている。画像データ取得部110は、予定情報に基づいて予定の開始から終了までの期間内に撮像された画像データを各端末200,300から取得する。端末200の画像データ取得部234は、サーバー100の画像データ取得部110が端末300から取得した画像データを取得する。
また、サーバー100は、スライドショー作成用情報を端末200へ送信する。送信されたスライドショー作成用情報は、端末200のスライドショー作成用情報取得部238にて取得される。端末200の画像データ取得部234は、予定情報に基づいて、データベースに保存された写真の画像データのうち、予定の開始から終了までの期間内に撮像された画像データを取得する。スライドショー自動作成部236は、スライドショー作成用情報と予定情報に基づいて、画像データ取得部234が取得した画像データを使用して、予定が終了した時点でムービーを自動作成する。
以上説明したように本実施形態によれば、予定の終了後に予定情報に基づいて自動で映像ファイルを作成することができる。従って、ユーザーは、煩雑な操作を行うことなく、思い出に残る映像を使用して作成された映像をファイルを再生して楽しむことが可能となる。
以上、添付図面を参照しながら本開示の好適な実施形態について詳細に説明したが、本開示の技術的範囲はかかる例に限定されない。本開示の技術分野における通常の知識を有する者であれば、特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、これらについても、当然に本開示の技術的範囲に属するものと了解される。
また、本明細書に記載された効果は、あくまで説明的または例示的なものであって限定的ではない。つまり、本開示に係る技術は、上記の効果とともに、または上記の効果に代えて、本明細書の記載から当業者には明らかな他の効果を奏しうる。
なお、以下のような構成も本開示の技術的範囲に属する。
(1) 予定に関する予定情報に基づいて、当該予定の開始から終了までの期間を取得する予定期間取得部と、
前記予定の期間が経過した後、前記期間内に撮像された画像データを取得する画像データ取得部と、
前記画像データを結合した映像ファイルを作成する映像ファイル作成部と、
を備える、情報処理装置。
(2) 前記映像ファイル作成部は、前記映像ファイルとしてスライドショーを作成する、前記(1)に記載の情報処理装置。
(3) 前記映像ファイル作成部は、前記予定情報に含まれる前記期間以外の情報を更に用いて前記映像ファイルを作成することを特徴とする、前記(1)又は(2)に記載の情報処理装置。
(4) 前記映像ファイル作成部は、前記映像ファイルを作成するための仕様を規定した映像ファイル作成用情報に基づいて前記映像ファイルを作成する、前記(1)〜(3)のいずれかに記載の情報処理装置。
(5) 前記予定情報を管理するサーバーから前記映像ファイル作成用情報を受信する受信部を備える、前記(4)に記載の情報処理装置。
(6) 被写体を撮像する撮像部を備え、
前記画像データ取得部は、前記撮像部が撮像した前記画像データを取得する、前記(1)に記載の情報処理装置。
(7) 前記画像データ取得部は、前記予定情報を管理するサーバーから、前記期間内に他装置が撮像した前記画像データを取得する、前記(1)に記載の情報処理装置。
(8) 前記映像ファイル作成用情報は、前記映像ファイルが一般ユーザー向け若しくは企業向けであることを示す演出対象条件、背景画像、音声、表示時間若しくは演出技法を含む演出パターン、又は表示に関する詳細情報を含む、前記(4)に記載の情報処理装置。
(9) 前記映像ファイル作成用情報は、前記映像ファイルが特定の企業向けの場合は、当該特定の企業の宣伝のための前記映像ファイル又は当該特定の企業のイメージに合致した前記映像ファイルを作成させるための情報を含む、前記(8)に記載の情報処理装置。
(10) 前記映像ファイル作成用情報は、前記映像ファイルが特定のイベント向けの場合は、当該特定のイベントのイメージに合致した前記映像ファイルを作成させるための情報を含む、前記(8)に記載の情報処理装置。
(11) 予定に関する予定情報に基づいて、当該予定の開始から終了までの期間を取得することと、
前記予定の期間が経過した後、前記期間内に撮像された画像データを取得することと、
前記画像データを結合した映像ファイルを作成することと、
を備える、情報処理方法。
(12) 予定に関する予定情報に基づいて、当該予定の開始から終了までの期間を取得する手段、
前記予定の期間が経過した後、前記期間内に撮像された画像データを取得する手段、
前記画像データを結合した映像ファイルを作成する手段、
としてコンピュータを機能させるためのプログラム。
(13) 予定に関する予定情報に基づいて当該予定の開始から終了までの期間内に撮像された画像データを第1の装置から取得する画像データ取得部と、
前記画像データを第2の装置へ送信する送信部であって、前記画像データと前記第2の装置が前記期間内に撮像した画像データとを結合した映像ファイルを前記第2の装置が作成するために送信する送信部と、
を備える、サーバー。
(14) 予定に関する予定情報に基づいて当該予定の開始から終了までの期間内に撮像された画像データを第1の装置から取得することと、
前記画像データを第2の装置へ送信する送信部であって、前記画像データと前記第2の装置が前記期間内に撮像した画像データとを結合した映像ファイルを前記第2の装置が作成するために送信することと、
を備える、情報処理方法。
(15) 予定に関する予定情報に基づいて当該予定の開始から終了までの期間内に撮像された画像データを第1の装置から取得する手段、
前記画像データを第2の装置へ送信する送信部であって、前記画像データと前記第2の装置が前記期間内に撮像した画像データとを結合した映像ファイルを前記第2の装置が作成するために送信する手段、
としてコンピュータを機能させるためのプログラム。
(16) 予定に関する予定情報に基づいて当該予定の開始から終了までの期間内に第1の装置が撮像した第1の画像データを当該第1の装置から取得する画像データ取得部と、
前記第1の画像データを第2の装置へ送信する送信部と、を有する、サーバーと、
被写体を撮像する撮像部と、前記予定情報に基づいて、当該予定の開始から終了までの期間を取得する予定期間取得部と、前記予定の期間が経過した後、前記期間内に前記撮像部が撮像した第2の画像データを取得する画像データ取得部と、前記サーバーから送信された前記第1の画像データを受信する受信部と、前記第1の画像データ及び前記第2の画像データを結合した映像ファイルを作成する映像ファイル作成部と、を有する、前記第2の装置と、
を備える、情報処理システム。
100 サーバー
102 通信部
110 画像データ取得部
200,300 端末
232 予定情報取得部(予定期間取得部)
234 画像データ取得部
236 スライドショー自動作成部(映像ファイル作成部)

Claims (14)

  1. 予定に関する予定情報に基づいて、当該予定の開始から終了までの期間を取得する予定期間取得部と、
    前記予定の期間が経過した後、前記期間内に撮像された画像データを取得する画像データ取得部と、
    前記画像データを結合した映像ファイルを作成する映像ファイル作成部と、を備え、
    前記映像ファイル作成部は、
    前記映像ファイルへの宣伝の挿入が禁止された一般ユーザー向け、若しくは宣伝の挿入が許可された企業向けであることを示す演出対象条件を含む映像ファイル作成用情報に基づいて前記映像ファイルを作成する、
    報処理装置。
  2. 前記映像ファイル作成部は、前記映像ファイルとしてスライドショーを作成する、請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記予定情報を管理するサーバーから前記映像ファイル作成用情報を受信する受信部を備える、請求項に記載の情報処理装置。
  4. 被写体を撮像する撮像部を備え、
    前記画像データ取得部は、前記撮像部が撮像した前記画像データを取得する、請求項1に記載の情報処理装置。
  5. 前記画像データ取得部は、前記予定情報を管理するサーバーから、前記期間内に他装置が撮像した前記画像データを取得する、請求項1に記載の情報処理装置。
  6. 前記映像ファイル作成用情報は、背景画像、音声、表示時間若しくは演出技法を含む演出パターン、又は表示に関する詳細情報を更に含む、請求項に記載の情報処理装置。
  7. 前記映像ファイル作成用情報は、前記映像ファイルが特定の企業向けの場合は、当該特定の企業の宣伝のための前記映像ファイル及び当該特定の企業のイメージに合致した前記映像ファイルを作成させるための情報を含む、請求項に記載の情報処理装置。
  8. 前記映像ファイル作成用情報は、前記映像ファイルが特定のイベント向けの場合は、当該特定のイベントのイメージに合致した前記映像ファイルを作成させるための情報を含む、請求項に記載の情報処理装置。
  9. 予定に関する予定情報に基づいて、当該予定の開始から終了までの期間を取得することと、
    前記予定の期間が経過した後、前記期間内に撮像された画像データを取得することと、 前記画像データを結合した映像ファイルを作成することと、を含み、
    前記映像ファイルへの宣伝の挿入が禁止された一般ユーザー向け、若しくは宣伝の挿入が許可された企業向けであることを示す演出対象条件を含む映像ファイル作成用情報に基づいて前記映像ファイルを作成することを含む、
    報処理方法。
  10. 予定に関する予定情報に基づいて、当該予定の開始から終了までの期間を取得する手段、
    前記予定の期間が経過した後、前記期間内に撮像された画像データを取得する手段、
    前記画像データを結合した映像ファイルを作成する手段、としてコンピュータを機能させ
    前記映像ファイルを作成する手段は、
    前記映像ファイルへの宣伝の挿入が禁止された一般ユーザー向け、若しくは宣伝の挿入が許可された企業向けであることを示す演出対象条件を含む映像ファイル作成用情報に基づいて前記映像ファイルを作成する、
    ログラム。
  11. 予定に関する予定情報に基づいて当該予定の開始から終了までの期間内に撮像された画像データを第1の装置から取得する画像データ取得部と、
    前記画像データを第2の装置へ送信する送信部であって、前記画像データと前記第2の装置が前記期間内に撮像した画像データとを結合した映像ファイルを前記第2の装置が作成するために送信する送信部と、を備え、
    前記送信部は、前記映像ファイルへの宣伝の挿入が禁止された一般ユーザー向け、若しくは宣伝の挿入が許可された企業向けであることを示す演出対象条件を含む映像ファイル作成用情報を前記第2の装置へ送信する、
    ーバー。
  12. 予定に関する予定情報に基づいて当該予定の開始から終了までの期間内に撮像された画像データを第1の装置から取得することと、
    前記画像データを第2の装置へ送信することであって、前記画像データと前記第2の装置が前記期間内に撮像した画像データとを結合した映像ファイルを前記第2の装置が作成するために送信することと、を含み、
    前記映像ファイルへの宣伝の挿入が禁止された一般ユーザー向け、若しくは宣伝の挿入が許可された企業向けであることを示す演出対象条件を含む映像ファイル作成用情報を前記第2の装置へ送信することを含む、
    報処理方法。
  13. 予定に関する予定情報に基づいて当該予定の開始から終了までの期間内に撮像された画像データを第1の装置から取得する手段、
    前記画像データを第2の装置へ送信する手段であって、前記画像データと前記第2の装置が前記期間内に撮像した画像データとを結合した映像ファイルを前記第2の装置が作成するために送信する手段、としてコンピュータを機能させ
    前記画像データを送信する手段は、
    前記映像ファイルへの宣伝の挿入が禁止された一般ユーザー向け、若しくは宣伝の挿入が許可された企業向けであることを示す演出対象条件を含む映像ファイル作成用情報を前記第2の装置へ送信する、
    ログラム。
  14. 予定に関する予定情報に基づいて当該予定の開始から終了までの期間内に第1の装置が撮像した第1の画像データを当該第1の装置から取得する画像データ取得部と、
    前記第1の画像データを第2の装置へ送信する送信部と、を有する、サーバーと、
    被写体を撮像する撮像部と、前記予定情報に基づいて、当該予定の開始から終了までの期間を取得する予定期間取得部と、前記予定の期間が経過した後、前記期間内に前記撮像部が撮像した第2の画像データを取得する画像データ取得部と、前記サーバーから送信された前記第1の画像データを受信する受信部と、前記第1の画像データ及び前記第2の画像データを結合した映像ファイルを作成する映像ファイル作成部と、を有する、前記第2の装置と、を備え、
    前記送信部は、
    前記映像ファイルへの宣伝の挿入が禁止された一般ユーザー向け、若しくは宣伝の挿入が許可された企業向けであることを示す演出対象条件を含む映像ファイル作成用情報を前記第2の装置へ送信し、
    前記映像ファイル作成部は、
    前記映像ファイル作成用情報に基づいて前記映像ファイルを作成する、
    報処理システム。
JP2016545051A 2014-08-29 2015-07-21 情報処理装置、情報処理方法、プログラム、サーバー及び情報処理システム Expired - Fee Related JP6589869B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014175750 2014-08-29
JP2014175750 2014-08-29
PCT/JP2015/070685 WO2016031431A1 (ja) 2014-08-29 2015-07-21 情報処理装置、情報処理方法、プログラム、サーバー及び情報処理システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016031431A1 JPWO2016031431A1 (ja) 2017-06-15
JP6589869B2 true JP6589869B2 (ja) 2019-10-16

Family

ID=55399332

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016545051A Expired - Fee Related JP6589869B2 (ja) 2014-08-29 2015-07-21 情報処理装置、情報処理方法、プログラム、サーバー及び情報処理システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20170213573A1 (ja)
JP (1) JP6589869B2 (ja)
CN (1) CN106576150B (ja)
TW (1) TWI689199B (ja)
WO (1) WO2016031431A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20170171630A1 (en) * 2015-12-14 2017-06-15 International Business Machines Corporation Sharing Portions of a Video
US10963841B2 (en) 2019-03-27 2021-03-30 On Time Staffing Inc. Employment candidate empathy scoring system
US10728443B1 (en) 2019-03-27 2020-07-28 On Time Staffing Inc. Automatic camera angle switching to create combined audiovisual file
US11127232B2 (en) 2019-11-26 2021-09-21 On Time Staffing Inc. Multi-camera, multi-sensor panel data extraction system and method
US11023735B1 (en) 2020-04-02 2021-06-01 On Time Staffing, Inc. Automatic versioning of video presentations
US11144882B1 (en) 2020-09-18 2021-10-12 On Time Staffing Inc. Systems and methods for evaluating actions over a computer network and establishing live network connections
US11727040B2 (en) 2021-08-06 2023-08-15 On Time Staffing, Inc. Monitoring third-party forum contributions to improve searching through time-to-live data assignments
US11423071B1 (en) 2021-08-31 2022-08-23 On Time Staffing, Inc. Candidate data ranking method using previously selected candidate data
US11907652B2 (en) 2022-06-02 2024-02-20 On Time Staffing, Inc. User interface and systems for document creation

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001268417A (ja) * 2000-03-17 2001-09-28 Ricoh Co Ltd デジタルカメラ装置
JP2004178607A (ja) * 2003-12-08 2004-06-24 Canon Inc 情報機器
US7502806B2 (en) * 2004-08-23 2009-03-10 Quiro Holdings, Inc. Method and system for providing image rich web pages from a computer system over a network
JP2013011928A (ja) * 2011-06-28 2013-01-17 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> イベント情報収集方法、イベント情報収集装置及びイベント情報収集プログラム
US9280545B2 (en) * 2011-11-09 2016-03-08 Microsoft Technology Licensing, Llc Generating and updating event-based playback experiences
CN104756510B (zh) * 2012-11-09 2018-10-23 索尼公司 通信终端、通信方法、计算机可读介质以及通信系统

Also Published As

Publication number Publication date
TWI689199B (zh) 2020-03-21
CN106576150A (zh) 2017-04-19
TW201631979A (zh) 2016-09-01
US20170213573A1 (en) 2017-07-27
WO2016031431A1 (ja) 2016-03-03
CN106576150B (zh) 2020-07-14
JPWO2016031431A1 (ja) 2017-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6589869B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、プログラム、サーバー及び情報処理システム
JP6474932B2 (ja) 通信端末、通信方法、プログラム、及び通信システム
US8606872B1 (en) Method and apparatus for organizing, packaging, and sharing social content and social affiliations
CN104769564B (zh) 通信终端、通信方法以及通信系统
JP6194191B2 (ja) 情報処理システム
US20160156874A1 (en) Methods and Systems for Collaborative Messaging
JP6273206B2 (ja) 通信端末、通信方法、及びプログラム
WO2014073275A1 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム
US20160275108A1 (en) Producing Multi-Author Animation and Multimedia Using Metadata
US11652778B2 (en) Platform-initiated social media posting with time limited response
JP5372288B1 (ja) サーバ装置、方法、および、プログラム
US20080022210A1 (en) Wedding Ceremony Information Distribution System
JP2014048876A (ja) 集合写真形成装置、集合写真形成方法および集合写真形成プログラム
JP6601399B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、プログラム、サーバー及び情報処理システム
KR101478100B1 (ko) 영상 이벤트 서비스 제공 방법 및 영상 이벤트 서비스 제공 서버
JP2015022747A (ja) サーバ装置、方法、および、プログラム
JP6550326B2 (ja) カラオケシステム、サーバ
JP2019096091A (ja) イベント管理システム、イベント管理サーバ装置、及びイベント管理プログラム
JP6412986B1 (ja) Snsシステム、表示方法及びプログラム。
WO2018031438A1 (en) Method, system, software, engine, and a mobile application platform for video chat
JP2019021245A (ja) プログラム、表示方法及び端末

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180703

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20190208

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20190214

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20190222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190507

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20190515

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20190522

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190708

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190820

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190902

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6589869

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees