WO2015133432A1 - 内視鏡用処置具 - Google Patents

内視鏡用処置具 Download PDF

Info

Publication number
WO2015133432A1
WO2015133432A1 PCT/JP2015/056076 JP2015056076W WO2015133432A1 WO 2015133432 A1 WO2015133432 A1 WO 2015133432A1 JP 2015056076 W JP2015056076 W JP 2015056076W WO 2015133432 A1 WO2015133432 A1 WO 2015133432A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
sheath
port
lumen
guide wire
opening edge
Prior art date
Application number
PCT/JP2015/056076
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
康平 小国
小林 司
Original Assignee
オリンパス株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by オリンパス株式会社 filed Critical オリンパス株式会社
Priority to JP2015544662A priority Critical patent/JPWO2015133432A1/ja
Publication of WO2015133432A1 publication Critical patent/WO2015133432A1/ja

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B18/04Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating
    • A61B18/12Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating by passing a current through the tissue to be heated, e.g. high-frequency current
    • A61B18/14Probes or electrodes therefor
    • A61B18/1492Probes or electrodes therefor having a flexible, catheter-like structure, e.g. for heart ablation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00064Constructional details of the endoscope body
    • A61B1/00071Insertion part of the endoscope body
    • A61B1/0008Insertion part of the endoscope body characterised by distal tip features
    • A61B1/00087Tools
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00131Accessories for endoscopes
    • A61B1/00133Drive units for endoscopic tools inserted through or with the endoscope
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00131Accessories for endoscopes
    • A61B1/0014Fastening element for attaching accessories to the outside of an endoscope, e.g. clips, clamps or bands
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/012Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor characterised by internal passages or accessories therefor
    • A61B1/018Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor characterised by internal passages or accessories therefor for receiving instruments
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B18/04Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating
    • A61B18/12Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating by passing a current through the tissue to be heated, e.g. high-frequency current
    • A61B18/14Probes or electrodes therefor
    • A61B18/149Probes or electrodes therefor bow shaped or with rotatable body at cantilever end, e.g. for resectoscopes, or coagulating rollers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B18/04Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating
    • A61B18/12Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating by passing a current through the tissue to be heated, e.g. high-frequency current
    • A61B18/14Probes or electrodes therefor
    • A61B2018/1405Electrodes having a specific shape
    • A61B2018/144Wire

Definitions

  • the present invention relates to an endoscope treatment tool.
  • This application claims priority on March 4, 2014 based on Japanese Patent Application No. 2014-042052 for which it applied to Japan, and uses the content here.
  • Endoscopic sphincterotomy is known as a technique for incising the sphincter of the duodenal papilla while observing the duodenal papilla using an endoscopic device.
  • Patent Literature 1 to Patent Literature 4 disclose treatment instruments used in EST.
  • Patent Document 1 discloses a guide wire insertion tool provided with a funnel-shaped extension that communicates with the lumen of the catheter in order to easily insert the guide wire into the lumen of the catheter.
  • Patent Document 2 discloses a high-frequency knife capable of directing an incision portion of a knife wire in a desired direction by forming a guide arm portion on a knife wire and arranging the guide arm portion in a slit formed in a sheath. Has been.
  • Patent Document 3 EST can be safely performed by providing a non-insulated incision at the distal end portion of the high-frequency knife wire and an insulating portion that is insulated at a portion other than the incision.
  • a treatment tool is disclosed.
  • Patent Document 4 discloses a bile duct treatment catheter having a groove that communicates with the guide wire lumen from a position outside the catheter shaft and extends in the longitudinal direction of the shaft in order to easily exchange the guide wire. .
  • the present invention has been made in view of the above-described circumstances, and an object of the present invention is to provide an endoscopic treatment instrument that can be easily guided to a lumen even with a guide wire having a curved shape in the vicinity of a distal end. Is to provide.
  • an endoscope treatment tool is disposed at a proximal end of a sheath having a lumen extending in the longitudinal axis direction and having an inner diameter through which a guide wire can be inserted.
  • the proximal end portion of the sheath is formed in a substantially cylindrical shape having an insertable inner diameter, and has an open port that communicates from the inner peripheral surface to the outer peripheral surface.
  • the sheath is formed on the outer peripheral surface of the sheath so as to communicate the lumen and the outside of the sheath along the longitudinal axis direction of the sheath, and the opening width in the circumferential direction of the sheath is larger than the inner diameter of the lumen.
  • a slit formed so as to be smaller, and an inlet portion having a width larger than the opening width of the slit portion and communicating with the lumen and opened on an outer peripheral surface of the proximal end portion of the sheath And having said input
  • the inner peripheral edge of the port from the direction along the straight line perpendicular to the central axis of the lumen and the central axis of the sheath.
  • the sheath is fixed to the operation portion so that the opening edge portion of the inlet portion substantially coincides with the inner opening edge portion or is located outside the inner opening edge portion when projected onto the operation portion.
  • the port is further located outside the inner opening edge in the radial direction of the sheath, and the inner side.
  • An outer opening edge having an opening area larger than an opening area of the opening edge, and the inner opening edge and the outer opening edge are in a straight line perpendicular to the central axis of the lumen and the central axis of the sheath;
  • the outline of the outer opening edge may be located outside the inner opening edge when projected onto the inner peripheral surface of the port from the direction along.
  • the operation portion is connected to the port and extends in a radial direction with respect to the longitudinal axis of the port. You may have.
  • the distal portion of the guide wire has a curved shape having a restoring force to restore the curved shape.
  • the length of the opening of the port in the longitudinal direction of the sheath is equal to the maximum length of the tangential component at the tip of the curved portion of the distal portion of the guide wire or It may be set longer.
  • the guide wire has a restoring force for restoring to a shape in which a central axis of the guide wire is deflected.
  • a bending portion; and a distal portion provided on the distal side of the guide wire with respect to the bending portion, and the length of the opening of the port in the longitudinal direction of the sheath is the length of the guide wire It may be set equal to or longer than the length of the distal portion.
  • the bent portion has an obtuse angle or an acute angle with respect to the proximal side of the guide wire rather than the bent portion.
  • the distal portion may be bent so as to extend in the forming direction.
  • the port in the endoscope treatment tool according to the second aspect, has a tapered portion that connects the inner opening edge and the outer opening edge. May be.
  • the port has a length that is longer than the inner diameter of the lumen along the central axis direction of the lumen. You may open in the shape of a hole.
  • the endoscope treatment tool it is possible to easily guide a guide wire having a curved shape near the distal end to the lumen.
  • FIG. 1 is an overall view of an incision system including an endoscope treatment tool according to a first embodiment of the present invention. It is a top view of the treatment tool for endoscopes concerning a first embodiment of the present invention. It is sectional drawing in the III-III line of FIG. It is a top view which shows the distal end part of the sheath of the treatment tool for endoscopes which concerns on 1st embodiment of this invention. It is sectional drawing in the IV-IV line of FIG. It is a perspective view which shows a part of sheath in the treatment tool for endoscopes which concerns on 1st embodiment of this invention. It is a top view which shows a part of operation part of the treatment tool for endoscopes which concerns on 1st embodiment of this invention.
  • FIG. 1 It is a figure which shows one process at the time of use of the treatment tool for endoscopes which concerns on 1st embodiment of this invention. It is the figure which looked at the state by which the treatment tool for endoscopes concerning 1st embodiment of this invention was attached to the endoscope apparatus from the viewpoint of the operator of an endoscope apparatus. It is a figure which shows the usage condition of the treatment tool for endoscopes which concerns on 1st embodiment of this invention. It is a schematic diagram which shows the treatment tool for endoscopes reflected in the endoscopic image imaged using the endoscope apparatus according to the first embodiment of the present invention. It is a mimetic diagram showing an endoscope picture in one process of treatment using a treatment tool for endoscopes concerning a first embodiment of the present invention.
  • FIG. 1 is an overall view of an incision system 110 including an endoscope treatment tool 1 according to the present embodiment.
  • an endoscope treatment tool 1 according to the present embodiment is a medical instrument that is used together with an endoscope apparatus 100 in order to incise a living tissue in a body.
  • the endoscope treatment tool 1 constitutes an incision system 110 (endoscope treatment system) in a state where it is combined with the endoscope apparatus 100.
  • FIG. 2 is a plan view of the endoscope treatment tool 1.
  • 3A is a cross-sectional view taken along line III-III in FIG.
  • FIG. 3B is a plan view showing a distal end portion of the sheath 3 of the endoscope treatment tool 1 according to the first embodiment of the present invention.
  • 4 is a cross-sectional view taken along line IV-IV in FIG.
  • FIG. 5 is a perspective view showing a part of the sheath 3 in the endoscope treatment tool 1.
  • FIG. 6 is a plan view showing a part of the operation unit 40 of the endoscope treatment tool 1.
  • FIG. 7 is a view showing the sheath 3 of the endoscope treatment tool 1 and the distal component 41 of the operation unit 40, and only the distal component 41 of the operation unit 40 is shown in cross section.
  • FIG. 8 is a partial cross-sectional view showing the first port 49 portion of the endoscope treatment tool 1, and is a view seen in the direction of the line VIII-VIII shown in FIG. 9A is a cross-sectional view taken along line IX-IX in FIG.
  • FIG. 9B is a perspective view showing the first port 49 portion of the endoscope treatment tool 1.
  • FIG. 10 is a cross-sectional view of the distal end portion of the sheath 3 in the first virtual plane ⁇ .
  • 11 is a view of the distal portion of the sheath 3 as viewed from the direction perpendicular to the second virtual plane ⁇ .
  • 12 is a cross-sectional view taken along line XII-XII in FIG. 13 is a cross-sectional view taken along line XIII-XIII in FIG. 14 is a view showing a distal portion of the sheath 3, and includes a partial cross-sectional view of the sheath 3 as seen from the XIV-XIV line shown in FIG.
  • the endoscope treatment tool 1 has an insertion part 2 and an operation part 40.
  • the insertion unit 2 is an elongated member that is inserted into the treatment instrument channel 104 of the endoscope apparatus 100.
  • the insertion part 2 has a sheath 3 and a knife wire 30.
  • the sheath 3 is an elongated member having flexibility.
  • the sheath 3 is made of resin.
  • the operation part 40 side of the endoscope treatment tool 1 is referred to as a proximal side
  • the insertion part 2 is provided
  • the side inserted into the body is referred to as a distal side.
  • the sheath 3 has a pre-curved portion 4 in a predetermined region including the distal end 3a of the sheath 3, as shown in FIGS. 3B and 35.
  • the pre-curve portion 4 is provided with a bending force in a shape curved in a predetermined direction, and has a restoring force to restore the curved shape given in advance.
  • the central axis L1 of the sheath 3 in the pre-curve portion 4 is within a predetermined plane (hereinafter referred to as “first virtual plane ⁇ ”).
  • the distal end of the pre-curve part 4 is inserted into the duodenal papilla PV (see FIG. 23) of the patient to be treated. As shown in FIG. 3B, the distal end serial hole 23 and the distal second communication hole 24 described later are provided at the distal end portion of the pre-curved portion 4.
  • FIG. 3A when a cross section perpendicular to the central axis L1 of the sheath 3 is viewed along the central axis L1 of the sheath 3 from the proximal end 3b (see FIG. 2) of the sheath 3 toward the distal end 3a.
  • the central axis L1 is the origin
  • the first virtual plane ⁇ is the vertical axis
  • the plane is perpendicular to the first virtual plane ⁇ on the central axis L1 of the sheath 3 (hereinafter referred to as “second virtual plane ⁇ ”).
  • the configuration of the sheath 3 will be described using an orthogonal coordinate system (hereinafter referred to as a “virtual coordinate system”) with the horizontal axis as.
  • the bending direction of the pre-curve portion 4 is the upper side.
  • a first lumen 7, a second lumen 15, and a third lumen 20 are formed inside the sheath 3.
  • the first lumen 7, the second lumen 15, and the third lumen 20 are formed to extend in parallel to each other in the longitudinal direction of the sheath 3.
  • the first lumen 7 is a passage portion having an inner diameter that allows the guide wire 80 to advance and retract. That is, the first lumen 7 is a lumen in which the guide wire 80 is held.
  • the first lumen 7 has a central axis L7 located on the first virtual plane ⁇ and is located below the central axis L1 of the sheath 3, that is, in the third quadrant Q3 and the fourth quadrant Q4 of the virtual coordinate system. .
  • the first virtual plane ⁇ crosses the internal space of the first lumen 7.
  • the predetermined first virtual plane ⁇ includes the central axis L7 of the first lumen 7.
  • the first lumen 7 includes an outlet portion 12 that opens to the distal end 3 a, a guide wire housing portion 9, a slit portion 10, and an inlet portion 8 that opens to the proximal end side. And having.
  • the slit portion 10 is opened on the outer peripheral surface 3 c of the sheath 3 so as to communicate the first lumen 7 (guide wire accommodating portion 9) and the outside of the sheath 3, and It is an elongate cutout formed extending along the direction of the central axis L1.
  • the slit portion 10 has a shape in which a resin member constituting the sheath 3 is cut in the direction of the central axis L1 of the sheath 3.
  • the outer peripheral surface of the pre-curve portion 4 intersects the predetermined first virtual plane ⁇ in the proximal portion of the pre-curve portion 4 in the vicinity of the proximal end 4 b (see FIG.
  • the sheath 3 is formed along the central axis L1.
  • the position of the distal end 10a of the slit portion 10 is a position closer to the proximal end side than the distal second communication hole 24 and from the proximal end 4b of the pre-curved portion 4 (see FIG. 34). Is also located on the tip side.
  • the slit portion 10 extends to the inlet portion 8.
  • the slit portion 10 has a pair of flap portions 11 (first flap 11a, second flap 11b) that are spaced apart from each other so that the opening width of the slit portion 10 is smaller than the diameter of the guide wire 80.
  • the flap portion 11 is a pair of elastic portions that cover the guide wire housing portion 9 with a resin member constituting the sheath 3. The flap portion 11 is deformed until a gap of a size through which the guide wire 80 can pass is generated by the force of the operator when removing the guide wire 80 from the guide wire housing portion 9 through the slit portion 10.
  • the inlet portion 8 is opened to the outer peripheral surface 3 c of the sheath 3 in the vicinity of the proximal end 7 b of the first lumen 7, which is the same as the diameter of the guide wire 80 or larger than the diameter of the guide wire 80. It is a part.
  • the inlet portion 8 is an opening portion wider than the slit portion 10 where the inner surface 7c of the first lumen 7 is exposed to the outside due to the absence of the flap portion 11 described later. That is, the inlet portion 8 has a width larger than the opening width of the slit portion 10, communicates with the first lumen 7, and opens on the outer peripheral surface 3 c of the proximal end portion of the sheath 3.
  • the length of the inlet portion 8 in the direction of the central axis L ⁇ b> 1 of the sheath 3 is larger than the inner diameter of the guide wire housing portion 9 in the first lumen 7. That is, the inlet portion 8 has a long hole shape that is long in the direction of the central axis L1 of the sheath 3.
  • the shape of the inlet portion 8 may be a rectangular shape. When the shape of the inlet portion 8 has a rectangular shape, the processing for forming the inlet portion 8 is easy.
  • the left and right ends 8 c (both ends in the circumferential direction) of the inlet portion 8 in the circumferential direction of the sheath 3 are tapered so that the opening area of the inlet portion 8 gradually increases from the guide wire housing portion 9 toward the outer peripheral surface 3 c of the sheath 3. It may have a shape (see FIG. 9B).
  • the guide wire accommodating portion 9 has a circular outline in a cross section orthogonal to the central axis L ⁇ b> 1 of the sheath 3 except for a boundary with a slit portion 10 described later. That is, the guide wire accommodating portion 9 has a substantially C-shaped contour shape in a cross section orthogonal to the central axis L ⁇ b> 1 of the sheath 3.
  • the guide wire accommodating portion 9 is set to have a clearance in a state where the guide wire 80 is inserted so that the guide wire 80 can be advanced and retracted, and the inner diameter of the guide wire accommodating portion 9 is equal to the clearance dimension. It is larger than the diameter of the guide wire 80.
  • the slit portion 10 is formed so that the opening width in the circumferential direction of the sheath 3 is smaller than the inner diameter of the first lumen 7.
  • the first lumen 7 is orthogonal to the central axis L1 of the sheath 3 between the distal end 10a of the slit portion 10 and the distal end 3a of the sheath 3.
  • the guide wire 80 can be held so that the guide wire 80 can protrude from the distal end 3 a of the sheath 3.
  • the outlet 12 is opened at the distal end 3 a of the sheath 3.
  • the outlet portion 12 communicates with the guide wire housing portion 9.
  • the second lumen 15 shown in FIG. 3A is for sending a liquid such as a contrast medium from the proximal end 3b of the sheath 3 (see FIG. 2) to the distal end 3a of the sheath 3 (see FIGS. 2 and 3A). It may be used as a liquid feeding lumen.
  • the second lumen 15 can also be used as a drainage lumen for removing body fluid.
  • the second lumen 15 in the pre-curve portion 4 is located in the first quadrant Q1 in the virtual coordinate system.
  • the second lumen 15 has a proximal connection port 16 (see FIG. 9A) and a distal discharge port 17 (see FIG. 10), and a flow path for flowing liquid from the proximal connection port 16 to the distal discharge port 17. Can be used as
  • the proximal connection port 16 is an opening that communicates with a communication path 56 (described later) to the second lumen 15, and is an opening through which liquid is introduced from a second port 62 described later.
  • the distal discharge port 17 (see FIG. 10) is an opening through which the liquid introduced from the proximal connection port 16 is discharged, and is disposed at the distal end 3 a of the sheath 3.
  • the third lumen 20 is a lumen into which a knife wire 30 described later is inserted.
  • the third lumen 20 is set so that the knife wire 30 can advance and retract within the third lumen 20. That is, the third lumen 20 is set to have a clearance with the knife wire 30 inserted, and the inner diameter of the third lumen 20 is larger than the diameter of the knife wire 30 by the clearance dimension.
  • the third lumen 20 in the pre-curve portion 4 is located in the second quadrant Q2 in the virtual coordinate system.
  • the second lumen 15 and the third lumen 20 are located in the region on the curved inner surface 401 side, and the first lumen 7 is located in the region of the curved outer surface 402 side. That is, as shown in FIG. 3A, in the vicinity of the distal end 3 a of the sheath 3, above the vertical axis (above the first virtual plane ⁇ ) in the virtual coordinate system of the cross section orthogonal to the central axis L ⁇ b> 1 of the sheath 3.
  • the third lumen 20 in the pre-curve portion 4 is located in a range between 9 o'clock and 12 o'clock.
  • the third lumen 20 has a proximal opening 21 (see FIG. 7), a knife wire accommodating portion 22 (see FIG. 14), a distal first series hole 23, and a distal second communication hole 24. .
  • the proximal opening 21 is an opening that communicates with the communication path 57 (see FIG. 7) to the third lumen 20, and a knife wire 30 to be described later is inserted therein.
  • drawing part 5 in the distal end part of the pre-curve part 4, and the deformation
  • the outer diameter of the drawing part 5 has an outer diameter slightly smaller than the outer diameter of the proximal end side of the sheath 3 and the copying deformation part 6.
  • the distal first through hole 23 is disposed in the vicinity of the distal end 3 a of the sheath 3 in a region where the drawing portion 5 exists.
  • the first distal through hole 23 is opened on the outer peripheral surface 3 c of the sheath 3 and communicates with the third lumen 20.
  • the distal first series through hole 23 is located in the second quadrant Q2 in the virtual coordinate system.
  • the distal first series The through hole 23 is located in a range between 9 o'clock and 12 o'clock. That is, the first distal through hole 23 is formed at a position inside the curve in the pre-curve portion 4 and at a distance from the first virtual plane ⁇ .
  • the distal second communication hole 24 is arranged in the vicinity of the distal end 3a of the sheath 3 in a region where the drawing portion 5 exists.
  • the distal second communication hole 24 is disposed on a position closer to the distal side than the distal first series hole 23 and at a position separated from the distal first series hole 23.
  • the distal second communication hole 24 is located in the second quadrant Q2 in the virtual coordinate system. That is, the distal second communication hole 24 is formed at a position inside the curve in the pre-curve portion 4 and away from the first virtual plane ⁇ , like the distal first communication hole 23.
  • the distal second communication hole 24 and the distal first continuous hole 23 are located at the same position in the circumferential direction around the central axis L1 of the sheath 3. It is desirable to do it.
  • the knife wire 30 has a function of incising a treatment target site.
  • the knife wire 30 includes a conductive core wire 31 and an insulating coating 32 that covers the core wire 31.
  • the knife wire 30 includes a force transmission portion 33, an incision portion 34, and a distal fixing member (fixing portion) 37 in order from the proximal side.
  • the insulating coating 32 is made of, for example, polytetrafluoroethylene (PTFE), tetrafluoroethylene hexafluoropropylene resin (FEP), polyethylene, polyolefin, polyamide, vinyl chloride, latex, natural rubber, polysulfone, polyphenylsulfone,
  • PTFE polytetrafluoroethylene
  • FEP tetrafluoroethylene hexafluoropropylene resin
  • polyethylene polyolefin
  • polyamide polyamide
  • vinyl chloride vinyl chloride
  • latex latex
  • natural rubber polysulfone
  • polyphenylsulfone polyphenylsulfone
  • the outer surface of the core wire 31 is coated with a resin such as polyetherimide, POM, PEEK, polycarbonate, ABS, or a synthetic resin material thereof.
  • the incision 34 is a portion of the entire length of the knife wire 30 that is not covered with the insulating coating 32 (see FIG. 13) and is arranged outside the sheath 3.
  • the incision part 34 can incise a living tissue when a high-frequency current supplied to the core wire 31 is passed through a connector 73 (see FIG. 2) described later.
  • the incision part 34 has a knife bending part 35 and a bending part 36.
  • the force transmission portion 33 is a proximal end 30 b fixed to the slider portion 71 of the handle portion 67 in the operation portion 40 (see FIG. 2) to be described later, out of the entire length of the knife wire 30.
  • the core wire 31 is covered with an insulating coating 32.
  • a knife wire 30 is inserted into the third lumen 20 and fixed to the third lumen 20 by a distal fixing member 37.
  • the knife bending portion 35 is located in the region between the distal first communication hole 23 and the distal second communication hole 24 in the virtual coordinate system.
  • the second quadrant Q2 is arranged on the inner side of the curve in the pre-curve portion 4.
  • the knife bending portion 35 has a curved shape between the distal first series hole 23 and the distal second communication hole 24.
  • the distal end 35 a of the knife bending portion 35 may have a bent portion 36.
  • the bent portion 36 is bent in a direction substantially parallel to a tangent to the outer peripheral surface 3c of the sheath 3 in the second quadrant Q2 in the virtual coordinate system defined by the first virtual plane ⁇ and the second virtual plane ⁇ .
  • the incision 34 is bent at a position protruding from the distal first through hole 23 and bent in a direction away from the first virtual plane ⁇ from the direction in which the distal first through hole 23 extends.
  • the bent portion 36 has a bent shape in which the core wire 31 extending from the knife curved portion 35 toward the distal end 30 a of the knife wire 30 is bent toward the distal first through hole 23 in the knife wire 30. This is a portion where the core wire 31 is bent.
  • the bent portion 36 may be covered with the insulating coating 32.
  • the distal fixing member 37 is provided at the distal end 30 a of the knife wire 30 and is fixed inside the third lumen 20. That is, the distal fixing member 37 fixes the knife wire 30 and the pre-curve part 4 while being inserted into the pre-curve part 4.
  • the distal fixing member 37 is connected to the inner peripheral surface 20c of the third lumen 20 in the pre-curved portion 4 by friction, adhesion, or other connection methods. Since the distal fixing member 37 is fixed inside the third lumen 20 (pre-curved portion 4), the distal portion of the knife wire 30 does not come out of the distal first through hole 23.
  • the operation unit 40 illustrated in FIG. 2 is a part that is gripped by the operator, and is disposed at the proximal end 2b of the insertion unit 2 (the proximal end 3b of the sheath 3). Various operations for operating the endoscope treatment tool 1 are input to the operation unit 40.
  • the operation unit 40 includes a distal component 41, a flexible coupling 58, a proximal component 61, and a handle 67.
  • the distal component portion 41 is a member arranged on the most distal side in the operation portion 40.
  • the distal component part 41 includes a main body part 42, a connection part 45 to the endoscope apparatus 100, and a connection part 48 to the sheath 3.
  • the main body 42 is a hard member, and has a main body side liquid supply conduit 43 and a main body side wire passage 44 therein.
  • the main body portion 42 is connected to a first port 49 described later in the connecting portion 48 and extends in a radial direction with respect to the major axis L2 of the first port 49 (a linear direction intersecting the major axis L2).
  • the main body portion 42 extends to the proximal end 48b of the connecting portion 48 along a virtual plane including the major axis L2 of the first port 49 and the minor axis perpendicular to the major axis L2.
  • the main body side liquid feed conduit 43 forms a part of a conduit that communicates with a second port 62 (see FIG. 20) described later and the second lumen 15 described above.
  • the main body side wire passage 44 is a passage through which the force transmission portion 33 of the knife wire 30 inserted through the third lumen 20 is inserted so as to freely advance and retract.
  • the connecting portion 45 to the endoscope apparatus 100 has a hook 46 and an extending portion 47.
  • the hook 46 is a locking portion that can be locked to a gripping portion 102 (see FIG. 19) provided in the endoscope apparatus 100.
  • the extension part 47 connects the hook 46 and the main body part 42.
  • the hook 46 is an elastic member formed in a C shape so as to surround a part of the outer peripheral surface of the grip portion 102 provided in the endoscope apparatus 100.
  • the hook 46 presses the outer surface of the grip portion 102 of the endoscope apparatus 100 by a restoring force that the hook 46 itself restores in a C shape. As a result, the hook 46 engages with the grip portion 102 of the endoscope apparatus 100.
  • the extending portion 47 is a hard bar-like member that connects the main body portion 42 and the hook 46, for example.
  • the proximal end of the extending portion 47 is connected to the main body portion 42, and the distal end 47 a of the extending portion 47 is connected to the hook 46. It is preferable that the extension part 47 holds the hook 46 on the distal side of the main body part 42.
  • the connecting portion 48 to the sheath 3 has a substantially cylindrical shape into which the proximal end 7 of the sheath 3 and the vicinity thereof are inserted.
  • the connecting portion 48 to the sheath 3 may extend from the main body portion 42 toward the distal end with a gap between the connecting portion 48 and the extending portion 47.
  • the connecting portion 48 may be installed in parallel with the main body portion 42 and the extending portion 47. In such a configuration, the operator can easily hold the main body portion 42 and the extending portion 47 without obstructing the visibility of the connecting portion 48 and the first port 49 and the insertion of the guide wire 80 described later. In addition, the direction of the first port 49 can be precisely controlled.
  • the connecting portion 48 to the sheath 3 has a first port 49, a communication path 56 to the second lumen 15, and a communication path 57 to the third lumen 20.
  • the operating portion 40 (the connecting portion 48) includes a cylindrical portion formed in a substantially cylindrical shape having an inner diameter into which the proximal end 3b of the sheath 3 and the vicinity thereof can be inserted, and an inner peripheral surface of the cylindrical portion.
  • a first port 49 having an opening through which the guide wire 80 can be inserted.
  • the port fixing which fixes the 1st port 49 with respect to the sheath 3 in the proximal end 3b of the sheath 3, and its vicinity so that the opening direction of the opening part of the 1st port 49 and the opening direction of the inlet_port
  • a known fixing method such as directly bonding the sheath 3 and the first port 49 or forming a notch in the sheath 3 and mechanically locking the notch can be appropriately employed.
  • the sheath 3 does not rotate around its longitudinal axis and does not come out of the tubular portion.
  • the first port 49 is a port that serves as an entrance when the guide wire 80 (see FIG. 28) is introduced into the first lumen 7.
  • the opening of the first port 49 has an inner opening edge 50 and an outer opening edge 51.
  • it has the taper part 52 and the notch part 55 connected to an opening part.
  • the inner opening edge portion 50 forms an outline of an opening opened on the inner peripheral surface of the cylindrical portion. Further, the inner opening edge 50 has a contour line that matches the contour of the inlet portion 8 formed in the proximal portion of the sheath 3 or a contour line that surrounds the contour of the inlet portion 8. That is, the contour of the opening of the inner opening edge 50 is such that the edge (opening edge) of the inlet portion 8 of the sheath 3 is in a straight line perpendicular to the opening direction (the central axis of the first lumen 7 and the central axis of the sheath 3).
  • the inner opening edge 50 is arranged at a position where it can contact the outer peripheral surface 3 c of the sheath 3. With such a positional relationship, the sheath 3 is fixed to the operation unit 40.
  • the outer opening edge 51 forms an outline of an opening opened on the outer peripheral surface of the cylindrical portion. Further, the outer opening edge 51 is located on the outer side in the radial direction of the sheath 3 from the inner opening edge 50.
  • the outer opening edge 51 has an opening area larger than the opening area defined by the inner opening edge 50.
  • the outer opening edge 51 has a contour line that substantially matches the outer periphery of the contour of the inlet portion 8 formed in the proximal portion of the sheath 3 or a contour line that surrounds the contour of the inlet portion 8.
  • the contour of the outer opening edge 51 is located outside the inner opening edge 50.
  • the contours of the openings of the inner opening edge and the outer opening edge substantially coincide with or surround the projection portion obtained by projecting the edge of the inlet portion 8 of the sheath 3 in the opening direction.
  • the first port 49 is fixed in a state of being positioned with respect to the direction around the longitudinal axis of the sheath 3 and the longitudinal axis direction of the sheath 3.
  • the inner opening edge 50 and the outer opening edge 51 have a long axis L2 in the linear direction connecting the distal end 48a of the connecting portion 48 to the sheath 3 and the proximal end 48b of the connecting portion 48 to the sheath 3. It is formed in a circular shape.
  • the inner opening edge 50 and the outer opening edge 51 define the opening shape of the first port 49.
  • the length of the opening of the first port 49 in the long axis L2 direction can be set according to the configuration of the distal end 80a of the guide wire 80 that can be inserted into the first port 49.
  • FIG. 15 is a side view showing a configuration example of the guide wire 80 used together with the endoscope treatment tool 1.
  • 16 to 17B are side views respectively showing guide wires 81, 82, and 83 of other configuration examples of the guide wire 80 shown in FIG.
  • known configurations may be appropriately adopted as the guide wires 80, 81, 82, 83 inserted into the first port 49.
  • the guide wires 80, 81, 82, 83 inserted into the first port 49.
  • at least a part of a region (distal portion) in the vicinity of the distal end 80a of the guide wires 81 and 82 has curved shape portions 811 and 812 having a curved shape.
  • the curved shape portions 811 and 812 are shapes that are curved by forming a part of an arc. For example, as shown in FIG.
  • 82 may be adopted.
  • the vicinity area (distal part) of the distal ends 80a of the guide wires 80 and 83 may have a bent part having a restoring force for restoring the shape in which the central axes of the guide wires 80 and 83 are deflected. For example, as shown in FIGS.
  • the distal portion is provided on the distal side of the guide wires 80 and 83 with respect to the bent portion, and the bent portion is located with respect to the proximal portion of the guide wires 80 and 83.
  • the shape may be such that the distal portions of the guide wires 80 and 83 extend in a direction that forms an obtuse angle, a right angle, or an acute angle.
  • the angle-type guide wires 80, 81, 82, 83 are arranged so that the distal ends 80a of the guide wires 80, 81, 82, 83 reach the desired lumens in the lumen tissue having complicated traveling or the lumen tissue having branches. It is excellent in that it is easy to operate when inserting.
  • the lengths of the distal portions of the guide wires 80 and 83 are M20 and M23, respectively.
  • 16 and 17A the maximum tangential lengths at the tips of the curved portions 811 and 812 of the guide wires 81 and 82 are M21 and M22, respectively.
  • FIG. 18 is a view for explaining the relationship between the shape of the first port 49 and the shape of the guide wire 80 in the endoscope treatment tool 1.
  • the length M1 of the opening of the first port 49 in the longitudinal direction of the sheath 3 may be substantially equal to or slightly longer than the length M20 of the distal portion of the guide wire 80. Good.
  • the length M1 of the opening of the first port 49 in the major axis direction of the sheath 3 is substantially equal to the maximum length M21 of the tangential component at the tip of the curved shape portion 811. It may be set equal or slightly longer.
  • the length M1 of the opening of the first port 49 in the major axis direction of the sheath 3 is approximately the maximum length M22 of the tangential component at the distal end of the curved shape portion 812. It may be set equal or slightly longer.
  • the length M1 of the first port 49 in the longitudinal direction of the sheath 3 is substantially equal to or slightly longer than the length M23 of the distal portion of the guide wire 83. You only have to set it.
  • the tapered portion 52 has a distal tapered surface 53 and a proximal tapered surface.
  • the distal tapered surface 53 smoothly connects to the notch 55 at the distal end 49 a portion of the first port 49.
  • the proximal tapered surface 54 is a tapered surface that connects the inner opening edge 50 and the outer opening edge 51 at the proximal end 49 b of the first port 49 and the side portion connected to both ends thereof.
  • the distal tapered surface 53 is arranged so that the guide wire 80 is distant from the first port 49 through the notch 55. It is guided to move in the direction of the distal end 3a.
  • the proximal tapered surface 54 causes the distal end 80a of the guide wire 80 to be inserted when the distal end 80a of the guide wire 80 is inserted into the first port 49 from the outside of the connection portion 48 to the sheath 3. Guide into the first lumen 7 of the sheath 3.
  • the inlet portion 8 of the first lumen 7 is exposed to the outside so that the inner surface 7c of the first lumen 7 can be seen from the outside of the connecting portion 48 to the sheath 3. Is arranged on the outer peripheral portion of the inlet portion 8.
  • FIG. 19 is a diagram illustrating a positional relationship between the first port 49 and the operation unit 40 in a state where the endoscope treatment tool 1 is attached to the endoscope apparatus 100.
  • FIG. 20 is a diagram illustrating a positional relationship between the hook 46 and the first port 49 in a state where the endoscope treatment tool 1 is attached to the endoscope apparatus 100.
  • the opening of the first port 49 is the bending operation portion of the endoscope device 100 in a state where the operation portion 40 is locked to the grip portion 102 of the endoscope device 100 by a hook (locking portion) 46.
  • the positional relationship between the opening of the first port 49 and the hook 46 is determined so as to face the 107a side.
  • the bending operation unit 107 a side is an operation unit that can actively operate the bending deformation unit 107 b provided at the distal end portion of the endoscope apparatus 100.
  • the first port 49 only needs to be formed with a through-hole whose axial direction intersects with a virtual plane that penetrates along the axis substantially parallel to the longitudinal axis of the grip portion 102.
  • the endoscope treatment tool 1 may be fixed to the endoscope apparatus 100 so as to extend in a direction substantially parallel to the direction in which the forceps plug 103 of the endoscope apparatus 100 extends.
  • the first port 49 is used.
  • the axial direction through which the through hole penetrates (the direction of the central axis L3 described later) is a positional relationship of twist with respect to the longitudinal axis of the grip portion 102 of the endoscope apparatus 100. In the present embodiment, as shown in FIG.
  • first a straight direction from the surface defined by the inner opening edge 50 toward the surface defined by the outer opening edge 51 (hereinafter referred to as “first”
  • the direction of the center axis L3 of the opening of the port 49 is referred to as “the direction of the center axis L3”), as shown in FIG. That is, in the cross section of the operation portion 40 of the endoscope treatment tool 100 shown in FIG. 9A, it passes through the central axis L7 of the first lumen 7 and between the inner opening edge portions 50 and between the outer opening edge portions 51.
  • the direction of the central axis L3 of the opening of the first port 49 that passes between them is substantially parallel to the direction of the central axis L4 of the circle surrounding the grip portion 102 in the hook 46.
  • the opening of the first port 49 is formed so as to open around the central axis L3 of the opening of the first port 49 orthogonal to the central axis L1 of the sheath 3, as shown in FIG. 9A.
  • the central axis L3 of the 49 openings and the central axis L4 of the circle surrounding the grip portion 102 of the endoscope apparatus 100 are substantially parallel.
  • the operator grips the grip portion 102 of the endoscope apparatus 100 and operates the endoscope apparatus 100 in a state where the operation section 40 is attached and locked to the endoscope apparatus 100 by the hook 46.
  • the opening of the first port 49 is directed in a direction (see FIG. 24) that is visible to the operator.
  • the notch portion 55 is a portion where the notch is formed so as to be substantially C-shaped when the connecting portion 48 is viewed in a cross section orthogonal to the central axis L1 of the sheath 3. It is.
  • the notch 55 is such that the diameter of the connecting portion 48 is larger than the diameter of the guide wire 80 by a clearance that allows the guide wire 80 to move so that the guide wire 80 can move from the inlet portion 8 to the slit portion 10.
  • the gap in the notch portion 55 is provided along the slit portion 10 of the sheath 3.
  • the notch 55 has an inner surface 55 c that can contact the outer peripheral surface 3 c of the sheath 3, and holds the outer peripheral surface 3 c of the sheath 3.
  • the notch portion 55 is provided away from the extending portion 47 in the connecting portion 45 to the endoscope apparatus 100, and thus is transmitted from the endoscope apparatus 100 via the hook 46.
  • the external force is configured not to be transmitted to the notch portion 55.
  • the notch portion 55 and the distal portion of the first port 49 are both separated from the extending portion 47.
  • the communication path 56 to the second lumen 15 communicates with the second lumen 15 of the sheath 3, and the communication path 57 to the third lumen 20 communicates with the third lumen 20 of the sheath 3. ing.
  • the flexible connecting portion 58 is a member that connects the distal component portion 41 and the proximal component portion 61, and has flexibility.
  • the flexible coupling part 58 buffers the twist generated between the distal component part 41 and the proximal component part 61. That is, when the operation unit 40 and the endoscope apparatus 100 are connected by the hook 46, the flexible connection unit 58 is operated by the operation of the operation unit 40 and the operation of the endoscope apparatus 100. And torsion occurring between the proximal component 61 and the proximal component 61 is buffered.
  • the flexible connecting portion 58 has a communication passage 59 for feeding liquid and a communication passage 60 for knife wire inside.
  • the communication passage 59 for liquid feeding communicates with the second lumen 15.
  • the knife wire communication passage 60 communicates with the third lumen 20.
  • the proximal component 61 includes a second port 62 and a connecting portion 63 to the handle portion 67.
  • the second port 62 is a port to which a syringe containing liquid is connected.
  • a syringe filled with the contrast agent is connected to the second port 62.
  • the proximal end 62b of the second port 62 has a connector structure that can be connected to a syringe having a luer lock structure.
  • the distal end 62 a of the second port 62 communicates with a liquid-feeding communication passage 59 (see FIG. 7) formed in the flexible connection portion 58.
  • the connecting portion 63 to the handle portion 67 has a handle fixing portion 64 and a knife wire passage 66.
  • the handle fixing part 64 is provided to fix the handle part 67 in a predetermined connection state.
  • the knife wire passage 66 communicates with the knife wire communication passage 60 in the flexible connecting portion 58.
  • the handle fixing portion 64 has a claw structure 65 that can fix the distal end of the shaft portion 68 of the handle portion 67.
  • the proximal component portion 61 and the shaft portion 68 may be integrally molded.
  • the handle fixing portion 64 has a rod-like shape extending in a direction inclined with respect to the direction of the long axis L2 of the first port 49.
  • the handle fixing portion 64 has a rod shape, and gradually moves away from the long axis L2 of the first port 49 from the distal end 64a of the handle fixing portion 64 toward the proximal end 64b of the handle fixing portion 64. It has a central axis L5 that is inclined in the direction.
  • the knife wire passage 66 is a passage through which the force transmission portion 33 of the knife wire 30 is inserted so as to be movable forward and backward.
  • the distal end 66a of the knife wire passage 66 communicates with the proximal end of the knife wire communication passage 60 (see FIG. 7) at the flexible connection 58.
  • the proximal end 66 b of the knife wire passage 66 communicates with the inside of the shaft portion 68 of the handle portion 67.
  • the handle portion 67 is a portion where an input for the operator to operate the knife wire 30 is performed.
  • the handle portion 67 has a shaft portion 68 and a slider portion 71.
  • the shaft portion 68 is fixed to the handle fixing portion 64 of the proximal component portion 61.
  • the slider portion 71 is connected to the shaft portion 68.
  • the shaft portion 68 has a rod-shaped portion 69 and a ring portion 70.
  • the rod-like portion 69 is provided coaxially with the central axis L5 (see FIG. 24) of the handle fixing portion 64 or linearly along the central axis L5 of the handle fixing portion 64.
  • the ring part 70 is formed at the proximal end of the rod-like part 69.
  • the rod-shaped portion 69 is a portion to which a slider portion 71 described later is attached. Inside the rod-like portion 69, the connector 73 of the slider portion 71 and the proximal portion of the knife wire 30 are disposed.
  • the ring part 70 is an annular part through which an operator can pass a finger.
  • the slider portion 71 includes a moving body 72, a connector 73, and a finger hook portion 74.
  • the moving body 72 is connected to the shaft portion 68 so as to be movable forward and backward.
  • the connector 73 can be connected to a high frequency power supply device.
  • the finger hook portion 74 is formed with two rings 75 through which an operator's finger can pass.
  • the moving body 72 can advance and retreat in the longitudinal direction of the shaft portion 68.
  • the connector 73 is fixed to the moving body 72 and is fixed to the proximal end 33 b of the force transmission portion 33 of the knife wire 30.
  • the connector 73 is made of a conductor and is electrically connected to the core wire 31 of the knife wire 30.
  • the finger hooking portion 74 allows the operator to pass the finger through the two rings 75, and further allows the operator to pass the finger through the ring portion 70 of the rod-shaped portion 69, so that the moving body 72 is moved by the opening / closing operation of the operator's hand. It can be used to advance and retreat against.
  • the finger hooking portion 74 protrudes from the outer surface of the moving body 72 toward the outside (the direction away from the central axis L5). As shown in FIG. 19, the protruding direction of the finger hook portion 74 from the outer surface of the moving body 72 may be a plane that does not include the direction of the central axis L ⁇ b> 3 of the opening of the first port 49.
  • the protruding direction of the finger hooking portion 74 from the outer surface of the moving body 72 is a direction (hereinafter referred to as “ring extending surface ⁇ ”) orthogonal to the direction of the central axis L3 of the opening of the first port 49.
  • ring extending surface ⁇ orthogonal to the direction of the central axis L3 of the opening of the first port 49.
  • FIG. 21 is a perspective view of a treatment instrument attachment assisting tool 90 that can be attached to the endoscope apparatus 100.
  • FIG. 22 is a partial cross-sectional view showing the internal structure of the treatment instrument attachment assisting tool 90.
  • the treatment instrument attachment assisting tool 90 includes an assisting instrument main body 91, a discharge pipe 92, and a plug 93.
  • the auxiliary tool main body 91 has a cylindrical shape that can be fixed to the forceps plug 103 of the endoscope apparatus 100.
  • the discharge pipe 92 is in communication with the internal space of the auxiliary tool main body 91.
  • the plug 93 is disposed on the extension line of the central axis of the treatment instrument channel 104 from the proximal opening of the treatment instrument channel 104 in the forceps plug 103.
  • the auxiliary tool body 91 has a mounting structure that can be connected to the forceps plug 103 in a watertight manner.
  • the discharge pipe 92 can be connected to a pipe line connected to a drainage container (not shown).
  • the plug 93 is a flexible member having an opening or a cut that is close to the outer peripheral surface 3 c of the sheath 3.
  • the treatment tool attachment assisting tool 90 is fixed to the forceps plug 103 of the endoscope apparatus 100 before the treatment tool for endoscope 1 is inserted into the treatment tool channel 104 (see FIG. 24). ).
  • the liquid that has flowed back through the treatment instrument channel 104 of the endoscope apparatus 100 from the distal side toward the proximal side is mainly a discharge pipe 92. Flow into.
  • FIG. 2 shows an example in which the endoscope treatment tool 1 according to the present embodiment is used together with the endoscope apparatus 100.
  • FIG. 23 is a diagram illustrating a process during use of the endoscope treatment tool 1.
  • the side-view type endoscope apparatus 100 suitable for observing the duodenal papilla PV is used.
  • the side-view type endoscope apparatus 100 includes, for example, a cylindrical member 101, a grip portion 102, a forceps plug 103, a treatment instrument channel 104, a raising base 105, and an imaging unit 106.
  • the cylindrical member 101 is a part inserted into the body.
  • the grip portion 102 is disposed at the proximal end of the cylindrical member 101.
  • the forceps plug 103 is disposed on a part of the grip portion 102.
  • the treatment instrument channel 104 communicates with the forceps plug 103 and is disposed inside the cylindrical member 101.
  • the elevator 105 is used to change the direction of the treatment instrument or the like protruding from the treatment instrument channel 104 at the distal end 104a of the treatment instrument channel 104 in a direction orthogonal to the central axis L8 of the cylindrical member 101. It is provided so as to be movable in the opening from which the tool is projected.
  • the imaging field is directed to the imaging unit 106 in a direction orthogonal to the central axis L8 of the cylindrical member 101.
  • the imaging unit 106 is provided adjacent to an opening from which the treatment tool projects.
  • the side-view type endoscope apparatus 100 in this embodiment includes a bending mechanism 107 (see FIG. 1).
  • the bending mechanism 107 includes a bending operation unit 107a and a bending deformation unit 107b for bending the distal portion of the cylindrical member 101.
  • the endoscope treatment tool 1 includes a mode in which an operator of the endoscope apparatus 100 and an operator of the endoscope treatment tool 1 are different from each other, and a grip portion of the endoscope apparatus 100
  • the hook 46 is connected to 102 so that one operator can use the endoscope apparatus 100 by operating the endoscope treatment tool 1 in an appropriate manner.
  • the endoscope treatment tool 1 is used by connecting the hook 46 to the grip portion 102 of the endoscope apparatus 100 shown in FIG. 1
  • the operator operates the duodenal papilla, which is a treatment target part, by a known technique as shown in FIG. Guide to the PV and observe the treatment target site using the endoscope apparatus 100.
  • the treatment tool attachment assisting tool 90 may be attached to the forceps plug 103 or may not be attached.
  • FIG. 24 is a diagram of a state in which the endoscope treatment tool 1 is attached to the endoscope apparatus 100 as viewed from the viewpoint of the operator of the endoscope apparatus 100.
  • the hook 46 is attached to the grip portion 102 of the endoscope apparatus 100 with the treatment tool attachment assisting tool 90 fixed to the forceps plug 103.
  • the sheath 3 of the endoscope treatment tool 1 according to the present embodiment is inserted into the treatment tool channel 104 (see FIG. 1) of the endoscope apparatus 100 via the treatment tool attachment assisting tool 90.
  • the operation unit 40 of the endoscope treatment tool 1 is connected to the endoscope apparatus 100 by a hook 46.
  • the operator of the endoscope treatment tool 1 holds the endoscope apparatus 100 in, for example, the left hand and the sheath 3 in, for example, the right hand, and moves the sheath 3 in and out of the forceps plug 103 of the endoscope apparatus 100. Can do.
  • FIG. 25 is a diagram illustrating a process during use of the endoscope treatment tool 1.
  • FIG. 26 is a schematic diagram showing the endoscopic treatment tool 1 according to the present embodiment reflected in an endoscopic image captured using the endoscopic device 100.
  • the distal end 3a of the sheath 3 protrudes from the distal end 104a (opening) of the treatment instrument channel 104, and as shown in FIG.
  • the image is captured by the imaging unit 106 of the mirror device 100.
  • the operator introduces a contrast medium into the duodenal papilla PV to examine the running of the bile and pancreatic ducts and the presence of stones. That is, for the ERCP procedure, the pre-curved portion 4 at the distal end 3 a of the sheath 3 is protruded from the distal end 104 a of the treatment instrument channel 104 of the endoscope apparatus 100. Since the pre-curved portion 4 is previously curved, the central axis L1 of the sheath 3 is used as the rotation center until the pre-curved portion 4 follows the curved shape of the bending mechanism 107 or the raising base 105 in the treatment instrument channel 104. The pre-curve part 4 rotates.
  • the pre-curve portion 4 rotates about the central axis L1 of the sheath 3 until the bending direction of the pre-curve portion 4 coincides with the bending direction of the elevator 105 To do. Subsequently, the distal end portion (drawing portion 5) of the pre-curve portion 4 enters the imaging field of the imaging portion 106 of the endoscope apparatus 100. The operator adjusts the position of the distal end portion (drawing portion 5) of the pre-curve portion 4 by moving the proximal end 3b of the sheath 3 forward and backward in the central axis L1 direction of the sheath 3 in the operation portion 40.
  • the operator moves the proximal end 3b of the sheath 3 forward and backward, and moves the distal end 3a of the sheath 3 to a predetermined position suitable for inserting the distal end 3a of the sheath 3 into the duodenal papilla PV.
  • the position of the distal end portion of the pre-curve portion 4 is adjusted so that is positioned. Even if the proximal end 3b of the sheath 3 is not actively rotated about the central axis L1 of the sheath 3 as a rotation center, the pre-curved portion 4 is brought into the curved state of the bending mechanism 107 and the raising base 105 of the endoscope apparatus 100. Accordingly, the distal end 3a of the sheath 3 is curved in the 12 o'clock direction in the endoscopic image.
  • the outer peripheral surface of the proximal end portion of the pre-curve portion 4 is pressed by the elevator 105.
  • the position of the pressed surface 4X (see FIG. 3B) pressed by the raising base 105 in the outer peripheral surface of the pre-curve portion 4 is the distal first series through hole 23 and the distal second communication in the outer peripheral surface of the pre-curve portion 4. The position is different from the position where the hole 24 is formed.
  • the operator When positioning for inserting the distal end 3a of the sheath 3 into the duodenal papilla PV is difficult, the operator inserts the guide wire 80 from the first port 49 of the operation unit 40 into the first lumen 7, The distal end 80 a of the guide wire 80 may protrude from the distal end 7 a of the one lumen 7. In this case, the operator first inserts the distal end 80a of the guide wire 80 into the duodenal papilla PV, and then the operator inserts the distal end 3a of the sheath 3 along the guide wire 80 into the duodenum. Can be inserted into the nipple PV.
  • the knife wire 30 protrudes from the distal first through hole 23 and the distal second communication hole 24 in a direction closer to the 11 o'clock direction than the 12 o'clock direction.
  • the operator inserts the sheath 3 from the forceps plug 103 into the treatment instrument channel 104 while confirming that the knife bending portion 35 is directed in the direction between 11:00 and 12:00 on the endoscopic image.
  • the distal portion of the sheath 3 is pushed out of the elevator 105 of the endoscope apparatus 100, and the distal end 3a of the sheath 3 reaches the opening of the duodenal papilla PV and is inserted into the duodenal papilla PV.
  • the operator discharges the contrast medium from the second port 62, and the contrast medium is discharged from the distal discharge port 17 of the second lumen 15 of the sheath 3 through the duodenal papilla PV. Introduce into the pancreatic duct.
  • the operator can easily grasp the travel of the bile duct and pancreatic duct, the presence or absence of stones, the position and size thereof, and the like.
  • FIG. 27 is a schematic diagram showing an endoscopic image in a process of treatment using the endoscope treatment tool 1. As shown in FIG. 27, after the sheath 3 is introduced into the duodenal papilla PV, the operation is performed with the distal end portion (drawing portion 5) of the pre-curve portion 4 being disposed in the duodenal papilla PV by a predetermined length.
  • the slider portion 71 in the portion 40 is moved in the direction of the central axis of the rod-like portion 69 of the shaft portion 68 toward the proximal end 68b of the shaft portion 68, that is, in the direction of the central axis L5 of the handle fixing portion 64 (see FIG. 2).
  • the force transmission portion 33 of the knife wire 30 moves toward the proximal end 30b of the knife wire 30, and the distal end 30a of the knife wire 30 passes through the distal first series hole 23 of the sheath 3.
  • a force is generated that moves in the proximal direction.
  • the portion of the sheath 3 near the distal end 3 a is bent and deformed between the distal first series hole 23 and the distal second communication hole 24.
  • the incision 34 of the knife wire 30 is stretched in an arc shape with respect to the sheath 3.
  • the knife bending portion 35 (see FIG. 11) is arranged in the second quadrant Q2 in the virtual coordinate system. Therefore, when the bending direction of the pre-curve unit 4 captured by the imaging unit 106 as an endoscopic image is set to 12 o'clock, the knife bending unit 35 is located at a position deviated closer to 11 o'clock than 12 o'clock. It contacts the inner surface of the opening of the nipple PV.
  • the operator supplies a high frequency current from the high frequency power supply device to the knife wire 30 through the connector 73 of the operation portion 40.
  • the tissue in contact with the knife bending portion 35 is incised by the high-frequency current.
  • the knife bending portion 35 is bent in a natural state where no external force is applied to the knife bending portion 35.
  • the knife bending portion 35 is gradually deformed from a curved shape in a natural state to a linear shape as the force transmission portion 33 of the knife wire 30 is moved by the slider portion 71 toward the proximal end 68b of the shaft portion 68.
  • the knife bending portion 35 is gradually deformed from a curved shape in a natural state to a linear shape along a linear direction connecting the distal first series through hole 23 and the distal second communication hole 24.
  • the curvature radius of the pre-curve portion 4 is set large, the knife wire 30 is gradually deformed from a linear shape to a curved shape.
  • the bending state of the knife bending portion 35 is changed by the movement of the knife wire 30 using the slider portion 71.
  • the duodenal papilla PV Since the position avoiding the main blood vessel in the duodenal papilla PV is set to be reflected from the 11 o'clock direction on the endoscopic image, the duodenal papilla PV is incised by the knife bending portion 35 at this 11 o'clock direction position. An incision can be made with a small amount of bleeding due to the incision of the duodenal papilla PV.
  • the operator connects a syringe containing a contrast medium to the second port 62 as necessary, and the contrast medium is transferred from the second port 62 through the second lumen 15 to the duodenal papilla PV. Discharge inside.
  • the route to the calculus to be removed can be grasped on the X-ray image by the contrast medium discharged into the duodenal papilla PV.
  • FIG. 28 is a view showing an example of attaching the guide wire 80 to the endoscope treatment tool 1, and is a partial cross-sectional view taken along the line VIII-VIII in FIG.
  • FIG. 29 is a view showing another example in which the guide wire 80 is attached to the endoscope treatment tool 1, and is a partial cross-sectional view taken along the line VIII-VIII in FIG.
  • the operator introduces a guide wire 80 to be inserted into the bile duct or pancreatic duct from the duodenal papilla PV after the traveling of the bile duct or pancreatic duct can be grasped by the X-ray image.
  • the case where the guide wire 80 is introduced into the bile duct along the travel of the bile duct is illustrated.
  • the bile duct can be suitably operated so that the operator can selectively insert the guide wire 80 at the bifurcation of the bile duct and pancreatic duct or guide the guide wire 80 in a desired direction at the branch in the bile duct.
  • An angle type guide wire 80 having a curved structure at the distal end is used as the guide wire 80 inserted therein.
  • the angle type guide wire 80 has a distal end portion that is highly flexible and has a curved shape so as to flexibly follow the inner wall of the bile duct and have a restoring force in a predetermined bending direction.
  • the operator grasps a region adjacent to the proximal portion of the distal portion of the guide wire 80 and having a curved shape. To do.
  • the operator puts the curved shape portion 801 in the vicinity of the distal end 80 a of the guide wire 80 into the first lumen 7 from the first port 49.
  • the operator inserts the guide wire 80 into the first port 49 while the guide wire 80 is inclined so that the distal end 80 a of the guide wire 80 faces the distal end 49 a side of the first port 49. To do.
  • the way of inserting the distal end 80a of the guide wire 80 into the first port 49 can be appropriately selected.
  • the guide wire 80 is inserted into the first port 49 so that the distance from the distal end 80a of the guide wire 80 to the bent portion is parallel to the central axis L7 of the first lumen 7. As a result, the guide wire 80 is smoothly introduced into the first lumen 7.
  • the operator can The distal end 80a is inserted into the first port 49 so that the portion 812 is hooked on the distal end 49a of the first port 49 (see FIG. 29). Thereafter, the operator tilts the guide wire 80 toward the proximal end 49 b of the first port 49, deforms the guide wire 80 into a linear shape, and inserts the guide wire 80 into the first lumen 7. As a result, the guide wire 80 is smoothly introduced into the first lumen 7.
  • the inner surface 7 c of the first lumen 7 is visible to the operator through the first port 49. State. As a result, the operator can easily put the distal end 80 a of the guide wire 80 into the first lumen 7.
  • the opening of the first port 49 is directed to the proximal side of the endoscope apparatus 100. Therefore, the operator can insert the distal end 80 a of the guide wire 80 toward the first lumen 7 in a state where the first lumen 7 of the sheath 3 can be seen through the first port 49.
  • the first port 49 has a long hole shape that is long in the direction of the long axis L2 extending in the linear direction connecting the distal end 48a of the connecting portion 48 to the sheath 3 and the proximal end 48b of the connecting portion 48 to the sheath 3. It has a shaped opening.
  • the guide wire 80 inserted into the first port 49 can be advanced and retracted in a direction substantially along the central axis L7 of the first lumen 7 (a direction slightly inclined with respect to the central axis L7 of the first lumen 7). It is.
  • the guide wire 80 can be easily advanced and retracted with the right hand of the operator, and the occurrence of buckling of the guide wire 80 can be prevented.
  • the right hand changes the sheath 3 from the guide wire 80 and inserts the guide wire 80 into the first port 49 with the right hand. It is easy to advance and retreat according to the endoscope treatment tool 1 according to the present embodiment.
  • the already inserted guide wire 80 is used.
  • the angle-type guide wire 80 may be replaced.
  • the operator projects the guide wire 80 from the distal end 3a of the sheath 3 and guides the guide wire 80 to a desired position in the bile duct. At this time, if necessary, the operator rotates the guide wire 80 around its center line, so that the distal end 80a of the guide wire 80 is inserted into a desired branch at the bifurcation of the bile duct. 80 may be moved.
  • FIG. 30 is a diagram illustrating a process during the use of the endoscope treatment tool 1. As shown in FIG. 30, the guide wire 80 is inserted, for example, until the distal end 80a of the guide wire 80 is located at a position that has advanced to some depth beyond the calculus to be removed from the bile duct.
  • FIG. 31 is a diagram illustrating a process of removing the endoscope treatment tool 1 from the endoscope apparatus 100 while leaving the guide wire 80 attached to the endoscope treatment tool 1.
  • FIG. 32 is a diagram illustrating a process of separating the sheath 3 and the guide wire 80 of the endoscope treatment tool 1.
  • FIG. 33 is a diagram illustrating an example of a treatment performed after the endoscope treatment tool 1 is removed. After the guide wire 80 reaches a predetermined position, the endoscope treatment tool 1 is removed with the guide wire 80 left in the body. This is performed in order to introduce a known endoscopic stone removing tool (basket forceps, balloon or the like) for removing a stone into the bile duct instead of the endoscope treatment tool 1 according to the present embodiment. .
  • a known endoscopic stone removing tool basic forceps, balloon or the like
  • the notch part 55 is passed through.
  • the guide wire 80 is removed.
  • the operator does not change the position of the distal end 80 a of the guide wire 80, and moves away from the notch 55 from the proximal end 55 b of the notch 55 of the first port 49 through the inside of the notch 55.
  • the guide wire 80 is moved relative to the first port 49 to the distal end 55a. In the process in which the guide wire 80 passes through the notch 55 of the first port 49, the guide wire 80 is gradually taken out of the sheath 3 from the guide wire housing portion 9 through the slit portion 10.
  • the operator moves the sheath 3 toward the proximal end of the treatment instrument channel 104 while supporting the guide wire 80 so that the position of the guide wire 80 does not move.
  • the sheath 3 is gradually removed from the guide wire 80.
  • the operator When the outlet 12 (see FIG. 10) of the first lumen 7 in the sheath 3 reaches the position of the forceps plug 103, the operator resists the force that the guide wire 80 tries to move toward the proximal end 80b. While supporting the guide wire 80, the sheath 3 is moved toward the proximal end 80 b of the guide wire 80. The operator pulls out the outlet 12 of the sheath 3 from the forceps plug 103 without changing the position of the guide wire 80 in the body. Thereafter, the operator moves the distal portion of the sheath 3 where the outlet portion 12 of the sheath 3 is disposed toward the proximal end 80 b of the guide wire 80 and removes the sheath 3 from the guide wire 80.
  • the operator attaches the above-described known endoscope stone removing tool (for example, the basket forceps 120 shown in FIG. 33) to the guide wire 80, and this endoscope stone.
  • the removal tool is guided through the treatment tool channel 104 of the endoscope apparatus 100 to the stone to be removed.
  • the operator who operates the endoscope treatment tool 1 holds the operation part 40 of the endoscope treatment tool 1 in one hand, and inserts the guide wire 80 into the first port 49 with the opposite hand. In addition, the position of the guide wire 80 can be adjusted.
  • the operator of the endoscope apparatus 100 and the operator of the endoscope treatment tool 1 coordinate each other's operations so that the endoscope apparatus 100 and the endoscope treatment tool 1 can be operated by one operator. It is possible to proceed with the same treatment as in the above example operated by.
  • the endoscope treatment tool 1 has the first lumen 7 through the opening of the first port 49 when the hook 46 is attached to the grip portion 102 of the endoscope apparatus 100. Since the first port 49 is arranged in such a direction that the inner surface 7c can be seen, the hook 46 is attached to the grip portion 102 of the endoscope apparatus 100, and the endoscope apparatus 100 and the endoscope treatment tool 1 are used alone. In this case, the guide wire 80 can be easily inserted into the first port 49.
  • the guide wire 80 is inserted when the guide wire 80 is inserted into the first lumen 7 from the first port 49.
  • the forward / backward and rotational operations of 80 can be easily performed by one operator while holding the grip portion 102 of the endoscope apparatus 100.
  • the first port 49 has an elliptical opening shape, and the inlet 8 of the first lumen 7 can be seen when the guide wire 80 is inserted into the first port 49. For this reason, even if it is the angle type guide wire 80 in which the distal end was curved, the distal end can be easily introduced into the first lumen 7.
  • the first port 49 has an oval opening. For this reason, after the guide wire 80 is inserted into the first port 49, the guide wire 80 is moved forward and backward in a direction substantially along the central axis L 7 of the first lumen 7, so that the guide wire 80 is smoothly advanced and retracted. Can do.
  • the guide wire 80 that comes out of the first port 49 when the guide wire 80 is inserted into the first port 49 does not interfere with the handle portion 67.
  • the positional relationship between the handle fixing portion 64 and the first port 49 is set. For this reason, the handle part 67 can be easily operated in a state where the guide wire 80 is attached to the endoscope treatment tool 1.
  • the finger hook portion 74 of the slider portion 71 is provided in a plane orthogonal to the central axis L3 of the opening of the first port 49. For this reason, the finger hanger 74 does not easily interfere with the guide wire 80, and the slider 71 using the finger hanger 74 can be easily moved. That is, since the slider portion 71 is not arranged in the direction in which the guide wire 80 is inserted into and removed from the first port 49, the operation of the slider portion 71 and the operation of the guide wire 80 do not interfere.
  • Each of the above embodiments can provide a treatment instrument for an endoscope that can easily guide a guide wire having a curved shape near the distal end to a lumen.

Abstract

本内視鏡用処置具は、長手軸方向に延びてガイドワイヤを挿通可能な内径を有するルーメンが形成されたシースと、前記シースの近位端に配されて前記シースの前記近位端部分が挿入可能な内径を有して略筒状に形成され、内周面から外周面に連通するように開口したポートを有する操作部と、を備え、前記シースは、前記シースの前記長手軸方向に沿って前記ルーメンと前記シースの外部とを連通するように前記シースの外周面に形成され、前記シースの周方向における開口幅が前記ルーメンの前記内径よりも小さくなるように形成されたスリット部と、前記スリット部の前記開口幅よりも大きい幅を有して前記ルーメンと連通して前記シースの前記近位端部分の外周面に開口された入口部と、を有し、前記入口部の開口縁部及び前記ポートの内周面側の輪郭を形成する内側開口縁部を、前記ルーメンの中心軸および前記シースの中心軸に直交する直線に沿った方向から前記ポートの内周面に前記入口部の投影したときに前記開口縁部が前記内側開口縁部と略一致または前記内側開口縁部よりも外側に位置するように、前記シースが前記操作部に固定される。

Description

内視鏡用処置具
 本発明は、内視鏡用処置具に関する。本願は、2014年3月4日に、日本国に出願された特願2014―042052号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
 内視鏡装置を用いて十二指腸乳頭を観察しながら十二指腸乳頭部の括約筋を切開する手技として、内視鏡的乳頭括約筋切開術(Endoscopic sphincterotomy, EST)が知られている。ESTで使用される処置具が、例えば、特許文献1から特許文献4に開示されている。特許文献1には、ガイドワイヤをカテーテルのルーメンに容易に挿入するために、カテーテルのルーメンに連通するファンネル形状の延長部が設けられたガイドワイヤ挿入具が開示されている。特許文献2には、ナイフワイヤにガイド腕部を形成し、シースに形成されたスリットにガイド腕部を配置することにより、ナイフワイヤの切開部を所望の方向に向けることができる高周波ナイフが開示されている。特許文献3には、高周波ナイフワイヤの遠位端部において、絶縁されていない切開部と、切開部を除いた部分に絶縁されている絶縁部を設けることにより、安全にESTを行うことができる処置具が開示されている。特許文献4には、ガイドワイヤを容易に交換するために、カテーテルシャフトの外側の位置からガイドワイヤ管腔に連通され、シャフトの長手方向に延伸した溝を備える胆管処置用カテーテルが開示されている。
米国特許第6606515号公報 日本国特開2001-070316号公報 日本国特開2000-237202号公報 日本国特表2001-511023号公報
 本発明は、上述した事情に鑑みてなされたものであって、その目的は、遠位端近傍において湾曲形状を有するガイドワイヤであっても容易にルーメンへ案内可能な内視鏡用処置具を提供することである。
 本発明の第一の態様によれば、内視鏡用処置具は、長手軸方向に延びてガイドワイヤを挿通可能な内径を有するルーメンが形成されたシースと、前記シースの近位端に配されて前記シースの前記近位端部分が挿入可能な内径を有して略筒状に形成され、内周面から外周面に連通するように開口したポートを有する操作部と、を備え、前記シースは、前記シースの前記長手軸方向に沿って前記ルーメンと前記シースの外部とを連通するように前記シースの外周面に形成され、前記シースの周方向における開口幅が前記ルーメンの前記内径よりも小さくなるように形成されたスリットと、前記スリット部の前記開口幅よりも大きい幅を有して前記ルーメンと連通して前記シースの前記近位端部分の外周面に開口された入口部と、を有し、前記入口部の開口縁部及び前記ポートの内周面側の輪郭を形成する内側開口縁部を、前記ルーメンの中心軸および前記シースの中心軸に直交する直線に沿った方向から前記ポートの内周面に投影したときに前記入口部の前記開口縁部が前記内側開口縁部と略一致または前記内側開口縁部よりも外側に位置するように、前記シースが前記操作部に固定される。
 本発明の第二の態様によれば、上記第一の態様に係る内視鏡用処置具において、前記ポートは、さらに、前記シースの径方向において前記内側開口縁部より外側に位置し前記内側開口縁部の開口面積よりも大きな開口面積を有する外側開口縁部を有し、前記内側開口縁部及び前記外側開口縁部を、前記ルーメンの中心軸および前記シースの中心軸に直交する直線に沿った方向から前記ポートの内周面に投影したときに、前記外側開口縁部の輪郭は前記内側開口縁部の外側に位置していてもよい。
 本発明の第三の態様によれば、上記第二の態様に係る内視鏡用処置具において、前記操作部は、前記ポートに連結されて前記ポートの長手軸に対する放射方向に延びた本体部を有していてもよい。
 本発明の第四の態様によれば、上記第一の態様に係る内視鏡用処置具において、前記ガイドワイヤの遠位部の少なくとも一部は、湾曲形状に復元する復元力を有する湾曲形状部を有し、前記シースの長軸方向における前記ポートの開口の長さは、前記ガイドワイヤの前記遠位部のうち前記湾曲形状部の先端における接線方向成分の最大長さに対して同等または長く設定されていてもよい。
 本発明の第五の態様によれば、上記第一の態様に係る内視鏡用処置具において、前記ガイドワイヤは、前記ガイドワイヤの中心軸が偏向する形状に復元する復元する復元力を有する屈曲部と、前記屈曲部よりも前記ガイドワイヤの遠位側に設けられた遠位部と、を有し、前記シースの長軸方向における前記ポートの開口の長さは、前記ガイドワイヤの前記遠位部の長さに対して同等または長く設定されていてもよい。
本発明の第六の態様によれば、上記第五の態様に係る内視鏡用処置具において、前記屈曲部は、前記屈曲部よりも前記ガイドワイヤの近位側に対して鈍角または鋭角を形成する方向に前記遠位部が延びるように屈曲していてもよい。
 本発明の第七の態様によれば、上記第二の態様に係る内視鏡用処置具において、前記ポートは、前記内側開口縁部と前記外側開口縁部とを繋ぐテーパー部を有していてもよい。
 本発明の第八の態様によれば、上記第一の態様に係る内視鏡用処置具において、前記ポートは、前記ルーメンの中心軸方向に沿った長さが前記ルーメンの内径よりも長い長穴状に開口されていてもよい。
 上記各態様に係る内視鏡用処置具によれば、遠位端近傍において湾曲形状を有するガイドワイヤをルーメンへ容易に案内することが可能である。
本発明の第一実施形態に係る内視鏡用処置具を備えた切開システムの全体図である。 本発明の第一実施形態に係る内視鏡用処置具の平面図である。 図2のIII-III線における断面図である。 本発明の第一実施形態に係る内視鏡用処置具のシースの遠位端部分を示す平面図である。 図2のIV-IV線における断面図である。 本発明の第一実施形態に係る内視鏡用処置具におけるシースの一部を示す斜視図である。 本発明の第一実施形態に係る内視鏡用処置具の操作部の一部を示す平面図である。 本発明の第一実施形態に係る内視鏡用処置具のシースと操作部の遠位構成部とを示す部分断面図である。 本発明の第一実施形態に係る内視鏡用処置具の第一ポート部分を示す部分断面図であり、図6に示すVIII-VIII線方向に見た図である。 図6のIX-IX線における断面図である。 本発明の第一実施形態に係る内視鏡用処置具の第一ポート部分を示す斜視図である。 本発明の第一実施形態に係る内視鏡用処置具のシースの遠位端部分の第一仮想平面における断面図である。 本発明の第一実施形態に係る内視鏡用処置具のシースの遠位部分を第二仮想平面に垂直な方向から見た図である。 図11のXII-XII線における断面図である。 図11のXIII-XIII線における断面図である。 本発明の第一実施形態に係る内視鏡用処置具のシースの遠位部分を示す図であり、図12に示すXIV-XIV線から見たシースの部分断面図を含む図である。 本発明の第一実施形態に係る内視鏡用処置具とともに使用されるガイドワイヤの一構成例を示す側面図である。 本発明の第一実施形態に係る内視鏡用処置具とともに使用されるガイドワイヤの他の構成例を示す側面図である。 本発明の第一実施形態に係る内視鏡用処置具とともに使用されるガイドワイヤの他の構成例を示す側面図である。 本発明の第一実施形態に係る内視鏡用処置具とともに使用されるガイドワイヤの他の構成例を示す側面図である。 本発明の第一実施形態に係る内視鏡用処置具の第一ポートにガイドワイヤを挿入する態様を示す断面図である。 本発明の第一実施形態に係る内視鏡用処置具を内視鏡装置に取り付けた状態における第一ポート及び操作部の位置関係を示す図である。 本発明の第一実施形態に係る内視鏡用処置具を内視鏡装置に取り付けた状態におけるフックと第一ポートとの位置関係を示す図である。 本発明の第一実施形態に係る内視鏡装置に取り付け可能な処置具取付補助具の斜視図である。 図21に示す処置具取付補助具の内部構造を示す部分断面図である。 本発明の第一実施形態に係る内視鏡用処置具の使用時の一過程を示す図である。 本発明の第一実施形態に係る内視鏡用処置具が内視鏡装置に取り付けられた状態を内視鏡装置の操作者の視点から見た図である。 本発明の第一実施形態に係る内視鏡用処置具の使用態様を示す図である。 本発明の第一実施形態に係る内視鏡装置を用いて撮像された内視鏡画像に映った内視鏡用処置具を示す模式図である。 本発明の第一実施形態に係る内視鏡用処置具を用いた処置の一過程における内視鏡画像を示す模式図である。 本発明の第一実施形態に係る内視鏡用処置具にガイドワイヤを取り付ける態様を示す図であり、図6に示すVIII-VIII線から見た断面図である。 本発明の第一実施形態に係る内視鏡用処置具にガイドワイヤを取り付ける他例を示す図であり、図6に示すVIII-VIII線から見た断面図である。 本発明の第一実施形態に係る内視鏡用処置具の使用時の一過程を示す図である。 本発明の第一実施形態に係る内視鏡用処置具に取り付けられたガイドワイヤを残して内視鏡用処置具を内視鏡装置から抜去する一過程を示す図である。 本発明の第一実施形態に係る内視鏡用処置具のシースとガイドワイヤとを分離する一過程を示す図である。 本発明の第一実施形態に係る内視鏡用処置具の抜去後に行われる処置の一例を示す図である。 本発明の第一実施形態の変形例の構成を示す模式図である。 本発明の第一実施形態の第二変形例の構成を示す模式図である。
 本発明の第一実施形態について説明する。図1は、本実施形態に係る内視鏡用処置具1を備えた切開システム110の全体図である。
 図1に示すように、本実施形態に係る内視鏡用処置具1は、体内において生体組織の切開をするために内視鏡装置100とともに使用される医療器具である。内視鏡用処置具1は、内視鏡装置100と組み合わされた状態で切開システム110(内視鏡処置システム)を構成する。
 図2は、内視鏡用処置具1の平面図である。図3Aは、図2のIII-III線における断面図である。図3Bは、本発明の第一実施形態に係る内視鏡用処置具1のシース3の遠位端部分を示す平面図である。図4は、図2のIV-IV線における断面図である。図5は、内視鏡用処置具1におけるシース3の一部を示す斜視図である。図6は、内視鏡用処置具1の操作部40の一部を示す平面図である。図7は、内視鏡用処置具1のシース3及び操作部40の遠位構成部41を示す図であり、操作部40の遠位構成部41のみ断面で示している。図8は、内視鏡用処置具1の第一ポート49部分を示す部分断面図であり、図6に示すVIII-VIII線方向に見た図である。図9Aは、図6のIX-IX線における断面図である。図9Bは、内視鏡用処置具1の第一ポート49部分を示す斜視図である。図10は、シース3の遠位端部分の第一仮想平面αにおける断面図である。図11は、シース3の遠位部分を第二仮想平面βに垂直な方向から見た図である。図12は、図11のXII-XII線における断面図である。図13は、図11のXIII-XIII線における断面図である。図14は、シース3の遠位部分を示す図であり、図12に示すXIV-XIV線から見たシース3の部分断面図を含む。
 内視鏡用処置具1は、挿入部2と操作部40とを有する。挿入部2は、内視鏡装置100の処置具チャンネル104に挿入される細長い部材である。挿入部2は、シース3と、ナイフワイヤ30とを有する。図1及び図2に示すように、シース3は、可撓性を有する細長い部材である。本実施形態ではシース3は樹脂製である。
 以下、内視鏡処置具1の操作部40側を近位側と称し、挿入部2が設けられ、体内に挿入される側を遠位側と称する。
 シース3は、図3Bおよび図35に示すように、シース3の遠位端3aを含む所定の領域にプリカーブ部4を有する。プリカーブ部4は、所定の方向へ湾曲された形状に曲げ癖が付与され、予め付与された湾曲形状に復元する復元力を有する。図3A及び図3Bに示すように、プリカーブ部4におけるシース3の中心軸L1は、所定の一平面内(以下、「第一仮想平面α」と称する。)に存する。
 プリカーブ部4の遠位端部は、処置対象となる患者の十二指腸乳頭PV(図23参照)内に挿入される。プリカーブ部4の遠位端部には、図3Bに示すように、後述する遠位第一連通孔23及び遠位第二連通孔24が設けられている。
 図3Aに示すように、シース3の中心軸L1と直交する断面をシース3の近位端3b(図2参照)から遠位端3aへ向かってシース3の中心軸L1に沿って見たときに、中心軸L1を原点とし、第一仮想平面αを縦軸とし、シース3の中心軸L1上で第一仮想平面αと直交する平面(以下、「第二仮想平面β」と称する。)を横軸とする直交座標系(以下、「仮想座標系」と称する。)を用いてシース3の構成を説明する。仮想座標系の縦軸では、プリカーブ部4の湾曲方向を上側とする。
 図3A及び図5に示すように、シース3の内部には、第一ルーメン7と、第二ルーメン15と、第三ルーメン20とが形成されている。第一ルーメン7と、第二ルーメン15と、第三ルーメン20とは、シース3の長手方向に互いに平行に延びて形成されている。
 第一ルーメン7は、ガイドワイヤ80が進退可能な内径を有する通路部分である。すなわち、第一ルーメン7は、内部にガイドワイヤ80が保持されるルーメンである。第一ルーメン7は、第一仮想平面α上に中心軸L7が位置し、シース3の中心軸L1よりも下方、すなわち、仮想座標系の第三象限Q3及び第四象限Q4に位置している。具体的には、第一仮想平面αは第一ルーメン7の内部空間を横切る。また、所定の第一仮想平面αは第一ルーメン7の中心軸L7を含む。
 図3Aおよび図5に示すように、第一ルーメン7は、遠位端3aに開口する出口部12と、ガイドワイヤ収容部9と、スリット部10と、近位端側に開口する入口部8と、を有する。
 図4及び図5に示すように、スリット部10は、第一ルーメン7(ガイドワイヤ収容部9)とシース3の外部とを連通するようにシース3の外周面3cに開口され、シース3の中心軸L1方向に沿って延びて形成された細長い切欠きである。スリット部10は、シース3を構成する樹脂部材がシース3の中心軸L1方向に切り取られた形状を有する。スリット部10は、プリカーブ部4の近位端4b(図34参照)の近傍領域のうちプリカーブ部4の近位部において、プリカーブ部4の外周面と所定の第一仮想平面αとが交差する位置に、シース3の中心軸L1に沿って形成されている。具体的には、スリット部10の遠位端10aの位置は、遠位第二連通孔24よりも基端側の位置であって、且つプリカーブ部4の近位端4b(図34参照)よりも先端側に位置している。スリット部10は、入口部8まで延びている。
 スリット部10は、スリット部10の開き幅がガイドワイヤ80の直径よりも小さくなるように互いに離間して配された一対のフラップ部11(第一フラップ11a,第二フラップ11b)を有する。フラップ部11は、シース3を構成する樹脂部材によりガイドワイヤ収容部9を覆う一対の弾性部である。フラップ部11は、スリット部10を通じてガイドワイヤ80をガイドワイヤ収容部9から取り外す際の操作者による力によって、ガイドワイヤ80が通過可能な大きさの隙間が生じるまで変形される。
 図5に示すように、入口部8は、第一ルーメン7の近位端7b近傍において、ガイドワイヤ80の直径と同じあるいはガイドワイヤ80の直径よりも大きくシース3の外周面3cに開口された部位である。言い換えると、入口部8は、後述するフラップ部11が無いことによって第一ルーメン7の内面7cが外部に露出される、スリット部10よりも幅広な開口部分である。すなわち、入口部8は、スリット部10の開口幅よりも大きい幅を有して第一ルーメン7と連通してシース3の近位端部分の外周面3cに開口される。
 シース3の中心軸L1方向における入口部8の長さは、第一ルーメン7におけるガイドワイヤ収容部9の内径よりも大きい。すなわち、入口部8は、シース3の中心軸L1方向に長い長穴形状を有する。なお、入口部8の形状は、矩形形状であってもよい。入口部8の形状が矩形形状を有すると、入口部8を形成する加工が容易である。シース3の周方向における入口部8の左右端8c(周方向の両端)は、ガイドワイヤ収容部9からシース3の外周面3cへ向かって入口部8の開口面積が漸次大きくなるように広がるテーパー形状を有していてもよい(図9B参照)。
 図4に示すように、ガイドワイヤ収容部9は、シース3の中心軸L1に対して直交する断面において後述するスリット部10との境界を除き円形の輪郭を有している。すなわち、ガイドワイヤ収容部9は、シース3の中心軸L1に対して直交する断面において略C字状の輪郭形状を有する。ガイドワイヤ収容部9は、ガイドワイヤ80が進退可能となるように、ガイドワイヤ80が挿通された状態でクリアランスを有するように設定され、ガイドワイヤ収容部9の内径は、クリアランスの寸法の分だけガイドワイヤ80の直径より大きい。スリット部10は、シース3の周方向における開口幅が第一ルーメン7の内径よりも小さくなるように形成されている。
 図3A、図3Bおよび図5に示すように、第一ルーメン7は、スリット部10の遠位端10aとシース3の遠位端3aとの間において、シース3の中心軸L1に対して直交する断面視で一続きの円周状の輪郭を有し、ガイドワイヤ80がシース3の遠位端3aから突出可能となるようにガイドワイヤ80を保持可能である。出口部12はシース3の遠位端3aに開口されている。出口部12は、ガイドワイヤ収容部9に連通されている。
 図3Aに示す第二ルーメン15は、シース3の近位端3b(図2参照)からシース3の遠位端3a(図2及び図3A参照)までたとえば造影剤等の液体を送液するための、送液ルーメンとして使用してもよい。なお、第二ルーメン15は、体内の液体を除去するための排液ルーメンとしても利用可能である。
 プリカーブ部4における第二ルーメン15は、上記の仮想座標系における第一象限Q1に位置している。
 第二ルーメン15は、近位連結口16(図9A参照)と、遠位吐出口17(図10参照)とを有し、近位連結口16から遠位吐出口17まで液体を流す流路として使用可能である。
 近位連結口16は、第二ルーメン15への連通路56(後述)に対して連通される開口であり、後述する第二ポート62から液体が導入される開口である。
 遠位吐出口17(図10参照)は、近位連結口16から導入された液体が吐出される開口であり、シース3の遠位端3aに配されている。
 図3A,図4,及び図5に示すように、第三ルーメン20は、後述するナイフワイヤ30が挿通されたルーメンである。第三ルーメン20は、ナイフワイヤ30が第三ルーメン20内を進退できるように設定されている。すなわち、第三ルーメン20は、ナイフワイヤ30が挿通された状態でクリアランスを有するように設定され、第三ルーメン20の内径は、クリアランスの寸法の分だけナイフワイヤ30の直径より大きい。プリカーブ部4における第三ルーメン20は、上記の仮想座標系における第二象限Q2に位置している。
 図3Aに示すように、プリカーブ部4が湾曲形状に復元されている状態では、第二ルーメン15と第三ルーメン20とが湾曲形状の内側面401側の領域に位置しており、第一ルーメン7は湾曲形状の外側面402側の領域に位置している。すなわち、図3Aに示すように、シース3の遠位端3a近傍において、シース3の中心軸L1に対して直交する断面の仮想座標系における縦軸の上方(第一仮想平面αの上方)を12時とする時計の文字盤と見立てると、プリカーブ部4における第三ルーメン20は、9時と12時との間の範囲に位置している。
 第三ルーメン20は、近位開口部21(図7参照)と、ナイフワイヤ収容部22(図14参照)と、遠位第一連通孔23と、遠位第二連通孔24とを有する。
 近位開口部21は、第三ルーメン20への連通路57(図7参照)に対して連通される開口であり、後述するナイフワイヤ30が挿入される。
 図14に示すナイフワイヤ収容部22は、ナイフワイヤ30を電気的に絶縁状態で保持するように、ナイフワイヤ30の外周を全周に亘って覆っている。
なお、プリカーブ部4の遠位端部にドローイング部5、プリカーブ部4の近位端部に倣い変形部6を有しても良い。ドローイング部5の外径は、シース3の基端側及び倣い変形部6の外径よりもわずかに小さい外径を有する。
 図11及び図14に示すように、遠位第一連通孔23は、シース3の遠位端3a近傍において、ドローイング部5が存する領域内に配されている。遠位第一連通孔23は、シース3の外周面3cに開口され、第三ルーメン20に連通されている。遠位第一連通孔23は、上記の仮想座標系における第二象限Q2に位置している。すなわち、シース3の中心軸L1に対して直交する断面の仮想座標系における縦軸の上方(第一仮想平面αの上方)を12時とする時計の文字盤と見立てると、遠位第一連通孔23は、9時と12時との間の範囲に位置している。つまり、遠位第一連通孔23は、プリカーブ部4における湾曲の内側且つ第一仮想平面αに対して離間する位置に形成されている。
 遠位第二連通孔24は、シース3の遠位端3a近傍において、ドローイング部5が存する領域内に配されている。遠位第二連通孔24は、遠位第一連通孔23よりも近位側において、遠位第一連通孔23から離間した位置に配されている。遠位第二連通孔24は、上記の仮想座標系における第二象限Q2に位置している。つまり、遠位第二連通孔24は、遠位第一連通孔23と同様に、プリカーブ部4における湾曲の内側且つ第一仮想平面αに対して離間する位置に形成されている。また、シース3の中心軸L1に直交する断面において、遠位第二連通孔24と遠位第一連通孔23とは、シース3の中心軸L1を中心とする周方向における位置が互いに一致していることが望ましい。
 ナイフワイヤ30は、処置対象部位を切開する機能を有する。
 ナイフワイヤ30は、導電性を有する芯線31と、芯線31を被覆する絶縁被膜32とを有する。また、ナイフワイヤ30は、近位側から順に、力量伝達部33と、切開部34と、遠位固定部材(固定部)37とを有する。
 絶縁被膜32は、たとえば、ポリ四フッ化エチレン(PTFE)、四フッ化エチレン六フッ化プロピレン樹脂(FEP)、ポリエチレン、ポリオレフィン、ポリアミド、塩化ビニール、ラテックス、天然ゴム、ポリサルフォン、ポリフェニルサルフォン、ポリエーテルイミド、POM、PEEK、ポリカーボネイト、ABS等の樹脂や、それらの合成樹脂材料によって芯線31の外面にコーティングされる。
 図11に示すように、切開部34は、ナイフワイヤ30の全長のうち、絶縁被膜32(図13参照)に芯線31が覆われておらず、シース3の外部に配される部分である。切開部34は、後述するコネクタ73(図2参照)を介して芯線31に供給される高周波電流が通電されることにより生体組織を切開可能である。切開部34は、ナイフ湾曲部35と、屈曲部36とを有する。
 図13及び図14に示すように、力量伝達部33は、ナイフワイヤ30の全長のうち、後述する操作部40(図2参照)におけるハンドル部67のスライダ部71に固定された近位端30bから、切開部34の基端側までの部分である。力量伝達部33において、芯線31は絶縁被膜32に被覆されている。第三ルーメン20内にナイフワイヤ30が挿通され、遠位固定部材37により、第三ルーメン20に対して固定されている。
 図11,図12,および図13に示すように、ナイフ湾曲部35は、遠位第一連通孔23と遠位第二連通孔24との間の領域において、上記の仮想座標系における第二象限Q2且つ、プリカーブ部4における湾曲よりも内側に配されている。ナイフ湾曲部35は、遠位第一連通孔23と遠位第二連通孔24との間で湾曲形状をなしている。ナイフ湾曲部35の遠位端35aには屈曲部36を有しても良い。
 屈曲部36は、第一仮想平面α及び第二仮想平面βによって規定される仮想座標系における第二象限Q2においてシース3の外周面3cに対する接線に対して略平行な方向に向けて曲がった形状を有する。具体的には、遠位第一連通孔23から突出された位置で切開部34が遠位第一連通孔23の延びる方向から第一仮想平面αから離間する方向に曲がった形状の屈曲部36を有する。
 屈曲部36は、ナイフワイヤ30において、ナイフ湾曲部35からナイフワイヤ30の遠位端30aへ向かって延びる芯線31が遠位第一連通孔23へ向けて屈曲された屈曲形状となるように芯線31が折り曲げられた部位である。屈曲部36は、絶縁被膜32に覆われていてもよい。
 遠位固定部材37は、ナイフワイヤ30の遠位端30aに設けられており、第三ルーメン20の内部に固定されている。すなわち、遠位固定部材37は、プリカーブ部4内に挿入された状態でナイフワイヤ30とプリカーブ部4とを固定している。なお、遠位固定部材37は、プリカーブ部4内の第三ルーメン20の内周面20cに対して、摩擦、接着その他の接続方法により接続される。遠位固定部材37が第三ルーメン20(プリカーブ部4)の内部で固定されているため、ナイフワイヤ30の遠位部分が遠位第一連通孔23から抜けない。
 図2に示す操作部40は、操作者によって把持される部位であり、挿入部2の近位端2b(シース3の近位端3b)に配されている。操作部40には、内視鏡用処置具1を動作させるための各種の操作が入力される。
 操作部40は、遠位構成部41と、可撓連結部58と、近位構成部61と、ハンドル部67とを有する。
 図6に示すように、遠位構成部41は、操作部40における最も遠位側に配された部材である。
 遠位構成部41は、本体部42と、内視鏡装置100への連結部45と、シース3への連結部48とを有する。
 図7に示すように、本体部42は、硬質な部材であり、本体側送液管路43と、本体側ワイヤ通路44とを内部に有する。本体部42は、連結部48における後述する第一ポート49に連結され、第一ポート49の長軸L2に対する放射方向(長軸L2に交差する直線方向)に延びている。本実施形態では、本体部42は、第一ポート49の長軸L2及び長軸L2に直交する短軸を含む仮想平面に沿って連結部48の近位端48bへ延びている。
 本体側送液管路43は、後述する第二ポート62(図20参照)と上記の第二ルーメン15とを連通する管路の一部を形成している。
 本体側ワイヤ通路44は、第三ルーメン20に挿通されているナイフワイヤ30の力量伝達部33が進退自在に挿通される通路である。
 内視鏡装置100への連結部45は、フック46と、延出部47とを有する。フック46は、内視鏡装置100に設けられた把持部102(図19参照)に係止可能な係止部である。延出部47は、フック46と本体部42とを接続する。
 フック46は、内視鏡装置100に設けられた把持部102の外周面の一部を囲むようにC字状に形成される弾性部材である。フック46は、フック46自身がC字状に復元する復元力により、内視鏡装置100の把持部102の外面をフック46が押圧している。その結果、フック46は、内視鏡装置100の把持部102に対して係合する。
 延出部47は、例えば、本体部42とフック46とを接続する硬質な棒状の部材である。延出部47の近位端は本体部42に繋がっており、延出部47の遠位端47aはフック46と繋がっている。延出部47は、フック46を、本体部42より遠位側に保持されている方が好ましい。
 シース3への連結部48は、シース3の近位端7及びその近傍が差し込まれた略筒状形状を有している。シース3への連結部48は、延出部47との間に隙間を有した状態で遠位端方向へ向かって本体部42から延びていてもよい。連結部48は、本体部42および延出部47と並列して設置されていてもよい。このような構成においては、操作者が本体部42および延出部47を保持することで、連結部48および第一ポート49の視認性および後述するガイドワイヤ80の挿入を阻害することなく、容易かつ精密に第一ポート49の向きを制御することが可能である。
 シース3への連結部48は、第一ポート49と、第二ルーメン15への連通路56と、第三ルーメン20への連通路57とを有する。
操作部40(連結部48)は、シース3の近位端3b及びその近傍が挿入可能な内径を有して略筒状に形成された筒状部と、その筒状部の内周面から外周面まで連通してガイドワイヤ80を挿入可能な開口部を有する第一ポート49と、を有している。また、第一ポート49の開口部の開口と入口部8の開口方向が一致するように、シース3の近位端3b及びその近傍において、第一ポート49をシース3に対して固定するポート固定部(図示しない)が配置されている。ポート固定部は、シース3と第一ポート49とを直接接着する、または、シース3に切り込みを形成し、その切り込みにメカ的に係止させる等の公知の固定方法が適宜採用できる。その結果として、シース3がその長手軸周りに回動せず、且つ筒状部からの抜けないようになっている。
 図6、図8、及び図9Bに示すように、第一ポート49は、ガイドワイヤ80(図28参照)を第一ルーメン7内へ導入する際の入り口となるポートである。第一ポート49の開口部は、内側開口縁部50と、外側開口縁部51と、を有する。好ましくは、テーパー部52と、開口部と連通する切欠き部55とを有する。
 図8及び図9Bに示すように、内側開口縁部50は、筒状部の内周面に開口された開口の輪郭を形成している。また、内側開口縁部50は、シース3の近位部分に形成された入口部8の輪郭に一致する輪郭線または入口部8の輪郭を囲むような輪郭線を有している。すなわち、内側開口縁部50の開口の輪郭は、シース3の入口部8の縁(開口縁部)を、その開口方向(第一ルーメン7の中心軸およびシース3の中心軸に直交する直線に沿った方向)から第一ポート49の内周面に投影した投影部分と略一致する、もしくは投影部分を囲める(内側開口縁部50よりも外側に位置する)ような形状である。内側開口縁部50は、シース3の外周面3cに接触可能な位置に配されている。このような位置関係で、シース3は操作部40に固定されている。
 外側開口縁部51は、筒状部の外周面に開口された開口の輪郭を形成している。また、外側開口縁部51は、内側開口縁部50よりシース3の径方向外側に位置している。外側開口縁部51は、内側開口縁部50により規定される開口面積よりも大きな開口面積を有する。外側開口縁部51は、シース3の近位部分に形成された入口部8の輪郭の外周に略一致する輪郭線または入口部8の輪郭を囲むような輪郭線を有している。内側開口縁部50により規定される面に対して垂直な方向から見たときに、外側開口縁部51の輪郭は内側開口縁部50の外側に位置する。
前述のポート固定部は、内側開口縁部および前記外側開口縁部の開口の輪郭がシース3の入口部8の縁をその開口方向に投影した投影部分と略一致する、またはその投影部分を囲むように、第一ポート49をシース3の長手軸周りの方向およびシース3の長手軸方向に対して位置決めした状態で固定する。
 内側開口縁部50及び外側開口縁部51は、シース3への連結部48の遠位端48aとシース3への連結部48の近位端48bとを結ぶ直線方向に長軸L2を有する長円形状で形成されている。
 内側開口縁部50及び外側開口縁部51は、第一ポート49の開口形状を規定する。第一ポート49の開口における上記長軸L2方向の長さは、第一ポート49に挿入可能なガイドワイヤ80の遠位端80aの構成に対応して設定可能である。
 図15は、内視鏡用処置具1とともに使用されるガイドワイヤ80の一構成例を示す側面図である。図16から図17Bは、図15に示すガイドワイヤ80の他の構成例のガイドワイヤ81、82、83をそれぞれ示す側面図である。
 図15から図17Bに示すように、第一ポート49に挿入されるガイドワイヤ80、81、82、83として、公知の構成が適宜採用されてよい。たとえば、図16及び図17Aに示すように、ガイドワイヤ81、82の遠位端80aの近傍領域(遠位部)の少なくとも一部が湾曲形状とされた湾曲形状部811、812を有してもよい。湾曲形状部811、812は、円弧の一部をなして湾曲している形状である。たとえば、図17Aに示すように、遠位端80aがガイドワイヤ82の近位方向を向くように遠位端80aの近傍領域の湾曲形状部812が半円弧状に湾曲している形状のガイドワイヤ82を採用してもよい。また、ガイドワイヤ80、83の遠位端80aの近傍領域(遠位部)が、ガイドワイヤ80、83の中心軸が偏向する形状に復元する復元力を有する屈曲部を有しても良い。例えば、図15及び図17Bに示すように、遠位部が屈曲部よりもガイドワイヤ80、83の遠位側に設けられ、屈曲部は、ガイドワイヤ80、83の近位側部分に対して鈍角、直角、あるいは鋭角を形成する方向にガイドワイヤ80、83の遠位部が延びるように屈曲されている形状であっても良い。アングルタイプのガイドワイヤ80、81、82、83は、走行が複雑な管腔組織や分岐を有する管腔組織の内部において所望の管腔にガイドワイヤ80、81、82、83の遠位端80aを挿入する際の操作が容易な点で優れている。
なお、図15、図17Bについて、ガイドワイヤ80、83の遠位部の長さをそれぞれM20、M23とする。また、図16、図17Aについては、ガイドワイヤ81、82の湾曲形状部811、812の先端における接線方向の最大長さをそれぞれM21、M22とする。
 図18は、内視鏡用処置具1における第一ポート49の形状とガイドワイヤ80の形状との関係を説明するための図である。
 図18に示すように、シース3の長軸方向における第一ポート49の開口の長さM1は、ガイドワイヤ80の遠位部の長さM20に対してと略等しいか、わずかに長くてもよい。
 図16に示すガイドワイヤ81を採用する場合、シース3の長軸方向における第一ポート49の開口の長さM1は、湾曲形状部811の先端における接線方向成分の最大長さM21に対して略等しいか、わずかでも長く設定すればよい。
 図17Aに示すガイドワイヤ82を採用する場合、シース3の長軸方向における第一ポート49の開口の長さM1は、湾曲形状部812の先端における接線方向成分の最大長さM22に対して略等しいか、わずかでも長く設定すればよい。
 図17Bに示すガイドワイヤ83を採用する場合、シース3の長軸方向における第一ポート49の長さM1は、ガイドワイヤ83の遠位部の長さM23に対して略等しいか、わずかでも長く設定すればよい。
 図8、図9A及び図9Bに示すように、テーパー部52は、遠位テーパー面53と、近位テーパー面54とを有する。遠位テーパー面53は、第一ポート49の遠位端49a部分において切欠き部55に対して滑らかにつながる。近位テーパー面54は、第一ポート49の近位端49b及びその両端につながる側部において内側開口縁部50と外側開口縁部51とを繋ぐテーパー状の面である。
 遠位テーパー面53は、ガイドワイヤ80が第一ポート49を通じてシース3の第一ルーメン7内に挿入される際、ガイドワイヤ80が第一ポート49から切欠き部55を介してシース3の遠位端3a方向へ移動するのをガイドする。
 近位テーパー面54は、ガイドワイヤ80がシース3への連結部48の外部から第一ポート49内へガイドワイヤ80の遠位端80aが挿入される際、ガイドワイヤ80の遠位端80aをシース3の第一ルーメン7内へとガイドする。
 テーパー部52が形成された第一ポート49は、シース3への連結部48の外部から第一ルーメン7の内面7cが見えるように、第一ルーメン7の入口部8が外部に露出された状態で入口部8の外周部分に配されている。
 図19は、内視鏡用処置具1を内視鏡装置100に取り付けた状態における第一ポート49及び操作部40の位置関係を示す図である。図20は、内視鏡用処置具1を内視鏡装置100に取り付けた状態におけるフック46と第一ポート49との位置関係を示す図である。
 図19に示すように、内視鏡装置100の把持部102に操作部40をフック(係止部)46によって係止した状態で第一ポート49の開口が内視鏡装置100の湾曲操作部107a側に向くように、第一ポート49の開口とフック46との位置関係が定められている。ここで、湾曲操作部107a側とは、内視鏡装置100の先端部に設けられた湾曲変形部107bを能動的に操作できる操作部である。第一ポート49は、把持部102の長手軸と略平行な軸に沿って貫通した仮想平面と交差する軸方向を貫通方向(軸方向)とした貫通孔が形成されていればよい。内視鏡用処置具1は、内視鏡装置100の鉗子栓103が延びる方向と略平行な方向に延びるように内視鏡装置100に固定されてもよく、その場合は、第一ポート49の貫通孔が貫通する軸方向(後述する中心軸L3方向)は内視鏡装置100の把持部102の長手軸に対してねじれの位置関係である。
 本実施形態では、図8に示すように、第一ポート49の開口において内側開口縁部50により規定される面から外側開口縁部51により規定される面へ向かう直線方向(以下、「第一ポート49の開口の中心軸L3方向」と称する。)は、図20に示すように、フック46において把持部102を囲む円の中心軸L4方向とは、略平行である。すなわち、図9Aに示された内視鏡用処置具100の操作部40の断面において、第一ルーメン7の中心軸L7を通り、内側開口縁部50同士の間と外側開口縁部51同士の間とを通る第一ポート49の開口の中心軸L3方向は、フック46において把持部102を囲む円の中心軸L4方向とは、略平行である。その結果、第一ポート49の開口は、図9Aに示すように、シース3の中心軸L1と直交する第一ポート49の開口の中心軸L3を中心として開口するように形成され、第一ポート49の開口の中心軸L3と、内視鏡装置100の把持部102を囲む円の中心軸L4とが略平行である。この結果、フック46によって操作部40が内視鏡装置100に取り付けられ、係止された状態で、操作者が内視鏡装置100の把持部102を把持して内視鏡装置100を操作する通常の位置関係において第一ポート49の開口は、操作者に視認可能な方向(図24参照)に向けられる。
 図8及び図9Aに示すように、切欠き部55は、連結部48をシース3の中心軸L1に直交する断面で見たときに略C字状となるように切り欠きが形成された部位である。切欠き部55は、入口部8からスリット部10へとガイドワイヤ80が移動できるように、ガイドワイヤ80が移動可能なクリアランス分だけガイドワイヤ80の直径より連結部48の直径が大きくなるような隙間を有する。切欠き部55における隙間は、シース3のスリット部10に沿って設けられている。切欠き部55は、シース3の外周面3cに接触可能な内面55cを有しており、シース3の外周面3cを保持している。
 図7に示すように、切欠き部55は、内視鏡装置100への連結部45における延出部47から離間して設けられているので、内視鏡装置100からフック46を介して伝わる外力が切欠き部55に伝わりにくいように構成されている。本実施形態では、切欠き部55と、第一ポート49の遠位部分とが、いずれも延出部47から離間している。
 図7に示すように、第二ルーメン15への連通路56は、シース3の第二ルーメン15に連通され、第三ルーメン20への連通路57は、シース3の第三ルーメン20に連通されている。
 図2及び図7に示すように、可撓連結部58は、遠位構成部41と近位構成部61とを連結する部材であり、可撓性を有する。可撓連結部58は、遠位構成部41と近位構成部61との間に生じる捩じれを緩衝する。すなわち、可撓連結部58は、フック46によって操作部40と内視鏡装置100とが連結されている場合に、操作部40の操作と内視鏡装置100の操作とによって遠位構成部41と近位構成部61との間に生じる捩じれを緩衝する。
 可撓連結部58は、図7に示すように、送液用の連絡通路59と、ナイフワイヤ用の連絡通路60とを内部に有する。送液用の連絡通路59は、第二ルーメン15に連通している。ナイフワイヤ用の連絡通路60は、第三ルーメン20に連通している。
 図2に示すように、近位構成部61は、第二ポート62と、ハンドル部67への連結部63とを有する。
 第二ポート62は、液体が収容されたシリンジ等が接続されるポートである。たとえば、第二ルーメン15を通じて造影剤をシース3の遠位端3aから吐出させる手技においては、造影剤が充填されたシリンジが第二ポート62に接続される。第二ポート62の近位端62bは、ルアーロック構造を有するシリンジに連結可能なコネクタ構造を有する。第二ポート62の遠位端62aは、可撓連結部58に形成された送液用の連絡通路59(図7参照)に連通している。
 図20に示すように、ハンドル部67への連結部63は、ハンドル固定部64と、ナイフワイヤ通路66とを有する。ハンドル固定部64は、ハンドル部67を所定の接続状態で固定するために設けられている。ナイフワイヤ通路66は、可撓連結部58におけるナイフワイヤ用の連絡通路60と連通している。
 ハンドル固定部64は、ハンドル部67の軸部68の遠位端を固定可能な爪構造65を有している。ハンドル固定部64が設けられていることに代えて、近位構成部61と軸部68とが一体成型されていてもよい。
 ハンドル固定部64は、第一ポート49の長軸L2方向に対して傾斜する方向に延びる棒状形状を有する。具体的には、ハンドル固定部64は棒状であり、ハンドル固定部64の遠位端64aからハンドル固定部64の近位端64bへ向かうに従って、第一ポート49の長軸L2から漸次離間するように傾斜する中心軸L5を有する。
 ナイフワイヤ通路66は、ナイフワイヤ30の力量伝達部33が進退自在に挿通される通路である。ナイフワイヤ通路66の遠位端66aは可撓連結部58におけるナイフワイヤ用の連絡通路60(図7参照)の近位端に連通されている。ナイフワイヤ通路66の近位端66bは、ハンドル部67の軸部68の内部と連通している。
 ハンドル部67は、操作者がナイフワイヤ30を操作するための入力が行われる部分である。ハンドル部67は、軸部68とスライダ部71とを有する。軸部68は、近位構成部61のハンドル固定部64に固定されている。スライダ部71は、軸部68に連結されている。
 軸部68は、棒状部69と、リング部70とを有する。棒状部69は、ハンドル固定部64の中心軸L5(図24参照)と同軸あるいはハンドル固定部64の中心軸L5に沿って直線状に設けられている。リング部70は、棒状部69の近位端に形成されている。
 棒状部69は、後述するスライダ部71が取り付けられた部分である。棒状部69の内部には、スライダ部71のコネクタ73およびナイフワイヤ30の近位部分が配される。
 リング部70は、操作者が指を通すことができる環状部分である。
 スライダ部71は、移動体72と、コネクタ73と、指掛け部74とを有する。移動体72は、軸部68に対して進退移動可能に連結されている。コネクタ73は、高周波電源装置に接続可能である。指掛け部74は、操作者の指を通すことができる2つのリング75が形成されている。
 移動体72は、軸部68の長手方向に進退自在である。
 コネクタ73は、移動体72に固定されており、また、ナイフワイヤ30の力量伝達部33の近位端33bに固定されている。コネクタ73は、導体からなり、ナイフワイヤ30の芯線31に電気的に接続されている。
 指掛け部74は、2つのリング75に操作者が指を通し、さらに棒状部69のリング部70に操作者が指を通すことで、操作者の手の開閉動作によって移動体72を棒状部69に対して進退させるのに利用可能である。指掛け部74は、移動体72の外面から外側(中心軸L5から離れる方向)へ向かって突出している。図19に示すように、移動体72の外面からの指掛け部74の突出方向は、第一ポート49の開口の中心軸L3方向を含む平面でなければよい。移動体72の外面からの指掛け部74の突出方向は、第一ポート49の開口の中心軸L3方向に対して直交する面(以下、「リング延出面γ」と称する。)方向であることが好ましい。このような構成により、指掛け部74が、第一ポート49を通じて第一ルーメン7内に導入されるガイドワイヤ80において第一ポート49の外部に出ている部分に対して干渉しにくい。
 次に、本実施形態に係る内視鏡用処置具1を内視鏡装置100に取り付けて使用する手技において利用可能な処置具取付補助具90の構成について説明する。図21は、内視鏡装置100に取り付け可能な処置具取付補助具90の斜視図である。図22は、処置具取付補助具90の内部構造を示す部分断面図である。
 図21及び図22に示すように、処置具取付補助具90は、補助具本体91と、排出管92と、栓体93とを有する。補助具本体91は、内視鏡装置100の鉗子栓103に固定可能な筒形状を有する。排出管92は、補助具本体91の内部空間と連通されている。栓体93は、鉗子栓103における処置具チャンネル104の近位開口から処置具チャンネル104の中心軸の延長線上に配されている。
 補助具本体91は、鉗子栓103に対して水密に連結可能な取付構造を有している。排出管92は、不図示の排液容器につながる管路に接続可能である。栓体93は、シース3の外周面3cに対して密着可能な程度の開口あるいは切れ目を有する柔軟な部材である。
 本実施形態において、処置具取付補助具90は、内視鏡用処置具1が処置具チャンネル104内に挿入される前に、内視鏡装置100の鉗子栓103に固定される(図24参照)。処置具取付補助具90が鉗子栓103に取り付けられている状態で、内視鏡装置100の処置具チャンネル104を遠位側から近位側へ向かって逆流してきた液体は、主に排出管92へ流れ込む。このため、内視鏡装置100の処置具チャンネル104を遠位側から近位側へ向かって逆流してきた液体が栓体93から処置具取付補助具90の外部へ漏れ出す可能性が低く抑えられている。
 次に、本実施形態に係る内視鏡用処置具1の作用について説明する。本実施形態では、内視鏡的乳頭括約筋切開術(Endoscopic sphincterotomy, EST)、内視鏡的逆行性胆管膵管造影(Endoscopic retrograde cholangiopancreatography, ERCP)、及び結石除去が一連の手技としてこの順に行われる場合において本実施形態に係る内視鏡用処置具1が内視鏡装置100とともに利用される例を示す。
 図23は、内視鏡用処置具1の使用時の一過程を示す図である。
 図1及び図23に示すように、本実施形態では、十二指腸乳頭PVを観察するのに適した側視型の内視鏡装置100が使用される。
 側視型の内視鏡装置100は、たとえば、筒状部材101と、把持部102と、鉗子栓103と、処置具チャンネル104と、起上台105と、撮像部106とを備える。筒状部材101は体内に挿入される部分である。把持部102は、筒状部材101の近位端に配されている。鉗子栓103は、把持部102の一部に配されている。処置具チャンネル104は、鉗子栓103と連通され筒状部材101の内部に配されている。起上台105は、処置具チャンネル104の遠位端104aにおいて処置具チャンネル104から突出される処置具等の向きを筒状部材101の中心軸L8に対して直交する方向へと変えるために、処置具が突出される開口部内を移動可能に設けられている。撮像部106は、筒状部材101の中心軸L8に対して直交する方向へ撮像視野が向けられている。撮像部106は、処置具が突出される開口部に隣接して設けられている。
 本実施形態における側視型の内視鏡装置100は、湾曲機構107(図1参照)を有している。湾曲機構107は、筒状部材101の遠位部分を湾曲動作させるための湾曲操作部107a及び湾曲変形部107bを有する。
 本実施形態に係る内視鏡用処置具1は、内視鏡装置100の操作者と内視鏡用処置具1の操作者とがそれぞれ別である態様と、内視鏡装置100の把持部102に対してフック46を連結して、一人の操作者が内視鏡装置100の操作者が内視鏡用処置具1を操作する態様と、の両方の態様で好適に使用可能である。
 まず、図1に示す内視鏡装置100の把持部102に対してフック46を連結して内視鏡用処置具1を利用する場合について説明する。
 まず、内視鏡用処置具1が内視鏡装置100に取り付けられていない状態で、操作者は、図23に示すように公知の手技により内視鏡装置100を処置対象部位である十二指腸乳頭PVまで案内し、内視鏡装置100を用いて処置対象部位を観察する。このとき、処置具取付補助具90は鉗子栓103に取り付けられていてもよいし、取り付けられていなくてもよい。
 図24は、内視鏡用処置具1が内視鏡装置100に取り付けられた状態を内視鏡装置100の操作者の視点から見た図である。
 処置対象部位の観察後、図24に示すように、処置具取付補助具90が鉗子栓103に固定された状態で、フック46が内視鏡装置100の把持部102に取り付けられる。さらに、内視鏡装置100の処置具チャンネル104(図1参照)に処置具取付補助具90を介して本実施形態に係る内視鏡用処置具1のシース3が挿入される。内視鏡用処置具1の操作部40は内視鏡装置100に対してフック46により連結されている。そのため、内視鏡用処置具1の操作者は、内視鏡装置100をたとえば左手、シース3をたとえば右手に持って、内視鏡装置100の鉗子栓103に対してシース3を出し入れする操作ができる。
 図25は、内視鏡用処置具1の使用時の一過程を示す図である。図26は、内視鏡装置100を用いて撮像された内視鏡画像に映った本実施形態に係る内視鏡用処置具1を示す模式図である。
 図25に示すように、操作者によるシース3の操作により、シース3の遠位端3aは、処置具チャンネル104の遠位端104a(開口部)から突出し、図26に示すように、内視鏡装置100の撮像部106により撮像される。
 側視型の内視鏡装置100を利用した十二指腸乳頭PVに対するESTの手技においては、内視鏡装置100が撮像した画像を、画像の上部中央を12時とする時計の文字盤と見立てた場合、内視鏡装置100が撮像した画像における11時と12時との間に十二指腸乳頭PVの切開対象部位が写るように撮像部の向きを合わせる。この状態で、十二指腸乳頭PVの開口部から十二指腸乳頭PVを拡張するように切開することで、十二指腸乳頭PVにおいて結石等を通過させるための通路を形成する。
 まず、操作者は、十二指腸乳頭PV内に造影剤を導入することにより、胆管及び膵管の走行及び結石の有無を調べる。すなわち、ERCPの手技のために、シース3の遠位端3aにおけるプリカーブ部4を内視鏡装置100の処置具チャンネル104の遠位端104aから突出させる。プリカーブ部4にはあらかじめ湾曲形状がつけられているので、処置具チャンネル104内において、湾曲機構107あるいは起上台105における湾曲形状にプリカーブ部4が倣うまで、シース3の中心軸L1を回転中心としてプリカーブ部4が回転する。
 プリカーブ部4の遠位部分が起上台105を通過する過程で、プリカーブ部4の湾曲方向と起上台105の湾曲方向とが一致するまでプリカーブ部4がシース3の中心軸L1を回転中心として回転する。続いて、プリカーブ部4の遠位端部(ドローイング部5)が内視鏡装置100の撮像部106の撮像視野に進入する。操作者は、操作部40においてシース3の近位端3bをシース3の中心軸L1方向に進退させてプリカーブ部4の遠位端部(ドローイング部5)の位置を調整する。具体的には、操作者は、シース3の近位端3bの進退操作により、シース3の遠位端3aを十二指腸乳頭PVに挿入するために好適な所定の位置にシース3の遠位端3aが位置するように、プリカーブ部4の遠位端部の位置を調整する。なお、シース3の近位端3bをシース3の中心軸L1を回転中心として積極的に回転させなくても、プリカーブ部4が内視鏡装置100の湾曲機構107や起上台105の湾曲状態に応じて受動的に回転することにより、シース3の遠位端3aは内視鏡画像における12時方向に湾曲した位置となる。
 図25に示すように、プリカーブ部4の遠位端部が撮像部106の撮像視野内に入っている状態では、プリカーブ部4の近位端部の外周面は、起上台105によって押圧される。プリカーブ部4の外周面のうち起上台105によって押圧される被押圧面4X(図3B参照)の位置は、プリカーブ部4の外周面のうち遠位第一連通孔23及び遠位第二連通孔24が形成された位置とは異なる位置である。
 十二指腸乳頭PVにシース3の遠位端3aを挿入するための位置決めが難しい場合には、操作者は、操作部40の第一ポート49からガイドワイヤ80を第一ルーメン7内に挿通し、第一ルーメン7の遠位端7aからガイドワイヤ80の遠位端80aを突出させてもよい。この場合、操作者は、まず、ガイドワイヤ80の遠位端80aを十二指腸乳頭PVにまず挿入してから、続いて、操作者は、シース3の遠位端3aをガイドワイヤ80に沿って十二指腸乳頭PVに挿入できる。
 図26に示すように、シース3の遠位部分が撮像部106による内視鏡画像に表示され、内視鏡画像におけるプリカーブ部4の湾曲方向が12時に設定されているときに、ナイフワイヤ30のナイフ湾曲部35は、12時方向よりも11時方向寄りの方向へ向かって遠位第一連通孔23及び遠位第二連通孔24から突出している。操作者は、ナイフ湾曲部35が内視鏡画像上の11時と12時との間の方向に向かっていることを確認しながらシース3を鉗子栓103から処置具チャンネル104へと挿入する。これにより、シース3の遠位部分は内視鏡装置100の起上台105から押し出され、シース3の遠位端3aは十二指腸乳頭PVの開口に達して十二指腸乳頭PV内に挿入される。
 シース3が十二指腸乳頭PV内に導入されたら、操作者は、第二ポート62から造影剤を吐出させ、シース3の第二ルーメン15の遠位吐出口17から造影剤を十二指腸乳頭PVを通じて胆管及び膵管へと導入する。造影剤の導入により、操作者は、胆管及び膵管の走行や、結石の有無及びその位置並びに大きさ等が容易に把握できる。
 造影剤の導入後、結石の除去が必要である場合には、ESTが行われる。
 図27は、内視鏡用処置具1を用いた処置の一過程における内視鏡画像を示す模式図である。
 図27に示すように、シース3が十二指腸乳頭PV内に導入されたあと、プリカーブ部4の遠位端部(ドローイング部5)が所定長さだけ十二指腸乳頭PV内に配された状態で、操作部40におけるスライダ部71を軸部68の近位端68b方向へ軸部68の棒状部69の中心軸方向、すなわち、ハンドル固定部64の中心軸L5方向(図2参照)へ移動させる。これにより、ナイフワイヤ30の力量伝達部33は、ナイフワイヤ30の近位端30b方向へと移動し、ナイフワイヤ30の遠位端30aはシース3の遠位第一連通孔23の部分を近位方向へと移動させる力が生じる。これにより、シース3の遠位端3a近傍の部分は、遠位第一連通孔23と遠位第二連通孔24との間で湾曲変形される。また、ナイフワイヤ30の切開部34は、シース3に対して弓状に張られる。
 ナイフ湾曲部35(図11参照)は、上記の仮想座標系における第二象限Q2に配置されている。そのため、内視鏡画像として撮像部106に撮像されるプリカーブ部4の湾曲方向を12時方向と設定したときに、ナイフ湾曲部35は12時方向よりも11時方向寄りにずれた位置において十二指腸乳頭PVの開口部の内面に接する。
 ナイフ湾曲部35がシース3に対して弓状に張られる過程で、操作者は、操作部40のコネクタ73を通じて高周波電源装置から高周波電流をナイフワイヤ30に供給する。これにより、ナイフ湾曲部35が接触している組織が高周波電流により切開される。ナイフ湾曲部35は、ナイフ湾曲部35に外力がかかっていない自然状態において湾曲している。ナイフ湾曲部35は、ナイフワイヤ30の力量伝達部33がスライダ部71によって軸部68の近位端68b方向へ移動されることによって、自然状態における湾曲形状から直線形状へと漸次変形される。具体的には、ナイフ湾曲部35は、自然状態における湾曲形状から、遠位第一連通孔23と遠位第二連通孔24とを結ぶ直線方向に沿った直線形状へと、漸次変形される。プリカーブ部4の曲率半径を大きく設定すると、ナイフワイヤ30は直線形状から湾曲形状へと漸次変形される。このようにナイフ湾曲部35の湾曲状態は、スライダ部71を用いたナイフワイヤ30の移動により変化する。
 十二指腸乳頭PVにおける主要な血管を避けた位置が内視鏡画像上の11時方向よりに映るように設定し、この11時方向の位置でナイフ湾曲部35により十二指腸乳頭PVが切開されるので、十二指腸乳頭PVの切開による出血量が少ない状態で切開ができる。
 十二指腸乳頭PVの切開が終了した後、操作者は、必要に応じて、造影剤が入ったシリンジを第二ポート62に接続し、第二ポート62から第二ルーメン15を通じて造影剤を十二指腸乳頭PV内へ吐出する。十二指腸乳頭PV内に吐出された造影剤により、除去対象となる結石までの経路がX線画像上で把握できる。
 図28は、内視鏡用処置具1にガイドワイヤ80を取り付ける一例を示す図であり、図6のVIII-VIII線から見た部分断面図である。図29は、内視鏡用処置具1にガイドワイヤ80を取り付ける他例を示す図であり、図6のVIII-VIII線から見た部分断面図である。
 操作者は、胆管や膵管の走行がX線画像により把握できた後、胆管や膵管に挿入されるガイドワイヤ80を、十二指腸乳頭PVから導入する。本実施形態では、胆管の走行に沿って胆管内へとガイドワイヤ80を導入する場合を例示する。
 操作者が胆管と膵管との分岐部分において胆管選択的にガイドワイヤ80を挿入したり、胆管内での分岐において所望の方向にガイドワイヤ80を案内したりすることが好適に行えるように、胆管内に挿入されるガイドワイヤ80として、遠位端において湾曲構造を有するアングルタイプのガイドワイヤ80が使用される。
 アングルタイプのガイドワイヤ80は、胆管の内壁に対して柔軟に倣いつつ所定の湾曲方向への復元力を有するように、柔軟性が高く且つ湾曲形状をなした遠位端部分を有する。このようなアングルタイプのガイドワイヤ80を内視鏡用処置具1に取り付けるときには、操作者は、ガイドワイヤ80の遠位部分であって湾曲形状を有する部分の近位部分に隣接した領域を把持する。次に、図28に示すように、操作者は、ガイドワイヤ80の遠位端80a近傍における湾曲形状部801を、第一ポート49から第一ルーメン7内に入れる。このとき、操作者は、ガイドワイヤ80の遠位端80aが第一ポート49における遠位端49a側を向くようにガイドワイヤ80を傾斜させた状態で、ガイドワイヤ80を第一ポート49に挿入する。
 アングルタイプのガイドワイヤ80の遠位端80aの近傍領域の湾曲形状に対応して、ガイドワイヤ80の遠位端80aの第一ポート49への入れ方は適宜選択可能である。
 たとえば、図16に示すガイドワイヤ80のように、ガイドワイヤ80の遠位端80aの近傍領域の湾曲形状部801が鈍角をなして屈曲されている場合、図28に示すように、操作者は、ガイドワイヤ80の遠位端80aから屈曲部分までが第一ルーメン7の中心軸L7と平行になるようにガイドワイヤ80を第一ポート49内に挿入する。この結果、スムーズにガイドワイヤ80が第一ルーメン7内に導入される。
 図17Aに示すガイドワイヤ82のように、ガイドワイヤ82の遠位端80aの近傍領域の湾曲形状部812が半円弧状をなして湾曲されている場合、操作者は、ガイドワイヤ82の湾曲形状部812を第一ポート49の遠位端49aに引掛けるように、遠位端80aを第一ポート49内に挿入する(図29参照)。その後、操作者は、ガイドワイヤ80を第一ポート49の近位端49b方向に倒してガイドワイヤ80を直線状に変形させて第一ルーメン7内に挿入する。その結果、スムーズにガイドワイヤ80が第一ルーメン7内に導入される。
 ガイドワイヤ80、81の遠位端80aの第一ポート49への入れ方が上記のいずれの場合であっても、第一ルーメン7の内面7cは、第一ポート49を通じて操作者に見えている状態である。この結果、操作者は、ガイドワイヤ80の遠位端80aを容易に第一ルーメン7内に入れることができる。
 フック46により操作部40が内視鏡装置100の把持部102に連結されている状態では、第一ポート49の開口は、内視鏡装置100の近位側へ向けられている。このため、操作者は、第一ポート49を介してシース3の第一ルーメン7が見える状態で、第一ルーメン7へ向けてガイドワイヤ80の遠位端80aを挿入することができる。
 さらに、第一ポート49は、シース3への連結部48の遠位端48aとシース3への連結部48の近位端48bとを結ぶ直線方向に延びる長軸L2方向に長い長穴状の形状の開口を有する。このため、第一ポート49に挿入されたガイドワイヤ80は第一ルーメン7の中心軸L7に略沿った方向(第一ルーメン7の中心軸L7に対して僅かに傾斜した方向)に進退操作可能である。このため、操作者の右手でガイドワイヤ80を進退操作しやすく、また、ガイドワイヤ80の座屈の発生を防ぐことができる。
 すなわち、操作者が内視鏡装置100を左手に持ちシース3を右手で進退させた状態から、右手はシース3からガイドワイヤ80に持ち替えてガイドワイヤ80を右手で第一ポート49に挿入したり進退させたりすることが、本実施形態に係る内視鏡用処置具1によれば容易である。
 操作者が、十二指腸乳頭PVへシース3の遠位端3aを挿入するのに先立ってガイドワイヤ80を第一ルーメン7に挿入している場合には、すでに挿入されているガイドワイヤ80を利用してもよいし、上記のアングルタイプのガイドワイヤ80に交換してもよい。
 操作者は、シース3の遠位端3aからガイドワイヤ80を突出させ、胆管内の所望の位置までガイドワイヤ80を案内する。このとき、操作者は、必要に応じて、ガイドワイヤ80をその中心線回りに回転させ、ガイドワイヤ80の遠位端80aが胆管の分岐部分において所望の分枝に挿入されるようにガイドワイヤ80を移動させてもよい。
 図30は、内視鏡用処置具1の使用時の一過程を示す図である。図30に示すように、ガイドワイヤ80は、たとえば、胆管内から除去すべき結石を超えてある程度奥へ進んだ位置にガイドワイヤ80の遠位端80aが位置するまで挿入される。
 図31は、内視鏡用処置具1に取り付けられたガイドワイヤ80を残して内視鏡用処置具1を内視鏡装置100から抜去する一過程を示す図である。図32は、内視鏡用処置具1のシース3とガイドワイヤ80とを分離する一過程を示す図である。図33は、内視鏡用処置具1の抜去後に行われる処置の一例を示す図である。
 ガイドワイヤ80が所定の位置に達した後、体内にガイドワイヤ80が残された状態で内視鏡用処置具1が抜去される。これは、結石を除去するための公知の内視鏡用結石除去具(バスケット鉗子やバルーン等)を本実施形態に係る内視鏡用処置具1に代えて胆管内に導入するために行われる。
 図31に示すように、操作者が内視鏡用処置具1を抜去する際には、まず、操作部40の遠位構成部41に配された第一ポート49から、切欠き部55を通じてガイドワイヤ80を取り外す。このとき、操作者は、ガイドワイヤ80の遠位端80aの位置は変化させず、第一ポート49の切欠き部55の近位端55bから切欠き部55の内部を通じて切欠き部55の遠位端55aへ、ガイドワイヤ80を第一ポート49に対して移動させる。第一ポート49の切欠き部55をガイドワイヤ80が通過する過程で、ガイドワイヤ80は、ガイドワイヤ収容部9から、スリット部10を通じてシース3の外部に徐々に取り出される。
 続いて、図32に示すように、操作者は、ガイドワイヤ80の位置が動かないようにガイドワイヤ80を支えつつ、シース3を処置具チャンネル104の近位端方向へと移動させる。操作者がシース3を処置具チャンネル104の近位端方向へと移動させる過程において、シース3がガイドワイヤ80から漸次外される。
 シース3における第一ルーメン7の出口部12(図10参照)が鉗子栓103の位置まで達したら、操作者は、ガイドワイヤ80がその近位端80b方向へ移動しようとする力に抗してガイドワイヤ80を支えながら、ガイドワイヤ80の近位端80b方向へとシース3を移動させる。操作者は、体内でのガイドワイヤ80の位置を変化させずにシース3の出口部12を鉗子栓103から引き出す。その後、操作者は、シース3の出口部12が配されたシース3の遠位部分をガイドワイヤ80の近位端80b方向へ移動させ、ガイドワイヤ80からシース3を取り外す。
 ガイドワイヤ80からシース3が取り外されたら、操作者は、上記の公知の内視鏡用結石除去具(たとえば図33に示すバスケット鉗子120)をガイドワイヤ80に取り付けて、この内視鏡用結石除去具を除去対象の結石まで内視鏡装置100の処置具チャンネル104を通じて案内する。
 次に、内視鏡装置100を操作する操作者と、内視鏡用処置具1を操作する操作者とが互いに異なる例について説明する。
 この例では、内視鏡用処置具1を操作する操作者は、内視鏡用処置具1の操作部40を片手に持ち、反対の手で、第一ポート49へのガイドワイヤ80の挿入及びガイドワイヤ80の位置調整をすることができる。内視鏡装置100の操作者と内視鏡用処置具1の操作者とは、互いの操作を協調させることで、内視鏡装置100と内視鏡用処置具1とを一人の操作者が操作する上記の例と同様の処置を進めることができる。
 以上に説明したように、本実施形態に係る内視鏡用処置具1は、フック46を内視鏡装置100の把持部102に取り付けたときに第一ポート49の開口を通じて第一ルーメン7の内面7cが見えるような向きに第一ポート49が配されるので、フック46を内視鏡装置100の把持部102に取り付けて一人で内視鏡装置100及び内視鏡用処置具1を使用する場合にガイドワイヤ80を容易に第一ポート49に挿入することができる。
 本実施形態に係る内視鏡用処置具1では、上述の向きに第一ポート49が配されるので、第一ポート49から第一ルーメン7内にガイドワイヤ80が挿入されたときにガイドワイヤ80の進退及び回転操作が、内視鏡装置100の把持部102を持ちながら一人の操作者により容易に行える。
 第一ポート49が長円形状の開口形状をなし、第一ポート49へのガイドワイヤ80の挿入時に第一ルーメン7の入口部8が見えるように構成されている。このため、遠位端が湾曲したアングルタイプのガイドワイヤ80であってもその遠位端を容易に第一ルーメン7内に導入できる。
 第一ポート49が長円形状の開口形状を有している。このため、第一ポート49にガイドワイヤ80が挿入された後、第一ルーメン7の中心軸L7に略沿った方向にガイドワイヤ80を進退移動させることで、スムーズにガイドワイヤ80を進退させることができる。
 本実施形態に係る内視鏡用処置具1は、第一ポート49にガイドワイヤ80を挿入しているときに第一ポート49から出た状態となるガイドワイヤ80がハンドル部67に干渉しないようにハンドル固定部64と第一ポート49との位置関係が設定されている。このため、ガイドワイヤ80が内視鏡用処置具1に取り付けられた状態でハンドル部67を容易に操作することができる。
 本実施形態に係る内視鏡用処置具1では、第一ポート49の開口の中心軸L3に直交する面内にスライダ部71の指掛け部74が設けられている。このため、指掛け部74がガイドワイヤ80に干渉しにくく、指掛け部74を用いたスライダ部71の移動が容易にできる。つまり、ガイドワイヤ80を第一ポート49に対して挿抜する方向にスライダ部71が配置されていないため、スライダ部71の操作とガイドワイヤ80の操作が干渉しない。
 以上、本発明の各実施形態を説明したが、本発明の技術範囲は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において各実施形態における構成要素の組み合わせを変えたり、各構成要素に種々の変更を加えたり、削除したりすることが可能である。本発明は前述した説明によって限定されることはない。
上記各実施形態は、遠位端近傍において湾曲形状を有するガイドワイヤをルーメンへ容易に案内することができる内視鏡用処置具を提供できる。
 1 内視鏡用処置具
 2 挿入部
 3 シース
 7 第一ルーメン(ガイドワイヤルーメン)
 8 入口部
 10 スリット部
 12 出口部
 15 第二ルーメン(送排液ルーメン)
 20 第三ルーメン(ルーメン)
 40 操作部
 42 本体部
 49 第一ポート
 50 内側開口縁部
 51 外側開口縁部
 52 テーパー部
 55 切欠き部
 62 第二ポート
 80 ガイドワイヤ
 91 補助具本体
 100 内視鏡装置
 104 処置具チャンネル

Claims (8)

  1.  長手軸方向に延びてガイドワイヤを挿通可能な内径を有するルーメンが形成されたシースと、
     前記シースの近位端に配されて前記シースの前記近位端部分が挿入可能な内径を有して略筒状に形成され、内周面から外周面に連通するように開口したポートを有する操作部と、
     を備え、
     前記シースは、
    前記シースの前記長手軸方向に沿って前記ルーメンと前記シースの外部とを連通するように前記シースの外周面に形成され、前記シースの周方向における開口幅が前記ルーメンの前記内径よりも小さくなるように形成されたスリットと、
    前記スリット部の前記開口幅よりも大きい幅を有して前記ルーメンと連通して前記シースの前記近位端部分の外周面に開口された入口部と、を有し、
      前記入口部の開口縁部及び前記ポートの内周面側の輪郭を形成する内側開口縁部を、前記ルーメンの中心軸および前記シースの中心軸に直交する直線に沿った方向から前記ポートの内周面に投影したときに前記入口部の前記開口縁部が前記内側開口縁部と略一致または前記内側開口縁部よりも外側に位置するように、前記シースが前記操作部に固定される
     内視鏡用処置具。
  2.  前記ポートは、さらに、
      前記シースの径方向において前記内側開口縁部より外側に位置し前記内側開口縁部の開口面積よりも大きな開口面積を有する外側開口縁部
      を有し、
      前記内側開口縁部及び前記外側開口縁部を、前記ルーメンの中心軸および前記シースの中心軸に直交する直線に沿った方向から前記ポートの内周面に投影したときに、前記外側開口縁部の輪郭は前記内側開口縁部の外側に位置する
     請求項1に記載の内視鏡用処置具。
  3.  前記操作部は、前記ポートに連結されて前記ポートの長手軸に対する放射方向に延びた本体部を有する請求項2に記載の内視鏡用処置具。
  4.  前記ガイドワイヤの遠位部の少なくとも一部は、湾曲形状に復元する復元力を有する湾曲形状部を有し、
      前記シースの長軸方向における前記ポートの開口の長さは、前記ガイドワイヤの前記遠位部のうち前記湾曲形状部の先端における接線方向成分の最大長さに対して同等または長く設定されている
     請求項1に記載の内視鏡用処置具。
  5.  前記ガイドワイヤは、
     前記ガイドワイヤの中心軸が偏向する形状に復元する復元力を有する屈曲部と、
     前記屈曲部よりも前記ガイドワイヤの遠位側に設けられた遠位部と、
    を有し、
      前記シースの長軸方向における前記ポートの開口の長さは、前記ガイドワイヤの前記遠位部の長さに対して同等または長く設定されている
     請求項1に記載の内視鏡用処置具。
  6.  前記屈曲部は、前記屈曲部よりも前記ガイドワイヤの近位側に対して鈍角または鋭角を形成する方向に前記遠位部が延びるように屈曲している
     請求項5に記載の内視鏡用処置具。
  7.  前記ポートは、前記内側開口縁部と前記外側開口縁部とを繋ぐテーパー部を有する請求項2に記載の内視鏡用処置具。
  8.  前記ポートは、前記ルーメンの中心軸方向に沿った長さが前記ルーメンの内径よりも長い長穴状に開口されている
     請求項1に記載の内視鏡用処置具。
PCT/JP2015/056076 2014-03-04 2015-03-02 内視鏡用処置具 WO2015133432A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015544662A JPWO2015133432A1 (ja) 2014-03-04 2015-03-02 内視鏡用処置具

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014-042052 2014-03-04
JP2014042052 2014-03-04

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2015133432A1 true WO2015133432A1 (ja) 2015-09-11

Family

ID=54055238

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2015/056076 WO2015133432A1 (ja) 2014-03-04 2015-03-02 内視鏡用処置具

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPWO2015133432A1 (ja)
WO (1) WO2015133432A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017168762A1 (ja) * 2016-03-31 2017-10-05 オリンパス株式会社 内視鏡用処置具
JP2020022553A (ja) * 2018-08-06 2020-02-13 周 中村 脊椎経皮的内視鏡下手術用の内レトラクター器具

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07155382A (ja) * 1993-12-02 1995-06-20 Terumo Corp ガイドワイヤーインサーター
JP2002514099A (ja) * 1996-09-13 2002-05-14 ボストン サイエンティフィック コーポレイション 一人の手術者により交換可能な胆管カテーテル
JP2004000523A (ja) * 1991-05-24 2004-01-08 G David Jang 血管形成カテーテル
WO2010129362A1 (en) * 2009-05-08 2010-11-11 Abbott Cardiovascular Systems Inc. Catheter push device

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004000523A (ja) * 1991-05-24 2004-01-08 G David Jang 血管形成カテーテル
JPH07155382A (ja) * 1993-12-02 1995-06-20 Terumo Corp ガイドワイヤーインサーター
JP2002514099A (ja) * 1996-09-13 2002-05-14 ボストン サイエンティフィック コーポレイション 一人の手術者により交換可能な胆管カテーテル
WO2010129362A1 (en) * 2009-05-08 2010-11-11 Abbott Cardiovascular Systems Inc. Catheter push device

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017168762A1 (ja) * 2016-03-31 2017-10-05 オリンパス株式会社 内視鏡用処置具
JP6246429B1 (ja) * 2016-03-31 2017-12-13 オリンパス株式会社 内視鏡用処置具
CN108883252A (zh) * 2016-03-31 2018-11-23 奥林巴斯株式会社 内窥镜用处置器具
US11129517B2 (en) 2016-03-31 2021-09-28 Olympus Corporation Endoscopic treatment tool
JP2020022553A (ja) * 2018-08-06 2020-02-13 周 中村 脊椎経皮的内視鏡下手術用の内レトラクター器具
JP7244232B2 (ja) 2018-08-06 2023-03-22 周 中村 脊椎経皮的内視鏡下手術用の内レトラクター器具

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2015133432A1 (ja) 2017-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5901862B2 (ja) 内視鏡処置システム及び内視鏡用処置具
JP5911652B2 (ja) 内視鏡用処置具
US10045818B2 (en) Treatment tool for endoscope and incision system
EP2589405B1 (en) Bendable catheter
CN109069169B (zh) 医疗系统、装置和相关方法
US8998825B2 (en) Endoscope treatment system
US6712817B1 (en) Treatment instrument for endoscope
JP6099829B2 (ja) 補助具及び内視鏡システム
WO2015133432A1 (ja) 内視鏡用処置具
WO2016151935A1 (ja) 処置具
US11129517B2 (en) Endoscopic treatment tool
US7967819B2 (en) Soft bipolar forceps
JP5390150B2 (ja) 補助具及び内視鏡システム
US20170265722A1 (en) Assistance tool and endoscope system
JPH09206274A (ja) 内視鏡用医療用具
WO2023017523A1 (en) Flexible cryotherapy device

Legal Events

Date Code Title Description
ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2015544662

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 15758119

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 15758119

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1