WO2015122087A1 - 情報処理システム、情報処理方法、及びプログラム - Google Patents

情報処理システム、情報処理方法、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
WO2015122087A1
WO2015122087A1 PCT/JP2014/082591 JP2014082591W WO2015122087A1 WO 2015122087 A1 WO2015122087 A1 WO 2015122087A1 JP 2014082591 W JP2014082591 W JP 2014082591W WO 2015122087 A1 WO2015122087 A1 WO 2015122087A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
information processing
information
image
processing apparatus
control unit
Prior art date
Application number
PCT/JP2014/082591
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
祐介 阪井
Original Assignee
ソニー株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ソニー株式会社 filed Critical ソニー株式会社
Priority to EP14882468.3A priority Critical patent/EP3109743B1/en
Priority to US15/117,242 priority patent/US10168980B2/en
Priority to JP2015562701A priority patent/JP6455448B2/ja
Publication of WO2015122087A1 publication Critical patent/WO2015122087A1/ja

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • G06F3/1454Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units involving copying of the display data of a local workstation or window to a remote workstation or window so that an actual copy of the data is displayed simultaneously on two or more displays, e.g. teledisplay
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/90Details of database functions independent of the retrieved data types
    • G06F16/95Retrieval from the web
    • G06F16/954Navigation, e.g. using categorised browsing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/0486Drag-and-drop
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • G06F3/04883Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures for inputting data by handwriting, e.g. gesture or text
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • G06F3/1454Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units involving copying of the display data of a local workstation or window to a remote workstation or window so that an actual copy of the data is displayed simultaneously on two or more displays, e.g. teledisplay
    • G06F3/1462Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units involving copying of the display data of a local workstation or window to a remote workstation or window so that an actual copy of the data is displayed simultaneously on two or more displays, e.g. teledisplay with means for detecting differences between the image stored in the host and the images displayed on the remote displays
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/003Details of a display terminal, the details relating to the control arrangement of the display terminal and to the interfaces thereto
    • G09G5/005Adapting incoming signals to the display format of the display terminal
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/12Synchronisation between the display unit and other units, e.g. other display units, video-disc players
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/14Display of multiple viewports
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/10Protocols in which an application is distributed across nodes in the network
    • H04L67/1095Replication or mirroring of data, e.g. scheduling or transport for data synchronisation between network nodes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/14Session management
    • H04L67/148Migration or transfer of sessions
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/04845Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range for image manipulation, e.g. dragging, rotation, expansion or change of colour
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/04Changes in size, position or resolution of an image
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2354/00Aspects of interface with display user
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2370/00Aspects of data communication
    • G09G2370/02Networking aspects
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2370/00Aspects of data communication
    • G09G2370/02Networking aspects
    • G09G2370/025LAN communication management

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Abstract

 各情報処理装置が独自に実行する画像表示アプリケーションを同期させることを目的とする。 本開示によれば、第1の情報処理装置が実行する第1の画像表示アプリケーションと、第2の情報処理装置が実行する第2の画像表示アプリケーションとを同期させる制御を行う制御部を備える、情報処理システムが提供される。本開示によれば、制御部は、第1及び第2の情報処理装置が独自に画像表示アプリケーションを実行している場合に、これらの画像表示アプリケーションを同期させることができる。

Description

情報処理システム、情報処理方法、及びプログラム
 本開示は、情報処理システム、情報処理方法、及びプログラムに関する。
 特許文献1には、あるユーザがウェブページに対して行った操作を他のユーザが閲覧中のウェブページに反映させる技術が開示されている。この技術では、あるユーザがウェブページに対して行った操作に関する操作情報は、サーバに送信される。そして、サーバは、操作情報に基づいてウェブページに対する処理を行い、処理後のウェブページを各ユーザの端末(情報処理装置)に送信する。そして、各ユーザの情報処理装置は、サーバから与えられた情報を表示する。
特開2012-238218号公報
 すなわち、この技術では、各ユーザの情報処理装置は、サーバから与えられた情報を表示するだけであった。したがって、この技術は、各情報処理装置が独自に画像表示アプリケーションを実行している場合に、これらの画像表示アプリケーションを同期させることができなかった。
 このため、各情報処理装置が独自に実行する画像表示アプリケーションを同期させる技術が求められていた。
 本開示によれば、第1の情報処理装置が実行する第1の画像表示アプリケーションと、第2の情報処理装置が実行する第2の画像表示アプリケーションとを同期させる制御を行う制御部を備える、情報処理システムが提供される。
 本開示によれば、第1の情報処理装置が実行する第1の画像表示アプリケーションと、第2の情報処理装置が実行する第2の画像表示アプリケーションとを同期させる制御を行うことを含む、情報処理方法が提供される。
 本開示によれば、コンピュータに、第1の情報処理装置が実行する第1の画像表示アプリケーションと、第2の情報処理装置が実行する第2の画像表示アプリケーションとを同期させる制御を行う制御機能を実現させる、プログラムが提供される。
 本開示によれば、制御部は、第1及び第2の情報処理装置が独自に画像表示アプリケーションを実行している場合に、これらの画像表示アプリケーションを同期させることができる。
 以上説明したように本開示によれば、制御部は、第1及び第2の情報処理装置が独自に画像表示アプリケーションを実行している場合に、これらの画像表示アプリケーションを同期させることができる。本開示に係る技術は、本明細書中に記載されたいずれかの効果、または他の効果を有するものであってもよい。
 
本開示の実施形態に係る情報処理システムの全体構成を示すブロック図である。 情報処理装置の一例を示すブロック図である。 情報処理装置の一例を示すハードウェア構成図である。 情報処理装置の一例を示すブロック図である。 情報処理装置の一例を示すハードウェア構成図である。 情報処理装置の一例を示すブロック図である。 情報処理装置の一例を示すハードウェア構成図である。 情報処理システムによる処理の手順を示すフローチャートである。 情報処理システムによる処理の手順を示すフローチャートである。 情報処理システムによる処理の手順を示すフローチャートである。 情報処理システムによる処理の手順を示すフローチャートである。 情報処理システムによる処理の手順を示すフローチャートである。 情報処理装置が表示する画面及び当該画面を視認するユーザの一例を示す説明図である。 情報処理装置が表示する画面の一例を示す説明図である。 情報処理装置が表示する画面の一例を示す説明図である。 情報処理装置が表示する画面の一例を示す説明図である。 情報処理装置が表示する画面及び当該画面を視認するユーザの一例を示す説明図である。 情報処理装置が表示する画面の一例を示す説明図である。 情報処理装置が表示する画面の一例を示す説明図である。 情報処理装置が表示する画面の一例を示す説明図である。 情報処理装置が表示する画面の一例を示す説明図である。 情報処理装置が表示する画面の一例を示す説明図である。 情報処理装置が表示する画面の一例を示す説明図である。 情報処理装置が表示する画面の一例を示す説明図である。 情報処理装置が表示する画面の一例を示す説明図である。 互いに解像度が異なる情報処理装置から他の情報処理装置に画像情報が送信される様子を示す説明図である。 ユーザがセッションから退出した場合の様子を示す説明図である。 情報処理装置が表示する画面の一例を示す説明図である。 ユーザがセッションに参加、退出する様子を示す説明図である。 異なるグループが同一セッションに参加する様子を示す説明図である。
 以下に添付図面を参照しながら、本開示の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
 なお、説明は以下の順序で行うものとする。
 1.情報処理システムの構成
  1-1.全体構成
  1-2.処理の概要
  1-3.サーバの構成
  1-4.情報処理装置の構成
 2.情報処理システムによる処理
  2-1.前提処理
  2-2.基本処理
  2-3.情報処理装置の表示例
  2-4.表示サイズ調整処理
  2-5.ユーザ離脱処理
  2-6.セッション管理処理
  2-7.グループ間共有処理
  2-8.その他の処理
 <1.情報処理システムの構成>
 (1-1.全体構成)
 まず、図1に基づいて、情報処理システム10の全体構成について説明する。情報処理システム10は、サーバ20と、情報処理装置30~70と、ネットワーク80とを備える。サーバ20は、情報処理装置30~70が独自に実行する画像表示アプリケーションを同期させる。情報処理装置30~70は、各々独自に画像表示アプリケーションを実行する。サーバ20及び情報処理装置30~70は、ネットワーク80を介して互いに通信可能である。ネットワーク80は、図1に示す装置以外の装置、例えば画像情報のストレージ等にも接続されていてもよい。
 情報処理装置30~50は、ユーザにより携行可能な情報処理装置である。情報処理装置30~50は、具体的には、例えばスマートフォン、スマートタブレット、携帯電話等である。情報処理装置60~70は、複数のユーザによって視認されうるディスプレイ装置である。図1の構成はあくまで本実施形態の一例である。例えば、情報処理装置は、上記の例に限られず、画像表示アプリケーションを実行できるものであればどのようなものであってもよい。また、情報処理装置の数も上記の例に限定されない。また、サーバ20の機能を複数の装置に分散させても良い。
 (1-2.処理の概要)
 次に、図1、図13~図21に基づいて、情報処理システム1が行う処理の概要について説明する。図13では、情報処理装置60の周囲にユーザA~Dが存在し、ユーザA~Dが情報処理装置60の表示部60c(表示画面)を視認している。また、ユーザA~Cは、情報処理装置30~50を保持している。ユーザDは、情報処理装置を携行していないが、情報処理装置60を操作することができる。もちろん、他のユーザA~Cも情報処理装置60を操作することができる。
 サーバ20は、まず、情報処理装置30~60を含むセッションを形成する。ここで、本実施形態のセッションは、画像情報を共有する情報処理装置のグループを意味する。本実施形態では、各セッションには、大画面ディスプレイである情報処理装置60、70のいずれかを含むことが好ましい。サーバ20は、例えば、セッションへの参加要請があった情報処理装置をセッションに参加させる。そして、サーバ20は、セッションに参加した情報処理装置から送信される情報を受け付ける。
 一方、図13~図16に示すように、情報処理装置30~60は、それぞれ独自に画像表示アプリケーションを実行する。この画像表示アプリケーションでは、表示部30c~60cの表示エリアが共有エリア31c~61c、個別エリア32c~62c、一時保存エリア33c~63cに区分される。以下、共有エリア、個別エリア、及び一時保存エリアを区分エリアとも総称する。そして、情報処理装置30~60は、ユーザA~Cによる入力操作(ドラッグ操作等)によって、各画像情報を表示エリア内で移動させる。
 例えば、図13~図16に示すように、ある時点では、共有エリア31c~61cに画像情報100a、100bが表示されている。また、個別エリア32cに画像情報100c、100dが表示されており、個別エリア42cには画像情報100e、100fが表示されている。また、個別エリア52cに画像情報100g、100hが表示されており、個別エリア62cには画像情報100i、100jが表示されている。
 一方、サーバ20は、いずれかの情報処理装置の共有エリア及び一時保存エリアに変動があった場合には、その変動を他の情報処理装置の共有エリア及び一時保存エリアに反映させる。
 例えば、ユーザAが個別エリア32c内の画像情報100cにタッチし、指先を共有エリア31c内まで移動させた(すなわち、矢印P方向に移動させた)場合、情報処理装置30は、図18に示すように、画像情報100cを共有エリア31c内に移動させる。さらに、情報処理装置30は、その旨の情報をサーバ20に送信する。サーバ20は、画像情報100cの他の情報処理装置40~60内での表示位置を算出する。サーバ20は、表示位置に関する情報を他の情報処理装置40~60に送信する。他の情報処理装置40~60は、この情報に基づいて、図17、図19~図20に示すように、画像情報100cを共有エリア41c~61cに移動させる。
 また、ユーザAは、共有エリア31c内の画像情報100a~100cに対して画像情報の移動以外の各種入力操作(例えばTVチャンネルの変更、HPのスクロール等)を行うこともできる。情報処理装置30は、当該入力操作に応じた処理を画像情報100a~100cに対して行うとともに、当該入力操作に関する情報をサーバ20に送信する。サーバ20は、当該情報を他の情報処理装置40~60に送信する。情報処理装置40~60は、当該入力操作に応じた処理を共有エリア41c~61c内の画像情報100a~100cに対して行う。
 また、図21に示すように、ユーザAが共有エリア31c内の画像情報100aにタッチし、指先を一時保存エリア33c内まで移動させた場合、情報処理装置30は、画像情報100cを一時保存エリア33c内に移動させる。さらに、情報処理装置30は、その旨の情報をサーバ20に送信する。サーバ20は、画像情報100cの他の情報処理装置40~60内での表示位置を算出する。サーバ20は、表示位置に関する情報を他の情報処理装置40~60に送信し、他の情報処理装置40~60は、この情報に基づいて、共有エリア41c~51c内の画像情報100aを一時保存エリア43c~63cに移動させる。
 このように、サーバ20は、いずれかの情報処理装置の共有エリア及び一時保存エリアに変動があった場合には、その変動を他の情報処理装置の共有エリア及び一時保存エリアに反映させる。すなわち、サーバ20は、情報処理装置30~70が実行する画像表示アプリケーションを同期させる。これにより、サーバ20は、情報処理装置30~60のユーザA~Dに画像情報を共有させることができる。
 その一方で、サーバ20は、個別エリア32c~62c内で行われる入力操作には関与しない。したがって、ユーザA~Dは、個別エリア32c~62cを用いて個別の作業を行い、他のユーザに共有させたい画像情報を共有エリア31c~61cまたは一時保存エリア33c~63cに移動させることができる。もちろん、サーバ20は、何らかの形式で個別エリア32c~62cの処理に関与してもよい。
 したがって、本実施形態の情報処理システム10によれば、各ユーザは、複数の画像情報(タスク状況)を同時並行で閲覧しながら各タスクを分業し、あるいは共同で作業を行うことができる。また、各ユーザは、タスクをグラフィカルかつダイナミックに行うことができる。
 (1-3.サーバの構成)
 つぎに、図2及び図3に基づいて、サーバ20の構成について説明する。サーバ20は、記憶部20a、通信部20b、及び制御部20cを備える。記憶部20aは、サーバ20が行う処理に必要なプログラムの他、情報処理装置30~70から送信される情報を記憶する。これらの情報の詳細については後述する。通信部20bは、情報処理装置30~70との間で通信を行う。制御部20cは、サーバ20内の各構成要素を制御する他、情報処理装置30~70が実行する画像表示アプリケーションを同期させる処理も行う。
 サーバ20は、ハードウェア構成として、CPU20d、記憶装置20e、通信装置20fを備える。サーバ20は、これらのハードウェア構成により、上述した記憶部20a、通信部20b、及び制御部20cを実現する。これらのハードウェア構成は、電子回路等によって実現される。
 CPU20dは、記憶装置20eに記憶されたプログラムを読みだして実行する。したがって、CPU20dはサーバ20の実質的な動作主体となるものである。記憶装置20eは、ROM、RAM、ハードディスク、不揮発性メモリ等で構成される。記憶装置20eは、サーバ20に記憶部20a、通信部20b、及び制御部20cを実現させるためのプログラムを記憶する。記憶装置20eは、情報処理装置30~70から送信される情報を記憶する。通信装置20fは、情報処理装置30~70との間で通信を行う。
 (1-4.情報処理装置の構成)
 次に、図4~図7に基づいて、情報処理装置30~70の構成について説明する。図4に示すように、情報処理装置30は、記憶部30a、入力部30b、表示部30c、通信部30d、及び制御部30eを備える。記憶部30aは、情報処理装置30が行う処理に必要なプログラムの他、各種情報を記憶する。例えば、記憶部30aは、上記プログラムとして、画像表示アプリケーションを実行するためのプログラムを記憶する。画像表示アプリケーションの種類は特に問わないが、表示部30cの表示エリアを共有エリア、個別エリア、一時保存エリアに区分し、これらの表示エリアに画像情報を表示できるものが好ましい。
 記憶部30aは、情報処理装置30を識別するための装置識別情報(ID等)を記憶する。また、記憶部30aは、表示エリアに関する表示エリア情報を記憶する。表示エリア情報には、例えば、表示エリアの解像度(dpi)、表示エリアの総画素数(長辺の画素数×短辺の画素数等)、表示エリアのアスペクト比、表示エリア内の各エリアの総画素数(長辺の画素数×短辺の画素数等)に関する情報等が含まれる。また、エリア毎にxy平面が定義されており、記憶部30aは、各画素のxy座標値及び画素が属する区分エリアを関連付けて記憶する。例えば、x軸は長辺に対応し、y軸は短辺に対応する。
 入力部30bは、ユーザによる各種入力操作を受け付けるものであり、例えばタッチパネルである。表示部30cは、各種画像を表示する。表示部30cの表示エリアは、例えば共有エリア31c、個別エリア32c、一時保存エリア33cに区分される。各エリアに画像情報が表示される。画像情報の種類は特に問わない。通信部30dは、サーバ20及び他の情報処理装置40~70との間で通信を行う。制御部30eは、画像表示アプリケーションを実行する他、情報処理装置30の各構成要素を制御する。
 図5に示すように、情報処理装置30は、ハードウェア構成として、CPU30f、記憶装置30g、タッチパネル30h、ディスプレイ30i、通信装置30jを備える。情報処理装置30は、これらのハードウェア構成により、上述した記憶部30a、入力部30b、表示部30c、通信部30d、及び制御部30eを実現する。これらのハードウェア構成は、電子回路等によって実現される。
 CPU30fは、記憶装置30gに記憶されたプログラムを読みだして実行する。したがって、CPU30fは情報処理装置30の実質的な動作主体となるものである。記憶装置30gは、ROM、RAM、不揮発性メモリ等で構成される。記憶装置30gは、情報処理装置30に記憶部30a、入力部30b、表示部30c、通信部30d、及び制御部30eを実現させるためのプログラム及び各種情報を記憶する。このプログラムには、画像表示アプリケーションを実行するためのプログラムが含まれる。記憶装置30gは、各種情報として、上述した装置識別情報、表示エリア情報等を記憶する。記憶装置30gは、CPU30fによる作業領域としても使用される。タッチパネル30hは、ディスプレイ30iの表面上に設けられ、ユーザによる入力操作を受け付ける。ディスプレイ30iは、各種情報、例えば上述した画像情報を表示する。すなわち、ディスプレイ30iの表示エリアは、共有エリア、個別エリア、一時保存エリアに区分され、各エリアに画像情報が表示される。通信装置30jは、サーバ20及び他の情報処理装置40~70との間で通信を行う。
 情報処理装置40は、図4に示すように、記憶部40a、入力部40b、表示部40c、通信部40d、及び制御部40eを備える。また、情報処理装置40は、図5に示すように、ハードウェア構成として、CPU40f、記憶装置40g、タッチパネル40h、ディスプレイ40i、通信装置40jを備える。これらの機能は情報処理装置30と同様であるので、説明を省略する。
 情報処理装置50は、図4に示すように、記憶部50a、入力部50b、表示部50c、通信部50d、及び制御部50eを備える。また、情報処理装置50は、図5に示すように、ハードウェア構成として、CPU50f、記憶装置50g、タッチパネル50h、ディスプレイ50i、通信装置50jを備える。これらの機能は情報処理装置30と同様であるので、説明を省略する。
 図6に示すように、情報処理装置60は、記憶部60a、入力部60b、表示部60c、通信部60d、撮像部60e、及び制御部60fを備える。記憶部60aは、情報処理装置60が行う処理に必要なプログラムの他、各種情報を記憶する。例えば、記憶部60aは、上記プログラムとして、画像表示アプリケーションを実行するためのプログラムを記憶する。画像表示アプリケーションの種類は特に問わないが、表示部60cの表示エリアを共有エリア、個別エリア、一時保存エリアに区分し、各エリアに画像情報を表示できるものが好ましい。
 記憶部60aは、情報処理装置60を識別するための装置識別情報(ID等)を記憶する。また、記憶部60aは、表示エリアに関する表示エリア情報を記憶する。表示エリア情報には、例えば、表示エリアの解像度(dpi)、表示エリアの総画素数(長辺の画素数×短辺の画素数等)、表示エリアのアスペクト比、各区分エリアの総画素数(長辺の画素数×短辺の画素数等)に関する情報等が含まれる。また、エリア毎にxy平面が定義されており、記憶部30aは、各画素のxy座標値及び画素が属する区分エリアを関連付けて記憶する。
 入力部60bは、ユーザによる各種入力操作を受け付けるものであり、例えばタッチパネルである。表示部60cは、各種画像を表示する。表示部60cの表示エリアは、例えば共有エリア61c、個別エリア62c、一時保存エリア63cに区分される。各エリアに画像情報が表示される。画像情報の種類は特に問わない。通信部60dは、サーバ20及び他の情報処理装置40~50、70との間で通信を行う。撮像部60eは、情報処理装置60の周囲を撮像することで撮像画像を取得する。撮像画像は、セッションの形成、入力操作(例えばジェスチャ操作)等に使用される。制御部60fは、画像表示アプリケーションを実行する他、情報処理装置60の各構成要素を制御する。
 図7に示すように、情報処理装置60は、ハードウェア構成として、CPU60g、記憶装置60h、タッチパネル60i、ディスプレイ60j、撮像装置60k、及び通信装置60mを備える。情報処理装置30は、これらのハードウェア構成により、上述した記憶部60a、入力部60b、表示部60c、通信部60d、撮像部60e、及び制御部60fを実現する。これらのハードウェア構成は、電子回路等によって実現される。
 CPU60gは、記憶装置60hに記憶されたプログラムを読みだして実行する。したがって、CPU60gは情報処理装置60の実質的な動作主体となるものである。記憶装置60hは、ROM、RAM、ハードディスク、不揮発性メモリ等で構成される。記憶装置60hは、情報処理装置60に記憶部60a、入力部60b、表示部60c、通信部60d、撮像部60e、及び制御部60fを実現させるためのプログラム及び各種情報を記憶する。このプログラムには、画像表示アプリケーションを実行するためのプログラムが含まれる。記憶装置60hは、各種情報として、上述した装置識別情報、表示エリア情報等を記憶する。記憶装置60hは、CPU60gによる作業領域としても使用される。タッチパネル60iは、ディスプレイ60jの表面上に設けられ、ユーザによる入力操作を受け付ける。ディスプレイ60jは、各種情報、例えば上述した画像情報を表示する。すなわち、ディスプレイ60jの表示エリアは、共有エリア、個別エリア、一時保存エリアに区分され、各エリアに画像情報が表示される。撮像装置60kは、情報処理装置60の周囲を撮像することで撮像画像を取得する。通信装置60mは、サーバ20及び他の情報処理装置40~50、70との間で通信を行う。
 情報処理装置70は、図6に示すように、記憶部70a、入力部70b、表示部70c、通信部70d、撮像部70e、及び制御部70fを備える。また、情報処理装置70は、図7に示すように、ハードウェア構成として、CPU70g、記憶装置70h、タッチパネル70i、ディスプレイ70j、撮像装置70k、通信装置70mを備える。これらの機能は情報処理装置60と同様であるので、説明を省略する。
 <2.情報処理システムによる処理>
 つぎに、情報処理システム1による処理の手順について説明する。
 (2-1.前提処理)
 情報処理システム10は、図8に示す基本処理を行うに先立って、以下の前提処理を行う。すなわち、情報処理システム10は、まず、セッションを形成する。セッションの形成方法は特に制限されない。以下、セッション形成方法の一例として、情報処理装置60を含むセッションの形成方法について説明する。
 例えば、ユーザA~Cは、情報処理装置30~50をセッションに参加させたい場合、その旨を情報処理装置30~50に入力する。また、ユーザDは、情報処理装置60をセッションに参加させたい場合、その旨を情報処理装置60に入力する。情報処理装置60への情報の入力は、入力部60bへのタッチ操作、またはジェスチャ操作によって行われる。情報処理装置30の制御部30eは、セッションへの参加を要請する旨の参加要請情報、装置識別情報、及び表示エリア情報を通信部30dに出力し、通信部30dは、これらの情報をサーバ20に送信する。他の情報処理装置40~60も同様の処理を行う。
 サーバ20の通信部20bは、これらの情報を受信して制御部20cに出力する。制御部20cは、これらの情報に基づいて、情報処理装置30~60をセッションに参加させる。さらに、制御部20cは、これらの情報を記憶部20aに記憶する。なお、ユーザA~Dの全員が情報処理装置60の近傍にいる必要はない。以下、情報処理装置30~60が1つのセッションを形成し、情報処理装置60の近傍にはユーザA~Dが存在することを前提として、情報処理システム10の処理を説明する。
 情報処理装置30~60の制御部30e~60fは、独自に画像表示アプリケーションを起動する。そして、制御部30e~60fは、図13~図16に示すように、表示部30c~60cの表示エリアを共有エリア31c~61c、個別エリア32c~62c、一時保存エリア33c~63cに区分する。なお、図13~図16に示す各エリアのレイアウトは一例であり、他のレイアウトであってもよいことはもちろんである。また、情報処理装置30~50の表示エリアは、情報処理装置60の表示エリアに対して狭いので、情報処理装置30~50は、各エリアをタブ表示してもよい(図22~図25参照)。
 共有エリア32c~62cは、画像情報がユーザA~Dによって共有されるエリアである。共有エリア32c~62cには、同じ画像情報が表示される。各画像情報の表示位置も、共有エリア32c~62c間でほぼ同一とされる。表示位置は共有エリア32c~62c間で異なっていても良い。
 一時保存エリア33c~63cも、画像情報がユーザA~Dによって共有されるエリアであるが、このエリアは、画像情報を一時的に保存するエリアである。したがって、制御部30e~60fは、一時保存エリア33c~63c内の画像情報を一時的に保存(例えば記憶部30a~60aに保存)するが、これらの画像情報を表示しなくても良い。また、制御部30e~60fは、一時保存エリア33c~63cを縮小表示してもよい。この場合、制御部30e~60fは、ユーザが一時保存エリア33c~63cを選択した(例えばユーザが一時保存エリア33c~63cにタッチした)場合に一時保存エリア33c~63cを拡大してもよい。制御部30e~60fは、一時保存エリア33c~63cを拡大した場合に、当該一時保存エリア33c~63c内の画像情報を表示してもよい。また、制御部30e~60fは、一時保存エリア33c~63c内の画像情報を、その画像情報に対するタスクを行っているユーザの情報処理装置だけに表示してもよい。
 個別エリア32c~62cは、情報処理装置30~60のユーザ固有のエリアであり、個別エリア32c~62cに表示された画像情報は、ユーザA~D間で共有されない。すなわち、例えば情報処理装置30の個別エリア32cに表示された画像情報は、ユーザA固有の画像情報であり、他の情報処理装置40~60には表示されない。
 そして、制御部30e~60fは、ユーザからの入力操作に基づいて、画像情報を個別エリア32c~62cに配置する。画像情報は、記憶部30a~50a、60aに予め存在するものであってもよいし、ネットワーク80上に存在するものであってもよい。
 ここで、ユーザA~Cは、タッチパネルである入力部30b~50bを用いて情報処理装置30~50への入力操作を行う。また、ユーザA~Dは、タッチパネルである入力部60bを用いて情報処理装置60への入力操作を行う。ユーザA~Dは、ジェスチャ操作により入力操作を行ってもよい。その後、情報処理システム10は、画像情報をユーザA~D間で共有させるべく、図8に示す基本処理を行う。なお、図8に示す基本処理では、情報処理装置30、60が画像情報を移動させているが、他の情報処理装置40、50が画像情報を移動させた場合にも同様の処理が行われるのはもちろんである。
 (2-2.基本処理)
 次に、図8に基づいて、情報処理システム10が行う基本処理の手順について説明する。ステップS10において、ユーザAは、情報処理装置30の表示エリアに表示されたいずれかの画像情報を移動させる入力操作を行う。例えば、ユーザAは、表示エリアに表示された画像情報にタッチし、所望の表示位置までドラッグする。具体的には、ユーザAは、個別エリア32cに表示された画像情報を共有エリア31cに移動させたい場合、当該画像情報にタッチし、指を共有エリア31c内の所望の表示位置までドラッグする。また、ユーザAは、個別エリア32cに表示された画像情報を一時保存エリア33cに移動させたい場合、当該画像情報にタッチし、指を一時保存エリア33c内の所望の表示位置までドラッグする。
 情報処理装置30の制御部30eは、入力操作に基づいて、画像情報を移動させる。制御部30eは、画像情報の移動先が共有エリア31cまたは一時保存エリア33cとなる場合、以下の処理を行う。すなわち、制御部30eは、移動対象の画像情報と、移動後の画像情報が属する区分エリアと、移動後の画像情報の表示位置とに関する移動通知情報を生成する。そして、制御部30eは、装置識別情報及び移動通知情報を通信部30dに出力する。以下、移動対象の画像情報を「移動対象画像情報」とも称する。また、移動後の画像情報が属する区分エリアを「移動後区分エリア」とも称する。また、移動後の画像情報の表示位置を「移動後表示位置」とも称する。表示位置は、xy座標値で示される。通信部30dは、移動通知情報及び装置識別情報をサーバ20に送信する。なお、制御部30eは、画像情報が個別エリア32c内で移動する限り、このような移動通知情報を生成しなくてよい。また、制御部30eは、画像情報の代わりに、画像情報の所在を示す情報(例えばURL)をサーバ20に送信してもよい。
 ステップS20において、サーバ20の通信部20bは、装置識別情報及び移動通知情報を受信し、制御部20cに出力する。制御部20cは、装置識別情報に基づいて、移動通知情報の送信元(ここでは情報処理装置30)を特定する。そして、制御部20cは、移動通知情報の送信元が含まれるセッションを検索する。さらに、制御部20cは、セッションを構成する他の情報処理装置(ここでは情報処理装置40~60)を特定する。
 そして、制御部20cは、移動通知情報と、他の情報処理装置の表示エリア情報とに基づいて、以下の処理を行う。まず、制御部20cは、他の情報処理装置の移動後区分エリア(以下、「送信先区分エリア」とも称する)を、移動通知情報が示す移動後区分エリア(以下、「送信元区分エリア」とも称する)と同じ区分エリアとする。さらに、制御部20cは、移動通知情報が示す移動後表示位置(以下、「送信元表示位置」とも称する)と、他の情報処理装置の表示エリア情報とに基づいて、他の情報処理装置の移動後表示位置(以下、「送信先表示位置」とも称する)を決定する。
 例えば、制御部20cは、送信元区分エリアの総画素数と、送信先区分エリアの総画素数とが同じとなる場合、送信先表示位置を送信元表示位置と同じ位置とする。一方、制御部20cは、送信元区分エリアの総画素数と、送信先区分エリアの総画素数とが異なる場合、これらの区分エリアのアスペクト比等に基づいて他の情報処理装置の移動後表示位置を決定する。例えば、制御部20cは、送信先区分エリアの長辺が送信元区分エリアの長辺の2倍の画素数を有する場合、送信先表示位置のx座標値を送信元表示位置のx座標値の2倍の値とする。制御部20cは、他の情報処理装置の各々に対して、送信先区分エリア及び送信先表示位置を決定する。
 そして、制御部20cは、移動対象の画像情報と、送信先区分エリアと、送信先表示位置とに関する移動通知情報を生成し、通信部20bに出力する。通信部20bは、移動通知情報を他の情報処理装置(ここでは情報処理装置40~60)に送信する。ステップS30~60において、他の情報処理装置40~60の通信部40d~60dは、移動通知情報を受信し、制御部40e~60fに出力する。制御部40e~60fは、移動通知情報が示す画像情報を、移動通知情報が示す区分エリア及び表示位置に表示する。これにより、サーバ20は、情報処理装置30の共有エリア及び一時保存エリアに変動があった場合には、その変動を他の情報処理装置40~60の共有エリア41c~61c及び一時保存エリア43c~63cに反映させる。
 ステップS60において、ユーザDは、情報処理装置60の表示エリアに表示されたいずれかの画像情報を移動させる入力操作を行う。例えば、ユーザDは、表示エリアに表示された画像情報にタッチし、所望の表示位置までドラッグする。ユーザDは、表示エリアに表示された画像情報を指先で指し示し、指先の延長線が所望の表示位置に達するまで指先を異動させても良い。すなわち、ユーザDは、入力操作をジェスチャ操作により行ってもよい。延長線の例を図13に示す。図13では、ユーザDの指先の延長線500は、画像情報100bを指し示している。ジェスチャ操作の他の例としては、手を払う等の操作が挙げられる。
 情報処理装置60の制御部60fは、入力操作に基づいて、画像情報を移動させる。その後、制御部60fは、ステップS10と同様の処理を行うことで、移動通知情報を生成する。その後、制御部60fは、装置識別情報及び移動通知情報を通信部60dに出力する。通信部60dは、移動通知情報及び装置識別情報をサーバ20に送信する。なお、制御部60fは、画像情報が個別エリア62c内で移動する限り、このような移動通知情報を生成しなくてよい。
 ステップS70において、サーバ20の通信部20bは、装置識別情報及び移動通知情報を受信し、制御部20cに出力する。制御部20cは、装置識別情報に基づいて、移動通知情報の送信元(ここでは情報処理装置60)を特定する。そして、制御部20cは、移動通知情報の送信元が含まれるセッションを検索する。さらに、制御部20cは、セッションを構成する他の情報処理装置(ここでは情報処理装置30~50)を特定する。
 そして、制御部20cは、移動通知情報と、他の情報処理装置の表示エリア情報とに基づいて、ステップS20と同様の処理を行う。そして、制御部20cは、移動対象の画像情報と、送信先区分エリアと、送信先表示位置とに関する移動通知情報を生成し、通信部20bに出力する。通信部20bは、移動通知情報を他の情報処理装置(ここでは情報処理装置30~50)に送信する。
 ステップS80~100において、他の情報処理装置30~50は、移動通知情報が示す画像情報を、移動通知情報が示す区分エリア及び表示位置に表示する。これにより、サーバ20は、情報処理装置60の共有エリア及び一時保存エリアに変動があった場合には、その変動を他の情報処理装置30~60の共有エリア31c~51c及び一時保存エリア33c~53cに反映させる。
 基本処理の具体例を図13~図20に基づいて説明する。図13~図16に示すように、ある時点では、共有エリア31c~61cに画像情報100a、100bが表示されている。また、個別エリア32cに画像情報100c、100dが表示されており、個別エリア42cには画像情報100e、100fが表示されている。また、個別エリア52cに画像情報100g、100hが表示されており、個別エリア62cには画像情報100i、100jが表示されている。
 ユーザAが個別エリア32c内の画像情報100cにタッチし、指先を共有エリア31c内まで移動させた(すなわち、矢印P方向に移動させた)場合、情報処理装置30の制御部30eは、図18に示すように、画像情報100cを共有エリア31c内に移動させる。したがって、移動対象画像情報は画像情報100cとなり、移動後区分エリアは共有エリア31cとなる。また、移動後表示位置は共有エリア31c内のいずれかの位置となる。したがって、制御部30eは、これらの情報に関する移動通知情報を生成する。そして、制御部30eは、装置識別情報及び移動通知情報を通信部30dに出力する。通信部30dは、移動通知情報及び装置識別情報をサーバ20に送信する。
 サーバ20の通信部20bは、装置識別情報及び移動通知情報を受信し、制御部20cに出力する。制御部20cは、装置識別情報に基づいて、移動通知情報の送信元(ここでは情報処理装置30)を特定する。そして、制御部20cは、移動通知情報の送信元が含まれるセッションを検索する。さらに、制御部20cは、セッションを構成する他の情報処理装置(ここでは情報処理装置40~60)を特定する。
 そして、制御部20cは、移動通知情報と、他の情報処理装置の表示エリア情報とに基づいて、以下の処理を行う。まず、制御部20cは、送信先区分エリアを共有エリアに決定する。さらに、制御部20cは、送信元表示位置と、他の情報処理装置40~60の表示エリア情報とに基づいて、送信先表示位置を決定する。制御部20cは、他の情報処理装置の各々に対して、送信先区分エリア及び送信先表示位置を決定する。
 そして、制御部20cは、移動対象の画像情報と、送信先区分エリアと、送信先表示位置とに関する移動通知情報を生成し、通信部20bに出力する。通信部20bは、移動通知情報を他の情報処理装置(ここでは情報処理装置40~60)に送信する。図17、図19、及び図20に示すように、他の情報処理装置40~60は、移動通知情報が示す画像情報100cを、共有エリア41c~61c内に表示する。
 その後、ユーザA~Dは、所望のタスクを行う。例えば、ユーザA~Dは、個別エリア32c~62cに表示された画像情報を用いてユーザ別のタスクを行っても良いし、共有エリア31c~61c内の画像情報を用いて他のユーザと共同でタスクを行ってもよい。共有エリア31c~61c内で行われたタスクも情報処理装置30~60間、すなわちユーザA~D間で共有される。
 例えば、情報処理装置30の制御部30eは、ユーザAが共有エリア31c内の画像情報に対して行ったタスク(すなわち入力操作)に関するタスク情報を生成する。制御部30eは、タスク情報及び装置識別情報を通信部30dに送信する。通信部30dは、タスク情報及び装置識別情報をサーバ20に送信する。サーバ20の通信部20bはタスク情報及び装置識別情報を制御部20cに送信する。
 制御部20cは、装置識別情報に基づいて、移動通知情報の送信元(ここでは情報処理装置30)を特定する。そして、制御部20cは、移動通知情報の送信元が含まれるセッションを検索する。さらに、制御部20cは、セッションを構成する他の情報処理装置(ここでは情報処理装置40~60)を特定する。そして、制御部20cは、タスク情報を通信部20bに送信し、通信部20bは、他の情報処理装置40~60に送信する。他の情報処理装置40~60の通信部40d~60dは、タスク情報を受信し、制御部40e~60fに出力する。制御部40e~60fは、タスク情報に基づいて、共有エリア41c~61c内の画像情報を更新する。したがって、タスク状況もユーザA~D間で共有される。
 制御部20cは、同一画像情報に対して複数のユーザが行ったタスク同士が競合する場合には、これらのタスクのいずれかを画像情報に適用してもよい。例えば、制御部20cは、ユーザの優先度を予め設定しておき、タスクの競合が生じた場合には、優先度の高いユーザのタスクを画像情報に適用してもよい。また、制御部20cは、先に行われたタスクを画像情報に適用してもよい。また、制御部20cは、オーナのタスクを画像情報に適用してもよい。ここで、画像情報のオーナは、その画像情報の使用権限を有するユーザ、あるいはその画像情報を個別エリアから共有エリアに移動させたユーザを意味する。詳細は後述する。また、制御部20cは、より操作量が大きいタスクを画像情報に適用してもよい。
 また、ユーザA~Dは、個別エリア32c~62cまたは共有エリア31c~61c内の画像情報のうち、一時的に保存したい画像情報が存在する場合には、その画像情報を一時保存エリア33c~63cに移動させてもよい。これにより、一時保存される画像情報もユーザA~D間で共有される。
 (2-3.情報処理装置の表示例)
 上述したように、情報処理装置30~60は、表示エリアを3つの区分エリアに区分する。情報処理装置60は、大型ディスプレイであるので、表示エリアを3つの区分エリアに区分しても、各区分エリアは十分な実寸を有する可能性が高い。しかし、情報処理装置30~50は、ユーザに携行される小型の情報処理装置であるため、表示エリアの実寸が情報処理装置60に比べて小さい。したがって、情報処理装置30~50では、各区分エリアの視認性が落ちる可能性がある。そこで、各区分エリアをタブ表示することで、これらの区分エリアの実寸を大きくしてもよい。具体例を図22~図25に基づいて説明する。
 図22に示すように、情報処理装置30の制御部30eは、区分エリアの種類を示す区分表示タブ34c~36cを表示し、ユーザが選択したタブに対応する区分エリアを表示してもよい。図22に示す例では、タブ34cが選択されているので、制御部30eは、共有エリア31cを表示する。
 図23は、個別エリア32cが表示されている様子を示す。この例では、制御部30eは、個別エリア32cに、画像情報100c、100dの他、これらの画像情報100c、100dの概要を示す文字情報101c、101dを表示する。さらに、制御部30eは、選択リスト37cを表示する。選択リスト37cは、チェックボックス371cと、概要表示欄372cとを含む。制御部30eは、ユーザの入力操作(例えばチェックボックス371cをタッチする操作)に応じて、チェックボックス371cへのチェックの有無を切り替える。概要表示欄372cには、画像情報の概要が表示される。ユーザAは、個別エリア32cに表示された画像情報100c、100d等のうち、所望の画像情報にタッチし、指先を選択リスト37cまで移動させる。これに応じて、制御部30eは、選択リスト37cに画像情報を登録する。具体的には、制御部30eは、選択リスト37cの概要表示欄372cに画像情報の概要を表示する。図24に個別エリア32cに表示される画像情報の他の例を示す。この例で示される画像情報100gは、いわゆる地図情報である。
 ユーザAは、選択リスト37cに登録された画像情報のうち、所望の画像情報に対応するチェックボックス371cにタッチする。これに応じて、制御部30eは、チェックボックス371cにチェックする。そして、図25に示すように、ユーザAは、選択リスト37cにタッチし、指先を共有タブ34cに移動させる。これに応じて、制御部30eは、チェックボックス371cにチェックが入った画像情報を共有エリア31cに移動させる。その後、情報処理システム10は、上述したステップS20以降の処理を行う。
 (2-4.表示サイズ調整処理)
 つぎに、図9に基づいて、表示サイズ調整処理について説明する。上述したように、本実施形態では、ある情報処理装置が画像情報を共有エリアに移動させた場合、その画像情報は他の情報処理装置の共有エリアにも表示される。したがって、情報処理装置同士の解像度が異なると、以下の事象が発生しうる。例えば、情報処理装置30の解像度は、情報処理装置40の解像度より低い場合が想定される。この場合、これらの情報処理装置30、40に同じ画像情報が同じ表示サイズ(表示エリア上での実寸)で表示されていたとしても、これらの画像情報の画像サイズ(総画素数)は異なる。すなわち、情報処理装置30が表示する画像情報の画像サイズは、情報処理装置40が表示する画像情報の画像サイズよりも小さい。したがって、サーバ20は、これらの情報処理装置30、40から送信された画像情報をそのまま他の情報処理装置50、60に送信した場合、他の情報処理装置50、60は、情報処理装置30、40の解像度によって異なる表示サイズの画像情報を表示することになる。この場合、ユーザは、画像情報に違和感を持つ可能性がある。そこで、本実施形態では、表示サイズ調整処理を行うことで、画像情報の送信元の解像度に関わらず、画像情報の表示サイズを均質化する。以下、表示サイズ調整処理の内容について説明する。なお、以下の説明では、情報処理装置30がサーバ20に画像情報を送信する際の処理について説明する。
 ステップS110において、ユーザAは、情報処理装置30の表示エリアに表示されたいずれかの画像情報を共有エリア31cに移動させる入力操作を行う。制御部30eは、入力操作に基づいて、画像情報を共有エリア31cに移動させる。さらに、制御部30eは、画像情報に実寸情報を関連付ける。実寸情報は、移動対象画像情報に描かれたオブジェクトの実寸を示す情報である。実寸情報は、記憶部30aに予め記憶されていても良いし、ネットワーク80を介して取得されたものであってもよい。制御部30eは、移動対象画像情報と、移動後区分エリアと、移動後表示位置とに関する移動通知情報を生成する。具体的な処理内容は上述したとおりである。そして、制御部30eは、装置識別情報及び移動通知情報を通信部30dに出力する。通信部30dは、移動通知情報及び装置識別情報をサーバ20に送信する。
 ステップS120において、サーバ20の通信部20bは、装置識別情報及び移動通知情報を受信し、制御部20cに出力する。制御部20cは、装置識別情報に基づいて、移動通知情報の送信元(ここでは情報処理装置30)を特定する。そして、制御部20cは、移動通知情報の送信元が含まれるセッションを検索する。さらに、制御部20cは、セッションを構成する他の情報処理装置40~60を特定する。
 そして、制御部20cは、移動通知情報と、他の情報処理装置40~60の表示エリア情報とに基づいて、送信先区分エリア、送信先表示位置を決定する。具体的な処理内容は上述したとおりである。
 ステップS130において、制御部20cは、移動対象画像情報が実寸情報を有するか(関連付けられているか)否かを判定する。制御部20cは、移動対象画像情報に実寸情報が関連付けられていると判定した場合には、ステップS140に進む。制御部20cは、移動対象画像情報に実寸情報が関連付けられていないと判定した場合には、ステップS160に進む。
 ステップS140において、制御部20cは、実寸情報と他の情報処理装置40~60の解像度とに基づいて、移動対象画像情報の画像サイズを調整する。具体的には、制御部20cは、他の情報処理装置40~60で画像情報が実寸で表示されるように、移動対象画像情報の画像サイズを調整する。そして、制御部20cは、移動対象画像情報と、送信先区分エリアと、送信先表示位置とに関する移動通知情報を生成し、通信部20bに出力する。通信部20bは、移動通知情報を他の情報処理装置40~60に送信する。
 ステップS150において、他の情報処理装置30~60は、移動通知情報が示す画像情報を、移動通知情報が示す区分エリア及び表示位置に表示する。これにより、他の情報処理装置40~60は、移動対象画像情報を実寸で表示する。すなわち、他の情報処理装置40~60は、移動対象画像情報の送信元(ここでは情報処理装置30)の解像度に関わらず、一定の表示サイズの移動対象画像情報を表示することができる。なお、他の情報処理装置40~60は、移動対象画像情報をそのまま表示するだけでなく、表示エリアに3次元空間を表示し、この3次元空間内のいずれかの位置に移動対象画像情報を表示してもよい。例えば、画像サイズの大きい移動対象画像情報をそのまま表示した場合、表示エリアの大半を移動対象画像情報で占められる場合がある。このような場合、他の情報処理装置40~60は、3次元空間の画面奥側に移動対象画像情報を表示してもよい。この場合、移動対象画像情報には所定の係数(縮小率)を乗じることで縮小される。その後、情報処理システム10は本処理を終了する。
 ステップS160において、制御部20cは、送信元の情報処理装置30の解像度と他の情報処理装置40~60の解像度とに違いがあるか否かを判定する。制御部20cは、これらの解像度に違いがあると判定した場合、ステップS170に進む。制御部20cは、これらの解像度が同じであると判定した場合、ステップS200に進む。すなわち、制御部20cは、他の情報処理装置40~60のうち、解像度に違いがあるものについてはステップS170以降の処理を行い、解像度が同じになるものについては、ステップS200の処理を行う。
 ステップS170において、制御部20cは、他の情報処理装置40~60で表示される移動対象画像情報の表示サイズが、情報処理装置30の解像度に応じてばらつかないように移動対象画像情報の画像サイズを調整する。例えば、制御部20cは、他の情報処理装置40~60の解像度及び移動対象画像情報が描くオブジェクトの種類毎に基準画像サイズを設定する。そして、制御部20cは、移動対象画像情報の画像サイズを他の情報処理装置40~60の解像度及び移動対象画像情報が描くオブジェクトに応じた基準画像サイズに設定する。そして、制御部20cは、移動対象画像情報と、送信先区分エリアと、送信先表示位置とに関する移動通知情報を生成し、通信部20bに出力する。通信部20bは、移動通知情報を他の情報処理装置40~60に送信する。
 ステップS180において、他の情報処理装置30~60は、移動通知情報が示す画像情報を、移動通知情報が示す区分エリア及び表示位置に表示する。これにより、他の情報処理装置40~60は、移動対象画像情報を基準画像サイズで表示する。すなわち、他の情報処理装置40~60は、移動対象画像情報の送信元(ここでは情報処理装置30)の解像度に関わらず、一定の表示サイズの移動対象画像情報を表示することができる。なお、他の情報処理装置40~60は、移動対象画像情報をそのまま表示するだけでなく、表示エリアに3次元空間を表示し、この3次元空間内のいずれかの位置に移動対象画像情報を表示してもよい。その後、情報処理システム10は本処理を終了する。
 ステップS200において、制御部20cは、移動対象画像情報の画像サイズを変更せず、処理を続行する。すなわち、制御部20cは、移動対象画像情報と、送信先区分エリアと、送信先表示位置とに関する移動通知情報を生成し、通信部20bに出力する。通信部20bは、移動通知情報を他の情報処理装置40~60に送信する。他の情報処理装置30~60は、移動通知情報が示す画像情報を、移動通知情報が示す区分エリア及び表示位置に表示する。ここで、他の情報処理装置40~60は、移動対象画像情報の画像サイズに所定の係数を乗じ、これにより得られた画像サイズにて移動対象画像情報を表示してもよい。その後、情報処理システム10は、本処理を終了する。情報処理装置30~60は、上述した係数、基準画像サイズをユーザによる入力操作等に応じて調整してもよい。
 本処理の具体例を図26に基づいて説明する。この例では、情報処理装置30の解像度は情報処理装置40の解像度よりも低い。一方、情報処理装置30、40には、同じ表示サイズの画像情報100aが表示されている。ユーザA、Bが情報処理装置30、40内の画像情報100aを共有エリア31c、41cに移動させた場合、画像情報100aはサーバ20に送信される。仮にサーバ20が上述した処理を行わない場合、情報処理装置60には、送信元の情報処理装置30、40の解像度に応じて異なる表示サイズの画像情報100aが表示される。しかし、サーバ20は、上述した処理を行うので、送信元の情報処理装置30、40の解像度の違いに関わらず、一定の表示サイズの画像情報100aを表示することができる。
 上述した処理では、オブジェクトの実寸及び情報処理装置30~60の解像度に基づいて移動対象画像情報の画像サイズを変更した。情報処理システム10は、この処理を行うとともに(あるいはこの処理に代えて)、情報処理装置30~60の表示エリアの総画素数に基づいて画像サイズを調整してもよい。例えば、情報処理装置60の総画素数は、情報処理装置30~50の総画素数に対して非常に大きい場合がある。そこで、制御部20cは、情報処理装置30~50から送信された移動対象画像情報を他の情報処理装置60に送信する場合、画像サイズを大きくしてもよい。また、情報処理システム10は、上述した処理と共に(あるいは上述した処理に代えて)、移動対象画像情報のアスペクト比を送信先区分エリアのアスペクト比に応じて調整してもよい。例えば、制御部20cは、移動対象画像情報のアスペクト比を送信先区分エリアのアスペクト比に一致させてもよい。また、共有エリア31c~61cには、多数の画像情報が表示される場合がある。したがって、画像情報が増えるほど、ユーザA~Dは画像情報を俯瞰しにくくなる。そこで、制御部30e~60fは、共有エリア31c~61c内の画像情報が増えるほど、各画像情報の画像サイズを小さくしてもよい。
 本処理によれば、情報処理装置30~60間で表示エリアの実寸、解像度、及びアスペクト比が異なっても、画像情報の表示サイズのばらつきを抑えることができる。したがって、ユーザA~Dは、画像情報(すなわちタスク状況)を円滑に閲覧することができる。
 (2-5.ユーザ離脱処理)
 次に、図10に基づいて、ユーザ離脱処理について説明する。画像情報には、特定のユーザにのみ使用権限が与えられたものが存在する。このような画像情報は、例えば著作権等により保護されたものであり、例えば映画コンテンツ等が該当する。本実施形態では、このような画像情報を複数ユーザ間で共有させてもよい。ただし、画像情報の使用権限を有するユーザがセッションから離脱した場合、画像情報を他のユーザに共有させない方が好ましい場合がある。特に、セッションに大型ディスプレイである情報処理装置60が含まれる場合、情報処理装置60の共有エリア61cに表示された画像情報は多くのユーザに視認される可能性がある。したがって、特定のユーザにのみ使用権限のある画像情報が情報処理装置60の共有エリア61cに表示されている間に、そのユーザがセッションから離脱した場合、画像情報を他のユーザに共有させない方が特に好ましい。そこで、情報処理システム10は、以下に示すユーザ離脱処理を行う。なお、以下の例では、なお、以下の説明では、情報処理装置30がユーザAに使用権限のある画像情報をサーバ20に送信する際の処理について説明する。
 図10に示すステップS210において、ユーザAは、情報処理装置30の表示エリアに表示された画像情報のうち、ユーザAに使用権限がある画像情報を共有エリア31cに移動させる入力操作を行う。なお、使用権限に関する情報は、画像情報に予め関連付けられていれば良い。制御部30eは、入力操作に基づいて、画像情報を共有エリア31cに移動させる。制御部30eは、移動対象画像情報と、移動後区分エリアと、移動後表示位置とに関する移動通知情報を生成する。具体的な処理内容は上述したとおりである。そして、制御部30eは、装置識別情報及び移動通知情報を通信部30dに出力する。通信部30dは、移動通知情報及び装置識別情報をサーバ20に送信する。
 ステップS230において、サーバ20の通信部20bは、装置識別情報及び移動通知情報を受信し、制御部20cに出力する。制御部20cは、装置識別情報に基づいて、移動通知情報の送信元(ここでは情報処理装置30)を特定する。そして、制御部20cは、移動通知情報の送信元が含まれるセッションを検索する。さらに、制御部20cは、セッションを構成する他の情報処理装置40~60を特定する。
 そして、制御部20cは、移動通知情報と、他の情報処理装置40~60の表示エリア情報とに基づいて、送信先区分エリア、送信先表示位置を決定する。具体的な処理内容は上述したとおりである。そして、制御部20cは、移動対象画像情報と、送信先区分エリアと、送信先表示位置とに関する移動通知情報を生成し、通信部20bに出力する。通信部20bは、移動通知情報を他の情報処理装置40~60に送信する。他の情報処理装置30~60は、移動通知情報が示す画像情報を、移動通知情報が示す区分エリア及び表示位置に表示する。
 ステップS240において、制御部20cは、ユーザAが所定の場所(すなわち、セッション内)に存在するか否かを判定する。制御部20cは、ユーザAが所定の場所に存在すると判定した場合には、ユーザAがセッションに参加中であると判定し、ステップS230に戻る。一方、制御部20cは、ユーザAが所定の場所に存在しないと判定した場合には、ユーザAがセッションから離脱したと判定し、ステップS250に進む。
 ここで、所定の場所としては、特に制限されないが、例えば情報処理装置60の表示エリアを視認可能な場所が挙げられる。例えば、制御部60fは、撮像部60eから画像情報を取得し、当該画像情報にユーザAが写っているか否かを判定する。制御部60fは、画像情報にユーザAが写っている場合には、ユーザAは所定の場所に存在すると判定する。制御部60fは、画像情報にユーザAが写っていない場合には、ユーザAは所定の場所に存在しないと判定する。この場合、所定の場所は、撮像部60eの撮像可能範囲となる。
 また、制御部20cは、情報処理装置30、50間の通信状態を監視してもよい。そして、制御部20cは、情報処理装置30が情報処理装置50の通信可能範囲に存在する場合に、ユーザAが所定の場所に存在すると判定する。制御部20cは、情報処理装置30が情報処理装置50の通信可能範囲に存在しない場合に、ユーザAが所定の場所に存在しないと判定する。この場合、所定の場所は、情報処理装置50の通信可能範囲となる。もちろん、所定の場所は上記の例に限定されない。
 ステップS250において、制御部20cは、ユーザAに使用権限のある画像情報の送信を停止する。これにより、他の情報処理装置40~60の共有エリア41c~61cから、ユーザAが使用権限のある画像情報が消去される。その後、情報処理システム10は、本処理を終了する。
 本処理の具体例を図27に基づいて説明する。この例では、画像情報100a~100cが情報処理装置60の共有エリア61cに表示されている。これらの画像情報100a~100cのうち、画像情報100aは、ユーザAにのみ使用権限が与えられている。
 制御部20cは、撮像部60eから画像情報を取得し、画像情報にユーザAが写っているか否かを判定する。図27では、ユーザAが撮像部60eの撮像可能範囲から離脱している。したがって、画像情報にはユーザAは写っていない。そこで、制御部20cは、画像情報100aの送信を停止する。この結果、情報処理装置60の共有エリア61cから画像情報100aが消去される。
 ユーザ離脱処理が行われる場合、ユーザA~Dにとっては、共有エリアに表示された画像情報のうち、どの画像情報の使用が制限されるのかが明確であることが好ましい。そこで、情報処理装置30~60は、共有エリア31c~61c内の画像情報にインジケータを付与してもよい。表示例を図28に示す。この例では、情報処理装置60の制御部61fは、共有エリア61c内の画像情報100a~100cにインジケータ110、120を付与している。インジケータ110は、画像情報のオーナを示す。ここで、画像情報のオーナは、例えば画像情報の使用権限が与えられたユーザである。画像情報を個別エリアから共有エリアに移動させたユーザをその画像情報のオーナとしてもよい。インジケータ120は、画像情報に基づくタスクを行っている者を示す。
 なお、画像情報のオーナに関する情報は、当該オーナの情報処理装置からサーバ20に送信されればよい。また、画像情報に基づくタスクを行っているユーザに関する情報は、そのタスクを行っているユーザの情報処理装置からサーバ20に送信されればよい。
 また、制御部60fは、ユーザによって操作されるカーソル130を表示しており、カーソル130の近傍にもインジケータ140を表示している。インジケータ140は、そのカーソルの操作主体であるユーザを示す。この表示例によれば、ユーザA~Dは、画像情報のオーナ、及び画像情報のタスクに参加しているユーザを容易に把握することができる。なお、制御部30e~60fは、上記のインジケータ110、120、140に加え、タスクに参加していないいわゆる観察者のインジケータも表示してもよい。
 (2-6.セッション管理処理)
 次に、図11に基づいて、セッション管理処理について説明する。上述したように、ユーザは、セッションに参加したい(詳細には、ユーザの情報処理装置をセッションに参加させたい)場合、セッションへの参加申請を行う必要がある。しかし、例えばイベント会場(またはパーティ会場)で形成されるセッションでは、ユーザがイベント会場に入った際に自動的にユーザをセッションに参加させた方が好ましい場合がある。この場合、ユーザにとっては、参加申請の手間が省けるので便利である。また、イベント会場の遠隔に存在するユーザは、イベント会場内のユーザとの間で画像情報を共有することで、擬似的にイベントに参加することができる。そこで、情報処理システム10は、以下に示すセッション管理処理を行う。以下の説明では、ユーザAがセッションに参加する場合の処理について説明する。このセッションには、上述したユーザB~Dは必ずしも参加している必要はない。
 ステップS270において、制御部20cは、ユーザAがセッションに招待されているか否かを判定する。なお、制御部20cは、ユーザAを招待するか否かを記憶部20aに予め記憶させておけばよい。制御部20cは、ユーザAがセッションに招待されていると判定した場合には、ステップS280に進み、ユーザAがセッションに招待されていないと判定した場合には、ステップS285に進む。
 ステップS280において、制御部20cは、ユーザAがセッション参加の条件を満たすか否かを判定する。セッション参加の条件は特に制限されないが、例えば以下の例が挙げられる。すなわち、セッション参加の条件としては、ユーザAが特定の場所(例えばイベント会場)に存在するということが挙げられる。この条件を判定するためには、例えば特定の場所内に無線通信の基地局を配置する。そして、制御部20cは、基地局とユーザAの情報処理装置30との通信可能を監視する。制御部20cは、情報処理装置30が基地局の通信可能範囲内に存在する場合には、ユーザAが特定の場所に存在する、すなわちセッション参加の条件が満たされると判定する。また、制御部20cは、情報処理装置30が基地局の通信可能範囲内に存在しない場合には、ユーザAが特定の場所に存在しない、すなわちセッション参加の条件が満たされないと判定する。また、制御部20cは、GPSを用いてセッション参加の条件を判定してもよい。すなわち、制御部20cは、GPSを用いてユーザAの位置(すなわち情報処理装置30の位置)を特定し、この結果に基づいて、ユーザAが特定の場所に存在するか否かを判定してもよい。
 また、セッション参加の条件としては、特定の時間(例えばイベント開催時間)内に画像表示アプリケーションを実行していることが挙げられる。この条件を判定するためには、例えば、制御部20cは、特定の時間内の任意のタイミングで、情報処理装置30に画像表示アプリケーションが実行中であるか否かを問い合わせればよい。制御部20cは、情報処理装置30が特定の時間内に画像表示アプリケーションを実行している場合には、セッション参加の条件が満たされると判定する。制御部20cは、情報処理装置30が特定の時間内に画像表示アプリケーションを実行していない場合には、セッション参加の条件が満たされないと判定する。セッション参加の条件は、上記2つの条件が組み合わされたものであってもよい。制御部20cは、セッション参加の条件(アクセス許可レベル)を任意に(あるいはセッション管理者による入力操作に応じて)調整してもよい。
 そして、制御部20cは、セッション参加の条件が満たされる場合には、ステップS290に進み、セッション参加の条件が満たされない場合には、ステップS285に進む。
 ステップS285において、制御部20cは、ユーザAのセッション参加を許可しない。すなわち、制御部20cは、情報処理装置30からのアクセスを許可しない。その後、情報処理システム10は、本処理を終了する。なお、制御部20cは、ユーザAがセッションに招待されていない場合であっても、ユーザAのセッションへの参加を制限付きで許可してもよい。このような制限としては、例えば、特定の画像情報への入力操作を受け付けないこと等が挙げられる。また、制御部20cは、招待レベルをユーザごとに設定し、招待レベルに応じて上記の制限を設定してもよい。
 ステップS290において、制御部20cは、ユーザAを自動的にセッションに参加させる。具体的には、制御部20cは、情報処理装置30をセッションに参加させる。ステップS330において、制御部20cは、ユーザAがセッション参加の条件を満たし続けているか否かを判定する。制御部20cは、ユーザAがセッション参加の条件を満たし続けていると判定した場合には、ステップS290に進み、ユーザAがセッション参加の条件を満たさないと判定した場合には、ステップS340に進む。
 ステップS340において、制御部20cは、ユーザAを自動的にセッションから切断する。すなわち、制御部20cは、情報処理装置30をセッションから自動的に切断する。その後、情報処理システム10は、本処理を終了する。
 本処理の具体例を図29に基づいて説明する。図29では、基地局の通信可能範囲が領域Zで示される。制御部20cは、ユーザAが基地局の通信可能範囲外の位置200aに存在する場合には、ユーザAのセッション参加を許可しない。その後、ユーザAが基地局の通信可能範囲内の位置200bに移動した場合、制御部20cは、ユーザAがセッション参加の条件を満たすと判定し、ユーザAを自動的にセッションに参加させる。その後、ユーザAが基地局の通信可能範囲外の位置200cに移動した場合には、制御部20cは、ユーザAがセッション参加の条件を満たさないと判定し、ユーザAを自動的にセッションから切断する。
 本処理によれば、ユーザAは、一時的かつ簡易的にセッション接続または離脱を行うことができる。したがって、情報処理システム10は、ユーザの利便性と、セッションの安全性(セキュリティ、著作権保護等)の両立を図ることができる。また、サーバ20は、セッションへの参加状況を容易に把握することができる。
 
 (2-7.グループ間共有処理)
 次に、図12に基づいて、グループ間共有処理について説明する。上述した例では、ユーザA~Dが1つのグループを形成し、このグループのみでセッションが形成されていた。なお、本実施形態のグループは、大型ディスプレイである情報処理装置60、70のうち、いずれかを視認するユーザのグループを意味する。しかし、複数のグループが1つのセッションを構成する場合がある。例えば、図30に示すように、情報処理装置60を含むグループXと、情報処理装置70を含むグループYとが同一セッションを形成する場合がある。グループXは、ユーザA~Dを含み、グループYはユーザE~Gを含む。このようなセッションを形成するためには、上述した前提処理において、情報処理装置30~70がセッション参加の申請をサーバ20に行えばよい。サーバ20は、上述した基本処理等をセッション内のグループX、Y間で行う。なお、図30では、情報処理装置70は共有エリア71cのみを表示しているが、個別エリア及び一時保存エリアを表示して良いことはもちろんである。
 ただし、図30に示すグループX、Yは、互いに違う場所(違う家の中)に存在する。したがって、ユーザAにのみ使用権限がある画像情報は、グループX内で共有されてもよいが、グループYで共有されることは好ましくない場合がある。そこで、情報処理システム10は、以下に示すグループ間共有処理を行う。以下の説明では、図30に示すグループX、Yが1つのセッションを形成している場合の処理について説明する。
 図12に示すステップS350において、ユーザAは、情報処理装置30の表示エリアに表示された画像情報のうち、ユーザAに使用権限がある画像情報を共有エリア31cに移動させる入力操作を行う。なお、使用権限に関する情報は、画像情報に予め関連付けられていれば良い。制御部30eは、入力操作に基づいて、画像情報を共有エリア31cに移動させる。制御部30eは、移動対象画像情報と、移動後区分エリアと、移動後表示位置とに関する移動通知情報を生成する。具体的な処理内容は上述したとおりである。そして、制御部30eは、装置識別情報及び移動通知情報を通信部30dに出力する。通信部30dは、移動通知情報及び装置識別情報をサーバ20に送信する。
 ステップS360において、サーバ20の通信部20bは、装置識別情報及び移動通知情報を受信し、制御部20cに出力する。制御部20cは、装置識別情報に基づいて、移動通知情報の送信元(ここでは情報処理装置30)を特定する。そして、制御部20cは、移動通知情報の送信元が含まれるセッションを検索する。さらに、制御部20cは、セッション内で送信元と同じグループXを構成する情報処理装置40~60を特定する。なお、グループの判別方法は特に制限されないが、例えば以下の方法が挙げられる。すなわち、情報処理装置60の通信部60dは、周囲の情報処理装置と無線通信を試みる。そして、制御部60fは、応答があった情報処理装置を同じグループと判定し、その結果をサーバ20に通知する。情報処理装置70も同様の処理を行う。
 そして、制御部20cは、移動通知情報と、情報処理装置40~60の表示エリア情報とに基づいて、送信先区分エリア、送信先表示位置を決定する。具体的な処理内容は上述したとおりである。そして、制御部20cは、移動対象画像情報と、送信先区分エリアと、送信先表示位置とに関する移動通知情報を生成し、通信部20bに出力する。通信部20bは、移動通知情報を情報処理装置40~60に送信する。他の情報処理装置40~60は、移動通知情報が示す画像情報を、移動通知情報が示す区分エリア及び表示位置に表示する。これにより、サーバ20は、グループX内で画像情報の表示(共有)を開始する。
 ステップS370において、サーバ20は、セッション内にユーザAの使用権限を適用できないグループが存在するか否かを判定する。本例では、サーバ20は、グループYにユーザAの使用権限が適用できるか否かを判定する。サーバ20は、グループYにユーザAの使用権限が適用できると判定した場合には、ステップS400に進み、グループYにユーザAの使用権限が適用できないと判定した場合には、ステップS380に進む。
 ステップS380において、サーバ20は、ユーザAの使用権限が他のグループ(すなわち情報処理装置70)に拡張可能であるか否かを判定する。サーバ20は、ユーザAの使用権限がいかなる条件下であっても他のグループに拡張できない場合には、ステップS410に進む。一方、サーバ20は、ユーザAの使用権限が何らかの条件下で(例えば課金がなされた場合に)他のユーザに拡張できる場合には、ステップS390に進む。
 ステップS390において、サーバ20は、グループYにユーザAの使用権限を付与するか否かを判定する。例えば、サーバ20は、ユーザAの使用権限が何らかの条件下で拡張可能であり、かつ、グループYがその条件を満たした場合に、グループYにユーザAの使用権限を付与する。このような条件としては、例えば所定金額の課金に対応したことが挙げられる。制御部20cは、この条件を情報処理装置70に表示してもよい。例えば、サーバ20は、「~円支払った場合には、画像情報を表示できます」旨の文字情報を情報処理装置70に送信し、情報処理装置70の制御部70fは、このような文字情報を表示部70cに表示してもよい。サーバ20は、グループYに使用権限を付与すると判定した場合には、ステップS400に進む。一方、サーバ20は、グループYにユーザAの使用権限を付与しない場合(例えば、上述した条件が満たされない場合)には、ステップS410に進む。
 ステップS400において、サーバ20は、ユーザAの使用権限を適用できるグループ、この例ではグループX、Yで画像情報を表示(共有)する。具体的には、サーバ20は、上述した移動通知情報を情報処理装置70にも送信する。情報処理装置70の制御部70fは、移動通知情報に基づいて、画像情報を共有エリア71cに表示する。その後、情報処理システム10は、本処理を終了する。
 ステップS410において、サーバ20は、グループYでは画像情報を表示(共有)しない。その後、情報処理システム10は、本処理を終了する。
 (2-8.その他の処理)
 情報処理装置30~70、サーバ20は、上記処理に加え、以下の処理を行ってもよい。サーバ20の制御部20cは、共有エリア内の画像情報を一部の情報処理装置に対して共有させないようにしてもよい。すなわち、制御部20cは、画像表示アプリケーションの同期、非同期を切り替えてもよい。具体的な処理として、制御部20cは、上述した移動通知情報を一部の情報処理装置に送信しないようにすればよい。制御部20cは、同期、非同期の切り替えを例えばユーザによる入力操作に応じて行ってもよい。
 また、情報処理システム10は、画像情報を情報処理装置30~70の共有エリア31c~71cに表示させる一方で、画像情報に基づくタスクへの参加を特定のユーザのみに限定してもよい。具体的な処理として、情報処理装置30~70の制御部30e~70fは、他の情報処理装置によって共有エリア31c~71cに画像情報が表示された場合、その画像情報への入力操作を受け付けないようにしてもよい。この場合、画像情報を個別エリアから共有エリアに移動させた情報処理装置のみが入力操作を受け付ける。
 情報処理装置60、70の制御部60f、70fは、画像情報の注目度に基づいて、画像情報の表示サイズ(すなわち画像サイズ)を調整してもよい。例えば、制御部60f、70fは、注目度の大きい画像情報の表示サイズを大きくしてもよい。これにより、ユーザA~Dは、より効率よくタスクを行うことができる。
 ここで、画像情報の注目度は、例えば画像情報を閲覧しているユーザの数として示される。画像情報を閲覧しているユーザの数が多いほど、注目度が大きい。この場合、制御部60f、70fは、撮像部60e、70eから与えられた撮像画像に基づいて、画像情報の注目度を特定してもよい。
 また、画像情報の注目度は、画像情報を話題にしているユーザの数として示される。画像情報を話題にしているユーザの数が多いほど、注目度が大きい。この場合、情報処理装置60、70に音声認識部(例えばマイク)を備えさせる。そして、制御部60f、70fは、音声認識部から与えられる音声情報に基づいて、画像情報を話題にしているユーザの数を特定する。
 情報処理装置60、70の制御部60f、70fは、このような画像情報の変動を他の情報処理装置30~50と共有してもよい。画像情報の変動の共有は、例えば上述した基本処理と同様の方法により行われれば良い。また、他の情報処理装置30~50も同様の処理を行ってもよい。
 また、情報処理装置30~70の制御部30e~70fは、画像情報に対して行われたタスクの状況に基づいて、画像情報の表示サイズを調整してもよい。例えば、制御部30e~70fは、タスクが頻繁に行われている画像情報の表示サイズを大きくしてもよい。これにより、ユーザA~Dは、より効率よくタスクを行うことができる。情報処理装置30~70は、このような画像情報の変動を情報処理装置30~70同士で共有してもよい。画像情報の変動の共有は、例えば上述した基本処理と同様の方法により行われれば良い。
 また、情報処理装置60、70にマイクを備えさせてもよい。そして、制御部60f、70fは、ユーザの操作履歴、音声情報(ユーザ同士の会話等)をユーザ毎に(すなわち、構造化して)記憶してもよい。ユーザの操作履歴は、例えば表示エリアに表示された画像情報の変動履歴(動画)として記憶されればよい。操作履歴は、ユーザから入力された操作情報(例えばタッチ操作、ドラッグ操作、ジェスチャ操作)であってもよい。
 以上により、本実施形態によれば、情報処理システム10は、情報処理装置30~70が実行する画像表示アプリケーションを同期させることができる。したがって、ユーザは、同期した画像表示アプリケーションを用いて各種のタスクを行うことができる。
 具体的には、情報処理システム10は、情報処理装置30~70に表示される画像情報を同期させるので、ユーザは、同期された画像情報を用いてタスクを行うことができる。すなわち、ユーザは、複数の画像情報(タスク状況)を同時並行で閲覧しながら各タスクを分業し、あるいは共同で作業を行うことができる。また、各ユーザは、タスクをグラフィカルかつダイナミックに行うことができる。
 また、情報処理システム10は、共有エリア31c~71c内に表示される画像情報を同期させるので、ユーザは、どの画像情報が同期されているのかを容易に把握することができる。
 また、情報処理システム10は、例えば情報処理装置30が画像情報を個別エリア32cから共有エリア31cに移動させた場合、他の情報処理装置40~70の共有エリア31c~71cに画像情報を表示させる。したがって、各ユーザは、画像情報を容易に他のユーザと共有することができる。
 また、情報処理システム10は、例えば情報処理装置30が画像情報を共有エリア31cから一時保存エリア33cに移動させた場合、他の情報処理装置40~70の共有エリア41c~71cに表示された画像情報を一時保存エリアに移動させる。したがって、各ユーザは、一時保存したい画像情報を容易に他のユーザと共有することができる。
 また、情報処理システム10は、情報処理装置30~70に表示される画像情報の画像サイズを、情報処理装置30~70の表示エリアに基づいて調整する。したがって、各ユーザは、画像情報をより円滑に閲覧することができる。
 より具体的には、情報処理システム10は、画像情報の画像サイズを、表示エリアの解像度に基づいて調整する。したがって、各ユーザは、画像情報をより円滑に閲覧することができる。
 また、情報処理システム10は、画像情報の画像サイズを、画像情報が描くオブジェクトの実寸に基づいて調整する。したがって、各ユーザは、画像情報をより円滑に閲覧することができる。
 また、情報処理システム10は、画像情報の画像サイズを、予め設定された基準画像サイズに基づいて調整する。したがって、各ユーザは、画像情報をより円滑に閲覧することができる。
 また、情報処理システム10は、例えば情報処理装置30が、ユーザAに使用権限が与えられている画像情報を表示している場合、ユーザAの状態に基づいて、画像表示アプリケーションを同期させるか否かを決定する。したがって、情報処理システム10は、セッションの安全性(例えば著作権保護)を維持しつつ、画像情報をユーザ間で共有させることができる。ここで、ユーザAの状態としては、例えば、ユーザAが所定の場所に存在するか否か、ユーザAの使用権限が他の情報処理装置に拡張(適用)できるか否かといったことが挙げられる。
 また、情報処理システム10は、ユーザAの使用権限が他の情報処理装置70に拡張可能であり、かつ、所定の条件が満たされる場合に、情報処理装置30~70が行う画像表示アプリケーションを同期させる。具体的には、情報処理システム10は、ユーザAに使用権限がある画像情報を情報処理装置70に表示させる。
 また、情報処理システム10は、例えば情報処理装置30の状態に基づいて、画像表示アプリケーションを同期させるか否かを決定する。言い換えれば、情報処理システム10は、情報処理装置30のユーザAをセッションに参加させるか否かを決定する。したがって、ユーザは、一時的、簡易的にセッションに参加または離脱することができる。
 より具体的には、情報処理システム10は、例えば情報処理装置30の位置に基づいて、画像表示アプリケーションを同期させるか否かを決定する。言い換えれば、情報処理システム10は、情報処理装置30のユーザAをセッションに参加させるか否かを決定する。したがって、ユーザは、一時的、簡易的にセッションに参加または離脱することができる。
 また、情報処理システム10は、例えば情報処理装置30が画像表示アプリケーションを実行する時間に基づいて、画像表示アプリケーションを同期させるか否かを決定する。言い換えれば、情報処理システム10は、情報処理装置30のユーザAをセッションに参加させるか否かを決定する。したがって、ユーザは、一時的、簡易的にセッションに参加または離脱することができる。なお、上記効果はあくまで例示であって、本実施形態は、本明細書中に記載されたいずれかの効果、または他の効果を有するものであってもよい。
 また、上記に列挙した処理は任意に組み合わされても良いことはもちろんである。例えば、情報処理システム10は、図30に示すグループXに対しては図8~図10に示す処理を行ってもよい。そして情報処理システム10は、グループXとは別の場所にいるユーザに対しては、グループXのセッションに参加させるための処理、即ち図11に示す処理を行ってもよい。
 以上、添付図面を参照しながら本開示の好適な実施形態について詳細に説明したが、本開示の技術的範囲はかかる例に限定されない。本開示の技術分野における通常の知識を有する者であれば、特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、これらについても、当然に本開示の技術的範囲に属するものと了解される。
 なお、以下のような構成も本開示の技術的範囲に属する。
(1)
 第1の情報処理装置が実行する第1の画像表示アプリケーションと、第2の情報処理装置が実行する第2の画像表示アプリケーションとを同期させる制御を行う制御部を備える、情報処理システム。
(2)
 前記制御部は、前記第1の情報処理装置に表示される画像情報と前記第2の情報処理装置に表示される画像情報とを同期させる、前記(1)記載の情報処理システム。
(3)
 前記第1及び第2の情報処理装置は、画像情報の表示エリア内に共有エリアを設定し、
 前記制御部は、前記共有エリア内に表示される画像情報を同期させる、前記(2)記載の情報処理システム。
(4)
 前記第1及び第2の情報処理装置は、画像情報の表示エリア内に個別エリアを設定し、かつ、ユーザによる入力操作に基づいて、前記画像情報を前記個別エリアと前記共有エリアとの間で移動させ、
 前記制御部は、前記第1及び第2の情報処理装置のうち、いずれか一方の情報処理装置が一の画像情報を前記個別エリアから前記共有エリアに移動させた場合、他方の情報処理装置の前記共有エリアに前記一の画像情報を表示させる、前記(3)記載の情報処理システム。
(5)
 前記第1及び第2の情報処理装置は、画像情報の表示エリア内に個別エリアを設定し、かつ、ユーザによる入力操作に基づいて、前記画像情報を前記個別エリアと前記共有エリアとの間で移動させ、
 前記制御部は、前記第1及び第2の情報処理装置のうち、いずれか一方の情報処理装置が一の画像情報を前記共有エリアから前記個別エリアに移動させた場合、他方の情報処理装置の前記共有エリアから前記一の画像情報を消去する、前記(3)または(4)記載の情報処理システム。
(6)
 前記第1及び第2の情報処理装置は、画像情報の表示エリア内に一時保存エリアを設定し、かつ、ユーザによる入力操作に基づいて、前記画像情報を前記共有エリアと前記一時保存エリアとの間で移動させ、
 前記制御部は、前記第1及び第2の情報処理装置のうち、いずれか一方の情報処理装置が一の画像情報を前記共有エリアから前記一時保存エリアに移動させた場合、他方の情報処理装置の前記共有エリアに表示された前記一の画像情報を前記一時保存エリアに移動させる、前記(3)~(5)のいずれか1項に記載の情報処理システム。
(7)
 前記制御部は、前記第1及び第2の情報処理装置に表示される画像情報の画像サイズを、前記第1及び第2の情報処理装置の表示エリアに基づいて調整する、前記(1)~(6)のいずれか1項に記載の情報処理システム。
(8)
 前記制御部は、前記画像情報の画像サイズを、前記表示エリアの解像度に基づいて調整する、前記(7)記載の情報処理システム。
(9)
 前記制御部は、前記画像情報の画像サイズを、前記画像情報が描くオブジェクトの実寸に基づいて調整する、前記(7)または(8)記載の情報処理システム。
(10)
 前記制御部は、前記画像情報の画像サイズを、予め設定された基準画像サイズに基づいて調整する、前記(7)または(8)に記載の情報処理システム。
(11)
 前記制御部は、前記第1及び第2の情報処理装置のうち、いずれか一方の情報処理装置が、前記一方の情報処理装置のユーザに使用権限が与えられている画像情報を表示している場合、前記一方の情報処理装置のユーザの状態に基づいて、前記第1及び第2の画像表示アプリケーションを同期させるか否かを決定する、前記(1)~(10)のいずれか1項に記載の情報処理システム。
(12)
 前記制御部は、前記一方の情報処理装置のユーザの使用権限が他方の情報処理装置に拡張可能であり、かつ、所定の条件が満たされる場合に、前記第1及び第2の画像表示アプリケーションを同期させる、前記(11)記載の情報処理システム。
(13)
 前記制御部は、前記第1及び第2の情報処理装置のうち、少なくとも一方の情報処理装置の状態に基づいて、前記第1及び第2の画像表示アプリケーションを同期させるか否かを決定する、前記(1)~(12)のいずれか1項に記載の情報処理システム。
(14)
 前記制御部は、前記第1及び第2の情報処理装置のうち、少なくとも一方の情報処理装置の位置に基づいて、前記第1及び第2の画像表示アプリケーションを同期させるか否かを決定する、前記(13)に記載の情報処理システム。
(15)
 前記制御部は、前記第1の情報処理装置が前記第1の画像表示アプリケーションを実行する時間、及び前記第2の情報処理装置が前記第2の画像表示アプリケーションを実行する時間のうち、少なくとも一方に基づいて、前記第1及び第2の画像表示アプリケーションを同期させるか否かを決定する、前記(13)に記載の情報処理システム。
(16)
 第1の情報処理装置が実行する第1の画像表示アプリケーションと、第2の情報処理装置が実行する第2の画像表示アプリケーションとを同期させる制御を行うことを含む、情報処理方法。
(17)
 コンピュータに、
 第1の情報処理装置が実行する第1の画像表示アプリケーションと、第2の情報処理装置が実行する第2の画像表示アプリケーションとを同期させる制御を行う制御機能を実現させる、プログラム。
 10    情報処理システム
 20    サーバ
 20c   制御部
 30~70 情報処理装置
 30e、40e、50e、60f、70f  制御部
 31c~71c  共有エリア
 32c~62c  個別エリア
 33c~63c  一時保存エリア
 

Claims (17)

  1.  第1の情報処理装置が実行する第1の画像表示アプリケーションと、第2の情報処理装置が実行する第2の画像表示アプリケーションとを同期させる制御を行う制御部を備える、情報処理システム。
  2.  前記制御部は、前記第1の情報処理装置に表示される画像情報と前記第2の情報処理装置に表示される画像情報とを同期させる、請求項1記載の情報処理システム。
  3.  前記第1及び第2の情報処理装置は、画像情報の表示エリア内に共有エリアを設定し、
     前記制御部は、前記共有エリア内に表示される画像情報を同期させる、請求項2記載の情報処理システム。
  4.  前記第1及び第2の情報処理装置は、画像情報の表示エリア内に個別エリアを設定し、かつ、ユーザによる入力操作に基づいて、前記画像情報を前記個別エリアと前記共有エリアとの間で移動させ、
     前記制御部は、前記第1及び第2の情報処理装置のうち、いずれか一方の情報処理装置が一の画像情報を前記個別エリアから前記共有エリアに移動させた場合、他方の情報処理装置の前記共有エリアに前記一の画像情報を表示させる、請求項3記載の情報処理システム。
  5.  前記第1及び第2の情報処理装置は、画像情報の表示エリア内に個別エリアを設定し、かつ、ユーザによる入力操作に基づいて、前記画像情報を前記個別エリアと前記共有エリアとの間で移動させ、
     前記制御部は、前記第1及び第2の情報処理装置のうち、いずれか一方の情報処理装置が一の画像情報を前記共有エリアから前記個別エリアに移動させた場合、他方の情報処理装置の前記共有エリアから前記一の画像情報を消去する、請求項3記載の情報処理システム。
  6.  前記第1及び第2の情報処理装置は、画像情報の表示エリア内に一時保存エリアを設定し、かつ、ユーザによる入力操作に基づいて、前記画像情報を前記共有エリアと前記一時保存エリアとの間で移動させ、
     前記制御部は、前記第1及び第2の情報処理装置のうち、いずれか一方の情報処理装置が一の画像情報を前記共有エリアから前記一時保存エリアに移動させた場合、他方の情報処理装置の前記共有エリアに表示された前記一の画像情報を前記一時保存エリアに移動させる、請求項3記載の情報処理システム。
  7.  前記制御部は、前記第1及び第2の情報処理装置に表示される画像情報の画像サイズを、前記第1及び第2の情報処理装置の表示エリアに基づいて調整する、請求項1記載の情報処理システム。
  8.  前記制御部は、前記画像情報の画像サイズを、前記表示エリアの解像度に基づいて調整する、請求項7記載の情報処理システム。
  9.  前記制御部は、前記画像情報の画像サイズを、前記画像情報が描くオブジェクトの実寸に基づいて調整する、請求項7記載の情報処理システム。
  10.  前記制御部は、前記画像情報の画像サイズを、予め設定された基準画像サイズに基づいて調整する、請求項7記載の情報処理システム。
  11.  前記制御部は、前記第1及び第2の情報処理装置のうち、いずれか一方の情報処理装置が、前記一方の情報処理装置のユーザに使用権限が与えられている画像情報を表示している場合、前記一方の情報処理装置のユーザの状態に基づいて、前記第1及び第2の画像表示アプリケーションを同期させるか否かを決定する、請求項1記載の情報処理システム。
  12.  前記制御部は、前記一方の情報処理装置のユーザの使用権限が他方の情報処理装置に拡張可能であり、かつ、所定の条件が満たされる場合に、前記第1及び第2の画像表示アプリケーションを同期させる、請求項11記載の情報処理システム。
  13.  前記制御部は、前記第1及び第2の情報処理装置のうち、少なくとも一方の情報処理装置の状態に基づいて、前記第1及び第2の画像表示アプリケーションを同期させるか否かを決定する、請求項1記載の情報処理システム。
  14.  前記制御部は、前記第1及び第2の情報処理装置のうち、少なくとも一方の情報処理装置の位置に基づいて、前記第1及び第2の画像表示アプリケーションを同期させるか否かを決定する、請求項13記載の情報処理システム。
  15.  前記制御部は、前記第1の情報処理装置が前記第1の画像表示アプリケーションを実行する時間、及び前記第2の情報処理装置が前記第2の画像表示アプリケーションを実行する時間のうち、少なくとも一方に基づいて、前記第1及び第2の画像表示アプリケーションを同期させるか否かを決定する、請求項13記載の情報処理システム。
  16.  第1の情報処理装置が実行する第1の画像表示アプリケーションと、第2の情報処理装置が実行する第2の画像表示アプリケーションとを同期させる制御を行うことを含む、情報処理方法。
  17.  コンピュータに、
     第1の情報処理装置が実行する第1の画像表示アプリケーションと、第2の情報処理装置が実行する第2の画像表示アプリケーションとを同期させる制御を行う制御機能を実現させる、プログラム。
     
PCT/JP2014/082591 2014-02-17 2014-12-09 情報処理システム、情報処理方法、及びプログラム WO2015122087A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP14882468.3A EP3109743B1 (en) 2014-02-17 2014-12-09 Information processing system, information processing method and program
US15/117,242 US10168980B2 (en) 2014-02-17 2014-12-09 Information processing system and information processing method
JP2015562701A JP6455448B2 (ja) 2014-02-17 2014-12-09 情報処理システム、情報処理方法、及びプログラム

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014-027951 2014-02-17
JP2014027951 2014-02-17

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2015122087A1 true WO2015122087A1 (ja) 2015-08-20

Family

ID=53799842

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2014/082591 WO2015122087A1 (ja) 2014-02-17 2014-12-09 情報処理システム、情報処理方法、及びプログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10168980B2 (ja)
EP (1) EP3109743B1 (ja)
JP (1) JP6455448B2 (ja)
WO (1) WO2015122087A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3232316A1 (en) * 2016-04-15 2017-10-18 Beijing Xiaomi Mobile Software Co., Ltd. Method and device for data migration
JP2018109893A (ja) * 2017-01-05 2018-07-12 富士通株式会社 情報処理方法、装置、及びプログラム
JP2022008717A (ja) * 2016-08-19 2022-01-14 ヒュンダイ・アイティー カンパニー リミテッド 音声と動作認識に基づいたスマートボードを制御する方法およびその方法を使用した仮想レーザーポインター

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10877714B2 (en) * 2015-03-10 2020-12-29 Zoho Corporation Private Limited Methods and apparatus for enhancing electronic presentations
WO2017184872A1 (en) * 2016-04-20 2017-10-26 Servicenow, Inc. Visualization of chat task record, linking messaging, and record keeping
JP7292024B2 (ja) * 2018-10-22 2023-06-16 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、コンピュータプログラム
JP7141327B2 (ja) * 2018-12-20 2022-09-22 シャープ株式会社 情報処理装置
JP7354702B2 (ja) * 2019-09-05 2023-10-03 富士通株式会社 表示制御方法、表示制御プログラムおよび情報処理装置
JP7476596B2 (ja) 2020-03-23 2024-05-01 株式会社リコー 通信端末、方法、プログラム、およびシステム
US11144275B1 (en) * 2020-06-29 2021-10-12 Microsoft Technology Licensing, Llc Method for sharing content and tools independently from devices, applications, users, and times
CN115079969A (zh) * 2021-03-12 2022-09-20 北京小米移动软件有限公司 一种设备间交互方法、装置及介质

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006518507A (ja) * 2003-02-19 2006-08-10 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ ポータブル装置間でのコンテンツアイテムのアドホック共有のためのシステムと、そのインタラクション方法
JP2009105818A (ja) * 2007-10-25 2009-05-14 Pioneer Electronic Corp データ会議用端末装置及びコンピュータプログラム
JP2011070511A (ja) * 2009-09-28 2011-04-07 Sony Corp 端末装置、サーバ装置、表示制御方法、及びプログラム

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20010037367A1 (en) * 2000-06-14 2001-11-01 Iyer Sridhar V. System and method for sharing information via a virtual shared area in a communication network
JP4738805B2 (ja) * 2004-12-16 2011-08-03 株式会社リコー 画面共有システム、画面共有方法、画面共有プログラム
JP2008242367A (ja) * 2007-03-29 2008-10-09 Fuji Xerox Co Ltd 表示制御装置、表示装置、表示システム及びプログラム
JP2012238218A (ja) 2011-05-12 2012-12-06 Sony Corp 情報処理装置、情報処理方法及びコンピュータプログラム
US9124657B2 (en) * 2011-12-14 2015-09-01 International Business Machines Corporation Dynamic screen sharing for optimal performance
US8510381B1 (en) * 2012-02-14 2013-08-13 Google Inc. Sharing electronic resources with users of nearby devices
WO2014084863A1 (en) * 2012-11-30 2014-06-05 Empire Technology Development, Llc. Application equivalence map for synchronized positioning of application icons across device platforms
TW201445497A (zh) * 2013-05-16 2014-12-01 Fong-Yuan Chang 檔案於不同裝置間的同步方法
JP2015127944A (ja) * 2013-11-28 2015-07-09 株式会社リコー 情報処理システム、情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006518507A (ja) * 2003-02-19 2006-08-10 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ ポータブル装置間でのコンテンツアイテムのアドホック共有のためのシステムと、そのインタラクション方法
JP2009105818A (ja) * 2007-10-25 2009-05-14 Pioneer Electronic Corp データ会議用端末装置及びコンピュータプログラム
JP2011070511A (ja) * 2009-09-28 2011-04-07 Sony Corp 端末装置、サーバ装置、表示制御方法、及びプログラム

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP3109743A4 *

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3232316A1 (en) * 2016-04-15 2017-10-18 Beijing Xiaomi Mobile Software Co., Ltd. Method and device for data migration
JP2022008717A (ja) * 2016-08-19 2022-01-14 ヒュンダイ・アイティー カンパニー リミテッド 音声と動作認識に基づいたスマートボードを制御する方法およびその方法を使用した仮想レーザーポインター
JP2018109893A (ja) * 2017-01-05 2018-07-12 富士通株式会社 情報処理方法、装置、及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US10168980B2 (en) 2019-01-01
JP6455448B2 (ja) 2019-01-23
EP3109743A4 (en) 2017-10-04
EP3109743A1 (en) 2016-12-28
JPWO2015122087A1 (ja) 2017-03-30
EP3109743B1 (en) 2020-10-21
US20160350059A1 (en) 2016-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6455448B2 (ja) 情報処理システム、情報処理方法、及びプログラム
EP2840472B1 (en) Menu layout processing method and apparatus
CN113489937B (zh) 视频共享方法、装置、设备及介质
JP2009296449A (ja) 映像編集システム、映像編集サーバ、通信端末
KR20130119225A (ko) 디스플레이장치 및 디스플레이장치의 ui 제공방법
WO2015100990A1 (zh) 一种终端间的图像共享方法、终端设备及通信系统
US20200125243A1 (en) Terminal, split-screen display method for screen thereof, and storage device
US10897435B2 (en) Instant messaging method and system, and electronic apparatus
CN106293563B (zh) 一种控制方法和电子设备
CN114116101B (zh) 消息显示方法、装置、设备及存储介质
CN114071230B (zh) 多端投屏方法、计算机设备及计算机可读存储介质
CN113521728A (zh) 云应用的实现方法、装置、电子设备和存储介质
JP2012256278A (ja) コンテンツ共有システム、コンテンツ共有端末、サーバ、コンテンツ共有方法、および、コンピュータ・プログラム
CN106357558B (zh) 带宽分配方法及装置
CN111638966A (zh) 资源获取方法、装置及电子设备
JP2013114396A (ja) 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
CN112312058B (zh) 交互方法、装置和电子设备
CN115729500A (zh) 投屏端和显示端的投屏方法、电子设备及存储介质
CN115729502A (zh) 投屏端和显示端的响应方法、电子设备及存储介质
WO2019043948A1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、プログラム、記憶媒体
CN115729499A (zh) 投屏端和显示端的响应方法、电子设备及存储介质
JP5999396B1 (ja) 情報処理システム及びプログラム
CN116700997B (zh) 边缘云设备的扩容方法、装置、设备及可读存储介质
JP2017062777A (ja) 情報処理システム及びプログラム
CN107608740B (zh) 数据的加载方法、电子设备和计算机可读介质

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 14882468

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2015562701

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 15117242

Country of ref document: US

REEP Request for entry into the european phase

Ref document number: 2014882468

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2014882468

Country of ref document: EP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE