WO2015118939A1 - アンテナ装置 - Google Patents

アンテナ装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2015118939A1
WO2015118939A1 PCT/JP2015/051361 JP2015051361W WO2015118939A1 WO 2015118939 A1 WO2015118939 A1 WO 2015118939A1 JP 2015051361 W JP2015051361 W JP 2015051361W WO 2015118939 A1 WO2015118939 A1 WO 2015118939A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
case
inner case
antenna device
antenna
antenna element
Prior art date
Application number
PCT/JP2015/051361
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
徳純 中田
敦史 生方
Original Assignee
株式会社ヨコオ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ヨコオ filed Critical 株式会社ヨコオ
Priority to KR1020167025002A priority Critical patent/KR102263348B1/ko
Priority to AU2015214782A priority patent/AU2015214782A1/en
Priority to CA2939181A priority patent/CA2939181C/en
Priority to EP15746706.9A priority patent/EP3093920B1/en
Priority to GB1613323.3A priority patent/GB2537309A/en
Priority to MX2016010344A priority patent/MX363860B/es
Priority to CN201580007898.8A priority patent/CN105981218B/zh
Priority to US15/116,029 priority patent/US10164327B2/en
Publication of WO2015118939A1 publication Critical patent/WO2015118939A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/12Supports; Mounting means
    • H01Q1/1207Supports; Mounting means for fastening a rigid aerial element
    • H01Q1/1214Supports; Mounting means for fastening a rigid aerial element through a wall
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/27Adaptation for use in or on movable bodies
    • H01Q1/32Adaptation for use in or on road or rail vehicles
    • H01Q1/325Adaptation for use in or on road or rail vehicles characterised by the location of the antenna on the vehicle
    • H01Q1/3275Adaptation for use in or on road or rail vehicles characterised by the location of the antenna on the vehicle mounted on a horizontal surface of the vehicle, e.g. on roof, hood, trunk
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/36Structural form of radiating elements, e.g. cone, spiral, umbrella; Particular materials used therewith
    • H01Q1/362Structural form of radiating elements, e.g. cone, spiral, umbrella; Particular materials used therewith for broadside radiating helical antennas
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/42Housings not intimately mechanically associated with radiating elements, e.g. radome

Definitions

  • the present invention relates to an antenna device having a double case structure standing on a vehicle roof.
  • the antenna unit disclosed in Patent Document 1 is configured such that an antenna element is housed in a space formed by a base and an inner case with water tightness, and the inner case is covered with an outer case that matches the body color. Is done.
  • the height of the antenna device protruding from the vehicle roof is limited to about 70 [mm] or less due to restrictions on protrusions from the vehicle.
  • an antenna device that receives an AM / FM band it is necessary to arrange an antenna element as high as possible in order to ensure electrical performance. Therefore, under conditions where the height is limited to about 70 mm or less. Cannot ensure sufficient electrical performance.
  • the area of the antenna element accommodated in a narrow space is as wide as possible and arranged at a high position. The ingenuity is given.
  • the antenna substrate on which the antenna pattern is formed is erected from the base, and the top portion is arranged so as to straddle the antenna substrate, and the top portion and the antenna pattern constitute a composite antenna element. Yes.
  • the low-profile antenna device described in Patent Document 2 has a double case structure like the antenna device described in Patent Document 1, the antenna element is accommodated inside the inner case. Therefore, compared with a single case, the accommodation space is narrowed by the doubled amount.
  • Patent Document 1 there is no problem when using a patch antenna that is designed to be small and small.
  • Patent Document 2 the electrical performance of receiving the AM / FM band is obtained.
  • the antenna element arrangement position becomes low and the area becomes small.
  • the structure for supporting the antenna element is complicated, and there is a problem that the manufacturing cost cannot be reduced. It is an object of the present invention to provide an antenna device that can simplify the structure of a standing-type double case structure while preventing deterioration of antenna performance.
  • An antenna device is an antenna device installed at a predetermined portion of a vehicle body, and includes a three-dimensional inner case in which an accommodation space for accommodating an electronic component is formed, and an outer covering the inner case. And a case. The height from the vehicle body to the highest part of the outer case is less than 70 [mm].
  • An antenna element is interposed between the outer surface of the inner case and the inner surface of the outer case, and the antenna element is housed in the housing space while maintaining the water tightness of the housing space inside the inner case. It is electrically connected to electronic components.
  • the antenna element is formed in a substantially planar shape along the shape of the outer surface of the inner case or the inner surface of the outer case.
  • a watertight connector is provided to electrically connect the antenna element to an electronic component housed in the housing space while maintaining the watertightness of the housing space inside the inner case.
  • the watertight connector includes an outer terminal exposed on the outer surface of the inner case, and an inner terminal exposed to the inner surface of the inner case while being electrically connected to the outer terminal and maintaining the watertightness of the accommodation space inside the inner case. It is what you have.
  • This watertight connector is embedded in the case body of the inner case, for example.
  • the antenna element is interposed between the outer surface of the inner case and the outer case, and the antenna element is electrically connected to the electronic components in the accommodating space while maintaining the water tightness of the accommodating space inside the inner case. Connected to. Therefore, it is possible to achieve a cost reduction while preventing a decrease in antenna performance when a single case structure of the same size is used even though the double case structure has a height restriction.
  • FIG. 1 is an external perspective view of an antenna device according to a first embodiment.
  • (A) is the back surface explanatory drawing of the inner case which shows the attachment state of a coil element
  • (b) is the external appearance perspective view.
  • FIG. 1 is an external perspective view of the antenna device according to the first embodiment
  • FIG. 2 is a cross-sectional structure explanatory view
  • FIG. 3 is an exploded perspective view.
  • the antenna device 1 of this embodiment is an antenna device that mainly receives AM and FM bands, and is watertightly attached to a base 10, a circuit board 11 on which an electronic circuit such as an amplifier is mounted, a coil element 12, and a base 10.
  • the double case structure includes an inner case 13, an antenna element 14, and an outer case 15 that covers the inner case 13.
  • the outer case 15 has a three-dimensional shape that protrudes upward at a height within 70 [mm] from the vehicle roof 20 that is an example of a mounting surface. For example, it has a shark fin type shape in which the upper front end is the lowest and the upper rear end is the highest.
  • the outer case 15 is a radio wave transmitting member such as a resin, and is painted in accordance with the vehicle body color.
  • the inner case 13 includes a zenith portion 131 that is substantially similar to the shape of the inner surface of the outer case 15, a hollow portion 132 formed in a part of the zenith portion 131, and a side wall portion 133 that is connected to the zenith portion 131. It is hollow.
  • the edge of the inner case 13 is attached to the base 10 via the elastic pad 17. As a result, an accommodation space S for accommodating electronic components and the like is formed between the upper surface of the base 10 and the inside of the inner case 13.
  • the inner case 13 is made of resin, for example.
  • the zenith part 131 of the inner case 13 is formed from the upper end of the inner case 13 to a predetermined height position.
  • the “predetermined height position” is a position at which the antenna element 14 disposed on the zenith portion 131 described later can secure antenna characteristics.
  • a hole 134 that accommodates a tongue piece 142 of the antenna element 14 to be described later is formed at the base of the zenith portion 131.
  • two convex portions 135 extending upward from the lower end are formed on one side.
  • the base 10 serves as a base for the inner case 13 and the outer case 15 and serves as a mounting base for the vehicle body roof 20, and is composed of aluminum die casting, zinc die casting or the like. In addition to the recess for accommodating the elastic pad 17, the base 10 protrudes below the vehicle body roof 20 to electrically connect the electronic circuit mounted on the circuit board 11 and the electronic device in the vehicle body.
  • the connector mechanism 18 is provided.
  • the circuit board 11 has a conductive terminal (not shown) that is electrically connected to the electronic circuit, and the conductive terminal and the electronic component on the board are electrically connected.
  • a conductive terminal 111 is provided on the surface of the circuit board 11 on the inner case 13 side.
  • the terminal 111 is a kind of metal fitting having a bifurcated portion, and electrically connects the U-shaped piece 123 and the conductive terminal of the circuit board 11 while elastically supporting a U-shaped piece 123 of the coil element 12 described later.
  • the bifurcated portion is formed by bending a band-shaped metal plate into an M shape to form two protrusions (bifurcated). Both ends of the M-shaped bifurcated portion are inserted and fixed on the conductive terminals of the circuit board 11. Thereby, the conductive terminal of the circuit board 11 and the terminal 111 are electrically connected.
  • the coil element 12 includes a cylindrical helical coil 121 for impedance adjustment, a thin plate-shaped joint plate 122 that conducts to one end of the helical coil 121, and a U-shaped piece 123 that conducts to the other end of the helical coil 121. And have.
  • the helical coil 121, the base portion of the joint plate 122, and the base portion of the U-shaped piece 123 are each molded by resin.
  • a portion where the helical coil 121 is molded is referred to as a coil support portion 125, a portion where the base portion of the joint plate 122 is molded is referred to as a front support portion 126, and a portion where the base portion of the U-shaped piece 123 is molded is referred to as a rear support portion 127.
  • the coil support part 125 is also formed in a cylindrical shape.
  • a mounting hole 128 for fixing the coil element 12 to a predetermined portion of the inner wall of the inner case 13 is formed in each of the front support portion 126 and the rear support portion 127.
  • the joint plate 122 is formed, for example, by bending a metal plate having both ends into a substantially Z shape and providing a through hole 122a at one end thereof.
  • the through hole 122 a is disposed at a position that substantially coincides with the central axis of the hollow portion of the coil support portion 125.
  • the U-shaped piece 123 is inserted into the central portion of the bifurcated portion of the terminal 111 and is elastically clamped.
  • the antenna element 14 is formed in a shape substantially similar to the shape of the surface excluding the rear surface of the zenith 131, and the zenith 131 of the inner case 13 is interposed between the inner case 13 and the inner surface of the outer case 15. It is arranged. Then, the watertight connector 16 is electrically connected to the coil element 12 while maintaining the watertightness of the accommodation space S.
  • the detailed structure of the watertight connector 16 that enables such connection will be described later.
  • the antenna element 14 is made of SUS (Stainless Steel) to suppress corrosion.
  • SUS Stainless Steel
  • the cross-sectional shape is formed in a substantially inverted U shape.
  • the present invention is not limited to this example, and the antenna element 14 may be configured by forming a linear SUS in a net shape.
  • the height of the antenna element 14 from the vehicle roof 20 is desirably as high as possible in order to prevent deterioration of the antenna performance. In the case of the present embodiment, the height from the vehicle roof 20 to the highest portion of the antenna element 14 is 65 [mm].
  • the antenna element 14 is also formed with a through hole 141 for electrical connection with the watertight connector 16. Further, five tongue pieces 142 project downward from the edge. The tongue piece 142 is inserted into a hole 134 formed at a corresponding portion of the inner case 13. The tongue piece 142 is provided to prevent the antenna element 14 from being peeled off from the inner case and to elastically contact the convex portion 135 of the zenith portion 131 on the inner surface of the antenna element.
  • the watertight connector 16 has a common bottom portion and a pair of openings that open in opposite directions, and the bottom portion is a bottomed cylindrical conductive member that blocks the accommodation space S and the space around the outer surface of the inner case 13. It is comprised including a member. Thread grooves are threaded on the inner walls of the pair of openings.
  • the one opening is the outer terminal 161 exposed on the outer surface of the inner case 13.
  • the other opening is exposed to the accommodation space S and becomes an inner terminal 162 that is electrically connected to the outer terminal 161 while maintaining the water tightness of the accommodation space S.
  • the outer terminal 161 also serves as a mounting mechanism for the antenna element 14. That is, by screwing a metal male screw through the through hole 141 of the antenna element 14, the antenna element 14 is sandwiched between the head of the male screw and the outer terminal 161, and the antenna element 14 and the watertight connector 16 Can be electrically connected.
  • the inner terminal 162 also serves as an attachment mechanism for the helical coil 121. In other words, by screwing a male male screw through the through hole 122a of the joint plate 122 of the coil element 12, the joint plate 122 that is electrically connected to the helical coil 121 is sandwiched between the head of the male screw and the inner terminal 162. The watertight connector 16 and the helical coil 121 can be electrically connected.
  • the outer peripheral part of the bottom part in the middle of both openings of the watertight connector 16 is a protrusion 163 having a diameter larger than that of the pair of openings.
  • the watertight connector 16 having such a structure is embedded in the case body so that the opening is exposed by insert molding.
  • the protrusions 163 prevent the embedded watertight connector 16 from coming out of the inner case 13 and further ensure the watertightness of the accommodation space S.
  • the antenna device 1 is first assembled from a portion excluding the outer case 15. The worker first attaches the terminal 111 to the circuit board 11, and then attaches the circuit board 11 to the base 10. Further, the antenna element 14 is attached to the zenith portion 131 of the inner case 13. The antenna element 14 is attached to the zenith portion 131 by inserting the five tongue pieces 142 of the antenna element 14 into the attachment holes 134 of the inner case 13 and then inserting a male screw from the through hole 141 to the outer terminal 161 of the watertight connector 16. This is done by screwing.
  • the convex portion 135 of the zenith portion 131 elastically contacts the inner surface of the antenna element 14, even if the vehicle body (vehicle roof) and the antenna device 1 vibrate due to traveling of the vehicle, the antenna element 14 is removed from the inner case 13. None leave.
  • the coil element 12 is screwed and fixed to a predetermined portion of the inner wall of the inner case 13 through a pair of attachment holes 128 formed in the front support portion 126 and the rear support portion 127. Then, the male screw is screwed into the inner terminal 162 of the watertight connector 16 through the through hole 122a of the joint plate 122 visible from the hollow portion of the coil portion 125. Thereafter, as shown in FIG. 3, the inner case 13 is attached to the elastic pad 17 on the base 10 and fixed with screws. When the inner case 13 is attached to the base 10, the U-shaped piece 123 of the rear support portion 127 of the coil element 12 is inserted and held in the terminal 111 on the circuit board 11. Note that the antenna element 14 may be attached to the inner case 13 last.
  • FIG. 5 is an external perspective view of the assembly assembled in this manner.
  • the antenna device 1 is completed by covering the assembly with the outer case 15.
  • the outer case and the assembly are assembled by engaging a claw provided on the outer case (not shown) with a predetermined portion of the base 10.
  • the base 10 and the inner case 13 are elastically joined via the elastic pad 17 and the watertightness is maintained and the antenna element 14 and the helical coil 121 and the like are passed through the watertight connector 16. Electrically connected. Therefore, even if the watertightness between the outer case 15 and the assembly is not sufficient, the electronic circuit in the accommodation space S is not affected, so that the manufacturing process is greatly simplified.
  • FIG. 6 is an FM band sensitivity characteristic comparison diagram, where the horizontal axis represents frequency and the vertical axis represents sensitivity (dB).
  • FIG. 7 is a sensitivity characteristic comparison diagram of the AM band, and the vertical axis represents sensitivity (dB).
  • Each “outer” represents a change in sensitivity when the antenna element 14 is arranged outside the inner case 13, and “inner” represents a change in sensitivity when arranged inside. In any case, the sensitivity was improved by arranging the antenna element 14 at the zenith 131 of the inner case 13 as in the present embodiment.
  • the antenna element 14 is arranged at the zenith portion 131 of the inner case 13, so that the single case having the same shape and size is formed while having a double case structure.
  • the area and height equivalent to the antenna element of the antenna device having the structure can be ensured. Therefore, it is possible to prevent deterioration of the antenna performance when the double case structure is used. Further, the shape and area of the antenna element 14 can be flexibly changed according to the shape of the outer surface of the inner case 13.
  • the antenna element 14 can be attached to the inner case 13 simply by inserting the five tongue pieces 142 into the holes 134 of the inner case 13 and screwing them with male screws across the through hole 141. Moreover, since it is electrically connected to the helical coil 121 through the joint plate 122, the antenna element 14 can be attached to the antenna device 1 without providing a dedicated support member. Also, the replacement work of the antenna element 14 becomes extremely easy. Therefore, the manufacturing process of the antenna device 1 or the maintenance process of the antenna element 14 after manufacturing is significantly simplified as compared with the case of the antenna device having the conventional structure.
  • the watertight connector 16 is embedded in the inner case 13 and the antenna element 14 and the joint plate 122 are electrically connected using the watertight connector 16. Therefore, even when the antenna element 14 is disposed on the outer surface of the inner case 13, the water tightness of the accommodation space S of the inner case 13 can be easily ensured.
  • the helical coil 121, the base of the joint plate 122 that conducts to one end of the helical coil 121, and the base of the U-shaped piece 123 that conducts to the other end of the helical coil 121 are molded with resin.
  • the coil element 12 was configured.
  • This coil element 12 is modularized so that it can be incorporated into the antenna device 1 only by screwing or mounting the U-shaped piece 123 to the terminal 111. Therefore, the assembly process is simplified and mass production is facilitated as compared with the conventional antenna device of this type.
  • connection between the outer terminal 161 of the watertight connector 16 and the through hole 141 of the antenna element 14 and the inner terminal 162 of the watertight connector 16 and the through hole 122a of the joint plate 122 are screwed in with a male screw.
  • these connections may be made by engaging the pin member.
  • the antenna element 14 was one and the helical coil 121 and the coil part 125 of the coil element 12 showed the example of a cylindrical shape, embodiment of this invention shows such an example. It is not limited to examples.
  • the second embodiment an example is shown in which there are two antenna elements and a module is formed by forming a coil on a substrate. A substrate formed on the substrate is referred to as a coil substrate. This coil substrate is erected on the circuit substrate 11 described in the first embodiment. Note that providing two antenna elements means that electromagnetic waves in different frequency bands can be received.
  • FIG. 8 is an exploded perspective view of the antenna device 2 according to the second embodiment.
  • the double case structure is the same as the antenna device 1 according to the first embodiment. That is, also in the second embodiment, the outer case 15 described in the first embodiment is used.
  • the antenna device 2 includes a first antenna element 24a and a second antenna element 24b. Therefore, two watertight connectors 26a and 26b are embedded in the inner case 23.
  • the individual watertight connectors 26a and 26b are the same as the watertight connector 16 described in the first embodiment.
  • the first antenna element 24a is electrically connected to the outer terminal of the watertight connector 26a
  • the second antenna element 24b is electrically connected to the outer terminal of the watertight connector 26b.
  • the inner terminal of the watertight connector 26a is electrically connected to the first joint plate 221a, and the inner terminal of the watertight connector 26b is electrically connected to the second joint plate 221b.
  • the first joint plate 221a and the second joint plate 221b are attached to the inner case 23 by male screws, respectively.
  • the antenna device 2 is configured to hold the coil substrate 223 with a holder 222 and fix the holder 222 to a predetermined portion of the inner wall of the inner case 23.
  • the coil substrate 223 When fixed to the inner case 23, the coil substrate 223 is disposed in a direction perpendicular to the circuit substrate 11.
  • the coil substrate 223 includes a first contact 223a that conducts with the first joint plate 221a when the holder 222 is fixed to the inner case 23, a second contact 223b that conducts with the second joint plate 221b, and a circuit board side (not shown)
  • a third contact 223c and a fourth contact 223d are provided which are electrically connected to the terminal (having the same structure as the terminal 111 described in the first embodiment).
  • the first contact 223a provided on the coil substrate 223 is electrically connected to one end of the first coil (not shown), and the third contact 223c is electrically connected to the other end of the first coil.
  • the second contact 223b provided on the coil substrate 223 is electrically connected to one end of a second coil (not shown), and the fourth contact 223d is electrically connected to the other end of the second coil.
  • the two antenna elements 24 a and 24 b are provided on the outer surface of one inner case 23.
  • the first antenna element 24a and the first coil of the coil substrate 223 erected inside the inner case 23, and the second antenna element 24b and the second coil of the coil substrate 223 are held in a watertight manner while keeping the storage space watertight. It was made to conduct. Therefore, as in the case of the first embodiment, the antenna device 2 receives electromagnetic waves in a plurality of frequency bands without degrading the antenna performance as compared with the case of the single case structure, although it has a double case structure. Can do. Further, since the antenna elements 24a and 24b and the coil substrate 223 can be attached to the inner case 23 simply by screwing, the manufacturing process is simplified.
  • the example in which the antenna elements 14, 24 a, 24 b are arranged on the outer surface of the inner cases 13, 23 has been shown, but it may be provided on the inner wall of the outer case 15. good.
  • the watertight connectors 16, 26a, 26b and the antenna elements 14, 24a, 24b may be electrically connected by feeder wires.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Details Of Aerials (AREA)
  • Support Of Aerials (AREA)

Abstract

【課題】立設型の2重ケース構造であっても、アンテナ性能の劣化を防止しつつ、その構造も簡略にすることができるアンテナ装置を提供する。 【解決手段】その内部にコイルエレメント12等を収容するための収容空間が形成されたインナーケース13をアウターケース15で覆う2重ケース構造のアンテナ装置1である。インナーケース13の外表面とアウターケース15の内表面との間にアンテナエレメント14が介在し、このアンテナエレメント14が、収容空間の水密性を維持しながら収容空間内のコイルエレメント12と電気的に接続されている。

Description

アンテナ装置
 本発明は、車両ルーフ上に立設される2重ケース構造のアンテナ装置に関する。
 車両ルーフに設置されるアンテナ装置のケースは、車両のボティカラーに合わせて塗装されることが多い。そのため、車両メーカは、車両組立ラインの在庫に色毎のアンテナ装置を保管しなければならず、在庫スペースを圧迫する。その対策として、従来、2重ケース構造のアンテナ装置とすることが試みられている。例えば、特許文献1に開示されたアンテナユニットは、アンテナエレメントを、ベースとインナーケースとで形成される空間内に水密性をもって収容し、ボディカラーに合わせたアウターケースでインナーケースを覆うように構成される。
 一方、デザイン性を考慮して、最近は、ケースをシャークフィンと呼ばれる流線形に成形したアンテナ装置が提案されている。しかし、車両からの突出物に対する規制により、車両ルーフから突出するアンテナ装置の高さは約70[mm]以下に制限される。AM/FM帯を受信するアンテナ装置では、電気性能を確保するためにアンテナエレメントを可能な限り高い位置に配置する必要があるため、高さが約70[mm]以下に制限された条件下においては電気性能を十分に確保することができない。このような問題を解決する手段として、例えば、特許文献2に開示された低背型のアンテナ装置には、狭い空間に収容されるアンテナエレメントの面積をできるだけ広く、かつ、高い位置に配置するための工夫が施されている。すなわち、アンテナパターンが形成されたアンテナ基板をベースから立設させた上で、このアンテナ基板を跨ぐようにトップ部を配置し、このトップ部とアンテナパターンとで複合型のアンテナエレメントを構成している。
特開2012-085044号公報 特開2010-021856号公報
 特許文献2に記載された低背型のアンテナ装置を、特許文献1に記載されたアンテナ装置のように2重ケース構造にすると、アンテナエレメントはインナーケースの内側に収容される。そのため、単一のケースに比べて、2重にした分だけ収容空間が狭くなる。特許文献1に記載されるように低背で小型に設計されるパッチアンテナを使用する際には問題ないが、特許文献2に記載されるようにAM/FM帯を受信するような電気性能を確保するためにアンテナエレメントを高い位置に配置する必要のあるアンテナ装置においてはアンテナエレメントの配置位置が低くなり、また、面積も小さくなるため、アンテナ性能の劣化は避けられなかった。
 さらに、アンテナエレメントを支持するための構造も複雑となり、製造コストを下げることができないという問題もある。
 本発明は、立設型の2重ケース構造であっても、アンテナ性能の劣化を防止しつつ、その構造も簡略にすることができるアンテナ装置を提供することを目的とする。
 本発明のアンテナ装置は、車体の所定部位に設置されるアンテナ装置であって、その内部に電子部品を収容するための収容空間が形成された立体形状のインナーケースと、このインナーケースを覆うアウターケースとを有する。車体からアウターケースの最も高い部分までの高さは70[mm]未満となる。
 前記インナーケースの外表面と前記アウターケースの内表面との間にアンテナエレメントが介在し、このアンテナエレメントが、前記インナーケース内側の前記収容空間の水密性を維持しながら収容空間に収容された前記電子部品と電気的に接続されている。
 アンテナエレメントは、例えば、インナーケースの外表面又はアウターケースの内表面の形状に沿って略面状に形成されている。アンテナエレメントを、インナーケース内側の収容空間の水密性を維持しながら収容空間に収容された電子部品と電気的に接続するため、水密接続具が設けられる。この水密接続具は、インナーケースの外表面に露出する外側端子と、前記外側端子と導通し、インナーケース内側の収容空間の水密性を維持しつつインナーケースの内表面に露出する内側端子とを有するものである。この水密接続具は、例えばインナーケースのケース本体に埋設される。
 本発明のアンテナ装置は、アンテナエレメントがインナーケースの外表面とアウターケースとの間に介在し、このアンテナエレメントがインナーケース内側の収容空間の水密性を維持しながら収容空間の電子部品と電気的に接続される。そのため、高さに制限のある二重ケース構造でありながら、同じサイズで単一ケース構造にした場合のアンテナ性能の低下を防止しつつ、低コスト化を図ることができる。
第1実施形態に係るアンテナ装置の外観斜視図。 第1実施形態に係るアンテナ装置の断面構造説明図。 第1実施形態に係るアンテナ装置の分解斜視図。 (a)はコイルエレメントの取付状態を示すインナーケースの裏面説明図、(b)はその外観斜視図。 アウターケースを装着する前の組立体の外観斜視図。 FM帯における感度特性比較図。 AM帯における感度特性比較図。 第2実施形態に係るアンテナ装置の一部分解斜視図。
 以下、図面を参照して、本発明の実施の形態例を説明する。
[第1実施形態]
<全体構成>
 図1は、第1実施形態に係るアンテナ装置の外観斜視図、図2は断面構造説明図、図3は分解斜視図である。
 この実施形態のアンテナ装置1は、主として、AMおよびFM帯を受信するアンテナ装置であって、ベース10、増幅器等の電子回路を実装した回路基板11、コイルエレメント12、ベース10に水密に取り付けられるインナーケース13、アンテナエレメント14、及び、インナーケース13を覆うアウターケース15を備える2重ケース構造のものである。
 本明細書では、便宜上、アンテナ装置1の取付状態が図2に示したとおりのものとして、図2の左側を「前方」、図2の右側を「後方」、図2の上側を「上部」ないし「上方」、図2の下側を「下部」ないし「下方」として説明する。
 アウターケース15は、被取付面の一例となる車両ルーフ20から70[mm]以内の高さで上方に突出する立体形状のものである。例えば、上部前端が最も低く、また、上部後端が最も高く成形されたシャークフィン型の形状のものである。このアウターケース15は、電波透過性部材、例えば樹脂製のものであり、車体カラーに合わせて塗装される。
 インナーケース13は、アウターケース15の内表面の形状と略相似形となる天頂部131と、天頂部131の一部に形成された窪み部132と、天頂部131から繋がる側壁部133とを有する中空のものである。このインナーケース13は、その縁部が弾性パッド17を介してベース10に取り付けられる。これにより、ベース10上面とインナーケース13の内部との間に、電子部品等を収容するための収容空間Sが形成される。インナーケース13は、例えば樹脂で構成される。インナーケース13の天頂部131は、インナーケース13の上端から所定の高さ位置まで形成される。「所定の高さ位置」とは、後述する天頂部131に配設されるアンテナエレメント14がアンテナ特性を確保できる位置である。また、天頂部131の基部には、後述するアンテナエレメント14の舌片142を収容する孔部134が形成されている。さらに、天頂部131の両側面には、下端から上方に向かって延設される凸部135が片側に2箇所ずつ形成されている。
 ベース10は、インナーケース13及びアウターケース15の基台となり、かつ車体ルーフ20への取付台となるものであり、アルミダイカストや亜鉛ダイカスト等で構成される。ベース10には、上記の弾性パッド17を収容するための窪みのほか、車体ルーフ20の下方に突出し、回路基板11に実装された電子回路と車体内の電子機器とを電気的に接続するためのコネクタ機構18が設けられている。
 回路基板11は、電子回路と導通する導電端子(図示省略)を有しており、この導電端子と基板上の電子部品とが電気的に接続される。回路基板11のうちインナーケース13側の面には、導電性のターミナル111が設けられる。ターミナル111は、二股部を有する金具の一種であり、後述するコイルエレメント12のU字片123を弾性的に支持しつつ、U字片123と回路基板11の導電端子とを電気的に接続する。二股部は、帯状の金属板をM字形に折り曲げ、二つの突起(二股)をなすように成形される。M字形をなす二股部の両端は、回路基板11の導電端子上に差し込まれ、固定される。これにより、回路基板11の導電端子とターミナル111とが電気的に接続される。
 コイルエレメント12は、インピーダンス調整用の円筒状のヘリカルコイル121と、このヘリカルコイル121の一端部と導通する細板状のジョイントプレート122と、ヘリカルコイル121の他端部と導通するU字片123とを有する。そして、ヘリカルコイル121、ジョイントプレート122の基部、及び、U字片123の基部をそれぞれ樹脂でモールドして構成される。
 ヘリカルコイル121をモールドした部分をコイル支持部125、ジョイントプレート122の基部をモールドした部分を前方支持部126、U字片123の基部をモールドした部分を後方支持部127と称する。
 コイル支持部125もまた、円筒状に成形されている。前方支持部126及び後方支持部127には、それぞれ、コイルエレメント12をインナーケース13の内壁の所定部位に固定するための取付穴128が形成されている。
 なお、コイル支持部125、前方支持部126及び後方支持部127は、通常は一体成形されるが、個々に成形した後に組み立てる構造であっても良い。
 ジョイントプレート122は、例えば両端部を有する金属板を略Z字形状に折り曲げ、その一端部に貫通孔122aを設けたものである。貫通孔122aは、コイル支持部125の中空部の中心軸とほぼ一致する位置に配される。
 U字片123は、上述したとおり、ターミナル111の二股部の中央部に差し込まれ、弾性的に挟持される。
 アンテナエレメント14は、天頂部131の後面を除いた表面の形状とほぼ相似形に成形され、インナーケース13とアウターケース15の内表面との間に介在するように、インナーケース13の天頂部131に配設される。そして、水密接続具16により収容空間Sの水密性を維持しながら、コイルエレメント12と電気的に接続される。このような接続を可能にする水密接続具16の詳細構造については後述する。
 アンテナエレメント14は、腐食を抑制するために、SUS(Stainless steel:ステンレス鋼)で構成される。簡易には、約0.4[mm]厚の板状のSUSを、天頂部131の外形に合わせて折り曲げることにより、断面形状が略逆U字状に形成される。但し、この例に限定されず、線状のSUSを網状に形成してアンテナエレメント14を構成しても良い。アンテナエレメント14の車両ルーフ20からの高さは、アンテナ性能の劣化を防止するために可能な限り高い方が望ましいことは、既に述べた通りである。本実施形態の場合、車両ルーフ20からアンテナエレメント14のうち最も高い部分までの高さは、65[mm]である。
 アンテナエレメント14には、また、水密接続具16との電気的接続のための貫通孔141が形成される。また、その縁からは、5つの舌片142が下方に突出する。舌片142は、インナーケース13の対応する箇所に形成される孔部134に挿入される。舌片142は、アンテナエレメント14のインナーケースからの剥離を防止して、アンテナエレメントの内表側面に天頂部131の凸部135を弾接させるために設けられる。
 水密接続具16は、共通の底部と互いに逆方向に開口する一対の開口部とを有し、底部が収容空間Sとインナーケース13の外表面周辺の空間とを遮断する有底筒状の導電部材を含んで構成される。一対の開口部の内壁には、それぞれネジ溝が螺刻されている。上記の一方の開口部は、インナーケース13の外表面に露出する外側端子161となる。また、他方の開口部は、収容空間Sに露出し、収容空間Sの水密性を維持しつつ外側端子161と導通する内側端子162となる。
 外側端子161は、アンテナエレメント14の取付機構を兼ねる。すなわち、アンテナエレメント14の貫通孔141を通して、金属製の雄ネジを螺合することにより、アンテナエレメント14が雄ネジの頭部と外側端子161とで挟持され、アンテナエレメント14と水密接続具16との電気的な接続が可能となる。
 同様に、内側端子162は、ヘリカルコイル121の取付機構を兼ねる。すなわち、コイルエレメント12のジョイントプレート122の貫通孔122aを通して、金属製の雄ネジを螺合することにより、ヘリカルコイル121と導通するジョイントプレート122が雄ネジの頭部と内側端子162とで挟持され、水密接続具16とヘリカルコイル121との電気的な接続が可能となる。
 水密接続具16の両開口部の略中間にある底部の外周部分は、一対の開口部よりも径が大きい突条163となっている。このような構造の水密接続具16は、例えば、インナーケース13の成型時に、インサート成形により、それぞれ開口部が露出するように、ケース本体に埋設される。突条163により、埋設された水密接続具16のインナーケース13からの抜け出しを防止すると共に、収容空間Sの水密性をより確実なものとなる。
[組立手順]
 このアンテナ装置1は、まず、アウターケース15を除く部分から組み立てられる。
 作業員は、まず、回路基板11にターミナル111を取り付け、その後、この回路基板11をベース10に取り付ける。また、インナーケース13の天頂部131にアンテナエレメント14を取り付ける。天頂部131へのアンテナエレメント14の取付は、アンテナエレメント14の5つの舌片142をインナーケース13の取付孔134に挿入した後、貫通孔141から雄ネジを水密接続具16の外側端子161に螺合させることで行う。このとき、天頂部131の凸部135がアンテナエレメント14の内表側面に弾接するため、車両の走行によって車体(車両ルーフ)及びアンテナ装置1が振動しても、アンテナエレメント14がインナーケース13から離れることがない。
 次いで、図4に示すように、前方支持部126及び後方支持部127に形成された一対の取付穴128を通して、コイルエレメント12をインナーケース13の内壁の所定部位にネジ止め固定する。そして、コイル部125の中空部から見えるジョイントプレート122の貫通孔122aを通して雄ネジを水密接続具16の内側端子162に螺合させる。その後、図3に示すように、インナーケース13をベース10上の弾性パッド17に取り付け、ネジ止め固定する。インナーケース13をベース10に取り付ける際、コイルエレメント12の後方支持部127のU字片123が回路基板11上のターミナル111に挿入されて挟持される。
 なお、インナーケース13へのアンテナエレメント14の取り付けは、最後に行うようにしても良い。
 図5は、このようにして組み立てられた組立体の外観斜視図である。この組立体をアウターケース15で覆ってアンテナ装置1が完成する。なお、アウターケースと組立体との組み付けは、不図示のアウターケースに設けられる爪がベース10の所定箇所に係合することによって行われる。
 図5に示された組立体は、ベース10とインナーケース13とが弾性パッド17を介して弾性接合して水密性が保持された状態で水密接続具16を通じてアンテナエレメント14とへリカルコイル121等と電気的に接続されている。そのため、アウターケース15と組立体との水密性が十分でなくとも、収容空間S内の電子回路に影響を与えないので、製造工程がきわめて簡略化される。
[特性比較]
 比較のため、同じ面積のアンテナエレメント14をインナーケース13の内側に形を変えながら組み込んだ実験用のアンテナ装置を構成し、このアンテナ装置と本実施形態のアンテナ装置1のようにインナーケース13の外側、すなわち天頂部131に配置した場合の感度を測定した。実験は、車両ルーフ20に代え、約1m四方の金属板に孔を設け、この金属板にアンテナ装置を取り付けて行った。実験用のアンテナ装置の場合、金属板からアンテナエレメントのうち最も高い部分までの高さは約64[mm]であった(本実施形態のアンテナ装置1の場合は65[mm])。周波数は、FM帯は、70[MHz]~90[MHz]と、AM帯では、594[kHz]を使用した。
 図6は、FM帯の感度特性比較図であり、横軸は周波数、縦軸は感度(dB)である。図7は、AM帯の感度特性比較図であり、縦軸は感度(dB)である。それぞれ「アウター」はアンテナエレメント14をインナーケース13の外側に配置した場合、「インナー」は内側に配置した場合の感度変化を表している。
 いずれの場合も、本実施形態のように、アンテナエレメント14をインナーケース13の天頂部131に配置することにより、感度の向上がみられた。
 以上の説明のとおり、本実施形態のアンテナ装置1では、アンテナエレメント14をインナーケース13の天頂部131に配置するようにしたので、2重ケース構造でありながら、同じ形状及びサイズの単一ケース構造のアンテナ装置のアンテナエレメントと同等の面積や高さを確保することができる。そのため、2重ケース構造にしたときのアンテナ性能の劣化を防止することができる。
 また、アンテナエレメント14の形状や面積も、インナーケース13の外表面の形状に応じてフレキシブルに変えることができる
 また、アンテナエレメント14は、5つの舌片142をインナーケース13の孔部134に挿入し、貫通孔141を挟んで雄ネジで螺合するだけで、インナーケース13に取り付けられる。また、ジョイントプレート122を通じてヘリカルコイル121と導通するので、専用の支持部材を設けることなく、アンテナエレメント14をアンテナ装置1に取り付けることができる。また、アンテナエレメント14の交換作業も極めて容易となる。そのため、アンテナ装置1の製造工程ないし製造後のアンテナエレメント14のメインテナンス工程が従来構造のアンテナ装置の場合よりも著しく簡略化される。
 本実施形態のアンテナ装置1では、また、水密接続具16をインナーケース13に埋設させ、この水密接続具16を使用してアンテナエレメント14とジョイントプレート122とを導通させるようにした。そのため、アンテナエレメント14をインナーケース13の外表面に配置した場合であっても、インナーケース13の収容空間Sの水密性を容易に確保することができる。
 本実施形態では、また、ヘリカルコイル121と、このヘリカルコイル121の一端部と導通するジョイントプレート122の基部と、ヘリカルコイル121の他端部と導通するU字片123の基部とを樹脂でモールドしてコイルエレメント12を構成した。このコイルエレメント12は、ネジ止めないしU字片123のターミナル111への装着だけでアンテナ装置1への組込が可能となるようにモジュール化されたものである。そのため、従来のこの種のアンテナ装置に比べて組立工程が簡略化され、量産が容易になった。
 なお、本実施形態では、水密接続具16の外側端子161とアンテナエレメント14の貫通孔141、及び、水密接続具16の内側端子162とジョイントプレート122の貫通孔122aとの接続を雄ネジの螺合により行う例を示したが、これらの接続をピン部材の係合によって行うようにしても良い。
[第2実施形態]
 第1実施形態では、アンテナエレメント14が一つで、かつ、コイルエレメント12のヘリカルコイル121及びコイル部125が円筒状の場合の例を示したが、本発明の実施の形態は、このような例に限定されるものではない。
 第2実施形態では、アンテナエレメントが2つであり、コイルが基板上に形成されることでモジュール化される場合の例を示す。基板上に形成された基板をコイル基板と称する。このコイル基板は、第1実施形態で説明した回路基板11上に立設される。
 なお、アンテナエレメントを2つ設けるということは、異なる周波数帯の電磁波を受信可能ということである。
 図8は、第2実施形態に係るアンテナ装置2の分解斜視図である。二重ケース構造であることは、第1実施形態に係るアンテナ装置1と同じである。つまり、第2実施形態においても、第1実施形態で説明したアウターケース15を用いる。
 図8を参照し、第2実施形態のアンテナ装置2は、第1アンテナエレメント24aと、第2アンテナエレメント24bとを有する。そのため、インナーケース23には、2つの水密接続具26a,26bが埋設される。個々の水密接続具26a,26bは、第1実施形態で説明した水密接続具16と同じである。第1アンテナエレメント24aは水密接続具26aの外側端子と電気的に接続され、第2アンテナエレメント24bは水密接続具26bの外側端子と電気的に接続される。
 水密接続具26aの内側端子は、第1ジョイントプレート221aと電気的に接続され、水密接続具26bの内側端子は、第2ジョイントプレート221bと電気的に接続される。第1ジョイントプレート221a及び第2ジョイントプレート221bは、それぞれ雄ネジにより、インナーケース23に取り付けられる。
 アンテナ装置2は、コイル基板223をホルダ222で保持し、このホルダ222をインナーケース23の内壁の所定部位に固定するように構成される。インナーケース23に固定されたとき、コイル基板223は、回路基板11に対して垂直方向に配置される。コイル基板223には、ホルダ222をインナーケース23に固定したときに第1ジョイントプレート221aと導通する第1接点223aと、第2ジョイントプレート221bと導通する第2接点223bと、図示しない回路基板側のターミナル(第1実施形態で説明したターミナル111と同じ構造のもの)と導通する第3接点223c及び第4接点223dとが設けられている。
 コイル基板223に設けられた第1接点223aは、図示しない第1コイルの一端と導通し、第3接点223cは、第1コイルの他端と導通する。コイル基板223に設けられた第2接点223bは、図示しない第2コイルの一端と導通し、第4接点223dは第2コイルの他端と導通する。
 このように第2実施形態のアンテナ装置2では、2つのアンテナエレメント24a、24bを一つのインナーケース23の外表面に設けた。そして、第1アンテナエレメント24aとインナーケース23の内部で立設するコイル基板223の第1コイル、第2アンテナエレメント24bと該コイル基板223の第2コイルとをそれぞれ収納空間を水密に保持しながら導通させるようにした。そのため、第1実施形態の場合と同様、二重ケース構造でありながら、単一ケース構造の場合に比べてアンテナ性能を低下させることなく、アンテナ装置2で複数の周波数帯の電磁波を受信することができる。
 また、アンテナエレメント24a,24b及びコイル基板223をネジ止めするだけでインナーケース23に取り付けることができるので、製造工程も簡略化される。
 第1実施形態及び第2実施形態では、アンテナエレメント14,24a,24bがインナーケース13,23の外表面に配置される場合の例を示したが、アウターケース15の内壁に設けるようにしても良い。この場合、水密接続具16,26a,26bとアンテナエレメント14,24a,24bとは、フィーダ線で電気的に接続すれば良い。
 1,2・・・アンテナ装置、10・・・ベース、11・・・回路基板、12・・・コイルエレメント、13,23・・・インナーケース、14,24a,24b・・・アンテナエレメント、15・・・アウターケース、16,26a,26b・・・水密接続具、131・・・天頂部、132・・・窪み部、133・・・側壁部、17・・・弾性パッド、S・・・収容空間、18・・・コネクタ機構。

Claims (7)

  1.  車体の所定部位に設置されるアンテナ装置であって、
     その内部に電子部品を収容するための収容空間が形成された立体形状のインナーケースと、このインナーケースを覆うアウターケースとを有し、
     前記インナーケースの外表面と前記アウターケースの内表面との間にアンテナエレメントが介在し、
     このアンテナエレメントが、前記インナーケース内側の前記収容空間の水密性を維持しながら前記収容空間に収容される前記電子部品と電気的に接続されている、
     アンテナ装置。
  2.  前記アンテナエレメントが存在するインナーケースの外表面の形状が前記アウターケースの内表面の形状と略相似形であり、該アンテナエレメントが、前記インナーケースの外表面又は前記アウターケースの内表面の形状に沿って略面状に形成されている、
     請求項1記載のアンテナ装置。
  3.  前記インナーケースの外表面に露出する外側端子と、前記インナーケースの内表面に露出し、前記インナーケース内側の前記収容空間の水密性を維持しつつ前記外側端子と導通する内側端子とを有する水密接続具をさらに有し、この水密接続具が前記インナーケースのケース本体に埋設されている、
     請求項1又は2記載のアンテナ装置。
  4.  前記水密接続具が、共通の底部と互いに逆方向に開口する一対の開口部とを有し、一方の前記開口部が前記外側端子、他方の前記開口部が前記内側端子となり、前記底部が前記収容空間と前記インナーケースの外表面周辺の空間とを遮断する有底筒状の導電部材を含んで構成される、
     請求項3記載のアンテナ装置。
  5.  前記外側端子と前記内側端子の少なくとも一方が、ネジ又はピン部材を係合させる構造を有する、
     請求項4記載のアンテナ装置。
  6.  前記外側端子が前記アンテナエレメントの取付機構を兼ねる、
     請求項3、4又は5記載のアンテナ装置。
  7.  前記電子部品はモジュール化されたコイルを含み、前記内側端子が前記コイルの一端部の取付機構を兼ねる、
     請求項3ないし6のいずれかの項記載のアンテナ装置。 
PCT/JP2015/051361 2014-02-10 2015-01-20 アンテナ装置 WO2015118939A1 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020167025002A KR102263348B1 (ko) 2014-02-10 2015-01-20 안테나 장치
AU2015214782A AU2015214782A1 (en) 2014-02-10 2015-01-20 Antenna device
CA2939181A CA2939181C (en) 2014-02-10 2015-01-20 Antenna device
EP15746706.9A EP3093920B1 (en) 2014-02-10 2015-01-20 Antenna device
GB1613323.3A GB2537309A (en) 2014-02-10 2015-01-20 Antenna device
MX2016010344A MX363860B (es) 2014-02-10 2015-01-20 Dispositivo de antena.
CN201580007898.8A CN105981218B (zh) 2014-02-10 2015-01-20 天线装置
US15/116,029 US10164327B2 (en) 2014-02-10 2015-01-20 Antenna device

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014023648A JP6320783B2 (ja) 2014-02-10 2014-02-10 アンテナ装置
JP2014-023648 2014-02-10

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2015118939A1 true WO2015118939A1 (ja) 2015-08-13

Family

ID=53777746

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2015/051361 WO2015118939A1 (ja) 2014-02-10 2015-01-20 アンテナ装置

Country Status (10)

Country Link
US (1) US10164327B2 (ja)
EP (1) EP3093920B1 (ja)
JP (1) JP6320783B2 (ja)
KR (1) KR102263348B1 (ja)
CN (2) CN110943277B (ja)
AU (1) AU2015214782A1 (ja)
CA (1) CA2939181C (ja)
GB (1) GB2537309A (ja)
MX (1) MX363860B (ja)
WO (1) WO2015118939A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108475849A (zh) * 2016-02-19 2018-08-31 株式会社友华 天线装置

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6320783B2 (ja) 2014-02-10 2018-05-09 株式会社ヨコオ アンテナ装置
JP6078573B2 (ja) * 2015-03-16 2017-02-08 株式会社豊田自動織機 車両及び車両用アンテナ装置
US10530037B2 (en) * 2015-09-14 2020-01-07 Yokowo Co., Ltd. Antenna device
WO2017046972A1 (ja) * 2015-09-14 2017-03-23 株式会社ヨコオ 車載アンテナ装置
JP6970496B2 (ja) * 2016-10-27 2021-11-24 株式会社ヨコオ 車載後方撮影装置
CN113725606A (zh) * 2016-12-06 2021-11-30 株式会社友华 天线装置
JP6992044B2 (ja) * 2017-02-23 2022-01-13 株式会社ヨコオ アンテナ装置
CA3057321C (en) * 2017-03-24 2022-11-29 Manufacturing Resources International, Inc. Roof mounting apparatus and system for vehicle topper
CN108808218B (zh) * 2017-04-28 2021-11-02 原田工业株式会社 天线装置
KR101915577B1 (ko) * 2017-07-27 2018-11-06 임주현 차량용 통합 안테나
JP6904839B2 (ja) * 2017-07-31 2021-07-21 株式会社ヨコオ アンテナ装置
JP6956650B2 (ja) * 2018-02-19 2021-11-02 株式会社ヨコオ 車載用アンテナ装置
JP6881349B2 (ja) 2018-02-26 2021-06-02 株式会社デンソー 車両用アンテナ装置
JP6931962B2 (ja) * 2018-03-30 2021-09-08 株式会社ヨコオ 車載用アンテナ装置
WO2019221548A1 (ko) * 2018-05-18 2019-11-21 Im Ju Hyeon 안테나 장치 및 그것의 제조 방법
WO2019239231A1 (en) * 2018-06-15 2019-12-19 Calearo Antenne S.P.A. Con Socio Unico Antenna device
KR102242930B1 (ko) * 2019-08-22 2021-04-21 주식회사 만도 레이더 장치 마운팅 어셈블리
US11496091B2 (en) 2019-08-27 2022-11-08 Manufacturing Resources International, Inc. Electronic display assemblies with solar panels

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010182602A (ja) * 2009-02-09 2010-08-19 Casio Hitachi Mobile Communications Co Ltd 防水端子構造、及び電子機器
WO2010114336A2 (ko) * 2009-04-02 2010-10-07 주식회사 에이스테크놀로지 차량용 안테나 장치
US20110221640A1 (en) * 2008-11-11 2011-09-15 Blaupunkt Antenna Systems Gmbh & Co. Kg Antenna device and motor vehicle having an antenna device
JP2013098661A (ja) * 2011-10-28 2013-05-20 Sharp Corp 構造体
JP2013229813A (ja) * 2012-04-26 2013-11-07 Yokowo Co Ltd 車載用アンテナ

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2605165Y2 (ja) 1992-10-30 2000-06-26 ミツミ電機株式会社 平面アンテナ装置
JPH08335824A (ja) 1995-06-06 1996-12-17 Harada Ind Co Ltd 三波共用アンテナ装置
JP3065949B2 (ja) 1996-09-13 2000-07-17 日本アンテナ株式会社 多周波用アンテナ
JP3489657B2 (ja) 1998-03-18 2004-01-26 株式会社ヨコオ アンテナ装置
JPH11274832A (ja) 1998-03-19 1999-10-08 Yokowo Co Ltd 車載用アンテナ
JP3513070B2 (ja) * 2000-02-10 2004-03-31 日本アンテナ株式会社 車載用アンテナ
US7429958B2 (en) * 2006-11-28 2008-09-30 Laird Technologies, Inc. Vehicle-mount antenna assemblies having snap-on outer cosmetic covers with compliant latching mechanisms for achieving zero-gap
EP2270921B8 (en) * 2008-04-25 2017-08-30 Clarion Co., Ltd. Composite antenna apparatus
JP2009296095A (ja) 2008-06-03 2009-12-17 Mitsumi Electric Co Ltd アンテナ装置
JP2010021856A (ja) 2008-07-11 2010-01-28 Nippon Antenna Co Ltd アンテナ装置
US8334809B2 (en) 2008-10-22 2012-12-18 Raytheon Company Active electronically scanned array antenna for satellite communications
DE102009051605B4 (de) * 2009-11-02 2022-08-18 Continental Automotive Gmbh Hochintegrierte Multiband-Finnenantenne für ein Fahrzeug
US8828163B2 (en) * 2010-03-09 2014-09-09 Pti Industries, Inc. Housing for aircraft mounted components
JP5444183B2 (ja) 2010-10-08 2014-03-19 トヨタ自動車株式会社 アンテナユニット
CN201927699U (zh) * 2010-10-09 2011-08-10 杨鹤鸣 一种汽车多功能天线
WO2014204494A1 (en) 2013-06-21 2014-12-24 Laird Technologies, Inc. Multiband mimo vehicular antenna assemblies
JP6320783B2 (ja) 2014-02-10 2018-05-09 株式会社ヨコオ アンテナ装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20110221640A1 (en) * 2008-11-11 2011-09-15 Blaupunkt Antenna Systems Gmbh & Co. Kg Antenna device and motor vehicle having an antenna device
JP2010182602A (ja) * 2009-02-09 2010-08-19 Casio Hitachi Mobile Communications Co Ltd 防水端子構造、及び電子機器
WO2010114336A2 (ko) * 2009-04-02 2010-10-07 주식회사 에이스테크놀로지 차량용 안테나 장치
JP2013098661A (ja) * 2011-10-28 2013-05-20 Sharp Corp 構造体
JP2013229813A (ja) * 2012-04-26 2013-11-07 Yokowo Co Ltd 車載用アンテナ

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP3093920A4 *

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108475849A (zh) * 2016-02-19 2018-08-31 株式会社友华 天线装置
CN108475849B (zh) * 2016-02-19 2022-04-29 株式会社友华 天线装置

Also Published As

Publication number Publication date
CA2939181C (en) 2022-11-01
CA2939181A1 (en) 2015-08-13
EP3093920A4 (en) 2017-09-13
CN110943277B (zh) 2021-10-22
JP2015154104A (ja) 2015-08-24
US10164327B2 (en) 2018-12-25
EP3093920B1 (en) 2023-12-06
CN105981218B (zh) 2019-12-27
AU2015214782A1 (en) 2016-08-18
CN105981218A (zh) 2016-09-28
JP6320783B2 (ja) 2018-05-09
GB2537309A (en) 2016-10-12
MX363860B (es) 2019-04-05
KR20160122779A (ko) 2016-10-24
US20170179584A1 (en) 2017-06-22
EP3093920A1 (en) 2016-11-16
KR102263348B1 (ko) 2021-06-10
GB201613323D0 (en) 2016-09-14
CN110943277A (zh) 2020-03-31
MX2016010344A (es) 2017-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6320783B2 (ja) アンテナ装置
CN114624942B (zh) 相机模块
US7271773B2 (en) Antenna mounted on vehicle
US10637169B2 (en) Miniaturized high-speed plug-in card type connector
US10297955B2 (en) Metallic shell with spring tangs on folded plate
WO2017006622A1 (ja) 防水コネクタ組立体
US20100255712A1 (en) Cable assembly with improved coupling structure
US7091916B2 (en) Portable electronic device, in particular a timepiece, comprising an antenna formed by a large-diameter coil
JP6534472B2 (ja) アンテナ装置
JP4249090B2 (ja) ループアンテナ及びアンテナ装置
US11476592B2 (en) Antenna module and antenna housing
JP2006279196A (ja) アンテナ装置及びアンテナ素子
CN111900527B (zh) 天线结构及电子设备
JP2005020644A (ja) 衛星信号受信用アンテナ装置
JP2008252718A (ja) 無線端末
JP2009260826A (ja) ホイップアンテナ
KR100778364B1 (ko) 안테나 피딩장치 및 이를 구비한 휴대 단말기
US20220059923A1 (en) Antenna device for vehicle
JP2008041273A (ja) Fコネクタおよびfコネクタ搭載製品
KR102319024B1 (ko) 소켓 단자 및 이를 포함하는 소켓 커넥터
WO2020119894A1 (en) Connection of housing parts to an internal frame of a mobile phone.
JP4842779B2 (ja) アンテナの放射器
JP3916521B2 (ja) 衛星放送受信用コンバータの取付構造
JPH0641371Y2 (ja) アンテナ装置
JP2002367738A (ja) コネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 15746706

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 201613323

Country of ref document: GB

Kind code of ref document: A

Free format text: PCT FILING DATE = 20150120

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 15116029

Country of ref document: US

Ref document number: 1613323.3

Country of ref document: GB

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2939181

Country of ref document: CA

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: MX/A/2016/010344

Country of ref document: MX

REEP Request for entry into the european phase

Ref document number: 2015746706

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2015746706

Country of ref document: EP

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2015214782

Country of ref document: AU

Date of ref document: 20150120

Kind code of ref document: A

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20167025002

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A