WO2015093486A1 - 照明装置および照明器具 - Google Patents

照明装置および照明器具 Download PDF

Info

Publication number
WO2015093486A1
WO2015093486A1 PCT/JP2014/083282 JP2014083282W WO2015093486A1 WO 2015093486 A1 WO2015093486 A1 WO 2015093486A1 JP 2014083282 W JP2014083282 W JP 2014083282W WO 2015093486 A1 WO2015093486 A1 WO 2015093486A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
fluorescent lamp
scanning unit
laser
phosphor
light
Prior art date
Application number
PCT/JP2014/083282
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
治比古 村瀬
魏 吉田
浩 越野
Original Assignee
治比古 村瀬
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 治比古 村瀬 filed Critical 治比古 村瀬
Priority to JP2015553557A priority Critical patent/JP6223467B2/ja
Publication of WO2015093486A1 publication Critical patent/WO2015093486A1/ja

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/10Scanning systems
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V9/00Elements for modifying spectral properties, polarisation or intensity of the light emitted, e.g. filters
    • F21V9/30Elements containing photoluminescent material distinct from or spaced from the light source
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V33/00Structural combinations of lighting devices with other articles, not otherwise provided for
    • F21V33/006General building constructions or finishing work for buildings, e.g. roofs, gutters, stairs or floors; Garden equipment; Sunshades or parasols
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO THE FORM OR THE KIND OF THE LIGHT SOURCES OR OF THE COLOUR OF THE LIGHT EMITTED
    • F21Y2103/00Elongate light sources, e.g. fluorescent tubes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO THE FORM OR THE KIND OF THE LIGHT SOURCES OR OF THE COLOUR OF THE LIGHT EMITTED
    • F21Y2103/00Elongate light sources, e.g. fluorescent tubes
    • F21Y2103/10Elongate light sources, e.g. fluorescent tubes comprising a linear array of point-like light-generating elements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO THE FORM OR THE KIND OF THE LIGHT SOURCES OR OF THE COLOUR OF THE LIGHT EMITTED
    • F21Y2115/00Light-generating elements of semiconductor light sources
    • F21Y2115/10Light-emitting diodes [LED]
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO THE FORM OR THE KIND OF THE LIGHT SOURCES OR OF THE COLOUR OF THE LIGHT EMITTED
    • F21Y2115/00Light-generating elements of semiconductor light sources
    • F21Y2115/30Semiconductor lasers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/0816Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light by means of one or more reflecting elements
    • G02B26/0833Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light by means of one or more reflecting elements the reflecting element being a micromechanical device, e.g. a MEMS mirror, DMD
    • G02B26/0858Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light by means of one or more reflecting elements the reflecting element being a micromechanical device, e.g. a MEMS mirror, DMD the reflecting means being moved or deformed by piezoelectric means
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/10Scanning systems
    • G02B26/105Scanning systems with one or more pivoting mirrors or galvano-mirrors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/10Scanning systems
    • G02B26/12Scanning systems using multifaceted mirrors

Definitions

  • the present invention relates to a lighting device and a lighting fixture.
  • Patent Document 1 discloses a lighting LED (Light Emitting Diode) line lamp that obtains a wide-angle light distribution and sufficient illuminance.
  • the LED line lamp for illumination disclosed in Patent Document 1 has two printed circuit boards on which a large number of high-power chip LEDs are mounted in a line, and is mounted symmetrically on a bar-shaped heat sink with good heat dissipation efficiency at a certain angle. It is.
  • an LED is used as a light source.
  • an LED has a small amount of photons per unit area of emitted light. For this reason, in the LED line lamp for illumination currently disclosed by patent document 1, since there is little light quantity over the whole illumination range, it is difficult to obtain sufficient brightness.
  • the present invention has been made in view of the above problems, and an object of the present invention is to provide a lighting device and a lighting fixture that achieve sufficient brightness.
  • the illumination device includes a light source that emits a beam, and scanning that scans the beam so that a position on the inner surface of the beam that is incident on the phosphor applied to the inner surface of the structure moves. It is characterized by having a part.
  • the beam emitted from the light source is scanned by the scanning unit and then incident on the phosphor applied to the inner surface of the structure.
  • the phosphor is excited and illumination is obtained.
  • a beam has a larger amount of photons per unit area than light emitted from an LED or the like. Therefore, by exciting the phosphor with the beam after scanning, a sufficient amount of light can be secured over the entire illumination range, and bright illumination can be realized.
  • FIGS. 1A to 1C are cross-sectional views showing the configuration of a lighting fixture according to an embodiment of the present invention.
  • FIG. 2 is a cross-sectional view showing an operation principle of the fluorescent lamp apparatus shown in FIGS. 1A to 1C, showing a first progress.
  • FIG. 2 is a cross-sectional view showing the operating principle of the fluorescent lamp apparatus shown in FIGS. 1A to 1C, showing a second course.
  • FIG. 7 is a cross-sectional view showing the operating principle of the fluorescent lamp apparatus shown in FIGS. 1A to 1C, showing a third progress.
  • FIG. 7 is a cross-sectional view showing the operating principle of the fluorescent lamp apparatus shown in FIGS. 1A to 1C, showing the fourth progress.
  • FIG. 2 is a cross-sectional view showing an operation principle of the fluorescent lamp apparatus shown in FIGS. 1A to 1C, showing a first progress.
  • FIG. 2 is a cross-sectional view showing the operating principle of the fluorescent lamp apparatus shown in FIGS. 1A
  • FIG. 10 is a cross-sectional view showing the operating principle of the fluorescent lamp apparatus shown in FIGS. 1A to 1C, showing the fifth progress.
  • FIG. 10 is a cross-sectional view showing the operating principle of the fluorescent lamp apparatus shown in FIGS. 1A to 1C, showing the sixth progress.
  • FIG. 10 is a cross-sectional view showing the operating principle of the fluorescent lamp apparatus shown in FIGS. 1A to 1C, showing the seventh progress.
  • FIG. 10 is a cross-sectional view showing the operating principle of the fluorescent lamp apparatus shown in FIGS.
  • FIG. 10 is a cross-sectional view showing the operating principle of the fluorescent lamp apparatus shown in FIGS.
  • FIG. 10 is a cross-sectional view showing the operating principle of the fluorescent lamp apparatus shown in FIGS.
  • FIG. 10 is a cross-sectional view showing the operating principle of the fluorescent lamp apparatus shown in FIGS.
  • FIG. 11 is a cross-sectional view showing the operation principle of the fluorescent lamp apparatus shown in FIGS.
  • FIG. 14 is a cross-sectional view showing the operating principle of the fluorescent lamp apparatus shown in FIGS. It is sectional drawing which shows the structure of the illuminating device which concerns on another embodiment of this invention. It is a figure which shows the verification apparatus and mechanism of the effect of this invention. It is a figure which shows the verification result of the effect of this invention by the verification apparatus shown in FIG. It is another figure which shows the verification result of the effect of this invention by the verification apparatus shown in FIG.
  • FIG. 2 is a cross-sectional view taken along the line AA in FIG. It is a figure which shows another verification apparatus and mechanism of the effect of this invention. It is a figure which shows the verification result of the effect of this invention by the verification apparatus shown in FIG.
  • FIGS. 1A to 1C are cross-sectional views showing the configuration of the lighting fixture according to the present embodiment.
  • the fluorescent lamp apparatus (lighting apparatus) 1 shown in FIG. 1 includes a fluorescent lamp 2, a phosphor 3, base parts 4R and 4L, lasers 51 and 52, and scanning parts 61 and 62.
  • the generic name of the base part 4R and the base part 4L will be referred to as “the base part 4”
  • the generic name of the laser 51 and the laser 52 will be referred to as “Laser 5”
  • the generic name of the scanning part 61 and the scanning part 62 will be “scanning”. Part 6 ”.
  • FIG. 1A shows a cross section including the laser 51 and the scanning unit 61
  • FIG. 1C shows a cross section including the laser 52 and the scanning unit 62.
  • Fluorescent lamp (structure) 2 is a transparent or translucent cylindrical member.
  • a fluorescent material 3 is applied to the inner surface of the fluorescent lamp 2.
  • the fluorescent lamp 2 may be a glass tube similar to a general fluorescent lamp, but is not limited thereto, and may be a plastic tube or other resin tube, for example. .
  • the phosphor 3 is excited by the irradiated light and emits light having a wavelength different from that of the light. As described above, the phosphor 3 is applied to the inner surface of the fluorescent lamp 2.
  • the base portion 4 is provided at each end of the fluorescent lamp 2. Specifically, the base portion 4R is provided at one end of the fluorescent lamp 2 (right end portion in FIG. 1), and the base portion 4L is provided at the other end of the fluorescent lamp 2 (left end portion in FIG. 1). ing.
  • the base part 4 is usually provided with two terminals.
  • a power supply voltage or the like can be supplied to a circuit provided in the base part 4 from the outside of the base part 4 (and hence from the outside of the fluorescent lamp fixture 1) via these two terminals.
  • Laser (light source) 5 emits a beam.
  • an ultraviolet laser can be used as the laser 5.
  • the laser can be used as long as the laser can be produced using a white LED, an ultraviolet LED, or the like.
  • the wavelength of the beam emitted from the laser 5 is not particularly limited, but is preferably a wavelength of UVB (UltraViolet radiation B: ultraviolet light B).
  • the wavelength of UVB is 280 to 320 nm.
  • many phosphors are excited by light having a wavelength of UVB. Therefore, the selection range of the phosphor 3 can be expanded by setting the wavelength of the beam to UVB. Even if the wavelength of the light emitted from the laser 5 itself is not the wavelength of UVB, the wavelength of the light incident on the phosphor 3 may be converted to the wavelength of UVB by SHG.
  • the wattage of the laser 5 is, for example, 10 mW.
  • the laser 5 is preferably driven by a pulse signal, and particularly preferably driven by a PWM (Pulse Width Modulation) signal (hereinafter referred to as “PWM drive”).
  • PWM Pulse Width Modulation
  • PWM drive is a modulation method in which the pulse size is constant and the pulse width is changed according to the signal. For example, when a general laser diode is used as the laser 5, if it is driven by continuous oscillation, the life of the fluorescent lamp device 1 is very short, about several tens of hours. On the other hand, the lifetime of the fluorescent lamp device 1 can be extended by PWM driving the laser 5.
  • the life of the fluorescent lamp fixture 1 is about 1000 times that of driving with continuous oscillation (about 20,000 hours).
  • the on time and off time of the pulse are not limited to this.
  • the illumination by the fluorescent lamp device 1 is continuously performed as viewed from the human eye (that is, the light is lit on the human eye).
  • the on-time and the off-time may be adjusted as appropriate according to whether or not they look like.
  • the PWM drive of the laser 5 can be easily realized by providing a PWM modulation circuit (not shown) in the base 4 and controlling the drive of the laser 5 by the PWM modulation circuit.
  • the laser (first light source) 51 is provided in the base part 4R, and the laser (second light source) 52 is provided in the base part 4L.
  • the laser 51 is provided at one end of the fluorescent lamp 2 (see FIG. 1B), and the laser 52 is provided at the other end of the fluorescent lamp 2 (see FIG. 1C). .
  • the scanning unit 6 scans the beam so that the position on the inner surface of the beam from the laser 5 incident on the phosphor 3 applied to the inner surface of the fluorescent lamp 2 moves.
  • a typical example of the scanning unit 6 is a MEMS (Micro Electro Mechanical System) mirror.
  • a MEMS mirror is a device in which a single mirror is formed on silicon using a silver alloy, and this mirror can be moved using the piezoelectric effect of a PZT (lead zirconate titanate) thin film.
  • Examples of the scanning unit 6 other than the MEMS mirror include a polygon mirror and a galvanometer mirror.
  • the scanning unit 6 Although depending on the refractive index, it is conceivable to use a lens as the scanning unit 6, and it is also conceivable to use a diffraction grating as the scanning unit 6 if the wattage of the laser 5 is sufficiently high (for example, 1 W or more).
  • the scanning speed of the beam by the scanning unit 6 is, for example, on the order of ⁇ s.
  • the scanning part (first scanning part) 61 is provided in the base part 4L, and the scanning part (second scanning part) 62 is provided in the base part 4R.
  • the scanning unit 61 is provided at the other end of the fluorescent lamp 2 (see FIG. 1B), and the scanning unit 62 is provided at one end of the fluorescent lamp 2 (FIG. 1C). reference).
  • a laser 51 and a scanning unit 62 are arranged side by side in a direction perpendicular to the opening direction of the fluorescent lamp 2 in the base 4R, and a laser 52 and a scanning unit 61 of the fluorescent lamp 2 are disposed in the base 4L. They are arranged side by side in a direction perpendicular to the opening direction.
  • the scanning unit 61 scans the beam emitted from the laser 51
  • the scanning unit 62 scans the beam emitted from the laser 52.
  • the beam emitted from the laser 51 is scanned by the scanning unit 61 and then enters the phosphor 3 applied to the inner surface of one end side (right half in FIG. 1) of the fluorescent lamp 2.
  • the fluorescent substance 3 apply
  • the beam emitted from the laser 52 is scanned by the scanning unit 62 and then enters the phosphor 3 applied to the inner surface of the other end side (left half in FIG. 1) of the fluorescent lamp 2.
  • the fluorescent substance 3 apply
  • the illumination of the fluorescent lamp fixture 1 as a whole is a combination of illumination from one end side of the fluorescent lamp fixture 1 and illumination from the other end side of the fluorescent lamp fixture 1.
  • the laser 51 and the scanning unit 61 emit light by scanning the entire inside of the right half of the fluorescent lamp 2 at high speed (see FIG. 1B).
  • the laser 52 and the scanning unit 62 emit light by scanning the entire inside of the left half tube of the fluorescent lamp 2 at high speed (see FIG. 1C).
  • corresponds to the illumination by the fluorescent lamp fixture 1.
  • FIGS. 2 to 13 are cross-sectional views showing the operation principle of the fluorescent lamp apparatus 1.
  • a MEMS mirror is used as the scanning unit 6
  • the fluorescent lamp 2 is divided into a lowermost part 26, a lower part 27, a sub-lower part 28, and a middle to upper part 29 when viewed from the AA section of FIG. 1 (FIG. 18).
  • the light emitting region is formed and the fluorescent lamp fixture 1 as a whole is described as being illuminated.
  • it is arbitrary as to which order the fluorescent lamp 2 emits light in which order.
  • the beam emitted from the laser 5 is guided to the scanning unit 6.
  • FIGS. 2 to 4 show the principle of obtaining light emission from the lowermost portion 26 of the fluorescent lamp 2.
  • the expression of the lowermost part 26 of the fluorescent lamp 2 is omitted.
  • the scanning unit 6 reflects the beam emitted from the laser 5 and is on the inner surface of the fluorescent lamp 2 and is far from the scanning unit 6. Lead to the department.
  • the phosphor 3 applied to the position where the beam is guided is excited, and light emission is obtained from the excited phosphor 3.
  • the light emitting region 7 of the fluorescent lamp fixture 1 is formed at the end of the fluorescent lamp 2 far from the scanning unit 6.
  • the scanning unit 6 reflects the beam emitted from the laser 5 and is on the inner surface of the fluorescent lamp 2 and far from the scanning unit 6.
  • the phosphor 3 applied to the position where the beam is guided is excited, and light emission is obtained from the excited phosphor 3.
  • the light emitting region 8 of the fluorescent lamp device 1 is formed from the end of the light emitting region 7 on the scanning unit 6 side to the intermediate point.
  • the scanning unit 6 reflects the beam emitted from the laser 5 and guides it to the center of the fluorescent lamp 2 on the inner surface of the fluorescent lamp 2.
  • the phosphor 3 applied to the position where the beam is guided is excited, and light emission is obtained from the excited phosphor 3.
  • the light emitting region 9 of the fluorescent lamp device 1 is formed from the end of the light emitting region 8 on the scanning unit 6 side to the center of the fluorescent lamp 2.
  • the scanning unit 6 gradually changes the mirror angle so that the beam reflection angle ⁇ a becomes large, and the position where the reflected beam is guided is positioned on the inner surface of the fluorescent lamp 2.
  • the light emitting area 7, the light emitting area 8, the light emitting area 9, and so on, the light emitting areas of the fluorescent lamp device 1 are formed in order from a position far from the scanning unit 6.
  • 5 to 7 show the principle of obtaining light emission from the lower portion 27 of the fluorescent lamp 2.
  • the description of the lower part 27 of the fluorescent lamp 2 is omitted in the description of the course shown in FIGS.
  • the scanning unit 6 reflects the beam emitted from the laser 5 and is on the inner surface of the fluorescent lamp 2 and far from the scanning unit 6. Lead to the department.
  • the phosphor 3 applied to the position where the beam is guided is excited, and light emission is obtained from the excited phosphor 3.
  • the light emitting region 10 of the fluorescent lamp apparatus 1 is formed at the end of the fluorescent lamp 2 far from the scanning unit 6.
  • the light emitting regions 8 and 9 are not shown from the viewpoint of clearly showing the beam traveling path.
  • the scanning unit 6 reflects the beam emitted from the laser 5 and is on the inner surface of the fluorescent lamp 2 and far from the scanning unit 6.
  • the phosphor 3 applied to the position where the beam is guided is excited, and light emission is obtained from the excited phosphor 3.
  • the light emitting region 11 of the fluorescent lamp device 1 is formed from the end of the light emitting region 10 on the scanning unit 6 side to the intermediate point. Note that the illustration of the light emitting region 9 is omitted from the viewpoint of easily showing the traveling path of the beam.
  • the scanning unit 6 reflects the beam emitted from the laser 5 and guides it to the center of the fluorescent lamp 2 on the inner surface of the fluorescent lamp 2.
  • the phosphor 3 applied to the position where the beam is guided is excited, and light emission is obtained from the excited phosphor 3.
  • the light emitting region 12 of the fluorescent lamp apparatus 1 is formed from the end of the light emitting region 11 on the scanning unit 6 side to the center of the fluorescent lamp 2.
  • the scanning unit 6 gradually changes the mirror angle so that the beam reflection angle ⁇ b is increased, and the position for guiding the reflected beam is set on the inner surface of the fluorescent lamp 2.
  • region 10 the light emission area
  • FIGS. 8 to 10 show the principle of obtaining light emission from the quasi-lower part 28 of the fluorescent lamp 2.
  • FIG. 8 to 10 show the principle of obtaining light emission from the quasi-lower part 28 of the fluorescent lamp 2.
  • FIG. 8 to 10 the expression of the sub-lower part 28 of the fluorescent lamp 2 is omitted.
  • the scanning unit 6 reflects the beam emitted from the laser 5 and is on the inner surface of the fluorescent lamp 2 and far from the scanning unit 6. Lead to the department.
  • the phosphor 3 applied to the position where the beam is guided is excited, and light emission is obtained from the excited phosphor 3.
  • the light emitting region 13 of the fluorescent lamp fixture 1 is formed at the end of the fluorescent lamp 2 far from the scanning unit 6. Note that the light emitting regions 8, 9, 11, and 12 are not shown from the viewpoint of clearly showing the beam traveling path.
  • the scanning unit 6 reflects the beam emitted from the laser 5 and is on the inner surface of the fluorescent lamp 2 and far from the scanning unit 6.
  • the phosphor 3 applied to the position where the beam is guided is excited, and light emission is obtained from the excited phosphor 3.
  • the light emitting region 14 of the fluorescent lamp device 1 is formed from the end of the light emitting region 13 on the scanning unit 6 side to the intermediate point. Note that the light emitting regions 9 and 12 are not shown from the viewpoint of clearly showing the beam traveling path.
  • the scanning unit 6 reflects the beam emitted from the laser 5 and guides it to the center of the fluorescent lamp 2 on the inner surface of the fluorescent lamp 2.
  • the phosphor 3 applied to the position where the beam is guided is excited, and light emission is obtained from the excited phosphor 3.
  • the light emitting region 15 of the fluorescent lamp apparatus 1 is formed from the end of the light emitting region 14 on the scanning unit 6 side to the center of the fluorescent lamp 2.
  • the scanning unit 6 gradually changes the mirror angle so that the beam reflection angle ⁇ c is increased, and the position for guiding the reflected beam is set on the inner surface of the fluorescent lamp 2.
  • region of the fluorescent lamp fixture 1 are formed in an order from the position far from the scanning part 6.
  • FIGS. 11 to 13 show the principle of obtaining light emission from the middle to the upper part 29 of the fluorescent lamp 2.
  • the expression of the middle to upper part 29 of the fluorescent lamp 2 is omitted.
  • FIG. 11 to FIG. Shows the case of performing the last scan.
  • the scanning unit 6 reflects the beam emitted from the laser 5 and is on the inner surface of the fluorescent lamp 2 and far from the scanning unit 6. Lead to the department.
  • the phosphor 3 applied to the position where the beam is guided is excited, and light emission is obtained from the excited phosphor 3.
  • the light emitting region 16 of the fluorescent lamp device 1 is formed at the end of the fluorescent lamp 2 far from the scanning unit 6. Note that the light emitting regions 8, 9, 11, 12, 14, and 15 are not shown from the viewpoint of clearly showing the beam traveling path.
  • the scanning unit 6 reflects the beam emitted from the laser 5 and is on the inner surface of the fluorescent lamp 2 and far from the scanning unit 6.
  • the phosphor 3 applied to the position where the beam is guided is excited, and light emission is obtained from the excited phosphor 3.
  • the light emitting region 17 of the fluorescent lamp device 1 is formed from the end of the light emitting region 16 on the scanning unit 6 side to the intermediate point. Note that the light emitting regions 9, 12, and 15 are not shown from the viewpoint of easily showing the traveling path of the beam.
  • the scanning unit 6 reflects the beam emitted from the laser 5 and guides it to the center of the fluorescent lamp 2 on the inner surface of the fluorescent lamp 2.
  • the phosphor 3 applied to the position where the beam is guided is excited, and light emission is obtained from the excited phosphor 3.
  • the light emitting region 18 of the fluorescent lamp apparatus 1 is formed from the end of the light emitting region 17 on the scanning unit 6 side to the center of the fluorescent lamp 2.
  • the scanning unit 6 gradually changes the mirror angle so that the beam reflection angle ⁇ d is increased, and the position for guiding the reflected beam is determined on the inner surface of the fluorescent lamp 2.
  • region of the fluorescent lamp fixture 1 are formed in an order from the position far from the scanning part 6.
  • FIG. The total of the light emitting regions 7 to 18 corresponds to half of the fluorescent lamp 2 located on the side far from the scanning unit 6.
  • the fluorescent lamp apparatus 1 has the scanning unit 61 in which the beam emitted from the laser 51 is at one end side of the fluorescent lamp 2 (that is, far from the scanning unit 61). The beam emitted from the laser 51 is scanned so as to be incident on the phosphor 3 applied to the inner surface. Similarly, as shown in FIGS. 1A to 1C, the fluorescent lamp apparatus 1 has the scanning unit 61 in which the beam emitted from the laser 51 is at one end side of the fluorescent lamp 2 (that is, far from the scanning unit 61). The beam emitted from the laser 51 is scanned so as to be incident on the phosphor 3 applied to the inner surface. Similarly, as shown in FIGS.
  • the fluorescent lamp apparatus 1 includes a scanning unit 62 in which the beam emitted from the laser 52 is emitted from the other end side of the fluorescent lamp 2 (that is, from the scanning unit 62).
  • the configuration is such that the beam emitted from the laser 52 is scanned so as to enter the phosphor 3 coated on the inner surface on the far side. Thereby, in the whole fluorescent lamp 2, it becomes easy to make a beam inject into the fluorescent substance 3 apply
  • the beam emitted from the laser 5 has a larger number of photons per unit area than the light emitted from the LED or the like. For this reason, when the phosphor 3 is excited while scanning the beam, the phosphor 3 is rapidly excited while being relaxed over a long time. As a result, by repeating the beam scanning on the order of ⁇ s, for example, it appears to the human eye that the illumination by the fluorescent lamp device 1 is continuously performed.
  • the beam emitted from the laser 5 is scanned by the scanning unit 6, and the phosphor 3 applied to the inner surface of the fluorescent lamp 2 is excited by the scanned beam to obtain light emission.
  • the fluorescent lamp device 1 it is possible to increase the amount of light over the entire irradiation range and to obtain sufficient brightness.
  • the wattage of the fluorescent lamp apparatus 1 can be expected to be 40 mW or more.
  • the fluorescent lamp apparatus 1 can be configured without using mercury, which is generally considered difficult to dispose of. For this reason, the fluorescent lamp apparatus 1 can be easily discarded and is friendly to the global environment.
  • the fluorescent lamp device 1 can also be interpreted as an illumination device including a laser 5 and a scanning unit 6. Details of the lighting device will be described in an embodiment described later.
  • the fluorescent lamp apparatus 1 was a lighting apparatus including a fluorescent lamp 2 and a phosphor 3 applied to the inner surface of the fluorescent lamp 2 in addition to the laser 5 and the scanning unit 6.
  • an illumination device can be configured by the laser 5 and the scanning unit 6.
  • FIG. 14 is a cross-sectional view showing a configuration of the lighting apparatus according to the present embodiment.
  • the same components as those described above are denoted by the same reference numerals, and detailed description thereof will not be repeated.
  • the illumination device shown in FIG. 14 includes a laser 5 and a scanning unit 6.
  • the laser 5 emits a beam
  • the scanning unit 6 moves the position of the beam from the laser 5 incident on the phosphor 3 applied on the inner surface of the room (structure) 19 on the inner surface.
  • the beam is scanned.
  • the phosphor 3 is applied to the inner surface of the room 19.
  • the beam emitted from the laser 5 is scanned by the scanning unit 6 and then enters the phosphor 3 applied to the inner surface of the room 19.
  • the phosphor 3 applied to the inner surface of the room 19 is excited and illumination is obtained.
  • the laser 5 and the scanning unit 6 emit light by scanning the entire room 19 at high speed.
  • the laser 5 and the scanning unit 6 are illuminating devices that can be attached to the room 19 having the inner surface coated with the phosphor 3.
  • FIG. 15 is a diagram showing a verification device and mechanism for the effect.
  • 15 includes a fluorescent lamp 2, an ultraviolet LED 20, and a fluorescent lamp chuck 21.
  • UV LED 20 is a substitute for laser 5.
  • the fluorescent lamp chuck 21 holds the fluorescent lamp 2 and can rotate the fluorescent lamp 2 around the central axis 22 in the direction of the arrow.
  • the verification apparatus was operated as follows (1) and (2).
  • the ultraviolet LED 20 was inserted into the fluorescent lamp 2 and brought close enough to the inner surface of the fluorescent lamp 2. This is because the ultraviolet LED 20 has a small amount of photons per unit area of the emitted light 23, but if the ultraviolet LED 20 and the inner surface of the fluorescent lamp 2 are sufficiently close to each other, a sufficient amount of light (emitted light 23) is emitted from the phosphor 3. This is because the beam after scanning can be reproduced by the outgoing light 23 from the ultraviolet LED 20.
  • the fluorescent lamp 2 was rotated by the fluorescent lamp chuck 21 while moving the ultraviolet LED 20 back and forth along the central axis 22. This is because the emitted light 23 of the ultraviolet LED 20 can be guided to the entire inner surface of the fluorescent lamp 2 and the beam scanning can be reproduced.
  • the brightness of the light-emitting spot 24 obtained by making the emitted light 23 of the ultraviolet LED 20 incident on the phosphor 3 was visually confirmed.
  • FIG. 16 is a diagram showing a verification result of the effect.
  • the light-emitting spot 24 has a sufficiently clear contrast with the fluorescent lamp 2, and it can be seen that the light-emitting spot 24 is sufficiently bright.
  • FIG. 17 is another diagram showing the verification result of the effect.
  • the light emitting portion 25 obtained by operating the verification device as described in (1) and (2) is obtained around the central axis 22 of the fluorescent lamp 2. If such a light emitting portion 25 is formed from one end to the other end of the fluorescent lamp 2 by scanning (here, the ultraviolet LED 20 is moved back and forth along the central axis 22), illumination can be obtained from the entire surface of the fluorescent lamp 2. Is possible.
  • FIG. 19 is a diagram showing a verification device and mechanism for the effect.
  • the verification apparatus shown in FIG. 19 includes an ultraviolet LED 20, a rotating shaft body 30, and a plate-like member 31.
  • UV LED 20 is fixed.
  • the rotary shaft 30 is a columnar or cylindrical member.
  • a plate-like member 31 is attached to the end of the rotary shaft 30 on the ultraviolet LED 20 side.
  • the rotating shaft body 30 can rotate the plate-like member 31 around the central axis 32 in the direction of the arrow.
  • the plate-like member 31 is a transparent or translucent plate, and the phosphor 3 is applied to the surface facing the ultraviolet LED 20. The light emitted from the ultraviolet LED 20 is incident on the phosphor 3 applied to the plate member 31.
  • the light emitted from the ultraviolet LED 20 is applied to the predetermined irradiation region 33 and applied to the plate member 31.
  • the phosphor 3 was excited.
  • a light emission spot 34 having substantially the same shape as the irradiation region 33 is formed on the plate-like member 31 by light emission from the excited phosphor 3.
  • the plurality of light emission spots 34 sequentially draw a circle around the central axis 32 in the direction opposite to the rotation direction of the plate-like member 31. It will be formed (see FIG. 20).
  • each light emission spot 34 continues to emit light for a while (specifically, from when the phosphor 3 serving as the light emission base is excited until it is relaxed).
  • the verification apparatus shown in FIG. 19 it is possible to form a plurality of light emission spots 34 on the plate-like member 31 and thereby form a band-like light emission region.
  • annular light emitting region could be formed on the plate-like member 31 by the plurality of light emitting spots 34.
  • FIG. 20 is a diagram showing a verification result of the effect.
  • annular light emitting region 35 can be formed on the plate-like member 31 by a plurality of light emitting spots 34.
  • the light source is a laser.
  • the beam can be easily realized.
  • the laser is driven by a PWM signal.
  • the lifetime of the lighting device is very short, about several tens of hours.
  • the lifetime of the lighting device can be extended by driving the laser with a PWM signal.
  • the wavelength of the beam is a wavelength of UVB.
  • the selection range of the phosphor can be expanded by setting the wavelength of the beam to the wavelength of UVB. Even if the wavelength of the light emitted from the light source is not the wavelength of UVB, the wavelength of the light incident on the phosphor may be converted to the wavelength of UVB by SHG (Second Harmonic Generation). SHG is generation of half-wavelength light of incident light, that is, generation of second harmonics.
  • the scanning unit is any one of a MEMS mirror, a polygon mirror, and a galvanometer mirror.
  • the scanning unit can be easily realized.
  • a lighting fixture according to aspect 6 of the present invention is characterized by including the lighting device according to any one of aspects 1 to 5, the structure, and the phosphor.
  • a lighting fixture according to aspect 7 of the present invention is the lighting apparatus according to aspect 6, wherein the structure is a cylindrical member, the light source is disposed at one end of the structure, and the scanning unit is the other of the structure. Located at the end.
  • the structure is a cylindrical member, includes the light source and two scanning units, and the first light source that is one of the light sources includes The second light source, which is the other light source, is disposed at the other end of the structure, and the first scanning unit, which is one of the scanning units, is located at the other end of the structure.
  • the second scanning unit, which is the other scanning unit, is disposed at one end of the structure, and the first scanning unit is configured such that the beam emitted from the first light source is the structure.
  • the beam emitted from the first light source is scanned so as to be incident on the phosphor coated on the inner surface on one end side of the first light source, and the second scanning unit scans the beam emitted from the second light source.
  • the second light is incident on the phosphor coated on the inner surface of the other end of the second light. Scanning a beam emitted from.
  • the first scanning unit emits from the first light source so that the beam emitted from the first light source is incident on the phosphor coated on the inner surface on one end side of the structure. Scan the beam.
  • the second scanning unit emits from the second light source so that the beam emitted from the second light source enters the phosphor applied to the inner surface on the other end side of the structure. The beam is scanned. Thereby, in the whole structure, it becomes easy to make a beam enter the fluorescent substance apply
  • the present invention can be used for lighting devices and lighting fixtures.
  • Fluorescent lamp fixtures 2 Fluorescent lamp (structure) 3 Phosphor 5 Laser (light source) 6 Scanning unit 19 room (structure) 51 Laser (first light source) 52 Laser (second light source) 61 Scanning part (first scanning part) 62 Scanning part (second scanning part)

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
  • Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)

Abstract

 照明装置および照明器具において、十分な明るさを実現する。ビームを出射するレーザー(5)と、蛍光ランプ(2)の内面に塗布された蛍光体(3)に入射するビームの内面上の位置が移動するようにビームを走査する走査部(6)とを備えたものである。

Description

照明装置および照明器具
 本発明は、照明装置および照明器具に関する。
 照明装置、さらには蛍光灯器具等の照明器具において、十分な明るさが望まれている。
 例えば、特許文献1には、広角な配光と十分な照度を得る照明用LED(Light Emitting Diode)ラインランプが開示されている。特許文献1に開示されている照明用LEDラインランプは、高出力チップLEDをライン状に多数実装したプリント基板2枚を放熱効率のよい棒状ヒートシンクに一定の角度を付けて左右対称に取り付けたものである。
日本国公開特許公報「特開2007-280739号公報(2007年10月25日公開)」
 特許文献1に開示されている照明用LEDラインランプでは、光源としてLEDが用いられている。ここで、LEDは一般に、出射光の単位面積あたりのフォトンの量が少ない。このため、特許文献1に開示されている照明用LEDラインランプでは、照明範囲の全体に亘って、光量が少ないので十分な明るさを得ることが難しい。
 本発明は、前記の課題に鑑みて為されたものであり、その目的は、十分な明るさを実現する照明装置および照明器具を提供することにある。
 本発明の態様1に係る照明装置は、ビームを出射する光源と、構造物の内面に塗布された蛍光体に入射する前記ビームの前記内面上の位置が移動するように前記ビームを走査する走査部とを備えたものであることを特徴としている。
 前記の構成によれば、光源から出射されたビームを、走査部により走査した後、構造物の内面に塗布された蛍光体に入射させる。これにより、蛍光体が励起され、照明が得られる。ビームは、LED等が発光する光に比べ、単位面積あたりのフォトンの量が多い。このため、走査した後のビームによって蛍光体を励起させることによって、照明範囲の全体に亘って、十分な光量を確保することができ、明るい照明を実現することが可能となる。
 本発明によれば、十分な明るさを実現することができる。
図1の(a)~(c)は、本発明の一実施の形態に係る照明器具の構成を示す断面図である。 図1の(a)~(c)に示す蛍光灯器具の動作原理を示す断面図であって、第1経過を示している。 図1の(a)~(c)に示す蛍光灯器具の動作原理を示す断面図であって、第2経過を示している。 図1の(a)~(c)に示す蛍光灯器具の動作原理を示す断面図であって、第3経過を示している。 図1の(a)~(c)に示す蛍光灯器具の動作原理を示す断面図であって、第4経過を示している。 図1の(a)~(c)に示す蛍光灯器具の動作原理を示す断面図であって、第5経過を示している。 図1の(a)~(c)に示す蛍光灯器具の動作原理を示す断面図であって、第6経過を示している。 図1の(a)~(c)に示す蛍光灯器具の動作原理を示す断面図であって、第7経過を示している。 図1の(a)~(c)に示す蛍光灯器具の動作原理を示す断面図であって、第8経過を示している。 図1の(a)~(c)に示す蛍光灯器具の動作原理を示す断面図であって、第9経過を示している。 図1の(a)~(c)に示す蛍光灯器具の動作原理を示す断面図であって、第10経過を示している。 図1の(a)~(c)に示す蛍光灯器具の動作原理を示す断面図であって、第11経過を示している。 図1の(a)~(c)に示す蛍光灯器具の動作原理を示す断面図であって、第12経過を示している。 本発明の別の実施の形態に係る照明装置の構成を示す断面図である。 本発明の効果の一検証装置およびメカニズムを示す図である。 図15に示す検証装置による、本発明の効果の検証結果を示す図である。 図15に示す検証装置による、本発明の効果の検証結果を示す別の図である。 図1のA-A断面図である。 本発明の効果の別の検証装置およびメカニズムを示す図である。 図19に示す検証装置による、本発明の効果の検証結果を示す図である。
 〔実施の形態1〕
 図1の(a)~(c)は、本実施の形態に係る照明器具の構成を示す断面図である。
 図1に示す蛍光灯器具(照明器具)1は、蛍光ランプ2、蛍光体3、口金部4Rおよび4L、レーザー51および52、走査部61および62を備えている。
 なお、以下、口金部4Rと口金部4Lとの総称を「口金部4」とし、レーザー51とレーザー52との総称を「レーザー5」とし、走査部61と走査部62との総称を「走査部6」とする。
 また、図1の(a)においては口金部4が透視されておらず、図1の(b)および図1の(c)においては口金部4が透視されている。図1の(b)はレーザー51および走査部61を含む断面を示しており、図1の(c)はレーザー52および走査部62を含む断面を示している。
 蛍光ランプ(構造物)2は、透明または半透明の筒状の部材である。蛍光ランプ2の内面には蛍光体3が塗布されている。蛍光ランプ2は、一般的な蛍光ランプと同様のガラス管を用いることができるがこれに限定されず、例えばプラスチック製の管であってもよいし、その他の樹脂製の管であってもよい。
 蛍光体3は、照射された光によって励起され、この光と異なる波長の光を放出するものである。先に述べたとおり、蛍光体3は蛍光ランプ2の内面に塗布されている。
 口金部4は、蛍光ランプ2の両端にそれぞれ設けられている。具体的に、口金部4Rは蛍光ランプ2の一端(図1では右側の端部)に設けられており、口金部4Lは蛍光ランプ2の他端(図1では左側の端部)に設けられている。
 口金部4には、通常2つの端子が設けられている。口金部4の外部(ひいては蛍光灯器具1の外部)から、この2つの端子を介して、口金部4に設けられた回路に電源電圧等を供給することができる。
 レーザー(光源)5は、ビームを出射するものである。レーザー5として例えば、紫外線レーザーを用いることができる。白色LEDまたは紫外線LED等を用いてレーザーを作成することができれば、そのレーザーを用いても勿論構わない。
 レーザー5が出射するビームの波長は、特に限定されないが、UVB(UltraViolet radiation B:紫外線B)の波長であるのが好ましい。UVBの波長は、280~320nmである。一般に、蛍光体は、UVBの波長を有する光によって励起されるものが多い。従って、該ビームの波長をUVBとすることにより、蛍光体3の選択の幅を広げることができる。レーザー5の出射光自体の波長がUVBの波長ではなくても、SHGにより蛍光体3への入射光の波長をUVBの波長に変換してもよい。また、レーザー5のワット数は例えば、10mWである。
 また、レーザー5は、パルス信号によって駆動されるのが好ましく、特にPWM(Pulse Width Modulation:パルス幅変調)信号によって駆動(以下、「PWM駆動」と称する)されるのが好ましい。PWMとは、パルスの大きさは一定で、パルス幅を信号に応じて変化させる変調方式である。例えば、レーザー5として一般的なレーザーダイオードを用いた場合、これを連続発振により駆動すると、蛍光灯器具1の寿命は数十時間程度と非常に短くなる。一方、レーザー5をPWM駆動することによって、蛍光灯器具1の寿命を延ばすことができる。一例として、パルスのオン時間1μs、パルスのオフ時間1msにて、レーザー5がPWM駆動される場合、蛍光灯器具1の寿命は、連続発振により駆動する場合のおよそ1000倍(2万時間程度)とすることが可能である。但し、パルスのオン時間およびオフ時間はこれに限定されず、例えば人間の目から見て蛍光灯器具1による照明が継続的に行われていると認識できるか(すなわち、人間の目に点灯しているように見えないか)否かに応じて、オン時間およびオフ時間を適宜調整すればよい。レーザー5のPWM駆動は、口金部4にPWM変調回路(図示しない)を設け、該PWM変調回路によりレーザー5の駆動を制御すれば容易に実現することができる。
 レーザー(第1光源)51は口金部4Rの中に設けられており、レーザー(第2光源)52は口金部4Lの中に設けられている。換言すれば、レーザー51は蛍光ランプ2の一端に設けられており(図1の(b)参照)、レーザー52は蛍光ランプ2の他端に設けられている(図1の(c)参照)。
 走査部6は、蛍光ランプ2の内面に塗布された蛍光体3に入射するレーザー5からのビームの同内面上の位置が移動するように該ビームを走査するものである。走査部6の典型的な例は、MEMS(Micro Electro Mechanical System)ミラーである。MEMSミラーとは、シリコン上に銀合金を用いて1個のミラーを形成し、このミラーをPZT(チタン酸ジルコン酸鉛)薄膜の圧電効果を用いて動かせるようにしたデバイスである。MEMSミラー以外の走査部6の例として、ポリゴンミラー、ガルバノミラーが挙げられる。さらに、屈折率にもよるが走査部6としてレンズを用いることも考えられるし、レーザー5のワット数が十分高ければ(例えば1W以上)走査部6として回折格子を用いることも考えられる。走査部6によるビームの走査の速度は例えば、μsのオーダーである。
 走査部(第1走査部)61は口金部4Lの中に設けられており、走査部(第2走査部)62は口金部4Rの中に設けられている。換言すれば、走査部61は蛍光ランプ2の他端に設けられており(図1の(b)参照)、走査部62は蛍光ランプ2の一端に設けられている(図1の(c)参照)。口金部4R内にはレーザー51および走査部62が蛍光ランプ2の開口方向に対して垂直な方向に並んで配置されており、口金部4L内にはレーザー52および走査部61が蛍光ランプ2の開口方向に対して垂直な方向に並んで配置されている。そして、走査部61はレーザー51から出射されたビームを走査し、走査部62はレーザー52から出射されたビームを走査する。
 このとき、レーザー51から出射されたビームは、走査部61により走査された後、蛍光ランプ2の一端側(図1では右側半分)の内面に塗布された蛍光体3に入射する。これにより、蛍光ランプ2の一端側の内面に塗布された蛍光体3が励起され、蛍光灯器具1の一端側からの照明が得られる。また、レーザー52から出射されたビームは、走査部62により走査された後、蛍光ランプ2の他端側(図1では左側半分)の内面に塗布された蛍光体3に入射する。これにより、蛍光ランプ2の他端側の内面に塗布された蛍光体3が励起され、蛍光灯器具1の他端側からの照明が得られる。言うまでもないが、蛍光灯器具1全体としての照明は、蛍光灯器具1の一端側からの照明と、蛍光灯器具1の他端側からの照明との組み合わせとなる。
 換言すれば、レーザー51および走査部61は、蛍光ランプ2の右側半分の管内全体を高速スキャンして発光させている(図1の(b)参照)。同様に、レーザー52および走査部62は、蛍光ランプ2の左側半分の管内全体を高速スキャンして発光させている(図1の(c)参照)。そして、これらの発光の組み合わせが、蛍光灯器具1による照明に対応すると言える。
 図2~図13は、蛍光灯器具1の動作原理を示す断面図である。ここでは、走査部6としてMEMSミラーを用いた例について説明する。
 なお、以下では説明を簡潔にするために、蛍光ランプ2を図1のA-A断面(図18)から見て、最下部26、下部27、準下部28、および中~上部29に分割し、この順で発光領域を形成して蛍光灯器具1全体としての照明を得るものとして説明している。しかしながら、蛍光灯器具1全体としての照明を得るにあたり、蛍光ランプ2をどの位置からどの順序で発光させるかについては任意である。
 レーザー5から出射されたビームが、走査部6に導かれる。
 図2~図4には、蛍光ランプ2の最下部26から発光を得る原理を示している。説明を簡潔にするために、図2~図4に示す経過に係る説明において、蛍光ランプ2の最下部26である旨の表現は省略している。
 図2に示す経過(第1経過)において、走査部6は、レーザー5から出射されたビームを反射させ、蛍光ランプ2の内面上であって、走査部6から遠い側の蛍光ランプ2の端部に導く。該ビームが導かれた位置に塗布された蛍光体3が励起され、励起された蛍光体3から発光が得られる。この時点では、走査部6から遠い側の蛍光ランプ2の端部において、蛍光灯器具1の発光領域7が形成される。
 図3に示す経過(第2経過)において、走査部6は、レーザー5から出射されたビームを反射させ、蛍光ランプ2の内面上であって、走査部6から遠い側の蛍光ランプ2の端部と蛍光ランプ2の中央との中間地点に導く。該ビームが導かれた位置に塗布された蛍光体3が励起され、励起された蛍光体3から発光が得られる。この時点では、発光領域7に加え、発光領域7の走査部6側の端部から、該中間地点まで、蛍光灯器具1の発光領域8が形成される。
 図4に示す経過(第3経過)において、走査部6は、レーザー5から出射されたビームを反射させ、蛍光ランプ2の内面上であって、蛍光ランプ2の中央に導く。該ビームが導かれた位置に塗布された蛍光体3が励起され、励起された蛍光体3から発光が得られる。この時点では、発光領域7および8に加え、発光領域8の走査部6側の端部から、蛍光ランプ2の中央まで、蛍光灯器具1の発光領域9が形成される。
 図2~図4に示す経過の間、走査部6は徐々に、ビームの反射角θaが大きくなるようにミラーの角度を変化させ、反射させたビームを導く位置を、蛍光ランプ2の内面上において、徐々に走査部6に近づける。これにより、発光領域7、発光領域8、発光領域9という具合に、走査部6から遠い位置から順に蛍光灯器具1の発光領域が形成されていく。
 図5~図7には、蛍光ランプ2の下部27から発光を得る原理を示している。説明を簡潔にするために、図5~図7に示す経過に係る説明において、蛍光ランプ2の下部27である旨の表現は省略している。
 図5に示す経過(第4経過)において、走査部6は、レーザー5から出射されたビームを反射させ、蛍光ランプ2の内面上であって、走査部6から遠い側の蛍光ランプ2の端部に導く。該ビームが導かれた位置に塗布された蛍光体3が励起され、励起された蛍光体3から発光が得られる。この時点では、発光領域7~9に加え、走査部6から遠い側の蛍光ランプ2の端部において、蛍光灯器具1の発光領域10が形成される。なお、ビームの進行経路を分かりやすく示すという観点から、発光領域8および9については図示を省略した。
 図6に示す経過(第5経過)において、走査部6は、レーザー5から出射されたビームを反射させ、蛍光ランプ2の内面上であって、走査部6から遠い側の蛍光ランプ2の端部と蛍光ランプ2の中央との中間地点に導く。該ビームが導かれた位置に塗布された蛍光体3が励起され、励起された蛍光体3から発光が得られる。この時点では、発光領域7~10に加え、発光領域10の走査部6側の端部から、該中間地点まで、蛍光灯器具1の発光領域11が形成される。なお、ビームの進行経路を分かりやすく示すという観点から、発光領域9については図示を省略した。
 図7に示す経過(第6経過)において、走査部6は、レーザー5から出射されたビームを反射させ、蛍光ランプ2の内面上であって、蛍光ランプ2の中央に導く。該ビームが導かれた位置に塗布された蛍光体3が励起され、励起された蛍光体3から発光が得られる。この時点では、発光領域7~11に加え、発光領域11の走査部6側の端部から、蛍光ランプ2の中央まで、蛍光灯器具1の発光領域12が形成される。
 図5~図7に示す経過の間、走査部6は徐々に、ビームの反射角θbが大きくなるようにミラーの角度を変化させ、反射させたビームを導く位置を、蛍光ランプ2の内面上において、徐々に走査部6に近づける。これにより、発光領域10、発光領域11、発光領域12という具合に、走査部6から遠い位置から順に蛍光灯器具1の発光領域が形成されていく。
 図8~図10には、蛍光ランプ2の準下部28から発光を得る原理を示している。説明を簡潔にするために、図8~図10に示す経過に係る説明において、蛍光ランプ2の準下部28である旨の表現は省略している。
 図8に示す経過(第7経過)において、走査部6は、レーザー5から出射されたビームを反射させ、蛍光ランプ2の内面上であって、走査部6から遠い側の蛍光ランプ2の端部に導く。該ビームが導かれた位置に塗布された蛍光体3が励起され、励起された蛍光体3から発光が得られる。この時点では、発光領域7~12に加え、走査部6から遠い側の蛍光ランプ2の端部において、蛍光灯器具1の発光領域13が形成される。なお、ビームの進行経路を分かりやすく示すという観点から、発光領域8、9、11、および12については図示を省略した。
 図9に示す経過(第8経過)において、走査部6は、レーザー5から出射されたビームを反射させ、蛍光ランプ2の内面上であって、走査部6から遠い側の蛍光ランプ2の端部と蛍光ランプ2の中央との中間地点に導く。該ビームが導かれた位置に塗布された蛍光体3が励起され、励起された蛍光体3から発光が得られる。この時点では、発光領域7~13に加え、発光領域13の走査部6側の端部から、該中間地点まで、蛍光灯器具1の発光領域14が形成される。なお、ビームの進行経路を分かりやすく示すという観点から、発光領域9および12については図示を省略した。
 図10に示す経過(第9経過)において、走査部6は、レーザー5から出射されたビームを反射させ、蛍光ランプ2の内面上であって、蛍光ランプ2の中央に導く。該ビームが導かれた位置に塗布された蛍光体3が励起され、励起された蛍光体3から発光が得られる。この時点では、発光領域7~14に加え、発光領域14の走査部6側の端部から、蛍光ランプ2の中央まで、蛍光灯器具1の発光領域15が形成される。
 図8~図10に示す経過の間、走査部6は徐々に、ビームの反射角θcが大きくなるようにミラーの角度を変化させ、反射させたビームを導く位置を、蛍光ランプ2の内面上において、徐々に走査部6に近づける。これにより、発光領域13、発光領域14、発光領域15という具合に、走査部6から遠い位置から順に蛍光灯器具1の発光領域が形成されていく。
 図11~図13には、蛍光ランプ2の中~上部29から発光を得る原理を示している。説明を簡潔にするために、図11~図13に示す経過に係る説明において、蛍光ランプ2の中~上部29である旨の表現は省略している。また、中~上部29全体にビームを導くためには、ビームを導くべき位置の高さに応じて走査を多数回行う必要があるが、図示を簡潔にするために、図11~図13には、そのうち最後の走査を行う場合を図示している。
 図11に示す経過(第10経過)において、走査部6は、レーザー5から出射されたビームを反射させ、蛍光ランプ2の内面上であって、走査部6から遠い側の蛍光ランプ2の端部に導く。該ビームが導かれた位置に塗布された蛍光体3が励起され、励起された蛍光体3から発光が得られる。この時点では、発光領域7~15に加え、走査部6から遠い側の蛍光ランプ2の端部において、蛍光灯器具1の発光領域16が形成される。なお、ビームの進行経路を分かりやすく示すという観点から、発光領域8、9、11、12、14、および15については図示を省略した。
 図12に示す経過(第11経過)において、走査部6は、レーザー5から出射されたビームを反射させ、蛍光ランプ2の内面上であって、走査部6から遠い側の蛍光ランプ2の端部と蛍光ランプ2の中央との中間地点に導く。該ビームが導かれた位置に塗布された蛍光体3が励起され、励起された蛍光体3から発光が得られる。この時点では、発光領域7~16に加え、発光領域16の走査部6側の端部から、該中間地点まで、蛍光灯器具1の発光領域17が形成される。なお、ビームの進行経路を分かりやすく示すという観点から、発光領域9、12、および15については図示を省略した。
 図13に示す経過(第12経過)において、走査部6は、レーザー5から出射されたビームを反射させ、蛍光ランプ2の内面上であって、蛍光ランプ2の中央に導く。該ビームが導かれた位置に塗布された蛍光体3が励起され、励起された蛍光体3から発光が得られる。この時点では、発光領域7~17に加え、発光領域17の走査部6側の端部から、蛍光ランプ2の中央まで、蛍光灯器具1の発光領域18が形成される。
 図11~図13に示す経過の間、走査部6は徐々に、ビームの反射角θdが大きくなるようにミラーの角度を変化させ、反射させたビームを導く位置を、蛍光ランプ2の内面上において、徐々に走査部6に近づける。これにより、発光領域16、発光領域17、発光領域18という具合に、走査部6から遠い位置から順に蛍光灯器具1の発光領域が形成されていく。発光領域7~18を総合すると、走査部6から遠い側に位置する、蛍光ランプ2の半分に相当している。
 ここで、MEMSミラーの角度の可動範囲は小さい。このため、走査部6としてMEMSミラーを用いた場合、走査したビームを走査部6の近くに導くことが難しい。このため、図1の(a)~(c)に示すとおり、蛍光灯器具1は、走査部61が、レーザー51から出射されたビームが蛍光ランプ2の一端側(すなわち、走査部61から遠い側)の内面に塗布された蛍光体3に入射するように、レーザー51から出射されたビームを走査する構成としている。同様に、図1の(a)~(c)に示すとおり、蛍光灯器具1は、走査部62が、レーザー52から出射されたビームが蛍光ランプ2の他端側(すなわち、走査部62から遠い側)の内面に塗布された蛍光体3に入射するように、レーザー52から出射されたビームを走査する構成としている。これにより、蛍光ランプ2全体において、蛍光ランプ2の内面に塗布された蛍光体3にビームを入射させることが容易となる。
 なお、レーザー5から出射されたビームは、LED等が発光する光に比べ、単位面積あたりのフォトンの数が多い。このため、ビームを走査しつつ蛍光体3を励起させたとき、蛍光体3は、速やかに励起される一方、長い時間をかけて緩和される。この結果、例えばμsのオーダーでビームの走査を繰り返すことにより、人間の目には蛍光灯器具1による照明が継続的に行われているように見える。
 こうして、蛍光灯器具1では、レーザー5から出射されたビームを走査部6によって走査し、走査後のビームによって蛍光ランプ2の内面に塗布された蛍光体3を励起させて発光を得る。これにより、蛍光灯器具1では、照射範囲の全体に亘って、光量を多くすることができ、十分な明るさを得ることが可能となる。なお、一例として、ワット数10mWのレーザー5を用いて蛍光灯器具1を構成した場合、蛍光灯器具1のワット数としては40mW以上が見込める。
 さらに、蛍光灯器具1は、一般に廃棄が困難であるとされる水銀を用いることなく構成することが可能である。このため、蛍光灯器具1の廃棄は容易であり、地球環境にもやさしい。
 蛍光灯器具1は、レーザー5および走査部6を備えた照明装置であると解釈することもできる。照明装置の詳細については、後述する実施の形態において説明する。
 〔実施の形態2〕
 蛍光灯器具1は、レーザー5および走査部6に加え、蛍光ランプ2と、蛍光ランプ2の内面に塗布された蛍光体3とを備えた照明器具であった。
 一方、レーザー5および走査部6とは別に、蛍光ランプ2および蛍光体3と同様の機能を有する部材を用意すれば、レーザー5および走査部6により照明装置を構成することも可能である。
 図14は、本実施の形態に係る照明装置の構成を示す断面図である。前述した構成要素と同一の構成要素には同一の参照符号を付し、その詳細な説明は繰り返さない。
 図14に示す照明装置は、レーザー5と、走査部6とを備えている。レーザー5は、ビームを出射するものであり、走査部6は、部屋(構造物)19の内面に塗布された蛍光体3に入射するレーザー5からのビームの同内面上の位置が移動するように該ビームを走査するものである。
 上述したとおり、部屋19には内面に蛍光体3が塗布されている。そして、レーザー5から出射されたビームは、走査部6により走査された後、部屋19の内面に塗布された蛍光体3に入射する。これにより、部屋19の内面に塗布された蛍光体3が励起され、照明が得られる。換言すれば、レーザー5および走査部6は部屋19全体を高速スキャンして発光させている。
 レーザー5および走査部6は、内面に蛍光体3が塗布された部屋19に取り付け可能な照明装置であると言える。
 〔効果の検証1〕
 図1~図13に示す蛍光灯器具1および図14に示す照明装置により、十分な明るさを実現することができるという効果について検証を行った。
 図15は、前記効果の検証装置およびメカニズムを示す図である。
 図15に示す検証装置は、蛍光ランプ2、紫外線LED20、および蛍光ランプチャック21により構成されている。
 紫外線LED20は、レーザー5の代用品である。
 蛍光ランプチャック21は、蛍光ランプ2を把持するものであり、蛍光ランプ2を中心軸22の周りに矢印の方向に回転させることができるものである。
 ここで、図15に示す検証装置により蛍光灯器具1の動作原理を再現すべく、該検証装置を下記(1)および(2)のように動作させた。
 (1)紫外線LED20を蛍光ランプ2の内部に挿入し、蛍光ランプ2の内面に十分近づけた。これは、紫外線LED20は出射光23の単位面積あたりのフォトンの量が少ないが、紫外線LED20と蛍光ランプ2の内面とを十分近づければ、十分な光量の光(出射光23)が蛍光体3に入射され、紫外線LED20からの出射光23により走査後のビームを再現することができるためである。
 (2)紫外線LED20を中心軸22に沿って前後させつつ、蛍光ランプチャック21により蛍光ランプ2を回転させた。これは、紫外線LED20の出射光23を、蛍光ランプ2の内面全体に導くことができ、ビームの走査を再現することができるためである。
 そして、紫外線LED20の出射光23を蛍光体3に入射して得られた発光スポット24を視認して、その明るさを確認した。
 図16は、前記効果の検証結果を示す図である。
 発光スポット24は蛍光ランプ2との間に十分鮮明なコントラストを有しており、発光スポット24が十分明るいものであることが分かる。
 図17は、前記効果の検証結果を示す別の図である。
 前記検証装置を前記(1)および(2)のように動作させて得られた発光部分25は、蛍光ランプ2の中心軸22の周りに得られている。走査(ここでは、紫外線LED20を中心軸22に沿って前後させること)により、このような発光部分25を蛍光ランプ2の一端から他端まで形成すれば、蛍光ランプ2の全面から照明を得ることが可能である。
 〔効果の検証2〕
 続いて、図1~図13に示す蛍光灯器具1および図14に示す照明装置により、構造物(図1に示す蛍光ランプ2および図14に示す部屋19)の内面全体から発光が得られることを確認するために、以下に示す検証を行った。
 図19は、前記効果の検証装置およびメカニズムを示す図である。
 図19に示す検証装置は、紫外線LED20、回転軸体30、および板状部材31により構成されている。
 紫外線LED20は、固定されている。
 回転軸体30は、円柱状または円筒状の部材である。回転軸体30における紫外線LED20側の端部には、板状部材31が取り付けられている。回転軸体30は、板状部材31を中心軸32の周りに矢印の方向に回転させることができるものである。
 板状部材31は、透明または半透明の板であり、紫外線LED20と対向する面に蛍光体3が塗布されている。紫外線LED20から出射された光は、板状部材31に塗布された蛍光体3に入射される。
 図19に示す検証装置による検証では、回転軸体30により板状部材31を回転させつつ、紫外線LED20から出射された光を予め定められた照射域33に照射して板状部材31に塗布された蛍光体3を励起させた。
 このとき、励起された蛍光体3からの発光により、板状部材31上に、照射域33と略同形状の発光スポット34が形成される。上述したとおり、板状部材31は回転軸体30により回転されるため、板状部材31の回転方向と反対方向に、複数個の発光スポット34が中心軸32の周りに円を描くように順次形成されることとなる(図20参照)。
 また、各発光スポット34は、しばらくの間(具体的には、自身の発光の基となる蛍光体3が励起されてから緩和されるまでの間)消えずに発光を続ける。この結果、図19に示す検証装置では、板状部材31上に複数個の発光スポット34を形成し、これにより帯状の発光領域を形成することが可能となっている。
 そして、この複数個の発光スポット34により、板状部材31上に円環状の発光領域を形成することができるかどうかを確認した。
 図20は、前記効果の検証結果を示す図である。
 図20から明らかであるとおり、複数個の発光スポット34により、板状部材31上に円環状の発光領域35を形成することができた。
 本発明の態様2に係る照明装置は、前記態様1において、前記光源がレーザーである。
 前記の構成によれば、ビームを容易に実現することができる。
 本発明の態様3に係る照明装置は、前記態様2において、前記レーザーがPWM信号によって駆動される。
 例えば、レーザーとして一般的なレーザーダイオードを用いた場合、これを連続発振により駆動すると、照明装置の寿命は数十時間程度と非常に短くなる。一方、レーザーをPWM信号により駆動することによって、照明装置の寿命を延ばすことができる。
 本発明の態様4に係る照明装置は、前記態様1から3のいずれかにおいて、前記ビームの波長がUVBの波長である。
 一般に、蛍光体は、UVBの波長を有する光によって励起されるものが多い。前記の構成によれば、ビームの波長をUVBの波長とすることにより、蛍光体の選択の幅を広げることができる。光源の出射光自体の波長がUVBの波長ではなくても、SHG(Second Harmonic Generation)により蛍光体への入射光の波長をUVBの波長に変換してもよい。SHGとは、入射光の半波長の光の発生、すなわち第2次高調波の発生である。
 本発明の態様5に係る照明装置は、前記態様1から4のいずれかにおいて、前記走査部が、MEMSミラー、ポリゴンミラー、ガルバノミラーのいずれかである。
 前記の構成によれば、走査部を容易に実現することができる。
 本発明の態様6に係る照明器具は、前記態様1から5のいずれかの照明装置と、前記構造物と、前記蛍光体とを備えていることを特徴としている。
 前記の構成によれば、前記照明装置と同様の効果を奏する照明器具を実現することができる。
 本発明の態様7に係る照明器具は、前記態様6において、前記構造物が筒状の部材であり、前記光源が前記構造物の一端に配置されており、前記走査部が前記構造物の他端に配置されている。
 本発明の態様8に係る照明器具は、前記態様6において、前記構造物が筒状の部材であり、前記光源および前記走査部を2つ備えており、一方の前記光源である第1光源が前記構造物の一端に配置されており、他方の前記光源である第2光源が前記構造物の他端に配置されており、一方の前記走査部である第1走査部が前記構造物の他端に配置されており、他方の前記走査部である第2走査部が前記構造物の一端に配置されており、前記第1走査部は、前記第1光源から出射されたビームが前記構造物の一端側の内面に塗布された蛍光体に入射するように、前記第1光源から出射されたビームを走査し、前記第2走査部は、前記第2光源から出射されたビームが前記構造物の他端側の内面に塗布された蛍光体に入射するように、前記第2光源から出射されたビームを走査する。
 例えば、走査部としてMEMSミラーを用いた場合、走査したビームを走査部の近くに導くことが難しい。このため、前記の構成によれば、第1走査部が、第1光源から出射されたビームが構造物の一端側の内面に塗布された蛍光体に入射するように、第1光源から出射されたビームを走査する。同様に、前記の構成によれば、第2走査部が、第2光源から出射されたビームが構造物の他端側の内面に塗布された蛍光体に入射するように、第2光源から出射されたビームを走査する。これにより、構造物全体において、構造物の内面に塗布された蛍光体にビームを入射させることが容易となる。
 本発明は上述した各実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。さらに、各実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を組み合わせることにより、新しい技術的特徴を形成することができる。
 本発明は、照明装置および照明器具に利用することができる。
1 蛍光灯器具(照明器具)
2 蛍光ランプ(構造物)
3 蛍光体
5 レーザー(光源)
6 走査部
19 部屋(構造物)
51 レーザー(第1光源)
52 レーザー(第2光源)
61 走査部(第1走査部)
62 走査部(第2走査部)

Claims (8)

  1.  ビームを出射する光源と、
     構造物の内面に塗布された蛍光体に入射する前記ビームの前記内面上の位置が移動するように前記ビームを走査する走査部とを備えたことを特徴とする照明装置。
  2.  前記光源がレーザーであることを特徴とする請求項1に記載の照明装置。
  3.  前記レーザーがPWM信号によって駆動されることを特徴とする請求項2に記載の照明装置。
  4.  前記ビームの波長がUVBの波長であることを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の照明装置。
  5.  前記走査部が、MEMSミラー、ポリゴンミラー、ガルバノミラーのいずれかであることを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の照明装置。
  6.  請求項1から5のいずれか1項に記載の照明装置と、
     前記構造物と、
     前記蛍光体とを備えていることを特徴とする照明器具。
  7.  前記構造物が筒状の部材であり、
     前記光源が前記構造物の一端に配置されており、
     前記走査部が前記構造物の他端に配置されていることを特徴とする請求項6に記載の照明器具。
  8.  前記構造物が筒状の部材であり、
     前記光源および前記走査部を2つ備えており、
     一方の前記光源である第1光源が前記構造物の一端に配置されており、
     他方の前記光源である第2光源が前記構造物の他端に配置されており、
     一方の前記走査部である第1走査部が前記構造物の他端に配置されており、
     他方の前記走査部である第2走査部が前記構造物の一端に配置されており、
     前記第1走査部は、前記第1光源から出射されたビームが前記構造物の一端側の内面に塗布された蛍光体に入射するように、前記第1光源から出射されたビームを走査し、
     前記第2走査部は、前記第2光源から出射されたビームが前記構造物の他端側の内面に塗布された蛍光体に入射するように、前記第2光源から出射されたビームを走査することを特徴とする請求項6に記載の照明器具。
PCT/JP2014/083282 2013-12-18 2014-12-16 照明装置および照明器具 WO2015093486A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015553557A JP6223467B2 (ja) 2013-12-18 2014-12-16 照明装置および照明器具

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013261797 2013-12-18
JP2013-261797 2013-12-18

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2015093486A1 true WO2015093486A1 (ja) 2015-06-25

Family

ID=53402831

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2014/083282 WO2015093486A1 (ja) 2013-12-18 2014-12-16 照明装置および照明器具

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP6223467B2 (ja)
TW (1) TW201534845A (ja)
WO (1) WO2015093486A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020113513A (ja) * 2019-01-16 2020-07-27 三菱電機株式会社 レーザー光照射装置、発光システム及び間接照明システム

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008130591A (ja) * 2006-11-16 2008-06-05 Seiko Epson Corp レーザ光源装置、並びに照明装置、モニタ装置、及び画像表示装置
JP2010015902A (ja) * 2008-07-04 2010-01-21 Sharp Corp 照明装置
JP2012204197A (ja) * 2011-03-25 2012-10-22 Iina:Kk 柱状発光体
JP2013200434A (ja) * 2012-03-24 2013-10-03 Stanley Electric Co Ltd 表示装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5418969B2 (ja) * 2009-08-10 2014-02-19 東芝ライテック株式会社 発光装置及び画像表示システム
JP5577138B2 (ja) * 2010-04-08 2014-08-20 スタンレー電気株式会社 車両用前照灯

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008130591A (ja) * 2006-11-16 2008-06-05 Seiko Epson Corp レーザ光源装置、並びに照明装置、モニタ装置、及び画像表示装置
JP2010015902A (ja) * 2008-07-04 2010-01-21 Sharp Corp 照明装置
JP2012204197A (ja) * 2011-03-25 2012-10-22 Iina:Kk 柱状発光体
JP2013200434A (ja) * 2012-03-24 2013-10-03 Stanley Electric Co Ltd 表示装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020113513A (ja) * 2019-01-16 2020-07-27 三菱電機株式会社 レーザー光照射装置、発光システム及び間接照明システム
JP7267017B2 (ja) 2019-01-16 2023-05-01 三菱電機株式会社 レーザー光照射装置、発光システム及び間接照明システム

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2015093486A1 (ja) 2017-03-16
TW201534845A (zh) 2015-09-16
JP6223467B2 (ja) 2017-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2038577B1 (en) Colored and white light generating lighting device
JP5001937B2 (ja) 硬化および表面改質のための固体光源
JP5656265B2 (ja) プロジェクタおよびその照明装置
US9069162B2 (en) Lighting device, method and light wavelength conversion wheel assembly for color tuning thereof
JP5071937B2 (ja) 照明装置
WO2009047683A3 (en) Lighting device, array of lighting devices and optical projection device
JP2012247491A5 (ja)
US20140029237A1 (en) Illumination apparatus with phosphor wheel
WO2012008132A1 (ja) 光源装置
JP2006521574A (ja) 波長の異なる光で物体を照射するための配置
WO2013051296A1 (ja) 集合線状照明装置およびその駆動方法、並びに灯具
US20160010812A1 (en) Lighting Device With A Pump Laser Matrix, And Method For Operating Said Lighting Device
JP2011075899A5 (ja) 光源装置及びプロジェクタ
JP2005347223A (ja) 光源装置
JP2016046072A (ja) 照明装置及び車両用前照灯
JP6223467B2 (ja) 照明装置および照明器具
US20180073703A1 (en) Light module for providing effect light
EP3203136A1 (en) System and method of optimizing white light
JP6703786B2 (ja) 照明装置
JP3160593B2 (ja) 照明装置
CN106895271B (zh) 一种照明装置及车辆用前照灯装置
JP2011113856A (ja) 光源装置
JP7304522B2 (ja) 照明器具
JP4930877B2 (ja) 発光装置及び照明器具
JP2004133059A5 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 14871530

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2015553557

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 14871530

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1