WO2015060104A1 - 打撃工具 - Google Patents

打撃工具 Download PDF

Info

Publication number
WO2015060104A1
WO2015060104A1 PCT/JP2014/076558 JP2014076558W WO2015060104A1 WO 2015060104 A1 WO2015060104 A1 WO 2015060104A1 JP 2014076558 W JP2014076558 W JP 2014076558W WO 2015060104 A1 WO2015060104 A1 WO 2015060104A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
blade
striking
tool according
impact
motor
Prior art date
Application number
PCT/JP2014/076558
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
飯村 良雄
西河 智雅
伊藤 達也
矢萩 明之
Original Assignee
日立工機株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP2013222807A external-priority patent/JP2015082990A/ja
Priority claimed from JP2013222808A external-priority patent/JP2015082991A/ja
Priority claimed from JP2014037649A external-priority patent/JP2015159775A/ja
Application filed by 日立工機株式会社 filed Critical 日立工機株式会社
Publication of WO2015060104A1 publication Critical patent/WO2015060104A1/ja

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01MCATCHING, TRAPPING OR SCARING OF ANIMALS; APPARATUS FOR THE DESTRUCTION OF NOXIOUS ANIMALS OR NOXIOUS PLANTS
    • A01M21/00Apparatus for the destruction of unwanted vegetation, e.g. weeds
    • A01M21/02Apparatus for mechanical destruction
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01BSOIL WORKING IN AGRICULTURE OR FORESTRY; PARTS, DETAILS, OR ACCESSORIES OF AGRICULTURAL MACHINES OR IMPLEMENTS, IN GENERAL
    • A01B1/00Hand tools
    • A01B1/06Hoes; Hand cultivators
    • A01B1/065Hoes; Hand cultivators powered
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01BSOIL WORKING IN AGRICULTURE OR FORESTRY; PARTS, DETAILS, OR ACCESSORIES OF AGRICULTURAL MACHINES OR IMPLEMENTS, IN GENERAL
    • A01B1/00Hand tools
    • A01B1/16Tools for uprooting weeds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26DCUTTING; DETAILS COMMON TO MACHINES FOR PERFORATING, PUNCHING, CUTTING-OUT, STAMPING-OUT OR SEVERING
    • B26D1/00Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor
    • B26D1/01Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which does not travel with the work
    • B26D1/04Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which does not travel with the work having a linearly-movable cutting member
    • B26D1/06Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which does not travel with the work having a linearly-movable cutting member wherein the cutting member reciprocates

Definitions

  • the present invention relates to an impact tool used for cutting and scraping grass roots by operating an impact mechanism using a rechargeable battery.
  • the work efficiency is improved by making it easy to feed in parallel with the ground.
  • the present invention also relates to an impact tool in which the shape of a blade to be attached is improved to improve sharpness and durability.
  • a brushless DC motor is a DC (direct current) motor without a brush (rectifying brush).
  • a coil (winding) is used on the rotor side, a permanent magnet is used on the stator side, and the power driven by the inverter is supplied to a predetermined coil.
  • the rotor is rotated by energizing sequentially.
  • a brushless motor is more efficient than a motor with a brush, and a long working time can be secured while using a rechargeable secondary battery.
  • the present invention has been made in view of the above background, and an object of the present invention is to provide an impact tool that is electrically operated and suitable for scraping a weed root at a depth of about 1 to 5 centimeters from the ground surface. is there. Another object of the present invention is to provide a striking tool that reduces the reaction force caused by weeding and the like, and also eliminates scattering of pebbles, soil and weeds and facilitates the weed collecting work after weeding. Still another object of the present invention is to provide a striking tool that can efficiently perform a grass cutting operation or the like by applying a striking force to a blade using a striking mechanism.
  • An object of the present invention is to provide a striking tool that can maintain a good sharpness over a long period of time by using a material and mounting the skin material side to face the ground.
  • a motor that drives a battery as a driving source, and a blade that has a tip that tapers in the thickness direction and has a line or contour line that connects the blade edges so that the linear blade can be reciprocated.
  • An impact tool having a holding portion and an impact transmission portion that applies the rotational force of the motor as an impact force to the blade is realized.
  • the blade may be formed in a shape such that the line or the contour line is inclined with respect to the striking direction, and the tip shape may be formed in a wave shape or a sawtooth shape.
  • the root By giving the blade an oblique angle with respect to the weeding direction, the root can be cut with a great destructive force because the operation of pulling the blade tip horizontally with respect to the root of the weed is added by the blow. Further, it is preferable that the tapered state of the blade edge is formed so that the thickness becomes thinner toward one side in the thickness direction. As described above, the roots of the weeds are cut with the tapered blade, so that the root cutting work can be easily performed. Moreover, the reaction force when the weeding sickle is pushed into the ground and the root when weed roots are cut can be minimized by the impact transmission unit. In addition, since the roots in the ground are cut, there is no scattering of pebbles, soil, and weeds, so that grass collection after work becomes easy.
  • the hit transmission unit has a livestock means for stocking the rotational force of the motor, and the blade is hit by the force stored in the livestock means.
  • the striking transmission unit further includes a striking rod that is struck by the animal power means, and the blade is held so that the striking force by the striking rod is transmitted directly or indirectly.
  • An urging means for urging the blade toward the tip side is provided, and the impact transmission unit includes a blade holder for transmitting the impact force to the knives in a state where the blade is retracted against the urging force of the urging means.
  • the livestock power means includes a spindle rotated by a motor, a rotary hammer retracted in the axial direction of the spindle by the action of a cam mechanism provided on the spindle, and the rotary hammer in the axial direction. And has a hammer spring biased in the forward direction.
  • the retreat direction of the rotary hammer is a direction away from the blade.
  • the apparatus includes a cylindrical housing that houses a motor, the spindle is disposed such that the motor is in the same direction as the axial direction of the housing, and the rotational axis of the spindle and the rotary hammer is It arrange
  • the impact tool of the present invention can be realized by using a housing having a shape close to that of a conventional electric power tool such as an impact tool.
  • the rotating hammer is formed with a protruding portion protruding in the axial direction, and the protruding portion hits the rotating rod.
  • a blade holder for fixing the blade is provided.
  • the blade holder is slightly movable in the striking direction relative to the housing, and the striking force is transmitted to the blade holder by the striking rod.
  • a battery a motor that drives the battery as a drive source, a switch that controls driving of the motor, a handle that is gripped by an operator, and a long handle that is interposed between the handle and the motor
  • An impact tool having a portion, a blade holding portion that holds the blade so as to be able to reciprocate, and an impact transmission portion that applies the rotational force of the motor as an impact force to the blade.
  • the handle is provided on one end side of the long handle portion, and the impact transmission portion and the blade holding portion are provided on the other end side of the long handle portion.
  • a switch and a battery are provided on the handle, and a motor is provided on the other end side of the long handle.
  • the tip of the cutter has a linear shape
  • the cutter holder holds the cutter in a non-rotatable state so that the linear shape of the tip of the cutter extends so as to be orthogonal to the axial direction of the long handle.
  • the line connecting the blade tips of the blade and the axial direction of the long handle portion intersect each other.
  • the crossing angle between the reciprocating direction of the blade and the axial direction of the long handle portion was configured to be 90 degrees or less.
  • the intersecting angle between the reciprocating direction of the blade and the axial direction of the long handle portion can be adjusted and fixed.
  • the sub handle is provided on the long handle portion between the handle and the hit transmission portion.
  • the sub handle and the handle may be arranged on the axis of the long handle, and the sub handle is particularly preferably arranged on the handle side with respect to the center of gravity of the entire tool. It is preferable that the sub handle can be fixed at an arbitrary position of the long handle part and / or the long handle part can be expanded and contracted.
  • the impact transmission unit has a hammer portion that rotates by receiving the rotational force of the motor through elastic means and has a rotation axis that intersects the reciprocating direction of the blade.
  • a blade is formed using a metal clad material made of mild steel and hard steel joined in the thickness direction, and the thickness of the blade is reduced from the mild steel side toward the hard steel side.
  • a blade portion whose tip is tapered in the thickness direction is formed, and striking is performed with the blade attached to the blade holding portion so that the mild steel side is located on the side (for example, the lower side) in contact with the striking material (ground). Configured to be done.
  • the taper state of the blade edge is formed so that the thickness decreases toward one side (hard steel side) in the thickness direction of the clad material, and the blade edge portion of the blade is mainly formed of hard steel.
  • the cladding material is configured such that a thin hard steel layer is disposed on one side of the thick mild steel, and the thickness of the hard steel is at least three times the thickness of the mild steel. did.
  • the taper angle ⁇ in the thickness direction at the tip of the blade is set to 10 degrees or more and less than 60 degrees, and the contour line connecting the tips of the blade portions is inclined with respect to the striking direction so as to be attached to the striking tool. . Since the mild steel side is on the side that comes into contact with the material to be hit, for example, a tapered slope is located on the ground side, so that the hitting tool has good operability both when pushing the blade into the ground and pulling out the root in the ground. Was realized.
  • the blade was formed into a basic shape by cutting a clad plate material in which hard steel and mild steel were joined, and then the blade portion of the blade was formed by shaving the mild steel side obliquely in the thickness direction. Since the machining at this time is mostly on the mild steel side, an excessive increase in the manufacturing cost of the blade can be suppressed.
  • the contour line connecting the tips of the blade portions is arranged so as to be inclined with respect to the striking direction.
  • the blade holding part includes a blade holder that is slightly movable in the striking direction relative to the impact transmission part for attaching the blade to the tip side, and is cut to attach the blade holder to the mild steel side of the blade.
  • a missing mounting guide was formed. Since the mounting guide is formed on the mild steel side in this way, the mounting guide portion can be easily cut and the manufacturing cost can be reduced.
  • the blade was fixed with screws or bolts so that the blade holder was only in contact with the mild steel, or the blade was detachable without tools. With this configuration, only the drilling operation is required on the hard steel side, and it is not necessary to perform cutting or polishing, so that the metal processing cost for forming the blade portion can be suppressed.
  • a weeding sickle mechanism suitable for a striking mechanism and a driving force is provided, and the root of the weed is cut by striking a blade (weeding sickle).
  • the reaction force of the ground when the sickle is pushed into the ground and the reaction force when cutting the roots of weeds can be minimized.
  • weeding work can be performed efficiently, and there is no scattering of pebbles, soil, and weeds, which facilitates grass collection after root cutting work.
  • the blade material is a clad material consisting of an extremely thin core material (hard steel) and a thick skin material (soft steel), even if the blade is worn, the increase in the blade edge thickness is as small as the thickness of the core material. Therefore, it was possible to realize a striking tool with little reduction in sharpness.
  • FIG. 2 is a longitudinal sectional view showing the overall structure of the impact tool according to the embodiment of the present invention, and is a sectional view taken along the line AA in FIG. It is a front view of the impact tool concerning the example of the present invention.
  • FIG. 3 is a partial cross-sectional view in the vicinity of the striking mechanism of FIG. 2.
  • FIG. 2 is a partially enlarged view of the vicinity of a striker mechanism 50 in FIG. 1. It is a figure which shows the shape of the striking rod 51 of FIG. 1, (1) is a top view, (2) is a side view, (3) is a rear view.
  • FIG. 1 It is a figure for demonstrating the hit
  • FIG. 2 is a view showing a detailed shape of a blade 90 in FIG. 1, wherein (1) is a top view showing the whole, and (2) is a cross-sectional view of a DD section in (1). It is a schematic diagram for demonstrating the procedure which manufactures the braid
  • FIG. 7 is a view showing another modification of the blade shape
  • (1) is a top view showing the whole blade
  • (2) is a cross-sectional view of the EE portion of (1).
  • (3) is a partial top view showing the shape of another form of the cutting edge
  • (4) is a cross-sectional view of the EE portion of (3).
  • It is a figure for demonstrating the relationship between the shape of a braid
  • FIG. 1 is a top view of an impact tool according to an embodiment of the present invention.
  • the impact tool has a novel shape in which a blade holding unit 60 is attached to the tip of a power tool (corresponding to the main body 1) widely used as a so-called impact driver, It can be used as a weeding machine by providing a blade for weeding.
  • the striking tool uses a rechargeable battery 10 as a power source, and an electric motor (described later) housed in the housing 2 as a drive source.
  • the striking tool applies a striking force to the striking rod 51 and is movable in the front-rear direction.
  • a striking force is applied to the blade 90 detachably attached to the tip of the 70.
  • the blade 90 attached to the tip of the blade holder 70 has a blade formed at the tip, and is attached to the blade holder 70 with screws and nuts (76 to 79).
  • the operator can cut the grass roots and the like by pressing the blade 90 having the blade edge formed obliquely against the grass roots and pulling a trigger described later.
  • the housing 2 is a molded product made of a synthetic resin such as plastic and can be divided into two in the left-right direction, and has a so-called gun type shape, similar to a power tool widely used as an impact driver.
  • the housing 2 is mounted with a substantially cylindrical body portion 2a for accommodating a motor and a striking mechanism, a grip portion 2b for an operator to hold with one hand, and a detachable battery 10 connected to the lower end of the grip portion 2b. It is mainly composed of three parts, a battery mounting part 2c for performing the above.
  • a hammer case 41 is provided on the front end side in the axial direction of the body portion 2a (the lower end side when viewed in FIG. 1).
  • the hammer case 41 is a metal case for accommodating a rotary hammer and a striking rod 51 described later, and functions as a fixing member for holding the blade holding portion 60.
  • the hammer case 41 is preferably manufactured by metal integral molding, but may be manufactured by either metal or synthetic resin integral molding or separate molding.
  • the hammer case 41 is fixed to the housing 2 with four screws 47a to 47d.
  • the fixing method of the hammer case 41 and the housing 2 is not limited to fixing with the screws 47a to 47d, but may be sandwiched between the left and right divided housings 2, or other known fixing methods may be used. good.
  • the striking rod 51 applies a plurality of striking continuously in the direction of the arrow 65, and a hit portion 70 a that is hit by the striking element 52 of the striking rod 51 is formed at the rear end portion of the blade holder 70.
  • the hit portion 70 a is formed by reducing the width in the left-right direction by matching the rear end portion of the plate-like blade holder 70 to the lateral width of the striker 52.
  • the blade holder 70 is a rod-like member that is held so as to be movable by a predetermined distance in the front-rear direction as indicated by an arrow 66 with respect to the upper arm 80 and the lower arm 61 (described later in FIG. 2).
  • a blade mounting portion 70d is formed on the portion.
  • the blade attachment portion 70d is an attachment base for fixing the blade 90 with two screws 76, 78 and nuts 77, 79, and has a predetermined width in the lateral direction (left-right direction) according to the shape of the blade 90.
  • the blade 90 is held so that the cutting edge of the blade 90 is disposed obliquely at a predetermined angle with respect to the axial direction of the blade holder 70.
  • the blade holder 70 is fixed to the upper arm 80 and the lower arm 61 by screws 82 and 85, and elongated holes 70b and 70c are formed in a portion of the blade holder 70 through which the screws 82 and 85 pass.
  • FIG. 2 is a longitudinal sectional view showing the overall structure of the impact tool according to the embodiment of the present invention, and is a sectional view taken along the line AA in FIG.
  • the main body 1 of the striking tool includes a motor 3 as a driving source, a speed reduction mechanism (deceleration section) 20 for decelerating the output of the motor 3, and a rotating hammer 34 by rotating the rotating hammer 34 with a reduced rotational force.
  • the impact mechanism 30 that strikes the hammer and the striker mechanism 50 that is struck by the rotary hammer 34 are housed in the housing 2 and the hammer case 41.
  • the impact mechanism 30 and the striker mechanism 50 serve as an impact transmission unit that applies the rotational force of the motor 3 to the blade 90 as an impact force.
  • the housing 2 has a grip portion 2b extending in a substantially vertical direction from the axial direction of the substantially cylindrical body portion 2a, and the battery mounting portion 2c at the front end (rear end in FIG. 2) of the grip portion 2b is in a pack form.
  • a detachable battery 10 is provided.
  • a secondary battery such as a nickel-cadmium battery or a lithium ion battery is used for the battery 10.
  • the battery electrode comes into contact with the terminal 11 so that the electric power from the battery 10 can be supplied to the motor 3 side.
  • a switch 8a for controlling the driving of the motor and a trigger 8 for operating the switch 8a are disposed in the upper part of the grip 2b extending integrally from the body 2a of the housing 2 at a substantially right angle. Mounted on or connected to.
  • a control circuit board 9 having a function of controlling the speed of the motor 3 by the pulling operation of the trigger 8 is accommodated behind the grip portion 2 b.
  • the control circuit board 9 is electrically connected to the battery 10 and the switch circuit board 7. Connected.
  • the control circuit board 9 is connected to the inverter circuit board 6 through a signal line.
  • an operation panel 12 Near the front lower side of the battery mounting portion 2c of the housing 2, there is provided an operation panel 12 provided with a mode changeover switch for setting the impact strength, a switch for checking the remaining battery level, LED display means, and the like. It is done.
  • the blade holding unit 60 holds the blade holder 70 with the blade 90 attached to the tip so that the blade holder 70 can reciprocate.
  • the blade holding unit 60 includes a lower arm 61 fixed to the hammer case, and an upper arm 80 fixed to the lower arm 61 by screws 82 and 85 and nuts 83 and 86.
  • the upper arm 80 and the lower arm The blade holder 70 is sandwiched between 61.
  • the upper arm 80 has a substantially U-shaped cross section perpendicular to the longitudinal direction, and the lower arm 61 has a plate shape, which is made of metal or synthetic resin and is attached to the hammer case 41 by screws 62 and 64. Fixed.
  • Slots 70b and 70c are formed in the blade holder 70 where the upper arm 80 and the lower arm 61 are screwed, and the upper arm 80 and the lower arm 61 are kept at a predetermined interval inside the slots 70b and 70c.
  • Distance pieces 84 and 87 are interposed.
  • the distance pieces 84 and 87 are cylindrical members having an axial length slightly longer than the plate thickness of the blade holder 70, whereby the upper arm 80 and the lower arm 61 are positioned so as to be spaced apart from each other. In between, the blade holder 70 can be slid well.
  • the tip of the blade holder 70 serves as a mounting base for mounting the blade 90.
  • the blade 90 is formed with a mounting guide surface 91c formed in a step shape, and the blade holder 70 is mounted on the mounting guide surface 91c. Fixed. By holding the blade holder 70 in this way, the blade 90 can reciprocate in the front-rear direction within the range of the long holes 70b and 70c of the blade holder 70. Further, by connecting the lower arm 61 to the striking mechanism, the entire blade holding unit 60 can be easily disassembled and cleaned. Since the blade 90 can be removed from the blade holder 70, the blade 90 can be easily replaced or sharpened. Furthermore, it is also easy to remove the entire blade holding part 60 from the main body part 1 and wash and wash the earth and sand adhering thereto to apply a lubricant.
  • FIG. 3 is a front view of the impact tool according to the embodiment of the present invention.
  • the impact tool housing 2 is formed by dividing the housing 2 into two in the left-right direction from the split surface, and the hammer case 41 has four screws 47a to 47d (47c and 47d in FIG. Attached).
  • the lower arm is fixed to the lower end side of the hammer case 41 with screws 62 and 64 (64 for FIG. 2), and the blade 90 is fixed to the tip of the lower arm 61 with two screws 76 and 78 and nuts 77 and 79.
  • the Two screws 58 and 59 are further fixed to the lower end of the hammer case 41, and these screws are used for fixing a striker cover (not shown).
  • the spindle 31 is arranged so that the axial direction of the body portion 2a of the housing 2 and the axial direction of the motor 3 are the same direction, and the center position in the left-right direction of the axis extending the rotating shaft 3d of the motor 3
  • the axial position of the striking rod 51 is arranged so as to be offset to one side (right side) as shown. This is because the tangential direction of the rotation trajectory of the protrusion of the rotary hammer 34 (see FIG. 2) is arranged so that the axis of the striking rod 51 coincides.
  • the impact mechanism 30 can also be arranged so that the offset amount in the left-right direction is zero.
  • the rotation axis of the rotary hammer 34 is more than the center line in the left-right direction of the housing 2 (or the axis of the motor 3). They may be arranged so as to be shifted from each other, or may be arranged so that the rotation axis of the rotary hammer 34 is orthogonal to the axis of the motor 3 using gear means.
  • FIG. 4 is a partial cross-sectional view of the vicinity of the striking mechanism of FIG.
  • the motor 3 is a brushless DC motor housed in a cylindrical body 2a of the housing 2, and has a rotor 3a in which two sets of magnets 3c are arranged on the inner peripheral side, and is wound around six slots on the outer peripheral side.
  • a stator 3b around which a wire is wound is disposed, which is a so-called 4-pole 6-slot motor.
  • the types of motors used are not limited to motors with four poles and six slots, but may be motors with other pole numbers and other slot numbers.
  • the rotating shaft 3d of the motor 3 is rotatably held by a bearing 19a provided near the center of the body 2a of the housing 2 and a bearing 19b on the rear end side, and coaxially with the rotating shaft 3d in front of the motor 3.
  • a cooling fan 14 that is attached and rotates in synchronization with the motor 3 is provided. By the air flow generated by the cooling fan 14, the outside air is taken into the housing 2 from the air intake ports 17a and 17b and other air intake ports (not shown), and flows mainly between the rotor 3a and the stator 3b. After that, the air is discharged out of the housing 2 through an air discharge port (not shown).
  • the inverter circuit board 6 is a substantially circular double-sided board that is substantially the same as the outer shape of the motor 3, and a plurality of switching elements 13 such as field effect transistors (FETs) and a position detection element 15 such as a Hall IC are provided on the board. Installed.
  • FETs field effect transistors
  • a position detection element 15 such as a Hall IC
  • a reduction mechanism 20 using a planetary gear is provided on the rotating shaft 3d of the motor 3.
  • the speed reduction mechanism 20 includes a sun gear 21 attached to the rotating shaft 3d, a ring gear 24 disposed on the outer peripheral side, and a plurality of planetary gears 22 rotating between them.
  • the rotating shaft 23 of the planetary gear 22 is held by a spindle 31 that also serves as a planet carrier.
  • the impact mechanism 30 serves as a livestock means provided on the output side of the speed reduction mechanism 20, and rotates the rotational force of the motor 3 via an elastic means (hammer spring 33) to intersect the reciprocating direction of the blade. Rotate the hammer part (rotating hammer 34).
  • a rear end of the impact mechanism 30 is rotatably held by the bearing 18 and a front end of the impact mechanism 30 is rotatably held by the bearing 37.
  • the spindle 31 and the rotary hammer 34 are connected by a cam mechanism.
  • the cam mechanism is formed on the spindle cam groove 31a formed in the outer peripheral surface of the spindle 31 in a side view and the inner peripheral surface of the rotary hammer 34.
  • the formed hammer cam groove 34a has a substantially convex shape in a side view, and the spindle cam groove 31a and the steel ball 32 engaged with the hammer cam groove 34a.
  • the rotary hammer 34 is always urged forward by a hammer spring 33.
  • the rotary hammer 34 When the rotary hammer 34 is stationary, the rotary hammer 34 is positioned on the lower side by the engagement of the steel ball 32 with the spindle cam groove 31a and the hammer cam groove 34a. Projections 35 projecting in the axial direction are formed at two positions separated by about 180 degrees in the rotational direction on the front end surface (the lower side surface in the drawing) of the rotary hammer 34.
  • the projection 35 is a hammer claw for striking that protrudes in the axial direction and on the opposite side of the motor from the front end surface (lower end surface in FIG. 4) of the substantially cylindrical rotary hammer 34, and this projection 35 collides with the striking rod 51.
  • the rotational impact force of the motor 3 can be converted into a linear impact force.
  • Protrusions 35 are preferably provided at two locations that are rotationally symmetric, since it is easy to balance the rotation of the rotary hammer 34. However, it is also possible to increase the impact torque by providing it at only one location.
  • FIG. 4 illustrates a state in which the blade holder 70 is pressed against the striker 52, and the striker 52 and the rear end portion (struck portion 70a) of the blade holder 70 are in contact with each other.
  • the end of the striking rod 51 is held at a position where it does not come into contact with the protrusion of the rotary hammer 34 by the action of the rod spring 43.
  • the pressing force is applied, that is, when the striking rod 51 is pressed rearward and the rod spring 43 contracts, the positional relationship is such that the projection 35 of the rotary hammer 34 and the striking rod 51 come into contact with each other.
  • the rod spring 43 biases the blade holder 70 toward the distal end side via the striking rod 51, and the rod spring 43 is a biasing means that biases the blade 90 in the present invention toward the distal end side.
  • the rotational force is decelerated by the speed reduction mechanism 20 and transmitted to the spindle 31, and the spindle 31 starts to rotate at a predetermined speed.
  • the blade 90 is pushed back, so that the blade holder 70 moves backward (in the direction approaching the striking rod 51).
  • the reaction force from the striking rod 51 is determined by how much force the operator presses against the object to reap the striking tool.
  • the striker 52 strikes the hit portion 70 a of the blade holder 70 by this impact, the impacted rod holder indirectly moves with respect to the blade 90 by instantaneously moving the impacted blade holder 70 in the direction of the arrow 65.
  • the striking force of 51 is transmitted, and the blade 90 can effectively cut grass roots and stems. Thereafter, the same operation is repeated, and the striking force is transmitted from the striking rod 51 to the blade 90 via the blade holder 70.
  • This striking operation is performed, for example, about 50 to 500 times / second when the striking rod 51 is always located on the rear side of FIG.
  • the gear case 27 is an envelope that accommodates a part of the speed reduction mechanism 20 and the impact mechanism 30, and is manufactured by metal integral molding, to which a hammer case 41 is connected.
  • the central axis of the gear case 27 and the hammer case 41 are orthogonal to each other with a distance corresponding to the radius of the rotary hammer 34.
  • the hammer case 41 accommodates most of the striking rod 51 and a part of the rotary hammer 34 therein, and a cylindrical holding portion for holding a bearing 37 such as metal inside the hammer case 41. 41a is formed, and the tip shaft 31b of the spindle 31 is pivotally supported via a bearing 37 that is inserted into the holding portion 41a.
  • a bearing 42 made of metal or the like that holds the striking rod 51 in a reciprocating manner is attached to a through hole 41b formed in the hammer case 41 and extending in the radial direction of the cylindrical body portion 2a.
  • the hammer case 41 is preferably manufactured from a molded product of aluminum or iron-based metal from the viewpoint of strength.
  • a slot 51e having a long hole shape is provided at an intermediate point in the axial direction of the hitting rod 51 (corresponding to the front-rear direction here) so that the hitting rod 51 does not fall off while allowing the hitting rod 51 to reciprocate.
  • the tip of the rod stopper 44a that is tightened from the outside of the case 41 is positioned.
  • the front end portion of the striking rod 51 has a large diameter, and a striking member 52 having a striking surface on the front side is formed.
  • the diameter of the portion of the striker 52 is increased in order to receive one end of the rod spring 43.
  • the striking rod 51 and the striking element 52 are manufactured as an integrated product of an iron-based alloy, but the configuration is not limited to the integrated product, and these may be configured by assembling a plurality of parts.
  • a ring holding groove 51f is provided, and an oil seal 46 is interposed therein, so that when the striking rod 51 is reciprocated, the space from which the rotary hammer 34 is accommodated to the outside.
  • the lubricant is prevented from flowing out, and the earth and sand that are scattered and floated by the weeding of the weeds are prevented from entering the housing 2.
  • a blade holder 70 is held on the front side of the striking rod 51 so as to be movable in the front-rear direction as indicated by an arrow 66.
  • the lower arm 61 is screwed to the hammer case 41 with a plurality of screws 62 and 64, and the blade holder 70 is held so as to be sandwiched between the lower arm 61 and the upper arm 80.
  • the lower arm 61 and the upper arm 80 are immovable members with respect to the housing 2, and are movable members with which the blade holder 70 can move relative to the housing 2.
  • the lower arm 61 and the upper arm 80 are fixed by screws 82 and nuts 83, and a cylindrical distance piece 84 is disposed in order to keep the distance between the lower arm 61 and the upper arm 80 constant.
  • the blade holder 70 itself can move relative to the lower arm 61 and the upper arm 80 within the range of the elongated hole 70c (see FIG. 1), but is not restricted by movement by a spring or the like.
  • a cover battery cover
  • the rear end portions of the cover striker 52 and the blade holder 70 are not touched by branches.
  • FIG. 5 is a partially enlarged view of the vicinity of the striker mechanism 50 of FIG. 1, and a part of the strike rod 51 is shown in a sectional view.
  • the hammer case 41 has a function of covering the front side in the axial direction of the rotary hammer 34, a function of supporting the tip shaft 31 b of the spindle 31, a function of supporting the striking rod 51 so as to reciprocate, and mounting of the lower arm 61.
  • a function as a base and a function as an attachment base of a cover (not shown) for covering the contact portion between the striker 52 and the blade holder 70 are provided.
  • the shape of the bearing 42 is a cylindrical shape, but a flange portion 42a formed so as to spread outward in the radial direction is formed at the front end portion.
  • a rod spring 43 is inserted coaxially with the striking rod 51 between the striking element 52 of the striking rod 51 and the flange portion 42a of the bearing 42 to urge the striking rod 51 forward (blade 90 side). Yes.
  • Grooves 51d and 51e are formed on the left and right sides near the middle when viewed in the axial direction of the striking rod 51.
  • the groove portions 51d and 51e are used to prevent the striking rod 51 from coming off and prevent rotation, and a rod stopper 44a that passes through the screw hole 42b of the bearing 42 and is fixed to the screw hole 41c provided in the hammer case 41 enters the groove portion 51e.
  • a rod stopper 44b which is similarly provided on the side facing the stopper 44a, is structured to enter the groove 51d. Screws can be used as the rod stoppers 44a and 44b, and the tip portions of the rod stoppers 44a and 44b are located inside the groove portions 51d and 51e, so that the axial movement of the striking rod 51 can be restricted.
  • the striking rod 51 can reciprocate within the range of the axial length of the groove 51d.
  • the blade holder 70 is a movable member that can move relative to the non-moving members such as the lower arm 61 and the upper arm 80 in the front-rear direction (longitudinal direction), and is formed in a convex shape on the rear end side as viewed from above.
  • the hit portion 70a thus formed is formed.
  • the blade holder 70 has moved forward, so that the collision surface is not in contact even when the striking rod 51 is in the foremost position.
  • the striker 52 of the striking rod 51 and the hit portion 70a of the blade holder 70 are held so as to be separable, so that a force pressing the blade holder 70 rearward is applied to push the striking rod 51 rearward.
  • the striking rod 51 can give an effective striking force to the blade holder 70 only when it hits.
  • the striking rod 51 is a substantially columnar member that is manufactured integrally with the striking element 52 by metal cutting or the like, and its rear end side (the end portion closer to the axis of the rotating shaft 3d of the motor 3) is A hammer striking surface 51a that is substantially perpendicular to the axis of the striking rod 51 is formed, and a relief surface 51b and a sliding surface 51c are formed adjacent to the hammer striking surface 51a.
  • the relief surface 51b is not subjected to external force on the striking rod 51, and does not come into contact with the protrusion 35 of the rotary hammer 34 when being held at the stop position located on the front side. 34 is provided so that it can idle, and the corner portion of the end face of the striking rod 51 is cut off obliquely.
  • This oblique cut-off angle ⁇ is preferably set to an angle along the outer edge of the rotation locus of the protrusion 35 of the rotary hammer 34.
  • the sliding surface 51c is formed so that the rotating hammer 34 can continue to rotate by rubbing the sliding surface 51c of the striking rod 51 when the rotating hammer 34 retreats while compressing the hammer spring 33. It is a stepped surface.
  • the sliding surface 51 c is a stepped surface formed so that the rotating hammer 34 can continue to rotate by rubbing the sliding surface 51 c of the striking rod 51.
  • the size d of the step may be appropriately set according to the tip position of the rotation locus of the rotary hammer 34 and the attachment position of the striking rod 51.
  • the groove portions 51d and 51e are grooves formed from the left-right direction of the striking rod 51 to the inside in the radial direction, and are formed to have a predetermined length in the axial direction.
  • the O-ring holding groove 51f is a circumferentially continuous groove formed to hold an oil seal 46 (see FIG. 4) such as an O-ring.
  • a relief groove 51g having a diameter reduced in the circumferential direction is formed.
  • the relief groove 51g is formed to facilitate machining of a lathe or the like, and is not necessarily required, so it may not be formed.
  • FIG. 7A is a development view of the spindle cam groove 31a and the hammer cam groove 34a
  • FIG. 7B is a bottom view of the rotary hammer 34 and the striking rod 51.
  • (3) to (5) are diagrams for explaining the operation of hitting the hitting rod 51 by the rotary hammer 34 for each phase.
  • the upper left diagram in FIG. 7A is a diagram in which the circumferential direction 180 degrees of the spindle cam groove 31a formed on the outer circumferential surface of the spindle 31 is developed on a plane, and the lower right diagram shows the inside of the rotary hammer 34.
  • the spindle cam groove 31a is formed in a V shape having a front end connected thereto.
  • the hammer cam groove 34a is a groove portion (a portion having an increased inner diameter) formed in a substantially pentagonal shape (or a substantially triangular shape) that is open on the axially front side and is narrowed down on the axially rear side.
  • FIG. 7 (2) is a bottom view of the rotary hammer 34 and the striking rod 51.
  • FIG. The state (2) indicates a state in which, for example, the striker 52 and the blade holder 70 are not in contact with each other and no external force is applied to the striker 52 of the striker rod 51.
  • the striking element 52 is positioned at the foremost side by the action of the rod spring 43 (frontmost end position), and even if the projection 35 of the rotary hammer 34 comes close to the striking rod 51, A sufficient gap is formed between the protrusion 35 of the rotary hammer 34 as indicated by an arrow a1. Even if the operator pulls the trigger 8 and rotates the motor 3 in this state, the rotary hammer 34 is idle (non-blowing state).
  • FIG. 7 (3) shows a state in which the operator presses the blade 90 against the grass root or the like that cuts the blade 90, that is, a state in which a pressing force as indicated by an arrow 55 a is applied to the striking rod 51 through the blade holder 70.
  • the striking rod 51 moves backward while the rod spring 43 is compressed by the pressing force (external force) as indicated by the arrow 55a.
  • the rearward movement amount is limited by the action of the rod stoppers 44a and 44b and the grooves 51d and 51e shown in FIG.
  • the projection 35 gets over the stepped portion of the sliding surface 51c of the striking rod 51.
  • the rotary hammer 34 that has been prevented from rotating can be rapidly rotated taking into account the urging force of the hammer spring 33.
  • the rotation hammer 34 rotates about 180 degrees while moving forward from the state (4) to the state (5) by the start of this rotation.
  • the rear end surface that is, the hammer striking surface 51a (see FIG. 6) collides.
  • the direction of the striking force generated by this collision is an arrow 56b, but the rotating hammer 34 collides after a running period of 180 degrees using the force of the hammer spring 33, so that a strong striking force is obtained. be able to.
  • the rotating hammer 34 Since the state indicated by (5) is the same as (3), the rotating hammer 34 repeatedly hits the hitting rod 51 a plurality of times by repeating the states indicated by (3) to (5). be able to. In this way, a plurality of hits are continuously applied to the blade 90.
  • the reaction force received from the blade 90 on the operator who operates the weaver is affected by the hitting rod 51, the protrusion 35, and the rotary hammer 34.
  • FIG. 8A is a top view of the blade holder 70 alone that holds the blade 90 having a tapered portion on the tip side so as to be able to reciprocate
  • FIG. 8B is a partially enlarged view of a portion B in FIG.
  • the blade holder 70 includes two main parts, a sliding part 71 and a mounting part 72, when viewed in the longitudinal direction (front-rear direction or sliding direction).
  • the blade holder 70 is a plate-like member made of a highly rigid metal material, synthetic resin, composite fiber, or the like, and the sliding portion 71 is a portion sandwiched between the upper arm 80 and the lower arm 61.
  • Long holes 70b and 70c for penetrating screws 82 and 85 are formed at two locations of the sliding portion 71. Further, the hit portion 70a is formed on the rear side in the axial direction.
  • the attachment portion 72 is formed with a blade attachment portion 70d having a shape suitable for attaching the blade 90.
  • the blade attachment portion 70d has an optimum shape in consideration of the lateral width of the blade 90 to be attached, the inclination angle, the position of the attachment hole, and the like. Is done.
  • the sliding portion 71 and the mounting portion 72 are preferable in terms of strength if they are integrally formed from the same material, but they can be separated so that various shapes of the mounting portion 72 can be attached to the tip of the sliding portion 71. It may be configured. Further, a mounting angle variable mechanism (not shown) may be provided so that the crossing angle ⁇ of the mounting portion 72 is variable.
  • FIG. 8 (2) is a partially enlarged view of part B in FIG.
  • the lower arm 61 and the upper arm 80 are fixed by a screw 85 and a nut 86 via a cylindrical distance piece 87.
  • the distance piece 87 and the long hole 70c have a sufficient clearance in the longitudinal direction (front-rear direction), and the positional relationship is such that a clearance ⁇ is secured between the blade holder 70 and the upper arm 80 and the lower arm 61.
  • the axial direction of the distance piece 87 is the plate thickness (vertical distance) + 2 ⁇ of the blade holder 70, and it is determined whether there is a gap on the upper side or a gap on the lower side depending on the attitude of the impact tool.
  • the equally spaced gaps are not always equal.
  • the length in the longitudinal direction (front-rear direction) of the long hole 70 c limits the distance that the blade holder 70 can move in the longitudinal direction, but the range distance may be slightly longer than the movable stroke of the striking rod 51. It ’s fine.
  • FIG. 9 (1) is a top view showing the detailed shape of the blade 90 of FIG.
  • the blade 90 is formed with a mounting guide surface 91c on the skin material 91 side made of mild steel located on the lower side, and a blade mounting portion 70d of the blade holder 70 is provided with screws 76, 78 and nuts 77, 79 on the mounting guide surface 91c. It is screwed using.
  • a wing nut may be used in place of the nuts 77 and 79 so that the blade 90 can be attached and detached without using a tool, or the blade 90 can be attached to the blade attachment portion 70d using a known one-touch attachment / detachment mechanism. You may make it easy to mount.
  • the blade holder is such that the portion of the blade 90 that becomes the cutting edge 90b (here, the tip becomes the tip 92a of the core material) has an oblique angle ⁇ of the blade center line (lateral center line) with respect to the striking direction of the striking rod 51. It is fixed by 70 blade mounting portions 70d.
  • the blade 90 is attached by the blade holder 70 so as to have an oblique angle with respect to the weeding direction, an operation of pulling the blade edge of the blade horizontally with respect to the root of the weed is added, and the blade edge angle ⁇ is further reduced and increased. Can break roots with destructive power.
  • the cutting edge 90b has a positional relationship such that the blade holder center line has an intersecting angle (cutting edge angle ⁇ ), and the cutting edge 90b is inclined with respect to the striking direction 96.
  • the crossing angle (cutting edge angle ⁇ ) between the line connecting the cutting edges and the longitudinal direction of the blade holder 70 (horizontal direction center line) may be adjustable and fixed at an arbitrary angle. This intersection angle is preferably less than 90 degrees or less, particularly preferably about 60 to 90 degrees.
  • the cutting edge 90b is formed in a straight shape, and as shown in the cross section of (2), from one side (lower side) to the other side (upper side) of the blade 90 in the thickness direction. A portion (blade portion) whose thickness becomes thinner is formed.
  • the inclined portion where the thickness of the blade 90 becomes thinner is formed on the skin material 91 side mainly made of mild steel, and the inclination angle ⁇ is preferably about 10 degrees or more and less than 60 degrees.
  • FIG. 10 is a schematic diagram for explaining a procedure for manufacturing the blade 90 using the clad plate material 160.
  • the clad plate material is a plate material made by joining metals of different hardness over the entire surface, and is also referred to as a “cover metal”.
  • the clad material is a material in which a plurality of different metals or metal alloys are bonded together, and can have composite characteristics that cannot be obtained with a single material metal.
  • the clad material has, for example, diffusion bonding (alloyed by elemental diffusion) at the interface between different metals, so that the two are hardly separated, and the thickness of both can be set arbitrarily.
  • the clad plate material 160 in this embodiment is obtained by joining a thin core material 92 of 0.3 to 1.0 mm made of hard steel of HRC55 to 65 on a skin material 91 made of mild steel of HRB70 to 80, This is a so-called single-sided clad two-layer structure in which the entire surface is formed in two layers and the total plate thickness is about 3 to 10 mm.
  • the clad plate 160 is cut as indicated by a dotted line by a cutting technique such as laser cutting to produce cut pieces 160a, 160b, 160c, etc. (step 1).
  • the blade part 90a is formed (step 2). If the blade portion 90a is cut so that not only the skin material 91 but also the core material 92 side is tapered, a very good sharpness can be realized.
  • an attachment guide surface 91c for attaching the blade holder 70 is formed by scraping off a part of the skin material 91 to create a stepped surface (step 3). By performing such processing using the clad material, the blade 90 of this embodiment can be manufactured.
  • FIGS. 11A and 11B are schematic diagrams for explaining the state of wear of the blade edge of the blade 90 made of (1) the clad material and (2) the blade edge of the blade 90 after long-term use, as seen from the lower side. It is.
  • a clad material is used as a material constituting the blade 90.
  • the clad material of this embodiment is obtained by overlaying a super thin core material 92 on a skin material 91 as a main member, and joining a core material 92 as a hard steel to a skin material 91 manufactured from mild steel. It is.
  • a clad plate material is formed into an arbitrary shape using laser cutting or the like, and a blade portion 90a that decreases in the thickness direction and a mounting guide surface 91c are formed by mainly processing the skin material 91 side.
  • Two through holes 93a and 93b are formed in the mounting guide surface 91c, and these holes are perforated so as to penetrate not only the skin material 91 but also the core material 92.
  • FIG. 11 (2) is a schematic diagram showing a situation after the blade 90 has been used over a long period of time.
  • the tip portion of the blade 90 gradually decreases due to wear.
  • the skin material 91 is easier to cut than the core material 92
  • the blade edge is worn obliquely when viewed in the thickness direction.
  • the progress of wear is not necessarily uniform in each part, and the tip is not linear as shown in FIG. 11 (2). May become curved.
  • the thinnest portion of the blade portion 90a as viewed in the thickness direction is formed by the core material 92, so that the function of the blade 90 is almost the same. It is not damaged.
  • FIG. 12 is a view for explaining the progress of wear of the blade 90.
  • (1) is a figure which shows the wear condition of the braid
  • a soft steel having a Rockwell hardness of HRB 70 to 80 is used as the skin material 91
  • a hard steel having a Rockwell hardness of HRB 55 to 65 is used as the core material 92.
  • the slope portion that becomes the blade portion is linear as indicated by solid lines 91a and 92a when viewed in cross-section, but wears as indicated by dotted lines 91b and 92b with use.
  • the shape of the core material 92 which is the most important for the cutting edge thickness, wears from the solid line 92a to the dotted line 92b.
  • the thickness of the core material 92 itself is sufficiently thin, the increase in the edge thickness is seen from the overall plate thickness. Therefore, a good sharpness can be maintained. This state can be maintained even if the degree of wear further progresses.
  • the blade 190 is manufactured using only a single metal material (homogeneous material 191), as shown in FIG. 12 (2), the blade 190 gradually recedes from the position of the solid line 191a before use as indicated by a dotted line 191b.
  • the cutting edge thickness gradually increases depending on the progress of wear, and the sharpness is remarkably reduced unless it is periodically ground.
  • FIG. 13 is a diagram for explaining a weeding operation using a striking tool.
  • the operator grips the body portion 1 is placed to reduce the penetration angle theta 1 near the weeds with respect to the ground of the blade 90 as shown in (1).
  • the trigger 8 is pulled to drive the motor 3 and then a thrust is applied to the striking rod 51 to press the blade tip of the blade 90 against the ground.
  • the slope serving as the blade portion 90a is the clearance angle alpha 1 becomes downward Since it becomes plus, the blade 90 moves in the direction of diving in the ground.
  • FIG. 14 illustrates the relationship between the entry angle and the clearance angle by the blade in the weeding operation of FIG.
  • Component force F 1 in the horizontal direction acts as a force for moving the impact tool forward component force F 2 in the vertical direction is force against the drag R of the ground (contact surface).
  • drag R is balanced shape from the contact surface with the component force F 2 in the vertical direction, so as to balance the position as shown, i.e. the clearance angle alpha 1 becomes zero
  • the blade 90 is pressed against a flat surface (abrasive surface) having abrasive grains such as a grindstone or concrete, and the impact tool is driven to sharpen the edge of the blade 90 or polish the edge line. Is possible. If clearance angle alpha 1 is zero, since the reaction force of the contact surface relative to the striking direction becomes only the ground forward, the trigger 8 while wearing the without striking tool to remove the blade 90 as shown in (3)
  • the cutting edge of the blade 90 can be polished by pulling and striking.
  • FIG. 15 is a view for explaining a modified example of the blade shape and the attachment method to the blade holder 70, wherein (1) is a view showing the attachment method of the blade 90 of the present embodiment, and (2) is the book. It is a figure which shows the attachment method of the braid
  • the attachment method of the blade 90 to the blade holder 70 is not limited to the form of the present embodiment as in (1), and other attachment methods are possible as exemplified in (2) and (3). .
  • FIG. 15 (1) is a view showing the mounting example of the embodiment described with reference to FIGS. 1 to 14.
  • the mounting guide surface 91c is formed on the skin material 91 side, and the core material 92 only needs to be threaded. did.
  • the skin material 91 is arranged so as to face the lower side (the ground side), and a striking operation is performed.
  • the thickness portion of the skin material 91 is mostly processed, so that the processing of the blade is easy and the manufacturing cost can be reduced.
  • the example of (2) is the same as the blade 90 of the point that the blade 170 is made of a clad material and the shape of the cutting edge portion is (1).
  • the thickness of the blade 170 (3 to 8 mm) and the thickness of the core material 172 (0.3 to 1.0 mm) are the same as those of the blade 90.
  • the core material 172 is not attached to the entire surface of the skin material 171, and the core material 172 is not provided at a position overlapping the mounting guide surface 171 c in the thickness direction. That is, the core material 172 extends from the tip 172a of the blade edge to the rear end 172b corresponding to the vicinity of the abutting portion.
  • the advantage using the core material 172 can fully be utilized. If such a clad material can be prepared, the mounting guide surface 171c having the abutting portion is positioned not only on the left side of the blade 170 in FIG. 15, but also on the right side. You may do it. This is because there is almost no need to grind the core material 172 side even in such an arrangement.
  • the example of (3) is that the blade 180 is manufactured from a clad material, the shape of the cutting edge portion, and the point at which the blade 180 is fixed by two sets of screws 76 and 78 and nuts 77 and 79 are the blade 90 of (1).
  • the attachment guide surface having the abutting portion on the blade 180 is not formed. With such a configuration, the manufacturing cost of the blade 180 can be further reduced, but the impact of the blade 180 can not be received by the abutment portion, and all of the two sets of screws 76 and 78 and nuts. 77 and 79, it is important to ensure sufficient rigidity.
  • the blade 180 is fixed to the left side of the blade holder 70 in the drawing, but the blade 180 may be fixed to the right side.
  • the thickness of the blade is exemplified as 3 to 8 mm. However, this thickness may be arbitrarily set according to the width or length of the blade itself. You may comprise as a braid about 10 mm or thicker.
  • the main body 1 having the striking mechanism is provided with the blade holding portion 60 suitable for the striking drive, and the root of the weed is cut by striking the blade. Therefore, the reaction force of the ground when the blade is pushed into the ground and the reaction force when cutting the root of the weed can be reduced. In addition, since there is no scattering of pebbles, soil and weeds, weeding after root cutting is easy. In addition, since the blade is attached to the blade holder at an oblique angle with respect to the weeding direction, the blade edge of the blade is pulled sideways with respect to the root of the weed, and the edge angle is further reduced to cut the root with a large destructive force. it can.
  • the blade 290 has a mounting surface 290 c formed on the rear side of the stepped portion 290 d and is fixed to the blade holding portion 70 d of the blade holder 70 by screws 76 and 78 and nuts 77 and 79.
  • a wing nut may be used in place of the nuts 77 and 79 so that the blade can be attached and detached without using a tool, or the blade 290 can be easily attached to the blade holding portion 70d using a known one-touch attachment / detachment mechanism. It may be possible to install it.
  • the blade 290 has a mounting surface 290c formed on the rear side, and a blade portion 290a formed so as to gradually become thinner on the front side of the stepped portion 290d.
  • the blade edge 290b which is the tip of the blade portion 290a, is fixed by the blade holding portion 70d of the blade holder 70 so as to have an oblique angle ⁇ of the blade center line (lateral center line) with respect to the striking direction of the striking rod 51. .
  • the blade center line
  • An imaginary line connecting the tips of the cutting edge 290b (line connecting the cutting edges) has a positional relationship such that it intersects with the blade holder center line (cutting edge angle ⁇ ), and a contour connecting the tip portions (cutting edges) of the cutting edge 290b.
  • the positional relationship is such that the line (virtual line) is inclined with respect to the striking direction.
  • the crossing angle (cutting edge angle ⁇ ) between the line connecting the cutting edges and the longitudinal direction of the blade holder 70 (horizontal direction center line) may be adjustable and fixed at an arbitrary angle. This intersection angle is preferably less than 90 degrees or less, particularly preferably about 60 to 90 degrees. In the example of FIG.
  • the blade edge 290b is a so-called wavy blade formed in a wave shape, and as shown in the cross section of FIG. 16B, the thickness decreases from one side to the other side in the thickness direction of the blade 290. It is attached to the tip of the part by cutting with a different slope from the others.
  • the wavy blade has an effect that the trouble of removing the root is reduced because the root is not easily entangled with the blade edge.
  • the blade 290 cuts the root of the weed at the skew angle ⁇
  • the blade edge is wavy, so that the root of the weed is difficult to escape, and the blade angle ⁇ is not only reduced by the effect of the skew angle ⁇ . Since the movement of pulling the blade 290 in the horizontal direction is added, the sharpness is good and the root cutting can be performed efficiently.
  • FIG. 16 (3) is a view showing a blade edge of a blade having a shape different from that of (1), and the blade edge 293b formed at the tip of the blade portion 293a is a sawtooth blade.
  • the serrated blade has a great ability to catch roots, so it is easy to cut hard roots.
  • the imaginary line 294 that connects the tips of the serrated blade edge 293b is linear (straight) here.
  • the blade edge 293b is V-shaped when viewed from above, and the angle of the blade attachment is as shown in the FF sectional view of (4). It will be understood that the inclination of the blade edge in the thickness direction is tighter than the inclination of FIG.
  • FIG. (1) is a cross-sectional view of the blade 291 having a large blade thickness t 1 and a cutting edge angle ⁇ in the thickness direction (the cross-sectional position is the position of the line DD in FIG. 16A). Because of increased blade thickness t 1 in the blade 291, it can be relatively large secure the length of the blade table 291a, and may be made larger the included angle beta. However, in order to large cutting edge angle ⁇ becomes large blade thickness t 1, the result becomes heavy blade thick blade 291 as.
  • the reaction force of the earth and sand with respect to the striking direction is reduced.
  • the total is for the ground.
  • the blade tip traveling direction can be made parallel to the ground or facing the ground by increasing the penetration angle ⁇ , and by pulling the trigger 8 to hit the blade 292, the blade tip of the blade 292 is earth and sand relative to the hitting direction. The total reaction force becomes ground-oriented.
  • the blade 292 Since the blade 292 has a structure in which the clearance angle of the blade edge with respect to the weeding direction becomes negative when the penetration angle ⁇ 2 with respect to the ground is large, even if earth and sand flows into the reciprocating portion, the reciprocation is inhibited by the gap. Can be minimized.
  • the clearance angle ⁇ being positive with respect to the ground at the initial stage of root cutting and then increasing the penetration angle ⁇ 2 with respect to the ground
  • the total reaction force of earth and sand with respect to the striking direction is equal to the ground. Because it faces upward, the cutting edge can be returned to the ground.
  • FIG. 19 is a side view of an impact tool 100 according to a second embodiment of the invention, and a part thereof is shown in a cross-sectional view.
  • the shape of the grip portion 2b and the battery mounting portion 2c of the first embodiment is changed, the handle formed with the grip portion gripped by the operator, and the main body portion in which the motor is accommodated are the long handle portion. It was arranged at a position away via.
  • the handle 120 is provided on one end side of the long handle portion (long handle 140), and the main body portion 101 having a hit transmission portion, a blade holding portion, and a motor is provided on the other end side of the long handle portion.
  • the handle 120 is provided at a position away from the main body 101 by the long handle 140, so that the operator can work in an easy posture while holding the handle 120.
  • the battery 10 is mounted not on the vicinity of the main body 101 but on the handle 120 that is separated from the main body.
  • the main body 101 is different from the first embodiment only in the shape of the housing 102, and other parts are the same as those in the first embodiment.
  • the housing 102 includes a body portion 102a and a long handle fixing portion 102b, and a long handle 140 made of a hollow pipe is fixed to the long handle fixing portion 102b by two screws 141. A wiring 155 described later is inserted into the long handle 140.
  • an aluminum hollow pipe is used as the long handle 140 in terms of weight reduction, strength, and wiring.
  • the long pipe 140 is not necessarily limited to a hollow pipe, and may be a solid rod-like member. Further, the material may not be made of aluminum but may be realized by using other metal or non-metal materials such as synthetic resin or carbon fiber.
  • the axial direction of the long handle 140 and the direction in which the blade holder 70 reciprocates intersect each other, and the tip end side of the blade holder 70 is positioned about 30 degrees above the axial direction of the long handle 140. Thereby, the blade 90 does not become difficult to visually recognize by the main body 101, and the weeding work can be easily performed while standing.
  • the intersection angle can be set as appropriate, but is preferably 90 degrees or less.
  • the housing 122 of the handle 120 has a substantially D-shape when viewed from the side, and is fixed to the long handle 140 by two screws 142.
  • a grip portion 122b for an operator to hold with one hand is provided in a part of the housing 122, and the battery 10 is attached to the lower side of the rear end. The battery 10 can be easily removed from the handle 120 by moving it backward while pressing the release button 10a.
  • a trigger 108 constituting a switch is provided on the front side of the grip portion 122b, and an operator can control the operation of the main body 101 from the handle 120 side.
  • the housing 122 is made of, for example, two molded parts made of synthetic resin and can be divided in the left-right direction.
  • the control circuit board 109 is accommodated inside the housing 122 near the upper part of the battery 10, and a switch circuit is located above the trigger 108.
  • a substrate 107 is mounted.
  • a signal line from the control circuit board 109, a power line from the switch circuit board 107, and the like are transmitted to the main body 101 via a wiring 155 that passes through the internal space of the long handle 140.
  • a loop-like sub handle 145 is provided so as to extend upward with respect to the long handle 140 via an attachment member 146. The operator can work by holding the sub handle 145 with the left hand and holding the grip portion 122b of the handle 120 with the right hand.
  • the main body 101 is lowered when gripping and transporting only the sub handle 145. Therefore, the transition to work can be performed smoothly and workability is improved.
  • FIG. 20 is a top view of the impact tool 100 according to the second embodiment of the present invention.
  • the configuration on the front side from the main body 101 is the same as that of the first embodiment including the blade holding unit 60. From this figure, it can be understood that the shape of the sub-handle 145 formed in a loop shape and the sub-handle 145 are provided between the handle 120 and the main body 101 having the impact transmitting portion.
  • the sub handle 145 and the handle 120 are disposed on the axis of the long handle 140.
  • the attachment position in the longitudinal direction (front-rear direction) of the sub handle 145 can be fixed at an arbitrary position by loosening and moving a screw (not shown) of the attachment member 146. 145 can be positioned.
  • the extension member long handle 140
  • the handle 120 is provided at a position away from the main body portion 101
  • the operator bends when performing the weeding operation. Since the work can be performed in an upright and natural state, fatigue due to long-time work can be greatly reduced.
  • the motor 3, the speed reduction mechanism 20, the impact mechanism 30, and the striker mechanism 50 can be configured with the same parts as the main body 1 used in the first embodiment. By changing, the second embodiment can be realized at low cost.
  • the handle 220 is configured by a cylindrical housing 222, one end of which is fixed to the long handle 140 by two screws 142, and a battery mounting portion 222 b is configured on the other end side to hold the battery 10.
  • a grip part 222a for the operator to hold, and a trigger 208 is provided in the vicinity of the grip part 222a where the fingertip of the index finger hits when the operator holds it.
  • a switch circuit board 207 is accommodated in the vicinity of the trigger 208.
  • a control circuit board 209 is accommodated in the vicinity of the battery 10.
  • the housing 222 is divided into left and right parts and is manufactured from a molded product of synthetic resin.
  • the second modification is different from the second embodiment described with reference to FIG. 19 in that the long handle 140 is fixed so that it can be rotated by a predetermined angle in the direction of the arrow 360 with respect to the main body 301 in a vertical plane. is there. That is, the crossing angle between the axial direction of the long handle 140 and the reciprocating direction of the blade holder 70 can be adjusted and fixed. Therefore, a rotating shaft 351 is provided on the housing 302 of the main body 301, and the fixing member 350 of the long handle 140 is rotatably held.
  • the lock lever 353 When the housing 302 and the fixing member 350 are rotated, the lock lever 353 is rotated about the fixed shaft 352 in the direction of the arrow 361, and after the fixed position is determined, the lock lever 353 is returned to the position shown in FIG. As a result, the relative position of the housing 302 and the fixing member 350 is fixed.
  • the main body 301 and the blade holder 60 can be adjusted to an arbitrary angle with respect to the long handle 140, so that an easy-to-use weeding machine according to the operator and the work situation can be realized.
  • the long handle is made to be extendable and contractible.
  • a large-diameter pipe 241 and a small-diameter pipe 242 are fixed at the joint portion 450.
  • the inner diameter of the large diameter pipe 241 is configured to be slightly larger than the outer diameter of the small diameter pipe 242.
  • a handle 120 is connected to the rear end side of the large diameter pipe 241 by two screws 142, and a sub handle 145 is attached to the front side of the large diameter pipe 241 via an attachment member 146.
  • the joint portion 450 is fixed at an arbitrary position after the small diameter pipe 242 is expanded and contracted in the direction of the arrow 454 of the large diameter pipe 241 by rotating the lock lever 452 around the fixed shaft 451 in the direction of the arrow 453. Configured to be possible.
  • the joint portion 450 can be manufactured by a plastic molded product. Inside the large-diameter pipe 241 and the small-diameter pipe 242, a power line or the like from the switch circuit board 107 is wired. However, since the distance between the main body 101 and the handle 120 changes, part or all of the wiring is curled. 447 is preferable.
  • the curl line 447 is preferably configured to include both a power line for supplying driving power to the motor 3 and a control signal line for transmitting a control signal to the inverter circuit board 6. According to this modification, the overall length of the long handle can be adjusted in accordance with the height of the worker, etc., so that an easy-to-use weeding machine can be realized. In addition, since the long handle can be expanded and contracted, it is possible to save space for transportation and storage by reducing the length during transportation and storage.
  • the third embodiment has a shape similar to that of the second embodiment
  • the battery 10 shown in FIG. 19 is mounted not on the handle 120 but on the main body 501 side.
  • the configuration of the main part in the main body 501 is not changed from that of the first embodiment, but the shape of the housing 502 is changed in order to mount the battery 10.
  • the housing 502 is formed with a body portion 502 a, an attachment portion 502 b for attaching the long handle 140, and a battery attachment portion 502 c for attaching the battery 10.
  • a control circuit board 509 is accommodated inside the housing 502 and in the vicinity of the battery 10.
  • the housing 522 of the handle 520 is simply provided with the grip portion 522b and the trigger 508.
  • the handle 520 is constituted by a split housing 522 made of synthetic resin, and a switch circuit board 507 is accommodated in the housing 522.
  • the battery 10 is mounted on the main body 501, the position of the center of gravity is on the front side and the lower side, so that the work performed while pressing the blade 90 against the ground is very easy to perform.
  • the speed reduction mechanism and the impact mechanism are realized differently compared to the main body portions of the first and second embodiments.
  • the principle that a striking force is applied to the blade 90 via the blade holder 70 by striking the striking rod a plurality of times is the same as in the first embodiment.
  • FIG. 26 is a partial sectional view of the vicinity of the striking mechanism of FIG.
  • the motor 603 is a DC motor with a brush and is accommodated in the body 602 a of the housing 602.
  • a pinion gear 621 is attached to the rotation shaft 603 a of the motor 603, and the pinion gear 621 meshes with the first gear 622 that is supported by the first rotation shaft 623.
  • a gear 624 is formed coaxially on the lower portion of the first gear 622, and the gear 624 meshes with the second gear 625.
  • the second gear 625 is pivotally supported on the second rotating shaft 627 together with the eccentric cam 628.
  • the rotation of the motor 603 is decelerated at a predetermined reduction ratio, and the eccentric cam 628 is rotated.
  • the second gear 625 and the eccentric cam 628 are fixed by two power transmission pins 626 so that they rotate synchronously about the second rotation shaft 627. Since the connecting rod 653 connected to the striking rod 651 abuts on the front side of the eccentric cam 628, the rotational motion of the eccentric cam 628 is converted into the movement of the striking rod 651 in the axial direction (front-rear direction).
  • the striking rod 651 and the connecting rod 653 are fixed.
  • the striking rod 651 moves forward, so that the striking element 652 provided in front of the striking rod 651 strikes the blade holder 70. can do.
  • the lower end of the second rotating shaft 627 is fixed by a fixed plate 629, and the lower side of the speed reduction mechanism is covered by a gear cover 633.
  • the hammer case 641 is a member that holds the striking rod 651 so as to be able to reciprocate and fixes the blade holding portion 60 by fixing the lower arm 61.
  • a through hole 641b is formed inside the hammer case 641, and the striking rod 651 is held in a reciprocating manner through a bearing 642 made of metal or the like.
  • the hammer case 641 is preferably manufactured from a molded product of aluminum or iron metal from the viewpoint of strength.
  • a slot 651e having a long hole shape in a side view is provided at an intermediate point in the axial direction (corresponding to the front-rear direction here) of the striking rod 651 so that the striking rod 651 does not fall off while allowing the reciprocating movement of the striking rod 651,
  • rod stoppers 644 are provided from the left and right outer sides of the hammer case 641.
  • the tip of the rod stopper 644 is positioned inside the groove 651e.
  • the shape of the portion accommodated in the striking element 652 and the bearing 642 of the striking rod 651 is substantially the same as that of the striking rod 51 described in the first embodiment, and the operation thereof is also the same.
  • a blade holder 70 is held on the front side of the striking rod 651 so as to be movable in the front-rear direction as indicated by an arrow 666.
  • the lower arm 61 is screwed to the hammer case 641 by a plurality of screws 62 and 64, and the blade holding unit 60 including the lower arm 61 and the upper arm 80 is the same as the parts used in the first embodiment. Things can be used.
  • the second gear 625 and the eccentric cam 628 are connected by the two power transmission pins 626 and rotate in synchronization with the second rotation shaft 627 as a center.
  • a connecting rod 653 extending from the rear end of the striking rod 651 is disposed in contact with the front side of the eccentric cam 628.
  • the eccentric cam 628 has a circular outer diameter, but its rotational axis is not at the center position of the circle, but is provided at an eccentric position.
  • the second rotation shaft 627 is provided at a position that coincides with the longitudinal center line (axis line) of the striking rod 651 and the connecting rod 653.
  • the inner sides of the two annular portions 653a and 653b are configured to be sufficiently larger than the outer diameter of the eccentric cam 628.
  • the reciprocating mechanism of the striking rod 651 can be realized by using the eccentric cam 628 as in this embodiment without using the impact mechanism 30 as in the first to third embodiments.
  • the annular portions 653a and 653b are shaped so that only half of the oval annular member is used. However, one round of the oval annular member is formed so that the eccentric cam 628 is placed inside the annular member. It is good also as a form which accommodates.
  • the mechanism for moving the striking rod 651 forward without using the impact mechanism 30 is realized, so that the efficiency is the same as in the first to third embodiments. Weeding work can be performed well.
  • the mechanism for pushing the striking rod 651 forward is not limited to the configuration shown in the fourth embodiment, and any other power transmission mechanism can be used as long as it is a power conversion mechanism that can convert the rotational motion of the motor into linear motion. You may do it.
  • the blade 910 in FIG. 28 (1) is made of a clad material, and has a serrated blade 914 formed at the tip of the blade portion.
  • the serrated blade 914 has a great ability to catch roots, so that it is easy to cut hard roots.
  • the imaginary line 915 that connects the tips of the serrated blades 914 is arranged to be a straight line.
  • the blade tip of the blade 910 is composed of the skin material 911 and the core material 912 in the thickness direction, and the tip is thick so that the thickness decreases from the skin material 911 side toward the core material 912 side.
  • a blade that tapers in the direction is formed.
  • the blade 920 of (2) is made of a clad material, and a plurality of arcuate cutting edges 924 are formed on the cutting edge.
  • An imaginary line 925 connecting the tips of the cutting edge 924 is arranged to be a curve.
  • the blade 920 is composed of a skin material 921 and a core material 922 in the thickness direction, and the tip is thick so that the thickness decreases from the skin material 921 side toward the core material 922 side.
  • a blade that tapers in the direction is formed.
  • the cutting edge is continuously formed, and the tip line 935 of the cutting edge is curved, but the center of the rotation radius is in the opposite direction to the blade 920 of (2).
  • the shape of the cutting edge is tapered in the thickness direction.
  • a blade portion is formed by the skin material 931 and the core material 932 in the thickness direction, and the tip is tapered in the thickness direction so that the thickness decreases from the skin material 931 side toward the core material 932 side.
  • the blade 940 in (4) has a V-shaped cutting edge viewed from above, and the tip lines 945 and 946 of the cutting edges 944a and 944b are straight lines, respectively, and have a predetermined angle. Configured to intersect.
  • the blade edge 944a is composed of the skin material 941 and the core material 942 in the thickness direction, and the tip decreases in the thickness direction from the skin material 941 side toward the core material 942 side.
  • a tapered blade portion is formed.
  • the cutting edge used in the impact tool according to the present invention can be used in various shapes, in particular, the tip is tapered in the thickness direction, and the contour line viewed from above the tip is linear ( (Straight line, curved line).
  • the blade shown in FIG. 28 may be formed of a single metal material without being formed of a clad material.
  • the present invention is not limited to the cordless type tool, and may be an impact tool using a commercial power source.
  • the blade of the present invention has been described as an example of being manufactured in an integrated configuration, the blade may be configured in a divided shape, or the blade is directly hit by the hitting piston without using the blade holder 70. It may be.
  • the configuration is such that the striking force is transmitted to the blade only when the blade is moving to the striking transmission portion side, and the main body including the motor / striking transmission portion and It is preferable to have a long handle portion between the handle for gripping the tool.

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Soil Sciences (AREA)
  • Insects & Arthropods (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Forests & Forestry (AREA)
  • Catching Or Destruction (AREA)

Abstract

打撃機構を用いて打撃力を刃先に与えることにより、草削り作業を効率的に行えるようにした打撃工具を提供する。モータ(3)によって回転される回転ハンマ(34)の外周部に打撃用の突起を設け、この突起を打撃ロッド(51)の後端に衝突させることにより、打撃ロッド(51)の前側に位置するブレードホルダ(70)に打撃力を伝達する。ブレードホルダ(70)はブレード(90)側から押される力が作用しないときは回転ハンマ(34)の突起に接触せずに、ブレードホルダ(70)から押される外力が作用したときはインパクト機構(30)に含まれるロッドスプリング(43)が収縮して回転ハンマ(34)の突起により打撃ロッド(51)を打撃する。このように打撃ロッド(51)に対する打撃を繰り返すことによりブレード(90)の刃先によって草等を切断する。

Description

打撃工具
 本発明は充電式の電池を用いてインパクト機構を動作させることにより草の根を切断して削り取る作業などに用いられる打撃工具に関し、特に、刃物への打撃を利用して反力低減を図るとともに刃先を地面と平行に送りやすくして作業効率を向上させたものである。また、取り付けられるブレードの形状を改良して切れ味を良くし耐久性を向上させた打撃工具に関する。
 雑草は取っても取っても生えてくるものであり、宅地の庭、花壇、公園、グランド、農地、ゴルフ場等の雑草除去作業は困難を極めている。大型の除草機の使用や除草剤散布が許される場所以外では刈払い機や除草鎌が使用されることが多い。雑草の除去は根を丸ごと引き抜くのが理想であるが、固い地面、深い根、大きい根があるので実際には雑草の根を引き抜くことは難しいことが多い。このための妥協策として、茎の部分を刈り取ることが行われる。この場合、草刈鎌や刈払い機が使用されるが、雑草が再生するまでの期間が短いので頻繁に作業しなければならず、また、見た目もあまり良くないという問題がある。
 茎の部分を刈り取る他に、雑草の根を地表から1~5センチメートル程度の深さで削り取ることも行われている。この作業では除草鎌が広く使用される。この場合、雑草が再生するまでの期間が、茎の部分を刈り取る場合よりも長いうえに見た目も良い。しかしながら、除草鎌を用いる除草作業は手作業であるため肉体疲労が大きく長時間の作業は困難である。そこで従来技術においては、特許文献1に開示されているように刈払い機のチップソーのチップを草削り作業用に改良したものを使用することにより草削りの動力化を図る技術が知られている。
 一方、電池に蓄電された電気エネルギーにてモータを駆動するコードレスタイプの刈払い機や刈り取り機械が普及してきている。これらは、例えば特許文献2に開示されているように、電池を用いてブラシレスDCモータを駆動する。ブラシレスDCモータは、ブラシ(整流用刷子)の無いDC(直流)モータであり、コイル(巻線)をロータ側に、永久磁石をステータ側に用い、インバータで駆動された電力を所定のコイルへ順次通電することによりロータを回転させる。ブラシレスモータはブラシ付きモータに比べて高効率であり、充電可能な二次電池を使用しつつ長い作業時間を確保することが可能となる。
特開2001-148920号公報 特開2010-200673号公報
 従来の特許文献1の刈払機では、チップソーが地面にめり込むので大きな反力が発生するが、反力軽減機構がないため大きな反力が作業者の腕に伝わる。また、チップソーの周速が早いので、小石、土および雑草が飛散しやすいという問題が生ずる。さらに、雑草削り後の雑草収集作業が困難であるため、これらの問題を如何に低減するかが課題となっていた。また、特許文献2の刈り払い機を用いると、コードレスの電動式なので取り扱いが容易であって作業性が良くなるが、電池の持続時間や出力等の関係から地上での刈り取り作業になってしまうため、雑草が再生するまでの期間が短いという問題がある。
 本発明は上記背景に鑑みてなされたもので、その目的は、電動式であって、雑草の根を地表から1~5センチメートル程度の深さで削り取るのに好適な打撃工具を提供することにある。
 本発明の別の目的は、草削りなどに伴う反力を軽減するとともに、小石、土および雑草も飛散をなくし雑草削り後の雑草収集作業を容易にした打撃工具を提供することにある。
 本発明のさらに別の目的は、打撃機構を用いて打撃力を刃物に与えることにより、草削り作業などを効率的に行えるようにした打撃工具を提供することにある。
 本発明のさらに別の目的は、ブレードの刃先の摩耗、変形を抑制して、切れ味の低下を大幅に減少できるようにした打撃工具を提供することにある。
 本発明のさらに別の目的は、ブレードの打撃工具への取付方法とブレードの加工方法を工夫して、ブレード素材として極薄の心材(硬鋼)と厚肉の表皮材(軟鋼)からなるクラッド材を使用し、表皮材側が地面方向になるように取付けることにより長期間にわたり良好な切れ味を保つことが可能な打撃工具を提供することにある。
 本願において開示される発明のうち代表的なものの特徴を説明すれば次の通りである。
 本発明の一つの特徴によれば、電池を駆動源として駆動するモータと、先端が厚み方向において先細りであって刃先を結んだ線又は輪郭線が線状の刃物を往復動可能に保持する刃物保持部と、モータの回転力を刃物に打撃力として与える打撃伝達部とを有する打撃工具を実現した。刃物は、上記線又は輪郭線が打撃方向に対して傾斜するような形状に形成され、先端形状は波状又は鋸歯状に形成すると良い。刃物を除草方向に対して斜行角を付けることにより、打撃によって雑草の根に対し刃先を横に引く動作が加わるので大きな破壊力で根を切断できる。また、刃先の先細り状態は、厚み方向の片側に向かって厚みが細くなるように形成すると好ましい。このように先細りの刃物にて雑草の根を切断するようにしたので、根切り作業を容易に行うことができる。また、打撃伝達部によって除草鎌を地中の押し込む際の地面の反力と雑草の根を切断するときの反力を軽微にできる。さらに、地中の根を切断するため、小石、土、雑草の飛散がないので作業後の集草が容易になる。
 本発明の他の特徴によれば、打撃伝達部は、モータの回転力を畜力するための畜力手段を有し、刃物は畜力手段に蓄えられた力によって打撃される。打撃伝達部は、畜力手段によって打撃される打撃ロッドを更に有し、刃物は打撃ロッドによる打撃力が直接又は間接的に伝達されるように保持される。刃物を先端側に付勢する付勢手段を設け、刃物が付勢手段の付勢力に抗して後退している状態で打撃伝達部は刃物に打撃力を伝達するブレードホルダを有する。
 本発明の他の特徴によれば、畜力手段は、モータによって回転されるスピンドルと、スピンドルに設けられたカム機構の作用によってスピンドルの軸方向に後退する回転ハンマと、回転ハンマを軸方向であって前進方向に付勢するハンマスプリングを有する。回転ハンマの後退方向は、刃物に対して離れる方向である。このように構成することによって従来のインパクト工具で使用する部品の大部分を共通化することができ、畜力手段の製作、分解組立が容易で、安価に本発明の打撃工具を実現できる。
 本発明の他の特徴によれば、モータを収容する筒状のハウジングを有し、スピンドルはハウジングの軸方向とモータが同方向になるように配置され、スピンドルと回転ハンマの回転軸はモータの回転軸と同軸上になるように配置され、打撃ロッドは、その移動方向がモータの回転軸に対して垂直方向になるように配置される。この構成により、従来のインパクト工具等の電動工具に近い形状のハウジングを流用して本発明の打撃工具を実現することができた。回転ハンマには軸方向に突出する突起部が形成され、突起部が回転ロッドを打撃する。刃物を固定するブレードホルダを設け、ブレードホルダはハウジングに対して相対的に打撃方向にわずかに移動可能であって、打撃ロッドによりブレードホルダに打撃力が伝達される。
 本発明の他の特徴によれば、電池と、電池を駆動源として駆動するモータと、モータの駆動を制御するスイッチと、作業者が把持するハンドルと、ハンドルとモータとの間に介在する長柄部と、刃物を往復動可能に保持する刃物保持部と、モータの回転力を刃物に打撃力として与える打撃伝達部とを有する打撃工具とした。ハンドルが長柄部の一端側に、打撃伝達部と刃物保持部が長柄部の他端側に設けられる。また、スイッチ、電池がハンドルに設けられ、モータが長柄部の他端側に設けられる。
 本発明の他の特徴によれば、刃物の先端は線形状をし、刃物保持部は刃物の先端の線形状が長柄部の軸方向に直交するよう延在する状態で刃物を回転不能に保持した。刃物の刃先を結ぶ線と長柄部の軸方向とは交差する関係にあるのが望ましい。また、刃物の往復動方向と長柄部の軸方向との交差角度は90度以下であるように構成した。ここで、刃物の往復動方向と長柄部の軸方向との交差角度を調整・固定可能なように構成すると更に好ましい。
 本発明の他の特徴によれば、ハンドルと打撃伝達部との間における長柄部上にサブハンドルを設けた。サブハンドルとハンドルとは長柄部の軸上に配置すると良く、サブハンドルは工具全体の重心よりもハンドル側に配置されると特に好ましい。サブハンドルは長柄部の任意の位置に固定可能とするか、又は/及び、長柄部を伸縮可能と構成すると好ましい。打撃伝達部は、モータの回転力を弾性手段を介して受けて回転し、刃物の往復動方向に交差する回転軸を持つハンマ部を有する。
 本発明の他の特徴によれば、厚さ方向に接合される軟鋼と硬鋼からなる金属のクラッド材を用いてブレードを形成し、軟鋼側から硬鋼側に向かってブレードの厚みを減少させることにより先端が厚さ方向において先細りとなる刃部が形成され、軟鋼側が被打撃材(地面)と接する側(例えば下側)に位置するようにブレードをブレード保持部に取付けた状態で打撃が行われるように構成した。このように刃先の先細り状態は、クラッド材の厚み方向の片側(硬鋼側)に向かって厚みが細くなるように形成してブレードの刃先部分が主に硬鋼にて形成されるので、ブレードの刃先全体が摩耗しても長期間にわたり良好な切れ味を保つことが可能となる。また先細りのブレードにて雑草の根を切断するようにしたので、ブレードを地中の押し込む際の地面の反力と雑草の根を切断するときの反力を軽微にでき、地中の根を切断するために小石、土、雑草の飛散がないので作業後の集草が容易になり、根切り作業を容易に行うことができる。
 本発明の他の特徴によれば、クラッド材は、厚い軟鋼の片側に薄い硬鋼の層が配置されたものとし、硬鋼の厚さが軟鋼の厚さの3倍以上となるように構成した。また、ブレードの先端の厚さ方向の先細り角βは10度以上60度未満とし、刃部の先端を結んだ輪郭線が打撃方向に対して傾斜するようにして打撃工具に取付けられるようにした。軟鋼側は被打撃材と接する側にあるので、例えば地面側に先細り傾斜部が位置するので、ブレードを地中の押し込む際も、地中の根を引抜く際にも操作性の良い打撃工具を実現できた。ブレードは、硬鋼と軟鋼が接合されたクラッドの板材を切り出すことにより基本形状を形成し、その後、軟鋼側を厚さ方向に斜めに削ることによりブレードの刃部を形成するようにした。この際の削りだし加工は軟鋼側の加工が大部分なので、ブレードの製造原価の過度な上昇を抑えることができる。
 本発明の他の特徴によれば、刃部の先端を結んだ輪郭線が打撃方向に対して傾斜するように配置した。このように刃部の先端を除草方向に対して斜行角を付けることにより、打撃によって雑草の根に対し刃先を横に引く動作が加わるので大きな破壊力で根を切断することができる。また、ブレード保持部は先端側にブレードを取付けるためであって打撃伝達部に対して相対的に打撃方向にわずかに移動可能なブレードホルダを含み、ブレードの軟鋼側にブレードホルダを取付けるために切り欠かれた取付ガイドを形成した。このように軟鋼側に取付ガイドを形成するので、取付けガイド部の切削加工が容易であり製造コストの低減を図ることができる。ブレードは、ブレードホルダが軟鋼にだけ接するようにしてネジ又はボルトにて固定するか、又は、ツールレスで刃物を着脱可能とした。この構成により硬鋼側では穿孔作業だけで済み、切削又は研磨加工をする必要が無いので、刃部を形成するための金属加工のコストを抑制することができる。
 本発明によれば、動力化された雑草の根切り機において、打撃機構と打撃駆動に適した除草鎌機構を設け、刃物(除草鎌)を打撃することで雑草の根を切断するようにしたので除草鎌を地中の押し込む際の地面の反力と雑草の根を切断するときの反力を軽微にできる。また、打撃機構を用いて打撃力を刃物に与えることにより、草削り作業などを効率的に行え、小石、土、雑草の飛散がないので、根切り作業後の集草が容易になる。また、ブレードの素材として極薄の心材(硬鋼)と厚肉の表皮材(軟鋼)からなるクラッド材を使用したので、ブレードが摩耗しても刃先厚の増加が心材の厚さ程度の微小で済むため切れ味の低下が少ない打撃工具を実現することができた。
 本発明の上記及び他の目的ならびに新規な特徴は、以下の明細書の記載及び図面から明らかになるであろう。
本発明の実施例に係る打撃工具の上面図である。 本発明の実施例に係る打撃工具の全体構造を示す縦断面図であって、図1のA-A部の断面図である。 本発明の実施例に係る打撃工具の前面図である。 図2の打撃機構付近の部分断面図である。 図1の打撃子機構50付近の部分拡大図である。 図1の打撃ロッド51の形状を示す図であり、(1)は上面図、(2)は側面図、(3)は背面図である。 図1の回転ハンマ34による打撃ロッド51への打撃動作を説明するための図である。 (1)はブレードホルダ70単体の上面図であり、(2)は図2のB部の部分拡大図である。 図1のブレード90の詳細形状を示す図であり、(1)は全体を示す上面図であり、(2)は(1)のD-D部の断面図である。 クラッド板材を用いてブレード90を製造する手順を説明するための模式図である。 (1)クラッド材からなるブレード90の刃先形状と、(2)長期使用後のブレード90の刃先の摩耗状況を説明するための模式図である。 (1)クラッド材からなるブレード90の摩耗状況と、(2)従来のブレードにおける摩耗状況を比較するための模式図である。 ブレードによる侵入角と逃げ角の関係を説明するための図である。 (1)草取り作業時のブレードの動作と、(2)ブレードに加わる力の方向と、(3)研磨作業時のブレードの動作を説明するための図である。 ブレード形状とブレードホルダへの取付構造の変形例を説明するための図である。 ブレード形状の他の変形例を示す図であり、(1)はブレード全体を示す上面図であり、(2)は(1)のE-E部の断面図である。(3)は別形態の刃先の形状を示す部分上面図であり、(4)は(3)のE-E部の断面図である。 ブレードの形状と刃先角βとの関係を説明するための図である。 ブレードによる侵入角と逃げ角の関係を説明するための図である。 本発明の第2の実施例に係る打撃工具100の側面図であり、一部を断面図で示す。 本発明の第2の実施例に係る打撃工具100の上面図である。 本発明の第2の実施例の第一変形例に係る草取り機200の側面図であり、一部を断面図で示す。 本発明の第2の実施例の第二変形例に係る草取り機300の側面図であり、一部を断面図で示す。 本発明の第2の実施例の第三変形例に係る草取り機400の側面図であり、一部を断面図で示す。 本発明の第3の実施例に係る草取り機500の側面図であり、一部を断面図で示す。 本発明の第4の実施例に係る打撃工具600の側面図であり、一部を断面図で示す。 図25の本体部601の拡大断面図である。 図25の接続ロッド653と偏心カム628との係合状況を説明するための図である。 本発明に係る打撃工具に用いられるブレードの刃先の種類を説明するための図である。
 以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明する。以下の説明において各方向は、作業者が打撃工具を把持して作業姿勢をとった際の方向を基準にし、上下左右、前後の方向は、図中に示した方向として説明する。図1は本発明の実施例に係る打撃工具の上面図である。本実施例においては、いわゆるインパクトドライバとして広く用いられている電動工具(本体部1に相当)の先端に、ブレード保持部60を取り付けたような新規の形状の打撃工具であって、先端工具として草取り用のブレードを設けることにより草取り機として使用できる。
 打撃工具は、充電可能な電池10を電源とし、ハウジング2の内部に収容される電気モータ(後述)を駆動源として、打撃ロッド51に対して打撃力を与え、前後方向に移動可能なブレードホルダ70の先端に着脱可能に取り付けられるブレード90に対して打撃力を与える。ブレードホルダ70の先端に取り付けられるブレード90は、先端には刃が形成され、ねじとナット(76~79)によってブレードホルダ70に取り付けられる。作業者は刃先が斜めに形成されたブレード90を草の根などに押しつけて、後述するトリガを引くことによって草の根などを切り取ることができる。ハウジング2は、プラスチック等の合成樹脂製の成形品で左右方向に2分割可能に形成され、インパクトドライバとして広く用いられている電動工具と同様に、いわゆるガンタイプと呼ばれる形状とする。ハウジング2は、モータや打撃機構を収容する略円筒状の胴体部2aと、作業者が片手で把持するためのグリップ部2bと、グリップ部2bの下端に接続され、着脱可能な電池10を装着するための電池取付部2c、の3つの部分で主に構成される。胴体部2aの軸方向先端側(図1で見ると下端側)にはハンマケース41が設けられる。
 ハンマケース41は、後述する回転ハンマと打撃ロッド51を収容するための金属製のケースであって、ブレード保持部60を保持するための固定部材として機能する。ハンマケース41は、金属製の一体成形で製造すると好ましいが、金属製又は合成樹脂製の一体成形又は別体成形のいずれによって製造しても良い。本実施例ではハンマケース41は4つのネジ47a~47dにてハウジング2に固定される。尚、ハンマケース41とハウジング2の固定方法はネジ47a~47dで固定するだけで無く、左右分割式のハウジング2に挟持されるようにしても良いし、その他の公知の固定方法を用いても良い。打撃ロッド51は矢印65の方向に連続的に複数の打撃を与えるもので、ブレードホルダ70の後端部に、打撃ロッド51の打撃子52によって打撃される被打撃部70aが形成される。被打撃部70aは板状のブレードホルダ70の後端部を打撃子52の横幅に合わせて左右方向の幅を小さく形成したものである。
 ブレードホルダ70は、上アーム80と下アーム61(図2で後述)に対して矢印66のように相対的に前後方向に所定距離だけ移動可能に保持された棒状の部材であって、その先端部にはブレード取付部70dが形成される。ブレード取付部70dは、ブレード90を2本のネジ76、78とナット77、79によって固定するための取り付け基台であって、ブレード90の形状に合わせて横方向(左右方向)に所定の幅を有する様に形成され、ブレード90の刃先がブレードホルダ70の軸方向に対して所定の角度をもって斜めに配置されるようにブレード90を保持する。ブレードホルダ70は、上アーム80と下アーム61に対してネジ82、85により固定され、これらのネジ82、85が貫通するブレードホルダ70の部分には長穴70b、70cが形成される。
 図2は本発明の実施例に係る打撃工具の全体構造を示す縦断面図であって、図1のA-A部の断面図である。打撃工具の本体部1は、駆動源となるモータ3と、モータ3の出力を減速するための減速機構(減速部)20と、減速された回転力で回転ハンマ34を回転させることにより打撃方向に打撃するインパクト機構30と、回転ハンマ34により打撃される打撃子機構50を含んで構成され、これらがハウジング2とハンマケース41に収容される。インパクト機構30と打撃子機構50が、モータ3の回転力をブレード90に打撃力として与える打撃伝達部となる。ハウジング2は略筒状の胴体部2aの軸線方向から略垂直方向に延在するグリップ部2bを有し、グリップ部2bの先端(図2では後端)の電池取付部2cにはパック形式であって着脱可能な電池10が設けられる。電池10にはニカド電池、リチウムイオン電池等の2次電池が用いられる。電池10が電池取付部2cに装着されることにより、電池の電極(図示せず)がターミナル11に接触することにより電池10からの電力がモータ3側に供給可能となる。ハウジング2の胴体部2aから略直角に一体に延びるグリップ部2b内の上部にはモータの駆動を制御するスイッチ8aとそれを操作するためのトリガ8が配設され、スイッチ8aはスイッチ回路基板7に搭載又は接続される。グリップ部2b内の後方には、トリガ8の引き動作によってモータ3の速度を制御する機能を備えた制御回路基板9が収容され、この制御回路基板9は、電池10とスイッチ回路基板7に電気的に接続される。制御回路基板9は、信号線を介してインバータ回路基板6と接続される。ハウジング2の電池取付部2cの前方下側付近には、打撃強さを設定するためのモード切替スイッチや電池残量をチェックするためのスイッチやLEDによる表示手段等を配置した操作パネル12が設けられる。
 ブレード保持部60は、先端にブレード90が取付けられたブレードホルダ70を往復動可能に保持する。このブレード保持部60は、ハンマケースに固定される下アーム61と、下アーム61に対してネジ82、85とナット83、86によって固定される上アーム80を有し、上アーム80と下アーム61の間にブレードホルダ70が挟まれる。上アーム80は長手方向に垂直な断面形状が略コの字状であり、下アーム61は板状であり、これらは金属又は合成樹脂によって製造され、ハンマケース41に対してネジ62、64によって固定される。上アーム80と下アーム61のネジ止め箇所のブレードホルダ70には長穴70b、70cが形成され、長穴70b、70cの内部には上アーム80と下アーム61を所定の間隔に保つようにディスタンスピース84、87が介在させる。ディスタンスピース84、87は、ブレードホルダ70の板厚よりもわずかに長い軸長を有する円筒形の部材であり、これによって上アーム80と下アーム61が一定の距離を隔てるように位置づけられ、これらの間においてブレードホルダ70が良好に摺動可能とされる。ブレードホルダ70の先端部はブレード90を取り付けるための取り付け基台となるものであって、ブレード90には段差状に形成された取付ガイド面91cが形成され、取付ガイド面91cにブレードホルダ70が固定される。このようにブレードホルダ70を保持することによりブレード90がブレードホルダ70の長穴70b、70cの長さの範囲で前後方向に往復動可能となる。また、下アーム61を打撃機構に接続することでブレード保持部60の全体を分解清掃容易に構成できる。ブレード90はブレードホルダ70から取り外せるのでブレード90の交換あるいは刃研ぎ作業が容易に行える。さらに、ブレード保持部60全体を本体部1から取り外して、水洗して付着した土砂を落とし潤滑剤を塗布することも容易となる。
 図3は、本発明の実施例に係る打撃工具の前面図である。打撃工具のハウジング2は、分割面から左右方向に2分割して形成され、モータ3の回転軸方向に見て前方側にハンマケース41が4本のネジ47a~47d(47c、47dは図1参照)によって取り付けられる。ハンマケース41の下端側には下アームがネジ62、64(64は図2参照)によって固定され、下アーム61の先端にはブレード90が2つのネジ76、78とナット77、79によって固定される。ハンマケース41の下端には更に2本のネジ58、59が固定されるが、これらは図示しない打撃子カバーを固定するために用いられるものである。ここで、本実施例ではハウジング2の胴体部2aの軸方向とモータ3の軸方向が同方向になるようにスピンドル31が配置され、モータ3の回転軸3dを延長した軸線の左右方向中心位置に対して、打撃ロッド51の軸線の左右方向位置は図示のように片側(右側)にオフセットするように配置される。これは回転ハンマ34(図2参照)の突起の回転軌跡の接線方向と打撃ロッド51の軸線が一致するように配置したためである。尚、左右方向のオフセット量を0とするようにインパクト機構30を配置することも可能であり、その場合は回転ハンマ34の回転軸線がハウジング2の左右方向中心線(又はモータ3の軸線)よりもずれるように配置するか、歯車手段を用いて回転ハンマ34の回転軸線がモータ3の軸線と直交するように配置すれば良い。
 図4は図2の打撃機構付近の部分断面図である。モータ3はハウジング2の筒状の胴体部2a内に収容されるブラシレスDCモータであり、内周側に2組のマグネット3cが配置されたロータ3aを有し、外周側に6つのスロットに巻線が巻かれたステータ3bが配置されるもので、いわゆる4極6スロットのモータである。用いられるモータの種類は4極6スロットのモータだけに限られずに、他の極数、他のスロット数のモータであっても良い。モータ3の回転軸3dは、ハウジング2の胴体部2aの中央部付近に設けられるベアリング19aと後端側のベアリング19bによって回転可能に保持され、モータ3の前方には、回転軸3dと同軸に取り付けられモータ3と同期して回転する冷却ファン14が設けられる。冷却ファン14によって起こされる空気流によって、空気取入口17a、17b及び図示しないその他の空気取入口から外気がハウジング2の内部に取り込まれ、主にロータ3aとステータ3bの間を通過するように流れた後に図示しない空気排出口からハウジング2の外部に排出される。モータ3の後方には、モータ3を駆動するためであって直流を所定の交流に電力に変換するためのインバータ回路を搭載するインバータ回路基板6が配設される。インバータ回路基板6はモータ3の外形とほぼ同形の略円形の両面基板であり、この基板上には電界効果トランジスタ(FET)等の複数のスイッチング素子13や、ホールIC等の位置検出素子15が搭載される。
 モータ3の回転軸3dには遊星歯車を用いた減速機構20が設けられる。減速機構20は回転軸3dに取り付けられるサンギヤ21と外周側に配置されるリングギヤ24と、これらの間で回転する複数のプラネトリーギヤ22を含んで構成される。プラネトリーギヤ22の回転軸23は、遊星キャリアーを兼ねるスピンドル31にて保持される。インパクト機構30は、減速機構20の出力側に設けられる畜力手段となるもので、モータ3の回転力を弾性手段(ハンマスプリング33)を介して回転し、ブレードの往復動方向に交差する回転軸を持つハンマ部(回転ハンマ34)を回転させる。インパクト機構30の後端がベアリング18により、前端が軸受37によりハウジング2に回転可能に保持される。スピンドル31と回転ハンマ34とはカム機構によって連結され、このカム機構は、スピンドル31の外周面に形成された側面視で略V字状のスピンドルカム溝31aと、回転ハンマ34の内周面に形成された側面視で略凸状のハンマカム溝34aと、これらのスピンドルカム溝31a、ハンマカム溝34aに係合する鋼球32によって構成される。回転ハンマ34は、ハンマスプリング33によって常に前方に付勢されており、静止時には鋼球32とスピンドルカム溝31a、ハンマカム溝34aとの係合によって回転ハンマ34が下側に位置するようになる。回転ハンマ34の軸方向先端面(図では下側面)には回転方向の約180度隔てた2カ所において軸方向に突出する突起35が形成される。突起35は、略円筒状の回転ハンマ34の先端面(図4では下端面)よりも軸方向、反モータ側に突出した打撃用のハンマ爪であり、この突起35を打撃ロッド51に衝突させることによりモータ3の回転打撃力を直線的な打撃力に変換することができる。回転ハンマ34の回転の際に、打撃ロッド51がブレードホルダ70から押圧されているときは、回転ハンマ34と突起35と、打撃ロッド51の端部は接触する位置関係となる。突起35は回転対称となる2カ所に設けると回転ハンマ34の回転バランスを取りやすいので好ましいが、1カ所だけに設けるようにして打撃トルクを大きくするように構成することも可能である。
 打撃ロッド51は、回転ハンマ34によって打撃された際に矢印65の方向、即ち、モータ3の回転軸3dに対して垂直方向に移動する。この際ブレードホルダ70が打撃子52に対して押しつけられているとブレードホルダ70に対して強い打撃力が伝達される。図4はブレードホルダ70が打撃子52に対して押しつけられている状態を図示しており、打撃子52とブレードホルダ70の後端部(被打撃部70a)が接触している。このようにブレードホルダ70からの反力(押圧力)が作用しないときは、ロッドスプリング43の作用により打撃ロッド51の端部が回転ハンマ34の突起に接触しない位置に保持され、ブレードホルダ70からの押圧力が作用したとき、即ち打撃ロッド51が後方に押圧されてロッドスプリング43が収縮する状態になると、回転ハンマ34の突起35と打撃ロッド51が接触するような位置関係となる。ロッドスプリング43が打撃ロッド51を介してブレードホルダ70を先端側に付勢しており、ロッドスプリング43が本発明におけるブレード90を先端側に付勢する付勢手段である。
 トリガ8が引かれてモータ3が起動されると、その回転力は減速機構20によって減速されてスピンドル31に伝達され、スピンドル31が所定の速度で回転を開始する。作業者が、打撃工具を把持してブレード90が土砂あるいは雑草に押し当てると、ブレード90は押し返されるためブレードホルダ70は後方(打撃ロッド51に近づく方向)に移動する。打撃ロッド51からの反力は、作業者が打撃工具を刈り取る対象物に対してどの程度の力で押しつけるかによって定まる。打撃ロッド51からの反力が所定の強さ以上の場合には、突起35の回転が打撃ロッド51によって阻止される形となるため、両者の接触時に回転ハンマ34の回転が急激に減速されると共に、鋼球32にて係合された回転ハンマ34がカム溝31a、34aに倣って移動することによりハンマスプリング33が収縮し、回転ハンマ34が回転軸方向に後退(図2では上方向に移動)する。この後退がいわゆる畜力作用を果たすものであり、後退量がある程度まで達すると、片方の突起35と打撃ロッド51の後端部分との接触状態が解除され、回転ハンマ34は、スピンドル31の回転力に加え、ハンマスプリング33に蓄積されていた弾性エネルギーとカム機構の作用によって回転方向及び前進方向(図2では下方向)に急速に加速されつつ、ハンマスプリング33の付勢力によって軸方向前方へ移動し、片方の突起35が打撃ロッド51の後端部分を強く打撃することにより、打撃ロッド51を前方側(ブレード90側)に移動させる強力な打撃力が与えられる。この打撃により打撃子52がブレードホルダ70の被打撃部70aを打撃するため、打撃を受けたブレードホルダ70は矢印65の方向に瞬間的に移動することによりブレード90に対して間接的に打撃ロッド51の打撃力が伝達され、ブレード90は効果的に草の根や茎等を切断することができる。以後、同様の動作が繰り返されて打撃ロッド51からブレードホルダ70を介してブレード90に打撃力が伝えられる。この打撃動作は、打撃ロッド51が常に図2の後側に位置しているとした場合に、例えば50~500回/秒程度行われる。
 ギヤケース27は減速機構20とインパクト機構30の一部を収容する外囲器であって、金属製の一体成形により製造され、これにハンマケース41が接続される。ギヤケース27とハンマケース41は回転ハンマ34の半径相当の距離を隔てて互いの中心軸が直交している。ハンマケース41は、内部に打撃ロッド51の大部分と回転ハンマ34の一部を収容するものであって、ハンマケース41の内部にはメタル等の軸受37を保持するための筒状の保持部41aが形成され、保持部41aに嵌挿される軸受37を介してスピンドル31の先端軸31bを軸支する。さらに、ハンマケース41に形成され、筒状の胴体部2aの径方向に延びる貫通穴41bには打撃ロッド51を往復動自在に保持するメタル等による軸受42が取り付けられる。ハンマケース41は強度の観点からアルミニウムや鉄系の金属の成形品にて製造すると良い。打撃ロッド51の軸方向(ここでは前後方向に該当)の中間地点には打撃ロッド51の往復移動を許容しながら打撃ロッド51が抜け落ちないように長穴状の溝部51eが設けられ、そこにハンマケース41の外部から締めつけられるロッドストッパ44aの先端が位置づけられる。打撃ロッド51の先端部分は、径が太くなって前側に打撃面を有する打撃子52が形成される。打撃子52の部分の径を大きくするのはロッドスプリング43の一端を受けるためである。本実施例では打撃ロッド51と打撃子52は、鉄系合金の一体品として製造されるが、構成は一体品だけに限らずにこれらを複数部品の組み立てにより構成しても良い。打撃ロッド51の移動方向中央付近にはリング保持溝51fに設けられ、そこにオイルシール46が介在されることにより、打撃ロッド51の往復動に際して回転ハンマ34が収容される空間内から外部への潤滑剤の流出が防止され、また、雑草の根切りによって飛散・浮遊する土砂等のハウジング2の内部への混入が防止される。
 打撃ロッド51の前方側にはブレードホルダ70が、矢印66のように前後方向に移動可能なように保持される。下アーム61は複数のネジ62、64によってハンマケース41に対してネジ止めされ、下アーム61と上アーム80に挟まれるようにしてブレードホルダ70が保持される。下アーム61と上アーム80はハウジング2に対して不動部材であって、ブレードホルダ70がハウジング2に対して相対的に移動できる可動部材である。下アーム61と上アーム80はネジ82とナット83によって固定されるもので、下アーム61と上アーム80の間隔を一定に保つために円筒状のディスタンスピース84が配置される。ブレードホルダ70自体は、下アーム61及び上アーム80に対して長穴70c(図1参照)の範囲内で相対的に移動可能であるが、スプリング等による付勢による移動規制をしていない。尚、本実施例では説明の関係から、打撃子52とブレードホルダ70の後端部がむき出しの状態の例を図示しているが、実際の製品においてはその部分をカバー(打撃子カバー)で覆い打撃子52とブレードホルダ70の後端部に枝などが触れることができないように構成すると好ましい。
 図5は図1の打撃子機構50付近の部分拡大図であり、打撃ロッド51の一部を断面図にて示している。ハンマケース41は回転ハンマ34の軸方向前側を覆う機能と、スピンドル31の先端軸31bを軸支する機能と、打撃ロッド51を往復移動可能なように軸支する機能と、下アーム61の取り付け基台としての機能と、打撃子52とブレードホルダ70の接触部分を覆うためのカバー(図示せず)の取り付け基台としての機能を奏する。軸受42の形状は円筒形であるが、前方側の端部には径方向外側に広がるように形成されたフランジ部42aが形成される。打撃ロッド51の打撃子52と軸受42のフランジ部42aとの間にはロッドスプリング43が打撃ロッド51と同軸上に挿入されていて打撃ロッド51を前方側(ブレード90側)に付勢している。打撃ロッド51の軸方向にみて中間付近の左右両側には溝部51d、51eが形成される。溝部51d、51eは打撃ロッド51の抜け止め・回り止めであり、軸受42のねじ穴42bを貫通しハンマケース41に設けられたねじ穴41cに固定されたロッドストッパ44aが溝部51eに入り、ロッドストッパ44aに対向する側に同様に設けられるロッドストッパ44bが溝部51dに入り込む構造となっている。このロッドストッパ44a、44bとしてネジを利用することができ、ロッドストッパ44a、44bの先端部は溝部51d、51eの内部に位置するため、打撃ロッド51の軸方向の移動を制限することができ、打撃ロッド51は溝部51dの軸方向長さの範囲内で往復動可能となる。打撃ロッド51に外部から力が加わらない状態、つまりブレードホルダ70によって打撃ロッド51が押されない状態では、打撃ロッド51が前方側に位置する停止位置にて保持される。ブレードホルダ70は、下アーム61及び上アーム80等の移動しない部材に対して前後方向(長手方向)に相対移動可能な可動部材であって、後端側には上から見て凸状に形成された被打撃部70aが形成される。図5においては、図1の状態と異なり、ブレードホルダ70が前方側に移動しているために、打撃ロッド51が最前位置にあっても衝突面が接触していない状態を図示している。このように打撃ロッド51の打撃子52とブレードホルダ70の被打撃部70aは離合可能なように保持されるために、ブレードホルダ70を後方側に押さえつける力が掛かって打撃ロッド51を後方に押しやった際にのみ、打撃ロッド51がブレードホルダ70に対して効果的な打撃力を与える事ができる。
 図6は図1の打撃ロッド51の形状を示す図であり、(1)は上面図、(2)は側面図、(3)は背面図である。打撃ロッド51は打撃子52と共に金属の削りだし加工等によって一体成形で製造される略円柱状の部材であって、その後端側(モータ3の回転軸3dの軸線に近い方の端部)は、打撃ロッド51の軸線とほぼ垂直となるハンマ打撃面51aが形成され、ハンマ打撃面51aに隣接して逃がし面51bと摺動面51cが形成される。逃がし面51bは、打撃ロッド51に外部からの力がかかっておらず、前方側に位置する停止位置にて保持される際に、回転ハンマ34の突起35と当たらないようにして、回転ハンマを34が空転できるようにするために設けられ、打撃ロッド51の端面の角部分を斜めに切り落としたような形とされる。この斜めの切り落とし角θは回転ハンマ34の突起35の回転軌跡の外縁に沿うような角度に設定すると良い。摺動面51cは、回転ハンマ34がハンマスプリング33を圧縮しながら後退した際に、打撃ロッド51の摺動面51cを擦るようにして回転ハンマ34が回転し続けることができるように形成された段差面である。摺動面51cは、回転ハンマ34が打撃ロッド51の摺動面51cを擦るようにして回転し続けることができるように形成された段差面である。段差の大きさdは、回転ハンマ34の回転軌跡の先端位置と、打撃ロッド51の取り付け位置に応じて適宜設定すれば良い。溝部51d、51eは、打撃ロッド51の左右方向から径方向内側にかけて形成された溝であって、軸方向に所定の長さを有するように形成される。Oリング保持溝51fは、Oリング等のオイルシール46(図4参照)を保持するために形成された周方向に連続する溝である。打撃ロッド51と打撃子52の接続部分付近には周方向に径が細くなった逃がし溝51gが形成される。逃がし溝51gは旋盤等の機械加工をしやすくするために形成されるものであり、かならずしも必要なものでは無いので形成しなくても良い。
 次に図7を用いて回転ハンマ34による打撃ロッド51への打撃動作をフェーズ毎に説明する。図7(1)はスピンドルカム溝31aとハンマカム溝34aの展開図であり、(2)は回転ハンマ34と打撃ロッド51の底面図である。(3)~(5)が、回転ハンマ34による打撃ロッド51への打撃動作をフェーズ毎に説明するための図である。図7(1)の左上の図は、スピンドル31の外周面に形成されるスピンドルカム溝31aの周方向180度分を平面に展開した図であり、右下の図は、回転ハンマ34の内周壁に形成されるハンマカム溝34aの周方向180度分を平面に展開した図である。スピンドルカム溝31aは前側端部が接続されたV字状の形状に形成される。ハンマカム溝34aは、軸方向前方側が解放状態とされ、軸方向後方側で絞り込まれた略五角形(又は略三角形)に形成される溝部(内径が大きくなった部分)である。
 図7(2)は回転ハンマ34と打撃ロッド51の底面図である。(2)の状態は、例えば、打撃子52とブレードホルダ70が非接触状態にあって打撃ロッド51の打撃子52に対して外力が加わっていない状態を示している。この状態では、ロッドスプリング43の作用により打撃子52が最も前方側に位置しており(最前端位置)、回転ハンマ34の突起35が打撃ロッド51に近接したとしても打撃ロッド51の後端面と回転ハンマ34の突起35との間には、矢印a1のように十分な隙間ができる。この状態で作業者がトリガ8を引いてモータ3を回転させても、回転ハンマ34は空回りすることになる(非打撃の状態)。
 図7(3)は、作業者がブレード90を刈り取る草の根等に押しつけた状態、つまりブレードホルダ70を介して矢印55aのような押圧力が打撃ロッド51に加わった状態を示している。矢印55aのような押圧力(外力)によって、ロッドスプリング43が圧縮されながら打撃ロッド51が後方に移動する。この後方の移動量を制限するのは、図5に示したロッドストッパ44a、44bと溝部51d、51eとの作用によるものである。打撃ロッド51が最後端位置まで移動した状態において回転ハンマ34が回転すると、回転ハンマ34に形成された突起35が打撃ロッド51のハンマ打撃面51aに衝突するような位置関係となる。この衝突直前の状態(打撃状態)では図7(3)の左側のように、ハンマスプリング33の押圧力によりスピンドル31と回転ハンマ34は、それぞれのカム溝31a、34aのV字谷の谷底(矢印b1の位置)に位置する鋼球32を介して係合されている。この最初の衝突において打撃ロッド51への押圧力55aが弱い場合は、スピンドル31の回転力によって回転ハンマ34が打撃ロッド51を矢印56aの方向に移動させながら回転し続けることにより、打撃ロッド51の後端部の後方を突起35がすり抜けて回転を続けることになる。一方、打撃ロッド51が前方側に移動できない場合、つまり、衝突による打撃力56aが外部からの押圧力55aに比べて十分小さい場合は、回転ハンマ34は(3)の回転位置からさらに回転できない状態となってしまい、回転ハンマ34の回転は停止してスピンドル31のみが回転する。
 回転ハンマ34の回転は停止してスピンドル31のみが回転する状態が生ずると、鋼球32がカム溝31aに倣って(3)左図の矢印b1の位置から(4)左図の矢印b2の位置に移動し、回転ハンマ34もハンマスプリング33を圧縮しながらモータ3側に移動(図では上方に移動)する。この後退途中の状態を示すのが(4)である。この状態では(3)中央の図の回転ハンマ34に比べて、(4)中央図の状態では回転ハンマ34が矢印57aのように後退していることが理解できよう。このように回転ハンマ34が後退して、矢印a3に示すように突起35が打撃ロッド51よりもさらにモータ3側にまで移動すると、突起35が打撃ロッド51の摺動面51cの段差部分を乗り越える(すり抜ける)ことができ、回転を阻止されていた回転ハンマ34がハンマスプリング33の付勢力を加味して急激に回転を開始する。この回転の開始により(4)から(5)の状態にまで回転ハンマ34は前方側に移動しつつ約180度回転することになる。
 図7(5)の状態において、回転ハンマ34の突起が摺動面51c(図6参照)を乗り越えた後に、回転ハンマ34はハンマスプリング33の反発力で鋼球32に係合された状態でスピンドル31のスピンドルカム溝31aのV字谷底(矢印b3に示す位置)に向かって移動する。スピンドル31はモータ3の回転に加えてハンマスプリング33の反発力にて高速で回転し、(5)の右図に示すように回転ハンマ34の突起35が、矢印a4のように打撃ロッド51の後端側の面、即ちハンマ打撃面51a(図6参照)を衝突する。この衝突により発生する打撃力の方向は矢印56bであるが、回転ハンマ34はハンマスプリング33の力を利用しつつ180度分の助走期間を経たあとに衝突するために、強力な打撃力を得ることができる。尚、(5)にて示す状態は(3)と同じなので、(3)~(5)に示す状態を繰り返すことにより回転ハンマ34は打撃ロッド51に対して連続的に複数回の打撃を繰り返すことができる。このようにしてブレード90に対して複数回の打撃を連続的に加えることになるが、草削り機を操作する作業者に対するブレード90から受ける反力は、打撃ロッド51、突起35、回転ハンマ34を介してハンマスプリング33に伝わり、ハンマスプリング33が圧縮することで前述の反力を低減する。すなわち、大きな打撃力で打撃ロッド51を打撃するにも関わらず作業者が手に受ける反力は軽微なものとなり、作業者の疲労が少なくて使いやすい打撃工具を実現できた。
 次に図8を用いて、ブレードホルダ70の単体形状と、その保持構造について説明する。図8(1)は、先端側に先細部を有したブレード90を往復動可能に保持するブレードホルダ70単体の上面図であり、(2)は図2のB部の部分拡大図である。ブレードホルダ70は図8(1)に示すように長手方向(前後方向又は摺動方向)にみて、摺動部71と取付部72の2つの主要部分によって構成される。ブレードホルダ70は剛性が高い金属材料や合成樹脂、複合繊維等で構成された板状の部材であり、摺動部71は上アーム80と下アーム61にて挟持される部分である。摺動部71の2カ所にはネジ82、85(図1参照)を貫通させるための長穴70b、70cが形成される。また、軸方向後方側には被打撃部70aが形成される。取付部72はブレード90を取り付けるために好適な形状のブレード取付部70dが形成され、取り付けられるブレード90の横幅、傾斜角、取り付け穴の位置などを考慮してブレード取付部70dは最適の形状とされる。摺動部71と取付部72は、同一材料による一体成形品とすると強度的にも好ましいが、これらを分離可能として様々な形状の取付部72を摺動部71の先端に取り付け可能なように構成しても良い。また取付部72の交差角度αが可変になるように図示しない取付角度可変機構を設けるように構成しても良い。
 図8(2)は図2のB部の部分拡大図である。下アーム61と上アーム80は、円筒形のディスタンスピース87を介してネジ85とナット86により固定される。ディスタンスピース87と長穴70cには長手方向(前後方向)に十分な隙間がある上に、ブレードホルダ70と上アーム80、下アーム61との間にスキマδが確保されるような位置関係となる。実際にはディスタンスピース87の軸方向は、ブレードホルダ70の板厚(上下方向距離)+2δであって、打撃工具の姿勢に応じて上側に隙間ができるか、下側に隙間ができるか決まるので、上下に等間隔の隙間が常に等しくあるわけでは無い。長穴70cの長手方向(前後方向)の長さは、ブレードホルダ70の長手方向の移動可能距離を制限するが、その範囲距離は打撃ロッド51の可動ストロークに対してわずかに長くなる程度であれば良い。
 図9(1)は図1のブレード90の詳細形状を示す上面図である。ブレード90は、下側に位置する軟鋼でできた表皮材91側に取付ガイド面91cが形成され、取付ガイド面91cにブレードホルダ70のブレード取付部70dが、ネジ76、78とナット77,79を用いてネジ止される。尚、この固定においてナット77、79の代わりに蝶ナットを用いることでツールレスでブレード90を着脱可能に構成しても良いし、公知のワンタッチ着脱機構を用いてブレード取付部70dにブレード90を容易に装着できるようにしても良い。ブレード90の刃先90bとなる部分(ここでは先端が心材の先端92aとなる)は打撃ロッド51の打撃方向に対してブレード中心線(横方向中心線)の斜行角ζとなるようにブレードホルダ70のブレード取付部70dによって固定される。このようにブレード90は除草方向に対して斜行角を有するようにブレードホルダ70にて取り付けられるので、雑草の根に対しブレードの刃先を横に引く動作が加わり、さらに刃先角ξが小さくなり大きな破壊力で根を切断できる。刃先90bは、ブレードホルダ中心線に対して交差角度(刃先角ξ)になるような位置関係となり、刃先90bが打撃方向96に対して傾斜しているような位置関係となる。尚、刃先を結ぶ線と、ブレードホルダ70の長手方向(左右方向中心線)との交差角度(刃先角ξ)を調整可能として任意の角度で固定できるように構成しても良い。この交差角度は90度未満以下であると好ましく、特に好ましくは60~90度程度である。図9(1)の例では刃先90bがストレート状に形成されたものであり、(2)の断面に示すように、ブレード90の厚み方向の一方側(下側)から他方側(上側)に向かって厚みが細くなる部分(刃部)が形成される。この際、ブレード90の厚みが薄くなる傾斜部分は、主に軟鋼でできた表皮材91側に形成されるが、その傾斜角βは、10度以上60度未満程度とすると好ましい。
 次に図10を用いて、クラッド板材160を用いてブレード90を製造する手順を説明するための模式図である。クラッド板材は、堅さの異なる金属を全面にわたって接合して作られた板材であって、「被せ金」とも呼ばれるものである。クラッド材とは複数種類の異なる金属又は金属合金を貼り合わせたような材料であって、単一材料の金属では得ることができない複合特性を持たせることができる。クラッド材は、異種金属の接合境界面が、例えば拡散接合(元素拡散によって合金化)されており両者が剥離することはほとんど無く、また双方の厚さは任意に設定できる。本実施例におけるクラッド板材160は、HRB70~80の軟鋼からなる表皮材91の上に、HRC55~65の硬鋼からなる0.3~1.0mmの薄い心材92を接合したものであって、全面を二層に形成し合計板厚を3~10mm程度にした、いわゆる片面クラッドの二層構造である。本実施例では、このクラッド板材160をレーザ切断等の切断技術により点線で示すように切出して、切出し片160a、160b、160c等を製作する(ステップ1)。次に、ブレード90の外縁形状を整え、刃先90bの両端部の角落しをして、次に、このブレード90の先端を厚み方向において先細りとなるように主に表皮材91側を削ることにより刃部90aを形成する(ステップ2)。刃部90aは、表皮材91だけでなく心材92側も先細りとなるように削るようにすれば、きわめて良好な切れ味を実現できる。次に、表皮材91の一部を削り落して段差面を作ることにより、ブレードホルダ70を取付けるための取付ガイド面91cを形成する(ステップ3)。クラッド材を用いてこのような加工をすることにより本実施例のブレード90を製造することができる。
 次に図11を用いて、ブレード90の構造と刃先の厚み方向の形状について模式的に説明する。図11は、(1)クラッド材からなるブレード90の刃先形状と、(2)長期使用後のブレード90の刃先の摩耗状況を説明するための模式図であって、下側から見た斜視図である。本実施例において特徴的なことは、ブレード90を構成する材料としてクラッド材を用いたことである。本実施例のクラッド材は、主部材たる表皮材91に、極薄の心材92をオーバーレイしたものであって、軟鋼にて製造される表皮材91に、硬鋼たる心材92を接合させたものである。ブレード90においてはクラッド板材を、レーザ切断等を用いて任意の外形に形成し、表皮材91側を主に加工することによって厚み方向に減少する刃部90aと、取付ガイド面91cを形成する。取付ガイド面91cには2つの貫通穴93a、93bが形成されるが、これらは表皮材91だけでなく心材92をも貫通するように穿孔される。
 図11(2)は、ブレード90を長期にわたり使用した後の状況を示す模式図である。ブレード90の先端部分は摩耗によってだんだん減っていくが、表皮材91の方が心材92に比べて削れやすいため厚さ方向で見て刃先が斜めに摩耗していく。表皮材91だけでなく心材92も同様に摩耗していくが、この際、摩耗の進行が各部分で均等になるとは限られずに、先端が図11(2)に示すように直線状でなくて曲面状になってしまう場合がある。しかしながら、このように不均一な摩耗の仕方をしたとしても、厚さ方向で見て刃部90aの一番細くなっている部分が心材92にて形成されているため、ブレード90の機能はほとんど損なわれないものである。
 図12はブレード90の摩耗の進行状況を説明するための図である。(1)は本実施例に係るブレード90の摩耗状況を示す図である。ここでは表皮材91としてロックウェル硬さHRB70~80の軟鋼を用い心材92としてロックウェル硬さHRB55~65の硬鋼を用いている。ここで使用前は刃部となる斜面部分が断面形状で見たときに実線91a、92aのように直線状になっているが、使用に伴って点線91b、92bのように摩耗する。本実施例では刃先厚として切れ味に最も重要な心材92の形状が実線92aから点線92bのように摩耗するが、心材92自体の厚さが十分薄いため刃先厚の増加は全体の板厚からみると微小で済むので、良好な切れ味を維持することができる。この状態はさらに摩耗度合が進行しても同様の状態を維持することが可能となる。一方、ブレード190を単一金属材(均質材191)だけで製造した場合は、図12(2)に示すように使用前の実線191aの位置から点線191bのように徐々に後退していくが、刃先厚は摩耗の進行状況に応じてだんだん厚くなってくので、定期的に研磨しないと切れ味の後退が著しいことになる。
 図13は打撃工具を用いた草取り作業を説明するための図である。作業者は本体部1を把持して、(1)に示すようにブレード90の地面に対する侵入角θを小さくして雑草の近くに設置する。次にトリガ8を引いてモータ3を駆動してから打撃ロッド51に推力をかけ、ブレード90の刃先を地面に押し付ける。ブレード90が押されるとブレードホルダ70が後退して打撃子52と接触し、回転ハンマ34の回転によりブレード90に打撃力が伝わるため、斜面たる刃部90aが下向きとなって逃げ角αがプラスとなるためブレード90が地面に潜る方向に移動する。次に、ブレード90が所望の深さまで進んだら、作業者は本体部1を動かして侵入角θが大きくなるようにして、ブレード90が地面と略平行に進むように推力をかける。この結果、刃部90aが上向きとなって逃げ角αがマイナスとなるため土砂の反力が上向きになりブレード90を容易に地表に戻すことができる。
 図13の草取り作業における、ブレードによる侵入角と逃げ角の関係を説明するのが図14である。ブレード90を地面に対し逃げ角αがゼロになるように地面に対する侵入角θを小さくして打撃すると、打撃方向に対して土砂の反力の合計は図にて示すように前方になる。よって、トリガ8を引いて打撃をすることによりブレード90の刃先の進行方向は自動的に前方に向くことになる。この関係を示すのが(2)であり、打撃工具を押しつける力をFとすると、その分力は水平方向にF、垂直方向にFとなる。打撃工具を押しつける力Fは、工具推進力と作業者による前方に押す力と工具の自重によるものである。水平方向の分力Fは打撃工具を前方に移動させる力として作用し、垂直方向の分力Fは地面(接触面)からの抗力Rに抗する力となる。(2)の状態では垂直方向の分力Fと接触面からの抗力Rが釣り合う形であるが、(3)に示すように釣合う位置、つまり逃げ角αがゼロになるようにしてブレード90を砥石、コンクリート等の面などの砥粒を有する平らな面(砥粒面)に押し当てて打撃工具を駆動させることによりブレード90の刃先部分の刃研ぎや刃先線の整形等の研磨することが可能である。逃げ角αがゼロの場合は、打撃方向に対して接触面の反力は地上前向きだけになるので、(3)のようにブレード90を取外すこと無く打撃工具に装着したままでトリガ8を引いて打撃をすることによりブレード90の刃先を研磨することができる。
 図15はブレード形状とブレードホルダ70への取付方法の変形例を説明するための図であって、(1)は本実施例のブレード90の取付方法を示す図であり、(2)は本実施例の第一変形例におけるブレード170の取付方法を示す図であり、(3)は本実施例の第二変形例におけるブレード180の取付方法を示す図である。ブレード90のブレードホルダ70への取付方法は、(1)のような本実施例の形態だけに限られずに、(2)及び(3)にて例示するようにその他の取付方法が可能である。しかしながら、本実施例ではクラッド材を用いてブレードを作成しており、特に心材92の硬度が極めて高いため心材92側を研磨するのは困難である。従って、心材92側の加工が少なくてすむような取付方法を実現することが好ましい。図15(1)は図1~14にて説明した実施例の取付例を示す図であり、ここでは表皮材91側に取付ガイド面91cを形成し、心材92にはネジ穴加工だけですむようにした。この場合は表皮材91が下側(地面側)に向うように配置されて打撃動作が行われる。この例では刃部の加工において、表皮材91の厚さ部分の加工がほとんどであるのでブレードの加工が容易で製造加工費を抑えることが可能となる。
 (2)の例は、ブレード170をクラッド材にて製造する点と刃先部分の形状が(1)のブレード90と同様である。ブレード170の厚さ(3~8mm)や心材172の厚さ(0.3~1.0mm)もブレード90と同様である。しかしながら、表皮材171の全面に心材172を貼付けるのでは無く、取付ガイド面171cと厚さ方向に重複する位置には心材172が設けられない。即ち心材172が刃先の先端172aから突当て部付近に相当する後端172bまでとしている。このような構造とすれば、刃物として使用する上では心材172を用いた利点を十分生かすことができる。尚、このようなクラッド材を準備できるならば、突当て部を有する取付ガイド面171cの位置が図15においてブレード170の左側部分に位置するようにするだけでなく右側部分に位置するように構成しても良い。そのように配置しても心材172側を研磨する必要がほとんど無いためである。
 (3)の例は、ブレード180をクラッド材にて製造する点、刃先部分の形状、ブレード180を2組のねじ76、78とナット77、79にて固定する点は(1)のブレード90と同様であるが、ブレード180に突当て部を有する取付ガイド面を形成しない点である。このような構成であればブレード180の製造加工費をさらに抑えることができるが、ブレード180に受ける打撃の加重を突当て部で受けることができずに、すべて2組のねじ76、78とナット77、79を介して伝達することになるので、これらの剛性を十分確保することが重要である。尚、(3)では図でみるとブレードホルダ70の左側にブレード180を固定したが、右側にブレード180を固定するように構成しても良い。また、図15(1)~(3)の例ではブレードの厚さを3~8mmとして例示したが、この厚さはブレード自体の幅や長さ等に応じて任意に設定すれば良く、厚さを10mm程度又はさらに厚いブレードとして構成しても良い。
 以上、本実施例によれば動力化された打撃工具において、打撃機構を有する本体部1に打撃駆動に適したブレード保持部60を設け、ブレードを打撃することで雑草の根を切断するようにしたので、ブレードを地中の押し込む際の地面の反力と雑草の根を切断するときの反力を軽微にできる。また、小石、土、雑草の飛散がないので、根切り作業後の集草が容易になる。また、ブレードは除草方向に対して斜行角を付けてブレードホルダに取り付けたので、雑草の根に対しブレードの刃先を横に引く動作が加わり、さらに刃先角が小さくなり大きな破壊力で根を切断できる。さらに、ブレードが外から押されない所謂無負荷状態での不要な打撃をなくすことができるので騒音の低減と往復動部の長寿命化が図れる。さらに、ブレードは地中に対する侵入角が大きいとき、除草方向に対する刃先の逃げ角が負になるような構造であるので、打撃によって土砂を押しのけるときの反力が地表面に向くようにできるため、ブレードを地面に平行あるいは地表面方向にも進めることが可能である。
 次に図16を用いて他の形状のブレード290を説明する。ブレード290は、段差部290dの後方側に取付面290cが形成され、ブレードホルダ70のブレード保持部70dにネジ76、78とナット77、79によって固定される。この固定においてナット77、79の代わりに蝶ナットを用いることにしてツールレスでブレードを着脱可能に構成しても良いし、公知のワンタッチ着脱機構を用いてブレード保持部70dにブレード290を容易に装着できるようにしても良い。ブレード290は後方側に取付面290cが形成され、段差部290dの前方側において肉厚が徐々に薄くなるように形成された刃部290aが形成される。刃部290aの先端部分たる刃先290bは、打撃ロッド51の打撃方向に対してブレード中心線(横方向中心線)の斜行角ζとなるようにブレードホルダ70のブレード保持部70dによって固定される。このようにブレード290は除草方向に対して斜行角を有するようにブレードホルダ70にて取り付けられるので、雑草の根に対しブレードの刃先を横に引く動作が加わり、さらに刃先角ξが小さくなり大きな破壊力で根を切断できる。刃先290bの先端を結ぶ仮想線(刃先を結ぶ線)は、ブレードホルダ中心線に対して交差角度(刃先角ξ)になるような位置関係となり、刃先290bの先端部分(刃先)を結んだ輪郭線(仮想線)が打撃方向に対して傾斜しているような位置関係となる。尚、刃先を結ぶ線と、ブレードホルダ70の長手方向(左右方向中心線)との交差角度(刃先角ξ)を調整可能として任意の角度で固定できるように構成しても良い。この交差角度は90度未満以下であると好ましく、特に好ましくは60~90度程度である。図16(1)の例では刃先290bが波状に形成された、いわゆる波状刃であり、(2)の断面に示すように、ブレード290の厚み方向の一方側から他方側に向かって厚みが細くなる部分の先端部分に、他とは更に違う傾斜でカットされることにより刃付けされている。波状刃は髭根が刃先に絡むことが少ないので髭根除去の手間が減るという効果がある。また斜行角ζでブレード290が雑草の根を切断するときに、刃先が波状になっているので雑草の根が逃げにくいことに加え、斜行角ζの効果により刃先角ξが小さくなるばかりでなく、ブレード290を横方向に引く動きが加わるので切れ味が良く、効率よく根切りを行うことができる。
 図16(3)は、(1)とは別の形状のブレードの刃先を示す図であり刃部293aの先端に形成される刃先293bを鋸歯状刃としたものである。鋸歯状刃は根を捕まえる能力が大きいので、固い根の切断が容易になる。この形態でも鋸歯状の刃先293bの先端部を結ぶ仮想線294は、ここでは線状(直線状)になる。この刃先293bは上面視でV字状であって、その刃付けの角度は(4)のF-F断面図に示す通りである。図16(2)の傾斜に比べて刃先の厚み方向への傾斜がきつくなっていることが理解できるであろう。
 次に図17を用いて、ブレードの形状の工夫によってブレード厚の増加を防止する方法を説明する。(1)は、大きな刃厚t、厚み方向の刃先角βのブレード291の断面図である(断面位置は図16(1)のD-D線の位置である)。このブレード291では刃厚tを大きくしたために、刃表291aの長さを比較的大きく確保することができ、また刃先角βを大きめにすることができる。しかしながら、刃先角βを大きめにするためには刃厚tが大きくなり、結果としてブレード291が厚くて重い刃になってしまう。この重量増大を防ぐためには、(2)のように薄い板厚のブレード292を用いて先端部分だけを折り曲げることによって刃表292aの長さを十分確保することができる。このようなブレード292によって(1)よりも薄い刃厚tであっても実質的に刃厚t、厚み方向の刃先角βのブレードを実現させることができ、刃表292aの長さを刃表291aの長さとほぼ同等に確保することが可能となる。
 次に図18を用いてブレードによる侵入角と逃げ角の関係を説明する。ここではブレード292を用いた場合で説明する。ブレード292を地面に対し逃げ角αが正になるように地面に対する侵入角θを小さくして打撃すると、打撃方向に対して土砂の反力の合計は図にて示すように地中向きになる。よって、トリガ8を引いて打撃をすることによりブレード292の刃先の進行方向は自動的に地中方向に向くことになる。一方、このブレード292を(2)に示すように、地面に対し逃げ角αが負になるように地面に対する侵入角θを大きくして打撃すると、打撃方向に対して土砂の反力の合計は地上向きになる。このように刃先進行方向は、侵入角θを大きくすることで地面に平行あるいは地上向きにすることができ、トリガ8を引いて打撃をすることによりブレード292の刃先は、打撃方向に対して土砂の反力の合計は地上向きになる。ブレード292は地中に対する侵入角θが大きいとき、除草方向に対する刃先の逃げ角が負になるような構造であるので、往復動する部分に土砂が流入してもスキマにより往復動の阻害程度を軽微にできる。作業者は根切りの初期は地面に対し逃げ角αが正になるようにして、その後、地面に対する侵入角θを大きくして打撃すると、打撃方向に対して土砂の反力の合計は地上向きになるので、刃先を地上に戻すことができる。
 次に、図19~図20を用いて本発明の第2の実施例について説明する。ここでは第1の実施例と同じ構成部品には同じ符号番号を付しており、繰り返しの説明を省略する。図19は、発明の第2の実施例に係る打撃工具100の側面図であり、一部を断面図で示す。第2の実施例では、第1の実施例のグリップ部2bと電池取付部2cの形状を変更し、作業者が把持するグリップ部を形成したハンドルと、モータが収容される本体部を長柄部を介して離れた位置に配置した。即ち、ハンドル120が長柄部(長柄140)の一端側に設けられ、打撃伝達部とブレード保持部とモータを有する本体部101が長柄部の他端側に設けられる。このように長柄140によって本体部101から離れた位置にハンドル120を設けたので、作業者はハンドル120を把持しながら楽な姿勢で作業ができる。また、電池10の取り付け位置も本体部101の近傍で無く、本体部から離れたハンドル120に装着するようにした。本体部101は、ハウジング102の形状が第1の実施例と異なるだけであって、それ以外の部品は第1の実施例と同じである。ハウジング102は胴体部102aと長柄固定部102bにより構成され、長柄固定部102bには中空パイプによる長柄140が2本のネジ141によって固定される。長柄140内には、後述する配線155が挿入されている。ここでは、軽量化と強度及び配線の関係から長柄140としてアルミニウム製の中空パイプを用いるようにしたが、必ずしも中空パイプに限らずに中実の棒状部材で構成しても良い。また、材質についてもアルミニウム製でなくて、合成樹脂製、炭素繊維製など、その他の金属、非金属の素材を用いても実現しても良い。長柄140の軸方向とブレードホルダ70が往復動する方向とは交差する関係にあり、長柄140の軸方向に対してブレードホルダ70の先端側が約30度上側に位置している。これにより、本体部101によりブレード90が視認し難くなることがなく、立ちながらの草取り作業を容易に行うことができる。なお、この交差角度は適宜設定可能であるが、90度以下であることが望ましい。
 ハンドル120のハウジング122は、側面視でその形状が略D字状の形状とされ、2本のネジ142により長柄140に固定される。ハウジング122の一部には作業者が片手で握るためのグリップ部122bが設けられ、後端下側には電池10が取り付けられる。電池10は、リリースボタン10aを押しながら後方に移動させることにより容易にハンドル120より取り外すことができる。グリップ部122bの前方側にはスイッチを構成するトリガ108が設けられ、作業者はハンドル120側から本体部101の動作を制御することができる。ハウジング122は例えば合成樹脂製で左右方向に分割可能な2つの成形部品により構成でき、電池10の上部付近のハウジング122の内部には制御回路基板109が収容され、トリガ108の上方にはスイッチ回路基板107が搭載される。制御回路基板109からの信号線や、スイッチ回路基板107からの電力線等は、長柄140の内部空間に介される配線155を介して本体部101に伝達される。長柄140の長手方向のほぼ中央付近には、取付部材146を介してループ状のサブハンドル145が長柄140に対して上側に延びるように設けられる。作業者は左手でサブハンドル145を把持し、右手でハンドル120のグリップ部122bを把持することによって作業を行うことができる。この際、サブハンドル145は打撃工具100全体(工具全体)の重心位置148よりもハンドル120側に配置されるようにすると、サブハンドル145のみを把持して運搬する際に本体部101が下側に位置する状態となるため、作業への移行がスムースに行え、作業性が良くなる。
 図20は本発明の第2の実施例に係る打撃工具100の上面図である。本体部101から前方側の構成は、ブレード保持部60を含めて第1の実施例と同じ構成である。この図からループ状に形成されたサブハンドル145の形状と、サブハンドル145がハンドル120と打撃伝達部を有する本体部101との間に設けられることが理解できるであろう。サブハンドル145とハンドル120とは長柄140の軸上に配置される。サブハンドル145の長手方向(前後方向)の取り付け位置は取付部材146の図示しないネジをゆるめて移動させることにより任意の位置にて固定することが可能であり、作業者は使いやすい位置にサブハンドル145を位置づけることができる。第2の実施例によれば、本体部から延びる延長部材(長柄140)を設けてハンドル120を本体部101から離れた位置に設けたので、草取り作業を行う際に作業者が屈んだ状態でなくて直立した自然な状態にて作業を行うことができるので、長時間の作業による疲労を大幅に低減させることができる。さらに、第2の実施例において、モータ3、減速機構20、インパクト機構30、打撃子機構50は第1の実施例で用いた本体部1と同じ部品にて構成できるので、ハウジング102の形状を変更することによって、低コストで第2の実施例を実現できる。
 次に図21を用いて、本発明の第2の実施例の第一変形例について説明する。この第一変形例においては図13に比べてハンドルの形状が異なる。ハンドル220は、筒状のハウジング222により構成され、その一端が二本のネジ142により長柄140に固定され、他端側には電池取付部222bが構成されて電池10を保持する。ハウジング222の中央付近は作業者が把持するためのグリップ部222aとなっており、グリップ部222aの一部であって作業者が把持した際に人差し指の指先が当たる付近にトリガ208が設けられる。トリガ208の近傍にはスイッチ回路基板207が収容される。また、電池10の近傍には制御回路基板209が収容される。尚、第一変形例においてもハウジング222は左右分割式であって合成樹脂の成型品にて製造される。
 次に図22を用いて本発明の第2の実施例の第二変形例について説明する。第二変形例と図19で説明した第2の実施例と異なる点は、長柄140を鉛直な面内において本体部301に対して矢印360の方向に所定角度だけ回動できるよう固定する点にある。即ち、長柄140の軸方向とブレードホルダ70の往復動方向の交差角度を調整・固定可能にした構造である。そのため本体部301のハウジング302に回転軸351を設けて、長柄140の固定用部材350を回動可能に保持したものである。ハウジング302と固定用部材350を回動させる場合は、ロックレバー353を固定軸352を中心に矢印361の方向に回動させ、固定位置を決まった後にロックレバー353を図22に示す位置に戻すことによりハウジング302と固定用部材350の相対位置が固定される。第二変形例によれば、本体部301と刃物保持部60を長柄140に対して任意の角度に調整することができるので、作業者及び作業状況に応じた使いやすい草取り機を実現できる。
 次に図23を用いて本発明の第2の実施例の第三変形例について説明する。第三変形例と図19で用いた形状と異なる点は、長柄部を伸縮可能な形態としたことにある。長柄部としては太径パイプ241と細径パイプ242を接合部450にて固定するようにした。太径パイプ241の内径は細径パイプ242の外径よりもわずかに大きくなるように構成する。太径パイプ241の後端側には二本のネジ142によりハンドル120が接続され、太径パイプ241の前方寄りには取付部材146を介してサブハンドル145が取り付けられる。接合部450は、ロックレバー452を固定軸451を中心に矢印453の方向に回動させることにより細径パイプ242を太径パイプ241の矢印454の方向に伸縮させた後に任意の位置にて固定可能に構成した。接合部450はプラスチックの成型品にて製造することができる。太径パイプ241と細径パイプ242の内部には、スイッチ回路基板107からの電力線等が配線されるが、本体部101とハンドル120の距離が変化するため、配線の一部又は全部をカール線447とすると好ましい。カール線447には、モータ3に駆動用の電力を供給する電力線と、インバータ回路基板6への制御信号を伝達するための制御信号線の双方を含めるように構成すると好ましい。本変形例によれば作業者の身長等に応じて長柄の全長を調整することができるので使いやすい草取り機を実現することができた。尚、長柄を伸縮可能としたため、運搬時や保管時には縮めた状態にすることにより運搬や保管のための省スペース化を図ることができる。
 次に図24を用いて、本発明の第3の実施例について説明する。第3の実施例は第2実施例に近い形状であるが、図19で示した電池10をハンドル120でなくて本体部501側に装着するようにしたものである。本体部501内の主要な部分の構成は第1の実施例に対して変更はないが、電池10を装着するためにハウジング502の形状を変更している。ハウジング502には、胴体部502aと、長柄140を取り付けるための取付部502bと、電池10を取り付けるための電池取付部502cが形成される。ハウジング502の内部であって電池10の近傍には制御回路基板509が収容される。
 第3の実施例においてはハンドル側に電池10を装着しないため、ハンドル520のハウジング522はグリップ部522bとトリガ508を設けただけのシンプルなものとされる。ハンドル520は合成樹脂製の分割式のハウジング522により構成され、ハウジング522の内部にはスイッチ回路基板507が収容される。第3の実施例によれば、電池10を本体部501に装着したので重心位置が前方かつ下側になるため、ブレード90を地面に押しつけながら行う作業が大変行いやすくなる。
 次に図25~図27を用いて本発明の第4の実施例を説明する。第4の実施例に係る打撃工具600においては、第1及び第2の実施例の本体部に比べて、減速機構、インパクト機構の実現方法が異なるものである。しかしながら、打撃ロッドを複数回打撃することによりブレードホルダ70を介してブレード90に打撃力を与えるという原理は第1の実施例と同様である。
 図26は図25の打撃機構付近の部分断面図である。モータ603はブラシ付きの直流モータであり、ハウジング602の胴体部602a内に収容される。モータ603の回転軸603aにはピニオンギヤ621が取り付けられ、ピニオンギヤ621は第一回転軸623にて軸支される第一ギヤ622と噛合する。第一ギヤ622の下側部分には歯車624が同軸上に形成され、歯車624は第二ギヤ625と噛合する。第二ギヤ625は偏心カム628と共に第二回転軸627に軸支される。このように複数のギヤを用いた減速機構を用いることにより、モータ603の回転が所定の減速比にて減速されて、偏心カム628を回転させることになる。第二ギヤ625と偏心カム628は二本の動力伝達ピン626によって固定されることにより、これらは第二回転軸627を中心にして同期して回転する。偏心カム628の前方側には打撃ロッド651に接続される接続ロッド653が当接するため、偏心カム628の回転運動は打撃ロッド651の軸方向(前後方向)の動きに変換される。打撃ロッド651と接続ロッド653は固定されており、接続ロッド653が前後移動することにより打撃ロッド651が前方に移動することにより、打撃ロッド651の前方に設けられる打撃子652がブレードホルダ70を打撃することができる。第二回転軸627の下端は固定プレート629にて固定され、減速機構の下側はギヤカバー633によって覆われる。
 ハンマケース641は打撃ロッド651を往復動可能となるように保持すると共に下アーム61を固定することによってブレード保持部60を固定する役割を果たす部材である。ハンマケース641の内部には貫通穴641bが形成され、メタル等による軸受642を介して打撃ロッド651が往復動自在に保持される。ハンマケース641は強度の観点からアルミニウムや鉄系の金属の成形品にて製造すると良い。打撃ロッド651の軸方向(ここでは前後方向に該当)の中間地点には打撃ロッド651の往復移動を許容しながら打撃ロッド651が抜け落ちないように側面視で長穴状の溝部651eが設けられ、そこにハンマケース641の左右外側からロッドストッパ644が設けられる。ロッドストッパ644の先端は、溝部651eの内部に位置づけられる。打撃ロッド651の打撃子652と軸受642の内部に収容される部位の形状は、第1の実施例で説明した打撃ロッド51の形状とほぼ同様であり、またその作用も同様である。
 打撃ロッド651の前方側にはブレードホルダ70が、矢印666のように前後方向に移動可能なように保持される。下アーム61は複数のネジ62、64によってハンマケース641に対してネジ止めされ、下アーム61と上アーム80等を含むブレード保持部60は、第1の実施例で使用される部品と共通のものを使用できる。トリガ108が引かれてモータ603が起動されると、その回転力は減速機構(621~625)によって減速されて第二ギヤ625と同軸上に配置された偏心カム628に伝達される。第二ギヤ625と偏心カム628は2本の動力伝達ピン626によって接続されることにより、第二回転軸627を中心に同期して回転する。偏心カム628の前方側には打撃ロッド651の後端から延びる接続ロッド653が当接するように配置される。ここで、図27を用いて接続ロッド653と偏心カム628との係合状況を説明する。
 図27において、接続ロッド653の平行なアーム部の端部(後端側)には、半円環状に広がった2つの環状部653a、653bが形成される。偏心カム628は、外径は円形であるがその回転軸が円形の中心位置で無くて、偏心した位置に設けられる。ここでは図のように第二回転軸627が打撃ロッド651及び接続ロッド653の長手方向中心線(軸線)と一致する位置に設けられる。2つの環状部653a、653bの内側は、偏心カム628の外径よりも十分大きくなるように構成される。この結果、偏心カム628が第二回転軸627を中心に回転すると偏心カム628の外縁と環状部653a、653bの接触位置(矢印c1の位置)が左右方向に往復で移動すると共に、接続ロッド653を矢印667の方向に往復移動させることになる。ここで図26で示したように打撃ロッド651にはスプリング643が介在されるため、ブレードホルダ70からの付勢力が無い場合には打撃ロッド651は前方側に移動する。ここでは打撃ロッド651と接続ロッド653は一体品にて構成されるため、打撃ロッド651が最前位置に位置すると接続ロッド653も前方側に移動し、打撃ロッド651は接触しないような位置関係となる。このように、第1~第3の実施例のようなインパクト機構30を用いずに、本実施例のような偏心カム628を用いて打撃ロッド651の往復移動機構を実現することができる。尚、図27においては環状部653a、653bは長円形の環状部材を半分だけ用いたような形状としたが、長円形の環状部材を1周分形成して偏心カム628を環状部材の内部に収容するような形態としても良い。
 作業者が、打撃工具を把持してブレード90が土砂あるいは雑草に押し当てると、ブレード90は押し返されるためブレードホルダ70は後方(打撃ロッド651に近づく方向)に移動して打撃ロッド651も同様に後方に移動し、接続ロッド653の2つの環状部653a、653bのうちいずれかが偏心カム628に当接する。この状態でモータ603が回転すると、打撃ロッド651に対して前方側に押しやる力が加わるためにブレードホルダ70に対して前方に打撃力を与えることになり、ブレード90によって草の根等を切り取ることが可能となる。
 以上のように第4の実施例に係る打撃工具600では、インパクト機構30を用いないで、打撃ロッド651を前方に移動させる機構を実現したので、第1~第3の実施例と同様に効率よく草取り作業を行うことができる。尚、打撃ロッド651を前方に押し出す機構は第4の実施例で示した構成だけに限られず、モータの回転運動を直線運動に変換できる動力変換機構であればその他の動力伝達機構を用いて実現しても良い。
 最後に、図28を用いて本発明に係る打撃工具に用いられる刃先の種類を説明する。図28(1)のブレード910はクラッド材から構成され、刃部の先端に鋸歯状刃914を形成したものである。鋸歯状刃914は根を捕まえる能力が大きいので、固い根の切断が容易になる。この形態でも鋸歯状刃914の先端部を結ぶ仮想線915は直線になるように配置される。ブレード910の刃先はH-H断面図からわかるように、厚み方向において表皮材911と心材912により構成され、表皮材911側から心材912側に向かって厚みが減少するようにして先端が厚さ方向において先細りとなる刃部が形成される。
(2)のブレード920はクラッド材から構成され、刃先に円弧状の刃先924を複数形成した。刃先924の先端部を結んだ仮想線925は曲線となるように配置される。ブレード920の刃先はI-I断面図からわかるように、厚み方向において表皮材921と心材922により構成され、表皮材921側から心材922側に向かって厚みが減少するようにして先端が厚さ方向において先細りとなる刃部が形成される。
(3)のブレード930は、刃先が連続的に形成されたものであって、刃先の先端線935が曲線状になるが、その回転半径の中心が(2)のブレード920とは逆方向になる。刃先形状はJ-J断面図からわかるように、厚み方向において先細の形状とされている。厚み方向において表皮材931と心材932により構成され、表皮材931側から心材932側に向かって厚みが減少するようにして先端が厚さ方向において先細りとなる刃部が形成される。
(4)のブレード940は上から見た刃先がV字状に形成されたものであって、刃先944a、944bの先端線945、946がそれぞれ直線であって、これらが所定の角度を持って交差するように構成される。刃先944aはK-K断面図からわかるように、厚み方向において表皮材941と心材942により構成され、表皮材941側から心材942側に向かって厚みが減少するようにして先端が厚さ方向において先細りとなる刃部が形成される。
 以上のように、本発明に係る打撃工具に用いられる刃先は様々な形状のものを利用でき、特に先端が厚み方向において先細りとなっており、先端部の上から見た輪郭線が線状(直線、曲線)に形成されている。尚、図28で示したブレードは、クラッド材で形成せずに単一金属材によって形成するようにしても良い。
 以上、本発明を実施例に基づいて説明したが、本発明は上述の実施例に限定されるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲内で種々の変更が可能である。例えば、上述の実施例では電池で駆動される打撃工具(草取り機)の例を用いて説明したが、本発明はコードレスタイプの工具に限られず、商用電源を用いた打撃工具であっても良い。本発明のブレードは一体構成で製造される例を説明したが、分割された形状でブレードを構成しても良いし、ブレードホルダ70を介さずに、ブレードを打撃ピストンにて直接が打撃する構成であっても良い。また、同様の構成でブレードによって樹木の枝を切断する工具、果実を収穫するために茎などを切断する工具、アスファルトや床などに接着されたガムや貼付け材を剥がす工具としても用いることができる。この場合であっても、上述したように、ブレードが打撃伝達部側に移動している状態でのみブレードに打撃力が伝達される構成とすることや、モータ・打撃伝達部を含む本体部と工具を把持するハンドルとの間に長柄部を有する構成とすることが好適である。
1 本体部
2 ハウジング
2a 胴体部
2b グリップ部
2c 電池取付部
3 モータ
3a ロータ
3b ステータ
3c マグネット
3d 回転軸
6 インバータ回路基板
7 スイッチ回路基板
8 トリガ
8a スイッチ
9 制御回路基板
10 電池
10a リリースボタン
11 ターミナル
12 操作パネル
13 スイッチング素子
14 冷却ファン
15 位置検出素子
17a、17b 空気取入口
18 ベアリング
19a、19b ベアリング
20 減速機構
21 サンギヤ
22 プラネトリーギヤ
23 回転軸
24 リングギヤ
27 ギヤケース
30 インパクト機構
31 スピンドル
31a スピンドルカム溝
31b 先端軸
32 鋼球
33 ハンマスプリング
34 回転ハンマ
34a ハンマカム溝
35 突起
36 ストッパリング
37 軸受
39 緩衝材
41 ハンマケース
41a 保持部
41b 貫通穴
41c ねじ穴
42 軸受
42a フランジ部
42b ねじ穴
43 ロッドスプリング         
44a、44b ロッドストッパ
46 オイルシール
47a~47d ネジ
50 打撃子機構
51 打撃ロッド
51a ハンマ打撃面
51b 逃がし面
51c 摺動面
51d、51e 溝部
51f リング保持溝
52 打撃子
55a 押圧力
56a 打撃力
58、59 ネジ
60 ブレード保持部
61 下アーム
62、64 ネジ
70 ブレードホルダ
70a 被打撃部
70b、70c 長穴
70d ブレード取付部
71 摺動部
72 取付部
76、78 ネジ
77、79 ナット
80 上アーム
82、85 ネジ
83、86 ナット
84、87 ディスタンスピース
90 ブレード
90a (ブレードの)刃部
90b (ブレードの)刃先
91 表皮材(軟鋼)
91c 取付ガイド面
92 心材(硬鋼)
93a、93b 貫通穴
96 打撃方向
100 打撃工具
101 本体部
102 ハウジング
102a 胴体部
102b 長柄固定部
107 スイッチ回路基板
108 トリガ
109 制御回路基板
120 ハンドル
122 ハウジング
122b グリップ部
140 長柄
141、142 ネジ
145 サブハンドル
146 取付部材
148 重心位置
155 配線
160 クラッド板材
170、180 ブレード
171、181 表皮材
171c 取付ガイド面
172、182 心材
172a (心材の)先端
172b (心材の)後端
190 ブレード
191 均質材
191a (通常の)刃先
191b (摩耗時の)刃先
290 ブレード
290a 刃部
290b 刃先
290c 取付面
290d 段差部
293a 刃部
293b 刃先
294 仮想線
600 打撃工具
601 本体部
602 ハウジング
602a 胴体部
602b 長柄固定部
603 モータ
603a 回転軸
621 ピニオンギヤ
622 第一ギヤ
623 第一回転軸
624 歯車
625 第二ギヤ
626 動力伝達ピン
627 第二回転軸
628 偏心カム
629 固定プレート
633 ギヤカバー
641 ハンマケース
641b 貫通穴
642 軸受
643 スプリング
644 ロッドストッパ
651 打撃ロッド
651e 溝部
652 打撃子
653 接続ロッド
653a、653b 環状部
910、920、930、940 ブレード
911、921、931、941 表皮材
912、922、932、942 心材
914 鋸歯状刃
915、925 仮想線        
924、934,944a、944b 刃先
935、945 先端線

Claims (22)

  1.  電池と、
     該電池を駆動源として駆動するモータと、
     先端が厚み方向において先細りであって刃先を結んだ線又は輪郭線が線状の刃物を往復動可能に保持する刃物保持部と、
     前記モータの回転力を前記刃物に打撃力として与える打撃伝達部とを有することを特徴とする打撃工具。
  2.  前記線又は前記輪郭線が打撃方向に対して傾斜していることを特徴とする請求項1に記載の打撃工具。
  3.  前記刃物の先端を、波状又は鋸歯状に形成することを特徴とする請求項2に記載の打撃工具。
  4.  前記刃先の先細りは、厚み方向の片側に向かって厚みが細くなることを特徴とする請求項3に記載の打撃工具。
  5.  前記打撃伝達部は、前記モータの回転力を畜力するための畜力手段を有し、前記刃物は前記畜力手段に蓄えられた力によって打撃されることを特徴とする請求項4に記載の打撃工具。
  6.  前記打撃伝達部は、前記畜力手段によって打撃される打撃ロッドを更に有し、
     前記刃物は前記打撃ロッドによる打撃力が直接又は間接的に伝達されるように保持されることを特徴とする請求項5に記載の打撃工具。
  7.  前記刃物を先端側に付勢する付勢手段を設け、前記刃物が前記付勢手段の付勢力に抗して後退している状態で前記打撃伝達部は前記刃物に打撃力を伝達するブレードホルダを有することを特徴とする請求項6に記載の打撃工具。
  8.  前記畜力手段は、前記モータによって回転されるスピンドルと、該スピンドルに設けられたカム機構の作用によって前記スピンドルの軸方向に後退する回転ハンマと、該回転ハンマを軸方向であって前進方向に付勢するハンマスプリングを有することを特徴とする請求項7に記載の打撃工具。
  9.  前記回転ハンマの後退方向は、前記刃物に対して離れる方向であることを特徴とする請求項8に記載の打撃工具。
  10.  前記モータを収容する筒状のハウジングを有し、前記スピンドルは前記ハウジングの軸方向と前記モータが同方向になるように配置され、
     前記スピンドルと前記回転ハンマの回転軸は前記モータの回転軸と同軸上になるように配置され、
     前記打撃ロッドは、その移動方向が前記モータの回転軸に対して垂直方向になるように配置されることを特徴とする請求項9に記載の打撃工具。
  11.  前記回転ハンマには軸方向に突出する突起部が形成され、該突起部が前記回転ロッドを打撃することを特徴とする請求項10に記載の打撃工具。
  12.  前記刃物を固定するブレードホルダを設け、前記ブレードホルダは前記ハウジングに対して相対的に打撃方向にわずかに移動可能であって、
     前記打撃ロッドにより前記ブレードホルダに打撃力が伝達されることを特徴とする請求項11に記載の打撃工具。
  13.  作業者が把持するハンドルと、
     該ハンドルと前記モータとの間に介在する長柄部とを有することを特徴とする請求項1記載の打撃工具。
  14.  前記ハンドルが前記長柄部の一端側に、前記打撃伝達部と前記刃物保持部が前記長柄部の他端側に設けられていることを特徴とする請求項13に記載の打撃工具。
  15.  前記モータの駆動を制御するスイッチを有し、
     前記スイッチ、前記電池が前記ハンドルに設けられていることを特徴とする請求項14に記載の打撃工具。
  16.  前記モータが前記長柄部の他端側に設けられていることを特徴とする請求項14に記載の打撃工具。
  17.  前記刃物の先端は線形状をし、前記刃物保持部は前記刃物の前記線形状が前記長柄部の軸方向に直交するよう延在する状態で前記刃物を回転不能に保持することを特徴とする請求項13に記載の打撃工具。
  18.  前記刃物の往復動方向と、前記長柄部の軸方向とは交差する関係にあることを特徴とする請求項13のいずれか一項に記載の打撃工具。
  19.  前記刃物の往復動方向と、前記長柄部の軸方向との交差角度は、90度以下であることを特徴とする請求項18に記載の打撃工具。
  20.  前記刃物の往復動方向と、前記長柄部の軸方向との交差角度を調整・固定可能であることを特徴とする請求項19に記載の打撃工具。
  21.  前記ハンドルと前記打撃伝達部との間であって、前記長柄部上にサブハンドルを設けたことを特徴とする請求項14のいずれか一項に記載の打撃工具。
  22.  厚さ方向に接合される軟鋼と硬鋼からなる金属のクラッド材を用いて前記刃物を形成し、
     前記軟鋼側から前記硬鋼側に向かって前記刃物の厚みを減少させることにより先端が厚さ方向において先細りとなる刃部が形成され、
     前記軟鋼が被打撃材と接する側に位置するように前記刃物を前記刃物保持部に取付けた状態で打撃が行われることを特徴とする請求項1記載の打撃工具。
PCT/JP2014/076558 2013-10-25 2014-10-03 打撃工具 WO2015060104A1 (ja)

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013222807A JP2015082990A (ja) 2013-10-25 2013-10-25 打撃工具
JP2013-222807 2013-10-25
JP2013-222808 2013-10-25
JP2013222808A JP2015082991A (ja) 2013-10-25 2013-10-25 打撃工具
JP2014037649A JP2015159775A (ja) 2014-02-28 2014-02-28 打撃工具
JP2014-037649 2014-02-28

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2015060104A1 true WO2015060104A1 (ja) 2015-04-30

Family

ID=52992707

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2014/076558 WO2015060104A1 (ja) 2013-10-25 2014-10-03 打撃工具

Country Status (1)

Country Link
WO (1) WO2015060104A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107819229A (zh) * 2017-12-14 2018-03-20 重庆市中美电力设备有限公司 适用于不同直径电线连接的连接端子
FR3083422A1 (fr) * 2018-07-03 2020-01-10 Innovation Fabrication Commercialisation Infaco Appareil motorise portatif pour le travail du sol ou de la terre.
FR3120282A1 (fr) * 2021-03-05 2022-09-09 Pubert Henri Sas Engin motorise destine au travail de la terre respectueux de la biodiversite
CN115281173A (zh) * 2022-09-06 2022-11-04 榆林市林业科学研究所 一种电力高压除草枪
CN115458860A (zh) * 2022-10-24 2022-12-09 厦门海辰储能科技股份有限公司 一种电池箱防护结构、电池箱及电池簇架
EP4075937A4 (en) * 2019-12-19 2023-12-27 Techtronic Cordless GP ELECTRIC CULTIVATOR

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2795095A (en) * 1954-10-26 1957-06-11 Kaufman Mfg Co Lawn trimmer with c-shaped guard
JPH0327915U (ja) * 1989-07-24 1991-03-20
JPH0890454A (ja) * 1994-09-21 1996-04-09 Yamada Juki:Kk 衝撃作業機用先端工具、および衝撃作業機
JP2525820Y2 (ja) * 1991-06-26 1997-02-12 石川島芝浦機械株式会社 電動草刈機
JP2000300091A (ja) * 1999-04-26 2000-10-31 Kawasaki Heavy Ind Ltd 刈取機のスロットルレバー装置
JP2001009746A (ja) * 1992-12-16 2001-01-16 Makita Corp 回転衝撃工具
JP2010200673A (ja) * 2009-03-03 2010-09-16 Hitachi Koki Co Ltd 電動作業機
JP2010233553A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Hitachi Koki Co Ltd エンジン工具

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2795095A (en) * 1954-10-26 1957-06-11 Kaufman Mfg Co Lawn trimmer with c-shaped guard
JPH0327915U (ja) * 1989-07-24 1991-03-20
JP2525820Y2 (ja) * 1991-06-26 1997-02-12 石川島芝浦機械株式会社 電動草刈機
JP2001009746A (ja) * 1992-12-16 2001-01-16 Makita Corp 回転衝撃工具
JPH0890454A (ja) * 1994-09-21 1996-04-09 Yamada Juki:Kk 衝撃作業機用先端工具、および衝撃作業機
JP2000300091A (ja) * 1999-04-26 2000-10-31 Kawasaki Heavy Ind Ltd 刈取機のスロットルレバー装置
JP2010200673A (ja) * 2009-03-03 2010-09-16 Hitachi Koki Co Ltd 電動作業機
JP2010233553A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Hitachi Koki Co Ltd エンジン工具

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107819229A (zh) * 2017-12-14 2018-03-20 重庆市中美电力设备有限公司 适用于不同直径电线连接的连接端子
CN107819229B (zh) * 2017-12-14 2024-01-23 中山市信航五金塑料有限公司 适用于不同直径电线连接的连接端子
FR3083422A1 (fr) * 2018-07-03 2020-01-10 Innovation Fabrication Commercialisation Infaco Appareil motorise portatif pour le travail du sol ou de la terre.
EP4075937A4 (en) * 2019-12-19 2023-12-27 Techtronic Cordless GP ELECTRIC CULTIVATOR
FR3120282A1 (fr) * 2021-03-05 2022-09-09 Pubert Henri Sas Engin motorise destine au travail de la terre respectueux de la biodiversite
WO2022184368A1 (fr) * 2021-03-05 2022-09-09 Pubert Henri Sas Engin motorise destine au travail de la terre respectueux de la biodiversite
CN115281173A (zh) * 2022-09-06 2022-11-04 榆林市林业科学研究所 一种电力高压除草枪
CN115281173B (zh) * 2022-09-06 2023-11-17 榆林市林业科学研究所 一种电力高压除草枪
CN115458860A (zh) * 2022-10-24 2022-12-09 厦门海辰储能科技股份有限公司 一种电池箱防护结构、电池箱及电池簇架
CN115458860B (zh) * 2022-10-24 2023-09-15 厦门海辰储能科技股份有限公司 一种电池箱防护结构、电池箱及电池簇架

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2015060104A1 (ja) 打撃工具
US4696108A (en) Pruning apparatus
AU2012202705B8 (en) Dual blade reciprocating saw
JP2015082991A (ja) 打撃工具
US20140068952A1 (en) Dual oscillating multi-tool saw
US5697453A (en) Subsurface cutting tool
US20140047720A1 (en) Dual reciprocating saw
US9468143B2 (en) Grass blade for a trimmer
EP4108066A3 (en) Outdoor working device
DE112017003412T5 (de) Tragbares elektrowerkzeugsystem
US5394612A (en) Brush and weed cutter blade
US20130087352A1 (en) Portable ice breaking tool with two reciprocating blades
KR20130101732A (ko) 휴대용 전동 가위톱
US20060225287A1 (en) Self-bagging hedge trimmer
JP2015159775A (ja) 打撃工具
JP2015082990A (ja) 打撃工具
WO2014077672A1 (en) Motorized cutting tool
CN210694961U (zh) 一种便于清洗刀片的农业除草机
CN112640644A (zh) 一种可保护刀片的节能型割草机及其使用方法
CN206338370U (zh) 切锯齿轮箱机构
JP2006280351A (ja) 草刈機用刈刃装置
CN109041869A (zh) 便携式竹子剃枝机
CN2353136Y (zh) 绿篱修剪推
CN210939689U (zh) 一种手动链锯
US20150163987A1 (en) Reciprocating Gardening Tool and Gardening Tool Attachment for Reciprocating Power Tool

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 14856157

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 14856157

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1