WO2015052841A1 - 骨接合具および骨接合術 - Google Patents

骨接合具および骨接合術 Download PDF

Info

Publication number
WO2015052841A1
WO2015052841A1 PCT/JP2013/077801 JP2013077801W WO2015052841A1 WO 2015052841 A1 WO2015052841 A1 WO 2015052841A1 JP 2013077801 W JP2013077801 W JP 2013077801W WO 2015052841 A1 WO2015052841 A1 WO 2015052841A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
hole
pin
lag screw
screw
sub
Prior art date
Application number
PCT/JP2013/077801
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
雅規 水上
信夫 松崎
竜太 福豊
康文 椙本
Original Assignee
プロスパー株式会社
ケイ・エヌ・メディカル株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by プロスパー株式会社, ケイ・エヌ・メディカル株式会社 filed Critical プロスパー株式会社
Priority to PCT/JP2013/077801 priority Critical patent/WO2015052841A1/ja
Priority to JP2015541409A priority patent/JP5914771B2/ja
Publication of WO2015052841A1 publication Critical patent/WO2015052841A1/ja

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/56Surgical instruments or methods for treatment of bones or joints; Devices specially adapted therefor
    • A61B17/58Surgical instruments or methods for treatment of bones or joints; Devices specially adapted therefor for osteosynthesis, e.g. bone plates, screws, setting implements or the like
    • A61B17/68Internal fixation devices, including fasteners and spinal fixators, even if a part thereof projects from the skin
    • A61B17/74Devices for the head or neck or trochanter of the femur
    • A61B17/742Devices for the head or neck or trochanter of the femur having one or more longitudinal elements oriented along or parallel to the axis of the neck
    • A61B17/744Devices for the head or neck or trochanter of the femur having one or more longitudinal elements oriented along or parallel to the axis of the neck the longitudinal elements coupled to an intramedullary nail

Definitions

  • a bone joint that combines an intramedullary nail inserted along the longitudinal axis of the target bone and a lag screw with a male screw formed around the shaft has been used.
  • it is used in osteosynthesis for fractures on the proximal side of the femur.
  • the femoral proximal fracture fixing device 9 described in Patent Document 1 is inserted along the longitudinal direction of the intramedullary bone, and is formed into a rod-like body.
  • Intramedullary stick 91 provided with a through hole and a lag screw 93 inserted into one through hole 92 are provided.
  • the femoral proximal fracture fixing device 9 includes a rotation prevention screw 95 that is inserted into another through-hole 94 that is located at the upper portion in the longitudinal direction of the through-hole 92 into which the lag screw 93 is inserted.
  • the biaxial axes of the lag screw 93 and the anti-rotation screw 95 are arranged at predetermined intervals within the treatment target bone. For this reason, even if a rotational force is applied to the lag screw 93, the anti-rotation screw 95 suppresses the rotation.
  • the osteosynthesis device of the present invention is a cylindrical body having a through hole, a pin hole intersecting with the through hole, a direction substantially parallel to the pin hole and the through hole.
  • An intramedullary nail formed by penetrating a screw hole that intersects with the screw hole, a threaded portion formed on an outer peripheral surface on one end side, and a first coupling portion disposed on the other end side, the screw A lag screw that can be inserted into the hole, a sub-pin that is shorter than the lag screw and has a second coupling portion that is sharply formed at one end and disposed at the other end, and can be inserted into the pin hole, A lag screw is inserted through the screw hole, and the first coupling part and the coupling body that can fix the second coupling part are positioned in the same direction with the sub-pin inserted through the pin hole.
  • the sub-pin is inserted into the bone to be treated by a sub-pin that is shorter than the lag screw and sharply formed on one end side and has a second coupling portion disposed on the other end side and can be inserted into the pin hole. be able to. That is, the fractured bone fragments can be connected by protruding from the pin hole to the fracture site. Furthermore, the sub-pin after entering the bone to be treated becomes a part that creates a resistance to the rotational force applied to the bone fragments of the bone to be treated by biting into the sponge, and cooperates with the lag screw described above. Thus, the effect of preventing rotation of bone fragments can be obtained.
  • the subpin can easily enter the sponge in the bone to be treated, and the subpin can be inserted without opening a large bone hole in the bone. That is, the burden on the patient can be reduced.
  • the press-fit effect means that by inserting a member having a diameter larger than the inner diameter of the hole, the bone around the hole is compressed, and the inserted member is held by the generated repulsive force. A stronger holding force is generated than when a member is inserted into a hole having a large diameter or a large diameter.
  • the sub pin is formed to be shorter than the lag screw, a structure in which the load is not easily applied to the sub pin can be achieved. That is, the load is likely to be preferentially applied to the lag screw side, and the sub-pins are not easily dropped off.
  • the other end side of the sub pin is the lug. It can be set as the shape withdrawn in the direction of one end side rather than the other end side of the screw. That is, in the state of being inserted through the intramedullary nail, the volume occupied by the bone connector in the body can be reduced, and the burden on the patient can be reduced.
  • the coupling body is a first coupling piece that can be fitted to the first coupling portion, a second coupling piece having one end connected to the first coupling piece and positioned along the longitudinal direction of the lag screw,
  • the connecting body In the case of having a third connecting piece connected to the second connecting piece and fixed to the second coupling portion, and a fixing member capable of fixing the first connecting piece between the lag screws, the connecting body
  • the portion of the second connecting piece is recessed from the line connecting the first connecting piece and the third connecting piece. That is, it is possible to reduce the burden on the patient by reducing the volume occupied by the bone connector in the body because the second connecting piece is recessed.
  • the fractured bone fragments can be connected by a lag screw having a threaded portion formed on the outer peripheral surface on one end side. That is, by inserting a lag screw into the bone to be treated and projecting one end side to the fracture site, the bone fragments can be connected via the lag screw.
  • the sub-pin can be inserted into the bone to be treated by a sub-pin that is shorter than the lag screw and sharply formed on one end side and has a second coupling portion disposed on the other end side. That is, a subpin can be inserted into a fracture site using a sharp portion on one end side, and bone fragments in which the subpin inserted into the cancellous bone in the bone to be treated can be connected.
  • the lag screw and the sub-pin are coupled via the coupling body by a coupling body capable of fixing the first coupling portion and the second coupling portion in a state where the one end side of the lag screw and the one end side of the sub-pin are positioned in the same direction. be able to. That is, the lag screw and the sub-pin can be held in a state where a necessary interval is provided, and can be configured to advance and retract integrally through the coupling body.
  • the lag screw and the sub-pin can be integrally advanced and retracted via the connecting body by the step of connecting the sub-pin and the lag screw via the connecting body.
  • FIG. 1 It is side view explanatory drawing of the bone fastener which concerns on this Embodiment. It is a side view of the lag screw of the bone joining tool shown in FIG. It is the disassembled perspective explanatory drawing (a) which looked at the lag screw and coupling body of the bone joining tool shown in FIG. 1 from the rear side, and the perspective view (b) of a combined state. It is the perspective explanatory view which showed the use condition of the set screw of the bone fastener shown in FIG. It is a use condition explanatory drawing of the bone joining tool shown in FIG. It is a modification of the coupling body of the bone fastener shown in FIG. It is the side view which showed the invention of patent document 1.
  • the intramedullary nail 2 shown in FIG. 1 is a member that is used in combination with the lag screw 3, the connecting body 4, the lateral locking screw 5, and the set screw 6 during the treatment.
  • the intramedullary nail 2 has a long axis hole 25 formed along the longitudinal axis, and is used in combination with a set screw 6 to be inserted into the long axis hole 25.
  • the transverse screw 5 is a sharply formed screw, and is used by being inserted into a transverse hole 24 formed in the intramedullary nail.
  • the transverse screw 5 is a member that fixes the lower end of the intramedullary nail 2 to the bone to be treated.
  • a male thread 33 that is a protrusion is formed on the peripheral surface of the tip 32.
  • the lag screw 3 can be screwed into the treatment target bone by the male screw 33. Furthermore, after being installed in the bone to be treated, the male screw 33 becomes a portion that bites into the cancellous material in the bone to be treated and creates a resistance force in the front-and-rear direction, and a drop-off preventing effect can be produced.
  • a long groove 34 is formed on the base end side of the body portion 31.
  • the long grooves 34 are formed in the longitudinal direction of the body portion 31, and four long grooves 34 are provided at equal intervals on the circumferential surface of the body portion.
  • the long groove 34 is a receiving portion for fitting the set screw 6 when used in combination with the intramedullary nail 2.
  • connection body 4 has the subpin part 41, the connection part 42 which can be fitted with the lag screw 3, and the connection part 43 of the subpin part 41 and the lag screw 3. As shown in FIG. .
  • a bolt 44 is used for fixing the coupling body 4 and the lag screw 3.
  • the sub-pin portion 41 is formed to be shorter than the length of the lag screw 3, and is a sharp rod.
  • the base end side of the sub pin portion 41 is fixed to the connection portion 43. Since the tip side of the sub-pin part 41 is sharply formed, the sub-pin part 41 can easily enter the sponge in the bone to be treated, and the sub-pin part 41 can be inserted without making a large hole in the bone. That is, the burden on the patient can be reduced.
  • the connecting portion 43 is positioned closer to the distal end side of the sub-pin portion 41 than the position of the connecting portion 42, and when combined with the intramedullary nail 2, a portion protruding outside the bone to be treated is present. Get smaller. That is, the volume occupied by the body of the bone connector 1 can be reduced, and the burden on the patient can be reduced (see FIGS. 3B and 5).

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Surgical Instruments (AREA)

Abstract

 骨接合具1は、貫通孔25を有する筒状体であると共に、前記貫通孔25と交差したピン孔22と、ピン孔22と略平行な方向かつ貫通孔25と交差したスクリュー孔23とが貫通して形成された髄内釘2と、一端側の外周面に形成された螺刻部33と他端側に配置された第1の結合部である嵌合部35とを有し、スクリュー孔23に挿通可能なラグスクリュー3と、ラグスクリュー3よりも短尺かつ一端側が尖鋭に形成され、他端側に配置された第2の結合部とを有し、ピン孔22に挿通可能なサブピン部41と、ラグスクリュー3がスクリュー孔23に挿通され、かつ、サブピン部41がピン孔22に挿通された状態で同一方向に位置した嵌合部35及び前記第2の結合部を固定可能な連結体4とを備える。

Description

骨接合具および骨接合術
 本発明は、骨接合具及び骨接合術に関する。詳しくは、施術部位における骨片の回旋を充分に抑えることができると共に、ラグスクリュー及びサブピンの進退動作を同一にし、かつ、その進退動作を充分に抑えることができる骨接合具及び骨接合術に関する。
 従来から、外科手術を要する骨折治療の現場においては、施術対象骨の長手方向軸線に沿って挿入する髄内釘と、軸周に雄ネジが形成されたラグスクリューを組み合わせた骨接合具が使用されており、特に大腿骨近位側箇所の骨折に対する骨接合術で利用されている。
 一方で、髄内釘と一のラグスクリューを組み合わせた骨接合具では、施術後に行われるリハビリテーションや日常生活動作等の動きによる荷重がかかり、先部側に位置する骨片及びこの骨片と係合したラグスクリューに対する回転方向の力が加わって回旋する。この結果として、骨片が再度分離するか又は骨折部位の癒着が遅れる症例が報告されている。
 このような症状を回避するための一案としては、髄内釘と組み合わせたラグスクリューを強固に固定する方法がある。しかし、この場合にはラグスクリューに荷重が加わった際に力の逃げ場が無くなり、骨組織よりも硬い金属であるラグスクリュー先端により骨組織が潰されたり、切り裂かれたりすることになる。
 そこで、髄内釘とラグスクリューを組み合わせた骨接合具を使用しても、施術部位における骨片の回旋を充分に抑えるべく、例えば、特許文献1に記載された大腿骨近位部骨折用固定器具が提案されている。
 図7に示すように、特許文献1に記載された大腿骨近位部骨折用固定器具9は、髄内長手方向に沿って挿入され、かつ、棒状体に形成され、側面で貫通する2以上の貫通孔が設けられた髄内棒91と、一の貫通孔92に挿入されるラグスクリュー93とを備えている。また、大腿骨近位部骨折用固定器具9は、ラグスクリュー93が挿入された貫通孔92の長手方向上部に位置する他の貫通孔94に挿入される回旋防止スクリュー95を備えている。
 ラグスクリュー93及び回旋防止スクリュー95の双軸は、図7で示すように、施術対象骨内の所定の部位に間隔を開けて配置されている。そのため、ラグスクリュー93に回転方向の力が加わったとしても、回旋防止スクリュー95が回旋を抑えるものとされている。
 即ち、先部側に位置する骨片に回転方向の力が加わったとしても、この骨片と係合したラグスクリュー93が連動せず、また、回旋防止スクリュー95が回転力に対する抵抗部分となり、施術部位である骨片の回旋への抵抗力が生じる。なお、ラグスクリュー93は主に荷重を支え、患部を固定する部材であり、回旋防止スクリュー95は回旋防止部材である。
特開2012-30105号公報
 しかしながら、特許文献1に記載された大腿骨近位部骨折用固定器具9では、術後の骨内で双軸が別々に又はいずれか一方が作動して進退し、この双軸により患部近傍の骨頭が穿孔される症例が報告されている。
 また、特許文献1に記載された大腿骨近位部骨折用固定器具9は、施術後に双軸の先端の位置関係を保つことが難しかった。例えば、回旋防止スクリュー95の先端が荷重伝達部分となり、施術部位である骨片と反対の方向へと移動し、単軸タイプと同様の状態になる不都合が生じてしまう。
 また、双軸を骨頭に挿入しただけでは、各々の部位での固定力しか生まれず、充分に回旋を抑える効果が得られないおそれがあった。結果として、骨片の分離等の症例が生じてしまう問題もあった。
 本発明は、以上の点に鑑みて創案されたものであり、施術部位における骨片の回旋を充分に抑えることができると共に、ラグスクリュー及びサブピンの進退動作を同一にし、かつ、その進退動作を充分に抑えることができる骨接合具を提供することを目的とするものである。また、施術部位における骨片の回旋を充分に抑えると共に、ラグスクリュー及びサブピンの進退動作を同一にし、かつ、その進退動作を充分に抑えることができる骨接合術を提供することを目的とするものである。
 上記の目的を達成するために、本発明の骨接合具は、貫通孔を有する筒状体であると共に、前記貫通孔と交差したピン孔と、該ピン孔と略平行な方向かつ前記貫通孔と交差したスクリュー孔とが貫通して形成された髄内釘と、一端側の外周面に形成された螺刻部と他端側に配置された第1の結合部とを有し、前記スクリュー孔に挿通可能なラグスクリューと、該ラグスクリューよりも短尺かつ一端側が尖鋭に形成され、他端側に配置された第2の結合部を有し、前記ピン孔に挿通可能なサブピンと、前記ラグスクリューが前記スクリュー孔に挿通され、かつ、前記サブピンが前記ピン孔に挿通された状態で同一方向に位置した前記第1の結合部及び前記第2の結合部を固定可能な連結体とを備える。
 ここで、髄内釘が貫通孔を有する筒状体であると共に、貫通孔と交差したピン孔が貫通して形成されたことによって、髄内釘へサブピンを挿通させることができる。即ち、施術対象骨へ挿入された髄内釘のピン孔にサブピンを挿通させることで、施術対象骨と髄内釘を固定することができる。
 また、髄内釘が貫通孔を有する筒状体であると共に、ピン孔と略平行な方向かつ貫通孔と交差したスクリュー孔が貫通して形成されたことによって、髄内釘へラグスクリューを挿通させることができる。即ち、施術対象骨へ挿入された髄内釘のスクリュー孔にラグスクリューを挿通させることで、サブピンの場合と同様、施術対象骨と髄内釘を固定することができる。
 また、一端側の外周面に形成された螺刻部と他端側に配置された第1の結合部とを有し、スクリュー孔に挿通可能なラグスクリューによって、ラグスクリューを施術対象骨内に螺入させることができる。施術対象骨内へ設置された後は、螺刻部が施術対象骨内の海綿質に食い込んで先後方向への抵抗力を生じさせる部分となり、脱落防止効果を得ることができる。
 また、他端側に配置された第1の結合部によって、ラグスクリューの他端側を連結体に固定することができる。
 また、ラグスクリューよりも短尺かつ一端側が尖鋭に形成され、他端側に配置された第2の結合部とを有し、ピン孔に挿通可能なサブピンによって、サブピンを施術対象骨内に刺し入れることができる。即ち、ピン孔から骨折部位へ突出させて骨折した骨片間を連結させることができる。更に、施術対象骨内へ進入した後のサブピンは海綿質に食い込んで施術対象骨の骨片に加わる回転方向の力への抵抗力を生じさせる部分となり、先に述べたラグスクリューと協働して骨片の回旋防止効果を得ることができる。
 また、サブピンの一端側が尖鋭に形成されたことによって、サブピンが施術対象骨内の海綿質に容易に進入し、骨に大きな骨孔を開けることなく、サブピンを挿通することができる。即ち、患者の負担を軽減することが可能となる。併せて、プレスフィット効果による保持力向上効果が得られる。ここで、プレスフィット効果とは、孔の内径よりも径大な部材を挿入することにより孔周辺の骨が圧縮され、生じた反発力で挿入した部材が保持されることをいい、部材と同径乃至径大な孔に部材を挿入した場合よりも強い保持力が生じる。
 また、サブピンがラグスクリューよりも短尺に形成されたことによって、サブピンに荷重がかかりにくい構造とすることができる。即ち、ラグスクリュー側に優先的に荷重がかかりやすくなり、サブピンを抜け落ちにくいものとすることができる。
 また、サブピンが他端側に配置された第2の結合部を有し、ピン孔に挿通可能であることによって、サブピンの他端側を連結体に固定することができる。
 また、ラグスクリューがスクリュー孔に挿通され、かつ、サブピンがピン孔に挿通された状態で同一方向に位置した第1の結合部及び第2の結合部を固定可能な連結体によって、連結体を介してラグスクリューとサブピンを連結することができる。即ち、ラグスクリュー及びサブピンを、連結体を介して一体的に進退する構造とすることができる。
 また、ラグスクリューがスクリュー孔に挿通され、かつ、サブピンがピン孔に挿通された状態で同一方向に位置した第1の結合部及び第2の結合部を固定可能な連結体によって、ラグスクリュー及びサブピンの他端側を連結体で繋げることができる。即ち、スクリュー孔及びピン孔に連結体が引っ掛かり、ラグスクリュー及びサブピンが、その一端側の方向に過剰に突出しにくい構造とすることができる。
 また、ラグスクリューがスクリュー孔に挿通され、かつ、サブピンがピン孔に挿通された状態で同一方向に位置した第1の結合部及び第2の結合部を固定可能な連結体によって、連結体を介してラグスクリューとサブピンを連結することができる。即ち、連結体を介してラグスクリューとサブピンの間に所定の間隔が設けられ、回旋しようとする骨片を異なる位置で固定することが可能となる。この結果として、骨片の回旋動作の抑制効果を高めることができる。
 また、連結体と第2の結合部との固定位置が、連結体と第1の結合部との固定位置よりもラグスクリューの一端側の方向に位置する場合には、サブピンの他端側がラグスクリューの他端側よりも一端側の方向へ引っ込んだ形状とすることができる。即ち、髄内釘に挿通した状態において、骨接合具の体内占有体積を低減させ、患者の負担を減らすことが可能となる。
 また、連結体が、第1の結合部と嵌合可能な第1の連結片と、一端が第1の連結片に接続されラグスクリューの長手方向に沿って位置した第2の連結片と、第2の連結片と接続され第2の結合部と固定された第3の連結片と、ラグスクリューとの間で第1の連結片を固定可能な固定部材とを有する場合には、連結体が、第1の連結片と第3の連結片の間を結んだ線よりも第2の連結片の部分が窪んだ形状となる。即ち、第2の連結片の部分が窪んでいる分、骨接合具の体内占有体積を低減させ、患者の負担を減らすことが可能となる。
 また、第1の連結片及び固定部材はラグスクリューの他端側からラグスクリューの内部に嵌入可能に形成された場合には、第1の連結片及び固定部材がラグスクリュー及びサブピンの他端側に大きく突き出さないようにできる。即ち、第1の連結片及び固定部材がラグスクリュー他端側から内部に嵌入していることから、骨接合具の体内占有体積を低減させ、患者の負担を減らすことが可能となる。
 また、ピン孔が傾斜して形成された場合には、傾斜したピン孔を介して髄内釘にサブピンが挿通できる。即ち、髄内釘で施術対象骨の内側からサブピンを支えることができると共に、施術対象骨の所要部位に向けてサブピンを刺すことができる。なお、スクリュー孔はピン孔と略平行な方向に形成されているので、傾斜したスクリュー孔を介して髄内釘にラグスクリューが挿通できる。即ち、髄内釘で施術対象骨の内側からラグスクリューを支えることができると共に、施術対象骨の所要部位に向けてラグスクリューを螺入させることができる。
 また、ラグスクリューがスクリュー孔に挿通され、かつ、サブピンがピン孔に挿通された状態で、ラグスクリューの一端側の最先部の位置がサブピンの一端側の最先部の位置よりもラグスクリューの一端側の方向に突出した場合には、髄内釘に挿通された状態のラグスクリュー及びサブピンについて、ラグスクリュー一端側の最先部がサブピン一端側の最先部よりも下がりにくくすることができる。即ち、施術を行った部位に荷重が加わった際に、サブピンに加わる荷重を少なくできると共に、荷重の大部分をラグスクリューで受けることができる。
 また、連結体がサブピンと一体構造に形成された場合には、連結体とサブピンを結合する工程を省略することができる。即ち、施術者の負担が軽減されると共に作業時間を短縮することができ、ひいては患者の身体的負担も軽減できる。
 また、髄内釘に装着され、ラグスクリューがスクリュー孔に挿通され、かつ、サブピンがピン孔に挿通された状態に保持可能な保持部材を備える場合には、ラグスクリューがスクリュー孔に挿通され、かつ、サブピンがピン孔に挿通された状態で髄内釘に保持される。ここで、「装着」とは、髄内釘内に挿入されるか又は髄内釘外周面に外嵌めされることで、保持部材が取着されることをいう。また、「保持可能」とは、髄内釘からラグスクリュー及びサブピンが外れない態様であれば特に限定されず、例えば、部材同士の嵌合、挟持、締着等によるものが挙げられる。
 また、保持部材が、髄内釘の貫通孔の開口部を介して内部へ挿入され、ラグスクリュー及びサブピンと嵌合する構造である場合には、髄内釘の貫通孔の開口部を介して内部へ挿入した保持部材がラグスクリュー及びサブピンと嵌合する。即ち、保持部材は、髄内釘内でラグスクリュー及びサブピンと嵌合し、髄内釘からラグスクリュー及びサブピンが外れにくくなるように保持することができる。
 また、髄内釘の貫通孔と略直交して貫通した横止め孔が形成され、軸部にネジ構造が形成され横止め孔に挿通可能である横止めスクリューを備える場合には、髄内釘へ横止めスクリューを挿通させることができる。
 また、軸部にネジ構造が形成され横止め孔に挿通可能であると共に、横止め孔から突出可能な軸長を有する横止めスクリューを備える場合には、横止めスクリューを施術対象骨内に螺入させ、横止め孔から先端側を突出させることができる。即ち、施術対象骨に螺入させた横止めスクリューは、軸部が施術対象骨の側面に螺着し、髄内釘を施術対象骨内で回旋しにくいものとすることができる。
 上記の目的を達成するために、本発明の骨接合具は、一端側の外周面に形成された螺刻部と他端側に配置された第1の結合部とを有するラグスクリューと、該ラグスクリューよりも短尺かつ一端側が尖鋭に形成され、他端側に配置された第2の結合部を有するサブピンと、前記ラグスクリューの一端側及び前記サブピンの一端側が同一方向に位置した状態で前記第1の結合部及び前記第2の結合部を固定可能な連結体とを備える。
 ここで、一端側の外周面に形成された螺刻部を有するラグスクリューによって、骨折した骨片間を連結させることができる。即ち、施術対象骨にラグスクリューを螺入し、骨折部位に一端側を突出させることで、ラグスクリューを介して骨片を繋ぐことが可能となる。
 また、一端側の外周面に形成された螺刻部を有するラグスクリューによって、螺刻部が施術対象骨内の海綿質に食い込んで先後方向への抵抗力を生じさせる部分となり、脱落防止効果を生じさせることができる。
 また、ラグスクリューよりも短尺かつ一端側が尖鋭に形成され、他端側に配置された第2の結合部とを有するサブピンによって、サブピンを施術対象骨内に挿入させることができる。即ち、一端側の尖鋭な部分を用いてサブピンを骨折部位へ刺し入れ、施術対象骨内の海綿質に挿入されたサブピンが骨折した骨片間を連結させることができる。
 また、ラグスクリューの一端側及びサブピンの一端側が同一方向に位置した状態で第1の結合部及び第2の結合部を固定可能な連結体によって、連結体を介してラグスクリューとサブピンを連結することができる。即ち、ラグスクリュー及びサブピンが所要間隔を開けた状態で保持されると共に、連結体を介して一体的に進退する構造とすることができる。
 上記の目的を達成するために、本発明の骨接合術は、複数の横孔が形成された髄内釘を所定の大腿骨に挿入する工程と、大腿骨を穿孔し、この孔から髄内釘の横孔にラグスクリュー及びサブピンを挿通し、ラグスクリュー及びサブピンの先端を骨頭まで至らしめる工程と、連結体を介してサブピンとラグスクリューとを連結する工程と備える。
 ここで、大腿骨に複数の横孔が形成された髄内釘を挿入することで、ラグスクリュー及びサブピンを挿通させることが可能となる。なお、「所定の大腿骨」とは、例えば、大腿骨頸あるいは大腿骨頭等の体幹近位端近傍を骨折した大腿骨を含む意味で使用している。
 また、大腿骨を穿孔し、孔から髄内釘の横孔にラグスクリュー及びサブピンを挿通し、ラグスクリュー及びサブピンの先端を骨頭まで至らしめる工程によって、骨折した骨片間を繋ぐと同時に、骨片の回旋への抵抗力を生じさせることができる。
 また、連結体を介してサブピンとラグスクリューとを連結する工程によって、ラグスクリュー及びサブピンを、連結体を介して一体的に進退する構造とすることができる。
 また、連結体を介してサブピンとラグスクリューとを連結する工程によって、連結体を介してラグスクリューとサブピンの間に所定の間隔が設けられ、回旋しようとする骨片を異なる位置で固定することが可能となる。この結果として、骨片の回旋動作の抑制効果を高めることができる。
 本発明の骨接合具によれば、施術部位における骨片の回旋を充分に抑えることができると共に、ラグスクリュー及びサブピンの進退動作を同一にし、かつ、その進退動作を充分に抑えることができる。
 また、本発明の骨接合術によれば、施術部位における骨片の回旋を充分に抑えると共に、ラグスクリュー及びサブピンの進退動作を同一にし、かつ、その進退動作を充分に抑えることができる。
本実施の形態に係る骨接合具の側面視説明図である。 図1に示す骨接合具のラグスクリューの側面図である。 図1に示す骨接合具のラグスクリューと連結体を後部側から見た分解斜視説明図(a)と、結合状態の斜視図(b)である。 図1に示す骨接合具のセットスクリューの使用状態を示した斜視説明図である。 図1に示す骨接合具の使用状態説明図である。 図1に示す骨接合具の連結体の変形例である。 特許文献1記載の発明を示した側面図である。
 図1ないし図6を参照して、本発明の実施の形態を更に詳細に説明する。なお、各図における符号は、煩雑さを軽減し理解を容易にする範囲内で付している。
 〔骨接合具〕
 図1に示す骨接合具1は、髄内釘2と、ラグスクリュー3と、サブピン部41と一体に形成された連結体4と、横止めスクリュー5と、髄内釘2に挿着されるセットスクリュー6とを備えている。以下、各部材について説明する。
 本実施の形態において骨接合具は、チタン合金により形成されることが好ましいが、これに限定するものではなく、生体親和性に優れ、耐疲労強度が高いもの、例えば、アルミニウム、バナジウム等の合金、ステンレス鋼、各種エンジニアプラスチック等の公知素材で形成したものであってもよい。また、骨接合具を構成する各部材毎に異なる素材で形成されたものであってもよい。
 (髄内釘)
 図1に示す髄内釘2は、施術時にラグスクリュー3、連結体4、横止めスクリュー5及びセットスクリュー6と組み合わせて使用する部材である。
 また、髄内釘2は、体幹に対して遠位となる方向に向けて先端側から挿入するものであり、骨折した部位が治癒するまでに骨片がずれて癒着したり、あるいは、分離したりしないように骨片間を連結する部材である。なお、本実施の形態において、患者の体幹に対して近位となる髄内釘2の部位を「後端側」と称する。また、髄内釘2は、骨内においてラグスクリュー3等を挿通させて保持する部材でもある。ここで、「体幹」とは人体の胴部を意味し、「体幹に対して近位」とは胴部に近いことを、「体幹に対して遠位」とは胴部から遠いことを、それぞれ意味する。
 髄内釘2は、本体部21の先端側が細くなった棒状体であり、後端側の近傍に位置して各々が同一方向に傾斜し且つ平行に形成されたピン孔22及びスクリュー孔23と、先端側の近傍に位置して略水平方向に貫通した横止め孔24とが設けられている。これら各孔は、長手方向軸線と交差しており、全て同一方向に開口している。
 図1においては、スクリュー孔23の上方にピン孔22が位置している。換言すると、後端側寄りの孔がピン孔22であり、先端側寄りの孔がスクリュー孔23である。
 ピン孔22は挿入されるサブピン部41の外径よりも略径大な内径を有しており、スクリュー孔23も挿入されるラグスクリュー3の外径よりも略径大な内径を有している。また、横止め孔24も挿入される横止めスクリュー5の外径よりも略径大な内径を有している。
[規則91に基づく訂正 18.10.2013] 
 また、髄内釘2は、長手方向軸線に沿って長軸孔25が形成されており、長軸孔25内に挿着されるセットスクリュー6と組み合わせて使用される。
 (横止めスクリュー)
 横止めスクリュー5は、尖鋭に形成されたネジであって、髄内釘に形成された横止め孔24に挿通させて用いられる。横止めスクリュー5は、髄内釘2の下端を施術対象骨に固定する部材である。
 なお、本実施の形態において、横止めスクリュー5は1箇所のみに用いているが、これに限定するものではなく、髄内釘2に形成された横孔24の数等に応じて適宜必要な本数を用いることができる。
 (ラグスクリュー)
 図2及び図3に示すラグスクリュー3は、その外径が長手方向の途中から細くなる形状であり、径大な部分が胴部31であり、細くなった部分は先端部32である。以下、ラグスクリュー3の説明において、胴部31の先端部32と長手方向反対側を「基端側」と称する。ラグスクリュー3は、骨折した部位が治癒するまでに骨片がずれて癒着したり、あるいは、分離したりしないように骨片間を連結する部材である。
 図2に示すように、先端部32の周面には突条である雄ネジ33が形成されている。雄ネジ33により、ラグスクリュー3を施術対象骨内へ螺入させることができる。更に、施術対象骨内へ設置された後は、雄ネジ33が施術対象骨内の海綿質に食い込んで先後方向への抵抗力を生じさせる部分となり、脱落防止効果を生じさせることができる。
[規則91に基づく訂正 18.10.2013] 
 胴部31の基端側には、長溝34が形成されている。長溝34は胴部31長手方向に向かって形成され、胴部の周面に等間隔で4本設けられている。長溝34は、髄内釘2と組み合わせて使用する際に、セットスクリュー6を嵌着させるための受け部である。
 胴部31の基端側の端面には、嵌合部35が設けられている。この嵌合部35は、連結体4をラグスクリュー3へ嵌合させる部分である。
 また、嵌合部35は、胴部31の外周よりもやや径小な壁状部分351が胴部31の基端側に突設されており、壁状部分351には一対の切欠部352が正対して形成されている。壁状部分351に囲まれた内側には空間が形成されており、この空間の奥の中央にはラグスクリュー3の先端側に向かって形成された雌ネジ部353が形成されている。
 本実施の形態において、長溝34は4本形成されているが、この数及び孔の形状は適宜変更することができる。
 (連結体)
 図3(a)に示すように、連結体4は、サブピン部41と、ラグスクリュー3と嵌合可能な連結部42と、サブピン部41及びラグスクリュー3の接続部43とを有している。なお、連結体4とラグスクリュー3との固定には、ボルト44が用いられる。
 サブピン部41は、ラグスクリュー3の長さよりも短尺に形成されており、尖鋭な棒体である。サブピン部41の基端側は接続部43に固着されている。サブピン部41の先端側が尖鋭に形成されたことによって、サブピン部41が施術対象骨内の海綿質に容易に進入し、骨に大きな孔を開けることなく、サブピン部41を挿通することができる。即ち、患者の負担を軽減することが可能となる。
 連結部42は、中央部にボルト44の挿通孔を有する略円環形状の部分であり、周縁部の所要箇所に嵌合突部421が形成されている。
 また、連結部42は、嵌合突部421を除いて壁状部分351の空間内に収まる大きさに形成されている。また、嵌合突部421は、ラグスクリュー3に設けられた嵌合部35の切欠部352と嵌合可能な大きさに形成されている。
 嵌合突部421とラグスクリュー3側の切欠部352が嵌合することで連結体4及びラグスクリュー3が連結され、髄内釘2と組み合わせて使用する際に、施術部位における骨片の回旋運動を抑制することができる。併せて、ラグスクリュー及びサブピンが各個で進退する動作を抑制することができる。
 接続部43は、一端側が連結部42に接続された接続片部431と、接続片部431の他端側に固着され、サブピン部41基端側が固着された円板部432とを含んでいる。接続部43と連結部42は側面視でクランク形状に連設されており、円板部432は接続片部431に対して直角に立ち上がる態様で連設されている。ここで、連結部42と円板部432は、接続片部431を挟んで反対方向に位置している。
 連結部42は、嵌合突部421と正対する位置に所要長さの突出部分が形成されている(図3(a)及び(b)参照)。この突出部分は、ラグスクリュー3の切欠部352と嵌合可能な幅及び長さに形成された箇所であると共に、連結部42と接続部43とを接続する箇所でもある。
[規則91に基づく訂正 18.10.2013] 
 接続片部431は、ラグスクリュー3と連結した状態において、ラグスクリュー3の長手方向に沿う形状に形成され、かつ、連結部42よりも円板部432がラグスクリュー3先端側に位置するように構成されている(図1、図3(b)、図5参照)。
 連結体4は、連結部42の位置よりも接続部43の方がサブピン部41の先端側に位置することになり、髄内釘2と組み合わせた際に、施術対象骨外で突出した部分が小さくなる。即ち、骨接合具1の体内占有体積を低減させ、患者の負担を減らすことが可能となる(図3(b)、図5参照)。
 なお、本実施の形態においては、連結体4はサブピン部41と一体構造に形成されているが、これに限定するものではなく、連結体4とサブピン部41が別体であってもよい。また、サブピン部41は尖鋭に形成されているが、これに限定するものではなく、施術対象骨に事前に穿孔するのであれば、サブピン部41の先端は尖鋭以外の形状であってもよい。
 (セットスクリュー)
 図4に示すセットスクリュー6は、一方の端面が鍔状に形成された円柱形の本体部61と、本体部61の他方の端面に形成された嵌合突部62と、本体部61の胴部に斜めに貫通して形成されたピン孔63とを備えている。
[規則91に基づく訂正 18.10.2013] 
 セットスクリュー6は、髄内釘2の長軸孔25の上方からその内部に挿入可能であり、嵌合突部62は、ラグスクリュー3の長溝34と嵌合することで、ラグスクリュー3が後進して脱落しないように保持することができ、且つ、ラグスクリュー3の回旋を抑制することができる。
 ピン孔63はサブピン部41を挿通させることができ、髄内釘2のピン孔22の口縁部と協働してサブピン部41を挟持することができる。
 なお、本実施の形態に記載したラグスクリュー3の嵌合部35は、課題を解決するための手段に記載された「第1の結合部」に相当し、同様に、ラグスクリュー3の先端部32は「一端側」、基端側は「他端側」にそれぞれ相当する。
 本実施の形態に記載した連結体4は、課題を解決するための手段に記載された「サブピン」及び「連結体」を一体にした部材であり、これらに相当する。また、本実施の形態に記載した連結体4の後端側は、課題を解決するための手段に記載された「他端側」に相当し、先端は「一端側」に相当する。
 本実施の形態に記載した連結体4の連結部42は、課題を解決するための手段に記載された「第1の連結片」に相当し、接続部43は「第2の連結片」に相当する。
 本実施の形態に記載したセットスクリュー6は、課題を解決するための手段に記載された「保持部材」に相当する。
 本実施の形態に記載したボルト44は、課題を解決するための手段に記載された「固定部材」に相当する。
 〔骨接合術〕
 図1ないし図5を参照して、骨接合具1を使用した骨接合術を説明する。なお、本実施の形態において、施術対象骨の一例として図5に示す大腿骨7を挙げ、体幹に対して近位である大腿骨頭71との連絡部位である大腿骨頸72が骨折した状態の骨接合術を説明する。
 (1)大腿骨7の体幹近位側から遠位側へドリルで穿孔し、形成された孔に髄内釘2を挿入する。
 (2)X線撮影装置を使用し、挿入するラグスクリュー3が、大腿骨頸72の骨折部位を介して施術に適した大腿骨頭71内の所要部位まで届くように、挿入した髄内釘2のスクリュー孔23の位置を調整する。なお、「所要部位」とは、図5において大腿骨頭71の下側かつ中心部近傍をいい、骨接合術の説明において以下同様である。
[規則91に基づく訂正 18.10.2013] 
 (3)ラグスクリュー3の挿入予定部位に係る大腿骨7側面を穿孔し、形成した孔にラグスクリュー3を挿入し、髄内釘2のスクリュー孔23に挿通させ、大腿骨頭71内の所要部位にラグスクリュー3の先端部32が届くまで差し入れる。
 (4)大腿骨頭71内の所要部位にラグスクリュー3の先端部32が届いた後、髄内釘2の長軸孔25上方からセットスクリュー6を挿入する。このとき、セットスクリュー6の嵌合突部62と、ラグスクリュー3の長溝34の位置が合うように調整し、嵌合突部62を長溝34へ嵌め入れ、上方から押圧してラグスクリュー3を固定する。
[規則91に基づく訂正 18.10.2013] 
 (5)サブピン部41の挿入予定部位に係る大腿骨7側面を穿孔し、形成した孔にサブピン部41を挿入し、髄内釘2のピン孔22及び髄内釘2内に配置されているセットスクリュー6のピン孔63に挿通させ、連結体4の連結部42がラグスクリュー3の嵌合部35に嵌合するまで刺し入れる。連結体4とラグスクリュー3が嵌合した後、ボルト44を連結部42の孔に挿通させ、雌ネジ部353に螺着させることで、連結体4とラグスクリュー3の連結が強固になる(図3(b)、図5参照)。
[規則91に基づく訂正 18.10.2013] 
 (6)挿着されたセットスクリュー6の上部から更にエンドキャップ(図示省略)を取着してセットスクリュー6を下方へ押圧するか、または、形成されたネジ要素等のセットスクリュー6に備わる機能により下方へ押圧力を加えると、ラグスクリュー3及びサブピン部41が髄内釘2から外れにくくなる。
[規則91に基づく訂正 18.10.2013] 
 本実施の形態の効果として、以下の効果が挙げられる。即ち、歩行訓練、日常生活動作等の生体動作によって、患部である大腿骨頭71に図5のP1方向からの荷重が掛かると、P2の矢印で示す方向へ回転力が掛かる場合がある。ここで、大腿骨頭71がラグスクリュー3及びサブピン41部の2本で固定されており、更に、ラグスクリュー3とサブピン部41は後端部が連結されているので、セットスクリュー6を強く締めて固定しなくとも、大腿骨頭71の回旋動作を充分に抑えることができる。
 また、ラグスクリュー3とサブピン部41は後端部が連結されているので、ラグスクリュー3及びサブピン部41が、髄内釘2に挿通された状態で個別の進退動作が発生することを充分に抑えることができる。
 更に、連結体4が髄内釘2側面に当接するとそれ以上進行しないので、ラグスクリュー3及びサブピン部41が挿通方向へ過剰に突出する動作(「ペネトレーション」と呼ばれる現象)を充分に抑えることができ、これらの過剰突出を原因とする患者の怪我が発生しにくい。この結果、重篤な合併症を抑制しやすいものとなっている。
 図5のA-A'線で示すように、ラグスクリュー3の先端の位置がサブピン部41の先端の位置よりもラグスクリュー3の挿通方向に突出して形成されているため、髄内釘2に挿通された状態のラグスクリュー3及びサブピン部41について、ラグスクリュー3先端がサブピン部41先端よりも低い位置にならないようにすることができる。即ち、患部である大腿骨頭71に荷重が加わった際に、サブピン部41に加わる荷重を少なくできると共に、荷重の大部分をラグスクリュー3で受けることができる。
 本実施の形態における連結体4と、ラグスクリュー3及びサブピン部41との連結箇所の構成によれば、髄内釘2と組み合わせた際に施術対象骨外で突出した部分が小さくなるので、骨接合具1の体内占有体積を低減させることができる。即ち、術後の患者が、連結体4が位置している領域に感じる違和感が少なくなり、周辺の筋肉や腱、神経への影響を軽減できる。また、この領域に褥瘡が発生する可能性が低減する。このように、患者の負担を減らすことが可能となる。
 また、ラグスクリュー3及び連結体4の連結構造が簡易であることから連結作業が容易であり、特に皮下組織内におけるX線情報のみの環境下での施術において、施術者の負担が軽減されると共に作業時間を短縮することができ、ひいては患者の身体的負担も軽減できる。
 図6に示す連結体8は、骨接合具1の連結体4の変形例である。構造上の相違点は、連結体の接続部の形状であり、連結体4の接続部43は長手方向に窪んだ形状であるが、連結体8の接続部83は長手方向に平坦な形状である。このため、連結体8が体内占有体積を更に低減させ、術後の患者が、連結体8が位置している領域に感じる違和感等が、連結体4の場合よりも更に軽減される。なお、サブピン部81は連結体4のサブピン部41と同等の構造であり、連結部82は連結体4の連結部42と同等の構造であるため、説明を省略する。
 本実施の形態の骨接合具1によれば、施術部位における骨片の回旋動作を充分に抑えることができると共に、ラグスクリュー3及びサブピン部41の進退動作を充分に抑えることができる。
 また、本実施の形態の骨接合術によれば、施術部位における骨片の回旋動作を充分に抑えることができると共に、ラグスクリュー3及びサブピン部41の進退動作を充分に抑えることができることができる。
 本明細書及び特許請求の範囲で使用している用語と表現は、あくまでも説明上のものであって、なんら限定的なものではなく、本明細書及び特許請求の範囲に記述された特徴およびその一部と等価の用語や表現を除外する意図はない。また、本発明の技術思想の範囲内で、種々の変形態様が可能であるということは言うまでもない。
[規則91に基づく訂正 18.10.2013] 
   1  骨接合具
   2  髄内釘
   21  本体部
   22  ピン孔
   23  スクリュー孔
   24  横止め孔
   25  長軸孔
   3  ラグスクリュー
   31  胴部
   32  先端部
   33  雄ネジ
   34  長溝
   35  嵌合部
   351  壁状部分
   352  切欠部
   353  雌ネジ
   4  連結体
   41  サブピン部
   42  連結部
   421  嵌合突部
   43  接続部
   431  接続片部
   432  円板部
   44  ボルト
   5  横止めスクリュー
   6  セットスクリュー
   61  本体部
   62  嵌合突部
   63  ピン孔
   7  大腿骨
   71 大腿骨頭
   72 大腿骨頸
   8  連結体
   81  サブピン部
   82  連結部
   83  接続部
   9  大腿骨近位部骨折用固定器具
   91  髄内棒
   92  貫通孔
   93  ラグスクリュー
   94  貫通孔
   95  回旋防止スクリュー

Claims (12)

  1.  貫通孔を有する筒状体であると共に、前記貫通孔と交差したピン孔と、該ピン孔と略平行な方向かつ前記貫通孔と交差したスクリュー孔とが貫通して形成された髄内釘と、
     一端側の外周面に形成された螺刻部と他端側に配置された第1の結合部とを有し、前記スクリュー孔に挿通可能なラグスクリューと、
     該ラグスクリューよりも短尺かつ一端側が尖鋭に形成され、他端側に配置された第2の結合部を有し、前記ピン孔に挿通可能なサブピンと、
     前記ラグスクリューが前記スクリュー孔に挿通され、かつ、前記サブピンが前記ピン孔に挿通された状態で同一方向に位置した前記第1の結合部及び前記第2の結合部を固定可能な連結体とを備える
     骨接合具。
  2.  前記連結体と前記第2の結合部との固定位置は、同連結体と前記第1の結合部との固定位置よりも前記ラグスクリューの一端側の方向に位置する
     請求項1に記載の骨接合具。
  3.  前記連結体は、前記第1の結合部と嵌合可能な第1の連結片と、一端が前記第1の連結片に接続され前記ラグスクリューの長手方向に沿って位置した第2の連結片と、該第2の連結片と接続され前記第2の結合部と固定された第3の連結片と、前記ラグスクリューとの間で前記第1の連結片を固定可能な固定部材とを有する
     請求項2に記載の骨接合具。
  4.  前記第1の連結片及び前記固定部材は前記ラグスクリューの他端側から同ラグスクリューの内部に嵌入可能に形成された
     請求項3に記載の骨接合具。
  5.  前記ピン孔が傾斜して形成された
     請求項1または請求項2に記載の骨接合具。
  6.  前記ラグスクリューが前記スクリュー孔に挿通され、かつ、前記サブピンが前記ピン孔に挿通された状態で、同ラグスクリューの一端側の最先部の位置が同サブピンの一端側の最先部の位置よりも同ラグスクリューの一端側の方向に突出した
     請求項1または請求項2に記載の骨接合具。
  7.  前記連結体が前記サブピンと一体構造に形成された
     請求項1または請求項2に記載の骨接合具。
  8.  前記髄内釘に装着され、前記ラグスクリューが前記スクリュー孔に挿通され、かつ、前記サブピンが前記ピン孔に挿通された状態に保持可能な保持部材を備える
     請求項1または請求項2に記載の骨接合具。
  9.  前記保持部材は、前記髄内釘の前記貫通孔の開口部を介して内部へ挿入され、前記ラグスクリュー及び前記サブピンと嵌合する構造である
     請求項8に記載の骨接合具。
  10.  前記髄内釘の前記貫通孔と略直交して貫通した横止め孔が形成され、軸部にネジ構造が形成され前記横止め孔に挿通可能であると共に、同横止め孔から突出可能な軸長を有する横止めスクリューを備える
     請求項1または請求項2に記載の骨接合具。
  11.  一端側の外周面に形成された螺刻部と他端側に配置された第1の結合部とを有するラグスクリューと、
     該ラグスクリューよりも短尺かつ一端側が尖鋭に形成され、他端側に配置された第2の結合部を有するサブピンと、
     前記ラグスクリューの一端側及び前記サブピンの一端側が同一方向に位置した状態で前記第1の結合部及び前記第2の結合部を固定可能な連結体とを備える
     骨接合具。
  12.  複数の横孔が形成された髄内釘を所定の大腿骨に挿入する工程と、
     前記大腿骨を穿孔し、該孔から前記髄内釘の前記横孔にラグスクリュー及びサブピンを挿通し、前記ラグスクリュー及び前記サブピンの先端を骨頭まで至らしめる工程と、
     連結体を介して前記サブピンと前記ラグスクリューとを連結する工程と備える
     骨接合術。
PCT/JP2013/077801 2013-10-11 2013-10-11 骨接合具および骨接合術 WO2015052841A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2013/077801 WO2015052841A1 (ja) 2013-10-11 2013-10-11 骨接合具および骨接合術
JP2015541409A JP5914771B2 (ja) 2013-10-11 2013-10-11 骨接合具および骨接合術

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2013/077801 WO2015052841A1 (ja) 2013-10-11 2013-10-11 骨接合具および骨接合術

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2015052841A1 true WO2015052841A1 (ja) 2015-04-16

Family

ID=52812688

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2013/077801 WO2015052841A1 (ja) 2013-10-11 2013-10-11 骨接合具および骨接合術

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5914771B2 (ja)
WO (1) WO2015052841A1 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5961774B1 (ja) * 2015-04-27 2016-08-02 プロスパー株式会社 骨接合具
WO2016174787A1 (ja) * 2015-04-27 2016-11-03 プロスパー株式会社 骨接合具
JP2018516729A (ja) * 2015-05-22 2018-06-28 ストライカー ヨーロピアン ホールディングス I,エルエルシーStryker European Holdings I,Llc 骨固定用インプラントシステム
WO2018172974A1 (en) * 2017-03-22 2018-09-27 Medgal Sp. Z O.O. Reconstruction intramedullary rod for treatment of fractures within femur neck and greater trochanter
EP3485831A4 (en) * 2017-08-03 2019-11-27 Double Medical Technology Inc. APPARATUS FOR FIXING THE FEMUR
CN113197631A (zh) * 2021-04-14 2021-08-03 无锡市第九人民医院 一种可应用于干骺端骨折骨缺损的交锁髓内钉
US20220079635A1 (en) * 2020-08-18 2022-03-17 Spinal Generations Llc Lag-screw-retaining clip and nail systems and methods incorporating the same
CN114711942A (zh) * 2022-04-29 2022-07-08 中山大学附属第三医院 一种带阻挡螺栓的髓内钉及其瞄准系统
US11857228B2 (en) 2020-03-06 2024-01-02 Stryker European Operations Limited Set screw for femoral nail

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4978349A (en) * 1989-08-03 1990-12-18 Synthes (U.S.A.) Fixation plate
JP2002035000A (ja) * 2000-07-27 2002-02-05 Koi:Kk 髄内釘
JP2003515382A (ja) * 1999-12-03 2003-05-07 ジンテーズ アクチエンゲゼルシャフト クール 髄内釘
WO2003094763A1 (de) * 2002-05-14 2003-11-20 Tantum Ag Osteosyntheseeinrichtung
US20070219636A1 (en) * 2004-04-12 2007-09-20 Thakkar Navin N implant assembly for proximal femoral fracture
US20080262498A1 (en) * 2007-04-18 2008-10-23 Fernandez Dell Oca Alberto Angel Double locked hip implant
JP2009072397A (ja) * 2007-09-21 2009-04-09 Nakashima Propeller Co Ltd ネイル装置
JP2009153939A (ja) * 2007-12-28 2009-07-16 Koji Tabe 髄内釘及びそれに用いられる制御部材
US20090248025A1 (en) * 2008-03-31 2009-10-01 Depuy Products, Inc. Intramedullary nail with coupled shafts
US20090326534A1 (en) * 2008-06-30 2009-12-31 Depuy Products, Inc. Fracture Fixation Apparatus
US8157803B1 (en) * 2007-08-21 2012-04-17 Surgical Implant Generation Network Bone fixation using an intramedullary nail interlocked with a buttress member

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4978349A (en) * 1989-08-03 1990-12-18 Synthes (U.S.A.) Fixation plate
JP2003515382A (ja) * 1999-12-03 2003-05-07 ジンテーズ アクチエンゲゼルシャフト クール 髄内釘
JP2002035000A (ja) * 2000-07-27 2002-02-05 Koi:Kk 髄内釘
WO2003094763A1 (de) * 2002-05-14 2003-11-20 Tantum Ag Osteosyntheseeinrichtung
US20070219636A1 (en) * 2004-04-12 2007-09-20 Thakkar Navin N implant assembly for proximal femoral fracture
US20080262498A1 (en) * 2007-04-18 2008-10-23 Fernandez Dell Oca Alberto Angel Double locked hip implant
US8157803B1 (en) * 2007-08-21 2012-04-17 Surgical Implant Generation Network Bone fixation using an intramedullary nail interlocked with a buttress member
JP2009072397A (ja) * 2007-09-21 2009-04-09 Nakashima Propeller Co Ltd ネイル装置
JP2009153939A (ja) * 2007-12-28 2009-07-16 Koji Tabe 髄内釘及びそれに用いられる制御部材
US20090248025A1 (en) * 2008-03-31 2009-10-01 Depuy Products, Inc. Intramedullary nail with coupled shafts
US20090326534A1 (en) * 2008-06-30 2009-12-31 Depuy Products, Inc. Fracture Fixation Apparatus

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5961774B1 (ja) * 2015-04-27 2016-08-02 プロスパー株式会社 骨接合具
WO2016174787A1 (ja) * 2015-04-27 2016-11-03 プロスパー株式会社 骨接合具
JP2018516729A (ja) * 2015-05-22 2018-06-28 ストライカー ヨーロピアン ホールディングス I,エルエルシーStryker European Holdings I,Llc 骨固定用インプラントシステム
WO2018172974A1 (en) * 2017-03-22 2018-09-27 Medgal Sp. Z O.O. Reconstruction intramedullary rod for treatment of fractures within femur neck and greater trochanter
EP3485831A4 (en) * 2017-08-03 2019-11-27 Double Medical Technology Inc. APPARATUS FOR FIXING THE FEMUR
US11857228B2 (en) 2020-03-06 2024-01-02 Stryker European Operations Limited Set screw for femoral nail
US20220079635A1 (en) * 2020-08-18 2022-03-17 Spinal Generations Llc Lag-screw-retaining clip and nail systems and methods incorporating the same
CN113197631A (zh) * 2021-04-14 2021-08-03 无锡市第九人民医院 一种可应用于干骺端骨折骨缺损的交锁髓内钉
CN113197631B (zh) * 2021-04-14 2022-07-12 无锡市第九人民医院 一种可应用于干骺端骨折骨缺损的交锁髓内钉
CN114711942A (zh) * 2022-04-29 2022-07-08 中山大学附属第三医院 一种带阻挡螺栓的髓内钉及其瞄准系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP5914771B2 (ja) 2016-05-11
JPWO2015052841A1 (ja) 2017-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5914771B2 (ja) 骨接合具および骨接合術
EP3357438B1 (en) Systems for intramedullary nail implantation
US9788862B2 (en) Sacral fixation system
US10064670B2 (en) Sacral fixation system
JP4468814B2 (ja) 上腕骨の体幹近接骨折部の固定を改善するための釘とネジからなる固定システム
US9848923B2 (en) Locking system for orthopedic implants
TWI452993B (zh) 骨螺釘、骨螺釘製造方法及用於骨螺釘之鎖固拆卸工具
JP2009056288A (ja) 医療用または外科用固定キット
JP2013126538A (ja) 骨移植片固定システム及び方法
US20140243825A1 (en) Compressible device assembly and associated method for facilitating healing between bones
JP6847096B2 (ja) 骨固定用インプラントシステム
US20140214035A1 (en) Bone nail with smooth trailing end
JP6426482B2 (ja) 手術器具
JP5937768B2 (ja) 骨接合具
US11583328B2 (en) Femoral nail and instrumentation system
JP2010000104A (ja) 髄内釘及び髄内釘本体
JP7484063B2 (ja) 伸縮式のネイルおよび組み立て体
KR102241125B1 (ko) 정형외과용 앙카 및 앙카체결부재 일체형 수술도구
JP5433211B2 (ja) 肘頭骨折治療具及び肘頭骨折治療具に取り付けられる照準器
CN111728684A (zh) 一种用于股骨骨折的固定装置
JP2004216056A (ja) 大腿骨骨折治療用インプラント部材
CN213249618U (zh) 腓骨接骨板
JP5819997B2 (ja) 円滑な後端部を含む骨接合用ネイル
US20180360511A1 (en) Human bone treatment unit
JP2020092795A (ja) 骨折治療用固定具

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 13895360

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

DPE1 Request for preliminary examination filed after expiration of 19th month from priority date (pct application filed from 20040101)
ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2015541409

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 13895360

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1