WO2015029134A1 - ジンセノサイド組成物 - Google Patents

ジンセノサイド組成物 Download PDF

Info

Publication number
WO2015029134A1
WO2015029134A1 PCT/JP2013/072853 JP2013072853W WO2015029134A1 WO 2015029134 A1 WO2015029134 A1 WO 2015029134A1 JP 2013072853 W JP2013072853 W JP 2013072853W WO 2015029134 A1 WO2015029134 A1 WO 2015029134A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
ginsenoside
composition
ginseng
minor
major
Prior art date
Application number
PCT/JP2013/072853
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
金 昌樹
慶光 金
昌康 長谷川
Original Assignee
金氏高麗人参株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 金氏高麗人参株式会社 filed Critical 金氏高麗人参株式会社
Priority to PCT/JP2013/072853 priority Critical patent/WO2015029134A1/ja
Publication of WO2015029134A1 publication Critical patent/WO2015029134A1/ja

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • A61K31/7028Compounds having saccharide radicals attached to non-saccharide compounds by glycosidic linkages
    • A61K31/7034Compounds having saccharide radicals attached to non-saccharide compounds by glycosidic linkages attached to a carbocyclic compound, e.g. phloridzin
    • A61K31/704Compounds having saccharide radicals attached to non-saccharide compounds by glycosidic linkages attached to a carbocyclic compound, e.g. phloridzin attached to a condensed carbocyclic ring system, e.g. sennosides, thiocolchicosides, escin, daunorubicin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • A23L33/105Plant extracts, their artificial duplicates or their derivatives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00

Definitions

  • the present invention relates to a ginseng-side composition derived from ginseng useful for various uses including oral compositions (food, nutritional supplements, health foods, pharmaceuticals, etc.).
  • Rb2 is centered on the protopanaxadiol skeleton, with the “ ⁇ O-6-membered ring—O-6-membered ring—CH2-OH” structure at the 3-position side and “—O-6” at the 20-position side. It has a structural formula of “membered ring-O-6-membered ring-OH” structure.
  • Mc1 is one of ginsenosides and is often referred to as “compound Mc1” or “compound Mc1” in addition to “ginsenoside Mc1”. (Sometimes referred to as “notoginsenoside Fe”.)
  • Mc1 The chemical name of “Mc1” is “3-O- ⁇ -D-glucopyranosyl-20-O- [ ⁇ -L-arabinofuranosyl- (1,6) - ⁇ -D-glucopyranosyl] -20 (S) — "protopanaxadiol”. (Note that “furanosyl” at position 20 is a 5-membered ring.)
  • Mc1 can be obtained by decomposition of ginsenoside Rc, which is one of diol-based major ginsenosides.
  • Rc is centered on the propanaxadiol skeleton, with the “ ⁇ O-6-membered ring-O-6-membered ring-CH2-OH” structure at the 3-position side and the “—O-6-membered structure” at the 20-position side. It has a structural formula of “ring-O— 5-membered ring- CH2-OH” structure.
  • the diol major ginsenoside includes ginsenoside Rb1, and there is a route for obtaining dipenoside LXXV and ginsenoside F2 from Rb1 through dipenoside XVII and obtaining CK from these LXXV and F2.
  • -2- In addition to the above route, there is also a route for obtaining ginsenoside F2 from ginsenoside Rb2, ginsenoside Rc and ginsenoside Rb1 via ginsenoside Rd and obtaining PPD from the F2 via CK.
  • triol-based ginsenoside decomposition pathways include the following pathways. ⁇ Ginsenoside Re ⁇ Ginsenoside Rg1 ⁇ Ginsenoside F1 ⁇ Protopanaxatriol (PPT) ⁇ Ginsenoside Re ⁇ Ginsenoside Rg1 ⁇ Ginsenoside Rh1 ⁇ PPT ⁇ Ginsenoside Re ⁇ Ginsenoside Rg2 ⁇ Ginsenoside Rh1 ⁇ PPT ⁇ Ginsenoside Rf ⁇ Ginsenoside Rh1 ⁇ PPT
  • Patent Document 1 In paragraph 0018 and FIG. 2 of JP-A-2003-238424 (Patent No. 4180388), “Ginsenoside-Rb1, ginsenoside-Rb2, ginsenoside-Rc, etc., which are compounds contained in ginseng as a raw material, Ginsenoside-Rd, compound-O, ginsenoside-Mc1, ginsenoside-F2, IH-902 (compound-Y), 1H-903 (compound) The final product 1H-901 (compound-K) is produced through Mc). (In the keyword search related to ginsenoside by the patent electronic library, there was no document related to “CO” other than Patent Document 1.)
  • Patent Document 2 (Patent Document 2) -1- According to claim 1 of Chinese Patent Publication No. 1869048A, “Rg1 and Re are completely washed out using an aqueous solution of a low concentration organic solvent in which a ginseng leaf extract is adsorbed on a large porous resin, and then a high concentration organic solvent is used.
  • Patent Document 1 states that “ginsenoside-Rb1, ginsenoside-Rb2, ginsenoside-Rc, and the like, which are compounds contained in ginseng which is a raw material, are metabolized by lactic acid bacteria and enterobacteria and are subjected to primary intermediate metabolism. Ginsenoside-Rd, Compound-O, Ginsenoside-Mc1, Ginsenoside-F2, IH-902 (Compound-Y) and 1H-903 (Compound Mc) are the final products. Only 1H-901 (compound-K) is produced. " That is, Patent Document 1 only shows a metabolic pathway from ginseng raw materials, an intermediate metabolite and a final product at that time.
  • Patent Document 2 states that “Rg1 and Re are completely washed out using an aqueous solution of a low-concentration organic solvent on a ginseng leaf extract adsorbed on a large porous resin, and then washed with a high-concentration organic solvent. Obtain a mixed composition of F1, Rg2, F2, Fe, Rd, Rb2, Rc, Rb1, and Rb3 as saponins, perform n-butanol extraction by dissolving this mixture in an alkaline solution, recover the solvent of the butanol layer The method for extracting and separating F-type ginseng saponins from ginseng leaves, characterized in that the desired product is obtained. " (Here, “Fe” is considered to be “Mc1”.) In Patent Document 2, “CO” in the present invention is not described, and further, there is no description about the effect obtained by the combined use of “CO” and “Fe (Mc1)”.
  • the ginsenoside composition of the present invention comprises: A ginsenoside composition containing ginsenoside CO and ginsenoside Mc1 as essential components; and
  • the weight ratio of CO / (CO + Mc1) in the composition is in the range of 0.05 to 0.59 (especially 0.3 to 0.5); It is characterized by.
  • Ginsenoside CO primary decomposition product of Rb2 which is a diol major ginsenoside
  • ginsenoside Mc1 primary decomposition product of Rc which is a diol major ginsenoside
  • CO / (CO + Mc1) specific ratio
  • Ginseng contains many types of saponins as active ingredients. Saponins contained in raw ginseng (hereinafter referred to as “ginsenoside”) are mostly major ginsenosides, and few are readily absorbed into the body. It is thought that the sugar chain of major ginsenoside is hydrolyzed by the action of sugar chain hydrolase secreted by intestinal bacteria to produce minor ginsenoside, and the minor ginsenoside is absorbed into the living body and exerts its efficacy. ing. -2- However, a significant percentage of people (eg 1 in 4) do not have gut microbes that secrete glycolytic enzymes and are known to pass through the gut as major ginsenosides. .
  • the quantitative ratio of these two components may deviate from the target ratio, or the compositions obtained under different production conditions may be appropriately selected. It is easy to adjust the above two components to the intended quantitative composition by mixing or additionally mixing the components that are insufficient, and such cases are also included in the scope of the present invention.
  • the particle size of the ginseng pulverized product at that time is set to 10 mm or less, preferably 7 mm or less, especially 5 mm or less.
  • Fermentation at that time is preferably performed using Aspergillus oryzae.
  • E Temperature conditions, stirring conditions, adjustment of moisture content such as intermittent water addition, timing of autoclave treatment performed as necessary. -4- At this time, it is preferable to employ a combination of two, three or more of the conditions (a), (b), (c), (d), (e). In the following, the composition of the present invention and the production method thereof will be further described.
  • the ginseng used as a raw material may be any of ginseng, ginseng, American ginseng, bamboo ginseng, etc., and especially ginseng, especially ginseng with balanced ginsenosides. Any of the raw materials is preferably cultured using pulverized particles and in a slurry state in which the powder itself or the powder is dispersed in water.
  • CO and Mc1 are each contained in an amount of 0.01 mg / g or more, particularly 0.1 mg / g or more on a dry weight basis.
  • each ginsenoside (CO, Mc1) in the sample was calculated by comparing the peak area of each ginsenoside (CO, Mc1) standard product with the peak area of each ginsenoside (CO, Mc1) in the sample solution.
  • the content of other ginsenoside components was calculated in the same manner.
  • the culture method is not particularly limited, and culture in a slurry state is also possible, but a general koji mold solid culture method can be applied.
  • medicinal carrots are crushed as finely as possible (especially 5 mm or less is preferable), then sterilized by autoclave or other means, water is added so that the water content is around 40% by weight, and the pH is adjusted to around 5 To do.
  • koji mold is added to the ginseng 0.001 to 0.5% and mixed well. Incubate statically in a constant temperature room at around 30 ° C. It is better to stir occasionally during the culture.
  • the culture time is often up to 350 hours even if it is long, there is no culture time to be particularly specified, and it is preferable to terminate the culture immediately before the production of minor ginsenoside is maximized.
  • sterilization is performed without changing ginsenoside, and in the case of powder culture, the powder is dried and pulverized to obtain a fine powder.
  • moisture is evaporated at 60 ° C. or lower without filtering, and the residue is made into a fine powder.
  • This fine powder is used for various purposes. For example, fine powder may be ingested as it is, mixed with food, ingested, or on granules or tablets. Alternatively, the extract may be extracted from the fine powder using ethanol or hydrous ethanol to obtain a liquid food or cosmetic.
  • the red ginseng raw material having a constant concentration and type of ginsenoside is fermented by the method as described above, sampling is also performed over time, and fermented red ginseng with various concentrations of ginsenoside CO and Mc1. 12 types of powder were produced. However, in each sample, the total amount of ginsenoside, Rb1 + Re, and F1 + F2 were adjusted to be as close as possible. Further, the total amount of CO + Mc1 was also adjusted so that each sample was as close as possible.
  • the total amount of all components is in the range of 7.5 to 7.8.
  • the total amount of CO and Mc1 is in the range of 1.9 to 2.4 (3.3 in Reference Example 7).
  • the total amount of Rb1 + Re + F1 + F2 is in the range of 4.3 to 4.6, and even if others are added, the total amount is in the range of 5.3 to 5.9 (4.5 in Reference Example 7). Quantitative ratios are almost the same in all Examples and Reference Examples.
  • ginsenoside composition adjusted to a content of 1.9 to 2.4 mg / grain was used in the experiment (3.3 mg / grain in Reference Example 7).
  • Rb1, Re, F1, and F2 when an appropriate number and amount of “other” ginsenoside components are included, the ratio of these “other components” was made to be almost the same.
  • State 1 Strong feeling of fatigue, can't do anything when bedridden
  • State 2 Strong feeling of fatigue, can only do things around him
  • State 3 Feeling fatigue, but better resting for about half a day
  • State 4 Feeling of fatigue Yes, but doesn't last for hours
  • State 5 I feel tired, but I almost forget it when I work
  • State 6 Little fatigue
  • State 7 No fatigue and health Is
  • Example 4 Examples 1 to 5
  • Table 5 Reference Examples 1 to 7
  • the tablet number in the leftmost column in these tables is also the group number of the subjects divided into groups.
  • “Others” in the table is a ginsenoside component other than “Rb1, Re, F1, F2” among “components other than CO and Mc1”, ie, ginsenosides other than CO, Mc1, Rb1, Re, F1, and F2. It is an ingredient.
  • the ginsenoside composition of the present invention is particularly useful as an oral composition (food, nutritional supplements, health foods, pharmaceuticals, etc.), and other body related parenteral compositions (cosmetics, hair restorers, It is useful for various uses including bathing agents.

Abstract

 薬用人参由来のジンセノサイド組成物であって、経口用の組成物として特に有用な組成物を提供することを目的とする。 ジオール系メイジャージンセノサイドRb2の1次分解生成物である「ジンセノサイドCO」と、ジオール系メイジャージンセノサイドRcの1次分解生成物である「ジンセノサイドMc1」とを必須成分として含有する組成物であって、かつその組成物中の「CO/(CO+Mc1)」の重量比が0.05~0.59(好ましくは0.3~0.5)の範囲内にあるジンセノサイド組成物である。

Description

ジンセノサイド組成物
 本発明は、経口用の組成物(食品、栄養補助食品、健康食品、医薬品など)をはじめとする各種の用途に有用な薬用人参由来のジンセノサイド組成物に関するものである。
[用語の説明と略称]
 本発明の組成物を構成する2つの主要成分(COとMc1)のそれぞれは、いずれも正式な化学名があるが、正式な化学名を記載することは煩雑である上にかえって紛らわしくなるので、本発明を説明するにあたっては慣用的な略称である「CO」、「Mc1」の用語をそのまま使うことにする。
(「Rb2」を出発物質とする「CO」について)
-1-
 「CO」は、ジンセノサイドの1つであって、「ジンンセノサイドO」と称されるほか、「コンパウンドO(またはコンパウンド-O)」あるいは「化合物O」と称されることも多い。
-2-
 上記の「CO」の化学名は、「3-O-β-D-glucopyranosyl-20-O-[α-L-arabinopyranosyl-(1,6)-β-D-glucopyranosyl]-20(S)-protopanaxadiol」である。(なお、20位の「pyranosyl」は6員環である。)
-3-
 上に述べた「CO」は、ジオール系のメイジャージンセノサイドの1つであるジンセノサイド「Rb2」の分解により取得しうることが知られている。
-4-
 ここで、「Rb2」は、プロトパナキサジオール骨格を中心として、その3位側が「-O-6員環-O-6員環-CH2-OH」構造に、20位側が「-O-6員環-O-6員環-OH」構造になった構造式を有している。
-5-
 この「Rb2」の3位側の「-O-6員環-O-6員環-CH2-OH」構造部から末端側の6員環が外れて「-O-6員環-CH2-OH」構造部となったものが「CO」に相当する。
 この分解ルートを簡略的に示せば、「Rb2→CO」となる。すなわち、「CO」は、「Rb2」の1次分解生成物である。
-6-
 付言するに、この「CO」がさらに分解して、その「CO」の3位側の「-O-6員環-CH2-OH」構造部が外れて「-OH」となったものが、「CY」と呼ばれるコンパウンドY(化合物Y)である。
 すなわち、「CY」は、「Rb2」の2次分解生成物であるということができる。
-7-
 その「CY」から、その20位側に位置する「-O-6員環-CH2-O-6員環-OH」から末端側の6員環が外れて、「-O-6員環-CH2-OH」となったものが、「コンパウンドK(化合物K)」(つまりCK)である。従って、「CK」は「Rb2」の3次分解生成物であるということができる
 そして、最終的に、この「CK」からその20位側の「-O-6員環-CH2-OH」構造部も外れて「-OH」となったものが、「PPD」と称されるプロトパナキサジオールである。
-8-
 従って、一連の分解経路は「Rb2→CO→CY→CK→PPD」となる。
 つまり、上述の「CO」は、メイジャージンセノサイドの1つである「Rb2」の各種マイナージンセノサイドへの分解過程における「1次分解生成物」であるということができる。
 そして、「CY」、「CK」、「PPD」は、この順に、「Rb2」の2次、3次、4次分解生成物に相当する。
(「Rc」を出発物質とする「Mc1」について)
-1-
 「Mc1」は、ジンセノサイドの1つであって、「ジンンセノサイドMc1」のほか、「コンパウンドMc1」または「化合物Mc1」と称されることも多い。(場合によっては、「ノトジンセノサイドFe」と称されることもある。)
-2-
 上記の「Mc1」の化学名は、「3-O-β-D-glucopyranosyl-20-O-[α-L-arabinofuranosyl-(1,6)-β-D-glucopyranosyl]-20(S)-protopanaxadiol」である。(なお、20位の「furanosyl」は5員環である。)
-3-
 この「Mc1」は、ジオール系のメイジャージンセノサイドの1つであるジンセノサイドRcの分解により取得しうることが知られている。
-4-
 ここで、「Rc」は、プロパナキサジオール骨格を中心として、その3位側が「-O-6員環-O-6員環-CH2-OH」構造に、20位側が「-O-6員環-O-5員環-CH2-OH」構造になった構造式を有している。
-5-
 この「Rc」の3位側の「-O-6員環-O-6員環-CH2-OH」構造部から末端側の6員環が外れて「-O-6員環-CH2-OH」構造部となったものが「Mc1」に相当する。
 この分解ルートを簡略的に示せば、「Rc→Mc1」となる。すなわち、「Mc1」は、「Rc」の1次分解生成物である。
-6-
 付言するに、この「Mc1」がさらに分解して、その「Mc1」の3位側の「-O-6員環-CH2-OH」構造部が外れて「-OH」となったものが、「コンパウンドMc」である。
 すなわち、「Mc」は、「Rc」の2次分解生成物であるということができる。
-7-
 その「Mc」から、その20位側に位置する「-O-6員環-CH2-O-5員環-CH2-OH」から5員環が外れて、「-O-6員環-CH2-OH」となったものが、「コンパウンドK」(つまりCK)である。「CK」は、「Rc」の3次分解生成物であるということができる。
 そして、この「CK」は、先にも述べたように、最終的には「PPD」と称されるプロトパナキサジオールにまで分解される。
-8-
 従って、一連の分解経路は「Rc→Mc1→Mc→CK→PPD」となる。
 つまり、上述の「Mc1」は、メイジャージンセノサイドの1つである「Rc」の各種マイナージンセノサイドへの分解過程における「1次分解生成物」であるということができる。そして、「Mc」、「CK」、「PPD」は、この順に、「Rc」の2次、3次、4次分解生成物に相当する。
(ジンセノサイドRb2、Rcの分解生成物のまとめ)
 下記の表1に、いずれもジオール系のメイジャージンセノサイドであるジンセノサイドRcとRb2のマイナージンセノサイドへの分解経路と分解生成物とをまとめてみる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
 
(PPDに至る他の種々のルート)
-1-
 ジオール系のメイジャージンセノサイドには、上記のRc、Rb2のほかにジンセノサイドRb1があり、そのRb1からジペノサイドXVIIを経てジペノサイドLXXVやジンセノサイドF2を得、それらのLXXVやF2からCKを得るルートなどもある。
-2-
 なお、上記のルートのほか、ジンセノサイドRb2やジンセノサイドRcやジンセノサイドRb1からジンセノサイドRdを経てジンセノサイドF2を得、そのF2からCKを経てPPDを得るルートもある。
 また、上記のジンセノサイドRdを経てRg3を得、そのRg3からRh2を経てPPDを得るルートもある。
 さらには、上記のF2から、上記のRh2を経てPPDを得るルートもある。
-3-
 後述の実施例および参考例において代表的マイナージンセノサイドとしてあげている「F2」は、上で説明のジンセノサイドF2である。
(PPTに至る種々のルート)
-1-
 一方、トリオール系のジンセノサイドの分解経路には、次のような経路がある。
 ・ジンセノサイドRe→ジンセノサイドRg1→ジンセノサイドF1→プロトパナキサトリオール(PPT)
 ・ジンセノサイドRe→ジンセノサイドRg1→ジンセノサイドRh1→PPT
 ・ジンセノサイドRe→ジンセノサイドRg2→ジンセノサイドRh1→PPT
 ・ジンセノサイドRf→ジンセノサイドRh1→PPT
(後述の実施例および参考例におけるメイジャージンセノサイドとマイナージンセノサイド)
 後述の実施例および参考例においては、共通項となる代表的なメイジャージンセノサイドとしてジオール系のRb1とトリオール系のReを用いかつ共通項となる代表的なマイナージンセノサイドとしてジオール系のF2とトリオール系のF1とを用いると共に、本発明において注目している下記のCOとMc1とをそれらの比率を種々変更した場合につき試験を行っている。
(マイナージンセノサイドについて)
-1-
 COとMc1とは、表1のように、「親」であるメイジャージンセノサイドの種類(Rb2かRcか)を異にするマイナージンセノサイドであるが、それぞれのメイジャージンセノサイドの「1次分解生成物」であるという点においては共通している。
-2-
 さて、醗酵後の取得物中のメイジャージンセノサイドの割合が多いことは、言わば醗酵不足であることを意味し、またメイジャージンセノサイドは人によっては(分解酵素がないために)吸収が制限されるという不利があるため、効き目が小さくなることを免れず、摂取したときに所期の作用効果が充分には奏されないことがある。
 そのため、原料中のメイジャージンセノサイドをできるだけマイナージンセノサイドにまで分解していくことが不可欠となる。
-3-
 そこで、醗酵過程においては、原料中に含まれるメイジャージンセノサイドがマイナージンセノサイドに分解されていくような条件が選択される。
 このときには、生成した1次マイナージンセノサイドは2次マイナージンセノサイドに向けて分解され、その2次マイナージンセノサイドは3次マイナージンセノサイドに向けて分解され、その3次マイナージンセノサイドは4次マイナージンセノサイドに向けて分解されていく。
-4-
 従来は、メイジャージンセノサイドをできるだけ効率良くマイナージンセノサイドに分解していくことに関心があったため、2次ないし3次分解生成物ができるだけ多く得られるように醗酵条件を選ぶことに関心が持たれていたようである。
 なお、1次分解生成物に富むものを取得するように醗酵工程の諸条件を設定し管理することは技術的にも生産管理の点でも容易ではないことも、1次マイナージンセノサイド(1次分解生成物)については、2次、3次、4次分解生成物を得るときの通過点にすぎないと認識していたようである。
(従来技術)
-1-
 薬用人参からの抽出物をそのまま用いたメイジャージンセノサイドを主成分とするジンセノサイドは、吸収性が不足するため、期待する作用効果が得られがたい。
 ジンセノサイド製剤に関する従来技術や市販品を調べてみると、メイジャージンセノサイドの2次、3次または4次分解生成物であるCY、CK、PPDなどのマイナージンセノサイドの割合を多くすることに工夫が講じられたものが多いようである。
 一方、市販のジンセノサイド商品にあっては、依然としてメイジャージンセノサイドを主成分とするものも多いようである。
-2-
 ジオール系のメイジャージンセノサイドであるジンセノサイドRb2と、同じくジオール系のメイジャージンセノサイドであるRcに関し、それらの1次マイナージンセノサイドである「CO」や「Mc1」に関心が向けられている文献は極めて少ない。
 「CO」や「Mc1」につき言及のある文献は、薬用人参の醗酵過程においては「CO」や「Mc1」を経て分解が進んでいくという説明があるにすぎないようである。
 以下に挙げる文献は、そのような意味合いにおいての「CO」や「Mc1」についての記載のある文献であるということができる。
(特許文献1)
 特開2003-238424(特許第4180388号)の段落0018および図2には、「原材料である人参に含有される化合物である、ジンセノサイド-Rb1、ジンセノサイド-Rb2、ジンセノサイド-Rcなどは、乳酸菌や腸内細菌により代謝され、1次中間代謝物であるジンセノサイド-Rd、コンパウンド-O、ジンセノサイド-Mc1、2次中間代謝物であるジンセノサイド-F2、IH-902(コンパウンド-Y)、1H-903(コンパウンドMc)を経て、最終生成物である1H-901(コンパウンド-K)を産生する。」との記載がある。
 (なお、特許電子図書館によるジンセノサイド関連のキーワード検索では、「CO」にかかる文献は、この特許文献1以外には見当たらなかった。)
(特許文献2)
-1-
 中国特許公開1869048Aの請求項1には「人参葉の抽出物を大きいポーラス樹脂に吸着させたものを低濃度有機溶媒の水溶液を用いてRg1とReを完全に洗い出した後、高濃度有機溶媒で洗い、主要なサポニンとしてF1、Rg2、F2、Fe、Rd,Rb2、Rc、Rb1、Rb3の混合組成物を得ること、この混合物をアルカリ液に溶かしてn-ブタノール抽出を行うこと、ブタノール層の溶媒を回収して目的物を得ること、を特徴とする人参葉からF系人参サポニンの抽出分離方法。」が示されている。
-2-
 上記において、サポニンとしてあげられている「Fe」は、本発明における「Mc1」のことであると思われる。
-3-
 なお、上記-1-における翻訳は本出願人による。この特許文献2は、本出願人の他の案件のPCT出願の国際調査報告において指摘された文献である。
特開2003-238424(特許第4180388号) 中国特許公開1869048A
(特許文献1~2に記載の事項)
-1-
 上述のように、特許文献1には、「原材料である人参に含有される化合物であるジンセノサイド-Rb1,ジンセノサイド-Rb2、ジンセノサイド-Rcなどは、乳酸菌や腸内細菌により代謝され、1次中間代謝物であるジンセノサイド-Rd、コンパウンド-O、ジンセノサイド-Mc1、2次中間代謝物であるジンセノサイド-F2、IH-902(コンパウンド-Y)、1H-903(コンパウンドMc)を経て、最終生成物である1H-901(コンパウンド-K)を産生する。」との記載があるにとどまる。
 つまり、特許文献1には、人参原料からの代謝経路、そのときの中間代謝物および最終生成物が示されているにすぎない。
-2-
 特許文献2には、「人参葉の抽出物を大きいポーラス樹脂に吸着させたものを低濃度有機溶媒の水溶液を用いてRg1とReを完全に洗い出した後、高濃度有機溶媒で洗い、主要なサポニンとしてF1、Rg2、F2、Fe、Rd,Rb2、Rc、Rb1、Rb3の混合組成物を得ること、この混合物をアルカリ液に溶かしてn-ブタノール抽出を行うこと、ブタノール層の溶媒を回収して目的物を得ること、を特徴とする人参葉からF系人参サポニンの抽出分離方法。」が示されているにすぎない。(ここで「Fe」とは、「Mc1」のことであると思われる。)
 特許文献2には、本発明における「CO」については記載がなく、まして「CO」と「Fe(Mc1のこと)」との併用により奏される作用効果についても記載がない。
(本発明の目的)
 本発明は、このような背景下において、文献に記載がなくかつ市場に供給することもされていなかった「特定の2成分(いずれもジオール系メイジャージンセノサイドの1次分解生成物であるマイナージンセノサイド成分)を特定の割合で含む有用なジンセノサイド組成物(たとえば経口投与用の組成物)」を提供することを目的とするものである。
 本発明のジンセノサイド組成物は、
 ジンセノサイドCOとジンセノサイドMc1とを必須成分として含有するジンセノサイド組成物であること、および、
 前記組成物中のCO/(CO+Mc1)の重量比が0.05~0.59(殊に0.3~0.5)の範囲内にあること、
を特徴とするものである。
 ジンセノサイドCO(ジオール系メイジャージンセノサイドであるRb2の1次分解生成物)とジンセノサイドMc1(ジオール系メイジャージンセノサイドであるRcの1次分解生成物)とを特定の割合(CO/(CO+Mc1)の重量比で0.05~0.59の割合)で含む本発明のジンセノサイド組成物を摂取ないし身体に外的に適用したときは、COまたはMc1のいずれか一方を欠く場合、あるいはCOとMc1とを併用してもCO/(CO+Mc1)の重量比が上記の範囲から外れる場合に比し、ジンセノサイド製剤に期待される種々の作用効果(一例をあげれば疲労感などの不定愁訴の改善)の点ですぐれた作用効果が奏される。
 以下、本発明を詳細に説明する。
[各種のジンセノサイドについて]
-1-
 薬用人参には有効成分として多種類のサポニンが含まれている。生の薬用人参に含まれるサポニン(以下「ジンセノサイド」という)はメイジャージンセノサイドが多く、生体内にすぐには吸収されるものが少ない。腸内細菌が分泌する糖鎖加水分解酵素の働きによりメイジャージンセノサイドの糖鎖が加水分解されてマイナージンセノサイドが生成し、そのマイナージンセノサイドが生体内に吸収されて効能を発揮しているものと考えられている。
-2-
 しかしながら、かなりの割合の人(たとえば4人に1人)は糖鎖分解酵素を分泌する腸内微生物を持っていないため、メイジャージンセノサイドのままで腸内を通過してしまうことが知られている。
-3-
 そこで、価値の高いマイナージンセノサイドをより多く吸収できるように、予めメイジャージンセノサイドからマイナージンセノサイドを作製しておいて、そのマイナージンセノサイドを摂取するようにすれば、多くの人にとってマイナージンセノサイドが吸収されるようになり、その恩恵を受けることができる。
-4-
 さて、メイジャージンセノサイドからマイナージンセノサイドを製造する方法の一つとして、発酵人参の作製がある。すなわち、微生物や酵素を使用して薬用人参を発酵させることにより、メイジャージンセノサイドの糖鎖を加水分解して、マイナージンセノサイドを生成させるのである。
(本発明におけるCOおよびMc1の各成分を含む組成物の製造)
-1-
 本発明者らは、薬用人参の固体培養において、薬用人参として種々の種類、種々の大きさや粒径のものを用い、種々の菌を植菌して培養し、培養時の水分条件や加水条件、オートクレーブ処理の有無またはタイミング、温度条件、培養日数、静置培養と攪拌とのタイミングなどに留意し、さらには培養終了後の殺菌条件に留意することにより、上記のCOとMc1との双方の成分を上記の好適比率で含む組成物を一挙に製造しうることを見い出した。
-2-
 なお、一旦そのような好適比率の組成物を見い出したからには、もし製造条件によってはそれらの2成分の量的比率が狙いとする比率から外れたり、別の製造条件により取得した組成物同士を適宜混合したり、不足する成分を追加混合したりすることにより、上記の2成分を所期の量的組成に調整することは容易であり、その場合も本発明の範囲に含まれる。
-3-
 1回の醗酵実験に2週間以上を要する実験を100回以上実施し、そのときの生成物から少なくとも25種を同定すると共にその生成量を測定する分析操作を行った結果、COおよびMc1の2成分を特定割合で含む本発明の組成物を製造する好適な方法の例は、次の醗酵条件のうちのいくつかを満たすことであることがわかった。
 (ア)薬用人参として、好ましくは紅参などを用いること。
 (イ)薬用人参粉砕物を固体培養またはスラリー状態での培養により発酵させる発酵法を採用すること。
 (ウ)そのときの薬用人参粉砕物の粒径を10mm以下、好ましくは7mm以下、殊に5mm以下に設定すること。
 (エ)そのときの発酵を好ましくはアスペルギルス オリゼイ(麹菌)を用いて行うこと。
 (オ)温度条件、攪拌条件、間歇的な加水などの水分率の調整、必要に応じて行うオートクレーブ処理のタイミングなど。
-4-
 このときには、(ア)、(イ)、(ウ)、(エ)、(オ)などの条件のうちの2つまたは3つあるいはそれ以上の組み合わせを採用することが好ましい。
 以下においては、本発明の組成物とその製造方法に関してさらに説明する。
(発酵人参の作製)
 発酵人参の作製については、微生物や酵素を使用して薬用人参を発酵させることにより、メイジャージンセノサイドの糖鎖を加水分解して、マイナージンセノサイドを生成させる方法がある。
 これまでは、薬用人参のエキスを乳酸菌などで発酵させてマイナージンセノサイドを得る方法が一般的であるが、本発明においては固体(好ましくは粉砕された粒子)のままで発酵させる方法(固体培養で発酵させる方法)が好適である。この方法によれば、エキスを抽出する必要がなく、工程的にも費用的にもエキス培養に比べて格段に優れている。
(原料として使用する薬用人参)
 原料として使用する薬用人参は、高麗人参、田七ニンジン、アメリカ人参、竹節人参などのいずれであってもよく、特にジンセノサイドのバランスがとれている高麗人参、特に高麗紅参がベストである。
 いずれの原料も、好ましくは粉砕した粒子を用い、粉体そのものあるいは粉体を水に分散したスラリー状態で培養することが好ましい。
(発酵に使用する微生物)
 発酵に使用する微生物について種々検討を行った結果、食品用に使われている麹菌(アスペルギルス オリゼイ)がマイナーサポニン(マイナージンセノサイド)の生成には特に適していることを見い出した。
 しかも、麹菌(アスペルギルス オリゼイ)は、ジンセノサイドCOとジンセノサイドMc1とを高濃度で生成することが判明した。
(組成物中のCOとMc1の濃度)
 本発明の組成物においては、乾燥重量基準で、COおよびMc1がそれぞれ0.01mg/g以上、殊に0.1mg/g以上含有されていることが好ましい。
(機能の発揮)
-1-
 背景技術の箇所においても述べたように、COはRb2の糖鎖が切れて生成し、そのCOからはCYを経由してCKが生成する。また、Mc1はRcの糖鎖が切れて生成し、そのMc1からはMcを経由してCKが生成する。
-2-
 この分解過程においてCOとMc1を目標物質として醗酵条件を整えると、COとMc1のみならず、出発ジンセノサイドであるRb2やRcも適度に残り、COおよびMc1がさらに適度な程度に分解したCYやCK、またMc1がさらに適度な程度に分解したMcやCKも含まれた組成物が得られる。
-3-
 その結果、醗酵条件に留意すれば、子供(1次分解生成物)であるCOとMc1とを機能的に重要な中核成分とし、さらには親(メイジャージンセノサイド)であるRb2とRcとが適度に残り、かつ孫(2次分解生成物)であるCYやMc、さらには曾孫(3次分解生成物)であるCKを適度に含有する組成物を取得することができる。
-4-
 このようなCOとMc1とを機能的ないし作用上の中核成分とする大家族的(世代が混在した家族)な組成物は、これを経口摂取したり身体に外的に適用したときに、広い範囲の摂取・適用者に有効となる。ある人には効くがある人には効かないこともあるという従来のジンセノサイド製剤の問題点が著減するのである。
 ただし、中核となるCOとMc1との比率が不適切であると所期の作用効果が充分には奏されないので、その点には留意すべきである。
(シクロデキストリンによる包接化)
 本発明の組成物における必須成分であるCOおよびMc1は、いずれも水溶性成分であるので、たとえば経口投与の形態で用いるときにあっても、特別の工夫は要しない。
 しかしながら、たとえば他の油性成分と混合して用いる使い方をするような場合には、その油性成分の存在により、水系の液体に添加したときに塊りになって存在し、分散しにくいという事態を生ずることがある。このような事態が発生すると、組成物の生体への吸収が遅れたり困難になったりする。
 このような事態が想定されるときは、本発明の組成物における2成分がシクロデキストリン(殊にγ-シクロデキストリン)に包接された状態にする工夫を講じておくことができる。そのような工夫を講じると、水系でも組成物が塊りにならずにミクロに分散し、分子レベルで有効成分が生体に吸収されるようになるからである。
(実施例)
 次に実施例をあげて本発明をさらに説明する。
(ジンセノサイドCO、Mc1の分析法)
-1-
 試料粉末1gを正確に量り、日本薬局方「ニンジン」「コウジン」に記載された方法でジンセノサイド成分を抽出した。さらにC18簡易カラムを用いてジンセノサイド成分を粗精製した後、メンブランフィルターによってろ過し、これを試料溶液とした。
 次に、C18カラムを用いた高速液体クロマトグラフィー(HPLC)により試料溶液を分析、定量した。
-2-
 HPLCにおいては、アセトニトリル濃度が30~50%の移動相で分離を行った。各ジンセノサイド(CO、Mc1)標準品のピーク面積と試料溶液の各ジンセノサイド(CO、Mc1)のピーク面積の比較により、試料中の各ジンセノサイド(CO、Mc1)含有量を算出した。
 他のジンセノサイド成分についても、同様にして含有量を算出した。
(発酵人参粉末の作製)
 培養方法については、特に問わず、スラリー状態での培養も可能であるが、一般的な麹菌の固体培養方法が適用できる。
 すなわち、薬用人参をできるだけ細かく粉砕し(特に5mm以下が好ましい)、次にオートクレーブまたは他の手段により殺菌処理を行い、含有水分が40重量%前後になるように加水し、pHを5付近に調整する。
 次に、麹菌を薬用人参に対し0.001~0.5%添加してよく混合する。30℃前後の恒温室にて静置培養する。培養中は時々攪拌する方がよい。
 培養時間は、長い場合でも350時間までとすることが多いが、特に特定すべき培養時間はなく、マイナージンセノサイドの生成が最大となる直前に培養終了とするのが好ましい。
 培養終了後は、ジンセノサイドを変化させることなく殺菌し、粉末培養の場合はそのまま乾燥後粉砕して微粉末とする。スラリー醗酵の場合は、ろ過することなく、60℃以下で水分を蒸発させ、残渣を微粉末とする。
 この微粉末を各種用途に用いる。たとえば、微粉末をそのまま摂取するとか、食品に混ぜて摂取するとか、顆粒上や錠剤にしてもよい。また、エタノールや含水エタノールを用いて微粉末からエキスを抽出し、液体食品や化粧品にしてもよい。
[予備的検討/紅参の大きさによる発酵の相違の試験]
-1-
 紅参原形および原形を粉砕して得た10~20mm、5~10mm、5mm以下の4種の大きさの紅参をオートクレーブにて殺菌後、水分含有量を35重量%とし、湿った各粉末を薄く広げ、市販の麹菌(アスベルギルス オリゼイ)を一定量植菌し、30℃にて固体培養を行った。経時的に麹菌の生育度と粉末中のジンセノサイドCO,Mc1の生成量を測定した。
-2-
 培養1週間目の結果を表2に、培養2週間目の結果を表3に示す。「麹菌の生育度」の欄中の符号の意味は次の如くである。
   -:生育せず、±:ごく僅か生育、+:やや成育、++:生育、
   +++:非常に多く生育
 表2,3の通り、紅参の大きさが細かいほど麹菌の生育度は大になり、シンセノサイド含有量も多くなることがわかる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
 
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000003
 
[実施例と参考例]
-1-
 高麗紅参を3mm以下に粉砕し、オートクレーブにて殺菌し、水分含量が30~40重量%であることを確認後、湿った粉末を薄く広げ、市販の麹菌(アスペルギルス オリゼイ)を適当量植菌して静置し、30℃にて培養した。
 培養終了後、再びオートクレーブにて麹菌を死滅させ、乾燥後粉砕し、微粉末の発酵紅参を得た(実施例1~5)。
 使用菌株をアスペルギルス ニガーとペニシリュウム シトリナムを用いて上記と同様の操作を行い、微粉末醗酵紅参を得た)。
-2-
 このように、含有するジンセノサイドの濃度や種類が一定の紅参原料を用いて、上記のような方法で発酵させ、経時的にサンプリングも行い、種々の濃度のジンセノサイドCO、Mc1の発酵紅参微粉末12種類を作製した。
 ただし、各サンプルともジンセノサイド合計量とRb1+ReおよびF1+F2はできるだけ近い値になるように調整した。また、CO+Mc1の合計量も、同じく各サンプルができるだけ近い値になるように調整した。
-3-
 次に、それぞれの微粉末が94重量%、賦形剤のショ糖脂肪酸エステルが6重量%である円盤形の錠剤(300mg/粒)12種類を作製した。
-4-
 全成分の合計量は7.5~7.8の範囲内である。COとMc1との合計量は1.9~2.4の範囲内(参考例7は3.3)である。Rb1+Re+F1+F2の合計量は4.3~4.6の範囲内であり、これにその他を加えても5.3~5.9の範囲内(参考例7は4.5)であるから、これらの量的割合はいずれの実施例もいずれの参考例も概ね同等である。
-5-
 一方、CO/(CO+MC1)の割合については、実施例は0.09~0.52の範囲で変化しており、参考例1~6は0.60~0.91の範囲で変化しているので(参考例7は0.03)、実施例と参考例との相違はCO/(CO+MC1)の割合の差にあるということができる。
(各成分の含有量上の配慮)
-1-(COとMc1以外の成分について)
 COとMc1との2者のみを含むジンセノサイド組成物を用いて試験を行うことは実際的ではないので、醗酵条件を調整しかつ必要に応じ不足量を追加混合することにより、Rb1とReとをそれぞれ0.6±0.1mg/粒、0.8±0.1mg/粒(両者の合計で1.2~1.5mg/粒)、およびF1とF2とをそれぞれ0.9±0.1mg/粒、2.2±0.1mg/粒(両者の合計で2.9~3.3mg/粒)となるように調整したものをベースとなるジンセノサイド組成とし、そこにCOとMc1との合計含有量が1.9~2.4mg/粒となるように調整したジンセノサイド組成物を実験に用いた(参考例7は3.3mg/粒)。
 なお、Rb1、Re、F1、F2以外にも相応の数および量の「その他」のジンセノサイド成分が含まれる場合も、それらの「他の成分」の割合がほぼ同一になるように留意した。
-2-(COとMc1の各成分について)
 従って、組成物中のRb1、Re、F1、F2との実施例と比較例との効果の差は、CO/(CO+Mc1)の比の差に基くことになる。
 今回の実験においては、上述のように、COとMc1との合計含有量が1.9~2.4mg/粒(参考例7は3.3mg/粒)となるように調整したジンセノサイド組成物を実験に用いているが、そのときのCO/(CO+Mc1)の比を種々変更して、好適な結果が得られる比を見い出している。
[疲労感についての臨床試験]
-1-
 後述の表4と表5の組成の錠剤を調製し、疲労感を持つ40~70歳の男女60名(男性36名と女性24名)を被験者として、無作為に12グループに組み分けして(1グループは男性3人、女性2人)疲労感に対する臨床試験を行った。
 各グループのメンバー全員は、そのグループ番号(1~12)と同じ錠剤番号(1~12)を、毎日3粒宛1ケ月間継続摂取した。摂取開始前と摂取1ケ月後に、被験者全員が疲労感に対する自覚症状をチェックした。
-2-
 自覚症状表には、疲労感に対する状態が次のように7段階に分かれている。
 ・状態1:疲労感が強く、寝たきりで何もできない
 ・状態2:疲労感が強く、身の回りのことしかできない
 ・状態3:疲労感はあるが、半日ぐらい休養するとよくなる
 ・状態4:疲労感はあるが、何時間も続くことはない
 ・状態5:疲労感はあるが、仕事をしているとほぼ忘れている
 ・状態6:疲労感はほとんどない
 ・状態7:疲労感は全く無く、健康である
-3-
 被験者全員に、試験開始前と摂取1ケ月後の状態について上記に当てはまる状態の数字を記入してもらい、数字が上昇するかどうかで疲労感に対する改善効果を評価した。
 ・数字が3段階以上上昇した場合、著効とし、3点をつける
 ・数字が2段階上昇した場合、有効とし、2点をつける
 ・数字が1段階上昇した場合、やや有効とし、1点をつける
 ・数字に変化なしまたは下降した場合、無効とし、0点とする
-4-
 各グループ5名の点数を合計して、各グループの改善度を求めた。
 このときの合計点数により、次のように判定した。結果を表4と表5に併せて示す。
  ◎印/合計点数が13以上……効果が大(著効)
  ○印/合計点数が12~10…◎印に次ぐ効果(明らかな効果あり)
  □印/合計点数が9~8………効果がもう一歩不足
  △印/合計点数が7~5………効果がさらに不足(多くの市販品程度の効果)
  ×印/合計点数が4以下………効果がほぼなし(高麗人参製品を摂取しているという精神的な効果にとどまる)
-5-
 なお、上記のグループ番号と錠剤番号とは臨床試験の結果が出る前に付してあるので、そのままの番号の順序で表にすると、効果の大きな例と効果の少ない例とがランダムな順序で混在することになる。
 そこで、上述の評価(◎>○>□>△>×)の順に並び替えて、次のような番号の付け直しを行った。
 ◎評価のものは、「実施例1~5」として番号を付け直した。対応する錠剤番号は1T~5T、対応するグループ番号は1G~5Gというように、実施例番号1~5と数字部分が同じ番号になるように付け直した。
 また、□と△評価のものは、「参考例1~7」として番号を付け直した。対応する錠剤番号は1t~7t、対応するグループ番号は1g~7gというように、参考例番号1~7と数字部分が同じ番号になるように付け直した。
 注:評価のうち、実施例に相当する○評価に該当するものはなかった。◎評価になってしまったからである。
 注:×評価に該当するものもなかったが、その理由はジンセノサイド組成物である以上は、若干は効果(△印程度の効果)を感じるのが通常であるからである。
 紙面の関係上、条件および結果を表4(実施例1~5)と表5(参考例1~7)に分けて示す。
 これらの表中の最左欄の錠剤番号は、グループ分けした被験者のグループ番号でもある。
 表中の「その他」は、「COとMc1以外の成分」のうちのさらに「Rb1,Re,F1,F2」以外のジンセノサイド成分、すなわち、CO,Mc1,Rb1,Re,F1,F2以外のジンセノサイド成分である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000004
 
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000005
 
 表4および表5から、組成物中のCO/(CO+Mc1)の重量比が、実施例1~5のように0.09~0.52の範囲内にあるときと、参考例1~6のように0.60~0.91の範囲内にあるときあるいは参考例7のように0.03であるときとを対比すると、前者の実施例1~5の場合に特にすぐれた作用効果が奏されることがわかる。
 本発明のジンセノサイド組成物は、経口用の組成物(食品、栄養補助食品、健康食品、医薬品など)として特に有用であり、そのほか、身体関連の非経口用の組成物(化粧料、育毛剤、入浴剤など)をはじめとする種々の用途に有用である。
 
 

Claims (4)

  1.  ジンセノサイドCOとジンセノサイドMc1とを必須成分として含有するジンセノサイド組成物であること、および、
     前記組成物中のCO/(CO+Mc1)の重量比が0.05~0.59の範囲内にあること、
    を特徴とするジンセノサイド組成物。
  2.  前記組成物中のCO/(CO+Mc1)の重量比が0.3~0.5の範囲内にあることを特徴とする請求項1記載のジンセノサイド組成物。
  3.  ジンセノサイドCOとジンセノサイドMc1とをいずれも0.01mg/g(乾燥重量)以上含有することを特徴とする請求項1または2記載のジンセノサイド組成物。
  4.  経口用の組成物であることを特徴とする請求項1、2または3記載のジンセノサイド組成物。
     
     
PCT/JP2013/072853 2013-08-27 2013-08-27 ジンセノサイド組成物 WO2015029134A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2013/072853 WO2015029134A1 (ja) 2013-08-27 2013-08-27 ジンセノサイド組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2013/072853 WO2015029134A1 (ja) 2013-08-27 2013-08-27 ジンセノサイド組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2015029134A1 true WO2015029134A1 (ja) 2015-03-05

Family

ID=52585753

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2013/072853 WO2015029134A1 (ja) 2013-08-27 2013-08-27 ジンセノサイド組成物

Country Status (1)

Country Link
WO (1) WO2015029134A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108348437A (zh) * 2015-10-30 2018-07-31 株式会社爱茉莉太平洋 含有人参皂苷作为有效成分的化妆料组合物
CN109043535A (zh) * 2018-07-26 2018-12-21 哈尔滨工业大学(威海) 一种富含稀有人参皂苷的西洋参提取物

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1014523A (ja) * 1996-07-08 1998-01-20 Nagaoka Jitsugyo Kk 高麗人参加工食品およびその製造方法
JPH11169135A (ja) * 1997-12-10 1999-06-29 Nagaoka Jitsugyo Kk 薬用人参加工酸味液及びその製造方法
JP2004519224A (ja) * 2000-12-29 2004-07-02 ▲鳳▼燮 金 ジンセノサイド糖基を加水分解するジンセノサイドグリコシダーゼ及びその使用
WO2005030235A1 (ja) * 2003-09-30 2005-04-07 Wakunaga Pharmaceutical Co., Ltd. 薬用人参の加工方法及び組成物
JP2007145790A (ja) * 2005-03-07 2007-06-14 Kyoei Kagaku Kogyo Kk 化粧料
KR100881634B1 (ko) * 2008-07-10 2009-02-04 주식회사 바이럼 압출성형, 초음파 및 발효에 의한 우수한 사포닌 함량이증가된 홍삼액과 산삼배양근액 및 장뇌산삼액의 제조방법
WO2009063987A1 (ja) * 2007-11-15 2009-05-22 Wakunaga Pharmaceutical Co., Ltd. 加工薬用人参の新規用途
KR20110111142A (ko) * 2010-04-02 2011-10-10 (주)바이오토피아 인삼에 함유된 활성성분 함량을 증강시키는 인삼의 가공방법
KR20130074658A (ko) * 2011-12-26 2013-07-04 재단법인 금산국제인삼약초연구소 인삼 또는 홍삼의 발효방법 및 이로부터 제조된 발효인삼 또는 홍삼

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1014523A (ja) * 1996-07-08 1998-01-20 Nagaoka Jitsugyo Kk 高麗人参加工食品およびその製造方法
JPH11169135A (ja) * 1997-12-10 1999-06-29 Nagaoka Jitsugyo Kk 薬用人参加工酸味液及びその製造方法
JP2004519224A (ja) * 2000-12-29 2004-07-02 ▲鳳▼燮 金 ジンセノサイド糖基を加水分解するジンセノサイドグリコシダーゼ及びその使用
WO2005030235A1 (ja) * 2003-09-30 2005-04-07 Wakunaga Pharmaceutical Co., Ltd. 薬用人参の加工方法及び組成物
JP2007145790A (ja) * 2005-03-07 2007-06-14 Kyoei Kagaku Kogyo Kk 化粧料
WO2009063987A1 (ja) * 2007-11-15 2009-05-22 Wakunaga Pharmaceutical Co., Ltd. 加工薬用人参の新規用途
KR100881634B1 (ko) * 2008-07-10 2009-02-04 주식회사 바이럼 압출성형, 초음파 및 발효에 의한 우수한 사포닌 함량이증가된 홍삼액과 산삼배양근액 및 장뇌산삼액의 제조방법
KR20110111142A (ko) * 2010-04-02 2011-10-10 (주)바이오토피아 인삼에 함유된 활성성분 함량을 증강시키는 인삼의 가공방법
KR20130074658A (ko) * 2011-12-26 2013-07-04 재단법인 금산국제인삼약초연구소 인삼 또는 홍삼의 발효방법 및 이로부터 제조된 발효인삼 또는 홍삼

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108348437A (zh) * 2015-10-30 2018-07-31 株式会社爱茉莉太平洋 含有人参皂苷作为有效成分的化妆料组合物
EP3354255A4 (en) * 2015-10-30 2019-08-14 Amorepacific Corporation COSMETIC COMPOSITIONS WITH GINSENOSIDE AS AN ACTIVE SUBSTANCE
US10835470B2 (en) 2015-10-30 2020-11-17 Amorepacific Corporation Cosmetics composition containing ginsenoside as active ingredient
CN109043535A (zh) * 2018-07-26 2018-12-21 哈尔滨工业大学(威海) 一种富含稀有人参皂苷的西洋参提取物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Chen et al. Dietary saponins from four popular herbal tea exert prebiotic-like effects on gut microbiota in C57BL/6 mice
Zhang et al. Antidepressant-like effects of ginsenosides: A comparison of ginsenoside Rb3 and its four deglycosylated derivatives, Rg3, Rh2, compound K, and 20 (S)-protopanaxadiol in mice models of despair
EP3184628B1 (en) Extract of panax ginseng including wild ginseng or ginseng, containing rare ginsenosides in high qunatity, plant stem cell derived from cambium of panax ginseng, or method for preparing extract thereof
JP2013529899A (ja) ジンセノサイド成分を増加させた新規な加工人参または加工人参抽出物の製造方法
Zhang et al. Safety evaluation of a triterpenoid-rich extract from bamboo shavings
Tan et al. Fermentation of protopanaxadiol type ginsenosides (PD) with probiotic Bifidobacterium lactis and Lactobacillus rhamnosus
JP6209304B2 (ja) ジンセノサイド組成物
JP2012527233A (ja) 発酵高麗人参濃縮液または粉末の製造方法
WO2015029134A1 (ja) ジンセノサイド組成物
JP2024028657A (ja) 腸管バリア改善剤
JP5748256B1 (ja) ジンセノサイド組成物
JPWO2014203362A1 (ja) ジンセノサイド組成物
JP7309848B2 (ja) 新規なジンセノサイドを含む抗酸化組成物
KR101416671B1 (ko) 초음파 처리를 이용한 인삼 프로사포게닌 고농도 함유 인삼 잎 및 줄기 제제 및 이의 제조방법
JP2010166876A (ja) 醗酵黒ウコン及びその製造方法
CN106266265A (zh) 一种裸花紫珠中药组合物及其制备方法和用途
Liu et al. The activity of Hou-Po-Da-Huang-Tang is improved through intestinal bacterial metabolism and Hou-Po-Da-Huang-Tang selectively stimulate the growth of intestinal bacteria associated with health
CN107929544A (zh) 白及属植物中militarine部位及单体的制备方法及其应用
CN112654631B (zh) 新型人参皂苷、及包含其的抗炎组合物
JP4105498B2 (ja) アトピー性疾患の症状の予防・緩和に有効な組成物
WO2014188518A1 (ja) ジンセノサイド組成物
CN106266263A (zh) 一种中药组合物及其制备方法和用途
US20230129389A1 (en) Ginsenoside compositions
B Adeyemi et al. In-vitro inhibition of type 2 diabetes key enzymes; effect of extracts and solvent-solvent fractions of Daniellia oliveri (Rolfe) Hutch. & Dalziel
KR20200049322A (ko) 신규 진세노사이드를 포함하는 숙취 해소용 조성물

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 13892567

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 13892567

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: JP