WO2015019604A1 - ズームレンズ、光学機器及びズームレンズの製造方法 - Google Patents

ズームレンズ、光学機器及びズームレンズの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2015019604A1
WO2015019604A1 PCT/JP2014/004084 JP2014004084W WO2015019604A1 WO 2015019604 A1 WO2015019604 A1 WO 2015019604A1 JP 2014004084 W JP2014004084 W JP 2014004084W WO 2015019604 A1 WO2015019604 A1 WO 2015019604A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
lens
lens group
refractive power
end state
zoom
Prior art date
Application number
PCT/JP2014/004084
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
大作 荒井
孝道 倉茂
Original Assignee
株式会社ニコン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ニコン filed Critical 株式会社ニコン
Priority to US14/911,065 priority Critical patent/US10156707B2/en
Priority to CN201480051702.0A priority patent/CN105556369B/zh
Priority to EP14834235.5A priority patent/EP3032309A4/en
Priority to JP2015530705A priority patent/JP6098722B2/ja
Publication of WO2015019604A1 publication Critical patent/WO2015019604A1/ja
Priority to US16/194,096 priority patent/US20190187444A1/en

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/144Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only
    • G02B15/1441Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being positive
    • G02B15/144113Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being positive arranged +-++
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/001Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras
    • G02B13/009Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras having zoom function
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/18Optical objectives specially designed for the purposes specified below with lenses having one or more non-spherical faces, e.g. for reducing geometrical aberration
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/144Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only
    • G02B15/1441Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being positive
    • G02B15/144105Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being positive arranged +-+-
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/16Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group
    • G02B15/20Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having an additional movable lens or lens group for varying the objective focal length

Definitions

  • the present invention relates to a zoom lens, an optical device, and a method for manufacturing a zoom lens.
  • ZOOM lenses are expected to be even smaller than conventional lenses. Further, there is a problem that the optical performance of the conventional zoom lens is not sufficient.
  • the present invention has been made in view of such problems, and an object of the present invention is to provide a compact zoom lens with high zoom ratio, an optical apparatus, and a method for manufacturing the zoom lens.
  • Another object of the present invention is to provide a zoom lens having high optical performance, an optical apparatus, and a method for manufacturing the zoom lens.
  • the zoom lens according to the first aspect of the present invention includes a first lens group having a positive refractive power, a second lens group having a negative refractive power, and a positive refraction arranged in order from the object side along the optical axis.
  • a third lens group having a power and a fourth lens group having a positive refractive power and at the time of zooming from the wide-angle end state to the telephoto end state, the first lens group and the second lens group The distance changes, the distance between the second lens group and the third lens group changes, the distance between the third lens group and the fourth lens group changes, and at least the first lens group moves.
  • the first lens group includes a pair of cemented lenses
  • the third lens group includes a positive lens and a negative lens arranged in order from the object side, and satisfies the following conditional expression. 0.50 ⁇ TL / ft ⁇ 1.28
  • TL Total length of the zoom lens in the telephoto end state
  • ft Focal length of the zoom lens in the telephoto end state
  • the zoom lens according to the first aspect of the present invention preferably, the following conditional expression is satisfied.
  • fG1 Focal length of the first lens group
  • fG4 Focal length of the fourth lens group
  • ft Focal length of the zoom lens in the telephoto end state
  • dG1 Thickness on the optical axis of the first lens group
  • the first lens group includes, in order from the object side, a lens having a negative refractive power and a lens having a positive refractive power.
  • the lens group includes, in order from the object side, a lens having a negative refractive power, a lens having a negative refractive power, and a lens having a positive refractive power, and satisfies the following condition.
  • ⁇ D2 distance on the optical axis from the most object side lens surface to the most image side lens surface in the second lens group
  • ft focal length of the entire system in the telephoto end state
  • fw focal point of the entire system in the wide angle end state
  • Distance f4 Focal length of the fourth lens group
  • the first lens group includes, in order from the object side, a lens having a negative refractive power and a lens having a positive refractive power. Satisfy the conditions. ⁇ 0.25 ⁇ M2 / fw ⁇ 1.10 3.0 ⁇ fL2 / fw ⁇ 4.5
  • M2 A movement amount in zooming from the wide-angle end state to the telephoto end state of the second lens group (where the image plane side is positive)
  • fw focal length of the entire system in the wide-angle end state
  • fL2 focal length of the lens having the positive refractive power included in the first lens group
  • the first lens group includes a negative lens and a positive lens
  • the second lens group includes a negative lens and a negative lens arranged in order from the object side.
  • the third lens group is composed of a positive lens and a negative lens, and satisfies the following conditional expression.
  • G2R1 radius of curvature of the object side lens surface of the negative lens arranged on the image plane side of the second lens group
  • G2R2 image plane side lens surface of the negative lens arranged on the image plane side of the second lens group
  • G3R1 radius of curvature of the object side lens surface of the negative lens of the third lens group
  • G3R2 radius of curvature of the image side lens surface of the negative lens of the third lens group
  • the second lens group preferably, at the time of zooming from the wide-angle end state to the telephoto end state, the second lens group once moves to the image plane side and then moves to the object side.
  • the fourth lens group preferably, at the time of zooming from the wide-angle end state to the telephoto end state, the fourth lens group once moves to the object side and then moves to the image plane side.
  • fG1 Focal length of the first lens group
  • fw Focal length of the zoom lens in the wide-angle end state
  • the second lens group includes a negative lens, a negative lens, and a positive lens.
  • the fourth lens group includes a single positive lens.
  • the third lens group includes at least one aspheric lens.
  • the second lens group has at least one aspheric lens.
  • the fourth lens group includes at least one aspheric lens.
  • the first lens group includes at least one aspheric lens.
  • the zoom lens according to the first aspect of the present invention includes a first lens group having a positive refractive power, a second lens group having a negative refractive power, and a positive refraction arranged in order from the object side along the optical axis.
  • a third lens group having a power and a fourth lens group having a positive refractive power and at the time of zooming from the wide-angle end state to the telephoto end state, the first lens group and the second lens group The distance changes, the distance between the second lens group and the third lens group changes, the distance between the third lens group and the fourth lens group changes, and at least the first lens group moves.
  • the following conditional expression is satisfied.
  • fG1 Focal length of the first lens group
  • fG4 Focal length of the fourth lens group
  • ft Focal length of the zoom lens in the telephoto end state
  • dG1 Thickness on the optical axis of the first lens group
  • the first lens group includes, in order from the object side, a lens having a negative refractive power and a lens having a positive refractive power.
  • the lens group includes, in order from the object side, a lens having a negative refractive power, a lens having a negative refractive power, and a lens having a positive refractive power, and satisfies the following condition.
  • ⁇ D2 distance on the optical axis from the most object side lens surface to the most image side lens surface in the second lens group
  • ft focal length of the entire system in the telephoto end state
  • fw focal point of the entire system in the wide angle end state
  • Distance f4 Focal length of the fourth lens group
  • the first lens group includes, in order from the object side, a lens having a negative refractive power and a lens having a positive refractive power. Satisfy the conditions. ⁇ 0.25 ⁇ M2 / fw ⁇ 1.10 3.0 ⁇ fL2 / fw ⁇ 4.5
  • M2 A movement amount in zooming from the wide-angle end state to the telephoto end state of the second lens group (where the image plane side is positive)
  • fw focal length of the entire system in the wide-angle end state
  • fL2 focal length of the lens having the positive refractive power included in the first lens group
  • the first lens group includes a negative lens and a positive lens
  • the second lens group includes a negative lens and a negative lens arranged in order from the object side.
  • the third lens group is composed of a positive lens and a negative lens, and satisfies the following conditional expression.
  • G2R1 radius of curvature of the object side lens surface of the negative lens arranged on the image plane side of the second lens group
  • G2R2 image plane side lens surface of the negative lens arranged on the image plane side of the second lens group
  • G3R1 radius of curvature of the object side lens surface of the negative lens of the third lens group
  • G3R2 radius of curvature of the image side lens surface of the negative lens of the third lens group
  • the first lens group includes a negative lens and a positive lens.
  • the third lens group includes a positive lens and a negative lens arranged in order from the object side.
  • the second lens group includes a negative lens, a negative lens, and a positive lens.
  • the fourth lens group is composed of one positive lens.
  • the zoom lens according to the second aspect of the present invention preferably, the following conditional expression is satisfied. 1.00 ⁇ fG1 / (fw ⁇ ft) 1/2 ⁇ 2.10
  • fw focal length of the zoom lens in the wide-angle end state
  • the fourth lens group preferably, at the time of zooming from the wide-angle end state to the telephoto end state, the fourth lens group once moves to the object side and then moves to the image plane side.
  • the zoom lens according to the second aspect of the present invention preferably, at the time of zooming from the wide-angle end state to the telephoto end state, the second lens group once moves to the image plane side and then moves to the object side.
  • the third lens group includes at least one aspheric lens.
  • the second lens group includes at least one aspheric lens.
  • the fourth lens group includes at least one aspheric lens.
  • the first lens group has at least one aspherical lens.
  • a zoom lens according to a third aspect of the present invention includes, in order from the object side, a first lens group having a positive refractive power, a second lens group having a negative refractive power, and a third lens group having a positive refractive power. And a fourth lens group having a positive refractive power, and when changing magnification from the wide-angle end state to the telephoto end state, the distance between the first lens group and the second lens group changes, The distance between the second lens group and the third lens group changes, the distance between the third lens group and the fourth lens group changes, and the first lens group has negative refraction in order from the object side.
  • the second lens group includes, in order from the object side, a lens having a negative refractive power, a lens having a negative refractive power, and a positive lens. And a lens having refractive power, which satisfies the following condition. 0.050 ⁇ D2 / ft ⁇ 0.115 4.3 ⁇ f4 / fw ⁇ 6.8 However, ⁇ D2: distance on the optical axis from the most object side lens surface to the most image side lens surface in the second lens group ft: focal length of the entire system in the telephoto end state fw: focal point of the entire system in the wide angle end state Distance f4: Focal length of the fourth lens group
  • the third lens group includes a single lens having a positive refractive power and a single lens having a negative refractive power.
  • TLt total optical length in the telephoto end state
  • ft focal length of the entire system in the telephoto end state
  • the zoom lens according to the third aspect of the present invention preferably, the following condition is satisfied. 0.16 ⁇ ( ⁇ f2) / f1 ⁇ 0.40
  • f1 Focal length of the first lens group
  • f2 Focal length of the second lens group
  • f1 Focal length of the first lens group
  • f4 Focal length of the fourth lens group
  • the zoom lens according to the third aspect of the present invention preferably, when zooming from the wide-angle end state to the telephoto end state, the first lens group, the second lens group, the third lens group, and the fourth lens group Move.
  • the lens having the negative refractive power and the lens having the positive refractive power constituting the first lens group are cemented.
  • the lens having the negative refractive power, the lens having the negative refractive power, and the lens having the positive refractive power constituting the second lens group, Each is separated by an air gap.
  • the fourth lens group includes a single lens having a positive refractive power.
  • an image side lens surface of the lens having the positive refractive power constituting the first lens group is formed in an aspherical shape.
  • At least one of the lens surfaces of the lens having negative refractive power constituting the second lens group is formed in an aspherical shape.
  • At least one surface of the lens constituting the third lens group is formed in an aspherical shape.
  • At least one surface of the lens constituting the fourth lens group is formed in an aspherical shape.
  • a lens medium constituting the fourth lens group is a plastic resin.
  • the fourth lens group moves along the optical axis when focusing from an object at infinity to an object at a short distance.
  • a zoom lens according to a fourth aspect of the present invention includes, in order from the object side, a first lens group having a positive refractive power, a second lens group having a negative refractive power, and a third lens group having a positive refractive power. And a fourth lens group having a positive refractive power, and when changing magnification from the wide-angle end state to the telephoto end state, the distance between the first lens group and the second lens group changes, The distance between the second lens group and the third lens group changes, the distance between the third lens group and the fourth lens group changes, and the first lens group is negative in order from the object side.
  • M2 A movement amount in zooming from the wide-angle end state to the telephoto end state of the second lens group (where the image plane side is positive)
  • fw focal length of the entire system in the wide-angle end state
  • fL2 focal length of the lens having the positive refractive power included in the first lens group
  • the third lens group includes one single lens having a positive refractive power and one single lens having a negative refractive power.
  • the third lens group includes a lens having a negative refractive power, and satisfies the following condition. ⁇ 4.5 ⁇ (R72 + R71) / (R72 ⁇ R71) ⁇ 0.1
  • R71 radius of curvature of the object side lens surface of the lens having negative refractive power included in the third lens group
  • R72 image side lens of the lens having negative refractive power included in the third lens group Radius of curvature of face
  • TLt total optical length in the telephoto end state
  • ft focal length of the entire system in the telephoto end state
  • the zoom lens according to the fourth aspect of the present invention preferably, the following condition is satisfied. 0.16 ⁇ ( ⁇ f2) / f1 ⁇ 0.40
  • f1 Focal length of the first lens group
  • f2 Focal length of the second lens group
  • f1 Focal length of the first lens group
  • f4 Focal length of the fourth lens group
  • f1 Focal length of the first lens group
  • fw Focal length of the entire system in the wide-angle end state
  • the zoom lens according to the fourth aspect of the present invention preferably, the following condition is satisfied. ⁇ 0.4 ⁇ M3 / ft ⁇ 0.05
  • M3 A movement amount in zooming from the wide-angle end state to the telephoto end state of the third lens group (where the image plane side is positive)
  • ft focal length of the entire system in the telephoto end state
  • the second lens group has, in order from the object side, a lens having a negative refractive power, a lens having a negative refractive power, and a positive refractive power. And a lens.
  • the zoom lens according to the fourth aspect of the present invention preferably, the following condition is satisfied. 1.55 ⁇ (R52 + R51) / (R52-R51) ⁇ 3.65
  • R51 Radius of curvature of the lens surface on the object side of the lens located closest to the image plane in the second lens group
  • R52 Curvature of the lens surface on the image plane side of the lens positioned closest to the image plane in the second lens group radius
  • the lens having the negative refractive power, the lens having the negative refractive power, and the lens having the positive refractive power constituting the second lens group, Each is separated by an air gap.
  • At least one of the lens surfaces of the lens having negative refractive power constituting the second lens group is formed in an aspherical shape.
  • the lens having the negative refractive power and the lens having the positive refractive power constituting the first lens group are cemented.
  • the zoom lens according to the fourth aspect of the present invention preferably, when zooming from the wide-angle end state to the telephoto end state, the first lens group, the second lens group, the third lens group, and the fourth lens group Move.
  • the fourth lens group includes a lens having a positive refractive power.
  • an image side lens surface of the lens having the positive refractive power constituting the first lens group is formed in an aspherical shape.
  • At least one surface of the lens constituting the third lens group is formed in an aspherical shape.
  • At least one surface of the lens constituting the fourth lens group is formed in an aspherical shape.
  • a lens medium constituting the fourth lens group is a plastic resin.
  • the fourth lens group moves along the optical axis when focusing from an object at infinity to an object at a short distance.
  • a zoom lens according to a fifth aspect of the present invention includes a first lens group having a positive refractive power, a second lens group having a negative refractive power, and a positive refraction arranged in order from the object side along the optical axis.
  • a third lens group having a power and a fourth lens group having a positive refractive power and at the time of zooming from the wide-angle end state to the telephoto end state, the first lens group and the second lens group The distance changes, the distance between the second lens group and the third lens group changes, the distance between the third lens group and the fourth lens group changes, and at least the first lens group moves.
  • the first lens group includes a negative lens and a positive lens
  • the second lens group includes a negative lens, a negative lens, and a positive lens arranged in order from the object side, and the third lens.
  • the group consists of a positive lens and a negative lens, and satisfies the following conditional expression.
  • G2R1 radius of curvature of the object side lens surface of the negative lens arranged on the image plane side of the second lens group
  • G2R2 image plane side lens surface of the negative lens arranged on the image plane side of the second lens group
  • G3R1 radius of curvature of the object side lens surface of the negative lens of the third lens group
  • G3R2 radius of curvature of the image side lens surface of the negative lens of the third lens group
  • the zoom lens according to the fifth aspect of the present invention preferably, the following conditional expression is satisfied. 1.00 ⁇ fG1 / (fw ⁇ ft) 1/2 ⁇ 2.10
  • fG1 focal length of the first lens group
  • fw focal length of the zoom lens in the wide-angle end state
  • ft focal length of the zoom lens in the telephoto end state
  • the fourth lens group includes a positive lens.
  • the fourth lens group preferably, at the time of zooming from the wide-angle end state to the telephoto end state, the fourth lens group once moves to the object side and then moves to the image plane side.
  • the third lens group has at least one aspheric lens.
  • the second lens group has at least one aspheric lens.
  • the fourth lens group has at least one aspheric lens.
  • the first lens group has at least one aspheric lens.
  • An optical apparatus according to the first aspect of the present invention is configured by mounting the zoom lens according to the first aspect of the present invention.
  • an optical apparatus according to the second aspect of the present invention is configured by mounting the zoom lens according to the second aspect of the invention
  • the optical apparatus according to the third aspect of the present invention is a zoom lens according to the third aspect of the invention.
  • the optical device according to the fourth aspect of the present invention is configured by mounting the zoom lens according to the fourth aspect of the invention
  • the optical device according to the fifth aspect of the invention is the fifth aspect of the invention.
  • the zoom lens according to the above is mounted.
  • the zoom lens manufacturing method includes a first lens group having a positive refractive power and a second lens group having a negative refractive power, arranged in order from the object side along the optical axis, A zoom lens manufacturing method having a third lens group having a positive refractive power and a fourth lens group having a positive refractive power, wherein the first lens is changed upon zooming from a wide-angle end state to a telephoto end state.
  • the distance between the lens group and the second lens group changes, the distance between the second lens group and the third lens group changes, and the distance between the third lens group and the fourth lens group changes.
  • At least the first lens group moves, the first lens group consists of a pair of cemented lenses, the third lens group consists of a positive lens and a negative lens arranged in order from the object side, Each lens is arranged in the lens barrel so as to satisfy the conditional expression (1). 0.50 ⁇ TL / ft ⁇ 1.28 However, TL: Total length of the zoom lens in the telephoto end state ft: Focal length of the zoom lens in the telephoto end state
  • the zoom lens manufacturing method includes a first lens group having a positive refractive power and a second lens group having a negative refractive power, which are arranged in order from the object side along the optical axis.
  • a zoom lens manufacturing method having a third lens group having a positive refractive power and a fourth lens group having a positive refractive power, wherein the first lens is changed upon zooming from a wide-angle end state to a telephoto end state.
  • the distance between the lens group and the second lens group changes, the distance between the second lens group and the third lens group changes, and the distance between the third lens group and the fourth lens group changes.
  • Each lens is disposed in the lens barrel so that at least the first lens group moves and satisfies the following conditional expression.
  • fG1 Focal length of the first lens group
  • fG4 Focal length of the fourth lens group
  • ft Focal length of the zoom lens in the telephoto end state
  • dG1 Thickness on the optical axis of the first lens group
  • a first lens group having a positive refractive power in order from the object side, a first lens group having a positive refractive power, a second lens group having a negative refractive power, and a first lens group having a positive refractive power.
  • ⁇ D2 distance on the optical axis from the most object side lens surface to the most image side lens surface in the second lens group
  • ft focal length of the entire system in the telephoto end state
  • fw focal point of the entire system in the wide angle end state
  • Distance f4 Focal length of the fourth lens group
  • a first lens group having a positive refractive power in order from the object side, a first lens group having a positive refractive power, a second lens group having a negative refractive power, and a first lens group having a positive refractive power.
  • a zoom lens manufacturing method having three lens groups and a fourth lens group having a positive refractive power when zooming from a wide-angle end state to a telephoto end state, the first lens group and the first lens group.
  • the distance between the second lens group changes, the distance between the second lens group and the third lens group changes, the distance between the third lens group and the fourth lens group changes, and the first lens changes.
  • a lens having a negative refractive power and a lens having a positive refractive power are arranged in the group in order from the object side, and each lens is arranged in the lens barrel so as to satisfy the condition of the following expression. ⁇ 0.25 ⁇ M2 / fw ⁇ 1.10 3.0 ⁇ fL2 / fw ⁇ 4.5
  • M2 A movement amount in zooming from the wide-angle end state to the telephoto end state of the second lens group (where the image plane side is positive)
  • fw focal length of the entire system in the wide-angle end state
  • fL2 focal length of the lens having the positive refractive power included in the first lens group
  • a zoom lens manufacturing method includes a first lens group having a positive refractive power, a second lens group having a negative refractive power, arranged in order from the object side along the optical axis, A zoom lens manufacturing method having a third lens group having a positive refractive power and a fourth lens group having a positive refractive power, wherein the first lens is changed upon zooming from a wide-angle end state to a telephoto end state.
  • the distance between the lens group and the second lens group changes, the distance between the second lens group and the third lens group changes, and the distance between the third lens group and the fourth lens group changes.
  • At least the first lens group moves, the first lens group includes a negative lens and a positive lens, and the second lens group includes a negative lens, a negative lens, and a positive lens arranged in order from the object side.
  • the third lens group is composed of a positive lens and a negative lens. So as to satisfy the conditional expression, placing each lens in the lens barrel.
  • G2R1 radius of curvature of the object side lens surface of the negative lens arranged on the image plane side of the second lens group
  • G2R2 image plane side lens surface of the negative lens arranged on the image plane side of the second lens group
  • G3R1 radius of curvature of the object side lens surface of the negative lens of the third lens group
  • G3R2 radius of curvature of the image side lens surface of the negative lens of the third lens group
  • any one of the present inventions it is possible to provide a small zoom lens with high zoom ratio, an optical apparatus, and a method for manufacturing the zoom lens.
  • any of the present invention can provide a zoom lens, an optical apparatus, and a method for manufacturing the zoom lens having good optical performance.
  • FIG. 2A is a diagram illustrating various aberrations of the zoom lens according to the first example.
  • FIG. 2A is a diagram illustrating various aberrations at the shooting distance infinite at the wide-angle end state according to the first example, and
  • FIG. 6 is a diagram showing various aberrations at an imaging distance of infinity in the intermediate focal length state on the side.
  • FIG. 3A is a diagram illustrating various aberrations of the zoom lens according to the first example, and FIG.
  • FIG. 3A is a diagram illustrating various aberrations at an infinite shooting distance in the intermediate focal length state on the telephoto end side according to the first example.
  • FIG. 6B is a diagram illustrating various aberrations at an imaging distance of infinity in the telephoto end state. It is a figure which shows the structure of the zoom lens which concerns on 2nd Example, and the movement locus
  • FIG. 5A is a diagram illustrating various aberrations of the zoom lens according to the second example
  • FIG. 5A is a diagram illustrating various aberrations at the shooting distance infinite in the wide-angle end state according to the second example, and FIG. FIG.
  • FIG. 6 is a diagram showing various aberrations at an imaging distance of infinity in the intermediate focal length state on the side.
  • FIG. 6A is a diagram illustrating various aberrations of the zoom lens according to the second example at the infinite shooting distance in the intermediate focal length state on the telephoto end side according to the second example
  • FIG. 6B is a diagram illustrating various aberrations at an imaging distance of infinity in the telephoto end state. It is a figure which shows the structure of the zoom lens concerning 3rd Example, and the movement locus
  • FIG. 8A is a diagram illustrating various aberrations of the zoom lens according to the third example.
  • FIG. 8A is a diagram illustrating various aberrations at the shooting distance infinite in the wide-angle end state according to the third example
  • FIG. FIG. 6 is a diagram showing various aberrations at an imaging distance of infinity in the intermediate focal length state on the side
  • FIG. 9A is a diagram illustrating various aberrations of the zoom lens according to the third example at an infinite shooting distance in the intermediate focal length state on the telephoto end side according to the third example
  • FIG. FIG. 6B is a diagram illustrating various aberrations at an imaging distance of infinity in the telephoto end state.
  • FIG. 11A is a diagram illustrating various aberrations of the zoom lens according to the fourth example
  • FIG. 11A is a diagram illustrating various aberrations at the shooting distance infinite in the wide-angle end state according to the fourth example
  • FIG. 6 is a diagram showing various aberrations at an imaging distance of infinity in the intermediate focal length state on the side.
  • FIG. 12A is a diagram illustrating various aberrations of the zoom lens according to the fourth example, and FIG.
  • FIG. 12A is a diagram illustrating various aberrations at an infinite shooting distance in the intermediate focal length state on the telephoto end side according to the fourth example.
  • FIG. 6B is a diagram illustrating various aberrations at an imaging distance of infinity in the telephoto end state.
  • FIG. 13A is a front view of a digital still camera using the zoom lens according to the first and second embodiments, and FIG. 13B is a rear view of the digital still camera.
  • FIG. 14 is a cross-sectional view along the arrow AA ′ in FIG. 3 is a flowchart illustrating a method for manufacturing the zoom lens according to the first embodiment. It is a flowchart which shows the manufacturing method of the zoom lens which concerns on 2nd Embodiment.
  • FIG. 13A is a front view of a digital still camera using the zoom lens according to the first and second embodiments
  • FIG. 13B is a rear view of the digital still camera.
  • FIG. 14 is a cross-sectional view along the arrow AA
  • FIG. 17A is a cross-sectional view illustrating a lens configuration of a zoom lens according to Example 5.
  • FIG. 17A illustrates a wide-angle end state
  • FIG. 17B illustrates an intermediate focal length state
  • FIG. Indicates the telephoto end state.
  • FIG. 18A is a diagram illustrating various aberrations of the zoom lens according to Example 5.
  • FIG. 18A illustrates a wide-angle end state
  • FIG. 18B illustrates an intermediate focal length state
  • FIG. 18C illustrates a telephoto end state.
  • FIG. 19A is a cross-sectional view illustrating a lens configuration of a zoom lens according to Example 6, in which FIG. 19A illustrates a wide-angle end state, FIG. 19B illustrates an intermediate focal length state, and FIG.
  • FIG. 20A shows a wide-angle end state
  • FIG. 20B shows an intermediate focal length state
  • FIG. 20C shows a telephoto end state.
  • FIG. 21A is a cross-sectional view illustrating a lens configuration of a zoom lens according to Example 7.
  • FIG. 21A illustrates a wide-angle end state
  • FIG. 21B illustrates an intermediate focal length state
  • FIG. Indicates the telephoto end state.
  • FIG. 22A shows various aberrations of the zoom lens according to Example 7
  • FIG. 22A shows the wide-angle end state
  • FIG. 22B shows the intermediate focal length state
  • FIG. 22C shows the telephoto end state.
  • FIG. 22A shows various aberrations of the zoom lens according to Example 7
  • FIG. 22A shows the wide-angle end state
  • FIG. 22B shows the intermediate focal length state
  • FIG. 22C shows the telephoto end state.
  • FIG. 22C shows the telephoto end state.
  • FIG. 23A is a cross-sectional view illustrating a lens configuration of a zoom lens according to Example 8;
  • FIG. 23A illustrates a wide-angle end state,
  • FIG. 23B illustrates an intermediate focal length state, and
  • FIG. Indicates the telephoto end state.
  • FIG. 24A shows a wide-angle end state,
  • FIG. 24B shows an intermediate focal length state,
  • FIG. 24C shows a telephoto end state.
  • FIG. 25A is a cross-sectional view illustrating a lens configuration of a zoom lens according to Example 9, where FIG. 25A illustrates a wide-angle end state,
  • FIG. 25B illustrates an intermediate focal length state, and
  • FIG. Indicates the telephoto end state.
  • FIG. 26A shows a wide angle end state, FIG.
  • FIG. 26B shows an intermediate focal length state
  • FIG. 26C shows a telephoto end state.
  • FIG. 31A is a diagram illustrating various aberrations of the zoom lens according to the tenth example.
  • FIG. 31A is a diagram illustrating various aberrations of the zoom lens according to the tenth example.
  • FIG. 31A is a diagram illustrating various aberrations at the shooting distance infinite in the wide-angle end state according to the first example
  • FIG. FIG. 6 is a diagram showing various aberrations at an imaging distance of infinity in the intermediate focal length state on the side.
  • FIG. 32A is a diagram illustrating various aberrations of the zoom lens according to Example 10 at an infinite shooting distance in the intermediate focal length state on the telephoto end side according to First Example.
  • FIG. 6B is a diagram illustrating various aberrations at an imaging distance of infinity in the telephoto end state. It is a figure which shows the structure of the zoom lens concerning 11th Example, and the movement locus
  • FIG. 34A is a diagram illustrating various aberrations of the zoom lens according to Example 11;
  • FIG. 34A is a diagram illustrating various aberrations at the shooting distance infinite in the wide-angle end state according to Example 2
  • FIG. 6 is a diagram showing various aberrations at an imaging distance of infinity in the intermediate focal length state on the side.
  • FIG. 35A is a diagram illustrating various aberrations of the zoom lens according to Example 11 at the infinite shooting distance in the intermediate focal length state on the telephoto end side according to Second Example
  • FIG. FIG. 6B is a diagram illustrating various aberrations at an imaging distance of infinity in the telephoto end state.
  • FIG. 37A is a diagram illustrating various aberrations of the zoom lens according to Example 12;
  • FIG. 37A is a diagram illustrating various aberrations at the shooting distance infinite in the wide-angle end state according to Example 3, and
  • FIG. 6 is a diagram showing various aberrations at an imaging distance of infinity in the intermediate focal length state on the side.
  • FIG. 38A is a diagram illustrating various aberrations of the zoom lens according to Example 12 at the photographing distance infinity in the intermediate focal length state on the telephoto end side according to Example 3, and FIG. FIG.
  • FIG. 6B is a diagram illustrating various aberrations at an imaging distance of infinity in the telephoto end state. It is a figure which shows the structure of the zoom lens concerning 13th Example, and the movement locus
  • FIG. 40A is a diagram illustrating various aberrations of the zoom lens according to Example 13, in which FIG. 40A is a diagram illustrating various aberrations at the shooting distance infinite in the wide-angle end state according to Example 4, and FIG. FIG. 6 is a diagram showing various aberrations at an imaging distance of infinity in the intermediate focal length state on the side.
  • FIG. 40A is a diagram illustrating various aberrations of the zoom lens according to Example 13
  • FIG. 40A is a diagram illustrating various aberrations at the shooting distance infinite in the wide-angle end state according to Example 4
  • FIG. 6 is a diagram showing various aberrations at an imaging distance of infinity in the intermediate focal
  • FIG. 41A is a diagram illustrating various aberrations at the shooting distance infinite in the intermediate focal length state on the telephoto end side according to the fourth embodiment
  • FIG. FIG. 6B is a diagram illustrating various aberrations at an imaging distance of infinity in the telephoto end state. It is a figure which shows the structure of the zoom lens concerning 14th Example, and the movement locus
  • FIG. 43A is a diagram illustrating various aberrations of the zoom lens according to Example 14, and FIG. 43A is a diagram illustrating various aberrations at the shooting distance infinite in the wide-angle end state according to Example 5, and FIG. FIG.
  • FIG. 6 is a diagram showing various aberrations at an imaging distance of infinity in the intermediate focal length state on the side.
  • FIG. 44A is a diagram illustrating various aberrations of the zoom lens according to Example 14 at an infinite shooting distance in the intermediate focal length state on the telephoto end side according to Example 5.
  • FIG. 6B is a diagram illustrating various aberrations at an imaging distance of infinity in the telephoto end state. It is a figure which shows the structure of the zoom lens concerning 15th Example, and the movement locus
  • FIG. 46A is a diagram illustrating various aberrations of the zoom lens according to the fifteenth example.
  • FIG. 46A is a diagram illustrating various aberrations of the zoom lens according to the fifteenth example.
  • FIG. 46A is a diagram illustrating various aberrations at the photographing distance infinite in the wide-angle end state according to the sixth example
  • FIG. FIG. 6 is a diagram showing various aberrations at an imaging distance of infinity in the intermediate focal length state on the side
  • FIG. 47A is a diagram illustrating various aberrations of the zoom lens according to Example 15 at the photographing distance infinity in the intermediate focal length state on the telephoto end side according to Example 6, and
  • FIG. FIG. 6B is a diagram illustrating various aberrations at an imaging distance of infinity in the telephoto end state.
  • FIG. 48A is a front view of a digital still camera using a zoom lens according to the fifth embodiment
  • FIG. 48B is a rear view of the digital still camera.
  • FIG. 49 is a cross-sectional view along the arrow AA ′ in FIG. 14 is a flowchart for explaining a zoom lens manufacturing method according to a fifth embodiment;
  • the zoom lens ZL according to the first embodiment has a first lens group G1 having a positive refractive power arranged in order from the object side along the optical axis, and a negative refractive power. It has a second lens group G2, a third lens group G3 having a positive refractive power, and a fourth lens group G4 having a positive refractive power, and zooming from the wide-angle end state to the telephoto end state At this time, an interval between the first lens group and the second lens group is changed, an interval between the second lens group and the third lens group is changed, and the third lens group and the fourth lens group are changed.
  • the first lens group G1 includes a pair of cemented lenses
  • the third lens group G3 includes a positive lens and a negative lens arranged in order from the object side. It consists of a lens and satisfies the following conditional expression (1).
  • TL Total length of the zoom lens ZL in the telephoto end state
  • ft Focal length of the zoom lens ZL in the telephoto end state
  • the zoom lens ZL according to the first embodiment is configured to move all the groups from the first lens group G1 to the fourth lens group G4 when zooming from the wide-angle end state to the telephoto end state. It is possible to satisfactorily correct the fluctuation of the image plane position due to.
  • the first lens group G1 By configuring the first lens group G1 from a pair of cemented lenses, it is possible to satisfactorily correct lateral chromatic aberration and spherical aberration occurring in the first lens group G1, and as a result, lateral chromatic aberration in the telephoto end state. It becomes possible to correct spherical aberration satisfactorily. Further, by forming the first lens group G1 from one lens component, the size can be reduced. Furthermore, by forming the first lens group G1 from only cemented lenses, manufacturing becomes easier than arranging a plurality of lenses side by side.
  • the one pair of cemented lenses in the first lens group G1 is preferably configured by bonding a negative lens and a positive lens, which are arranged in order from the object side.
  • the third lens group G3 By configuring the third lens group G3 from a positive lens and a negative lens arranged in order from the object side, it is possible to satisfactorily correct variations in spherical aberration and axial chromatic aberration due to zooming. Further, by configuring the third lens group G3 from two lenses, the size can be reduced.
  • the most object side lens surface of the third lens group G3 is preferably convex on the object side.
  • Conditional expression (1) indicates that the total length TL of the zoom lens ZL in the telephoto end state (the distance from the forefront lens surface to the paraxial image plane on the optical axis in the telephoto end state) and the zoom lens ZL in the telephoto end state. The ratio with respect to the focal length ft. If the upper limit value of conditional expression (1) is exceeded, the amount of lateral chromatic aberration and spherical aberration occurring in the first lens group G1 increases, and as a result, lateral chromatic aberration and spherical aberration in the telephoto end state can be corrected well. It becomes difficult and undesirable.
  • conditional expression (1) If the lower limit value of conditional expression (1) is not reached, astigmatism occurring in each group behind the first lens group G1 increases, and as a result, it becomes difficult to satisfactorily correct astigmatism over the entire zoom range. It is not preferable.
  • conditional expression (1) it is possible to achieve a zoom lens ZL that is small in size and has a high zoom ratio and in which various aberrations are well corrected.
  • the upper limit of conditional expression (1) In order to ensure the effect of the first embodiment, it is preferable to set the upper limit of conditional expression (1) to 1.27. In order to secure the effect of the first embodiment, it is preferable to set the upper limit value of conditional expression (1) to 1.26. In order to further secure the effect of the first embodiment, it is preferable to set the upper limit of conditional expression (1) to 1.25.
  • the zoom lens ZL at the time of zooming from the wide-angle end state to the telephoto end state, it is preferable that the second lens group G2 once moves to the image plane side and then moves to the object side. With this configuration, it is possible to satisfactorily correct axial chromatic aberration in the telephoto end state. If the second lens group G2 is configured to move only to the image plane side at the time of zooming, the movement amount of the second lens group G2 or the third lens group G3 cannot be ensured, and the optical performance is deteriorated. There is a risk that the entire length may increase.
  • the fourth lens group G4 once moves to the object side and then moves to the image plane side.
  • the positions of the first lens group G1 to the third lens group G3 on the optical axis in the telephoto end state are set to the image plane side in the telephoto end state rather than the configuration in which the fourth lens group G4 is only moved to the object side. It is possible to reduce the amount of movement of the first lens group G1 or to shorten the moving mechanism (such as a cylindrical member) of each lens group, that is, to reduce the overall length.
  • the zoom lens ZL according to the first embodiment satisfies the following conditional expression (2).
  • fG1 Focal length of the first lens group G1
  • fw Focal length of the zoom lens ZL in the wide-angle end state
  • Conditional expression (2) above defines the focal length fG1 of the first lens group G1 using the focal length fw of the zoom lens ZL in the wide-angle end state and the focal length ft of the zoom lens ZL in the telephoto end state. . If the upper limit of conditional expression (2) is exceeded, astigmatism occurring in each group behind the first lens group G1 will increase, and as a result, it will be difficult to satisfactorily correct astigmatism over the entire zoom range. It is not preferable.
  • conditional expression (2) If the lower limit of conditional expression (2) is not reached, the amount of lateral chromatic aberration and spherical aberration occurring in the first lens group G1 increases, and as a result, lateral chromatic aberration and spherical aberration in the telephoto end state can be corrected satisfactorily. It becomes difficult and undesirable.
  • the second lens group G2 includes a negative lens, a negative lens, and a positive lens. With this configuration, it is possible to satisfactorily correct astigmatism variation due to zooming.
  • a negative lens, a negative lens, and a positive lens may be sequentially arranged from the object side.
  • a negative lens, a positive lens, and a negative lens may be sequentially arranged from the object side.
  • the fourth lens group G4 is composed of one positive lens. With this configuration, it is possible to satisfactorily correct astigmatism variation due to zooming.
  • the third lens group G3 has at least one aspheric lens. With this configuration, it is possible to satisfactorily correct variations in spherical aberration due to zooming.
  • the second lens group G2 has at least one aspheric lens. With this configuration, it is possible to satisfactorily correct astigmatism variation due to zooming.
  • the fourth lens group G4 has at least one aspheric lens. With this configuration, it is possible to satisfactorily correct astigmatism variation due to zooming.
  • the first lens group G1 has at least one aspheric lens. With this configuration, it is possible to satisfactorily correct spherical aberration in the telephoto end state.
  • a zoom lens with a small size and a high zoom ratio can be realized.
  • FIG. 13 and 14 show a configuration of a digital still camera CAM (optical device) as an optical device including the zoom lens ZL according to the first embodiment.
  • a digital still camera CAM optical device
  • a power button not shown
  • a shutter not shown
  • light from the subject (object) is condensed by the zoom lens ZL, and an image is displayed.
  • An image is formed on an image sensor C (for example, a CCD or a CMOS) disposed on the surface I (see FIG. 1).
  • the subject image formed on the image sensor C is displayed on the liquid crystal monitor M disposed behind the digital still camera CAM.
  • the photographer determines the composition of the subject image while looking at the liquid crystal monitor M, and then depresses the release button B1 to photograph the subject image with the image sensor C, and records and saves it in a memory (not shown).
  • the camera CAM is provided with an auxiliary light emitting unit EF for emitting auxiliary light when the subject is dark, a function button B2 used for setting various conditions of the digital still camera CAM, and the like.
  • auxiliary light emitting unit EF for emitting auxiliary light when the subject is dark
  • function button B2 used for setting various conditions of the digital still camera CAM
  • a compact type camera in which the camera CAM and the zoom lens ZL are integrally formed is illustrated.
  • a single lens reflex camera in which a lens barrel having the zoom lens ZL and a camera body main body can be attached and detached is used. good.
  • the camera CAM according to the first embodiment having the above-described configuration it is possible to realize a small and high-magnification camera by mounting the above-described zoom lens ZL as a photographing lens.
  • a manufacturing method of the zoom lens ZL according to the first embodiment will be described with reference to FIG. First, a first lens group having a positive refractive power, a second lens group having a negative refractive power, and a third lens having a positive refractive power in order from the object side along the optical axis.
  • Each lens is arranged so that the group and the fourth lens group having a positive refractive power are aligned (step ST10).
  • the lenses are arranged so that the distance between the third lens group and the fourth lens group changes and at least the first lens group G1 moves (step ST20).
  • the lenses are arranged in the lens barrel so as to be composed of a pair of cemented lenses (step ST30).
  • the lenses are arranged in the lens barrel so as to be composed of a positive lens and a negative lens arranged in order from the object side (step ST40). Then, each lens is arranged in the lens barrel so as to satisfy the following conditional expression (1) (step ST50).
  • TL Total length of the zoom lens in the telephoto end state
  • ft Focal length of the zoom lens in the telephoto end state
  • the zoom lens ZL shown in FIG. 1 is arranged in order from the object side along the optical axis as the first lens group G1 having positive refractive power.
  • a pair of cemented lenses composed of a negative meniscus lens L11 having a convex surface facing the object side and a biconvex positive lens L12 are incorporated in a lens barrel.
  • the second lens group G2 having negative refractive power from the object side along the optical axis, a biconcave negative lens L21, a biconcave negative lens L22, and a positive meniscus lens having a convex surface facing the object side
  • Each lens is incorporated in the lens barrel so as to be arranged in the order of L23.
  • a biconvex positive lens L31 and a negative meniscus lens L32 having a convex surface facing the object side are arranged in this order.
  • the lens is built into the lens barrel.
  • a biconvex positive lens L41 is incorporated in the lens barrel.
  • Each lens is incorporated in the lens barrel so as to satisfy the conditional expression (1) (corresponding value of the conditional expression (1) is 1.247).
  • the manufacturing method of the zoom lens ZL described above it is possible to manufacture a zoom lens having a small size and a high zoom ratio.
  • the zoom lens ZL according to the second embodiment has a first lens group G1 having a positive refractive power, which is arranged in order from the object side along the optical axis, and a negative refractive power. It has a second lens group G2, a third lens group G3 having a positive refractive power, and a fourth lens group G4 having a positive refractive power, and zooming from the wide-angle end state to the telephoto end state At this time, an interval between the first lens group and the second lens group is changed, an interval between the second lens group and the third lens group is changed, and the third lens group and the fourth lens group are changed. And at least the first lens group G1 moves, and the following conditional expressions (3) and (4) are satisfied.
  • fG1 Focal length of the first lens group G1
  • fG4 Focal length of the fourth lens group
  • G4 ft Focal length of the zoom lens ZL in the telephoto end state
  • dG1 Thickness on the optical axis of the first lens group G1
  • the zoom lens ZL according to the second embodiment moves all the groups from the first lens group G1 to the fourth lens group G4 upon zooming from the wide-angle end state to the telephoto end state.
  • Conditional expression (3) above defines the ratio between the focal length fG1 of the first lens group G1 and the focal length fG4 of the fourth lens group G4. If the upper limit of conditional expression (3) is exceeded, astigmatism occurring in each group behind the first lens group G1 will increase, and as a result, it will be difficult to satisfactorily correct astigmatism over the entire zoom range. Is not preferable. If the lower limit of conditional expression (3) is not reached, the amount of lateral chromatic aberration and spherical aberration occurring in the first lens group G1 increases, and as a result, lateral chromatic aberration and spherical aberration in the telephoto end state can be corrected well. It becomes difficult and undesirable.
  • Conditional expression (4) above indicates that the focal length ft of the zoom lens in the telephoto end state and the thickness dG1 on the optical axis of the first lens group G1 (from the foremost surface to the final surface of the lenses constituting the first lens group G1) To the distance on the optical axis). If the upper limit of conditional expression (4) is exceeded, the amount of lateral chromatic aberration and spherical aberration occurring in the first lens group G1 will increase, and as a result, lateral chromatic aberration and spherical aberration in the telephoto end state can be corrected well. It becomes difficult and undesirable.
  • the first lens group G1 includes a negative lens and a positive lens. With this configuration, it is possible to satisfactorily correct spherical aberration and lateral chromatic aberration occurring in the first lens group G1, and as a result, it is possible to satisfactorily correct spherical aberration and lateral chromatic aberration in the telephoto end state. It is more preferable that the first lens group G1 is composed of a pair of cemented lenses by bonding a negative lens and a positive lens so that they are arranged in this order from the object side. In this way, by forming the first lens group G1 from one lens component, the manufacturing becomes easier than arranging a plurality of lenses side by side.
  • the third lens group G3 includes a positive lens and a negative lens arranged in order from the object side.
  • the third lens group G3 includes a positive lens and a negative lens arranged in order from the object side.
  • the second lens group G2 includes a negative lens, a negative lens, and a positive lens. With this configuration, it is possible to satisfactorily correct astigmatism variation due to zooming.
  • a negative lens, a negative lens, and a positive lens may be sequentially arranged from the object side.
  • a negative lens, a positive lens, and a negative lens may be sequentially arranged from the object side.
  • the fourth lens group G4 includes a single positive lens. With this configuration, it is possible to satisfactorily correct astigmatism variation due to zooming.
  • the zoom lens ZL according to the second embodiment satisfies the following conditional expression (5).
  • fG1 Focal length of the first lens group G1
  • fw Focal length of the zoom lens ZL in the wide-angle end state
  • Conditional expression (5) above defines the focal length fG1 of the first lens group G1 using the focal length fw of the zoom lens ZL in the wide-angle end state and the focal length ft of the zoom lens ZL in the telephoto end state. . If the upper limit of conditional expression (5) is exceeded, astigmatism occurring in each group behind the first lens group G1 will increase, and as a result, it will be difficult to satisfactorily correct astigmatism over the entire zoom range. Is not preferable.
  • conditional expression (5) If the lower limit of conditional expression (5) is not reached, the amount of lateral chromatic aberration and spherical aberration occurring in the first lens group G1 increases, and as a result, lateral chromatic aberration and spherical aberration in the telephoto end state can be corrected well. It becomes difficult and undesirable.
  • the zoom lens ZL it is preferable to move the fourth lens group G4 to the image side after moving the fourth lens group G4 to the object side at the time of zooming from the wide-angle end state to the telephoto end state.
  • this configuration it is possible to satisfactorily correct fluctuations in the image plane position due to zooming.
  • the first lens group G1 to the third lens group G3 on the optical axis in the telephoto end state than the configuration in which the fourth lens group G4 is moved only to the object side during zooming. Can be moved closer to the image plane side, and the amount of movement of the first lens group G1 can be reduced, or the moving mechanism (such as a cylindrical member) of each lens group can be shortened, that is, the overall length can be reduced. It becomes possible.
  • the zoom lens ZL according to the second embodiment moves the second lens group G2 to the object side after moving the second lens group G2 once to the image plane side upon zooming from the wide-angle end state to the telephoto end state.
  • the second lens group G2 is configured to move only to the image plane side upon zooming, the amount of movement of the second lens group G2 or the third lens group G3 cannot be ensured, and the optical performance is improved. There is a risk that it may decrease or the total length may be increased.
  • the third lens group G3 has at least one aspheric lens.
  • the second lens group G2 has at least one aspheric lens. With this configuration, it is possible to satisfactorily correct astigmatism variation due to zooming.
  • the fourth lens group G4 has at least one aspheric lens. With this configuration, it is possible to satisfactorily correct coma in the intermediate focal length state.
  • the first lens group G1 has at least one aspheric lens. With this configuration, it is possible to satisfactorily correct spherical aberration in the telephoto end state.
  • a zoom lens having a small size and a high zoom ratio can be realized.
  • FIG. 13 and 14 show a configuration of a digital still camera CAM (optical device) as an optical device including the zoom lens ZL according to the second embodiment. Since this digital still camera CAM is the same as that of the first embodiment and the configuration thereof has already been described, the description thereof is omitted here.
  • the camera CAM according to the second embodiment having the above-described configuration, it is possible to realize a small and high-magnification camera by mounting the above-described zoom lens ZL as a photographing lens.
  • a manufacturing method of the zoom lens ZL according to the second embodiment will be described with reference to FIG.
  • the lenses are arranged so that the group and the fourth lens group having a positive refractive power are aligned (step ST10).
  • step ST10 the distance between the first lens group and the second lens group changes, and the distance between the second lens group and the third lens group changes.
  • the lenses are arranged so that the distance between the third lens group and the fourth lens group changes and at least the first lens group G1 moves (step ST20). Further, the respective lenses are arranged in the lens barrel so as to satisfy the following conditional expressions (3) and (4) (step ST30).
  • fG1 Focal length of the first lens group G1
  • fG4 Focal length of the fourth lens group
  • G4 ft Focal length of the zoom lens ZL in the telephoto end state
  • dG1 Thickness on the optical axis of the first lens group G1
  • the zoom lens ZL shown in FIG. 1 is arranged in order from the object side along the optical axis as the first lens group G1 having positive refractive power.
  • a pair of cemented lenses composed of a negative meniscus lens L11 having a convex surface facing the object side and a biconvex positive lens L12 are incorporated in a lens barrel.
  • the second lens group G2 having negative refractive power from the object side along the optical axis, a biconcave negative lens L21, a biconcave negative lens L22, and a positive meniscus lens having a convex surface facing the object side
  • Each lens is incorporated in the lens barrel so as to be arranged in the order of L23.
  • a biconvex positive lens L31 and a negative meniscus lens L32 having a convex surface facing the object side are arranged in this order.
  • the lens is built into the lens barrel.
  • a biconvex positive lens L41 is incorporated in the lens barrel.
  • Each lens is incorporated in the lens barrel so that the conditional expressions (3) and (4) are satisfied (the corresponding value of the conditional expression (3) is 0.881, and the corresponding value of the conditional expression (4) is 12.471). ).
  • each reference symbol for FIG. 1 according to the first embodiment is used independently for each embodiment in order to avoid complication of explanation due to an increase in the number of digits of the reference symbol. Therefore, the reference numerals in the drawings according to one embodiment are different from the same reference numerals in other embodiments.
  • C-line (wavelength 656.2730 nm), d-line (wavelength 587.5620 nm), F-line (wavelength 486.1330 nm), and g-line (wavelength 435.8350 nm) are selected as the aberration characteristic calculation targets.
  • the surface number is the order of the optical surfaces from the object side along the light traveling direction
  • R is the radius of curvature of each optical surface
  • D is the next optical surface from each optical surface
  • Or nd is the refractive index of the material of the optical member with respect to the d-line
  • ⁇ d is the Abbe number based on the d-line of the material of the optical member.
  • the object plane is the object plane
  • (variable) is the variable plane spacing
  • the curvature radius “ ⁇ ” is the plane or aperture
  • (aperture S) is the aperture stop S
  • the image plane is the image plane I.
  • the refractive index of air “1.00000” is omitted.
  • f is the focal length of the entire lens system
  • FNo is the F number
  • is the half field angle (maximum incident angle, unit: °)
  • Y is the image height
  • Bf is on the optical axis.
  • the distance from the last lens surface to the paraxial image surface, Bf (air equivalent) is the distance from the last lens surface to the paraxial image surface on the optical axis converted to air
  • TL is the total lens length (on the optical axis).
  • WL represents the total lens length in the wide-angle end state
  • TL represents the total lens length in the telephoto end state.
  • Di represents a variable interval between the i-th surface and the (i + 1) -th surface.
  • G is the group number
  • the first group surface is the surface number of the most object side of each group
  • the group focal length is the focal length of each group
  • the lens configuration length is the most object side of each group The distance on the optical axis from the lens surface to the lens surface closest to the image plane is shown.
  • mm is generally used as the focal length f, the radius of curvature R, the surface interval D, and other lengths, etc. unless otherwise specified, but the zoom lens is proportionally enlarged. Alternatively, the same optical performance can be obtained even by proportional reduction, and the present invention is not limited to this. Further, the unit is not limited to “mm”, and other appropriate units can be used.
  • the zoom lens ZL (ZL1) includes a first lens group G1 having a positive refractive power arranged in order from the object side along the optical axis, and a negative refractive power.
  • a second lens group G2 having an aperture stop S for adjusting the amount of light, a third lens group G3 having a positive refractive power, and a fourth lens group G4 having a positive refractive power. Is done.
  • the first lens group G1 is composed of a cemented lens composed of a negative meniscus lens L11 arranged in order from the object side along the optical axis and having a convex surface facing the object side, and a biconvex positive lens L12.
  • the second lens group G2 includes a biconcave negative lens L21, a biconcave negative lens L22, and a positive meniscus lens L23 having a convex surface facing the object, which are arranged in order from the object side along the optical axis. Composed.
  • the third lens group G3 includes a biconvex positive lens L31 arranged in order from the object side along the optical axis, and a negative meniscus lens L32 having a convex surface directed toward the object side.
  • the fourth lens group G4 includes a biconvex positive lens L41.
  • a fourth lens group G4 and the image plane I such as a CCD disposed on the image plane I, such as a low-pass filter or an infrared cut filter for cutting a spatial frequency higher than the limit resolution of the solid-state imaging device
  • a glass block GB and a sensor cover glass CG of the solid-state imaging device are disposed.
  • the zoom lens ZL1 upon zooming from the wide-angle end state to the telephoto end state, the interval between the first lens group and the second lens group changes, and the second lens group and the second lens group are changed.
  • the first lens group G1 temporarily moves to the image plane side and then moves to the object side.
  • the second lens group G2 temporarily moves to the image plane side and then moves to the object side.
  • the third lens group G3 moves to the object side during zooming.
  • the fourth lens group G4 temporarily moves to the object side and then moves to the image plane side.
  • the aperture stop S moves to the object side together with the third lens group G3 during zooming.
  • Table 1 below shows the values of each item in the first example.
  • Surface numbers 1 to 20 in Table 1 correspond to the optical surfaces m1 to m20 shown in FIG.
  • FIGS. 2 and 3 are graphs showing various aberrations (spherical aberration diagram, astigmatism diagram, distortion diagram, coma aberration diagram, and chromatic aberration diagram of magnification) of the zoom lens according to the first example.
  • FIG. 2A is a diagram of various aberrations at the shooting distance infinite in the wide-angle end state of the present embodiment.
  • FIG. 2B is an intermediate focal length state (intermediate position 1) on the wide-angle end side of the present embodiment.
  • FIG. 3A is a diagram illustrating various aberrations at an imaging distance of infinity in the intermediate focal length state (intermediate position 2) on the telephoto end side according to the present exemplary embodiment.
  • FIG. 6B is a diagram illustrating various aberrations at an imaging distance of infinity in the telephoto end state.
  • FNO represents the F number
  • Y represents the image height
  • d is the d-line
  • g is the g-line
  • C is the C-line
  • F is the F-line aberration.
  • Those not described indicate aberrations at the d-line.
  • the solid line indicates the sagittal image plane
  • the broken line indicates the meridional image plane. The description regarding these aberration diagrams is the same in other examples, and the description thereof is omitted.
  • the zoom lens ZL1 according to the first example is well corrected for various aberrations and has excellent optical performance.
  • the zoom lens ZL (ZL2) according to the second example includes a first lens group G1 having a positive refractive power arranged in order from the object side along the optical axis, and a negative refractive power.
  • a second lens group G2 having an aperture stop S for adjusting the amount of light a third lens group G3 having a positive refractive power, and a fourth lens group G4 having a positive refractive power. Is done.
  • the first lens group G1 is composed of a cemented lens composed of a negative meniscus lens L11 arranged in order from the object side along the optical axis and having a convex surface facing the object side, and a biconvex positive lens L12.
  • the second lens group G2 includes a biconcave negative lens L21, a biconcave negative lens L22, and a positive meniscus lens L23 having a convex surface facing the object, which are arranged in order from the object side along the optical axis. Composed.
  • the third lens group G3 includes a biconvex positive lens L31 arranged in order from the object side along the optical axis, and a negative meniscus lens L32 having a convex surface directed toward the object side.
  • the fourth lens group G4 includes a biconvex positive lens L41.
  • a fourth lens group G4 and the image plane I such as a CCD disposed on the image plane I, such as a low-pass filter or an infrared cut filter for cutting a spatial frequency higher than the limit resolution of the solid-state imaging device
  • a glass block GB and a sensor cover glass CG of the solid-state imaging device are disposed.
  • the zoom lens ZL2 when zooming from the wide-angle end state to the telephoto end state, the distance between the first lens group and the second lens group changes, and the second lens group and the second lens group are changed.
  • the first lens group G1 temporarily moves to the image plane side and then moves to the object side.
  • the second lens group G2 temporarily moves to the image plane side and then moves to the object side.
  • the third lens group G3 moves to the object side during zooming.
  • the fourth lens group G4 temporarily moves to the object side and then moves to the image plane side.
  • the aperture stop S moves to the object side together with the third lens group G3 during zooming.
  • Table 2 shows the values of each item in the second example.
  • Surface numbers 1 to 20 in Table 2 correspond to the optical surfaces m1 to m20 shown in FIG.
  • FIGS. 5 and 6 are graphs showing various aberrations (spherical aberration diagram, astigmatism diagram, distortion diagram, coma diagram, and chromatic aberration diagram of magnification) of the zoom lens according to the second example.
  • FIG. 5A is a diagram of various aberrations at the photographing distance infinite in the wide-angle end state of the present embodiment.
  • FIG. 5B is an intermediate focal length state (intermediate position 1) on the wide-angle end side of the present embodiment.
  • FIG. 6A is a diagram illustrating various aberrations at an imaging distance of infinity in the intermediate focal length state (intermediate position 2) on the telephoto end side according to the present exemplary embodiment.
  • FIG. 6B is a diagram illustrating various aberrations at an imaging distance of infinity in the telephoto end state.
  • the zoom lens ZL2 according to the second example has excellent optical performance with various aberrations corrected satisfactorily.
  • the zoom lens ZL (ZL3) according to the third example includes a first lens group G1 having a positive refractive power arranged in order from the object side along the optical axis, and a negative refractive power.
  • a second lens group G2 having an aperture stop S for adjusting the amount of light a third lens group G3 having a positive refractive power, and a fourth lens group G4 having a positive refractive power. Is done.
  • the first lens group G1 is composed of a cemented lens composed of a negative meniscus lens L11 arranged in order from the object side along the optical axis and having a convex surface facing the object side, and a biconvex positive lens L12.
  • the second lens group G2 includes a biconcave negative lens L21, a biconcave negative lens L22, and a positive meniscus lens L23 having a convex surface facing the object, which are arranged in order from the object side along the optical axis. Composed.
  • the third lens group G3 includes a biconvex positive lens L31 arranged in order from the object side along the optical axis, and a negative meniscus lens L32 having a convex surface directed toward the object side.
  • the fourth lens group G4 includes a biconvex positive lens L41.
  • a fourth lens group G4 and the image plane I such as a CCD disposed on the image plane I, such as a low-pass filter or an infrared cut filter for cutting a spatial frequency higher than the limit resolution of the solid-state imaging device
  • a glass block GB and a sensor cover glass CG of the solid-state imaging device are disposed.
  • the zoom lens ZL3 when zooming from the wide-angle end state to the telephoto end state, the distance between the first lens group and the second lens group changes, and the second lens group and the second lens group are changed.
  • the first lens group G1 temporarily moves to the image plane side and then moves to the object side.
  • the second lens group G2 temporarily moves to the image plane side and then moves to the object side.
  • the third lens group G3 moves to the object side during zooming.
  • the fourth lens group G4 temporarily moves to the object side and then moves to the image plane side.
  • the aperture stop S moves to the object side together with the third lens group G3 during zooming.
  • Table 3 shows the values of each item in the third example.
  • Surface numbers 1 to 20 in Table 3 correspond to the optical surfaces m1 to m20 shown in FIG.
  • FIGS. 8 and 9 are graphs showing various aberrations (spherical aberration diagram, astigmatism diagram, distortion diagram, coma aberration diagram, and chromatic aberration diagram of magnification) of the zoom lens according to the third example.
  • FIG. 8A is a diagram of various aberrations at the shooting distance at infinity in the wide-angle end state of the present embodiment.
  • FIG. 8B is an intermediate focal length state (intermediate position 1) on the wide-angle end side of the present embodiment.
  • FIG. 9A is a diagram illustrating various aberrations at an imaging distance of infinity in the intermediate focal length state (intermediate position 2) on the telephoto end side according to the present exemplary embodiment.
  • FIG. 6B is a diagram illustrating various aberrations at an imaging distance of infinity in the telephoto end state.
  • the zoom lens ZL3 according to the third example has excellent optical performance with various aberrations corrected satisfactorily.
  • the zoom lens ZL (ZL4) according to the fourth example includes a first lens group G1 having a positive refractive power arranged in order from the object side along the optical axis, and a negative refractive power.
  • a second lens group G2 having an aperture stop S for adjusting the amount of light a third lens group G3 having a positive refractive power, and a fourth lens group G4 having a positive refractive power. Is done.
  • the first lens group G1 is composed of a cemented lens composed of a negative meniscus lens L11 arranged in order from the object side along the optical axis and having a convex surface facing the object side, and a biconvex positive lens L12.
  • the second lens group G2 includes a biconcave negative lens L21, a biconcave negative lens L22, and a positive meniscus lens L23 having a convex surface facing the object, which are arranged in order from the object side along the optical axis. Composed.
  • the third lens group G3 is composed of a biconvex positive lens L31 and a biconcave negative lens L32 arranged in order from the object side along the optical axis.
  • the fourth lens group G4 includes a biconvex positive lens L41.
  • a fourth lens group G4 and the image plane I such as a CCD disposed on the image plane I, such as a low-pass filter or an infrared cut filter for cutting a spatial frequency higher than the limit resolution of the solid-state imaging device
  • a glass block GB and a sensor cover glass CG of the solid-state imaging device are disposed.
  • the zoom lens ZL4 upon zooming from the wide-angle end state to the telephoto end state, the distance between the first lens group and the second lens group changes, and the second lens group and the second lens group are changed.
  • the first lens group G1 temporarily moves to the image plane side and then moves to the object side.
  • the second lens group G2 temporarily moves to the image plane side and then moves to the object side.
  • the third lens group G3 moves to the object side during zooming.
  • the fourth lens group G4 temporarily moves to the object side and then moves to the image plane side.
  • the aperture stop S moves to the object side together with the third lens group G3 during zooming.
  • Table 4 shows the values of each item in the fourth example.
  • Surface numbers 1 to 20 in Table 4 correspond to the optical surfaces m1 to m20 shown in FIG.
  • Table 4 shows that the zoom lens ZL4 according to the present example satisfies the conditional expressions (1) to (5).
  • FIG. 11 and 12 are graphs showing various aberrations (spherical aberration diagram, astigmatism diagram, distortion diagram, coma aberration diagram, and chromatic aberration diagram of magnification) of the zoom lens according to Example 4.
  • FIG. FIG. 11A is a diagram of various aberrations at the shooting distance infinite in the wide-angle end state of the present embodiment.
  • FIG. 11B is an intermediate focal length state (intermediate position 1) on the wide-angle end side of the present embodiment.
  • FIG. 12A is a diagram illustrating various aberrations at an imaging distance of infinity in the intermediate focal length state (intermediate position 2) on the telephoto end side according to the present exemplary embodiment.
  • FIG. 6B is a diagram illustrating various aberrations at an imaging distance of infinity in the telephoto end state.
  • the zoom lens ZL4 according to Example 4 has various optical aberrations corrected and has excellent optical performance.
  • a zoom lens having a small size and a high zoom ratio can be realized.
  • a four-group configuration is shown, but the present invention can also be applied to other group configurations such as a 5-group and a 6-group. Further, a configuration in which a lens or a lens group is added to the most object side, or a configuration in which a lens or a lens group is added to the most image side may be used.
  • the lens group refers to a portion having at least one lens separated by an air interval that changes during zooming.
  • focusing lens group that performs focusing from an object at infinity to a near object by moving a single lens group, a plurality of lens groups, or a partial lens group in the optical axis direction.
  • This focusing lens group can be applied to autofocus, and is also suitable for driving a motor for autofocus (using an ultrasonic motor or the like).
  • at least a part of the fourth lens group G4 is preferably a focusing lens group.
  • the lens group or the partial lens group is moved so as to have a component in a direction perpendicular to the optical axis, or is rotated (swayed) in the in-plane direction including the optical axis to reduce image blur caused by camera shake.
  • An image stabilizing lens group to be corrected may be used.
  • the lens surface may be formed as a spherical or flat surface or an aspherical surface.
  • the lens surface is a spherical surface or a flat surface, lens processing and assembly adjustment are facilitated, and optical performance deterioration due to processing and assembly adjustment errors can be prevented. Further, even when the image plane is deviated, it is preferable because there is little deterioration in drawing performance.
  • the lens surface is an aspheric surface, the aspheric surface is an aspheric surface by grinding, a glass mold aspheric surface made of glass with an aspheric shape, or a composite aspheric surface made of resin with an aspheric shape on the glass surface. Any aspherical surface may be used.
  • the lens surface may be a diffractive surface, and the lens may be a gradient index lens (GRIN lens) or a plastic lens.
  • GRIN lens gradient index lens
  • the aperture stop is preferably arranged in the vicinity of the third lens group G3, but the role of the aperture stop may be substituted by a lens frame without providing a member as an aperture stop.
  • Each lens surface may be provided with an antireflection film having high transmittance in a wide wavelength range in order to reduce flare and ghost and achieve high optical performance with high contrast.
  • the zoom lens ZL according to the third embodiment includes, in order from the object side, a first lens group G1 having a positive refractive power, a second lens group G2 having a negative refractive power, It has a third lens group G3 having a positive refractive power and a fourth lens group G4 having a positive refractive power.
  • the zoom lens ZL when the magnification is changed from the wide-angle end state to the telephoto end state, the distance between the first lens group G1 and the second lens group G2 changes, and the second lens group G2 and the third lens group G3. The distance between the third lens group G3 and the fourth lens group G4 changes.
  • the zoom lens ZL has a high zoom ratio by moving the first lens group, the second lens group, the third lens group, and the fourth lens group during zooming from the wide-angle end state to the telephoto end state. It is possible to satisfactorily correct various aberrations that occur as a result.
  • the first lens group G1 includes, in order from the object side, a lens having a negative refractive power and a lens having a positive refractive power.
  • the second lens group G2 includes, in order from the object side, a lens having a negative refractive power, a lens having a negative refractive power, and a lens having a positive refractive power. , Is composed of. With this configuration, field curvature and astigmatism can be corrected well. In addition, since the configuration has a small number of lenses, it is effective in reducing the weight of the zoom lens and the thickness of the zoom lens in the retracted state can be reduced.
  • the zoom lens ZL according to the third embodiment satisfies the following conditional expression (6).
  • ⁇ D2 distance on the optical axis from the most object side lens surface to the most image side lens surface in the second lens group G2 ft: focal length of the entire zoom lens ZL system in the telephoto end state
  • Conditional expression (6) is a conditional expression for defining an appropriate range with respect to the thickness of the second lens group G2 on the optical axis. If the lower limit of conditional expression (6) is not reached, it is difficult to correct curvature of field and coma at the wide angle end, which is not preferable. In order to secure the effect of the present application, it is desirable to set the lower limit of conditional expression (6) to 0.065. In order to further secure the effect of the present application, it is desirable to set the lower limit of conditional expression (6) to 0.080. On the other hand, if the upper limit value of conditional expression (6) is exceeded, correction of field curvature becomes difficult. Moreover, since the thickness in a retracted state will become large, it is not preferable.
  • conditional expression (6) it is desirable to set the upper limit of conditional expression (6) to 0.113. In order to further secure the effect of the present application, it is desirable to set the upper limit of conditional expression (6) to 0.110.
  • conditional expression (6) it is possible to perform good aberration correction while reducing the thickness in the retracted state.
  • the zoom lens ZL according to the third embodiment satisfies the following conditional expression (7).
  • fw focal length of the entire zoom lens ZL in the wide-angle end state
  • f4 focal length of the fourth lens group G4
  • Conditional expression (7) is a conditional expression for defining an appropriate range with respect to the ratio between the focal length of the fourth lens group G4 and the focal length of the entire zoom lens ZL at the wide angle end. If the lower limit of conditional expression (7) is not reached, it is difficult to correct curvature of field, which is not preferable. In order to secure the effect of the present application, it is desirable to set the lower limit of conditional expression (7) to 4.6. In order to further secure the effect of the present application, it is desirable to set the lower limit of conditional expression (7) to 5.0. On the other hand, if it exceeds the upper limit value of conditional expression (7), it will be difficult to correct field curvature, which is not preferable.
  • conditional expression (7) In order to secure the effect of the present application, it is desirable to set the upper limit of conditional expression (7) to 6.4. In order to further secure the effect of the present application, it is desirable to set the upper limit of conditional expression (7) to 5.9. Thus, satisfactory aberration correction can be performed by satisfying conditional expression (7).
  • the third lens group G3 includes a single lens having a positive refractive power and a single lens having a negative refractive power.
  • the zoom lens ZL according to the third embodiment satisfies the following conditional expression (8).
  • TLt optical total length of the zoom lens ZL in the telephoto end state
  • ft focal length of the entire system of the zoom lens ZL in the telephoto end state
  • Conditional expression (8) is a conditional expression for defining an appropriate range of the total optical length at the telephoto end and the focal length at the telephoto end. If the lower limit of conditional expression (8) is not reached, correction of field curvature and astigmatism becomes difficult, which is not preferable. In order to secure the effect of the present application, it is desirable to set the lower limit of conditional expression (8) to 0.80. In order to further secure the effect of the present application, it is desirable to set the lower limit of conditional expression (8) to 1.20. On the other hand, if the value exceeds the upper limit value of conditional expression (8), it is difficult to correct spherical aberration and lateral chromatic aberration at the telephoto end.
  • conditional expression (8) it is possible to perform good aberration correction while reducing the total length of the optical system.
  • the zoom lens ZL according to the third embodiment satisfies the following conditional expression (9).
  • Conditional expression (9) is a conditional expression for defining an appropriate range for the focal length of the second lens group G2 and the focal length of the first lens group G1. If the lower limit of conditional expression (9) is not reached, correction of field curvature and astigmatism becomes difficult, which is not preferable. In order to secure the effect of the present application, it is desirable to set the lower limit of conditional expression (9) to 0.18. In order to further secure the effect of the present application, it is desirable to set the lower limit of conditional expression (9) to 0.20. On the other hand, exceeding the upper limit of conditional expression (9) is not preferable because it becomes difficult to correct the spherical seed difference and lateral chromatic aberration at the telephoto end.
  • conditional expression (9) In order to secure the effect of the present application, it is desirable to set the upper limit of conditional expression (9) to 0.30. In order to further secure the effect of the present application, it is desirable to set the upper limit of conditional expression (9) to 0.22. Thus, satisfactory aberration correction can be performed by satisfying conditional expression (9).
  • the zoom lens ZL according to the third embodiment satisfies the following conditional expression (10).
  • f1 Focal length of the first lens group G1
  • f4 Focal length of the fourth lens group G4
  • Conditional expression (10) is a conditional expression for defining the focal length of the first lens group G1 within an appropriate range. If the lower limit of conditional expression (10) is not reached, correction of field curvature and astigmatism becomes difficult, which is not preferable. In order to secure the effect of the present application, it is desirable to set the lower limit of conditional expression (10) to 0.75. In order to further secure the effect of the present application, it is desirable to set the lower limit of conditional expression (10) to 0.85. On the other hand, exceeding the upper limit of conditional expression (10) is not preferable because it becomes difficult to correct spherical aberration and lateral chromatic aberration at the telephoto end.
  • conditional expression (10) In order to secure the effect of the present application, it is desirable to set the upper limit of conditional expression (10) to 1.25. In order to further secure the effect of the present application, it is desirable to set the upper limit of conditional expression (10) to 1.10. Thus, satisfactory aberration correction can be performed by satisfying conditional expression (10).
  • a lens having a negative refractive power and a lens having a positive refractive power constituting the first lens group are cemented.
  • Using these lenses as cemented lenses is advantageous for correcting chromatic aberration.
  • a lens having a negative refractive power, a lens having a negative refractive power, and a lens having a positive refractive power, which form the second lens group G2 are each at an air interval. It is desirable that they are separated. With this configuration, the degree of freedom in correcting aberration correction (particularly field curvature and astigmatism) is increased.
  • the fourth lens group G4 is composed of one single lens having positive refractive power. With this configuration, it is possible to satisfactorily correct field curvature and astigmatism with a small number of lenses. Note that the fourth lens group G4 can be formed of a single cemented lens having a positive refractive power.
  • the lens surface on the image side of the lens having positive refractive power constituting the first lens group G1 is formed in an aspherical shape.
  • At least one of the lens surfaces of the lens having negative refractive power constituting the second lens group G2 is formed in an aspherical shape.
  • At least one surface of the lenses constituting the third lens group G3 is formed in an aspheric shape.
  • At least one surface of the lenses constituting the fourth lens group G4 is formed in an aspherical shape.
  • the lens medium constituting the fourth lens group G4 is a plastic resin.
  • a plastic lens for the fourth lens group G4 it is possible to reduce the cost while the focal point movement and the performance deterioration due to the temperature change are small.
  • the zoom lens ZL according to the third embodiment is configured to move the fourth lens group G4 along the optical axis when focusing from an object at infinity to an object at a short distance.
  • the fourth lens group G4 for focusing, it is possible to reduce variations in field curvature and astigmatism during focusing on a finite distance object.
  • This camera 1 is a so-called mirrorless camera with interchangeable lenses provided with the zoom lens ZL according to the third embodiment as the photographing lens 2.
  • light from an object (not shown) (not shown) is collected by the taking lens 2 and is on the imaging surface of the imaging unit 3 via an OLPF (Optical Low Pass Filter) (not shown).
  • OLPF Optical Low Pass Filter
  • a subject image is formed on the screen.
  • the subject image is photoelectrically converted by the photoelectric conversion element provided in the imaging unit 3 to generate an image of the subject.
  • This image is displayed on an EVF (Electronic view finder) 4 provided in the camera 1.
  • EVF Electronic view finder
  • the zoom according to the third embodiment is applied to a single-lens reflex camera having a quick return mirror in the camera body and observing a subject with a finder optical system. Even when the lens ZL is mounted, the same effect as the camera 1 can be obtained.
  • the zoom lens ZL having a four-group configuration is shown, but the above-described configuration conditions and the like can also be applied to other group configurations such as the fifth group and the sixth group. Further, a configuration in which a lens or a lens group is added to the most object side, or a configuration in which a lens or a lens group is added to the most image side may be used.
  • the lens group refers to a portion having at least one lens separated by an air interval that changes during zooming.
  • a focusing lens group that performs focusing from an object at infinity to a short distance object by moving a single lens group, a plurality of lens groups, or a partial lens group in the optical axis direction may be used.
  • the focusing lens group can be applied to autofocus, and is also suitable for driving a motor for autofocus (such as an ultrasonic motor).
  • the fourth lens group G4 is a focusing lens group as described above.
  • the lens group or the partial lens group is moved so as to have a component in a direction perpendicular to the optical axis, or rotated (swinged) in the in-plane direction including the optical axis to correct image blur caused by camera shake.
  • An anti-vibration lens group may be used.
  • the lens surface may be formed as a spherical or flat surface or an aspherical surface. It is preferable that the lens surface is a spherical surface or a flat surface because lens processing and assembly adjustment are facilitated, and deterioration of optical performance due to errors in processing and assembly adjustment is prevented. Further, even when the image plane is deviated, it is preferable because there is little deterioration in drawing performance.
  • the lens surface is an aspheric surface, the aspheric surface is an aspheric surface by grinding, a glass mold aspheric surface made of glass with an aspheric shape, or a composite aspheric surface made of resin with an aspheric shape on the glass surface. Any aspherical surface may be used.
  • the lens surface may be a diffractive surface, and the lens may be a gradient index lens (GRIN lens) or a plastic lens.
  • GRIN lens gradient index lens
  • the aperture stop S is preferably disposed in the vicinity of the third lens group G3.
  • the role of the aperture stop may be substituted by a lens frame without providing a member as an aperture stop.
  • Each lens surface may be provided with an antireflection film having high transmittance in a wide wavelength range in order to reduce flare and ghost and achieve high optical performance with high contrast.
  • the zoom optical system ZL of the third embodiment has a zoom ratio of about 7 to 8 times.
  • the first to fourth lens groups G1 to G4 are prepared by arranging each lens (step S100). Further, upon zooming from the wide-angle end state to the telephoto end state, the distance between the first lens group G1 and the second lens group G2 changes, and the distance between the second lens group G2 and the third lens group G3 changes.
  • the third lens group G3 and the fourth lens group G4 are arranged so that the distance between them changes (step S200).
  • a lens having a negative refractive power and a lens having a positive refractive power are arranged in order from the object side (step S300).
  • a lens having a negative refractive power, a lens having a negative refractive power, and a lens having a positive refractive power are arranged in this order from the object side (step S400). Furthermore, the arrangement is made so as to satisfy the conditional expressions (6) and (7) described above (step S500).
  • a meniscus negative lens L11 having a convex surface facing the object side and a positive lens L12 having an aspheric image side surface in order from the object side is arranged to form a biconcave negative lens L21, a negative lens L22 whose object side surface and image side surface are aspherical, and a meniscus shape having a convex surface facing the object side.
  • the positive lens L23 is arranged to form the second lens group G2, the positive lens L31 having an aspheric surface on the object side surface and the image side surface, and the negative lens L32 having an aspheric surface on the image side surface are arranged.
  • a positive lens L41 having an aspheric object side surface and an image side surface is disposed as G3, and a fourth lens group G4 is provided.
  • the zoom lens ZL is manufactured by arranging the lens groups thus prepared in the above-described procedure.
  • the zoom lens ZL according to the fourth embodiment includes, in order from the object side, a first lens group G1 having a positive refractive power, a second lens group G2 having a negative refractive power, It has a third lens group G3 having a positive refractive power and a fourth lens group G4 having a positive refractive power.
  • the zoom lens ZL when the magnification is changed from the wide-angle end state to the telephoto end state, the distance between the first lens group G1 and the second lens group G2 changes, and the second lens group G2 and the third lens group G3. The distance between the third lens group G3 and the fourth lens group G4 changes.
  • the zoom lens ZL has a high zoom ratio by moving the first lens group, the second lens group, the third lens group, and the fourth lens group during zooming from the wide-angle end state to the telephoto end state. It is possible to satisfactorily correct various aberrations that occur as a result.
  • the first lens group G1 includes, in order from the object side, a lens having a negative refractive power and a lens having a positive refractive power.
  • M2 Movement amount of the second lens group G2 during zooming from the wide-angle end state to the telephoto end state (where the image plane side is positive)
  • fw focal length of the entire zoom lens ZL in the wide-angle end state
  • Conditional expression (11) is a conditional expression for defining an appropriate range for the amount of movement of the second lens group G2 during zooming from the wide-angle end state to the telephoto end state. If the lower limit of conditional expression (11) is not reached, correction of field curvature becomes difficult, which is not preferable. In order to secure the effect of the present application, it is desirable to set the lower limit of conditional expression (11) to ⁇ 0.21. In order to further secure the effect of the present application, it is desirable to set the lower limit of conditional expression (11) to ⁇ 0.17. If the upper limit of conditional expression (11) is exceeded, correction of field curvature becomes difficult, which is not preferable.
  • conditional expression (11) it is desirable to set the upper limit of conditional expression (11) to 0.93. In order to further secure the effect of the present application, it is desirable to set the upper limit of conditional expression (11) to 0.10.
  • conditional expression (11) it is possible to perform favorable aberration correction while reducing the thickness in the retracted state.
  • fL2 Focal length of a lens having positive refractive power included in the first lens group G1
  • fw Focal length of the entire zoom lens ZL system in the wide-angle end state
  • Conditional expression (12) defines an appropriate range regarding the ratio between the focal length of the lens having positive refractive power included in the first lens group G1 and the focal length of the entire system of the zoom lens ZL in the wide-angle end state. This is a conditional expression. If the lower limit of conditional expression (12) is not reached, correction of chromatic aberration becomes difficult, which is not preferable. Further, since the refractive power of the positive lens in the first lens group G1 becomes strong, the edge thickness of the positive lens becomes thin, and the manufacture becomes difficult. In order to ensure the edge thickness, it is necessary to increase the center thickness of the lens. In this case, the thickness in the retracted state increases, which is not preferable.
  • conditional expression (12) In order to secure the effect of the present application, it is desirable to set the lower limit of conditional expression (12) to 3.2. In order to further secure the effect of the present application, it is desirable to set the lower limit of conditional expression (12) to 3.5. On the other hand, exceeding the upper limit value of conditional expression (12) is not preferable because it becomes difficult to correct chromatic aberration. In order to secure the effect of the present application, it is desirable to set the upper limit of conditional expression (12) to 4.2. In order to further secure the effect of the present application, it is desirable to set the upper limit of conditional expression (12) to 3.8. Thus, by satisfying conditional expression (12), it is possible to perform good aberration correction while reducing the thickness in the retracted state.
  • the third lens group G3 includes one single lens having positive refractive power and one single lens having negative refractive power. . With this configuration, it is possible to satisfactorily correct spherical aberration and longitudinal chromatic aberration while the number is small.
  • the zoom lens ZL according to the fourth embodiment includes a lens having negative refractive power in the third lens group G3, and satisfies the following conditional expression (13).
  • R71 Radius of curvature of the object side lens surface of the lens having negative refractive power included in the third lens group G3
  • R72 Image side lens surface of the lens having negative refractive power included in the third lens group G3 curvature radius
  • Conditional expression (13) is a conditional expression for defining an appropriate range for the shape of the lens having negative refractive power included in the third lens group G3. If the lower limit of conditional expression (13) is not reached, correction of spherical aberration and coma becomes difficult, which is not preferable. In order to secure the effect of the present application, it is desirable to set the lower limit of conditional expression (13) to ⁇ 3.8. In order to further secure the effect of the present application, it is desirable to set the lower limit of conditional expression (13) to ⁇ 2.0. If the upper limit of conditional expression (13) is exceeded, correction of spherical aberration and coma becomes difficult, which is not preferable. In order to secure the effect of the present application, it is desirable to set the upper limit of conditional expression (13) to ⁇ 0.3. In order to further secure the effect of the present application, it is desirable to set the upper limit of conditional expression (13) to ⁇ 0.5.
  • the zoom lens ZL according to the fourth embodiment satisfies the following conditional expression (14).
  • TLt optical total length of the zoom lens ZL in the telephoto end state
  • ft focal length of the entire system of the zoom lens ZL in the telephoto end state
  • Conditional expression (14) is a conditional expression for defining an appropriate range of the total optical length at the telephoto end and the focal length at the telephoto end. If the lower limit of conditional expression (14) is not reached, correction of field curvature and astigmatism becomes difficult, which is not preferable. In order to secure the effect of the present application, it is desirable to set the lower limit of conditional expression (14) to 0.80. In order to further secure the effect of the present application, it is desirable to set the lower limit of conditional expression (14) to 1.20. On the other hand, when the value exceeds the upper limit value of conditional expression (14), it is difficult to correct spherical aberration and lateral chromatic aberration at the telephoto end.
  • conditional expression (14) it is desirable to set the upper limit of conditional expression (14) to 1.35. In order to further secure the effect of the present application, it is desirable to set the upper limit of conditional expression (14) to 1.30.
  • the zoom lens ZL according to the fourth embodiment satisfies the following conditional expression (15).
  • Conditional expression (15) is a conditional expression for defining an appropriate range for the focal length of the second lens group G2 and the focal length of the first lens group G1. If the lower limit of conditional expression (15) is not reached, correction of field curvature and astigmatism becomes difficult, which is not preferable. In order to secure the effect of the present application, it is desirable to set the lower limit of conditional expression (15) to 0.18. In order to further secure the effect of the present application, it is desirable to set the lower limit of conditional expression (15) to 0.20. On the other hand, exceeding the upper limit of conditional expression (15) is not preferable because it becomes difficult to correct the spherical seed difference and lateral chromatic aberration at the telephoto end.
  • conditional expression (15) In order to secure the effect of the present application, it is desirable to set the upper limit of conditional expression (15) to 0.30. In order to further secure the effect of the present application, it is desirable to set the upper limit of conditional expression (15) to 0.22. Thus, satisfactory aberration correction can be performed by satisfying conditional expression (15).
  • the zoom lens ZL according to the fourth embodiment satisfies the following conditional expression (16).
  • f1 Focal length of the first lens group G1
  • f4 Focal length of the fourth lens group G4
  • Conditional expression (16) is a conditional expression for defining the focal length of the first lens group G1 within an appropriate range. If the lower limit of conditional expression (16) is not reached, correction of field curvature and astigmatism becomes difficult, which is not preferable. In order to secure the effect of the present application, it is desirable to set the lower limit of conditional expression (16) to 0.75. In order to further secure the effect of the present application, it is desirable to set the lower limit of conditional expression (16) to 0.85. On the other hand, exceeding the upper limit of conditional expression (16) is not preferable because it becomes difficult to correct spherical aberration and lateral chromatic aberration at the telephoto end.
  • conditional expression (16) In order to secure the effect of the present application, it is desirable to set the upper limit of conditional expression (16) to 1.25. In order to further secure the effect of the present application, it is desirable to set the upper limit of conditional expression (16) to 1.10. Thus, satisfactory aberration correction can be performed by satisfying conditional expression (16).
  • the zoom lens ZL according to the fourth embodiment satisfies the following conditional expression (17).
  • f1 Focal length of the first lens group G1
  • fw Focal length of the entire zoom lens ZL system in the wide-angle end state
  • Conditional expression (17) is a conditional expression for defining an appropriate range with respect to the ratio between the focal length of the first lens group G1 and the focal length of the entire zoom lens ZL in the wide-angle end state. If the lower limit of conditional expression (17) is not reached, correction of spherical aberration and lateral chromatic aberration at the telephoto end becomes difficult, which is not preferable. In order to secure the effect of the present application, it is desirable to set the lower limit of conditional expression (17) to 4.6. In order to further secure the effect of the present application, it is desirable to set the lower limit of conditional expression (17) to 5.3.
  • conditional expression (17) On the other hand, if the upper limit value of conditional expression (17) is exceeded, correction of field curvature and astigmatism becomes difficult, which is not preferable. In order to secure the effect of the present application, it is desirable to set the upper limit of conditional expression (17) to 6.2. In order to further secure the effect of the present application, it is desirable to set the upper limit of conditional expression (17) to 5.9. Thus, satisfactory aberration correction can be performed by satisfying conditional expression (17).
  • the zoom lens ZL according to the fourth embodiment satisfies the following conditional expression (18).
  • M3 Amount of movement of the third lens group G3 during zooming from the wide-angle end state to the telephoto end state (where the image plane side is positive)
  • ft focal length of the entire zoom lens ZL in the telephoto end state
  • Conditional expression (18) is a conditional expression for defining an appropriate range for the amount of movement of the third lens group G3 from the wide-angle end state to the telephoto end state. If the lower limit of conditional expression (18) is not reached, correction of spherical aberration and coma becomes difficult, which is not preferable. In order to secure the effect of the present application, it is desirable to set the lower limit of conditional expression (18) to ⁇ 0.34. In order to further secure the effect of the present application, it is desirable to set the lower limit of conditional expression (18) to ⁇ 0.30. On the other hand, exceeding the upper limit value of conditional expression (18) is not preferable because it becomes difficult to correct spherical aberration and coma aberration.
  • conditional expression (18) it is desirable to set the upper limit value of conditional expression (18) to ⁇ 0.10. In order to further secure the effect of the present application, it is desirable to set the upper limit of conditional expression (18) to ⁇ 0.20.
  • conditional expression (18) it is possible to perform good aberration correction while reducing the thickness in the retracted state.
  • the second lens group G2 includes, in order from the object side, a lens having a negative refractive power, a lens having a negative refractive power, and a lens having a positive refractive power. It is desirable to be comprised from these. With this configuration, field curvature and astigmatism can be corrected well.
  • the zoom lens ZL according to the fourth embodiment satisfies the following conditional expression (19).
  • R51 radius of curvature of the lens surface on the object side of the lens located closest to the image plane side in the second lens group G2
  • R52 curvature of the lens surface on the image plane side of the lens located closest to the image plane side in the second lens group G2 radius
  • Conditional expression (19) is a conditional expression for defining an appropriate range with respect to the shape of the lens located closest to the image plane among the lenses having the negative refractive power of the second lens group G2. If the lower limit of conditional expression (19) is not reached, it is difficult to correct the curvature of field at the wide-angle end and the spherical aberration at the telephoto end. In order to secure the effect of the present application, it is desirable to set the lower limit of conditional expression (19) to 1.98. In order to further secure the effect of the present application, it is desirable to set the lower limit of conditional expression (19) to 2.20.
  • conditional expression (19) If the upper limit of conditional expression (19) is exceeded, correction of the curvature of field at the wide-angle end and spherical aberration at the telephoto end becomes difficult. In order to secure the effect of the present application, it is desirable to set the upper limit value of conditional expression (19) to 3.23. In order to further secure the effect of the present application, it is desirable to set the upper limit of conditional expression (19) to 3.00.
  • the zoom lens ZL according to the fourth embodiment includes a lens having a negative refractive power, a lens having a negative refractive power, and a lens having a positive refractive power, which form the second lens group G2, each having an air interval. It is desirable that they are separated. With this configuration, the degree of freedom in correcting aberration correction (particularly field curvature and astigmatism) is increased.
  • At least one of the lens surfaces of the lens having negative refractive power constituting the second lens group G2 is formed in an aspherical shape.
  • a lens having negative refractive power and a lens having positive refractive power constituting the first lens group are cemented. Using these lenses as cemented lenses is advantageous for correcting chromatic aberration.
  • the fourth lens group G4 is composed of one single lens having positive refractive power. With this configuration, it is possible to satisfactorily correct field curvature and astigmatism with a small number of lenses. Note that the fourth lens group G4 can be formed of a single cemented lens having a positive refractive power.
  • the lens surface on the image side of the lens having positive refractive power constituting the first lens group G1 is formed in an aspherical shape.
  • At least one surface of the lenses constituting the third lens group G3 is formed in an aspheric shape.
  • At least one surface of the lenses constituting the fourth lens group G4 is formed in an aspherical shape.
  • the lens medium constituting the fourth lens group G4 is a plastic resin.
  • a plastic lens for the fourth lens group G4 it is possible to reduce the cost while the focal point movement and the performance deterioration due to the temperature change are small.
  • the zoom lens ZL according to the fourth embodiment is configured to move the fourth lens group G4 along the optical axis when focusing from an object at infinity to an object at a short distance.
  • the fourth lens group G4 for focusing, it is possible to reduce variations in field curvature and astigmatism during focusing on a finite distance object.
  • FIG. 27 shows a camera which is an optical apparatus including the zoom lens ZL according to the fourth embodiment.
  • This camera 1 has the same configuration as the camera according to the third embodiment. Therefore, the description of the configuration is omitted.
  • the zoom optical system ZL of the fourth embodiment has a zoom ratio of about 7 to 8 times.
  • the first to fourth lens groups G1 to G4 are prepared by arranging each lens (step S100). Further, upon zooming from the wide-angle end state to the telephoto end state, the distance between the first lens group G1 and the second lens group G2 changes, and the distance between the second lens group G2 and the third lens group G3 changes. The third lens group G3 and the fourth lens group G4 are arranged so that the distance between them changes (step S200). In addition, in the first lens group G1, a lens having a negative refractive power and a lens having a positive refractive power are arranged in order from the object side (step S300). Furthermore, the arrangement is made so as to satisfy the conditional expressions (11) and (12) described above (step S400).
  • a cemented lens is disposed to form the first lens group G1, a biconcave negative lens L21, a negative lens L22 having an aspheric object side surface and an image side surface, and a meniscus positive lens having a convex surface facing the object side.
  • L23 is disposed to form the second lens group G2, and a positive lens L31 having an aspheric surface on the object side surface and the image side surface and a negative lens L32 having an aspheric surface on the image side surface are disposed to form the third lens group G3.
  • a positive lens L41 having an aspheric object side surface and an image side surface is arranged as a fourth lens group G4.
  • the zoom lens ZL is manufactured by arranging the lens groups thus prepared in the above-described procedure.
  • FIG. 17, FIG. 19, FIG. 21, FIG. 23, and FIG. 25 are sectional views showing the configuration and refractive power distribution of the zoom lenses ZL (ZL1 to ZL5) according to the respective examples.
  • FIG. 21 corresponds only to the third embodiment, and the other examples correspond to both the third and fourth embodiments.
  • the height of the aspheric surface in the direction perpendicular to the optical axis is y, and the distance (sag amount) along the optical axis from the tangential plane of the apex of each aspheric surface to each aspheric surface at height y.
  • Is S (y) r is the radius of curvature of the reference sphere (paraxial radius of curvature)
  • K is the conic constant
  • An is the nth-order aspherical coefficient, it is expressed by the following equation (b). .
  • “E ⁇ n” represents “ ⁇ 10 ⁇ n ”.
  • the secondary aspheric coefficient A2 is zero.
  • an aspherical surface is marked with * on the right side of the surface number.
  • FIG. 17 is a diagram illustrating a configuration of a zoom lens ZL1 according to the fifth example.
  • the zoom lens ZL1 shown in FIG. 17 includes a first lens group G1 having a positive refractive power, a second lens group G2 having a negative refractive power, a third lens group G3 having a positive refractive power, And a fourth lens group G4 having the following refractive power:
  • the first lens group G1 is composed of, in order from the object side, a cemented lens of a meniscus negative lens L11 having a convex surface facing the object side and a positive lens L12 having an aspheric image side surface.
  • the second lens group G2 includes, in order from the object side, a biconcave negative lens L21, a negative lens L22 whose object side surface and image side surface are aspheric, and a meniscus shape positive lens with a convex surface facing the object side. It is composed of a lens L23.
  • the third lens group G3 includes, in order from the object side, a positive lens L31 having an aspheric object side surface and an image side surface, and a negative lens L32 having an aspheric surface on the image side surface.
  • the fourth lens group G4 includes, in order from the object side, a positive lens L41 having an aspheric object side surface and an image side surface.
  • An aperture stop S is disposed between the second lens group G2 and the third lens group G3.
  • a filter group FL having a low-pass filter, an infrared filter, and the like is disposed between the fourth lens group G4 and the image plane I.
  • the zoom lens ZL1 during zooming from the wide-angle end state to the telephoto end state, the first lens group G1 once moves to the image plane side, then moves to the object side, and the second lens group G2 Is moved to the image side and then moved to the object side, the third lens group G3 is moved to the object side, and the fourth lens group G4 is moved to the object side and then moved to the image side.
  • the distance between the lens groups is changed.
  • the aperture stop S moves integrally with the third lens group G3.
  • zoom lens ZL1 In the zoom lens ZL1 according to the fifth example, focusing from an infinitely distant object to a close object is performed by moving the fourth lens group G4 to the object side.
  • f shown in the overall specifications represents the focal length of the entire system
  • FNO represents the F number
  • 2 ⁇ represents the angle of view
  • Y represents the maximum image height
  • BF represents the back focus
  • TL represents the total length.
  • the back focus BF indicates the distance (air conversion length) on the optical axis from the most image side lens surface (the twelfth surface in FIG. 17) to the image surface I when focusing on infinity.
  • the total length TL indicates the distance (air conversion length) on the optical axis from the most object side lens surface (first surface in FIG. 17) to the image plane I at the time of infinite focusing.
  • the first column m indicates the order (surface number) of the lens surfaces from the object side along the traveling direction of the light beam
  • the second column r indicates the curvature radius of each lens surface
  • the third column is the distance on the optical axis from each optical surface to the next optical surface (surface interval).
  • the surface numbers 1 to 18 shown in Table 5 correspond to the numbers 1 to 18 shown in FIG.
  • the lens group focal length indicates the start surface and focal length of each of the first to fourth lens groups G1 to G4.
  • the focal length f, the radius of curvature r, the surface interval d, and other length units listed in all the following specification values are generally “mm”, but the optical system is proportionally enlarged or proportional. Since the same optical performance can be obtained even if the image is reduced, the present invention is not limited to this.
  • the description of these symbols and the description of the specification table are the same in the following embodiments.
  • the third surface, the sixth surface, the seventh surface, the eleventh surface, the twelfth surface, the fourteenth surface, the fifteenth surface, and the sixteenth surface are formed in an aspheric shape.
  • Table 6 below shows the aspheric data, that is, the values of the conic constant K and the aspheric constants A4 to A10.
  • the axial air gap d3 between the first lens group G1 and the second lens group G2, and the axis between the second lens group G2 and the third lens group G3 (aperture stop S).
  • the upper air gap d9, the axial air gap d14 between the third lens group G3 and the fourth lens group G4, and the axial air gap d16 between the fourth lens group G4 and the filter group FL are changed as described above. It changes on fold.
  • Table 7 below shows variable intervals in the respective focal length states of the wide-angle end state, the intermediate focal length state, and the telephoto end state at the time of focusing on infinity.
  • Table 8 below shows values corresponding to the conditional expressions in the zoom lens ZL1 according to the fifth example.
  • ⁇ D2 is the distance on the optical axis from the most object side lens surface to the most image side lens surface in the second lens group G2
  • TLt is the total optical length of the zoom lens ZL1 in the telephoto end state.
  • Ft is the focal length of the entire zoom lens ZL1 in the telephoto end state
  • fw is the focal length of the entire zoom lens ZL1 in the wide-angle end state
  • f1 is the focal length of the first lens group G1
  • f2 is F4 represents the focal length of the second lens group G2
  • f4 represents the focal length of the fourth lens group G4.
  • M2 is the amount of movement in zooming from the wide-angle end state to the telephoto end state of the second lens group G2 (where the image side is positive)
  • M3 is telephoto from the wide-angle end state of the third lens group G3.
  • TLt is the total optical length of the zoom lens ZL1 in the telephoto end state
  • ft is the focal point of the entire system of the zoom lens ZL1 in the telephoto end state.
  • Fw is the focal length of the entire zoom lens ZL1 in the wide-angle end state
  • f1 is the focal length of the first lens group G1
  • f2 is the focal length of the second lens group G2
  • f4 is the fourth lens group.
  • the focal length of G4, fL2 is the focal length of the lens having positive refractive power included in the first lens group G1
  • R51 and R52 are the object side of the lens located closest to the image plane in the second lens group G2, and Lens surface on the image side
  • the radius of curvature, R71, R72 is a radius of curvature of the lens surface on the object side and the image side of the lens having a negative refractive power included in the third lens group G3, represents respectively.
  • the description of the reference numerals is the same in the following embodiments.
  • the lens having the negative refractive power located closest to the image plane is the negative lens L22
  • the lens having the negative refractive power included in the third lens group G3 is the negative lens L32.
  • the zoom lens ZL1 according to the fifth example satisfies all the conditional expressions (6) to (19).
  • the zoom lens ZL1 according to the fifth example has a spherical aberration diagram, an astigmatism diagram, a distortion diagram, a magnification chromatic aberration diagram, and a coma aberration when focused at infinity in the wide-angle end state, the intermediate focal length state, and the telephoto end state.
  • the figure is shown in FIG.
  • FNO represents an F number
  • Y represents an image height.
  • the spherical aberration diagram shows the F-number value corresponding to the maximum aperture
  • the astigmatism diagram and the distortion diagram show the maximum image height
  • the coma diagram shows the value of each image height.
  • the solid line indicates the sagittal image plane
  • the broken line indicates the meridional image plane.
  • the same reference numerals as those of the present example are used. From these aberration diagrams, it can be seen that in the zoom lens ZL1 according to the first example, various aberrations are favorably corrected from the wide-angle end state to the telephoto end state.
  • FIG. 19 is a diagram illustrating a configuration of a zoom lens ZL2 according to the sixth example.
  • the zoom lens ZL2 shown in FIG. 19 includes a first lens group G1 having a positive refractive power, a second lens group G2 having a negative refractive power, a third lens group G3 having a positive refractive power, And a fourth lens group G4 having the following refractive power:
  • the first lens group G1 is composed of, in order from the object side, a cemented lens of a meniscus negative lens L11 having a convex surface facing the object side and a positive lens L12 having an aspheric image side surface.
  • the second lens group G2 includes, in order from the object side, a biconcave negative lens L21, a negative lens L22 whose object side surface and image side surface are aspheric, and a meniscus shape positive lens with a convex surface facing the object side. It is composed of a lens L23.
  • the third lens group G3 includes, in order from the object side, a positive lens L31 having an aspheric object side surface and an image side surface, and a negative lens L32 having an aspheric surface on the image side surface.
  • the fourth lens group G4 includes, in order from the object side, a positive lens L41 having an aspheric object side surface.
  • An aperture stop S is disposed between the second lens group G2 and the third lens group G3.
  • a filter group FL having a low-pass filter, an infrared filter, and the like is disposed between the fourth lens group G4 and the image plane I.
  • the zoom lens ZL2 after zooming from the wide-angle end state to the telephoto end state, the first lens group G1 moves to the object side, and the second lens group G2 once moves to the object side. Moving to the image plane side, the third lens group G3 moves to the object side, and the fourth lens group G4 once moves to the object side and then moves to the image plane side, so that the interval between the lens groups changes. It is configured.
  • the aperture stop S moves integrally with the third lens group G3.
  • zoom lens ZL2 In the zoom lens ZL2 according to the sixth example, focusing from an object at infinity to an object at a close distance is performed by moving the fourth lens group G4 to the object side.
  • Table 9 below provides values of specifications of the zoom lens ZL2 according to the sixth example.
  • the surface numbers 1 to 18 shown in Table 9 correspond to the numbers 1 to 18 shown in FIG.
  • the third surface, the sixth surface, the seventh surface, the eleventh surface, the twelfth surface, the fourteenth surface, and the fifteenth surface are formed in an aspherical shape.
  • Table 10 below shows the aspheric data, that is, the values of the conic constant K and the aspheric constants A4 to A10.
  • the axial air gap d3 between the first lens group G1 and the second lens group G2, and the axis between the second lens group G2 and the third lens group G3 (aperture stop S).
  • the upper air gap d9, the axial air gap d14 between the third lens group G3 and the fourth lens group G4, and the axial air gap d16 between the fourth lens group G4 and the filter group FL are changed as described above. It changes on fold.
  • Table 11 below shows variable intervals in the respective focal length states of the wide-angle end state, the intermediate focal length state, and the telephoto end state at the time of focusing on infinity.
  • Table 12 below shows values corresponding to the conditional expressions in the zoom lens ZL2 according to the sixth example.
  • the zoom lens ZL2 according to Example 6 satisfies all the conditional expressions (6) to (190).
  • Spherical aberration diagram, astigmatism diagram, distortion diagram, magnification chromatic aberration diagram, and coma aberration of zoom lens ZL2 according to the sixth example at the time of focusing on infinity in the wide-angle end state, the intermediate focal length state, and the telephoto end state The figure is shown in FIG. From these aberration diagrams, it can be seen that in the zoom lens ZL2 according to Example 6, various aberrations are favorably corrected from the wide-angle end state to the telephoto end state.
  • FIG. 21 is a diagram illustrating a configuration of a zoom lens ZL3 according to the seventh example.
  • the zoom lens ZL3 shown in FIG. 21 includes a first lens group G1 having a positive refractive power, a second lens group G2 having a negative refractive power, a third lens group G3 having a positive refractive power, And a fourth lens group G4 having the following refractive power:
  • the seventh example corresponds only to the third embodiment and does not correspond to the fourth embodiment.
  • the first lens group G1 is composed of, in order from the object side, a cemented lens of a meniscus negative lens L11 having a convex surface directed toward the object side and a positive lens L12 having an aspheric image side surface.
  • the second lens group G2 includes, in order from the object side, a biconcave negative lens L21, a negative lens L22 whose object side surface and image side surface are aspheric, and a meniscus shape positive lens with a convex surface facing the object side. It is composed of a lens L23.
  • the third lens group G3 includes, in order from the object side, a positive lens L31 having an aspheric object side surface and an image side surface, and a negative lens L32 having an aspheric surface on the image side surface.
  • the fourth lens group G4 includes, in order from the object side, a positive lens L41 having an aspheric object side surface.
  • An aperture stop S is disposed between the second lens group G2 and the third lens group G3.
  • a filter group FL having a low-pass filter, an infrared filter, and the like is disposed between the fourth lens group G4 and the image plane I.
  • the zoom lens ZL3 upon zooming from the wide-angle end state to the telephoto end state, the first lens group G1 once moves to the image plane side, then moves to the object side, and the second lens group G2 Is moved to the image side and then moved to the object side, the third lens group G3 is moved to the object side, and the fourth lens group G4 is moved to the object side and then moved to the image side.
  • the distance between the lens groups is changed.
  • the aperture stop S moves integrally with the third lens group G3.
  • zoom lens ZL3 In the zoom lens ZL3 according to the seventh example, focusing from an infinitely distant object to a close object is performed by moving the fourth lens group G4 to the object side.
  • Table 13 below provides values of specifications of the zoom lens ZL3 according to the seventh example.
  • the surface numbers 1 to 18 shown in Table 13 correspond to the numbers 1 to 18 shown in FIG.
  • the zoom lens ZL3 according to the seventh example the third surface, the sixth surface, the seventh surface, the eleventh surface, the twelfth surface, the fourteenth surface, and the fifteenth surface are formed in an aspherical shape.
  • Table 14 below shows the aspheric data, that is, the values of the conic constant K and the aspheric constants A4 to A10.
  • the axial air gap d3 between the first lens group G1 and the second lens group G2, and the axis between the second lens group G2 and the third lens group G3 (aperture stop S).
  • the upper air gap d9, the axial air gap d14 between the third lens group G3 and the fourth lens group G4, and the axial air gap d16 between the fourth lens group G4 and the filter group FL are changed as described above. It changes on fold.
  • Table 15 below shows variable intervals in the respective focal length states of the wide-angle end state, the intermediate focal length state, and the telephoto end state at the time of focusing on infinity.
  • Table 16 below shows values corresponding to the conditional expressions in the zoom lens ZL3 according to Example 7.
  • the zoom lens ZL3 according to the seventh example satisfies all the conditional expressions (6) to (10).
  • Spherical aberration diagram, astigmatism diagram, distortion diagram, magnification chromatic aberration diagram, and coma aberration of zoom lens ZL3 according to the seventh example at the time of focusing on infinity in the wide-angle end state, the intermediate focal length state, and the telephoto end state The figure is shown in FIG. From these aberration diagrams, it can be seen that in the zoom lens ZL3 according to the seventh example, various aberrations are favorably corrected from the wide-angle end state to the telephoto end state.
  • FIG. 23 is a diagram illustrating a configuration of a zoom lens ZL4 according to the eighth example.
  • the zoom lens ZL4 shown in FIG. 23 includes a first lens group G1 having a positive refractive power, a second lens group G2 having a negative refractive power, a third lens group G3 having a positive refractive power, And a fourth lens group G4 having the following refractive power:
  • the first lens group G1 is composed of, in order from the object side, a cemented lens of a meniscus negative lens L11 having a convex surface directed toward the object side and a positive lens L12 having an aspheric image side surface.
  • the second lens group G2 includes, in order from the object side, a biconcave negative lens L21, a negative lens L22 whose object side surface and image side surface are aspheric, and a meniscus shape positive lens with a convex surface facing the object side. It is composed of a lens L23.
  • the third lens group G3 includes, in order from the object side, a positive lens L31 having an aspheric object side surface and an image side surface, and a negative lens L32 having an aspheric surface on the image side surface.
  • the fourth lens group G4 includes, in order from the object side, a positive lens L41 having an aspheric object side surface and an image side surface.
  • An aperture stop S is disposed between the second lens group G2 and the third lens group G3.
  • a filter group FL having a low-pass filter, an infrared filter, and the like is disposed between the fourth lens group G4 and the image plane I.
  • the zoom lens ZL4 during zooming from the wide-angle end state to the telephoto end state, the first lens group G1 once moves to the image plane side, then moves to the object side, and the second lens group G2 Is moved to the image side and then moved to the object side, the third lens group G3 is moved to the object side, and the fourth lens group G4 is moved to the object side and then moved to the image side.
  • the distance between the lens groups is changed.
  • the aperture stop S moves integrally with the third lens group G3.
  • zoom lens ZL4 In the zoom lens ZL4 according to the eighth embodiment, focusing from an infinitely distant object to a close object is performed by moving the fourth lens group G4 to the object side.
  • Table 17 below provides values of specifications of the zoom lens ZL4 according to the eighth example.
  • the surface numbers 1 to 18 shown in Table 17 correspond to the numbers 1 to 18 shown in FIG.
  • the third surface, the sixth surface, the seventh surface, the eleventh surface, the twelfth surface, the fourteenth surface, the fifteenth surface, and the sixteenth surface are formed in an aspherical shape.
  • Table 18 below shows the aspheric data, that is, the values of the conic constant K and the aspheric constants A4 to A10.
  • the axial air gap d3 between the first lens group G1 and the second lens group G2, and the axis between the second lens group G2 and the third lens group G3 (aperture stop S).
  • the upper air gap d9, the axial air gap d14 between the third lens group G3 and the fourth lens group G4, and the axial air gap d16 between the fourth lens group G4 and the filter group FL are changed as described above. It changes on fold.
  • Table 19 below shows variable intervals in the respective focal length states of the wide-angle end state, the intermediate focal length state, and the telephoto end state at the time of focusing on infinity.
  • Table 20 below shows values corresponding to the conditional expressions in the zoom lens ZL4 according to the eighth example.
  • the zoom lens ZL4 according to the eighth example satisfies all the conditional expressions (6) to (19).
  • Spherical aberration diagram, astigmatism diagram, distortion diagram, magnification chromatic aberration diagram, and coma aberration of zoom lens ZL4 according to the eighth example at the time of focusing on infinity in the wide-angle end state, the intermediate focal length state, and the telephoto end state The figure is shown in FIG. From these aberration diagrams, it can be seen that in the zoom lens ZL4 according to Example 8, various aberrations are favorably corrected from the wide-angle end state to the telephoto end state.
  • FIG. 25 is a diagram illustrating a configuration of a zoom lens ZL5 according to the ninth example.
  • the zoom lens ZL5 shown in FIG. 25 includes a first lens group G1 having a positive refractive power, a second lens group G2 having a negative refractive power, a third lens group G3 having a positive refractive power, And a fourth lens group G4 having the following refractive power:
  • the first lens group G1 is composed of, in order from the object side, a cemented lens of a meniscus negative lens L11 having a convex surface directed toward the object side and a positive lens L12 having an aspheric image side surface.
  • the second lens group G2 includes, in order from the object side, a biconcave negative lens L21, a negative lens L22 whose object side surface and image side surface are aspheric, and a meniscus shape positive lens with a convex surface facing the object side. It is composed of a lens L23.
  • the third lens group G3 includes, in order from the object side, a positive lens L31 having an aspheric object side surface and an image side surface, and a negative lens L32 having an aspheric surface on the image side surface.
  • the fourth lens group G4 includes, in order from the object side, a positive lens L41 having an aspheric object side surface.
  • An aperture stop S is disposed between the second lens group G2 and the third lens group G3.
  • a filter group FL having a low-pass filter, an infrared filter, and the like is disposed between the fourth lens group G4 and the image plane I.
  • the first lens group G1 moves to the object side and the second lens group G2 once moves to the object side during zooming from the wide-angle end state to the telephoto end state.
  • the third lens group G3 moves to the object side
  • the fourth lens group G4 once moves to the object side and then moves to the image plane side, so that the interval between the lens groups changes. It is configured.
  • the aperture stop S moves integrally with the third lens group G3.
  • zoom lens ZL5 In the zoom lens ZL5 according to the ninth example, focusing from an infinitely distant object to a close object is performed by moving the fourth lens group G4 to the object side.
  • Table 21 below provides values of specifications of the zoom lens ZL5 according to the ninth example.
  • the surface numbers 1 to 18 shown in Table 21 correspond to the numbers 1 to 18 shown in FIG.
  • the zoom lens ZL5 according to Example 9 the third surface, the sixth surface, the seventh surface, the eleventh surface, the twelfth surface, the fourteenth surface, and the fifteenth surface are formed in an aspherical shape.
  • Table 22 below shows aspherical data, that is, the values of the conical constant K and the aspherical constants A4 to A10.
  • the axial air gap d3 between the first lens group G1 and the second lens group G2, and the axis between the second lens group G2 and the third lens group G3 (aperture stop S).
  • the upper air gap d9, the axial air gap d14 between the third lens group G3 and the fourth lens group G4, and the axial air gap d16 between the fourth lens group G4 and the filter group FL are changed as described above. It changes on fold.
  • Table 23 below shows variable intervals in the respective focal length states of the wide-angle end state, the intermediate focal length state, and the telephoto end state at the time of focusing on infinity.
  • Table 24 below shows values corresponding to the conditional expressions in the zoom lens ZL5 according to Example 9.
  • the zoom lens ZL5 according to Example 9 satisfies all the conditional expressions (6) to (19).
  • Spherical aberration diagram, astigmatism diagram, distortion diagram, magnification chromatic aberration diagram, and coma aberration of zoom lens ZL5 according to Example 9 at the time of focusing on infinity in the wide-angle end state, the intermediate focal length state, and the telephoto end state The figure is shown in FIG. From these aberration diagrams, it can be seen that in the zoom lens ZL5 according to Example 9, various aberrations are well corrected from the wide-angle end state to the telephoto end state.
  • the zoom lens ZL according to the fifth embodiment has a first lens group G1 having a positive refractive power, which is arranged in order from the object side along the optical axis, and a negative refractive power. It has a second lens group G2, a third lens group G3 having a positive refractive power, and a fourth lens group G4 having a positive refractive power, and zooming from the wide-angle end state to the telephoto end state At this time, an interval between the first lens group and the second lens group is changed, an interval between the second lens group and the third lens group is changed, and the third lens group and the fourth lens group are changed.
  • the at least first lens group G1 moves, the first lens group G1 is composed of a negative lens and a positive lens, and the second lens group G2 is a negative lens arranged in order from the object side,
  • the third lens group G3 includes a negative lens and a positive lens, and the third lens group G3 is a positive lens. It is composed of a negative lens, the following conditional expression (20), thereby satisfying the expression (21).
  • G2R1 radius of curvature of the object side lens surface of the negative lens arranged on the image plane side of the second lens group
  • G2R2 curvature of the image side lens surface of the negative lens arranged on the image plane side of the second lens group
  • the zoom lens ZL according to the fifth embodiment is configured to move all the groups from the first lens group G1 to the fourth lens group G4 upon zooming from the wide-angle end state to the telephoto end state.
  • the zoom lens ZL according to the fifth embodiment is configured to move all the groups from the first lens group G1 to the fourth lens group G4 upon zooming from the wide-angle end state to the telephoto end state.
  • the first lens group G1 is composed of a negative lens and a positive lens
  • the third lens group G3 is composed of a positive lens and a negative lens, so that chromatic aberration generated in the first lens group G1 can be corrected well.
  • the axial chromatic aberration in the telephoto end state can be corrected satisfactorily.
  • the zoom lens ZL according to the fifth embodiment can be reduced in size by forming the first lens group G1 from two lenses. Furthermore, the negative lens and the positive lens are bonded together in this order, and the first lens group G1 is composed of a single cemented lens, thereby facilitating the manufacture than arranging a plurality of lenses side by side. Can do.
  • the zoom lens ZL by configuring the third lens group G3 from a positive lens and a negative lens, it is possible to satisfactorily correct a change in axial chromatic aberration due to zooming.
  • the third lens group can be reduced in size by being composed of two lenses.
  • the most object side lens surface of the third lens group G3 is preferably convex on the object side.
  • the second lens group G2 in order from the object side, the negative lens, the negative lens, and the positive lens, it is possible to satisfactorily correct astigmatism variation due to zooming. It becomes.
  • conditional expression (20) defines the shape of the negative lens disposed on the image plane side of the second lens group G2. If the upper limit of conditional expression (20) is exceeded, it will be difficult to satisfactorily correct lateral chromatic aberration over the entire zoom range, which is not preferable. If the lower limit of conditional expression (20) is not reached, it is difficult to satisfactorily correct astigmatism over the entire zoom range, which is not preferable.
  • conditional expression (20) it is preferable to set the lower limit value of conditional expression (20) to -1.30. In order to secure the effect of the fifth embodiment, it is preferable to set the lower limit of conditional expression (20) to ⁇ 1.00.
  • conditional expression (21) defines the shape of the negative lens of the third lens group G3. If the upper limit of conditional expression (21) is exceeded, astigmatism occurring in the third lens group G3 increases, and as a result, it becomes difficult to satisfactorily correct astigmatism over the entire zoom range, which is not preferable. If the lower limit value of conditional expression (21) is not reached, spherical aberration generated in the third lens group G3 increases, and as a result, it becomes difficult to correct spherical aberration over the entire zoom range, which is not preferable.
  • conditional expression (21) it is preferable to set the lower limit value of conditional expression (21) to -1.70. In order to secure the effect of the fifth embodiment, it is preferable to set the lower limit value of conditional expression (21) to ⁇ 1.50.
  • the zoom lens ZL according to the fifth embodiment satisfies the following conditional expression (22).
  • fG1 Focal length of the first lens group G1
  • fw Focal length of the zoom lens ZL in the wide-angle end state
  • Conditional expression (22) above defines the focal length fG1 of the first lens group G1 using the focal length fw of the zoom lens ZL in the wide-angle end state and the focal length ft of the zoom lens ZL in the telephoto end state. . If the upper limit of conditional expression (22) is exceeded, astigmatism occurring in each group behind the first lens group G1 increases, and as a result, it becomes difficult to satisfactorily correct astigmatism over the entire zoom range. It is not preferable.
  • conditional expression (22) If the lower limit of conditional expression (22) is not reached, the amount of lateral chromatic aberration and spherical aberration occurring in the first lens group G1 increases, and as a result, lateral chromatic aberration and spherical aberration in the telephoto end state can be corrected well. It becomes difficult and undesirable.
  • the fourth lens group G4 includes a positive lens. With this configuration, it is possible to satisfactorily correct astigmatism variation due to zooming.
  • the zoom lens ZL at the time of zooming from the wide-angle end state to the telephoto end state, it is preferable that the fourth lens group G4 once moves toward the object side and then moves toward the image plane side.
  • the positions of the first lens group G1 to the third lens group G3 on the optical axis in the telephoto end state are set to the image plane side in the telephoto end state rather than the configuration in which the fourth lens group G4 is only moved to the object side. It is possible to reduce the amount of movement of the first lens group G1 or to shorten the moving mechanism (such as a cylindrical member) of each lens group, that is, to reduce the overall length.
  • the third lens group G3 includes at least one aspheric lens.
  • the second lens group G2 has at least one aspheric lens. With this configuration, it is possible to satisfactorily correct astigmatism variation due to zooming.
  • the fourth lens group G4 has at least one aspheric lens. With this configuration, it is possible to satisfactorily correct coma in the intermediate range.
  • the first lens group G1 has at least one aspheric lens. With this configuration, it is possible to satisfactorily correct spherical aberration in the telephoto end state.
  • a zoom lens having a small size and a high zoom ratio can be realized.
  • FIG. 48 and 49 show a configuration of a digital still camera CAM (optical device) as an optical device including the zoom lens ZL described above.
  • a digital still camera CAM optical device
  • a power button not shown
  • a shutter not shown
  • light from the subject (object) is condensed by the zoom lens ZL, and an image is displayed.
  • An image is formed on an image sensor C (for example, a CCD or a CMOS) disposed on the surface I (see FIG. 30).
  • the subject image formed on the image sensor C is displayed on the liquid crystal monitor M disposed behind the digital still camera CAM.
  • the photographer determines the composition of the subject image while looking at the liquid crystal monitor M, and then depresses the release button B1 to photograph the subject image with the image sensor C, and records and saves it in a memory (not shown).
  • the camera CAM is provided with an auxiliary light emitting unit EF for emitting auxiliary light when the subject is dark, a function button B2 used for setting various conditions of the digital still camera CAM, and the like.
  • auxiliary light emitting unit EF for emitting auxiliary light when the subject is dark
  • function button B2 used for setting various conditions of the digital still camera CAM
  • a compact type camera in which the camera CAM and the zoom lens ZL are integrally formed is illustrated.
  • a single lens reflex camera in which a lens barrel having the zoom lens ZL and a camera body main body can be attached and detached is used. good.
  • the camera CAM according to the present embodiment having the above-described configuration, it is possible to realize a small and highly variable magnification camera by mounting the above-described zoom lens ZL as a photographing lens.
  • a manufacturing method of the zoom lens ZL according to the fifth embodiment will be described with reference to FIG. First, a first lens group having a positive refractive power, a second lens group having a negative refractive power, and a third lens having a positive refractive power in order from the object side along the optical axis.
  • Each lens is arranged so that the group and the fourth lens group having a positive refractive power are aligned (step ST10).
  • each lens is arranged in the lens barrel so as to be composed of a negative lens and a positive lens (step ST30).
  • each lens is arranged in the lens barrel so as to be composed of three lenses of a negative lens, a negative lens, and a positive lens arranged in order from the object side (step ST40).
  • the third lens group G3 arranges each lens in the lens barrel so as to be composed of a positive lens and a negative lens (step ST50). Then, each lens is arranged in the lens barrel so as to satisfy the following conditional expressions (20) and (21) (step ST60).
  • the first lens group G1 having positive refractive power is moved from the object side along the optical axis to the object side.
  • Each lens is incorporated in the lens barrel so that the negative meniscus lens L11 having a convex surface facing the lens and the biconvex positive lens L12 are arranged in this order.
  • the second lens group G2 having negative refractive power from the object side along the optical axis, a biconcave negative lens L21, a biconcave negative lens L22, and a positive meniscus lens having a convex surface facing the object side
  • Each lens is incorporated in the lens barrel so as to be arranged in the order of L23.
  • a biconvex positive lens L31 and a negative meniscus lens L32 having a convex surface facing the object side are arranged in this order.
  • the lens is built into the lens barrel.
  • a biconvex positive lens L41 is incorporated in the lens barrel.
  • Each lens is incorporated in the lens barrel so as to satisfy the conditional expressions (20) and (21) (the corresponding value of the conditional expression (20) is ⁇ 1.0271, the corresponding value of the conditional expression (21) is -0.6470).
  • the manufacturing method of the zoom lens ZL described above it is possible to manufacture a zoom lens having a small size and a high zoom ratio.
  • Tables 25 to 30 are shown below. These are tables of specifications in the tenth to fifteenth examples.
  • each reference code with respect to FIG. 30 according to the tenth embodiment is used independently for each embodiment in order to avoid complication of explanation due to an increase in the number of digits of the reference code. Therefore, even if the same reference numerals as those in the drawings according to the other embodiments are given, they are not necessarily in the same configuration as the other embodiments.
  • C-line (wavelength 656.2730 nm), d-line (wavelength 587.5620 nm), F-line (wavelength 486.1330 nm), and g-line (wavelength 435.8350 nm) are selected as the aberration characteristic calculation targets.
  • the surface number is the order of the optical surfaces from the object side along the light traveling direction
  • R is the radius of curvature of each optical surface
  • D is the next optical surface from each optical surface
  • Or nd is the refractive index of the material of the optical member with respect to the d-line
  • ⁇ d is the Abbe number based on the d-line of the material of the optical member.
  • the object plane is the object plane
  • (variable) is the variable plane spacing
  • the curvature radius “ ⁇ ” is the plane or aperture
  • (aperture S) is the aperture stop S
  • the image plane is the image plane I.
  • the refractive index of air “1.00000” is omitted.
  • f is the focal length of the entire lens system
  • FNo is the F number
  • is the half field angle (maximum incident angle, unit: °)
  • Y is the image height
  • Bf is on the optical axis.
  • the distance from the last lens surface to the paraxial image surface, Bf (air equivalent) is the distance from the last lens surface to the paraxial image surface on the optical axis converted to air
  • TL is the total lens length (on the optical axis).
  • WL represents the total lens length in the wide-angle end state
  • TL represents the total lens length in the telephoto end state.
  • Di represents a variable interval between the i-th surface and the (i + 1) -th surface.
  • G is the group number
  • the first group surface is the surface number of the most object side of each group
  • the group focal length is the focal length of each group
  • the lens configuration length is the most object side of each group The distance on the optical axis from the lens surface to the lens surface closest to the image plane is shown.
  • mm is generally used as the focal length f, the radius of curvature R, the surface interval D, and other lengths, etc. unless otherwise specified, but the zoom lens is proportionally enlarged. Alternatively, the same optical performance can be obtained even by proportional reduction, and the present invention is not limited to this. Further, the unit is not limited to “mm”, and other appropriate units can be used.
  • the zoom lens ZL (ZL1) includes a first lens group G1 having a positive refractive power arranged in order from the object side along the optical axis, and a negative refractive power.
  • a second lens group G2 having an aperture stop S for adjusting the amount of light, a third lens group G3 having a positive refractive power, and a fourth lens group G4 having a positive refractive power. Is done.
  • the first lens group G1 is composed of a cemented lens composed of a negative meniscus lens L11 arranged in order from the object side along the optical axis and having a convex surface facing the object side, and a biconvex positive lens L12.
  • the second lens group G2 includes a biconcave negative lens L21, a biconcave negative lens L22, and a positive meniscus lens L23 having a convex surface facing the object, which are arranged in order from the object side along the optical axis. Composed.
  • the third lens group G3 includes a biconvex positive lens L31 arranged in order from the object side along the optical axis, and a negative meniscus lens L32 having a convex surface directed toward the object side.
  • the fourth lens group G4 includes a biconvex positive lens L41.
  • a fourth lens group G4 and the image plane I such as a CCD disposed on the image plane I, such as a low-pass filter or an infrared cut filter for cutting a spatial frequency higher than the limit resolution of the solid-state imaging device
  • a glass block GB and a sensor cover glass CG of the solid-state imaging device are disposed.
  • the zoom lens ZL1 upon zooming from the wide-angle end state to the telephoto end state, the interval between the first lens group and the second lens group changes, and the second lens group and the second lens group are changed.
  • the first lens group G1 temporarily moves to the image plane side and then moves to the object side.
  • the second lens group G2 temporarily moves to the image plane side and then moves to the object side.
  • the third lens group G3 moves to the object side during zooming.
  • the fourth lens group G4 temporarily moves to the object side and then moves to the image plane side.
  • the aperture stop S moves to the object side together with the third lens group G3 during zooming.
  • Table 25 shows values of various specifications in the tenth example.
  • Surface numbers 1 to 20 in Table 25 correspond to the optical surfaces m1 to m20 shown in FIG.
  • Table 25 shows that the zoom lens ZL1 according to the present example satisfies the conditional expressions (20) to (22).
  • FIGS. 31 and 32 are graphs showing various aberrations (spherical aberration diagram, astigmatism diagram, distortion diagram, coma aberration diagram, and chromatic aberration diagram of magnification) of the zoom lens according to the tenth example.
  • FIG. 31A is a diagram of various aberrations at the shooting distance infinite in the wide-angle end state of the present example
  • FIG. 31B is an intermediate focal length state (intermediate position 1) on the wide-angle end side of the present example
  • FIG. 32A is a diagram of various aberrations at the photographing distance infinite distance in the intermediate focal length state (intermediate position 2) on the telephoto end side according to the present embodiment.
  • FIG. 6B is a diagram illustrating various aberrations at an imaging distance of infinity in the telephoto end state.
  • FNO represents the F number
  • Y represents the image height
  • d is the d-line
  • g is the g-line
  • C is the C-line
  • F is the F-line aberration.
  • Those not described indicate aberrations at the d-line.
  • the solid line indicates the sagittal image plane
  • the broken line indicates the meridional image plane. The description regarding these aberration diagrams is the same in other examples, and the description thereof is omitted.
  • the zoom lens ZL1 according to the tenth example has excellent aberrations and excellent optical performance.
  • the zoom lens ZL (ZL2) according to the eleventh example includes a first lens group G1 having a positive refractive power arranged in order from the object side along the optical axis, and a negative refractive power.
  • a second lens group G2 having an aperture stop S for adjusting the amount of light a third lens group G3 having a positive refractive power, and a fourth lens group G4 having a positive refractive power. Is done.
  • the first lens group G1 is composed of a cemented lens composed of a negative meniscus lens L11 arranged in order from the object side along the optical axis and having a convex surface facing the object side, and a biconvex positive lens L12.
  • the second lens group G2 includes a biconcave negative lens L21, a biconcave negative lens L22, and a positive meniscus lens L23 having a convex surface facing the object, which are arranged in order from the object side along the optical axis. Composed.
  • the third lens group G3 includes a biconvex positive lens L31 arranged in order from the object side along the optical axis, and a negative meniscus lens L32 having a convex surface directed toward the object side.
  • the fourth lens group G4 includes a biconvex positive lens L41.
  • a fourth lens group G4 and the image plane I such as a CCD disposed on the image plane I, such as a low-pass filter or an infrared cut filter for cutting a spatial frequency higher than the limit resolution of the solid-state imaging device
  • a glass block GB and a sensor cover glass CG of the solid-state imaging device are disposed.
  • the zoom lens ZL2 when zooming from the wide-angle end state to the telephoto end state, the distance between the first lens group and the second lens group changes, and the second lens group and the second lens group are changed.
  • the first lens group G1 temporarily moves to the image plane side and then moves to the object side.
  • the second lens group G2 temporarily moves to the image plane side and then moves to the object side.
  • the third lens group G3 moves to the object side during zooming.
  • the fourth lens group G4 temporarily moves to the object side and then moves to the image plane side.
  • the aperture stop S moves to the object side together with the third lens group G3 during zooming.
  • Table 26 shows the values of each item in the eleventh embodiment.
  • Surface numbers 1 to 20 in Table 26 correspond to the optical surfaces m1 to m20 shown in FIG.
  • Table 26 shows that the zoom lens ZL2 according to the present example satisfies the conditional expressions (20) to (22).
  • FIGS. 34 and 35 are graphs showing various aberrations (spherical aberration diagram, astigmatism diagram, distortion diagram, coma diagram, and chromatic aberration diagram of magnification) of the zoom lens according to Example 11.
  • FIG. FIG. 34A is a diagram of various aberrations at the shooting distance infinite in the wide-angle end state of the present embodiment
  • FIG. 34B is an intermediate focal length state (intermediate position 1) on the wide-angle end side of the present embodiment
  • FIG. 35A is a diagram of various aberrations at the photographic distance infinite distance in the intermediate focal length state (intermediate position 2) on the telephoto end side according to the present embodiment.
  • FIG. 6B is a diagram illustrating various aberrations at an imaging distance of infinity in the telephoto end state.
  • the zoom lens ZL2 according to the eleventh example has various aberrations corrected well and has excellent optical performance.
  • the zoom lens ZL (ZL3) includes a first lens group G1 having a positive refractive power arranged in order from the object side along the optical axis, and a negative refractive power.
  • a second lens group G2 having an aperture stop S for adjusting the amount of light, a third lens group G3 having a positive refractive power, and a fourth lens group G4 having a positive refractive power. Is done.
  • the first lens group G1 is composed of a cemented lens composed of a negative meniscus lens L11 arranged in order from the object side along the optical axis and having a convex surface facing the object side, and a biconvex positive lens L12.
  • the second lens group G2 includes a biconcave negative lens L21, a biconcave negative lens L22, and a positive meniscus lens L23 having a convex surface facing the object, which are arranged in order from the object side along the optical axis. Composed.
  • the third lens group G3 includes a biconvex positive lens L31 arranged in order from the object side along the optical axis, and a negative meniscus lens L32 having a convex surface directed toward the object side.
  • the fourth lens group G4 includes a biconvex positive lens L41.
  • a fourth lens group G4 and the image plane I such as a CCD disposed on the image plane I, such as a low-pass filter or an infrared cut filter for cutting a spatial frequency higher than the limit resolution of the solid-state imaging device
  • a glass block GB and a sensor cover glass CG of the solid-state imaging device are disposed.
  • the zoom lens ZL3 when zooming from the wide-angle end state to the telephoto end state, the distance between the first lens group and the second lens group changes, and the second lens group and the second lens group are changed.
  • the first lens group G1 temporarily moves to the image plane side and then moves to the object side.
  • the second lens group G2 temporarily moves to the image plane side and then moves to the object side.
  • the third lens group G3 moves to the object side during zooming.
  • the fourth lens group G4 temporarily moves to the object side and then moves to the image plane side.
  • the aperture stop S moves to the object side together with the third lens group G3 during zooming.
  • Table 27 shows values of various specifications in the twelfth embodiment.
  • Surface numbers 1 to 20 in Table 27 correspond to the optical surfaces m1 to m20 shown in FIG.
  • FIG. 37 and 38 are graphs showing various aberrations (spherical aberration diagram, astigmatism diagram, distortion diagram, coma diagram, and chromatic aberration diagram of magnification) of the zoom lens according to Example 12.
  • FIG. FIG. 37A is a diagram of various aberrations at the shooting distance infinite in the wide-angle end state of the present embodiment
  • FIG. 37B is an intermediate focal length state (intermediate position 1) on the wide-angle end side of the present embodiment
  • FIG. 38A is a diagram of various aberrations at the photographing distance infinite distance in the intermediate focal length state (intermediate position 2) on the telephoto end side according to the present embodiment.
  • FIG. 6B is a diagram illustrating various aberrations at an imaging distance of infinity in the telephoto end state.
  • the zoom lens ZL3 according to Example 12 has various aberrations corrected well and has excellent optical performance.
  • the zoom lens ZL (ZL4) according to the thirteenth example includes a first lens group G1 having a positive refractive power arranged in order from the object side along the optical axis, and a negative refractive power.
  • a second lens group G2 having an aperture stop S for adjusting the amount of light a third lens group G3 having a positive refractive power, and a fourth lens group G4 having a positive refractive power. Is done.
  • the first lens group G1 is composed of a cemented lens composed of a negative meniscus lens L11 arranged in order from the object side along the optical axis and having a convex surface facing the object side, and a biconvex positive lens L12.
  • the second lens group G2 includes a biconcave negative lens L21, a biconcave negative lens L22, and a positive meniscus lens L23 having a convex surface facing the object, which are arranged in order from the object side along the optical axis. Composed.
  • the third lens group G3 is composed of a biconvex positive lens L31 and a biconcave negative lens L32 arranged in order from the object side along the optical axis.
  • the fourth lens group G4 includes a biconvex positive lens L41.
  • a fourth lens group G4 and the image plane I such as a CCD disposed on the image plane I, such as a low-pass filter or an infrared cut filter for cutting a spatial frequency higher than the limit resolution of the solid-state imaging device
  • a glass block GB and a sensor cover glass CG of the solid-state imaging device are disposed.
  • the zoom lens ZL4 upon zooming from the wide-angle end state to the telephoto end state, the distance between the first lens group and the second lens group changes, and the second lens group and the second lens group are changed.
  • the first lens group G1 temporarily moves to the image plane side and then moves to the object side.
  • the second lens group G2 temporarily moves to the image plane side and then moves to the object side.
  • the third lens group G3 moves to the object side during zooming.
  • the fourth lens group G4 temporarily moves to the object side and then moves to the image plane side.
  • the aperture stop S moves to the object side together with the third lens group G3 during zooming.
  • Table 28 below shows values of various specifications in the thirteenth embodiment.
  • Surface numbers 1 to 20 in Table 28 correspond to the optical surfaces m1 to m20 shown in FIG.
  • FIG. 40 and 41 are graphs showing various aberrations (spherical aberration diagram, astigmatism diagram, distortion diagram, coma diagram, and chromatic aberration diagram of magnification) of the zoom lens according to Example 13.
  • FIG. FIG. 40A is a diagram of various aberrations at the shooting distance infinite in the wide-angle end state of the present embodiment.
  • FIG. 40B is an intermediate focal length state (intermediate position 1) on the wide-angle end side of the present embodiment.
  • FIG. 41A is a diagram illustrating various aberrations at an imaging distance of infinity in the intermediate focal length state (intermediate position 2) on the telephoto end side according to the present exemplary embodiment.
  • FIG. 6B is a diagram illustrating various aberrations at an imaging distance of infinity in the telephoto end state.
  • the zoom lens ZL4 according to Example 13 has various aberrations corrected well and has excellent optical performance.
  • the zoom lens ZL (ZL5) includes a first lens group G1 having a positive refractive power arranged in order from the object side along the optical axis, and a negative refractive power.
  • a second lens group G2 having an aperture stop S for adjusting the amount of light, a third lens group G3 having a positive refractive power, and a fourth lens group G4 having a positive refractive power. Is done.
  • the first lens group G1 is composed of a cemented lens composed of a negative meniscus lens L11 arranged in order from the object side along the optical axis and having a convex surface facing the object side, and a biconvex positive lens L12.
  • the second lens group G2 includes a biconcave negative lens L21, a biconcave negative lens L22, and a positive meniscus lens L23 having a convex surface facing the object, which are arranged in order from the object side along the optical axis. Composed.
  • the third lens group G3 includes a biconvex positive lens L31 arranged in order from the object side along the optical axis, and a negative meniscus lens L32 having a convex surface directed toward the object side.
  • the fourth lens group G4 includes a biconvex positive lens L41.
  • a fourth lens group G4 and the image plane I such as a CCD disposed on the image plane I, such as a low-pass filter or an infrared cut filter for cutting a spatial frequency higher than the limit resolution of the solid-state imaging device
  • a glass block GB and a sensor cover glass CG of the solid-state imaging device are disposed.
  • the zoom lens ZL5 when zooming from the wide-angle end state to the telephoto end state, the distance between the first lens group and the second lens group changes, and the second lens group and the second lens group are changed.
  • the first lens group G1 temporarily moves to the image plane side and then moves to the object side.
  • the second lens group G2 temporarily moves to the image plane side and then moves to the object side.
  • the third lens group G3 moves to the object side during zooming.
  • the fourth lens group G4 temporarily moves to the object side and then moves to the image plane side.
  • the aperture stop S moves to the object side together with the third lens group G3 during zooming.
  • Table 29 below shows values of various specifications in the fourteenth example.
  • Surface numbers 1 to 20 in Table 29 correspond to the optical surfaces m1 to m20 shown in FIG.
  • FIG. 43 and 44 are graphs showing various aberrations (spherical aberration diagram, astigmatism diagram, distortion diagram, coma aberration diagram, and chromatic aberration diagram of magnification) of the zoom lens according to the fourteenth example.
  • FIG. 43A is a diagram of various aberrations at the photographing distance infinite in the wide-angle end state of the present example
  • FIG. 43B is an intermediate focal length state (intermediate position 1) on the wide-angle end side of the present example.
  • FIG. 44A is a diagram illustrating various aberrations at the shooting distance infinite distance in the intermediate focal length state (intermediate position 2) on the telephoto end side according to the present embodiment.
  • FIG. 6B is a diagram illustrating various aberrations at an imaging distance of infinity in the telephoto end state.
  • the zoom lens ZL5 according to Example 14 has various aberrations corrected well and has excellent optical performance.
  • the zoom lens ZL (ZL6) according to the fifteenth example includes a first lens group G1 having a positive refractive power arranged in order from the object side along the optical axis, and a negative refractive power.
  • a second lens group G2 having an aperture stop S for adjusting the amount of light, a third lens group G3 having a positive refractive power, and a fourth lens group G4 having a positive refractive power. Is done.
  • the first lens group G1 is composed of a cemented lens composed of a negative meniscus lens L11 arranged in order from the object side along the optical axis and having a convex surface facing the object side, and a biconvex positive lens L12.
  • the second lens group G2 includes a biconcave negative lens L21, a biconcave negative lens L22, and a positive meniscus lens L23 having a convex surface facing the object, which are arranged in order from the object side along the optical axis. Composed.
  • the third lens group G3 includes a biconvex positive lens L31 arranged in order from the object side along the optical axis, and a negative meniscus lens L32 having a convex surface directed toward the object side.
  • the fourth lens group G4 includes a biconvex positive lens L41.
  • a fourth lens group G4 and the image plane I such as a CCD disposed on the image plane I, such as a low-pass filter or an infrared cut filter for cutting a spatial frequency higher than the limit resolution of the solid-state imaging device
  • a glass block GB and a sensor cover glass CG of the solid-state imaging device are disposed.
  • the zoom lens ZL6 upon zooming from the wide-angle end state to the telephoto end state, the interval between the first lens group and the second lens group changes, and the second lens group and the second lens group are changed.
  • the first lens group G1 temporarily moves to the image plane side and then moves to the object side.
  • the second lens group G2 temporarily moves to the image plane side and then moves to the object side.
  • the third lens group G3 moves to the object side during zooming.
  • the fourth lens group G4 temporarily moves to the object side and then moves to the image plane side.
  • the aperture stop S moves to the object side together with the third lens group G3 during zooming.
  • Table 30 shows the values of each item in the fifteenth embodiment.
  • Surface numbers 1 to 20 in Table 30 correspond to the optical surfaces m1 to m20 shown in FIG.
  • FIG. 46 and 47 are graphs showing various aberrations (spherical aberration diagram, astigmatism diagram, distortion diagram, coma diagram, and chromatic aberration diagram of magnification) of the zoom lens according to Example 15.
  • FIG. FIG. 46A is a diagram of various aberrations at the shooting distance infinite in the wide-angle end state of the present embodiment.
  • FIG. 46B is an intermediate focal length state (intermediate position 1) on the wide-angle end side of the present embodiment.
  • FIG. 47A is a diagram of various aberrations at the photographing distance infinite distance in the intermediate focal length state (intermediate position 2) on the telephoto end side according to the present embodiment.
  • FIG. 6B is a diagram illustrating various aberrations at an imaging distance of infinity in the telephoto end state.
  • the zoom lens ZL6 according to the fifteenth example has excellent optical performance with various aberrations corrected favorably.
  • the four-group configuration is shown, but the present invention can also be applied to other group configurations such as the fifth group and the sixth group. Further, a configuration in which a lens or a lens group is added to the most object side, or a configuration in which a lens or a lens group is added to the most image side may be used.
  • the lens group refers to a portion having at least one lens separated by an air interval that changes during zooming.
  • focusing lens group that performs focusing from an object at infinity to a near object by moving a single lens group, a plurality of lens groups, or a partial lens group in the optical axis direction.
  • This focusing lens group can be applied to autofocus, and is also suitable for driving a motor for autofocus (using an ultrasonic motor or the like).
  • at least a part of the fourth lens group G4 is preferably a focusing lens group.
  • the lens group or the partial lens group is moved so as to have a component in a direction perpendicular to the optical axis, or is rotated (swayed) in the in-plane direction including the optical axis to reduce image blur caused by camera shake.
  • An image stabilizing lens group to be corrected may be used.
  • the lens surface may be formed as a spherical or flat surface or an aspherical surface.
  • the lens surface is a spherical surface or a flat surface, lens processing and assembly adjustment are facilitated, and optical performance deterioration due to processing and assembly adjustment errors can be prevented. Further, even when the image plane is deviated, it is preferable because there is little deterioration in drawing performance.
  • the lens surface is an aspheric surface, the aspheric surface is an aspheric surface by grinding, a glass mold aspheric surface made of glass with an aspheric shape, or a composite aspheric surface made of resin with an aspheric shape on the glass surface. Any aspherical surface may be used.
  • the lens surface may be a diffractive surface, and the lens may be a gradient index lens (GRIN lens) or a plastic lens.
  • GRIN lens gradient index lens
  • the aperture stop is preferably arranged in the vicinity of the third lens group G3, but the role of the aperture stop may be substituted by a lens frame without providing a member as an aperture stop.
  • Each lens surface may be provided with an antireflection film having high transmittance in a wide wavelength range in order to reduce flare and ghost and achieve high optical performance with high contrast.

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Lenses (AREA)
  • Adjustment Of Camera Lenses (AREA)

Abstract

 光軸に沿って物体側より順に並んだ、正の屈折力を持つ第1レンズ群(G1)と、負の屈折力を持つ第2レンズ群(G2)と、正の屈折力を持つ第3レンズ群(G3)と、正の屈折力を持つ第4レンズ群(G4)とを有し、広角端状態から望遠端状態への変倍に際して、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との間隔が変化し、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群との間隔が変化し、前記第3レンズ群と前記第4レンズ群との間隔が変化し、少なくとも第1レンズ群(G1)が移動し、第1レンズ群(G1)は、1組の接合レンズからなり、第3レンズ群(G3)は、物体側から順に並んだ、正レンズと、負レンズからなり、望遠端状態におけるズームレンズ(ZL)の全長をTLとし、望遠端状態におけるズームレンズ(ZL)の焦点距離をftとしたとき、条件式0.50<TL/ft<1.28を満足する。

Description

ズームレンズ、光学機器及びズームレンズの製造方法
 本発明は、ズームレンズ、光学機器及びズームレンズの製造方法に関する。
 近年、高変倍のズームレンズが提案されている(例えば、特許文献1を参照)。今後、デジタルカメラにおいても、高倍率ズームレンズを要求される(例えば、特許文献2参照)。
特開2012-113296号公報 特開2012-093761号公報
 ズームレンズにおいては、従来のものよりも更なる小型化が期待されている。また、従来のズームレンズの光学性能は十分でないという課題があった。
 本発明は、このような課題に鑑みてなされたものであり、小型で、高変倍のズームレンズ、光学機器及びズームレンズの製造方法を提供することを目的とする。
 本発明はまた、高い光学性能を有するズームレンズ、光学機器及びこのズームレンズの製造方法を提供することを目的とする。
 第1の本発明に係るズームレンズは、光軸に沿って物体側より順に並んだ、正の屈折力を持つ第1レンズ群と、負の屈折力を持つ第2レンズ群と、正の屈折力を持つ第3レンズ群と、正の屈折力を持つ第4レンズ群とを有し、広角端状態から望遠端状態への変倍に際して、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との間隔が変化し、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群との間隔が変化し、前記第3レンズ群と前記第4レンズ群との間隔が変化し、少なくとも前記第1レンズ群が移動し、前記第1レンズ群は、1組の接合レンズからなり、前記第3レンズ群は、物体側から順に並んだ、正レンズと、負レンズからなり、以下の条件式を満足する。
 0.50 < TL/ft < 1.28
 但し、
 TL:望遠端状態における前記ズームレンズの全長
 ft:望遠端状態における前記ズームレンズの焦点距離
 第1の本発明に係るズームレンズにおいて、好ましくは、以下の条件式を満足する。
 0.1 < fG1/fG4 < 1.0
 10.0 < ft/dG1 < 16.0
 但し、
 fG1:前記第1レンズ群の焦点距離
 fG4:前記第4レンズ群の焦点距離
 ft:望遠端状態における前記ズームレンズの焦点距離
 dG1:前記第1レンズ群の光軸上の厚さ
  第1の本発明に係るズームレンズにおいて、好ましくは、前記第1レンズ群は、物体側から順に、負の屈折力を有するレンズと、正の屈折力を有するレンズと、からなり、前記第2レンズ群は、物体側から順に、負の屈折力を有するレンズと、負の屈折力を有するレンズと、正の屈折力を有するレンズと、からなり、次式の条件を満足する。
0.050 < ΣD2/ft < 0.115
4.3 < f4/fw < 6.8
 但し、
 ΣD2:前記第2レンズ群における、最も物体側のレンズ面から最も像側のレンズ面までの光軸上の距離
 ft:望遠端状態における全系の焦点距離
 fw:広角端状態における全系の焦点距離
 f4:前記第4レンズ群の焦点距離
 第1の本発明に係るズームレンズにおいて、好ましくは、前記第1レンズ群は、物体側から順に、負の屈折力を有するレンズと、正の屈折力を有するレンズと、からなり、次式の条件を満足する。
-0.25 < M2/fw < 1.10
3.0 < fL2/fw < 4.5
 但し、
 M2:前記第2レンズ群の広角端状態から望遠端状態への変倍における移動量(但し、像面側を正とする)
 fw:広角端状態における全系の焦点距離
 fL2:前記第1レンズ群に含まれる前記正の屈折力を有するレンズの焦点距離
 第1の本発明に係るズームレンズにおいて、好ましくは、前記第1レンズ群は、負レンズと正レンズからなり、前記第2レンズ群は、物体側から順に並んだ、負レンズと、負レンズと、正レンズの3枚からなり、前記第3レンズ群は、正レンズと負レンズからなり、以下の条件式を満足する。
 -1.50 < (G2R2+G2R1)/(G2R2-G2R1) < -0.10
 -2.00 < (G3R2+G3R1)/(G3R2-G3R1) < -0.50
 但し、
 G2R1:前記第2レンズ群の像面側に配置された前記負レンズの物体側レンズ面の曲率半径
 G2R2:前記第2レンズ群の像面側に配置された前記負レンズの像面側レンズ面の曲率半径
 G3R1:前記第3レンズ群の前記負レンズの物体側レンズ面の曲率半径
 G3R2:前記第3レンズ群の前記負レンズの像面側レンズ面の曲率半径
 第1の本発明に係るズームレンズにおいて、好ましくは、広角端状態から望遠端状態への変倍に際して、前記第2レンズ群は、一旦像面側へ移動した後に、物体側へ移動する。
 第1の本発明に係るズームレンズにおいて、好ましくは、広角端状態から望遠端状態への変倍に際して、前記第4レンズ群は、一旦物体側へ移動した後に、像面側へ移動する。
 第1の本発明に係るズームレンズにおいて、好ましくは、以下の条件式を満足する。
 1.00 < fG1/(fw・ft)1/2 < 2.10
 但し、
 fG1:前記第1レンズ群の焦点距離
 fw:広角端状態における前記ズームレンズの焦点距離
 第1の本発明に係るズームレンズにおいて、好ましくは、前記第2レンズ群は、負レンズと、負レンズと、正レンズから構成されている。
 第1の本発明に係るズームレンズにおいて、好ましくは、前記第4レンズ群は、1枚の正レンズから構成されている。
 第1の本発明に係るズームレンズにおいて、好ましくは、前記第3レンズ群は、少なくとも1枚の非球面レンズを有している。
 第1の本発明に係るズームレンズにおいて、好ましくは、前記第2レンズ群は、少なくとも1枚の非球面レンズを有している。
 第1の本発明に係るズームレンズにおいて、好ましくは、前記第4レンズ群は、少なくとも1枚の非球面レンズを有している。
 第1の本発明に係るズームレンズにおいて、好ましくは、前記第1レンズ群は、少なくとも1枚の非球面レンズを有している。
 第1の本発明に係るズームレンズは、光軸に沿って物体側より順に並んだ、正の屈折力を持つ第1レンズ群と、負の屈折力を持つ第2レンズ群と、正の屈折力を持つ第3レンズ群と、正の屈折力を持つ第4レンズ群とを有し、広角端状態から望遠端状態への変倍に際して、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との間隔が変化し、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群との間隔が変化し、前記第3レンズ群と前記第4レンズ群との間隔が変化し、少なくとも前記第1レンズ群が移動し、以下の条件式を満足する。
 0.1 < fG1/fG4 < 1.0
 10.0 < ft/dG1 < 16.0
 但し、
 fG1:前記第1レンズ群の焦点距離
 fG4:前記第4レンズ群の焦点距離
 ft:望遠端状態における前記ズームレンズの焦点距離
 dG1:前記第1レンズ群の光軸上の厚さ
 第2の本発明に係るズームレンズにおいて、好ましくは、前記第1レンズ群は、物体側から順に、負の屈折力を有するレンズと、正の屈折力を有するレンズと、からなり、前記第2レンズ群は、物体側から順に、負の屈折力を有するレンズと、負の屈折力を有するレンズと、正の屈折力を有するレンズと、からなり、次式の条件を満足する。
0.050 < ΣD2/ft < 0.115
4.3 < f4/fw < 6.8
 但し、
 ΣD2:前記第2レンズ群における、最も物体側のレンズ面から最も像側のレンズ面までの光軸上の距離
 ft:望遠端状態における全系の焦点距離
 fw:広角端状態における全系の焦点距離
 f4:前記第4レンズ群の焦点距離
 第2の本発明に係るズームレンズにおいて、好ましくは、前記第1レンズ群は、物体側から順に、負の屈折力を有するレンズと、正の屈折力を有するレンズと、からなり、次式の条件を満足する。
-0.25 < M2/fw < 1.10
3.0 < fL2/fw < 4.5
 但し、
 M2:前記第2レンズ群の広角端状態から望遠端状態への変倍における移動量(但し、像面側を正とする)
 fw:広角端状態における全系の焦点距離
 fL2:前記第1レンズ群に含まれる前記正の屈折力を有するレンズの焦点距離
 第2の本発明に係るズームレンズにおいて、好ましくは、前記第1レンズ群は、負レンズと正レンズからなり、前記第2レンズ群は、物体側から順に並んだ、負レンズと、負レンズと、正レンズの3枚からなり、前記第3レンズ群は、正レンズと負レンズからなり、以下の条件式を満足する。
 -1.50 < (G2R2+G2R1)/(G2R2-G2R1) < -0.10
 -2.00 < (G3R2+G3R1)/(G3R2-G3R1) < -0.50
 但し、
 G2R1:前記第2レンズ群の像面側に配置された前記負レンズの物体側レンズ面の曲率半径
 G2R2:前記第2レンズ群の像面側に配置された前記負レンズの像面側レンズ面の曲率半径
 G3R1:前記第3レンズ群の前記負レンズの物体側レンズ面の曲率半径
 G3R2:前記第3レンズ群の前記負レンズの像面側レンズ面の曲率半径
 第2の本発明に係るズームレンズにおいて、好ましくは、前記第1レンズ群は、負レンズと、正レンズから構成されている。
 第2の本発明に係るズームレンズにおいて、好ましくは、前記第3レンズ群は、物体側から順に並んだ、正レンズと、負レンズから構成されている。
 第2の本発明に係るズームレンズにおいて、好ましくは、前記第2レンズ群は、負レンズと、負レンズと、正レンズから構成されている。
 第2の本発明に係るズームレンズにおいて、好ましくは、前記第4レンズ群は、1枚の正レンズから構成されている。
 第2の本発明に係るズームレンズにおいて、好ましくは、以下の条件式を満足する。
 1.00 < fG1/(fw・ft)1/2 < 2.10
 但し、
 fw:広角端状態における前記ズームレンズの焦点距離
 第2の本発明に係るズームレンズにおいて、好ましくは、広角端状態から望遠端状態への変倍に際して、前記第4レンズ群は、一旦物体側へ移動した後に、像面側へ移動する。
 第2の本発明に係るズームレンズにおいて、好ましくは、広角端状態から望遠端状態への変倍に際して、前記第2レンズ群は、一旦像面側へ移動した後に、物体側へ移動する。
 第2の本発明に係るズームレンズにおいて、好ましくは、前記第3レンズ群は、少なくとも1枚の非球面レンズを有している。
 第2の本発明に係るズームレンズにおいて、好ましくは、前記第2レンズ群は、少なくとも1枚の非球面レンズを有している。
 第2の本発明に係るズームレンズにおいて、好ましくは、前記第4レンズ群は、少なくとも1枚の非球面レンズを有している。
 第2の本発明に係るズームレンズにおいて、好ましくは、前記第1レンズ群は、少なくとも1枚の非球面レンズを有している。
 第3の本発明に係るズームレンズは、物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群と、正の屈折力を有する第4レンズ群と、を有し、広角端状態から望遠端状態への変倍に際し、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との間隔が変化し、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群との間隔が変化し、前記第3レンズ群と前記第4レンズ群との間隔が変化し、前記第1レンズ群は、物体側から順に、負の屈折力を有するレンズと、正の屈折力を有するレンズと、からなり、前記第2レンズ群は、物体側から順に、負の屈折力を有するレンズと、負の屈折力を有するレンズと、正の屈折力を有するレンズと、からなり、次式の条件を満足する。
0.050 < ΣD2/ft < 0.115
4.3 < f4/fw < 6.8
 但し、
 ΣD2:前記第2レンズ群における、最も物体側のレンズ面から最も像側のレンズ面までの光軸上の距離
 ft:望遠端状態における全系の焦点距離
 fw:広角端状態における全系の焦点距離
 f4:前記第4レンズ群の焦点距離
 第3の本発明に係るズームレンズにおいて、好ましくは、前記第3レンズ群は、1枚の正の屈折力を有する単レンズ及び1枚の負の屈折力を有する単レンズから構成されている。
 第3の本発明に係るズームレンズにおいて、好ましくは、次式の条件を満足する。
0.50 < TLt/ft < 1.40
 但し、
 TLt:望遠端状態における光学全長
 ft:望遠端状態における全系の焦点距離
 第3の本発明に係るズームレンズにおいて、好ましくは、次式の条件を満足する。
0.16 < (-f2)/f1 < 0.40
 但し:
 f1:前記第1レンズ群の焦点距離
 f2:前記第2レンズ群の焦点距離
 第3の本発明に係るズームレンズにおいて、好ましくは、次式の条件を満足する。
0.70 < f4/f1 < 1.40
 但し、
 f1:前記第1レンズ群の焦点距離
 f4:前記第4レンズ群の焦点距離
 第3の本発明に係るズームレンズにおいて、好ましくは、広角端状態から望遠端状態への変倍に際し、前記第1レンズ群、前記第2レンズ群、前記第3レンズ群及び前記第4レンズ群が移動する。
 第3の本発明に係るズームレンズにおいて、好ましくは、前記第1レンズ群を構成する前記負の屈折力を有するレンズ及び前記正の屈折力を有するレンズは、接合されている。
 第3の本発明に係るズームレンズにおいて、好ましくは、前記第2レンズ群を構成する前記負の屈折力を有するレンズ、前記負の屈折力を有するレンズ及び前記正の屈折力を有するレンズは、各々が空気間隔で分離されている。
 第3の本発明に係るズームレンズにおいて、好ましくは、前記第4レンズ群は、1枚の正の屈折力を有する単レンズから構成されている。
 第3の本発明に係るズームレンズにおいて、好ましくは、前記第1レンズ群を構成する前記正の屈折力を有するレンズの像側のレンズ面は、非球面形状に形成されている。
 第3の本発明に係るズームレンズにおいて、好ましくは、前記第2レンズ群を構成する前記負の屈折力を有するレンズのレンズ面のうちの少なくとも一面は、非球面形状に形成されている。
 第3の本発明に係るズームレンズにおいて、好ましくは、前記第3レンズ群を構成するレンズの少なくとも一面は、非球面形状に形成されている。
 第3の本発明に係るズームレンズにおいて、好ましくは、前記第4レンズ群を構成するレンズの少なくとも一面は、非球面形状に形成されている。
 第3の本発明に係るズームレンズにおいて、好ましくは、前記第4レンズ群を構成するレンズの媒質は、プラスチック樹脂である。
 第3の本発明に係るズームレンズにおいて、好ましくは、無限遠物体から近距離物体への合焦に際し、前記第4レンズ群が光軸に沿って移動する。
 第4の本発明に係るズームレンズは、物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群と、正の屈折力を有する第4レンズ群と、を有し、広角端状態から望遠端状態に変倍する際に、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との間隔が変化し、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群との間隔が変化し、前記第3レンズ群と前記第4レンズ群との間隔が変化し、前記第1レンズ群は、物体側から順に、負の屈折力を有するレンズと、正の屈折力を有するレンズからなり、次式の条件を満足する。
-0.25 < M2/fw < 1.10
3.0 < fL2/fw < 4.5
 但し、
 M2:前記第2レンズ群の広角端状態から望遠端状態への変倍における移動量(但し、像面側を正とする)
 fw:広角端状態における全系の焦点距離
 fL2:前記第1レンズ群に含まれる前記正の屈折力を有するレンズの焦点距離
 第4の本発明に係るズームレンズにおいて、好ましくは、前記第3レンズ群は、1枚の正の屈折力を有する単レンズ及び1枚の負の屈折力を有する単レンズから構成されている。
 第4の本発明に係るズームレンズにおいて、好ましくは、前記第3レンズ群は、負の屈折力を有するレンズを有し、次式の条件を満足する。
-4.5 < (R72+R71)/(R72-R71) < -0.1
 但し、
 R71:前記第3レンズ群に含まれる前記負の屈折力を有するレンズの物体側のレンズ面の曲率半径
 R72:前記第3レンズ群に含まれる前記負の屈折力を有するレンズの像側のレンズ面の曲率半径
 第4の本発明に係るズームレンズにおいて、好ましくは、次式の条件を満足する。
0.50 < TLt/ft < 1.40
 但し、
 TLt:望遠端状態における光学全長
 ft:望遠端状態における全系の焦点距離
 第4の本発明に係るズームレンズにおいて、好ましくは、次式の条件を満足する。
0.16 < (-f2)/f1 < 0.40
 但し:
 f1:前記第1レンズ群の焦点距離
 f2:前記第2レンズ群の焦点距離
 第4の本発明に係るズームレンズにおいて、好ましくは、次式の条件を満足する。
0.70 < f4/f1 < 1.40
 但し、
 f1:前記第1レンズ群の焦点距離
 f4:前記第4レンズ群の焦点距離
 第4の本発明に係るズームレンズにおいて、好ましくは、次式の条件を満足する。
4.0 < f1/fw < 6.5
 但し、
 f1:前記第1レンズ群の焦点距離
 fw:広角端状態における全系の焦点距離
 第4の本発明に係るズームレンズにおいて、好ましくは、次式の条件を満足する。
-0.4 < M3/ft < -0.05
 但し、
 M3:前記第3レンズ群の広角端状態から望遠端状態への変倍における移動量(但し、像面側を正とする)
 ft:望遠端状態における全系の焦点距離
 第4の本発明に係るズームレンズにおいて、好ましくは、前記第2レンズ群は、物体側から順に、負の屈折力を有するレンズと、負の屈折力を有するレンズと、正の屈折力を有するレンズと、からなる。
 第4の本発明に係るズームレンズにおいて、好ましくは、次式の条件を満足する。
1.55 < (R52+R51)/(R52-R51) < 3.65
 但し、
 R51:前記第2レンズ群において最も像面側に位置するレンズの物体側のレンズ面の曲率半径
 R52:前記第2レンズ群において最も像面側に位置するレンズの像面側のレンズ面の曲率半径
 第4の本発明に係るズームレンズにおいて、好ましくは、前記第2レンズ群を構成する前記負の屈折力を有するレンズ、前記負の屈折力を有するレンズ及び前記正の屈折力を有するレンズは、各々が空気間隔で分離されている。
 第4の本発明に係るズームレンズにおいて、好ましくは、前記第2レンズ群を構成する前記負の屈折力を有するレンズのレンズ面のうちの少なくとも一面は、非球面形状に形成されている。
 第4の本発明に係るズームレンズにおいて、好ましくは、前記第1レンズ群を構成する前記負の屈折力を有するレンズ及び前記正の屈折力を有するレンズは、接合されている。
 第4の本発明に係るズームレンズにおいて、好ましくは、広角端状態から望遠端状態への変倍に際し、前記第1レンズ群、前記第2レンズ群、前記第3レンズ群及び前記第4レンズ群が移動する。
 第4の本発明に係るズームレンズにおいて、好ましくは、前記第4レンズ群は、正の屈折力を有するレンズから構成されている。
 第4の本発明に係るズームレンズにおいて、好ましくは、前記第1レンズ群を構成する前記正の屈折力を有するレンズの像側のレンズ面は、非球面形状に形成されている。
 第4の本発明に係るズームレンズにおいて、好ましくは、前記第3レンズ群を構成するレンズの少なくとも一面は、非球面形状に形成されている。
 第4の本発明に係るズームレンズにおいて、好ましくは、前記第4レンズ群を構成するレンズの少なくとも一面は、非球面形状に形成されている。
 第4の本発明に係るズームレンズにおいて、好ましくは、前記第4レンズ群を構成するレンズの媒質は、プラスチック樹脂である。
 第4の本発明に係るズームレンズにおいて、好ましくは、無限遠物体から近距離物体への合焦に際し、前記第4レンズ群が光軸に沿って移動する。
 第5の本発明に係るズームレンズは、光軸に沿って物体側より順に並んだ、正の屈折力を持つ第1レンズ群と、負の屈折力を持つ第2レンズ群と、正の屈折力を持つ第3レンズ群と、正の屈折力を持つ第4レンズ群とを有し、広角端状態から望遠端状態への変倍に際して、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との間隔が変化し、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群との間隔が変化し、前記第3レンズ群と前記第4レンズ群との間隔が変化し、少なくとも前記第1レンズ群が移動し、前記第1レンズ群は、負レンズと正レンズからなり、前記第2レンズ群は、物体側から順に並んだ、負レンズと、負レンズと、正レンズの3枚からなり、前記第3レンズ群は、正レンズと負レンズからなり、以下の条件式を満足する。
 -1.50 < (G2R2+G2R1)/(G2R2-G2R1) < -0.10
 -2.00 < (G3R2+G3R1)/(G3R2-G3R1) < -0.50
 但し、
 G2R1:前記第2レンズ群の像面側に配置された前記負レンズの物体側レンズ面の曲率半径
 G2R2:前記第2レンズ群の像面側に配置された前記負レンズの像面側レンズ面の曲率半径
 G3R1:前記第3レンズ群の前記負レンズの物体側レンズ面の曲率半径
 G3R2:前記第3レンズ群の前記負レンズの像面側レンズ面の曲率半径
 第5の本発明に係るズームレンズにおいて、好ましくは、以下の条件式を満足する。
 1.00 < fG1/(fw・ft)1/2 < 2.10
 但し、
 fG1:前記第1レンズ群の焦点距離
 fw:広角端状態における前記ズームレンズの焦点距離
 ft:望遠端状態における前記ズームレンズの焦点距離
 第5の本発明に係るズームレンズにおいて、好ましくは、前記第4レンズ群は、正レンズから構成されている。
 第5の本発明に係るズームレンズにおいて、好ましくは、広角端状態から望遠端状態への変倍に際して、前記第4レンズ群は、一旦物体側へ移動した後に、像面側へ移動する。
 第5の本発明に係るズームレンズにおいて、好ましくは、前記第3レンズ群は、少なくとも1枚の非球面レンズを有している。
 第5の本発明に係るズームレンズにおいて、好ましくは、前記第2レンズ群は、少なくとも1枚の非球面レンズを有している。
 第5の本発明に係るズームレンズにおいて、好ましくは、前記第4レンズ群は、少なくとも1枚の非球面レンズを有している。
 第5の本発明に係るズームレンズにおいて、好ましくは、前記第1レンズ群は、少なくとも1枚の非球面レンズを有している。
 第1の本発明に係る光学機器は、上記第1の発明に係るズームレンズを搭載して構成される。同様に、第2の本発明に係る光学機器は、上記第2の発明に係るズームレンズを搭載して構成され、第3の本発明に係る光学機器は、上記第3の発明に係るズームレンズを搭載して構成され、第4の本発明に係る光学機器は、上記第4の発明に係るズームレンズを搭載して構成され、第5の本発明に係る光学機器は、上記第5の発明に係るズームレンズを搭載して構成される。
 第1の本発明に係るズームレンズの製造方法は、光軸に沿って物体側より順に並んだ、正の屈折力を持つ第1レンズ群と、負の屈折力を持つ第2レンズ群と、正の屈折力を持つ第3レンズ群と、正の屈折力を持つ第4レンズ群とを有するズームレンズの製造方法であって、広角端状態から望遠端状態への変倍に際して、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との間隔が変化し、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群との間隔が変化し、前記第3レンズ群と前記第4レンズ群との間隔が変化し、少なくとも前記第1レンズ群が移動し、前記第1レンズ群は、1組の接合レンズからなり、前記第3レンズ群は、物体側から順に並んだ、正レンズと、負レンズからなり、以下の条件式を満足するように、レンズ鏡筒内に各レンズを配置する。
 0.50 < TL/ft < 1.28
 但し、
 TL:望遠端状態における前記ズームレンズの全長
 ft:望遠端状態における前記ズームレンズの焦点距離
 第2の本発明に係るズームレンズの製造方法は、光軸に沿って物体側より順に並んだ、正の屈折力を持つ第1レンズ群と、負の屈折力を持つ第2レンズ群と、正の屈折力を持つ第3レンズ群と、正の屈折力を持つ第4レンズ群とを有するズームレンズの製造方法であって、広角端状態から望遠端状態への変倍に際して、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との間隔が変化し、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群との間隔が変化し、前記第3レンズ群と前記第4レンズ群との間隔が変化し、少なくとも前記第1レンズ群が移動し、以下の条件式を満足するように、レンズ鏡筒内に各レンズを配置する。
 0.1 < fG1/fG4 < 1.0
 10.0 < ft/dG1 < 16.0
 但し、
 fG1:前記第1レンズ群の焦点距離
 fG4:前記第4レンズ群の焦点距離
 ft:望遠端状態における前記ズームレンズの焦点距離
 dG1:前記第1レンズ群の光軸上の厚さ
 第3の本発明に係るズームレンズの製造方法は、物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群と、正の屈折力を有する第4レンズ群と、を有するズームレンズの製造方法であって、広角端状態から望遠端状態への変倍に際し、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との間隔が変化し、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群との間隔が変化し、前記第3レンズ群と前記第4レンズ群との間隔が変化し、前記第1レンズ群に、物体側から順に、負の屈折力を有するレンズと、正の屈折力を有するレンズと、を配置し、前記第2レンズ群に、物体側から順に、負の屈折力を有するレンズと、負の屈折力を有するレンズと、正の屈折力を有するレンズと、を配置し、次式の条件を満足するようにレンズ鏡筒内に各レンズを配置する。
0.050 < ΣD2/ft < 0.115
4.3 < f4/fw < 6.8
 但し、
 ΣD2:前記第2レンズ群における、最も物体側のレンズ面から最も像側のレンズ面までの光軸上の距離
 ft:望遠端状態における全系の焦点距離
 fw:広角端状態における全系の焦点距離
 f4:前記第4レンズ群の焦点距離
 第4の本発明に係るズームレンズの製造方法は、物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群と、正の屈折力を有する第4レンズ群と、を有するズームレンズの製造方法であって、広角端状態から望遠端状態に変倍する際に、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との間隔が変化し、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群との間隔が変化し、前記第3レンズ群と前記第4レンズ群との間隔が変化し、前記第1レンズ群に、物体側から順に、負の屈折力を有するレンズと、正の屈折力を有するレンズと、を配置し、次式の条件を満足するようにレンズ鏡筒内に各レンズを配置する。
-0.25 < M2/fw < 1.10
3.0 < fL2/fw < 4.5
 但し、
 M2:前記第2レンズ群の広角端状態から望遠端状態への変倍における移動量(但し、像面側を正とする)
 fw:広角端状態における全系の焦点距離
 fL2:前記第1レンズ群に含まれる前記正の屈折力を有するレンズの焦点距離
 第5の本発明に係るズームレンズの製造方法は、光軸に沿って物体側より順に並んだ、正の屈折力を持つ第1レンズ群と、負の屈折力を持つ第2レンズ群と、正の屈折力を持つ第3レンズ群と、正の屈折力を持つ第4レンズ群とを有するズームレンズの製造方法であって、広角端状態から望遠端状態への変倍に際して、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との間隔が変化し、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群との間隔が変化し、前記第3レンズ群と前記第4レンズ群との間隔が変化し、少なくとも前記第1レンズ群が移動し、前記第1レンズ群は、負レンズと正レンズからなり、前記第2レンズ群は、物体側から順に並んだ、負レンズと、負レンズと、正レンズの3枚からなり、前記第3レンズ群は、正レンズと負レンズからなり、以下の条件式を満足するように、レンズ鏡筒内に各レンズを配置する。
 -1.50 < (G2R2+G2R1)/(G2R2-G2R1) < -0.10
 -2.00 < (G3R2+G3R1)/(G3R2-G3R1) < -0.50
 但し、
 G2R1:前記第2レンズ群の像面側に配置された前記負レンズの物体側レンズ面の曲率半径
 G2R2:前記第2レンズ群の像面側に配置された前記負レンズの像面側レンズ面の曲率半径
 G3R1:前記第3レンズ群の前記負レンズの物体側レンズ面の曲率半径
 G3R2:前記第3レンズ群の前記負レンズの像面側レンズ面の曲率半径
 いずれかの本発明によれば、小型で、高変倍のズームレンズ、光学機器及びズームレンズの製造方法を提供することができる。
 また、いずれかの本発明によれば、良好な光学性能を有するズームレンズ、光学機器及びこのズームレンズの製造方法を提供することができる。
第1実施例に係るズームレンズの構成及び広角端状態(W)から望遠端状態(T)までの各群の移動軌跡(矢印)を示す図である。 第1実施例に係るズームレンズの諸収差図であり、図2(a)は第1実施例の広角端状態における撮影距離無限遠での諸収差図であり、図2(b)は広角端側の中間焦点距離状態における撮影距離無限遠での諸収差図である。 第1実施例に係るズームレンズの諸収差図であり、図3(a)は第1実施例の望遠端側の中間焦点距離状態における撮影距離無限遠での諸収差図であり、図3(b)は望遠端状態における撮影距離無限遠での諸収差図である。 第2実施例に係るズームレンズの構成及び広角端状態(W)から望遠端状態(T)までの各群の移動軌跡(矢印)を示す図である。 第2実施例に係るズームレンズの諸収差図であり、図5(a)は第2実施例の広角端状態における撮影距離無限遠での諸収差図であり、図5(b)は広角端側の中間焦点距離状態における撮影距離無限遠での諸収差図である。 第2実施例に係るズームレンズの諸収差図であり、図6(a)は第2実施例の望遠端側の中間焦点距離状態における撮影距離無限遠での諸収差図であり、図6(b)は望遠端状態における撮影距離無限遠での諸収差図である。 第3実施例に係るズームレンズの構成及び広角端状態(W)から望遠端状態(T)までの各群の移動軌跡(矢印)を示す図である。 第3実施例に係るズームレンズの諸収差図であり、図8(a)は第3実施例の広角端状態における撮影距離無限遠での諸収差図であり、図8(b)は広角端側の中間焦点距離状態における撮影距離無限遠での諸収差図である。 第3実施例に係るズームレンズの諸収差図であり、図9(a)は第3実施例の望遠端側の中間焦点距離状態における撮影距離無限遠での諸収差図であり、図9(b)は望遠端状態における撮影距離無限遠での諸収差図である。 第4実施例に係るズームレンズの構成及び広角端状態(W)から望遠端状態(T)までの各群の移動軌跡(矢印)を示す図である。 第4実施例に係るズームレンズの諸収差図であり、図11(a)は第4実施例の広角端状態における撮影距離無限遠での諸収差図であり、図11(b)は広角端側の中間焦点距離状態における撮影距離無限遠での諸収差図である。 第4実施例に係るズームレンズの諸収差図であり、図12(a)は第4実施例の望遠端側の中間焦点距離状態における撮影距離無限遠での諸収差図であり、図12(b)は望遠端状態における撮影距離無限遠での諸収差図である。 図13(a)は第1および第2の実施形態に係るズームレンズを用いたデジタルスチルカメラの正面図であり、図13(b)はこのデジタルスチルカメラの背面図である。 図13(a)中の矢印A-A´に沿った断面図である。 第1の実施形態に係るズームレンズの製造方法を示すフローチャートである。 第2の実施形態に係るズームレンズの製造方法を示すフローチャートである。 第5実施例に係るズームレンズのレンズ構成を示す断面図であって、図17(a)は広角端状態を示し、図17(b)は中間焦点距離状態を示し、図17(c)は望遠端状態を示す。 第5実施例に係るズームレンズの諸収差図であって、図18(a)は広角端状態を示し、図18(b)は中間焦点距離状態を示し、図18(c)は望遠端状態を示す。 第6実施例に係るズームレンズのレンズ構成を示す断面図であって、図19(a)は広角端状態を示し、図19(b)は中間焦点距離状態を示し、図19(c)は望遠端状態を示す。 第6実施例に係るズームレンズの諸収差図であって、図20(a)は広角端状態を示し、図20(b)は中間焦点距離状態を示し、図20(c)は望遠端状態を示す。 第7実施例に係るズームレンズのレンズ構成を示す断面図であって、図21(a)は広角端状態を示し、図21(b)は中間焦点距離状態を示し、図21(c)は望遠端状態を示す。 第7実施例に係るズームレンズの諸収差図であって、図22(a)は広角端状態を示し、図22(b)は中間焦点距離状態を示し、図22(c)は望遠端状態を示す。 第8実施例に係るズームレンズのレンズ構成を示す断面図であって、図23(a)は広角端状態を示し、図23(b)は中間焦点距離状態を示し、図23(c)は望遠端状態を示す。 第8実施例に係るズームレンズの諸収差図であって、図24(a)は広角端状態を示し、図24(b)は中間焦点距離状態を示し、図24(c)は望遠端状態を示す。 第9実施例に係るズームレンズのレンズ構成を示す断面図であって、図25(a)は広角端状態を示し、図25(b)は中間焦点距離状態を示し、図25(c)は望遠端状態を示す。 第9実施例に係るズームレンズの諸収差図であって、図26(a)は広角端状態を示し、図26(b)は中間焦点距離状態を示し、図26(c)は望遠端状態を示す。 第3および第4の実施形態に係るズームレンズを搭載するカメラの断面図である。 第3の実施形態に係るズームレンズの製造方法を説明するためのフローチャートである。 第4の実施形態に係るズームレンズの製造方法を説明するためのフローチャートである。 第10実施例に係るズームレンズの構成及び広角端状態(W)から望遠端状態(T)までの各群の移動軌跡(矢印)を示す図である。 第10実施例に係るズームレンズの諸収差図であり、図31(a)は第1実施例の広角端状態における撮影距離無限遠での諸収差図であり、図31(b)は広角端側の中間焦点距離状態における撮影距離無限遠での諸収差図である。 第10実施例に係るズームレンズの諸収差図であり、図32(a)は第1実施例の望遠端側の中間焦点距離状態における撮影距離無限遠での諸収差図であり、図32(b)は望遠端状態における撮影距離無限遠での諸収差図である。 第11実施例に係るズームレンズの構成及び広角端状態(W)から望遠端状態(T)までの各群の移動軌跡(矢印)を示す図である。 第11実施例に係るズームレンズの諸収差図であり、図34(a)は第2実施例の広角端状態における撮影距離無限遠での諸収差図であり、図34(b)は広角端側の中間焦点距離状態における撮影距離無限遠での諸収差図である。 第11実施例に係るズームレンズの諸収差図であり、図35(a)は第2実施例の望遠端側の中間焦点距離状態における撮影距離無限遠での諸収差図であり、図35(b)は望遠端状態における撮影距離無限遠での諸収差図である。 第12実施例に係るズームレンズの構成及び広角端状態(W)から望遠端状態(T)までの各群の移動軌跡(矢印)を示す図である。 第12実施例に係るズームレンズの諸収差図であり、図37(a)は第3実施例の広角端状態における撮影距離無限遠での諸収差図であり、図37(b)は広角端側の中間焦点距離状態における撮影距離無限遠での諸収差図である。 第12実施例に係るズームレンズの諸収差図であり、図38(a)は第3実施例の望遠端側の中間焦点距離状態における撮影距離無限遠での諸収差図であり、図38(b)は望遠端状態における撮影距離無限遠での諸収差図である。 第13実施例に係るズームレンズの構成及び広角端状態(W)から望遠端状態(T)までの各群の移動軌跡(矢印)を示す図である。 第13実施例に係るズームレンズの諸収差図であり、図40(a)は第4実施例の広角端状態における撮影距離無限遠での諸収差図であり、図40(b)は広角端側の中間焦点距離状態における撮影距離無限遠での諸収差図である。 第13実施例に係るズームレンズの諸収差図であり、図41(a)は第4実施例の望遠端側の中間焦点距離状態における撮影距離無限遠での諸収差図であり、図41(b)は望遠端状態における撮影距離無限遠での諸収差図である。 第14実施例に係るズームレンズの構成及び広角端状態(W)から望遠端状態(T)までの各群の移動軌跡(矢印)を示す図である。 第14実施例に係るズームレンズの諸収差図であり、図43(a)は第5実施例の広角端状態における撮影距離無限遠での諸収差図であり、図43(b)は広角端側の中間焦点距離状態における撮影距離無限遠での諸収差図である。 第14実施例に係るズームレンズの諸収差図であり、図44(a)は第5実施例の望遠端側の中間焦点距離状態における撮影距離無限遠での諸収差図であり、図44(b)は望遠端状態における撮影距離無限遠での諸収差図である。 第15実施例に係るズームレンズの構成及び広角端状態(W)から望遠端状態(T)までの各群の移動軌跡(矢印)を示す図である。 第15実施例に係るズームレンズの諸収差図であり、図46(a)は第6実施例の広角端状態における撮影距離無限遠での諸収差図であり、図46(b)は広角端側の中間焦点距離状態における撮影距離無限遠での諸収差図である。 第15実施例に係るズームレンズの諸収差図であり、図47(a)は第6実施例の望遠端側の中間焦点距離状態における撮影距離無限遠での諸収差図であり、図47(b)は望遠端状態における撮影距離無限遠での諸収差図である。 図48(a)は第5の実施形態に係るズームレンズを用いたデジタルスチルカメラの正面図であり、図48(b)はこのデジタルスチルカメラの背面図である。 図48(a)中の矢印A-A´に沿った断面図である。 第5の実施形態に係るズームレンズの製造方法を説明するためのフローチャートである。
発明を実施するための形態(第1および第2の実施形態)
 まず、第1の実施形態について、図面を参照しながら説明する。第1の実施形態に係るズームレンズZLは、図1に示すように、光軸に沿って物体側より順に並んだ、正の屈折力を持つ第1レンズ群G1と、負の屈折力を持つ第2レンズ群G2と、正の屈折力を持つ第3レンズ群G3と、正の屈折力を持つ第4レンズ群G4とを有し、広角端状態から望遠端状態への変倍(ズーミング)に際して、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との間隔が変化し、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群との間隔が変化し、前記第3レンズ群と前記第4レンズ群との間隔が変化し、少なくとも第1レンズ群G1が移動し、第1レンズ群G1は、1組の接合レンズからなり、第3レンズ群G3は、物体側から順に並んだ、正レンズと、負レンズからなり、次の条件式(1)を満足する。
 0.5 < TL/ft < 1.28 …(1)
 但し、
 TL:望遠端状態におけるズームレンズZLの全長
 ft:望遠端状態におけるズームレンズZLの焦点距離
 また、第1の実施形態に係るズームレンズZLは、広角端状態から望遠端状態への変倍に際して、第1レンズ群G1から第4レンズ群G4までの全ての群を移動させる構成により、ズーミングによる像面位置の変動を良好に補正することが可能となる。
 第1レンズ群G1を、1組の接合レンズから構成することにより、第1レンズ群G1にて発生する倍率色収差、球面収差を良好に補正することが可能となり、結果として望遠端状態における倍率色収差、球面収差を良好に補正することが可能となる。また、1つのレンズ成分から第1レンズ群G1を構成することにより、小型化を図ることができる。さらに、接合レンズのみから第1レンズ群G1を構成することにより、複数のレンズを並べて配置するよりも製造が容易となる。なお、第1レンズ群G1の前記1組の接合レンズは、物体側から順に並んだ、負レンズと、正レンズとを貼り合わせて構成されていることが好ましい。
 第3レンズ群G3を、物体側から順に並んだ、正レンズと、負レンズから構成することにより、ズーミングによる球面収差、軸上色収差の変動を良好に補正することが可能となる。また、2つのレンズから第3レンズ群G3を構成することにより、小型化を図ることができる。なお、第3レンズ群G3の最も物体側のレンズ面は、物体側に凸形状とするのが好ましい。
 上述の条件式(1)は、望遠端状態におけるズームレンズZLの全長TL(望遠端状態における光軸上でのレンズ最前面から近軸像面までの距離)と、望遠端状態におけるズームレンズZLの焦点距離ftとの比率を規定している。条件式(1)の上限値を上回ると、第1レンズ群G1にて発生する倍率色収差、球面収差の量が増大し、結果として望遠端状態における倍率色収差、球面収差を良好に補正することが困難となり、好ましくない。条件式(1)の下限値を下回ると、第1レンズ群G1の後方の各群にて発生する非点収差が増大し、結果としてズーム全域の非点収差を良好に補正することが困難となり、好ましくない。条件式(1)を満足することにより、小型で、高変倍でありながら、諸収差が良好に補正されたズームレンズZLを達成することができる。
 第1の実施形態の効果を確実なものとするために、条件式(1)の上限値を1.27とすることが好ましい。第1の実施形態の効果をより確実なものとするために、条件式(1)の上限値を1.26とすることが好ましい。第1の実施形態の効果をさらに確実なものとするために、条件式(1)の上限値を1.25とすることが好ましい。
 第1の実施形態の効果を確実なものとするために、条件式(1)の下限値を0.70とすることが好ましい。第1の実施形態の効果をより確実なものとするために、条件式(1)の下限値を0.90とすることが好ましい。
 第1の実施形態に係るズームレンズZLにおいて、広角端状態から望遠端状態への変倍に際して、第2レンズ群G2は、一旦像面側へ移動した後に、物体側へ移動することが好ましい。この構成にすることにより、望遠端状態における軸上色収差を良好に補正することが可能となる。第2レンズ群G2を変倍の際に像面側に移動するのみの構成とすると、第2レンズ群G2または第3レンズ群G3の移動量を確保することができず、光学性能が低下するおそれや、全長が大型化するおそれがある。
 第1の実施形態に係るズームレンズZLにおいて、広角端状態から望遠端状態への変倍に際して、第4レンズ群G4は、一旦物体側へ移動した後に、像面側へ移動することが好ましい。この構成にすることにより、ズーミングによる像面位置の変動を良好に補正することが可能となる。また、この構成にすることにより、第4レンズ群G4を物体側に移動するのみの構成よりも望遠端状態において第1レンズ群G1~第3レンズ群G3の光軸上の位置を像面側に近づけることができ、第1レンズ群G1の移動量を減らしたり、各レンズ群の移動機構(筒部材など)の短縮化、つまり全長の小型化をしたりすることが可能である。
 第1の実施形態に係るズームレンズZLは、次の条件式(2)を満足することが好ましい。
 1.00 < fG1/(fw・ft)1/2 < 2.10 …(2)
 但し、
 fG1:第1レンズ群G1の焦点距離
 fw:広角端状態におけるズームレンズZLの焦点距離
 上述の条件式(2)は、広角端状態におけるズームレンズZLの焦点距離fw及び望遠端状態におけるズームレンズZLの焦点距離ftを用いて、第1レンズ群G1の焦点距離fG1を規定している。条件式(2)の上限値を上回ると、第1レンズ群G1の後方の各群にて発生する非点収差が増大し、結果としてズーム全域の非点収差を良好に補正することが困難となり、好ましくない。条件式(2)の下限値を下回ると、第1レンズ群G1にて発生する倍率色収差、球面収差の量が増大し、結果として望遠端状態における倍率色収差、球面収差を良好に補正することが困難となり、好ましくない。
 第1の実施形態の効果を確実なものとするために、条件式(2)の上限値を2.08とすることが好ましい。第1の実施形態の効果をより確実なものとするために、条件式(2)の上限値を2.07とすることが好ましい。
 第1の実施形態の効果を確実なものとするために、条件式(2)の下限値を1.30とすることが好ましい。第1の実施形態の効果をより確実なものとするために、条件式(2)の下限値を1.50とすることが好ましい。第1の実施形態の効果をさらに確実なものとするために、条件式(2)の下限値を1.70とすることが好ましい。
 第1の実施形態に係るズームレンズZLにおいて、第2レンズ群G2は、負レンズと、負レンズと、正レンズから構成されていることが好ましい。この構成にすることにより、ズーミングによる非点収差の変動を良好に補正することが可能となる。なお、第2レンズ群G2において、物体側から順に、負レンズ、負レンズ、正レンズと配置してもよい。また、第2レンズ群G2において、物体側から順に、負レンズ、正レンズ、負レンズと配置してもよい。
 第1の実施形態に係るズームレンズZLにおいて、第4レンズ群G4は、1枚の正レンズから構成されていることが好ましい。この構成にすることにより、ズーミングによる非点収差の変動を良好に補正することが可能となる。
 第1の実施形態に係るズームレンズZLにおいて、第3レンズ群G3は、少なくとも1枚の非球面レンズを有していることが好ましい。この構成にすることにより、ズーミングによる球面収差の変動を良好に補正することが可能となる。
 第1の実施形態に係るズームレンズZLにおいて、第2レンズ群G2は、少なくとも1枚の非球面レンズを有していることが好ましい。この構成にすることにより、ズーミングによる非点収差の変動を良好に補正することが可能となる。
 第1の実施形態に係るズームレンズZLにおいて、第4レンズ群G4は、少なくとも1枚の非球面レンズを有していることが好ましい。この構成にすることにより、ズーミングによる非点収差の変動を良好に補正することが可能となる。
 第1の実施形態に係るズームレンズZLにおいて、第1レンズ群G1は、少なくとも1枚の非球面レンズを有していることが好ましい。この構成にすることにより、望遠端状態における球面収差を良好に補正することが可能となる。
 以上のような構成を備える第1の実施形態に係るズームレンズZLによれば、小型で、高変倍のズームレンズを実現することができる。
 図13及び図14に、第1の実施形態に係るズームレンズZLを備える光学機器として、デジタルスチルカメラCAM(光学機器)の構成を示す。このデジタルスチルカメラCAMは、不図示の電源釦を押すと、撮影レンズ(ズームレンズZL)の不図示のシャッタが開放されて、ズームレンズZLで被写体(物体)からの光が集光され、像面I(図1参照)に配置された撮像素子C(例えば、CCDやCMOS等)に結像される。撮像素子Cに結像された被写体像は、デジタルスチルカメラCAMの背後に配置された液晶モニターMに表示される。撮影者は、液晶モニターMを見ながら被写体像の構図を決めた後、レリーズ釦B1を押し下げて被写体像を撮像素子Cで撮影し、不図示のメモリーに記録保存する。
 カメラCAMには、被写体が暗い場合に補助光を発光する補助光発光部EF、デジタルスチルカメラCAMの種々の条件設定等に使用するファンクションボタンB2等が配置されている。ここでは、カメラCAMとズームレンズZLとが一体に成形されたコンパクトタイプのカメラを例示したが、光学機器としては、ズームレンズZLを有するレンズ鏡筒とカメラボディ本体とが着脱可能な一眼レフカメラでも良い。
 以上のような構成を備える第1の実施形態に係るカメラCAMによれば、撮影レンズとして上述のズームレンズZLを搭載することにより、小型で、高変倍のカメラを実現することができる。
 続いて、図15を参照しながら、第1の実施形態に係るズームレンズZLの製造方法について説明する。まず、鏡筒内に、光軸に沿って物体側より順に、正の屈折力を持つ第1レンズ群と、負の屈折力を持つ第2レンズ群と、正の屈折力を持つ第3レンズ群と、正の屈折力を持つ第4レンズ群とが並ぶように、各レンズを配置する(ステップST10)。このとき、広角端状態から望遠端状態への変倍に際して、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との間隔が変化し、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群との間隔が変化し、前記第3レンズ群と前記第4レンズ群との間隔が変化し、少なくとも第1レンズ群G1が移動するように、各レンズを配置する(ステップST20)。第1レンズ群G1は、1組の接合レンズから構成されるように、各レンズを鏡筒内に配置する(ステップST30)。第3レンズ群G3は、物体側から順に並んだ、正レンズと、負レンズから構成されるように、各レンズを鏡筒内に配置する(ステップST40)。そして、次の条件式(1)を満足するように、各レンズを鏡筒内に配置する(ステップST50)。
 0.50 < TL/ft < 1.28 …(1)
 但し、
 TL:望遠端状態における前記ズームレンズの全長
 ft:望遠端状態における前記ズームレンズの焦点距離
 ここで、第1の実施形態におけるレンズ配置の一例を挙げると、図1に示すズームレンズZLでは、正の屈折力を持つ第1レンズ群G1として、光軸に沿って物体側から順に並んだ、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL11と、両凸形状の正レンズL12とからなる、1組の接合レンズを鏡筒内に組み込んでいる。負の屈折力を持つ第2レンズ群G2として、光軸に沿って物体側から、両凹形状の負レンズL21と、両凹形状の負レンズL22と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL23の順で並ぶように、各レンズを鏡筒内に組み込んでいる。正の屈折力を持つ第3レンズ群G3として、光軸に沿って物体側から、両凸形状の正レンズL31と、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL32の順で並ぶように、各レンズを鏡筒内に組み込んでいる。正の屈折力を持つ第4レンズ群G4として、両凸形状の正レンズL41を鏡筒内に組み込んでいる。また、上記条件式(1)を満足するように、各レンズを鏡筒内に組み込んでいる(条件式(1)の対応値は1.247)。
 上記のズームレンズZLの製造方法によれば、小型で、高変倍のズームレンズを製造することができる。
 次に、第2の実施形態について、図面を参照しながら説明する。第2の実施形態に係るズームレンズZLは、図1に示すように、光軸に沿って物体側より順に並んだ、正の屈折力を持つ第1レンズ群G1と、負の屈折力を持つ第2レンズ群G2と、正の屈折力を持つ第3レンズ群G3と、正の屈折力を持つ第4レンズ群G4とを有し、広角端状態から望遠端状態への変倍(ズーミング)に際して、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との間隔が変化し、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群との間隔が変化し、前記第3レンズ群と前記第4レンズ群との間隔が変化し、少なくとも第1レンズ群G1が移動し、次の条件式(3),(4)を満足する。
 0.1 < fG1/fG4 < 1.0 …(3)
 10.0 < ft/dG1 < 16.0 …(4)
 但し、
 fG1:第1レンズ群G1の焦点距離
 fG4:第4レンズ群G4の焦点距離
 ft:望遠端状態におけるズームレンズZLの焦点距離
 dG1:第1レンズ群G1の光軸上の厚さ
 第2の実施形態に係るズームレンズZLは、上述のように、広角端状態から望遠端状態への変倍に際して、第1レンズ群G1から第4レンズ群G4までの全ての群を移動させる構成により、ズーミングによる像面位置の変動を良好に補正することが可能となる。
 上述の条件式(3)は、第1レンズ群G1の焦点距離fG1と、第4レンズ群G4の焦点距離fG4との比率を規定している。条件式(3)の上限値を上回ると、第1レンズ群G1の後方の各群にて発生する非点収差が増大し、結果としてズーム全域の非点収差を良好に補正することが困難となり、好ましくない。条件式(3)の下限値を下回ると、第1レンズ群G1にて発生する倍率色収差、球面収差の量が増大し、結果として望遠端状態における倍率色収差、球面収差を良好に補正することが困難となり、好ましくない。
 第2の実施形態の効果を確実なものとするために、条件式(3)の上限値を0.98とすることが好ましい。第2の実施形態の効果をより確実なものとするために、条件式(3)の上限値を0.90とすることが好ましい。
 第2の実施形態の効果を確実なものとするために、条件式(3)の下限値を0.3とすることが好ましい。第2の実施形態の効果をより確実なものとするために、条件式(3)の下限値を0.6とすることが好ましい。
 上述の条件式(4)は、望遠端状態におけるズームレンズの焦点距離ftと、第1レンズ群G1の光軸上の厚さdG1(第1レンズ群G1を構成するレンズの最前面から最終面までの光軸上の距離)との比率を規定している。条件式(4)の上限値を上回ると、第1レンズ群G1にて発生する倍率色収差、球面収差の量が増大し、結果として望遠端状態における倍率色収差、球面収差を良好に補正することが困難となり、好ましくない。条件式(4)の下限値を下回ると、第2レンズ群G2および第3レンズ群G3のズーミングによる移動量を確保できなくなるため、これらレンズ群の屈折力を強くせざるを得なくなる。その結果、ズーミングによる球面収差の変動と非点収差の変動を良好に補正することが困難となり、好ましくない。
 第2の実施形態の効果を確実なものとするために、条件式(4)の上限値を15.0とすることが好ましい。第2の実施形態の効果をより確実なものとするために、条件式(4)の上限値を14.0とすることが好ましい。
 第2の実施形態の効果を確実なものとするために、条件式(4)の下限値を11.0とすることが好ましい。第2の実施形態の効果をより確実なものとするために、条件式(4)の下限値を12.0とすることが好ましい。
 第2の実施形態に係るズームレンズZLにおいて、第1レンズ群G1は、負レンズと、正レンズから構成されていることが好ましい。この構成により、第1レンズ群G1にて発生する球面収差、倍率色収差を良好に補正することが可能となり、結果として望遠端状態における球面収差、倍率色収差を良好に補正することが可能となる。なお、第1レンズ群G1は、負レンズと、正レンズを物体側からこの順で並ぶように貼り合わせ、1組の接合レンズで構成することがより好ましい。このように1つのレンズ成分から第1レンズ群G1を構成することにより、複数のレンズを並べて配置するよりも製造が容易となる。
 第2の実施形態に係るズームレンズZLにおいて、第3レンズ群G3は、物体側から順に並んだ、正レンズと、負レンズから構成されていることが好ましい。この構成により、ズーミングによる球面収差、軸上色収差の変動を良好に補正することが可能となる。また、2つのレンズから第3レンズ群G3を構成することにより、小型化を図ることができる。なお、第3レンズ群G3の最も物体側のレンズ面は、物体側に凸形状とするのが好ましい。
 第2の実施形態に係るズームレンズZLにおいて、第2レンズ群G2は、負レンズと、負レンズと、正レンズから構成されていることが好ましい。この構成にすることにより、ズーミングによる非点収差の変動を良好に補正することが可能となる。なお、第2レンズ群G2において、物体側から順に、負レンズ、負レンズ、正レンズと配置してもよい。また、第2レンズ群G2において、物体側から順に、負レンズ、正レンズ、負レンズと配置してもよい。
 第2の実施形態に係るズームレンズZLにおいて、第4レンズ群G4は、1枚の正レンズから構成されていることが好ましい。この構成にすることにより、ズーミングによる非点収差の変動を良好に補正することが可能となる。
 第2の実施形態に係るズームレンズZLは、次の条件式(5)を満足することが好ましい。
 1.00 < fG1/(fw・ft)1/2 < 2.10 …(5)
 但し、
 fG1:第1レンズ群G1の焦点距離
 fw:広角端状態におけるズームレンズZLの焦点距離
 上述の条件式(5)は、広角端状態におけるズームレンズZLの焦点距離fw及び望遠端状態におけるズームレンズZLの焦点距離ftを用いて、第1レンズ群G1の焦点距離fG1を規定している。条件式(5)の上限値を上回ると、第1レンズ群G1の後方の各群にて発生する非点収差が増大し、結果としてズーム全域の非点収差を良好に補正することが困難となり、好ましくない。条件式(5)の下限値を下回ると、第1レンズ群G1にて発生する倍率色収差、球面収差の量が増大し、結果として望遠端状態における倍率色収差、球面収差を良好に補正することが困難となり、好ましくない。
 第2の実施形態の効果を確実なものとするために、条件式(5)の上限値を2.08とすることが好ましい。第2の実施形態の効果をより確実なものとするために、条件式(5)の上限値を2.07とすることが好ましい。
 第2の実施形態の効果を確実なものとするために、条件式(5)の下限値を1.30とすることが好ましい。第2の実施形態の効果をより確実なものとするために、条件式(5)の下限値を1.50とすることが好ましい。第2の実施形態の効果をさらに確実なものとするために、条件式(5)の下限値を1.70とすることが好ましい。
 第2の実施形態に係るズームレンズZLは、広角端状態から望遠端状態への変倍に際して、第4レンズ群G4を、一旦物体側へ移動した後に、像面側へ移動させることが好ましい。この構成にすることにより、ズーミングによる像面位置の変動を良好に補正することが可能となる。また、この構成にすることにより、第4レンズ群G4を変倍の際に物体側に移動するのみの構成よりも、望遠端状態において第1レンズ群G1~第3レンズ群G3の光軸上の位置を像面側に近づけることができ、第1レンズ群G1の移動量を減らしたり、各レンズ群の移動機構(筒部材など)の短縮化、つまり全長の小型化をしたりすることが可能となる。
 第2の実施形態に係るズームレンズZLは、広角端状態から望遠端状態への変倍に際して、第2レンズ群G2を、一旦像面側へ移動した後に、物体側へ移動させることが好ましい。この構成にすることにより、望遠端状態における軸上色収差を良好に補正することが可能となる。また、第2レンズ群G2を変倍の際に像面側に移動するのみの構成とすると、第2レンズ群G2または第3レンズ群G3の移動量を確保することができず、光学性能が低下するおそれや、全長が大型化するおそれがある。
 第2の実施形態に係るズームレンズZLにおいて、第3レンズ群G3は、少なくとも1枚の非球面レンズを有していることが好ましい。この構成にすることにより、ズーミングによる球面収差の変動を良好に補正することが可能となる。
 第2の実施形態に係るズームレンズZLにおいて、第2レンズ群G2は、少なくとも1枚の非球面レンズを有していることが好ましい。この構成にすることにより、ズーミングによる非点収差の変動を良好に補正することが可能となる。
 第2の実施形態に係るズームレンズZLにおいて、第4レンズ群G4は、少なくとも1枚の非球面レンズを有していることが好ましい。この構成にすることにより、中間焦点距離状態におけるコマ収差を良好に補正することが可能となる。
 第2の実施形態に係るズームレンズZLにおいて、第1レンズ群G1は、少なくとも1枚の非球面レンズを有していることが好ましい。この構成にすることにより、望遠端状態における球面収差を良好に補正することが可能となる。
 以上のような構成を備える第2の実施形態に係るズームレンズZLによれば、小型で、高変倍のズームレンズを実現することができる。
 図13及び図14に、第2の実施形態に係るズームレンズZLを備える光学機器として、デジタルスチルカメラCAM(光学機器)の構成を示す。このデジタルスチルカメラCAMは、第1の実施形態のものと同一であり、既にその構成説明を行っているので、ここでの説明は省略する。
 以上のような構成を備える第2の実施形態に係るカメラCAMによれば、撮影レンズとして上述のズームレンズZLを搭載することにより、小型で、高変倍のカメラを実現することができる。
 続いて、図16を参照しながら、第2の実施形態に係るズームレンズZLの製造方法について説明する。まず、鏡筒内に、光軸に沿って物体側より順に、正の屈折力を持つ第1レンズ群と、負の屈折力を持つ第2レンズ群と、正の屈折力を持つ第3レンズ群と、正の屈折力を持つ第4レンズ群とが並ぶように、レンズを配置する(ステップST10)。このとき、広角端状態から望遠端状態への変倍に際して、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との間隔が変化し、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群との間隔が変化し、前記第3レンズ群と前記第4レンズ群との間隔が変化し、少なくとも第1レンズ群G1が移動するように、各レンズを配置する(ステップST20)。また、次の条件式(3),(4)を満足するように、各レンズを鏡筒内に配置する(ステップST30)。
 0.1 < fG1/fG4 < 1.0 …(3)
 10.0 < ft/dG1 < 16.0 …(4)
 但し、
 fG1:第1レンズ群G1の焦点距離
 fG4:第4レンズ群G4の焦点距離
 ft:望遠端状態におけるズームレンズZLの焦点距離
 dG1:第1レンズ群G1の光軸上の厚さ
 ここで、第2の実施形態におけるレンズ配置の一例を挙げると、図1に示すズームレンズZLでは、正の屈折力を持つ第1レンズ群G1として、光軸に沿って物体側から順に並んだ、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL11と、両凸形状の正レンズL12とからなる、1組の接合レンズを鏡筒内に組み込んでいる。負の屈折力を持つ第2レンズ群G2として、光軸に沿って物体側から、両凹形状の負レンズL21と、両凹形状の負レンズL22と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL23の順で並ぶように、各レンズを鏡筒内に組み込んでいる。正の屈折力を持つ第3レンズ群G3として、光軸に沿って物体側から、両凸形状の正レンズL31と、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL32の順で並ぶように、各レンズを鏡筒内に組み込んでいる。正の屈折力を持つ第4レンズ群G4として、両凸形状の正レンズL41を鏡筒内に組み込んでいる。また、上記条件式(3),(4)を満足するように、各レンズを鏡筒内に組み込んでいる(条件式(3)の対応値は0.881,条件式(4)の対応値は12.471)。
 上記のズームレンズZLの製造方法によれば、小型で、高変倍のズームレンズを製造することができる。
第1および第2の実施形態に係る実施例
 これより第1および第2の実施形態に係る各実施例について、図面に基づいて説明する。以下に、表1~表4を示すが、これらは第1実施例~第4実施例における各諸元の表である。
 なお、第1実施例に係る図1に対する各参照符号は、参照符号の桁数の増大による説明の煩雑化を避けるため、実施例ごとに独立して用いている。ゆえに、ある実施例に係る図面の参照符号は、他の実施例における同一の参照符号とは異なる構成となっている。
 各実施例では収差特性の算出対象として、C線(波長656.2730nm)、d線(波長587.5620nm)、F線(波長486.1330nm)、g線(波長435.8350nm)を選んでいる。
 表中の[レンズ諸元]において、面番号は光線の進行する方向に沿った物体側からの光学面の順序、Rは各光学面の曲率半径、Dは各光学面から次の光学面(又は像面)までの光軸上の距離である面間隔、ndは光学部材の材質のd線に対する屈折率、νdは光学部材の材質のd線を基準とするアッベ数をそれぞれ示す。物面は物体面、(可変)は可変の面間隔、曲率半径の「∞」は平面又は開口、(絞りS)は開口絞りS、像面は像面Iをそれぞれ示す。空気の屈折率「1.00000」は省略する。光学面が非球面である場合には、曲率半径Rの欄には近軸曲率半径を示す。
 表中の[非球面データ]には、[レンズ諸元]に示した非球面について、その形状を次式(a)で示す。X(y)は非球面の頂点における接平面から高さyにおける非球面上の位置までの光軸方向に沿った距離を、Rは基準球面の曲率半径(近軸曲率半径)を、κは円錐定数を、Aiは第i次の非球面係数を示す。「E-n」は、「×10-n」を示す。例えば、1.234E-05=1.234×10-5である。
 X(y)=(y2/R)/{1+(1-κ×y2/R21/2}+A4×y4+A6×y6+A8×y8 …(a)
 表中の[全体諸元]において、fはレンズ全系の焦点距離、FNoはFナンバー、ωは半画角(最大入射角、単位:°)、Yは像高、Bfは光軸上でのレンズ最終面から近軸像面までの距離、Bf(空気換算)は光軸上でのレンズ最終面から近軸像面までの距離を空気換算したもの、TLはレンズ全長(光軸上でのレンズ最前面からレンズ最終面までの距離にBfを加えたもの)、WLは広角端状態におけるレンズ全長、TLは望遠端状態におけるレンズ全長を示す。
 表中の[ズーミングデータ]において、広角端、中間焦点距離(広角端側を中間位置1とし、望遠端側を中間位置2とする)、望遠端の各状態における可変間隔の値Diを示す。なお、Diは、第i面と第(i+1)面の可変間隔を示す。
 表中の[ズームレンズ群データ]において、Gは群番号、群初面は各群の最も物体側の面番号、群焦点距離は各群の焦点距離、レンズ構成長は各群の最も物体側のレンズ面から最も像面側のレンズ面までの光軸上での距離を示す。
 表中の[条件式]には、上記の条件式(1),(2)に対応する値を示す。
 以下、全ての諸元値において、掲載されている焦点距離f、曲率半径R、面間隔D、その他の長さ等は、特記のない場合一般に「mm」が使われるが、ズームレンズは比例拡大又は比例縮小しても同等の光学性能が得られるので、これに限られるものではない。また、単位は「mm」に限定されることなく、他の適当な単位を用いることが可能である。
 ここまでの表の説明は全ての実施例において共通であり、以下での説明を省略する。
(第1実施例)
 第1実施例について、図1~図3及び表1を用いて説明する。第1実施例に係るズームレンズZL(ZL1)は、図1に示すように、光軸に沿って物体側から順に並んだ、正の屈折力を持つ第1レンズ群G1と、負の屈折力を持つ第2レンズ群G2と、光量を調節することを目的とした開口絞りSと、正の屈折力を持つ第3レンズ群G3と、正の屈折力を持つ第4レンズ群G4とから構成される。
 第1レンズ群G1は、光軸に沿って物体側から順に並んだ、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL11と、両凸形状の正レンズL12との接合レンズから構成される。
 第2レンズ群G2は、光軸に沿って物体側から順に並んだ、両凹形状の負レンズL21と、両凹形状の負レンズL22と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL23とから構成される。
 第3レンズ群G3は、光軸に沿って物体側から順に並んだ、両凸形状の正レンズL31と、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL32とから構成される。
 第4レンズ群G4は、両凸形状の正レンズL41から構成される。
 第4レンズ群G4と像面Iとの間に、像面Iに配設されるCCD等、固体撮像素子の限界解像以上の空間周波数をカットするためのローパスフィルターや赤外カットフィルター等からなるガラスブロックGBと、前記固体撮像素子のセンサーカバーガラスCGとが配設されている。
 本実施例に係るズームレンズZL1においては、広角端状態から望遠端状態への変倍に際して、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との間隔が変化し、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群との間隔が変化し、前記第3レンズ群と前記第4レンズ群との間隔が変化し、第1レンズ群G1から第4レンズ群G4までの全ての群が移動する。第1レンズ群G1は、ズーミングにおいて、一旦像面側に移動し、その後物体側へ移動する。第2レンズ群G2は、ズーミングにおいて、一旦像面側に移動し、その後物体側へ移動する。第3レンズ群G3は、ズーミングにおいて、物体側へ移動する。第4レンズ群G4は、ズーミングにおいて、一旦物体側に移動し、その後像面側へ移動する。開口絞りSは、ズーミングにおいて、第3レンズ群G3と一体となって、物体側へ移動する。
 下記の表1に、第1実施例における各諸元の値を示す。表1における面番号1~20が、図1に示すm1~m20の各光学面に対応している。
(表1)
[レンズ諸元]
 面番号      R     D     nd    νd
 物面       ∞
  1      15.1335   0.40   1.846660   23.80
  2      10.8229   2.40   1.622630   58.19
  3(非球面) -181.0268   D3(可変)
  4      -74.4862   0.30   1.834810   42.73
  5       4.8217   1.85
  6(非球面)  -38.6322   0.70   1.531130   55.90
  7(非球面)   8.2801   0.10
  8       7.4753   1.05   1.945950   17.98
  9      17.5000   D9(可変)
  10(開口絞り)  ∞    0.20
  11(非球面)  3.8315   2.00   1.589130   61.24
  12(非球面) -8.3456   0.20
  13      357.2080   1.10   1.634940   23.96
  14(非球面)  4.7701   D14(可変)
  15(非球面) 25.4371   1.30   1.531130   55.90
  16      -39.4019   D16(可変)
  17        ∞    0.21   1.516800   63.88
  18        ∞    0.39
  19        ∞    0.50   1.516800   63.88
  20        ∞    Bf
 像面       ∞
 
[非球面データ]
面番号  κ     A4       A6      A8     A10
  3  1.0000  1.29719E-05  3.61922E-08 0.00000E+00 0.00000E+00
  6  1.0000  -2.15880E-03  3.12591E-05 1.07858E-05 -3.73219E-07
  7  1.0000  -2.41357E-03  1.54254E-04 4.62223E-07 0.00000E+00
 11  1.0000  -5.32252E-04  0.00000E+00 0.00000E+00 0.00000E+00
 12  1.0000  3.34168E-03  -1.12800E-04 0.00000E+00 0.00000E+00
 14  5.5071  -3.15120E-03  -2.67555E-04 -9.73940E-05 0.00000E+00
 15  1.0000  8.84897E-05  8.14627E-06 0.00000E+00 0.00000E+00
 
[全体諸元]
ズーム比 7.542
        広角端  中間位置1 中間位置2  望遠端
f       4.63000  9.10000  17.69999  34.91999
FNo     3.81952  5.20872   6.08863  6.82898
ω       42.09211  25.29917  12.95583  6.63865
Y       3.30    4.05    4.05    4.05
Bf      0.41999  0.41999   0.41997  0.41994
Bf(空気換算) 1.27809  1.27808   1.27806  1.27803
WL 31.087
TL 43.544
 
[ズーミングデータ]
可変間隔  広角端  中間位置1  中間位置2  望遠端
  D3    0.40000  1.99608   7.53964  12.05887
  D9    9.94216  5.13205   2.83585   0.59009
  D14   4.98440  9.29684  11.57322  14.20962
  D16   2.64064  2.89064   3.81610   3.56545
 
[ズームレンズ群データ]
群番号  群初面  群焦点距離 レンズ構成長
 G1    1    25.83002    2.8
 G2    4    -5.20273    4.0
 G3    11    7.73411    3.3
 G4    15    29.30751    1.3
 
[条件式]
条件式(1)TL/ft = 1.247
条件式(2)fG1/(fw・ft)1/2 = 2.031
条件式(3) fG1/fG4 = 0.881
条件式(4) ft/dG1 = 12.471
条件式(5)fG1/(fw・ft)1/2 = 2.031
 表1から、本実施例に係るズームレンズZL1は、条件式(1)~(5)を満たすことが分かる。
 図2,図3は、第1実施例に係るズームレンズの諸収差図(球面収差図、非点収差図、歪曲収差図、コマ収差図及び倍率色収差図)である。図2(a)は本実施例の広角端状態における撮影距離無限遠での諸収差図であり、図2(b)は本実施例の広角端側の中間焦点距離状態(中間位置1)における撮影距離無限遠での諸収差図であり、図3(a)は本実施例の望遠端側の中間焦点距離状態(中間位置2)における撮影距離無限遠での諸収差図であり、図3(b)は望遠端状態における撮影距離無限遠での諸収差図である。
 各収差図において、FNOはFナンバー、Yは像高を示す。dはd線、gはg線、CはC線、FはF線における収差を示す。また、記載のないものは、d線における収差を示す。非点収差図において、実線はサジタル像面、破線はメリディオナル像面を示す。これら収差図に関する説明は、他の実施例においても同様とし、その説明を省略する。
 図2,図3に示す各収差図から明らかなように、第1実施例に係るズームレンズZL1は、諸収差が良好に補正され、優れた光学性能を有することが分かる。
(第2実施例)
 第2実施例について、図4~図6及び表2を用いて説明する。第2実施例に係るズームレンズZL(ZL2)は、図4に示すように、光軸に沿って物体側から順に並んだ、正の屈折力を持つ第1レンズ群G1と、負の屈折力を持つ第2レンズ群G2と、光量を調節することを目的とした開口絞りSと、正の屈折力を持つ第3レンズ群G3と、正の屈折力を持つ第4レンズ群G4とから構成される。
 第1レンズ群G1は、光軸に沿って物体側から順に並んだ、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL11と、両凸形状の正レンズL12との接合レンズから構成される。
 第2レンズ群G2は、光軸に沿って物体側から順に並んだ、両凹形状の負レンズL21と、両凹形状の負レンズL22と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL23とから構成される。
 第3レンズ群G3は、光軸に沿って物体側から順に並んだ、両凸形状の正レンズL31と、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL32とから構成される。
 第4レンズ群G4は、両凸形状の正レンズL41から構成される。
 第4レンズ群G4と像面Iとの間に、像面Iに配設されるCCD等、固体撮像素子の限界解像以上の空間周波数をカットするためのローパスフィルターや赤外カットフィルター等からなるガラスブロックGBと、前記固体撮像素子のセンサーカバーガラスCGとが配設されている。
 本実施例に係るズームレンズZL2においては、広角端状態から望遠端状態への変倍に際して、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との間隔が変化し、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群との間隔が変化し、前記第3レンズ群と前記第4レンズ群との間隔が変化し、第1レンズ群G1から第4レンズ群G4までの全ての群が移動する。第1レンズ群G1は、ズーミングにおいて、一旦像面側に移動し、その後物体側へ移動する。第2レンズ群G2は、ズーミングにおいて、一旦像面側に移動し、その後物体側へ移動する。第3レンズ群G3は、ズーミングにおいて、物体側へ移動する。第4レンズ群G4は、ズーミングにおいて、一旦物体側に移動し、その後像面側へ移動する。開口絞りSは、ズーミングにおいて、第3レンズ群G3と一体となって、物体側へ移動する。
 下記の表2に、第2実施例における各諸元の値を示す。表2における面番号1~20が、図4に示すm1~m20の各光学面に対応している。
(表2)
[レンズ諸元]
 面番号      R     D     nd    νd
 物面       ∞
  1      15.3990   0.40   1.846660   23.80
  2      10.9551   2.40   1.622630   58.19
  3(非球面) -148.0387   D3(可変)
  4      -75.3049   0.30   1.834810   42.73
  5       4.9414   1.85
  6(非球面)  -38.6026   0.70   1.531130   55.90
  7(非球面)   8.1327   0.10
  8       7.4470   1.05   1.945950   17.98
  9      17.5000   D9(可変)
  10(開口絞り)  ∞    0.20
  11(非球面)  3.8990   2.00   1.589130   61.24
  12(非球面) -8.0329   0.20
  13      150.0000   1.10   1.635510   23.89
  14(非球面)  4.6958   D14(可変)
  15(非球面) 26.2260   1.30   1.531130   55.90
  16      -37.6379   D16(可変)
  17        ∞    0.21   1.516800   63.88
  18        ∞    0.39
  19        ∞    0.50   1.516800   63.88
  20        ∞    Bf
 像面       ∞
 
[非球面データ]
面番号  κ     A4      A6       A8     A10
  3  1.0000  1.35954E-05 3.52240E-08  0.00000E+00 0.00000E+00
  6  1.0000  -2.42468E-03 6.73131E-05  9.05900E-06 -4.02301E-07
  7  1.0000  -2.61547E-03 1.95582E-04  -1.73855E-06 0.00000E+00
 11  1.0000  -9.26677E-04 0.00000E+00  0.00000E+00 0.00000E+00
 12  1.0000  2.58282E-03 -3.58732E-05  0.00000E+00 0.00000E+00
 14  4.3310  -1.72854E-03 -2.39675E-04  -2.66496E-06 0.00000E+00
 15  1.0000  5.75499E-05 8.85772E-06  0.00000E+00 0.00000E+00
 
[全体諸元]
ズーム比 7.542
        広角端  中間位置1 中間位置2  望遠端
f       4.63000  9.10000  17.69999  34.91999
FNo     3.81400  5.19868   6.07570  6.81567
ω       42.09220  25.25186  12.90628  6.61491
Y       3.30    4.05    4.05    4.05
Bf      0.41999  0.41999   0.41997  0.41994
Bf(空気換算) 1.27809  1.27808   1.27806  1.27803
WL 31.123
TL 43.580
 
[ズーミングデータ]
可変間隔  広角端  中間位置1  中間位置2  望遠端
  D3    0.40000  1.99608   7.53964  12.05887
  D9    9.96046  5.15035   2.85415   0.60839
  D14   4.98645  9.29889  11.57527  14.21167
  D16   2.65627  2.90627   3.83173   3.58108
 
[ズームレンズ群データ]
群番号  群初面  群焦点距離 レンズ構成長
 G1    1    25.83002    2.8
 G2    4    -5.20273    4.0
 G3    11    7.73411    3.3
 G4    15    29.30751    1.3
 
[条件式]
条件式(1)TL/ft = 1.248
条件式(2)fG1/(fw・ft)1/2 = 2.031
条件式(3)fG1/fG4 = 0.881
条件式(4)ft/dG1 = 12.471
条件式(5)fG1/(fw・ft)1/2 = 2.031
 表2から、本実施例に係るズームレンズZL2は、条件式(1)~(5)を満たすことが分かる。
 図5,図6は、第2実施例に係るズームレンズの諸収差図(球面収差図、非点収差図、歪曲収差図、コマ収差図及び倍率色収差図)である。図5(a)は本実施例の広角端状態における撮影距離無限遠での諸収差図であり、図5(b)は本実施例の広角端側の中間焦点距離状態(中間位置1)における撮影距離無限遠での諸収差図であり、図6(a)は本実施例の望遠端側の中間焦点距離状態(中間位置2)における撮影距離無限遠での諸収差図であり、図6(b)は望遠端状態における撮影距離無限遠での諸収差図である。
 図5,図6に示す各収差図から明らかなように、第2実施例に係るズームレンズZL2は、諸収差が良好に補正され、優れた光学性能を有することが分かる。
(第3実施例)
 第3実施例について、図7~図9及び表3を用いて説明する。第3実施例に係るズームレンズZL(ZL3)は、図7に示すように、光軸に沿って物体側から順に並んだ、正の屈折力を持つ第1レンズ群G1と、負の屈折力を持つ第2レンズ群G2と、光量を調節することを目的とした開口絞りSと、正の屈折力を持つ第3レンズ群G3と、正の屈折力を持つ第4レンズ群G4とから構成される。
 第1レンズ群G1は、光軸に沿って物体側から順に並んだ、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL11と、両凸形状の正レンズL12との接合レンズから構成される。
 第2レンズ群G2は、光軸に沿って物体側から順に並んだ、両凹形状の負レンズL21と、両凹形状の負レンズL22と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL23とから構成される。
 第3レンズ群G3は、光軸に沿って物体側から順に並んだ、両凸形状の正レンズL31と、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL32とから構成される。
 第4レンズ群G4は、両凸形状の正レンズL41から構成される。
 第4レンズ群G4と像面Iとの間に、像面Iに配設されるCCD等、固体撮像素子の限界解像以上の空間周波数をカットするためのローパスフィルターや赤外カットフィルター等からなるガラスブロックGBと、前記固体撮像素子のセンサーカバーガラスCGとが配設されている。
 本実施例に係るズームレンズZL3においては、広角端状態から望遠端状態への変倍に際して、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との間隔が変化し、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群との間隔が変化し、前記第3レンズ群と前記第4レンズ群との間隔が変化し、第1レンズ群G1から第4レンズ群G4までの全ての群が移動する。第1レンズ群G1は、ズーミングにおいて、一旦像面側に移動し、その後物体側へ移動する。第2レンズ群G2は、ズーミングにおいて、一旦像面側に移動し、その後物体側へ移動する。第3レンズ群G3は、ズーミングにおいて、物体側へ移動する。第4レンズ群G4は、ズーミングにおいて、一旦物体側に移動し、その後像面側へ移動する。開口絞りSは、ズーミングにおいて、第3レンズ群G3と一体となって、物体側へ移動する。
 下記の表3に、第3実施例における各諸元の値を示す。表3における面番号1~20が、図7に示すm1~m20の各光学面に対応している。
(表3)
[レンズ諸元]
 面番号      R     D     nd    νd
 物面       ∞
  1      15.3926   0.40   1.846660   23.80
  2      11.1253   2.40   1.622630   58.19
  3(非球面) -188.5599   D3(可変)
  4     -110.8316   0.30   1.834810   42.73
  5       4.9051   1.90
  6(非球面)  -33.6723   0.70   1.531130   55.90
  7(非球面)   8.9314   0.10
  8       7.8592   1.00   1.945950   17.98
  9      18.0000   D9(可変)
  10(開口絞り)  ∞    0.20
  11(非球面)  3.9086   2.00   1.589130   61.24
  12(非球面) -8.4504   0.20
  13      46.8242   1.10   1.635510   23.89
  14(非球面)  4.4257   D14(可変)
  15(非球面) 28.5749   1.30   1.531130   55.90
  16      -34.5274   D16(可変)
  17        ∞    0.21   1.516800   63.88
  18        ∞    0.39
  19        ∞    0.50   1.516800   63.88
  20        ∞    Bf
 像面       ∞
 
[非球面データ]
面番号  κ     A4      A6       A8     A10
  3  1.0000  1.31891E-05 3.67047E-08  0.00000E+00 0.00000E+00
  6  1.0000  -2.62600E-03 5.99532E-05  8.21675E-06 -3.25393E-07
  7  1.0000  -2.78015E-03 1.73673E-04  -7.25525E-07 0.00000E+00
 11  1.0000  -1.09066E-03 0.00000E+00  0.00000E+00 0.00000E+00
 12  1.0000  2.18089E-03 0.00000E+00  0.00000E+00 0.00000E+00
 14  1.1731  1.93942E-03 3.89327E-04  2.11441E-05 0.00000E+00
 15  1.0000  1.59177E-04 6.48193E-06  0.00000E+00 0.00000E+00
 
[全体諸元]
ズーム比 7.542
        広角端  中間位置1 中間位置2  望遠端
f       4.63000  9.10000  17.70000  34.92000
FNo     3.81236  6.83942   6.06678  5.26535
ω       42.09322  6.68168  13.01848  25.49271
Y       3.30    4.05    4.05    4.05
Bf      0.59999  0.59999   0.59997  0.59994
Bf(空気換算) 1.45809  1.45808   1.45806  1.45803
WL 31.287
TL 43.536
 
[ズーミングデータ]
可変間隔  広角端  中間位置1  中間位置2  望遠端
  D3    0.40000  1.58487   7.55020  12.12811
  D9   10.19987  5.13906   2.83506   0.57040
  D14   4.78750  9.29480  11.17093  14.03750
  D16   2.59965  2.84966   3.95153   3.49965
 
[ズームレンズ群データ]
群番号  群初面  群焦点距離 レンズ構成長
 G1    1    26.17906    2.8
 G2    4    -5.31537    4.0
 G3    11    7.79597    3.3
 G4    15    29.64947    1.3
 
[条件式]
条件式(1)TL/ft = 1.247
条件式(2)fG1/(fw・ft)1/2 = 2.059
条件式(3) fG1/fG4 = 0.883
条件式(4) ft/dG1 = 12.471
条件式(5)fG1/(fw・ft)1/2 = 2.059
 表3から、本実施例に係るズームレンズZL3は、条件式(1)~(5)を満たすことが分かる。
 図8,図9は、第3実施例に係るズームレンズの諸収差図(球面収差図、非点収差図、歪曲収差図、コマ収差図及び倍率色収差図)である。図8(a)は本実施例の広角端状態における撮影距離無限遠での諸収差図であり、図8(b)は本実施例の広角端側の中間焦点距離状態(中間位置1)における撮影距離無限遠での諸収差図であり、図9(a)は本実施例の望遠端側の中間焦点距離状態(中間位置2)における撮影距離無限遠での諸収差図であり、図9(b)は望遠端状態における撮影距離無限遠での諸収差図である。
 図8,図9に示す各収差図から明らかなように、第3実施例に係るズームレンズZL3は、諸収差が良好に補正され、優れた光学性能を有することが分かる。
(第4実施例)
 第4実施例について、図10~図12及び表4を用いて説明する。第4実施例に係るズームレンズZL(ZL4)は、図10に示すように、光軸に沿って物体側から順に並んだ、正の屈折力を持つ第1レンズ群G1と、負の屈折力を持つ第2レンズ群G2と、光量を調節することを目的とした開口絞りSと、正の屈折力を持つ第3レンズ群G3と、正の屈折力を持つ第4レンズ群G4とから構成される。
 第1レンズ群G1は、光軸に沿って物体側から順に並んだ、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL11と、両凸形状の正レンズL12との接合レンズから構成される。
 第2レンズ群G2は、光軸に沿って物体側から順に並んだ、両凹形状の負レンズL21と、両凹形状の負レンズL22と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL23とから構成される。
 第3レンズ群G3は、光軸に沿って物体側から順に並んだ、両凸形状の正レンズL31と、両凹形状の負レンズL32とから構成される。
 第4レンズ群G4は、両凸形状の正レンズL41から構成される。
 第4レンズ群G4と像面Iとの間に、像面Iに配設されるCCD等、固体撮像素子の限界解像以上の空間周波数をカットするためのローパスフィルターや赤外カットフィルター等からなるガラスブロックGBと、前記固体撮像素子のセンサーカバーガラスCGとが配設されている。
 本実施例に係るズームレンズZL4においては、広角端状態から望遠端状態への変倍に際して、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との間隔が変化し、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群との間隔が変化し、前記第3レンズ群と前記第4レンズ群との間隔が変化し、第1レンズ群G1から第4レンズ群G4までの全ての群が移動する。第1レンズ群G1は、ズーミングにおいて、一旦像面側に移動し、その後物体側へ移動する。第2レンズ群G2は、ズーミングにおいて、一旦像面側に移動し、その後物体側へ移動する。第3レンズ群G3は、ズーミングにおいて、物体側へ移動する。第4レンズ群G4は、ズーミングにおいて、一旦物体側に移動し、その後像面側へ移動する。開口絞りSは、ズーミングにおいて、第3レンズ群G3と一体となって、物体側へ移動する。
 下記の表4に、第4実施例における各諸元の値を示す。表4における面番号1~20が、図10に示すm1~m20の各光学面に対応している。
(表4)
[レンズ諸元]
 面番号      R     D     nd    νd
 物面       ∞
  1      13.6018   0.40   1.846660   23.80
  2      10.0291   2.40   1.622630   58.19
  3(非球面) -311.9862   D3(可変)
  4      -85.9677   0.30   1.834810   42.73
  5       4.4709   2.00
  6(非球面)  -51.9445   0.60   1.531130   55.90
  7(非球面)   8.4843   0.10
  8       8.0908   1.00   1.945950   17.98
  9      20.0000   D9(可変)
  10(開口絞り)  ∞    0.20
  11(非球面)  3.7526   2.40   1.589130   61.24
  12(非球面) -8.7294   0.20
  13      -77.3329   0.60   1.634940   23.96
  14(非球面)  5.4214   D14(可変)
  15(非球面) 27.1715   1.30   1.531130   55.90
  16      -35.0002   D16(可変)
  17        ∞    0.21   1.516800   63.88
  18        ∞    0.39
  19        ∞    0.50   1.516800   63.88
  20        ∞    Bf
 像面       ∞
 
[非球面データ]
面番号  κ     A4      A6       A8     A10
  3  1.0000  1.78584E-05 3.60592E-08  0.00000E+00 0.00000E+00
  6  1.0000  -3.22885E-03 2.15898E-04  -3.33463E-06 0.00000E+00
  7  1.0000  -3.66232E-03 2.84074E-04  -7.45119E-06 0.00000E+00
 11  1.0000  -5.37880E-04 0.00000E+00  0.00000E+00 0.00000E+00
 12  1.0000  2.51208E-03 0.00000E+00  0.00000E+00 0.00000E+00
 14  2.9047  1.77634E-03 1.99194E-04  7.55455E-05 0.00000E+00
 15  1.0000  1.64792E-04 5.11434E-06  0.00000E+00 0.00000E+00
 
[全体諸元]
ズーム比 7.542
        広角端  中間位置1 中間位置2  望遠端
f       4.63000  9.00000  17.70000  34.92000
FNo     3.73119  4.98117   6.09770  6.85529
ω       41.76905  25.66074  13.17878  6.73182
Y       3.30    4.05    4.05    4.05
Bf      0.60000  0.60000   0.60000  0.60000
Bf(空気換算) 1.45809  1.45809   1.45809  1.45808
WL 31.237
TL 43.601
 
[ズーミングデータ]
可変間隔  広角端  中間位置1  中間位置2  望遠端
  D3    0.40000  2.01602   6.42120  10.73069
  D9    9.71788  4.99023   2.60992   0.57221
  D14   4.96639  8.70236  12.25371  15.59826
  D16   2.95273  3.79440   4.55360   3.50000
 
[ズームレンズ群データ]
群番号  群初面  群焦点距離 レンズ構成長
 G1    1    23.77593    2.8
 G2    4    -4.96037    4.0
 G3    11    7.88644    3.2
 G4    15    29.01028    1.3
 
[条件式]
条件式(1)TL/ft = 1.249
条件式(2)fG1/(fw・ft)1/2 = 1.870
条件式(3)fG1/fG4 = 0.820
条件式(4)ft/dG1 = 12.471
条件式(5)fG1/(fw・ft)1/2 = 1.870
 表4から、本実施例に係るズームレンズZL4は、条件式(1)~(5)を満たすことが分かる。
 図11,図12は、第4実施例に係るズームレンズの諸収差図(球面収差図、非点収差図、歪曲収差図、コマ収差図及び倍率色収差図)である。図11(a)は本実施例の広角端状態における撮影距離無限遠での諸収差図であり、図11(b)は本実施例の広角端側の中間焦点距離状態(中間位置1)における撮影距離無限遠での諸収差図であり、図12(a)は本実施例の望遠端側の中間焦点距離状態(中間位置2)における撮影距離無限遠での諸収差図であり、図12(b)は望遠端状態における撮影距離無限遠での諸収差図である。
 図11,図12に示す各収差図から明らかなように、第4実施例に係るズームレンズZL4は、諸収差が良好に補正され、優れた光学性能を有することが分かる。
 上記の各実施例によれば、小型で、高変倍のズームレンズを実現することができる。
 ここまで本発明を分かりやすくするために、実施形態の構成要件を付して説明したが、本発明がこれに限定されるものではないことは言うまでもない。
 上記実施例では、4群構成を示したが、5群、6群等の他の群構成にも適用可能である。また、最も物体側にレンズまたはレンズ群を追加した構成や、最も像側にレンズまたはレンズ群を追加した構成でも構わない。また、レンズ群とは、変倍時に変化する空気間隔で分離された、少なくとも1枚のレンズを有する部分を示す。
 また、単独または複数のレンズ群、または部分レンズ群を光軸方向に移動させて、無限遠物体から近距離物体への合焦を行う合焦レンズ群としてもよい。この合焦レンズ群は、オートフォーカスにも適用することができ、オートフォーカス用の(超音波モーター等を用いた)モーター駆動にも適している。特に、第4レンズ群G4の少なくとも一部を合焦レンズ群とするのが好ましい。
 また、レンズ群または部分レンズ群を光軸に垂直な方向の成分を持つように移動させるか、或いは光軸を含む面内方向に回転移動(揺動)させて、手ブレによって生じる像ブレを補正する防振レンズ群としてもよい。特に、第3レンズ群G3の少なくとも一部を防振レンズ群とするのが好ましい。
 レンズ面は、球面または平面で形成されても、非球面で形成されても構わない。レンズ面が球面または平面の場合、レンズ加工および組立調整が容易になり、加工および組立調整の誤差による光学性能の劣化を防げるので好ましい。また、像面がずれた場合でも描写性能の劣化が少ないので好ましい。レンズ面が非球面の場合、非球面は、研削加工による非球面、ガラスを型で非球面形状に形成したガラスモールド非球面、ガラスの表面に樹脂を非球面形状に形成した複合型非球面のいずれの非球面でも構わない。また、レンズ面は回折面としてもよく、レンズを屈折率分布型レンズ(GRINレンズ)あるいはプラスチックレンズとしてもよい。
 開口絞りは、第3レンズ群G3の近傍に配置されるのが好ましいが、開口絞りとしての部材を設けずに、レンズの枠でその役割を代用してもよい。
 各レンズ面には、フレアやゴーストを軽減し高コントラストの高い光学性能を達成するために、広い波長域で高い透過率を有する反射防止膜を施してもよい。
発明を実施するための形態(第3および第4の実施形態)
 次に、第3の実施形態について図面を参照して説明する。図17に示すように、第3の実施形態に係るズームレンズZLは、物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、負の屈折力を有する第2レンズ群G2と、正の屈折力を有する第3レンズ群G3と、正の屈折力を有する第4レンズ群G4と、を有して構成されている。また、このズームレンズZLは、広角端状態から望遠端状態への変倍に際し、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との間隔が変化し、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との間隔が変化し、第3レンズ群G3と第4レンズ群G4との間隔が変化するように構成されている。この構成により、変倍時に良好な収差補正を図ることができる。また、このズームレンズZLは、広角端状態から望遠端状態への変倍に際し、第1レンズ群、第2レンズ群、第3レンズ群及び第4レンズ群が移動することにより、高変倍比化に伴い発生する諸収差を良好に補正することができる。
 第3の実施形態に係るズームレンズZLにおいて、第1レンズ群G1は、物体側から順に、負の屈折力を有するレンズと、正の屈折力を有するレンズと、から構成されている。この構成により、広角端における非点収差、像面湾曲、歪曲収差、望遠端における球面収差、倍率色収差を補正することができる。
 第3の実施形態に係るズームレンズZLにおいて、第2レンズ群G2は、物体側から順に、負の屈折力を有するレンズと、負の屈折力を有するレンズと、正の屈折力を有するレンズと、から構成されている。この構成により、像面湾曲、非点収差を良好に補正することができる。また、少ないレンズ枚数の構成であるため、ズームレンズの軽量化に効果的であると共に、ズームレンズの沈胴状態における厚みを小さくすることができる。
 第3の実施形態に係るズームレンズZLは、以下に示す条件式(6)を満足することが望ましい。
0.050 < ΣD2/ft < 0.115        (6)
 但し、
 ΣD2:第2レンズ群G2における、最も物体側のレンズ面から最も像側のレンズ面までの光軸上の距離
 ft:望遠端状態におけるズームレンズZLの全系の焦点距離
 条件式(6)は、第2レンズ群G2の光軸上の厚みに関して適切な範囲を規定するための条件式である。この条件式(6)の下限値を下回ると、像面湾曲、広角端におけるコマ収差の補正が困難となるため好ましくない。なお、本願の効果を確実にするために条件式(6)の下限値を0.065にすることが望ましい。また、本願の効果を更に確実にするために条件式(6)の下限値を0.080にすることが望ましい。一方、条件式(6)の上限値を上回ると、像面湾曲の補正が困難となる。また、沈胴状態における厚みが大きくなってしまうため好ましくない。なお、本願の効果を確実にするために条件式(6)の上限値を0.113にすることが望ましい。また、本願の効果を更に確実にするために条件式(6)の上限値を0.110にすることが望ましい。このように、条件式(6)を満足することで、沈胴状態における厚みを小さくしながら、良好な収差補正を行うことができる。
 第3の実施形態に係るズームレンズZLは、以下に示す条件式(7)を満足することが望ましい。
4.3 < f4/fw < 6.8             (7)
 但し、
 fw:広角端状態におけるズームレンズZLの全系の焦点距離
 f4:第4レンズ群G4の焦点距離
 条件式(7)は、第4レンズ群G4の焦点距離と、広角端におけるこのズームレンズZLの全系の焦点距離との比率に関して適切な範囲を規定するための条件式である。この条件式(7)の下限値を下回ると、像面湾曲の補正が困難となるため好ましくない。なお、本願の効果を確実にするために条件式(7)の下限値を4.6にすることが望ましい。また、本願の効果を更に確実にするために条件式(7)の下限値を5.0にすることが望ましい。一方、条件式(7)の上限値を上回ると、像面湾曲の補正が困難となるため好ましくない。なお、本願の効果を確実にするために条件式(7)の上限値を6.4にすることが望ましい。また、本願の効果を更に確実にするために条件式(7)の上限値を5.9にすることが望ましい。このように、条件式(7)を満足することで、良好な収差補正を行うことができる。
 第3の実施形態に係るズームレンズZLは、第3レンズ群G3が、1枚の正の屈折力を有する単レンズ及び1枚の負の屈折力を有する単レンズから構成されていることが望ましい。この構成により、少ない枚数でありながら、球面収差、軸上色収差を良好に補正することができる。
 第3の実施形態に係るズームレンズZLは、以下に示す条件式(8)を満足することが望ましい。
0.50 < TLt/ft < 1.40          (8)
 但し、
 TLt:望遠端状態におけるズームレンズZLの光学全長
 ft:望遠端状態におけるズームレンズZLの全系の焦点距離
 条件式(8)は望遠端における光学全長と、望遠端における焦点距離の適切な範囲を規定するための条件式である。この条件式(8)の下限値を下回ると、像面湾曲、非点収差の補正が困難となり好ましくない。なお、本願の効果を確実にするために条件式(8)の下限値を0.80にすることが望ましい。また、本願の効果を更に確実にするために条件式(8)の下限値を1.20にすることが望ましい。一方、条件式(8)の上限値を上回ると、望遠端における球面収差、倍率色収差の補正が困難となり好ましくない。また、光学系の全長が大きくなってしまうため好ましくない。なお、本願の効果を確実にするために条件式(8)の上限値を1.35にすることが望ましい。また、本願の効果を更に確実にするために条件式(8)の上限値を1.30にすることが望ましい。このように、条件式(8)を満足することで、光学系の全長を小さくしながら、良好な収差補正を行うことができる。
 第3の実施形態に係るズームレンズZLは、以下に示す条件式(9)を満足することが望ましい。
0.16 < (-f2)/f1 < 0.40        (9)
 但し:
 f1:第1レンズ群G1の焦点距離
 f2:第2レンズ群G2の焦点距離
 条件式(9)は、第2レンズ群G2の焦点距離と第1レンズ群G1の焦点距離に関して適切な範囲に規定するための条件式である。この条件式(9)の下限値を下回ると、像面湾曲、非点収差の補正が困難となるため好ましくない。なお、本願の効果を確実にするために条件式(9)の下限値を0.18にすることが望ましい。また、本願の効果を更に確実にするために条件式(9)の下限値を0.20にすることが望ましい。一方、条件式(9)の上限値を上回ると、望遠端における球面種差、倍率色収差の補正が困難となるため好ましくない。なお、本願の効果を確実にするために条件式(9)の上限値を0.30にすることが望ましい。また、本願の効果を更に確実にするために条件式(9)の上限値を0.22にすることが望ましい。このように、条件式(9)を満足することで、良好な収差補正を行うことができる。
 第3の実施形態に係るズームレンズZLは、以下に示す条件式(10)を満足することが望ましい。
0.70 < f4/f1 < 1.40           (10)
 但し、
 f1:第1レンズ群G1の焦点距離
 f4:第4レンズ群G4の焦点距離
 条件式(10)は第1レンズ群G1の焦点距離を適切な範囲に規定するための条件式である。この条件式(10)の下限値を下回ると、像面湾曲、非点収差の補正が困難となるため好ましくない。なお、本願の効果を確実にするために条件式(10)の下限値を0.75にすることが望ましい。また、本願の効果を更に確実にするために条件式(10)の下限値を0.85にすることが望ましい。一方、条件式(10)の上限値を上回ると、望遠端における球面収差、倍率色収差の補正が困難となるため好ましくない。なお、本願の効果を確実にするために条件式(10)の上限値を1.25にすることが望ましい。また、本願の効果を更に確実にするために条件式(10)の上限値を1.10にすることが望ましい。このように、条件式(10)を満足することで、良好な収差補正を行うことができる。
 第3の実施形態に係るズームレンズZLは、第1レンズ群を構成する負の屈折力を有するレンズ及び正の屈折力を有するレンズが、接合されていることが望ましい。これらのレンズを接合レンズとすることにより、色収差の補正に有利である。
 第3の実施形態に係るズームレンズZLは、第2レンズ群G2を構成する負の屈折力を有するレンズ、負の屈折力を有するレンズ及び正の屈折力を有するレンズが、各々が空気間隔で分離されていることが望ましい。この構成により、収差補正(特に、像面湾曲、非点収差)の補正の自由度が高くなる。
 第3の実施形態に係るズームレンズZLは、第4レンズ群G4が、1枚の正の屈折力を有する単レンズから構成されていることが望ましい。この構成とすることで、少ないレンズ枚数でありながら、像面湾曲、非点収差を良好に補正することができる。なお、この第4レンズ群G4を、正の屈折力を有する1枚の接合レンズで構成することも可能である。
 第3の実施形態に係るズームレンズZLは、第1レンズ群G1を構成する正の屈折力を有するレンズの像側のレンズ面が、非球面形状に形成されていることが望ましい。第1レンズ群G1の正の屈折力を有するレンズの像面側のレンズ面を非球面とすることで、望遠端における球面収差を良好に補正することができる。
 第3の実施形態に係るズームレンズZLは、第2レンズ群G2を構成する負の屈折力を有するレンズのレンズ面のうちの少なくとも一面が、非球面形状に形成されていることが望ましい。第2レンズ群G2を構成する負の屈折力を有するレンズの少なくとも1面を非球面とすることで、像面湾曲、非点収差を良好に補正することができる。
 第3の実施形態に係るズームレンズZLは、第3レンズ群G3を構成するレンズの少なくとも一面が、非球面形状に形成されていることが望ましい。第3レンズ群G3を構成するレンズの少なくとも1面を非球面とすることで、球面収差、コマ収差を良好に補正することができる。
 第3の実施形態に係るズームレンズZLは、第4レンズ群G4を構成するレンズの少なくとも一面が、非球面形状に形成されていることが望ましい。第4レンズ群G4を構成するレンズの少なくとも1面を非球面とすることで、像面湾曲、非点収差を良好に補正することができる。
 第3の実施形態に係るズームレンズZLは、第4レンズ群G4を構成するレンズの媒質が、プラスチック樹脂であることが望ましい。第4レンズ群G4にプラスチックレンズを使用することで、温度変化に伴う焦点移動や性能の劣化が少ないまま、低コスト化が可能となる。
 第3の実施形態に係るズームレンズZLは、無限遠物体から近距離物体への合焦に際し、第4レンズ群G4を光軸に沿って移動させるように構成することが望ましい。第4レンズ群G4をフォーカシングに用いることにより、有限距離物体への合焦時に像面湾曲と非点収差の変動を小さくすることができる。
 次に、第3の実施形態に係るズームレンズZLを備えた光学機器であるカメラを図27に基づいて説明する。このカメラ1は、撮影レンズ2として第3の実施形態に係るズームレンズZLを備えたレンズ交換式の所謂ミラーレスカメラである。本カメラ1において、不図示の物体(被写体)からの光は、撮影レンズ2で集光されて、不図示のOLPF(Optical low pass filter:光学ローパスフィルター)を介して撮像部3の撮像面上に被写体像を形成する。そして、撮像部3に設けられた光電変換素子により被写体像が光電変換されて被写体の画像が生成される。この画像は、カメラ1に設けられたEVF(Electronic view finder:電子ビューファインダ)4に表示される。これにより撮影者は、EVF4を介して被写体を観察することができる。
 また、撮影者によって不図示のレリーズボタンが押されると、撮像部3により光電変換された画像が不図示のメモリーに記憶される。このようにして、撮影者は本カメラ1による被写体の撮影を行うことができる。なお、第3の実施形態では、ミラーレスカメラの例を説明したが、カメラ本体にクイックリターンミラーを有しファインダー光学系により被写体を観察する一眼レフタイプのカメラに第3の実施形態に係るズームレンズZLを搭載した場合でも、上記カメラ1と同様の効果を奏することができる。
 なお、以下に記載の内容は、光学性能を損なわない範囲で適宜採用可能である。なお、これについては後述する第4の実施形態についても同様である。
 第3の実施形態では、4群構成のズームレンズZLを示したが、以上の構成条件等は、5群、6群等の他の群構成にも適用可能である。また、最も物体側にレンズまたはレンズ群を追加した構成や、最も像側にレンズまたはレンズ群を追加した構成でも構わない。また、レンズ群とは、変倍時に変化する空気間隔で分離された、少なくとも1枚のレンズを有する部分を示す。
 単独または複数のレンズ群、または部分レンズ群を光軸方向に移動させて、無限遠物体から近距離物体への合焦を行う合焦レンズ群としても良い。この場合、合焦レンズ群はオートフォーカスにも適用でき、オートフォーカス用の(超音波モーター等の)モーター駆動にも適している。特に、前述のように第4レンズ群G4を合焦レンズ群とするのが好ましい。
 レンズ群または部分レンズ群を光軸に垂直な方向の成分を持つように移動させ、または、光軸を含む面内方向に回転移動(揺動)させて、手ブレによって生じる像ブレを補正する防振レンズ群としてもよい。特に、第3レンズ群G3の少なくとも一部を防振レンズ群とするのが好ましい。
 レンズ面は、球面または平面で形成されても、非球面で形成されても構わない。レンズ面が球面または平面の場合、レンズ加工及び組立調整が容易になり、加工及び組立調整の誤差による光学性能の劣化を妨げるので好ましい。また、像面がずれた場合でも描写性能の劣化が少ないので好ましい。レンズ面が非球面の場合、非球面は、研削加工による非球面、ガラスを型で非球面形状に形成したガラスモールド非球面、ガラスの表面に樹脂を非球面形状に形成した複合型非球面のいずれの非球面でも構わない。また、レンズ面は回折面としても良く、レンズを屈折率分布型レンズ(GRINレンズ)或いはプラスチックレンズとしても良い。
 開口絞りSは、第3レンズ群G3の近傍に配置されるのが好ましいが、開口絞りとしての部材を設けずに、レンズの枠でその役割を代用しても良い。
 各レンズ面には、フレアやゴーストを軽減し高コントラストの高い光学性能を達成するために、広い波長域で高い透過率を有する反射防止膜を施しても良い。
 第3の実施形態の変倍光学系ZLは、変倍比が7~8倍程度である。
 以下、第3の実施形態に係るズームレンズZLの製造方法の概略を、図28を参照して説明する。まず、各レンズを配置して第1~第4レンズ群G1~G4をそれぞれ準備する(ステップS100)。また、広角端状態から望遠端状態への変倍に際し、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との間隔が変化し、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との間隔が変化し、第3レンズ群G3と第4レンズ群G4との間隔が変化するように配置する(ステップS200)。また、第1レンズ群G1に、物体側から順に、負の屈折力を有するレンズと、正の屈折力を有するレンズとを配置する(ステップS300)。また、第2レンズ群G2に、物体側から順に、負の屈折力を有するレンズと、負の屈折力を有するレンズと、正の屈折力を有するレンズと、を配置する(ステップS400)。さらにまた、上述の条件式(6)及び(7)を満足するように配置する(ステップS500)。
 具体的には、第3の実施形態では、例えば図17に示すように、物体側から順に、物体側に凸面を向けたメニスカス形状の負レンズL11と像側面が非球面形状である正レンズL12との接合レンズを配置して第1レンズ群G1とし、両凹形状の負レンズL21、物体側面及び像側面が非球面形状である負レンズL22、並びに、物体側に凸面を向けたメニスカス形状の正レンズL23を配置して第2レンズ群G2とし、物体側面及び像側面が非球面形状である正レンズL31、並びに、像側面が非球面形状である負レンズL32を配置して第3レンズ群G3とし、物体側面及び像側面が非球面形状である正レンズL41を配置して第4レンズ群G4とする。このようにして準備した各レンズ群を上述の手順で配置してズームレンズZLを製造する。
 次に、第4の実施形態について図面を参照して説明する。図17に示すように、第4の実施形態に係るズームレンズZLは、物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、負の屈折力を有する第2レンズ群G2と、正の屈折力を有する第3レンズ群G3と、正の屈折力を有する第4レンズ群G4と、を有して構成されている。また、このズームレンズZLは、広角端状態から望遠端状態への変倍に際し、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との間隔が変化し、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との間隔が変化し、第3レンズ群G3と第4レンズ群G4との間隔が変化するように構成されている。この構成により、変倍時に良好な収差補正を図ることができる。また、このズームレンズZLは、広角端状態から望遠端状態への変倍に際し、第1レンズ群、第2レンズ群、第3レンズ群及び第4レンズ群が移動することにより、高変倍比化に伴い発生する諸収差を良好に補正することができる。
 第4の実施形態に係るズームレンズZLにおいて、第1レンズ群G1は、物体側から順に、負の屈折力を有するレンズと、正の屈折力を有するレンズと、から構成されている。この構成により、広角端における非点収差、像面湾曲、歪曲収差、望遠端における球面収差、倍率色収差を補正することができる。また、少ないレンズ枚数の構成であるため、ズームレンズの軽量化に効果的であると共に、ズームレンズの沈胴状態における厚みを小さくすることができる。
 第4の実施形態に係るズームレンズZLは、以下に示す条件式(11)を満足することが望ましい。
-0.25 < M2/fw < 1.10          (11)
 但し、
 M2:第2レンズ群G2の広角端状態から望遠端状態への変倍における移動量(但し、像面側を正とする)
 fw:広角端状態におけるズームレンズZLの全系の焦点距離
 条件式(11)は、第2レンズ群G2の広角端状態から望遠端状態への変倍における移動量に関して適切な範囲を規定するための条件式である。この条件式(11)の下限値を下回ると、像面湾曲の補正が困難となるため好ましくない。なお、本願の効果を確実にするために条件式(11)の下限値を-0.21にすることが望ましい。また、本願の効果を更に確実にするために条件式(11)の下限値を-0.17にすることが望ましい。また、条件式(11)の上限値を上回ると、像面湾曲の補正が困難となるため好ましくない。また、第2レンズ群G2の移動量が大きくなるため、沈胴状態における厚みが大きくなり好ましくない。なお、本願の効果を確実にするために条件式(11)の上限値を0.93にすることが望ましい。また、本願の効果を更に確実にするために条件式(11)の上限値を0.10にすることが望ましい。このように、条件式(11)を満足することで、沈胴状態における厚みを小さくしながら、良好な収差補正を行うことができる。
 第4の実施形態に係るズームレンズZLは、以下に示す条件式(12)を満足することが望ましい。
3.0 < fL2/fw < 4.5            (12)
 但し、
 fL2:第1レンズ群G1に含まれる正の屈折力を有するレンズの焦点距離
 fw:広角端状態におけるズームレンズZLの全系の焦点距離
 条件式(12)は、第1レンズ群G1に含まれる正の屈折力を有するレンズの焦点距離と、広角端状態におけるこのズームレンズZLの全系の焦点距離との比率に関して適切な範囲を規定するための条件式である。この条件式(12)の下限値を下回ると、色収差の補正が困難となるため好ましくない。また、第1レンズ群G1内の正レンズの屈折力が強くなることによりこの正レンズの縁厚が薄くなり、製造が困難となってしまう。縁厚を確保するためには、レンズの中心厚を大きくする必要があり、その場合、沈胴状態における厚みが大きくなってしまうため好ましくない。なお、本願の効果を確実にするために条件式(12)の下限値を3.2にすることが望ましい。また、本願の効果を更に確実にするために条件式(12)の下限値を3.5にすることが望ましい。一方、条件式(12)の上限値を上回ると、色収差の補正が困難となるため好ましくない。なお、本願の効果を確実にするために条件式(12)の上限値を4.2にすることが望ましい。また、本願の効果を更に確実にするために条件式(12)の上限値を3.8にすることが望ましい。このように、条件式(12)を満足することで、沈胴状態における厚みを小さくしながら、良好な収差補正を行うことができる。
 第4の実施形態に係るズームレンズZLは、第3レンズ群G3が、1枚の正の屈折力を有する単レンズ及び1枚の負の屈折力を有する単レンズから構成されていることが望ましい。この構成により、少ない枚数でありながら、球面収差、軸上色収差を良好に補正することができる。
 第4の実施形態に係るズームレンズZLは、第3レンズ群G3に負の屈折力を有するレンズを有し、以下に示す条件式(13)を満足することが望ましい。
-4.5 < (R72+R71)/(R72-R71) < -0.1  (13)
 但し、
 R71:第3レンズ群G3に含まれる負の屈折力を有するレンズの物体側のレンズ面の曲率半径
 R72:第3レンズ群G3に含まれる負の屈折力を有するレンズの像側のレンズ面の曲率半径
 条件式(13)は、第3レンズ群G3に含まれる、負の屈折力を有するレンズの形状に関して適切な範囲を規定するための条件式である。この条件式(13)の下限値を下回ると、球面収差、コマ収差の補正が困難となるため好ましくない。なお、本願の効果を確実にするために条件式(13)の下限値を-3.8にすることが望ましい。また、本願の効果を更に確実にするために条件式(13)の下限値を-2.0にすることが望ましい。また、条件式(13)の上限値を上回ると、球面収差、コマ収差の補正が困難となるため好ましくない。なお、本願の効果を確実にするために条件式(13)の上限値を-0.3にすることが望ましい。また、本願の効果を更に確実にするために条件式(13)の上限値を-0.5にすることが望ましい。
 第4の実施形態に係るズームレンズZLは、以下に示す条件式(14)を満足することが望ましい。
0.50 < TLt/ft < 1.40          (14)
 但し、
 TLt:望遠端状態におけるズームレンズZLの光学全長
 ft:望遠端状態におけるズームレンズZLの全系の焦点距離
 条件式(14)は望遠端における光学全長と、望遠端における焦点距離の適切な範囲を規定するための条件式である。この条件式(14)の下限値を下回ると、像面湾曲、非点収差の補正が困難となり好ましくない。なお、本願の効果を確実にするために条件式(14)の下限値を0.80にすることが望ましい。また、本願の効果を更に確実にするために条件式(14)の下限値を1.20にすることが望ましい。一方、条件式(14)の上限値を上回ると、望遠端における球面収差、倍率色収差の補正が困難となり好ましくない。また、光学系の全長が大きくなってしまうため好ましくない。なお、本願の効果を確実にするために条件式(14)の上限値を1.35にすることが望ましい。また、本願の効果を更に確実にするために条件式(14)の上限値を1.30にすることが望ましい。このように、条件式(14)を満足することで、光学系の全長を小さくしながら、良好な収差補正を行うことができる。
 第4の実施形態に係るズームレンズZLは、以下に示す条件式(15)を満足することが望ましい。
0.16 < (-f2)/f1 < 0.40        (15)
 但し:
 f1:第1レンズ群G1の焦点距離
 f2:第2レンズ群G2の焦点距離
 条件式(15)は、第2レンズ群G2の焦点距離と第1レンズ群G1の焦点距離に関して適切な範囲に規定するための条件式である。この条件式(15)の下限値を下回ると、像面湾曲、非点収差の補正が困難となるため好ましくない。なお、本願の効果を確実にするために条件式(15)の下限値を0.18にすることが望ましい。また、本願の効果を更に確実にするために条件式(15)の下限値を0.20にすることが望ましい。一方、条件式(15)の上限値を上回ると、望遠端における球面種差、倍率色収差の補正が困難となるため好ましくない。なお、本願の効果を確実にするために条件式(15)の上限値を0.30にすることが望ましい。また、本願の効果を更に確実にするために条件式(15)の上限値を0.22にすることが望ましい。このように、条件式(15)を満足することで、良好な収差補正を行うことができる。
 第4の実施形態に係るズームレンズZLは、以下に示す条件式(16)を満足することが望ましい。
0.70 < f4/f1 < 1.40           (16)
 但し、
 f1:第1レンズ群G1の焦点距離
 f4:第4レンズ群G4の焦点距離
 条件式(16)は第1レンズ群G1の焦点距離を適切な範囲に規定するための条件式である。この条件式(16)の下限値を下回ると、像面湾曲、非点収差の補正が困難となるため好ましくない。なお、本願の効果を確実にするために条件式(16)の下限値を0.75にすることが望ましい。また、本願の効果を更に確実にするために条件式(16)の下限値を0.85にすることが望ましい。一方、条件式(16)の上限値を上回ると、望遠端における球面収差、倍率色収差の補正が困難となるため好ましくない。なお、本願の効果を確実にするために条件式(16)の上限値を1.25にすることが望ましい。また、本願の効果を更に確実にするために条件式(16)の上限値を1.10にすることが望ましい。このように、条件式(16)を満足することで、良好な収差補正を行うことができる。
 第4の実施形態に係るズームレンズZLは、以下に示す条件式(17)を満足することが望ましい。
4.0 < f1/fw < 6.5             (17)
 但し、
 f1:第1レンズ群G1の焦点距離
 fw:広角端状態におけるズームレンズZLの全系の焦点距離
 条件式(17)は、第1レンズ群G1の焦点距離と広角端状態におけるズームレンズZLの全系の焦点距離との比率に関して適切な範囲を規定するための条件式である。この条件式(17)の下限値を下回ると、望遠端における球面収差、倍率色収差の補正が困難となり好ましくない。なお、本願の効果を確実にするために条件式(17)の下限値を4.6にすることが望ましい。また、本願の効果を更に確実にするために条件式(17)の下限値を5.3にすることが望ましい。一方、条件式(17)の上限値を上回ると、像面湾曲、非点収差の補正が困難となり好ましくない。なお、本願の効果を確実にするために条件式(17)の上限値を6.2にすることが望ましい。また、本願の効果を更に確実にするために条件式(17)の上限値を5.9にすることが望ましい。このように、条件式(17)を満足することで、良好な収差補正を行うことができる。
 第4の実施形態に係るズームレンズZLは、以下に示す条件式(18)を満足することが望ましい。
-0.4 < M3/ft < -0.05          (18)
 但し、
 M3:第3レンズ群G3の広角端状態から望遠端状態への変倍における移動量(但し、像面側を正とする)
 ft:望遠端状態におけるズームレンズZLの全系の焦点距離
 条件式(18)は、第3レンズ群G3の広角端状態から望遠端状態への変倍における移動量に関して適切な範囲を規定するための条件式である。この条件式(18)の下限値を下回ると、球面収差、コマ収差の補正が困難となるため好ましくない。なお、本願の効果を確実にするために条件式(18)の下限値を-0.34にすることが望ましい。また、本願の効果を更に確実にするために条件式(18)の下限値を-0.30にすることが望ましい。一方、条件式(18)の上限値を上回ると、球面収差、コマ収差の補正が困難となるため好ましくない。また、第3レンズ群G3の移動量が大きくなるため、沈胴状態における厚みが大きくなり好ましくない。なお、本願の効果を確実にするために条件式(18)の上限値を-0.10にすることが望ましい。また、本願の効果を更に確実にするために条件式(18)の上限値を-0.20にすることが望ましい。このように、条件式(18)を満足することで、沈胴状態における厚みを小さくしながら、良好な収差補正を行うことができる。
 第4の実施形態に係るズームレンズZLにおいて、第2レンズ群G2は、物体側から順に、負の屈折力を有するレンズと、負の屈折力を有するレンズと、正の屈折力を有するレンズと、から構成されていることが望ましい。この構成により、像面湾曲、非点収差を良好に補正することができる。
 第4の実施形態に係るズームレンズZLは、以下に示す条件式(19)を満足することが望ましい。
1.55 < (R52+R51)/(R52-R51) < 3.65  (19)
 但し、
 R51:第2レンズ群G2において最も像面側に位置するレンズの物体側のレンズ面の曲率半径
 R52:第2レンズ群G2において最も像面側に位置するレンズの像面側のレンズ面の曲率半径
 条件式(19)は、第2レンズ群G2が有する負の屈折力を有するレンズのうち、の最も像面側に位置するレンズの形状に関して適切な範囲を規定するための条件式である。この条件式(19)の下限値を下回ると、広角端の像面湾曲及び望遠端の球面収差の補正が困難となり好ましくない。なお、本願の効果を確実にするために条件式(19)の下限値を1.98にすることが望ましい。また、本願の効果を更に確実にするために条件式(19)の下限値を2.20にすることが望ましい。また、この条件式(19)の上限値を上回ると、広角端の像面湾曲及び望遠端の球面収差の補正が困難となり好ましくない。なお、本願の効果を確実にするために条件式(19)の上限値を3.23にすることが望ましい。また、本願の効果を更に確実にするために条件式(19)の上限値を3.00にすることが望ましい。
 第4の実施形態に係るズームレンズZLは、第2レンズ群G2を構成する負の屈折力を有するレンズ、負の屈折力を有するレンズ及び正の屈折力を有するレンズが、各々が空気間隔で分離されていることが望ましい。この構成により、収差補正(特に、像面湾曲、非点収差)の補正の自由度が高くなる。
 第4の実施形態に係るズームレンズZLは、第2レンズ群G2を構成する負の屈折力を有するレンズのレンズ面のうちの少なくとも一面が、非球面形状に形成されていることが望ましい。第2レンズ群G2を構成する負の屈折力を有するレンズの少なくとも1面を非球面とすることで、像面湾曲、非点収差を良好に補正することができる。
 第4の実施形態に係るズームレンズZLは、第1レンズ群を構成する負の屈折力を有するレンズ及び正の屈折力を有するレンズが、接合されていることが望ましい。これらのレンズを接合レンズとすることにより、色収差の補正に有利である。
 第4の実施形態に係るズームレンズZLは、第4レンズ群G4が、1枚の正の屈折力を有する単レンズから構成されていることが望ましい。この構成とすることで、少ないレンズ枚数でありながら、像面湾曲、非点収差を良好に補正することができる。なお、この第4レンズ群G4を、正の屈折力を有する1枚の接合レンズで構成することも可能である。
 第4の実施形態に係るズームレンズZLは、第1レンズ群G1を構成する正の屈折力を有するレンズの像側のレンズ面が、非球面形状に形成されていることが望ましい。第1レンズ群G1の正の屈折力を有するレンズの像面側のレンズ面を非球面とすることで、望遠端における球面収差を良好に補正することができる。
 第4の実施形態に係るズームレンズZLは、第3レンズ群G3を構成するレンズの少なくとも一面が、非球面形状に形成されていることが望ましい。第3レンズ群G3を構成するレンズの少なくとも1面を非球面とすることで、球面収差、コマ収差を良好に補正することができる。
 第4の実施形態に係るズームレンズZLは、第4レンズ群G4を構成するレンズの少なくとも一面が、非球面形状に形成されていることが望ましい。第4レンズ群G4を構成するレンズの少なくとも1面を非球面とすることで、像面湾曲、非点収差を良好に補正することができる。
 第4の実施形態に係るズームレンズZLは、第4レンズ群G4を構成するレンズの媒質が、プラスチック樹脂であることが望ましい。第4レンズ群G4にプラスチックレンズを使用することで、温度変化に伴う焦点移動や性能の劣化が少ないまま、低コスト化が可能となる。
 第4の実施形態に係るズームレンズZLは、無限遠物体から近距離物体への合焦に際し、第4レンズ群G4を光軸に沿って移動させるように構成することが望ましい。第4レンズ群G4をフォーカシングに用いることにより、有限距離物体への合焦時に像面湾曲と非点収差の変動を小さくすることができる。
 次に、第4の実施形態に係るズームレンズZLを備えた光学機器であるカメラを図27に示している。このカメラ1は、第3の実施形態に係るカメラと同一構成である。このため、その構成説明は省略する。
 第4の実施形態の変倍光学系ZLは、変倍比が7~8倍程度である。
 以下、第4の実施形態に係るズームレンズZLの製造方法の概略を、図29を参照して説明する。まず、各レンズを配置して第1~第4レンズ群G1~G4をそれぞれ準備する(ステップS100)。また、広角端状態から望遠端状態への変倍に際し、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との間隔が変化し、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との間隔が変化し、第3レンズ群G3と第4レンズ群G4との間隔が変化するように配置する(ステップS200)。また、第1レンズ群G1に、物体側から順に、負の屈折力を有するレンズと、正の屈折力を有するレンズとを配置する(ステップS300)。さらにまた、上述の条件式(11)及び(12)を満足するように配置する(ステップS400)。
 具体的には、本実施形態では、例えば図17に示すように、物体側から順に、物体側に凸面を向けたメニスカス形状の負レンズL11と像側面が非球面形状である正レンズL12との接合レンズを配置して第1レンズ群G1とし、両凹形状の負レンズL21、物体側面及び像側面が非球面形状である負レンズL22、並びに、物体側に凸面を向けたメニスカス形状の正レンズL23を配置して第2レンズ群G2とし、物体側面及び像側面が非球面形状である正レンズL31、並びに、像側面が非球面形状である負レンズL32を配置して第3レンズ群G3とし、物体側面及び像側面が非球面形状である正レンズL41を配置して第4レンズ群G4とする。このようにして準備した各レンズ群を上述の手順で配置してズームレンズZLを製造する。
第3および第4の実施形態に係る実施例
 以下、第3および第4の実施形態に係る各実施例について、図面に基づいて説明する。なお、図17、図19、図21、図23及び図25は、各実施例に係るズームレンズZL(ZL1~ZL5)の構成及び屈折力配分を示す断面図である。但し、図21に示す第7実施例だけは第3実施形態にのみ対応するものであり、その他の実施例は第3及び第4の両方の実施形態に対応する。
 各実施例において、非球面は、光軸に垂直な方向の高さをyとし、高さyにおける各非球面の頂点の接平面から各非球面までの光軸に沿った距離(サグ量)をS(y)とし、基準球面の曲率半径(近軸曲率半径)をrとし、円錐定数をKとし、n次の非球面係数をAnとしたとき、以下の式(b)で表される。なお、以降の実施例において、「E-n」は「×10-n」を示す。
S(y)=(y2/r)/{1+(1-K×y2/r21/2
     +A4×y4+A6×y6+A8×y8+A10×y10      (b)
 なお、各実施例において、2次の非球面係数A2は0である。また、各実施例の表中において、非球面には面番号の右側に*印を付している。
[第5実施例]
 図17は、第5実施例に係るズームレンズZL1の構成を示す図である。この図17に示すズームレンズZL1は、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、負の屈折力を有する第2レンズ群G2と、正の屈折力を有する第3レンズ群G3と、正の屈折力を有する第4レンズ群G4と、から構成されている。
 このズームレンズZL1において、第1レンズ群G1は、物体側から順に、物体側に凸面を向けたメニスカス形状の負レンズL11と像側面が非球面形状である正レンズL12との接合レンズで構成されている。また、第2レンズ群G2は、物体側から順に、両凹形状の負レンズL21、物体側面及び像側面が非球面形状である負レンズL22、並びに、物体側に凸面を向けたメニスカス形状の正レンズL23から構成されている。また、第3レンズ群G3は、物体側から順に、物体側面及び像側面が非球面形状である正レンズL31、並びに、像側面が非球面形状である負レンズL32から構成されている。また、第4レンズ群G4は、物体側から順に、物体側面及び像側面が非球面形状である正レンズL41で構成されている。なお、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との間に開口絞りSが配置されている。また、第4レンズ群G4と像面Iとの間には、ローパスフィルターや、赤外フィルターなどを有するフィルター群FLが配置されている。
 この第5実施例に係るズームレンズZL1は、広角端状態から望遠端状態への変倍に際し、第1レンズ群G1は一旦像面側へ移動した後に物体側へ移動し、第2レンズ群G2は一旦像面側へ移動した後に物体側へ移動し、第3レンズ群G3は物体側へ移動し、第4レンズ群G4は一旦物体側へ移動した後に像面側へ移動することにより、各レンズ群の間隔が変化するように構成されている。なお、開口絞りSは第3レンズ群G3と一体に移動する。
 また、この第5実施例に係るズームレンズZL1において、無限遠物体から近距離物体への合焦は、第4レンズ群G4を物体側に移動させることによって行うように構成されている。
 以下の表5に、第5実施例に係るズームレンズZL1の諸元の値を掲げる。この表5において、全体諸元に示すfは全系の焦点距離、FNOはFナンバー、2ωは画角、Yは最大像高、BFはバックフォーカス、及び、TLは全長をそれぞれ表している。ここで、バックフォーカスBFは、無限遠合焦時の最も像側のレンズ面(図17における第12面)から像面Iまでの光軸上の距離(空気換算長)を示している。また、全長TLは、無限合焦時の最も物体側のレンズ面(図17における第1面)から像面Iまでの光軸上の距離(空気換算長)を示している。また、レンズデータにおける第1欄mは、光線の進行する方向に沿った物体側からのレンズ面の順序(面番号)を、第2欄rは、各レンズ面の曲率半径を、第3欄dは、各光学面から次の光学面までの光軸上の距離(面間隔)を、第4欄nd及び第5欄νdは、d線(λ=587.6nm)に対する屈折率及びアッベ数を示している。また、曲率半径∞は平面を示し、空気の屈折率1.00000は省略してある。なお、表5に示す面番号1~18は、図17に示す番号1~18に対応している。また、レンズ群焦点距離は第1~第4レンズ群G1~G4の各々の始面と焦点距離を示している。
 ここで、以下の全ての諸元値において掲載されている焦点距離f、曲率半径r、面間隔d、その他長さの単位は一般に「mm」が使われるが、光学系は、比例拡大または比例縮小しても同等の光学性能が得られるので、これに限られるものではない。また、これらの符号の説明及び諸元表の説明は以降の実施例においても同様である。
(表5)第5実施例
[全体諸元]
ズーム比=7.54
          広角端状態 中間焦点距離状態 望遠端状態
f        =  4.63 ~    12.50  ~  34.92
FNO      =  3.78 ~    5.51  ~  6.79
2ω       =  84.00 ~    36.58  ~  13.25
Y        =  3.25 ~    4.05  ~  4.05
BF(空気換算長)=  3.74 ~    5.47  ~  4.83
TL(空気換算長)=  30.53 ~    34.81  ~  42.86
 
[レンズデータ]
m    r    d     nd  νd
物面   ∞
1    15.7575  0.4000  1.8467  23.80
2    11.3000  2.4000  1.6226  58.19
3*  -120.5650  d3
4   -78.1193  0.3000  1.8348  42.73
5    5.2385  1.8000
6*   -35.8816  0.6000  1.5311  55.9
7*    7.4375  0.2000
8    7.6077  1.0000  1.9460  17.98
9    17.4750  d9
10    ∞   -0.2000           開口絞りS
11*    3.7732  2.0000  1.5891  61.24
12*   -8.8998  0.2000
13   149.9138  1.0000  1.6349  23.96
14*    4.8199  d14
15*   19.3000  1.4000  1.5311  55.90
16*   -52.0980  d16
17    ∞    0.5000  1.5168  63.88
18    ∞    0.5000
像面   ∞
 
[レンズ群焦点距離]
 レンズ群   始面  焦点距離
第1レンズ群   1    25.655
第2レンズ群   4    -5.254
第3レンズ群   11    7.731
第4レンズ群   15    26.697
 この第5実施例に係るズームレンズZL1において、第3面、第6面、第7面、第11面、第12面、第14面、第15面及び第16面は非球面形状に形成されている。次の表6に、非球面のデータ、すなわち円錐定数K及び各非球面定数A4~A10の値を示す。
(表6)
[非球面データ]
      K     A4     A6     A8     A10
第 3面   1.0000   1.55E-05   1.57E-08   0.00E+00   0.00E+00
第 6面   1.0000  -3.66E-03   2.77E-04  -6.32E-06  -1.69E-07
第 7面   1.0000  -3.79E-03   3.93E-04  -1.45E-05   0.00E+00
第11面   1.0000  -6.80E-04   2.10E-06   0.00E+00   0.00E+00
第12面   1.0000   2.44E-03   9.11E-06   0.00E+00   0.00E+00
第14面   1.0000   3.09E-03   2.10E-04   1.12E-04   0.00E+00
第15面   1.0000   1.51E-04   1.60E-05  -2.38E-07   0.00E+00
第16面   1.0000   6.25E-05   4.98E-06   0.00E+00   0.00E+00
 この第5実施例に係るズームレンズZL1において、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との軸上空気間隔d3、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3(開口絞りS)との軸上空気間隔d9、第3レンズ群G3と第4レンズ群G4との軸上空気間隔d14、及び、第4レンズ群G4とフィルター群FLとの軸上空気間隔d16は、上述したように、変倍に際して変化する。次の表7に、無限遠合焦時の広角端状態、中間焦点距離状態及び望遠端状態の各焦点距離状態における可変間隔を示す。
(表7)
[可変間隔データ]
     広角端   中間   望遠端
f     4.63   12.50   34.92
d3    0.322   4.693   11.924
d9   10.249   4.071   0.814
d14   5.115   9.478   14.187
d16   2.914   4.639   4.005
 次の表8に、この第5実施例に係るズームレンズZL1における各条件式対応値を示す。なお、この表8において、ΣD2は第2レンズ群G2における、最も物体側のレンズ面から最も像側のレンズ面までの光軸上の距離を、TLtは望遠端状態におけるズームレンズZL1の光学全長を、ftは望遠端状態におけるズームレンズZL1の全系の焦点距離を、fwは広角端状態におけるズームレンズZL1の全系の焦点距離を、f1は第1レンズ群G1の焦点距離を、f2は第2レンズ群G2の焦点距離を、f4は第4レンズ群G4の焦点距離を、それぞれ表している。
 さらに、M2は第2レンズ群G2の広角端状態から望遠端状態への変倍における移動量(但し、像面側を正とする)を、M3は第3レンズ群G3の広角端状態から望遠端状態への変倍における移動量(但し、像面側を正とする)を、TLtは望遠端状態におけるズームレンズZL1の光学全長を、ftは望遠端状態におけるズームレンズZL1の全系の焦点距離を、fwは広角端状態におけるズームレンズZL1の全系の焦点距離を、f1は第1レンズ群G1の焦点距離を、f2は第2レンズ群G2の焦点距離を、f4は第4レンズ群G4の焦点距離を、fL2は第1レンズ群G1に含まれる正の屈折力を有するレンズの焦点距離を、R51、R52は第2レンズ群G2において最も像面側に位置するレンズの物体側及び像面側のレンズ面の曲率半径を、R71、R72は第3レンズ群G3に含まれる負の屈折力を有するレンズの物体側及び像側のレンズ面の曲率半径を、それぞれ表している。この符号の説明は、以降の実施例においても同様である。なお、第2レンズ群G2において最も像面側に位置する負の屈折力を有するレンズは負レンズL22であり、第3レンズ群G3に含まれる負の屈折力を有するレンズは負レンズL32である。
(表8)
[条件式対応値]
ΣD2= 3.90000
TLt= 43.03027
M2= -0.72838
M3= -10.16258
fL2= 16.71028
TLt= 43.03027
(6)ΣD2/ft = 0.1117
(7)f4/fw = 5.766
(8)TLt/ft = 1.232
(9)(-f2)/f1 = 0.205
(10)f4/f1 = 1.041
(11)M2/fw = -0.157
(12)fL2/fw = 3.609
(13)(R72+R71)/(R72-R71) = -1.066
(14)TLt/ft = 1.232
(15)(-f2)/f1 = 0.205
(16)f4/f1 = 1.041
(17)f1/fw = 5.541
(18)M3/ft = -0.291
(19)(R52+R51)/(R52-R51) = 2.542
 このように、この第5実施例に係るズームレンズZL1は、上記条件式(6)~(19)を全て満足している。
 この第5実施例に係るズームレンズZL1の、広角端状態、中間焦点距離状態及び望遠端状態における無限遠合焦時の球面収差図、非点収差図、歪曲収差図、倍率色収差図及びコマ収差図を図18に示す。各収差図において、FNOはFナンバー、Yは像高をそれぞれ示す。なお、球面収差図では最大口径に対応するFナンバーの値を示し、非点収差図及び歪曲収差図では像高の最大値をそれぞれ示し、コマ収差図では各像高の値を示す。dはd線(λ=587.6nm)、gはg線(λ=435.8nm)、CはC線(λ=656.3nm)、FはF線(λ=486.1nm)をそれぞれ示す。非点収差図において、実線はサジタル像面、破線はメリディオナル像面をそれぞれ示す。また、以下に示す各実施例の収差図においても、本実施例と同様の符号を用いる。これらの各収差図より、この第1実施例に係るズームレンズZL1は、広角端状態から望遠端状態にわたって諸収差が良好に補正されていることがわかる。
[第6実施例]
 図19は、第6実施例に係るズームレンズZL2の構成を示す図である。この図19に示すズームレンズZL2は、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、負の屈折力を有する第2レンズ群G2と、正の屈折力を有する第3レンズ群G3と、正の屈折力を有する第4レンズ群G4と、から構成されている。
 このズームレンズZL2において、第1レンズ群G1は、物体側から順に、物体側に凸面を向けたメニスカス形状の負レンズL11と像側面が非球面形状である正レンズL12との接合レンズで構成されている。また、第2レンズ群G2は、物体側から順に、両凹形状の負レンズL21、物体側面及び像側面が非球面形状である負レンズL22、並びに、物体側に凸面を向けたメニスカス形状の正レンズL23から構成されている。また、第3レンズ群G3は、物体側から順に、物体側面及び像側面が非球面形状である正レンズL31、並びに、像側面が非球面形状である負レンズL32から構成されている。また、第4レンズ群G4は、物体側から順に、物体側面が非球面形状である正レンズL41で構成されている。なお、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との間に開口絞りSが配置されている。また、第4レンズ群G4と像面Iとの間には、ローパスフィルターや、赤外フィルターなどを有するフィルター群FLが配置されている。
 この第6実施例に係るズームレンズZL2は、広角端状態から望遠端状態への変倍に際し、第1レンズ群G1は物体側へ移動し、第2レンズ群G2は一旦物体側へ移動した後に像面側へ移動し、第3レンズ群G3は物体側へ移動し、第4レンズ群G4は一旦物体側へ移動した後に像面側へ移動することにより、各レンズ群の間隔が変化するように構成されている。なお、開口絞りSは第3レンズ群G3と一体に移動する。
 また、この第6実施例に係るズームレンズZL2において、無限遠物体から近距離物体への合焦は、第4レンズ群G4を物体側に移動させることによって行うように構成されている。
 以下の表9に、第6実施例に係るズームレンズZL2の諸元の値を掲げる。なお、表9に示す面番号1~18は、図19に示す番号1~18に対応している。
(表9)第6実施例
[全体諸元]
ズーム比=7.54
          広角端状態 中間焦点距離状態 望遠端状態
f        =  4.63 ~    12.50  ~  34.92
FNO      =  3.85 ~    5.92  ~  6.73
2ω       =  85.08 ~    37.53  ~  13.57
Y        =  3.35 ~    4.05  ~  4.05
BF(空気換算長)=  3.94 ~    5.62  ~  5.39
TL(空気換算長) =  30.74 ~    35.06  ~  43.05
 
[レンズデータ]
m    r    d     nd  νd
物面   ∞
1    14.3242  0.4000  1.8467  23.80
2    10.6000  2.3000  1.6226  58.19
3*  -460.2854  d3
4   -80.0000  0.3000  1.8348  42.73
5    4.6243  1.9000
6*   -45.0000  0.6000  1.5311  55.90
7*    9.1000  0.2000
8    8.0835  1.0000  1.9460  17.98
9    19.0000  d9
10    ∞    0.2000           開口絞りS
11*    3.5396  1.8000  1.5891  61.24
12*   -11.1147  0.3000
13   -48.5000  1.1000  1.6355  23.89
14*    5.4114  d14
15*   20.5000  1.4000  1.5311  55.90
16   -43.0000  d16
17    ∞    0.5000  1.5168  63.88
18    ∞    0.5000
像面   ∞
 
[レンズ群焦点距離]
 レンズ群   始面  焦点距離
第1レンズ群   1    25.313
第2レンズ群   4    -5.166
第3レンズ群   11    7.844
第4レンズ群   15    26.338
 この第6実施例に係るズームレンズZL2において、第3面、第6面、第7面、第11面、第12面、第14面及び第15面は非球面形状に形成されている。次の表10に、非球面のデータ、すなわち円錐定数K及び各非球面定数A4~A10の値を示す。
(表10)
[非球面データ]
      K     A4     A6     A8     A10
第 3面   1.0000   1.57E-05  -8.08E-09   0.00E+00   0.00E+00
第 6面   1.0000  -1.37E-03  -3.37E-05   6.99E-06   0.00E+00
第 7面   1.0000  -1.74E-03   7.85E-06   5.39E-06   0.00E+00
第11面   1.0000  -6.93E-04   0.00E+00   0.00E+00   0.00E+00
第12面   1.0000   8.40E-04   1.58E-04   0.00E+00   0.00E+00
第14面   1.0000   5.99E-03   3.98E-04   8.84E-05   0.00E+00
第15面   1.0000   2.00E-04   8.51E-06  -1.43E-07   0.00E+00
 この第6実施例に係るズームレンズZL2において、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との軸上空気間隔d3、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3(開口絞りS)との軸上空気間隔d9、第3レンズ群G3と第4レンズ群G4との軸上空気間隔d14、及び、第4レンズ群G4とフィルター群FLとの軸上空気間隔d16は、上述したように、変倍に際して変化する。次の表11に、無限遠合焦時の広角端状態、中間焦点距離状態及び望遠端状態の各焦点距離状態における可変間隔を示す。
(表11)
[可変間隔データ]
     広角端   中間   望遠端
f     4.63   12.50   34.92
d3    0.399   3.659   12.020
d9    9.900   3.596   0.491
d14   5.000   10.680   13.650
d16   3.109   4.791   4.557
 次の表12に、この第6実施例に係るズームレンズZL2における各条件式対応値を示す。
(表12)
[条件式対応値]
ΣD2= 4.00000
TLt= 43.21868
M2= -0.68942
M3= -10.09845
fL2= 16.67257
TLt= 43.21868
(6)ΣD2/ft = 0.1146
(7)f4/fw = 5.689
(8)TLt/ft = 1.238
(9)(-f2)/f1 = 0.204
(10)f4/f1 = 1.040
(11)M2/fw = -0.149
(12)fL2/fw = 3.602
(13)(R72+R71)/(R72-R71) = -0.799
(14)TLt/ft = 1.238
(15)(-f2)/f1 = 0.204
(16)f4/f1 = 1.040
(17)f1/fw = 5.468
(18)M3/ft = -0.289
(19)(R52+R51)/(R52-R51) = 2.481
 このように、この第6実施例に係るズームレンズZL2は、上記条件式(6)~(190)を全て満足している。
 この第6実施例に係るズームレンズZL2の、広角端状態、中間焦点距離状態及び望遠端状態における無限遠合焦時の球面収差図、非点収差図、歪曲収差図、倍率色収差図及びコマ収差図を図20に示す。これらの各収差図より、この第6実施例に係るズームレンズZL2は、広角端状態から望遠端状態にわたって諸収差が良好に補正されていることがわかる。
[第7実施例]
 図21は、第7実施例に係るズームレンズZL3の構成を示す図である。この図21に示すズームレンズZL3は、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、負の屈折力を有する第2レンズ群G2と、正の屈折力を有する第3レンズ群G3と、正の屈折力を有する第4レンズ群G4と、から構成されている。なお、前述したように、第7実施例は第3実施形態にのみ対応し、第4実施形態には対応していない。
 このズームレンズZL3において、第1レンズ群G1は、物体側から順に、物体側に凸面を向けたメニスカス形状の負レンズL11と像側面が非球面形状である正レンズL12との接合レンズで構成されている。また、第2レンズ群G2は、物体側から順に、両凹形状の負レンズL21、物体側面及び像側面が非球面形状である負レンズL22、並びに、物体側に凸面を向けたメニスカス形状の正レンズL23から構成されている。また、第3レンズ群G3は、物体側から順に、物体側面及び像側面が非球面形状である正レンズL31、並びに、像側面が非球面形状である負レンズL32から構成されている。また、第4レンズ群G4は、物体側から順に、物体側面が非球面形状である正レンズL41で構成されている。なお、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との間に開口絞りSが配置されている。また、第4レンズ群G4と像面Iとの間には、ローパスフィルターや、赤外フィルターなどを有するフィルター群FLが配置されている。
 この第7実施例に係るズームレンズZL3は、広角端状態から望遠端状態への変倍に際し、第1レンズ群G1は一旦像面側へ移動した後に物体側へ移動し、第2レンズ群G2は一旦像面側へ移動した後に物体側へ移動し、第3レンズ群G3は物体側へ移動し、第4レンズ群G4は一旦物体側へ移動した後に像面側へ移動することにより、各レンズ群の間隔が変化するように構成されている。なお、開口絞りSは第3レンズ群G3と一体に移動する。
 また、この第7実施例に係るズームレンズZL3において、無限遠物体から近距離物体への合焦は、第4レンズ群G4を物体側に移動させることによって行うように構成されている。
 以下の表13に、第7実施例に係るズームレンズZL3の諸元の値を掲げる。なお、表13に示す面番号1~18は、図21に示す番号1~18に対応している。
(表13)第7実施例
ズーム比=7.48
          広角端状態 中間焦点距離状態 望遠端状態
f        =  4.63 ~    12.50  ~  34.62
FNO      =  3.39 ~    4.93  ~  6.36
2ω       =  84.40 ~    37.57  ~  13.68
Y        =  3.35 ~    4.05  ~  4.05
BF(空気換算長)=  4.92 ~    6.08  ~  4.36
TL(空気換算長)=  31.93 ~    36.40  ~  44.67
 
[レンズデータ]
m    r    d     nd  νd
物面   ∞
1    14.5069  0.5000  1.8467  23.80
2    10.6249  2.9000  1.6226  58.19
3*  -464.3218  d3
4   -70.6067  0.3000  1.8348  42.73
5    4.7493  1.9000
6*   -60.0000  0.6000  1.5311  55.9
7*    9.6504  0.2000
8    7.7649  1.1000  1.9460  17.98
9    17.1668  d9
10    ∞    0.2000           開口絞りS
11*    3.7500  2.2000  1.6188  63.86
12*   -15.2369  0.4000
13   -20.8649  0.6000  1.6355  23.89
14*    7.2303  d14
15*   14.0000  1.7000  1.5311  55.9
16   -100.0000  d16
17    ∞    0.5000  1.5168  63.88
18    ∞    0.5000
像面   ∞
 
[レンズ群焦点距離]
 レンズ群   始面  焦点距離
第1レンズ群   1    25.747
第2レンズ群   4    -5.480
第3レンズ群   11    8.357
第4レンズ群   15    23.242
 この第7実施例に係るズームレンズZL3において、第3面、第6面、第7面、第11面、第12面、第14面及び第15面は非球面形状に形成されている。次の表14に、非球面のデータ、すなわち円錐定数K及び各非球面定数A4~A10の値を示す。
(表14)
[非球面データ]
      K     A4     A6     A8     A10
第 3面   1.0000   1.38E-05  -2.25E-08   0.00E+00   0.00E+00
第 6面   1.0000  -1.92E-03   2.17E-04  -5.14E-06   0.00E+00
第 7面   1.0000  -2.19E-03   2.60E-04  -8.65E-06   0.00E+00
第11面   1.0000  -4.67E-04   0.00E+00   0.00E+00   0.00E+00
第12面   1.0000  -1.38E-03   2.70E-04   0.00E+00   0.00E+00
第14面   1.0000   7.83E-03   1.66E-04   4.33E-05   0.00E+00
第15面   1.0000   2.25E-04   5.03E-06  -6.20E-08   0.00E+00
 この第7実施例に係るズームレンズZL3において、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との軸上空気間隔d3、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3(開口絞りS)との軸上空気間隔d9、第3レンズ群G3と第4レンズ群G4との軸上空気間隔d14、及び、第4レンズ群G4とフィルター群FLとの軸上空気間隔d16は、上述したように、変倍に際して変化する。次の表15に、無限遠合焦時の広角端状態、中間焦点距離状態及び望遠端状態の各焦点距離状態における可変間隔を示す。
(表15)
[可変間隔データ]
     広角端   中間   望遠端
f     4.63   12.50   34.62
d3    0.400   4.767   11.414
d9   10.300   3.897   0.620
d14   3.707   9.050   15.681
d16   4.090   5.253   3.529
 次の表16に、この第7実施例に係るズームレンズZL3における各条件式対応値を示す。
(表16)
[条件式対応値]
ΣD2= 4.10000
TLt= 44.84346
(6)ΣD2/ft = 0.1184
(7)f4/fw = 5.018
(8)TLt/ft = 1.295
(9)(-f2)/f1 = 0.213
(10)f4/f1 = 0.903
 このように、この第7実施例に係るズームレンズZL3は、上記条件式(6)~(10)を全て満足している。
 この第7実施例に係るズームレンズZL3の、広角端状態、中間焦点距離状態及び望遠端状態における無限遠合焦時の球面収差図、非点収差図、歪曲収差図、倍率色収差図及びコマ収差図を図22に示す。これらの各収差図より、この第7実施例に係るズームレンズZL3は、広角端状態から望遠端状態にわたって諸収差が良好に補正されていることがわかる。
[第8実施例]
 図23は、第8実施例に係るズームレンズZL4の構成を示す図である。この図23に示すズームレンズZL4は、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、負の屈折力を有する第2レンズ群G2と、正の屈折力を有する第3レンズ群G3と、正の屈折力を有する第4レンズ群G4と、から構成されている。
 このズームレンズZL4において、第1レンズ群G1は、物体側から順に、物体側に凸面を向けたメニスカス形状の負レンズL11と像側面が非球面形状である正レンズL12との接合レンズで構成されている。また、第2レンズ群G2は、物体側から順に、両凹形状の負レンズL21、物体側面及び像側面が非球面形状である負レンズL22、並びに、物体側に凸面を向けたメニスカス形状の正レンズL23から構成されている。また、第3レンズ群G3は、物体側から順に、物体側面及び像側面が非球面形状である正レンズL31、並びに、像側面が非球面形状である負レンズL32から構成されている。また、第4レンズ群G4は、物体側から順に、物体側面及び像側面が非球面形状である正レンズL41で構成されている。なお、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との間に開口絞りSが配置されている。また、第4レンズ群G4と像面Iとの間には、ローパスフィルターや、赤外フィルターなどを有するフィルター群FLが配置されている。
 この第8実施例に係るズームレンズZL4は、広角端状態から望遠端状態への変倍に際し、第1レンズ群G1は一旦像面側へ移動した後に物体側へ移動し、第2レンズ群G2は一旦像面側へ移動した後に物体側へ移動し、第3レンズ群G3は物体側へ移動し、第4レンズ群G4は一旦物体側へ移動した後に像面側へ移動することにより、各レンズ群の間隔が変化するように構成されている。なお、開口絞りSは第3レンズ群G3と一体に移動する。
 また、この第8実施例に係るズームレンズZL4において、無限遠物体から近距離物体への合焦は、第4レンズ群G4を物体側に移動させることによって行うように構成されている。
 以下の表17に、第8実施例に係るズームレンズZL4の諸元の値を掲げる。なお、表17に示す面番号1~18は、図23に示す番号1~18に対応している。
(表17)第8実施例
ズーム比=7.54
          広角端状態 中間焦点距離状態 望遠端状態
f        =  4.63 ~    12.50  ~  34.92
FNO      =  3.75 ~    5.43  ~  6.65
2ω       =  84.10 ~    36.34  ~  13.16
Y        =  3.25 ~    4.05  ~  4.05
BF(空気換算長)=  3.99 ~    5.74  ~  5.07
TL(空気換算長)=  30.66 ~    34.94  ~  42.91
 
[レンズデータ]
m    r    d     nd  νd
物面   ∞
1    15.9130  0.4000  1.8467  23.80
2    11.3134  2.4000  1.6226  58.19
3*  -106.8375  d3
4   -57.7324  0.3000  1.8348  42.73
5    5.3573  1.8000
6*   -60.7030  0.6000  1.5311  55.90
7*    6.7177  0.2000
8    7.5046  1.0000  1.9460  17.98
9    17.5000  d9
10    ∞    0.2000           開口絞りS
11*    3.7701  2.0000  1.5891  61.24
12*   -8.9926  0.2000
13   147.2515  1.0000  1.6355  23.89
14*    4.8214  d14
15*   26.0000  1.4000  1.5311  55.9
16*   -30.4896  d16
17    ∞    0.5000  1.5168  63.88
18    ∞    0.5000
像面   ∞
 
[レンズ群焦点距離]
 レンズ群   始面  焦点距離
第1レンズ群   1    25.574
第2レンズ群   4    -5.243
第3レンズ群   11    7.758
第4レンズ群   15    26.651
 この第8実施例に係るズームレンズZL4において、第3面、第6面、第7面、第11面、第12面、第14面、第15面及び第16面は非球面形状に形成されている。次の表18に、非球面のデータ、すなわち円錐定数K及び各非球面定数A4~A10の値を示す。
(表18)
[非球面データ]
      K     A4     A6     A8     A10
第 3面   1.0000   1.68E-05  -1.25E-08   0.00E+00   0.00E+00
第 6面   1.0000  -4.42E-03   4.05E-04  -1.47E-05   0.00E+00
第 7面   1.0000  -4.76E-03   5.26E-04  -2.17E-05   0.00E+00
第11面   1.0000  -7.36E-04   0.00E+00   0.00E+00   0.00E+00
第12面   1.0000   2.29E-03   1.38E-05   0.00E+00   0.00E+00
第14面   1.0000   3.20E-03   2.07E-04   1.11E-04   0.00E+00
第15面   1.0000   1.63E-04   1.03E-05  -1.80E-07   0.00E+00
第16面   1.0000   7.23E-05   2.01E-06   0.00E+00   0.00E+00
 この第8実施例に係るズームレンズZL4において、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との軸上空気間隔d3、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3(開口絞りS)との軸上空気間隔d9、第3レンズ群G3と第4レンズ群G4との軸上空気間隔d14、及び、第4レンズ群G4とフィルター群FLとの軸上空気間隔d16は、上述したように、変倍に際して変化する。次の表19に、無限遠合焦時の広角端状態、中間焦点距離状態及び望遠端状態の各焦点距離状態における可変間隔を示す。
(表19)
[可変間隔データ]
     広角端   中間   望遠端
f     4.63   12.50   34.92
d3    0.371   4.717   11.957
d9    9.906   3.720   0.464
d14   4.894   9.266   13.919
d16   3.159   4.909   4.244
 次の表20に、この第8実施例に係るズームレンズZL4における各条件式対応値を示す。
(表20)
[条件式対応値]
ΣD2= 3.90000
TLt= 43.08456
M2= -0.66799
M3= -10.11011
fL2= 16.55956
TLt= 43.08456
(6)ΣD2/ft = 0.1117
(7)f4/fw = 5.756
(8)TLt/ft = 1.234
(9)(-f2)/f1 = 0.205
(10)f4/f1 = 1.042
(11)M2/fw = -0.144
(12)fL2/fw = 3.577
(13)(R72+R71)/(R72-R71) = -1.068
(14)TLt/ft = 1.234
(15)(-f2)/f1 = 0.205
(16)f4/f1 = 1.042
(17)f1/fw = 5.523
(18)M3/ft = -0.290
(19)(R52+R51)/(R52-R51) = 2.502
 このように、この第8実施例に係るズームレンズZL4は、上記条件式(6)~(19)を全て満足している。
 この第8実施例に係るズームレンズZL4の、広角端状態、中間焦点距離状態及び望遠端状態における無限遠合焦時の球面収差図、非点収差図、歪曲収差図、倍率色収差図及びコマ収差図を図24に示す。これらの各収差図より、この第8実施例に係るズームレンズZL4は、広角端状態から望遠端状態にわたって諸収差が良好に補正されていることがわかる。
[第9実施例]
 図25は、第9実施例に係るズームレンズZL5の構成を示す図である。この図25に示すズームレンズZL5は、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、負の屈折力を有する第2レンズ群G2と、正の屈折力を有する第3レンズ群G3と、正の屈折力を有する第4レンズ群G4と、から構成されている。
 このズームレンズZL5において、第1レンズ群G1は、物体側から順に、物体側に凸面を向けたメニスカス形状の負レンズL11と像側面が非球面形状である正レンズL12との接合レンズで構成されている。また、第2レンズ群G2は、物体側から順に、両凹形状の負レンズL21、物体側面及び像側面が非球面形状である負レンズL22、並びに、物体側に凸面を向けたメニスカス形状の正レンズL23から構成されている。また、第3レンズ群G3は、物体側から順に、物体側面及び像側面が非球面形状である正レンズL31、並びに、像側面が非球面形状である負レンズL32から構成されている。また、第4レンズ群G4は、物体側から順に、物体側面が非球面形状である正レンズL41で構成されている。なお、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との間に開口絞りSが配置されている。また、第4レンズ群G4と像面Iとの間には、ローパスフィルターや、赤外フィルターなどを有するフィルター群FLが配置されている。
 この第9実施例に係るズームレンズZL5は、広角端状態から望遠端状態への変倍に際し、第1レンズ群G1は物体側へ移動し、第2レンズ群G2は一旦物体側へ移動した後に像面側へ移動し、第3レンズ群G3は物体側へ移動し、第4レンズ群G4は一旦物体側へ移動した後に像面側へ移動することにより、各レンズ群の間隔が変化するように構成されている。なお、開口絞りSは第3レンズ群G3と一体に移動する。
 また、この第9実施例に係るズームレンズZL5において、無限遠物体から近距離物体への合焦は、第4レンズ群G4を物体側に移動させることによって行うように構成されている。
 以下の表21に、第9実施例に係るズームレンズZL5の諸元の値を掲げる。なお、表21に示す面番号1~18は、図25に示す番号1~18に対応している。
(表21)第9実施例
ズーム比=7.54
          広角端状態 中間焦点距離状態 望遠端状態
f        =  4.53 ~    12.50  ~  34.20
FNO      =  3.53 ~    5.45  ~  6.12
2ω       =  85.77 ~    36.57  ~  13.48
Y        =  3.40 ~    4.05  ~  4.05
BF(空気換算長)=  4.54 ~    5.61  ~  5.36
TL(空気換算長)=  30.94 ~    35.20  ~  42.93
 
[レンズデータ]
m    r    d     nd  νd
物面   ∞
1    15.2088  0.4000  1.8467  23.80
2    11.0756  2.4000  1.6226  58.19
3*  -240.5554  d3
4   -88.0063  0.3000  1.8348  42.73
5    4.5877  2.0000
6*  -100.0000  0.6000  1.5311  55.9
7*    9.6801  0.1000
8    8.6174  1.0000  1.9460  17.98
9    21.2278  d9
10    ∞    0.2000
11*    3.7223  2.4000  1.5891  61.24
12*   -9.3242  0.4000
13   -90.0000  0.6000  1.6355  23.89
14*    5.0319  d14
15*   20.0000  1.4000  1.5311  55.9
16   -45.0000  d16
17    ∞    0.5000  1.5168  63.88
18    ∞    0.5000
像面   ∞
 
[レンズ群焦点距離]
 レンズ群   始面  焦点距離
第1レンズ群   1    26.242
第2レンズ群   4    -5.412
第3レンズ群   11    7.986
第4レンズ群   15    26.265
 この第9実施例に係るズームレンズZL5において、第3面、第6面、第7面、第11面、第12面、第14面及び第15面は非球面形状に形成されている。次の表22に、非球面のデータ、すなわち円錐定数K及び各非球面定数A4~A10の値を示す。
(表22)
[非球面データ]
      K     A4     A6     A8     A10
第 3面   1.0000   1.47E-05  -1.66E-08   0.00E+00   0.00E+00
第 6面   1.0000  -6.77E-04  -9.76E-05   7.30E-06   0.00E+00
第 7面   1.0000  -1.29E-03  -6.00E-05   5.57E-06   0.00E+00
第11面   1.0000  -6.26E-04   0.00E+00   0.00E+00   0.00E+00
第12面   1.0000   2.82E-03   1.41E-05   0.00E+00   0.00E+00
第14面   1.0000   2.77E-03   3.27E-04   9.07E-05   0.00E+00
第15面   1.0000   4.31E-05   1.21E-05  -2.15E-07   0.00E+00
 この第9実施例に係るズームレンズZL5において、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との軸上空気間隔d3、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3(開口絞りS)との軸上空気間隔d9、第3レンズ群G3と第4レンズ群G4との軸上空気間隔d14、及び、第4レンズ群G4とフィルター群FLとの軸上空気間隔d16は、上述したように、変倍に際して変化する。次の表23に、無限遠合焦時の広角端状態、中間焦点距離状態及び望遠端状態の各焦点距離状態における可変間隔を示す。
(表23)
[可変間隔データ]
     広角端   中間   望遠端
f     4.53   12.50   34.20
d3    0.400   3.999   12.537
d9   10.202   3.627   0.394
d14   4.000   10.166   12.840
d16   3.707   4.782   4.530
 次の表24に、この第9実施例に係るズームレンズZL5における各条件式対応値を示す。
(表24)
[条件式対応値]
ΣD2= 4.00000
TLt= 43.10129
M2= 0.14516
M3= -9.66299
fL2= 17.06797
TLt= 43.10129
(6)ΣD2/ft = 0.1170
(7)f4/fw = 5.794
(8)TLt/ft = 1.260
(9)(-f2)/f1 = 0.206
(10)f4/f1 = 1.001
(11)M2/fw = 0.032
(12)fL2/fw = 3.765
(13)(R72+R71)/(R72-R71) = -0.894
(14)TLt/ft = 1.260
(15)(-f2)/f1 = 0.206
(16)f4/f1 = 1.001
(17)f1/fw = 5.789
(18)M3/ft = -0.283
(19)(R52+R51)/(R52-R51) = 2.367
 このように、この第9実施例に係るズームレンズZL5は、上記条件式(6)~(19)を全て満足している。
 この第9実施例に係るズームレンズZL5の、広角端状態、中間焦点距離状態及び望遠端状態における無限遠合焦時の球面収差図、非点収差図、歪曲収差図、倍率色収差図及びコマ収差図を図26に示す。これらの各収差図より、この第9実施例に係るズームレンズZL5は、広角端状態から望遠端状態にわたって諸収差が良好に補正されていることがわかる。
発明を実施するための形態(第5の実施形態)
 次に、第5の実施形態について、図面を参照しながら説明する。第5の実施形態に係るズームレンズZLは、図30に示すように、光軸に沿って物体側より順に並んだ、正の屈折力を持つ第1レンズ群G1と、負の屈折力を持つ第2レンズ群G2と、正の屈折力を持つ第3レンズ群G3と、正の屈折力を持つ第4レンズ群G4とを有し、広角端状態から望遠端状態への変倍(ズーミング)に際して、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との間隔が変化し、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群との間隔が変化し、前記第3レンズ群と前記第4レンズ群との間隔が変化し、少なくとも第1レンズ群G1が移動し、第1レンズ群G1は、負レンズと正レンズから構成され、第2レンズ群G2は、物体側から順に並んだ、負レンズと、負レンズと、正レンズの3枚から構成され、第3レンズ群G3は、正レンズと負レンズから構成され、次の条件式(20),(21)を満足する。
-1.50<(G2R2+G2R1)/(G2R2-G2R1)<-0.10…(20)
-2.00<(G3R2+G3R1)/(G3R2-G3R1)<-0.50…(21)
 但し、
 G2R1:第2レンズ群G2の像面側に配置された負レンズの物体側レンズ面の曲率半径
 G2R2:第2レンズ群G2の像面側に配置された負レンズの像面側レンズ面の曲率半径
 G3R1:第3レンズ群G3の負レンズの物体側レンズ面の曲率半径
 G3R2:第3レンズ群G3の負レンズの像面側レンズ面の曲率半径
 第5の実施形態に係るズームレンズZLは、上述のように、広角端状態から望遠端状態への変倍に際して、第1レンズ群G1から第4レンズ群G4までの全ての群を移動させる構成により、ズーミングによる像面位置の変動を良好に補正することが可能となる。
 そして、第1レンズ群G1を負レンズと正レンズから構成し、第3レンズ群G3を正レンズと負レンズから構成することにより、第1レンズ群G1にて発生する色収差を良好に補正することが可能となり、結果として望遠端状態における軸上色収差を良好に補正することができる。
 第5の実施形態に係るズームレンズZLは、第1レンズ群G1を、2枚のレンズから構成することにより、小型化を図ることができる。さらに、上記の負レンズと正レンズをこの順に並ぶように貼り合わせ、第1レンズ群G1を1枚の接合レンズから構成することにより、複数のレンズを並べて配置するよりも製造を容易にすることができる。
 第5の実施形態に係るズームレンズZLは、第3レンズ群G3を、正レンズと負レンズから構成することにより、ズーミングによる軸上色収差の変動を良好に補正することが可能となる。また、第3レンズ群を、2枚のレンズから構成することにより、小型化を図ることができる。なお、第3レンズ群G3の最も物体側のレンズ面は、物体側に凸形状とするのが好ましい。
 また、第2レンズ群G2を、物体側から順に並んだ、負レンズと、負レンズと、正レンズの3枚から構成することにより、ズーミングによる非点収差の変動を良好に補正することが可能となる。
 上述の条件式(20)は、第2レンズ群G2の像面側に配置された負レンズの形状を規定している。条件式(20)の上限値を上回ると、ズーム全域の倍率色収差を良好に補正することが困難となり、好ましくない。条件式(20)の下限値を下回ると、ズーム全域の非点収差を良好に補正することが困難となり、好ましくない。
 第5の実施形態の効果を確実なものとするために、条件式(20)の下限値を-1.30とすることが好ましい。第5の実施形態の効果をより確実なものとするために、条件式(20)の下限値を-1.00とすることが好ましい。
 上述の条件式(21)は、第3レンズ群G3の負レンズの形状を規定している。条件式(21)の上限値を上回ると、第3レンズ群G3にて発生する非点収差が増大し、結果としてズーム全域の非点収差を良好に補正することが困難となり、好ましくない。条件式(21)の下限値を下回ると、第3レンズ群G3にて発生する球面収差が増大し、結果としてズーム全域の球面収差補正が困難となり、好ましくない。
 第5の実施形態の効果を確実なものとするために、条件式(21)の上限値を-0.60とすることが好ましい。
 第5の実施形態の効果を確実なものとするために、条件式(21)の下限値を-1.70とすることが好ましい。第5の実施形態の効果をより確実なものとするために、条件式(21)の下限値を-1.50とすることが好ましい。
 第5の実施形態に係るズームレンズZLは、次の条件式(22)を満足することが好ましい。
 1.00 < fG1/(fw・ft)1/2 < 2.10 …(22)
 但し、
 fG1:第1レンズ群G1の焦点距離
 fw:広角端状態におけるズームレンズZLの焦点距離
 上述の条件式(22)は、広角端状態におけるズームレンズZLの焦点距離fw及び望遠端状態におけるズームレンズZLの焦点距離ftを用いて、第1レンズ群G1の焦点距離fG1を規定している。条件式(22)の上限値を上回ると、第1レンズ群G1の後方の各群にて発生する非点収差が増大し、結果としてズーム全域の非点収差を良好に補正することが困難となり、好ましくない。条件式(22)の下限値を下回ると、第1レンズ群G1にて発生する倍率色収差、球面収差の量が増大し、結果として望遠端状態における倍率色収差、球面収差を良好に補正することが困難となり、好ましくない。
 第5の実施形態の効果を確実なものとするために、条件式(22)の上限値を2.08とすることが好ましい。第5の実施形態の効果をより確実なものとするために、条件式(22)の上限値を2.07とすることが好ましい。
 第5の実施形態の効果を確実なものとするために、条件式(22)の下限値を1.30とすることが好ましい。第5の実施形態の効果をより確実なものとするために、条件式(22)の下限値を1.50とすることが好ましい。第5の実施形態の効果をさらに確実なものとするために、条件式(22)の下限値を1.70とすることが好ましい。
 第5の実施形態に係るズームレンズZLにおいて、第4レンズ群G4は、正レンズから構成されていることが好ましい。この構成にすることにより、ズーミングによる非点収差の変動を良好に補正することが可能となる。
 第5の実施形態に係るズームレンズZLにおいて、広角端状態から望遠端状態への変倍に際して、第4レンズ群G4は、一旦物体側へ移動した後に、像面側へ移動することが好ましい。この構成にすることにより、ズーミングによる像面位置の変動を良好に補正することが可能となる。また、この構成にすることにより、第4レンズ群G4を物体側に移動するのみの構成よりも望遠端状態において第1レンズ群G1~第3レンズ群G3の光軸上の位置を像面側に近づけることができ、第1レンズ群G1の移動量を減らしたり、各レンズ群の移動機構(筒部材など)の短縮化、つまり全長の小型化をしたりすることが可能である。
 第5の実施形態に係るズームレンズZLにおいて、第3レンズ群G3は、少なくとも1枚の非球面レンズを有していることが好ましい。この構成にすることにより、ズーミングによる球面収差の変動を良好に補正することが可能となる。
 第5の実施形態に係るズームレンズZLにおいて、第2レンズ群G2は、少なくとも1枚の非球面レンズを有していることが好ましい。この構成にすることにより、ズーミングによる非点収差の変動を良好に補正することが可能となる。
 第5の実施形態に係るズームレンズZLにおいて、第4レンズ群G4は、少なくとも1枚の非球面レンズを有していることが好ましい。この構成にすることにより、中間域のコマ収差を良好に補正することが可能となる。
 第5の実施形態に係るズームレンズZLにおいて、第1レンズ群G1は、少なくとも1枚の非球面レンズを有していることが好ましい。この構成にすることにより、望遠端状態における球面収差を良好に補正することが可能となる。
 以上のような構成を備える第5の実施形態に係るズームレンズZLによれば、小型で、高変倍のズームレンズを実現することができる。
 図48及び図49に、上述のズームレンズZLを備える光学機器として、デジタルスチルカメラCAM(光学機器)の構成を示す。このデジタルスチルカメラCAMは、不図示の電源釦を押すと、撮影レンズ(ズームレンズZL)の不図示のシャッタが開放されて、ズームレンズZLで被写体(物体)からの光が集光され、像面I(図30参照)に配置された撮像素子C(例えば、CCDやCMOS等)に結像される。撮像素子Cに結像された被写体像は、デジタルスチルカメラCAMの背後に配置された液晶モニターMに表示される。撮影者は、液晶モニターMを見ながら被写体像の構図を決めた後、レリーズ釦B1を押し下げて被写体像を撮像素子Cで撮影し、不図示のメモリーに記録保存する。
 カメラCAMには、被写体が暗い場合に補助光を発光する補助光発光部EF、デジタルスチルカメラCAMの種々の条件設定等に使用するファンクションボタンB2等が配置されている。ここでは、カメラCAMとズームレンズZLとが一体に成形されたコンパクトタイプのカメラを例示したが、光学機器としては、ズームレンズZLを有するレンズ鏡筒とカメラボディ本体とが着脱可能な一眼レフカメラでも良い。
 以上のような構成を備える本実施形態に係るカメラCAMによれば、撮影レンズとして上述のズームレンズZLを搭載することにより、小型で、高変倍のカメラを実現することができる。
 続いて、図50を参照しながら、第5の実施形態に係るズームレンズZLの製造方法について説明する。まず、鏡筒内に、光軸に沿って物体側より順に、正の屈折力を持つ第1レンズ群と、負の屈折力を持つ第2レンズ群と、正の屈折力を持つ第3レンズ群と、正の屈折力を持つ第4レンズ群とが並ぶように、各レンズを配置する(ステップST10)。このとき、広角端状態から望遠端状態への変倍に際して、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との間隔が変化し、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群との間隔が変化し、前記第3レンズ群と前記第4レンズ群との間隔が変化し、少なくとも第1レンズ群G1が移動するように、各レンズを配置する(ステップST20)。第1レンズ群G1は、負レンズと正レンズから構成されるように、各レンズを鏡筒内に配置する(ステップST30)。第2レンズ群G2は、物体側から順に並んだ、負レンズと、負レンズと、正レンズの3枚から構成されるように、各レンズを鏡筒内に配置する(ステップST40)。第3レンズ群G3は、正レンズと負レンズから構成されるように、各レンズを鏡筒内に配置する(ステップST50)。そして、次の条件式(20),(21)を満足するように、各レンズを鏡筒内に配置する(ステップST60)。
-1.50<(G2R2+G2R1)/(G2R2-G2R1)<-0.10…(20)
-2.00<(G3R2+G3R1)/(G3R2-G3R1)<-0.50…(21)
 ここで、第5の実施形態におけるレンズ配置の一例を挙げると、図30に示すズームレンズZLでは、正の屈折力を持つ第1レンズ群G1として、光軸に沿って物体側から、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL11と、両凸形状の正レンズL12の順で並ぶように、各レンズを鏡筒内に組み込んでいる。負の屈折力を持つ第2レンズ群G2として、光軸に沿って物体側から、両凹形状の負レンズL21と、両凹形状の負レンズL22と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL23の順で並ぶように、各レンズを鏡筒内に組み込んでいる。正の屈折力を持つ第3レンズ群G3として、光軸に沿って物体側から、両凸形状の正レンズL31と、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL32の順で並ぶように、各レンズを鏡筒内に組み込んでいる。正の屈折力を持つ第4レンズ群G4として、両凸形状の正レンズL41を鏡筒内に組み込んでいる。また、上記条件式(20),(21)を満足するように、各レンズを鏡筒内に組み込んでいる(条件式(20)の対応値は-1.0271、条件式(21)の対応値は-0.6470)。
 上記のズームレンズZLの製造方法によれば、小型で、高変倍のズームレンズを製造することができる。
第5の実施形態に係る実施例
 これより第5の実施形態に係る各実施例について、図面に基づいて説明する。以下に、表25~表30を示すが、これらは第10実施例~第15実施例における各諸元の表である。
 なお、第10実施例に係る図30に対する各参照符号は、参照符号の桁数の増大による説明の煩雑化を避けるため、実施例ごとに独立して用いている。ゆえに、他の実施例に係る図面と共通の参照符号を付していても、それらは他の実施例とは必ずしも共通の構成ではない。
 各実施例では収差特性の算出対象として、C線(波長656.2730nm)、d線(波長587.5620nm)、F線(波長486.1330nm)、g線(波長435.8350nm)を選んでいる。
 表中の[レンズ諸元]において、面番号は光線の進行する方向に沿った物体側からの光学面の順序、Rは各光学面の曲率半径、Dは各光学面から次の光学面(又は像面)までの光軸上の距離である面間隔、ndは光学部材の材質のd線に対する屈折率、νdは光学部材の材質のd線を基準とするアッベ数をそれぞれ示す。物面は物体面、(可変)は可変の面間隔、曲率半径の「∞」は平面又は開口、(絞りS)は開口絞りS、像面は像面Iをそれぞれ示す。空気の屈折率「1.00000」は省略する。光学面が非球面である場合には、曲率半径Rの欄には近軸曲率半径を示す。
 表中の[非球面データ]には、[レンズ諸元]に示した非球面について、その形状を次式(a)で示す。X(y)は非球面の頂点における接平面から高さyにおける非球面上の位置までの光軸方向に沿った距離を、Rは基準球面の曲率半径(近軸曲率半径)を、κは円錐定数を、Aiは第i次の非球面係数を示す。「E-n」は、「×10-n」を示す。例えば、1.234E-05=1.234×10-5である。
 X(y)=(y2/R)/{1+(1-κ×y2/R21/2}+A4×y4+A6×y6+A8×y8 …(a)
 表中の[全体諸元]において、fはレンズ全系の焦点距離、FNoはFナンバー、ωは半画角(最大入射角、単位:°)、Yは像高、Bfは光軸上でのレンズ最終面から近軸像面までの距離、Bf(空気換算)は光軸上でのレンズ最終面から近軸像面までの距離を空気換算したもの、TLはレンズ全長(光軸上でのレンズ最前面からレンズ最終面までの距離にBfを加えたもの)、WLは広角端状態におけるレンズ全長、TLは望遠端状態におけるレンズ全長を示す。
 表中の[ズーミングデータ]において、広角端、中間焦点距離(広角端側を中間位置1とし、望遠端側を中間位置2とする)、望遠端の各状態における可変間隔の値Diを示す。なお、Diは、第i面と第(i+1)面の可変間隔を示す。
 表中の[ズームレンズ群データ]において、Gは群番号、群初面は各群の最も物体側の面番号、群焦点距離は各群の焦点距離、レンズ構成長は各群の最も物体側のレンズ面から最も像面側のレンズ面までの光軸上での距離を示す。
 表中の[条件式]には、上記の条件式(20)~(22)に対応する値を示す。
 以下、全ての諸元値において、掲載されている焦点距離f、曲率半径R、面間隔D、その他の長さ等は、特記のない場合一般に「mm」が使われるが、ズームレンズは比例拡大又は比例縮小しても同等の光学性能が得られるので、これに限られるものではない。また、単位は「mm」に限定されることなく、他の適当な単位を用いることが可能である。
 ここまでの表の説明は全ての実施例において共通であり、以下での説明を省略する。
(第10実施例)
 第10実施例について、図30~図32及び表25を用いて説明する。第10実施例に係るズームレンズZL(ZL1)は、図30に示すように、光軸に沿って物体側から順に並んだ、正の屈折力を持つ第1レンズ群G1と、負の屈折力を持つ第2レンズ群G2と、光量を調節することを目的とした開口絞りSと、正の屈折力を持つ第3レンズ群G3と、正の屈折力を持つ第4レンズ群G4とから構成される。
 第1レンズ群G1は、光軸に沿って物体側から順に並んだ、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL11と、両凸形状の正レンズL12との接合レンズから構成される。
 第2レンズ群G2は、光軸に沿って物体側から順に並んだ、両凹形状の負レンズL21と、両凹形状の負レンズL22と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL23とから構成される。
 第3レンズ群G3は、光軸に沿って物体側から順に並んだ、両凸形状の正レンズL31と、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL32とから構成される。
 第4レンズ群G4は、両凸形状の正レンズL41から構成される。
 第4レンズ群G4と像面Iとの間に、像面Iに配設されるCCD等、固体撮像素子の限界解像以上の空間周波数をカットするためのローパスフィルターや赤外カットフィルター等からなるガラスブロックGBと、前記固体撮像素子のセンサーカバーガラスCGとが配設されている。
 本実施例に係るズームレンズZL1においては、広角端状態から望遠端状態への変倍に際して、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との間隔が変化し、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群との間隔が変化し、前記第3レンズ群と前記第4レンズ群との間隔が変化し、第1レンズ群G1から第4レンズ群G4までの全ての群が移動する。第1レンズ群G1は、ズーミングにおいて、一旦像面側に移動し、その後物体側へ移動する。第2レンズ群G2は、ズーミングにおいて、一旦像面側に移動し、その後物体側へ移動する。第3レンズ群G3は、ズーミングにおいて、物体側へ移動する。第4レンズ群G4は、ズーミングにおいて、一旦物体側に移動し、その後像面側へ移動する。開口絞りSは、ズーミングにおいて、第3レンズ群G3と一体となって、物体側へ移動する。
 下記の表25に、第10実施例における各諸元の値を示す。表25における面番号1~20が、図30に示すm1~m20の各光学面に対応している。
(表25)
[レンズ諸元]
 面番号      R     D     nd    νd
 物面       ∞
  1      15.1335   0.40   1.846660   23.80
  2      10.8229   2.40   1.622630   58.19
  3(非球面) -181.0268   D3(可変)
  4      -74.4862   0.30   1.834810   42.73
  5       4.8217   1.85
  6(非球面)  -38.6322   0.70   1.531130   55.90
  7(非球面)   8.2801   0.10
  8       7.4753   1.05   1.945950   17.98
  9      17.5000   D9(可変)
  10(開口絞り)  ∞    0.20
  11(非球面)  3.8315   2.00   1.589130   61.24
  12(非球面) -8.3456   0.20
  13      357.2080   1.10   1.634940   23.96
  14(非球面)  4.7701   D14(可変)
  15(非球面) 25.4371   1.30   1.531130   55.90
  16      -39.4019   D16(可変)
  17        ∞    0.21   1.516800   63.88
  18        ∞    0.39
  19        ∞    0.50   1.516800   63.88
  20        ∞    Bf
 像面       ∞
 
[非球面データ]
面番号  κ     A4       A6      A8     A10
  3  1.0000  1.29719E-05  3.61922E-08 0.00000E+00 0.00000E+00
  6  1.0000  -2.15880E-03  3.12591E-05 1.07858E-05 -3.73219E-07
  7  1.0000  -2.41357E-03  1.54254E-04 4.62223E-07 0.00000E+00
 11  1.0000  -5.32252E-04  0.00000E+00 0.00000E+00 0.00000E+00
 12  1.0000  3.34168E-03  -1.12800E-04 0.00000E+00 0.00000E+00
 14  5.5071  -3.15120E-03  -2.67555E-04 -9.73940E-05 0.00000E+00
 15  1.0000  8.84897E-05  8.14627E-06 0.00000E+00 0.00000E+00
 
[全体諸元]
ズーム比 7.542
        広角端  中間位置1 中間位置2  望遠端
f       4.63000  9.10000  17.69999  34.91999
FNo     3.81952  5.20872   6.08863  6.82898
ω       42.09211  25.29917  12.95583  6.63865
Y       3.30    4.05    4.05    4.05
Bf      0.41999  0.41999   0.41997  0.41994
Bf(空気換算) 1.27809  1.27808   1.27806  1.27803
WL 31.087
TL 43.544
 
[ズーミングデータ]
可変間隔  広角端  中間位置1  中間位置2  望遠端
  D3    0.40000  1.99608   7.53964  12.05887
  D9    9.94216  5.13205   2.83585   0.59009
  D14   4.98440  9.29684  11.57322  14.20962
  D16   2.64064  2.89064   3.81610   3.56545
 
[ズームレンズ群データ]
群番号  群初面  群焦点距離 レンズ構成長
 G1    1    25.83002    2.8
 G2    4    -5.20273    4.0
 G3    11    7.73411    3.3
 G4    15    29.30751    1.3
 
[条件式]
条件式(20)(G2R2+G2R1)/(G2R2-G2R1) =-0.6470
条件式(21)(G3R2+G3R1)/(G3R2-G3R1) =-1.0271
条件式(22)fG1/(fw・ft)1/2 = 2.031
 表25から、本実施例に係るズームレンズZL1は、条件式(20)~(22)を満たすことが分かる。
 図31,図32は、第10実施例に係るズームレンズの諸収差図(球面収差図、非点収差図、歪曲収差図、コマ収差図及び倍率色収差図)である。図31(a)は本実施例の広角端状態における撮影距離無限遠での諸収差図であり、図31(b)は本実施例の広角端側の中間焦点距離状態(中間位置1)における撮影距離無限遠での諸収差図であり、図32(a)は本実施例の望遠端側の中間焦点距離状態(中間位置2)における撮影距離無限遠での諸収差図であり、図32(b)は望遠端状態における撮影距離無限遠での諸収差図である。
 各収差図において、FNOはFナンバー、Yは像高を示す。dはd線、gはg線、CはC線、FはF線における収差を示す。また、記載のないものは、d線における収差を示す。非点収差図において、実線はサジタル像面、破線はメリディオナル像面を示す。これら収差図に関する説明は、他の実施例においても同様とし、その説明を省略する。
 図31,図32に示す各収差図から明らかなように、第10実施例に係るズームレンズZL1は、諸収差が良好に補正され、優れた光学性能を有することが分かる。
(第11実施例)
 第11実施例について、図33~図35及び表26を用いて説明する。第11実施例に係るズームレンズZL(ZL2)は、図33に示すように、光軸に沿って物体側から順に並んだ、正の屈折力を持つ第1レンズ群G1と、負の屈折力を持つ第2レンズ群G2と、光量を調節することを目的とした開口絞りSと、正の屈折力を持つ第3レンズ群G3と、正の屈折力を持つ第4レンズ群G4とから構成される。
 第1レンズ群G1は、光軸に沿って物体側から順に並んだ、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL11と、両凸形状の正レンズL12との接合レンズから構成される。
 第2レンズ群G2は、光軸に沿って物体側から順に並んだ、両凹形状の負レンズL21と、両凹形状の負レンズL22と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL23とから構成される。
 第3レンズ群G3は、光軸に沿って物体側から順に並んだ、両凸形状の正レンズL31と、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL32とから構成される。
 第4レンズ群G4は、両凸形状の正レンズL41から構成される。
 第4レンズ群G4と像面Iとの間に、像面Iに配設されるCCD等、固体撮像素子の限界解像以上の空間周波数をカットするためのローパスフィルターや赤外カットフィルター等からなるガラスブロックGBと、前記固体撮像素子のセンサーカバーガラスCGとが配設されている。
 本実施例に係るズームレンズZL2においては、広角端状態から望遠端状態への変倍に際して、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との間隔が変化し、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群との間隔が変化し、前記第3レンズ群と前記第4レンズ群との間隔が変化し、第1レンズ群G1から第4レンズ群G4までの全ての群が移動する。第1レンズ群G1は、ズーミングにおいて、一旦像面側に移動し、その後物体側へ移動する。第2レンズ群G2は、ズーミングにおいて、一旦像面側に移動し、その後物体側へ移動する。第3レンズ群G3は、ズーミングにおいて、物体側へ移動する。第4レンズ群G4は、ズーミングにおいて、一旦物体側に移動し、その後像面側へ移動する。開口絞りSは、ズーミングにおいて、第3レンズ群G3と一体となって、物体側へ移動する。
 下記の表26に、第11実施例における各諸元の値を示す。表26における面番号1~20が、図33に示すm1~m20の各光学面に対応している。
(表26)
[レンズ諸元]
 面番号      R     D     nd    νd
 物面       ∞
  1      15.3990   0.40   1.846660   23.80
  2      10.9551   2.40   1.622630   58.19
  3(非球面) -148.0387   D3(可変)
  4      -75.3049   0.30   1.834810   42.73
  5       4.9414   1.85
  6(非球面)  -38.6026   0.70   1.531130   55.90
  7(非球面)   8.1327   0.10
  8       7.4470   1.05   1.945950   17.98
  9      17.5000   D9(可変)
  10(開口絞り)  ∞    0.20
  11(非球面)  3.8990   2.00   1.589130   61.24
  12(非球面) -8.0329   0.20
  13      150.0000   1.10   1.635510   23.89
  14(非球面)  4.6958   D14(可変)
  15(非球面) 26.2260   1.30   1.531130   55.90
  16      -37.6379   D16(可変)
  17        ∞    0.21   1.516800   63.88
  18        ∞    0.39
  19        ∞    0.50   1.516800   63.88
  20        ∞    Bf
 像面       ∞
 
[非球面データ]
面番号  κ     A4      A6       A8     A10
  3  1.0000  1.35954E-05 3.52240E-08  0.00000E+00 0.00000E+00
  6  1.0000  -2.42468E-03 6.73131E-05  9.05900E-06 -4.02301E-07
  7  1.0000  -2.61547E-03 1.95582E-04  -1.73855E-06 0.00000E+00
 11  1.0000  -9.26677E-04 0.00000E+00  0.00000E+00 0.00000E+00
 12  1.0000  2.58282E-03 -3.58732E-05  0.00000E+00 0.00000E+00
 14  4.3310  -1.72854E-03 -2.39675E-04  -2.66496E-06 0.00000E+00
 15  1.0000  5.75499E-05 8.85772E-06  0.00000E+00 0.00000E+00
 
[全体諸元]
ズーム比 7.542
        広角端  中間位置1 中間位置2  望遠端
f       4.63000  9.10000  17.69999  34.91999
FNo     3.81400  5.19868   6.07570  6.81567
ω       42.09220  25.25186  12.90628  6.61491
Y       3.30    4.05    4.05    4.05
Bf      0.41999  0.41999   0.41997  0.41994
Bf(空気換算) 1.27809  1.27808   1.27806  1.27803
WL 31.123
TL 43.580
 
[ズーミングデータ]
可変間隔  広角端  中間位置1  中間位置2  望遠端
  D3    0.40000  1.99608   7.53964  12.05887
  D9    9.96046  5.15035   2.85415   0.60839
  D14   4.98645  9.29889  11.57527  14.21167
  D16   2.65627  2.90627   3.83173   3.58108
 
[ズームレンズ群データ]
群番号  群初面  群焦点距離 レンズ構成長
 G1    1    25.83002    2.8
 G2    4    -5.20273    4.0
 G3    11    7.73411    3.3
 G4    15    29.30751    1.3
 
[条件式]
条件式(20)(G2R2+G2R1)/(G2R2-G2R1) =-0.6007
条件式(21)(G3R2+G3R1)/(G3R2-G3R1) =-1.0646
条件式(22)fG1/(fw・ft)1/2 = 2.031
 表26から、本実施例に係るズームレンズZL2は、条件式(20)~(22)を満たすことが分かる。
 図34,図35は、第11実施例に係るズームレンズの諸収差図(球面収差図、非点収差図、歪曲収差図、コマ収差図及び倍率色収差図)である。図34(a)は本実施例の広角端状態における撮影距離無限遠での諸収差図であり、図34(b)は本実施例の広角端側の中間焦点距離状態(中間位置1)における撮影距離無限遠での諸収差図であり、図35(a)は本実施例の望遠端側の中間焦点距離状態(中間位置2)における撮影距離無限遠での諸収差図であり、図35(b)は望遠端状態における撮影距離無限遠での諸収差図である。
 図34,図35に示す各収差図から明らかなように、第11実施例に係るズームレンズZL2は、諸収差が良好に補正され、優れた光学性能を有することが分かる。
(第12実施例)
 第12実施例について、図36~図38及び表27を用いて説明する。第12実施例に係るズームレンズZL(ZL3)は、図36に示すように、光軸に沿って物体側から順に並んだ、正の屈折力を持つ第1レンズ群G1と、負の屈折力を持つ第2レンズ群G2と、光量を調節することを目的とした開口絞りSと、正の屈折力を持つ第3レンズ群G3と、正の屈折力を持つ第4レンズ群G4とから構成される。
 第1レンズ群G1は、光軸に沿って物体側から順に並んだ、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL11と、両凸形状の正レンズL12との接合レンズから構成される。
 第2レンズ群G2は、光軸に沿って物体側から順に並んだ、両凹形状の負レンズL21と、両凹形状の負レンズL22と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL23とから構成される。
 第3レンズ群G3は、光軸に沿って物体側から順に並んだ、両凸形状の正レンズL31と、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL32とから構成される。
 第4レンズ群G4は、両凸形状の正レンズL41から構成される。
 第4レンズ群G4と像面Iとの間に、像面Iに配設されるCCD等、固体撮像素子の限界解像以上の空間周波数をカットするためのローパスフィルターや赤外カットフィルター等からなるガラスブロックGBと、前記固体撮像素子のセンサーカバーガラスCGとが配設されている。
 本実施例に係るズームレンズZL3においては、広角端状態から望遠端状態への変倍に際して、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との間隔が変化し、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群との間隔が変化し、前記第3レンズ群と前記第4レンズ群との間隔が変化し、第1レンズ群G1から第4レンズ群G4までの全ての群が移動する。第1レンズ群G1は、ズーミングにおいて、一旦像面側に移動し、その後物体側へ移動する。第2レンズ群G2は、ズーミングにおいて、一旦像面側に移動し、その後物体側へ移動する。第3レンズ群G3は、ズーミングにおいて、物体側へ移動する。第4レンズ群G4は、ズーミングにおいて、一旦物体側に移動し、その後像面側へ移動する。開口絞りSは、ズーミングにおいて、第3レンズ群G3と一体となって、物体側へ移動する。
 下記の表27に、第12実施例における各諸元の値を示す。表27における面番号1~20が、図36に示すm1~m20の各光学面に対応している。
(表27)
[レンズ諸元]
 面番号      R     D     nd    νd
 物面       ∞
  1      15.3926   0.40   1.846660   23.80
  2      11.1253   2.40   1.622630   58.19
  3(非球面) -188.5599   D3(可変)
  4     -110.8316   0.30   1.834810   42.73
  5       4.9051   1.90
  6(非球面)  -33.6723   0.70   1.531130   55.90
  7(非球面)   8.9314   0.10
  8       7.8592   1.00   1.945950   17.98
  9      18.0000   D9(可変)
  10(開口絞り)  ∞    0.20
  11(非球面)  3.9086   2.00   1.589130   61.24
  12(非球面) -8.4504   0.20
  13      46.8242   1.10   1.635510   23.89
  14(非球面)  4.4257   D14(可変)
  15(非球面) 28.5749   1.30   1.531130   55.90
  16      -34.5274   D16(可変)
  17        ∞    0.21   1.516800   63.88
  18        ∞    0.39
  19        ∞    0.50   1.516800   63.88
  20        ∞    Bf
 像面       ∞
 
[非球面データ]
面番号  κ     A4      A6       A8     A10
  3  1.0000  1.31891E-05 3.67047E-08  0.00000E+00 0.00000E+00
  6  1.0000  -2.62600E-03 5.99532E-05  8.21675E-06 -3.25393E-07
  7  1.0000  -2.78015E-03 1.73673E-04  -7.25525E-07 0.00000E+00
 11  1.0000  -1.09066E-03 0.00000E+00  0.00000E+00 0.00000E+00
 12  1.0000  2.18089E-03 0.00000E+00  0.00000E+00 0.00000E+00
 14  1.1731  1.93942E-03 3.89327E-04  2.11441E-05 0.00000E+00
 15  1.0000  1.59177E-04 6.48193E-06  0.00000E+00 0.00000E+00
 
[全体諸元]
ズーム比 7.542
        広角端  中間位置1 中間位置2  望遠端
f       4.63000  9.10000  17.70000  34.92000
FNo     3.81236  6.83942   6.06678  5.26535
ω       42.09322  6.68168  13.01848  25.49271
Y       3.30    4.05    4.05    4.05
Bf      0.59999  0.59999   0.59997  0.59994
Bf(空気換算) 1.45809  1.45808   1.45806  1.45803
WL 31.287
TL 43.536
 
[ズーミングデータ]
可変間隔  広角端  中間位置1  中間位置2  望遠端
  D3    0.40000  1.58487   7.55020  12.12811
  D9   10.19987  5.13906   2.83506   0.57040
  D14   4.78750  9.29480  11.17093  14.03750
  D16   2.59965  2.84966   3.95153   3.49965
 
[ズームレンズ群データ]
群番号  群初面  群焦点距離 レンズ構成長
 G1    1    26.17906    2.8
 G2    4    -5.31537    4.0
 G3    11    7.79597    3.3
 G4    15    29.64947    1.3
 
[条件式]
条件式(20)(G2R2+G2R1)/(G2R2-G2R1) =-0.5807
条件式(21)(G3R2+G3R1)/(G3R2-G3R1) =-1.2088
条件式(22)fG1/(fw・ft)1/2 = 2.059
 表27から、本実施例に係るズームレンズZL3は、条件式(20)~(22)を満たすことが分かる。
 図37,図38は、第12実施例に係るズームレンズの諸収差図(球面収差図、非点収差図、歪曲収差図、コマ収差図及び倍率色収差図)である。図37(a)は本実施例の広角端状態における撮影距離無限遠での諸収差図であり、図37(b)は本実施例の広角端側の中間焦点距離状態(中間位置1)における撮影距離無限遠での諸収差図であり、図38(a)は本実施例の望遠端側の中間焦点距離状態(中間位置2)における撮影距離無限遠での諸収差図であり、図38(b)は望遠端状態における撮影距離無限遠での諸収差図である。
 図37,図38に示す各収差図から明らかなように、第12実施例に係るズームレンズZL3は、諸収差が良好に補正され、優れた光学性能を有することが分かる。
(第13実施例)
 第13実施例について、図39~図41及び表28を用いて説明する。第13実施例に係るズームレンズZL(ZL4)は、図39に示すように、光軸に沿って物体側から順に並んだ、正の屈折力を持つ第1レンズ群G1と、負の屈折力を持つ第2レンズ群G2と、光量を調節することを目的とした開口絞りSと、正の屈折力を持つ第3レンズ群G3と、正の屈折力を持つ第4レンズ群G4とから構成される。
 第1レンズ群G1は、光軸に沿って物体側から順に並んだ、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL11と、両凸形状の正レンズL12との接合レンズから構成される。
 第2レンズ群G2は、光軸に沿って物体側から順に並んだ、両凹形状の負レンズL21と、両凹形状の負レンズL22と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL23とから構成される。
 第3レンズ群G3は、光軸に沿って物体側から順に並んだ、両凸形状の正レンズL31と、両凹形状の負レンズL32とから構成される。
 第4レンズ群G4は、両凸形状の正レンズL41から構成される。
 第4レンズ群G4と像面Iとの間に、像面Iに配設されるCCD等、固体撮像素子の限界解像以上の空間周波数をカットするためのローパスフィルターや赤外カットフィルター等からなるガラスブロックGBと、前記固体撮像素子のセンサーカバーガラスCGとが配設されている。
 本実施例に係るズームレンズZL4においては、広角端状態から望遠端状態への変倍に際して、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との間隔が変化し、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群との間隔が変化し、前記第3レンズ群と前記第4レンズ群との間隔が変化し、第1レンズ群G1から第4レンズ群G4までの全ての群が移動する。第1レンズ群G1は、ズーミングにおいて、一旦像面側に移動し、その後物体側へ移動する。第2レンズ群G2は、ズーミングにおいて、一旦像面側に移動し、その後物体側へ移動する。第3レンズ群G3は、ズーミングにおいて、物体側へ移動する。第4レンズ群G4は、ズーミングにおいて、一旦物体側に移動し、その後像面側へ移動する。開口絞りSは、ズーミングにおいて、第3レンズ群G3と一体となって、物体側へ移動する。
 下記の表28に、第13実施例における各諸元の値を示す。表28における面番号1~20が、図39に示すm1~m20の各光学面に対応している。
(表28)
[レンズ諸元]
 面番号      R     D     nd    νd
 物面       ∞
  1      13.6018   0.40   1.846660   23.80
  2      10.0291   2.40   1.622630   58.19
  3(非球面) -311.9862   D3(可変)
  4      -85.9677   0.30   1.834810   42.73
  5       4.4709   2.00
  6(非球面)  -51.9445   0.60   1.531130   55.90
  7(非球面)   8.4843   0.10
  8       8.0908   1.00   1.945950   17.98
  9      20.0000   D9(可変)
  10(開口絞り)  ∞    0.20
  11(非球面)  3.7526   2.40   1.589130   61.24
  12(非球面) -8.7294   0.20
  13      -77.3329   0.60   1.634940   23.96
  14(非球面)  5.4214   D14(可変)
  15(非球面) 27.1715   1.30   1.531130   55.90
  16      -35.0002   D16(可変)
  17        ∞    0.21   1.516800   63.88
  18        ∞    0.39
  19        ∞    0.50   1.516800   63.88
  20        ∞    Bf
 像面       ∞
 
[非球面データ]
面番号  κ     A4      A6       A8     A10
  3  1.0000  1.78584E-05 3.60592E-08  0.00000E+00 0.00000E+00
  6  1.0000  -3.22885E-03 2.15898E-04  -3.33463E-06 0.00000E+00
  7  1.0000  -3.66232E-03 2.84074E-04  -7.45119E-06 0.00000E+00
 11  1.0000  -5.37880E-04 0.00000E+00  0.00000E+00 0.00000E+00
 12  1.0000  2.51208E-03 0.00000E+00  0.00000E+00 0.00000E+00
 14  2.9047  1.77634E-03 1.99194E-04  7.55455E-05 0.00000E+00
 15  1.0000  1.64792E-04 5.11434E-06  0.00000E+00 0.00000E+00
 
[全体諸元]
ズーム比 7.542
        広角端  中間位置1 中間位置2  望遠端
f       4.63000  9.00000  17.70000  34.92000
FNo     3.73119  4.98117   6.09770  6.85529
ω       41.76905  25.66074  13.17878  6.73182
Y       3.30    4.05    4.05    4.05
Bf      0.60000  0.60000   0.60000  0.60000
Bf(空気換算) 1.45809  1.45809   1.45809  1.45808
WL 31.237
TL 43.601
 
[ズーミングデータ]
可変間隔  広角端  中間位置1  中間位置2  望遠端
  D3    0.40000  2.01602   6.42120  10.73069
  D9    9.71788  4.99023   2.60992   0.57221
  D14   4.96639  8.70236  12.25371  15.59826
  D16   2.95273  3.79440   4.55360   3.50000
 
[ズームレンズ群データ]
群番号  群初面  群焦点距離 レンズ構成長
 G1    1    23.77593    2.8
 G2    4    -4.96037    4.0
 G3    11    7.88644    3.2
 G4    15    29.01028    1.3
 
[条件式]
条件式(20)(G2R2+G2R1)/(G2R2-G2R1) =-0.7192
条件式(21)(G3R2+G3R1)/(G3R2-G3R1) =-0.8690
条件式(22)fG1/(fw・ft)1/2 = 1.870
 表28から、本実施例に係るズームレンズZL4は、条件式(20)~(22)を満たすことが分かる。
 図40,図41は、第13実施例に係るズームレンズの諸収差図(球面収差図、非点収差図、歪曲収差図、コマ収差図及び倍率色収差図)である。図40(a)は本実施例の広角端状態における撮影距離無限遠での諸収差図であり、図40(b)は本実施例の広角端側の中間焦点距離状態(中間位置1)における撮影距離無限遠での諸収差図であり、図41(a)は本実施例の望遠端側の中間焦点距離状態(中間位置2)における撮影距離無限遠での諸収差図であり、図41(b)は望遠端状態における撮影距離無限遠での諸収差図である。
 図40,図41に示す各収差図から明らかなように、第13実施例に係るズームレンズZL4は、諸収差が良好に補正され、優れた光学性能を有することが分かる。
(第14実施例)
 第14実施例について、図42~図44及び表29を用いて説明する。第14実施例に係るズームレンズZL(ZL5)は、図42に示すように、光軸に沿って物体側から順に並んだ、正の屈折力を持つ第1レンズ群G1と、負の屈折力を持つ第2レンズ群G2と、光量を調節することを目的とした開口絞りSと、正の屈折力を持つ第3レンズ群G3と、正の屈折力を持つ第4レンズ群G4とから構成される。
 第1レンズ群G1は、光軸に沿って物体側から順に並んだ、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL11と、両凸形状の正レンズL12との接合レンズから構成される。
 第2レンズ群G2は、光軸に沿って物体側から順に並んだ、両凹形状の負レンズL21と、両凹形状の負レンズL22と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL23とから構成される。
 第3レンズ群G3は、光軸に沿って物体側から順に並んだ、両凸形状の正レンズL31と、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL32とから構成される。
 第4レンズ群G4は、両凸形状の正レンズL41から構成される。
 第4レンズ群G4と像面Iとの間に、像面Iに配設されるCCD等、固体撮像素子の限界解像以上の空間周波数をカットするためのローパスフィルターや赤外カットフィルター等からなるガラスブロックGBと、前記固体撮像素子のセンサーカバーガラスCGとが配設されている。
 本実施例に係るズームレンズZL5においては、広角端状態から望遠端状態への変倍に際して、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との間隔が変化し、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群との間隔が変化し、前記第3レンズ群と前記第4レンズ群との間隔が変化し、第1レンズ群G1から第4レンズ群G4までの全ての群が移動する。第1レンズ群G1は、ズーミングにおいて、一旦像面側に移動し、その後物体側へ移動する。第2レンズ群G2は、ズーミングにおいて、一旦像面側に移動し、その後物体側へ移動する。第3レンズ群G3は、ズーミングにおいて、物体側へ移動する。第4レンズ群G4は、ズーミングにおいて、一旦物体側に移動し、その後像面側へ移動する。開口絞りSは、ズーミングにおいて、第3レンズ群G3と一体となって、物体側へ移動する。
 下記の表29に、第14実施例における各諸元の値を示す。表29における面番号1~20が、図42に示すm1~m20の各光学面に対応している。
(表29)
[レンズ諸元]
 面番号      R     D     nd    νd
 物面       ∞
  1      15.7575   0.40   1.846660   23.80
  2      11.3000   2.40   1.622630   58.19
  3(非球面) -120.5650   D3(可変)
  4      -78.1193   0.30   1.834810   42.73
  5       5.2385   1.80
  6(非球面)  -35.8816   0.60   1.531130   55.90
  7(非球面)   7.4375   0.20
  8       7.6077   1.00   1.945950   17.98
  9      17.4750   D9(可変)
  10(開口絞り)  ∞    -0.20
  11(非球面)  3.7732   2.00   1.589130   61.24
  12(非球面) -8.8998   0.20
  13      149.9138   1.00   1.634940   23.96
  14(非球面)  4.8199   D14(可変)
  15(非球面) 19.3000   1.40   1.531130   55.90
  16(非球面) -52.0980   D16(可変)
  17        ∞    0.21   1.516800   63.88
  18        ∞    0.39
  19        ∞    0.50   1.516800   63.88
  20        ∞    Bf
 像面       ∞
 
[非球面データ]
面番号  κ     A4      A6       A8     A10
  3 1.0000  1.54817E-05 1.57371E-08  0.00000E+00 0.00000E+00
  6 1.0000  -3.65705E-03 2.76758E-04  -6.31652E-06 -1.68766E-07
  7 1.0000  -3.79056E-03 3.93068E-04  -1.45268E-05 0.00000E+00
 11 1.0000  -6.79768E-04 2.09993E-06  0.00000E+00 0.00000E+00
 12 1.0000  2.44223E-03 9.10565E-06  0.00000E+00 0.00000E+00
 14 1.0000  3.09043E-03 2.09835E-04  1.11895E-04 0.00000E+00
 15 1.0000  1.50664E-04 1.60251E-05  -2.38230E-07 0.00000E+00
 16 1.0000  6.24623E-05 4.98315E-06  0.00000E+00 0.00000E+00
 
[全体諸元]
ズーム比 7.542
        広角端  中間位置1 中間位置2  望遠端
f       4.62987  9.07968  17.80626  34.92010
FNo     3.78428  5.07027   5.93889  6.78269
ω       42.00733  12.87423  12.87423  6.62713
Y       3.30    4.05    4.05    4.05
Bf      0.56005  0.55622   0.55250  0.54508
Bf(空気換算) 1.41814  1.41431   1.41060  1.40317
WL 30.771
TL 43.102
 
[ズーミングデータ]
可変間隔  広角端  中間位置1  中間位置2  望遠端
  D3    0.32190  2.14772   7.62042  11.92415
  D9   10.24862  5.33492   2.95734   0.81442
  D14   5.11478  8.51688  10.70325  14.18710
  D16   2.32583  3.31146   4.39003   3.43106
 
[ズームレンズ群データ]
群番号  群初面  群焦点距離 レンズ構成長
 G1    1    25.65474    2.8
 G2    4    -5.25359    3.9
 G3    11    7.73127    3.2
 G4    15    26.69657    1.4
 
[条件式]
条件式(20)(G2R2+G2R1)/(G2R2-G2R1) =-0.6566
条件式(21)(G3R2+G3R1)/(G3R2-G3R1) =-1.0664
条件式(22)fG1/(fw・ft)1/2 = 2.018
 表29から、本実施例に係るズームレンズZL5は、条件式(20)~(22)を満たすことが分かる。
 図43,図44は、第14実施例に係るズームレンズの諸収差図(球面収差図、非点収差図、歪曲収差図、コマ収差図及び倍率色収差図)である。図43(a)は本実施例の広角端状態における撮影距離無限遠での諸収差図であり、図43(b)は本実施例の広角端側の中間焦点距離状態(中間位置1)における撮影距離無限遠での諸収差図であり、図44(a)は本実施例の望遠端側の中間焦点距離状態(中間位置2)における撮影距離無限遠での諸収差図であり、図44(b)は望遠端状態における撮影距離無限遠での諸収差図である。
 図43,図44に示す各収差図から明らかなように、第14実施例に係るズームレンズZL5は、諸収差が良好に補正され、優れた光学性能を有することが分かる。
(第15実施例)
 第15実施例について、図45~図47及び表30を用いて説明する。第15実施例に係るズームレンズZL(ZL6)は、図45に示すように、光軸に沿って物体側から順に並んだ、正の屈折力を持つ第1レンズ群G1と、負の屈折力を持つ第2レンズ群G2と、光量を調節することを目的とした開口絞りSと、正の屈折力を持つ第3レンズ群G3と、正の屈折力を持つ第4レンズ群G4とから構成される。
 第1レンズ群G1は、光軸に沿って物体側から順に並んだ、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL11と、両凸形状の正レンズL12との接合レンズから構成される。
 第2レンズ群G2は、光軸に沿って物体側から順に並んだ、両凹形状の負レンズL21と、両凹形状の負レンズL22と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL23とから構成される。
 第3レンズ群G3は、光軸に沿って物体側から順に並んだ、両凸形状の正レンズL31と、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL32とから構成される。
 第4レンズ群G4は、両凸形状の正レンズL41から構成される。
 第4レンズ群G4と像面Iとの間に、像面Iに配設されるCCD等、固体撮像素子の限界解像以上の空間周波数をカットするためのローパスフィルターや赤外カットフィルター等からなるガラスブロックGBと、前記固体撮像素子のセンサーカバーガラスCGとが配設されている。
 本実施例に係るズームレンズZL6においては、広角端状態から望遠端状態への変倍に際して、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との間隔が変化し、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群との間隔が変化し、前記第3レンズ群と前記第4レンズ群との間隔が変化し、第1レンズ群G1から第4レンズ群G4までの全ての群が移動する。第1レンズ群G1は、ズーミングにおいて、一旦像面側に移動し、その後物体側へ移動する。第2レンズ群G2は、ズーミングにおいて、一旦像面側に移動し、その後物体側へ移動する。第3レンズ群G3は、ズーミングにおいて、物体側へ移動する。第4レンズ群G4は、ズーミングにおいて、一旦物体側に移動し、その後像面側へ移動する。開口絞りSは、ズーミングにおいて、第3レンズ群G3と一体となって、物体側へ移動する。
 下記の表30に、第15実施例における各諸元の値を示す。表30における面番号1~20が、図45に示すm1~m20の各光学面に対応している。
(表30)
[レンズ諸元]
 面番号      R     D     nd    νd
 物面       ∞
  1      15.7332   0.40   1.846660   23.80
  2      11.1811   2.40   1.622630   58.19
  3(非球面) -114.7104   D3(可変)
  4      -70.7581   0.30   1.834810   42.73
  5       5.1023   1.80
  6(非球面)  -80.0000   0.60   1.531130   55.90
  7(非球面)   6.8500   0.20
  8       7.4929   1.00   1.945950   17.98
  9      17.5000   D9(可変)
  10(開口絞り)  ∞    0.20
  11(非球面)  3.7058   2.00   1.589130   61.24
  12(非球面) -9.3430   0.20
  13      180.0000   1.00   1.635510   23.89
  14(非球面)  4.8000   D14(可変)
  15(非球面) 25.2439   1.40   1.531130   55.90
  16(非球面) -31.6034   D16(可変)
  17        ∞    0.21   1.516800   63.88
  18        ∞    0.39
  19        ∞    0.50   1.516800   63.88
  20        ∞    Bf
 像面       ∞
 
[非球面データ]
面番号  κ     A4       A6      A8     A10
  3 1.0000  1.69888E-05  -2.33930E-08 0.00000E+00 0.00000E+00
  6 1.0000  -4.60329E-03  4.21631E-04 -1.54563E-05 0.00000E+00
  7 1.0000  -4.97295E-03  5.43398E-04 -2.27061E-05 0.00000E+00
 11 1.0000  -6.13218E-04  0.00000E+00 0.00000E+00 0.00000E+00
 12 1.0000  2.54037E-03  -5.24835E-06 0.00000E+00 0.00000E+00
 14 1.0000  3.41054E-03  2.22242E-04 1.31105E-04 0.00000E+00
 15 1.0000  1.47204E-04  8.32314E-06 -2.12893E-07 0.00000E+00
 16 1.0000  1.86483E-05  -7.24917E-08 0.00000E+00 0.00000E+00
 
[全体諸元]
ズーム比 7.542
        広角端  中間位置1 中間位置2  望遠端
f       4.63009  9.08000  17.70000  34.91998
FNo     3.76829  5.01857   5.85297  6.67189
ω       42.05472  25.23026  12.88042  6.60228
Y       3.30    4.05    4.05    4.05
Bf      0.53000  0.53000   0.53000  0.53000
Bf(空気換算) 1.38809  1.38809   1.38009  1.38009
WL 30.890
TL 43.147
 
[ズーミングデータ]
可変間隔  広角端  中間位置1  中間位置2  望遠端
  D3    0.32190  2.14772   7.62042  11.92415
  D9   10.24862  5.33492   2.95734   0.81442
  D14   5.11478  8.51688  10.70325  14.18710
  D16   2.32583  3.31146   4.39003   3.43106
 
[ズームレンズ群データ]
群番号  群初面  群焦点距離 レンズ構成長
 G1    1    25.57393    2.8
 G2    4    -5.24300    3.9
 G3    11    7.75800    3.2
 G4    15    26.65053    1.4
 
[条件式]
条件式(20)(G2R2+G2R1)/(G2R2-G2R1) =-0.6566
条件式(21)(G3R2+G3R1)/(G3R2-G3R1) =-1.0664
条件式(22)fG1/(fw・ft)1/2 = 2.011
 表30から、本実施例に係るズームレンズZL6は、条件式(20)~(22)を満たすことが分かる。
 図46,図47は、第15実施例に係るズームレンズの諸収差図(球面収差図、非点収差図、歪曲収差図、コマ収差図及び倍率色収差図)である。図46(a)は本実施例の広角端状態における撮影距離無限遠での諸収差図であり、図46(b)は本実施例の広角端側の中間焦点距離状態(中間位置1)における撮影距離無限遠での諸収差図であり、図47(a)は本実施例の望遠端側の中間焦点距離状態(中間位置2)における撮影距離無限遠での諸収差図であり、図47(b)は望遠端状態における撮影距離無限遠での諸収差図である。
 図46,図47に示す各収差図から明らかなように、第15実施例に係るズームレンズZL6は、諸収差が良好に補正され、優れた光学性能を有することが分かる。
 上記の第5実施形態に係る各実施例によれば、小型で、高変倍のズームレンズを実現することができる。
 ここまで本発明を分かりやすくするために、第5の実施形態の構成要件を付して説明したが、本発明がこれに限定されるものではないことは言うまでもない。
 上記第5実施形態に係る実施例では、4群構成を示したが、5群、6群等の他の群構成にも適用可能である。また、最も物体側にレンズまたはレンズ群を追加した構成や、最も像側にレンズまたはレンズ群を追加した構成でも構わない。また、レンズ群とは、変倍時に変化する空気間隔で分離された、少なくとも1枚のレンズを有する部分を示す。
 また、単独または複数のレンズ群、または部分レンズ群を光軸方向に移動させて、無限遠物体から近距離物体への合焦を行う合焦レンズ群としてもよい。この合焦レンズ群は、オートフォーカスにも適用することができ、オートフォーカス用の(超音波モーター等を用いた)モーター駆動にも適している。特に、第4レンズ群G4の少なくとも一部を合焦レンズ群とするのが好ましい。
 また、レンズ群または部分レンズ群を光軸に垂直な方向の成分を持つように移動させるか、或いは光軸を含む面内方向に回転移動(揺動)させて、手ブレによって生じる像ブレを補正する防振レンズ群としてもよい。特に、第3レンズ群G3の少なくとも一部を防振レンズ群とするのが好ましい。
 レンズ面は、球面または平面で形成されても、非球面で形成されても構わない。レンズ面が球面または平面の場合、レンズ加工および組立調整が容易になり、加工および組立調整の誤差による光学性能の劣化を防げるので好ましい。また、像面がずれた場合でも描写性能の劣化が少ないので好ましい。レンズ面が非球面の場合、非球面は、研削加工による非球面、ガラスを型で非球面形状に形成したガラスモールド非球面、ガラスの表面に樹脂を非球面形状に形成した複合型非球面のいずれの非球面でも構わない。また、レンズ面は回折面としてもよく、レンズを屈折率分布型レンズ(GRINレンズ)あるいはプラスチックレンズとしてもよい。
 開口絞りは、第3レンズ群G3の近傍に配置されるのが好ましいが、開口絞りとしての部材を設けずに、レンズの枠でその役割を代用してもよい。
 各レンズ面には、フレアやゴーストを軽減し高コントラストの高い光学性能を達成するために、広い波長域で高い透過率を有する反射防止膜を施してもよい。
 ZL(ZL1~ZL4) ズームレンズ
 G1 第1レンズ群
 G2 第2レンズ群
 S  開口絞り
 G3 第3レンズ群
 G4 第4レンズ群
 GB ガラスブロック
 CG センサーカバーガラス
 I  像面
 CAM デジタルスチルカメラ(光学機器)

Claims (82)

  1.  光軸に沿って物体側より順に並んだ、正の屈折力を持つ第1レンズ群と、負の屈折力を持つ第2レンズ群と、正の屈折力を持つ第3レンズ群と、正の屈折力を持つ第4レンズ群とを有し、
     広角端状態から望遠端状態への変倍に際して、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との間隔が変化し、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群との間隔が変化し、前記第3レンズ群と前記第4レンズ群との間隔が変化し、少なくとも前記第1レンズ群が移動し、
     前記第1レンズ群は、1組の接合レンズからなり、
     前記第3レンズ群は、物体側から順に並んだ、正レンズと、負レンズからなり、
     以下の条件式を満足することを特徴とするズームレンズ。
     0.50 < TL/ft < 1.28
     但し、
     TL:望遠端状態における前記ズームレンズの全長
     ft:望遠端状態における前記ズームレンズの焦点距離
  2.  以下の条件式を満足することを特徴とする請求項1に記載のズームレンズ。
     0.1 < fG1/fG4 < 1.0
     10.0 < ft/dG1 < 16.0
     但し、
     fG1:前記第1レンズ群の焦点距離
     fG4:前記第4レンズ群の焦点距離
     ft:望遠端状態における前記ズームレンズの焦点距離
     dG1:前記第1レンズ群の光軸上の厚さ
  3.   前記第1レンズ群は、物体側から順に、負の屈折力を有するレンズと、正の屈折力を有するレンズと、からなり、
     前記第2レンズ群は、物体側から順に、負の屈折力を有するレンズと、負の屈折力を有するレンズと、正の屈折力を有するレンズと、からなり、
     次式の条件を満足することを特徴とする請求項1に記載のズームレンズ。
    0.050 < ΣD2/ft < 0.115
    4.3 < f4/fw < 6.8
     但し、
     ΣD2:前記第2レンズ群における、最も物体側のレンズ面から最も像側のレンズ面までの光軸上の距離
     ft:望遠端状態における全系の焦点距離
     fw:広角端状態における全系の焦点距離
     f4:前記第4レンズ群の焦点距離
  4.  前記第1レンズ群は、物体側から順に、負の屈折力を有するレンズと、正の屈折力を有するレンズと、からなり、
     次式の条件を満足することを特徴とする請求項1に記載のズームレンズ。
    -0.25 < M2/fw < 1.10
    3.0 < fL2/fw < 4.5
     但し、
     M2:前記第2レンズ群の広角端状態から望遠端状態への変倍における移動量(但し、像面側を正とする)
     fw:広角端状態における全系の焦点距離
     fL2:前記第1レンズ群に含まれる前記正の屈折力を有するレンズの焦点距離
  5.  前記第1レンズ群は、負レンズと正レンズからなり、
     前記第2レンズ群は、物体側から順に並んだ、負レンズと、負レンズと、正レンズの3枚からなり、
     前記第3レンズ群は、正レンズと負レンズからなり、
     以下の条件式を満足することを特徴とする請求項1に記載のズームレンズ。
     -1.50 < (G2R2+G2R1)/(G2R2-G2R1) < -0.10
     -2.00 < (G3R2+G3R1)/(G3R2-G3R1) < -0.50
     但し、
     G2R1:前記第2レンズ群の像面側に配置された前記負レンズの物体側レンズ面の曲率半径
     G2R2:前記第2レンズ群の像面側に配置された前記負レンズの像面側レンズ面の曲率半径
     G3R1:前記第3レンズ群の前記負レンズの物体側レンズ面の曲率半径
     G3R2:前記第3レンズ群の前記負レンズの像面側レンズ面の曲率半径
  6.  広角端状態から望遠端状態への変倍に際して、前記第2レンズ群は、一旦像面側へ移動した後に、物体側へ移動することを特徴とする請求項1に記載のズームレンズ。
  7.  広角端状態から望遠端状態への変倍に際して、前記第4レンズ群は、一旦物体側へ移動した後に、像面側へ移動することを特徴とする請求項1に記載のズームレンズ。
  8.  以下の条件式を満足することを特徴とする請求項1に記載のズームレンズ。
     1.00 < fG1/(fw・ft)1/2 < 2.10
     但し、
     fG1:前記第1レンズ群の焦点距離
     fw:広角端状態における前記ズームレンズの焦点距離
  9.  前記第2レンズ群は、負レンズと、負レンズと、正レンズから構成されていることを特徴とする請求項1に記載のズームレンズ。
  10.  前記第4レンズ群は、1枚の正レンズから構成されていることを特徴とする請求項1に記載のズームレンズ。
  11.  前記第3レンズ群は、少なくとも1枚の非球面レンズを有していることを特徴とする請求項1に記載のズームレンズ。
  12.  前記第2レンズ群は、少なくとも1枚の非球面レンズを有していることを特徴とする請求項1に記載のズームレンズ。
  13.  前記第4レンズ群は、少なくとも1枚の非球面レンズを有していることを特徴とする請求項1に記載のズームレンズ。
  14.  前記第1レンズ群は、少なくとも1枚の非球面レンズを有していることを特徴とする請求項1に記載のズームレンズ。
  15.  光軸に沿って物体側より順に並んだ、正の屈折力を持つ第1レンズ群と、負の屈折力を持つ第2レンズ群と、正の屈折力を持つ第3レンズ群と、正の屈折力を持つ第4レンズ群とを有し、
     広角端状態から望遠端状態への変倍に際して、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との間隔が変化し、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群との間隔が変化し、前記第3レンズ群と前記第4レンズ群との間隔が変化し、少なくとも前記第1レンズ群が移動し、
     以下の条件式を満足することを特徴とするズームレンズ。
     0.1 < fG1/fG4 < 1.0
     10.0 < ft/dG1 < 16.0
     但し、
     fG1:前記第1レンズ群の焦点距離
     fG4:前記第4レンズ群の焦点距離
     ft:望遠端状態における前記ズームレンズの焦点距離
     dG1:前記第1レンズ群の光軸上の厚さ
  16.  前記第1レンズ群は、物体側から順に、負の屈折力を有するレンズと、正の屈折力を有するレンズと、からなり、
     前記第2レンズ群は、物体側から順に、負の屈折力を有するレンズと、負の屈折力を有するレンズと、正の屈折力を有するレンズと、からなり、
     次式の条件を満足することを特徴とする請求項15に記載のズームレンズ。
    0.050 < ΣD2/ft < 0.115
    4.3 < f4/fw < 6.8
     但し、
     ΣD2:前記第2レンズ群における、最も物体側のレンズ面から最も像側のレンズ面までの光軸上の距離
     ft:望遠端状態における全系の焦点距離
     fw:広角端状態における全系の焦点距離
     f4:前記第4レンズ群の焦点距離
  17.  前記第1レンズ群は、物体側から順に、負の屈折力を有するレンズと、正の屈折力を有するレンズと、からなり、
     次式の条件を満足することを特徴とする請求項15に記載のズームレンズ。
    -0.25 < M2/fw < 1.10
    3.0 < fL2/fw < 4.5
     但し、
     M2:前記第2レンズ群の広角端状態から望遠端状態への変倍における移動量(但し、像面側を正とする)
     fw:広角端状態における全系の焦点距離
     fL2:前記第1レンズ群に含まれる前記正の屈折力を有するレンズの焦点距離
  18.  前記第1レンズ群は、負レンズと正レンズからなり、
     前記第2レンズ群は、物体側から順に並んだ、負レンズと、負レンズと、正レンズの3枚からなり、
     前記第3レンズ群は、正レンズと負レンズからなり、
     以下の条件式を満足することを特徴とする請求項15に記載のズームレンズ。
     -1.50 < (G2R2+G2R1)/(G2R2-G2R1) < -0.10
     -2.00 < (G3R2+G3R1)/(G3R2-G3R1) < -0.50
     但し、
     G2R1:前記第2レンズ群の像面側に配置された前記負レンズの物体側レンズ面の曲率半径
     G2R2:前記第2レンズ群の像面側に配置された前記負レンズの像面側レンズ面の曲率半径
     G3R1:前記第3レンズ群の前記負レンズの物体側レンズ面の曲率半径
     G3R2:前記第3レンズ群の前記負レンズの像面側レンズ面の曲率半径
  19.  前記第1レンズ群は、負レンズと、正レンズからなることを特徴とする請求項15に記載のズームレンズ。
  20.  前記第3レンズ群は、物体側から順に並んだ、正レンズと、負レンズからなることを特徴とする請求項15に記載のズームレンズ。
  21.  前記第2レンズ群は、負レンズと、負レンズと、正レンズからなることを特徴とする請求項15に記載のズームレンズ。
  22.  前記第4レンズ群は、1枚の正レンズからなることを特徴とする請求項15に記載のズームレンズ。
  23.  以下の条件式を満足することを特徴とする請求項15に記載のズームレンズ。
     1.00 < fG1/(fw・ft)1/2 < 2.10
     但し、
     fw:広角端状態における前記ズームレンズの焦点距離
  24.  広角端状態から望遠端状態への変倍に際して、前記第4レンズ群は、一旦物体側へ移動した後に、像面側へ移動することを特徴とする請求項15に記載のズームレンズ。
  25.  広角端状態から望遠端状態への変倍に際して、前記第2レンズ群は、一旦像面側へ移動した後に、物体側へ移動することを特徴とする請求項15に記載のズームレンズ。
  26.  前記第3レンズ群は、少なくとも1枚の非球面レンズを有していることを特徴とする請求項15に記載のズームレンズ。
  27.  前記第2レンズ群は、少なくとも1枚の非球面レンズを有していることを特徴とする請求項15に記載のズームレンズ。
  28.  前記第4レンズ群は、少なくとも1枚の非球面レンズを有していることを特徴とする請求項15に記載のズームレンズ。
  29.  前記第1レンズ群は、少なくとも1枚の非球面レンズを有していることを特徴とする請求項15に記載のズームレンズ。
  30.  物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群と、正の屈折力を有する第4レンズ群と、を有し、
     広角端状態から望遠端状態への変倍に際し、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との間隔が変化し、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群との間隔が変化し、前記第3レンズ群と前記第4レンズ群との間隔が変化し、
     前記第1レンズ群は、物体側から順に、負の屈折力を有するレンズと、正の屈折力を有するレンズと、からなり、
     前記第2レンズ群は、物体側から順に、負の屈折力を有するレンズと、負の屈折力を有するレンズと、正の屈折力を有するレンズと、からなり、
     次式の条件を満足することを特徴とするズームレンズ。
    0.050 < ΣD2/ft < 0.115
    4.3 < f4/fw < 6.8
     但し、
     ΣD2:前記第2レンズ群における、最も物体側のレンズ面から最も像側のレンズ面までの光軸上の距離
     ft:望遠端状態における全系の焦点距離
     fw:広角端状態における全系の焦点距離
     f4:前記第4レンズ群の焦点距離
  31.  前記第3レンズ群は、1枚の正の屈折力を有する単レンズ及び1枚の負の屈折力を有する単レンズからなることを特徴とする請求項30に記載のズームレンズ。
  32.  次式の条件を満足することを特徴とする請求項30に記載のズームレンズ。
    0.50 < TLt/ft < 1.40
     但し、
     TLt:望遠端状態における光学全長
     ft:望遠端状態における全系の焦点距離
  33.  次式の条件を満足することを特徴とする請求項30に記載のズームレンズ。
    0.16 < (-f2)/f1 < 0.40
     但し:
     f1:前記第1レンズ群の焦点距離
     f2:前記第2レンズ群の焦点距離
  34.  次式の条件を満足することを特徴とする請求項30に記載のズームレンズ。
    0.70 < f4/f1 < 1.40
     但し、
     f1:前記第1レンズ群の焦点距離
     f4:前記第4レンズ群の焦点距離
  35.  広角端状態から望遠端状態への変倍に際し、前記第1レンズ群、前記第2レンズ群、前記第3レンズ群及び前記第4レンズ群が移動することを特徴とする請求項30に記載のズームレンズ。
  36.  前記第1レンズ群を構成する前記負の屈折力を有するレンズ及び前記正の屈折力を有するレンズは、接合されていることを特徴とする請求項30に記載のズームレンズ。
  37.  前記第2レンズ群を構成する前記負の屈折力を有するレンズ、前記負の屈折力を有するレンズ及び前記正の屈折力を有するレンズは、各々が空気間隔で分離されていることを特徴とする請求項30に記載のズームレンズ。
  38.  前記第4レンズ群は、1枚の正の屈折力を有する単レンズからなることを特徴とする請求項30に記載のズームレンズ。
  39.  前記第1レンズ群を構成する前記正の屈折力を有するレンズの像側のレンズ面は、非球面形状に形成されていることを特徴とする請求項30に記載のズームレンズ。
  40.  前記第2レンズ群を構成する前記負の屈折力を有するレンズのレンズ面のうちの少なくとも一面は、非球面形状に形成されていることを特徴とする請求項30に記載のズームレンズ。
  41.  前記第3レンズ群を構成するレンズの少なくとも一面は、非球面形状に形成されていることを特徴とする請求項30に記載のズームレンズ。
  42.  前記第4レンズ群を構成するレンズの少なくとも一面は、非球面形状に形成されていることを特徴とする請求項30に記載のズームレンズ。
  43.  前記第4レンズ群を構成するレンズの媒質は、プラスチック樹脂であることを特徴とする請求項30に記載のズームレンズ。
  44.  無限遠物体から近距離物体への合焦に際し、前記第4レンズ群が光軸に沿って移動することを特徴とする請求項30に記載のズームレンズ。
  45.  物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群と、正の屈折力を有する第4レンズ群と、を有し、
     広角端状態から望遠端状態に変倍する際に、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との間隔が変化し、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群との間隔が変化し、前記第3レンズ群と前記第4レンズ群との間隔が変化し、
     前記第1レンズ群は、物体側から順に、負の屈折力を有するレンズと、正の屈折力を有するレンズと、からなり、
     次式の条件を満足することを特徴とするズームレンズ。
    -0.25 < M2/fw < 1.10
    3.0 < fL2/fw < 4.5
     但し、
     M2:前記第2レンズ群の広角端状態から望遠端状態への変倍における移動量(但し、像面側を正とする)
     fw:広角端状態における全系の焦点距離
     fL2:前記第1レンズ群に含まれる前記正の屈折力を有するレンズの焦点距離
  46.  前記第3レンズ群は、1枚の正の屈折力を有する単レンズ及び1枚の負の屈折力を有する単レンズからなることを特徴とする請求項45に記載のズームレンズ。
  47.  前記第3レンズ群は、負の屈折力を有するレンズを有し、
     次式の条件を満足することを特徴とする請求項45に記載のズームレンズ。
    -4.5 < (R72+R71)/(R72-R71) < -0.1
     但し、
     R71:前記第3レンズ群に含まれる前記負の屈折力を有するレンズの物体側のレンズ面の曲率半径
     R72:前記第3レンズ群に含まれる前記負の屈折力を有するレンズの像側のレンズ面の曲率半径
  48.  次式の条件を満足することを特徴とする請求項45に記載のズームレンズ。
    0.50 < TLt/ft < 1.40
     但し、
     TLt:望遠端状態における光学全長
     ft:望遠端状態における全系の焦点距離
  49.  次式の条件を満足することを特徴とする請求項45に記載のズームレンズ。
    0.16 < (-f2)/f1 < 0.40
     但し:
     f1:前記第1レンズ群の焦点距離
     f2:前記第2レンズ群の焦点距離
  50.  次式の条件を満足することを特徴とする請求項45に記載のズームレンズ。
    0.70 < f4/f1 < 1.40
     但し、
     f1:前記第1レンズ群の焦点距離
     f4:前記第4レンズ群の焦点距離
  51.  次式の条件を満足することを特徴とする請求項45に記載のズームレンズ。
    4.0 < f1/fw < 6.5
     但し、
     f1:前記第1レンズ群の焦点距離
     fw:広角端状態における全系の焦点距離
  52.  次式の条件を満足することを特徴とする請求項45に記載のズームレンズ。
    -0.4 < M3/ft < -0.05
     但し、
     M3:前記第3レンズ群の広角端状態から望遠端状態への変倍における移動量(但し、像面側を正とする)
     ft:望遠端状態における全系の焦点距離
  53.  前記第2レンズ群は、物体側から順に、負の屈折力を有するレンズと、負の屈折力を有するレンズと、正の屈折力を有するレンズと、からなることを特徴とする請求項45に記載のズームレンズ。
  54.  次式の条件を満足することを特徴とする請求項53に記載のズームレンズ。
    1.55 < (R52+R51)/(R52-R51) < 3.65
     但し、
     R51:前記第2レンズ群において最も像面側に位置するレンズの物体側のレンズ面の曲率半径
     R52:前記第2レンズ群において最も像面側に位置するレンズの像面側のレンズ面の曲率半径
  55.  前記第2レンズ群を構成する前記負の屈折力を有するレンズ、前記負の屈折力を有するレンズ及び前記正の屈折力を有するレンズは、各々が空気間隔で分離されていることを特徴とする請求項45に記載のズームレンズ。
  56.  前記第2レンズ群を構成する前記負の屈折力を有するレンズのレンズ面のうちの少なくとも一面は、非球面形状に形成されていることを特徴とする請求項45に記載のズームレンズ。
  57.  前記第1レンズ群を構成する前記負の屈折力を有するレンズ及び前記正の屈折力を有するレンズは、接合されていることを特徴とする請求項45に記載のズームレンズ。
  58.  広角端状態から望遠端状態への変倍に際し、前記第1レンズ群、前記第2レンズ群、前記第3レンズ群及び前記第4レンズ群が移動することを特徴とする請求項45項に記載のズームレンズ。
  59.  前記第4レンズ群は、正の屈折力を有するレンズからなることを特徴とする請求項45に記載のズームレンズ。
  60.  前記第1レンズ群を構成する前記正の屈折力を有するレンズの像側のレンズ面は、非球面形状に形成されていることを特徴とする請求項45に記載のズームレンズ。
  61.  前記第3レンズ群を構成するレンズの少なくとも一面は、非球面形状に形成されていることを特徴とする請求項45に記載のズームレンズ。
  62.  前記第4レンズ群を構成するレンズの少なくとも一面は、非球面形状に形成されていることを特徴とする請求項45に記載のズームレンズ。
  63.  前記第4レンズ群を構成するレンズの媒質は、プラスチック樹脂であることを特徴とする請求項45に記載のズームレンズ。
  64.  無限遠物体から近距離物体への合焦に際し、前記第4レンズ群が光軸に沿って移動することを特徴とする請求項45に記載のズームレンズ。
  65.  光軸に沿って物体側より順に並んだ、正の屈折力を持つ第1レンズ群と、負の屈折力を持つ第2レンズ群と、正の屈折力を持つ第3レンズ群と、正の屈折力を持つ第4レンズ群とを有し、
     広角端状態から望遠端状態への変倍に際して、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との間隔が変化し、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群との間隔が変化し、前記第3レンズ群と前記第4レンズ群との間隔が変化し、少なくとも前記第1レンズ群が移動し、
     前記第1レンズ群は、負レンズと正レンズからなり、
     前記第2レンズ群は、物体側から順に並んだ、負レンズと、負レンズと、正レンズの3枚からなり、
     前記第3レンズ群は、正レンズと負レンズからなり、
     以下の条件式を満足することを特徴とするズームレンズ。
     -1.50 < (G2R2+G2R1)/(G2R2-G2R1) < -0.10
     -2.00 < (G3R2+G3R1)/(G3R2-G3R1) < -0.50
     但し、
     G2R1:前記第2レンズ群の像面側に配置された前記負レンズの物体側レンズ面の曲率半径
     G2R2:前記第2レンズ群の像面側に配置された前記負レンズの像面側レンズ面の曲率半径
     G3R1:前記第3レンズ群の前記負レンズの物体側レンズ面の曲率半径
     G3R2:前記第3レンズ群の前記負レンズの像面側レンズ面の曲率半径
  66.  以下の条件式を満足することを特徴とする請求項65に記載のズームレンズ。
     1.00 < fG1/(fw・ft)1/2 < 2.10
     但し、
     fG1:前記第1レンズ群の焦点距離
     fw:広角端状態における前記ズームレンズの焦点距離
     ft:望遠端状態における前記ズームレンズの焦点距離
  67.  前記第4レンズ群は、正レンズからなることを特徴とする請求項65に記載のズームレンズ。
  68.  広角端状態から望遠端状態への変倍に際して、前記第4レンズ群は、一旦物体側へ移動した後に、像面側へ移動することを特徴とする請求項65に記載のズームレンズ。
  69.  前記第3レンズ群は、少なくとも1枚の非球面レンズを有していることを特徴とする請求項65に記載のズームレンズ。
  70.  前記第2レンズ群は、少なくとも1枚の非球面レンズを有していることを特徴とする請求項65に記載のズームレンズ。
  71.  前記第4レンズ群は、少なくとも1枚の非球面レンズを有していることを特徴とする請求項65に記載のズームレンズ。
  72.  前記第1レンズ群は、少なくとも1枚の非球面レンズを有していることを特徴とする請求項65に記載のズームレンズ。
  73.  請求項1に記載のズームレンズを搭載することを特徴とする光学機器。
  74.  請求項15に記載のズームレンズを搭載することを特徴とする光学機器。
  75.  請求項30に記載のズームレンズを搭載することを特徴とする光学機器。
  76.  請求項45に記載のズームレンズを搭載することを特徴とする光学機器。
  77.  請求項65に記載のズームレンズを搭載することを特徴とする光学機器。
  78.  光軸に沿って物体側より順に並んだ、正の屈折力を持つ第1レンズ群と、負の屈折力を持つ第2レンズ群と、正の屈折力を持つ第3レンズ群と、正の屈折力を持つ第4レンズ群とを有するズームレンズの製造方法であって、
     広角端状態から望遠端状態への変倍に際して、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との間隔が変化し、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群との間隔が変化し、前記第3レンズ群と前記第4レンズ群との間隔が変化し、少なくとも前記第1レンズ群が移動し、
     前記第1レンズ群は、1組の接合レンズからなり、
     前記第3レンズ群は、物体側から順に並んだ、正レンズと、負レンズからなり、
     以下の条件式を満足するように、
     レンズ鏡筒内に各レンズを配置することを特徴とするズームレンズの製造方法。
     0.50 < TL/ft < 1.28
     但し、
     TL:望遠端状態における前記ズームレンズの全長
     ft:望遠端状態における前記ズームレンズの焦点距離
  79.  光軸に沿って物体側より順に並んだ、正の屈折力を持つ第1レンズ群と、負の屈折力を持つ第2レンズ群と、正の屈折力を持つ第3レンズ群と、正の屈折力を持つ第4レンズ群とを有するズームレンズの製造方法であって、
     広角端状態から望遠端状態への変倍に際して、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との間隔が変化し、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群との間隔が変化し、前記第3レンズ群と前記第4レンズ群との間隔が変化し、少なくとも前記第1レンズ群が移動し、
     以下の条件式を満足するように、
     レンズ鏡筒内に各レンズを配置することを特徴とするズームレンズの製造方法。
     0.1 < fG1/fG4 < 1.0
     10.0 < ft/dG1 < 16.0
     但し、
     fG1:前記第1レンズ群の焦点距離
     fG4:前記第4レンズ群の焦点距離
     ft:望遠端状態における前記ズームレンズの焦点距離
     dG1:前記第1レンズ群の光軸上の厚さ
  80.  物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群と、正の屈折力を有する第4レンズ群と、を有するズームレンズの製造方法であって、
     広角端状態から望遠端状態への変倍に際し、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との間隔が変化し、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群との間隔が変化し、前記第3レンズ群と前記第4レンズ群との間隔が変化し、
     前記第1レンズ群に、物体側から順に、負の屈折力を有するレンズと、正の屈折力を有するレンズと、を配置し、
     前記第2レンズ群に、物体側から順に、負の屈折力を有するレンズと、負の屈折力を有するレンズと、正の屈折力を有するレンズと、を配置し、
     次式の条件を満足するようにレンズ鏡筒内に各レンズを配置することを特徴とするズームレンズの製造方法。
    0.050 < ΣD2/ft < 0.115
    4.3 < f4/fw < 6.8
     但し、
     ΣD2:前記第2レンズ群における、最も物体側のレンズ面から最も像側のレンズ面までの光軸上の距離
     ft:望遠端状態における全系の焦点距離
     fw:広角端状態における全系の焦点距離
     f4:前記第4レンズ群の焦点距離
  81.  物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群と、正の屈折力を有する第4レンズ群と、を有するズームレンズの製造方法であって、
     広角端状態から望遠端状態に変倍する際に、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との間隔が変化し、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群との間隔が変化し、前記第3レンズ群と前記第4レンズ群との間隔が変化し、
     前記第1レンズ群に、物体側から順に、負の屈折力を有するレンズと、正の屈折力を有するレンズと、を配置し、
     次式の条件を満足するようにレンズ鏡筒内に各レンズを配置することを特徴とするズームレンズの製造方法。
    -0.25 < M2/fw < 1.10
    3.0 < fL2/fw < 4.5
     但し、
     M2:前記第2レンズ群の広角端状態から望遠端状態への変倍における移動量(但し、像面側を正とする)
     fw:広角端状態における全系の焦点距離
     fL2:前記第1レンズ群に含まれる前記正の屈折力を有するレンズの焦点距離
  82.  光軸に沿って物体側より順に並んだ、正の屈折力を持つ第1レンズ群と、負の屈折力を持つ第2レンズ群と、正の屈折力を持つ第3レンズ群と、正の屈折力を持つ第4レンズ群とを有するズームレンズの製造方法であって、
     広角端状態から望遠端状態への変倍に際して、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との間隔が変化し、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群との間隔が変化し、前記第3レンズ群と前記第4レンズ群との間隔が変化し、少なくとも前記第1レンズ群が移動し、
     前記第1レンズ群は、負レンズと正レンズからなり、
     前記第2レンズ群は、物体側から順に並んだ、負レンズと、負レンズと、正レンズの3枚からなり、
     前記第3レンズ群は、正レンズと負レンズからなり、
     以下の条件式を満足するように、レンズ鏡筒内に各レンズを配置することを特徴とするズームレンズの製造方法。
     -1.50 < (G2R2+G2R1)/(G2R2-G2R1) < -0.10
     -2.00 < (G3R2+G3R1)/(G3R2-G3R1) < -0.50
     但し、
     G2R1:前記第2レンズ群の像面側に配置された前記負レンズの物体側レンズ面の曲率半径
     G2R2:前記第2レンズ群の像面側に配置された前記負レンズの像面側レンズ面の曲率半径
     G3R1:前記第3レンズ群の前記負レンズの物体側レンズ面の曲率半径
     G3R2:前記第3レンズ群の前記負レンズの像面側レンズ面の曲率半径
PCT/JP2014/004084 2013-08-09 2014-08-05 ズームレンズ、光学機器及びズームレンズの製造方法 WO2015019604A1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US14/911,065 US10156707B2 (en) 2013-08-09 2014-08-05 Zoom lens, optical apparatus and method for manufacturing the zoom lens
CN201480051702.0A CN105556369B (zh) 2013-08-09 2014-08-05 变焦镜头以及光学设备
EP14834235.5A EP3032309A4 (en) 2013-08-09 2014-08-05 Zoom lens, optical apparatus and zoom lens manufacturing method
JP2015530705A JP6098722B2 (ja) 2013-08-09 2014-08-05 ズームレンズ、光学機器及びズームレンズの製造方法
US16/194,096 US20190187444A1 (en) 2013-08-09 2018-11-16 Zoom lens, optical apparatus and method for manufacturing the zoom lens

Applications Claiming Priority (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013165799 2013-08-09
JP2013-165710 2013-08-09
JP2013165712 2013-08-09
JP2013-165799 2013-08-09
JP2013165800 2013-08-09
JP2013-165711 2013-08-09
JP2013-165712 2013-08-09
JP2013165711 2013-08-09
JP2013165710 2013-08-09
JP2013-165800 2013-08-09

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US14/911,065 A-371-Of-International US10156707B2 (en) 2013-08-09 2014-08-05 Zoom lens, optical apparatus and method for manufacturing the zoom lens
US16/194,096 Division US20190187444A1 (en) 2013-08-09 2018-11-16 Zoom lens, optical apparatus and method for manufacturing the zoom lens

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2015019604A1 true WO2015019604A1 (ja) 2015-02-12

Family

ID=52460959

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2014/004084 WO2015019604A1 (ja) 2013-08-09 2014-08-05 ズームレンズ、光学機器及びズームレンズの製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (2) US10156707B2 (ja)
EP (1) EP3032309A4 (ja)
JP (1) JP6098722B2 (ja)
CN (1) CN105556369B (ja)
WO (1) WO2015019604A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102596486B1 (ko) * 2016-05-26 2023-11-01 한화비전 주식회사 줌 렌즈계
CN110351459B (zh) * 2019-06-18 2021-02-09 惠州市星聚宇光学有限公司 用于手机摄像的微距成像系统
CN110398827A (zh) * 2019-09-06 2019-11-01 浙江舜宇光学有限公司 光学成像镜头
CN112882208B (zh) * 2019-11-29 2022-08-02 上海微电子装备(集团)股份有限公司 大视场成像物镜

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008102165A (ja) * 2006-10-17 2008-05-01 Olympus Imaging Corp ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2009075581A (ja) * 2007-08-30 2009-04-09 Olympus Imaging Corp ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置
JP2009133993A (ja) * 2007-11-29 2009-06-18 Olympus Imaging Corp ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置
JP2009139701A (ja) * 2007-12-07 2009-06-25 Olympus Imaging Corp ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置
JP2009186983A (ja) * 2008-01-08 2009-08-20 Olympus Imaging Corp ズームレンズおよびそれを用いた撮像装置
JP2012093761A (ja) 2010-10-28 2012-05-17 Kofukin Seimitsu Kogyo (Shenzhen) Yugenkoshi ズームレンズ
JP2012113296A (ja) 2010-11-22 2012-06-14 Kofukin Seimitsu Kogyo (Shenzhen) Yugenkoshi ズームレンズシステム
JP2012252254A (ja) * 2011-06-06 2012-12-20 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
US20130194465A1 (en) * 2012-01-30 2013-08-01 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens and image pickup apparatus equipped with the same

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4980590B2 (ja) * 2005-07-04 2012-07-18 富士フイルム株式会社 撮像レンズ
JP4879600B2 (ja) * 2006-02-15 2012-02-22 富士フイルム株式会社 撮像レンズ
US7785023B1 (en) * 2006-08-16 2010-08-31 Tessera MEMS Technologies, Inc. Miniature camera lens system
JP4965199B2 (ja) * 2006-09-05 2012-07-04 富士フイルム株式会社 撮像レンズ
US7430079B2 (en) 2006-10-17 2008-09-30 Olympus Imaging Corp. Zoom lens and imaging system using the same
US7800833B2 (en) * 2007-10-30 2010-09-21 Olympus Imaging Corp. Electronic imaging apparatus
US7885013B2 (en) 2008-01-08 2011-02-08 Olympus Imaging Corp. Zoom lens and image pickup apparatus equipped with same
US8325425B2 (en) * 2008-09-19 2012-12-04 Panasonic Corporation Zoom lens system, imaging device and camera
JP5213727B2 (ja) * 2009-01-07 2013-06-19 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
US8619373B2 (en) * 2009-01-24 2013-12-31 Nikon Corporation Zoom lens, optical apparatus equipped therewith, and method for manufacturing zoom lens
US8995064B2 (en) * 2011-08-22 2015-03-31 Nikon Corporation Zoom lens, imaging apparatus, and method for manufacturing zoom lens

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008102165A (ja) * 2006-10-17 2008-05-01 Olympus Imaging Corp ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2009075581A (ja) * 2007-08-30 2009-04-09 Olympus Imaging Corp ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置
JP2009133993A (ja) * 2007-11-29 2009-06-18 Olympus Imaging Corp ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置
JP2009139701A (ja) * 2007-12-07 2009-06-25 Olympus Imaging Corp ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置
JP2009186983A (ja) * 2008-01-08 2009-08-20 Olympus Imaging Corp ズームレンズおよびそれを用いた撮像装置
JP2012093761A (ja) 2010-10-28 2012-05-17 Kofukin Seimitsu Kogyo (Shenzhen) Yugenkoshi ズームレンズ
JP2012113296A (ja) 2010-11-22 2012-06-14 Kofukin Seimitsu Kogyo (Shenzhen) Yugenkoshi ズームレンズシステム
JP2012252254A (ja) * 2011-06-06 2012-12-20 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
US20130194465A1 (en) * 2012-01-30 2013-08-01 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens and image pickup apparatus equipped with the same

Also Published As

Publication number Publication date
US10156707B2 (en) 2018-12-18
JP6098722B2 (ja) 2017-03-22
EP3032309A4 (en) 2017-03-22
CN105556369A (zh) 2016-05-04
JPWO2015019604A1 (ja) 2017-03-02
US20190187444A1 (en) 2019-06-20
EP3032309A1 (en) 2016-06-15
US20160238824A1 (en) 2016-08-18
CN105556369B (zh) 2019-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5257734B2 (ja) ズームレンズ、これを搭載する光学機器および結像方法
CN109477952B (zh) 变倍光学系统、光学设备以及变倍光学系统的制造方法
WO2015075905A1 (ja) ズームレンズ、光学機器及びズームレンズの製造方法
JP5594607B2 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
WO2015075904A1 (ja) ズームレンズ、光学機器及びズームレンズの製造方法
JP2010175899A (ja) 変倍光学系、この変倍光学系を有する光学機器、及び、変倍光学系の製造方法
JP6467770B2 (ja) ズームレンズ及び光学機器
US20190187444A1 (en) Zoom lens, optical apparatus and method for manufacturing the zoom lens
JP6221451B2 (ja) ズームレンズ、光学機器及びズームレンズの製造方法
JP6467804B2 (ja) ズームレンズ、及び光学機器
JP6269049B2 (ja) ズームレンズ及び光学機器
JP2016156942A (ja) ズームレンズ、光学機器及びズームレンズの製造方法
JP5906759B2 (ja) ズームレンズ、光学機器及びズームレンズの製造方法
JP6281200B2 (ja) 変倍光学系及び光学装置
JP5505770B2 (ja) ズームレンズ、光学機器
JP2019135552A (ja) ズームレンズおよび光学機器
JP6119953B2 (ja) 変倍光学系、この変倍光学系を有する光学装置、及び、変倍光学系の製造方法
JP6354158B2 (ja) ズームレンズ及び光学機器
JP6354137B2 (ja) ズームレンズ及び光学機器
JP6260075B2 (ja) 変倍光学系、及び、この変倍光学系を有する光学装置
WO2015141574A1 (ja) 変倍光学系、変倍光学系を備えた撮像装置、変倍光学系の製造方法
JP2017102201A (ja) ズームレンズ、光学機器、およびズームレンズの製造方法
JP6251947B2 (ja) 変倍光学系、この変倍光学系を有する光学装置、及び、変倍光学系の製造方法
JP6260074B2 (ja) 変倍光学系、及び、この変倍光学系を有する光学装置
JP6256732B2 (ja) 変倍光学系、及び、この変倍光学系を有する光学装置

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 201480051702.0

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 14834235

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2015530705

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2014834235

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 14911065

Country of ref document: US