WO2014208554A1 - 移動通信システム、ユーザ端末、及び通信制御方法 - Google Patents

移動通信システム、ユーザ端末、及び通信制御方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2014208554A1
WO2014208554A1 PCT/JP2014/066706 JP2014066706W WO2014208554A1 WO 2014208554 A1 WO2014208554 A1 WO 2014208554A1 JP 2014066706 W JP2014066706 W JP 2014066706W WO 2014208554 A1 WO2014208554 A1 WO 2014208554A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
control information
steering control
access network
enb
null steering
Prior art date
Application number
PCT/JP2014/066706
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
空悟 守田
智春 山▲崎▼
Original Assignee
京セラ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 京セラ株式会社 filed Critical 京セラ株式会社
Priority to US14/901,410 priority Critical patent/US20160373230A1/en
Publication of WO2014208554A1 publication Critical patent/WO2014208554A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0053Allocation of signaling, i.e. of overhead other than pilot signals
    • H04L5/0057Physical resource allocation for CQI
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/022Site diversity; Macro-diversity
    • H04B7/024Co-operative use of antennas of several sites, e.g. in co-ordinated multipoint or co-operative multiple-input multiple-output [MIMO] systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0617Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal for beam forming
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J11/00Orthogonal multiplex systems, e.g. using WALSH codes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0023Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff characterised by the signalling
    • H04L1/0026Transmission of channel quality indication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • H04W72/23Control channels or signalling for resource management in the downlink direction of a wireless link, i.e. towards a terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0619Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal using feedback from receiving side
    • H04B7/0621Feedback content
    • H04B7/063Parameters other than those covered in groups H04B7/0623 - H04B7/0634, e.g. channel matrix rank or transmit mode selection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0619Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal using feedback from receiving side
    • H04B7/0636Feedback format
    • H04B7/0639Using selective indices, e.g. of a codebook, e.g. pre-distortion matrix index [PMI] or for beam selection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W16/00Network planning, e.g. coverage or traffic planning tools; Network deployment, e.g. resource partitioning or cells structures
    • H04W16/24Cell structures
    • H04W16/28Cell structures using beam steering
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/12Access point controller devices

Definitions

  • the transmitted null steering control information is not adopted. Accordingly, the channel quality information modified in accordance with the null steering control information may be inappropriate, and there is a problem that the modulation / coding scheme is not appropriately set in the serving cell.
  • the predefined RI is the RI having the highest rank (number of signal sequences) among a plurality of RIs that can be used in the LTE system.
  • the UE 100-1 employs the null steering control information for directing a null to the UE 100-1 in transmission from the eNB 200-2 to the UE 100-2 and the null steering control information in the eNB 200-2.
  • the first CQI related to the recommended MCS is transmitted to the eNB 200-1.
  • the UE 100-1 replaces the first CQI transmission or in addition to the first CQI transmission, the UE 100-1 performs the second MCS recommended when the null steering control information is not adopted in the eNB 200-2.
  • the CQI is transmitted to the eNB 200-1.
  • the UE 100-1 when transmitting the first CQI, the UE 100-1 receives setting information (Neighbor Cell allocation result) for switching to the second CQI from the eNB 200-1. In response to receiving the setting information, the UE 100-1 transmits the second CQI to the eNB 200-1 instead of transmitting the first CQI. Thereby, two types of CQI can be properly used properly.
  • setting information Neighbor Cell allocation result
  • step S107 the eNB 200-2 transmits a notification (Neighbor Cell allocation impossible) indicating that the null steering control information is not adopted over a long period of time to the eNB 200-1.
  • a notification Neighbor Cell allocation impossible
  • step S205 the UE 100-1 transmits null steering control information to the eNB 200-1.
  • step S206 the eNB 200-1 that has received the null steering control information transfers the null steering control information to the eNB 200-2 together with the identifier (UE identifier) of the UE 100-1.
  • step S310 the eNB 200-2 that has received the UE identifier and the null steering control information confirms whether there is a UE 100-2 that feeds back beamforming control information that matches the null steering control information.
  • the eNB 200-2 determines that the period in which the null steering control information is not used exceeds a predetermined period.
  • UE100-2 was selected as a paired UE.
  • the eNB 200-2 may stop applying CB-CoMP when there is no UE 100-2 that feeds back beamforming control information that matches the null steering control information.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

【課題】下りリンク・マルチアンテナ伝送が適用される場合において変調・符号化方式を適切に設定可能とする。 【解決手段】UE100-1は、eNB200-2からUE100-2への送信においてUE100-1にヌルを向けるためのヌルステアリング制御情報と、ヌルステアリング制御情報がeNB200-2において採用された場合に推奨される変調・符号化方式に関する第1のチャネル品質情報と、をeNB200-1に送信する。UE100-1は、第1のチャネル品質情報の送信に代えて、又は第1のチャネル品質情報の送信に加えて、ヌルステアリング制御情報がeNB200-2において採用されない場合に推奨される変調・符号化方式に関する第2のチャネル品質情報をeNB200-1に送信する制御を行う。

Description

移動通信システム、ユーザ端末、及び通信制御方法
 本発明は、下りリンク・マルチアンテナ伝送をサポートする移動通信システム、ユーザ端末、及び通信制御方法に関する。
 移動通信システムの標準化プロジェクトである3GPP(3rd Generation Partnership Project)で仕様が策定されているLTEシステムは、下りリンク・マルチアンテナ伝送をサポートする(非特許文献1参照)。例えば、無線アクセスネットワークに含まれる基地局は、一のユーザ端末に対してビームを向けるビームフォーミングを行いつつ、他のユーザ端末に対してヌルを向けるヌルステアリングを行う。これにより、干渉を抑圧しながら、無線リソースの利用効率を向上させることができる。
 下りリンク・マルチアンテナ伝送の一例として、CB(Coordinated Beamforming)-CoMP(Coordinated Multi Point)がある。CB-CoMPにおいて、セルを管理する基地局は、自セルと接続する複数のビームフォーミング対象端末のそれぞれから送信されるビームフォーミング制御情報と、隣接セルと接続するヌルステアリング対象端末から送信されるヌルステアリング制御情報と、を受信する。そして、基地局は、ヌルステアリング制御情報と合致するビームフォーミング制御情報を送信するビームフォーミング対象端末を、ヌルステアリング対象端末とペアをなすペア端末として選出する。
3GPP技術仕様書 「TS36.331 V11.3.0」 2013年3月18日
 ところで、ユーザ端末は、推奨される変調・符号化方式に関するチャネル品質情報をサービングセルに送信している。ヌルステアリング制御情報を送信するユーザ端末(ヌルステアリング対象端末)は、ヌルステアリングによりチャネル品質が改善されることを見込んで、修正したチャネル品質情報をサービングセルに送信することが望ましい。
 しかしながら、例えば適切なペア端末が存在しない場合には、送信したヌルステアリング制御情報が採用されないことが想定される。従って、そのヌルステアリング制御情報に合わせて修正したチャネル品質情報が不適切なものとなり得るため、サービングセルにおいて変調・符号化方式が適切に設定されない問題がある。
 そこで、本発明は、下りリンク・マルチアンテナ伝送が適用される場合において変調・符号化方式を適切に設定可能とする移動通信システム、ユーザ端末、及び通信制御方法を提供することを目的とする。
 第1の特徴に係る移動通信システムは、下りリンク・マルチアンテナ伝送により無線アクセスネットワークからユーザ端末への送信を行う。前記ユーザ端末は、前記無線アクセスネットワークから他のユーザ端末への送信において前記ユーザ端末にヌルを向けるためのヌルステアリング制御情報と、前記ヌルステアリング制御情報が前記無線アクセスネットワークにおいて採用された場合に推奨される変調・符号化方式に関する第1のチャネル品質情報と、を前記無線アクセスネットワークに送信する送信部と、前記第1のチャネル品質情報の送信に代えて、又は前記第1のチャネル品質情報の送信に加えて、前記ヌルステアリング制御情報が前記無線アクセスネットワークにおいて採用されない場合に推奨される変調・符号化方式に関する第2のチャネル品質情報を前記無線アクセスネットワークに送信する制御を行う制御部と、を備える。
 第2の特徴に係るユーザ端末は、下りリンク・マルチアンテナ伝送により無線アクセスネットワークからの送信を行う移動通信システムにおいて用いられる。前記ユーザ端末は、前記無線アクセスネットワークから他のユーザ端末への送信において前記ユーザ端末にヌルを向けるためのヌルステアリング制御情報と、前記ヌルステアリング制御情報が前記無線アクセスネットワークにおいて採用された場合に推奨される変調・符号化方式に関する第1のチャネル品質情報と、を前記無線アクセスネットワークに送信する送信部と、前記第1のチャネル品質情報の送信に代えて、又は前記第1のチャネル品質情報の送信に加えて、前記ヌルステアリング制御情報が前記無線アクセスネットワークにおいて採用されない場合に推奨される変調・符号化方式に関する第2のチャネル品質情報を前記無線アクセスネットワークに送信する制御を行う制御部と、を備える。
 第3の特徴に係る通信制御方法は、下りリンク・マルチアンテナ伝送により無線アクセスネットワークからユーザ端末への送信を行う移動通信システムにおいて用いられる。前記通信制御方法は、前記ユーザ端末が、前記無線アクセスネットワークから他のユーザ端末への送信において前記ユーザ端末にヌルを向けるためのヌルステアリング制御情報と、前記ヌルステアリング制御情報が前記無線アクセスネットワークにおいて採用された場合に推奨される変調・符号化方式に関する第1のチャネル品質情報と、を前記無線アクセスネットワークに送信するステップと、前記ユーザ端末が、前記第1のチャネル品質情報の送信に代えて、又は前記第1のチャネル品質情報の送信に加えて、前記ヌルステアリング制御情報が前記無線アクセスネットワークにおいて採用されない場合に推奨される変調・符号化方式に関する第2のチャネル品質情報を前記無線アクセスネットワークに送信するステップと、を備える。
実施形態に係るLTEシステムの構成図である。 実施形態に係るUEのブロック図である。 実施形態に係るeNBのブロック図である。 実施形態に係る無線インターフェイスのプロトコルスタック図である。 実施形態に係る無線フレームの構成図である。 実施形態に係るCB-CoMPを説明するための図である。 実施形態に係るCB-CoMPを説明するための図である。 実施形態に係るビームフォーミング制御情報と干渉レベルとの関係を説明するための図である。 実施形態に係るeNBの動作フロー図である。 実施形態に係るLTEシステムの動作概要を説明するための図である。 実施形態に係るLTEシステムの動作パターン1のシーケンス図である。 実施形態に係るLTEシステムの動作パターン2のシーケンス図である。 実施形態に係るLTEシステムの動作パターン3のシーケンス図である。 実施形態の変更例に係るMU-MIMOを説明するための図である。 実施形態の変更例に係るMU-MIMOを説明するための図である。
 [実施形態の概要]
 実施形態に係る移動通信システムは、下りリンク・マルチアンテナ伝送により無線アクセスネットワークからユーザ端末への送信を行う。前記ユーザ端末は、前記無線アクセスネットワークから他のユーザ端末への送信において前記ユーザ端末にヌルを向けるためのヌルステアリング制御情報と、前記ヌルステアリング制御情報が前記無線アクセスネットワークにおいて採用された場合に推奨される変調・符号化方式に関する第1のチャネル品質情報と、を前記無線アクセスネットワークに送信する送信部と、前記第1のチャネル品質情報の送信に代えて、又は前記第1のチャネル品質情報の送信に加えて、前記ヌルステアリング制御情報が前記無線アクセスネットワークにおいて採用されない場合に推奨される変調・符号化方式に関する第2のチャネル品質情報を前記無線アクセスネットワークに送信する制御を行う制御部と、を備える。
 実施形態では、前記無線アクセスネットワークは、前記ユーザ端末からの前記ヌルステアリング制御情報を採用しない場合には、予め規定されたヌルステアリング制御情報を採用する。前記第2のチャネル品質情報は、前記予め規定されたヌルステアリング制御情報が前記無線アクセスネットワークにおいて採用された場合に推奨される変調・符号化方式に関する情報である。
 実施形態では、前記ユーザ端末は、前記第1のチャネル品質情報を送信している場合に、前記第2のチャネル品質情報に切り替えるための設定情報を前記無線アクセスネットワークから受信する受信部をさらに備える。前記制御部は、前記受信部における前記設定情報の受信に応じて、前記第1のチャネル品質情報の送信に代えて前記第2のチャネル品質情報を前記無線アクセスネットワークに送信する制御を行う。
 実施形態では、前記無線アクセスネットワークは、前記ユーザ端末のサービングセルを管理する第1の基地局と、前記他のユーザ端末のサービングセルを管理する第2の基地局と、を備える。前記第1の基地局は、前記ユーザ端末から前記ヌルステアリング制御情報を受信し、かつ前記ヌルステアリング制御情報を前記第2の基地局に転送する。前記第2の基地局は、前記ヌルステアリング制御情報を採用するか否かに関する通知を前記第1の基地局に送信する。
 実施形態では、前記ヌルステアリング制御情報を採用しない期間が一定期間を超えた場合、前記第1の基地局は、前記第2のチャネル品質情報に切り替えるための設定情報を前記ユーザ端末に送信する。
 実施形態に係るユーザ端末は、下りリンク・マルチアンテナ伝送により無線アクセスネットワークからの送信を行う移動通信システムにおいて用いられる。前記ユーザ端末は、前記無線アクセスネットワークから他のユーザ端末への送信において前記ユーザ端末にヌルを向けるためのヌルステアリング制御情報と、前記ヌルステアリング制御情報が前記無線アクセスネットワークにおいて採用された場合に推奨される変調・符号化方式に関する第1のチャネル品質情報と、を前記無線アクセスネットワークに送信する送信部と、前記第1のチャネル品質情報の送信に代えて、又は前記第1のチャネル品質情報の送信に加えて、前記ヌルステアリング制御情報が前記無線アクセスネットワークにおいて採用されない場合に推奨される変調・符号化方式に関する第2のチャネル品質情報を前記無線アクセスネットワークに送信する制御を行う制御部と、を備える。
 実施形態に係る通信制御方法は、下りリンク・マルチアンテナ伝送により無線アクセスネットワークからユーザ端末への送信を行う移動通信システムにおいて用いられる。前記通信制御方法は、前記ユーザ端末が、前記無線アクセスネットワークから他のユーザ端末への送信において前記ユーザ端末にヌルを向けるためのヌルステアリング制御情報と、前記ヌルステアリング制御情報が前記無線アクセスネットワークにおいて採用された場合に推奨される変調・符号化方式に関する第1のチャネル品質情報と、を前記無線アクセスネットワークに送信するステップと、前記ユーザ端末が、前記第1のチャネル品質情報の送信に代えて、又は前記第1のチャネル品質情報の送信に加えて、前記ヌルステアリング制御情報が前記無線アクセスネットワークにおいて採用されない場合に推奨される変調・符号化方式に関する第2のチャネル品質情報を前記無線アクセスネットワークに送信するステップと、を備える。
 [実施形態]
 以下において、本発明をLTEシステムに適用する場合の実施形態を説明する。
 (システム構成)
 図1は、実施形態に係るLTEシステムの構成図である。図1に示すように、実施形態に係るLTEシステムは、UE(User Equipment)100、E-UTRAN(Evolved-UMTS Terrestrial Radio Access Network)10、及びEPC(Evolved Packet Core)20を備える。
 UE100は、ユーザ端末に相当する。UE100は、移動型の通信装置であり、接続先のセル(サービングセル)との無線通信を行う。UE100の構成については後述する。
 E-UTRAN10は、無線アクセスネットワークに相当する。E-UTRAN10は、eNB200(evolved Node-B)を含む。eNB200は、基地局に相当する。eNB200は、X2インターフェイスを介して相互に接続される。eNB200の構成については後述する。
 eNB200は、1又は複数のセルを管理しており、自セルとの接続を確立したUE100との無線通信を行う。eNB200は、無線リソース管理(RRM)機能、ユーザデータのルーティング機能、モビリティ制御・スケジューリングのための測定制御機能などを有する。「セル」は、無線通信エリアの最小単位を示す用語として使用される他に、UE100との無線通信を行う機能を示す用語としても使用される。
 EPC20は、コアネットワークに相当する。EPC20は、MME(Mobility Management Entity)/S-GW(Serving-Gateway)300を含む。MMEは、UE100に対する各種モビリティ制御などを行う。SGWは、ユーザデータの転送制御を行う。MME/S-GW300は、S1インターフェイスを介してeNB200と接続される。
 図2は、UE100のブロック図である。図2に示すように、UE100は、複数のアンテナ101、無線送受信機110、ユーザインターフェイス120、GNSS(Global Navigation Satellite System)受信機130、バッテリ140、メモリ150、及びプロセッサ160を備える。メモリ150及びプロセッサ160は、制御部を構成する。UE100は、GNSS受信機130を有していなくてもよい。また、メモリ150をプロセッサ160と一体化し、このセット(すなわち、チップセット)をプロセッサ160’としてもよい。
 複数のアンテナ101及び無線送受信機110は、無線信号の送受信に用いられる。無線送受信機110は、プロセッサ160が出力するベースバンド信号(送信信号)を無線信号に変換して複数のアンテナ101から送信する。また、無線送受信機110は、複数のアンテナ101が受信する無線信号をベースバンド信号(受信信号)に変換してプロセッサ160に出力する。
 ユーザインターフェイス120は、UE100を所持するユーザとのインターフェイスであり、例えば、ディスプレイ、マイク、スピーカ、及び各種ボタンなどを含む。ユーザインターフェイス120は、ユーザからの操作を受け付けて、該操作の内容を示す信号をプロセッサ160に出力する。GNSS受信機130は、UE100の地理的な位置を示す位置情報を得るために、GNSS信号を受信して、受信した信号をプロセッサ160に出力する。バッテリ140は、UE100の各ブロックに供給すべき電力を蓄える。
 メモリ150は、プロセッサ160により実行されるプログラム、及びプロセッサ160による処理に使用される情報を記憶する。プロセッサ160は、ベースバンド信号の変調・復調及び符号化・復号などを行うベースバンドプロセッサと、メモリ150に記憶されるプログラムを実行して各種の処理を行うCPU(Central Processing Unit)と、を含む。プロセッサ160は、さらに、音声・映像信号の符号化・復号を行うコーデックを含んでもよい。プロセッサ160は、後述する各種の処理及び各種の通信プロトコルを実行する。
 図3は、eNB200のブロック図である。図3に示すように、eNB200は、複数のアンテナ201、無線送受信機210、ネットワークインターフェイス220、メモリ230、及びプロセッサ240を備える。メモリ230及びプロセッサ240は、制御部を構成する。
 複数のアンテナ201及び無線送受信機210は、無線信号の送受信に用いられる。無線送受信機210は、プロセッサ240が出力するベースバンド信号(送信信号)を無線信号に変換して複数のアンテナ201から送信する。また、無線送受信機210は、複数のアンテナ201が受信する無線信号をベースバンド信号(受信信号)に変換してプロセッサ240に出力する。
 ネットワークインターフェイス220は、X2インターフェイスを介して隣接eNB200と接続され、S1インターフェイスを介してMME/S-GW300と接続される。ネットワークインターフェイス220は、X2インターフェイス上で行う通信及びS1インターフェイス上で行う通信に用いられる。
 メモリ230は、プロセッサ240により実行されるプログラム、及びプロセッサ240による処理に使用される情報を記憶する。プロセッサ240は、ベースバンド信号の変調・復調及び符号化・復号などを行うベースバンドプロセッサと、メモリ230に記憶されるプログラムを実行して各種の処理を行うCPUと、を含む。プロセッサ240は、後述する各種の処理及び各種の通信プロトコルを実行する。
 図4は、LTEシステムにおける無線インターフェイスのプロトコルスタック図である。図4に示すように、無線インターフェイスプロトコルは、OSI参照モデルの第1層乃至第3層に区分されており、第1層は物理(PHY)層である。第2層は、MAC(Media Access Control)層、RLC(Radio Link Control)層、及びPDCP(Packet Data Convergence Protocol)層を含む。第3層は、RRC(Radio Resource Control)層を含む。
 物理層は、符号化・復号、変調・復調、アンテナマッピング・デマッピング、及びリソースマッピング・デマッピングを行う。eNB200の物理層は、プリコーダ行列(送信アンテナウェイト)及びランク(信号系列数)を適用して下りリンク・マルチアンテナ伝送を行う。実施形態に係る下りリンク・マルチアンテナ伝送の詳細については後述する。UE100の物理層とeNB200の物理層との間では、物理チャネルを介してユーザデータ及び制御信号が伝送される。
 MAC層は、データの優先制御、及びハイブリッドARQ(HARQ)による再送処理などを行う。UE100のMAC層とeNB200のMAC層との間では、トランスポートチャネルを介してユーザデータ及び制御信号が伝送される。eNB200のMAC層は、上下リンクのトランスポートフォーマット(トランスポートブロックサイズ、変調・符号化方式)及びUE100への割当リソースブロックを決定するスケジューラを含む。
 RLC層は、MAC層及び物理層の機能を利用してデータを受信側のRLC層に伝送する。UE100のRLC層とeNB200のRLC層との間では、論理チャネルを介してユーザデータ及び制御信号が伝送される。
 PDCP層は、ヘッダ圧縮・伸張、及び暗号化・復号化を行う。
 RRC層は、制御信号を取り扱う制御プレーンでのみ定義される。UE100のRRC層とeNB200のRRC層との間では、各種設定のための制御信号(RRCメッセージ)が伝送される。RRC層は、無線ベアラの確立、再確立及び解放に応じて、論理チャネル、トランスポートチャネル、及び物理チャネルを制御する。UE100のRRCとeNB200のRRCとの間に接続(RRC接続)がある場合、UE100は接続状態(RRC接続状態)であり、そうでない場合、UE100はアイドル状態(RRCアイドル状態)である。
 RRC層の上位に位置するNAS(Non-Access Stratum)層は、セッション管理及びモビリティ管理などを行う。
 図5は、LTEシステムで使用される無線フレームの構成図である。LTEシステムは、下りリンクにはOFDMA(Orthogonal Frequency Division Multiplexing Access)、上りリンクにはSC-FDMA(Single Carrier Frequency Division Multiple Access)がそれぞれ適用される。
 図5に示すように、無線フレームは、時間方向に並ぶ10個のサブフレームで構成される。各サブフレームは、時間方向に並ぶ2個のスロットで構成される。各サブフレームの長さは1msであり、各スロットの長さは0.5msである。各サブフレームは、周波数方向に複数個のリソースブロック(RB)を含み、時間方向に複数個のシンボルを含む。各リソースブロックは、周波数方向に複数個のサブキャリアを含む。UE100に割り当てられる無線リソースのうち、周波数リソースはリソースブロックにより特定でき、時間リソースはサブフレーム(又はスロット)により特定できる。
 下りリンクにおいて、各サブフレームの先頭数シンボルの区間は、主に制御信号を伝送するための物理下りリンク制御チャネル(PDCCH)として使用される領域である。また、各サブフレームの残りの部分は、主にユーザデータを伝送するための物理下りリンク共有チャネル(PDSCH)として使用できる領域である。
 上りリンクにおいて、各サブフレームにおける周波数方向の両端部は、主に制御信号を伝送するための物理上りリンク制御チャネル(PUCCH)として使用される領域である。各サブフレームにおける残りの部分は、主にユーザデータを伝送するための物理上りリンク共有チャネル(PUSCH)として使用できる領域である。
 (CB-CoMP)
 実施形態に係るLTEシステムは、下りリンク・マルチアンテナ伝送の一形態であるCB-CoMPをサポートする。CB-CoMPでは、複数のeNB200が協調してビームフォーミング及びヌルステアリングを行う。
 図6及び図7は、CB-CoMPを説明するための図である。図6に示すように、eNB200-1及びeNB200-2は、互いに隣接するセルを管理する。また、eNB200-1のセル及びeNB200-2のセルは、同一の周波数に属する。
 UE100-1は、eNB200-1のセルとの接続を確立した状態(接続状態)である。すなわち、UE100-1は、eNB200-1のセルをサービングセルとして通信を行う。
 これに対し、UE100-2は、eNB200-2のセルとの接続を確立した状態(接続状態)である。すなわち、UE100-2は、eNB200-2のセルをサービングセルとして通信を行う。図6では、eNB200-2のセルとの接続を確立するUE100-2を1つのみ図示しているが、実環境では、複数のUE100-2がeNB200-2のセルとの接続を確立している。
 UE100-1は、eNB200-1のセル及びeNB200-2のセルの境界領域に位置する。この場合、UE100-1は、eNB200-2のセルからの干渉の影響を受ける。UE100-1に対してCB-CoMPを適用することにより、UE100-1が受ける干渉を抑圧できる。
 以下において、UE100-1に対してCB-CoMPを適用する場合のCB-CoMPの通信手順について説明する。尚、CB-CoMPが適用されるUE100-1は、「CoMP UE」と称されることがある。すなわち、UE100-1は、ヌルステアリング対象端末に相当する。UE100-1(CoMP UE)のサービングセルは、「アンカーセル」と称されることがある。
 UE100-1及びUE100-2のそれぞれは、サービングセルから受信する参照信号などに基づいて、自身に対してビームを向けるためのビームフォーミング制御情報をサービングセルにフィードバックする。実施形態では、ビームフォーミング制御情報は、プリコーダ行列インジケータ(PMI)及びランクインジケータ(RI)を含む。PMIは、サービングセルに推奨されるプリコーダ行列(送信アンテナウェイト)を示すインジケータである。RIは、サービングセルに推奨されるランク(信号系列数)を示すインジケータである。UE100-1及びUE100-2のそれぞれは、プリコーダ行列及びインジケータを関連付けたテーブル(コードブック)を保持しており、所望波の通信品質が向上するプリコーダ行列を選択し、選択したプリコーダ行列に対応するインジケータをPMIとしてフィードバックする。
 UE100-1は、さらに、隣接セルから受信する参照信号などに基づいて、自身に対してヌルを向けるためのヌルステアリング制御情報をサービングセルにフィードバックする。実施形態では、ヌルステアリング制御情報は、BCI(Best Companion PMI)及びRIを含む。BCIは、隣接セルに推奨されるプリコーダ行列(送信アンテナウェイト)を示すインジケータである。UE100-1は、プリコーダ行列及びインジケータを関連付けたテーブル(コードブック)を保持しており、干渉波の受信レベルが低減する或いは所望波への影響が低減するプリコーダ行列を選択し、選択したプリコーダ行列に対応するインジケータをBCIとしてフィードバックする。
 eNB200-1は、UE100-1からフィードバックされるヌルステアリング制御情報(BCI、RI)をeNB200-2に転送する。
 eNB200-2は、自セルと接続する複数のUE100-2のそれぞれからフィードバックされるビームフォーミング制御情報(PMI、RI)と、隣接セルと接続するUE100-1からフィードバックされるヌルステアリング制御情報(BCI、RI)と、を受信する。そして、eNB200-2は、ヌルステアリング制御情報と合致するビームフォーミング制御情報をフィードバックするUE100-2を、UE100-1とペアをなすペアUE(ペア端末)として選出する。実施形態では、「ヌルステアリング制御情報と合致するビームフォーミング制御情報」とは、ヌルステアリング制御情報に含まれるBCI及びRIの組み合わせと一致するPMI及びRIの組み合わせを含むビームフォーミング制御情報である。
 eNB200-2は、ペアUE(UE100-2)を選出すると、UE100-1に割り当てられる無線リソースと同一の無線リソースをペアUEに割り当てる。そして、eNB200-2は、ペアUEからフィードバックされたビームフォーミング制御情報(PMI、RI)を適用してペアUEへの送信を行う。その結果、図7に示すように、eNB200-2は、ペアUEに対してビームを向けつつ、UE100-1にヌルを向けて、ペアUEへの送信を行うことができる。
 (実施形態に係る動作)
 (1)eNB200-2の動作
 上述したように、eNB200-2は、UE100-1からフィードバックされるヌルステアリング制御情報(BCI、RI)と合致するビームフォーミング制御情報(PMI、RI)をフィードバックするUE100-2を、UE100-1とペアをなすペアUEとして選出する。ここで、UE100-1はヌルステアリング対象端末に相当し、UE100-2はビームフォーミング対象端末に相当する。
 しかしながら、ヌルステアリング制御情報と合致するビームフォーミング制御情報をフィードバックするUE100-2が存在しない場合には、eNB200-2は、UE100-1とペアをなすペアUEを選出できず、CB-CoMPを適用できない。
 そこで、eNB200-2は、ヌルステアリング制御情報と合致するビームフォーミング制御情報をフィードバックするUE100-2が存在しない場合には、予め規定されたRIを含んだビームフォーミング制御情報をフィードバックするUE100-2をペアUEとして選出する。
 実施形態では、予め規定されたRIとは、LTEシステムにおいて利用可能な複数のRIのうち、ランク(信号系列数)が最も多いRIである。LTEシステムでは、ランクは1から4まで規定されている。すなわち、1信号系列(RI=1)から4信号系列(RI=4)までの信号系列を多重送信するよう規定されている。
 ここで、多重送信する信号系列数が多いほど、1つの信号系列当たりの電力密度が低くなる。よって、BCIと一致しないPMIを適用して送信を行うことにより、UE100-1にビームが向く場合であっても、UE100-1における干渉レベルを低くすることができる。
 言い換えると、予め規定されたRIとは、LTEシステムにおいて利用可能な複数のRIのうち、LTEシステムにおいて利用可能な複数のPMIのそれぞれと組み合わせた場合における与干渉レベルのばらつきが最も小さいRIである。
 図8は、eNB200-2が適用するビームフォーミング制御情報とUE100-1における干渉レベルとの関係を説明するための図である。図8は、UE100-1がフィードバックするヌルステアリング制御情報と合致しないビームフォーミング制御情報を適用した場合のシミュレーション結果を図示している。
 図8に示すように、1信号系列(RI=1)の場合、1つの信号系列当たりの電力密度が高くなるため、UE100-1における干渉レベルは、eNB200-2が適用するPMIごとに大きく変化する。すなわち、RI=1は、LTEシステムにおいて利用可能な複数のPMI(PMI=1~16)のそれぞれと組み合わせた場合における与干渉レベルのばらつきが最も大きい。
 これに対し、4信号系列(RI=4)の場合、1つの信号系列当たりの電力密度が低くなるため、UE100-1における干渉レベルは、eNB200-2が適用するPMIにかかわらず余り変化しない。すなわち、RI=4は、LTEシステムにおいて利用可能な複数のPMI(PMI=1~16)のそれぞれと組み合わせた場合における与干渉レベルのばらつきが最も小さい。
 よって、UE100-1がフィードバックするヌルステアリング制御情報と合致しないビームフォーミング制御情報を適用する場合において、RI=4を含むビームフォーミング制御情報を適用することにより、UE100-1における干渉レベルを低くすることができる。
 図9は、実施形態に係るeNB200-2の動作フロー図である。本フローに先立ち、eNB200-2の無線送受信機210は、自セルと接続する複数のUE100-2のそれぞれからフィードバックされるビームフォーミング制御情報(PMI、RI)を受信している。また、eNB200-2のネットワークインターフェイス220は、隣接セルと接続するUE100-1(CoMP UE)からフィードバックされるヌルステアリング制御情報(BCI、RI)をeNB200-1経由で受信している。
 図9に示すように、ステップS10において、eNB200-2のプロセッサ240は、ヌルステアリング制御情報と合致するビームフォーミング制御情報をフィードバックするUE100-2を探索する。
 ステップS11において、eNB200-2のプロセッサ240は、ヌルステアリング制御情報と合致するビームフォーミング制御情報をフィードバックするUE100-2が存在するか否かを確認する。
 ヌルステアリング制御情報と合致するビームフォーミング制御情報をフィードバックするUE100-2が存在する場合(ステップS11:NO)、ステップS12において、eNB200-2のプロセッサ240は、ヌルステアリング制御情報と合致するビームフォーミング制御情報をフィードバックするUE100-2をUE100-1(CoMP UE)のペアUEとして選出する。
 これに対し、ヌルステアリング制御情報と合致するビームフォーミング制御情報をフィードバックするUE100-2が存在しない場合(ステップS11:YES)、ステップS13において、eNB200-2のプロセッサ240は、RI=4を含むビームフォーミング制御情報をフィードバックするUE100-2が存在するか否かを確認する。
 RI=4を含むビームフォーミング制御情報をフィードバックするUE100-2が存在しない場合(ステップS13:NO)、適切なペアUEを選出できないため、CB-CoMPの適用を停止する。例えば、eNB200-2は、UE100-1(CoMP UE)に割り当てられる無線リソースと同一の無線リソースを自セル内で割り当てないようにする。
 これに対し、RI=4を含むビームフォーミング制御情報をフィードバックするUE100-2が存在する場合(ステップS13:YES)、ステップS14において、eNB200-2のプロセッサ240は、RI=4を含むビームフォーミング制御情報をフィードバックするUE100-2をUE100-1(CoMP UE)のペアUEとして選出する。
 eNB200-2は、ペアUE(UE100-2)を選出すると、UE100-1に割り当てられる無線リソースと同一の無線リソースをペアUEに割り当てる。そして、eNB200-2は、ペアUEからフィードバックされたビームフォーミング制御情報(PMI、RI)を適用してペアUEへの送信を行う。その結果、図7に示すように、eNB200-2は、ペアUEに対してビームを向けつつ、UE100-1にヌルを向けて、ペアUEへの送信を行うことができる。
 (2)全体動作
 次に、実施形態に係るLTEシステムの全体動作について説明する。
 (2.1)動作概要
 UE100-1(CoMP UE)は、推奨される変調・符号化方式(MCS:Modulation and Coding Scheme)に関するチャネル品質情報(CQI:Channel Quality Indicator)をeNB200-1に送信している。ヌルステアリング制御情報を送信するUE100-1は、ヌルステアリングによりチャネル品質が改善されることを見込んで、修正したCQIをeNB200-1に送信することが望ましい。
 しかしながら、eNB200-2は、ヌルステアリング制御情報と合致するビームフォーミング制御情報をフィードバックするUE100-2が存在しない場合に、RI=4を含むビームフォーミング制御情報をフィードバックするUE100-2をペアUEとして選出している。この場合、UE100-1がフィードバックしたヌルステアリング制御情報はeNB200-2において採用されないことになる。
 よって、UE100-1は、ヌルステアリング制御情報に合わせてCQIを修正した場合、そのCQIが不適切なものとなり得るため、eNB200-1においてUE100-1に対するMCSが適切に設定されない可能性がある。
 例えば、UE100-1が、フィードバックするヌルステアリング制御情報によりチャネル品質が大幅に改善すると見込んで、伝送レートが高く、かつ誤り耐性の低いMCSに対応するCQIをeNB200-1に送信するケースを想定する。
 このようなケースにおいて、eNB200-2がヌルステアリング制御情報を採用せずに、予め規定されたRI=4を採用した場合、UE100-1が見込んだ程の改善が得られないことがある。しかしながら、eNB200-1は、UE100-1からのCQIに従って、伝送レートが高く、かつ誤り耐性の低いMCSを適用してUE100-1への送信を行うため、伝送誤りが生じることになる。
 そこで、実施形態では、以下の方法により、eNB200-1がMCSを適切に設定可能とする。図10は、実施形態に係るLTEシステムの動作概要を説明するための図である。
 図10に示すように、UE100-1は、eNB200-2からUE100-2への送信においてUE100-1にヌルを向けるためのヌルステアリング制御情報と、そのヌルステアリング制御情報がeNB200-2において採用された場合に推奨されるMCSに関する第1のCQIと、をeNB200-1に送信する。また、UE100-1は、第1のCQIの送信に代えて、又は第1のCQIの送信に加えて、そのヌルステアリング制御情報がeNB200-2において採用されない場合に推奨されるMCSに関する第2のCQIをeNB200-1に送信する。
 このように、2種類のCQIを規定することにより、ヌルステアリング制御情報がeNB200-2において採用されるケース及びヌルステアリング制御情報がeNB200-2において採用されないケースの両ケースに対処可能となる。よって、eNB200-1においてUE100-1に対するMCSを適切に設定できる。
 実施形態では、第2のCQIは、予め規定されたヌルステアリング制御情報(すなわち、R=4)がeNB200-2において採用された場合に推奨されるMCSに関する情報である。このように、RI=4に最適化された第2のCQIをUE100-1からeNB200-1に送信することにより、eNB200-2がRI=4を採用した場合でも、eNB200-1においてUE100-1に対するMCSを適切に設定できる。
 実施形態では、eNB200-1は、UE100-1からヌルステアリング制御情報を受信し、かつヌルステアリング制御情報をeNB200-2に転送する。eNB200-2は、ヌルステアリング制御情報を採用するか否かに関する通知(Neighbor Cell割当結果)をeNB200-1に送信する。これにより、eNB200-1は、eNB200-2においてヌルステアリング制御情報が採用されるか否かを把握できるため、2種類のCQIのうち何れを選択すべきかを適切に判断できる。
 実施形態では、ヌルステアリング制御情報を採用しない期間が一定期間を超えた場合、eNB200-1は、第2のCQIに切り替えるための設定情報(Neighbor Cell割当結果)をUE100-1に送信する。これにより、長期間に渡ってeNB200-2においてヌルステアリング制御情報が採用されない場合に、第1のCQIから第2のCQIに切り替えることができる。
 実施形態では、UE100-1は、第1のCQIを送信している場合に、第2のCQIに切り替えるための設定情報(Neighbor Cell割当結果)をeNB200-1から受信する。UE100-1は、設定情報の受信に応じて、第1のCQIの送信に代えて第2のCQIをeNB200-1に送信する。これにより、2種類のCQIを適切に使い分けることができる。
 以下において、実施形態に係るLTEシステムの全体動作について、動作パターン1乃至3の順に説明する。
 (2.2)動作パターン1
 図11は、実施形態に係るLTEシステムの動作パターン1のシーケンス図である。本シーケンスの初期状態において、UE100-1が第1のCQIをeNB200-1に送信しており、eNB200-1は、第1のCQIに従って、UE100-1に対するMCSを設定している。
 図11に示すように、ステップS101において、UE100-1は、ヌルステアリング制御情報をeNB200-1に送信する。ステップS102において、ヌルステアリング制御情報を受信したeNB200-1は、UE100-1の識別子(UE識別子)と共にヌルステアリング制御情報をeNB200-2に転送する。
 ステップS103において、UE識別子及びヌルステアリング制御情報を受信したeNB200-2は、ヌルステアリング制御情報と合致するビームフォーミング制御情報をフィードバックするUE100-2が存在するか否かを確認する。ここでは、ヌルステアリング制御情報と合致するビームフォーミング制御情報をフィードバックするUE100-2が存在せず、eNB200-2は、例えば、R=4を含むビームフォーミング制御情報をフィードバックするUE100-2をペアUEとして選出する。eNB200-2は、ヌルステアリング制御情報を採用しなかったことに応じて、ヌルステアリング制御情報を採用しない期間を計時するためのタイマを起動する。
 その後、ステップS104において、UE100-1は、ヌルステアリング制御情報をeNB200-1に送信する。ステップS105において、ヌルステアリング制御情報を受信したeNB200-1は、UE100-1の識別子(UE識別子)と共にヌルステアリング制御情報をeNB200-2に転送する。
 ステップS106において、UE識別子及びヌルステアリング制御情報を受信したeNB200-2は、ヌルステアリング制御情報と合致するビームフォーミング制御情報をフィードバックするUE100-2が存在するか否かを確認する。ここでは、ヌルステアリング制御情報と合致するビームフォーミング制御情報をフィードバックするUE100-2が存在せず、eNB200-2は、例えば、R=4を含むビームフォーミング制御情報をフィードバックするUE100-2をペアUEとして選出する。また、eNB200-2は、ヌルステアリング制御情報を採用しない期間が、予め規定された期間を超えたと判断する。
 ステップS107において、eNB200-2は、長期間に渡ってヌルステアリング制御情報を採用しないことを示す通知(Neighbor Cell割当不可)をeNB200-1に送信する。
 ステップS108において、通知(Neighbor Cell割当不可)を受信したeNB200-1は、第2のCQIに切り替えるための設定情報(Neighbor Cell割当不可)をUE100-1に送信する。
 ステップS109において、設定情報(Neighbor Cell割当不可)を受信したUE100-1は、第2のCQIに切り替えて、RI=4を仮定して第2のCQIを導出する。
 ステップS110において、UE100-1は、第1のCQIに代えて、第2のCQIをeNB200-1に送信する。第2のCQIを受信したeNB200-1は、第2のCQIに対応するMCSを適用してUE100-1への送信を行う。
 尚、第2のCQIに切り替えた後、eNB200-1においてヌルステアリング制御情報と合致するビームフォーミング制御情報をフィードバックするUE100-2が発見された場合には、その旨の通知(Neighbor Cell割当可)をeNB200-2からeNB200-1に送信してもよい。通知(Neighbor Cell割当可)を受信したeNB200-1は、第1のCQIに切り替えるための設定情報(Neighbor Cell割当可)をUE100-1に送信してもよい。
 (2.3)動作パターン2
 図12は、実施形態に係るLTEシステムの動作パターン2のシーケンス図である。本シーケンスの初期状態において、UE100-1が第1のCQIをeNB200-1に送信しており、eNB200-1は、第1のCQIに従って、UE100-1に対するMCSを設定している。
 図12に示すように、ステップS201において、UE100-1は、ヌルステアリング制御情報をeNB200-1に送信する。ステップS202において、ヌルステアリング制御情報を受信したeNB200-1は、UE100-1の識別子(UE識別子)と共にヌルステアリング制御情報をeNB200-2に転送する。
 ステップS203において、UE識別子及びヌルステアリング制御情報を受信したeNB200-2は、ヌルステアリング制御情報と合致するビームフォーミング制御情報をフィードバックするUE100-2が存在するか否かを確認する。ここでは、ヌルステアリング制御情報と合致するビームフォーミング制御情報をフィードバックするUE100-2が存在せず、eNB200-2は、例えば、R=4を含むビームフォーミング制御情報をフィードバックするUE100-2をペアUEとして選出する。
 ステップS204において、eNB200-2は、ヌルステアリング制御情報を採用しないことを示す通知(Neighbor Cell割当不可)をeNB200-1に送信する。通知(Neighbor Cell割当不可)を受信したeNB200-1は、ヌルステアリング制御情報が採用されない期間を計時するためのタイマを起動する。
 その後、ステップS205において、UE100-1は、ヌルステアリング制御情報をeNB200-1に送信する。ステップS206において、ヌルステアリング制御情報を受信したeNB200-1は、UE100-1の識別子(UE識別子)と共にヌルステアリング制御情報をeNB200-2に転送する。
 ステップS207において、UE識別子及びヌルステアリング制御情報を受信したeNB200-2は、ヌルステアリング制御情報と合致するビームフォーミング制御情報をフィードバックするUE100-2が存在するか否かを確認する。ここでは、ヌルステアリング制御情報と合致するビームフォーミング制御情報をフィードバックするUE100-2が存在せず、eNB200-2は、例えば、R=4を含むビームフォーミング制御情報をフィードバックするUE100-2をペアUEとして選出する。
 ステップS208において、eNB200-2は、ヌルステアリング制御情報を採用しないことを示す通知(Neighbor Cell割当不可)をeNB200-1に送信する。
 ステップS209において、通知(Neighbor Cell割当不可)を受信したeNB200-1は、ヌルステアリング制御情報を採用しない期間が、予め規定された期間を超えたと判断する。
 ステップS210において、eNB200-1は、第2のCQIに切り替えるための設定情報(Neighbor Cell割当不可)をUE100-1に送信する。
 ステップS211において、設定情報(Neighbor Cell割当不可)を受信したUE100-1は、第2のCQIに切り替えて、RI=4を仮定して第2のCQIを導出する。
 ステップS212において、UE100-1は、第1のCQIに代えて、第2のCQIをeNB200-1に送信する。第2のCQIを受信したeNB200-1は、第2のCQIに対応するMCSを適用してUE100-1への送信を行う。
 尚、第2のCQIに切り替えた後、eNB200-1においてヌルステアリング制御情報と合致するビームフォーミング制御情報をフィードバックするUE100-2が発見された場合には、その旨の通知(Neighbor Cell割当可)をeNB200-2からeNB200-1に送信してもよい。通知(Neighbor Cell割当可)を受信したeNB200-1は、第1のCQIに切り替えるための設定情報(Neighbor Cell割当可)をUE100-1に送信してもよい。
 (2.4)動作パターン3
 図13は、実施形態に係るLTEシステムの動作パターン3のシーケンス図である。
 図13に示すように、ステップS301において、UE100-1は、ヌルステアリング制御情報をeNB200-1に送信する。また、ステップS302において、UE100-1は、第1のCQIと第2のCQIとの間の差分(ΔCQI1)と、第2のCQI(CQI1)と、をeNB200-1に送信する。
 ステップS303において、ヌルステアリング制御情報を受信したeNB200-1は、UE100-1の識別子(UE識別子)と共にヌルステアリング制御情報をeNB200-2に転送する。
 ステップS304において、UE識別子及びヌルステアリング制御情報を受信したeNB200-2は、ヌルステアリング制御情報と合致するビームフォーミング制御情報をフィードバックするUE100-2が存在するか否かを確認する。ここでは、ヌルステアリング制御情報と合致するビームフォーミング制御情報をフィードバックするUE100-2が存在せず、eNB200-2は、例えば、R=4を含むビームフォーミング制御情報をフィードバックするUE100-2をペアUEとして選出する。eNB200-2は、ヌルステアリング制御情報を採用しなかったことに応じて、ヌルステアリング制御情報を採用しない期間を計時するためのタイマを起動する。
 一方、ステップS305において、eNB200-1は、第1のCQIと第2のCQIとの間の差分(ΔCQI1)と、第2のCQI(CQI1)と、に基づいて、第1のCQIに対応するMCS(MCS1)を導出する。
 ステップS306において、eNB200-1は、第1のCQIに対応するMCS(MCS1)を適用してUE100-1への送信を行う。
 その後、ステップS307において、UE100-1は、ヌルステアリング制御情報をeNB200-1に送信する。また、ステップS308において、UE100-1は、第1のCQIと第2のCQIとの間の差分(ΔCQI2)と、第2のCQI(CQI2)と、をeNB200-1に送信する。
 ステップS309において、ヌルステアリング制御情報を受信したeNB200-1は、UE100-1の識別子(UE識別子)と共にヌルステアリング制御情報をeNB200-2に転送する。
 ステップS310において、UE識別子及びヌルステアリング制御情報を受信したeNB200-2は、ヌルステアリング制御情報と合致するビームフォーミング制御情報をフィードバックするUE100-2が存在するか否かを確認する。ここでは、ヌルステアリング制御情報と合致するビームフォーミング制御情報をフィードバックするUE100-2が存在せず、eNB200-2は、例えば、R=4を含むビームフォーミング制御情報をフィードバックするUE100-2をペアUEとして選出する。また、eNB200-2は、ヌルステアリング制御情報を採用しない期間が、予め規定された期間を超えたと判断する。
 ステップS311において、eNB200-2は、長期間に渡ってヌルステアリング制御情報を採用しないことを示す通知(Neighbor Cell割当不可)をeNB200-1に送信する。
 ステップS312において、通知(Neighbor Cell割当不可)を受信したeNB200-1は、第2のCQI(CQI2)に対応するMCS(MCS2)を導出する。
 ステップS313において、eNB200-1は、第2のCQI(CQI2)に対応するMCS(MCS2)を適用してUE100-1への送信を行う。
 尚、第2のCQIに切り替えた後、eNB200-1においてヌルステアリング制御情報と合致するビームフォーミング制御情報をフィードバックするUE100-2が発見された場合には、その旨の通知(Neighbor Cell割当可)をeNB200-2からeNB200-1に送信してもよい。通知(Neighbor Cell割当可)を受信したeNB200-1は、第1のCQIに切り替えてUE100-1への送信を行ってもよい。
 [実施形態の変更例]
 上述した実施形態では、下りリンク・マルチアンテナ伝送の一形態であるCB-CoMPに本発明を適用する一例を説明したが、下りリンク・マルチアンテナ伝送の他の形態であるMU(Multi User)-MIMO(Multiple-Input And Multiple-Output)に本発明を適用してもよい。実施形態の変更例では、本発明をMU-MIMOに適用するケースについて説明する。
 図14及び図15は、MU-MIMOを説明するための図である。図14に示すように、UE100-1及びUE100-2のそれぞれは、eNB200のセルとの接続を確立した状態(接続状態)である。すなわち、UE100-1及びUE100-2のそれぞれは、eNB200のセルをサービングセルとして通信を行う。図14では、eNB200のセルとの接続を確立するUE100を2つのみ図示しているが、実環境では、3以上のUE100がeNB200のセルとの接続を確立している。
 以下において、UE100-1に対してMU-MIMOを適用する場合のMU-MIMOの通信手順について説明する。ここで、UE100-1はヌルステアリング対象端末に相当し、UE100-2はビームフォーミング対象端末に相当する。尚、上述した実施形態と重複する説明については省略する。
 UE100-1及びUE100-2のそれぞれは、サービングセルから受信する参照信号などに基づいて、自身に対してビームを向けるためのビームフォーミング制御情報をサービングセルにフィードバックする。ビームフォーミング制御情報は、PMI及びRIを含む。
 UE100-1は、さらに、サービングセルから受信する参照信号などに基づいて、自身に対してヌルを向けるためのヌルステアリング制御情報をサービングセルにフィードバックする。ヌルステアリング制御情報は、BCI(Best Companion PMI)及びRIを含む。
 eNB200は、自セルと接続する複数のUE100-2のそれぞれからフィードバックされるビームフォーミング制御情報(PMI、RI)と、自セルと接続するUE100-1からフィードバックされるヌルステアリング制御情報(BCI、RI)と、を受信する。そして、eNB200は、ヌルステアリング制御情報と合致するビームフォーミング制御情報をフィードバックするUE100-2を、UE100-1とペアをなすペアUE(ペアUE)として選出する。
 eNB200は、ペアUE(UE100-2)を選出すると、UE100-1に割り当てられる無線リソースと同一の無線リソースをペアUEに割り当てる。そして、eNB200は、ペアUEからフィードバックされたビームフォーミング制御情報(PMI、RI)を適用してペアUEへの送信を行う。その結果、図15に示すように、eNB200は、ペアUEに対してビームを向けつつ、UE100-1にヌルを向けて、ペアUEへの送信を行うことができる。
 本変更例では、上述した動作パターン1乃至3(図11乃至図13)において、eNB200-1及びeNB200-2をまとめて1つのeNB200とみなすことにより、MU-MIMOにおいても、eNB200がUE100-1に対するMCSを適切に設定できる。
 [その他の実施形態]
 上述した実施形態では、UE100-1が送信するヌルステアリング制御情報は、eNB200-1を介してeNB200-2に間接的にフィードバックされていたが、eNB200-1を介さずにeNB200-2に直接的にフィードバックされてもよい。
 上述した実施形態及びその変更例では、eNB200-2は、ヌルステアリング制御情報と合致するビームフォーミング制御情報をフィードバックするUE100-2が存在しない場合に、RI=4を含むビームフォーミング制御情報をフィードバックするUE100-2をペアUEとして選出していた。しかしながら、eNB200-2は、ヌルステアリング制御情報と合致するビームフォーミング制御情報をフィードバックするUE100-2が存在しない場合に、CB-CoMPの適用を停止してもよい。この場合、第2のCQIは、予め規定されたRI=4を仮定して導出されたCQIではなく、CB-CoMPが適用されないと仮定して導出されたCQIとすることが好ましい。
 上述した実施形態及びその変更例では、ヌルステアリング制御情報の一例としてBCIについて説明したが、BCIに代えてWCI(Worst Companion PMI)を使用してもよい。WCIは、干渉源からの干渉レベルが高くなるプリコーダ行列を示すインジケータである。eNB200は、複数のUE100-2のそれぞれからフィードバックされるビームフォーミング制御情報(PMI、RI)と、UE100-1からフィードバックされるヌルステアリング制御情報(WCI、RI)と、を受信する。そして、eNB200は、ヌルステアリング制御情報と合致するビームフォーミング制御情報をフィードバックするUE100-2を、UE100-1とペアをなすペアUE(ペア端末)として選出する。この場合、ヌルステアリング制御情報と合致するビームフォーミング制御情報とは、ヌルステアリング制御情報に含まれるWCIと一致しないPMIを含む、又は、ヌルステアリング制御情報に含まれるRIと一致するRIを含まないビームフォーミング制御情報である。
 上述した実施形態では、セルラ通信システムの一例としてLTEシステムを説明したが、LTEシステムに限定されるものではなく、LTEシステム以外のシステムに本発明を適用してもよい。
 なお、日本国特許出願第2013-133653(2013年6月26日出願)の全内容が、参照により、本願明細書に組み込まれている。
 以上説明したように、本発明によれば、下りリンク・マルチアンテナ伝送が適用される場合において変調・符号化方式を適切に設定可能とする移動通信システム、ユーザ端末、及び通信制御方法を提供できる。

Claims (7)

  1.  下りリンク・マルチアンテナ伝送により無線アクセスネットワークからユーザ端末への送信を行う移動通信システムであって、
     前記ユーザ端末は、
     前記無線アクセスネットワークから他のユーザ端末への送信において前記ユーザ端末にヌルを向けるためのヌルステアリング制御情報と、前記ヌルステアリング制御情報が前記無線アクセスネットワークにおいて採用された場合に推奨される変調・符号化方式に関する第1のチャネル品質情報と、を前記無線アクセスネットワークに送信する送信部と、
     前記第1のチャネル品質情報の送信に代えて、又は前記第1のチャネル品質情報の送信に加えて、前記ヌルステアリング制御情報が前記無線アクセスネットワークにおいて採用されない場合に推奨される変調・符号化方式に関する第2のチャネル品質情報を前記無線アクセスネットワークに送信する制御を行う制御部と、
    を備えることを特徴とする移動通信システム。
  2.  前記無線アクセスネットワークは、前記ユーザ端末からの前記ヌルステアリング制御情報を採用しない場合には、予め規定されたヌルステアリング制御情報を採用しており、
     前記第2のチャネル品質情報は、前記予め規定されたヌルステアリング制御情報が前記無線アクセスネットワークにおいて採用された場合に推奨される変調・符号化方式に関する情報であることを特徴とする請求項1に記載の移動通信システム。
  3.  前記ユーザ端末は、前記第1のチャネル品質情報を送信している場合に、前記第2のチャネル品質情報に切り替えるための設定情報を前記無線アクセスネットワークから受信する受信部をさらに備え、
     前記制御部は、前記受信部における前記設定情報の受信に応じて、前記第1のチャネル品質情報の送信に代えて前記第2のチャネル品質情報を前記無線アクセスネットワークに送信する制御を行うことを特徴とする請求項1に記載の移動通信システム。
  4.  前記無線アクセスネットワークは、
     前記ユーザ端末のサービングセルを管理する第1の基地局と、
     前記他のユーザ端末のサービングセルを管理する第2の基地局と、
    を備え、
     前記第1の基地局は、前記ユーザ端末から前記ヌルステアリング制御情報を受信し、かつ前記ヌルステアリング制御情報を前記第2の基地局に転送しており、
     前記第2の基地局は、前記ヌルステアリング制御情報を採用するか否かに関する通知を前記第1の基地局に送信することを特徴とする請求項1に記載の移動通信システム。
  5.  前記ヌルステアリング制御情報を採用しない期間が一定期間を超えた場合、前記第1の基地局は、前記第2のチャネル品質情報に切り替えるための設定情報を前記ユーザ端末に送信することを特徴とする請求項4に記載の移動通信システム。
  6.  下りリンク・マルチアンテナ伝送により無線アクセスネットワークからの送信を行う移動通信システムにおいて用いられるユーザ端末であって、
     前記無線アクセスネットワークから他のユーザ端末への送信において前記ユーザ端末にヌルを向けるためのヌルステアリング制御情報と、前記ヌルステアリング制御情報が前記無線アクセスネットワークにおいて採用された場合に推奨される変調・符号化方式に関する第1のチャネル品質情報と、を前記無線アクセスネットワークに送信する送信部と、
     前記第1のチャネル品質情報の送信に代えて、又は前記第1のチャネル品質情報の送信に加えて、前記ヌルステアリング制御情報が前記無線アクセスネットワークにおいて採用されない場合に推奨される変調・符号化方式に関する第2のチャネル品質情報を前記無線アクセスネットワークに送信する制御を行う制御部と、
    を備えることを特徴とするユーザ端末。
  7.  下りリンク・マルチアンテナ伝送により無線アクセスネットワークからユーザ端末への送信を行う移動通信システムにおいて用いられる通信制御方法であって、
     前記ユーザ端末が、前記無線アクセスネットワークから他のユーザ端末への送信において前記ユーザ端末にヌルを向けるためのヌルステアリング制御情報と、前記ヌルステアリング制御情報が前記無線アクセスネットワークにおいて採用された場合に推奨される変調・符号化方式に関する第1のチャネル品質情報と、を前記無線アクセスネットワークに送信するステップと、
     前記ユーザ端末が、前記第1のチャネル品質情報の送信に代えて、又は前記第1のチャネル品質情報の送信に加えて、前記ヌルステアリング制御情報が前記無線アクセスネットワークにおいて採用されない場合に推奨される変調・符号化方式に関する第2のチャネル品質情報を前記無線アクセスネットワークに送信するステップと、
    を備えることを特徴とする通信制御方法。
PCT/JP2014/066706 2013-06-26 2014-06-24 移動通信システム、ユーザ端末、及び通信制御方法 WO2014208554A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US14/901,410 US20160373230A1 (en) 2013-06-26 2014-06-24 Mobile communication system, user terminal, and communication control method

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013-133653 2013-06-26
JP2013133653A JP6101580B2 (ja) 2013-06-26 2013-06-26 移動通信システム、ユーザ端末、及び通信制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2014208554A1 true WO2014208554A1 (ja) 2014-12-31

Family

ID=52141886

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2014/066706 WO2014208554A1 (ja) 2013-06-26 2014-06-24 移動通信システム、ユーザ端末、及び通信制御方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20160373230A1 (ja)
JP (1) JP6101580B2 (ja)
WO (1) WO2014208554A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9706415B2 (en) * 2013-10-31 2017-07-11 Aruba Networks, Inc. Method for RF management, frequency reuse and increasing overall system capacity using network-device-to-network-device channel estimation and standard beamforming techniques
US10945151B2 (en) * 2016-11-24 2021-03-09 Huawei Technologies Co., Ltd. Data transmission rate control method and device
JP6958613B2 (ja) * 2017-05-01 2021-11-02 日本電気株式会社 制御装置、方法、及びプログラム
US11589355B2 (en) 2020-11-25 2023-02-21 Qualcomm Incorporated UE null space report

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013074486A (ja) * 2011-09-28 2013-04-22 Kyocera Corp 基地局及び補正値算出方法
WO2013065841A1 (ja) * 2011-11-03 2013-05-10 京セラ株式会社 通信制御方法、移動通信システム、及び基地局
JP2013516862A (ja) * 2010-01-08 2013-05-13 ゼットティーイー コーポレイション チャネル状態情報のフィードバック伝送方法及びユーザ端末

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101392342B1 (ko) * 2007-08-17 2014-05-08 삼성전자주식회사 다중 입/출력 통신 방법 및 이를 이용한 다중 입출/력 통신시스템
US8351455B2 (en) * 2008-04-04 2013-01-08 Futurewei Technologies, Inc. System and method for multi-stage zero forcing beamforming in a wireless communications system
US20110170427A1 (en) * 2010-01-11 2011-07-14 Nokia Corporation Best Companion PMI-Based Beamforming
CN102195760A (zh) * 2010-03-16 2011-09-21 松下电器产业株式会社 无线通信系统、基站、终端及码本生成方法
WO2011159800A1 (en) * 2010-06-16 2011-12-22 Marvell World Trade Ltd. Alternate feedback types for downlink multiple user mimo configurations
KR101752824B1 (ko) * 2010-09-29 2017-06-30 삼성전자주식회사 다중 입출력 통신 시스템에서의 피드백 방법 및 장치
US8891399B2 (en) * 2010-10-25 2014-11-18 Lg Electronics Inc. Method of reducing intercell interference in wireless communication system and apparatus thereof
JP2013543341A (ja) * 2010-11-05 2013-11-28 パナソニック株式会社 ダブル・コードブックを用いて通信システムでベスト・コンパニオン・プリコーディング行列インデックスをレポートするための方法、移動端末、基地局、およびシステム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013516862A (ja) * 2010-01-08 2013-05-13 ゼットティーイー コーポレイション チャネル状態情報のフィードバック伝送方法及びユーザ端末
JP2013074486A (ja) * 2011-09-28 2013-04-22 Kyocera Corp 基地局及び補正値算出方法
WO2013065841A1 (ja) * 2011-11-03 2013-05-10 京セラ株式会社 通信制御方法、移動通信システム、及び基地局

Also Published As

Publication number Publication date
JP6101580B2 (ja) 2017-03-22
JP2015012302A (ja) 2015-01-19
US20160373230A1 (en) 2016-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6087223B2 (ja) 基地局、通信制御方法、及びプロセッサ
JP5918387B2 (ja) 移動通信システム、ユーザ端末及びプロセッサ
JP6140043B2 (ja) ユーザ端末、基地局、及びプロセッサ
JP6352280B2 (ja) ネットワーク装置及びユーザ端末
WO2015046270A1 (ja) ユーザ端末、基地局、及びプロセッサ
JP6453760B2 (ja) 通信制御方法及び基地局
JP6101580B2 (ja) 移動通信システム、ユーザ端末、及び通信制御方法
JP6242643B2 (ja) 通信制御方法、基地局、及びユーザ端末
JP6224360B2 (ja) 基地局、通信制御方法、及びプロセッサ
JP6134329B2 (ja) 移動通信システム、ユーザ端末、及びプロセッサ
JP6216026B2 (ja) 基地局及びプロセッサ
WO2014208558A1 (ja) 通信制御方法、ユーザ端末、及び基地局

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 14818346

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 14901410

Country of ref document: US

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 14818346

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1