WO2014199486A1 - 嚥下障害改善用医薬品 - Google Patents

嚥下障害改善用医薬品 Download PDF

Info

Publication number
WO2014199486A1
WO2014199486A1 PCT/JP2013/066340 JP2013066340W WO2014199486A1 WO 2014199486 A1 WO2014199486 A1 WO 2014199486A1 JP 2013066340 W JP2013066340 W JP 2013066340W WO 2014199486 A1 WO2014199486 A1 WO 2014199486A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
dysphagia
administration
improving
substance
converting enzyme
Prior art date
Application number
PCT/JP2013/066340
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
弘一 北村
真帆 近藤
潔 下山
黒沢 亨
Original Assignee
Meiji Seikaファルマ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Meiji Seikaファルマ株式会社 filed Critical Meiji Seikaファルマ株式会社
Priority to PCT/JP2013/066340 priority Critical patent/WO2014199486A1/ja
Priority to US14/897,317 priority patent/US9974768B2/en
Priority to KR1020167000753A priority patent/KR102088662B1/ko
Priority to JP2015522344A priority patent/JPWO2014199486A1/ja
Publication of WO2014199486A1 publication Critical patent/WO2014199486A1/ja

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/40Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil
    • A61K31/401Proline; Derivatives thereof, e.g. captopril
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system

Definitions

  • the present invention relates to a pharmaceutical composition for improving dysphagia and preventing aspiration pneumonia.
  • the dysphagia is a big problem from the viewpoint of QOL because it becomes difficult to swallow at the time of eating and drinking, and it is often necessary to give up intake of food and drink from the mouth and nutrition intake. At the same time, mental and physical stress is excessive for those who care for food and drink. Moreover, although the ratio by pneumonia increases rapidly due to the cause of death in the elderly, most of them are considered to be aspiration pneumonia caused by dysphagia.
  • dysphagia The onset of dysphagia is often caused by cerebrovascular disorders, Parkinson's disease, aging, disorders of the basal ganglia due to overdose of antipsychotic drugs, and the like.
  • substance P synthesis that is promoted by the dopamine nerve decreases.
  • the synthesized substance P induces a swallowing reflex by being released from the nerve endings of the vagus and glossopharyngeal nerve sensory branches. Therefore, the decrease in substance P amount triggers aspiration by lowering the swallowing reflex, and aspiration pneumonia occurs especially when bacteria in the oral cavity enter the lungs due to occult aspiration. Therefore, improvement in swallowing reflex is extremely important in improving QOL of dysphagia patients who are forced to be inconvenient in eating and drinking, reducing the burden on caregivers, and preventing aspiration pneumonia.
  • angiotensin converting enzyme uses substance P as a substrate, as well as angiotensin I, and is involved in its degradation. It is assumed that the use of an angiotensin converting enzyme inhibitor suppresses substance P degradation and improves dysphagia. It has been reported that the onset of pneumonia is suppressed (Non-patent Document 1). However, in order to inhibit the action of angiotensin converting enzyme by oral administration, an angiotensin converting enzyme inhibitor is used as it is as a hypotensive agent, so even if it is a person with normal blood pressure or low blood pressure, Care must be taken when using it to lower blood pressure.
  • the inventor of the present invention makes it a first problem to develop a medicine for preventing aspiration pneumonia with few side effects and improving dysphagia. Furthermore, the second is the development of a pharmaceutical comprising as an active ingredient an angiotensin converting enzyme inhibitor that is applied by a specific administration method for preventing aspiration pneumonia and improving dysphagia without causing side effects such as lowering blood pressure. It is an issue.
  • the present inventors have obtained a strong ameliorating action on dysphagia without exhibiting an antihypertensive effect by directly administering an angiotensin converting enzyme inhibitory substance to the pharyngeal region.
  • the medicament for improving dysphagia which has been completed based on the above findings, is characterized by comprising an angiotensin converting enzyme inhibitory action component locally administered to the throat region as an active ingredient.
  • the drug for improving dysphagia of the present invention includes a therapeutic agent for dysphagia and a preventive agent for dysphagia.
  • the pharmaceutical composition which can expect improvement of a dysphagia and prevention of aspiration pneumonia by using the administration method and / or dosage which do not affect blood pressure is provided for an angiotensin converting enzyme inhibitory agent.
  • angiotensin converting enzyme inhibitory agent is provided for an angiotensin converting enzyme inhibitory agent.
  • the invention of the present application can improve dysphagia at a time when the effect is not manifested by oral administration, that is, has immediate effect.
  • FIG. 1 The graph which shows the result of having investigated the swallowing reflex fall effect by the haloperidol repeated administration in Experimental example 1.
  • FIG. 1 The graph which shows the result of having investigated the swallowing reflex improvement effect 30 minutes after administration by the pharyngeal local administration and the oral systemic administration of the captopril aqueous solution in the haloperidol repeated administration guinea pig dysphagia model in the comparative example 1.
  • Dysphagia improving drug angiotensin converting enzyme inhibitory substance
  • Angiotensin converting enzyme inhibitory substance is an inhibitor of an enzyme that converts angiotensin I to angiotensin II, and is generally used for the treatment of hypertension.
  • Angiotensin converting enzyme has low substrate selectivity and decomposes substance P as a substrate.
  • the angiotensin converting enzyme inhibitory agent is mainly captopril, lisinopril, enalapril, benazepril, imidapril, alacepril, perindopril, quinapril, temocapril, trandolapril, cilazapril, delapril, etc., and active metabolites thereof. .
  • the dysphagia-improving drug comprising the angiotensin converting enzyme inhibitory agent of the present invention as an active ingredient can be locally administered. More specifically, the dysphagia-improving drug of the present invention includes a dysphagia in which an active ingredient angiotensin converting enzyme inhibitory agent is locally administered to at least one site selected from the oral cavity, pharynx, larynx and airways. Includes improvers. As described above, local administration to at least one site selected from the pharynx, larynx and airways improves dysphagia with immediate effect without causing blood pressure lowering action by an angiotensin converting enzyme inhibitory substance. This can prevent aspiration pneumonia.
  • the dysphagia improving drug of the present invention includes a dysphagia improving drug in which an active ingredient angiotensin converting enzyme inhibitory agent is locally administered to the pharynx.
  • a dysphagia improving drug in which an active ingredient angiotensin converting enzyme inhibitory agent is locally administered to the pharynx.
  • topical administration for example, it can be used in such a manner that it is applied directly to the pharyngeal mucosa.
  • the dysphagia-improving drug of the present invention is applied in a form for absorbing the oral mucosa, the throat mucosa and the airway mucosa. More specifically, it can be a liquid preparation such as a spray, a film preparation, an oral / pharyngeal patch, a nebulizer, and a direct application containing an angiotensin converting enzyme inhibitory substance as an active ingredient.
  • Examples of edible and water-soluble film bases used in film preparations or oral and pharyngeal patches include gelatin, pectin, arabinoxylan, sodium alginate, carrageenan, xanthan gum, guar gum, pullulan, hypromellose, and hydroxypropylcellulose.
  • Water-soluble hydroxyethyl cellulose, methyl cellulose, carboxymethyl cellulose, polyvinyl alcohol, polyvinyl pyrrolidone, polyethylene glycol and the like can be used.
  • saccharides As a carrier used for an inhalant (nebulizer) or a spray (spray), saccharides, sugar alcohols, amino acids and / or inorganic salts can be used.
  • the saccharide include lactose, glucose, sucrose, maltose, trehalose, maltodextrin, dextran and the like.
  • sugar alcohols include mannitol, xylitol, erythritol, maltitol, sorbitol, arabitol, and xylose.
  • amino acids include leucine, isoleucine, lysine, valine, threonine, methionine, cysteine, cystine, phenylalanine, tryptophan, glycine and the like.
  • inorganic salts include calcium carbonate, sodium chloride, calcium phosphate and the like. Preferably, lactose can be used.
  • An emulsifier, a suspending agent, or a preservative can be added to the liquid agent for direct application, if necessary.
  • the emulsifier include polysorbate 80, lauromacrogol, glyceryl monostearate, sodium lauryl sulfate, and lecithin.
  • the suspending agent include polyvinyl alcohol, popidone, carmellose sodium, methylcellulose, hydroxypropylcellulose, and hydroxymethylcellulose. , Sodium alginate, gum arabic and the like.
  • the dysphagia-improving drug of the present invention is a dysphagia patient, an elderly person, a cerebrovascular disorder patient, a Parkinson's disease patient, or an antipsychotic drug who may disturb dysphagia Can be administered.
  • spray, nebulizer, or direct application is a method that does not require a swallowing action of saliva, it can be used regardless of the degree of swallowing dysfunction. Therefore, for severe dysphagia, it is desirable to administer by spray, nebulizer, or direct application.
  • the dysphagia-improving drug of the present invention can be administered locally once to the pharynx, larynx and / or airways.
  • a single local administration means the initial administration when used by multiple administrations or repeated administrations per day, and an effect of improving dysphagia can be obtained for each administration.
  • this invention can improve a dysphagia at the time of not showing an effect expression when it is orally administered. That is, since it is immediate effect, the angiotensin converting enzyme inhibitory component can be applied directly to the pharyngeal mucosa, for example, before each meal and / or before going to bed, more preferably 30 minutes before that.
  • a single administration dose may be an amount that does not cause a decrease in blood pressure and an amount that improves dysphagia, and the dysphagia can be improved by an amount that is much smaller than an amount necessary for lowering blood pressure. More specifically, a single dose is less than the minimum dose at which blood pressure lowering action is expected, preferably 1/10 of the dose, and more preferably 1/100. For example, in the case of lisinopril, the single dose is less than the minimum dose (2.5 mg) at which a blood pressure lowering effect is expected when administered to humans, preferably 250 ⁇ g, which is 1/10 of the dose, More preferably, it is 25 ⁇ g, and can be reduced to 1 ⁇ g according to the following examples.
  • the dysphagia improving action dose obtained in the following examples is 5 ng / kg in terms of body weight, If a typical human body weight is 60 kg, a dysphagia-improving effect can be obtained at a dose of 300 ng or more / dose.
  • dysphagia caused by basal ganglia disorder develops by administration of an antipsychotic drug that suppresses the action of dopamine nerve such as haloperidol. Therefore, the present inventors constructed an animal model of impaired swallowing function induced by repeated overdose of haloperidol, and evaluated the drug efficacy.
  • Example 1 6-week-old female Hartley guinea pigs (330-390 g) acclimated for 1 week after arrival, saline or haloperidol solution at a dose of 1 mg / kg, about 12 hours, twice a day for 7 days It was injected subcutaneously. Then, fix the limbs of the guinea pig, inject 500 ⁇ l of distilled water into the pharyngeal region with a sonde over about 5 seconds, and swallow up to 10 seconds and 30 seconds after the injection. Measured based on movement. Thereafter, physiological saline or haloperidol solution was injected again (1 mg / kg).
  • Example 1 Effect of topical captopril administration
  • 6 mg-old Hartley female guinea pigs (330-390 g) were repeatedly administered with a 1 mg / kg haloperidol solution, and on the 8th day, the drinking water reflex was performed as described above.
  • distilled water or 100 ⁇ l of captopril 50 mM, 50 ⁇ M and 50 nM aqueous solution (pH 7.0) 100 ⁇ l was sprayed directly onto the pharyngeal mucosa of the guinea pig using a spray-type sonde. Drinking water reflection was measured 30 minutes after spraying in the same manner as the pre-value measurement (measured value).
  • Example 2 Effect of local administration of lisinopril
  • a guinea pig model of guinea pig dysphagia induced by repeated administration of haloperidol was prepared, and 100 ⁇ l of lisinopril 0.5 nM to 500 ⁇ M aqueous solution (pH 7.0) was used with a spray-type sonde.
  • the effect on drinking water reflex was measured by a single direct spray on the pharyngeal mucosa.
  • Example 3 Involvement of substance P and prevention of dysphagia FK888 (10 ⁇ M 50 ⁇ l / guinea pig), a substance P receptor antagonist, is locally administered to the pharynx of a guinea pig using a spray-type sonde and drinking water as in Experiment 1 The number of reflections was measured.
  • Example 4 Involvement of substance P / mechanism for improving dysphagia
  • a guinea pig dysphagia model induced by repeated administration of haloperidol was prepared, and 100 ⁇ l of lisinopril 50 nM aqueous solution was sprayed directly onto the pharyngeal mucosa using a spray-type sonde.
  • a haloperidol repeated-dose induced guinea pig dysphagia model was prepared, and captopril 50 ⁇ M aqueous solution or 50 mM aqueous solution was sprayed into the pharyngeal mucosa 100 ⁇ l single local administration or the same dose of captopril was orally administered. (Administration into the stomach). The frequency of drinking was measured 30 minutes after administration.
  • haloperidol overdose of haloperidol induces a decrease in swallowing reflex as well as a decrease in the amount of substance P in the blood in human clinical practice.
  • the haloperidol repeated administration-induced guinea pig dysphagia model used in the present invention is It was thought to reflect the condition.
  • Example 1 Example 2, and Comparative Example 3, it is clear that a decrease in swallowing reflex is improved by a single local administration to the pharynx of a dose of an angiotensin converting enzyme inhibitor that does not affect blood pressure. became.
  • Example 3 a single local administration of an angiotensin converting enzyme inhibitory substance to the pharynx prevents dysphagia caused by substance P receptor antagonists by suppressing substance P degradation in the pharyngeal tissue. It is thought to have been suppressed.
  • single local administration of an angiotensin converting enzyme inhibitory agent to the pharynx from Example 4 suppresses substance P degradation in the pharyngeal tissue, thereby enhancing the induction of swallowing reflex by substance P and repeated administration of haloperidol. It is considered that the guinea pig dysphagia model was improved.
  • Example 1 From Example 1, Example 2, Comparative Example 1, Comparative Example 2, and Comparative Example 3, a single local administration of an angiotensin converting enzyme inhibitor improves dysphagia at a low dose that does not affect blood pressure. In addition, it was determined that an effect of improving early dysphagia that cannot be obtained by oral administration can be obtained.
  • the dose of 50 mM captopril aqueous solution and 100 ⁇ l in Comparative Example 1 is a dose that exhibits a superior blood pressure lowering effect in various animal models.
  • the dose of lisinopril aqueous solution 50 mM, 100 ⁇ l in Comparative Example 2 is almost the same as the clinical dose as a human antihypertensive drug according to body weight, and a dose exhibiting a sufficient blood pressure lowering effect in humans and animals.
  • no dysphagia-improving effect was observed with oral administration even at the highest blood concentration. That is, it has been determined that even if the dose used for hypertension treatment in human clinical use is taken orally, an early improvement action for dysphagia similar to local administration cannot be obtained.
  • an angiotensin converting enzyme inhibitory agent to the pharynx does not induce substance P depletion from nerve endings, and oral dopamine preparations and angiotensin converting enzyme inhibitory agents It was judged to be an excellent method of use as a dysphagia-improving drug capable of showing a medicinal effect at an early stage after administration without taking various side effects such as lowering blood pressure like taking.

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)

Abstract

 サブスタンスP分解酵素であるアンジオテンシン変換酵素の阻害作用物質を、血圧に影響しない用量を局所に投与することを特徴とする嚥下障害改善用組成物、ならびに該組成物を含む嚥下障害改善用の医薬品。

Description

嚥下障害改善用医薬品
 本発明は、嚥下障害の改善と誤嚥性肺炎の予防のための、医薬品組成物に関する。
 嚥下障害は、飲食時における嚥下が困難となり、ひいては口からの飲食物の摂取、栄養摂取を断念せざるを得なくなる場合も多く、QOLの観点において大きな問題である。と同時に、飲食を介護する者にとっても、精神的、身体的ストレスは過大である。また、高齢者における死亡原因で、肺炎による割合が急激に増加するが、その殆どが嚥下障害に起因する誤嚥性肺炎であると考えられている。
 嚥下障害の発症は、脳血管障害、パーキンソン病、加齢、抗精神病薬の過剰投与等による大脳基底核の障害に起因することが多い。この部位の黒質線条体ドパミン神経の活動低下に伴い、ドパミン神経によって促進的に制御されているサブスタンスP合成が減少する。合成されたサブスタンスPは、迷走神経および舌咽神経知覚枝の神経末端から放出されることで嚥下反射を誘発する。従って、サブスタンスP量の減少は、嚥下反射を低下させて誤嚥を生じさせるきっかけとなり、特に不顕性誤嚥により口腔内の細菌が肺に入り込むと誤嚥性肺炎を引き起こす。従って、嚥下反射の改善は、飲食における不自由を強いられる嚥下障害保有者のQOL向上および介護者の負担軽減、さらには、誤嚥性肺炎を予防する上で極めて重要である。
 従来、嚥下障害の治療法としては、リハビリテーションが行われてきた。しかし、リハビリテーションは対象者に過大な努力を強いる場合もあり、また、症状によっては適応できない場合もある。下記の非特許文献、および特許文献によれば、薬物等を用いた対策としては、辛味成分であるカプサイシンが、神経終末からのサブスタンスP放出を促進することで嚥下反射を改善することが従来例として報告されている(特許文献1)が、カプサイシンの慢性的な使用はサブスタンスPの枯渇を誘発することも指摘されている。また、レボドパやアマンタジンといったパーキンソン病治療に用いる製剤も、黒質線条体におけるドパミン神経に作用することで嚥下障害を改善することが示唆されている(非特許文献1)が、副作用の面から慎重な投与とせざるを得ない。一方、アンジオテンシン変換酵素は、アンジオテンシンI同様にサブスタンスPをも基質とし、その分解に関与しており、アンジオテンシン変換酵素阻害剤の服用により、サブスタンスP分解が抑制されて嚥下障害が改善されると推察され、肺炎の発症が抑制されることが報告されている(非特許文献1)。しかし、経口投与でアンジオテンシン変換酵素の作用を阻害するためには、アンジオテンシン変換酵素阻害剤は、降圧剤としての投与量そのままに用いられることから、正常血圧や低血圧の者であろうとも、その血圧を下げてしまう為に使用に際しては注意を要する。特に高齢者の場合、過度の血圧低下は、目眩や立ちくらみ、不眠、疲労感のみならず、脳内への血流量も低下することから、様々な悪影響が生じる可能性がある。さらには、降圧剤としての投与量であったとしても、アンジオテンシン変換酵素阻害剤の経口投与では、嚥下障害の改善は、数週間以上の長期の投与によってのみ観察されており、即時的な有効性は確認されていない。
特開2004-300103
大類 孝 高齢者誤嚥性肺炎の現状と対策 第52回日本老年医学会学術集会記録 日老医誌 (2010) 47: 558-560
 上記したように、現時までの誤嚥性肺炎の予防及び嚥下障害の改善のための組成物又は処置は、いずれも、副作用を必然的に伴うものであった。そこで本発明者は、副作用の少ない誤嚥性肺炎の予防及び嚥下障害の改善のための医薬の開発を第1の課題とする。更に、血圧低下などの副作用を伴うことなく、誤嚥性肺炎の予防及び嚥下障害の改善を図る、特定の投与法で適用するアンジオテンシン変換酵素阻害作用剤を有効成分とする医薬の開発を第2の課題とする。また、経口投与では投与後短時間での嚥下障害改善効果を期待できないが、投与後速やかに嚥下障害改善を図る特定の投与法で適応するアンジオテンシン変換酵素阻害作用剤を有効成分とする医薬の開発を第3の課題とする。
 本発明者らは、上記を鑑みて種々の検討を行った結果、アンジオテンシン変換酵素阻害作用物質を咽喉頭局所に直接投与することで、降圧作用を呈することなく、嚥下障害の強い改善作用が得られることを見出した。
 上記の知見に基づいて完成された、本発明の嚥下障害改善用医薬は、咽喉頭部へ局所投与される、アンジオテンシン変換酵素阻害作用成分を有効成分とすることを特徴とする。
 本願発明の嚥下障害改善用薬には、嚥下障害の治療剤、嚥下障害の予防剤を包含している。
 本発明によれば、アンジオテンシン変換酵素阻害作用物質を、血圧に影響しない投与方法及び/又は投与量を用いることにより、嚥下障害の改善および誤嚥性肺炎の予防を期待できる医薬組成物が提供される。さらに、本願発明は、経口投与では効果を発現しない時期に嚥下障害を改善できる、つまり、即効性である。
実験例1におけるハロペリドール反復投与による嚥下反射低下作用を調べた結果を示すグラフ。 実施例1におけるハロペリドール反復投与モルモット嚥下障害モデルにおいて、カプトプリル水溶液の咽頭部局所投与による嚥下反射改善作用を調べた結果を示すグラフ。 実施例2におけるハロペリドール反復投与モルモット嚥下障害モデルにおいて、リシノプリル水溶液の咽頭部局所投与による嚥下反射改善作用を調べた結果を示すグラフ。 実施例3における正常モルモットへのサブスタンスP受容体拮抗作用物質の咽頭部局所投与による嚥下反射の低下と、カプトプリル水溶液の咽頭部への前局所投与による改善作用を調べた結果を示すグラフ。 実施例4におけるハロペリドール反復投与モルモット嚥下障害モデルへのリシノプリル水溶液の咽頭部局所投与による嚥下反射改善作用に対する、サブスタンスP受容体拮抗作用物質の咽頭部局所投与による作用を調べた結果を示すグラフ。 比較例1におけるハロペリドール反復投与モルモット嚥下障害モデルにおいて、カプトプリル水溶液の咽頭部局所投与と経口全身投与による、投与30分後の嚥下反射改善作用を調べた結果を示すグラフ。 比較例2におけるハロペリドール反復投与嚥下障害モデルにおいて、リシノプリル水溶液の咽頭部局所投与と経口全身投与による、投与後120分後の嚥下反射改善作用を調べた結果を示すグラフ。 比較例3における正常ラットへのアンジオテンシンI静脈投与による血圧上昇における、カプトプリル水溶液およびリシノプリル水溶液前投与による影響を調べた結果を示すグラフ。
1.嚥下障害改善薬:アンジオテンシン変換酵素阻害作用物質
 アンジオテンシン変換酵素阻害作用物質は、アンジオテンシンIをアンジオテンシンIIへ変換する酵素の阻害物質であり、一般的に高血圧の治療に用いられる。アンジオテンシン変換酵素は、基質選択性が低くサブスタンスPをも基質とし分解する。アンジオテンシン変換酵素阻害作用物質の服用により、サブスタンスPの分解を阻害することによりサブスタンスPの体内濃度を高め、嚥下障害を改善することができる。
 本発明において、アンジオテンシン変換酵素阻害作用物質とは、主として、カプトプリル、リシノプリル、エナラプリル、ベナゼプリル、イミダプリル、アラセプリル、ペリンドプリル、キナプリル、テモカプリル、トランドラプリル、シラザプリル、デラプリル等、ならびにそれらの活性代謝物である。
2.投与の態様:投与経路
 本発明のアンジオテンシン変換酵素阻害作用物質を有効成分とする嚥下障害改善薬は、その有効成分を局所投与することができる。より具体的には、本願発明の嚥下障害改善薬には、有効成分のアンジオテンシン変換酵素阻害作用物質を口腔内、咽頭部、喉頭部および気道から選択される少なくとも1の部位へ局所投与する嚥下障害改善薬を包含する。上記のように、咽頭部、喉頭部および気道から選択される少なくとも1の部位へ局所投与することにより、アンジオテンシン変換酵素阻害作用物質による血圧低下作用を生じることなく、即効性をもって嚥下障害を改善することができ、これにより、誤嚥性肺炎を予防することができる。
 より好適には、本願発明の嚥下障害改善薬には、有効成分のアンジオテンシン変換酵素阻害作用物質を咽頭部へ局所投与する嚥下障害改善薬を包含する。局所投与としては、例えば、咽頭部粘膜へ直接塗布せしめる態様で用いることができる。
3.投与剤型
 本願発明の嚥下障害改善薬は、口腔内粘膜、咽喉頭部粘膜および気道粘膜吸収せしめるための形態にて適応される。より具体的には、有効成分であるアンジオテンシン変換酵素阻害作用物質を含有するスプレー、フィルム製剤、口腔・咽頭内貼付剤、ネブライザー、直接塗布等の液剤とすることができる。
(1) フィルム製剤又は口腔・咽頭内貼付剤に用いる可食性で水溶性のフィルム基剤としては、例えば、ゼラチン、ペクチン、アラビノキシラン、アルギン酸ナトリウム、カラギーナン、キサンタンガム、グアーガム、プルラン、ヒプロメロース、ヒドロキシプロピルセルロース、水溶性ヒドロキシエチルセルロース、メチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、ポリエチレングリコール等を使用することができる。
(2) 吸入剤(ネブライザー)又は噴霧剤(スプレー)に用いる担体としては、糖類、糖アルコール類、アミノ酸類および/又は無機塩類を用いることができる。糖類としては、乳糖、ブドウ糖、蔗糖、マルトース、トレハロース、マルトデキストリン、デキストラン等が挙げられる。糖アルコール類としては、マンニトール、キシリトール、エリスリトール、マルチトール、ソルビトール、アラビトール、キシロースなどが挙げられる。アミノ酸類としては、ロイシン、イソロイシン、リジン、バリン、スレオニン、メチオニン、システイン、シスチン、フェニルアラニン、トリプトファン、グリシン等が挙げられる。無機塩類としては、炭酸カルシウム、塩化ナトリウム、リン酸カルシウム等が挙げられる。好適には、乳糖を用いることができる。
(3) 直接塗布用の液剤には、必要に応じ、乳化剤、懸濁化剤、又は保存剤を添加することができる。乳化剤としては、ポリソルベート80、ラウロマクロゴール、モノステアリン酸グリセリン、ラウリル硫酸ナトリウム、レシチン等が挙げられ、懸濁化剤としては、ポリビニルアルコール、ポピドン、カルメロースナトリウム、メチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシメチルセルロース、アルギン酸ナトリウム、アラビアゴム等が挙げられる。
4.投与対象
 本発明の嚥下障害改善薬は、嚥下障害患者や、嚥下障害をわずらう可能性のある、高齢者、脳血管障害患者、パーキンソン病患者、または抗精神病薬の投与を受けている者に投与することができる。
 なお、スプレー、ネブライザー、又は直接塗布は、唾液の嚥下動作を要求しない方法であるから、嚥下機能障害の程度に関係なく用いることが出来る投与である。したがって、重度の嚥下障害については、スプレー、ネブライザー、又は直接塗布により投与することが望ましい。
5.投与時期・回数
 本発明の嚥下障害改善薬は、咽頭部、喉頭部および/又は気道に、単回局所投与することができる。単回局所投与とは、1日に複数回投与、または反復投与して使用するような場合、その初回投与を意味し、投与回毎に嚥下障害改善作用を得ることができる。なお、本願発明は、経口投与したときに効果発現を示さない時期に嚥下障害を改善することが出来る。つまり、即効性であるから、好適には、例えば毎食事前および/又は就寝前に、より好ましくは、その30分前にアンジオテンシン変換酵素阻害成分を、咽頭部粘膜へ直接塗布することができる。
6.投与用量
1回の投与量は、血圧降下を示さない量、かつ、嚥下障害を改善する量であればよく、血圧降下に必要な量より非常に少ない量で嚥下障害を改善することはできる。より具体的には、1回の投与量は、血圧降下作用が期待される最低投与量未満であり、好ましくは、その1/10量であり、より好ましくは1/100量である。例えばリシノプリルの場合、1回の投与量は、ヒトに投与した際に血圧降下作用が期待される最低投与量(2.5 mg)未満であり、好ましくは、その1/10量である250μgであり、より好ましくは25μgであり、以下の実施例に準じれば1μgにまで減量できる。すなわち、実施例にて用いたアンジオテンシン阻害作用物質において、より高い阻害活性を保持するリシノプリルの場合、以下実施例にて得られた嚥下障害改善作用用量を体重換算すると5 ng/kgであり、一般的なヒトの体重を60 kgとすると、300 ng以上/回の投与量であれば嚥下障害改善作用を得ることが出来る。

 以下、本発明を実施例等にて詳細に説明するが、本発明は以下の記載によって何ら限定して解釈されるものではない。
 先述のとおり、ハロペリドールのようなドパミン神経の作用を抑制する抗精神病薬の投与等によって、大脳基底核障害に起因した嚥下障害が発症することが知られている。そこで、本発明者等は、ハロペリドールの反復過剰投与によって誘発した嚥下機能の障害動物モデルを構築し、薬効評価を行った。
[実験例1]
 入荷後1週間慣化飼育した6週齢Hartley系雌性モルモット(330~390g)に、生理食塩水、あるいはハロペリドール溶液を1mg/kgの投与量で、約12時間おきに1日2回、7日間皮下に注射した。その後、モルモットの四肢を固定し、ゾンデにて咽頭直前部に500μlの蒸留水を約5秒かけて注入して、注入10秒後までと30秒後までの嚥下回数を、咽頭部の筋肉の動きを基に測定した。そして、その後再度、生理食塩水、あるいはハロペリドール溶液を注射した(1mg/kg)。
[結果]
 測定は、1分間のインターバルで計4回実施した。結果を図1に示す。図1から明らかなように、ハロペリドール反復投与群の飲水回数は、生理食塩水を反復投与していたモルモット群と比べて、有意に低下していた。この結果を基に、ハロペリドール反復投与誘発モルモット嚥下障害モデルとして、以下の実験における薬剤有効性評価に用いた。
[実施例1]カプトプリル局所投与の効果
 実験例1と同様に6週齢Hartley系雌性モルモット(330~390g)に1mg/kgのハロペリドール溶液を反復投与し、8日目に、上記同様に飲水反射を測定し、これをプレ値とした。プレ値測定翌日に、蒸留水あるいはカプトプリル50mM、50μMおよび50nM水溶液(pH 7.0)、100μlを、噴霧式ゾンデを用いて、モルモットの咽頭粘膜に単回直接噴霧した。噴霧30分後にプレ値測定同様に飲水反射を測定した(測定値)。
 結果を図2に示す。図2から明らかなように、蒸留水噴霧群は飲水回数に有意な変化は観られなかったが、カプトプリル50mMおよび50μM水溶液噴霧群では、有意に飲水回数の増加が観察された。
[実施例2]リシノプリル局所投与の効果
 実施例1同様に、ハロペリドール反復投与誘発モルモット嚥下障害モデルを作製し、リシノプリル0.5nM~500μM水溶液(pH 7.0)、100μlを、噴霧式ゾンデを用いて、モルモットの咽頭粘膜に単回直接噴霧することで、飲水反射への影響を測定した。
 結果を図3に示す。図3から明らかなように、蒸留水噴霧群は飲水回数に有意な変化は観られなかったが、リシノプリル水溶液噴霧群では、用量依存的に飲水回数の増加が観察され、50nM以上ではカプトプリル50μM水溶液噴霧投与群同様に、有意な飲水回数の増加であった。
[実施例3]サブスタンスPの関与・嚥下障害予防
 モルモットの咽頭部にサブスタンスP受容体拮抗作用物質であるFK888(10μM 50μl/モルモット)を、噴霧式ゾンデにて局所投与し、実験1同様に飲水反射回数を測定した。
 結果を図4に示す。図4から明らかなように、FK888の咽頭部単回局所投与により、嚥下反射の低下が観察された。さらに、FK888投与30分前に実施例1同様にカプトプリル水溶液を噴霧式ゾンデにて咽頭部へ単回局所投与したところ、FK888投与による嚥下反射の低下が抑制された。
[実施例4]サブスタンスPの関与・嚥下障害改善作用機序
 ハロペリドール反復投与誘発モルモット嚥下障害モデルを作製し、リシノプリル50nM水溶液100μlを、噴霧式ゾンデを用いて咽頭粘膜に単回直接噴霧した後、嚥下反射に影響しない下限用量である10nM、100μlのサブスタンスP受容体拮抗作用物質であるFK888を、噴霧式ゾンデを用いて咽頭粘膜に局所投与し、実験例1同様に飲水回数を測定した。
 結果を図5に示す。図5から明らかなように、リシノプリル50nM水溶液100μlの投与30分後に観察された飲水回数の増加は、リシノプリル投与15分後のFK888(10nM、100μl)の投与によってほぼ完全に抑制された。
[比較例1]カプトプリル局所投与の優位性
 アンジオテンシン変換酵素阻害作用物質による嚥下障害改善作用について、経口投与(胃内への投与、p.o.)と噴霧式ゾンデを用いた咽頭粘膜への局所投与(s.i.)とで、飲水回数の変化を比較した。実施例1同様に、ハロペリドール反復投与誘発モルモット嚥下障害モデルを作製し、カプトプリル50μM水溶液、または50mM水溶液を噴霧式ゾンデを用いて咽頭粘膜へ100μ単回l局所投与、あるいは同用量のカプトプリルを経口投与(胃内への投与)した。投与30分後に飲水回数の測定を行った。
 結果を図6に示す。図6から明らかなように、カプトプリル50μM水溶液、50mM水溶液ともに、100μlの単回局所投与によって、投与後30分という早期に嚥下障害の改善作用を示したのに対し、経口投与では何れの用量も影響を及ぼさなかった。
[比較例2]リシノプリル局所投与の優位性
 比較例1同様に、リシノプリルによる嚥下障害改善作用について、経口投与(胃内への投与、p.o.)と咽頭粘膜への局所投与(s.i.)とで、飲水回数の変化を比較した。ハロペリドール反復投与誘発モルモット嚥下障害モデルを作製し、リシノプリル50mM水溶液100μlを噴霧式ゾンデを用いて咽頭粘膜へ局所投与、または同用量のリシノプリルを経口投与(胃内への投与)した。投与2時間後(経口投与において血中濃度が最大となる時間)に飲水回数の測定を行った。
 結果を図7に示す。図7から明らかなように、リシノプリル50mM水溶液、100μlの局所投与によって、投与2時間後でも嚥下障害の改善作用を示したのに対し、経口投与では影響を及ぼさなかった。
[比較例3]アンジオテンシンI誘発血圧上昇に及ぼす効果
 実施例1および実施例2において嚥下障害の改善を示した、カプトプリル50μM水溶液100μlまたはリシノプリル5μM水溶液100μlという用量の、血圧に及ぼす影響についてSD系雄性ラット(350~400g)を用いて解析した。各用量のカプトプリル、またはリシノプリル水溶液を経口的に投与し、1時間後に血圧を測定した。その後アンジオテンシンIを静脈内投与(300ng/kg)することで血圧上昇を誘発し、平均血圧の変化を測定した。
 結果を図8に示す。図8から明らかなように、アンジオテンシンI投与による昇圧反応を、カプトプリル50mM水溶液100μlまたはリシノプリル5mM水溶液100μlの投与は抑制するが、カプトプリル50μM水溶液100μlまたはリシノプリル5μM水溶液100μlの投与では影響しなかった。
 ハロペリドールの過剰投与は、ヒト臨床においても血中サブスタンスP量の低下と共に、嚥下反射の低下を誘発することが知られており、本発明において用いたハロペリドール反復投与誘発モルモット嚥下障害モデルは、ヒト臨床状態を反映していると考えられた。
 実施例1、実施例2、及び比較例3により、血圧に影響しない用量のアンジオテンシン変換酵素阻害作用物質を、咽頭部へ単回局所投与することで、嚥下反射低下が改善されることが明らかとなった。
 実施例3より、アンジオテンシン変換酵素阻害作用物質の咽頭部への単回局所投与は、咽頭部組織中のサブスタンスP分解を抑制することで、サブスタンスP受容体拮抗作用物質による嚥下障害を予防的に抑制したと考えられる。また、実施例4よりアンジオテンシン変換酵素阻害作用物質の咽頭部への単回局所投与は、咽頭部組織中のサブスタンスP分解を抑制することで、サブスタンスPによる嚥下反射惹起を亢進し、ハロペリドール反復投与誘発モルモット嚥下障害モデルの障害を改善したと考えられる。
 実施例1、実施例2、比較例1、比較例2、および比較例3より、アンジオテンシン変換酵素阻害物質を単回局所に投与することで、血圧に影響しない低用量で嚥下障害を改善することのみならず、経口投与では得られない早期の嚥下障害の改善作用が得られると判断された。比較例1におけるカプトプリル水溶液50mM、100μlの投与量は、種々の動物モデルにおいて優位な血圧降下作用を呈する用量である。また、比較例2におけるリシノプリル水溶液50mM、100μlの投与量は、体重換算によればヒトの高血圧治療薬としての臨床用量とほぼ同量であり、ヒトおよび動物において、十分な血圧降下作用を呈する用量であるが、血中濃度が最も高い時点においても経口投与では嚥下障害改善作用は観察されなかった。即ち、ヒト臨床において高血圧治療に用いられる用量を、経口的に服用しても、局所投与様の嚥下障害の早期の改善作用は得られないと判断された。以上のことから、アンジオテンシン変換酵素阻害作用物質の咽頭部への単回局所投与は、神経終末からのサブスタンスP枯渇を誘発することなく、また、経口でのドパミン製剤やアンジオテンシン変換酵素阻害作用物質の服用のように、血圧低下等の種々の副作用を伴うことなく、投与後早期に薬効を示すことが可能な嚥下障害改善薬として、優れた使用方法であると判断された。
 本明細書で引用した全ての刊行物、特許および特許出願をそのまま参考として本明細書にとり入れるものとする。

Claims (4)

  1.  アンジオテンシン変換酵素阻害作用物質を有効成分として含む、口腔内、咽喉頭部および気道から選択される少なくとも1の部位への局所投与用嚥下障害改善薬であって、単回投与することを特徴とする前記局所投与用嚥下障害改善薬。
  2.  投与量が、血圧降下を示さない投与量であって、かつ、嚥下障害を改善する投与量であることを特徴とする請求項1に記載の嚥下障害改善薬。
  3.  経口投与では効果を発現しない時期に嚥下障害を改善することを特徴とする請求項1または請求項2に記載の嚥下障害改善薬。
  4.  アンジオテンシン変換酵素阻害作用物質がカプトリル又はリシノプリルである、請求項1~3いずれか1項に記載の嚥下障害改善薬。
PCT/JP2013/066340 2013-06-13 2013-06-13 嚥下障害改善用医薬品 WO2014199486A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2013/066340 WO2014199486A1 (ja) 2013-06-13 2013-06-13 嚥下障害改善用医薬品
US14/897,317 US9974768B2 (en) 2013-06-13 2013-06-13 Pharmaceutical for improving dysphagia
KR1020167000753A KR102088662B1 (ko) 2013-06-13 2013-06-13 연하장애 개선용 의약품
JP2015522344A JPWO2014199486A1 (ja) 2013-06-13 2013-06-13 嚥下障害改善用医薬品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2013/066340 WO2014199486A1 (ja) 2013-06-13 2013-06-13 嚥下障害改善用医薬品

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2014199486A1 true WO2014199486A1 (ja) 2014-12-18

Family

ID=52021817

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2013/066340 WO2014199486A1 (ja) 2013-06-13 2013-06-13 嚥下障害改善用医薬品

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JPWO2014199486A1 (ja)
KR (1) KR102088662B1 (ja)
WO (1) WO2014199486A1 (ja)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004107285A (ja) * 2002-09-20 2004-04-08 Mercian Corp 嚥下障害改善剤
WO2004058301A1 (ja) * 2002-12-26 2004-07-15 Yamada Apiculture Center, Inc. 嚥下反射障害改善用組成物
JP2006511617A (ja) * 2002-12-13 2006-04-06 アダーギット 製薬用多孔質粒子
WO2008081891A1 (ja) * 2006-12-28 2008-07-10 Takeda Pharmaceutical Company Limited 口腔内崩壊性固形製剤
JP2008530233A (ja) * 2005-02-17 2008-08-07 ベルセラ ファーマシューティカルズ 動物における障害を治療および予防するための薬剤組成物の経粘膜投与
WO2010131486A1 (en) * 2009-05-15 2010-11-18 Shin Nippon Biomedical Laboratories, Ltd. Intranasal pharmaceutical compositions with improved pharmacokinetics
JP2011510963A (ja) * 2008-02-01 2011-04-07 ベクトゥラ・リミテッド 懸濁製剤
WO2013094682A1 (ja) * 2011-12-21 2013-06-27 Meiji Seikaファルマ株式会社 局所投与型の嚥下障害改善用医薬品

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3762969B2 (ja) 2003-03-31 2006-04-05 株式会社東北テクノアーチ 嚥下障害改善剤

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004107285A (ja) * 2002-09-20 2004-04-08 Mercian Corp 嚥下障害改善剤
JP2006511617A (ja) * 2002-12-13 2006-04-06 アダーギット 製薬用多孔質粒子
WO2004058301A1 (ja) * 2002-12-26 2004-07-15 Yamada Apiculture Center, Inc. 嚥下反射障害改善用組成物
JP2008530233A (ja) * 2005-02-17 2008-08-07 ベルセラ ファーマシューティカルズ 動物における障害を治療および予防するための薬剤組成物の経粘膜投与
WO2008081891A1 (ja) * 2006-12-28 2008-07-10 Takeda Pharmaceutical Company Limited 口腔内崩壊性固形製剤
JP2011510963A (ja) * 2008-02-01 2011-04-07 ベクトゥラ・リミテッド 懸濁製剤
WO2010131486A1 (en) * 2009-05-15 2010-11-18 Shin Nippon Biomedical Laboratories, Ltd. Intranasal pharmaceutical compositions with improved pharmacokinetics
WO2013094682A1 (ja) * 2011-12-21 2013-06-27 Meiji Seikaファルマ株式会社 局所投与型の嚥下障害改善用医薬品

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
NARANG,N. ET AL.: "Sublingual mucosa as a route for systemic drug delivery", INTERNATIONAL JOURNAL OF PHARMACY AND PHARMACEUTICAL SCIENCES, vol. 3, no. SUPPL., March 2011 (2011-03-01), pages 18 - 22 *
TAKASHI ORUI: "Novel strategies for preventing aspiration pneumonia in the elderly", JAPANESE JOURNAL OF GERIATRICS, vol. 47, no. 6, 2010, pages 558 - 560 *

Also Published As

Publication number Publication date
KR102088662B1 (ko) 2020-03-13
JPWO2014199486A1 (ja) 2017-02-23
KR20160018806A (ko) 2016-02-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20210077382A1 (en) Compositions, devices, and methods for the treatment of opioid-receptor-mediated conditions
US10022449B2 (en) Synergistic antiviral composition and use thereof
AU2023202420A1 (en) Compositions, devices, and methods for the treatment of alcohol use disorder
US10052281B2 (en) Local administration-type pharmaceutical for improving dysphagia
ES2423412T3 (es) Composiciones y métodos para tratar los trastornos del sueño
US9974768B2 (en) Pharmaceutical for improving dysphagia
WO2014199486A1 (ja) 嚥下障害改善用医薬品
WO2011064769A1 (en) Methods and pharmaceutical compositions for the treatment of hot flashes
EP3906934B1 (en) Application of dalargin for the prevention of viral respiratory infections and prevention of the development of complications during viral respiratory infections
KR20060013410A (ko) 코골기 또는 수면시의 호흡 장애의 예방·치료제

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 13886743

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2015522344

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 14897317

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20167000753

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 13886743

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1