WO2014181430A1 - 基地局装置、移動局装置及び通信方法 - Google Patents

基地局装置、移動局装置及び通信方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2014181430A1
WO2014181430A1 PCT/JP2013/063059 JP2013063059W WO2014181430A1 WO 2014181430 A1 WO2014181430 A1 WO 2014181430A1 JP 2013063059 W JP2013063059 W JP 2013063059W WO 2014181430 A1 WO2014181430 A1 WO 2014181430A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
signal
group
groups
downlink control
control region
Prior art date
Application number
PCT/JP2013/063059
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
大介 実川
Original Assignee
富士通株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 富士通株式会社 filed Critical 富士通株式会社
Priority to PCT/JP2013/063059 priority Critical patent/WO2014181430A1/ja
Publication of WO2014181430A1 publication Critical patent/WO2014181430A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/06Selective distribution of broadcast services, e.g. multimedia broadcast multicast service [MBMS]; Services to user groups; One-way selective calling services
    • H04W4/08User group management
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0091Signaling for the administration of the divided path
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W48/00Access restriction; Network selection; Access point selection
    • H04W48/08Access restriction or access information delivery, e.g. discovery data delivery
    • H04W48/10Access restriction or access information delivery, e.g. discovery data delivery using broadcasted information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0053Allocation of signaling, i.e. of overhead other than pilot signals

Definitions

  • the embodiments discussed herein relate to a base station device, a mobile station device, and a communication method.
  • a channel for notifying the size of the control region for example, a channel for notifying uplink signal delivery confirmation, and broadcast information and downlink scheduling information are notified. There is a channel.
  • An example of a channel that notifies the size of the control area is a physical control format instruction channel (PCFICH: Physical Control Format Indicator Indicator) of LTE (Long Term Evolution) specified by 3GPP (Third Generation Partnership Project).
  • PCFICH Physical Control Format Indicator Indicator
  • An example of a channel for notifying the delivery confirmation of the uplink signal is an LTE physical hybrid ARQ indication channel (PHICH: Physical-Hybrid-ARQ Indicator CHannel).
  • An example of a channel for reporting broadcast information and downlink scheduling information is an LTE physical downlink control channel (PDCCH: Physical Downlink Control CHannel).
  • a method for integrating wireless access technology in a wireless network uses a data interface to obtain a wireless resource schedule for wireless resources of a wireless network, analyzes the wireless resource schedule, and identifies wireless signal resources used by the baseline wireless access technology.
  • using the data processor using the data processor to reserve a subset of wireless resources of the wireless network for control or reference signals of the second wireless access technology, and for the second wireless access technology
  • the method comprises establishing a system information block (SIB) for a subset of wireless resources and transmitting resource scheduling in the SIB.
  • SIB system information block
  • the method is such that when a subset of PHICH groups is used for a subset of wireless resources, a corresponding PHICH group of access terminals configured for baseline wireless access technology is reserved for the second wireless access technology. Mapping the uplink transmissions of these access terminals so as not to collide with a subset of the PHICH group (see, for example, Patent Document 1).
  • a radio base station apparatus that performs communication using a time-divided first resource region for a downlink control channel and a second resource region for a downlink data channel.
  • the radio base station apparatus notifies the first notification signal for reporting the number of OFDM symbols in the first resource area and the start position in the time direction of the third resource area obtained by frequency-dividing a part of the second resource area.
  • a generation unit that generates a second notification signal, and a multiplexing unit that multiplexes the first notification signal in the first resource region and multiplexes the second notification signal in the third resource region (see, for example, Patent Document 2).
  • a method for facilitating display of the size of the control area establishes multi-carrier communication facilitated by a first carrier and a second carrier, a first control region size associated with the first carrier, and a second associated with the second carrier. Confirming the size of the control area and generating a control signal. This generating includes at least one of scrambling the aspect of the control signal based on the second control region size and associating the second control region size with the first control region size. . Transmitting a control signal on the first carrier to support multi-carrier communication on the second carrier for at least one user equipment.
  • the method includes encoding a second control region size onto a first carrier and allocating resources for encoding a second control region size onto the first carrier. . This resource is related to the physical hybrid automatic repeat request display channel (see, for example, Patent Document 3).
  • JP 2012-501603 A JP 2012-235340 A JP 2012-526482 A JP 2013-026641 JP 2012-523772 A JP 2012-531810 A JP 2011-234298 A JP 2011-146931 JP JP 2012-104950 A
  • An object of the apparatus or method disclosed in this specification is to improve the coverage characteristics (communication range) of a channel that notifies the size of a control region.
  • a base station device generates, for each group of mobile station devices, a first signal generation unit that generates a first signal indicating the size of the downlink control region, and a second signal that notifies delivery confirmation of the uplink signal.
  • the first signal is mapped to the second radio resource in the downlink control area uniquely assigned to one radio resource and the first signal, and in the downlink control area assigned to another group among the groups of the number of groups
  • a mobile station device decodes a first decoding unit that decodes a first signal indicating the size of the downlink control region, and a second signal that notifies delivery confirmation of an uplink signal generated for each group of mobile station apparatuses. Assigned to a part of the group of the number of groups, a second decoding unit for decoding, a third decoding unit for decoding the third signal for notifying the number of groups to which radio resources for the second signal are assigned, A fourth decoding unit is provided for decoding a fourth signal for designating the first radio resource in the downlink control region.
  • the first decoding unit decodes the first signal from the signal mapped to the first radio resource and the signal mapped to the second radio resource in the downlink control region uniquely assigned to the first signal.
  • a 2nd decoding part decodes a 2nd signal from the signal mapped by the 3rd radio
  • the coverage characteristic (communication range) of the channel that notifies the size of the control region is improved.
  • FIG. 1 is an explanatory diagram of a configuration example of a communication system.
  • the communication system 1 includes a base station device 2 and mobile station devices 3 and 4.
  • the base station device and the mobile station device may be referred to as “base station” and “mobile station”, respectively.
  • the base station 2 forms a wireless communication area capable of wireless communication with the mobile stations 3 and 4 and communicates with the mobile stations 3 and 4 within the wireless communication area in accordance with a predetermined wireless communication standard.
  • a predetermined wireless communication standard may be LTE or the like standardized by 3GPP.
  • the communication system 1 is a system conforming to LTE.
  • this illustration is not intended that the communication system described in this specification is limited to a communication system that conforms to LTE.
  • the communication system described in this specification is widely applicable to systems in which acknowledgment information on physical uplink channels is transmitted for each group of a plurality of mobile stations.
  • the communication system described in this specification is preferably widely applicable to systems in which parameters used for determining a group to which each mobile station belongs are determined by a base station.
  • FIG. 2 is an explanatory diagram of an example of the configuration of the downlink control channel region using the first 3 OFDM (Orthogonal Frequency Division Multiplexing) symbols of the subframe.
  • a relatively thin solid-line rectangle indicates RE (Resource) Element), and a relatively thick solid-line rectangle indicates REG (Resource Element Group).
  • An RE hatched with a sand pattern indicates an RE to which PCFICH is mapped.
  • An RE hatched with a hatched pattern indicates an RE to which PHICH is mapped.
  • An RE hatched with a horizontal line pattern indicates an RE to which a PDCCH is mapped.
  • An RE that is not hatched indicates CRS (Cell-specific reference signals).
  • a similar display method is used in FIG. 5 described later.
  • FIG. 2 shows three REGs 50, 55 and 60 among the four REGs to which the PCFICH is mapped.
  • PHICH number of groups is determined by the parameter N g specified by higher layer signaling, PHICH of up to eight mobile stations are code-multiplexed to one PHICH group.
  • One PHICH group uses three REGs. The PHICH is mapped to the remaining REGs to which the PCFICH is not mapped so that the PHICH is distributed at approximately equal intervals over the system bandwidth.
  • PHICH Whether the PHICH is mapped only to the first OFDM symbol or the first to third OFDM symbols is specified by the PHICH duration included in the MIB (Master Information Block).
  • MIB Master Information Block
  • N group roundup (N g ⁇ N RB / 8) (1)
  • the function roundup (x) returns the smallest integer greater than x.
  • N g is a parameter specified by higher layer signaling and has a value of 1/6, 1/2, 1 or 2.
  • N RB is the total number of physical resource blocks in the system bandwidth.
  • the PHICH group number and the PHICH spreading code number of the mobile stations 3 and 4 are based on the scheduling information of the uplink physical shared channel PUSCH (Physical Uplink Shared Channel) corresponding to the transmitted acknowledgment information HI. ).
  • PUSCH Physical Uplink Shared Channel
  • I PRB_RA and n DMRS are scheduling information of PUSCH.
  • I PRB_RA indicates the head position of the physical resource block used by the PUSCH corresponding to the delivery confirmation information HI.
  • n DMRS is a parameter related to cyclic shift of the demodulation reference signal DMRS (DeModulation Reference Signal) of PUSCH corresponding to the delivery confirmation information HI, and has a value of 0 to 7.
  • N SF is a fixed value “4” indicating the extended code length of PHICH.
  • n DMRS is notified in a 3-bit cyclic shift field in a downlink control signal DCI (Downlink Control Information) format.
  • the cyclic shift amount n CS, ⁇ of DMRS is determined by the following equation (4) according to n DMRS .
  • n CS, ⁇ (n ( 1) DMRS + n (2) DMRS, ⁇ + n PN (n s)) mod 12 (4)
  • n (1) DMRS is set based on control information of cyclic shift by signaling of higher layers.
  • FIG. 3 is an explanatory diagram of n (1) DMRS set values.
  • n (2) DMRS, ⁇ is set based on the value of the cyclic shift field in the DCI format and the spatial multiplexing number ⁇ .
  • FIG. 4 is an explanatory diagram of set values of n (2) DMRS, ⁇ .
  • n PN (n s ) is a pseudo-random sequence set based on the time slot number (n s ).
  • the base station 2 improves the PCFICH coverage characteristics (communicable range) by mapping the PCFICH to a part of the REG prepared for mapping the PHICH and transmitting it. For this reason, the base station 2 allocates a number of REGs sufficient for PHICH mapping that is larger than the number of PHICH groups actually used for the delivery confirmation information.
  • the base station 2 maps the PCFICH to the REG assigned specifically for the PCFICH and the REG assigned for the PHICH of some PHICH groups, and transmits the PCFICH.
  • FIG. 5 is an explanatory diagram of a configuration example of the downlink control channel area in which PCFICH is mapped to REG allocated for PHICH.
  • FIG. 5 shows only two REGs out of three REGs, but PCFICH may be mapped to all three REGs.
  • the base station 2 also uses the PCFICH for the PHICH REG assigned to the first to third OFDM symbols. May be mapped.
  • a REG uniquely assigned to a PCFICH may be referred to as a “unique PCFICH area”.
  • a REG allocated for PHICH and mapped with PCFICH may be referred to as an “extended PCFICH region”.
  • REG 50 is a unique PCFICH area, and REGs 52, 53, 58, and 59 are extended PCFICH areas.
  • the base station 2 notifies the mobile stations 3 and 4 of system information including information for designating the extended PCFICH area.
  • information for designating the extended PCFICH area is referred to as “extended PCFICH area information”.
  • the base station 2 may notify the mobile stations 3 and 4 of the MIB or SIB including the extended PCFICH region information.
  • the extended PCFICH area information may be information specifying the group number of the PHICH group to which the extended PCFICH area is allocated, for example.
  • the extended PCFICH area information may include a group identifier such as a PHICH group number to which the extended PCFICH area is assigned.
  • the extended PCFICH area information may specify the number of groups to which the extended PCFICH area is allocated.
  • the selection order for selecting the group to which the extended PCFICH area is assigned from all the PHICH groups to which the REG is assigned may be determined in advance.
  • the group numbers may be selected in order from the first or last group number in the series of group numbers.
  • the base station 2 determines parameters used for designating the PHICH group to which the mobile stations 3 and 4 belong so that the PHICH group to which the extended PCFICH area is allocated and the PHICH group to which the mobile stations 3 and 4 belong are different. That is, the base station 2 adjusts the parameters so that the PHICH group to which the extended PCFICH region is allocated and the PHICH group to which the mobile stations 3 and 4 belong do not overlap.
  • PHICH group of the mobile stations 3 and 4 is determined by the equation (2).
  • PHICH group number n group (I PRB_RA + n DMRS ) mod N group (2)
  • the base station 2 determines the parameter n DMRS to be transmitted to the mobile stations 3 and 4 so that the PHICH group to which the extended PCFICH area is allocated and the PHICH group to which the mobile stations 3 and 4 belong are different.
  • n DMRS instead of I PRB_RA , it is possible to specify the mobile stations 3 and 4 and the PHICH group without restricting the PUSCH scheduling.
  • the mobile station 3 is a mobile station that supports decoding of the PCFIGH mapped to the extended PCFICH area
  • the mobile station 4 is a mobile station that does not support decoding of the PCFIG mapped to the extended PCFICH area.
  • Mobile station 3 and 4 after the cell search, decodes the PHICH duration and N g stored in the MIB, to identify the position of the REG assigned to PHICH.
  • the mobile station 3 receives the PCFICH mapped to the extended PCFICH area with reference to the extended PCFICH area information included in the system information. Further, the mobile station 3 receives the PCFICH mapped to the unique PCFICH area. The mobile station 3 decodes CFI (Control Format Indicator) from the combined signal of the PCFICH reception signal mapped to the specific PCFICH region and the PCFICH reception signal mapped to the extended PCFICH region.
  • CFI Control Format Indicator
  • the mobile station 3 identifies the positions of the PDCCH and PDSCH (Downlink Shared CHannel) based on the position of the REG assigned to the PHICH and the CFI, and decodes the PDCCH and PDSCH. Further, the mobile station 3 determines the PHICH group number according to the n DMRS received from the base station 2, and receives the delivery confirmation information HI from the PHICH REG other than the extended PCFICH region.
  • PDCCH and PDSCH Downlink Shared CHannel
  • Mobile station 4 after the cell search, decodes the PHICH duration and N g stored in the MIB, to identify the position of the REG assigned to PHICH and PDCCH.
  • the mobile station 4 receives the PCFICH mapped to the unique PCFICH area, and decodes the CFI from the received PCFICH signal mapped to the unique PCFICH area.
  • the mobile station 4 identifies the positions of the PDCCH and the PDSCH based on the position of the REG assigned to the PHICH and the CFI, and decodes the PDCCH and the PDSCH. Further, the mobile station 3 determines the PHICH group number according to the n DMRS received from the base station 2, and receives the delivery confirmation information HI from the PHICH REG other than the extended PCFICH region.
  • FIG. 6 is an explanatory diagram of an example of a functional configuration of the base station 2.
  • the base station 2 includes a frame format determination unit 10, a PBCH (Physical Broadcast CHannel) generation unit 11, a PCFICH generation unit 12, a scheduler 13, a PDCCH generation unit 14, and a PHICH generation unit 15.
  • the base station 2 includes a multiplexing unit 16, an IFFT (InverseInFourier Transform) unit 17, a transmission unit 18, a receiving unit 19, and an FFT (Fast Fourier Transform) unit 20.
  • the base station 2 includes a channel estimation unit 21, a PUSCH decoding unit 22, and a CRC (Cyclic Redundancy Check) decoding unit 23.
  • the frame format determination unit 10 determines CFI indicating the number of OFDM symbols to which the control channel is mapped.
  • the frame format determination unit 10 outputs the CFI to the PCFICH generation unit 12.
  • the frame format determination unit 10 determines a PHICH group to which an extended PCFICH area is allocated, and generates extended PCFICH area information. Further, the frame format determination unit 10 determines the number of PHICH groups N group according to the number of PHICH groups to which the extended PCFICH area is allocated. The frame format determination unit 10 determines the parameter N g according to the number of PHICH groups N group . Position of the REG assigned by determination of the parameters N g for PHICH is determined. The frame format determination unit 10 outputs the parameter N g , PHICH duration, and extended PCFICH region information to the PBCH generation unit 11.
  • the PBCH generation unit 11 generates a PBCH signal (broadcast signal) that reports system information including the parameter N g , PHICH duration, and extended PCFICH region information.
  • the PBCH generation unit 11 outputs the PBCH signal to the multiplexing unit 16.
  • the PCFICH generation unit 12 generates a PCFICH signal that notifies CFI.
  • FIG. 7 is an explanatory diagram illustrating an example of a method for generating a PCFICH signal.
  • the PCFICH generation unit 12 performs CFI channel encoding to generate (32 + 24N) -bit codes b (0), b (1),..., B (31 + 24N).
  • N is the number of PHICH groups to which the extended PCFICH area is allocated.
  • the PCFICH generation unit 12 generates codes b (0), b (1),..., B (31 + 24N) by repeating a 3-bit pattern corresponding to the CFI.
  • the PCFICH generation unit 12 scrambles the codes b (0), b (1),..., B (31 + 24N), and codes b ′ (0), b ′ (1), ..., b ′ (31 + 24N). ) Is generated.
  • the PCFICH generation unit 12 performs data modulation on the codes b ′ (0), b ′ (1),..., B ′ (31 + 24N), and (16 + 12N) symbols d (0), d (1). ..., d (15 + 12N) is generated.
  • the multiplexing unit 16 maps 16 symbols to the REG in the unique PCFICH area, and maps 12N symbols to the REG in the extended PCFICH area. For example, the multiplexing unit 16 divides symbols d (0), d (1),..., D (15 + 12N) into four symbols to create (4 + 3N) sets of four symbols, and sets the top four sets. Place in the unique PCFICH area and place the remaining 3N sets in the extended PCFICH area.
  • the scheduler 13 performs scheduling for determining radio resources for transmitting uplink user data, and outputs a PUSCH transmission permission signal to the PDCCH generation unit 14. Also, the scheduler 13 determines a DMRS parameter n DMRS for each mobile station so that the PHICH group to which the extended PCFICH area is allocated and the PHICH group to which the mobile stations 3 and 4 belong are different.
  • the scheduler 13 assigns n DMRS candidates to the above equation (2) that defines the PHICH group number n group , and if the calculation result is different from the PHICH group number assigned to the extended PCFICH region, the scheduler sets the n DMRS as a candidate. May be adopted.
  • the scheduler 13 may calculate n DMRS by substituting the PHICH group number n group not assigned to the extended PCFICH area into the following equation (5).
  • n DMRS (n DMRS -I PRB_RA ) mod N group (5)
  • the scheduler 13 may recalculate by changing n DMRS or I PRB_RA until the calculation result becomes a value of 0 to 7. .
  • the scheduler 13 generates delivery confirmation information HI according to the PUSCH decoding result by the CRC decoding unit 23, and outputs it to the PHICH generation unit 15.
  • the PDCCH generation unit 14 generates a PDCCH signal including the PUSCH transmission permission signal and the parameter n DMRS and outputs the PDCCH signal to the multiplexing unit 16.
  • the PHICH generation unit 15 generates a PHICH signal for notifying the delivery confirmation information HI and outputs it to the multiplexing unit 16.
  • the multiplexing unit 16 multiplexes these signals by mapping the PBCH signal, the PCFICH signal, the PDCCH signal, and the PHICH signal to the REG, and generates a downlink multiplexed signal.
  • the PCFICH signal is mapped to a specific PCFICH area and an extended PCFICH area.
  • the multiplexing unit 16 determines the PHICH group numbers of the mobile stations 3 and 4 based on the parameter n DMRS determined by the scheduler 13.
  • the multiplexing unit 16 maps the PHICH signal to the REG assigned to the PHICH group of the mobile stations 3 and 4. As a result, the PHICH signal is mapped to a REG different from the extended PCFICH region.
  • the IFFT unit 17 converts the downlink multiplexed signal into a time domain signal.
  • the transmitter 18 converts the time domain signal into a radio frequency signal and transmits it to the mobile stations 3 and 4.
  • the receiving unit 19 receives radio frequency signals transmitted from the mobile stations 3 and 4 and converts them into digital baseband signals.
  • the FFT unit 20 converts the received baseband signal into a frequency domain signal and outputs it to the channel estimation unit 21 and the PUSCH decoding unit 22.
  • the channel estimation unit 21 performs PUSCH channel estimation based on DMRS.
  • the PUSCH decoding unit 22 decodes the PUSCH based on the channel estimation result.
  • the CRC decoding unit 23 determines whether the PUSCH decoding is successful based on the cyclic redundancy check result. The CRC decoding unit 23 notifies the scheduler 13 of the PUSCH decoding result.
  • FIG. 8 is an explanatory diagram of an example of a functional configuration of the mobile station 3.
  • the mobile station 4 may have the same configuration as the mobile station 3 except that it does not support decoding of PCFICH in the extended PCFICH area.
  • the mobile station 3 includes a receiving unit 30, an FFT unit 31, a PBCH decoding unit 32, a PCFICH decoding unit 33, a PDCCH decoding unit 34, a PHICH decoding unit 35, and a scheduler 36.
  • the mobile station 3 includes a CRC encoding unit 37, a PUSCH generation unit 38, a DMRS generation unit 39, a multiplexing unit 40, an IFFT unit 41, and a transmission unit 42.
  • the receiving unit 30 receives the radio frequency signal transmitted from the base station 2 and converts it into a digital baseband signal.
  • the FFT unit 31 converts the received baseband signal into a frequency domain signal and outputs it to the PBCH decoding unit 32, the PCFICH decoding unit 33, the PDCCH decoding unit 34, and the PHICH decoding unit 35.
  • the PBCH decoding unit 32 of the mobile station 3 decodes PHICH duration and N g notified by the PBCH signal.
  • the PBCH decoding unit 32 of the mobile station 3 determines whether or not the extended PCFICH region information is included in the system information. When the extended PCFICH region information is included in the system information, the PBCH decoding unit 32 decodes the extended PCFICH region information.
  • the PCFICH decoding unit 33 of the mobile station 3 specifies the position of the REG assigned to the PHICH based on the PHICH duration and N g when the extended PCFICH region information is included in the system information.
  • the PCFICH decoding unit 33 of the mobile station 3 decodes the CFI from the combined signal of the PCFICH reception signal mapped to the specific PCFICH area and the PCFICH reception signal mapped to the extended PCFICH area specified by the extended PCFICH area information. .
  • the PCFICH decoding unit 33 of the mobile station 3 decodes the CFI from the received PCFICH signal mapped to the specific PCFICH area when the extended PCFICH area information is not included in the system information.
  • the PBCH decoding unit 32 of the mobile station 4 decodes PHICH duration and N g notified by the PBCH signal.
  • the PCFICH decoding unit 33 of the mobile station 4 decodes the CFI from the PCFICH reception signal mapped to the unique PCFICH area.
  • PDCCH decoding unit 34 identifies the position of the PDCCH REG on the basis of the position and CFI of REG of determined PHICH based on PHICH duration and N g.
  • the PDCCH decoding unit 34 decodes the PUSCH permission signal and the parameter n DMRS from the received signal of PDCCH.
  • the PDCCH decoding unit 34 outputs the PUSCH permission signal and the parameter n DMRS to the scheduler 36.
  • the PHICH decoding unit 35 decodes the delivery confirmation information HI from the PHICH reception signal of the PHICH group number of the mobile station 3 determined by the above equation (2) based on the parameter n DMRS .
  • the PHICH decoding unit 35 outputs the delivery confirmation information HI to the scheduler 36.
  • the scheduler 36 outputs user data to be transmitted on the PUSCH to the CRC encoding unit 37 in accordance with the transmission time specified by the PUSCH permission signal.
  • the CRC encoding unit 37 encodes the user data to which the CRC bits are added and outputs the encoded user data to the PUSCH generation unit 38.
  • the PUSCH generation unit 38 modulates the encoded user data to generate a PUSCH signal.
  • the PUSCH generation unit 38 outputs the PUSCH signal to the multiplexing unit 40.
  • the scheduler 36 outputs the parameter n DMRS to the DMRS generator 39.
  • the DMRS generating unit 39 determines the cyclic shift according to the parameter n DMRS and generates the DMRS according to the cyclic shift.
  • the DMRS generator 39 outputs the DMRS to the multiplexer 40.
  • the multiplexing unit 40 multiplexes the PUSCH signal and DMRS to generate an uplink signal.
  • the IFFT unit 41 converts the upstream signal into a time domain signal.
  • the transmitter 42 converts the time domain signal into a radio frequency signal and transmits it to the base station 2.
  • FIG. 9 is a sequence diagram for explaining an example of the operation of the communication system 1.
  • the base station 2 determines the number of PHICH groups and the extended PCFICH area.
  • Operation BA corresponds to the operation of the frame format determination unit 10.
  • the base station 2 transmits the parameters N g and PHICH duration to the mobile stations 3 and 4.
  • the base station 2 transmits the extended PCFICH region to the mobile station 3.
  • Operations BB and BC correspond to operations of the PBCH generation unit 11, the multiplexing unit 16, the IFFT unit 17, and the transmission unit 18.
  • the base station 2 performs scheduling for determining radio resources for the mobile station 4 to transmit uplink user data.
  • the base station 2 adjusts the parameter n DMRS so that the PHICH group of the mobile station 4 is not equal to the PHICH group to which the extended PCFICH region is allocated.
  • the operation BD corresponds to the operation of the scheduler 13.
  • Operation BE the base station 2 transmits DCI including PUSCH transmission permission and parameter n DMRS .
  • Operation BE corresponds to the operations of the PDCCH generation unit 14, the multiplexing unit 16, the IFFT unit 17, and the transmission unit 18.
  • the mobile station 4 transmits PUSCH and DMRS.
  • the operation BF corresponds to the operations of the PUSCH generation unit 38, the DMRS generation unit 39, the multiplexing unit 40, the IFFT unit 41, and the transmission unit 42.
  • operation BG the base station 2 decodes PUSCH based on channel estimation using DMRS and determines the decoding result.
  • Operation BG corresponds to the operations of the channel estimation unit 21, the PUSCH decoding unit 22, and the CRC decoding unit 23.
  • operation BH the base station 2 transmits PHICH informing the PUSCH delivery confirmation information HI to the mobile station 4.
  • the PHICH is mapped to the REG assigned to the PHICH group of the mobile station 4.
  • Operation BH corresponds to the operations of the PHICH generation unit 15, the multiplexing unit 16, the IFFT unit 17, and the transmission unit 18.
  • the base station 2 transmits the PCFICH mapped to the extended PCFICH area different from the REG to which the delivery confirmation information HI of operation BH is mapped to the mobile station 3.
  • the base station 2 transmits the PCFICH mapped to the unique PCFICH area to the mobile stations 3 and 4.
  • the operations BI and BJ correspond to the operations of the PCFICH generation unit 12, the multiplexing unit 16, the IFFT unit 17, and the transmission unit 18. Note that PHICH and PCFICH transmitted in operations BH to BJ may be mapped to the same subframe control area.
  • the present embodiment it is possible to increase the radio resources to which the PCFICH is mapped. As a result, it is possible to improve the coverage characteristics (communicable range) of PCFICH.
  • the radio resources to which the PCFICH is mapped are increased by mapping the PCFICH to the REG assigned to the PHICH group not used by the mobile station. For this reason, even if the REG to which the PCFICH is mapped is increased, the configuration of the downlink control channel region is not changed, so that the influence on the communication of the conventional mobile station apparatus can be reduced.
  • FIGS. 6 and 8 mainly illustrate configurations related to the functions described in this specification.
  • the base station 2 and the mobile stations 3 and 4 may include other components than the illustrated components.
  • the series of operations described with reference to FIGS. 7 and 9 may be interpreted as a method including a plurality of procedures. In this case, “operation” may be read as “step”.
  • FIG. 10 is a hardware configuration diagram of an example of the base station 2.
  • the base station 2 includes a radio frequency (RF) circuit 100, a large scale integration (LSI) 101, a digital signal processor (DSP) 102, a memory 103, and a network interface (NIF) circuit 104. .
  • RF radio frequency
  • LSI large scale integration
  • DSP digital signal processor
  • NIF network interface
  • the RF circuit 100 may include a digital / analog conversion circuit, an analog / digital conversion circuit, a frequency conversion circuit, an amplification circuit, a filter circuit, and the like.
  • the LSI 101 performs baseband signal processing such as encoding and modulation of signals transmitted and received between the mobile stations 3 and 4 and the base station 2, demodulation and decoding, and communication protocol processing.
  • the LSI 101 may include FPGA (Field-Programming Gate Array), ASIC (Application Specific Integrated Circuit), DSP (Digital Signal Processing), and the like.
  • the DSP 102 performs information processing other than the processing performed by the LSI 101 according to the program stored in the memory 103.
  • the memory 103 may include a nonvolatile memory, a read only memory (ROM: “Read” Only Memory), a random access memory (RAM: “Random Access Memory”), etc., for storing programs and data.
  • the NIF circuit 104 includes an electronic circuit for communicating with an upper node apparatus via a wired network using a physical layer and a data link layer.
  • the above operations of the transmission unit 18 and the reception unit 19 in FIG. 6 may be realized by the RF circuit 100, for example.
  • the operations of the PBCH generation unit 11, the PCFICH generation unit 12, the PDCCH generation unit 14, the PHICH generation unit 15, the multiplexing unit 16, the IFFT unit 17, the FFT unit 20, the channel estimation unit 21, the PUSCH decoding unit 22, and the decoding unit 23 are as follows.
  • it may be realized by the LSI 101.
  • the above operations of the frame format determination unit 10 and the scheduler 13 may be realized by the DSP 102, for example.
  • FIG. 11 is a hardware configuration diagram of an example of the mobile station 3.
  • the mobile station 4 may have the same configuration as the mobile station 3.
  • the mobile station 3 includes an RF circuit 110, a CPU (Central Processing Unit) 111, a memory 112, and a display device 113.
  • the RF circuit 110 may include a digital / analog conversion circuit, an analog / digital conversion circuit, a frequency conversion circuit, an amplifier circuit, a filter circuit, and the like.
  • the CPU 111 performs baseband signal processing such as encoding and modulation of signals transmitted and received between the base station 2 and the mobile station 3, demodulation and decoding, and communication protocol processing in accordance with a program stored in the memory 112. carry out.
  • the memory 112 may include a nonvolatile memory, a read-only memory, a random access memory, and the like for storing programs and data.
  • the display device 113 may be, for example, an LCD (Liquid Crystal Display) or an organic EL (Electro-Luminescence) display.
  • the above operations of the FFT unit 31, the PBCH decoding unit 32, the PCFICH decoding unit 33, the PDCCH decoding unit 34, the PHICH decoding unit 35, and the scheduler 36 may be realized by the CPU 111, for example.
  • the above operations of the CRC encoding unit 37, the PUSCH generation unit 38, the DMRS generation unit 39, the multiplexing unit 40, and the IFFT unit 41 may be realized by the CPU 111, for example.
  • FIGS. 10 and 11 are merely examples for explaining the embodiments. Any other hardware configuration may be adopted for the base station and the mobile station described in the present specification as long as the operations described above are executed.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

 基地局装置2は、下りリンク制御領域の大きさを示す第1信号を生成する第1信号生成部(12)と、上りリンク信号の送達確認を通知する第2信号を移動局装置のグループ毎に生成する第2信号生成部(15)と、第2信号のための無線リソースが割り当てられるグループ数を決定するグループ数決定部(10)と、上記グループ数のグループのうち一部のグループに割り当てられた下りリンク制御領域内の第1無線リソース及び第1信号に固有に割り当てられた下りリンク制御領域内の第2無線リソースに第1信号をマッピングし、上記グループ数のグループのうち他のグループに割り当てられた下りリンク制御領域内の第3無線リソースに第2信号をマッピングするマッピング部(16)と、第1無線リソースを指定するための信号を移動局装置に送信する送信部(11)を備える。

Description

基地局装置、移動局装置及び通信方法
 本明細書で論じられる実施態様は、基地局装置、移動局装置及び通信方法に関する。
 移動体通信で使用される下りリンク制御信号用チャネルには、例えば、制御領域の大きさを通知するチャネル、上りリンク信号の送達確認を通知するチャネル、及び報知情報や下りリンクスケジューリング情報を通知するチャネルがある。
 制御領域の大きさを通知するチャネルの一例は、3GPP(Third Generation Partnership Project)が規格するLTE(Long Term Evolution)の物理制御フォーマット指示チャネル(PCFICH: Physical Control Format Indicator CHannel)である。上りリンク信号の送達確認を通知するチャネルの一例は、LTEの物理ハイブリッドARQ指示チャネル(PHICH: Physical Hybrid-ARQ Indicator CHannel)である。報知情報や下りリンクスケジューリング情報を通知するチャネルの一例は、LTEの物理下りリンク制御チャネル(PDCCH: Physical Downlink Control CHannel)である。
 関連する技術として、ワイヤレスネットワークにおいてワイヤレスアクセス技術を統合するための方法が知られている。この方法は、ワイヤレスネットワークのワイヤレスリソースのためのワイヤレスリソーススケジュールを取得するためにデータインターフェースを用いることと、ワイヤレスリソーススケジュールを分析し、ベースラインワイヤレスアクセス技術によって用いられるワイヤレス信号リソースを識別するために、データプロセッサを用いることと、第2のワイヤレスアクセス技術の制御または基準信号のためにワイヤレスネットワークのワイヤレスリソースのサブセットを予約するためにデータプロセッサを用いることと、第2のワイヤレスアクセス技術のために構成されたアクセス端末に制御または基準信号のためのリソーススケジューリングを送信するためにワイヤレス送信機を用いることを備える。この方法は、ワイヤレスリソースのサブセットのためのシステム情報ブロック(SIB:System Information Block)を確立し、SIB中でリソーススケジューリングを送信することを備える。この方法は、PHICHグループのサブセットがワイヤレスリソースのサブセットのために用いられる場合、ベースラインワイヤレスアクセス技術のために構成されたアクセス端末の対応するPHICHグループが第2のワイヤレスアクセス技術のために予約されたPHICHグループのサブセットと衝突しないように、これらのアクセス端末のアップリンク送信をマッピングすることをさらに備える(例えば、特許文献1参照)。
 時分割された下り制御チャネル用の第1リソース領域と下りデータチャネル用の第2リソース領域とを用いて通信を行う無線基地局装置が知られている。無線基地局装置は、第1リソース領域のOFDMシンボル数を通知する第1通知信号、及び第2リソース領域の一部を周波数分割して得られる第3リソース領域の時間方向の開始位置を通知する第2通知信号を生成する生成部と、第1リソース領域に第1通知信号を多重し、第3リソース領域に第2通知信号を多重する多重部とを備える(例えば、特許文献2参照)。
 制御領域のサイズの表示を容易にする方法が知られている。この方法は、第1のキャリア及び第2のキャリアにより容易にされるマルチキャリア通信を確立することと、第1のキャリアに関連する第1の制御領域サイズ及び第2のキャリアに関連する第2の制御領域サイズを確認することと、制御信号を生成することを含む。この生成することは、第2の制御領域サイズに基づいて制御信号のアスペクトをスクランブリングすることと、第2の制御領域サイズを第1の制御領域サイズと関連付けることのうちの少なくとも一つを含む。少なくとも一つのユーザ装置のために第2のキャリアの上のマルチキャリア通信をサポートするために、第1のキャリアの上で制御信号を送信することを含む。この方法は、第2の制御領域サイズを第1のキャリアの上へ符号化すること、第2の制御領域サイズを前記第1のキャリアの上へ符号化するのための資源を割り当てることを含む。この資源は、物理ハイブリッド自動再送リクエスト表示チャネルに関連する(例えば、特許文献3参照)。
特開2012-501603号公報 特開2012-235340号公報 特開2012-526482号公報 特開2013-026641号公報 特開2012-523772号公報 特開2012-531810号公報 特開2011-234298号公報 特開2011-146931号公報 特開2012-104950号公報
 上述の下りリンク制御信号用チャネルのうち、制御領域の大きさを通知するチャネルの正確な復号が重要である。移動局装置は、制御領域の大きさを通知するチャネルの情報に基づいて、サブフレームの制御チャネル及びデータ領域の開始位置を認識するからである。
 本明細書に開示される装置又は方法は、制御領域の大きさを通知するチャネルのカバレッジ特性(通信可能範囲)を改善することを目的とする。
 装置の一観点によれば、基地局装置が与えられる。基地局装置は、下りリンク制御領域の大きさを示す第1信号を生成する第1信号生成部と、上りリンク信号の送達確認を通知する第2信号を移動局装置のグループ毎に生成する第2信号生成部と、第2信号のための無線リソースが割り当てられるグループ数を決定するグループ数決定部と、上記グループ数のグループのうち一部のグループに割り当てられた下りリンク制御領域内の第1無線リソース及び第1信号に固有に割り当てられた下りリンク制御領域内の第2無線リソースに第1信号をマッピングし、上記グループ数のグループのうち他のグループに割り当てられた下りリンク制御領域内の第3無線リソースに第2信号をマッピングするマッピング部と、第1無線リソースを指定するための信号を移動局装置に送信する送信部を備える。
 他の装置の一観点によれば、移動局装置が与えられる。移動局装置は、下りリンク制御領域の大きさを示す第1信号を復号する第1復号部と、移動局装置のグループ毎に生成された上りリンク信号の送達確認を通知する第2信号を復号する第2復号部と、第2信号のための無線リソースが割り当てられるグループ数を通知する第3信号を復号する第3復号部と、上記グループ数のグループのうち一部のグループに割り当てられた下りリンク制御領域内の第1無線リソースを指定するための第4信号を復号する第4復号部を備える。第1復号部は、第1無線リソースにマッピングされた信号及び第1信号に固有に割り当てられた下りリンク制御領域内の第2無線リソースにマッピングされた信号から第1信号を復号する。第2復号部は、上記グループ数のグループのうち他のグループに割り当てられた下りリンク制御領域内の第3無線リソースにマッピングされた信号から第2信号を復号する。
 本明細書に開示される装置又は方法によれば、制御領域の大きさを通知するチャネルのカバレッジ特性(通信可能範囲)が改善される。
 本発明の目的及び利点は、特許請求の範囲に示した要素及びその組合せを用いて具現化され達成される。前述の一般的な記述及び以下の詳細な記述の両方は、単なる例示及び説明であり、特許請求の範囲のように本発明を限定するものでないと解するべきである。
通信システムの構成例の説明図である。 下り制御チャネル領域の構成の第1例の説明図である。 (1) DMRSの設定値の説明図である。 (2) DMRS,λの設定値の説明図である。 下り制御チャネル領域の構成の第2例の説明図である。 基地局装置の機能構成の一例の説明図である。 PCFICH信号の生成方法の一例の説明図である。 移動局装置の機能構成の一例の説明図である。 通信システムの動作の一例の説明のためのシーケンス図である。 基地局装置の一例のハードウエア構成図である。 移動局装置の一例のハードウエア構成図である。
 以下、添付される図面を参照して、好ましい実施例について説明する。図1は、通信システムの構成例の説明図である。通信システム1は、基地局装置2と、移動局装置3及び4を備える。以下の説明及び添付図面において、基地局装置及び移動局装置をそれぞれ「基地局」及び「移動局」と表記することがある。
 基地局2は、移動局3及び4との間で無線通信が可能な無線通信圏を形成し、無線通信圏内の移動局3及び4との間で所定の無線通信規格に従って通信する。無線通信規格の例は、3GPPが規格するLTE等であってよい。
 以下の説明では、通信システム1がLTEに準拠するシステムである場合の例示を使用する。但し、この例示は、本明細書に記載される通信システムが、LTEに準拠する通信システムのみに限定して適用されることを意図するものではない。本明細書記載の通信システムは、複数の移動局からなるグループ毎に物理上りチャネルの送達確認情報が送信されるシステムに広く適用可能である。本明細書記載の通信システムは、好適には、各移動局が属するグループの決定に使用されるパラメータが基地局によって決定されるシステムに広く適用可能である。
 図2は、サブフレームの先頭3OFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing)シンボルを使用する下り制御チャネル領域の構成の一例の説明図である。比較的細い実線の矩形はRE(Resource Element)を示し、比較的太い実線の矩形はREG(Resource Element Group)を示す。砂地パターンでハッチングされたREはPCFICHがマッピングされたREを示す。斜線パターンでハッチングされたREはPHICHがマッピングされたREを示す。横線パターンでハッチングされたREはPDCCHがマッピングされたREを示す。ハッチングされていないREはCRS(Cell-specific reference signals)を示す。後述の図5でも同様の表示法が使用される。
 PCFICHは、4個のREGを使用し、先頭のOFDMマッピングにおいてシステム帯域幅に亘ってほぼ等間隔に分散してマッピングされる。図2には、PCFICHがマッピングされる4個のREGのうちの3個のREG50、55及び60が記載されている。
 PHICHグループ数は、上位レイヤのシグナリングにより指定されるパラメータNgによって定まり、1個のPHICHグループに最大8個の移動局のPHICHが符号多重される。1個のPHICHグループは3個のREGを使用する。PHICHは、システム帯域幅に亘ってほぼ等間隔に分散するように、PCFICHがマッピングされていない残りのREGにマッピングされる。
 図2には、PHICHグループ番号ngroup=0のPHICHグループがマッピングされる3個のREG51、57及び63が記載されている。PHICHグループ番号ngroup=1のPHICHグループがマッピングされる3個のREGのうちの2個のREG52及び58が記載されている。PHICHグループ番号ngroup=2のPHICHグループがマッピングされる3個のREGのうちの2個のREG53及び59が記載されている。
 PHICHが先頭OFDMシンボルのみにマッピングされるか、第1番目~第3番目のOFDMシンボルに亘ってマッピングされるかは、MIB(Master Information Block)に含まれるPHICH durationによって指定される。第1番目~第3番目のOFDMシンボルに亘ってPHICHがマッピングされる場合、個々のPHICHグループが使用する3個のREGが第1番目~第3番目のOFDMシンボルに1個ずつマッピングされる。
 PHICHグループ数Ngroupは、次式(1)に従って定められる。
 Ngroup=roundup(Ng×NRB/8)  (1)
 関数roundup(x)はxより大きな最小の整数を返す。Ngは、上位レイヤのシグナリングにより指定されるパラメータであり、1/6、1/2、1及び2のいずれかの値を有する。NRBは、システム帯域幅における物理リソースブロックの総数である。
 移動局3及び4のPHICHグループ番号とPHICH拡散符号番号は、伝送される送達確認情報HIに対応する上り物理共有チャネルPUSCH(Physical Uplink Shared Channel)のスケジューリング情報に基づいて式(2)及び(3)により定められる。
 PHICHグループ番号ngroup=(IPRB_RA+nDMRS) mod Ngroup  (2)
 PHICH拡散符号番号nseq=(rounddown(IPRB_RA/Ngroup)+nDMRS) mod 2NSF  (3)
 関数rounddown(x)はxより小さな最大の整数を返す。IPRB_RA及びnDMRSはPUSCHのスケジューリング情報である。IPRB_RAは、送達確認情報HIに対応するPUSCHが使用する物理リソースブロックの先頭位置を示す。nDMRSは、送達確認情報HIに対応するPUSCHの復調用参照信号DMRS(DeModulation Reference Signal)のCyclic shiftに関するパラメータであり、0~7の値を持つ。NSFは、PHICHの拡張符号長を示す固定値「4」である。
 上記パラメータnDMRSは、下り制御信号DCI(Downlink Control Information)フォーマットの3ビットのCyclic shiftフィールドで通知される。DMRSのCyclic shift量nCS,λは、nDMRSに応じて次式(4)によって決定される。
 nCS,λ=(n(1) DMRS+n(2) DMRS,λ+nPN(ns)) mod 12  (4)
 n(1) DMRSは、上位レイヤのシグナリングによるCyclic shiftの制御情報に基づいて設定される。図3はn(1) DMRSの設定値の説明図である。n(2) DMRS,λは、DCIフォーマットのCyclic shiftフィールドの値と、空間多重番号λに基づいて設定される。図4はn(2) DMRS,λの設定値の説明図である。nPN(ns)は、時間スロット番号(ns)に基づいて設定される疑似ランダム系列である。
 図1を参照する。基地局2は、PHICHをマッピングするために用意されたREGの一部にPCFICHをマッピングして送信することにより、PCFICHのカバレッジ特性(通信可能範囲)を改善する。このため、基地局2は、実際に送達確認情報に使用されるPHICHグループ数よりも多いグループ数のPHICHのマッピングに足りる数のREGをPHICH用に割り当てる。
 基地局2は、PCFICH固有に割り当てられたREGと、一部のPHICHグループのPHICHのために割り当てたREGにPCFICHをマッピングしてPCFICHを送信する。
 図5は、PHICHにために割り当てたREGにPCFICHがマッピングされた状態の下り制御チャネル領域の構成例の説明図である。REG51、57及び63には、PHICHグループ番号ngroup=0のPHICHグループがマッピングされている。一方で、PHICHグループ番号ngroup=1、2のPHICHグループをマッピングするために割り当てられたREGには、PCFICHがマッピングされている。
 図5のREG52及び58は、PHICHグループ番号ngroup=1のPHICHグループをマッピングするために割り当てられた3個のREGのうちの2個のREGである。REG53及び59は、PHICHグループ番号ngroup=2のPHICHグループをマッピングするために割り当てられた3個のREGのうちの2個のREGである。図5には、3個のREGのうち2個のREGのみ記載されているが、3個のREG全てにPCFICHがマッピングされていてよい。なお、PHICHが第1番目~第3番目のOFDMシンボルに亘ってマッピングされる場合には、基地局2は、第1番目~第3番目のOFDMシンボルに割り当てられたPHICH用のREGにもPCFICHをマッピングしてもよい。
 以下の説明において、PCFICH固有に割り当てられたREGを「固有PCFICH領域」と表記することがある。PHICHのために割り当てられPCFICHがマッピングされるREGを「拡張PCFICH領域」と表記することがある。図5の例では、REG50が固有PCFICH領域であり、REG52、53、58及び59が拡張PCFICH領域である。
 基地局2は、拡張PCFICH領域を指定するための情報を含むシステム情報を、移動局3及び4へ報知する。以下の説明において、拡張PCFICH領域を指定するための情報を「拡張PCFICH領域情報」と表記する。基地局2は、例えば、拡張PCFICH領域情報を含んだMIBやSIBを移動局3及び4へ報知してよい。
 拡張PCFICH領域情報は、例えば、拡張PCFICH領域が割り当てられたPHICHグループのグループ番号を指定する情報であってよい。拡張PCFICH領域情報は拡張PCFICH領域が割り当てられたPHICHグループ番号等のグループの識別子を含んでいてよい。
 拡張PCFICH領域情報は、拡張PCFICH領域が割り当てられたグループ数を指定してもよい。この場合、REGが割り当てられた全てのPHICHグループの中から、拡張PCFICH領域が割り当てられたグループを選択する選択順序を予め定めておいてもよい。例えば、一連のグループ番号のうち先頭又は末尾のグループ番号から順に選択されてもよい。
 基地局2は、拡張PCFICH領域が割り当てられたPHICHグループと移動局3及び4が属するPHICHグループとが異なるように、移動局3及び4が属するPHICHグループの指定に用いられるパラメータを決定する。すなわち、基地局2は、拡張PCFICH領域が割り当てられたPHICHグループと移動局3及び4が属するPHICHグループとが重複しないようにパラメータを調節する。
 上記の通り、移動局3及び4のPHICHグループは式(2)によって決定される。
 PHICHグループ番号ngroup=(IPRB_RA+nDMRS) mod Ngroup  (2)
 例えば、基地局2は、拡張PCFICH領域が割り当てられたPHICHグループと移動局3及び4が属するPHICHグループとが異なるように、移動局3及び4へ送信するパラメータnDMRSを決定する。IPRB_RAではなくnDMRSを決定することによりPUSCHのスケジューリングを制約せずに移動局3及び4びPHICHグループを指定することができる。
 図1を参照する。移動局3は、拡張PCFICH領域にマッピングされたPCFIGHの復号をサポートする移動局であり、移動局4は、拡張PCFICH領域にマッピングされたPCFIGHの復号をサポートしない移動局である。
 移動局3及び4は、セルサーチ後に、MIBに格納されたPHICH duration及びNgを復号し、PHICHに割り当てられたREGの位置を特定する。
 移動局3は、システム情報に含まれる拡張PCFICH領域情報を参照して、拡張PCFICH領域にマッピングされたPCFICHを受信する。また、移動局3は、固有PCFICH領域にマッピングされたPCFICHを受信する。移動局3は、固有PCFICH領域にマッピングされたPCFICHの受信信号と拡張PCFICH領域にマッピングされたPCFICHの受信信号の合成信号からCFI(Control Format Indicator)を復号する。
 移動局3は、PHICHに割り当てられたREGの位置とCFIに基づいてPDCCH及びPDSCH(Downlink Shared CHannel)の位置を特定し、PDCCH及びPDSCHを復号する。また、移動局3は、基地局2から受信したnDMRSに応じてPHICHグループ番号を決定し、拡張PCFICH領域以外のPHICH用REGから送達確認情報HIを受信する。
 移動局4は、セルサーチ後に、MIBに格納されたPHICH duration及びNgを復号し、PHICH及びPDCCHに割り当てられたREGの位置を特定する。移動局4は、固有PCFICH領域にマッピングされたPCFICHを受信し、固有PCFICH領域にマッピングされたPCFICHの受信信号からCFIを復号する。
 移動局4は、PHICHに割り当てられたREGの位置とCFIに基づいてPDCCH及びPDSCHの位置を特定し、PDCCH及びPDSCHを復号する。また、移動局3は、基地局2から受信したnDMRSに応じてPHICHグループ番号を決定し、拡張PCFICH領域以外のPHICH用REGから送達確認情報HIを受信する。
 図6は、基地局2の機能構成の一例の説明図である。基地局2は、フレームフォーマット決定部10と、PBCH(Physical Broadcast CHannel)生成部11と、PCFICH生成部12と、スケジューラ13と、PDCCH生成部14と、PHICH生成部15を備える。基地局2は、多重部16と、IFFT(Inverse Fast Fourier Transform)部17と、送信部18と、受信部19と、FFT(Fast Fourier Transform)部20を備える。基地局2は、チャネル推定部21と、PUSCH復号部22と、CRC(Cyclic Redundancy Check)復号部23を備える。
 フレームフォーマット決定部10は、制御チャネルがマッピングされるOFDMシンボル数を示すCFIを決定する。フレームフォーマット決定部10は、CFIをPCFICH生成部12に出力する。
 フレームフォーマット決定部10は、拡張PCFICH領域を割り当てるPHICHグループを決定し、拡張PCFICH領域情報を生成する。また、フレームフォーマット決定部10は、拡張PCFICH領域を割り当てるPHICHグループ数に応じてPHICHグループ数Ngroupを決定する。フレームフォーマット決定部10は、PHICHグループ数Ngroupに応じてパラメータNgを決定する。パラメータNgの決定によりPHICHのために割り当てられるREGの位置が定まる。フレームフォーマット決定部10は、パラメータNg、PHICH duration、及び拡張PCFICH領域情報をPBCH生成部11へ出力する。
 PBCH生成部11は、パラメータNg、PHICH duration、及び拡張PCFICH領域情報を含んだシステム情報を通知するPBCH信号(報知信号)を生成する。PBCH生成部11は、PBCH信号を多重部16に出力する。
 PCFICH生成部12は、CFIを通知するPCFICH信号を生成する。図7は、PCFICH信号の生成方法の一例の説明図である。オペレーションAAにおいてPCFICH生成部12は、CFIのチャネル符号化を行い(32+24N)ビットの符号b(0)、b(1)、…、b(31+24N)を生成する。Nは、拡張PCFICH領域を割り当てるPHICHグループ数である。例えば、PCFICH生成部12は、CFIに応じた3ビットのパターンを反復することにより符号b(0)、b(1)、…、b(31+24N)を生成する。
 オペレーションABにおいてPCFICH生成部12は、符号b(0)、b(1)、…、b(31+24N)をスクランブルして、符号b’(0)、b’(1)、…、b’(31+24N)を生成する。オペレーションACにおいてPCFICH生成部12は、符号b’(0)、b’(1)、…、b’(31+24N)にデータ変調を施し、(16+12N)個のシンボルd(0)、d(1)、…、d(15+12N)を生成する。
 オペレーションADにおいて多重部16は、16個のシンボルを固有PCFICH領域のREGにマッピングし、12N個のシンボルを拡張PCFICH領域のREGにマッピングする。例えば多重部16は、シンボルd(0)、d(1)、…、d(15+12N)を4シンボル毎に分割して4個のシンボルからなる(4+3N)個のセットを作り、先頭4セットを固有PCFICH領域に配置し、残り3Nセットを拡張PCFICH領域に配置する。
 図6を参照する。スケジューラ13は、上りのユーザデータを送信するための無線リソースを決定するスケジューリングを行い、PUSCH送信許可信号をPDCCH生成部14に出力する。また、スケジューラ13は、拡張PCFICH領域が割り当てられたPHICHグループと移動局3及び4が属するPHICHグループとが異なるように、DMRSのCyclic shiftに関するパラメータnDMRSを移動局毎に決定する。
 例えばスケジューラ13は、PHICHグループ番号ngroupを定める上式(2)にnDMRSの候補を代入し、算出結果が拡張PCFICH領域に割り当てられたPHICHグループ番号と異なる場合に、この候補をnDMRSとして採用してよい。
 例えばスケジューラ13は、拡張PCFICH領域に割り当てられていないPHICHグループ番号ngroupを次式(5)に代入してnDMRSを算出してもよい。
 nDMRS=(nDMRS-IPRB_RA) mod Ngroup  (5)
 上式(5)の計算結果が0~7の範囲外である場合には、スケジューラ13は、計算結果が0~7の値になるまでnDMRS又はIPRB_RAを変えて再計算してもよい。
 スケジューラ13は、CRC復号部23によるPUSCHの復号結果に応じて送達確認情報HIを生成し、PHICH生成部15に出力する。PDCCH生成部14は、PUSCH送信許可信号とパラメータnDMRSを含んだPDCCH信号を生成し多重部16へ出力する。PHICH生成部15は、送達確認情報HIを通知するPHICH信号を生成し、多重部16へ出力する。
 多重部16は、PBCH信号、PCFICH信号、PDCCH信号及びPHICH信号をREGにマッピングすることによりこれらの信号を多重し、下り多重信号を生成する。PCFICH信号は、固有PCFICH領域及び拡張PCFICH領域にマッピングされる。
 多重部16は、スケジューラ13が決定したパラメータnDMRSに基づいて、移動局3及び4のPHICHグループ番号を決定する。多重部16は、移動局3及び4のPHICHグループに割り当てられたREGにPHICH信号をマッピングする。この結果、PHICH信号は、拡張PCFICH領域と異なるREGにマッピングされる。
 IFFT部17は、下り多重信号を時間領域信号に変換する。送信部18は、時間領域信号を無線周波数信号に変換して移動局3及び4へ送信する。
 受信部19は、移動局3及び4から送信された無線周波数信号を受信し、デジタルベースバンド信号に変換する。FFT部20は、受信ベースバンド信号を周波数領域信号へ変換し、チャネル推定部21とPUSCH復号部22へ出力する。
 チャネル推定部21はDMRSに基づいてPUSCHのチャネル推定を行う。PUSCH復号部22は、チャネル推定結果に基づいてPUSCHを復号する。CRC復号部23は、巡回冗長検査結果に基づいてPUSCHの復号成否を判定する。CRC復号部23はPUSCHの復号結果をスケジューラ13に通知する。
 図8は、移動局3の機能構成の一例の説明図である。拡張PCFICH領域のPCFIGHの復号をサポートしないことを除いて、移動局4は移動局3と同様の構成を有していてよい。移動局3は、受信部30と、FFT部31と、PBCH復号部32と、PCFICH復号部33と、PDCCH復号部34と、PHICH復号部35と、スケジューラ36を備える。移動局3は、CRC符号化部37と、PUSCH生成部38と、DMRS生成部39と、多重部40と、IFFT部41と、送信部42を備える。
 受信部30は、基地局2から送信された無線周波数信号を受信し、デジタルベースバンド信号に変換する。FFT部31は、受信ベースバンド信号を周波数領域信号へ変換して、PBCH復号部32、PCFICH復号部33、PDCCH復号部34、及びPHICH復号部35へ出力する。
 移動局3のPBCH復号部32は、PBCH信号により通知されるPHICH duration及びNgを復号する。移動局3のPBCH復号部32は、システム情報に拡張PCFICH領域情報が含まれるか否かを判断する。システム情報に拡張PCFICH領域情報が含まれる場合に、PBCH復号部32は拡張PCFICH領域情報を復号する。
 移動局3のPCFICH復号部33は、システム情報に拡張PCFICH領域情報が含まれる場合にPHICH duration及びNgに基づきPHICHに割り当てられたREGの位置を特定する。移動局3のPCFICH復号部33は、固有PCFICH領域にマッピングされたPCFICHの受信信号と、拡張PCFICH領域情報により指定される拡張PCFICH領域にマッピングされたPCFICHの受信信号の合成信号からCFIを復号する。
 移動局3のPCFICH復号部33は、システム情報に拡張PCFICH領域情報が含まれない場合に、固有PCFICH領域にマッピングされたPCFICHの受信信号からCFIを復号する。
 一方で、移動局4のPBCH復号部32は、PBCH信号により通知されるPHICH duration及びNgを復号する。移動局4のPCFICH復号部33は、固有PCFICH領域にマッピングされたPCFICHの受信信号からCFIを復号する。
 PDCCH復号部34は、PHICH duration及びNgに基づいて定まるPHICHのREGの位置とCFIに基づいてPDCCHのREGの位置を特定する。PDCCH復号部34は、PDCCHの受信信号からPUSCH許可信号とパラメータnDMRSを復号する。PDCCH復号部34は、PUSCH許可信号とパラメータnDMRSをスケジューラ36へ出力する。
 PHICH復号部35は、パラメータnDMRSに基づいて上式(2)により決定された移動局3のPHICHグループ番号のPHICHの受信信号から、送達確認情報HIを復号する。PHICH復号部35は、送達確認情報HIをスケジューラ36へ出力する。
 スケジューラ36は、PUSCH許可信号で指定された送信時刻に従い、PUSCHで送信するユーザデータをCRC符号化部37に出力する。CRC符号化部37は、CRCビットが付加されたユーザデータを符号化してPUSCH生成部38に出力する。PUSCH生成部38は、符号化されたユーザデータをデータ変調してPUSCH信号を生成する。PUSCH生成部38は、PUSCH信号を多重部40へ出力する。
 スケジューラ36は、パラメータnDMRSをDMRS生成部39へ出力する。DMRS生成部39は、パラメータnDMRSに応じてCyclic shiftを決定し、Cyclic shiftに応じてDMRSを生成する。DMRS生成部39は、DMRSを多重部40へ出力する。
 多重部40は、PUSCH信号とDMRSを多重して上り信号を生成する。IFFT部41は、上り信号を時間領域信号に変換する。送信部42は、時間領域信号を無線周波数信号に変換して基地局2へ送信する。
 図9は、通信システム1の動作の一例の説明のためのシーケンス図である。オペレーションBAにおいて基地局2は、PHICHグループ数及び拡張PCFICH領域を決定する。オペレーションBAはフレームフォーマット決定部10の動作に相当する。
 オペレーションBBにおいて基地局2は、パラメータNg及びPHICH durationを移動局3及び4へ送信する。オペレーションBCにおいて基地局2は、拡張PCFICH領域を移動局3へ送信する。オペレーションBB及びBCは、PBCH生成部11、多重部16、IFFT部17及び送信部18の動作に相当する。
 オペレーションBDにおいて基地局2は、移動局4が上りのユーザデータを送信するための無線リソースを決定するスケジューリングを行う。基地局2は、移動局4のPHICHグループが、拡張PCFICH領域が割り当てられたPHICHグループと等しくならないように、パラメータnDMRSを調整する。オペレーションBDは、スケジューラ13の動作に相当する。
 オペレーションBEにおいて基地局2は、PUSCH送信許可及びパラメータnDMRSを含んだDCIを送信する。オペレーションBEは、PDCCH生成部14、多重部16、IFFT部17及び送信部18の動作に相当する。
 オペレーションBFにおいて移動局4は、PUSCH及びDMRSを送信する。オペレーションBFは、PUSCH生成部38、DMRS生成部39、多重部40、IFFT部41及び送信部42の動作に相当する。
 オペレーションBGにおいて基地局2は、DMRSを用いたチャネル推定に基づいてPUSCHを復号し、復号結果を判定する。オペレーションBGは、チャネル推定部21、PUSCH復号部22及びCRC復号部23の動作に相当する。
 オペレーションBHにおいて基地局2は、PUSCHの送達確認情報HIを知らせるPHICHを移動局4に送信する。PHICHは、移動局4のPHICHグループに割り当てられたREGにマッピングされる。オペレーションBHは、PHICH生成部15、多重部16、IFFT部17及び送信部18の動作に相当する。
 オペレーションBIにおいて基地局2は、オペレーションBHの送達確認情報HIがマッピングされたREGと異なる拡張PCFICH領域にマッピングされたPCFICHを移動局3へ送信する。オペレーションBJにおいて基地局2は、固有PCFICH領域にマッピングされたPCFICHを移動局3及び4へ送信する。オペレーションBI及びBJは、PCFICH生成部12、多重部16、IFFT部17及び送信部18の動作に相当する。なお、オペレーションBH~BJにおいて送信されるPHICH及びPCFICHは、同じサブフレームの制御領域にマッピングされていてよい。
 本実施例によれば、PCFICHがマッピングされる無線リソースを増加することができる。この結果、PCFICHのカバレッジ特性(通信可能範囲)を改善することができる。
 本実施例によれば、移動局が使用しないPHICHグループに割り当てられたREGにPCFICHがマッピングすることにより、PCFICHがマッピングされる無線リソースを増加する。このため、PCFICHがマッピングされるREGを増加しても下りリンク制御チャネル領域の構成が変更されないため、従来の移動局装置の通信に与える影響が少なくて済む。
 以上の説明において、図6及び図8の機能構成図は、本明細書において説明される機能に関係する構成を中心に示している。基地局2並びに移動局3及び4は、図示の構成要素以外の他の構成要素を含んでいてよい。図7及び図9を参照して説明する一連の動作は複数の手順を含む方法と解釈してもよい。この場合に「オペレーション」を「ステップ」と読み替えてもよい。
 図10は、基地局2の一例のハードウエア構成図である。基地局2は、RF(無線周波数: Radio Frequency)回路100と、LSI(Large Scale Integration)101と、DSP(Digital Signal Processor)102と、メモリ103とNIF(ネットワークインタフェース: Network InterFace)回路104を備える。
 RF回路100は、デジタル・アナログ変換回路や、アナログ・デジタル変換回路や、周波数変換回路、増幅回路、フィルタ回路などを含んでいてよい。LSI101は、移動局3及び4と基地局2との間で送受信される信号の符号化及び変調、並びに復調及び復号化、通信プロトコル処理等のベースバンド信号の処理を実施する。LSI101は、FPGA(Field-Programming Gate Array)、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)やDSP(Digital Signal Processing)等を含んでいてよい。
 DSP102は、メモリ103に格納されたプログラムに従って、LSI101が行う処理以外の情報処理を行う。メモリ103は、プログラムやデータを記憶するための、不揮発性メモリや、読み出し専用メモリ(ROM: Read Only Memory)やランダムアクセスメモリ(RAM: Random Access Memory)等を含んでいてよい。NIF回路104は、物理層およびデータリンク層を使用して有線ネットワークを経由して上位ノード装置と通信するための電子的な回路を備える。
 図6の送信部18及び受信部19の上記動作は、例えばRF回路100によって実現されてよい。PBCH生成部11、PCFICH生成部12、PDCCH生成部14、PHICH生成部15、多重部16、IFFT部17、FFT部20、チャネル推定部21、PUSCH復号部22及び復号部23の上記動作は、例えばLSI101によって実現されてよい。フレームフォーマット決定部10及びスケジューラ13の上記動作は、例えばDSP102によって実現されてよい。
 図11は、移動局3の一例のハードウエア構成図である。移動局4は移動局3と同様の構成を有していてよい。移動局3は、RF回路110と、CPU(Central Processing Unit)111と、メモリ112と、表示装置113を備える。RF回路110は、デジタル・アナログ変換回路や、アナログ・デジタル変換回路や、周波数変換回路、増幅回路、フィルタ回路などを含んでいてよい。
 CPU111は、メモリ112に格納されたプログラムに従って、基地局2と移動局3との間で送受信される信号の符号化及び変調、並びに復調及び復号化、通信プロトコル処理等のベースバンド信号の処理を実施する。メモリ112は、プログラムやデータを記憶するための、不揮発性メモリや、読み出し専用メモリやランダムアクセスメモリ等を含んでいてよい。表示装置113は、例えばLCD(Liquid Crystal Display)や有機EL(Electro-Luminescence)ディスプレイであってよい。
 図8の受信部30及び送信部42の上記動作は、例えばRF回路110によって実現されてよい。FFT部31、PBCH復号部32、PCFICH復号部33、PDCCH復号部34、PHICH復号部35及びスケジューラ36の上記動作は、例えばCPU111によって実現されてよい。CRC符号化部37、PUSCH生成部38、DMRS生成部39、多重部40及びIFFT部41の上記動作は、例えばCPU111によって実現されてよい。
 なお、図10及び図11に示すハードウエア構成は実施例の説明のための例示にすぎない。上述の動作を実行するものであれば、本明細書に記載される基地局及び移動局は他のどのようなハードウエア構成を採用してもよい。
 ここに記載されている全ての例及び条件的な用語は、読者が、本発明と技術の進展のために発明者により与えられる概念とを理解する際の助けとなるように、教育的な目的を意図したものであり、具体的に記載されている上記の例及び条件、並びに本発明の優位性及び劣等性を示すことに関する本明細書における例の構成に限定されることなく解釈されるべきものである。本発明の実施例は詳細に説明されているが、本発明の精神及び範囲から外れることなく、様々な変更、置換及び修正をこれに加えることが可能であると解すべきである。
 1  通信システム
 2  基地局
 3、4  移動局
 10  フレームフォーマット決定部
 11  PBCH生成部
 12  PCFICH生成部
 13  スケジューラ
 14  PDCCH生成部
 15  PHICH生成部
 16  多重部
 32  PBCH復号部
 33  PCFICH復号部
 34  PDCCH復号部
 35  PHICH復号部
 39  DMRS生成部

Claims (11)

  1.  下りリンク制御領域の大きさを示す第1信号を生成する第1信号生成部と、
     上りリンク信号の送達確認を通知する第2信号を移動局装置のグループ毎に生成する第2信号生成部と、
     前記第2信号のための無線リソースが割り当てられるグループ数を決定するグループ数決定部と、
     前記グループ数のグループのうち一部のグループに割り当てられた前記下りリンク制御領域内の第1無線リソース及び前記第1信号に固有に割り当てられた前記下りリンク制御領域内の第2無線リソースに前記第1信号をマッピングし、前記グループ数のグループのうち他のグループに割り当てられた前記下りリンク制御領域内の第3無線リソースに前記第2信号をマッピングするマッピング部と、
     前記第1無線リソースを指定するための信号を移動局装置に送信する送信部と、
     を備えることを特徴とする基地局装置。
  2.  前記送信部は、前記第1無線リソースを指定するための信号を含む物理報知チャネルを送信することを特徴とする請求項1に記載の基地局装置。
  3.  前記第1無線リソースを指定するための信号は、前記一部のグループを指定するための情報であることを特徴とする請求項1又は2に記載の基地局装置。
  4.  前記一部のグループを指定するための情報は、前記一部のグループのグループ数を指定する情報であることを特徴とする請求項3に記載の基地局装置。
  5.  前記グループ数のグループの中から前記一部のグループとして選択される順序が予め定められていることを特徴とする請求項4に記載の基地局装置。
  6.  前記一部のグループを指定するための情報はグループの識別子を含むことを特徴とする請求項3に記載の基地局装置。
  7.  前記一部のグループの指定に応じて、移動局装置のグループの決定に使用されるパラメータを決定するパラメータ決定部を備えることを特徴とする請求項1~6のいずれか一項に記載の基地局装置。
  8.  前記パラメータは、上りデータ復調用の参照信号のためのパラメータであることを特徴とする請求項7に記載の基地局装置。
  9.  下りリンク制御領域の大きさを示す第1信号を復号する第1復号部と、
     移動局装置のグループ毎に生成された上りリンク信号の送達確認を通知する第2信号を復号する第2復号部と、
     前記第2信号のための無線リソースが割り当てられるグループ数を指定するための第3信号を復号する第3復号部と、
     前記グループ数のグループのうち一部のグループに割り当てられた前記下りリンク制御領域内の第1無線リソースを指定するための第4信号を復号する第4復号部と、を備え、
     前記第1復号部は、第1無線リソースにマッピングされた信号及び前記第1信号に固有に割り当てられた前記下りリンク制御領域内の第2無線リソースにマッピングされた信号から前記第1信号を復号し、
     前記第2復号部は、前記グループ数のグループのうち他のグループに割り当てられた前記下りリンク制御領域内の第3無線リソースにマッピングされた信号から前記第2信号を復号する、
     ことを特徴とする移動局装置。
  10.  下りリンク制御領域の大きさを示す第1信号を生成し、
     上りリンク信号の送達確認を通知する第2信号を移動局装置のグループ毎に生成し、
     前記第2信号のための無線リソースが割り当てられるグループ数を決定し、
     前記グループ数のグループのうち一部のグループに割り当てられた前記下りリンク制御領域内の第1無線リソース及び前記第1信号に固有に割り当てられた前記下りリンク制御領域内の第2無線リソースに前記第1信号をマッピングし、前記グループ数のグループのうち他のグループに割り当てられた前記下りリンク制御領域内の第3無線リソースに前記第2信号をマッピングし、
     前記第1無線リソースを指定するための信号を移動局装置に送信することと、
     を含むことを特徴とする通信方法。
  11.  下りリンク制御領域の大きさを示す第1信号と、移動局装置のグループ毎に生成された上りリンク信号の送達確認を通知する第2信号と、前記第2信号のための無線リソースが割り当てられるグループ数を指定するための第3信号と、前記グループ数のグループのうち一部のグループに割り当てられた前記下りリンク制御領域内の第1無線リソースを指定するための第4信号と、を復号し、
     前記第1信号は、第1無線リソースにマッピングされた信号及び前記第1信号に固有に割り当てられた前記下りリンク制御領域内の第2無線リソースにマッピングされた信号から復号され、
     前記第2信号は、前記グループ数のグループのうち他のグループに割り当てられた前記下りリンク制御領域内の第3無線リソースにマッピングされた信号から復号される、ことを特徴とする通信方法。
PCT/JP2013/063059 2013-05-09 2013-05-09 基地局装置、移動局装置及び通信方法 WO2014181430A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2013/063059 WO2014181430A1 (ja) 2013-05-09 2013-05-09 基地局装置、移動局装置及び通信方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2013/063059 WO2014181430A1 (ja) 2013-05-09 2013-05-09 基地局装置、移動局装置及び通信方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2014181430A1 true WO2014181430A1 (ja) 2014-11-13

Family

ID=51866933

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2013/063059 WO2014181430A1 (ja) 2013-05-09 2013-05-09 基地局装置、移動局装置及び通信方法

Country Status (1)

Country Link
WO (1) WO2014181430A1 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012526482A (ja) * 2009-05-07 2012-10-25 クゥアルコム・インコーポレイテッド 信頼できる制御領域サイズの送信及びクロスキャリア・シグナリングの検出を容易にするための方法及び装置
JP2012235360A (ja) * 2011-05-02 2012-11-29 Ntt Docomo Inc 無線基地局装置、移動端末装置、無線通信システムおよび無線通信方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012526482A (ja) * 2009-05-07 2012-10-25 クゥアルコム・インコーポレイテッド 信頼できる制御領域サイズの送信及びクロスキャリア・シグナリングの検出を容易にするための方法及び装置
JP2012235360A (ja) * 2011-05-02 2012-11-29 Ntt Docomo Inc 無線基地局装置、移動端末装置、無線通信システムおよび無線通信方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3606219B1 (en) Method, apparatus and system for reference signal transmission
CN111010889B (zh) 终端装置、基站和方法
US10972231B2 (en) Wireless communication terminal, base station device, resource allocation method
US11785605B2 (en) Base station, terminal, and communication method
EP3213454B1 (en) Resource allocation for repetitions of transmissions in a communication system
US10205575B2 (en) Methods for sending and receiving ACK/NACK information, base station, and terminal
US9232520B2 (en) Machine type communication support method and apparatus
KR101516196B1 (ko) 크로스 캐리어 스케줄링을 위한 물리 하향링크 제어 채널들의 제어 채널 요소들의 획득
US8693420B2 (en) System and method for signaling and transmitting uplink reference signals
EP3031271A1 (en) Terminal apparatus, base station apparatus, communication system, communication method, and integrated circuit
KR20150067181A (ko) 제어 채널들의 제어 채널 요소들을 위한 자원 요소그룹들의 다중화
US10321469B2 (en) Terminal device, integrated circuit, and radio communication method
EP3509370B1 (en) Terminal device, base station device, communication method, and integrated circuit
US20180242321A1 (en) User terminal, radio base station, radio communication method and radio communication system
KR20170020340A (ko) 단말, 기지국, 송신 방법 및 수신 방법
AU2018284829B2 (en) Base station apparatus, terminal apparatus, and communication method for the same
AU2017310731A1 (en) User equipment and radio communication method
JP7140129B2 (ja) 無線通信装置、無線通信方法およびコンピュータプログラム
KR20190053748A (ko) 무선 통신 시스템에서 제어 정보를 송수신하는 방법 및 장치
US11089597B2 (en) User terminal and radio communication method
JP2020523876A (ja) 端末デバイス、ネットワークデバイス、端末デバイスの方法、及びネットワークデバイスの方法
JP2018110278A (ja) 端末装置、基地局装置および通信方法
JP7003231B2 (ja) アップリンク制御チャネルリソース割当方法および装置
WO2014181430A1 (ja) 基地局装置、移動局装置及び通信方法
JP2022058452A (ja) アップリンク制御チャネルリソース割当方法および装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 13884019

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 13884019

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: JP