WO2014175285A1 - 通信装置および受信装置 - Google Patents

通信装置および受信装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2014175285A1
WO2014175285A1 PCT/JP2014/061330 JP2014061330W WO2014175285A1 WO 2014175285 A1 WO2014175285 A1 WO 2014175285A1 JP 2014061330 W JP2014061330 W JP 2014061330W WO 2014175285 A1 WO2014175285 A1 WO 2014175285A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
signal
unit
quality
receiving
blocks
Prior art date
Application number
PCT/JP2014/061330
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
平 明徳
Original Assignee
三菱電機株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 三菱電機株式会社 filed Critical 三菱電機株式会社
Publication of WO2014175285A1 publication Critical patent/WO2014175285A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0003Two-dimensional division
    • H04L5/0005Time-frequency
    • H04L5/0007Time-frequency the frequencies being orthogonal, e.g. OFDM(A), DMT
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0058Allocation criteria
    • H04L5/006Quality of the received signal, e.g. BER, SNR, water filling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0042Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path intra-user or intra-terminal allocation

Definitions

  • FIG. 1 is a diagram illustrating a configuration example of a communication apparatus according to the first embodiment.
  • FIG. 2 is a diagram illustrating a relationship of signals during transmission by the communication apparatus according to the first embodiment.
  • FIG. 3 is a diagram illustrating a relationship of signals at the time of reception by the communication apparatus according to the first embodiment.
  • FIG. 4 is a diagram illustrating a configuration example of the communication apparatus according to the second embodiment.
  • FIG. 5 is a diagram illustrating a relationship of signals during transmission by the communication device according to the second embodiment.
  • FIG. 6 is a diagram illustrating an outline of a reception operation by the communication apparatus according to the second embodiment.
  • FIG. 7 is a diagram illustrating a configuration example of a communication apparatus according to the third embodiment.
  • the encoding unit 1 encodes the transmission data S1 to generate encoded data.
  • the modulation unit 2 modulates the encoded data and generates a modulation symbol.
  • the S / P unit 3 performs serial / parallel (S / P) conversion on the modulation signal to generate a signal block S2 on the frequency axis.
  • the copy unit 4 generates a plurality of signal blocks by copying the signal block S2 on the frequency axis.
  • the randomizing unit 5 performs randomization on each signal block and arranges it on the subcarrier.
  • the IFFT unit 6 converts a frequency signal into a time signal by IFFT (Inverse Fast Fourier Transform).
  • the transmission signal mapped to the subcarrier is subjected to IFFT processing in the IFFT unit 6 and converted into a time signal in units of OFDM symbols.
  • the time signal after IFFT processing is serialized in the order of transmission by the P / S unit 7, and GI is added by the GI adding unit 8. Then, the time signal after the GI is added is quadrature modulated by the high frequency unit 9 and further up-converted.
  • the upconverted signal is amplified by the amplifier 10 and then transmitted from the antenna 11.
  • the signal power measuring unit 23 calculates a desired signal power value (power value of a signal received at the data subcarrier position) of each received signal block.
  • a reception signal (FFT output) at a data subcarrier position is used for this processing, but a reception signal at a null carrier position may be used together.
  • the calculated signal power and interference noise power information of each received signal block is input to the selection / synthesis unit 18 as signal quality information.
  • the selection / combination unit 18 selects and combines between the received signal blocks based on the signal quality information, and outputs the combined received signal block to the P / S unit 19.
  • FIG. 6 shows an outline of operation when 6 blocks are selected and combined.
  • the interference / noise power is measured from the received signal at the null carrier position, and the desired signal power is measured from the received signal at the data subcarrier position. Also, for each block, the randomization of the received signal at the data subcarrier position is canceled, and based on the interference / noise power and desired signal power that are signal quality information, each block (received signal block) after the randomization cancellation Select the blocks to be combined and combine them. All blocks may be selected and weighted and synthesized based on the signal quality information. One of the highest quality blocks may be selected.
  • Embodiment 3 FIG.
  • an OFDM communication apparatus that enables high-quality communication in the ISM band has been disclosed.
  • SC-FDMA Single Carrier-Frequency Division Multiple Access
  • DFT Discrete Fourier Transform
  • the DFT unit 30 converts the blocked time signal (output signal from the S / P unit 3) into a frequency signal.
  • the FDE unit 31 performs waveform equalization in the frequency domain (waveform equalization of the output signal from the FFT unit 15).
  • the IDFT unit 32 converts the frequency domain signal (the output signal from the selection / synthesis unit 18) into the time domain.

Abstract

 本発明は、移動体通信システムの通信装置であって、所定長の送信信号ブロックをコピーして複数の送信信号ブロックを生成するコピー部4と、複数の送信信号ブロックをそれぞれ異なるサブキャリアに割り当てて送信する送信手段としてのランダマイズ部5、IFFT部6、P/S部7、+GI部8および高周波部9と、同一内容の複数の信号ブロックがそれぞれ異なるサブキャリアに割り当てられた構成の信号を受信する受信手段としての高周波部9、-GI部12、同期部13、S/P部14、FFT部15およびランダマイズ解除部17と、受信手段が受信した信号の品質を、各信号ブロックが割り当てられているサブキャリアごとに測定する品質測定部16と、品質測定結果に基づいて、復調対象とする信号ブロックを選択する選択/合成部18と、を備える。

Description

通信装置および受信装置
 本発明は、干渉信号による影響を低減して信頼性の高い無線通信を実現する通信装置および受信装置に関する。
 近年、線路脇の信号機を廃止し、無線を用いて列車制御を行う無線式列車制御システムの導入が進んでいる。本システムは速度や停止位置など列車の安全運行に直接かかわる情報を伝送するため、無線方式に極めて高信頼な通信性能を要求する。特に、列車制御用に専用の周波数が確保できない等の理由により、ISM(Industry Science Medical)帯を用いてシステムを構築する場合、制御不可能な干渉信号により無線伝送が妨害されることが考えられ、大きな干渉信号存在下でも確実に情報を届ける機能を実現する必要がある。
 妨害耐性に優れる通信方式として、送受信機間の伝送路情報を受信側で取得し、同情報を送信器へフィードバックして、状態の良いサブチャネルを選択して送信する方式が一般的に用いられている。例えば、特許文献1ではOFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing)方式において、受信側からフィードバックされた情報に基づき、利用するサブキャリアを選択する技術が開示されている。また、特許文献2では、下りのOFDM信号を用いて伝送路を推定し、上り回線で用いる周波数ホッピング(FH)用サブキャリアを選択する方式が開示されている。さらに、特許文献3では、時間分割で複数の端末と通信を行うTDMA(Time Division Multiple Access)-OFDM通信装置通信システムにおいて、受信側で各サブキャリアの状態を取得し、一定以上の伝送レートが得られるサブキャリアの情報を基地局に通知し、同サブキャリアのみを用いて送信を行う方式が開示されている。
特許第4382988号公報 特許第4181093号公報 特許第4078105号公報
 上記の各特許文献で開示された方式では、受信側にて測定された伝送路の情報に基づいて、次に送信するサブチャネル(使用可能なシステム帯域の一部分)を決定するため、条件のよい伝送路を効率よく活用することが可能である。その反面、伝送路の情報が得られるのは時間的に過去であり、送信時の伝送路状態と必ずしも一致しない問題がある。特に、受信側からのフィードバックを要するシステム形態では、このタイムラグの影響が大きくなる。
 上述したように、無線式列車制御システムでは、列車制御を行うクリティカルな情報を無線で伝送することから、極めて高信頼な通信品質を保証する必要がある。特に、高速移動する列車環境など、伝送路状態が高速に変動し、周囲にランダムかつバースト的な干渉信号が存在する環境においては、上記の各特許文献で開示された方式では伝送品質を保証できないという問題があった。
 本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、伝送路状態が高速に変動する環境においても信頼性の高い無線通信を実現することが可能な通信装置を得ることを目的とする。
 上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明は、移動体通信システムの通信装置であって、所定長の送信信号ブロックをコピーして複数の送信信号ブロックを生成するコピー手段と、前記複数の送信信号ブロックをそれぞれ異なるサブキャリアに割り当てて送信する送信手段と、同一内容の複数の信号ブロックがそれぞれ異なるサブキャリアに割り当てられた構成の信号を受信する受信手段と、前記受信手段が受信した信号の品質を、各信号ブロックが割り当てられているサブキャリアごとに測定する品質測定手段と、前記品質測定手段による品質測定結果に基づいて、復調対象とする信号ブロックを選択する選択手段と、を備えることを特徴とする。
 本発明によれば、無線通信回線の信頼性を向上させることができるという効果を奏する。
図1は、実施の形態1の通信装置の構成例を示す図である。 図2は、実施の形態1の通信装置による送信時の信号の関係を示す図である。 図3は、実施の形態1の通信装置による受信時の信号の関係を示す図である。 図4は、実施の形態2の通信装置の構成例を示す図である。 図5は、実施の形態2の通信装置による送信時の信号の関係を示す図である。 図6は、実施の形態2の通信装置による受信動作の概要を示す図である。 図7は、実施の形態3の通信装置の構成例を示す図である。
 以下に、本発明にかかる通信装置および受信装置の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施の形態によりこの発明が限定されるものではない。
実施の形態1.
 図1は、本発明にかかる通信装置の実施の形態1の構成例を示す図である。図示したように、本実施の形態の通信装置は、符号化部1、変調部2、シリアル/パラレル変換部(S/P部)3、コピー部4、ランダマイズ部5、IFFT部6、パラレル/シリアル変換部(P/S部)7、GI付加部(+GI部)8、高周波部9、増幅器10、アンテナ11、GI除去部(-GI部)12、同期部13、S/P部14、FFT部15、品質測定部16、ランダマイズ解除部17、選択/合成部18、P/S部19、復調/尤度生成部20および誤り訂正部21を備える。本実施の形態の通信装置は、OFDMを適用した移動体通信システムを構成する。符号化部1~アンテナ11の各部が送信装置を構成し、高周波部9、アンテナ11およびGI除去部12~誤り訂正部21の各部が受信装置を構成する。
 図1に示した通信装置において、符号化部1は送信データS1を符号化し符号化データを生成する。変調部2は符号化データを変調し変調シンボルを生成する。S/P部3は変調信号をシリアル/パラレル(S/P)変換して周波数軸上の信号ブロックS2を生成する。コピー部4は周波数軸上の信号ブロックS2をコピーして複数の信号ブロックを生成する。ランダマイズ部5は各信号ブロックに対してランダマイズを行ってサブキャリア上に配置する。IFFT部6はIFFT(Inverse Fast Fourier Transform)により周波数信号を時間信号に変換する。P/S部7はIFFTの演算結果をパラレル/シリアル変換して時間信号列に変換する。GI付加部8は時間信号列に対してガードインターバル(GI)を付加する。高周波部9は、GIが付加された後の時間信号列であるベースバンド信号を直交変調、アップコンバートして高周波信号に変換するとともに、対向装置から受信した高周波信号を直交復調してベースバンド信号に変換する。増幅器10は高周波部9から入力された高周波信号である送信信号を増幅する。アンテナ11は、増幅後の送信信号を対向装置へ送信するとともに、対向装置から送信された高周波信号を受信する。GI除去部12はベースバンド信号に変換された後の受信信号からGIを除去する。同期部13は受信信号に対するタイミング同期および周波数同期を行う。S/P部14はGIが除去された後のベースバンド信号である時間信号をS/P変換する。FFT部15はS/P変換が行われた後の時間信号を周波数信号に変換する。品質測定部16は各サブキャリア、各信号ブロックの品質を測定する。ランダマイズ解除部17は、対向装置で実施された、各信号ブロックのランダマイズを解除する。選択/合成部18は複数の信号ブロックを選択/合成して受信信号ブロックを生成する。P/S部19は受信信号ブロックに対してパラレル/シリアル変換を実施する。復調/尤度生成部20は受信信号ブロック内の受信シンボルを復調して誤り訂正用の尤度情報を生成する。誤り訂正部21は誤り訂正処理を行って受信データS3を生成する。
 なお、図1においては、説明の便宜上、コピー部4が生成する信号ブロックと同数のランダマイズ部5およびランダマイズ解除部17を備えた構成例を示したが、単一のランダマイズ部5およびランダマイズ解除部17を備え、単一のランダマイズ部5が各信号ブロックのランダマイズを行い、単一のランダマイズ解除部17が各信号ブロックのランダマイズ解除を行うようにしてもよい。
 以下、図1~図3を参照しつつ、本実施の形態の通信装置の動作を送信動作と受信動作に分けて説明する。なお、図2は、本実施の形態の通信装置による送信時の信号の関係を示す図、図3は、本実施の形態の通信装置による受信時の信号の関係を示す図である。
(送信動作)
 符号化部1は送信データS1に対して誤り訂正符号化(インタリーブ処理を含んでも良い)を行い、その結果得られた符号化データを変調部2へ出力する。変調部2は符号化部1から入力された符号化データを変調シンボルに規定の変調方式によって変調する。変調シンボルはS/P部3において信号ブロック単位でS/P変換され、周波数軸上の送信信号ブロックS2となる。周波数軸上の送信信号ブロックS2はコピー部4によって複数の信号ブロックにコピーされ、ブロック毎にランダマイズ部5で個別にランダマイズ(スクランブル含む)され、サブキャリア上にマッピングされる。一例として6ブロックにコピーされる場合の関係図を図2に示す。図示したように、送信信号ブロックS2が6ブロックにコピーされ、ブロック毎にランダマイズされた後、サブキャリア上に配置される。
 サブキャリアにマッピングされた送信信号は、IFFT部6でIFFT処理が行われ、OFDMシンボル単位で時間信号に変換される。IFFT処理後の時間信号はP/S部7で送信順にシリアル化され、GI付加部8でGIが付加される。そして、GIが付加された後の時間信号は高周波部9で直交変調され、さらにアップコンバートされる。アップコンバート後の信号は増幅器10で増幅されてからアンテナ11より送信される。
(受信動作)
 アンテナ11で受信された信号は高周波部9において、ダウンコンバート、直交復調処理され、ベースバンド信号に変換される。ベースバンド信号はGI除去部12および同期部13へ出力される。同期部13は、高周波部9から入力されたベースバンド信号を解析し、OFDMシンボルの位置を決めるタイミング同期処理および送受信機間の周波数を合わせる周波数同期処理を行う。GI除去部12は、同期部13でのタイミング同期処理結果を示すタイミング同期情報に従い、高周波部9から入力されたベースバンド信号に含まれているGIを削除する。S/P部14は、GIが除去された後のベースバンド信号であるシリアル信号をパラレル信号に変換し、1OFDMシンボル分の時間信号をFFT部15へ出力する。FFT部15は、S/P部14からの入力信号を時間領域から周波数領域のサブキャリア上の信号に変換してランダマイズ解除部17へ出力する。ランダマイズ解除部17は、受信信号ブロック毎に、送信側(対向装置)での送信処理時に実施されたランダマイズを解除する。これと並行し、品質測定部16は、各受信信号ブロックの信号品質を評価し、評価結果を示す信号品質情報を生成して選択/合成部18へ出力する。選択/合成部18は、品質測定部16から受け取った信号品質情報に基づいて、ランダマイズ解除部17でランダマイズが解除された後の各受信信号ブロックの選択・合成を行う。一例として、6ブロックを選択・合成する場合の関係を図3に示す。図示したように、FFTされた各信号ブロック内のサブキャリア上の信号(FFT部15から出力された信号)は、ブロック毎にランダマイズが解除され、品質測定部16で生成された信号品質情報に基づいて、選択・合成されて合成後の受信信号ブロックとなる。
 合成後の受信信号ブロックはP/S部19において受信シンボル毎にP/S変換されて復調/尤度生成部20へ入力される。復調/尤度生成部20は、P/S部19より入力された信号に対して復調処理を行い、尤度情報を生成する。尤度情報は誤り訂正部21へ入力される。誤り訂正部21は、入力された尤度情報を用いた誤り訂正処理を行い、受信データS3を生成する。
 上記の選択/合成部18の処理には多数の方法が考えられる。本実施の形態にかかる通信装置はランダムな干渉が予期されるISM帯において、高信頼な通信を実現することを目的としている。この目的を実現する方法としては、例えば、以下の(1)や(2)が考えられる。
(1)選択/合成部18は、各受信信号ブロックの平均信号電力対干渉電力(SINR)に基づいて、最大SINRの受信信号ブロックを選択してP/S部19へ出力する。
(2)選択/合成部18は、各受信信号ブロックの平均信号電力対干渉電力(SINR)に基づいて、合成すべき受信信号ブロックを抽出し、抽出した受信信号ブロックを重み付け合成する。重み付け合成としては、等利得合成、最大比合成などが考えられる。合成すべき受信信号ブロックの抽出では、一定以上のSINRを有するブロックという条件を付けて抽出するようにしてもよい。
 なお、(2)で選択・合成する受信信号ブロックはOFDMシンボル単位で変更する、または、あらかじめ決められた周期(OFDMシンボル数)で変更するなどしてもよい。
 このように、選択/合成部18は、受信した各受信信号ブロックの品質に基づいて、複数の受信信号ブロックの一部または全てを選択し、選択した受信信号ブロックが1つの場合はそのまま後段のP/S部19へ出力し、選択した受信信号ブロックが複数の場合は重み付け合成して後段のP/S部19へ出力する。
 以上のように、本実施の形態の通信装置は、送信側として動作する場合、送信データに対して符号化処理、変調処理などを実施して得られた送信信号をコピーして複数の信号ブロックを生成し、各ブロックを異なるサブキャリアに割り当てて送信する。一方、受信側として動作する場合には、同じ信号ブロックが割り当てられているサブキャリアごとの信号品質に基づいて信号ブロックの選択・合成を行い、復調を行う。これにより、制御不可能な干渉が存在するISM帯などにおいて、干渉により受信信号品質が劣化するのを回避し、無線通信回線の信頼性を向上させることが可能となる。また、伝送路状態が高速変動する環境においても信頼性の高い無線通信を実現することができる。
実施の形態2.
 以上の実施の形態1では、送信側が同一情報を複数のブロックで送信し、受信側で品質の良いブロックを選択/合成するようにしたものであるが、次に、各ブロックの品質測定を精度良く実現する実施形態を示す。
 図4は、実施の形態2の通信装置の構成例を示す図である。図4では、実施の形態1の通信装置(図1参照)と同等の構成要素に同じ符号を付している。すなわち、本実施の形態の通信装置は、実施の形態1の通信装置に対してヌルキャリア挿入部22を追加するとともに、品質測定部16を信号電力測定部23およびヌルキャリア抽出/干渉測定部24に置き換えた構成となっている。
 ヌルキャリア挿入部22はサブキャリア上にヌルキャリアを挿入する。信号電力測定部23はFFT部15の出力信号から各受信信号ブロックの受信信号電力を算出する。ヌルキャリア抽出/干渉測定部24はヌルキャリア位置のFFT部15出力から干渉信号電力を算出する。
 以下、図4および図5を参照しつつ、本実施の形態の通信装置の動作を送信動作と受信動作に分けて説明する。本実施の形態では、実施の形態1の通信装置と共通する部分の説明は省略する。なお、図5は、本実施の形態の通信装置による送信時の信号の関係(サブキャリア配置)を示す図である。
(送信動作)
 周波数軸上の送信信号ブロックS2はコピー部4によって複数の信号ブロックにコピーされ、ブロック毎にランダマイズ部5でランダマイズ(スクランブル含む)され、サブキャリア上にマッピングされる。このとき、ヌルキャリア挿入部22は、各信号ブロックの中にヌルキャリアを埋め込む。挿入されたヌルキャリア分だけ各信号ブロックの帯域幅は拡張される。一例として、6ブロックにコピーされる場合の関係を図5に示す。図示したように、送信信号ブロックS2が6ブロックにコピーされ、信号ブロック毎にランダマイズされた後、ヌルキャリアと合わせてサブキャリア上に配置される。各信号ブロック内のヌルキャリアの相対位置は同一でなくても良い。また、挿入するヌルキャリアの本数も、各信号ブロックで同一としなくても良い。サブキャリア上に配置された信号は、IFFT部6において時間信号に変換され、実施の形態1と同様の処理を経てアンテナ11から送信される。
(受信動作)
 FFT部15は、S/P部14からの入力信号を時間領域から周波数領域のサブキャリア上の信号に変換し、ヌルキャリア部分をヌルキャリア抽出/干渉測定部24へ出力するとともに、これ以外の部分(データサブキャリア部分)をランダマイズ解除部17および信号電力測定部23へ出力する。なお、ヌルキャリア位置には希望信号が配置されていないため、この位置で受信される信号の電力は干渉・雑音電力と考えることができる。ヌルキャリア抽出/干渉測定部24は、各ヌルキャリア位置における信号受信電力に基づいて、各受信信号ブロックの干渉雑音電力値を算出する。一方、信号電力測定部23は、各受信信号ブロックの希望信号電力値(データサブキャリア位置で受信した信号の電力値)を算出する。一般的にはこの処理にはデータサブキャリア位置の受信信号(FFT出力)が用いられるが、ヌルキャリア位置の受信信号を併せて利用しても構わない。算出された各受信信号ブロックの信号電力および干渉雑音電力情報は、信号品質情報として選択/合成部18へ入力される。選択/合成部18は、実施の形態1と同様に、信号品質情報に基づいて受信信号ブロック間で選択・合成を行い、合成後の受信信号ブロックをP/S部19へ出力する。一例として、6ブロックを選択・合成する場合の動作概要を図6に示す。図示したように、本実施の形態の通信装置においては、ヌルキャリア位置における受信信号から干渉・雑音電力を測定し、データサブキャリア位置における受信信号から希望信号電力を測定する。また、ブロックごとに、データサブキャリア位置における受信信号のランダマイズを解除し、信号品質情報である干渉・雑音電力および希望信号電力に基づいて、ランダマイズ解除後の各ブロック(受信信号ブロック)の中から合成するブロックを選択し、合成する。全てのブロックを選択し、信号品質情報に基づいて重み付け合成してもよい。最も高品質なブロック1つを選択してもよい。
 なお、ヌルキャリアはユーザデータの伝送に寄与しないため、ヌルキャリア数を増やすことは伝送効率の低下をもたらす。このため、一般的にヌルキャリア数は非常に少なく、干渉電力推定精度が劣化する問題がある。この問題の対策として、ヌルキャリア位置における干渉電力測定値を時間方向で平均化し、精度を向上させるようにしてもよい。例えば、忘却係数、もしくは平均化シンボル数を設定し、あらかじめ定められた区間のヌルキャリア位置受信情報、データサブキャリア位置受信情報を平均化し、信号品質情報(干渉・雑音電力、希望信号電力)を生成する。
 このように、本実施の形態の通信装置は、送信側として動作する場合、送信データに対して符号化処理、変調処理などを実施して得られた送信信号をコピーして複数の信号ブロックを生成し、各ブロックにヌルキャリアを挿入した上で異なるサブキャリアに割り当てて送信する。一方、受信側として動作する場合には、各信号ブロックに挿入されているヌルキャリアを使用して干渉・雑音電力を測定するとともに、非ヌルキャリア(データサブキャリア)を使用して希望信号電力を測定し、干渉・雑音電力および希望信号電力に基づいて、信号ブロックの選択・合成を行い、復調を行う。これにより、高精度な干渉雑音電力の推定が可能となり、各信号ブロックの通信品質測定精度を向上させることができる。その結果、適切なブロック間選択/合成処理を行うことにより、高信頼な無線通信回線を構築することが可能となる。
実施の形態3.
 以上の実施の形態1および2では、ISM帯で高品質な通信を可能とするOFDM通信装置を開示した。次に、同等の性能を実現できるSC-FDMA(Single Carrier-Frequency Division Multiple Access)、あるいは、DFT(Discrete Fourier Transform) Spread OFDM通信装置の構成を開示する。
 図7は、実施の形態3の通信装置の構成例を示す図である。図7では、実施の形態1の通信装置(図1参照)と同等の構成要素に同じ符号を付している。すなわち、本実施の形態の通信装置は、実施の形態1の通信装置に対してDFT部30、FDE部31およびIDFT部32を追加した構成となっている。
 DFT部30はブロック化された時間信号(S/P部3からの出力信号)を周波数信号に変換する。FDE部31は周波数領域で波形等化を行う(FFT部15からの出力信号を波形等化する)。IDFT部32は周波数領域信号(選択/合成部18からの出力信号)を時間領域に変換する。
 以下、図7を参照しつつ、本実施の形態の通信装置の動作を送信動作と受信動作に分けて説明する。本実施の形態では、実施の形態1の通信装置と共通する部分の説明は省略する。
(送信動作)
 本実施の形態の通信装置において、変調部2は時間シンボル列を生成する。DFT部30は、S/P部3から出力される、ブロック化された時間信号を周波数信号に変換し、周波数軸上の送信信号ブロックS2を生成する。コピー部4は、周波数軸上の送信信号ブロックS2をコピーして複数の信号ブロックを生成する。これ以降の動作は実施の形態1の通信装置と同様である。
(受信動作)
 本実施の形態の通信装置において、FDE部31は、FFT部15から出力された周波数領域の信号に対して周波数領域での等化処理(Frequency Domain Equalization)を行う。ランダマイズ解除部17は、FDE部31からの出力信号(等化後信号)を対象として、サブキャリア毎にランダマイズを解除する。IDFT部32は、選択/合成部18からの出力信号を時間領域の信号に変換してP/S部19へ出力する。これ以降の動作は実施の形態1の通信装置と同様である。
 なお、本実施の形態では、実施の形態1の通信装置をSC-FDMA通信装置またはDFT Spread OFDM通信装置に変形する例を示したが、実施の形態2の通信装置をSC-FDMA通信装置またはDFT Spread OFDM通信装置に変形することも可能である。
 本実施の形態の通信装置によれば、時間領域で送受信データを扱うSC-FDMAやDFT Spread OFDMを適用した通信システムにおいても、ISM帯での高信頼通信を実現できる。
 なお、各実施の形態では、各信号ブロックを連続するサブキャリアに割り当てることとしたが、必ずしも連続するサブキャリアに割り当てる必要は無く、あらかじめ定められた規則に基づいて、システム帯域内に離散的に配置しても構わない。
 以上のように、本発明にかかる通信装置は、無線通信システムの通信装置として有用であり、特に、伝送路状態が不安定な環境でも優れた無線通信を実現する通信装置に適している。
 1 符号化部、2 変調部、3,14 シリアル/パラレル変換部(S/P部)、4 コピー部、5 ランダマイズ部、6 IFFT部、7,19 パラレル/シリアル変換部(P/S部)、8 GI付加部(+GI部)、9 高周波部、10 増幅器、11 アンテナ、12 GI除去部(-GI部)、13 同期部、15 FFT部、16 品質測定部、17 ランダマイズ解除部、18 選択/合成部、20 復調/尤度生成部、21 誤り訂正部、22 ヌルキャリア挿入部、23 信号電力測定部、24 ヌルキャリア抽出/干渉測定部、30 DFT部、31 FDE部、32 IDFT部。

Claims (15)

  1.  移動体通信システムの通信装置であって、
     所定長の送信信号ブロックをコピーして複数の送信信号ブロックを生成するコピー手段と、
     前記複数の送信信号ブロックをそれぞれ異なるサブキャリアに割り当てて送信する送信手段と、
     同一内容の複数の信号ブロックがそれぞれ異なるサブキャリアに割り当てられた構成の信号を受信する受信手段と、
     前記受信手段が受信した信号の品質を、各信号ブロックが割り当てられているサブキャリアごとに測定する品質測定手段と、
     前記品質測定手段による品質測定結果に基づいて、復調対象とする信号ブロックを選択する選択手段と、
     を備えることを特徴とする通信装置。
  2.  移動体通信システムの通信装置であって、
     所定長の送信信号ブロックをコピーして複数の送信信号ブロックを生成するコピー手段と、
     前記コピー手段で生成された複数の送信信号ブロックそれぞれに対してヌルキャリアを挿入するヌルキャリア挿入手段と、
     前記ヌルキャリア挿入後の複数の送信信号ブロックをそれぞれ異なるサブキャリアに割り当てて送信する送信手段と、
     同一内容の複数の信号ブロックがそれぞれ異なるサブキャリアに割り当てられ、かつ各信号ブロックにはヌルキャリアが挿入されている構成の信号を受信する受信手段と、
     前記受信手段が受信した信号のヌルキャリア位置における受信電力に基づいて、各信号ブロックにおける干渉レベルを算出する干渉レベル算出手段と、
     前記受信手段が受信した信号のヌルキャリア位置以外における受信電力に基づいて、各信号ブロックにおける希望信号レベルを算出する希望信号レベル算出手段と、
     前記干渉レベルおよび前記希望信号レベルに基づいて、復調対象とする信号ブロックを選択する選択手段と、
     を備えることを特徴とする通信装置。
  3.  移動体通信システムの通信装置を構成する受信装置であって、
     同一内容の複数の信号ブロックがそれぞれ異なるサブキャリアに割り当てられた構成の信号を受信する受信手段と、
     前記受信手段が受信した信号の品質を、各信号ブロックが割り当てられているサブキャリアごとに測定する品質測定手段と、
     前記品質測定手段による品質測定結果に基づいて、復調対象とする信号ブロックを選択する選択手段と、
     を備えることを特徴とする受信装置。
  4.  前記選択手段は、最も品質の良い信号ブロックを選択することを特徴とする請求項3に記載の受信装置。
  5.  前記選択手段は、品質の良い複数の信号ブロックを選択し、選択した信号ブロックを合成することを特徴とする請求項3に記載の受信装置。
  6.  前記選択手段は、前記選択した信号ブロックそれぞれの信号品質に基づく重み付け合成を行うことを特徴とする請求項5に記載の受信装置。
  7.  前記品質測定手段は、前記品質として信号対干渉雑音電力比を測定することを特徴とする請求項3から6のいずれか一つに記載の受信装置。
  8.  前記品質測定手段は、前記品質として信号対干渉雑音電力比を測定し、
     前記選択手段は、前記選択した信号ブロックそれぞれの信号品質に基づいて、前記選択した信号ブロックを最大比合成することを特徴とする請求項5または6に記載の受信装置。
  9.  前記品質測定手段は、前記品質として信号対干渉雑音電力比を測定し、
     前記選択手段は、前記選択した信号ブロックそれぞれの信号品質に基づいて、前記選択した信号ブロックを等利得合成することを特徴とする請求項5または6に記載の受信装置。
  10.  移動体通信システムの通信装置を構成する受信装置であって、
     同一内容の複数の信号ブロックがそれぞれ異なるサブキャリアに割り当てられ、かつ各信号ブロックにはヌルキャリアが挿入されている構成の信号を受信する受信手段と、
     前記受信手段が受信した信号のヌルキャリア位置における受信電力に基づいて、各信号ブロックにおける干渉レベルを算出する干渉レベル算出手段と、
     前記受信手段が受信した信号のヌルキャリア位置以外における受信電力に基づいて、各信号ブロックにおける希望信号レベルを算出する希望信号レベル算出手段と、
     前記干渉レベルおよび前記希望信号レベルに基づいて、復調対象とする信号ブロックを選択する選択手段と、
     を備えることを特徴とする受信装置。
  11.  前記選択手段は、最も品質の良い信号ブロックを選択することを特徴とする請求項10に記載の受信装置。
  12.  前記選択手段は、品質の良い複数の信号ブロックを選択し、選択した信号ブロックを合成することを特徴とする請求項10に記載の受信装置。
  13.  前記選択手段は、前記選択した信号ブロックそれぞれの信号品質を前記干渉レベルおよび前記希望信号レベルに基づいて算出し、算出した信号品質に基づいて、前記選択した信号ブロックを重み付け合成することを特徴とする請求項12に記載の受信装置。
  14.  前記干渉レベル算出手段は、前記受信手段が複数回にわたって受信した信号の各ヌルキャリア位置における受信電力をヌルキャリア位置ごとに平均化し、平均化後の受信電力に基づいて干渉レベルを算出することを特徴とする請求項10から13のいずれか一つに記載の受信装置。
  15.  OFDM通信方式、SC-FDMA通信方式またはDFT Spread OFDM通信方式を適用した移動体通信システムの通信装置を構成することを特徴とする請求項3から14のいずれか一つに記載の受信装置。 
PCT/JP2014/061330 2013-04-24 2014-04-22 通信装置および受信装置 WO2014175285A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013-091310 2013-04-24
JP2013091310A JP2016129270A (ja) 2013-04-24 2013-04-24 通信装置および受信装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2014175285A1 true WO2014175285A1 (ja) 2014-10-30

Family

ID=51791856

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2014/061330 WO2014175285A1 (ja) 2013-04-24 2014-04-22 通信装置および受信装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2016129270A (ja)
WO (1) WO2014175285A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021176634A1 (ja) * 2020-03-05 2021-09-10 三菱電機株式会社 マルチキャリア受信機

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000101496A (ja) * 1998-09-24 2000-04-07 Mitsubishi Electric Corp 周波数ダイバーシチィ受信機及びシステム
JP2002344357A (ja) * 2001-05-18 2002-11-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd マルチバンド無線通信システム
JP2004312410A (ja) * 2003-04-08 2004-11-04 Hitachi Ltd 車両外施設・車両間通信装置及び車両外施設・車両間通信方法並びに車両外施設・車両間通信装置の取り付け方法
JP2005533461A (ja) * 2002-10-18 2005-11-04 松下電器産業株式会社 Arq送信ダイバーシチ方式のためのコンスタレーションリアレンジメント
JP2010268040A (ja) * 2009-05-12 2010-11-25 Mitsubishi Electric Corp 送信機、受信機および通信装置
JP2011504041A (ja) * 2007-12-24 2011-01-27 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド マルチバンド無線周波数ベースの信号送受信方法
JP2011244339A (ja) * 2010-05-20 2011-12-01 Panasonic Corp 送信装置、受信装置、送信方法及び受信方法
WO2012061325A1 (en) * 2010-11-01 2012-05-10 Rearden, Llc Systems and methods to coordinate transmissions in distributed wireless systems via user clustering

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000101496A (ja) * 1998-09-24 2000-04-07 Mitsubishi Electric Corp 周波数ダイバーシチィ受信機及びシステム
JP2002344357A (ja) * 2001-05-18 2002-11-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd マルチバンド無線通信システム
JP2005533461A (ja) * 2002-10-18 2005-11-04 松下電器産業株式会社 Arq送信ダイバーシチ方式のためのコンスタレーションリアレンジメント
JP2004312410A (ja) * 2003-04-08 2004-11-04 Hitachi Ltd 車両外施設・車両間通信装置及び車両外施設・車両間通信方法並びに車両外施設・車両間通信装置の取り付け方法
JP2011504041A (ja) * 2007-12-24 2011-01-27 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド マルチバンド無線周波数ベースの信号送受信方法
JP2010268040A (ja) * 2009-05-12 2010-11-25 Mitsubishi Electric Corp 送信機、受信機および通信装置
JP2011244339A (ja) * 2010-05-20 2011-12-01 Panasonic Corp 送信装置、受信装置、送信方法及び受信方法
WO2012061325A1 (en) * 2010-11-01 2012-05-10 Rearden, Llc Systems and methods to coordinate transmissions in distributed wireless systems via user clustering

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016129270A (ja) 2016-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10951598B2 (en) Sharing resources between wireless networks
CN101072068B (zh) 无线电发送方法和装置及无线电接收方法和装置
US9716577B2 (en) Signaling of sequence generator initialization parameters for uplink reference signal generation
US8396165B2 (en) Multicarrier-signal receiving apparatus and multicarrier-signal transmitting apparatus
KR101093341B1 (ko) 무선 통신 시스템에서의 신호 다중 방법 및 송신국
CN108540255A (zh) 基站装置、终端装置以及集成电路
JP2012010385A (ja) 通信装置および通信方法
WO2011083795A1 (ja) 無線基地局装置、移動端末装置及び無線通信方法
CN108293224A (zh) 基站装置、终端装置以及通信方法
EP3264647B1 (en) Terminal apparatus, base station apparatus, and communication method
US10547409B2 (en) Terminal apparatus, base station apparatus, and communication method
WO2014175285A1 (ja) 通信装置および受信装置
JP2009147897A (ja) チャネル情報測定装置と方法
JP6157722B2 (ja) 受信装置
CN112314007B (zh) 使用混叠来进行信号的节能传输和接收的方法和设备
Tan An adaptive orthogonal frequency division multiplexing baseband modem for wideband wireless channels
JP5781139B2 (ja) 無線基地局装置、移動端末装置、無線通信システム及び無線通信方法
JP5445624B2 (ja) 送信局及び受信局
JP6253487B2 (ja) 通信装置、送信装置、受信装置、及び通信システム
JP2009065608A (ja) 受信装置
Kim et al. Deep Learning-Driven Interference Perceptual Multi-Modulation for Full-Duplex Systems
Guvenkaya Multidimensional Waveform Shaping in Multicarrier Systems
WO2013065466A1 (ja) 通信装置および通信装置の動作方法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 14788497

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 14788497

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: JP