WO2014115458A1 - 無線基地局、ユーザ端末及び無線通信方法 - Google Patents

無線基地局、ユーザ端末及び無線通信方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2014115458A1
WO2014115458A1 PCT/JP2013/084276 JP2013084276W WO2014115458A1 WO 2014115458 A1 WO2014115458 A1 WO 2014115458A1 JP 2013084276 W JP2013084276 W JP 2013084276W WO 2014115458 A1 WO2014115458 A1 WO 2014115458A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
carrier type
signal
base station
user terminal
synchronization
Prior art date
Application number
PCT/JP2013/084276
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
佑一 柿島
聡 永田
祥久 岸山
真平 安川
和晃 武田
Original Assignee
株式会社Nttドコモ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社Nttドコモ filed Critical 株式会社Nttドコモ
Priority to US14/762,516 priority Critical patent/US20150372851A1/en
Priority to EP13872710.2A priority patent/EP2950470A4/en
Publication of WO2014115458A1 publication Critical patent/WO2014115458A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2647Arrangements specific to the receiver only
    • H04L27/2655Synchronisation arrangements
    • H04L27/2657Carrier synchronisation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0048Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver
    • H04L5/005Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver of common pilots, i.e. pilots destined for multiple users or terminals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W56/00Synchronisation arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • H04W72/23Control channels or signalling for resource management in the downlink direction of a wireless link, i.e. towards a terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/69Spread spectrum techniques
    • H04B1/707Spread spectrum techniques using direct sequence modulation
    • H04B1/7073Synchronisation aspects
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0014Three-dimensional division
    • H04L5/0023Time-frequency-space
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0032Distributed allocation, i.e. involving a plurality of allocating devices, each making partial allocation
    • H04L5/0035Resource allocation in a cooperative multipoint environment

Definitions

  • the present invention relates to a radio base station, a user terminal, and a radio communication method applicable to a cellular system or the like.
  • LTE Long Term Evolution
  • OFDMA Orthogonal Frequency Division Multiple Access
  • SC-FDMA Single Carrier Frequency Division Multiple Access
  • LTE-A LTE advanced or LTE enhancement
  • CA Carrier Aggregation
  • CC Component Carrier
  • eICIC enhanced Inter-Cell Interference Coordination
  • carrier aggregation considering the improvement of frequency utilization efficiency and the reduction of interference in HetNet is assumed.
  • a reference signal such as an existing cell-specific reference signal (CRS)
  • CRS cell-specific reference signal
  • the present invention has been made in view of such a point, and an object thereof is to provide a radio base station, a user terminal, and a radio communication method capable of compensating for a frequency error even when a new carrier is introduced. To do.
  • a first carrier type subframe in which cell-specific reference signals are arranged at a predetermined density, and a cell-specific reference signal are arranged at a lower density than the first carrier type subframe.
  • a setting unit that can set a second carrier type subframe, a generation unit that generates at least a synchronization signal used for frequency synchronization when setting the second carrier type subframe, and the synchronization
  • a transmission unit that transmits association information in which a signal for transmission and another downlink signal transmitted in the second carrier type subframe are associated with each other.
  • the frequency error can be compensated even when a new carrier is introduced.
  • CA carrier aggregation
  • NCT new carrier type
  • a new carrier may also be called an additional carrier type or an extension carrier.
  • FIG. 1A shows an example of an existing carrier type (legacy carrier type), and FIG. 1B shows an example of a new carrier type (NCT).
  • CRS Physical Downlink Control Channel
  • PDSCH Physical Downlink Shared Channel
  • PDCCH is set from the top of one resource block defined by LTE to a maximum of 3 OFDM symbols.
  • CRS is set so that it does not overlap with other reference signals such as user data (PDSCH) and DM-RS (Demodulation Reference Signal) in one resource block.
  • PDSCH user data
  • DM-RS Demodulation Reference Signal
  • the CRS is used for frequency synchronization processing and channel estimation, and is mapped to a plurality of resource elements (REs) according to a predetermined rule.
  • the CRS corresponding to each antenna port is mapped to different resource elements and orthogonally multiplexed by time division multiplexing (TDM) / frequency division multiplexing (FDM).
  • the existing carrier type shown in FIG. 1A is supported by existing user terminals (for example, UE before Rel. 11) and new user terminals (for example, UE after Rel. 12).
  • the new carrier type is supported by a specific user terminal (for example, UE after Rel.12) and is not supported by other users (for example, UE before Rel.11) (having backward compatibility). Not).
  • limiting CRS transmission As a new carrier type, for example, limiting CRS transmission (reducing CRS arrangement density) is being studied. For example, it has been studied to adopt a configuration in which CRS is not transmitted (see FIG. 1B) or some signals are selectively transmitted. In this case, user data can be allocated to existing CRS resources in the new carrier type.
  • DM-RS can be used for data demodulation
  • CSI-RS channel state information reference signal
  • a downlink control channel (PDCCH, PHICH, PCFICH) is not transmitted or some signals are selectively transmitted.
  • user data can be allocated to resources for existing downlink control channels in the new carrier type.
  • an extended PDCCH (EPDCCH: Enhanced Physical Downlink Control Channel) can be transmitted.
  • the EPDCCH is a control channel arranged so as to be frequency-division multiplexed with the PDSCH for downlink data signals, and can be used for notification of system information and the like transmitted by scheduling information and broadcast signals. Also, the EPDCCH can be demodulated using a demodulation reference signal (DM-RS).
  • DM-RS demodulation reference signal
  • the newly defined new carrier type has a low CRS insertion density (arrangement density for radio resources).
  • CRS insertion density arrangement density for radio resources.
  • user terminals perform frequency offset estimation and the like using CRS. For this reason, when a carrier having a low CRS arrangement density is applied, there is a possibility that frequency error compensation when receiving a downlink shared channel (PDSCH), an extended control channel (EPDCCH), a reference signal, or the like cannot be sufficiently supported.
  • PDSCH downlink shared channel
  • EPDCCH extended control channel
  • a reference signal or the like cannot be sufficiently supported.
  • the present inventors set a synchronization signal to be used for at least frequency synchronization when applying a carrier having a CRS arrangement density lower than that of an existing carrier, whereby a downlink shared channel, an extended control channel, a reference signal are set. It has been found that the frequency error is compensated when receiving. Specifically, it has been conceived to set a new synchronization signal for at least frequency synchronization, or to extend an existing reference signal (RS) and use it as a synchronization signal.
  • RS existing reference signal
  • the present inventors have provided a synchronization signal and other downlink signals (for example, DM-RS for PDSCH, CSI- It has been found that the reception processing in the user terminal can be appropriately performed by notifying the user terminal of the association information with the RS and the like.
  • NCT new carrier type mainly selectively supporting a specific user terminal
  • the present invention is not limited to this.
  • any carrier having a CRS arrangement density lower than that of an existing carrier can be applied.
  • the present invention can also be applied to an extended carrier that is backward compatible with an existing carrier.
  • a new synchronization signal for synchronizing the frequency and the like is provided when a carrier having a lower CRS arrangement density than an existing carrier is applied.
  • a carrier having a CRS arrangement density lower than that of an existing carrier includes a carrier in which no CRS is arranged.
  • any signal that can be used for frequency synchronization may be used.
  • a discovery signal can be used as a synchronization signal.
  • the discovery signal is a signal defined in the downlink of the wireless communication system for the local area, and is a detection signal used for detecting a local area base station (small base station) by the user terminal.
  • the discovery signal may be called PDCH (Physical Discovery Channel), BS (Beacon Signal), DPS (Discovery Pilot Signal), or the like.
  • CSI-RS channel state measurement reference signal
  • DM-RS user-specific reference signal
  • EPDCCH demodulation reference for extended control channel
  • DM-RS coordinated multi-point transmission / reception
  • Downlink CoMP transmission includes Coordinated Scheduling / Coordinated Beamforming (CS / CB) and Joint processing.
  • Coordinated Scheduling / Coordinated Beamforming is a method of transmitting a shared data channel only from one transmission / reception point (or radio base station, cell) to one user terminal UE.
  • FIG. 2A other transmission / reception is performed.
  • Radio resources are allocated in the frequency / space region in consideration of interference from points and interference with other transmission / reception points.
  • Joint processing is a method in which precoding is applied to simultaneously transmit a shared data channel from a plurality of transmission / reception points. As shown in FIG.
  • CoMP transmission is applied to improve the throughput of user terminals existing at the cell edge. For this reason, when a user terminal exists in a cell edge, it controls so that CoMP transmission may be applied.
  • the difference in quality information for each cell from the user terminal for example, RSRP (Reference Signal Received Power)), RSRQ (Reference Signal Received Quality), or SINR (Signal Interference plus Noise Ratio), etc. If the difference is less than or equal to the threshold value, that is, if the quality difference between cells is small, it is determined that the user terminal exists at the cell edge, and CoMP transmission is applied.
  • downlink signals (downlink control signals, downlink data signals, synchronization signals, reference signals, etc.) are transmitted from a plurality of transmission points to the user terminal.
  • the user terminal performs reception processing based on reference signals (eg, CRS, DM-RS for PDSCH, DM-RS for EPDCCH, CSI-RS, etc.) included in the downlink signal.
  • reference signals eg, CRS, DM-RS for PDSCH, DM-RS for EPDCCH, CSI-RS, etc.
  • reception processing performed by the user terminal include signal processing such as synchronization processing, channel estimation, and demodulation processing.
  • each downlink signal may differ in the user terminal (FIGS. 3A and 3B). reference).
  • the user terminal cannot determine which transmission point each received downlink signal (for example, a reference signal assigned to a different antenna port (AP: Antenna Port)) is transmitted from. And when performing a synchronization process, a channel estimation, a demodulation process, etc. using all the reference signals which the user terminal received, there exists a possibility that reception accuracy may fall.
  • the user terminal when receiving processing is performed using a reference signal transmitted from each transmission point, the user terminal considers the geographical position of each transmission point (propagation characteristics of a downlink signal transmitted from each transmission point). It is desirable to perform reception processing. Therefore, assuming that the long-term propagation path characteristics are the same between different antenna ports (APs), it is assumed that it is “Quasi co-location” (the pseudo-geographic relationship is the same), and the user terminal has a plurality of downlink signals. It is being considered to perform different reception processing depending on whether or not is in a Quasi co-location relationship.
  • reception processing for example, signal processing such as channel estimation, synchronization processing, and demodulation processing
  • reception processing is performed independently for each geographically separated AP.
  • a CRS is transmitted from an AP that has been determined to have the same pseudo-geographical relationship (Quasi co-location), and AP # 15 and AP # that have been determined to be geographically separated (not Quasi co-location)
  • CSI-RS is transmitted from 16 (see FIG. 3A).
  • the user terminal performs reception processing using CRS as in the conventional case.
  • the user terminal performs independent reception processing for AP # 15 and AP # 16 for CSI-RS.
  • PSS Primary Synchronization Signal
  • SSS Secondary Synchronization Signal
  • CRS CRS
  • DM-RS for PDSCH
  • EPDCCH CSI-RS
  • reception processing synchronization processing, channel estimation, demodulation processing, etc.
  • reception processing synchronization processing, channel estimation, demodulation processing, etc.
  • association Quasi co-location relationship
  • TM1 to TM9 Non CoMP operation (eg, TM1 to TM9))
  • all reference signals and PSS / SSS are assumed to have a quasi co-location relationship, and CRS is used for time / frequency.
  • PDSCH signal reception processing is performed by performing synchronization.
  • CRS and PSS / SSS are assumed to have a quasi co-location relationship, and between DM-RS and CSI-RS, CSI-RS and CRS. It is conceivable that the Qasi co-location relationship between them is notified by signaling.
  • the user terminal can perform PDSCH signal reception processing by performing frequency synchronization using CRS and performing time synchronization using CSI-RS.
  • the synchronization signal and a downlink reference signal for example, CSI-RS, DM-RS for PDSCH, EPDCCH DM-RS or the like
  • CSI-RS for example, CSI-RS, DM-RS for PDSCH, EPDCCH DM-RS or the like
  • downlink reference signals (synchronization signal (New RS), CSI-RS, DM-RS) are notified to the user terminal from two transmission points (TP # 1, TP # 2), respectively. Shows the case.
  • “New RS A” and “CSI-RS A” are transmitted from TP # 1
  • “New RS B” and “CSI-RS B” are transmitted from TP # 2.
  • the antenna ports for “New RS A” and “New RS B” and the antenna ports for “CSI-RS A” and “CSI-RS B” can be different antenna ports.
  • the radio base station performs signaling (signaling A) of the correspondence relationship (Quasi co-location relationship) between the synchronization signal and the CSI-RS at each transmission point to the user terminal.
  • signaling signaling
  • the user terminal can determine that “New RS A” and “CSI-RS A”, “New RS B”, and “CSI-RS B” have a Quasi co-location relationship, respectively.
  • the user terminal is notified of the signaling B, “CSI-RS A” and “DM-RS A”, “CSI-RS B” and “DM-RS B” are respectively in the Quasi co-location relationship. It can be judged that there is.
  • the user terminal can grasp the FFT timing and the frequency offset for the signal transmitted from the cell A (TP # 1) using “New RS A” and “CSI-RS A”. Similarly, using “New RS B” and “CSI-RS B”, the FFT timing and frequency offset for the signal transmitted from the cell B (TP # 2) can be grasped.
  • the signaling of the Quasi co-location relationship between the synchronization signal and the downlink reference signal is a method of performing dynamic (dynamic) using downlink control information and / or higher layer signaling, A static (semi-static) method can be applied.
  • the synchronization signal for frequency synchronization and the Qasi co-location related signaling between the CSI-RS can be dynamically performed to the user terminal.
  • the radio base station transmits a plurality of candidates in which association information between the synchronization signal and the CSI-RS is defined to the user terminal in advance by higher layer signaling (for example, RRC signaling).
  • identification information (bit information) designating predetermined association information from a plurality of association information candidates can be dynamically signaled to the user terminal by including it in a downlink control signal (eg, DCI format 2D).
  • the radio base station may signal the quasi-co-location relationship between the synchronization signal and the CSI-RS to the user terminal semi-statically by higher layer signaling (for example, RRC signaling). In this case, signaling overhead can be reduced.
  • the radio base station transmits a synchronization signal and a cell-specific reference signal. It may be replaced (associated) and transmitted to the user terminal. In this case, the user terminal can read the Quasi co-location relationship between the CRS and the CSI-RS to determine the Quasi co-location relationship between the synchronization signal and the CSI-RS.
  • the user terminal uses the quasi co-location relationship between the CRS and the CSI-RS when applying the existing carrier, and the quasi co-location relationship between the synchronization signal and the CSI-RS. -Determine location relationship. Thereby, even when a new synchronization signal is used, it is possible to make it unnecessary to add an additional signaling bit.
  • the correspondence relationship (Quasi co-location relationship) between CSI-RS and DM-RS can be dynamically signaled (signaling B) from the radio base station to the user terminal.
  • the same mechanism may be used for signaling A and signaling B.
  • the user terminal uses the CSI-RS for the synchronization signal and the PDSCH.
  • CSI-RS Quasi co-location relationship can be determined.
  • the radio base station may signal (signal C) a user terminal with a quasi-co-location relationship between the synchronization signal for frequency synchronization and the DM-RS (see FIG. 4C).
  • the quasi-co-location related signaling between the synchronization signal and the DM-RS is dynamically performed using downlink control information and / or higher layer signaling, and semi-static (semi-static) The method performed in Further, any of the above-described signaling methods of the quasi co-location relationship between the synchronization signal and the CSI-RS can be applied as the quasi co-location relationship signaling between the synchronization signal and the DM-RS.
  • At least a synchronization signal used for frequency synchronization is set, and the association information between the synchronization signal and another downlink signal is set by the user.
  • reception processing channel estimation, synchronization processing, demodulation processing, etc.
  • CSI-RS is a measurement reference signal introduced by Rel-10 for the purpose of estimating the channel state.
  • the CSI-RS signal sequence is a pseudo-random sequence and is QPSK modulated.
  • the QPSK-modulated CSI-RS is mapped to a plurality of resource elements (REs) according to a predetermined rule.
  • REs resource elements
  • FIG. 5 is a diagram illustrating an example of CSI-RS mapping when the number of antenna ports is eight.
  • CSI-RS of up to 8 antenna ports (numbered by 15-22) is supported so that the user terminal UE can perform channel estimation of up to 8 channels.
  • the CSI-RS (R 15 -R 22 ) of each antenna port is orthogonally multiplexed by time division multiplexing (TDM) / frequency division multiplexing (FDM) / code division multiplexing (CDM).
  • the CSI-RSs (R 15 , R 16 ) of the antenna ports 15 and 16 are mapped to the same resource element (REs) and code division multiplexed (CDM).
  • CSI-RS for antenna ports 17 and 18 (R 17 , R 18 ), CSI-RS for antenna ports 19 and 20 (R 19 , R 20 ), CSI-RS for antenna ports 21 and 22 (R 21 , R 22 ) The same applies to.
  • synchronization accuracy is improved by extending the existing CSI-RS to be a synchronization signal.
  • synchronization is performed using a CSI-RS in which the insertion density is increased with respect to the frequency domain and / or the time domain as a synchronization signal.
  • a CSI-RS in which the insertion density is increased with respect to the frequency domain and / or the time domain as a synchronization signal.
  • the CSI-RS is selectively (partially) increased with respect to the time domain (see FIG. 6A).
  • the existing CSI-RS when the existing CSI-RS is transmitted in the first period (here, 5 ms), it is transmitted in the second period (here, 20 ms) longer than the first period and in the first period.
  • the CSI-RS is added so as to be adjacent to the CSI-RS in the time domain (between subframes).
  • synchronization processing is performed in the time domain (subframe) where the existing CSI-RS and the additional CSI-RS are adjacent.
  • the synchronization accuracy can be improved by performing the synchronization process at each timing (second period) at which the additional CSI-RS is transmitted.
  • CSI-RS configurations configure a plurality of CSI-RS configurations (configure) and perform synchronization processing using the plurality of CSI-RS configurations (see FIG. 6B).
  • CSI-RS1 for channel state measurement
  • CSI-RS2 CSI-RS configuration
  • CSI-RS2 used for frequency synchronization
  • the CSI-RS configuration for channel state estimation (CSI-RS1) and the CSI-RS configuration (CSI-RS2) used for frequency synchronization may be set to the same subframe or adjacent subframes (see FIG. 6B). preferable.
  • the CSI-RS overhead (CSI-RS2) used for frequency synchronization is made shorter than the period of the CSI-RS configuration (CSI-RS1) for channel state estimation, thereby suppressing an increase in overhead of CSI-RS. can do.
  • the CSI-RS configuration for channel state estimation (CSI-RS1) is the first cycle (here, 5 ms)
  • the CSI-RS configuration (CSI-RS2) used for frequency synchronization is the second cycle ( Here, the case of transmitting in 20 ms) is shown.
  • a combination of CSI-RS for performing frequency synchronization processing (in FIG. 6B, CSI-RS RS1 and CSI-RS2 pair) to the user terminal.
  • the combination of CSI-RS can be performed using downlink control information (PDCCH signal, EPDCCH signal), higher layer signal (RRC signaling, broadcast signal) and the like.
  • the existing CSI-RS mechanism is used for the RE position (CSI-RS pattern) for mapping the CSI-RS, and a signal sequence optimized for frequency synchronization from the existing CSI-RS is used as the signal sequence. It is also possible to generate a synchronization signal and perform frequency synchronization. As a newly applied signal sequence, a PN sequence, Gold sequence, Zadoff-Chu sequence, or the like can be used.
  • the number of CSI-RS antenna ports used for the synchronization process is 1. This is because, when the CSI-RS antenna port is 2, the user terminal performs despreading on the CSI-RS multiplexed by CDM, and obtains a channel estimation result for each transmission antenna. In this case, the channel estimation result for each RE cannot be obtained due to the effect of despreading, and it is difficult to estimate the frequency error.
  • the number of CSI-RS antenna ports is 1, the user terminal can obtain a channel estimation result of 2 REs per RB. Then, by using the estimated 2RE channel estimation result, frequency error estimation can be performed.
  • the synchronization of the frequency or the like is performed using the synchronization signal obtained by extending / changing the existing reference signal, so that a carrier having a low CRS arrangement density (or no CRS is arranged) is applied.
  • the synchronization process can be performed appropriately.
  • the expanded CSI-RS is used as a synchronization signal
  • the same method as the existing CSI-RS or the above-mentioned first The same method as that for the synchronization signal shown in the embodiment can be applied.
  • CRS is based on Rel. 8 and used for cell search and channel estimation.
  • the CRS signal sequence is a pseudo-random sequence and is QPSK modulated.
  • the QPSK modulated CRS is mapped to a plurality of resource elements (REs) according to a predetermined rule.
  • CRS supports up to 4 antenna ports (numbered 0-3) so that the user terminal UE can perform channel estimation of up to 4 channels.
  • CRS (R 0 -R 3 ) of each antenna port is mapped to different resource elements (REs) and orthogonally multiplexed by time division multiplexing (TDM) / frequency division multiplexing (FDM).
  • TDM time division multiplexing
  • FDM frequency division multiplexing
  • frequency synchronization is performed using CRS with the insertion density reduced in the frequency and / or time domain.
  • subframes for transmitting CRS can be limited in the time axis direction. That is, instead of transmitting the CRS in each subframe, the CRS may be transmitted at a predetermined period, and the synchronization process may be performed in the subframe in which the CRS is transmitted.
  • the RB in which the CRS is arranged may be limited in the frequency axis direction.
  • the number of antenna ports that transmit CRS may be limited (for example, the number of antenna ports is limited to one).
  • the changed CRS when used as a synchronization signal, when signaling the Quasi co-location relationship with other downlink signals, the same method as the existing CRS or the above-described first mode is used. The same method as that for the synchronizing signal can be applied.
  • the case where CSI-RS or CRS is extended or changed as a synchronization signal when a carrier having a lower CRS arrangement density than that of an existing carrier is applied is shown.
  • the frequency synchronization is mainly described.
  • the existing reference signal can be extended so that it can be used for time synchronization.
  • an existing carrier (first carrier type) subframe in which CRSs are arranged at a predetermined density and a new carrier type (second carrier type) subframe in which CRSs are arranged at a lower density than the existing carrier subframes, and Assume that the setting is switched.
  • the user terminal performs frequency synchronization processing using different downlink signals (for example, CRS or synchronization signal) according to the carrier type.
  • the user terminal When a subframe of an existing carrier is set, the user terminal performs frequency / time synchronization processing using CRS or CSI-RS according to the transmission mode (for example, whether CoMP is applied). For example, the user terminal performs time / frequency synchronization processing using CRS in the transmission mode A (for example, CoMP non-application), and uses CRS in the transmission mode B (for example, CoMP application). Frequency synchronization processing can be performed, and time synchronization processing can be performed using CSI-RS.
  • the transmission mode A for example, CoMP non-application
  • CRS in the transmission mode B for example, CoMP application
  • the user terminal when the new carrier type is set, performs at least frequency synchronization processing using a synchronization signal.
  • a synchronization signal for example, a discovery signal
  • a synchronization obtained by extending / changing an existing reference signal as shown in the second and third aspects.
  • the radio base station transmits the synchronization signal shown in the first aspect in the new carrier type, according to the carrier type set in the subframe, the association information for the first carrier type and the second The association information for the carrier type is switched and transmitted to the user terminal. Further, the radio base station signals the switching of the association information to the user terminal, so that the user terminal can determine the association information to be applied.
  • the association information for the first carrier type is association information between the CRS and other downlink signals (for example, CSI-RS, DM-RS, etc.), and the association information for the second carrier type is as follows: This is association information between the synchronization signal and other downlink signals (for example, CSI-RS, DM-RS, etc.).
  • the association information switching notification signaling corresponding to each carrier can be explicitly (Explicit) notified to the user terminal using higher layer signaling (for example, RRC signaling).
  • the radio base station implicitly associates the notification of switching the association information with the signaling information (carrier type information) for notifying the classification of the carrier type (existing carrier type or new carrier type) to the user terminal. You may be notified.
  • the user terminal can determine the carrier to be applied and the association information based on the carrier type information transmitted from the radio base station.
  • the radio base station notifies the user terminal in association with the application of the association information between the CRS and another downlink signal with respect to the signaling information for notifying the setting of the existing carrier type. Also, the radio base station associates the application of the association information between the synchronization signal and the other downlink signal with the signaling information for notifying the setting of the new carrier type, and notifies the user terminal of the association. Thereby, an increase in signaling overhead can be suppressed.
  • the radio base station may notify the user terminal of the association information switching notification implicitly in association with the transmission mode. For example, the radio base station associates the application of the association information between the synchronization signal and other downlink signals with the transmission mode notified to the user terminal when setting the new carrier type. Thereby, an increase in signaling overhead can be suppressed.
  • the description has been given mainly using the new carrier type (NCT) that selectively supports a specific user terminal as an example.
  • NCT new carrier type
  • the present invention is not limited to this. It can also be applied to compatible extension carriers.
  • association information a quasi co-location relationship with a synchronization signal
  • description has been made mainly using DMSCH for PDSCH and CSI-RS as examples, but the present invention is not limited thereto.
  • similar quasi-co-location related signaling can be applied to other physical channels such as an extended control channel (EPDCCH) and reference signals.
  • EPDCCH extended control channel
  • FIG. 7 is a schematic configuration diagram of the radio communication system according to the present embodiment.
  • the radio communication system shown in FIG. 7 is a system including, for example, an LTE system or SUPER 3G.
  • carrier aggregation in which a plurality of basic frequency blocks (component carriers) with the system bandwidth of the LTE system as one unit is integrated is applied.
  • this radio communication system may be called IMT-Advanced, or may be called 4G, FRA (Future Radio Access).
  • the radio communication system 1 shown in FIG. 7 includes a radio base station 21 that forms a macro cell C1, and radio base stations 22a and 22b that are arranged in the macro cell C1 and form a small cell C2 that is narrower than the macro cell C1. . Moreover, the user terminal 10 is arrange
  • Communication between the user terminal 10 and the radio base station 21 can be performed using a carrier having a relatively low frequency band (for example, 2 GHz) and a wide bandwidth (referred to as an existing carrier).
  • a carrier having a relatively low frequency band for example, 2 GHz
  • a wide bandwidth referred to as an existing carrier.
  • a carrier with a narrow bandwidth in a relatively high frequency band for example, 3.5 GHz
  • the same carrier may be used.
  • the wireless base station 21 and each wireless base station 22 are wired or wirelessly connected.
  • the radio base station 21 and each radio base station 22 are connected to the upper station apparatus 30 and connected to the core network 40 via the upper station apparatus 30.
  • the upper station device 30 includes, for example, an access gateway device, a radio network controller (RNC), a mobility management entity (MME), and the like, but is not limited thereto.
  • RNC radio network controller
  • MME mobility management entity
  • each radio base station 22 may be connected to a higher station apparatus via the radio base station 21.
  • the radio base station 21 is a radio base station having a relatively wide coverage, and may be referred to as an eNodeB, a radio base station, a transmission point, or the like.
  • the radio base station 22 is a radio base station having local coverage, and may be called a pico base station, a femto base station, a Home eNodeB, an RRH (Remote Radio Head), a micro base station, a transmission point, or the like. Good.
  • the radio base stations 21 and 22 are not distinguished, they are collectively referred to as a radio base station 20.
  • Each user terminal 10 is a terminal (for example, a UE before Rel.11 and a UE after Rel.12) that supports various communication methods such as LTE and LTE-A, and not only a mobile communication terminal but also a fixed communication terminal. May include.
  • OFDMA Orthogonal Frequency Division Multiple Access
  • SC-FDMA Single Carrier Frequency Division Multiple Access
  • OFDMA is a multi-carrier transmission scheme that performs communication by dividing a frequency band into a plurality of narrow frequency bands (subcarriers) and mapping data to each subcarrier.
  • SC-FDMA is a single-carrier transmission scheme that reduces interference between terminals by dividing the system bandwidth into bands consisting of one or continuous resource blocks for each terminal and using a plurality of terminals with mutually different bands. is there.
  • the downlink communication channel includes PDSCH (Physical Downlink Shared Channel) shared by each user terminal 10 and downlink L1 / L2 control channels (PDCCH, PCFICH, PHICH, EPDCCH).
  • PDSCH and PUSCH scheduling information and the like are transmitted by PDCCH (Physical Downlink Control Channel).
  • the number of OFDM symbols used for PDCCH is transmitted by PCFICH (Physical Control Format Indicator Channel).
  • the HARQ ACK / NACK for PUSCH is transmitted by PHICH (Physical Hybrid-ARQ Indicator Channel).
  • scheduling information of PDSCH and PUSCH may be transmitted by EPDCCH (enhanced PDCCH).
  • the EPDCCH can be arranged to be frequency-division multiplexed with the PDSCH.
  • the uplink communication channel includes a PUSCH (Physical Uplink Shared Channel) as an uplink data channel shared by each user terminal 10 and a PUCCH (Physical Uplink Control Channel) as an uplink control channel.
  • PUSCH Physical Uplink Shared Channel
  • PUCCH Physical Uplink Control Channel
  • User data and higher control information are transmitted by this PUSCH.
  • downlink radio quality information CQI: Channel Quality Indicator
  • ACK / NACK and the like are transmitted by PUCCH.
  • the radio base station 20 includes a transmission / reception antenna 201, an amplifier unit 202, a transmission / reception unit (transmission unit / reception unit) 203, a baseband signal processing unit 204, a call processing unit 205, and a transmission path interface 206. Yes. Transmission data transmitted from the radio base station 20 to the user terminal 10 via the downlink is input from the higher station apparatus 30 to the baseband signal processing unit 204 via the transmission path interface 206.
  • the downlink data channel signal is transmitted from the RCP layer, such as PDCP layer processing, transmission data division / combination, RLC (Radio Link Control) retransmission control transmission processing, and MAC (Medium Access).
  • RCP layer such as PDCP layer processing, transmission data division / combination, RLC (Radio Link Control) retransmission control transmission processing, and MAC (Medium Access).
  • Control Retransmission control, for example, HARQ transmission processing, scheduling, transmission format selection, channel coding, inverse fast Fourier transform (IFFT) processing, and precoding processing are performed.
  • transmission processing such as channel coding and inverse fast Fourier transform is performed on the signal of the physical downlink control channel that is the downlink control channel.
  • the baseband signal processing unit 204 notifies the control information for each user terminal 10 to perform radio communication with the radio base station 20 to the user terminals 10 connected to the same cell through the broadcast channel.
  • the information for communication in the cell includes, for example, system bandwidth in uplink or downlink, and root sequence identification information (Root Sequence) for generating a random access preamble signal in PRACH (Physical Random Access Channel). Index) etc. are included.
  • the transmission / reception unit 203 converts the baseband signal output from the baseband signal processing unit 204 into a radio frequency band.
  • the amplifier unit 202 amplifies the radio frequency signal subjected to frequency conversion and outputs the amplified signal to the transmission / reception antenna 201.
  • the transmission / reception unit 203 functions as a transmission unit that transmits a quasi co-location relationship (association information) between downlink signals (synchronization signals, CSI-RS, DM-RS, etc.).
  • a radio frequency signal received by the transmission / reception antenna 201 is amplified by the amplifier unit 202 and frequency-converted by the transmission / reception unit 203 to be a baseband signal. And is input to the baseband signal processing unit 204.
  • the baseband signal processing unit 204 performs FFT (Fast Fourier Transform) processing, IDFT (Inverse Discrete Fourier Transform) processing, error correction decoding, and MAC retransmission control on transmission data included in the baseband signal received on the uplink. Reception processing, RLC layer, and PDCP layer reception processing are performed.
  • the decoded signal is transferred to the higher station apparatus 30 via the transmission path interface 206.
  • the call processing unit 205 performs call processing such as communication channel setting and release, state management of the radio base station 20, and radio resource management.
  • FIG. 9 is a block diagram showing a configuration of a baseband signal processing unit in the radio base station shown in FIG.
  • the baseband signal processing unit 204 includes a layer 1 processing unit 2041, a MAC processing unit 2042, an RLC processing unit 2043, a synchronization signal generating unit 2044, a carrier type setting unit 2045, a co-location information generating unit 2046, , Mainly consists of.
  • the layer 1 processing unit 2041 mainly performs processing related to the physical layer. For example, the layer 1 processing unit 2041 performs channel decoding, Fast Fourier Transform (FFT), frequency demapping, Inverse Discrete Fourier Transform (IDFT) on a signal received on the uplink. Processing such as data demodulation. Further, the layer 1 processing unit 2041 performs processing such as channel coding, data modulation, frequency mapping, and inverse fast Fourier transform (IFFT) on a signal transmitted in the downlink.
  • FFT Fast Fourier Transform
  • IDFT Inverse Discrete Fourier Transform
  • IFFT inverse fast Fourier transform
  • the MAC processing unit 2042 performs processing such as retransmission control at the MAC layer for a signal received in the uplink, scheduling for the uplink / downlink, selection of a PUSCH / PDSCH transmission format, selection of a PUSCH / PDSCH resource block, and the like.
  • the RLC processing unit 2043 performs packet division, packet combination, retransmission control at the RLC layer, etc. on packets received on the uplink / packets transmitted on the downlink.
  • the carrier type setting unit 2045 determines a carrier type to be used for downlink signal transmission, and sets the determined carrier type in a predetermined subframe.
  • the carrier type setting unit 2045 includes a subframe of an existing carrier (first carrier type) in which CRS is arranged at a predetermined density, and a new carrier type (second carrier) in which CRS is arranged at a lower density than the subframe of the existing carrier. Switch between subframes of (carrier type).
  • the carrier type setting unit 2045 may be included in the MAC processing unit 2042.
  • the synchronization signal generation unit 2044 generates a synchronization signal that the user terminal uses for frequency synchronization. For example, when setting the second carrier type subframe in which the CRS is arranged at a lower density than the subframes of the existing carrier, the synchronization signal generation unit 2044 described in the first to third modes. A synchronization signal is generated. By using the synchronization signal generated by the synchronization signal generation unit 2044 by the user terminal, it is possible to appropriately demodulate the data signal and the like.
  • the co-location information generation unit 2046 generates association information between downlink signals to be notified to the user terminal (Quasi co-location relation information). For example, when a subframe of a new carrier type is set and the synchronization signal shown in the first aspect is transmitted, the co-location information generation unit 2046 creates new carrier type association information (a synchronization signal and a synchronization signal). Association information between other downlink signals) is generated. The association information generated by the co-location information generation unit 2046 is notified to the user terminal using higher layer signaling (broadcast signal, RRC signaling, etc.) and / or downlink control information (DCI).
  • higher layer signaling broadcast signal, RRC signaling, etc.
  • DCI downlink control information
  • the user terminal 10 includes a transmission / reception antenna 101, an amplifier unit 102, a transmission / reception unit (transmission unit / reception unit) 103, a baseband signal processing unit 104, and an application unit 105.
  • a radio frequency signal received by the transmission / reception antenna 101 is amplified by the amplifier unit 102, frequency-converted by the transmission / reception unit 103, and converted into a baseband signal.
  • the baseband signal is subjected to FFT processing, error correction decoding, retransmission control reception processing, and the like by the baseband signal processing unit 104.
  • downlink transmission data is transferred to the application unit 105.
  • the application unit 105 performs processing related to layers higher than the physical layer and the MAC layer. Also, broadcast information in the downlink data is also transferred to the application unit 105.
  • uplink transmission data is input from the application unit 105 to the baseband signal processing unit 104.
  • the baseband signal processing unit 104 performs mapping processing, retransmission control (HARQ) transmission processing, channel coding, DFT processing, and IFFT processing.
  • the transmission / reception unit 103 converts the baseband signal output from the baseband signal processing unit 104 into a radio frequency band. Thereafter, the amplifier unit 102 amplifies the frequency-converted radio frequency signal and transmits it from the transmission / reception antenna 101.
  • HARQ retransmission control
  • the transmission / reception unit 103 transmits a synchronization signal, a synchronization signal, and another downlink signal transmitted when setting a second carrier type subframe in which CRSs are arranged at a lower density than the subframes of the existing carrier. It functions as a receiving unit that receives association information.
  • FIG. 11 is a block diagram showing a configuration of a baseband signal processing unit in the user terminal shown in FIG.
  • the baseband signal processing unit 104 includes a layer 1 processing unit 1041, a MAC processing unit 1042, an RLC processing unit 1043, a carrier type determination unit 1044, a co-location determination unit 1045, and a signal processing unit 1046. It is configured.
  • the layer 1 processing unit 1041 mainly performs processing related to the physical layer. For example, the layer 1 processing unit 1041 performs processes such as channel decoding, fast Fourier transform (FFT), frequency demapping, and data demodulation on a signal received on the downlink. Further, the layer 1 processing unit 1041 performs processing such as channel coding, discrete Fourier transform (DFT), data modulation, frequency mapping, and inverse fast Fourier transform (IFFT) on a signal transmitted on the uplink.
  • processes such as channel decoding, fast Fourier transform (FFT), frequency demapping, and data demodulation on a signal received on the downlink. Further, the layer 1 processing unit 1041 performs processing such as channel coding, discrete Fourier transform (DFT), data modulation, frequency mapping, and inverse fast Fourier transform (IFFT) on a signal transmitted on the uplink.
  • DFT discrete Fourier transform
  • IFFT inverse fast Fourier transform
  • the MAC processing unit 1042 performs retransmission control (HARQ) at the MAC layer on a signal received on the downlink, analysis of downlink scheduling information (specification of PDSCH transmission format, identification of PDSCH resource block), and the like. Further, the MAC processing unit 1042 performs processing such as MAC retransmission control for signals transmitted on the uplink, analysis of uplink scheduling information (specification of PUSCH transmission format, specification of PUSCH resource block), and the like.
  • HARQ retransmission control
  • the RLC processing unit 1043 performs packet division, packet combination, retransmission control at the RLC layer, etc. on packets received on the downlink / packets transmitted on the uplink.
  • the carrier type determination unit 1044 determines the carrier type set in each subframe based on the carrier type information notified from the radio base station. For example, when the carrier type information is notified by RRC signaling, the carrier type is determined based on the information included in the RRC signaling. Note that the carrier type determination unit 1044 may be included in the MAC processing unit 1042.
  • the co-location determining unit 1045 determines the co-location relationship between the downlink signals based on the co-location information notified from the radio base station. For example, when a new carrier type subframe is set, co based on the association information between the synchronization signal notified from the radio base station and other downlink signals (for example, CSI-RS, DM-RS, etc.) -Determine location relationship.
  • the co-location information notified from the radio base station is notified using higher layer signaling and downlink control information.
  • the signal processing unit 1046 Based on the determination results output from the carrier type determination unit 1044 and the co-location determination unit 1045, the signal processing unit 1046 considers the association between the downlink signals (Quasi co-location relationship) and performs signal processing (synchronization). Processing, channel estimation, demodulation processing, etc.). For example, when a new carrier type subframe is set, frequency synchronization processing is performed using a synchronization signal, and PDSCH demodulation is performed. Note that the signal processing unit 1046 may be included in the layer 1 processing unit 1041.
  • the communication system even when a carrier having a CRS arrangement density lower than that of an existing carrier is applied, at least a synchronization signal used for frequency synchronization is set, By notifying the user terminal of association information between the synchronization signal and other downlink signals, it is possible to appropriately perform reception processing (channel estimation, synchronization processing, demodulation processing, etc.) at the user terminal.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

 新しいキャリアを導入する場合であっても、周波数誤差を補償すること。セル固有の参照信号が所定の密度で配置される第1キャリアタイプのサブフレームと、第1キャリアタイプのサブフレームよりセル固有の参照信号が低密度で配置される第2キャリアタイプのサブフレームと、を設定可能な設定部と、第2キャリアタイプのサブフレームを設定する場合に、少なくとも周波数同期に用いられる同期用信号を生成する生成部と、同期用信号と、第2キャリアタイプのサブフレームで送信する他の下りリンク信号と、を関連付けた関連付け情報を送信する送信部と、を設ける。

Description

無線基地局、ユーザ端末及び無線通信方法
 本発明は、セルラーシステム等に適用可能な無線基地局、ユーザ端末及び無線通信方法に関する。
 UMTS(Universal Mobile Telecommunications System)ネットワークにおいて、さらなる高速データレート、低遅延などを目的としてロングタームエボリューション(LTE:Long Term Evolution)が検討されている(非特許文献1)。LTEではマルチアクセス方式として、下り回線(下りリンク)にOFDMA(Orthogonal Frequency Division Multiple Access)をベースとした方式を用い、上り回線(上りリンク)にSC-FDMA(Single Carrier Frequency Division Multiple Access)をベースとした方式を用いている。
 また、LTEからのさらなる広帯域化及び高速化を目的として、LTEの後継システムも検討されている(例えば、LTEアドバンスト又はLTEエンハンスメントと呼ぶこともある(以下、「LTE-A」という))。LTE-A(Rel.10)においては、LTEシステムのシステム帯域を1単位とする複数のコンポーネントキャリア(CC:Component Carrier)を束ねて広帯域化するキャリアアグリゲーション(CA:Carrier Aggregation)が用いられる。また、LTE-Aでは、干渉コーディネーション技術(eICIC:enhanced Inter-Cell Interference Coordination)を用いたHetNet(Heterogeneous Network)構成が検討されている。
 ところで、将来のシステム(例えば、Rel.12以降)では、周波数利用効率の向上や、HetNetにおける与干渉の低減を考慮したキャリアアグリゲーションが想定される。HetNetにおけるキャリアアグリゲーションにおいても、既存のセル固有参照信号(CRS:Cell-specific Reference Signal)等の参照信号を利用することが考えられるが、その場合、与干渉の低減という観点から問題を生じるおそれがある。
 そのため、HetNetにおける与干渉の低減を考慮したキャリアアグリゲーションを実現するために、将来のシステム(例えば、Rel.12以降)をサポートするユーザ端末に対して新たにキャリアを規定することが検討されている。新たに規定するキャリアでは、CRSの挿入密度(無線リソースへの配置密度)を低くすることが検討されている。この場合、CRSを利用して周波数オフセットの推定(周波数同期)等を行う場合には、制御信号や参照信号の受信時における周波数誤差を十分に補償できなくなるおそれがある。
 本発明はかかる点に鑑みてなされたものであり、新しいキャリアを導入する場合であっても、周波数誤差を補償することができる無線基地局、ユーザ端末及び無線通信方法を提供することを目的とする。
 本発明の無線基地局は、セル固有の参照信号が所定の密度で配置される第1キャリアタイプのサブフレームと、前記第1キャリアタイプのサブフレームよりセル固有の参照信号が低密度で配置される第2キャリアタイプのサブフレームと、を設定可能な設定部と、前記第2キャリアタイプのサブフレームを設定する場合に、少なくとも周波数同期に用いられる同期用信号を生成する生成部と、前記同期用信号と、前記第2キャリアタイプのサブフレームで送信する他の下りリンク信号と、を関連付けた関連付け情報を送信する送信部と、を有することを特徴とする。
 本発明によれば、新しいキャリアを導入する場合であっても、周波数誤差を補償することができる。
キャリアタイプの説明図である。 協調マルチポイント送信を説明するための図である。 複数の送信ポイントから下りリンク信号が送信される模式図の一例、及び各送信ポイントから送信される下りリンク信号の受信電力を説明する図である。 複数の送信ポイントから下りリンク信号が送信される場合の同期用信号と他の下りリンク信号間の関連付けの一例を示す図である。 CSI-RSのマッピングの一例を示す図である。 CSI-RSを拡張してマッピングする場合の一例を示す図である。 無線通信システムのシステム構成の説明図である。 無線基地局の全体構成の説明図である。 無線基地局が有するベースバンド信号処理部及び一部の上位レイヤの機能ブロック図である。 ユーザ端末の全体構成の説明図である。 ユーザ端末が有するベースバンド信号処理部の機能ブロック図である。
 将来のシステム(例えば、Rel.12以降のシステム)では、HetNetに特化したキャリアアグリゲーションの拡張が想定される。この場合、HetNetにおける干渉の低減を考慮したキャリアアグリゲーション(CA)を実現するために、既存のCAのコンポーネントキャリアとは互換性を有さない新しいキャリアの導入が検討されている。このような、特定のユーザ端末(例えば、Rel.12以降のユーザ端末)が選択的に利用可能となるキャリアは、ニューキャリアタイプ(NCT:New Carrier Type)と呼ばれる。なお、新しいキャリアは、追加キャリアタイプ(additional carrier type)又は拡張キャリア(extension carrier)とも呼ばれることがある。
 図1を参照してキャリアタイプについて説明する。図1Aは既存キャリアタイプ(legacy carrier type)の一例を示しており、図1Bはニューキャリアタイプ(NCT)の一例を示している。なお、図1においては、説明の便宜上、CRS、PDCCH(Physical Downlink Control Channel)、PDSCH(Physical Downlink Shared Channel)のみ図示している。
 既存キャリアタイプ(legacy carrier type)には、図1Aに示すように、LTEで規定される1リソースブロックの先頭から最大3OFDMシンボルまでにPDCCHが設定されている。また、既存キャリアタイプには、1リソースブロックにおいてユーザデータ(PDSCH)や、DM-RS(Demodulation Reference Signal)等の他の参照信号と重ならないようにCRSが設定されている。
 CRSは、周波数等の同期処理やチャネル推定などに用いられ、所定ルールに従って複数のリソース要素(REs)にマッピングされる。また、アンテナポート数が複数ある場合には、各アンテナポートに対応するCRSは、互いに異なるリソース要素にマッピングされ、時分割多重(TDM)/周波数分割多重(FDM)により直交多重される。
 なお、図1Aに示す既存キャリアタイプは、既存のユーザ端末(例えば、Rel.11以前のUE)及び新規のユーザ端末(例えば、Rel.12以降のUE)にサポートされる。一方で、ニューキャリアタイプは、特定のユーザ端末(例えば、Rel.12以降のUE)にサポートされ、その他のユーザ(例えば、Rel.11以前のUE)にはサポートされない(後方互換性を有さない)構成となっている。
 ニューキャリアタイプとしては、例えば、CRSの送信を制限すること(CRSの配置密度を低減すること)が検討されている。例えば、CRSを無送信(図1B参照)又は一部の信号の送信を選択的に行う構成とすることが検討されている。この場合、ニューキャリアタイプにおいて、既存のCRS用のリソースにユーザデータを割り当てることができる。
 また、ニューキャリアタイプにおいては、データ復調にDM-RSを利用し、チャネル状態測定にチャネル状態測定用参照信号(CSI-RS:Channel State Information-Reference Signal)を利用することができる。
 また、ニューキャリアタイプにおいては、下り制御チャネル(PDCCH、PHICH、PCFICH)を無送信又は一部の信号の送信を選択的に行う構成とすることができる。この場合、ニューキャリアタイプにおいて、既存の下り制御チャネル用のリソースにユーザデータを割り当てることができる。一方で、ニューキャリアタイプにおいては、拡張PDCCH(EPDCCH:Enhanced Physical Downlink Control Channel)を送信することができる。
 EPDCCHは、下りデータ信号用のPDSCHと周波数分割多重するように配置される制御チャネルであり、スケジューリング情報や報知信号で送信されるシステム情報等の通知に利用することができる。また、EPDCCHは、復調用参照信号(DM-RS)を用いて復調することも可能である。
 このように、新たに規定するニューキャリアタイプでは、CRSの挿入密度(無線リソースへの配置密度)が低くなることが想定されている。既存のキャリアにおいて、ユーザ端末はCRSを用いて周波数オフセット推定等を行っている。そのため、CRSの配置密度が低いキャリアを適用する場合、下り共有チャネル(PDSCH)、拡張制御チャネル(EPDCCH)、参照信号等を受信した際の周波数誤差の補償を十分にサポートできなくなるおそれがある。
 そこで、本発明者等は、既存キャリアよりCRSの配置密度が低いキャリアを適用する場合に、少なくとも周波数の同期に利用する同期用信号を設定することにより、下り共有チャネル、拡張制御チャネル、参照信号等を受信した際に周波数誤差を補償することを見出した。具体的には、少なくとも周波数同期を行うための新規の同期用信号を設定すること、又は、既存の参照信号(RS)を拡張して同期用信号として利用することを着想した。
 また、本発明者等は、協調マルチポイント送受信等の複数の送信ポイントから下りリンク信号が送信される場合に、同期用信号と他の下りリンク信号(例えば、PDSCH用のDM-RS、CSI-RS等)との関連付け情報をユーザ端末に通知することにより、ユーザ端末における受信処理を適切に行うことができることを見出した。
 以下に、本実施の形態について図面を参照して具体的に説明する。なお、以下の説明では、新しいキャリアとして、主に特定のユーザ端末を選択的にサポートするニューキャリアタイプ(NCT)を例に挙げて説明するが、これに限られない。本実施の形態では、既存キャリアよりCRSの配置密度が低いキャリアであれば適用可能であり、例えば、既存キャリアと後方互換性のある拡張キャリアに対しても適用することができる。
(第1の態様)
 第1の態様では、既存のキャリアよりCRSの配置密度が低いキャリアを適用する場合に、周波数等の同期を行うための新たな同期用信号を設ける場合について説明する。なお、既存のキャリアよりCRSの配置密度が低いキャリアには、CRSが全く配置されないキャリアも含まれる。
 既存キャリアのサブフレームよりセル固有の参照信号(CRS)が低密度で配置される新しいキャリアに設定する同期用信号としては、周波数同期に利用できる信号であればよい。例えば、同期用信号として、ディスカバリ信号(Discovery signal)を利用することができる。
 ディスカバリ信号は、ローカルエリア用の無線通信方式の下りリンクにおいて定義される信号であり、ユーザ端末によるローカルエリア基地局(スモール基地局)の検出に用いられる検出信号である。なお、ディスカバリ信号は、PDCH(Physical Discovery Channel)、BS(Beacon Signal)、DPS(Discovery Pilot Signal)等と呼ばれてもよい。
 一方で、複数の送信ポイント(無線基地局)から同期用信号を含む下りリンク信号が送信される構成においては、当該同期用信号と他の下りリンク信号(例えば、CSI-RS、PDSCH用のDM-RS、EPDCCH用のDM-RS等)との対応関係が問題となる場合がある。他の下りリンク信号としては、チャネル状態測定用参照信号(CSI-RS)、下り共有チャネル(PDSCH)用のユーザ固有参照信号(DM-RS)、及び拡張制御チャネル(EPDCCH)用の復調用参照信号(DM-RS)等の参照信号がある。以下に、複数の送信ポイントから下りリンク信号が送信される構成として協調マルチポイント送受信(CoMP:Coordinated Multi-Point transmission/reception)を例に挙げて説明する。
 まず、図2を用いて下りリンクの協調マルチポイント(CoMP)送信について説明する。下りリンクのCoMP送信としては、Coordinated Scheduling/Coordinated Beamforming(CS/CB)と、Joint processingとがある。Coordinated Scheduling/Coordinated Beamformingは、1つのユーザ端末UEに対して1つの送受信ポイント(又は、無線基地局、セル)からのみ共有データチャネルを送信する方法であり、図2Aに示すように、他の送受信ポイントからの干渉や他の送受信ポイントへの干渉を考慮して周波数/空間領域における無線リソースの割り当てを行う。一方、Joint processingは、プリコーディングを適用して複数の送受信ポイントから同時に共有データチャネルを送信する方法であり、図2Bに示すように、1つのユーザ端末UEに対して複数の送受信ポイントから共有データチャネルを送信するJoint transmissionと、図2Cに示すように、瞬時に1つの送受信ポイントを選択し共有データチャネルを送信するDynamic Point Selection(DPS)とがある。また、干渉となる送受信ポイントに対して一定領域のデータ送信を停止するDynamic Point Blanking(DPB)という送信形態もある。
 CoMP送信は、セル端に存在するユーザ端末のスループットを改善するために適用する。このため、ユーザ端末がセル端に存在する場合にCoMP送信を適用するように制御する。この場合、無線基地局で、ユーザ端末からのセル毎の品質情報(例えば、RSRP(Reference Signal Received Power))、又はRSRQ(Reference Signal Received Quality)、又はSINR(Signal Interference plus Noise Ratio)等の差を求め、その差が閾値以下である場合、すなわちセル間の品質差が小さい場合には、ユーザ端末がセル端に存在すると判断して、CoMP送信を適用する。
 CoMP技術を適用する場合には、ユーザ端末に対して複数の送信ポイントから下りリンク信号(下り制御信号、下りデータ信号、同期信号、参照信号等)が送信される。ユーザ端末は、下りリンク信号に含まれる参照信号(例えば、CRS、PDSCH用のDM-RS、EPDCCH用のDM-RS、CSI-RS等)に基づいて受信処理を行う。ユーザ端末が行う受信処理としては、例えば、同期処理、チャネル推定、復調処理等の信号処理がある。
 しかし、ユーザ端末に対して地理的に異なる複数の送信ポイントから下りリンク信号が送信される場合、ユーザ端末において各下りリンク信号の受信信号レベルや受信タイミング等が異なる場合がある(図3A、B参照)。ユーザ端末は、受信した下りリンク信号(例えば、異なるアンテナポート(AP:Antenna Port)に割当てられる参照信号)がそれぞれいずれの送信ポイントから送信された信号であるか把握できない。そして、ユーザ端末が受信した全ての参照信号を用いて同期処理、チャネル推定、復調処理等を行う場合、受信精度が低下するおそれがある。
 そのため、各送信ポイントから送信される参照信号を用いて受信処理を行う場合、ユーザ端末が各送信ポイントの地理的位置(各送信ポイントから送信される下りリンク信号の伝搬路特性)を考慮して、受信処理を行うことが望ましい。そこで、異なるアンテナポート(AP)間で長期的伝搬路特性が同一である場合を「Quasi co-location」(疑似的な地理関係が同一)であると想定し、ユーザ端末が複数の下りリンク信号がQuasi co-location関係であるか否かに応じてそれぞれ異なる受信処理を行うことが検討されている。
 長期的伝搬路特性は、遅延スプレッド(Delay spread)、ドップラースプレッド(Doppler spread)、ドップラーシフト(Doppler shift)、平均利得(Average gain)、平均遅延(Average delay)等を指し、これらの内のいくつか、又は全てが同一である場合にQuasi co-locationであると想定する。Quasi co-locationであるとは、疑似的な地理関係が同一の場合に相当するが必ずしも物理的に近接している場合に限られない。
 例えば、地理的に離れた(Quasi co-locationでない)APから送信が行われた場合、ユーザ端末は、地理的に離れたAPから送信が行われたことを認識した上で、Quasi co-locationを想定した場合とは異なる受信処理を行うことができる。具体的には、地理的に離れたAP毎に受信処理(例えば、チャネル推定、同期処理、復調処理等の信号処理)をそれぞれ独立して行う。
 一例として、疑似的な地理関係が同一(Quasi co-locationである)と判断したAPからCRSが送信され、地理的に離れている(Quasi co-locationでない)と判断したAP#15とAP#16からCSI-RSが送信された場合を想定する(図3A参照)。この場合、ユーザ端末は、CRSを用いて従来と同様に受信処理を行う。一方で、ユーザ端末は、CSI-RSについては、AP#15とAP#16に対してそれぞれ独立の受信処理を行う。
 なお、ユーザ端末において、異なるAP間でQuasi co-locationであるかどうかを想定する対象としては、例えば、PSS(Primary Synchronization Signal)/SSS(Secondary Synchronization Signal)、CRS、DM-RS(PDSCH用)、DM-RS(EPDCCH用)、CSI-RS等が挙げられる。
 このように、Rel.11以降においては、送信モードに応じて各下りリンク信号間の関連づけ(Quasi co-location関係)を考慮して受信処理(同期処理、チャネル推定、復調処理等)を行うことが重要となる。例えば、CoMP非適用の送信モード(Non CoMP operation(例えば、TM1~9))では、全ての参照信号とPSS/SSSはQuasi co-location関係であると想定し、CRSを利用して時間/周波数同期を行うことによりPDSCH信号の受信処理を行う。
 一方で、CoMP適用の送信モード(CoMP operation(例えば、TM10))では、CRSとPSS/SSSはQuasi co-location関係であると想定し、DM-RSとCSI-RS間、CSI-RSとCRS間のQuasi co-location関係はシグナリングで通知する構成とすることが考えられる。この場合、ユーザ端末は、CRSを利用して周波数同期を行い、CSI-RSを用いて時間同期を行うことによりPDSCH信号の受信処理を行うことができる。
 そこで、本実施の形態で示すように、新たに周波数同期用の同期用信号を設定する場合、当該同期用信号と下り参照信号(例えば、CSI-RS、PDSCH用のDM-RS、EPDCCH用のDM-RS等)との関連付け(Quasi co-location関係)をユーザ端末にシグナリングする(図4参照)。
 図4Aは、2つの送信ポイント(TP#1、TP#2)からユーザ端末に対して、それぞれ下りリンクの参照信号(同期用信号(New RS)、CSI-RS、DM-RS)を通知する場合を示している。なお、ここでは、TP#1から“New RS A”、“CSI-RS A”を送信し、TP#2から“New RS B”、“CSI-RS B”を送信する場合を示している。なお、“New RS A”と“New RS B”のアンテナポート、“CSI-RS A”と“CSI-RS B”のアンテナポートはそれぞれ異なったアンテナポートとすることができる。
 無線基地局は、ユーザ端末に対して、各送信ポイントにおける同期用信号とCSI-RSとの対応関係(Quasi co-location関係)のシグナリング(シグナリングA)を行う。これにより、ユーザ端末は、“New RS A”と“CSI-RS A”、“New RS B”と“CSI-RS B”がそれぞれQuasi co-location関係であると判断することができる。また、ユーザ端末は、シグナリングBが通知されることにより、“CSI-RS A”と“DM-RS A”、“CSI-RS B”と“DM-RS B”がそれぞれQuasi co-location関係であると判断することができる。
 この場合、ユーザ端末は、“New RS A”と“CSI-RS A”を用いて、セルA(TP#1)から送信された信号に対するFFTタイミングと周波数オフセットを把握することができる。同様に、“New RS B”と“CSI-RS B”を用いて、セルB(TP#2)から送信された信号に対するFFTタイミングと周波数オフセットを把握することができる。
 また、同期用信号と下り参照信号(例えば、CSI-RS)間のQuasi co-location関係のシグナリングは、下り制御情報及び/又は上位レイヤシグナリングを用いてダイナミック(動的)に行う方法と、セミスタティック(準静的)に行う方法を適用することができる。
 例えば、周波数同期用の同期用信号とCSI-RS間のQuasi co-location関係のシグナリング(図4BのシグナリングA)をユーザ端末に動的に行うことができる。この場合、無線基地局は、同期用信号とCSI-RSとの関連付け情報が規定された複数の候補を上位レイヤシグナリング(例えば、RRCシグナリング)でユーザ端末に事前に複数送信する。そして、複数の関連付け情報の候補から所定の関連付け情報を指定する識別情報(ビット情報)をユーザ端末に下り制御信号(例えば、DCIフォーマット2D)に含めて動的にシグナリングすることができる。
 また、無線基地局は、同期用信号とCSI-RS間のQuasi co-location関係を上位レイヤシグナリング(例えば、RRCシグナリング)でユーザ端末に準静的にシグナリングしてもよい。この場合、シグナリングのオーバーヘッドを低減することができる。なお、既存キャリアタイプのサブフレームで送信を行うCRSとCSI-RS間のQuasi co-location関係のシグナリングが規定されている場合には、無線基地局は、同期用信号とセル固有参照信号とを置き換えて(対応づけて)ユーザ端末に送信してもよい。この場合、ユーザ端末は、CRSとCSI-RS間のQuasi co-location関係を読み替えて同期用信号とCSI-RS間のQuasi co-location関係を判断することができる。
 つまり、ニューキャリアタイプを適用する際に、ユーザ端末は、既存キャリアを適用する際のCRSとCSI-RS間のQuasi co-location関係を利用して、同期用信号とCSI-RS間のQuasi co-location関係を判断する。これにより、新たな同期用信号を用いる場合であっても、追加のシグナリングビットの追加を不要とすることができる。
 なお、CSI-RSとDM-RSとの対応関係(Quasi co-location関係)は無線基地局からユーザ端末にダイナミックにシグナリング(シグナリングB)することができる。また、上記シグナリングAとシグナリングBで同一のメカニズムを利用してもよい。
 図4Bに示すように、PDSCH用のDM-RSとCSI-RSのQuasi co-location関係がユーザ端末に通知されている場合には、ユーザ端末はCSI-RSを介して同期用信号とPDSCH用のDM-RSのQuasi co-location関係を判断することができる。
 また、無線基地局は周波数同期用の同期用信号とDM-RS間のQuasi co-location関係をユーザ端末にシグナリング(シグナリングC)してもよい(図4C参照)。この場合、同期用信号とDM-RS間のQuasi co-location関係のシグナリングは、下り制御情報及び/又は上位レイヤシグナリングを用いてダイナミック(動的)に行う方法と、セミスタティック(準静的)に行う方法を適用することができる。また、同期用信号とDM-RS間のQuasi co-location関係のシグナリングとして、上述した同期用信号とCSI-RS間のQuasi co-location関係のシグナリング方法のいずれかを適用することができる。
 このように、既存キャリアよりCRSの配置密度が低いキャリアを適用する場合に、少なくとも周波数同期に利用する同期用信号を設定すると共に、当該同期用信号と他の下りリンク信号との関連付け情報をユーザ端末に通知することにより、ユーザ端末における受信処理(チャネル推定、同期処理、復調処理等)を適切に行うことができる。
(第2の態様)
 第2の態様では、既存のキャリアよりCRSの配置密度が低いキャリアを適用する場合に、既存の参照信号を拡張・変更した同期用信号を利用して周波数等の同期を行う場合について説明する。以下の説明では、一例としてCSI-RSを拡張・変更した同期用信号を利用して周波数同期を行う場合について説明する。
 CSI-RSは、チャネル状態の推定を目的として、Rel-10で導入された測定用参照信号である。CSI-RSの信号系列は、擬似ランダム系列であり、QPSK変調される。QPSK変調されたCSI-RSは、所定ルールに従って、複数のリソース要素(REs)にマッピングされる。
 図5は、アンテナポート数が8である場合のCSI-RSのマッピングの一例を示す図である。図5に示すように、ユーザ端末UEにおいて最大8チャネルのチャネル推定ができるように、最大8アンテナポート(15-22で番号付けされる)のCSI-RSがサポートされている。各アンテナポートのCSI-RS(R15-R22)は、時分割多重(TDM)/周波数分割多重(FDM)/符号分割多重(CDM)により直交多重される。
 例えば、図5では、アンテナポート15及び16のCSI-RS(R15、R16)は、同じリソース要素(REs)にマッピングされ、符号分割多重(CDM)される。アンテナポート17及び18のCSI-RS(R17、R18)、アンテナポート19及び20のCSI-RS(R19、R20)、アンテナポート21及び22のCSI-RS(R21、R22)についても同様である。
 なお、図5では、アンテナポート数が8である場合だけでなく、アンテナポート数が1、2、4である場合のCSI-RSもサポートされている。かかる場合、nest構造が採用され、各アンテナポートのCSI-RSがより多くのリソース要素(REs)にマッピングされる。
 このように、CRSと比較してCSI-RSの挿入密度(配置密度)は低いため、周波数同期に用いる場合には同期精度が低下するおそれがある。そこで、第2の態様では、既存のCSI-RSを拡張して同期用信号とすることにより同期精度の向上を図る。
 具体的には、挿入密度を周波数領域及び/又は時間領域に対して増大させたCSI-RSを同期用信号として利用して同期を行う。この場合、CSI-RSのオーバーヘッド増加を抑制するため、周波数領域及び/又は時間領域に対して増大させるCSI-RSを部分的に制御することが好ましい。
 例えば、CSI-RSを時間領域に対して選択的(部分的)に増大させる(図6A参照)。図6Aでは、第1の周期(ここでは、5ms)で既存のCSI-RSを送信する場合に、第1の周期より長い第2の周期(ここでは、20ms)且つ第1の周期で送信されるCSI-RSと時間領域(サブフレーム間)で隣接するようにCSI-RSを追加する。これにより、既存のCSI-RSと追加用のCSI-RSが隣接する時間領域(サブフレーム)において同期処理を行う。この場合、追加用CSI-RSが送信されるタイミング(第2の周期)毎に同期処理を行うことにより同期精度を向上することができる。
 また、CSI-RS構成(CSI-RS configuration)を複数設定し(configure)、当該複数のCSI-RS構成を利用して同期処理を行うことも可能である(図6B参照)。例えば、チャネル状態測定用のCSI-RS構成(CSI-RS1)に加えて、周波数同期に利用するCSI-RS構成(CSI-RS2)を設定し、CSI-RS1及びCSI-RS2を利用して同期処理を行う。
 チャネル状態推定用のCSI-RS構成(CSI-RS1)と周波数同期に利用するCSI-RS構成(CSI-RS2)は、同一のサブフレーム又は隣接するサブフレーム(図6B参照)に設定することが好ましい。また、周波数同期に利用するCSI-RS構成(CSI-RS2)の周期をチャネル状態推定用のCSI-RS構成(CSI-RS1)の周期より短くすることにより、CSI-RSのオーバーヘッドの増加を抑制することができる。図6Bでは、チャネル状態推定用のCSI-RS構成(CSI-RS1)を第1の周期(ここでは、5ms)、周波数同期に利用するCSI-RS構成(CSI-RS2)を第2の周期(ここでは、20ms)で送信する場合を示している。
 図6に示すようにチャネル状態測定用のCSI-RS構成に加えて、周波数同期に利用するCSI-RS構成を送信する場合、周波数同期処理を行うCSI-RSの組合せ(図6Bでは、CSI-RS1とCSI-RS2のペア)をユーザ端末にシグナリングする。CSI-RSの組合せは、下り制御情報(PDCCH信号、EPDCCH信号)、上位レイヤ信号(RRCシグナリング、報知信号)等を用いて行うことができる。
 また、CSI-RSをマッピングするREの位置(CSI-RSパターン)について既存のCSI-RSの仕組みを利用し、信号系列として既存のCSI-RSより周波数同期に最適化された信号系列を用いて同期用信号を生成して周波数同期を行うことも可能である。新たに適用する信号系列としては、PN系列、Gold系列、Zadoff-Chu系列等を利用することができる。
 また、CSI-RSを拡張して同期用信号とする場合には、同期処理に利用するCSI-RSのアンテナポート数を1とすることが好ましい。これは、CSI-RSのアンテナポートが2の場合には、CDMで多重されたCSI-RSに対してユーザ端末は逆拡散を行い、送信アンテナ毎のチャネル推定結果を得る。この場合、逆拡散の影響によりRE毎のチャネル推定結果が得られず、周波数誤差の推定が困難となる。一方、CSI-RSのアンテナポート数が1である場合には、ユーザ端末は、RBあたり2REのチャネル推定結果を得ることができる。そして、推定された2REのチャネル推定結果を用いることにより、周波数誤差推定が可能となる。
 このように、既存の参照信号を拡張・変更した同期用信号を利用して周波数等の同期を行うことにより、CRSの配置密度が低い(又は、CRSが配置されない)キャリアを適用する場合であっても同期処理を適切に行うことができる。なお、拡張したCSI-RSを同期用信号として利用する際に、他の下りリンク信号とのQuasi co-location関係をシグナリングする場合には、既存のCSI-RSと同様の方法や、上記第1の態様で示した同期用信号と同様の方法を適用することができる。
(第3の態様)
 第3の態様では、既存のキャリアよりCRSの配置密度が低いキャリアを適用する場合に、同期を確保できる(周波数オフセットを補償できる)ようにCRSの配置を変更して周波数の同期等を行う場合について説明する。
 CRSは、Rel.8で導入され、セルサーチやチャネル推定などに用いられる。CRSの信号系列は、擬似ランダム(pseudo-random)系列であり、QPSK変調される。QPSK変調されたCRSは、所定ルールに従って、複数のリソース要素(REs)にマッピングされる。また、CRSはユーザ端末UEにおいて最大4チャネルのチャネル推定ができるように、最大4アンテナポート(0-3で番号付けされる)がサポートされている。各アンテナポートのCRS(R-R)は、互いに異なるリソース要素(REs)にマッピングされ、時分割多重(TDM)/周波数分割多重(FDM)により直交多重される。
 CRSを周波数同期に利用する観点からは、CRSの挿入密度は過剰となる。そこで、第3の態様では、ニューキャリアタイプにおいて、周波数及び/又は時間領域において挿入密度を低減したCRSを利用して周波数同期を行う。具体的には、時間軸方向において、CRSを送信するサブフレームを限定することができる。つまり、毎サブフレームにおいてCRSを送信するのでなく、所定周期毎にCRSの送信を行い、当該CRSが送信されるサブフレームにおいて同期処理を行う構成とすることができる。
 また、周波数軸方向において、CRSを配置するRBを限定してもよい。また、CRSを送信するアンテナポート数を限定(例えば、アンテナポート数を1つに限定)してもよい。このように、既存のキャリアと比較してCRSの配置密度が低いニューキャリアタイプを適用する場合に、周波数同期を補償できるようにCRSの配置を決定することにより、周波数誤差を補償すると共に無線リソースの有効活用を図ることができる。
 なお、変更したCRSを同期用信号として利用する際に、他の下りリンク信号とのQuasi co-location関係をシグナリングする場合には、既存のCRSと同様の方法や、上記第1の態様で示した同期用信号と同様の方法を適用することができる。
 また、上記第2、第3の態様では、既存のキャリアと比較してCRSの配置密度が低いキャリアを適用する場合に、同期用信号として、CSI-RS又はCRSを拡張・変更する場合を示したが、これに限られない。他の参照信号に対して、上記第2、第3の態様のメカニズムを適用することも可能である。また、上記説明では、主に周波数同期について説明したが、既存の参照信号の拡張については時間同期に利用できるように拡張することも可能である。
(第4の態様)
 第4の態様では、既存キャリア(例えば、Rel.11までのキャリア)のQuasi co-location関係と、新しいキャリア(例えば、Rel.12以降で導入されるニューキャリアタイプ)Quasi co-location関係とを切り替える場合のシグナリングについて説明する。
 例えば、CRSが所定密度で配置される既存キャリア(第1キャリアタイプ)のサブフレームと、既存キャリアのサブフレームよりCRSが低密度で配置されるニューキャリアタイプ(第2キャリアタイプ)のサブフレームとを切り替えて設定する場合を想定する。この場合、ユーザ端末はキャリアタイプに応じて、異なる下りリンク信号(例えば、CRS又は同期用信号)を用いて周波数の同期処理を行う。
 既存キャリアのサブフレームが設定される場合、ユーザ端末は送信モード(例えば、CoMPの適用有無)に応じて、CRSやCSI-RSを利用して周波数/時間の同期処理を行う。例えば、ユーザ端末は、送信モードA(例えば、CoMP非適用)の場合にCRSを利用して時間/周波数の同期処理を行い、送信モードB(例えば、CoMP適用)の場合にCRSを利用して周波数の同期処理を行い、CSI-RSを利用して時間の同期処理を行うことができる。
 一方で、ニューキャリアタイプが設定される場合、ユーザ端末は同期用信号を利用して少なくとも周波数の同期処理を行う。同期用信号としては、上記第1の態様に示したように新しい同期用信号(例えば、ディスカバリシグナル)、上記第2、第3の態様に示したように既存の参照信号を拡張・変更した同期用信号が挙げられる。
 例えば、無線基地局は、ニューキャリアタイプにおいて上記第1の態様で示した同期用信号を送信する場合、サブフレームに設定するキャリアタイプに応じて、第1キャリアタイプ用の関連付け情報と、第2キャリアタイプ用の関連付け情報とを切り替えてユーザ端末に送信する。また、無線基地局は、当該関連付け情報の切り替えをユーザ端末にシグナリングすることにより、ユーザ端末は適用する関連付け情報を判断することができる。
 なお、第1キャリアタイプ用の関連付け情報としては、CRSと他の下りリンク信号(例えば、CSI-RS、DM-RS等)間の関連付け情報であり、第2キャリアタイプ用の関連付け情報としては、同期用信号と他の下りリンク信号(例えば、CSI-RS、DM-RS等)間の関連付け情報となる。
 各キャリアに対応する関連付け情報の切り替え通知用のシグナリングは、上位レイヤシグナリング(例えば、RRCシグナリング)を用いて明示的に(Explicit)ユーザ端末に通知することができる。
 また、無線基地局は、関連付け情報の切り替え通知を、キャリアタイプ(既存キャリアタイプ又はニューキャリアタイプ)の分類を通知するシグナリング情報(キャリアタイプ情報)に対応づけて暗示的に(Implicit)ユーザ端末に通知してもよい。ユーザ端末は、無線基地局から送信されるキャリアタイプ情報に基づいて、適用するキャリア及び関連付け情報を判断することができる。
 例えば、無線基地局は、既存キャリアタイプの設定を通知するシグナリング情報に対してCRSと他の下りリンク信号との関連付け情報の適用を関連づけてユーザ端末に通知する。また、無線基地局は、ニューキャリアタイプの設定を通知するシグナリング情報に対して同期用信号と他の下りリンク信号との関連付け情報の適用を関連付けてユーザ端末に通知する。これにより、シグナリングオーバヘッドの増大を抑制することができる。
 また、無線基地局は、関連付け情報の切り替え通知を、送信モードに関連付けて暗示的に(Implicit)ユーザ端末に通知してもよい。例えば、無線基地局は、ニューキャリアタイプを設定する際にユーザ端末に通知する送信モードに対して、同期用信号と他の下りリンク信号との関連付け情報の適用を関連付ける。これにより、シグナリングオーバヘッドの増大を抑制することができる。
 なお、上記第1の態様~第4の態様では、主に特定のユーザ端末を選択的にサポートするニューキャリアタイプ(NCT)を例に挙げて説明したが、これに限られず、既存キャリアと後方互換性のある拡張キャリアに対しても適用することができる。また、同期用信号とのQuasi co-location関係(関連付け情報)として、主にPDSCH用のDM-RS、CSI-RSを例に挙げて説明したがこれに限られない。例えば、拡張制御チャネル(EPDCCH)等の他の物理チャネルや参照信号に対しても、同様のQuasi co-location関係のシグナリングを適用することが可能である。
(無線通信システム)
 以下に、本実施の形態に係る無線通信システムについて詳細に説明する。図7は、本実施の形態に係る無線通信システムの概略構成図である。なお、図7に示す無線通信システムは、例えば、LTEシステム或いは、SUPER 3Gが包含されるシステムである。この無線通信システムでは、LTEシステムのシステム帯域幅を1単位とする複数の基本周波数ブロック(コンポーネントキャリア)を一体としたキャリアアグリゲーションが適用される。また、この無線通信システムは、IMT-Advancedと呼ばれても良いし、4G、FRA(Future Radio Access)と呼ばれても良い。
 図7に示す無線通信システム1は、マクロセルC1を形成する無線基地局21と、マクロセルC1内に配置され、マクロセルC1よりも狭いスモールセルC2を形成する無線基地局22a及び22bとを備えている。また、マクロセルC1及び各スモールセルC2には、ユーザ端末10が配置されている。ユーザ端末10は、無線基地局21及び無線基地局22の双方と無線通信可能に構成されている。
 ユーザ端末10と無線基地局21との間は、相対的に低い周波数帯域(例えば、2GHz)で帯域幅が広いキャリア(既存キャリア(legacy carrier)などと呼ばれる)を用いて通信を行うことができる。一方、ユーザ端末10と無線基地局22との間は、相対的に高い周波数帯域(例えば、3.5GHzなど)で帯域幅狭いキャリアが用いられてもよいし、無線基地局21との間と同じキャリアが用いられてもよい。無線基地局21及び各無線基地局22は、有線接続又は無線接続されている。
 無線基地局21及び各無線基地局22は、それぞれ上位局装置30に接続され、上位局装置30を介してコアネットワーク40に接続される。なお、上位局装置30には、例えば、アクセスゲートウェイ装置、無線ネットワークコントローラ(RNC)、モビリティマネジメントエンティティ(MME)等が含まれるが、これに限定されるものではない。また、各無線基地局22は、無線基地局21を介して上位局装置に接続されてもよい。
 なお、無線基地局21は、相対的に広いカバレッジを有する無線基地局であり、eNodeB、無線基地局、送信ポイントなどと呼ばれてもよい。また、無線基地局22は、局所的なカバレッジを有する無線基地局であり、ピコ基地局、フェムト基地局、Home eNodeB、RRH(Remote Radio Head)、マイクロ基地局、送信ポイントなどと呼ばれてもよい。以下、無線基地局21及び22を区別しない場合は、無線基地局20と総称する。各ユーザ端末10は、LTE、LTE-Aなどの各種通信方式に対応した端末(例えば、Rel.11以前のUE及びRel.12以降のUE)であり、移動通信端末だけでなく固定通信端末を含んでよい。
 無線通信システムにおいては、無線アクセス方式として、下りリンクについてはOFDMA(直交周波数分割多元接続)が適用され、上りリンクについてはSC-FDMA(シングルキャリア-周波数分割多元接続)が適用される。OFDMAは、周波数帯域を複数の狭い周波数帯域(サブキャリア)に分割し、各サブキャリアにデータをマッピングして通信を行うマルチキャリア伝送方式である。SC-FDMAは、システム帯域幅を端末毎に1つ又は連続したリソースブロックからなる帯域に分割し、複数の端末が互いに異なる帯域を用いることで、端末間の干渉を低減するシングルキャリア伝送方式である。
 ここで、図7に示す無線通信システムで用いられる通信チャネルについて説明する。下りリンクの通信チャネルは、各ユーザ端末10で共有されるPDSCH(Physical Downlink Shared Channel)と、下りL1/L2制御チャネル(PDCCH、PCFICH、PHICH、EPDCCH)とを有する。PDSCHにより、ユーザデータ及び上位制御情報が伝送される。PDCCH(Physical Downlink Control Channel)により、PDSCHおよびPUSCHのスケジューリング情報等が伝送される。PCFICH(Physical Control Format Indicator Channel)により、PDCCHに用いるOFDMシンボル数が伝送される。PHICH(Physical Hybrid-ARQ Indicator Channel)により、PUSCHに対するHARQのACK/NACKが伝送される。また、EPDCCH(拡張PDCCH)により、PDSCH及びPUSCHのスケジューリング情報等が伝送されてもよい。EPDCCHは、PDSCHと周波数分割多重するように配置することができる。
 上りリンクの通信チャネルは、各ユーザ端末10で共有される上りデータチャネルとしてのPUSCH(Physical Uplink Shared Channel)と、上りリンクの制御チャネルであるPUCCH(Physical Uplink Control Channel)とを有する。このPUSCHにより、ユーザデータや上位制御情報が伝送される。また、PUCCHにより、下りリンクの無線品質情報(CQI:Channel Quality Indicator)、ACK/NACK等が伝送される。
 次に、図8を参照しながら、本実施の形態に係る無線基地局の全体構成について説明する。
 無線基地局20は、送受信アンテナ201と、アンプ部202と、送受信部(送信部/受信部)203と、ベースバンド信号処理部204と、呼処理部205と、伝送路インターフェース206とを備えている。下りリンクにより無線基地局20からユーザ端末10に送信される送信データは、上位局装置30から伝送路インターフェース206を介してベースバンド信号処理部204に入力される。
 ベースバンド信号処理部204において、下りデータチャネルの信号は、PDCPレイヤの処理、送信データの分割・結合、RLC(Radio Link Control)再送制御の送信処理などのRLCレイヤの送信処理、MAC(Medium Access Control)再送制御、例えば、HARQの送信処理、スケジューリング、伝送フォーマット選択、チャネル符号化、逆高速フーリエ変換(IFFT)処理、プリコーディング処理が行われる。また、下りリンク制御チャネルである物理下りリンク制御チャネルの信号に関しても、チャネル符号化や逆高速フーリエ変換等の送信処理が行われる。
 また、ベースバンド信号処理部204は、報知チャネルにより、同一セルに接続するユーザ端末10に対して、各ユーザ端末10が無線基地局20との無線通信するための制御情報を通知する。当該セルにおける通信のための情報には、例えば、上りリンク又は下りリンクにおけるシステム帯域幅や、PRACH(Physical Random Access Channel)におけるランダムアクセスプリアンブルの信号を生成するためのルート系列の識別情報(Root Sequence Index)などが含まれる。
 送受信部203は、ベースバンド信号処理部204から出力されたベースバンド信号を無線周波数帯に変換する。アンプ部202は周波数変換された無線周波数信号を増幅して送受信アンテナ201へ出力する。なお、送受信部203は、各下りリンク信号(同期用信号、CSI-RS、DM-RS等)間のQuasi co-location関係(関連付け情報)を送信する送信部として機能する。
 一方、上りリンクによりユーザ端末10から無線基地局20に送信される信号については、送受信アンテナ201で受信された無線周波数信号がアンプ部202で増幅され、送受信部203で周波数変換されてベースバンド信号に変換され、ベースバンド信号処理部204に入力される。
 ベースバンド信号処理部204は、上りリンクで受信したベースバンド信号に含まれる送信データに対して、FFT(Fast Fourier Transform)処理、IDFT(Inverse Discrete Fourier Transform)処理、誤り訂正復号、MAC再送制御の受信処理、RLCレイヤ、PDCPレイヤの受信処理を行う。復号された信号は伝送路インターフェース206を介して上位局装置30に転送される。
 呼処理部205は、通信チャネルの設定や解放等の呼処理や、無線基地局20の状態管理や、無線リソースの管理を行う。
 図9は、図8に示す無線基地局におけるベースバンド信号処理部の構成を示すブロック図である。ベースバンド信号処理部204は、レイヤ1処理部2041と、MAC処理部2042と、RLC処理部2043と、同期用信号生成部2044と、キャリアタイプ設定部2045と、co-location情報生成部2046と、から主に構成されている。
 レイヤ1処理部2041は、主に物理レイヤに関する処理を行う。レイヤ1処理部2041は、例えば、上りリンクで受信した信号に対して、チャネル復号化、高速フーリエ変換(FFT:Fast Fourier Transform)、周波数デマッピング、逆離散フーリエ変換(IDFT:Inverse Discrete Fourier Transform)、データ復調などの処理を行う。また、レイヤ1処理部2041は、下りリンクで送信する信号に対して、チャネル符号化、データ変調、周波数マッピング、逆高速フーリエ変換(IFFT)などの処理を行う。
 MAC処理部2042は、上りリンクで受信した信号に対するMACレイヤでの再送制御、上りリンク/下りリンクに対するスケジューリング、PUSCH/PDSCHの伝送フォーマットの選択、PUSCH/PDSCHのリソースブロックの選択などの処理を行う。RLC処理部2043は、上りリンクで受信したパケット/下りリンクで送信するパケットに対して、パケットの分割、パケットの結合、RLCレイヤでの再送制御などを行う。
 キャリアタイプ設定部2045は、下りリンク信号の送信に利用するキャリアタイプを決定し、決定したキャリアタイプを所定のサブフレームに設定する。例えば、キャリアタイプ設定部2045は、CRSが所定密度で配置される既存キャリア(第1キャリアタイプ)のサブフレームと、既存キャリアのサブフレームよりCRSが低密度で配置されるニューキャリアタイプ(第2キャリアタイプ)のサブフレームとを切り替えて設定する。なお、キャリアタイプ設定部2045は、MAC処理部2042に含めた構成としてもよい。
 同期用信号生成部2044は、ユーザ端末が周波数同期に利用する同期用信号を生成する。例えば、既存キャリアのサブフレームよりCRSが低密度で配置される第2キャリアタイプのサブフレームを設定する場合に、同期用信号生成部2044は、上記第1の態様~第3の態様で示した同期用信号を生成する。ユーザ端末が同期用信号生成部2044で生成された同期用信号を利用することにより、データ信号等の復調を適切に行うことができる。
 co-location情報生成部2046は、ユーザ端末に通知する下りリンク信号間の関連付け情報(Quasi co-location関係の情報)を生成する。例えば、ニューキャリアタイプのサブフレームを設定すると共に上記第1の態様で示した同期用信号の送信を行う場合、co-location情報生成部2046は、ニューキャリアタイプ用の関連付け情報(同期用信号と他の下りリンク信号間の関連付け情報)を生成する。co-location情報生成部2046で生成された関連付け情報は、上位レイヤシグナリング(報知信号、RRCシグナリング等)及び/又は下り制御情報(DCI)を用いてユーザ端末に通知される。
 次に、図10を参照しながら、本実施の形態に係るユーザ端末の全体構成について説明する。LTE端末もLTE-A端末もハードウエアの主要部構成は同じであるので、区別せずに説明する。ユーザ端末10は、送受信アンテナ101と、アンプ部102と、送受信部(送信部/受信部)103と、ベースバンド信号処理部104と、アプリケーション部105とを備えている。
 下りリンクのデータについては、送受信アンテナ101で受信された無線周波数信号がアンプ部102で増幅され、送受信部103で周波数変換されてベースバンド信号に変換される。このベースバンド信号は、ベースバンド信号処理部104でFFT処理や、誤り訂正復号、再送制御の受信処理等がなされる。この下りリンクのデータの内、下りリンクの送信データは、アプリケーション部105に転送される。アプリケーション部105は、物理レイヤやMACレイヤより上位のレイヤに関する処理等を行う。また、下りリンクのデータの内、報知情報もアプリケーション部105に転送される。
 一方、上りリンクの送信データは、アプリケーション部105からベースバンド信号処理部104に入力される。ベースバンド信号処理部104においては、マッピング処理、再送制御(HARQ)の送信処理や、チャネル符号化、DFT処理、IFFT処理を行う。送受信部103は、ベースバンド信号処理部104から出力されたベースバンド信号を無線周波数帯に変換する。その後、アンプ部102は、周波数変換された無線周波数信号を増幅して送受信アンテナ101より送信する。
 なお、送受信部103は、既存キャリアのサブフレームよりCRSが低密度で配置される第2キャリアタイプのサブフレームを設定する場合に送信される同期用信号、当該同期用信号と他の下りリンク信号間の関連付け情報を受信する受信部として機能する。
 図11は、図10に示すユーザ端末におけるベースバンド信号処理部の構成を示すブロック図である。ベースバンド信号処理部104は、レイヤ1処理部1041と、MAC処理部1042と、RLC処理部1043と、キャリアタイプ判断部1044と、co-location判断部1045と、信号処理部1046と、から主に構成されている。
 レイヤ1処理部1041は、主に物理レイヤに関する処理を行う。レイヤ1処理部1041は、例えば、下りリンクで受信した信号に対して、チャネル復号化、高速フーリエ変換(FFT)、周波数デマッピング、データ復調などの処理を行う。また、レイヤ1処理部1041は、上りリンクで送信する信号に対して、チャネル符号化、離散フーリエ変換(DFT)、データ変調、周波数マッピング、逆高速フーリエ変換(IFFT)などの処理を行う。
 MAC処理部1042は、下りリンクで受信した信号に対するMACレイヤでの再送制御(HARQ)、下りスケジューリング情報の解析(PDSCHの伝送フォーマットの特定、PDSCHのリソースブロックの特定)などを行う。また、MAC処理部1042は、上りリンクで送信する信号に対するMAC再送制御、上りスケジューリング情報の解析(PUSCHの伝送フォーマットの特定、PUSCHのリソースブロックの特定)などの処理を行う。
 RLC処理部1043は、下りリンクで受信したパケット/上りリンクで送信するパケットに対して、パケットの分割、パケットの結合、RLCレイヤでの再送制御などを行う。
 キャリアタイプ判断部1044は、無線基地局から通知されるキャリアタイプ情報に基づいて、各サブフレームに設定されるキャリアタイプを判断する。例えば、キャリアタイプ情報がRRCシグナリングで通知される場合には、当該RRCシグナリングに含まれる情報に基づいてキャリアタイプを判断する。なお、キャリアタイプ判断部1044は、MAC処理部1042に含めた構成としてもよい。
 co-location判断部1045は、無線基地局から通知されるco-location情報に基づいて各下りリンク信号間のco-location関係を判断する。例えば、ニューキャリアタイプのサブフレームが設定される場合、無線基地局から通知される同期用信号と他の下りリンク信号(例えば、CSI-RS、DM-RS等)間の関連付け情報に基づいてco-location関係を判断する。無線基地局から通知されるco-location情報は、上位レイヤシグナリング、下り制御情報を用いて通知される。
 信号処理部1046は、キャリアタイプ判断部1044、co-location判断部1045から出力された判断結果に基づいて、各下りリンク信号間の関連付け(Quasi co-location関係)を考慮して信号処理(同期処理、チャネル推定、復調処理等)を行う。例えば、ニューキャリアタイプのサブフレームが設定される場合、同期用信号を用いて周波数の同期処理を行うと共に、PDSCHの復調を行う。なお、信号処理部1046は、レイヤ1処理部1041に含めた構成としてもよい。
 以上のように、本実施の形態に係る通信システムによれば、既存キャリアよりCRSの配置密度が低いキャリアを適用する場合であっても、少なくとも周波数同期に利用する同期用信号を設定すると共に、当該同期用信号と他の下りリンク信号との関連付け情報をユーザ端末に通知することにより、ユーザ端末における受信処理(チャネル推定、同期処理、復調処理等)を適切に行うことができる。
 以上、上述の実施形態を用いて本発明について詳細に説明したが、当業者にとっては、本発明が本明細書中に説明した実施形態に限定されるものではないということは明らかである。本発明は、特許請求の範囲の記載により定まる本発明の趣旨及び範囲を逸脱することなく修正及び変更態様として実施することができる。また、各実施の態様は適宜組み合わせて適用することができる。従って、本明細書の記載は、例示説明を目的とするものであり、本発明に対して何ら制限的な意味を有するものではない。
 本出願は、2013年1月24日出願の特願2013-011434に基づく。この内容は、全てここに含めておく。
 

Claims (10)

  1.  セル固有の参照信号が所定の密度で配置される第1キャリアタイプのサブフレームと、前記第1キャリアタイプのサブフレームよりセル固有の参照信号が低密度で配置される第2キャリアタイプのサブフレームと、を設定可能な設定部と、
     前記第2キャリアタイプのサブフレームを設定する場合に、少なくとも周波数同期に用いられる同期用信号を生成する生成部と、
     前記同期用信号と、前記第2キャリアタイプのサブフレームで送信する他の下りリンク信号と、を関連付けた関連付け情報を送信する送信部と、を有することを特徴とする無線基地局。
  2.  前記他の下りリンク信号は、少なくともチャネル状態測定用参照信号、下り共有チャネル用のユーザ固有参照信号、及び拡張制御チャネル用の復調用参照信号の一つであることを特徴とする請求項1に記載の無線基地局。
  3.  前記送信部は、前記関連付け情報を下り制御情報及び/又は上位レイヤシグナリングを用いて送信することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の無線基地局。
  4.  前記送信部は、複数の関連付け情報の候補をRRCシグナリングで送信すると共に、前記複数の関連付け情報の候補から所定の関連付け情報を指定する識別情報を下り制御信号に含めて送信することを特徴とする請求項3に記載の無線基地局。
  5.  前記送信部は、前記第2キャリアタイプのサブフレームを設定する場合に、前記第1キャリアタイプのサブフレームで送信を行うセル固有の参照信号と他の下りリンク信号とを関連付けた関連付け情報を利用して、前記同期用信号と前記セル固有参照信号とを置き換えて送信することを特徴とする請求項3に記載の無線基地局。
  6.  前記送信部は、サブフレームに設定されるキャリアタイプに基づいて、セル固有の参照信号と他の下りリンク信号との関連付け情報、又は同期用信号と他の下りリンク信号との関連付け情報を切り替えてユーザ端末に送信し、且つ、関連付け情報の切り替えをユーザ端末にシグナリングすることを特徴とする請求項1に記載の無線基地局。
  7.  前記送信部は、前記関連付け情報の切り替えをキャリアタイプ情報又は送信モードに関連付けてシグナリングすることを特徴とする請求項6に記載の無線基地局。
  8.  前記第2キャリアタイプのサブフレームが、複数のユーザ端末のうち一部のユーザ端末のみがサポート可能であるニューキャリアタイプであることを特徴とする請求項1に記載の無線基地局。
  9.  セル固有の参照信号が所定の密度で配置される第1キャリアタイプのサブフレームで送信される下りリンク信号と、前記第1キャリアタイプのサブフレームよりセル固有の参照信号が低密度で配置される第2キャリアタイプのサブフレームで送信される下りリンク信号と、を受信可能な受信部と、
     前記第2キャリアタイプのサブフレームが設定される場合に、前記第2キャリアタイプのサブフレームで送信される下りリンク信号に含まれる同期用信号を利用して少なくとも周波数の同期を行う処理部と、を有し、
     前記受信部は、前記同期用信号と前記第2キャリアタイプのサブフレームで送信される他の下りリンク信号とが関連付けられた関連付け情報を受信し、前記処理部は、前記関連付け情報に基づいて同期処理を行うことを特徴とするユーザ端末。
  10.  無線基地局とユーザ端末間の無線通信方法であって、
     前記無線基地局は、セル固有の参照信号が所定の密度で配置される第1キャリアタイプのサブフレームと、前記第1キャリアタイプのサブフレームよりセル固有の参照信号が低密度で配置される第2キャリアタイプのサブフレームと、を設定する工程と、前記第2キャリアタイプのサブフレームを設定する場合に、少なくとも周波数同期に用いられる同期用信号を生成する工程と、前記同期用信号と、前記第2キャリアタイプのサブフレームで送信する他の下りリンク信号と、を関連付けた関連付け情報をユーザ端末に送信する工程と、を有し、
     前記ユーザ端末は、前記第2キャリアタイプのサブフレームが設定される場合に、前記同期用信号及び前記関連付け情報に基づいて少なくとも周波数の同期を行う工程を有することを特徴とする無線通信方法。
PCT/JP2013/084276 2013-01-24 2013-12-20 無線基地局、ユーザ端末及び無線通信方法 WO2014115458A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US14/762,516 US20150372851A1 (en) 2013-01-24 2013-12-20 Radio base station, user terminal and radio communication method
EP13872710.2A EP2950470A4 (en) 2013-01-24 2013-12-20 WIRELESS BASE STATION, USER DEVICE AND WIRELESS COMMUNICATION PROCESS

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013-011434 2013-01-24
JP2013011434A JP6095991B2 (ja) 2013-01-24 2013-01-24 無線基地局、ユーザ端末及び無線通信方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2014115458A1 true WO2014115458A1 (ja) 2014-07-31

Family

ID=51227258

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2013/084276 WO2014115458A1 (ja) 2013-01-24 2013-12-20 無線基地局、ユーザ端末及び無線通信方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20150372851A1 (ja)
EP (1) EP2950470A4 (ja)
JP (1) JP6095991B2 (ja)
WO (1) WO2014115458A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107889150A (zh) * 2016-09-30 2018-04-06 中兴通讯股份有限公司 表征准共位置参数配置的方法和装置、发射及接收设备

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010038726A1 (ja) * 2008-09-30 2010-04-08 日本電気株式会社 情報通知システム、情報通知方法、通信端末およびプログラム
WO2013119073A1 (ko) * 2012-02-11 2013-08-15 엘지전자 주식회사 채널상태정보를 보고하기 위한 방법, 이를 지원하기 위한 방법 및 이들을 위한 장치
US9924534B2 (en) * 2013-04-14 2018-03-20 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for controlling monitoring timing in wireless communication system
CN104619027B (zh) 2013-11-01 2020-01-14 中兴通讯股份有限公司 一种发现信号处理方法和基站
WO2015180299A1 (zh) * 2014-05-27 2015-12-03 中兴通讯股份有限公司 一种发现信号的处理方法和基站
KR20170108101A (ko) * 2015-01-29 2017-09-26 후아웨이 테크놀러지 컴퍼니 리미티드 멀티-캐리어 어그리게이션을 위한 통신 방법 및 장치
WO2017151027A1 (en) * 2016-03-02 2017-09-08 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Methods and devices operating with fine timing reference signals transmitted occasionally
EP3439375A4 (en) 2016-03-31 2019-11-06 Ntt Docomo, Inc. USER TERMINAL, WIRELESS BASE STATION, AND WIRELESS COMMUNICATION METHOD
CN112887000B (zh) * 2016-05-31 2022-07-15 中兴通讯股份有限公司 信息反馈方法、装置及系统
KR102551206B1 (ko) * 2016-09-07 2023-07-05 삼성전자주식회사 무선 통신 시스템에서 간섭 완화 장치 및 방법
US10536914B2 (en) 2016-09-22 2020-01-14 Qualcomm Incorporated Synchronizing a 5G communication channel using a 4G timing synchronization parameter
US10334533B2 (en) 2016-11-02 2019-06-25 At&T Intellectual Property I, L.P. Non-orthogonal design for channel state information reference signals for a 5G air interface or other next generation network interfaces
CN110958628B (zh) 2016-11-04 2021-06-29 华为技术有限公司 一种无线通信方法、装置、系统及计算机可读存储介质
US10237032B2 (en) 2017-01-06 2019-03-19 At&T Intellectual Property I, L.P. Adaptive channel state information reference signal configurations for a 5G wireless communication network or other next generation network
US10320512B2 (en) 2017-01-08 2019-06-11 At&T Intellectual Property I, L.P. Interference cancelation for 5G or other next generation network
WO2018175433A1 (en) * 2017-03-24 2018-09-27 Intel IP Corporation Enhanced cell search and system information acquisition
KR102583720B1 (ko) * 2017-03-24 2023-10-04 모토로라 모빌리티 엘엘씨 무선 통신 네트워크 상에서의 랜덤 액세스를 위한 방법 및 장치
US10925062B2 (en) * 2017-03-31 2021-02-16 Futurewei Technologies, Inc. System and method for beam management in high frequency multi-carrier operations with spatial quasi co-locations
CN113783676A (zh) 2017-05-05 2021-12-10 中兴通讯股份有限公司 用于分配资源的系统和方法
US10694480B2 (en) 2017-08-11 2020-06-23 Lenovo (Singapore) Pte. Ltd. Determining synchronization signal block positions
CN110519033B (zh) * 2019-08-23 2021-04-27 展讯半导体(南京)有限公司 小区专属参考信号配置方法及装置、存储介质、基站、用户设备

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20110281607A1 (en) * 2009-02-02 2011-11-17 Fujitsu Limited Radio communication system, base station apparatus, terminal apparatus, and radio communication method in radio communication system
US20110286423A1 (en) * 2009-04-24 2011-11-24 Huawei Technologies Co., Ltd. Method for generating reference signals
JP5059800B2 (ja) * 2009-03-16 2012-10-31 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 無線基地局装置及び移動局装置、無線通信方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013125873A1 (ko) * 2012-02-21 2013-08-29 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 초기 접속 방법 및 장치
KR102099637B1 (ko) * 2012-04-19 2020-04-10 삼성전자 주식회사 협력 멀티-포인트 통신 시스템들에 대한 기준 심볼 포트들의 준 공존 식별을 위한 방법 및 장치
WO2014027948A1 (en) * 2012-08-13 2014-02-20 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Method and apparatus for reference signal transmission and reception
WO2014058162A2 (ko) * 2012-09-17 2014-04-17 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 하향링크 제어 정보를 수신하는 방법 및 이를 위한 장치
KR102148651B1 (ko) * 2012-09-21 2020-08-27 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 하향링크 신호를 송수신하는 방법 및 이를 위한 장치
US9521664B2 (en) * 2012-11-02 2016-12-13 Qualcomm Incorporated EPDCCH resource and quasi-co-location management in LTE
US20140133395A1 (en) * 2012-11-09 2014-05-15 Samsung Electronics Co. Ltd Methods and apparatus for identification of small cells
US9763154B2 (en) * 2013-01-03 2017-09-12 Intel Corporation Apparatus and method for Cross-Carrier Quasi Co-Location Signaling in a new carrier type (NCT) wireless network
WO2014112841A1 (ko) * 2013-01-18 2014-07-24 엘지전자 주식회사 무선접속시스템에서 유사 코로케이션을 수행하는 방법 및 장치

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20110281607A1 (en) * 2009-02-02 2011-11-17 Fujitsu Limited Radio communication system, base station apparatus, terminal apparatus, and radio communication method in radio communication system
JP5059800B2 (ja) * 2009-03-16 2012-10-31 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 無線基地局装置及び移動局装置、無線通信方法
US20110286423A1 (en) * 2009-04-24 2011-11-24 Huawei Technologies Co., Ltd. Method for generating reference signals

Non-Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
3RD GENERATION PARTNERSHIP PROJECT: "Requirements for Evolved UTRA and Evolved UTRAN", 3GPP TR 25.913
CATT: "Design of additional carrier types in Rel-11", 3GPP TSG-RAN WG1#68B RL-121082, 26 March 2012 (2012-03-26), XP050599385 *
NTT DOCOMO: "Views on DL RSs for Unsynchronized New Carrier", 3GPP TSG-RAN WG1#68B RL-121465, 26 March 2012 (2012-03-26), XP050599746 *
SAMSUNG: "Time and frequency tracking on new carrier type", 3GPP TSG-RAN WG1#68 R1-120163, 6 February 2012 (2012-02-06), XP050562733 *
See also references of EP2950470A4

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107889150A (zh) * 2016-09-30 2018-04-06 中兴通讯股份有限公司 表征准共位置参数配置的方法和装置、发射及接收设备
US11722268B2 (en) 2016-09-30 2023-08-08 Zte Corporation Method and device for representing quasi co-location parameter configuration, and transmitting and receiving apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
EP2950470A4 (en) 2016-09-21
EP2950470A1 (en) 2015-12-02
JP6095991B2 (ja) 2017-03-15
JP2014143605A (ja) 2014-08-07
US20150372851A1 (en) 2015-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6095991B2 (ja) 無線基地局、ユーザ端末及び無線通信方法
JP6076044B2 (ja) 無線通信方法、無線通信システム、無線基地局及びユーザ端末
JP5755800B2 (ja) 信号送受信方法及びシステム並びに関連するシグナリング方法
EP3425978B1 (en) User terminal, wireless base station and wireless communication method
US9794968B2 (en) Communication system, mobile terminal apparatus, local area base station and communication method
US9742534B2 (en) Radio communication method, radio communication system, radio base station and user terminal
JP6243115B2 (ja) 無線基地局、ユーザ端末及び無線通信方法
JP5781016B2 (ja) 無線基地局、無線通信システム及び無線通信方法
JP6164859B2 (ja) 無線基地局、ユーザ端末及び無線通信方法
JP6212188B2 (ja) 無線通信方法、無線基地局及びユーザ端末
WO2015174328A1 (ja) 無線基地局、ユーザ端末及び無線通信方法
JP5785459B2 (ja) 通信システム、基地局装置、移動端末装置及び通信方法
WO2017051712A1 (ja) ユーザ端末、無線基地局及び無線通信方法
WO2014069164A1 (ja) 無線通信方法、無線通信システム、無線基地局及びユーザ端末
WO2014115474A1 (ja) 無線通信システム、無線通信方法、無線基地局及びユーザ端末
US20190074944A1 (en) User terminal, radio base station and radio communication method
WO2014021009A1 (ja) 無線通信システム、無線基地局装置及び再送制御方法
JP2018023171A (ja) ユーザ端末

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 13872710

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 14762516

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

REEP Request for entry into the european phase

Ref document number: 2013872710

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2013872710

Country of ref document: EP