WO2014103143A1 - 冷凍サイクル装置 - Google Patents

冷凍サイクル装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2014103143A1
WO2014103143A1 PCT/JP2013/006746 JP2013006746W WO2014103143A1 WO 2014103143 A1 WO2014103143 A1 WO 2014103143A1 JP 2013006746 W JP2013006746 W JP 2013006746W WO 2014103143 A1 WO2014103143 A1 WO 2014103143A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
refrigerant
evaporator
cooling
path
battery
Prior art date
Application number
PCT/JP2013/006746
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
竹内 雅之
山中 隆
Original Assignee
株式会社デンソー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社デンソー filed Critical 株式会社デンソー
Priority to US14/655,292 priority Critical patent/US9851127B2/en
Priority to DE112013006212.7T priority patent/DE112013006212B4/de
Publication of WO2014103143A1 publication Critical patent/WO2014103143A1/ja

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B7/00Compression machines, plants or systems, with cascade operation, i.e. with two or more circuits, the heat from the condenser of one circuit being absorbed by the evaporator of the next circuit
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00271HVAC devices specially adapted for particular vehicle parts or components and being connected to the vehicle HVAC unit
    • B60H1/00278HVAC devices specially adapted for particular vehicle parts or components and being connected to the vehicle HVAC unit for the battery
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00321Heat exchangers for air-conditioning devices
    • B60H1/00342Heat exchangers for air-conditioning devices of the liquid-liquid type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B40/00Subcoolers, desuperheaters or superheaters
    • F25B40/02Subcoolers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B5/00Compression machines, plants or systems, with several evaporator circuits, e.g. for varying refrigerating capacity
    • F25B5/02Compression machines, plants or systems, with several evaporator circuits, e.g. for varying refrigerating capacity arranged in parallel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00271HVAC devices specially adapted for particular vehicle parts or components and being connected to the vehicle HVAC unit
    • B60H2001/00307Component temperature regulation using a liquid flow
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2400/00General features or devices for refrigeration machines, plants or systems, combined heating and refrigeration systems or heat-pump systems, i.e. not limited to a particular subgroup of F25B
    • F25B2400/04Refrigeration circuit bypassing means
    • F25B2400/0409Refrigeration circuit bypassing means for the evaporator
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2400/00General features or devices for refrigeration machines, plants or systems, combined heating and refrigeration systems or heat-pump systems, i.e. not limited to a particular subgroup of F25B
    • F25B2400/04Refrigeration circuit bypassing means
    • F25B2400/0411Refrigeration circuit bypassing means for the expansion valve or capillary tube
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2400/00General features or devices for refrigeration machines, plants or systems, combined heating and refrigeration systems or heat-pump systems, i.e. not limited to a particular subgroup of F25B
    • F25B2400/23Separators

Definitions

  • the present disclosure relates to a refrigeration cycle apparatus that cools a plurality of objects to be cooled.
  • Patent Document 1 a device using a vapor compression refrigeration cycle for cooling indoor air blown into the passenger compartment is disclosed in Patent Document 1.
  • a first evaporator that cools indoor air and a second evaporator that cools a secondary battery are arranged in parallel on the refrigerant flow downstream side of the radiator. is there.
  • the refrigerant piping connected to the second evaporator that is, the forward refrigerant piping from the branching portion on the downstream side of the refrigerant flow of the radiator to the second evaporator, and the upstream side of the refrigerant flow of the blower from the second evaporator
  • the return refrigerant pipe to the section is longer than the refrigerant pipe connected to the first evaporator.
  • the length of the refrigerant pipe connected to the second evaporator is about 5 m one way depending on the location of the second evaporator.
  • the refrigerant filling amount of the entire refrigeration cycle is significantly increased as compared with the refrigeration cycle apparatus having only the first evaporator.
  • the difference in the amount of refrigerant required for each operation mode becomes large, for example, when cooling alone with the first evaporator or when cooling alone with the second evaporator.
  • An increase in the amount of refrigerant enclosed leads to an increase in refrigerant cost, and a large difference in the amount of necessary refrigerant leads to an increase in the volume of equipment that stores excess refrigerant in the cycle.
  • This indication aims at providing the refrigerating-cycle apparatus which can reduce the refrigerant
  • the refrigeration cycle apparatus includes a compressor that compresses and discharges refrigerant, a radiator that dissipates heat from the refrigerant discharged from the compressor, and a refrigerant flow downstream of the radiator, which is arranged in parallel and flows out of the radiator.
  • the second evaporator for cooling the second cooling object and evaporating the refrigerant by heat exchange between the evaporator, the refrigerant decompressed by the second decompressor and the second cooling object, and the refrigerant flow of the radiator A refrigerant flow path branched from a branch portion provided on the downstream side, the first and second forward paths leading the refrigerant from the branch portion to the refrigerant inlets of the first and second evaporators, and the refrigerant flow upstream side of the compressor
  • the second outbound path has a longer refrigerant flow path length than the first outbound path.
  • a portion of the second forward path on the downstream side of the refrigerant flow with respect to the second decompressor is constituted by a double pipe inner pipe having an inner pipe and an outer pipe covering the inner pipe. At least a part of the second return path is constituted by an outer tube.
  • the second pressure reducer is provided on the branch portion side of the double pipe in the second forward path.
  • the “heat exchange between the refrigerant and the first object to be cooled” and the “heat exchange between the refrigerant and the second object to be cooled” are not limited to direct heat exchange but indirectly through a heat medium. This also includes the case of heat exchange.
  • the second pressure reducer is disposed on the branch portion side of the second forward path. Therefore, compared with the case where the second decompressor is disposed on the second evaporator side of the second forward path, the section in which the high-density liquid refrigerant flows in the second forward path is shortened, and after the pressure is reduced by the second decompressor. The section through which the low-density gas-liquid two-phase refrigerant flows becomes longer. Accordingly, the amount of refrigerant existing in the second forward path can be reduced. Therefore, according to the present disclosure, it is possible to reduce the refrigerant filling amount of the entire refrigeration cycle and the difference in the necessary refrigerant amount for each operation mode.
  • the section in which the gas-liquid two-phase refrigerant in the second forward path flows is configured by a double pipe inner pipe, and the second return path is configured by a double pipe outer pipe. Therefore, the refrigerant flowing in the outer pipe has a role of a heat insulating material, and heat reception from the outside of the gas-liquid two-phase refrigerant flowing in the second forward path can be suppressed as compared with the case where the second forward path is configured by a single pipe. As a result, according to the present disclosure, the cooling performance of the second evaporator can be improved as compared with the case where the second forward path is configured by a single pipe.
  • the refrigerant pressure at the refrigerant outlet of the second evaporator is the refrigerant outlet of the first evaporator.
  • the flow path cross-sectional area of the outer pipe may be smaller than the flow path cross-sectional area of the inner pipe in at least a part of the double pipe so as to be higher than the refrigerant pressure.
  • the pressure loss in the second return path becomes larger, so that the second evaporator side than the refrigerant pressure on the first evaporator side.
  • the refrigerant pressure can be maintained high. If the refrigerant temperature of the second evaporator is desired to be higher than the refrigerant temperature of the first evaporator, this can be achieved by adding a decompressor such as a fixed throttle to the second return path. This is possible without adding a decompressor to the second return path.
  • FIG. 4 is a cross-sectional view of the double pipe in FIGS.
  • the refrigeration cycle apparatus 10 In the first embodiment, the refrigeration cycle apparatus 10 according to the present disclosure is applied to a hybrid vehicle that obtains driving force for traveling from a traveling electric motor and an internal combustion engine. Further, in the hybrid vehicle, as shown in FIGS. 1 to 3, the refrigeration cycle apparatus 10 is used to cool the vehicle interior and cool the secondary battery 53 that stores electric power supplied to the electric motor for traveling. Used.
  • the refrigeration cycle apparatus 10 has a configuration in which a receiver cycle for air conditioning is used as a basic cycle, and a secondary battery cooling function is added to the basic cycle.
  • This basic cycle includes various devices such as a compressor 11, an outdoor condenser 12, a cooling expansion valve 16, an indoor evaporator 17, and the like. Each of these devices is connected by a refrigerant pipe.
  • a battery cooling evaporator 18 is disposed in parallel with the indoor evaporator 17 on the downstream side of the refrigerant flow of the outdoor condenser 12, and the battery cooling evaporator 18 is disposed on the upstream side of the refrigerant flow of the battery cooling evaporator 18.
  • An expansion valve 19 is arranged.
  • the outdoor condenser 12 corresponds to a radiator
  • the cooling expansion valve 16 corresponds to a first pressure reducer
  • the indoor evaporator 17 corresponds to a first evaporator
  • the battery cooling expansion valve 19 corresponds to a first one.
  • the battery cooling evaporator 18 corresponds to the second evaporator.
  • the indoor air blown into the vehicle interior is the first cooling object
  • the secondary battery 53 is the second cooling object.
  • the refrigeration cycle apparatus 10 employs an HFC refrigerant or the like as a refrigerant, and constitutes a vapor compression subcritical refrigeration cycle in which the high-pressure side refrigerant pressure does not exceed the critical pressure of the refrigerant.
  • the compressor 11 sucks refrigerant in the refrigeration cycle apparatus 10, compresses it, and discharges it.
  • the compressor 11 is configured as an electric compressor that rotationally drives a fixed capacity type compression mechanism with a fixed discharge capacity by an electric motor.
  • the rotation speed of the electric motor of the compressor 11 is controlled by a control signal output from the control device 40 described later.
  • the refrigerant inlet side of the outdoor condenser 12 is connected to the discharge port side of the compressor 11.
  • the outdoor condenser 12 functions as a radiator that radiates and condenses the refrigerant discharged from the compressor by exchanging heat between the refrigerant flowing through the inside and the outside air blown from the blower fan 12a. More specifically, the outdoor condenser 12 is a so-called subcool condenser, and includes a condensing unit 13, a gas-liquid separator 14, and a supercooling unit 15. The condenser 13 condenses the refrigerant by exchanging heat between the gas-phase refrigerant discharged from the compressor 11 and the air. The gas / liquid separator 14 separates the gas / liquid refrigerant flowing out of the condenser 13. The supercooling unit 15 cools the liquid refrigerant that has flowed out of the gas-liquid separator 14.
  • the refrigeration cycle apparatus 10 includes a first forward path 22 and a second forward path 23.
  • the first forward path 22 is a refrigerant flow path 21 that guides the refrigerant that has flowed out of the outdoor condenser 12 to the branching section 20, and a refrigerant flow path branched from the branching section 20, and the refrigerant inlet of the indoor evaporator 17 from the branching section 20. Lead the refrigerant to.
  • the second forward path 23 guides the refrigerant from the branch portion 20 to the refrigerant inlet of the battery cooling evaporator 18.
  • the refrigeration cycle apparatus 10 further includes a first return path 25, a second return path 26, and a refrigerant flow path 27.
  • the first return path 25 is a refrigerant flow path that merges with the merge section 24, and guides the refrigerant that has flowed out from the refrigerant outlet of the indoor evaporator 17 to the merge section 24.
  • the second return path 26 guides the refrigerant flowing out from the refrigerant outlet of the battery cooling evaporator 18 to the junction 24.
  • the refrigerant flow path 27 guides the refrigerant from the junction 24 to the suction side of the compressor 11.
  • a first on-off valve 22a and a cooling expansion valve 16 are provided in the first forward path 22.
  • the first opening / closing valve 22a is an electromagnetic valve whose opening / closing operation is controlled by a control voltage output from the control device 40.
  • the presence or absence of the refrigerant flow in the first forward path 22 is switched by opening and closing the first on-off valve 22a. Therefore, the 1st on-off valve 22a comprises the refrigerant
  • the cooling expansion valve 16 is a decompressor that depressurizes the refrigerant that flows out of the outdoor condenser 12 and flows into the indoor evaporator 17.
  • a mechanical expansion valve whose valve opening is adjusted so as to control the degree of superheat of the refrigerant flowing out of the indoor evaporator 17 to a predetermined value, for example, 5 ° C. is used.
  • the indoor evaporator 17 is a heat exchanger that cools indoor air and evaporates the refrigerant by heat exchange between the refrigerant decompressed by the cooling expansion valve 16 and the indoor air.
  • the indoor evaporator 17 is disposed upstream of the air flow from the heater core 33 in the casing 31 of the indoor air conditioning unit 30.
  • a second on-off valve 23a and a battery cooling expansion valve 19 are provided in the second forward path 23, a second on-off valve 23a and a battery cooling expansion valve 19 are provided.
  • the second on-off valve 23a is an electromagnetic valve similar to the first on-off valve 22a.
  • the presence or absence of the refrigerant flow in the second forward path 23 is switched by opening and closing the second on-off valve 23a. Therefore, the 2nd on-off valve 23a comprises the refrigerant
  • the battery cooling expansion valve 19 is a decompressor that decompresses the refrigerant flowing into the battery cooling evaporator 18. As the battery cooling expansion valve 19, the valve is opened so as to control the degree of superheat of the refrigerant after flowing out of the battery cooling evaporator 18 and passing through the outer pipe 28b of the double pipe 28 described later to a predetermined value, for example, 5 ° C. A mechanical expansion valve whose degree is adjusted is used.
  • the battery cooling evaporator 18 is disposed in a battery pack 50 that forms an air passage for battery air blown toward the secondary battery 53.
  • the battery cooling evaporator 18 is a heat exchanger that cools the battery air and evaporates the refrigerant by heat exchange between the refrigerant decompressed by the battery cooling expansion valve 19 and the battery air.
  • the battery cooling evaporator 18 is a heat exchanger that indirectly exchanges heat between the refrigerant and the secondary battery 53 via the battery air.
  • the compressor 11, the outdoor condenser 12, the battery cooling expansion valve 19, the branch portion 20, the first on-off valve 22 a, the second on-off valve 23 a, and the merging portion 24 are disposed in the engine room E 1 at the front part of the vehicle.
  • the cooling expansion valve 16 and the indoor evaporator 17 are disposed in the foremost part in the vehicle interior.
  • the battery cooling evaporator 18 is disposed at the rear of the vehicle, and is further away from the engine room E1 than the indoor evaporator 17. For this reason, the refrigerant flow path length of the second forward path 23 is longer than that of the first forward path 22, and the refrigerant flow path length of the second return path 26 is also longer than that of the first return path 25.
  • the battery cooling expansion valve 19 is disposed in the vicinity of the branch portion 20, that is, disposed closer to the branch portion 20 than the battery cooling evaporator 18 in the second forward path 23. Note that the battery cooling expansion valve 19 is not limited to the vicinity of the branching portion 20, and may be disposed closer to the branching portion 20 than the intermediate position of the second forward path 23.
  • a portion 23b of the second forward path 23 on the downstream side of the refrigerant flow with respect to the battery cooling expansion valve 19 is composed of the inner pipe 28a of the double pipe 28 shown in FIG. 26a is composed of an outer tube 28b of the double tube 28 shown in FIG.
  • the double pipe 28 has an inner pipe 28a and an outer pipe 28b covering the inner pipe 28a. Most of the double pipe 28 is disposed outside the passenger compartment under the vehicle floor and is covered with a cover or the like or exposed.
  • the inner pipe 28a is located inside the outer pipe 28b, and the outer diameter of the inner pipe 28a is smaller than the inner diameter of the outer pipe 28b.
  • the refrigerant flow path of the outer tube 28b is formed between the outer surface of the inner tube 28a and the inner surface of the outer tube 28b, and extends in the same direction as the extending direction of the inner tube 28a.
  • the inner diameter of the inner tube 28a is set to 10.3 mm, which is the same as general gas refrigerant piping.
  • the liquid refrigerant flows in the forward piping of a general evaporator, its inner diameter is about 6 mm.
  • the flow path cross-sectional area S2 of the outer pipe 28b is configured to be smaller than the flow path cross-sectional area S1 of the inner pipe 28a (S1> S2).
  • the indoor air conditioning unit 30 blows the temperature-adjusted room air into the vehicle interior, and is disposed inside the instrument panel (instrument panel) at the foremost part of the vehicle interior to form an outer shell thereof.
  • the fan 32, the indoor evaporator 17, the heater core 33, etc. are accommodated.
  • the casing 31 is made of resin and forms an air passage for indoor air therein.
  • an inside / outside air switching device (not shown) that switches and introduces vehicle interior air (inside air) and outside air is arranged.
  • the blower 32 blows air sucked through the inside / outside air switching device toward the vehicle interior.
  • the blower 32 is an electric blower that drives a centrifugal multiblade fan with an electric motor, and the number of rotations (air flow rate) is controlled by a control voltage output from the control device 40.
  • the indoor evaporator 17 and the heater core 33 are arranged in this order with respect to the flow of room air.
  • the heater core 33 is a heat exchanger for heating that heats indoor air using cooling water of the internal combustion engine as a heat source.
  • the air mix that adjusts the air volume ratio that passes through the heater core 33 out of the air that has passed through the indoor evaporator 17.
  • a door 34 is arranged. The air mix door 34 is driven by a control signal output from the control device 40.
  • a mixing space 35 that mixes the air heated by heat exchange with the refrigerant in the heater core 33 and the air that has bypassed the heater core 33 and has not been heated.
  • the blowout opening part which blows off the air-conditioning wind mixed in the mixing space 35 to the vehicle interior which is air-conditioning object space is arrange
  • the blowout opening includes a face blowout opening that blows conditioned air toward the upper body of an occupant in the vehicle interior, a foot blowout opening that blows conditioned air toward the feet of the occupant, and a vehicle front window glass.
  • a defroster blowout opening (not shown) for blowing conditioned air toward the inner surface is provided.
  • the temperature of the conditioned air mixed in the mixing space 35 is adjusted by adjusting the ratio of the air volume that the air mix door 34 passes through the heater core 33, and the temperature of the conditioned air blown out from each outlet opening is adjusted. Adjusted.
  • a face door, a foot door, and a defroster door are arranged on the upstream side of the air flow of the face blowing opening, the foot blowing opening, and the defroster blowing opening, respectively.
  • the face door adjusts the opening area of the face blowing opening.
  • the foot door adjusts the opening area of the foot outlet opening.
  • the defroster door adjusts the opening area of the defroster outlet opening.
  • the battery pack 50 is disposed on the vehicle bottom side between the trunk room and the rear seat at the rear of the vehicle, and the battery air is placed in a metal casing 51 that has been subjected to electrical insulation processing (for example, insulation coating).
  • electrical insulation processing for example, insulation coating
  • An air passage for circulating air is formed, and the blower 52, the battery cooling evaporator 18, the secondary battery 53, and the like are accommodated in the air passage.
  • the blower 52 is an electric blower that is arranged on the upstream side of the air flow of the battery cooling evaporator 18 and blows the battery air toward the battery cooling evaporator 18.
  • the number of rotations of the blower 52 (the amount of air to be blown) is controlled by a control voltage output from the control device 40.
  • a secondary battery 53 is arranged on the downstream side of the air flow of the battery cooling evaporator 18, and the downstream side of the secondary battery 53 communicates with the suction port side of the blower 52.
  • the blower 52 when the blower 52 is operated, the battery air cooled by the battery cooling evaporator 18 is blown to the secondary battery 53, and the secondary battery 53 is cooled. Further, the battery air that has cooled the secondary battery 53 is sucked into the blower 52 and blown again toward the battery cooling evaporator 18.
  • the control device 40 is composed of a well-known microcomputer including a CPU, ROM, RAM and the like and its peripheral circuits, and performs various calculations and processing based on a control program stored in the ROM, and is connected to the output side. Controls the operation of various controlled devices.
  • an inside air sensor that detects the temperature inside the vehicle
  • an outside air sensor that detects the outside air temperature
  • a solar radiation sensor that detects the amount of solar radiation in the vehicle interior
  • the temperature of the air blown from the indoor evaporator 17 evaporator temperature
  • Various control sensor groups such as the second evaporator temperature sensor 43 to be detected are connected.
  • an operation panel (not shown) arranged near the instrument panel in the front part of the vehicle interior is connected, and operation signals from various operation switches provided on the operation panel are input.
  • various operation switches provided on the operation panel there are provided an air conditioning operation switch for requesting air conditioning in the vehicle interior, a vehicle interior temperature setting switch for setting the vehicle interior temperature, an air conditioning operation mode selection switch, and the like.
  • control device 40 is configured integrally with a control unit that controls various devices to be controlled connected to the output side.
  • the configuration (hardware and software) that controls the operation of each control target device constitutes a control unit that controls the operation of each control target device.
  • a configuration (hardware and software) for controlling the operation of the compressor 11 constitutes a refrigerant discharge capacity control unit, and a configuration for controlling the operation of various devices constituting the refrigerant flow switching unit.
  • a refrigerant flow switching control unit is configured.
  • the refrigeration cycle apparatus 10 can cool the passenger compartment and cool the secondary battery 53.
  • the vehicle interior is heated by the heater core 33.
  • Switching between the cooling mode for cooling the passenger compartment and the heating mode for heating the passenger compartment is performed by the control device 40 executing a control program stored in the storage circuit in advance.
  • control program the operation signal of the operation panel and the detection signal of the control sensor group are read, the control state of various control target devices is determined based on the read detection signal and the value of the operation signal, and the determined control state
  • the control routine of outputting a control signal or a control voltage to various devices to be controlled is repeated.
  • the battery cooling operation mode for cooling the secondary battery 53 when the detection signal of the control sensor group is read, the battery temperature is higher than a predetermined temperature or the air temperature in the battery pack is higher than the predetermined temperature. Performed when high.
  • Cooling single operation mode In the cooling single operation mode, the refrigerant flows only into the indoor evaporator 17 out of the indoor evaporator 17 and the battery cooling evaporator 18, so that the secondary battery 53 is not cooled, and the vehicle is cooled. This is an operation mode for cooling the room.
  • This operation mode is executed, for example, when the operation switch of the operation panel is turned on (ON), cooling is selected by the selection switch, and the battery temperature is lower than a predetermined temperature.
  • control device 40 opens the first on-off valve 22a and closes the second on-off valve 23a. Thereby, the refrigerating cycle apparatus 10 is switched to the refrigerant circuit through which a refrigerant flows as shown by the thick line and the solid line arrow of FIG.
  • control device 40 calculates a target blowing temperature TAO that is a target temperature of the air blown into the vehicle interior based on the read detection signal and operation signal values. Further, based on the calculated target blowing temperature TAO and the detection signal of the sensor group, the control device 40 operates the operation states of the various control target devices connected to the output side of the control device 40 (control to be output to the various control target devices). Signal).
  • the refrigerant discharge capacity of the compressor 11, that is, the control signal output to the electric motor of the compressor 11 is determined as follows. Based on the target outlet temperature TAO, a target evaporator outlet temperature TEO of the indoor evaporator 17 is determined with reference to a control map stored in the control device 40 in advance. Based on the detection result of the evaporator temperature sensor 41, a control signal output to the electric motor of the compressor 11 is determined so that the temperature of the air blown from the indoor evaporator 17 approaches the target evaporator blowout temperature TEO.
  • the control voltage output to the electric motor of the blower 32 of the air conditioning unit 30 is determined with reference to the control map stored in advance in the storage circuit based on the target blowing temperature TAO.
  • the control signal output to the drive unit of the air mix door 34 is determined so that the air mix door 34 blocks the air passage of the heater core 33 and the entire amount of air after passing through the indoor evaporator 17 bypasses the heater core 33.
  • blower 52 of the battery pack 50 is stopped.
  • the air blower 52 may be operated.
  • a control signal or a control voltage is output from the control device 40 to the control target device so that the control state determined as described above is obtained.
  • the refrigerant flows in the order of the compressor 11 ⁇ the outdoor condenser 12 ⁇ the cooling expansion valve 16 ⁇ the indoor evaporator 17 ⁇ the compressor 11. .
  • the refrigerant decompressed by the cooling expansion valve 16 absorbs heat from the indoor air blown by the blower 32 and evaporates. As a result, the indoor air is cooled and the vehicle interior is cooled.
  • (B) Battery Cooling Single Operation Mode In the battery cooling single operation mode, the refrigerant flows only in the battery cooling evaporator 18 among the indoor evaporator 17 and the battery cooling evaporator 18, so that the vehicle interior is not air-conditioned. In this operation mode, the secondary battery 53 is cooled alone. This operation mode is executed, for example, when the operation switch of the operation panel is not turned on (OFF) and the battery temperature is higher than a predetermined temperature.
  • control device 40 closes the first on-off valve 22a and opens the second on-off valve 23a. Thereby, the refrigeration cycle apparatus 10 is switched to the refrigerant circuit through which the refrigerant flows as shown by the thick line and the solid line arrow in FIG.
  • control device 40 determines the operating states of various devices to be controlled connected to the output side of the control device 40 based on the detection signals of the sensor group.
  • the refrigerant discharge capacity of the compressor 11 is controlled according to the required battery cooling capacity calculated based on the detected temperatures of the battery temperature sensor 42 and the second evaporator temperature sensor 43.
  • the amount of heat generated by the battery during traveling is as small as several hundred watts, and is about 2 kW even during rapid charging at which maximum heat is generated. For this reason, the required battery cooling capacity is smaller than the cooling capacity. Therefore, the rotation speed of the compressor 11 is determined so that the blown air temperature of the battery cooling evaporator 18 detected by the second evaporator temperature sensor 43 is higher than the blown air temperature of the indoor evaporator 17. .
  • the blower 32 Since the control signal output to the blower 32 of the indoor air conditioning unit 30 does not require cooling, the blower 32 is stopped. Note that the blower 32 may be operated when only blowing into the passenger compartment.
  • the control signal output to the blower 52 of the battery pack 50 is determined so that the blower 52 has a predetermined blower ability.
  • a control signal or a control voltage is output from the control device 40 to the control target device so that the control state determined as described above is obtained.
  • the compressor 11 ⁇ the outdoor condenser 12 ⁇ the branch portion 20 ⁇ the battery cooling expansion valve 19 ⁇ the inner pipe of the double pipe 28.
  • the refrigerant flows in the order of 28a (refer to FIG. 4) ⁇ battery cooling evaporator 18 ⁇ double tube 28 outer tube 28b (refer to FIG. 4) ⁇ merging portion 24 ⁇ compressor 11.
  • the refrigerant that has flowed out of the outdoor condenser 12 is decompressed by the battery cooling expansion valve 19 to be in a gas-liquid two-phase refrigerant state, and after flowing through the inner pipe 28a of the double pipe 28 in that state, the battery cooling is performed.
  • the refrigerant flowing into the battery cooling evaporator 18 absorbs heat from the battery air blown by the blower 52 and evaporates. Thereby, the battery air is cooled, and the secondary battery 53 is cooled.
  • (C) Battery cooling / cooling operation mode In the battery cooling / cooling operation mode, the refrigerant flows through both the indoor evaporator 17 and the battery cooling evaporator 18 to cool the secondary battery 53 and at the same time, This is an operation mode for cooling.
  • the control device 40 opens both the first on-off valve 22a and the second on-off valve 23a. Thereby, the refrigerating cycle apparatus 10 is switched to the refrigerant circuit through which a refrigerant flows as shown by the thick line and the solid line arrow of FIG.
  • control device 40 determines the operating states of various devices to be controlled connected to the output side of the control device 40 based on the detection signals of the sensor group.
  • the blowing air temperature from the indoor evaporator 17 approaches the target evaporator blowing temperature TEO.
  • the control signal output to the electric motor of the compressor 11 is determined.
  • control signal output to the air blower 32 and the air mix door 34 of the air-conditioning unit 30 is determined similarly to the cooling single operation mode.
  • the control signal output to the blower 52 of the battery pack 50 is determined in the same manner as in the battery cooling single operation mode.
  • a control signal or a control voltage is output from the control device 40 to the control target device so that the control state determined as described above is obtained.
  • coolant flows through the battery cooling evaporator 18 is shown collectively for convenience.
  • the refrigerant decompressed by the cooling expansion valve 16 absorbs heat from the indoor air blown by the blower 32 and evaporates. As a result, the indoor air is cooled and the vehicle interior is cooled.
  • the refrigerant flowing out of the outdoor condenser 12 is decompressed by the battery cooling expansion valve 19 to become a gas-liquid two-phase refrigerant state, and in this state, the inner pipe of the double pipe 28 After flowing through 28a, it flows into the battery cooling evaporator 18.
  • the refrigerant flowing into the battery cooling evaporator 18 absorbs heat from the battery air blown by the blower 52 and evaporates. Thereby, the battery air is cooled, and the secondary battery 53 is cooled.
  • the entire double pipe 28 is configured such that the flow path cross-sectional area S2 of the outer pipe 28b is smaller than the flow path cross-sectional area S1 of the inner pipe 28a.
  • the pressure loss when the refrigerant flows inside the outer pipe 28b forming the return path 26 is increased.
  • the refrigerant pressure at the refrigerant outlet 18b of the battery cooling evaporator 18 increases compared to the case where the flow path cross-sectional area S2 of the outer pipe 28b is equal to or greater than the flow path cross-sectional area S1 of the inner pipe 28a. Since the refrigerant temperature also rises, the blown air temperature of the battery cooling evaporator 18 becomes high.
  • the refrigerant pressure of the battery cooling evaporator 18 is maintained higher than the refrigerant pressure of the indoor evaporator 17, and the blown air temperature of the battery cooling evaporator 18 is higher than the blown air temperature of the indoor evaporator 17. Also try to be high.
  • the entire double pipe 28 is configured such that the flow path cross-sectional area S2 of the outer pipe 28b is smaller than the flow path cross-sectional area S1 of the inner pipe 28a.
  • Such a configuration may be used for a part instead of the whole.
  • the battery cooling expansion valve 19 is disposed closer to the branch portion 20 than the battery cooling evaporator 18 in the second forward path 23.
  • the section in which the high-density liquid refrigerant flows in the second forward path 23 is shortened, and the battery cooling expansion is performed. Since the section through which the low-density gas-liquid two-phase refrigerant after decompression through the valve 19 flows becomes long, the amount of refrigerant existing in the second forward path 23 can be reduced.
  • the battery cooling expansion valve 19 when the battery cooling expansion valve 19 is disposed in the vicinity of the battery cooling evaporator 18, the liquid refrigerant that has passed through the branch portion 20 passes from the branch portion 20 to the battery cooling expansion valve 19. , The pressure is reduced by the battery cooling expansion valve 19 and flows into the battery cooling evaporator 18.
  • the density of the liquid refrigerant is 1150 kg / m 3 at 40 ° C.
  • the section from the branch portion 20 to the battery cooling expansion valve 19 is constituted by a refrigerant pipe having an inner diameter of 6 mm and the length of the refrigerant pipe is assumed to be 5 m, the refrigerant pipe when the refrigerant temperature is 40 ° C.
  • the amount of the refrigerant inside is 163 g.
  • the battery cooling expansion valve 19 since the battery cooling expansion valve 19 is disposed in the vicinity of the branch portion 20, the liquid refrigerant that has passed through the branch portion 20 is immediately decompressed by the battery cooling expansion valve 19. It becomes a gas-liquid two-phase refrigerant, flows through a long section from the battery cooling expansion valve 19 to the battery cooling evaporator 18 and flows into the battery cooling evaporator 18.
  • the density of the gas-liquid two-phase refrigerant is 100 kg / m 3 at 10 ° C.
  • the section from the battery cooling expansion valve 19 to the battery cooling evaporator 18 is constituted by a refrigerant pipe having an inner diameter of 10.3 mm and the length of the refrigerant pipe is assumed to be 5 m, the refrigerant temperature is 10 ° C.
  • the amount of refrigerant in the refrigerant pipe at this time is 42 g.
  • the amount of refrigerant in the second forward path 23 can be significantly reduced. As a result, it is possible to reduce the amount of refrigerant enclosed in the entire refrigeration cycle and to reduce the difference in required refrigerant amount for each operation mode.
  • the battery cooling expansion valve 19 in the second forward path 23 is used for battery cooling. Even in the case where the section up to the evaporator 18 is configured by a single pipe, the amount of refrigerant existing in the second forward path 23 can be reduced as in the first embodiment.
  • the refrigerant pipes constituting the second forward path 23 and the second return path 26 are arranged on the lower side of the vehicle, the temperature around the refrigerant pipe is often high due to the influence of reflection from the road surface. .
  • the battery cooling expansion valve 19 is disposed in the second forward path 23 on the side closer to the branch portion 20 than the battery cooling evaporator 18, and as shown in FIG.
  • the single pipe 103 is cooled at a low temperature, for example, 10 ° C.
  • the phase refrigerant flows, and a gas refrigerant at a low temperature, for example, 15 ° C. flows through the other single pipe 104.
  • the refrigerant state at the refrigerant inlet 18a of the battery cooling evaporator 18 is in the position indicated by a broken line in the Mollier diagrams of FIGS. 6 and 7, and the refrigerant inlet 18a and the refrigerant outlet of the battery cooling evaporator 18 are located.
  • the enthalpy difference of 18b is small, and the cooling performance of the battery cooling evaporator 18 is lowered.
  • a section 23 b in which the gas-liquid two-phase refrigerant in the second forward path 23 flows is configured by the inner pipe 28 a of the double pipe 28, and a part 26 a of the second return path 26 is formed by the double pipe 28.
  • the outer tube 28b is used.
  • the refrigerant state at the refrigerant inlet 18a of the battery cooling evaporator 18 is the position of the black circle in the Mollier diagrams of FIGS. 6 and 7, and the second forward path 23 is constituted by the single tube 103.
  • the enthalpy difference between the refrigerant inlet 18a and the refrigerant outlet 18b of the battery cooling evaporator 18 increases.
  • the cooling performance of the battery cooling evaporator 18 can be improved as compared with the case where the second forward path 23 is constituted by the single pipe 103.
  • a heat insulating material is not wound around the double pipe 28, but a heat insulating material may be wound around the double pipe 28.
  • a heat insulating material may be wound around the double pipe 28.
  • the heat insulating material necessary for obtaining the same heat insulating performance is reduced, and The thickness of the insulation material to be rolled can be reduced.
  • a receiver cycle intended for cooling is used as the basic cycle of the refrigeration cycle apparatus 10, but in the second embodiment, as shown in FIG. 10, a heat pump that can perform both cooling and heating. A cycle is used.
  • Other configurations are the same as those of the first embodiment.
  • This heat pump cycle is an accumulator cycle using an accumulator 61 instead of the gas-liquid separator 14 of the first embodiment.
  • This heat pump cycle includes a check valve provided in the indoor condenser 62, the heating expansion valve 63, and the refrigerant flow path 21 in addition to the compressor 11, the outdoor condenser 12, the cooling expansion valve 16, and the indoor evaporator 17. 64 and a bypass opening / closing valve 65 a provided in the bypass flow path 65.
  • the accumulator 61 is a gas-liquid separator that separates the gas-liquid refrigerant sucked into the compressor 11 and stores excess refrigerant in the cycle.
  • the indoor condenser 62 is disposed in the casing 31 of the indoor air conditioning unit 30.
  • the indoor condenser 62 radiates the refrigerant by heat exchange between the high-pressure refrigerant discharged from the compressor 11 and the indoor air when heating the vehicle interior, and heat exchange for heating that heats the indoor air. It is a vessel.
  • the heating expansion valve 63 is a pressure reducer that depressurizes the refrigerant flowing out of the indoor condenser 62 when heating the passenger compartment.
  • the heating expansion valve 63 includes a valve body configured to be able to change the throttle opening (valve opening) from fully closed to fully open, and an electric actuator that changes the throttle opening (valve opening) of the valve body. The operation of the electric expansion valve is controlled by a control signal output from the control device.
  • the bypass flow path 65 is a refrigerant flow path that guides the refrigerant flowing out of the outdoor condenser 12 to the accumulator 61 by bypassing the indoor evaporator 17 and the battery cooling evaporator 18.
  • the bypass opening / closing valve 65a is an electromagnetic valve whose opening / closing operation is controlled by a control voltage output from the control device. The presence / absence of the refrigerant flow in the bypass passage 65 is switched by opening and closing the bypass opening / closing valve 65a.
  • an electric expansion valve is used as the heating expansion valve 63, but a fixed throttle such as a capillary may be used instead of the electric expansion valve.
  • a bypass path that bypasses the heating expansion valve 63 and flows the refrigerant, and an on-off valve that opens and closes the bypass path are provided.
  • the refrigerant is caused to flow by bypassing the heating expansion valve 63 by opening the on-off valve.
  • a heat pump cycle capable of performing both cooling and heating is used as the basic cycle of the refrigeration cycle apparatus 10, but in the third embodiment, as shown in FIG. 11, an accumulator cycle that performs only cooling is used. Is used.
  • the third embodiment also has the same effect as the first embodiment.
  • the fourth embodiment is different from the first embodiment in the structure of the double tube 28, and the other configurations are the same as those in the first embodiment.
  • the fourth embodiment can also be applied to the second and third embodiments.
  • a double tube 28 having a spiral structure is used.
  • the double pipe 28 is the same as the double pipe 28 of the first embodiment in that the inner pipe 28c is located inside the outer pipe 28d, and the inner pipe 28c and the outer pipe 28d covering the inner pipe 28c are provided. It is.
  • the inner diameter of the outer pipe 28d and the outer diameter of the inner pipe 28c are the same, and a spiral groove 28e forming a refrigerant flow path is formed on the outer surface of the inner pipe 28c. This is different from the double tube 28 of the first embodiment.
  • the battery cooling evaporator 18 is a heat exchanger that exchanges heat between the battery air and the refrigerant.
  • a water-refrigerant heat exchanger 71 that exchanges heat between cooling water for cooling the battery and the refrigerant is used. Note that the fifth embodiment is applicable to any of the first to fourth embodiments.
  • the water-refrigerant heat exchanger 71 constitutes a cooling water circuit 50a together with the water pump 52a and the battery pack 501.
  • the cooling water circuit 50a is a circuit that circulates cooling water for cooling the secondary battery 53, for example, an ethylene glycol aqueous solution.
  • a water pump 52a In the cooling water circuit 50a, a water pump 52a, a cooling water passage formed inside or outside the secondary battery 53 in the battery pack 501, and a water-refrigerant heat exchanger 71 are sequentially connected in an annular manner by a pipe 51a. It is configured by
  • Water pump 52a is an electric water pump that pumps cooling water and whose operation (cooling water pumping ability) is controlled by a control signal output from the control device. The operation of the water pump 52a is controlled in the same manner as the blower 52 in each operation mode described in the first embodiment.
  • the water-refrigerant heat exchanger 71 is a heat exchanger that includes a refrigerant passage 72 through which refrigerant flows and a water passage 73 through which cooling water flows, and exchanges heat between the cooling water and the refrigerant.
  • the water-refrigerant heat exchanger 71 is a heat exchanger that indirectly exchanges heat between the refrigerant and the secondary battery 53 via cooling water.
  • an inlet side water temperature sensor 54 that detects the temperature of the cooling water flowing into the cooling water passage of the secondary battery 53, and the temperature of the cooling water flowing out of the cooling water passage of the secondary battery 53 are set.
  • An outlet-side water temperature sensor 55 to be detected is connected.
  • the control device controls the refrigerant discharge capacity of the compressor 11 based on the detected temperatures of the battery temperature sensor 42 and the inlet side and outlet side water temperature sensors 54 and 55.
  • the refrigerant decompressed by the battery cooling expansion valve 19 is supplied to the refrigerant passage 72 of the water-refrigerant heat exchanger 71.
  • the cooling water flowing through the water passage 73 can be cooled by flowing in. Thereby, the secondary battery 53 can be cooled.
  • the cooling water is used as the cooling liquid for cooling the secondary battery 53, but other cooling liquid such as oil may be used.
  • the sixth embodiment uses a heat exchanger 81 that directly exchanges heat between the secondary battery 53 and the refrigerant as a battery cooling evaporator. Note that the sixth embodiment is applicable to any of the first to fifth embodiments.
  • the heat exchanger 81 is disposed in the battery pack 502 together with the secondary battery 53.
  • the heat exchanger 81 is a heat exchanger that directly exchanges heat between the refrigerant and the secondary battery 53.
  • the heat exchanger 81 is constituted by a refrigerant passage provided inside or outside the secondary battery 53, for example.
  • the refrigeration cycle apparatus 10 when the refrigeration cycle apparatus 10 is operated, in the battery cooling / cooling operation mode and the battery cooling single operation mode, the refrigerant depressurized by the battery cooling expansion valve 19 flows into the heat exchanger 81 in the battery pack 502. Thus, the secondary battery 53 can be cooled.
  • the branching portion 20 is provided at a position away from the outdoor condenser 12, but the branching portion 20 may be provided at the refrigerant outlet of the outdoor condenser 12. Therefore, the refrigerant outlet downstream of the radiator includes not only the position away from the refrigerant outlet of the radiator but also the refrigerant outlet of the radiator.
  • the merging portion 24 is provided at a position away from the compressor 11, but the merging portion 24 may be provided at the refrigerant inlet of the compressor 11. Therefore, the refrigerant flow upstream side of the compressor includes not only the position away from the refrigerant inlet of the compressor but also the refrigerant inlet of the compressor.
  • the part 26 a of the second return path 26 is constituted by the outer pipe 28 b of the double pipe 28, but the entire second return path 26 is constituted by the outer pipe 28 b of the double pipe 28. It may be configured.
  • the double pipe 28 used has a smaller flow path cross-sectional area S2 of the outer pipes 28b and 28d than that of the inner pipes 28a and 28c. Both of the channel cross-sectional areas S1 and S2 may be the same.
  • a pressure reducer such as a fixed throttle is added to the second return path 26 to increase the pressure loss of the refrigerant flowing through the second return path 26.
  • the mechanical expansion valve is used as the cooling expansion valve 16 and the battery cooling expansion valve 19, but an electric expansion valve may be used.
  • the first and second on-off valves 22a and 23a can be omitted by using a valve element whose valve opening can be fully closed.
  • control device 40 may automatically select the operation mode.
  • the first cooling target may be room air
  • the second cooling target may be a device mounted on a vehicle other than the secondary battery 53.
  • Examples of such devices include an internal combustion engine (engine), an electric motor, an inverter, and the like.
  • Both the first and second cooling objects may be room air.
  • the indoor evaporator 17 described in the first embodiment cools the indoor air blown out to the front seat in the vehicle interior
  • the battery cooling evaporator 18 is used as the rear seat evaporator.
  • the cooling evaporator 18 may cool the indoor air blown to the rear seat of the vehicle interior. According to this, it is possible to cool the rear seat as a dual air conditioner. Not only the indoor air blown out to the rear seats, but also indoor air blown out to seats other than the front seats such as the second row of the third row seats may be cooled.
  • the first and second objects to be cooled may be room air blown to the right and left sides of the front seat in the vehicle interior.
  • first and second cooling objects may be devices mounted on the vehicle.
  • examples of such devices include a secondary battery 53, an internal combustion engine (engine), an electric motor, an inverter, and the like.
  • an HFC refrigerant or the like is used as the refrigerant and the refrigeration cycle apparatus 10 constitutes a subcritical refrigeration cycle.
  • carbon dioxide is used as the refrigerant and the refrigeration cycle apparatus 10 dissipates heat.
  • a supercritical refrigeration cycle in which the internal pressure exceeds the critical pressure of the refrigerant may be configured.
  • the refrigeration cycle apparatus 10 is applied to a hybrid vehicle that obtains driving force for vehicle travel from both the internal combustion engine and the electric motor. You may apply to the electric vehicle which acquires force from the electric motor for driving
  • the refrigeration cycle apparatus 10 is applied to a vehicle, but may be applied to other than the vehicle.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

 分岐部20から分岐して第1蒸発器17および第2蒸発器18のそれぞれに冷媒を導く第1往路22および第2往路23のうち、冷媒流路長さが長い第2往路23において、第2減圧器19を第2往路23のうち第2蒸発器18よりも分岐部20に近い側に配置する。さらに、第2往路23のうち第2減圧器19よりも冷媒流れ下流側の部分23bを二重管28の内管で構成し、第2復路26の一部を二重管28の外管で構成する。

Description

冷凍サイクル装置 関連出願の相互参照
 本出願は、当該開示内容が参照によって本出願に組み込まれた、2012年12月25日に出願された日本特許出願2012-281284を基にしている。
 本開示は、複数の冷却対象物の冷却を行う冷凍サイクル装置に関するものである。
 従来、電気自動車やハイブリッド車等の電動車両では、二次電池に蓄えられた電力を、インバータ等を介して電動モータに供給して車両用走行用の駆動力を出力させている。リチウムイオン等に代表される二次電池は、走行中や充電中等の電力の出し入れによってジュール熱が発生して温度が上昇するが、所定温度を超えてしまうと二次電池の劣化や破損を招くため、所定温度以下に維持するための冷却装置が必要となる。
 この冷却装置として、車室内へ送風される室内用空気を冷却する蒸気圧縮式の冷凍サイクルを用いたものが、特許文献1に開示されている。特許文献1に開示の冷凍サイクル装置は、放熱器の冷媒流れ下流側に、室内用空気を冷却する第1蒸発器と、二次電池を冷却する第2蒸発器とを並列に配置したものである。
特開2003-279180号公報
 本願発明者らの検討によると、特許文献1に記載の冷凍サイクル装置のように、冷凍サイクルを用いて二次電池の冷却を実施する場合、以下のおそれがある。
 一般的に、冷凍サイクルを構成する圧縮機や放熱器等の部品は、車両前方部のエンジンルーム内もしくはボンネット内に配置される。これに対し、二次電池は、搭載スペースを確保するために車両中央部の乗員床下、あるいは、車両後方部のリヤシート下やトランク下などに配置される。このため、第2蒸発器に接続される冷媒配管、すなわち、放熱器の冷媒流れ下流側の分岐部から第2蒸発器までの往路冷媒配管および第2蒸発器から送風機の冷媒流れ上流側の合流部までの復路冷媒配管は、第1蒸発器に接続される冷媒配管よりも長くなる。第2蒸発器に接続される冷媒配管の長さは、第2蒸発器の配置場所によっては、片道5m程にもなる。
 特許文献1に記載の冷凍サイクル装置では、二次電池の冷却時において、放熱器から流出した高密度な液冷媒は、上述した長い往路冷媒配管を通過して、第2蒸発器の近傍に配置された減圧器にて減圧された後、第2蒸発器に流入する。
 ここで、上述の通り、第2蒸発器の往路冷媒配管は長いため、往路冷媒配管の内容積は大きく、往路冷媒配管内に高密度な液冷媒が多く存在する。このため、特許文献1に記載の冷凍サイクル装置では、第1蒸発器のみを有する冷凍サイクル装置と比較して、冷凍サイクル全体の冷媒封入量が大幅に増大してしまう。また、例えば、第1蒸発器による冷房単独運転時や第2蒸発器による電池単独冷却時等の運転モード毎の必要冷媒量の差が大きくなってしまう。冷媒封入量の増大は冷媒コスト増加につながり、必要冷媒量の差が大きいことはサイクル内の余剰冷媒を蓄える機器の容積増加につながってしまう。
 なお、ここでは、第1蒸発器にて室内用空気を冷却し、第2蒸発器にて二次電池を冷却する場合を説明したが、この場合に限らず、第1蒸発器にて第1冷却対象物を冷却し、第2蒸発器にて第2冷却対象物を冷却する場合にも、このようなおそれが発生する。
 本開示は上記点に鑑みて、冷凍サイクル全体の冷媒封入量の低減および運転モード毎の必要冷媒量の差の低減が可能な冷凍サイクル装置を提供することを目的とする。
 本開示における冷凍サイクル装置は、冷媒を圧縮して吐出する圧縮機と、圧縮機から吐出した冷媒を放熱させる放熱器と、放熱器の冷媒流れ下流側に並列に配置され、放熱器から流出した冷媒を減圧させる第1、第2減圧器と、第1減圧器で減圧された冷媒と第1冷却対象物との熱交換により、第1冷却対象物を冷却するとともに、冷媒を蒸発させる第1蒸発器と、第2減圧器で減圧された冷媒と第2冷却対象物との熱交換により、第2冷却対象物を冷却するとともに、冷媒を蒸発させる第2蒸発器と、放熱器の冷媒流れ下流側に設けられた分岐部から分岐した冷媒流路であって、分岐部から第1、第2蒸発器の冷媒入口に冷媒を導く第1、第2往路と、圧縮機の冷媒流れ上流側に設けられた合流部に合流する冷媒流路であって、第1、第2蒸発器の冷媒出口から合流部に冷媒を導く第1、第2復路とを備える。
第2往路は、第1往路よりも冷媒流路長さが長い。第2往路のうち第2減圧器よりも冷媒流れ下流側の部分は、内管とそれを覆う外管とを有する二重管の内管で構成される。第2復路の少なくとも一部は、外管で構成される。第2減圧器は、第2往路において二重管より分岐部側に設けられる。
 なお、ここでいう「冷媒と第1冷却対象物との熱交換」および「冷媒と第2冷却対象物との熱交換」とは、直接熱交換する場合に限らず、熱媒体を介して間接的に熱交換する場合も含む意味である。
 本開示によれば、第2減圧器を第2往路の分岐部側に配置している。そのため、第2減圧器を第2往路の第2蒸発器側に配置している場合と比較して、第2往路における高密度な液冷媒が流れる区間が短くなり、第2減圧器で減圧後の低密度な気液二相冷媒が流れる区間が長くなる。従って、第2往路内に存在する冷媒量を低減できる。よって、本開示によれば、冷凍サイクル全体の冷媒封入量の低減および運転モード毎の必要冷媒量の差の低減が可能となる。
 さらに、本開示によれば、第2往路の気液二相冷媒が流れる区間を二重管の内管で構成し、第2復路を二重管の外管で構成している。従って、外管を流れる冷媒が断熱材の役割を持ち、第2往路を一重管で構成する場合と比較して、第2往路を流れる気液二相冷媒の外部からの受熱を抑制できる。この結果、本開示によれば、第2往路を一重管で構成する場合と比較して、第2蒸発器の冷却性能を向上できる。
 あるいは、本開示における冷凍サイクル装置は、第1蒸発器および第2蒸発器の両方に冷媒が流れる運転モード時において、第2蒸発器の冷媒出口での冷媒圧力が第1蒸発器の冷媒出口での冷媒圧力よりも高くなるように、二重管の少なくとも一部で、外管の流路断面積が内管の流路断面積よりも小さくなっていてもよい。
 これによれば、第1蒸発器および第2蒸発器の両方に冷媒が流れる運転モード時には、第2復路の圧損が大きくなることで、第1蒸発器側の冷媒圧力よりも第2蒸発器側の冷媒圧力を高く維持できる。第1蒸発器の冷媒温度よりも第2蒸発器の冷媒温度を高くしたい場合、第2復路に固定絞り等の減圧器を追加することで、それが可能となるが、本開示によれば、第2復路に減圧器を追加することなく、それが可能となる。
第1実施形態の冷凍サイクル装置の冷房単独運転モードにおける冷媒流れを示す全体構成図である。 第1実施形態の冷凍サイクル装置の電池冷却単独運転モードにおける冷媒流れを示す全体構成図である。 第1実施形態の冷凍サイクル装置の電池冷却/冷房運転モードにおける冷媒流れを示す全体構成図である。 図1~3中の二重管の横断面図である。 第1実施形態の冷凍サイクル装置の冷房単独運転モードにおける冷媒の状態を示すモリエル線図である。 第1実施形態の冷凍サイクル装置の電池冷却単独運転モードにおける冷媒の状態を示すモリエル線図である。 第1実施形態の冷凍サイクル装置の電池冷却/冷房運転モードにおける冷媒の状態を示すモリエル線図である。 従来における電池冷却用蒸発器の往路冷媒配管と復路冷媒配管の断面図である。 比較例における電池冷却用蒸発器の往路冷媒配管と復路冷媒配管の断面図である。 第2実施形態の冷凍サイクル装置を示す全体構成図である。 第3実施形態の冷凍サイクル装置を示す全体構成図である。 第4実施形態の二重管の構造を示す斜視断面図である。 第5実施形態の二次電池の冷却機構を示す図である。 第6実施形態の二次電池の冷却機構を示す図である。
 以下、本開示の実施形態について図に基づいて説明する。なお、以下の各実施形態相互において、互いに同一もしくは均等である部分には、同一符号を付して説明を行う。
(第1実施形態)
 第1実施形態では、本開示に係る冷凍サイクル装置10を、車両走行用の駆動力を走行用の電動モータおよび内燃機関から得るハイブリッド車に適用している。さらに、ハイブリッド車では、図1~3に示すように、冷凍サイクル装置10を、車室内の冷房、並びに、走行用の電動モータへ供給される電力を蓄える二次電池53の冷却を行うために用いている。
 冷凍サイクル装置10は、空調用のレシーバサイクルを基本サイクルとして、この基本サイクルに二次電池冷却機能を加えた構成である。この基本サイクルは、圧縮機11、室外凝縮器12、冷房用膨張弁16、室内蒸発器17等の各機器を備えている。これらの各機器は、冷媒配管で接続されている。そして、この基本サイクルにおいて、室外凝縮器12の冷媒流れ下流側に、室内蒸発器17と並列に電池冷却用蒸発器18が配置され、電池冷却用蒸発器18の冷媒流れ上流側に電池冷却用膨張弁19が配置されている。
 本開示において、室外凝縮器12が放熱器に対応し、冷房用膨張弁16が第1減圧器に対応し、室内蒸発器17が第1蒸発器に対応し、電池冷却用膨張弁19が第2減圧器に対応し、電池冷却用蒸発器18が第2蒸発器に対応する。また、車室内へ送風される室内用空気が第1冷却対象物であり、二次電池53が第2冷却対象物である。
 なお、冷凍サイクル装置10では、冷媒としてHFC系冷媒等を採用しており、高圧側冷媒圧力が冷媒の臨界圧力を超えない蒸気圧縮式の亜臨界冷凍サイクルを構成している。
 以下、冷凍サイクル装置10を詳細に説明する。
 圧縮機11は冷凍サイクル装置10において冷媒を吸入し、圧縮して吐出するものである。圧縮機11は、吐出容量が固定された固定容量型の圧縮機構を電動モータにて回転駆動する電動圧縮機として構成されている。圧縮機11の電動モータは、後述する制御装置40から出力される制御信号によって、その回転数が制御される。圧縮機11の吐出口側には、室外凝縮器12の冷媒入口側が接続されている。
 室外凝縮器12は、その内部を流通する冷媒と送風ファン12aから送風された外気とを熱交換させることにより、圧縮機から吐出した冷媒を放熱させて凝縮させる放熱器として機能するものである。より具体的には、室外凝縮器12は、いわゆるサブクールコンデンサであって、凝縮部13と、気液分離器14と、過冷却部15とを備えている。凝縮部13は、圧縮機11から吐出した気相冷媒と空気とを熱交換して冷媒を凝縮させる。気液分離器14は、凝縮部13から流出した冷媒の気液を分離する。過冷却部15は、気液分離器14から流出した液冷媒を冷却する。
 冷凍サイクル装置10は、第1往路22と第2往路23とを備えている。第1往路22は、室外凝縮器12から流出した冷媒を分岐部20に導く冷媒流路21と、分岐部20から分岐した冷媒流路であって、分岐部20から室内蒸発器17の冷媒入口に冷媒を導く。第2往路23は、分岐部20から電池冷却用蒸発器18の冷媒入口に冷媒を導く。
 冷凍サイクル装置10はさらに、第1復路25、第2復路26,および冷媒流路27とを備えている。第1復路25は、合流部24に合流する冷媒流路であって、室内蒸発器17の冷媒出口から流出した冷媒を合流部24に導く。第2復路26は、電池冷却用蒸発器18の冷媒出口から流出した冷媒を合流部24に導く。冷媒流路27は、冷媒を合流部24から圧縮機11の吸入側に導く。
 第1往路22に、第1開閉弁22aおよび冷房用膨張弁16が設けられている。
 第1開閉弁22aは、制御装置40から出力される制御電圧によって、その開閉作動が制御される電磁弁である。第1開閉弁22aの開閉により、第1往路22での冷媒流れの有無が切り替えられる。したがって、第1開閉弁22aは、冷媒流路切替部を構成している。
 冷房用膨張弁16は、室外凝縮器12から流出して室内蒸発器17へ流入する冷媒を減圧させる減圧器である。冷房用膨張弁16として、室内蒸発器17から流出した冷媒の過熱度を所定値、例えば5℃に制御するよう弁開度が調整される機械式膨張弁を用いている。
 室内蒸発器17は、冷房用膨張弁16で減圧された冷媒と室内用空気との熱交換により、室内用空気を冷却するとともに、冷媒を蒸発させる熱交換器である。室内蒸発器17は、室内空調ユニット30のケーシング31内のヒータコア33よりも空気流れ上流側に配置されている。
 第2往路23に、第2開閉弁23aおよび電池冷却用膨張弁19が設けられている。
 第2開閉弁23aは、第1開閉弁22aと同様の電磁弁である。第2開閉弁23aの開閉により、第2往路23での冷媒流れの有無が切り替えられる。したがって、第2開閉弁23aは、冷媒流路切替部を構成している。
 電池冷却用膨張弁19は、電池冷却用蒸発器18へ流入する冷媒を減圧させる減圧器である。電池冷却用膨張弁19として、電池冷却用蒸発器18から流出し、後述する二重管28の外管28bを通過した後の冷媒の過熱度を所定値、例えば5℃に制御するよう弁開度が調整される機械式膨張弁を用いている。
 電池冷却用蒸発器18は、二次電池53に向けて送風される電池用空気の空気通路を形成する電池パック50内に配置されている。電池冷却用蒸発器18は、電池冷却用膨張弁19で減圧された冷媒と電池用空気との熱交換により、電池用空気を冷却するとともに、冷媒を蒸発させる熱交換器である。換言すると、電池冷却用蒸発器18は、電池用空気を介して、冷媒と二次電池53とを間接的に熱交換させる熱交換器である。
 上記した圧縮機11、室外凝縮器12、電池冷却用膨張弁19、分岐部20、第1開閉弁22a、第2開閉弁23aおよび合流部24は、車両前方部のエンジンルームE1内に配置される。冷房用膨張弁16および室内蒸発器17は、車室内の最前部に配置される。電池冷却用蒸発器18は、車両後方部に配置され、室内蒸発器17よりもエンジンルームE1から離れている。このため、第2往路23は第1往路22よりも冷媒流路長さが長く、第2復路26も第1復路25よりも冷媒流路長さが長い。
 また、電池冷却用膨張弁19は、分岐部20近傍に配置されており、すなわち、第2往路23のうち電池冷却用蒸発器18よりも分岐部20に近い側に配置されている。なお、電池冷却用膨張弁19は、分岐部20近傍に限らず、第2往路23の中間位置よりも分岐部20側に配置されていれば良い。
 そして、第2往路23のうち電池冷却用膨張弁19よりも冷媒流れ下流側の部分23bは、図4に示す二重管28の内管28aで構成されており、第2復路26の一部26aが図4に示す二重管28の外管28bで構成されている。二重管28は、内管28aとそれを覆う外管28bとを有するものである。二重管28の大部分は、車両床下の車室外に配置され、カバー等に覆われた状態、もしくは、露出した状態である。
 二重管28として、外管28bの内部に内管28aが位置し、内管28aの外径が外管28bの内径よりも小さいものを用いている。この二重管28は、外管28bの冷媒流路が、内管28aの外面と外管28bの内面との間に形成されており、内管28aの延伸方向と同じ方向に延びている。
 また、後述の通り、内管28aは気液二相冷媒が流れることから、内管28aの内径を、一般的なガス冷媒配管と同じ、10.3mmとしている。ちなみに、一般的な蒸発器の往路配管は液冷媒が流れるため、その内径は6mm程度である。
 さらに、二重管28の全体において、内管28aの流路断面積S1よりも外管28bの流路断面積S2の方が小さくなるように構成されている(S1>S2)。
 次に、室内空調ユニット30について説明する。室内空調ユニット30は、温度調整された室内用空気を車室内に送風するもので、車室内最前部の計器盤(インストルメントパネル)の内側に配置されて、その外殻を形成するケーシング31内に送風機32、前述の室内蒸発器17、ヒータコア33等を収容することによって構成されている。
 ケーシング31は、樹脂製であり、内部に室内用空気の空気通路を形成している。ケーシング31内の空気流れ最上流側には、車室内空気(内気)と外気とを切替導入する図示しない内外気切替装置が配置されている。
 送風機32は、内外気切替装置を介して吸入された空気を車室内へ向けて送風するものである。この送風機32は、遠心多翼ファンを電動モータにて駆動する電動送風機であって、制御装置40から出力される制御電圧によって回転数(送風量)が制御される。
 送風機32の空気流れ下流側には、室内蒸発器17およびヒータコア33が、室内用空気の流れに対して、この順に配置されている。ヒータコア33は、内燃機関の冷却水を熱源として室内用空気を加熱する加熱用熱交換器である。
 さらに、室内蒸発器17の空気流れ下流側であって、かつ、ヒータコア33の空気流れ上流側には、室内蒸発器17通過後の空気のうち、ヒータコア33を通過させる風量割合を調整するエアミックスドア34が配置されている。エアミックスドア34は、制御装置40から出力される制御信号によって駆動される。
 また、ヒータコア33の空気流れ下流側には、ヒータコア33にて冷媒と熱交換して加熱された空気とヒータコア33を迂回して加熱されていない空気とを混合させる混合空間35が設けられている。
 ケーシング31の空気流れ最下流部には、混合空間35にて混合された空調風を、空調対象空間である車室内へ吹き出す吹出開口部が配置されている。具体的には、この吹出開口部としては、車室内の乗員の上半身に向けて空調風を吹き出すフェイス吹出開口部、乗員の足元に向けて空調風を吹き出すフット吹出開口部、および車両前面窓ガラス内側面に向けて空調風を吹き出すデフロスタ吹出開口部(いずれも図示せず)が設けられている。
 したがって、エアミックスドア34がヒータコア33を通過させる風量の割合を調整することによって、混合空間35にて混合された空調風の温度が調整され、各吹出開口部から吹き出される空調風の温度が調整される。
 さらに、フェイス吹出開口部、フット吹出開口部、およびデフロスタ吹出開口部の空気流れ上流側には、それぞれ、フェイスドア、フットドア、デフロスタドア(図示せず)が配置されている。フェイスドアは、フェイス吹出開口部の開口面積を調整する。フットドアは、フット吹出開口部の開口面積を調整する。デフロスタドアは、デフロスタ吹出開口部の開口面積を調整する。
 次に、電池パック50について説明する。電池パック50は、車両後方のトランクルームと後部座席との間の車両底面側に配置されて、電気的な絶縁処理(例えば、絶縁塗装)が施された金属製のケーシング51内に電池用空気を循環送風させる空気通路を形成し、この空気通路に送風機52、電池冷却用蒸発器18および二次電池53等を収容して構成されたものである。
 送風機52は、電池冷却用蒸発器18の空気流れ上流側に配置されて、電池用空気を電池冷却用蒸発器18向けて送風する電動送風機である。送風機52の回転数(送風する空気量)は、制御装置40から出力される制御電圧によって制御される。さらに、電池冷却用蒸発器18の空気流れ下流側には二次電池53が配置され、二次電池53の空気流れ下流側は、送風機52の吸込口側に連通している。
 したがって、送風機52を作動させると、電池冷却用蒸発器18にて冷却された電池用空気が二次電池53に吹き付けられて、二次電池53の冷却がなされる。さらに、二次電池53の冷却を行った電池用空気は、送風機52に吸入されて再び電池冷却用蒸発器18に向けて送風される。
 次に、電気制御部について説明する。制御装置40は、CPU、ROMおよびRAM等を含む周知のマイクロコンピュータとその周辺回路から構成され、そのROM内に記憶された制御プログラムに基づいて各種演算、処理を行い、出力側に接続された各種制御対象機器の作動を制御する。
 制御装置40の入力側には、車室内温度を検出する内気センサ、外気温を検出する外気センサ、車室内の日射量を検出する日射センサ、室内蒸発器17の吹出空気温度(蒸発器温度)を検出する第1蒸発器温度センサ41、ヒータコア33の吹出空気温度を検出する暖房吹出温度センサ、二次電池53の温度を直接検出する電池温度センサ42、電池冷却用蒸発器の吹出空気温度を検出する第2蒸発器温度センサ43等の種々の制御用センサ群が接続されている。
 さらに、制御装置40の入力側には、車室内前部の計器盤付近に配置された図示しない操作パネルが接続され、この操作パネルに設けられた各種操作スイッチからの操作信号が入力される。操作パネルに設けられた各種操作スイッチとしては、車室内空調を行うことを要求する空調作動スイッチ、車室内温度を設定する車室内温度設定スイッチ、空調運転モードの選択スイッチ等が設けられている。
 なお、制御装置40は、その出力側に接続された各種制御対象機器を制御する制御部が一体に構成されたものである。それぞれの制御対象機器の作動を制御する構成(ハードウェアおよびソフトウェア)が、それぞれの制御対象機器の作動を制御する制御部を構成している。例えば、制御装置40のうち、圧縮機11の作動を制御する構成(ハードウェアおよびソフトウェア)が冷媒吐出能力制御部を構成し、冷媒流路切替部を構成する各種機器の作動を制御する構成が冷媒流路切替制御部を構成している。
 次に、上記構成における冷凍サイクル装置10の作動を説明する。前述の如く、この冷凍サイクル装置10は、車室内の冷房および二次電池53の冷却を行うことができる。なお、車室内の暖房はヒータコア33により行われる。
 車室内を冷房する冷房モードと車室内を暖房する暖房モードの運転モードの切り替えは、制御装置40が予め記憶回路に記憶している制御プログラムを実行することによって行われる。
 この制御プログラムでは、操作パネルの操作信号および制御用センサ群の検出信号を読み込み、読み込まれた検出信号および操作信号の値に基づいて各種制御対象機器の制御状態を決定し、決定された制御状態が得られるように各種制御対象機器へ制御信号あるいは制御電圧を出力するといった制御ルーチンを繰り返す。
 そして、車室内の空調を行う際の運転モードについては、操作パネルの操作信号を読み込んだ際に、空調作動スイッチが投入(ON)された状態で選択スイッチにて冷房が選択されている場合には冷房モードに切り替えられ、空調作動スイッチが投入(ON)された状態で選択スイッチにて暖房が選択されている場合には暖房モードに切り替えられる。
 また、二次電池53を冷却する電池冷却運転モードについては、制御用センサ群の検出信号を読み込んだ際に、電池温度が所定温度よりも高い場合や、電池パック内空気温度が所定温度よりも高い場合に実行される。
 以下に、上記した主な運転モードにおける作動を説明する。
(a)冷房単独運転モード
 冷房単独運転モードは、室内蒸発器17と電池冷却用蒸発器18のうち室内蒸発器17のみに冷媒が流れることにより、二次電池53の冷却を行うことなく、車室内の冷房を行う運転モードである。この運転モードは、例えば、操作パネルの作動スイッチが投入(ON)された状態で、選択スイッチによって冷房が選択され、かつ、電池温度が所定温度よりも低い場合に実行される。
 この運転モードでは、制御装置40が、第1開閉弁22aを開き、第2開閉弁23aを閉じる。これにより、冷凍サイクル装置10は、図1の太線および実線矢印に示すように冷媒が流れる冷媒回路に切り替えられる。
 また、制御装置40は、読み込まれた検出信号および操作信号の値に基づいて、車室内へ吹き出す空気の目標温度である目標吹出温度TAOを算出する。さらに、制御装置40は、算出された目標吹出温度TAOおよびセンサ群の検出信号に基づいて、制御装置40の出力側に接続された各種制御対象機器の作動状態(各種制御対象機器へ出力する制御信号)を決定する。
 例えば、圧縮機11の冷媒吐出能力、すなわち圧縮機11の電動モータに出力される制御信号については、以下のように決定される。目標吹出温度TAOに基づいて、予め制御装置40に記憶された制御マップを参照して、室内蒸発器17の目標蒸発器吹出温度TEOを決定する。そして、蒸発器温度センサ41の検出結果に基づいて、室内蒸発器17からの吹出空気温度が目標蒸発器吹出温度TEOに近づくように、圧縮機11の電動モータに出力される制御信号が決定される。一般的に、冷房では1~5kWと大きな冷却能力が必要とされ、冷房性能や除湿性能を確保するためには、室内蒸発器17の吹出空気温度を約1℃程度とする必要がある。そこで、室内蒸発器17の吹出空気温が約1℃となるように、圧縮機11の回転数が決定される。
 空調ユニット30の送風機32の電動モータに出力される制御電圧については、目標吹出温度TAOに基づいて、予め記憶回路に記憶されている制御マップを参照して決定される。エアミックスドア34の駆動部へ出力される制御信号については、エアミックスドア34がヒータコア33の空気通路を閉塞し、室内蒸発器17通過後の空気の全量がヒータコア33を迂回するように決定される。
 また、電池パック50の送風機52については停止とされる。なお、送風のみによって二次電池53を冷却する場合は、送風機52を作動させても良い。
 そして、上記の如く決定された制御状態が得られるように制御装置40から制御対象機器へ制御信号あるいは制御電圧が出力される。
 したがって、冷房単独運転モードの冷凍サイクル装置10では、図1、5に示すように、圧縮機11→室外凝縮器12→冷房用膨張弁16→室内蒸発器17→圧縮機11の順に冷媒が流れる。
 このとき、室内蒸発器17では、冷房用膨張弁16にて減圧された冷媒が、送風機32によって送風された室内用空気から吸熱して蒸発する。これにより、室内用空気が冷却されて、車室内の冷房が行われる。
 (b)電池冷却単独運転モード
 電池冷却単独運転モードは、室内蒸発器17と電池冷却用蒸発器18のうち電池冷却用蒸発器18のみに冷媒が流れることにより、車室内の空調を行うことなく、二次電池53の冷却を単独で行う運転モードである。この運転モードは、例えば、操作パネルの作動スイッチが非投入(OFF)となっている状態で、さらに、電池温度が所定温度よりも高い場合に実行される。
 この運転モードでは、制御装置40が、第1開閉弁22aを閉じ、第2開閉弁23aを開く。これにより、冷凍サイクル装置10は、図2の太線および実線矢印に示すように冷媒が流れる冷媒回路に切り替えられる。
 この冷媒回路の構成で、制御装置40は、センサ群の検出信号に基づいて、制御装置40の出力側に接続された各種制御対象機器の作動状態を決定する。
 圧縮機11の冷媒吐出能力については、電池温度センサ42や第2蒸発器温度センサ43の検出温度に基づいて算出された電池冷却必要能力に応じて制御される。走行中の電池発熱量は数100W程度と小さく、最大発熱となる急速充電時でも2kW程度である。このため、必要な電池冷却能力は冷房能力よりも小さい。そこで、第2蒸発器温度センサ43によって検出される電池冷却用蒸発器18の吹出空気温度が、室内蒸発器17の吹出空気温度よりも高くなるように、圧縮機11の回転数が決定される。
 室内空調ユニット30の送風機32へ出力される制御信号については、冷房が不要であるので、送風機32は停止とされる。なお、車室内へ送風のみを行う場合は、送風機32を作動させても良い。
 電池パック50の送風機52へ出力される制御信号については、送風機52の送風能力が、予め定めた所定送風能力となるように決定される。
 そして、上記の如く決定された制御状態が得られるように制御装置40から制御対象機器へ制御信号あるいは制御電圧が出力される。
 したがって、電池冷却単独運転モードの冷凍サイクル装置10では、図2、6に示すように、圧縮機11→室外凝縮器12→分岐部20→電池冷却用膨張弁19→二重管28の内管28a(図4参照)→電池冷却用蒸発器18→二重管28の外管28b(図4参照)→合流部24→圧縮機11の順に冷媒が流れる。
 このとき、室外凝縮器12から流出した冷媒は、電池冷却用膨張弁19で減圧されて気液二相冷媒の状態となり、その状態で二重管28の内管28aを流れた後、電池冷却用蒸発器18に流入する。電池冷却用蒸発器18に流入した冷媒は、送風機52によって送風された電池用空気から吸熱して蒸発する。これにより、電池用空気が冷却され、二次電池53が冷却される。
(c)電池冷却/冷房運転モード
 電池冷却/冷房運転モードは、室内蒸発器17と電池冷却用蒸発器18の両方に冷媒が流れることにより、二次電池53の冷却を行うと同時に車室内の冷房を行う運転モードである。
 この運転モードでは、制御装置40が、第1開閉弁22aと第2開閉弁23aの両方を開く。これにより、冷凍サイクル装置10は、図3の太線および実線矢印に示すように冷媒が流れる冷媒回路に切り替えられる。
 この冷媒回路の構成で、制御装置40は、センサ群の検出信号に基づいて、制御装置40の出力側に接続された各種制御対象機器の作動状態を決定する。
 圧縮機11の冷媒吐出能力については、冷房単独運転モードと同様に、蒸発器温度センサ41の検出結果に基づいて、室内蒸発器17からの吹出空気温度が目標蒸発器吹出温度TEOに近づくように、圧縮機11の電動モータに出力される制御信号が決定される。
 空調ユニット30の送風機32、エアミックスドア34に出力される制御信号については、冷房単独運転モードと同様に決定される。電池パック50の送風機52に出力される制御信号については、電池冷却単独運転モードと同様に決定される。
 そして、上記の如く決定された制御状態が得られるように制御装置40から制御対象機器へ制御信号あるいは制御電圧が出力される。
 したがって、電池冷却/冷房運転モードの冷凍サイクル装置10では、図3、7に示すように、圧縮機11→室外凝縮器12→分岐部20→冷房用膨張弁16→室内蒸発器17→合流部24→圧縮機11の順に冷媒が流れるとともに、分岐部20→電池冷却用膨張弁19→電池冷却用蒸発器18→合流部24の順に冷媒が流れる。なお、図7のモリエル線図では、便宜上、室内蒸発器17を冷媒が流れるときと、電池冷却用蒸発器18を冷媒が流れるときの冷媒状態を併せて示している。
 このとき、室内蒸発器17では、冷房単独運転モードと同様に、冷房用膨張弁16にて減圧された冷媒が、送風機32によって送風された室内用空気から吸熱して蒸発する。これにより、室内用空気が冷却されて、車室内の冷房が行われる。
 一方、電池冷却用蒸発器18側では、室外凝縮器12から流出した冷媒が、電池冷却用膨張弁19で減圧されて気液二相冷媒の状態となり、その状態で二重管28の内管28aを流れた後、電池冷却用蒸発器18に流入する。電池冷却用蒸発器18に流入した冷媒は、送風機52によって送風された電池用空気から吸熱して蒸発する。これにより、電池用空気が冷却され、二次電池53が冷却される。
 ここで、二重管28の全体で、図4に示すように、外管28bの流路断面積S2が内管28aの流路断面積S1よりも小さくなるように構成することで、第2復路26をなす外管28bの内部を冷媒が流れる際の圧損を大きくしている。この場合、外管28bの流路断面積S2が内管28aの流路断面積S1と同等以上の場合と比較して、電池冷却用蒸発器18の冷媒出口18bでの冷媒圧力が上昇し、冷媒温度も上昇するため、電池冷却用蒸発器18の吹出空気温度が高くなる。これを利用して、室内蒸発器17の冷媒圧力よりも電池冷却用蒸発器18の冷媒圧力を高く維持し、電池冷却用蒸発器18の吹出空気温度が、室内蒸発器17の吹出空気温度よりも高くなるようにしている。
 また、第2復路26を流れる冷媒の圧損を大きくする方法としては、第2復路26に固定絞り等の減圧器を追加する方法もあるが、第1実施形態によれば、減圧器の追加が不要となる。
 なお、第1実施形態では、二重管28の全体で、外管28bの流路断面積S2が内管28aの流路断面積S1よりも小さくなるように構成したが、二重管28の全体でなく一部で、そのように構成しても良い。
 次に、第1実施形態の効果について説明する。
 第1実施形態では、電池冷却用膨張弁19を第2往路23のうち電池冷却用蒸発器18よりも分岐部20に近い側に配置している。
 このため、電池冷却用膨張弁19を電池冷却用蒸発器18の近傍に配置している場合と比較して、第2往路23における高密度な液冷媒が流れる区間が短くなり、電池冷却用膨張弁19で減圧後の低密度な気液二相冷媒が流れる区間が長くなるので、第2往路23内に存在する冷媒量を低減できる。
 より具体的に説明すると、電池冷却用膨張弁19を電池冷却用蒸発器18の近傍に配置している場合、分岐部20を通過した液冷媒は、分岐部20から電池冷却用膨張弁19までの長い区間を流れた後、電池冷却用膨張弁19で減圧されて電池冷却用蒸発器18に流入する。液冷媒の密度は、40℃のとき、1150kg/mである。このため、分岐部20から電池冷却用膨張弁19までの区間を内径が6mmの冷媒配管で構成し、この冷媒配管の長さを5mと仮定した場合、冷媒温度が40℃のときの冷媒配管内の冷媒量は163gとなる。
 一方、第1実施形態では、電池冷却用膨張弁19を分岐部20の近傍に配置しているので、分岐部20を通過した液冷媒は、すぐに、電池冷却用膨張弁19で減圧されて気液二相冷媒となり、電池冷却用膨張弁19から電池冷却用蒸発器18までの長い区間を流れて電池冷却用蒸発器18に流入する。気液二相冷媒の密度は、10℃のとき、100kg/mである。このため、電池冷却用膨張弁19から電池冷却用蒸発器18までの区間を内径が10.3mmの冷媒配管で構成し、この冷媒配管の長さを5mと仮定した場合、冷媒温度が10℃のときの冷媒配管内の冷媒量は42gとなる。
 このように、本実実施形態によれば、第2往路23内の冷媒量を大幅に低減できる。この結果、冷凍サイクル全体の冷媒封入量の低減および運転モード毎の必要冷媒量の差の低減が可能となる。
 ここで、電池冷却用膨張弁19を第2往路23のうち電池冷却用蒸発器18よりも分岐部20に近い側に配置すれば、第2往路23の電池冷却用膨張弁19から電池冷却用蒸発器18までの区間を一重管で構成した場合であっても、第1実施形態と同様に、第2往路23内に存在する冷媒量を低減できる。
 しかし、この場合、その背反として、気液二相冷媒が一重管を流れる際に外部から受熱し、電池冷却用蒸発器18の冷却性能が低下するという新たな課題が生じる。
 すなわち、第2往路23および第2復路26を構成する冷媒配管は、車両下側に配置されるため、路面からの照り返し等の影響により、冷媒配管周囲の外部の温度は高温となることが多い。
 従来技術のように、電池冷却用膨張弁19が分岐部20よりも電池冷却用蒸発器18の近くに配置されている場合では、図8に示すように、分岐部20から電池冷却用膨張弁19までの長い区間の冷媒配管101を高温、例えば40℃の液冷媒が流れ、電池冷却用蒸発器18から合流部24までの冷媒配管102を低温、例えば15℃のガス冷媒が流れる。このため、外部温度が高温、例えば35℃となっても、液冷媒と外部との温度差が小さく、受熱量は温度差に比例することから、液冷媒の外部からの受熱量は小さい。
 ところが、電池冷却用膨張弁19を第2往路23のうち電池冷却用蒸発器18よりも分岐部20に近い側に配置し、図9に示すように、電池冷却用膨張弁19から電池冷却用蒸発器18までの区間を一重管103で構成し、電池冷却用蒸発器18から合流部24までの区間を一重管104で構成した場合では、一重管103を低温、例えば10℃の気液二相冷媒が流れ、もう一つの一重管104を低温、例えば15℃のガス冷媒が流れる。このため、外部温度が高温、例えば35℃となると、一重管103を流れる気液二相冷媒と外部との温度差が大きいので、気液二相冷媒の外部からの受熱量が大きくなる。
 このため、電池冷却用蒸発器18の冷媒入口18aでの冷媒状態は、図6、7のモリエル線図中の破線で示す丸の位置となり、電池冷却用蒸発器18の冷媒入口18aと冷媒出口18bのエンタルピ差が小さく、電池冷却用蒸発器18の冷却性能が低下する。
 そこで、図4に示すように、第2往路23の気液二相冷媒が流れる区間23bを二重管28の内管28aで構成し、第2復路26の一部26aを二重管28の外管28bで構成している。これにより、外管28bを流れる低温のガス冷媒が断熱材の役割を持つので、第2往路23を一重管103で構成する場合と比較して、第2往路23を流れる気液二相冷媒の外部からの受熱を抑制できる。
 このため、電池冷却用蒸発器18の冷媒入口18aでの冷媒状態は、図6、7のモリエル線図中の黒塗りの丸の位置となり、第2往路23を一重管103で構成する場合と比較して、電池冷却用蒸発器18の冷媒入口18aと冷媒出口18bのエンタルピ差が大きくなる。
 したがって、第2往路23を一重管103で構成する場合と比較して、電池冷却用蒸発器18の冷却性能を向上できる。
 なお、第1実施形態では、二重管28の周りに断熱材を巻いていないが、二重管28の周りに断熱材を巻いても良い。これにより、気液二相冷媒の外部からの受熱をより抑制できる。また、二重管28の周りに断熱材を巻いた場合では、外管28bを流れる低温のガス冷媒と二重管28の周りの断熱材との両方によって、内管28aと外気との間が断熱される。このため、第2往路23を一重管103で構成し、この一重管103の周囲に断熱材を巻いた場合と比較して、同じ断熱性能を得るのに必要な断熱材が少なくなり、周囲に巻く断熱材の厚さを薄くできる。
(第2実施形態)
 第1実施形態では、冷凍サイクル装置10の基本サイクルとして、冷房を目的としたレシーバサイクルを用いていたが、第2実施形態では、図10に示すように、冷房と暖房の両方を実施できるヒートポンプサイクルを用いている。その他の構成は、第1実施形態と同じである。
 このヒートポンプサイクルは、第1実施形態の気液分離器14の代わりにアキュムレータ61を用いたアキュムレータサイクルである。このヒートポンプサイクルは、圧縮機11、室外凝縮器12、冷房用膨張弁16、室内蒸発器17に加えて、室内凝縮器62、暖房用膨張弁63、冷媒流路21に設けられた逆止弁64およびバイパス流路65に設けられたバイパス開閉弁65aを備えている。
 アキュムレータ61は、圧縮機11に吸入される冷媒の気液を分離して、サイクル内の余剰冷媒を蓄える気液分離器である。
 室内凝縮器62は、室内空調ユニット30のケーシング31内に配置されている。室内凝縮器62は、車室内の暖房を行う際に、圧縮機11から吐出された高圧冷媒と室内用空気との熱交換により、冷媒を放熱させるとともに、室内用空気を加熱する加熱用熱交換器である。
 暖房用膨張弁63は、車室内の暖房を行う際に、室内凝縮器62から流出した冷媒を減圧させる減圧器である。この暖房用膨張弁63は、絞り開度(弁開度)を全閉から全開まで変更可能に構成された弁体と、この弁体の絞り開度(弁開度)を変化させる電動アクチュエータとを有して構成された電気式膨張弁であり、制御装置から出力される制御信号によって、その作動が制御される。
 バイパス流路65は、室外凝縮器12から流出した冷媒を、室内蒸発器17および電池冷却用蒸発器18を迂回させて、アキュムレータ61に導く冷媒流路である。バイパス開閉弁65aは、制御装置から出力される制御電圧によって、その開閉作動が制御される電磁弁である。バイパス開閉弁65aの開閉により、バイパス流路65での冷媒流れの有無が切り替えられる。
 第2実施形態においても、第1実施形態と同様の効果を奏する。
 なお、第2実施形態では、暖房用膨張弁63として電気式膨張弁を用いたが、電気式膨張弁の代わりにキャピラリ等の固定絞りを用いても良い。この場合、暖房用膨張弁63を迂回させて冷媒を流すバイパス経路と、このバイパス経路を開閉する開閉弁とを設ける。冷房運転モード時では、開閉弁を開くことで、暖房用膨張弁63を迂回させて冷媒を流す。
(第3実施形態)
 第2実施形態では、冷凍サイクル装置10の基本サイクルとして、冷房と暖房の両方を実施できるヒートポンプサイクルを用いたが、第3実施形態では、図11に示すように、冷房のみを実施するアキュムレータサイクルを用いている。
 このアキュムレータサイクルは、図10に示すアキュムレータサイクルに対して、室内凝縮器62、暖房用膨張弁63、逆止弁64、バイパス流路65、バイパス開閉弁65aを省略したものである。第3実施形態においても、第1実施形態と同様の効果を奏する。
(第4実施形態)
 第4実施形態は、二重管28の構造が第1実施形態と異なるものであり、他の構成については、第1実施形態と同じである。なお、第4実施形態は、第2、第3実施形態にも適用可能である。
 図12に示すように、第4実施形態では、螺旋構造の二重管28を用いている。この二重管28は、外管28dの内部に内管28cが位置しており、内管28cと内管28cを覆う外管28dを備える点で、第1実施形態の二重管28と同じである。
 しかし、二重管28では、外管28dの内径と内管28cの外径とが同じであり、内管28cの外面に、冷媒流路をなす螺旋状の溝28eが形成されている点が、第1実施形態の二重管28と異なっている。
 この内管28cの溝28eと外管28dの内面とによって、第2復路26の一部26aが構成されている。このため、電池冷却用蒸発器18から流出したガス冷媒は、この溝28eに沿って、内管28cの外面と外管28dの内面との間を旋回しながら流れる。
(第5実施形態)
 第1~第4実施形態では、電池冷却用蒸発器18が、電池用空気と冷媒とを熱交換させる熱交換器であったが、第5実施形態では、図13に示すように、電池冷却用蒸発器として、電池を冷却する冷却水と冷媒とを熱交換させる水-冷媒熱交換器71を用いている。なお、第5実施形態は、第1~第4実施形態のいずれにも適用可能である。
 水-冷媒熱交換器71は、水ポンプ52a、電池パック501とともに冷却水回路50aを構成する。
 冷却水回路50aは、二次電池53を冷却する冷却水、例えば、エチレングリコール水溶液を循環させる回路である。冷却水回路50aは、水ポンプ52aと、電池パック501内の二次電池53の内部あるいは外部に形成された冷却水通路と、水-冷媒熱交換器71とを順次配管51aにて環状に接続することによって構成されている。
 水ポンプ52aは、冷却水を圧送するものであり、制御装置から出力される制御信号によって、その作動(冷却水圧送能力)が制御される電動水ポンプである。水ポンプ52aは、第1実施形態で説明した各運転モードにおいて、送風機52と同様に作動が制御される。
 水-冷媒熱交換器71は、冷媒が流れる冷媒通路72と、冷却水が流れる水通路73とを備え、冷却水と冷媒とを熱交換させる熱交換器である。換言すると、水-冷媒熱交換器71は、冷却水を介して、冷媒と二次電池53とを間接的に熱交換する熱交換器である。
 また、制御装置の入力側には、二次電池53の冷却水通路へ流入する冷却水の温度を検出する入口側水温センサ54、二次電池53の冷却水通路から流出する冷却水の温度を検出する出口側水温センサ55が接続されている。制御装置は、例えば、電池冷却単独運転モード時に、電池温度センサ42や入口側、出口側水温センサ54、55の検出温度に基づいて、圧縮機11の冷媒吐出能力を制御する。
 したがって、冷凍サイクル装置10を作動させると、電池冷却/冷房運転モード、電池冷却単独運転モードでは、電池冷却用膨張弁19にて減圧された冷媒を水-冷媒熱交換器71の冷媒通路72へ流入させて、水通路73を流通する冷却水を冷却することができる。これにより二次電池53を冷却することができる。
 以上のように、水-冷媒熱交換器71を用いても、第1実施形態と同様の効果を奏する。なお、第5実施形態では、二次電池53を冷却する冷却液として、冷却水を用いたが、オイル等の他の冷却液を用いても良い。
(第6実施形態)
 第6実施形態は、図14に示すように、電池冷却用蒸発器として、二次電池53と冷媒とを直接熱交換させる熱交換器81を用いている。なお、第6実施形態は、第1~第5実施形態のいずれにも適用可能である。
 熱交換器81は、二次電池53とともに電池パック502内に配置されている。熱交換器81は、冷媒と二次電池53とを直接熱交換する熱交換器である。この熱交換器81は、例えば、二次電池53の内部や外部に設けられた冷媒通路によって構成される。
 したがって、冷凍サイクル装置10を作動させると、電池冷却/冷房運転モード、電池冷却単独運転モードでは、電池冷却用膨張弁19にて減圧された冷媒を電池パック502内の熱交換器81へ流入させることにより、二次電池53を冷却することができる。
 以上のように、二次電池53を直接冷媒で冷却する構成としても、第1実施形態と同様の効果を奏する。
(他の実施形態)
 (1)上記した各実施形態では、分岐部20を室外凝縮器12から離れた位置に設けたが、分岐部20を室外凝縮器12の冷媒出口に設けても良い。したがって、放熱器の冷媒流れ下流側には、放熱器の冷媒出口から離れた位置だけでなく、放熱器の冷媒出口も含まれる。
 同様に、上記した各実施形態では、合流部24を圧縮機11から離れた位置に設けたが、合流部24を圧縮機11の冷媒入口に設けても良い。したがって、圧縮機の冷媒流れ上流側には、圧縮機の冷媒入口から離れた位置だけでなく、圧縮機の冷媒入口も含まれる。
 (2)上記した各実施形態では、第2復路26の一部26aが二重管28の外管28bで構成されていたが、第2復路26の全部が二重管28の外管28bで構成されていても良い。
 (3)上記した各実施形態では、二重管28として、内管28a、28cの流路断面積S1よりも外管28b、28dの流路断面積S2の方が小さいものを用いたが、両方の流路断面積S1、S2が同じものを用いても良い。この場合、第2復路26に固定絞り等の減圧器を追加して、第2復路26を流れる冷媒の圧損を大きくする。これにより、第1実施形態と同様に、電池冷却用蒸発器18の吹出空気温度が、室内蒸発器17の吹出空気温度よりも高くなるようにすることができる。
 (4)上記した各実施形態では、冷房用膨張弁16、電池冷却用膨張弁19として、機械式膨張弁を用いたが、電気式膨張弁を用いても良い。電気式膨張弁を用いる場合は、弁体の弁開度を全閉とすることができるものを用いることで、第1、第2開閉弁22a、23aを省略できる。
 (5)上記した各実施形態では、選択スイッチによって、運転モードが選択される場合を説明したが、制御装置40が自動的に運転モードを選択しても良い。
 (6)上記した各実施形態では、第1冷却対象物が車室内に送風される室内用空気であり、第2冷却対象物が二次電池53である例を説明したが、第1、第2冷却対象物は、これらに限られない。
 第1冷却対象物が室内用空気であり、第2冷却対象物が二次電池53以外の車両に搭載される機器であっても良い。このような機器としては、例えば、内燃機関(エンジン)、電動モータ、インバータ等が挙げられる。
 第1、第2冷却対象物の両方が室内用空気であっても良い。この場合、例えば、第1実施形態で説明した室内蒸発器17にて車室内の前席に吹き出される室内用空気を冷却し、電池冷却用蒸発器18を後席用蒸発器として用い、電池冷却用蒸発器18にて車室内の後席に吹き出される室内用空気を冷却しても良い。これによれば、デュアルエアコンとして後席での冷房が可能となる。なお、後席に吹き出される室内用空気に限らず、3列席の2列目の席等の前席以外の席に吹き出される室内用空気を冷却しても良い。また、第1、第2冷却対象物を、車室内の前席の右側、左側に吹き出される室内用空気としても良い。
 また、第1、第2冷却対象物が車両に搭載される機器であっても良い。このような機器としては、例えば、二次電池53、内燃機関(エンジン)、電動モータ、インバータ等が挙げられる。
 (7)上記した各実施形態では、冷媒としてHFC系冷媒等を採用し、冷凍サイクル装置10が亜臨界冷凍サイクルを構成していたが、冷媒として二酸化炭素を採用し、冷凍サイクル装置10が放熱器内の圧力が冷媒の臨界圧力を超える超臨界冷凍サイクルを構成しても良い。
 (8)第1、第2実施形態では、本開示に係る冷凍サイクル装置10を、車両走行用の駆動力を内燃機関と電動モータの両方から得るハイブリッド車両に適用したが、車両走行用の駆動力を走行用の電動モータから得る電気自動車に適用しても良い。
 また、上記した各実施形態では、本開示に係る冷凍サイクル装置10を、車両に適用したが、車両以外に適用しても良い。
 (9)本開示は上記した実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載した範囲内において適宜変更が可能である。また、上記各実施形態は、互いに無関係なものではなく、組み合わせが明らかに不可な場合を除き、適宜組み合わせが可能である。また、上記各実施形態において、実施形態を構成する要素は、特に必須であると明示した場合および原理的に明らかに必須であると考えられる場合等を除き、必ずしも必須のものではないことは言うまでもない。

Claims (5)

  1.  冷媒を圧縮して吐出する圧縮機(11)と、
     前記圧縮機から吐出した冷媒を放熱させる放熱器(12)と、
     前記放熱器の冷媒流れ下流側に並列に配置され、前記放熱器から流出した冷媒を減圧させる第1減圧器(16)および第2減圧器(19)と、
     前記第1減圧器で減圧された冷媒と第1冷却対象物との熱交換により、前記第1冷却対象物を冷却するとともに、冷媒を蒸発させる第1蒸発器(17)と、
     前記第2減圧器で減圧された冷媒と第2冷却対象物との熱交換により、前記第2冷却対象物を冷却するとともに、冷媒を蒸発させる第2蒸発器(18、71、81)と、
     前記放熱器の冷媒流れ下流側に設けられた分岐部(20)から分岐した冷媒流路であって、前記分岐部から前記第1蒸発器および前記第2蒸発器の冷媒入口に冷媒を導く第1往路(22)および第2往路(23)と、
     前記圧縮機の冷媒流れ上流側に設けられた合流部(24)に合流する冷媒流路であって、前記第1蒸発器および前記第2蒸発器の冷媒出口から前記合流部に冷媒を導く第1復路(25)および第2復路(26)とを備え、
     前記第2往路は、前記第1往路よりも冷媒流路長さが長く、
     前記第2往路のうち前記第2減圧器よりも冷媒流れ下流側の部分(23b)は、内管(28a、28c)とそれを覆う外管(28b、28d)とを有する二重管(28)の前記内管で構成され、
     前記第2復路の少なくとも一部は、前記外管で構成され、
    前記第2往路において、前記二重管よりも前記分岐部側に前記第2減圧器が設けられる冷凍サイクル装置。
  2.  前記第2減圧器は、前記第2往路のうち前記第2蒸発器よりも前記分岐部に近い側に配置される、請求項1に記載の冷凍サイクル装置。
  3.  前記第1蒸発器および前記第2蒸発器の両方に冷媒が流れる運転モード時において、前記第2蒸発器の冷媒出口での冷媒圧力が前記第1蒸発器の冷媒出口での冷媒圧力よりも高くなるように、前記二重管の少なくとも一部で、前記外管の流路断面積(S2)が前記内管の流路断面積(S1)よりも小さくなっている請求項1または2に記載の冷凍サイクル装置。
  4.  前記第1冷却対象物は、車室内へ送風される室内用空気であり、
     前記第2冷却対象物は、車両に搭載された機器である請求項1ないし3のいずれか一つに記載の冷凍サイクル装置。
  5.  前記車両に搭載された機器は、二次電池である請求項4に記載の冷凍サイクル装置。
PCT/JP2013/006746 2012-12-25 2013-11-18 冷凍サイクル装置 WO2014103143A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US14/655,292 US9851127B2 (en) 2012-12-25 2013-11-18 Refrigeration cycle device
DE112013006212.7T DE112013006212B4 (de) 2012-12-25 2013-11-18 Kältekreislaufvorrichtung

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012-281284 2012-12-25
JP2012281284A JP5884725B2 (ja) 2012-12-25 2012-12-25 冷凍サイクル装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2014103143A1 true WO2014103143A1 (ja) 2014-07-03

Family

ID=51020278

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2013/006746 WO2014103143A1 (ja) 2012-12-25 2013-11-18 冷凍サイクル装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9851127B2 (ja)
JP (1) JP5884725B2 (ja)
DE (1) DE112013006212B4 (ja)
WO (1) WO2014103143A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20210064309A (ko) * 2018-09-26 2021-06-02 발레오 시스템므 떼르미끄 차량용 냉매 회로

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013217631A (ja) * 2012-03-14 2013-10-24 Denso Corp 冷凍サイクル装置
EP3063430A1 (en) * 2013-10-28 2016-09-07 Firestone Industrial Products Company, LLC Gas spring and gas damper assemblies, suspension systems and methods
JP6565744B2 (ja) * 2016-03-10 2019-08-28 株式会社デンソー 空調装置
US10556487B2 (en) * 2016-03-18 2020-02-11 Denso Corporation Accumulating/receiving device and heat pump system
JP6673294B2 (ja) * 2016-08-30 2020-03-25 株式会社デンソー 冷凍サイクル装置
KR102398876B1 (ko) * 2017-05-30 2022-05-18 현대자동차주식회사 차량의 공조시스템
DE102018101514B4 (de) * 2018-01-24 2021-07-29 Hanon Systems Kraftfahrzeugkälteanlage mit mehreren Verdampfern verschiedener Kälteleistung
CN111033877B (zh) * 2018-02-06 2023-06-30 松下知识产权经营株式会社 冷却装置及电池调温系统
JP7185412B2 (ja) * 2018-03-23 2022-12-07 サンデン株式会社 車両用空気調和装置
FR3080169B1 (fr) * 2018-04-13 2020-12-18 Arkema France Procede de refroidissement et/ou de chauffage d'un corps ou d'un fluide dans un vehicule automobile
JP7098866B2 (ja) * 2018-05-28 2022-07-12 サンデン・オートモーティブクライメイトシステム株式会社 車両用空気調和装置
JP2019206215A (ja) * 2018-05-28 2019-12-05 サンデン・オートモーティブクライメイトシステム株式会社 車両用空気調和装置
JP6487590B1 (ja) * 2018-06-12 2019-03-20 株式会社Katoホールディングス ソーラーハウス
JP7092429B2 (ja) * 2018-06-29 2022-06-28 サンデン・オートモーティブクライメイトシステム株式会社 車両用空気調和装置
JP6934844B2 (ja) * 2018-07-17 2021-09-15 株式会社ヴァレオジャパン 車両用空調装置
JP7304243B2 (ja) * 2019-09-04 2023-07-06 株式会社デンソー 車両用空調装置
JP7360278B2 (ja) * 2019-09-04 2023-10-12 株式会社デンソー 車両用空調装置
JP2021037859A (ja) * 2019-09-04 2021-03-11 株式会社デンソー 車両用空調装置
US11629890B1 (en) * 2019-12-18 2023-04-18 Booz Allen Hamilton Inc. Thermal management systems
JP7354856B2 (ja) * 2020-01-30 2023-10-03 トヨタ自動車株式会社 車両用空調装置
JP7425636B2 (ja) * 2020-03-18 2024-01-31 サンデン株式会社 車両用空気調和装置
DE102020206844A1 (de) 2020-06-02 2021-12-02 Denso Corporation Kühlvorrichtung zum Kühlen der Batterie von Elektrofahrzeugen, ein Verfahren zum Betreiben der Kühlvorrichtung, Klimaanlage mit einer solchen Kühlvorrichtung und Verfahren Steuerung einer solchen Klimaanlage

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003279180A (ja) * 2002-03-22 2003-10-02 Denso Corp 車両用冷凍サイクル装置
JP2004131034A (ja) * 2002-10-15 2004-04-30 Denso Corp 移動体の冷却システム
JP2004239318A (ja) * 2003-02-04 2004-08-26 Denso Corp 二重管構造
WO2008023543A1 (fr) * 2006-08-22 2008-02-28 Calsonic Kansei Corporation Climatiseur pour véhicule

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5029980B2 (ja) * 2001-04-17 2012-09-19 株式会社ヴァレオジャパン バッテリー冷却装置
JP3969254B2 (ja) * 2001-10-29 2007-09-05 株式会社デンソー バッテリ温度管理装置
JP3949484B2 (ja) * 2002-03-27 2007-07-25 カルソニックカンセイ株式会社 二重管用継手、二重管用継手と二重管とのろう付け方法
US7753413B2 (en) 2003-01-28 2010-07-13 Denso Corporation Vapour-compression type refrigerating machine and double pipe structure and double pipe joint structure preferably used therefor
JP2005001449A (ja) 2003-06-10 2005-01-06 Denso Corp 車両用冷凍サイクル装置
US20090249802A1 (en) 2008-04-04 2009-10-08 Gm Global Technology Operations, Inc. Vehicle HVAC and Battery Thermal Management

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003279180A (ja) * 2002-03-22 2003-10-02 Denso Corp 車両用冷凍サイクル装置
JP2004131034A (ja) * 2002-10-15 2004-04-30 Denso Corp 移動体の冷却システム
JP2004239318A (ja) * 2003-02-04 2004-08-26 Denso Corp 二重管構造
WO2008023543A1 (fr) * 2006-08-22 2008-02-28 Calsonic Kansei Corporation Climatiseur pour véhicule

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20210064309A (ko) * 2018-09-26 2021-06-02 발레오 시스템므 떼르미끄 차량용 냉매 회로
JP2022501252A (ja) * 2018-09-26 2022-01-06 ヴァレオ システム テルミク 車両用の冷媒回路
KR102480203B1 (ko) 2018-09-26 2022-12-21 발레오 시스템므 떼르미끄 차량용 냉매 회로
JP7198916B2 (ja) 2018-09-26 2023-01-04 ヴァレオ システム テルミク 車両用の冷媒回路

Also Published As

Publication number Publication date
DE112013006212B4 (de) 2022-06-30
US9851127B2 (en) 2017-12-26
DE112013006212T5 (de) 2015-09-03
JP2014126226A (ja) 2014-07-07
US20160010898A1 (en) 2016-01-14
JP5884725B2 (ja) 2016-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5884725B2 (ja) 冷凍サイクル装置
JP6794964B2 (ja) 冷凍サイクル装置
US9786964B2 (en) Refrigeration cycle device for auxiliary heating or cooling
JP6065637B2 (ja) 冷却システム
JP5799924B2 (ja) 冷凍サイクル装置
JP5949648B2 (ja) 冷凍サイクル装置
WO2015075872A1 (ja) ヒートポンプシステム
JP6361830B2 (ja) ヒートポンプサイクル
WO2013136693A1 (ja) 冷凍サイクル装置
WO2014013679A1 (ja) 冷凍サイクル装置
JP6075058B2 (ja) 冷凍サイクル装置
JP2011140291A (ja) 車両用空調装置
CN113423596B (zh) 制冷循环装置
CN114793444B (zh) 制冷循环装置
JP5505350B2 (ja) 車両用冷凍サイクル装置
WO2020050086A1 (ja) 圧縮機及び冷凍サイクル装置
WO2020050085A1 (ja) 圧縮機及び冷凍サイクル装置
JP5510374B2 (ja) 熱交換システム
JP2020023224A (ja) ヒートポンプシステム
WO2017130845A1 (ja) ヒートポンプシステム
JP2019105409A (ja) ヒートポンプサイクル
WO2023182106A1 (ja) 冷凍サイクル装置
JP2020029983A (ja) 冷凍サイクル装置
JP2019184127A (ja) エジェクタ式冷凍サイクル

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 13869159

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 14655292

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1120130062127

Country of ref document: DE

Ref document number: 112013006212

Country of ref document: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 13869159

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1