WO2014087567A1 - 電磁接触器 - Google Patents

電磁接触器 Download PDF

Info

Publication number
WO2014087567A1
WO2014087567A1 PCT/JP2013/006018 JP2013006018W WO2014087567A1 WO 2014087567 A1 WO2014087567 A1 WO 2014087567A1 JP 2013006018 W JP2013006018 W JP 2013006018W WO 2014087567 A1 WO2014087567 A1 WO 2014087567A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
pair
contact
movable
longitudinal direction
contacts
Prior art date
Application number
PCT/JP2013/006018
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
中 康弘
幸悦 高谷
鈴木 健司
雄二 柴
貴紀 竹本
Original Assignee
富士電機機器制御株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 富士電機機器制御株式会社 filed Critical 富士電機機器制御株式会社
Priority to KR1020157008463A priority Critical patent/KR20150092086A/ko
Priority to CN201380052772.3A priority patent/CN104704598B/zh
Publication of WO2014087567A1 publication Critical patent/WO2014087567A1/ja
Priority to US14/676,896 priority patent/US9520246B2/en

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H1/00Contacts
    • H01H1/50Means for increasing contact pressure, preventing vibration of contacts, holding contacts together after engagement, or biasing contacts to the open position
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H50/00Details of electromagnetic relays
    • H01H50/54Contact arrangements
    • H01H50/546Contact arrangements for contactors having bridging contacts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H50/00Details of electromagnetic relays
    • H01H50/54Contact arrangements
    • H01H50/60Contact arrangements moving contact being rigidly combined with movable part of magnetic circuit
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H51/00Electromagnetic relays
    • H01H51/02Non-polarised relays
    • H01H51/04Non-polarised relays with single armature; with single set of ganged armatures
    • H01H51/06Armature is movable between two limit positions of rest and is moved in one direction due to energisation of an electromagnet and after the electromagnet is de-energised is returned by energy stored during the movement in the first direction, e.g. by using a spring, by using a permanent magnet, by gravity
    • H01H51/065Relays having a pair of normally open contacts rigidly fixed to a magnetic core movable along the axis of a solenoid, e.g. relays for starting automobiles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H50/00Details of electromagnetic relays
    • H01H50/02Bases; Casings; Covers
    • H01H50/023Details concerning sealing, e.g. sealing casing with resin
    • H01H2050/025Details concerning sealing, e.g. sealing casing with resin containing inert or dielectric gasses, e.g. SF6, for arc prevention or arc extinction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H50/00Details of electromagnetic relays
    • H01H50/16Magnetic circuit arrangements
    • H01H50/36Stationary parts of magnetic circuit, e.g. yoke
    • H01H50/42Auxiliary magnetic circuits, e.g. for maintaining armature in, or returning armature to, position of rest, for damping or accelerating movement

Abstract

 接点機構が閉成状態及び開成状態となる際に、可動接触子の長手方向におけるぐらつきを防止することができる電磁接触器を提供する。電磁接触器(1)は、一対の固定接触子(11A),(11B)と、一対の固定接触子(11A),(11B)の上方に配置され、一対の固定接触子(11A),(11B)に接離可能な可動接触子(12)とを有する接点機構(CM)を備える。可動接触子(12)は、可動プランジャ(36)に固定された連結軸(37)に上下方向に移動可能に配置されるとともに、その長手方向中央部において、接触スプリング(16)による下方側に向かう付勢力で押圧されて連結軸(37)に保持される。連結軸(37)には、一対の可動接点(12d),(12e)に対して下方側に向けて所定の付勢力を付与する一対の付勢力付与部(22a),(22b)を長手方向の両外端近傍に有する板ばね部材(20)が取り付けられる。

Description

電磁接触器
 本発明は、長手方向に所定間隔を保って配置された一対の固定接触子及びこれら固定接触子に接離可能な可動接触子を有する接点機構を備えた電磁接触器に関する。
 所定間隔を保って配置された一対の固定接触子及びこれらに接離可能な可動接触子を備えた接点機構を有する電磁接触器として、従来、例えば、図5及び図6に示すものが知られている(特許文献1参照)。
 図5に示す電磁接触器101は、上部ケース102a及び下部ケース102bの2分割構造を有する本体ケース102を備えている。上部ケース102aには、接点機構CMが内装されている。この接点機構CMは、上部ケース102aに長手方向(図5における左右方向)に所定間隔を保って配置された一対の固定接触子103と、これら固定接触子103に接離自在に配設された可動接触子104とを備えている。一対の固定接触子103のそれぞれには固定接点103a,103bが設けられている。また、可動接触子104は、長手方向(図5における左右方向、一対の固定接触子103が配置されている方向)に延び、その長手方向の両端に固定接点103a,103bに接触する可動接点104a,104bが設けられている。
 一方、下部ケース102bには、可動接触子104を駆動する操作用電磁石105が配設されている。操作用電磁石105は、固定鉄心106と、この固定鉄心106の上方に対向配置された可動鉄心107とを備えている。そして、固定鉄心106の中央脚部にはコイルホルダ108に巻装された電磁コイル109が固定され、コイルホルダ108の上面と可動鉄心107との間には可動鉄心107を固定鉄心106から離れる方向(上方向)に付勢する復帰スプリング110が配設されている。
 また、可動鉄心107の上端には、接触子ホルダ111が連結されている。接触子ホルダ111の上端側には挿通孔111aが形成され、この挿通孔111aには可動接触子104が上下方向に移動可能に配置されている。可動接触子104は長手方向に細長い板状部材で構成され、長手方向のほぼ中央部を挿通孔111a内に設置された接触スプリング112の所定の付勢力によって下方に付勢されて保持される。そして、接触スプリング112は、可動接触子104が固定接触子103に対して接触した際に、固定接触子103に対して所定の接触圧を付与する。
 このように構成された電磁接触子101において、操作用電磁石105の電磁コイル109が非励磁状態にあり、釈放状態にあるときには、固定鉄心106及び可動鉄心107に電磁吸引力が生じることはなく、復帰スプリング110によって可動鉄心107が固定鉄心105から上方に離れる方向に付勢される。そして、可動鉄心107に連結されている接触子ホルダ111がストッパ113に当接することにより電流遮断位置(釈放の最終状態)に保持される。この電流遮断位置においては、図6(a)に示すように、可動接触子104に設けられた可動接点104a,104bが一対の固定接触子103のそれぞれに設けられた固定接点103a,103bから上方に離れ、接点機構CMが開成状態となっている。
 この接点機構CMの開成状態から操作用電磁石105の電磁コイル109が励磁され、投入状態になると、固定鉄心106と可動鉄心107との間で吸引力が発生し、可動鉄心107が復帰スプリング110に抗して下方に吸引される。これにより、接触子ホルダ111に保持されている可動接触子104が下降し、接点機構CMが閉成状態となる。この閉成状態においては、図6(b)に示すように、可動接触子104に設けられた可動接点104a,104bが一対の固定接触子103のそれぞれに設けられた固定接点103a,103bに接触スプリング112の接触圧で接触し、外部入力端子103cから入力される電流が固定接触子103、可動接触子104、及び固定接触子103を通じて外部接続端子103dに供給されるのである。
 そして、操作用電磁石105の電磁コイル109が非励磁状態になると、可動接触子104は上記と逆の動作を行い、接点機構CMが開成状態となり、可動鉄心107に連結されている接触子ホルダ111がストッパ113に当接することにより電流遮断位置(釈放の最終状態)に保持される。
特開2012-28252号公報
 しかしながら、従来の、図5及び図6に示した特許文献1に記載の電磁接触器101においては、次の問題点があった。
 即ち、接点機構CMが閉成状態となる際には、可動接触子104は、接触スプリング112の下方側に向かう所定の付勢力で押圧されて保持されている。このため、可動接触子104が固定接触子103に接触した時には、可動接触子104の固定接触子103に対する接触力は圧縮スプリングで構成される接触スプリング112の付勢力のみによって付与される。つまり、可動接触子104は、可動接触子104の長手方向中央に位置する接触スプリング103の単独の付勢力で固定接触子103に接触する。このため、接触スプリング112の平面度が適切でなかったり、あるいは接触スプリング112を取り付ける方向によっては、可動接触子104が長手方向においてぐらついてしまうことがあった。接点機構CMが閉成状態となる際に、可動接触子104が長手方向においてぐらつくと、うなり音を出したり、可動接触子104のバウンドが大きくなり、アークによる可動接触子104及び固定接触子103の消耗が激しくなってしまう、という問題があった。
 また、接点機構CMが開成状態となる際にも、可動接触子104が釈放の最終状態において、可動動接触子104が長手方向においてぐらついてしまうことがあり、接点ギャップが可動接触子104の長手方向において均等とならず、安定した遮断ができなかった。
 従って、本発明はこれら問題点を解決するためのなされたものであり、その目的は、接点機構が閉成状態及び開成状態となる際に、可動接触子の長手方向におけるぐらつきを防止することができる電磁接触器を提供することにある。
 上記目的を達成するために、本発明のある態様に係る電磁接触器は、長手方向に所定間隔を保って配置された一対の固定接触子と、該一対の固定接触子の上方に配置され、前記一対の固定接触子に接離可能な可動接触子とを有する接点機構を備え、前記一対の固定接触子のそれぞれは、固定接点を有し、前記可動接触子は、長手方向に延びるとともに、前記一対の固定接点に接触する一対の可動接点を有し、前記可動接触子は、可動プランジャに固定された連結軸に上下方向に移動可能に配置されるとともに、その長手方向中央部において、接触スプリングによる下方側に向かう付勢力で押圧されて前記連結軸に保持される電磁接触器であって、前記連結軸に、長手方向に延びるとともに、前記一対の可動接点に対して下方側に向けて所定の付勢力を付与する一対の付勢力付与部を前記長手方向の両外端近傍に有する板ばね部材を取り付けたことを特徴としている。
 また、この電磁接触器において、前記板ばね部材は、前記接触スプリングの下端と前記可動接触子の上面との間に配置されて前記接触スプリングの付勢力によって前記接触スプリングの下端と前記可動接触子の上面との間に挟持される取付平板部と、該取付平板部の長手方向両外端から斜め上方外方に向けて延びる一対の傾斜部と、該一対の傾斜部の各々の端部から長手方向外方に水平に延びる一対の水平部と、該一対の水平部の各々の長手方向外端部から立ち下げられて前記一対の可動接点に対して下方側に向けて所定の付勢力を付与する前記一対の付勢力付与部とを備えているとよい。
 更に、この電磁接触器において、前記板ばね部材は、前記接触スプリングの上端と前記連結軸に取り付けられるCリングとの間に配置されて前記接触スプリングの付勢力によって前記接触スプリングの上端と前記Cリングとの間に挟持される取付平板部と、該取付平板部の長手方向両外端から斜め下方外方に向けて延びる一対の傾斜アーム部と、該一対の傾斜アーム部の各々の端部に設けられ、前記一対の可動接点に対して下方側に向けて所定の付勢力を付与する前記一対の付勢力付与部とを備えているとよい。
 本発明に係る電磁接触器によれば、長手方向に所定間隔を保って配置された一対の固定接触子と、一対の固定接触子の上方に配置され、一対の固定接触子に接離可能な可動接触子とを有する接点機構を備え、一対の固定接触子のそれぞれは、固定接点を有し、可動接触子は、長手方向に延びるとともに、一対の固定接点に接触する一対の可動接点を有し、可動接触子は、可動プランジャに固定された連結軸に上下方向に移動可能に配置されるとともに、その長手方向中央部において、接触スプリングによる下方側に向かう付勢力で押圧されて連結軸に保持される電磁接触器において、連結軸に、長手方向に延びるとともに、一対の可動接点に対して下方側に向けて所定の付勢力を付与する一対の付勢力付与部を長手方向の両外端近傍に有する板ばね部材を取り付けた。このため、可動接触子は、長手方向中央部における接触スプリングによる下方側に向かう付勢力と、板ばね部材の長手方向両外端近傍における一対の付勢力付与部による一対の可動接点に対する下方側に向かう付勢力とによって押圧されて連結軸に保持されることになる。このため、接点機構が閉成状態となる際に、一対の可動接点は、可動接触子の長手方向中央部における接触スプリングによる付勢力、及び板ばね部材の長手方向両外端近傍における一対の付勢力付与部による付勢力の3つの付勢力で一対の固定接点に対して接触する。これにより、接触スプリングの平面度が適切でなかったり、あるいは接触スプリングを取り付ける方向がずれていても、可動接触子が長手方向においてぐらついてしまうことはない。このため、接点機構が閉成状態となる際に、うなり音を出したり、アークによる可動接触子及び一対の固定接触子の消耗を抑制することができる。
 また、接点機構が開成状態になる際には、可動接触子は、長手方向中央部における接触スプリングによる下方側に向かう付勢力と、板ばね部材の長手方向両外端近傍における一対の付勢力付与部による一対の可動接点に対する下方側に向かう付勢力とによって押圧されて連結軸に保持される。このため、可動接触子が釈放の最終状態において、可動接触子の長手方向においてぐらついてしまうことはない。これにより、接点ギャップが可動接触子の長手方向において均等となり、安定した遮断を達成することができる。
 また、この電磁接触器において、板ばね部材が、接触スプリングの下端と可動接触子の上面との間に配置されて接触スプリングの付勢力によって接触スプリングの下端と可動接触子の上面との間に挟持される取付平板部を備えている場合、板ばね部材の取付平板部を、接触スプリングの下端と可動接触子の上面との間に配置することにより、板ばね部材を連結軸に取り付けることができる。そして、一対の付勢力付与部は、取付平板部の長手方向両外端から斜め上方外方に向けて延びる一対の傾斜部及び一対の傾斜部の各々の端部から長手方向外方に水平に延びる一対の水平部を介して、一対の水平部の各々の長手方向外端部から立ち下げられて一対の可動接点に対して下方側に向けて所定の付勢力を付与するようになっているので、一対の付勢力付与部は充分なばね性を有し、一対の可動接点に対して下方側に向けて所定の付勢力を確実かつ安定して付与することができる。
 更に、この電磁接触器において、板ばね部材が、接触スプリングの上端と連結軸に取り付けられるCリングとの間に配置されて接触スプリングの付勢力によって接触スプリングの上端とCリングとの間に挟持される取付平板部を備えている場合、板ばね部材の取付平板部を、接触スプリングの上端とCリングとの間に配置することにより、板ばね部材を連結軸に取り付けることができる。この場合には、板ばね部材の取付平板部が接触スプリングの上端を支持する接触スプリング上端支持部材としても機能し、接触スプリング上端支持部材を別個に設ける必要はない。また、一対の付勢力付与部は、接触スプリングの上側に位置している取付平板部の長手方向両外端から斜め下方外方に向けて延びる一対の傾斜アーム部を介して、一対の傾斜アーム部の各々の端部に設けられているので、一対の付勢力付与部は充分なばね性を有し、一対の可動接点に対して下方側に向けて所定の付勢力を確実かつ安定して付与することができる。
本発明に係る電磁接触器の第1実施形態の断面図である。 図1に示す電磁接触器における連結軸、可動接触子、及び板ばね部材の取付け構造を示す斜視図である。 本発明に係る電磁接触器の第2実施形態の断面図である。 図3に示す電磁接触器における連結軸、可動接触子、及び板ばね部材の取付け構造を示す斜視図である。 従来の、長手方向に所定間隔を保って配置された一対の固定接触子及びこれらに接離可能な可動接触子を備えた接点機構を有する電磁接触器の一例を示す断面図である。 図5に示す電磁接触器における接点機構を示し、(a)は開成時の断面図、(b)は閉成時の断面図である。
 以下、本発明を実施するための形態(以下、実施形態という。)を、図面を参照しながら詳細に説明する。図1は、本発明に係る電磁接触器の第1実施形態の断面図である。図2は、図1に示す電磁接触器における連結軸、可動接触子、及び板ばね部材の取付け構造を示す斜視図である。
 図1に示す電磁接触器1は、接点機構CMを収納する消弧室2と、接点機構CMを駆動する電磁石ユニット3とを具備している。
 消弧室2は、セラミックスや合成樹脂材によって形成された角筒部2aと、角筒部2aの上端を閉塞する天面板部2bとを備えて一体的に形成されている。そして、この消弧室2の開放端面側にメタライズ処理して金属箔を形成し、この金属箔に金属製の接続部材2cを接合してある。
 接点機構CMは、図1に示すように、長手方向(図1における左右方向)に所定間隔を保って配置された一対の固定接触子11A,11Bと、これら固定接触子11A,11Bに接離可能な可動接触子12とを備えている。
 一対の固定接触子11A,11Bのそれぞれは、消弧室2の天面板部2bに固定された支持導体部13a,13bに固定されている。そして、各固定接触子11A,11Bは、天面板部2bの下面に沿って平行に延びる上板部11aと、上板部11aの外側端部から下方に延びる中間板部11bと、中間板部11bの下端部から上板部11aと平行に内方に延びる下板部11cとを備えたC字状に形成されている。そして、一対の固定接触子11A,11Bのそれぞれは、下板部11cの上面に設けられた固定接点部11d,11eを有している。
 また、可動接触子12は、長手方向に延びる板状体に形成され、その長手方向両端部が固定接触子11A,11BのC字状内に配置される。可動接触子12は、図1及び図2に示すように、長手方向中央部に位置する取付板部12aと、取付板部12aの長手方向両外端から斜め上方外側に向けて延びる一対の傾斜部12bと、各傾斜部12bの長手方向端部から取付板部12aと平行に延びる一対の平行部12cとを備えている。そして、一対の平行部12cのそれぞれの長手方向外端部近傍の下面には、固定接点11d,11eに接触する一対の可動接点12d,12eが形成されている。可動接触子12は後述する電磁石ユニット3の可動プランジャ36に固定された連結軸37に保持されるものであり、取付板部12aには、連結軸37が挿通される上下方向に貫通する貫通孔12fが形成されている。連結軸37の上下方向中央部よりやや上側には、外方に突出するフランジ37aが形成されている。可動接触子12は、可動プランジャ36に固定された連結軸37に上下方向に移動可能に配置されるとともに、その長手方向中央部において、圧縮スプリングで構成される接触スプリング16による下方側(固定接触子11A,11B側)に向かう付勢力で押圧されて連結軸37に保持される。可動接触子12の保持方法については後述する。
 また、連結軸37には、板ばね部材20が取り付けられている。この板ばね部材20は、ばね性のある金属板を打抜き及び曲げ加工することによって形成されるものであり、長手方向に延びるとともに、一対の可動接点12d,12eに対して下方側(固定接触子11d,11e側)に向けて所定の付勢力を付与する一対の付勢力付与部22a,22bを長手方向の両外端近傍に有する。具体的に述べると、板ばね部材20は、図2に示すように、中央に上下方向に貫通する貫通孔21aを有する矩形状の取付平板部21と、取付平板部21の長手方向両外端から斜め上方外方に向けて延びる一対の傾斜部23aと、各傾斜部23aの長手方向端部から外方に水平に延びる一対の水平部23bと、各水平部23bの長手方向外端部から立ち下げられて一対の可動接点12d,12eに対して下側に向けて所定の付勢力を付与する一対の付勢力付与部22a,22bとを備えている。そして、板ばね部材20の取付平板部21は、接触スプリング16の下端と可動接触子12の取付板部12aの上面との間に配置されて接触スプリング16の付勢力によって接触スプリング12の下端と可動接触子12の取付板部12aの上面との間に挟持され、これにより、板ばね部材20は連結軸37に取り付けられる。
 次に、連結軸37に対する可動接触子12、板ばね部材20、及び接触スプリング16の取付け方法を図1及び図2を参照して更に具体的に説明する。
 先ず、連結軸37の上端から可動接触子12の貫通孔12fを挿通し、可動接触子12を連結軸37に設けられたフランジ37a上に位置させる。
 次いで、連結軸37の上端から板ばね部材20の貫通孔21aを挿通し、板ばね部材20を可動接触子12上に位置させる。この際に、板ばね部材20の取付け平板部21が可動接触子12の取付板部12a上に位置するとともに、各付勢力付与部22a,22bが可動接触子12の平行部12c上に位置する。
 その後、連結軸37の上端から接触スプリング16を挿通し、接触スプリング16を板ばね部材20の取付け平板部21上に位置させる。そして、環状体で構成される接触スプリング上端支持部材38を連結軸37の上端から挿通して接触スプリング16上に位置させるとともに、接触スプリング16で所定の付勢力を得るように接触スプリング上端支持部材38の上側をCリング39によって位置決めする。
 これにより、連結軸37に対して可動接触子12、板ばね部材20、及び接触スプリング16が取り付けられる。ここで、可動接触子12は、長手方向中央部における接触スプリング16による下方側に向かう付勢力と、板ばね部材20の長手方向両外端近傍における一対の付勢力付与部22a,22bによる一対の可動接点12d,12eに対する下方側に向かう付勢力とによってフランジ37aに押圧されて連結軸37に保持されることになる。
 そして、可動接触子12は、後述する電磁石ユニット3の電磁コイル34が非励磁状態にあり、釈放状態にあるときには、可動接点12d,12eが一対の固定接触子11A,11Bの固定接点11d,11eに対して所定間隔離れた状態となる。
 また、可動接触子12は、当該電磁コイル34が励磁状態にあり、投入状態にあるときには、可動接点12d,12eが一対の固定接触子11A,11Bの固定接点11d,11eに対して接触する。この際に、可動接点12d,12eは、可動接触子12の長手方向中央部における接触スプリング16による所定の付勢力、及び板ばね部材20の長手方向両端近傍における一対の付勢力付与部22a,22bによる所定の付勢力の3つの付勢力で固定接点11d,11eに対して接触する。
 次に、電磁石ユニット3は、図1に示すように、側面から見て扁平なU字形状の磁気ヨーク31を有し、この磁気ヨーク31の底板部の中央部に円筒状補助ヨーク32が固定されている。円筒状補助ヨーク32の外側にプランジャ駆動部としてのスプール33が配置されている。
 このスプール33は、円筒状補助ヨーク32を挿通する中央筒部33aと、中央筒部33aの上端から半径方向外方に突出する上フランジ部33bと、中央筒部33aの下端部から半径方向外方に突出する下フランジ部33cとを備えている。そして、中央筒部33a、上フランジ部33b、及び下フランジ部33cで形成される収容空間内に、電磁コイル34が巻装されている。
 そして、磁気ヨーク31の開放端となる上端間に平板状の上部磁気ヨーク35が固定されている。上部磁気ヨーク35の中央部には、スプール33の中央筒部33aに対向する貫通孔35aが形成されている。
 そして、スプール33の中央筒部33a内に、可動プランジャ36が上下に摺動可能に配置されている。可動プランジャ36の上端部には、上部磁気ヨーク35から上方に突出するとともに半径方向外方に突出する周鍔部36aが形成されている。
 また、上部磁気ヨーク35の上面には、環状に形成された永久磁石40が可動プランジャ36の周鍔部36aを囲むように固定されている。この永久磁石40は、例えば、上端側をN極とし、下端側をS極とするように着磁されている。
 そして、永久磁石40の上端面に、永久磁石40と同一の外形で可動プランジャ36の周鍔部36aの外径よりも小さい内径の貫通孔を有する補助ヨーク41が固定されている。この補助ヨーク41の下面に可動プランジャ36の周鍔部36aが対向されている。従って、可動プランジャ36の上方向への移動は周鍔部36aが補助ヨーク41の下面に当接することにより規制され、可動プランジャ36の下方向への移動は周鍔部36aが上部磁気ヨーク35の上面に当接することにより規制される。
 また、可動プランジャ36には、上方側で可動接触子12を支持する連結軸37が上方に突出するように形成されている。そして、補助ヨーク41の上面であって一対の固定接触子11A,11Bとの間には、絶縁体14が設置されている。そして、この絶縁体14と連結軸37のフランジ37aとの間には、圧縮スプリングで構成される復帰スプリング15が支持されている。復帰スプリング15は、所定の付勢力で連結軸37を常時上方向に付勢する。
 なお、可動プランジャ36の少なくとも下端部側は、非磁性体製で上方が開放された有底筒状に形成されたキャップ42で覆われている。キャップ42の底部側は、スプール33の中央筒部33a内に嵌め込むようにして挿入されている。これによって、可動プランジャ36の下端部側は、スプール33の中央筒部33a内にキャップ42を介して近接した状態となっている。
 そして、キャップ42の開放端側には、半径方向外側に延長して形成されたフランジ43が設けられている。このフランジ43は、上部磁気ヨーク35の下面にシール接合される。これにより、消弧室2及びキャップ42が上部磁気ヨーク35の貫通孔35aを介して連通される密封容器(封止構造)が形成されている。そして、消弧室2及びキャップ42で形成される密封容器内に水素ガス、窒素ガス、水素及び窒素の混合ガス、空気、SF6等のガスが封入されている。これにより、可動プランジャ36は、密封容器内に位置する。
 もっとも、消弧室2及びキャップ42で密封容器を構成し、この密封容器内にガスを封入する場合について説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、ガス封入を省略するようにしてもよい。例えば、遮断する電流が低い場合である。
 次に、このように構成された電磁接触器1の動作を説明する。
 固定接触子11Aが例えば大電流を供給する電力供給源に接続され、固定接触子11Bが負荷に接続されているものとする。
 この状態で、電磁石ユニット3における電磁コイル34が非励磁状態にあって、釈放状態であるときには、電磁石ユニット3で可動プランジャ36を下降させる励磁力が発生せず、可動プランジャ36が復帰スプリング15の付勢力によって連結軸37を介して上部磁気ヨーク35から離れる上方向に付勢される。これと同時に、永久磁石40の磁力による吸引力が補助ヨーク41に作用されて、可動プランジャ36の周鍔部36aの上面が補助ヨーク41の下面に当接する。
 このため、可動プランジャ36に固定された連結軸37に支持された可動接触子12の可動接点12d,12eが一対の固定接触子11A,11Bの固定接点11d,11eに対して上方に所定間隔離れた状態となっている。可動プランジャ36の周鍔部36aの上面が補助ヨーク41の下面に当接した状態が、釈放の最終状態である。
 この釈放の最終状態では、一対の固定接触子11A及び11B間の電流が遮断状態にあり、接点機構CMが開成状態となっている。この接点機構CMが開成状態のときには、可動接触子12は、長手方向中央部における接触スプリング16による下方側に向かう付勢力と、板ばね部材20の長手方向両外端近傍における一対の付勢力付与部22a,22bによる一対の可動接点12d,12eに対する下方側に向かう付勢力とによってフランジ37aに押圧されて連結軸37に保持されることになる。
 この接点機構CMが開成状態から電磁石ユニット3の電磁コイル34を励磁し、投入状態になると、電磁石ユニット3で励磁力が発生し、可動プランジャ36を復帰スプリング15の付勢力及び永久磁石40の吸引力に抗して下方に押し下げる。
 可動プランジャ36が下降することにより、可動プランジャ36に固定されている連結軸37に支持されている可動接触子12も下降し、可動接点12d,12eが一対の固定接触子11A,11Bの固定接点11d,11eに対して接触する。この際に、可動接点12d,12eは、可動接触子12の長手方向中央部における接触スプリング16による所定の付勢力、及び板ばね部材20の長手方向両外端近傍における一対の付勢力付与部22a,22bによる所定の付勢力の3つの付勢力で固定接点11d,11eに対して接触する。
 これにより、外部電力供給源の大電流が固定接触子11A、可動接触子12、及び固定接触子11Bを通じて負荷に供給される接点機構CMの閉成状態となる。
 ここで、可動接点12d,12eは、可動接触子12の長手方向中央部における接触スプリング16による所定の付勢力、及び板ばね部材20の長手方向両外端部近傍における一対の付勢力付与部22a,22bによる所定の付勢力の3つの付勢力で固定接点11d,11eに対して接触するので、接触スプリング16の平面度が適切でなかったり、あるいは接触スプリング16を取り付ける方向がずれていても、可動接触子12が長手方向においてぐらついてしまうことはない。このため、接点機構CMが閉成状態となる際に、うなり音を出したり、アークによる可動接触子12及び一対の固定接触子11A,11Bの消耗が抑制される。
 そして、電磁石ユニット3における電磁コイル34の励磁状態が持続すると、可動接点12d,12eが一対の固定接触子11A,11Bの固定接点11d,11eに対して接触してから、可動プランジャ36の周鍔部36aが上部磁気ヨーク35の上面に当接するまで可動接触子12が下降する。この際に、可動接点12d,12eの固定接点11d,11eに対する接触圧は、可動接点12d,12eが固定接点11d,11eに対して接触した当初よりも、接触スプリング16による付勢力分だけ増加する。
 そして、接点機構CMが開成状態になるときには、電磁ユニット3が非励磁状態となり、可動プランジャ36が復帰スプリング15の付勢力によって上方に移動し、釈放の最終状態となる。この釈放の最終状態状態では、可動プランジャ36に固定された連結軸37に支持された可動接触子12の可動接点12d,12eが一対の固定接触子11A,11Bの固定接点11d,11eに対して上方に所定間隔離れている。
 この接点機構CMが開成状態になる際には、可動接触子12は、長手方向中央部における接触スプリング16による下方側に向かう付勢力と、板ばね部材20の長手方向両外端近傍における一対の付勢力付与部22a,22bによる一対の可動接点12d,12eに対する下方側に向かう付勢力とによってフランジ37aに押圧されて連結軸37に保持されている。このため、可動接触子12が釈放の最終状態において、可動接触子12の長手方向においてぐらついてしまうことはない。これにより、接点ギャップが可動接触子12の長手方向において均等となり、安定した遮断が達成される。
 なお、一対の付勢力付与部22a,22bは、取付平板部21の長手方向両外端から斜め上方外方に向けて延びる一対の傾斜部23a及び一対の傾斜部23aの各々の端部から長手方向外方に水平に延びる一対の水平部23bを介して、一対の水平部23bの各々の長手方向外端部から立ち下げられて一対の可動接点12d,12eに対して下方側に向けて所定の付勢力を付与するようになっているので、一対の付勢力付与部23a,23bは充分なばね性を有し、一対の可動接点12d,12eに対して下方側に向けて所定の付勢力を確実に付与することができる。
 次に、本発明に係る電磁接触器の第2実施形態を図3及び図4を参照して説明する。図3は、本発明に係る電磁接触器の第2実施形態の断面図である。図4は、図3に示す電磁接触器における連結軸、可動接触子、及び板ばね部材の取付け構造を示す斜視図である。図3及び図4において、図1及び図2に示す部材と同一の部材については同一の符号を付し、その説明を省略することがある。
 図3に示す電磁接触器1は、図1及び図2に示す電磁接触器1と基本構造は同一であるが、板ばね部材50の構成、形状及びその取り付け方が図1及び図2に示す板ばね部材20の構成、形状及びその取り付け方と異なっている。
 即ち、板ばね部材50は、図4に示すように、中央に上下方向に貫通する貫通孔51aを有する矩形状の取付平板部51と、取付平板部51の長手方向両外端から斜め下方外方に向けて延びる一対の傾斜アーム部53と、一対の傾斜アーム部53の各々の端部に設けられ、一対の可動接点12d,12eに対して下方側に向けて所定の付勢力を付与する一対の付勢力付与部52a,52bとを備えている。板ばね部材50は、ばね性のある金属板を打抜き及び曲げ加工することによって形成される。そして、板ばね部材50の取付平板部51は、接触スプリング16の上端と連結軸37に取り付けられるCリング51aとの間に配置されて接触スプリング16の付勢力によって接触スプリング16の上端とCリング39との間に挟持され、これにより、板ばね部材50は連結軸37に保持される。
 また、可動接触子12の各平行部12cの上面には、板ばね部材50の各付勢力付与部52a,52bを受容する凹部12gが形成されている。
 この板ばね部材50を用いた場合には、板ばね部材50の取付平板部51が接触スプリング16の上端を支持する接触スプリング上端支持部材としても機能し、図1及び図2に示す電磁接触器1のように、接触スプリング上端支持部材を別個に設ける必要をなくすことができる。
 次に、連結軸37に対する可動接触子12、接触スプリング16、及び板ばね部材50の取付け方法を図3及び図4を参照して具体的に説明する。
 先ず、連結軸37の上端から可動接触子12の貫通孔12fを挿通し、可動接触子12を連結軸37に設けられたフランジ37a上に位置させる。
 次いで、連結軸37の上端から接触スプリング16を挿通し、接触スプリング16を可動接触子12の上面に形成された凹部12上に位置させる。
 そして、連結軸37の上端から板ばね部材50の取付平板部51に形成された貫通孔51aを挿通し、板ばね部材50を接触スプリング16上に位置させる。
 その後、接触スプリング16で所定の付勢力を得るように板ばね部材50の取付平板部51の上側をCリング39によって位置決めする。
 これにより、連結軸37に対して可動接触子12、接触スプリング16、及び板ばね部材50が取り付けられる。ここで、可動接触子12は、長手方向中央部における接触スプリング16による下方側に向かう付勢力と、板ばね部材50の長手方向両外端近傍における一対の付勢力付与部52a,52bによる一対の可動接点12d,12eに対する下方側に向かう付勢力とによってフランジ37aに押圧されて連結軸37に保持されることになる。
 次に、図3に示す電磁接触器1の動作について説明すると、先ず、電磁石ユニット3における電磁コイル34が非励磁状態にあって、釈放状態であるときには、電磁石ユニット3で可動プランジャ36を下降させる励磁力が発生せず、可動プランジャ36が復帰スプリング15の付勢力によって連結軸37を介して上部磁気ヨーク35から離れる上方向に付勢される。これと同時に、永久磁石40の磁力による吸引力が補助ヨーク41に作用されて、可動プランジャ36の周鍔部36aの上面が補助ヨーク41の下面に当接する。
 このため、可動プランジャ36に固定された連結軸37に支持された可動接触子12の可動接点12d,12eが一対の固定接触子11A,11Bの固定接点11d,11eに対して上方に所定間隔離れた状態となっている。可動プランジャ36の周鍔部36aの上面が補助ヨーク41の下面に当接した状態が、釈放の最終状態である。
 この釈放の最終状態では、一対の固定接触子11A及び11B間の電流が遮断状態にあり、接点機構CMが開成状態となっている。この接点機構CMが開成状態のときには、可動接触子12は、長手方向中央部における接触スプリング16による下方側に向かう付勢力と、板ばね部材50の長手方向両外端近傍における一対の付勢力付与部52a,52bによる一対の可動接点12d,12eに対する下方側に向かう付勢力とによってフランジ37aに押圧されて連結軸37に保持されることになる。
 この接点機構CMが開成状態から電磁石ユニット3の電磁コイル34を励磁し、投入状態になると、電磁石ユニット3で励磁力が発生し、可動プランジャ36を復帰スプリング15の付勢力及び永久磁石40の吸引力に抗して下方に押し下げる。
 可動プランジャ36が下降することにより、可動プランジャ36に固定されている連結軸37に支持されている可動接触子12も下降し、可動接点12d,12eが一対の固定接触子11A,11Bの固定接点11d,11eに対して接触する。この際に、可動接点12d,12eは、可動接触子12の長手方向中央部における接触スプリング16による所定の付勢力、及び板ばね部材50の長手方向両外端近傍における一対の付勢力付与部52a,52bによる所定の付勢力の3つの付勢力で固定接点11d,11eに対して接触する。
 これにより、外部電力供給源の大電流が固定接触子11A、可動接触子12、及び固定接触子11Bを通じて負荷に供給される接点機構CMの閉成状態となる。
 ここで、可動接点12d,12eは、可動接触子12の長手方向中央部における接触スプリング16による所定の付勢力、及び板ばね部材50の長手方向両外端近傍における一対の付勢力付与部52a,52bによる所定の付勢力の3つの付勢力で固定接点11d,11eに対して接触するので、接触スプリング16の平面度が適切でなかったり、あるいは接触スプリング16を取り付ける方向がずれていても、可動接触子12が長手方向においてぐらついてしまうことはない。このため、接点機構CMが閉成状態となる際に、うなり音を出したり、アークによる可動接触子12及び一対の固定接触子11A,11Bの消耗が抑制される。
 そして、電磁石ユニット3における電磁コイル34の励磁状態が持続すると、可動接点12d,12eが一対の固定接触子11A,11Bの固定接点11d,11eに対して接触してから、可動プランジャ36の周鍔部36aが上部磁気ヨーク35の上面に当接するまで可動接触子12が下降する。この際に、可動接点12d,12eの固定接点11d,11eに対する接触圧は、可動接点12d,12eが固定接点11d,11eに対して接触した当初よりも、接触スプリング16による付勢力が増加する。
 そして、接点機構CMが開成状態になるときには、電磁ユニット3が非励磁状態となり、可動プランジャ36が復帰スプリング15の付勢力によって上方に移動し、釈放状態となる。この釈放状態では、可動プランジャ36に固定された連結軸37に支持された可動接触子12の可動接点12d,12eが一対の固定接触子11A,11Bの固定接点11d,11eに対して上方に所定間隔離れた状態となる。
 この接点機構CMが開成状態になる際には、可動接触子12は、長手方向中央部における接触スプリング16による下方側に向かう付勢力と、板ばね部材50の長手方向両外端近傍における一対の付勢力付与部52a,52bによる一対の可動接点12d,12eに対する下方側に向かう付勢力とによってフランジ37aに押圧されて連結軸37に保持されているので、可動接触子12が釈放の最終状態において、可動接触子12の長手方向においてぐらついてしまうことはない。このため、接点ギャップが可動接触子12の長手方向において均等となり、安定した遮断が達成される。
 なお、一対の付勢力付与部52a,52bは、接触スプリング16の上側に位置している取付平板部51の長手方向両外端から斜め下方外方に向けて延びる一対の傾斜アーム部53を介して、一対の傾斜アーム部53の各々の端部に設けられているので、一対の付勢力付与部52a,52bは充分なばね性を有し、一対の可動接点12d,12eに対して下方側に向けて所定の付勢力を確実かつ安定して付与することができる。
 以上、本発明の実施形態について説明してきたが、本発明はこれに限定されずに種々の変更、改良を行うことができる。
 例えば、板ばね部材は、長手方向に延びるとともに、一対の可動接点12d,12eに対して下方側に向けて所定の付勢力を付与する一対の付勢力付与部を長手方向の両外端近傍に有し、連結軸37に取り付けられるものであれば、図1及び図2に示した板ばね部材20や図3及び図4に示した板ばね部材50の形状に限られない。
 1 電磁接触器
 2 消弧室
 2a 角筒部
 2b 天面板部
 2c 接続部材2c
 3 電磁石ユニット
 11A,11B 固定接触子
 11a 上板部
 11b 中間板部
 11c 下板部
 11d,11e 固定接点
 12 可動接触子
 12a 取付板部
 12b 傾斜部
 12c 平行部
 12d,12e 可動接点
 12f 貫通孔
 12g 凹部
 12h 凹部
 13a,13b 支持導体部
 14 絶縁体
 15 復帰スプリング
 16 接触スプリング
 20 板ばね部材
 21 取付平板部
 21a 貫通孔
 22a,22b 付勢力付与部
 23a 傾斜部
 23b 水平部
 31 磁気ヨーク
 32 円筒状補助ヨーク
 33 スプール
 33a 中央筒部
 33b 上フランジ部
 33c 下フランジ部
 34 電磁コイル
 35 上部磁気ヨーク
 35a 貫通孔
 36 可動プランジャ
 36a 周鍔部
 37 連結軸
 37a フランジ
 38 接触スプリング上端支持部材
 39 Cリング
 40 永久磁石
 41 補助ヨーク
 42 キャップ
 43 フランジ
 50 板ばね部材
 51 取付平板部
 51a 貫通孔
 52a,52b 付勢力付与部
 53 傾斜アーム部
 CM 接点機構

Claims (3)

  1.  長手方向に所定間隔を保って配置された一対の固定接触子と、該一対の固定接触子の上方に配置され、前記一対の固定接触子に接離可能な可動接触子とを有する接点機構を備え、前記一対の固定接触子のそれぞれは、固定接点を有し、前記可動接触子は、長手方向に延びるとともに、前記一対の固定接点に接触する一対の可動接点を有し、前記可動接触子は、可動プランジャに固定された連結軸に上下方向に移動可能に配置されるとともに、その長手方向中央部において、接触スプリングによる下方側に向かう付勢力で押圧されて前記連結軸に保持される電磁接触器であって、
     前記連結軸に、長手方向に延びるとともに、前記一対の可動接点に対して下方側に向けて所定の付勢力を付与する一対の付勢力付与部を前記長手方向の両外端近傍に有する板ばね部材を取り付けたことを特徴とする電磁接触器。
  2.  前記板ばね部材は、前記接触スプリングの下端と前記可動接触子の上面との間に配置されて前記接触スプリングの付勢力によって前記接触スプリングの下端と前記可動接触子の上面との間に挟持される取付平板部と、該取付平板部の長手方向両外端から斜め上方外方に向けて延びる一対の傾斜部と、該一対の傾斜部の各々の端部から長手方向外方に水平に延びる一対の水平部と、該一対の水平部の各々の長手方向外端部から立ち下げられて前記一対の可動接点に対して下方側に向けて所定の付勢力を付与する前記一対の付勢力付与部とを備えていることを特徴とする請求項1記載の電磁接触器。
  3.  前記板ばね部材は、前記接触スプリングの上端と前記連結軸に取り付けられるCリングとの間に配置されて前記接触スプリングの付勢力によって前記接触スプリングの上端と前記Cリングとの間に挟持される取付平板部と、該取付平板部の長手方向両外端から斜め下方外方に向けて延びる一対の傾斜アーム部と、該一対の傾斜アーム部の各々の端部に設けられ、前記一対の可動接点に対して下方側に向けて所定の付勢力を付与する前記一対の付勢力付与部とを備えていることを特徴とする請求項1記載の電磁接触器。
PCT/JP2013/006018 2012-12-05 2013-10-09 電磁接触器 WO2014087567A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020157008463A KR20150092086A (ko) 2012-12-05 2013-10-09 전자기 접촉기
CN201380052772.3A CN104704598B (zh) 2012-12-05 2013-10-09 电磁接触器
US14/676,896 US9520246B2 (en) 2012-12-05 2015-04-02 Electromagnetic contactor

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012-266238 2012-12-05
JP2012266238A JP6119216B2 (ja) 2012-12-05 2012-12-05 電磁接触器

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US14/676,896 Continuation US9520246B2 (en) 2012-12-05 2015-04-02 Electromagnetic contactor

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2014087567A1 true WO2014087567A1 (ja) 2014-06-12

Family

ID=50883009

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2013/006018 WO2014087567A1 (ja) 2012-12-05 2013-10-09 電磁接触器

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9520246B2 (ja)
JP (1) JP6119216B2 (ja)
KR (1) KR20150092086A (ja)
CN (1) CN104704598B (ja)
WO (1) WO2014087567A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105609332A (zh) * 2014-11-19 2016-05-25 欧姆龙株式会社 限位开关
CN107112167A (zh) * 2014-12-24 2017-08-29 三菱电机株式会社 电磁开闭器

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102013209688B4 (de) * 2013-05-24 2019-12-05 Gruner Ag Relais mit Doppelunterbrechung
DE102015212817A1 (de) 2015-07-08 2017-01-12 Te Connectivity Germany Gmbh Kontaktbrückenanordnung für ein elektrisches Schaltelement
JP6274229B2 (ja) * 2016-01-27 2018-02-07 富士電機機器制御株式会社 接点装置及びこれを使用した電磁接触器
CN105719908B (zh) * 2016-04-29 2018-10-26 浙江英洛华新能源科技有限公司 高压直流继电器动铁芯导向机构
JP6471881B2 (ja) 2016-09-15 2019-02-20 日立金属株式会社 磁心およびコイル部品
KR102020668B1 (ko) 2016-09-15 2019-09-10 히타치 긴조쿠 가부시키가이샤 자심 및 코일 부품
JP6926732B2 (ja) * 2017-06-30 2021-08-25 富士電機機器制御株式会社 ガス密閉型電磁接触器
CN112086303A (zh) * 2019-06-12 2020-12-15 北京明日电器设备有限责任公司 一种小型隔离开关

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5644453U (ja) * 1979-09-17 1981-04-22
JP2012028252A (ja) * 2010-07-27 2012-02-09 Fuji Electric Fa Components & Systems Co Ltd 接点機構及びこれを使用した電磁接触器

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3602850A (en) * 1969-08-27 1971-08-31 Westinghouse Electric Corp Contactor with improved contact support means and guide means
DE2248029A1 (de) * 1972-09-29 1974-04-11 Siemens Ag Traeger fuer die beweglichen kontakte eines schaltgeraetes
US3781728A (en) * 1972-10-06 1973-12-25 Westinghouse Electric Corp Electric contactor
FR2257141B1 (ja) * 1974-01-03 1978-03-10 Telemecanique Electrique
FR2518308A1 (fr) * 1981-12-15 1983-06-17 Telemecanique Electrique Dispositif de maintien elastique d'un pont de contact
DE3834155A1 (de) * 1988-10-07 1990-04-12 Licentia Gmbh Bewegliche kontaktbruecke fuer ein luftschuetz
RU2155407C2 (ru) * 1998-11-10 2000-08-27 Закрытое акционерное общество "ЗЭТА" Контактор
JP4525153B2 (ja) * 2003-06-05 2010-08-18 オムロン株式会社 端子のシール構造およびそれに用いるシール材
DE102004017160B4 (de) * 2004-03-31 2020-11-05 Seg Automotive Germany Gmbh Relais mit selbstfedernder Kontaktbrücke
JP5223499B2 (ja) * 2008-06-30 2013-06-26 オムロン株式会社 電磁継電器
JP5359960B2 (ja) * 2010-03-30 2013-12-04 三菱電機株式会社 接点開閉器
CN201927550U (zh) * 2011-01-27 2011-08-10 上海西艾爱电子有限公司 换向接触器
JP5689741B2 (ja) * 2011-05-19 2015-03-25 富士電機株式会社 電磁接触器
JP5727860B2 (ja) 2011-05-19 2015-06-03 富士電機機器制御株式会社 電磁接触器

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5644453U (ja) * 1979-09-17 1981-04-22
JP2012028252A (ja) * 2010-07-27 2012-02-09 Fuji Electric Fa Components & Systems Co Ltd 接点機構及びこれを使用した電磁接触器

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105609332A (zh) * 2014-11-19 2016-05-25 欧姆龙株式会社 限位开关
US9859067B2 (en) 2014-11-19 2018-01-02 Omron Corporation Limit switch
CN107112167A (zh) * 2014-12-24 2017-08-29 三菱电机株式会社 电磁开闭器
CN107112167B (zh) * 2014-12-24 2018-06-08 三菱电机株式会社 电磁开闭器

Also Published As

Publication number Publication date
JP6119216B2 (ja) 2017-04-26
CN104704598A (zh) 2015-06-10
US20150206684A1 (en) 2015-07-23
JP2014112483A (ja) 2014-06-19
CN104704598B (zh) 2017-08-29
US9520246B2 (en) 2016-12-13
KR20150092086A (ko) 2015-08-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6119216B2 (ja) 電磁接触器
WO2012029219A1 (ja) 電磁開閉器
JP5437949B2 (ja) 接点装置及びこれを使用した電磁接触器
WO2012020529A1 (ja) 接点装置及びこれを使用した電磁開閉器
WO2014076864A1 (ja) 電磁接触器
JP6081787B2 (ja) 接点装置及びこれを使用した電磁開閉器
JP6228162B2 (ja) リレー
WO2014073146A1 (ja) 電磁開閉器
JP2012054047A (ja) 電磁開閉器
WO2014076865A1 (ja) 電磁開閉器
JP6160791B1 (ja) 電磁接触器
WO2013153817A1 (ja) 電磁接触器
JP2016012505A (ja) 接点機構及びこれを使用した電磁接触器
KR20150095614A (ko) 전자 접촉기
CN113785378A (zh) 直流继电器
JP2012212668A (ja) 接点装置及び電磁開閉器
JP6409431B2 (ja) 電磁接触器
JP7259669B2 (ja) 電磁接触器
JP6417808B2 (ja) 電磁接触器
JP2012199112A (ja) 電磁継電器および接点装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 13860952

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20157008463

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 13860952

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1