WO2014083594A1 - 延長チューブ巻取器および酸素濃縮装置 - Google Patents

延長チューブ巻取器および酸素濃縮装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2014083594A1
WO2014083594A1 PCT/JP2012/007685 JP2012007685W WO2014083594A1 WO 2014083594 A1 WO2014083594 A1 WO 2014083594A1 JP 2012007685 W JP2012007685 W JP 2012007685W WO 2014083594 A1 WO2014083594 A1 WO 2014083594A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
oxygen
extension tube
temperature
cannula
winder
Prior art date
Application number
PCT/JP2012/007685
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
輝彦 大内
Original Assignee
株式会社医器研
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社医器研 filed Critical 株式会社医器研
Priority to PCT/JP2012/007685 priority Critical patent/WO2014083594A1/ja
Publication of WO2014083594A1 publication Critical patent/WO2014083594A1/ja

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M16/00Devices for influencing the respiratory system of patients by gas treatment, e.g. mouth-to-mouth respiration; Tracheal tubes
    • A61M16/08Bellows; Connecting tubes ; Water traps; Patient circuits
    • A61M16/0875Connecting tubes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M16/00Devices for influencing the respiratory system of patients by gas treatment, e.g. mouth-to-mouth respiration; Tracheal tubes
    • A61M16/10Preparation of respiratory gases or vapours
    • A61M16/1005Preparation of respiratory gases or vapours with O2 features or with parameter measurement
    • A61M16/101Preparation of respiratory gases or vapours with O2 features or with parameter measurement using an oxygen concentrator
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M16/00Devices for influencing the respiratory system of patients by gas treatment, e.g. mouth-to-mouth respiration; Tracheal tubes
    • A61M16/06Respiratory or anaesthetic masks
    • A61M16/0666Nasal cannulas or tubing
    • A61M16/0672Nasal cannula assemblies for oxygen therapy
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2205/00General characteristics of the apparatus
    • A61M2205/14Detection of the presence or absence of a tube, a connector or a container in an apparatus
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2205/00General characteristics of the apparatus
    • A61M2205/18General characteristics of the apparatus with alarm
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2205/00General characteristics of the apparatus
    • A61M2205/33Controlling, regulating or measuring
    • A61M2205/3368Temperature
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2205/00General characteristics of the apparatus
    • A61M2205/35Communication
    • A61M2205/3546Range
    • A61M2205/3569Range sublocal, e.g. between console and disposable
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2205/00General characteristics of the apparatus
    • A61M2205/35Communication
    • A61M2205/3576Communication with non implanted data transmission devices, e.g. using external transmitter or receiver
    • A61M2205/3592Communication with non implanted data transmission devices, e.g. using external transmitter or receiver using telemetric means, e.g. radio or optical transmission
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2205/00General characteristics of the apparatus
    • A61M2205/82Internal energy supply devices
    • A61M2205/8206Internal energy supply devices battery-operated
    • A61M2205/8212Internal energy supply devices battery-operated with means or measures taken for minimising energy consumption

Abstract

【課題】患者が延長チューブを用いて鼻カニューラ等のカニューラを接続して酸素を吸入している際に、延長チューブが捻じれたり、キンクして、酸素の供給が止まってしまうのを防止でき、火災や失火によりカニューラに着火した場合に、延長チューブにおいて確実に着火を検知して使用上の安全性を確保することができる延長チューブ巻取器および酸素濃縮装置を提供する。 【解決手段】延長チューブ巻取器(800)は、濃縮酸素を生成する酸素濃縮装置(10)とカニューラ(22)との間に接続される延長チューブ(801)を、巻き取るための巻取り用部材(835)と、延長チューブ(801)の温度上昇を検知する温度センサ(320)を有する検知部(370)と、を備える。

Description

延長チューブ巻取器および酸素濃縮装置
 本発明は、空気中から酸素を分離生成する酸素濃縮装置とカニューラとの間に接続される延長チューブの巻取器およびこの延長チューブ巻取器を有する酸素濃縮装置に関する。
 肺に疾病を抱える患者(患者)が高濃度の酸素を吸引するために使用する酸素濃縮器は、種々提案されている。大気の一部を用いてコンプレッサにより圧縮空気を作り、この圧縮空気を吸着用の筒体内部に送り込み、該吸着筒体内の吸着剤に窒素を吸着させることにより生成した濃縮酸素を、カニューラを用いて患者に摂取させる比較的コンパクトな酸素濃縮装置は、特許文献1のものが知られている。
特開2008-137853号公報 特開2009-183544号公報
 ところで、特許文献1の酸素濃縮装置では、患者は鼻カニューラのチューブを、カプラを介して酸素濃縮装置の酸素出口部に対して接続して、酸素出口部から出る濃縮酸素を吸入する。しかし、患者が鼻カニューラを用いて濃縮酸素を吸入している際に、酸素が助燃性ガスであるために、酸素濃縮装置の近くで喫煙する行為や火気を使用する行為は厳禁である。にもかかわらず、例えば患者が喫煙することにより、鼻カニューラ等のチューブに直接引火して事故が発生する恐れがあり、場合によっては酸素濃縮装置自体に引火して火災が拡大してしまう懸念がある。
 特許文献2の酸素濃縮装置は、鼻カニューラの途中に温度感知センサを配置して、その検出信号により酸素の供給を止めるというだけの構成であるが、該文献に記載の摂氏50度付近で酸素供給を停止するというきわめて単純な仕組みでは、例えば酸素濃縮装置を使用している室内に暖房機があり、その輻射熱が当たっただけで酸素供給を遮断したり、夏季の密室等において酸素濃縮装置が置かれた環境温度が上昇すると、それだけで装置が動作しない恐れがあり、使い勝手に乏しく、実現性が低い。
 また、在宅の患者の大半は、酸素濃縮装置の本体に例えば15m程度の延長チューブを介して、鼻カニューラを接続することで、酸素濃縮装置の本体から離れた位置で酸素を吸入している。このため、長い延長チューブが雑然として捻じれたり、キンクしてしまうと、酸素の供給が止まってしまうおそれがある。
 そこで、本発明は、患者が延長チューブを用いて鼻カニューラ等のカニューラを接続して酸素を吸入している際に、延長チューブが捻じれたり、キンクして、酸素の供給が止まってしまうのを防止でき、火災や失火によりカニューラに着火した場合に、延長チューブにおいて確実に着火を検知して使用上の安全性を確保することができる延長チューブ巻取器および酸素濃縮装置を提供することを目的とする。
 本発明の延長チューブ巻取器は、濃縮酸素を生成する酸素濃縮装置とカニューラとの間に接続される延長チューブを、巻き取るための巻取り用部材と前記延長チューブの温度上昇を検知する検知部とを備えることを特徴とする。
 上記構成によれば、巻取り用部材は、延長チューブを巻き取ることができるので、患者は延長チューブを必要な長さに調整できるとともに、患者が延長チューブを用いて鼻カニューラ等のカニューラを接続して酸素を吸入している際に、延長チューブが捻じれたり、キンクして、酸素の供給が止まってしまうのを防止することができる。しかも、検知部は、患者が鼻カニューラ等のカニューラを用いて酸素を吸入している際に火災や失火によりカニューラに着火した場合に、延長チューブにおいて確実に着火を検知して使用上の安全性を確保することができる。
 好ましくは、前記検知部は、前記巻取り用部材により前記延長チューブを巻き取った部分の温度を検知する温度センサであることを特徴とする。
 上記構成によれば、温度センサは、延長チューブを巻き取った部分の温度上昇を検知するだけで、患者が延長チューブ巻取器の延長チューブを用いて鼻カニューラ等のカニューラを接続して酸素を吸入している際に火災や異常な過熱環境にさらされていることを検知できる。
 好ましくは、前記延長チューブ巻取器には、前記温度センサにより得られた前記延長チューブを巻き取った部分の温度情報に基づいて、前記延長チューブを巻き取った部分の温度が、予め定めた温度以上である場合に、前記延長チューブへの前記濃縮酸素の供給を止める酸素遮断操作部を備えることを特徴とする。
 上記構成によれば、延長チューブを巻き取った部分の温度が、予め定めた温度以上である場合には、酸素者遮断操作部は、延長チューブへの前記濃縮酸素の供給を止めることで、火災を防止することができる。
 好ましくは、前記延長チューブ巻取器には、前記温度センサにより得られた前記延長チューブを巻き取った部分の温度情報に基づいて、前記延長チューブを巻き取った部分の温度が、予め定めた温度以上あるいは予め定めた温度上昇率以上である場合に、前記延長チューブへの前記濃縮酸素の供給を止める酸素遮断操作部を備えることを特徴とする。
 上記構成によれば、延長チューブを巻き取った部分の温度が、予め定めた温度以上あるいは予め定めた温度上昇率以上である場合には、酸素者遮断操作部は、延長チューブへの前記濃縮酸素の供給を止めることで、火災をさらに確実に防止することができる。
 好ましくは、前記延長チューブ巻取器には、前記温度センサにより得られた前記延長チューブを巻き取った部分の温度情報を無線で送信する通信部を有し、前記延長チューブを巻き取った部分の温度が予め定めた温度以上である場合に、前記延長チューブへの前記濃縮酸素の供給を止める前記酸素濃縮装置内の酸素遮断操作部に対して、前記通信部から前記温度情報が送られることを特徴とする。
 上記構成によれば、延長チューブを巻き取った部分の温度が予め定めた温度以上である場合に、温度センサで得られた延長チューブを巻き取った部分の温度情報は、無線により、酸素濃縮装置内の酸素遮断操作部に対して送信することができるので、酸素濃縮装置内で、濃縮酸素の供給の遮断を行うことができる。
 好ましくは、前記延長チューブ巻取器には、前記温度センサにより得られた前記延長チューブを巻き取った部分の温度情報を無線で送信する通信部を有し、前記延長チューブを巻き取った部分の温度が予め定めた温度以上あるいは予め定めた温度上上昇率以上である場合に、前記延長チューブへの前記濃縮酸素の供給を止める前記酸素濃縮装置内の酸素遮断操作部に対して、前記通信部から前記温度情報が送られることを特徴とする。
 上記構成によれば、延長チューブを巻き取った部分の温度が予め定めた温度以上あるいは予め定めた温度上上昇率以上である場合に、温度センサで得られた延長チューブを巻き取った部分の温度情報は、無線により、酸素濃縮装置内の酸素遮断操作部に対して送信することができるので、酸素濃縮装置内で、濃縮酸素の供給の遮断を行うことができる。
 好ましくは、前記酸素遮断操作部は、押すことで酸素流路を閉じて前記濃縮酸素の供給を遮断する酸素遮断部を有することを特徴とする。
 上記構成によれば、酸素遮断部は、酸素流路を押すだけで濃縮酸素の供給を即座に遮断できるので、使用上の安全性を確保することができる。
 好ましくは、前記酸素遮断操作部は、前記カニューラの着火を報知する報知手段を有することを特徴とする。
 上記構成によれば、濃縮酸素の供給を即座に遮断したことを、患者等に確実に通知することができる。
 好ましくは、前記延長チューブ巻取器が濃縮酸素を患者に供給する酸素濃縮装置の本体に一体に取り付けられていることを特徴とする。
 上記構成によれば、患者が延長チューブを用いて鼻カニューラ等のカニューラを接続して酸素を吸入している際に、延長チューブが捻じれたり、キンクして、酸素の供給が止まってしまうのを防止することができるとともに、火災や異常な過熱環境にさらされた場合に、確実に過熱環境を検知して安全性を確保することができる。そして、酸素濃縮装置を移動する場合に、延長チューブ巻取器も一緒に移動することができるので、使用勝手が向上する。
 本発明によれば、患者が延長チューブを用いて鼻カニューラ等のカニューラを接続して酸素を吸入している際に、延長チューブが捻じれたり、キンクして、酸素の供給が止まってしまうのを防止でき、火災や失火によりカニューラに着火した場合に、延長チューブにおいて確実に着火を検知して使用上の安全性を確保することができる。
本発明の第1実施形態にかかる酸素濃縮装置の外観斜視図である。 図1の酸素濃縮装置の操作パネルの概略平面図である。 図1の酸素濃縮装置の内部構成を示すために背面側から見た立体分解図である。 図1の酸素濃縮装置の系統図である。 図5(A)は、延長チューブ巻取器の斜め前側から見た斜視図であり、図5(B)は、延長チューブ巻取器の斜め後側から見た斜視図である。 延長チューブ巻取器の構成例を示す図である。 酸素遮断部の構造の一例を示す図である。 濃縮酸素の供給の遮断動作例を示すフロー図である。 本発明の酸素濃縮装置の第2実施形態の系統図である。 延長チューブ巻取器の斜め後側から見た斜視図である。 延長チューブ巻取器の構成例を示す図である。 延長チューブ巻取器と、本体ケース内に配置された酸素遮断操作部の構成例を示す図である。 本発明の酸素濃縮装置の第3実施形態を示す図である。 本発明の酸素濃縮装置の第4実施形態を示す図である。
 以下に、本発明の好ましい実施形態を、図面を参照して詳しく説明する。
 尚、以下に述べる実施の形態は、本発明の好適な具体例であるから、技術的に好ましい種々の限定が付されているが、本発明の範囲は、以下の説明において特に本発明を限定する旨の記載がない限り、これらの態様に限られるものではない。
 (第1実施形態)
 図1は、本発明の第1実施形態にかかる酸素濃縮装置の外観斜視図、図2は、図1の酸素濃縮装置の操作パネルの概略平面図である。
 図1と図2では、酸素濃縮装置10は、例えば上端に取手となるハンドル12を設けた縦長の本体ケース11(本体の例)を備えている。本体ケース11を除く酸素濃縮装置10の内部構造は、後述する図3に示されている。
 図1に示すように、本体ケース11の上端付近には、操作パネル13がやや前傾して設けられている。この操作パネル13には、左から順に、ダイヤル式の電源スイッチ14と、酸素出口部15と、酸素流量設定スイッチ16と、例えば、LED(発光ダイオード)または液晶表示等にて、セグメント数字で表示を行う酸素流量表示部18が配置されている。
 図1では、接続体としての例えば、カプラソケット400が酸素出口部15の上方位置に離して図示されている。このカプラソケット400は、酸素出口部15に形成された出口凹部15Wに対して装着されることで、カプラソケット400は酸素出口部15に対して気密状態でしかも着脱自在に接続できる。また、図1に示すように、カプラソケット400は、接続用の先端部400Sを有している。
 図1に示すように、酸素濃縮装置10では、本体ケース11とは別に、延長チューブ巻取器800が用意されている。この延長チューブ巻取器800は、延長チューブ801を巻き取ったり巻き出したりして、患者あるいは管理者が延長チューブ801の長さを調整できる機能を有する。これにより、患者あるいは管理者は延長チューブを必要な長さに調整できるとともに、この延長チューブ巻取器800は、患者が延長チューブ801を用いて鼻カニューラ等のカニューラ22を接続して酸素を吸入している際に、延長チューブが捻じれたり、キンク(撚れ、捻じれ)して、酸素の供給が止まってしまうのを防止することができる。
 後で詳しく説明するが、延長チューブ巻取器800の延長チューブ801は、酸素吸入用のカニューラ22のチューブ23と、カプラソケット400との間に着脱可能に接続されることにより、患者は、本体ケース11から離れた位置で酸素吸入用のカニューラ22を使用して酸素吸入を行うことができる。
 延長チューブ801の第1接続部811は、カニューラ22のチューブ23の接続端部23Tに対して、着脱自在に接続できる。延長チューブ801の第2接続部812は、カプラソケット400の先端部400Sに対して、着脱自在に接続できる。
 これにより、酸素出口部15は、このカプラソケット400と、延長チューブ巻取器800の延長チューブ801を介して、カニューラ22の接続端部23Tに着脱自在に接続でき、患者は、本体ケース11から離れた任意の位置で、酸素吸入用のカニューラ22を使用して酸素吸入を行うことができる。
 図1に示す本体ケース11の底蓋26には、4つのゴム足27が四隅に固定されており、床面上に設置して使用するときに横滑りを防止している。外出時等の移動時に使用するキャリア25が、2本の固定ネジを穴10aにそれぞれ通してねじ込むことで、底蓋26に対して固定できる。このキャリア25には、上記の各ゴム足27を収容できる孔部10bが対応位置に穿設されるとともに、キャリア25の下面の四隅には、樹脂製の自在キャスタが配置されている。
 図2は、図1に示す操作パネル13を拡大して示している。
 図2に示す電源スイッチ14は、図示のオフ位置と約90度分時計周りに回転したオン位置との間で操作される。この電源スイッチ14のオン位置に相当する位置には緑と赤に点灯する例えば発光ダイオード等を内蔵した運転状態ランプ14Bが設けられている。また、この運転状態ランプ14Bの上にはバッテリ残量モニタ14Cが設けられている。
 中央の酸素出口部15の上には、「点検」の文字またはこれに相当するキャラクター表示等を横に印刷した警報表示部15Bが配置され、この警報表示部15Bの下方には緑と赤と黄色とに点灯する例えば発光ダイオードを内蔵した酸素ランプ15Cが設けられている。
 図2に示す酸素流量設定スイッチ16は、上下矢印を印刷したフラットスイッチ16a,16bを有している。この酸素流量設定スイッチ16は、90%程度以上に濃縮された酸素を、最小で毎分当たり0.25L(リットル)から最大で5Lまでの間、0.25L段階または0.01L段階で押圧操作する度に酸素流量が設定できるように構成されている。上方の酸素流量表示部18がその時の流量設定を表示することにより、酸素生成能力を変えることが可能である。同調ランプ19は、濃縮酸素を呼吸同調により断続供給状態で運転中であることを、点灯または点滅表示により患者に知らせるために設けられている。
 図3は、酸素濃縮装置10の内部構成例を示すために背面側から見た立体分解図である。
 図3の下方の位置には、上記のゴム足27を四隅に固定した樹脂製の底蓋26が、配置され、この底蓋26は図1では二点鎖線で示している。図3に戻ると、底蓋26は、樹脂製のベース体40の底面に対して複数の固定ネジを用いて固定されている。このベース体40は、四面から下方に向けて連続形成された壁面を一体成形した箱状に成形されており、裏面の壁面上には、各コネクタ131、130が固定されている。このベース体40の上には、箱型の二段式防音室34が配置されるようになっている。
 図3に示すように、ベース体40には、排気口40c、40cが、図1のケース本体11に設けた図示しない裏面カバーの各排気口に対向するとともに内部の電源室に連通するように穿設されており、これらの排気口40cを介して最終的な外部排気が行われる。このベース体40の上面は、図示のように平らに形成されるとともに、二段式防音室34の左右面と裏面の三方側から固定ネジで固定するための孔部を穿設した起立部40fを3方から一体成形している。また、ベース体40の上面には、上記の電源室に連通した排気用開口部40bをさらに穿設している。
 図3に示す二段式防音室34は、図面の手前側の側方から出し入れ可能な上段部材36上に2個の送風ファン104を固定し、同じく側方から出し入れ可能な下段部材37上に設けた圧縮空気発生部としてのコンプレッサ105を防振状態で配設した密閉箱35を有している。二段式防音室34は、軽量金属板から構成されている。
 この二段式防音室34は、図3において手前側に示した防音室蓋39と、奥側に示した防音室蓋38を、密閉箱35に対して複数の固定ネジで固定するようにしている。このように固定ネジを用いて防音室蓋39と防音室蓋38を固定するために、二段式防音室34は、図示のように曲げ加工されるとともにインサートナットを植設した取付部が一体的に設けられている。この二段式防音室34の内部には防音材51が敷設される。また、二段式防音室34の外周面には制振部材であって、合成ゴムと特殊樹脂材料を混合した素材をシート状のものが敷設されており、アルミの薄板製である二段式防音室34自体が共鳴等で振動しないように防止している。
 図3に示すように、二段式防音室34の上段部材36の上方の左右の側壁面には、第1開口部35aが穿設されており、外気を内部に導入するように構成されている。この上段部材36には、図4で説明する配管24をラバーブッシュにより固定するための複数の固定孔36hが穿設されており、配管24を支持するとともに振動防振機能をラバーブッシュと協働して行う。
 図3の各送風ファン104は、例えば、インバータ制御のシロッコファンを用いることができる。各送風ファン104は、それぞれの送風口が下方に向くようにしてブラケットを用いて上段部材36に固定されている。この各送風ファン104の間には、図4に示す三方向切換弁109a,109b等が配置されている。図3に示すように、各送風ファン104には、ファン回転検出部126が設けられている。ファン回転検出部126は、例えばインタラプタ型フォトセンサ等の回転検出計等を利用することができる。
 図3に示す二段式防音室34の左側の側壁面には、筒状の吸着筒体108a、108bが、吸気用バッファタンク101と並べて配置されており、側壁面に固定された固定具49kにバンド49を通過後にバンド49を締め上げることで図示のように固定されている。吸着筒体108a、108bはベース体40の上面に載るが、全長の長いバッファタンク101の一部は開口部40d中に挿入されて固定される。
 図3に示す製品タンク111は、ブロー成形されるポリエチレン樹脂製であって図示のように長手方向に横たえて上方に配置される。遮蔽板32も軽量化のために樹脂製であり、図示のようにスピーカ23と外部コネクタ133を設けており、二段式防音室34の上方の外壁面に対して固定ネジを用いて固定される補強を兼ねた取り付け部を一体成形している。
 図3の二段式防音室34の上方の壁面には、放熱部材52、53が固定ネジで固定されるとともに、各制御基板200C(図4に示すCPU200を含む基板)と、制御基板201(図4に示すモータ制御部201を含む基板)とその他の要素が、起立状態で固定されている。放熱部材52,53は、制御基板200C,201の放熱効果を高めている。遮蔽板32は、上記のように一部が外部に出るので黒色顔料を用いて黒色に着色されている。二段式防音室34の右側の側壁面には、酸素センサ114と、比例開度弁115と、圧力調整器112と、流量センサ116と、デマンド弁117と、回路基板202と、温度センサ125が固定されている。
 図4は、酸素濃縮装置10の本体ケース11内の系統図(配管図)である。
 図4に示すように、系統図の各要素は本体ケース11に配置されている。図4では、二重線は空気、酸素、窒素ガスの流路であり、概ね配管24a~24g、24Rで示されている。また、細い実線は電源供給または電気信号の電気配線を示している。
 以下の説明では、コンプレッサ105として圧縮手段(圧縮空気発生部)と減圧手段(負圧発生部)を一体化して構成したものを用いる場合について述べる。しかしながら、この構成に限定されず、圧縮空気発生部と負圧発生部を個別に構成しても良いことは言うまでもない。しかも、負圧発生部が無くても良い。また、吸気口を介して外気を内部に導入し、排気口を介して外部に排出する表面カバーと裏面カバー(本体ケース11の一部)は、密閉容器として図4において破線で図示されている。
 次に、図4を参照して導入空気の流れに沿って順次述べる。
 図4において、空気(外気)が、フィルタ交換用蓋体に内蔵された外気導入用フィルタ20を通過して、酸素濃縮装置100の内部に矢印F方向に導入される。この空気は、一対の送風ファン104、104による送風により、破線で示す二段式防音室34内に入る。図3を参照して説明したように、空気が、二段式防音室34(破線図示の)側面に穿設された開口部35aを介して、二段式防音室34内に入る。二段式防音室34では、上段部材上に送風ファン104、104を配設し、下段部材にコンプレッサ105を防振状態で配設している。
 この空気の一部を、コンプレッサ105の圧縮手段105aに対して原料空気として供給するために、配管24aの開口部が二段式防音室34内に開口して設けられており、配管24aの途中に二次濾過を行う吸気フィルタ101と、大容量の吸気マフラ102とが設けられている。このように構成することで、原料空気の吸気音が二段式防音室34内に留まるようにして吸気音を低減している。
 図4に示す二段式防音室34は、軽量化のために厚さ約0.5mm~2.0mmの強化軽合金、アルミ合金、チタン合金板または他の好適な材料から構成される。このように薄板から構成するとネジ孔部の強度が確保されない。そこで、ネジ孔部としてインサートナットを適所に固定している。この二段式防音室34の内部には、原料空気を圧縮して圧縮空気を発生するコンプレッサ105が配置されている。このコンプレッサ105は、圧縮手段105aと減圧手段105bとを好ましくは一体構成したものであり、防振状態で固定されている。このコンプレッサ105に近接して、温度的環境がほぼ同一の箇所に温度センサ125が配置されている。
 次に、濾過された原料空気は、コンプレッサ105の圧縮手段105aで加圧されて圧縮空気となるが、この時に圧縮空気は温度上昇した状態で配管24cに送り出されるので、この配管24cを放熱効果に優れた軽量の金属パイプとし、送風ファン104からの送風で冷却すると良い。このように圧縮空気を冷却することで、高温では機能低下する吸着剤であるゼオライトが窒素の吸着により酸素を生成するための吸着剤として、十分に酸素を90%程度以上に濃縮できることとなる。
 圧縮空気は、配管24cを介して、吸着部としての第1吸着筒体108aと第2吸着筒体108bに対して交互に供給される。このため切換弁(三方向切換弁)109a、109bが図示のように接続されている。これらの切換弁109a、109bと、第1吸着筒体108aと第2吸着筒体108bの不要ガスを脱離させるため(パージ(浄化)を行うため)に、減圧手段105bに連通する配管24fには、負圧破壊第1弁120と負圧破壊第2弁(圧調整弁)121が直列に複数(少なくとも2つ)配置されている。これらの負圧破壊第1弁120と負圧破壊第2弁(圧調整弁)121を開くことで、配管24f内の圧力を均圧工程時には大気圧付近まで、所定流量以下では圧力コントロールすることでコンプレッサの振動抑制と低電量化を図っている。
 図4に示す第1吸着筒体108aと第2吸着筒体108b内に夫々貯蔵されている触媒吸着剤の一例としては、ゼオライトが用いられている。
 第1吸着筒体108aと第2吸着筒体108bの上方の出口側には、逆止弁と、絞り弁と、開閉弁とからなる均等圧弁107が分岐して接続されている。また、均等圧弁107の下流側は合流するように配管24dが成されており、分離生成された90%程度以上の濃度の酸素を貯蔵するための容器となる製品タンク111が配管24dに接続されている。また、各吸着筒体内の圧力を検出する圧力センサ208が配管されている。
 図4の製品タンク111の下流側には、出口側の酸素の圧力を一定に自動調整する圧力調整器112が配管されている。この圧力調整器112の下流側の配管24eには、ジルコニア式あるいは超音波式の酸素(濃度)センサ114が接続されており、酸素濃度の検出を間欠(10~30分毎)または連続で行うようにしている。
 酸素(濃度)センサ114の下流側には、酸素流量設定スイッチ16に連動して開閉する比例開度弁115が接続されており、比例開度弁115の下流側には酸素流量センサ116が接続されている。この酸素流量センサ116の下流側の配管24Rには、呼吸同調制御のための負圧回路基板を介してデマンド弁117が接続されており、配管24Rは、滅菌フィルタ119を経て、酸素濃縮装置10の酸素出口部15に対して接続されている。
 以上の構成により、患者は、酸素出口部15と、カプラソケット400と、カニューラ22を経て、最大流量5L/分で約90%程度以上に濃縮された酸素の吸入が可能である。
 次に、図4に示す電源系統は、AC(商用交流)電源のコネクタ130と、装置本体に内蔵される内蔵バッテリ228と、コネクタ131を介して着脱自在可能に設けられる外部バッテリ227と、電源制御回路226から構成されている。コネクタ130は、所定直流電圧に整流するスイッチングレギュレータ式のACアダプタ19に接続される。
 内蔵バッテリ228および外部バッテリ227は繰り返し充電可能な2次電池であり、内蔵バッテリ228は電源制御回路226からの電力供給を受けて充電される。なお、内蔵バッテリ228は、少なくとも500回(数100回程度)程度の繰り返し充放電が可能で、バッテリ残量、使用充放電サイクル数、劣化程度、出力電圧等のマネジメント機能を有するものが使用され、バッテリ残量、残充電容量、充放電回数を外部の携帯端末などで確認可能なマネジメント機能を有するものが好ましい。
 図4の外部バッテリ227については、コネクタ131を介する接続状態において、電源制御回路226からの電力供給を受けて充電することもできるが、通常は別途準備されるバッテリチャージャーを用いて繰り返し充電される。または、専用設計されたバッテリチャージャーを一体化した外部バッテリ227として準備しても良い。
 以上の電源系統の構成において、酸素濃縮装置はACアダプタ19からの電力供給を受けて作動する第1電力供給状態と、内蔵バッテリ228からの電力供給を受けて作動する第2電力供給状態と、外部バッテリ227からの電力供給を受けて作動する第3電力供給状態との3系統の電力供給状態の内の一つに自動切換えされて使用される。
 この電源自動切換えのための優先順位は、上記の第1電力供給状態、第3電力供給状態、第2電力供給状態の順序で自動決定するように中央制御部200により電源制御回路226が制御される。また、電源制御回路226と、内蔵バッテリ228については、酸素濃縮装置100の低重心化を図るために後述するように底面に配設される。外部バッテリ227は、キャリア25の収容部に内蔵されることにより外出時等で使用可能になる。この外部バッテリ227には、上記の充電残量表示部他が設けられているので残り使用時間を音声ガイドとともに知ることができる。
 図4のACアダプタ19は、周波数の違いの影響および電圧の変動を受けずに所定直流電圧を発生することが可能であり、かつまた小型軽量に構成できるスイッチングレギュレータ式が良いが、通常のトランス式でも良い。また、内蔵バッテリ228および外部バッテリ227は充電時のメモリ効果が少なく再充電時にも満杯充電できるリチウムイオン、リチウム水素イオン2次電池が良いが、従来からのニッケルカドミウム電池でも良い。さらに、緊急時に備えて、どこでも入手可能な乾電池のボックスとして外部バッテリを構成しても良い。
 酸素濃縮装置100の中央制御部200は、生成する酸素量に応じた、最適な動作モードに切り替える機能を備えており、自動的にコンプレッサ105、送風ファン104を、多くの酸素生成をする場合は高速に、少ない酸素生成時において低速に回転駆動する制御を行うことで特に、内蔵バッテリ228を温存させるようにしている。この結果、外部バッテリ227を充電し忘れた場合であっても突然の外出時や停電時等の対応が可能になるように配慮されている。
 図4の中央制御部200には、コンプレッサ105の回転体である直流モータおよび送風ファン104のモータの駆動制御を夫々行うモータ制御部201および上記のスピーカ23Sに接続されることで音声内容を発生する音声制御部203、酸素流量表示部18が接続されている。
 この中央制御部200には、所定動作プログラムを記憶したROM(読み出し専用メモリ)が内蔵されるとともに、記憶装置210と不揮発メモリ205と一時記憶装置206とリアルタイムクロック207とがさらに接続されている。中央制御部200は、外部コネクタ133を介して通信回線などと接続することで記憶内容へのアクセスが可能となるように構成されている。
 上記の三方向切換弁109a、109bと均等圧弁107と、第1吸着筒体108aと第2吸着筒体108b内の不要ガスを脱離させるための負圧発生部105bと配管24f内の圧力を制御するための負圧破壊第1弁120と負圧破壊第2弁121と酸素濃度センサ114と比例開度弁115と、流量センサ116とデマンド弁117を駆動制御する弁及び流量制御部202が、中央制御部200に電気的に接続されている。ただし、図4の図示の簡単化のために配線の図示は省略している。
 ところで、総重量が約1kgのコンプレッサ105は、モータ制御部201に内蔵される可変速度制御器であって正弦波駆動波形によりモータの駆動制御が行われることで運転音を低くしている。このコンプレッサ105は、各速度で運転可能であって、必要な真空(負圧)/正圧の圧力レベルと流量を発生でき、僅かな騒音と振動しか出さず、僅かな熱しか発生せず、小型軽量であって僅かな電力消費で運転できることが好ましい。
 可変速度制御手段である可変速度制御器をモータ制御部201に備えることにより、患者の活動レベル、環境条件に基づいてコンプレッサ105の速度を自在に変化させることができる。この結果、患者が座ったり寝たりしている等、患者が安静な状態にあって患者の酸素要求が比較的低いことが、デマンド弁117によって呼吸同調により判断されると、コンプレッサ105の駆動回転速度を自動的に落とすことができる。また、患者が立ったり、活動的であったり、酸素濃度の低い高地にいるときなど、患者の酸素要求が比較的高く、酸素要求量が高まったと判断されると速度を自動的に高めることができる。
 以上のモータ制御によって酸素濃縮装置10全体の消費電力が低減され、充電式バッテリでの駆動時の寿命を延ばすことが可能になるとともに、充電式バッテリの重量と大きさを軽減し、コンプレッサ105の摩耗度を低めて寿命を延ばすことで信頼性を向上できる。
 このコンプレッサ105は、上記のように圧縮空気発生と負圧発生の両方の機能を備えるものであり、取り出される酸素流量に応じて回転数が自動制御される。具体的には、回転速度が500rpmから3000rpmの間で制御され、通常の速度である1700rpm程度で回転するときの操作寿命を15000時間と長くできるようにしている。また、このコンプレッサ105は、空気を100kPa、好ましくは75kPa程度に圧縮する性能を備えている。また、上記の操作寿命が経過すると音声ガイドにて知らせる機能を備えている。ここで、冷却ファンである送風ファン104を駆動するファンモータは、DCブラシレスファンが用いられており、PWM制御又は電圧制御により回転数制御を容易に行うことができるようにされている。
 次に、図4と図5と図6を参照して、図1に示す延長チューブ巻取器800の好ましい構造例を説明する。
 図5(A)は、延長チューブ巻取器800の斜め前側から見た斜視図であり、図5(B)は、延長チューブ巻取器800の斜め後側から見た斜視図である。図6は、延長チューブ巻取器800の構成例を示す図である。
 図5に示す延長チューブ巻取器800は、延長チューブ801を巻き取ったり巻き出すことで、延長チューブ801の長さを調整できる。この延長チューブ巻取器800は、延長チューブ801を所望の長さで巻き取ることができるので、患者が延長チューブ801を用いて、鼻カニューラ等のカニューラ22を接続して酸素を吸入している際に、延長チューブ801が捻じれたり、キンクして、酸素の供給が止まってしまうのを防止する。
 図1と図4に示すように、延長チューブ巻取器800の延長チューブ801は、酸素吸入用のカニューラ22のチューブ23と、カプラソケット400との間に着脱可能に接続されることにより、患者が本体ケース11から離れた位置で酸素吸入用のカニューラ22を使用して酸素吸入を行うことができる。延長チューブ801は、一方側の第1延長チューブ接続部841と、反対側の第2延長チューブ接続部842を有している。第1延長チューブ接続部841は第1接続端子811を有している。反対側の第2延長チューブ接続部842は第2接続端子812を有している。
 図4に示すように、第1延長チューブ接続部841の第1接続端子811は、カニューラ22のチューブ23の接続端部23Tに対して、着脱自在に接続できる。しかも、第2延長チューブ接続部842の第2接続端子812は、カプラソケット400の先端部400Sに対して、着脱自在に接続できる。これにより、図1に示すように、酸素出口部15は、このカプラソケット400と、延長チューブ巻取器800の延長チューブ801を介して、カニューラ22の接続端部23Tに着脱自在に接続できる。このため、患者は、本体ケース11から離れた任意の位置で、酸素吸入用のカニューラ22を使用して酸素吸入を行うことができる。このため、酸素濃縮装置10とカニューラ22の使用勝手が向上する。
 図5に示す延長チューブ巻取器800は、ケース821と、巻取用のハンドル822を有している。ケース821と巻取用のハンドル822は、難燃性のプラスチックや金属により作られている。ケース821は、ベース831と、支持側部832,833と、把持部834と、円筒状の巻取り用部材835を有している。ベース831は例えば長方形の板部材であり、ベース831の上面には、支持側部832,833が平行に立てて設けられている。支持側部832,833の上端部分には、把持部834が設けられている。
 この把持部834は、患者あるいは管理者が延長チューブ巻取器800を手で持って運ぶために用いられる。円筒状の巻取り用部材835は、支持側部832,833の間において、回転軸部836を用いて、回転中心軸CLを中心にしてR1方向、あるいはR2方向に回転可能に支持されている。
 これにより、図5において、在宅の患者あるいは管理者が手でハンドル822を持って、例えばドラム状の巻取り用部材835をR1方向に回転することで、第1延長チューブ接続部841と第2延長チューブ接続部842の間の巻取り部分843を巻き取る。また、患者あるいは管理者が手でハンドル822を持って巻取り用部材835をR2方向に回転することで、巻取り部分843を巻き出すことができる。
 この結果、巻取り用部材835は、延長チューブ801の巻取り部分843を形成できるので、延長チューブ801の長さを任意の長さまで長くしたり、任意の長さまで短くことができ、延長チューブ801の長さを、例えば15m程度まで長くすることができる。
 図5(B)に示すように、延長チューブ巻取器800の後側には、延長チューブ801の巻取り部分843に面する位置に、取付け部材570が設けられている。この取り付け部材570には過熱検知ユニット600が設けられている。取り付け部材570は、延長チューブ801の巻取り部分843に対面している。
 ここで、この過熱検知ユニット600の構造例を、図5(B)と図6を参照して以下に説明する。
 図5(B)と図6に示すように、延長チューブ巻取器800には、過熱検知ユニット600が配置されている。この過熱検知ユニット600は、カニューラ22のチューブ23が着火して、火災が延長チューブ801へ炎達してしまった場合に、その着火の炎達による温度上昇による過熱を検知して、濃縮酸素の供給を即座に停止して火災を止めるための装置である。図5(B)と図6に示すように、取り付け部材570に配置された過熱検知ユニット600は、検知部370と、酸素遮断操作部500と、を有している。
 図6は、検知部370と酸素遮断操作部500の構成例を示している。
 図6に示すように、検知部370は、例えば好ましくは温度センサ320とバッテリ321を有している。この温度センサ320としては、例えばC-MOS半導体センサ(バンドギャップ回路)を採用することができる。バッテリ321は、温度センサ320に電源供給するために配置され、例えばボタン電池のような小さな電池を採用している。検知部370の温度センサ321は、カニューラ22の着火により、カニューラ22のチューブ23を経て、火災が延長チューブ801の巻取り部分843に炎達してしまった場合に、その着火の炎達による温度上昇により過熱を検知する。このために、温度センサ320は、延長チューブ801の巻取り部分843に近接した位置にある。
 図6に示すように、酸素遮断操作部500は、制御部602と、警報ランプ603と、警報ブザー604と、バッテリ605と、酸素遮断部330を有している。バッテリ605は、制御部602と酸素遮断部330等に電源供給するために配置され、例えばボタン電池のような小さな電池を採用している。バッテリ605はバッテリ321と共用でも構わない。制御部602は、警報ランプ603、警報ブザー604と、酸素遮断部330のそれぞれの動作を制御する。酸素遮断部330は、配管303の途中部分を機械的に押し潰すことで配管303の酸素経路333を閉鎖して、濃縮された酸素が、図4に示す酸素出口部15側からカニューラ22のチューブ23と延長チューブ801へ供給できないようする機能を有する。
 図6の温度センサ320は、制御部602に対して電気的に有線で接続されている。制御部602は、温度センサ320からの温度検出信号TSを受けることができる。制御部602が温度検出信号TSを受信すると、この温度検出信号TSは制御部602に送られる。制御部602が、温度検出信号TSを受けて、チューブ23の温度が一定温度以上昇温したと判断、例えば40℃以上になったと判断すると、制御部602は、酸素遮断部330を作動して配管303の途中を機械的に潰して酸素経路333を閉塞する。
 これにより、図4に示す酸素出口部15からの濃縮された酸素の供給を直ちに遮断することができる。制御部602は、この酸素の遮断とともに、例えば報知手段である警報ランプ603を点灯させ、警報ブザー604により警報音を発生することができる。
 ここで、図6に示す酸素遮断部330の具体的な構造の一例を、図7を参照して説明する。図7は、酸素遮断部330の構造の一例を示している。
 図7に示す酸素遮断部330は、制御部602からの電気信号により濃縮酸素の供給を遮断する動作を行う構造を有しており、駆動部331と、押圧部の一例としての押圧部材332を有している。図7(A)と図7(B)に示すように、押圧部材332は、配管303を直接機械的に固定部335側に押し付けて、配管303を弾性変形させることで、配管303の酸素経路333を閉塞する。駆動部331は、例えばロッド334を有する直動型の電磁アクチュエータであり、押圧部材332はロッド334の先端に固定されている。
 図7(A)では、配管303の酸素経路333は確保されている。しかし、図7(B)では、制御部602は、通信部328から温度検出信号TSを受けて、カニューラ22のチューブ23と延長チューブ801の巻取り部分843が着火したと判断した場合には、制御部602が駆動部331を制御してロッド334を直線移動する。このロッド334の移動により、押圧部材332は弾性変形可能な部分である配管303を、押し当て部335に対して押し潰して、酸素経路333を直ちに閉塞できる。これにより、濃縮された酸素が、配管303から酸素出口部15へ供給できないので、カニューラ22と延長チューブ801の巻取り部分843側への濃縮酸素の供給を即座に遮断できる。
 なお、図7に示す酸素遮断部330の構造を採用することにより、チューブ303を押して閉塞するだけで済むので、高価な電磁弁を用いるのに比べて安価にできる。
 図6に示す配管303は、濃縮された酸素を酸素出口部15へ導くための酸素経路である。この配管303の材質は、酸素遮断操作部500の操作により機械的に押し潰すことで濃縮された酸素の供給を遮断することができるように、カニューラ22のチューブ23と延長チューブ801の巻取り部分843と同様に柔軟性を有する、例えば塩化ビニル、ポリエチレン、シリコーンゴムにより作られている。配管303とカニューラ22のチューブ23は、通常の大気酸素濃度では燃えない、自己消化性の塩化ビニルが好ましい。もちろん、配管303とカニューラ22のチューブ23と延長チューブ801は、難燃性のフッ素樹脂でもよい。
 次に、上述した酸素濃縮装置10を使用する際に、過熱検知を行って火災を検知した場合に濃縮酸素の供給を即座に停止する動作について説明する。
 患者が、図1に示す酸素濃縮装置10と延長チューブ巻取器800を用いて酸素の吸入を行う場合には、延長チューブ巻取器800の延長チューブ801を、酸素吸入用のカニューラ22のチューブ23と、カプラソケット400との間に着脱可能に接続する。すなわち、図6に示すように、第1延長チューブ接続部841の第1接続端子811は、カニューラ22のチューブ23の接続端部23Tに対して、着脱自在に接続でき、第2延長チューブ接続部842の第2接続端子812は、カプラソケット400の先端部400Sに対して、着脱自在に接続できる。
 これにより、図1に示すように、酸素出口部15は、このカプラソケット400と、延長チューブ巻取器800の延長チューブ801を介して、カニューラ22のチューブ23の接続端部23Tに着脱自在に接続できる。このため、患者は、本体ケース11から離れた任意の位置で、酸素吸入用のカニューラ22を使用して酸素吸入を行うことができる。この場合に、酸素は、例えば最大流量5L/分の流量で送ることができ、患者はカニューラ22を用いて約90%程度以上に濃縮された酸素の吸入が可能である。
 ところで、患者が、図1に示すカニューラ22と延長チューブ巻取器800の延長チューブ801を用いて濃縮酸素を吸入している際に、火災や異常な高温環境にさらされた時には、カニューラ22のチューブ23が着火して、過熱によりカニューラ22が高温状態になるおそれがある。カニューラ22に火炎が発生してしまった場合には、火災が延長チューブ801の巻取り部分843に炎達するおそれがある。
 この場合には、患者の安全性を確保するために、酸素濃縮装置10の本体ケース11からの濃縮酸素の供給を即座に遮断する必要がある。そこで、この濃縮酸素の供給の遮断動作について、以下に説明する。
 患者が、例えば喫煙していて、たばこの火が図1に示すカニューラ22のチューブ23に万一引火した場合には、火炎はカニューラ22のチューブ23を経て延長チューブ801の巻取り部分843に炎達して、空気中の酸素により燃焼または過熱するおそれがある。
 この場合には、図6に示す温度センサ320は、延長チューブ801の巻取り部分843に炎達して燃焼または過熱したことにより温度が上昇したことを検知して、温度検出信号TSは、酸素遮断操作部500の制御部602に送られる。
 制御部602は、温度検出信号TSを受けて、制御部602が、延長チューブ801の巻取り部分843の温度が一定温度以上昇温したと判別、例えば40℃以上になったと判別すると、制御部602は、酸素遮断部330を作動して配管303の途中を機械的に潰して閉塞する。
 図7(A)から図7(B)に示すように、酸素遮断部330は、配管303の途中を機械的に潰して閉塞する。このように酸素遮断部330が配管303の途中を閉塞することにより酸素経路333を直ちに閉じることができる。従って、濃縮酸素が酸素出口部15側へ供給されるのを即座に遮断することができる。すなわち、図7(A)に示す配管303の酸素経路333が開いた状態から、図7(B)に示すように制御部602が駆動部331を制御してロッド334を直線移動する。このロッド334の移動により、押圧部材332は弾性変形可能な部分である配管3030を、押し当て部335に対して機械的に押し潰して、酸素経路333を閉塞できる。これにより、濃縮された酸素が、配管303からカニューラ22と延長チューブ801側への濃縮酸素の供給を即座に遮断できる。
 しかも、図6に示す制御部602は、この酸素の遮断動作とともに、報知手段である警報ランプ603を点灯させ、警報ブザー604により警報音を発生させて、患者や管理者に通知する。これにより、患者や管理者は、延長チューブ巻取器800において、濃縮酸素の遮断動作が行われたことを確実に認識して対処することができる。
 なお、図6に示す酸素遮断部330の構造を採用することにより、配管303を押して閉塞するだけで済むので、高価な電磁弁を用いるのに比べて安価にできる。
 なお、酸素遮断部330の構造は、図7に示すような構造だけではなく、例えばモータが回転カムを回転させることで配管24Rを押して閉塞する構造を採用することもできる。または、電磁弁等の流体制御手段を使用しても構わない。
 ところで、図5と図6に例示するように、延長チューブ巻取器800の表面では、例えば取り付け部材570に測温体である温度センサ320を貼り付けることで、延長チューブ801の巻き取り面の温度を、延長チューブ801に近接した位置で測定する。この場合に、上述した本発明の第1実施形態では、図6に示す温度センサ320は、延長チューブ801の巻取り部分843に炎達して燃焼または過熱したことにより温度が上昇したことを検知して、制御部602は、温度検出信号TSを受ける。これにより、制御部602が、延長チューブ801の巻取り部分843の温度が一定温度以上昇温したと判別、例えば40℃以上になったと判別すると、制御部602は、酸素遮断部330を作動して配管303の途中を機械的に潰して閉塞する。
 本発明の第1実施形態の酸素濃縮装置10では、このように構成する以外に、図6に示す制御部602は、例えば次のような処理をすることもできる。図8は、濃縮酸素の供給の遮断動作例を示すフロー図である。
 例えば、図8に例示するように、ステップST1では、温度センサ320が、延長チューブ801の巻取り部分843の表面の温度の測定を行って、ステップST2では、延長チューブ801の巻取り部分843の温度上昇率が予め定めた値以上であるかどうかを判別する。例えばこの温度上昇率が、0.5~2.0℃/秒好ましくは0.8~1.2℃/秒の範囲であると、ステップST3において、濃縮酸素の供給は直ちに遮断し、警報を発生する。
 そうではなく、ステップST2において、延長チューブ801の巻取り部分843の温度上昇率が予め定めた値には達していなくても、ステップST4において、延長チューブ801の巻取り部分843の温度が、予め定めた温度以上昇温したと、制御部602が判別、例えば40℃以上になったと判別すると、ステップST3において、濃縮酸素の供給は直ちに遮断し、警報を発生するようにしても良い。予め定めた温度範囲は40~80℃、好ましくは45~65℃に設定する。
 これにより、本発明の第1実施形態の酸素濃縮装置では、図6の制御部602が、延長チューブ801の巻取り部分843の温度が予め定めた(所定の)温度以上に達したことを判別したか、あるいは予め定めた(所定)以上の温度上昇率を判別した場合に、酸素供給を直ちに遮断して、延焼を防止することができる。なお、制御部602は、図6の制御部602は、ステップST2とST3を逆に行っても良い。
 また、本発明の第1実施形態の酸素濃縮装置10では、図4と図6に示すように、過熱検知ユニット600には通信回路の通信部950を追加して配置し、しかも本体ケース11内にはその通信部951を追加して配置することができる。
 この場合には、延長チューブ801の巻取り部分843の温度が所定温度、あるいは所定以上の温度上昇率を検出した場合には、延長チューブ巻取器800側の制御部602の指令により、通信部950から本体ケース11内の通信部951に、酸素供給停止信号GHを送る。通信部951は、CPU200にこの酸素供給停止信号GHを供給することにより、CPU200は、例えば図4に示すデマンド弁117に指令をして酸素経路である配管24の酸素流路を即座に閉じることができる。
 これにより、延長チューブ巻取器800側で濃縮酸素の供給を遮断するのと同時に、通信回路の通信部950と通信部951を用いて、酸素濃縮装置10の本体ケース11内においても、直接濃縮酸素の供給を直ちに遮断して、酸素生成そのものを停止することができる。これによりチューブ841の炎が鎮火する前に、未だに酸素が供給され続けているチューブ842に飛び火することを未然に防ぐことが出来る。従って、患者が鼻カニューラ等のカニューラを用いて酸素を吸入している際に火災や失火によりカニューラやチューブに着火した場合に、確実に着火を検知して使用上の安全性をさらに確保することができる。
(第2実施形態)
 次に、図9から図12を参照して、本発明の酸素濃縮装置の第2実施形態を説明する。
 図9は、本発明の酸素濃縮装置の第2実施形態の系統図である。図10は、延長チューブ巻取器800Aの斜め後側から見た斜視図である。図11は、延長チューブ巻取器800Aの構成例を示す図である。図12は、延長チューブ巻取器800Aと、本体ケース11内に配置された酸素遮断操作部500Aの構成例を示す図である。
 図9と図10に示す本発明の第2実施形態の酸素濃縮装置10Aと延長チューブ巻取器800Aが、図4から図6に示す本発明の第1実施形態の酸素濃縮装置10と延長チューブ巻取器800と異なるのは、次の点である。すなわち、図11と図12に示すように、酸素遮断操作部500Aは、延長チューブ巻取器800Aには配置されておらず、本体ケース11内に配置されていることである。
 しかし、図9と図10に示す本体ケース11内の構成要素と、延長チューブ巻取器800Aの構造は、図4から図6に示す本体ケース11内の構成要素と、延長チューブ巻取器800の構造と実質的に同じであるので、その説明を用いることにする。
 図10と図11に示すように、延長チューブ巻取器800Aの後側には、取付け部材570Aが設けられており、この取り付け部材570Aには過熱検知ユニット600が設けられている。取り付け部材570Aは、延長チューブ801の巻取り部分843に対面している。この取り付け部材570Aは、検知部370Aを有している。この検知部370Aは、延長チューブ801の巻取り部分843の温度を測定した温度情報を、酸素遮断操作部500側に無線で送信する機能を有している。
 図11と図12に示すように、検知部370は、制御部310と、温度センサ320と、通信部325と、バッテリ311を有している。
 バッテリ311は、制御部310等に電源供給するために配置され、例えばボタン電池のような小さな電池を採用している。温度センサ320は、制御部310に電気的に接続されており、延長チューブ801の巻取り部分843の着火による温度上昇を検知して、温度検出信号TSを制御部310に送る。制御部310は、通信部325を通じてこの温度検出信号TSを酸素遮断操作部500に対して、無線で送信させるようになっている。
 一方、図11と図12に示すように、酸素遮断操作部500は、本体ケース11内に配置されている。図12に示すように、酸素遮断操作部500は、制御部602と、警報ランプ603と、警報ブザー604と、バッテリ605と、酸素遮断部330と、通信部328を有している。バッテリ605は、制御部602と酸素遮断部330等に電源供給するために配置され、例えばボタン電池のような小さな電池を採用している。電源は本体内部の電源制御回路226から供給しても構わない。制御部602は、警報ランプ603、警報ブザー604と、酸素遮断部330のそれぞれの動作を制御する。酸素遮断部330は、配管24Rの途中部分を機械的に押し潰すことで配管24Rの酸素経路333を閉鎖して、濃縮された酸素が図11に示す酸素出口部15側に供給できないようする。
 図11と図12に示す通信部325と通信部328としては、例えば小型で低消費電力の通信手段であるBluetooth4.0(登録商標)(短距離無線通信の規格)やZigBee(家電向けに策定された無線通信規格)、あるいはNFC通信ユニット(Near FieLD Communication、10数cmの距離で行う小電力無線通信の国際規格)等を採用することができる。
 すなわち、通信部325と通信部328は、対となって無線通信を確立ことができるもので、それぞれの通信部は、通信のための発振器やコイル、ならびに送受信アンテナ等を備えるものである。
 図12の通信部328は、通信部325から温度センサ320からの温度検出信号TSを受信する。通信部328が温度検出信号TSを受信すると、この温度検出信号TSは制御部602に送られる。制御部602が、温度検出信号TSを受けて、チューブ23の温度が一定温度以上昇温したと判断、例えば40℃以上になったと判断すると、制御部602は、酸素遮断部330を作動して配管24Rの途中を機械的に潰して酸素経路333を閉塞する。これにより、図4に示す酸素出口部15からの濃縮された酸素の供給を直ちに遮断することができる。制御部602は、この酸素の遮断とともに、例えば報知手段である警報ランプ603を点灯させ、警報ブザー604により警報音を発生することができる。
 次に、上述した酸素濃縮装置10Aを使用する際に、患者が、図12に示すカニューラ22を用いて濃縮酸素を吸入している際に、火災や異常な高温環境にさらされた時に、カニューラ22のチューブ23が着火して、過熱によりカニューラ22と延長チューブ801の巻取り部分843が高温状態になるおそれがある。カニューラ22と延長チューブ801の巻取り部分843に火炎が発生してしまった場合には、患者の安全性を確保するために、酸素濃縮装置10Aの本体ケース11側では、濃縮酸素の供給を即座に遮断する必要がある。
 そこで、患者が、例えば喫煙していて、たばこの火がカニューラ22のチューブ23に万一引火した場合には、火炎はカニューラ22のチューブ23と延長チューブ801の巻取り部分843を経て酸素出口部15に炎達して、空気中の酸素により燃焼または過熱するおそれがある。
 この場合には、図12の通信部325は、温度センサ320からの温度検出信号TSを、酸素遮断操作部500の通信部328に対して送信して、通信部328が、通信部325から温度センサ320からの温度検出信号TSを受信すると、この温度検出信号TSは制御部602に送られる。
 制御部602は、温度検出信号TSを受けて、制御部602が、チューブ23と延長チューブ801の巻取り部分843の温度が一定温度以上昇温したと判別、例えば40℃以上になったと判別すると、制御部602は、酸素遮断部330を作動して配管24Rの途中を機械的に潰して閉塞する。
 これにより、酸素遮断部330は、配管24Rの途中を機械的に潰して閉塞する。このように酸素遮断部330が配管24Rの途中を閉塞することにより酸素経路333を直ちに閉じることができる。従って、濃縮酸素が酸素出口部15側へ供給されるのを即座に遮断することができる。これにより、濃縮された酸素が、配管24Rから酸素出口部15へ供給できないので、カニューラ22と延長チューブ801の巻取り部分843側への濃縮酸素の供給を即座に遮断できる。
 しかも、図12に示す制御部602は、この酸素の遮断動作とともに、報知手段である警報ランプ603を点灯させ、警報ブザー604により警報音を発生させて、患者や管理者に通知する。これにより、患者や管理者は、本体ケース11側で酸素の遮断動作が行われたことを確実に認識して対処することができる。
(第3実施形態)
 次に、図13を参照して、本発明の酸素濃縮装置の第3実施形態を説明する。
 図13は、本発明の第3実施形態の酸素濃縮装置10Bを示す外観斜視図である。この場合には、図1に示す延長チューブ巻取器800あるいは図8に示す延長チューブ巻取器800Aが、本体ケース11の外側において、本体ケース11に対して、好ましくは着脱可能になるように直接固定されている。これにより、患者あるいは管理者は、本体ケース11を持って移動すれば、延長チューブ巻取器800あるいは図8に示す延長チューブ巻取器800Aをも一緒に移動することができるので、使い勝手が良い。
(第4実施形態)
 次に、図14を参照して、本発明の酸素濃縮装置の第4実施形態を説明する。
 図14は、本発明の第4実施形態の酸素濃縮装置10Cを示す外観斜視図である。この場合には、図1に示す延長チューブ巻取器800あるいは図9に示す延長チューブ巻取器800Aが、本体ケース11の内部に固定されている。これにより、患者あるいは管理者は、本体ケース11を持って移動する際に、延長チューブ巻取器800あるいは図9に示す延長チューブ巻取器800Aをも一緒に移動することができるので、使い勝手が良い。
 本発明の実施形態の延長チューブ巻取器は、濃縮酸素を生成する酸素濃縮装置とカニューラとの間に接続される延長チューブを、巻き取るための巻取り用部材と、延長チューブの温度上昇を検知する検知部と、を備える。このため、巻取り用部材は、延長チューブを巻き取ることができるので、患者は延長チューブの長さを必要な長さに調整することができ、患者が延長チューブを用いて鼻カニューラ等のカニューラを接続して酸素を吸入している際に、延長チューブが捻じれたり、キンクして、酸素の供給が止まってしまうのを防止することができる。しかも、検知部は、患者が鼻カニューラ等のカニューラを用いて酸素を吸入している際に火災や失火によりカニューラに着火した場合に、延長チューブにおいて確実に着火を検知して使用上の安全性を確保することができる。
 検知部は、巻取り用部材により延長チューブを巻き取った部分の温度を検知する温度センサであるので、温度センサは、延長チューブを巻き取った部分の温度上昇を検知するだけで、患者が延長チューブ巻取器の延長チューブを用いて鼻カニューラ等のカニューラを接続して酸素を吸入している際に火災や異常な過熱環境にさらされていることを検知できる。
 延長チューブ巻取器には、温度センサにより得られた延長チューブを巻き取った部分の温度情報に基づいて、延長チューブを巻き取った部分の温度が、予め定めた温度以上である場合に、延長チューブへの濃縮酸素の供給を止める酸素遮断操作部を備える。このため、延長チューブを巻き取った部分の温度が、予め定めた温度以上である場合には、酸素者遮断操作部は、延長チューブへの濃縮酸素の供給を止めることで、火災を防止することができる。
 延長チューブ巻取器には、温度センサにより得られた延長チューブを巻き取った部分の温度情報に基づいて、延長チューブを巻き取った部分の温度が、予め定めた温度以上あるいは予め定めた温度上昇率以上である場合に、延長チューブへの濃縮酸素の供給を止める酸素遮断操作部を備える。このため、延長チューブを巻き取った部分の温度が、予め定めた温度以上あるいは予め定めた温度上昇率以上である場合には、酸素者遮断操作部は、延長チューブへの濃縮酸素の供給を止めることで、火災をさらに確実に防止することができる。
 延長チューブ巻取器には、温度センサにより得られた延長チューブを巻き取った部分の温度情報を無線で送信する通信部を有し、延長チューブを巻き取った部分の温度が予め定めた温度以上である場合に、延長チューブへの濃縮酸素の供給を止める酸素濃縮装置内の酸素遮断操作部に対して、通信部から温度情報が送られる。このため、延長チューブを巻き取った部分の温度が予め定めた温度以上である場合に、温度センサで得られた延長チューブを巻き取った部分の温度情報は、無線により、酸素濃縮装置内の酸素遮断操作部に対して送信することができるので、酸素濃縮装置内で、濃縮酸素の供給の遮断を行うことができる。
 また、延長チューブ巻取器には、温度センサにより得られた延長チューブを巻き取った部分の温度情報を無線で送信する通信部を有し、延長チューブを巻き取った部分の温度が予め定めた温度以上あるいは予め定めた温度上上昇率以上である場合に、延長チューブへの濃縮酸素の供給を止める酸素濃縮装置内の酸素遮断操作部に対して、通信部から温度情報が送られる。このため、延長チューブを巻き取った部分の温度が予め定めた温度以上あるいは予め定めた温度上上昇率以上である場合に、温度センサで得られた延長チューブを巻き取った部分の温度情報は、無線により、酸素濃縮装置内の酸素遮断操作部に対して送信することができるので、酸素濃縮装置内で、濃縮酸素の供給の遮断を行うことができる。
 酸素遮断操作部は、押すことで酸素流路を閉じて濃縮酸素の供給を遮断する酸素遮断部を有する。このため、酸素遮断部は、酸素流路を押すだけで濃縮酸素の供給を即座に遮断できるので、使用上の安全性を確保することができる。
 酸素遮断操作部は、カニューラの着火を報知する報知手段を有する。このため、濃縮酸素の供給を即座に遮断したことを、患者等に確実に通知することができる。
 酸素濃縮装置は、延長チューブ巻取器が濃縮酸素を患者に供給する酸素濃縮装置の本体に一体に取り付けられている。このため、患者が延長チューブを用いて鼻カニューラ等のカニューラを接続して酸素を吸入している際に、延長チューブが捻じれたり、キンクして、酸素の供給が止まってしまうのを防止することができるとともに、患者が延長チューブを用いて鼻カニューラ等のカニューラを接続して酸素を吸入している際に、延長チューブが捻じれたり、キンクして、酸素の供給が止まってしまうのを防止することができるとともに、患者が鼻カニューラ等のカニューラを用いて酸素を吸入している際に火災や失火によりカニューラに着火した場合に、延長チューブにおいて確実に着火を検知して使用上の安全性を確保することができるので、使用勝手が向上する。
 本発明の各実施形態は、任意に組み合わせることができる。
 ところで、本発明は上記実施形態に限定されず、種々の変形例を採用することができる。例えば、警報ランプと警報ブザーの両方が配置されているが、いずれか1つを配置しても良い。本発明の各実施形態では、温度センサ320に代えて、炎センサを用いても良い。この炎センサとは、例えば火炎の紫外線を検出するセンサ、赤外線を検出するセンサ、あるいは火炎電流を検出センサである。
 上述の本発明の実施形態では、酸素濃縮装置の大きさや容量によりコンプレッサの回転数や送風ファンの回転数は適宜定めることができる。上記本発明の実施形態に記載された事項は、その一部を省略してもよいし、上記で説明しない他の構成と組み合わせることによっても本発明の範囲を逸脱するものではない。
 10・・・酸素濃縮装置、11・・・本体ケース(本体の例)、15・・・酸素出口部、22・・・カニューラ、23・・・カニューラのチューブ、23T・・・カニューラのチューブの接続端部、303・・・配管、310・・・制御部、320・・・温度センサ、325・・・通信部、328・・・通信部、330・・・酸素遮断部、333・・・配管の酸素流路、370・・・検知部、500・・・酸素遮断操作部、603・・・報知手段の一例である警報ランプ、604・・・報知手段の一例である警報ブザー、800・・・延長チューブ巻取器、801・・・延長チューブ、835・・・巻取り用部材

Claims (10)

  1.  濃縮酸素を生成する酸素濃縮装置とカニューラとの間に接続される延長チューブを、巻き取るための巻取り用部材と、
     前記延長チューブの温度上昇を検知する検知部と、
    を備える
     ことを特徴とする延長チューブ巻取器。
  2.  前記検知部は、前記巻取り用部材により前記延長チューブを巻き取った部分の温度を検知する温度センサであることを特徴とする請求項1に記載の延長チューブ巻取器。
  3.  前記延長チューブ巻取器には、前記温度センサにより得られた前記延長チューブを巻き取った部分の温度情報に基づいて、前記延長チューブを巻き取った部分の温度が、予め定めた温度以上である場合に、前記延長チューブへの前記濃縮酸素の供給を止める酸素遮断操作部を備えることを特徴とする請求項2に記載の延長チューブ巻取器。
  4.  前記延長チューブ巻取器には、前記温度センサにより得られた前記延長チューブを巻き取った部分の温度情報に基づいて、前記延長チューブを巻き取った部分の温度が、予め定めた温度以上あるいは予め定めた温度上上昇率以上である場合に、前記延長チューブへの前記濃縮酸素の供給を止める酸素遮断操作部を備えることを特徴とする請求項2に記載の延長チューブ巻取器。
  5.  前記延長チューブ巻取器には、前記温度センサにより得られた前記延長チューブを巻き取った部分の温度情報を無線で送信する通信部を有し、
     前記延長チューブを巻き取った部分の温度が予め定めた温度以上である場合に、前記延長チューブへの前記濃縮酸素の供給を止める前記酸素濃縮装置内の酸素遮断操作部に対して、前記通信部から前記温度情報が送られることを特徴とする請求項3に記載の延長チューブ巻取器。
  6.  前記延長チューブ巻取器には、前記温度センサにより得られた前記延長チューブを巻き取った部分の温度情報を無線で送信する通信部を有し、
     前記延長チューブを巻き取った部分の温度が予め定めた温度以上あるいは予め定めた温度上上昇率以上である場合に、前記延長チューブへの前記濃縮酸素の供給を止める前記酸素濃縮装置内の酸素遮断操作部に対して、前記通信部から前記温度情報が送られることを特徴とする請求項4に記載の延長チューブ巻取器。
  7.  前記酸素遮断操作部は、押すことで酸素流路を閉じて前記濃縮酸素の供給を遮断する酸素遮断部を有することを特徴とする請求項5に記載の延長チューブ巻取器。
  8.  前記酸素遮断操作部は、押すことで酸素流路を閉じて前記濃縮酸素の供給を遮断する酸素遮断部を有することを特徴とする請求項6に記載の延長チューブ巻取器。
  9.  前記酸素遮断操作部は、前記カニューラの着火を報知する報知手段を有することを特徴とする請求項1から請求項8のいずれかに記載の延長チューブ巻取器。
  10.  前記延長チューブ巻取器が濃縮酸素を患者に供給する酸素濃縮装置の本体に一体に取り付けられていることを特徴とする請求項9に記載の酸素濃縮装置。
PCT/JP2012/007685 2012-11-29 2012-11-29 延長チューブ巻取器および酸素濃縮装置 WO2014083594A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2012/007685 WO2014083594A1 (ja) 2012-11-29 2012-11-29 延長チューブ巻取器および酸素濃縮装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2012/007685 WO2014083594A1 (ja) 2012-11-29 2012-11-29 延長チューブ巻取器および酸素濃縮装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2014083594A1 true WO2014083594A1 (ja) 2014-06-05

Family

ID=50827271

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2012/007685 WO2014083594A1 (ja) 2012-11-29 2012-11-29 延長チューブ巻取器および酸素濃縮装置

Country Status (1)

Country Link
WO (1) WO2014083594A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017538485A (ja) * 2014-11-19 2017-12-28 ユニバーシティ・オブ・メリーランド・ボルティモアUniversity Of Maryland, Baltimore 人工肺システム及びその使用方法
WO2020132345A1 (en) * 2018-12-20 2020-06-25 Concklin Elaine M Nasal-prong and nasal-mask cannula and gas tank supply system
JP7369268B2 (ja) 2021-12-10 2023-10-25 深▲せん▼摩尓霧化健康医療科技有限公司 霧化状態識別方法、装置、電子機器及び記憶媒体

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1605365A (zh) * 2003-10-09 2005-04-13 松下电器产业株式会社 氧气富化器
WO2011086943A1 (ja) * 2010-01-15 2011-07-21 テルモ株式会社 酸素濃縮装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1605365A (zh) * 2003-10-09 2005-04-13 松下电器产业株式会社 氧气富化器
JP2005111041A (ja) * 2003-10-09 2005-04-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 酸素富化機
WO2011086943A1 (ja) * 2010-01-15 2011-07-21 テルモ株式会社 酸素濃縮装置
JP2011143107A (ja) * 2010-01-15 2011-07-28 Terumo Corp 酸素濃縮装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017538485A (ja) * 2014-11-19 2017-12-28 ユニバーシティ・オブ・メリーランド・ボルティモアUniversity Of Maryland, Baltimore 人工肺システム及びその使用方法
JP2020168389A (ja) * 2014-11-19 2020-10-15 ユニバーシティ・オブ・メリーランド・ボルティモアUniversity Of Maryland, Baltimore 人工肺システム及びその使用方法
JP7010997B2 (ja) 2014-11-19 2022-01-26 ユニバーシティ・オブ・メリーランド・ボルティモア 人工肺システム及びその使用方法
JP2022062721A (ja) * 2014-11-19 2022-04-20 ユニバーシティ・オブ・メリーランド・ボルティモア 人工肺システム及びその使用方法
JP7367083B2 (ja) 2014-11-19 2023-10-23 ユニバーシティ・オブ・メリーランド・ボルティモア 人工肺システム及びその使用方法
WO2020132345A1 (en) * 2018-12-20 2020-06-25 Concklin Elaine M Nasal-prong and nasal-mask cannula and gas tank supply system
JP7369268B2 (ja) 2021-12-10 2023-10-25 深▲せん▼摩尓霧化健康医療科技有限公司 霧化状態識別方法、装置、電子機器及び記憶媒体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2011086943A1 (ja) 酸素濃縮装置
JP5730545B2 (ja) 過熱検知ユニットおよび酸素濃縮装置
CN102123756A (zh) 医用氧气供给装置
WO2014083594A1 (ja) 延長チューブ巻取器および酸素濃縮装置
JP5666178B2 (ja) 過熱検知アダプタおよび過熱検知アダプタを有する酸素濃縮装置
JP2008136663A (ja) 酸素濃縮装置
JP2010178939A (ja) 医療用酸素供給装置
JP5112679B2 (ja) 酸素濃縮装置
JP2008148859A (ja) 可搬型酸素濃縮装置
JP6116585B2 (ja) 酸素濃縮装置
WO2014083593A1 (ja) 酸素濃縮装置
WO2012001951A1 (ja) 過熱検知アダプタおよび過熱検知アダプタユニットならびに過熱検知アダプタを有する酸素濃縮装置
JP5048313B2 (ja) 酸素濃縮装置
JP5666177B2 (ja) 過熱検知アダプタユニットおよび酸素濃縮装置
JP2014133052A (ja) 酸素濃縮装置
WO2010146870A1 (ja) 酸素濃縮装置とその起動制御方法
JP2009067617A (ja) 酸素濃縮装置
JP5730544B2 (ja) 過熱検知ユニットおよび酸素濃縮装置
JP5730543B2 (ja) 過熱検知ユニットおよび酸素濃縮装置
JP5730542B2 (ja) 過熱検知ユニットおよび酸素濃縮装置
JP5129513B2 (ja) 酸素濃縮装置
JP2009178426A (ja) 酸素濃縮装置
JP3157648U (ja) 可搬型酸素濃縮装置
JP2011000537A (ja) 酸素濃縮装置とその起動制御方法
JP5404203B2 (ja) 酸素濃縮装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 12889110

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 12889110

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: JP