WO2014064863A1 - 情報処理装置、時系列情報管理方法、及びプログラム - Google Patents

情報処理装置、時系列情報管理方法、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
WO2014064863A1
WO2014064863A1 PCT/JP2013/003741 JP2013003741W WO2014064863A1 WO 2014064863 A1 WO2014064863 A1 WO 2014064863A1 JP 2013003741 W JP2013003741 W JP 2013003741W WO 2014064863 A1 WO2014064863 A1 WO 2014064863A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
item
future
past
current time
time
Prior art date
Application number
PCT/JP2013/003741
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
義孝 迎
亜希 田中
Original Assignee
Necカシオモバイルコミュニケーションズ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Necカシオモバイルコミュニケーションズ株式会社 filed Critical Necカシオモバイルコミュニケーションズ株式会社
Priority to CN201380055190.0A priority Critical patent/CN104756055B/zh
Priority to JP2014543121A priority patent/JP6090328B2/ja
Priority to EP13849680.7A priority patent/EP2911046A4/en
Priority to US14/435,042 priority patent/US20150234903A1/en
Publication of WO2014064863A1 publication Critical patent/WO2014064863A1/ja

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/20Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor of structured data, e.g. relational data
    • G06F16/24Querying
    • G06F16/248Presentation of query results
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/10Office automation; Time management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F15/00Digital computers in general; Data processing equipment in general
    • G06F15/02Digital computers in general; Data processing equipment in general manually operated with input through keyboard and computation using a built-in program, e.g. pocket calculators
    • G06F15/025Digital computers in general; Data processing equipment in general manually operated with input through keyboard and computation using a built-in program, e.g. pocket calculators adapted to a specific application
    • G06F15/0266Digital computers in general; Data processing equipment in general manually operated with input through keyboard and computation using a built-in program, e.g. pocket calculators adapted to a specific application for time management, e.g. calendars, diaries
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/20Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor of structured data, e.g. relational data
    • G06F16/22Indexing; Data structures therefor; Storage structures
    • G06F16/2228Indexing structures
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/20Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor of structured data, e.g. relational data
    • G06F16/24Querying
    • G06F16/245Query processing
    • G06F16/2458Special types of queries, e.g. statistical queries, fuzzy queries or distributed queries
    • G06F16/2477Temporal data queries
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/0485Scrolling or panning
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/10Protocols in which an application is distributed across nodes in the network

Definitions

  • the present invention relates to an information processing apparatus, a time-series information management method, and a program.
  • transmission / reception mail transmission / reception date / time, mail, unread / read
  • photographed image photographing date / time, shooting location, etc.
  • schedule date / time, event contents, etc.
  • an object of the present invention is to provide an information processing apparatus, a time-series information management method, and a program capable of browsing past items and future items at a time and improving the convenience of item management. To do.
  • the future item and the past item associated with the time information are time-sequentially divided into regions divided by the current time display column indicating the current time based on the respective time information.
  • a presentation unit that presents side-by-side; an opportunity detection unit that detects an opportunity to control the future item and the past item; and a registration of the future item and the past item when an opportunity is detected by the opportunity detection unit; And a control unit that controls a deletion, movement, editing, and presentation method.
  • the time-series information management method sets the future item associated with the time information and the past item to each region divided on the basis of the current time display column indicating the current time based on the respective time information.
  • a step of presenting in a series a step of detecting an opportunity to control the future item and the past item, and a registration, deletion, movement, and editing of the future item and the past item when the opportunity is detected And a step of controlling the presentation method.
  • past items and future items can be viewed at a time, and the convenience of item management can be improved.
  • FIG. 1 It is a schematic diagram which shows an example of the screen at the time of the item management operation
  • FIG. 1 It is a schematic diagram which shows an example of the screen at the time of the item management operation
  • FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of an information processing apparatus 1 according to an embodiment of the present invention.
  • the information processing apparatus 1 includes a communication unit 10, a photographing unit 11, a memory 12, a display unit 13, an operation unit 14, an RTC (Real Time Clock) 15, and a control unit 16.
  • the communication unit 10 performs voice communication and data communication including mail transmission / reception.
  • the imaging unit 11 captures still images and moving images.
  • the memory 12 includes a RAM and a ROM, and stores programs and various data for controlling the operation of the apparatus, a telephone directory, a schedule, and various contents (emails, still images, moving images, files downloaded via a network, etc.). Hold.
  • the ROM and RAM may be a rewritable nonvolatile memory such as a flash memory.
  • the display unit 13 includes a liquid crystal display, an organic EL display, and the like, and displays various information, particularly items such as a schedule and an event, in time series in accordance with the control of the control unit 16.
  • An item is an item targeted by the timeline function. For example, a user's call history, a photograph taken by the user, an e-mail addressed to the user, a user's acquaintance post, a user's schedule, other schedule information, etc. It is.
  • the past items are referred to as past items and the future items are referred to as future items. Therefore, at least the time information is associated with the item and held.
  • the operation unit 14 includes various key switches for inputting operations and data for the apparatus. Note that the operation unit 14 may be a touch panel disposed on the screen of the display unit 13 or may detect a touch operation with a user's finger, pen, or the like.
  • the RTC 15 measures the current time.
  • the control unit 16 controls the operation of the apparatus by executing a predetermined program stored in the memory 12.
  • the control unit 16 presents past items and future items (call history, mail history, shooting history, schedule, etc.) in a time series. More specifically, the control unit 16 displays the future item and the past item separately in time series above and below the current time display field indicating the current time. For example, a past item is displayed below the current time display field, and a future item is displayed above the current time display field.
  • control unit 16 always changes the display position of the current time display field for displaying the current time based on the current time, so that the past item and the future item are always time-series up and down. It comes to arrange. Conversely, past items may be displayed above the current time display field, and future items may be displayed below the current time display field. Note that items related to the user himself / herself may be displayed on the left, and items related to people other than the user or general items may be displayed on the right.
  • the control unit 16 keeps the current time display field there. By scrolling other information, the display on the display unit 13 is controlled so that the current time display column is always left on the screen. Further, when the current time reaches a time corresponding to any item of the future item, the control unit 16 performs processing for the corresponding future item (movement to the past item, registration of the future item for the past item, deletion of the item). , Alarm setting, presentation of link destination for item contents, etc.).
  • step S26 it is determined whether or not there is a future item within the predetermined time range from the current time when the display position of the current time display field is at the upper end of the screen (step S26).
  • the process returns to step S16, and the scroll operation is continued.
  • the display area excluding the display area of the current time display field fixed at the upper end of the screen of the display unit 13 is set as a scroll area, and the slide operation (the slide operation amount, the slide speed is maintained with the current time display field fixed at the upper end. Scroll past items displayed in chronological order according to the slide direction, etc.).
  • the past item 31 is scrolled in the vertical direction in the time series in the display area other than the current time display column 30 with the current time display column 30 fixed at the upper end (illustration). On the right). Further, when the upper end of the past item 31 reaches the lower end of the current time display column 30 by scrolling downward with the current time display column 30 fixed at the upper end (all past items 31 are scrolled downward). Then, the current time display field 30 is scrolled again in conjunction with the whole (the state on the left side and the center in FIG. 4B described later).
  • the date and time information associated with the latest future item 32 may be displayed.
  • the future item 32 related to the user himself is displayed on the left side
  • the future item 32 related to a person other than the user or the general future item 32 is displayed on the right side. May be.
  • the control unit 16 acquires the current time from the RTC 15 (step S40).
  • the past item 31 and the future item 32 are searched (step S42), and it is determined whether or not there is an item corresponding to a predetermined time range centered on the current time (step S44). That is, whether there is a future item 32 in which the current time has reached the scheduled time (or scheduled period) associated with the future item 32, or the past item in which the time associated with the past item 31 has passed the current time. It is determined whether there is 31 or not.
  • step S44 when there is an item corresponding to a predetermined time range centered on the current time (YES in step S44), it is determined whether or not location information is associated with the corresponding item (step S46). . If the location information is associated with the corresponding item (YES in step S46), it is determined whether or not the location is currently located (step S48). Here, if the user is currently at the place (YES in step S48), it is determined that the corresponding item is scheduled, and the corresponding item is deleted (step S50). Thereafter, it is determined whether or not all the items have been searched (step S58). If there is an item that has not been searched yet (NO in step S58), the process returns to step S42 and the same processing is repeated.
  • step S44 determines whether or not the corresponding item needs to be registered as the future item 32 (step S60 in FIG. 7). Registration as a future item 32 is an item that requires a response from here, such as a missed call or an incoming mail.
  • the user may jump directly to the position of the future item 32b. Thereafter, when scrolling in the opposite direction, the current time display field 30 for displaying the current time may be directly returned.
  • control unit In the state where the present time display field and the past item are presented by the presenting unit, the control unit presents the fact when the future item exists within a predetermined time of the current time. It is an information terminal device in any one of supplementary notes 1 to 3.
  • a presentation function for presenting future items and past items associated with time information to a computer in a time-sequential manner based on the respective time information in each region divided by a current time display column indicating the current time.
  • An opportunity detection function that detects an opportunity to control the future item and the past item, and controls the registration, deletion, movement, editing, and presentation method of the future item and the past item when the opportunity is detected.

Abstract

【課題】過去項目と未来項目を一度に閲覧可能とし、かつ項目管理の利便性を向上させる。 【解決手段】情報端末装置50は、提示部51と、契機検出部52と、制御部53とを備えている。提示部51は、時間情報が関連付けられた未来項目と過去項目とを、それぞれの時間情報に基づいて、現在時刻を示す現在時刻表示欄を境界に分割された各領域に時系列に並べて提示する。契機検出部52は、未来項目と過去項目とを制御する契機を検出する。制御部53は、契機検出部52によって契機が検出されると、未来項目と過去項目との登録、削除、移動、編集、提示方法を制御する。

Description

情報処理装置、時系列情報管理方法、及びプログラム
 本発明は、情報処理装置、時系列情報管理方法、及びプログラムに関する。
 従来から、携帯電話やスマートフォン、PDA(Personal Digital Assistant)などの情報処理装置において、複数種類のコンテンツとして、例えば、送受信メール(送受信日時、メール、未読/既読)、撮影画像(撮影日時、撮影場所等)、スケジュール(日時、イベント内容、場所等)、(不在)着信(着信日時、発信者情報)、発信(発信日時、相手情報)などを時系列に提示する機能が知られている。
 例えば、特許文献1~5には、送受信メール(送受信日時、メール、未読/既読)、撮影画像(撮影日時、撮影場所等)、スケジュール(日時、イベント内容等)、(不在)着信(着信日時、発信者情報)などを、カレンダ上やタイムライン上に表示する技術が提案されている。
特開2009-048310号公報 特開2007-082190号公報 特開2007-299296号公報 特開2005-250605号公報 特開2001-202340号公報
 しかしながら、上記特許文献1~5の従来技術では、現時点より過去の項目である過去項目を閲覧する機能や、現時点より未来の項目である未来項目を、カレンダ上やタイムライン上に表示するような機能はあったが、時間経過に伴って、未来項目が過去項目になったり、過去項目(のイベント等)が達成されなかったりした場合に、過去項目、あるいは未来項目に対して適切な処理を行なうような使いやすく統合された、項目管理を行う機能がなかった。このため、ユーザが、過去項目の削除、再設定、検索等、煩わしい操作を強いられていたという問題があった。
 そこで本発明は、過去項目と未来項目を一度に閲覧することができ、かつ項目管理の利便性を向上させることができる情報処理装置、時系列情報管理方法、及びプログラムを提供することを目的とする。
 本発明の情報端末装置は、時間情報が関連付けられた未来項目と過去項目とを、それぞれの時間情報に基づいて、現在時刻を示す現在時刻表示欄を境界に分割された各領域に時系列に並べて提示する提示部と、前記未来項目と前記過去項目とを制御する契機を検出する契機検出部と、前記契機検出部によって契機が検出されると、前記未来項目と前記過去項目との登録、削除、移動、編集、提示方法を制御する制御部とを備えることを特徴とする情報端末装置である。
 本発明の時系列情報管理方法は、時間情報が関連付けられた未来項目と過去項目とを、それぞれの時間情報に基づいて、現在時刻を示す現在時刻表示欄を境界に分割された各領域に時系列に並べて提示するステップと、前記未来項目と前記過去項目とを制御する契機を検出するステップと、前記契機が検出されると、前記未来項目と前記過去項目との登録、削除、移動、編集、提示方法を制御するステップとを含むことを特徴とする時系列情報管理方法である。
 本発明のプログラムは、コンピュータに、時間情報が関連付けられた未来項目と過去項目とを、それぞれの時間情報に基づいて、現在時刻を示す現在時刻表示欄を境界に分割された各領域に時系列に並べて提示する提示機能、前記未来項目と前記過去項目とを制御する契機を検出する契機検出機能、前記契機が検出されると、前記未来項目と前記過去項目との登録、削除、移動、編集、提示方法を制御する制御機能を実行させることを特徴とするプログラムである。
 この発明によれば、過去項目と未来項目を一度に閲覧することができ、かつ項目管理の利便性を向上させることができる。
本発明の実施形態による情報処理装置1の構成を示すブロック図である。 本実施形態による情報処理装置1の動作(項目表示動作)を説明するためのフローチャートである。 本実施形態による情報処理装置1での項目表示画面の一例を示す模式図である。 本実施形態による情報処理装置1でのスクロール動作での画面の一例を示す模式図である。 本実施形態による情報処理装置1での未来項目報知時の画面の一例を示す模式図である。 本実施形態による情報処理装置1での項目管理動作を説明するためのフローチャートである。 本実施形態による情報処理装置1での項目管理動作を説明するためのフローチャートである。 本実施形態による情報処理装置1での項目管理動作時の画面の一例を示す模式図である。 本実施形態による情報処理装置1での項目管理動作時の画面の一例を示す模式図である。 付記1の構成図である。
 以下、本発明の実施の形態を、図面を参照して説明する。
 図1は、本発明の実施形態による情報処理装置1の構成を示すブロック図である。図において、情報処理装置1は、通信部10、撮影部11、メモリ12、表示部13、操作部14、RTC(Real Time Clock)15、及び制御部16から構成されている。通信部10は、音声通信や、メール送受信を含むデータ通信を行う。撮影部11は、静止画や動画を撮影する。メモリ12は、RAMやROMからなり、当該装置の動作を制御するためのプログラムや各種データ、あるいは電話帳やスケジュール、各種コンテンツ(メールや静止画、動画、ネットワークを介してダウンロードしたファイルなど)を保持する。なお、上記ROM、RAMは、フラッシュメモリ等の書き換え可能な不揮発性メモリであってもよい。
 表示部13は、液晶表示器や有機EL表示器などからなり、制御部16の制御に従って、各種情報、特に本実施形態では、スケジュールやイベントなどの項目を時系列で表示する。なお、項目とは、タイムライン機能が対象とする項目であり、例えば、ユーザの通話履歴、ユーザが撮影した写真、ユーザ宛てのメール、ユーザの知り合いの投稿、ユーザの予定、その他の予定情報等である。そして、現在に対して過去の項目を過去項目、未来の項目を未来項目という。ゆえに、項目には、少なくともその時間情報が関連付けられて保持される。操作部14は、当該装置に対する動作やデータを入力するための各種キースイッチからなる。なお、該操作部14は、表示部13の画面上に配設されたタッチパネルでもよく、ユーザの指、ペンなどによるタッチ操作を検出するようにしてもよい。RTC15は、現在時刻を計時する。
 制御部16は、上記メモリ12に保持されている所定のプログラムを実行することにより当該装置の動作を制御する。特に、本実施形態では、制御部16は、過去項目、未来項目(通話履歴、メール履歴、撮影履歴、スケジュール等)を一括して時系列に提示する。より具体的には、制御部16は、現在時刻を示す現在時刻表示欄の上下に未来項目、過去項目を分けて時系列に表示する。例えば、現在時刻表示欄の下側に過去項目を表示し、現在時刻表示欄の上側に未来項目を表示する。
 言い換えると、制御部16は、現在時刻に基づいて、該現在時刻を表示するための現在時刻表示欄の表示位置を随時変更することで、常に、過去項目と未来項目とを上下に時系列に配置するようになっている。その逆に、現在時刻表示欄の上側に過去項目を表示し、現在時刻表示欄の下側に未来項目を表示してもよい。なお、ユーザ自身に関連する項目は左寄りに、ユーザ以外の人に関連する項目や一般的な項目は右寄りに表示するようにしてもよい。
 また、制御部16は、過去項目、未来刻目の表示において、ユーザがスクロール操作を行ったときに、現在時刻表示欄が画面の端に達した場合には、そこに現在時刻表示欄を留め、それ以外の情報をスクロールさせることにより、常に現在時刻表示欄を画面上に残すように表示部13における表示を制御する。また、制御部16は、現在時刻が未来項目のいずれかの項目に対応する時刻に達したときに、該当未来項目に対する処理(過去項目への移動、過去項目に対する未来項目の登録、項目の削除、アラーム設定、項目内容に関するリンク先の提示等)を制御する。
 また、制御部16は、特定の過去項目(不在着信や受信メールなど)に対してユーザからの選択情報(後で電話する、後で返信する等)が入力されると(自動的に選択してもよい)、予め設定された時間後(30分後等)の未来項目として登録する。また、制御部16は、表示部13に表示画面に現在時刻と過去項目だけが表示された状態において(現在時刻表示欄が表示画面の端に固定された状態において)、所定時間内に予定されている未来項目が存在するかを検索し、該当未来項目が存在する場合には、その旨を表示する。なお、制御部16は、過去項目、未来項目の表示に際し、ユーザ自身に関する情報とそれ以外の情報を区別して表示部13に表示する(例えば、ユーザ自身の情報は左寄り、それ以外の情報は右寄り等)ようにしてもよい。
 次に、上述した実施形態の動作について説明する。
 図2は、本実施形態による情報処理装置1の動作(項目表示動作)を説明するためのフローチャートである。まず、制御部16は、ユーザによって操作部14から項目表示指示操作があったか否かを判定する(ステップS10)。そして、ユーザによる項目表示指示操作がなかった場合には(ステップS10のNO)、当該処理を終了する。一方、ユーザによる項目表示指示操作があった場合には(ステップS10のYES)、制御部16は、RTC15から現在時刻を取得する(ステップS12)。次に、現在時刻を表示する現在時刻表示欄の上下に、過去項目、未来項目を時系列に並べて表示部13に表示する(ステップS14)。ここでは、現在時刻表示欄の上側に未来項目、下側に過去項目を表示するものとする。なお、前回の項目表示時における配置を保持しておき、その配置で表示するようにしてもよい。
 次に、制御部16は、ユーザにより操作部14を介してタッチ操作によるスクロール操作があったか否かを判定する(ステップS16)。そして、スクロール操作がない場合には(ステップS16のNO)、ユーザによって操作部14から項目表示終了指示操作があったか否かを判定する(ステップS18)。そして、ユーザによる項目表示終了指示操作がない場合には(ステップS18のNO)、ステップS16に戻る。一方、ユーザによる項目表示終了指示操作があった場合には(ステップS18のYES)、表示部13の表示を消去するなどして当該処理を終了する。
 一方、スクロール操作があった場合には(ステップS16のYES)、表示部13の所定のスクロール領域を用いて、スライド操作(スライド操作量、スライド速度、スライド方向等)に応じて、時系列に並べて表示されている項目(現在時刻表示欄、過去項目、及び未来項目)をスクロールする(ステップS20)。このスクロール動作は、現在時刻表示欄の表示位置に応じて制御される。詳細は後述する。
 次に、現在時刻表示欄の表示位置が画面端(上端または下端)であるか否かを判定する(ステップS22)。そして、現在時刻表示欄の表示位置が画面端(上端または下端)にない場合には(ステップS22のNO)、ステップS16に戻り、スクロール動作を継続する。この場合には、表示部13の全表示領域を用いて、現在時刻表示欄、過去項目、及び未来項目をスクロールする。
 一方、スクロールした結果、現在時刻表示欄の表示位置が画面端(上端または下端)に達した場合には(ステップS22のYES)、現在時刻表示欄の表示位置を画面端に固定する(ステップS24)。すなわち、現在時刻表示欄の表示位置が上端に達した場合には、現在時刻表示欄の表示位置を画面の上端に固定し、現在時刻表示欄の表示位置が下端に達した場合には、現在時刻表示欄の表示位置を画面の下端に固定する。
 次に、現在時刻表示欄の表示位置が画面の上端で、かつ現在時刻から所定の時間範囲内に未来項目があるか否かを判定する(ステップS26)。そして、現在時刻表示欄の表示位置が画面の上端でない場合、あるいは、現在時刻表示欄の表示位置が画面の上端であるものの、現在時刻から所定の時間範囲内に未来項目がない場合には(ステップS26のNO)、ステップS16に戻り、スクロール動作を継続する。
 このように、現在時刻表示欄の表示位置が画面の上端であるものの、現在時刻から所定の時間範囲内に未来項目がない場合には、現在時刻表示欄の下側は、全て過去項目の表示領域となる。ゆえに、この場合、画面の上端に固定された現在時刻表示欄の表示領域を除く表示領域をスクロール領域として、現在時刻表示欄を上端に固定したまま、スライド操作(スライド操作量、スライド速度、スライド方向等)に応じて、時系列に並べて表示されている過去項目をスクロールする。
 また、現在時刻表示欄の表示位置が画面の上端でない場合、すなわち画面の下端である場合には、現在時刻表示欄の上側は、全て未来項目の表示領域となる。ゆえに、この場合、画面の下端に固定されている現在時刻表示欄の表示領域を除く表示領域をスクロール領域として、現在時刻表示欄を下端に固定したまま、スライド操作(スライド操作量、スライド速度、スライド方向等)に応じて、時系列に並べて表示されている未来項目をスクロールする。
 一方、現在時刻表示欄の表示位置が画面の上端で、かつ現在時刻から所定の時間範囲内に未来項目がある場合には(ステップS26のYES)、現在時刻表示欄の表示領域に、未来項目があることを報知する(ステップS28)。すなわち、この場合、画面の上端に現在時刻表示欄を固定し、現在時刻表示欄を除くスクロール領域で、時系列に並べて表示されている過去項目をスクロールすることになる。このため、未来項目は、表示部13の画面上に表示されない。そこで、現在時刻表示欄の表示領域に未来項目があることを報知することでユーザに未来項目があることを認知させる。その後、ステップS14に戻り、スクロール動作を継続する。
 この場合、表示部13の画面の上端に固定された現在時刻表示欄の表示領域を除く表示領域をスクロール領域として、現在時刻表示欄を上端に固定したまま、スライド操作(スライド操作量、スライド速度、スライド方向等)に応じて、時系列に並べて表示されている過去項目をスクロールする。
 図3(a)、(b)は、本実施形態による情報処理装置1での項目表示画面の一例を示す模式図である。図3(a)には、最上端に現在時刻表示欄30が表示されており、その下側には過去項目31が時系列で表示されている。過去項目31としては、現在時刻(15:34)に近い順に、メール着信(15:20PM)、発信履歴(xxxxさんに電話、15:20PM)、不在着信(14:46PM)、撮影(12:30PM)、投稿履歴(11:52PM)、…が表示されている。なお、撮影写真の欄には、撮影した写真のサムネイルも表示されるようになっている。
 また、図3(b)には、ほぼ中央に現在時刻表示欄30が表示されている。この場合、現在時刻表示欄30の下側には、図3(a)と同様に、過去項目31が時系列で表示されており、現在時刻表示欄30の上側には、未来項目32が時系列で表示されている。未来項目32としては、現在時刻(15:34)に近い順に、イベント(サッカーyyy vs zzz、19:00PM)、スケジュール(レポート期限;2012/5/17(木))、スケジュール(オフ会(渋谷)、2012/5/18(金)、17:00PM)、スケジュール(ミーティング(品川)、10:00AM)が表示されている。
 図4(a)、(b)は、本実施形態による情報処理装置1でのスクロール動作(図2のステップS20~S24)での画面の一例を示す模式図である。図4(a)に示すように、画面の下端に現在時刻表示欄30、その上側に未来項目32が表示された状態で(図示の左側)、ユーザが下から上にスライド操作を行うと(白い矢印)、現在時刻表示欄30の下方に過去項目31、上方に未来項目32が時系列に並んだ状態で、各項目を連動させて、画面全体を用いて上方向へスクロールする(図示の中央)。
 そして、現在時刻表示欄30が上端に達すると、現在時刻表示欄30を上端に固定した状態で、現在時刻表示欄30以外の表示領域で過去項目31を時系列で上下方向にスクロールする(図示の右側)。また、現在時刻表示欄30を上端に固定した状態で、下方向のスクロールによって、過去項目31の上端が現在時刻表示欄30の下端に達すると(全ての過去項目31が下側にスクロールされると)、現在時刻表示欄30を、再び、全体に連動させてスクロールする(後述する図4(b)の左側、中央の状態)。
 一方、図4(b)に示すように、画面の上端に現在時刻表示欄30、その下側に過去項目31が表示された状態で(図示の左側)、ユーザが上から下にスライド操作を行うと(白い矢印)、現在時刻表示欄30の下側に過去項目31、上側に未来項目32が時系列に並んだ状態で、各項目を連動させて、画面全体を用いて下方向へスクロールする(図示の中央)。
 そして、現在時刻表示欄30が下端に達すると、現在時刻表示欄30を下端に固定した状態で、現在時刻表示欄30以外の表示領域で未来項目32を時系列で上下方向にスクロールする(図示の右側)。また、現在時刻表示欄30を下端に固定した状態で、上方向のスクロールによって、未来項目32の下端が現在時刻表示欄30の上端に達すると(全ての未来項目32が下側にスクロールされると)、現在時刻表示欄30を、再び、全体に連動させてスクロールする(図4(a)の左側、中央の状態)。
 上述したように、本実施形態では、どんなにスクロールしても、現在時刻を示す現在時刻表示欄30を画面上に残すようにスクロールを制御する。つまり、現在時刻表示欄30が画面の上端または下端に達した場合には、現在時刻表示欄30をそこに固定し、それ以外の表示領域で過去項目31、または未来項目32をスクロールさせる。
 なお、どのような時でも現在時刻表示欄30をタップした後にスクロール操作すると、現在時刻周辺の項目を表示させてからスクロールするようにしてもよい。
 図5は、本実施形態による情報処理装置1での未来項目報知時(図2のステップS28)の画面の一例を示す模式図である。図5に示すように、現在時刻表示欄30が上端に固定された状態で、かつ現在時刻から所定の時間範囲内に未来項目がある場合には、現在時刻表示欄30の表示領域に、未来項目があることを示すメッセージ40を表示する。上述したように、表示画面の上端に現在時刻表示欄30を固定した場合には、現在時刻表示欄30を除く表示領域で、時系列に並べて表示されている過去項目31をスクロールすることになるので、未来項目32があったとしても、表示部13の画面上に表示されない。そこで、現在時刻表示欄30の表示領域に未来項目32があること示すメッセージ40を表示することでユーザに認知させることができる。
 なお、未来項目32があることを示すメッセージ40に加えて、直近の未来項目32に関連付けられている日時情報を表示するようにしてもよい。また、この際、ユーザ自身に関連する未来項目32であれば、左寄りに表示し、ユーザ以外の人に関連する未来項目32や、一般的な未来項目32であれば、右寄りに表示するようにしてもよい。
 図6、及び図7は、本実施形態による情報処理装置1での項目管理動作を説明するためのフローチャートである。また、図8、及び図9は、本実施形態による情報処理装置1での項目管理動作時の画面の一例を示す模式図である。図6、及び図7に示すフローチャートは、所定の時間間隔で、図2に示すフローチャートの実行と並行して実行されるか、あるいは、図2に示すフローチャートのサブルーチンとして所定のタイミングで実行されてもよい。
 まず、制御部16は、RTC15から現在時刻を取得する(ステップS40)。次に、過去項目31、及び未来項目32を検索し(ステップS42)、現在時刻を中心とする所定の時間範囲に該当する項目があるか否かを判定する(ステップS44)。すなわち、現在時刻が未来項目32に関連付けられている予定時刻(または予定期間)に達した未来項目32があるか否か、あるいは過去項目31に関連付けられている時刻が現在時刻を過ぎた過去項目31があるか否か判定する。
 そして、現在時刻を中心とする所定の時間範囲に該当する項目がない場合には(ステップS44のNO)、全て検索したか否かを判定し(ステップS58)、まだ検索していない項目がある場合には(ステップS58のNO)、ステップS42に戻り、同様の処理を繰り返す。
 一方、現在時刻を中心とする所定の時間範囲に該当する項目があった場合には(ステップS44のYES)、該当する項目に場所情報が紐付けられているか否かを判定する(ステップS46)。そして、該当する項目に場所情報が紐付けられている場合には(ステップS46のYES)、現在、その場所にいるか否かを判定する(ステップS48)。ここで、現在、その場所にいる場合には(ステップS48のYES)、該当項目の予定が果たされると判定し、該当項目を削除する(ステップS50)。その後、全て検索したか否かを判定し(ステップS58)、まだ検索していない項目がある場合には(ステップS58のNO)、ステップS42に戻り、同様の処理を繰り返す。
 一方、現在、その場所にいない場合には(ステップS48のNO)、該当項目の予定が果たされていないと判定し、該当項目を残し、アラームをユーザに提示(アラーム音の鳴動、バイブレータの駆動など)する(ステップS52)。その後、全て検索したか否かを判定し(ステップS58)、まだ検索していない項目がある場合には(ステップS58のNO)、ステップS42に戻り、同様の処理を繰り返す。
 例えば、未来項目32の1つに、知り合いと会う約束の日時と会う場所とが登録されているとする。つまり、未来項目32に場所情報が紐付けられている。この場合、現在時刻がその未来項目32に関連付けられる日時に達すると、実際に、その会う場所にいる場合には、会う約束が果たされる(果たされた)と判定し、その未来項目32を削除する。一方、その場所にいない場合には、会う約束が果たされていないと判定し、その未来項目32を残し、アラームをユーザに提示する。
 あるいは、その場所にいる場合には、その未来項目32を過去項目31として残し、その場所にいない場合には、その未来項目32を削除するなど、様々な仕様であってよい。なお、現在位置は、GPS(Global Positioning System)を用いて取得した位置情報や、通信システムの中継局などの位置情報を用いることで知ることができる。
 一方、現在時刻を中心とする所定の時間範囲に該当する項目があるものの(ステップS44のYES)、該当する項目に場所情報が紐付けられていない場合には(ステップS46のNO)、該当項目にリンク情報(の情報元情報;URLなど)が紐付けられているか否かを判定する(ステップS54)。そして、該当項目にリンク情報が紐付けられている場合には(ステップS54のYES)、リンク情報を取得し、該当項目の表示欄に表示する(ステップS56)。
 例えば、ユーザが注目する商品・サービスの発売日・開始日、またはイベントが未来項目32として登録されていて、現在時刻がその未来項目32に関連付けられる期間に達した場合、その商品・サービス、またはイベントに関する最新ニュースへのリンクを提示するようにしてもよい。この場合、関連する機能(ブラウザアプリ等)が最新ニュースを検出した時点でリンクを提示してもよい。また、提示するリンクは、1つに限らず、複数であってもよい。
 図8には、未来項目32の1つとして、サッカーの試合(yyy vs zzz、19:00PM)が登録されており、現在時刻が当該未来項目32aに関連付けられている日時に達すると(あるいは過ぎると)、未来項目32aを過去項目31aとし、そのサッカーの試合に関する最新ニュース(<速報>前半終了、zzz2得点)を、ネットワークなどを介して取得して表示する様子を示している。なお、実際には、現在時刻表示項目30の挿入位置を現在時刻に従って随時更新することで、未来項目32aは自動的に過去項目31aとなるので、当該未来項目32aを残しておけばよい。
 その後、全て検索したか否かを判定し(ステップS58)、まだ検索していない項目がある場合には(ステップS58のNO)、ステップS42に戻り、同様の処理を繰り返す。一方、全て検索した場合には、当該処理を終了する。
 一方、現在時刻を中心とする所定の時間範囲に該当する項目があるものの(ステップS44のYES)、場所情報がなく(ステップS46のNO)、かつリンク情報もない場合には(ステップS54のNO)、該当項目が未来項目32として登録が必要であるか否かを判定する(図7のステップS60)。未来項目32として登録要であるとは、例えば、項目が不在着信や、メール着信など、こちらから応答が必要になるような項目である。
 そして、不在着信や、メール着信などの未来項目32として登録要の項目があった場合には(ステップS60のYES)、当該項目が未来項目32として既に登録済であるか否かを判定する(ステップS62)。そして、当該項目が未来項目32として登録済でない場合には(ステップS62のNO)、ユーザが忘れないように、当該項目を未来項目32として登録する(ステップS64)。なお、登録要であるか否かについては、項目の種類(不在着信や、メール着信など)に応じて自動的に決定してもよいが、これに限らず、ユーザに選択させるようにしてもよい。その後、全て検索したか否かを判定し(ステップS58)、まだ検索していない項目がある場合には(ステップS58のNO)、ステップS42に戻り、同様の処理を繰り返す。一方、全て検索した場合には、当該処理を終了する。
 例えば、通話の不在着信があった場合には、不在着信があったことをその時刻情報とともに登録する。この項目は、図9(a)に示すように、時間の経過に伴って、過去項目31b(不在着信 from xxxx、14:46PM)として表示されることになる。図示の例では、過去項目31bに対して、いますぐ電話するか、後で電話するかを選択させる場合を示し、ポップアップウィンドウなどで、「電話する」、「後で電話する」の選択肢を表示している。ここで、ユーザが「電話する」を選択(タッチ)した場合には、未来項目32bとして登録することなく、すぐに発呼処理へ進む。これに対して、ユーザが「後で電話する」を選択(タッチ)した場合には、図9(b)に示すように、ユーザが忘れないように、後で相手に電話するための「xxxxさんに電話、15:44PM」というような未来項目32bとして登録する。
 この際、未来項目32bの時刻は、現在時刻からの固定値(例えば、10分後)であってもよいし、複数の固定値(10分後、20分後、30分後)から選択可能としてもよい。また、未来項目32bの時刻をユーザにより任意に設定できるようにしてもよい。
 なお、登録設定が完了したら、当該未来項目32bを示す画像が、過去項目31bの位置から、当該未来項目32bが表示される位置へ移動していくようなアニメーションを表示するようにしてもよい。
 また、登録要の項目については、電話をするための未来項目に限らず、受信したメッセージを後で読むための未来項目、受信したメッセージに返事を書くための未来項目、撮影した写真を後で投稿するための未来項目など、過去項目に関する未来項目であれば、何でも良い。
 さらに、上述したように未来項目32bを登録した後、最初に当該未来項目32bを表示させるための操作(スクロール)を行なうと、直接、当該未来項目32bの位置に飛んでもよい。その後、反対方向にスクロールすると、直接、現在時刻を表示する現在時刻表示欄30の位置に戻ってもよい。
 また、上述したように未来項目32bを登録した後、所定時間以内に当該未来項目32bを表示させるための操作(スクロール)を行なうと、直接、当該未来項目32bの位置に飛んでもよい。
 上述した実施形態によれば、時間情報が関連付けられた未来項目と過去項目とを、それぞれの時間情報に基づいて、現在時刻を示す現在時刻表示欄の上下に分けて時系列に並べて提示し、これら未来項目と過去項目とを制御する契機が検出されると、未来項目と過去項目との登録、削除、移動、編集、提示方法を制御するようにしたので、現在時刻を認知させつつ、過去項目と未来項目を一度に閲覧することができ、所定の契機で、未来項目と過去項目が適切に処理されるので、項目管理の利便性を向上させることができる。
 また、本実施形態によれば、現在時刻が未来項目のいずれかの時刻情報に対する時刻に達したことを、未来項目と過去項目とを制御する契機としたので、未来項目と過去項目が適切に時期に処理されるので、項目管理の利便性を向上させることができる。
 また、本実施形態によれば、特定の過去項目を、予め設定された時間後の未来項目として登録するようにしたので、ユーザが忘れてしまうことを防止する備忘録として利用することができる。
 また、本実施形態によれば、現在時刻表示欄と過去項目とが提示されている状態において現在時刻の所定時間内に未来項目が存在する場合、その旨を提示するようにしたので、未来項目が提示されていない状況であっても、ユーザに未来項目があることを認知させることができる。
 また、本実施形態によれば、過去項目と未来項目とを、それぞれの時間情報に基づいて現在時刻表示欄の上下に分けて時系列に並べて表示し、ユーザによってスクロール操作が行われると、現在時刻表示欄とその上下に分けて表示される過去項目、及び未来項目とを時系列に並べた状態で、画面上でスクロール表示し、現在時刻表示欄が画面の端に達した場合には、現在時刻表示欄をそこに留め、それ以外の過去項目、または/及び未来項目をスクロールさせることにより、常に現在時刻表示欄を画面上に残すようにしたので、現在時刻を認知させつつ、過去項目と未来項目を容易に閲覧することができる。
 なお、上述した本実施形態では、現在時刻表示欄とその上下に分けて過去項目、及び未来項目とを時系列に並べた状態で表示するようにしたが、これに限らず、左右や斜めであってもよい。すなわち、現在時刻表示欄を境界に分割した各領域に過去項目、及び未来項目を時系列に並べた状態で表示するようにしてもよい。
 また、上述した本実施形態は、時系列で管理可能な情報を処理する機器であれば、例えば、撮影画像を撮影日時に関連付けて管理するデジタルカメラや、スケジュールなどを管理する携帯電話、スマートフォン、PDA、タブレット端末、パーソナルコンピュータ、通信機、その他の電子機器等にも幅広く適用できる。
 この出願は、2012年10月22日に出願された日本出願特願2012-232692号を基礎とする優先権を主張し、その開示を全てここに取り込む。
 以下、本発明の特徴を付記する。
 上記の実施形態の一部又は全部は、以下の付記のようにも記載されうるが、以下には限られない。
  (付記1)
 図10は、付記1の構成図である。なお、図10と図1との対応について説明する。図10に示す提示部51は、図1の表示部13に相当し、図10の契機検出部52は、図1の制御部16の一機能に相当し、図10の制御部53は、図1の制御部16の一機能に相当する。
 この図に示すように、付記1記載の発明は、
 時間情報が関連付けられた未来項目と過去項目とを、それぞれの時間情報に基づいて、現在時刻を示す現在時刻表示欄を境界に分割された各領域に時系列に並べて提示する提示部51と、
 前記未来項目と前記過去項目とを制御する契機を検出する契機検出部52と、
 前記契機検出部によって契機が検出されると、前記未来項目と前記過去項目との登録、削除、移動、編集、提示方法を制御する制御部53と
 を備えることを特徴とする情報端末装置50である。
  (付記2)
 前記契機検出部は、前記計時部から取得した現在時刻が前記未来項目のいずれかの時刻情報に対する時刻に達したことを、前記未来項目と前記過去項目とを制御する契機として検出することを特徴とする付記1に記載の情報端末装置である。
  (付記3)
 前記制御部は、特定の過去項目に対して、予め設定された時間後の未来項目として登録することを特徴とする付記1または2に記載の情報端末装置である。
  (付記4)
 前記制御部は、前記提示部によって前記現在時刻表示欄と過去項目とが提示されている状態において現在時刻の所定時間内に前記未来項目が存在する場合、その旨を提示することを特徴とする付記1から3のいずれかに記載の情報端末装置である。
  (付記5)
 表示部と、ユーザ操作を受け付ける操作部とを更に備え、前記提示部は、前記過去項目と前記未来項目とを、それぞれの時間情報に基づいて前記現在時刻表示欄を境界に分割された各領域に時系列に並べて前記表示部に表示し、ユーザによって前記操作部を介してスクロール操作が行われると、前記現在時刻表示欄と前記分割された各領域に表示される前記過去項目、及び前記未来項目とを時系列に並べた状態で、画面上でスクロール表示し、前記制御部は、前記過去項目と前記未来項目とが前記表示部に表示される際に、前記スクロール表示によって、前記現在時刻表示欄が前記表示部の画面の端に達した場合には、前記現在時刻表示欄をそこに留め、それ以外の前記過去項目、または/及び前記未来項目をスクロールさせることにより、常に前記現在時刻表示欄を画面上に残すことを特徴とする付記1から4のいずれかに記載の情報端末装置である。
  (付記6)
 時間情報が関連付けられた未来項目と過去項目とを、それぞれの時間情報に基づいて、現在時刻を示す現在時刻表示欄を境界に分割された各領域に時系列に並べて提示するステップと、前記未来項目と前記過去項目とを制御する契機を検出するステップと、前記契機が検出されると、前記未来項目と前記過去項目との登録、削除、移動、編集、提示方法を制御するステップとを含むことを特徴とする時系列情報管理方法である。
  (付記7)
 コンピュータに、時間情報が関連付けられた未来項目と過去項目とを、それぞれの時間情報に基づいて、現在時刻を示す現在時刻表示欄を境界に分割された各領域に時系列に並べて提示する提示機能、前記未来項目と前記過去項目とを制御する契機を検出する契機検出機能、前記契機が検出されると、前記未来項目と前記過去項目との登録、削除、移動、編集、提示方法を制御する制御機能を実行させることを特徴とするプログラムである。
  (付記8)
 前記提示部は、前記過去項目と前記未来項目とが提示される際に、ユーザ自身に関する前記過去項目と前記未来項目と、それ以外の前記過去項目と前記未来項目とを区別して提示することを特徴とする付記1から6のいずれかに記載の情報端末装置である。
 1、50 情報処理装置
 10 通信部
 11 撮影部
 12 メモリ
 13 表示部
 14 操作部
 15 RTC
 16 制御部
 51 提示部
 52 契機検出部
 53 制御部

Claims (7)

  1.  時間情報が関連付けられた未来項目と過去項目とを、それぞれの時間情報に基づいて、現在時刻を示す現在時刻表示欄を境界に分割された各領域に時系列に並べて提示する提示部と、
     前記未来項目と前記過去項目とを制御する契機を検出する契機検出部と、
     前記契機検出部によって契機が検出されると、前記未来項目と前記過去項目との登録、削除、移動、編集、提示方法を制御する制御部と
     を備えることを特徴とする情報端末装置。
  2.  前記契機検出部は、前記計時部から取得した現在時刻が前記未来項目のいずれかの時刻情報に対する時刻に達したことを、前記未来項目と前記過去項目とを制御する契機として検出する
     ことを特徴とする請求項1に記載の情報端末装置。
  3.  前記制御部は、特定の過去項目に対して、予め設定された時間後の未来項目として登録する
     ことを特徴とする請求項1または2に記載の情報端末装置。
  4.  前記制御部は、前記提示部によって前記現在時刻表示欄と過去項目とが提示されている状態において現在時刻の所定時間内に前記未来項目が存在する場合、その旨を提示する
     ことを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の情報端末装置。
  5.  表示部と、
     ユーザ操作を受け付ける操作部とを更に備え、
     前記提示部は、前記過去項目と前記未来項目とを、それぞれの時間情報に基づいて前記現在時刻表示欄を境界に分割された各領域に時系列に並べて前記表示部に表示し、ユーザによって前記操作部を介してスクロール操作が行われると、前記現在時刻表示欄と前記分割された各領域に表示される前記過去項目、及び前記未来項目とを時系列に並べた状態で、画面上でスクロール表示し、
     前記制御部は、前記過去項目と前記未来項目とが前記表示部に表示される際に、前記スクロール表示によって、前記現在時刻表示欄が前記表示部の画面の端に達した場合には、前記現在時刻表示欄をそこに留め、それ以外の前記過去項目、または/及び前記未来項目をスクロールさせることにより、常に前記現在時刻表示欄を画面上に残す
     ことを特徴とする請求項1から4のいずれかに記載の情報端末装置。
  6.  時間情報が関連付けられた未来項目と過去項目とを、それぞれの時間情報に基づいて、現在時刻を示す現在時刻表示欄を境界に分割された各領域に時系列に並べて提示するステップと、
     前記未来項目と前記過去項目とを制御する契機を検出するステップと、
     前記契機が検出されると、前記未来項目と前記過去項目との登録、削除、移動、編集、提示方法を制御するステップと
     を含むことを特徴とする時系列情報管理方法。
  7.  コンピュータに、
     時間情報が関連付けられた未来項目と過去項目とを、それぞれの時間情報に基づいて、現在時刻を示す現在時刻表示欄を境界に分割された領域に時系列に並べて提示する提示機能、
     前記未来項目と前記過去項目とを制御する契機を検出する契機検出機能、
     前記契機が検出されると、前記未来項目と前記過去項目との登録、削除、移動、編集、提示方法を制御する制御機能
     を実行させることを特徴とするプログラム。
     
PCT/JP2013/003741 2012-10-22 2013-06-14 情報処理装置、時系列情報管理方法、及びプログラム WO2014064863A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201380055190.0A CN104756055B (zh) 2012-10-22 2013-06-14 信息处理装置、时间序列信息管理方法、以及程序
JP2014543121A JP6090328B2 (ja) 2012-10-22 2013-06-14 情報処理装置、時系列情報管理方法、及びプログラム
EP13849680.7A EP2911046A4 (en) 2012-10-22 2013-06-14 INFORMATION PROCESSING DEVICE AND METHOD AND PROGRAM FOR MANAGING CHRONOLOGICAL INFORMATION
US14/435,042 US20150234903A1 (en) 2012-10-22 2013-06-14 Device for processing information, and method and program for managing chronological information

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012-232692 2012-10-22
JP2012232692 2012-10-22

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2014064863A1 true WO2014064863A1 (ja) 2014-05-01

Family

ID=50544252

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2013/003741 WO2014064863A1 (ja) 2012-10-22 2013-06-14 情報処理装置、時系列情報管理方法、及びプログラム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20150234903A1 (ja)
EP (1) EP2911046A4 (ja)
JP (1) JP6090328B2 (ja)
CN (1) CN104756055B (ja)
WO (1) WO2014064863A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017527885A (ja) * 2014-09-04 2017-09-21 コウベイ ホールディング リミテッド 食事推奨を提供する方法及びシステム
JP2018142315A (ja) * 2017-02-28 2018-09-13 エヌエイチエヌ エンターテインメント コーポレーションNHN Entertainment Corporation メッセージ情報統合管理提供システム、メッセージ情報統合管理提供方法及びコンピューター読み取り可能な記録媒体

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102045282B1 (ko) * 2013-06-03 2019-11-15 삼성전자주식회사 통화 중인 상대방의 정보를 검출하는 전자 장치 및 방법
US20150370462A1 (en) * 2014-06-20 2015-12-24 Microsoft Corporation Creating calendar event from timeline
CN112199028B (zh) * 2015-11-02 2022-08-16 阿里巴巴(中国)有限公司 一种界面显示处理方法、装置及设备
JP6708077B2 (ja) * 2016-09-16 2020-06-10 カシオ計算機株式会社 表示情報生成装置、情報管理システム、表示情報生成方法、及び、プログラム
JP7230392B2 (ja) * 2018-09-21 2023-03-01 トヨタ自動車株式会社 スケジュール管理装置およびスケジュール管理方法

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000132601A (ja) * 1998-10-23 2000-05-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd スケジュール表示方法及び装置
JP2001202340A (ja) 2000-01-18 2001-07-27 Seiko Epson Corp 表示装置及び携帯型情報処理装置並びに情報記録媒体及び電子機器
JP2005216285A (ja) * 2003-11-17 2005-08-11 Nokia Corp 媒体ダイアリーアプリケーションにおける媒体アイテムのスピードブラウジング
JP2005250605A (ja) 2004-03-01 2005-09-15 Nec Access Technica Ltd 携帯電話機
JP2007082190A (ja) 2005-09-09 2007-03-29 Lg Electronics Inc 移動通信端末機のイベント表示装置及びその方法
JP2007299296A (ja) 2006-05-01 2007-11-15 Sony Ericsson Mobilecommunications Japan Inc 情報処理装置、情報処理方法、情報処理プログラム、及び携帯端末装置
JP2009048310A (ja) 2007-08-15 2009-03-05 Sony Corp 表示インターフェース、表示制御装置、表示方法、及びプログラム
JP2009193196A (ja) * 2008-02-13 2009-08-27 Ricoh Co Ltd Guiシステム、gui生成方法、プログラムおよび記録媒体
JP2012094007A (ja) * 2010-10-27 2012-05-17 Seiko Epson Corp スケジュール管理装置及びスケジュール管理システム

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62123427A (ja) * 1985-11-22 1987-06-04 Nec Corp アクティブマトリックス液晶表示素子
US6597378B1 (en) * 2000-01-18 2003-07-22 Seiko Epson Corporation Display device, portable information processing apparatus, information storage medium, and electronic apparatus
JP4111518B2 (ja) * 2004-07-29 2008-07-02 キヤノン株式会社 画像表示装置及びその制御方法
JP2010033358A (ja) * 2008-07-29 2010-02-12 Sony Corp 情報処理装置、情報処理方法、プログラム、および情報処理システム

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000132601A (ja) * 1998-10-23 2000-05-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd スケジュール表示方法及び装置
JP2001202340A (ja) 2000-01-18 2001-07-27 Seiko Epson Corp 表示装置及び携帯型情報処理装置並びに情報記録媒体及び電子機器
JP2005216285A (ja) * 2003-11-17 2005-08-11 Nokia Corp 媒体ダイアリーアプリケーションにおける媒体アイテムのスピードブラウジング
JP2005250605A (ja) 2004-03-01 2005-09-15 Nec Access Technica Ltd 携帯電話機
JP2007082190A (ja) 2005-09-09 2007-03-29 Lg Electronics Inc 移動通信端末機のイベント表示装置及びその方法
JP2007299296A (ja) 2006-05-01 2007-11-15 Sony Ericsson Mobilecommunications Japan Inc 情報処理装置、情報処理方法、情報処理プログラム、及び携帯端末装置
JP2009048310A (ja) 2007-08-15 2009-03-05 Sony Corp 表示インターフェース、表示制御装置、表示方法、及びプログラム
JP2009193196A (ja) * 2008-02-13 2009-08-27 Ricoh Co Ltd Guiシステム、gui生成方法、プログラムおよび記録媒体
JP2012094007A (ja) * 2010-10-27 2012-05-17 Seiko Epson Corp スケジュール管理装置及びスケジュール管理システム

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP2911046A4

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017527885A (ja) * 2014-09-04 2017-09-21 コウベイ ホールディング リミテッド 食事推奨を提供する方法及びシステム
US10163146B2 (en) 2014-09-04 2018-12-25 Koubei Holding Limited Method and system for displaying location based dining recommendation labels in a reduced image area of an interface
JP2018142315A (ja) * 2017-02-28 2018-09-13 エヌエイチエヌ エンターテインメント コーポレーションNHN Entertainment Corporation メッセージ情報統合管理提供システム、メッセージ情報統合管理提供方法及びコンピューター読み取り可能な記録媒体
JP7118662B2 (ja) 2017-02-28 2022-08-16 エヌエイチエヌ コーポレーション コンピューター読み取り可能な記録媒体
US11509759B2 (en) 2017-02-28 2022-11-22 Nhn Corporation System, a computer readable medium, and a method for providing an integrated management of message information

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2014064863A1 (ja) 2016-09-05
US20150234903A1 (en) 2015-08-20
EP2911046A4 (en) 2016-05-11
CN104756055A (zh) 2015-07-01
EP2911046A1 (en) 2015-08-26
CN104756055B (zh) 2018-11-13
JP6090328B2 (ja) 2017-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6090328B2 (ja) 情報処理装置、時系列情報管理方法、及びプログラム
JP5132629B2 (ja) 情報端末、情報端末の情報提示方法及び情報提示プログラム
JP4285704B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及び情報処理プログラム
JP5013548B2 (ja) 情報端末、情報端末の情報提示方法及び情報提示プログラム
US8341539B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, information processing program, and mobile terminal device
US7702854B2 (en) Apparatus, method, computer program and mobile terminal for processing information
JP2008262371A (ja) 表示制御装置、表示制御方法、表示制御プログラム、及び携帯端末装置
US8654148B2 (en) Display control apparatus for deciding a retrieval range for displaying stored pieces of information
EP3032809A1 (en) Method and apparatus for reminding and browsing related information of contacts and recording medium using the same
KR101674061B1 (ko) 리스트 업데이트 방법, 장치, 프로그램 및 기록매체
JP2008177642A (ja) 表示制御装置、表示制御方法、表示制御プログラム、及び携帯端末装置
JP2006113637A (ja) 携帯端末
JP4860754B2 (ja) 通信端末装置
KR101373284B1 (ko) 시간 기반 데이터 처리 방법 및 정보 처리 장치
CN111556191A (zh) 通知信息的显示方法、装置及存储介质
CN107295167B (zh) 信息显示方法及装置
JP2019148521A (ja) 認識画像表示装置、認識画像表示方法、及びプログラム
JP2005236871A (ja) 電話帳表示方法および通信端末機
US8035617B2 (en) Portable computer device
JP5013449B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、情報処理プログラム、携帯端末装置及びポップアップ表示システム
JP2011081577A (ja) 情報表示装置および表示方法ならびに携帯端末
JP2005252373A (ja) 携帯通信端末

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 13849680

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2014543121

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 14435042

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2013849680

Country of ref document: EP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE