WO2014057770A1 - 車輪用軸受装置およびその製造方法 - Google Patents

車輪用軸受装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2014057770A1
WO2014057770A1 PCT/JP2013/074935 JP2013074935W WO2014057770A1 WO 2014057770 A1 WO2014057770 A1 WO 2014057770A1 JP 2013074935 W JP2013074935 W JP 2013074935W WO 2014057770 A1 WO2014057770 A1 WO 2014057770A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
wheel
bearing device
hub
diameter
wheel bearing
Prior art date
Application number
PCT/JP2013/074935
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
松永 浩司
将裕 土佐路
Original Assignee
Ntn株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ntn株式会社 filed Critical Ntn株式会社
Priority to CN201380052805.4A priority Critical patent/CN104736867B/zh
Priority to US14/434,192 priority patent/US9308775B2/en
Priority to EP13845093.7A priority patent/EP2908019B1/en
Publication of WO2014057770A1 publication Critical patent/WO2014057770A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60BVEHICLE WHEELS; CASTORS; AXLES FOR WHEELS OR CASTORS; INCREASING WHEEL ADHESION
    • B60B27/00Hubs
    • B60B27/0005Hubs with ball bearings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D53/00Making other particular articles
    • B21D53/10Making other particular articles parts of bearings; sleeves; valve seats or the like
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60BVEHICLE WHEELS; CASTORS; AXLES FOR WHEELS OR CASTORS; INCREASING WHEEL ADHESION
    • B60B19/00Wheels not otherwise provided for or having characteristics specified in one of the subgroups of this group
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60BVEHICLE WHEELS; CASTORS; AXLES FOR WHEELS OR CASTORS; INCREASING WHEEL ADHESION
    • B60B27/00Hubs
    • B60B27/0015Hubs for driven wheels
    • B60B27/0021Hubs for driven wheels characterised by torque transmission means from drive axle
    • B60B27/0031Hubs for driven wheels characterised by torque transmission means from drive axle of the axial type, e.g. front teeth
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60BVEHICLE WHEELS; CASTORS; AXLES FOR WHEELS OR CASTORS; INCREASING WHEEL ADHESION
    • B60B27/00Hubs
    • B60B27/0078Hubs characterised by the fixation of bearings
    • B60B27/0084Hubs characterised by the fixation of bearings caulking to fix inner race
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60BVEHICLE WHEELS; CASTORS; AXLES FOR WHEELS OR CASTORS; INCREASING WHEEL ADHESION
    • B60B33/00Castors in general; Anti-clogging castors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60BVEHICLE WHEELS; CASTORS; AXLES FOR WHEELS OR CASTORS; INCREASING WHEEL ADHESION
    • B60B33/00Castors in general; Anti-clogging castors
    • B60B33/006Castors in general; Anti-clogging castors characterised by details of the swivel mechanism
    • B60B33/0063Castors in general; Anti-clogging castors characterised by details of the swivel mechanism no swivelling action, i.e. no real caster
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/40Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for rings; for bearing races
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/58Raceways; Race rings
    • F16C33/64Special methods of manufacture
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C43/00Assembling bearings
    • F16C43/04Assembling rolling-contact bearings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D1/00Couplings for rigidly connecting two coaxial shafts or other movable machine elements
    • F16D1/06Couplings for rigidly connecting two coaxial shafts or other movable machine elements for attachment of a member on a shaft or on a shaft-end
    • F16D1/076Couplings for rigidly connecting two coaxial shafts or other movable machine elements for attachment of a member on a shaft or on a shaft-end by clamping together two faces perpendicular to the axis of rotation, e.g. with bolted flanges
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21KMAKING FORGED OR PRESSED METAL PRODUCTS, e.g. HORSE-SHOES, RIVETS, BOLTS OR WHEELS
    • B21K25/00Uniting components to form integral members, e.g. turbine wheels and shafts, caulks with inserts, with or without shaping of the components
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60BVEHICLE WHEELS; CASTORS; AXLES FOR WHEELS OR CASTORS; INCREASING WHEEL ADHESION
    • B60B2310/00Manufacturing methods
    • B60B2310/20Shaping
    • B60B2310/211Shaping by folding or bending
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60BVEHICLE WHEELS; CASTORS; AXLES FOR WHEELS OR CASTORS; INCREASING WHEEL ADHESION
    • B60B2900/00Purpose of invention
    • B60B2900/10Reduction of
    • B60B2900/112Costs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60BVEHICLE WHEELS; CASTORS; AXLES FOR WHEELS OR CASTORS; INCREASING WHEEL ADHESION
    • B60B2900/00Purpose of invention
    • B60B2900/30Increase in
    • B60B2900/313Resiliency
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/02Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows
    • F16C19/14Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load
    • F16C19/18Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls
    • F16C19/181Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact
    • F16C19/183Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact with two rows at opposite angles
    • F16C19/184Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact with two rows at opposite angles in O-arrangement
    • F16C19/186Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact with two rows at opposite angles in O-arrangement with three raceways provided integrally on parts other than race rings, e.g. third generation hubs
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2326/00Articles relating to transporting
    • F16C2326/01Parts of vehicles in general
    • F16C2326/02Wheel hubs or castors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D3/00Yielding couplings, i.e. with means permitting movement between the connected parts during the drive
    • F16D3/16Universal joints in which flexibility is produced by means of pivots or sliding or rolling connecting parts
    • F16D3/20Universal joints in which flexibility is produced by means of pivots or sliding or rolling connecting parts one coupling part entering a sleeve of the other coupling part and connected thereto by sliding or rolling members
    • F16D3/22Universal joints in which flexibility is produced by means of pivots or sliding or rolling connecting parts one coupling part entering a sleeve of the other coupling part and connected thereto by sliding or rolling members the rolling members being balls, rollers, or the like, guided in grooves or sockets in both coupling parts
    • F16D3/223Universal joints in which flexibility is produced by means of pivots or sliding or rolling connecting parts one coupling part entering a sleeve of the other coupling part and connected thereto by sliding or rolling members the rolling members being balls, rollers, or the like, guided in grooves or sockets in both coupling parts the rolling members being guided in grooves in both coupling parts
    • F16D2003/22326Attachments to the outer joint member, i.e. attachments to the exterior of the outer joint member or to the shaft of the outer joint member
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2250/00Manufacturing; Assembly
    • F16D2250/0023Shaping by pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D3/00Yielding couplings, i.e. with means permitting movement between the connected parts during the drive
    • F16D3/16Universal joints in which flexibility is produced by means of pivots or sliding or rolling connecting parts
    • F16D3/20Universal joints in which flexibility is produced by means of pivots or sliding or rolling connecting parts one coupling part entering a sleeve of the other coupling part and connected thereto by sliding or rolling members
    • F16D3/22Universal joints in which flexibility is produced by means of pivots or sliding or rolling connecting parts one coupling part entering a sleeve of the other coupling part and connected thereto by sliding or rolling members the rolling members being balls, rollers, or the like, guided in grooves or sockets in both coupling parts
    • F16D3/223Universal joints in which flexibility is produced by means of pivots or sliding or rolling connecting parts one coupling part entering a sleeve of the other coupling part and connected thereto by sliding or rolling members the rolling members being balls, rollers, or the like, guided in grooves or sockets in both coupling parts the rolling members being guided in grooves in both coupling parts
    • F16D3/224Universal joints in which flexibility is produced by means of pivots or sliding or rolling connecting parts one coupling part entering a sleeve of the other coupling part and connected thereto by sliding or rolling members the rolling members being balls, rollers, or the like, guided in grooves or sockets in both coupling parts the rolling members being guided in grooves in both coupling parts the groove centre-lines in each coupling part lying on a sphere
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49636Process for making bearing or component thereof
    • Y10T29/49643Rotary bearing
    • Y10T29/49679Anti-friction bearing or component thereof
    • Y10T29/49689Race making

Definitions

  • the ductile elongation ratio is increased by annealing the hub ring shape material, or by tempering the hub ring shape material so that the crystal grain size is 7 or more. Can exceed 1.24 and be 1.5 or less. In this case, it is possible to increase the degree of freedom in designing the product shape of the hub wheel from which stable quality face splines can be obtained.
  • the constant velocity universal joint 31 is a so-called Rzeppa constant velocity universal joint mainly composed of an outer joint member 32, an inner joint member 33, a cage 34 and a torque transmission ball 35.
  • the outer joint member 32 includes a cup portion 36 and a bottom portion 37, and the cup portion 36 has a plurality of track grooves 39 extending along the axial direction on the spherical inner peripheral surface 38.
  • the inner joint member 33 has a plurality of track grooves 43 extending along the axial direction on the spherical outer peripheral surface 42.
  • a ball 35 is incorporated between the track groove 39 of the outer joint member 32 and the track groove 43 of the inner joint member 33 opposed thereto.
  • the ductile elongation of a hub ring shape member obtained by hot forging a medium carbon steel containing 0.4 to 0.6% by weight of carbon according to the present embodiment is 24%. .24.
  • This 1.24 is a value ⁇ representing the ductility elongation as a ratio, and is defined as the ductility limit due to the ductility elongation of the material of the hub wheel 3.
  • a double-row angular contact ball bearing using a ball as a rolling element is illustrated, but not limited thereto, a double-row tapered roller bearing using a tapered roller as a rolling element is provided. Also good.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Rolling Contact Bearings (AREA)

Abstract

 内周に複列の外側軌道面7、7が形成された外方部材2と、車輪取付フランジ8が設けられたハブ輪3およびこのハブ輪3の外周に形成された小径段部10に嵌合する少なくとも一つの内輪4とからなり、前記外側軌道面7、7に対向する複列の内側軌道面9、9が形成された内方部材11と、前記外側軌道面7、7と内側軌道面9、9との間に組み込まれた複数の転動体5、5とを備え、前記ハブ輪3の小径段部10の端部26を径方向外方に塑性変形させて成形した加締め部17により前記内輪4が軸方向に固定されると共に、前記加締め部17の端面にフェイススプライン18が塑性加工により成形された車輪用軸受装置1において、前記ハブ輪3の加締め部17成形前の小径段部10の端部26の外径Bと内径Cの平均径をMとし、前記フェイススプライン18の外径をSとし、前記ハブ輪3の材料が有する延性伸びを比率で表した値をαとし、加工形態による補正係数をβとしたとき、S/M≦α×βの関係を満たすことを特徴とする。

Description

車輪用軸受装置およびその製造方法
 この発明は、自動車等の車両の駆動車輪を回転自在に支持する車輪用軸受装置およびその製造方法に関する。
 自動車等のエンジン動力を車輪に伝達する動力伝達装置は、エンジンから車輪へ動力を伝達すると共に、走行時における車両のバウンドによる角度変位や軸方向変位に加えて、車両の旋回のための角度変位を許容する必要がある。そのため、一般的に、自動車等のドライブシャフトは、デフ側(インボード側)に角度変位と軸方向変位に対応できる摺動式等速自在継手を、駆動車輪側(アウトボード側)に大きな作動角が取れる固定式等速自在継手をそれぞれ装着し、両等速自在継手をシャフトで連結した構造を有する。そして、上記の固定式等速自在継手は、駆動車輪を回転自在に支持する車輪用軸受装置に連結される。
 近年、自動車の燃費向上に対する要求が強く、自動車部品の1つである車輪用軸受装置の軽量化が強く望まれている。従来から軽量化を図った車輪用軸受装置に関する提案は種々のものがあるが、それと共に自動車の組立現場あるいは補修市場において、組立、分解作業を簡略化して低コスト化を図ることも重要な要因となっている。
 図9に示す車輪用軸受装置は、このような要求を満たした代表的な例である。この車輪用軸受装置51は、等速自在継手81と着脱自在にユニット化されるように構成されている。車輪用軸受装置51は、外方部材52、ハブ輪53、内輪54、転動体としてのボール55および保持器56を主な構成とする。外方部材52は、その内周に複列の外側軌道面57、57が形成され、外周には車体のナックル(図示省略)に取り付けるための車体取付フランジ52aが一体に形成されている。ハブ輪53には、一端部に車輪(図示省略)を取り付けるための車輪取付フランジ58が一体に形成され、外周に外方部材52の複列の外側軌道面57、57の一方に対向する内側軌道面59と、この内側軌道面59から軸方向に延びる円筒状の小径段部60が形成されている。この小径段部60に内輪54が圧入され、内輪54の外周に外方部材52の複列の外側軌道面57、57の他方に対向する内側軌道面59が形成されている。そして、ハブ輪53と内輪54とにより内方部材61が構成される。外方部材52の複列の外側軌道面57、57と内方部材61の複列の内側軌道面59、59との間に複数のボール55、55が転動自在に組み込まれ、ボール55は保持器56に周方向所定間隔で収容されている。内輪54は、ハブ輪53の小径段部60の端部を径方向外方に塑性変形させて形成した加締め部62によって軸方向に固定されている。そして、加締め部62の端面にフェイススプライン63が形成されている。
 車輪用軸受装置51の外方部材52と内方部材61との間に形成される環状空間の開口部にはシール65、66が装着され、軸受内部に封入された潤滑グリースの外部への漏洩と、外部から雨水やダスト等が軸受内部に侵入するのを防止している。
 一方、等速自在継手81は、ツェッパ型等速自在継手と称されるもので、外側継手部材82、内側継手部材83、保持器84およびトルク伝達ボール85を主な構成とする。外側継手部材82は、カップ部86と、このカップ部86と一体に形成された底部87とからなり、底部87に雌ねじ88が形成されている。底部87の肩部89にはフェイススプライン90が形成され、ハブ輪53の加締め部62の端面に形成されたフェイススプライン63に噛み合い、ドライブシャフト(図示省略)からの回転トルクが等速自在継手81およびハブ輪53を介して車輪取付フランジ58に伝達される。
 等速自在継手81の外側継手部材82と車輪用軸受装置51のハブ輪53との対向する両フェイススプライン90、63を噛み合わせ、外側継手部材82の底部87の雌ねじ88に締結ボルト64を螺合させ、この締結ボルト64によって、車輪用軸受装置51と等速自在継手81とが締付け固定される。このような着脱自在なユニットの構成により、軽量・コンパクト化を図ることができると共に、分解、組立作業が簡素化される。このような車輪用軸受装置のフェイススプラインの成形方法が特許文献1に記載されている。
特開2011-31682号公報
 特許文献1に記載のフェイススプラインの成形方法では、かしめパンチを押し当てることにより成形されるが、ハブ輪の端部の加工硬化による成形の難しさを避けるために、ハブ輪の端部に加締め部を成形する工程と、加締め部の端面にフェイススプラインを成形する工程とを分離し、2工程で成形している。このため、生産性が悪く、製造コストが高騰するという問題がある。
 加締め部とフェイススプラインの1工程での成形のために、加工負荷を下げるために揺動回転1回当たりの加工量を減らすことも考えられる。そのために、金型の軸方向の移動速度を落とすことや、揺動回転の速度を上げることを試みるにしても、生産性の向上や安定した品質、あるいは加締め前の製品形状の設定方法などの問題に対する抜本的な解決にはならないことが判明した。
 上記のような問題に鑑み、本発明は、製品形状の確実かつ容易な設定が可能であり、安定した品質で、かつ低コストに成形可能なフェイススプラインを備えた車輪用軸受装置およびその製造方法を提供することを目的とする。
 本発明者らは、上記の目的を達成するために種々の検討および実験を行った結果、製品形状の確実かつ容易な設定が可能であり、安定した品質で、かつ低コストに成形可能なフェイススプラインを実現するために、ハブ輪の小径段部の内外径や成形後のフェイススプライン外径という寸法的な要因、材料的な要因および加工形態による要因といった複合的な要因の関係を規定するという新たな着想により、本発明に至った。
 前述の目的を達成するための技術的手段として、本発明は、内周に複列の外側軌道面が形成された外方部材と、車輪取付フランジが設けられたハブ輪およびこのハブ輪の外周に形成された小径段部に嵌合する少なくとも一つの内輪とからなり、前記外側軌道面に対向する複列の内側軌道面が形成された内方部材と、前記外側軌道面と内側軌道面との間に組み込まれた複数の転動体とを備え、前記ハブ輪の小径段部の端部を径方向外方に塑性変形させて成形した加締め部により前記内輪が軸方向に固定されると共に、前記加締め部の端面にフェイススプラインが塑性加工により成形された車輪用軸受装置において、前記ハブ輪の加締め部成形前の小径段部の端部の外径と内径の平均径をMとし、前記フェイススプラインの外径をSとし、前記ハブ輪の材料が有する延性伸びを比率で表した値をαとし、加工形態による補正係数をβとしたとき、S/M≦α×βの関係を満たすことを特徴とする。
 また、本発明に係る製造方法では、内周に複列の外側軌道面が形成された外方部材と、車輪取付フランジが設けられたハブ輪およびこのハブ輪の外周に形成された小径段部に嵌合する少なくとも一つの内輪とからなり、前記外側軌道面に対向する複列の内側軌道面が形成された内方部材と、前記外側軌道面と内側軌道面との間に組み込まれた複数の転動体とを備え、前記ハブ輪の小径段部の端部を径方向外方に塑性変形させて成形した加締め部により前記内輪が軸方向に固定されると共に、前記加締め部の端面にフェイススプラインが塑性加工により成形された車輪用軸受装置の製造方法において、前記加締め部の成形前の小径段部の端部の外径と内径の平均径をMとし、前記成形後のフェイススプラインの外径をSとし、前記ハブ輪の材料が有する延性伸びを比率で表した値をαとし、加工形態による補正係数をβとしたとき、S/M≦α×βの関係を満たすと共に、前記ハブ輪の中間製品に前記加締め部の成形とフェイススプラインの成形とを一工程で行うことを特徴とする。
 上記の構成により、塑性加工条件に左右されることなく、製品形状の確実かつ容易な設定が可能であり、安定した品質で、かつ低コストに成形可能なフェイススプラインを備えた車輪用軸受装置を実現することができる。また、車輪用軸受装置のフェイススプラインを安定した品質で、かつ低コストに成形することができる。
 具体的には、フェイススプラインがロータリーモードの揺動成形の場合、加工形態による補正係数βを1.15とすることにより、ハブ輪の製品形状が確実かつ容易に設定することができ、かつ、安定した品質でフェイススプラインが得られる。ここで、ロータリーモードの揺動成形とは、被成形品(ハブ輪)の軸心のまわりを一定の傾斜角のままで公転方向に揺動運動して成形する方法を意味する。
 上記のハブ輪を、炭素量0.4~0.6質量%の中炭素鋼を熱間鍛造した素形材を使用して製作した場合、延性伸びを比率で表した値αを1.24とすることにより、ハブ輪の製品形状が確実かつ容易に設定することができ、かつ、安定した品質でフェイススプラインが得られる。
 また、延性限界の向上の観点から、ハブ輪の素形材に焼鈍を施すことにより、又は、ハブ輪の素形材に調質を施し結晶粒度を7以上にすることにより、延性伸びを比率で表した値αを、1.24を越え1.5以下とすることができる。この場合には、安定した品質のフェイススプラインが得られるハブ輪の製品形状の設計自由度を増加させることができる。
 本発明によれば、塑性加工条件に左右されることなく、製品形状の確実かつ容易な設定が可能であり、安定した品質で、かつ低コストに成形可能なフェイススプラインを備えた車輪用軸受装置を実現することができる。また、車輪用軸受装置のフェイススプラインを安定した品質で、かつ低コストに成形することができる。
本発明に係る車輪用軸受装置についての第1の実施形態を示す縦断面図である。 上記の車輪用軸受装置を拡大して示す縦断面図である。 上記の車輪用軸受装置に成形されたフェイススプラインを示す図である。 上記の車輪用軸受装置の中間製品を示す縦断面図である。 本発明に係る車輪用軸受装置の製造方法についての実施形態を示す縦断面図である。 本発明に係る車輪用軸受装置の製造方法についての実施形態を示す縦断面図である。 加締め前のハブ輪の製品形状を示す縦断面図である。 フェイススプライン成形後のハブ輪の製品形状を示す縦断面図である。 本発明に係る車輪用軸受装置についての第2の実施形態を示す縦断面図である。 従来の車輪用軸受装置を示す縦断面図である。
 以下に本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
 本発明に係る車輪用軸受装置についての第1の実施形態を図1~図3に基づいて説明する。図1は、第1の実施形態の車輪用軸受装置と等速自在継手を締結した状態を示す縦断面図である。車輪用軸受装置1は、等速自在継手31と着脱自在にユニット化されるように構成されている。車輪用軸受装置1は、外方部材2、ハブ輪3、内輪4、転動体としてのボール5および保持器6を主な構成とし、所謂、第3世代と称される構成を備えている。以下の説明では、車両に組み付けた状態で車両の外側寄りとなる側をアウター側(図1の左側)、中央寄りとなる側をインナー側(図1の右側)という。
 外方部材2は、内周に複列の外側軌道面7、7が一体に形成され、外周に車体のナックル(図示省略)に取り付けるための車体取付フランジ2aが一体に形成されている。内方部材11は、ハブ輪3と内輪4とから構成されている。ハブ輪3は、その外周に外方部材2の複列の外側軌道面7、7の一方(アウター側)に対向する内側軌道面9が直接形成され、アウター側の端部に車輪(図示省略)を取り付けるための車輪取付フランジ8が一体に形成されている。ハブ輪3の外周には内側軌道面9から軸方向にインナー側に延びる円筒状の小径段部10が形成され、この小径段部10に内輪4が所定の締め代で圧入されている。内輪4の外周には、外方部材2の複列の外側軌道面7、7の他方(インナー側)に対向する内側軌道面9が形成されている。外方部材2の外側軌道面7、7と内方部材11の内側軌道面9、9との間に複数のボール5、5が組み込まれ、ボール5は保持器6に周方向所定間隔で収容されている。
 外方部材2と内方部材11との間に形成される環状空間の開口部にはシール15、16が装着され、軸受内部に封入された潤滑グリースの漏洩と、外部から軸受内部に雨水やダスト等が侵入するのを防止している。
 ハブ輪3の小径段部10に圧入された内輪4は、小径段部10の端部を径方向外方に塑性変形させて形成した加締め部17により、所定の軸受予圧が付与された状態でハブ輪3に対して軸方向に固定されている。加締め部17の端面にはフェイススプライン18が塑性加工によって形成されている。
 図1に示すように、等速自在継手31は、外側継手部材32、内側継手部材33、保持器34およびトルク伝達ボール35を主な構成とするツェッパ型等速自在継手と称されるものである。外側継手部材32は、カップ部36と底部37からなり、カップ部36は、球状内周面38に軸方向に沿って延びる複数のトラック溝39が形成されている。内側継手部材33は、球状外周面42に軸方向に沿って延びる複数のトラック溝43が形成されている。外側継手部材32のトラック溝39とこれに対向する内側継手部材33のトラック溝43との間にボール35が組み込まれている。保持器34は、外側継手部材32の球状内周面38と内側継手部材33の球状外周面42にそれぞれ嵌合する球状外周面54および球状内周面44を有し、ボール35を収容している。
 外側継手部材32の底部37の肩部45には、車輪用軸受装置1のフェイススプライン18と噛み合うフェイススプライン40が形成され、継手の軸心位置に雌ねじ41が形成されている。車輪用軸受装置1のハブ輪3の内周孔に締結ボルト45を挿入し、雌ねじ41に螺合させ、両フェイススプライン18、40を噛み合わせた状態で締付け固定される。これにより、車輪用軸受装置1と等速自在継手31が着脱可能なユニットとなる。
 外側継手部材32は、S53C等の0.40~0.60重量%の炭素を含む中炭素鋼からなり、図示は省略するが、トラック溝39や球状内周面38等に高周波焼入れによって表面硬さがHRC58~62程度の所定の硬化層が形成されている。また、内側継手部材33および保持器34は、SCM材、SCr材などの浸炭用鋼で形成され、内側継手部材33のトラック溝43、球状外周面42や保持器34の表面は、浸炭焼入れによってHRC58~62程度の硬さに硬化処理されている。
 図2に車輪用軸受装置1を拡大した縦断面を示す。外方部材2およびハブ輪3は、いずれもS53C等の0.40~0.60重量%の炭素を含む中炭素鋼からなる。外方部材2の複列の外側軌道面7、7は、高周波焼入れによって表面硬さをHRC58~62程度の所定の硬化層(クロスハッチングで図示)が形成されている。ハブ輪3は、アウター側のシール15のシールランド部となる車輪取付フランジ8の基部12から小径段部10にわたる外周面に高周波焼入れによって表面硬さがHRC58~62程度の硬化層(クロスハッチングで図示)が形成されている。これにより、ハブ輪3は、シールランド部の耐摩耗性が向上すると共に、車輪取付フランジ8に負荷される回転曲げ荷重に対して十分な機械的強度および耐久性を有する。加締め部17は、硬化層は形成されてないが、成形時の加工硬化によりHRC15~25程度の硬さである。
 内輪4およびボール5は、SUJ2等の高炭素クロム軸受鋼で形成され、ズブ焼入れにより芯部までHRC58~62程度の硬さで硬化処理されている。
 図3に車輪用軸受装置1に形成されるフェイススプライン18の詳細を示す。等速自在継手31に形成されるフェイススプライン40も基本的に同じであるので、説明は省略する。フェイススプライン18は、多数の歯18aが放射状に形成され、歯18aの断面は半径方向の外方に行くにつれて大きくなる。4輪駆動車を含む乗用車に使用される車輪用軸受装置1のフェイススプライン18は、そのスプライン外径S〔図7(b)参照〕がφ45~70mm程度で、歯18aのモジュールは1~3mm程度、圧力角は20°~30°程度の範囲である。本実施形態の車輪用軸受装置1のフェイススプラインの具体的な特徴については、後述する本発明の製造方法についての実施形態の中で詳細に説明する。
 次に、本発明に係る車輪用軸受装置の製造方法についての実施形態を図4~図6に基づいて説明する。図4は、ハブ輪3の小径段部10の端部を加締める前の状態を示す縦断面図である。ハブ輪3の外側に外方部材2、ボール5、保持器6、内輪4およびシール15、16が組み込まれている。小径段部10のインナー側端部26は円筒状に形成され、端部には円弧状の面取り部26a、26bが形成されている。小径段部20のインナー側端部26には硬化層は形成されてなく、HRC13~20程度の硬さである。
 図4の状態の車輪用軸受装置の中間製品1’をロータリーモードの揺動成形機によって、ハブ輪3の小径段部10のインナー側端部26の加締め部17およびフェイススプライン18を成形する。加締め部17およびフェイススプライン18の揺動成形を図5および図6に基づいて説明する。図5に示すように、ハブ輪3は、複数のノックピン19が設けられた基台20上に、車輪取付フランジ8のアウター側の側面8aが当接した状態で縦型に載置され、車輪取付フランジ8に圧入されるハブボルトの挿入孔8bにノックピン19が嵌挿されることにより支持固定される。
 揺動成形機の加締め工具21は、一端面の中央部に凸部22が突設され、この凸部22の周縁から外周部にわたってフェイススプライン18を塑性加工するための歯形23が形成されたパンチ24と、中心軸Aがハブ輪3の軸心Lに対して所定の傾斜角γが付与された揺動軸25とを備えている。揺動軸25は、ハブ輪3の軸心Lのまわりを一定の傾斜角γのままで公転方向に揺動運動を行うが、フェイススプライン18の成形時に位相がハブ輪3に対してずれないように回り止め(図示省略)が設けられている。また、パンチ24も、その位相がハブ輪3に対してずれないように揺動軸25に回転不能に固定されている。傾斜角γは4°~6°の範囲に設定されている。
 パンチ24の凸部22は、小径段部10のインナー側端部26の円筒状内径26cに対して所定の傾斜角θをもってインナー側端部26に当接するように形成されている。傾斜角θは15°~35°の範囲に設定されている。
 上記の構成において、ハブ輪3が支持固定された基台20を上昇させることにより、加締め工具21をハブ輪3のインナー側端部26の円筒状内径26cに進入させ、パンチ24をインナー側端部26に所定の加工力で押し当てると共に、ハブ輪3の軸心Lのまわりを一定の傾斜角γで公転方向に揺動運動する。この揺動運動により、図6に示すように、インナー側端部26が半径方向外方に塑性変形されて加締め部17が形成され、同時に加締め部17の端面にフェイススプライン18が形成される。また、加締め部17の下側面が内輪4の端面4aに当接することにより、内輪4が所定の軸受予圧が付与された状態でハブ輪3に対して軸方向に固定される。ロータリーモードの揺動成形とは、前述したように、ハブ輪3の軸心Lのまわりを一定の傾斜角γのままで公転方向に揺動運動して成形する方法である。
 ここで、本発明の特徴的な構成である安定した品質で、かつ低コストに成形可能なフェイススプライン18について詳細に説明する。本発明では、フェイススプライン18の成形が塑性加工であることに鑑み、延性面において限界があることに着目して、検討を進めた。
 具体的な内容を図7に基づいて説明する。図7(a)は、加締め前のハブ輪3の小径段部10のインナー側端部26を示す縦断面図であり、図7(b)は、フェイススプライン成形後のハブ輪3の小径段部10のインナー側端部26を示す縦断面図である。図7では、インナー側端部26の状態を見やすくするため、ハブ輪3上に組み込まれた車輪用軸受装置の外方部材、内輪、ボール、保持器やシールは破線で示している。
 一般に、塑性変形を利用した成形の場合、安定して製造するためには、加工硬化を考慮すると、被加工物の延性限界以下の加工度とする必要がある。ただし、一般に材料の延性限界は単軸引張試験により得られるが、揺動成形の場合、延性限界が向上するため補正係数を加味する必要がある。また、延性限界を向上させるための熱処理を施すことも当然に可能である。
 上記の要因を考慮に入れて、種々の条件で実験した結果、図7(a)に示すハブ輪3の加締め前の小径段部10のインボード側端部18の外径Bと内径Cの平均径M〔M=(B+C)/2〕、図7(b)に示すフェイススプラインの外径S、ハブ輪3の材料が有する延性伸びを比率で表した値αおよび加工形態による補正係数βとがS/M≦α×βの関係を満たす製品形状とすることにより、安定した品質のフェイススプラインを成形することができることを見出した。ここで、フェイススプラインの外径Sとインボード側端部26の平均径Mとの比S/Mを拡径比という。また、材料が有する延性伸びを比率で表した値αに成形方法による補正係数βを乗じたα×βを実延性限界という。
 例えば、本実施形態の0.4~0.6重量%の炭素を含む中炭素鋼を熱間鍛造したハブ輪素形材の延性伸びは24%であり、この延性伸びを比率で表すと1.24となる。この1.24が延性伸びを比率で表した値αであり、ハブ輪3の材料が有する延性伸びによる延性限界とする。また、実際にロータリーモードの揺動成形でフェイススプラインを成形した場合の拡径比S/Mの延性限界を実験結果から求めると1.43であった。これから、ロータリーモードの揺動成形における加工形態による補正係数βを、β=1.43/1.24≒1.15と決定した。
 以上より、0.4~0.6重量%の炭素を含む中炭素鋼を熱間鍛造したハブ輪素形材から製作した中間製品1’を用いたロータリーモードの揺動成形における実延性限界α×βは1.43となり、拡径比S/Mの製品形状として、実延性限界α×βが1.43以下であれば支障なくフェイススプライン18の成形が可能であることを見出した。この場合、インボード側端部26の加締めとフェイススプライン18の成形を1工程で行うことができる。
 上記のように、加工条件に左右されることなく、拡径比S/Mの製品形状として、実延性限界α×βが1.43以下であれば成形に支障なく、安定した品質のフェイススプライン18が可能であるので、ハブ輪の小径段部のインボード側端部の製品形状を確実かつ容易に設定することができる。
 また、延性限界の向上の観点から実験した結果、ハブ輪の素形材に焼鈍を施すことにより、又は、ハブ輪の素形材に調質を施し結晶粒度を7以上にすることにより、延性伸びを比率で表した値αを、1.24を越え1.5以下とすることができることを確認した。この場合には、安定した品質のフェイススプラインが得られるハブ輪の製品形状の設計自由度を増加させることができる。
 4輪駆動車を含む乗用車に使用される車輪用軸受装置のフェイススプラインは、そのスプライン外径Sがφ45~70mm程度で、歯のモジュールは1~3mm程度、圧力角は20°~30°程度の範囲に集約されるので、製品形状として拡径比S/Mを1.43以下にするという基準は種々の車種に汎用することができる。
 本実施形態では、ロータリーモードの揺動成形でフェイススプラインを成形した場合の拡径比S/Mの延性限界を実験結果から求めたが、これに限られず、他の塑性加工によりフェイススプラインを成形する場合にも、同様の実験により、拡径比S/Mの延性限界を求めることができ、加工形態による補正係数βも決定することができる。これにより、他の塑性加工においても、ハブ輪の小径段部のインボード側端部の製品形状を確実かつ容易に設定することができる。
 次に、本発明に係る車輪用軸受装置についての第2の実施形態を図8に基づいて説明する。図8は本実施形態の車輪用軸受装置の縦断面図である。この実施形態は前述した第1の実施形態とは基本的には内方部材の構成が異なるだけであるので、同一の機能を有する部位には同一の符号を付与する。
 この車輪用軸受装置1は、外方部材2、ハブ輪3’、一対の内輪4、4’、ボール5および保持器6を主な構成とし、所謂、第2世代と称される構成を備えている。外方部材2は、内周に複列の外側軌道面7、7が一体に形成され、外周に車体のナックル(図示省略)に取り付けるための車体取付フランジ2aが一体に形成されている。内方部材11は、ハブ輪3’と一対の内輪4、4’とから構成されている。内輪4、4’の外周には、外方部材2の複列の外側軌道面7、7に対向する内側軌道面9、9が形成されている。ハブ輪3’は、アウター側の端部に車輪(図示省略)を取り付けるための車輪取付フランジ8が一体に形成され、この車輪取付フランジ8から肩部8cを介して軸方向に延びる円筒状の小径段部10が形成されている。ハブ輪3’の小径段部10に一対の内輪4、4’が所定の締め代を介して肩部8cに当接するまで圧入され、小径段部10のインナー側端部26を半径方向外方に塑性変形させて形成した加締め部17によって、所定の軸方向予圧が付与された状態で軸方向に固定されている。加締め部17の端面には、フェイススプライン18が塑性加工により形成されている。外方部材2の外側軌道面7、7と内方部材11の内側軌道面9、9との間に複数のボール5、5が組み込まれ、ボール5は保持器6に周方向所定間隔で収容されている。
 外方部材2と内方部材11との間に形成される環状空間の開口部にはシール15、16が装着され、軸受内部に封入された潤滑グリースの漏洩と、外部から軸受内部に雨水やダスト等が侵入するのを防止している。
 図示は省略するが、本実施形態の車輪用軸受装置1も等速自在継手と着脱自在にユニット化されるように構成されている。第1の実施形態と同様に、外側継手部材の底部の肩部には、車輪用軸受装置1のフェイススプライン18と噛み合うフェイススプラインが形成され、車輪用軸受装置1のハブ輪3’の内周孔に締結ボルトを挿入し、両フェイススプラインを噛み合わせた状態で締付け固定される。
 外方部材2およびハブ輪3’は、いずれもS53C等の0.40~0.60重量%の炭素を含む中炭素鋼からなる。外方部材2の複列の外側軌道面7、7は、高周波焼入れによって表面硬さをHRC58~62程度の所定の硬化層(クロスハッチングで図示)が形成されている。ハブ輪3’は、アウター側の車輪取付フランジ8の肩部8cから小径段部10にわたる外周面に高周波焼入れによって表面硬さがHRC58~62程度の硬化層(クロスハッチングで図示)が形成されている。これにより、車輪取付フランジ8に負荷される回転曲げ荷重に対して十分な機械的強度および耐久性を有する。加締部17は、硬化層は形成されてないが、成形時の加工硬化によりHRC15~25程度の硬さである。
 内輪4、4’およびボール5は、SUJ2等の高炭素クロム軸受鋼で形成され、ズブ焼入れにより芯部までHRC58~62程度の硬さで硬化処理されている。
 本実施形態においても、第1の実施形態と同様に、ハブ輪3’の加締め前の小径段部10のインボード側端部26の平均径M、フェイススプライン18の外径S、ハブ輪3’の材料が有する延性伸びを比率で表した値αおよび加工形態による補正係数βとがS/M≦α×βの関係を満たす製品形状となっており、安定した品質のフェイススプラインが成形されている。フェイススプライン18の諸元や揺動成形等については第1の実施形態および製造方法についての実施形態と同様であるので、重複説明を省略する。
 本発明の実施例を以下に説明する。各実施例は、炭素量が0.53重量%の中炭素鋼であるS53C材からなり、熱間鍛造されたハブ輪素形材を用いて第1の実施形態の車輪用軸受装置1のハブ輪を製作した。このハブ輪の延性限界を調査するため、JIS Z2241に規定された金属材料引張試験方法に基づいて、引張試験を実施した。試料数n=3の測定結果の平均として破断伸び24.0%を得た。この値を比率として換算するとα=1.24となる。また、フェイススプラインの諸元は、異なる3の諸元で実施した。
 〔実施例1〕
フェイススプラインの諸元を歯数31、圧力角27.5°、歯底R0.8mmとした。成形前の被成形部の形状として、ハブ輪の小径段部のインボード側端部26の外径Bをφ42mm、内径Cをφ29.6mm、すなわち平均径Mをφ35.8mmとした。成形後のフェイススプラインの外径Sとしてφ50~55mmの範囲で水準をとって成形させた後、被成形部を観察し、発生したクラック長さを観察した。実施例1の拡径比S/Mの異なる各試料についての結果を表1に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
 表1より、試料A-1~A-5まではクラックが発生しなかった。試料A-5の拡径比S/Mは1.43であり、製品形状として拡径比S/Mが1.43以下であれば、支障なく成形できることが分かった。
 〔実施例2〕
フェイススプラインの諸元は、実施例1と同じ歯数31、圧力角27.5°、歯底R0.8mmとした。成形前の被成形部の形状として、ハブ輪の小径段部のインボード側端部26の外径Bをφ46mm、内径Cをφ33.6mm、すなわち平均径Mをφ39.8mmとした。成形後のフェイススプラインの外径Sとしてφ50~58mmの範囲で水準をとって成形させた後、被成形部を観察し、発生したクラック長さを観察した。実施例2の拡径比S/Mの異なる各試料についての結果を表2に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
 表2より、試料B-1~B-7まではクラックが発生しなかった。試料B-7の拡径比S/Mは1.43であり、実施例1と同様、製品形状として拡径比S/Mが1.43以下であれば、支障なく成形することができることが分かった。
 〔実施例3〕
フェイススプラインの諸元を歯数37、圧力角27.5°、歯底R0.8mmとした。成形前の被成形部の形状として、ハブ輪の小径段部のインボード側端部26の外径Bをφ53mm、内径Cをφ38.6mm、すなわち平均径Mをφ45.8mmとした。成形後のフェイススプラインの外径Sとしてφ59~67mmの範囲で水準をとって成形させた後、被成形部を観察し、発生したクラック長さを観察した。実施例3の拡径比S/Mの異なる各試料についての結果を表3に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000003
 表3より、試料C-1~C-8まではクラックが発生しなかった。試料C-8の拡径比S/Mは1.43であり、実施例1、実施例2と同様、製品形状として拡径比S/Mが1.43以下であれば、支障なく成形できることが分かった。
 4輪駆動車を含む乗用車に使用される車輪用軸受装置のフェイススプラインは、そのスプライン外径Sがφ45~70mm程度で、歯のモジュールは1~3mm程度、圧力角は20°~30°程度の範囲に集約されるので、実施例1~3の結果より、支障なく成形することができる製品形状として拡径比S/Mを1.43以下にするという基準は種々の車種に汎用できることが分かった。
 また、実施例1~3では、ロータリーモードの揺動成形でフェイススプラインを成形した場合の拡径比S/Mの延性限界の実験結果を示したが、他の塑性加工によりフェイススプラインを成形する場合にも、同様の実験により、拡径比S/Mの延性限界を求めることができ、加工形態による補正係数βも決定することができる。これにより、他の塑性加工においても、ハブ輪の小径段部のインボード側端部の製品形状を確実かつ容易に設定することができる。
 各実施形態の車輪用軸受装置では、転動体にボールを使用した複列のアンギュラ玉軸受を例示したが、これに限らず、転動体に円すいころを使用した複列の円すいころ軸受であっても良い。
 各実施形態の車輪用軸受装置は、エンジン動力を車輪に伝達する動力伝達装置を有する自動車等の車両に限らず、モーター動力、あるいはモーター動力とエンジン動力の両方を車輪に伝達する動力伝達装置を有する自動車等の車両、すなわち電気自動車やハイブリット車等にも使用できることはいうまでもない。
 各実施形態の車輪用軸受装置は、外方部材、ハブ輪、一列の内輪、ボールおよび保持器を主な構成とした第3世代と、外方部材、ハブ輪、一対の内輪、ボールおよび保持器を主な構成とした第2世代のものを示したが、これに限られず、車体取付フランジを有しない第1世代の軸受とすることも可能である。
 各実施形態の車輪用軸受装置と着脱自在にユニット化される等速自在継手として、ツェッパ型固定式等速自在継手を例示したが、これに限られず、アンダーカットフリー型固定式等速自在継手や、摺動式としてのダブルオフセット型等速自在継手、クロスグルーブ型等速自在継手、トリポード型等速自在継手等も適宜使用することができる。
 本発明は前述した実施形態に何ら限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において、さらに種々の形態で実施し得ることは勿論のことであり、本発明の範囲は、請求の範囲によって示され、さらに請求の範囲に記載の均等の意味、および範囲内のすべての変更を含む。
1    車輪用軸受装置
2    外方部材
2a   車体取付フランジ
3    ハブ輪
4    内輪
5    ボール
6    保持器
7    外側軌道面
8    車輪取付フランジ
9    内側軌道面
10   小径段部
11   内方部材
17   加締め部
18   フェイススプライン
26   インナー側端部
31   等速自在継手
32   外側継手部材
33   内側継手部材
34   保持器
35   トルク伝達ボール
40   フェイススプライン
A    揺動軸
B    インボード側端部の外径
C    インボード側端部の内径
L    ハブ輪の軸心
M    インボード側端部の平均径
S    フェイススプラインの外径
α    材料が有する延性伸びを比率で表した値
β    加工形態による補正係数

Claims (10)

  1.  内周に複列の外側軌道面が形成された外方部材と、車輪取付フランジが設けられたハブ輪およびこのハブ輪の外周に形成された小径段部に嵌合する少なくとも一つの内輪とからなり、前記外側軌道面に対向する複列の内側軌道面が形成された内方部材と、前記外側軌道面と内側軌道面との間に組み込まれた複数の転動体とを備え、前記ハブ輪の小径段部の端部を径方向外方に塑性変形させて成形した加締め部により前記内輪が軸方向に固定されると共に、前記加締め部の端面にフェイススプラインが塑性加工により成形された車輪用軸受装置において、
     前記ハブ輪の加締め部成形前の小径段部の端部の外径と内径の平均径をMとし、前記フェイススプラインの外径をSとし、前記ハブ輪の材料が有する延性伸びを比率で表した値をαとし、加工形態による補正係数をβとしたとき、S/M≦α×βの関係を満たすことを特徴とする車輪用軸受装置。
  2.  前記フェイススプラインが揺動成形により形成されており、成形方法による補正係数βを1.15としたことを特徴とする請求項1に記載の車輪用軸受装置。
  3.  前記ハブ輪が、炭素量0.4~0.6質量%の中炭素鋼を熱間鍛造した素形材を使用したもので、前記延性伸びを比率で表した値αを1.24としたことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の車輪用軸受装置。
  4.  前記ハブ輪に焼鈍が施されており、前記延性伸びを比率で表した値αを、1.24を越え1.5以下としたことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の車輪用軸受装置。
  5.  前記ハブ輪に調質が施され、結晶粒度が7以上であり、前記延性伸びを比率で表した値αを、1.24を越え1.5以下としたことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の車輪用軸受装置。
  6.  内周に複列の外側軌道面が形成された外方部材と、車輪取付フランジが設けられたハブ輪およびこのハブ輪の外周に形成された小径段部に嵌合する少なくとも一つの内輪とからなり、前記外側軌道面に対向する複列の内側軌道面が形成された内方部材と、前記外側軌道面と内側軌道面との間に組み込まれた複数の転動体とを備え、前記ハブ輪の小径段部の端部を径方向外方に塑性変形させて成形した加締め部により前記内輪が軸方向に固定されると共に、前記加締め部の端面にフェイススプラインが塑性加工により成形された車輪用軸受装置の製造方法において、
     前記加締め部の成形前の小径段部の端部の外径と内径の平均径をMとし、前記成形後のフェイススプラインの外径をSとし、前記ハブ輪の材料が有する延性伸びを比率で表した値をαとし、加工形態による補正係数をβとしたとき、S/M≦α×βの関係を満たすと共に、前記加締め部の成形とフェイススプラインの成形とを一工程で行うことを特徴とする車輪用軸受装置の製造方法。
  7.  前記加締め部とフェイススプラインの成形を揺動成形により行い、前記加工形態による補正係数βを1.15としたことを特徴とする請求項6に記載の車輪用軸受装置の製造方法。
  8.  前記ハブ輪を、0.4~0.6質量%の炭素を含む中炭素鋼を熱間鍛造した素形材を使用して製作し、前記延性伸びを比率で表した値αを1.24としたことを特徴とする請求項6又は請求項7に記載の車輪用軸受装置の製造方法。
  9.  前記ハブ輪の素形材に焼鈍を施し、前記延性伸びを比率で表した値αを、1.24を越え1.5以下としたことを特徴とする請求項6又は請求項7に記載の車輪用軸受装置の製造方法。
  10.  前記ハブ輪の素形材に調質を施して結晶粒度を7以上とし、前記延性伸びを比率で表した値αを、1.24を越え1.5以下としたことを特徴とする請求項6又は請求項7に記載の車輪用軸受装置の製造方法。
PCT/JP2013/074935 2012-10-12 2013-09-13 車輪用軸受装置およびその製造方法 WO2014057770A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201380052805.4A CN104736867B (zh) 2012-10-12 2013-09-13 车轮用轴承装置及其制造方法
US14/434,192 US9308775B2 (en) 2012-10-12 2013-09-13 Bearing device for wheel and manufacturing method therefor
EP13845093.7A EP2908019B1 (en) 2012-10-12 2013-09-13 Manufacturing method for bearing device for wheel

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012-226941 2012-10-12
JP2012226941A JP2014077527A (ja) 2012-10-12 2012-10-12 車輪用軸受装置およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2014057770A1 true WO2014057770A1 (ja) 2014-04-17

Family

ID=50477241

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2013/074935 WO2014057770A1 (ja) 2012-10-12 2013-09-13 車輪用軸受装置およびその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9308775B2 (ja)
EP (1) EP2908019B1 (ja)
JP (1) JP2014077527A (ja)
CN (1) CN104736867B (ja)
WO (1) WO2014057770A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107427900A (zh) 2015-03-02 2017-12-01 日本精工株式会社 轴承单元的制造方法以及摆动压力装置
JP6213528B2 (ja) * 2015-07-06 2017-10-18 日本精工株式会社 転がり軸受ユニットの製造方法及び車両の製造方法
JP6537915B2 (ja) * 2015-07-27 2019-07-03 Ntn株式会社 ピッチ円錐角測定方法及び測定装置
JP6575339B2 (ja) * 2015-12-08 2019-09-18 日本精工株式会社 転がり軸受ユニットの製造方法及び転がり軸受ユニットの製造装置、並びに、車両の製造方法
US20170356541A1 (en) * 2016-06-14 2017-12-14 Ford Global Technologies, Llc Fastener-Free Idler Pulley
US10654314B2 (en) * 2016-10-07 2020-05-19 Shimano Inc. Bicycle hub assembly
US11098764B2 (en) * 2017-05-22 2021-08-24 Steering Solutions Ip Holding Corporation Universal joint or constant velocity joint torque transmission interface
DK179906B1 (da) * 2018-03-02 2019-09-18 Ngi A/S Castorhjul
CN114001098B (zh) * 2021-11-04 2023-12-08 浙江翎天科技有限公司 一种轮毂轴承生产工艺
JP2023104692A (ja) * 2022-01-18 2023-07-28 Ntn株式会社 車輪用軸受装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000211302A (ja) * 1999-01-26 2000-08-02 Nsk Ltd 車輪支持用転がり軸受ユニット
JP2010042764A (ja) * 2008-08-14 2010-02-25 Ntn Corp 駆動車輪用軸受装置
JP2011031682A (ja) 2009-07-30 2011-02-17 Jtekt Corp 車輪用転がり軸受装置の製造方法
JP2012045612A (ja) * 2010-08-30 2012-03-08 Jtekt Corp 車両用ハブユニットの製造方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3636243A1 (de) * 1986-10-24 1988-05-11 Loehr & Bromkamp Gmbh Radlager-(ny)leichlaufgelenk-einheit
US6398419B1 (en) * 1998-09-11 2002-06-04 Koyo Seiko Co., Ltd. Bearing device
JP4147636B2 (ja) * 1998-09-11 2008-09-10 株式会社ジェイテクト 軸受装置とその製造方法
US6692157B2 (en) * 2000-08-10 2004-02-17 Ntn Corporation Bearing device for drive wheel
FR2827202B1 (fr) * 2001-07-13 2003-09-12 Roulements Soc Nouvelle Procede de realisation d'une collerette de retention, notamment pour la retention d'un roulement sur un moyeu de roue
DE102005016427A1 (de) * 2005-04-08 2006-10-12 Schaeffler Kg Bund mit stirnseitigen Zähnen für eine antreibbare Radnabe
JP2008207589A (ja) * 2007-02-23 2008-09-11 Ntn Corp 車輪用軸受装置およびその製造方法
JP2008275023A (ja) * 2007-04-26 2008-11-13 Nsk Ltd ハブユニット軸受
US8210752B2 (en) * 2007-09-26 2012-07-03 Jtekt Corporation Wheel supporting device
DE112009001354B4 (de) 2008-06-04 2019-05-23 Ntn Corp. Antriebsrad-Lagervorrichtung
JP5195089B2 (ja) * 2008-06-30 2013-05-08 日本精工株式会社 ハブユニット軸受およびその製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000211302A (ja) * 1999-01-26 2000-08-02 Nsk Ltd 車輪支持用転がり軸受ユニット
JP2010042764A (ja) * 2008-08-14 2010-02-25 Ntn Corp 駆動車輪用軸受装置
JP2011031682A (ja) 2009-07-30 2011-02-17 Jtekt Corp 車輪用転がり軸受装置の製造方法
JP2012045612A (ja) * 2010-08-30 2012-03-08 Jtekt Corp 車両用ハブユニットの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US9308775B2 (en) 2016-04-12
EP2908019A4 (en) 2017-07-12
EP2908019A1 (en) 2015-08-19
EP2908019B1 (en) 2020-11-25
US20150231920A1 (en) 2015-08-20
JP2014077527A (ja) 2014-05-01
CN104736867B (zh) 2017-10-20
CN104736867A (zh) 2015-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2014057770A1 (ja) 車輪用軸受装置およびその製造方法
JP4063722B2 (ja) 車輪用軸受装置
EP2284021B1 (en) Method for forming a wheel bearing device
CN102939470B (zh) 车轮用轴承装置
WO2007037477A1 (ja) 車輪用軸受装置
WO2007125651A1 (ja) 車輪用軸受装置
JP2008207589A (ja) 車輪用軸受装置およびその製造方法
JP5121246B2 (ja) 車輪用軸受装置およびその製造方法
EP2881605B1 (en) Cage for constant-velocity universal joint, fixed type constant-velocity universal joint incorporating same, and drive shaft incorporating said fixed type constant-velocity universal joint
US9931888B2 (en) Wheel bearing apparatus
JP2017013079A (ja) 車輪用軸受装置の加工方法
JP4536086B2 (ja) 車輪用軸受装置及びその製造方法
WO2013154015A1 (ja) 等速自在継手の内方部材およびその製造方法
US7909517B2 (en) Wheel support bearing assembly and manufacturing method thereof
EP2749783B1 (en) Constant velocity universal joint and method for producing same
EP2113394B1 (en) Bearing for wheel and method for manufacturing the same
JP2011231792A (ja) 摺動式等速自在継手およびその外側継手部材のしごき加工方法
CN101466556B (zh) 驱动车轮用轴承单元
EP2684709A1 (en) Shaft member for rolling bearing device for wheel
WO2010045967A1 (en) Cage having a specific surface hardness for a constant-velocity rotary ball joint
JP2007331508A (ja) 駆動車輪用軸受装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 13845093

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 14434192

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2013845093

Country of ref document: EP