WO2014054595A1 - 端末装置 - Google Patents

端末装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2014054595A1
WO2014054595A1 PCT/JP2013/076589 JP2013076589W WO2014054595A1 WO 2014054595 A1 WO2014054595 A1 WO 2014054595A1 JP 2013076589 W JP2013076589 W JP 2013076589W WO 2014054595 A1 WO2014054595 A1 WO 2014054595A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
base station
cell
terminal device
access method
unit
Prior art date
Application number
PCT/JP2013/076589
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
高橋 宏樹
淳悟 後藤
中村 理
一成 横枕
泰弘 浜口
Original Assignee
シャープ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by シャープ株式会社 filed Critical シャープ株式会社
Priority to JP2014539739A priority Critical patent/JPWO2014054595A1/ja
Priority to US14/432,935 priority patent/US20150264585A1/en
Publication of WO2014054595A1 publication Critical patent/WO2014054595A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W16/00Network planning, e.g. coverage or traffic planning tools; Network deployment, e.g. resource partitioning or cells structures
    • H04W16/24Cell structures
    • H04W16/32Hierarchical cell structures
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/04Reselecting a cell layer in multi-layered cells
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/16Performing reselection for specific purposes
    • H04W36/22Performing reselection for specific purposes for handling the traffic
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/14Reselecting a network or an air interface
    • H04W36/142Reselecting a network or an air interface over the same radio air interface technology

Definitions

  • the present invention relates to a terminal device connectable to both a macro base station and a pico base station.
  • Non-patent Document 1 a base station having a smaller communication area than the macro base station.
  • LPN Low Power Node
  • the area covered by each base station can be subdivided, and the communication capacity can be increased (also called cell splitting gain, area splitting gain, etc.) (hereinafter referred to as macro base station)
  • Cell to be formed is called a macro cell, and a cell formed by a pico base station is called a small cell).
  • the macro base station instructs the terminal device located in the small cell to connect to the pico base station. put out.
  • the load of the macro base station can be offloaded to the pico base station, resulting in an increase in transmission opportunities for all the terminal devices in the macro cell. it can.
  • a signal is transmitted to a distant base station, so that a high transmission power is required to satisfy the required reception power at the base station. Therefore, the performance of a power amplifier that can be possessed by a terminal device that is required to be reduced in size while requiring a high-performance power amplifier is limited, and a transmission signal is possible in order to maintain linearity during power amplification.
  • An access method with a low peak-to-average power ratio (PAPR) is required.
  • LTE Long Termination Evolution, 3GPP (also known as The Third Third Generation Partnership Project) Release 8
  • 3GPP Long Termination Evolution
  • 3GPP also known as The Third Third Generation Partnership Project
  • DFT-S-OFDM Discrete-Fourier-Transform-Spread-Orthogonal-Frequency-Division-Multiplexing: SC-FDMA (sometimes referred to as Single-Carrier-Frequency-Division-Multiple-Access)
  • SC-FDMA Single-Carrier-Frequency-Division-Multiple-Access
  • a terminal device that can be connected to both the macro base station and the pico base station needs to support both the previous access method and the new access method, and use the access method by switching the access method in accordance with instructions from the base station. .
  • the base station needs to notify the terminal of the uplink access scheme, which increases overhead.
  • the present invention has been made in view of such circumstances, and when a terminal transmits a signal to a pico base station, the terminal does not increase the amount of control information that the base station sends to the terminal. It is an object of the present invention to provide a terminal device and a communication method that can use an access method different from that of a macro base station.
  • the terminal device of the present invention is a terminal device that communicates with a macro base station that forms a first cell or a pico base station that forms a second cell having a narrower range than the first cell,
  • a pico base station that forms a second cell having a narrower range than the first cell
  • communication is performed with the pico base station using a second access method different from the access method used when communicating with the macro base station. It is characterized by that.
  • the terminal device of the present invention is a terminal device that communicates with a macro base station that forms a first cell or a pico base station that forms a second cell having a narrower range than the first cell. Then, when communicating with the macro base station, the first access method is used for communication, and when the macro base station receives an instruction to switch to the pico base station for communication, the access method to be used. Is communicated with the pico base station as a second access method different from the first access method.
  • the terminal device of the present invention is a terminal device that forms a first cell and communicates with a base station that forms a second cell having a narrower range than the first cell, When communicating with the base station in the first cell, communication is performed using the first access method. On the other hand, when an instruction to communicate in the second cell is received from the base station, the access method to be used Is communicated with the base station as a second access method different from the first access method.
  • the terminal device of the present invention is characterized in that the first access method is a single carrier method and the second access method is a multicarrier method.
  • the first access method is DFT-S-OFDM (DiscretecreFourier Transform Spread Orthogonal Frequency Division Multiplexing)
  • the second access method is OFDM (Orthogonal Frequency Division Multiplexing).
  • the communication method of this invention is a terminal apparatus which communicates with the macro base station which forms the 1st cell, or the pico base station which forms the 2nd cell whose range is narrower than the said 1st cell.
  • the pico base station uses a second access method different from an access method used when communicating with the macro base station. It communicates with a base station.
  • the communication method of the present invention is a communication method of a terminal apparatus that forms a first cell and communicates with a base station that forms a second cell having a narrower range than the first cell.
  • communication is performed using the first access method, while when receiving an instruction from the base station to communicate in the second cell, It communicates with the base station as a second access method different from the first access method.
  • the terminal when the terminal transmits a signal to the pico base station, the terminal does not increase the amount of control information sent to the terminal, and the access method is different from the case where the terminal uses the receiving station as a macro base station. As a result, throughput can be improved.
  • FIG. 1 is a diagram illustrating an example of a wireless communication system configuration according to the first embodiment of the present invention.
  • the radio communication system according to the present embodiment is a mobile communication system including a macro base station 1, a pico base station 3, and a terminal device 5.
  • the macro base station 1 forms a macro cell 10 that covers a wider communication area than the pico base station 3, and the pico base station 3 overlaps a part of the communication area of the macro base station 1.
  • a pico cell 30 that covers a limited communication area is formed.
  • the numbers of the macro base station 1, the pico base station 3, and the terminal device 5 are merely examples, and the present invention can be similarly applied to a system including a plurality of each.
  • FIG. 2 is a sequence chart for explaining an operation example of each apparatus according to the first embodiment of the present invention.
  • the terminal device 5 makes a connection request to the macro base station 1 (step S1).
  • the macro base station 1 that has received the request responds, and when the signal can be received by the own device, a control signal including a parameter when the terminal device 5 transmits a signal to the own device is sent to the terminal device 5.
  • Transmit step S2.
  • the terminal device 5 that has received the control signal generates a DFT-S-OFDM signal based on the control signal (step S3), and transmits the signal to the macro base station 1 (step S4).
  • the macro base station 1 when the macro base station 1 satisfies an arbitrary condition (for example, when the number of terminal devices 5 connected to the macro base station 1 reaches a threshold value or more), the macro base station 1 It can instruct to connect to the pico base station 3 (step S5), and can instruct the pico base station 3 to connect to the terminal device 5 (step S6).
  • the terminal device 5 sets to use OFDM instead of DFT-S-OFDM as an access method when transmitting to the pico base station 3 (step S7).
  • the pico base station 3 that has received the connection instruction (step S6) transmits a control signal including parameters for transmitting a signal to the own apparatus (step S8).
  • the terminal device 5 that has received the control signal from the pico base station 3 generates an OFDM signal based on the control signal (step S9), and transmits the signal to the pico base station 3 (step S10).
  • step S1 the sequence chart of FIG. 2 describes the case where the macro base station 1 that has received a connection request (step S1) from the terminal device 5 communicates with the terminal device 5 once (step T1).
  • step S1 transmits a connection instruction (step S5) to the pico base station 3, and the pico base station 3 communicates with the terminal device 5 from the beginning (step T2). Included.
  • FIG. 3 is a schematic block diagram showing the configuration of the terminal device 5 according to the first embodiment of the present invention.
  • the terminal device 5 includes a reception antenna 101, a reception station identification unit 103, a control signal identification unit 105, an uplink signal generation unit 107, and a transmission antenna 109.
  • the receiving antenna 101 receives a signal from an arbitrary base station (macro base station 1 or pico base station 3).
  • the receiving station identification unit 103 detects an instruction signal instructing that the macro base station 1 transmits a signal to the pico base station 3 from the macro base station 1 among the signals received by the receiving antenna 101.
  • the control signal identifying unit 105 and the uplink signal generating unit 107 are notified that the receiving station for uplink transmission is the designated pico base station 3.
  • the control signal identifying unit 105 designates the MCS used for the uplink signal and the allocated frequency among the signals transmitted from the macro base station 1 or the pico base station 3 and received by the receiving antenna 101.
  • Control signal to be extracted is input to the uplink signal generation section 107.
  • the control signal identifying unit 105 extracts the control signal transmitted from the macro base station 1.
  • the control signal transmitted from the instructed pico base station 3 is extracted.
  • Uplink signal generation section 107 processes the transmission data sequence to generate an uplink signal and transmits it from transmission antenna 109.
  • MCS Modulation and Coding Schemes
  • allocated frequency information used for processing are input from the control signal identifying unit 105 as control information, and information indicating whether the receiving station is the macro base station 1 or the pico base station 3 Is input from the receiving station identification unit 103.
  • FIG. 4 is a schematic block diagram showing an internal configuration of the uplink signal generation unit 107 according to the first embodiment of the present invention.
  • Uplink signal generation section 107 includes encoding section 201, modulation section 203, access scheme switching section 205, mapping section 207, IDFT section 209, and radio transmission section 211.
  • the encoding unit 201 receives a data sequence composed of information bits, and uses a turbo code or LDPC (Low ⁇ ⁇ Density Parity Check) according to the coding rate information indicated by the control information input from the control signal identification unit 105. After applying error correction coding such as a code, the coded bit sequence is input to the modulation unit 203. Note that interleaving may be performed to rearrange the order of bits in the encoding unit.
  • LDPC Low ⁇ ⁇ Density Parity Check
  • the modulation unit 203 performs modulation processing on QPSK (Quadrature Phase Shift Keying), 16QAM (16-ary Quadrature Amplitude Modulation), etc. according to the modulation scheme information indicated by the control information input from the control signal identification unit 105
  • the obtained modulated signal is input to the access method switching unit 205.
  • the access method switching unit 205 includes a DFT unit 213, and changes processing according to information on the receiving station input from the receiving station identification unit 103 in FIG. Specifically, when the receiving station is the macro base station 1, the access scheme switching unit 205 inputs the modulation signal input from the modulation unit 203 to the DFT unit 213, and the DFT unit 213 performs discrete Fourier transform (DFT: The time domain signal is converted into the frequency domain signal by applying Discrete (Fourier Transform), and then input to the mapping unit 207. On the other hand, when the receiving station is the pico base station 3, the access method switching unit 205 inputs the modulation signal input from the modulation unit 203 to the mapping unit 207 without performing processing.
  • DFT discrete Fourier transform
  • the mapping unit 207 arranges the signal output from the access method switching unit 205 in the frequency band used for transmission in accordance with the assigned frequency information indicated in the control information input from the control signal identification unit 105 in FIG. 209.
  • the IDFT unit 209 converts the frequency domain signal input from the mapping unit 207 into a time domain signal by performing inverse discrete Fourier transform (IDFT: Inverse DFT), and then inputs the time domain signal to the wireless transmission unit 211.
  • IDFT inverse discrete Fourier transform
  • the wireless transmission unit 211 inserts a CP (Cyclic Prefix: a signal obtained by copying a part of the rear part of the symbol after IDFT) in front of the symbol after IDFT with respect to the input time domain signal, and D / A (Digital-to-Analog) After converting from a digital signal to an analog signal by conversion, up-conversion is performed. Further, the processed transmission signal is output to the transmission antenna 109.
  • CP Cyclic Prefix: a signal obtained by copying a part of the rear part of the symbol after IDFT
  • D / A Digital-to-Analog
  • the processed transmission signal is output to the transmission antenna 109.
  • the receiving antenna 101 and the transmitting antenna 109 are separate blocks, but these antennas may be used in common if they have the function of each block. good.
  • the terminal device 5 confirms whether the instruction to connect to the pico base station 3 is notified from the macro base station 1, and sets the receiving station to the macro base station.
  • station 1 data transmission using the DFT-S-OFDM method is performed, and when the receiving station is the pico base station 3, data transmission using the OFDM method can be performed.
  • FIG. 5 is a schematic block diagram showing the configuration of the macro base station 1 according to the first embodiment of the present invention.
  • the macro base station 1 includes a receiving station determination unit 301, a control signal generation unit 303, a buffer 305, an instruction signal generation unit 307, a transmission antenna 309, a reception antenna 311 and an uplink signal processing unit 313.
  • the receiving station determination unit 301 sets the receiving station of the terminal device 5 existing in the communication area covered by the own station to either the own station (macro base station 1) or the pico base station 3 existing in the communication area. decide.
  • the selection criteria for the receiving station are, for example, a terminal in the vicinity of the pico base station 3 when the communication traffic to the own station (macro base station 1) or the number of terminal devices 5 connected to the macro base station 1 exceeds a threshold value.
  • the receiving station of the device 5 is designated as the pico base station 3.
  • the selection criteria do not limit the present invention, and other criteria may be used.
  • the terminal device 5 existing near the pico base station 3 may be instructed to always connect to the pico base station 3.
  • the receiving station determination unit 301 inputs information of the terminal device 5 that has determined that the receiving station is the own station (macro base station 1) to the control signal generation unit 303, and the terminal station 5 that has determined that the receiving station is the pico base station 3 Information and information of the pico base station 3 to which the terminal device 5 is connected are input to the instruction signal generation unit 307.
  • the receiving station determination unit 301 instructs the terminal device 5 to connect to the pico base station 3
  • the receiving station determination unit 301 notifies the pico base station 3 of the presence of the terminal device 5.
  • a notification method it may be notified by wire to the pico base station 3 or may be notified by wireless communication.
  • the control signal generation unit 303 generates a control signal to be transmitted to the terminal device 5 that is determined by the reception station determination unit 301 to use the local station (macro base station 1) as the reception station, and outputs the control signal to the transmission antenna 309. To do.
  • the control signal includes allocated frequency information and MCS, and these pieces of information are determined by scheduling for a terminal apparatus group having the local station as a receiving station. Allocated frequency information and MCS information are temporarily stored in the buffer 305 and input to the uplink signal processing unit 313 when an uplink signal transmitted from the terminal device 5 based on the information is received.
  • the instruction signal generation unit 307 generates a signal that instructs the terminal device 5 indicated by the information input from the receiving station determination unit 301 to connect to the pico base station 3.
  • the instruction signal may be 1-bit information for instructing connection to the pico base station 3, or may be an ID for identifying the connection destination pico base station 3.
  • a control signal generated by the control signal generation unit 303 is generated for the terminal device 5 having its own station as the receiving station, and an instruction signal generation unit 307 is generated for the terminal device 5 having the pico base station 3 as the receiving station.
  • the designated instruction signal is transmitted to each terminal device 5 via the transmission antenna 309.
  • the receiving antenna 311 receives an uplink signal transmitted by the terminal device 5 shown in FIG. 3 or other similar terminal devices 5.
  • Uplink signal processing section 313 extracts the signal transmitted to the own station from the signal received by receiving antenna 311 for each terminal device 5 that is a transmitting station, performs demodulation processing, and outputs each as a data series To do.
  • FIG. 6 is a schematic block diagram showing an internal configuration of the uplink signal processing unit 313 according to the first embodiment of the present invention.
  • Uplink signal processing section 313 includes radio reception section 401, DFT section 403, demapping section 405, equalization section 407, IDFT section 409, demodulation section 411, and decoding section 413.
  • the radio reception unit 401 performs down-conversion on the reception signal received by the reception antenna 311 in FIG. 5, converts the analog signal into a digital signal by A / D (Analog-to-Digital) conversion, and then removes the CP. Do. Then, the processed signal is input to the DFT unit 403.
  • a / D Analog-to-Digital
  • the DFT unit 403 converts the signal input from the wireless reception unit 401 from a time domain signal to a frequency domain signal by DFT, and inputs the signal to the demapping unit 405.
  • the demapping unit 405 receives, from the buffer 305 in FIG. 5, the assigned frequency information indicating the band used by the terminal device 5 that transmitted the signal, and the signal in the frequency band indicated by the information from the signal input from the DFT unit 403. Are extracted and input to the equalization unit 407.
  • the equalization unit 407 performs equalization processing to compensate for distortion caused by the propagation path, and the IDFT unit 409 converts the frequency domain signal into a time domain signal by the IDFT and inputs it to the demodulation unit 411.
  • the demodulator 411 receives information indicating the MCS used by the terminal device 5 that transmitted the signal from the buffer 305 in FIG. 5 and receives the signal input from the IDFT unit 409 based on the modulation scheme indicated by the MCS. Convert from to bit.
  • the decoding unit 413 receives information indicating the MCS used by the terminal device 5 that transmitted the signal from the buffer 305 in FIG. 5, and performs error correction based on the coding rate indicated by the MCS with respect to the input from the demodulation unit 411.
  • Decoding is applied to obtain a transmission data bit sequence.
  • the processing of the demapping unit 405, the equalization unit 407, the IDFT unit 409, the demodulation unit 411, and the decoding unit 413 Can be processed in parallel for each terminal device 5.
  • the macro base station 1 connects to the pico base station 3 as necessary for the terminal device 5 located in the area covered by the own station. Can be instructed to do.
  • FIG. 7 is a schematic block diagram showing the configuration of the pico base station 3 according to the first embodiment of the present invention.
  • the pico base station 3 includes a terminal confirmation unit 501, a control signal generation unit 503, a buffer 505, a transmission antenna 507, a reception antenna 509, and an uplink signal processing unit 511.
  • the pico base station 3 includes a macro base station 1 having an area that overlaps the area covered by the own station, and is connected to the macro base station 1 by wire or wirelessly.
  • the terminal confirmation unit 501 stores information of the terminal device 5 that is notified from the reception station determination unit 301 of the connected macro base station 1 and that uses the own station as a reception station.
  • the information is input to the control signal generation unit 503 at the timing of generating control information.
  • the control signal generation unit 503 generates a control signal to be transmitted to the terminal device 5 having its own station as a receiving station, and transmits the control signal to each terminal device 5 from the transmission antenna 507.
  • the control information includes information such as allocation frequency information and MCS, and these pieces of information are determined by scheduling for a terminal apparatus group having the own station as a receiving station.
  • Information such as allocated frequency information and MCS is temporarily stored in the buffer 505, and is input to the uplink signal processing unit 511 when an uplink signal transmitted from the terminal device 5 based on the information is received. .
  • the receiving antenna 509 receives an uplink signal transmitted by the terminal device 5 shown in FIG. 3 or other similar terminal devices 5.
  • Uplink signal processing section 511 extracts the signal transmitted to the local station from the signal received by reception antenna 509 for each terminal device 5 that is the transmission station, performs demodulation processing, and then outputs each as a data series To do.
  • the pico base station 3 allocates a band to the terminal device 5 that is instructed to connect by the macro base station 1, and allocates the band from the terminal device 5. It is possible to receive the uplink signal transmitted by using it.
  • the terminal device 5 that transmits an uplink signal to the macro base station 1 or the pico base station 3
  • a signal is transmitted to the macro base station 1 using the DFT-S-OFDM scheme
  • the terminal device 5 can appropriately switch the access method without receiving an instruction of the access method from the base station, so that the throughput can be improved.
  • FIG. 8 is a diagram illustrating an example of a wireless communication system configuration according to the second embodiment of the present invention.
  • the radio communication system according to the present embodiment is a mobile communication system including a base station 601 and a terminal device 603.
  • the base station 601 includes two receiving antennas having different directivities, and manages a plurality of cells having different distances from the base station 601 such as a short-distance cell 605 and a long-distance cell 607, respectively.
  • independent radio resource management is performed (this process is sometimes referred to as vertical sectorization or vertical cell splitting).
  • each receiving antenna may be composed of a plurality of antennas, and directivity may be realized by combining received signals in consideration of the phase difference between the antennas.
  • FIG. 9 is a sequence chart for explaining the operation of each device according to the second embodiment of the present invention.
  • the terminal device 603 makes a connection request to the base station 601 (step U1).
  • the base station 601 that has received the request responds, and when instructing uplink transmission in the maximum cell covered by the own device, that is, the long-distance cell 607, when transmitting a signal to the own device to the terminal device 603
  • a control signal including parameters is transmitted (step U2).
  • the terminal device 603 receives the control signal, the terminal device 603 generates a DFT-S-OFDM signal based on the control signal (step U3), and transmits the signal to the base station 601 (step U4).
  • the base station 601 when the base station 601 satisfies an arbitrary condition (for example, when the position of the terminal device 603 connected to the base station 601 is within the short-range cell 605), the base station 601 It can be instructed to connect at the short-range cell 605 (step U5).
  • the terminal device 603 sets to use OFDM instead of DFT-S-OFDM as the access method when transmitting to the base station 601 (step U6).
  • the base station 601 transmits a control signal including parameters for transmitting a signal to the own device (step U7).
  • the terminal device 603 that has received the control signal from the base station 601 generates an OFDM signal based on the control signal (step U8), and transmits the signal to the base station 601 (step U9).
  • the sequence chart of FIG. 9 describes the case where the base station 601 that has received a connection request (step U1) from the terminal device 603 receives a signal from the terminal device 603 using the long-distance cell 607 (step V1).
  • the base station 601 that has received the connection request (step U1) transmits a connection instruction (step U5) in the short-range cell 605 and receives a signal from the terminal device 603 using the short-range cell 605 from the beginning.
  • Step V2 is also included in the present invention.
  • connection instruction (step U5) and the transmission of the control signal (step U7) in the short-distance cell are described as having a time difference. However, even if they are transmitted from the base station 601 to the terminal device 603 at the same time. good. In this case, switching to OFDM (step U6) is performed after steps U5 and U7.
  • the terminal device 603 belonging to the short-distance cell 605 is closer to the base station 601 than when belonging to the long-distance cell 607. Therefore, transmission power in uplink transmission can be suppressed. Therefore, an access scheme such as the OFDM scheme can be applied as in the case of the terminal device 603 belonging to the small cell described as the background.
  • the base station 601 notifies the terminal device 603 of a cell identifier that can be identified as belonging to the short-range cell 605 or the long-range cell 607, and the terminal device 603 uses the identifier according to the identifier. Change the access method.
  • the terminal apparatus 603 performs uplink transmission using the OFDM scheme when belonging to the short-range cell 605 and using the DFT-S-OFDM scheme when belonging to the long-distance cell 607. The configuration is shown.
  • FIG. 10 is a schematic block diagram of a terminal device 603 according to the second embodiment of the present invention.
  • the terminal device 603 includes a reception antenna 701, a cell identification unit 703, a control signal identification unit 705, an uplink signal generation unit 707, and a transmission antenna 709.
  • the receiving antenna 701 receives a downlink signal transmitted from a base station 601 described later.
  • the cell identification unit 703 extracts a cell identifier that can identify whether the cell to which the device belongs is a short-distance cell 605 or a long-distance cell 607 from the signal received by the reception antenna 701, and transmits the information to the uplink The signal is input to the signal generation unit 707.
  • the control signal identifying unit 705 extracts a control signal for designating MCS and assigned frequency information used for uplink transmission from the signal received by the receiving antenna 701 to its own apparatus, and an uplink signal generating unit 707 is input.
  • a cell identifier extracted by the cell identification unit 703 is input, and control is performed based on the identifier. Information extraction may be performed.
  • the uplink signal generation unit 707 processes the transmission data sequence to generate an uplink signal and transmits it from the transmission antenna 709.
  • MCS Modulation and Coding Schemes
  • allocation frequency information used for processing are input from the control signal identifying unit 705 as control information, and a cell identifier is input from the cell identifying unit 703.
  • FIG. 11 is a schematic block diagram showing an internal configuration of the uplink signal generation unit 707 according to the second embodiment of the present invention.
  • the uplink signal generation unit 707 has the same block configuration as the uplink signal generation unit 107 in FIG. 4 except that the access method switching unit 205 is the access method switching unit 801, and is input to the access method switching unit 801. The difference is that the information to be received is not the receiving station information but the cell identifier input from the cell identification unit 703.
  • Other blocks with the same reference numerals have the same functions as those of the access method switching unit 205, and thus description thereof is omitted here.
  • the access method switching unit 801 includes a DFT unit 213, and changes processing according to the contents of the cell identifier input from the cell identification unit 703 in FIG. Specifically, when the cell identifier indicates that the cell to which the terminal apparatus 603 belongs is the long-distance cell 607, the access method switching unit 801 sends the modulation signal input from the modulation unit 203 to the DFT unit 213. Then, the DFT unit 213 performs DFT to convert the time domain signal into the frequency domain signal, and then inputs it to the mapping unit 207.
  • the access method switching unit 801 does not process the modulation signal input from the modulation unit 203 and performs the mapping unit. Input to 207.
  • the terminal device 603 identifies whether the cell to which the terminal device belongs is the short-distance cell 605 or the long-distance cell 607.
  • the cell 607 data transmission using the DFT-S-OFDM method is performed, and in the case of the short-range cell 605, data transmission using the OFDM method can be performed.
  • FIG. 12 is a schematic block diagram of the base station 601 according to the second embodiment of the present invention.
  • the base station 601 includes a cell allocation unit 901, a control signal generation unit 903, a buffer 905, a cell identification signal generation unit 907, a transmission antenna 909, reception antennas 911-2 and 911, a long-distance cell signal processing unit 913, and a short-distance cell signal.
  • the processing unit 915 is configured.
  • the cell allocation unit 901 allocates one or more terminal devices 603 connected to the own station to the long-distance cell 607 or the short-distance cell 605.
  • the assignment method is preferably determined based on the location information of the terminal, and a method such as reception power of a connection request signal transmitted from the terminal or location specification by GPS can be used.
  • the cell allocation unit 901 inputs cell information (information indicating whether the short range cell 605 or the long range cell 607) of each terminal device 603 is input to the buffer 905 and is input to the cell identification signal generation unit 907.
  • the control signal generation unit 903 generates a control signal to be transmitted to the terminal device 603 having the local station as a receiving station, and outputs the control signal to the transmission antenna 909.
  • the control signal includes allocated frequency information and MCS, and these pieces of information are determined by scheduling for a terminal apparatus group having the local station as a receiving station. Allocated bandwidth information and MCS information are input to the buffer 905.
  • the buffer 905 temporarily stores cell information input from the cell allocation unit 901 and control information input from the control signal generation unit 903.
  • the control signal of the terminal device 603 whose cell information is the long-distance cell 607 is input to the long-distance cell signal processing unit 913, and the cell information
  • the control signal of the terminal device 603 in which is a short range cell 605 is input to the short range cell signal processing unit 915.
  • Cell identification signal generation section 907 generates a cell identification signal for notifying each terminal apparatus 603 of cell information of each terminal apparatus 603 input from cell allocation section 901.
  • the control signal generated by the control signal generation unit 903 and the cell identification signal generated by the cell identification signal generation unit 907 are transmitted to each terminal device 603 via the transmission antenna 909, respectively.
  • the receiving antennas 911-1 and 911-2 receive uplink signals transmitted by the terminal device 603 shown in FIG. 10 and other similar terminal devices 603. However, each receiving antenna has directivity, and an uplink signal received from the terminal device 603 belonging to the long-distance cell 607 is received by the receiving antenna 911-1 and input to the long-distance cell signal processing unit 913. Further, the uplink signal received from the terminal device 603 belonging to the short-range cell 605 is received by the reception antenna 911-2 and input to the short-range cell signal processing unit 915.
  • the long-distance cell signal processing unit 913 extracts a signal transmitted to the own station from the signal received by the reception antenna 911-1 for each terminal device 603 serving as a transmission station, and receives the DFT-S-OFDM signal.
  • the short-range cell signal processing unit 915 extracts a signal transmitted to the local station from the signal received by the reception antenna 911-2 for each terminal device 603 that is a transmission station, and performs a reception process of the OFDM signal , Each is output as a data series.
  • a terminal device 603 that transmits an uplink signal to a base station 601 that manages a plurality of cells of a long-distance cell 607 and a short-distance cell 605
  • DFT A signal is transmitted using the S-OFDM method
  • a signal is transmitted using the OFDM method.
  • the terminal apparatus 603 can use an appropriate transmission scheme for the distance to the base station 601 without specifying an access scheme from the base station 601, the throughput can be improved.
  • the terminal device of the present embodiment is a terminal device that communicates with a macro base station that forms a first cell or a pico base station that forms a second cell having a narrower range than the first cell.
  • the terminal device of the present embodiment is a terminal device that communicates with a macro base station that forms a first cell or a pico base station that forms a second cell having a narrower range than the first cell.
  • communication with the pico base station is performed using a second access method different from the access method used when communicating with the macro base station. It is characterized by performing.
  • the pico base station when receiving an instruction to communicate with the pico base station from the macro base station, the pico base station using a second access method different from the access method used when communicating with the macro base station. Therefore, the communication can be performed by switching from the macro base station to the pico base station by the second access method without increasing the amount of control information. As a result, the throughput can be improved.
  • the terminal apparatus communicates with a macro base station that forms a first cell or a pico base station that forms a second cell having a narrower range than the first cell.
  • the first access method is used for communication
  • the macro base station receives an instruction to switch to the pico base station for communication
  • the access to be used is used.
  • Communication is performed with the pico base station as a second access method different from the first access method.
  • the communication when communicating with the macro base station, the communication is performed using the first access method, and when the macro base station receives an instruction to communicate by switching to the pico base station, the access to be used is used. Since the communication is performed with the pico base station as a second access method different from the first access method, it is possible to implicitly switch the access base and switch the access method. As a result, since the amount of control information does not increase, the throughput can be improved.
  • the terminal device of this embodiment is a terminal device that forms a first cell and communicates with a base station that forms a second cell having a narrower range than the first cell, When communicating with the base station in the first cell, communication is performed using the first access method, while access is used when receiving an instruction from the base station to communicate in the second cell. Communication is performed with the base station as a second access method different from the first access method.
  • the second access method when communicating with the base station in the first cell, while communicating using the first access method, when receiving an instruction to communicate in the second cell from the base station Since the communication is performed with the base station as a second access method different from the first access method, the second access method can be used in the second cell without increasing the amount of control information. It is possible to communicate with the base station. As a result, the throughput can be improved.
  • the terminal device is characterized in that the first access method is a single carrier method and the second access method is a multicarrier method.
  • the first access method is a single carrier method, it is possible to perform communication with good PAPR characteristics, and since the second access method is a multicarrier method, a high transmission rate is achieved. It is possible to perform communication.
  • the first access method is DFT-S-OFDM (Discrete Fourier Transform Spread Orthogonal Frequency Division Multiplexing)
  • the second access method is OFDM (Orthogonal Frequency Division). Multiplexing).
  • the first access method is DFT-S-OFDM
  • communication with good PAPR characteristics can be performed
  • the second access method is OFDM
  • the transmission rate is high. It is possible to perform communication.
  • the communication method of this embodiment is a terminal apparatus that communicates with a macro base station that forms a first cell or a pico base station that forms a second cell having a narrower range than the first cell.
  • the pico base station when receiving an instruction to communicate with the pico base station from the macro base station, the pico base station using a second access method different from the access method used when communicating with the macro base station. Therefore, the communication can be performed by switching from the macro base station to the pico base station by the second access method without increasing the amount of control information. As a result, the throughput can be improved.
  • the communication method of this embodiment is a communication method of the terminal device which communicates with the base station which forms the 1st cell and forms the 2nd cell whose range is narrower than the said 1st cell. And when communicating with the base station in the first cell, when communicating using the first access method, while receiving an instruction to communicate in the second cell from the base station, Communication is performed with the base station as a second access method different from the first access method.
  • the second access method when communicating with the base station in the first cell, while communicating using the first access method, when receiving an instruction to communicate in the second cell from the base station Since the communication is performed with the base station as a second access method different from the first access method, the second access method can be used in the second cell without increasing the amount of control information. It is possible to communicate with the base station. As a result, the throughput can be improved.
  • a program that operates in the terminal devices 5 and 603, the macro base station 1, and the LPN related to the present invention is a program that controls a CPU or the like (a program that causes a computer to function) so as to realize the functions of the above-described embodiments related to the present invention. It is. Information handled by these devices is temporarily stored in the RAM at the time of processing, then stored in various ROMs and HDDs, read out by the CPU, and corrected and written as necessary.
  • a recording medium for storing the program a semiconductor medium (for example, ROM, nonvolatile memory card, etc.), an optical recording medium (for example, DVD, MO, MD, CD, BD, etc.), a magnetic recording medium (for example, magnetic tape, Any of a flexible disk etc. may be sufficient.
  • the processing is performed in cooperation with the operating system or other application programs.
  • the functions of the invention may be realized.
  • the program can be stored and distributed in a portable recording medium, or transferred to a server computer connected via a network such as the Internet.
  • the storage device of the server computer is also included in the present invention.
  • some or all of the terminal devices 5 and 603, the macro base station 1 and the LPN in the above-described embodiment may be realized as an LSI that is typically an integrated circuit.
  • Each functional block of the terminal devices 5, 603, the macro base station 1, and the LPN may be individually chipped, or a part or all of them may be integrated into a chip.
  • the method of circuit integration is not limited to LSI, and may be realized by a dedicated circuit or a general-purpose processor.
  • an integrated circuit based on the technology can also be used.
  • the embodiment of the present invention has been described in detail with reference to the drawings. However, the specific configuration is not limited to this embodiment, and the design and the like within the scope not departing from the gist of the present invention are also claimed. Included in the range.
  • the present invention is suitable for use in a mobile communication system in which a mobile phone device is a mobile station device, but is not limited thereto.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

 端末がピコ基地局に対し信号を送信する場合に、基地局が端末に送る制御情報量を増やすことなく、端末が受信局をマクロ基地局とする場合と異なるアクセス方式を用いる。本発明の端末装置は、第1のセルを形成するマクロ基地局または前記第1のセルよりも範囲が狭い第2のセルを形成するピコ基地局と通信を行なう端末装置であって、前記マクロ基地局から、前記ピコ基地局と通信する指示を受けた場合(S5)、前記マクロ基地局と通信する場合に用いるアクセス方式とは異なる第2のアクセス方式を用いて前記ピコ基地局と通信を行なう(S10)。

Description

端末装置
 本発明は、マクロ基地局およびピコ基地局の両局に接続可能な端末装置に関する。
 近年、無線通信システムにおいては、大容量通信の需要増加により伝送帯域の広帯域化が進み、それに伴って使用可能な無線周波数リソースの逼迫が問題となっている。限られた無線周波数リソースでの周波数利用効率を向上させるためには多入力多出力(MIMO:Multiple-Input Multiple-Output)伝送技術による通信容量の増大が有効である。またアクセス方式としては、MIMO技術と親和性の高い直交周波数多元接続(OFDM:Orthogonal Frequency Division Multiplexing)が、無線LAN(Local Area Network)やWiMAX等、様々な無線規格で採用されている。
 一方、セルラー通信において、同規模のマクロ基地局がそれぞれ異なる通信エリアをカバーするようにセルを形成する従来の基地局構成に加え、セル内に新たにマクロ基地局より通信エリアの小さい基地局(ピコ基地局、LPN(Low Power Node))を配置することが検討されている(非特許文献1)。新たなセルを形成することで各基地局がカバーするエリアを細分化し、通信容量の増大(セルスプリッティングゲイン、エリアスプリッティングゲインなどとも称される)を図ることができる(以後、マクロ基地局が形成するセルをマクロセル、ピコ基地局が形成するセルをスモールセルと称する)。一例として、セル内にスモールセルが形成されているマクロセルにおいて端末装置が多数存在する場合には、マクロ基地局がスモールセル内に位置する端末装置に対し、ピコ基地局に接続するように指示を出す。指示を受けた端末装置がピコ基地局に接続することで、マクロ基地局のロードをピコ基地局にオフロードすることができ、結果的にマクロセル内の全端末装置の送信機会を増加させることができる。
 一般的に、セルラーシステムの端末装置では、無線LAN等と比較して、遠方の基地局まで信号を送信するため、基地局で所要受信電力を満たすために高い送信電力が必要となる。そのため、高性能な電力増幅器が求められる一方で小型化が求められる端末装置の持つことのできる電力増幅器の性能が限定され、電力増幅の際の線形性を維持するために、送信信号は可能な限りピーク対平均電力比(PAPR:Peak-to-Average Power Ratio)の低いアクセス方式が求められる。実際に、セルラー通信の規格の一つであるLTE(Long Term Evolution、3GPP(The third generation partnership project)リリース8とも呼ばれる)では、上り回線のアクセス方式として良好なPAPR特性を持つことで知られているシングルキャリア伝送の1つであるDFT-S-OFDM(Discrete Fourier Transform Spread Orthogonal Frequency Division Multiplexing:SC-FDMA(Single Carrier Frequency Division Multiple Access)と称されることもある)が採用されている。しかしながら、通信エリアが小規模であり、それほど高い送信電力を求められないスモールセルでは、端末装置においても増幅器の線形性を維持しやすい。よって無線LAN等のようにOFDMのような伝送レートの高い方式を用いることができる。一方で、前述のように通信エリアの広いマクロ基地局に対する上り回線伝送ではOFDMのように増幅器の性能が要求される方式を用いることは困難である。
3GPP R1-120398
 マクロ基地局およびピコ基地局の両局に接続可能な端末装置は、これまでのアクセス方式と新たなアクセス方式の両方をサポートし、基地局からの指示に従いアクセス方式を切り替えて使用する必要がある。この場合、基地局が端末に上り回線アクセス方式を通知する必要があり、オーバヘッドが増加するという問題がある。
 本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、端末がピコ基地局に対し信号を送信する場合に、基地局が端末に送る制御情報量を増やすことなく、端末が受信局をマクロ基地局とする場合と異なるアクセス方式を用いることができる端末装置および通信方法を提供することを目的とする。
 (1)上記の目的を達成するために、本発明は、以下のような手段を講じた。すなわち、本発明の端末装置は、第1のセルを形成するマクロ基地局または前記第1のセルよりも範囲が狭い第2のセルを形成するピコ基地局と通信を行なう端末装置であって、前記マクロ基地局から、前記ピコ基地局と通信する指示を受けた場合、前記マクロ基地局と通信する場合に用いるアクセス方式とは異なる第2のアクセス方式を用いて前記ピコ基地局と通信を行なうことを特徴とする。
 (2)また、本発明の端末装置は、第1のセルを形成するマクロ基地局または前記第1のセルよりも範囲が狭い第2のセルを形成するピコ基地局と通信を行なう端末装置であって、前記マクロ基地局と通信を行なう場合、第1のアクセス方式を用いて通信を行ない、前記マクロ基地局から、前記ピコ基地局に切り替えて通信する指示を受けた場合、使用するアクセス方式を前記第1のアクセス方式とは異なる第2のアクセス方式として前記ピコ基地局と通信を行なうことを特徴とする。
 (3)また、本発明の端末装置は、第1のセルを形成すると共に前記第1のセルよりも範囲が狭い第2のセルを形成する基地局と通信を行なう端末装置であって、前記第1のセルで前記基地局と通信を行なう場合、第1のアクセス方式を用いて通信を行なう一方、前記基地局から、前記第2のセルで通信する指示を受けた場合、使用するアクセス方式を前記第1のアクセス方式とは異なる第2のアクセス方式として前記基地局と通信を行なうことを特徴とする。
 (4)また、本発明の端末装置は、前記第1のアクセス方式はシングルキャリア方式であり、前記第2のアクセス方式はマルチキャリア方式であることを特徴とする。
 (5)また、本発明の端末装置は、前記第1のアクセス方式はDFT-S-OFDM(Discrete Fourier Transform Spread Orthogonal Frequency Division Multiplexing)であり、前記第2のアクセス方式はOFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing)であることを特徴とする。
 (6)また、本発明の通信方法は、第1のセルを形成するマクロ基地局または前記第1のセルよりも範囲が狭い第2のセルを形成するピコ基地局と通信を行なう端末装置の通信方法であって、前記マクロ基地局から、前記ピコ基地局と通信する指示を受けた場合、前記マクロ基地局と通信する場合に用いるアクセス方式とは異なる第2のアクセス方式を用いて前記ピコ基地局と通信を行なうことを特徴とする。
 (7)また、本発明の通信方法は、第1のセルを形成すると共に前記第1のセルよりも範囲が狭い第2のセルを形成する基地局と通信を行なう端末装置の通信方法であって、前記第1のセルで前記基地局と通信を行なう場合、第1のアクセス方式を用いて通信を行なう一方、前記基地局から、前記第2のセルで通信する指示を受けた場合、使用するアクセス方式を前記第1のアクセス方式とは異なる第2のアクセス方式として前記基地局と通信を行なうことを特徴とする。
 本発明を用いることにより、端末がピコ基地局に対し信号を送信する場合に、基地局が端末に送る制御情報量を増やすことなく、端末は受信局をマクロ基地局とする場合と異なるアクセス方式を用いることができ、その結果として、スループットを改善させることができる。
本発明の第1の実施形態に係る無線通信システム構成の一例を示す図である。 本発明の第1の実施形態に係る各装置の動作例を説明するシーケンスチャートである。 本発明の第1の実施形態に係る端末装置5の構成を示す概略ブロック図である。 本発明の第1の実施形態に係る上り回線信号生成部107の内部構成を示す概略ブロック図である。 本発明の第1の実施形態に係るマクロ基地局1の構成を示す概略ブロック図である。 本発明の第1の実施形態に係る上り回線信号処理部313の内部構成を示す概略ブロック図である。 本発明の第1の実施形態に係るピコ基地局3の構成を示す概略ブロック図である。 本発明の第2の実施形態に係る無線通信システム構成の一例を示す図である。 本発明の第2の実施形態に係る各装置の動作を説明するシーケンスチャートである。 本発明の第2の実施形態に係る端末装置603の概略ブロック図である。 本発明の第2の実施形態に係る上り回線信号生成部707の内部構成を示す概略ブロック図である。 本発明の第2の実施形態に係る基地局601の概略ブロック図である。
 以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。以下の各実施形態では、アクセス方式としてDFT-S-OFDM(SC-FDMAと称される場合がある)とOFDMの2つを例に説明する。ただし、本発明はこれらのアクセス方式に限定されるものではなく、他のアクセス方式が用いられた場合でも発明の効果は失われない。
 [第1の実施形態]
《システム》
 図1は、本発明の第1の実施形態に係る無線通信システム構成の一例を示す図である。本実施形態に係る無線通信システムは、マクロ基地局1、ピコ基地局3、端末装置5を備える移動体通信システムである。ここで、マクロ基地局1は、ピコ基地局3より広い通信エリアをカバーするマクロセル10を形成しており、ピコ基地局3は、該マクロ基地局1の通信エリアの一部に重畳するように限られた通信エリアをカバーするピコセル30を形成している。ただし、マクロ基地局1、ピコ基地局3および端末装置5の数は一例であり、それぞれ複数備えるシステムであっても本発明を同様に適用可能である。
 図2は、本発明の第1の実施形態に係る各装置の動作例を説明するシーケンスチャートである。通信を開始する際に端末装置5は、マクロ基地局1に対し接続要求を行なう(ステップS1)。該要求を受けたマクロ基地局1は応答し、自装置での信号受信が可能な場合は、端末装置5に対し、端末装置5が自装置に信号を送信する際のパラメータを含む制御信号を送信する(ステップS2)。制御信号を受けた端末装置5は、該制御信号に基づいてDFT-S-OFDM信号を生成し(ステップS3)、該信号をマクロ基地局1へ送信する(ステップS4)。
 ここで、マクロ基地局1において任意の条件を満たす場合(例えばマクロ基地局1に接続する端末装置5の数が閾値以上に到達した場合等)に、マクロ基地局1は端末装置5に対してピコ基地局3に接続するように指示し(ステップS5)、ピコ基地局3に対して端末装置5と接続するよう指示する(ステップS6)ことができる。接続指示(ステップS5)を受けた端末装置5は、ピコ基地局3へ送信する場合のアクセス方式として、DFT-S-OFDMではなくOFDMを用いるように設定する(ステップS7)。また接続指示(ステップS6)を受けたピコ基地局3は、自装置に信号を送信する際のパラメータを含む制御信号を送信する(ステップS8)。ピコ基地局3から制御信号を受けた端末装置5は、該制御信号に基づいてOFDM信号を生成し(ステップS9)、該信号をピコ基地局3へ送信する(ステップS10)。
 このように、端末装置5が接続する基地局に応じて暗黙的にアクセス方式を決定することで、マクロ基地局1あるいはピコ基地局3からアクセス方式の指定を受けることなく、適切なアクセス方式を用いることができる。ただし、図2のシーケンスチャートでは、端末装置5から接続要求(ステップS1)を受けたマクロ基地局1が一度は端末装置5と通信を行なう場合(ステップT1)について記載しているが、接続要求(ステップS1)を受けたマクロ基地局1がピコ基地局3への接続指示(ステップS5)を送信し、初めからピコ基地局3が端末装置5と通信を行なう場合(ステップT2)も本発明に含む。
《端末装置5》
 図3は、本発明の第1の実施形態に係る端末装置5の構成を示す概略ブロック図である。端末装置5は受信アンテナ101、受信局識別部103、制御信号識別部105、上り回線信号生成部107および送信アンテナ109からなる。受信アンテナ101は、任意の基地局(マクロ基地局1あるいはピコ基地局3)からの信号を受信する。受信局識別部103は、受信アンテナ101で受信された信号のうちマクロ基地局1から自装置に対しピコ基地局3へ信号を送信することを指示する指示信号を検出する。該指示信号を受信した場合には、制御信号識別部105および上り回線信号生成部107に上り伝送の受信局を指示されたピコ基地局3とすることを通知する。
 制御信号識別部105は、マクロ基地局1あるいはピコ基地局3から送信され、受信アンテナ101で受信された信号のうち、自装置に対して上り回線信号の際に使用するMCSや割当周波数を指定する制御信号を抽出し、上り回線信号生成部107に入力する。ここで制御信号識別部105は、受信局識別部103よりピコ基地局3を受信局とする通知が無ければ、マクロ基地局1から送信された制御信号を抽出する。受信局識別部103より、ピコ基地局3を受信局とする通知を受けた際には、指示されたピコ基地局3より送信された制御信号を抽出する。上り回線信号生成部107は、送信データ系列を処理して上り回線信号を生成し、送信アンテナ109より送信する。このとき処理に使用されるMCS(Modulation and Coding Schemes)や割当周波数情報は制御情報として制御信号識別部105から入力され、受信局がマクロ基地局1であるかピコ基地局3であるかの情報は受信局識別部103より入力される。
 図4は、本発明の第1の実施形態に係る上り回線信号生成部107の内部構成を示す概略ブロック図である。上り回線信号生成部107は、符号化部201、変調部203、アクセス方式切替部205、マッピング部207、IDFT部209、無線送信部211とからなる。符号化部201は、情報ビットにより構成されるデータ系列が入力され、制御信号識別部105より入力される制御情報で示される符号化率情報に応じて、ターボ符号やLDPC(Low Density Parity Check)符号のような誤り訂正符号化を適用した後、符号化後のビット系列を変調部203に入力する。なお符号化部内でビットの順番を並び変えるインターリーブを行なっても良い。変調部203は、制御信号識別部105より入力される制御情報で示される変調方式情報に応じて、QPSK(Quadrature Phase Shift Keying)や16QAM(16-ary Quadrature Amplitude Modulation)等への変調処理を施し、得られた変調信号をアクセス方式切替部205に入力する。
 アクセス方式切替部205は、DFT部213を備え、図3の受信局識別部103より入力される受信局の情報によって処理を変更する。具体的には、受信局がマクロ基地局1である場合、アクセス方式切替部205は、変調部203より入力された変調信号をDFT部213に入力し、DFT部213において離散フーリエ変換(DFT:Discrete Fourier Transform)を施すことで時間領域信号から周波数領域信号に変換した後、マッピング部207に入力する。一方、受信局がピコ基地局3である場合、アクセス方式切替部205は、変調部203より入力された変調信号に処理を施さずにマッピング部207に入力する。
 マッピング部207は、図3の制御信号識別部105より入力される制御情報に示される割当周波数情報に従い、アクセス方式切替部205より出力される信号を伝送に使用する周波数帯域に配置し、IDFT部209に入力する。IDFT部209は、マッピング部207より入力された周波数領域信号に対し、逆離散フーリエ変換(IDFT:Inverse DFT)を施すことで時間領域信号に変換した後、無線送信部211に入力する。無線送信部211は、入力された時間領域信号に対し、IDFT後のシンボル前方にCP(Cyclic Prefix : IDFT後のシンボル後方一部をコピーした信号)を挿入し、D/A(Digital to Analog)変換によりデジタル信号からアナログ信号に変換した後、アップコンバートを行なう。さらに処理後の送信信号を送信アンテナ109に出力する。ただし、図3に示す端末装置5では受信アンテナ101と送信アンテナ109は別のブロックとしているが、これらのアンテナは各ブロックの機能を有するものであれば1つのアンテナが共有して用いられても良い。
 以上、図3および図4に記載の端末装置5を用いることにより、該端末装置5は、マクロ基地局1よりピコ基地局3に接続する指示を通知されたかを確認し、受信局をマクロ基地局1とする場合には、DFT-S-OFDM方式を用いたデータ送信を行ない、受信局をピコ基地局3とする場合には、OFDM方式を用いたデータ送信を行なうことができる。
《マクロ基地局1》
 図5は、本発明の第1の実施形態に係るマクロ基地局1の構成を示す概略ブロック図である。マクロ基地局1は受信局決定部301、制御信号生成部303、バッファ305、指示信号生成部307、送信アンテナ309、受信アンテナ311および上り回線信号処理部313とから構成される。
 受信局決定部301は、自局がカバーする通信エリア内に存在する端末装置5の受信局を、自局(マクロ基地局1)あるいは該通信エリア内に存在するピコ基地局3の何れかに決定する。受信局の選択基準は、例えば、自局(マクロ基地局1)に対する通信のトラフィックやマクロ基地局1と接続する端末装置5の数が閾値以上となった場合に、ピコ基地局3付近の端末装置5の受信局をピコ基地局3に指定する。ただし、選択基準は本発明を限定するものではなく、その他の基準が用いられても良い。例えば、ピコ基地局3付近に存在する端末装置5は常にピコ基地局3に接続するように指示しても良い。受信局決定部301は、受信局を自局(マクロ基地局1)と決定した端末装置5の情報を制御信号生成部303に入力し、受信局をピコ基地局3と決定した端末装置5の情報および該端末装置5が接続するピコ基地局3の情報を指示信号生成部307に入力する。また、受信局決定部301は、端末装置5をピコ基地局3に接続するように指示した場合、該ピコ基地局3に対して該端末装置5の存在を通知する。通知方法としては、ピコ基地局3と有線で通知されても良いし、または無線通信により通知されても良い。
 制御信号生成部303は、受信局決定部301で自局(マクロ基地局1)を受信局とすることを決定された端末装置5に対して送信する制御信号を生成し、送信アンテナ309に出力する。ここで制御信号は、割当周波数情報やMCSが含まれ、これらの情報は、自局を受信局とする端末装置群に対するスケジューリングにより決定する。また割当周波数情報やMCSの情報はバッファ305に一時的に保管され、端末装置5からこれらの情報を基に送信された上り信号を受信した際に上り回線信号処理部313に入力される。指示信号生成部307は、受信局決定部301より入力された情報に示される端末装置5に対し、ピコ基地局3に接続するように指示する信号を生成する。指示信号はピコ基地局3に接続することを指示する1ビットの情報としても良く、または接続先のピコ基地局3を識別するためのIDとしても良い。
 自局を受信局とする端末装置5に対しては制御信号生成部303で生成された制御信号を、ピコ基地局3を受信局とする端末装置5に対しては指示信号生成部307で生成された指示信号を、送信アンテナ309を介して各端末装置5に送信する。受信アンテナ311は、図3に示す端末装置5やその他同様の複数の端末装置5が送信した上り信号を受信する。上り回線信号処理部313は、受信アンテナ311で受信された信号から自局宛てに送信された信号を送信局である端末装置5毎に抽出し、復調処理を施した後、各々データ系列として出力する。
 図6は、本発明の第1の実施形態に係る上り回線信号処理部313の内部構成を示す概略ブロック図である。上り回線信号処理部313は、無線受信部401、DFT部403、デマッピング部405、等化部407、IDFT部409、復調部411および復号部413から構成される。無線受信部401は、図5の受信アンテナ311で受信された受信信号に対し、ダウンコンバートを行ない、A/D(Analog to Digital)変換によりアナログ信号からデジタル信号へ変換した後、CPの除去を行なう。そして処理後の信号をDFT部403に入力する。DFT部403は、無線受信部401から入力された信号をDFTにより時間領域信号から周波数領域信号に変換し、デマッピング部405に入力する。デマッピング部405は、図5のバッファ305より、信号を送信した端末装置5が使用した帯域を示す割当周波数情報が入力され、DFT部403から入力された信号から該情報が示す周波数帯域の信号を抽出し、等化部407に入力する。
 等化部407では、伝搬路による歪みを補償する等化処理が施され、IDFT部409において、IDFTにより周波数領域信号から時間領域信号に変換し、復調部411に入力する。復調部411は、図5のバッファ305より、信号を送信した端末装置5が使用したMCSを示す情報が入力され、IDFT部409より入力された信号をMCSで示される変調方式に基づいて受信シンボルからビットに変換する。復号部413は、図5のバッファ305より、信号を送信した端末装置5が使用したMCSを示す情報が入力され、復調部411からの入力に対しMCSで示される符号化率に基づいた誤り訂正復号が適用され、送信データビット系列を得る。ただし、図5に示すマクロ基地局1において複数の端末装置5からの信号を同時に受信する際には、デマッピング部405、等化部407、IDFT部409、復調部411、復号部413の処理は、端末装置5毎に並列に処理することができる。
 以上、図5に示されるマクロ基地局1を用いることで、該マクロ基地局1は、自局のカバーするエリア内に位置する端末装置5に対して、必要に応じてピコ基地局3に接続するよう指示することができる。
《ピコ基地局3》
 図7は、本発明の第1の実施形態に係るピコ基地局3の構成を示す概略ブロック図である。ピコ基地局3は端末確認部501、制御信号生成部503、バッファ505、送信アンテナ507、受信アンテナ509、および上り回線信号処理部511から構成される。ピコ基地局3は、自局がカバーするエリアに重畳するエリアを有するマクロ基地局1が存在し、該マクロ基地局1と有線あるいは無線により接続される。端末確認部501は、接続されているマクロ基地局1の受信局決定部301より通知される、自局を受信局とする端末装置5の情報を記憶する。該情報は制御情報を生成するタイミングにおいて制御信号生成部503に入力される。制御信号生成部503は、自局を受信局とする端末装置5に対し送信する制御信号を生成し、送信アンテナ507より各端末装置5に送信する。ここで制御情報は割当周波数情報やMCSなどの情報が含まれ、これらの情報は、自局を受信局とする端末装置群に対するスケジューリングにより決定される。また割当周波数情報やMCSなどの情報はバッファ505に一時的に記憶され、端末装置5からこれらの情報を基に送信された上り回線信号を受信した際に上り回線信号処理部511に入力される。
 受信アンテナ509は、図3に示す端末装置5やその他同様の複数の端末装置5が送信した上り回線信号を受信する。上り回線信号処理部511は、受信アンテナ509で受信された信号から自局宛てに送信された信号を送信局である端末装置5毎に抽出し、復調処理を施した後、各々データ系列として出力する。
 以上、図7に示されるピコ基地局3を用いることで、該ピコ基地局3は、マクロ基地局1により接続指示の出された端末装置5に対し帯域を割り当て、端末装置5から該帯域を用いて送信された上り回線信号を受信することが可能となる。
 本実施形態では、マクロ基地局1あるいはピコ基地局3に対し上り回線信号を送信する端末装置5において、マクロ基地局1に対してはDFT-S-OFDM方式を用いて信号を送信する一方、マクロ基地局1よりピコ基地局3に対して信号を送信する指示を受けた際には、OFDM方式を用いて信号を送信する形態を示した。このような動作により、端末装置5は基地局よりアクセス方式の指示を受けることなく、適切にアクセス方式の切り替えを行なうことができるため、スループットを改善することができる。
 [第2の実施形態]
 第1の実施形態では、端末装置5が、マクロ基地局1からピコ基地局3に接続するように指示された場合に、暗黙的に異なるアクセス方式を用いる形態を示した。第2の実施形態では、複数の通信エリア(セル、セクタ)を管理する基地局に対し、信号を送信する端末装置が、基地局から異なるセルに接続するよう指示を受けた際にアクセス方式を変更する形態を示す。
 図8は、本発明の第2の実施形態に係る無線通信システム構成の一例を示す図である。本実施形態に係る無線通信システムは、基地局601、端末装置603を備える移動体通信システムである。基地局601は、指向性の異なる2本の受信アンテナを備えており、それぞれ近距離セル605と遠距離セル607のように基地局601からの距離が異なる複数のセルを管理し、該セル毎に、独立した無線リソース管理を行なう(該処理はvertical sectorizationやvertical cell splittingと称されることがある)。ただし、各受信アンテナは更に複数本のアンテナから構成され、アンテナ間の位相差を考慮して受信信号を合成することにより指向性が実現されて良い。
 図9は、本発明の第2の実施形態に係る各装置の動作を説明するシーケンスチャートである。通信を開始する際に端末装置603は、基地局601に対し接続要求を行なう(ステップU1)。該要求を受けた基地局601は応答し、自装置のカバーする最大のセルすなわち遠距離セル607で上り回線伝送を指示する場合は、端末装置603に対し、自装置に信号を送信する際のパラメータを含む制御信号を送信する(ステップU2)。制御信号を受けた端末装置603は、該制御信号に基づいてDFT-S-OFDM信号を生成し(ステップU3)、該信号を基地局601へ送信する(ステップU4)。
 ここで、基地局601において任意の条件を満たす場合(例えば基地局601に接続する端末装置603の位置が近距離セル605内となった場合等)に、基地局601は端末装置603に対して近距離セル605で接続するように指示することができる(ステップU5)。接続指示(ステップU5)を受けた端末装置603は、基地局601へ送信する場合のアクセス方式として、DFT-S-OFDMではなくOFDMを用いるように設定する(ステップU6)。基地局601は、自装置に信号を送信する際のパラメータを含む制御信号を送信する(ステップU7)。基地局601から制御信号を受けた端末装置603は、該制御信号に基づいてOFDM信号を生成し(ステップU8)、該信号を基地局601へ送信する(ステップU9)。
 ただし、図9のシーケンスチャートでは、端末装置603から接続要求(ステップU1)を受けた基地局601が遠距離セル607を用いて端末装置603から信号を受信する場合(ステップV1)について記載しているが、接続要求(ステップU1)を受けた基地局601が近距離セル605での接続指示(ステップU5)を送信し、初めから近距離セル605を用いて端末装置603から信号を受信する場合(ステップV2)も本発明に含む。
 また、図9では近距離セルでの接続指示(ステップU5)と制御信号の送信(ステップU7)は時間差があるものとして説明しているが、基地局601から端末装置603へ同時に送信されても良い。この場合OFDMへの切り替え(ステップU6)はステップU5およびU7の後に行なわれる。
以上の様に、基地局601が近距離セル605と遠距離セル607を管理する場合、近距離セル605に属する端末装置603は遠距離セル607に属する場合に比べ、基地局601から近い距離に位置するため、上り回線伝送における送信電力を抑えることができる。よって、背景として記載したスモールセルに属する端末装置603と同様にOFDM方式の様なアクセス方式を適用することができる。
 本実施形態に係る基地局601は端末装置603に対し、近距離セル605に属するか、遠距離セル607に属するかを識別可能なセル識別子を通知し、端末装置603は該識別子に応じて使用するアクセス方式を変更する。以下では、端末装置603は近距離セル605に属する場合にOFDM方式を用いて、遠距離セル607に属する場合はDFT-S-OFDM方式を用いて上り回線伝送を行なうものとして、各装置のブロック構成を示す。
 図10は、本発明の第2の実施形態に係る端末装置603の概略ブロック図である。端末装置603は受信アンテナ701、セル識別部703、制御信号識別部705、上り回線信号生成部707および送信アンテナ709からなる。受信アンテナ701は、後述する基地局601から送信される下り回線信号を受信する。セル識別部703は、受信アンテナ701で受信された信号から自装置が属するセルが近距離セル605であるか遠距離セル607であるかを識別可能なセル識別子を抽出し、該情報を上り回線信号生成部707に入力する。制御信号識別部705は、受信アンテナ701で受信された信号のうち、上り回線伝送の際に使用するMCSや割当周波数情報を自装置に対して指定する制御信号を抽出し、上り回線信号生成部707に入力する。ただし、該制御情報について近距離セル605と遠距離セル607で異なるリソースや異なる拡散符号等が用いられている場合、セル識別部703において抽出されたセル識別子が入力され、該識別子に基づいて制御情報の抽出が行なわれても良い。
 上り回線信号生成部707は、送信データ系列を処理して上り回線信号を生成し、送信アンテナ709より送信する。このとき処理に使用されるMCS(Modulation and Coding Schemes)や割当周波数の情報は制御情報として制御信号識別部705から入力され、セル識別子がセル識別部703より入力される。
 図11は、本発明の第2の実施形態に係る上り回線信号生成部707の内部構成を示す概略ブロック図である。上り回線信号生成部707は、図4の上り回線信号生成部107と同様のブロック構成であるが、アクセス方式切替部205がアクセス方式切替部801である点が異なり、アクセス方式切替部801に入力される情報が受信局情報ではなくセル識別部703から入力されるセル識別子である点が異なる。その他の同一符号を付しているブロックについてはアクセス方式切替部205と同一の機能を有するためここでは説明を省略する。
 アクセス方式切替部801は、DFT部213を備え、図10のセル識別部703より入力されるセル識別子の内容により処理を変更する。具体的には、セル識別子により端末装置603の属するセルが遠距離セル607であることが示されている場合、アクセス方式切替部801は、変調部203より入力された変調信号をDFT部213に入力し、DFT部213においてDFTを施すことで時間領域信号から周波数領域信号に変換した後、マッピング部207に入力する。一方、セル識別子により端末装置603の属するセルが近距離セル605であることが示されている場合、アクセス方式切替部801は、変調部203より入力された変調信号に処理を施さずにマッピング部207に入力する。
 以上、図10および図11に記載の端末装置603を用いることにより、該端末装置603は、自装置の属するセルが近距離セル605であるか遠距離セル607であるかを識別し、遠距離セル607である場合には、DFT-S-OFDM方式を用いたデータ送信を行ない、近距離セル605である場合には、OFDM方式を用いたデータ送信を行なうことができる。
 図12は、本発明の第2の実施形態に係る基地局601の概略ブロック図である。基地局601は、セル割当部901、制御信号生成部903、バッファ905、セル識別信号生成部907、送信アンテナ909、受信アンテナ911-1~2、遠距離セル信号処理部913および近距離セル信号処理部915から構成される。セル割当部901は、自局に接続している1または複数の端末装置603を、遠距離セル607あるいは近距離セル605に割り当てる。割り当て法としては端末の位置情報を基に決定されることが望ましく、端末から送信される接続要求信号の受信電力や、GPSによる位置特定などの方法を用いることができる。セル割当部901は、各端末装置603のセル情報(近距離セル605か遠距離セル607かを示す情報)をバッファ905に入力し、セル識別信号生成部907に入力する。
 制御信号生成部903は、自局を受信局とする端末装置603に対して送信する制御信号を生成し、送信アンテナ909に出力する。ここで制御信号は、割当周波数情報やMCSが含まれ、これらの情報は、自局を受信局とする端末装置群に対するスケジューリングにより決定する。また割当帯域情報やMCSの情報はバッファ905に入力される。バッファ905はセル割当部901より入力されるセル情報および制御信号生成部903から入力される制御情報を一時的に記憶しておく。バッファ905はこれらの情報を基に送信された上り回線信号を受信した際に、セル情報が遠距離セル607である端末装置603の制御信号は遠距離セル信号処理部913に入力し、セル情報が近距離セル605である端末装置603の制御信号は近距離セル信号処理部915に入力する。セル識別信号生成部907は、セル割当部901より入力された各端末装置603のセル情報を各々の端末装置603に通知するためのセル識別信号を生成する。制御信号生成部903で生成された制御信号およびセル識別信号生成部907で生成されたセル識別信号は、それぞれ送信アンテナ909を介して各端末装置603に送信される。
 受信アンテナ911-1~2は、図10に示す端末装置603やその他同様の複数の端末装置603が送信した上り回線信号を受信する。ただし各受信アンテナは指向性を持っており、遠距離セル607に属する端末装置603から受信した上り回線信号は受信アンテナ911-1で受信し、遠距離セル信号処理部913に入力される。また、近距離セル605に属する端末装置603から受信した上り回線信号は受信アンテナ911-2で受信し、近距離セル信号処理部915に入力される。遠距離セル信号処理部913は、受信アンテナ911-1で受信された信号から自局宛てに送信された信号を送信局である端末装置603毎に抽出し、DFT-S-OFDM信号の受信処理を施した後、各々データ系列として出力する。近距離セル信号処理部915は、受信アンテナ911-2で受信された信号から自局宛てに送信された信号を送信局である端末装置603毎に抽出し、OFDM信号の受信処理を施した後、各々データ系列として出力する。
 本実施形態では、遠距離セル607と近距離セル605の複数のセルを管理する基地局601に対し上り回線信号を送信する端末装置603において、端末装置603が遠距離セル607に属する場合はDFT-S-OFDM方式を用いて信号を送信し、近距離セル605に属する場合はOFDM方式を用いて信号を送信する形態を示した。本実施形態により、端末装置603は基地局601からアクセス方式を指定されることなく、基地局601までの距離に対し適切な伝送方式を用いることができるため、スループットを改善することができる。
 (1)また、本実施形態は、以下のような態様を採ることも可能である。すなわち、本実施形態の端末装置は、第1のセルを形成するマクロ基地局または前記第1のセルよりも範囲が狭い第2のセルを形成するピコ基地局と通信を行なう端末装置であって、前記マクロ基地局から、前記ピコ基地局と通信する指示を受けた場合、前記マクロ基地局と通信する場合に用いるアクセス方式とは異なる第2のアクセス方式を用いて前記ピコ基地局と通信を行なうことを特徴とする。
 このように、前記マクロ基地局から、前記ピコ基地局と通信する指示を受けた場合、前記マクロ基地局と通信する場合に用いるアクセス方式とは異なる第2のアクセス方式を用いて前記ピコ基地局と通信を行なうので、制御情報量を増やすことなく、第2のアクセス方式でマクロ基地局からピコ基地局へ切り替えて通信を行なうことが可能となる。この結果、スループットを改善させることが可能となる。
 (2)また、本実施形態の端末装置は、第1のセルを形成するマクロ基地局または前記第1のセルよりも範囲が狭い第2のセルを形成するピコ基地局と通信を行なう端末装置であって、前記マクロ基地局と通信を行なう場合、第1のアクセス方式を用いて通信を行ない、前記マクロ基地局から、前記ピコ基地局に切り替えて通信する指示を受けた場合、使用するアクセス方式を前記第1のアクセス方式とは異なる第2のアクセス方式として前記ピコ基地局と通信を行なうことを特徴とする。
 このように、前記マクロ基地局と通信を行なう場合、第1のアクセス方式を用いて通信を行ない、前記マクロ基地局から、前記ピコ基地局に切り替えて通信する指示を受けた場合、使用するアクセス方式を前記第1のアクセス方式とは異なる第2のアクセス方式として前記ピコ基地局と通信を行なうので、黙示的に、通信を行なう基地局を切り替えると共にアクセス方式を切り換えることが可能となる。この結果、制御情報量が増加しないため、スループットを改善させることが可能となる。
 (3)また、本実施形態の端末装置は、第1のセルを形成すると共に前記第1のセルよりも範囲が狭い第2のセルを形成する基地局と通信を行なう端末装置であって、前記第1のセルで前記基地局と通信を行なう場合、第1のアクセス方式を用いて通信を行なう一方、前記基地局から、前記第2のセルで通信する指示を受けた場合、使用するアクセス方式を前記第1のアクセス方式とは異なる第2のアクセス方式として前記基地局と通信を行なうことを特徴とする。
 このように、前記第1のセルで前記基地局と通信を行なう場合、第1のアクセス方式を用いて通信を行なう一方、前記基地局から、前記第2のセルで通信する指示を受けた場合、使用するアクセス方式を前記第1のアクセス方式とは異なる第2のアクセス方式として前記基地局と通信を行なうので、制御情報量を増やすことなく、第2のセルにおいて、第2のアクセス方式で基地局と通信を行なうことが可能となる。この結果、スループットを改善させることが可能となる。
 (4)また、本実施形態の端末装置は、前記第1のアクセス方式はシングルキャリア方式であり、前記第2のアクセス方式はマルチキャリア方式であることを特徴とする。
 このように、前記第1のアクセス方式はシングルキャリア方式であるため、PAPR特性が良好な通信を行なうことが可能となり、また、前記第2のアクセス方式はマルチキャリア方式であるため、高い伝送レートの通信を行なうことが可能となる。
 (5)また、本実施形態の端末装置は、前記第1のアクセス方式はDFT-S-OFDM(Discrete Fourier Transform Spread Orthogonal Frequency Division Multiplexing)であり、前記第2のアクセス方式はOFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing)であることを特徴とする。
 このように、前記第1のアクセス方式はDFT-S-OFDMであるため、PAPR特性が良好な通信を行なうことが可能となり、また、前記第2のアクセス方式はOFDMであるため、高い伝送レートの通信を行なうことが可能となる。
 (6)また、本実施形態の通信方法は、第1のセルを形成するマクロ基地局または前記第1のセルよりも範囲が狭い第2のセルを形成するピコ基地局と通信を行なう端末装置の通信方法であって、前記マクロ基地局から、前記ピコ基地局と通信する指示を受けた場合、前記マクロ基地局と通信する場合に用いるアクセス方式とは異なる第2のアクセス方式を用いて前記ピコ基地局と通信を行なうことを特徴とする。
 このように、前記マクロ基地局から、前記ピコ基地局と通信する指示を受けた場合、前記マクロ基地局と通信する場合に用いるアクセス方式とは異なる第2のアクセス方式を用いて前記ピコ基地局と通信を行なうので、制御情報量を増やすことなく、第2のアクセス方式でマクロ基地局からピコ基地局へ切り替えて通信を行なうことが可能となる。この結果、スループットを改善させることが可能となる。
 (7)また、本実施形態の通信方法は、第1のセルを形成すると共に前記第1のセルよりも範囲が狭い第2のセルを形成する基地局と通信を行なう端末装置の通信方法であって、前記第1のセルで前記基地局と通信を行なう場合、第1のアクセス方式を用いて通信を行なう一方、前記基地局から、前記第2のセルで通信する指示を受けた場合、使用するアクセス方式を前記第1のアクセス方式とは異なる第2のアクセス方式として前記基地局と通信を行なうことを特徴とする。
 このように、前記第1のセルで前記基地局と通信を行なう場合、第1のアクセス方式を用いて通信を行なう一方、前記基地局から、前記第2のセルで通信する指示を受けた場合、使用するアクセス方式を前記第1のアクセス方式とは異なる第2のアクセス方式として前記基地局と通信を行なうので、制御情報量を増やすことなく、第2のセルにおいて、第2のアクセス方式で基地局と通信を行なうことが可能となる。この結果、スループットを改善させることが可能となる。
 本発明に関わる端末装置5、603、マクロ基地局1およびLPNで動作するプログラムは、本発明に関わる上記実施形態の機能を実現するように、CPU等を制御するプログラム(コンピュータを機能させるプログラム)である。そして、これら装置で取り扱われる情報は、その処理時に一時的にRAMに蓄積され、その後、各種ROMやHDDに格納され、必要に応じてCPUによって読み出し、修正・書き込みが行なわれる。プログラムを格納する記録媒体としては、半導体媒体(例えば、ROM、不揮発性メモリカード等)、光記録媒体(例えば、DVD、MO、MD、CD、BD等)、磁気記録媒体(例えば、磁気テープ、フレキシブルディスク等)等のいずれであっても良い。
 また、ロードしたプログラムを実行することにより、上述した実施形態の機能が実現されるだけでなく、そのプログラムの指示に基づき、オペレーティングシステムあるいは他のアプリケーションプログラム等と共同して処理することにより、本発明の機能が実現される場合もある。また市場に流通させる場合には、可搬型の記録媒体にプログラムを格納して流通させたり、インターネット等のネットワークを介して接続されたサーバコンピュータに転送したりすることができる。この場合、サーバコンピュータの記憶装置も本発明に含まれる。
 また、上述した実施形態における端末装置5、603、マクロ基地局1およびLPNの一部、または全部を典型的には集積回路であるLSIとして実現しても良い。端末装置5、603、マクロ基地局1およびLPNの各機能ブロックは個別にチップ化しても良いし、一部、または全部を集積してチップ化しても良い。また、集積回路化の手法はLSIに限らず専用回路、または汎用プロセッサで実現しても良い。また、半導体技術の進歩によりLSIに代替する集積回路化の技術が出現した場合、当該技術による集積回路を用いることも可能である。
 以上、この発明の実施形態を、図面を参照して詳述してきたが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の設計等も特許請求の範囲に含まれる。本発明は、携帯電話装置を移動局装置とする移動体通信システムに用いて好適であるが、これに限定されない。
1 マクロ基地局
3 ピコ基地局
5 端末装置
10 マクロセル
30 ピコセル
101 受信アンテナ
103 受信局識別部
105 制御信号識別部
107 上り回線信号生成部
109 送信アンテナ
201 符号化部
203 変調部
205 アクセス方式切替部
207 マッピング部
209 IDFT部
211 無線送信部
213 DFT部
301 受信局決定部
303 制御信号生成部
305 バッファ
307 指示信号生成部
309 送信アンテナ
311 受信アンテナ
313 上り回線信号処理部
401 無線受信部
403 DFT部
405 デマッピング部
407 等化部
409 IDFT部
411 復調部
413 復号部
501 端末確認部
503 制御信号生成部
505 バッファ
507 送信アンテナ
509 受信アンテナ
511 上り回線信号処理部
601 基地局
603 端末装置
605 近距離セル
607 遠距離セル
701 受信アンテナ
703 セル識別部
705 制御信号識別部
707 上り回線信号生成部
709 送信アンテナ
801 アクセス方式切替部
901 セル割当部
903 制御信号生成部
905 バッファ
907 セル識別信号生成部
909 送信アンテナ
911-1、911-2 受信アンテナ
913 遠距離セル信号処理部
915 近距離セル信号処理部

Claims (5)

  1.  第1のセルを形成するマクロ基地局または第2のセルを形成するピコ基地局と通信を行なう端末装置であって、
     前記マクロ基地局から、前記マクロ基地局へデータ信号を送信する指示を受けた場合と前記ピコ基地局へデータを送信する指示を受けた場合とで、前記データ信号の送信に異なるアクセス方式を用いることを特徴とする端末装置。
  2.  第1のセルを形成するマクロ基地局または第2のセルを形成するピコ基地局と通信を行なう端末装置であって、
     前記マクロ基地局と通信を行なう場合、第1のアクセス方式を用いて通信を行ない、
     前記マクロ基地局から、前記ピコ基地局に切り替えて通信する指示を受けた場合、使用するアクセス方式を前記第1のアクセス方式とは異なる第2のアクセス方式として前記ピコ基地局と通信を行なうことを特徴とする端末装置。
  3.  第1のセルを形成すると共に第2のセルを形成する基地局と通信を行なう端末装置であって、
     前記第1のセルで前記基地局と通信を行なう場合、第1のアクセス方式を用いて通信を行ない、前記基地局から、前記第2のセルで通信する指示を受けた場合、使用するアクセス方式を前記第1のアクセス方式とは異なる第2のアクセス方式として前記基地局と通信を行なうことを特徴とする端末装置。
  4.  前記第1のアクセス方式はシングルキャリア方式であり、前記第2のアクセス方式はマルチキャリア方式であることを特徴とする請求項2または請求項3に記載の端末装置。
  5.  前記第1のアクセス方式はDFT-S-OFDM(Discrete Fourier Transform Spread Orthogonal Frequency Division Multiplexing)であり、前記第2のアクセス方式はOFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing)であることを特徴とする請求項2から請求項4のいずれかに記載の端末装置。
PCT/JP2013/076589 2012-10-02 2013-09-30 端末装置 WO2014054595A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014539739A JPWO2014054595A1 (ja) 2012-10-02 2013-09-30 端末装置
US14/432,935 US20150264585A1 (en) 2012-10-02 2013-09-30 Terminal apparatus

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012220321 2012-10-02
JP2012-220321 2012-10-02

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2014054595A1 true WO2014054595A1 (ja) 2014-04-10

Family

ID=50434922

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2013/076589 WO2014054595A1 (ja) 2012-10-02 2013-09-30 端末装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20150264585A1 (ja)
JP (1) JPWO2014054595A1 (ja)
WO (1) WO2014054595A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20190238260A1 (en) 2016-10-13 2019-08-01 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for encoding and decoding data in multiple rat system

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009253614A (ja) * 2008-04-04 2009-10-29 Nec Corp 無線アクセス方式識別方法および無線通信システム
WO2010061825A1 (ja) * 2008-11-25 2010-06-03 日本電気株式会社 通信システム、通信方法、基地局、移動局、及びプログラム
JP2012100220A (ja) * 2010-11-05 2012-05-24 Fujitsu Ltd 負荷分散方法、基地局

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013002685A1 (en) * 2011-06-28 2013-01-03 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Scheduling of a user equipment in a radio communication system

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009253614A (ja) * 2008-04-04 2009-10-29 Nec Corp 無線アクセス方式識別方法および無線通信システム
WO2010061825A1 (ja) * 2008-11-25 2010-06-03 日本電気株式会社 通信システム、通信方法、基地局、移動局、及びプログラム
JP2012100220A (ja) * 2010-11-05 2012-05-24 Fujitsu Ltd 負荷分散方法、基地局

Also Published As

Publication number Publication date
US20150264585A1 (en) 2015-09-17
JPWO2014054595A1 (ja) 2016-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5987897B2 (ja) 無線通信システム
CN108112076B (zh) 配置上行信号的方法及装置
RU2472292C2 (ru) Устройство и способ назначения поднесущих при кластерном мультиплексировании с ортогональным частотным разделением и дискретным преобразованием фурье
US8938017B2 (en) Wireless communication apparatus and method for wireless communication
CN111418178B (zh) 用于在集成接入和回程及非地面网络中进行改进以及与集成接入和回程及非地面网络相关的方法和装置
KR102409785B1 (ko) 무선 통신 시스템에서 초기 접속을 수행하기 위한 장치 및 방법
WO2014069085A1 (ja) ユーザ端末、無線通信システム及び無線通信方法
CN106817725B (zh) 无线通信的方法和装置
CN108028719B (zh) 设备、方法和程序
KR102315340B1 (ko) 무선 통신 시스템에서 서로 다른 서비스들을 지원하기 위한 장치 및 방법
WO2021106837A1 (ja) 端末装置、基地局装置および通信方法
WO2016067690A1 (ja) 通信制御装置、無線通信装置、通信制御方法、無線通信方法及びプログラム
US20230219017A1 (en) Methods and apparatus for transmitting rach in wireless communication system
KR20210038141A (ko) 무선 통신 시스템에서 컴퓨팅 구조 및 무선 통신 프로토콜 구조의 결정을 위한 방법 및 장치
CN111416639A (zh) 一种被用于无线通信的节点中的方法和装置
WO2014080744A1 (ja) 端末装置
KR102414603B1 (ko) 무선 통신 시스템에서 위상 잡음을 제거하기 위한 방법 및 장치
EP2819478A1 (en) A method for allocating radio resources, and a base station and a user terminal therefor
WO2014054595A1 (ja) 端末装置
US20230292372A1 (en) Device and method for processing slice-based system access configuration information in wireless communication system
US9596011B2 (en) Base station apparatus, terminal apparatus, and wireless communication system
JP6288152B2 (ja) 無線通信システム、無線基地局、無線端末、および無線通信方法
WO2024053284A1 (ja) 基地局、無線端末、及びこれらの方法
CN102077658A (zh) 空分多址传输的指示方法及基站
WO2014050646A1 (ja) 端末装置、基地局装置、無線通信システム通信方法およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 13843612

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2014539739

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 14432935

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 13843612

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1