WO2014034804A1 - 携帯電子機器 - Google Patents

携帯電子機器 Download PDF

Info

Publication number
WO2014034804A1
WO2014034804A1 PCT/JP2013/073215 JP2013073215W WO2014034804A1 WO 2014034804 A1 WO2014034804 A1 WO 2014034804A1 JP 2013073215 W JP2013073215 W JP 2013073215W WO 2014034804 A1 WO2014034804 A1 WO 2014034804A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
communication
base station
communication unit
smartphone
controller
Prior art date
Application number
PCT/JP2013/073215
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
橋本 直
Original Assignee
京セラ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 京セラ株式会社 filed Critical 京セラ株式会社
Publication of WO2014034804A1 publication Critical patent/WO2014034804A1/ja
Priority to US14/634,692 priority Critical patent/US9432936B2/en

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • H04W52/0209Power saving arrangements in terminal devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/14Reselecting a network or an air interface
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W48/00Access restriction; Network selection; Access point selection
    • H04W48/16Discovering, processing access restriction or access information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/02Terminal devices
    • H04W88/06Terminal devices adapted for operation in multiple networks or having at least two operational modes, e.g. multi-mode terminals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/14Reselecting a network or an air interface
    • H04W36/144Reselecting a network or an air interface over a different radio air interface technology
    • H04W36/1446Reselecting a network or an air interface over a different radio air interface technology wherein at least one of the networks is unlicensed
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Definitions

  • the present invention relates to a portable electronic device.
  • Some portable electronic devices communicate using a plurality of communication methods (see, for example, Patent Document 1).
  • wireless communication systems compliant with cellular phone communication standards such as 2G, 3G, and 4G
  • IEEE 802.11 for example, WiFi (registered trademark).
  • the communicable range of one base station (access point) in communication by WiFi is that of one base station in communication conforming to cellular phone communication standards such as 2G, 3G, 4G and communication by WiMAX (registered trademark). It is narrow compared to the communicable range.
  • WiFi communication does not perform handover.
  • the base station is set to search constantly, power consumption increases. Therefore, it is desired to perform preferable communication in a communication portable electronic device that performs communication using a plurality of communication systems.
  • An object of the present invention is to provide a portable electronic device that performs communication using a plurality of communication systems and can perform preferable communication.
  • a portable electronic device includes a first communication unit that performs communication using a first communication system, a second communication unit that performs communication using a second communication system, and communication performed by the first communication unit. And a control unit that searches for a base station using the second communication unit based on a communication amount.
  • control unit uses the second communication unit when the communication amount of communication performed by the first communication unit is equal to or greater than a first value. It is preferable to search.
  • control unit searches the base station and, when the base station is found, performs communication performed by the first communication unit with the second communication unit. It is preferable to switch to the communication by.
  • the control unit when the control unit searches the base station and finds the base station, the communication speed when the base station is used is equal to or higher than a predetermined speed.
  • the communication performed by the first communication unit is preferably switched to the communication by the second communication unit.
  • the control unit searches the base station and, when the base station is found, the communication performed by the first communication unit is performed by the first communication unit.
  • the power consumption when switching to communication by the second communication unit is lower than the power consumption when continuing, communication performed by the first communication unit is changed to communication by the second communication unit. It is preferable to switch.
  • control unit searches the base station and stops searching for the base station when the base station is not found.
  • the control unit searches the base station, and when the base station is not found, stops the search for the base station, and after a predetermined time has elapsed since the cancellation, When the communication traffic by the first communication unit after the cancellation is equal to or greater than the second value, it is preferable to re-search the base station.
  • the mobile electronic device further includes a movement amount calculation unit that calculates a movement amount of the portable electronic device, and the control unit searches for the base station, and when the base station is not found, The base station search is canceled, and after a predetermined time has elapsed since the cancellation, the movement amount calculated by the movement amount calculation unit after the cancellation is equal to or greater than a predetermined value, and is performed by the first communication unit after the cancellation. It is preferable that the base station is re-searched when the communication volume of the communication is equal to or greater than the second value.
  • control unit may switch the communication performed by the first communication unit to communication by the second communication unit even if the communication is completed. It is preferable to maintain the connection state between the two communication units and the base station.
  • the convenience of communication by a plurality of communication systems can be improved.
  • FIG. 1 is a perspective view showing an appearance of a smartphone according to the present embodiment.
  • FIG. 2 is a front view showing an appearance of the smartphone according to the present embodiment.
  • FIG. 3 is a rear view showing the appearance of the smartphone according to the present embodiment.
  • FIG. 4 is a diagram illustrating an example of the home screen of the smartphone according to the present embodiment.
  • FIG. 5 is a block diagram illustrating functions of the smartphone according to the present embodiment.
  • FIG. 6 is a flowchart showing a flow of operations of the smartphone according to the present embodiment.
  • the smartphone 1 has a housing 20.
  • the housing 20 includes a front face 1A, a back face 1B, and side faces 1C1 to 1C4.
  • the front face 1 ⁇ / b> A is the front of the housing 20.
  • the back face 1 ⁇ / b> B is the back surface of the housing 20.
  • the side faces 1C1 to 1C4 are side faces that connect the front face 1A and the back face 1B.
  • the side faces 1C1 to 1C4 may be collectively referred to as the side face 1C without specifying which face.
  • the smartphone 1 has a touch screen display 2, buttons 3A to 3C, an illuminance sensor 4, a proximity sensor 5, a receiver 7, a microphone 8, and a camera 12 on the front face 1A.
  • the smartphone 1 has a camera 13 on the back face 1B.
  • the smartphone 1 has buttons 3D to 3F and an external interface 14 on the side face 1C.
  • the buttons 3A to 3F may be collectively referred to as the button 3 without specifying which button.
  • the touch screen display 2 has a display 2A and a touch screen 2B.
  • the display 2A includes a display device such as a liquid crystal display (Liquid Crystal Display), an organic EL panel (Organic Electro-Luminescence panel), or an inorganic EL panel (Inorganic Electro-Luminescence panel).
  • the display 2A displays characters, images, symbols, graphics, and the like.
  • the touch screen 2B detects contact of a finger or a stylus pen with respect to the touch screen display 2.
  • the touch screen 2B can detect a position where a plurality of fingers, a stylus pen, or the like is in contact with the touch screen display 2.
  • the detection method of the touch screen 2B may be any method such as a capacitance method, a resistive film method, a surface acoustic wave method (or an ultrasonic method), an infrared method, an electromagnetic induction method, and a load detection method.
  • a finger that the touch screen 2B detects contact with the touch screen display 2 or a stylus pen or the like may be simply referred to as a “finger”.
  • the smartphone 1 determines the type of gesture based on the contact, contact position, contact time, or number of contacts detected by the touch screen 2B.
  • the gesture is an operation performed on the touch screen display 2.
  • the gesture discriminated by the smartphone 1 includes touch, long touch, release, swipe, tap, double tap, long tap, drag, flick, pinch in, pinch out, and the like.
  • Touch is a gesture in which a finger touches the touch screen display 2 (for example, the surface).
  • the smartphone 1 determines a gesture in which a finger contacts the touch screen display 2 as a touch.
  • the long touch is a gesture in which a finger contacts the touch screen display 2 for a predetermined time or more.
  • the smartphone 1 determines a gesture in which a finger contacts the touch screen display 2 for a predetermined time or more as a long touch.
  • Release is a gesture in which a finger leaves the touch screen display 2.
  • the smartphone 1 determines a gesture in which a finger leaves the touch screen display 2 as a release.
  • the swipe is a gesture that moves while the finger is in contact with the touch screen display 2.
  • the smartphone 1 determines a gesture that moves while the finger is in contact with the touch screen display 2 as a swipe.
  • the tap is a gesture for releasing following a touch.
  • the smartphone 1 determines a gesture for releasing following a touch as a tap.
  • the double tap is a gesture in which a gesture for releasing following a touch is continued twice.
  • the smartphone 1 determines a gesture in which a gesture for releasing following a touch is continued twice as a double tap.
  • Long tap is a gesture that releases after a long touch.
  • the smartphone 1 determines a gesture for releasing following a long touch as a long tap.
  • the drag is a gesture for performing a swipe from an area where a movable object is displayed.
  • the smartphone 1 determines, as a drag, a gesture for performing a swipe starting from an area where a movable object is displayed.
  • a flick is a gesture that is released while a finger moves at high speed in one direction following a touch.
  • the smartphone 1 determines, as a flick, a gesture that is released while the finger moves in one direction at high speed following the touch.
  • Flick Up flick that moves your finger up the screen, Down flick that moves your finger down the screen, Right flick that moves your finger right in the screen, Left flick that moves your finger left in the screen Etc.
  • the pinch-in is a gesture that swipes in the direction in which multiple fingers approach each other.
  • the smartphone 1 determines, as a pinch-in, a gesture that swipes in a direction in which a plurality of fingers approach each other.
  • Pinch-out is a gesture that swipes a plurality of fingers away from each other.
  • the smartphone 1 determines a gesture of swiping in a direction in which a plurality of fingers move away from each other as a pinch out.
  • the smartphone 1 operates according to these gestures determined via the touch screen 2B. Therefore, operability that is intuitive and easy to use for the user is realized.
  • the operation performed by the smartphone 1 according to the determined gesture differs depending on the screen displayed on the touch screen display 2.
  • FIG. 4 shows an example of the home screen.
  • the home screen may be called a desktop or a standby screen.
  • the home screen is displayed on the display 2A.
  • the home screen is a screen that allows the user to select which application to execute from among the applications installed in the smartphone 1.
  • the smartphone 1 executes the application selected on the home screen in the foreground.
  • the screen of the application executed in the foreground is displayed on the display 2A.
  • Smartphone 1 can place an icon on the home screen.
  • a plurality of icons 50 are arranged on the home screen 40 shown in FIG.
  • Each icon 50 is associated with an application installed in the smartphone 1 in advance.
  • the smartphone 1 detects a gesture for the icon 50, the smartphone 1 executes an application associated with the icon 50.
  • the smartphone 1 detects a tap on the icon 50 associated with the mail application, the smartphone 1 executes the mail application.
  • the smartphone 1 interprets a gesture to a position (area) corresponding to the display position (area) of the icon 50 on the touch screen display 2 as an execution instruction of an application associated with the icon 50. .
  • the icon 50 includes an image and a character string.
  • the icon 50 may include a symbol or a graphic instead of the image.
  • the icon 50 may not include either an image or a character string.
  • the icons 50 are arranged according to a predetermined rule.
  • a wallpaper 41 is displayed behind the icon 50.
  • the wallpaper is sometimes called a photo screen or a back screen.
  • the smartphone 1 can use any image as the wallpaper 41. For example, an arbitrary image is determined as the wallpaper 41 according to the setting of the user.
  • the smartphone 1 can increase or decrease the number of home screens. For example, the smartphone 1 determines the number of home screens according to the setting by the user. When the smartphone 1 displays the home screen, even if there are a plurality of home screens, the smartphone 1 displays one selected from them on the display 2A.
  • the smartphone 1 displays one or more locators on the home screen.
  • the number of locators matches the number of home screens.
  • the locator indicates the position of the currently displayed home screen.
  • the locator corresponding to the currently displayed home screen is displayed in a manner different from other locators.
  • locators 51 are displayed. This indicates that the number of home screens 40 is four.
  • the second symbol from the left is displayed in a manner different from other symbols. This indicates that the second home screen from the left is currently displayed.
  • the smartphone 1 When the smartphone 1 detects a specific gesture while displaying the home screen, the smartphone 1 switches the home screen displayed on the display 2A. For example, when detecting a right flick, the smartphone 1 switches the home screen displayed on the display 2A to the left home screen. Further, when the smartphone 1 detects a left flick, the smartphone 1 switches the home screen displayed on the display 2A to the right home screen.
  • a region 42 is provided at the upper end of the display 2A.
  • a remaining amount mark 43 indicating the remaining amount of the rechargeable battery and a radio wave level mark 44 indicating the electric field strength of the communication radio wave are displayed.
  • the smartphone 1 may display the current time, weather information, the application being executed, the type of the communication system, the status of the phone, the mode of the device, the event that has occurred in the device, and the like in the area 42.
  • the area 42 is used for various notifications to the user.
  • the area 42 may be provided on a screen different from the home screen 40. The position where the region 42 is provided is not limited to the upper end of the display 2A.
  • the home screen 40 shown in FIG. 4 is an example, and the form of various elements, the arrangement of various elements, the number of home screens 40, the manner of various operations on the home screen 40, and the like are described above. It does not have to be street.
  • FIG. 5 is a block diagram showing the configuration of the smartphone 1.
  • the smartphone 1 includes a touch screen display 2, a button 3, an illuminance sensor 4, a proximity sensor 5, a communication unit 6, a receiver 7, a microphone 8, a storage 9, a controller 10, and cameras 12 and 13. , An external interface 14, an acceleration sensor 15, an orientation sensor 16, and a rotation detection sensor 17.
  • the touch screen display 2 has the display 2A and the touch screen 2B as described above.
  • the display 2A displays characters, images, symbols, graphics, or the like.
  • the touch screen 2B detects a gesture.
  • the button 3 is operated by the user.
  • the button 3 has buttons 3A to 3F.
  • the controller 10 detects an operation on the button by cooperating with the button 3.
  • the operation on the button is, for example, click, double click, push, and multi-push.
  • buttons 3A to 3C are a home button, a back button, or a menu button.
  • the button 3D is a power on / off button of the smartphone 1.
  • the button 3D may also serve as a sleep / sleep release button.
  • the buttons 3E and 3F are volume buttons.
  • the illuminance sensor 4 detects illuminance.
  • the illuminance is light intensity, brightness, luminance, or the like.
  • the illuminance sensor 4 is used for adjusting the luminance of the display 2A, for example.
  • the proximity sensor 5 detects the presence of a nearby object without contact.
  • the proximity sensor 5 detects that the touch screen display 2 is brought close to the face, for example.
  • the communication unit 6 communicates wirelessly.
  • the communication unit 6 functions as a first communication unit and performs communication using the first communication system.
  • the first communication system is a communication system that supports cellular phone communication standards such as 2G, 3G, and 4G.
  • cellular phone communication standards include LTE (Long Term Evolution), W-CDMA, CDMA2000, PDC, GSM (registered trademark), PHS (Personal Handy-phone System), and the like.
  • the communication unit 6 functions as a first communication unit and will be described as performing communication corresponding to 3G (3G system).
  • the communication unit 6 also functions as a second communication unit, and performs communication using the second communication system.
  • the second communication system is a wireless LAN system or the like, for example, a wireless communication system compliant with IEEE 802.11.
  • the second communication system includes, for example, WiFi (registered trademark), WiMAX (registered trademark) (Worldwide Interoperability for Microwave Access), WiFi (registered trademark) in accordance with IEEE 802.11, Bluetooth (registered trademark), IrDA, NFC (Near Field Communication) or the like may be supported.
  • the second communication system may be a communication system different from the first communication system described above.
  • the second communication system is compatible with cellular phone communication standards such as 2G, 3G and 4G.
  • a communication system different from the communication system described above may be used.
  • the communication unit 6 functions as a second communication unit and will be described as performing communication corresponding to WiFi (WiFi system).
  • the receiver 7 outputs the audio signal transmitted from the controller 10 as audio.
  • the microphone 8 converts the voice of the user or the like into a voice signal and transmits it to the controller 10.
  • the smartphone 1 may further include a speaker in addition to the receiver 7.
  • the smartphone 1 may further include a speaker instead of the receiver 7.
  • the storage 9 stores programs and data.
  • the storage 9 is also used as a work area for temporarily storing the processing result of the controller 10.
  • the storage 9 may include any storage device such as a semiconductor storage device and a magnetic storage device.
  • the storage 9 may include a plurality of types of storage devices.
  • the storage 9 may include a combination of a portable storage medium such as a memory card and a storage medium reading device.
  • the program stored in the storage 9 includes an application executed in the foreground or the background and a control program that supports the operation of the application.
  • the application displays a predetermined screen on the display 2A, and causes the controller 10 to execute processing according to the gesture detected by the touch screen 2B.
  • the control program is, for example, an OS.
  • the application and the control program may be installed in the storage 9 via wireless communication by the communication unit 6 or a storage medium.
  • the storage 9 stores, for example, a control program 9A, a mail application 9B, a browser application 9C, and setting data 9Z.
  • the mail application 9B provides an electronic mail function for creating, transmitting, receiving, and displaying an electronic mail.
  • the browser application 9C provides a WEB browsing function for displaying a WEB page.
  • the table 9D stores various tables such as a key assignment table.
  • the arrangement pattern database 9E stores arrangement patterns such as icons displayed on the display 2A.
  • the setting data 9Z provides various setting functions related to the operation of the smartphone 1.
  • the control program 9A provides functions related to various controls for operating the smartphone 1.
  • the control program 9A realizes a call by controlling the communication unit 6, the receiver 7, the microphone 8, and the like, for example.
  • the function provided by the control program 9A includes a function of performing various controls such as changing information displayed on the display 2A according to a gesture detected via the touch screen 2B. Note that the functions provided by the control program 9A may be used in combination with functions provided by other programs such as the mail application 9B.
  • the controller 10 functions as a control unit, and is, for example, a CPU (Central Processing Unit).
  • the controller 10 may be an integrated circuit such as a SoC (System-on-a-chip) in which other components such as the communication unit 6 are integrated.
  • SoC System-on-a-chip
  • the controller 10 controls various operations of the smartphone 1 to realize various functions.
  • the controller 10 executes instructions included in the program stored in the storage 9 while referring to the data stored in the storage 9 as necessary, and the display 2A, the communication unit 6 and the like. Various functions are realized by controlling.
  • the controller 10 may change the control according to detection results of various detection units such as the touch screen 2B, the button 3, and the acceleration sensor 15.
  • the controller 10 executes various controls such as changing the information displayed on the display 2A according to the gesture detected via the touch screen 2B by executing the control program 9A, for example.
  • the camera 12 is an in-camera that captures an object facing the front face 1A.
  • the camera 13 is an out camera that captures an object facing the back face 1B.
  • the external interface 14 is a terminal to which other devices are connected.
  • the external interface 14 may be a general-purpose terminal such as a USB (Universal Serial Bus), an HDMI (High-Definition Multimedia Interface) (registered trademark), a light peak (thunderbolt), an earphone microphone connector.
  • the external interface 14 may be a dedicated terminal such as a dock connector.
  • Devices connected to the external interface 14 include, for example, an external storage, a speaker, and a communication device.
  • the acceleration sensor 15 detects the direction and magnitude of acceleration acting on the smartphone 1.
  • the direction sensor 16 detects the direction of geomagnetism.
  • the rotation detection sensor 17 detects the rotation of the smartphone 1. The detection results of the acceleration sensor 15, the azimuth sensor 16, and the rotation detection sensor 17 are used in combination in order to detect changes in the position and orientation of the smartphone 1.
  • the smartphone 1 configured as described above can improve the convenience of communication using a wireless communication system compliant with IEEE 802.11, for example, WiFi. A specific configuration will be described below.
  • the controller 10 searches for a WiFi base station using the communication unit 6 based on the communication volume of 3G communication. Specifically, the controller 10 measures the communication amount of 3G communication in the communication unit 6. Subsequently, the controller 10 searches for a WiFi base station when the communication amount of 3G communication is equal to or greater than the first value.
  • the communication amount is, for example, the maximum amount of data received or transmitted per unit time, the amount of data received or transmitted per unit time, or the maximum amount of data received per unit time. Or the maximum value of data transmission amount.
  • the communication amount refers to the total communication amount per unit time, the average value of the total communication amount per unit time, or the maximum value of the data reception amount or data transmission amount per unit time.
  • the total communication amount is composed of the sum of the amount of received data (received amount) and the amount of transmitted data (transmitted amount).
  • the amount of data received or the amount of data transmitted per unit time is When the first value is exceeded, or when the maximum value of the data reception amount per unit time or the maximum value of the data transmission amount exceeds the first value, the WiFi base station is searched.
  • the controller 10 determines that the average value of the total communication amount per unit time exceeds the first value, or the unit When the maximum value of the data reception amount or the data transmission amount per time exceeds the first value, the WiFi base station is searched.
  • the first value is the data reception amount or data transmission amount per unit time, the data reception amount or data transmission amount per unit time, the maximum value of the data reception amount per unit time, or the data amount
  • the maximum value of the transmission amount, the total communication amount per unit time, the average value of the total communication amount per unit time, and the maximum value per unit time may be different values.
  • the smartphone 1 searches for a WiFi base station based on the communication traffic of 3G, and can use WiFi communication. Therefore, for example, when the communication volume of 3G communication is large, the smartphone 1 can search for a WiFi base station and switch communication, so that the convenience of communication by WiFi can be improved.
  • the controller 10 searches for a WiFi base station and finds the base station, the controller 10 controls the communication unit 6 to establish a communication connection with the base station. Subsequently, the controller 10 switches 3G communication to WiFi communication. The controller 10 maintains the connection state between the communication unit 6 and the WiFi base station even when the communication is completed when the communication unit 6 switches the communication performed by 3G to the WiFi communication. .
  • the smartphone 1 since the smartphone 1 switches the 3G communication to the WiFi communication when a WiFi base station is found, the smartphone 1 can suppress the 3G communication amount. Further, since the smartphone 1 maintains the connection state between the communication unit 6 and the WiFi base station even after the communication is completed, the communication is performed as it is when the communication is resumed. Therefore, the smartphone 1 can further enhance the convenience of communication using WiFi.
  • the controller 10 searches for a WiFi base station and finds the base station. When the communication speed when the base station is used is equal to or higher than a predetermined speed, the controller 10 performs communication using 3G and communication using WiFi. Switch to.
  • Controller 10 measures the communication speed when using a WiFi base station as follows. In other words, when a WiFi base station is found, the controller 10 establishes a communication connection with the base station, and then transmits and receives dummy data of a predetermined capacity with an external server via the base station. Then, the controller 10 measures the communication speed based on the time taken for transmission / reception of the dummy data. Therefore, the smartphone 1 can switch 3G communication to WiFi communication based on the communication speed.
  • the controller 10 searches for a WiFi base station and finds the base station, the power consumption when switching to WiFi communication is compared to the power consumption when 3G communication is continued. Whether or not is low is determined. When the controller 10 determines that the power consumption is low when switching to WiFi communication, the controller 10 switches 3G communication to WiFi communication.
  • the controller 10 determines the power consumption as follows. That is, even when the smartphone 1 performs communication by WiFi, for example, the smartphone 1 receives an intermittent signal for waiting for an incoming call, and therefore continues communication by 3G. For this reason, the controller 10 uses the total value of the power consumption related to the communication by WiFi and the power consumption related to the communication by 3G as the power consumption when the communication by WiFi is performed.
  • the controller 10 calculates a communication end time based on the size of data scheduled to be received or transmitted and the communication speed of WiFi communication. And the controller 10 makes the power consumption in the case of performing communication by WiFi the sum of the power consumption for communication by WiFi and the power consumption for communication by 3G until the communication end time.
  • the controller 10 calculates the power consumption related to the 3G communication.
  • the controller 10 calculates the communication end time based on the data scheduled to be received or transmitted and the communication speed of 3G communication, and calculates the power consumption related to the 3G communication up to the communication end time. Then, the controller 10 compares these calculated power consumptions to determine whether or not the power consumption is low when switching from 3G communication to WiFi communication.
  • the smartphone 1 can switch 3G communication to WiFi communication based on the power consumption.
  • the controller 10 searches the base station, and when the said base station is not found, controls the communication unit 6 and stops the search of the said base station. Subsequently, the controller 10 measures the communication traffic by the first communication unit after the cancellation after a predetermined time has elapsed since the cancellation. And the controller 10 re-searches the said base station, when the measured traffic is more than 2nd value.
  • the controller 10 performs the measurement of the communication amount here using the dummy data as described above.
  • the second value may be greater than or equal to the first value, may be smaller than the first value, or may be the same as the first value.
  • the smartphone 1 can control the re-search of the base station based on the communication continuation status.
  • the controller 10 functions as a movement amount calculation unit that calculates the movement amount of the smartphone 1. For example, the controller 10 calculates the movement amount based on the acceleration detected by the acceleration sensor 15 or the GPS signal received via the communication unit 6.
  • the controller 10 searches for the base station, and when the base station is not found, the controller 10 stops the search for the base station, and after a predetermined time has elapsed after the cancellation, the movement amount calculated after the cancellation is a predetermined value.
  • the base station is re-searched when the communication amount of communication performed by the communication unit 6 after the cancellation is equal to or greater than the second value.
  • step ST1 the controller 10 measures the traffic of 3G communication.
  • step ST2 the controller 10 determines whether or not the communication amount measured in step ST1 is greater than or equal to the first value. If this determination is YES, the controller 10 moves the process to step ST3. If this determination is NO, the controller 10 ends the process of this flowchart.
  • step ST3 the controller 10 searches for a WiFi base station.
  • step ST4 the controller 10 determines whether or not a base station has been found. If this determination is YES, the controller 10 moves the process to step ST10, and if this determination is NO, the controller 10 moves the process to step ST5.
  • step ST5 the controller 10 stops searching for the base station and waits for a predetermined time.
  • step ST6 the controller 10 measures the traffic.
  • step ST7 the controller 10 determines whether or not the communication amount measured in step ST6 is greater than or equal to the second value. If this determination is YES, the controller 10 moves the process to step ST8. If this determination is NO, the controller 10 ends the process of this flowchart.
  • step ST8 the controller 10 searches for a WiFi base station.
  • step ST9 the controller 10 determines whether or not a base station has been found. If this determination is YES, the controller 10 moves the process to step ST10. If this determination is NO, the controller 10 ends the process of this flowchart.
  • step ST10 the controller 10 controls the communication unit 6 to establish WiFi communication.
  • step ST11 the controller 10 switches 3G communication to WiFi communication.
  • the smartphone 1 searches for a WiFi base station on the basis of the communication traffic of 3G and can use WiFi communication. Therefore, for example, when the communication volume of 3G communication is large, the smartphone 1 can search for a WiFi base station and switch communication, so that the convenience of communication by WiFi can be improved.
  • the controller 10 searches for a WiFi base station when the communication amount of 3G communication is equal to or greater than the first value, but is not limited thereto. For example, instead of the first value, a plurality of stepwise values are stored in the storage 9, and the controller 10 selects one value from the plurality of values based on the 3G communication speed. Also good. Then, the controller 10 may search for a WiFi base station when the amount of 3G communication is equal to or greater than the selected value. For example, when the communication speed of 3G communication is reduced due to congestion or the like, the controller 10 selects the lowest value from a plurality of values, and when the communication traffic of 3G is equal to or greater than the selected value, You may make it search for a WiFi base station.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

 複数の通信方式により通信を行う携帯電子機器であって、好ましい通信を行うことができる携帯電子機器を提供すること。 スマートフォン1のコントローラ10は、通信ユニット6における3Gによる通信の通信量を測定する。コントローラ10は、3Gによる通信の通信量が第1の値以上の場合、WiFiの基地局をサーチする。コントローラ10は、WiFiの基地局をサーチして当該基地局が見つかった場合に、通信ユニット6を制御して、当該基地局との通信接続を確立させ、3Gによる通信を、WiFiによる通信に切り替える。

Description

携帯電子機器
 本発明は、携帯電子機器に関する。
 携帯電子機器には、複数の通信方式により通信を行うものがある(例えば、特許文献1を参照)。
特開2009-303234号公報
 ところで、このような携帯電子機器では、2G、3G、4G等のセルラーフォンの通信規格に準拠した無線通信システムに加えて、IEEE802.11に準拠している無線通信システム、例えば、WiFi(登録商標)により通信を行うものがある。
 しかしながら、WiFiによる通信における一の基地局(アクセスポイント)の通信可能範囲は、2G、3G、4G等のセルラーフォンの通信規格に準拠した通信及びWiMAX(登録商標)による通信における一の基地局の通信可能範囲に比べて狭い。また、WiFiによる通信は、ハンドオーバーしない。また、WiFiによる通信を行うために、常時基地局をサーチする設定にした場合、電力消費量が高くなる。そのため、複数の通信システムにより通信を行う通信携帯電子機器において、好ましい通信を行うことが望まれている。
 本発明は、複数の通信システムにより通信を行う携帯電子機器であって、好ましい通信を行うことができる携帯電子機器を提供することを目的とする。
 本発明に係る携帯電子機器は、第1の通信システムにより通信を行う第1通信部と、第2の通信システムにより通信を行う第2通信部と、前記第1通信部によって行われた通信の通信量に基づいて、前記第2通信部を用いて基地局をサーチする制御部と、を備える。
 また、本発明に係る携帯電子機器では、前記制御部は、前記第1通信部によって行われた通信の通信量が第1の値以上の場合に、前記第2通信部を用いて前記基地局をサーチすることが好ましい。
 また、本発明に係る携帯電子機器では、前記制御部は、前記基地局をサーチして当該基地局が見つかった場合に、前記第1通信部によって行われている通信を、前記第2通信部による通信に切り替えることが好ましい。
 また、本発明に係る携帯電子機器では、前記制御部は、前記基地局をサーチして当該基地局が見つかった場合において、当該基地局を利用した場合の通信速度が所定の速度以上であるとき、前記第1通信部によって行われている通信を前記第2通信部による通信に切り替えることが好ましい。
 また、本発明に係る携帯電子機器では、前記制御部は、前記基地局をサーチして当該基地局が見つかった場合において、前記第1通信部によって行われている通信を当該第1通信部により継続した場合の電力消費量に比べて、前記第2通信部による通信に切り替えた場合の電力消費量が低いとき、前記第1通信部によって行われている通信を前記第2通信部による通信に切り替えることが好ましい。
 また、本発明に係る携帯電子機器では、前記制御部は、前記基地局をサーチし、当該基地局が見つからない場合に、当該基地局のサーチを中止することが好ましい。
 また、本発明に係る携帯電子機器では、前記制御部は、前記基地局をサーチし、当該基地局が見つからない場合に、当該基地局のサーチを中止し、当該中止後から所定時間経過後に、当該中止後の前記第1通信部による通信の通信量が第2の値以上の場合に、当該基地局を再サーチすることが好ましい。
 また、本発明に係る携帯電子機器では、前記携帯電子機器の移動量を算出する移動量算出部を備え、前記制御部は、前記基地局をサーチし、当該基地局が見つからない場合に、当該基地局のサーチを中止し、当該中止後から所定時間経過後に、当該中止後に前記移動量算出部によって算出された移動量が所定値以上、かつ、当該中止後の前記第1通信部によって行われた通信の通信量が第2の値以上の場合に、前記基地局を再サーチすることが好ましい。
 また、本発明に係る携帯電子機器では、前記制御部は、前記第1通信部によって行われている通信を前記第2通信部による通信に切り替えた場合において当該通信が完了しても、前記第2通信部と前記基地局との接続状態を維持することが好ましい。
 本発明によれば、複数の通信システムによる通信の利便性を高めることができる。
図1は、本実施形態に係るスマートフォンの外観を示す斜視図である。 図2は、本実施形態に係るスマートフォンの外観を示す正面図である。 図3は、本実施形態に係るスマートフォンの外観を示す背面図である。 図4は、本実施形態に係るスマートフォンのホーム画面の一例を示す図である。 図5は、本実施形態に係るスマートフォンの機能を示すブロック図である。 図6は、本実施形態に係るスマートフォンの動作の流れを示すフローチャートである。
 本発明を実施するための実施形態を、図面を参照しつつ詳細に説明する。以下では、タッチスクリーンディスプレイを備える装置の一例として、スマートフォンについて説明する。
(実施形態)
 図1から図3を参照しながら、実施形態に係るスマートフォン1の外観について説明する。図1から図3に示すように、スマートフォン1は、ハウジング20を有する。ハウジング20は、フロントフェイス1Aと、バックフェイス1Bと、サイドフェイス1C1~1C4とを有する。フロントフェイス1Aは、ハウジング20の正面である。バックフェイス1Bは、ハウジング20の背面である。サイドフェイス1C1~1C4は、フロントフェイス1Aとバックフェイス1Bとを接続する側面である。以下では、サイドフェイス1C1~1C4を、どの面であるかを特定することなく、サイドフェイス1Cと総称することがある。
 スマートフォン1は、タッチスクリーンディスプレイ2と、ボタン3A~3Cと、照度センサ4と、近接センサ5と、レシーバ7と、マイク8と、カメラ12とをフロントフェイス1Aに有する。スマートフォン1は、カメラ13をバックフェイス1Bに有する。スマートフォン1は、ボタン3D~3Fと、外部インターフェイス14とをサイドフェイス1Cに有する。以下では、ボタン3A~3Fを、どのボタンであるかを特定することなく、ボタン3と総称することがある。
 タッチスクリーンディスプレイ2は、ディスプレイ2Aと、タッチスクリーン2Bとを有する。ディスプレイ2Aは、液晶ディスプレイ(Liquid Crystal Display)、有機ELパネル(Organic Electro-Luminescence panel)、又は無機ELパネル(Inorganic Electro-Luminescence panel)等の表示デバイスを備える。ディスプレイ2Aは、文字、画像、記号又は図形等を表示する。
 タッチスクリーン2Bは、タッチスクリーンディスプレイ2に対する指、又はスタイラスペン等の接触を検出する。タッチスクリーン2Bは、複数の指、又はスタイラスペン等がタッチスクリーンディスプレイ2に接触した位置を検出することができる。
 タッチスクリーン2Bの検出方式は、静電容量方式、抵抗膜方式、表面弾性波方式(又は超音波方式)、赤外線方式、電磁誘導方式、及び荷重検出方式等の任意の方式でよい。以下では、説明を簡単にするため、タッチスクリーン2Bがタッチスクリーンディスプレイ2に対する接触を検出する指、又はスタイラスペン等を単に「指」ということがある。
 スマートフォン1は、タッチスクリーン2Bにより検出された接触、接触位置、接触時間又は接触回数に基づいてジェスチャの種別を判別する。ジェスチャは、タッチスクリーンディスプレイ2に対して行われる操作である。スマートフォン1によって判別されるジェスチャには、タッチ、ロングタッチ、リリース、スワイプ、タップ、ダブルタップ、ロングタップ、ドラッグ、フリック、ピンチイン、ピンチアウト等が含まれる。
 タッチは、タッチスクリーンディスプレイ2(例えば、表面)に指が接触するジェスチャである。スマートフォン1は、タッチスクリーンディスプレイ2に指が接触するジェスチャをタッチとして判別する。ロングタッチとは、タッチスクリーンディスプレイ2に指が一定時間以上接触するジェスチャである。スマートフォン1は、タッチスクリーンディスプレイ2に指が一定時間以上接触するジェスチャをロングタッチとして判別する。
 リリースは、指がタッチスクリーンディスプレイ2から離れるジェスチャである。スマートフォン1は、指がタッチスクリーンディスプレイ2から離れるジェスチャをリリースとして判別する。スワイプは、指がタッチスクリーンディスプレイ2上に接触したままで移動するジェスチャである。スマートフォン1は、指がタッチスクリーンディスプレイ2上に接触したままで移動するジェスチャをスワイプとして判別する。
 タップは、タッチに続いてリリースをするジェスチャである。スマートフォン1は、タッチに続いてリリースをするジェスチャをタップとして判別する。ダブルタップは、タッチに続いてリリースをするジェスチャが2回連続するジェスチャである。スマートフォン1は、タッチに続いてリリースをするジェスチャが2回連続するジェスチャをダブルタップとして判別する。
 ロングタップは、ロングタッチに続いてリリースをするジェスチャである。スマートフォン1は、ロングタッチに続いてリリースをするジェスチャをロングタップとして判別する。ドラッグは、移動可能なオブジェクトが表示されている領域を始点としてスワイプをするジェスチャである。スマートフォン1は、移動可能なオブジェクトが表示されている領域を始点としてスワイプをするジェスチャをドラッグとして判別する。
 フリックは、タッチに続いて指が一方方向へ高速で移動しながらリリースするジェスチャである。スマートフォン1は、タッチに続いて指が一方方向へ高速で移動しながらリリースするジェスチャをフリックとして判別する。フリックは、指が画面の上方向へ移動する上フリック、指が画面の下方向へ移動する下フリック、指が画面の右方向へ移動する右フリック、指が画面の左方向へ移動する左フリック等を含む。
 ピンチインは、複数の指が互いに近付く方向にスワイプするジェスチャである。スマートフォン1は、複数の指が互いに近付く方向にスワイプするジェスチャをピンチインとして判別する。ピンチアウトは、複数の指が互いに遠ざかる方向にスワイプするジェスチャである。スマートフォン1は、複数の指が互いに遠ざかる方向にスワイプするジェスチャをピンチアウトとして判別する。
 スマートフォン1は、タッチスクリーン2Bを介して判別するこれらのジェスチャに従って動作を行う。したがって、利用者にとって直感的で使いやすい操作性が実現される。判別されるジェスチャに従ってスマートフォン1が行う動作は、タッチスクリーンディスプレイ2に表示されている画面に応じて異なる。
 図4を参照しながら、ディスプレイ2Aに表示される画面の例について説明する。図4は、ホーム画面の一例を示している。ホーム画面は、デスクトップ、又は待受画面と呼ばれることもある。ホーム画面は、ディスプレイ2Aに表示される。ホーム画面は、スマートフォン1にインストールされているアプリケーションのうち、どのアプリケーションを実行するかを利用者に選択させる画面である。スマートフォン1は、ホーム画面で選択されたアプリケーションをフォアグランドで実行する。フォアグランドで実行されるアプリケーションの画面は、ディスプレイ2Aに表示される。
 スマートフォン1は、ホーム画面にアイコンを配置することができる。図4に示すホーム画面40には、複数のアイコン50が配置されている。それぞれのアイコン50は、スマートフォン1にインストールされているアプリケーションと予め対応付けられている。スマートフォン1は、アイコン50に対するジェスチャを検出すると、そのアイコン50に対応付けられているアプリケーションを実行する。例えば、スマートフォン1は、メールアプリケーションに対応付けられたアイコン50に対するタップを検出すると、メールアプリケーションを実行する。ここで、スマートフォン1は、例えば、タッチスクリーンディスプレイ2に対するアイコン50の表示位置(領域)に対応する位置(領域)へのジェスチャを、アイコン50に対応付けられたアプリケーションの実行命令であると解釈する。
 アイコン50は、画像と文字列を含む。アイコン50は、画像に代えて、記号又は図形を含んでもよい。アイコン50は、画像又は文字列のいずれか一方を含まなくてもよい。アイコン50は、所定の規則に従って配置される。アイコン50の背後には、壁紙41が表示される。壁紙は、フォトスクリーン又はバックスクリーンと呼ばれることもある。スマートフォン1は、任意の画像を壁紙41として用いることができる。画像は、例えば、利用者の設定に従って任意の画像が壁紙41として決定される。
 スマートフォン1は、ホーム画面の数を増減することができる。スマートフォン1は、例えば、ホーム画面の数を利用者による設定に従って決定する。スマートフォン1は、ホーム画面を表示する場合、ホーム画面の数が複数であっても、それらのうちから選択された1つをディスプレイ2Aに表示する。
 スマートフォン1は、ホーム画面上に、1つ又は複数のロケータを表示する。ロケータの数は、ホーム画面の数と一致する。ロケータは、現在表示されているホーム画面の位置を示す。現在表示されているホーム画面に対応するロケータは、他のロケータと異なる態様で表示される。
 図4に示す例では、4つのロケータ51が表示されている。これは、ホーム画面40の数が4つであることを示す。また、図4に示す例では、左から2番目のシンボルが他のシンボルと異なる態様で表示されている。これは、左から2番目のホーム画面が現在表示されていることを示している。
 スマートフォン1は、ホーム画面を表示中に特定のジェスチャを検出すると、ディスプレイ2Aに表示するホーム画面を切り替える。例えば、スマートフォン1は、右フリックを検出すると、ディスプレイ2Aに表示するホーム画面を1つ左のホーム画面に切り替える。また、スマートフォン1は、左フリックを検出すると、ディスプレイ2Aに表示するホーム画面を1つ右のホーム画面に切り替える。
 ディスプレイ2Aの上端には、領域42が設けられている。領域42には、充電池の残量を示す残量マーク43、及び通信用の電波の電界強度を示す電波レベルマーク44が表示される。スマートフォン1は、領域42に、現在時刻、天気の情報、実行中のアプリケーション、通信システムの種別、電話のステータス、装置のモード、装置に生じたイベント等を表示してもよい。このように、領域42は、利用者に対して各種の通知を行うために用いられる。領域42は、ホーム画面40とは別の画面でも設けられることがある。領域42が設けられる位置は、ディスプレイ2Aの上端に限られない。
 なお、図4に示したホーム画面40は、一例であり、各種の要素の形態、各種の要素の配置、ホーム画面40の数、及びホーム画面40での各種の操作の仕方等は上記の説明の通りでなくてもよい。
 図5は、スマートフォン1の構成を示すブロック図である。スマートフォン1は、タッチスクリーンディスプレイ2と、ボタン3と、照度センサ4と、近接センサ5と、通信ユニット6と、レシーバ7と、マイク8と、ストレージ9と、コントローラ10と、カメラ12及び13と、外部インターフェイス14と、加速度センサ15と、方位センサ16と、回転検出センサ17とを有する。
 タッチスクリーンディスプレイ2は、上述したように、ディスプレイ2Aと、タッチスクリーン2Bとを有する。ディスプレイ2Aは、文字、画像、記号、又は図形等を表示する。タッチスクリーン2Bは、ジェスチャを検出する。
 ボタン3は、利用者によって操作される。ボタン3は、ボタン3A~ボタン3Fを有する。コントローラ10はボタン3と協働することによってボタンに対する操作を検出する。ボタンに対する操作は、例えば、クリック、ダブルクリック、プッシュ、及びマルチプッシュである。
 例えば、ボタン3A~3Cは、ホームボタン、バックボタン又はメニューボタンである。例えば、ボタン3Dは、スマートフォン1のパワーオン/オフボタンである。ボタン3Dは、スリープ/スリープ解除ボタンを兼ねてもよい。例えば、ボタン3E及び3Fは、音量ボタンである。
 照度センサ4は、照度を検出する。例えば、照度とは、光の強さ、明るさ、輝度等である。照度センサ4は、例えば、ディスプレイ2Aの輝度の調整に用いられる。
 近接センサ5は、近隣の物体の存在を非接触で検出する。近接センサ5は、例えば、タッチスクリーンディスプレイ2が顔に近付けられたことを検出する。
 通信ユニット6は、無線により通信する。
 通信ユニット6は、第1通信部として機能し、第1の通信システムにより通信を行う。第1の通信システムとは、2G、3G、4G等のセルラーフォンの通信規格に対応した通信システム等である。例えば、セルラーフォンの通信規格としては、LTE(Long Term Evolution)、W-CDMA、CDMA2000、PDC、GSM(登録商標)、PHS(Personal Handy-phone System)等がある。本実施形態では、通信ユニット6は、第1通信部として機能し、3G(3Gシステム)に対応した通信を行うものとして説明を進める。
 通信ユニット6は、第2通信部としても機能し、第2の通信システムにより通信を行う。通信ユニット6は、例えば、上述した第1通信部と、第2通信部とを共に備えているものである。第2の通信システムとは、無線LANシステム等であり、例えば、IEEE802.11に準拠している無線通信システムである。また、第2の通信システムは、例えば、WiFi(登録商標)、WiMAX(登録商標)(Worldwide Interoperability for Microwave Access)、IEEE802.11に準拠したWiFi(登録商標)、Bluetooth(登録商標)、IrDA、NFC(Near Field Communication)等をサポートしていてもよい。また、第2の通信システムは、上述した第1の通信システムと異なる通信システムであってもよい。第1の通信システムが2G、3G、4G等のセルラーフォンの通信規格に対応した通信システムである場合には、第2の通信システムは、2G、3G、4G等のセルラーフォンの通信規格に対応した通信システムと異なる通信システムであってもよい。本実施形態では、通信ユニット6は、第2通信部として機能し、WiFi(WiFiシステム)に対応した通信を行うものとして説明を進める。
 レシーバ7は、コントローラ10から送信される音声信号を音声として出力する。マイク8は、利用者等の音声を音声信号へ変換してコントローラ10へ送信する。なお、スマートフォン1は、レシーバ7に加えて、スピーカをさらに有してもよい。スマートフォン1は、レシーバ7に代えて、スピーカをさらに有してもよい。
 ストレージ9は、プログラム及びデータを記憶する。また、ストレージ9は、コントローラ10の処理結果を一時的に記憶する作業領域としても利用される。ストレージ9は、半導体記憶デバイス、及び磁気記憶デバイス等の任意の記憶デバイスを含んでよい。また、ストレージ9は、複数の種類の記憶デバイスを含んでよい。また、ストレージ9は、メモリカード等の可搬の記憶媒体と、記憶媒体の読み取り装置との組み合わせを含んでよい。
 ストレージ9に記憶されるプログラムには、フォアグランド又はバックグランドで実行されるアプリケーションと、アプリケーションの動作を支援する制御プログラムとが含まれる。アプリケーションは、例えば、ディスプレイ2Aに所定の画面を表示させ、タッチスクリーン2Bによって検出されるジェスチャに応じた処理をコントローラ10に実行させる。制御プログラムは、例えば、OSである。アプリケーション及び制御プログラムは、通信ユニット6による無線通信又は記憶媒体を介してストレージ9にインストールされてもよい。
 ストレージ9は、例えば、制御プログラム9A、メールアプリケーション9B、ブラウザアプリケーション9C、設定データ9Zを記憶する。メールアプリケーション9Bは、電子メールの作成、送信、受信、及び表示等のための電子メール機能を提供する。ブラウザアプリケーション9Cは、WEBページを表示するためのWEBブラウジング機能を提供する。テーブル9Dは、キーアサインテーブル等の各種テーブルが格納されている。配置パターンデータベース9Eは、ディスプレイ2Aに表示されるアイコン等の配置パターンが格納されている。設定データ9Zは、スマートフォン1の動作に関する各種の設定機能を提供する。
 制御プログラム9Aは、スマートフォン1を稼働させるための各種制御に関する機能を提供する。制御プログラム9Aは、例えば、通信ユニット6、レシーバ7、及びマイク8等を制御することによって、通話を実現させる。制御プログラム9Aが提供する機能には、タッチスクリーン2Bを介して検出されたジェスチャに応じて、ディスプレイ2Aに表示されている情報を変更する等の各種制御を行う機能が含まれる。なお、制御プログラム9Aが提供する機能は、メールアプリケーション9B等の他のプログラムが提供する機能と組み合わせて利用されることがある。
 コントローラ10は、制御部として機能し、例えば、CPU(Central Processing Unit)である。コントローラ10は、通信ユニット6等の他の構成要素が統合されたSoC(System-on-a-chip)等の集積回路であってもよい。コントローラ10は、スマートフォン1の動作を統括的に制御して各種の機能を実現する。
 具体的には、コントローラ10は、ストレージ9に記憶されているデータを必要に応じて参照しつつ、ストレージ9に記憶されているプログラムに含まれる命令を実行して、ディスプレイ2A及び通信ユニット6等を制御することによって各種機能を実現する。コントローラ10は、タッチスクリーン2B、ボタン3、加速度センサ15等の各種検出部の検出結果に応じて、制御を変更することもある。
 コントローラ10は、例えば、制御プログラム9Aを実行することにより、タッチスクリーン2Bを介して検出されたジェスチャに応じて、ディスプレイ2Aに表示されている情報を変更する等の各種制御を実行する。
 カメラ12は、フロントフェイス1Aに面している物体を撮影するインカメラである。カメラ13は、バックフェイス1Bに面している物体を撮影するアウトカメラである。
 外部インターフェイス14は、他の装置が接続される端子である。外部インターフェイス14は、USB(Universal Serial Bus)、HDMI(High-Definition Multimedia Interface)(登録商標)、ライトピーク(サンダーボルト)、イヤホンマイクコネクタのような汎用的な端子であってもよい。外部インターフェイス14は、Dockコネクタのような専用に設計された端子でもよい。外部インターフェイス14に接続される装置には、例えば、外部ストレージ、スピーカ、通信装置が含まれる。
 加速度センサ15は、スマートフォン1に働く加速度の方向及び大きさを検出する。方位センサ16は、地磁気の向きを検出する。回転検出センサ17は、スマートフォン1の回転を検出する。加速度センサ15、方位センサ16及び回転検出センサ17の検出結果は、スマートフォン1の位置及び姿勢の変化を検出するために、組み合わせて利用される。
 このように構成されるスマートフォン1は、IEEE802.11に準拠している無線通信システム、例えば、WiFiによる通信の利便性を高めることができる。以下に、具体的な構成について説明する。
 コントローラ10は、3Gによる通信の通信量に基づいて、通信ユニット6を用いて、WiFiの基地局をサーチする。具体的には、コントローラ10は、通信ユニット6における3Gによる通信の通信量を測定する。続いて、コントローラ10は、3Gによる通信の通信量が第1の値以上の場合、WiFiの基地局をサーチする。
 ここで、通信量とは、例えば、単位時間あたりのデータの受信量若しくはデータの送信量、単位時間あたりのデータの受信量若しくはデータの送信量、又は単位時間あたりのデータの受信量の最大値若しくはデータの送信量の最大値をいう。または、通信量は、単位時間あたりの通信総量、単位時間あたりの通信総量の平均値、又は単位時間あたりのデータの受信量若しくはデータの送信量の最大値をいう。ここで、通信総量は、データを受信した量(受信量)と、データを送信した量(送信量)との和からなる。
 すなわち、コントローラ10は、3Gの通信について、例えば、単位時間あたりのデータの受信量若しくはデータの送信量が第1の値を超えた場合、単位時間あたりのデータの受信量若しくはデータの送信量が第1の値を超えた場合、又は単位時間あたりのデータの受信量の最大値若しくはデータの送信量の最大値が第1の値を超えた場合に、WiFiの基地局をサーチする。また、コントローラ10は、3Gの通信について、例えば、単位時間あたりの通信総量が第1の値を超えた場合、単位時間あたりの通信総量の平均値が第1の値を超えた場合、又は単位時間あたりのデータの受信量若しくはデータの送信量の最大値が第1の値を超えた場合に、WiFiの基地局をサーチする。なお、第1の値は、単位時間あたりのデータの受信量若しくはデータの送信量、単位時間あたりのデータの受信量若しくはデータの送信量、単位時間あたりのデータの受信量の最大値若しくはデータの送信量の最大値、単位時間あたりの通信総量、単位時間あたりの通信総量の平均値、単位時間あたりの最大値それぞれにおいて異なる値であってもよい。
 このように、スマートフォン1は、3Gによる通信の通信量に基づいてWiFiの基地局をサーチしてWiFiによる通信を利用可能とする。よって、スマートフォン1は、例えば3Gの通信の通信量が多い場合に、WiFiの基地局をサーチして通信を切り替え可能とするので、WiFiによる通信の利便性を高めることができる。
 コントローラ10は、WiFiの基地局をサーチして当該基地局が見つかった場合に、通信ユニット6を制御して、当該基地局との通信接続を確立させる。続いて、コントローラ10は、3Gによる通信を、WiFiによる通信に切り替える。そして、コントローラ10は、通信ユニット6によって3Gによる行われている通信をWiFiの通信に切り替えた場合において当該通信が完了しても、通信ユニット6と、WiFiの基地局との接続状態を維持する。
 このように、スマートフォン1は、WiFiの基地局が見つかった場合に、3Gによる通信をWiFiによる通信に切り替えるので、3Gの通信量を抑制させることができる。また、スマートフォン1は、通信が完了しても、通信ユニット6とWiFiの基地局との接続状態を維持するので、通信が再開された場合においてそのままWiFiによる通信を行う。よって、スマートフォン1は、WiFiによる通信の利便性をさらに高めることができる。
 また、コントローラ10は、WiFiの基地局をサーチして当該基地局が見つかった場合において、当該基地局を利用した場合の通信速度が所定の速度以上であるとき、3Gによる通信を、WiFiによる通信に切り替える。
 コントローラ10は、以下のようにWiFiの基地局を利用した場合の通信速度を測定する。すなわち、コントローラ10は、WiFiの基地局が見つかった場合において、当該基地局との通信接続を確立させた後、当該基地局を介して、外部のサーバと所定容量のダミーデータの送受信を行う。そして、コントローラ10は、このダミーデータの送受信に掛かった時間に基づいて、通信速度を測定する。よって、スマートフォン1は、通信速度に基づいて3Gによる通信を、WiFiによる通信に切り替えることができる。
 また、コントローラ10は、WiFiの基地局をサーチして当該基地局が見つかった場合において、3Gによる通信をそのまま継続した場合の電力消費量に比べて、WiFiによる通信に切り替えた場合の電力消費量が低いか否かを判定する。コントローラ10は、WiFiによる通信に切り替えた場合の電力消費量が低いと判定したとき、3Gによる通信をWiFiによる通信に切り替える。
 コントローラ10は、以下のように電力消費量の判定を行う。すなわち、スマートフォン1は、WiFiによる通信を行っている場合でも、例えば、着信を待受するために間欠信号を受信するので、3Gによる通信を継続している。このため、コントローラ10は、WiFiによる通信に係る電力消費量と、3Gによる通信に係る電力消費量との合算値を、WiFiによる通信を行っている場合の電力消費量とする。
 なお、コントローラ10は、受信予定又は送信予定のデータのサイズ及びWiFiによる通信の通信速度に基づいて通信終了時間を算出する。そして、コントローラ10は、通信終了時間までのWiFiによる通信に係る電力消費量と、3Gによる通信に係る電力消費量との合算値を、WiFiによる通信を行っている場合の電力消費量とする。
 他方、3Gによる通信をそのまま継続した場合、コントローラ10は、3Gによる通信に係る電力消費量を算出する。ここで、コントローラ10は、受信予定又は送信予定のデータ、3Gによる通信の通信速度に基づいて通信終了時間を算出し、通信終了時間までの3Gによる通信に係る電力消費量を算出する。
 そして、コントローラ10は、これら算出した電力消費量を比較することにより、3Gによる通信からWiFiによる通信に切り替えた場合の電力消費量が低いか否かを判定する。
 このように、スマートフォン1は、電力消費量に基づいて3Gによる通信をWiFiによる通信に切り替えることができる。
 また、コントローラ10は、基地局をサーチして当該基地局が見つからなかった場合に、通信ユニット6を制御して、当該基地局のサーチを中止する。続いて、コントローラ10は、当該中止後から所定時間経過後に、当該中止後の前記第1通信部による通信の通信量を測定する。そして、コントローラ10は、測定された通信量が第2の値以上の場合に、当該基地局を再サーチする。コントローラ10は、ここでの通信量の測定を、上述したようにダミーデータを用いて行う。ここで、第2の値は、第1の値以上としてもよいし、第1の値よりも小さいものとしてもよいし、第1の値と同じものとしてもよい。
 このように、スマートフォン1は、通信の継続状況に基づいて基地局の再サーチを制御することができる。
 また、コントローラ10は、スマートフォン1の移動量を算出する移動量算出部として機能する。例えば、コントローラ10は、加速度センサ15により検出された加速度又は通信ユニット6を介して受信するGPS信号に基づいて移動量を算出する。
 そして、コントローラ10は、基地局をサーチし、当該基地局が見つからない場合に、当該基地局のサーチを中止し、当該中止後から所定時間経過後に、当該中止後に算出された移動量が所定値以上、かつ、当該中止後の通信ユニット6によって行われた通信の通信量が第2の値以上の場合に、基地局を再サーチする。
 このようにすることで、スマートフォン1は、自身の移動状況に基づいて基地局の再サーチを制御することができる。
 つぎに、スマートフォン1の動作の流れについて、図6に示すフローチャートを参照しながら説明する。
 ステップST1において、コントローラ10は、3Gの通信の通信量を測定する。
 ステップST2において、コントローラ10は、ステップST1において測定された通信量が第1の値以上か否かを判定する。コントローラ10は、この判定がYESの場合、ステップST3に処理を移し、この判定がNOの場合、本フローチャートの処理を終了する。
 ステップST3において、コントローラ10は、WiFiの基地局をサーチする。
 ステップST4において、コントローラ10は、基地局が見つかったか否か判定する。コントローラ10は、この判定がYESの場合、ステップST10に処理を移し、この判定がNOの場合、ステップST5に処理を移す。
 ステップST5において、コントローラ10は、基地局のサーチを中止し、所定時間待機する。
 ステップST6において、コントローラ10は、通信量を測定する。
 ステップST7において、コントローラ10は、ステップST6において測定された通信量が第2の値以上か否かを判定する。コントローラ10は、この判定がYESの場合、ステップST8に処理を移し、この判定がNOの場合、本フローチャートの処理を終了する。
 ステップST8において、コントローラ10は、WiFiの基地局をサーチする。
 ステップST9において、コントローラ10は、基地局が見つかったか否か判定する。コントローラ10は、この判定がYESの場合、ステップST10に処理を移し、この判定がNOの場合、本フローチャートの処理を終了する。
 ステップST10において、コントローラ10は、通信ユニット6を制御して、WiFiの通信を確立させる。
 ステップST11において、コントローラ10は、3Gによる通信を、WiFiの通信に切り替える。
 以上、本実施形態によれば、スマートフォン1は、3Gによる通信の通信量に基づいてWiFiの基地局をサーチしてWiFiによる通信を利用可能とする。よって、スマートフォン1は、例えば3Gの通信の通信量が多い場合に、WiFiの基地局をサーチして通信を切り替え可能とするので、WiFiによる通信の利便性を高めることができる。
 以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は前述した実施形態に限るものではない。また、本発明による効果は、前述の実施形態に記載されたものに限定されるものではない。
 本実施形態において、コントローラ10は、3Gによる通信の通信量が第1の値以上の場合、WiFiの基地局をサーチすることとしたが、これに限らない。例えば、第1の値に代わり、段階的な複数の値をストレージ9に記憶させておき、コントローラ10が、3Gの通信速度に基づいて、当該複数の値から一の値を選択するようにしてもよい。そして、コントローラ10は、3Gによる通信の通信量が選択された値以上の場合、WiFiの基地局をサーチするようにしてもよい。例えば、コントローラ10は、3Gの通信の通信速度が輻輳等により低下している場合に、複数段階の値から最も低い値を選択し、3Gによる通信の通信量が選択された値以上の場合、WiFiの基地局をサーチするようにしてもよい。
 1 スマートフォン
 6 通信ユニット
 10 コントローラ

Claims (9)

  1.  第1の通信システムにより通信を行う第1通信部と、
     第2の通信システムにより通信を行う第2通信部と、
     前記第1通信部によって行われた通信の通信量に基づいて、前記第2通信部を用いて基地局をサーチする制御部と、
     を備える携帯電子機器。
  2.  前記制御部は、前記第1通信部によって行われた通信の通信量が第1の値以上の場合に、前記第2通信部を用いて前記基地局をサーチする、
     請求項1に記載の携帯電子機器。
  3.  前記制御部は、前記基地局をサーチして当該基地局が見つかった場合に、前記第1通信部によって行われている通信を、前記第2通信部による通信に切り替える、
     請求項1又は2に記載の携帯電子機器。
  4.  前記制御部は、前記基地局をサーチして当該基地局が見つかった場合において、当該基地局を利用した場合の通信速度が所定の速度以上であるとき、前記第1通信部によって行われている通信を前記第2通信部による通信に切り替える、
     請求項3に記載の携帯電子機器。
  5.  前記制御部は、前記基地局をサーチして当該基地局が見つかった場合において、前記第1通信部によって行われている通信を当該第1通信部により継続した場合の電力消費量に比べて、前記第2通信部による通信に切り替えた場合の電力消費量が低いとき、前記第1通信部によって行われている通信を前記第2通信部による通信に切り替える、
     請求項3に記載の携帯電子機器。
  6.  前記制御部は、前記基地局をサーチし、当該基地局が見つからない場合に、当該基地局のサーチを中止する、
     請求項3から5のいずれか1項に記載の携帯電子機器。
  7.  前記制御部は、前記基地局をサーチし、当該基地局が見つからない場合に、当該基地局のサーチを中止し、当該中止後から所定時間経過後に、当該中止後の前記第1通信部による通信の通信量が第2の値以上の場合に、当該基地局を再サーチする、
     請求項6に記載の携帯電子機器。
  8.  前記携帯電子機器の移動量を算出する移動量算出部を備え、
     前記制御部は、前記基地局をサーチし、当該基地局が見つからない場合に、当該基地局のサーチを中止し、当該中止後から所定時間経過後に、当該中止後に前記移動量算出部によって算出された移動量が所定値以上、かつ、当該中止後の前記第1通信部によって行われた通信の通信量が第2の値以上の場合に、前記基地局を再サーチする、
     請求項7に記載の携帯電子機器。
  9.  前記制御部は、前記第1通信部によって行われている通信を前記第2通信部による通信に切り替えた場合において当該通信が完了しても、前記第2通信部と前記基地局との接続状態を維持する、
     請求項3から8のいずれか1項に記載の携帯電子機器。
PCT/JP2013/073215 2012-08-30 2013-08-29 携帯電子機器 WO2014034804A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US14/634,692 US9432936B2 (en) 2012-08-30 2015-02-27 Portable electronic device

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012190657A JP5773961B2 (ja) 2012-08-30 2012-08-30 携帯電子機器
JP2012-190657 2012-08-30

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US14/634,692 Continuation-In-Part US9432936B2 (en) 2012-08-30 2015-02-27 Portable electronic device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2014034804A1 true WO2014034804A1 (ja) 2014-03-06

Family

ID=50183609

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2013/073215 WO2014034804A1 (ja) 2012-08-30 2013-08-29 携帯電子機器

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9432936B2 (ja)
JP (1) JP5773961B2 (ja)
WO (1) WO2014034804A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015185903A (ja) * 2014-03-20 2015-10-22 Necプラットフォームズ株式会社 通信装置、通信システム及び通信方法
JP6368620B2 (ja) * 2014-10-31 2018-08-01 Kddi株式会社 携帯端末及び接続方法
JP6520992B2 (ja) * 2017-07-19 2019-05-29 沖電気工業株式会社 無線中継装置、無線中継プログラム、無線通信装置、無線通信プログラム及び無線通信システム
JP7325322B2 (ja) * 2019-12-20 2023-08-14 三菱電機株式会社 無線通信装置および無線通信方式切替方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004023741A1 (ja) * 2002-08-30 2004-03-18 Fujitsu Limited 通信方法及び通信装置並びに通信システム
JP2005026878A (ja) * 2003-06-30 2005-01-27 Toshiba Corp 無線端末装置及び通信制御方法
JP2011055124A (ja) * 2009-08-31 2011-03-17 Kddi Corp 無線通信端末および通信方式選択方法
WO2011111452A1 (ja) * 2010-03-10 2011-09-15 日本電気株式会社 通信端末、通信システム及び通信方法
JP2011244280A (ja) * 2010-05-19 2011-12-01 Fujitsu Toshiba Mobile Communications Ltd 通信端末

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7363039B2 (en) * 2002-08-08 2008-04-22 Qualcomm Incorporated Method of creating and utilizing diversity in multiple carrier communication system
US8340673B2 (en) * 2006-05-31 2012-12-25 Alcatel Lucent Call delivery to a dual mode wireless device
US8369281B2 (en) * 2008-11-24 2013-02-05 At&T Intellectual Property I, L.P. Cell-to-WiFi switcher
JP2009303234A (ja) 2009-08-11 2009-12-24 Nec Corp 通信経路中継システム、該システムで用いられるルータ、及び通信経路中継方法
KR101462716B1 (ko) * 2011-12-22 2014-11-19 삼성전기주식회사 트래픽 분산 가능한 통신 장치 및 방법

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004023741A1 (ja) * 2002-08-30 2004-03-18 Fujitsu Limited 通信方法及び通信装置並びに通信システム
JP2005026878A (ja) * 2003-06-30 2005-01-27 Toshiba Corp 無線端末装置及び通信制御方法
JP2011055124A (ja) * 2009-08-31 2011-03-17 Kddi Corp 無線通信端末および通信方式選択方法
WO2011111452A1 (ja) * 2010-03-10 2011-09-15 日本電気株式会社 通信端末、通信システム及び通信方法
JP2011244280A (ja) * 2010-05-19 2011-12-01 Fujitsu Toshiba Mobile Communications Ltd 通信端末

Also Published As

Publication number Publication date
JP5773961B2 (ja) 2015-09-02
US9432936B2 (en) 2016-08-30
US20150181518A1 (en) 2015-06-25
JP2014049908A (ja) 2014-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5850736B2 (ja) 装置、方法及びプログラム
JP5972629B2 (ja) 装置、方法、及びプログラム
JP6091829B2 (ja) 装置、方法、及びプログラム
JP5792017B2 (ja) 装置、方法、及びプログラム
JP5827109B2 (ja) 装置、方法、及びプログラム
JP2013080345A (ja) 装置、方法、及びプログラム
JP5773961B2 (ja) 携帯電子機器
JP5779063B2 (ja) 装置、方法、及びプログラム
JP2013092988A (ja) 装置、方法、及びプログラム
JP2013110519A (ja) 携帯電子機器、制御方法及び制御プログラム
WO2014104173A1 (ja) 無線端末装置
US20130107779A1 (en) Wireless terminal device, communication control method, and recording medium
JP2013198050A (ja) 携帯電子機器及び充電システム
JP2013065293A (ja) 装置、方法、及びプログラム
JP6100657B2 (ja) 電子機器
US9369963B2 (en) Wireless terminal device and communication control method
JP6169815B2 (ja) 装置、方法、及びプログラム
JP5959372B2 (ja) 装置、方法、及びプログラム
WO2014061592A1 (ja) 携帯通信装置及び通信制御方法
JP2013135239A (ja) 無線端末装置及び無線通信方法
JP2013101547A (ja) 装置、方法及びプログラム
JP2013131028A (ja) 装置、方法及びプログラム
JP5979636B2 (ja) 通信装置及び通信制御方法
JP5955129B2 (ja) 無線端末装置及び通信制御方法
JP2013201839A (ja) システム及び電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 13832092

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 13832092

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1