WO2014034310A1 - 情報分析システム、及び情報分析方法 - Google Patents

情報分析システム、及び情報分析方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2014034310A1
WO2014034310A1 PCT/JP2013/069408 JP2013069408W WO2014034310A1 WO 2014034310 A1 WO2014034310 A1 WO 2014034310A1 JP 2013069408 W JP2013069408 W JP 2013069408W WO 2014034310 A1 WO2014034310 A1 WO 2014034310A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
stay
station
information
places
area
Prior art date
Application number
PCT/JP2013/069408
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
敏子 相薗
鈴木 敬
Original Assignee
株式会社日立製作所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社日立製作所 filed Critical 株式会社日立製作所
Priority to JP2014532877A priority Critical patent/JP6027122B2/ja
Publication of WO2014034310A1 publication Critical patent/WO2014034310A1/ja

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/02Marketing; Price estimation or determination; Fundraising
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/02Marketing; Price estimation or determination; Fundraising
    • G06Q30/0207Discounts or incentives, e.g. coupons or rebates
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/02Marketing; Price estimation or determination; Fundraising
    • G06Q30/0241Advertisements

Definitions

  • the present invention relates to an information analysis system and an information analysis method, and, for example, relates to a technique for extracting a power range of an area using a degree of association between areas obtained from human movement data.
  • each information of the present invention will be described in a “table” format.
  • the information does not necessarily have to be expressed in a data structure by a table, such as a data structure such as a list, a DB, a queue, or the like. It may be expressed as Therefore, “table”, “list”, “DB”, “queue”, etc. may be simply referred to as “information” to indicate that they do not depend on the data structure.
  • (A) Power range extraction means When the analyst specifies the station to be analyzed and the purpose of stay, the power range of the station for the purpose of stay is extracted, and the list of station names included in the power range or on the route map Or display in network format.
  • Dividing means according to the influence range of the wide area or along the railway
  • the station included in the wide area / along is extracted and some of the stations are determined based on the degree of association between the stations.
  • the power ranges are divided into power ranges and displayed in a list, route map, or network format so that the divided power ranges can be easily compared, or displayed in different colors on the same route map or network.
  • the area analysis apparatus 1 is an apparatus that analyzes an area centered on a station using a movement tendency of a group of people, and is mainly composed of the following three functional units. That is, the base data generation unit 10, the relevance data generation unit 20, and the area analysis unit 30.
  • the CPU included in the computer performs each process of the base data generation unit 10, the relevance data generation unit 20, and the area analysis unit 30 stored in the memory. Are read, and base data generation processing, relevance data generation processing, and area analysis processing are executed, respectively.
  • the base data generation unit 10 extracts a station that is a base of user activity from the movement data of the person.
  • the input is data stored in the IC card usage history 103, and the data is output to the base data 106.
  • the base data generation unit 10 also generates a stay table 104 and a station frequency table 105 as temporary data. Details of these input / output data and temporary data will be described in detail with reference to the drawings in the description of the data structure.
  • the area analysis unit 30 may use data stored in the user information 306 and the station information 307 as reference data. Details of the input / output data, temporary data, and reference data will be described in detail with reference to the drawings in the description of the data configuration.
  • the IC card usage history 103 includes a user ID 10301, a time 10302, a station ID 10303, a terminal type 10304, and an amount 10305 as constituent items.
  • the user ID 10301 is a column for storing the ID of the user of the transportation IC card 81, and the reader / writer device of the ticket checker 82 or the checkout machine 83 reads the user ID stored in the IC card ticket 81. Is obtained by
  • the time 10302 is a column for storing the time when the user uses the ticket gate 82 or the checkout machine 83.
  • the station ID 10303 is a column for storing the ID of the station where the transportation IC card is used.
  • the terminal type 10304 is a column for storing the type of the terminal for which the traffic IC card is used. In the first embodiment, there are three types: “entrance ticket gate”, “entrance ticket gate”, and “checkout machine”. There shall be.
  • the amount 10305 is a column for storing the amount paid by the ticket gate 82 or the settlement machine 83.
  • FIG. 5 is a diagram illustrating a data configuration of the stay table 104.
  • the stay table 104 is data that stores the station where the user stayed, and is generated by the stay extraction unit 101. As shown in FIG. 5, the stay table 104 includes a user ID 10401, a station ID 10402, a stay type 10403, a stay start time 10404, and an end time 10405 as configuration items.
  • the co-occurrence probability 20316 stores the probability that the combination of the station ID 20311 as the base type x 20312 and the station ID 20313 as the base type y 20314 occurs in all the combinations stored in the co-occurrence frequency table 20310.
  • the relevance data 204 is generated every time the relevance is calculated by the relevance data generation unit 20. Specifically, the system administrator generates the base data periodically such as every month or every six months, and then executes the processing of the relevance data generation unit 20 and additionally stores it in the relevance data 204.
  • FIG. 16 is a flowchart showing a process outline of step S20.
  • the station group generation unit 302 generates a station group centered on the designated station according to the set conditions (S302). More specifically, the station group generation unit 302 searches the association degree data 204, and acquires the number of stations having a high degree of association with the station ID stored in the analysis condition 304 by the number specified by the maximum number of associated stations. At this time, stations whose relevance is lower than the value specified as the minimum relevance are excluded from acquisition. If a plurality of central station IDs are designated and the exclusive setting is “ON”, the related station ID list 30503 of each central station is referred to. If the same station is set, the degree of association with the central station Delete the lower one.
  • the stay extraction unit 101 acquires the i-th station name 10303 of the IC card usage history 103, refers to the record of the corresponding station information 307, acquires the station ID 30701 of the entrance station, and sets it to Pid. .
  • Step S101017 If it was the second time or more of the day that you entered the ticket gate, and you were staying at the previous place for more than 4 hours on a holiday, you thought you were out of vacation until just before the entrance. It is done. Therefore, in this case, the stay extraction unit 101 extracts the “leisure (L)” stay as the previous stay (i ⁇ 1th stay). The stay extraction unit 101 sets the value of each table in the same manner as in step S101011.
  • Step S101018 The stay extraction unit 101 sets the i-th time 10302 of the IC card usage history 103 to the variable St representing the stay start time, and shifts the processing to step S101002.
  • Step S101020 When a user enters a ticket gate or passes through a checkout machine, the entry / checkout station becomes the place of stay. Therefore, the stay extraction unit 101 acquires the i-th station name 10303 of the IC card usage history 103, acquires the corresponding station ID 30701 from the station information 307, sets it to Pid, and shifts the processing to step S101002.
  • Step S102008 the site estimation unit 102 creates a unique list of stations stored in the station frequency table 105.
  • Step S102013 The base point estimation unit 102 determines whether or not the appearance frequency of L is higher than that of S for the j-th station. If the frequency of L is higher, the base station estimation unit 102 moves the process to step S102014, and otherwise performs the process. The process proceeds to step S102015.
  • the frequency counting unit 201 sets the user ID 10601 of the j-th site data of the site data 106 to Uid (S201002).
  • Step S201005 The frequency counting unit 201 determines whether or not the user ID 10601 of the i-th site data of the site data 106 is the same as Uid. If the user ID 10601 is the same, the process proceeds to step S201006. The process moves to S201209.
  • the frequency counting unit 201 adds 1 to the frequency of the co-occurrence frequency 20315 of the record in which the combination of the base data is stored.
  • the values of the station ID 10602 and the base type 10603 of the k-th base data are set in the station ID x 20311 and the base type x 20312, and the values of the station ID 10602 and the base type 10603 of the i-th base data are set in the station ID y 20313 and the base type y 20314.
  • Step S20201 The degree-of-association calculation unit 202 calculates the appearance probability of each station for each station type for each station type using the individual frequency for each station type stored in the single frequency table 20300 of the frequency table 203. Details of this processing will be described with reference to FIG.
  • Step S20202 The degree-of-association calculation unit 202 calculates the co-occurrence probabilities of combinations of stations for all combinations using the co-occurrence frequencies of station combinations stored in the co-occurrence frequency table 20310 of the frequency table 203. Details of this processing will be described with reference to FIG.
  • Step S2020104 The single occurrence probability calculation unit 20201 determines whether the site type 20302 of the i-th frequency data matches T. If they match, the process proceeds to step S202005, and otherwise, the process proceeds to step S2020102.
  • the area analysis apparatus 1 generates base data using IC card usage history to generate relevance data, and an analyst analyzes an area according to analysis needs and outputs an analysis report. At this time, there may be a plurality of entities that accumulate and provide IC card usage history, entities that perform analysis, and entities that use analysis reports.
  • FIG. 26 is a diagram showing a system configuration according to a modification of the first embodiment of the present invention.
  • the area analysis apparatus receives the designation of the area, extracts a specific place included in the designated area, and refers to the stay frequency for each individual among the extracted specific places, thereby determining the stay frequency.
  • the designated area is divided and displayed by the power range.
  • an OS operating system
  • the computer CPU or the like performs part or all of the actual processing based on the instruction of the program code.
  • the program code is stored in a storage means such as a hard disk or a memory of a system or apparatus, or a storage medium such as a CD-RW or CD-R
  • the computer (or CPU or MPU) of the system or apparatus may read and execute the program code stored in the storage means or the storage medium when used.

Landscapes

  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Game Theory and Decision Science (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

 人々の移動データを用いて人々が移動先に滞在した目的別にエリアの勢力範囲を低コストで分析する技術を提供する。本発明に係るエリア分析システムは、移動データから人々が滞在したエリアを個人毎に抽出して当該エリアの滞在目的を推定し、滞在目的別の利用者数に基づきエリア間の関連度を計算しておき、分析対象のエリアと関連度の高いエリアを抽出することである滞在目的における分析対象エリアの勢力範囲とする。

Description

情報分析システム、及び情報分析方法
 本発明は、情報分析システム、及び情報分析方法に関し、例えば、人の移動データから求めたエリア間の関連度を用いてエリアの勢力範囲を抽出するための技術に関する。
(エリア分析のニーズ)
 マーケティングなどにおいて「エリアの特性」を把握することは企業の戦略上重要である。エリアの特性の分析には次のようなニーズがある。
(i)人々がエリアにどのような目的(仕事、帰宅、買い物等)で来ているか知りたい。
(ii)このエリアがどのくらいの範囲から人々を集客しているか知りたい。
 例えば、サービス業においてある鉄道沿線で休日に買い物に来る人をターゲットとした店舗を展開する場合、沿線のどの駅に買い物客が多く来るかは店舗展開の戦略上必ず把握しなければならない。また、既に店舗を展開している駅が沿線にあれば、その駅が現在どのくらいの範囲からターゲットを集客しているかも重要な情報である。新規に店舗を展開しようとしている駅からの集客も多い場合、既存店舗の顧客を分散してしまう可能性があるからである。
(エリア分析のニーズに対する従来技術)
 上記のようなニーズに対して従来次のような技術が提供されている。すなわち(a)アンケート調査、(b)人の移動データを利用した分析、および(c)モデルを使った商圏分析である。以下、詳細に説明する。
(エリア分析のニーズに対する従来技術:アンケート調査)
 前述のようなニーズに対応する情報を、例えば駅の乗降客数や地域の人口などの数値から推定・取得することは困難である。
 このため、アンケート調査では、あるエリアに来ている人に対して何のために来たかを直接回答してもらうことでエリアの特性分析に必要な情報を収集する。アンケート調査の一例として、国土交通省が実施した「大都市交通センサス」がある。例えば、大都市交通センサスでは、鉄道利用者に対してアンケート調査を実施している。より具体的には、首都圏、中京圏、および近畿圏の各エリアでアンケート調査票を配布し、鉄道利用者が一日にどこからどこまで何のためにいつ移動したかについて合計50万人弱の回答を得ている。この結果を利用すれば、人々がどこにどのような目的で来ているかを把握することができる。
(エリア分析のニーズに対する従来技術:人の移動データを利用した分析)
 例えば、特許文献1には、人の移動データとして携帯端末の移動履歴を利用する技術が開示されている。特許文献1では、利用者が所持する携帯端末から利用者の位置情報を取得し、リアルタイムに集計・加工し、情報が利用者に提供される。この技術により、どのエリアにどのくらいの範囲から人々が移動しているかを把握することが可能になる。
 また、特許文献2には、人の移動データとして交通系ICカードの利用履歴を利用する技術が開示されている。特許文献2では、交通系ICカードの利用履歴を用いてある駅を入出場した利用者の移動範囲を当該駅の集客範囲としている。
(エリア分析のニーズに対する従来技術:モデルを使った商圏分析)
 例えば、非特許文献1には、モデルを使った商圏分析の一例として、Huffモデルを使った商圏分析が開示されている。Huffモデルとは、あるエリアに居住している人々がある商業施設に買い物に行く確率は、商業施設の売場面積が大きければ大きいほど高くなり、逆に当該商業施設への距離が大きければ大きいほど低くなるというモデルである。このモデルにより、複数の商業施設があるとき、あるエリア(町など)から各商業施設に買い物に行く確率を求めることができる。ある広域エリアに含まれる各町の人口と各町からそれぞれの商業施設に買い物に行く確率を計算することにより、各商業施設にどの町からどのくらいの人が集まるかを予測することができる。
特開2006-113837号公報 特開2011-164811号公報
David L.HUFF:"Defining and Estimating Trading Area", Journalof Marketing,Vol.28, pp34-38(1964年)
 上記特許文献1および2などに記載されている手段により、人々が移動する目的や移動量の把握あるいはエリアへの集客数の予測がそれぞれ実現することができるが、その一方で次のような課題がある。
(課題その1:アンケート調査の課題)
 アンケートによる調査は、移動を行っている人から直接データを抽出するため実態に近い分析ができるというメリットがある一方で、コストがかかってしまう。また、例えば、国土交通省が5年ごとに実行している大都市交通センサスでは鉄道利用者に対するアンケートの回収率は13~14%程度であり、高いとはいえない。さらに、前述の調査は平日のある一日を対象としており、広域で継続的なアンケート調査結果を得ることは難しい。
(課題その2:人の移動データを利用した分析の課題)
 特許文献1及び2の人の移動データを利用した分析は、利用者が持ち運んでいる携帯端末や駅で利用する交通系ICカードから自動的にデータを取得するため、コストがかからないというメリットがある。その一方で、利用者が何のために移動したのか、その目的が不明であるという課題がある。そのため、人々が何のために移動したのか知りたいというエリア分析のニーズに応えることができない。
(課題その3:モデルを使った商圏分析の課題)
 モデルを使った商圏分析は、商業施設の売り場面積やそれらへの距離などモデルのパラメタの値を取得できれば商業施設の勢力範囲を容易に予測することができるというメリットがある一方、モデルに合わないケースも見られる。前述のHuffモデルは、例えば食料品のような日常的に購入される最寄品については当てはまることが多いが、ブランド服や家具などデザインや品質などが重視され購入頻度が低い買回り品については一致しないことがある。例えば、都心のファッション性の高い有名デパートや高級ブランドの路面店は距離にかかわらず郊外から買い物客が来店する。従って、商業施設への距離などに基づくモデルのみを用いて、あるエリアに対してどのくらいの範囲から集客しているか実態を把握することは難しい。
 本発明はこのような状況に鑑みてなされたものであり、人々の所定場所や地域の訪問目的、及び人々が特定場所や地域にどのくらいの範囲から訪問しているかについての情報を、適切かつ、できるだけ安価に提供するための技術を提案するものである。
 上記課題を解決するために、本発明では、コンピュータシステムにおいて、人集団の移動履歴を含む履歴データと予め用意された滞在場所のカテゴリデータとを照合することにより、人集団に属する人物の滞在場所を抽出する滞在抽出処理と、滞在抽出処理によって抽出した滞在場所における、人集団に含まれる個人毎の滞在頻度を求め、当該個人毎の滞在頻度に基づいて、予め用意された滞在目的別に各個人の拠点となっている場所を推定する拠点推定処理と、個人毎の滞在目的別の拠点の情報に基づいて、滞在目的別に個人毎の場所間の移動量を集計する頻度カウント処理と、個人毎の滞在目的別の場所間の移動量の情報に基づいて、滞在目的別の場所同士がどの程度密接に関連しているかを示す関連度を算出する関連度計算処理と、算出した関連度の情報を提供する情報提供処理と、を実行する。
 本発明によれば、移動先に滞在する目的別の場所への集客を勢力範囲として低コストで分析できるようになる。
 本発明に関連する更なる特徴は、本明細書の記述、添付図面から明らかになるものである。また、本発明の態様は、要素及び多様な要素の組み合わせ及び以降の詳細な記述と添付される特許請求の範囲の様態により達成され実現される。
 本明細書の記述は典型的な例示に過ぎず、本発明の特許請求の範囲又は適用例を如何なる意味に於いても限定するものではないことを理解する必要がある。
本発明における駅間の関連度について説明するための図である。 本発明の第1の実施形態によるエリア分析装置(エリア分析システム)1の概略構成を示す図である。 本発明の第1の実施形態によるエリア分析装置1のハードウェア構成を示す図である。 ICカード利用履歴103のデータ構成を示す図である。 滞在テーブル104のデータ構成を示す図である。 駅頻度テーブル105のデータ構成を示す図である。 拠点データ106のデータ構成を示す図である。 頻度テーブル203のデータ構成を示す図である。 関連度データ204のデータ構成を示す図である。 分析条件304のデータ構成を示す図である。 駅グループテーブル305のデータ構成を示す図である。 ユーザ情報306のデータ構成を示す図である。 駅情報307のデータ構成を示す図である。 第1の実施形態によるエリア分析装置1において実行される処理手順の全体を示すフローチャートである。 ステップS10の処理内容を示すフローチャートである。 ステップS20の処理内容を示すフローチャートである。 ステップS30の処理内容を示すフローチャートである。 第1の実施形態によるエリア分析装置1で用いられる拠点推定ルールを説明するための図である。 滞在抽出部101が実行するステップS101の処理の詳細を説明するためのフローチャートである。 拠点推定部102が実行するステップS102の処理の詳細を説明するためのフローチャートである。 頻度カウント部201が実行するステップS201の処理の詳細を説明するためのフローチャートである。 関連度計算部202が実行するステップS202の処理の詳細を説明するためのフローチャートである。 単独生起確率計算部20201が実行するステップS20201の処理の詳細を説明するためのフローチャートである。 共起確率計算部20203が実行するステップS20203の処理の詳細を説明するためのフローチャートである。 駅グループ表示部303が表示する駅グループ表示画面の一例を示す図である。 第1の実施形態の変形例によるエリア分析装置(エリア分析システム)1の概略構成を示す図である。 本発明の第2の実施形態に係るエリア分析装置(エリア分析システム)1の概略構成を示す図である。 第2の実施形態の変形例によるエリア分析装置(エリア分析システム)1の概略構成を示す図である。
 以下、まず本発明の考え方について概略を説明し、その後に添付図面を参照して本発明の実施形態について説明する。添付図面では、機能的に同じ要素は同じ番号で表示される場合もある。なお、添付図面は本発明の原理に則った具体的な実施形態と実装例を示しているが、これらは本発明の理解のためのものであり、決して本発明を限定的に解釈するために用いられるものではない。
 本実施形態では、当業者が本発明を実施するのに十分詳細にその説明がなされているが、他の実装・形態も可能で、本発明の技術的思想の範囲と精神を逸脱することなく構成・構造の変更や多様な要素の置き換えが可能であることを理解する必要がある。従って、以降の記述をこれに限定して解釈してはならない。
 更に、本発明の実施形態は、後述されるように、汎用コンピュータ上で稼動するソフトウェアで実装しても良いし専用ハードウェア又はソフトウェアとハードウェアの組み合わせで実装しても良い。
 なお、以後の説明では「テーブル」形式によって本発明の各情報について説明するが、これら情報は必ずしもテーブルによるデータ構造で表現されていなくても良く、リスト、DB、キュー等のデータ構造やそれ以外で表現されていても良い。そのため、データ構造に依存しないことを示すために「テーブル」、「リスト」、「DB」、「キュー」等について単に「情報」と呼ぶことがある。
 また、各情報の内容を説明する際に、「識別情報」、「識別子」、「名」、「名前」、「ID」という表現を用いることが可能であり、これらについてはお互いに置換が可能である。
 なお、各処理部(例えば、拠点データ生成部、関連度データ生成部、エリア分析部)を「プログラム」で実現する場合、プロセッサがメモリ及び通信ポート(通信制御装置)を用いながらプログラムを実行することになる。このため、各処理部について説明する場合に、プロセッサを動作主体として説明しても良い。また、プログラムによって実現される処理は、管理サーバ等の計算機、情報処理装置が行う処理としてもよい。プログラムの一部または全ては専用ハードウェアで実現してもよく、また、モジュール化されていても良い。各種プログラムはプログラム配布サーバや記憶メディアによって各計算機にインストールされてもよい。
(A)本発明の概要
 本発明では、交通系ICカードの利用履歴や携帯電話の基地局接続ログ、あるいは自動車に設置されたセンサから取得される移動履歴を移動データとして活用し、以下の3つの手法(1)拠点データ生成処理、(2)関連度データ生成処理、及び(3)エリア分析処理により、人集合の移動の傾向を用いてエリアの分析を行う。(1)拠点データ生成処理では、移動データから利用者ごとに後述する拠点を抽出する。(2)関連度データ生成処理では、場所ごとに当該場所を拠点とする利用者の数に基づき場所間の関連度を計算する。(3)エリア分析処理では、場所間の関連度に基づき関連度の強い場所をまとめたグループを生成する。以下、各手法の概略を説明する。なお、以下ではわかりやすさのため交通系ICカードの利用履歴を移動データとして活用し、駅を分析対象の場所として説明するが、交通系ICカードの利用履歴だけではなく、携帯電話や自動車等の移動履歴データを用いてエリア分析の結果を利用者に提供するようにしても良い。
(1)拠点データ生成処理
 人は何らかの目的を持って移動する。例えば仕事のために勤務先最寄駅のA駅に移動する、買い物のために大きな駅ビルのあるB駅に移動をする、帰宅のための自宅最寄り駅のC駅に移動するなどである。そして移動先で数十分または数時間滞在したあと、また次の滞在先に移動する。この移動の目的のバリエーションは人々の日常的な生活においてそう多くはない。前述の大都市交通センサスでは調査項目のひとつに鉄道利用者の「移動の目的」があるが、その選択肢は「仕事」「業務」「私事」および「帰宅」の4種類である。またひとりの人が普段の生活で利用する駅のバリエーションはそう多くはなく、それぞれある程度移動/滞在の目的に応じて決まっていると思われる。
 本発明では人々が移動先に滞在する目的として「自宅」「仕事」「レジャー」「おでかけ」の4つを想定し、各目的において利用する傾向が高い駅を当該目的の「拠点」となっている駅と捉える。「拠点」駅は個人によって異なる。個人の自宅住所や勤務先の住所が分かれば「自宅」および「仕事」の「拠点」駅の候補を上げることができるが、少し離れていても始発の駅を日常的に利用したり、帰りがけの買い物が便利な駅を優先的に利用したりなど、どの駅を拠点とするかは個人によって異なる。
 本発明では、ICカード利用履歴から人々が普段利用している駅を抽出して、移動した時間帯や滞在した時間の長さ、滞在した頻度などからどのタイプの拠点なのかを推定する。具体的には、平日の朝から夕方/夜まで長時間滞在する傾向がある駅は「仕事」(「学校」含む)タイプの拠点駅、曜日に限らず夕方/夜から次の日の朝まで滞在する傾向がある駅は「自宅」タイプの拠点駅と推定し、休日にある程度長時間滞在する傾向がある駅は「レジャー」タイプ、それ以外の休日や平日に比較的短時間滞在する傾向がある駅は「おでかけ」タイプの拠点駅であると推定する。
(2)関連度データ生成処理
 ある駅に関してどのくらいの範囲から人が来ているか、すなわち駅の勢力範囲を分析するには、分析対象の駅(移動先)に来ている人が、どのような目的(移動目的)でどの駅から(移動元)どのくらいの量(移動量)が来ているかといった情報が必要である。その上で分析対象駅への移動量が多い駅が対象駅の勢力範囲に含まれると考えることができる。
 ここで「移動量」を「移動した人数」とすると、その数は駅から駅への移動量の実態を表すものの、移動元の駅の規模によっては駅間の依存関係が正しく勢力範囲に反映されないという課題がある。このことについて図1を用いて説明する。
 図1は、駅間を移動した人数と駅間の依存関係について説明するための図である。図1において、Xは分析対象駅、B、C、DはX駅へ移動した人の移動元の駅であり、矢印の太さは移動した人数の多さを表す。図1に示すようにX駅への移動人数はB駅、C駅、D駅の順に多いが、B駅はそもそも利用者の多い規模の大きな駅なのでC駅や他の駅への移動人数も多く、X駅との関係はそれらと比較して相対的に弱い。
 一方、D駅は、X駅への移動人数はB駅、C駅と比較して少ないものの、D駅からの移動先の駅としては最も人数が多く、移動先としてX駅との関係は強いと言える。このように駅間の関係の強さを移動した人数で比較すると、大規模駅が上位になりやすい一方で、下位の小規模駅が実際にはより関係の強い駅であることがある。このため、例えば、ある駅の駅ビル内の店舗の広告(クーポンの配布など)を他の駅で展開する場合、移動人数が多い移動元の駅で実行したとしてもコストに対して期待以上の効果が得られない一方で、移動人数が少なくとも関係が強い駅に絞って実行した方がより高い効果を得られる可能性がある。
 これに対して、本発明では、駅間の潜在的な関係の強さを分析で扱えるようにするため、駅間の移動量を統計的に処理して駅間の関連度を求める。統計処理の具体例として相互情報量やAIC、カイ2乗値などを適用して、移動元Xから移動先Yへの人数に基づき移動元XからY以外の移動先への人数などを考慮した関連度を求める。
(3)エリア分析処理
 本発明では、ある駅に関してその商圏や通勤圏のような駅の勢力範囲を抽出するため、駅間の関連度を用いる。具体的には分析対象の駅を中心駅として、その駅と関連度の高い駅を抽出して勢力範囲とすることにより、次のような分析手段を分析者に提供する。
(a)勢力範囲の抽出手段
 分析者が分析対象の駅と滞在目的を指定すると、当該滞在目的における駅の勢力範囲を抽出して、勢力範囲に含まれる駅名のリスト形式、または路線図上にあるいはネットワーク形式などで表示する。
(b)勢力範囲の比較分析手段
 (i)滞在目的別比較
 分析者が分析対象の駅を指定すると、すべての滞在目的に関して勢力範囲を抽出し、滞在目的別に比較しやすいようリストや路線図またはネットワーク形式で並べて表示、または同一路線図やネットワーク上に色分け表示する。
 (ii)駅間の比較
 分析者が複数の駅と滞在目的を指定すると、当該滞在目的における前記複数駅の勢力範囲をそれぞれ抽出し、駅間の比較がしやすいようリストや路線図またはネットワーク形式で並べて表示、または同一路線図やネットワーク上に色分け表示する。
 (iii)時系列比較
 分析者が分析対対象の駅と滞在目的、および期間を複数指定すると、当該滞在目的における駅の勢力範囲を期間別に抽出し、時系列比較しやすいようリストや路線図またはネットワーク形式で並べて表示、または同一路線図やネットワーク上に色分けして表示する。
(c)広域エリアや沿線の勢力範囲による分割手段
 分析者が広域エリアや沿線と滞在目的を指定すると、その広域エリア/沿線に含まれる駅を抽出して駅間の関連度に基づきいくつかの勢力範囲に分割し、分割された勢力範囲の比較がしやすいようリストや路線図またはネットワーク形式で並べて表示、または同一路線図やネットワーク上に色分け表示する。
 以上、本発明の概要について説明した。以下では具体的な実施形態について、図面を参照して説明する。
(B)第1の実施形態
 本発明の第1の実施形態では、交通系ICカードの利用履歴を用いて利用者ごとに拠点を抽出し、当該拠点を用いて駅間の関連度を計算して駅の勢力範囲を抽出するエリア分析装置について説明する。
 <システムの全体構成>
 図2は、第1の実施形態に係るエリア分析装置(エリア分析システム、情報分析システムともいう)1の概略構成を示す図である。エリア分析装置1は、ICカード利用履歴103を入力とし、分析レポート308を出力とする。ICカード利用履歴103は、交通系ICカード81の利用者が交通系ICカード81を駅の改札機82や精算機83で利用した履歴を格納したデータである。分析レポート308は駅を中心としたエリアの勢力範囲を分析した結果を格納したレポートである。
 エリア分析装置1は、人集合の移動傾向を用いて駅を中心としたエリアを分析する装置であり、大きく次の3つの機能部から構成される。すなわち、拠点データ生成部10、関連度データ生成部20、エリア分析部30である。なお、エリア分析処理装置1をコンピュータで構成した場合、コンピュータに含まれるCPU(プロセッサ)が、メモリに格納されている拠点データ生成部10、関連度データ生成部20、エリア分析部30の各処理を実現するためのプログラムを読み込み、それぞれ拠点データ生成処理、関連度データ生成処理、およびエリア分析処理を実行する。
(システムの機能構成:拠点データ生成部10)
 拠点データ生成部10は、人の移動データから利用者の活動の拠点となっている駅を抽出する。その入力はICカード利用履歴103に格納されたデータであり、拠点データ106にデータを出力する。また、拠点データ生成部10は、テンポラリデータとして滞在テーブル104および駅頻度テーブル105を生成する。これら入出力データおよびテンポラリデータの詳細については、データ構成の説明において図を用いて詳述する。
 拠点データ生成部10は、さらに滞在抽出部101、および拠点推定部102の2つの機能部を有する。これら機能部の詳細については、処理手順の説明においてフローチャートを使って詳述する。
(システムの機能構成:関連度データ生成部20)
 関連度データ生成部20は、駅間の関連度を計算する。その入力は、拠点データ106に格納されたデータであり、関連度データ生成部20は、関連度データ204にデータを出力し、テンポラリデータとして頻度テーブル203を生成する。これら入出力データおよびテンポラリデータの詳細については、データ構成の説明において図を用いて詳述する。
 関連度データ生成部20は、さらに頻度カウント部201および関連度計算部202の2つの機能部を有する。これら機能部の詳細については、処理手順の説明においてフローチャートを使って詳述する。
(システムの機能構成:エリア分析部30)
 エリア分析部30は、エリア分析条件設定部(エリア分析条件設定処理)301において、分析者が入力するエリア分析条件設定情報、ユーザ情報306、及び駅情報307から分析条件304を抽出し、この分析条件に従って駅のグループを生成し、駅の勢力範囲として表示する。エリア分析部30の入力は、関連度データ204に格納されたデータであり、分析レポート308に分析結果を出力する。
 また、エリア分析部30は、テンポラリデータとして、分析条件304、および駅グループテーブル305を生成する。
 さらに、エリア分析部30は、参照データとして、ユーザ情報306および駅情報307に格納されたデータを利用することもある。これら入出力データ、テンポラリデータ並びに参照データの詳細については、データ構成の説明において図を用いて詳述する。
 なお、エリア分析部30は、エリア分析条件設定部301、駅グループ生成部302、および駅グループ表示部303の3つの機能部を有している。これら機能部の詳細については、処理手順の説明においてフローチャートを使って詳述する。
 エリア分析部30を構成する各機能部は、前述のように、これらの機能を実現する回路デバイスなどのハードウェアを用いて構成することもできるし、CPU(Central Processing Unit)などの演算装置とその動作を規定するプログラムによって構成することもできる。以下では上記各機能部をプログラムとして実装したものと想定する。上記各データ、テーブル、リストなどのデータ類は、ハードディスクなどの記憶装置に格納することができる。
 <ハードウェア構成>
 図3は、エリア分析装置1のハードウェア構成を示す図である。図3に示すように、エリア分析装置1は、CPU2と、ハードディスク(記憶装置)3と、メモリ4と、ディスプレイ制御部5と、ディスプレイ51と、キーボード制御部6と、キーボード(入力デバイス)61と、マウス制御部7と、マウス(入力デバイス)71と、を有している。
 CPU2は、データの入出力、読み込み、格納、および図2で説明した各機能部を実装したプログラムを実行する。ハードディスク3は、図2で説明した各データを保存する記憶装置である。メモリ4は、プログラムおよびデータを一時的にロードして記憶する装置である。ディスプレイ51は、ユーザにデータを表示する装置であり、ディスプレイ制御部5によって制御される。キーボード61およびマウス71は、ユーザからの入力を受け付ける装置であり、それぞれキーボード制御部6およびマウス制御部7によって制御される。
 <データ構成>
 次に、図2で説明した各データの構成について図4乃至図13を用いて説明する。
(1)データ構成:ICカード利用履歴103
 図4は、ICカード利用履歴103のデータ構成を示す図である。ICカード利用履歴103は、利用者が交通系ICカードを利用した履歴を格納したデータであり、利用者が駅の改札機や精算機などに設置された端末機においてカードをタッチした記録が格納されている。図4には、一人の利用者(U001)のデータのみが示されているが、これは利用者IDでソートしたためであり、本来は複数の利用者の履歴データが格納される。
 ICカード利用履歴103は、利用者ID10301と、時刻10302と、駅ID10303と、端末機タイプ10304と、金額10305と、を構成項目として有している。利用者ID10301は、交通系ICカード81の利用者のIDを格納する欄であり、ICカード乗車券81に格納されている利用者のIDを改札機82または精算機83のリーダライタ装置が読み込むことにより取得される。時刻10302は、利用者が改札機82または精算機83を利用した時刻を格納する欄である。駅ID10303は、交通系ICカードが利用された駅のIDを格納する欄である。端末機タイプ10304は、交通系ICカードが利用された端末機のタイプを格納する欄であり、第1の実施形態では「入場改札機」、「出場改札機」および「精算機」の3種類があるものとする。金額10305は、改札機82や精算機83で支払われた金額を格納する欄である。
(2)データ構成:滞在テーブル104
 図5は、滞在テーブル104のデータ構成を示す図である。滞在テーブル104は、利用者が滞在した駅を格納したデータであり、滞在抽出部101によって生成される。図5に示すように滞在テーブル104は、利用者ID10401と、駅ID10402と、滞在タイプ10403と、滞在開始時刻10404と、終了時刻10405と、を構成項目として有している。
 利用者ID10401は、交通系ICカード81の利用者のIDを格納するための欄である。駅ID10402は、利用者が滞在した駅のIDを格納するための欄である。滞在タイプ10404は、利用者が滞在した開始・終了時刻および滞在時間から推定した滞在のタイプを格納するための欄である。滞在のタイプは前述の拠点のタイプ(「自宅」「仕事」「おでかけ」「レジャー」)と対応しており、それぞれ「H」「W」「S」「L」のコードで表すものとする。滞在開始時刻10404は滞在が開始した時刻を、終了時刻10405は滞在が終了した時刻を格納するための欄である。第1の実施形態では、改札機の通過を持って滞在が開始・終了すると考える。具体的には、ある駅に入場した時点でそれまでの滞在が終了し、次の滞在が開始したとする。また、一般的に人は、朝は自宅から出発して夜自宅に戻ると考えられる。そこで、本実施形態ではその日最初の滞在場所は「自宅(H)」であり、最初の改札機の通過(入場)を境に次の滞在へ切り替わる。すなわち、一日の最初の「自宅(H)」での滞在は一日の最初の改札機の通過時刻で終了し、次の滞在場所が「仕事(W)」であれば改札機の通過時刻をもって「仕事(W)」の滞在の開始時刻とする。利用者が勤務先の最寄り駅に到着して出場改札機を通過(出場)し、何時間かその場所に滞在したあと、同じ駅で入場改札機を通過(入場)すると「仕事(W)」での滞在は終了し、次の滞在が開始する。このように、交通系ICカードの利用履歴から滞在抽出する場合、滞在の開始・終了時刻は改札機の通過(入場)時刻であり、滞在した場所は駅名(出場駅名)となる。
 滞在テーブル104は、拠点データ生成部10が処理を実行するごとに生成するテンポラリなデータであり、拠点データ生成部10の処理が終了すると削除される。
(3)データ構成:駅頻度テーブル105
 図6は、駅頻度テーブル105のデータ構成を示す図である。駅頻度テーブル105は、利用者が滞在した駅とその出現頻度を格納したデータであり、拠点推定部102によって生成される。図6に示すように、駅頻度テーブル105は、駅ID10501と、滞在タイプ10502と、滞在頻度(例えば、滞在日数で示されている)10503と、を構成項目として有している。
 駅ID10501は、利用者が滞在した駅のIDを格納するための欄である。滞在タイプ10502は、滞在のタイプを格納するための欄である。滞在頻度10503は、利用者が当該駅に対応する滞在のタイプで滞在した日数を格納するための欄である。
 駅頻度テーブル105は、利用者毎に生成される。また、駅頻度テーブル105は、拠点データ生成部10が処理を実行するごとに生成するテンポラリなデータであり、拠点データ生成部10の処理が終了すると削除される。
(4)データ構成:拠点データ106
 図7は、拠点データ106のデータ構成を示す図である。拠点データ106は、利用者が拠点として利用した駅を格納したデータであり、拠点推定部102によって生成される。図7に示すように拠点データ106は、利用者ID10601、駅ID10602、拠点タイプ10603、および滞在頻度10604を有する。
 利用者ID10601は、交通系ICカードの利用者のIDを格納するための欄である。駅ID10602は利用者が利用した駅のIDを格納するための欄である。拠点タイプ10603は利用者が利用した駅のタイプを格納するための欄である。本実施形態では、タイプは駅が自宅最寄り駅であることを表す「H」、勤務先最寄駅であることを表す「W」、プライベートなお出かけ先であり、買い物や食事などのような短時間の滞在先であることを表す「S」、同様にプライベートなお出かけ先であるが、レジャー施設や観光地のように長時間の滞在先であることを表す「L」の4つがあるものとする。滞在頻度10604は、利用者が利用した駅に滞在した頻度を格納するための欄である。
 拠点データ106は、拠点データ生成部10が拠点を抽出するごとに生成される。具体的にはシステム管理者は一か月ごと、あるいは半年ごとなど定期的に拠点データの生成を実行し、拠点データ106に追加格納する。
(5)データ構成:頻度テーブル203
 図8は、頻度テーブル203のデータ構成を示す図である。頻度テーブル203は、駅を拠点とする利用者の数と駅間の関連度の計算の前処理として計算されるデータを格納したデータであり、頻度カウント部201によって生成される。
 図8に示すように、頻度テーブル203は、単独頻度テーブル20300(図8(a))と、共起頻度テーブル20310(図8(b))から構成される。単独頻度テーブル20300は、各駅について所定の拠点タイプ(H、W、S、L)として利用する利用者の数をカウントして格納したテーブルである。共起頻度テーブル20310は、2つの駅の組み合わせについて所定の拠点タイプの組み合わせ(HとW、HとS、HとL等)として利用する利用者の数をカウントして格納したテーブルである。頻度テーブル203は、関連度データ生成部20におけるテンポラリなデータであり、頻度カウント部201の処理が実行されるごとに生成され、関連度計算部202の処理が終了すると消去される。
 図8(a)に示すように、単独頻度テーブル20300は、駅ID20301と、拠点タイプ20302と、単独頻度20303と、単独生起確率20304と、を構成項目として有している。駅ID20301は、駅のIDを格納するための欄である。拠点タイプ20302は、当該駅の拠点のタイプを格納するための欄である。単独頻度20303は、当該駅を前記拠点タイプとする利用者の数を格納するための欄である。単独生起確率20304は、対応する拠点タイプを持つ全ての駅のうち当該駅が出現する確率を格納するための欄である。なお、図8(a)の単独頻度テーブル20300においては、駅ID20301、拠点タイプ20302および単独頻度20303は、頻度カウント部201によって値がセットされる。単独生起確率20304は、関連度計算部202によって値がセットされる。
 図8(b)に示すように、共起頻度テーブル20310は駅IDx20311と、拠点タイプx20312と、駅IDy20313と、拠点タイプy20314と、共起頻度20315と、共起確率20316と、を構成項目として有している。駅IDx20311は、駅のIDを格納するための欄である。拠点タイプx20312は、拠点のタイプを格納するための欄である。駅IDy20313は、駅のIDを格納するための欄である。拠点タイプy203014は、拠点のタイプを格納するための欄である。共起頻度20315は、駅IDx20311に格納された駅を拠点タイプx20312に格納された拠点タイプとし、かつ駅IDy20313に格納された駅を拠点タイプy20314のタイプに格納された拠点タイプとする利用者の数を格納するための欄である。
 本実施形態では、拠点タイプx20312を「自宅(H)」、拠点タイプx20313を「自宅(H)」以外、すなわち「仕事(W)」、「おでかけ(S)」、「レジャー(L)」のいずれかの組み合わせを共起頻度としてカウントする。すなわち、駅IDx20311に格納されたIDに対応する駅を「自宅(H)」とする利用者のうち、駅IDy20314に格納されたIDに対応する駅を「自宅(H)」以外、例えば「仕事(W)」とする利用者の数をカウントして共起頻度20315に格納する。この共起頻度はある駅を「自宅」最寄り駅、もう一方の駅を「仕事」先の最寄り駅としている利用者の数に相当する。
 共起確率20316は、拠点タイプx20312である駅ID20311と拠点タイプy20314である駅ID20313の組み合わせが、共起頻度テーブル20310に格納された全組み合わせにおいて生起する確率を格納する。
 なお、図8(b)に示す共起頻度テーブル20310において、駅IDx20311、拠点タイプx20312、駅IDy20313、拠点タイプy20314、および共起頻度20315は、頻度カウント部201によって値がセットされる。共起生起確率20316は、関連度計算部202によって値がセットされる。
(6)データ構成:関連度データ204
 図9は、関連度データ204のデータ構成を示す図である。関連度データ204は、駅間の関連度を格納したデータであり、関連度計算部202によって生成される。
 図9に示すように、関連度データ204は、駅IDx20401と、拠点タイプx20402と、単独頻度x20403と、駅IDy20404と、拠点タイプy20405と、単独頻度y20406と、共起頻度20407と、関連度20408と、を構成項目として有している。
 駅IDx20401は、駅のIDを格納するための欄である。拠点タイプx20402は、駅ID20401に格納されたIDに対応する駅の拠点のタイプを格納するための欄である。単独頻度x20403は、駅IDx20401に格納されたIDに対応する駅を拠点タイプx20402に格納された拠点タイプとする利用者の数を格納するための欄である。この数は頻度テーブル203の単独頻度テーブル20300の単独頻度20303の値と同じである。駅IDy20404は、駅のIDを格納するための欄である。拠点タイプy20405は、駅ID20404に格納されたIDに対応する駅の拠点のタイプを格納するための欄である。単独頻度y20406は、駅IDy20404に格納されたIDに対応する駅を拠点タイプy20405に格納された拠点タイプとする利用者の数を格納するための欄である。この数は頻度テーブル203の単独頻度テーブル20300の単独頻度20303の値と同じである。共起頻度20407は、駅IDx20401に格納されたIDに対応する駅を拠点タイプx20402に格納された拠点タイプとし、かつ駅IDy20404に格納されたIDに対応する駅を拠点タイプy20405に格納された拠点タイプとする利用者の数を格納するための欄である。関連度20408は、単独頻度x20403に格納された値と、単独頻度y20406に格納された値と、共起頻度20407に格納された値に基づき計算した駅IDx20401に格納されたIDに対応する駅と駅IDy20404に格納されたIDに対応する駅との関連度を格納するための欄である。
 なお、関連度データ204は、関連度データ生成部20によって関連度が計算されるごとに生成される。具体的には、システム管理者は一か月ごと、あるいは半年ごとなど定期的に拠点データを生成した後に関連度データ生成部20の処理を実行し、関連度データ204に追加格納する。
(7)データ構成:分析条件304
 図10は、分析条件304のデータ構成を示す図である。分析条件304は、勢力範囲を抽出したい駅のIDや勢力範囲に属する駅の数など分析者によって設定されたエリア分析の条件を格納したテーブルであり、エリア分析条件設定部301によって生成される。
 図10に示すように、分析条件304は、中心駅ID30401と、拠点タイプ30402と、最大関連駅数30403と、最低関連度30404と、排他設定30405と、を構成項目として有している。
 中心駅ID30401は、勢力範囲を抽出する駅のIDを格納するための欄である。拠点タイプ30402は、対応する駅の拠点タイプを格納するための欄である。最大関連駅数30403は、中心駅に対して関連度の高い駅を抽出する際の最大駅数を格納するための欄である。最低関連度30404は、中心駅に対して関連度の高い駅を抽出する際の関連度の最低値を格納するための欄である。排他設定30405は、中心駅IDが複数指定されたときそれぞれの関連駅に同じ駅が出現しても良いか(各中心駅が同一の駅を関連駅として共有しても良いか)どうかのフラグを格納するための欄である。ここで「OFF」は排他設定しないことを表し、各中心駅に対して同じ駅が関連駅となってよいことを表す。一方で「ON」は排他設定をすることを表し、各中心駅のうち最も関連度が高い中心駅に対してのみ関連駅となることを表す。
 本実施形態においては、分析条件304には分析者が指定した値であって、エリア分析条件設定処理301によって処理された値が格納される。中心駅ID30401は必須項目とし、それ以外の項目は任意である。分析者の指定がない場合はデフォルト値がセットされる。具体的には、拠点タイプ30402の拠点タイプのデフォルト値は「S」すなわち「おでかけ」の拠点タイプ、最大関連駅数30403は「10」、最低関連度30404は「-」すなわち「指定なし」、排他設定30405は「OFF」すなわち各中心駅に対して同じ駅が関連駅として出現してもよいことを表すフラグが格納されている。
(8)データ構成:駅グループテーブル305
 図11は、駅グループテーブル305のデータ構成を示す図である。駅グループテーブル305は、分析対象の駅および当該駅と関連度の高い駅のリストを格納したテーブルであり、駅グループ生成部302によって生成される。
 図11に示すように、駅グループテーブル305は、中心駅ID30501と、拠点タイプ30502と、関連度駅IDリスト30503と、を構成項目として有している。
 中心駅ID30501は、分析対象の駅のIDを格納するための欄である。拠点タイプ30502は中心駅と関連駅の関係のタイプを格納するための欄である。関連駅IDリスト30502は分析対象の駅と関連度の高い駅のIDのリストをその関連度とともに格納するための欄である。
(9)データ構成:ユーザ情報306
 図12は、ユーザ情報306のデータ構成を示す図である。ユーザ情報306は、利用者の氏名、性別、生年月日などの利用者の属性情報を格納したデータである。本実施形態では、交通系ICカードの利用履歴は、利用者の移動データとして用いられる。そのためユーザ情報306には、交通系ICカードの利用者の情報が格納されている。
 ユーザ情報306は、利用者ID30601と、氏名30602と、生年月日30603と、性別30604と、住所30605と、を構成項目として有している。
 利用者ID30601は、交通系ICカードの利用者のIDを格納するための欄である。氏名30602は、利用者の氏名を格納するための欄である。生年月日30603は利用者の生年月日を格納し、性別30604は利用者の性別を格納するための欄である。住所30605は、利用者の住所を格納するための欄である。
(10)データ構成:駅情報307
 図13は、駅情報307のデータ構成を示す図である。駅情報307は、交通系ICカードの利用履歴に出現する駅の属性情報を格納したデータである。
 駅情報307は、駅ID30701と、駅名30702と、路線30703と、住所30704と、を構成項目として有している。
 駅ID30701は、駅のIDを格納するための欄である。駅名30702は、駅の名称を格納するための欄である。路線20703は駅が属している路線名を格納するための欄である。住所30704は、駅の住所を格納するための欄である。
 <エリア分析装置の処理内容>
 次に図14~図25を用いてエリア分析装置1の処理内容について説明する。
(1)全体の処理手内容
 図14は、第1の実施形態によるエリア分析装置1において実行される全体の処理内容を説明するためのフローチャートである。
 拠点データ生成部10は、まず利用者の移動データが蓄積されたICカード利用履歴103を用いて利用者の拠点となる駅を抽出する(S10)。
 次に、関連度データ生成部20は、ステップS10で生成した利用者の拠点データを用いて駅間の関連度を計算する(S20)。
 最後に、エリア分析部30は、ステップS20で生成した駅間の関連度データを用いて分析者が指定した駅と関連の強い駅を抽出して駅グループを生成し分析者に表示する(S30)。
 なお、本実施形態における拠点データ生成部10および関連度データ生成部20の処理は、バッチ処理により実行するようにしても良い。初期状態においてはそれまでに蓄積されたすべてのICカード利用履歴103に対して、月単位に拠点データ生成部10および関連度データ生成部20の処理を実行し、以降は毎月、その月に蓄積された利用履歴に対して拠点データ生成部10の処理を実行し、拠点データ106に追加格納して、さらにその月の拠点データを用いて駅間の関連度を計算し関連度データ204に追加格納するものとする。各ステップの詳細については、以下に図面を参照しながら説明する。
(2)拠点データ生成部10の処理概要
 図15は、ステップS10の処理概要を示すフローチャートである。
 拠点データ生成部10の滞在抽出部101は、ICカード利用履歴103から利用者ごとに利用者が滞在した駅とその時間を抽出して滞在テーブル104に格納する(S101)。
 次に、拠点推定部102は、生成した滞在テーブル104を用いて利用者ごとに拠点となる駅の候補を抽出して駅頻度テーブル105に格納し、駅の出現頻度に基づいて拠点のタイプを推定し拠点データ106に格納する(S102)。
(3)関連度データ生成部20の処理概要
 図16は、ステップS20の処理概要を示すフローチャートである。
 関連度データ生成部20の頻度カウント部201は、駅ごとに、当該駅を拠点としている利用者の数を拠点のタイプごとにカウントする。さらに、頻度カウント部201は、ある駅を「自宅(H)」タイプ、他の駅を「自宅(H)」以外の拠点としている利用者の数を拠点のタイプの組み合わせごとにカウントする(S201)。
 次に、関連度計算部202は、前記カウントした利用者の数に基づき駅間の関連度を計算し関連度データ204に格納する(S202)。
(4)エリア分析部30の処理概要
 図17は、ステップS30の処理概要を示すフローチャートである。
 エリア分析部30のエリア分析条件設定部301は、まず分析者によって入力設定された勢力圏の抽出対象となる駅と駅グループを生成する条件にしたがって、分析条件304を生成する(S301)。より具体的には、分析者が1つ以上の中心駅の駅名を入力すると、エリア分析条件設定部301は、図13に示す駅情報307を参照して対象の駅名に対応する駅のIDを取得し、分析条件304の中心駅ID30401に格納する。このとき分析者が対象の駅名の拠点のタイプ、最大関連駅数、最低関連度および排他設定も入力設定した場合は、エリア分析条件設定部301は、それぞれ分析条件304の拠点タイプ30402、最大関連駅数30403、最低関連度30304、および排他設定30405に設定された値を格納する。分析者からの入力がない項目についてはデフォルト値を格納する。
 次に、駅グループ生成部302は、設定された条件に従って指定された駅を中心とした駅グループを生成する(S302)。より具体的には、駅グループ生成部302は、関連度データ204を検索し、分析条件304に格納された駅IDと関連度の高い駅を最大関連駅数で指定された数だけ取得する。このとき関連度が最低関連度で指定された値より低い駅は取得の対象外とする。また、中心駅IDが複数指定されており、かつ排他設定が「ON」であれば、各中心駅の関連駅IDリスト30503を参照し、同じ駅がセットされていれば中心駅との関連度が低いほうは削除する。
 そして、駅グループ表示部303は、分析者に駅グループを表示する(S303)。
(5)処理手順:拠点データ生成部10の処理の詳細
 次に拠点データ生成部10の詳細な処理手順について説明する。
(a)拠点データ生成部10における滞在抽出部101の処理の詳細
 図18は、滞在抽出処理で用いられる滞在抽出ルールの一例を示す図である。前述したように本実施形態では「自宅」「仕事」「レジャー」「おでかけ」の4つのタイプの滞在項目が抽出される。これら滞在項目を抽出するため、本実施形態では、利用者が駅近辺に滞在したと推定される時間帯、その長さ、および曜日の3つを用いたルールを定義している。すなわち、一日の最初と最後に出現した滞在は「自宅」、一日の最初と最後以外でかつ平日の7時間以上であれば「仕事」、「休日」であれば「レジャー」、それ以外は「おでかけ」である。拠点データ生成部10は、一例として図18に示すルールを用いてICカード利用履歴103から滞在を抽出して滞在テーブル104に格納する。
 図19は、滞在抽出部101が実施するステップS101の詳細な処理手順を示すフローチャートである。図19において、iはICカード利用履歴103に格納された履歴のインデクスを示す変数である。本実施形態では、ICカード利用履歴103は、時刻10302の日付のみを第1キー、利用者ID10301を第2キー、時刻10302の時刻を第3キーキーにソートされているものとする。すなわちICカード利用履歴はまず同じ日付のものが並び、そのうち同じ利用者IDのものが、さらに同じ利用者では時刻の昇順に並んでいる。なお本実施例では後述するように一日の最後が翌2:59であると想定しているため、時刻10302の日付でソートする場合は翌2:59までの履歴は前日の履歴として扱う。また格納されているすべての履歴は未処理であると想定する。したがって、iの初期値に0をセットするが、すでに過去分の履歴からは滞在を抽出済みで、追加されたICカード利用履歴から滞在を抽出する場合、iは追加された履歴のインデクスを指す。他の変数としてUidは利用者IDをセットする変数、Pidは駅IDをセットする変数であり、それぞれnullで初期化しておく。また、StおよびEtはそれぞれ、滞在の開始・終了時刻をセットする変数であり、それぞれnullで初期化しておく。さらに、本実施形態において一日の始まりは午前3時、終わりは翌午前2時59分とする。これは交通系ICカードの利用履歴を移動データとして用いるため終電の時刻と合わせたことによる。以下図19の各ステップについて説明する。
(i)ステップS101001~S101003
 滞在抽出部101は、iに0をセットする(S101001)。滞在抽出部101は、iに1を加え(S101002)、ICカード利用履歴103のi番目の利用履歴の利用者ID10301がUidと同じであればステップS101006にスキップし、同じでなければステップS101004に進む(S101003)。
(ii)ステップS101004
 滞在抽出部101は、Uidにセットされた利用者の一日の利用履歴について処理が終了したと判断し、滞在の終了時刻を表す変数Etに一日の最後の時刻“26:59(02:59)”をセットし、「自宅」滞在を抽出する。具体的には、滞在抽出部101は、滞在テーブル104において、対応する利用者ID10401にUidをセットし、駅ID10402にPidの値(一日の最後に出場した駅のID)をセットし、滞在タイプ10403に「自宅(H)」をセットし、開始時刻10404にStの値をセットし、終了時刻10405にEtの値をセットする(例えば、図5の第3行目のデータを参照)。
(iii)ステップS101005
 滞在抽出部101は、UidにICカード利用履歴103のi番目の利用者ID10301の値(次に処理対象とする利用者のID)をセットし、滞在の開始時刻を表す変数Stに一日の最初の時刻“03:00”をセットしてSvを初期化する。
(iv)ステップS101006
 滞在抽出部101は、iがICカード利用履歴103に格納された履歴数よりも大きいか否か判断し、大きければ本処理を終了させ、それ以外であれば処理をステップS101007に移行させる。
(v)ステップS101007
 滞在抽出部101は、ICカード利用履歴103のi番目の端末機タイプ10304が「入場改札機」であるか判断し、「入場改札機」であればステップS101008に処理を移行させ、それ以外であればステップS101019に処理を移行させる。
(vi)ステップS101008
 滞在抽出部101は、ステップS101007において利用履歴の端末機が「入場改札機」の場合、「滞在」が遷移したと判断し、滞在の終了時刻を表す変数EtにICカード利用履歴103のi番目の時刻10302に格納された時刻に1分を減じて格納する。つまり、これは、1分前までは遷移前の「滞在」の状態であったという意味である。なお、このとき滞在開始時刻Stと終了時刻Etから滞在時間(滞在の長さ)を計算しその時間が非常に短い(15分以内など)であれば、滞在ではなく乗換であると判定し、ステップS101002に戻るようにしても良い。
(vii)ステップS101009~S101011
 Stの値が一日の最初の滞在を示している場合(St=“03:00”)、滞在抽出部101は、処理をステップS101010に移行させ、それ以外であれば処理をステップS101012に移行させる(S101009)。
 S101010において、滞在抽出部101は、ICカード利用履歴103のi番目の駅名10303を取得してこれに対応する駅情報307のレコードを参照し、入場駅の駅ID30701を取得してPidにセットする。
 S101011において、滞在抽出部101は、滞在テーブル104の末尾の利用者ID10401にUidをセットし、駅ID10402にPidの値(一日の最初に入場した駅の場所ID)をセットし、滞在タイプ10403に「自宅(H)」をセットし、開始時刻10404にStにセットされた値をセットし、終了時刻10405にEtにセットされた値をセットする。なお、1日のうち最初に改札機に入場した場合、その直前までは自宅に滞在していたと考えられる。そこで、ここでは、1つ前の滞在(i-1番目の滞在)は自宅滞在として抽出することとした。
(viii)ステップS101012
 滞在抽出部101は、ICカード利用履歴103の時刻10302から日付を取得し、さらにカレンダ情報(図示せず)を参照し曜日を取得する。曜日が月曜日から金曜日の平日であれば、滞在抽出部101は、処理をステップS101013に移行させ、それ以外(休日)であれば処理をステップS101016に移行させる。
(ix)ステップS101013
 滞在抽出部101は、滞在開始時刻Stと終了時刻Etから滞在時間(滞在の長さ)を計算する。滞在時間が所定時間以上(たとえば7時間以上)であれば、滞在抽出部101は、処理をステップS101014に移行させ、それ以外であれば処理をステップS101015に移行させる。
(x)ステップS101014及びS101015
 改札機に入場したのが1日のうち2回目以降であり、かつ直前の場所に滞在していたのが平日の7時間以上である場合、その入場の直前までは仕事中であったと考えられる。そこで、この場合は、滞在抽出部101は、1つ前の滞在(i-1番目の滞在)として「仕事(W)」滞在を抽出する。滞在抽出部101は、ステップS101011と同様に各テーブルの値をセットする。
(xi)ステップS101015
 一方、改札機に入場したのが1日のうち2回目以降であり、かつ直前の場所に滞在していたのが平日の7時間未満または休日の4時間未満である場合、その入場の直前まではその他一般的な外出していたと考えられる。そこで、この場合は、滞在抽出部101は、1つ前の滞在(i-1番目の滞在)として「おでかけ(S)」滞在を抽出する。滞在抽出部101は、ステップS101011と同様に各テーブルの値をセットする。
(xii)ステップS101016
 滞在抽出部101は、滞在時間が所定時間以上(たとえば4時間以上)であるか否か判断し、所定時間以上であれば処理をステップS101017に移行させ、それ以外であれば処理をステップS101015に移行させる。
(xiii)ステップS101017
 改札機に入場したのが1日のうち2回目以降であり、かつ直前の場所に滞在していたのが休日の4時間以上である場合、その入場の直前までは行楽外出をしていたと考えられる。そこで、この場合は、滞在抽出部101は、1つ前の滞在(i-1番目の滞在)として「レジャー(L)」滞在を抽出する。滞在抽出部101は、ステップS101011と同様に各テーブルの値をセットする。
(xiv)ステップS101018
 滞在抽出部101は、滞在の開始時刻を表す変数StにICカード利用履歴103のi番目の時刻10302をセットし、処理をステップS101002に移行させる。
(xv)ステップS101019
 滞在抽出部101は、ICカード利用履歴103のi番目の端末機タイプ10304が「出場改札機」または「精算機」であるか判断し、そうであれば処理をステップS101019に移行させ、それ以外であれば処理をステップS101002に移行させる。
(xvi)ステップS101020
 利用者が改札機を出場または精算機で乗り越し精算をした場合、その出場/精算駅が滞在場所となる。そこで、滞在抽出部101は、ICカード利用履歴103のi番目の駅名10303を取得し、駅情報307から対応する駅ID30701を取得してPidにセットした上で、処理をステップS101002に移行させる。
(b)拠点データ生成部10における拠点推定部102の処理の詳細
 図20は、滞在抽出部101が実施するステップS102の処理の詳細を説明するためのフローチャートである。図20において、iは滞在テーブル104に格納された利用者数(異なり数)を示す変数であり、jは一人の利用者が滞在した駅の数(異なり数)を示す変数である。以下、図20の各ステップについて説明する。
(i)ステップS102001~S102002
 拠点推定部102は、滞在テーブル104に格納された利用者のデータを利用者ごとにソート(ユニークソート)して利用者リストを作成し(S102001)、まずiに0をセットする(S102002)。
(ii)ステップS102003~S102004
 拠点推定部102は、iに1を加え(S102003)、iが前記利用者リスト(図示せず)に格納された利用者の数より小さければ処理をステップS102005に移行させ、それ以外は処理を終了させる(S102004)。
(iii)ステップS102005~S102007
 拠点推定部102は、i番目の利用者が滞在した駅を滞在のタイプごとにカウントして駅頻度テーブル105に格納する(S102055)。
 次に、拠点推定部102は、駅頻度テーブル105に格納された駅のうち、滞在タイプがHでかつHの頻度が最も高い駅をHとして抽出し、拠点データ106に格納する(S102006)。
 そして、拠点推定部102は、駅頻度テーブル105に格納された駅のうち、滞在タイプがWでかつWの頻度が最も高い駅をWとして抽出し、拠点データ106に格納する(S102007)。
(iv)ステップS102008
 続いて、拠点推定部102は、駅頻度テーブル105に格納されている駅のユニークなリストを作成する。
(v)ステップS102009~S201011
 拠点推定部102は、jに0をセットし(S102009)、続いて、jに1を加える(S102010)。
 そして、拠点推定部102は、jが駅リスト(図示せず)に格納された駅の数(異なり数)より少ないか否か判断し、少なければ処理をステップS102012に移行させ、それ以外は処理をステップS201003に移行させる(S102011)。
(vi)ステップS102012
 拠点推定部102は、j番目の駅に対応する拠点データ106にHまたはWとして格納されているか判断し、HまたはWとして格納されていなければ処理をステップS102013に移行させ、それ以外は処理をステップS10210に移行させる。
(vii)ステップS102013
 拠点推定部102は、j番目の駅についてSよりもLの方が出現頻度が高いか否か判断し、Lの頻度の方が高ければ、処理をステップS102014に移行させ、それ以外は処理をステップS102015に移行させる。
(viii)ステップS102014
 拠点推定部102は、j番目の駅のタイプをLとして抽出し、拠点データ106に格納し、処理をステップS102010に移行させる。
(ix)ステップS102015
 拠点推定部102は、j番目の駅のタイプをSとして抽出し、拠点データ106に格納し、処理をステップS102010に移行させる。
(6)関連度データ生成部20の処理の詳細
 次に、前述の関連度データ生成部20の処理の詳細について、フローチャートを用いて説明する。
(a)関連度データ生成部20における頻度カウント部201の処理の詳細
 図21は、頻度カウント部201が実施するステップS201の処理の詳細を説明するためのフローチャートである。以下、図21において、i、j、およびkは拠点データ106に格納された拠点データのインデクスを示す変数である。本実施形態では、拠点データ106は、利用者IDをキーにソートされていると想定する。他の変数としてUidは利用者IDをセットする変数であり、nullで初期化しておく。図21の処理によって、図8(a)及び(b)の確率部分以外の情報を求めている。以下、図21の各ステップについて説明する。
(i)ステップS201001~S201002
 頻度カウント部201は、iに0、jを1に、kを0にセットする(S201001)。
 また、頻度カウント部201は拠点データ106のj番目の拠点データの利用者ID10601をUidにセットする(S201002)。
(ii)ステップS201003~S201004
 頻度カウント部201は、iに1を加え(S201003)、iが拠点データ106に格納された拠点データ数よりも小さいか否か判断し、小さければ処理をステップS201005に移行させ、それ以外は処理を終了させる(S201004)。
(iii)ステップS201005
 頻度カウント部201は、拠点データ106のi番目の拠点データの利用者ID10601がUidと同じであるか否か判断し、同じであれば処理をステップS201006に移行させ、同じでなければ処理をステップS201009に移行させる。
(iv)ステップS201006
 頻度カウント部201は、拠点データ106のi番目の拠点データの駅ID10602および拠点タイプ10603を取得し、頻度テーブル203の単独頻度テーブル20300を参照して駅ID20301および拠点タイプ20302が一致する拠点データが既に格納されているか検索する。既に格納されていれば、頻度カウント部201は、その拠点データが格納されているレコードの単独頻度20303の頻度を1加算し、格納されていなければ単独頻度テーブル20300の末尾の駅ID20301に駅ID10602の値を、拠点タイプ20302に拠点タイプ10603の値をセットし、単独頻度20303に1をセットする。
(v)ステップS201007
 頻度カウント部201は、拠点データ106のi番目の拠点タイプ10603が自宅最寄り駅を表す「H」であるか否か判断し、「H」であれば処理をステップS201008に移行させ、それ以外であれば処理をステップS201003に移行させる。
(vi)ステップS201008
 頻度カウント部201は、iをkにセットし、処理をステップS20103に移行させる。従って、k番目の拠点は必ず「H」に設定されていることになる。このため、S201009以降の処理では、k番目の拠点(Hに設定されている拠点)とその他のカテゴリ(W、L、S)に設定されている拠点との組み合わせの頻度が算出されることになる。
(vii)ステップS201009
 頻度カウント部201は、iがjと同じか否か判断し、iとjが異なる場合には処理をステップS201010に移行させ、それ以外は処理をステップS201002に移行させる。
(viii)ステップS201010
 頻度カウント部201は、jがkと同じか否か判断し、jとkが異なる場合には処理をステップS201011に移行させ、それ以外は処理をステップS201012に移行させる。j=kの場合には、「H」と「H」の組み合わせの共起頻度を求めることになって
しまうため、この組み合わせが当該ステップで排除されるようになっている。
(ix)ステップS201011
 頻度カウント部201は、拠点データ106のk番目の拠点データの駅ID10602、拠点タイプ10603、およびj番目の拠点データの駅ID10602、拠点タイプ10603を取得し、頻度テーブル203の共起独頻度テーブル20310を参照する。そして、頻度カウント部201は、駅IDx20311および拠点タイプx20312がk番目の拠点データの駅ID10602および拠点タイプ10603とそれぞれ一致し、かつ駅IDy20313および拠点タイプy20314がi番目の拠点データの駅ID10602および拠点タイプ10603とそれぞれ一致する拠点データの組み合わせが既に格納されているか検索する。既に格納されていれば、頻度カウント部201は、その拠点データの組み合わせが格納されているレコードの共起頻度20315の頻度を1加算し、格納されていなければ共起頻度テーブル20310の最後尾行の駅IDx20311および拠点タイプx20312にk番目の拠点データの駅ID10602および拠点タイプ10603の値を、駅IDy20313および拠点タイプy20314にi番目の拠点データの駅ID10602および拠点タイプ10603の値をセットし、共起頻度20315に1をセットする。
(b)関連度データ生成部20における関連度計算部202の処理の詳細
 図22は、関連度計算部202が実施するステップS202の処理の詳細を説明するためのフローチャートである。駅間の関連度は、頻度テーブル203の単独頻度テーブル20300に格納された駅の単独頻度と、共起頻度テーブル20310に格納された駅の組み合わせの共起頻度を用いて式1に従って計算する。なお、本実施形態では、処理の高速化のためあらかじめ駅の単独生起確率と駅の組み合わせの共起確率を計算してその値を式1に示す式に当てはめて関連度を計算している。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000001
 以下、図22の各ステップについて説明する。
(i)ステップS20201
 関連度計算部202は、頻度テーブル203の単独頻度テーブル20300に格納された駅の拠点タイプごとの単独頻度を用いて各拠点タイプごとに各駅の出現確率を全駅分計算する。当該処理の詳細は図23を用いて説明する。
(ii)ステップS20202
 関連度計算部202は、頻度テーブル203の共起頻度テーブル20310に格納された駅の組み合わせの共起頻度を用いて各駅の組み合わせの共起確率を全組み合わせ分計算する。当該処理の詳細は図24を用いて説明する。
(iii)ステップS20203
 関連度計算部202は頻度テーブル203の共起頻度テーブル20310に格納された駅の組み合わせに対して、単独頻度テーブル20300の単独生起確率20304、および共起頻度テーブル20310の共起確率20316を上記式1に適用して関連度を計算し、関連度データ204に格納する。
(c)関連度計算部202の単独生起確率計算部20201の処理の詳細
 図23は、関連度計算部202の単独生起確率計算部20201が実行するステップS20201の処理の詳細を説明するためのフローチャートであり、ある拠点タイプTにおいて駅が出現する確率を計算するフローチャートである。図23において、Tは計算対象としている拠点のタイプをセットする変数である。本実施形態では、拠点タイプは、H、W、S、Lの4つを想定する。よって、図23に示す処理はTに対象となる拠点タイプをセットして、拠点タイプの数だけ繰り返す。他の変数としてiは単独頻度テーブル20300に格納された頻度データのインデクス、TFは単独頻度テーブル20300に格納され頻度データのうち拠点タイプ20302がTと一致する単独頻度20303を合計した値をセットする変数である。以下、図23の各ステップについて説明する。
(i)ステップS2020101
 単独生起確率計算部20201は、iおよびTFに0をセットする。
(ii)ステップS2020102~S2020103
 単独生起確率計算部20201は、iに1を加え(S2020102)、iが単独頻度テーブル20300に格納された頻度データ数よりも小さいか否か判断する(S2020103)。iが単独頻度テーブル20300に格納された頻度データ数よりも小さい場合には、単独生起確率計算部20201は、処理をステップS2020104に移行させる。一方、それ以外の場合には、全てのレコードについて単独頻度の計算が完了していることを意味するので、単独生起確率計算部20201は、処理をステップS2020106に移行させる。
(iii)ステップS2020104
 単独生起確率計算部20201は、i番目の頻度データの拠点タイプ20302がTと一致するか判断し、一致すれば処理をステップS2020105に移行させ、それ以外であれば処理をステップS2020102に移行させる。
(iv)ステップS2020105
 単独生起確率計算部20201は、i番目の頻度データの単独頻度20303をTFに加算し、処理をステップS2020102に移行させる。そして、処理は次の頻度データに対して実行される。
(v)ステップS2020106~2020108
 単独生起確率計算部20201は、iを0に初期化し(S2020106)、iに1を加える(S2020107)。
 単独生起確率計算部20201は、iが単独頻度テーブル20300に格納された頻度データ数よりも小さいか否か判断し、小さい場合には処理をステップS2020109に移行させ、それ以外の場合には処理を終了させる(S2020108)。
(vi)ステップS2020109
 単独生起確率計算部20201は、i番目の頻度データの拠点タイプ20302がTと一致するか否か判断し、一致すれば処理をステップS2020110に移行させ、それ以外の場合には処理をステップS2020107に移行させる。
(vii)ステップS2020110
 単独生起確率計算部20201は、i番目の頻度データの単独頻度20303およびTFに基づき単独生起確率を計算し、単独頻度テーブル20300の単独生起確率20304に格納した後、処理をステップS2020107に移行させる。
(d)関連度計算部202の共起確率計算部20202の処理の詳細
 図24は、関連度計算部202の共起確率計算部20202が実行するステップS20202の処理の詳細を説明するためのフローチャートである。iは共起頻度テーブル20310に格納された共起頻度データのインデクス、CFは共起頻度テーブル20310に格納された共起頻度20315を合計した値をセットする変数である。以下、図24の各ステップについて説明する。
(i)ステップS2020201~S2020203
 共起確率計算部20202は、iおよびCFに0をセットし(S2020201)、iに1を加える(S2020202)。
 そして、共起確率計算部20202は、iが共起頻度テーブル20310に格納された頻度データ数よりも小さいか否か判断し、小さい場合には処理をステップS2020204に移行させ、それ以外の場合には処理をステップS2020205に移行させる(S2020203)。
(ii)ステップS2020204
 共起確率計算部20202は、i番目の頻度データの共起頻度20215をCFに加算し、処理をステップS2020202に移行させる。
(iii)ステップS2020205~S2022307
 共起確率計算部20202はiを0に初期化し(S2020205)、iに1を加える(S2020206)。
 そして、共起確率計算部20202は、iが共起頻度テーブル20310に格納された頻度データ数よりも小さいか否か判断し、小さい場合には処理をステップS2020208に移行させ、それ以外の場合には処理を終了させる(S2020207)。
(iv)ステップS2020208
 共起確率計算部20203は、i番目の頻度データの共起頻度20315およびCFに基づき共起確率を計算し、共起頻度テーブル20310の共起確率20316に格納した後、処理をステップS2020206に移行させる。
(7)画面例:駅グループ表示画面の一例
 図25は、エリア分析部30の駅グループ表示部303が表示する駅グループ表示画面の一例を示す図である。本実施形態では、分析者は、図25に示す3つの表示形式のいずれかを選択できるものとする。すなわち、図25(a)に示される表形式、図25(b)に示される路線図形式、および図25(c)に示されるネットワーク形式である。以下、詳細に説明する。
(i)表形式表示
 図25(a)は、駅グループ表示部303が表示する駅グループ表示画面の一例として表形式で駅グループを表示した画面303100である。図25(a)に示すように、表形式表示画面303100は、中心駅303101と、関連タイプ303102と、関連駅303103と、を表示領域として有している。
 中心駅303101は、分析者が指定した中心駅を表示する領域である。具体的には、中心駅303101は、駅グループテーブル305の中心駅ID30501から駅IDを取得し、駅情報307を参照して駅名に変換することにより生成され、表示される情報である。関連タイプ303102は、駅グループテーブル305の拠点タイプ30502から拠点タイプを取得し、図18に示す表を用いてタイプのコードを拠点名に変換することにより生成され、表示される情報である。関連駅303103は、駅グループテーブル305の関連駅IDリスト30503から関連駅のIDを取得し、駅情報307を参照して駅名に変換することにより生成され、表示される情報である。
 図25(a)に示すように、表形式表示画面303100は、分析者が駅名を熟知しているケースや関連駅数が多いケースにおいて結果を容易に把握することができる。
(ii)路線図形式
 図25(b)は、駅グループ表示部303が表示する駅グループ表示画面の一例として路線図形式で駅グループを表示した画面303200である。図25(b)に示すように、路線図形式画面303200は、路線303201と、中心駅303202と、関連駅303203と、を表示項目として有している。
 路線303201は、中心駅および関連駅が属する路線図である。具体的には、路線303201は、駅グループテーブル305の中心駅ID30501および関連駅IDリスト30503から中心駅および関連駅のIDを取得し、駅情報307を参照して属する路線名を取得して、その路線図を取得することにより生成され、表示される。中心駅303202は、分析者が指定した中心駅を色分けすることにより表示される。具体的には、中心駅303202は、駅グループテーブル305の中心駅ID30501から駅IDを取得し、駅情報307を参照して駅名に変換して中心駅ごとに色を変えることにより表示される。関連駅303203は、駅グループテーブル305の関連駅IDリスト30503から関連駅のIDを取得し、駅情報307を参照して駅名に変換し、中心駅と同じ色でかつ中心駅との関連度の強さに応じた大きさにすることにより表示される。関連駅が複数の中心駅と関連を持っていれば、各中心駅への関連度の割合を算出し、割合に応じたパイ形式で色分けして表示する。
 図25(b)に示すように、路線図表示画面303200は、駅間の地理的な関係を容易に把握できるので、中心駅の勢力範囲を視覚的に理解することが可能となる。
(iii)ネットワーク形式
 図25(c)は、駅グループ表示部303が表示する駅グループ表示画面の一例としてネットワーク形式で駅グループを表示した画面303300である。図25(c)に示すように、ネットワーク形式画面303300は、中心駅303301と、関連駅303302と、を表示項目として有している。
 中心駅303301は、分析者が指定した色によって中心駅を色分けすることにより表示される。具体的には、中心駅303301は、駅グループテーブル305の中心駅ID30501から駅IDを取得し、駅情報307を参照して駅名に変換して中心駅ごとに色を変えてノードとすることにより表示される。関連駅303302は、駅グループテーブル305の関連駅IDリスト30503から関連駅のIDを取得し、駅情報307を参照して駅名に変換して中心駅と同じ色でかつ中心駅との関連度の強さに応じた大きさのノードとすることにより表示され、また、中心駅へのリンクも併せて表示される。関連駅が複数の中心駅と関連を持っていれば、各中心駅への関連度の割合を算出し、割合に応じたパイ形式で色分けしたノードで表示し、中心駅へのリンクは複数表示する。
 図25(c)に示すように、ネットワーク表示画面303300は、駅間の距離にかかわらず関連駅を配置し、複数の中心駅と関連を持つ駅がリンクによって明示的に表示されるので、中心駅間の競合関係の把握が容易となる。
 <分析パラメタ>
 第1の実施形態によるエリア分析装置1を用いて、分析者は以下のような項目を分析パラメタ(分析条件)として指定することが可能である。
(i)拠点データ生成期間
 上述の説明においては、拠点データを1カ月間のICカード履歴から生成したが、その期間は半年や1年など長期間、あるいは1週間や1日など短期間、あるいは平日のみ、休日のみ、毎週水曜日なども可能である。
(ii)関連度データ生成対象者
 上述の説明においては、関連度データは、ICカード履歴に出現した全利用者の拠点データから生成するようにしたが、その対象者をユーザ属性によって絞り込むことも可能である。具体的には、利用者の性別(女性のみ、男性のみ)、年代(20代、30代など)、住所(神奈川県在住のみ)のようなユーザ情報を参照した絞り込み、拠点のタイプ(ある駅を「仕事先」とする利用者など)や滞在回数(ある駅に「おでかけ」を月に4回以上している利用者など)など拠点データや滞在テーブルを参照した絞り込み、あるいはこれらの組み合わせた絞り込み(ある駅を「仕事先」とする30代女性など)などが可能である。
(iii)関連度データ生成に用いる頻度
 上述の説明においては、駅の単独頻度および駅間の共起頻度は利用者の数でカウントするようにしたが、これに限られるものではなく、利用者が駅に滞在した回数で重みづけるなどが可能である。具体的には、利用者が駅に滞在した日数を単独頻度、一日においてある駅と他の駅の滞在が同時にあった日数を共起頻度としてもよい。
 <分析例>
 第1の本実施形態による分析装置1を用いて分析者は前記パラメタを指定することにより以下のような分析を実現することが可能である。
(i)小売業向け店舗展開戦略分析
 例えば、ある小売系企業において、当該企業がターゲットとしている20~30代女性に対象を絞り、当該企業が店舗を展開している駅についてどのような範囲から「おでかけ」目的で当該駅に来ているかその勢力範囲を抽出し、当該企業が店舗展開にあたって想定していた店舗のカバー範囲と一致するか検証したいというニーズがあるものとする。
 このニーズに対応するために、分析者は、ユーザ情報を用いてICカード利用者のうち20代~30代女性に絞って関連度を計算し、当該企業が店舗を展開している駅を中心駅としてエリア分析条件を設定し駅の勢力範囲を抽出すればよい。当該企業が想定している店舗のカバー範囲と駅の勢力範囲がずれていれば、駅の勢力範囲に合わせて店舗の規模の拡大/縮小を図ることで、効率的な店舗展開を実現することができる。
(ii)飲食系企業向け広告戦略分析
 例えば、ある飲食系企業において、当該企業が店舗を有する駅の近隣駅にて何度でも使えるクーポン券を配布するのでどの範囲まで配布したらいいか顧客店舗がある駅の戦力範囲を知りたいという分析ニーズがあったとする。ただし、顧客リピート率の向上が今回のクーポン券の目的なので、日々鉄道を利用している人に対象を限定して勢力範囲を抽出するという条件があるものとする。
 このニーズに対応するために、分析者は、自宅最寄り駅の単独頻度が高い人を対象に関連度を計算して顧客店舗がある駅の勢力範囲を抽出すればよい。顧客企業は、鉄道移動の可能性が高い利用者に限定した駅の勢力範囲に従いクーポン券を配布することで、効率的な顧客リピート率の向上を図ることができる。
(iii)不動産業向け通勤圏分析
 例えば、ある不動産系企業において、都心のオフィス街に勤める人を対象としたマンションを開発するにあたり、前記都心のオフィス街に勤める人の通勤圏を知りたいという分析ニーズがあったとする。
 このニーズに対応するために、分析者は、1年間など長期間のICカード履歴を用いて拠点データおよび関連度データを生成し、都心のオフィス街に位置する駅を中心駅とし関連タイプを「仕事」として駅の勢力範囲を抽出すればよい。これにより、当該オフィス街の通勤圏を抽出することができる。
(iv)エリアの勢力圏の時系列比較分析
 上記各分析において、駅の勢力範囲を抽出する際に用いたICカード履歴の蓄積期間を変えることで駅の勢力範囲の時系列変化を分析することができる。一例として、ある大型の商業施設がオープンする前と後でその周辺の商業地の「おでかけ」に関する勢力範囲に変化があるか、あるとすればどの範囲の勢力(関連の強い駅)に変化があったか等を分析することができる。
(v)エリアの勢力圏のユーザ属性による比較分析
 上記各分析において、駅の勢力範囲を抽出する際に用いた拠点データの対象者をユーザ属性によって分割して駅間の関連度を計算することで、駅の勢力範囲をユーザ属性によって比較分析することができる。一例として、オフィス街にある駅の「仕事」に関する勢力範囲を利用者の性別によって比較することで、例えば女性の通勤圏が比較的都心寄りであるのに対して男性のほうが郊外まで通勤圏が広がっているなどの分析が可能となる。
(vi)広域エリアの俯瞰分析
 上述の説明においては、分析者が中心駅を指定してその勢力範囲を抽出する分析としたが、それに限られるものではなく、分析者が路線または地域を指定してその路線または地域に含まれる全駅を対象として駅をいくつかのグループに分割することも可能である。
 具体的には、分析者が分析条件の設定において路線または地域を指定すると、エリア分析部は駅情報を参照して指定された路線または住所が一致する駅を取得して駅リストを作成する。次に、頻度テーブルを参照して駅リストに含まれる駅のうち単独出現確率が高い駅を選択して中心駅とし、それ以外の駅を関連度駅の候補として最も関連度の高い中心駅のグループに分割する。このとき、どの中心駅とも関連度を持たない駅は、どの中心駅にも属さない特別なグループに分割する。また、路線/地域の指定では、全路線/全地域を対象とすることも可能である。これにより、ある路線や地域をいくつかのグループに分割することができ、路線や地域を俯瞰的に分析することができる。
 <変形例>
 第1の実施形態によるエリア分析装置1は、ICカード利用履歴を用いて拠点データを生成して関連度データを生成、分析ニーズに応じて分析者がエリアを分析して分析レポートを出力する。このときICカード利用履歴を蓄積・提供する主体と、分析を行う主体、および分析レポートを利用する主体はそれぞれ複数でもよい。図26は、本発明の第1の実施形態の変形例によるシステム構成を示す図である。
 図26に示すように、複数の鉄道会社がICカード利用履歴103を蓄積し、分析サービス会社は蓄積されたICカード利用履歴103を用いて比較的ニーズが高い分析条件を用いて定型的なエリア分析を行って分析レポートを生成し、複数の顧客会社は分析レポートを定期購入するといった構成も可能である。また、関連度データを作成するサービスを行う主体と、エリア分析によって分析レポートを作成して各顧客に提供する主体は異なっていてもよい。
(C)第2の実施形態
 本発明の実施形態2では、分析者がエリアの特性を分析し、広告などのコンテンツに対してその効果が期待される利用者または駅を選択して、コンテンツを配信するコンテンツ配信機能を有する構成例を説明する。なお、エリア分析装置1のハードウェアの構成は第1の実施形態と同じであるので、ここでは説明を省略する。
 <システムの全体構成>
 図27は、第2の実施形態によるエリア分析装置(エリア分析システム)1の全体構成を示す図である。当該エリア分析装置1は、大きく次の4つの機能を有する。すなわち、拠点データル生成部10、関連度データ生成部20、エリア分析部30、およびコンテンツ配信部91である。拠点データ生成部10、関連度データ生成部20、およびエリア分析部30は、上述の第1の実施形態と同様であるので詳細な説明は省略する。
 コンテンツ配信部91は、エリア分析30で絞り込んだ利用者または駅のIDに対して分析者が選択したコンテンツを配信する。配信条件92は、コンテンツを配信する条件を格納したデータである。例えば関連タイプを「おでかけ」とするとき、ある駅の勢力範囲に含まれる駅のうち、いくつかを選択し、当該駅を自宅最寄り駅とし、かつ20~30代の利用者に広告コンテンツを配信するなどの条件を格納する。
 コンテンツテーブル93は、配信するコンテンツを格納したデータである。コンテンツ94は、コンテンツ配信部91によってコンテンツテーブル93から読み出され、利用者の携帯電話95や駅のデジタルサイネージ96に対して送信され、これらデバイスが表示するデータである。例えば、コーヒーショップのクーポン券などが考えられる。
 携帯電話95は、交通系ICカードの利用者の携帯電話であり、そのe-mailアドレスはユーザ情報306に格納されているものとする。
 デジタルサイネージ96は、駅のコンコースなどに設置された情報提供装置であり、その設置場所は駅情報307に格納された場所と紐づいているものとする。すなわち、駅情報307にe-mailアドレスが格納されるものとし、そのアドレスにコンテンツ94を送信すると、当該駅に設置されたデジタルサイネージにコンテンツが表示される。
 以上のように、第2の実施形態によるエリア性分析装置1は、エリアの分析結果に基づき、利用者または場所に適したコンテンツを配信することができる。
 <変形例>
 第2の実施形態によるエリア分析装置(エリア分析システム)1は、ICカード利用履歴を用いて拠点データを生成して関連度データを生成し、分析ニーズに応じて分析者がエリアを分析し、設定されたコンテンツの配信条件およびエリア分析結果に基づいて、広告などのコンテツを利用者または駅のデジタルサイネージなどに配信する。このとき、ICカード利用履歴を蓄積・提供する主体と、分析を行う主体、コンテンツを配信する主体、および分析およびコンテンツの配信を依頼する主体は異なってもよい。
 図28は、第2の実施形態の変形例によるシステム構成を示す図である。図28に示すように、鉄道会社がICカード利用履歴103を蓄積し、分析サービス会社が顧客会社の依頼に従い蓄積されたICカード利用履歴103を用いてエリア分析を行ってコンテンツの配信条件を設定し、さらにコンテンツ配信会社は顧客会社の依頼に従いコンテンツを利用者または駅のデジタルサイネージに配信するといった構成も可能である。
(D)まとめ
(1)以上、本発明者によってなされた発明を実施形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることは言うまでもない。例えば、ある実施形態における構成を他の実施形態において組み合わせたり、置き換えたりすることができる。
(2)本発明では、エリア分析装置は、人集団の移動履歴を含む履歴データ(実施形態では、ICカードの利用履歴であったが、これに限られず、携帯電話や自動車等における移動履歴であっても良い)と予め用意された滞在場所のカテゴリデータ(自宅、仕事、おでかけ、レジャー等:各カテゴリデータは、図18で示される抽出ルールによって、履歴データを分類することができるようになっている)とを照合することにより、人集団に属する人物の滞在場所を抽出する。また、エリア分析装置は、抽出した滞在場所における、人集団に含まれる個人毎の滞在頻度を求め、当該個人毎の滞在頻度に基づいて、予め用意された滞在目的別に各個人の拠点となっている場所を推定し、個人毎の滞在目的別の拠点の情報に基づいて、滞在目的別に個人毎の場所間の移動量を集計する。そして、エリア分析装置は、個人毎の滞在目的別の場所間の移動量の情報に基づいて、滞在目的別の場所同士がどの程度密接に関連しているかと示す関連度を算出し、算出した関連度の情報を提供する。このようにすることにより、各個人の拠点としている場所(自宅や職場に最も近い駅やショッピング場所の駅)の相互間の関連性(例えば、ある利用者の自宅がある駅と頻繁にショッピングする場所が存在する駅との関連性が高いという情報)を提供することができ、この情報の被提供者は、様々なマーケット戦略を取ることができるようになる。
 また、関連度の情報だけではなく、それを加工して得られるエリアの勢力範囲の情報も提供するようにしても良い(エリア分析処理)。より具体的には、エリア分析装置は、関連度の情報に基づいて、分析対象とする場所にどの程度の範囲から人が訪れているかを示す勢力範囲の情報を生成し、それを提供する。このようにすることにより、情報の被提供者は、関連度の情報からさらなる加工をすることなく、提供された情報を直ぐにマーケット戦略のために用いることができるようになる。
 具体的には、エリア分析処理において、場所、滞在目的、及び期間の指定を受け取り、指定された期間の指定された滞在目的における指定された場所に対して関連度が高い場所を抽出して勢力範囲とする。或いは、複数の場所の指定を受け取り、当該指定された複数の場所に対して関連度が高い場所をそれぞれ抽出して勢力範囲とし、指定された複数の場所の勢力範囲を地図上に表示またはネットワーク形式で表示することにより、勢力範囲の情報を提供するようにしても良い。或いは、複数の期間の指定を受け取り、当該指定された複数の期間において関連度が高い場所をそれぞれ抽出して勢力範囲とし、指定された複数の期間における勢力範囲を地図上に表示またはネットワーク形式で表示することにより、勢力範囲の情報を提供するようにしても良い。或いは、複数の滞在目的の指定を受け取り、当該指定された複数の滞在目的に関して関連度が高い場所をそれぞれ抽出して勢力範囲とし、指定された複数の滞在目的に関する勢力範囲を地図上に表示またはネットワーク形式で表示することにより、勢力範囲の情報を提供するようにしても良い。このようにすることにより、各場所間の関係をより明確に理解することができるようになる。
 さらに、エリア分析装置は、エリアの指定を受け取り、当該指定されたエリアに含まれる特定の場所を抽出し、抽出した特定の場所のうちで、個人毎の滞在頻度を参照することにより滞在頻度が高い場所を中心となる場所に設定し、残りの場所については中心となる場所のうち最も関連度の高い場所に割り付けることにより、指定されたエリアを勢力範囲で分割して表示する。このようにすることにより、広域エリアを俯瞰的に分析した情報を提供することができるようになる。
(3)本発明は、実施形態の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードによっても実現できる。この場合、プログラムコードを記録した記憶媒体をシステム或は装置に提供し、そのシステム或は装置のコンピュータ(又はCPUやMPU)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを読み出す。この場合、記憶媒体から読み出されたプログラムコード自体が前述した実施形態の機能を実現することになり、そのプログラムコード自体、及びそれを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。このようなプログラムコードを供給するための記憶媒体としては、例えば、フレキシブルディスク、CD-ROM、DVD-ROM、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、CD-R、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROMなどが用いられる。
 また、プログラムコードの指示に基づき、コンピュータ上で稼動しているOS(オペレーティングシステム)などが実際の処理の一部又は全部を行い、その処理によって前述した実施の形態の機能が実現されるようにしてもよい。さらに、記憶媒体から読み出されたプログラムコードが、コンピュータ上のメモリに書きこまれた後、そのプログラムコードの指示に基づき、コンピュータのCPUなどが実際の処理の一部又は全部を行い、その処理によって前述した実施の形態の機能が実現されるようにしてもよい。
 さらに、実施の形態の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを、ネットワークを介して配信することにより、それをシステム又は装置のハードディスクやメモリ等の記憶手段又はCD-RW、CD-R等の記憶媒体に格納し、使用時にそのシステム又は装置のコンピュータ(又はCPUやMPU)が当該記憶手段や当該記憶媒体に格納されたプログラムコードを読み出して実行するようにしても良い。
 最後に、ここで述べたプロセス及び技術は本質的に如何なる特定の装置に関連することはなく、コンポーネントの如何なる相応しい組み合わせによってでも実装できることを理解する必要がある。更に、汎用目的の多様なタイプのデバイスがここで記述した教授に従って使用可能である。ここで述べた方法のステップを実行するのに、専用の装置を構築するのが有益であることが判るかもしれない。また、実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより、種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。さらに、異なる実施形態にわたる構成要素を適宜組み合わせてもよい。本発明は、具体例に関連して記述したが、これらは、すべての観点に於いて限定の為ではなく説明の為である。本分野にスキルのある者には、本発明を実施するのに相応しいハードウェア、ソフトウェア、及びファームウエアの多数の組み合わせがあることが解るであろう。例えば、記述したソフトウェアは、アセンブラ、C/C++、perl、Shell、PHP、Java(登録商標)等の広範囲のプログラム又はスクリプト言語で実装できる。
 さらに、上述の実施形態において、制御線や情報線は説明上必要と考えられるものを示しており、製品上必ずしも全ての制御線や情報線を示しているとは限らない。全ての構成が相互に接続されていても良い。
 加えて、本技術分野の通常の知識を有する者には、本発明のその他の実装がここに開示された本発明の明細書及び実施形態の考察から明らかになる。記述された実施形態の多様な態様及び/又はコンポーネントは、データを管理する機能を有するコンピュータ化ストレージシステムに於いて、単独又は如何なる組み合わせでも使用することが出来る。明細書と具体例は典型的なものに過ぎず、本発明の範囲と精神は後続する請求範囲で示される。
1 エリア分析装置(エリア分析システム)
10 拠点データ生成部
20 関連度データ生成部
30 エリア分析部
91 コンテンツ配信部
92 コンテンツテーブル
101 滞在抽出部
102 拠点推定部
103 ICカード利用履歴
104 滞在テーブル
105 駅頻度テーブル
106 拠点データ
201 頻度カウント部
202 関連度計算部
203 頻度テーブル
204 関連度データ
301 エリア分析条件設定部
302 駅グループ生成部
303 駅グループ表示部
304 分析条件
305 駅グループテーブル
306 ユーザ情報
307 駅情報

Claims (15)

  1.  人集団の移動履歴を含む履歴データを格納する記憶装置と、
     前記記憶装置から前記履歴データを読み込み、所定の処理を実行するプロセッサと、を有し、
     前記プロセッサは、
      前記履歴データと予め用意された滞在場所のカテゴリデータとを照合することにより、前記人集団に属する人物の滞在場所を抽出する滞在抽出処理と、
      前記滞在抽出処理によって抽出した前記滞在場所における、前記人集団に含まれる個人毎の滞在頻度を求め、当該個人毎の滞在頻度に基づいて、予め用意された滞在目的別に各個人の拠点となっている場所を推定する拠点推定処理と、
      前記個人毎の滞在目的別の拠点の情報に基づいて、前記滞在目的別に前記個人毎の場所間の移動量を集計する頻度カウント処理と、
      前記個人毎の滞在目的別の場所間の移動量の情報に基づいて、前記滞在目的別の場所同士がどの程度密接に関連しているかと示す関連度を算出する関連度計算処理と、
      前記算出した関連度の情報を提供する情報提供処理と、
    を実行することを特徴とする情報分析システム。
  2.  請求項1において、
     前記プロセッサは、さらに、前記関連度の情報に基づいて、分析対象とする場所にどの程度の範囲から人が訪れているかを示す勢力範囲の情報を生成するエリア分析処理を実行し、前記勢力範囲の情報を提供することを特徴とする情報分析システム。
  3.  請求項2において、
     前記プロセッサは、前記滞在抽出処理において、前記履歴データが記述している前記移動履歴の発生場所、発生時間帯、および継続時間に基づいて、移動先の滞在目的を推定することにより前記履歴データから前記滞在目的に対応する前記滞在場所を抽出することを特徴とする情報分析システム。
  4.  請求項2において、
     前記プロセッサは、前記エリア分析処理において、場所、滞在目的、及び期間の指定を受け取り、前記指定された期間の前記指定された滞在目的における前記指定された場所に対して前記関連度が高い場所を抽出して勢力範囲とすることを特徴とする情報分析システム。
  5.  請求項2において、
     前記プロセッサは、前記エリア分析処理において、複数の場所の指定を受け取り、当該指定された複数の場所に対して前記関連度が高い場所をそれぞれ抽出して勢力範囲とし、前記指定された複数の場所の勢力範囲を地図上に表示またはネットワーク形式で表示することにより、前記勢力範囲の情報を提供することを特徴とする情報分析システム。
  6.  請求項2において、
     前記プロセッサは、前記エリア分析処理において、複数の期間の指定を受け取り、当該指定された複数の期間において前記関連度が高い場所をそれぞれ抽出して勢力範囲とし、前記指定された複数の期間における勢力範囲を地図上に表示またはネットワーク形式で表示することにより、前記勢力範囲の情報を提供することを特徴とする情報分析システム。
  7.  請求項2において、
     前記プロセッサは、前記エリア分析処理において、複数の滞在目的の指定を受け取り、当該指定された複数の滞在目的に関して前記関連度が高い場所をそれぞれ抽出して勢力範囲とし、前記指定された複数の滞在目的に関する勢力範囲を地図上に表示またはネットワーク形式で表示することにより、前記勢力範囲の情報を提供することを特徴とする情報分析システム。
  8.  請求項2において、
     前記プロセッサは、前記エリア分析処理において、エリアの指定を受け取り、当該指定されたエリアに含まれる特定の場所を抽出し、前記個人毎の滞在頻度を参照して前記抽出した特定の場所のうち、滞在頻度が高い場所を中心となる場所に設定し、残りの場所については前記中心となる場所のうち最も関連度の高い場所に割り付けることにより、前記指定されたエリアを勢力範囲で分割して表示することを特徴とする情報分析システム。
  9.  プロセッサによって人集団の移動履歴を含む履歴データを分析し、当該分析結果を提供する情報分析方法であって、
     前記プロセッサが、前記履歴データと予め用意された滞在場所のカテゴリデータとを照合することにより、前記人集団に属する人物の滞在場所を抽出する滞在抽出処理ステップと、
     前記プロセッサが、前記滞在抽出処理ステップで抽出した前記滞在場所における、前記人集団に含まれる個人毎の滞在頻度を求め、当該個人毎の滞在頻度に基づいて、予め用意された滞在目的別に各個人の拠点となっている場所を推定する拠点推定処理ステップと、
     前記プロセッサが、前記個人毎の滞在目的別の拠点の情報に基づいて、前記滞在目的別に前記個人毎の場所間の移動量を集計する頻度カウント処理ステップと、
     前記プロセッサが、前記個人毎の滞在目的別の場所間の移動量の情報に基づいて、前記滞在目的別の場所同士がどの程度密接に関連しているかと示す関連度を算出する関連度計算処理ステップと、
     前記プロセッサが、前記算出した関連度の情報を提供する情報提供処理ステップと、
    を含むことを特徴とする情報分析方法。
  10.  請求項9において、
     さらに、前記プロセッサが、前記関連度の情報に基づいて、分析対象とする場所にどの程度の範囲から人が訪れているかを示す勢力範囲の情報を生成するエリア分析処理を実行し、前記勢力範囲の情報を提供するエリア分析処理ステップを含むことを特徴とする情報分析方法。
  11.  請求項10において、
     前記プロセッサは、前記滞在抽出処理ステップにおいて、前記履歴データが記述している前記移動履歴の発生場所、発生時間帯、および継続時間に基づいて、移動先の滞在目的を推定することにより前記履歴データから前記滞在目的に対応する前記滞在場所を抽出することを特徴とする情報分析方法。
  12.  請求項10において、
     前記プロセッサは、前記エリア分析処理ステップにおいて、場所、滞在目的、及び期間の指定を受け取り、前記指定された期間の前記指定された滞在目的における前記指定された場所に対して前記関連度が高い場所を抽出して勢力範囲とすることを特徴とする情報分析方法。
  13.  請求項10において、
     前記プロセッサは、前記エリア分析処理ステップにおいて、複数の場所又は複数の期間の指定を受け取り、当該指定された複数の場所又は複数の期間に対して前記関連度が高い場所をそれぞれ抽出して勢力範囲とし、前記指定された複数の場所又は複数の期間の勢力範囲を地図上に表示またはネットワーク形式で表示することにより、前記勢力範囲の情報を提供することを特徴とする情報分析システム。
  14.  請求項10において、
     前記プロセッサは、前記エリア分析処理ステップにおいて、複数の滞在目的の指定を受け取り、当該指定された複数の滞在目的に関して前記関連度が高い場所をそれぞれ抽出して勢力範囲とし、前記指定された複数の滞在目的に関する勢力範囲を地図上に表示またはネットワーク形式で表示することにより、前記勢力範囲の情報を提供することを特徴とする情報分析方法。
  15.  請求項10において、
     前記プロセッサは、前記エリア分析処理ステップにおいて、エリアの指定を受け取り、当該指定されたエリアに含まれる特定の場所を抽出し、前記個人毎の滞在頻度を参照して前記抽出した特定の場所のうち、滞在頻度が高い場所を中心となる場所に設定し、残りの場所については前記中心となる場所のうち最も関連度の高い場所に割り付けることにより、前記指定されたエリアを勢力範囲で分割して表示することを特徴とする情報分析方法。
PCT/JP2013/069408 2012-08-30 2013-07-17 情報分析システム、及び情報分析方法 WO2014034310A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014532877A JP6027122B2 (ja) 2012-08-30 2013-07-17 情報分析システム、及び情報分析方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012-189407 2012-08-30
JP2012189407 2012-08-30

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2014034310A1 true WO2014034310A1 (ja) 2014-03-06

Family

ID=50183130

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2013/069408 WO2014034310A1 (ja) 2012-08-30 2013-07-17 情報分析システム、及び情報分析方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6027122B2 (ja)
WO (1) WO2014034310A1 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6358811A (ja) * 1986-08-29 1988-03-14 Toshiba Corp 箔状コイルの製造装置
JP2017016625A (ja) * 2015-06-26 2017-01-19 バイドゥ オンライン ネットワーク テクノロジー (ベイジン) カンパニー リミテッド 新しい興味のある地点の位置を決定する方法及び装置
JP2017059032A (ja) * 2015-09-17 2017-03-23 株式会社Nttドコモ 推定装置
JP2017162275A (ja) * 2016-03-10 2017-09-14 株式会社ぐるなび 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP2018081386A (ja) * 2016-11-14 2018-05-24 Kddi株式会社 潜在的移動量が多い滞在地間を推定するプログラム、装置及び方法
JP2018106567A (ja) * 2016-12-28 2018-07-05 Kddi株式会社 滞在地間を行き来する双方向交通機関の必要性を推定するプログラム、装置及び方法
CN110489400A (zh) * 2019-08-23 2019-11-22 武汉白虹软件科技有限公司 一种实现人车采集数据准实时关联的算法模型
JP2020077390A (ja) * 2019-10-03 2020-05-21 株式会社ナビタイムジャパン 情報処理システム、情報処理プログラム、情報処理装置、情報処理方法、相関関係情報データ、記憶媒体、相関関係情報の生成方法
JP2021047584A (ja) * 2019-09-18 2021-03-25 Kddi株式会社 分析装置及び分析方法
JP2021096793A (ja) * 2019-12-19 2021-06-24 株式会社日立製作所 エリア分析システムおよびその方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102138553B1 (ko) * 2017-07-19 2020-07-28 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 행동 가시화 장치 및 행동 가시화 방법
KR20220163120A (ko) * 2021-06-02 2022-12-09 에스케이텔레콤 주식회사 체류 목적 추정장치 및 체류 목적 추정방법

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008146249A (ja) * 2006-12-07 2008-06-26 Nippon Telegraph & Telephone West Corp プローブデータ解析システム
JP2011164811A (ja) * 2010-02-08 2011-08-25 Hitachi Ltd 情報処理装置及び情報処理システム
JP2011253315A (ja) * 2010-06-01 2011-12-15 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 滞在目的推定装置、方法及びプログラム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008146249A (ja) * 2006-12-07 2008-06-26 Nippon Telegraph & Telephone West Corp プローブデータ解析システム
JP2011164811A (ja) * 2010-02-08 2011-08-25 Hitachi Ltd 情報処理装置及び情報処理システム
JP2011253315A (ja) * 2010-06-01 2011-12-15 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 滞在目的推定装置、方法及びプログラム

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
KEI SUZUKI ET AL.: "An Proposal of Behavioral Characteristics based on Log Data of Smart Card Transportation Tickets", IEICE TECHNICAL REPORT, vol. 111, no. 470, 1 March 2012 (2012-03-01), pages 67 - 72 *
TOSHIKO AIZONO ET AL.: "Development of an Area Analysis Method based on Behavioral Characteristics", IPSJ SIG NOTES 2012 (HEISEI 24) NENDO A2V, 15 August 2012 (2012-08-15), pages 1 - 8 *

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6358811A (ja) * 1986-08-29 1988-03-14 Toshiba Corp 箔状コイルの製造装置
JP2017016625A (ja) * 2015-06-26 2017-01-19 バイドゥ オンライン ネットワーク テクノロジー (ベイジン) カンパニー リミテッド 新しい興味のある地点の位置を決定する方法及び装置
US10473475B2 (en) 2015-06-26 2019-11-12 Baidu Online Network Technology (Beijing) Co., Ltd Method and apparatus for determining a location of a point of interest
JP2017059032A (ja) * 2015-09-17 2017-03-23 株式会社Nttドコモ 推定装置
JP2017162275A (ja) * 2016-03-10 2017-09-14 株式会社ぐるなび 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP2018081386A (ja) * 2016-11-14 2018-05-24 Kddi株式会社 潜在的移動量が多い滞在地間を推定するプログラム、装置及び方法
JP2018106567A (ja) * 2016-12-28 2018-07-05 Kddi株式会社 滞在地間を行き来する双方向交通機関の必要性を推定するプログラム、装置及び方法
CN110489400A (zh) * 2019-08-23 2019-11-22 武汉白虹软件科技有限公司 一种实现人车采集数据准实时关联的算法模型
JP2021047584A (ja) * 2019-09-18 2021-03-25 Kddi株式会社 分析装置及び分析方法
JP2020077390A (ja) * 2019-10-03 2020-05-21 株式会社ナビタイムジャパン 情報処理システム、情報処理プログラム、情報処理装置、情報処理方法、相関関係情報データ、記憶媒体、相関関係情報の生成方法
JP2021096793A (ja) * 2019-12-19 2021-06-24 株式会社日立製作所 エリア分析システムおよびその方法
JP7312689B2 (ja) 2019-12-19 2023-07-21 株式会社日立製作所 エリア分析システムおよびその方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6027122B2 (ja) 2016-11-16
JPWO2014034310A1 (ja) 2016-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6027122B2 (ja) 情報分析システム、及び情報分析方法
Hyland et al. Hybrid cluster-regression approach to model bikeshare station usage
Boysen et al. Matching supply and demand in a sharing economy: Classification, computational complexity, and application
Fikar et al. A decision support system to investigate dynamic last-mile distribution facilitating cargo-bikes
Halvorsen et al. Demand management of congested public transport systems: a conceptual framework and application using smart card data
Khan et al. Effects of smartphone application usage on mobility choices
Lazarus et al. To Pool or Not to Pool? Understanding opportunities, challenges, and equity considerations to expanding the market for pooling
Waddington et al. Open all hours: Spatiotemporal fluctuations in UK grocery store sales and catchment area demand
Sevtsuk et al. The impact of COVID-19 on trips to urban amenities: Examining travel behavior changes in Somerville, MA
Gu et al. Tourists’ spatiotemporal behaviors in an emerging wine region: A time-geography perspective
Panas et al. Data analysis evaluation of web technologies enhancing communication in tourism industry: Case study in Kefalonia Island
Tierney et al. Airline and airport choice by passengers in multi-airport regions: The effect of Southwest Airlines
Hasan et al. Life-cycle asset management in residential developments building on transport system critical attributes via a data-mining algorithm
Chan et al. Dynamics of hotel website browsing activity: the power of informatics and data analytics
Antipova et al. Land use impacts on trip-chaining propensity for workers and nonworkers in Baton Rouge, Louisiana
Latinopoulos Analysing the role of urban hotel location in guests’ satisfaction
Zhu et al. Crowdsourcing-data-based dynamic measures of accessibility to business establishments and individual destination choices
Ronse et al. Shopping centre siting and modal choice in Belgium: a destination-based analysis
Verhetsel et al. Regional retail landscapes emerging from spatial network analysis
Sala et al. Generating demand responsive bus routes from social network data analysis
Schoner et al. Sharing to grow: Economic activity associated with Nice Ride Bike share stations
JP2015135589A (ja) 情報分析システム、及び情報分析方法
Ignaccolo et al. Tourism Morphometrics in Venice: Constructing a Tourism Services Index (TSI) to unmask the spatial interplay between tourism and urban form
JP2021096793A (ja) エリア分析システムおよびその方法
JP7037223B1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 13834056

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2014532877

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 13834056

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1