WO2014024314A1 - 釘の連結体 - Google Patents

釘の連結体 Download PDF

Info

Publication number
WO2014024314A1
WO2014024314A1 PCT/JP2012/070534 JP2012070534W WO2014024314A1 WO 2014024314 A1 WO2014024314 A1 WO 2014024314A1 JP 2012070534 W JP2012070534 W JP 2012070534W WO 2014024314 A1 WO2014024314 A1 WO 2014024314A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
nail
vertical
wire
welded
shaft portion
Prior art date
Application number
PCT/JP2012/070534
Other languages
English (en)
French (fr)
Other versions
WO2014024314A9 (ja
Inventor
正年 大内
幸枝 林
三郎 杉田
功 花沢
Original Assignee
郡山チップ工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 郡山チップ工業株式会社 filed Critical 郡山チップ工業株式会社
Priority to CA2867921A priority Critical patent/CA2867921A1/en
Priority to EP12882626.0A priority patent/EP2833005A1/en
Priority to CN201280072768.9A priority patent/CN104379948A/zh
Priority to PCT/JP2012/070534 priority patent/WO2014024314A1/ja
Priority to US14/412,089 priority patent/US20150139753A1/en
Publication of WO2014024314A1 publication Critical patent/WO2014024314A1/ja
Publication of WO2014024314A9 publication Critical patent/WO2014024314A9/ja

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B15/00Nails; Staples
    • F16B15/08Nails; Staples formed in integral series but easily separable

Definitions

  • the present invention relates to a nail connector that is used by being loaded into a nailing machine capable of continuously nailing nails (including screw nails), and in particular, a nailing machine and a metal wire (hereinafter also referred to as a wire).
  • the present invention relates to a nail connector that improves the reliability of the welded part.
  • a nail connector in which a large number of nails are connected in parallel by welding their shafts to a wire (metal wire) by welding (see, for example, Patent Documents 1 and 2).
  • the “screw ring nail and its connecting body” described in Patent Document 1 is provided with two upper and lower ring processes perpendicular to the axis in part of the screw nail in the axial direction. Then, a large number of rings are formed apart from each other in the axial direction, and the rings are used as locking teeth that are opposite to each other in the drawing direction. It is a thing that raised.
  • the “screw nail connector” described in Patent Document 2 has a screw portion in the entire length of the nail, and avoids the protruding line of the screw and welds two wires thereto.
  • a commercially available connecting nail that is mass-produced is formed as shown in FIG. That is, the shaft portion 2 has a head at one end and a sharp tip at the other end. Then, a screw portion 7 composed of four to five screws is provided on the outer periphery of the shaft portion 2. A circular section 11 having no screw portion 7 is formed apart from the upper and lower portions of the shaft portion 2, and the wire 3 is brought into contact only at the circular section 11 as shown in FIG. The welded part 4 is formed on the surface.
  • the nail described in Patent Document 1 is provided with a large number of rings at two locations in its axial center and welded to the ring portion by wire and resistance welding.
  • This nail connector is preferable because the welding strength between the nail connector and the wire (metal wire) is extremely high. This is presumed that the welded portion with the wire bites into the groove between each ring and increases the welding strength.
  • the nail of this nail connection body has a problem that when nails are driven, stress concentrates in the valleys (grooves) between the ring portions, is weak against bending, buckles, and breaks at that portion. It turned out to be.
  • a commercial nail connector having a wire welded to a circular section has the following problems.
  • the wire is separated from the nail and jumps to the operator side who uses the nailing machine. This is based on the weak welding strength between the nail and the wire. In the weakest case, the wire separates at the moment when the nail jumps out of the nailing machine. This is because when the connecting nail pops out of the nailer, the wire is first cut between each nail. When an external force for cutting is applied to the wire, the weld is separated.
  • the wire may be separated from the nail due to resistance with the plywood when it is driven into wood such as plywood. These are all due to insufficient strength of the welded portion between the wire and the nail. This is presumed that during welding, when the welded portion spreads, the welding current is dispersed in each portion, and welding heat sufficient for melting the metal is not generated. This is based on the difference between the nail diameter and the wire diameter. For example, a nail has a diameter of about 3 mm, whereas a wire has a diameter of about 0.7 mm. When the wire softens during welding and the weld becomes flat, the contact surface between the wire and the nail increases.
  • the present invention has been devised to increase the current density and to prevent heat from escaping to the needle side as much as possible in order to ensure sufficient welding strength between the wire and the nail. Furthermore, the present invention provides a nail connector that has sufficient strength against buckling, which is a drawback of Patent Document 1.
  • the nail connector according to claim 1 of the present invention is such that a large number of nails composed of a head portion, a shaft portion, and a sharp tip portion are welded to a metal wire.
  • the diameter of the metal wire is sufficiently smaller than the diameter of the shaft of the nail.
  • a vertical rib portion is formed by projecting a plurality of vertical ribs along the axial direction, The nail is characterized in that it is welded and connected to a metal wire at the vertical rib portion of the shaft portion.
  • each nail is welded and connected to the metal wire in the vertical rib of the vertical rib portion, so that the welding current is concentrated only at the position of the vertical rib, and the metal is intensively melted to be strong.
  • a welded part can be formed. This increases the current density of welding compared to the conventional connecting nail joints that are welded by a smooth circular part, maintains the weld at a higher temperature, promotes melting of the nail and metal wire, and welds To improve the reliability of welds. This is also because the welding heat is difficult to escape to the nail side due to the presence of the vertical ribs protruding from the outer surface of the nail. As a result, when the nail is driven into the wood, the metal wire is prevented from separating and jumping, so that a highly safe nail connector is obtained.
  • the nail connector according to claim 2 of the present invention is characterized in that the nail is a screw nail in which a screw is formed on a shaft portion.
  • the screw nail is connected by strong welding as described above.
  • the vertical rib portion is formed at two positions spaced apart in the axial direction of the shaft portion, the two metal wires are parallel to each other, It is characterized by being welded and connected to one metal wire in the vertical rib portion and to the other metal wire in the other vertical rib portion.
  • each nail is connected to each metal wire by welding at two vertical rib portions separated from each other by a shaft portion, so that the two welded portions are strong as described above. Since it is connected to the metal wire, the connection becomes stronger and the reliability is further improved. Further, the connected nails are held in an accurate posture.
  • the nail connector according to claim 4 of the present invention is characterized in that the vertical rib of the vertical rib portion is formed in a spiral shape.
  • the nail connector according to claim 5 of the present invention is characterized in that the spiral longitudinal ribs of the longitudinal rib portions are formed so as to intersect in an X shape. Even if the vertical ribs of the vertical rib portion are spiral or intersecting in an X shape, the same actions and effects as in the first aspect can be achieved.
  • the term “spiral” means that the vertical ribs are inclined obliquely with respect to the axis of the nail.
  • the nail connector according to claim 6 of the present invention is characterized in that a vertical rib selected from the plurality of spirally formed vertical ribs and a screw rib of the screw nail are continuous. With this configuration, the buckling strength of the nail can be further increased and the manufacture is facilitated.
  • an annular lateral rib intersecting the axis of the shaft portion is formed at the position of the weld portion of the shaft portion so as to be spaced apart in the axial direction, and the vertical rib portion Is characterized in that vertical ribs are formed between the horizontal ribs. Also in this configuration, the buckling strength of the nail can be increased by the vertical ribs, and the strength of the welded portion can be increased.
  • the vertical rib portion of the welded portion includes a plurality of vertical ribs and vertical grooves alternately along the axial direction of the shaft portion, and the nail includes the vertical rib.
  • the plurality of vertical ribs of the portion are welded and connected to a metal wire.
  • the metal wire is welded at the position of at least two vertical ribs spaced in the circumferential direction of the shaft portion. Therefore, the welding current is concentrated at the positions of at least two vertical ribs spaced in the circumferential direction of the shaft portion, the metal is melted intensively, the welding length in the metal wire axial direction is increased, and the strength is increased. Highly reliable welds can be formed.
  • the vertical groove of the vertical rib portion extends over the entire outer periphery of the shaft portion, and the first vertical groove having a shallow depth and the second vertical groove having a deeper depth than the first vertical groove.
  • the pitch between the vertical ribs is formed to be 1/3 or less of the length L in the metal wire axis direction of the welded portion over the entire circumference of the shaft portion.
  • the depth of the deepest vertical groove in the welded portion extends over the entire outer periphery of the shaft portion of each nail, and is 1/3 to 1 of the thickness V of the welded portion. It is double and the pitch between the deep vertical grooves is formed to be 1/2 or less of the length L in the metal wire axis direction of the welded portion over the entire circumference of the shaft portion.
  • the deep vertical groove can be completely filled with the welded portion, a welded portion continuous over the entire length of the welded portion in the metal wire axis direction L can be formed, and a strong welded portion can be formed.
  • the welding depth V refers to the distance between the outer peripheral line of the metal wire and the bite line of the shaft portion of the nail in the longitudinal section shown in FIGS.
  • the depth V is as shown in FIG.
  • the weld length in the axial direction of the metal wire is indicated by L in FIG. This is the length in which the metal wire and the shaft are completely welded (see FIG. 12).
  • the nail connector of the present invention has the following effects. (1) Since each nail is welded and connected to the metal wire in the vertical rib of the vertical rib portion, the welding current is concentrated only at the position of the vertical rib, and the metal is intensively melted to be strong. A weld is formed. This increases the current density of welding compared to a conventional nail connector that is welded with a smooth circular part, maintains the weld at a higher temperature, promotes melting of the nail and metal wire, and welds. Strengthen and improve the reliability of welds. This is also because the welding heat is difficult to escape to the nail side due to the presence of the vertical ribs protruding from the outer surface of the nail.
  • Each nail has two vertical rib portions spaced apart from each other by a shaft, and is connected to the respective metal wires by welding. Since it is connected to the wire, the connection is further strengthened and the reliability is further improved. Moreover, since it hold
  • An annular horizontal rib intersecting the axis of the shaft portion is formed at the position of the welding portion of the shaft portion so as to be spaced apart in the axial direction, and the vertical rib is formed between the horizontal ribs.
  • the ribs provide high nail buckling strength and high weld strength.
  • a plurality of vertical ribs and vertical grooves along the axial direction of the shaft portion are alternately arranged in the vertical rib portion of the welded portion, and the nail is welded and connected to the metal wire at the plurality of vertical ribs of the vertical rib portion. Therefore, the nail is welded at the position of at least two vertical ribs spaced in the circumferential direction of the shaft portion. Therefore, at the position of at least two vertical ribs spaced apart in the circumferential direction of the shaft portion, the welding current is concentrated, the metal is melted intensively, and the welding length in the metal wire axial direction is increased. The strength of the weld can be increased.
  • the longitudinal groove of the longitudinal rib portion extends over the entire outer periphery of the shaft portion, and the first longitudinal groove having a shallow depth and the second longitudinal groove having a deeper depth are alternately arranged in the circumferential direction, Since the pitch between the vertical ribs is formed to be 1/3 or less of the length L in the metal wire axial direction of the welded portion over the entire circumference of the shaft portion, the positions of at least three vertical ribs in the circumferential direction of the shaft portion Thus, welding with the metal wire is possible, and the welded portion can be formed on both sides of the deep second longitudinal groove, so that the welded portion in the metal wire axial direction is long and the strength is high. Further, by improving the current density and suppressing heat radiation to the nail side, it is possible to promote melting and form a welded portion having high strength, and the reliability of the welded portion is high.
  • the depth of the deepest vertical groove in the welded portion is 1/3 to 1 times the thickness V of the welded portion over the entire outer periphery of the shaft portion of each nail, and the pitch between the deepest vertical grooves
  • the entire length of the shaft portion is formed to be 1 ⁇ 2 or less of the length L in the metal wire axial direction of the welded portion
  • the deep vertical groove can be completely filled with the welded portion.
  • a continuous weld can be formed over the entire length L of the metal wire in the axial direction, resulting in a strong weld.
  • FIG. 1 It is a front view of the nail connector which shows the 1st embodiment of the present invention. It is explanatory drawing of the welding part of the axial part and wire in a coupling body of a nail. It is a front view of the coupling body of the nail which shows the 2nd Embodiment of this invention. It is sectional drawing which illustrates the shape of the vertical rib part of the axial part of a nail (A) (B) (C) (D) (E). It is the front view (A) of the connection body of the nail which shows the 3rd Embodiment of this invention, and sectional explanatory drawing (B) which shows the connection state of a nail and a wire.
  • FIG. 1 is a front view of a nail connector showing a first embodiment of the present invention
  • FIG. 2 is an explanatory view of a welded portion between a metal wire (wire) and a nail.
  • the nail connector shown in FIG. 1 has a plurality of nails 1 composed of a head, a shaft portion 2 and a sharp tip, and the shaft portion 2 is connected to a wire 3 by welding 4 and held in parallel.
  • the diameter of the wire 3 is sufficiently smaller than the diameter of the shaft portion 2 of the nail 1, and a plurality of vertical ribs 6 a along the axial direction are provided at the position of the welded portion 4 on the outer periphery of the shaft portion 2 of the nail 1.
  • a protruding vertical rib portion 6 is formed, and the nail 1 is welded 4 and connected to the wire 3 at the vertical rib portion 6 of the shaft portion 2.
  • the welding current is concentrated only at the position of the vertical rib 6a, and the metal is concentrated and melted to form a strong welded portion 4.
  • the current density of the welding is increased, the welding portion 4 is maintained at a higher temperature, the melting of the nail 1 and the wire 3 is promoted, and the welding is strengthened. . This is also because if the vertical rib 6a protrudes from the outer surface of the shaft portion 2 of the nail 1, the welding heat does not easily escape to the nail 1 side.
  • the vertical rib portion 6 is formed at two locations separated in the axial direction of the shaft portion 2, the two wires 3 are parallel, and the nail 1 is one vertical rib portion. 6 is welded to one wire 3 and the other vertical rib 6 is connected to the other wire 3 by welding. That is, each nail 1 is welded and held by two wires 3.
  • the nail 1 may be connected to one wire 3 by welding, but the posture of the connected nail 1 becomes unstable. It is preferable to connect to two parallel wires 3 by welding at two spaced apart vertical rib portions 6 because the connected nail 1 is stable in posture and is always accurately maintained. Even if three or more wires 3 are connected, the position of the nail 1 is stable.
  • the diameter of the wire 3 is about 0.7 mm as an example, and the diameter of the shaft portion 2 of the nail 1 is about 2.5 mm to 3.5 mm as an example.
  • the wire 3 is plated on the outer periphery of a relatively soft steel wire to increase electrical conductivity.
  • the cross section of the wire 3 is circular.
  • the vertical rib 6a of the shaft portion 2 of the nail 1 is formed by rolling on the outer periphery of a shaft member having a circular cross section.
  • the longitudinal groove 5a is relatively deep (about 0.18 mm to 0.2 mm) and relatively shallow (about 0.05 mm to 0.08 mm) on the outer periphery of the shaft portion 2 by rolling.
  • the vertical grooves 5b are alternately formed. This is based on the fact that when the deep vertical and horizontal 5a are formed at regular intervals during rolling, the metal material moves on both sides to form vertical ribs 6. And the shallow vertical groove 5b and the deep vertical groove 5a are formed in the both sides of the vertical rib 6.
  • FIG. As shown in FIG.
  • the pitch P1 between the shallow vertical ribs 6 is short, and the pitch P2 between the deep vertical ribs 6 is long.
  • smooth corrugated vertical ribs and vertical grooves are formed as shown in FIGS. 4 (A) to 4 (E) and FIG. 5 (B) as described later. Also good.
  • the shape of the vertical rib 6a of the vertical rib portion 6 is not limited to the above, and various modifications are allowed. 4A to 4E illustrate the shape of the vertical rib.
  • the plurality of longitudinal ribs 6a are in contact with the wire 3 as shown in FIG. 2, and all the longitudinal ribs 6a are melted. Then, it is welded to the wire 3. This is because current concentrates at the position of the vertical rib 6a and is melted. Accordingly, since welding is performed between the plurality of vertical ribs 6 a that come into contact with the wire 3, the welding length L between the shaft portion 2 of the nail 1 and the wire 3 becomes longer in the axial direction of the wire 3 and becomes stronger. That is, all the portions where the shaft portion 2 and the wire 3 are in contact are welded.
  • FIG. 3 is a front view of a nail connector showing a second embodiment of the present invention.
  • the nail 1 is a screw nail.
  • the screw 7 is formed on the outer surface of the shaft portion 2 except for two locations in the axial direction.
  • Reference numeral 7 a is a rib of the screw 7. And there are portions where the ribs 7a do not exist in two intermediate portions in the axial direction of the shaft portion 2, and a large number of vertical ribs 6a are formed there.
  • the vertical rib 6 a is formed in parallel to the axis of the shaft portion 2.
  • the wire 3 is joined by resistance welding (electric welding), and each nail 1 is connected with the wire 3.
  • FIG. 1 is a screw nail.
  • the screw 7 is formed on the outer surface of the shaft portion 2 except for two locations in the axial direction.
  • Reference numeral 7 a is a rib of the screw 7. And there are portions where the ribs 7a do not exist in two intermediate portions in the axial direction of the shaft portion 2, and a large
  • FIG. 5 shows an embodiment in which the longitudinal ribs 6a are formed in a spiral shape
  • FIG. 7 shows an embodiment in which the longitudinal ribs 6a formed in a spiral shape are formed so as to intersect in an X shape.
  • the term “spiral” means that the vertical rib 6 a is inclined with respect to the axis of the nail 1.
  • the vertical rib 6a when the vertical rib 6a is formed in a spiral shape, as shown in FIG. 6, the vertical rib 6a selected from the plurality of spiral ribs 6a and the rib of the screw 7 of the screw nail 1 are used. 7a is preferably formed continuously. This is because the buckling strength of the screw nail 1 can be increased and the manufacture is facilitated.
  • annular horizontal ribs 8 intersecting the axis of the shaft portion 2 are formed in the position of the welded portion of the shaft portion 2 so as to be spaced apart in the axial direction, and the vertical rib 6 a
  • FIG. 9 shows a modification of the embodiment shown in FIG. 8, and in the portion where the longitudinal rib portion 6 and the shaft portion 2 are continuous, the ring inclined surface exists only on the head (upper) side in FIG. On the other hand, in FIG. 9, the nail 1 exists on both the head side and the tip side.
  • welding can be strengthened by the vertical rib 6a, the strength of the welded portion can be increased, and the buckling strength can be increased by the vertical rib 6a.
  • FIG. 10 is an explanatory view showing a method of manufacturing a nail connector.
  • the nail 1 and the wire 3 are welded as shown in FIG. 10 by a dedicated electric resistance welder.
  • a large number of nails 1 are held on the outer periphery of the nail feeder 10 having a diameter of about 250 mm at intervals of 2 degrees with respect to the center as an example, and the nail 1 rotates greatly around the center of the nail feeder 10.
  • the wire 3 is guided to the outer periphery of the wire feeder 9 having a diameter of about 100 mm, and the wire feeder 9 rotates.
  • the shaft portion 2 of the nail 1 and the wire 3 are pressed against each other and are electrically resistance-welded there. That is, a potential difference is applied between the wire feeder 9 and the nail feeder 10, and the wire feeder 9 and the nail feeder 10 themselves are maintained in a cooled state. Then, electric resistance welding is performed at the closest position between the nail feeder 10 and the wire feeder 9. At this time, the diameter of the wire 3 is 0.79 mm as an example. Its cross-sectional area is 0.49 mm 2 . Then, the nail 1 and the wire 3 are continuously supplied to the nail feeder 10 and the wire feeder 9 to manufacture a nail connector. Note that two wires 3 are spaced apart from each other in the direction orthogonal to the paper surface and are welded to the shaft portion 2 of the nail 1 at two locations.
  • connection nail of the present invention and the conventional nail connection body illustrated in FIG. 11 (hereinafter referred to as the connection nail of the comparative example).
  • connection nail of the comparative example The connecting nail of the comparative example shown in FIG. 12 is one in which the peripheral surface of the shaft portion 2 of the nail 1 is connected to the wire 3 by welding with a circular portion 11 having a smooth surface.
  • FIG. 12 is a longitudinal sectional view of the welded portion cut along a cross section parallel to the axial direction of the wire 3 of the connecting nail of the present invention
  • FIG. FIG. 14 is a cross-sectional view of a welded portion corresponding to FIG. 12 of the connection nail of the comparative example
  • FIG. 15 is a cross-sectional view of the comparative example. It is sectional drawing of the welding part corresponding to FIG. 13 of a connection nail. Both were faithfully modeled from enlarged photographs of the welds.
  • FIG. 12 of the connecting nail of the present invention which is a welded portion having a cross section parallel to the axis of the wire 3, is compared with FIG. 14 of a corresponding comparative example.
  • the connecting nail of the present invention has a large number of deep grooves 5a and shallow grooves 5b alternately arranged on the outer periphery of the cross section at portions other than the welded portion.
  • a vertical rib 6a is provided in a protruding manner. However, in the welded portion, all the vertical ribs 6a are melted to form a smooth curve. The current concentrates at the position of the vertical rib 6a and is melted.
  • the welding length between the shaft portion 2 of the nail 1 and the wire 3 is about 2 mm in the axial direction of the wire 3. And all the parts which the axial part 2 and the wire 3 contact are welded.
  • FIG. 14 showing the connecting nail of the comparative example
  • the outer periphery of the circular section 11 of the cross section keeps almost the original circular shape and the melting is extremely small.
  • a clear black straight line appears at the right end of the contact portion between the shaft portion 2 and the wire 3, and there is a non-welded portion. Therefore, the substantial welding length in the axial direction of the wire 3 is about 1.7 mm in the case of the connecting nail of the comparative example.
  • FIG. 13 is a cross section of the connecting nail of the present invention cut along the center line in FIG. 12 and perpendicular to the axis of the wire 3.
  • FIG. 15 is a cross-sectional view of the corresponding connecting nail of the comparative example.
  • the outer periphery of the wire 3 is formed flat. This is because when the wire 3 and the shaft portion 2 are welded in a pressed state, the wire 3 and the shaft portion 2 are softened by the welding current and are flattened by the applied pressure. Comparing both of the flat deformation cross sections, in FIG. 13 of the present invention, the welded portion between the wire 3 and the nail is formed in an arc shape.
  • the cross-sectional line of welding between the shaft portion 2 and the wire 3 is formed longer by the curved surface of the arc. And the welding part is firmly formed also in the flat direction both ends. This is because the surface of the nail melts and the wire 3 enters the melted portion. That is, in the present invention, heat radiation on the nail side is suppressed during welding.
  • FIG. 15 of the comparative example the welding surface of the nail 1 and the wire 3 is formed flat, and the welding length in the cross section is shorter than that of the present invention. This is because the heat radiation to the nail side is large and the nail melts little.
  • a black line appears at the boundary between the both ends of the wire 3 and the shaft portion 2, and there is a terminal weld portion there. Therefore, it can be seen that in the conventional product, stress concentration occurs in the unwelded portion when the connecting nail is driven, and the wire 3 and the shaft portion 2 are easily separated.
  • FIG. 16 is a comparison of horizontal Picker hardness at and near the welded portion of the cross-section (FIGS. 12 and 14) parallel to the wire 3 of the present invention and the comparative example.
  • a circle mark indicates the Vickers hardness at each position of the present invention, and a square mark indicates that of the comparative example.
  • the point from the point of arrow 1 to the point of center line 11 is divided into 13 equal parts, and in FIG. 14, the hardness in the vicinity of each point from arrows 1 to 13 is measured. It is. The positions of the measurement points in FIG.
  • (A) of Table 1 shows the X-coordinate and Y-coordinate of each measurement point of the present invention, and their Picker hardness
  • (B) shows those of the comparative example.
  • 12 and 14 the X coordinate is divided into 13 equal circle ends 1 to 13 and each division point is set to 1 to 13 as the X coordinate in the horizontal direction, and the depth orthogonal to the straight line is defined as the X coordinate.
  • the Y coordinate is used.
  • the Y coordinate is provided because it is difficult to measure each measurement point on a straight line for the sake of measurement, so that the welding depth direction (Y axis) is designated.
  • the X coordinate is shown from left to right in FIG. 12, and the comparative example shows each point from right to left in FIG. In FIGS. 12 and 14, one is the left side of the center line and the other is the right side, but there is no problem because the right side and the left side of the center line are substantially symmetric.
  • the hardness values are substantially the same on the left and right of the center line as a result of measuring a plurality of appropriate points not shown in the table as a sample.
  • the hardness of the wire 3 is substantially constant at positions other than the welded portion, and the hardness is increased at the welded portion.
  • each point where the hardness of the wire 3 is high exists at a position where it is not welded.
  • the wire 3 becomes brittle and may be damaged when driven by a nailing machine.
  • the minus ( ⁇ ) sign indicates the lower side of each straight line.
  • FIG. 17 shows that in FIG. 13 of the present invention and FIG. 15 of the comparative example, the point of the arrow 1 to the arrow 12 and the point of the arrow 1 to the point of the arrow 15 are divided into 12 parts and 15 parts in the searching direction.
  • the Vickers hardness of was measured.
  • the round curve of the present invention and the square curve of the comparative example were almost the same.
  • each point of the vertical division is set as a Y coordinate
  • a position moved in the horizontal direction from the Y axis is set as an X coordinate.
  • the minus ( ⁇ ) of the X coordinate indicates the left side of the Y axis
  • the + indicates the right side.
  • FIG. 18 is an experimental explanatory diagram of wire peel strength.
  • a thick steel plate 20 having a hole 21 with a diameter of 3.2 mm that is slightly larger than the diameter of the nail 1 is prepared.
  • claw of the wire of a connection nail with an axial diameter of 0.79 mm is cut
  • the tip end side of the nail 1 is inserted into the hole 21 of the steel plate 20.
  • the nail head is pressed with a load meter, and the load value when the wire 3 is separated from the nail 1 is measured.
  • Five comparative nails and five connecting nails of the present invention were prepared, and the respective loads were compared.
  • the wire peeling load of the connection nail of the comparative example was an average of 285.48N, and the average of the present invention was 439.21N.
  • the peel strength of the present invention is 50% or more stronger than the comparative example.
  • the nail 1 in which the shapes of the longitudinal ribs 6a and the longitudinal grooves 5 are changed is manufactured, and welding experiments with the wire 3 are performed. Both showed the same effect as the connecting nail of the first and second embodiments, and the nail 1 and the wire 3 were firmly welded.
  • the vertical grooves 5 correspond to the deep vertical grooves 5a in FIG. 2, and the vertical ribs 6a correspond to the convex portions between the shallow vertical grooves 5b in FIG.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Wire Processing (AREA)

Abstract

定間隔に並列された多数の釘の各軸部が、その軸線方向に離間した2箇所で、その釘に交差する二本のワイヤにそれぞれ溶接により、互いに連結された釘の連結体において、そのワイヤの直径が前記釘の直径に比べて十分小さく、その釘の軸部外周には、溶接部の位置で、その軸線方向に沿う縦リブが突設形成され、その釘の縦リブに、二本の各ワイヤの外面がそれぞれ溶接されたことを特徴とする釘の連結体である。

Description

釘の連結体
 本発明は、釘(スクリュー釘も含む)を連続して打つことができる釘打機に装填して使用する釘の連結体に関し、特に釘打機と金属線(以下、ワイヤとも称す。)との溶接部の信頼性を高めた釘の連結体に関する。
 従来、釘の多数本が、ワイヤ(金属線)にその軸部が溶接により連結されて並列保持されてなる釘の連結体が提供されている(例えば、特許文献1および2参照)。
 特許文献1に記載の「スクリューリング釘およびその連結体」は、スクリュー釘の軸線方向の一部に軸線に直交するリング加工を上下二つ設ける。そして、その軸韓方向に互いに離間して多数のリングを形成し、そのリングを引抜方向に逆目となる係止歯とし、そこに二本のワイヤをそれぞれ溶接して、ワイヤ溶接部の強度を高めたものである。
 次に、特許文献2に記載の「スクリュー釘連結体」は、釘の全長にスクリュー部が存在し、そのスクリューの突出条を避けて、そこに二本のワイヤを溶接するものである。
 また、溶接強度を高めるため、量産されている市販の連結釘は、図11(A)の如く形成されている。即ち、軸部2の一端に頭部を有し、他端に鋭利な先端部を有する。そして軸部2の外周に4条ネジ~5条ネジからなるスクリュー部7を設ける。その軸部2の上下に離間して、そのスクリュー部7の存在しない断面円形部11を形成し、同図(B)に如く、その断面円形部11においてのみワイヤ3と接触させ、その接触部に溶接部4を形成するものである。
実用新案登線第3147209号公報 実用新案登線第3118910号公報
 特許文献1に記載の釘は、その軸都の2箇所に多数のリングを設け、そのリング部でワイヤと抵抗溶接により溶接したものである。この釘の連結体は、釘の連結体とワイヤ(金属線)との溶接強度が極めて高く好ましいものである。これは、ワイヤとの溶接部が各リング間の溝に食い込み、溶接強度を高めているものと推測される。
 しかしながら、この釘の連結体の釘は、釘の打ち込みに際して、各リング部間の谷部(溝)に応力が集中し、曲げに対して弱く、座屈したり、その部分で折れたりする課題があることが判明した。
 また、スクリュー釘における螺旋リブ部分に直接ワイヤを溶接した場合、溶接部の溶接強度が極めて弱いか、溶接できないことが生ずる。このスクリュー釘は、線材の外周を転造によって成形したものである。
 このようなスクリュー釘の軸部を二本のワイヤに、抵抗溶接すると、それが一方のワイヤ3で理想的な溶接部を構成したとしても、螺旋状のリブのため、他方のワイヤでは、リブを外れ、溶接が不完全になる。また、リブとワイヤとの溶接長さも短く、結果として溶接強度が小さくなる。
 次に、断面円形部にワイヤが溶接されている市販釘の連結体は、次の問題点がある。
 釘の連結体を釘打ち機のマガジンに収納し、釘打ち機のトリガーを引くとワイヤが釘から分離し、釘打ち機を使用する作業者側に飛び跳ねる欠点がある。これは、釘とワイヤとの溶接強度が弱いことに基づく。最も弱い場合には、釘打ち機から釘が飛び出した瞬間にワイヤが分離する。これは連結釘が釘打ち機から飛び出すとき、先ずワイヤが各釘間で切断される。その切断のための外力がワイヤに加わったとき、溶接部が分離するものである。
 次に、釘打ち機から発射されたとき、釘にワイヤが存在していても、それが合板等の木材に打ち込まれるとき、合板との抵抗によりワイヤが釘から分離する場合もある。
 これらはいずれもワイヤと釘との溶接部の強度が十分でないことによる。これは、溶接の際、溶接部が広がると溶接電流が各部に分散し、金属の溶融に十分な溶接熱が発生しないからと、推測される。これは釘の直径と、ワイヤの直径と著しく違うことに基づく。例えば、釘は直径3mm程度であるのに対して、ワイヤの直径は、0.7mm程度である。溶接時にワイヤが軟化して溶接部が偏平になると、ワイヤと釘との接触面が大きくなる。すると先ず、電流が分散して、溶接の各部の電流密度が小さくなり、金属が溶融しにくくなる。それと共に、発生した熱が釘側に分散して、温度上昇が抑えられるからである。
 そこで本発明は、ワイヤと釘との溶接強度を十分にするために、電流密度を大きくすると共に、発熱が針側に逃げることを可及的に防止する工夫を発案した。さらに、特許文献1の欠点である座屈に対する強度を十分に持たせた釘の連結体を提供するものである。
 前記課題を解決するため、本発明の請求項1の釘の連結体は、頭部、軸部および尖鋭の先端部で構成されてなる釘の多数本が、金属線にその軸部が溶接により連結されて並列保持されてなる釘の連結体において
 その金属線の直径が前記釘の軸部の直径に比べて十分小さく、
 その釘の軸部外周の溶接部位置には、その軸線方向に沿う複数の縦リブを突設した縦リブ部が形成され、
 釘は軸部の該縦リブ部において金属線に溶接され連結されていることを特徴とする。
 この構成により、各釘は、縦リブ部の縦リブにおいて金属線に溶接されて連結されているので、その縦リブの位置にのみ溶接電流が集中して、金属を集中的に溶融して強固な溶接部が形成できる。これは、平滑な円形部で溶接される従来の連結釘の連結体に比べて、溶接の電流密度が高くなり、溶接部をより高温に維持して、釘及び金属線の溶融を促し、溶接を強固にし、溶接部の信頼性を向上させる。また、これは釘の外面に突出する縦リブの存在により、溶接熱が釘側に逃げにくくなるからでもある。それにより釘を木材に打ち込むとき、金属線が分離して飛び跳ねることを防止し、安全性の高い釘の連結体となる。
 また、本発明の請求項2の釘の連結体は、前記釘が、軸部にスクリューが形成されたスクリュー釘であることを特徴とする。
 この構成により、スクリュー釘であっても縦リブが形成された縦リブ部において金属線に溶接して連結されているので、前記同様にスクリュー釘は強固な溶接で連結される。
 また、本発明の請求項3の釘の連結体は、前記縦リブ部が、軸部の軸線方向に離間した2箇所に形成され、前記金属線は2本が平行し、釘は、一方の縦リブ部において一方の金属線に、他方の縦リブ部において他方の金属線に、溶接されて連結されていることを特徴とする。
 この構成により、各釘は、軸部の離間した2箇所の縦リブ部で、それぞれの金属線に溶接により連結されているので、前記のように溶接部が強固であるのに加え二本の金属線に連結されているので、さらに強固な連結となり信頼性はさらに向上する。また、連結された釘は、正確な姿勢に保持される。
 また、本発明の請求項4の釘の連結体は、前記縦リブ部の縦リブが、螺旋状に形成されていることを特徴とする。
 また、本発明の請求項5の釘の連結体は、前記縦リブ部の螺旋状の縦リブが、X字状に交差して形成されていることを特徴とする。
 縦リブ部の縦リブは、螺旋状であったり、X字状に交差していても、請求項1と同様の作用、効果を奏する。
 なお、ここで螺旋状とは、縦リブを釘の軸線に対して斜めに傾斜させたものも含む意味である。
 また、本発明の請求項6の釘の連結体は、前記螺旋状に形成された複数の縦リブから選択された縦リブとスクリュー釘のスクリューのリブとが連続することを特徴とする。
 この構成により、釘の座屈強度をより高めることができ、且つ製造も容易となる。
 また、本発明の請求項7の釘の連結体は、前記軸部の溶接部の位置に、軸部の軸線に交差する環状の横リブが軸方向に離間して形成され、前記縦リブ部は該横リブ間に縦リブが形成されて設けられていることを特徴とする。
 この構成においても、縦リブによって釘の座屈強度を高め、且つ溶接部の強度を高めることができる。
 また、本発明の請求項8の釘の連結体は、前記溶接部の縦リブ部が、軸部の軸線方向に沿う縦リブと縦溝とが、交互に複数配置され、釘は該縦リブ部の複数の縦リブにおいて金属線に溶接され連結されていることを特徴とする。
 この構成により、軸部の周方向に離間した少なくとも二つの縦リブの位置で金属線に溶接される。従って、軸部の周方向に離間した少なくとも二つの縦リブの位置で、溶接電流が集中して、金属が集中的に溶融して、金属線軸線方向での溶接長さが長くなり、強度の高い確実な溶接部を形成できる。
 また、本発明の請求項9の釘の連結体は、前記縦リブ部の縦溝は、軸部の全外周に渡り、深さの浅い第1縦溝と、それより深い第2縦溝とが、その周方向に交互に配置され、
 各縦リブ間のピッチが、軸部の全周に渡り、溶接部の金属線軸方向の長さLの1/3以下に形成されていることを特徴とする。
 この構成により、軸部周方向の少なくとも三つの縦リブの位置で金属線との溶接が可能となり、且つ深い第2縦溝の両側で溶接部を形成できるので、金属線軸線方向の溶接部が長く、且つ強度の高い溶接部が形成できる。そして、電流密度の向上と、釘側への放熱の抑制により、溶融を促進して強度の高い溶接部を形成でき、溶接部の信頼性を向上できる。
 さらに、本発明の請求項10の釘の連結体は、溶接部における最も深い縦溝の深さが、各釘の軸部の全外周に渡り、溶接部の厚さVの1/3~1倍であり、且つその深い縦溝間のピッチが、軸部の全周に渡り、その溶接部の金属線軸線方向の長さLの1/2以下に形成されていることを特徴とする。
 この構成により、深い縦溝を溶接部で完全に埋めることができ、溶接部の金属線軸線方向の長さLの全長に渡り連続した溶接部を形成でき、強固な溶接部を形成できる。
 なお、本発明で溶接深さVとは、図2、図12に示す、縦断面において、金属線の外周線と、釘の軸部の食い込み線との間の距離をいう。その深さVは、図2に示す通りである。
 また、金属線の軸線方向における溶接長さは、図2においてLで示す。これは金属線と軸部とが完全に溶接されている長さである(図12参照)。
 本発明の釘の連結体によれば、次のような効果を奏する。
(1)各釘は、縦リブ部の縦リブにおいて金属線に溶接されて連結されているので、その縦リブの位置にのみ溶接電流が集中して、金属を集中的に溶融して強固な溶接部を形成する。これは、平滑な円形部で溶接される従来の釘の連結体に比べて、溶接の電流密度が高くなり、溶接部をより高温に維持して、釘及び金属線の溶融を促し、溶接を強固にし、溶接部の信頼性を向上させる。また、これは釘の外面に突出する縦リブの存在により、溶接熱が釘側に逃げにくくなるからでもある。それにより釘を木材に打ち込むとき、金属線が分離して飛び跳ねることを防止し、安全性の高い釘の連結体となる。
(2)スクリュー釘であっても縦リブが形成された縦リブ部において金属線に溶接して連結されているので、前記同様に釘は強固な溶接で連結される。
(3)各釘は、軸部の離間した2箇所の縦リブ部で、それぞれの金属線に溶接により連結されているので、前記のように溶接部が強固であるのに加え二本の金属線に連結されているので、さらに強固な連結となり信頼性はさらに向上する。また、二本の金属線に保持されるので、釘の姿勢が安定する。
(4)縦リブ部の縦リブは、螺旋状であったり、X字状に交差していても、前記(1)と同様の作用、効果を奏する。
(5)溶接部の螺旋状に形成された複数の縦リブから選択された縦リブとスクリュー釘のスクリューのリブとが連続しているので、釘の座屈強度がより高くなり、且つ製造も容易となる。
(6)軸部の溶接部の位置に、軸部の軸線に交差する環状の横リブが軸方向に離間して形成され、縦リブが該横リブ間に形成して設けているので、縦リブによって釘の座屈強度が高く、且つ溶接部の強度も高い。
 (7)溶接部の縦リブ部が、軸部の軸線方向に沿う縦リブと縦溝とが、交互に複数配置され、釘は該縦リブ部の複数の縦リブにおいて金属線に溶接され連結されているので、釘は、軸部の周方向に離間した少なくとも二つの縦リブの位置で溶接される。従って、軸部の周方向に離間した少なくとも二つの縦リブの位置で、溶接電流が集中して、金属が集中的に溶融して、金属線軸線方向での溶接長さが長くなり、その結果、溶接部の強度を高めることができる。
(8)前記縦リブ部の縦溝は、軸部の全外周に渡り、深さの浅い第1縦溝と、それより深い第2縦溝とが、その周方向に交互に配置され、
 各縦リブ間のピッチが、軸部の全周に渡り、溶接部の金属線軸方向の長さLの1/3以下に形成されているので、軸部周方向の少なくとも三つの縦リブの位置で金属線との溶接が可能となり、且つ深い第2縦溝の両側で溶接部を形成できるので、金属線軸線方向の溶接部が長く、且つ強度の高い溶接部となる。そして、電流密度の向上と、釘側への放熱の抑制により、溶融を促進して強度の高い溶接部を形成でき、溶接部の信頼性が高い。
(9)溶接部における最も深い縦溝の深さが、各釘の軸部の全外周に渡り、溶接部の厚さVの1/3~1倍であり、且つその深い縦溝間のピッチが、軸部の全周に渡り、その溶接部の金属線軸線方向の長さLの1/2以下に形成されているので、深い縦溝を溶接部で完全に埋めることができ、溶接部の金属線軸線方向の長さLの全長に渡り連続した溶接部を形成でき、強固な溶接部となる。
本発明の第1の実施の形態を示す釘の連結体の正面図である。 釘の連結体における軸部とワイヤとの溶接部の説明図である。 本発明の第2の実施の形態を示す釘の連結体の正面図である。 釘の軸部の縦リブ部の形状を例示(A)(B)(C)(D)(E)する断面図である。 本発明の第3の実施の形態を示す釘の連結体の正面図(A)及び釘とワイヤとの連結状態を示す断面説明図(B)である。 本発明の第3の実施の形態の変形例を示す釘の連結体の正面図である。 本発明の第4の実施の形態を示す要部正面図である。 本発明の第5の実施の形態を示す要部正面図である。 本発明の第5の実施の形態の変形例を示す要部正面図である。 釘の連結体の製造方法の一例を示す説明図である。 従来の釘の連結体を示す正面図(A)および釘とワイヤとの連結状態を示す断面説明図である。 本発明の釘とワイヤの溶接部を、ワイヤの軸線方向に平行な断面で切断した縦断面図である。 図12の中心線で切断したワイヤの軸線に直交する溶接部の断面図である。 比較例(従来例)の釘とワイヤの溶接部を、ワイヤの軸線方向に平行な断面で切断した縦断面図である。 図14の中心線で切断したワイヤの軸線に直交する溶接部の断面図である。 本発明の釘の連結体の図12におけるワイヤに平行な直線nを13等分し、その各点近傍におけるビッカーズ硬度を、比較例のそれと比較したものである。 本発明の釘の連結体の図13における縦の中心線における(1)~(12)(丸円柱の番号)を12等分し、その各点近傍におけるビッカーズ硬度(まる印)を、比較例と比較し(四角印)したものである。 釘とワイヤとの溶接(接合)強度の実験説明図である。
 以下、本発明の実施の形態を図面と共に詳細に説明する。
 図1は、本発明の第1の実施の形態を示す釘の連結体の正面図、図2は、金属線(ワイヤ)と釘との溶接部の説明図である。
 図1に示す釘の連結体は、頭部、軸部2および尖鋭の先端部で構成される釘1の複数本が、ワイヤ3にその軸部2が溶接4により連結されて並列保持されてなり、そのワイヤ3の直径が前記釘1の軸部2の直径に比べて十分小さく、その釘1の軸部2外周の溶接部4位置には、その軸線方向に沿う複数の縦リブ6aを突設した縦リブ部6が形成され、釘1は軸部2の該縦リブ部6においてワイヤ3に溶接4され連結されている。
 縦リブ部6においてワイヤ3と溶接すると、その縦リブ6aの位置にのみ溶接電流が集中して、金属を集中して溶融して強固な溶接部4を形成する。平滑な円形部で溶接する従来の連結釘に比較して、溶接の電流密度が高くなり、溶接部4をより高温に維持して、釘1及びワイヤ3の溶融を促し、溶接を強固にする。これは釘1の軸部2の外面に縦リブ6aが突出すると、溶接熱が釘1側に逃げにくくなるからでもある。
 この第1の実施の形態では、前記縦リブ部6は、軸部2の軸線方向に離間した2箇所に形成され、前記ワイヤ3は2本が平行し、釘1は、一方の縦リブ部6において一方のワイヤ3に、他方の縦リブ部6において他方のワイヤ3に、溶接されて連結されている。即ち、各釘1は、2本のワイヤ3に溶接され保持されている。
 釘1は、1本のワイヤ3に溶接により連結してもよいが、連結された釘1の姿勢が不安定になる。平行する2本のワイヤ3に、離間する2箇所の縦リブ部6で溶接により連結すると、連結した釘1の姿勢が安定し、常に正確に姿勢が保持されるので好ましい。3本以上のワイヤ3に連結しても釘1の姿勢は安定するが、2本でも3本以上でも効果の向上に変化は少なく、ワイヤ3の数が増加するので不経済となるし、釘打機で打ち込む際にワイヤを切断する負荷が増大するので好ましくない。2本のワイヤ3とするのが好ましい。
 本例では、ワイヤ3の直径は、一例として0.7mm程度であり、釘1の軸部2の直径は、一例として2.5mm~3.5mm程度である。ワイヤ3は比較的柔らかい鋼線の外周に電導性を増すためのメッキが施されている。ワイヤ3の断面は円形である。
 本実施の形態では、釘1の軸部2の縦リブ6aは、断面円形の軸材の外周に転造により形成される。本例では、図2に示す如く、転造によって軸部2の外周に比較的深い(0.18mm~0.2mm程)縦溝5aと、比較的浅い(0.05mm~0.08mm程)縦溝5bが交互に形成される。これは転造の際、深い縦横5aが定間隔に形成されると、その両側に金属材料が移動して縦リブ6が形成されることに基づく。そして、縦リブ6の両側に浅い縦溝5bと深い縦溝5aが形成されるものである。図2に示す如く、浅い縦リブ6間のピッチP1は短く、深い縦リブ6間のピッチP2は長い。なお、図2の釘の縦リブに代えて、後述するように図4(A)~(E)、図5(B)のように、滑らかな波形の縦リブと縦溝とを形成してもよい。
 縦リブ部6の縦リブ6aの形状は、前記に限定されるものではなく、種々の変形が許容される。図4(A)~(E)に縦リブの形状を例示する。
 図2に示す縦溝5a、5bと縦リブ6aの構成によれば、溶接部4では、図2に示すように複数の縦リブ6aがワイヤ3と接触し、その縦リブ6aの全てが溶融して、ワイヤ3に溶接される。縦リブ6aの位置で電流が集中し、それが溶解されるからである。従って、ワイヤ3と接触する複数の縦リブ6a間に亘り溶接されるので釘1の軸部2とワイヤ3との溶接長さLは、ワイヤ3の軸線方向に長くなり、強固となる。即ち、軸部2とワイヤ3とが接触する部分は、全て溶接される。
 図3は、本発明の第2の実施の形態を示す釘の連結体の正面図である。この第2の実施の形態は、釘1がスクリュー釘の場合である。
 本例では、軸部2の外表面には軸方向の2箇所を除き、スクリュー7が形成されている。符号7aは、スクリュー7のリブである。そして、軸部2の軸線方向の中間部二箇所においてリブ7aの存在しない部分があり、そこに縦リブ6aが多数形成されている。この例では、縦リブ6aは軸部2の軸線に平行に形成されている。そしてその縦リブ6aの部分において、ワイヤ3が抵抗溶接(電気溶接)により接合され、各釘1どうしがワイヤ3で連結される。他は前記図1に示す第1の実施の形態と同様であるので、同一構成要素には同一符号を付して他の詳細な説明は省略する。
 このようにスクリュー釘1であっても、縦リブ6aが形成された縦リブ部6においてワイヤ3に溶接されて連結されているので、前記第1の実施の形態と同様にスクリュー釘1は、強固な溶接で連結される。
 また、前記軸部2の縦リブ部6の縦リブ6aは、軸部2の軸線方向に平行して形成されているが、これに限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において変形が許容される。
 図5は、縦リブ6aを螺旋状に形成した実施の形態を示し、図7は、螺旋状に形成した縦リブ6aが、X字状に交差して形成されている実施の形態を示す。
 縦リブ6aが螺旋状に形成されても、X字状に交差して形成されても、前記第1の実施の形態と同様の作用、効果を奏する。
 なお、ここで螺旋状とは、縦リブ6aを釘1の軸線に対し斜めに傾斜させたものも含む意味である。
 スクリュー釘1において、縦リブ6aを螺旋状とした場合には、図6に示すように、螺旋状に形成した複数の縦リブ6aから選択された縦リブ6aとスクリュー釘1のスクリュー7のリブ7aとを連続して形成するのが好ましい。これによりスクリュー釘1の座屈強度を高めることができ、且つ製造も容易となるからである。
 また、図8は、軸部2の溶接部の位置に、軸部2の軸線に交差する環状の横リブ8が軸方向に離間して形成され、前記縦リブ6aは、該横リブ8、8間に縦リブ6aが形成されている実施の形態を示す。
 図9は、前記図8に示す実施の形態の変形例を示し、縦リブ部6と軸部2との連続する部分において、図8では頭部(上方)側だけリング傾斜面が存在するのに対し、図9では釘1の頭部側と先端側の両側に存在するものである。
 この構成においても、縦リブ6aによって溶接を強固にし、溶接部の強度を高めることができ、且つ縦リブ6aによって座屈強度を高めることができる。
 次に、釘の連結体の製造方法に一例を図10について説明する。図10は、釘の連結体の製造方法を示す説明図である。
 釘1とワイヤ3との溶接は、専用の電気抵抗溶接機で、図10に示す如く行われる。
 一例として直径250mm程度の釘フィーダ10の外周に、一例として中心に対して2度の間隔で多数の釘1が保持されて、それが釘フィーダ10の中心のまわりに大きく回転する。
 また、一例として直径100mm程のワイヤフィーダ9の外周にワイヤ3が導かれ、そのワイヤフィーダ9が回転する。そしてワイヤフィーダ9と釘フィーダ10との最接近位置において、釘1の軸部2とワイヤ3とが圧接されると共に、そこで電気抵抗溶接される。即ち、ワイヤフィーダ9と釘フィーダ10との間に電位差を与えると共に、ワイヤフィーダ9及び釘フィーダ10自体は冷却状態に維持する。そして釘フィーダ10とワイヤフィーダ9との最接近位置で電気抵抗溶接する。
 このときワイヤ3の直径は、一例として0.79mmである。その断面積は0.49mmになる。そして、釘1及びワイヤ3が釘フィーダ10及びワイヤフィーダ9に連続的に供給され、釘の連結体が製造される。
 なお、ワイヤ3は紙面直交方向に2本互いに離間して配置され、二箇所において釘1の軸部2に溶接される。
 次に、図1および図3に示す本発明の釘の連結体(以下、本発明の連結釘と称す。)と図11に示す従来の釘の連結体(以下、比較例の連結釘と称す。)とを比較して説明する。図12に示す比較例の連結釘は、釘1の軸部2の周面が平滑な円形部11でワイヤ3と溶接により連結されたものである。
 〔本発明の連結釘と比較例の連結釘の溶接断面〕
 図12乃至図15は、連結釘の溶接部における断面を示し、図12は本発明の連結釘のワイヤ3の軸線方向に平行な断面で切断した溶接部の縦断面図、図13は、図12の中心線上で切断し、そのワイヤ3の軸線に直交した溶接部の断面図、図14は、比較例の連結釘の図12に対応する溶接部の断面図、図15は、比較例の連結釘の図13に対応する溶接部の断面図である。いずれも溶接部の拡大写真から忠実に模して作図したものである。
 〔本発明の連結釘と比較例の連結釘との比較〕
 先ず、ワイヤ3の軸線に平行な断面の溶接部である本発明の連結釘の図12と、それに対応する比較例の図14とを比較する。
 本発明の連結釘は、図12から明らかなように、溶接部以外の部分では、その断面外周に多数の溝の深い縦溝5aと溝の浅い縦横5bとが交互に配置され、それらの間に縦リブ6aが突設されている。しかし、その溶接部では、その縦リブ6aが全て溶融して、滑らかな曲線を形成する。縦リブ6aの位置で電流が集中し、それが溶解したものである。
 釘1の軸部2とワイヤ3との溶接長さは、ワイヤ3の軸線方向において約2mm程である。そして、軸部2とワイヤ3とが接触する部分は全て溶接されている。
 これに対し、比較例の連結釘を示す図14では、その断面円形部11の外周は、殆ど元の円形状を保ち、溶融が極めて小さい。そして、図14において、軸部2とワイヤ3との接触部の右端には明確な黒い直線が現れ、ここに非溶接部がある。そのため、ワイヤ3の軸線方向における実質的な溶接長さは比較例の連結釘の場合、1.7mm程である。
〔溶接部横断面の比較〕
 次に、図13は本発明の連結釘の図12における中心線で切断し、ワイヤ3の軸線に直交な断面である。それに対応する比較例の連結釘の断面は図15である。
 なお、図13及び図15は、共にワイヤ3の外周が偏平に形成されている。これはワイヤ3と軸部2とを押圧状態で溶接するとき、その溶接電流により軟化し、加圧力で偏平に変形されるからである。
 その偏平な変形断面を両者比較すると、本発明の図13では、そのワイヤ3と釘との溶接部が円弧状に形成されている。その円弧の曲面の分だけ、軸部2とワイヤ3との溶接の断面線が長く形成されている。且つ、その偏平方向両端においても溶接部がしっかりと形成されている。この理由は、釘の表面が溶融し、ワイヤ3がその溶融部に進入したためである。即ち、本発明では溶接の際、釘側の放熱が抑えられている。
 これに対して、比較例の図15では、釘1とワイヤ3との溶接面が平坦に形成され、断面における溶接長さは本発明に比べて短い。これは、釘側への放熱が大きく、釘の溶融が少ないことによる。それと共に、図15から明らかなようにワイヤ3の両端部と軸部2との境には黒い線が現れ、そこに末溶接部がある。
 従って、従来品では連結釘の打ち込みの際、この未溶接部に応力集中が起こり、ワイヤ3と軸部2とが分離し易いことが判る。
〔溶接部近傍の硬度比較〕
〔縦断面の比較〕
 図16は、本発明および比較例のワイヤ3に平行な断面(図12,図14)の溶接部及びその近傍における水平方向のピッカース硬度の比較である。丸印が本発明の各位置のビッカース硬度を示し、四角印が比較例のそれを示す。
 これは、本発明では図12において、矢印1の点から中心線11の点までを13等分に分割し、図14において、矢印1から13までの、各点の近傍における硬度を測定したものである。なお、図16の各測定点の位置は表1の通りである。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
 表1の(A)は本発明の各測定点のX座標、Y座標、及びそのピッカース硬度を示し、(B)は比較例のそれらを示す。X座標は、図12及び図14において、丸で囲んだ1~13の矢印端を13等分し、各分割点を水平方向にX座標として1~13とし、その直線に直交する深さをY座標とする。この、Y座標を設けたのは、測定の都合上、各測定点を直線上で測定するのが困難であったため、溶接の深さ方向(Y軸)を指定したものである。なお、本発明ではX座標を図12では、点1~点11を左から右に示し、比較例では、図14で、右から左に各点を示す。図12と図14とは、一方が中心線の左側であり他方が右側であるが、その中心線の右側と左側とは略対称であるので問題はない。
 その理由は、表にない適宜な複数点をサンプル的にとって測定した結果、中心線の左右で硬度の値が略同じであるからである。図16において本発明と比較例のそれとを比較すると次のことが判る。
 本発明では、溶接部以外の位置でワイヤ3の硬度は略一定であり、溶接部において硬度が高くなる。
 これに対し、比較例の連結釘では、溶接されていない位置においてワイヤ3の硬度が高い各点が存在する。ワイヤ3の硬度が高くなると脆くなり、釘打機による打込み時に破損するおそれがある。
 なお、Y座標においてマイナス(-)の符号は各直線より下方側を示す。
〔横断面の硬度比較〕
 次に図17は、本発明の図13及び比較例の図15において、探さ方向に矢印1の点から矢印12、矢印1の点から矢印15の点を、12分割、15分割し、各点のビッカーズ硬度を測定したものである。
 本発明の丸印の曲線と、四角印の比較例の曲線とは、ほぼ同一であった。なお、各測定点は、縦の分割の各点をY座標とし、そのY軸から水平方向に移動した位置をX座標とする。X座標のマイナス(-)はY軸の左側を示し、+は右側を示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
 〔ワイヤ剥離強度の比較〕
 次に、図18はワイヤ剥離強度の実験説明図である。
 この例では、釘1の直径よりも僅かに大きい直径3.2mmの孔21を有する厚い鋼板20を用意する。そして軸直径0.79mmの連結釘のワイヤの各釘間の中間部を切断する。ワイヤ3と釘1が略十字状に交差した状態で、その釘1の先端側を鋼板20の孔21に挿入する。そして、荷重計で釘頭を押圧し、その釘1からワイヤ3が分離するときの荷重値を測定する。
 比較例の連結釘と本発明の連結釘とを夫々5本用意し、夫々の荷重を比較した。その結果、比較例の連結釘のワイヤ剥離荷重は平均285.48Nであり、本発明の平均では439.21Nであった。両者を比較すると、本発明の剥離強度は比較例に比べて5割以上、強いことが判る。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000003
 次に、図4(A)~(E)および図5(B)に示すように縦リブ6aおよび縦溝5の形状を種々変えた釘1を製作し、ワイヤ3との溶接実験をしたところ、いずれも前記第1および第2の実施の形態の連結釘と同様の効果を示し、釘1とワイヤ3は強固に溶接された。この縦溝5は、図2における深い縦溝5aに相当し、縦リブ6aは図2の浅い縦溝5b間の凸部に相当する。
 1 釘
 2 軸部
 3 金属線(ワイヤ)
 4 溶接部
 5 縦溝
 5a 深い縦溝
 5b 浅い縦溝
 6 縦リブ部
 6a 縦リブ

Claims (10)

  1.  頭部、軸部および尖鋭の先端部で構成されてなる釘の多数本が、金属線にその軸部が溶接により連結されて並列保持されてなる釘の連結体において
     その金属線の直径が前記釘の軸部の直径に比べて十分小さく、
     その釘の軸部外周の溶接部位置には、その軸線方向に沿う複数の縦リブを突設した縦リブ部が形成され、
     釘は軸部の該縦リブ部において金属線に溶接され連結されていることを特徴とする釘の連結体。
  2.  前記釘は、軸部にスクリューが形成されたスクリュー釘であることを特徴とする請求項1記載の釘の連結体。
  3.  前記縦リブ部は、軸部の軸線方向に離間した2箇所に形成され、前記金属線は2本が平行し、釘は、一方の縦リブ部において一方の金属線に、他方の縦リブ部において他方の金属線に、溶接されて連結されていることを特徴とする請求項1または2記載の釘の連結体。
  4.  前記縦リブ部の縦リブは、螺旋状に形成されていることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項記載の釘の連結体。
  5.  前記縦リブ部の螺旋状の縦リブは、X字状に交差して形成されていることを特徴とする請求項4記載の釘の連結体。
  6.  前記螺旋状に形成された複数の縦リブから選択された縦リブとスクリュー釘のスクリューのリブとが連続することを特徴とする請求項4または5記載の釘の連結体。
  7.  前記軸部の溶接部の位置に、軸部の軸線に交差する環状の横リブが軸方向に離間して形成され、前記縦リブ部は該横リブ間に縦リブが形成されて設けられていることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項記載の釘の連結体。
  8.  前記溶接部の縦リブ部は、軸部の軸線方向に沿う縦リブと縦溝とが、交互に複数配置され、釘は該縦リブ部の複数の縦リブにおいて金属線に溶接され連結されていることを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項記載の釘の連結体。
  9.  前記縦リブ部の縦溝は、軸部の全外周に渡り、深さの浅い第1縦溝と、それより深い第2縦溝とが、その周方向に交互に配置され、
     各縦リブ間のピッチが、軸部の全周に渡り、溶接部の金属線軸方向の長さLの1/3以下に形成されていることを特徴とする請求項8記載の釘の連結体。
  10.  溶接部における最も深い縦溝の深さが、各釘の軸部の全外周に渡り、溶接部の厚さVの1/3~1倍であり、且つその深い縦溝間のピッチが、軸部の全周に渡り、その溶接部の金属線軸線方向の長さLの1/2以下に形成されていることを特徴とする請求項8または9記載の釘の連結体。
PCT/JP2012/070534 2012-08-10 2012-08-10 釘の連結体 WO2014024314A1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CA2867921A CA2867921A1 (en) 2012-08-10 2012-08-10 Connecting body for nails
EP12882626.0A EP2833005A1 (en) 2012-08-10 2012-08-10 Connecting body for nails
CN201280072768.9A CN104379948A (zh) 2012-08-10 2012-08-10 钉的连结体
PCT/JP2012/070534 WO2014024314A1 (ja) 2012-08-10 2012-08-10 釘の連結体
US14/412,089 US20150139753A1 (en) 2012-08-10 2012-08-10 Connecting body for nails

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2012/070534 WO2014024314A1 (ja) 2012-08-10 2012-08-10 釘の連結体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
WO2014024314A1 true WO2014024314A1 (ja) 2014-02-13
WO2014024314A9 WO2014024314A9 (ja) 2015-04-02

Family

ID=50067594

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2012/070534 WO2014024314A1 (ja) 2012-08-10 2012-08-10 釘の連結体

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20150139753A1 (ja)
EP (1) EP2833005A1 (ja)
CN (1) CN104379948A (ja)
CA (1) CA2867921A1 (ja)
WO (1) WO2014024314A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61126106U (ja) * 1985-01-29 1986-08-08
JP3116910U (ja) 2005-09-21 2005-12-22 郡山チップ工業株式会社 スクリュー釘連結体
US7395925B2 (en) * 2002-02-01 2008-07-08 Stanley Fastening Systems, L.P. Pallet nail with enlarged head
JP3147209U (ja) 2008-10-08 2008-12-18 トータル・ファスニング株式会社 スクリューリング釘およびその連結体

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20030146121A1 (en) * 2002-02-01 2003-08-07 Stanley Fastening Systems, L.P. Packaged nails suitable for sheathing having enlarged diameter heads for enhanced retention
CN200988648Y (zh) * 2006-10-09 2007-12-12 吴宪亮 塑卷钉
JP2011179525A (ja) * 2010-02-26 2011-09-15 Total Fastening Co Ltd 釘の連結体およびスクリュー釘の連結体

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61126106U (ja) * 1985-01-29 1986-08-08
US7395925B2 (en) * 2002-02-01 2008-07-08 Stanley Fastening Systems, L.P. Pallet nail with enlarged head
JP3116910U (ja) 2005-09-21 2005-12-22 郡山チップ工業株式会社 スクリュー釘連結体
JP3147209U (ja) 2008-10-08 2008-12-18 トータル・ファスニング株式会社 スクリューリング釘およびその連結体

Also Published As

Publication number Publication date
CA2867921A1 (en) 2014-02-13
EP2833005A1 (en) 2015-02-04
WO2014024314A9 (ja) 2015-04-02
US20150139753A1 (en) 2015-05-21
CN104379948A (zh) 2015-02-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102059325B1 (ko) 이재 접합 구조체
US9676055B2 (en) Rotating tool for friction stir welding and friction stir welding method using same
US8552332B2 (en) Bolt for projection welding and method of welding the same
US9431741B2 (en) Socket contact
US7364479B1 (en) Crimp connector for connecting a conductor cable and electrode of an implantable cardiac electrotherapy lead
TWI544156B (zh) 使用於被敲擊釘入硬質元件用連結釘及其製造方法
US20170130751A1 (en) High energy absorption joint
CN103213179A (zh) 用于木头的阶梯钻
WO2014024314A1 (ja) 釘の連結体
JP5776076B2 (ja) ワイヤ連結釘
JP3604325B2 (ja) 棒先付きねじ用転造ダイス
JP5251077B2 (ja) 連結ファスナー
KR20140069791A (ko) 저장탱크
KR20150094090A (ko) 프로파일용 스프링너트 및 그 제조방법
US10953520B2 (en) Open-end wrench head
US2544180A (en) Multiple electrical rail bond
CN209747622U (zh) 一种可扭弯电池连接件
JP3147209U (ja) スクリューリング釘およびその連結体
JP2007118066A (ja) 被溶接部材
JP2016217510A (ja) 木ねじ及びねじ転造平ダイス
KR102070888B1 (ko) 셀프 태핑 스크류
JP5091303B2 (ja) 摩擦撹拌接合方法
JP2011179525A (ja) 釘の連結体およびスクリュー釘の連結体
JP2005205423A (ja) 摩擦撹拌接合用工具
CN107553400A (zh) 一种三叉式元钉钉入工具

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 12882626

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

REEP Request for entry into the european phase

Ref document number: 2012882626

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2012882626

Country of ref document: EP

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2867921

Country of ref document: CA

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 14412089

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: JP