WO2013187382A1 - 試料分離用粒子、試料分離装置及び試料分離方法 - Google Patents

試料分離用粒子、試料分離装置及び試料分離方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2013187382A1
WO2013187382A1 PCT/JP2013/066010 JP2013066010W WO2013187382A1 WO 2013187382 A1 WO2013187382 A1 WO 2013187382A1 JP 2013066010 W JP2013066010 W JP 2013066010W WO 2013187382 A1 WO2013187382 A1 WO 2013187382A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
specific gravity
particle
sample
beads
bead
Prior art date
Application number
PCT/JP2013/066010
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
理 小澤
原田 邦男
千裕 万里
杉山 寿
宏道 井合
Original Assignee
株式会社日立ハイテクノロジーズ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社日立ハイテクノロジーズ filed Critical 株式会社日立ハイテクノロジーズ
Priority to JP2014521328A priority Critical patent/JP5909551B2/ja
Publication of WO2013187382A1 publication Critical patent/WO2013187382A1/ja

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/543Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals
    • G01N33/54313Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals the carrier being characterised by its particulate form
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/543Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals
    • G01N33/54313Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals the carrier being characterised by its particulate form
    • G01N33/5432Liposomes or microcapsules
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/543Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals
    • G01N33/544Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals the carrier being organic
    • G01N33/545Synthetic resin

Definitions

  • a method of dispersing particles by using particles having high floating property and vigorously stirring at the time of reaction with the sample is considered, but excessive stirring causes a decrease in the activity of the target sample such as cells.
  • particles with a specific gravity close to the liquid containing the sample are used so that the reaction with the sample can be sufficiently performed without vigorous stirring, there is a problem that the floatability is lost and the sorting takes a very long time. .
  • the present invention has been made in view of the above problems, and the object of the present invention is to improve the floatability of the sample separating particles when the target is separated using the buoyancy of the sample separating particles, and the sample.
  • the object is to eliminate the contradiction between the dispersibility and stability of the separation particles.
  • the floating fraction collected in the floating fraction collection container is washed with the washing liquid, and the floating / sedimentation step 103 and the fraction collection steps 104 to 106 are performed again, or this cycle is repeated a plurality of times, whereby the sample solution 10 It is also possible to more efficiently remove foreign substances that may float inside.
  • the sample 6 can be separated from the low specific gravity beads 2 by two-stage dissociation and only the sample 6 can be collected.
  • an excessive amount of antigen (its epitobe) or antibody (antigen recognition site thereof) is used.
  • antagonize to promote dissociation Even when other reactions are used, in principle, they can be released by administering a substance that antagonizes binding. In the recovery, pipetting or decantation may be performed after centrifugation.
  • the target sample 6 can be selectively collected in the floating fraction collection container, and undesired impurities can be selectively collected in the other fraction collection container.
  • the specific gravity of the composite bead 1 is about 1 until the composite bead 1 reacts with the sample, the stability, dispersibility, and reactivity of the beads in the sample solution 10 are high.
  • the specific gravity of the bead complex 8 bound to the sample is sufficiently lower than 1, so that the floatability is high.
  • the applicability to the biological material is high. Therefore, it is possible to satisfy both technical requirements, which are contradictory to each other in the prior art, such as the reactivity and stability of the beads, the floatability of the target sample, and the applicability to biological materials. That is, the present invention has an effect of providing high-performance beads having high reactivity, stability, levitation, and applicability to biological materials.
  • the configuration in which the antibody 5 is provided on the surface of the low specific gravity bead 2 is shown.
  • the configuration in which the antibody 5 is provided on the surface of the high specific gravity bead 3 and the fraction precipitated in the fractionation step 106 is collected.
  • the photodissociation part 4 which is a functional material characterizing the present invention
  • the method of binding the low specific gravity beads 2 and the high specific gravity beads 3 with the photodissociation part 4 and the configuration of the apparatus used for the flotation separation of the beads are as follows: Examples will be described in detail.
  • both intermediates (beads) by reacting both intermediates (beads) at a concentration ratio of approximately 1: 1, a product in a form in which both intermediates (beads) are bonded to each other as illustrated in FIG. 1 is mainly obtained.
  • a concentration ratio of approximately 12: 1 by reacting both intermediates at a concentration ratio of approximately 12: 1, a product having a shape in which twelve low specific gravity beads 2 are surrounded by hexagonal crystals around one high specific gravity bead 3 can be mainly obtained. it can.
  • a second antibody (not shown) to the high specific gravity bead 3.
  • an amino group-reactive azide reagent is used in place of the amino group-reactive alkyne reagent 3012 as a reagent for modifying the antibody, and the antibody is labeled with an azide group. Since the alkyne group derived from the unreacted intermediate 3031 remains in the high specific gravity bead 3, after the reaction for binding the first antibody is performed, the second antibody and the bead cross-linked are washed.
  • the azide group on the second antibody and the alkyne group on the high specific gravity bead 3 are bound, and the second antibody can be bound on the high specific gravity bead 3.
  • the second antibody an antibody against contaminants other than the target sample can be used, whereby the contaminants can be positively excluded from the floating fraction together with the high specific gravity beads 3.
  • the reaction scheme is almost the same as in Example 1, and a part 3003 of the surface of the low specific gravity bead 2 and an amine 3011 having an azide group to an intermediate 3032, and a part of the surface 3004 of the high specific gravity bead 3, an alkyne group and an amino group.
  • An intermediate 3033 is synthesized from a coumarin derivative 3021 having a group, and a coumarin compound 3101 is synthesized from both intermediates, and the low specific gravity beads 2 and the high specific gravity beads 3 are combined.
  • the structure of the coumarin compound 3101 finally obtained differs from the coumarin compound 3100 of Example 1 in accordance with the above change, but this coumarin compound 3101 cross-links between the low specific gravity beads 2 and the high specific gravity beads 3 and binds them.
  • the point is similar. Therefore, the binding of both beads is maintained before light is absorbed, and the same is true in that both beads dissociate after light irradiation. Therefore, this embodiment has the same effect as the first embodiment.
  • Example 4 different from Examples 1 to 3 will be described with reference to FIG.
  • This example is similar to Example 2, except that an amine 3011 having an azide group is bonded to the surface of the high specific gravity bead 3 instead of the low specific gravity bead 2, and a coumarin derivative 3023 having an alkyne group and an amino group is used.
  • a compound 3023 having a structure in which the substitution position on the coumarin skeleton of the alkyne group and amino group is reversed as compared with 3021 used in Example 2 is bound to the surface of the low specific gravity bead 2 instead of the high specific gravity bead 3.
  • the main difference is that.
  • a structure 3109 is obtained in which the antibody fragment 15 is bound to the Maleimide group on the low specific gravity beads 2 by the hinge method. That is, the composite bead 1 shown in FIG. 1 is completed.
  • the structure of the coumarin compound 3103 finally obtained is different from that of the coumarin compound 3101 according to the above change, but the point that this coumarin compound 3103 cross-links between the low specific gravity beads 2 and the high specific gravity beads 3 is the same. is there. Therefore, the binding of both beads is maintained before light is absorbed, and both beads are dissociated after light irradiation.
  • the effect of this example is the same as that of Example 3.
  • the preparation method of the nitrobenzyl compound 4100 in this example is the same as in Example 1. However, since the nitrobenzyl derivative 4020 has an active ester group, it reacted with the amino group on the surface 3001 of the low specific gravity bead 2 without using a catalyst, and an intermediate 4030 in which the nitrobenzyl derivative was introduced into the low specific gravity bead 2 was obtained. .
  • the surface 3002 of the high specific gravity beads 3 was reacted with a carboxylic acid 3010 having an azide group in the same procedure as in Example 3 to obtain an intermediate 3034 having an azide group introduced. Both intermediates 4030 and 3034 were subjected to a Huisgen reaction to obtain a nitrobenzyl compound 4100.
  • the process of the present embodiment will be described with reference to FIG.
  • the first half of the process of this embodiment is similar to the process shown in FIG. 2, and only one operation is different until the separation process 104. That is, in the bead and sample mixing step 101 of the present embodiment, the composite bead 1 and the bead 9 are mixed with the cell sample.
  • the composite bead 1 is bound to cells expressing CD45 antigen
  • the bead 9 is bound to cells expressing CD34 antigen
  • the composite bead 1 and beads 9 are bound to cells co-expressing both antigens.
  • the beads do not bind to cells that do not express any antigen.
  • the magnetic field response fraction is obtained by removing the components that do not respond to the magnetic field by washing while the magnetic field is applied.
  • the magnetic field response fraction collection step 115 the magnetic field response fraction, that is, CD45 positive and CD34 positive cells are recovered. The fraction that did not float or respond to the magnetic field in the separation step 104 or the separation step 114 is discarded in the disposal step 116.
  • a high specific gravity bead 3 having an amino group on the surface (number 3002 in the figure) and a coumarin derivative 3020 having an alkyne group and a carboxyl group (corresponding to the photodissociation part 4) are reacted, and the high specific gravity bead 3 is coumarined.
  • Intermediate 3039 into which the derivative has been introduced is obtained.
  • a compound 4101 in which the low specific gravity beads 2 and the high specific gravity beads 3 are crosslinked with a nitrobenzyl derivative and a coumarin derivative is obtained.
  • the compound 4102 is bonded to the high specific gravity beads 3 via the second photodissociation portion 14 formed on the surface of the low specific gravity beads 2 and further via the (first) photodissociation portion 4.
  • the bead 11 has a structure in which the antibody 5 is bound via the second photodissociation part 14 formed on the surface of the low specific gravity bead 2.
  • the low specific gravity bead 2 is dissociated from the antibody 5 (and the conjugate of the sample cell), and only the low specific gravity bead floats, and the conjugate of the antibody 5 and the sample cell remains in the solution.
  • Other fractions (including sample cells) that did not float in the separation step 124 are separated, and in the other fraction collection step 125, the fractions are collected to collect sample cells.
  • Example 11 the case where the process shown in FIG. 17 is performed only once has been described as an example.
  • this step (hereinafter referred to as a unit step)
  • the sample cell that is the product of this unit process can be used as a raw material for the next unit process.
  • the type of antibody (antigen) is changed to A, B, C for each unit process, and the process is repeated a plurality of times.
  • the collected cells can be narrowed for each repetition, such as A for the first time, A and B for the second time, and A and B and C for the third time.
  • multi-parameter separation which has been difficult with the conventional bead method, becomes possible.
  • Example 9 different from Examples 1 to 8 will be described below.
  • the outline of the apparatus configuration for flotation separation of beads will be described with reference to FIGS. 21A, 21B, 21C, 21D, 22, and 24.
  • FIG. 21A the flotation separation apparatus 1000 stores a light shielding casing 1001, a light shielding lid 1002, a bead container 1010 that is a light shielding container for storing the composite-type beads 1 in a liquid, and a sample solution including a sample 6.
  • Example 9 different from Examples 1 to 9 will be described below.
  • the flotation separation apparatus 1000 according to this embodiment is the same as that of the thirteenth embodiment, but the usage method is different as follows. Instead of placing the composite bead 1 inside the device and automatically dispensing and using it for the sample, an external sample, preferably a cell sample observed under a microscope under yellow light, preferably an adhesive The difference is that it is added to the cells.

Abstract

 試料分離用粒子の浮力を用いて目的物の分離を行う場合の、試料分離用粒子の浮上性と、試料分離用粒子の分散性・安定性と、の間の背反関係を解消する。試料を捕捉する捕足分子が表面に結合しており、第1の比重を有する第1の粒子と、前記第1の比重よりも大きい第2の比重を有する第2の粒子と、第1の粒子と、第2の粒子と、を連結し、第1の条件下で解離する連結部と、を備える粒子複合体を、液体中での試料の分離に用いる。

Description

試料分離用粒子、試料分離装置及び試料分離方法
 本発明は、試料の分離に用いる粒子、装置及び方法に関する。特に、微粒子の複合体を用いた生体物質の分離精製に関する。
 抗体類を表面に有する微粒子は細胞などの生体物質の分離精製や免疫計測における固相分離の担体として幅広く用いられている。これらの微粒子では、目的とする特定の生体物質を選択的に捕捉するために、抗体類を表面に備えている。
 例えば、特許文献1では、気体を含むマイクロカプセルを用い、抗体をマイクロカプセルの外側に結合させたものを細胞の分離に用いる方法が開示されている。気体を含むマイクロカプセルは、リポゾームと同様の方法で作成し、その壁材料として脂質、アルブミン、ポリマーが例示されている。細胞を含む溶液にマイクロカプセルを添加し、攪拌後サンプルを静止させると、この間に標的細胞は浮上するため、上澄み液を採取することで目的細胞を分離できるとしている。
特開2005-287375号公報
 上述した特許文献1に開示される技術では、気体を含むマイクロカプセルの浮力を活用して細胞を浮遊させて選別する方法を提案するものの、実施に際して以下の課題がある。即ち、マイクロカプセルのような粒子を効果的に浮遊させるためにその比重を小さくすればするほど、粒子は直ぐに浮上してしまい、液中に安定に留まることができない。保管中に粒子が水面に浮上すると、水面上に露出した粒子表面は乾燥し、粒子や粒子表面に結合した抗体などが変性する。また粒子同士が互いに接触し浮力により圧接されて凝集し、分散した状態を安定に維持することが困難である。また、浮上性の高い粒子を用い、試料との反応時に激しく攪拌することにより粒子を分散する方法も考えられるが、過度の攪拌は細胞など目的試料の活性の低下をもたらしてしまう。また、激しく攪拌せずとも試料との反応を十分に行える程度に、比重が試料を含む液体に近い粒子を用いると、その浮上性は失われ、選別に極めて長い時間がかかる、という問題がある。
 本発明は上記課題に鑑みて為されたものであり、その目的とするところは、試料分離用粒子の浮力を用いて目的物の分離を行う場合の、試料分離用粒子の浮上性と、試料分離用粒子の分散性・安定性と、の間の背反関係を解消することにある。
 上述した課題の少なくとも一の課題を解決するための本発明の一態様として、試料を捕捉する捕足分子が表面に結合しており、第1の比重を有する第1の粒子と、前記第1の比重よりも大きい第2の比重を有する第2の粒子と、第1の粒子と、第2の粒子と、を連結し、第1の条件下で解離する連結部と、を備える粒子複合体を、液体中での試料の分離に用いる。
 また、上述した課題の少なくとも一の課題を解決するための本発明の一態様として、粒子複合体を構成する第1の粒子の比重である第1の比重は、試料を含む液体の比重よりも小さくなるよう構成される。
 本発明により、試料分離用粒子の浮力を用いて液体中の目的物の分離を行う場合の、試料分離用粒子の浮上性と、試料分離用粒子の分散性・安定性と、の間の背反関係を解消することが可能となる。
 上記した以外の課題、構成及び効果は、以下の実施形態の説明により明らかにされる。
複合型ビーズの構成の一例を示す模式図。 複合型ビーズの使用方法の一例を示す工程図。 試料溶液と複合型ビーズとを混合する工程の一例を示す図。 試料溶液中で試料と複合型ビーズとが結合した状態の一例を示す図。 試料溶液中で複合型ビーズの光解離部が解離した状態の一例を示す図。 試料溶液中で解離した複合型ビーズが浮上/沈降する状態の一例を示す図。 実施例1によるクマリン化合物の構造の一例を示す図。 実施例1による中間体の作成法の一例を示す図。 実施例1による中間体の作成法の一例を示す図。 実施例1によるクマリン化合物の作成法の一例を示す図。 実施例1による抗体を低比重ビーズに導入する手順の一例を示す図。 実施例2によるクマリン化合物の作成法の一例を示す図。 実施例3によるクマリン化合物の作成法の一例を示す図。 実施例4によるクマリン化合物の作成法の一例を示す図。 実施例5によるクマリン化合物の構造の一例を示す図。 実施例6によるニトロベンジル化合物の作成法の一例を示す図。 実施例7によるビーズの使用方法の一例を示す図。 実施例8による複合型ビーズの構成の一例を示す図。 実施例8による複合型ビーズの構造と作成法の一例を示す図。 実施例8による複合型ビーズの使用方法の一例を示す図。 実施例8による複合型ビーズの化学構造と作成法の一例を示す図。 実施例8の第1の変形例による複合型ビーズの化学構造と作成法の一例を示す図。 実施例8の第2の変形例による複合型ビーズの化学構造と作成法の一例を示す図。 浮選分離装置の構成の一例を示す図。 浮選分離装置の構成の動作態様の一例を示す図。 浮選分離装置の構成の動作態様の一例を示す図。 浮選分離装置の構成の動作態様の一例を示す図。 浮選分離装置の動作フローを示す図。 実施例4における抗体の結合方法の一例を示す図。 磁場発生機構を備えた浮選分離装置の構成の一例を示す図である。 磁場発生機構を備えた浮選分離装置の構成の一例を示す図。
 図1は、本発明による粒子複合体の好ましい構成の一例について概略を示す模式図である。図1に示すように、本実施形態における粒子複合体1は、低比重ビーズ2、高比重ビーズ3、所定の条件を満たす光を照射すると解離反応を起こす光解離部4、抗体5から構成される。以下、本実施形態では粒子複合体1を複合型ビーズ1と呼ぶこととする。ただし、本実施形態では低比重ビーズ2、高比重ビーズ3のようなビーズ(微粒子)を例として説明を行うが、これらの粒子には必ずしもビーズ構造を有する粒子を用いる必要はなく、その他の粒子を用いることも可能である。なお、本実施形態においては、ある物質の比重は、水を基準としたものであり、ある物質の密度と基準物質である水の密度との比を示す。
 以下本発明によるビーズの構成と使用形態について詳細に説明する。本発明における複合型ビーズ1は低比重ビーズ2と高比重ビーズ3とを光解離部4で結合した構造をもち、低比重ビーズ2の表面には抗体5を備える。ここで、低比重ビーズ2とは使用する液体の比重よりも小さい比重を持つビーズを示し、高比重ビーズ3とは使用する液体の比重よりも大きい比重を持つビーズを示す。例えば水系で使用する場合は、低比重ビーズ2の比重は1より十分に低く、また高比重ビーズ3の比重は1より十分に高い。また複合型ビーズ1の比重は概ね使用する液体の比重と同じとなるように、低比重ビーズ2、高比重ビーズ3、及び光解離部4の比重が選択されている。例えば、水系で使用する場合には、複合型ビーズ1の比重は概ね1となるように低比重ビーズ2、高比重ビーズ3、及び光解離部4の比重が選択されている。
 ここで概ね使用する液体の比重と同じ範囲とは、好適には使用する液体の比重に対する比重の比が1±0.05、より好ましくは1±0.01、さらに好ましくは1±0.005といえるが、必ずしもこの範囲には限定されない。このビーズは図示しないトリス-EDTA緩衝液などの水溶液系の保存液中に、暗所(遮光容器内)で保管する。保存液の比重も概ね1であり、ビーズの比重と概ね等しいため、複合型ビーズ1は保存液中で沈降したり浮上したりせず、均一に分散された状態を安定に維持する。従って、保存中の凝集の不具合は無く、また使用前に再分散させるために激烈な振動などを加える必要も無いという特長がある。
 図2は、本発明によるビーズの好ましい使用態様の概略を示すフローチャートである。はじめに複合型ビーズ1を試料溶液と混合する(101)。次に、複合型ビーズ1を混合した試料溶液に光照射を行う(102)。次に、低比重ビーズ2と試料6とが結合した複合体を浮上させ、高比重ビーズ3を沈降させるために所定の時間待機する(103)。次に、浮上/沈降によって、浮上した低比重ビーズ2と試料6とが結合した複合体と、沈降した高比重ビーズ3と、が分離すると(104)、低比重ビーズ2と試料6とが結合した複合体の分画回収(105)と、高比重ビーズ3の分画回収(106)とをそれぞれ行う。
 以上の各工程について、図3A、図3B、図3C、図3D、を用いてより詳細に説明する。
まず、混合工程101において、図3Aに示すように、細胞や蛋白、核酸等の採取目的の生体物質を含む試料6を含む溶液10(以下試料溶液、比重約1)と複合型ビーズ1とを準備し、両者を混合する。この工程101は暗所(遮光装置または短波長を除去したイエローランプ下、遮光容器内)で執り行う。試料溶液10の比重も概ね1であるため、複合型ビーズ1は試料溶液10中で均一に分散し、おだやかな攪拌により試料6と効率よく混合し、図3Bに示すように試料6表面上の抗原7と抗体5とが効率よく抗原抗体反応を行って結合する。即ち複合型ビーズ1は目的とする試料6と選択的かつ効率よく結合し、目的外の夾雑物は複合型ビーズ1と結合しない。
 次に、光照射工程102において、光解離部4が解離するに十分な波長と強度の光を図3Bに示した工程101の産物に対して照射する。すると、図3Cに示すように、複合型ビーズ1の光解離部4は解離し、低比重ビーズ2と試料6とが結合した複合体8と、高比重ビーズ3とが分離する。
 次に、浮上/沈降工程103において、試料6は細胞や蛋白、核酸等の採取目的の生体物質であり、これらの生体物質の比重は概ね1であるため、試料6と低比重ビーズ2との結合体である複合体8の比重は1より十分低く、図3Dに示すように、複合体8は浮上する。一方、高比重ビーズ3の比重は1より十分高いため、図3Dに示すように、高比重ビーズ3は沈降する。所定の時間待機することにより、複合体8の浮上と高比重ビーズ3の沈降を確実に行うことができる。ここで、所定の時間とは、例えば、対象粒子の粒径や濃度、溶媒との比重の比、溶媒の粘性、希望する回収率などで決定する。また遠心操作を行うことにより浮上と沈降を加速することができる。この浮上/沈降工程103の結果、複合体8は試料溶液10の上部に、高比重ビーズ3は試料溶液10の底部に集まる。また目的外の夾雑物は試料溶液10の中に浮遊するか、あるいは試料溶液10の底部に集まる。
 次に、分画回収工程104ないし106において、浮上分画を溶液上部から、またその他の分画を溶液上部以外から分取する。ここで、浮上/沈降によって、浮上した低比重ビーズ2と試料6とが結合した複合体と、沈降した高比重ビーズ3と、が分離すると(104)、試料溶液10の上部に集まった浮上分画は分画工程105において浮上分画回収容器に回収し、試料溶液10の中に浮遊するか、あるいはその底部に集まったその他の分画(目的外の夾雑物も含む)は分画工程106においてその他分画回収容器に回収する。浮上分画回収容器に回収した浮上分画を、洗浄液を用いて洗浄し、再度浮上/沈降工程103と分画回収工程104ないし106を行ったり、このサイクルを複数回繰り返すことにより、試料溶液10の中に浮遊する可能性のある夾雑物をより効率的に除去することもできる。浮上分画の回収の際には、例えば、実施例8にて後述するように2段階の解離によって低比重ビーズ2から試料6を切り離して試料6のみを回収することができる。また、他の手段としては、例えば本実施例の様に試料6と複合型ビーズ1とを抗原抗体反応を使って結合する場合は、過剰量の抗原(のエピトーブ)や抗体(の抗原認識部位)を投与し、拮抗させて解離を促す方法も考えられる。他の反応を用いる場合にも、結合に拮抗する物質を投与すれば原理的に切り放すことが可能である。また、回収において、遠心分離の後にピペッティングやデカンテーションを行ってもよい。
 以上により目的とする試料6を浮上分画回収容器に、目的外の夾雑物などをその他分画回収容器に、それぞれ選択的に回収できる。
 複合型ビーズ1が試料と反応を行うまでは複合型ビーズ1の比重は約1であるため、試料溶液10中のビーズの安定性や分散性、反応性が高い。分離の際は試料と結合したビーズの複合体8の比重は1より十分低いため浮上性が高い。また試料溶液10の激しい攪拌や加減圧といった生体物質を損傷する恐れのある操作も不要であるため、生体物質への適用性が高い。従って、ビーズの反応性や安定性と、目的試料の浮上性や生体物質への適用性という、従来技術において互いに背反していた技術要件を両立させることができる。即ち本発明は、反応性、安定性、浮上性、生体物質への適用性がいずれも高い高性能なビーズを提供できるという効果がある。
 また、低比重ビーズ2の材料の一例として、ガスバリア性の隔壁の内部に気体を封入した構造を有する材料を用いることができる。この材料をここでは中空マイクロカプセルと称す。他に中空マイクロスフェアー、中空多孔質マイクロスフェアー、プラスチックマイクロバルーン(熱膨張性マイクロカプセルの既膨張品)、マイクロバブル、中空樹脂粒子、などと称される市販材料のうち、内部に気体を安定に保持し、比重が低い材料も同様に使用可能である。また、マイクロバブルを芯物質として気液界面で樹脂膜形成させ直接形成した中空マイクロカプセルも使用可能である。
 低比重ビーズ2として中空マイクロカプセルをそのまま使用することも可能であり、また中空マイクロカプセルを少なくとも1つ内包する混合体粒子を使用することも可能である。本発明における低比重ビーズ2として比重0.006ないし0.3、平均粒子径1ないし1,000μmの中空マイクロカプセルが使用可能であり、好ましくは比重約0.025ないし0.3、さらに好ましくは比重約0.05、粒径約5~25μmのものが使用可能である。中空マイクロカプセルの隔壁の材料としてはポリアクリロニトリル、ポリ塩化ビニル、ポリメチルメタクリレート、アクリル酸ブチル/ジメタクリル酸グリコールクロスポリマー、フェノール樹脂、ユリア樹脂、メラミン-ホルムアルデヒド樹脂など各種の高分子材料製のものや、シリカなどの無機材料製のものが使用可能である。
 また、これら材料の表面には原料として特定の官能基を含む材料を用いて合成したり、合成後にそれらの官能基に対して表面改質剤による修飾反応を行うなどの技術を用いてアミノ基やカルボキシル基等の各種官能基を導入することが可能である。表面にアミノ基やカルボキシル基を導入した中空マイクロカプセルが低比重ビーズ2として好適に使用可能である。
 高比重ビーズ3の材料として、金属やガラス類、セラミックスなどの高比重材料からなる微粒子、さらに好ましくは表面を生体適合性が高く低比重の高分子で被覆した高比重材料や、高比重材料を内部に埋めこんだ高分子微粒子等を用いることができる。金属としては鉄、コバルト、ニッケル、ジルコニア、ジルコン、チタニア、ステンレス、銀、金、白金など、ガラス類としてはソーダガラス、ソーダレスガラス、高比重ガラス、石英など、セラミックスとしてはアルミナや窒化珪素などが使用可能である。また高比重材料として酸化鉄などの可磁性物質を用いることも可能であり、その場合、高比重ビーズ3は磁気ビーズとしての機能も発揮する。
 本発明における高比重ビーズ3の比重は微粒子中に含まれる高比重材料の種類と割合を変更することにより自在に調節可能であり、好ましくは比重1.5ないし5g/mL、特に好ましくは比重約2のものが使用可能である。このビーズの表面には公知の技術を用いてアミノ基やカルボキシル基等の各種官能基を導入することが可能である。表面にアミノ基やカルボキシル基を導入した磁気ビーズが高比重ビーズ3として好適に使用可能である。
 なお、本実施形態では、低比重ビーズ2の表面に抗体5を備える構成を示したが、高比重ビーズ3の表面に抗体5を備える構成とし、分画工程106において沈降した分画を回収することで、高比重ビーズ3に捕捉された試料6の回収を行う構成とすることも可能である。
 次に本発明を特徴づける機能材料である光解離部4、並びに低比重ビーズ2と高比重ビーズ3とを光解離部4で結合する方法、ビーズの浮選分離に用いる装置の構成について、以下の実施例により詳細に説明する。
 本実施例では、光解離部4として、青色可視光ないし近紫外光に対する感度を有するクマリン化合物を採用した例について説明する。この光解離部4の比重は約1である。本実施例で採用したクマリン化合物3100の化学構造を図4に示す。クマリン化合物3100は、低比重ビーズ2の表面の一部、並びに高比重ビーズ3の表面の一部の間を架橋する構造を有する。
 クマリン化合物3100の作成法を図5ないし図7を用いて説明する。3001は低比重ビーズ2の表面の一部、3002は高比重ビーズ3の表面の一部、3010はアジ基を有するカルボン酸、3020はアルキン基とカルボキシル基を有するクマリン誘導体、3030は低比重ビーズ2にアジ基を導入した中間体、3031は高比重ビーズ3にクマリン誘導体を導入した中間体である。低比重ビーズ2の表面3001と、高比重ビーズ3の表面3002はそれぞれアミノ基を備える。図5に例示した通り、低比重ビーズ2の表面3001のアミノ基と、アジ基を有するカルボン酸3010とをカルボジイミドやHOBt等の触媒の存在下で反応させると、両者は縮合して酸アミド結合を形成し、低比重ビーズ2にアジ基を導入した中間体3030を得る。同様に図6に例示した通り、高比重ビーズ3の表面3002と、アルキン基とカルボキシル基を有するクマリン誘導体3020とを同様に反応させると、両者は酸アミド結合を形成し、高比重ビーズ3にクマリン誘導体を導入した中間体3031を得る。なお図示は省略したが、中間体3030や3031に対してそれぞれSulfo-NHS Acetateを用いる同様の反応を行うことにより、未反応のまま残された表面のアミノ基3001や3002をブロックし、非特異吸着を防止できる。
 図7に例示した通り、低比重ビーズ2にアジ基が結合した中間体3030と、高比重ビーズ3にクマリン誘導体が結合した中間体3031とを臭化第1銅やTBTA等の触媒の存在下で反応すると、両者のアジ基とアルキン基とはいわゆるフイスゲン反応により付加環化して1,2,3-トリアゾール環結合を形成し、クマリン化合物3100が得られる。この化合物は両端の低比重ビーズ2と高比重ビーズ3との間をクマリン誘導体を介して架橋するため、この化合物により2種のビーズが結合される。
 中間体3030(を表面に有する低比重ビーズ2)と、中間体3031(を表面に有する高比重ビーズ3)とをともに低濃度とし、かつ適切な濃度比で反応することにより、反応が過度に進行して多数のビーズ同士が互いに凝集することを防止し、両中間体(ビーズ)の構成が所定の産物を主に得ることができる。
 例えば両中間体(ビーズ)を概ね1:1の濃度比で反応することにより、図1に例示したごとく両中間体(ビーズ)がそれぞれ1つずつ結合した形の産物が主に得られる。あるいは両中間体を概ね12:1の濃度比で反応することにより、一つの高比重ビーズ3の周囲を十二個の低比重ビーズ2が六方晶形で包囲する形の産物を主に得ることができる。
 次に抗体5を低比重ビーズ2に導入する手順を図8を用いて説明する。目的試料6の抗原7に対する抗体5を準備し、抗体5に対し、アミノ基反応性アルキン試薬3012、例えば3-Propargyloxypropanoic Acid Succinimidyl Ester(ライフテクノロジーズ社製品番号A10279)を推奨条件で反応させる。アミノ基反応性アルキン試薬3012は一端にアミノ基反応性のスクシンイミドエステル基、他端にアルキン基を有する。すると抗体5上のアミノ基と3012のスクシンイミドエステル基が縮合し、アルキン基が導入された抗体3038が得られる。
 一方、中間体3030の作成工程により、低比重ビーズ2の表面にはこの中間体が多数導入される。クマリン化合物3100の合成工程において全ての中間体3030が中間体3031と反応するわけではなく、一部の中間体(特に低比重ビーズ2の表面上で、高比重ビーズ3と対向する表面以外に導入された中間体)3030は未反応のまま残っている。そこでアルキンが導入された抗体3038と、クマリン化合物3100で架橋された低比重ビーズ2と高比重ビーズ3の架橋体とを、フイスゲン反応により付加環化させる。すると低比重ビーズ2の表面上の未反応の中間体3030のアジ基と、抗体に導入されたアルキン基が反応し、1,2,3-トリアゾール環結合を形成する。即ち低比重ビーズ2の表面上(高比重ビーズ3と対向する表面以外)に抗体5が結合した構造3108が形成される。なお図示は省略するが、この後、アルキン-PEG、並びにアジ化PEG等を順番に用いて同様にフイスゲン反応を行うことにより、中間体3030の未反応のアジ基や、中間体3031の未反応のアルキン基に対しそれぞれPEG鎖を導入し、非特異的な吸着を防止可能なビーズ表面が形成される。以上により図1に示す複合型ビーズ1が完成する。
 ここでは目的試料を捕捉するための捕捉用物質として抗体を例示したが、捕捉用物質は抗体に限定されず、生体物質を結合可能な様々な物質が捕捉用物質として使用できる。捕捉用物質の例としては、プロテインAやプロテインGや二次抗体など抗体との親和性が高い物質、ビオチンなどストレプトアビジンと親和性の高い物質、アビジンやストレプトアビジンなどビオチンと親和性の高い物質、His-tagなどたんぱく質の特定の配列と親和性の高い物質、核酸の相補鎖など核酸と親和性の高い物質、フィブロネクチンやラミニンやコラーゲンなどの細胞間マトリックスやRGDペプチドなど細胞との親和性が高い各種物質、などが挙げられる。
 なお図示しない第2の抗体を高比重ビーズ3に結合することも可能である。この場合、抗体を修飾する試薬としてアミノ基反応性アルキン試薬3012の代わりにアミノ基反応性アジド試薬を用い、抗体をアジ基で標識する。高比重ビーズ3には未反応の中間体3031に由来するアルキン基が残っているため、上記第1の抗体を結合する反応を行った後、十分に洗浄した後、第2の抗体とビーズ架橋体とをフイスゲン反応させることにより、第2の抗体上のアジ基と高比重ビーズ3上のアルキン基とが結合し、第2の抗体を高比重ビーズ3上に結合できる。第2の抗体としては目的試料以外の夾雑物に対する抗体を用いることができ、それにより、夾雑物を高比重ビーズ3とともに浮上分画から積極的に排除することができる。
 クマリン化合物3100は375nm付近に吸収極大をもち、この波長付近の光を吸収することにより炭酸エステル基部分が切断される。従って、このクマリン化合物3100は、上記波長の光の照射により解離し、その結果2種のビーズの間の結合が解離する。つまり光解離部4として機能する。本実施例ではクマリン系の光解離材料4を十分に解離可能な条件、即ち波長405nm、光量10J/cmで光照射を行った。この波長、光量は細胞に対する影響が少なく、光解離条件として温和である。
以上のように、本実施例は、光解離条件が温和であるため、細胞試料に対する影響が少なく、活性の高い細胞を回収できる、という特有の効果がある。
 実施例1とは別の実施例2について図9を用いて説明する。本実施例は実施例1と類似であるが、低比重ビーズ2の表面の一部3003と、高比重ビーズ3の表面の一部3004にはそれぞれアミノ基の代わりにカルボキシル基が備わること、アジ基を有するカルボン酸3010の代わりにアジ基を有するアミン3011、アルキン基とカルボキシル基を有するクマリン誘導体3020の代わりにアルキン基とアミノ基を有するクマリン誘導体3021を用いる点が主要な相違点である。
 反応スキームは概ね実施例1と同様であり、低比重ビーズ2の表面の一部3003とアジ基を有するアミン3011から中間体3032、また高比重ビーズ3の表面の一部3004とアルキン基とアミノ基を有するクマリン誘導体3021から中間体3033を合成し、両中間体からクマリン化合物3101を合成し、低比重ビーズ2と高比重ビーズ3を結合する。
 表面3003や表面3004の未反応のカルボキシル基はエステルや酸アミドなどの形でブロックすることにより非特異吸着を防止可能であり、中間体3032や中間体3033の未反応のアジ基やアルキン基は、実施例1同様、アルキン-PEG、並びにアジ化PEG等でブロックすることにより非特異吸着を防止可能である。
 最終的に得られるクマリン化合物3101の構造は上記変更に応じて実施例1のクマリン化合物3100と異なるが、このクマリン化合物3101が低比重ビーズ2と高比重ビーズ3との間を架橋して結合する点は同様である。従って、光を吸収する前は両ビーズの結合は維持され、光の照射後に両ビーズが解離する点も同様である。従って本実施例は実施例1と同様の効果を奏する。
 実施例1ないし2とは別の実施例3について図10を用いて説明する。本実施例は実施例1と類似であるが、アジ基を有するカルボン酸3010を低比重ビーズ2の代わりに高比重ビーズ3の表面に結合すること、アルキン基とカルボキシル基を有するクマリン誘導体3022として、実施例1で用いた3020と比較してアルキン基とカルボキシル基のクマリン骨格上の置換位置が逆転した構造の化合物3022を用い、それを高比重ビーズ3の代わりに低比重ビーズ2の表面に結合すること、最終的にクマリン化合物3102を得ること、などが主要な相違点である。
 本実施例では低比重ビーズ2表面に抗体5を導入する手順も実施例1と異なり、ヒンジ法を用いる。本実施例では低比重ビーズ2表面にクマリン誘導体3022を結合した後、低比重ビーズ2表面に残った未反応のアミノ基をブロッキングする前に、ヘテロバイファンクショナルクロスリンカーの1種であるNHS-PEGn-Maleimide(SM(PEG)n、Thermo社)を低比重ビーズ2表面と反応して結合する。NHS-PEGn-Maleimideの代わりに、両端にNHSとMaleimideを有するGMBS、EMCS、SMCCやそれらのsulfo誘導体などを用いても良い。この反応により、低比重ビーズ2表面にPEG鎖を介してMaleimide基が導入される。その後低比重ビーズ2表面にさらに残った未反応のアミノ基をブロッキングし、残りの反応を実施例1と同様に行ってクマリン化合物3102で架橋された低比重ビーズ2と高比重ビーズ3を得る。ここで低比重ビーズ2表面にはMaleimide基が導入されている。
 次に抗体5に対し、2-メルカプトエチルアミンなどの還元剤を作用させることにより抗体のヒンジ部のジスルフィド結合を開裂させ、SH基を有する抗体断片15を得る。この抗体断片を、クマリン化合物3102で架橋された低比重ビーズ2と高比重ビーズ3の架橋体とを反応することにより、抗体のスルフヒドリル基が低比重ビーズ2上のMaleimide基と結合する(ヒンジ法)。これにより低比重ビーズ2上に抗体が結合し、図1に示す複合型ビーズ1が完成する。
 最終的に得られるクマリン化合物3102の構造は上記変更に応じて実施例1のクマリン化合物3100とは異なるが、このクマリン化合物3102が低比重ビーズ2と高比重ビーズ3との間を架橋して結合する点は同様である。従って、光を吸収する前は両ビーズの結合は維持され、光の照射後に両ビーズが解離する点も同様であり、実施例1と同様の効果が得られる。
 ただし、SH基を介して抗体をビーズに結合するヒンジ法を採用したため、上記効果に加えて、抗原認識部位の修飾を回避でき、特異性の低下や非特異吸着を回避できるという特有の効果がある。
  ちなみに本実施例で採用したクマリン誘導体3022の代わりに、クマリン誘導体3020を用いることも可能である。
 実施例1ないし3とは別の実施例4について図11を用いて説明する。本実施例は実施例2と類似であるが、アジ基を有するアミン3011を低比重ビーズ2の代わりに高比重ビーズ3の表面に結合すること、アルキン基とアミノ基を有するクマリン誘導体3023として、実施例2で用いた3021と比較してアルキン基とアミノ基のクマリン骨格上の置換位置が逆転した構造の化合物3023を用い、それを高比重ビーズ3の代わりに低比重ビーズ2の表面に結合すること、などが主要な相違点である。
 実施例4は抗体の結合法も実施例2と異なり、ヒンジ法を用いる(図23)。具体的には、実施例3で採用したNHS-PEGn-Maleimideの代わりに、アミノ基とMaleimide基を両端にもつPEG化合物3014 (Nanocs社製品番号PG2-AMML-600)をヘテロバイファンクショナルクロスリンカーとして採用し、低比重ビーズ2の表面3003と反応させて結合する。この反応により、低比重ビーズ2表面にPEG鎖を介してMaleimide基が導入された中間体3041を得る。クマリン化合物3103で架橋された低比重ビーズ2と高比重ビーズ3の架橋体を得た後、抗体断片15をヒンジ法によって低比重ビーズ2上のMaleimide基に結合した構造3109を得る。即ち図1に示す複合型ビーズ1が完成する。
最終的に得られるクマリン化合物3103の構造も上記変更に応じてクマリン化合物3101と異なるが、このクマリン化合物3103が低比重ビーズ2と高比重ビーズ3との間を架橋して結合する点は同様である。従って、光を吸収する前は両ビーズの結合は維持され、光の照射後に両ビーズが解離する点も同様であり、本実施例の効果は実施例3と同様である。
 実施例1ないし4とは別の実施例5について図12を用いて説明する。実施例5で用いる光解離部4は3104、3105, 3106,3107に示されるクマリン化合物である。これらのクマリン化合物の構造はそれぞれ実施例1~4によるクマリン化合物の構造と類似であるが、低比重ビーズ2表面の官能基(アミノ基とカルボキシル基)が逆転している点、従って対応するリンカーやクマリン誘導体の官能基も逆転している点が主に異なる。それに伴いクマリン化合物の合成法も、低比重ビーズ2表面における反応について実施例1、実施例2、実施例3、実施例4とそれぞれ同様に行う点が異なる。実施例5の効果も、実施例1から4と同様である。
 実施例1ないし5とは別の実施例6について図13を用いて説明する。本実施例は実施例1と類似であるが、最大の相違点は光解離部4として、ニトロベンジル化合物4100を用いたこと、それに伴ってクマリン誘導体3020の代わりに、ニトロベンジル誘導体4020を原料として用いたことである。ニトロベンジル誘導体4020は一端に活性エステル(NHS)基、もう一端にアルキン基を有する。
 本実施例におけるニトロベンジル化合物4100の作成法は実施例1と同様である。ただしニトロベンジル誘導体4020は活性エステル基を有するため、触媒を用いなくても低比重ビーズ2の表面3001のアミノ基と反応し、低比重ビーズ2にニトロベンジル誘導体を導入した中間体4030を得た。高比重ビーズ3の表面3002には、実施例3と同様の手順でアジ基を有するカルボン酸3010を反応させて、アジ基を導入した中間体3034を得た。両中間体4030、3034をフイスゲン反応させることにより、ニトロベンジル化合物4100を得た。
 最終的に得られるニトロベンジル化合物4100の構造は上記変更に応じて実施例1のクマリン化合物3100と異なるが、このニトロベンジル化合物4100が低比重ビーズ2と高比重ビーズ3との間を架橋して結合する点は同様である。またニトロベンジル化合物は365nm付近に吸収極大をもち、この波長付近の光を吸収することによりカルバメート部(オキシカルボニル基)が切断される。従って、このニトロベンジル化合物4100は、上記波長の光の照射により解離し、その結果2種のビーズの間の結合が解離する。換言すると、光を吸収する前は両ビーズの結合は維持され、光の照射後に両ビーズが解離し、つまり光解離部4として機能する。
 従って、本実施例の効果は実施例1と同様である。ただし光に対する感度はニトロベンジル化合物の方が一般に低いため、解離にはより強力な光源や長い照射時間が必要になる。従って、本実施例ではニトロベンジル系の光解離材料4を十分に解離可能な条件、即ち波長365nm、光量1,000J/cmで光照射を行った。本実施例においては、入手が比較的容易なニトロベンジル系化合物を用いる為に複合型ビーズ1の作製を容易に行うことが可能となる。
 実施例1ないし6とは別の実施例7について図14を用いて説明する。本実施例ではビーズとして本発明の実施例1ないし9で説明した浮選方式の複合型ビーズ1と、図示しない一般のビーズ9を用いる。いずれのビーズも抗体を有し、複合型ビーズ1を構成する低比重ビーズ2には抗体5として抗CD45抗体、ビーズ9には抗体として抗CD34抗体を有するものを用いた。複合型ビーズ1を構成する高比重ビーズ3の高比重材料として、可磁性物質を含まないものを用い、ビーズ9には可磁性物質を含むものを用いた。つまり複合型ビーズ1は非磁性ビーズ、ビーズ9は磁性ビーズである。
 本実施例の工程を図14を用いて説明する。本実施例の工程の前半は図2に示す工程と類似であり、分離工程104までは、異なる操作は1点のみである。即ち、本実施例のビーズと試料の混合工程101においては、複合型ビーズ1とビーズ9とを、細胞試料と混合する。その結果、細胞試料のうち、CD45抗原を発現する細胞には複合型ビーズ1、CD34抗原を発現する細胞にはビーズ9、両抗原を共発現する細胞には複合型ビーズ1とビーズ9が結合し、いずれの抗原も発現しない細胞にはビーズは結合しない。
 光照射工程102により複合型ビーズ1から高比重ビーズ3が解離し、低比重ビーズ2(並びに抗体等)が残る。浮上/沈降工程103において、低比重ビーズ2(並びにその抗体に結合していた細胞試料、即ち少なくともCD45抗原を発現している細胞)は浮上し、それ以外は沈降する。分離工程104において、浮上した分画、即ちCD45陽性の細胞を含む分画を回収し、それ以外の分画は廃棄する。磁場作用工程113において、浮上分画に対して外部から磁場を作用させる。すると(CD45陽性細胞を含む分画のうち)ビーズ9に結合したCD34陽性の細胞、即ちCD45陽性かつCD34陽性の細胞がビーズ9とともに磁場に応答して吸引され、それ以外の成分は磁場に応答せずその場にとどまる。
 分離工程114において、磁場を作用させたまま、磁場に応答しない成分を洗浄により除去することにより、磁場応答分画を得る。磁場応答分画回収工程115において、磁場応答分画、即ちCD45陽性かつCD34陽性の細胞を回収する。分離工程104や分離工程114で浮上や磁場応答しなかった分画は廃棄工程116において廃棄する。
 以上の通り、本実施例は、浮力選別と磁気選別の2種類の分離原理を組み合わせて用いることにより、2種類のパラメータを指標とする2パラメータ分離を行うことができる、という特有の効果がある。本実施例では両パラメータとも陽性(++)の分画を分取する方法を例示したが、分離において沈降分画や磁場非応答分画といった陰性(-)分画を分取することも可能である。即ち、++ばかりでなく+-、-+、--といった各種の分画を同様に分取することも可能である。
 実施例1ないし7とは別の実施例8について以下にて説明する。本実施例で用いる複合型ビーズ11の構成の概要について図15を用いて説明する。この複合型ビーズ11は実施例1ないし5による複合型ビーズ1と類似であるが、複合型ビーズ1における低比重ビーズ2に相当する部分が2層構造となっており、内部の低比重ビーズ2と、その表面に形成された第2の光解離部14とから構成されることが主要な相違点である。即ち、ビーズ11は、低比重ビーズ2の表面に形成された第2の光解離部14を介し、さらに(第1の)光解離部4を介して高比重ビーズ3が結合され、また、低比重ビーズ2の表面に形成された第2の光解離部14を介して抗体5が結合された構造を有する。
 次にビーズ11の化学構造を図16を用いて以下説明する。4102はビーズ11の構造を示す模式図である。この図において低比重ビーズ2は3001、高比重ビーズ3は3002の球形で示す。このビーズ11の作成法を以下説明する。まずニトロベンジル誘導体4020とアジ基を両端に有するPEG試薬3013とのフイスゲン反応により、ニトロベンジル誘導体にアジ基を導入した中間体4031を得る。この中間体4031が光解離部14に相当する。この中間体4031と、表面にアミノ基を有する低比重ビーズ2(図中番号3001)とを反応させ、低比重ビーズ2の表面にニトロベンジル誘導体(即ち第2の光解離部14)を導入した中間体4032を得る。
 一方、表面にアミノ基を有する高比重ビーズ3(図中番号3002)と、アルキン基とカルボキシル基を有するクマリン誘導体3020(光解離部4に相当する)とを反応させ、高比重ビーズ3にクマリン誘導体を導入した中間体3039を得る。中間体4032と中間体3039との反応により、低比重ビーズ2と高比重ビーズ3とがニトロベンジル誘導体とクマリン誘導体とで架橋された化合物4101を得る。
 この化合物表面、特に低比重ビーズ2の表面のうち高比重ビーズ3と対向しない面上(ただし図中には紙面の都合で低比重ビーズ2の下方に表示した)には、未反応のニトロベンジル誘導体が残る。この化合物4101と、アルキン基が導入された抗体3038とを反応させることにより化合物4102を得る。この化合物4102は、低比重ビーズ2と高比重ビーズ3とがニトロベンジル誘導体(第2の光解離部14に相当)とクマリン誘導体(光解離部4に相当)とで架橋され、低比重ビーズ2と抗体5とがニトロベンジル誘導体(第2の光解離部14に相当)で架橋された構造を有する。換言すると、この化合物4102は、低比重ビーズ2の表面に形成された第2の光解離部14を介し、さらに(第1の)光解離部4を介して高比重ビーズ3が結合され、また、低比重ビーズ2の表面に形成された第2の光解離部14を介して抗体5が結合された構造を有する、ビーズ11である。
 次に、本実施例によるビーズ11の使用方法を図17を用いて説明する。図17は本実施例によるビーズ11の好ましい使用方法の概略を示す工程図である。本工程の前半(分離工程104まで)は実施例1~8(図2)と共通である。唯一異なるのは、光照射工程が、浮上/沈降工程103の前の第1の光照射工程122と、浮上分画の際の第2の光照射工程123の2段階で行われる点である。第1の光照射工程122の内容は実施例1~5における光照射工程102と同じであり、クマリン系の光解離部4を解離するに必要な条件、即ち波長405nm、光量10J/cmで光照射を行う。この操作により高比重ビーズ3が低比重ビーズ2から解離する。この条件ではニトロベンジル系の光解離部14は解離しないため、低比重ビーズ2と抗体5との結合は維持されるのは実施例1~5と同様である。
 次に、本実施例特有の工程、即ち分離工程104以降の工程について説明する。分離工程104で得た浮上分画は、試料細胞に対し、抗体を介して低比重ビーズ2が結合し、それ以外の夾雑物の混入がないものである。この浮上分画に対し、第2の光照射工程123を実施する。この第2の光照射工程123において、ニトロベンジル系の光解離材料14を十分に解離可能な条件、即ち波長365nm、光量1,000J/cmで光照射を行った。この操作により抗体5(と試料細胞との結合体)から低比重ビーズ2が解離し、低比重ビーズだけが浮上し、抗体5と試料細胞との結合体は溶液中に残る。分離工程124において浮上しなかった、その他の分画(試料細胞を含む)を分離し、その他の分画回収工程125において、この分画を回収することにより、試料細胞を回収する。
 一方、分離工程124において浮上した分画(低比重ビーズを含む)は、廃棄工程126において廃棄する。従って、本実施例によって回収した試料細胞にはビーズが含まれない、という特長がある。
 本実施例の変形例を以下説明する。図19、図20はそれぞれ本実施例の第1、第2の変形例によるビーズ11の化学構造と作成法を示す模式図である。ちなみに図18に、同様の書き方に基づく本実施例によるビーズ11の化学構造の模式図である。図18は図16と同じ内容を簡略化して示したものであり、主に末端の官能基と主要な骨格を強調して、途中の詳細な化学構造は省略あるいは簡略化したものである。例えば、ニトロベンジル誘導体はNB、クマリン誘導体はクマリン、ポリオキシエチレン鎖はPEG、N-ヒドロキシスクシンイミドはNHS、マレイミド基はMaleimide等と略記した。
 第1の変形例では、図19に示した通り、低比重ビーズ2と高比重ビーズ3としてそれぞれ表面にアジ基を有するものを用いた。アルキンとNHSを両端に持つニトロベンジル誘導体4020と、ニトロベンジル誘導体にマレイミド基を導入した中間体4033とを低比重ビーズ2に反応させ、低比重ビーズ2にニトロベンジル誘導体とマレイミドを導入した中間体4034を得た。一方高比重ビーズ3にはアルキン基とアミノ基を有するクマリン誘導体3021を反応させ、高比重ビーズ3にクマリン誘導体を導入した中間体3040を得た。両ビーズを反応させ、低比重ビーズ2と高比重ビーズ3とがニトロベンジル誘導体とクマリン誘導体とで架橋された化合物4103を得た。これにSH基を有する抗体断片15を反応させ、低比重ビーズ2と高比重ビーズ3とがニトロベンジル誘導体とクマリン誘導体とで架橋され、低比重ビーズ2と抗体5とがニトロベンジル誘導体で架橋された化合物4104、即ち本実施例第1の変形例によるビーズ11を得た。
第2の変形例では図20に示した通り、第1の変形例と類似の材料並びに方法を用いてビーズ11を得た。異なるのは、アルキンとNHSを両端に持つニトロベンジル誘導体4020の代わりに、アルキンとNHSを両端にもつ(即ちニトロベンジル誘導体を持たない)試薬3012を原料として用いたことである。これに伴い、中間体4035、4105、並びに最終産物4106のクマリン結合部分はニトロベンジル誘導体を持たず、従って低比重ビーズ2と高比重ビーズ3とはクマリン誘導体だけで架橋される。これら第1、第2の変形例によるビーズ11は、本実施例と同様に使用可能である。
 本実施例の第3の変形例を以下説明する。上記実施例11では図17に示す工程を1回だけおこなう場合を例に説明した。この工程(以下単位工程)により、1種類の抗体を用いて、対応する抗原を有する試料細胞を選別可能であり、かつ、ビーズが細胞に残らない。従って、この単位工程の産物である試料細胞を、次の単位工程の原料として用いることができる。本変形例では、単位工程ごとに抗体(抗原)の種類をA、B、Cのように変えて、複数回繰り返す。すると回収される細胞は、1回目はA、2回目はAかつB、3回目はAかつBかつC(を発現する細胞)のごとく、繰り返すごとに絞り込むことができる。換言すると、従来ビーズ法で困難であった、マルチパラメータ分離が可能になる、という特有の効果がある。
 実施例1ないし8とは別の実施例9について以下にて説明する。本実施例では、ビーズの浮選分離のための装置構成の概要について図21A、図21B、図21C、図21D、図22、図24を用いて説明する。図21Aに示すように、浮選分離装置1000は、遮光筐体1001、遮光蓋1002、複合型ビーズ1を液体中で格納する遮光容器であるビーズ容器1010、試料6を含む試料溶液を格納する容器である試料容器1011、低比重ビーズ2と試料6とが結合した複合体を回収する回収容器1012、ビーズを分取する分注ノズル1021、分注ノズルを稼働させる分注機構1020、試料容器1011内の溶液の攪拌を行うボルテックスミキサーやマグネチックスターラー等の攪拌機構1030、光を照射する光照射機構1040、回収容器1012を保持する回収容器保持部1013、試料容器1011を保持する試料容器保持部1014、ビーズ容器1010を保持するビーズ容器保持部1015からなる。なお、図21Aでは攪拌機構1030は試料容器保持部1014の下部に位置するが、攪拌機構1030と試料容器保持部1014が一体となっていてもよい。
 そして、図21A、図24に示すように、分注機構1020、攪拌機構1030、光照射機構1040は、制御装置2400と接続しており、制御プログラム2405によって制御されることで稼働する。図24に示すように、制御装置2400は、CPU2403と、メモリ2404と、インタフェース2406と、を備え、メモリ2404中に制御プログラム2405が格納されており、制御プログラム2405はCPU2403によって実行される。また、制御装置2400は、インタフェース2406を介して浮選分離装置1000や、ユーザが制御プログラムを稼働させるための信号入力に用いるキーボード2401やディスプレイ2402と接続している。ただし、制御プログラム2405が実行する処理は、その一部ないし全てを集積回路化するなどしてハードウェアで実現してもよい。
 次に、本浮選分離装置1000の基本動作を図21A、図21B、図21C、図21D、と図22を用いて説明する。
  まず、装置の稼働に先立って、図22の工程200において、複合型ビーズ1を含むビーズ容器1010をビーズ容器保持部1015に、試料6を含む試料容器1011を試料容器保持部1014に、回収容器1012を回収容器保持部1013に、それぞれ設置する。
 そして、浮選分離装置1000は制御装置2400の制御の下で、図22に示す工程201ないし205の操作を自動で実施する。
  まず、工程201において、図21Aに示すように、分注機構1020は分注ノズル1021をビーズ容器1010の位置に移動し、分注ノズル1021は複合型ビーズ1が分散している溶液を吸引することで複合型ビーズ1をビーズ容器1010から分取する。そして、図21Bに示すように、分注機構1020は分注ノズル1021を試料容器1011の位置に移動し、分注ノズル1021は、複合型ビーズ1を試料容器1011中の試料溶液に添加する。そして、攪拌機構1030を用いて試料溶液を攪拌することで、両者を混合する。以上の操作は遮光筐体1001の中で遮光蓋1002を閉じた状態で即ち遮光条件で実施する。この操作により、複合型ビーズ1は目的とする試料6と結合する。
 次に、工程202において、図21Cに示すように、光照射機構1040を用いて、試料容器1011内の複合型ビーズ1と試料6との結合体に光を所定時間照射する。すると、複合型ビーズ1の光解離部4が解離する。工程203において、試料6と低比重ビーズ2との複合体8は浮上し、高比重ビーズ3や目的試料以外の夾雑物(図示しない)は沈降するか、溶液中に留まる。工程204において、両者の分離を所定時間待つ。
 次に、工程205において、浮上した試料6と低比重ビーズ2との複合体8を、試料容器1011内の試料溶液の上部から、分注機構1020の分注ノズル1021を用いて分取する。分注機構は、図21Dに示すように、分注ノズル1021を回収容器1012の位置に移動し、分注ノズル1021は複合体8を吐出することにより、複合体8を回収容器1012に回収する。
  工程206において、沈降あるいは溶液中に留まった高比重ビーズ3や目的試料以外の夾雑物(図示しない)を廃棄する。高比重ビーズ3の廃棄は、分注ノズル1021を用いて高比重ビーズ3を別の回収容器に吐出してもよい。
 また、浮選分離装置1000は必要に応じて図25に示すように、磁場発生機構1050を備えることも可能であり、実施例7のごとく、浮選複合型ビーズ1と磁気ビーズ9とを用い、磁場を発生させる磁場発生機構1050を用いて磁気ビーズ9を磁気分離することも可能である。本装置を用いることにより操作を自動化できるため、省力化ばかりでなく、スループットや再現性を向上できる。
  実施例1ないし9とは別の実施例9について以下にて説明する。本実施例による浮選分離装置1000は実施例13と同様であるが、その使用方法が以下の通り異なる。複合型ビーズ1を本装置の内部に設置し、試料に対して自動分注して使用する代わりに、外部の試料、好ましくはイエローライト下の顕微鏡下で観察した細胞試料、好ましくは接着性生細胞に添加する点が異なる。
 顕微鏡下で観察した試料生細胞のうち、目的とする細胞を分取するために、その試料にビーズを添加し、反応させる。接着生細胞の場合はそれを剥離した後、細胞試料を収納した遮光試料容器1011を本装置に設置し、以下は前記実施例12と同様に分離操作を行う。本実施例は、細胞の観察と、目的細胞の分取とを一貫した操作で行うことができる、という特有の効果がある。
 本実施例の変形例として、顕微鏡を外部に設けず、本装置に内蔵する構成も可能である。この構成を採用することにより、細胞の観察と、細胞の分取を同じ装置内で一貫した操作で行うことができる、という特有の効果がある。
 本発明によるビーズは、反応時において比重が概ね1であるため保存安定性、分散性、反応性、生体物質への適用性が高く、また分離時において試料に結合する低比重ビーズの比重は1より十分小さいため、浮上性が高く、選別を迅速に行える。従って、本発明によるビーズは細胞、細胞内器官、蛋白、イムノグロブリン、核酸、などの生体物質の分離精製や、免疫計測の前処理における分離や検出における担体として好適に適用可能である。
 1…複合型ビーズ、2…低比重ビーズ、3…高比重ビーズ、4…光解離部、5…抗体、6…試料、7…抗原、11…実施例8による複合型ビーズ、14…第2の光解離部、1000…浮選分離装置、1002…遮光筐体、1010…ビーズ容器、1011…試料容器、1021…分注ノズル、1040…光照射機構、3030…低比重ビーズにアジ基を導入した中間体、3031…高比重ビーズにクマリン誘導体を導入した中間体、3100…実施例1におけるクマリン化合物、3101…実施例2におけるクマリン化合物、3102…実施例3におけるクマリン化合物、3103…実施例4におけるクマリン化合物、4100…実施例6におけるニトロベンジル化合物

Claims (15)

  1.  液体中の試料を捕捉する捕足分子が表面に結合しており、第1の比重を有する第1の粒子と、
     前記第1の比重よりも大きい第2の比重を有する第2の粒子と、
     前記第1の粒子と、前記第2の粒子と、を連結し、第1の条件下で解離する連結部と、を備える、
     ことを特徴とする粒子複合体。
  2.  前記第1の比重は、前記液体の比重よりも小さい、ことを特徴とする請求項1に記載の粒子複合体。
  3.  前記第2の比重は、前記液体の比重よりも大きい、ことを特徴とする請求項2に記載の粒子複合体。
  4.  前記捕捉分子は、抗原抗体反応によって前記試料が有する抗原と結合する抗体である、ことを特徴とする請求項1に記載の粒子複合体。
  5.  前記連結部は、前記第1の条件として、所定の波長を有する光を受光すると解離する、ことを特徴とする請求項1に記載の粒子複合体。
  6.  前記連結部は、少なくとも405nmの波長を有する光を受光すると解離する、ことを特徴とする請求項5に記載の粒子複合体。
  7.  前記第1の粒子の表面の少なくとも一部は、前記第1の条件とは異なる第2の条件下で分解する分解材料で構成され、
     前記捕捉分子は、前記分解材料で構成された前記表面に結合している、
     ことを特徴とする請求項1に記載の粒子複合体。
  8.  液体中の試料を捕捉する捕足分子が表面に結合した第1の比重を有する第1の粒子と、前記第1の比重よりも大きい第2の比重を有する第2の粒子と、前記第1の粒子と前記第2の粒子を連結する連結部と、を備えた粒子複合体が入った第1の容器を保持する第1の保持部と、
     前記試料を含む前記溶液が入った第2の容器を保持する第2の保持部と、
     前記第1の容器から前記粒子複合体を採取し、前記粒子複合体を前記第2の容器に入れる粒子投入部と、
     前記第2の容器中の前記粒子複合体を、前記連結部が解離する第1の条件下に置く粒子分離部と、
     前記解離後に、前記液体から前記第1の粒子を回収する粒子回収部と、を備える、
     ことを特徴とする試料分取装置。
  9.  前記第1の粒子は前記第1の比重が前記液体の比重よりも小さい粒子であり、前記粒子回収部は前記解離後に前記溶液中から浮上してきた前記第1の粒子を回収する、ことを特徴とする請求項8に記載の試料分取装置。
  10.  前記第2の粒子は前記第2の比重が前記液体の比重よりも大きい粒子であり、前記粒子分離部は前記解離によって前記第2の粒子を前記液体中に沈降させることを特徴とする請求項9に記載の試料分取装置。
  11.  前記粒子複合体を前記第2の容器に入れた後に、前記第2の容器中の前記液体を攪拌し、前記試料が有する抗原と、前記捕捉分子として前記第1の粒子の表面に結合した前記抗体と、の間の抗原抗体反応を進行させる溶液攪拌部、を更に備える、ことを特徴とする請求項8に記載の試料分取装置。
  12.  前記第1の保持部は前記第1の容器を遮光条件下で保持し、
     前記第2の保持部は、前記粒子複合体を前記第2の容器に入れてから所定時間経過するまでは前記第2の容器を遮光条件下で保持し、
     前記粒子分離部は、少なくとも前記所定時間経過した後に、前記第1の条件として、前記解離が起こる所定の波長を有する光を前記粒子複合体に照射する、
     ことを特徴とする請求項8に記載の試料分取装置。
  13.  前記第1の条件として前記所定の波長を有する光として、少なくとも405nmの波長を有する光を前記照射する、ことを特徴とする請求項12に記載の試料分取装置。
  14.  前記粒子投入部は、前記粒子複合体として、前記第1の粒子の表面の少なくとも一部が、前記第1の条件とは異なる第2の条件下で分解する分解材料で構成され、前記捕捉分子が前記分解材料で構成された前記表面に結合している粒子を、前記第2の容器に入れ、
     前記回収後に、前記第1の粒子を前記第2の条件下に置き、前記第1の粒子から解離した前記試料を抽出する試料抽出部、を更に備える、ことを特徴とする請求項8に記載の試料分取装置。
  15.  液体中の試料を捕捉する捕足分子が表面に結合しており、第1の比重を有する第1の粒子と、前記第1の比重よりも大きい第2の比重を有する第2の粒子と、前記第1の粒子と前記第2の粒子を連結する連結部と、を備えた粒子複合体を前記液体中に入れ、
     前記粒子複合体を前記液体中に入れてから所定時間経過後に、前記粒子複合体を、前記連結部が解離する第1の条件下に置き、
     前記解離後に、前記液体から前記第1の粒子を回収する、
     ことを特徴とする試料分取方法。
PCT/JP2013/066010 2012-06-15 2013-06-10 試料分離用粒子、試料分離装置及び試料分離方法 WO2013187382A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014521328A JP5909551B2 (ja) 2012-06-15 2013-06-10 試料分取用粒子複合体、試料分取装置及び試料分取方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012-135313 2012-06-15
JP2012135313 2012-06-15

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2013187382A1 true WO2013187382A1 (ja) 2013-12-19

Family

ID=49758204

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2013/066010 WO2013187382A1 (ja) 2012-06-15 2013-06-10 試料分離用粒子、試料分離装置及び試料分離方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5909551B2 (ja)
WO (1) WO2013187382A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017043530A1 (ja) * 2015-09-08 2017-03-16 凸版印刷株式会社 生体物質検出方法
JP2020513248A (ja) * 2016-10-19 2020-05-14 フロデザイン ソニックス, インク.Flodesign Sonics, Inc. 音響による親和性細胞抽出
US11708572B2 (en) 2015-04-29 2023-07-25 Flodesign Sonics, Inc. Acoustic cell separation techniques and processes
WO2023190099A1 (ja) * 2022-03-29 2023-10-05 株式会社ビー・エム・エル 対象物質の測定方法、捕捉担体、測定キット、および測定試薬の製造方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60127462A (ja) * 1983-12-13 1985-07-08 Sekisui Chem Co Ltd 酵素免疫測定法
JP2003116515A (ja) * 2001-10-18 2003-04-22 Hitachi Ltd 生体分子回収方法及びその装置
JP2005287375A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Sonopooru:Kk 細胞標識分離方法および細胞標識分離用剤
JP2011203095A (ja) * 2010-03-25 2011-10-13 Bridgestone Corp 電子顕微鏡観察のためのゴム粒子試料の調製方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60127462A (ja) * 1983-12-13 1985-07-08 Sekisui Chem Co Ltd 酵素免疫測定法
JP2003116515A (ja) * 2001-10-18 2003-04-22 Hitachi Ltd 生体分子回収方法及びその装置
JP2005287375A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Sonopooru:Kk 細胞標識分離方法および細胞標識分離用剤
JP2011203095A (ja) * 2010-03-25 2011-10-13 Bridgestone Corp 電子顕微鏡観察のためのゴム粒子試料の調製方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11708572B2 (en) 2015-04-29 2023-07-25 Flodesign Sonics, Inc. Acoustic cell separation techniques and processes
WO2017043530A1 (ja) * 2015-09-08 2017-03-16 凸版印刷株式会社 生体物質検出方法
JPWO2017043530A1 (ja) * 2015-09-08 2018-06-21 凸版印刷株式会社 生体物質検出方法
US10718776B2 (en) 2015-09-08 2020-07-21 Toppan Printing Co., Ltd. Method for detecting biological substance
JP7009993B2 (ja) 2015-09-08 2022-01-26 凸版印刷株式会社 生体物質検出方法および生体物質導入方法
JP2020513248A (ja) * 2016-10-19 2020-05-14 フロデザイン ソニックス, インク.Flodesign Sonics, Inc. 音響による親和性細胞抽出
US11420136B2 (en) 2016-10-19 2022-08-23 Flodesign Sonics, Inc. Affinity cell extraction by acoustics
WO2023190099A1 (ja) * 2022-03-29 2023-10-05 株式会社ビー・エム・エル 対象物質の測定方法、捕捉担体、測定キット、および測定試薬の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2013187382A1 (ja) 2016-02-04
JP5909551B2 (ja) 2016-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5909551B2 (ja) 試料分取用粒子複合体、試料分取装置及び試料分取方法
CN110763834B (zh) 一种检测免疫标志物含量的方法、试剂和试剂盒
US20160209409A1 (en) Device and Method for Detecting Analyte by Movement of Particles
JP5677835B2 (ja) 血液型抗体スクリーニング
JP6606916B2 (ja) エクソソームの捕捉方法
WO2010072410A2 (en) Methods for immobilizing microvesicles, means and methods for detecting them, and uses thereof
JPH04285858A (ja) カラム凝集分析法および装置
JPH01500059A (ja) アッセイ
CN106405075B (zh) 一种免疫磁珠及其制备方法
CN114910638A (zh) 一种无基质效应的均相免疫检测分析方法
JP2007010341A (ja) 免疫分析方法
WO1988001744A1 (en) Assays
CA2224687A1 (en) Methods for reducing background binding in antibody preparations
JP2000088851A (ja) 生物学的特異反応測定法及び装置
WO2007004288A1 (ja) 細胞標識分離方法および細胞標識分離用剤
CN107543922A (zh) 一种离心层析荧光免疫检测技术及其用途
CN1032399A (zh) 免疫测定方法
CA3130176C (en) Devices, methods, and kits for multiplexing a fluid sample via fluid sample reuse
JP2000065832A (ja) フィルター状生物学的特異反応測定用担体およびそれを用いた測定方法
FR2817969A1 (fr) Dispositif et procede d'analyse immunologique
CN109158136A (zh) 一种微孔膜截留的微流体芯片及其溶液流路控制的方法
US11826707B2 (en) Isolation chip for isolating target particles from liquid sample, and device and method for detecting the target particles
JP4521946B2 (ja) 検体測定方法
US20220365079A1 (en) Biological sample analysis method
JP2008185529A (ja) 被検物質の検出方法及び検出デバイス

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 13804787

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2014521328

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 13804787

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1