WO2013187034A1 - コンテンツ管理装置およびコンテンツ管理方法 - Google Patents

コンテンツ管理装置およびコンテンツ管理方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2013187034A1
WO2013187034A1 PCT/JP2013/003601 JP2013003601W WO2013187034A1 WO 2013187034 A1 WO2013187034 A1 WO 2013187034A1 JP 2013003601 W JP2013003601 W JP 2013003601W WO 2013187034 A1 WO2013187034 A1 WO 2013187034A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
content
information
management
unit
operation history
Prior art date
Application number
PCT/JP2013/003601
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
智 高岸
幸 裕弘
Original Assignee
パナソニック株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by パナソニック株式会社 filed Critical パナソニック株式会社
Priority to US14/238,336 priority Critical patent/US20140195481A1/en
Priority to CN201380002538.XA priority patent/CN103748891A/zh
Priority to JP2013552790A priority patent/JPWO2013187034A1/ja
Publication of WO2013187034A1 publication Critical patent/WO2013187034A1/ja

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/10File systems; File servers
    • G06F16/11File system administration, e.g. details of archiving or snapshots
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/02Editing, e.g. varying the order of information signals recorded on, or reproduced from, record carriers
    • G11B27/031Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/27Server based end-user applications
    • H04N21/274Storing end-user multimedia data in response to end-user request, e.g. network recorder
    • H04N21/2743Video hosting of uploaded data from client
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/27Server based end-user applications
    • H04N21/278Content descriptor database or directory service for end-user access
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/91Television signal processing therefor

Definitions

  • the present invention relates to a content management apparatus and content management method, and more particularly to a content management apparatus and content management method for managing content.
  • FIG. 1 is a block diagram of a conventional distributed content management system.
  • FIG. 2 is a diagram showing an example of data managed by the conventional distributed content management system.
  • FIG. 3 is a block diagram of the content management system in the first embodiment.
  • FIG. 4 is a diagram showing an example of the hardware configuration of the content management server and the terminal device of the first embodiment.
  • FIG. 5A is a block diagram showing an example of the configuration of the content management server according to the first embodiment.
  • FIG. 5B is a block diagram showing an example of a detailed configuration of a DB generation unit in the first embodiment.
  • FIG. 6 is a block diagram showing an example of the configuration of a terminal according to the first embodiment.
  • FIG. 1 is a block diagram of a conventional distributed content management system.
  • FIG. 2 is a diagram showing an example of data managed by the conventional distributed content management system.
  • FIG. 3 is a block diagram of the content management system in the first embodiment.
  • FIG. 4 is a diagram showing an example of the hardware configuration of
  • the first communication device is connected to the content management device.
  • An identifier to indicate and an identifier to indicate the second communication device that holds the second content may be held.
  • the content information editing unit further includes the first content from the first communication device.
  • the deletion history information indicating the history of editing operations indicating that the user has been deleted is received, the first content information is deleted from the content information management area of the storage unit, and the operation history information editing unit further performs the operation
  • the first operation history information is stored in the history management area
  • the first operation history information is deleted from the operation history management area
  • the linking unit further determines whether the first operation history information is stored in the content information management area.
  • Information associated with the first content information in the association management area included in the content information and the second content information, and the first operation history information It may be used to remove the Tagged information.
  • the content management device further generates and holds a thumbnail of the first content, and the restoration execution unit When the first communication device receives a restoration request for the first content lost by the first communication device, the first content may be restored using the thumbnail.
  • Embodiment 1 The following describes an example of the content management server and the terminal device according to Embodiment 1 of the present invention and the operation thereof.
  • the editing operation is, for example, an operation of copying and generating content (in the above example, an operation of copying the second content and generating the first content), and, for example, trimming a certain content to newly generate the content Operation (in the above example, an operation of trimming the second content to generate the first content).
  • the editing operation includes, for example, an operation of generating a first content by editing a plurality of contents.
  • a terminal device 411 for example, terminal device A
  • the content management server 401 holds another terminal device 411 (for example, terminal device B) connected to the content management server 401 Operation of generating the first content by receiving a copy of the second content.
  • the editing operation also includes, for example, an operation of deleting the content.
  • the terminal device 903 transmits the content 904 to the content management server in order to share the content 904 with the terminal device 905 (terminal device B) (S501).
  • the content management server 902 receives the content 904 from the terminal device 903, and the received content management server 902 relays (sends) the content 904 to the terminal device 905 (S 502).
  • the content management server 1102 receives a content restoration request from the terminal device 1103, whether the content owned by the terminal device 1103 that has transmitted the content restoration request is in the content management unit 403 (is it stored?) Is searched (S702).
  • the content ID: 13 is stored.
  • the content management server 1102 deletes the information in which the deleted content is linked to the related content as shown in FIG. 22D in the content management unit 403 (linking management area), and the added content
  • the information that can be linked to the related content is stored (S714).
  • the content management unit 403 further corrects parent data / child data for content ID: 14 and content ID: 15, and associates the data with operation history information (stores information to be associated). Further, the association information of the part related to the content ID: 13 and the operation history ID: 6 is deleted from the content management unit 403 and the operation history management unit 404.
  • content restoration can be performed regardless of the state of other terminal devices (presence or absence of relevant content, presence or absence of network connection, etc.).

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Abstract

 本開示のコンテンツ管理装置は、第1コンテンツ情報をコンテンツ管理部(403)に新たに追加するコンテンツ情報編集部(4051)と、第1コンテンツの編集操作の際に用いられた第2コンテンツを識別するための情報である第2コンテンツ情報がDB部(402)に記憶されていた場合、第1コンテンツに対する編集操作の履歴を示すための情報である第1操作履歴情報を操作履歴管理部(404)に、追加する操作履歴情報編集部(4052)と、操作履歴情報編集部(4052)により第1操作履歴情報が追加された場合に、コンテンツ管理部(403)の第1コンテンツ情報と第2コンテンツ情報それぞれに含まれる紐付け管理領域に、第1コンテンツおよび第2コンテンツの親子関係を示す情報と、第1操作履歴情報を第1コンテンツ情報および第2コンテンツ情報に紐付ける情報とを保存する紐付け部(4053)と、を備える。

Description

コンテンツ管理装置およびコンテンツ管理方法
 本発明は、コンテンツ管理装置およびコンテンツ管理方法に関し、特にコンテンツを管理するためのコンテンツ管理装置およびコンテンツ管理方法に関する。
 デジタル技術や電子端末の発達により、PC(Personal Computer)のみならず、家電製品やタブレット端末や多機能携帯電話等の多くの電子端末で、画像データや動画データなどのデータを視聴することが可能になっている。
 さらに、これらデータを各電子端末で編集して、その編集したデータをネットワーク経由で他人と共有するデータ利用方法も可能になっている。特にインターネット上で友人関係を構築し、コミュニケーションを行うサービスであるソーシャルネットワーク(Social Network Service、以後SNS)の普及によって、ユーザは、他のユーザから共有してもらったデータ(画像データや動画データ)を編集するだけでなく、編集したデータをSNS上で共有することも容易になっている。
 画像データや動画データ等のデジタルデータは、劣化なしに複製が容易である。また、データを組み合わせる、トリミング(画像データ等の一部を切り取る編集)をする等の編集を行うことにより、新たなデータを作成することも容易である。そして、データの複製または編集が容易であるために、多くのコンテンツが作られる。しかし、ネットワークを経由した複製等の編集を行う場合には、1つの電子端末や1人のユーザでは管理できないほど多くのコンテンツが作成されてしまうことがある。
 また、多数コンテンツの管理方法として、電子端末内にデータベース(以降DB)を持ち、DB内でコンテンツを管理する方法が一般的に知られている。しかし、電子端末内に持つDBではネットワーク経由して機器外へ転送したコンテンツの管理は困難であり、ネットワークが不通となった場合には、その管理機能が機能しないという課題がある。
 そこで、例えば特許文献1では、ネットワークに接続したコンテンツ管理サーバで、コンテンツ情報や著作者や肖像者等のプロパティ情報を登録・管理する方法が提案されている。
特開2006-146426号公報
 しかしながら、上記従来技術では、複数のコンテンツを組み合わせる、コンテンツの一部をトリミングするなどで新しいコンテンツを作るような編集を行った場合には、著作者や肖像者等の情報が増え続け、それら情報が不正確なまま引き継がれるなどの問題が発生しやすくなる。
 本発明は、上述の事情を鑑みてなされたものであり、多数のコンテンツ間の関係を正確に管理できるコンテンツ管理装置等を提供することを目的とする。
 上記目的を達成するために、本発明の一態様に係るコンテンツ管理装置は、コンテンツ情報管理領域と操作履歴管理領域とを含む記憶部を用いて、コンテンツを管理するためのコンテンツ管理装置であって、第1コンテンツを識別するための情報である第1コンテンツ情報を前記コンテンツ情報管理領域に新たに追加するコンテンツ情報編集部と、前記第1コンテンツの編集操作の際に用いられた第2コンテンツを識別するための情報である第2コンテンツ情報が前記記憶部に記憶されていた場合、前記第1コンテンツに対する編集操作の履歴を示すための情報である第1操作履歴情報を前記操作履歴管理領域に、追加する操作履歴情報編集部と、前記操作履歴情報編集部により第1操作履歴情報が追加された場合に、前記コンテンツ情報管理領域の前記第1コンテンツ情報と前記第2コンテンツ情報とのそれぞれに含まれる紐付け管理領域に、前記第1コンテンツおよび前記第2コンテンツの親子関係を示す情報と、前記第1操作履歴情報を前記第1コンテンツ情報および前記第2コンテンツ情報に紐付ける情報とを保存する紐付け部と、を備える。
 なお、これらの全般的または具体的な態様は、システム、方法、集積回路、コンピュータプログラムまたは記録媒体で実現されてもよく、システム、方法、集積回路、コンピュータプログラムおよび記録媒体の任意な組み合わせで実現されてもよい。
 本発明によれば、多数のコンテンツ間の関係を正確に管理できるコンテンツ管理装置等を実現することができる。
図1は、従来の分散コンテンツ管理システムの構成図である。 図2は、従来の分散コンテンツ管理システムで管理されるデータの1例を示す図である。 図3は、実施の形態1におけるコンテンツ管理システムの構成図である。 図4は、実施の形態1のコンテンツ管理サーバ及び端末装置のハードウェア構成の1例を示す図である。 図5Aは、実施の形態1におけるコンテンツ管理サーバの構成の1例を示すブロック図である。 図5Bは、実施の形態1におけるDB生成部の詳細構成の1例を示すブロック図である。 図6は、実施の形態1における端末装置の構成の1例を示すブロック図である。 図7は、実施の形態1におけるコンテンツ管理システムを用いてデータ管理を行う場合の処理の概要を説明するための図である。 図8Aは、実施の形態1における実施例1の動作を説明するための図である。 図8Bは、実施の形態1における実施例1の動作を説明するための図である。 図8Cは、実施の形態1における実施例1の動作を説明するための図である。 図8Dは、実施の形態1における実施例1の動作を説明するための図である。 図9は、実施の形態1における実施例1の動作シーケンスを示す図である。 図10Aは、実施の形態1における実施例2の動作を説明するための図である。 図10Bは、実施の形態1における実施例2の動作を説明するための図である。 図10Cは、実施の形態1における実施例2の動作を説明するための図である。 図10Dは、実施の形態1における実施例2の動作を説明するための図である。 図11は、実施の形態1における実施例2の動作シーケンスを示す図である。 図12Aは、実施の形態1における実施例3の動作を説明するための図である。 図12Bは、実施の形態1における実施例3の動作を説明するための図である。 図12Cは、実施の形態1における実施例3の動作を説明するための図である。 図12Dは、実施の形態1における実施例3の動作を説明するための図である。 図13は、実施の形態1における実施例3の動作シーケンスを示す図である。 図14Aは、実施の形態1における実施例4の動作を説明するための図である。 図14Bは、実施の形態1における実施例4の動作を説明するための図である。 図14Cは、実施の形態1における実施例4の動作を説明するための図である。 図14Dは、実施の形態1における実施例4の動作を説明するための図である。 図15は、実施の形態1における実施例4の動作シーケンスを示す図である。 図16Aは、実施の形態1における実施例5の動作を説明するための図である。 図16Bは、実施の形態1における実施例5の動作を説明するための図である。 図16Cは、実施の形態1における実施例5の動作を説明するための図である。 図16Dは、実施の形態1における実施例5の動作を説明するための図である。 図17は、実施の形態1における実施例5の動作シーケンスを示す図である。 図18Aは、実施の形態1における操作履歴の表記例を示す図である。 図18Bは、実施の形態1における操作履歴の表記例を示す図である。 図19Aは、実施の形態2におけるコンテンツ管理サーバの構成の1例を示すブロック図である。 図19Bは、実施の形態2におけるコンテンツ復元実行部の詳細構成の1例を示すブロック図である。 図20は、実施の形態2における端末装置の構成の1例を示すブロック図である。 図21は、実施の形態2における動作を説明するための図である。 図22Aは、実施の形態2における動作を説明するための図である。 図22Bは、実施の形態2における動作を説明するための図である。 図22Cは、実施の形態2における動作を説明するための図である。 図22Dは、実施の形態2における動作を説明するための図である。 図22Eは、実施の形態2における動作を説明するための図である。 図23Aは、実施の形態2における動作シーケンスを示す図である。 図23Bは、実施の形態2における動作シーケンスを示す図である。 図24Aは、実施の形態3における縮小画像を作成する際の動作を説明するための図である。 図24Bは、実施の形態3における縮小画像を作成する際の動作を説明するための図である。 図24Cは、実施の形態3における縮小画像を作成する際の動作を説明するための図である。 図25は、実施の形態3における縮小画像を作成する際の動作シーケンスを示す図である。 図26は、実施の形態4におけるコンテンツ管理サーバの構成の1例を示すブロック図である。 図27は、実施の形態4における端末装置の構成の1例を示すブロック図である。 図28Aは、実施の形態4における動作を説明するための図である。 図28Bは、実施の形態4における動作を説明するための図である。 図29は、実施の形態4における動作シーケンスを示す図である。
 (本発明の基礎となった知見)
 本発明者は、「背景技術」の欄において記載した特許文献1に開示される技術に関し、以下のような問題が生じることを見出した。
 多数コンテンツの管理方法として、電子端末内にDBを持ち、DB内でコンテンツを管理する方法が一般的である。しかし、電子端末内のDBではネットワーク経由して機器外へ転送したコンテンツの管理は困難であり、ネットワークが不通となった場合には、その管理機能が機能しないという課題がある。
 それに対して例えば特許文献1では、ネットワークに接続したコンテンツ管理サーバで、コンテンツ情報や著作者や肖像者等のプロパティ情報を登録・管理し、複製や編集時には別コンテンツとして登録し、元コンテンツから変化しない著作者情報等を引き継ぐ方法が開示されている。
 以下、図1および図2を用いて、従来(特許文献1)に記載されたネットワークに接続したコンテンツ管理サーバを用いた分散コンテンツ管理方法について説明する。
 図1は、従来の分散コンテンツ管理システムの構成図である。図2は、従来の分散コンテンツ管理システムで管理されるデータベースの1例を示す図である。
 図1に示す分散コンテンツ管理システム100は、ネッワーク121に接続されたコンテンツ管理サーバ101と端末装置111とで構成されている。
 コンテンツ管理サーバ101は、利用者管理部102と、コンテンツ管理部103と、コンテンツ編集部104と、送受信部105とを備える。端末装置111は、入力部112と、コンテンツ表示部113と、コンテンツ保持部114と、送受信部115とを備える。
 コンテンツ管理サーバ101は、ネットワーク121を経由して接続された端末装置111のコンテンツ保持部114で保持するコンテンツを、利用者管理部102とコンテンツ管理部103とに登録および管理する。
 ユーザは、端末装置111を利用しコンテンツ編集を行う場合、コンテンツ管理サーバ101のコンテンツ編集部104で編集する。コンテンツ管理サーバ101のコンテンツ管理部103は、図2に示すように、ユーザが端末装置111を利用して編集したコンテンツを別コンテンツとして管理する。具体的には、図2に示すように、コンテンツ管理部103は、編集された各コンテンツに対して、登録者や著作者や承諾者等が紐付けられたDB151を管理する。例えば、コンテンツ管理部103は、コンテンツが複製や編集された場合には、著作者等の情報が引き継がれ、登録者や2次著作者等の情報が図2に示すDB151に新たに追加する。
 しかしながら、上記の従来構成では、複数のコンテンツを組み合わせる、コンテンツの一部をトリミングするなどで新しいコンテンツを作るような編集を行った場合には、著作者や肖像者等の情報が増え続け、コンテンツ情報が不正確なまま引き継がれるなどの問題が発生しやすくなる。
 さらに、SNS等でネットワークを通じて複数人が編集を行うこと場合には、引き継がれるコンテンツ情報はより不正確で複雑なものになってしまうという問題がある。
 また、複数のコンテンツを組み合わせる、コンテンツの一部を利用するなどで新たに作られるコンテンツは、素材となった元のコンテンツとの繋がりが不明確であり、元となったコンテンツを辿ることは困難であるという問題もある。
 そこで、本発明の一態様は、かかる問題に鑑みてなされたものであって、多数のコンテンツ間の関係を正確に管理できる通信端末等を提供することを目的とする。
 上記問題を解決するために、本発明の第1の態様に係るコンテンツ管理装置は、コンテンツ情報管理領域と操作履歴管理領域とを含む記憶部を用いて、コンテンツを管理するためのコンテンツ管理装置であって、第1コンテンツを識別するための情報である第1コンテンツ情報を前記コンテンツ情報管理領域に新たに追加するコンテンツ情報編集部と、前記第1コンテンツの編集操作の際に用いられた第2コンテンツを識別するための情報である第2コンテンツ情報が前記記憶部に記憶されていた場合、前記第1コンテンツに対する編集操作の履歴を示すための情報である第1操作履歴情報を前記操作履歴管理領域に、追加する操作履歴情報編集部と、前記操作履歴情報編集部により第1操作履歴情報が追加された場合に、前記コンテンツ情報管理領域の前記第1コンテンツ情報と前記第2コンテンツ情報とのそれぞれに含まれる紐付け管理領域に、前記第1コンテンツおよび前記第2コンテンツの親子関係を示す情報と、前記第1操作履歴情報を前記第1コンテンツ情報および前記第2コンテンツ情報に紐付ける情報とを保存する紐付け部と、を備える。
 この構成により、多数のコンテンツ間の関係を正確に管理できる通信端末を実現することができる。
 つまり、第1の態様に係るコンテンツ管理装置は、コンテンツ管理領域にコンテンツデータ間の関係性情報を保持し、操作履歴管理領域にコンテンツデータ間での編集操作の関係を示す操作履歴情報を保持し、紐付け管理領域に、コンテンツと編集操作との関係も保持する。このように、複数のコンテンツに対して特徴的なデータの保持方法を行える構成を実現することにより、複数のコンテンツを組み合わせる、コンテンツの一部をトリミングする等して作られた新しいコンテンツでも、素材となったコンテンツの情報を取得し、その情報を正確に管理できる。
 また、第2の態様に係るコンテンツ管理装置は、例えば、前記コンテンツ情報編集部は、前記コンテンツ管理装置と接続された第1の通信装置から、前記第1コンテンツを識別するための第1情報と前記第1コンテンツに対する編集操作の履歴を示すための第2情報とを少なくとも受け取ったとき、前記第1の通信装置から受け取った前記第1情報に基づいて、前記第1コンテンツ情報を前記コンテンツ情報管理領域に新たに追加するとしてもよい。
 また、第3の態様に係るコンテンツ管理装置は、第2の態様において、例えば、前記操作履歴情報編集部は、前記第1情報および前記第2情報に基づいて、前記第2コンテンツ情報を前記記憶部で検索し、前記第2コンテンツ情報が存在していた場合、前記第2情報に基づいて、前記第1操作履歴情報を前記操作履歴管理領域に、新たに追加するとしてもよい。
 また、第4の態様に係るコンテンツ管理装置は、例えば、前記コンテンツ情報編集部は、前記第1情報に基づいて、少なくとも前記第1コンテンツを示す識別子と、前記第1コンテンツを保持する前記第1の通信装置を示す識別子とを、前記第1コンテンツ情報として、前記コンテンツ情報管理領域に新たに追加するとしてもよい。
 また、第5の態様に係るコンテンツ管理装置は、例えば、前記操作履歴情報編集部は、前記第2情報に基づいて、少なくとも前記編集操作を示す識別子と、前記編集操作および前記第2コンテンツ情報を紐付ける情報とを、前記第1操作履歴情報として、前記操作履歴管理領域に新たに追加するとしてもよい。
 また、第6の態様に係るコンテンツ管理装置は、例えば、前記コンテンツ管理装置は、さらに、コンテンツを保持するためのコンテンツ保持部を備え、前記コンテンツ保持部は、前記第1の通信装置から前記第1コンテンツを受け取った場合、受け取った前記第1コンテンツを保持するとしてもよい。
 また、第7の態様に係るコンテンツ管理装置は、第1の態様~第6の態様のいずれかにおいて、例えば、前記編集操作は、前記第2コンテンツを複製して前記第1コンテンツを生成する操作を含むとしてもよい。
 また、第8の態様に係るコンテンツ管理装置は、第1の態様~第7の態様のいずれかにおいて、例えば、前記編集操作は、前記第2コンテンツをトリミングして前記第1コンテンツを生成する操作を含むとしてもよい。
 ここで、第9の態様に係るコンテンツ管理装置は、第1の態様~第7の態様のいずれかにおいて、例えば、前記第2コンテンツは、異なる複数のコンテンツからなり、前記編集操作は、前記複数のコンテンツを編集することにより前記第1コンテンツを生成する操作を含み、前記紐付け部は、前記コンテンツ情報管理領域の前記第1コンテンツ情報、および前記複数のコンテンツ情報それぞれに含まれる紐付け管理領域に、前記第1コンテンツと前記複数のコンテンツそれぞれとの親子関係を示す情報と、前記第1操作履歴情報を前記第1コンテンツ情報および前記複数のコンテンツそれぞれに紐付ける情報とを保存するとしてもよい。
 また、第10の態様に係るコンテンツ管理装置は、第2の態様~第7の態様のいずれかにおいて、例えば、前記編集操作は、前記第1の通信装置が、前記コンテンツ管理装置と接続された第2の通信装置の保持する前記第2コンテンツの複製を受け取ることにより、前記第1コンテンツを生成する操作を含み、前記コンテンツ情報管理領域には、前記第2コンテンツ情報として、前記第2コンテンツを示す識別子と、前記第2コンテンツを保持する前記第2の通信装置を示す識別子とが保持されているとしてもよい。
 また、第11の態様に係るコンテンツ管理装置は、第1の態様~第4の態様のいずれかにおいて、例えば、前記コンテンツ情報編集部は、さらに、前記第1の通信装置から、前記第1コンテンツを削除した旨を示す編集操作の履歴を示す削除履歴情報を受け取ったとき、前記第1コンテンツ情報を前記記憶部のコンテンツ情報管理領域から削除し、前記操作履歴情報編集部は、さらに、前記操作履歴管理領域に前記第1操作履歴情報が記憶されていた場合、前記第1操作履歴情報を前記操作履歴管理領域から削除し、前記紐付け部は、さらに、前記コンテンツ情報管理領域の前記第1コンテンツ情報および前記第2コンテンツ情報に含まれる紐付け管理領域のうち、前記第1コンテンツ情報が紐付けられた情報と、前記第1操作履歴情報が紐付けられた情報とを削除するとしてもよい。
 また、第12の態様に係るコンテンツ管理装置は、第2の態様において、例えば、前記コンテンツ管理装置は、さらに、前記第1の通信装置により、前記第1の通信装置が消失した前記第1コンテンツの復元依頼を受け付けたとき、前記コンテンツ情報管理領域および前記操作履歴管理領域に保持されている情報を用いて前記第1コンテンツの復元を実行する復元実行部を備えるとしてもよい。
 また、第13の態様に係るコンテンツ管理装置は、第12の態様において、例えば、前記復元実行部は、前記第1コンテンツ情報に基づき特定される前記第2コンテンツ情報と、前記第2コンテンツ情報を含む前記第2操作履歴情報とが存在する前記紐付け管理領域を含むコンテンツ情報管理領域と前記操作履歴管理領域とを検索することで確認する確認部と、前記確認部により、前記第2コンテンツ情報と、前記第2操作履歴情報とが存在していたことが確認された場合、前記第2操作履歴情報に基づき、前記第2コンテンツ情報が示す前記コンテンツ管理装置と接続された第2の通信装置に、前記第2コンテンツを送信させることにより、前記第1の通信装置の前記第1コンテンツを復元させる実行部とを有するとしてもよい。
 また、第14の態様に係るコンテンツ管理装置は、第12の態様において、例えば、前記コンテンツ管理装置は、さらに、前記第1コンテンツのサムネイルを生成して保持しており、前記復元実行部は、前記第1の通信装置により、前記第1の通信装置が消失した前記第1コンテンツの復元依頼を受け付けたとき、前記サムネイルを用いて前記第1コンテンツの復元を実行するとしてもよい。
 また、第15の態様に係るコンテンツ管理装置は、第2の態様において、例えば、前記コンテンツ管理装置は、さらに、前記コンテンツ管理装置と接続された第2の通信装置により、前記第1の通信装置が保持するコンテンツを含むデータを承継したい旨の承継依頼を受け付けたとき、前記コンテンツ情報管理領域および前記操作履歴管理領域に保持されている情報を用いて前記第1の通信装置が保持するコンテンツを前記第2の通信装置に送信することでデータ承継を実行するデータ承継実行部を備えるとしてもよい。
 また、上記問題を解決するために、本発明のコンテンツ管理方法は、第1の通信装置および第2の通信装置と接続され、前記第1の通信装置および前記第2の通信装置が保持するコンテンツを管理するコンテンツ管理装置におけるコンテンツ管理方法であって、(1)第1コンテンツを識別するための情報である第1コンテンツ情報と、(2)前記第1コンテンツの編集操作の際に用いられた第2コンテンツを識別するための情報である第2コンテンツ情報と、(3)前記第1コンテンツおよび前記第2コンテンツの親子関係を示す情報と、(4)前記第1コンテンツに対する編集操作の履歴を示すための情報である第1操作履歴情報を前記第1コンテンツ情報および前記第2コンテンツ情報に紐付ける情報とを管理する紐付けステップと、前記第1コンテンツの送信要求を前記第1の通信装置から受け付けたとき、前記紐付けステップにおいて管理する情報を用いて、前記第1コンテンツまたは前記第2コンテンツのうち少なくとも一方を、前記第1の通信装置または前記第2の通信装置に対して送信する送信ステップと、を含む。
 ここで、例えば、前記送信要求は、前記第1の通信装置が消失した前記第1コンテンツを復元するための復元依頼であり、前記送信ステップでは、前記復元依頼を前記第1の通信装置から受け付けたとき、前記第1コンテンツの復元処理として、前記第2の通信装置または前記コンテンツ管理装置が保持する前記第1コンテンツまたは前記第1コンテンツから編集操作されたコンテンツを前記第1の通信装置に送信するとしてもよい。
 また、例えば、前記送信要求は、前記第1の通信装置が保持するコンテンツを含むデータを前記第2の通信装置に承継する旨の承継依頼であり、前記送信ステップでは、前記承継依頼を前記第1の通信装置から受け付けたとき、前記承継の処理として、前記第1の通信装置が保持する前記データを前記第2の通信装置に送信するとしてもよい。
 なお、以下で説明する実施の形態は、いずれも本発明の一具体例を示すものである。以下の実施の形態で示される数値、形状、材料、構成要素、構成要素の配置位置及び接続形態、ステップ、ステップの順序などは、一例であり、本発明を限定する主旨ではない。また、以下の実施の形態における構成要素のうち、最上位概念を示す独立請求項に記載されていない構成要素については、任意の構成要素として説明される。
 以下、本発明の実施するための形態について、図面を参照しながら説明する。
 (実施の形態1)
 以下、本発明の実施の形態1に係るコンテンツ管理サーバ及び端末装置とその動作の一例について説明する。
 図3は、実施の形態1におけるコンテンツ管理システムの構成図である。図4は、実施の形態1におけるコンテンツ管理サーバ401及び端末装置411のハードウェア構成の1例を示す図である。
 図3に示すコンテンツ管理システム400は、ネッワーク421に接続されたコンテンツ管理サーバ401と複数の端末装置411とで構成されている。
 ネットワーク421は、インターネット(公衆網)でも、ローカルネットワークでもよい。
 コンテンツ管理サーバ401と端末装置411の詳細は後述するが、コンテンツ管理サーバ401及び端末装置411は、図4に示すようなハードウェア構成により実現される。すなわち、コンテンツ管理サーバ401と端末装置411は、ユーザIF(InterFace)デバイス501と、CPU(Central Processing Unit)502と、メモリ503と、通信デバイス504とを備える。ここで、ユーザIFデバイス501は、ボタンやキーボードやマウスなどの入力デバイスおよびディスプレイ、LED等の出力デバイスを含む。通信デバイス504は、有線LAN(Local Area Network)やWi-FiやZigBee等の通信デバイスである。
 以下、図5Aおよび図5Bを用いて、実施の形態1におけるコンテンツ管理サーバ401の構成の詳細について説明する。
 図5Aは、実施の形態1におけるコンテンツ管理サーバの構成の1例を示すブロック図である。図5Bは、実施の形態1におけるDB生成部405の詳細構成の1例を示すブロック図である。
 図5Aに示すように、コンテンツ管理サーバ401は、例えばコンテンツ管理装置の一例であり、コンテンツ管理部403および操作履歴管理部404を含むDB部402と、DB生成部405と、データ抽出部406と、コンテンツ保持部407と、送受信部408とを備える。
 送受信部408は、ネットワーク421へデータを送受信する。例えば、送受信部408は、端末装置411(第1の通信装置の一例)から、第1コンテンツを識別するための第1情報(コンテンツ情報)と第1コンテンツに対する編集操作の履歴を示すための第2情報(操作履歴情報)とを受け取る。
 DB部402は、コンテンツ管理部403と、操作履歴管理部404とを有し、DB生成部405により、コンテンツ情報及び操作履歴情報などが登録(保存)されることで、複数のコンテンツ間の関係を示すデータが保持される。DB部402は、例えば、メモリなどで構成される記憶部であってもよい。
 コンテンツ管理部403は、コンテンツを識別するための情報であるコンテンツ情報を保持するコンテンツ情報管理領域を有する。また、コンテンツ管理部403すなわちコンテンツ情報管理領域は、コンテンツ情報ごとにコンテンツ間の親子関係を示す情報とコンテンツ情報および操作履歴情報を紐付ける情報が登録されている。以下では、コンテンツ情報管理領域において、コンテンツ情報および操作履歴情報を紐付ける情報が登録されている領域は紐付け管理領域と呼ぶ。
 コンテンツ情報管理領域には、例えば、コンテンツID、コンテンツIDに対応するコンテンツを保持する端末装置411のID、その端末装置411内のコンテンツを保持するパスなどの情報が保持される。また、紐付け管理領域には、コンテンツ情報管理領域に保持されるコンテンツの親データ情報と子データ情報とが保持される。ここで親データとは、素材コンテンツから複製・編集等をされてコンテンツが作成された場合の、素材コンテンツと当該コンテンツとの紐付け情報である。子データとは、あるコンテンツを複製・編集して新しいコンテンツを作成した場合に、あるコンテンツと新しいコンテンツを紐付ける情報である。なお、コンテンツ管理部403と、操作履歴管理部404の動作例は実施例で後述する。
 DB生成部405は、図5Bに示すように、コンテンツ情報編集部4051と操作履歴情報編集部4052と、紐付け部4053とを備え、データ抽出部406の命令に従い、送受信部408から取得したコンテンツ情報と操作履歴情報を受け取り、コンテンツ管理部403および操作履歴管理部404を編集する。
 コンテンツ情報編集部4051は、第1コンテンツを識別するための情報である第1コンテンツ情報をコンテンツ管理部403に新たに追加する。また、コンテンツ情報編集部4051は、端末装置411から、第1コンテンツを削除した旨を示す編集操作の履歴を示す削除履歴情報を受け取ったとき、データ抽出部406の命令に従い、第1コンテンツ情報をコンテンツ管理部403から削除する。
 例えば、コンテンツ情報編集部4051は、端末装置411から、第1コンテンツを識別するための第1情報と第1コンテンツに対する編集操作の履歴を示すための第2情報とを少なくとも受け取ったとき、受け取った第1情報に基づいて、第1コンテンツ情報をコンテンツ管理部403に新たに追加する。ここで、コンテンツ情報編集部4051は、例えば、第1情報に基づいて、少なくとも第1コンテンツを示す識別子と、第1コンテンツを保持する端末装置411を示す識別子とを、第1コンテンツ情報として、コンテンツ管理部403に新たに追加する。
 なお、編集操作とは、例えば、複製してコンテンツを生成する操作(上記例では第2コンテンツを複製して第1コンテンツを生成する操作)であり、また、例えば、あるコンテンツをトリミングして新たなコンテンツを生成する操作(上記例では第2コンテンツをトリミングして第1コンテンツを生成する操作)である。また、編集操作は、例えば、複数のコンテンツを編集することにより第1コンテンツを生成したりする操作を含む。また、編集操作には、例えば、コンテンツ管理サーバ401と接続されたある端末装置411(例えば端末装置A)が、コンテンツ管理サーバ401と接続された別の端末装置411(例えば端末装置B)の保持する第2コンテンツの複製を受け取ることにより、第1コンテンツを生成する操作を含む。また、編集操作には、例えばコンテンツを削除する操作も含む。
 ここで、例えば、あるコンテンツ(上記例では第1コンテンツ)の編集操作の際に用いられたコンテンツ(上記例では第2コンテンツ)を識別するための情報であるコンテンツ情報(上記例では第2コンテンツ情報)がDB部402に記憶(保存)されていた場合を考える。その場合、操作履歴情報編集部4052は、データ抽出部406の命令に従い、あるコンテンツ(第1コンテンツ)に対する編集操作の履歴を示すための情報である第1操作履歴情報を操作履歴管理部404に、新たに追加する。また、操作履歴情報編集部4052は、コンテンツ情報編集部4051が第1コンテンツ情報をコンテンツ管理部403から削除し、かつ、操作履歴管理部404に第1操作履歴情報が記憶(保存)されていた場合、データ抽出部406の命令に従い、第1操作履歴情報を操作履歴管理部404から削除する。
 例えば、操作履歴情報編集部4052は、第1情報および第2情報に基づいて、第2コンテンツ情報をDB部402で検索し、第2コンテンツ情報が存在していた場合、第2情報に基づいて、第1操作履歴情報を操作履歴管理部404に、新たに追加する。ここで、操作履歴情報編集部4052は、例えば、第2情報に基づいて、少なくとも上記編集操作を示す識別子と、上記編集操作と第2コンテンツ情報を紐付ける情報とを、第1操作履歴情報として、操作履歴管理部404に新たに追加する。
 紐付け部4053は、コンテンツ管理部403の第1コンテンツ情報と第2コンテンツ情報それぞれに含まれる紐付け管理領域に、第1コンテンツおよび第2コンテンツの親子関係を示す情報と、第1コンテンツ情報および第2コンテンツ情報に第1操作履歴情報を紐付ける情報とを保存する。
 また、紐付け部4053は、例えばコンテンツ情報編集部4051が第1コンテンツ情報をコンテンツ管理部403から削除し、かつ、コンテンツ管理部403に第1コンテンツ情報と紐付けられた情報が記憶(保存)されていた場合、第1コンテンツ情報と第2コンテンツ情報に含まれる紐付け管理領域のうち、第1コンテンツ情報が紐付けられた情報と、第1操作履歴情報が紐付けられた情報とを削除する。
 例えば、あるコンテンツ(上記例では第2コンテンツ)が異なる複数のコンテンツからなり、上記編集操作は、複数のコンテンツを編集することにより新たなコンテンツ(上記例では第1コンテンツ)を生成する操作であるとする。その場合、紐付け部4053は、コンテンツ管理部403の第1コンテンツ情報および複数のコンテンツ情報それぞれに含まれる紐付け管理領域に、第1コンテンツと複数のコンテンツそれぞれとの親子関係を示す情報と、第1コンテンツ情報および複数のコンテンツそれぞれに第1操作履歴情報を紐付ける情報とを保存する。
 コンテンツ保持部407は、コンテンツを保持する。具体的には、コンテンツ保持部407は、送受信部408から取得したコンテンツデータや、データ抽出部406で作成されたコンテンツデータを保持する。例えば、コンテンツ保持部407は、端末装置411から第1コンテンツを受け取った場合、受け取った第1コンテンツを保持するとしてもよい。なお、コンテンツ保持部407が保持するコンテンツデータは、コンテンツ自体のデータでもよく、圧縮されたデータでも縮小されたサムネイルなどのデータでもよい。
 なお、上述した各構成は、上述したCPU、メモリ、及び通信デバイスなどのハードウェア構成を用いて実現される。
 以上のようにコンテンツ管理サーバ401は構成される。
 次に、実施の形態1の端末装置411の構成の詳細について説明する。
 図6は、実施の形態1における端末装置411の構成の1例を示すブロック図である。
 図6に示すように、端末装置411は、コンテンツ管理装置と接続されており、入力部414と、コンテンツ編集部415と、コンテンツ・操作履歴送信指示部416と、コンテンツ保持部417と、送受信部418と、コンテンツ管理部419を備える。
 送受信部418は、ネットワーク421へデータを送受信する。例えば、送受信部418は、コンテンツ管理サーバ401に、第1コンテンツを識別するための第1情報(コンテンツ情報)と第1コンテンツに対する編集操作の履歴を示すための第2情報(操作履歴情報)とを送信する。なお、送受信部418は、他の端末装置411に保持されているコンテンツを受信するとしてもよい。ここで、一の端末装置411は、例えば第1の通信装置の一例であり、他の端末装置411は例えば第2の通信装置の一例である。
 コンテンツ編集部415は、コンテンツ保持部417及び送受信部418を通じて、ネットワーク421から取得したコンテンツを利用する。コンテンツ編集部415は、例えば、ユーザの指示(ユーザの指示が入力された入力部414)に従って、コンテンツ(上記例では第2コンテンツ)を複製して新たにコンテンツ(上記例では第1コンテンツ)を生成する編集操作を行う。また例えば、コンテンツ編集部415は、あるコンテンツ(上記例では第2コンテンツ)をトリミングして新たにコンテンツ(上記例では第1コンテンツ)を生成する編集操作を行う。また、コンテンツ編集部415は、複数のコンテンツを編集することにより新たなコンテンツ(上記例では第1コンテンツ)を生成する編集操作を行う。
 コンテンツ編集部415は、編集したコンテンツのデータ自体をコンテンツ保持部417に保持させ、そのコンテンツのコンテンツ情報をコンテンツ管理部419に保存する。
 コンテンツ・操作履歴送信指示部416は、コンテンツ編集部415によりコンテンツが編集され、コンテンツ保持部417に編集されたコンテンツが保存された場合、コンテンツ編集を通じて行われた操作履歴情報を一時的に保持する。コンテンツ・操作履歴送信指示部416は、保持している操作履歴情報を、コンテンツ管理部419に保存されたコンテンツ情報ともにネットワーク421に接続されたコンテンツ管理サーバ401に送信することを、送受信部418に指示する。これにより、端末装置411は、コンテンツ管理サーバ401に、編集されたコンテンツのコンテンツ情報とその操作履歴情報とが登録される。
 なお、コンテンツ・操作履歴送信指示部416は、コンテンツ除法とその操作履歴情報とをコンテンツ管理サーバ401に送信する旨の指示は、コンテンツ編集部415でコンテンツの編集が行われた直後に必ず行われる必要はない。端末装置411がアイドル状態である場合に、または、ある程度コンテンツ・操作履歴が溜まった時に行なうとしてもよい。その場合、端末装置411はネットワーク421に常時接続されていなくてもよいという効果がある。
 コンテンツ保持部417は、送受信部418から取得したコンテンツデータ(コンテンツ自体)及び、コンテンツ編集部415で編集・複製されたコンテンツデータを保持する。
 コンテンツ管理部419は、送受信部418から取得したコンテンツ情報及び、コンテンツ編集部415で編集・複製された新しいコンテンツ情報を管理・保持する。
 なお、上述した各構成は、各端末装置411のCPU、メモリ、及び通信デバイスなどのハードウェア構成を用いて実現される。
 以上のように端末装置411は構成される。
 次に、上述したコンテンツ管理サーバ401及び端末装置411の動作について説明する。
 図7は、実施の形態1におけるコンテンツ管理システムを用いてデータ管理を行う場合の処理の概要を説明するための図である。
 まず、ユーザは、端末装置411のコンテンツ保持部417内に保持されているコンテンツに、入力部414とコンテンツ編集部415とを用いて、編集・複製等の編集操作を実施し、新しくコンテンツを作成する(S101)。
 そして、コンテンツ編集部415は、編集・複製したコンテンツをコンテンツ保持部417とコンテンツ管理部419に別コンテンツとして保存する(S102)。
 次に、端末装置411のコンテンツ・操作履歴送信指示部416は、S101の編集操作を検知し、検知した編集操作の操作履歴情報を保持する(S103)。ここで、検知した編集操作の操作履歴情報は、新しいコンテンツが生成される際の操作履歴を示す情報である。
 次に、コンテンツ・操作履歴送信指示部416は、送受信部418に指示して、S102で取得した操作履歴情報と、S101でコンテンツ管理部419に保存されたコンテンツ情報とを、コンテンツ管理サーバ401に送信させる(S104)。
 次に、コンテンツ管理サーバ401は、S103で端末装置411から送信された操作履歴情報とコンテンツ情報とを受信する。コンテンツ管理サーバ401は、取得したコンテンツ情報をコンテンツ管理部403に新規コンテンツとして追加し、取得した操作履歴情報を新規追加したコンテンツ情報と紐付けて、操作履歴管理部404に保存する(S105)。
 以上のように、端末装置411及びコンテンツ管理サーバ401が動作することにより、端末装置411内で編集・複製されたコンテンツをコンテンツ管理サーバ401で管理することができるだけでなく、コンテンツ情報を正確に引き継ぐことができる。また素材となったコンテンツとの繋がりも保持することができるので、多数のコンテンツ間の関係を正確に管理できる。
 以下、実施例として、端末装置411及びコンテンツ管理サーバ401の主な動作を説明する。
 (実施例1:端末装置内のコンテンツ複製)
 図8A~図8Dは、実施の形態1における実施例1の動作を説明するための図である。図9は、実施の形態1における実施例1の動作シーケンスを示す図である。図8Aは、実施例1の動作である端末装置内のコンテンツ複製を実施する前のデータ管理状態の例を示している。図8B及び図8Cは、実施例1の動作である端末装置内のコンテンツ複製を実施した後の、コンテンツ管理サーバ内でのデータ管理状態の例を示している。図8Dは、データ管理処理後のデータ管理状態の例を示している。
 なお、図8A~図8Dに示すコンテンツ管理サーバ602は、実施の形態1で説明したコンテンツ管理サーバ401の構成を含むサーバであり、コンテンツ管理サーバ401の一態様である。また、図8A~図8Dに示す端末装置603(端末装置A)は、実施の形態1で説明した端末装置411の構成を含む端末であり、端末装置411の一態様である。また、ネットワーク601は、上記のネットワーク421の一態様である。
 以下、実施例1で説明する動作例として端末装置411のコンテンツ複製時のデータ管理処理を説明する。具体的には、端末装置603(端末装置A)に保存されているコンテンツID:1で識別されるコンテンツ604を、端末装置603内で複製して、コンテンツ605を作成する編集操作を行う場合のコンテンツ管理サーバの動作について説明する。
 まず、端末装置603(端末装置A)は、コンテンツ604を端末装置内で複製し、コンテンツ605を作成する編集操作を行う(S201)。
 すると、端末装置603は、コンテンツ・操作履歴送信指示部416でS201を検知して、送受信部418に指示を与え、コンテンツ情報と操作履歴情報とをコンテンツ管理サーバ602に送信する(S202)。
 ここで、端末装置603からコンテンツ管理サーバ602へ送信されるコンテンツ情報は、例えば、端末のIDの“1”、ID1で識別されるコンテンツの所在パスの“/home/deviceA/pana0002.mp4”である。また、操作履歴情報は、例えば、コンテンツ605を作成するために行われた操作履歴である“1:copy”である。“1:copy”は、元となったコンテンツのIDとその操作を組み合わせたものであり、“コンテンツID:行われた操作”という表現している。なお、端末装置603からコンテンツ管理サーバへ送信されるコンテンツ情報と操作履歴情報とは一例であり、他の表現であってもよい。また、これらコンテンツ情報と操作履歴情報に加えて、他の情報を送信してもよい。
 次に、コンテンツ管理サーバ602は、図8Bに示すように、端末装置603から取得したコンテンツ情報をコンテンツID:2として、コンテンツ管理部403に新規追加する(S203)。この時、コンテンツ管理部403(コンテンツ情報管理領域621)のコンテンツID:2の親データ及び子データの項目(紐付け管理領域)には、何も情報が格納されない。そして、コンテンツ管理サーバ602は、コンテンツ管理部403に新規追加したことを端末装置603に送信する。すると、端末装置603は、送信したコンテンツ情報がコンテンツID:2として、コンテンツ管理部403に新規追加された旨を受信する(S204)。
 次に、コンテンツ管理サーバ602は、端末装置603から受信した操作履歴情報で、親データとなるコンテンツID:1のコンテンツが、コンテンツ管理部403に存在するか(記憶されているか)を検索する。該当コンテンツが存在する場合には、図8Cに示すように、操作履歴管理部404(操作履歴管理領域622)に操作履歴情報(ここでは、“1:copy”)を新規追加する(S205)。なお、該当コンテンツが存在しない場合には(S205で該当なし)、操作履歴管理部404(操作履歴管理領域622)への情報追加は行わずに、コンテンツ管理処理を終了する。
 次に、コンテンツ管理サーバ602は、S205で操作履歴管理部404(操作履歴管理領域622)へ情報を追加したので、コンテンツ管理部403内(紐付け管理領域)において、親データ情報及び子データ情報を追加/修正など関連コンテンツに紐付ける情報を保存する(S206)。本実施例では、コンテンツ管理部403内(紐付け管理領域)のコンテンツID:1の子データ情報に、子データとなる関連コンテンツIDに“2”を、その子データが作成するのに行われた操作の操作履歴IDに“1”と書き換える(保存する)。さらにコンテンツID:2の親データ情報に、親データとなる関連コンテンツIDに“1”を、その親データから作成されるのに行われた操作の操作履歴IDを“1”と書き換える(保存する)。
 以上のように、複数のコンテンツの関連情報を特徴的なデータ構造で保持する(特徴的な手順で処理する)コンテンツ管理処理を行う。それにより、端末装置603(端末装置A)内で複製されたコンテンツを、コンテンツ管理サーバ602内で管理することができるだけでなく、その素材となったコンテンツの情報や、その作成された方法(編集操作の操作履歴)を管理(利用)することができる(図8D)。
 (実施例2:複数コンテンツからのコンテンツ作成)
 図10A~図10Dは、実施の形態1における実施例2の動作を説明するための図である。図11は、実施の形態1における実施例2の動作シーケンスを示す図である。図10Aは、実施例2の動作である端末装置内の複数コンテンツからのコンテンツ作成を実施する前のデータ管理状態の例を示している。図10B及び図10Cは、端末装置内のコンテンツ作成の実施後の、コンテンツ管理サーバ内でのデータ管理状態の例を示している。図10Dは、データ管理処理後のデータ管理状態の例を示している。
 なお、図10A~図10Dに示すコンテンツ管理サーバ702は、実施の形態1で説明したコンテンツ管理サーバ401の構成を含むサーバであり、コンテンツ管理サーバ401の一態様である。また、図10A~図10Dに示す端末装置703(端末装置A)は、実施の形態1で説明した端末装置411の構成を含む端末であり、端末装置411の一態様である。また、ネットワーク701は、上記のネットワーク421の一態様である。
 以下、実施例2で説明する動作例として端末装置411のコンテンツ複製時のデータ管理処理を説明する。具体的には、端末装置703(端末装置A)に保存されているコンテンツID:3で識別されるコンテンツ704及び、コンテンツID:4で識別されるコンテンツ705を組み合わせることでコンテンツ706を作成する編集操作を行う場合のコンテンツ管理サーバの動作について説明する。
 まず、端末装置703(端末装置A)は、コンテンツID:3のコンテンツ704及びコンテンツID:4のコンテンツ705を組み合わせることでコンテンツ706を作成する編集操作を行う(S301)。
 すると、端末装置703は、コンテンツ・操作履歴送信指示部416でS301を検知して、送受信部418に指示を与え、コンテンツ情報と操作履歴情報とをコンテンツ管理サーバ702に送信する(S302)。
 次に、コンテンツ管理サーバ702は、図10Bに示すように、端末装置703から取得したコンテンツ情報をコンテンツID:5として、コンテンツ管理部403(コンテンツ情報管理領域721)に新規追加する(S303)。この時、コンテンツ管理部403(コンテンツ情報管理領域721)のコンテンツID:5の親データ及び子データの項目(紐付け管理領域)には、何も情報が格納されない。そして、コンテンツ管理サーバ702は、DB部402のコンテンツ管理部403に新規追加したことを端末装置703に送信する。すると、端末装置703は、送信したコンテンツ情報がコンテンツID:5として、コンテンツ管理部403に新規追加された旨を受信する(S304)。
 次に、コンテンツ管理サーバ702は、端末装置703から受信した操作履歴情報で、親データとなるコンテンツID:3及びコンテンツID:4のコンテンツが、コンテンツ管理部403に存在するかを検索する。該当コンテンツが存在する場合には、図10Cに示すように、操作履歴管理部404(操作履歴管理領域722)に操作履歴情報(本実施例では“3:4:connect”)を新規追加する(S305)。なお、該当コンテンツが存在しない場合には(S305で該当なし)、操作履歴管理部404(操作履歴管理領域722)への情報追加は行わずに、コンテンツ管理処理を終了する。
 次に、コンテンツ管理サーバ702は、S305で操作履歴管理部404(操作履歴管理領域722)へ情報を追加したので、コンテンツ管理部403内(紐付け管理領域)において、親データ情報及び子データ情報を追加/修正など関連コンテンツに紐付ける情報を保存する(S306)。本実施例では、コンテンツ管理部403内(紐付け管理領域)のコンテンツID:3の子データ情報に、子データとなる関連コンテンツIDに“5”、その子データが作成するのに行われた操作の操作履歴IDに“2”と書き換える(保存する)。また、コンテンツID:4の子データ情報に、子データとなる関連コンテンツIDに“5”、その子データが作成するのに行われた操作の操作履歴IDに“2”と書き換える(保存する)。さらにコンテンツID:5の親データ情報に、親データとなる関連コンテンツIDに“3,4”を、その親データから作成されるのに行われた操作の操作履歴IDを“2”と書き換える(保存する)。
 以上のように、複数のコンテンツの関連情報を特徴的なデータ構造で保持する(特徴的な手順で処理する)コンテンツ管理処理を行う。それにより、端末装置703(端末装置A)内で複数コンテンツから作成された新しいコンテンツを、コンテンツ管理サーバ702内で管理することができ、その素材となったコンテンツの情報や、その作成された方法(編集操作の操作履歴)を管理(利用)することができる(図10D)。
 (実施例3:編集)
 図12A~図12Eは、実施の形態1における実施例3の動作を説明するための図である。図13は、実施の形態1における実施例3の動作シーケンスを示す図である。図12Aは、実施例3の動作であるトリミングなどの編集を実施する前のデータ管理状態の例を示している。図12B及び図12Cは、編集を実施した後の、コンテンツ管理サーバ内でのデータ管理状態の例を示している。図12Dは、データ管理処理後のデータ管理状態の例を示している。
 なお、図12A~図12Dに示すコンテンツ管理サーバ802は、実施の形態1で説明したコンテンツ管理サーバ401の構成を含むサーバであり、コンテンツ管理サーバ401の一態様である。また、図12A~図12Dに示す端末装置803(端末装置A)は、実施の形態1で説明した端末装置411の構成を含む端末であり、端末装置411の一態様である。また、ネットワーク801は、上記のネットワーク421の一態様である。
 以下、実施例3で説明する動作例として端末装置411のコンテンツをトリミングするなどの編集時のデータ管理処理を説明する。具体的には、端末装置803(端末装置A)に保存されているコンテンツID:7のコンテンツ804を、端末装置803内でトリミングをすることにより、コンテンツ805を作成する編集操作を行う場合のコンテンツ管理サーバの動作について説明する。
 まず、端末装置803(端末装置A)は、コンテンツ804を端末装置803内でトリミングをすることで、コンテンツ805を作成する編集操作を行う(S401)。
 すると、端末装置803は、コンテンツ・操作履歴送信指示部416でS401を検知して、送受信部418に指示を与え、コンテンツ情報と操作履歴情報とをコンテンツ管理サーバ802に送信する(S402)。
 次に、コンテンツ管理サーバ802は、図12Bに示すように、端末装置803から取得したコンテンツ情報をコンテンツID:7として、コンテンツ管理部403(コンテンツ情報管理領域821)に新規追加する(S403)。この時、コンテンツ管理部403(コンテンツ情報管理領域821)のコンテンツID:7の親データ及び子データの項目(紐付け管理領域)には、何も情報が格納されない。そして、コンテンツ管理サーバ802は、コンテンツ管理部403に新規追加したことを端末装置803に送信する。すると、端末装置803は、送信したコンテンツ情報がコンテンツID:7として、コンテンツ管理部403に新規追加された旨を受信する(S404)。
 次に、コンテンツ管理サーバ802は、端末装置803から受信した操作履歴情報で、親データとなるコンテンツID:6のコンテンツが、コンテンツ管理部403に存在するかを検索する。該当コンテンツが存在する場合には、図12Cに示すように、操作履歴管理部404(操作履歴管理領域822)に操作履歴情報(本実施例では“6:triming(50,50,200,100)”)を新規追加する(S405)。なお、該当コンテンツが存在しない場合には(S405で該当なし)、操作履歴管理部404(操作履歴管理領域822)への情報追加は行わずに、コンテンツ管理処理を終了する。
 次に、コンテンツ管理サーバ802は、S405で操作履歴管理部404(操作履歴管理領域822)へ情報を追加したので、コンテンツ管理部403内(紐付け管理領域)において、親データ情報及び子データ情報を追加/修正など関連コンテンツに紐付ける情報を保存する(S406)。本実施例では、コンテンツ管理部403内(紐付け管理領域)のコンテンツID:6の子データ情報に、子データとなる関連コンテンツIDに“7”を、その子データが作成するのに行われた操作の操作履歴IDに“3”と書き換える(保存する)。さらにコンテンツID:7の親データ情報に、親データとなる関連コンテンツIDに“6”を、その親データから作成されるのに行われた操作の操作履歴IDを“3”と書き換える(保存する)。
 以上のように、複数のコンテンツの関連情報を特徴的なデータ構造で保持する(特徴的な手順で処理する)コンテンツ管理処理を行う。それにより、端末装置803(端末装置A)内でトリミングなどの編集がなされたコンテンツを、コンテンツ管理サーバ802内で管理することができ、その素材となったコンテンツの情報や、その作成された方法(編集操作の操作履歴)を管理(利用)することができる(図12D)。
 (実施例4:他端末装置へコンテンツ共有)
 図14A~図14Dは、実施の形態1における実施例4の動作を説明するための図である。図15は、実施の形態1における実施例4の動作シーケンスを示す図である。図14Aは、実施例4の動作である他端末装置とのコンテンツ共有の動作を実施する前のデータ管理状態の例を示している。図14B及び図14Cは、他端末装置とのコンテンツ共有の動作を実施した後の、コンテンツ管理サーバ内でのデータ管理状態の例を示している。図14Dは、データ管理処理後のデータ管理状態の例を示している。
 なお、図14A~図14Dに示すコンテンツ管理サーバ902は、実施の形態1で説明したコンテンツ管理サーバ401の構成を含むサーバであり、コンテンツ管理サーバ401の一態様である。また、図14A~図14Dに示す端末装置903(端末装置A)および端末装置905(端末装置B)はそれぞれ、実施の形態1で説明した端末装置411の構成を含む端末であり、端末装置411の一態様である。また、ネットワーク901は、上記のネットワーク421の一態様である。
 以下、実施例4で説明する動作例として他端末装置とのコンテンツ共有の動作時のデータ管理処理を説明する。具体的には、端末装置903(端末装置A)に保存されているコンテンツID:9のコンテンツ904を、端末装置905(端末装置B)へ共有する編集操作を行う場合のコンテンツ管理サーバの動作について説明する。
 まず、端末装置903(端末装置A)は、コンテンツ904を端末装置905(端末装置B)と共有するために、コンテンツ904をコンテンツ管理サーバに送信する(S501)。続いて、コンテンツ管理サーバ902は、端末装置903からコンテンツ904を受信し、受信したコンテンツ管理サーバ902は、端末装置905にコンテンツ904を中継(送信)する(S502)。
 次に、端末装置905は、コンテンツ管理サーバ902からコンテンツ904を取得する。すると、コンテンツ・操作履歴送信指示部416でS502を検知して、送受信部418に指示を与え、コンテンツ情報と操作履歴情報とをコンテンツ管理サーバ902に送信する(S503)。この操作履歴情報にはコンテンツ904の複製を受信して、コンテンツ906を作成した編集操作が示されている。
 次に、コンテンツ管理サーバ902は、図14Bに示すように、端末装置905から取得したコンテンツ情報をコンテンツID:10として、コンテンツ管理部403に新規追加する(S504)。この時、実施の形態の具体例1の場合と異なり、端末装置905からコンテンツ情報が送信されてくるため、コンテンツ管理部403(コンテンツ情報管理領域921)の、該当コンテンツを所有する端末を示す情報は“B”となっている。そして、コンテンツ管理サーバ902は、コンテンツ管理部403に新規追加したことを端末装置905に送信する。すると、端末装置905は、送信したコンテンツ情報がコンテンツID:10として、コンテンツ管理部403に新規追加された旨を受信する(S505)。
 次に、コンテンツ管理サーバ902は、S501で端末装置903から受信した共有コンテンツのIDがコンテンツ管理部403に存在するかを検索する。該当コンテンツがコンテンツ管理部403に存在する場合には、図14Cに示すように、操作履歴管理部404(操作履歴管理領域922)に操作履歴情報を(本実施例では“9:copy”)新規追加する(S506)。なお、該当コンテンツが存在しない場合には(S506で該当なし)、操作履歴管理部404(操作履歴管理領域922)への情報追加は行わずに、コンテンツ管理処理を終了する。
 次に、コンテンツ管理サーバ902は、S506で操作履歴管理部404(操作履歴管理領域922)へ情報を追加したので、コンテンツ管理部403内(紐付け管理領域)において、親データ情報及び子データ情報を追加/修正など関連コンテンツに紐付ける情報を保存する(S507)。本実施例では、コンテンツ管理部403内(紐付け管理領域)のコンテンツID:9の子データ情報に、子データとなる関連コンテンツIDに“10”を、その子データが作成するのに行われた操作の操作履歴IDに“4”と書き換える。さらにコンテンツID:10の親データ情報に、親データとなる関連コンテンツIDに“9”を、その親データから作成されるのに行われた操作の操作履歴IDを“4”と書き換える。
 以上のように、複数のコンテンツの関連情報を特徴的なデータ構造で保持する(特徴的な手順で処理する)コンテンツ管理処理を行う。それにより、端末装置903(端末装置A)から端末装置905(端末装置B)へ共有されたコンテンツ906を、コンテンツ管理サーバ902内で管理することができるだけでなく、その素材となったコンテンツの情報や、その作成された方法(編集操作の操作履歴)を管理(利用)することができる(図14D)。
 (実施例5:コンテンツ削除)
 図16A~図16Dは、実施の形態1における実施例5の動作を説明するための図である。図17は、実施の形態1における実施例5の動作シーケンスを示す図である。図16Aは、実施例5の動作であるコンテンツ削除の動作を実施する前のデータ管理状態の例を示している。図16B及び図16Cは、コンテンツ削除の動作を実施した後の、コンテンツ管理サーバ内でのデータ管理状態の例を示している。図16Dは、データ管理処理後のデータ管理状態の例を示している。
 なお、図16A~図16Dに示すコンテンツ管理サーバ1002は、実施の形態1で説明したコンテンツ管理サーバ401の構成を含むサーバであり、コンテンツ管理サーバ401の一態様である。また、図16A~図16Dに示す端末装置1003(端末装置A)および端末装置1005(端末装置B)はそれぞれ、実施の形態1で説明した端末装置411の構成を含む端末であり、端末装置411の一態様である。また、ネットワーク1001は、上記のネットワーク421の一態様である。
 以下、実施例5で説明する動作例としてコンテンツ削除時のデータ管理処理を説明する。具体的には、端末装置1003(端末装置A)に保存されているコンテンツID:11のコンテンツ1004が事前に端末装置905(端末装置B)と共有した状態を前提とする。そのとき、端末装置1003に保存されているコンテンツID:11のコンテンツ1004を削除する編集操作を行う場合のコンテンツ管理サーバの動作について説明する。
 まず、端末装置1003に保存されているコンテンツID:11のコンテンツ1004は、事前に端末装置1005と共有されている状態であり、コンテンツ管理サーバ1002でも管理されている状態であるとする(図16A)。
 次に、端末装置1003は、コンテンツ1004を削除する(S601)。
 すると、端末装置1003は、コンテンツ・操作履歴送信指示部416でS601を検知して、送受信部418に命令(指示)することで、コンテンツ情報と操作履歴情報(ここでは“削除”という情報)をコンテンツ管理サーバ1002に送信する(S602)。
 次に、コンテンツ管理サーバ1002は、図16Bに示すように、端末装置1003から受信したコンテンツ情報に基づき、対応するコンテンツのコンテンツID:11をコンテンツ管理部403(コンテンツ情報管理領域1021)から削除する(S603)。そして、コンテンツ管理サーバ1002は、コンテンツ管理部403から削除したことを端末装置1003に送信する。すると、端末装置1003は、送信したコンテンツ情報に対応するコンテンツID:11が、コンテンツ管理部403から削除された旨を受信する(S604)。
 次に、コンテンツ管理サーバ1002は、S603でコンテンツ管理部403(コンテンツ情報管理領域1021)から削除したコンテンツと、親データまたは子データ(親子関係)として関連付けられているコンテンツが操作履歴管理部404(操作履歴管理領域1022)に存在するかを検索する。該当コンテンツが操作履歴管理部404に存在する場合には、該当する操作履歴情報を削除する(S605)。本実施例では、操作履歴ID:5が削除される。なお、該当操作履歴情報が存在しない場合には(S605で該当なし)、操作履歴管理部404(操作履歴管理領域1022)への編集(削除)は行わずに、コンテンツ管理処理を終了する。
 次に、コンテンツ管理サーバ1002は、S605で操作履歴管理部404(操作履歴管理領域1022)の該当操作履歴情報を削除したので、コンテンツ管理部403内(紐付け管理領域)において、親データ情報及び子データ情報を追加または修正するなどして削除されたコンテンツが関連コンテンツに紐付けられた情報を削除する(S605)。本実施例では、コンテンツID:12が親データとして、削除したコンテンツのコンテンツID:11と関連付けているため、その関連付けを削除する。
 以上のように、複数のコンテンツの関連情報を特徴的なデータ構造で保持する(特徴的な手順で処理する)コンテンツ管理処理を行う。それにより、端末装置1005(端末装置B)で共有された端末装置1003(端末装置A)のコンテンツ1006が、削除などの編集がなされたコンテンツを、コンテンツ管理サーバ1002内で管理することができる。つまり、コンテンツ1006がコンテンツ管理サーバ1002内で関連付けされている状態で、そのコンテンツ1006が削除されても、コンテンツ管理サーバ1002のDB部402を正確に維持することができる。
 なお、他端末装置へ共有したコンテンツを復元する利用方法も必要になる蓋然性を考慮すると、必ずしもS603~S606を実施する必要はない。
 以上、本実施の形態によれば、端末装置で編集されたコンテンツであっても、そのコンテンツ情報を正確に引き継ぐことができるので、コンテンツ管理サーバで正しい対応で管理することができる。また素材となった元のコンテンツとの繋がりもコンテンツ管理サーバ内の操作履歴により、明確に管理できる。したがって、多数のコンテンツ間の関係を正確に管理できるコンテンツ管理装置を実現することができる。
 つまり、本実施の形態に係るコンテンツ管理装置は、コンテンツ管理領域にコンテンツデータ間の関係性情報を保持し、操作履歴管理領域にコンテンツデータ間での編集操作の関係を示す操作履歴情報を保持し、紐付け管理領域に、コンテンツと編集操作との関係も保持する。それにより、複数のコンテンツを組み合わせる、コンテンツの一部をトリミングする等して作られた新しいコンテンツでも、素材となったコンテンツの情報を取得し、その情報を正確に管理できる。
 なお、実施の形態1では、DB部402をRDB(Relational DataBase)形式で説明しているが、情報が管理(保存)される形式はRDBに限定しない。例えば図18Aおよび図18Bに示すようにXML(eXtensible Markup Language)形式等でもよい。ここで、図18Aおよび図18Bは、本実施の形態における操作履歴の表記例を示す図であり、XML(eXtensible Markup Language)形式が示されている。
 また、上記の実施例では、例えば第1の通信装置、第2の通信装置などの端末装置が保持するコンテンツのIDとコンテンツ管理サーバが管理する対応するコンテンツのコンテンツ情報の一例であるIDとは、説明を簡単にするため、同一の番号としたがそれに限らない。コンテンツ管理サーバが端末装置の保持するコンテンツと対応づけることができるのであれば、異なったIDで管理しても差し支えない。
 (実施の形態2)
 実施の形態2では、実施の形態1におけるコンテンツ管理サーバ内でのデータ管理状態(複数のコンテンツの関連情報を保持する特徴的なデータ構造)を利用する利用方法の1例について説明する。具体的には、端末装置で保存されているコンテンツ(コンテンツデータ)が消失してしまった場合にそのコンテンツデータを復元する方法について説明する。
 まず、図19Aおよび図19Bを用いて、実施の形態2のコンテンツ管理サーバ401Aの構成について説明する。
 図19Aは、実施の形態2におけるコンテンツ管理サーバの構成の1例を示すブロック図である。図19Bは、実施の形態2におけるコンテンツ復元実行部1117の詳細構成の1例を示すブロック図である。なお、図5Aと同様の要素には同一の符号を付しており、詳細な説明は省略する。また、図19Aに示す各構成は、上述したCPU、メモリ、及び通信デバイスなどのハードウェア構成を用いて実現される。
 図19Aに示すコンテンツ管理サーバ401Aは、実施の形態1に係るコンテンツ管理サーバ401に対して、コンテンツ復元実行部1117が追加されている点で構成が異なる。
 コンテンツ復元実行部1117は、他の端末装置411Aにより、他の端末装置411Aが消失した第1コンテンツの復元依頼を受け付けたとき、コンテンツ管理部403および操作履歴管理部404に保持されている情報を用いて第1コンテンツの復元を実行する。
 具体的には、コンテンツ復元実行部1117は、確認部1108と、実行部1109とを有する。
 確認部1108は、第1コンテンツ情報に基づき特定される第2コンテンツ情報と、第2コンテンツ情報を含む第2操作履歴情報とが存在する紐付け管理領域を含むコンテンツ管理部403と操作履歴管理部404とを検索することで確認する。
 実行部1109は、確認部1108により、第2コンテンツ情報と、第2操作履歴情報とが存在していたことが確認された場合、第2操作履歴情報に基づき、第3コンテンツ情報が示す他の端末装置411Aに、第2コンテンツを送信させることにより、他の端末装置411Aの第1コンテンツを復元させる。
 次に、実施の形態2の端末装置411Aの構成の詳細について説明する。
 図20は、実施の形態2における端末装置411Aの構成の1例を示すブロック図である。なお、図6と同様の要素には同一の符号を付しており、詳細な説明は省略する。また、図20Aに示す各構成は、上述したCPU、メモリ、及び通信デバイスなどのハードウェア構成を用いて実現される。
 図20に示す端末装置411Aは、実施の形態1に係る端末装置411に対して、コンテンツ復元依頼部1110が追加されている点で構成が異なる。
 コンテンツ復元依頼部420は、当該端末装置411A内のコンテンツが消失した等の場合に、送受信部418を経由して、ネットワーク421へコンテンツ復元依頼を送信する。コンテンツ復元依頼部420は、コンテンツ復元依頼を、コンテンツ管理サーバ401Aに向けて送信する。
 なお、本実施形態では、コンテンツ復元依頼部1110は、入力部414と接続されており、ユーザ操作によってコンテンツ復元依頼を実行するがそれに限られない。端末装置411A内でコンテンツ破損検出などを自動で行い、コンテンツ破損を検出した場合に、ユーザ操作なしにコンテンツ復元依頼を実行するとしてもよい。
 次に、上述したコンテンツ管理サーバ401A及び端末装置411Aの動作について説明する。
 図21および図22A~図22Eは、実施の形態2における動作を説明するための図である。図23Aおよび図23Bは、実施の形態2における動作シーケンスを示す図である。図21および図22Aは、本実施の形態の動作であるコンテンツ復元を実施する前のデータ管理状態の例を示している。図22A~図22Dは、コンテンツ復元の動作中の、コンテンツ管理サーバ内でのデータ管理状態の例を示している。図22Eは、コンテンツ復元動作後のデータ管理状態の例を示している。
 なお、図21、図22A~図22Eに示すコンテンツ管理サーバ1102は、コンテンツ管理サーバ401Aの構成を含むサーバであり、コンテンツ管理サーバ401Aの一態様である。また、図21、図22A~図22Eに示す端末装置1103(端末装置A)および端末装置1105(端末装置B)はそれぞれ、端末装置411Aの構成を含む端末であり、端末装置411Aの一態様である。また、ネットワーク1101は、上記のネットワーク421の一態様である。
 以下、本実施の形態の動作例として端末装置411Aの消失したコンテンツを復旧する際のデータ管理処理を説明する。
 まず、図21に示すように端末装置1103(端末装置A)内のコンテンツ1104は、端末装置1105(端末装置B)と共有した状態である。そして、図22Aに示すように端末装置1103内に存在していたコンテンツ1104が消失したとする。
 その場合、まず、端末装置1103のコンテンツ復元依頼部1110は、ユーザ操作によって(入力部414から)入力されたコンテンツ復元依頼をコンテンツ管理サーバ1102へ送信する(S701)。
 次に、コンテンツ管理サーバ1102は、端末装置1103からコンテンツ復元依頼を受信すると、コンテンツ復元依頼を送信した端末装置1103が所有していたコンテンツがコンテンツ管理部403内にあるか(保存されているか)を検索する(S702)。ここで、本実施の形態では、コンテンツID:13が保存されているかを検索する。
 次に、該当データ(コンテンツID:13)があった場合、該当データがコンテンツ管理部403内に、親データまたは子データ(親子関係)として関連付けられている情報(紐付ける情報)を有するかを判定する(S703)。本実施の形態では、端末装置1105のコンテンツID:14が紐付けられた情報を有するコンテンツ情報が該当データに相当する。なお、復元対象コンテンツの親データ/子データの関連付け情報(紐付ける情報)が複数ある場合には、その内から1つを選択する。選択基準については規定しない。
 次に、親データ/子データの関連情報(紐付ける情報)がアクセス可能かどうかを確認するため、端末装置1105へ確認パケットを送信する(S704)。なお、コンテンツ管理サーバ1102が、端末装置間やユーザ間でのアクセス許可リスト等と保持している場合には、それを参照して、アクセス有無を判断するステップを経るとしてもよい。
 次に、端末装置1105は、コンテンツ管理サーバ1102からコンテンツ復元対象のコンテンツの確認パケットを受信し、その該当コンテンツがアクセス可能である場合には、コンテンツ管理サーバ1102へ応答を送信する(S705)。
 次に、コンテンツ管理サーバ1102は、端末装置1105からアクセス可能との応答を受信すると、コンテンツ管理サーバ1102に該当コンテンツを送信するように送信命令を送信する(S706)。ここでは、コンテンツID:14のコンテンツデータを送信する送信命令が送信される。
 次に、端末装置1105は、上記送信命令に従って、コンテンツID:14のコンテンツデータをコンテンツ管理サーバ1102へ送信する(S707)。
 次に、コンテンツ管理サーバ1102は、コンテンツID:14のコンテンツデータを受信すると、端末装置1103のコンテンツ復元を実行する(S708)。具体的には、コンテンツ復元実行部1117は、該当コンテンツに関連付けられた操作履歴情報を参照し、取得したコンテンツを用いて復元加工を実行する。本実施の形態では、コンテンツ管理部403(コンテンツ情報管理領域1121)に保持されているコンテンツID:14に関連付けられた情報(紐付ける情報)は、操作履歴ID:6である。ここで、操作履歴ID:6は、コンテンツID:13のコピーであるため、さらなる処理(復元加工)は行わない。
 次に、コンテンツ管理サーバ1102は、復元加工を実施したコンテンツを端末装置1103へ送信する(S709)。
 そして、コンテンツ復元依頼を行った端末装置1103は、コンテンツ復元対象のコンテンツを受信すると、端末装置1103のコンテンツ管理部419及びコンテンツ保持部417に、受信したコンテンツを保存する。このようにして、コンテンツ復元が実現できる。
 なお、S709後には、コンテンツ管理サーバ1102は、DB部402を更新する。具体的な処理は、実施の形態1の実施例1と実施例5とで説明した通りである。
 すなわち、まず、端末装置1103は、コンテンツ・操作履歴送信指示部416でコンテンツ復元操作(S709)を検知して、送受信部418に指示を与え、コンテンツ情報と操作履歴情報とをコンテンツ管理サーバ1102に送信する(S710)。
 次に、コンテンツ管理サーバ1102は、図22Bに示すように、端末装置1103から取得したコンテンツ情報をコンテンツID:15として、コンテンツ管理部403に新規追加する(S711)。この時、コンテンツ管理部403(コンテンツ情報管理領域1121)のコンテンツID:15の親データ及び子データの項目(紐付け管理領域)には、何も情報が格納されない。また、復元前のコンテンツ情報を削除する。
 そして、コンテンツ管理サーバ1102は、その旨を端末装置1103に送信する。すると、端末装置1103は、送信したコンテンツ情報がコンテンツID:15として、コンテンツ管理部403に新規追加された旨を受信する(S712)。
 次に、コンテンツ管理サーバ1102は、端末装置1103から受信した上記操作履歴情報で、親データとなるコンテンツが、コンテンツ管理部403に存在するかを検索する。該当コンテンツが存在する場合には、図22Cに示すように、操作履歴管理部404(操作履歴管理領域1122)に操作履歴情報(ここでは、“14:copy”)を新規追加する(S712)。なお、該当コンテンツが存在しない場合には(S712で該当なし)、操作履歴管理部404(操作履歴管理領域1122)への情報追加は行わずに、コンテンツ管理処理を終了する。
 続いて、コンテンツ管理サーバ1102は、S711でコンテンツ管理部403(コンテンツ情報管理領域1121)から削除したコンテンツと、親データまたは子データ(親子関係)として関連付けられているコンテンツが操作履歴管理部404(操作履歴管理領域1122)に存在するかを検索する。該当コンテンツが操作履歴管理部404に存在する場合には、該当する操作履歴情報を削除する(S713)。
 本実施の形態では、復元したコンテンツは、コンテンツID:15としてコンテンツ管理部403に保存され、コンテンツ管理部403と操作履歴管理部404から、コンテンツID:13と操作履歴ID:6が削除される。
 次に、コンテンツ管理サーバ1102は、コンテンツ管理部403内(紐付け管理領域)において、図22Dに示すように、削除されたコンテンツが関連コンテンツに紐付けられた情報を削除し、追加されたコンテンツと関連コンテンツとを紐付けられる情報を保存する(S714)。本実施例では、さらにコンテンツ管理部403で、コンテンツID:14とコンテンツID:15には親データ/子データを修正し、操作履歴情報と関連付けを行う(紐付ける情報を保存する)。また、コンテンツ管理部403と操作履歴管理部404から、コンテンツID:13と操作履歴ID:6に関する部分の関連付け情報を削除する。
 以上のように、復元動作およびコンテンツ管理処理を行うことにより、他端末装置へ共有したコンテンツがある場合に、端末装置内でコンテンツを消失しても、コンテンツ管理サーバへコンテンツ復元依頼を行うことにより、コンテンツ復元をすることができる(図22E)。
 (実施の形態3)
 実施の形態3では、実施の形態1におけるコンテンツ管理サーバ内でのデータ管理状態(複数のコンテンツの関連情報を保持する特徴的なデータ構造)を利用する利用方法の別の1例について説明する。具体的には、端末装置で保存されているコンテンツ(コンテンツデータ)が消失してしまった場合にそのコンテンツデータを復元する方法について説明する。実施の形態2との違いは、コンテンツ管理サーバのDB部に保存されるコンテンツ情報に対応するコンテンツの縮小画像を保持している点と、その縮小画像からコンテンツを復元することで、オリジナルより品質は劣るものの、似たコンテンツを復元する点である。
 つまり、実施の形態3におけるコンテンツ管理サーバと端末装置の構成は実施の形態2と同じである。しかし、コンテンツ管理サーバにおいて、コンテンツ保持部407にDB部402に保存されるコンテンツ情報に対応するコンテンツの縮小画像を保持し、その縮小画像についての情報(コンテンツ情報および操作履歴情報)をDB部402に保存する点のみ異なる。
 以下、コンテンツ管理サーバ401Aがコンテンツの縮小画像を作成する際の動作について説明する。
 図24A~図24Cは、実施の形態3における縮小画像を作成する際の動作を説明するための図である。図25は、実施の形態3における縮小画像を作成する際の動作シーケンスを示す図である。図24Aは、縮小画像を作成する動作を実施する前のデータ管理状態の例を示している。図24Bは、縮小画像を作成した際のデータ管理状態の例を示している。図24Cは、データ管理処理後のデータ管理状態の例を示している。
 なお、図24A~図24Cに示すコンテンツ管理サーバ1202は、コンテンツ管理サーバ401Aの構成を含むサーバであり、コンテンツ管理サーバ401Aの一態様である。また、図24A~図24Cに示す端末装置1203(端末装置A)および端末装置1205(端末装置B)はそれぞれ、端末装置411Aの構成を含む端末であり、端末装置411Aの一態様である。また、ネットワーク1201は、上記のネットワーク421の一態様である。
 以下、縮小画像を作成する際の動作を説明する際のコンテンツ管理サーバ401Aのデータ管理処理について説明する。なお、具体的な処理は、実施の形態1の実施例4で説明したのと同様であるため概要のみ説明を行う。
 すなわち、端末装置1203は、コンテンツ1204を端末装置1205と共有するために、コンテンツ管理サーバ経由で端末装置1205に送信する(S801)。
 次に、コンテンツ管理サーバ1202は、端末装置1203からコンテンツを受信(取得)すると、図24Bに示すように、取得したコンテンツの縮小画像を作成し、新規コンテンツ1206としてコンテンツ管理サーバ1202内の、コンテンツ保持部407及びコンテンツ管理部403及び操作履歴管理部404に情報を保存する(S802)。本実施の形態では、コンテンツ1206はコンテンツID:17として、コンテンツ管理部が登録され、操作履歴管理部には、“16:shrink(10%)”等の情報が保存される。
 S802を完了したコンテンツ管理サーバ1202は、端末装置1205へコンテンツ1204を中継する(S803)。
 次に、端末装置1205は、S803でコンテンツ管理サーバからコンテンツ1204を取得する。すると、コンテンツ・操作履歴送信指示部416は、S803を検知して、送受信部418に指示を与え、コンテンツ情報と操作履歴情報をコンテンツ管理サーバ1202に送信する(S804)。
 次に、コンテンツ管理サーバ1202は、端末装置B1205から取得したコンテンツ情報をコンテンツID:18として、コンテンツ管理部403に新規追加する(S805)。そして、コンテンツ管理サーバ1102は、その旨を端末装置1205に送信する。ここで、端末装置1205は、送信したコンテンツ情報がコンテンツID:18として、コンテンツ管理部403に新規追加された旨を受信する(806)。
 次に、コンテンツ管理サーバ1202は、S801で端末装置1203から受信した共有コンテンツのIDがコンテンツ管理部403に存在するかを検索する。該当コンテンツが存在する場合には、操作履歴管理部404にS804で取得した操作履歴情報を複製(例えば“16:copy”)として新規追加する(S807)。なお、該当コンテンツが存在しない場合には、操作履歴管理部への情報追加は行わない。
 次に、コンテンツ管理サーバ1202は、S806で操作履歴管理部404へ情報を追加した場合、コンテンツ管理部403内の関連コンテンツに紐付ける情報を保存する(S808)。本実施の形態では、コンテンツ管理部内のコンテンツID:16の子データ情報に、子データとなる関連コンテンツIDに“18”を、その子データが作成するのに行われた操作の操作履歴IDに“9”と書き換える。さらにコンテンツID:18の親データ情報に、親データとなる関連コンテンツIDに“16”を、その親データから作成されるのに行われた操作の操作履歴IDを“9”と書き換える(図24C)。
 以上のように、S801~S808を行うことにより、端末装置1203のコンテンツを端末装置1205と共有できると共に、コンテンツ管理サーバ1202にも、縮小画像が保存され、元のコンテンツと関連付けされ管理することができる。
 これにより、復元に用いることができるデータがコンテンツ管理サーバ1202へ保存されるため、他端末装置の状態(該当コンテンツの有無やネットワーク接続の有無等)に関わらず、コンテンツ復元を行うことができる。
 なお、コンテンツ復元の動作については、実施の形態2で説明した処理(例えば図23Aおよび図23BのS701~S714の処理)を行えばよいので、説明を省略する。ただし、S703では、コンテンツ管理サーバが関連データを選択する際に、縮小画像を選択することにより、縮小画像からコンテンツ復元を行う。
 また、本実施の形態では、端末装置間で、コンテンツを共有する場合でも、コンテンツ管理サーバで縮小画像を保持する。それにより、例えば送信履歴のような共有履歴などに、共有したファイル名や日時等の文字情報だけでなく、縮小画像をユーザに提示することができるため、ユーザも容易に過去履歴を把握できる等のメリットもある。
 (実施の形態4)
 実施の形態4では、実施の形態1におけるにおけるコンテンツ管理サーバ内でのデータ管理状態(複数のコンテンツの関連情報を保持する特徴的なデータ構造)を利用する利用方法の別の1例について説明する。具体的には、端末装置をユーザが買い換えた場合等にデータ継承を行う利用方法について説明する。
 まず、実施の形態4のコンテンツ管理サーバ401Bの構成について説明する。
 図26は、実施の形態4におけるコンテンツ管理サーバの構成の1例を示すブロック図である。なお、図5Aと同様の要素には同一の符号を付しており、詳細な説明は省略する。
 図26に示すコンテンツ管理サーバ401Bは、実施の形態1に係るコンテンツ管理サーバ401に対して、データ継承実行部1309及びユーザ管理部1310が追加されている点で構成が異なる。なお、図26に示す各構成は、上述したCPU、メモリ、及び通信デバイスなどのハードウェア構成を用いて実現される。
 データ継承実行部1309は、ある端末装置411B(例えば端末装置A)と異なる別の端末装置411B(例えば端末装置C)により、ある端末装置411B(例えば端末装置A)が保持するコンテンツを含むデータを承継したい旨の承継依頼を受け付けたとき、コンテンツ管理部403および操作履歴管理部404に保持されている情報を用いてある端末装置411B(例えば端末装置A)が保持するコンテンツを別の端末装置411B(例えば端末装置C)に送信することでデータ承継を実行する。
 より具体的には、データ継承実行部1309は、ネットワーク421を通して接続されている端末装置411Bから受信されるデータ継承依頼パケットを受ける。データ継承実行部1309は、ユーザ管理部1310に格納されているユーザ情報と比較してユーザ認証を行う。そして、ユーザ認証成功の場合には、データ抽出部406と連携し、コンテンツ管理部403内にあるコンテンツ情報の中の、データ継承依頼ユーザが所有する端末装置のコンテンツを抽出する。これにより、実施の形態2のコンテンツ復元と同等の動作シーケンスで、同一ユーザの端末装置411B内コンテンツを別の端末装置411Bへデータ継承することができる。
 次に、実施の形態4の端末装置411Bの構成について説明する。
 図27は、実施の形態4における端末装置411Bの構成の1例を示すブロック図である。なお、図6と同様の要素には同一の符号を付しており、詳細な説明は省略する。また、図27に示す各構成は、上述したCPU、メモリ、及び通信デバイスなどのハードウェア構成を用いて実現される。
 図27に示す端末装置411Bは、実施の形態1に係る端末装置411に対して、データ継承依頼部1311が追加されている点で構成が異なる。
 データ継承依頼部1311は、送受信部418を経由して、ネットワーク421へデータ継承依頼を送信する。データ継承依頼部1311は、データ継承依頼を、ユーザ操作によって(入力部414に従って)、コンテンツ管理サーバ401Bに送信される。なお、データ継承依頼する際には、端末装置411Bの所有者を特定するために、ユーザ認証を行う必要がある。本実施の形態ではユーザ認証は入力部414等を利用して、ユーザがユーザ認証を行うものとする。
 次に、上述したコンテンツ管理サーバ401B及び端末装置411Bの動作について説明する。
 図28Aおよび図28Bは、実施の形態4における動作を説明するための図である。図29は、実施の形態4における動作シーケンスを示す図である。具体的には、図28Aは本実施の形態のデータ管理処理を実施する前の状態を示しており、端末装置1303内のコンテンツ1304を端末装置1305と共有した状態を示している。図28Bは、本実施の形態のデータ管理処理を実施した後の、データ継承を完了した状態を示している。
 なお、図28Aおよび図28Bに示すコンテンツ管理サーバ1302は、コンテンツ管理サーバ401Bの構成を含むサーバであり、コンテンツ管理サーバ401Bの一態様である。また、図28Aおよび図28Bに示す端末装置1303(端末装置A)、端末装置1305(端末装置B)および端末装置1307(端末装置C)はそれぞれ、端末装置411Bの構成を含む端末であり、端末装置411Bの一態様である。また、ネットワーク1301は、上記のネットワーク421の一態様である。
 ここで、端末装置1303(端末装置A)と端末装置1307(端末装置C)とは、ユーザ1が所有している機器であるとする。また、また、端末装置1305(端末装置B)はユーザ2が所有している機器とする。
 以下、端末装置1303(端末装置A)内にあるコンテンツを端末装置1307(端末装置C)へ継承する場合の動作について説明する。
 まず、端末装置1307は、ユーザ1のユーザ操作によって、データ継承依頼をコンテンツ管理サーバ1302に送信する(S901)。この時、ユーザ1はユーザ認証情報を入力部414で入力して、ユーザ1のユーザ情報を加えて、データ継承依頼を送信するものとする。
 次に、コンテンツ管理サーバ1302は、データ継承依頼を受信すると、データ承継依頼とともに受信したユーザ認証情報をユーザ管理部1310内情報(管理情報1323)と比較し、登録されている情報かを判定する(S902)。本実施の形態では、ユーザ1として認証成功したものとする。
 次に、ユーザ認証された場合に(S902でYes)、コンテンツ管理サーバ1302は、データ抽出部406と連携し、コンテンツ管理部403にあるコンテンツ情報の中の、データ継承依頼ユーザが所有する端末装置のコンテンツを抽出する(S903)。本実施の形態ではコンテンツID:19が抽出される。なお、コンテンツID:20は、端末装置1305のコンテンツであり、ユーザが異なるために抽出されない。また、該当コンテンツが複数ある場合には全てが抽出され、以後の処理を行う。
 次に、コンテンツ管理サーバ1302は、S903で抽出されたコンテンツがアクセス可能かどうかを確認するために、端末装置1303へ確認パケットを送信する(S904)。
 次に、端末装置1303は、コンテンツ管理サーバ1302からコンテンツの確認パケットを受信する。そして、端末装置1303は、当該コンテンツがアクセス可能である場合には、コンテンツ管理サーバ1302にアクセス可能である旨の応答を送信する(S905)。
 次に、コンテンツ管理サーバ1302は、端末装置1303によりアクセス可能である旨の応答を受信すると、コンテンツ管理サーバ1302へ該当コンテンツを送信するように端末装置1303に送信命令を送信する(S906)。
 次に、端末装置1303は、上記送信命令を受け、コンテンツID:19のコンテンツデータをコンテンツ管理サーバ1302に送信する(S907)。
 次に、コンテンツ管理サーバ1302は、該当コンテンツを端末装置1307へ送信する(S908)。そして、該当コンテンツを受信した端末装置1307は、端末装置1307内のコンテンツ管理部419及びコンテンツ保持部417に、受信したコンテンツを保存する。このようにして、端末装置1307は、データ継承を実現することができる。
 また、S908完了後、コンテンツ管理サーバ1302は、DB部402を更新し、データ継承したコンテンツを新規コンテンツとして、コンテンツ管理部403と操作履歴管理部404に登録する。そして、コンテンツ管理サーバ1302は、端末装置1307をユーザ1の認証済み機器として、ユーザ管理部1310(管理情報1323)に登録する(S909)。
 本実施の形態では、コンテンツ管理サーバ1302は、データ継承したコンテンツをコンテンツID:21としてコンテンツ管理部403(コンテンツ情報管理領域1321)に登録し、操作履歴管理部404(操作履歴管理領域1322)には、操作履歴ID:11として操作履歴情報を登録する。さらに、コンテンツ管理サーバ1302は、コンテンツ管理部403(紐付け管理領域)で、コンテンツID:19とコンテンツID:21には親データ/子データを修正し、操作履歴情報との関連付けを行う。
 以上のように、S901~S909を行うことにより、同一ユーザが所有する端末装置内のコンテンツを他端末装置へデータ継承することができる。また、上述したデータ継承では、コンテンツデータが移行するだけでなく、コンテンツ管理サーバ内にある操作履歴等のコンテンツに関連するメタ情報も引き継ぐことができる。それにより、光ディスク等のメディアを利用したデータ移行に比べて、利便性が高いという効果を奏する。
 以上、本開示によれば、多数のコンテンツ間の関係を正確に管理できる通信端末を実現することができる。例えば、本開示のコンテンツ管理装置では、コンテンツを加工編集して作られる2次コンテンツでも、素材となったコンテンツの情報を取得することができ、その情報を活用して、消失してしまったコンテンツの復元や、他コンテンツとの関連性を維持したまま、他端末装置へデータ継承すること等が可能になる。
 なお、上記各実施の形態において、各構成要素は、専用のハードウェアで構成されるか、各構成要素に適したソフトウェアプログラムを実行することによって実現されてもよい。各構成要素は、CPUまたはプロセッサなどのプログラム実行部が、ハードディスクまたは半導体メモリなどの記録媒体に記録されたソフトウェアプログラムを読み出して実行することによって実現されてもよい。ここで、上記各実施の形態の画像復号化装置などを実現するソフトウェアは、次のようなプログラムである。
 すなわち、このプログラムは、コンピューターに第1の通信装置および第2の通信装置と接続され、前記第1の通信装置および前記第2の通信装置が保持するコンテンツを管理するコンテンツ管理装置のプログラムであって、(1)第1コンテンツを識別するための情報である第1コンテンツ情報と、(2)前記第1コンテンツの編集操作の際に用いられた第2コンテンツを識別するための情報である第2コンテンツ情報と、(3)前記第1コンテンツおよび前記第2コンテンツの親子関係を示す情報と、(4)前記第1コンテンツに対する編集操作の履歴を示すための情報である第1操作履歴情報を前記第1コンテンツ情報、前記第2コンテンツ情報に紐付ける情報とを保存する紐付けステップと、要求を前記第1の通信装置から受け付けたとき、前記紐付けステップにおいて管理する情報を用いて、前記第1コンテンツまたは前記第2コンテンツのうち少なくとも一方を、前記第1の通信装置または前記第2の通信装置に対して送信する送信ステップとを実行させる。
 また、上記各実施の形態において、全般的または具体的な態様は、方法によって実現されてもよい。すなわち、本発明の一態様に係るコンテンツ管理方法は、第1の通信装置および第2の通信装置と接続され、前記第1の通信装置および前記第2の通信装置が保持するコンテンツを管理するコンテンツ管理装置におけるコンテンツ管理方法であって、(1)第1コンテンツを識別するための情報である第1コンテンツ情報と、(2)前記第1コンテンツの編集操作の際に用いられた第2コンテンツを識別するための情報である第2コンテンツ情報と、(3)前記第1コンテンツおよび前記第2コンテンツの親子関係を示す情報と、(4)前記第1コンテンツに対する編集操作の履歴を示すための情報である第1操作履歴情報を前記第1コンテンツ情報および前記第2コンテンツ情報に紐付ける情報とを管理する紐付けステップと、前記第1コンテンツの送信要求を前記第1の通信装置から受け付けたとき、前記紐付けステップにおいて管理する情報を用いて、前記第1コンテンツまたは前記第2コンテンツのうち少なくとも一方を、前記第1の通信装置または前記第2の通信装置に対して送信する送信ステップと、を含むとしてもよい。ここで、送信ステップにおいて送信することで、データの復元またはデータの承継を実施できることから、送信は復元および承継を含む概念としている。
 すなわち、ここで、コンテンツ管理方法は、前記送信要求は、前記第1の通信装置が消失した前記第1コンテンツを復元するための復元依頼であり、前記送信ステップでは、前記復元依頼を前記第1の通信装置から受け付けたとき、前記第1コンテンツの復元処理として、前記第2の通信装置または前記コンテンツ管理装置が保持する前記第1コンテンツまたは前記第1コンテンツから編集操作されたコンテンツを前記第1の通信装置に送信するとしてもよい。また、前記送信要求は、前記第1の通信装置が保持するコンテンツを含むデータを前記第2の通信装置に承継する旨の承継依頼であり、前記送信ステップでは、前記承継依頼を前記第1の通信装置から受け付けたとき、前記承継の処理として、前記第1の通信装置が保持する前記データを前記第2の通信装置に送信するとしてもよい。
 以上、本発明の一つまたは複数の態様に係るコンテンツ管理装置およびコンテンツ管理方法等について、実施の形態に基づいて説明したが、本発明は、この実施の形態に限定されるものではない。本発明の趣旨を逸脱しない限り、当業者が思いつく各種変形を本実施の形態に施したものや、異なる実施の形態における構成要素を組み合わせて構築される形態も、本発明の一つまたは複数の態様の範囲内に含まれてもよい。
 本発明に係るコンテンツ管理装置と端末装置(通信端末)によれば、複数のコンテンツを組み合わせる、コンテンツの一部をトリミングする等して作られた新しいコンテンツでも、素材となったコンテンツの情報を取得することができる。またその情報を活用して、消失してしまったコンテンツの復元や、他コンテンツとの関連性を維持したまま、他端末装置へデータ継承すること等が可能になる。
 100 分散コンテンツ管理システム
 101、401、401A、401B、602、702、802、902、1002、1102、1202、1302 コンテンツ管理サーバ
 102 利用者管理部
 103、403、419 コンテンツ管理部
 104、415 コンテンツ編集部
 105、115、408、418 送受信部
 111、411、411A、411B、603、703、803、903、905、1003、1005、1103、1105、1203、1205、1303、1305、1307 端末装置
 112、414 入力部
 113 コンテンツ表示部
 114、407、417 コンテンツ保持部
 121、421、601、701、801、901、1001、1101、1201、1301 ネットワーク
 151 DB
 400 コンテンツ管理システム
 402 DB部
 404 操作履歴管理部
 405 DB生成部
 406 データ抽出部
 416 コンテンツ・操作履歴送信指示部
 501 ユーザIFデバイス
 502 CPU
 503 メモリ
 504 通信デバイス
 604、605、704、705、706、804、805、904、906、1004、1006、1104、1106、1107、1204、1206、1207、1304、1306、1308 コンテンツ
 621、721、821、921、1021、1121、1221、1321 コンテンツ情報管理領域
 622、722、822、922、1022、1122、1222、1322 操作履歴管理領域
 1323 管理情報
 1108 確認部
 1109 実行部
 1117 コンテンツ復元実行部
 1110 コンテンツ復元依頼部
 1309 データ継承実行部
 1310 ユーザ管理部
 1311 データ継承依頼部
 4051 コンテンツ情報編集部
 4052 操作履歴情報編集部
 4053 紐付け部

Claims (19)

  1.  コンテンツ情報管理領域と操作履歴管理領域とを含む記憶部を用いて、コンテンツを管理するためのコンテンツ管理装置であって、
     第1コンテンツを識別するための情報である第1コンテンツ情報を前記コンテンツ情報管理領域に新たに追加するコンテンツ情報編集部と、
     前記第1コンテンツの編集操作の際に用いられた第2コンテンツを識別するための情報である第2コンテンツ情報が前記記憶部に記憶されていた場合、前記第1コンテンツに対する編集操作の履歴を示すための情報である第1操作履歴情報を前記操作履歴管理領域に、追加する操作履歴情報編集部と、
     前記操作履歴情報編集部により第1操作履歴情報が追加された場合に、前記コンテンツ情報管理領域の前記第1コンテンツ情報と前記第2コンテンツ情報とのそれぞれに含まれる紐付け管理領域に、前記第1コンテンツおよび前記第2コンテンツの親子関係を示す情報と、前記第1操作履歴情報を前記第1コンテンツ情報および前記第2コンテンツ情報に紐付ける情報とを保存する紐付け部と、を備える、
     コンテンツ管理装置。
  2.  前記コンテンツ情報編集部は、
     前記コンテンツ管理装置と接続された第1の通信装置から、前記第1コンテンツを識別するための第1情報と前記第1コンテンツに対する編集操作の履歴を示すための第2情報とを少なくとも受け取ったとき、前記第1の通信装置から受け取った前記第1情報に基づいて、前記第1コンテンツ情報を前記コンテンツ情報管理領域に新たに追加する、
     請求項1に記載のコンテンツ管理装置。
  3.  前記操作履歴情報編集部は、
     前記第1情報および前記第2情報に基づいて、前記第2コンテンツ情報を前記記憶部で検索し、前記第2コンテンツ情報が存在していた場合、前記第2情報に基づいて、前記第1操作履歴情報を前記操作履歴管理領域に、新たに追加する、
     請求項2に記載のコンテンツ管理装置。
  4.  前記コンテンツ情報編集部は、
     前記第1情報に基づいて、少なくとも前記第1コンテンツを示す識別子と、前記第1コンテンツを保持する前記第1の通信装置を示す識別子とを、前記第1コンテンツ情報として、前記コンテンツ情報管理領域に新たに追加する、
     請求項2または3に記載のコンテンツ管理装置。
  5.  前記操作履歴情報編集部は、
     前記第2情報に基づいて、少なくとも前記編集操作を示す識別子と、前記編集操作および前記第2コンテンツ情報を紐付ける情報とを、前記第1操作履歴情報として、前記操作履歴管理領域に新たに追加する、
     請求項2~4のいずれか1項に記載のコンテンツ管理装置。
  6.  前記コンテンツ管理装置は、
     さらに、コンテンツを保持するためのコンテンツ保持部を備え、
     前記コンテンツ保持部は、前記第1の通信装置から前記第1コンテンツを受け取った場合、受け取った前記第1コンテンツを保持する、
     請求項2~5のいずれか1項に記載のコンテンツ管理装置。
  7.  前記編集操作は、前記第2コンテンツを複製して前記第1コンテンツを生成する操作を含む、
     請求項1~6のいずれか1項に記載のコンテンツ管理装置。
  8.  前記編集操作は、前記第2コンテンツをトリミングして前記第1コンテンツを生成する操作を含む、
     請求項1~7のいずれか1項に記載のコンテンツ管理装置。
  9.  前記第2コンテンツは、異なる複数のコンテンツからなり、
     前記編集操作は、前記複数のコンテンツを編集することにより前記第1コンテンツを生成する操作を含み、
     前記紐付け部は、前記コンテンツ情報管理領域の前記第1コンテンツ情報、および前記複数のコンテンツ情報それぞれに含まれる紐付け管理領域に、前記第1コンテンツと前記複数のコンテンツそれぞれとの親子関係を示す情報と、前記第1操作履歴情報を前記第1コンテンツ情報および前記複数のコンテンツそれぞれに紐付ける情報とを保存する、
     請求項1~7のいずれか1項に記載のコンテンツ管理装置。
  10.  前記編集操作は、前記第1の通信装置が、前記コンテンツ管理装置と接続された第2の通信装置の保持する前記第2コンテンツの複製を受け取ることにより、前記第1コンテンツを生成する操作を含み、
     前記コンテンツ情報管理領域には、前記第2コンテンツ情報として、前記第2コンテンツを示す識別子と、前記第2コンテンツを保持する前記第2の通信装置を示す識別子とが保持されている、
     請求項2~7のいずれか1項に記載のコンテンツ管理装置。
  11.  前記コンテンツ情報編集部は、さらに、
     前記第1の通信装置から、前記第1コンテンツを削除した旨を示す編集操作の履歴を示す削除履歴情報を受け取ったとき、前記第1コンテンツ情報を前記記憶部のコンテンツ情報管理領域から削除し、
     前記操作履歴情報編集部は、さらに、
     前記操作履歴管理領域に前記第1操作履歴情報が記憶されていた場合、前記第1操作履歴情報を前記操作履歴管理領域から削除し、
     前記紐付け部は、さらに、
     前記コンテンツ情報管理領域の前記第1コンテンツ情報および前記第2コンテンツ情報に含まれる紐付け管理領域のうち、前記第1コンテンツ情報が紐付けられた情報と、前記第1操作履歴情報が紐付けられた情報とを削除する、
     請求項1~4のいずれか1項に記載のコンテンツ管理装置。
  12.  前記コンテンツ管理装置は、
     さらに、前記第1の通信装置により、前記第1の通信装置が消失した前記第1コンテンツの復元依頼を受け付けたとき、前記コンテンツ情報管理領域および前記操作履歴管理領域に保持されている情報を用いて前記第1コンテンツの復元を実行する復元実行部を備える、
     請求項2に記載のコンテンツ管理装置。
  13.  前記復元実行部は、
     前記第1コンテンツ情報に基づき特定される前記第2コンテンツ情報と、前記第2コンテンツ情報を含む前記第2操作履歴情報とが存在する前記紐付け管理領域を含むコンテンツ情報管理領域と前記操作履歴管理領域とを検索することで確認する確認部と、
     前記確認部により、前記第2コンテンツ情報と、前記第2操作履歴情報とが存在していたことが確認された場合、前記第2操作履歴情報に基づき、前記第2コンテンツ情報が示す前記コンテンツ管理装置と接続された第2の通信装置に、前記第2コンテンツを送信させることにより、前記第1の通信装置の前記第1コンテンツを復元させる実行部とを有する、
     請求項12に記載のコンテンツ管理装置。
  14.  前記コンテンツ管理装置は、
     さらに、前記第1コンテンツのサムネイルを生成して保持しており、
     前記復元実行部は、前記第1の通信装置により、前記第1の通信装置が消失した前記第1コンテンツの復元依頼を受け付けたとき、前記サムネイルを用いて前記第1コンテンツの復元を実行する、
     請求項12に記載のコンテンツ管理装置。
  15.  前記コンテンツ管理装置は、
     さらに、前記コンテンツ管理装置と接続された第2の通信装置により、前記第1の通信装置が保持するコンテンツを含むデータを承継したい旨の承継依頼を受け付けたとき、前記コンテンツ情報管理領域および前記操作履歴管理領域に保持されている情報を用いて前記第1の通信装置が保持するコンテンツを前記第2の通信装置に送信することでデータ承継を実行するデータ承継実行部を備える、
     請求項2に記載のコンテンツ管理装置。
  16.  第1の通信装置および第2の通信装置と接続され、前記第1の通信装置および前記第2の通信装置が保持するコンテンツを管理するコンテンツ管理装置におけるコンテンツ管理方法であって、
     (1)第1コンテンツを識別するための情報である第1コンテンツ情報と、(2)前記第1コンテンツの編集操作の際に用いられた第2コンテンツを識別するための情報である第2コンテンツ情報と、(3)前記第1コンテンツおよび前記第2コンテンツの親子関係を示す情報と、(4)前記第1コンテンツに対する編集操作の履歴を示すための情報である第1操作履歴情報を前記第1コンテンツ情報および前記第2コンテンツ情報に紐付ける情報とを管理する紐付けステップと、
     前記第1コンテンツの送信要求を前記第1の通信装置から受け付けたとき、前記紐付けステップにおいて管理する情報を用いて、前記第1コンテンツまたは前記第2コンテンツのうち少なくとも一方を、前記第1の通信装置または前記第2の通信装置に対して送信する送信ステップと、を含む、
     コンテンツ管理方法。
  17.  前記送信要求は、前記第1の通信装置が消失した前記第1コンテンツを復元するための復元依頼であり、
     前記送信ステップでは、前記復元依頼を前記第1の通信装置から受け付けたとき、前記第1コンテンツの復元処理として、前記第2の通信装置または前記コンテンツ管理装置が保持する前記第1コンテンツまたは前記第1コンテンツから編集操作されたコンテンツを前記第1の通信装置に送信する、
     請求項16に記載のコンテンツ管理方法。
  18.  前記送信要求は、前記第1の通信装置が保持するコンテンツを含むデータを前記第2の通信装置に承継する旨の承継依頼であり、
     前記送信ステップでは、前記承継依頼を前記第1の通信装置から受け付けたとき、前記承継の処理として、前記第1の通信装置が保持する前記データを前記第2の通信装置に送信する、
     請求項16に記載のコンテンツ管理方法。
  19.  第1の通信装置および第2の通信装置と接続され、前記第1の通信装置および前記第2の通信装置が保持するコンテンツを管理するコンテンツ管理装置のプログラムであって、
     (1)第1コンテンツを識別するための情報である第1コンテンツ情報と、(2)前記第1コンテンツの編集操作の際に用いられた第2コンテンツを識別するための情報である第2コンテンツ情報と、(3)前記第1コンテンツおよび前記第2コンテンツの親子関係を示す情報と、(4)前記第1コンテンツに対する編集操作の履歴を示すための情報である第1操作履歴情報を前記第1コンテンツ情報、前記第2コンテンツ情報に紐付ける情報とを保存する紐付けステップと、
     要求を前記第1の通信装置から受け付けたとき、前記紐付けステップにおいて管理する情報を用いて、前記第1コンテンツまたは前記第2コンテンツのうち少なくとも一方を、前記第1の通信装置または前記第2の通信装置に対して送信する送信ステップとを、
     コンピューターに実行させるためのプログラム。
PCT/JP2013/003601 2012-06-14 2013-06-07 コンテンツ管理装置およびコンテンツ管理方法 WO2013187034A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US14/238,336 US20140195481A1 (en) 2012-06-14 2013-06-07 Content managing apparatus and content managing method
CN201380002538.XA CN103748891A (zh) 2012-06-14 2013-06-07 内容管理装置以及内容管理方法
JP2013552790A JPWO2013187034A1 (ja) 2012-06-14 2013-06-07 コンテンツ管理装置およびコンテンツ管理方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012135133 2012-06-14
JP2012-135133 2012-06-14

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2013187034A1 true WO2013187034A1 (ja) 2013-12-19

Family

ID=49757880

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2013/003601 WO2013187034A1 (ja) 2012-06-14 2013-06-07 コンテンツ管理装置およびコンテンツ管理方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20140195481A1 (ja)
JP (1) JPWO2013187034A1 (ja)
CN (1) CN103748891A (ja)
WO (1) WO2013187034A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019114863A (ja) * 2017-12-21 2019-07-11 ソフトバンク株式会社 携帯情報端末、データ管理システム、データ管理方法、及びデータ管理プログラム

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009104690A (ja) * 2007-10-22 2009-05-14 Sony Corp 情報処理端末装置、情報処理装置、情報処理方法、プログラム

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7055100B2 (en) * 1996-09-20 2006-05-30 Sony Corporation Editing system, editing method, clip management apparatus, and clip management method
US20030091329A1 (en) * 1997-04-12 2003-05-15 Tetsuro Nakata Editing system and editing method
JP2005094391A (ja) * 2003-09-18 2005-04-07 Pioneer Electronic Corp データ編集記録装置、データ編集記録方法、並びに、データ編集記録プログラムおよびそれを記録した記録媒体
US20100306180A1 (en) * 2009-01-28 2010-12-02 Digitiliti, Inc. File revision management
US9525900B2 (en) * 2011-09-15 2016-12-20 Google Inc. Video management system

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009104690A (ja) * 2007-10-22 2009-05-14 Sony Corp 情報処理端末装置、情報処理装置、情報処理方法、プログラム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019114863A (ja) * 2017-12-21 2019-07-11 ソフトバンク株式会社 携帯情報端末、データ管理システム、データ管理方法、及びデータ管理プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20140195481A1 (en) 2014-07-10
CN103748891A (zh) 2014-04-23
JPWO2013187034A1 (ja) 2016-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2018397572B2 (en) Incremental client synchronization
EP3433764B1 (en) Attribute-based dependency identification for operation ordering
WO2015096599A1 (zh) 一种用于实现用户组之间共享文档的方法及装置
JP5023715B2 (ja) 情報処理システム、情報処理装置及びプログラム
US9864736B2 (en) Information processing apparatus, control method, and recording medium
US9292387B2 (en) Medium, control method, and information processing apparatus
US7809742B2 (en) Content management method, apparatus, and system
US10021050B2 (en) Secure conversation and document binder
CN114265639B (zh) 将被本地删除的内容留存在存储服务处
AU2007202450B2 (en) Information processing apparatus, information processing system, and program
JP2014197398A (ja) ネットワーク・メディア・デバイス上の求められているコンテンツ項目にマーク付けするためのシステム、方法及びコンピュータ・プログラム
WO2013187034A1 (ja) コンテンツ管理装置およびコンテンツ管理方法
KR102232003B1 (ko) 추적 식별자를 이용한 객체 관리 방법, 장치, 컴퓨터 프로그램 및 그 기록 매체
JP6178119B2 (ja) データ移行システム、及びデータ移行方法
JP2010055217A (ja) コンテンツファイル管理システム
JP6160427B2 (ja) 差分抽出システム及びプログラム
JP2006113663A (ja) データ保管システム、その方法、ファイルサーバ、端末およびプログラム
JP6451170B2 (ja) 情報処理装置およびプログラム
CN117651198A (zh) 媒体内容的创作方法、装置、设备及存储介质
JP2010055216A (ja) コンテンツファイル管理システム
JP2010152507A (ja) 文書管理装置、文書管理プログラム、及び文書管理システム

Legal Events

Date Code Title Description
ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2013552790

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 14238336

Country of ref document: US

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 13804634

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 13804634

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1