WO2013175810A1 - 電力線通信システム - Google Patents

電力線通信システム Download PDF

Info

Publication number
WO2013175810A1
WO2013175810A1 PCT/JP2013/052057 JP2013052057W WO2013175810A1 WO 2013175810 A1 WO2013175810 A1 WO 2013175810A1 JP 2013052057 W JP2013052057 W JP 2013052057W WO 2013175810 A1 WO2013175810 A1 WO 2013175810A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
master unit
slave units
power line
slave
communication system
Prior art date
Application number
PCT/JP2013/052057
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
憲治 北村
石井 英一
Original Assignee
株式会社吉川アールエフセミコン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社吉川アールエフセミコン filed Critical 株式会社吉川アールエフセミコン
Priority to CN201380024846.2A priority Critical patent/CN104285384B/zh
Publication of WO2013175810A1 publication Critical patent/WO2013175810A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B3/00Line transmission systems
    • H04B3/54Systems for transmission via power distribution lines
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B2203/00Indexing scheme relating to line transmission systems
    • H04B2203/54Aspects of powerline communications not already covered by H04B3/54 and its subgroups
    • H04B2203/5404Methods of transmitting or receiving signals via power distribution lines
    • H04B2203/542Methods of transmitting or receiving signals via power distribution lines using zero crossing information

Definitions

  • the present invention relates to a power line communication system, and more particularly to a technique suitable for use in controlling lighting states of a plurality of LED terminal devices connected to a power line communication control device via a power line.
  • the X10 standard is a standard for transmitting and receiving digital data superimposed on power wiring.
  • This digital data is encoded with a 120 kHz carrier wave and is burst transferred when a 50/60 Hz AC waveform is near zero. Since 1-bit information is transmitted when the AC waveform is once at the zero-cross point, it is a very low-speed communication specification that takes about 800 ms per command.
  • the address is 8 bits, and 256 types of devices can be controlled logically.
  • This communication system uses either C-band (132 KHz / 115 KHz) BPSK or A-band (86 KHz / 75 KHz) BPSK as a communication carrier regardless of the zero cross point, and the data communication speed is 5.4 Kbps in the C band.
  • the A band is 3.6 Kbps.
  • the address supports 32-bit IPv4 and can constitute a network topology that is not limited to power line communication.
  • the former is still used for home use as a very simple control system, and the latter is also used for highly reliable control systems such as building maintenance.
  • a power line communication method including a zero cross point detection circuit that detects a zero cross point at which the voltage of a current flowing through a commercial AC power line becomes zero (see, for example, Patent Document 1).
  • LED light bulbs and LED lighting devices have been rapidly spreading against the background of increasing power saving needs, and high-performance lighting devices that can be controlled and controlled by remote control have also come out. Yes.
  • Such LED bulbs and lighting devices can also be regarded as digital devices. In offices, commercial stores, wedding halls, vegetable factories, etc., these lighting devices are managed individually, and multiple LED bulbs are grouped together. The need to do is increasing.
  • Patent Document 1 The technique described in Patent Document 1 described above can be used when there are few devices on the slave unit side, for example, when about eight camera devices on the slave unit side are connected. However, if the operation control is performed using only the vicinity of the zero cross where the voltage of the current flowing through the commercial AC power line is 0, the communicable time is limited to a short time. When performing dimming, toning, ON / OFF control, etc. of a plurality of LED bulbs / lighting devices, it was necessary to increase the communication speed.
  • An object of this invention is to enable it to control the lighting state of several LED light bulb and an illuminating device at high speed using a commercial alternating current power line in view of the above-mentioned problem.
  • the power line communication system of the present invention is within the range blocked by the filter from the AC line, PLC communicates between one master unit and a number of slave units assigned with independent IDs for identification, and the master unit is connected to the plurality of slave units.
  • the master unit has AC zero cross point detection means of an AC power source, In synchronization with the zero-cross point detected by the AC zero-cross point detection means, a specific section is selected from the cycle of the AC power source and communicated to the plurality of slave units, and one communication period is about the power cycle. Limit the length to 1/5 to 1/10 or less, and communicate in multiples as many times as necessary.
  • the slave unit having the ID transmitted from the master unit responds synchronously to the command sent from the master unit.
  • a plurality of LED bulbs / lighting devices are grouped into a plurality of groups, and the lighting state is controlled for each group. Can be controlled at high speed.
  • each LED bulb / illuminator can participate in a plurality of groups, so that the degree of freedom in lighting control can be increased.
  • the power line communication system of the present embodiment includes a management personal computer (central management device constituting a host system) 101 for collective centralized management, and a control communication for transmitting a control signal from the management personal computer 101.
  • a management personal computer central management device constituting a host system
  • a control communication for transmitting a control signal from the management personal computer 101.
  • a filter 106 that blocks high-frequency components from the 105 side, and multiple slave units are connected.
  • AC cable 107 is a system consisting of LED lamp tag (lighting device group) 108 is a child device to be controlled.
  • a command code carrier wave output from the controller 103 to the filter connection cable 104 is shown in FIG.
  • the carrier wave and the modulation method adopt the FSK (400 KHz / 444 KHz) NRZI method.
  • the communication data is appended with a SYNC pattern for synchronization and a SUM check code for data verification.
  • the synchronization pattern: SYNC is a series of 16 etu (element time unit).
  • This carrier wave is superimposed on the power supply line 105 by the filter 106 and output to the AC line 107.
  • the signal waveform of the AC line 107 is shown in FIG. FIG. 3A is an example of a waveform in which no particular noise is superimposed on the AC power supply and communication is performed at the zero cross point of the AC power supply.
  • FIG. 3B is an example of a waveform in which no particular noise is superimposed on the AC power supply and communication is performed at the zero cross point of the AC power supply and at another location.
  • FIG. 3C is an example in which noise is superimposed in the vicinity of the maximum peak voltage of the AC power supply, and occurs when the load is operated by being converted to DC through a rectifier circuit.
  • the voltage waveform as indicated by an arrow 301, the voltage is only slightly reduced near the maximum peak value.
  • the power supply current is concentrated at this time.
  • communication is performed at the zero cross point of the AC power supply.
  • FIG. 3D shows an example in which noise is superimposed in the vicinity of the zero cross of the AC power supply, as indicated by an arrow 302. This example occurs when the load controls the power receiving operation to the limit near the zero cross in order to improve the power factor. It is. In this example, communication is performed avoiding the vicinity of the zero cross of the AC power supply.
  • FIG. 4 is a diagram illustrating an example of controlling the lighting operation for the group A.
  • the management personal computer 101 outputs an LED lamp group control command to the controller 103.
  • the controller 103 receives the control command sent from the controller 103, the controller 103 performs processing for issuing to the slave unit by PLC communication (S1). Then, the LED lamp group control command by PLC communication is output to a number of slave units (lighting device groups) 108 at time t2.
  • the signal output from the controller 103 is superimposed on the AC power supply voltage of the AC cable 107 by the filter 106 and sent to a large number of slave units (lighting device groups) 108.
  • Each lighting device of a large number of slave units (lighting device group) 108 receives a lighting command designating group A from the signal, and determines whether each lighting device belongs to group A. The lighting operation is not executed and the command standby state is continued. If it belongs to the group A, the fact that the command is received at the time t3 is returned by PLC communication, and the lighting operation is performed after the delay time (td) has elapsed (S2).
  • the controller 103 receives responses from many slave units (lighting device groups) 108 by PLC communication, the controller 103 transmits a response indicating a normal response from the slave units to the management personal computer 101 at time t4 (S3).
  • the delay time (td) depends on the delay data set in each case when the device delays the operation cut-off control timing by generating random numbers, when using each unique ID data, and when setting the lighting device. There is a case.
  • the delay time (td) is set within 0 to 1 second so that a special lighting delay is not noticeable.
  • FIG. 5 shows an example of group control according to the present embodiment.
  • the illuminator to be controlled is fixed in advance with a corresponding power supply wiring.
  • the power supply wiring of the same illuminator can be freely set, such as control grouping according to the time of morning, day, night, grouping by the window and passage side, and special groups depending on the application (such as lighting in some areas with spots) Then it could not be realized.
  • an ID number corresponding to the installation location of each illuminator is assigned to the LED lamp tag 108. Further, in order to control the operation in various group units, the LED lamp tag 108 is divided into groups 1 to 10 and registered.
  • Each LED lamp tag of the LED lamp tag 108 stores a group code that is classified in addition to an ID number corresponding to each installation location.
  • the specific LED lamp tag of the LED lamp tag 108 may not be divided into any group or may be registered in a plurality of groups, but in this example, all the LED lamp tags 108 are all in any group. It is registered in. Further, some of the LED lamp tags 108 are registered in a plurality of groups.
  • Group control is realized by control from the management personal computer 101 to the controller 103.
  • the management personal computer 101 and the controller 103 store the ID number corresponding to the installation location of each illuminator and the group registration data.
  • LED bulbs (LED lamp tags 108) assigned ID numbers according to the present embodiment are arranged on the ceiling, and are divided into groups from Group 1 to Group 10. . LED bulbs belonging to the same group accept the same dimming setting. When issuing a dimming command with this group control, it is only necessary to specify the dimming level to be set and the target group.
  • the LED bulbs (LED lamp tags 108) which are divided into groups in duplicate are operated once upon receiving the dimming command designated by the corresponding group, and are further dimmed by another group designation registered again. When a command is received, the operation based on the dimming command received later is performed.
  • the groups from Group 2 to Group 8 are turned on at “brightness 100%” and only Group 1 is turned on at “brightness 30%”. be able to.
  • the groups from Group 3 to Group 8 can be turned on at “brightness 100%”, and Group 1 and Group 2 can be turned on at “brightness 30%”.
  • FIG. 5D after the groups 3 to 8 are turned on at “brightness 100%”, Group1, Group2, and Group10 can be turned on at “brightness 30%”.
  • operation mode control Next, operation mode control will be described. Of the 64 LED bulbs, operation settings corresponding to a plurality of operation modes M1 to MN are recorded in advance in LED bulbs that are targets of operation mode control. In this example, eight operation modes are defined, and operation settings corresponding to the eight operation modes specified for all 64 LED bulbs are stored.
  • the management personal computer 101 issues an operation mode instruction to the controller 103, and the operation mode instruction signal sent from the controller 103 is superimposed on the AC power supply voltage on the AC cable 107 by the filter 106 and sent to the 64 LED bulbs.
  • the individual LED bulbs are switched from the eight operation settings stored in advance to the designated operation settings after each delay time (td). If there is an LED bulb that is not subject to operation mode control, the operation mode designation is not accepted and the operation up to that point is continued.
  • the operation can be controlled by one communication.
  • the operation modes of a large number of LED bulbs are switched, the current fluctuation is suppressed because the operations are not switched at the same time due to individual delay times (td) until the control operation.
  • a new lighting pattern can be added to the operation mode control by storing each of the 64 LED bulbs by specifying individual IDs and controlling the lighting state and then storing it as a new operation mode.
  • the amount of memory used is increased as compared with the example of FIG. 5, but it is convenient that a batch dimming pattern can be set with one command.
  • a command for switching the operation simultaneously can be issued to a large number of LED bulbs.
  • the operation of each LED bulb is switched after an individual delay time (td), it is possible to prevent a large surge current from flowing in the power supply current, and the power supply voltage fluctuation can be reduced.
  • FIG. 6 is a diagram illustrating an example of a circuit configuration of the LED lamp tag 108.
  • the AC line 107 and the coupling circuit 1081 couple the transmission / reception signal for PLC communication.
  • the internal control circuits 1083 to 1085 of the LED lamp tag 108 are driven by the DC voltage generated by the rectifier circuit 1082.
  • the transmission / reception circuit 1083 receives the communication command from the controller 103 from the AC line coupling circuit 1081, amplifies it, demodulates it, passes the signal component to the control circuit 1084, and modulates response data from the control circuit 1084 to modulate the AC line. This is transmitted to the coupling circuit 1081.
  • the control circuit 1084 has a function of analyzing a communication command and returning a control signal output to the LED driver circuit 1085 or data held in the control circuit to the transmission / reception circuit 1083.
  • the control circuit 1084 has a built-in random number generator 1084b that generates memory 1084a delay time data for performing the group control and operation mode control described in FIG.
  • the LED driver circuit 1085 is a circuit that performs lighting / extinguishing / dimming control in accordance with an LED control signal from the control circuit.
  • the LED lighting unit 1086 includes an LED that actually emits light and a peripheral circuit that efficiently supplies power to the LED. For example, when the dimming level of 50% is designated by the LED control signal, the power that the LED driver circuit 1085 charges to the charging coil L is adjusted so that the power supplied to the LED becomes 50%.
  • the PTC in the LED lighting unit 1086 is a circuit for temperature protection.
  • FIG. 7 shows a configuration diagram of the filter 106.
  • a filter circuit 1062 is mounted between the AC cable 107 on the side to which the LED lamp tag 108 is connected via the FUZE connected to the power supply side terminal of the external power supply source and the safety circuit 1061 for lightning surge countermeasures.
  • the filter circuit 1062 has a function of blocking a control signal from the controller 103 from going to the power cable 105 side and blocking noise from the power cable 105 side.
  • the AC coupling circuit 1063 bridges the control signal from the controller 103 and the response signal from the LED lamp tag 108.
  • the power source 1064 generates a DC power output to the controller.
  • the zero cross detection circuit 1065 detects the timing at which the polarity of the power supply voltage is inverted as an operation reference point.
  • FIG. 8 is a configuration diagram of the controller 103.
  • a DC power source input circuit 1031 that connects a DC power source output from the filter 106 generates a power source for the controller.
  • the 232C conversion circuit 1032 is a circuit for a communication interface with the management personal computer 101 and is connected to the control circuit 1033.
  • the control circuit 1033 has a function of performing on / off control of the LED lamp tag 108 and operation mode control of the LED lamp tag 108 by a group command based on management settings from the management personal computer 101.
  • This control circuit 1303 is connected to the transmission / reception circuit 1103 of the LED lamp tag 108 and converts it into an AC signal for coupling to the AC line 107 by this circuit.
  • the variable delay circuit 1035 generates a timing for performing a communication operation within the power supply cycle using the zero cross detection signal as a reference timing signal.
  • the transmission / reception circuit 1103 measures the noise level jumping into the reception system when there is no reply from the LED lamp tag 108, and determines the magnitude of the noise level at the candidate timing for the communication operation. From this result, the control circuit 1033 selects a timing with a low noise level as a candidate.
  • the control circuit 1033 controls the transmission / reception circuit 1103 to repeatedly execute commands to be sequentially returned to the LED lamp tag 108, and to select a timing that does not cause a problem in the communication success rate.
  • the operation for determining the communication timing is basically executed and determined at the time of installation of the system, but is also executed by an instruction from the management personal computer 101 even during operation.
  • FIG. 9 is a block diagram showing a hardware configuration of the management personal computer 101 of this embodiment, and performs power line communication control.
  • the management personal computer 101 of this embodiment includes a CPU (Central Processing Unit) 1011 and an HDD / SSD (Hard Disk Drive / Solid State Drive) 1012. Further, it has a ROM (Read Only Memory) 1013, a RAM (Random Access Memory) 1014, and a VRAM (Video RAM) 1015. Further, a keyboard 1016, a mouse 1017, a recording medium 1018, and a monitor 1020 are provided, and these blocks are connected to each other by a bus 1019.
  • the HDD / SSD 1012 stores a program for multi-read control processing for reading IDs of a large number of connected LED lamp tags 108 and a program for controlling LED lamp groups.
  • the CPU 1011 reads out a control processing program from the HDD / SSD 1012 via the bus 1019 and executes the program while developing it on the RAM 1014. Further, the CPU 1011 reads the multi-read control processing data from the HDD / SSD 1012 via the bus 1019 in accordance with a command of the control processing program, and displays it on the monitor 1020 through the VRAM 1015.
  • the management personal computer 101 is connected to the control communication cable 102 via the interface 1021 and transmits various commands to the controller 103 and receives response signals from the LED lamp tag side sent from the controller 103.
  • the CPU 1011 performs various processing such as multi-read control processing group control processing, operation mode control, and communication timing determination control based on data or commands input from a pointing device such as a keyboard 1016 and a mouse 1017.
  • the LED bulb / lighting device can be individually turned on / off and dimmed. Furthermore, since the control to the lighting pattern set in advance can be performed with one command, the control to the predetermined lighting pattern can be performed at high speed.
  • thermometer with a built-in temperature sensor
  • hygrometer with a built-in humidity sensor
  • barometer with a built-in pressure sensor
  • pyroelectric infrared sensor that detects changes in infrared rays
  • the movement of a heating element human body, animal Etc.
  • the communication operation is communicated using the timing with small power synchronization noise superimposed on the AC power supply. Can withstand noise. Also, fluctuations in the power supply current can be suppressed when controlling the operations of the slave units all at once.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Circuit Arrangement For Electric Light Sources In General (AREA)
  • Cable Transmission Systems, Equalization Of Radio And Reduction Of Echo (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)

Abstract

ACラインからフィルターで遮られた範囲で、1台の親機と識別のために独立なIDが割り振られた多数の子機との間をPLCで通信して、前記親機が前記多数の子機の中から、動作制御する子機のIDを指定して制御を行なう電力線通信システムにおいて、前記親機は、AC電源の交流ゼロクロス点検出手段を有し、前記交流ゼロクロス点検出手段により検出されたゼロクロス点に同期してAC電源の周期の中から、特定の区間を選んで前記多数の子機に向かって通信し、一回の通信期間は電源周期の約1/5~1/10以下の長さに限定して、必要な回数分複数に分けて通信し、前記親機から送信されたIDを有する子機は、親機から送られてきたコマンドに対して同期して応答することにより、複数のLED電球・照明機器の点灯状態を商用の交流電力線を用いて高速に制御できるようにする。

Description

電力線通信システム
 本発明は電力線通信システムに関し、特に、電力線を介して電力線通信制御装置と接続されている複数のLED端末装置の点灯状態を制御するために用いて好適な技術に関するものである。
 制御機器の電源ON/OFFや、照明の調光、温度、湿度センサのデータ読み取りを遠隔地から行うことを目的としてACラインに通信信号を重畳する電力線通信技術は以前からあり、古くは1975年に制定されたホームオートメーションでの機器間通信に関する国際オープン工業規格X10がある。
 X10規格は、電力配線にデジタルデータを重畳して送受信する規格であり、このデジタルデータは、120kHzの搬送波で符号化され、50/60Hzの交流波形がゼロ近辺にあるときにバースト転送される。交流波形が1回ゼロクロス点にあるときに1ビットの情報を伝送するため、1コマンドあたり約800msかかる非常に低速な通信仕様である。アドレスは8bitであり論理的に256種類の機器を制御できる。
 また、同じ目的の電力線通信規格で通信速度と通信信頼性を向上させた米エシェロン社のLon Worksの電力線通信システムがあり、1999年にANSI/EIA709.1、ISO/IEC14908-3標準規格として採用されている。
 この通信システムは、ゼロクロス点によらずCバンド(132KHz/115KHz)のBPSKまたはAバンド(86KHz/75KHz)のBPSKのいずれかを通信キャリアとして使用し、データ通信速度はCバンドで5.4Kbps、Aバンドで3.6Kbpsである。アドレスは32bitのIPv4をサポートしており、電力線通信に限らないネットワークトポロジーを構成することもできる。
 前者は、非常に簡易な制御システムとしてホームユースなどで現在でも用いられており、また後者もビルのメンテナンスなどの信頼性の高い用途の制御システムに採用されている。商用の交流電力線に流れる電流の電圧が0になるゼロクロス点を検出するゼロクロス点検出回路を備えた電力線通信方法が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2008-172329号公報
 近年、省電力のニーズの高まりを背景としてLED電球、LED照明機器が急速に普及するようになってきており、リモコンによって調光・調色制御ができるような高機能な照明機器も出てきている。このようなLED電球・照明機器はデジタル機器として捉えることもでき、オフィスや商業店舗、結婚式場、野菜工場などにおいてはこれらの照明機器を個別に管理する他、複数のLED電球をまとめてグループ制御したいニーズが高まっている。
 前述の特許文献1に記載の技術は、子機側の機器が少ない場合、例えば、子機側のカメラ機器が8台程度接続されているような場合には用いることは可能である。しかしながら、商用の交流電力線に流れる電流の電圧が0になるゼロクロス付近だけを用いて動作制御を行うのでは、通信可能時間が短時間に制限される。複数のLED電球・照明機器の調光、調色、ON/OFF制御などを行う場合には、通信スピードを高速化する必要があった。
 また、使用する照明器具が力率改善されている場合には、ゼロクロス付近に電源周期に同期したノイズが発生してしまう場合があった。さらに、多数の子機の動作を一斉に切り替えると電源電流の大きな変動により電圧が変動してしまう問題があった。
 本発明は前述の問題点に鑑み、複数のLED電球・照明機器の点灯状態を商用の交流電力線を用いて高速に制御できるようにすることを目的とする。
 また、ゼロクロス点を基準に通信期間を調整、変更し、通信系に検出されるノイズの大きさを評価して、ノイズの少ない期間だけを選定して通信することで電源同期ノイズの影響を避けること、グループ制御、動作モード制御により複数の子機を一斉に制御することで高速に制御すること、多数の子機の動作を一斉に切り替えると、発生してしまう電源電流の変動を多数の子機の動作の切り替えのタイミングをずらすことで押えることを他の目的とする。
 本発明の電力線通信システムは、
ACラインからフィルターで遮られた範囲で、1台の親機と識別のために独立なIDが割り振られた多数の子機との間をPLCで通信して、前記親機が前記多数の子機の中から、動作制御する子機のIDを指定して制御を行なう電力線通信システムにおいて、
 前記親機は、AC電源の交流ゼロクロス点検出手段を有し、
 前記交流ゼロクロス点検出手段により検出されたゼロクロス点に同期してAC電源の周期の中から、特定の区間を選んで前記多数の子機に向かって通信し、一回の通信期間は電源周期の約1/5~1/10以下の長さに限定して、必要な回数分複数に分けて通信し、
 前記親機から送信されたIDを有する子機は、親機から送られてきたコマンドに対して同期して応答することを特徴とする。
 本発明によれば、複数のLED電球・照明機器を複数個にグループ分けし、各グループ毎に点灯状態を制御するようにしたので、複数のLED電球・照明機器の点灯状態を商用の交流電力線を用いて高速に制御することができる。
 また、それぞれのグループ毎にどのLED電球・照明機器を参加させるか決められる。これにより、各LED電球・照明機を複数のグループに参加させることが可能となるので、点灯制御の自由度を高くすることができる。
本発明にかかわる電力線通信システムの全体構成を示す図である。 電力線通信搬送波と符号データの一例を示す図である。 AC電源に重畳させた通信タイミングを説明する図である。 AC電源に重畳させた通信タイミングを説明する図である。 AC電源に重畳させた通信タイミングを説明する図である。 AC電源に重畳させた通信タイミングを説明する図である。 管理パソコンからのLEDランプグループ制御の手順を説明するタイミングチャートである。 グループ制御を説明する図である。 グループ制御を説明する図である。 グループ制御を説明する図である。 グループ制御を説明する図である。 LEDランプタグの回路構成の一例を示す図である。 フィルター回路の構成例を説明する図である。 コントローラの構成例を説明する図である。 管理パソコンの構成例を示すブロック図である。
 本発明にかかわる電力線通信システムの構成例を図1に示す。
 図1に示すように、本実施形態の電力線通信システムは、一括集中管理するための管理パソコン(上位システムを構成する集中管理装置)101、この管理パソコン101からの制御信号を伝達する制御用通信ケーブル102、制御信号を電力線に重畳するため搬送波に符号化するコントローラ(電力線通信制御装置:ホスト用リーダー:親機)103、符号化した信号を伝達するフィルター接続ケーブル104、宅内に引き込む商用電源ケーブル105、商用電源ケーブル105とフィルター接続ケーブル104を接続し、商用電源に符号化した制御信号を重畳し、かつ子機側からの応答信号を抽出してフィルター接続ケーブル104に伝達し、かつ商用電源ケーブル105側との高周波成分を遮断するフィルター106、複数の子機が接続されるACケーブル107、制御対象となる子機であるLEDランプタグ(照明機器群)108で構成されるシステムである。
 コントローラ103がフィルター接続ケーブル104に出力するコマンド符号の搬送波を図2に示す。
 本実施形態の電力線通信システムにおいて、搬送波と変調方式はFSK(400KHz/444KHz)のNRZI方式を採用している。
 通信データは同期をとるためのSYNCパターンと、データ検証用のSUMチェックコードを末尾につける。なお、同期パターン:SYNCは、16etu(element time unit:単位期間)の1の連続としている。
 この搬送波をフィルター106で電源ライン105に重畳してACライン107に出力する。このACライン107の信号波形を図3に示す。
 図3Aは、交流電源に特段のノイズが重畳されず、交流電源のゼロクロス点で通信している波形の例である。
 図3Bは、交流電源に特段のノイズが重畳されず、交流電源のゼロクロス点、さらに、もう1箇所で通信している波形の例である。
 図3Cは、交流電源の最大ピーク電圧付近にノイズが重畳されている例で、負荷が整流回路を通して直流化して動作している場合に起きる例である。電圧波形では、矢印301で示すように、最大ピーク値付近で電圧が少し下がっているだけであるが、このときに集中して電源電流が流れている例である。この例でも交流電源のゼロクロス点で通信している。
 図3Dは、矢印302で示すように、交流電源のゼロクロス付近にノイズが重畳されている例で、負荷が力率改善のために、ゼロクロス付近ぎりぎりまで受電動作を制御している場合に起きる例である。この例では、交流電源のゼロクロス付近を避けて通信している。
 次に、図4のタイミングチャートを参照しながら、管理パソコン101からのLEDランプグループ制御の手順を説明する。
 図4は、グループAに対して点灯動作を制御する例を示す図である。
 時点t1で管理パソコン101からコントローラ103に、LEDランプグループ制御コマンドを出力する。
 コントローラ103は、コントローラ103から送られた制御コマンドを受信すると、PLC通信で子機に発行する処理を行う(S1)。そして、時点t2でPLC通信によるLEDランプグループ制御コマンドを多数の子機(照明機器群)108に出力する。
 コントローラ103から出力された信号は、フィルター106で、ACケーブル107のAC電源電圧に重畳されて、多数の子機(照明機器群)108に送られる。
 多数の子機(照明機器群)108のそれぞれの照明機器は、信号からグループAを指定した点灯命令を取り、各照明機器は、自分がグループAに属するか判断し、グループAに属していなければ点灯動作は実行せず、コマンドの待機状態を継続する。また、グループAに属していれば、時点t3でコマンドを受信したことをPLC通信で返信し、遅延時間(td)の経過後に点灯動作を行う(S2)。
 コントローラ103は、PLC通信で多数の子機(照明機器群)108からの応答を受信すると、時点t4でコントローラ103は子機からの正常応答を示すレスポンスを管理パソコン101に送信する(S3)。
 多数の子機(照明機器群)108が、コマンドを受信後、直ちに照明の動作制御をしないで、遅延時間(td)の経過を待ってから動作するのは、多数の照明機器が一斉に起動することにより大きな電流変動が起きるのを避けるためである。遅延時間(td)は、機器がその都度、乱数発生で動作切り制御タイミングを遅らせる場合と、各固有のIDデータを利用して遅らせる場合と、照明機器の設置時に分散させて設定した遅延データによる場合がある。遅延時間(td)は0~1秒以内程度として特段の点灯遅れが目立たない様にする。
(第1の実施形態)
 以下、図面を参照しながら本発明の具体的な実施形態を説明する。
 図5に本実施形態にかかわるグループ制御の例を示す。
 従来の壁スイッチによるON/OFF、調光器での調光では、制御対象となる照明器は、あらかじめ対応した電源配線で固定となっていた。このため、朝昼夜の時間による制御グループ化、窓際と通路側でのグループ化、用途によって特別なグループ(一部のエリアだけスポットで点灯するなど)など、自由な設定は同じ照明器の電源配線では実現することができなかった。
 本実施形態では、この課題を解決するため、照明器個々の設置場所に応じたID番号をLEDランプタグ108に付与している。さらに、様々なグループ単位で動作制御するために、LEDランプタグ108をGroup1~10に区分して登録している。
 LEDランプタグ108の各LEDランプタグは、それぞれの設置場所に応じたID番号の他に、区分されたグループコードを記憶している。LEDランプタグ108の特定のLEDランプタグは、いずれのグループにも区分しなくても、あるいは複数のグループに重複して登録しても良いが、この例では全てのLEDランプタグ108は全ていずれかのグループに登録されている。さらに、LEDランプタグ108の一部は複数のグループに登録されている。管理パソコン101からコントローラ103への制御でグループ制御を実現している。管理パソコン101、コントローラ103で照明器個々の設置場所に応じたID番号とグループへの登録データを記憶している。
 図5のグループ定義例では、図5Aに示すように、本実施形態によるID番号を付与したLED電球(LEDランプタグ108)64個を天井に配置し、Group1~Group10までのグループで区分している。同じグループに属するLED電球は、同じ調光設定を受け付ける。このグループ制御で調光コマンドを発行する場合、設定する調光レベルと対象のグループを指定するだけでよい。
 重複してグループに区分されたLED電球(LEDランプタグ108)は、該当するグループ指定の調光コマンドを受けて一旦、動作した後、さらに又、重複して登録された別のグループ指定で調光コマンドを受けた場合は、後で受け取った方の調光コマンドによる動作を行う。
 このようにグループ分けすることにより、例えば、図5Bに示すように、Group2~Group8までのグループを「明るさ100%」で点灯させ、Group1のみを「明るさ30%」で点灯させるようにすることができる。
 また、図5Cに示すように、Group3~Group8までのグループを「明るさ100%」で点灯させ、Group1とGroup2を「明るさ30%」で点灯させるようにすることができる。
 また、図5Dに示すように、Group3~Group8までのグループを「明るさ100%」で点灯させた上で、Group1とGroup2とGroup10を「明るさ30%」で点灯させるようにすることもできる。
(動作モード制御)
 次に、動作モード制御を説明する。
 LED電球64個のうち、動作モード制御の対象とするLED電球に、M1~MNの複数の動作モードに対応する動作設定をあらかじめ記録しておく。本例では、8通りの動作モードを定義し、LED電球64個の全てに指定される8通りの動作モードに対応する動作設定を記憶しておく。
 管理パソコン101から、コントローラ103に動作モードの指示を出し、コントローラ103から送られた動作モードの指示信号はフィルター106でACケーブル107にAC電源電圧に重畳されて64個のLED電球に送られる。個々のLED電球は、あらかじめ記憶していた8通りの動作設定から指定された動作設定に、個々の遅延時間(td)後に切り替える。動作モード制御の対象外のLED電球が有る場合は、動作モードの指定を受け付けず、それまでの動作を継続する。
 すなわち、あらかじめ登録しておいた点灯パターンであれば、一回の通信で動作を制御することができる。また、多数のLED電球の動作モードが切り替わるのだが、制御動作までの個々の遅延時間(td)により全て同時に動作が切り替わらないので、電流変動が押えられる。64個のLED電球に個々のIDを指定して点灯状態を制御した後に新たな動作モードとして記憶させることで、新たな点灯パターンを動作モード制御に追加できる。
 このため、図5の例に較べてメモリの使用量は増えるが1コマンドで一括調光パターンの設定ができて便利である。
 図5に示したグループ制御と、動作モード制御のいずれの方法でも、多数のLED電球に対して同時に動作を切り変えるコマンドを発行できるので、高速で制御できる。
 さらに、各LED電球は個々の遅延時間(td)後に動作を切り替えるので、電源電流に大きなサージ電流が流れないようにすることができ、電源電圧変動も小さくてすむ。
 図6は、LEDランプタグ108の回路構成の一例を示す図である。ACライン107と結合回路1081でPLC通信用送受信信号をカップリングする。LEDランプタグ108の内部制御回路1083~1085は、整流回路1082で生成したDC電圧で駆動する。
 送受信回路1083は、コントローラ103からの通信コマンドをACライン結合回路1081から入力して増幅し、復調して信号成分を制御回路1084に渡す他、制御回路1084からの応答データを変調してACライン結合回路1081に伝達する。
 制御回路1084は通信コマンドを解析して、LEDドライバ回路1085への制御信号出力や制御回路内の保持データを送受信回路1083へ返信応答したりする機能を有する。この制御回路1084は、図5で説明したグループ制御や動作モード制御を行うためのメモリ1084a遅延時間データを生成する乱数発生器1084bを内蔵している。LEDドライバ回路1085は、制御回路からのLED制御信号に従って点灯・消灯・調光制御を行う回路である。
 LED点灯部1086は、実際に発光するLEDと、LEDを効率良く電力供給するための周辺回路で構成されている。たとえば、LED制御信号で調光レベル50%を指定するとLEDに供給する電力が50%になるようにLEDドライバ回路1085がチャージ用コイルLにチャージする電力を調整する。なお、LED点灯部1086内のPTCは温度保護用の回路である。
 図7に、フィルター106の構成図を示す。外部電力供給源の電源側端子に接続するFUZEや雷サージ対策用の安全回路1061を経由し、LEDランプタグ108を接続する側のACケーブル107間にフィルター回路1062を搭載する。このフィルター回路1062は、コントローラ103からの制御信号が電源ケーブル105側に行くのを遮断するとともに、電源ケーブル105側からのノイズを遮断する機能を有する。AC結合回路1063でコントローラ103からの制御信号と、LEDランプタグ108からの応答信号を橋渡しする。また、電源1064でコントローラへのDC電源出力を生成する。ゼロクロス検出回路1065で電源電圧の極性が反転するタイミングを動作の基準点として検出する。
 図8は、コントローラ103の構成図である。
 フィルター106からのDC電源出力を接続するDC電源入力回路1031でコントローラの電源を生成する。232C変換回路1032は、管理パソコン101との通信インターフェイス用の回路であり、制御回路1033に接続される。制御回路1033は管理パソコン101からの管理設定に基づき、LEDランプタグ108の点灯・消灯制御やグループコマンドによるLEDランプタグ108の動作モード制御などを行う機能をもつ。この制御回路1303はLEDランプタグ108の送受信回路1103に接続し、この回路でACライン107に結合するため交流信号に変換する。
 可変遅延回路1035は、ゼロクロス検出信号を基準タイミング信号として電源周期内で通信動作するタイミングを発生させる。
 送受信回路1103では、LEDランプタグ108からの返信が無い時に受信系に飛び込むノイズレベルを測定して、通信動作させるタイミングの候補でのノイズレベルの大小を判定している。この結果より、制御回路1033がノイズレベルの少ないタイミングを候補として選択する。
 但し、ノイズが小さいだけで通信タイミングを決定すると、LEDランプタグ108の電源ラインからの入力インピーダンスが低くなって、ACケーブル107における伝送ロスが大きくノイズが小さくなるが、伝送信号も小さくなってしまうタイミングを選択してしまう恐れがある。
 本実施形態においては、次に、コントローラ103では制御回路1033が送受信回路1103を制御して、LEDランプタグ108に順次、返信させるコマンドを繰り返し実行し、通信の成功率に問題無いタイミングを選択させている。
 この通信タイミングを決定する動作は基本的にはシステムの設置時に実行して、決定するが、運用中においても管理パソコン101からの指示で実行する。
 図9の例は、本実施形態の管理パソコン101のハードウェア構成を示したブロック図であり、電力線通信制御を行う。
 図9に示すように、本実施形態の管理パソコン101は、CPU(Central Processing Unit)1011、HDD/SSD(Hard Disk Drive/Solid State Drive)1012を有する。また、ROM(Read Only Memory)1013、RAM(Random Access Memory)1014、VRAM(Video RAM)1015を有する。さらに、キーボード1016、マウス1017、記録メディア1018、モニタ1020を有し、これらの各ブロックはバス1019によって相互に接続されている。
 HDD/SSD1012には、多数接続されたLEDランプタグ108のIDの読み出しを行うマルチリード制御処理のプログラム、LEDランプのグループの制御等のプログラムとが格納されている。CPU1011は、バス1019を介してHDD/SSD1012より制御処理のプログラムを読み出しRAM1014上に展開しながらプログラムを実行する。また、CPU1011は制御処理のプログラムの指令により、バス1019を介してHDD/SSD1012よりマルチリード制御処理データを読み込み、VRAM1015を通してモニタ1020に表示する。
 管理パソコン101は、インターフェイス1021を介して制御用通信ケーブル102に接続され、各種のコマンドをコントローラ103に送信したり、コントローラ103から送られるLEDランプタグ側からの応答信号を受信したりする。
 CPU1011は、キーボード1016及びマウス1017などのポインティングデバイスから入力されたデータ、あるいはコマンドに基づいて、マルチリード制御処理グループ制御処理、動作モード制御、通信タイミングの決定制御等の各種処理を行う。
 前述した実施形態によれば、LED電球・照明機器を個別に点灯、消灯、調光制御ができる。さらに、あらかじめ設定しておいた点灯パターンへの制御を1コマンドで出来るので、所定の点灯パターンへの制御を高速にできる。
 また、LED電球以外の装置に対するON-OFF制御、動作制御を行うことも出来る。
 また、子機からの情報を読み取れるので、子機にセンサ装置を組み込みことにより各種の物理量の検出を行うこともできる。例えば、温度センサを組み込んで温度計、湿度センサを組み込んで湿度計、圧力センサを組み込んで気圧計、赤外線の変化を検出する焦電型赤外センサを組み込んで、発熱体の移動(人体、動物等)を検出できる。
 通信動作をゼロクロス点を基準に、電源周期の中で通信エラーの少ないタイミングを選択し所定の時間内で通信することで、AC電源に重畳する電源同期ノイズの小さなタイミングを使って通信するので、ノイズに強くできる。
 また、子機の動作を一斉に制御するときも電源電流の変動を押えることができる。
101 管理パソコン
102 制御用通信ケーブル
103 電力線通信制御装置
104 フィルター接続ケーブル
105 商用電源ケーブル
106 フィルター
107 ACケーブル
108 LEDランプタグ

Claims (7)

  1.  ACラインからフィルターで遮られた範囲で、1台の親機と識別のために独立なIDが割り振られた多数の子機との間をPLCで通信して、前記親機が前記多数の子機の中から、動作制御する子機のIDを指定して制御を行なう電力線通信システムにおいて、
     前記親機は、AC電源の交流ゼロクロス点検出手段を有し、
     前記交流ゼロクロス点検出手段により検出されたゼロクロス点に同期してAC電源の周期の中から、特定の区間を選んで前記多数の子機に向かって通信し、一回の通信期間は電源周期の約1/5~1/10以下の長さに限定して、必要な回数分複数に分けて通信し、
     前記親機から送信されたIDを有する子機は、親機から送られてきたコマンドに対して同期して応答することを特徴とする電力線通信システム。
  2.  ACラインからフィルターで遮られた範囲で、1台の親機と識別のため独立なIDが割り振られた多数の子機との間をPLCで通信し、前記親機が子機のIDを指定して制御を行なう電力線通信システムにおいて、
     前記親機は、AC電源の交流ゼロクロス点検出手段を有し、
     前記交流ゼロクロス点検出手段により検出されたゼロクロス点に同期して、前記親機は、前記AC電源の周期の中で、特定の区間を選んでコマンドを発行し、前記子機は親機から送られてきたコマンドに対して同期して応答し、
     前記親機は、通信に使用する区間を電源周期内で設定する設定手段と、
     通信の受信系に重畳するノイズレベルを評価するノイズレベル評価手段と、
     通信の安定度を評価する安定度評価手段とを備え、
     前記ノイズレベル評価手段により評価されたノイズレベルの低い区間で、かつ前記安定度評価手段により通信安定度の良い区間と評価された区間を選定して通信することを特徴とする電力線通信システム。
  3.  多数の子機をGr1~GrNの複数のグループで分類し、前記親機はグループを指定して子機の動作を制御し、
     それぞれの子機は、どのグループに登録されない場合も、特定のグループだけに登録される場合も、複数のグループに登録される場合もあることを特徴とする請求項1または2に記載の電力線通信システム。
  4.  M1~MNの複数の動作モードの設定を有し、
     前記多数の子機には、M1~MNの複数の動作モードにおけるそれぞれの子機の動作モードを記録する記録手段を有し、
     前記親機は全体の子機に対し特定の動作モードを指示することで、多数の子機を一斉に制御することを特徴とする請求項1または2に記載の電力線通信システム。
  5.  前記多数の子機は、乱数生成手段をそれぞれ有しており、
     前記親機が子機の動作を制御した場合に、それぞれの子機は、前記乱数生成手段から得られた乱数に応じて動作の切り替えタイミングを遅らせることを特徴とする請求項3または4に記載の電力線通信システム。
  6.  前記親機が前記多数の子機の動作を制御した場合に、
     前記多数の子機は、各固有のIDに応じてそれぞれ動作の切り替えタイミングを遅らせることを特徴とする請求項3または4に記載の電力線通信システム。
  7.  前記親機が前記多数の子機の動作を制御した場合に、
     前記多数の子機は、各固有の設定に応じて動作の切り替えタイミングを遅らせることを特徴とする請求項3または4に記載の電力線通信システム。
PCT/JP2013/052057 2012-05-25 2013-01-30 電力線通信システム WO2013175810A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201380024846.2A CN104285384B (zh) 2012-05-25 2013-01-30 电力线通信系统

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012-120107 2012-05-25
JP2012120107 2012-05-25

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2013175810A1 true WO2013175810A1 (ja) 2013-11-28

Family

ID=49623515

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2013/052057 WO2013175810A1 (ja) 2012-05-25 2013-01-30 電力線通信システム

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP2014003600A (ja)
CN (1) CN104285384B (ja)
WO (1) WO2013175810A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103619107A (zh) * 2013-12-04 2014-03-05 青岛锐晶光电科技有限公司 Led路灯控制系统及控制方法
WO2022067482A1 (zh) * 2020-09-29 2022-04-07 深圳市奇脉电子技术有限公司 一种调光系统

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2925095B1 (en) * 2014-03-28 2020-09-23 Helvar Oy Ab A lighting controller
JP6377946B2 (ja) * 2014-04-21 2018-08-22 Dxアンテナ株式会社 受信装置
KR20140094674A (ko) * 2014-06-30 2014-07-30 최창준 직류 전력선 통신 제어장치
KR101586742B1 (ko) * 2014-09-26 2016-01-20 (주)코콤 Ac 전력선을 이용한 구내 통신시스템
UA120962C2 (uk) * 2015-04-07 2020-03-10 Ерт Стар Солюшнз, Елелсі Системи та способи регулювання спеціалізованого навантаження
JP6884340B2 (ja) * 2017-02-03 2021-06-09 宮崎県 多波長光源制御システム
CN112770447A (zh) * 2019-10-21 2021-05-07 软核株式会社 基于电力线的通信装置以及采用该通信装置的led照明系统
JP2022139493A (ja) * 2021-03-12 2022-09-26 オムロン株式会社 マスタ装置、スレーブ装置、制御システムおよび制御方法
CN115076938B (zh) * 2022-06-23 2023-10-27 海信(广东)空调有限公司 室内外机通信电路、空调器和空调器的通信控制方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5745741A (en) * 1980-08-30 1982-03-15 Toshiba Electric Equip Corp Signal transmitter
JPH02134999A (ja) * 1988-11-15 1990-05-23 Matsushita Electric Works Ltd ワイヤレス制御システムに於ける診断信号の発信タイミング制御方法
JPH02184199A (ja) * 1989-01-10 1990-07-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 端末機器インターフェイス
JP2000012242A (ja) * 1998-06-25 2000-01-14 Matsushita Electric Works Ltd 照明制御システム
JP2007288719A (ja) * 2006-04-20 2007-11-01 Mitsubishi Electric Corp 電力線搬送通信システム
JP2010166400A (ja) * 2009-01-16 2010-07-29 Panasonic Corp 通信装置、通信方法、及び集積回路

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008182634A (ja) * 2007-01-26 2008-08-07 Matsushita Electric Works Ltd 電力線通信システム
JP2009194625A (ja) * 2008-02-14 2009-08-27 Softbank Telecom Corp 通信システム及び建築物
MY156995A (en) * 2009-01-16 2016-04-15 Panasonic Corp Communication device, communication method, and integrated circuit
JP5895363B2 (ja) * 2011-05-13 2016-03-30 ソニー株式会社 電力供給制御装置及びその制御方法、並びに電力供給制御システム

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5745741A (en) * 1980-08-30 1982-03-15 Toshiba Electric Equip Corp Signal transmitter
JPH02134999A (ja) * 1988-11-15 1990-05-23 Matsushita Electric Works Ltd ワイヤレス制御システムに於ける診断信号の発信タイミング制御方法
JPH02184199A (ja) * 1989-01-10 1990-07-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 端末機器インターフェイス
JP2000012242A (ja) * 1998-06-25 2000-01-14 Matsushita Electric Works Ltd 照明制御システム
JP2007288719A (ja) * 2006-04-20 2007-11-01 Mitsubishi Electric Corp 電力線搬送通信システム
JP2010166400A (ja) * 2009-01-16 2010-07-29 Panasonic Corp 通信装置、通信方法、及び集積回路

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103619107A (zh) * 2013-12-04 2014-03-05 青岛锐晶光电科技有限公司 Led路灯控制系统及控制方法
WO2022067482A1 (zh) * 2020-09-29 2022-04-07 深圳市奇脉电子技术有限公司 一种调光系统

Also Published As

Publication number Publication date
CN104285384A (zh) 2015-01-14
JP2014003600A (ja) 2014-01-09
CN104285384B (zh) 2016-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2013175810A1 (ja) 電力線通信システム
US8604712B2 (en) LED luminaires power supply
US20180235056A1 (en) Communication module
JP4641767B2 (ja) 光通信システム及びそれに用いられる照明装置
CN109479356B (zh) 通用智能照明网关
CN102752894B (zh) 一种led照明装置及led照明网络系统
TW552510B (en) Digital addressable lighting interface bridge
US8826046B2 (en) Light fixture monitoring-controlling system and method for controlling light intensity based on a light fixture adapter program loaded from a web-server
AU2015211306B2 (en) An automatic commissioning of digital addressable lighting control systems
EP2979520B1 (en) Dual-mode luminaire controllers
US6762570B1 (en) Minimizing standby power in a digital addressable lighting interface
KR100948736B1 (ko) 교류 위상제어방식을 이용한 발광다이오드 조명장치 및 그를 채용한 발광다이오드 조명장치 관리 시스템
US20100262297A1 (en) Lighting control system and method
CN105247963A (zh) 对负载控制设备的输入电容器充电
JP2009536779A (ja) 一体化された照明制御モジュールおよび電源スイッチ
TW564343B (en) Minimizing standby power in a digital addressable lighting interface
US9370068B2 (en) Dimming and control arrangement and method for solid state lamps
US20140103810A1 (en) Led engine and control system
US10244610B2 (en) Method and apparatus for an intelligent lighting system
US11895745B2 (en) Remote power delivery for distributed lighting with integrated data transmission
JP7330547B2 (ja) リモコン通信を用いた節電制御システム
WO2014106786A1 (en) Power line based mode control for lighting systems
KR100869818B1 (ko) Led조명시스템
CN104244521A (zh) 灯具控制系统
KR101581650B1 (ko) 달리 어드레스 매핑형 전원 중첩 통신 방식의 제어시스템

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 13793440

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 13793440

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1