WO2013147024A1 - 生体内装置 - Google Patents

生体内装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2013147024A1
WO2013147024A1 PCT/JP2013/059262 JP2013059262W WO2013147024A1 WO 2013147024 A1 WO2013147024 A1 WO 2013147024A1 JP 2013059262 W JP2013059262 W JP 2013059262W WO 2013147024 A1 WO2013147024 A1 WO 2013147024A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
component
components
biopsy
pole
subject
Prior art date
Application number
PCT/JP2013/059262
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
林 茂
敬一 杉山
勉 足立
健純 近藤
毅 川西
辰美 黒田
謙史 竹中
丈誠 横井
博司 前川
大介 毛利
豪生 野澤
Original Assignee
エイディシーテクノロジー株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エイディシーテクノロジー株式会社 filed Critical エイディシーテクノロジー株式会社
Publication of WO2013147024A1 publication Critical patent/WO2013147024A1/ja

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00064Constructional details of the endoscope body
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/04Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances
    • A61B1/041Capsule endoscopes for imaging

Definitions

  • the present invention relates to an in-vivo device such as a biopsy device that obtains biological information of a GI tract (gastrointestinal tract) by swallowing a subject, for example.
  • a biopsy device that obtains biological information of a GI tract (gastrointestinal tract) by swallowing a subject, for example.
  • a capsule endoscope is known as a biological examination apparatus that acquires biological information of a subject by swallowing (see Patent Document 1).
  • This capsule endoscope is a revolutionary one that can efficiently inspect the inside of the small intestine and the like that could not be observed with a fiberscope until now.
  • a conventional capsule endoscope type endoscope will be briefly described.
  • a conventional capsule endoscope 1 is a one-package capsule 3 whose both ends are hemispherical, the diameter of a cylindrical portion is 11 mm, and the length is 26 mm.
  • One end 5 of the capsule is transparent, and a CCD camera 4 is incorporated so as to be able to image the gastrointestinal tract.
  • a wireless transmission device for transmitting imaging information to the outside of the subject and a power source
  • the imaging information is received and recorded by a receiving device attached to the abdomen of the subject, and can be diagnosed after the examination. Then, it takes about 8 hours on average from swallowing the capsule endoscope through the esophagus, stomach, small intestine, and large intestine, and imaging by the CCD camera 4 is started immediately after swallowing. Imaging can be performed continuously without interruption until it is discharged from the body, or can be performed at regular time intervals.
  • the capsule endoscope described above can eliminate the burden on the patient when the fiberscope is passed from the throat to the esophagus, it is larger in length and diameter than the capsule-type drug, and for the subject. However, it is not always easy to swallow.
  • an in-vivo device that is less burdensome for the living body of the subject and can be assembled in the living body such as the gastrointestinal tract of the subject.
  • the in-vivo device is an in-vivo device that operates in a living body, and includes at least two or more components. It is characterized by comprising a coupling part that can be coupled to the above components.
  • this in-vivo device includes a plurality of components that can be combined in the living body, components smaller than the entire in-vivo device are placed in a living body such as a GI tract or a blood vessel. And can be operated as an in-vivo device. Therefore, there is an effect that there are few burdens for living bodies, such as a subject.
  • the in-vivo device is a bio-inspection device that inspects the subject in a subject's living body.
  • a living body inspection apparatus that performs a living body inspection is illustrated as an in vivo apparatus.
  • the in-vivo device is a biopsy device that inspects the GI tract (gastrointestinal tract) of the subject, and at least 2 that the subject can swallow.
  • the components include a coupling portion that can be coupled to other components within the GI pipe.
  • the biopsy device which is an in-vivo device, in units of components, thereby reducing pain during swallowing. That is, it is easier to swallow than in the past, and after swallowing, it can be assembled in the GI tract of the subject and inspected such as taking a picture. Thereby, a biological examination apparatus significant in medical engineering can be realized.
  • each of the components is configured to be coupled by a magnetic force in each of the coupling portions.
  • each component can be easily and reliably coupled by the magnetic force of each coupling portion (that is, the magnetic force between the N pole and the S pole).
  • the in-vivo device is configured such that electrical connection between the component parts is performed by coupling by the coupling units. In this way, even when electrical components are separately mounted on both component parts, the electrical operation of the biopsy device that is an in-vivo device can be performed. For example, if one component is equipped with an electronic camera (for example, a CCD camera) or a light and the other component is equipped with a battery, power is supplied to the camera or light by combining both components. Suitable photographing is possible.
  • an electronic camera for example, a CCD camera
  • a light for example, a CCD camera
  • a battery power is supplied to the camera or light by combining both components. Suitable photographing is possible.
  • the present invention can employ the following configurations ⁇ A> to ⁇ O>.
  • ⁇ A> Each component connected in the living body such as the inside of the GI tube is configured to be separable in the living body such as the inside of the GI tube. Accordingly, for example, after the biopsy device is operated (after the test), the biopsy device can be separated into small components and thus can be easily discharged from the body.
  • ⁇ B> Each component can be coupled and / or separated by a control signal from the outside of the living body such as a subject. By doing so, the components of the in-vivo device such as a biopsy device can be combined and separated by an external control signal (for example, by turning on and off the electromagnet by an external signal).
  • Coupling and separation can be performed at a desired timing (for example, depending on where the component is located in the stomach or intestine). That is, it is possible to reliably perform the coupling and separation operations.
  • the independent control of each component of the in-vivo device allows the components to be coupled and / or separated. For example, there is an advantage that a device for transmission and reception with an external device can be omitted by enabling the coupling and separation by turning on and off the electromagnet with a timer. In addition, each component may be swallowed sequentially with the electromagnet turned on in advance.
  • the magnetic force any magnetic force generated by an electromagnet or a permanent magnet may be used.
  • a biopsy device which is an in-vivo device, is composed of at least two components that can be swallowed by a subject, and each component is controlled to be activated and deactivated by a radio signal transmitted from outside the subject. Electromagnets are built in, and the components are assembled by coupling each other in the stomach of the subject by the electromagnetism generated by the activation signal, so that the state is maintained until it is disassembled by the non-operation signal. Configure.
  • This biopsy apparatus can be used, for example, as follows. Multiple components are dropped sequentially into the stomach through the esophagus but are swallowed with a suitable gas, e.g., a foaming agent that generates carbon dioxide to expand the stomach after the last component has been swallowed . Then, the subject is laid on his / her back on the examination table and then placed in an appropriate posture such as sideways or lying down. Then, the plurality of components that have reached the stomach approach each other at the bottom of the stomach of the subject in a lying state. At this time, when the operator operates the electromagnet built in the component parts, the component parts are magnetically coupled to assemble the biopsy device.
  • a suitable gas e.g., a foaming agent that generates carbon dioxide
  • the in-vivo device is composed of two capsule-shaped components.
  • Each component has a dome shape at one end, a joint surface magnetically coupled to the other component at the opposite end, and an electromagnet
  • at least one N pole is formed on the joint surface of one component and at least one S pole is formed on the joint surface of the other component, and the N pole and the S pole are assembled by magnetic coupling.
  • each component can be docked at the joint surface, and a mechanically stable in-vivo device can be assembled.
  • the in-vivo device is configured such that one N-pole and one S-pole are formed on the joint surface of each component by the action of an electromagnet, and one component N-pole (S-pole) and the other component S-pole.
  • the (N pole) is assembled by magnetic coupling with each other.
  • the in-vivo device has terminals for connecting electric circuits in both components on the joint surface of each component, and the N pole (S pole) of one component and the S pole ( When the N poles are magnetically coupled to each other, the terminals of both components are brought into contact with each other, and the electric circuits in both components are connected. By doing so, the mechanical assembly and electrical connection of both components can be performed simultaneously.
  • the joint surface is provided concentrically with the component, the joint surface of one component has a dome-shaped recess concentric with the joint surface, and the joint surface of the other component.
  • the in-vivo device is configured to provide terminals at the concave and convex portions. By doing so, the connection of the terminal becomes more reliable by fitting the convex portion to the concave portion.
  • the in-vivo device is configured such that the N pole and the S pole are each formed in a semicircular shape by dividing the connection surface into two.
  • the in-vivo device has a configuration in which an insulating packing is provided around a terminal of at least one component. By doing so, electrical insulation between a pair of connected terminals and another pair of connected terminals can be enhanced.
  • the in-vivo device is configured such that the center of gravity exists at or near the geometric center of the in-vivo device.
  • each biopsy apparatus mentioned above (a) the external magnetic field generator for controlling the three-dimensional movement of the said biopsy apparatus in the intestinal tract of a subject, (c) A robot manipulator comprising: an arm that moves in each of the X direction, the Y direction, and the Z direction; and a hand that is attached to the tip of the Z direction moving arm and performs rolling and yawing of the extracorporeal magnetic field generator.
  • a controller having at least a radio transmitter for instructing activation and deactivation of the electromagnets built in each component of the biological examination apparatus from outside the body, and (f) at least the robot manipulator and the controller.
  • the computer is configured to have a computer for overall control.
  • FIG. 3 is a partially cutaway sectional view of the vicinity of a joint surface in the biological examination apparatus according to the first embodiment.
  • FIG. 3A is an explanatory diagram showing the state of the joint surface in the biopsy apparatus of Example 2
  • FIG. 3B is a partially cutaway cross-sectional view near the joint surface in the biopsy apparatus.
  • FIG. 4A is a cross-sectional view of a terminal portion provided on a joint surface in the biological examination apparatus of Example 2
  • FIG. 4B is a cross-sectional view showing a state in which the terminals are connected.
  • FIG. 5A is an explanatory diagram showing a state of magnetic poles formed on the joint surface of one component of the biopsy device of Example 3, and FIG.
  • FIG. 5B is a part near the joint surface of one component of the biopsy device. It is a cutaway sectional view.
  • FIG. 6A is an explanatory diagram showing a state of magnetic poles formed on the joint surface of the other component of the biopsy device of Example 3, and FIG. 6B is a part near the joint surface of the other component of the biopsy device. It is a cutaway sectional view.
  • FIG. 7A is an explanatory diagram showing a state of a terminal provided in a concave portion of one component of the biological examination apparatus of Example 3, and FIG. 7B is a terminal provided in a convex portion of the other component of the biological examination apparatus. It is explanatory drawing showing the mode of.
  • FIG. 6A is an explanatory diagram showing a state of magnetic poles formed on the joint surface of the other component of the biopsy device of Example 3
  • FIG. 6B is a part near the joint surface of the other component of the biopsy device. It is a cutaway sectional view.
  • FIG. 7A is an explan
  • FIG. 8A is an explanatory view showing the state of magnetic polarization of each electromagnet of each component of the biological examination apparatus of Example 1 and the state of polarization when each electromagnet is coupled
  • FIG. 8B is a permanent magnet used as an extracorporeal magnetic field generator.
  • FIG. It is explanatory drawing showing the 1st state which controls the movement in the stomach of the biopsy apparatus of Example 1 with an extracorporeal magnetic field generator.
  • FIG. 11A is an explanatory diagram showing the state of magnetic polarization of each electromagnet of both components of the biopsy devices of Examples 2 and 3, and the state of polarization when the electromagnets are combined
  • FIG. 11B is used as an extracorporeal magnetic field generator. It is a perspective view which shows a permanent magnet.
  • FIG. 12A is an explanatory diagram showing a first state in which the movement in the stomach of the biological examination apparatus according to the second and third embodiments is controlled by the extracorporeal magnetic field generator, and FIG. 12B shows the movement in the stomach of the biological examination apparatus.
  • FIG. 12C is an explanatory diagram showing a third state in which the movement of the biopsy apparatus in the stomach is controlled by the extracorporeal magnetic field generator. It is explanatory drawing showing the other state which controls the movement in the stomach of the biopsy apparatus of Example 2, 3 with an external magnetic field generator. It is the schematic of the robot manipulator used with a biopsy apparatus.
  • FIG. 20A is an explanatory view showing a state in which both constituent members of the biopsy apparatus of Example 4 are connected
  • FIG. 20B is an explanatory view showing the side to which one component is connected.
  • FIG. 21A is an explanatory view showing a state in which both constituent members of the biopsy apparatus of Example 5 are connected, and FIG.
  • FIG. 21B is an explanatory view showing the side to which one component is connected. It is explanatory drawing which shows the coupling
  • FIG. 25A is an explanatory view showing a connecting method of both constituent members of the biopsy apparatus of Example 9
  • FIG. 25B is an explanatory view showing the connecting portion in an enlarged and broken view. It is explanatory drawing which shows the coupling
  • FIG. 25A is an explanatory view showing a connecting method of both constituent members of the biopsy apparatus of Example 9
  • FIG. 25B is an explanatory view showing the connecting portion in an enlarged and broken view. It is explanatory drawing which shows the coupling
  • the biopsy device which is an in-vivo device of the present embodiment is configured by assembling a plurality of physically independent components (components) in the stomach of a subject as described below. is there.
  • This component can be composed of two or more components.
  • the biopsy device is configured with two components.
  • the biopsy apparatus 10 of this embodiment is composed of two components 20 and 20 ′ each having a length approximately half that of a conventional capsule endoscope, as will be described later. Both components 20 and 20 ′ are assembled inside the stomach of the subject to complete the biopsy device 10. Each of the components 20 and 20 ′ has a capsule shape, but is about half the length of a conventional capsule endoscope, thus eliminating the difficulty of swallowing as in the related art.
  • One end of the components 20 and 20 ′ is hemispherical (dome-shaped), and the opposite end has a circular plane (joint surfaces 21 and 21 ′) for joining to the other components 20 and 20 ′. .
  • the dome 22 of one component 20 is transparent, and all members necessary for imaging such as a CCD camera 25 capable of imaging the outside from the dome 22, a transmitter for wirelessly transmitting imaging information to the outside, and a button battery as a power source.
  • the other component 20 ′ is a member that can achieve its intended purpose even if it is not electrically connected to the component 20, and is diffused in a device or instrument for acquiring data other than imaging data, or in the stomach. Incorporates a reagent or a drug to be used, or a filler for simply holding the size of the capsule endoscope.
  • Data other than the imaging data includes PH, temperature, specimen tissue, and the like.
  • the portion from the joint surfaces 21 and 21 ′ to the cylindrical portion is configured to draw a gentle curve in consideration of safety during swallowing, and each component 20, 20 ′ is entirely transparent. It is coated with resin.
  • the biopsy device 10 is configured such that the center of gravity is located at the geometric center of the biopsy device 10 or a position close thereto when the assembly is completed.
  • FIG. 2 shows an internal state in which portions close to the joint surfaces 21 and 21 ′ of the components 20 and 20 ′ are cut out.
  • electromagnets 23 and 23 ' are incorporated so that the bonding surface 21 is an N pole and the bonding surface 21' is an S pole.
  • the electromagnets 23 and 23 ' are solenoid coils in which a conductor is spirally wound around a cylindrical ferrite core having a cross section substantially the same as the joint surfaces 21 and 21', and one end thereof is the joint surfaces 21 and 21 '. The other end is fixed to the fixing plates 24 and 24 '.
  • the electromagnets 23 and 23 ' are controlled to be activated and deactivated by receiving a radio signal from the operator, for example, a radio wave.
  • the component 20 ′ also incorporates a battery (not shown) for operating the electromagnet 23 ′, and both the components 20, 20 ′ incorporate a radio receiver for receiving radio signals from the operator. ing. These operations will be described later.
  • the biopsy device 10 is assembled by magnetically coupling the north pole of the joint surface 21 and the south pole of the joint surface 21 ′.
  • the operation of the electromagnets 23 and 23 ′, the photographing operation by the CCD camera 25, the transmission operation of the photographed image, and the like are controlled by a control signal by wireless from outside.
  • an autonomous operation may be performed instead of an external control signal.
  • a timer may be built in, and the electromagnets 23 and 23 'may be turned on or off after a predetermined time from swallowing the components 20 and 21'.
  • photographing by the CCD camera 25 may be performed at a predetermined time.
  • An image photographed by the CCD camera 25 may be automatically transmitted or stored in a memory in the biological examination apparatus 10.
  • the operator when starting the test, causes the subject to swallow the components 20, 20 ′ sequentially, and after confirming that the swallow has been safely swallowed, the operator swallows the foaming agent, Inflate the stomach.
  • the foaming agent Inflate the stomach.
  • the stomach may not be able to properly photograph the mucosal surface unless the lumen is expanded unlike the small intestine.
  • a foaming agent what uses sodium hydrogencarbonate as a main raw material can be used, for example. It generates carbon dioxide.
  • the assembly and inspection of the biopsy device 10 is performed using an inspection table.
  • the examination table can be used when a subject is allowed to drink barium and performs an X-ray fluoroscopic examination.
  • the examination table can tilt the subject 90 degrees from the standing position to the supine position (upward) by an operator's operation, and if necessary, at an angle higher than that. It can also be tilted in the left-right direction. Both sides of the examination table are equipped with handrails that allow the subject to support himself / herself.
  • the operator after having the subject drink the foaming agent, operates the examination table to place the subject in the supine position, and then takes the appropriate posture such as sideways or prone position (prone), Let me. Then, the two components 20, 20 'that have already reached the stomach are close to each other at the bottom of the stomach of the subject who is lying on his back. Then, the operator operates the electromagnets 23 and 23 'in the components 20 and 20' by wireless operation from outside the body.
  • the portion where the joint surfaces 21 and 21 ′ of the components 20 and 20 ′ communicate with the cylindrical housing is Since it is configured to draw a gentle curve, it is easy to join the N pole formed on the joint surface 21 and the S pole formed on the joint surface 21 ′ when the two components 20, 20 ′ are drawn.
  • the biopsy device 10 is assembled.
  • the operator may assemble the biopsy device 10 while observing the inside of the stomach using an X-ray fluoroscope. Since each of the components 20 and 20 ′ has at least a ferrite core that cannot transmit X-rays, the operator can grasp whether or not the biopsy device 10 is assembled as scheduled. This is because the ferrite core is a pillar if it is properly assembled. If not properly assembled, the operator can retry the operation of the electromagnets 23, 23 ′, or lay the subject on his / her back from side to side, and if necessary, swing the component 20, 20 ′. Can help join.
  • both components 30 and 30 ′ are shown as a single figure.
  • the biopsy device of this embodiment can achieve its intended purpose only after the components 30 and 30 ′ are electrically connected. It is a configuration that can. Therefore, in order to connect the electric circuit in the component 30 and the electric circuit in the component 30 ′, a plurality of terminals 35 (that is, 35-1 to 35-6) are connected to the bonding surface 31 of the component 30, and the component 30 ′ is bonded. A plurality of terminals 35 '(that is, 35'-1 to 35'-6) are provided on the surface 31'.
  • the S pole electromagnets 33-1 and 33′-1 and the N pole electromagnets 33-2 and 33′-2 are formed in pairs on the joint surfaces 31 and 31 ′ of the components 30 and 30 ′. ing. Then, terminals 35-1 to 35-6 (35'-1 to 35'-6) are provided in portions where no magnetic poles are formed.
  • the S-pole electromagnet 33-1 of the component 30 and the N-pole electromagnet 33′-2 of the component 30 ′ are coupled, and the N-pole electromagnet 33-2 of the component 30 and the SN pole of the component 30 ′ are combined.
  • the electromagnet 33'-1 is coupled. Accordingly, when the N pole of the component 30 and the S pole of the component 30 ′ and the S pole of the component 30 and the N pole of the component 30 ′ are magnetically coupled, the predetermined terminals of both the joint surfaces 31 and 31 ′, that is, 35-1 and 35'-3, 35-2 and 35'-2, 35-3 and 35'-1, 35-4 and 35'-6, 35-5 and 35'-5, and 35- 6 and 35'-4 contact each other and are electrically connected.
  • FIG. 3A six terminals are drawn for each component 30, 30 ', but in practice, the number of terminals necessary to electrically connect both components 30, 30' may be provided.
  • the terminals 35′-1 to 35′-6 on the joint surface 31 ′ are provided. It is provided so as to protrude slightly from the surface of the joint surface 31 ′, and the terminals 35-1 to 35-6 on the joint surface 31 are provided slightly lower than the joint surface 31. In this way, when the components 30 and 30 ′ are magnetically and mechanically coupled, the terminals 35-1 to 35-6 are fitted to the terminals 35′-1 to 35′-6, and the terminals 35 Electrical insulation can be achieved.
  • terminals 35-1 to 35-6 and 35′-1 to 35′-6 are extended so as to crawl the inner surfaces of the components 30 and 30 ′, and are collected in one place and stored in the components 30 and 30 ′.
  • a 6-core harness extended from the electronic circuit board to be connected is bridge-connected with a conductive tape to be electrically connected.
  • the joint surfaces 31, 31' are not covered with a transparent resin.
  • Example 3 Next, the biopsy device of Example 3 will be described, but the description of the same contents as Example 1 will be omitted.
  • a non-circular shape is adopted as the shape of each of the N and S magnetic poles formed on the joint surface.
  • the semicircular S poles 47-1 and 47′-1 and the semicircular N pole 47-2 are formed on the joint surfaces 41 and 41 ′ of the components 40 and 40 ′. 47′-2 may be formed.
  • an electromagnet is configured using columnar ferrite cores 43-1, 43'-1, 43-2, 43'-2 having a semicircular cross section.
  • a dome-shaped recess 48 is formed at the center of the joint surface 41 of one component 40, and a dome is formed at the center of the joint surface 41 'of the other component 40'.
  • a convex portion 48 ' is formed.
  • six terminals 45 and 45 ' are provided in the recess 48 and the protrusion 48'.
  • the magnetic field of the electromagnet is generated in the components 40 and 40 ′ close to each other in the stomach so that the convex portion 48 ′ slides into the concave portion 48 when the joint surfaces 41 and 41 ′ are magnetically coupled. Since the different magnetic poles are coupled to each other while being buried, the central axis of the assembled biological examination apparatus is a single straight line. In addition, since the same poles have the property of repelling each other, the S pole (N pole) of one component 40 and the N pole (S pole) of the other component 40 ′ are joined without shifting, thereby The connected terminals are joined together.
  • ⁇ Inspection method using biopsy device> Next, a method for examining the inside of the stomach using the biopsy devices of Examples 1 to 3 will be described. (In the case of the biopsy device of Example 1) First, in the case of the biological examination apparatus 10 of Example 1, as shown in FIG. 8A, when the electromagnets 23 and 23 ′ are magnetically coupled, the whole is configured as one magnet.
  • a permanent magnet is used as the extracorporeal magnetic field generation device in order to control the three-dimensional movement of the biopsy device 10 inside the stomach.
  • a cylindrical magnet 50 that is pole-polarized to the pole is used.
  • a neodymium magnet having a strong magnetic force is used.
  • FIG. 9 is a cross-sectional view schematically showing the inside of the stomach 60 of the subject.
  • the south pole of the extracorporeal magnetic field generator 50 is brought close to the abdomen, the north pole of the biopsy device 10 inside the stomach is attracted, so that the component 20 on which the CCD camera 25 is mounted faces vertically downward.
  • the CCD camera can take a 180-degree panoramic view using a fisheye lens.
  • the biopsy device 10 When the extracorporeal magnetic field generator 50 is moved in the left-right direction (X direction) in the drawing, the biopsy device 10 can be guided in the esophagus direction or the pylorus direction. When the extracorporeal magnetic field generation device 50 is moved in the drawing depth direction or the front direction (Y direction), the biopsy device 10 can be guided in the left flank direction or the right flank direction. As a result, the lower half of the stomach can be imaged.
  • FIG. 10 schematically shows the cross section of the stomach 60 of the subject.
  • the S pole of the extracorporeal magnetic field generator 50 When the N pole of the extracorporeal magnetic field generator 50 is brought close to the abdomen, the S pole of the biopsy apparatus 10 inside the stomach is attracted, so that the component 20 equipped with the CCD camera 25 faces vertically upward, and the extracorporeal magnetic field generator 50
  • the state of the upper gastric mucosa By adjusting the degree of proximity to the abdomen, the state of the upper gastric mucosa can be imaged while adjusting the camera position, that is, the focal point.
  • the extracorporeal magnetic field generation device 50 While moving the extracorporeal magnetic field generation device 50 in the X direction and the Y direction, it is possible to image approximately the upper half inside the stomach. Thereby, the whole diagnosis of the inside of the stomach can be performed together with the former imaging.
  • FIG. 12A-12C schematically show the three-dimensional operation control of the biopsy apparatuses 12 and 13 of Examples 2 and 3 in the stomach by the extracorporeal magnetic field generator 51.
  • FIG. 12A When the south pole of the extracorporeal magnetic field generator 51 is brought close to the abdomen, the north poles of the biopsy apparatuses 12 and 13 are attracted. There are two modes as shown in FIG. 12A or FIG.
  • the N pole in the component 30 ′ (40 ′) is attracted, as shown in FIG. 12A (first state), the component 30 (40) on which the CCD camera is mounted faces obliquely downward and is in the same direction. The inside of the stomach can be imaged.
  • the component 30 (40) on which the CCD camera is mounted faces obliquely upward, and the focal length of the CCD camera Depending on the situation, the inside of the stomach in the same direction cannot be imaged well.
  • the external magnetic field generator 51 is rotated clockwise about the central axis of the cylinder (rolling). Then, as shown in FIG.
  • FIG. 14 is a configuration example of a robot manipulator 70 that controls the operation of the extracorporeal magnetic field generator.
  • the examination of the subject is continued using the examination table used when the biological examination apparatus is assembled.
  • the inspection table 80 is configured to be able to control the vertical inclination ( ⁇ ) and the horizontal inclination ( ⁇ ).
  • the movement of the extracorporeal magnetic field generator is controlled by the robot manipulator 70.
  • the robot manipulator 70 can control the movement of the extracorporeal magnetic field generator in the X direction, the Y direction, and the Z direction.
  • the robot manipulator 70 shown in FIG. 14 is configured such that, for example, the extracorporeal magnetic field generator 51 is attached to the hand 73 of the manipulator 70 and the extracorporeal magnetic field generator 51 can perform the rolling ( ⁇ ) and yawing ( ⁇ ) operations. ing.
  • FIG. 15 is a view of the subject laid on his back on the examination table 80 as seen from the top of the head.
  • the operator confirms that the assembly of the biopsy apparatus is completed on the monitor screen of the X-ray fluoroscopic apparatus 90, the operator appropriately moves the arm control unit 71 in the X direction and the Y direction and moves it above the abdomen of the subject. This operation is performed by visual confirmation from an operator room protected from X-rays.
  • the arm 72 is extended from the arm controller 71, and the extracorporeal magnetic field generator 51 attached to the hand 73 is gradually brought closer to the vicinity of the abdomen of the subject. This is the movement control of the extracorporeal magnetic field generator 51 in the Z direction (vertical direction).
  • This control is performed by attaching a small camera (not shown) for monitoring the distance between the upper surface of the abdomen and the extracorporeal magnetic field generator 51 to the hand 73 and confirming the distance between the two on the monitor screen provided in the operator room. Good. At this time, the extracorporeal magnetic field generator 51 attached to the hand 73 is displayed on the monitor of the X-ray fluoroscope 90 together with the biopsy device 12 (13) in the stomach.
  • the extracorporeal magnetic field generator 51 When the extracorporeal magnetic field generator 51 is lowered to several centimeters above the subject's abdomen, it is gradually lowered to the vicinity of the abdomen surface while carefully checking the state. When the biopsy device 12 (13) is not attracted to the extracorporeal magnetic field generation device 51, the movement of the hand 73 in the X direction is adjusted. While adjusting in this way, the gap between the biopsy device 12 (13) and the extracorporeal magnetic field generation device 51 is gradually reduced, and the biopsy device 12 (13) is attracted by the strong magnetic force generated from the extracorporeal magnetic field generation device 51. . If necessary, the extracorporeal magnetic field generator 51 may be lightly pressed against the abdomen to such an extent that it does not become a burden on the subject. In this way, the biopsy device 12 (13) can be reliably pulled.
  • the subject may take a necessary posture according to the examination content.
  • the figure shows an example of imaging the inside of the stomach with the left flank facing upward.
  • it is convenient to supplementarily capture a portion of the CCD camera 25 that tends to be a blind spot.
  • FIG. 16 shows a state in the box constituting the arm control unit 71.
  • a cylindrical guide 71a, an arm 71b having a hollow center that moves up and down in the cylindrical guide 71a, and a stepping motor 71c that moves up and down the arm 71b are provided in a rectangular parallelepiped housing.
  • a linear type gear 71d is vertically attached to a part of the side surface of the arm 71b so as to be partially exposed from the cylindrical guide 71a.
  • the arm 71b moves up and down by being driven by the gear 71e of the stepping motor 71c. It has a configuration.
  • a shaft 71g having a rotation gear 71f at the top is provided so as to rotate the hollow portion of the hollow arm 71b.
  • the rotation gear 71f of the shaft 71g is driven by the stepping motor 71h provided at the upper end of the arm 71b, and the rotation of the hand 73 is controlled.
  • This rotation controls the yawing ( ⁇ ) of the extracorporeal magnetic field generator 51.
  • the rotation (yawing) in the left-right direction of the biopsy devices 12 and 13 is controlled (see FIG. 13).
  • FIG. 17 shows a state where the hand 73 of FIG. 16 is captured from the right side.
  • the extracorporeal magnetic field generator 51 is pivotally attached to the hand 73.
  • a stepping motor 73a is attached to the side surface of the hand 73, and the extracorporeal magnetic field generator 51 to which the annular gear 73b is attached has a configuration in which the rotation (rolling ⁇ ) is controlled about the central axis. Then, with the rolling ( ⁇ ) of the extracorporeal magnetic field generator 51, the vertical rotation of the biopsy devices 12 and 13 is controlled (see FIG. 12B).
  • a monitor 91 of the X-ray fluoroscopic apparatus 90 a computer 100 for comprehensively controlling the inspection system, a computer display 101, a joystick 102 and a keyboard 103 which are input devices of the computer 100, and an inspection table 80 are provided. And an operating device (not shown) for controlling the inclination.
  • the monitor is provided.
  • the robot manipulator 70 is controlled by the computer 100 to move the arm control unit 71 in the X direction, Y direction, and Z direction, and yawing ( ⁇ ) and rolling ( ⁇ ) of the extracorporeal magnetic field generator 51.
  • movement control in the X direction and Y direction of the arm control unit 71 is performed using the joystick 102, and movement control in the Z direction is performed using the up and down arrow keys of the keyboard 103.
  • the yawing ( ⁇ ) of the extracorporeal magnetic field generator 51 is performed using the left and right arrow keys.
  • clockwise rotation is performed by the “Q key”
  • counterclockwise rotation is performed by the “R key”.
  • the operation of the electromagnets of the biological examination apparatuses 10, 12, and 13 and the reception of imaging data transmitted from the CCD camera wirelessly are performed by computer control using a controller 200 installed in the vicinity of the examination table 80.
  • the biopsy devices 10, 12, and 13 include a CCD camera 301, an illumination LED 302, and a transmitter 303 for wirelessly transmitting imaging data of the CCD camera 301 to the outside, and these operate using a battery 304 as a power source.
  • the battery 304 is also used as a power source for each electromagnet. Although the battery 304 is provided in each component, only one battery is illustrated in the figure for convenience of explanation.
  • Each component of the biopsy devices 10, 12, and 13 includes a wireless signal receiver 305.
  • the CCD camera 301, the LED 302, and the transmitter 303 are connected to the battery 304.
  • each electromagnet is connected to the battery 304.
  • the circuit connected to the battery 304 is cut off, the electromagnet is inactivated, and the biopsy devices 10, 12, and 13 are disassembled into the original component state without generating magnetic force. .
  • the controller 200 includes a wireless signal generator 201 that generates the above-described wireless signal, and transmits the wireless signal to the wireless signal receiver 305 of the biopsy device 10, 12, 13 via the wireless communication interface 200.
  • the wireless communication interface 202 receives imaging data transmitted wirelessly from the transmitter 303 of the biological examination apparatus and sends it to the image information processor 203.
  • the image information processor 203 compresses the received imaging data frame by frame and transmits it to the computer 100 via the interface 204.
  • the computer 100 decompresses the received compressed data and displays it on the computer display 101.
  • the operator can appropriately control the movements of the biopsy apparatuses 10, 12, and 13 while confirming the situation from the image data.
  • the position of the hand 73 in the X, Y, and Z directions and the yawing and rolling angle information ( ⁇ , ⁇ ) of the extracorporeal magnetic field generator 51 are displayed so that the control state can be confirmed.
  • the positions of the hand 73 in the X, Y, and Z directions are the approximate positions in the stomach of the biopsy devices 10, 12, and 13 that are obtained from empirical rules when the subject is laid on the examination table.
  • the hand 73 can be fixed and set as the origin.
  • the doctor since the doctor knows in detail where the stomach exists in the abdomen of the subject laid on his / her back, manually scan the hand 73 with the scan route of the extracorporeal magnetic field generator 51 before the examination, Based on the stored teaching data, the hand 73 may be moved in the X, Y, and Z directions in an auxiliary manner.
  • the operator When the operator finishes imaging the inside of the stomach, the operator sends a radio signal from the controller 200 to shut off the power source of the electromagnet and the CCD camera 301 and gradually move the extracorporeal magnetic field generator 51 away from the subject.
  • the biopsy devices 10, 12, and 13 are disassembled into components before assembly, and are discharged outside the body through the intestinal tract. Since the biopsy devices 10, 12, and 13 are disassembled, even if there is a tumor in the small intestine, there is little risk of staying and becoming an obstacle.
  • the biopsy apparatus 10,12,13 will be able to image the inside of an intestinal tract by peristaltic movement after passing a pylorus.
  • the subject places a receiver for recording imaging data wirelessly transmitted from the transmitter 303 until the biopsy devices 10, 12, 13 are discharged to the extracorporeal magnetic field generator 51. It is necessary to put on. Needless to say, if a tumor exists in the gastrointestinal tract and decomposes, the biopsy device may be reassembled and the test continued after passing through the tumor site.
  • the biopsy apparatus 401 of the present embodiment includes a pair of substantially spherical components 403 and 403 ′, and each component 403 and 403 ′ includes permanent magnets 405 and 405 ′, respectively. . Further, the permanent magnets 405 and 405 ′ of the components 403 and 403 ′ are set so that the joint surfaces 407 and 407 ′ have different magnetic poles. For example, one joint surface 407 is set to be an N pole, and the other joint surface 407 ′ is set to be an S pole.
  • a first terminal 409 is disposed at the center of one joint surface 407, and an annular second terminal 411 is disposed around the first terminal 409.
  • terminals that can be electrically connected to the terminals 409 and 411 are also arranged on the other joint surface 407 '.
  • One component 403 contains a CCD camera, a control board, an LED light, a memory (which stores video), and the like, and the other component 403 'contains a battery.
  • the permanent magnets 405 and 405' are coupled to each other in the stomach by magnetic force, and the components 403 and 403 are integrated to constitute the biopsy device 401.
  • the opposing terminals 409 and 411 are also electrically coupled, and power is supplied from the battery to the CCD camera or the like.
  • the imaging by the CCD camera may be started immediately after power is supplied from the battery, or may be started after a predetermined time by a timer.
  • the components 403 and 403 ′ are coupled by the permanent magnets 405 and 405 ′, there is an advantage that the structure can be simplified as compared with the case where an electromagnet is used.
  • the configuration can be simplified from this point.
  • the biopsy device 401 is discharged from the body in a coupled state.
  • a wireless transmitter / receiver may be further arranged, and the operation of the CCD camera or the like may be operated by a control signal from the outside.
  • the biopsy apparatus 501 of this embodiment includes a pair of substantially spherical components 503 and 503 ′, and each component 503 and 503 ′ includes a pair of permanent magnets 505 and 505 ′. ing.
  • a pair of left and right annular permanent magnets 505a and 505b are provided as shown in FIG.
  • the joining surface 507 side of the permanent magnets 505a and 505b is disposed so as to have different magnetic poles such as an N pole and an S pole.
  • a pair of left and right annular permanent magnets are provided on the joint surface of the other component 503 ′ so as to be coupled to the permanent magnets 505a and 505b of the one component 503. .
  • three terminals 509 are arranged in each of the four components 505 and 505 'of the components 503 and 503'.
  • the four permanent magnets 505 and 505 ′ are coupled to each other by magnetic force in the stomach, and the components 503 and 503 are integrated to constitute the biopsy device 501.
  • the opposing ends 509 are also electrically coupled to each other, and power is supplied from the battery to the CCD camera or the like.
  • the same effects as in the fourth embodiment can be obtained, and since the four permanent magnets 505 and 505 ′ are combined, the position where the components 503 and 503 ′ are combined is determined to be one. . Therefore, even if there are a large number of terminals 509, there is an advantage that the connection is easy.
  • the biopsy device 601 of this embodiment is one in which one component 603 ′ travels and approaches the other component 603 to be coupled. Specifically, an annular permanent magnet 605 is disposed on one component 603, and a transmitter 607 that transmits light or radio waves is attached to the center thereof. An annular permanent magnet 605 ′ is also disposed on the other component 603 ′.
  • a traveling device 609 for traveling the component 603 ′ itself is attached to the component 603 ′.
  • various devices such as a gas injection device that injects carbon dioxide gas, a liquid injection device using a hydropump, and a screw can be employed.
  • the other component 603 ′ automatically travels and approaches the signal toward the signal transmitted from the transmitter 607 of one component 603, and finally the permanent magnet 605. , And 605 ′.
  • control of traveling it is only necessary to control traveling as the signal becomes stronger, and a well-known control method (for example, control of a missile or the like) can be employed.
  • This embodiment also has the advantages that the same effects as those of the fifth embodiment can be obtained and that the two components 603 and 603 ′ can be easily coupled even if they are separated.
  • Example 7 the biopsy device of Example 7 will be described, but the description of the same contents as those of the above-described examples will be omitted.
  • a pair of components 703 and 703 ′ are connected by a flexible wire 705, and one component 703 is guided along the wire 705 and approaches. It is combined with the other component 703 ′.
  • annular permanent magnet 707 is disposed on one component 703, and a wire 705 is attached to the center thereof.
  • An annular permanent magnet 707 ' is also disposed on the other component 703'.
  • a through hole 709 is formed so as to penetrate the axial center of the component 703 ′, and the wire 705 is passed through the through hole 709. Therefore, when each of the components 703 and 703 ′ is swallowed, the other component 703 ′ is guided by the wire 705 and close to the one component 603, and finally coupled by the magnetic force of the permanent magnets 707 and 707 ′.
  • This embodiment also has the advantages that the same effects as those of the fifth embodiment can be obtained and that the two components 703 and 703 ′ can be easily coupled even if they are separated.
  • a plurality of wires 705 can be used instead of one.
  • a material of the wire 705 a biodegradable material can be used, and in this case, it disappears after the two components 703 and 703 ′ are joined, which is preferable.
  • a stretchable material can be used as the material of the wire 705.
  • the biopsy apparatus 801 of the present embodiment includes three components 803a, 803b, and 803c.
  • a first electromagnet 805a is disposed at one end in the axial direction of the first component 803a
  • a second electromagnet 805b and a third electromagnet 805c are disposed at both ends in the axial direction of the second component 803b
  • the third component 803c is disposed at both ends in the axial direction of the second component 803b
  • the third component 803c is disposed at both ends in the axial direction of the second component 803b
  • a fourth electromagnet 805d is disposed at one end in the axial direction.
  • the magnetic poles of the electromagnets 805a to 805d are set to be different from the coupling partner.
  • connection of the three components 803a, 803b, and 803c can be realized by performing sequentially. For example, first, the first electromagnet 805a of the first component 803a and the second electromagnet 805b of the second component 803b are connected, and then the third electromagnet 805c of the second component 803b and the fourth electromagnet 805d of the third component 803c. Connect.
  • each component 803a, 803b, 803c since the volume of each component 803a, 803b, 803c can be reduced, there is an advantage that each component 803a, 803b, 803c is easy to swallow.
  • the biopsy apparatus 901 of the present embodiment has two components 903 and 903 ′ coupled to electromagnets 905 and 905 ′ by a locking mechanism (hook) 907.
  • an electromagnet 905 is disposed at one axial end of one component 903, and a first mechanism 911 of a locking mechanism 907 is provided at the center thereof.
  • the first mechanism 911 is a mechanism in which a locking hole 915 extending in the axial direction is provided in a convex portion 913 projecting in a trapezoidal shape in the right direction of the drawing, and as shown in FIG. 25B, the locking hole 915 is provided. Is provided with a large-diameter portion 916 having a large diameter therein.
  • an electromagnet 905 ′ is disposed at one end of the other component 903 ′ in the axial direction, and a second mechanism 917 of a locking mechanism 907 is provided at the center thereof.
  • the second mechanism 917 is a structure in which a locking piece 917 extending in the left direction in the figure is erected in a concave portion 919 provided in the center of the shaft (where the convex portion 913 is fitted).
  • a protruding portion 919 that projects radially in the shape of an umbrella is provided at the tip of the locking piece 917.
  • the locking piece 917 is locked and coupled to the large diameter portion 916. Specifically, the protruding portion 919 of the locking piece 917 fits into the large-diameter portion 916 of the locking hole 915 so that the locking piece 917 cannot be removed from the large-diameter portion 916.
  • both the components 903 and 903 ′ are also coupled by the locking mechanism 907. Even if the electromagnetic force is lost, there is an advantage that the coupling state of both components 903 and 903 ′ is maintained.
  • Example 10 by changing the combination of components to be combined in the living body, the shape and end face shape of the entire living body inspection apparatus are changed to facilitate movement in the living body.
  • a method of changing the combination a plurality of electromagnets are arranged in each component, and the coupling method can be changed depending on which electromagnet is turned on.
  • the biological examination apparatus 921 of the present embodiment is configured by two components 923 and 923 ′.
  • a pair of electromagnets 923a, 923b, 923a ′, and 923b ′ is disposed in each component 923 and 923 ′, and each electromagnet can be turned on and off.
  • the outside becomes the N pole
  • the electromagnet 923b when the electromagnet 923b is turned on, the outside becomes the S pole
  • the electromagnet 923a ′ is turned on, the outside becomes the N pole
  • the electromagnet 923b ′ is turned on. Then, the outside becomes the south pole.
  • the electromagnet 923b when the electromagnet 923b is turned on and the electromagnet 923a ′ is turned on, the N pole and the S pole are attracted and coupled as shown in FIG. 26A.
  • the electromagnet 923b ′ when the electromagnet 923b ′ is turned on and the electromagnet 923a is turned on, the N pole and the S pole are attracted and coupled as shown in FIG. 26B.
  • the shape of the living body inspection apparatus 921 can be easily changed in the living body according to the shape of the living body.
  • the weight balance (such as the center of gravity) may be changed by changing the shape of the living body inspection apparatus 921 in the living body.
  • the weight balance may be changed by changing the position of a weight or the like in the biopsy device 921.
  • Example 11 when swallowing, the components gather together to form a spherical shape or a capsule shape that is easy to swallow. Deform.
  • the discharged when discharged, it may have a shape that is easy to be discharged.
  • the biopsy apparatus of this embodiment employs a method of changing specific gravity and buoyancy as a method of moving each component within the body.
  • this invention is not limited to the said Example at all, As long as it belongs to the technical scope of this invention, it can take a various form.
  • an electromagnet may be used for one component and a permanent magnet may be used for the other component.
  • a part of the biopsy device may be made of a material (for example, protein) that decomposes in the gastrointestinal tract.
  • both components may be coupled using a hook-and-loop fastener.
  • a biopsy device using an electromagnet or the like is composed of two components, in order to increase the possibility of coupling, a plurality of one component is swallowed and a plurality of other components are swallowed. What was able to be combined inside may be used as a biopsy device. Note that the combined image is photographed automatically or by external control.
  • each component may be coated with a substance that is easily moved in the body, such as silicon or fluororesin.
  • a shape memory alloy can be used as the material of each component.
  • the surface may be coated with a substance that is easy to move in the body, such as silicon or fluororesin.
  • a substance that is easy to move in the body such as silicon or fluororesin.
  • a ring-shaped part that secures space by increasing the ring diameter can be mentioned.
  • the part is a component which comprises a biopsy part.
  • the present invention is not limited to the above-described biopsy device, but is applied to a device (in-vivo device) that is operated and used in a living body by combining components in a living body such as a digestive tract or a blood vessel. it can. In addition, it can discharge
  • in-vivo devices can be used to excise lesions using laser light, etc., or to replace body parts (such as blood vessels or livers) that are likely to decline as preventive medicine before they become worse. it can.
  • a component of an in-vivo device such as a biopsy device may be transported into a blood vessel, and its constituent parts may be combined in the blood vessel to constitute the in-vivo device.
  • For example, it can be used when using a cyber knife (a knife that applies a beam of radiation to cancer cells to remove the affected area).
  • a cyber knife a knife that applies a beam of radiation to cancer cells to remove the affected area.
  • the reflector or shielding plate when a reflector or shielding plate is placed behind the cells intended for irradiation, the reflector or shielding plate must be configured by combining the components constituting the reflector or shielding plate in vivo. Can do.
  • pacemakers and surgical scalpels can be constructed by combining and constructing the components constituting the pacemaker and surgical scalpels within the body. Thereby, the opening part in the case of an operation can be made small.

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Endoscopes (AREA)
  • Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)

Abstract

 生体内で作動する生体内装置であって、少なくとも2以上の構成部品で構成されるとともに、前記構成部品には、前記生体内で他の構成部品と結合可能な結合部を備えた生体内装置を提供する。

Description

生体内装置 関連出願の相互参照
 本国際出願は、2012年3月28日に日本国特許庁に出願された日本国特許出願第2012-74598号に基づく優先権を主張するものであり、日本国特許出願第2012-74598号の全内容を参照により本国際出願に援用する。
 本発明は、例えば、被検者に嚥下させて、GI管(gastrointestinal tract:胃腸管)の生体情報を取得する生体検査装置等の生体内装置に関する。
 従来、嚥下により、被検者の生体情報を取得する生体検査装置として、例えばカプセル型内視鏡が知られている(特許文献1参照)。このカプセル型内視鏡は、それまでファイバースコープでは観測できなかった小腸等の内部の検査を効率的に行える画期的なものである。
 ここで、従来のカプセル内視鏡型内視鏡について簡単に説明する。図1に示す様に、従来のカプセル型内視鏡1は、両端が半球状で、円筒部分の直径が11mm、長さが26mmのワンパッケージのカプセル3になっている。カプセルの一方の端5は透明であり、CCDカメラ4が胃腸管内を撮像可能に内蔵されている。
 カプセル3内には、その他、撮像情報を被検者の体外に送信するための無線送信装置(トランスミッタ)、電源など、検査に必要な一切の装置が内蔵されている。撮像情報は、被検者の腹部に取り付けられた受信装置で受信して記録され、検査後、診断できるようになっている。そして、カプセル型内視鏡が嚥下されてから、食道、胃、小腸、大腸を経て体外に排出されるまで平均でおよそ8時間であり、飲み込んだ直後からCCDカメラ4による撮像が開始される。撮像は体外排出まで間断なく継続して行うこともできるし、一定時間間隔ごとに行うこともできる。
特開2005-329247号公報
 しかしながら、上述したカプセル型内視鏡は、ファイバースコープを喉から食道に通すときに感じる患者の負担を無くすことができるものの、カプセル型の薬剤に比べて長さや径が大きく、被検者にとっては、必ずしも飲み込み易いとは言えないのが現状である。
 被検者等の生体にとって負担が少なく、被検者の胃腸管等の生体内で組み立てることができる生体内装置を提供することが好ましい。
 (1)本発明の第1局面の生体内装置は、生体内で作動する生体内装置であって、少なくとも2以上の構成部品で構成されるとともに、前記構成部品には、前記生体内で他の構成部品と結合可能な結合部を備えたことを特徴とする。
 この生体内装置は、生体内で結合可能な複数の構成部品(コンポーネント)を備えているので、生体内装置全体に比べて小さな構成部品を、GI管や血管等の生体内に入れ、生体内で結合して生体内装置として作動させることができる。よって、被検者等の生体にとって負担が少ないという効果がある。
 (2)本発明の第2局面の生体内装置では、前記生体内装置は、被検者の生体内で該被験者を検査する生体検査装置である。
 ここでは、生体内装置として生体の検査を行う生体検査装置を例示している。これにより、被検者に大きな負担を与えることなく、生体の検査を行うことができる。
 (3)本発明の第3局面の生体内装置では、前記生体内装置は、被検者のGI管(胃腸管)を検査する生体検査装置であり、前記被検者が嚥下可能な少なくとも2以上の構成部品で構成されるとともに、前記構成部品には、前記GI管内で他の構成部品と結合可能な結合部を備えている。
 こうすることにより、被検者は生体内装置である生体検査装置を構成部品単位で嚥下する(飲み込む)ことができるので、嚥下時の苦痛が軽減する。即ち、従来に比べて飲み込み易く、且つ、飲み込んだ後に、被検者のGI管内で組み立てて、写真撮影等の検査を行うことができる。これにより、医用工学上有意な生体検査装置を実現できる。
 (4)本発明の第4局面の生体内装置では、前記各構成部品は、前記各結合部における磁力によって結合される構成とする。
 これにより、各構成部品は、各結合部の磁力(即ちN極とS極との間の磁力)によって、容易に且つ確実に結合を行うことができる。
 (5)本発明の第5局面の生体内装置では、前記各結合部による結合によって、前記各構成部品間の電気的接続が行われるように構成する。
 こうすることにより、両構成部品に電気部品が分けて搭載されている場合でも、生体内装置である生体検査装置の電気的動作が可能となる。例えば一方の構成部品に電子カメラ(例えばCCDカメラ)やライトを備え、他の構成部品に電池を備えている場合には、両構成部品の結合によって、カメラやライトに電源が供給されるので、好適な撮影が可能となる。
 また、本発明は、下記<A>~<O>の構成を採用できる。
<A>
 GI管内部等の生体内で結合した各構成部品を、GI管内部等の生体内で分離可能に構成する。これにより、例えば生体検査装置を作動させた後(検査後)には、生体検査装置を各構成部品に分離して小さくできるので、体内からの排出が容易になる。
<B>
 被検者等の生体の外部からの制御信号によって、各構成部品の結合及び/又は分離を可能とする。こうすることにより、例えば生体検査装置等の生体内装置の構成部品は、外部からの制御信号によって(例えば外部からの信号によって電磁石をオン・オフすることによって)、結合や分離が可能となるので、所望のタイミングで(例えば胃や腸のどの位置に構成部品があるかによって)結合や分離を行うことができる。即ち、結合や分離の動作を確実に行うことができる。
<C>
 生体内装置の各構成部品自身の自立的な制御によって、各構成部品の結合及び/又は分離を可能にする。例えば、タイマーによって電磁石をオン・オフして結合や分離を可能とすることにより、外部装置との送受信の装置を省略できるという利点がある。なお、予め電磁石をオンの状態で各構成部品を順次飲み込んでもよい。
<D>
 磁力としては、電磁石若しくは永久磁石により発生する磁力のいずれを用いてもよい。電磁石を用いた場合は、所望のタイミングで電磁力をオン・オフすることにより、構成部品の結合や分離が可能である。一方、永久磁石を用いる場合には、電磁石の電気的構成が不要であるので、装置を簡略化して一層小型化することができる。
<E>
 磁力以外にも、相手となる構成部品を他の構成部品が探知して結合する構成を採用できる。例えば一方の構成部品が電波等のシグナルを発生するように構成し、他方の構成部品がそのシグナルを探知して、それに導かれて(スクリュー等によって)移動し、結合相手と結合するようにしてもよい。
<F>
 生体内装置である生体検査装置を被検者が嚥下可能な少なくとも2以上の構成部品で構成し、各構成部品は、被検者の体外から送信される無線信号によって作動と非作動が制御される電磁石を内蔵し、作動信号によって発生する電磁石の磁気によって、各構成部品が被検者の胃中において互いに結合することによって組み立てられ、非作動信号によって分解されるまでその状態が維持されるように構成する。
 この生体検査装置は、例えば下記の様にして使用することができる。
 複数の構成部品は、食道を通って順次、胃に投下されるが、最後の構成部品が嚥下されてから胃内部を膨張させるため、適当なガス、例えば炭酸ガスを発生させる発泡剤を飲ませる。そして、被検者を検査台の上に仰向けに寝かせてから、横向き、うつ伏せなど、適宜の体位を取らせる。すると、胃に到達した複数の構成部品は、横になった状態の被検者の胃の底部で互いに近接する。このときオペレータが、構成部品に内蔵された電磁石を作動させると、構成部品同士が磁気結合して生体検査装置が組み立てられる。
 こうすることにより、被検者は生体検査装置を構成部品単位で嚥下することができるので、嚥下時の苦痛が軽減する。また、被検者の体を傷つけることなく装置を組み立てることができる。また、オペレータは、必要な際はいつでも、被検者に負担を掛けずに容易に分解することができる。よって、胃の検査を終了次第分解すれば、仮に小腸に腫瘍があったような場合でも、停留することなく、容易に体外に排出することができる。
<G>
 生体内装置をカプセル形状の2つの構成部品で構成し、各構成部品は一方の端がドーム状であり、それと対向する端には他の構成部品と磁気結合する接合面を有し、電磁石の作用により、一方の構成部品の接合面には少なくとも一つのN極を、他のコンポーネンの接合面には少なくとも一つのS極を構成し、当該N極とS極が磁気結合するにより組み立てられるようにする。こうすることにより、各構成部品は接合面でドッキングして、機構的に安定した生体内装置を組み立てることができる。
<H>
 生体内装置を、電磁石の作用により、それぞれの構成部品の接合面に、N極とS極を一つずつ構成し、一方の構成部品のN極(S極)と他の構成部品のS極(N極)とがそれぞれ磁気結合するにより組み立てられる構成とする。こうすることにより、一方の構成部品と他方の構成部品の接合面の接合箇所を確定させることができる。
<I>
 生体内装置は、各構成部品の接合面に、両構成部品内の電気回路を接続するための端子を有し、一方の構成部品のN極(S極)と他の構成部品のS極(N極)とがそれぞれ磁気結合したとき、両構成部品の端子が接触して、両構成部品内の電気回路が接続するよう構成する。こうすることにより、両構成部品の機構的組み立てと電気的接続を同時に行うことができる。
<J>
 生体内装置は、接合面は構成部品と同心円状に設けられてなり、一方の構成部品の接合面には該接合面と同心円状のドーム状の凹部が、他の構成部品の接合面には前記凹部に附合する凸部を有する構成とする。このようにすると、電磁石の作用によって両構成部品が引き付けられて互いの接合面で接合する際、凸部が凹部に滑り込むように埋没しながら、お互いの異なる磁極同士が結合するので、組み立てられる生体内装置の中心軸が一本の直線になる。
<K>
 生体内装置は、凹部及び凸部に端子を設ける構成する。こうすることにより、凸部の凹部への勘合により、端子の接続がより確実なものとなる。
<L>
 生体内装置は、N極及びS極は、接続面を二分して、それぞれ半円状に形成される構成する。こうすることにより、同極同士は反発し合う性質があるので、接合の際、一方の構成部品のS極(N極)と他の構成部品のN極(S極)はずれることがない。
<M>
 生体内装置は、少なくとも一方の構成部品の端子の周りに絶縁用のパッキングを設ける構成とする。こうすることにより、接続した端子の対と他の接続した端子の対との電気的絶縁を強化することができる。
<N>
 生体内装置は、重心が生体内装置の幾何学的中心若しくはその近傍に存在するように構成する。こうすることにより、体外磁場発生装置を用いて生体内装置である生体検査装置を例えば胃の中で3次元的に動作制御する際、生体検査装置のピッチング(pitching)やヨーイング(yawing)を安定して行うことができる。
<O>
 また、生体検査システムとして、(a)上述した各生体検査装置と、(b)被検者の腸管内で前記生体検査装置の3次元的動きを制御するための体外磁場発生装置と、(c)X方向、Y及びZ方向にそれぞれ移動するアームと、Z方向移動アームの先端に装着され、前記体外磁場発生装置のローリング(rolling)及びヨーイング(yawing)を行うハンドとを備えたロボットマニピュレータと、(d)縦方向及び横方向に傾斜可能であって、被検者の検査を行うベッド状の検査台と、被検者の腸管内を透視するX線透視装置と、(e)被検者の体外から生体検査装置の各構成部品に内蔵されている電磁石に対して作動、非作動を指示する無線送信機を少なくとも有するコントローラと、(f)少なくとも前記ロボットマニピュレータと前記コントローラを統括的に制御するコンピュータを具備するよう構成する。こうすることにより、上述した各生体検査装置を用いて、被検者の胃腸管内の検査を有効に行うことができる。
従来のカプセル型内視鏡の外観図である。 実施例1の生体検査装置における接合面付近の一部切り欠き断面図である。 図3Aは実施例2の生体検査装置における接合面の様子を表した説明図、図3Bは同生体検査装置における接合面付近の一部切り欠き断面図である。 図4Aは実施例2の生体検査装置における接合面に設けられた端子部分の断面図、図4Bは端子が接続した状態を示す断面図である。 図5Aは実施例3の生体検査装置の一方の構成部品の接合面に形成される磁極の様子を表した説明図、図5Bは同生体検査装置の一方の構成部品の接合面付近の一部切り欠き断面図である。 図6Aは実施例3の生体検査装置の他方の構成部品の接合面に形成される磁極の様子を表した説明図、図6Bは同生体検査装置の他方の構成部品の接合面付近の一部切り欠き断面図である。 図7Aは実施例3の生体検査装置の一方の構成部品の凹部に設けられた端子の様子を表した説明図、図7Bは同生体検査装置の他方の構成部品の凸部に設けられた端子の様子を表した説明図である。 図8Aは実施例1の生体検査装置の各構成部品の各電磁石の磁気分極の状態と各電磁石が結合したときの分極した状態を示す説明図、図8Bは体外磁場発生装置として用いられる永久磁石を示す斜視図である。 実施例1の生体検査装置の胃中における動きを体外磁場発生装置で制御する第1の状態を表した説明図である。 実施例1の生体検査装置の胃中における動きを体外磁場発生装置で制御する第2の状態を表した説明図である。 図11Aは実施例2、3の生体検査装置の両構成部品の各電磁石の磁気分極の状態と各電磁石が結合したときの分極した状態を示す説明図、図11Bは体外磁場発生装置として用いられる永久磁石を示す斜視図である。 図12Aは実施例2、3の生体検査装置の胃中における動きを体外磁場発生装置で制御する第1の状態を表した説明図、図12Bは同生体検査装置の胃中における動きを体外磁場発生装置で制御する第2の状態を表した説明図、図12Cは同生体検査装置の胃中における動きを体外磁場発生装置で制御する第3の状態を表した説明図である。 実施例2、3の生体検査装置の胃中における動きを体外磁場発生装置で制御する他の状態を表した説明図である。 生体検査装置で使用するロボットマニピュレータの概略図である。 ロボットマニピュレータによる検査の様子を模式的に表した説明図である。 ロボットマニピュレータのアーム制御部の内部構造を表した説明図である。 ロボットマニピュレータのハンドの構造を表した説明図である。 検査システムの制御系のブロック説明図である。 生体検査装置とコントローラ間の信号授受の様子を示した説明図である。 図20Aは実施例4の生体検査装置の両構成部材が結合した状態を示す説明図、図20Bは一方の構成部品の結合する側を示す説明図である。 図21Aは実施例5の生体検査装置の両構成部材が結合した状態を示す説明図、図21Bは一方の構成部品の結合する側を示す説明図である。 実施例6の生体検査装置の両構成部材の結合方法を示す説明図である。 実施例7の生体検査装置の両構成部材の結合方法を示す説明図である。 実施例8の生体検査装置の構成部材同士が結合した状態を示す説明図である。 図25Aは実施例9の生体検査装置の両構成部材の結合方法を示す説明図、図25Bはその結合部分を拡大し破断して示す説明図である。 実施例10の生体検査装置の両構成部材の結合方法を示す説明図である。
 1・・従来のカプセル型内視鏡
 4、25、301・・CCDカメラ
 10、12、13、401、501、601、701、801、901・・生体検査装置
 20、20’、30、30’、40、40’、403、403’、503、503’、603、603’、703、703’、803a、803b、803c、903、903’、928、923’・・コンポーネント
 21、21’、31、31’、41、41’、407、407’、507・・接合面
 23、23’、33、33’、805a、805b、805c、805d、905、905’、923a、923b、923a’、923b’・・電磁石
 35、45、409、411、509・・端子
 50、51・・体外磁場発生装置
 60・・被検者の胃
 70・・ロボット
 73・・ハンド
 80・・検査台
 90・・X線透視装置
 100・・コンピュータ
 200・・コントローラ
 405、407’、509、509a、509b、605、605’、703、703’・・永久磁石
 以下、本発明の実施形態について図面を用いて説明する。
 本実施例の生体内装置である生体検査装置は、以下に述べる様に、それぞれが物理的に独立した複数の構成部品(コンポーネント)を、被検者の胃の中で組み立てて構成するものである。このコンポーネントは、2つ以上で構成され得るが、コンポーネントの数が増えるとそれだけ嚥下する回数が増え、組み立てるために必要な構成もそれだけ複雑になる。そこで、本実施例では、生体検査装置を2つのコンポーネントで構成する例について説明する。
 図2に示すように、本実施例の生体検査装置10は、それぞれが、従来のカプセル型内視鏡の約半分の長さの2つのコンポーネント20、20’とで構成され、後述するように、両コンポーネント20、20’が被検者の胃内部で組み立てられて生体検査装置10が完成する。各コンポーネント20、20’は、それぞれがカプセル形状をしているが、従来のカプセル型内視鏡の約半分の長さであるため、従来のような飲み込み難さを解消している。コンポーネント20、20’の一端は半球状(ドーム状)であり、対向する端は、他方のコンポーネント20、20’と接合するための円形の平面(接合面21、21’)を有している。
 一方のコンポーネント20のドーム22は透明であり、ドーム22から外部を撮像可能なCCDカメラ25と、撮像情報を外部に無線で送信するトランスミッタ、電源としてのボタン電池など、撮像に必要な一切の部材が内蔵されている。他方のコンポーネント20’は、コンポーネント20と電気的に接続しなくても所期の目的を果たすことができる部材であり、撮像データ以外のデータを取得するための装置や器具、或いは胃中に拡散させる試薬や薬剤、或いは単にカプセル内視鏡の大きさを保持するためのフィラーなどが内蔵される。撮像データ以外のデータとしては、PH、温度、検体組織などである。
 図示するように、接合面21、21’から円筒部分に至る部分は、嚥下時の安全を考慮して緩やかなカーブを描いて構成されており、各コンポーネント20、20’は、全体が透明の樹脂でコーティングされている。生体検査装置10は、組み立てが完了したとき、重心が生体検査装置10の幾何学的中心若しくはそれに近接した位置に来るよう構成される。
 図2では、各コンポーネント20、20’の接合面21、21’に近い部分を切り欠いた内部の様子を示している。図示するように、接合面21はN極に、接合面21’はS極となるよう電磁石23、23’が内蔵されている。電磁石23、23’は、断面が接合面21、21’と略同じ大きさの円柱状のフェライトコアに導線を螺旋状に巻回したソレノイドコイルであり、一方の端は接合面21、21’にコンポーネント内部で当接し、もう一方の端は固定板24、24’に固定されている。
 電磁石23、23’は、オペレータからの無線信号、例えば電波を受信することにより、作動、非作動が制御される。このため、コンポーネント20’も、電磁石23’を作動させるための不図示の電池を内蔵し、また、両コンポーネント20、20’とも、オペレータからの無線信号を受信するための無線受信装置を内蔵している。これらの動作については後述する。
 本実施例では、接合面21のN極と、接合面21’のS極とが磁気的に結合することにより、生体検査装置10が組み立てられる。
 なお、本実施例では、外部からの無線による制御信号によって、電磁石23、23’の動作や、CCDカメラ25による撮影動作や、撮影した画像の送信の動作などが制御されるが、これとは別に、外部からの制御信号ではなく、自律的な動作を行ってもよい。
 例えば、タイマーを内蔵しておき、各コンポーネント20、21’を飲み込んでから所定時間後に、電磁石23、23’をオンしたりオフしてもよい。また、所定の時間に、CCDカメラ25による撮影を行ってもよい。CCDカメラ25によって撮影された画像は、自動的に送信してもよいし、生体検査装置10内のメモリに記憶してもよい。また、自律的な動作と外部からの制御による動作を組み合わせてもよい。
 本実施例の生体検査装置10を用いる場合には、オペレータは、検査開始にあたって、被検者にコンポーネント20、20’を順次飲み込ませ、無事に飲み込んだことを確認後、発泡剤を飲ませ、胃内部を膨張させる。これは、胃内部における生体検査装置10の組み立てを容易にするためと、装置組み立て後の検査において、胃は小腸と異なり、管腔を拡張させないと粘膜面をうまく撮影できない場合があるからである。発泡剤としては、例えば炭酸水素ナトリウムを主原料とするものを使用できる。炭酸ガスを発生するものである。
 生体検査装置10の組み立てと検査は、検査台を利用して行う。検査台は、被検者にバリウムを飲ませてX透視検査を行うときに使用するものを利用できる。周知の通り、検査台は、オペレータの操作によって、被検者を立位から仰臥位(仰向け)に90度、必要に応じてそれ以上の角度に傾けることができるようになっている。また、左右方向に傾けることができる。検査台の両サイドには、被検者が自身を手で支えることができる手すりが備えられている。
 オペレータは、被検者に発泡剤を飲ませた後、検査台を操作して被検者を仰臥位にし、その後、横向き、伏臥位(うつ伏せ)など、適宜の体位を取らせて、再び仰向けにさせる。すると、既に胃に到達している2つのコンポーネント20、20’は、仰向けになった被検者の胃の底部で互いに近接する。そしてオペレータは、体外からの無線操作によってコンポーネント20、20’内の電磁石23、23’を作動させる。
 電磁石23、23’を作動させる直前のコンポーネント20、20’同士の位置や向きなどの状態は種々考えられるが、コンポーネント20、20’の接合面21、21’と円筒筐体が連絡する部分は緩やかなカーブを描いて構成されているので、両コンポーネント20、20’が引き寄せられる際、接合面21に形成されたN極と、接合面21’に形成されたS極との接合を容易にし、生体検査装置10が組み立てられる。
 オペレータは、生体検査装置10の組み立てを、X線透視装置を用いて、胃内部の様子を観察しながら行うとよい。各コンポーネント20、20’には、X線が透過できないフェライトコアを少なくとも有しているため、オペレータは、生体検査装置10が予定通り組み立てられているかを把握できる。正規に組み立てられていれば、フェライトコアは一本の柱になっているからである。上手く組み立てられていないようであれば、オペレータは、電磁石23、23’の作動を再試行したり、必要に応じて、被検者を仰向けからうつ伏せたり、適宜揺り動かせば、コンポーネント20、20’の結合を助けることができる。
 次に、実施例2の生体検査装置について説明するが、実施例1と同様な内容の説明は省略する。
 図3A-3Bに両コンポーネント30、30’を一つの図形で示す様に、本実施例の生体検査装置は、コンポーネント30とコンポーネント30’とが電気的に接続してはじめて所期の目的を果たすことができる構成である。よって、コンポーネント30内の電気回路とコンポーネント30’内の電気回路とを接続するため、コンポーネント30の接合面31に複数の端子35(即ち35-1~35-6)を、コンポーネント30’の接合面31’に複数の端子35’(即ち35’-1~35’-6)を設ける。
 両コンポーネント30、30’の予定された端子35、35’同士を接合させるためには、接合面31、31’同士の位置合わせが問題となる。そのため、各コンポーネント30、30’の接合面31、31’にS極の電磁石33-1、33’-1とN極の電磁石33-2、33’-2とがペアで形成されるようにしている。そして、磁極が形成されない部分に、端子35-1~35-6(35’-1~35’-6)を設けている。
 なお、コンポーネント30のS極の電磁石33-1と、コンポーネント30’のN極の電磁石33’-2とが結合し、コンポーネント30のN極の電磁石33-2と、コンポーネント30’のSN極の電磁石33’-1とが結合する。これにより、コンポーネント30のN極とコンポーネント30’のS極、及びコンポーネント30のS極とコンポーネント30’のN極と磁気結合したとき、両接合面31、31’の予定された端子同士、即ち、35-1と35’-3、35-2と35’-2、35-3と35’-1、35-4と35’-6、35-5と35’-5、そして、35-6と35’-4が接触し合い、電気的に接続される。
 図3Aでは、各コンポーネント30、30’において端子を6個ずつ描いているが、実際には、両コンポーネント30、30’を電気的に接続するために必要な数の端子を設ければよい。
 また、被検者に発泡剤(炭酸水素ナトリウム)を飲ませた場合においては、胃腸管内におけるイオンの電離作用の影響を考慮する必要がある。即ち、電気的に接続した端子の対が他の端子の対と短絡しないよう、端子同士が接合した場合の電気的絶縁が課題となる。
 そこで、本実施例では、図4Aに示すように、導通した端子対と他の導通した端子対の無用な短絡を防止するため、接合面31’の端子35’-1~35’-6を接合面31’の表面から少し飛び出して設け、接合面31の端子35-1~35-6は接合面31よりわずかに低く設ける。このようにすれば、両コンポーネント30、30’が磁気的、機械的に結合したとき、端子35-1~35-6が端子35’-1~35’-6に嵌合し、端子間の電気的絶縁を図ることができる。
 さらに絶縁度を高めるため、接合面31’の端子35’-1~35’-6のそれぞれの周りにゴム製の環状パッキング36’を設けるとよい。このようにすれば、図4Bに示すように、端子35’-1~35’-6が端子35-1~35-6に嵌合したとき、他の導通した端子の対に対する電気的絶縁を強化することができる。
 また、端子35-1~35-6、35’-1~35’-6は、コンポーネント30、30’の内面を這うように延設させて一箇所に集め、コンポーネント30、30’内に収納する電子回路基板から延設させた6芯ハーネスとの間を、導電性のテープでブリッジ接続し、電気的に接続する。本実施例の場合は、両コンポーネント30、30’の電気的接続の必要があるので、接合面31、31’は透明の樹脂で覆わない。
 次に、実施例3の生体検査装置について説明するが、実施例1と同様な内容の説明は省略する。
 本実施例においては、接合面に形成するN、Sの各磁極の形状として、円形でない形状を採用している。
 例えば、図5A、図6Aに示すように、コンポーネント40、40’の接合面41、41’に、半円状のS極47-1、47’-1と半円状のN極47-2、47’-2が形成されるようにしてもよい。半円状の磁極を発生させるためには、断面が半円の柱状のフェライトコア43-1、43’-1と43-2、43’-2を用いて電磁石を構成する。
 そして、図5B、図6Bに示すように、一方のコンポーネント40の接合面41の中心には、ドーム状の凹部48を形成し、他方のコンポーネント40’の接合面41’の中心には、ドーム状の凸部48’を形成する。さらに、図7A、図7Bに示すように、凹部48と凸部48’に端子45、45’を6つずつ設ける。
 このようにすれば、胃の中で互いに近接したコンポーネント40、40’に電磁石の磁場が発生して、接合面41、41’が磁気結合する際、凸部48’が凹部48に滑り込むように埋没しながら互いの異なる磁極同士が結合するので、組み立てられる生体検査装置の中心軸が一本の直線になる。また、同極同士は反発し合う性質があるので、一方のコンポーネント40のS極(N極)と他のコンポーネント40’のN極(S極)は、ずれることなく接合し、これにより、予定された端子間同士が接合する。
<生体検査装置を用いた検査方法>
 次に、実施例1~3の生体検査装置を用いた、胃内部の検査方法について説明する。
(実施例1の生体検査装置の場合)
 まず、実施例1の生体検査装置10の場合、図8Aに示すように、電磁石23、23’が磁気結合すると、全体が一つの磁石として構成される。
 本実施例では、生体検査装置10の胃内部での3次元的動きを制御するため、体外磁場発生装置として永久磁石を用いるが、ここでは、図8Bに示すような、端面がS極とN極に磁極分極される円柱状の磁石50を用いる。永久磁石としては、磁力が強力なネオジウム磁石を使用する。
 図9は、被検者の胃60の内部の様子を模式的に表した断面図である。体外磁場発生装置50のS極を腹部に近接させると、胃内部の生体検査装置10のN極が引き付けられるので、CCDカメラ25を搭載したコンポーネント20が鉛直下方向を向く。CCDカメラは魚眼レンズを用いて180度パノラマ視界の撮像が可能である。
 体外磁場発生装置50を、図面左右方向(X方向)に移動すると、生体検査装置10を食道方向或いは幽門方向へと誘導できる。体外磁場発生装置50を、図面奥行き方向若しくは手前方向(Y方向)に移動すると、生体検査装置10を左脇腹方向或いは右脇腹方向へと誘導できる。これにより胃内部の凡そ下半分を撮像することができる。
 図10は、被検者の胃60の横断面の様子を模式的に表したものである。体外磁場発生装置50のN極を腹部に近接させると、胃内部の生体検査装置10のS極が引き付けられるので、CCDカメラ25を搭載したコンポーネント20が鉛直上方向を向き、体外磁場発生装置50の腹部への近接度合いを調整することにより、カメラ位置、即ち焦点を調整しながら胃上部粘膜の様子を撮像することができる。体外磁場発生装置50を、X方向、Y方向に移動しながら、胃内部の凡そ上半分を撮像することができる。これにより、前者の撮像と合わせて、胃内部の全体の診断が可能となる。
(実施例2、3の生体検査装置の場合)
 実施例2、3の生体検査装置12、13の場合、例えば実施例2の電磁石33-1と33’-2、及び、33-2と33’-1がそれぞれ磁気結合すると、図11Aに示すような磁気分極の、全体が2つの磁石が構成される。この場合には、体外磁場発生装置として、図11Bに示すように、片側半分がS極、もう片側半分がN極に分極された円柱状の磁石51を用いて生体検査装置の胃内部での3次元的動きを制御する。
 図12A-12Cは、体外磁場発生装置51による、胃内部における実施例2、3の生体検査装置12、13の3次元的な動作制御を模式的に表したものである。体外磁場発生装置51のS極を腹部に近接させると、生体検査装置12、13のN極が引き付けられる。N極が引き付けられる態様としては、図12A若しくは図12Bの2通りある。コンポーネント30’(40’)内のN極が引き付けられた場合は、図12Aのように(第1の状態)、CCDカメラを搭載したコンポーネント30(40)が斜め下方向を向き、同方向の胃内部の撮像ができる。
 コンポーネント30(40)内のN極が引き付けられた場合は、図12Bのように(第2の状態)、CCDカメラを搭載したコンポーネント30(40)が斜め上方向を向き、CCDカメラの焦点距離によっては、同方向の胃内部を上手く撮像できない。そのときは、体外磁場発生装置51の円柱の中心軸を軸として時計回りに回転させる(ローリング:rolling)。すると、図12Cのように(第3の状態)、体外磁場発生装置51のS極が腹部表面から遠ざかるに連れて体外磁場発生装置51のN極が腹部表面に近接し、これに伴ってコンポーネント30(40)内のS極が体外磁場発生装置51に引き付けられ(CCDカメラのピッチング:pitching)、CCDカメラは斜め下方向を向く。
 つまり、体外磁場発生装置51を、X方向、Y方向に自在に移動することによって、上部を除いた胃内部の撮像が可能となる。尚、図13に示すように、腹部表面にS極とN極の磁場が均等に掛かるようにすれば、生体検査装置12(13)内のどちらかの電磁石のN極とS極がともに引き付けられて、水平状態となるので、この状態で胃内部を移動させれば、胃上部の撮像が可能となる。これにより、前者の撮像と合わせて、胃内部の全体の診断が可能となる。
 尚、移動の際、体外磁場発生装置51をZ軸を中心に回転させれば、それに伴ってCCDカメラの水平方向の向きを調整することができる(ヨーイング:yawing)。
<生体検査装置を用いた検査システム例>
 以上、生体検査装置の3次元的動作制御の原理的説明を行ったが、以下に、実際に使用する検査システム例について、図14~図19を用いて順に説明する。
 図14は、体外磁場発生装置の動作制御を行うロボットマニピュレータ70の構成例である。被検者の検査は、生体検査装置の組み立てを行ったときに使用した検査台を用いて、引き続き行う。検査台80は、上述の通り、縦方向の傾き(γ)と横方向の傾き(θ)を制御できる構成になっている。体外磁場発生装置の動きは、ロボットマニピュレータ70によって制御される。ロボットマニピュレータ70は、体外磁場発生装置を、X方向、Y方向、及びZ方向に移動制御できる。図14のロボットマニピュレータ70は、例えば体外磁場発生装置51を、マニピュレータ70のハンド73に取り付けて、体外磁場発生装置51のrolling(δ)とyawing(ψ)の動作を行うことができる構成となっている。
 図15は、検査台80に仰向けに寝かせた被検者を頭頂部方向から見た図である。オペレータは、X線透視装置90のモニター画面で生体検査装置の組み立てが完了したことを確認したら、アーム制御部71をX方向、Y方向に適宜移動させ、被検者の腹部上方に移動させる。この操作は、X線から防御されたオペレータ室から目視確認して行う。次に、アーム制御部71からアーム72を延出させて、ハンド73に取り付けた体外磁場発生装置51を徐々に被検者の腹部付近に近づける。これは、体外磁場発生装置51のZ方向(鉛直方向)の移動制御である。
 この制御は、ハンド73に、腹部上面と体外磁場発生装置51との距離を監視する不図示の小型カメラを取り付けておき、オペレータ室に設けたモニター画面で、両者の距離を確認しながら行うとよい。このとき、X線透視装置90のモニターには、胃中の生体検査装置12(13)とともに、ハンド73に取り付けてある体外磁場発生装置51が映し出される。
 体外磁場発生装置51を、被検者の腹部上方数センチに下降させたら、状態を慎重に確認しながら、徐々に腹部表面付近まで下降させる。生体検査装置12(13)が体外磁場発生装置51に引き寄せられない場合は、ハンド73のX方向の移動を調整してみる。このように調整しながら、生体検査装置12(13)と体外磁場発生装置51との間合いを徐々に詰めて、体外磁場発生装置51から発する強い磁気力により、生体検査装置12(13)を引き寄せる。必要に応じて、被検者の負担にならない程度に、体外磁場発生装置51を腹部に軽く押し当ててもよい。このようにすれば、確実に生体検査装置12(13)を引き寄せることができる。
 また、図15に、点線で示すように、検査内容に応じて被検者に必要な体位を取らせてもよい。図は、左脇腹を上向きにさせて胃内部の撮像を行う例を示している。体位の調整を行うと、CCDカメラ25の死角になり易い部分を補足的に撮像するのに都合がよい。
 次に、アーム制御部71について、図16を用いて説明する。図16は、アーム制御部71を構成するボックス内の様子を示したものである。図示するように、直方体の筐体内に、円筒型ガイド71aと、円筒型ガイド71a内を昇降する中心が中空のアーム71bと、アーム71bを昇降させるステッピングモータ71cが設けられている。
 アーム71bの一部の側面には、リニアータイプのギア71dが円筒型ガイド71aから一部露出するよう縦方向に取り付けられており、ステッピングモータ71cのギア71eに駆動されて、アーム71bが昇降する構成となっている。また、最頂部に回転ギア71fを設けたシャフト71gが、中空アーム71bの中空部分を回転できるように設けられている。
 アーム71bの上端に設けてあるステッピングモータ71hによって、シャフト71gの回転ギア71fが駆動され、ハンド73の回転が制御される。この回転は、体外磁場発生装置51のyawing(ψ)を制御するものである。体外磁場発生装置51のyawingに伴って、生体検査装置12、13の左右方向の回転(yawing)が制御される(図13参照)。
 図16のハンド73を右側面から捉えた様子を図17に示す。図示するように、体外磁場発生装置51は、ハンド73に軸着されている。ハンド73の側面にはステッピングモータ73aが取り付けられており、環状のギア73bが取り付けられた体外磁場発生装置51は、中心軸を軸として回転(rollingδ)が制御される構成となっている。そして、体外磁場発生装置51のrolling(δ)に伴って、生体検査装置12、13の上下方向の回転(pitching)が制御される(図12B参照)。
 尚、実施例1で説明したように、生体検査装置10の動作制御においては、体外磁場発生装置50のZ軸方向の移動制御とS極とN極の反転制御ができればよく、rollingやyawingは必ずしも必要ではない。よって、実施例1の生体検査装置10を用いた検査を行う場合は、S極とN極の反転が可能なハンドを、シャフト71gの先端に交換して使用すればよい。
 次に、操作系について図18を用いて説明する。オペレータ室には、X線透視装置90のモニター91と、検査システムを統括的に制御するコンピュータ100と、コンピュータディスプレイ101と、コンピュータ100の入力装置であるジョイスティック102及びキーボード103と、検査台80の傾きを制御する不図示の操作機とを備える。その他、上述したように、オプションとしてハンド73に小型カメラを取り付けた場合は、そのモニターを備える。
 ロボットマニピュレータ70は、コンピュータ100によって、アーム制御部71のX方向、Y方向及びZ方向の移動、体外磁場発生装置51のyawing(ψ)とrolling(δ)が制御される。具体的な例としては、アーム制御部71のX方向、Y方向の移動制御はジョイスティック102を用い、Z方向の移動制御はキーボード103の上下の矢印キーを用いて行う。体外磁場発生装置51のyawing(ψ)は、左右の矢印キーを用いて行う。体外磁場発生装置51のrolling(δ)としては、時計回りの回転は「Qキー」で、反時計回りの回転は「Rキー」で行う。
 生体検査装置10、12、13の電磁石の作動、非作動とCCDカメラから無線で送られる撮像データの受信は、検査台80の近傍に設置されたコントローラ200を用いて、コンピュータ制御で行う。
 以下、図19を用いて、コントローラ200による生体検査装置の内部制御について説明する。
 生体検査装置10、12、13は、CCDカメラ301と照明用のLED302とCCDカメラ301の撮像データを外部に無線で送信するためのトランスミッタ303を備え、これらは電池304を電源として作動する。電池304は、各電磁石の電源としても使用される。電池304は各コンポーネントに設けられるが、図では説明の便宜上、1個のみ描いている。
 生体検査装置10、12、13の各コンポーネントは、無線信号受信器305を備え、コントローラ200から送信される作動を指示する無線信号を受信することにより、CCDカメラ301、LED302及びトランスミッタ303が電池304と接続し、また、各電磁石が電池304と接続する。非作動を指示する無線信号を受信すると、電池304と接続する回路が遮断され、電磁石は非作動となり磁力を発することなく、生体検査装置10、12、13は、元のコンポーネントの状態に分解する。
 一方、コントローラ200は、前述の無線信号を発生させる無線信号発生器201を有し、無線通信インターフェース200を介して、無線信号を生体検査装置10、12、13の無線信号受信器305に送信する。無線通信インターフェース202は、生体検査装置のトランスミッタ303から無線で送信されてくる撮像データを受信し、画像情報処理器203に送る。画像情報処理器203は、送られてきた撮像データを1フレームごとに圧縮し、インターフェース204を介して、コンピュータ100に送信する。
 コンピュータ100は、受信した圧縮データを伸張し、コンピュータディスプレイ101上に表示する。オペレータは、画像データにより、状況を確認しながら、生体検査装置10、12、13の動きを適確に制御できる。コンピュータディスプレイ101上には、ハンド73のX、Y、Z方向の位置や体外磁場発生装置51のyawingやrollingの角度情報(ψ、δ)が表示され、制御状態を確認できる。
 ハンド73のX、Y、Z方向の位置は、被検者を検査台に寝かせたとき、経験則から得た、組み立て完了時の生体検査装置10、12、13の胃中における凡その位置にハンド73を固定させ、これを原点として設定することができる。
 また、医師は仰向けに寝かせた被検者の腹部のどの辺りに胃が存在するか詳しいので、検査前に手動にて、ハンド73に体外磁場発生装置51のスキャンルートを倣わせ、検査時は、記憶させた教示データに基づいてハンド73のX、Y、Z方向の移動を補助的に行わせてもよい。
 オペレータは、胃内部の撮像を終了したら、コントローラ200から無線信号を送って、電磁石とCCDカメラ301の電源を遮断するとともに、体外磁場発生装置51を徐々に被検者から遠ざける。こうすることにより、生体検査装置10、12、13は組み立て前のコンポーネントに分解し、腸管を経由して体外に排出される。生体検査装置10、12、13が分解されているので、万一、小腸に腫瘍があっても、滞留して障害となる危険は小さい。
 胃内部の検査を終了後、小腸の腸管内部の検査を続行してもよい。その場合は、電磁石とCCDカメラ301の電源は遮断することなく、体外磁場発生装置51を被検者から遠ざけ、X線透視装置90の使用を中止する。こうすれば、生体検査装置10、12、13は、幽門を通過後、蠕動運動によって腸管内部の撮像が可能となる。この場合、被検者は、生体検査装置10、12、13が体外磁場発生装置51に排出されるまでの間、トランスミッタ303から無線で送信される撮像データを記録するための受信機を腹部付近に装着しておく必要がある。尚、胃腸管内に腫瘍があって分解した場合、腫瘍部位を通過後、生体検査装置を再び組み立てて検査を続行してよいことは言うまでもない。
 次に、実施例4の生体検査装置について説明するが、前記各実施例と同様な内容の説明は省略する。
 図20Aに示すように、本実施例の生体検査装置401は、一対の略球状のコンポーネント403、403’を備えており、各コンポーネント403、403’にそれぞれ永久磁石405、405’を備えている。また、各コンポーネント403、403’の永久磁石405、405’は、各接合面407、407’側が異なる磁極となるように設定されている。例えば一方の接合面407がN極で、他方の接合面407’がS極となるように設定されている。
 更に、図20Bに示す様に、一方の接合面407の中央には第1端子409が配置され、その周囲には環状の第2端子411が配置されている。なお、他の接合面407’にも、各端子409、411と電気的接続が可能な端子が配置されている。そして、一方のコンポーネント403には、CCDカメラ、制御基板、LEDライト、(映像を記憶する)メモリ等が収容され、他方のコンポーネント403’には、電池が収容されている。
 従って、各コンポーネント403、403’をそれぞれ飲み込むと、胃の中で永久磁石405、405’同士が磁力によって結合し、各コンポーネント403、403が一体化して生体検査装置401が構成される。そして、各コンポーネント403、403’が結合すると、対向する各端子409、411同士も電気的に結合して、電池からCCDカメラ等に電力が供給される。
 なお、CCDカメラによる撮像は、電池から電力が供給された直後に開始してもよいし、タイマーによって所定時間後に開始してもよい。
 本実施例では、各コンポーネント403、403’は永久磁石405、405’によって結合する構成であるので、電磁石を用いた場合に比べて、構造を簡易化できるという利点がある。また、外部からの制御信号で電磁石等を制御する必要が無いので、この点からも、構成を簡易化できる。
 なお、この生体検査装置401は、結合した状態のままで、体内から排出される。また、実施例1等に記載の様に、更に無線の送受信機を配置し、CCDカメラの動作等を、外部からの制御信号で操作してもよい。
 次に、実施例5の生体検査装置について説明するが、前記各実施例4と同様な内容の説明は省略する。
 図21Aに示すように、本実施例の生体検査装置501は、一対の略球状のコンポーネント503、503’を備えており、各コンポーネント503、503’にそれぞれ一対の永久磁石505、505’を備えている。
 詳しくは、図21Bに一方のコンポーネント503の接合面507を示すように、左右一対の環状の永久磁石505a、505bを備えている。なお、永久磁石505a、505bの接合面507側は、N極とS極のように異なる磁極となるように配置されている。
 同様に、図示しないが、他方のコンポーネント503’の接合面にも、一方のコンポーネント503の永久磁石505a、505bと結合するように、左右一対の(磁極が異なる)環状の永久磁石を備えている。また、各コンポーネント503、503’の4個の505、505’内には、それぞれ3個の端子509が配置されている。
 従って、各コンポーネント503、503’をそれぞれ飲み込むと、胃の中で4個の永久磁石505、505’同士が磁力によって結合し、各コンポーネント503、503が一体化して生体検査装置501が構成される。そして、各コンポーネント503、503’が磁力によって結合すると、対向する各端509同士も電気的に結合して、電池からCCDカメラ等に電力が供給される。
 本実施例によっても、前記実施例4と同様な効果を奏するとともに、4個の永久磁石505、505’が結合する構成であるので、各コンポーネント503、503’が結合する位置が1つに定まる。よって、多数の端子509があっても、その接続が容易であるという利点がある。
 次に、実施例6の生体検査装置について説明するが、前記各実施例と同様な内容の説明は省略する。
 図22に示すように、本実施例の生体検査装置601は、一方のコンポーネント603’が走行して他方のコンポーネント603に近づいて結合するものである。詳しくは、一方のコンポーネント603には環状の永久磁石605が配置され、その中央に、光又は電波を発信する発信器607が取り付けられている。また、他方のコンポーネント603’にも環状の永久磁石605’が配置されている。
 また、このコンポートネント603’には、コンポーネント603’自身を走行させる走行装置609が取り付けられている。この走行装置609としては、例えば、炭酸ガス等を噴射するガスの噴射装置、ハイドロポンプを利用した液体の噴射装置、スクリュー等の各種の装置を採用できる。
 従って、各コンポーネント603、603’をそれぞれ飲み込むと、一方のコンポーネント603の発信器607から発信された信号を目指して、他方のコンポーネント603’が自動で走行して近接し、最終的に永久磁石605、605’の磁力によって結合する。
 なお、走行の制御は、信号が強くなるほうに走行を制御すればよく、周知の制御の手法(例えばミサイル等の制御)を採用できる。
 本実施例によっても、前記実施例5と同様な効果を奏するとともに、両コンポーネント603、603’が離れていても容易に結合できるという利点がある。
 次に、実施例7の生体検査装置について説明するが、前記各実施例と同様な内容の説明は省略する。
 図23に示すように、本実施例の生体検査装置701は、一対のコンポーネント703、703’がフレキシブルなワイヤ705によって連結されており、一方のコンポーネント703がワイヤ705に沿って導かれて近づいた他方のコンポーネント703’と結合するものである。
 詳しくは、一方のコンポーネント703には環状の永久磁石707が配置され、その中央にワイヤ705が取り付けられている。また、他方のコンポーネント703’にも環状の永久磁石707’が配置されている。
 更に、このコンポートネント703’の軸中心を貫くように貫通孔709が形成され、この貫通孔709には、前記ワイヤ705が通されている。
 従って、各コンポーネント703、703’をそれぞれ飲み込むと、他方のコンポーネント703’がワイヤ705に案内されて一方のコンポーネント603に近接し、最終的に永久磁石707、707’の磁力によって結合する。
 本実施例によっても、前記実施例5と同様な効果を奏するとともに、両コンポーネント703、703’が離れていても容易に結合できるという利点がある。
 なお、ワイヤ705としては、1本ではなく、複数本用いることができる。また、ワイヤ705の材質としては、生分解性の材質を用いることができ、この場合には両コンポーネント703、703’の結合後に消失するので好適である。更に、ワイヤ705の材質としては、伸縮性のあるものを用いることができる。
 なお、ワイヤで複数のコンポーネントを繋いだ場合には、端(先頭)のコンポーネントに推進力を持たせれば、ワイヤが張った状態となり、全体を移動させ易いという利点がある。
 次に、実施例8の生体検査装置について説明するが、前記実施例1と同様な内容の説明は省略する。
 図24に示す様に、本実施例の生体検査装置801は、3個のコンポーネント803a、803b、803cから構成されている。
 詳しくは、第1コンポーネント803aの軸方向の一端には第1電磁石805aが配置され、第2コンポーネント803bの軸方向の両端には第2電磁石805b及び第3電磁石805cが配置され、第3コンポーネント803cの軸方向の一端には第4電磁石805dが配置されている。なお、各電磁石805a~dの磁極は、結合相手と異なる磁極なるように設定されている。
 3個のコンポーネント803a、803b、803cの接続は、順次行うことにより実現できる。例えば最初に、第1コンポーネント803aの第1電磁石805aと第2コンポーネント803bの第2電磁石805bによって接続を行い、その後、第2コンポーネント803bの第3電磁石805cと第3コンポーネント803cの第4電磁石805dによって接続を行う。
 本実施例では、各コンポーネント803a、803b、803cの体積を小型できるので、各コンポーネント803a、803b、803cの飲み込みが容易であるという利点がある。
 次に、実施例9の生体検査装置について説明するが、前記実施例1と同様な内容の説明は省略する。
 図25Aに示す様に、本実施例の生体検査装置901は、2個のコンポーネント903、903’が、電磁石905、905’と係止め機構(フック)907によって結合されるものである。
 詳しくは、一方のコンポーネント903の軸方向の一端には電磁石905が配置されるとともに、その中央には、係止め機構907の第1機構911が設けられている。この第1機構911とは、同図右方向に台状に突出する凸部913に、軸方向に延びる係止孔915が設けられたものであり、図25Bに示す様に、係止孔915には、その内部に大径の大径部916が設けられている。
 また、図25Aに示す様に、他方のコンポーネント903’の軸方向の一端にも電磁石905’が配置されるとともに、その中央には、係止め機構907の第2機構917が設けられている。この第2機構917とは、(前記凸部913が嵌り込む)軸中心に設けられた凹部919に、軸方向に同図左方向に延びる係止片917が立設されたものであり、図25Bに示す様に、係止片917の先端には、傘状に径方向に張り出す張出部919が設けられている。
 従って、両コンポーネント903、903’が近接して電磁力によって結合する場合には、係止片917が大径部916に係止して結合する。詳しくは、係止片917の張出部919が、係止孔915の大径部916に嵌って、係止片917が大径部916から抜けなくなる。
 本実施例では、前記実施例1と同様な効果を奏するとともに、一旦電磁力によってコンポーネント903、903’が結合した場合には、係止め機構907によっても両コンポーネント903、903’が結合されるので、電磁力が無くなっても、両コンポーネント903、903’の結合状態が維持されるという利点がある。
 次に、実施例10の生体検査装置について説明するが、前記実施例1と同様な内容の説明は省略する。
 本実施例は、生体内で結合させるコンポーネントの組み合わせを変えることで、生体検査装置全体の形状や端面形状を変えて、生体内で移動させやすくするものである。なお、組み合わせを変える方法は、各コンポーネントに複数の電磁石を配置し、どの電磁石をオンするかによって結合方法を変更することができる。
 具体的には、図26Aに示す様に、本実施例の生体検査装置921は、2個のコンポーネント923、923’によって構成されている。
 本実施例では、各コンポーネント923、923’には、それぞれ一対の電磁石923a、923b、923a’、923b’が配置されており、それぞれの電磁石はそれぞれ通電のオン、オフが可能である。
 詳しくは、例えば電磁石923aがオンされると外側がN極となり、電磁石923bがオンされると外側がS極となり、電磁石923a’がオンされると外側がN極となり、電磁石923b’がオンされると外側がS極となる。
 従って、例えば電磁石923bをオンし、電磁石923a’をオンすると、図26Aに示すように、N極とS極が引き合って結合する。
 また、例えば電磁石923b’をオンし、電磁石923aをオンすると、図26Bに示すように、N極とS極が引き合って結合する。
 これによって、生体内で、生体内の形状等に合わさせて容易に生体検査装置921の形状を変更することができる。
 また、生体内で生体検査装置921の形状を変更することにより、重量のバランス(重心等)を変更してもよい。或いは、生体検査装置921内で、錘等の位置を変更することによって、重量のバランスを変更してもよい。
 次に、実施例11の生体検査装置について説明するが、前記実施例1と同様な内容の説明は省略する。
 図示しないが、本実施例の生体検査装置では、飲み込むときには各コンポーネントが集合して飲みやすい球状やカプセル状になっているが、体内ではコンポーネントに分離し、その後、検査等に都合の良い形状に変形する。
 また、排出される場合には、排出され易い形状となってもよい。
 次に、実施例12の生体検査装置について説明するが、前記実施例1と同様な内容の説明は省略する。
 図示しないが、本実施例の生体検査装置では、体内で各コンポーネントを移動させる方法として、比重や浮力を変える方法を採用する。
 例えばコンポーネント中に液体を入れておき、その液体にマイクロ波や光線を照射して気化させて比重や浮力を変える方法が挙げられる。
 尚、本発明は、前記実施例に何ら限定されることはなく、本発明の技術的範囲に属する限り種々の形態を採りうる。
 (1)例えば、結合するコンポーネントの両方に永久磁石又は電磁石を用いるのではなく、一方のコンポーネントに電磁石を用い、他方のコンポーネントに永久磁石を用いてもよい。
 (2)前記実施例5~7では、永久磁石を用いたが、電磁石を用いてもよい。
 (3)生体検査装置の一部を、胃腸管の中で分解する材料(例えばタンパク質)で構成してもよい。これにより、検査後に生体検査装置を排出する際には、その体積が減少しているので、排出が容易であるという利点がある。
 (4)前記実施例9では、フック状の係止め機構を用いたが、面ファスナーを用いて両コンポーネントを結合してもよい。
 (5)例えば、電磁石等を用いた生体検査装置を2つのコンポーネントから構成する場合、結合の可能性を高めるために、一方のコンポーネントを複数個飲み込みとともに、他方のコンポーネントを複数個のみこみ、胃腸内で結合できたものを生体検査装置として使用してもよい。なお、結合したものは、自動的に又は外部からの制御によって、撮影等を行う。
 (6)各コンポーネントの表面に、例えばシリコンやフッ素樹脂など、体内で移動させやすい物質でコーティングを施してもよい。
 (7)各コンポーネントの材料として、形状記憶合金を利用することができる。
 表面に、例えばシリコンやフッ素樹脂など、体内で移動させやすい物質でコーティングを施してもよい。
 (8)生体検査装置とは別に、コンポーネントを目的地に運ぶためのパーツ(コンポーネントより先行して移動し、胃腸等の臓器内を移動して移動空間を確保するためのパーツ)を飲み込むようにしてもよい。
 例えばリング状パーツで、そのリング径が大きくなることで空間を確保するものが挙げられる。なお、そのパーツが生体検査部品を構成するコンポーネントであると一層好ましい。
 (9)生体内においてコンポーネント同士が近すぎると移動させにくい可能性があるので、各コンポーネントを結合する前に、各コンポーネント間の距離をある程度離しておく方法が挙げられる。例えば各コンポーネントが互いに反発するように電磁石を配置する方法が考えられる。例えば各コンポーネントの外側が全てN極となるように複数の電磁石を配置する。なお、結合させる場合には、前記実施例1等のように、別途も設けた結合用の電磁石を作動させる。
 (10)本発明は、上述した生体検査装置に限らず、消化管や血管などの生体内でコンポーネントを結合させて組み立てることによって、生体内で作動させて使用する装置(生体内装置)に適用できる。なお、使用後は、分解することにより、容易に体内から排出することができる。
 ・例えば、生体内装置は、病巣をレーザ光などを利用し切除したり、衰えそうな体の部位(血管や肝臓など)を、悪くなる前に、予防医療として交換する際に利用することもできる。
 ・例えば、カテーテルを利用して、例えば生体検査装置等の生体内装置のコンポーネントを血管内に搬送し、それの構成部品を血管内で結合させて、生体内装置を構成してもよい。
 ・例えば、サイバーナイフ(ガン細胞に放射線のビームを当てて患部を除去するナイフ)の使用時に利用することができる。具体的には、照射目的の細胞の裏に、反射板や遮蔽板を入れる場合には、反射板や遮蔽板を構成するコンポーネントを生体内で結合させて、反射板や遮蔽板を構成することができる。
 ・更に、ペースメーカや外科用のメスを構成するコンポーネントを、体内で結合して組み立てることにより、ペースメーカや外科用のメスを構成することができる。これにより、手術時のおける開口部分を小さくすることができる。

Claims (5)

  1.  生体内で作動する生体内装置であって、
     少なくとも2以上の構成部品で構成されるとともに、
     前記構成部品には、前記生体内で他の構成部品と結合可能な結合部を備えたことを特徴とする生体内装置。
  2.  前記生体内装置は、被検者の生体内で該被験者を検査する生体検査装置であることを特徴とする請求項1に記載の生体内装置。
  3.  前記生体内装置は、被検者のGI管(胃腸管)を検査する生体検査装置であり、
     前記被検者が嚥下可能な少なくとも2以上の構成部品で構成されるとともに、
     前記構成部品には、前記GI管内で他の構成部品と結合可能な結合部を備えたことを特徴とする請求項2に記載の生体内装置。
  4.  前記各構成部品は、前記各結合部における磁力によって結合されることを特徴とする請求項1~3のいずれか1項に記載の生体内装置。
  5.  前記各結合部による結合によって、前記各構成部品間の電気的接続が行われることを特徴とする請求項1~4のいずれか1項に記載の生体内装置。
PCT/JP2013/059262 2012-03-28 2013-03-28 生体内装置 WO2013147024A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012-074594 2012-03-28
JP2012074594 2012-03-28

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2013147024A1 true WO2013147024A1 (ja) 2013-10-03

Family

ID=49260270

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2013/059262 WO2013147024A1 (ja) 2012-03-28 2013-03-28 生体内装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPWO2013147024A1 (ja)
WO (1) WO2013147024A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017023383A (ja) * 2015-07-22 2017-02-02 株式会社リコー 医療装置
CN110038211A (zh) * 2018-01-16 2019-07-23 上海安翰医疗技术有限公司 消化道施药装置及其施药胶囊

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112890743B (zh) * 2021-03-04 2021-09-24 山东大学齐鲁医院 一种胶囊内窥镜磁吸式采样装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002000556A (ja) * 2000-06-26 2002-01-08 Nonomura Tomosuke 内視鏡
JP2004329292A (ja) * 2003-04-30 2004-11-25 Shimadzu Corp 小型撮影装置
WO2005053517A1 (ja) * 2003-12-01 2005-06-16 Olympus Corporation 内視鏡システム
JP2006149689A (ja) * 2004-11-29 2006-06-15 Olympus Corp 体内医療装置および体内医療システム
JP2007181682A (ja) * 2005-12-29 2007-07-19 Given Imaging Ltd 体内管腔の生体内検知のための装置、システム、及び方法
JP2008067909A (ja) * 2006-09-14 2008-03-27 Fujifilm Corp カプセル内視鏡システム

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002000556A (ja) * 2000-06-26 2002-01-08 Nonomura Tomosuke 内視鏡
JP2004329292A (ja) * 2003-04-30 2004-11-25 Shimadzu Corp 小型撮影装置
WO2005053517A1 (ja) * 2003-12-01 2005-06-16 Olympus Corporation 内視鏡システム
JP2006149689A (ja) * 2004-11-29 2006-06-15 Olympus Corp 体内医療装置および体内医療システム
JP2007181682A (ja) * 2005-12-29 2007-07-19 Given Imaging Ltd 体内管腔の生体内検知のための装置、システム、及び方法
JP2008067909A (ja) * 2006-09-14 2008-03-27 Fujifilm Corp カプセル内視鏡システム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017023383A (ja) * 2015-07-22 2017-02-02 株式会社リコー 医療装置
CN110038211A (zh) * 2018-01-16 2019-07-23 上海安翰医疗技术有限公司 消化道施药装置及其施药胶囊
CN110038211B (zh) * 2018-01-16 2024-02-27 上海安翰医疗技术有限公司 消化道施药装置及其施药胶囊

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2013147024A1 (ja) 2015-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Basar et al. Ingestible wireless capsule technology: A review of development and future indication
Carpi et al. Magnetically controllable gastrointestinal steering of video capsules
ES2774453T3 (es) Sistema para transmitir de manera inalámbrica datos de una operación de un endoscopio a un dispositivo distante
Valdastri et al. A magnetic internal mechanism for precise orientation of the camera in wireless endoluminal applications
Ciuti et al. Robotic magnetic steering and locomotion of capsule endoscope for diagnostic and surgical endoluminal procedures
JP5873230B2 (ja) 生体内撮像デバイスおよび生体内撮像デバイスの作動方法
US20090318761A1 (en) System and method for in vivo imaging
US20100152539A1 (en) Positionable imaging medical devices
US20050096526A1 (en) Endoscopy device comprising an endoscopy capsule or an endoscopy head with an image recording device, and imaging method for such an endoscopy device
JP2005507687A (ja) 生体内の装置を制御するためのシステムおよび方法
JP2004298560A (ja) カプセル内視鏡システム
KR20080088635A (ko) 피검체 내 의료 시스템, 피검체 내 도입 장치의 조작 방법 및 수술 방법
CN112089385B (zh) 磁控装置
Uehara et al. Capsule endoscope NORIKA system
WO2013147024A1 (ja) 生体内装置
KR102061311B1 (ko) 경구형 내시경 장치
WO2005087079A1 (ja) 被検体内導入装置
US8734329B2 (en) Capsule medical device guiding system and magnetic field generating device
JPWO2016021248A1 (ja) カプセル型医療装置誘導システム
CN111432773B (zh) 利用胶囊相机进行胃部检查的装置
JP2009268797A (ja) カプセル型医療装置
US20050036059A1 (en) Ingestible imaging system
JP6378608B2 (ja) 受信ユニット、およびアンテナユニット
CN112294238A (zh) 控制胶囊内窥镜在组织腔体内移动的方法
JP2015089402A (ja) 内視鏡装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 13769383

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2014508028

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 13769383

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1