WO2013146002A1 - 血液成分分離装置 - Google Patents

血液成分分離装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2013146002A1
WO2013146002A1 PCT/JP2013/054841 JP2013054841W WO2013146002A1 WO 2013146002 A1 WO2013146002 A1 WO 2013146002A1 JP 2013054841 W JP2013054841 W JP 2013054841W WO 2013146002 A1 WO2013146002 A1 WO 2013146002A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
blood
cycle
blood component
concentration
platelet
Prior art date
Application number
PCT/JP2013/054841
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
重幸 木村
Original Assignee
テルモ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by テルモ株式会社 filed Critical テルモ株式会社
Priority to CN201380016066.3A priority Critical patent/CN104245010B/zh
Priority to JP2014507542A priority patent/JP6010607B2/ja
Priority to EP13769161.4A priority patent/EP2832382B1/en
Publication of WO2013146002A1 publication Critical patent/WO2013146002A1/ja
Priority to US14/481,503 priority patent/US20140378290A1/en
Priority to US15/497,494 priority patent/US10112003B2/en

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M1/00Suction or pumping devices for medical purposes; Devices for carrying-off, for treatment of, or for carrying-over, body-liquids; Drainage systems
    • A61M1/02Blood transfusion apparatus
    • A61M1/0209Multiple bag systems for separating or storing blood components
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M1/00Suction or pumping devices for medical purposes; Devices for carrying-off, for treatment of, or for carrying-over, body-liquids; Drainage systems
    • A61M1/36Other treatment of blood in a by-pass of the natural circulatory system, e.g. temperature adaptation, irradiation ; Extra-corporeal blood circuits
    • A61M1/3693Other treatment of blood in a by-pass of the natural circulatory system, e.g. temperature adaptation, irradiation ; Extra-corporeal blood circuits using separation based on different densities of components, e.g. centrifuging
    • A61M1/3696Other treatment of blood in a by-pass of the natural circulatory system, e.g. temperature adaptation, irradiation ; Extra-corporeal blood circuits using separation based on different densities of components, e.g. centrifuging with means for adding or withdrawing liquid substances during the centrifugation, e.g. continuous centrifugation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M1/00Suction or pumping devices for medical purposes; Devices for carrying-off, for treatment of, or for carrying-over, body-liquids; Drainage systems
    • A61M1/02Blood transfusion apparatus
    • A61M1/0209Multiple bag systems for separating or storing blood components
    • A61M1/0218Multiple bag systems for separating or storing blood components with filters
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M1/00Suction or pumping devices for medical purposes; Devices for carrying-off, for treatment of, or for carrying-over, body-liquids; Drainage systems
    • A61M1/02Blood transfusion apparatus
    • A61M1/0209Multiple bag systems for separating or storing blood components
    • A61M1/0231Multiple bag systems for separating or storing blood components with gas separating means, e.g. air outlet through microporous membrane or gas bag
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M1/00Suction or pumping devices for medical purposes; Devices for carrying-off, for treatment of, or for carrying-over, body-liquids; Drainage systems
    • A61M1/36Other treatment of blood in a by-pass of the natural circulatory system, e.g. temperature adaptation, irradiation ; Extra-corporeal blood circuits
    • A61M1/38Removing constituents from donor blood and storing or returning remainder to body, e.g. for transfusion
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M1/00Suction or pumping devices for medical purposes; Devices for carrying-off, for treatment of, or for carrying-over, body-liquids; Drainage systems
    • A61M1/36Other treatment of blood in a by-pass of the natural circulatory system, e.g. temperature adaptation, irradiation ; Extra-corporeal blood circuits
    • A61M1/38Removing constituents from donor blood and storing or returning remainder to body, e.g. for transfusion
    • A61M1/382Optimisation of blood component yield
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B04CENTRIFUGAL APPARATUS OR MACHINES FOR CARRYING-OUT PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES
    • B04BCENTRIFUGES
    • B04B11/00Feeding, charging, or discharging bowls
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B04CENTRIFUGAL APPARATUS OR MACHINES FOR CARRYING-OUT PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES
    • B04BCENTRIFUGES
    • B04B11/00Feeding, charging, or discharging bowls
    • B04B11/02Continuous feeding or discharging; Control arrangements therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B04CENTRIFUGAL APPARATUS OR MACHINES FOR CARRYING-OUT PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES
    • B04BCENTRIFUGES
    • B04B5/00Other centrifuges
    • B04B5/04Radial chamber apparatus for separating predominantly liquid mixtures, e.g. butyrometers
    • B04B5/0442Radial chamber apparatus for separating predominantly liquid mixtures, e.g. butyrometers with means for adding or withdrawing liquid substances during the centrifugation, e.g. continuous centrifugation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M1/00Suction or pumping devices for medical purposes; Devices for carrying-off, for treatment of, or for carrying-over, body-liquids; Drainage systems
    • A61M1/36Other treatment of blood in a by-pass of the natural circulatory system, e.g. temperature adaptation, irradiation ; Extra-corporeal blood circuits
    • A61M1/3693Other treatment of blood in a by-pass of the natural circulatory system, e.g. temperature adaptation, irradiation ; Extra-corporeal blood circuits using separation based on different densities of components, e.g. centrifuging
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2202/00Special media to be introduced, removed or treated
    • A61M2202/04Liquids
    • A61M2202/0413Blood
    • A61M2202/0427Platelets; Thrombocytes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2205/00General characteristics of the apparatus
    • A61M2205/33Controlling, regulating or measuring
    • A61M2205/3306Optical measuring means
    • A61M2205/331Optical measuring means used as turbidity change detectors, e.g. for priming-blood or plasma-hemoglubine-interface detection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2205/00General characteristics of the apparatus
    • A61M2205/42Reducing noise

Definitions

  • the present invention relates to a blood component separation device for collecting platelets from blood. More specifically, the present invention relates to a blood component separation device that concentrates and collects platelets.
  • component blood collection is performed in which only platelets are collected and other components are returned to the blood donor.
  • a blood component separation apparatus equipped with a centrifuge is used.
  • Patent Document 1 In order to collect high-concentration platelet fluid, the technique of Patent Document 1 temporarily stores low-concentration platelet fluid in the buffy coat bag and stores only high-concentration platelet fluid in the platelet intermediate bag in the blood component separation apparatus. Things have been done.
  • the platelet liquid flowing out from the centrifuge has a low concentration first, then a high concentration, and finally a low concentration again.
  • the concentration of the platelet liquid stored in the platelet intermediate bag inevitably decreases.
  • the first and last low-concentration platelet liquids are temporarily stored in the buffy coat back, and the whole blood collected from the donor during the second cycle Mix and flow into centrifuge. By repeating this, only a high concentration of platelet liquid can be stored in the platelet intermediate bag.
  • high-concentration platelet fluid is collected for each cycle based on the platelet fluid concentration (line sensor value) flowing out from the centrifuge (the amount collected in each cycle is almost the same).
  • the target sampling amount is obtained by repeating this for a predetermined cycle.
  • the platelet concentration in the centrifuge is highest in the final cycle.
  • the blood component separation apparatus described above has a problem that platelets cannot be efficiently collected even in the final cycle because high-concentration platelet liquid of the same amount as in other cycles is collected. .
  • an object of the present invention is to provide a blood component separation device that can collect more platelets efficiently.
  • a blood component separation apparatus including a centrifuge for separating a predetermined blood component from blood and a container for storing the centrifuged predetermined blood component.
  • the acceleration step includes a first collection step of transferring a second blood component having a low concentration among the second blood components to a temporary storage container, and a second blood component having a high concentration among the second blood components. And a second collection step of collecting a low-concentration second blood component transferred to the temporary storage container, wherein the steps a) to d) are defined as one cycle.
  • the collection amount of the second blood component having a high concentration in the first cycle is minimal compared to the collection amount in the other cycles.
  • the minimum value of the sampling amount set in the first cycle includes the same case as the sampling amount set in the other cycles.
  • the maximum value of the collection amount set in the final cycle includes the same case as the collection amount set in other cycles.
  • the low concentration second blood component stored in the temporary storage container in the immediately preceding cycle is mixed with the whole blood collected in this cycle and supplied to the centrifuge. Therefore, the concentration of the second blood component in the centrifuge gradually increases and becomes the highest in the final cycle.
  • the collection amount of the second blood component having a high concentration in the first cycle is set to a minimum value compared to the collection amount in the other cycle, and the collection of the second blood component having a high concentration in the final cycle is set.
  • the amount is set to the maximum value compared to the amount collected in other cycles. For this reason, if the target collection amount (total amount) of the second blood component having a high concentration is the same, more second blood components can be collected as compared with the conventional apparatus. That is, according to this blood component separation device, more second blood components can be collected efficiently.
  • the amount of the second blood component with a high concentration in each cycle may be varied in the second collection step.
  • the collection amount in each cycle is varied so that the collection amount of the second blood component having a high concentration in each cycle does not fall below the collection amount in the previous cycle. It is preferable.
  • the high concentration of the second blood component is not only in the final cycle but also in other cycles. Two blood components can be efficiently collected. Therefore, more second blood components can be collected more efficiently.
  • the blood component separation apparatus described above has a whole blood bag for storing whole blood collected from a donor, and the whole blood stored in the whole blood bag is collected in the next cycle in the centrifugation step of the next cycle. It may be introduced into the centrifuge together with the whole blood.
  • the whole blood is collected from the donor in parallel. Since it can be collected, the whole blood collection time in the second cycle (next cycle) can be shortened, the entire processing time can be shortened, and the time burden on the blood donor can be reduced.
  • circulation flow process critical flow process
  • circulation process is 30-40 seconds
  • circulation / acceleration process is accelerated
  • the process is 20 to 30 seconds
  • the blood return time is about 4 minutes.
  • the blood collection time in the second cycle can be shortened by 1 minute to about 8 minutes.
  • the blood collection time of the 3rd cycle can be shortened by 1 minute to about 8 minutes.
  • the changeover switch can collect whole blood in parallel with the circulation / acceleration process of the first cycle (current cycle).
  • the whole blood may be collected in the second cycle (next cycle) after returning the blood.
  • the final cycle there is no next cycle, so it is natural that the whole blood is not collected for the next cycle.
  • the whole blood bag may be used as a temporary storage container.
  • next cycle centrifugation step it is preferable to further include a pump for introducing the whole blood or / and the second blood component stored in the temporary storage container in the previous cycle into the centrifuge.
  • FIG. 1 is a diagram showing a configuration of a blood component separation device according to the present embodiment.
  • FIG. 2 is a block diagram illustrating a control system of the blood component separation device according to the embodiment.
  • FIG. 3 is a diagram for explaining a first step (priming step) of the blood component separation device according to the embodiment.
  • the blood component separation device 1 has a blood component separation circuit 10, and the blood component separation circuit 10 collects a blood collection needle 11 and initial blood.
  • An initial blood collection circuit 80 including an initial blood collection bag 82, a sampling port 85, and an initial blood collection line 88, a rotor having a blood storage space inside the collection, a centrifugal bowl driving device 15 that rotationally drives the rotor, and an inlet ( A centrifuge bowl 19 having a first port 19a) and an outlet (second port 19b), for separating blood into a plurality of blood components by rotation of the rotor, and storing the blood components separated by the centrifuge bowl 19.
  • IN donor tube 12, first blood pump 13, tube 42, tube 44, first on-off valve 16, tube 60, and tube 46
  • centrifuge bowl 19 And a fourth line (tube 47, tube 50, third on-off valve 23, and tube 53) connecting the second container 20 and the fifth line (tube 54) connecting the second container 20 and the first line.
  • the primary blood collection bag 82 is connected to a blood collection needle through a primary blood collection line 88 from a branch portion provided on the donor tube 12.
  • the initial blood collection bag 82 further includes a sampling port 85 for transferring the collected initial blood to a test container (not shown).
  • the sampling port 85 includes a main body portion, a needle portion 83, and a cover portion 84 that covers the needle portion. Consists of. Further, a clamp 90 for opening and closing the line is provided on the initial blood collection line.
  • the tube 42 connected to the second port 13 b of the first blood pump 13 is branched into two tubes 43 and 44, and the tube 44 is connected to the first port 16 a of the first on-off valve 16.
  • the tube 60 connected to the second port 16b of the first on-off valve 16 is branched into two tubes 45 and 46.
  • the tube 46 is a centrifuge that separates the collected blood into a plurality of blood components. It is connected to the first port 19 a of the bowl 19.
  • the centrifuge bowl 19 is disposed on the centrifuge bowl drive device 15 and is driven to rotate.
  • the blood collection needle 11 and the first port 19a on the inlet side of the centrifuge bowl 19 are connected to the first line (donor tube 12, first blood pump 13, tube 42, tube 44, first on-off valve 16, tube). 60 and the tube 46).
  • a pressure sensor 14 is connected to the donor tube 12.
  • the tube 47 connected to the second port 19b of the centrifuge bowl 19 is branched into three tubes 48, 49, 50, and the tube 48 is connected to the input port 24a of the fourth on-off valve 24.
  • the output port 24 b of the fourth on-off valve 24 is connected to the input port 25 b of the plasma back (first container) 25 by a tube 58.
  • the second port 19b on the output side of the centrifuge bowl 19 and the plasma back 25 are connected by a second line (tube 47, tube 48, fourth on-off valve 24, and tube 58).
  • the output port 25 a of the plasma back 25 is connected to the input port 18 b of the second blood pump 18 by a tube 59.
  • the plasma back 25 and the tubes 46 and 60 constituting the first line are connected by a tube 45. That is, the plasma back 25 and the first line are connected by a third line (the tube 59, the second blood pump 18, and the tube 45). Thereby, the plasma bag 25 is connected so as to selectively communicate with the inlet side or the outlet side of the centrifuge bowl 19.
  • An air bag for temporarily storing the air in the circuit is connected to the middle of the tube 59 in the third line (between the first container 25 and the second blood pump 18). (See Figure 1).
  • the tube 50 branched from the tube 47 is connected to the second port 23 b of the third on-off valve 23, and the first port 23 a of the third on-off valve 23 is connected to the second port 20 b of the temporary storage bag 20 by the tube 53.
  • the second port 19b of the centrifuge bowl 19 and the temporary storage bag 20 are connected by the fourth line (tube 47, tube 50, third on-off valve 23, and tube 53).
  • the first port 20 a of the temporary storage bag 20 is connected to the second port 17 b of the second on-off valve 17 by a tube 54.
  • the first port 17 a of the second on-off valve 17 is connected to the tube 42 by the tube 43. That is, the temporary storage bag 20 and the tube 42 are connected by the fifth line (the tube 43, the second on-off valve 17, and the tube 54).
  • the temporary storage bag 20 is connected so as to selectively communicate with the inlet side or the outlet side of the centrifuge bowl 19.
  • the tube 49 is further branched into two tubes 51, 52, the tube 51 is connected to the airbag 28 via the fifth on-off valve 26, and the tube 52 is connected to the platelet intermediate via the sixth on-off valve 27. It is connected to the back (third container) 29. That is, the second port 19b of the centrifuge bowl 19 and the platelet intermediate bag 29 are connected by the sixth line (tube 47, tube 49, tube 52, and sixth open / close valve 27). Thereby, the platelet intermediate bag 29 is connected so as to selectively communicate with the outlet side of the centrifuge bowl 19.
  • a turbidity sensor 21 and a pressure sensor 22 for detecting the concentration of platelets are attached to a tube 47 connected to the second port 19b of the centrifuge bowl 19.
  • the turbidity sensor 21 detects the degree to which the plasma passing through the tube 47 becomes turbid with platelets.
  • an interface sensor 38 for detecting the interface position of the buffy coat layer BC formed in the centrifugal bowl 19 is attached to the peripheral portion where the centrifugal bowl 19 is attached.
  • the tube 55 exiting from the platelet intermediate bag 29 is branched into two tubes 56, 57.
  • the tube 56 is connected to the input port 30 a of the seventh open / close valve 30, and the tube 57 is the output port of the third blood pump 34.
  • 34a is connected.
  • the input port 34 b of the third blood pump 34 is connected to the platelet storage liquid bottle by the bottle needle 35 through the sterilization filter 40.
  • the output port 30b of the seventh on-off valve 30 is connected to the platelet bag 32 via the leukocyte removal filter X.
  • An air bag 33 is connected to the platelet bag 32.
  • the output port of the ACD pump 36 is connected in the middle of the donor tube 12.
  • An input port of the ACD pump 36 is connected to an output port of the sterilization filter 37.
  • the input port of the sterilization filter 37 is connected to the ACD storage bottle by a bottle needle 39.
  • the control unit 2 is configured by a microcomputer, for example, and includes a first blood pump 13, a second blood pump 18, a third blood pump 34, a centrifugal bowl drive device 15, and an ACD pump. 36, turbidity sensor 21, interface sensor 38, pressure sensors 14, 22, first on-off valve 16, second on-off valve 17, third on-off valve 23, fourth on-off valve 24, fifth on-off valve 26, sixth on-off opening
  • the valve 27 and the seventh on-off valve 30 are electrically connected.
  • detection signals from the sensors 14, 21, 22, and 38 are input to the control unit 2 as needed.
  • the control unit 2 controls the operation / stop, rotation direction (forward / reverse rotation) and rotation speed of each pump 13, 18, 34, 36 based on these detection signals and the like, and each on-off valve as necessary. 16, 17, 23, 24, 26, 27, 30, and operation of the centrifuge bowl drive device 15 are controlled.
  • constituent material of the tube examples include various thermoplastic elastomers such as polyvinyl chloride, polyethylene, polypropylene, polyester such as PET and PBT, ethylene-vinyl acetate copolymer (EVA), polyurethane, and polyester elastomer.
  • polyvinyl chloride is particularly preferred.
  • Polyvinyl chloride provides sufficient flexibility and flexibility, is easy to handle, and is suitable for clogging with a clamp or the like.
  • a polymer obtained by polymerizing and copolymerizing olefins or diolefins such as soft polyvinyl chloride, polyolefin, ethylene, propylene, butadiene, and isoprene in which DEHP is used as a plasticizer can be used.
  • olefins or diolefins such as soft polyvinyl chloride, polyolefin, ethylene, propylene, butadiene, and isoprene in which DEHP is used as a plasticizer
  • EVA ethylene-vinyl acetate copolymer
  • PET, PBT, PCGT, etc. can be used.
  • polyvinyl chloride is particularly suitable, but a container for storing platelets preferably has excellent gas permeability in order to improve the storage stability of platelets, and polyolefin, DnDP plasticized polyvinyl chloride, etc. are used. It is preferable to use a sheet having a reduced thickness.
  • FIG. 15 is a diagram showing the structure of the centrifuge bowl.
  • the right side of the center line is a cross-sectional view
  • the left side is a dotted line showing an external view.
  • a fixed portion 70 that is a non-rotating fixed portion is formed with a first port 19a that is an inflow port and a second port 19b that is an outflow port.
  • a cover 71 and an inflow pipe 62 extending downward are connected to the fixed portion 70.
  • a side wall 73, an outer shell 78, an inner shell 79, and a bottom plate 61 are rotatably held integrally with these fixed portions.
  • the bottom plate 61 is adsorbed by the centrifugal bowl driving device 15 and is given a rotational force by the centrifugal bowl driving device 15.
  • FIG. 15 shows a state in which whole blood is supplied from the first port 19a into the centrifuge bowl 19 and blood components are separated by centrifugal force.
  • the red blood cell layer RBC, the white blood cell layer WBC, the buffy coat layer BC, the platelet layer PLT, and the plasma layer PPP are arranged from the outside in descending order of specific gravity due to centrifugal force. It is formed.
  • the white blood cell layer WBC and the platelet layer PLT are close in specific gravity and difficult to separate, there exists a buffy coat layer BC including the white blood cell layer WBC and the platelet layer PLT.
  • the breakdown of whole blood is about 55% for plasma PPP, about 43.2% for red blood cell RBC, about 1.35% for white blood cell WBC, and about 0.45% for platelet PLT.
  • the outflow passage 63 formed slightly above the midpoint of the inflow pipe 62 is formed in the inner peripheral portion, it is formed in the inner periphery in the space formed by the outer shell 78 and the side wall 73. It flows out of the centrifuge bowl 19 through the outlet 19b from the plasma layer PPP.
  • FIG. 18 is a flowchart showing the operation of the blood component separation apparatus 1 having the above-described configuration
  • FIGS. 3 to 14 show the operation and process of the blood component separation apparatus 1.
  • the purpose of this device is to collect high-concentration platelet fluid.
  • action of the blood component separation apparatus 1 are shown as process drawing in time series.
  • FIG. 3 is a diagram showing the first step.
  • a white display indicates a pump that is operating, and a black one indicates a pump that is stopped. Further, among the on-off valves, white valves indicate an open state, and black ones indicate a closed state.
  • the priming step (S1) of FIG. 18 is performed.
  • the ACD pump 36 and the first blood pump 13 are driven, and an ACD solution for preventing blood coagulation is supplied to the centrifuge bowl 19 through the opened first on-off valve 16, and the centrifuge bowl 19 and the first blood pump 13 are supplied.
  • a priming step (first step) of the blood pump 13 or the like is performed.
  • the priming is a process in which an ACD solution is previously attached to a portion that comes into contact with blood such as the donor tube 12, the first blood pump 13, and the centrifuge bowl 19 so that the blood does not coagulate when flowing. From the priming step, the centrifugal bowl 19 is rotated at a predetermined rotational speed by the centrifugal bowl driving device 15.
  • the blood collection needle 11 is punctured into the blood donor and the collection of whole blood is started (S2).
  • the primary blood is collected in the primary blood collection bag 82 in the primary blood collection circuit.
  • the branch portion 87 provided on the donor tube 12 is configured to connect the blood collection needle 11 and the initial blood collection line 88 at first.
  • the initial blood line 88 is closed by the clamp 90, and a flow path on the first blood pump 13 side of the donor tube 12 is secured.
  • the ACD pump 36 is driven, the ACD solution is supplied to the donor tube 12, mixed with the whole blood, and the whole blood is supplied to the centrifuge bowl 19.
  • whole blood is supplied to the rotating centrifuge bowl 19, as shown in FIG. 3, it is pushed by the plasma from the outflow passage 63 located in the inner peripheral portion of the centrifuge bowl 19, and the air in the centrifuge bowl 19 is (Indicated by dotted lines) flows out.
  • the air that has flowed out is stored in the airbag 28 via the opened fifth on-off valve 26.
  • the whole blood is separated into each component by applying a centrifugal force to the supplied whole blood in the bowl.
  • the turbidity sensor 21 detects that the fluid flowing in the tube has changed from air to plasma
  • the fifth on-off valve 26 is closed and the fourth on-off valve 24 is opened as shown in FIG.
  • the plasma overflowing from the centrifuge bowl 19 is stored in the plasma bag 25. This is the centrifugation step (S3). As shown in FIG. 15, only the plasma comes out from the centrifuge bowl 19 at the beginning.
  • the current cycle is the final cycle. If the current cycle is not the final cycle (S7: NO), the second on-off valve 17 is opened, the state in which the first blood pump 13 is driven is maintained, and the temporary storage back In 20, the collected whole blood is stored (S11). In other words, the collection of whole blood is continued by storing the whole blood collected in the temporary storage bag 20. The whole blood is continuously collected until the circulation / acceleration process is completed or until a predetermined amount of time is reached. In the case of the final cycle (S7: YES), the first blood pump 13 is stopped and blood collection is stopped (S8).
  • the circulation rate is made faster than the critical flow step, and plasma is passed through the centrifuge bowl 19 at a rate of about 100 ml / min for about 30 to 40 seconds. Circulate.
  • the particulate matter concentration in the buffy coat layer BC of FIG. 15 is reduced, and the white blood cell layer WBC having a higher specific gravity than the platelets is deposited outside the buffy coat layer BC. That is, the platelet layer PLT and the leukocyte layer WBC can be more clearly separated.
  • the rotation speed of the second blood pump 18 by controlling the rotation speed of the second blood pump 18, the rotation speed is gradually increased and the plasma flow rate is sequentially increased.
  • the flow rate is increased starting from 100 ml / min, and the plasma flow rate is accelerated until platelets flow out.
  • the circulation process and the acceleration process are combined and expressed as a circulation / acceleration process (S9).
  • the platelet PLT gains a force in the ascending direction and is discharged from the outflow passage 63 to the outside of the centrifuge bowl 19.
  • the white blood cell layer WBC and the red blood cell layer RBC having large specific gravity do not exit from the outflow passage 63 because the centrifugal force is stronger.
  • FIG. 17 shows changes in concentration of platelets, white blood cells, and red blood cells flowing out.
  • the horizontal axis is the time course at the time of platelet collection, and the vertical axis is the concentration of the blood cell component that flows out.
  • TA platelet outflow
  • the amount of platelet outflow increases gradually, and gradually decreases when the maximum flow rate is exceeded.
  • leukocytes gradually increase in outflow and decrease gradually after the maximum flow rate.
  • the platelet outflow period TA includes a low concentration period TB in which low-concentration platelet liquid flows out first, followed by a high concentration period TC in which high-concentration platelet liquid outflows, and then the low-concentration platelet liquid again. It can be divided into low concentration periods TD that flow out. Here, in order to obtain a high concentration platelet solution, a low concentration platelet solution is unnecessary.
  • the fourth on-off valve 24 is closed. Then, the third on-off valve 23 is opened, and the platelet solution of the low concentration period TB of FIG. 17 is stored in the temporary storage bag 20 (S22). At this time, since whole blood is also introduced and stored in the temporary storage bag 20, the low-concentration platelet liquid is stored in the temporary storage bag 20 in a state of being mixed with the whole blood. Also at this time, the drive of the first blood pump 13 is maintained, and the whole blood collected from the blood donor continues to be stored in the temporary storage bag 20.
  • the temporary storage bag 20 is used as a buffy coat bag simultaneously with the whole blood bag.
  • the turbidity sensor 21 detects that the platelet liquid has a high concentration, it is determined that it is a TC period (S23: YES), and the third on-off valve 23 is closed as shown in FIG. Then, the sixth on-off valve 27 is opened. Thereby, the high-concentration platelet liquid that flows out during the high-concentration period TC can be stored in the platelet intermediate bag 29 (S24).
  • the drive of the first blood pump 13 is maintained also at this time, and the whole blood collected from the blood donor continues to be stored in the temporary storage bag 20.
  • the amount of high-concentration platelet liquid stored in the platelet intermediate bag 29 can be easily adjusted by controlling the valve opening time of the sixth on-off valve 27 based on the flow rate of the platelet liquid flowing out from the centrifugal bowl 19. Can do. Details of the amount of high-concentration platelet fluid collected in each cycle will be described later.
  • FIG. 6 As shown in FIG. 6, the second on-off valve 17 is closed and the second blood pump 18 is driven to start the plasma critical flow process. Subsequently, the process (circulation process) in FIG. 6 is continued. This cycle is usually performed for 3 or 4 cycles until a predetermined amount of platelet PLT is secured. In the present embodiment, this cycle is performed four times to secure a predetermined amount (100 ml in the present embodiment) of concentrated platelets.
  • the collection amount of high-concentration platelet liquid collected in the platelet intermediate bag 29 in each cycle will be described.
  • the collected amount of high-concentration platelet fluid is the same as the collected amount of high-concentration platelet fluid in the final cycle (fourth cycle in the present embodiment).
  • the third cycle is set to be larger than the collection amount of high-concentration platelet fluid. That is, the collection amount of the high-concentration platelet liquid in the first first cycle is set to a minimum value compared to the collection amount in the other cycles, and the collection amount of the high-concentration platelet liquid in the final fourth cycle. However, it is set to the maximum value compared with the amount collected in other cycles.
  • 20 ml in the first cycle, 20 ml in the second cycle, 20 ml in the third cycle, and 40 ml in the fourth cycle may be collected in a total of 100 ml.
  • a total of 100 ml of platelet solution can be collected in the first cycle of 20 ml, in the second cycle of 24 ml, in the third cycle of 28 ml, and in the fourth cycle of 28 ml.
  • a total of 100 ml of platelet solution can be collected in 20 ml in the first cycle, 22 ml in the second cycle, 26 ml in the third cycle, and 32 ml in the fourth cycle.
  • the minimum value of the sampling amount set in the first cycle includes the same case as that of the sampling amount set in other cycles (in the case of Example 1).
  • the maximum value of the collection amount set in the fourth cycle includes the same case (in the case of Example 2) as the collection amount set in other cycles.
  • the low-concentration platelet liquid stored in the temporary storage bag 20 in the immediately preceding cycle is mixed with the whole blood and supplied to the centrifuge bowl 19, so that the platelets in the centrifuge bowl 19 are supplied. Since the concentration is the highest in the fourth cycle, more platelets can be collected as compared with the conventional device if the target collection amount of the high concentration platelet solution is the same. That is, more platelets can be collected efficiently.
  • the collection amount of high-concentration platelet liquid in each cycle may be set based on the same concept as that in the case of completing in 4 cycles.
  • the amount of high-concentration platelet fluid collected in the platelet intermediate bag 29 in each cycle is varied so that it does not fall below the amount of high-concentration platelet fluid collected in the previous cycle.
  • the third blood pump 34 is driven, and an appropriate amount of the platelet preservation solution is injected into the platelet intermediate bag 29 by the bottle needle 35 connected to the platelet preservation solution bottle.
  • the seventh on-off valve 30 is opened, and high-concentration platelet solution and platelet storage solution stored in a predetermined amount (for example, 100 ml in the present embodiment) in the platelet intermediate bag 29 are stored. Injected into the platelet bag 32 through the leukocyte removal filter X. At this time, the air present in the platelet bag 32 moves to the airbag 33.
  • the third blood pump 34 is driven and connected to the platelet storage liquid bottle.
  • the platelet preservation solution remaining in the platelet preservation solution bottle is injected into the platelet bag 32 through the sterilization filter 40 and the leukocyte removal filter X.
  • the high-concentration platelet liquid that has been filtered and remains in the leukocyte removal filter X is collected.
  • the two tubes of the platelet bag are sealed. Thereby, the platelet bag 32 in which high-concentration platelet liquid is stored is completed.
  • the collection amount of high-concentration platelet liquid collected in the platelet intermediate bag 29 in each cycle is variable, and the final cycle (this embodiment)
  • the collection amount of the high-concentration platelet fluid in the fourth cycle is set to be larger than the collection amount of the high-concentration platelet fluid in the other cycles (the first to third cycles in the present embodiment). ing. Then, after the second cycle, the platelet concentration in the centrifuge bowl 19 increases and becomes the highest in the fourth cycle, so if the target collection amount of the high concentration platelet liquid is the same, the conventional device More platelets can be collected. That is, more platelets can be collected efficiently.
  • the buffy coat bag and the whole blood bag are used in the temporary storage bag 20; however, the buffy coat bag and the whole blood bag may be provided in parallel as separate bags. good.

Abstract

血液中から血液成分を分離するための遠心ボウルと、血漿成分を貯える血漿バックと、血小板濃度の高い高濃度血小板液を貯える血小板中間バックと、血小板濃度の低い低濃度血小板液を貯える一時貯留バック(バフィーコートバックを兼ねる)と、を有し、第2サイクル以降に、直前のサイクルで一時貯留バックに貯えられた低濃度血小板液を全血と混ぜて遠心ボウルに供給するように制御を行う血液成分分離装置において、血小板中間バックに採取する最初のサイクルにおける高濃度の血小板液の採取量が他のサイクルにおける採取量と比較して最小の値に設定されており、最終サイクルにおける高濃度の血小板液の採取量が、他のサイクルにおける採取量と比較して最大の値に設定されている。

Description

血液成分分離装置
 本発明は、血液から血小板を採取するための血液成分分離装置に関する。より詳細には、血小板を濃縮採取する血液成分分離装置に関するものである。
 従来、採血において、主として血小板等のみを採取し、その他の成分は供血者に返還する成分採血が行われており、そのときに、遠心分離器を備える血液成分分離装置が使用されている。
 近年、癌の放射線治療時等において、血小板液の輸血が広く行われ、そのとき、高濃度の血小板液が必要とされる。高濃度の血小板液を採取するために、特許文献1の技術では、血液成分分離装置において、低濃度の血小板液をバフィーコートバックに一時的に貯え、高濃度血小板液のみを血小板中間バックに貯えることが行われている。
 ここで、遠心分離器から流出する血小板液は、始め低濃度で、次に高濃度となり、最後は再び低濃度となる。始めと最後の低濃度の血小板液を血小板中間バックに貯えると、血小板中間バックに貯えられる血小板液の濃度は必然的に低下してしまう。
 そのため、このような濃度低下を防止するために、始めと最後の低濃度の血小板液は、一時的にバフィーコートバックに貯え、第2回目のサイクルのときに、供血者から採取した全血と混ぜて遠心分離器に流している。これを繰り返すことにより、血小板中間バックには、高濃度の血小板液のみを貯えることができるようになっている。
特開2009-226210号公報
 上記した血液成分分離装置では、遠心分離器から流出する血小板液の濃度(ラインセンサーの値)に基づいて、高濃度の血小板液をサイクルごとに採取し(各サイクルでの採取量はほぼ同じ)、これを所定サイクル繰り返すことで目標採取量を得ている。ここで、遠心分離器内の血小板濃度は、最終サイクルにおいて最も高くなる。
 しかしながら、上記した血液成分分離装置では、最終サイクルにおいても、他のサイクルと同量の高濃度の血小板液を採取しているため、血小板を効率良く採取することができていないという問題があった。
 そこで、本発明は上記した問題点を解決するためになされたものであり、効率良くより多くの血小板を採取することができる血液成分分離装置を提供することを目的とする。
 上記課題を解決するためになされた本発明の一態様は、血液から所定の血液成分を分離するための遠心分離器と、遠心分離した所定の血液成分を収容する容器を備える血液成分分離装置において、a)供血者から採取した全血を遠心分離器に導入し、複数の血液成分に分離する遠心分離工程と、b)遠心分離された血液成分のうち、前記遠心分離により分離された所定の第1の血液成分を前記遠心分離器内に全血と共に導入する循環フロー工程と、c)前記循環フロー工程にて、所定量の前記第1の血液成分を分離後、全血の前記遠心分離器への供給を停止して、前記遠心分離器に第1の血液成分のみを導入し、所定時間さらに循環させた後、循環速度を加速することにより第2の血液成分を前記遠心分離器により分離し、採取する循環・加速工程と、d)前記循環・加速工程において、所定量の第2の血液成分を採取後、採取しなかった血液成分について供血者へ返血する返血工程と、を有し、前記循環・加速工程は、第2の血液成分のうち、低濃度の第2の血液成分を一時貯留容器に移送する第1の採取工程と、第2の血液成分のうち、高濃度の第2の血液成分を採取する第2の採取工程と、を含み、前記a)~d)の工程を1サイクルとして、前記一時貯留容器に移送された低濃度の第2の血液成分は、次サイクルにおいて採取された全血と併せて前記遠心分離器に導入され、前記第2の採取工程にて、最初のサイクルにおける高濃度の第2の血液成分の採取量が他のサイクルにおける採取量と比較して最小の値に設定されており、最終サイクルにおける高濃度の第2の血液成分の採取量が、他のサイクルにおける採取量と比較して最大の値に設定されていることを特徴とする。
 なお、最初のサイクルにおいて設定される採取量の最小の値には、他のサイクルにおいて設定される採取量と同じ場合も含まれる。同様に、最終サイクルにおいて設定される採取量の最大の値には、他のサイクルにおいて設定される採取量と同じ場合も含まれる。
 この血液成分分離装置では、2サイクル以降、直前のサイクルで一時貯留容器に貯えられた低濃度の第2の血液成分を今回のサイクルで採血された全血と混ぜて遠心分離器に供給しているため、遠心分離器内の第2の血液成分の濃度は、徐々に高くなっていき最終サイクルにおいて最も高くなる。
 そして、最初のサイクルにおける高濃度の第2の血液成分の採取量が他のサイクルにおける採取量と比較して最小の値に設定されており、最終サイクルにおける高濃度の第2の血液成分の採取量が、他のサイクルにおける採取量と比較して最大値に設定されている。このため、高濃度の第2の血液成分の目標採取量(総量)が同一であれば、従来の装置に比べて、より多くの第2の血液成分を採取することができる。つまり、この血液成分分離装置によれば、効率良くより多くの第2の血液成分を採取することができる。
 上記した血液成分分離装置において、前記第2の採取工程にて、各サイクルにおける高濃度の第2の血液成分の採取量を可変させても良い。
 そして、この場合には、前記第2の採取工程にて、各サイクルにおける高濃度の第2の血液成分の採取量が、前サイクルにおける採取量を下回らないように各サイクルにおける採取量を可変させることが好ましい。
 このように各サイクルにおける高濃度の第2の血液成分の採取量を可変させて、前サイクルにおける採取量を下回らないようにすることにより、最終サイクルだけでなく他のサイクルにおいても高濃度の第2の血液成分を効率的に採取することができる。そのため、一層効率良くより多くの第2の血液成分を採取することができる。
 また、上記した血液成分分離装置において、供血者から採取した全血を貯蔵する全血バックを有し、全血バックに貯留された全血を、次サイクルの遠心分離工程において、次サイクルで採取された全血と併せて遠心分離器に導入するようにしても良い。
 このようにすることにより、上記した効果に加えて、第1サイクル(今回のサイクル)の循環フロー工程、又は加速工程の少なくともいずれか一方の工程を行いながら、並行して供血者から全血を採取できるため、第2サイクル(次回のサイクル)における全血採取時間を短縮でき、全体の処理時間を短縮することができ、供血者の時間的な負担を軽減することができる。
 例えば、一般的に1サイクル当たりの採血時間、循環フロー工程(クリティカルフロー工程)は、約9分、循環・加速工程のうち、循環工程は、30~40秒、循環・加速工程のうち、加速工程は、20~30秒、返血時間は、約4分である。本発明によれば、第1サイクルで約1分間、採血を事前に行っているので、第2サイクルの採血時間を、1分間短縮して、約8分にすることができる。同様に、全体で3サイクル行う場合には、第3サイクルの採血時間を、1分間短縮して、約8分にすることができる。
 ここで、供血者にとっては、体外循環する血液量が増加する問題があるが、供血者の90%は、問題ないと考えられる。また、事前の検査により、体外循環する血液量を増加させると問題がありそうな場合には、切り替えスイッチにより、第1サイクル(今回サイクル)の循環・加速工程と並行して全血の採取を行わず、返血後に第2サイクル(次回サイクル)の全血採取を行えばよい。最終サイクルを行うときには、次回サイクルがないのであるから、次回サイクル用の全血採取を行わないことは、当然である。
 この場合には、全血バックが一時貯留容器に兼用されるものとすると良い。
 これにより、全血バックを増設する必要がないため、装置を大きくする必要がないと共に、使い捨ての全血バックを特別に用意しなくてもよいため、コストダウンができる。
 そして、次サイクルの遠心分離工程において、前サイクルにおいて一時貯留容器に貯留された全血または/及び第2の血液成分を遠心分離器に導入するためのポンプをさらに備えることが好ましい。
 これにより、前サイクルにおいて貯留した全血または/及び低濃度の第2の血液成分を遠心分離器に速やかかつ確実に導入することができる。
 本構成に係る血液成分分離装置によれば、上記した通り、効率良くより多くの血小板を採取することができる。
実施の形態に係る血液成分分離装置の構成を示す図である。 実施の形態に係る血液成分分離装置の制御系を示すブロック図である。 実施の形態に係る血液成分分離装置の第1工程(プライミング工程)を説明するための図である。 第2工程を説明するための図である。 第3工程(クリティカルフロー工程)を説明するための図である。 第4工程(循環フロー工程)を説明するための図である。 第5工程(加速工程)のうち、低濃度の血小板液を回収する工程を説明するための図である。 第5工程(加速工程)のうち、高濃度の血小板液を貯蔵する工程を説明するための図である。 第5工程(加速工程)のうち、低濃度の血小板液を回収する工程を説明するための図である。 返血工程を説明するための図である。 第2サイクルの第2工程を説明するための図である。 第2サイクルの第3工程を説明するための図である。 血小板液の処理工程を説明するための図である。 血小板液の最終処理を説明するための図である。 遠心ボウルの構造を示す図である。 時系列的に血液成分分離装置の作用を示す図である。 血小板、白血球、及び赤血球の流出する濃度変化を示す図である。 血液成分分離装置の作用を示すフローチャートである。 血小板液の採取工程の作用を示すフローチャートである。 各サイクルにおける血小板液の採取量を示す図である。
 以下、本発明の血液成分分離装置を具体化した実施の形態について、図面に基づき詳細に説明する。そこで、まず、本実施の形態に係る血液成分分離装置のシステム構成について、図1~図3を参照しながら説明する。図1は、本実施の形態に係る血液成分分離装置の構成を示す図である。図2は、実施の形態に係る血液成分分離装置の制御系を示すブロック図である。図3は、実施の形態に係る血液成分分離装置の第1工程(プライミング工程)を説明するための図である。
 図1、図3に示すように、本実施形態にかかる血液成分分離装置1は、血液成分分離回路10を有し、血液成分分離回路10は、採血針11と、初流血を採取するための初流血採取バック82、サンプリングポート85、初流血採取ライン88とからなる初流血採取回路80と、採取内部に貯血空間を有するローターと、ローターを回転駆動する遠心ボウル駆動装置15と、流入口(第1ポート19a)と流出口(第2ポート19b)とを有し、ローターの回転により複数の血液成分に血液を分離する遠心ボウル19と、遠心ボウル19により分離された血液成分を貯留する、第1の容器(血漿バック)25、第2の容器(一時貯留バック)20、第3の容器(血小板中間バック)29、と、採血針11と遠心ボウル19とを接続する第1ライン(ドナーチューブ12、第1血液ポンプ13、チューブ42、チューブ44、第1開閉弁16、チューブ60、及びチューブ46)、遠心ボウル19と第1の容器25とを接続する第2ライン(チューブ47、チューブ48、第4開閉弁24、及びチューブ58)、第1の容器25と第1ラインとを接続する第3ライン(チューブ59、第2血液ポンプ18、及びチューブ45)、遠心ボウル19と第2の容器20とを接続する第4ライン(チューブ47、チューブ50、第3開閉弁23、及びチューブ53)、第2の容器20と第1ラインとを接続する第5ライン(チューブ54、第2開閉弁17、及びチューブ43)、遠心ボウル19と第3の容器29とを接続する第6ライン(チューブ47、チューブ49、チューブ52、及び第6開閉弁27)とからなる。
 供血者から全血(血液)を採取するための採取手段である採血針11はドナーチューブ12により、第1血液ポンプ13の第1ポート13aに接続している。初流血採取バック82は、ドナーチューブ12上に設けられた分岐部から初流血採取ライン88により採血針と接続される。初流血採取バック82はさらに、採取した初流血を図示しない検査容器に移送するためのサンプリングポート85を備え、サンプリングポート85は、本体部と、針部83と、針部をカバーするカバー部84からなる。また、初流血採取ライン上にはラインを開閉するためのクレンメ90が設けられている。
 第1血液ポンプ13の第2ポート13bに接続するチューブ42は、2つのチューブ43、44に分岐され、チューブ44は、第1開閉弁16の第1ポート16aに接続している。第1開閉弁16の第2ポート16bに接続するチューブ60は、2つのチューブ45、46に分岐され、チューブ46は、採取した血液を複数の血液成分に分離するための遠心分離器である遠心ボウル19の第1ポート19aに接続している。遠心ボウル19は、遠心ボウル駆動装置15上に配置され、回転駆動される。
 ここで、採血針11と遠心ボウル19の入口側である第1ポート19aとは、第1のライン(ドナーチューブ12、第1血液ポンプ13、チューブ42、チューブ44、第1開閉弁16、チューブ60、及びチューブ46)により接続されている。ここで、ドナーチューブ12には、圧力センサ14が接続している。
 遠心ボウル19の第2ポート19bに接続するチューブ47は、3つのチューブ48、49、50に分岐され、チューブ48は、第4開閉弁24の入力ポート24aに接続している。第4開閉弁24の出力ポート24bは、チューブ58により、血漿バック(第1の容器)25の入力ポート25bに接続している。
 ここで、遠心ボウル19の出力側である第2ポート19bと血漿バック25とは、第2のライン(チューブ47、チューブ48、第4開閉弁24、及びチューブ58)により接続されている。また、血漿バック25の出力ポート25aは、チューブ59により、第2血液ポンプ18の入力ポート18bに接続している。
 ここで、血漿バック25と第1ラインを構成するチューブ46,60とは、チューブ45により接続されている。すなわち、血漿バック25と第1ラインとは、第3ライン(チューブ59、第2血液ポンプ18、及びチューブ45)により接続されている。これにより、血漿バック25は、遠心ボウル19の入口側または出口側と選択的に連通するように接続されている。
 なお、第3のラインにおけるチューブ59の途中(第1の容器25と第2血液ポンプ18との間)に、回路内の空気を一時的に貯留しておくためのエアバックが接続されている(図1参照)。
 チューブ47から分岐されたチューブ50は、第3開閉弁23の第2ポート23bに接続し、第3開閉弁23の第1ポート23aは、チューブ53により、一時貯留バック20の第2ポート20bに接続している。すなわち、遠心ボウル19の第2ポート19bと一時貯留バック20とは、第4ライン(チューブ47、チューブ50、第3開閉弁23、及びチューブ53)により接続されている。
 一時貯留バック20の第1ポート20aは、チューブ54により第2開閉弁17の第2ポート17bに接続している。第2開閉弁17の第1ポート17aは、チューブ43により、チューブ42と接続している。すなわち、一時貯留バック20とチューブ42とは、第5ライン(チューブ43、第2開閉弁17、及びチューブ54)により接続されている。これにより、一時貯留バック20は、遠心ボウル19の入口側または出口側と選択的に連通するように接続されている。
 一方、チューブ49は、さらに2つのチューブ51、52に分岐され、チューブ51は、第5開閉弁26を介してエアバック28に接続し、チューブ52は、第6開閉弁27を介して血小板中間バック(第3の容器)29に接続している。すなわち、遠心ボウル19の第2ポート19bと血小板中間バック29とは、第6ライン(チューブ47、チューブ49、チューブ52、及び第6開閉弁27)により接続されている。これにより、血小板中間バック29は、遠心ボウル19の出口側と選択的に連通するように接続されている。
 遠心ボウル19の第2ポート19bと接続するチューブ47には、血小板の濃度を検出するための濁度センサ21、及び圧力センサ22が取り付けられている。濁度センサ21は、チューブ47内を通る血漿が血小板で濁った状態になる度合いを検出している。 また、遠心ボウル19が取り付けられている周辺部には、遠心ボウル19内に形成されるバフィーコート層BCの界面位置を検出するための界面センサ38が取り付けられている。
 血小板中間バック29から出たチューブ55は、2つのチューブ56、57に分岐され、チューブ56は、第7開閉弁30の入力ポート30aに接続し、チューブ57は、第3血液ポンプ34の出力ポート34aに接続している。第3血液ポンプ34の入力ポート34bは、除菌フィルタ40を介して、瓶針35により血小板保存液瓶に接続している。第7開閉弁30の出力ポート30bは、白血球除去フィルタXを介して、血小板バック32に接続している。また、血小板バック32には、エアバック33が接続している。
 一方、ドナーチューブ12の途中には、ACDポンプ36の出力ポートが接続されている。ACDポンプ36の入力ポートは、除菌フィルタ37の出力ポートに接続されている。除菌フィルタ37の入力ポートは瓶針39によりACD貯蔵瓶に接続している。
 ここで、図2に示すように、制御部2は、例えばマイクロコンピュータで構成されており、第1血液ポンプ13、第2血液ポンプ18、第3血液ポンプ34、遠心ボウル駆動装置15、ACDポンプ36、濁度センサ21、界面センサ38、圧力センサ14、22、第1開閉弁16、第2開閉弁17、第3開閉弁23、第4開閉弁24、第5開閉弁26、第6開閉弁27、及び第7開閉弁30が電気的に接続されている。
 そして、各センサ14,21,22,38からの検出信号が、それぞれ制御部2に随時入力される。制御部2は、これらの検出信号などに基づき、各ポンプ13,18,34,36の稼働/停止、回転方向(正転/逆転)及び回転数を制御するとともに、必要に応じ、各開閉弁16,17,23,24,26,27,30の開閉及び遠心ボウル駆動装置15の作動を制御する。
 チューブの構成材料としては、たとえば、ポリ塩化ビニル、ポリエチレン、ポリプロピレン、PETやPBTなどのポリエステル、エチレン-酢酸ビニル共重合体(EVA)、ポリウレタン、ポリエステルエラストマー、などの各種熱可塑性エラストマーが挙げられるが、その中でも特にポリ塩化ビニルが好ましい。ポリ塩化ビニルであれば、十分な可撓性、柔軟性が得られるうえ、取り扱いが容易であり、クレンメ等による閉塞にも適している。
 バックを構成する材料としては、可塑剤としてDEHPが用いられている軟質のポリ塩化ビニル、ポリオレフィン、エチレン、プロピレン、ブタジエン、イソプレンなどのオレフィンあるいはジオレフィンを重合、共重合した重合体を使用でき、エチレン-酢酸ビニル共重合体(EVA)、EVAと各種熱可塑性エラストマーとのポリマーブレンドなど、これらを各種任意に組み合わせたものが挙げられる。さらに、PET,PBT,PCGTなども用いることが可能である。これらの中でも特にポリ塩化ビニルが好適であるが、血小板を保存する容器には血小板の保存性を向上させるため、ガス透過性に優れたものが好ましく、ポリオレフィンやDnDP可塑化ポリ塩化ビニルなどを用いたり、シートの厚さを薄くしたものを用いるのが好ましい。
 ここで、遠心ボウルについて、図15を参照しながら説明する。図15は、遠心ボウルの構造を示す図である。図15において、中心線より右側が断面図であり、左側が点線で外観図を示している。
 血液成分分離装置1内で、回転しない固定部分である固定部70には、流入口である第1ポート19a、流出口である第2ポート19bが形成されている。固定部70には、カバー71、及び下向きに延設された流入管62が連結している。これら固定部分に対して、側壁73、外殻78、内殻79、底板61が回転可能に一体的に保持されている。底板61は、遠心ボウル駆動装置15に吸着等されており、遠心ボウル駆動装置15により回転力が与えられる。図15には、遠心ボウル19内に第1ポート19aから全血が供給され、遠心力により血液成分が分離されている状態を示している。
 すなわち、外殻78と側壁73とで形成される空間では、遠心力により、外側から比重の大きい順に、外側から赤血球層RBC、白血球層WBC、バフィーコート層BC、血小板層PLT、血漿層PPPが形成される。ここで、白血球層WBCと血小板層PLTとは、比重が近いため、分離しにくいため、白血球層WBCと血小板層PLTとを含むバフィーコート層BCが存在する。一般的に、全血の内訳は、血漿PPPが約55%、赤血球RBCが約43.2%、白血球WBCが約1.35%、血小板PLTが約0.45%である。遠心ボウル19では、流入管62の中間点より少し上側に形成された流出通路63が内周部に形成されているため、外殻78と側壁73とで形成される空間において、内周に形成されている血漿層PPPから流出口19bを通過して、遠心ボウル19の外へ流出する。
 次に、上記構成を有する血液成分分離装置1の作用について、図18にフローチャートを示し、図3~図14に血液成分分離装置1の作用、工程を示す。本装置は、高濃度の血小板液を採取することを目的としている。図16に、時系列的に血液成分分離装置1の動作・作用を工程図として示す。図3は、第1工程を示す図である。ポンプのうち、白抜きの表示は、稼働しているポンプを示し、黒塗りのものは停止しているポンプを示している。また、開閉弁のうち、白抜きの弁は、開いている状態を示し、黒塗りのものは閉じている状態を示している。
 始めに、図18のプライミング工程(S1)を行う。ACDポンプ36、第1血液ポンプ13が駆動され、血液の凝固を防止するためのACD液が、開かれている第1開閉弁16を介して、遠心ボウル19に供給され、遠心ボウル19、第1血液ポンプ13等のプライミング工程(第1工程)を行う。プライミングとは、血液を流したときに凝固しないように、予め、ドナーチューブ12、第1血液ポンプ13、及び遠心ボウル19内等の血液に接触する部分にACD液を付着させる工程である。プライミング工程から遠心ボウル駆動装置15により、遠心ボウル19は所定の回転数で回転している。
 プライミング工程(S1)が終わると、採血針11を供血者に穿刺し、全血の採取を開始する(S2)。まず、採血針11を供血者に穿刺した後、初流血採取回路中の初流血採取バック82に初流血を採取する。このときドナーチューブ12上に設けられた分岐部87は、最初は採血針11と初流血採取ライン88とを接続するように構成されている。初流血採取バックに所定量の血液を貯留したならば、クレンメ90にて初流血ライン88を閉塞し、ドナーチューブ12の第1血液ポンプ13側の流路を確保する。
 このときも、ACDポンプ36が駆動され、ACD液がドナーチューブ12に供給され、全血と混合されて遠心ボウル19に全血が供給される。回転している遠心ボウル19に全血が供給されると、図3に示すように、遠心ボウル19の内周部に位置する流出通路63より、血漿に押されて、遠心ボウル19内の空気(点線で示す。)が流れ出る。流れ出た空気は、開かれている第5開閉弁26を介して、エアバック28に貯えられる。遠心ボウル19では、図15に示すように、供給された全血にボウル内で遠心力を付与することにより、全血が各成分に分離される。
 次に、濁度センサ21が、チューブ内を流れる流体が、空気から血漿に変化したことを検出すると、図4に示すように、第5開閉弁26を閉じて、第4開閉弁24を開いて、遠心ボウル19からあふれ出た血漿を血漿バック25に貯える。これが遠心分離工程(S3)である。図15に示すように、遠心ボウル19から始めのうち出てくるのは、血漿のみである。
 次に、血漿バック25にある程度の血漿(本実施例では、30ml)が貯えられたら(S4:YES)、図5に示すように、第2血液ポンプ18を駆動して、供血者から全血を採取すると共に、血漿バック25に貯えられている血漿を全血に混ぜて、遠心ボウル19に供給する(S5)。これが第3工程(クリティカルフロー工程)である。これが、図16に示すクリティカルフロー期間TEである。
 次に、図15におけるバフィーコートBCと赤血球RBCとの界面が所定の位置に来たことを、界面センサ38が検出すると(S6:YES)、図6に示すように、第1開閉弁16を閉じて、第2血液ポンプ18を駆動したままで、血漿バック25内の血漿を第2血液ポンプ18、遠心分離器19、第4開閉弁24を通って、再び血漿バック25に戻す循環・加速工程のうちの循環工程(第4工程)を行う。図16に示す循環期間TFである。
 同時に、現在のサイクルが最終サイクルか否かを判断し、最終サイクルでない場合には(S7:NO)、第2開閉弁17を開き、第1血液ポンプ13を駆動した状態を保ち、一時貯留バック20に、採取した全血を貯える(S11)。換言すると、一時貯留バック20へ採取した全血を貯えることで全血の採取を継続する。全血の採取の継続は、循環・加速工程が終了するまで継続するか、あるいはあらかじめ規定された時間、採取量に達するまで行う。最終サイクルの場合には(S7:YES)、第1血液ポンプ13を停止して、採血を停止する(S8)。
 本実施例の循環・加速工程のうちの循環工程では、クリティカルフロー工程よりも循環速度を速くして、100ml/分程度の速度で30~40秒程度血漿を、遠心ボウル19内を通過させて循環させる。これにより、図15のバフィーコート層BCにおける粒状物濃度の低減が起き、血小板と比較して、より比重の大きい白血球層WBCがバフィーコート層BCの外側に沈積することになる。すなわち、血小板層PLTと白血球層WBCとをより明確に分離できるのである。
 次に、循環工程を一定時間行った後、図7に示す循環・加速工程のうちの加速工程(第5工程)に入る。加速工程では、第2血液ポンプ18の回転数を制御することにより、徐々に回転数を高めて血漿の流量を、順次増分する。本実施例では、100ml/分から始めて流量を増加させ、血小板が流出してくるまで血漿流量を加速する。図16に示す加速期間TGである。図18では、循環工程と加速工程とを合わせて、循環・加速工程(S9)として表現している。この加速工程により、図15において、血小板PLTは、上昇する方向に力を得て、流出通路63から遠心ボウル19の外部へと放出される。この加速によっては、比重の大きい白血球層WBCや赤血球層RBCは、遠心力のほうが強いため、流出通路63から出てゆくことはない。
 血小板、白血球、及び赤血球の流出する濃度変化を図17に示す。横軸は、血小板採取時の時間経過であり、縦軸は流出する血球成分の濃度である。始め血小板の流出(流出期間TA)があり、血小板の流出量は徐々に増加し、最大流量を過ぎると徐々に減少する。白血球も同様に、流出量は徐々に増加し、最大流量を過ぎると徐々に減少する。
 S9の詳細を、図19に血液成分分離装置1の作用を示すフローチャートとして示す。 血小板の流出期間TAは、始めに低濃度の血小板液が流出する低濃度期間TBがあり、続いて高濃度の血小板液が流出する高濃度期間TCがあり、その後、再び低濃度の血小板液が流出する低濃度期間TDに分割できる。ここで、高濃度の血小板液を得るためには、低濃度の血小板液は不要である。
 本実施例では、加速工程において、図7に示すように、濁度センサ21が血小板を検出した後、すなわち、TB期間であると判断すると(S21:YES)、第4開閉弁24を閉じて、第3開閉弁23を開いて、図17の低濃度の期間TBの血小板液を一時貯留バック20に貯えている(S22)。このとき、一時貯留バック20には、全血も流入され貯えられているので、低濃度の血小板液は、全血と混ざった状態で一時貯留バック20に貯えられる。このときも、第1血液ポンプ13は駆動が保持され、供血者から採取した全血は、一時貯留バック20に貯えられ続ける。ここで、一時貯留バック20は、全血バックと同時にバフィーコートバックとしても使用されている。
 次に、濁度センサ21が、血小板液が高濃度であることを検出すると、TC期間であると判断して(S23:YES)、図8に示すように、第3開閉弁23を閉じて、第6開閉弁27を開く。これにより、高濃度の期間TCのときに流出する高濃度の血小板液を血小板中間バック29に貯えることができる(S24)。最後のサイクルでないときは(S7:NO)、このときも、第1血液ポンプ13は駆動が保持され、供血者から採取した全血は、一時貯留バック20に貯えられ続ける。
 そして、血小板中間バック29に高濃度の血小板液が予め定められた所定量だけ貯えられると、TD期間であると判断して(S25:YES)、図9に示すように、第6開閉弁27を閉じて、第3開閉弁23を開く。これにより、低濃度の期間TDのときに流出する低濃度の血小板液を、再び一時貯留バック20に貯えることができる(S26)。最後のサイクルでないときは(S7:NO)、このときも、第1血液ポンプ13は駆動が保持され、供血者から採取した全血は、一時貯留バック20に貯えられ続ける。
 ここで、血小板中間バック29に蓄える高濃度の血小板液の量は、遠心ボウル19から流出する血小板液の流量に基づき第6開閉弁27の開弁時間を制御することにより、簡単に調整することができる。なお、各サイクルにおける高濃度の血小板液の採取量の詳細については後述する。
 次に、所定量の血小板液の採取が終了、言い換えると、第6開閉弁27を開いてから所定時間が経過すると、TD期間が終了したと判断して(S27:YES)、血小板の流出が終了したと判断して、図10、図18に示す返血工程に移行する(S10、S13)。 すなわち、遠心ボウル19の回転を停止し、第2開閉弁17、及び第3開閉弁23を閉じ、第1開閉弁16、及び第5開閉弁26を開いて、第1血液ポンプ13を逆回転させて、遠心ボウル19内に残されている血液を供血者に返す返血を開始する。ここで、第1血液ポンプ13の逆転スピードは、正転スピードの倍速で駆動させ、返血時間を短縮している。また、必要に応じて、第2血液ポンプ18を駆動して、採りすぎて血漿バック25に貯えられている血漿を返血する。
 返血が終了したら、最後のサイクルの場合は(S7:YES)、全工程を終了する。最後のサイクルでない場合は(S7:NO)、図11に示すように遠心ボウル19の回転を開始し、第1血液ポンプ13を再び正転回転させて、採血を再開する。このとき、第2開閉弁17を開いて、一時貯留バック20に貯えられている血液も、同時に遠心ボウル19に流入させる(S14)。一時貯留バック20からの送液は、落差を利用しても良いし、図11に示すように、第2開閉弁17と第1開閉弁16との間に、血液ポンプ41(点線で示す。)を付設して用いても良い。
 次に、一時貯留バック20の血液が全て遠心ボウル19に戻ったことを確認し、血漿バック25に所定量の血漿が貯えられたことを確認すると(S4:YES)、図12(図5と同じ状態)に示すように、第2開閉弁17を閉じて、第2血液ポンプ18を駆動して、血漿のクリティカルフロー工程を開始し、以下、図6の工程(循環工程)に続く。このサイクルは、所定量の血小板PLTが確保されるまで、通常3サイクルか4サイクル行われる。本実施の形態では、このサイクルが4サイクル行われて、所定量(本実施の形態では100ml)の濃縮された血小板が確保される。
 なお、3サイクルで終了するときは、第2サイクルの循環期間TF2、及び加速期間TG2のときに、並行して採血を行い、一時貯留バック20に全血を貯留する。そして、第3サイクルの採血時に、一時貯留バック20内の血液を全血に混ぜて、遠心ボウル19に供給する。そして、第3サイクルのときには、循環期間TF3、及び加速期間TG3のときに、採血を行わない。第4サイクルがないからである。3サイクルで終了する場合には、第3サイクルの返血が終了すれば、供血者から採血針11を外して、採血は終了する。
 ここで、各サイクルにおける血小板中間バック29に採取する高濃度の血小板液の採取量について説明する。高濃度の血小板液の採取量は、図20に示すように、最終サイクル(本実施の形態では第4サイクル)における高濃度の血小板液の採取量を他のサイクル(本実施の形態では第1~第3サイクル)における高濃度の血小板液の採取量より多くなるように設定している。すなわち、最初の第1サイクルにおける高濃度の血小板液の採取量が他のサイクルにおける採取量と比較して最小の値に設定されており、最終の第4サイクルにおける高濃度の血小板液の採取量が、他のサイクルにおける採取量と比較して最大の値に設定されているのである。
 具体的には、例えば実施例1として、第1サイクルで20ml、第2サイクルで20ml、第3サイクルで20ml、第4サイクルで40mlずつ合計で100mlの血小板液を採取すれば良い。また、第2実施例として、第1サイクルで20ml、第2サイクルで24ml、第3サイクルで28ml、第4サイクルで28mlずつ合計で100mlの血小板液を採取することもできる。さらに、第3実施例として、第1サイクルで20ml、第2サイクルで22ml、第3サイクルで26ml、第4サイクルで32mlずつ合計で100mlの血小板液を採取することもできる。
 なお、第1サイクルにおいて設定される採取量の最小の値には、他のサイクルにおいて設定される採取量と同じ場合(実施例1の場合)も含まれる。同様に、第4サイクルにおいて設定される採取量の最大の値には、他のサイクルにおいて設定される採取量と同じ場合(実施例2の場合)も含まれる。
 これにより、第2サイクル以降において、直前のサイクルのときに一時貯留バック20に貯えられた低濃度の血小板液を全血と混ぜて遠心ボウル19に供給しているので、遠心ボウル19内の血小板濃度が、第4サイクルにおいて最も高くなっているため、高濃度の血小板液の目標採取量が同一であれば、従来の装置に比べて、より多くの血小板を採取することができる。つまり、効率良くより多くの血小板を採取することができる。
 なお、3サイクルで終了する場合でも、上記した4サイクルで終了する場合と同様の考え方で、各サイクルにおける高濃度の血小板液の採取量を設定すれば良い。
 そして、実施例2,3のように、各サイクルにおける血小板中間バック29への高濃度の血小板液の採取量を可変させて、前サイクルにおける高濃度の血小板液の採取量を下回らないようにすることにより、第4サイクルだけでなく第2、第3サイクルにおいても高濃度の血小板液を効率的に採取することができる。そのため、効率良くより一層多くの血小板を採取することができる。
 次に、第3血液ポンプ34を駆動して、血小板保存液瓶に接続している瓶針35により、血小板保存液の適量を血小板中間バック29に注入する。その後、図13に示すように、第7開閉弁30を開いて、血小板中間バック29内に所定量(例えば、本実施の形態では100ml)貯蔵されている高濃度の血小板液及び血小板保存液を、白血球除去フィルタXを介して、血小板バック32に注入する。このとき、血小板バック32内に存在した空気は、エアバック33に移動する。
 血小板中間バック29内に貯蔵されていた高濃度の血小板液が全て出たことを確認した後、図14に示すように、第3血液ポンプ34を駆動して、血小板保存液瓶に接続している瓶針35により、血小板保存液瓶に残っている血小板保存液を、除菌フィルタ40及び白血球除去フィルタXを介して、血小板バック32に注入する。これにより、白血球除去フィルタXに残存している濾過処理済みの高濃度の血小板液を回収する。その後、血小板バックの2本のチューブを密閉する。これにより、高濃度の血小板液が貯えられた血小板バック32が完成する。
 以上、詳細に説明したように本実施の形態に係る血液成分分離装置1によれば、各サイクルにおける血小板中間バック29に採取する高濃度の血小板液の採取量を可変として、最終サイクル(本実施の形態では第4サイクル)における高濃度の血小板液の採取量を、他のサイクル(本実施の形態では第1~第3サイクル)における高濃度の血小板液の採取量より多くなるように設定している。そして、第2サイクル以降において、遠心ボウル19内の血小板濃度が高くなっていき、第4サイクルにおいて最も高くなっているため、高濃度の血小板液の目標採取量が同一であれば、従来の装置に比べて、より多くの血小板を採取することができる。すなわち、効率良くより多くの血小板を採取することができる。
 なお、上記した実施の形態は単なる例示にすぎず、本発明を何ら限定するものではなく、その要旨を逸脱しない範囲内で種々の改良、変形が可能であることはもちろんである。例えば、上記した実施の形態では、循環フロー工程、及び加速工程に並行して、全血の採取を行うことを記載したが、血液成分分離装置に、切り替えスイッチを設けて、全血採取の並行実施を止めて従来通りとしても良い。
 また、上記した実施の形態では、一時貯留バック20で、バフィーコートバックと全血バックとを兼用させているが、バフィーコートバックと全血バックとを、別々なバックにして並列に設けても良い。
1 血液成分分離装置
2 制御部
10 血液成分分離回路
13a 第1ポート
13b 第2ポート
15 遠心ボウル駆動装置
19 遠心ボウル
20 一時貯留バック
21 濁度センサ
25 血漿バック
28 エアバック
29 血小板中間バック
32 血小板バック
33 エアバック
38 界面センサ
PLT 血小板
WBC 白血球
BC  バフィーコート
RBC 赤血球
 
 

Claims (3)

  1.  血液から所定の血液成分を分離するための遠心分離器と、遠心分離した所定の血液成分を収容する容器を備える血液成分分離装置において、
     a)供血者から採取した全血を遠心分離器に導入し、複数の血液成分に分離する遠心分離工程と、
     b)遠心分離された血液成分のうち、前記遠心分離により分離された所定の第1の血液成分を前記遠心分離器内に全血と共に導入する循環フロー工程と、
     c)前記循環フロー工程にて、所定量の前記第1の血液成分を分離後、全血の前記遠心分離器への供給を停止して、前記遠心分離器に第1の血液成分のみを導入し、所定時間さらに循環させた後、循環速度を加速することにより第2の血液成分を前記遠心分離器により分離し、採取する循環・加速工程と、
     d)前記循環・加速工程において、所定量の第2の血液成分を採取後、採取しなかった血液成分について供血者へ返血する返血工程と、を有し、
     前記循環・加速工程は、
      第2の血液成分のうち、低濃度の第2の血液成分を一時貯留容器に移送する第1の採取工程と、
      第2の血液成分のうち、高濃度の第2の血液成分を採取する第2の採取工程と、を含み、
     前記a)~d)の工程を1サイクルとして、
     前記一時貯留容器に移送された低濃度の第2の血液成分は、次サイクルにおいて採取された全血と併せて前記遠心分離器に導入され、
     前記第2の採取工程にて、最初のサイクルにおける高濃度の第2の血液成分の採取量が他のサイクルにおける採取量と比較して最小の値に設定されており、最終サイクルにおける高濃度の第2の血液成分の採取量が、他のサイクルにおける採取量と比較して最大の値に設定されている
    ことを特徴とする血液成分分離装置。
  2.  請求項1に記載する血液成分分離装置において、
     前記第2の採取工程にて、各サイクルにおける高濃度の第2の血液成分の採取量を可変させる
    ことを特徴とする血液成分分離装置。
  3.  請求項2に記載する血液成分分離装置において、
     前記第2の採取工程にて、各サイクルにおける高濃度の第2の血液成分の採取量が、前サイクルにおける採取量を下回らないように各サイクルにおける採取量を可変させる
    ことを特徴とする血液成分分離装置。
PCT/JP2013/054841 2012-03-27 2013-02-26 血液成分分離装置 WO2013146002A1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201380016066.3A CN104245010B (zh) 2012-03-27 2013-02-26 血液成分分离装置
JP2014507542A JP6010607B2 (ja) 2012-03-27 2013-02-26 血液成分分離装置
EP13769161.4A EP2832382B1 (en) 2012-03-27 2013-02-26 Blood component separation device
US14/481,503 US20140378290A1 (en) 2012-03-27 2014-09-09 Blood Component Separation Device
US15/497,494 US10112003B2 (en) 2012-03-27 2017-04-26 Blood component separation device

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012072505 2012-03-27
JP2012-072505 2012-03-27

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US14/481,503 Continuation US20140378290A1 (en) 2012-03-27 2014-09-09 Blood Component Separation Device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2013146002A1 true WO2013146002A1 (ja) 2013-10-03

Family

ID=49259280

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2013/054841 WO2013146002A1 (ja) 2012-03-27 2013-02-26 血液成分分離装置

Country Status (5)

Country Link
US (2) US20140378290A1 (ja)
EP (1) EP2832382B1 (ja)
JP (1) JP6010607B2 (ja)
CN (1) CN104245010B (ja)
WO (1) WO2013146002A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106237407B (zh) * 2012-09-11 2019-11-15 泰尔茂株式会社 可弃置套件
US10328189B2 (en) 2016-04-21 2019-06-25 Fenwal, Inc. Methods and systems for reducing the risk of bacterial contamination in collected platelets

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004358041A (ja) * 2003-06-06 2004-12-24 Terumo Corp 血液成分採取装置
JP2006051252A (ja) * 2004-08-13 2006-02-23 Terumo Corp 血液成分採取装置
JP2009226210A (ja) 2008-02-29 2009-10-08 Haemonetics Corp アフェレーシス装置

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69634860T2 (de) 1995-04-18 2006-05-11 Gambro Inc., Lakewood Vorrichtung und Verfahren zur Teilchentrennung
JP3817079B2 (ja) * 1998-10-05 2006-08-30 テルモ株式会社 血液成分採取装置
JP3196838B2 (ja) 1998-09-11 2001-08-06 ヘモネティクス・コーポレーション アフェレーシス装置及び血液製剤の製造方法
CN100478038C (zh) 1999-10-16 2009-04-15 汾沃有限公司 血液处理系统
JP4832683B2 (ja) * 2001-09-19 2011-12-07 テルモ株式会社 血小板採取装置
DE60318418T2 (de) 2002-04-16 2009-01-02 Gambro BCT, Inc., Lakewood System und verfahren zur aufarbeitung von blutbestandteilen
JP3850429B2 (ja) 2005-06-22 2006-11-29 テルモ株式会社 血液成分分離装置
JP4979709B2 (ja) 2006-11-10 2012-07-18 テルモ株式会社 血液成分採取装置
US8454548B2 (en) * 2008-04-14 2013-06-04 Haemonetics Corporation System and method for plasma reduced platelet collection
JP5641417B2 (ja) 2010-10-06 2014-12-17 株式会社 セル アドバンスト アフェレーシス装置
WO2013145374A1 (ja) 2012-03-27 2013-10-03 テルモ株式会社 血液成分分離装置
EP2835140B1 (en) 2012-03-27 2017-11-08 Terumo Kabushiki Kaisha Blood component separation device
CN106237407B (zh) 2012-09-11 2019-11-15 泰尔茂株式会社 可弃置套件
EP2896415B1 (en) 2012-09-11 2018-05-30 Terumo Kabushiki Kaisha Blood component separation device
WO2014102888A1 (ja) 2012-12-24 2014-07-03 テルモ株式会社 血液成分分離装置
EP2962709B1 (en) 2013-02-26 2017-12-06 Terumo Kabushiki Kaisha Blood component separation apparatus
US10518007B2 (en) 2014-09-19 2019-12-31 Terumo Kabushiki Kaisha Blood component separation device

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004358041A (ja) * 2003-06-06 2004-12-24 Terumo Corp 血液成分採取装置
JP2006051252A (ja) * 2004-08-13 2006-02-23 Terumo Corp 血液成分採取装置
JP2009226210A (ja) 2008-02-29 2009-10-08 Haemonetics Corp アフェレーシス装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP2832382B1 (en) 2017-06-14
US20140378290A1 (en) 2014-12-25
CN104245010A (zh) 2014-12-24
EP2832382A4 (en) 2015-11-18
JPWO2013146002A1 (ja) 2015-12-10
US20170224905A1 (en) 2017-08-10
JP6010607B2 (ja) 2016-10-19
US10112003B2 (en) 2018-10-30
CN104245010B (zh) 2016-10-12
EP2832382A1 (en) 2015-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5863978B2 (ja) 血液成分分離装置
JP6157451B2 (ja) 血液成分分離装置
US11623033B2 (en) Blood component separation device
EP2962709B1 (en) Blood component separation apparatus
JP6010607B2 (ja) 血液成分分離装置
JP6097758B2 (ja) 血液成分分離装置
JP6087344B2 (ja) 血液成分分離装置
WO2014102888A1 (ja) 血液成分分離装置
JP6333348B2 (ja) 血液成分分離装置および血液成分分離方法
JP6173861B2 (ja) 血液成分分離装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 13769161

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2014507542

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

REEP Request for entry into the european phase

Ref document number: 2013769161

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2013769161

Country of ref document: EP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE