WO2013118250A1 - 車両接近通報装置、およびその故障診断方法 - Google Patents

車両接近通報装置、およびその故障診断方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2013118250A1
WO2013118250A1 PCT/JP2012/052678 JP2012052678W WO2013118250A1 WO 2013118250 A1 WO2013118250 A1 WO 2013118250A1 JP 2012052678 W JP2012052678 W JP 2012052678W WO 2013118250 A1 WO2013118250 A1 WO 2013118250A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
signal
failure diagnosis
approach notification
failure
vehicle approach
Prior art date
Application number
PCT/JP2012/052678
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
井上 悟
大澤 孝
睦生 関谷
Original Assignee
三菱電機株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 三菱電機株式会社 filed Critical 三菱電機株式会社
Priority to PCT/JP2012/052678 priority Critical patent/WO2013118250A1/ja
Priority to JP2013554736A priority patent/JP5538662B2/ja
Publication of WO2013118250A1 publication Critical patent/WO2013118250A1/ja

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K9/00Devices in which sound is produced by vibrating a diaphragm or analogous element, e.g. fog horns, vehicle hooters or buzzers
    • G10K9/12Devices in which sound is produced by vibrating a diaphragm or analogous element, e.g. fog horns, vehicle hooters or buzzers electrically operated
    • G10K9/13Devices in which sound is produced by vibrating a diaphragm or analogous element, e.g. fog horns, vehicle hooters or buzzers electrically operated using electromagnetic driving means
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K9/00Devices in which sound is produced by vibrating a diaphragm or analogous element, e.g. fog horns, vehicle hooters or buzzers
    • G10K9/18Details, e.g. bulbs, pumps, pistons, switches or casings
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R29/00Monitoring arrangements; Testing arrangements
    • H04R29/001Monitoring arrangements; Testing arrangements for loudspeakers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q5/00Arrangement or adaptation of acoustic signal devices
    • B60Q5/005Arrangement or adaptation of acoustic signal devices automatically actuated
    • B60Q5/008Arrangement or adaptation of acoustic signal devices automatically actuated for signaling silent vehicles, e.g. for warning that a hybrid or electric vehicle is approaching
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R29/00Monitoring arrangements; Testing arrangements
    • H04R29/001Monitoring arrangements; Testing arrangements for loudspeakers
    • H04R29/003Monitoring arrangements; Testing arrangements for loudspeakers of the moving-coil type

Definitions

  • the present invention relates to a failure diagnosis technique for a vehicle approach notification device for notifying a pedestrian or the like around an electric vehicle of the approach or presence of the own vehicle.
  • This vehicle approach notification device is composed mainly of a microcomputer that synthesizes a notification sound signal, an output amplifier that amplifies the notification sound signal, and a speaker that emits the notification sound.
  • the vehicle approach notification device is different from so-called in-vehicle audio devices such as stereo and radio, and for example, an electronic circuit (ECU) including a microcomputer and an output amplifier is disposed in the vehicle interior, and a speaker is disposed in the vicinity of the front bumper. is there.
  • ECU electronic circuit
  • positioned in a vehicle interior to a speaker penetrates the wall of a vehicle interior, and the length also becomes long. For this reason, abnormalities occur in the power supply line or in the output amplifier in the ECU due to problems during processing or laying of the power supply line, vibration during traveling, etc., or no notification sound is output, or the vehicle It is conceivable that the approach notification device will break down.
  • a power fault, a ground fault, an open circuit, and a short circuit are common, but there is a vehicle approach notification device that does not damage the power supply line and the output amplifier even if such an abnormal situation is encountered.
  • Patent Document 1 As a prior art having a configuration for detecting an abnormality occurring in the output of an amplifier.
  • the presence / absence of a speaker and the disconnection of a speaker cable are determined by connecting a resistor in parallel with the coil of the speaker and determining the magnitude of the resistance. For example, when the power amplifier is in the OFF state, the voltage between the two terminals of the resistor is smaller than a certain value, and in the sound emission state, it is determined as normal if the voltage between the terminals is equal to or greater than a certain value.
  • JP 2004-136831 A JP 2008-1124 A JP 2007-269044 A
  • the present invention has a simple configuration, and even when an abnormality such as a short circuit of a speaker or a power supply line of a speaker occurs, an abnormal state can be detected quickly and a vehicle approaching can be protected.
  • the purpose is to provide a reporting device.
  • This invention outputs an AC signal having a fundamental frequency outside the reproduction band of the speaker from the amplifier as a failure diagnosis signal when the vehicle approach notification sound is not generated, and outputs the amplifier near the positive and negative peaks of the failure diagnosis signal voltage.
  • the current is sampled, and the failure mode is determined from the polarity of the failure diagnosis signal voltage, the polarity of the output current, and the output current value.
  • a failure mode can be detected immediately, even if a load abnormality such as a short circuit of a speaker connected to the output of the amplifier or a power supply line to the speaker causes a power fault or a ground fault, a failure mode can be detected immediately, A vehicle approach notification device that can be protected can be provided.
  • FIG. 1 is a block diagram showing an outline of a configuration of a vehicle approach notification device according to an embodiment of the present invention.
  • the vehicle approach notification device includes a vehicle approach notification sound control unit 1 and a speaker 2 that generate and control a report sound signal, and a power supply line 3 from the vehicle approach notification sound control unit 1 to the speaker 2.
  • the vehicle approach notification sound control unit 1 includes a failure diagnosis unit 10 for diagnosing a failure in the failure diagnosis target range 30 from the output of the vehicle approach notification sound control unit 1 to the speaker 2, and a control unit for controlling the generation of the notification sound and the failure diagnosis. 17, a synthetic sound source unit 11 that generates a sound signal that is a source of the notification sound, and a power amplifier 12 that amplifies the sound signal from the synthetic sound source unit 11 and drives the speaker 2.
  • the vehicle approach notification device generates a vehicle approach notification sound according to the state of the vehicle. For this reason, the control unit 17 acquires vehicle information 4 such as the vehicle speed, shift lever position, accelerator, and brake from the vehicle, and determines the state of the vehicle.
  • the control unit 17 controls the synthetic sound source 11 when the vehicle information 4 has a predetermined condition for generating a vehicle approach notification sound, and the synthetic sound source 11 generates a notification sound signal.
  • the control unit 17 controls the failure diagnosis unit 10 to execute failure diagnosis.
  • the result diagnosed by the failure diagnosis unit 10 is displayed on the display device 18 or is notified to a user such as a driver by voice uttered from the voice generator 19.
  • FIG. 2 is a diagram schematically showing an example of the state of the vehicle when the vehicle is an electric vehicle and the driving state of the speaker of the vehicle approach notification device, for example.
  • FIG. 2A shows a power signal of the vehicle, for example, a state of a key switch.
  • the state where the power signal is ON is a state where the power source of the electric vehicle is ready to be driven.
  • FIG. 2 shows a state in which the power signal is turned on at time t1.
  • the vehicle speed is 0, that is, the vehicle is stopped from time t1 to time t2 when the power signal is turned on.
  • the vehicle approach notification device does not yet output a notification sound.
  • the vehicle speed Vr is not zero, that is, the vehicle starts to move, and the vehicle approach notification device outputs a notification sound.
  • the notification sound does not need to be output.
  • the limit vehicle speed at which this notification sound is unnecessary is indicated by Va in FIG.
  • the driving state of the speaker is turned off.
  • a notification sound is output from time t4 to t5.
  • a notification sound is also output from time t7 to time t8 when the vehicle is stopped. This is shown in FIG. 2 (c) with the speaker driven.
  • the state A in FIG. 2C indicates a state in which the speaker outputs a notification sound.
  • the state B in FIG. 2 (c) shows a state in which the speaker is driven by a signal for diagnosing a failure. Failure diagnosis is performed when the vehicle is in a state where no notification sound is output. For example, immediately after the power supply signal is turned on, that is, a failure diagnosis is performed by driving a speaker with a short time failure diagnosis signal such as 1 second from a time t1. In addition, for a predetermined time from an arbitrary time t4 in a state where the vehicle speed is high and the output of the notification sound is not necessary, or for a predetermined time from the time t9 when the vehicle stops and the power signal is turned off, for example, Failure diagnosis may be performed by driving a speaker with a signal.
  • a failure diagnosis unit 10 detects a failure diagnosis signal output unit 13 that generates a signal for failure diagnosis and inputs a signal from the output of the power amplifier 12 to detect this signal.
  • the unit 14 includes a failure diagnosis signal comparison unit 15 that compares the detected signal with a normal signal and the like, and a failure determination unit 16 that determines a failure state based on the comparison result of the failure diagnosis signal comparison unit 15.
  • FIG. 3 is a block diagram showing an outline of another configuration of the vehicle approach notification device according to the embodiment of the present invention. 3, the same reference numerals as those in FIG. 1 denote the same or corresponding parts.
  • the failure diagnosis signal output unit 13 that generates a signal for performing failure diagnosis is not particularly provided, and the composite sound source unit 11 generates a signal for failure diagnosis during failure diagnosis. It is said.
  • FIG. 4 shows the relationship between the reproduction band of the speaker and the band of the fault diagnosis signal, with the frequency on the horizontal axis.
  • the band of the failure diagnosis signal is a band outside the reproduction band of the speaker. That is, even if the speaker is driven by the failure diagnosis signal, no sound is generated from the speaker.
  • As the frequency band outside the reproduction band of the speaker for example, there is a band as shown by the band A of the failure diagnosis signal in FIG. 4, that is, a frequency band lower than the reproduction band of the speaker.
  • band B of the failure diagnosis signal in FIG. 4 that is, a frequency band higher than the reproduction band of the speaker.
  • the band of the fault diagnosis signal is more desirable if it is a frequency band that the human ear does not feel, that is, a frequency band outside the audible band. For example, a low frequency such as 20 Hz or less is more desirable.
  • FIG. 5 shows an example of the waveform of the failure diagnosis signal. It has a trapezoidal AC waveform. This AC basic repetition frequency is set to a frequency outside the reproduction band of the speaker. A diagnostic signal of this waveform is output from the failure diagnostic signal output unit 13 and amplified by the power amplifier 12 to drive the speaker 2. If the voice coil 20 of the speaker is disconnected, short-circuited, or abnormal in the feeder 3, the output voltage or output current of the power amplifier 12 is abnormal.
  • the failure diagnosis signal detection unit 14 detects the output voltage and output current of the power amplifier 12, the failure diagnosis signal comparison unit 15 compares the detected signal with a normal signal, and the failure determination unit 16 compares the failure diagnosis signal. The state of failure is determined based on the comparison result in the unit 15.
  • FIG. 6 shows an example of the failure diagnosis signal detection unit 14.
  • the shunt resistor 121 and the shunt resistor 121 are connected to the power supply line 3 for reciprocating the current, that is, the positive (+) side feed line 31 and the negative ( ⁇ ) side feed line 32, respectively.
  • a resistor 122 is inserted to convert the current into a voltage, and the converted voltage is amplified by the signal amplifier 141 and the signal amplifier 142, respectively, and input to the failure diagnosis signal comparison unit 15 as a current diagnosis signal.
  • the output voltage of the power amplifier 12 is also input to the failure diagnosis signal comparison unit 15 as a voltage diagnosis signal.
  • the failure diagnosis signal comparison unit 15 compares the detected current diagnosis signal and voltage diagnosis signal with the normal current signal and voltage signal. The comparison is performed by sampling the values of the current diagnostic signal and the voltage diagnostic signal in the phase of the trapezoidal diagnostic signal waveform shown in FIG. 5 where the change is small, that is, in the period indicated by Tm1 and Tm2 in FIG. Details of the diagnosis will be described in the second embodiment.
  • Tm1 is in the range of 90 degrees +/ ⁇ 25 degrees, That is, it is preferable that the range is from 65 degrees to 115 degrees, and Tm2 is in the range from 270 degrees +/ ⁇ 25 degrees, that is, the range from 245 degrees to 295 degrees.
  • FIG. 7 shows another example of the waveform of the failure diagnosis signal.
  • the waveform is a pseudo sine wave with few harmonics.
  • the peak of the pseudo sine wave is set to a flat waveform, and the values of the current diagnosis signal and the voltage diagnosis signal are sampled in this flat period with little voltage change, that is, the periods indicated by Tm1 and Tm2 in FIG.
  • FIG. 8 shows another example of the waveform of the failure diagnosis signal.
  • the waveform is a sine wave.
  • Current diagnosis signal and voltage in the phase with little change in the sine wave that is, in the range of +/ ⁇ 25 degrees, for example, in the range of +/ ⁇ 25 degrees, that is, the peak phase of the waveform, ie, Tm1 and Tm2 in FIG. This is done by sampling the value of the diagnostic signal.
  • FIG. 9 shows an example of a voltage waveform of a failure diagnosis signal and a normal current waveform without failure.
  • the current waveform shown in FIG. 9 shows I1 and I2 shown in FIG. 6 with the arrow direction in FIG. 6 being positive.
  • a period indicated by Tm1 and Tm2 is a diagnosis period in which a current value is sampled for failure diagnosis, and a voltage change of the voltage waveform of the failure diagnosis signal is small, that is, a predetermined period in a central portion of a trapezoid flat portion Is the failure diagnosis period.
  • the currents I1 and I2 are both + Is in the positive failure diagnosis period Tm1 and the currents I1 and I2 are both negative in the failure diagnosis period Tm2 where the voltage of the failure diagnosis signal is negative.
  • the normal current values + Is and -Is are stored in the failure diagnosis signal comparison unit 15.
  • FIG. 10 shows a state when the power supply line and the speaker coil are disconnected. If the power supply line or the coil of the speaker is disconnected, the current stops flowing, so that both the currents I1 and I2 are 0 in both the fault diagnosis period Tm1 in which the voltage of the fault diagnosis signal is positive and the fault diagnosis period Tm2 in which the voltage is negative. . As described above, when both I1 and I2 are 0 in the entire failure diagnosis period, it can be diagnosed that the feeder line or the coil of the speaker is disconnected.
  • FIG. 11 shows a state when the + side and ⁇ side feed lines or the speaker are short-circuited. If the feeder line or the speaker is short-circuited, a larger current flows than in a normal state. That is, in the fault diagnosis period Tm1 in which the voltage of the fault diagnosis signal is positive, a positive current larger than + Is flows in both I1 and I2, and in the fault diagnosis period Tm2 in which the voltage of the fault diagnosis signal is negative, both I1 and I2 are lower than Is. Large absolute negative current flows. If the current values of I1 and I2 are such values in the failure diagnosis periods Tm1 and Tm2 by the failure diagnosis signal comparison unit 15, it can be diagnosed that the feeder line or the speaker is short-circuited.
  • FIG. 12 shows a state in which the + -side power supply line is in contact with the ground fault, that is, the ground line.
  • the current value of the current I1 of the + side feeder line is larger than Is, and the current I2 of the minus side feeder line The current value of becomes zero.
  • the current value of the current I1 of the + side power supply line is 0, and the current value of the current I2 of the ⁇ side power supply line is the same as the current value Is in the normal state.
  • the failure diagnosis signal comparison unit 15 If the current values of I1 and I2 are such values in the failure diagnosis periods Tm1 and Tm2 by the failure diagnosis signal comparison unit 15, it can be diagnosed that the + side feeder line is grounded. Further, when the negative side power supply line is grounded, as shown in FIG. 13, the magnitude of the amplitudes of I1 and I2 is opposite to that when the positive side power supply line is grounded, and the current flows. There is no change. If such a state is detected, it can be diagnosed that the minus-side feeder line is grounded.
  • FIG. 14 shows a state in which the + side power supply line is in contact with the power supply voltage line, that is, the power supply voltage line.
  • the current value of the current I1 of the power supply line on the + side is 0 and the current value of the current I2 of the power supply line on the ⁇ side is The current value is the same as the normal current value Is.
  • the current value of the current I1 of the positive side feed line becomes a negative current value whose absolute value is larger than the absolute value Is of the current value in the normal state, and the current of the current I2 of the negative side feed line The value is 0.
  • the failure diagnosis signal comparison unit 15 If the current values of I1 and I2 are such values in the failure diagnosis periods Tm1 and Tm2 by the failure diagnosis signal comparison unit 15, it can be diagnosed that the + side power supply line has a power fault. Further, when the negative side power supply line has a power fault, as shown in FIG. 15, the magnitude of the amplitudes of I1 and I2 is opposite to that when the positive side power supply line has a power fault, and the phase in which the current flows. There is no change. If this state is detected, it can be diagnosed that the minus-side power supply line has a power fault.
  • the alternating current signal having a frequency outside the reproduction band of the speaker is used as the failure diagnosis signal, and the phase near the positive and negative peaks of the voltage of the failure diagnosis signal, that is, the basics of the alternating current signal Sample the voltage signal and current signal within the range of 90 degrees +/ ⁇ 25 degrees and 270 degrees +/ ⁇ 25 degrees, and compare the polarity of the voltage signal with the polarity of the current signal, and The current value of the current signal is compared with a normal value, and the failure mode can be determined from the comparison result. The determined failure mode is notified to the user by the display device 18 and the sound generator 19.
  • a vehicle speed signal is read from the vehicle information 4 and the vehicle speed is detected (ST1), and it is determined whether or not the vehicle speed is within the notification sound generation speed region (ST2). If it is in the notification sound generation speed region, the process returns to the vehicle speed detection step ST1. If it is not in the notification sound generation speed region, the failure diagnosis signal output unit 13 outputs a failure diagnosis signal (ST3), and the process proceeds to the step of executing the failure diagnosis.
  • the above failure diagnosis signal output step 131 is executed by, for example, the control unit 17 in FIG.
  • the synthetic sound source 11 when the vehicle information is in a predetermined condition, the synthetic sound source 11 generates a vehicle approach notification sound signal and generates a vehicle notification sound from the speaker.
  • a failure diagnosis signal may be output when the vehicle notification sound is not generated, that is, when the vehicle notification sound is different from the predetermined condition.
  • the voltage signal of the failure diagnosis signal and the current signal of the failure diagnosis signal are detected (ST4, ST5).
  • the voltage signal and the current signal are sampled at a phase with little voltage change near the positive and negative peaks of the alternating current of the voltage waveform of the failure diagnosis signal. Specifically, sampling is performed within the range of 90 degrees +/ ⁇ 25 degrees and within the range of 270 degrees +/ ⁇ 25 degrees at the phase of the fundamental frequency of the failure diagnosis signal.
  • This failure diagnosis signal detection step 143 is executed in, for example, the failure diagnosis signal detection unit 14 of FIG.
  • the failure diagnosis signal comparison step 151 the voltage signal detected in the failure diagnosis signal detection step 143 is compared with the current signal to determine the polarities of the currents I1 and I2 based on the voltage (ST6). Further, it is determined whether or not the current values I1 and I2 of the current signal are within a normal state current value (hereinafter referred to as a specified value) Is +/ ⁇ 30% (ST7). If it is within Is +/ ⁇ 30%, it is determined that there is no failure and that it is normal. If I1 and I2 are not within Is +/ ⁇ 30%, the magnitude relationship between the current I1 and the specified value Is is compared (ST8), and the magnitude relationship between the current I2 and the specified value Is is compared (ST9).
  • This failure diagnosis signal comparison step 151 is executed, for example, in the failure diagnosis signal comparison unit 15 of FIG.
  • the failure mode determination step 161 using the magnitude relationship between the polarities of the currents I1 and I2 relative to the voltage signal and the specified value Is of the currents I1 and I2 compared in the failure diagnosis signal comparison step 151, The failure mode is determined by the logic shown in the failure mode determination step 161 of FIG.
  • the failure mode determined in the failure mode determination step 161 is displayed on the display device 18, for example, or notified to the user by a sound uttered from the sound generation device 19. If normal, it may be informed that it is normal.
  • the failure mode determination step 161 and the failure mode notification step 162 described above are executed, for example, in the failure determination unit 16 of FIG.
  • an AC signal having a fundamental frequency outside the reproduction band of the speaker is output from the amplifier as a failure diagnosis signal, and the amplifier is output near the positive and negative peaks of the failure diagnosis signal voltage.
  • the output current is sampled, and the failure mode is determined from the polarity of the failure diagnosis signal voltage, the polarity of the output current, and the output current value.

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

 簡素な構成で、スピーカ(2)や給電線(3)に異常が発生しても早々に異常の状態を検知でき、自らを保護することができる車両接近通報装置を提供することを目的とする。車両接近通報音を発生させないときに、スピーカの再生帯域外の基本周波数を有する交流信号を故障診断信号としてアンプ(12)から出力して、故障診断信号電圧の正負のピーク付近でアンプ(12)の出力電流をサンプリングし、故障診断信号電圧の極性、出力電流の極性、出力電流値から故障モードを判定するようにした。

Description

車両接近通報装置、およびその故障診断方法
 本発明は、電動式自動車周辺の歩行者等に自車両の接近もしくはその存在を通報するための車両接近通報装置の故障診断の技術に関するものである。
 近年普及が目覚ましいハイブリッド自動車や電気自動車(EV)などの電動式自動車においては、電動式自動車ゆえの静粛さが、歩行者に接近した電動式自動車の存在を認識することを妨げる。このため、歩行者に危険回避行動を喚起させないことが安全上問題となることが顕在化し、低速走行時には何らかの接近通報音を発音する機器、すなわち車両接近通報装置の搭載が義務化されようとしている。この車両接近通報装置は、通報音信号を合成するマイクロコンピュータと、通報音信号を増幅する出力アンプ、および、通報音を発音するスピーカを主要部材として構成される。
 車両接近通報装置は、ステレオやラジオ等のいわゆる車載オーディオ機器とは異なり、例えばマイクロコンピュータと出力アンプからなる電子回路(ECU)を車室内に配置し、スピーカをフロントバンパの近傍に配置することもある。このように両者を分離して配置する場合、車室内に配置するECUからスピーカへの給電線(ケーブル)が、車室の壁を貫通して配線され、その長さも長くなる。このため、給電線の加工時や、敷設時の不具合、あるいは、走行時の振動などに起因して、給電線あるいはECU内の出力アンプに異常が発生し、通報音が出力されない、あるいは、車両接近通報装置が故障することが考えられる。給電線に係る具体的な異常として、天絡、地絡、開放、短絡が一般的であるが、このような異常事態に遭遇しても、給電線および出力アンプが損傷しない車両接近通報装置が好ましく、カーメーカを含むユーザは要望する。
 アンプの出力に発生する異常を検出する構成を備えた先行技術として特許文献1がある。特許文献1では、スピーカの有無、スピーカケーブルの切断を、スピーカのコイルと平行に抵抗を接続し、抵抗の大小で判断している。例えば、パワーアンプをOFFの状態にしたときは、抵抗の両端子間の電圧が一定値より小さく、放音状態では、端子間電圧が一定値以上であれば正常と判定する。
 さらに、外部に取り付けたマイクの集音レベルを判定し、放音レベルを検知し、一定レベルより低ければ異常と判断するものもある(例えば、特許文献2、特許文献3)。
特開2004-136831号公報 特開2008-1124号公報 特開2007-269044号公報
 いずれの先行技術においても、スピーカの異常に関して、例えば断線であるか、給電線に天絡、地絡などの異常が生じているのかなど、異常の詳細まで判断できるものではなかった。本発明は、簡素な構成で、スピーカの短絡、あるいはスピーカの給電線に天絡、地絡などの異常が発生しても早々に異常の状態を検知でき、自らを保護することができる車両接近通報装置を提供することを目的とする。
 この発明は、車両接近通報音を発生させないときに、スピーカの再生帯域外の基本周波数を有する交流信号を故障診断信号としてアンプから出力して、故障診断信号電圧の正負のピーク付近でアンプの出力電流をサンプリングし、故障診断信号電圧の極性、出力電流の極性、出力電流値から故障モードを判定するようにした。
 この発明によれば、アンプの出力に接続されたスピーカの短絡、あるいは当該スピーカへの給電線に天絡、地絡など、負荷の異常が発生しても早々に故障モードを検知でき、自らを保護することができる車両接近通報装置を提供できる。
この発明の実施の形態による車両接近通報装置の構成の概要を示すブロック図である。 この発明の実施の形態による車両接近通報装置における動作を示すタイムチャートである。 この発明の実施の形態による車両接近通報装置の別の構成の概要を示すブロック図である。 この発明の実施の形態による車両接近通報装置における診断信号の周波数帯域の一例を示す図である。 この発明の実施の形態による車両接近通報装置における診断信号の波形の一例を示す波形図である。 この発明の実施の形態による車両接近通報装置の要部の構成を示すブロック図である。 この発明の実施の形態による車両接近通報装置における診断信号の波形の別の例を示す波形図である。 この発明の実施の形態による車両接近通報装置における診断信号の波形のさらに別の例を示す波形図である。 この発明の実施の形態による車両接近通報装置における正常時の診断信号の波形の一例を示す図である。 この発明の実施の形態による車両接近通報装置における給電線が断線した状態における診断信号の波形の一例を示す図である。 この発明の実施の形態による車両接近通報装置における給電線が短絡した状態における診断信号の波形を示す図である。 この発明の実施の形態による車両接近通報装置における+側の給電線が地絡した状態における診断信号の波形を示す図である。 この発明の実施の形態による車両接近通報装置における-側の給電線が地絡した状態における診断信号の波形を示す図である。 この発明の実施の形態による車両接近通報装置における+側の給電線が天絡した状態における診断信号の波形を示す図である。 この発明の実施の形態による車両接近通報装置における-側の給電線が天絡した状態における診断信号の波形を示す図である。 この発明の実施の形態による車両接近通報装置の動作を説明するフローチャートである。
実施の形態
 図1は、本発明の実施の形態による車両接近通報装置の構成の概要を示すブロック図である。車両接近通報装置は、通報音の信号を発生し制御する車両接近通報音コントロールユニット1とスピーカ2、および車両接近通報音コントロールユニット1からスピーカ2への給電線3から構成されている。車両接近通報音コントロールユニット1は、車両接近通報音コントロールユニット1の出力からスピーカ2までの故障診断対象範囲30における故障を診断する故障診断部10、通報音の発生や故障診断を制御する制御部17、通報音の元となる音の信号を発生する合成音源部11、合成音源部11からの音の信号を増幅してスピーカ2を駆動するためのパワーアンプ12から構成されている。
 車両接近通報装置は、車両の状態に応じて車両接近通報音を発音させる。このため、制御部17が、車両から車速やシフトレバー位置、アクセル、ブレーキなどの車両情報4を取得して、車両の状態を判断する。制御部17は、車両情報4が車両接近通報音を発生させる所定の条件のときに合成音源11を制御して合成音源11が通報音の信号を発生する。また、制御部17が、車両情報4が通報音を発生させない条件のとき、すなわち上記所定の条件と異なるときに故障診断部10を制御して、故障診断を実行する。故障診断部10で診断した結果は、表示装置18に表示させ、あるいは音声発生装置19から発声される音声によって、運転者などユーザに報知する。
 図2は、例えば車両が電気自動車の場合の車両の状態と、車両接近通報装置のスピーカの駆動状態の例を模式的に示す線図である。ここでは、車両情報4として車速のみを取得する例を用いて説明する。図2(a)は車両の電源信号、例えばキースイッチの状態を示している。電源信号がONの状態は、電気自動車の動力源を駆動する準備ができている状態である。図2では、時刻t1において電源信号がONとなった状態を示している。(b)に示す車速Vrの状態でわかるように、電源信号がONとなった時刻t1から時刻t2までは車速が0、すなわち停車状態である。この状態では、車両接近通報装置は、通報音はまだ出力しない。時刻t2に車速Vrが0ではなくなり、すなわち車両が動き始め、車両接近通報装置は通報音を出力する。車速が速くなると通報音は出力する必要が無い。この通報音が必要無くなる限界車速を図2(b)ではVaで示している。車速Vrが所定の速度Va以上になった時刻t3以降は、通報音を出力する必要がなくなるため、スピーカの駆動状態はOFF状態になる。さらに時刻t5~t6の間車速がVa以下となったため、時刻t4~t5の間通報音を出力する。さらに時刻t7から車両が停車状態となった時刻t8の間も通報音を出力する。この様子を図2の(c)スピーカの駆動状態で示している。図2(c)のAの状態が、スピーカが通報音を出力する状態を示す。
 図2(c)のBの状態は、スピーカを、故障診断をするための信号で駆動する状態を示している。故障診断は、通報音を出力しない車両の状態のときに行う。例えば、電源信号がONになった直後、すなわち時刻t1から所定時間、例えば1秒といった短い時間故障診断のための信号でスピーカを駆動して故障診断を行う。また、車速が速くなり通報音の出力が必要ない状態の任意の時刻t4から所定時間や、車両が停止して、例えば電源信号がOFFとなった時刻t9から所定時間にも故障診断のための信号でスピーカを駆動して故障診断を行ってもよい。
 故障診断部10は、図1に示すように、故障診断をするための信号を発生する故障診断信号出力部13、パワーアンプ12の出力から信号を入力してこの信号を検出する故障診断信号検出部14、検出した信号を正常な信号など比較する故障診断信号比較部15、故障診断信号比較部15で比較した結果を基に故障の状態を判定する故障判定部16から構成される。
 図3は、本発明の実施の形態による車両接近通報装置の別の構成の概要を示すブロック図である。図3において、図1と同一符号は、同一または相当する部分を示す。図3に示す車両接近通報装置では、故障診断をするための信号を発生する故障診断信号出力部13を特に設けず、故障診断時に合成音源部11が故障診断をするための信号を発生する構成としている。
 以下、故障診断部10の動作を詳しく説明する。図4に、周波数を横軸に、スピーカの再生帯域と故障診断信号の帯域の関係を示す。故障診断信号の帯域はスピーカの再生帯域外の帯域としている。すなわち、故障診断信号によってスピーカを駆動しても、スピーカから音は発生しない。スピーカの再生帯域外の周波数帯域としては、例えば、図4の故障診断信号の帯域Aで示すような帯域、すなわち、スピーカの再生帯域よりも低い周波数帯域がある。あるいは図4の故障診断信号の帯域Bで示すような帯域、すなわちスピーカの再生帯域よりも高い周波数帯域がある。故障診断信号の帯域は、人間の耳が感じない、すなわち可聴帯域外の周波数帯域であればより望ましい。例えば、20Hz以下といった、低い周波数がより望ましい。
 図5に、故障診断信号の波形の一例を示す。台形の交流波形となっている。この交流の基本繰り返し周波数を、スピーカの再生帯域外の周波数とする。故障診断信号出力部13からこの波形の診断信号を出力して、パワーアンプ12で増幅し、スピーカ2を駆動する。スピーカのボイスコイル20が断線していたり、短絡していたり、給電線3に異常が生じていれば、パワーアンプ12の出力電圧や出力電流に異常が生じる。故障診断信号検出部14において、パワーアンプ12の出力電圧や出力電流を検出し、故障診断信号比較部15において、この検出した信号を正常な信号と比較し、故障判定部16で故障診断信号比較部15での比較結果を基に故障の状態を判定する。
 図6に、故障診断信号検出部14の一例を示す。パワーアンプ12の出力電流を、電流を往復させる給電線3のそれぞれ、すなわち正極性(+)側の給電線31および負極性(-)側の給電線32のそれぞれに、それぞれシャント抵抗121およびシャント抵抗122を挿入し、電流を電圧に変換して、この変換された電圧をそれぞれ信号アンプ141および信号アンプ142で増幅して、電流診断信号として故障診断信号比較部15に入力する。パワーアンプ12の出力電圧も、電圧診断信号として故障診断信号比較部15に入力する。
 故障診断信号比較部15では、検出された電流診断信号、電圧診断信号を、正常な場合の電流信号、電圧信号と比較する。比較は、図5に示す、台形の診断信号波形のうち、変化が少ない位相、すなわち図5のTm1およびTm2で示す期間における電流診断信号や電圧診断信号の値をサンプリングして行う。診断の詳細は、実施の形態2において説明する。ここで故障診断信号の電圧波形の基本周波数の1周期を360度、電圧波形の負から正への0Vクロス点を位相0度としたとき、Tm1は、90度+/-25度の範囲、すなわち65度から115度の範囲、Tm2は、270度+/-25度の範囲、すなわち245度から295度の範囲とするのが好ましい。
 図7に、故障診断信号の波形の他の例を示す。高調波が少ない疑似正弦波の波形となっている。疑似正弦波のピークを平坦な波形とし、この平坦な、電圧変化が少ない期間、すなわち図7のTm1、Tm2で示す期間における電流診断信号や電圧診断信号の値をサンプリングして行う。
 図8に、故障診断信号の波形の他の例を示す。図8では、正弦波の波形となっている。正弦波における変化が少ない位相、すなわち波形のピーク位相である90度および270度を中心とする、例えば+/-25度の範囲、すなわち図8のTm1、Tm2で示す期間における電流診断信号や電圧診断信号の値をサンプリングして行う。
 以下、各故障の状態における故障診断の動作を説明する。ここでは、故障診断波形として、図5に示した台形の交流波形の信号を用いた例により説明するが、図7や図8に示した波形の故障診断信号を用いても同様である。図9に故障診断信号の電圧波形と、故障していない正常時の電流波形の例を示す。図9に示す電流波形は、図6に示したI1とI2を、図6の矢印方向を正として示すものである。Tm1およびTm2で示す期間が、故障診断のために電流値をサンプリングする診断期間であり、故障診断信号の電圧波形のうち、電圧の変化が少ない、すなわち台形の平坦な部分の中央部分の所定期間を故障診断期間としている。故障が無い正常な状態では、故障診断信号の電圧が正の故障診断期間Tm1では、電流I1およびI2ともに+Isとなり、故障診断信号の電圧が負の故障診断期間Tm2では、電流I1およびI2ともに-Isとなる。この正常な電流値+Isと-Isを故障診断信号比較部15に記憶させておく。
 次に、図10に、給電線やスピーカのコイルが断線した場合の状態を示す。給電線やスピーカのコイルが断線すれば、電流は流れなくなるため、故障診断信号の電圧が正の故障診断期間Tm1、電圧が負の故障診断期間Tm2のいずれも、電流I1およびI2ともに0となる。このように、故障診断期間全てで、I1、I2ともに0の場合は、給電線あるいはスピーカのコイルが断線していると診断できる。
 次に、図11に、+側と-側の給電線あるいはスピーカが短絡した場合の状態を示す。給電線あるいはスピーカが短絡すれば、正常な状態より大きな電流が流れる。すなわち、故障診断信号の電圧が正の故障診断期間Tm1では、I1、I2ともに+Isよりも大きな正の電流が流れ、故障診断信号の電圧が負の故障診断期間Tm2では、I1、I2ともにIsよりも大きな絶対値の負の電流が流れる。故障診断信号比較部15で故障診断期間Tm1およびTm2で、I1およびI2の電流値がこのような値であれば、給電線あるいはスピーカが短絡していると診断できる。
 次に、図12に、+側の給電線が地絡、すなわち接地ラインに接触した場合の状態を示す。図12のように、+側の給電線が地絡した場合、故障診断期間Tm1では、+側の給電線の電流I1の電流値は、Isよりも大きくなり、-側の給電線の電流I2の電流値は0となる。また故障診断期間Tm2では、+側の給電線の電流I1の電流値は0となり、-側の給電線の電流I2の電流値は正常時の電流値Isと同じ電流値となる。故障診断信号比較部15で故障診断期間Tm1およびTm2で、I1およびI2の電流値がこのような値であれば、+側の給電線が地絡していると診断できる。さらに、-側の給電線が地絡した場合は、図13に示すように、+側の給電線が地絡した場合と、I1とI2の振幅の大きさが逆になり、電流が流れる位相に変化はない。このような状態が検出されれば、-側の給電線が地絡していると診断できる。
 次に、図14に、+側の給電線が天絡、すなわち電源電圧ラインに接触した場合の状態を示す。図14のように、+側の給電線が天絡した場合、故障診断期間Tm1では、+側の給電線の電流I1の電流値は0となり、-側の給電線の電流I2の電流値は正常時の電流値Isと同じ電流値となる。また故障診断期間Tm2では、+側の給電線の電流I1の電流値は正常時の電流値の絶対値Isよりも絶対値が大きな負の電流値となり、-側の給電線の電流I2の電流値は0となる。故障診断信号比較部15で故障診断期間Tm1およびTm2で、I1およびI2の電流値がこのような値であれば、+側の給電線が天絡していると診断できる。さらに、-側の給電線が天絡した場合は、図15に示すように、+側の給電線が天絡した場合と、I1とI2の振幅の大きさが逆になり、電流が流れる位相に変化はない。この状態が検出されれば、-側の給電線が天絡していると診断できる。
 以上説明したように、故障診断信号として、スピーカの再生帯域外の周波数の繰り返し交流信号を用い、故障診断信号の電圧の正および負のそれぞれの極性のピーク近傍の位相、すなわち、交流信号の基本周波数における位相90度+/-25度の範囲内と270度+/-25度の範囲内で、電圧信号と電流信号をサンプリングして、電圧信号の極性と電流信号の極性を比較し、また電流信号の電流値を正常値と比較して、それら比較結果から故障モードを判定することができる。判定した故障モードは、表示装置18や音声発生装置19によってユーザに報知する。
 以上の故障診断の工程を、図16のフロー図により、まとめて説明する。まず、故障診断信号出力工程131において、車両情報4から車速信号を読み取り、車両速度を検知して(ST1)、車両の速度が通報音発生速度領域内にあるかどうかを判断する(ST2)。通報音発生速度領域内であれば、車両速度検知ステップST1に戻る。通報音発生速度領域内ではない場合、故障診断信号出力部13に故障診断信号を出力させ(ST3)、故障診断を実行する工程に進む。以上の故障診断信号出力工程131は、例えば、図1の制御部17において実行される。
 なお、ここでは簡単のため、通報音を発生するかどうかを車両情報のうち車速のみによって決定することとしたが、通報音を発生させるかどうかは、車速と車速以外の、例えばアクセルやブレーキの状態など種々の車両情報を合わせて決定しても良い。すなわち、車両情報が所定の条件のときに、合成音源11が車両接近通報音の信号を発生させて、車両通報音をスピーカから発生させる。車両通報音を発生させないとき、すなわち所定の条件とは異なるときに故障診断信号を出力するようにすればよい。
 次に、故障診断信号検出工程143において、故障診断信号の電圧信号と故障診断信号の電流信号を検出する(ST4、ST5)。上記で説明したように、電圧信号と電流信号は、故障診断信号の電圧波形の交流の正負のピーク付近の電圧変化が少ない位相においてサンプリングする。具体的には、故障診断信号の基本周波数の位相で、90度+/-25度の範囲内、および270度+/-25度の範囲内においてサンプリングする。この故障診断信号検出工程143は、例えば、図1の故障診断信号検出部14において実行される。
 次に、故障診断信号比較工程151において、故障診断信号検出工程143において検出した電圧信号と電流信号を比較して、電圧を基準とした電流I1、I2の極性を判定する(ST6)。また、電流信号の電流値I1、I2が、正常な状態の電流値(以下規定値と呼ぶ)Is+/-30%以内かどうかを判定する(ST7)。Is+/-30%以内であれば、故障は無く、正常であると判定する。I1、I2が、Is+/-30%以内でなければ、電流I1を規定値Isとの大小関係を比較し(ST8)、電流I2を規定値Isとの大小関係を比較する(ST9)。この故障診断信号比較工程151は、例えば、図1の故障診断信号比較部15において実行される。
 次に、故障モード判定工程161において、故障診断信号比較工程151において比較した、電圧信号を基準とした電流I1、I2の極性、および電流I1、I2の規定値Isとの大小関係を用いて、図16の故障モード判定工程161に示すような論理により、故障モードを判定する。故障モード報知工程162において、故障モード判定工程161において判定された故障モードを、例えば表示装置18に表示させて、あるいは音声発生装置19から発声される音声によってユーザーに知らせる。正常な場合は、正常であることを知らせても良い。以上の故障モード判定工程161および故障モード報知工程162は、例えば、図1の故障判定部16において実行される。
 以上のように、車両接近通報音を発生させないときに、スピーカの再生帯域外の基本周波数を有する交流信号を故障診断信号としてアンプから出力して、故障診断信号電圧の正負のピーク付近でアンプの出力電流をサンプリングし、故障診断信号電圧の極性、出力電流の極性、出力電流値から故障モードを判定するようにした。簡単な構成で、故障モードを素早く判定することができる効果を奏する。
 なお、本発明は、その発明の範囲内において、実施の形態を適宜、変形、省略することが可能である。
 1:車両接近通報音コントロールユニット 2:スピーカ
 3、31、32:給電線  4:車両情報
10:故障診断部  11:合成音源部
12:パワーアンプ  13:故障診断信号出力部
14:故障診断信号検出部  15:故障診断信号比較部
16:故障判定部  17:制御部
131:故障診断信号出力工程  143:故障診断信号検出工程
151:故障診断信号比較工程  161:故障モード判定工程
162:故障モード報知工程

Claims (12)

  1.  音の信号を合成して車両接近通報音の信号を発生する合成音源と、この合成音源で発生された車両接近通報音の信号を増幅するアンプと、このアンプの出力端に接続された2本の給電線と、この2本の給電線の前記アンプとは反対側の端部に接続されたスピーカと、車両情報を取得して前記合成音源から発生する車両接近通報音を制御する制御部とを備え、この制御部は車両情報を取得して、取得した車両情報が所定の条件のときに前記合成音源から前記車両接近通報音の信号を発生させ、前記車両接近通報音をスピーカから発生させる車両接近通報装置において、
    取得した車両情報が前記所定の条件とは異なるときに、前記スピーカの再生帯域外の周波数の繰り返し交流信号である故障診断信号を発生し、前記アンプの入力にこの故障診断信号を出力する故障診断信号発生部と、
    前記故障診断信号の電圧の正および負のそれぞれの極性のピーク近傍の位相において、前記故障診断信号の電圧の極性と、前記2本の給電線に流れる電流値と、を検出する故障診断信号検出部と、
    前記故障診断信号検出部で検出された前記故障診断信号の電圧の極性と前記2本の給電線に流れる電流の極性とを比較し、さらに前記2本の給電線に流れる電流値と、予め記憶された前記2本の給電線の正常時の電流値とを比較する故障診断信号比較部と、
    この故障診断信号比較部において比較した電圧の極性と、電流の極性と、電流値との比較結果とを用いて、前記給電線および前記スピーカの故障モードを判定する故障判定部を備えたことを特徴とする車両接近通報装置。
  2.  前記故障診断信号の基本周波数の65度から115度の位相、および245度から295度の位相の範囲内において、前記故障診断信号検出部が信号を検出することを特徴とする請求項1に記載の車両接近通報装置。
  3.  前記故障診断信号の周波数は、20Hz以下であることを特徴とする請求項1に記載の車両接近通報装置。
  4.  前記合成音源が前記故障診断信号発生部を兼ねることを特徴とする請求項1に記載の車両接近通報装置。
  5.  前記故障診断信号の波形は、台形波形であることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の車両接近通報装置。
  6.  前記故障診断信号の波形は、疑似正弦波であることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の車両接近通報装置。
  7.  前記故障診断信号の波形は、正弦波であることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の車両接近通報装置。
  8.  判定した故障モードを表示する表示装置を備えたことを特徴とする請求項1に記載の車両接近通報装置。
  9.  判定した故障モードを音声により発音する音声発生装置を備えたことを特徴とする請求項1に記載の車両接近通報装置。
  10.  車両情報を取得して、この取得した車両情報が所定の条件のときに車両接近通報音の信号をアンプで増幅して、このアンプの出力端に接続された2本の給電線を介してスピーカに増幅した信号を供給して車両接近通報音を発音させる車両接近通報装置の故障を診断する車両接近通報装置の故障診断方法であって、
     取得した車両情報が前記所定の条件とは異なるときに、前記スピーカの再生帯域外の周波数の繰り返し交流信号である故障診断信号を発生し、前記アンプの入力にこの故障診断信号を出力する故障診断信号出力工程と、
    前記故障診断信号の電圧の正および負のそれぞれの極性のピーク近傍の位相において、前記故障診断信号の電圧の極性と、前記2本の給電線に流れる電流値と、を検出する故障診断信号検出工程と、
    前記故障診断信号検出工程において検出された前記故障診断信号の電圧の極性と前記2本の給電線に流れる電流の極性とを比較し、さらに前記2本の給電線に流れる電流値と、予め記憶された前記2本の給電線の正常時の電流値とを比較する故障診断信号比較工程と、
    この故障診断信号比較工程において比較した電圧の極性と、電流の極性と、電流値との比較結果とを用いて、前記給電線および前記スピーカの故障モードを判定する故障モード判定工程と
    を有することを特徴とする車両接近通報装置の故障診断方法。
  11.  判定した故障モードを表示する故障モード報知工程を備えたことを特徴とする請求項10に記載の車両接近通報装置の故障診断方法。
  12.  判定した故障モードを音声により発音する故障モード報知工程を備えたことを特徴とする請求項10に記載の車両接近通報装置の故障診断方法。
PCT/JP2012/052678 2012-02-07 2012-02-07 車両接近通報装置、およびその故障診断方法 WO2013118250A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2012/052678 WO2013118250A1 (ja) 2012-02-07 2012-02-07 車両接近通報装置、およびその故障診断方法
JP2013554736A JP5538662B2 (ja) 2012-02-07 2012-02-07 車両接近通報装置、およびその故障診断方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2012/052678 WO2013118250A1 (ja) 2012-02-07 2012-02-07 車両接近通報装置、およびその故障診断方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2013118250A1 true WO2013118250A1 (ja) 2013-08-15

Family

ID=48947055

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2012/052678 WO2013118250A1 (ja) 2012-02-07 2012-02-07 車両接近通報装置、およびその故障診断方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5538662B2 (ja)
WO (1) WO2013118250A1 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014151859A (ja) * 2013-02-13 2014-08-25 Yazaki Corp 車両用電装システム
CN105636828A (zh) * 2013-09-20 2016-06-01 松下知识产权经营株式会社 音响装置、音响系统、移动体装置、以及音响系统的故障诊断方法
CN106663420A (zh) * 2014-04-29 2017-05-10 Ls汽车电子株式会社 环境友好车辆的操作声音产生装置及其控制方法
US9779625B2 (en) 2012-07-04 2017-10-03 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Proximity alarm device, proximity alarm system, mobile device, and method for diagnosing failure of proximity alarm system
EP3565277A1 (en) * 2018-05-01 2019-11-06 Alpine Electronics, Inc. Failure detection device, failure detection system, and failure detection method
US10489994B2 (en) 2016-11-16 2019-11-26 Ford Global Technologies, Llc Vehicle sound activation
CN110682861A (zh) * 2019-09-30 2020-01-14 惠州市德赛西威汽车电子股份有限公司 一种汽车提示音装置的防错系统及其方法
CN114604173A (zh) * 2020-12-09 2022-06-10 华为技术有限公司 检测系统、t-box及车辆
WO2022138141A1 (ja) * 2020-12-22 2022-06-30 株式会社デンソーエレクトロニクス 報知音発生装置
US11813982B1 (en) 2022-07-13 2023-11-14 Ford Global Technologies, Llc Vehicle sound emulation

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003040052A (ja) * 2001-07-26 2003-02-13 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 負荷診断回路
JP2004136831A (ja) * 2002-10-21 2004-05-13 Takumakkusu:Kk 音響発生装置および自動車
JP2008085476A (ja) * 2006-09-26 2008-04-10 Patoraito:Kk 警報音発生装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003040052A (ja) * 2001-07-26 2003-02-13 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 負荷診断回路
JP2004136831A (ja) * 2002-10-21 2004-05-13 Takumakkusu:Kk 音響発生装置および自動車
JP2008085476A (ja) * 2006-09-26 2008-04-10 Patoraito:Kk 警報音発生装置

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9779625B2 (en) 2012-07-04 2017-10-03 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Proximity alarm device, proximity alarm system, mobile device, and method for diagnosing failure of proximity alarm system
JP2014151859A (ja) * 2013-02-13 2014-08-25 Yazaki Corp 車両用電装システム
CN105636828A (zh) * 2013-09-20 2016-06-01 松下知识产权经营株式会社 音响装置、音响系统、移动体装置、以及音响系统的故障诊断方法
EP3048011A4 (en) * 2013-09-20 2016-10-19 Panasonic Ip Man Co Ltd ACOUSTIC DEVICE, ACOUSTIC SYSTEM, MOBILE BODY DEVICE, AND MALFUNCTION DIAGNOSTIC METHOD FOR ACOUSTIC SYSTEM
US9860638B2 (en) 2013-09-20 2018-01-02 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Acoustic device, acoustic system, moving body device, and malfunction diagnosis method for acoustic system
CN106663420A (zh) * 2014-04-29 2017-05-10 Ls汽车电子株式会社 环境友好车辆的操作声音产生装置及其控制方法
JP2017520444A (ja) * 2014-04-29 2017-07-27 エルエス オートモーティブ コーポレーション エコカーの作動サウンド発生装置およびこの制御方法
EP3139374A4 (en) * 2014-04-29 2017-12-20 Daesung Electric Co., Ltd Operating sound generation device of environment-friendly vehicle and method for controlling same
US9987982B2 (en) 2014-04-29 2018-06-05 Ls Automotive Technologies Co., Ltd. Environmentally-friendly vehicle operating sound generator apparatus and method for controlling the same
US10489994B2 (en) 2016-11-16 2019-11-26 Ford Global Technologies, Llc Vehicle sound activation
CN110430518A (zh) * 2018-05-01 2019-11-08 阿尔派株式会社 故障检测装置、故障检测系统、故障检测方法
EP3565277A1 (en) * 2018-05-01 2019-11-06 Alpine Electronics, Inc. Failure detection device, failure detection system, and failure detection method
US10516956B2 (en) 2018-05-01 2019-12-24 Alpine Electronics, Inc. Failure detection device, failure detection system, and failure detection method
CN110682861A (zh) * 2019-09-30 2020-01-14 惠州市德赛西威汽车电子股份有限公司 一种汽车提示音装置的防错系统及其方法
CN110682861B (zh) * 2019-09-30 2022-10-14 惠州市德赛西威汽车电子股份有限公司 一种汽车提示音装置的防错系统及其方法
CN114604173A (zh) * 2020-12-09 2022-06-10 华为技术有限公司 检测系统、t-box及车辆
WO2022121810A1 (zh) * 2020-12-09 2022-06-16 华为技术有限公司 检测系统、t-box及车辆
CN114604173B (zh) * 2020-12-09 2024-05-17 华为技术有限公司 检测系统、t-box及车辆
WO2022138141A1 (ja) * 2020-12-22 2022-06-30 株式会社デンソーエレクトロニクス 報知音発生装置
US11813982B1 (en) 2022-07-13 2023-11-14 Ford Global Technologies, Llc Vehicle sound emulation

Also Published As

Publication number Publication date
JP5538662B2 (ja) 2014-07-02
JPWO2013118250A1 (ja) 2015-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5538662B2 (ja) 車両接近通報装置、およびその故障診断方法
JP5500147B2 (ja) 車両運行通知音発生用スピーカ回路の異常検出装置
JP5423748B2 (ja) 車両運行通知音発生用スピーカ回路の異常検出装置
CN103702866B (zh) 车辆接近警告装置
US9860638B2 (en) Acoustic device, acoustic system, moving body device, and malfunction diagnosis method for acoustic system
US9779625B2 (en) Proximity alarm device, proximity alarm system, mobile device, and method for diagnosing failure of proximity alarm system
JP6098653B2 (ja) 給電装置及びそれを備えた車両
US9139132B2 (en) Vehicle approach information device with indicator to the driver
US9041412B2 (en) Methods of testing a connection between speakers and a power amplifier and devices therefor
JP2015116852A (ja) ホーン制御装置
JP2012029069A (ja) スピーカの動作検査装置
WO2012066685A1 (ja) 音響装置及び出力音制御方法
JP6068963B2 (ja) 電源重畳伝送方法、送信機器、及び電源重畳伝送システム
JP6144774B2 (ja) サテライトからホストへの診断情報の通信
WO2012066670A1 (ja) 音響装置及び出力音制御方法
AU2017395532A1 (en) Speaker operation confirmation device
CN103738242A (zh) 汽车刹车灯系统故障提醒装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 12867800

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2013554736

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 12867800

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1