WO2013114779A1 - 自転車用ハブ装置 - Google Patents

自転車用ハブ装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2013114779A1
WO2013114779A1 PCT/JP2012/083873 JP2012083873W WO2013114779A1 WO 2013114779 A1 WO2013114779 A1 WO 2013114779A1 JP 2012083873 W JP2012083873 W JP 2012083873W WO 2013114779 A1 WO2013114779 A1 WO 2013114779A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
bicycle hub
wheel
hub device
finger
spoke attachment
Prior art date
Application number
PCT/JP2012/083873
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
近藤 豊
Original Assignee
株式会社近藤機械製作所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社近藤機械製作所 filed Critical 株式会社近藤機械製作所
Priority to EP12867332.4A priority Critical patent/EP2810788B1/en
Priority to AU2012368534A priority patent/AU2012368534B2/en
Publication of WO2013114779A1 publication Critical patent/WO2013114779A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60BVEHICLE WHEELS; CASTORS; AXLES FOR WHEELS OR CASTORS; INCREASING WHEEL ADHESION
    • B60B27/00Hubs
    • B60B27/02Hubs adapted to be rotatably arranged on axle
    • B60B27/023Hubs adapted to be rotatably arranged on axle specially adapted for bicycles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60BVEHICLE WHEELS; CASTORS; AXLES FOR WHEELS OR CASTORS; INCREASING WHEEL ADHESION
    • B60B1/00Spoked wheels; Spokes thereof
    • B60B1/02Wheels with wire or other tension spokes
    • B60B1/04Attaching spokes to rim or hub
    • B60B1/041Attaching spokes to rim or hub of bicycle wheels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60BVEHICLE WHEELS; CASTORS; AXLES FOR WHEELS OR CASTORS; INCREASING WHEEL ADHESION
    • B60B1/00Spoked wheels; Spokes thereof
    • B60B1/02Wheels with wire or other tension spokes
    • B60B1/04Attaching spokes to rim or hub
    • B60B1/042Attaching spokes to hub
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60BVEHICLE WHEELS; CASTORS; AXLES FOR WHEELS OR CASTORS; INCREASING WHEEL ADHESION
    • B60B9/00Wheels of high resiliency, e.g. with conical interacting pressure-surfaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60BVEHICLE WHEELS; CASTORS; AXLES FOR WHEELS OR CASTORS; INCREASING WHEEL ADHESION
    • B60B9/00Wheels of high resiliency, e.g. with conical interacting pressure-surfaces
    • B60B9/005Comprising a resilient hub
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60BVEHICLE WHEELS; CASTORS; AXLES FOR WHEELS OR CASTORS; INCREASING WHEEL ADHESION
    • B60B27/00Hubs
    • B60B27/0005Hubs with ball bearings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60BVEHICLE WHEELS; CASTORS; AXLES FOR WHEELS OR CASTORS; INCREASING WHEEL ADHESION
    • B60B2900/00Purpose of invention
    • B60B2900/10Reduction of
    • B60B2900/111Weight

Definitions

  • the present invention relates to a bicycle hub, and in particular, a bicycle that transmits a load from a wheel input via a spoke to the shaft side and plays a role of smoothly rotating the wheel around the shaft.
  • the present invention relates to a hub device.
  • Examples of this conventional type include those described in JP-A-2006-1546.
  • the load from the tire, rim, etc. is input to the hub via the spoke, and this input load is transmitted to the shaft via the cylindrical bearing holder and the ball bearing provided in the bearing holder.
  • the wheel formed on the basis of the hub is smoothly rotated around the shaft.
  • the configuration around the hub mechanism provided in the center portion of the wheel is provided with the hub to which the spoke is attached and the inside of the hub, and has a cylindrical shape, A bearing holder having a bearing holding portion at both ends thereof. And the angular contact ball bearing is provided in the place of the bearing holding part formed in the both ends of such a bearing holder. Further, in this way, the one having the bearing holder inside is provided so as to be rotatable around the shaft via the bearing. As described above, in the conventional one, the load from the wheel side is transmitted to the bearing and further to the shaft through the bearing holder. Is to be provided. It is an object (problem) of the present invention to provide a bicycle hub device having a simplified structure that does not have such separate parts.
  • the bicycle hub apparatus which supports the rotational movement of the wheel and transmits the load from the tire side forming the wheel to the shaft side.
  • the base hub has an annular shape and is formed with a spoke attachment portion to which one end of the spoke is attached, and a wheel holding portion at both ends thereof.
  • a body portion having a cylindrical shape, and radially and cantilevered at the outer peripheral portion of the body portion, and the tip portion of the annular spoke attachment portion it was decided to adopt a configuration in which the fingers were integrally connected to each other and had a finger portion having a predetermined width.
  • one end portion of the finger portion is connected to the finger portion forming the hub.
  • a configuration is adopted in which the body portion having a cylindrical shape is arranged in a state of being parallel to the axial direction of the body portion and having a predetermined interval.
  • the bicycle hub device serves to support the rotational movement of the wheel and to transmit the load from the tire side forming the wheel to the shaft side.
  • the hub is formed in an annular shape, and is formed at the center of the wheel with a spoke attachment part to which one end of the spoke is attached, and bearings are held at both ends thereof.
  • a body part having a cylindrical shape, and a concentric circle with the body part at the outer peripheral part of the body part, the tip part of the annular spoke attachment part However, a configuration is adopted in which the whole is integrally connected to a cylindrical portion.
  • the spoke attachment portion, the body portion, the finger portion, and the cylinder that form the hub in the bicycle hub device according to the first to third aspects is made of a predetermined metal including an aluminum (Al) alloy or a titanium (Ti) alloy, or a carbon fiber reinforced plastic material (CFRP).
  • Al aluminum
  • Ti titanium
  • CFRP carbon fiber reinforced plastic material
  • the first invention as claimed in claim 1 will be described.
  • the present invention by adopting the above configuration, it is possible to release the input load from the tire side at the finger portion and prevent the impact force or the like from the tire side from being transmitted to the bearing side. become. That is, one end of the spoke to which an impact load or the like from the tire side is input is attached to an annular spoke attachment portion. Therefore, the impact load or the like input to the spoke attachment portion via the spoke is alleviated by the bending deformation of the finger portion formed in a cantilever shape with respect to the cylindrical body portion. Then, the relaxed load is transmitted to the cylindrical body part, further transmitted to the bearing, and finally received by the shaft. As a result, in the present invention, the input load to the shaft is relaxed even when an impact load is applied to the tire or the like forming the wheel, and the wheel always rotates smoothly around the shaft. You will be able to hold exercise.
  • each said finger part will exhibit the function as a cooling fin.
  • an annular (disk-shaped) spoke attachment portion is integrally formed at the tip portion of such a finger portion, so that a cooling effect is combined with this disk-like spoke attachment portion. Will be more enhanced.
  • the cooling effect of the bearings provided at both ends of the cylindrical body portion is enhanced, thereby improving the durability of the bearing.
  • the input load from the tire side is released at the cylindrical portion, and the impact force from the tire side is transferred to the bearing side. It will be possible to prevent it from being transmitted. That is, one end of the spoke to which an impact load or the like from the tire side is input is attached to an annular spoke attachment portion. Therefore, the impact load or the like input to the spoke attachment portion via the spoke is alleviated by the bending deformation of the cylindrical portion provided outside the cylindrical body portion. Then, the relaxed load is transmitted to the cylindrical body portion, further transmitted to the bearing, and finally received by the shaft. As a result, in the present invention, the input load to the shaft is relaxed even when an impact load is applied to the tire or the like forming the wheel, and the wheel always rotates smoothly around the shaft. You will be able to hold exercise.
  • the bicycle hub comprising these parts is integrally formed of a predetermined metal such as an Al alloy or a Ti alloy, or a carbon fiber reinforced plastic material. Therefore, the overall weight can be reduced or the manufacturing cost can be reduced. That is, according to the present invention, a bicycle hub device that is reduced in weight or reduced in manufacturing cost can be obtained.
  • the present embodiment relates to a bicycle hub device that receives a load from a wheel and supports the wheel so that the wheel can rotate.
  • this is based on a body portion 15 having a cylindrical shape, and the body portion 15 is used as a basis, at approximately both ends of the body portion 15.
  • the hub 1 is mainly formed by a disc-like spoke attachment portion 12 provided at a right angle to the body portion 15.
  • a shaft 2 for rotatably supporting the entire bicycle hub device is provided at the center of the cylindrical body portion 15 of the hub 1 having the above-described configuration.
  • Bearings 3 and 3 are provided at the portions.
  • spherical nuts 5 and 5 that serve to fix the bearings 3 and 3 to the end portion of the shaft 2 are provided on one end face side of the bearings 3 and 3.
  • the bicycle hub device is formed by attaching (squeezing) these spherical nuts 5 and 5.
  • O-rings 6 and 6 and spherical washers 7 and 7 are attached to the outside of the spherical nuts 5 and 5 forming such a bicycle hub device, and the bicycle hub device is provided via these.
  • a wheel is adapted to be attached to a spoke (not shown).
  • This body body 15 is formed in a cylindrical shape, and the body portion 15 is used as a basis on the outer peripheral surface of the body portion 15 in a radial and equidistant manner. It is provided so as to be parallel to the axial direction, and is provided integrally with the plurality of cantilever-shaped finger portions 11 having a predetermined width and the finger portion 11 at the tip of the finger portion 11. And a disk-like spoke attachment portion 12 provided in a direction perpendicular to the axis (center line) of the body portion 15.
  • a bearing holding portion having a cylindrical shape is provided on the inner diameter side of the finger portion 11 and the disc-like spoke attachment portion 12 on the extension of the cylindrical body portion 15. 13 is formed. Further, a gap 111 is formed between the bearing holding portion 13 and the inside of the finger portion 11.
  • the gap 111 is narrowed. That is, the gap 111 is formed so as to allow elastic deformation of the finger portion 11. Due to such elastic deformation (bending deformation) of the finger portion 11, a perfect circle state is always maintained at the bearing holding portion 13 with respect to the load input from the tire side. As a result, the bearings 3 and 3 can always maintain a smooth rotational motion.
  • bearings 3 and 3 made of ball bearings or the like are provided at such bearing holding portions 13, specifically, at extensions (see FIG. 3) formed at both ends of the body portion 15. It has become.
  • both bearings 3 and 3 can be mounted in a state having a span larger than the interval between the two spoke mounting portions 12 and 12 which are load input portions.
  • the input load is a smaller value than that input at the spoke attachment portions 12 and 12.
  • the bearings 3 and 3 are protected.
  • the wheel formed on the basis of the hub 1 having the above-described configuration can always maintain a smooth rotational movement with the shaft 2 as a center.
  • a slit 14 having a predetermined width is provided around the finger portion 11 having such a configuration, for example, as shown in FIGS. That is, between the body part 15 and the spoke attachment part 12, finger parts 11 having a cantilever-like shape and slits 14 are alternately formed on the circumference. (See FIGS. 4 to 6).
  • the space around the bearing holding portion 13 communicates with the space formed by the body portion 15 and the spoke attachment portions 12 and 12 through the slit 14 and the gap 111. ing. Therefore, when the wheel starts rotating, the air on the space side formed by the two spoke attachment portions 12, 12 flows around the bearing holding portion 13 through the slit 14 and the gap 111. Become. At this time, the flowing air cools the finger portion 11. Thereby, the periphery of the bearing holding portion 13 is cooled, and the bearings 3 and 3 are finally cooled. In this way, the bearings 3 and 3 are protected.
  • FIGS. 4A and 4B between the body portion 15 and the spoke attachment portion 12, the finger portion 11 is shown, for example, in FIG.
  • a plurality of radial lines are provided on the circumference of the body portion 15 at equal intervals.
  • the finger portion 11 is elastically deformed according to the elastic modulus (flexure rigidity) of the finger portion 11 with respect to the input load, and the impact load input to the spoke attachment portion 12 is softened. It is made to propagate to the body part 15, the bearing holding part 13, and further the bearing 3 and the like. Due to the load propagation to the bearing 3 with the impact load reduced, both the bearings 3 and 3 can perform a smooth rotational motion around the shaft 2.
  • the load (especially impact load) input to the spoke attachment portion 12 is input to the body portion 15 via the bending deformation of the finger portion 11 and propagates from the bearings 3 and 3 to the vehicle body side. Is done.
  • the impact load is propagated relatively directly to the vehicle body side, and the impact force is directly propagated to the passenger in a strong state.
  • FIGS. 6A and 6B when the number of the finger portions 11 is small, the bending rigidity of the entire cantilever-like finger portion 11 has a small value. .
  • the entire finger portion 11 undergoes a soft elastic deformation (flexion deformation), whereby the impact load input to the spoke mounting portion 12 is relaxed at the finger portion 11 to the bearings 3 and 3 and further to the vehicle body. Will be propagated to the side.
  • flexion deformation flexion deformation
  • the elastic modulus of the finger portion can be set to the optimum state.
  • a cylindrical portion 19 having a cylindrical shape is provided outside the cylindrical body portion 15.
  • the tip of the cylindrical portion 19 is connected to the disc-shaped spoke attachment portion 12 in a vertical manner.
  • WHEREIN The place of the said cylindrical part 19 is set so that the value of the thickness (E) may have a value smaller than the surrounding member (thin). Therefore, with respect to the load input from the spoke attachment portion 12, the cylindrical portion 19 is bent as shown in FIG. 7B, for example, so that it can flexibly respond to the input load. It has become.
  • the tubular portion 19 is appropriately set according to the weight of the occupant or the size of the loaded load by appropriately setting the thickness (E). Can be done.
  • the body portion 15, the finger portion 11, the spoke attachment portion 12, the cylindrical portion 19 and the like are integrally formed of a predetermined metal containing an Al alloy or a Ti alloy. It has come to be. As a result, the weight of the entire hub 1 can be reduced, and the overall strength and rigidity can be improved. It is also conceivable that the hub 1 is integrally formed of a carbon fiber reinforced plastic material (CFRP). As a result, the weight can be further reduced.
  • CFRP carbon fiber reinforced plastic material

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Rolling Contact Bearings (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Abstract

【課題】ベアリングホルダ部等が一体的に形成されたハブを用いることによって自転車用ハブ装置の軽量化を図る。 【解決手段】円筒状の形態からなるボデー部15、当該ボデー部15の略両端部のところに、当該ボデー部15に対して直角状に設けられる円盤状のスポーク取付部12、からなるハブ1を形成する。このハブ1の円筒状ボデー部15の中心部のところにシャフト2を設ける。このシャフト2の両端部のところにベアリング3、3を設ける。ベアリング3、3の一方の端面側に、本ベアリング3、3をシャフト2の端末部のところに固定する役目を果たす球面ナット5、5を設ける。これら球面ナット5、5の取付けによって本自転車用ハブ装置が形成される。 

Description

自転車用ハブ装置
 本発明は、自転車用ハブに関するものであり、特に、スポークを介して入力される車輪からの荷重をシャフト側へと伝達させるとともに、当該車輪を上記シャフト周りにおいて円滑に回転運動させる役目を果たす自転車用ハブ装置に関するものである。
 従来のこの種のものとしては、例えば特開2006-1546号公報記載のもの等が挙げられる。このものは、タイヤ及びリム等からの荷重をスポークを介してハブに入力させるとともに、この入力荷重を円筒状のベアリングホルダ並びに当該ベアリングホルダ内に設けられたボールベアリングを介してシャフトへと伝達させ、これによって、上記タイヤ及びリムからの荷重を受けるとともに、上記ハブを基礎に形成される車輪を上記シャフト周りにて円滑に回転運動させるようにしているものである。
特開2006-1546号公報
 ところで、上記従来のものにおいては、車輪の中心部に設けられるハブ機構周りの構成が、スポークの取付けられるハブと、当該ハブの内側に設けられるものであって、円筒状の形態からなるとともに、その両端部にはベアリング保持部を有するベアリングホルダと、からなるものである。そして、このようなベアリングホルダの両端部に形成されるベアリング保持部のところにはアンギュラーコンタクトボールベアリングが設けられるようになっている。そして更に、このように内部にベアリングホルダを有する状態のものが、上記ベアリングを介してシャフト周りに回転自在なように設けられるようになっているものである。このように、従来のものにおいては、車輪側からの荷重等は、ベアリングホルダを介してベアリングへと、更にはシャフトへと伝達されるようになっているものであり、ハブ周りには別部品が設けられるようになっている。このような別部品を有しない、構造の簡略化された自転車用ハブ装置を提供しようとするのが本発明の目的(課題)である。
 上記課題を解決するために、本発明においては次のような手段を講ずることとした。すなわち、請求項1記載の発明である第一の発明においては、車輪の回転運動を支持するとともに、当該車輪を形成するタイヤ側からの荷重をシャフト側へ伝達する役目を果たす自転車用ハブ装置に関して、その基礎となるハブを、円環状の形態からなるものであってスポークの一端が取付けられるスポーク取付部と、車輪の中心部に形成されるものであって、その両端部にはベアリング保持部を有する筒状の形態からなるボデー部と、当該ボデー部の外周部のところに、放射状に、かつ、カンチレバー状に設けられるものであって、その先端部は、上記円環状のスポーク取付部のところに一体的に連結されるとともに、所定の幅を有するフィンガー部と、からなるようにした構成を採ることとした。
 次に、請求項2記載の発明である第二の発明においては、請求項1記載の自転車用ハブ装置に関して、上記ハブを形成するフィンガー部を、当該フィンガー部の一方の端部が連結される筒状の形態からなるボデー部に対して、当該ボデー部の軸線方向に平行なように、かつ、所定の間隔を有した状態で配置するようにした構成を採ることとした。
 次に、請求項3記載の発明である第三の発明においては、車輪の回転運動を支持するとともに、当該車輪を形成するタイヤ側からの荷重をシャフト側へ伝達する役目を果たす自転車用ハブ装置に関して、その基礎となるハブを、円環状の形態からなるものであってスポークの一端が取付けられるスポーク取付部と、車輪の中心部に形成されるものであって、その両端部にはベアリング保持部を有する筒状の形態からなるボデー部と、当該ボデー部の外周部のところに、当該ボデー部と同心円状に設けられるものであって、その先端部は、上記円環状のスポーク取付部のところに全体が一体的に連結される筒状部と、からなるようにした構成を採ることとした。
 次に、請求項4記載の発明である第四の発明においては、請求項1ないし請求項3記載の自転車用ハブ装置に関して、上記ハブを形成するスポーク取付部、ボデー部、フィンガー部、及び筒状部を、アルミニウム(Al)合金またはチタン(Ti)合金を含む所定の金属にて、あるいは、炭素繊維強化プラスチック材(CFRP)にて一体的に形成させるようにした構成を採ることとした。
 請求項1記載の発明である第一の発明について説明する。本発明によれば、上記構成を採ることにより、タイヤ側からの入力荷重を上記フィンガー部のところで逃がしてやり、タイヤ側からの衝撃力等をベアリング側へは伝達させないようにすることができるようになる。すなわち、タイヤ側からの衝撃荷重等が入力されるスポークは、その一端が円環状のスポーク取付部のところに取付けられるようになっている。従って、スポークを介して上記スポーク取付部のところに入力される衝撃荷重等は、円筒状のボデー部に対してカンチレバー状に形成されたフィンガー部の撓み変形によって緩和されることとなる。そして、この緩和された荷重が筒状のボデー部へと伝達され、更にはベアリングのところへと伝達されて、最終的にはシャフトにて受止められることとなる。その結果、本発明のものにおいては、車輪を形成するタイヤ等への衝撃荷重の入力下においても、シャフトへの入力荷重は緩和された状態となり、車輪は上記シャフトを軸にして常に円滑な回転運動を保持することができるようになる。
 また、請求項2記載の発明である第二の発明においては、上記第一の発明の有する効果に加えて、更に、次のような効果を得ることができるようになる。すなわち、フィンガー部は筒状の形態からなるボデー部の外周上に等間隔状に配置されるようになっていることより、各フィンガー部間には等間隔状に隙間が形成されることとなる。従って、上記各フィンガー部は冷却フィンとしての機能を発揮することとなる。特に、このようなフィンガー部の先端部のところには円環状(円盤状)のスポーク取付部が一体的に形成されるようになっていることより、この円盤状のスポーク取付部と相まって冷却効果はより高められることとなる。その結果、筒状の形態からなるボデー部の両端部に設けられるベアリングの冷却効果が高められることとなり、これによって、ベアリングの耐久性向上が図られることとなる。
 また、請求項3記載の発明である第三の発明においては、上記構成を採ることにより、タイヤ側からの入力荷重を筒状部のところで逃がしてやり、タイヤ側からの衝撃力等をベアリング側へは伝達させないようにすることができるようになる。すなわち、タイヤ側からの衝撃荷重等が入力されるスポークは、その一端が円環状のスポーク取付部のところに取付けられるようになっている。従って、スポークを介して上記スポーク取付部のところに入力される衝撃荷重等は、円筒状のボデー部の外側のところに設けられた筒状部の撓み変形によって緩和されることとなる。そして、この緩和された荷重が円筒状のボデー部へと伝達され、更にはベアリングのところへと伝達されて、最終的にはシャフトにて受止められることとなる。その結果、本発明のものにおいては、車輪を形成するタイヤ等への衝撃荷重の入力下においても、シャフトへの入力荷重は緩和された状態となり、車輪は上記シャフトを軸にして常に円滑な回転運動を保持することができるようになる。
 また、請求項4記載の発明である第四の発明においては、これら各部からなる本自転車用ハブが、Al合金またはTi合金等の所定の金属にて、あるいは炭素繊維強化プラスチック材にて一体的に形成されるようになっていることより、全体的に軽量化、あるいは製造コストの低減化等が図られることとなる。すなわち、本発明のものにおいては、軽量化、あるいは製造コストの低減化の図られた自転車用ハブ装置が得られることとなる。
本発明の全体構成を示す展開斜視図である。 本発明の全体構成を示す縦断面図である。 本発明にかかるハブ装置への荷重入力時におけるフィンガー部の変形状態を示す図である。 本発明にかかるハブのフィンガー部周りの構成を示すものであって、その横断面形状を示す図である。 本発明におけるフィンガー部の本数を多く採ったものの全体構成、並びに、その横断面形状を示す図である。 本発明におけるフィンガー部の本数を少なく採ったものの全体構成、並びに、その横断面形状を示す図である。 円筒状ボデー部の外側に上記フィンガー部に換わってソリッド状の筒状部を形成させるようにしたものの全体構成、並びに、その縦断面形状を示す図である。
 本発明を実施するための形態について、図1ないし図7を基に説明する。本実施の形態にかかるものは、図1に示す如く、車輪からの荷重を受けるとともに、当該車輪を回転運動可能なように支持する自転車用ハブ装置に関するものである。具体的には、このものは、図1または図2に示す如く、円筒状の形態からなるボデー部15と、当該ボデー部15を基礎に、当該ボデー部15の略両端部のところに、当該ボデー部15に対して直角状に設けられる円盤状のスポーク取付部12と、からなるハブ1を主に形成されるものである。
 そして、このような構成からなる上記ハブ1の円筒状ボデー部15の中心部のところには、本自転車用ハブ装置全体を回転自在なように支持するシャフト2が設けられ、当該シャフト2の両端部のところにはベアリング3、3が設けられるようになっている。また、当該ベアリング3、3の一方の端面側には、当該ベアリング3、3をシャフト2の端末部のところに固定する役目を果たす球面ナット5、5が設けられるようになっている。これら球面ナット5、5の取付け(絞め付け)によって本自転車用ハブ装置が形成されることとなる。このような自転車用ハブ装置を形成する上記球面ナット5、5の外側のところには、Oリング6、6及び球面ワッシャ7、7が取付けられ、これらを介して、本自転車用ハブ装置を有する車輪がスポーク(図示せず)のところに取付けられるようになっているものである。
 このような構成からなるものにおいて、本自転車用ハブ装置の基礎をなすハブ1の具体的構成について、図2を基に説明する。このものは、円筒状の形態からなるボデー部15と、当該ボデー部15を基礎として、当該ボデー部15の外周面上に、放射状に、かつ、等間隔に、更には、上記ボデー部15の軸線方向に平行なように設けられるものであって、所定の幅を有するカンチレバー状の複数本のフィンガー部11と、当該フィンガー部11の先端部のところに当該フィンガー部11と一体的に設けられるものであって、かつ、上記ボデー部15の軸線(中心線)に直角な方向に設けられる円盤状のスポーク取付部12と、からなることを基本とするものである。
 このような構成からなるものにおいて、上記円筒状ボデー部15の延長上であって上記フィンガー部11並びに円盤状のスポーク取付部12の内径側のところには、円筒状の形態からなるベアリング保持部13が形成されるようになっている。そして更に、このようなベアリング保持部13と上記フィンガー部11の内側との間には、隙間111が形成されるようになっている。このような構成からなるものにおいて、例えば図3に示す如く、上記スポーク取付部12のところにタイヤ側からの荷重が入力されると、上記フィンガー部11のところが適宜撓み変形をし、図3(B)に示す如く、上記隙間111は狭められるようになる。すなわち、上記隙間111は、フィンガー部11の弾性変形を許容するように形成されているものである。このようなフィンガー部11の弾性変形(撓み変形)によって、タイヤ側からの荷重入力に対して、ベアリング保持部13のところは、常に真円状態が保持されることとなる。その結果、ベアリング3、3は常に円滑な回転運動を保持することができるようになる。
 また、このようなベアリング保持部13、具体的には、ボデー部15の両端部に形成された延長部のところ(図3参照)には、ボールベアリング等からなるベアリング3、3が設けられるようになっている。このように、両ベアリング3、3は、荷重入力部である両スポーク取付部12、12の間隔よりも大きなスパンを有した状態で取付けられるようになっており、このベアリング3、3のところに入力される荷重は、スポーク取付部12、12のところに入力されるものよりも小さな値となる。これによって、ベアリング3、3の保護が図られることとなる。その結果、上記構成を有するハブ1を基礎に形成される車輪は、上記シャフト2を中心にして、その全体が常に円滑な回転運動を維持することができるようになる。
 また、このような構成からなる上記フィンガー部11の周りには、例えば図2ないし図4に示す如く、所定の幅を有するスリット14が設けられるようになっている。すなわち、上記ボデー部15とスポーク取付部12との間には、カンチレバー状の形態からなるフィンガー部11と、スリット14とが、円周上に交互に形成されるようになっているものである(図4~図6参照)。そして、このようなスリット14、更には隙間111を介して、ベアリング保持部13周りの空間部は、ボデー部15並びに両スポーク取付部12、12にて形成される空間部と連通するようになっている。従って、車輪が回転運動を開始すると、両スポーク取付部12、12にて形成される空間部側の空気は、スリット14、隙間111を介して、上記ベアリング保持部13周りへと流動するようになる。そして、このとき、この流動空気は、上記フィンガー部11のところを冷却するようになる。これによって、上記ベアリング保持部13周りが冷却され、最終的にベアリング3、3が冷却されることとなる。このようにしてベアリング3、3の保護が図られることとなる。
 また、このような構成からなるものにおいて、上記フィンガー部11の本数を、例えば図4ないし図6に示す如く、変えたものについて検討する。このものは、基本的には、図4の(イ)、(ロ)に示す如く、ボデー部15とスポーク取付部12との間に、フィンガー部11が、例えば図4の(ロ)に示す如く、ボデー部15の円周上に放射状に、複数本、等間隔状に設けられるようになっているものである。このような構成を採ることにより、スポーク(図示せず)を介してスポーク取付部12のところに入力された荷重(力)は、カンチレバー状のフィンガー部11を介してボデー部15へと伝播されることとなる。このとき、上記フィンガー部11は、上記入力荷重に対して、本フィンガー部11の弾性率(撓み剛性)に応じて弾性変形をし、上記スポーク取付部12に入力した衝撃荷重を和らげた状態でボデー部15、ベアリング保持部13、更にはベアリング3等へと伝播させるようにしているものである。このような衝撃荷重を和らげた状態でのベアリング3への荷重伝播によって、両ベアリング3、3は、シャフト2周りにおいて円滑な回転運動を行うことができるようになる。
 次に、例えば、図5の(イ)、(ロ)に示す如く、フィンガー部11の本数を多く採ったものについて説明する。この場合においては、スポーク取付部12に入力された荷重(特に衝撃荷重)は、フィンガー部11の撓み変形を介してボデー部15へと入力され、ベアリング3、3のところから車体側へと伝播される。このようなハブ1が車輪に取付けられた場合においては、衝撃荷重は比較的直接的に車体側へと伝播されることとなり、衝撃力は強い状態で直接搭乗者に伝播されることとなる。これに対して、図6の(イ)、(ロ)に示す如く、フィンガー部11の本数を少なく採ったものにおいては、カンチレバー状のフィンガー部11全体の撓み剛性は小さな値を有するようになる。その結果、フィンガー部11全体は柔らかな弾性変形(撓み変形)をし、これによって、スポーク取付部12に入力された衝撃荷重はフィンガー部11のところで緩和されてベアリング3、3へ、更には車体側へと伝播されることとなる。このように、フィンガー部11の本数を適宜変更することによって、主に搭乗者の体重または積載荷重の大小等に対応させた状態で、更には、乗り手の脚力の強弱に対応させた状態で、フィンガー部の弾性率を最適状態に設定することができるようになる。
 なお、このようなフィンガー部11に換わって、フィンガー部11の周りに形成されるスリット14を廃止するようにした円形断面形状を有するものも考えられる。このものは、例えば図7に示す如く、円筒状のボデー部15の外側には、同じく円筒状の形態からなる筒状部19が設けられるようになっているものである。そして、この筒状部19の先端部のところは、円盤状のスポーク取付部12に垂直状に連結されるようになっているものである。なお、このような構成からなるものにおいて、上記筒状部19のところは、その肉厚(E)の値が、周りの部材よりも小さな値を有するように(薄く)設定されている。従って、スポーク取付部12から入力した荷重に対しては、上記筒状部19のところが、例えば図7(B)に示す如く、撓んで、入力荷重に対して柔軟に対応することができるようになっている。この筒状部19に関しても、上記フィンガー部11の場合と同様、その肉厚(E)の値を適宜設定することによって、搭乗者の体重あるいは積載荷重の大小等に合せて、適宜対応させることができるようになっている。
 このような構成からなるものにおいて、上記ハブ1は、ボデー部15、フィンガー部11、スポーク取付部12、筒状部19等が、Al合金またはTi合金を含む所定の金属にて一体的に形成されるようになっている。これによって、本ハブ1全体の軽量化が図られたうえで、全体の強度・剛性の向上が図られることとなる。また、このようなハブ1を炭素繊維強化プラスチック材(CFRP)にて一体的に形成させるようにすることも考えられる。これによって、更に軽量化が図られることとなる。
 1 ハブ
 11 フィンガー部
 111 隙間
 12 スポーク取付部
 13 ベアリング保持部
 14 スリット
 15 ボデー部
 19 筒状部
 2 シャフト
 3 ベアリング
 5 球面ナット
 6 Oリング
 7 球面ワッシャ
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

Claims (4)

  1.  車輪の回転運動を支持するとともに、当該車輪を形成するタイヤ側からの荷重をシャフト側へ伝達する役目を果たす自転車用ハブ装置において、その基礎となるハブを、円環状の形態からなるものであってスポークの一端が取付けられるスポーク取付部と、車輪の中心部に形成されるものであって、その両端部にはベアリング保持部を有する筒状の形態からなるボデー部と、当該ボデー部の外周部のところに、放射状に、かつ、カンチレバー状に設けられるものであって、その先端部は、上記円環状のスポーク取付部のところに一体的に連結されるとともに、所定の幅を有するフィンガー部と、からなるようにしたことを特徴とする自転車用ハブ装置。
  2.  請求項1記載の自転車用ハブ装置において、上記ハブを形成するフィンガー部を、当該フィンガー部の一方の端部が連結される筒状の形態からなるボデー部に対して、当該ボデー部の軸線方向に平行なように、かつ、所定の間隔を有した状態で配置するようにした構成からなることを特徴とする自転車用ハブ装置。
  3.  車輪の回転運動を支持するとともに、当該車輪を形成するタイヤ側からの荷重をシャフト側へ伝達する役目を果たす自転車用ハブ装置において、その基礎となるハブを、円環状の形態からなるものであってスポークの一端が取付けられるスポーク取付部と、車輪の中心部に形成されるものであって、その両端部にはベアリング保持部を有する筒状の形態からなるボデー部と、当該ボデー部の外周部のところに、当該ボデー部と同心円状に設けられるものであって、その先端部は、上記円環状のスポーク取付部のところに全体が一体的に連結される筒状部と、からなるようにしたことを特徴とする自転車用ハブ装置。
  4.  請求項1ないし請求項3記載の自転車用ハブ装置において、上記ハブを形成するスポーク取付部、ボデー部、フィンガー部、及び筒状部を、アルミニウム(Al)合金またはチタン(Ti)合金を含む所定の金属にて、あるいは、炭素繊維強化プラスチック材(CFRP)にて一体的に形成させるようにした構成からなることを特徴とする自転車用ハブ装置。
PCT/JP2012/083873 2012-02-03 2012-12-27 自転車用ハブ装置 WO2013114779A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP12867332.4A EP2810788B1 (en) 2012-02-03 2012-12-27 Bicycle hub unit
AU2012368534A AU2012368534B2 (en) 2012-02-03 2012-12-27 Bicycle hub unit

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012-021483 2012-02-03
JP2012021483A JP5745436B2 (ja) 2012-02-03 2012-02-03 自転車用ハブ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2013114779A1 true WO2013114779A1 (ja) 2013-08-08

Family

ID=48904832

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2012/083873 WO2013114779A1 (ja) 2012-02-03 2012-12-27 自転車用ハブ装置

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP2810788B1 (ja)
JP (1) JP5745436B2 (ja)
AU (1) AU2012368534B2 (ja)
WO (1) WO2013114779A1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03118802U (ja) * 1990-03-14 1991-12-09
JPH06219101A (ja) * 1992-12-02 1994-08-09 Reizu Eng:Kk 自転車用車輪
JP2006001546A (ja) 2005-07-22 2006-01-05 Shimano Inc 自転車用ハブ
US20110227401A1 (en) * 2010-03-22 2011-09-22 Stephen Huang Hub assembly
JP2012144136A (ja) * 2011-01-12 2012-08-02 Gokiso Giken Ltd 自転車用リアハブ装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2524395B1 (fr) * 1982-04-01 1986-05-09 Bg Technic Moyeu elastique pour roue a rayons
TW314492B (ja) * 1995-05-26 1997-09-01 Campagnolo Srl
EP2559568B1 (en) * 2010-04-12 2016-07-27 Gokiso Giken Co., Ltd Hub device for bicycle

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03118802U (ja) * 1990-03-14 1991-12-09
JPH06219101A (ja) * 1992-12-02 1994-08-09 Reizu Eng:Kk 自転車用車輪
JP2006001546A (ja) 2005-07-22 2006-01-05 Shimano Inc 自転車用ハブ
US20110227401A1 (en) * 2010-03-22 2011-09-22 Stephen Huang Hub assembly
JP2012144136A (ja) * 2011-01-12 2012-08-02 Gokiso Giken Ltd 自転車用リアハブ装置

Also Published As

Publication number Publication date
AU2012368534B2 (en) 2017-01-05
EP2810788A4 (en) 2016-03-30
EP2810788A1 (en) 2014-12-10
AU2012368534A1 (en) 2014-04-24
JP2013159189A (ja) 2013-08-19
EP2810788B1 (en) 2019-10-02
JP5745436B2 (ja) 2015-07-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5778740B2 (ja) 全方向移動車輪およびそれを備えた全方向移動車両
JP3732182B2 (ja) 自転車用ハブ
TWI277543B (en) Bicycle hub
JP2017140901A (ja) ステアリング装置
US9085197B2 (en) Bicycle hub kit
JP2018176990A5 (ja)
JP2018203041A (ja) 全方向移動車輪及びこれを具えた全方向移動車両
US20070164600A1 (en) Wheel rim structure
JP6176232B2 (ja) 捩り振動低減装置
JP5745436B2 (ja) 自転車用ハブ装置
JP5514303B2 (ja) 自転車用ハブ装置
US20130133468A1 (en) Steering device for vehicles
JP2007006687A (ja) モータ用軸アセンブリ
JP2006335258A (ja) キャスタ
JP5994175B2 (ja) 回転体付車輪及び移動体
JP3689691B2 (ja) キャスタ及び車輪支持構造
JP2004074815A (ja) 転がり軸受装置
KR101768044B1 (ko) 회전바퀴용 이미지보드 및 이를 포함하는 회전바퀴
JP2012508134A5 (ja)
JP2018102044A5 (ja)
JP2017514753A5 (ja)
WO2020179647A1 (ja) クランク軸へのギヤ板の取付構造
JP2012144136A (ja) 自転車用リアハブ装置
US8721008B2 (en) Hub device for bicycle
JP2013159189A5 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 12867332

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2012867332

Country of ref document: EP

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2012368534

Country of ref document: AU

Date of ref document: 20121227

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE