WO2013099412A1 - 表示装置、表示方法、プログラム - Google Patents

表示装置、表示方法、プログラム Download PDF

Info

Publication number
WO2013099412A1
WO2013099412A1 PCT/JP2012/076897 JP2012076897W WO2013099412A1 WO 2013099412 A1 WO2013099412 A1 WO 2013099412A1 JP 2012076897 W JP2012076897 W JP 2012076897W WO 2013099412 A1 WO2013099412 A1 WO 2013099412A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
display
specific
display unit
region
unit
Prior art date
Application number
PCT/JP2012/076897
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
謙一 北谷
Original Assignee
Necカシオモバイルコミュニケーションズ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Necカシオモバイルコミュニケーションズ株式会社 filed Critical Necカシオモバイルコミュニケーションズ株式会社
Priority to EP12862124.0A priority Critical patent/EP2800089A4/en
Priority to US14/368,636 priority patent/US20140375676A1/en
Priority to JP2013551518A priority patent/JP6102748B2/ja
Publication of WO2013099412A1 publication Critical patent/WO2013099412A1/ja

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T3/00Geometric image transformations in the plane of the image
    • G06T3/14Transformations for image registration, e.g. adjusting or mapping for alignment of images
    • G06T3/147Transformations for image registration, e.g. adjusting or mapping for alignment of images using affine transformations
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1615Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1637Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing
    • G06F1/1641Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing the display being formed by a plurality of foldable display components
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1637Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing
    • G06F1/1652Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing the display being flexible, e.g. mimicking a sheet of paper, or rollable
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1675Miscellaneous details related to the relative movement between the different enclosures or enclosure parts
    • G06F1/1677Miscellaneous details related to the relative movement between the different enclosures or enclosure parts for detecting open or closed state or particular intermediate positions assumed by movable parts of the enclosure, e.g. detection of display lid position with respect to main body in a laptop, detection of opening of the cover of battery compartment
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • G06F3/0483Interaction with page-structured environments, e.g. book metaphor
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • G06F3/1423Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units controlling a plurality of local displays, e.g. CRT and flat panel display
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2210/00Indexing scheme for image generation or computer graphics
    • G06T2210/12Bounding box
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2360/00Aspects of the architecture of display systems
    • G09G2360/04Display device controller operating with a plurality of display units
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2360/00Aspects of the architecture of display systems
    • G09G2360/14Detecting light within display terminals, e.g. using a single or a plurality of photosensors
    • G09G2360/144Detecting light within display terminals, e.g. using a single or a plurality of photosensors the light being ambient light

Definitions

  • the present invention relates to a display device, a display method, and a program for displaying information such as images and characters.
  • the topmost display unit is defined as the top layer, and the display unit in the reverse direction is defined as the bottom layer.
  • a display unit that is positioned on the surface where the entire display area is visible to the user in a state where the display device is opened is defined as the foreground.
  • drawing is performed from the top to the bottom with reference to the direction (left to right in FIG. 1) assumed when the user views the display unit.
  • This method is common. This is because the user usually starts viewing the display contents from the top and sequentially looks at the bottom.
  • the display device disclosed in Patent Document 1 is configured to bundle one side of a plurality of display units. For this reason, when the user turns the display unit, it is considered that the user often turns the display unit from the other side at a position facing one side where a plurality of display units are bundled.
  • the region in which the display content is most easily visible is the region around the other side in the display region of the display unit located in the lower layer.
  • an object of the present invention is to solve the above-described problem, and even when the user turns the display portion quickly, a display device, a display method, and a display method that can make it easy to visually recognize the display contents of the display portion located below the display portion. To provide a program.
  • the first display device of the present invention includes: A plurality of display units; A mechanism for collecting at least a part of the plurality of display units; A drawing control unit that preferentially draws a specific region other than the region including the mechanism among the display regions of the specific display unit when drawing on a specific display unit of the plurality of display units; Is provided.
  • the second display device of the present invention is A plurality of display units; Among the display areas of the specific display section among the plurality of display sections, a visibility determination section that determines a specific area that is visible from the user; A drawing control unit that performs drawing on a display area of the specific display unit based on a determination result of the visibility determination unit when drawing on the specific display unit.
  • the first display method of the present invention is: A display method using a display device having a plurality of display units and a mechanism for collecting at least some of the plurality of display units, When drawing on a specific display unit among the plurality of display units, drawing is performed with priority given to a specific region other than the region including the mechanism in the display region of the specific display unit.
  • the second display method of the present invention is: A display method by a display device having a plurality of display units, Among the display areas of the specific display section among the plurality of display sections, determine a specific area visible from the user, When drawing on the specific display unit, drawing on the display area of the specific display unit is performed based on the determination result.
  • the first program of the present invention is: In a display device having a plurality of display units and a mechanism for collecting at least a part of the plurality of display units, When drawing on a specific display unit of the plurality of display units, a procedure for performing drawing by giving priority to a specific region other than the region including the mechanism among the display regions of the specific display unit is executed.
  • the second program of the present invention is: In a display device having a plurality of display units, Among the display areas of the specific display section among the plurality of display sections, a procedure for determining a specific area visible from the user; When drawing on the specific display unit, a procedure for drawing on the display area of the specific display unit is executed based on the determination result.
  • the display content of the display unit located in the lower layer can be easily visually recognized.
  • the display apparatus of the 1st Embodiment of this invention it is a figure which shows the example of how to turn a display part in the structure which binds the one side of a display part.
  • the display apparatus of the 1st Embodiment of this invention it is a figure which shows the example of how to turn a display part in the structure which binds the one side of a display part.
  • the display apparatus of the 1st Embodiment of this invention it is a figure which shows the example of a specific area
  • the display apparatus of the 1st Embodiment of this invention it is a figure which shows the example of how to turn the display part in the structure which bundles one point of the corner of a display part.
  • the display apparatus of the 2nd Embodiment of this invention it is a figure which shows the example of arrangement
  • the display apparatus of the 2nd Embodiment of this invention it is a figure which shows the example of a specific area
  • the display apparatus of the 2nd Embodiment of this invention it is a figure which shows the example of arrangement
  • the display apparatus of the 2nd Embodiment of this invention it is a figure which shows the example of a specific area
  • the display apparatus of the 2nd Embodiment of this invention it is a figure which shows the example of arrangement
  • the display apparatus of the 2nd Embodiment of this invention it is a figure which shows the example of a specific area
  • the display apparatus of the 2nd Embodiment of this invention it is a figure which shows the example of a specific area
  • the display device 1 As shown in FIG. 2, the display device 1 according to the present embodiment has display units 10-1 to 10-n (n is a natural number greater than or equal to 2. Hereafter, which display unit is specified. If not, it is referred to as a display unit 10) and a drawing control unit 20.
  • the display units 10-1 to 10-n are, for example, electronic paper, and are overlapped with each other and a part thereof is bundled.
  • 3 and 4 show an example in which the display units 10-1 to 10-n are bundled. 3 and 4, n is 3.
  • the display units 10-1 to 10-3 are bundled on one side (left side in FIG. 3) by the mechanism 30A.
  • the display units 10-1 to 10-3 are bundled at one corner (one point at the upper left corner in FIG. 4) by the mechanism 30B.
  • the drawing control unit 20 draws information such as images and characters on each of the display units 10-1 to 10-n.
  • the drawing control unit 20 preferentially draws the specific area excluding the area including the mechanism 30A or the mechanism 30B among the display areas of the display units 10-1 to 10-n.
  • the specific area is preferably separated from the mechanism 30A or the mechanism 30B by a predetermined distance or more.
  • the drawing control unit 20 sets the region excluding the region including the mechanism 30A as the specific region X as shown in FIG. Drawing is performed with priority over the region X.
  • drawing is started from the upper right corner to the lower right corner in the specific region X, but the drawing start point and the drawing direction are not limited to this.
  • the size and shape of the specific region X are not limited to the size and shape of FIG.
  • the user usually turns the display unit 10 from the right side as shown in FIG. 6 or from the upper right corner (or lower right corner) as shown in FIG.
  • the region where the display content of the display unit 10-2 positioned below the display unit 10-2 is most easily visible is the region Y around the right side in FIG.
  • the region Y becomes.
  • the drawing controller 20 preferentially draws the area Y in FIGS. 6 and 7 as the specific area X in FIG. Therefore, even when the user turns the display unit 10-1 quickly, the display content of the display unit 10-2 can be easily viewed.
  • the drawing control unit 20 sets a region excluding the region including the mechanism 30B as the specific region X as shown in FIG.
  • the drawing is performed with priority over the specific area X.
  • drawing is started from the upper right corner to the lower right corner in the specific region X, but the drawing start point and the drawing direction are not limited to this.
  • the size and shape of the specific region X are not limited to the size and shape shown in FIG. 8, and may be as shown in FIG. 9, for example.
  • FIG. 9 shows a specific region X that does not include the mechanism 30B and is separated from the mechanism 30B by a predetermined distance x or more.
  • the user is usually from the right side as shown in FIG. 10, from the upper right corner (or lower right corner, lower left corner) as shown in FIG. 11, or from the lower side as shown in FIG. It is considered that the display unit 10 is turned.
  • the area where the display content of the display unit 10-2 positioned below the display unit 10-2 is most easily visible is the area Y around the right side in FIG. 10, and the area around the upper right corner in FIG. Area Y, which is the area Y around the lower side in FIG.
  • the drawing controller 20 preferentially draws the area Y in FIG. 10, FIG. 11 and FIG. 12 as the specific area X in FIG. Therefore, even when the user turns the display unit 10-1 quickly, the display content of the display unit 10-2 can be easily viewed.
  • the drawing control unit 20 when the drawing control unit 20 performs drawing on the display unit 10, the specific region excluding the region including the mechanism that binds the display unit 10 among the display regions of the display unit 10. Draw with priority.
  • the drawing control unit 20 preferentially draws an area that is easily visible when the user turns the display unit 10 among the display areas of the display unit 10.
  • the drawing control unit 20 may not perform the above-described drawing control on all the display units 10-1 to 10-n.
  • the display unit 10-1 when the display units 10-1 to 10-3 cannot be inserted and removed, the display unit 10-1 is always the uppermost layer and never the lower layer. Therefore, the general drawing control shown in FIG. 1 may be performed on the display unit 10-1.
  • the drawing control unit 20 may draw only in a specific area in the display area of the display unit 10 and may not draw other areas.
  • the target for this drawing control is only the display unit 10 located in the lower layer of the uppermost display unit 10 or in the lower layer of the display unit 10 located in the foreground. For the display unit 10 to be drawn, drawing is performed in the entire display area.
  • FIG. 13 is a block diagram showing a configuration of a display device 1 according to a second embodiment of the present invention. As shown in FIG. 13, the display device 1 of the present embodiment is different from the first embodiment in that a sensor 11 is provided in each of the display units 10-1 to 10-n, and a visibility determination unit. The difference is that 40 is provided.
  • the sensor 11 is composed of an optical sensor that detects extraneous light.
  • the sensor 11 is configured by a contact sensor or a proximity sensor that detects contact or proximity of an object such as a user's finger or pen and a contact or proximity position.
  • the visibility determining unit 40 determines a specific region that can be visually recognized by the user among the display regions of the display units 10-1 to 10-n based on the detection result of the sensor 11.
  • the display units 10-1 to 10-n are bundled as in the first embodiment, for example, as shown in FIG. 3 or FIG.
  • the senor 11 is composed of an optical sensor.
  • the visibility determination unit 40 determines the specific region X that is visible to the user based on the position of the sensor 11 that has detected the extraneous light among the sensors 11-1 to 11-7.
  • the sensors 11-3, 11-4, and 11-7 detect extraneous light in the display unit 10-2. In this case, it is considered that the user turned the display unit 10-1 from the right side.
  • the visibility determining unit 40 determines that the region including the sensors 11-3, 11-4, and 11-7 in the display region of the display unit 10-2 is the specific region X that is visible to the user. Then, the drawing control unit 20 performs drawing with priority over the specific region X.
  • the drawing start point and drawing direction in the specific region X are not particularly limited. Further, the size and shape of the specific region X are not particularly limited.
  • the sensor 11-3 detects extraneous light in the display unit 10-2. In this case, it is considered that the user turned the display unit 10-1 from the upper right corner.
  • the visibility determining unit 40 determines that the region including the sensor 11-3 among the display regions of the display unit 10-2 is the specific region X that is visible to the user. Then, the drawing control unit 20 performs drawing with priority over the specific region X.
  • the drawing start point and drawing direction in the specific region X are not particularly limited. Further, the size and shape of the specific region X are not particularly limited.
  • the display unit 10 includes sensors 11-1 to 11- as shown in FIG. 7 is arranged.
  • the visibility determining unit 40 determines the specific region X that is visible to the user based on the position of the sensor 11 that has detected the extraneous light among the sensors 11-1 to 11-7.
  • the sensors 11-5, 11-6, and 11-7 detect extraneous light in the display unit 10-2. In this case, it is considered that the user turned the display unit 10-1 from the lower side.
  • the visibility determining unit 40 determines that the region including the sensors 11-5, 11-6, and 11-7 in the display region of the display unit 10-2 is the specific region X that can be visually recognized by the user. Then, the drawing control unit 20 performs drawing with priority over the specific region X.
  • the drawing start point and drawing direction in the specific region X are not particularly limited. Further, the size and shape of the specific region X are not particularly limited.
  • the specific region X may be determined as in the configuration of FIG.
  • the sensor 11 may be arranged near the center of the left side. By doing so, it is possible to cope with the case where the user turns the display unit 10-1 from the left side, and the periphery of the left side can be determined as the specific region X.
  • the sensor 11 is configured by a contact sensor or a proximity sensor.
  • the display unit 10 is in contact with the right side, upper side, and lower side other than the left side provided with the mechanism 30A as shown in FIG.
  • the sensor 11 is arranged so that proximity can be detected.
  • the visibility determination part 40 determines the specific area
  • the visibility determining unit 40 determines that the area around the right side of the display area of the display unit 10-2 is the specific area X that can be visually recognized by the user. Then, the drawing control unit 20 performs drawing with priority over the specific region X.
  • the drawing start point and drawing direction in the specific region X are not particularly limited. Further, the size and shape of the specific region X are not particularly limited.
  • the visibility determination unit 40 determines that the area around the upper right corner of the display area of the display unit 10-2 is the specific area X that is visible to the user. Then, the drawing control unit 20 performs drawing with priority over the specific region X.
  • the drawing start point and drawing direction in the specific region X are not particularly limited. Further, the size and shape of the specific region X are not particularly limited.
  • the mechanism 30B has a configuration in which one point of the corner of the display unit 10 is bundled (FIG. 4), as shown in FIG. 22, the display unit 10 is connected to the right side, the upper side, and the lower side as shown in FIG.
  • the sensor 11 is arranged so that contact or proximity can be detected.
  • the visibility determination part 40 determines the specific area
  • the visibility determining unit 40 determines that the area around the lower side of the display area of the display unit 10-2 is the specific area X that is visible to the user. Then, the drawing control unit 20 performs drawing with priority over the specific region X.
  • the drawing start point and drawing direction in the specific region X are not particularly limited. Further, the size and shape of the specific region X are not particularly limited.
  • the specific region X when the user turns the display unit 10-1 from the right side or the upper right corner, the specific region X may be determined as in the configuration of FIG. In the configuration of FIG. 22, the sensor 11 may be arranged so that contact or proximity to the left side can be detected. By doing so, it is possible to cope with the case where the user turns the display unit 10-1 from the left side, and the periphery of the left side can be determined as the specific region X.
  • the visibility determination unit 40 determines a specific region that is visible to the user from the display regions of the display unit 10, and the drawing control unit 20 performs drawing on the display unit 10. In addition, drawing is performed on the display unit 10 based on the determination result of the visibility determination unit 40 for the display unit 10.
  • the display contents of the display unit 10 located in the lower layer can be easily visually recognized.
  • the drawing control unit 20 may not perform the above-described drawing control on all the display units 10-1 to 10-n.
  • the display unit 10-1 when the display units 10-1 to 10-3 cannot be inserted and removed, the display unit 10-1 is always the uppermost layer and never the lower layer. Therefore, the general drawing control shown in FIG. 1 may be performed on the display unit 10-1.
  • a visible area that is, the display area of the present embodiment.
  • the display contents can be judged by just looking at a specific area. In that case, it is not necessary to draw in the entire display area of the display unit 10, and it is sufficient to draw only in the specific area.
  • the drawing control unit 20 may draw only in a specific area in the display area of the display unit 10 and may not draw other areas.
  • the target for this drawing control is only the display unit 10 located in the lower layer of the uppermost display unit 10 or in the lower layer of the display unit 10 located in the foreground. For the display unit 10 to be drawn, drawing is performed in the entire display area.
  • the method for determining whether or not the display unit 10 is located at the forefront is, for example, by arranging sensors 11-1 to 11-7, which are optical sensors, as shown in FIGS. The determination can be made based on whether or not extraneous light has been detected in all of 11 ⁇ 7.
  • the size and shape of the specific area, the drawing start point and the drawing direction in the specific area are examples, and the present invention is not limited to this.
  • the display unit 10 can detect the number and arrangement position of the sensors 11 when the sensors 11 are optical sensors, and the sensor 11 when the sensors 11 are contact sensors or proximity sensors.
  • a region is an example, and the present invention is not limited to this.
  • the sensors 11 are provided in all the display units 10-1 to 10-n.
  • the present invention is not limited to this.
  • the sensor 11 is configured by an optical sensor. In this case, it is not necessary to provide the sensor 11 on the display unit 10-1.
  • the display unit 10-6 located in the lower layer is also quickly turned similarly. Conceivable. At this time, if the display units 10-1 to 10-5 are turned from the right side, the display unit 10-6 is likely to be turned from the right side as well.
  • the periphery of the right side of the display unit 10-6 can be determined as a specific area that can be visually recognized by the user only by the detection result of the sensor 11 provided in the display unit 10 located in the upper layer of the display unit 10-6. Therefore, it is not necessary to provide the sensor 11 in the display unit 10-6.
  • this drawing control is premised on turning the display unit 10 quickly. Whether or not the display unit 10 is turned quickly can be determined by whether the turning speed of the display unit 10 is equal to or higher than a predetermined value, the size of the specific area is equal to or lower than a predetermined value, and the like. Note that the above-described drawing control for drawing only in a specific area in the display area of the display unit 10 may be performed only when the display unit 10 is turned quickly.
  • the method performed in the display device 1 of the present invention may be applied to a program for causing a computer to execute.
  • the program can be stored in a storage medium and can be provided to the outside via a network.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)

Abstract

 本発明の表示装置は、複数の表示部と、前記複数の表示部の少なくとも一部をまとめる機構と、前記複数の表示部の中の特定の表示部に描画を行う際に、前記特定の表示部の表示領域のうち前記機構を含む領域以外の特定領域を優先して描画を行う描画制御部と、を備える。

Description

表示装置、表示方法、プログラム
 本発明は、画像や文字等の情報を表示する表示装置、表示方法、プログラムに関する。
 近年、表示装置として、複数の表示部を束ねて構成し、複数の表示部の各々に情報を表示するものが提案されている(例えば、特許文献1参照)。
 なお、本明細書では、表示装置を閉じた状態で、一番上位にある表示部を最上層とし、逆方向にある表示部を下層にあると定義する。また、表示装置を開いた状態で、表示領域の全面がユーザから視認可能となる表面上に位置する表示部を最前面と定義する。
特開2003-58081号公報
 ところで、表示部に情報を描画する方法としては、図1に示すように、ユーザが表示部を見る際に想定する向き(図1では左から右)を基準として、上から下に描画を行うという方法が一般的である。これは、通常、ユーザは、表示内容を上から見始め、順次下の方を見ていくためである。
 しかし、特許文献1に開示された表示装置は、複数の表示部の一辺を束ねる構成である。そのため、ユーザは、表示部をめくる場合、複数の表示部を束ねた一辺に対向する位置にある他辺から表示部をめくることが多いと考えられる。
 そうすると、ユーザが、表示部をめくった場合、その下層に位置する表示部の表示領域の中で、表示内容を最も視認し易い領域は他辺周辺の領域となる。
 しかし、ユーザが素早く表示部をめくった場合、上述のように上から下に描画を行う方法では、その下層に位置する表示部において、ユーザが表示内容を最も視認し易い他辺周辺の領域の描画が間に合わない可能性があるという問題点がある。
 そこで、本発明の目的は、上述した課題を解決し、ユーザが表示部を素早くめくる場合にも、その下層に位置する表示部の表示内容を視認し易くすることができる表示装置、表示方法、プログラムを提供することにある。
 本発明の第1の表示装置は、
 複数の表示部と、
 前記複数の表示部の少なくとも一部をまとめる機構と、
 前記複数の表示部の中の特定の表示部に描画を行う際に、前記特定の表示部の表示領域のうち前記機構を含む領域以外の特定領域を優先して描画を行う描画制御部と、を備える。
 本発明の第2の表示装置は、
 複数の表示部と、
 前記複数の表示部の中の特定の表示部の表示領域のうち、ユーザから視認可能な特定領域を判定する視認性判定部と、
 前記特定の表示部に描画を行う際に、前記視認性判定部の判定結果に基づいて、前記特定の表示部の表示領域への描画を行う描画制御部と、を備える。
 本発明の第1の表示方法は、
 複数の表示部と、前記複数の表示部の少なくとも一部をまとめる機構と、を有する表示装置による表示方法であって、
 前記複数の表示部の中の特定の表示部に描画を行う際に、前記特定の表示部の表示領域のうち前記機構を含む領域以外の特定領域を優先して描画を行う。
 本発明の第2の表示方法は、
 複数の表示部を有する表示装置による表示方法であって、
 前記複数の表示部の中の特定の表示部の表示領域のうち、ユーザから視認可能な特定領域を判定し、
 前記特定の表示部に描画を行う際に、前記判定結果に基づいて、前記特定の表示部の表示領域への描画を行う。
 本発明の第1のプログラムは、
 複数の表示部と、前記複数の表示部の少なくとも一部をまとめる機構と、を有する表示装置に、
 前記複数の表示部の中の特定の表示部に描画を行う際に、前記特定の表示部の表示領域のうち前記機構を含む領域以外の特定領域を優先して描画を行う手順を実行させる。
 本発明の第2のプログラムは、
 複数の表示部を有する表示装置に、
 前記複数の表示部の中の特定の表示部の表示領域のうち、ユーザから視認可能な特定領域を判定する手順と、
 前記特定の表示部に描画を行う際に、前記判定結果に基づいて、前記特定の表示部の表示領域への描画を行う手順と、を実行させる。
 本発明によれば、ユーザが表示部を素早くめくる場合にも、その下層に位置する表示部の表示内容を視認し易くすることができるという効果が得られる。
関連する表示部の描画制御の例を示す図である。 本発明の第1の実施形態の表示装置の構成を示すブロック図である。 本発明の表示装置の外観構成の例を示す図である。 本発明の表示装置の外観構成の例を示す図である。 本発明の第1の実施形態の表示装置において、表示部の一辺を束ねる構成である場合の特定領域の例を示す図である。 本発明の第1の実施形態の表示装置において、表示部の一辺を束ねる構成である場合の表示部のめくり方の例を示す図である。 本発明の第1の実施形態の表示装置において、表示部の一辺を束ねる構成である場合の表示部のめくり方の例を示す図である。 本発明の第1の実施形態の表示装置において、表示部の隅の一点を束ねる構成である場合の特定領域の例を示す図である。 本発明の第1の実施形態の表示装置において、表示部の隅の一点を束ねる構成である場合の特定領域の例を示す図である。 本発明の第1の実施形態の表示装置において、表示部の隅の一点を束ねる構成である場合の表示部のめくり方の例を示す図である。 本発明の第1の実施形態の表示装置において、表示部の隅の一点を束ねる構成である場合の表示部のめくり方の例を示す図である。 本発明の第1の実施形態の表示装置において、表示部の隅の一点を束ねる構成である場合の表示部のめくり方の例を示す図である。 本発明の第2の実施形態の表示装置の構成を示すブロック図である。 本発明の第2の実施形態の表示装置において、表示部の一辺を束ねる構成である場合の光センサの配置の例を示す図である。 本発明の第2の実施形態の表示装置において、表示部の一辺を束ねる構成である場合の特定領域の例を示す図である。 本発明の第2の実施形態の表示装置において、表示部の一辺を束ねる構成である場合の特定領域の例を示す図である。 本発明の第2の実施形態の表示装置において、表示部の隅の一点を束ねる構成である場合の光センサの配置の例を示す図である。 本発明の第2の実施形態の表示装置において、表示部の隅の一点を束ねる構成である場合の特定領域の例を示す図である。 本発明の第2の実施形態の表示装置において、表示部の一辺を束ねる構成である場合の接触センサまたは近接センサの配置の例を示す図である。 本発明の第2の実施形態の表示装置において、表示部の一辺を束ねる構成である場合の特定領域の例を示す図である。 本発明の第2の実施形態の表示装置において、表示部の一辺を束ねる構成である場合の特定領域の例を示す図である。 本発明の第2の実施形態の表示装置において、表示部の隅の一点を束ねる構成である場合の接触センサまたは近接センサの配置の例を示す図である。 本発明の第2の実施形態の表示装置において、表示部の隅の一点を束ねる構成である場合の特定領域の例を示す図である。
 以下に、本発明を実施するための形態について図面を参照して説明する。
(1)第1の実施形態
 図2に示すように、本実施形態の表示装置1は、表示部10-1~10-n(nは2以上の自然数。以下、どの表示部であるか特定しない場合は表示部10と称す)と、描画制御部20と、を有している。
 表示部10-1~10-nは、例えば、電子ペーパーであり、互いに重ね合わされて、その一部が束ねられる。
 図3および図4に、表示部10-1~10-nを束ねる例を示す。なお、図3および図4はnが3となっている。
 図3の例では、表示部10-1~10-3は、一辺(図3では左辺)が機構30Aにより束ねられている。また、図4の例では、表示部10-1~10-3は、隅の一点(図4では左上隅の一点)が機構30Bにより束ねられている。
 描画制御部20は、表示部10-1~10-nの各々に画像や文字等の情報を描画する。
 このとき、描画制御部20は、表示部10-1~10-nの各々の表示領域のうち、機構30Aまたは機構30Bを含む領域を除いた特定領域を優先して描画する。なお、特定領域は、機構30Aまたは機構30Bから所定の距離以上離れていることが好ましい。
 例えば、機構30Aが表示部10の一辺を束ねる構成(図3)である場合、描画制御部20は、図5に示すように、機構30Aを含む領域を除いた領域を特定領域Xとし、特定領域Xに優先して描画を行う。なお、図5では、特定領域X内で右上隅から右下隅に向けて描画を開始しているが、描画の開始点や描画方向はこれに限定されない。また、特定領域Xの大きさおよび形状も図5の大きさおよび形状に限定されない。
 この構成の場合、ユーザは、通常、図6に示すように右辺から、または、図7に示すように右上隅(または右下隅)から、表示部10をめくると考えられる。
 そのため、ユーザが表示部10-1をめくった場合、その下層に位置する表示部10-2の表示内容を最も視認し易い領域は、図6では右辺周辺の領域Y、図7では右上隅周辺の領域Yとなる。
 本実施形態においては、描画制御部20は、図6および図7の領域Yを、図5の特定領域Xとして優先して描画する。そのため、ユーザが素早く表示部10-1をめくった場合にも、表示部10-2の表示内容を視認し易い。
 また、機構30Bが表示部10の隅の一点を束ねる構成(図4)である場合、描画制御部20は、図8に示すように、機構30Bを含む領域を除いた領域を特定領域Xとし、特定領域Xに優先して描画を行う。なお、図8では、特定領域X内で右上隅から右下隅に向けて描画を開始しているが、描画の開始点や描画方向はこれに限定されない。また、特定領域Xの大きさおよび形状も図8の大きさおよび形状に限定されず、例えば、図9のようにしても良い。図9は、機構30Bを含まず、かつ、機構30Bから所定の距離x以上離れた領域を特定領域Xとしたものである。
 この構成の場合、ユーザは、通常、図10に示すように右辺から、または、図11に示すように右上隅(または右下隅、左下隅)から、または、図12に示すように下辺から、表示部10をめくると考えられる。
 そのため、ユーザが表示部10-1をめくった場合、その下層に位置する表示部10-2の表示内容を最も視認し易い領域は、図10では右辺周辺の領域Y、図11では右上隅周辺の領域Y、図12では下辺周辺の領域Yとなる。
 本実施形態においては、描画制御部20は、図10、図11、および図12の領域Yを、図8または図9の特定領域Xとして優先して描画する。そのため、ユーザが素早く表示部10-1をめくった場合にも、表示部10-2の表示内容を視認し易い。
 上述したように本実施形態においては、描画制御部20は、表示部10に描画を行う際に、その表示部10の表示領域のうち、表示部10を束ねる機構を含む領域を除いた特定領域を優先して描画する。
 すなわち、描画制御部20は、表示部10の表示領域のうち、ユーザが表示部10をめくった場合に視認し易い領域を優先して描画する。
 そのため、ユーザが素早く表示部10をめくった場合にも、その下層に位置する表示部10の表示内容を視認し易いという効果が得られる。
 なお、本実施形態においては、描画制御部20は、表示部10-1~10-nの全てに対し、上述した描画制御を行わないでも良い。例えば、図3において、表示部10-1~10-3の挿抜が不可である場合、表示部10-1は常に最上層となり、下層になることはない。そのため、表示部10-1については、図1に示した一般的な描画制御を行っても良い。
 また、ユーザが、所望の情報を表示している表示部10を探すために、表示部10を素早くめくっている場合、表示部10の表示領域のうち視認し易い領域(すなわち、本実施形態の特定領域)を見るだけで、表示内容を判断できる可能性がある。その場合、表示部10の表示領域全てに描画を行う必要はなく、特定領域にのみ描画を行えば十分である。
 そこで、描画制御部20は、表示部10の表示領域のうち特定領域にのみ描画を行い、その他の領域は描画しないこととしても良い。ただし、この描画制御を行う対象は、最上層の表示部10の下層や最前面に位置する表示部10の下層に位置する表示部10のみであり、最上層の表示部10や最前面に位置する表示部10については表示領域全てに描画を行う。
 なお、表示部10が最前面に位置するか否かを判断する方法は後述する。
(2)第2の実施形態
 図13は、本発明の第2の実施形態の表示装置1の構成を示すブロック図である。
 図13に示すように、本実施形態の表示装置1は、第1の実施形態と比較して、表示部10-1~10-nの各々にセンサ11を設けた点と、視認性判定部40を設けた点と、が異なる。
 センサ11は、外来光を検知する光センサで構成する。または、センサ11は、ユーザの指やペン等のオブジェクトの接触もしくは近接と、接触もしくは近接した位置と、を検知する接触センサもしくは近接センサで構成する。
 視認性判定部40は、センサ11の検知結果に基づいて、表示部10-1~10-nの各々の表示領域のうちユーザから視認可能な特定領域を判定する。
 なお、表示部10-1~10-nは、第1の実施形態と同様に、例えば、図3または図4のように、束ねられている。
 ここで、センサ11および視認性判定部40について詳細に説明する。
 まず、センサ11を光センサで構成する場合を考える。
 例えば、機構30Aが表示部10の一辺を束ねる構成(図3)である場合、表示部10には、図14に示すように、センサ11-1~11-7を配置する。この場合、視認性判定部40は、センサ11-1~11-7のうち外来光を検知したセンサ11の位置を基に、ユーザから視認可能な特定領域Xを判定する。
 図15に示すように、表示部10-2において、センサ11-3,11-4,11-7が外来光を検知したとする。この場合、ユーザは、右辺から表示部10-1をめくったと考えられる。
 そこで、視認性判定部40は、表示部10-2の表示領域のうちセンサ11-3,11-4,11-7を含む領域を、ユーザから視認可能な特定領域Xと判定する。そして、描画制御部20は、特定領域Xに優先して描画を行う。なお、特定領域X内での描画の開始点や描画方向は特に限定はない。また、特定領域Xの大きさおよび形状も特に限定はない。
 また、図16に示すように、表示部10-2において、センサ11-3が外来光を検知したとする。この場合、ユーザは、右上隅から表示部10-1をめくったと考えられる。
 そこで、視認性判定部40は、表示部10-2の表示領域のうちセンサ11-3を含む領域を、ユーザから視認可能な特定領域Xと判定する。そして、描画制御部20は、特定領域Xに優先して描画を行う。なお、特定領域X内での描画の開始点や描画方向は特に限定はない。また、特定領域Xの大きさおよび形状も特に限定はない。
 また、機構30Bが表示部10の隅の一点を束ねる構成(図4)である場合も、表示部10には、図17に示すように、図14と同様に、センサ11-1~11-7を配置する。この場合、視認性判定部40は、センサ11-1~11-7のうち外来光を検知したセンサ11の位置を基に、ユーザから視認可能な特定領域Xを判断する。
 図18に示すように、表示部10-2において、センサ11-5,11-6,11-7が外来光を検知したとする。この場合、ユーザは、下辺から表示部10-1をめくったと考えられる。
 そこで、視認性判定部40は、表示部10-2の表示領域のうちセンサ11-5,11-6,11-7を含む領域を、ユーザから視認可能な特定領域Xと判定する。そして、描画制御部20は、特定領域Xに優先して描画を行う。なお、特定領域X内での描画の開始点や描画方向は特に限定はない。また、特定領域Xの大きさおよび形状も特に限定はない。
 なお、図17の構成において、ユーザが右辺や右上隅から表示部10-1をめくった場合には、図14の構成と同様に、特定領域Xを判定すれば良い。また、図17の構成において、左辺の中央付近にセンサ11を配置しても良い。こうすることで、ユーザが左辺から表示部10-1をめくった場合にも対応することができ、左辺周辺を特定領域Xと判定することができる。
 次に、センサ11を接触センサまたは近接センサで構成する場合を考える。
 例えば、機構30Aが表示部10の一辺を束ねる構成(図3)である場合、表示部10には、図19に示すように、機構30Aを設けた左辺以外の右辺、上辺、下辺への接触または近接を検知可能なようにセンサ11を配置する。また、視認性判定部40は、センサ11が接触または近接を検知した位置を基に、ユーザから視認可能な特定領域Xを判定する。
 図20に示すように、表示部10-1,10-2のセンサ11が共に、右辺の接触または近接を検知している状態から、表示部10-1,10-2の一方のセンサ11が右辺の接触または近接を検知しなくなる状態に遷移したとする。この場合、ユーザは、右辺から表示部10-1をめくったと考えられる。
 そこで、視認性判定部40は、表示部10-2の表示領域のうち右辺周辺の領域を、ユーザから視認可能な特定領域Xと判定する。そして、描画制御部20は、特定領域Xに優先して描画を行う。なお、特定領域X内での描画の開始点や描画方向は特に限定はない。また、特定領域Xの大きさおよび形状も特に限定はない。
 また、図21に示すように、表示部10-1,10-2のセンサ11が共に、右上隅付近の接触または近接を検知している状態から、表示部10-1,10-2の一方のセンサ11が右上隅付近の接触または近接を検知しなくなる状態に遷移したとする。この場合、ユーザは、右上隅付近から表示部10-1をめくったと考えられる。
 そこで、視認性判定部40は、表示部10-2の表示領域のうち右上隅周辺の領域を、ユーザから視認可能な特定領域Xと判定する。そして、描画制御部20は、特定領域Xに優先して描画を行う。なお、特定領域X内での描画の開始点や描画方向は特に限定はない。また、特定領域Xの大きさおよび形状も特に限定はない。
 また、機構30Bが表示部10の隅の一点を束ねる構成(図4)である場合も、表示部10には、図22に示すように、図19と同様に、右辺、上辺、下辺への接触または近接を検知可能なようにセンサ11を配置する。また、視認性判定部40は、センサ11が接触または近接を検知した位置を基に、ユーザから視認可能な特定領域Xを判定する。
 図23に示すように、表示部10-1,10-2のセンサ11が共に、下辺の接触または近接を検知している状態から、表示部10-1,10-2の一方のセンサ11が下辺の接触または近接を検知しなくなる状態に遷移したとする。この場合、ユーザは、下辺から表示部10-1をめくったと考えられる。
 そこで、視認性判定部40は、表示部10-2の表示領域のうち下辺周辺の領域を、ユーザから視認可能な特定領域Xと判定する。そして、描画制御部20は、特定領域Xに優先して描画を行う。なお、特定領域X内での描画の開始点や描画方向は特に限定はない。また、特定領域Xの大きさおよび形状も特に限定はない。
 なお、図22の構成において、ユーザが右辺や右上隅から表示部10-1をめくった場合には、図19の構成と同様に、特定領域Xを判定すれば良い。また、図22の構成において、左辺への接触または近接を検知可能なようにセンサ11を配置しても良い。こうすることで、ユーザが左辺から表示部10-1をめくった場合にも対応することができ、左辺周辺を特定領域Xと判定することができる。
 上述したように本実施形態においては、視認性判定部40は、表示部10の表示領域のうちユーザから視認可能な特定領域を判定し、描画制御部20は、表示部10に描画を行う際に、その表示部10に対する視認性判定部40の判定結果に基づき、その表示部10に描画を行う。
 そのため、表示部10の表示領域のうちユーザから視認可能な特定領域を優先して描画することが可能である。
 したがって、ユーザが素早く表示部10をめくった場合にも、その下層に位置する表示部10の表示内容を視認し易いという効果が得られる。
 なお、本実施形態においては、描画制御部20は、表示部10-1~10-nの全てに対し、上述した描画制御を行わないでも良い。例えば、図3において、表示部10-1~10-3の挿抜が不可である場合、表示部10-1は常に最上層となり、下層になることはない。そのため、表示部10-1については、図1に示した一般的な描画制御を行っても良い。
 また、ユーザが、所望の情報を表示している表示部10を探すために、表示部10を素早くめくっている場合、表示部10の表示領域のうち視認可能な領域(すなわち、本実施形態の特定領域)を見るだけで、表示内容を判断できる可能性がある。その場合、表示部10の表示領域全てに描画を行う必要はなく、特定領域にのみ描画を行えば十分である。
 そこで、描画制御部20は、表示部10の表示領域のうち特定領域にのみ描画を行い、その他の領域は描画しないこととしても良い。ただし、この描画制御を行う対象は、最上層の表示部10の下層や最前面に位置する表示部10の下層に位置する表示部10のみであり、最上層の表示部10や最前面に位置する表示部10については表示領域全てに描画を行う。
 なお、表示部10が最前面に位置するか否かを判断する方法は、例えば、図14および図17のように光センサであるセンサ11-1~11-7を配置し、センサ11-1~11-7の全てで外来光を検知したか否かで判断することができる。
 以上、実施形態を参照して本発明を説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではない。本発明の構成や詳細には、本発明の範囲内で当業者が理解し得る様々な変更をすることができる。
 例えば、上記第1および第2の実施形態において、特定領域の大きさおよび形状や、特定領域内での描画の開始点および描画方向は一例であり、本発明はこれに限定されない。
 また、上記第2の実施形態において、表示部10において、センサ11を光センサとする場合のセンサ11の個数および配置位置や、センサ11を接触センサまたは近接センサとする場合のセンサ11の検知可能な領域は一例であり、本発明はこれに限定されない。
 また、上記第2の実施形態において、全ての表示部10-1~10-nにセンサ11を設けたが、本発明はこれに限定されない。
 例えば、図3において、表示部10-1~10-3の挿抜が不可であり、表示部10-1について図1に示した一般的な描画制御を行う場合、センサ11を光センサで構成する場合には、表示部10-1にセンサ11を設ける必要はない。また、ユーザが複数の表示部10(表示部10-1~10-5とする)を素早くめくった場合、これに続いて、その下層に位置する表示部10-6も同様に素早くめくられると考えられる。また、このとき、表示部10-1~10-5を右辺からめくった場合、表示部10-6も同様に右辺からめくられる可能性が高いと考えられる。そうすると、表示部10-6の上層に位置する表示部10に設けたセンサ11の検知結果だけで、表示部10-6の右辺周辺を、ユーザから視認可能な特定領域と判定することができる。よって、表示部10-6にセンサ11を設ける必要はない。ただし、この描画制御は、表示部10を素早くめくることが前提となる。表示部10を素早くめくっているか否かは、表示部10のめくり速度が所定値以上であること、特定領域の大きさが所定値以下であること等で判断できる。なお、上述した、表示部10の表示領域のうち特定領域にのみ描画を行う描画制御は、表示部10を素早くめくっている場合にのみ行うこととしても良い。
 また、上記第2の実施形態において、センサ11の検知結果を基に特定領域を判定する例を述べたが、この判定方法は一例であり、本発明はこれに限定されない。
 また、本発明の表示装置1にて行われる方法は、コンピュータに実行させるためのプログラムに適用してもよい。また、そのプログラムを記憶媒体に格納することも可能であり、ネットワークを介して外部に提供することも可能である。
 本出願は、2011年12月28日に出願された日本出願特願2011-288929を基礎とする優先権を主張し、その開示の全てをここに取り込む。
 

Claims (11)

  1.  複数の表示部と、
     前記複数の表示部の少なくとも一部をまとめる機構と、
     前記複数の表示部の中の特定の表示部に描画を行う際に、前記特定の表示部の表示領域のうち前記機構を含む領域以外の特定領域を優先して描画を行う描画制御部と、を備える表示装置。
  2.  前記描画制御部は、前記特定の表示部の表示領域のうち前記特定領域以外の領域には描画を行わない、請求項1に記載の表示装置。
  3.  複数の表示部と、
     前記複数の表示部の中の特定の表示部の表示領域のうち、ユーザから視認可能な特定領域を判定する視認性判定部と、
     前記特定の表示部に描画を行う際に、前記視認性判定部の判定結果に基づいて、前記特定の表示部の表示領域への描画を行う描画制御部と、を備える表示装置。
  4.  前記複数の表示部の中の所定の表示部は、自己の表示部の所定の位置にて外来光を検知するセンサを備え、
     前記視認性判定部は、前記センサの検知結果に基づいて、前記特定の表示部の前記特定領域を判定する、請求項3に記載の表示装置。
  5.  前記複数の表示部の中の所定の表示部は、自己の表示部の所定の領域へのオブジェクトの接触または近接と、接触または近接した位置と、を検知するセンサを備え、
     前記視認性判定部は、前記センサの検知結果に基づいて、前記特定の表示部の前記特定領域を判定する、請求項3に記載の表示装置。
  6.  前記描画制御部は、前記特定の表示部の表示領域のうち前記特定領域を優先して描画を行う、請求項3から5のいずれか1項に記載の表示装置。
  7.  前記描画制御部は、前記特定の表示部の表示領域のうち前記特定領域以外の領域には描画を行わない、請求項6に記載の表示装置。
  8.  複数の表示部と、前記複数の表示部の少なくとも一部をまとめる機構と、を有する表示装置による表示方法であって、
     前記複数の表示部の中の特定の表示部に描画を行う際に、前記特定の表示部の表示領域のうち前記機構を含む領域以外の特定領域を優先して描画を行う、表示方法。
  9.  複数の表示部を有する表示装置による表示方法であって、
     前記複数の表示部の中の特定の表示部の表示領域のうち、ユーザから視認可能な特定領域を判定し、
     前記特定の表示部に描画を行う際に、前記判定結果に基づいて、前記特定の表示部の表示領域への描画を行う、表示方法。
  10.  複数の表示部と、前記複数の表示部の少なくとも一部をまとめる機構と、を有する表示装置に、
     前記複数の表示部の中の特定の表示部に描画を行う際に、前記特定の表示部の表示領域のうち前記機構を含む領域以外の特定領域を優先して描画を行う手順を実行させるためのプログラム。
  11.  複数の表示部を有する表示装置に、
     前記複数の表示部の中の特定の表示部の表示領域のうち、ユーザから視認可能な特定領域を判定する手順と、
     前記特定の表示部に描画を行う際に、前記判定結果に基づいて、前記特定の表示部の表示領域への描画を行う手順と、を実行させるためのプログラム。
     
PCT/JP2012/076897 2011-12-28 2012-10-18 表示装置、表示方法、プログラム WO2013099412A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP12862124.0A EP2800089A4 (en) 2011-12-28 2012-10-18 DISPLAY DEVICE, DISPLAY METHOD AND PROGRAM THEREFOR
US14/368,636 US20140375676A1 (en) 2011-12-28 2012-10-18 Display device, display method, and program
JP2013551518A JP6102748B2 (ja) 2011-12-28 2012-10-18 表示装置、表示方法、プログラム

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011288929 2011-12-28
JP2011-288929 2011-12-28

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2013099412A1 true WO2013099412A1 (ja) 2013-07-04

Family

ID=48696916

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2012/076897 WO2013099412A1 (ja) 2011-12-28 2012-10-18 表示装置、表示方法、プログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20140375676A1 (ja)
EP (1) EP2800089A4 (ja)
JP (1) JP6102748B2 (ja)
WO (1) WO2013099412A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017084003A (ja) * 2015-10-26 2017-05-18 船井電機株式会社 入力装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018107421A1 (zh) * 2016-12-15 2018-06-21 深圳市柔宇科技有限公司 柔性显示屏的显示控制方法及装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005215320A (ja) * 2004-01-29 2005-08-11 Brother Ind Ltd 表示装置
JP2007127717A (ja) * 2005-11-01 2007-05-24 Sharp Corp ディスプレイマスクならびにマスク付ディスプレイ装置
JP2008180748A (ja) * 2007-01-23 2008-08-07 Brother Ind Ltd 表示装置、出力装置、表示プログラム及び出力プログラム
JP2011034087A (ja) * 2006-01-06 2011-02-17 Sharp Corp 携帯端末装置、表示方法、表示プログラム、および記録媒体
JP2011170158A (ja) * 2010-02-19 2011-09-01 Nec System Technologies Ltd 電子文書の表示装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101217558B1 (ko) * 2006-09-29 2013-01-02 삼성전자주식회사 멀티 디스플레이 장치
KR101499546B1 (ko) * 2008-01-17 2015-03-09 삼성전자주식회사 터치 스크린 장치의 디스플레이 영역 제어 방법, 장치, 및기록매체
KR20100065418A (ko) * 2008-12-08 2010-06-17 삼성전자주식회사 가요성 표시부를 가지는 단말기 및 그의 데이터 표시 방법
KR102575653B1 (ko) * 2009-05-02 2023-09-07 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 표시 장치
KR101612283B1 (ko) * 2009-09-10 2016-04-15 삼성전자주식회사 휴대용 단말기에서 사용자의 입력 패턴을 판단하기 위한 장치 및 방법

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005215320A (ja) * 2004-01-29 2005-08-11 Brother Ind Ltd 表示装置
JP2007127717A (ja) * 2005-11-01 2007-05-24 Sharp Corp ディスプレイマスクならびにマスク付ディスプレイ装置
JP2011034087A (ja) * 2006-01-06 2011-02-17 Sharp Corp 携帯端末装置、表示方法、表示プログラム、および記録媒体
JP2008180748A (ja) * 2007-01-23 2008-08-07 Brother Ind Ltd 表示装置、出力装置、表示プログラム及び出力プログラム
JP2011170158A (ja) * 2010-02-19 2011-09-01 Nec System Technologies Ltd 電子文書の表示装置

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP2800089A4 *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017084003A (ja) * 2015-10-26 2017-05-18 船井電機株式会社 入力装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP2800089A1 (en) 2014-11-05
JPWO2013099412A1 (ja) 2015-04-30
JP6102748B2 (ja) 2017-03-29
EP2800089A4 (en) 2015-09-02
US20140375676A1 (en) 2014-12-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2369460B1 (en) Terminal device and control program thereof
EP2791760B1 (en) Display apparatus and method of changing screen mode using the same
US20170038965A1 (en) Link Gestures
EP2701044B1 (en) Information processing device, information processing method, and computer-readable recording medium which records program
EP2369461B1 (en) Terminal device and control program thereof
JP2013543621A5 (ja)
US9313406B2 (en) Display control apparatus having touch panel function, display control method, and storage medium
US20110185320A1 (en) Cross-reference Gestures
US20110191704A1 (en) Contextual multiplexing gestures
JP2013105310A (ja) 情報処理装置、制御方法およびプログラム
US9811156B2 (en) Portable device including index display region and method for controlling the same
JP2013105312A (ja) 情報処理装置、制御方法およびプログラム
RU2013127503A (ru) Устройство отображения, способ пользовательского интерфейса и программа
US20120007891A1 (en) Human machine interface presenting method, handheld device using the same, and computer readable medium thereof
EP2977876B1 (en) Information processing device, information processing method, program, and information storage medium
CN108681424A (zh) 用户界面上的拖移手势
US20120290964A1 (en) Method for creating bookmark and electronic reading device using the same
TW201331823A (zh) 資訊處理裝置
KR102179816B1 (ko) 히스토리 정보를 제공하는 디스플레이 디바이스 및 그 제어 방법
US20150227236A1 (en) Electronic device for executing at least one application and method of controlling said electronic device
US20110157054A1 (en) Computing apparatus for recognizing touch input
CN106233244A (zh) 用于提供用户界面的方法以及用于执行所述方法的柔性装置
JP6102748B2 (ja) 表示装置、表示方法、プログラム
US20150309583A1 (en) Motion recognizing method through motion prediction
JP2012216148A (ja) 表示装置、表示方法、コンピュータプログラム及び記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 12862124

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2012862124

Country of ref document: EP

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2013551518

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 14368636

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE