WO2013099370A1 - 太陽光・熱ハイブリッド発電システム - Google Patents

太陽光・熱ハイブリッド発電システム Download PDF

Info

Publication number
WO2013099370A1
WO2013099370A1 PCT/JP2012/073615 JP2012073615W WO2013099370A1 WO 2013099370 A1 WO2013099370 A1 WO 2013099370A1 JP 2012073615 W JP2012073615 W JP 2012073615W WO 2013099370 A1 WO2013099370 A1 WO 2013099370A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
solar
power generation
generation system
mirror
heat
Prior art date
Application number
PCT/JP2012/073615
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
良一 松嶋
Original Assignee
日東電工株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日東電工株式会社 filed Critical 日東電工株式会社
Priority to US14/366,489 priority Critical patent/US20150083194A1/en
Priority to EP12863592.7A priority patent/EP2801722A1/en
Publication of WO2013099370A1 publication Critical patent/WO2013099370A1/ja

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24SSOLAR HEAT COLLECTORS; SOLAR HEAT SYSTEMS
    • F24S23/00Arrangements for concentrating solar-rays for solar heat collectors
    • F24S23/70Arrangements for concentrating solar-rays for solar heat collectors with reflectors
    • F24S23/71Arrangements for concentrating solar-rays for solar heat collectors with reflectors with parabolic reflective surfaces
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F03MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03GSPRING, WEIGHT, INERTIA OR LIKE MOTORS; MECHANICAL-POWER PRODUCING DEVICES OR MECHANISMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR OR USING ENERGY SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03G6/00Devices for producing mechanical power from solar energy
    • F03G6/001Devices for producing mechanical power from solar energy having photovoltaic cells
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F03MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03GSPRING, WEIGHT, INERTIA OR LIKE MOTORS; MECHANICAL-POWER PRODUCING DEVICES OR MECHANISMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR OR USING ENERGY SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03G6/00Devices for producing mechanical power from solar energy
    • F03G6/06Devices for producing mechanical power from solar energy with solar energy concentrating means
    • F03G6/065Devices for producing mechanical power from solar energy with solar energy concentrating means having a Rankine cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24SSOLAR HEAT COLLECTORS; SOLAR HEAT SYSTEMS
    • F24S23/00Arrangements for concentrating solar-rays for solar heat collectors
    • F24S23/70Arrangements for concentrating solar-rays for solar heat collectors with reflectors
    • F24S23/77Arrangements for concentrating solar-rays for solar heat collectors with reflectors with flat reflective plates
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24SSOLAR HEAT COLLECTORS; SOLAR HEAT SYSTEMS
    • F24S23/00Arrangements for concentrating solar-rays for solar heat collectors
    • F24S23/70Arrangements for concentrating solar-rays for solar heat collectors with reflectors
    • F24S23/82Arrangements for concentrating solar-rays for solar heat collectors with reflectors characterised by the material or the construction of the reflector
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • G02B5/28Interference filters
    • G02B5/281Interference filters designed for the infrared light
    • G02B5/282Interference filters designed for the infrared light reflecting for infrared and transparent for visible light, e.g. heat reflectors, laser protection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0216Coatings
    • H01L31/02161Coatings for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/02167Coatings for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/052Cooling means directly associated or integrated with the PV cell, e.g. integrated Peltier elements for active cooling or heat sinks directly associated with the PV cells
    • H01L31/0525Cooling means directly associated or integrated with the PV cell, e.g. integrated Peltier elements for active cooling or heat sinks directly associated with the PV cells including means to utilise heat energy directly associated with the PV cell, e.g. integrated Seebeck elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/054Optical elements directly associated or integrated with the PV cell, e.g. light-reflecting means or light-concentrating means
    • H01L31/0547Optical elements directly associated or integrated with the PV cell, e.g. light-reflecting means or light-concentrating means comprising light concentrating means of the reflecting type, e.g. parabolic mirrors, concentrators using total internal reflection
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02SGENERATION OF ELECTRIC POWER BY CONVERSION OF INFRARED RADIATION, VISIBLE LIGHT OR ULTRAVIOLET LIGHT, e.g. USING PHOTOVOLTAIC [PV] MODULES
    • H02S40/00Components or accessories in combination with PV modules, not provided for in groups H02S10/00 - H02S30/00
    • H02S40/40Thermal components
    • H02S40/44Means to utilise heat energy, e.g. hybrid systems producing warm water and electricity at the same time
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24SSOLAR HEAT COLLECTORS; SOLAR HEAT SYSTEMS
    • F24S23/00Arrangements for concentrating solar-rays for solar heat collectors
    • F24S23/70Arrangements for concentrating solar-rays for solar heat collectors with reflectors
    • F24S2023/86Arrangements for concentrating solar-rays for solar heat collectors with reflectors in the form of reflective coatings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24SSOLAR HEAT COLLECTORS; SOLAR HEAT SYSTEMS
    • F24S23/00Arrangements for concentrating solar-rays for solar heat collectors
    • F24S23/70Arrangements for concentrating solar-rays for solar heat collectors with reflectors
    • F24S23/74Arrangements for concentrating solar-rays for solar heat collectors with reflectors with trough-shaped or cylindro-parabolic reflective surfaces
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/40Solar thermal energy, e.g. solar towers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/40Solar thermal energy, e.g. solar towers
    • Y02E10/46Conversion of thermal power into mechanical power, e.g. Rankine, Stirling or solar thermal engines
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/52PV systems with concentrators
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/60Thermal-PV hybrids

Abstract

 効率を向上させた太陽光・熱ハイブリッド発電システムを提供する。太陽光(52)および太陽熱(52)によって発電を行う太陽光・熱ハイブリッド発電システム(100)は、赤外線反射フィルム(20)が表面(10a)に形成された集光ミラー(10)と、集光ミラー(10)の表面(10a)における赤外線反射フィルム(20)で反射された赤外線(55)を集める集熱部(60)と、集熱部(60)に集められた熱で生じた蒸気によって回転するタービン(82)が設けられた発電機(84)と、集光ミラー(10)の内部に配置された太陽電池セル(32)を含む太陽電池パネル(30)とを備えている。

Description

太陽光・熱ハイブリッド発電システム
 本発明は、太陽光・熱ハイブリッド発電システムに関する。特に、太陽光による光エネルギーおよび熱エネルギーを利用した発電システムに関する。
 なお、本出願は2011年12月28日に出願された日本国特許出願2011-289109号に基づく優先権を主張しており、その出願の全内容は本明細書中に参照として組み入れられている。
 近年、化石燃料の消費増大等に起因する地球環境問題やエネルギー枯渇問題が深刻化しつつあることに対して、化石燃料消費をあまり伴わないクリーンなエネルギーが求められている。また、先般の東日本大震災の影響を踏まえて、原子力発電に頼らない傾向も強くなってきている。このような中、太陽エネルギーを利用した発電が普及しているとともに、さらに注目を集めてきている。
 太陽エネルギーを利用した発電システムとしては、大別して、太陽光発電と太陽熱発電とがある(例えば、特許文献1、2など)。太陽光発電については、太陽電池パネルを住宅の屋根上に設置して家庭内の電力需要をまかなうシステムも実用化されてきている。一方で、太陽熱発電としては、太陽熱を熱源とし、ゼーベック効果を有する熱電変換素子を用いて熱電変換を行うことによって発電を行うものが知られている。
 しかしながら、太陽光発電システムにおいては、太陽エネルギーは地表面でのエネルギー密度が低いものであるばかりか、気象条件や日照時間などに影響されやすいという問題がある。すなわち、それらの影響によって、電力を安定的に得ることが困難であるという問題がある。また、熱電変換素子を利用した太陽熱発電システムは、現在知られている熱電変換素子の性能が低いものであるために、十分な発電効率を得ることが困難であるという問題がある。
特開2007-81097号公報 特開2001-7412号公報
 特許文献1では、太陽エネルギーを効率的に利用することができる太陽光・熱ハイブリッドモジュールが提案されている。具体的には、太陽電池パネルと、太陽光による熱エネルギーを電気エネルギーに変換する熱電変換素子を有する熱発電装置とを組み合わせたモジュールが提案されている。この太陽光・熱ハイブリッドモジュールによれば、曇天時や夜間などの条件によって発電効率が影響を受けやすいという太陽光発電の問題点を熱発電装置によって補うことができるとともに、熱電変換素子それ自体の発電効率が十分でないという太陽熱発電の問題点を太陽電池パネルによって補うことができる。なお、特許文献1によれば、曇天時や夜間において、太陽電池パネルだけの構成の電力量と比較して、5~15%程度高い電力を安定的に得ることができる旨が記載されている。
 しかしながら、特許文献1に記載された太陽光・熱ハイブリッドモジュールにおいては、太陽熱発電は熱電変換素子の発電によるものであるので、太陽熱発電で発生する電力はさほど大きくなく、家庭用又はオフィスビルの太陽電池パネルの欠点を補う程度の技術にならざるを得ない。今日では、新たな原子力発電所を建設せずに、その不足する電力を太陽エネルギーによって補おうとする技術が求められており、特許文献1に記載された技術ではその要請に対応することが難しい。
 本願発明者はこのような状況下において、大規模な太陽光・熱ハイブリッド発電システムに適した技術を鋭意検討した結果、本発明に至った。本発明はかかる点に鑑みてなされたものであり、その主な目的は、効率を向上させた太陽光・熱ハイブリッド発電システムを提供することにある。
 本発明に係る太陽光・熱ハイブリッド発電システムは、太陽光および太陽熱によって発電を行う発電システムであり、赤外線反射フィルムが表面に形成された集光ミラーと、前記集光ミラーの表面における前記赤外線反射フィルムで反射された赤外線を集める集熱部と、前記集熱部に集められた熱で生じた蒸気によって回転するタービンが設けられた発電機と、前記集光ミラーの内部に配置された太陽電池セルを含む太陽電池パネルとを備えている。
 ある好適な実施形態において、前記赤外線反射フィルムは、可視光から紫外光のうちの少なくとも一部の光を前記太陽電池セルへと透過させるフィルムであり、前記太陽電池パネルの表面を構成する基板は、前記集光ミラーの前記表面である。
 ある好適な実施形態において、前記太陽電池パネルの表面を構成する基板は、ガラス基板であり、前記太陽電池パネル内には、複数の前記太陽電池セルが配列されている。
 ある好適な実施形態において、前記集熱部は、内部に液体が通る集熱管であり、前記集光ミラーの前記表面は、前記反射した赤外線を前記集熱管に集光させるように湾曲しており、前記集熱管から延びた配管は、前記タービンに接続されている。
 ある好適な実施形態において、前記集熱部は、内部に液体が通る集熱管であり、前記集光ミラーは、フレネル型ミラーである。
 ある好適な実施形態において、前記集熱部は、タワーの頂上に設置された集熱器であり、前記集光ミラーは、前記集光器に向けて集光させるように配列された複数枚の反射鏡である。
 ある好適な実施形態において、前記集光ミラーは、パラボラ反射鏡であり、前記集熱部は、前記パラボラ反射鏡の焦点に配置された集熱器である。
 ある好適な実施形態において、前記集熱器において、前記発電機が配置されている。
 ある好適な実施形態において、前記赤外線反射フィルムは、ポリカーボネート、ポリエチレンテレフタレート、ポリビニルブチラールおよびアクリル樹脂からなる群から選択された樹脂基材を含み、前記樹脂基材の上に、波長選択性を有する多層膜が形成されている。
 ある好適な実施形態において、前記赤外線反射フィルムは、前記集光ミラーの表面を保護する保護部材である。
 本発明に係る集光ミラーは、太陽光・熱ハイブリッド発電システムに用いる集光ミラーであり、前記集光ミラーの表面には、赤外線反射フィルムが形成されており、前記集光ミラーの内部には、太陽電池セルが配置されており、前記赤外線反射フィルムは、可視光から紫外光のうちの少なくとも一部の光を前記太陽電池セルへと透過させるフィルムである。
 本発明に係る太陽光・熱ハイブリッド発電システムによれば、集光ミラーの表面に形成された赤外線反射フィルムによって反射した赤外線の熱で生じた蒸気を用いてタービンを回転させることで、太陽熱発電を実行することができる。それに加えて、集光ミラーの表面に形成された赤外線反射フィルムを透過した光を用いて、集光ミラーの内部に配置された太陽電池セルによって太陽光発電を実行することができる。したがって、太陽光の単独発電または太陽熱の単独発電と比較して、効率を向上させた太陽光・熱ハイブリッド発電システムを実現することができる。特に、熱電変換素子を用いた効率がそれほど良くない太陽熱発電を行う太陽光・熱ハイブリッド発電システムと比較して、タービンを回転させて発電を行うので大規模な発電に向いており、それゆえに、発電所として機能し得る発電システムを実現することが容易となる。また、本発明の太陽光・熱ハイブリッド発電システムを、日照時間が長い地域にて多くの土地を確保して設置する場合、その設置の面積を変更することなく、効率を向上させたハイブリッド発電システムを構築することができる。
本発明の実施形態に係る太陽光・熱ハイブリッド発電システム100の構成を示す模式図である。 本発明の実施形態における集光ミラー10の構成を説明するための部分断面図である。 光の波長と光子数の関係を示すグラフである。 本発明の実施形態における赤外線反射フィルム20の分光透過率を説明するグラフである。 本発明の実施形態に係る太陽光・熱ハイブリッド発電システム100の構成を示す模式図である。 本発明の実施形態に係る太陽光・熱ハイブリッド発電システム100の構成を示す模式図である。 本発明の実施形態に係る太陽光・熱ハイブリッド発電システム100の構成を示す模式図である。
 以下、図面を参照しながら、本発明の好適な実施形態を説明する。本明細書において特に言及している事項以外の事柄であって本発明の実施に必要な事項は、当該分野における従来技術に基づく当業者の設計事項として把握され得る。本発明は、本明細書及び図面によって開示されている内容と当該分野における技術常識とに基づいて実施することができる。
 なお、以下の図面において、同じ作用を奏する部材、部位には同じ符号を付し、重複する説明は省略又は簡略化することがある。また、各図における寸法関係(長さ、幅、厚さ等)は、必ずしも実際の寸法関係を正確に反映するものではない。また、図中のハッチングは、構成要素の把握のし易さを主な目的として付しており、必ずしも材料の要素を表現するものではない。加えて、本発明は、以下の実施形態に限定されるものではない。
 図1および図2を参照しながら、本発明の実施形態について説明する。図1は、本発明の実施形態に係る太陽光・熱ハイブリッド発電システム100の構成を示している。図1に示した太陽光・熱ハイブリッド発電システム100は、太陽光および太陽熱によって発電を行う発電システムである(以下「発電システム」と称する場合がある)。また、図2は、本実施形態の発電システム100における集光ミラー10の断面構成を示している。
 本実施形態の発電システム100は、図1に示すように、集光ミラー10と、集光ミラー10で反射された光を集める集熱部60とから構成されている。また、本実施形態の構成では、図2に示すように、集光ミラー10の表面には、赤外線反射フィルム20が形成されている。また、集光ミラー10の内部には、太陽電池セル32が配置されている。太陽電池セル32は、半導体材料から構成されており、具体的には、シリコン系半導体(例えば、アモルファスシリコン、単結晶シリコン、多結晶シリコンなど)、化合物半導体(例えば、ガリウムヒ素系、インジウムガリウムヒ素、CIS系(カルコパイライト系)など)、有機半導体材料(例えば、色素増感系、有機薄膜系(導電ポリマーやフラーレン)など)から構成されている。
 本実施形態の構成では、太陽電池セル32は、太陽電池パネル30の一部品として設けられている。この例では、太陽電池パネル30の表面を構成する部材は、透光性基板(ガラス基板)31から構成されており、この太陽電池パネル30の基板31が、集光ミラー10の表面10aを構成している。すなわち、太陽電池パネル30の表面基板31の上に、赤外線反射フィルム20が形成されている。
 また、太陽電池パネル30では、表面基板31と対向して裏面基板35が配置されている。裏面基板35は、例えば、樹脂基板(バックシート)、金属(例えば、アルミニウム、鉄、ステンレスなど)から構成されている。表面基板31と裏面基板35とが筐体を構成して、太陽電池セル32を収納している。太陽電池パネル30においては、複数の太陽電池セル32が配線34を介して接続されている。実際には、集光ミラー10の表面形状にあわせて、太陽電池セル32は二次元的に配列されている。
 本実施形態の赤外線反射フィルム20は、赤外線(例えば、波長750~2500nmの近赤外線)を反射し(矢印55参照)、一方、反射しなかった光(例えば、可視光から紫外光のうちの少なくとも一部の光)を透過させる(矢印54参照)。赤外線反射フィルム20を透過した光は、太陽電池パネル30の太陽電池セル32に到達し、その太陽電池セル32にて太陽光発電が行われる。本実施形態の赤外線反射フィルム20の厚さは、例えば、20μm~200μmであり、一例では50μmまたはその前後である。
 また、赤外線反射フィルム20で反射された光(赤外線)55は、図1に示すように、集熱部60を照射する。本実施形態の集光ミラー10の表面10aは、反射した赤外線55を集熱部60に集光するように湾曲している。図1に示した例の集光ミラー10は、トラフ型ミラーであり、長手方向に延びた溝形状のミラーとなっている。また、本実施形態の集熱部60は、内部に液体(例えば、オイル、水など)が通過する集熱管62である。集光ミラー(トラフ型ミラー)10で反射された光(赤外線)55は、集熱管62を照射して、集熱管62内の液体(オイルまたは水)を加熱する。
 本実施形態の集熱管62は、配管70に接続されている。そして、集熱管62から延びた配管70は、タービン82に接続されている。タービン82は、集熱管62で集められた熱で生じた蒸気によって回転する。タービン82を回転させる蒸気は、集熱管62で生成されたものでもよいし、集熱管62で加熱した液体をさらに加熱して蒸気にしたものでもよい。また、集熱管62で加熱した媒体(液体、蒸気)の熱にて他の液体を加熱してその蒸気を使用してもよいし、集熱管62で加熱した液体をさらに加熱して蒸気にしたものでもよい。なお、集熱部60(集熱管62)および配管70を流れる液体(熱伝達媒体)は、水、オイルなどに限らず、溶融塩などであってもよい。
 本実施形態のタービン82は発電機84に連結されており、タービン82および発電機84を含む太陽熱発電ユニット80によって、太陽熱発電が実行される。太陽熱発電ユニット80で発電された電力は、電線90を介して工場や家庭に供給されることになる。タービン82で使用された蒸気は、配管(排気蒸気パイプ)73を介して、凝縮器75に送られる。凝縮器75で凝縮された液体は、配管(液体供給パイプ)76を通じて、再び、集熱管62に送り出すことができる。
 また、集熱管62で集められた熱で加熱された液体(または蒸気)は、配管70を通じて、蓄熱タンク72aに保存することができる。そして、ポンプ71を用いて蓄熱タンク72aの液体(または蓄熱材)の熱をタービン82の方に供給することができる。加えて、本実施形態の構成では、液体供給タンク72bが設けられており、ポンプ71を用いて、液体供給タンク72b中の液体を、配管(液体供給パイプ)76を通して集熱管62に供給することができる。なお、一日の発電電力を均一化する上で、昼間は太陽光発電をメインとし、夜は、蓄熱タンク72aの液体または蓄熱材の熱を利用して太陽熱発電をメインとすることも可能である。
 太陽50からの光52によって地表には、1平方メートル(1m2)あたり1キロワット(1kW)のエネルギーが降り注いでおり、図3に示すように、そのエネルギーは可視光線(350nm~700nm)から赤外線領域まで広がっている。光の波長は発生電圧と関係しており、例えば、約900nmの光で1.4Vの電圧を発生させることが可能である。なお、図3には、典型的な太陽電池(太陽電池セル)の種類に応じた光利用可能な波長領域をあわせて示している。
 図3から理解できるように、700nm以上の赤外領域では利用されない波長が残っており、利用しない光は、太陽光発電ではそのエネルギーを捨てることになる。本実施形態の太陽光・熱ハイブリッド発電システム100では、太陽光発電では利用しないエネルギーを太陽熱発電として利用することで、太陽光の単独発電のシステムと比較して、効率を向上させた発電システムを実現することができる。
 本実施形態の赤外線反射フィルム20は、透光性樹脂材料(例えば、ポリカーボネート)からなる樹脂基材の上に、波長選択性を有する多層膜が形成されたフィルムである。具体的には、赤外線反射フィルム20は、ポリカーボネートの上に、酸化チタンおよび銀を主原料とする約0.3μm厚の多層膜をスパッタリング法で堆積することによって作製されている。
  なお、樹脂基材を構成する材料は、ポリカーボネートに限らず、他の材料(例えば、ポリエチレンテレフタレート、ポリビニルブチラール、ポリメタクリル酸メチルなどのアクリル樹脂など)を使用しても構わない。さらに、赤外線反射フィルム20は、それらに限らず、また、赤外線を反射することができ、太陽電池セル32の太陽発電に利用できる波長の光を透過できるフィルムであれば広く使用することができる。
 図4は、本実施形態の赤外線反射フィルム20の一例についての分光透過特性を示している。図4中のライン110は、赤外線反射フィルム20が存在しない時の分光透過率を示している。一方、図4中のライン120aは、耐光性試験前の赤外線反射フィルム20を透過させた光の分光透過率を示し、ライン120bは、耐光性試験後の赤外線反射フィルム20を透過させた光の分光透過率を示している。
 図4に示すように、赤外線反射フィルム20のない場合(ライン110)では、赤外領域の光は透過しているが、赤外線反射フィルム20がある場合(ライン120a、120b)は、紫外・可視領域の光の透過率は大きいが、赤外領域の光の透過率は低下しており、この領域の光の一部または全部が、赤外線反射フィルム20によって反射されている。また、本実施形態の赤外線反射フィルム20は、耐光性試験の前と後でほぼ同様の分光透過特性を示したことから、実際に、太陽光・熱ハイブリッド発電システム100において赤外線反射フィルム20を使用しても赤外線を反射させることができる。
 また、本実施形態の赤外線反射フィルム20は、赤外線を反射する機能を有するフィルム(例えば、樹脂フィルムを基材とするもの)を、集光ミラー10の表面10aに貼り付けるようにしてもよい。あるいは、赤外線反射フィルム20を構成する材料を集光ミラー10の表面10aに塗布して、その材料から赤外線反射フィルム20を形成してもよい。さらに、本実施形態の赤外線反射フィルム20を表面10aに形成した集光ミラー10を、太陽光・熱ハイブリッド発電システム100の構成要素として取り付けてもよいし、あるいは、集光ミラー10を設置した後に、その集光ミラー10の表面10aに赤外線反射フィルム20を形成してもよい。そして、集光ミラー10の表面10aに、赤外線反射フィルム20を構成する基材を形成した後、その状態で、当該基材の上に、波長選択性を有する機能膜(上記の例では、多層膜)を形成することも可能である。
 加えて、本実施形態の構成では、集光ミラー10の表面10a(または、太陽電池パネルの表面基板)は、ガラス基板31から構成されているので、赤外線反射フィルム20は、そのガラス基板31を保護する保護部材(保護シート)として機能させることができる。具体的には、赤外線反射フィルム20が、ガラス基板31の割れなどを保護することができるとともに、ガラス基板31が割れて飛散する場合でも赤外線反射フィルム20の存在によって、ガラス基板31の破片が外部に拡散することを防止することができる。
 また、集光ミラー10の表面10a(または、太陽電池パネルの表面基板)は、ガラス基板31でなく、樹脂基板(例えば、エンジニアリングプラスチックからなる樹脂基板)から構成することが可能であるが、その場合でも、赤外線反射フィルム20は、集光ミラー10の表面10aを構成する樹脂基板を保護することができる。
 そして、本実施形態の赤外線反射フィルム20は、太陽光52のうち赤外線(55)を反射するので、太陽電池セル32の温度上昇を抑制することができる。太陽電池セル32は、熱によって発電効率が低下する傾向があるところ、赤外線反射フィルム20によってその温度上昇を抑えることができ、それによっても、太陽光発電の効率を上げることができる。また、太陽電池セル32の温度上昇を抑制するために冷却装置を使用している場合には、その冷却装置の能力を低いものに置き換えることができるので、コスト削減に寄与することができる。
 なお、図2に示した構成では、集光ミラー10の表面10aと、太陽電池パネル30の表面基板31とを同じものにしたが、それに限るものではない。集光ミラー10の表面10aを構成する部材(透光性基板)と、太陽電池パネルの表面基板31とを別々に構成して、それらを重ね合わせるようにしてもよい。この場合、先に、集光ミラー10を設置してから、その集光ミラー10の後ろに太陽電池パネル30をセットすることが可能である。逆に、太陽電池パネル30をセットしてから、太陽電池パネル30の前面に集光ミラー10をセットすることができる。
 本実施形態の太陽光・熱ハイブリッド発電システム100では、集光ミラー10の表面10aに形成された赤外線反射フィルム20によって、太陽の光52のうち赤外線55を反射させることができる。そして、反射した赤外線55の熱で液体を加熱して、その加熱した液体から生じた蒸気を用いてタービン82を回転させ、それによって、太陽熱発電ユニット80において太陽熱発電を実行することができる。一方、集光ミラー10の表面10aに形成された赤外線反射フィルム20を透過した光54を用いて、集光ミラー10の内部に配置された太陽電池セル32によって太陽光発電を実行することができる。したがって、太陽光の単独発電または太陽熱の単独発電と比較して、効率を向上させた太陽光・熱ハイブリッド発電システム100を実現することができる。
 特許文献1に開示された太陽光・熱ハイブリッド発電システムは太陽熱発電において熱電変換素子を用いるものであり、熱電変換素子の低効率の制約を受けるとともに、大規模な発電設備を作る上では不向きである。一方、本実施形態の太陽光・熱ハイブリッド発電システム100では、タービン82を回転させて発電を行うので大規模な発電に向いており、それゆえに、発電所として機能し得る発電システムを実現することが容易となる。加えて、本実施形態の太陽光・熱ハイブリッド発電システム100では、火力発電所またはガスタービンと併設して稼働させることもでき、既存の発電所との組み合わせとしての発展利用の可能性がある。
 また、本実施形態の太陽光・熱ハイブリッド発電システム100を、日照時間が長い地域にて多くの土地を確保して設置する場合、太陽熱単独の発電システムと同じ設置面積で、太陽光の発電を行うことができるので設備コストの面でも効率がよい。具体的には、太陽熱単独の発電システムの反射ミラーにおいて、本実施形態の集光ミラー10、赤外線反射フィルム20および太陽電池パネル30の構成を追加することで、本実施形態の太陽光・熱ハイブリッド発電システム100を実現することができる。それゆえに、既存の太陽熱単独の発電システムに対して、さらに、本実施形態の構成を追加するという発展利用の可能性もある。
 次に、図5から図7を参照しながら、本実施形態の改変例について説明する。なお、上述した実施形態で説明したものと同様の内容については説明を省略する。
(改変例1)
 図5に示した太陽光・熱ハイブリッド発電システム100は、フレネル型タイプであり、具体的には、本改変例の集光ミラー10は、フレネル型ミラー11である。すなわち、図1に示した集光ミラー10の表面10aは湾曲していたが、図5に示した集光ミラー10(フレネル型ミラー11)の表面10aは実質的に平面となっている。フレネル型ミラー11には、集熱部60となる集熱管64に反射した赤外線55が集まるように溝(不図示)が形成されている。この例では、集熱管64は、板状の形状を有する配管となっている。
 この構成例では、溝が形成されたフレネル型ミラー11の表面10aの上に、上述した赤外線反射フィルム20を形成して、赤外線55と、紫外・可視光54とを分けることができる。また、赤外線反射フィルム20に溝を形成して、赤外線反射フィルム20の部材の部分で、フレネル型ミラー11を構築してもよい。そして、フレネル型ミラー11の表面10aの裏側には、図2に示すように、太陽電池セル32を含む太陽電池パネル30が配置されている。
 図5に示したフレネル型ミラー11は、実質的に平面の表面10aを有しているので、太陽50が移動しても、広範囲に太陽50の光52を反射することができる利点がある。例えば、図1に示した構成では、北半球では南向きに集光ミラー10の表面10aを向けることが有利となるが、一部の時間では、太陽50の光52を効率的に反射できないことがある。図5に示した構成では、フレネル型ミラー11の表面10aを地面と実質的に平行にすることによって、太陽50の位置による影響を緩和することができる。もちろん、フレネル型ミラー11の表面10aを地面と実質的に平行にするだけでなく、例えば南向きに向くように傾けて配置することも可能である。なお、この例に示した発電システム100は、火力発電とのハイブリッドも可能である。
(改変例2)
 図6に示した太陽光・熱ハイブリッド発電システム100は、タワー型タイプである。本改変例の構成においては、集熱部60は、タワー(例えば、鉄塔)の頂上に設置された集熱器66である。そして、集光ミラー10は、集熱器(集光器)66に向けて集光させるように配列された複数枚の反射鏡12である。そして、それぞれの反射鏡12の表面10aには赤外線反射フィルム20が形成されており、反射鏡12の表面10aの裏側には、図2に示すように、太陽電池セル32を含む太陽電池パネル30が配置されている。
 この例では、ヘリオスタット方式、すなわち、各反射鏡12は平面鏡であり、各反射鏡12の反射した反射光を一点に重ね合わせて集光する方法を採用している。また、各反射鏡12は、太陽の動きに追従して鏡の向きを調整する機構を備えていることが好ましい。例えば、数メートル四方の反射鏡12を、数百枚から数千枚を用いて反射光55を集光器66の1箇所に集中させると、1000℃程度まで加熱することが可能である。
 図6に示した発電システム100では、配管76を通して液体(水、オイル、溶融塩など)が集熱器66に供給され、その集熱器66で液体が加熱される。加熱された液体は、配管70を通ってタワー67の下部に送られ、太陽熱発電ユニット80では、水を蒸発させて蒸気タービン82を回すことにより、発電が行われる。この例では、給水再熱器78が設けられており、高温蓄熱が可能な構成となっている。すなわち、給水再熱器(または、蓄熱器)78を用いて昼間に熱を蓄えておけば、夜間の発電も可能となる。また、この例に示した発電システム100は、火力発電とのハイブリッドも可能である。
(改変例3)
 図7に示した太陽光・熱ハイブリッド発電システム100は、ディッシュ型タイプである。本改変例の構成においては、集光ミラー10は、パラボラ反射鏡14であり、放物面を有している。また、集熱部60は、パラボラ反射鏡14の焦点に配置された集熱器68である。図示した集熱部60は、パラボラ反射鏡14の端部から延びた支持部(支持棒)69によって固定されている。パラボラ反射鏡14の表面10aには赤外線反射フィルム20が形成されており、パラボラ反射鏡14の表面10aの裏側には、図2に示すように、太陽電池セル32を含む太陽電池パネル30が配置されている。
 図7に示した発電システム100では、集熱器68の熱を利用して蒸気を発生させることが可能である。例えば、パラボラ反射鏡14とは他の箇所に配置したタービンで発電することが可能である他、例えば、集熱器68の中に発電機を配置することも可能である。また、タービンを有する発電機に限らず、スターリングエンジンを有する発電機を集熱器68に搭載して太陽熱発電を実行することができる。スターリングエンジンは、シリンダー内のガス(または空気等)を外部から加熱・冷却して仕事を得る外燃機関であり、この例においては集熱器68の熱を熱源とする。なお、パラボラ反射鏡14は、太陽の動きに追従して向きを調整する機構を備えるようにしてもよい。
 以上、本発明を好適な実施形態により説明してきたが、こうした記述は限定事項ではなく、勿論、種々の改変が可能である。例えば、赤外線反射フィルム20を透過した光54を有効に利用するために、本実施形態の太陽電池セル32は、利用波長の異なる太陽電池を複数枚積層した多接合型(スタック型)の構造を有するものにすることが可能である。例えば、太陽電池セル32として、微結晶シリコンとアモルファスシリコンを積層したものを用いることができる。あるいは、アモルファスシリコン(a-Si)と、a-Siの禁制帯幅の異なるa-SiCまたはa-SiGeを積層したものを用いることができる。また、太陽電池パネル30は、集光ミラー(反射鏡)10の形状にあわせるため可撓性を有するものを使用することができる。さらに、上述した実施形態または改変例における各要素を相互に適用することも可能である。
 なお、集光ミラー10の表面に形成される赤外線反射フィルム20は、例えば、接着剤によって集光ミラー10に接着され、そのような接着剤としては、自然状態では剥離しないような付着力を有するものが好ましい。具体的には、当該接着剤としては、天然ゴム、スチレン-ブタジエン共重合ゴム、ポリイソブチレン、アクリル樹脂、ポリビニルエーテル、ポリビニルイソビチルエーテルなどの公知の樹脂をそれのみで又はそれを主成分として使用することができる。また、これらの樹脂のうち、ポリブチルアクリレートや、ポリ-2-エチルヘキシルアクリレート等のガラス転移温度(Tg)が-10℃~-60℃のアクリル樹脂が好ましい。さらに、上記樹脂において、粘着付与剤として、ロジン、ロジンエステル、クマロン樹脂、テンペン樹脂、炭化水素樹脂、油溶性フェノール樹脂が、そして、軟化剤として、脂肪酸エステル、動植物油脂、ワックス、石油重質留分が上記樹脂との相溶性によって適宜必要に応じて併用される。
 本発明によれば、効率を向上させた太陽光・熱ハイブリッド発電システムを提供することができる。
10   集光ミラー
11   フレネル型ミラー
12   反射鏡
14   パラボラ反射鏡
20   赤外線反射フィルム
30   太陽電池パネル
31   表面基板(ガラス基板)
32   太陽電池セル
34   配線
35   裏面基板
50   太陽
52   太陽光(太陽熱)
54   透過光(紫外・可視線)
55   反射光(赤外線)
60   集熱部
62   集熱管
64   集熱管
66   集熱器
67   タワー
68   集熱器
70   配管
71   ポンプ
72a 蓄熱タンク
72b 液体供給タンク
75   凝縮器
76   配管
78   給水再熱器
80   太陽熱発電ユニット
82   タービン(蒸気タービン)
84   発電機
90   電線
100 太陽光・熱ハイブリッド発電システム

Claims (11)

  1.  太陽光および太陽熱によって発電を行う太陽光・熱ハイブリッド発電システムであって、
     赤外線反射フィルムが表面に形成された集光ミラーと、
     前記集光ミラーの表面における前記赤外線反射フィルムで反射された赤外線を集める集熱部と、
     前記集熱部に集められた熱で生じた蒸気によって回転するタービンが設けられた発電機と、
     前記集光ミラーの内部に配置された太陽電池セルを含む太陽電池パネルと
     を備えている、太陽光・熱ハイブリッド発電システム。
  2.  前記赤外線反射フィルムは、可視光から紫外光のうちの少なくとも一部の光を前記太陽電池セルへと透過させるフィルムであり、
     前記太陽電池パネルの表面を構成する基板は、前記集光ミラーの前記表面である、請求項1に記載の太陽光・熱ハイブリッド発電システム。
  3.  前記太陽電池パネルの表面を構成する基板は、ガラス基板であり、
     前記太陽電池パネル内には、複数の前記太陽電池セルが配列されている、請求項2に記載の太陽光・熱ハイブリッド発電システム。
  4.  前記集熱部は、内部に液体が通る集熱管であり、
     前記集光ミラーの前記表面は、前記反射した赤外線を前記集熱管に集光させるように湾曲しており、
     前記集熱管から延びた配管は、前記タービンに接続されている、請求項1から3の何れか1つに記載の太陽光・熱ハイブリッド発電システム。
  5.  前記集熱部は、内部に液体が通る集熱管であり、
     前記集光ミラーは、フレネル型ミラーである、請求項1から3の何れか1つに記載の太陽光・熱ハイブリッド発電システム。
  6.  前記集熱部は、タワーの頂上に設置された集熱器であり、
     前記集光ミラーは、前記集光器に向けて集光させるように配列された複数枚の反射鏡である、請求項1から3の何れか1つに記載の太陽光・熱ハイブリッド発電システム。
  7.  前記集光ミラーは、パラボラ反射鏡であり、
     前記集熱部は、前記パラボラ反射鏡の焦点に配置された集熱器である、請求項1から3の何れか1つに記載の太陽光・熱ハイブリッド発電システム。
  8.  前記集熱器において、前記発電機が配置されている、請求項7に記載の太陽光・熱ハイブリッド発電システム。
  9.  前記赤外線反射フィルムは、ポリカーボネート、ポリエチレンテレフタレート、ポリビニルブチラールおよびアクリル樹脂からなる群から選択された樹脂基材を含み、
     前記樹脂基材の上に、波長選択性を有する多層膜が形成されている、請求項1から8の何れか1つに記載の太陽光・熱ハイブリッド発電システム。
  10.  前記赤外線反射フィルムは、前記集光ミラーの表面を保護する保護部材である、請求項1から9の何れか1つに記載の太陽光・熱ハイブリッド発電システム。
  11.  太陽光・熱ハイブリッド発電システムに用いる集光ミラーであって、
     前記集光ミラーの表面には、赤外線反射フィルムが形成されており、
     前記集光ミラーの内部には、太陽電池セルが配置されており、
     前記赤外線反射フィルムは、可視光から紫外光のうちの少なくとも一部の光を前記太陽電池セルへと透過させるフィルムである、集光ミラー。
PCT/JP2012/073615 2011-12-28 2012-09-14 太陽光・熱ハイブリッド発電システム WO2013099370A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US14/366,489 US20150083194A1 (en) 2011-12-28 2012-09-14 Solar light-heat hybrid power generation system
EP12863592.7A EP2801722A1 (en) 2011-12-28 2012-09-14 Solar light-heat hybrid power generation system

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011-289109 2011-12-28
JP2011289109A JP2013136999A (ja) 2011-12-28 2011-12-28 太陽光・熱ハイブリッド発電システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2013099370A1 true WO2013099370A1 (ja) 2013-07-04

Family

ID=48696876

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2012/073615 WO2013099370A1 (ja) 2011-12-28 2012-09-14 太陽光・熱ハイブリッド発電システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20150083194A1 (ja)
EP (1) EP2801722A1 (ja)
JP (1) JP2013136999A (ja)
WO (1) WO2013099370A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106124065A (zh) * 2016-08-09 2016-11-16 首航节能光热技术股份有限公司 基于红外测温的光热塔式吸热器堵管探测应对控制系统
US9698726B2 (en) * 2015-06-29 2017-07-04 Banmali Banerjee Solar panel efficacy-method and device
CN110388757A (zh) * 2019-07-29 2019-10-29 中国科学院上海应用物理研究所 太阳能梯级集热系统

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111287921A (zh) * 2013-05-29 2020-06-16 沙特阿拉伯石油公司 用于近海应用的高效太阳能发电机
JP2015118360A (ja) * 2013-11-18 2015-06-25 株式会社SolarFlame ヘリオスタット装置ならびに太陽熱集熱装置および太陽光集光発電装置
KR101452412B1 (ko) * 2013-10-22 2014-10-23 한국에너지기술연구원 단일 고온 용융염 열저장탱크를 이용한 태양열 발전 시스템
US10505492B2 (en) * 2016-02-12 2019-12-10 Solarcity Corporation Building integrated photovoltaic roofing assemblies and associated systems and methods
CN106160630B (zh) * 2016-07-14 2017-12-01 中国华能集团清洁能源技术研究院有限公司 一种光伏光热综合利用发电装置
CN106321382A (zh) * 2016-09-07 2017-01-11 华中科技大学 一种太阳能光热联合发电系统
US10378792B2 (en) 2016-09-16 2019-08-13 International Business Machines Corporation Hybrid solar thermal and photovoltaic energy collection
US10358359B2 (en) 2016-09-16 2019-07-23 International Business Machines Corporation Solar-thermal water purification by recycling photovoltaic reflection losses
ES2636800B1 (es) * 2017-01-24 2018-04-18 Ghenova Ingenieria S.L.U Planta de generación de energía por aprovechamiento de energía solar
ES2718705B2 (es) * 2018-01-03 2020-10-02 Blue Solar Filters Sl Metodo de configuracion de un filtro multicapa de separacion espectral para aplicaciones solares fotovoltaicas y termicas, filtro y central de generacion asociados a dicho metodo
CN111765652A (zh) * 2020-07-31 2020-10-13 清华大学 一种塔式光伏光热组合发电装置
CN114597972B (zh) * 2022-03-28 2023-04-04 国网北京市电力公司 一种光热和燃气互补的微电网结构及黑启动方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0523554U (ja) * 1991-09-09 1993-03-26 沖電気工業株式会社 太陽光を利用した発電装置
JP2001007412A (ja) 1999-06-18 2001-01-12 Siird Center:Kk 太陽熱発電装置
JP2007081097A (ja) 2005-09-14 2007-03-29 Frontier Material:Kk 太陽光・熱ハイブリッドモジュールおよびハイブリッド発電システム、並びに建材一体型モジュールおよび建物
JP2008130801A (ja) * 2006-11-21 2008-06-05 Masataka Murahara 太陽光・熱発電装置
JP2009218383A (ja) * 2008-03-11 2009-09-24 Panasonic Corp 太陽エネルギー利用装置
JP2010097973A (ja) * 2008-10-14 2010-04-30 Murakami Corp 光エネルギー収集装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0523554U (ja) * 1991-09-09 1993-03-26 沖電気工業株式会社 太陽光を利用した発電装置
JP2001007412A (ja) 1999-06-18 2001-01-12 Siird Center:Kk 太陽熱発電装置
JP2007081097A (ja) 2005-09-14 2007-03-29 Frontier Material:Kk 太陽光・熱ハイブリッドモジュールおよびハイブリッド発電システム、並びに建材一体型モジュールおよび建物
JP2008130801A (ja) * 2006-11-21 2008-06-05 Masataka Murahara 太陽光・熱発電装置
JP2009218383A (ja) * 2008-03-11 2009-09-24 Panasonic Corp 太陽エネルギー利用装置
JP2010097973A (ja) * 2008-10-14 2010-04-30 Murakami Corp 光エネルギー収集装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9698726B2 (en) * 2015-06-29 2017-07-04 Banmali Banerjee Solar panel efficacy-method and device
CN106124065A (zh) * 2016-08-09 2016-11-16 首航节能光热技术股份有限公司 基于红外测温的光热塔式吸热器堵管探测应对控制系统
CN110388757A (zh) * 2019-07-29 2019-10-29 中国科学院上海应用物理研究所 太阳能梯级集热系统
CN110388757B (zh) * 2019-07-29 2021-03-19 中国科学院上海应用物理研究所 太阳能梯级集热系统

Also Published As

Publication number Publication date
US20150083194A1 (en) 2015-03-26
EP2801722A1 (en) 2014-11-12
JP2013136999A (ja) 2013-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2013099370A1 (ja) 太陽光・熱ハイブリッド発電システム
Ju et al. A review of the concentrated photovoltaic/thermal (CPVT) hybrid solar systems based on the spectral beam splitting technology
Ab Kadir et al. Prospective scenarios for the full solar energy development in Malaysia
Kroposki et al. Harnessing the sun
US20100300510A1 (en) Solar energy systems with reflecting and photovoltaic conversion means
KR101979659B1 (ko) 건물일체형 태양광·태양열 시스템
Faraz Benefits of concentrating solar power over solar photovoltaic for power generation in Bangladesh
KR101997761B1 (ko) 집광형 및 평판형 하이브리드 태양전지를 이용한 태양광 및 태양열 복합발전시스템 및 발전방법
CN102013843A (zh) 一种可控双状态反光聚光太阳能集热发电装置
CN102072567A (zh) 一种两镜式太阳能集热装置及系统
KR101082707B1 (ko) 자동 태양광 트래킹이 가능한 휴대형 태양광 발전장치
Kelly Introduction to photovoltaic technology
CN201954774U (zh) 一种两次反射的太阳能定点聚能的装置及系统
CN101976973A (zh) 一种可控双状态反光聚光太阳能集热发电装置
Chopra A Technical Review on the Thin-Films Coatings for Enhancing the Efficiency of the Photo-Voltaic Cells for Solar Energy Applications
CN104167982A (zh) 一种光伏发电装置
Darwish et al. Toward implementing HH the Amir declaration of 2% electricity generation by solar energy in 2020
CN203118979U (zh) 一种双面聚能光电池
KR101884790B1 (ko) 플렉서블 하이브리드 태양전지
Pilawjian Analysis of Photovoltaic Concentrating Solar Energy Systems
CN204304844U (zh) 低温太阳能聚光集热型半导体温差发电装置
KR102321357B1 (ko) 추적기가 없는 집광형 태양광 발전모듈 및 장치
CN201570996U (zh) 太阳能追日装置
KR102063930B1 (ko) 태양광-태양열 흡수 모듈 및 이를 포함하는 전력 발생 시스템
JP2004259783A (ja) 太陽光発電装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 12863592

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 14366489

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2012863592

Country of ref document: EP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE