WO2013088853A1 - オリゴヌクレオチド、グルココルチコイド感受性増強剤、医薬組成物、及び発現ベクター - Google Patents

オリゴヌクレオチド、グルココルチコイド感受性増強剤、医薬組成物、及び発現ベクター Download PDF

Info

Publication number
WO2013088853A1
WO2013088853A1 PCT/JP2012/078245 JP2012078245W WO2013088853A1 WO 2013088853 A1 WO2013088853 A1 WO 2013088853A1 JP 2012078245 W JP2012078245 W JP 2012078245W WO 2013088853 A1 WO2013088853 A1 WO 2013088853A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
oligonucleotide
bases
base
glucocorticoid
base sequence
Prior art date
Application number
PCT/JP2012/078245
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
あかね 田中
浩珍 松田
彬 松田
Original Assignee
国立大学法人東京農工大学
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 国立大学法人東京農工大学 filed Critical 国立大学法人東京農工大学
Priority to US14/365,092 priority Critical patent/US9234200B2/en
Priority to JP2013549158A priority patent/JP6049143B2/ja
Publication of WO2013088853A1 publication Critical patent/WO2013088853A1/ja

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/11DNA or RNA fragments; Modified forms thereof; Non-coding nucleic acids having a biological activity
    • C12N15/113Non-coding nucleic acids modulating the expression of genes, e.g. antisense oligonucleotides; Antisense DNA or RNA; Triplex- forming oligonucleotides; Catalytic nucleic acids, e.g. ribozymes; Nucleic acids used in co-suppression or gene silencing
    • C12N15/1138Non-coding nucleic acids modulating the expression of genes, e.g. antisense oligonucleotides; Antisense DNA or RNA; Triplex- forming oligonucleotides; Catalytic nucleic acids, e.g. ribozymes; Nucleic acids used in co-suppression or gene silencing against receptors or cell surface proteins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • A61K31/7088Compounds having three or more nucleosides or nucleotides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/02Antineoplastic agents specific for leukemia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/11DNA or RNA fragments; Modified forms thereof; Non-coding nucleic acids having a biological activity
    • C12N15/113Non-coding nucleic acids modulating the expression of genes, e.g. antisense oligonucleotides; Antisense DNA or RNA; Triplex- forming oligonucleotides; Catalytic nucleic acids, e.g. ribozymes; Nucleic acids used in co-suppression or gene silencing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/11DNA or RNA fragments; Modified forms thereof; Non-coding nucleic acids having a biological activity
    • C12N15/115Aptamers, i.e. nucleic acids binding a target molecule specifically and with high affinity without hybridising therewith ; Nucleic acids binding to non-nucleic acids, e.g. aptamers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2310/00Structure or type of the nucleic acid
    • C12N2310/10Type of nucleic acid
    • C12N2310/13Decoys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2310/00Structure or type of the nucleic acid
    • C12N2310/10Type of nucleic acid
    • C12N2310/16Aptamers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2320/00Applications; Uses
    • C12N2320/30Special therapeutic applications
    • C12N2320/33Alteration of splicing

Definitions

  • the present invention relates to an oligonucleotide, a glucocorticoid sensitivity enhancer, a pharmaceutical composition, and an expression vector.
  • Glucocorticoids are a type of hormone made in the adrenal cortex and are involved in metabolism and immunity. Since glucocorticoid has a strong anti-inflammatory action and an immunosuppressive action, its artificial composition has been used as a therapeutic agent for allergic diseases and autoimmune diseases. In addition, since glucocorticoid has a growth-inhibiting action on cancerous lymphocytes, an artificial compound thereof has been used for chemotherapy of lymphoma and lymphocytic leukemia. Since side effects such as myelosuppression and severe gastrointestinal symptoms rarely occur with glucocorticoid administration, glucocorticoid is an indispensable therapeutic agent for lymphoma and lymphocytic leukemia.
  • glucocorticoid resistance has been reported to be as high as 5-10% of patients with asthma, approximately 30% of patients with rheumatism, 20-50% of patients with inflammatory bowel disease, and 10-25% of children with acute lymphoblastic leukemia. Therefore, the development of a technology for releasing glucocorticoid resistance is awaited.
  • Glucocorticoid receptor Glucocorticoid receptor
  • GR glucocorticoid receptor
  • N3C1 Gene ID: 2908, NCBI Reference Sequence: NC_000005.9
  • GR ⁇ and GR ⁇ are created by alternative splicing within exon 9 (base number 4111).
  • GR ⁇ is a 777 amino acid residue protein translated from mature mRNA linked to exons 1-9.
  • GR ⁇ translocates into the nucleus in a ligand-dependent manner and functions as a transcription factor.
  • GR ⁇ is a protein of 742 amino acid residues that is translated from a mature mRNA in which exons 1 to 8 and a part of exon 9 are linked (2631 to 4111 from the 5 ′ end of exon 9).
  • GR ⁇ lacks a part of the ligand binding domain and has no ligand binding ability.
  • GR ⁇ competitively antagonizes GR ⁇ bound to the ligand and inhibits the transcription factor activity of GR ⁇ .
  • glucocorticoid resistance of cells the following reports have been made.
  • CL-1 cells, GL-1 cells glucocorticoid resistance is released by inhibiting the function of Nuclear factor- ⁇ B (NF- ⁇ B).
  • NF- ⁇ B Nuclear factor- ⁇ B
  • cell proliferation is suppressed (for example, see Document 1). From this, it was considered that inhibition of the function of NF- ⁇ B increases the expression level of GR in the cell, and the cell growth inhibitory action of glucocorticoid is likely to reach the cell.
  • glucocorticoid resistance is released, and GR ⁇ expression It has been reported that the amount increases (for example, see Document 2). From this, it was suggested that the glucocorticoid resistance may be released by increasing the expression level of GR ⁇ in the cell.
  • the SR protein is a splicing factor, and is a protein that controls splicing from pre-mRNA to mature mRNA in the nucleus of the cell.
  • SRp30c serine / arginine-rich protein 30c
  • SRp30c is one type of SR protein. That is, it is considered that the exon 9 of the pre-mRNA of GR has a site to which SRp30c binds, and SRp30c binds to this site and splices the pre-mRNA of GR into the mature mRNA of GR ⁇ .
  • SRp30c binds to this site and splices the pre-mRNA of GR into the mature mRNA of GR ⁇ .
  • Reference 1 Matsuda A, et al. Res. Vet. Sci., 2010, 89 (3): 378-382.
  • Reference 2 Matsuda A, et al. The 14th International Congress of Immunology, Aug. 2010, Volume 22, Supplement number 1, p. V8.
  • Reference 3 Piotrowska H, et al. Arch. Med. Res., 2009, 40: 156-162.
  • Reference 4 Watanuki T, et al. J. Affect. Disord., 2008, 110 (1-2): 62-69.
  • Reference 5 Xu Q, et al. J. Biol. Chem., 2003, 278: 27112-27118.
  • Reference 6 Paradis C, et al. RNA, 2007, 13: 1287-1300.
  • Reference 7 Karakama Y, et al. Antimicrob. Agents Chemother., 2010, 54 (8): 3179-318.
  • Reference 8 Pamphlet of International Publication No. 2005/063293
  • SRp30c is known to be involved in gonadotropin receptor splicing in addition to GR, and even when the activity of SRp30c alone is suppressed, the possibility of disturbing homeostasis cannot be denied.
  • a technique for selectively inhibiting the control of the GR splicing variant carried by SRp30c is required.
  • the present invention has been made under the above circumstances. Under the above circumstances, there is a need for novel compounds having an activity to increase the sensitivity of cells to glucocorticoids.
  • oligonucleotide that prevents binding between the pre-mRNA of the glucocorticoid receptor gene and serine / arginine-rich protein 30c (SRp30c) in vivo.
  • SRp30c serine / arginine-rich protein 30c
  • oligonucleotide according to ⁇ 1> which is a base sequence having a length of 15 to 50 bases complementary to a continuous part of the base sequence represented by SEQ ID NO: 22.
  • SEQ ID NO: 22 a base sequence having a total molar ratio of adenine and guanine of 50% or more.
  • ⁇ 4> an oligonucleotide having the base sequence shown in SEQ ID NO: 1, an oligonucleotide having the base sequence shown in SEQ ID NO: 2, an oligonucleotide having the base sequence shown in SEQ ID NO: 3, and an oligonucleotide having the base sequence shown in SEQ ID NO: 4
  • the oligonucleotide according to ⁇ 1> which is any one of the oligonucleotides having the base sequence shown in SEQ ID NO: 5.
  • a glucocorticoid sensitivity enhancer comprising at least one of the oligonucleotides according to ⁇ 1> to ⁇ 4> as an active ingredient.
  • a pharmaceutical composition comprising at least one of the oligonucleotides according to ⁇ 1> to ⁇ 4>.
  • An expression vector comprising at least one of the oligonucleotides according to ⁇ 1> to ⁇ 4>.
  • an oligonucleotide having an activity to increase glucocorticoid sensitivity of cells.
  • the glucocorticoid sensitivity enhancer which contains the said oligonucleotide as an active ingredient is provided.
  • the pharmaceutical composition containing the said oligonucleotide is provided.
  • an expression vector for expressing the oligonucleotide is provided.
  • 4 is a graph showing the cell growth inhibition rate in Example 2.
  • 4 is a graph showing the cell growth inhibition rate in Example 2.
  • 4 is a graph showing the cell growth inhibition rate in Example 2.
  • 4 is a graph showing the cell growth inhibition rate in Example 2.
  • 4 is a graph showing the cell growth inhibition rate in Example 2.
  • 10 is a graph showing the cell growth inhibition rate in Example 4.
  • a numerical range indicated by using “to” indicates a range including the numerical values described before and after “to” as the minimum value and the maximum value, respectively.
  • the oligonucleotide of the present invention is an oligonucleotide that prevents binding of a pre-mRNA of a glucocorticoid receptor gene (GR gene) and a serine / arginine-rich protein 30c (SRp30c) in vivo. is there. Since the oligonucleotide inhibits the pre-mRNA of glucocorticoid receptor (GR) from being spliced into mature mRNA of GR ⁇ , it is considered that the relative expression level of GR ⁇ to GR ⁇ is increased. As a result, the glucocorticoid sensitivity of the cells is considered to increase.
  • GR gene glucocorticoid receptor gene
  • SRp30c serine / arginine-rich protein 30c
  • SR protein As a candidate site (splice element) that is present in exon 9 of GR pre-mRNA and to which SRp30c binds, it is a continuous part of exon 9 of GR pre-mRNA, and is the sum of adenine (A) and guanine (G) Base sequences having a molar ratio of 50% or more.
  • SR protein is considered to easily bind to a base sequence rich in A and / or G
  • SRp30c which is one type of SR protein, is also likely to bind to a base sequence rich in A and / or G. . Therefore, a base sequence that is a continuous part of exon 9 of the pre-mRNA of GR and whose total molar ratio of adenine and guanine is 50% or more is highly likely to be the splice element.
  • the total molar ratio of adenine and guanine is 50% or more (preferably 60% or more) from exon 9 of human GR gene (NR3C1, Gene ID: 2908, NCBI Reference Sequence: NC_000005.9).
  • a base sequence having a length of 15 to 50 bases may be selected, and a base sequence having a length of 15 to 50 bases complementary to this base sequence may be used as the oligonucleotide of the present invention.
  • This oligonucleotide is considered to bind to the pre-mRNA of the GR either completely or partially overlapping the splice element, or bind to the pre-mRNA of the GR at a position sufficiently close to the splice element.
  • the binding between SRp30c and the splice element is inhibited, the production of mature mRNA of GR ⁇ is inhibited, and the relative expression level of GR ⁇ to GR ⁇ is increased.
  • the glucocorticoid sensitivity of the cells is considered to increase.
  • the nucleotide sequence shown in SEQ ID NO: 22 corresponds to nucleotide numbers 156091 to 157582 of the human GR gene, that is, corresponds to a part of exon 9 of human GR gene (2620th to 4111th from the 5 ′ end side of exon 9).
  • GR ⁇ is a protein translated from mature mRNA in which exons 1 to 8 of GR pre-mRNA are linked to a part of exon 9 (in human, positions 2631 to 4111 from the 5 ′ end of exon 9). Therefore, it is considered that the splice element is present in the base sequence shown in SEQ ID NO: 22 of the pre-mRNA of human GR.
  • the oligonucleotide of the present invention preferably has a base sequence length of 15 to 50 bases complementary to a continuous part of the base sequence shown in SEQ ID NO: 22. Furthermore, the oligonucleotide of the present invention is complementary to a nucleotide sequence that is a continuous part of the nucleotide sequence shown in SEQ ID NO: 22 and has a total molar ratio of adenine and guanine of 50% or more (more preferably 60% or more). More preferably, the base sequence is 15 to 50 bases long.
  • the oligonucleotide of the present invention is preferably any of the following oligonucleotide 1, oligonucleotide 2, oligonucleotide 3, oligonucleotide 4, and oligonucleotide 5. Oligonucleotides 1 to 5 have an activity to increase glucocorticoid sensitivity of cells.
  • Oligonucleotide 1 An oligonucleotide having the base sequence shown in SEQ ID NO: 1 (5′-CTTTCTGGTTTAACCCACATAACATTCTA-3 ′).
  • the base sequence of SEQ ID NO: 1 is a base sequence that is complementary to a continuous part of exon 9 of the human GR gene (2626-2656th from the 5 ′ end side of exon 9).
  • Oligonucleotide 2 An oligonucleotide having the base sequence shown in SEQ ID NO: 2 (5′-AAAAGGGCACAGCTTCTTTTCCCATTAATGAAA-3 ′).
  • the base sequence of SEQ ID NO: 2 is a base sequence complementary to a continuous part of exon 9 of the human GR gene (2796th to 2829th from the 5 ′ end side of exon 9).
  • Oligonucleotide 3 An oligonucleotide having the base sequence shown in SEQ ID NO: 3 (5′-TAAGATGAACTTTCTTTTCCCCCACGTATCCCT-3 ′).
  • the nucleotide sequence of SEQ ID NO: 3 is a nucleotide sequence complementary to a continuous part of exon 9 of the human GR gene (2830 to 2860th from the 5 ′ end side of exon 9).
  • Oligonucleotide 4 An oligonucleotide having the base sequence shown in SEQ ID NO: 4 (5′-TTTGTCCCCATTATATAGCATTT-3 ′).
  • the base sequence of SEQ ID NO: 4 is a base sequence complementary to a continuous part of exon 9 of human GR gene (position 3730 to 3752 from the 5 ′ end of exon 9).
  • Oligonucleotide 5 An oligonucleotide having the base sequence shown in SEQ ID NO: 5 (5′-CAGATTTTTTTATTATGAGT-3 ′).
  • the base sequence of SEQ ID NO: 5 is a base sequence complementary to a continuous part of exon 9 of the human GR gene (4080 to 4100th from the 5 ′ end side of exon 9).
  • Oligonucleotides 1-5 are thought to bind to the pre-mRNA of GR either completely or partially overlapping with the splice element, or bind to the pre-mRNA of GR at a position sufficiently close to the splice element. Therefore, it is considered that the binding between SRp30c and the splice element is inhibited, the production of mature mRNA of GR ⁇ is inhibited, and the relative expression level of GR ⁇ to GR ⁇ is increased. As a result, the glucocorticoid sensitivity of the cells is considered to increase. Oligonucleotides 1 to 5 are considered to bind in a sequence-specific manner to a specific site of exon 9 of the GR pre-mRNA from its base sequence.
  • oligonucleotides 1 to 5 do not affect the functions of SR proteins other than SRp30c, and do not affect splicing other than exon 9 of GR among the splicing controlled by SRp30c. It is done.
  • the oligonucleotide of the present invention also includes oligonucleotides that are homologous to any of oligonucleotide 1, oligonucleotide 2, oligonucleotide 3, oligonucleotide 4, and oligonucleotide 5.
  • an oligonucleotide that is recognized to be homologous with oligonucleotide 1 only needs to exhibit an action equivalent to that of oligonucleotide 1, and is preferably 80% or more, more preferably 90% or more, and still more preferably It has a homology of 95% or more.
  • oligonucleotide having homology with any of oligonucleotide 2, oligonucleotide 3, oligonucleotide 4, and oligonucleotide 5.
  • the homology is, for example, BLAST (Basic Local Alignment Search Tool) (NCBI or Altschul, SF et al. J. Mol. Biol., 215: 403-410 (1990)), which is a widely used homology search algorithm. Can be determined by sequence comparison using.
  • the oligonucleotide of the present invention includes an oligonucleotide that hybridizes under stringent conditions with an oligonucleotide having a base sequence complementary to SEQ ID NO: 1 as long as it exhibits an action equivalent to that of oligonucleotide 1. Is done.
  • the length of the oligonucleotide hybridized under stringent conditions with the oligonucleotide having a base sequence complementary to SEQ ID NO: 1 is not particularly limited as long as it exhibits an action equivalent to that of oligonucleotide 1.
  • the length of the oligonucleotide is preferably 15 to 45 bases.
  • the length of the oligonucleotide is 15 bases or more, non-sequence-specific binding is unlikely to occur, and the stability of binding to the target mRNA is high.
  • the length of the oligonucleotide is 45 bases or less, it is easy to move into cells and nuclei.
  • the length of the oligonucleotide is more preferably 20 to 40 bases, further preferably 22 to 38 bases, particularly preferably 23 to 35 bases, and most preferably 24 to 30 bases.
  • the oligonucleotide of the present invention includes an oligonucleotide that hybridizes under stringent conditions with an oligonucleotide having a base sequence complementary to SEQ ID NO: 2 as long as it exhibits an action equivalent to that of oligonucleotide 2. Is done.
  • the length of the oligonucleotide that hybridizes under stringent conditions with the oligonucleotide that is complementary to the base sequence of SEQ ID NO: 2 is not particularly limited as long as it exhibits an action comparable to that of oligonucleotide 2.
  • the length of the oligonucleotide is preferably 15 to 50 bases.
  • the length of the oligonucleotide is 15 bases or more, non-sequence-specific binding is unlikely to occur, and the stability of binding to the target mRNA is high.
  • the length of the oligonucleotide is 50 bases or less, it is easy to move into cells and nuclei.
  • the length of the oligonucleotide is more preferably 20 to 45 bases, further preferably 25 to 40 bases, particularly preferably 28 to 38 bases, and most preferably 30 to 34 bases.
  • the oligonucleotide of the present invention includes an oligonucleotide that hybridizes under stringent conditions with an oligonucleotide having a base sequence complementary to SEQ ID NO: 3 as long as it exhibits an action equivalent to that of oligonucleotide 3. Is done.
  • the length of the oligonucleotide that hybridizes under stringent conditions with the oligonucleotide having a base sequence complementary to SEQ ID NO: 3 is not particularly limited as long as it exhibits an action equivalent to that of oligonucleotide 3.
  • the length of the oligonucleotide is preferably 15 to 45 bases.
  • the length of the oligonucleotide is 15 bases or more, non-sequence-specific binding is unlikely to occur, and the stability of binding to the target mRNA is high.
  • the length of the oligonucleotide is 45 bases or less, it is easy to move into cells and nuclei.
  • the length of the oligonucleotide is more preferably 20 to 40 bases, further preferably 22 to 38 bases, particularly preferably 23 to 35 bases, and most preferably 24 to 30 bases.
  • the oligonucleotide of the present invention includes an oligonucleotide that hybridizes under stringent conditions with an oligonucleotide having a base sequence complementary to SEQ ID NO: 4 as long as it exhibits an action equivalent to that of oligonucleotide 4. Is done.
  • the length of the oligonucleotide that hybridizes under stringent conditions with the oligonucleotide that is complementary to the nucleotide sequence of SEQ ID NO: 4 is not particularly limited as long as it exhibits an action equivalent to that of oligonucleotide 4.
  • the length of the oligonucleotide is preferably 12 to 35 bases.
  • the length of the oligonucleotide is 12 bases or more, non-sequence-specific binding is unlikely to occur, and the stability of binding to the target mRNA is high.
  • the length of the oligonucleotide is 35 bases or less, it is easy to move into cells and nuclei.
  • the length of the oligonucleotide is more preferably 15 to 32 bases, further preferably 18 to 30 bases, particularly preferably 20 to 28 bases, and most preferably 22 to 25 bases.
  • the oligonucleotide of the present invention includes an oligonucleotide that hybridizes under stringent conditions with an oligonucleotide having a base sequence complementary to SEQ ID NO: 5 as long as it exhibits an action equivalent to that of oligonucleotide 5. Is done.
  • the length of the oligonucleotide that hybridizes under stringent conditions with the oligonucleotide having a base sequence complementary to SEQ ID NO: 5 is not particularly limited as long as it exhibits an action equivalent to that of oligonucleotide 5.
  • the length of the oligonucleotide is preferably 12 to 35 bases.
  • the length of the oligonucleotide is 12 bases or more, non-sequence-specific binding is unlikely to occur, and the stability of binding to the target mRNA is high.
  • the length of the oligonucleotide is 35 bases or less, it is easy to move into cells and nuclei.
  • the length of the oligonucleotide is more preferably 15 to 30 bases, further preferably 16 to 25 bases, particularly preferably 18 to 23 bases, and most preferably 20 to 22 bases.
  • Oligonucleotide hybridization should be performed according to a known method or a method analogous thereto, for example, the method described in Molecular Cloning 2nd (J. Sambrook et al., Cold Spring Harbor Lab. Press, 1989). Can do.
  • the stringent conditions are, for example, conditions in which the sodium concentration is about 19 mM to about 40 mM, preferably about 19 mM to about 20 mM, and the temperature is about 50 ° C. to about 70 ° C., preferably about 60 ° C. to about 65 ° C. Show. In particular, the case where the sodium concentration is about 19 mM and the temperature is about 65 ° C. is preferable.
  • the oligonucleotide of the present invention includes an oligonucleotide in which a base is deleted, substituted or added in any of oligonucleotide 1, oligonucleotide 2, oligonucleotide 3, oligonucleotide 4, and oligonucleotide 5.
  • an oligonucleotide in which a base is deleted, substituted or added in the oligonucleotide 1 only needs to exhibit an action equivalent to that of the oligonucleotide 1, and the position of the base deletion, substitution or addition is not particularly limited.
  • oligonucleotide in which the base is deleted, substituted or added in any of oligonucleotide 2, oligonucleotide 3, oligonucleotide 4, and oligonucleotide 5.
  • the number of deleted bases includes 1 base or 2 bases or more, for example, 1 base to 15 bases, preferably 1 base to 10 bases, more preferably 1 base to 5 bases. It is.
  • the number of substituted bases include 1 base or 2 bases or more, for example, 1 base to 10 bases, preferably 1 base to 5 bases, more preferably 1 base or 2 bases.
  • the number of added bases include 1 base or 2 bases or more, for example, 1 base to 15 bases, preferably 1 base to 10 bases, more preferably 1 base to 5 bases.
  • the length of the oligonucleotide in which the base is deleted, substituted or added in the oligonucleotide 1 is not particularly limited as long as it exhibits an action equivalent to that of the oligonucleotide 1.
  • the length of the oligonucleotide is preferably 20 to 40 bases. When the length of the oligonucleotide is 20 bases or more, non-sequence-specific binding is unlikely to occur, and the stability of binding to the target mRNA is high. On the other hand, when the length of the oligonucleotide is 40 bases or less, it is easy to move into cells and nuclei. From the above viewpoint, the length of the oligonucleotide is more preferably 22 to 38 bases, further preferably 23 to 35 bases, and particularly preferably 24 to 30 bases.
  • the number of deleted bases is 1 base or 2 bases or more, for example, 1 base to 15 bases, preferably 1 base to 10 bases, more preferably 1 base to 5 bases. It is.
  • the number of substituted bases include 1 base or 2 bases or more, for example, 1 base to 10 bases, preferably 1 base to 5 bases, more preferably 1 base or 2 bases.
  • the number of added bases include 1 base or 2 bases or more, for example, 1 base to 15 bases, preferably 1 base to 10 bases, more preferably 1 base to 5 bases.
  • the length of the oligonucleotide in which the base is deleted, substituted or added in the oligonucleotide 2 is not particularly limited as long as it exhibits an action equivalent to that of the oligonucleotide 2.
  • the length of the oligonucleotide is preferably 20 to 45 bases. When the length of the oligonucleotide is 20 bases or more, non-sequence-specific binding is unlikely to occur, and the stability of binding to the target mRNA is high. On the other hand, when the length of the oligonucleotide is 45 bases or less, it is easy to move into cells and nuclei. From the above viewpoint, the length of the oligonucleotide is preferably 25 to 40 bases, more preferably 28 to 38 bases, and particularly preferably 30 to 34 bases.
  • the number of deleted bases is 1 base or 2 bases or more, for example, 1 base to 15 bases, preferably 1 base to 10 bases, more preferably 1 base to 5 bases. It is.
  • the number of substituted bases include 1 base or 2 bases or more, for example, 1 base to 10 bases, preferably 1 base to 5 bases, more preferably 1 base or 2 bases.
  • the number of added bases include 1 base or 2 bases or more, for example, 1 base to 15 bases, preferably 1 base to 10 bases, more preferably 1 base to 5 bases.
  • the length of the oligonucleotide in which the base is deleted, substituted or added in the oligonucleotide 3 is not particularly limited as long as it exhibits an action equivalent to that of the oligonucleotide 3.
  • the length of the oligonucleotide is preferably 20 to 40 bases. When the length of the oligonucleotide is 20 bases or more, non-sequence-specific binding is unlikely to occur, and the stability of binding to the target mRNA is high. On the other hand, when the length of the oligonucleotide is 40 bases or less, it is easy to move into cells and nuclei. From the above viewpoint, the length of the oligonucleotide is more preferably 22 to 38 bases, further preferably 23 to 35 bases, and particularly preferably 24 to 30 bases.
  • examples of the number of deleted bases include 1 base or 2 bases or more, for example, 1 base to 15 bases, preferably 1 base to 10 bases, more preferably 1 base to 5 bases. It is.
  • examples of the number of substituted bases include 1 base or 2 bases or more, for example, 1 base to 10 bases, preferably 1 base to 5 bases, more preferably 1 base or 2 bases.
  • Examples of the number of added bases include 1 base or 2 bases or more, for example, 1 base to 15 bases, preferably 1 base to 10 bases, more preferably 1 base to 5 bases.
  • the length of the oligonucleotide in which the base is deleted, substituted or added in the oligonucleotide 4 is not particularly limited as long as it exhibits an action equivalent to that of the oligonucleotide 4.
  • the length of the oligonucleotide is preferably 15 to 32 bases. When the length of the oligonucleotide is 15 bases or more, non-sequence-specific binding is unlikely to occur, and the stability of binding to the target mRNA is high. On the other hand, when the length of the oligonucleotide is 32 bases or less, it is easy to move into cells and nuclei. From the above viewpoint, the length of the oligonucleotide is preferably 18 to 30 bases, more preferably 20 to 28 bases, and particularly preferably 22 to 25 bases.
  • the number of deleted bases is 1 base or 2 bases or more, for example, 1 base to 15 bases, preferably 1 base to 10 bases, more preferably 1 base to 5 bases. It is.
  • the number of substituted bases include 1 base or 2 bases or more, for example, 1 base to 10 bases, preferably 1 base to 5 bases, more preferably 1 base or 2 bases.
  • the number of added bases include 1 base or 2 bases or more, for example, 1 base to 15 bases, preferably 1 base to 10 bases, more preferably 1 base to 5 bases.
  • the length of the oligonucleotide in which the base is deleted, substituted or added in the oligonucleotide 5 is not particularly limited as long as it exhibits an action equivalent to that of the oligonucleotide 5.
  • the length of the oligonucleotide is preferably 15 to 30 bases. When the length of the oligonucleotide is 15 bases or more, non-sequence-specific binding is unlikely to occur, and the stability of binding to the target mRNA is high. On the other hand, when the length of the oligonucleotide is 30 bases or less, it is easy to move into cells and nuclei. From the above viewpoint, the length of the oligonucleotide is more preferably 16 to 25 bases, further preferably 18 to 23 bases, and particularly preferably 20 to 22 bases.
  • the oligonucleotide of the present invention may be phosphorothioate oligo DNA and phosphorothioate oligo RNA as well as oligo DNA and oligo RNA.
  • a phosphorothioate nucleotide is a nucleotide in which the oxygen atom of the phosphate group at the binding site between nucleotides is replaced with a sulfur atom. Since phosphorothioate nucleotides are resistant to various nucleolytic enzymes, they are preferred because they are more stable than nucleotides. From the viewpoint of stability, the oligonucleotide of the present invention is preferably an oligo DNA, more preferably a phosphorothioate oligo DNA.
  • the oligonucleotide of the present invention can be obtained by chemical synthesis according to a general method of oligonucleotide synthesis.
  • Oligonucleotide 1 can be synthesized by PCR using an appropriate primer with a site containing the 2626 to 2656th sequence from the 5 ′ end of exon 9 of human GR gene as a template.
  • Oligonucleotide 2 can be synthesized by PCR using an appropriate primer with a site containing the 2796th to 2829th sequence from the 5 ′ end of exon 9 of human GR gene as a template.
  • Oligonucleotide 3 can be synthesized by PCR using an appropriate primer with a site containing the 2830 to 2860th sequence from the 5 ′ end of exon 9 of human GR gene as a template.
  • Oligonucleotide 4 can be synthesized by PCR using appropriate primers and a site containing the 3730th to 3752th sequence from the 5 ′ end of exon 9 of the human GR gene.
  • Oligonucleotide 5 can be synthesized by PCR using an appropriate primer with a site containing 4080 to 4100th sequence from the 5 ′ end of exon 9 of human GR gene as a template.
  • the “activity for increasing the sensitivity of a cell to glucocorticoid” as used for an oligonucleotide means that when the oligonucleotide is brought into contact with a cell, the glucocorticoid of the cell is compared with the case where the oligonucleotide is not brought into contact with the cell.
  • the activity which raises the sensitivity with respect to. Whether or not an oligonucleotide has an “activity to increase glucocorticoid sensitivity of a cell” is to compare the cell growth rate when the oligonucleotide and glucocorticoid are brought into contact with the cell and when not in contact with the cell. It can be confirmed with. For example, it can be confirmed by introducing the oligonucleotide into a cell derived from lymphoma or lymphocytic leukemia and adding glucocorticoid to the cell culture medium to reduce the cell growth rate.
  • the oligonucleotide of the present invention can be introduced into a cell by culturing the cell in a medium containing the oligonucleotide. At this time, the efficiency of introduction into cells can be increased by using a mixture of oligonucleotide and lipofectamine. In addition, the efficiency of introduction into cells can be increased by electroporation.
  • the glucocorticoid sensitivity enhancer of the present invention contains at least one of the oligonucleotides of the present invention as an active ingredient in a pharmaceutically acceptable medium.
  • the relative expression level of GR ⁇ to GR ⁇ in cells can be increased.
  • the said glucocorticoid sensitivity enhancer can be used as a chemical
  • medium and formulation additive used in the preparation of the glucocorticoid sensitivity enhancer.
  • the medium include a solid medium (for example, gelatin and lactose) and a liquid medium (for example, water, physiological saline, and aqueous glucose solution).
  • the additive for preparation include surfactants (for example, sugars, polyhydric alcohols, polyhydric alcohol esters), buffers (for example, sodium citrate, sodium phosphate) and the like.
  • the glucocorticoid sensitivity enhancer is preferably one in which an appropriate amount of at least one of the oligonucleotides of the present invention is contained in a liquid medium suitable for intravenous administration.
  • the glucocorticoid sensitivity enhancer is administered by intravenous injection or instillation into the application subject.
  • the glucocorticoid sensitivity enhancer is also preferably freeze-dried from the viewpoint of storage stability. In this case, it may be used by dissolving in a liquid medium at the time of use.
  • the said glucocorticoid sensitivity enhancer is normally used with the glucocorticoid which is a corticosteroid.
  • the said glucocorticoid sensitivity enhancer may be administered simultaneously with glucocorticoid, and may be administered before administration of glucocorticoid or after administration of glucocorticoid.
  • the glucocorticoid used together may be a natural product or a synthetic steroid (eg, dexamethasone, betamethasone, prednisolone, etc.).
  • the glucocorticoid sensitivity enhancer is an allergic disease such as asthma and atopic dermatitis, autoimmune diseases such as rheumatism and inflammatory bowel disease, and all patients who can be administered steroids such as lymphoma and lymphocytic leukemia. Can be administered.
  • the glucocorticoid sensitivity enhancer can be used not only for patients who are resistant to glucocorticoid in the above patients but also for patients who are not resistant to glucocorticoid. In this case, it is useful in that the dose of glucocorticoid can be reduced.
  • the glucocorticoid sensitivity-enhancing agent is preferably administered in an amount of 0.01 mg / kg to 100 mg / kg as an effective dose per adult, although it depends on the type and severity of the target disease. A dose of ⁇ 30 mg / kg is more preferred.
  • count of administration It may be used by single administration, may be used by repeated administration, and may be used by continuous administration.
  • the administration interval and administration period can be selected by those skilled in the art according to clinical findings, imaging findings, blood findings, comorbid diseases, past medical history, and the like.
  • glucocorticoid sensitivity enhancer is not limited to human use. You may use for domestic animals, such as a cow, a horse, and a sheep, and pets, such as a dog, a cat, and a monkey.
  • the oligonucleotide contained as an active ingredient in the glucocorticoid sensitivity enhancer is preferably at least one selected from the group consisting of oligonucleotide 1, oligonucleotide 2, oligonucleotide 3, oligonucleotide 4, and oligonucleotide 5.
  • Oligonucleotides 1 to 5 are considered to bind specifically to a specific site of exon 9 in the pre-mRNA of GR and selectively inhibit the binding between SRp30c and the splice element. Therefore, a glucocorticoid sensitivity enhancer containing at least one of oligonucleotides 1 to 5 as an active ingredient has few side effects even when administered to a living body.
  • the pharmaceutical composition of the present invention comprises at least one oligonucleotide of the present invention in a pharmaceutically acceptable medium.
  • the said pharmaceutical composition provides the pharmaceutical composition which can increase the relative expression level with respect to GR (beta) of GR (alpha) in a cell, and can enhance the glucocorticoid sensitivity of a biological body.
  • the type of the medium used for the preparation of the pharmaceutical composition and the additive for the preparation is not particularly limited.
  • Examples of the medium and the additive for preparation include the solid medium, the liquid medium, the surfactant, and the buffer agent described above for the glucocorticoid sensitivity enhancer.
  • the pharmaceutical composition can be used for treatment of various diseases such as allergic diseases, autoimmune diseases, cancer, endocrine diseases, psychiatric diseases, infectious diseases, trauma, and body damage.
  • the pharmaceutical composition is suitable for patients who can be administered steroids such as allergic diseases, autoimmune diseases, lymphomas, and lymphocytic leukemias.
  • the pharmaceutical composition can be administered to a patient by methods such as intravascular administration, bladder administration, intraperitoneal administration, and local administration. Therefore, according to the pharmaceutical composition, there are provided methods for treating various diseases and body damage (for example, allergic diseases, autoimmune diseases, cancer, endocrine diseases, mental diseases, infectious diseases, trauma, etc.). .
  • the therapeutic method involves administering the pharmaceutical composition to patients with various diseases and physical injuries (for example, allergic diseases, autoimmune diseases, cancer, endocrine diseases, psychiatric diseases, infectious diseases, trauma, etc.). including.
  • diseases and physical injuries for example, allergic diseases, autoimmune diseases, cancer, endocrine diseases, psychiatric diseases, infectious diseases, trauma, etc.
  • treatment may be any improvement of symptoms, and the term also includes suppression of severity and reduction or alleviation of symptoms.
  • the pharmaceutical composition can be used with a glucocorticoid that is a corticosteroid. When both are used together, the pharmaceutical composition may be administered simultaneously with the glucocorticoid, or may be administered before administration of the glucocorticoid or after administration of the glucocorticoid.
  • the glucocorticoid used together may be a natural product or a synthetic steroid (eg, dexamethasone, betamethasone, prednisolone, etc.).
  • the use of the pharmaceutical composition is not limited to human use. You may use for domestic animals, such as a cow, a horse, and a sheep, and pets, such as a dog, a cat, and a monkey.
  • the oligonucleotide contained in the pharmaceutical composition is preferably at least one selected from the group consisting of oligonucleotide 1, oligonucleotide 2, oligonucleotide 3, oligonucleotide 4, and oligonucleotide 5.
  • Oligonucleotides 1 to 5 are considered to bind specifically to a specific site of exon 9 in the pre-mRNA of GR and selectively inhibit the binding between SRp30c and the splice element. Therefore, a pharmaceutical composition containing at least one of oligonucleotides 1 to 5 as an active ingredient has few side effects even when administered to a living body.
  • the expression vector of the present invention contains the oligonucleotide of the present invention and is used for expression of the oligonucleotide of the present invention.
  • the expression vector can be obtained by inserting a double-stranded nucleotide (preferably double-stranded DNA) containing the oligonucleotide (preferably DNA) of the present invention in one strand into an arbitrary vector.
  • the vector for inserting the double-stranded nucleotide is not particularly limited as long as it can be replicated in a host cell, and examples thereof include plasmid DNA and phage DNA.
  • Plasmid DNA includes plasmids derived from E. coli (eg, pBR322, pBR325, pUC118, pUC119, pUC18, pUC19, etc.), plasmids derived from Bacillus subtilis (eg, pUB110, pTP5 etc.), yeast-derived plasmids (eg, YEp13, YEp24).
  • phage DNA includes ⁇ phage DNA (for example, Charon4A, Charon21A, EMBL3, EMBL4, ⁇ gt10, ⁇ gt11, ⁇ ZAP, etc.).
  • vectors derived from animal viruses such as retrovirus or vaccinia virus, and vectors derived from insect viruses such as baculovirus can also be used.
  • Double-stranded nucleotides containing oligonucleotide 1 in one strand can be obtained, for example, using primers 2626 to 2656 from the 5 ′ end of exon 9 of the human GR gene as a template, and primers containing appropriate restriction enzyme sites, It can be synthesized by the PCR method.
  • the double-stranded nucleotide containing the oligonucleotide of oligonucleotide 2 in one strand is, for example, a primer containing an appropriate restriction enzyme site using the 2796-2829th position from the 5 ′ end of exon 9 of the human GR gene as a template. And can be synthesized by the PCR method.
  • the double-stranded nucleotide containing the oligonucleotide 3 in one strand is, for example, using a primer containing an appropriate restriction enzyme site using the 2830 to 2860th position from the 5 ′ end of exon 9 of the human GR gene as a template, It can be synthesized by the PCR method.
  • the double-stranded nucleotide containing oligonucleotide 4 in one strand is, for example, using a primer containing an appropriate restriction enzyme site from 3730 to 3752 from the 5 ′ end of exon 9 of the human GR gene as a template, It can be synthesized by the PCR method.
  • the double-stranded nucleotide containing the oligonucleotide 5 in one strand is, for example, using primers 4080 to 4100 from the 5 ′ end of exon 9 of the human GR gene as a template and using a primer containing an appropriate restriction enzyme site, It can be synthesized by the PCR method.
  • the double-stranded nucleotide thus obtained is cleaved with a suitable restriction enzyme and inserted into a restriction enzyme site or a multicloning site of a suitable vector to obtain the expression vector.
  • oligonucleotide 1 [Examination of expression level of GR ⁇ and GR ⁇ ]
  • oligonucleotide 2 As oligonucleotides to be introduced into cells, oligonucleotide 1, oligonucleotide 2, oligonucleotide 3, oligonucleotide 4, and oligonucleotide 5 were prepared. These oligonucleotides were obtained by conventional chemical synthesis. These base sequences are shown in Table 1.
  • corresponding position in exon 9 means the position (from the 5 ′ end side of exon 9) where a base sequence complementary to each oligonucleotide exists in exon 9 (base number 4110) of the human GR gene. Counted base number).
  • the base sequence of oligonucleotide 1 is a base sequence complementary to the 2626 to 2656th base sequence from the 5 'end of exon 9 of the human GR gene.
  • Raji cells manufactured by Japan Health Science Foundation derived from human Burkitt lymphoma were used. Raji cells are cultured in RPMI 1640 medium (Gibco) containing 10% fetal bovine serum (FBS) (manufactured by Filtoron), 100 U / ml penicillin and 100 ⁇ g / ml streptomycin at 37 ° C./5% CO 2 atmosphere. And maintained.
  • RPMI 1640 medium Gibco
  • FBS fetal bovine serum
  • GR ⁇ and GR ⁇ The expression levels of GR ⁇ and GR ⁇ in Raji cells into which the oligonucleotide was introduced were measured by RT-PCR method and PCR method. As an endogenous control, the expression level of glyceraldehyde-3-phosphate dehydrogenase (GAPDH) was measured. Raji cells were washed with PBS, RNA was extracted using FastPure RNA Kit (manufactured by Takara Bio), and reverse transcription reaction was performed using PrimeScript 1st strand cDNA synthesis kit (manufactured by Takara bio).
  • GPDH glyceraldehyde-3-phosphate dehydrogenase
  • the obtained cDNA was amplified using Platinum Taq DNA polymerase (manufactured by Invitrogen) and PCR primers specific to the target gene (the base sequence is shown in Table 2).
  • PCR conditions an initial dissociation treatment was performed at 94 ° C. for 2 minutes, and 35 cycles of dissociation (94 ° C., 30 seconds), annealing (55 ° C., 30 seconds), and extension (72 ° C., 1 minute) were performed. Further, final extension was performed at 72 ° C. for 4 minutes.
  • Table 3 shows the expression levels of GAPDH, GR ⁇ , and GR ⁇ in Raji cells into which any of oligonucleotides 1 to 5 have been introduced.
  • the “relative value of GR ⁇ / GR ⁇ ” in Table 3 is a relative value when “value obtained by dividing the expression amount of GR ⁇ by the expression amount of GR ⁇ ” in a cell into which no oligonucleotide is introduced is 1.
  • Table 4 shows the expression levels of GAPDH, GR ⁇ , and GR ⁇ in Raji cells into which oligonucleotide 1 was introduced at different concentrations. Each experiment was performed three times. Tables 3 and 4 show the average.
  • Raji cells were cultured in RPMI 1640 medium without serum for 12 hours, then resuspended in RPMI 1640 medium with serum and seeded in a 96-well plate. After the addition of dexamethasone, the cells were cultured for 22 hours, and BrdU was added, followed by further incubation for 2 hours. After centrifugation, the supernatant was discarded, dried and fixed, and then reacted with peroxidase-labeled anti-BrdU antibody for 1 hour at room temperature. Thereafter, the plate was washed three times with PBS, tetramethylbenzidine was added, and when an appropriate color was obtained, H 2 SO 4 (1M) was added to stop the reaction. After stirring well, the absorbance was measured at 450 nm with a plate reader. The results are shown in Table 5.
  • the oligonucleotide which has the activity which raises the glucocorticoid sensitivity of a cell can be provided.
  • the rate of cell growth inhibition by dexamethasone was significant in Raji cells into which any of oligonucleotides 2 to 5 were introduced, compared to Raji cells into which no oligonucleotide was introduced. Increased to. From this, it can be seen that introduction of any of oligonucleotides 2 to 5 increased the glucocorticoid sensitivity of the cells. Therefore, according to this invention, the oligonucleotide which has the activity which raises the glucocorticoid sensitivity of a cell can be provided.
  • ER The estrogen receptor
  • SRp30c is involved in splicing control of ER mRNA.
  • the expression levels of ER ⁇ and ER ⁇ in Raji cells into which oligonucleotide 1 was introduced were measured by the RT-PCR method and the PCR method.
  • Raji cells into which oligonucleotide 1 was introduced were obtained in the same manner as in [Cell culture] and [Introduction of oligonucleotide into cells] in Example 1.
  • the concentration of oligonucleotide 1 when introduced into the cells was 300 nM.
  • Table 9 shows the expression levels of GAPDH, ER ⁇ , and ER ⁇ in Raji cells into which oligonucleotide 1 has been introduced.
  • the “relative value of ER ⁇ / ER ⁇ ” in Table 9 is a relative value when “value obtained by dividing the expression level of ER ⁇ by the expression level of ER ⁇ ” in a cell into which no oligonucleotide has been introduced is 1.
  • oligonucleotides ON4-Sense and ON4-Antisense
  • annealed 95 ° C. for 30 seconds, then 72 ° C. for 2 minutes, then 37 ° C. for 2 minutes
  • double-stranded DNA was prepared at 25 ° C. for 2 minutes. This double-stranded DNA was stored at ⁇ 20 ° C. until used in subsequent experiments.
  • RNAi-Ready pSIREN-RetroQ-ZsGreen vector (Takara bio) and the above double-stranded DNA were mixed, and ligation was performed using a Ligation kit (Takara bio). Similarly, the control DNA attached to the kit was also ligated with RNAi-Ready pSIREN-RetroQ-ZsGreen vector to obtain a negative control vector. PCR was performed using the primers shown in Table 11, and it was confirmed that the vector and double-stranded DNA were ligated to produce a circular plasmid (plasmid vector).
  • the plasmid vector obtained above was mixed with HIT competent cells HIT-DH5a (manufactured by RBC Bioscience), held at 4 ° C. for 5 minutes, seeded on an agar medium, and cultured at 37 ° C. for 18 hours.
  • HIT competent cells HIT-DH5a manufactured by RBC Bioscience
  • the generated E. coli colonies were collected and PCR was performed using the primers shown in Table 11 to confirm that the plasmid vector was introduced into E. coli.
  • Escherichia coli into which the above plasmid vector was introduced was seeded in a liquid medium and cultured at 37 ° C. for 16 hours, and then the plasmid vector was extracted using Endofree plasmid purification kit (manufactured by Qiagen). PCR was performed using the primers shown in Table 11 to confirm that the target plasmid vector was extracted.
  • the above plasmid vector and pCMV-VSV-G envelope vector were introduced into Platinum-GP retroviral packaging cell line (Cell Biolabs) using FuGene HD transfection reagent (Roche) to produce a retroviral vector .
  • the culture supernatant containing this retroviral vector was collected, filtered, and stored at -20 ° C.
  • oligonucleotide 4 expressing Raji cells are cultured in a medium containing the above culture supernatant for 48 hours, Raji cells are infected with a retrovirus vector, and Raji cells constitutively expressing oligonucleotide 4 (this cell is labeled with the fluorescent protein ZsGreen) .) was produced. And ZsGreen positive cells were fractionated by FACS sorting.
  • mice inoculated with the control Raji cells and the mice inoculated with the oligonucleotide 4 expressing Raji cells had comparable lethality.
  • Administration of dexamethasone to mice inoculated with control Raji cells did not increase the survival rate of mice, but administration of dexamethasone to mice inoculated with oligonucleotide 4-expressing Raji cells significantly increased the survival rate of mice. I let you.
  • RNA chromatin immunoprecipitation reaction Oligonucleotide 4 expressing Raji cells and control Raji cells were fixed with 1% formaldehyde, and the nucleic acid and protein were cross-linked. After washing each cell, lysis, DNase treatment and anti-RNase treatment were performed using RNA ChIP-IT kit (Active motif), and immunization was carried out with anti-SRp30c antibody and protein G magnetic beads (hereinafter “beads”). A sedimentation reaction (reaction at 4 ° C. for 4 hours) was carried out. Subsequently, the beads were collected and washed, and a decrosslinking process was performed.
  • GR pre-mRNA bound to SRp30c was detected by RT-PCR and PCR.
  • an initial dissociation treatment was performed at 94 ° C. for 2 minutes, and 35 cycles of dissociation (94 ° C., 30 seconds), annealing (55 ° C., 30 seconds), and extension (72 ° C., 1 minute) were performed. Further, final extension was performed at 72 ° C. for 4 minutes.
  • the primers shown in Table 15 were designed to amplify a site corresponding to base numbers 152873 to 153556 of the human GR gene, which is a part of the GR pre-mRNA.

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

 生体内において、グルココルチコイド受容体遺伝子のプレmRNAとセリン/アルギニンリッチ蛋白質30c(SRp30c)との結合を妨げるオリゴヌクレオチドである。

Description

オリゴヌクレオチド、グルココルチコイド感受性増強剤、医薬組成物、及び発現ベクター
 本発明は、オリゴヌクレオチド、グルココルチコイド感受性増強剤、医薬組成物、及び発現ベクターに関する。
 グルココルチコイドは、副腎皮質で作られるホルモンの一種であり、代謝や免疫に関与する。グルココルチコイドは、強い消炎作用及び免疫抑制作用を有することから、その人工合成物がアレルギー疾患や自己免疫性疾患の治療薬として使用されてきた。
 また、グルココルチコイドは、がん化したリンパ球に対して増殖抑制作用を有することから、その人工合成物がリンパ腫及びリンパ性白血病の化学療法に用いられてきた。骨髄抑制や激しい消化器症状などの副作用がグルココルチコイド投与で発現することは非常に稀であることから、グルココルチコイドはリンパ腫及びリンパ性白血病に対して必須の治療薬である。
 様々な疾患に使用されてきたグルココルチコイドであるが、患者の中にはグルココルチコイドに対する耐性を発現する症例があり、グルココルチコイドが効かないことがある。グルココルチコイド耐性は、喘息患者の5~10%、リウマチ患者の約30%、炎症性腸疾患患者の20~50%、小児の急性リンパ性白血病患者の10~25%にも上ると報告されており、グルココルチコイド耐性を解除する技術の開発が待たれている。
 グルココルチコイド受容体(Glucocorticoid receptor、GR)については、下記の知見が得られている。
 GRは、グルココルチコイドと結合すると、核内で転写因子として働く。
 ヒトGR遺伝子の塩基配列は既知である(NR3C1、Gene ID:2908、NCBI Reference Sequence:NC_000005.9)。ヒトGR遺伝子には9個のエキソンが存在し、エキソン9(塩基数4111)の内部の選択的スプライシングによって、2つのスプライシングバリアント、GRαとGRβが作られる。
 GRαは、エキソン1~9が連結した成熟mRNAから翻訳される、777アミノ酸残基の蛋白質である。GRαはリガンド依存的に核内移行し、転写因子として働く。
 GRβは、エキソン1~8とエキソン9の一部(エキソン9の5’末端側から2631~4111番目)とが連結した成熟mRNAから翻訳される、742アミノ酸残基の蛋白質である。GRβはリガンド結合ドメインの一部が欠損しており、リガンド結合能を有しない。GRβは、核内において、リガンドと結合したGRαと競合的に拮抗し、GRαの転写因子活性を阻害する。
 細胞のグルココルチコイド耐性に関しては、下記の報告がなされている。
 イヌのリンパ腫及び白血病に由来する細胞株(CL-1細胞、GL-1細胞)において、Nuclear factor-κB(NF-κB)の機能を阻害することでグルココルチコイド耐性が解除され、グルココルチコイド添加によって細胞増殖が抑制されることが報告されている(例えば、文献1参照)。このことから、NF-κBの機能を阻害すると細胞内のGRの発現量が増加し、グルココルチコイドの細胞増殖抑制作用が細胞に及びやすくなるものと考えられた。
 また、ヒトのバーキットリンパ腫由来のRaji細胞及び急性リンパ性白血病患者の末梢血由来細胞において、siRNAを用いてNF-κBの機能を阻害すると、グルココルチコイド耐性が解除されることと、GRαの発現量が増加することが報告されている(例えば、文献2参照)。このことから、細胞内においてGRαの発現量が増加することで、グルココルチコイド耐性が解除される可能性が示唆された。
 GRの発現に関しては、下記の報告がなされている。
 大腸癌細胞株(HT-29細胞)及び乳癌細胞株(MCF-7細胞)において、ヒストン脱アセチル化酵素の阻害剤であるトリコスタチンAや酪酸ナトリウム、及びDNAメチル基転移酵素の阻害剤である5-アザ-2’-デオキシシチジンが、GRαの発現量を増加させGRβの発現量を減少させることが報告されている(例えば、文献3参照)。そのとき同時にセリン/アルギニンリッチ蛋白質(Serine/arginine-rich protein、SR蛋白質)の1種であるASF/SF2の発現量が増加していることから、ASF/SF2は、GRのmRNAのスプライシング制御に関与している可能性が示唆された。SR蛋白質はスプライシング因子であり、細胞の核内でプレmRNAから成熟mRNAへのスプライシングを制御する蛋白質である。
 ほかに、28人の健康なボランティアの末梢血白血球におけるmRNAの発現量を比較した研究で、SR蛋白質の1種であるセリン/アルギニンリッチ蛋白質30c(Serine/arginine-rich protein 30c、SRp30c)の発現量と、GRαとGRβとの発現量比(GRα/GRβ)に負の相関関係があることが報告されている(例えば、文献4参照)。
 さらに、好中球様細胞株(レチノイン酸によって刺激されたPLB-985細胞)において、SRp30cをアンチセンスオリゴヌクレオチドによってノックダウンすると、GRβのmRNA発現量が減少しGRαのmRNA発現量が増加することが報告されている(例えば、文献5参照)。
 また、GR遺伝子にはAGGACという5塩基が比較的高い頻度で存在することが見出され、SRp30cの認識配列と予想された(例えば、文献6参照)。
 以上の知見から、GR遺伝子のエキソン9内部の選択的スプライシングは、SR蛋白質の1種であるSRp30cによって制御されているものと考えられる。即ち、GRのプレmRNAのエキソン9には、SRp30cが結合する部位が存在し、SRp30cはこの部位に結合して、GRのプレmRNAをGRβの成熟mRNAへとスプライシングさせているものと考えられる。
 ただし、SRp30cの機能阻害によって細胞のグルココルチコイド感受性が実際に変化するかについては、これまで報告がなく、不明である。
 ところで、SR蛋白質のリン酸化を抑制することで、その機能を阻害する技術が開示されている。例として、SR蛋白質のリン酸化酵素の阻害剤であるイソニコチンアミド化合物SRPIN340を抗ウイルス剤として用いる技術が開示されている(例えば、文献7及び文献8参照)。
文献1:Matsuda A, et al. Res. Vet. Sci., 2010, 89(3):378-382.
文献2:Matsuda A, et al. The 14th International Congress of Immunology, Aug. 2010, Volume 22, Supplement number 1, p. v8.
文献3:Piotrowska H, et al. Arch. Med. Res., 2009, 40:156-162.
文献4:Watanuki T, et al. J. Affect. Disord., 2008, 110(1-2):62-69.
文献5:Xu Q, et al. J. Biol. Chem., 2003, 278:27112-27118.
文献6:Paradis C, et al. RNA, 2007, 13:1287-1300.
文献7:Karakama Y, et al. Antimicrob. Agents Chemother., 2010, 54(8):3179-318.
文献8:国際公開第2005/063293号パンフレット
 SR蛋白質リン酸化酵素の阻害剤によってSR蛋白質のリン酸化を抑制する手段(例えば、文献7及び文献8参照)では、特定のSR蛋白質の活性を制御することは難しく、あらゆるSR蛋白質の活性を抑制してしまうおそれがある。
 また、SRp30cは、GRのほかに、性腺刺激ホルモン受容体のスプライシングにも関与することが知られており、SRp30cのみの活性を抑制した場合でも、生体の恒常性を乱す可能性は否定できない。
 副作用を起こすことなく細胞のグルココルチコイド感受性を上げるには、SRp30cが担っているGRスプライシングバリアント制御を選択的に阻害する技術が要求される。
 本発明は、上記状況のもとになされた。
 上記状況のもと、細胞のグルココルチコイド感受性を上げる活性を有する新規な化合物が必要とされている。
 前記課題を解決するための具体的手段は、以下のとおりである。
 <1> 生体内において、グルココルチコイド受容体遺伝子のプレmRNAとセリン/アルギニンリッチ蛋白質30c(SRp30c)との結合を妨げるオリゴヌクレオチド。
 <2> 配列番号22に示す塩基配列の連続する一部に相補的な15~50塩基長の塩基配列である、前記<1>に記載のオリゴヌクレオチド。
 <3> 前記配列番号22に示す塩基配列の連続する一部は、アデニンとグアニンの合計のモル比が50%以上の塩基配列である、前記<2>に記載のオリゴヌクレオチド。
 <4> 配列番号1に示す塩基配列であるオリゴヌクレオチド、配列番号2に示す塩基配列であるオリゴヌクレオチド、配列番号3に示す塩基配列であるオリゴヌクレオチド、配列番号4に示す塩基配列であるオリゴヌクレオチド、及び、配列番号5に示す塩基配列であるオリゴヌクレオチド、のいずれかである、前記<1>に記載のオリゴヌクレオチド。
 <5> 前記<1>~<4>に記載のオリゴヌクレオチドの少なくとも1種を有効成分として含むグルココルチコイド感受性増強剤。
 <6> 前記<1>~<4>に記載のオリゴヌクレオチドの少なくとも1種を含む医薬組成物。
 <7> 前記<1>~<4>に記載のオリゴヌクレオチドの少なくとも1種を含む発現ベクター。
 本発明によれば、細胞のグルココルチコイド感受性を上げる活性を有するオリゴヌクレオチドが提供される。
 また、本発明によれば、前記オリゴヌクレオチドを有効成分として含むグルココルチコイド感受性増強剤が提供される。
 また、本発明によれば、前記オリゴヌクレオチドを含む医薬組成物が提供される。
 さらに、本発明によれば、前記オリゴヌクレオチドを発現する発現ベクターが提供される。
実施例2における細胞増殖抑制率を示すグラフである。 実施例2における細胞増殖抑制率を示すグラフである。 実施例2における細胞増殖抑制率を示すグラフである。 実施例2における細胞増殖抑制率を示すグラフである。 実施例2における細胞増殖抑制率を示すグラフである。 実施例4における細胞増殖抑制率を示すグラフである。
 以下に、本発明の実施の形態について順次説明する。なお、これらの説明および実施例は本発明を例示するものであり、本発明の範囲を制限するものではない。
 本明細書において「~」を用いて示された数値範囲は、「~」の前後に記載される数値をそれぞれ最小値及び最大値として含む範囲を示す。
<オリゴヌクレオチド>
 本発明のオリゴヌクレオチドは、生体内において、グルココルチコイド受容体遺伝子(GR遺伝子)のプレmRNAと、セリン/アルギニンリッチ蛋白質30c(Serine/arginine-rich protein 30c、SRp30c)との結合を妨げるオリゴヌクレオチドである。
 前記オリゴヌクレオチドは、グルココルチコイド受容体(Glucocorticoid receptor、GR)のプレmRNAがGRβの成熟mRNAへとスプライシングされることを阻害するので、GRαのGRβに対する相対的な発現量を増加させると考えられる。その結果、細胞のグルココルチコイド感受性が上昇すると考えられる。
 GRのプレmRNAのエキソン9に存在しSRp30cが結合する部位(スプライス要素)の候補として、GRのプレmRNAのエキソン9の連続する一部であって、アデニン(A)とグアニン(G)の合計のモル比が50%以上である塩基配列が挙げられる。
 SR蛋白質はA及び/又はGが豊富な塩基配列と結合しやすいと考えられており、SR蛋白質の1種であるSRp30cも、A及び/又はGが豊富な塩基配列と結合しやすいと考えられる。したがって、GRのプレmRNAのエキソン9の連続する一部であって、アデニンとグアニンの合計のモル比が50%以上である塩基配列は前記スプライス要素である可能性が高い。
 上記を理由に、ヒトGR遺伝子(NR3C1、Gene ID:2908、NCBI Reference Sequence:NC_000005.9)のエキソン9から、アデニンとグアニンの合計のモル比が50%以上(好ましくは60%以上)である例えば15~50塩基長の塩基配列を選択し、この塩基配列に相補的な15~50塩基長の塩基配列を本発明のオリゴヌクレオチドとしてよい。
 このオリゴヌクレオチドは、前記スプライス要素に完全に若しくは部分的に重なってGRのプレmRNAに結合するか、または前記スプライス要素に充分に近い位置でGRのプレmRNAに結合するものと考えられる。そのため、SRp30cと前記スプライス要素との結合が阻害され、GRβの成熟mRNAの作製が阻害され、GRαのGRβに対する相対的な発現量が増加するものと考えられる。その結果、細胞のグルココルチコイド感受性が上がるものと考えられる。
 配列番号22に示す塩基配列は、ヒトGR遺伝子の塩基番号156091~157582に相当し、即ち、ヒトGR遺伝子のエキソン9の一部(エキソン9の5’末端側から2620~4111番目)に相当する。GRβは、GRのプレmRNAのエキソン1~8とエキソン9の一部(ヒトにおいては、エキソン9の5’末端側から2631~4111番目)とが連結した成熟mRNAから翻訳される蛋白質である。したがって、ヒトGRのプレmRNAの配列番号22に示す塩基配列内に、前記スプライス要素が存在すると考えられる。
 上記を理由に、本発明のオリゴヌクレオチドは、配列番号22に示す塩基配列の連続する一部に相補的な15~50塩基長の塩基配列であることが好ましい。
 さらに、本発明のオリゴヌクレオチドは、配列番号22に示す塩基配列の連続する一部であってアデニンとグアニンの合計のモル比が50%以上(より好ましくは60%以上)である塩基配列に相補的な、15~50塩基長の塩基配列であることがより好ましい。
 本発明のオリゴヌクレオチドは、以下のオリゴヌクレオチド1、オリゴヌクレオチド2、オリゴヌクレオチド3、オリゴヌクレオチド4、及びオリゴヌクレオチド5のいずれかであることが好ましい。オリゴヌクレオチド1~5は、細胞のグルココルチコイド感受性を上げる活性を有する。
 オリゴヌクレオチド1:配列番号1に示す塩基配列(5’-CTTTCTGGTTTTAACCACATAACATTCTATA-3’)であるオリゴヌクレオチド。
 配列番号1の塩基配列は、ヒトGR遺伝子のエキソン9の連続する一部(エキソン9の5’末端側から2626~2656番目)に相補的な塩基配列である。
 オリゴヌクレオチド2:配列番号2に示す塩基配列(5’-AAAAGGGCACAGCTTCTTTTCCCATTTAATGAAA-3’)であるオリゴヌクレオチド。
 配列番号2の塩基配列は、ヒトGR遺伝子のエキソン9の連続する一部(エキソン9の5’末端側から2796~2829番目)に相補的な塩基配列である。
 オリゴヌクレオチド3:配列番号3に示す塩基配列(5’-TAAGATGACTTTCTTTTCCCCCACGTATCCT-3’)であるオリゴヌクレオチド。
 配列番号3の塩基配列は、ヒトGR遺伝子のエキソン9の連続する一部(エキソン9の5’末端側から2830~2860番目)に相補的な塩基配列である。
 オリゴヌクレオチド4:配列番号4に示す塩基配列(5’-TTTGTCCCCATTATATAGCATTT-3’)であるオリゴヌクレオチド。
 配列番号4の塩基配列は、ヒトGR遺伝子のエキソン9の連続する一部(エキソン9の5’末端側から3730~3752番目)に相補的な塩基配列である。
 オリゴヌクレオチド5:配列番号5に示す塩基配列(5’-CAGATTTTTTTATTATGATGT-3’)であるオリゴヌクレオチド。
 配列番号5の塩基配列は、ヒトGR遺伝子のエキソン9の連続する一部(エキソン9の5’末端側から4080~4100番目)に相補的な塩基配列である。
 オリゴヌクレオチド1~5は、前記スプライス要素に完全に若しくは部分的に重なってGRのプレmRNAに結合するか、または前記スプライス要素に充分に近い位置でGRのプレmRNAに結合するものと考えられる。そのため、SRp30cと前記スプライス要素との結合が阻害され、GRβの成熟mRNAの作製が阻害され、GRαのGRβに対する相対的な発現量が増加するものと考えられる。その結果、細胞のグルココルチコイド感受性が上がるものと考えられる。
 オリゴヌクレオチド1~5は、その塩基配列から、GRのプレmRNAのエキソン9の特定部位に配列特異的に結合するものと考えられる。そのため、オリゴヌクレオチド1~5は、SRp30c以外のSR蛋白質の機能には影響を及ぼさず、また、SRp30cが制御しているスプライシングのうち、GRのエキソン9以外のスプライシングには影響を及ぼさないと考えられる。
 本発明のオリゴヌクレオチドには、オリゴヌクレオチド1、オリゴヌクレオチド2、オリゴヌクレオチド3、オリゴヌクレオチド4、及びオリゴヌクレオチド5のいずれかと相同性が認められるオリゴヌクレオチドも包含される。
 例えば、オリゴヌクレオチド1と相同性が認められるオリゴヌクレオチドは、オリゴヌクレオチド1と同等程度の作用を示せばよく、好ましくは80%以上の相同性、より好ましくは90%以上の相同性、更に好ましくは95%以上の相同性を有する。オリゴヌクレオチド2、オリゴヌクレオチド3、オリゴヌクレオチド4、及びオリゴヌクレオチド5のいずれかと相同性が認められるオリゴヌクレオチドについても、上記と同様である。
 相同性は、例えば、汎用されている相同性検索アルゴリズムであるBLAST(Basic Local Alignment Search Tool)(NCBI、又はAltschul, S. F. et al. J. Mol. Biol., 215:403-410(1990))を用いた配列比較で決定することができる。
 本発明のオリゴヌクレオチドには、オリゴヌクレオチド1と同等程度の作用を示すものであれば、配列番号1と相補的な塩基配列であるオリゴヌクレオチドとストリンジェントな条件下でハイブリダイズするオリゴヌクレオチドも包含される。
 配列番号1と相補的な塩基配列であるオリゴヌクレオチドとストリンジェントな条件下でハイブリダイズするオリゴヌクレオチドの長さは、オリゴヌクレオチド1と同等程度の作用を示せば特に限定されない。当該オリゴヌクレオチドの長さは、好ましくは15~45塩基長である。当該オリゴヌクレオチドの長さが15塩基長以上であると、配列非特異的な結合が起こりにくく、また、標的mRNAとの結合の安定性が高い。他方、当該オリゴヌクレオチドの長さが45塩基長以下であると、細胞内及び核内に移行しやすい。上記観点から、当該オリゴヌクレオチドの長さは、20~40塩基長がより好ましく、22~38塩基長が更に好ましく、23~35塩基長が特に好ましく、24~30塩基長が最も好ましい。
 本発明のオリゴヌクレオチドには、オリゴヌクレオチド2と同等程度の作用を示すものであれば、配列番号2と相補的な塩基配列であるオリゴヌクレオチドとストリンジェントな条件下でハイブリダイズするオリゴヌクレオチドも包含される。
 配列番号2と相補的な塩基配列であるオリゴヌクレオチドとストリンジェントな条件下でハイブリダイズするオリゴヌクレオチドの長さは、オリゴヌクレオチド2と同等程度の作用を示せば特に限定されない。当該オリゴヌクレオチドの長さは、好ましくは15~50塩基長である。当該オリゴヌクレオチドの長さが15塩基長以上であると、配列非特異的な結合が起こりにくく、また、標的mRNAとの結合の安定性が高い。他方、当該オリゴヌクレオチドの長さが50塩基長以下であると、細胞内及び核内に移行しやすい。上記観点から、当該オリゴヌクレオチドの長さは、20~45塩基長がより好ましく、25~40塩基長が更に好ましく、28~38塩基長が特に好ましく、30~34塩基長が最も好ましい。
 本発明のオリゴヌクレオチドには、オリゴヌクレオチド3と同等程度の作用を示すものであれば、配列番号3と相補的な塩基配列であるオリゴヌクレオチドとストリンジェントな条件下でハイブリダイズするオリゴヌクレオチドも包含される。
 配列番号3と相補的な塩基配列であるオリゴヌクレオチドとストリンジェントな条件下でハイブリダイズするオリゴヌクレオチドの長さは、オリゴヌクレオチド3と同等程度の作用を示せば特に限定されない。当該オリゴヌクレオチドの長さは、好ましくは15~45塩基長である。当該オリゴヌクレオチドの長さが15塩基長以上であると、配列非特異的な結合が起こりにくく、また、標的mRNAとの結合の安定性が高い。他方、当該オリゴヌクレオチドの長さが45塩基長以下であると、細胞内及び核内に移行しやすい。上記観点から、当該オリゴヌクレオチドの長さは、20~40塩基長がより好ましく、22~38塩基長が更に好ましく、23~35塩基長が特に好ましく、24~30塩基長が最も好ましい。
 本発明のオリゴヌクレオチドには、オリゴヌクレオチド4と同等程度の作用を示すものであれば、配列番号4と相補的な塩基配列であるオリゴヌクレオチドとストリンジェントな条件下でハイブリダイズするオリゴヌクレオチドも包含される。
 配列番号4と相補的な塩基配列であるオリゴヌクレオチドとストリンジェントな条件下でハイブリダイズするオリゴヌクレオチドの長さは、オリゴヌクレオチド4と同等程度の作用を示せば特に限定されない。当該オリゴヌクレオチドの長さは、好ましくは12~35塩基長である。当該オリゴヌクレオチドの長さが12塩基長以上であると、配列非特異的な結合が起こりにくく、また、標的mRNAとの結合の安定性が高い。他方、当該オリゴヌクレオチドの長さが35塩基長以下であると、細胞内及び核内に移行しやすい。上記観点から、当該オリゴヌクレオチドの長さは、15~32塩基長がより好ましく、18~30塩基長が更に好ましく、20~28塩基長が特に好ましく、22~25塩基長が最も好ましい。
 本発明のオリゴヌクレオチドには、オリゴヌクレオチド5と同等程度の作用を示すものであれば、配列番号5と相補的な塩基配列であるオリゴヌクレオチドとストリンジェントな条件下でハイブリダイズするオリゴヌクレオチドも包含される。
 配列番号5と相補的な塩基配列であるオリゴヌクレオチドとストリンジェントな条件下でハイブリダイズするオリゴヌクレオチドの長さは、オリゴヌクレオチド5と同等程度の作用を示せば特に限定されない。当該オリゴヌクレオチドの長さは、好ましくは12~35塩基長である。当該オリゴヌクレオチドの長さが12塩基長以上であると、配列非特異的な結合が起こりにくく、また、標的mRNAとの結合の安定性が高い。他方、当該オリゴヌクレオチドの長さが35塩基長以下であると、細胞内及び核内に移行しやすい。上記観点から、当該オリゴヌクレオチドの長さは、15~30塩基長がより好ましく、16~25塩基長が更に好ましく、18~23塩基長が特に好ましく、20~22塩基長が最も好ましい。
 オリゴヌクレオチドのハイブリダイゼーションは、公知の方法あるいはそれに準じる方法、例えば、モレキュラー・クローニング(Molecular Cloning)2nd (J. Sambrook et al., Cold Spring Harbor Lab. Press, 1989) に記載の方法等に従って行うことができる。
 前記ストリンジェントな条件とは、例えば、ナトリウム濃度が約19mM~約40mM、好ましくは約19mM~約20mMで、温度が約50℃~約70℃、好ましくは約60℃~約65℃の条件を示す。特に、ナトリウム濃度が約19mMで温度が約65℃の場合が好ましい。
 本発明のオリゴヌクレオチドには、オリゴヌクレオチド1、オリゴヌクレオチド2、オリゴヌクレオチド3、オリゴヌクレオチド4、及びオリゴヌクレオチド5のいずれかにおいて塩基が欠失、置換又は付加したオリゴヌクレオチドも包含される。
 例えば、オリゴヌクレオチド1において塩基が欠失、置換又は付加したオリゴヌクレオチドは、オリゴヌクレオチド1と同等程度の作用を示せばよく、塩基の欠失、置換又は付加の位置は特に限定されない。オリゴヌクレオチド2、オリゴヌクレオチド3、オリゴヌクレオチド4、及びオリゴヌクレオチド5のいずれかにおいて塩基が欠失、置換又は付加したオリゴヌクレオチドについても、上記と同様である。
 オリゴヌクレオチド1において、欠失した塩基の数としては1塩基又は2塩基以上が挙げられ、例えば1塩基~15塩基であり、好ましくは1塩基~10塩基であり、より好ましくは1塩基~5塩基である。置換した塩基の数としては1塩基又は2塩基以上が挙げられ、例えば1塩基~10塩基であり、好ましくは1塩基~5塩基であり、より好ましくは1塩基又は2塩基である。付加した塩基の数としては1塩基又は2塩基以上が挙げられ、例えば1塩基~15塩基であり、好ましくは1塩基~10塩基であり、より好ましくは1塩基~5塩基である。
 オリゴヌクレオチド1において塩基が欠失、置換又は付加したオリゴヌクレオチドの長さは、オリゴヌクレオチド1と同等程度の作用を示せば特に限定されない。当該オリゴヌクレオチドの長さは、好ましくは20~40塩基長である。当該オリゴヌクレオチドの長さが20塩基長以上であると、配列非特異的な結合が起こりにくく、また、標的mRNAとの結合の安定性が高い。他方、当該オリゴヌクレオチドの長さが40塩基長以下であると、細胞内及び核内に移行しやすい。上記観点から、当該オリゴヌクレオチドの長さは、22~38塩基長がより好ましく、23~35塩基長が更に好まし、24~30塩基長が特に好ましい。
 オリゴヌクレオチド2において、欠失した塩基の数としては1塩基又は2塩基以上が挙げられ、例えば1塩基~15塩基であり、好ましくは1塩基~10塩基であり、より好ましくは1塩基~5塩基である。置換した塩基の数としては1塩基又は2塩基以上が挙げられ、例えば1塩基~10塩基であり、好ましくは1塩基~5塩基であり、より好ましくは1塩基又は2塩基である。付加した塩基の数としては1塩基又は2塩基以上が挙げられ、例えば1塩基~15塩基であり、好ましくは1塩基~10塩基であり、より好ましくは1塩基~5塩基である。
 オリゴヌクレオチド2において塩基が欠失、置換又は付加したオリゴヌクレオチドの長さは、オリゴヌクレオチド2と同等程度の作用を示せば特に限定されない。当該オリゴヌクレオチドの長さは、好ましくは20~45塩基長である。当該オリゴヌクレオチドの長さが20塩基長以上であると、配列非特異的な結合が起こりにくく、また、標的mRNAとの結合の安定性が高い。他方、当該オリゴヌクレオチドの長さが45塩基長以下であると、細胞内及び核内に移行しやすい。上記観点から、当該オリゴヌクレオチドの長さは、25~40塩基長がより好ましく、28~38塩基長が更に好まし、30~34塩基長が特に好ましい。
 オリゴヌクレオチド3において、欠失した塩基の数としては1塩基又は2塩基以上が挙げられ、例えば1塩基~15塩基であり、好ましくは1塩基~10塩基であり、より好ましくは1塩基~5塩基である。置換した塩基の数としては1塩基又は2塩基以上が挙げられ、例えば1塩基~10塩基であり、好ましくは1塩基~5塩基であり、より好ましくは1塩基又は2塩基である。付加した塩基の数としては1塩基又は2塩基以上が挙げられ、例えば1塩基~15塩基であり、好ましくは1塩基~10塩基であり、より好ましくは1塩基~5塩基である。
 オリゴヌクレオチド3において塩基が欠失、置換又は付加したオリゴヌクレオチドの長さは、オリゴヌクレオチド3と同等程度の作用を示せば特に限定されない。当該オリゴヌクレオチドの長さは、好ましくは20~40塩基長である。当該オリゴヌクレオチドの長さが20塩基長以上であると、配列非特異的な結合が起こりにくく、また、標的mRNAとの結合の安定性が高い。他方、当該オリゴヌクレオチドの長さが40塩基長以下であると、細胞内及び核内に移行しやすい。上記観点から、当該オリゴヌクレオチドの長さは、22~38塩基長がより好ましく、23~35塩基長が更に好まし、24~30塩基長が特に好ましい。
 オリゴヌクレオチド4において、欠失した塩基の数としては1塩基又は2塩基以上が挙げられ、例えば1塩基~15塩基であり、好ましくは1塩基~10塩基であり、より好ましくは1塩基~5塩基である。置換した塩基の数としては1塩基又は2塩基以上が挙げられ、例えば1塩基~10塩基であり、好ましくは1塩基~5塩基であり、より好ましくは1塩基又は2塩基である。付加した塩基の数としては1塩基又は2塩基以上が挙げられ、例えば1塩基~15塩基であり、好ましくは1塩基~10塩基であり、より好ましくは1塩基~5塩基である。
 オリゴヌクレオチド4において塩基が欠失、置換又は付加したオリゴヌクレオチドの長さは、オリゴヌクレオチド4と同等程度の作用を示せば特に限定されない。当該オリゴヌクレオチドの長さは、好ましくは15~32塩基長である。当該オリゴヌクレオチドの長さが15塩基長以上であると、配列非特異的な結合が起こりにくく、また、標的mRNAとの結合の安定性が高い。他方、当該オリゴヌクレオチドの長さが32塩基長以下であると、細胞内及び核内に移行しやすい。上記観点から、当該オリゴヌクレオチドの長さは、18~30塩基長がより好ましく、20~28塩基長が更に好まし、22~25塩基長が特に好ましい。
 オリゴヌクレオチド5において、欠失した塩基の数としては1塩基又は2塩基以上が挙げられ、例えば1塩基~15塩基であり、好ましくは1塩基~10塩基であり、より好ましくは1塩基~5塩基である。置換した塩基の数としては1塩基又は2塩基以上が挙げられ、例えば1塩基~10塩基であり、好ましくは1塩基~5塩基であり、より好ましくは1塩基又は2塩基である。付加した塩基の数としては1塩基又は2塩基以上が挙げられ、例えば1塩基~15塩基であり、好ましくは1塩基~10塩基であり、より好ましくは1塩基~5塩基である。
 オリゴヌクレオチド5において塩基が欠失、置換又は付加したオリゴヌクレオチドの長さは、オリゴヌクレオチド5と同等程度の作用を示せば特に限定されない。当該オリゴヌクレオチドの長さは、好ましくは15~30塩基長である。当該オリゴヌクレオチドの長さが15塩基長以上であると、配列非特異的な結合が起こりにくく、また、標的mRNAとの結合の安定性が高い。他方、当該オリゴヌクレオチドの長さが30塩基長以下であると、細胞内及び核内に移行しやすい。上記観点から、当該オリゴヌクレオチドの長さは、16~25塩基長がより好ましく、18~23塩基長が更に好まし、20~22塩基長が特に好ましい。
 本発明のオリゴヌクレオチドは、オリゴDNA及びオリゴRNAのみならず、ホスホロチオエートオリゴDNA及びホスホロチオエートオリゴRNAであってよい。
 ホスホロチオエートヌクレオチドは、ヌクレオチド間の結合部位にあるリン酸基の酸素原子が硫黄原子で置換されたヌクレオチドである。ホスホロチオエートヌクレオチドは、各種の核酸分解酵素に対して耐性があることから、ヌクレオチドよりも安定性が高く好ましい。
 本発明のオリゴヌクレオチドは、安定性の観点から、オリゴDNAが好ましく、ホスホロチオエートオリゴDNAがより好ましい。
 本発明のオリゴヌクレオチドは、通常のオリゴヌクレオチド合成の方法に従って化学合成することで得ることができる。
 また、オリゴヌクレオチド1は、ヒトGR遺伝子のエキソン9の5’末端側から2626~2656番目の配列を含む部位を鋳型にして、適当なプライマーを用いてPCR法により合成できる。
 オリゴヌクレオチド2は、ヒトGR遺伝子のエキソン9の5’末端側から2796~2829番目の配列を含む部位を鋳型にして、適当なプライマーを用いてPCR法により合成できる。
 オリゴヌクレオチド3は、ヒトGR遺伝子のエキソン9の5’末端側から2830~2860番目の配列を含む部位を鋳型にして、適当なプライマーを用いてPCR法により合成できる。
 オリゴヌクレオチド4は、ヒトGR遺伝子のエキソン9の5’末端側から3730~3752番目の配列を含む部位を鋳型にして、適当なプライマーを用いてPCR法により合成できる。
 オリゴヌクレオチド5は、ヒトGR遺伝子のエキソン9の5’末端側から4080~4100番目の配列を含む部位を鋳型にして、適当なプライマーを用いてPCR法により合成できる。
 本発明において、オリゴヌクレオチドについて言う「細胞のグルココルチコイド感受性を上げる活性」とは、当該オリゴヌクレオチドを細胞に接触させた場合、当該オリゴヌクレオチドを細胞に接触させない場合に比して、細胞のグルココルチコイドに対する感受性を上げる活性をいう。
 オリゴヌクレオチドが「細胞のグルココルチコイド感受性を上げる活性」を有するか否かは、当該オリゴヌクレオチドとグルココルチコイドとを細胞に接触させた場合と細胞に接触させない場合とについて、細胞増殖率を比較することで確認できる。例えば、リンパ腫またはリンパ性白血病に由来する細胞に当該オリゴヌクレオチドを導入し、当該細胞の培地にグルココルチコイドを添加して、細胞増殖率が低下することで確認できる。
 本発明のオリゴヌクレオチドは、当該オリゴヌクレオチドを含む培地で細胞を培養することで、細胞への導入が可能である。このとき、オリゴヌクレオチドとリポフェクタミンとを混合して用いることで、細胞への導入効率を上げることができる。ほかに、電気穿孔法によっても細胞への導入効率を上げることができる。
<グルココルチコイド感受性増強剤>
 本発明のグルココルチコイド感受性増強剤は、薬学的に許容し得る媒質中に、本発明のオリゴヌクレオチドの少なくとも1種を有効成分として含む。
 前記グルココルチコイド感受性増強剤の投与により、細胞におけるGRαのGRβに対する相対的な発現量を増やすことができる。このため、前記グルココルチコイド感受性増強剤は、生体のグルココルチコイド感受性を増強させる薬剤として用いることができる。
 前記グルココルチコイド感受性増強剤の調製に用いられる媒質および製剤用添加物の種類は、特に制限されない。媒質としては、固体媒質(例えば、ゼラチン、乳糖)及び液体媒質(例えば、水、生理食塩水、ブドウ糖水溶液)が挙げられる。製剤用添加物としては、界面活性剤(例えば、糖類、多価アルコール、多価アルコールエステル)、緩衝剤(例えば、クエン酸ナトリウム、リン酸ナトリウム)等が挙げられる。
 前記グルココルチコイド感受性増強剤は、静脈内投与するのに適した液体媒質に、本発明のオリゴヌクレオチドの少なくとも1種を適当量含有させたものが好ましい。この場合、前記グルココルチコイド感受性増強剤の投与は、適用対象者の静脈内に注射または点滴することにより行われる。
 前記グルココルチコイド感受性増強剤は、保存安定性の観点からは、凍結乾燥された状態も好ましい。この場合は用時に液体媒質に溶かして用いればよい。
 前記グルココルチコイド感受性増強剤は、通常、副腎皮質ホルモンであるグルココルチコイドと共に用いられる。両者を共に用いる場合、前記グルココルチコイド感受性増強剤は、グルココルチコイドと同時に投与してもよく、グルココルチコイドの投与前に或いはグルココルチコイドの投与後に投与してもよい。
 共に用いられるグルココルチコイドは、天然物の精製物でもよく、人工合成物であるステロイド剤(例えば、デキサメタゾン、ベタメタゾン、プレドニゾロン等)でもよい。
 前記グルココルチコイド感受性増強剤は、喘息やアトピー性皮膚炎などのアレルギー性疾患、リウマチや炎症性腸疾患などの自己免疫性疾患、リンパ腫、リンパ性白血病などのステロイド剤の投与対象となりうる全ての患者に投与することができる。
 前記グルココルチコイド感受性増強剤は、上記の患者でグルココルチコイド耐性になっている患者に使用するほか、グルココルチコイド耐性になっていない患者にも使用できる。この場合、グルココルチコイド投与量の減量が可能になるという点で有用である。
 前記グルココルチコイド感受性増強剤は、対象となる疾患の種類や重傷度などにもよるが、成人1回当たりの有効量として0.01mg/kg~100mg/kgの投与が好ましく、0.1mg/kg~30mg/kgの投与がより好ましい。投与回数に特に制限はなく、1回投与で用いてもよく、反復投与で用いてもよく、持続投与で用いてもよい。投与間隔および投与期間は、臨床所見、画像所見、血液所見、併存する疾患、既往歴などに応じて、当業者が選択できる。
 前記グルココルチコイド感受性増強剤の使用は、ヒトでの使用に限定されない。ウシ、ウマ、ヒツジ等の家畜や、イヌ、ネコ、サル等のペット等に用いてもよい。
 前記グルココルチコイド感受性増強剤に有効成分として含まれるオリゴヌクレオチドとしては、オリゴヌクレオチド1、オリゴヌクレオチド2、オリゴヌクレオチド3、オリゴヌクレオチド4、及びオリゴヌクレオチド5からなる群から選択される少なくとも1種が好ましい。
 オリゴヌクレオチド1~5は、GRのプレmRNAにおけるエキソン9の特定部位に配列特異的に結合し、SRp30cと前記スプライス要素との結合を選択的に阻害するものと考えられる。そのため、オリゴヌクレオチド1~5の少なくとも1種を有効成分として含むグルココルチコイド感受性増強剤は、生体へ投与しても副作用の懸念が少ない。
<医薬組成物>
 本発明の医薬組成物は、薬学的に許容し得る媒質中に、本発明のオリゴヌクレオチドの少なくとも1種を含む。
 前記医薬組成物は、細胞におけるGRαのGRβに対する相対的な発現量を増やし、生体のグルココルチコイド感受性を増強させうる医薬組成物を提供するものである。
 前記医薬組成物の調製に用いられる媒質および製剤用添加物の種類は、特に制限されない。媒質および製剤用添加物としては、前記グルココルチコイド感受性増強剤について既述した固体媒質、液体媒質、界面活性剤、緩衝剤などが挙げられる。
 前記医薬組成物は、アレルギー性疾患、自己免疫性疾患、がん、内分泌疾患、精神疾患、感染症、外傷などの各種の疾患や身体損傷の治療のために使用することができる。なかでも、前記医薬組成物は、アレルギー性疾患、自己免疫性疾患、リンパ腫、リンパ性白血病などのステロイド剤の投与対象となりうる患者に好適である。
 前記医薬組成物は、血管内投与、膀胱投与、腹腔内投与、局所投与等の方法で患者に投与することができる。
 したがって、前記医薬組成物によれば、各種の疾患や身体損傷(例えば、アレルギー性疾患、自己免疫性疾患、がん、内分泌疾患、精神疾患、感染症、外傷など)の治療方法が提供される。当該治療方法は、各種の疾患や身体損傷(例えば、アレルギー性疾患、自己免疫性疾患、がん、内分泌疾患、精神疾患、感染症、外傷など)の患者に、前記医薬組成物を投与することを含む。当該治療方法において「治療」とは、症状の改善であればよく、重症化の抑制や症状の軽減若しくは緩和もこの用語に包摂される。
 前記医薬組成物は、副腎皮質ホルモンであるグルココルチコイドと共に用いることができる。両者を共に用いる場合、前記医薬組成物は、グルココルチコイドと同時に投与してもよく、グルココルチコイドの投与前に或いはグルココルチコイドの投与後に投与してもよい。
 共に用いられるグルココルチコイドは、天然物の精製物でもよく、人工合成物であるステロイド剤(例えば、デキサメタゾン、ベタメタゾン、プレドニゾロン等)でもよい。
 前記医薬組成物の使用は、ヒトでの使用に限定されない。ウシ、ウマ、ヒツジ等の家畜や、イヌ、ネコ、サル等のペット等に用いてもよい。
 前記医薬組成物に含まれるオリゴヌクレオチドとしては、オリゴヌクレオチド1、オリゴヌクレオチド2、オリゴヌクレオチド3、オリゴヌクレオチド4、及びオリゴヌクレオチド5からなる群から選択される少なくとも1種が好ましい。
 オリゴヌクレオチド1~5は、GRのプレmRNAにおけるエキソン9の特定部位に配列特異的に結合し、SRp30cと前記スプライス要素との結合を選択的に阻害するものと考えられる。そのため、オリゴヌクレオチド1~5の少なくとも1種を有効成分として含む医薬組成物は、生体へ投与しても副作用の懸念が少ない。
<発現ベクター>
 本発明の発現ベクターは、本発明のオリゴヌクレオチドを含み、本発明のオリゴヌクレオチドの発現に用いられる。前記発現ベクターは、本発明のオリゴヌクレオチド(好ましくはDNA)を一方の鎖に含む二本鎖ヌクレオチド(好ましくは二本鎖DNA)を、任意のベクターに挿入することにより得ることができる。
 前記二本鎖ヌクレオチドを挿入するためのベクターは、宿主細胞中で複製可能なものであれば特に限定されず、例えば、プラスミドDNA、ファージDNA等が挙げられる。プラスミドDNAとしては、大腸菌由来のプラスミド(例えば、pBR322、pBR325、pUC118、pUC119、pUC18、pUC19等)、枯草菌由来のプラスミド(例えば、pUB110、pTP5等)、酵母由来のプラスミド(例えば、YEp13、YEp24、YCp50等)などが挙げられ、ファージDNAとしてはλファージDNA(例えば、Charon4A、Charon21A、EMBL3、EMBL4、λgt10、λgt11、λZAP等)が挙げられる。さらに、レトロウイルス又はワクシニアウイルス等の動物ウイルス由来のベクター、バキュロウイルスなどの昆虫ウイルス由来のベクターを用いることもできる。
 オリゴヌクレオチド1を一方の鎖に含む二本鎖ヌクレオチドは、例えば、ヒトGR遺伝子のエキソン9の5’末端側から2626~2656番目を鋳型にして、適当な制限酵素部位を含むプライマーを用いて、PCR法により合成できる。
 オリゴヌクレオチド2のオリゴヌクレオチドを一方の鎖に含む二本鎖ヌクレオチドは、例えば、ヒトGR遺伝子のエキソン9の5’末端側から2796~2829番目を鋳型にして、適当な制限酵素部位を含むプライマーを用いて、PCR法により合成できる。
 オリゴヌクレオチド3を一方の鎖に含む二本鎖ヌクレオチドは、例えば、ヒトGR遺伝子のエキソン9の5’末端側から2830~2860番目を鋳型にして、適当な制限酵素部位を含むプライマーを用いて、PCR法により合成できる。
 オリゴヌクレオチド4を一方の鎖に含む二本鎖ヌクレオチドは、例えば、ヒトGR遺伝子のエキソン9の5’末端側から3730~3752番目を鋳型にして、適当な制限酵素部位を含むプライマーを用いて、PCR法により合成できる。
 オリゴヌクレオチド5を一方の鎖に含む二本鎖ヌクレオチドは、例えば、ヒトGR遺伝子のエキソン9の5’末端側から4080~4100番目を鋳型にして、適当な制限酵素部位を含むプライマーを用いて、PCR法により合成できる。
 そして、このようにして得た二本鎖ヌクレオチドを適当な制限酵素で切断し、適当なベクターの制限酵素部位又はマルチクローニングサイトに挿入すれば、前記発現ベクターが得られる。
 以下、本発明を実施例により更に具体的に説明するが、本発明はその趣旨を越えない限り、以下の実施例に限定されるものではない。
<実施例1>
〔GRα及びGRβの発現量の検討〕
[オリゴヌクレオチドの用意]
 細胞内に導入するオリゴヌクレオチドとして、オリゴヌクレオチド1、オリゴヌクレオチド2、オリゴヌクレオチド3、オリゴヌクレオチド4、及びオリゴヌクレオチド5を用意した。これらのオリゴヌクレオチドは、常法の化学合成によって得た。これらの塩基配列を表1に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
 表1において、「エキソン9中の対応位置」とは、ヒトGR遺伝子のエキソン9(塩基数4110)において、各オリゴヌクレオチドに相補的な塩基配列が存在する位置(エキソン9の5’末端側から数えた塩基番号)である。換言すれば、例えば、オリゴヌクレオチド1の塩基配列は、ヒトGR遺伝子のエキソン9の5’末端側から2626~2656番目の塩基配列に相補的な塩基配列である。
[細胞の培養]
 実験には、ヒトのバーキットリンパ腫由来のRaji細胞(Japan Health Science Foundation製)を用いた。
 Raji細胞は、10%牛胎児血清(FBS)(Filtoron製)、100U/mlのペニシリン及び100μg/mlのストレプトマイシンを含むRPMI1640培地(Gibco製)を用いて、37℃/5%CO雰囲気で培養し維持した。
[オリゴヌクレオチドの細胞内への導入]
 2×10個のRaji細胞をリン酸緩衝生理食塩水(PBS)にて洗浄後、Amaxa cell line Nucleofector Kit V(Lonza製)のトランスフェクション用試薬100μlに懸濁した。オリゴヌクレオチドを300nMの濃度となるように添加した後、速やかにNucleofector I device(Lonza製)を用いて電気穿孔法による細胞内への導入を行なった。
 濃度依存性を確かめる実験においては、オリゴヌクレオチドの濃度を5nM、10nM、50nM、100nM、及び500nMとした。
 Raji細胞は、前記培地で24時間培養した後、以降の各種実験に供した。
[GRα及びGRβの発現量の測定]
 オリゴヌクレオチドを導入したRaji細胞における、GRα及びGRβの発現量を、RT-PCR法及びPCR法により測定した。内在性コントロールとしては、グリセルアルデヒド-3-リン酸デヒドロゲナーゼ(GAPDH)の発現量を測定した。
 Raji細胞はPBSで洗浄した後、FastPure RNA Kit(Takara bio製)を用いてRNAを抽出し、PrimeScript 1st strand cDNA synthesis kit(Takara bio製)を用いて逆転写反応を行なった。得られたcDNAは、Platinum Taq DNA polymerase(Invitrogen製)及び目的遺伝子に特異的なPCR用プライマー(表2にその塩基配列を示す)を用いて増幅した。PCR条件は、初回解離処理を94℃で2分間行ない、解離(94℃、30秒間)、アニーリング(55℃、30秒間)、伸長(72℃、1分間)を35サイクル行なった。さらに最終伸長を72℃で4分間行なった。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
 
 PCR後、エチジウムブロマイド添加2%アガロースゲルによる二次元電気泳動でDNAを分離し、バンドの輝度をイメージアナライザー Gel Print 2000i/VGA(Genomic Solutions製)によって数値化した。
 オリゴヌクレオチド1~5のいずれかを導入したRaji細胞における、GAPDH、GRα及びGRβの発現量を表3に示す。表3中の「GRα/GRβの相対値」は、オリゴヌクレオチドを導入していない細胞における「GRαの発現量をGRβの発現量で除した値」を1としたときの相対値である。
 また、濃度を変えてオリゴヌクレオチド1を導入したRaji細胞における、GAPDH、GRα及びGRβの発現量を表4に示す。
 なお、各実験は3回行った。表3及び表4にはその平均を示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000003
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000004
 
 表3に明らかなように、オリゴヌクレオチド1~5のいずれかを導入した細胞では、「GRα/GRβの相対値」が1.1を超えていた。このことから、これらのオリゴヌクレオチドを細胞内に導入することにより、細胞のグルココルチコイド感受性が上昇する可能性が示唆された。
 表4に明らかなように、オリゴヌクレオチド1は、濃度依存的にGRβの発現量を低下させた。
<実施例2>
〔オリゴヌクレオチド導入細胞のグルココルチコイド感受性の検討〕
[オリゴヌクレオチド1導入細胞]
 オリゴヌクレオチド1の導入による細胞のグルココルチコイド感受性の変化を検討するため、5-ブロモ-2-デオキシウリジン(BrdU)取り込み試験を行い、細胞増殖の定量を行った。グルココルチコイドとしてデキサメサゾン(Biomol製)を使用し、デキサメサゾンの濃度は、0μM(添加なし)、0.1μM、0.5μM、1μM、5μM、及び10μMとした。
 細胞周期を同期化するため、Raji細胞を血清の入っていないRPMI1640培地中で12時間培養した後、血清の入ったRPMI1640培地に再懸濁し96穴プレートに播種した。
 デキサメサゾンの添加後22時間培養し、BrdUを添加してさらに2時間培養した。遠心分離した後、上清を捨て、乾燥させ固定した後、ペルオキシダーゼ標識抗BrdU抗体と1時間、室温で反応させた。その後、PBSで3回洗浄し、テトラメチルベンジディンを加え、適度な発色が得られた段階でHSO(1M)を添加して反応を停止した。よく攪拌した後、プレートリーダーによって450nmで吸光度を測定した。その結果を表5に示す。
 デキサメサゾンを添加していないRaji細胞を対照として、前記吸光度の相対比によって細胞増殖抑制率(%)を算出した。その結果を表6及び図1に示す。ここで、統計学的有意差の判定には、一元配置分散分析法及び多重比較法を用いた。多重比較としてはTukey法を使用した。危険率P< .05(vsオリゴヌクレオチド無添加)を有意な差とした。
 なお、各実験は3回行った。表5及び表6にはその平均を示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000005
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000006
 表5、表6及び図1に明らかなように、オリゴヌクレオチド1を導入したRaji細胞では、オリゴヌクレオチドを導入していないRaji細胞に比べて、デキサメサゾンの添加により、BrdUの取り込み量が有意に低下し、また、細胞増殖抑制率が有意に増加した。このことから、オリゴヌクレオチド1を導入することにより、細胞のグルココルチコイド感受性が上昇したことが分る。
 したがって、本発明によれば、細胞のグルココルチコイド感受性を上げる活性を有するオリゴヌクレオチドを提供できる。
[オリゴヌクレオチド2~5導入細胞]
 上記と同様にしてBrdU取り込み試験を行い、オリゴヌクレオチド2~5いずれかの導入による細胞のグルココルチコイド感受性の変化を検討した。細胞増殖抑制率(%)を表7及び図2~図5に示す。なお、各実験は4回行い、表7にはその平均を示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000007
 表7及び図2~図5に明らかなように、オリゴヌクレオチド2~5のいずれかを導入したRaji細胞では、オリゴヌクレオチドを導入していないRaji細胞に比べて、デキサメサゾンによる細胞増殖抑制率が有意に増加した。このことから、オリゴヌクレオチド2~5のいずれかを導入することにより、細胞のグルココルチコイド感受性が上昇したことが分る。
 したがって、本発明によれば、細胞のグルココルチコイド感受性を上げる活性を有するオリゴヌクレオチドを提供できる。
<実施例3>
〔エストロゲン受容体の発現量の検討〕
 エストロゲン受容体(ER)には2つのスプライシングバリアント、ERαとERβが存在する。ERのmRNAのスプライシング制御に、SRp30cが関与することが知られている。
 オリゴヌクレオチド1を導入したRaji細胞における、ERα及びERβの発現量を、RT-PCR法及びPCR法により測定した。
 実施例1における[細胞の培養]及び[オリゴヌクレオチドの細胞内への導入]と同様にして、オリゴヌクレオチド1を導入したRaji細胞を得た。なお、オリゴヌクレオチド1の細胞内への導入時の濃度は、300nMとした。
[エストロゲン受容体の発現量の測定]
 Raji細胞はPBSで洗浄した後、FastPure RNA Kit(Takara bio製)を用いてRNAを抽出し、PrimeScript 1st strand cDNA synthesis kit(Takara bio製)を用いて逆転写反応を行なった。得られたcDNAは、Platinum Taq DNA polymerase(Invitrogen製)及び目的遺伝子に特異的なPCR用プライマー(表8にその塩基配列を示す)を用いて増幅した。PCR条件は、初回解離処理を94℃で2分間行ない、解離(94℃、30秒間)、アニーリング(55℃、30秒間)、伸長(72℃、1分間)を35サイクル行なった。さらに最終伸長を72℃で4分間行なった。
 内在性コントロールとして、配列番号10及び11のPCRプライマーを用いてGAPDHの発現量を測定した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000008
 
 PCR後、エチジウムブロマイド添加2%アガロースゲルによる二次元電気泳動でDNAを分離し、バンドの輝度をイメージアナライザー Gel Print 2000i/VGA(Genomic Solutions製)によって数値化した。
 オリゴヌクレオチド1を導入したRaji細胞における、GAPDH、ERα及びERβの発現量を表9に示す。表9中の「ERα/ERβの相対値」は、オリゴヌクレオチドを導入していない細胞における「ERαの発現量をERβの発現量で除した値」を1としたときの相対値である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000009
 
 表9に明らかなように、オリゴヌクレオチド1を導入しても、「ERα/ERβの相対値」がほぼ1であった。このことから、オリゴヌクレオチド1を細胞に導入しても、ERのmRNAのスプライシング制御に影響を及ぼさないことが分る。
<実施例4>
〔オリゴヌクレオチドの抗腫瘍効果の検討〕
[オリゴヌクレオチド4発現用ベクターの作製]
 オリゴヌクレオチド4をベクターへ挿入するため、表10に示すオリゴヌクレオチドを用意した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000010
 上記の2種類のオリゴヌクレオチド、ON4-Sense及びON4-Antisenseをそれぞれ50μMとなるように混和し、アニーリング処理(95℃で30秒、続いて72℃で2分間、続いて37℃で2分間、続いて25℃で2分間)を行い、二本鎖DNAを作製した。この二本鎖DNAを以降の実験に使用するまで-20℃で保管した。
 RNAi-Ready pSIREN-RetroQ-ZsGreen vector(Takara bio製)と上記二本鎖DNAを混和し、Ligation kit(Takara bio製)を用いてライゲーションを行った。同様に、キットに附属のコントロールDNAもRNAi-Ready pSIREN-RetroQ-ZsGreen vectorとのライゲーションを行い、陰性コントロール用のベクターとした。
 表11に示すプライマーを用いてPCRを行い、上記ベクターと二本鎖DNAがライゲーションされ環状プラスミド(プラスミドベクター)が作製されたことを確認した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000011
 上記で得たプラスミドベクターをHIT competent cells HIT-DH5a(RBC Bioscience製)と混和し、4℃で5分間保持した後、寒天培地に播種し、37℃で18時間の培養を行った。
 発生した大腸菌コロニーを採取し、表11に示すプライマーを用いてPCRを行い、プラスミドベクターが大腸菌に導入されていることを確認した。
 上記プラスミドベクターを導入した大腸菌を液体培地に播種し、37℃で16時間の培養を行った後、Endofree plasmid purification kit(Qiagen製)を用いてプラスミドベクターを抽出した。表11に示すプライマーを用いてPCRを行い、目的のプラスミドベクターが抽出されたことを確認した。
 上記プラスミドベクターとpCMV-VSV-G envelope vector(Cell Biolabs製)をFuGene HD transfection reagent(Roche製)を用いてPlatinum-GP retroviral packaging cell line(Cell Biolabs製)に導入し、レトロウイルスベクターを作製した。このレトロウイルスベクターを含む培養上清を回収しフィルトレーション後、-20℃で保管した。
[オリゴヌクレオチド4発現Raji細胞の作製]
 上記培養上清を含む培地でRaji細胞を48時間培養し、レトロウイルスベクターをRaji細胞に感染させ、オリゴヌクレオチド4を恒常的に発現するRaji細胞(この細胞は、蛍光タンパク質ZsGreenによって標識されている。)を作製した。
 そして、ZsGreen陽性細胞をFACSソーティングにより分取した。
[GRα及びGRβの発現量の測定]
 実施例1における[GRα及びGRβの発現量の測定]と同様にして、オリゴヌクレオチド4発現Raji細胞における、GRα及びGRβの発現量を測定した。内在性コントロールとしては、GAPDHの発現量を測定した。
 GAPDH、GRα及びGRβの発現量を表12に示す。表12中の「GRα/GRβの相対値」は、コントロールRaji細胞における「GRαの発現量をGRβの発現量で除した値」を1としたときの相対値である。なお、実験は3回行い、表12にはその平均を示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000012
 表12に明らかなように、オリゴヌクレオチド4を恒常的に発現させると、GRαの発現量が増加し、GRβの発現量が減少することが確認された。
[グルココルチコイド感受性の検討]
 オリゴヌクレオチド4発現Raji細胞のグルココルチコイド感受性を検討するため、実施例2と同様にしてBrdU取り込み試験を行い、細胞増殖の定量を行った。デキサメサゾンの濃度は、0μM(添加なし)及び5μMとした。吸光度の測定結果を表13に示す。なお、各実験は3回行い、表13にはその平均を示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000013
 
 表13に明らかなように、オリゴヌクレオチド4発現Raji細胞では、コントロールRaji細胞に比べて、デキサメサゾンの添加によりBrdUの取り込み量が有意に低下した。このことから、オリゴヌクレオチド4の恒常的な発現により、グルココルチコイド感受性が高まることが確認された。
[in vivo試験]
 6週齢のSCIDマウス(n=10)に、オリゴヌクレオチド4発現Raji細胞及びコントロールRaji細胞をそれぞれ1×10細胞/匹、腹腔内に接種し、デキサメサゾン15mg/kgを毎日、腹腔内投与して観察した。生存率(%)を表14に示し、生存曲線を図6に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000014
 表14及び図6に明らかなように、コントロールRaji細胞を接種したマウスと、オリゴヌクレオチド4発現Raji細胞を接種したマウスとは、同程度の致死率であった。コントロールRaji細胞を接種したマウスにデキサメサゾンを投与しても、マウスの生存率を上昇させなかったが、オリゴヌクレオチド4発現Raji細胞を接種したマウスにデキサメサゾンを投与すると、マウスの生存率を顕著に上昇させた。
<実施例5>
〔オリゴヌクレオチドのブロッキング活性の検討〕
 オリゴヌクレオチド4によってSRp30cとGRのプレmRNAとの結合が阻害されていることを確認するため、RNAクロマチン免疫沈降反応を行った。
[RNAクロマチン免疫沈降反応]
 オリゴヌクレオチド4発現Raji細胞及びコントロールRaji細胞を1%ホルムアルデヒドで固定し、核酸とタンパク質をクロスリンケージさせた。
 各細胞を洗浄後、RNA ChIP-IT kit(Active motif製)を用いて、細胞の溶解、DNase処理、及び抗RNase処理を行い、抗SRp30c抗体とprotein G magnetic beads(以下「ビーズ」)で免疫沈降反応(4℃で4時間の反応)を行った。
 続いて、ビーズを回収し洗浄し、脱クロスリンケージ処理を行った。
 表15に示すプライマーを使用し、RT-PCR法及びPCR法により、SRp30cと結合していたGRのプレmRNAを検出した。PCR条件は、初回解離処理を94℃で2分間行ない、解離(94℃、30秒間)、アニーリング(55℃、30秒間)、伸長(72℃、1分間)を35サイクル行なった。さらに最終伸長を72℃で4分間行なった。
 なお、表15に示すプライマーは、GRのプレmRNAの一部であって、ヒトGR遺伝子の塩基番号152873~153556に対応する部位を増幅するように設計した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000015
 PCR後、エチジウムブロマイド添加2%アガロースゲルによる二次元電気泳動でDNAを分離し、バンドの輝度をイメージアナライザー Gel Print 2000i/VGA(Genomic Solutions製)によって数値化した。陽性コントロールの輝度を1としたときの相対値を表16に示す。なお、実験は3回行い、表16にはその平均を示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000016
 表16に明らかなように、オリゴヌクレオチド4発現Raji細胞からの抽出物においては、SRp30cと結合していたGRのプレmRNAの量が有意に低かった。オリゴヌクレオチド4発現Raji細胞においては、SRp30cとGRのプレmRNAの結合が阻害されていることが確認された。
 2011年12月15日に出願の日本国出願番号第2011-274897号の開示はその全体が参照により本明細書に取り込まれる。
 本明細書に記載された全ての文献、特許出願、及び技術規格は、個々の文献、特許出願、及び技術規格が参照により取り込まれることが具体的かつ個々に記された場合と同程度に、本明細書中に参照により取り込まれる。

Claims (7)

  1.  生体内において、グルココルチコイド受容体遺伝子のプレmRNAとセリン/アルギニンリッチ蛋白質30c(SRp30c)との結合を妨げるオリゴヌクレオチド。
  2.  配列番号22に示す塩基配列の連続する一部に相補的な15~50塩基長の塩基配列である、請求項1に記載のオリゴヌクレオチド。
  3.  前記配列番号22に示す塩基配列の連続する一部は、アデニンとグアニンの合計のモル比が50%以上の塩基配列である、請求項2に記載のオリゴヌクレオチド。
  4.  配列番号1に示す塩基配列であるオリゴヌクレオチド、
     配列番号2に示す塩基配列であるオリゴヌクレオチド、
     配列番号3に示す塩基配列であるオリゴヌクレオチド、
     配列番号4に示す塩基配列であるオリゴヌクレオチド、及び、
     配列番号5に示す塩基配列であるオリゴヌクレオチド、
    のいずれかである、請求項1に記載のオリゴヌクレオチド。
  5.  請求項1~請求項4に記載のオリゴヌクレオチドの少なくとも1種を有効成分として含むグルココルチコイド感受性増強剤。
  6.  請求項1~請求項4に記載のオリゴヌクレオチドの少なくとも1種を含む医薬組成物。
  7.  請求項1~請求項4に記載のオリゴヌクレオチドの少なくとも1種を含む発現ベクター。
     
PCT/JP2012/078245 2011-12-15 2012-10-31 オリゴヌクレオチド、グルココルチコイド感受性増強剤、医薬組成物、及び発現ベクター WO2013088853A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US14/365,092 US9234200B2 (en) 2011-12-15 2012-10-31 Oligonucleotide, glucocorticoid sensitivity enhancer, pharmaceutical composition, and expression vector
JP2013549158A JP6049143B2 (ja) 2011-12-15 2012-10-31 オリゴヌクレオチド、グルココルチコイド感受性増強剤、医薬組成物、及び発現ベクター

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011-274897 2011-12-15
JP2011274897 2011-12-15

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2013088853A1 true WO2013088853A1 (ja) 2013-06-20

Family

ID=48612310

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2012/078245 WO2013088853A1 (ja) 2011-12-15 2012-10-31 オリゴヌクレオチド、グルココルチコイド感受性増強剤、医薬組成物、及び発現ベクター

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9234200B2 (ja)
JP (1) JP6049143B2 (ja)
WO (1) WO2013088853A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11690847B2 (en) 2016-11-30 2023-07-04 Case Western Reserve University Combinations of 15-PGDH inhibitors with corticosteroids and/or TNF inhibitors and uses thereof
WO2018145080A1 (en) 2017-02-06 2018-08-09 Case Western Reserve University Compositions and methods of modulating short-chain dehydrogenase activity
JP7455336B2 (ja) * 2019-03-26 2024-03-26 富士フイルム株式会社 B型肝炎ウイルスタンパク質の産生を阻害する医薬組成物およびスクリーニング方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005525829A (ja) * 2002-05-20 2005-09-02 ファルマシア・コーポレーション 糖質コルチコイド受容体発現のアンチセンス調節
JP2009508527A (ja) * 2005-09-19 2009-03-05 ジヨンソン・アンド・ジヨンソン・フアーマシユーチカル・リサーチ・アンド・デベロツプメント・エルエルシー グルココルチコイド受容体発現の調節

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5624803A (en) * 1993-10-14 1997-04-29 The Regents Of The University Of California In vivo oligonucleotide generator, and methods of testing the binding affinity of triplex forming oligonucleotides derived therefrom
DK2666481T3 (en) 2003-12-26 2019-02-25 Masatoshi Hagiwara A method for regulating the phosphorylation of SR protein and antiviral agents comprising an SR protein activity regulator as the active ingredient
JP2007520222A (ja) * 2004-01-20 2007-07-26 アイシス ファーマシューティカルズ インコーポレイテッド グルココルチコイドレセプター発現の調節

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005525829A (ja) * 2002-05-20 2005-09-02 ファルマシア・コーポレーション 糖質コルチコイド受容体発現のアンチセンス調節
JP2009508527A (ja) * 2005-09-19 2009-03-05 ジヨンソン・アンド・ジヨンソン・フアーマシユーチカル・リサーチ・アンド・デベロツプメント・エルエルシー グルココルチコイド受容体発現の調節

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
PARADIS C. ET AL.: "hnRNP I/PTB can antagonize the splicing repressor activity of SRp30c", RNA, vol. 13, no. 8, 2007, pages 1287 - 1300, XP055134100, DOI: doi:10.1261/rna.403607 *
WANG Y. ET AL.: "Tau exons 2 and 10, which are misregulated in neurodegenerative diseases, are partly regulated by silencers which bind a SRp30c.SRp55 complex that either recruits or antagonizes htra2betal", J BIOL CHEM, vol. 280, no. 14, 2005, pages 14230 - 14239 *
XU Q. ET AL.: "Serine-arginine-rich protein p30 directs alternative splicing of glucocorticoid receptor pre-mRNA to glucocorticoid receptor beta in neutrophils", J BIOL CHEM, vol. 278, no. 29, 2003, pages 27112 - 27118 *

Also Published As

Publication number Publication date
US20150118744A1 (en) 2015-04-30
JPWO2013088853A1 (ja) 2015-04-27
US9234200B2 (en) 2016-01-12
JP6049143B2 (ja) 2016-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20190127734A1 (en) Mir-29 mimics and uses thereof
CN108779463B (zh) 使用靶向IL4Rα、TRPA1或F2RL1的RNA复合物治疗特应性皮炎和哮喘
US9534219B2 (en) Methods of treating vascular inflammatory disorders
JP6721252B2 (ja) 皮膚T細胞リンパ腫(CTCL)を処置するためのmiR−155阻害剤
EP3430143B1 (en) Inhibitors of srsf1 to treat neurodegenerative disorders
US20180161357A1 (en) Mir-155 inhibitors for treating amyotrophic lateral sclerosis (als)
JP5294344B2 (ja) 白血病治療用医薬組成物
JP6049143B2 (ja) オリゴヌクレオチド、グルココルチコイド感受性増強剤、医薬組成物、及び発現ベクター
Amo-Aparicio et al. Extracellular and nuclear roles of IL-37 after spinal cord injury
US10537591B2 (en) Method for promoting muscle regeneration
JP2012502007A (ja) 強皮症の治療
KR101607629B1 (ko) miRNA를 이용한 C형 간염 바이러스 감염 질환의 예방 또는 치료
WO2016164977A1 (en) A method of treatment
US20220193110A1 (en) Nxtar-derived oligonucleotides and uses thereof
US20200216847A1 (en) Inhibition of let7i as a means to enhance the protective effect of progesterone against stroke
KR20160012069A (ko) miR-135b-5p 를 이용한 허혈성 뇌중풍의 예방 또는 치료
WO2023238131A1 (en) Methods of treating x-linked genetic diseases

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 12857204

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2013549158

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 14365092

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 12857204

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1