WO2013084562A1 - 電子装置 - Google Patents

電子装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2013084562A1
WO2013084562A1 PCT/JP2012/073943 JP2012073943W WO2013084562A1 WO 2013084562 A1 WO2013084562 A1 WO 2013084562A1 JP 2012073943 W JP2012073943 W JP 2012073943W WO 2013084562 A1 WO2013084562 A1 WO 2013084562A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
data
storage
transmission
test
electronic device
Prior art date
Application number
PCT/JP2012/073943
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
貴行 戸口
智 八重倉
Original Assignee
シャープ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by シャープ株式会社 filed Critical シャープ株式会社
Publication of WO2013084562A1 publication Critical patent/WO2013084562A1/ja

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0602Interfaces specially adapted for storage systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/061Improving I/O performance
    • G06F3/0613Improving I/O performance in relation to throughput
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0628Interfaces specially adapted for storage systems making use of a particular technique
    • G06F3/0655Vertical data movement, i.e. input-output transfer; data movement between one or more hosts and one or more storage devices
    • G06F3/0659Command handling arrangements, e.g. command buffers, queues, command scheduling
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0668Interfaces specially adapted for storage systems adopting a particular infrastructure
    • G06F3/0671In-line storage system
    • G06F3/0683Plurality of storage devices
    • G06F3/0689Disk arrays, e.g. RAID, JBOD
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/30Monitoring
    • G06F11/34Recording or statistical evaluation of computer activity, e.g. of down time, of input/output operation ; Recording or statistical evaluation of user activity, e.g. usability assessment
    • G06F11/3409Recording or statistical evaluation of computer activity, e.g. of down time, of input/output operation ; Recording or statistical evaluation of user activity, e.g. usability assessment for performance assessment
    • G06F11/3419Recording or statistical evaluation of computer activity, e.g. of down time, of input/output operation ; Recording or statistical evaluation of user activity, e.g. usability assessment for performance assessment by assessing time
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/30Monitoring
    • G06F11/34Recording or statistical evaluation of computer activity, e.g. of down time, of input/output operation ; Recording or statistical evaluation of user activity, e.g. usability assessment
    • G06F11/3466Performance evaluation by tracing or monitoring
    • G06F11/3485Performance evaluation by tracing or monitoring for I/O devices

Definitions

  • the functional blocks of the present apparatus can be realized as hardware, software, or both hardware and software.
  • a computer a CPU, a RAM, a bus, or an auxiliary storage device (a storage medium such as a nonvolatile memory or a memory card and a reader / writer of the medium), a display device, or other external device Examples include hardware components such as peripheral devices and I / O ports for external peripheral devices, driver programs and other application programs for controlling the hardware, and user interfaces used for information input.
  • FIG. 9 is a diagram for explaining the second dividing means.
  • the data to be transmitted consists of files such as “File A”, “File B”, and “File C”, and the data to be transmitted is transmitted to “Storage A” and “Storage B”. Then.
  • the ratio of the data transmission rates of “Storage A” and “Storage B” is “1: 1”
  • the data to be transmitted is divided according to this ratio.
  • the data to be transmitted can be roughly assigned to “1: 1” in file units. Therefore, “File A” and “File B” and “File C” are divided into approximately “1: 1”.
  • the electronic apparatus according to this embodiment is based on any one of the first to third embodiments.
  • FIG. 12 shows an example of functional blocks of the electronic apparatus based on the first embodiment.
  • the electronic apparatus 1200 includes a test unit 1201, a dividing unit 1202, and a transmitting unit 1203.
  • the dividing unit includes a remaining transmission data amount acquisition unit 1204, a storage remaining capacity determination unit 1205, and an optimum transmission control unit 1206.
  • Have The storage A1210 and the storage B1220 are connectable to an external storage.
  • the storage remaining capacity optimum for writing can be achieved for both the A and B storages, but other cases are also conceivable.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Abstract

【課題】複数の外部ストレージに対して同時に書き込みを行う場合に、各外部ストレージの書き込み速度を考慮して、全体としての書き込みの効率向上を図る得る電子装置の提供を課題とする。 【解決手段】上記課題を解決するために、複数の外部ストレージに対して同時書き込みを行う電子装置であって、接続されている各外部ストレージに対するデータ送信速度を求める試験部と、試験部で得られたデータ送信速度の比で送信データ総量を分割する分割部と、分割部での分割に従って各外部ストレージに対して送信データを送信する送信部と、を有する電子装置を提供する。

Description

電子装置
 本発明は、複数の外部ストレージに対して同時に行うデータの書き込み処理を、より効率的に行い得る電子装置に関する。
 テレビジョン受信装置において録画を行うにあたり、ハードディスクドライブ(HDD)などを外部ストレージとして利用する態様が増えている。そして、このような外部ストレージを複数接続し利用可能とするものもある。これにより、記憶容量を全体として大きくすることができ有用である。
 その一方で、複数の外部ストレージを同時に用いる場合には、個々の外部ストレージにおける書き込み速度などの性能が異なるため、全体としての書き込み速度を向上させることが難しいという問題がある。
 複数の外部ストレージを有効に利用するための技術として、例えば、RAIDという技術がある。これは、複数のストレージを組み合わせて仮想的な1台のストレージとして運用するものである。
 また、特許文献1には、複数のストレージのマスターブートレコードから仮想的な大容量の仮想マスターブートレコードを作成し、仮想マスターブートレコードを用いてアクセスすることで、複数のストレージが1つの大きなストレージに見えるようにする技術が提案されている。
特開2003-50725号公報
 しかし、RAID技術では、各ストレージの性能が同等であることが前提となっており、それぞれのストレージの性能について考慮されていない。例えば、書き込み速度がそれぞれ異なる場合であっても、書き込むべきデータを等分して各ストレージに書き込みを行う。したがって、そのうちの最も書き込み速度の遅いストレージにおける書き込みが完了するまでは全体としての書き込みが完了しないことになる。
 また、特許文献1に記載の技術についても、複数のストレージを1つにまとめて大容量化を実現するものの、全体としての書き込み速度の向上が図られているものではない。
 上記課題を解決するための手段として、以下の発明などを提供する。すなわち、第一の発明として、複数の外部ストレージに対して同時書き込みを行う電子装置であって、接続されている各外部ストレージに対するデータ送信速度を求める試験部と、試験部で得られた前記データ送信速度の比で送信データ総量を分割する分割部と、分割部での分割に従って各外部ストレージに対して送信データを送信する送信部と、を有する電子装置を提供する。
 第二の発明として、送信すべきデータがファイルである場合に、略前記データ送信速度の比で各外部ストレージに対して送信すべきファイルを割り当てられない場合には、前記分割部は、前記試験部で得られた前記データ送信速度の比で少なくとも一つのファイルを分割する第一分割手段を有する第一の発明に記載の電子装置を提供する。
 第三の発明として、送信すべきデータがファイルである場合に、略前記データ送信速度の比で各外部ストレージに対して送信すべきファイルを割り当てられる場合には、前記分割部は、前記試験部で得られた前記データ送信速度の比で各ファイルを各外部ストレージに対して割り当てることでデータの分割をする第二分割手段を有する第一の発明又は第二の発明に記載の電子装置を提供する。
 第四の発明として、複数の外部ストレージは、一の筺体に内蔵された複数のディスク装置である第一の発明から第三の発明のいずれか一に記載の電子装置を提供する。
 第五の発明として、複数の外部ストレージは、ネットワークを介して接続されており、前記試験部は、ネットワークの通信速度をも含めた前記データ送信速度を求める第一の発明から第四の発明のいずれか一に記載の電子装置を提供する。
 第六の発明として、前記試験部は、新たに利用可能な外部ストレージを検知した場合に、前記試験を行う事前試験手段と、事前試験手段での試験結果を後の利用のために保持する結果保持手段と、を有する第一の発明から第五の発明のいずれか一に記載の電子装置を提供する。
 第七の発明として、前記分割部は、前記データ送信速度の比で送信データ総量を分割する際に、所定送信データ単位の整数倍の比で送信データ総量を分割し、整数倍で分割しきれない残りの残余送信データ量を取得する残余送信データ量取得手段と、残余送信データ量取得手段にて取得された残余送信データ量を用いて前記各外部ストレージのいずれか一以上のストレージ残容量を書込みに最適なストレージ残容量とすることができるか判断するストレージ残容量判断手段と、ストレージ残容量判断手段での判断結果が最適な残容量とすることができるとの判断結果である場合には、残余送信データ量を用いて前記最適な残容量となるように該当するストレージに対してデータを送信するよう送信部を制御する最適送信制御手段と、を有する第一の発明から第六の発明のいずれか一に記載の電子装置を提供する。
 第八の発明として、第一の発明から第七の発明のいずれか一に記載の電子装置を含むテレビジョン受信装置を提供する。
 第九の発明として、複数の外部ストレージに対して同時書き込みを行う電子装置の動作方法であって、接続されている各外部ストレージに対するデータ送信速度を求める試験ステップと、試験ステップにて得られた前記データ送信速度の比で送信データ総量を分割する分割ステップと、分割ステップでの分割に従って各外部ストレージに対して送信データを送信する送信ステップと、を有する電子装置の動作方法を提供する。
 第十の発明として、複数の外部ストレージに対して同時書き込みを行う電子装置を動作させるプログラムであって、接続されている各外部ストレージに対するデータ送信速度を求める試験ステップと、試験ステップにて得られた前記データ送信速度の比で送信データ総量を分割する分割ステップと、分割ステップでの分割に従って各外部ストレージに対して送信データを送信する送信ステップと、を計算機に実行させるためのプログラムを提供する。
 第十一の発明として、第十の発明に記載のプログラムを記憶した記録媒体を提供する。
 本発明により、複数の外部ストレージに対して同時に書き込みを行う際に、各ストレージの性能に応じ、それら全体としての書き込み速度を向上させることが可能となる。
従来技術における複数の外部ストレージに対する書き込みの態様を示す概念図 実施形態1における複数の外部ストレージに対する書き込みの態様を示す概念図 実施形態1に係る電子装置の機能ブロックの一例を示す図 実施形態1に係る電子装置のハードウェア構成の一例を表す図 実施形態1に係る電子装置における処理の流れの一例を示すフローチャート 実施形態2に係る電子装置の機能ブロックの一例を示す図 第一分割手段を説明するための概念図 実施形態2に係る電子装置の機能ブロックの他の例を示す図 第二分割手段を説明するための概念図 実施形態2に係る電子装置における処理の流れの一例を示すフローチャート 実施形態3に係る電子装置の機能ブロックの一例を示す図 実施形態4に係る電子装置の機能ブロックの一例を示す図 残余送信データ量取得手段を説明するための概念図 ストレージ残容量判断手段を説明するための概念図
 以下、本発明の実施の形態について説明する。なお、本発明は、これらの実施形態に何ら限定されるべきものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において、種々なる態様で実施し得る。
 実施形態1は、主に請求項1、4、5、8から10について説明する。実施形態2は、主に請求項2、3について説明する。実施形態3は主に請求項6について説明する。実施形態4は主に請求項7について説明する。
<実施形態1>
<実施形態1 概要>
 本実施形態の電子装置は、複数のストレージそれぞれに対し試験を行うことにより、それぞれのストレージに対するデータ送信速度を取得し、得られたデータ送信速度に応じて送信すべきデータの総量を分割して各ストレージに送信するものである。
 図1は、従来技術において、複数の外部ストレージに対して同時に書き込みを行う態様を示す概念図である。「外部ストレージA」の書き込み速度が「5MB/s」であり、「外部ストレージB」の書き込み速度が「10MB/s」であるとする。「60MB」のデータをそれぞれの外部ストレージに送信して書き込みを行う場合、例えば、RAID技術であれば、データ総量を等分してそれぞれに対して「30MB」ずつ書き込みを行うため、書き込み速度の遅い「ストレージA」の書き込みが完了するまでの「6秒間」が全体としての書き込み完了に要する時間となる。
 図2は、本実施形態における電子装置における書き込みの態様を示す概念図である。ここで、「ストレージA」と「ストレージB」との書き込み速度の比は、「1:2」となる。そこで、この比に応じて送信すべきデータ総量の「60MB」を分配する。すなわち、「ストレージA」にて「20MB」の書き込みを行い、「ストレージB」にて「40MB」の書き込みを行う。この場合には、いずれのストレージにおいても、「4秒間」で書き込みが完了する。したがって、全体としての書き込みも「4秒間」で完了することになり、図1に示した場合と比較して、書き込み完了までに要する時間を「2秒間」短縮することができる。このように、それぞれのストレージの書き込み速度に応じて書き込むデータ量を分配することで、複数の外部ストレージに対して同時に書き込みを行う場合に全体として最も効率よくデータの書き込みを行うことができる。
<実施形態1 構成>
 本実施形態の電子装置の機能ブロックの一例を図3に示す。電子装置0300は、試験部0301と、分割部0302と、送信部0303とを有する。そして、ストレージA0310やストレージB0320などの外部ストレージと接続可能に構成されている。
 ここで、本装置の機能ブロックは、ハードウェア、ソフトウェア、またはハードウェアおよびソフトウェアの両方として実現され得る。具体的には、コンピュータを利用するものであれば、CPUやRAM、バス、あるいは補助記憶装置(不揮発性メモリ、メモリカードなどの記憶メディアとそれらメディアのリーダライタなど)、表示装置、その他の外部周辺装置などのハードウェア構成部やその外部周辺機器用のI/Oポート、それらハードウェアを制御するためのドライバプログラムやその他アプリケーションプログラム、情報入力に利用されるユーザインターフェイスなどが挙げられる。
 また、これらハードウェアやソフトウェアは、RAM上に展開したプログラムをCPUで演算処理したり、メモリやハードディスク上に保持されているデータや、インターフェイスを介して入力されたデータなどを加工、蓄積、出力処理したり、あるいは各ハードウェア構成部の制御を行ったりするために利用される。また、この発明は装置として実現できるのみでなく、方法としても実現可能である。また、このような発明の一部をソフトウェアとして構成することができる。さらに、そのようなソフトウェアをコンピュータに実行させるために用いるソフトウェア製品、および同製品を記憶媒体に固定した記憶媒体も、当然にこの発明の技術的な範囲に含まれる(本明細書の全体を通じて同様である)。
 電子装置0300は、複数の外部ストレージに対して同時書き込みを行うものであり、例えば、テレビジョン受信装置や、HDD(ハードディスクドライブ)レコーダなどの映像記録装置やパーソナルコンピュータなどとして具現され、また、当該電子装置を含むテレビジョン受信装置や映像記録装置やパーソナルコンピュータなどとして具現することができる。なお、「同時書き込みを行う」とは、同時刻に書き込み行うことをいうのみならず、電子装置における一の処理として複数の外部ストレージに対する書き込みを行う場合や、一方の外部ストレージに書き込みを行いながら他方にも書き込みを行う場合などをも含むものである。
 試験部0301は、接続されている各外部ストレージに対するデータ送信速度を求める機能を有する。本実施形態の概要における説明は、それぞれの外部ストレージにおける書き込み速度が分かっていることを前提として行った。しかし、接続される外部ストレージの書き込み速度は、必ずしも予め特定されていない。そこで、接続されている外部ストレージに対して、書き込むべきデータを送信するデータ送信速度を試験により得ようとするものである。
 試験は、例えば、接続されている外部ストレージに対して所定のデータを送信し、その外部ストレージにける当該データの書き込みが完了するまでの時間を計測することにより行う。このような計測は、例えば、書き込みを行うために実行される関数を監視し、その関数の開始から終了までの時間を書き込み完了までの時間として計測するなどして行う。その結果、例えば、上述したように「ストレージA」におけるデータ送信速度として「5MB/s」といった値が求められる。
 なお、データ送信速度には、上記のような「単位時間当たりのデータサイズ」といった値だけでなく、その値が得られたときのデータサイズを含むものとしてもよい。ストレージには特定のブロックサイズごとに書き込み処理を行うものがあり、そのような場合にはブロックサイズの大きさにより処理速度が変わることがあるからである。例えば、データサイズを「20KB」として試験を行った場合よりも、「30KB」として行った場合の方がより速い結果が得られ、そのときの速度が「5MB/s」であった場合には、その速度「5MB/s」と、そのデータサイズ「30KB」とを含む情報を、データ送信速度としてもよい。
 また、試験部は、複数の外部ストレージがネットワークを介して接続されている場合には、そのネットワークの通信速度をも含めたデータ送信速度を求める。このように構成することにより、ネットワークを介して接続されている複数の外部ストレージに対して同時に書き込みを行う場合に、全体として効率よくデータの書き込みを行うことができる。
 試験の実行は、ユーザによる指示入力のほか、電子装置の起動時や外部ストレージの接続時などに行ったり、所定のインターバルにて間欠的に行なったり、あるいは、外部ストレージとのインターフェイスに変化が生じた場合にその変化を検出して行ったりしてもよい。また、電子装置がスタンバイ状態やアイドル状態にあるときや、夜中の時間帯に行われるようにしてもよい。試験を間欠的に行うように構成することで、累積的に得られる試験結果の変動から故障などを検出することができる。このような故障などを検出した場合には、警告を発したり、あるいは、他の外部ストレージが接続されている場合には、故障が疑われる外部ストレージに記憶されているデータのすべてを、他の外部ストレージやネットワークを介してクラウドに記録させるように構成してもよい。
 分割部0302は、試験部で得られたデータ送信速度の比で送信データ総量を分割する機能を有する。上述したように、送信すべきデータの総量が「60MB」であって、「ストレージA」と「ストレージB」との書き込み速度の比が「1:2」である場合に、「60MB」のデータを「1:2」の比で分割する。なお、分割された送信データを復元乃至統合などするために、分割された位置などの情報を付しておくように構成してもよい。
 なお、データ送信速度の比にて送信データ総量を分割するにあたり、必ずしも厳密にその比で分割することまで求めるものではない。例えば、ストレージがデータの書き込み処理をファイルなどの単位で行うような場合には、その単位で分割し得る範囲で分割すればよい。送信データ総量をデータ送信速度の比で分割することの目的乃至技術的意義は、外部ストレージ毎の書き込み速度に応じてデータを分配することにより各外部ストレージにおける書き込みが同等の所要時間にて完了することにある。したがって、係る技術的意義を具現しようとする範囲において、分割されたデータの比がデータ送信速度の比と厳密に合致しないとしても許容される。また、そのような許容される範囲内での比を「略データ送信速度の比」とする。
 送信部0303は、分割部での分割に従って各外部ストレージに対して送信データを送信する機能を有する。上記の例によれば、「1:2」の比で分割された「20MB」の送信データを「ストレージA」に送信し、「40MB」の送信データを「ストレージB」に送信する。なお、送信する段階において、各外部ストレージに対して送信される送信データの量と各外部ストレージのデータ送信速度とは判明しているので、送信すべきデータ総量の書き込みがすべて完了する予想時間などを表示するように電子装置を構成してもよい。
 「分割に従って送信する」とは、上記の例のように送信データを「20MB」と「40MB」とに分割してから送信する場合に限られず、それぞれの外部ストレージへ送信された送信データが、結果的にデータ送信速度の比となるように送信するように構成してもよい。上記の例を用いれば、ストレージAに対する「1MB」のデータの送信と、ストレージBに対する「2MB」のデータの送信とを交互に行うことにより、結果的にストレージAに対する「20MB」の送信と、ストレージBに対する「40MB」の送信とが行われることになる。
 「複数の外部ストレージ」は、一の筐体に内蔵された複数のディスク装置であってもよい。ストレージは、必ずしも一の筐体に一のディスク装置のみが内蔵されている場合に限られないからである。このような場合においても、一の筐体に内蔵されている複数のディスク装置のそれぞれについて試験を行い、それぞれのデータ送信速度を求める。そして、そのデータ送信速度の比で送信データ総量を分割し、その分割に従って各ディスク装置にデータを送信する。
<実施形態1 ハードウェア構成>
 図4は、本実施形態の電子装置の上記機能的構成をハードウェアとして実現した際の一例を表す図である。
 図4に示すように電子装置は、各種演算処理を実行し、試験部や分割部や送信部を実現するためのCPU0401及び主メモリ0402を有する。また、試験のためのテストデータやデータ送信速度、あるいは、各外部ストレージのIDなどを保持する記憶装置0403や、複数の外部ストレージとの接続を実現するためのI/O(インプット/アウトプット)0404などを有する。また、図示しないが放送波を受信するためのチューナや通信インターフェイスなどを有する。そして、それらがシステムバス0405などのデータ通信経路により相互に接続され、情報の送受信や処理などを行う。
 また、主メモリにはプログラムが読み出され、CPUは読み出された当該プログラムを参照し、プログラムで示される手順に従い各種演算処理を実行する。また、主メモリや記憶装置にはそれぞれ複数のアドレスが割り当てられており、CPUの演算処理においては、そのアドレスを特定し格納されているデータにアクセスすることで、データを用いた演算処理を行うことが可能となっている。
 電子装置において、CPUは試験プログラムを実行し、テストデータをI/Oを介してテストデータを送信する。そして、接続されている外部ストレージ毎のデータ送信速度を取得する。取得されたデータ送信速度は記憶装置に格納される。続いて、分割プログラムを実行し、送信データをデータ送信速度の比で分割する。続いて、送信プログラムを実行し分割された送信データを送信先となるストレージに送信する。
<実施形態1 処理の流れ>
 図5は、本実施形態の電子装置における処理の流れの一例を示すフローチャートである。なお、以下に示すステップは、上記のような計算機の各ハードウェア構成よって実行されるステップであってもよいし、媒体に記録され計算機を制御するためのプログラムを構成する処理ステップであってもよい。
 図5に示すように、まず、接続されている各外部ストレージに対するデータ送信速度を求める試験を実行する(ステップS0501)。そして、実行した試験にて得られたデータ送信速度の比で送信データ総量を分割する(ステップS0502)。そして、分割に従って各外部ストレージに対して送信データを送信する(ステップS0503)。
<実施形態1 効果>
 本実施形態の電子装置により、複数の外部ストレージに対して同時に書き込みを行う場合に全体として効率よくデータの書き込みを行うことができる。
<実施形態2>
<実施形態2 概要>
 本実施形態の電子装置は、送信すべきデータがファイルである場合に、データの分割をファイル単位で行おうとするものである。
<実施形態2 構成>
 本実施形態に係る電子装置の機能的ブロックの一例を図6に示す。電子装置0600は、実施形態1を基本とし、試験部0601と、分割部0602と、送信部0603とを有し、分割部は第一分割手段0604を有する。そして、ストレージA0610やストレージB0620などの外部ストレージと接続可能に構成されている。試験部0601及び送信部0603については、実施形態1におけるものと同様であるため、ここでの説明は省略する。
 第一分割手段0604は、送信すべきデータがファイルである場合に略前記データ送信速度の比で各外部ストレージに対して送信すべきファイルを割り当てられない場合には、試験部で得られたデータ送信速度の比で少なくとも一つのファイルを分割する機能を有する。なお、「略前記データ送信速度の比」とは、実施形態1で述べた「略データ送信速度の比」と同様である。
 図7は、第一分割手段を説明するための概念図である。図示するように、送信すべきデータが、「File A」、「File B」、「File C」といったファイルからなるものであり、この送信すべきデータを「ストレージA」と「ストレージB」に送信するとする。「ストレージA」と「ストレージB」のデータ送信速度の比が、「2:3」である場合には、この比に従って送信すべきデータを分割する。ここで、送信すべきデータをファイル単位で「2:3」に割り当てることは困難である。そこで、「File B」を「File B1」と「File B2」に分割し、「File A」及び「File B1」と、「File B2」及び「File C」とで、「3:2」に分割する。
 本実施形態に係る電子装置の機能ブロックの他の例を図8に示す。電子装置0800は、実施形態1を基本とし、試験部0801と、分割部0802と、送信部0803とを有し、分割部は第二分割手段0804を有する。そして、ストレージA0810やストレージB0820などの外部ストレージと接続可能に構成されている。試験部0801及び送信部0803については、実施形態1におけるものと同様であるため、ここでの説明は省略する。なお、上述の第一分割手段をも有する構成としてもよい。
 第二分割手段0804は、送信すべきデータがファイルである場合に略前記データ送信速度の比で各外部ストレージに対して送信すべきファイルを割り当てられる場合には、試験部で得られたデータ送信速度の比で各ファイルを各外部ストレージに対して割り当てることでデータの分割をする機能を有する。
 図9は、第二分割手段を説明するための図である。図示するように、送信すべきデータが、「File A」、「File B」、「File C」といったファイルからなるものであり、この送信すべきデータを「ストレージA」と「ストレージB」に送信するとする。「ストレージA」と「ストレージB」のデータ送信速度の比が、「1:1」である場合には、この比に従って送信すべきデータを分割する。この場合には、送信すべきデータをファイル単位で「1:1」におおよそ割り当てることができる。そこで、「File A」及び「File B」と、「File C」とで、おおよそ「1:1」に分割する。
<実施形態2 ハードウェア構成>
 本実施形態の電子装置は、実施形態1で説明したハードウェア構成に準じて実現することができる。よって、ここでの説明は省略する。
<実施形態2 処理の流れ>
 図10は、本実施形態の電子装置における処理の流れの一例を示すフローチャートである。ここでは、第一分割手段と第二分割手段のいずれも有する場合での処理とする。まず、接続されている各外部ストレージに対するデータ送信速度を求める試験を実行する(ステップS1001)。そして、実行した試験にて得られた略データ送信速度の比で送信すべきファイルの割り当てることが可能か否かを判定する(ステップS1002)。そして、割り当てることができないとの判定結果の場合には、得られたデータ送信速度の比で少なくとも一つのファイルを分割する(ステップS1003)。割り当てることができるとの判定結果の場合には、割り当てることでデータを分割する(ステップS1004)。そして、ステップS1003又はステップS1004での分割に従って各外部ストレージに対して送信データを送信する(ステップS1005)。
<実施形態2 効果>
 本実施形態の電子装置により、送信すべきデータがファイルである場合にも、複数の外部ストレージに対してそれら全体として効率よくデータの書き込みを行うことができる。
<実施形態3>
<実施形態3 概要>
 本実施形態は、新たに利用可能な外部ストレージを検知した場合に、その外部ストレージに対する試験結果を保持することで、後の利用に役立てようというものである。
<実施形態3 構成>
 本実施形態に係る電子装置の機能的ブロックの一例を図11に示す。電子装置1100は、実施形態1又は2を基本とし、試験部1101と、第一分割手段1104と第二分割手段1105を有する分割部1102と、送信部1103とを有し、試験部は、事前試験手段1106と、結果保持手段1107を有する。そして、ストレージA1110やストレージB1120などの外部ストレージと接続可能に構成されている。分割部1102及び送信部1103については、実施形態1又は2におけるものと同様であるため、ここでの説明は省略する。
 事前試験手段1106は、新たに利用可能な外部ストレージを検知した場合に、その外部ストレージに対するデータ送信速度を求める試験を行う機能を有する。この試験は、実施形態1などで述べた試験である。
 新たに利用可能な外部ストレージを検知するために、電子装置は、外部ストレージを識別するための情報を取得し保持するテーブルなどを有していてもよい。検知した外部ストレージを識別するための情報を、保持されているテーブルに参照することで、新たに利用可能となったものであるかが判別できる。
 結果保持手段1107は、事前試験手段での試験結果を後の利用のために保持する機能を有する。上述したテーブルなどに、その試験結果が得られた外部ストレージを識別するための情報と関連付けて保持するように構成してもよい。
 「後の利用」としては、例えば、各外部ストレージにおける故障などのトラブルを検出することに利用できる。事前試験にて得られた試験結果を、その外部ストレージおけるデータ送信速度の基準値とし、その後に行われた試験での結果とを比較することで、例えば、その基準値とあるときの試験の結果とに所定値以上の差が認められる場合には、アラームを発するように構成することができる。また、複数接続されている外部ストレージのうち台数を限って書き込みを行う場合に、データ送信速度の速い順に外部ストレージを特定するなどに利用してもよい。
<実施形態3 ハードウェア構成>
 本実施形態の電子装置は、実施形態1又は2で説明したハードウェア構成に準じて実現することができる。よって、ここでの説明は省略する。
<実施形態3 処理の流れ>
 本実施形態の電子装置における処理の流れは、実施形態1又は2における処理の流れに準じたものとなる。よって、ここでの説明は省略する。
<実施形態3 効果>
 本実施形態の電子装置により、接続される外部ストレージ対する試験結果を保持することで、例えば、トラブルの検出などの後の利用に役立てることができる。
<実施形態4>
<実施形態4 概要>
 本実施形態の電子装置は、送信データ総量をデータ送信速度の比で分割する際に、所定の送信データ単位の整数倍の比で送信データ総量を分割した場合、整数倍で分割しきれない残りの送信データ量が生じることがある。そこで、この残りの送信データ量と外部ストレージの残容量とを参照し、いずれか一以上の外部ストレージの残容量を書込みに最適な残容量となるように残りの送信データを送信するものである。
<実施形態4 構成>
 本実施形態に係る電子装置は、実施形態1から3のいずれか一を基本とする。図12は実施形態1を基本とした場合における電子装置の機能的ブロックの一例を示したものである。電子装置1200は、試験部1201と、分割部1202と、送信部1203とを有し、分割部は、残余送信データ量取得手段1204と、ストレージ残容量判断手段1205と、最適送信制御手段1206とを有する。そして、ストレージA1210やストレージB1220などの外部ストレージと接続可能に構成されている。試験部1201及び送信部1203については、実施形態1などにおけるものと同様であるため、ここでの説明は省略する。
 残余送信データ量取得手段1204は、データ送信速度の比で送信データ総量を分割する際に、所定送信データ単位の整数倍の比で送信データ総量を分割し、整数倍で分割しきれない残りの残余送信データ量を取得する機能を有する。
 図13を用いて残余送信データ量取得手段について説明する。ストレージAのデータ送信速度は「5MB/s」であり、容量は「200MB」である。一方、ストレージBのデータ送信速度は「3MB/s」であり、容量は「100MB」である。ストレージAとストレージBとのデータ送信速度の比は「5:3」であり、送信すべき送信データ総量は「20MB」である。
 残余送信データ総量取得手段は、「20MB」の送信データ総量を「5:3」で分割する際に、所定の送信データ単位として「1MB」の整数倍の比で送信データ総量を分割する。整数倍の比で分割するのは、そのように分割する場合に処理の効率が高くなることが多いからである。残余送信データ総量取得手段は、「20MB」の送信データを、ストレージAに対し「10MB」を割り当て、ストレージBに対し「6MB」を割り当てる。その結果、整数倍で分割しきれない残りの「4MB」が、残余送信データ量として取得される。
 ストレージ残容量判断手段1205は、残余送信データ量取得手段にて取得された残余送信データ量を用いて前記各外部ストレージのいずれか一以上のストレージ残容量を書込みに最適なストレージ残容量とすることができるか判断する機能を有する。
 「書込みに最適なストレージ残容量」とは、ストレージの残容量が、そのストレージに対するデータの書込みのスループットが最も高くなるデータサイズの整数倍であるという意味である。ストレージはデータを記録する際に特定のブロックサイズごとに処理を行うことから、書込みスループットが最も高くなるデータサイズがストレージ固有に存在する。このようなスループットが最も高くなるデータサイズは、例えば、送信データのデータサイズを変化させながら書込み速度を計測することで得ることができる。そして、残余送信データを割り当てた後のストレージの残容量が最もスループットの高いデータサイズの整数倍となれば、そのストレージに対する次回の書込みが生じたときに、残容量のすべてに対して最もスループットの高いデータサイズ単位での書込みを行うことができ、そのストレージに対して最も効率の良い書込みを行うことができる。そこで、このような残容量の場合を、書込みに最適なストレージ残容量という。図13に示した例においては、ストレージAにおける最もスループットの高いデータサイズが「10MB」であり、ストレージBにおける最もスループットの高いデータサイズが「6MB」であるとしている。
 図14を用いて、残余送信データ量を用いた判断について説明する。ここで、「用いる」とは、各ストレージの残容量との比較や参照などに、残余送信データ量を供することをいう。残余送信データ取得手段により、「4MB」が残余送信データ量として取得されている。ここで、ストレージAに対して「10MB」が割り当てられており、この割り当てられているデータを書込むと、このストレージの残容量は「190MB」となる。また、ストレージBに割り当てられた「6MB」のデータを書込むと、このストレージの残容量は「94MB」となる。そして、残余送信データ量「4MB」と、ストレージ残容量「190MB」及び「94MB」と、を比較や参照などをして判断する。
 例えば、図14(a)に示すように、ストレージAに残余送信データ量「4MB」を割り当てるとした場合には、その後のストレージAの残容量は「186MB」となり、ストレージAにおける最もスループットの高いデータサイズである「10MB」の整数倍とはならない。また、ストレージBの残容量は「94MB」のままであり、最もスループットの高いデータサイズ「6MB」の整数倍とはならない。したがって、いずれのストレージについても書込みに最適なストレージ残容量とすることができるとの判断はなされない。
 一方、図14(b)に示すように、残余送信データ量「4MB」をストレージBに割り当てるとした場合には、その後のストレージBの残容量は「90MB」となり、ストレージBにおける最もスループットの高いデータサイズである「6MB」の整数倍となる。また、ストレージAの残容量は「190MB」のままであり、最もスループットの高いデータサイズ「10MB」の整数倍となる。したがって、いずれのストレージについても書込みに最適なストレージ残容量とすることができるとの判断がなされる。
 最適送信制御手段1206は、ストレージ残容量判断手段での判断結果が最適な残容量とすることができるとの判断結果である場合には、残余送信データ量を用いて前記最適な残容量となるように該当するストレージに対してデータを送信するよう送信部を制御する機能を有する。上記の例によれば、残余となった「4MB」の送信データをストレージBに送信するように送信部を制御する。
 このように、最適な残容量となるようにストレージに対してデータを送信することで、そのストレージに対して次の書込みが生じたときに、最もスループットの高いデータサイズ単位でのデータ送信を行うことができる。
 上記の例では、残余送信データをストレージBに割り当てることにより、A、Bいずれのストレージについても書込みに最適なストレージ残容量とすることができたが、他のケースも考えられる。
 例えば、残余送信データをストレージBに割り当てた場合には、A又はBのストレージの一方のみを書込みに最適なストレージ残容量とすることができ、残余送信データをストレージAに割り当てた場合には、A又はBのストレージの他方のみを書込みに最適なストレージ残容量とすることができる場合もある。このような場合には、残容量が少ない方のストレージが書込みに最適なストレージ残容量となるように、残余送信データを割り当てることが好ましい。残容量の多いストレージの方が、その後に書込みに最適なストレージ残容量とする機会が多く残るためである。
<実施形態4 ハードウェア構成>
 本実施形態の電子装置は、実施形態1から3のいずれかで説明したハードウェア構成に準じて実現することができる。よって、ここでの説明は省略する。
<実施形態4 処理の流れ>
 本実施形態の電子装置における処理の流れは、実施形態1から3のいずれかにおける処理の流れに準じたものとなる。よって、ここでの説明は省略する。
<実施形態4 効果>
 本実施形態の電子装置により、次に書込みが生じたときに最もスループットの高いデータサイズ単位でのデータ送信を行うことができる。
  0300 電子装置
  0301 試験部
  0302 分割部
  0303 送信部
  0310 ストレージA
  0320 ストレージB

Claims (11)

  1.  複数の外部ストレージに対して同時書き込みを行う電子装置であって、
     接続されている各外部ストレージに対するデータ送信速度を求める試験部と、
     試験部で得られた前記データ送信速度の比で送信データ総量を分割する分割部と、
     分割部での分割に従って各外部ストレージに対して送信データを送信する送信部と、を有する電子装置。
  2.  送信すべきデータがファイルである場合に、略前記データ送信速度の比で各外部ストレージに対して送信すべきファイルを割り当てられない場合には、
     前記分割部は、前記試験部で得られ前記データ送信速度の比で少なくとも一つのファイルを分割する第一分割手段を有する請求項1に記載の電子装置。
  3.  送信すべきデータがファイルである場合に、略前記データ送信速度の比で各外部ストレージに対して送信すべきファイルを割り当てられる場合には、
     前記分割部は、前記試験部で得られた前記データ送信速度の比で各ファイルを各外部ストレージに対して割り当てることでデータの分割をする第二分割手段を有する請求項1又は2に記載の電子装置。
  4.  複数の外部ストレージは、一の筺体に内蔵された複数のディスク装置である請求項1から3のいずれか一に記載の電子装置。
  5.  複数の外部ストレージは、ネットワークを介して接続されており、
     前記試験部は、ネットワークの通信速度をも含めた前記データ送信速度を求める請求項1から4のいずれか一に記載の電子装置。
  6.  前記試験部は、
     新たに利用可能な外部ストレージを検知した場合に、前記試験を行う事前試験手段と、
     事前試験手段での試験結果を後の利用のために保持する結果保持手段と、
    を有する請求項1から5のいずれか一に記載の電子装置。
  7.  前記分割部は、
     前記データ送信速度の比で送信データ総量を分割する際に、所定送信データ単位の整数倍の比で送信データ総量を分割し、整数倍で分割しきれない残りの残余送信データ量を取得する残余送信データ量取得手段と、
     残余送信データ量取得手段にて取得された残余送信データ量を用いて前記各外部ストレージのいずれか一以上のストレージ残容量を書込みに最適なストレージ残容量とすることができるか判断するストレージ残容量判断手段と、
     ストレージ残容量判断手段での判断結果が最適な残容量とすることができるとの判断結果である場合には、残余送信データ量を用いて前記最適な残容量となるように該当するストレージに対してデータを送信するよう送信部を制御する最適送信制御手段と、
    を有する請求項1から6のいずれか一に記載の電子装置。
  8.  請求項1から7のいずれか一に記載の電子装置を含むテレビジョン受信装置。
  9.  複数の外部ストレージに対して同時書き込みを行う電子装置の動作方法であって、
     接続されている各外部ストレージに対するデータ送信速度を求める試験ステップと、
     試験ステップにて得られた前記データ送信速度の比で送信データ総量を分割する分割ステップと、
     分割ステップでの分割に従って各外部ストレージに対して送信データを送信する送信ステップと、を有する電子装置の動作方法。
  10.  複数の外部ストレージに対して同時書き込みを行う電子装置を動作させるプログラムであって、
     接続されている各外部ストレージに対するデータ送信速度を求める試験ステップと、
     試験ステップにて得られた前記データ送信速度の比で送信データ総量を分割する分割ステップと、
     分割ステップでの分割に従って各外部ストレージに対して送信データを送信する送信ステップと、を計算機に実行させるためのプログラム。
  11.  請求項10に記載のプログラムを記憶した記録媒体。
PCT/JP2012/073943 2011-12-08 2012-09-19 電子装置 WO2013084562A1 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011-269145 2011-12-08
JP2011269145 2011-12-08
JP2012194493A JP2015038668A (ja) 2011-12-08 2012-09-04 電子装置
JP2012-194493 2012-09-04

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2013084562A1 true WO2013084562A1 (ja) 2013-06-13

Family

ID=48573945

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2012/073943 WO2013084562A1 (ja) 2011-12-08 2012-09-19 電子装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2015038668A (ja)
WO (1) WO2013084562A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6838410B2 (ja) * 2017-02-03 2021-03-03 富士通株式会社 情報処理装置、情報処理方法および情報処理プログラム
JP2021081883A (ja) * 2019-11-15 2021-05-27 富士通株式会社 メモリバックアップ制御装置、ストレージ制御装置及び制御情報作成プログラム

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05233388A (ja) * 1992-02-19 1993-09-10 Chubu Nippon Denki Software Kk ディスク装置の負荷分散情報作成装置
JPH07152498A (ja) * 1993-12-01 1995-06-16 Hitachi Ltd 情報処理システム
JPH08328759A (ja) * 1995-05-29 1996-12-13 Mitsubishi Electric Corp 入出力処理システム
JPH0991230A (ja) * 1995-09-26 1997-04-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd データ転送システム
JP2001008144A (ja) * 1999-06-21 2001-01-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd ビデオ装置
JP2008090414A (ja) * 2006-09-29 2008-04-17 Nec Personal Products Co Ltd ディスク装置の書き込み制御方法およびディスク書き込み装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0869359A (ja) * 1994-08-29 1996-03-12 Hitachi Ltd ディスクアレイ装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05233388A (ja) * 1992-02-19 1993-09-10 Chubu Nippon Denki Software Kk ディスク装置の負荷分散情報作成装置
JPH07152498A (ja) * 1993-12-01 1995-06-16 Hitachi Ltd 情報処理システム
JPH08328759A (ja) * 1995-05-29 1996-12-13 Mitsubishi Electric Corp 入出力処理システム
JPH0991230A (ja) * 1995-09-26 1997-04-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd データ転送システム
JP2001008144A (ja) * 1999-06-21 2001-01-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd ビデオ装置
JP2008090414A (ja) * 2006-09-29 2008-04-17 Nec Personal Products Co Ltd ディスク装置の書き込み制御方法およびディスク書き込み装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015038668A (ja) 2015-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8706962B2 (en) Multi-tier storage system configuration adviser
US9195409B2 (en) Storage system with load balancing mechanism and method of operation thereof
US9547605B2 (en) Method for data backup, device and system
US8639898B2 (en) Storage apparatus and data copy method
KR101812300B1 (ko) 다수의 메모리 채널들을 가진 컴퓨팅 시스템에서의 메모리 버퍼들의 할당
US20140059277A1 (en) Storage for adaptively determining a processing technique with respect to a host request based on partition data and operating method for the storage device
US20100325346A1 (en) Parallel flash memory controller, chip and control method thereof
US10795599B2 (en) Data migration method, host and solid state disk
CN109144406B (zh) 分布式存储系统中元数据存储方法、系统及存储介质
CN107329704A (zh) 一种缓存镜像方法及控制器
US20080301381A1 (en) Device and method for controlling commands used for flash memory
US9229891B2 (en) Determining a direct memory access data transfer mode
KR101636878B1 (ko) 가상화 환경에서의 데이터 처리 방법 및 드라이버
US20170031605A1 (en) Control device and control method
WO2013084562A1 (ja) 電子装置
US9317306B2 (en) Computer device and memory management method thereof
US8996805B2 (en) Shared cache module and method thereof
US9069471B2 (en) Passing hint of page allocation of thin provisioning with multiple virtual volumes fit to parallel data access
CN102981782B (zh) 数据处理方法及装置
CN105426125A (zh) 一种数据存储方法及装置
US8554995B2 (en) Connecting a storage subsystem and an electronic device with a control device that hides details of the storage subsystem
US20230153239A1 (en) Method and apparatus for allocating memory addresses in resource-centric networks
JP7012921B2 (ja) 設定変更装置、設定変更方法及び設定変更プログラム
JP2008171311A (ja) データ保存装置
CN103745176B (zh) 一种提高sd卡写入速度的方法和装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 12854987

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 12854987

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1