WO2013080294A1 - 繊維強化樹脂多孔体とその製造方法 - Google Patents

繊維強化樹脂多孔体とその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2013080294A1
WO2013080294A1 PCT/JP2011/077511 JP2011077511W WO2013080294A1 WO 2013080294 A1 WO2013080294 A1 WO 2013080294A1 JP 2011077511 W JP2011077511 W JP 2011077511W WO 2013080294 A1 WO2013080294 A1 WO 2013080294A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
fiber
reinforced resin
porous body
fiber reinforced
resin
Prior art date
Application number
PCT/JP2011/077511
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
広幸 橋本
Original Assignee
トヨタ自動車株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by トヨタ自動車株式会社 filed Critical トヨタ自動車株式会社
Priority to PCT/JP2011/077511 priority Critical patent/WO2013080294A1/ja
Publication of WO2013080294A1 publication Critical patent/WO2013080294A1/ja

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/0085Use of fibrous compounding ingredients
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/22After-treatment of expandable particles; Forming foamed products
    • C08J9/224Surface treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/22After-treatment of expandable particles; Forming foamed products
    • C08J9/228Forming foamed products
    • C08J9/232Forming foamed products by sintering expandable particles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/22After-treatment of expandable particles; Forming foamed products
    • C08J9/228Forming foamed products
    • C08J9/236Forming foamed products using binding agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2325/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring; Derivatives of such polymers
    • C08J2325/02Homopolymers or copolymers of hydrocarbons
    • C08J2325/04Homopolymers or copolymers of styrene
    • C08J2325/06Polystyrene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2463/00Characterised by the use of epoxy resins; Derivatives of epoxy resins

Definitions

  • the present invention relates to a fiber-reinforced resin porous body and a method for producing the same.
  • Fiber reinforced resin material fiber reinforced plastic (FRP)
  • FRP fiber reinforced plastic
  • the above-mentioned fiber reinforced resin is used for vehicle skeletal structural members such as front side members, center cross members, pillars and lockers, floors under floors, and non-structural members that require design properties such as door outer panels and hoods. Attempts have been made to produce eco-friendly vehicles with low fuel consumption and material weight reduction while ensuring vehicle strength.
  • Patent Document 1 discloses a technical idea of deforming a support portion of a skeletal structure member that is an energy absorber in order to control the direction dependency of collision energy absorption. Has been.
  • transformation of the support part of a skeleton structure member since it is difficult to expect the energy absorption property of skeleton structure member itself, it cannot be said that energy absorption performance is enough.
  • Patent Document 2 in order to increase the energy absorption of the skeleton structure member itself, as disclosed in Patent Document 2, a measure is proposed in which a skeleton structure member made of a porous carbon material having pores with three-dimensional regularity is applied. it can.
  • the technique disclosed here is a method of manufacturing a fiber-reinforced resin porous body composed of a large number of air bubbles by mixing eluent particles in a matrix resin, curing the matrix resin, and then eluting the eluent particles.
  • the skeleton structure member By the way, in the design of the skeletal structure member having the collision energy absorption property, it is of course possible to design the skeleton structure member so as to have the desired collision energy absorption property.
  • the performance should not be excessive from the viewpoint.
  • Patent Document 2 can increase the energy absorbability of the skeletal structure member itself, it cannot control the collision energy absorbability as desired. This will be described below.
  • FIG. 12 shows a fiber reinforced resin material R in which a fiber material such as carbon fiber (not shown) is mixed in the thermosetting resin R, and the bubbles G are close-packed (maximum porosity) in a body-centered cubic lattice arrangement. It is a thing.
  • I approximates a long column with a length h that is the minimum cross section of the column (a rectangular cross section with one side s)
  • the buckling load does not depend on the radius r of the bubble G as well as the crushing load.
  • Patent Document 2 cannot control the collision energy absorbability as desired by controlling the bubble diameter r which is a constituent element of the technology.
  • Patent Document 2 since the technique disclosed in Patent Document 2 is a mixture of eluting particles in the matrix resin, the matrix resin is cured, and then the eluting particles are eluted to form a large number of bubbles. It is extremely difficult to produce a fiber reinforced resin porous body in which air bubbles are uniformly dispersed in each part and the energy absorption performance is equivalent to any part of the entire member.
  • the present invention has been made in view of the above-described problems, and has high energy absorbability such as collision energy, and has equal energy absorbability in any part of the member, and further adjusts this energy absorbability as desired. It aims at providing the fiber reinforced resin porous body which can be manufactured, and its manufacturing method.
  • the fiber-reinforced resin porous body according to the present invention has a fiber-reinforced resin spherical shell composed of a spherical shell of a thermosetting resin and a fiber material existing inside or on the surface of the spherical shell, They are arranged with three-dimensional regularity.
  • the fiber reinforced resin porous body of the present invention the fiber reinforced resin spherical shell formed by adhering or closely adhering the reinforcing fiber material inside or on the surface of the spherical shell made of thermosetting resin has three-dimensional regularity.
  • the fiber reinforced resin members having a desired shape and size are formed in close contact with each other.
  • each fiber-reinforced resin spherical shell is one of a hexagonal close-packed structure, a body-centered cubic lattice structure, and a face-centered cubic lattice structure, or two A structure in which more than three species are mixed three-dimensionally (a part with a three-dimensional structure exhibits a hexagonal close-packed structure, a part exhibits a body-centered cubic lattice structure, etc., and each part has a structure)
  • a structure similar to these structures for example, a part of spherical shells that should be in close contact with each other to form a hexagonal close-packed structure are arranged slightly apart. It is intended to include such forms.
  • thermosetting resin forming the fiber reinforced resin spherical shell epoxy resin, phenol resin, melamine resin, polyurethane, unsaturated polyester resin, etc. can be used.
  • the reinforcing fiber material one or a mixture of two or more of inorganic fibers such as ceramic fibers and carbon fibers, metal fibers such as aluminum, and organic fibers such as polyamide can be used.
  • the fiber length of this fiber material is preferably medium fibers or short fibers of about 1/3 or less of the fiber reinforced resin spherical shell.
  • the compressive stress (or crushing stress) of the fiber reinforced resin porous body depends on the radius R, and therefore the collision It has been identified that it is easy to adjust energy absorption.
  • the fiber length of the fiber material is a short fiber or medium fiber that is about 1/3 or less of the fiber reinforced resin spherical shell.
  • the volume content of the fiber material in the entire fiber reinforced resin porous body is preferably adjusted to about 20 to 30% by volume. This prescribes a preferable volume content range from the viewpoints of both the strength characteristics of the formed fiber-reinforced resin porous body and the flowability of the resin in the manufacturing process.
  • the fiber-reinforced resin porous body of the present invention is a fiber-reinforced resin material with a novel structure that has never been achieved, in which fiber-reinforced resin spherical shells made of thermosetting resin are arranged with three-dimensional regularity.
  • the fiber reinforced resin spherical shells are in uniform contact with each other, and when any external force is applied, the fiber reinforced resin spherical shells are crushed in the direction perpendicular to the contact points with other adjacent fiber reinforced resin spherical shells to absorb energy. Therefore, stable and isotropic energy absorption can be achieved.
  • the present inventors have found that the crushing stress of the fiber reinforced resin porous body is inversely proportional to the cube of the radius of the fiber reinforced resin spherical shell, which is a constituent element.
  • the body crushing stress (or impact energy absorption based on this stress) can be adjusted as desired.
  • the present invention extends to a method for producing a fiber-reinforced resin porous body.
  • This production method involves bonding a fiber material to the surface of a sphere made of a thermoplastic resin, and further applying a thermosetting resin.
  • spheres of various diameters for example, spheres (or spherical shells (beads)) made of a thermoplastic resin foamed at a desired magnification are used, and for example, an adhesive (including glue) is used on the surface of the sphere.
  • an adhesive including glue
  • thermoplastic resin forming the sphere either a crystalline plastic such as polyethylene (PE) or an amorphous plastic such as polystyrene (PS) may be applied.
  • PE polyethylene
  • PS polystyrene
  • the sphere made of a thermoplastic resin is preferably as light as possible, and a foam (bead) is preferably used.
  • the slurry formed in the first step is filled in a mold and baked to promote the curing of the thermosetting resin, and the thermoplastic resin forming the sphere is thermally contracted, preferably into water, carbon dioxide, etc.
  • a hollow fiber reinforced resin spherical shell having the shape and dimensions of the original sphere and in which the fiber material is mixed or adhered to the inside or surface of the thermosetting resin is formed, and these are mutually connected.
  • a fiber-reinforced resin porous body that is closely adhered and arranged with three-dimensional regularity is obtained (second step).
  • the spheres of the thermoplastic resin constituting the slurry naturally have a structure such as a hexagonal close-packed structure. It has been specified by the present inventors that they are arranged so as to exhibit the following. If the desired three-dimensional arrangement is not configured, the manufacturer can fill the spheres into the mold so as to form the desired three-dimensional arrangement.
  • the “prepreg material” means a prepreg sheet in which long fibers or short fibers having a diameter of several ⁇ m are embedded in the matrix resin randomly or with a predetermined orientation, or a continuous fiber longer than the long fibers is a matrix resin.
  • the curing of the thermosetting resin proceeds at a temperature not higher than the softening point of the thermoplastic resin, and then cooled to stop the curing reaction. To form a slurry without complete curing.
  • the slurry prior to final firing, the slurry is preheated to allow the curing of the thermosetting resin to some extent, and then cooled to stop the curing reaction so that the curing progress is 15% or less (complete curing) It has been specified by the present inventors that the thermosetting resin can be reflowed by controlling it to 100%. Then, by forming a slurry that can be reflowed (high elongation) in this way, a core material made of a desired three-dimensional fiber reinforced resin porous material and a periphery of the core material are arranged in the mold. A unit structure with a prepreg sheet can be easily manufactured.
  • the fiber-reinforced resin porous body of the present invention described above, that is, can exhibit stable and isotropic energy absorption, and the same energy absorption at any part of the member. Therefore, it is possible to produce a fiber-reinforced resin porous body that has the properties and can adjust the collision energy absorption as desired.
  • the fiber reinforced resin porous body of the present invention and the manufacturing method thereof, stable and isotropic energy absorption can be achieved, and any part of the member is equivalent. It is possible to provide a fiber reinforced resin porous body having energy absorbability and capable of adjusting impact energy absorbability as desired.
  • FIG. 2 is a schematic diagram illustrating a first step following FIG. 1.
  • FIG. 3 is a schematic diagram illustrating a first step following FIG. 2.
  • FIG. 4 is a schematic diagram illustrating a first step following FIG. 3.
  • It is a longitudinal cross-sectional view of the fiber reinforced resin porous body manufactured by the 2nd step of the manufacturing method of the fiber reinforced resin porous body of this invention.
  • It is the figure explaining the experimental outline regarding the hardening progress and elongation amount of a thermosetting resin.
  • FIG. 6 is a diagram simulating a conventional fiber reinforced resin material in which bubbles are close-packed (maximum porosity) in a body-centered cubic lattice arrangement.
  • FIGS. 1 to 4 are diagrams for explaining the first step of the method for manufacturing a fiber-reinforced resin porous body of the present invention in that order
  • FIG. 5 is the second step of the method for manufacturing a fiber-reinforced resin porous body of the present invention. It is a longitudinal cross-sectional view of the fiber reinforced resin porous body manufactured by this.
  • an adhesive such as spray paste is sprayed from a spray nozzle T on the surface of a sphere 1 made of a large number of thermoplastic resins, and this is accommodated in, for example, a container (not shown).
  • a fiber material 2 such as fiber or medium fiber is charged and stirred to produce a precursor in which the fiber material 2 is bonded to the surface of the sphere 1 as shown in FIG.
  • the sphere 1 is light, and it is preferable to use foam beads made of a thermoplastic resin.
  • foam beads made of a thermoplastic resin.
  • a commercially available material having a desired diameter can be applied (for example, one having a diameter in the range of 1 to 10 mm).
  • the fiber reinforced resin spherical shell which comprises the fiber reinforced resin porous body finally formed exhibits a structure in which three-dimensional regularity such as a hexagonal close-packed structure and a body-centered cubic lattice structure are arranged. In order to do so, it is desirable that the spheres 1 used have the same diameter.
  • thermoplastic resin for forming the sphere any of crystalline plastic and amorphous plastic may be applied.
  • the crystalline plastic include polyethylene (PE), polypropylene (PP), and nylon (PA: Nylon 6, nylon 66, etc.), polyacetal (POM), polyethylene terephthalate (PET), and the like.
  • the amorphous plastic include polystyrene (PS), polyvinyl chloride (PVC), polymethyl methacrylate (PMMA). ), ABS resin, thermoplastic epoxy and the like.
  • ceramic fibers such as boron, alumina, silicon carbide, silicon nitride, and zirconia, inorganic fibers such as glass fibers and carbon fibers, metal fibers such as copper, steel, aluminum, and stainless steel, polyamide, polyester, and the like Any one or a mixture of two or more organic fibers can be used.
  • thermosetting resin is applied to the precursor shown in FIG.
  • the coating includes application, spraying, dipping the precursor into the thermosetting resin, and the like.
  • thermosetting resin to be applied epoxy resin, phenol resin, melamine resin, polyurethane, unsaturated polyester resin and the like can be used.
  • the slurry 4 ' is formed by filling the gaps between the spheres 1 with the fiber material 2 bonded to the surface with a thermosetting resin.
  • thermoplastic resin forming the sphere 1 Before filling the slurry 4 ′ into the mold, heat at a temperature not higher than the softening point (or heat-resistant temperature) of the thermoplastic resin forming the sphere 1 (for example, the softening point of the PS beads is about 80 ° C.). Curing of the curable resin is allowed to proceed, followed by cooling to stop the curing reaction, thereby forming a slurry in which the thermosetting resin is not completely cured.
  • the curing temperature (heat resistant temperature) is about 130 ° C., but the curing start temperature for chemically starting the curing is about 80 ° C. Curing proceeds at about 25%.
  • thermosetting resin 3 is thermally contracted as shown in FIG. A gap G is formed (first step).
  • thermosetting resin is completely cured by baking at the curing temperature of the thermosetting resin.
  • the spheres 1 of the same diameter filled in the mold can be arranged with a three-dimensional regularity such as a hexagonal close-packed structure in the filling process. Since the slurry also has fluidity, the rearrangement having the three-dimensional regularity of the sphere 1 is not hindered.
  • the sphere 1 made of thermoplastic resin is thermally shrunk by firing and further disappears. Instead, as shown in FIG. 5, the sphere 1 has the outer shape of the sphere 1 and the fiber material 2 is present inside or on the surface.
  • a thermosetting resin spherical shell 5 is formed (a fiber reinforced resin spherical shell 6 is composed of the thermosetting resin spherical shell 5 and the fiber material 2).
  • the fiber-reinforced resin porous bodies 10 that are in close contact and arranged with three-dimensional regularity are formed (second step).
  • a unit structure composed of a fiber reinforced resin porous body 10 forming a core material having a three-dimensionally complicated shape and a prepreg sheet material arranged around the core can be manufactured.
  • the spheres 1 having the same diameter made of a thermoplastic resin are naturally or artificially arranged in a structure having three-dimensional regularity before the thermosetting resin is cured.
  • the fiber reinforced resin spherical shell 6 that is a component of the thermosetting resin has a hexagonal close-packed structure, a body-centered cubic lattice structure, or a face-centered cubic lattice structure, Alternatively, an array structure such as a hybrid structure forming any one of these structures is exhibited for each part.
  • the fiber reinforced resin spherical shells 6 are in contact with each other evenly, and when an arbitrary external force is applied, the fiber reinforced resin spherical shells 6 are crushed in a direction perpendicular to the contact points with other adjacent fiber reinforced resin spherical shells 6.
  • the porous body can absorb energy and can exhibit stable and isotropic energy absorption.
  • the slurry 4 ′ shown in FIG. 3 is filled in the mold, and then fired at a curing temperature of the thermosetting resin at once, and a single unit made of the fiber reinforced resin porous body 10.
  • the structure may be manufactured.
  • a porous body having the same energy absorbability can be produced at any part without any precise control during the production process.
  • thermosetting resin [Experiment and results of curing progress and elongation of thermosetting resin]
  • the present inventors conducted an experiment to determine the relationship between the degree of progress of curing of the thermosetting resin and the elongation amount that is an index of fluidity.
  • FIG. 6 is a diagram for explaining the outline of the experiment.
  • 81 beads (30 times foam) made of PS material with a radius (outer diameter) of 5 mm were prepared, spray paste (S / N55 manufactured by 3M) was applied to the bead surface, and carbon with a fiber length of 2 mm. 81 g of chopped fiber was sprayed.
  • epoxy resin main agent: Denatite XNR6813 main agent, curing agent: Denatite XNR6813 curing agent, manufactured by Nagase Chemtech Co., Ltd.
  • the uncured slurry was heated at 80 ° C. for 40 minutes and immediately put into a ⁇ 24 ° C. freezer to stop the curing reaction.
  • the temperature is returned to room temperature, and the spheres constituting the slurry are arranged so as to form a 6 ⁇ 6 ⁇ 3 ⁇ 3-6 ⁇ 6 hexagonal close-packed structure, and the outer periphery is constrained with an aluminum rivet, After being preliminarily cured, the fiber was baked at 130 ° C. for 2 hours to obtain a fiber-reinforced resin porous body.
  • a product having a width of 20 mm, a thickness of 0.48 mm, and a length of 200 mm is manufactured, and surrounded by a prepreg in which fibers are oriented at ⁇ 45 degrees with respect to the load application direction.
  • a test piece (T / P) is manufactured, a silicon rubber heater H is placed between the two T / Ps, a 2 kg weight W is attached to the lower T / P, and a dial gauge is placed below the weight W. D was placed.
  • a Microdielectrometer (Eumetic System III, Netzsch-Geratebau) is used as a curing depth measuring device
  • an IDEX sensor (MID-Con) is used as a sensor
  • a Science Oven S-100CW (made by Asahi Kagaku Co., Ltd.) is used as a curing furnace.
  • Fig. 7 shows the experimental results.
  • thermosetting resin 15% or less, and conversely, the curing progress that becomes non-flowing is 20% or more.
  • the present inventors have a correlation between the crushing stress (an index of collision energy absorption) of the fiber reinforced resin porous body of the present invention and the radius of the fiber reinforced resin spherical shell constituting the porous body, and therefore the fiber reinforced resin
  • the collision energy absorption performance can be controlled as desired by adjusting the radius of the resin spherical shell, and the diameter range in which control is possible (or control is easy) was calculated. The details of the calculation are described below.
  • FIG. 8 is a plan model diagram of the fiber reinforced resin spherical shell used in explaining the correlation between the crushing stress and the radius of the fiber reinforced resin spherical shell.
  • the range of ⁇ satisfying the equation (22) is 20 degrees or less, and therefore the maximum value of ⁇ when the spherical shell is broken is 20 degrees.
  • the average crushing stress has a correlation that is half proportional to the cube of the radius R of the fiber-reinforced resin spherical shell.
  • the compressive strength of the porous body depends on the radius R (energy adjustment performance can be easily adjusted) when the radius of the spherical shell (or void) is in the range of 1 to 5 mm. It turns out that it becomes asymptotic to zero when it becomes the size (adjustment of energy absorption performance is difficult).
  • SYMBOLS 1 ... Thermoplastic resin sphere, 2 ... Fiber material, 3 ... Thermosetting resin 4, 4 '... Slurry, 5 ... Thermosetting resin spherical shell, 6 ... Fiber reinforced resin spherical shell, 10 ... Fiber reinforced resin Porous material, G ... Air gap

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Reinforced Plastic Materials (AREA)
  • Moulding By Coating Moulds (AREA)

Abstract

 衝突エネルギー等のエネルギー吸収性が高く、部材のいずれの部位ともに同等のエネルギー吸収性を有し、しかもこのエネルギー吸収性を所望に調整することのできる繊維強化樹脂多孔体とその製造方法を提供する。 熱硬化性樹脂の球殻と、その内部や表面に存在する繊維材と、からなる繊維強化樹脂球殻が相互に密着し、三次元的な規則性を有して配列してなる繊維強化樹脂多孔体である。

Description

繊維強化樹脂多孔体とその製造方法
 本発明は、繊維強化樹脂多孔体とその製造方法に関するものである。
 樹脂に強化用繊維材が混入されてなる繊維強化樹脂材(繊維強化プラスチック(FRP))は、軽量かつ高強度であることから、自動車産業や建設産業、航空産業など、様々な産業分野で使用されている。
 たとえば自動車産業においては、フロントサイドメンバやセンタークロスメンバ、ピラーやロッカー、床下フロアなどの車両の骨格構造部材や、ドアアウターパネルやフードなどの意匠性が要求される非構造部材に上記繊維強化樹脂材が適用され、車両の強度保証を図りながらその軽量化を実現し、低燃費で環境フレンドリーな車両を製造する試みがおこなわれている。
 上記骨格構造部材には往々にして衝突エネルギー吸収性が要求されるが、従来の骨格構造部材のエネルギー吸収には方向依存性が強く、したがってエネルギー吸収の方向性を厳密に管理し、設計することを要していた。
 また、このことにより、自ずと使用部位が制限されることになり、したがって、衝突安全性の高い車両ボディの実現には多分に改良の余地が残されているのが現状である。
 ここで、従来の公開技術に目を転じるに、特許文献1には、衝突エネルギー吸収の方向依存性を制御するために、エネルギー吸収体である骨格構造部材の支持部を変形させる技術思想が開示されている。このように骨格構造部材の支持部の変形に依存した構造では、骨格構造部材そのもののエネルギー吸収性が期待し難いことから、エネルギー吸収性能が十分とは言い難い。
 そこで、骨格構造部材そのもののエネルギー吸収性を高めるべく、特許文献2で開示されるように、空孔が三次元的規則性を有する多孔質炭素材料からなる骨格構造部材を適用するといった方策が提案できる。
 ここで開示される技術は、マトリックス樹脂内に溶出性粒子を混在させ、マトリックス樹脂を硬化させた後に溶出性粒子を溶出させて多数の気泡からなる繊維強化樹脂多孔体を製造する方法である。
 ところで、衝突エネルギー吸収性を有する骨格構造部材の設計においては、要求される所望の衝突エネルギー吸収性を骨格構造部材が具備できるように設計することは勿論のことであるが、その一方でコストの観点から性能が過大になってはいけない。
 特許文献2で開示される技術は、骨格構造部材そのもののエネルギー吸収性を高めることは可能であるものの、衝突エネルギー吸収性を所望に制御できるものではない。そのことを以下で説明する。
 図12は、熱硬化性樹脂R内に不図示の炭素繊維等の繊維材が混入され、かつ、気泡Gが体心立方格子配列で最密(最大空隙率)な繊維強化樹脂材Rを模擬したものである。
 体心立方格子の一辺をaとする立方体ソリッド内に半径rの気泡Gが存在するとし、この格子から形成される柱を想定した際にこの柱の圧滅強度を算定する。
 まず、格子の一辺の長さをaとすると、a=(4/√3)r・・・(1)
 柱の最小断面積A(一辺をsとする矩形断面の断面積)は、
 A=s=(4/√3-2)・・・・・・・・・・・・・・・(2)
 一辺をLとする矩形領域内に存在する柱の数Nは、
 N=4(L/a)=3/4・(L/r)・・・・・・・・・・(3)
 柱の圧縮強度は、繊維強化樹脂(FRP)の圧縮強度に準拠すると仮定してσyとすると、柱1本の圧滅荷重Pは、
 P=σyA=σy(4/√3-2)・・・・・・・・・・・・(4)
 全体でN本の柱が存在するので、一辺Lの矩形領域全体の圧滅荷重Yは、
 Y=PN={σy(4/√3-2)}{3/4(L/r)}・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(5)
 平均圧滅応力σyaveはLで除して、
 σyave=3/4・(4/√3-2)σy  ・・・・・・・・・・(6)
 となり、圧滅強度は気泡Gの半径rに依存しないことが分かる。
 次に、図10で示す繊維強化樹脂材に対し、柱の座屈荷重を算定する。
 上記(1)~(3)式は同様である。
 柱1本あたりの座屈荷重は、P=4P・・・・・・・・・・・(7)
 ここで、P=(πEI)/h、h=2r ・・・・・・・・・(8)
 Iは柱の最小断面(一辺をsとする矩形断面)となる長さhの長柱と近似して、
 I=1/12・s=(4/√3-2)・・・・・・・・・・(9)
 よって、(7)、(8)、(9)式より、
 P=πE(4/√3-2)=Br・・・・・・・・・・(10)
 全体でN本の柱が存在するので、座屈荷重の総和Pyは、
 Py=PN=3/4・Br(L/r)・・・・・・・・・・(11)
 平均圧滅応力σyaveはLで除して、
 σyave=3/4・B=const ・・・・・・・・・・・・・・・・(12)
 となり、圧滅荷重と同様に座屈荷重も気泡Gの半径rに依存しないことが分かる。
 以上の算定結果より、特許文献2で開示の技術では、その構成要素である気泡の径rを制御することによって衝突エネルギー吸収性を所望に制御できるものではない。
 また、特許文献2で開示の技術は、マトリックス樹脂内に溶出性粒子を混在させ、マトリックス樹脂を硬化させた後に溶出性粒子を溶出させて多数の気泡を形成するものであるため、マトリックス樹脂内に気泡が均等に分散されて部材全体のいずれの部位ともに等価なエネルギー吸収性能を具備する繊維強化樹脂多孔体を製造するのは極めて困難である。
特表2005-162188号公報 特表2005-262324号公報
 本発明は上記する問題に鑑みてなされたものであり、衝突エネルギー等のエネルギー吸収性が高く、部材のいずれの部位ともに同等のエネルギー吸収性を有し、しかもこのエネルギー吸収性を所望に調整することのできる繊維強化樹脂多孔体とその製造方法を提供することを目的とする。
 前記目的を達成すべく、本発明による繊維強化樹脂多孔体は、熱硬化性樹脂の球殻と、その内部や表面に存在する繊維材と、からなる繊維強化樹脂球殻が相互に密着し、三次元的な規則性を有して配列してなるものである。
 本発明の繊維強化樹脂多孔体は、熱硬化性樹脂からなる球殻の厚み内部や表面に強化用の繊維材が混入もしくは密着してなる繊維強化樹脂球殻が三次元的な規則性を有して配列し、相互に密着して所望形状および寸法の繊維強化樹脂部材を形成しているものである。
 ここで、「三次元的な規則性を有して配列」するとは、各繊維強化樹脂球殻が六方最密充填構造、体心立方格子構造、面心立方格子構造のいずれか一種、もしくは二種以上が三次元的に混成した構造(三次元構造のある部位は六方最密充填構造を呈し、ある部位は体心立方格子構造を呈しているといった具合に部位ごとにいずれかの構造を呈している)を意味しており、さらに、これらの構造に近似した構造、たとえば、本来的には相互に密着して六方最密充填構造を呈するはずの球殻同士の一部が若干離れて配列された形態などをも包含するものである。
 繊維強化樹脂球殻を形成する熱硬化性樹脂としては、エポキシ樹脂をはじめ、フェノール樹脂やメラミン樹脂、ポリウレタン、不飽和ポリエステル樹脂などが使用できる。
 また、補強用の繊維材としては、セラミック繊維、炭素繊維等の無機繊維、アルミニウム等の金属繊維、ポリアミド等の有機繊維のいずれか一種もしくは二種以上の混合材を使用できる。
 この繊維材の繊維長は、繊維強化樹脂球殻の1/3以下程度の中繊維や短繊維が好ましい。
 本発明者等の検証によれば、繊維強化樹脂球殻の半径Rが1~5mm程度の範囲の場合に繊維強化樹脂多孔体の圧縮応力(もしくは圧潰応力)が半径Rに依存し、したがって衝突エネルギー吸収性を調整し易いことが特定されている。この球殻の半径Rとの関係より、繊維材の繊維長を繊維強化樹脂球殻の1/3以下程度の短繊維もしくは中繊維としたものである。
 また、繊維強化樹脂多孔体の全体に占める繊維材の体積含有率は20~30体積%程度に調整されるのがよい。これは、形成される繊維強化樹脂多孔体の強度特性とその製造過程における樹脂の流動性(に起因する成形性)双方の観点から好ましい体積含有率範囲を規定したものである。
 本発明の繊維強化樹脂多孔体は、熱硬化性樹脂からなる繊維強化樹脂球殻が三次元的な規則性を有して配列するという、これまでにない新規な構造の繊維強化樹脂材であり、繊維強化樹脂球殻同士が均等に接しており、任意の外力が作用した際に繊維強化樹脂球殻は隣接する他の繊維強化樹脂球殻との接点に垂直な方向に潰れてエネルギーを吸収することから、安定的でかつ等方的なエネルギー吸収性を奏することができる。
 さらに、繊維強化樹脂多孔体の圧潰応力は構成要素である繊維強化樹脂球殻の半径の3乗に反比例することが本発明者等によって見出されており、この知見に基づいて繊維強化樹脂多孔体の圧潰応力(もしくはこの応力に基づく衝突エネルギー吸収性)を所望に調整できるものである。
 また、本発明は繊維強化樹脂多孔体の製造方法にも及ぶものであり、この製造方法は、熱可塑性樹脂からなる球体の表面に繊維材を接着させ、さらに熱硬化性樹脂を塗工してスラリーを形成する第1のステップ、成形型内に前記スラリーを充填して焼成することにより、前記球体が熱収縮し、その内部や表面に繊維材が存在する熱硬化性樹脂の球殻からなる繊維強化樹脂球殻が生成され、該繊維強化樹脂球殻が相互に密着して三次元的な規則性を有して配列してなる繊維強化樹脂多孔体を製造する第2のステップからなるものである。
 本発明の製造方法では、多様な径の球体、たとえば、所望倍率で発泡された熱可塑性樹脂からなる球体(もしくは球殻(ビーズ))を使用し、たとえば球体の表面に接着剤(糊を含む)を介して繊維材を接着させた後に最終的に形成される球殻の母材となる熱硬化性樹脂を塗工してスラリーを形成する(第1のステップ)。
 ここで、球体を形成する熱可塑性樹脂としては、ポリエチレン(PE)等の結晶性プラスチック、ポリスチレン(PS)等の非結晶性プラスチックのいずれを適用してもよい。
 また、成形性、ハンドリング性の観点から熱可塑性樹脂からなる球体は可及的に軽量であるのが好ましく、発泡体(ビーズ)を使用するのがよい。
 第1のステップで形成されたスラリーを成形型に充填し、焼成して熱硬化性樹脂の硬化を促進するとともに、球体を形成する熱可塑性樹脂を熱収縮させ、好ましくは水や二酸化炭素等に分解して消失させることにより、当初の球体の形状や寸法を有する中空で熱硬化性樹脂の内部や表面に繊維材が混入もしくは密着した繊維強化樹脂球殻が形成され、しかも、これらが相互に密着して三次元的な規則性を有して配列してなる繊維強化樹脂多孔体が得られる(第2のステップ)。
 第2のステップにて成形型内にスラリーを充填すると、熱硬化性樹脂は未だ硬化していないことから、スラリーを構成する熱可塑性樹脂の球体はその形状故に自ずと六方最密充填構造等の構造を呈するように配列していくことが本発明者等によって特定されている。仮に所望の三次元的配列を構成しない場合には、製造員が各球体を所望の三次元的配列をなすように型内に充填することもできる。
 ここで、繊維強化樹脂多孔体を芯材とし、その周囲にシート状のプリプレグ材で補強してなる、プリプレグ材と繊維強化樹脂多孔体からなるユニット構造体を形成する場合には、所望の流動性を有したスラリーを第1のステップで形成するのが好ましい。ここで、「プリプレグ材」とは、径が数μmの長繊維や短繊維がマトリックス樹脂内にランダムに、もしくは所定の配向をもって埋設されたプリプレグシートや、長繊維よりも長い連続繊維がマトリックス樹脂内に一方向に配向された一方向材(UD材)からなるプリプレグシートなどのことである。
 上記するユニット構造体を形成する場合には、前記第1のステップにおいて、前記熱可塑性樹脂の軟化点以下の温度で前記熱硬化性樹脂の硬化を進行させ、次いで冷却して硬化反応を停止させることによって完全硬化させずにスラリーを形成する。
 より具体的には、最終的な焼成に先んじてスラリーを予備加熱して熱硬化性樹脂の硬化をある程度進行させ、次いで冷却して硬化反応を停止させて15%以下の硬化進行度(完全硬化を100%とした場合)に制御しておくことにより、熱硬化性樹脂の再流動が可能となることが本発明者等によって特定されている。そして、このように再流動可能(高い伸び量)なスラリーを形成することで、成形型内において所望の3次元形状の繊維強化樹脂多孔体からなる芯材とこの芯材の周囲に配されたプリプレグシートとのユニット構造体を容易に製造することができる。
 本発明の製造方法によれば、既述する本発明の繊維強化樹脂多孔体、すなわち、安定的でかつ等方的なエネルギー吸収性を奏することができ、部材のいずれの部位ともに同等のエネルギー吸収性を有し、衝突エネルギー吸収性を所望に調整することのできる繊維強化樹脂多孔体を製造することができる。
 以上の説明から理解できるように、本発明の繊維強化樹脂多孔体とその製造方法によれば、安定的でかつ等方的なエネルギー吸収性を奏することができ、部材のいずれの部位ともに同等のエネルギー吸収性を有し、衝突エネルギー吸収性を所望に調整することのできる繊維強化樹脂多孔体を提供することができる。
本発明の繊維強化樹脂多孔体の製造方法の第1のステップを説明した模式図である。 図1に続いて第1のステップを説明した模式図である。 図2に続いて第1のステップを説明した模式図である。 図3に続いて第1のステップを説明した模式図である。 本発明の繊維強化樹脂多孔体の製造方法の第2のステップによって製造された繊維強化樹脂多孔体の縦断面図である。 熱硬化性樹脂の硬化進行度と伸び量に関する実験概要を説明した図である。 熱硬化性樹脂の硬化進行度と伸び量に関する実験結果を示すグラフである。 圧潰応力と繊維強化樹脂球殻の半径の相関を説明する際に使用した繊維強化樹脂球殻の平面モデル図である。 図8におけるθとsinθ/θの関係を示すグラフである。 繊維強化樹脂球殻の半径と圧潰応力の関係を示すグラフである。 繊維強化樹脂球殻の半径と繊維強化樹脂多孔体の比重の関係を示すグラフである。 その内部に気泡が体心立方格子配列で最密(最大空隙率)な従来の繊維強化樹脂材を模擬した図である。
 以下、図面を参照して本発明の繊維強化樹脂多孔体とその製造方法の実施の形態を説明する。
(繊維強化樹脂多孔体とその製造方法)
 図1~4はその順に、本発明の繊維強化樹脂多孔体の製造方法の第1のステップを説明した図であり、図5は、発明の繊維強化樹脂多孔体の製造方法の第2のステップによって製造された繊維強化樹脂多孔体の縦断面図である。
 図1で示すように、多数の熱可塑性樹脂からなる球体1の表面にスプレーノズルTからスプレー糊等の接着剤を散布し、これをたとえば不図示の容器内に収容し、この容器内に短繊維や中繊維等の繊維材2を投入し、攪拌して図2で示すような球体1の表面に繊維材2が接着された前駆体を製造する。
 ここで、球体1は軽量であるのが好ましく、熱可塑性樹脂からなる発泡ビーズを使用するのがよい。なお、このように発泡ビーズからなる球体の場合には、所望径の市販材を適用することができる(たとえば径が1~10mmの範囲のものなど)。そして、最終的に形成される繊維強化樹脂多孔体を構成する繊維強化樹脂球殻が、六方最密充填構造、体心立方格子構造といった三次元的な規則性を有して配列した構造を呈するようにするために、使用される球体1はすべて同一径のものが使用されるのが望ましい。
 なお、球体1を形成する熱可塑性樹脂としては、結晶性プラスチック、非結晶性プラスチックのいずれを適用してもよく、結晶性プラスチックとしては、ポリエチレン(PE)やポリプロピレン(PP)、ナイロン(PA:ナイロン6、ナイロン66など)、ポリアセタール(POM)、ポリエチレンテレフタレート(PET)などを挙げることができ、非結晶性プラスチックとしては、ポリスチレン(PS)、ポリ塩化ビニル(PVC)、ポリメタクリル酸メチル(PMMA)、ABS樹脂、熱可塑性エポキシなどを挙げることができる。
 また、繊維材2としては、ボロンやアルミナ、炭化ケイ素、窒化ケイ素、ジルコニアなどのセラミック繊維や、ガラス繊維や炭素繊維といった無機繊維、銅や鋼、アルミニウム、ステンレス等の金属繊維、ポリアミドやポリエステルなどの有機繊維のいずれか一種もしくは2種以上の混合材を使用できる。
 次に、図2で示す前駆体に対して熱硬化性樹脂を塗工する。ここで、塗工には、塗布や散布、熱硬化性樹脂内へ前駆体をディップすることなどが含まれる。
 塗工される熱硬化性樹脂としては、エポキシ樹脂をはじめ、フェノール樹脂やメラミン樹脂、ポリウレタン、不飽和ポリエステル樹脂などが使用できる。
 表面に繊維材2が接着された多数の球体1間の空隙に熱硬化性樹脂が充填されてスラリー4’が形成される。
 このスラリー4’を成形型内に充填する前に、球体1を形成する熱可塑性樹脂の軟化点(もしくは耐熱温度)以下の温度(たとえばPS素材の発泡ビーズの軟化点は80℃程度)で熱硬化性樹脂の硬化を進行させ、次いで冷却して硬化反応を停止させることにより、熱硬化性樹脂が完全硬化していないスラリーを形成する。
 たとえば熱硬化性樹脂としてエポキシ樹脂を使用する場合、その硬化温度(耐熱温度)は130℃程度であるが、化学的に硬化を開始する硬化開始温度は80℃程度であり、1分間に0.25%程度で硬化が進行する。
 そこで、たとえば硬化開始温度で60分程度予備加熱し、熱硬化性樹脂が流動性を有する状態で固めることにより、図4で示すように熱硬化性樹脂3が熱収縮して球体1間にエアギャップGが形成される(第1のステップ)。
 このように熱硬化性樹脂が完全硬化していないスラリーを形成したら、不図示の成形型内にプリプレグシートを配し、さらに、形成されたスラリーを充填(もしくは複数のスラリーの塊を貼り付け)し、最後に熱硬化性樹脂の硬化温度で焼成することによって熱硬化性樹脂の完全硬化を図る。
 成形型内に充填された同一径の球体1はその充填過程で自ずと六方最密充填構造等の三次元的な規則性を有して配列することができ、その際に、熱硬化性樹脂のスラリーも流動性を有していることから、球体1の三次元的な規則性を有する再配列を阻害しない。
 そして、焼成によって熱可塑性樹脂からなる球体1は熱収縮し、さらには消失し、その代わりに、図5で示すように、球体1の外形を有してその内部や表面に繊維材2が存在する熱硬化性樹脂の球殻5が形成され(熱硬化性樹脂の球殻5と繊維材2から繊維強化樹脂球殻6が構成される)、多数の繊維強化樹脂球殻6同士は相互に密着し、三次元的な規則性を有して配列された繊維強化樹脂多孔体10が形成される(第2のステップ)。
 この製造方法では、たとえば三次元的に複雑な形状を有する芯材をなす繊維強化樹脂多孔体10と、その周囲に配されたプリプレグシート材からなるユニット構造体が製できる。
 この繊維強化樹脂多孔体10は、熱硬化性樹脂が硬化する前段階で熱可塑性樹脂からなる同一径の球体1が自然に、もしくは人為的に三次元的規則性を有する構造で配列されるため、熱硬化性樹脂が完全硬化した段階では、その構成要素である繊維強化樹脂球殻6が六方最密充填構造、体心立方格子構造、面心立方格子構造のいずれか一種を呈した構造、もしくは、部位ごとにこれらの構造のいずれか一種をなす混成構造などの配列構造を呈することになる。
 そのため、繊維強化樹脂球殻6同士が均等に接しており、任意の外力が作用した際に繊維強化樹脂球殻6は隣接する他の繊維強化樹脂球殻6との接点に垂直な方向に潰れてエネルギーを吸収することができ、もって安定的でかつ等方的なエネルギー吸収性を奏することができる多孔体となる。
 なお、図4で示すスラリー4を形成することなく、成形型内に図3で示すスラリー4’を充填後、一気に熱硬化性樹脂の硬化温度で焼成して繊維強化樹脂多孔体10からなる単体の構造体を製造してもよい。
 図示する繊維強化樹脂多孔体の製造方法によれば、製造過程で何等精緻な制御をすることなく、そのいずれの部位も同等なエネルギー吸収性を有する多孔体を製造することができる。
[熱硬化性樹脂の硬化進行度と伸び量に関する実験とその結果]
 本発明者等は、熱硬化性樹脂の流動性が保証されたスラリーを得るべく、熱硬化性樹脂の硬化の進行度と流動性の指標である伸び量の関係を求める実験をおこなった。
 図6は実験概要を説明した図である。本実験において、半径(外径)5mmのPS素材のビーズ(30倍発泡体)を81個用意し、スプレー糊(3M社製のS/N55)をビーズ表面に塗布し、繊維長2mmのカーボンのチョップド繊維を81g散布した。
 これにエポキシ樹脂(主剤:デナタイトXNR6813主剤、硬化剤:デナタイトXNR6813硬化剤、ナガセケムテック社製)を300g塗布した。
 次に、上記未硬化のスラリーを80℃で40分加熱し、直ちに-24℃の冷凍庫に投入して硬化反応を停止させた。
 次いで室温に戻し、スラリーを構成する球体を6×6-3×3-6×6の六方最密充填構造となるように配置し、その外周をアルミニウム製の枡で拘束し、80℃で60分予備硬化させた後、130℃で2時間本焼成して繊維強化樹脂多孔体を得た。
 得られた繊維強化樹脂多孔体として、幅20mm、厚みが0.48mm、長さが200mmのものを製作し、その周囲に荷重付加方向に対して±45度に繊維が配向したプリプレグで包囲してなるテストピース(T/P)を製作し、2本のT/Pの間にシリコンラバーヒータHを配し、下方のT/Pに2kgの錘Wを取付け、錘Wの下方にダイヤルゲージDを配した。ここで、硬化深度計測デバイスとしてMicrodielectrometer(Eumetric SystemIII Netzsch-Geratebau社製)、センサとしてIDEXセンサ(MID-Con)、硬化炉としてScience Oven S-100CW(旭科学株式会社製)を使用している。
 ヒータHを130℃に加熱し、樹脂の流動が起きることで繊維配向が乱れて高い伸びを発現し、樹脂が非流動となれば伸び量は極端に減少する。
 図7に実験結果を示している。
 同図より、熱硬化性樹脂の再流動可能な硬化進行度が15%以下であること、逆に非流動となる硬化進行度は20%以上であることが実証されている。
 したがって、既述する製造方法にてスラリーを形成する場合に、予備加熱して再流動可能な熱硬化性樹脂からなるスラリーを形成する場合には、その硬化進行度を15%以下に調整するのがよいことが分かる。
[圧潰応力と繊維強化樹脂球殻の半径の相関を説明する算定結果]
 本発明者等は、本発明の繊維強化樹脂多孔体の圧潰応力(衝突エネルギー吸収性の一指標)と、この多孔体を構成する繊維強化樹脂球殻の半径に相関があり、したがって、繊維強化樹脂球殻の半径を調整することによって衝突エネルギー吸収性能を所望に制御できること、および、このように制御が可能(もしくは制御が容易)な径範囲を算出した。以下、その算出内容を記載する。
 まず、本発明の繊維強化樹脂多孔体の算定モデルにおいて、一辺をaとする立方体空間に半径R、厚みtの薄肉球殻が体心立方最密に存在するものとする。図8は、圧潰応力と繊維強化樹脂球殻の半径の相関を説明する際に使用した繊維強化樹脂球殻の平面モデル図である。
 同図で示すように、球殻が荷重Pにより圧縮を受け、δyだけ潰れたとする。この時、潰れた分の球殻の稜線Lは、L=R・θ・・・・・・・(13)
潰れた分の球殻の表面積は、パップス・ギュルダンの定理より、
 A=L2πδx/2=πL/δx・・・・・・・・・・・・・・・(14)
 また、この時の平投影面積Bは、B=πδx ・・・・・・・・・(15)
 圧縮や曲げ、その他の外力によって生じた応力や歪、またはそれらに応じた弾性率をそれぞれ、E、E、・・・E、ε、ε、・・・εとすると、カスチリアーノの定理より、Pが作用したときの見かけの弾性率Eとし、
 1/2・E・ε =1/2・ΣEε ・・・・・・・・・・・(16)
 ここで、εは、表面積Aが均等に圧縮されて面積Bに減じたときの平均化された圧縮歪であり、ε=(A-B)/A・・・・・・・・・・・(17)
 (15)~(17)式より、
 ε=(πLδx-πδx)/π・L・δx=1-δx/L・・・・・(18)
 一方、標準的なSMC(FRP)の強度σ、弾性率Eの関係より、破壊時の歪εとすると、ε=σ/E=25/1300(単位はKgf/mmであり、これをSI単位換算する場合には9.8で除した値となる)より、
 ε=0.0192・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(19)
 εはεを超える値とならないので、ε≦ε=0.0192・(20)
 よって、(19)式より1-δx/L≦0.0192・・・・・・(21)
 δx=R・Sinθ及び(13)式より、
 Sinθ/θ≧0.9808(θはラジアン)・・・・・・・・(22)
 Sinθ/θとθの相関グラフを図9に示している。
 同図より、(22)式を満たすθの範囲は20度以下となり、よって、球殻の破壊時のθの最大値は20度となる。
 ここで、破壊直前の球殻の弾性歪エネルギーの総和はPによってなされた仕事量と等価であるから、1/2・E・ε =P・δy・・・・・(23)
 (20)式より、
 1/2・1300・0.0192=0.24=Pδy・・・・・・(24)
δy=R(1-cosθ)であり、θの最大値は20度、(24)式より、
 P≦0.24/(1-cos20)・R=3.98/R・・・・(25)
 体心立方格子で最密となる時、球の接点数は8、接点軸は垂直に対して45度の傾きをとるので、(25)式より、単位格子に掛かる圧潰荷重Puは、
 Pu=8P/cos45=45.03/R・・・・・・・・・・(26)
 ここで、ある矩形面積の1辺をSとすると、この領域に含まれる単位格子の数Nは、単位格子の長さa=4・R/√3より、
 N=(S/a)=3/16・S/R・・・・・・・・・・・・(27)
 この時の圧潰荷重の総和Pall=N・Pu、平均圧潰応力はこれをSで除して、σcom=8.44/R・・・・・・・・・・・・・・・・・(28)
 このように、平均圧潰応力は繊維強化樹脂球殻の半径Rの3乗に半比例する相関を有していることが分かる。
 上記する(28)式を図10にグラフ化している。
 同図から明らかなように、多孔体の圧縮強度は、球殻(もしくは空隙)の半径が1~5mmの範囲では半径Rに依存(エネルギー吸収性能の調整が容易に可能)であり、それ以上の大きさになるとゼロに漸近していくことが分かる(エネルギー吸収性能の調整が困難)。
 次に、見かけの比重を算定する。
 1個のFRP球殻の質量、PS球の質量をそれぞれWf、Wpとすると、
 Wf=4πRtρFRP・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(29)
 ここで、t:球殻の板厚、ρFRP:FRPの比重=1.7
 Wp=4πRρ/3・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(30)
 ここで、ρ:PSの比重(30倍発泡)=0.035
 球殻1個の見なし質量Wuは、t=0.1mmとすれば、
 Wu=Wf+Wp=4πR(0.17+0.012R)・・・・(31)
 体心立方格子の基本単位:(a)に存在する球殻は2個であり、Dに存在する球殻の個数Mは、a=4・R/√3より、
 M=(2・D/a)=3√3・D3/8・R・・・・・・・・(32)
 この時の系全体の比重は、
 MWu/D≒8(0.17+0.012R)/R・・・・・・・(33)
 となり、νは図11で示すように0.098に漸近していくことが分かる。
 以上、本発明の実施の形態を図面を用いて詳述してきたが、具体的な構成はこの実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲における設計変更等があっても、それらは本発明に含まれるものである。
 1…熱可塑性樹脂の球体、2…繊維材、3…熱硬化性樹脂、4、4’…スラリー、5…熱硬化性樹脂の球殻、6…繊維強化樹脂球殻、10…繊維強化樹脂多孔体、G…エアギャップ

Claims (8)

  1.  熱硬化性樹脂の球殻と、その内部や表面に存在する繊維材と、からなる繊維強化樹脂球殻が相互に密着し、三次元的な規則性を有して配列してなる繊維強化樹脂多孔体。
  2.  前記三次元的な規則性が、六方最密充填構造、体心立方格子構造、面心立方格子構造のいずれか一種、もしくは二種以上が混成した構造からなる請求項1に記載の繊維強化樹脂多孔体。
  3.  繊維強化樹脂球殻の外径Rが1mm~5mmの範囲にある請求項1または2に記載の繊維強化樹脂多孔体。
  4.  熱可塑性樹脂からなる球体の表面に繊維材を接着させ、さらに熱硬化性樹脂を塗工してスラリーを形成する第1のステップ、
     成形型内に前記スラリーを充填して焼成することにより、前記球体が熱収縮し、その内部や表面に繊維材が存在する熱硬化性樹脂の球殻からなる繊維強化樹脂球殻が生成され、該繊維強化樹脂球殻が相互に密着して三次元的な規則性を有して配列してなる繊維強化樹脂多孔体を製造する第2のステップからなる繊維強化樹脂多孔体の製造方法。
  5.  前記第1のステップでは、前記熱可塑性樹脂の軟化点以下の温度で前記熱硬化性樹脂の硬化を進行させ、次いで冷却して硬化反応を停止させることによって完全硬化させずにスラリーを形成する請求項4に記載の繊維強化樹脂多孔体の製造方法。
  6.  前記第2のステップでは、完全硬化していない前記スラリーとプリプレグ材を成形型内に配し、プリプレグ材と繊維強化樹脂多孔体からなるユニット構造が形成される請求項5に記載の繊維強化樹脂多孔体の製造方法。
  7.  熱硬化性樹脂の完全硬化を100%とした場合に、15%硬化させてスラリーが形成される請求項5または6に記載の繊維強化樹脂多孔体の製造方法。
  8.  前記三次元的な規則性が、六方最密充填構造、体心立方格子構造、面心立方格子構造のいずれか一種、もしくは二種以上が混成した構造からなる請求項4~7のいずれかに記載の繊維強化樹脂多孔体の製造方法。
PCT/JP2011/077511 2011-11-29 2011-11-29 繊維強化樹脂多孔体とその製造方法 WO2013080294A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2011/077511 WO2013080294A1 (ja) 2011-11-29 2011-11-29 繊維強化樹脂多孔体とその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2011/077511 WO2013080294A1 (ja) 2011-11-29 2011-11-29 繊維強化樹脂多孔体とその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2013080294A1 true WO2013080294A1 (ja) 2013-06-06

Family

ID=48534821

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2011/077511 WO2013080294A1 (ja) 2011-11-29 2011-11-29 繊維強化樹脂多孔体とその製造方法

Country Status (1)

Country Link
WO (1) WO2013080294A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015224272A (ja) * 2014-05-27 2015-12-14 株式会社ジェイエスピー ポリイミド系樹脂多孔体の製造方法及び複合体
EP3559098A4 (en) * 2016-12-23 2019-12-11 Matrix Composites & Engineering Ltd. COMPOSITE MATERIAL
CN114206801A (zh) * 2019-05-14 2022-03-18 霓佳斯株式会社 多孔体

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6239639A (ja) * 1985-08-14 1987-02-20 マン テクノロジ− ゲ−エムベ−ハ− 多孔性物体の製造方法
JPS63278943A (ja) * 1987-05-11 1988-11-16 Nok Corp 多孔質体の製造方法
US20020005600A1 (en) * 2000-05-12 2002-01-17 Ma Peter X. Reverse fabrication of porous materials
JP2004026954A (ja) * 2002-06-24 2004-01-29 Mitsubishi Chemicals Corp 多孔質材料の製造方法及び多孔質材料
JP2007186621A (ja) * 2006-01-13 2007-07-26 Ntn Corp 樹脂多孔質体
JP2011026435A (ja) * 2009-07-24 2011-02-10 Gun Ei Chem Ind Co Ltd 多孔質体およびその製造方法
JP2011111470A (ja) * 2009-11-24 2011-06-09 Tokyo Metropolitan Univ 多孔質ポリイミドおよびその製造方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6239639A (ja) * 1985-08-14 1987-02-20 マン テクノロジ− ゲ−エムベ−ハ− 多孔性物体の製造方法
JPS63278943A (ja) * 1987-05-11 1988-11-16 Nok Corp 多孔質体の製造方法
US20020005600A1 (en) * 2000-05-12 2002-01-17 Ma Peter X. Reverse fabrication of porous materials
JP2004026954A (ja) * 2002-06-24 2004-01-29 Mitsubishi Chemicals Corp 多孔質材料の製造方法及び多孔質材料
JP2007186621A (ja) * 2006-01-13 2007-07-26 Ntn Corp 樹脂多孔質体
JP2011026435A (ja) * 2009-07-24 2011-02-10 Gun Ei Chem Ind Co Ltd 多孔質体およびその製造方法
JP2011111470A (ja) * 2009-11-24 2011-06-09 Tokyo Metropolitan Univ 多孔質ポリイミドおよびその製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015224272A (ja) * 2014-05-27 2015-12-14 株式会社ジェイエスピー ポリイミド系樹脂多孔体の製造方法及び複合体
EP3559098A4 (en) * 2016-12-23 2019-12-11 Matrix Composites & Engineering Ltd. COMPOSITE MATERIAL
CN114206801A (zh) * 2019-05-14 2022-03-18 霓佳斯株式会社 多孔体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6752860B2 (ja) 高い曲げ剛性を有する複合材サンドイッチ
US10875239B2 (en) Head cushion including constant force compression lattice
TWI262123B (en) Composite materials
CA3045029C (en) Sheet material, mold, and methods of making and using the sheet material and mold
US20140134422A1 (en) In-mould-foaming process using a foamable medium with outer layers, and plastics moulding obtainable therefrom
US6068915A (en) Thermosetting syntactic foams and their preparation
CA2874313C (en) Pul-core method with a pmi foam core
KR20010023131A (ko) 보강 부품용 고성능 구조 포움
WO2013080294A1 (ja) 繊維強化樹脂多孔体とその製造方法
TW201532826A (zh) 包含聚(甲基)丙烯酸醯亞胺泡沫體之蜂巢結構
JP2011530054A (ja) エネルギー吸収用構造物
Ma et al. The energy-absorbing characteristics of single spherical-roof contoured-core (SRCC) cell with composite materials
Baumeister et al. Lightweight, hollow-sphere-composite (HSC) materials for mechanical engineering applications
US11504922B2 (en) Multi-layered composite structures and methods for the preparation thereof
US20240117629A1 (en) Bricks exhibiting negative poisson's ratio
Wang et al. Mechanical properties of rigid and flexible polyurethane foam in-situ foamed Nomex honeycomb
TW200304443A (en) Polymethacrylimide foams having reduced pore size
Ma et al. Crashworthiness performance of sandwich panel with self-reinforced polypropylene (SRPP) and carbon fiber-reinforced plastic (CFRP) spherical-roof contoured cores
JP2019069561A (ja) ハニカム構造体およびその製造方法
Zhao et al. High-Strength and Shape-Memory Epoxy Cellular Material with Wood-Like Architecture
RU2575032C2 (ru) Способ вспенивания в форме с использованием вспениваемой среды и покрывающих слоев и получаемое в результате этого формованное изделие из пластика
EP3559098A1 (en) Composite material
JP2014201143A (ja) 繊維強化樹脂製のフードパネル
Hurter Analysing a Technology Readiness Assessment Framework Through the Development of a Composite Prototype Vehicle Suspension System: Case Study the UJ Solar Car Project
Zhang et al. Analysis and application of the impact absorption behavior of the composite tube

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 11876561

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 11876561

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: JP