WO2013062044A1 - 放射性ヨウ素の除去方法及び放射性ヨウ素除去用の親水性樹脂 - Google Patents

放射性ヨウ素の除去方法及び放射性ヨウ素除去用の親水性樹脂 Download PDF

Info

Publication number
WO2013062044A1
WO2013062044A1 PCT/JP2012/077595 JP2012077595W WO2013062044A1 WO 2013062044 A1 WO2013062044 A1 WO 2013062044A1 JP 2012077595 W JP2012077595 W JP 2012077595W WO 2013062044 A1 WO2013062044 A1 WO 2013062044A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
hydrophilic
resin
radioactive iodine
amino group
tertiary amino
Prior art date
Application number
PCT/JP2012/077595
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
花田 和行
学 宇留野
千也 木村
高橋 賢一
Original Assignee
大日精化工業株式会社
浮間合成株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP2011234739A external-priority patent/JP5675551B2/ja
Priority claimed from JP2012046846A external-priority patent/JP5750386B2/ja
Application filed by 大日精化工業株式会社, 浮間合成株式会社 filed Critical 大日精化工業株式会社
Priority to RU2014114436/04A priority Critical patent/RU2572813C2/ru
Priority to CA2853028A priority patent/CA2853028C/en
Priority to KR1020147011938A priority patent/KR101631777B1/ko
Priority to CN201280052821.9A priority patent/CN103907158B/zh
Priority to EP12844087.2A priority patent/EP2772921B1/en
Publication of WO2013062044A1 publication Critical patent/WO2013062044A1/ja
Priority to US14/205,450 priority patent/US10008300B2/en

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G21NUCLEAR PHYSICS; NUCLEAR ENGINEERING
    • G21FPROTECTION AGAINST X-RADIATION, GAMMA RADIATION, CORPUSCULAR RADIATION OR PARTICLE BOMBARDMENT; TREATING RADIOACTIVELY CONTAMINATED MATERIAL; DECONTAMINATION ARRANGEMENTS THEREFOR
    • G21F9/00Treating radioactively contaminated material; Decontamination arrangements therefor
    • G21F9/04Treating liquids
    • G21F9/06Processing
    • G21F9/12Processing by absorption; by adsorption; by ion-exchange
    • GPHYSICS
    • G21NUCLEAR PHYSICS; NUCLEAR ENGINEERING
    • G21FPROTECTION AGAINST X-RADIATION, GAMMA RADIATION, CORPUSCULAR RADIATION OR PARTICLE BOMBARDMENT; TREATING RADIOACTIVELY CONTAMINATED MATERIAL; DECONTAMINATION ARRANGEMENTS THEREFOR
    • G21F9/00Treating radioactively contaminated material; Decontamination arrangements therefor
    • G21F9/04Treating liquids
    • G21F9/06Processing
    • G21F9/16Processing by fixation in stable solid media
    • G21F9/167Processing by fixation in stable solid media in polymeric matrix, e.g. resins, tars
    • GPHYSICS
    • G21NUCLEAR PHYSICS; NUCLEAR ENGINEERING
    • G21FPROTECTION AGAINST X-RADIATION, GAMMA RADIATION, CORPUSCULAR RADIATION OR PARTICLE BOMBARDMENT; TREATING RADIOACTIVELY CONTAMINATED MATERIAL; DECONTAMINATION ARRANGEMENTS THEREFOR
    • G21F9/00Treating radioactively contaminated material; Decontamination arrangements therefor
    • G21F9/28Treating solids
    • G21F9/30Processing
    • G21F9/301Processing by fixation in stable solid media
    • G21F9/307Processing by fixation in stable solid media in polymeric matrix, e.g. resins, tars

Definitions

  • the present invention relates to a method for removing radioactive iodine present in liquids and / or solids produced from nuclear power plants and spent nuclear fuel facilities, and a hydrophilic resin having a function of immobilizing radioactive iodine suitable for the method. .
  • radioactive iodine becomes a gas at 184 ° C. Furthermore, there is a risk that it is very likely to be released due to unforeseen reasons such as an accident when handling fuel or a reactor runaway accident. At that time, the main radioactive iodine is long-lived iodine 129 (half-life: 1.57 years ⁇ 10 7 ) and short-half-lived iodine 131 (half-life: 8.05 days). is there.
  • normal iodine is an essential trace element in the human body and is collected in the thyroid gland near the throat and becomes a component of growth hormone. For this reason, when a person takes in radioactive iodine through breathing, water, or food, it is collected in the thyroid gland just like normal iodine, increasing internal radiation exposure. Therefore, for radioactive iodine, particularly strict measures to reduce the amount of released radioactivity must be taken.
  • Patent Documents 1 and 2 As a method for treating radioactive iodine generated in a nuclear reactor or the like, a cleaning treatment method, a physical / chemical treatment method using solid adsorbent filling using fibrous activated carbon or the like (Patent Documents 1 and 2). Reference), treatment with an ion exchange agent (see Patent Document 3), and the like have been studied. And these methods are utilized for the discharge
  • any of the above methods has the following problems, and development of a method for removing radioactive iodine in which these problems are solved is desired.
  • Alkaline cleaning methods are practically used as cleaning methods, but it is safe and quantitative to store them in liquid form for a long period of time by processing them with a liquid adsorbent cleaning method.
  • the trapped radioactive iodine is always exposed to the possibility of exchange with other gases.
  • the heat resistant temperature of the ion exchanger is up to about 100 ° C., and there is a problem that the ion exchanger cannot exhibit sufficient performance at a temperature higher than this.
  • any of the above-described processing methods requires large-scale equipment such as a circulation pump, a septic tank, and a filling tank containing each adsorbent, and in addition, a large amount of energy for operating them.
  • large-scale equipment such as a circulation pump, a septic tank, and a filling tank containing each adsorbent, and in addition, a large amount of energy for operating them.
  • the power supply is cut off, such as the Fukushima Daiichi nuclear power plant accident that occurred on March 11, 2011, these facilities will not be able to operate, so the risk of contamination with radioactive iodine Will increase.
  • there is a concern that the removal of radioactive iodine diffused into the surrounding area will be extremely difficult and may lead to the expansion of radioactive contamination. Therefore, there is an urgent need to develop a technique for removing radioactive iodine that can be used even when the power supply is cut off.
  • an object of the present invention is to solve the problems of the prior art in removing radioactive iodine, and at a simple and low cost, further without the need for an energy source such as electric power, and the removed radioactive iodine inside the solid. It is an object of the present invention to provide a radioactive iodine removal technique that can be taken in and fixed, can be stably fixed, and can reduce the volume of radioactive waste as required.
  • the present invention provides a hydrophilic resin capable of realizing the above-described removal of radioactive iodine.
  • the present invention is, firstly, a method for removing radioactive iodine using a hydrophilic resin that adsorbs radioactive iodine in a liquid and / or solid matter, and the hydrophilic resin has a hydrophilic segment. And at least one selected from the group consisting of hydrophilic polyurethane resins, hydrophilic polyurea resins, hydrophilic polyurethane-polyurea resins having a tertiary amino group in the main chain and / or side chain in the structure.
  • a method for removing radioactive iodine is provided.
  • the hydrophilic segment is a polyethylene oxide segment;
  • the hydrophilic resin is a polyol having at least one tertiary amino group or at least one tertiary amino group.
  • the present invention also provides the following hydrophilic resins that can be suitably used in the method for removing radioactive iodine of the first invention.
  • a hydrophilic resin having a function of fixing radioactive iodine in a liquid and / or a solid substance, and having a polyol having at least one tertiary amino group or at least one tertiary amino group
  • Radioactive iodine removal characterized by being a resin insoluble in water and warm water, having a hydrophilic segment and a tertiary amino group in the molecular chain, formed using polyamine as part of the raw material It is a hydrophilic resin.
  • hydrophilic resin having a function of fixing radioactive iodine in a liquid and / or solid matter, and is an organic polyisocyanate and a high molecular weight hydrophilic polyol and / or polyamine which is a hydrophilic component.
  • a hydrophilic segment obtained by reacting a compound having at least one active hydrogen-containing group and at least one tertiary amino group in the same molecule, and a tertiary amino group in the molecular chain
  • a hydrophilic resin for removing radioactive iodine characterized by being a hydrophilic polyurethane resin, a hydrophilic polyurea resin, or a hydrophilic polyurethane-polyurea resin.
  • the present invention is a method for removing radioactive iodine using a hydrophilic resin that adsorbs radioactive iodine in a liquid and / or a solid substance, the hydrophilic resin having a hydrophilic segment, and At least one selected from the group consisting of hydrophilic polyurethane resins, hydrophilic polyurea resins and hydrophilic polyurethane-polyurea resins having a tertiary amino group and a polysiloxane segment in the main chain and / or side chain in the structure.
  • a method for removing radioactive iodine characterized by being a seed.
  • the hydrophilic segment is a polyethylene oxide segment;
  • the hydrophilic resin is a polyol having at least one tertiary amino group or at least one tertiary amino group.
  • the present invention also provides the following hydrophilic resins that can be suitably used in the method for removing radioactive iodine of the second invention described above.
  • a hydrophilic resin having a function of immobilizing radioactive iodine in a liquid and / or a solid substance, wherein the polyol has at least one tertiary amino group or at least one tertiary amino group.
  • hydrophilic resin having a function of immobilizing radioactive iodine in a liquid and / or a solid substance, and is an organic polyisocyanate and a high molecular weight hydrophilic polyol as a hydrophilic component and / or A polyamine, a compound having at least one active hydrogen-containing group and at least one tertiary amino group in the same molecule, and at least one active hydrogen-containing group and a polysiloxane segment in the same molecule.
  • Hydrophilic polyurethane resin, hydrophilic polyurea resin, and hydrophilic polyurethane-polyurea obtained by reacting a compound and having a hydrophilic segment and a tertiary amino group and a polysiloxane segment in the molecular chain
  • a hydrophilic resin for removing radioactive iodine which is any one selected from the group consisting of resins.
  • a more preferable form includes a hydrophilic resin for removing radioactive iodine in which the hydrophilic segment is a polyethylene oxide segment.
  • the present invention when removing radioactive iodine, it is simple and low-cost, and does not require an energy source such as electric power. Moreover, the removed radioactive iodine can be fixed and tackled inside the solid.
  • a novel radioactive iodine removal technique is provided, which can be fixed in a fixed manner and can reduce the volume of radioactive waste as required.
  • the present invention provides a hydrophilic resin having the following specific structure that enables the above-described excellent method for removing radioactive iodine, and a method for removing radioactive iodine using each of these hydrophilic resins.
  • a hydrophilic segment a hydrophilic resin having at least one tertiary amino group in the molecular chain in the structure thereof, and a method for removing radioactive iodine using the hydrophilic resin.
  • the organic polyisocyanate, the high molecular weight hydrophilic polyol and / or polyamine, the at least one active hydrogen-containing group, and the at least one tertiary amino group are the same.
  • Hydrophilic polyurethane resin hydrophilic polyurea resin or hydrophilic polyurethane-polyurea having a hydrophilic segment and a tertiary amino group in the molecular chain obtained by reacting with a compound contained in the molecule
  • Any hydrophilic resin selected from resins is provided. These resins have a function of fixing and fixing radioactive iodine in radioactive liquid waste and radioactive solids, and are extremely useful in a method for removing radioactive iodine in liquids and / or solids.
  • a hydrophilic resin having a hydrophilic segment, at least one tertiary amino group and a polysiloxane segment in the molecular chain in its structure, and a radioactivity using the hydrophilic resin.
  • a method for removing iodine is provided. More specifically, in the second invention, the organic polyisocyanate, the high molecular weight hydrophilic polyol and / or polyamine, the at least one active hydrogen-containing group and the at least one tertiary amino group are the same.
  • These resins have a function of fixing and fixing radioactive iodine in radioactive liquid waste and radioactive solids, and are extremely useful in a method for removing radioactive iodine in liquids and / or solids.
  • the “hydrophilic resin” in the present invention means a resin that has a hydrophilic group in its molecule but is insoluble in water, hot water, etc., and includes polyvinyl alcohol, polyvinyl pyrrolidone, It is distinguished from water-soluble resins such as polyacrylic acid and cellulose derivatives.
  • FIG. 3 is a diagram showing the relationship between the iodine concentration in an aqueous solution and the immersion time of films made of hydrophilic resins of Examples 1-1 to 1-3 characterizing the first invention.
  • FIG. 3 is a graph showing the relationship between the iodine concentration in an aqueous solution and the immersion time of a film made of the resin of Comparative Examples 1-1 to 1-3 used for comparison with the first invention.
  • FIG. 6 is a diagram showing the relationship between the iodine concentration in an aqueous solution and the immersion time of a film made of a hydrophilic resin of Examples 2-1 to 2-3 characterizing the second present invention.
  • FIG. 5 is a diagram showing the relationship between the iodine concentration in an aqueous solution and the immersion time of a film made of the resin of Comparative Examples 2-1 to 2-3 used for comparison with the second present invention.
  • the hydrophilic resin constituting the first invention is a tertiary resin comprising a hydrophilic segment having a hydrophilic component as a structural unit and a component having at least one tertiary amino group in the structure. Any material having an amino group-containing segment may be used.
  • these segments are bonded at random by a urethane bond, a urea bond, a urethane-urea bond, or the like when a chain extender is not used.
  • a chain extender is used during the synthesis of the hydrophilic resin, a short chain that is a residue of the chain extender is present between these bonds in addition to the above bonds.
  • the present inventors consider the reason why simple removal of radioactive iodine can be achieved by using the hydrophilic resin having the structure described above.
  • the hydrophilic resin exhibits excellent water absorption due to the hydrophilic segment in the structure, and further has an ionic bond with the ionized radioactive iodine by introducing a tertiary amino group into the structure. As a result, it is considered that radioactive iodine was fixed in the resin.
  • the ionic bonds as described above are easily dissociated, and it is considered that radioactive iodine is released from the resin again after a certain period of time, and the present inventors have fixed radioactive iodine in the resin. It was expected that fixing the state would be difficult. However, contrary to this expectation, the present inventors have actually found that ion-bound radioactive iodine remains fixed in the resin even after a long time. The reason for this is not clear, but the present inventors have found that the above hydrophilic resin also has a hydrophobic portion in the molecule, and the tertiary amino group and radioactive iodine in the resin are present. After the ionic bond is formed between the hydrophobic part and the ionic bond part formed by the hydrophilic part (hydrophilic segment) and the tertiary amino group, it is assumed that ing.
  • a hydrophilic polyurethane resin, a hydrophilic polyurea resin or a hydrophilic polyurethane-polyurea resin having a hydrophilic segment and a tertiary amino group-containing segment in its structure hereinafter referred to as a first hydrophilic resin). It is effective to use
  • the hydrophilic resin needs to have a hydrophilic segment and a tertiary amino group in its structure, a polyol having at least one tertiary amino group or at least one tertiary amino group Is formed as a part of the raw material. That is, since it is necessary to introduce at least a tertiary amino group into the structure of the resin for the production of the first hydrophilic resin, it is preferable to use a tertiary amino group-containing compound as listed below. .
  • At least one active hydrogen-containing group in the molecule has, for example, a reactive group such as an amino group, an epoxy group, a hydroxyl group, a mercapto group, an acid halide group, a carboxyester group, and an acid anhydride group.
  • a compound having a tertiary amino group in the molecular chain is used.
  • R 1 in Formula (1) is an alkyl group having 20 or less carbon atoms, an alicyclic group, or an aromatic group (which may be substituted with a halogen or an alkyl group), and R 2 and R 3 are A lower alkylene group which may be linked by —O—, —CO—, —COO—, —NHCO—, —S—, —SO—, —SO 2 — and the like, and X and Y are —OH, It is a reactive group such as —COOH, —NH 2 , —NHR 1 (R 1 has the same definition as above), —SH, and X and Y may be the same or different.
  • X and Y may be an epoxy group, an alkoxy group, an acid halide group, an acid anhydride group, or a carboxyl ester group that can be
  • R 1 , R 2 , R 3 , X and Y in the formula (2) have the same definition as in the formula (1), provided that two R 1 form a cyclic structure. There may be.
  • R 4 is — (CH 2 ) n — (where n is an integer of 0 to 20). ]
  • X and Y in the formula (3) are the same as defined in the formula (1), and W is a nitrogen-containing heterocyclic ring, a nitrogen- and oxygen-containing heterocyclic ring, or a nitrogen- and sulfur-containing heterocyclic ring. Represents. ]
  • N-methyldiethanolamine N, N-dihydroxyethyl-methylamine, N, N-dihydroxyethyl-ethylamine, N, N-dihydroxyethyl-isopropylamine, N, N-dihydroxyethyl-n-butylamine, N, N -Dihydroxyethyl-t-butylamine, methyliminobispropylamine, N, N-dihydroxyethylaniline, N, N-dihydroxyethyl-m-toluidine, N, N-dihydroxyethyl-p-toluidine, N, N-dihydroxyethyl -M-chloroaniline, N, N-dihydroxyethylbenzylamine, N, N-dimethyl-N ', N'-dihydroxyethyl-1,3-diaminopropylamine, N, N-dihydroxyethyl-n-butylamine, N
  • ethylene oxide adducts and propylene oxide adducts of these tertiary amino compounds can be used in the present invention.
  • examples of the adduct include compounds represented by the following structural formula. In the following formula, m represents an integer of 1 to 60, and n represents an integer of 1 to 6.
  • any known one used in the synthesis of conventional polyurethane resins can be used, and is not particularly limited.
  • Preferred examples include 4,4′-diphenylmethane diisocyanate (abbreviated as MDI), dicyclohexylmethane 4,4′-diisocyanate (abbreviated as hydrogenated MDI), isophorone diisocyanate, 1,3-xylylene diisocyanate, 1 , 4-xylylene diisocyanate, 2,4-tolylene diisocyanate, m-phenylene diisocyanate, p-phenylene diisocyanate and the like.
  • a polyurethane prepolymer obtained by reacting these organic polyisocyanates with a low molecular weight polyol or polyamine so as to be a terminal isocyanate can also be used.
  • the hydrophilic component used in the synthesis of the first hydrophilic resin together with the organic polyisocyanate described above the hydrophilic component having a hydroxyl group, an amino group, a carboxyl group, etc. and having a weight average molecular weight in the range of 400 to 8,000 is used. Compounds are preferred.
  • polystyrene resin examples include polyethylene glycol, polyethylene glycol / polytetramethylene glycol copolymer polyol, polyethylene glycol / polypropylene glycol copolymer polyol, polyethylene glycol adipate polyol, polyethylene glycol succinate polyol, polyethylene
  • examples include glycol / poly ⁇ -lactone copolymer polyol, polyethylene glycol / polyvalerolactone copolymer polyol, and the like.
  • polyamine having a terminal amino group and hydrophilicity examples include polyethylene oxide diamine, polyethylene oxide propylene oxide diamine, polyethylene oxide triamine, and polyethylene oxide propylene oxide triamine.
  • polyethylene oxide adducts having a carboxyl group or a vinyl group examples include ethylene oxide adducts having a carboxyl group or a vinyl group.
  • hydrophilic resin in order to impart water resistance to the hydrophilic resin, it is also possible to use other polyols, polyamines, polycarboxylic acids and the like having no hydrophilic chain together with the above hydrophilic components.
  • chain extender used as necessary in the synthesis of the first hydrophilic resin for example, any conventionally known chain extender such as a low molecular diol or diamine can be used, and is not particularly limited.
  • chain extender such as a low molecular diol or diamine
  • ethylene glycol, 1,3-propanediol, 1,4-butanediol, 1,5-pentanediol, ethylenediamine, hexamethylenediamine and the like can be used.
  • the first hydrophilic resin obtained using the above raw material components preferably has a weight average molecular weight (in terms of standard polystyrene measured by GPC) in the range of 3,000 to 800,000. A more preferred weight average molecular weight is in the range of 5,000 to 500,000.
  • the tertiary amino group content in the resin is in the range of 0.1 to 50 eq (equivalent) / kg. And more preferably 0.5 to 20 eq / kg. If the content of the tertiary amino group is less than 0.1 eq / kg, that is, less than 1 per 10,000 molecular weight, the radioactive iodine removability, which is the intended purpose of the present invention, tends to be insufficient.
  • the content of the tertiary amino group exceeds 50 eq / kg, that is, more than 500 per 10,000 molecular weight, the hydrophobicity increases due to the decrease of the hydrophilic portion in the resin, and the water absorption performance is inferior. Absent.
  • the content of the hydrophilic segment constituting the first hydrophilic resin particularly suitable for the present invention is preferably in the range of 30 to 80% by mass, more preferably in the range of 50 to 75% by mass. is there. If the content of the hydrophilic segment is less than 30% by mass, the water absorption performance is inferior and the radioiodine removability is lowered. On the other hand, if it exceeds 80% by mass, the water resistance becomes inferior.
  • the first hydrophilic resin is preferably used in the following form. That is, when the first hydrophilic resin is used, the resin solution obtained from the raw material described above is applied to a release paper, a release film or the like so that the thickness after drying is 5 to 100 ⁇ m, preferably 10 to 50 ⁇ m.
  • coating to and drying with a drying furnace is mentioned. In this case, it peels from the said release paper, a film, etc. at the time of use, and uses it as a film for radioactive iodine adsorption.
  • a resin solution obtained from the raw materials described above may be applied or impregnated on various base materials. As the base material in this case, metal, glass, wood, fiber, various plastics and the like can be used.
  • a liquid is obtained.
  • the radioactive iodine in the inside can be selectively removed.
  • solid iodine contaminated by radioactivity can be prevented from diffusing radioactive iodine by covering with a first hydrophilic resin film or sheet.
  • the first hydrophilic resin film or sheet does not dissolve in water, it can be easily removed from the waste liquid after decontamination. Thus, no special equipment or electric power is required to remove radioactive iodine, and decontamination can be performed easily and at low cost. Furthermore, if the absorbed water is dried and heated to 100 to 150 ° C., the resin softens and the volume shrinks, and the effect of reducing the volume of radioactive waste can be expected.
  • the hydrophilic resin constituting the second aspect of the present invention includes a hydrophilic segment having a hydrophilic component as a structural unit in its structure and a third component having a component having at least one tertiary amino group as a structural unit. What is necessary is just to have a secondary amino group-containing segment and a polysiloxane segment. In the synthesis of the hydrophilic resin, these segments are bonded at random by a urethane bond, a urea bond, a urethane-urea bond, or the like when a chain extender is not used. When a chain extender is used during the synthesis of the hydrophilic resin, a short chain which is a residue of the chain extender exists between these bonds in addition to the above bonds.
  • the present inventors consider the reason why the radioactive iodine can be easily removed by using the hydrophilic resin having the structure described above.
  • the hydrophilic resin used in the present invention exhibits excellent water absorption due to the hydrophilic segment in the structure thereof, similarly to the hydrophilic resin used in the first invention described above.
  • By introducing the tertiary amino group it is considered that an ionic bond is formed with the ionized radioactive iodine, and as a result, the radioactive iodine is fixed in the resin.
  • the hydrophilic resin having a specific structure used in the present invention also has a hydrophobic portion in the molecule, and the third resin in the resin After an ionic bond is formed between the primary amino group and the radioactive iodine, this hydrophobic portion surrounds the ionic binding portion formed by the hydrophilic portion (hydrophilic segment) and the tertiary amino group. It is estimated that this is because of this.
  • the hydrophilic resin used in the second present invention is required to have a polysiloxane segment in the structure for the following reason.
  • the polysiloxane segment introduced into the resin molecule is inherently hydrophobic (water repellent), but when a specific range of amount of the polysiloxane segment is introduced into the structure, the resin is “environmentally responsive”. It is known to become a thing (see Polymer Journal, Vol. 48 [No. 4], 227 (1991)). That is, in the above-mentioned paper, the resin has “environmental responsiveness”. In the dry state, the resin surface is completely covered with the polysiloxane segment, but when the resin is immersed in water, the polysiloxane segment is It is a phenomenon that is buried in the resin.
  • the phenomenon of “environmental responsiveness” that appears in the resin by introducing a polysiloxane segment is used for iodine removal treatment.
  • the resin when an ionic bond is formed between the tertiary amino group introduced into the hydrophilic resin and the radioactive iodine to be treated, the resin further increases in hydrophilicity.
  • the following problems may occur. That is, in the method for removing radioactive iodine of the present invention, as described later, in order to fix and remove radioactive iodine, for example, a hydrophilic resin is used in the form of a film or the like.
  • the hydrophilic resin characterizing the second aspect of the present invention has a water absorption performance by a hydrophilic segment and a fixing performance to radioactive iodine by a tertiary amino group, which are introduced into the structure, and further a polysiloxane composition.
  • Introducing water resistance and surface blocking resistance (adhesion resistance) of the resin makes it more useful when used for iodine removal treatment.
  • -It is effective to use a hydrophilic resin selected from polyurea resins (hereinafter also referred to as second hydrophilic resins).
  • the hydrophilic resin needs to have a hydrophilic segment, a tertiary amino group, and a polysiloxane segment in the structure, at least one first resin is required to obtain the second hydrophilic resin.
  • Part of the raw material is a polyol having a tertiary amino group or a polyamine having at least one tertiary amino group, and a compound having at least one active hydrogen-containing group and a polysiloxane segment in the same molecule. It is preferable.
  • a “tertiary amino group-containing compound” As the compound for introducing a tertiary amino group into the hydrophilic resin used in the production of the second hydrophilic resin, it is preferable to use a “tertiary amino group-containing compound”.
  • the example is the same as that described above for the first hydrophilic resin, and thus the description thereof is omitted.
  • the second hydrophilic resin needs to have a polysiloxane segment in its structure, and this point will be described below.
  • the polysiloxane compound that can be used for introducing the polysiloxane segment into the hydrophilic resin molecule include, for example, one or more reactive groups in the molecule, such as an amino group, an epoxy group, a hydroxyl group, and a mercapto. And compounds having a group or a carboxyl group.
  • the polysiloxane compound having a reactive group as described above include the following compounds.
  • polysiloxane compounds having active hydrogen-containing groups as listed above polysiloxane polyols and polysiloxane polyamines are particularly useful.
  • the listed compounds are all preferable compounds that are used as raw materials for the second hydrophilic resin used in the second present invention, and the present invention is not limited to these exemplified compounds. . Therefore, in the production of the second hydrophilic resin, not only the above-exemplified compounds but also other compounds that are currently commercially available and can be easily obtained from the market can be used in the present invention.
  • the organic polyisocyanate used for synthesizing the hydrophilic resin characterizing the second present invention any known polyisocyanate for synthesizing conventional polyurethane resins can be used, and is not particularly limited. Since the preferable thing is the same as that of what was illustrated by description of the 1st hydrophilic resin previously, description is abbreviate
  • the hydrophilic component used for the synthesis of the second hydrophilic resin has hydrophilicity in the range of 400 to 8,000 in weight average molecular weight having a hydroxyl group, an amino group, a carboxyl group and the like. Compounds are preferred.
  • a polyol having a hydroxyl group at the end and a hydrophilic polyol having a terminal amino group and a hydrophilic polyamine are the same as those exemplified above in the description of the first hydrophilic resin. Therefore, explanation is omitted.
  • hydrophilic resin in order to impart water resistance to the second hydrophilic resin, in addition to the above hydrophilic components, other polyols, polyamines, polycarboxylic acids having no hydrophilic chain are included. An acid or the like can be used in combination.
  • the same chain extender as described above for the first hydrophilic resin can be used.
  • the second hydrophilic resin having a hydrophilic segment, a tertiary amino group, and a polysiloxane segment in the molecular chain obtained by using the above raw material components has a weight average molecular weight (in terms of standard polystyrene measured by GPC). ) Is preferably in the range of 3,000 to 800,000. A more preferred weight average molecular weight is in the range of 5,000 to 500,000.
  • the second hydrophilic resin particularly suitable for use in the method for removing radioactive iodine according to the second aspect of the present invention has a tertiary amino group content in the resin of 0.1 to 50 eq (equivalent). / Kg is preferable, and more preferably 0.5 to 20 eq / kg. If the content of the tertiary amino group is less than 0.1 eq / kg, that is, less than 1 per 10,000 molecular weight, the intended release of radioactive iodine, which is the intended purpose of the present invention, becomes insufficient.
  • the content of the tertiary amino group exceeds 50 eq / kg, that is, more than 500 per 10,000 molecular weight, the hydrophobicity increases due to the decrease of the hydrophilic portion in the resin, and the water absorption performance becomes inferior.
  • the content of the polysiloxane segment constituting the second hydrophilic resin particularly suitable for the second present invention is preferably in the range of 0.1 to 12% by mass, particularly preferably in the range of 0.5 to 10% by mass. If the content of the polysiloxane segment is less than 0.1% by mass, the expression of water resistance and surface blocking resistance, which are the objects of the present invention, is insufficient. On the other hand, if the content exceeds 12% by mass, the water repellency due to the polysiloxane segment is obtained. Is unfavorable because it increases the water absorption performance and impairs the adsorption of radioactive iodine.
  • the content of the hydrophilic segment of the hydrophilic resin particularly suitable for the second invention is preferably in the range of 30 to 80% by mass, more preferably in the range of 50 to 75% by mass. If content of a hydrophilic segment is less than 30 mass%, it will be inferior to water absorption performance and the removability of radioactive iodine will fall. On the other hand, if it exceeds 80% by mass, the water resistance becomes inferior.
  • the second hydrophilic resin having the above-described configuration can be used in the same form as in the case of the first hydrophilic resin described above. That is, as described in the case of the first hydrophilic resin, the second hydrophilic resin is formed into a film, peeled off from the release paper / film during use, and used as a radioactive iodine removal film, Various substrates may be used by applying or impregnating the second resin solution.
  • the base material in this case metal, glass, wood, fiber, various plastics, etc. can be used as described above.
  • the radioactive liquid waste or the radioactive solid is preliminarily added to the second hydrophilic resin film or the sheet coated on various substrates obtained as described above.
  • the radioactive iodine can be selectively removed by immersing in the waste liquid decontaminated in (1).
  • solid iodine contaminated by radioactivity can be prevented from diffusing radioactive iodine by covering it with a film or sheet of the second hydrophilic resin.
  • the second hydrophilic resin film or sheet does not dissolve in water, it can be easily taken out from the waste liquid after decontamination. Thus, no special equipment or electric power is required to remove radioactive iodine, and decontamination can be performed easily and at low cost. Furthermore, if the absorbed water is dried and heated to 100 to 150 ° C., the resin is softened and the volume shrinks, so that the effect of reducing radioactive waste can be expected.
  • Example 1-1 (Tertiary amino group-containing hydrophilic polyurethane resin)
  • a reaction vessel equipped with a stirrer, thermometer, gas introduction tube and reflux condenser was replaced with nitrogen, 150 parts of polyethylene glycol (molecular weight 2,040), 20 parts of N-methyldiethanolamine, 5 parts of diethylene glycol, 200 parts of methyl ethyl ketone.
  • 150 parts of dimethylformamide were dissolved in a mixed solvent and well stirred at 60 ° C. While stirring, a solution of 74 parts of hydrogenated MDI dissolved in 112 parts of methyl ethyl ketone was gradually added dropwise. After completion of the dropping, the reaction was carried out at 80 ° C.
  • hydrophilic resin solution of this example comprising the first hydrophilic resin described above.
  • This resin solution had a solid content of 35% and a viscosity of 530 dPa ⁇ s (25 ° C.).
  • the hydrophilic resin film of this example formed from this solution had a breaking strength of 24.5 MPa, a breaking elongation of 450%, and a thermal softening temperature of 115 ° C.
  • Example 1-2 Tetiary amino group-containing hydrophilic polyurea resin
  • a reaction vessel similar to that used in Example 1-1 150 parts of polyethylene oxide diamine (“Jeffamine ED” manufactured by Huntsman; molecular weight 2,000), 30 parts of methyliminobispropylamine and 1,4-diaminobutane were used. 4 parts were dissolved in 200 parts of dimethylformamide, and the internal temperature was well stirred at 20-30 ° C. And the solution which melt
  • the internal temperature was gradually raised, and when the temperature reached 50 ° C., the mixture was further reacted for 6 hours, 195 parts of dimethylformamide was added, and the hydrophilic resin of the present embodiment consisting of the first hydrophilic resin described above A solution was obtained.
  • This resin solution had a solid content of 35% and a viscosity of 230 dPa ⁇ s (25 ° C.).
  • the hydrophilic resin film of this example formed from this resin solution had a breaking strength of 27.6 MPa, a breaking elongation of 310%, and a thermal softening temperature of 145 ° C.
  • Example 1-3 (Contained tertiary amino group-hydrophilic polyurethane-polyurea resin)
  • 150 parts of polyethylene oxide diamine (“Jeffamine ED” manufactured by Huntsman; molecular weight 2,000]
  • N, N-dimethyl-N ′, N′-dihydroxyethyl was used.
  • 30 parts of 1,3-diaminopropane and 6 parts of triethylene glycol were dissolved in 140 parts of dimethylformamide.
  • a solution in which 70 parts of hydrogenated MDI was dissolved in 200 parts of methyl ethyl ketone was gradually added dropwise with good stirring at an internal temperature of 20 to 30 ° C.
  • hydrophilic resin solution of this example made of the first hydrophilic resin described above.
  • This resin solution had a solid content of 35% and a viscosity of 280 dPa ⁇ s (25 ° C.).
  • the hydrophilic resin film of this example formed from this resin solution had a breaking strength of 14.7 MPa, a breaking elongation of 450%, and a heat softening temperature of 107 ° C.
  • Example 1-2 No tertiary amino group-containing non-hydrophilic polyurethane resin
  • the reaction vessel was purged with nitrogen, 150 parts of polybutylene adipate having an average molecular weight of about 2,000 and 15 parts of 1,4-butanediol were dissolved in 250 parts of dimethylformamide, Stir well at 60 ° C. Then, with stirring, 62 parts of hydrogenated MDI dissolved in 171 parts of dimethylformamide was gradually added dropwise, and after completion of the addition, the reaction was carried out at 80 ° C. for 6 hours, whereby the tertiary amino acid of this comparative example was obtained.
  • a solution of a non-hydrophilic polyurethane resin having no group was obtained.
  • This resin solution had a solid content of 35% and a viscosity of 3.2 MPa ⁇ s (25 ° C.).
  • the non-hydrophilic resin film of this comparative example formed from this solution had a breaking strength of 45 MPa, a breaking elongation of 480%, and a thermal softening temperature of 110 ° C.
  • Example 1-3 Tetiary amino group-containing non-hydrophilic polyurethane resin
  • the reaction vessel was purged with nitrogen, 150 parts of polybutylene adipate having an average molecular weight of about 2,000, 20 parts of N-methyldiethanolamine and 5 parts of diethylene glycol, 200 parts of methyl ethyl ketone and 150 parts of Dissolved in a mixed solvent with dimethylformamide.
  • dissolved 74 parts hydrogenated MDI in 112 parts methyl ethyl ketone was gradually dripped, stirring well at 60 degreeC. After completion of the dropwise addition, the mixture was reacted at 80 ° C.
  • a tertiary amino group-containing non-hydrophilic polyurethane resin solution of this comparative example had a solid content of 35% and a viscosity of 510 dPa ⁇ s (25 ° C.).
  • the non-hydrophilic resin film of this comparative example formed from this solution had a breaking strength of 23.5 MPa, a breaking elongation of 470%, and a heat softening temperature of 110 ° C.
  • the weight average molecular weights of the resins obtained in Examples 1-1 to 1-3 and Comparative Examples 1-1 to 1-3 obtained above, and the amount of tertiary amino groups per 1,000 weight average molecular weights are as follows. It was as shown in Table 1.
  • polydimethylsiloxane polyol (molecular weight 3,200) having the following structure, polyethylene glycol (molecular weight 2, 040) 142 parts, N-methyldiethanolamine 20 parts and diethylene glycol 5 parts were dissolved in a mixed solvent of 100 parts methyl ethyl ketone and 200 parts dimethylformamide. And the solution which melt
  • the resin solution obtained above had a solid content of 35% and a viscosity of 330 dPa ⁇ s (25 ° C.).
  • the hydrophilic resin film of this example formed from this solution had a breaking strength of 20.5 MPa, a breaking elongation of 400%, and a thermal softening temperature of 103 ° C.
  • Example 2-2 Synthesis of hydrophilic polyurea resin having tertiary amino group and polysiloxane segment
  • polydimethylsiloxane diamine molecular weight 3,880
  • polyethylene oxide diamine ““Jeffamine ED” (trade name), manufactured by Huntsman; Molecular weight 2,000] 145 parts
  • methyliminobispropylamine 25 parts and 1,4-diaminobutane 5 parts were dissolved in dimethylformamide 250 parts, and the internal temperature was well stirred at 20-30 ° C.
  • the resin solution obtained above had a solid content of 35% and a viscosity of 315 dPa ⁇ s (25 ° C.).
  • the film formed from the resin solution of this example had a breaking strength of 31.3 MPa, a breaking elongation of 370%, and a thermal softening temperature of 147 ° C.
  • Example 2-3 Synthesis of hydrophilic polyurethane-polyurea resin having tertiary amino group and polysiloxane segment
  • 5 parts of an ethylene oxide addition type polydimethylsiloxane molecular weight 4,500
  • polyethylene oxide diamine ["Jeffamine ED" (trade name)
  • Huntsman 145 parts by molecular weight 145 parts by weight; 30 parts of N, N-dimethyl-N ′, N′-dihydroxyethyl-1,3-diaminopropane and 5 parts of 1,4-diaminobutane by 150 parts of methyl ethyl ketone And 150 parts of dimethylformamide were dissolved, and the internal temperature was well stirred at 20-30 ° C.
  • the resin solution of the present example obtained above had a solid content of 35% and a viscosity of 390 dPa ⁇ s (25 ° C.).
  • the film formed from this resin solution had a breaking strength of 22.7 MPa, a breaking elongation of 450%, and a thermal softening temperature of 127 ° C.
  • This resin solution had a viscosity of 3.2 MPa ⁇ s (25 ° C.) at a solid content of 35%.
  • the film obtained from this solution had a breaking strength of 45 MPa, a breaking elongation of 480%, and a thermal softening temperature of 110 ° C.
  • Table 8 shows the weight average molecular weight, tertiary amino group, and polysiloxane segment content of the resins of Examples 2-1 to 2-3 and Comparative Examples 2-1 to 2-3 obtained above. It was as it was.
  • radioactive iodine in radioactive liquid waste and radioactive solids can be simply and at a low cost, and a new radioactive iodine removal method that does not require an energy source such as electric power. Removal is provided. Furthermore, in the first aspect of the present invention, the removed radioactive iodine can be taken into a hydrophilic resin having a specific structure and stably immobilized. Furthermore, in the second aspect of the present invention, in addition to the tertiary amino group that ionically bonds with radioactive iodine, a polysiloxane execution is introduced into the structure of the hydrophilic resin having a hydrophilic segment, whereby the polysiloxane is introduced.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)

Abstract

 本発明は、放射性ヨウ素を吸着する親水性樹脂を用いる放射性ヨウ素の除去方法であって、該親水性樹脂が、親水性セグメントを有し、且つ、その構造中の主鎖及び/又は側鎖に、第3級アミノ基を有するか、或いは、第3級アミノ基とポリシロキサンセグメントとを有する、親水性ポリウレタン樹脂、親水性ポリウレア樹脂、親水性ポリウレタン-ポリウレア樹脂からなる群から選ばれる少なくとも1種である放射性ヨウ素の除去方法である。 上記本発明によれば、簡単且つ低コストで、更には電力等のエネルギー源を必要とせず、しかも、除去した放射性ヨウ素を固体内部に取り込んで安定的に固定化することができ、必要に応じて放射性廃棄物の減容化も可能な、新規な放射性ヨウ素の除去技術が提供される。

Description

放射性ヨウ素の除去方法及び放射性ヨウ素除去用の親水性樹脂
 本発明は、原子力発電プラントや使用済核燃料施設から生ずる液中及び/又は固形物中に存在する放射性ヨウ素の除去方法、及び該方法に好適な放射性ヨウ素を固定化する機能を有する親水性樹脂に関する。
 現在、広く普及している原子炉発電プラントにおいては、原子炉中での核分裂により相当な量の放射性副産物の生成を伴うが、中でも放射性ヨウ素は184℃で気体になるため、燃料の検査や交換の際に、更には、燃料取扱い時の事故や原子炉暴走事故等の不慮の事由によって、非常に放出され易いという危険性がある。その際に対象となる放射性ヨウ素は、長半減期のヨウ素129(半減期:1.57年×107)と、短半減期のヨウ素131(半減期:8.05日)が主なものである。ここで、普通のヨウ素は、人体における必須の微量元素であり、咽喉の近くの甲状腺に集められ、成長ホルモンの成分になる。このため、人が、呼吸や水・食物を通して放射性ヨウ素を取りこむと、普通のヨウ素と同じように甲状腺に集められ、内部放射能被曝を増大させる。したがって、放射性ヨウ素については、特に厳格な放出放射能量の低減対策が施されなければならない。
 このような事態に対し、原子炉中等で生成された放射性ヨウ素の処理方法として、洗浄処理方式、繊維状の活性炭等を用いた固体吸着剤充填による物理・化学的処理方式(特許文献1、2参照)、イオン交換剤による処理(特許文献3参照)などが検討されている。そして、これらの方法は、生成した放射性ヨウ素に対する放出対策に利用されている。
 しかしながら、上記いずれの方法も下記のような課題があり、これらの課題が解決された放射性ヨウ素の除去方法の開発が望まれている。洗浄処理方式で実用化されているものとしてはアルカリ洗浄法があるが、液体吸着剤による洗浄処理方式で処理し、これを液体のまま長期間貯蔵するのには、量的にも、また安全上も問題が多い。固体吸着剤充填による物理・化学的処理方式では、捕捉された放射性ヨウ素は、他のガスとの交換の可能性に常に晒されており、それ以外にも、温度が上昇すると容易に吸着物を放出するという難点がある。更に、イオン交換剤による処理方式では、イオン交換剤の耐熱温度は100℃程度までであり、これよりも高温ではイオン交換剤が十分な性能を発揮し得ないという課題がある。
 更に、上述したいずれの処理方法も、循環ポンプや浄化槽、更には各吸着剤を内蔵した充填槽などの大掛かりな設備を必要とし、加えて、それらを稼働させるための多大なエネルギーを必要とするという実用上の課題がある。更には、2011年3月11日に発生した日本国の福島第1原発事故のように、電源が断たれたような場合には、これらの設備は稼働できなくなるので放射性ヨウ素による汚染の危険度が増大する。特にこの場合は、周辺地域へ拡散した放射性ヨウ素に対しての除去が極めて困難な状況に陥り、放射能汚染を拡大しかねない状況となることが懸念される。したがって、電源が断たれたような事態が生じた場合においても対応が可能な放射性ヨウ素の除去技術の開発が急務である。
特公昭62-44239号公報 特開2008-116280号公報 特開2005-37133号公報
 したがって、本発明の目的は、放射性ヨウ素を除去するにあたり従来技術の課題を解決し、簡単且つ低コストで、更には電力等のエネルギー源を必要とせず、しかも、除去した放射性ヨウ素を固体内部に取り込んで定着でき、これを安定的に固定化することができ、必要に応じて放射性廃棄物の減容化も可能である、放射性ヨウ素の除去技術を提供することにある。本発明は、特に、上記した放射性ヨウ素の除去を実現できる親水性樹脂を提供することにある。
 上記目的は、以下の第1或いは第2の本発明によって達成される。すなわち、本発明は、第1に、液中及び/又は固形物中の放射性ヨウ素を吸着する親水性樹脂を用いる放射性ヨウ素の除去方法であって、該親水性樹脂が、親水性セグメントを有し、且つ、構造中の主鎖及び/又は側鎖に第3級アミノ基を有する、親水性ポリウレタン樹脂、親水性ポリウレア樹脂、親水性ポリウレタン-ポリウレア樹脂からなる群から選ばれる少なくとも1種であることを特徴とする放射性ヨウ素の除去方法を提供する。
 上記第1の発明の好ましい形態としては、上記親水性セグメントが、ポリエチレンオキサイドセグメントであること;上記親水性樹脂が、少なくとも1個の第3級アミノ基を有するポリオール又は少なくとも1個の第3級アミノ基を有するポリアミンを原料の一部として形成された樹脂であること;が挙げられる。
 また、本発明は、上記した第1の発明の放射性ヨウ素の除去方法に好適に用いることができる下記に挙げる親水性樹脂を提供する。例えば、液中及び/又は固形物中の放射性ヨウ素を定着する機能を有する親水性樹脂であって、少なくとも1個の第3級アミノ基を有するポリオール又は少なくとも1個の第3級アミノ基を有するポリアミンを原料の一部として形成された、親水性セグメントと、分子鎖中に第3級アミノ基を有してなる、水及び温水に不溶解性の樹脂であることを特徴とする放射性ヨウ素除去用の親水性樹脂である。
 より具体的には、液中及び/又は固形物中の放射性ヨウ素を定着する機能を有する親水性樹脂であって、有機ポリイソシアネートと、親水性成分である高分子量の親水性ポリオール及び/又はポリアミンと、少なくとも1個の活性水素含有基と少なくとも1個の第3級アミノ基とを同一分子内に有する化合物を反応させて得られた、親水性セグメントと、分子鎖中に第3級アミノ基とを有する、親水性ポリウレタン樹脂、親水性ポリウレア樹脂又は親水性ポリウレタン-ポリウレア樹脂のいずれかであることを特徴とする放射性ヨウ素除去用の親水性樹脂である。
 本発明は、第2に、液中及び/又は固形物中の放射性ヨウ素を吸着する親水性樹脂を用いる放射性ヨウ素の除去方法であって、該親水性樹脂が、親水性セグメントを有し、且つ、構造中の主鎖及び/又は側鎖に、第3級アミノ基とポリシロキサンセグメントとを有する、親水性ポリウレタン樹脂、親水性ポリウレア樹脂及び親水性ポリウレタン-ポリウレア樹脂からなる群から選ばれる少なくとも1種であることを特徴とする放射性ヨウ素の除去方法を提供する。
 上記第2の発明の好ましい形態としては、上記親水性セグメントが、ポリエチレンオキサイドセグメントであること;上記親水性樹脂が、少なくとも1個の第3級アミノ基を有するポリオール又は少なくとも1個の第3級アミノ基を有するポリアミンと、少なくとも1個の活性水素含有基とポリシロキサンセグメントとを同一分子内に有する化合物とを、原料の一部として形成された樹脂であること;が挙げられる。
 また、本発明は、上記した第2の発明の放射性ヨウ素の除去方法に好適に用いることができる下記に挙げる親水性樹脂を提供する。例えば、液中及び/又は固形物中の放射性ヨウ素を固定化する機能を有する親水性樹脂であって、少なくとも1個の第3級アミノ基を有するポリオール又は少なくとも1個の第3級アミノ基を有するポリアミンと、少なくとも1個の活性水素含有基とポリシロキサンセグメントとを同一分子内に有する化合物とを反応させて得られた、親水性セグメントと、分子鎖中に第3級アミノ基とポリシロキサンセグメントとを有してなる、水及び温水に不溶解性の樹脂であることを特徴とする放射性ヨウ素除去用の親水性樹脂である。
 より具体的には、液中及び/又は固形物中の放射性ヨウ素を固定化する機能を有する親水性樹脂であって、有機ポリイソシアネートと、親水性成分である高分子量の親水性ポリオール及び/又はポリアミンと、少なくとも1個の活性水素含有基と少なくとも1個の第3級アミノ基とを同一分子内に有する化合物と、少なくとも1個の活性水素含有基とポリシロキサンセグメントとを同一分子内に有する化合物とを反応させて得られた、親水性セグメントと、分子鎖中に第3級アミノ基とポリシロキサンセグメントとを有してなる、親水性ポリウレタン樹脂、親水性ポリウレア樹脂及び親水性ポリウレタン-ポリウレア樹脂からなる群から選ばれるいずれかであることを特徴とする放射性ヨウ素除去用の親水性樹脂を提供する。
 上記した親水性樹脂のいずれにおいても、より好ましい形態として、上記親水性セグメントが、ポリエチレンオキサイドセグメントである放射性ヨウ素除去用の親水性樹脂が挙げられる。
 本発明によれば、放射性ヨウ素を除去するにあたり、簡便に且つ低コストで、更には電力等のエネルギー源を必要とせず、しかも、除去した放射性ヨウ素を固体内部に取り組んで定着でき、これを安定的に固定化することができ、必要に応じて放射性廃棄物の減容化も可能である、新規な放射性ヨウ素の除去技術が提供される。本発明は、上記した優れた放射性ヨウ素の除去方法の実現を可能にする、下記に挙げる特有の構造を有する親水性樹脂と、これらをそれぞれに用いた放射性ヨウ素の除去方法を提供する。
 第1の本発明では、その構造中に、親水性セグメントと、少なくとも1個の第3級アミノ基を分子鎖中に有している親水性樹脂と、これを用いた放射性ヨウ素の除去方法を提供する。より具体的には、第1の発明では、有機ポリイソシアネートと、高分子量の親水性ポリオール及び/又はポリアミンと、少なくとも1個の活性水素含有基と少なくとも1個の第3級アミノ基とを同一分子内に有する化合物とを反応させて得られた、親水性セグメントと、分子鎖中に第3級アミノ基とを有してなる、親水性ポリウレタン樹脂、親水性ポリウレア樹脂又は親水性ポリウレタン-ポリウレア樹脂から選ばれるいずれかの親水性樹脂を提供する。これらの樹脂は、放射性廃液や放射性固形物中の放射性ヨウ素を定着して固定化する機能を有し、液中及び/又は固形物中の放射性ヨウ素の除去方法において極めて有用である。
 第2の本発明では、その構造中に、親水性セグメントと、少なくとも1個の第3級アミノ基とポリシロキサンセグメントとを分子鎖中に有している親水性樹脂と、これを用いた放射性ヨウ素の除去方法を提供する。より具体的には、第2の発明では、有機ポリイソシアネートと、高分子量の親水性ポリオール及び/又はポリアミンと、少なくとも1個の活性水素含有基と少なくとも1個の第3級アミノ基とを同一分子内に有する化合物と、少なくとも1個の活性水素含有基とポリシロキサンセグメントとを同一分子内に有する化合物とを反応させて得られた、親水性セグメントと、分子鎖中に第3級アミノ基とポリシロキサンセグメントとを有してなる、親水性ポリウレタン樹脂、親水性ポリウレア樹脂、親水性ポリウレタン-ポリウレア樹脂から選ばれるいずれかの親水性樹脂を提供する。これらの樹脂は、放射性廃液や放射性固形物中の放射性ヨウ素を定着して固定化する機能を有し、液中及び/又は固形物中の放射性ヨウ素の除去方法において極めて有用である。
 なお、本発明における「親水性樹脂」とは、その分子中に親水性基を有しているが、水や温水等には不溶解性の樹脂を意味しており、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、ポリアクリル酸、セルロース誘導体等の水溶性樹脂とは区別されるものである。
水溶液中のヨウ素濃度と、第1の本発明を特徴づける実施例1-1~1-3の親水性樹脂からなるフィルムの浸漬時間との関係を示す図である。 水溶液中のヨウ素濃度と、第1の本発明との比較のために用いた比較例1-1~1-3の樹脂からなるフィルムの浸漬時間との関係を示す図である。 水溶液中のヨウ素濃度と、第2の本発明を特徴づける実施例2-1~2-3の親水性樹脂からなるフィルムの浸漬時間との関係を示す図である。 水溶液中のヨウ素濃度と、第2の本発明との比較のために用いた比較例2-1~2-3の樹脂からなるフィルムの浸漬時間との関係を示す図である。
 次に、それぞれ好ましい実施の形態を挙げて、第1の本発明と第2の本発明について更に詳しく説明する。
(第1の本発明)
 以下、第1の本発明を特徴づける親水性樹脂について説明する。第1の発明を構成する親水性樹脂は、その構造中に、親水性成分を構成単位とする親水性セグメントと、少なくとも1個の第3級アミノ基を有する成分を構成単位とする第3級アミノ基含有セグメントとを有しているものであればよい。これらのセグメントは、親水性樹脂の合成時に、鎖延長剤を使用しない場合は、それぞれランダムに、ウレタン結合、ウレア結合又はウレタン-ウレア結合等で結合されている。親水性樹脂の合成時に、鎖延長剤を使用する場合には、上記の結合とともに、これらの結合の間に鎖延長剤の残基である短鎖が存在するものになる。
 上記した構造の親水性樹脂を用いることで、放射性ヨウ素の簡便な除去が達成できた理由について、本発明者らは下記のように考えている。当該親水性樹脂は、その構造中の親水性セグメントによって優れた吸水性を示し、更に、その構造中に第3級アミノ基が導入されていることによって、イオン化した放射性ヨウ素との間にイオン結合が形成され、これらの結果、樹脂中に放射性ヨウ素が定着されたものと考えられる。
 しかし、水分の存在下では、上記の如きイオン性結合は解離し易く、一定時間経過すれば再び放射性ヨウ素は樹脂から放出されると考えられ、本発明者らは、樹脂中における放射性ヨウ素の定着状態を固定化することは難しいものと予想していた。しかし、この予想に反し、本発明者らは、実際には、イオン結合した放射性ヨウ素は長時間経っても樹脂中に定着されたままであることを見出した。この理由は定かではないが、本発明者らは、この理由を、上記の親水性樹脂は、その分子内に疎水性部分も存在しており、該樹脂中の第3級アミノ基と放射性ヨウ素との間にイオン結合が形成された後、疎水性部分が親水性部分(親水性セグメント)及び第3級アミノ基によって形成されたイオン結合部分の周りを取り囲むようになるためではないかと推定している。
 上記した顕著な効果が実現できる第1の本発明の放射性ヨウ素の除去方法で必須とする親水性樹脂としては、例えば、有機ポリイソシアネートと、高分子量の親水性ポリオール及び/又はポリアミン(「親水性成分」)と、少なくとも1個の活性水素含有基(以下、反応性基と記載する場合がある)と少なくとも1個の第3級アミノ基とを同一分子内に有する化合物とを反応させて得られる、その構造中に、親水性セグメントと第3級アミノ基含有セグメントとを有する、親水性ポリウレタン樹脂、親水性ポリウレア樹脂或いは親水性ポリウレタン-ポリウレア樹脂(以下、これらを第1の親水性樹脂とも呼ぶ)を用いることが有効である。
 次に、第1の本発明の放射性ヨウ素の除去方法に好適な、上記した第1の親水性樹脂を形成するための原料について説明する。当該親水性樹脂は、その構造中に、親水性セグメントと第3級アミノ基とを有することを要するため、少なくとも1個の第3級アミノ基を有するポリオール又は少なくとも1個の第3級アミノ基を有するポリアミンを原料の一部として形成される。すなわち、第1の親水性樹脂の製造には、該樹脂の構造中に少なくとも第3級アミノ基を導入する必要があるため、下記に挙げるような第3級アミノ基含有化合物を用いることが好ましい。具体的には、分子中に少なくとも1個の活性水素含有基として、例えば、アミノ基、エポキシ基、水酸基、メルカプト基、酸ハライド基、カルボキシエステル基及び酸無水物基等の反応性基を有し、且つ、分子鎖中に第3級アミノ基を有する化合物を用いる。
 上記の如き反応性基を有する第3級アミノ基含有化合物の好ましい例の具体的なものとしては、例えば、下記一般式(1)~(3)で表される化合物が挙げられる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000001
[式(1)中のR1は、炭素数20以下のアルキル基、脂環族基又は芳香族基(ハロゲン又はアルキル基で置換されていてもよい)であり、R2及びR3は、-O-、-CO-、-COO-、-NHCO-、-S-、-SO-、-SO2-等で連結されていてもよい低級アルキレン基であり、X及びYは、-OH、-COOH、-NH2、-NHR1(R1は上記と同じ定義である)、-SH等の反応性基であり、X及びYは、同一でも異なってもよい。また、X及びYは、上記の反応性基に誘導できるエポキシ基、アルコキシ基、酸ハライド基、酸無水物基、又はカルボキシルエステル基でもよい。]
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000002
[式(2)中のR1、R2、R3、X及びYは、前記式(1)におけるものと同じ定義であるが、但し、2つのR1同士は環状構造を形成するものであってもよい。R4は-(CH2)n-(該nは0~20の整数)である。]
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000003
[式(3)中のX及びYは、前記式(1)におけるものの定義と同じであり、Wは、窒素含有複素環、窒素と酸素含有複素環、又は窒素と硫黄含有複素環のいずれかを表す。]
 上記の一般式(1)、(2)及び(3)で表される化合物の具体例としては以下のものが挙げられる。例えば、N-メチルジエタノールアミン、N,N-ジヒドロキシエチル-メチルアミン、N,N-ジヒドロキシエチル-エチルアミン、N,N-ジヒドロキシエチル-イソプロピルアミン、N,N-ジヒドロキシエチル-n-ブチルアミン、N,N-ジヒドロキシエチル-t-ブチルアミン、メチルイミノビスプロピルアミン、N,N-ジヒドロキシエチルアニリン、N,N-ジヒドロキシエチル-m-トルイジン、N,N-ジヒドロキシエチル-p-トルイジン、N,N-ジヒドロキシエチル-m-クロロアニリン、N,N-ジヒドロキシエチルベンジルアミン、N,N-ジメチル-N’,N’-ジヒドロキシエチル-1,3-ジアミノプロパン、N,N-ジエチル-N’,N’-ジヒドロキシエチル-1,3-ジアミノプロパン、N-ヒドロキシエチル-ピペラジン、N,N-ジヒドロキシエチル-ピペラジン、N-ヒドロキシエトキシエチル-ピペラジン、1,4-ビスアミノプロピル-ピペラジン、N-アミノプロピル-ピペラジン、ジピコリン酸、2,3-ジアミノピリジン、2,5-ジアミノピリジン、2,6-ジアミノ-4-メチルピリジン、2,6-ジヒドロキシピリジン、2,6-ピリジン-ジメタノール、2-(4-ピリジル)-4,6-ジヒドロキシピリミジン、2,6-ジアミノトリアジン、2,5-ジアミノトリアゾール、2,5-ジアミノオキサゾールなどが挙げられる。
 また、これら第3級アミノ化合物のエチレンオキサイド付加物やプロピレンオキサイド付加物等も本発明に使用できる。その付加物としては、例えば、下記構造式で表される化合物が挙げられる。なお、下記式中のmは1~60の整数を、nは1~6の整数を表す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000004

Figure JPOXMLDOC01-appb-I000005

Figure JPOXMLDOC01-appb-I000006

Figure JPOXMLDOC01-appb-I000007

Figure JPOXMLDOC01-appb-I000008

Figure JPOXMLDOC01-appb-I000009

Figure JPOXMLDOC01-appb-I000010
[規則91に基づく訂正 09.11.2012] 
 第1の親水性樹脂の合成に用いられる有機ポリイソシアネートとしては、従来のポリウレタン樹脂の合成において用いられている公知のものをいずれも使用でき、特に制限されない。好ましいものとしては、例えば、4,4’-ジフェニルメタンジイソシアネート(MDIと略)、ジシクロヘキシルメタン4,4’-ジイソシアナート(水添MDIと略)、イソホロンジイソシアネート、1,3-キシリレンジイソシアネート、1,4-キシリレンジイソシアネート、2,4-トリレンジイソシアネート、m-フェニレンジイソシアネート、p-フェニレンジイソシアネート等が挙げられる。或いは、これらの有機ポリイソシアネートと、低分子量のポリオールやポリアミンを末端イソシアネートとなるように反応させて得られるポリウレタンプレポリマー等も使用することができる。
 上記した有機ポリイソシアネートとともに、第1の親水性樹脂の合成に用いられる親水性成分としては、水酸基、アミノ基、カルボキシル基等を有する重量平均分子量が400~8,000の範囲の親水性を有する化合物が好ましい。末端が水酸基で、親水性を有するポリオールとしては、例えば、ポリエチレングリコール、ポリエチレングリコール/ポリテトラメチレングリコール共重合ポリオール、ポリエチレングリコール/ポリプロピレングリコール共重合ポリオール、ポリエチレングリコールアジペートポリオール、ポリエチレングリコールサクシネートポリオール、ポリエチレングリコール/ポリε-ラクトン共重合ポリオール、ポリエチレングリコール/ポリバレロラクトン共重合ポリオール等が挙げられる。
 末端がアミノ基で、親水性を有するポリアミンとしては、例えば、ポリエチレンオキサイドジアミン、ポリエチレンオキサイドプロピレンオキサイドジアミン、ポリエチレンオキサイドトリアミン、ポリエチレンオキサイドプロピレンオキサイドトリアミン等が挙げられる。その他、カルボキシル基やビニル基を有するエチレンオキサイド付加物等が挙げられる。
 本発明においては、親水性樹脂に耐水性を付与するため、上記の親水性成分とともに、親水鎖を有しない他のポリオール、ポリアミン、ポリカルボン酸等を併用することも可能である。
 第1の親水性樹脂の合成の際に必要に応じて使用される鎖延長剤としては、例えば、低分子ジオールやジアミン等の従来公知の鎖延長剤がいずれも使用でき、特に限定されない。例えば、エチレングリコール、1,3-プロパンジオール、1,4-ブタンジオール、1,5-ペンタンジオール、エチレンジアミン、ヘキサメチレンジアミン等を使用することができる。
 以上の原料成分を用いて得られる第1の親水性樹脂は、重量平均分子量(GPCで測定した標準ポリスチレン換算)が、3,000~800,000の範囲のものであることが好ましい。更に好ましい重量平均分子量は、5,000~500,000の範囲である。
 第1の本発明の放射性ヨウ素の除去方法に特に好適な第1の親水性樹脂としては、当該樹脂中の第3級アミノ基の含有量が、0.1~50eq(当量)/kgの範囲が好ましく、更に好ましくは0.5~20eq/kgである。第3級アミノ基の含有量が0.1eq/kg未満、すなわち分子量10,000当たり1個未満では、本発明の所期の目的である放射性ヨウ素の除去性の発現が不十分となりやすく、一方、第3級アミノ基の含有量が50eq/kg超、すなわち分子量10,000当たり500個超では、樹脂中の親水性部分の減少による疎水性が強くなり、吸水性能に劣るようになるので好ましくない。
 また、本発明に特に好適な第1の親水性樹脂を構成する親水性セグメントの含有量は、30~80質量%の範囲であることが好ましく、更に好ましくは、50~75質量%の範囲である。親水性セグメントの含有量が30質量%未満では、吸水性能に劣り放射性ヨウ素の除去性が低下するので好ましくない。一方、80質量%を超えると、耐水性に劣るようになるので好ましくない。
 第1の本発明の放射性ヨウ素の除去方法においては、例えば、上記第1の親水性樹脂を下記のような形態で使用することが好ましい。すなわち、第1の親水性樹脂の使用に際し、先に説明した原料から得られる樹脂溶液を、離型紙や離型フィルム等に、乾燥後の厚みが5~100μm、好ましくは10~50μmとなるように塗布し、乾燥炉で乾燥させて得られるフィルム状のものが挙げられる。この場合は、使用時に、上記離型紙・フィルム等から剥離し、放射性ヨウ素の吸着用フィルムとして使用する。また、その他、各種基材に、先に説明した原料から得られる樹脂溶液を塗布又は含浸して使用してもよい。この場合の基材としては、金属、ガラス、木材、繊維、各種プラスチック等が使用できる。
 上記のようにして得られた、第1の親水性樹脂製フィルム又は各種基材に塗布したシートを、放射性廃液や、放射性固形物を予め水で除染した廃液などに浸漬することにより、液中の放射性ヨウ素を選択的に除去することができる。また、放射能で汚染された固形物などに対しては、第1の親水性樹脂製のフィルムやシートで覆うことによって、放射性ヨウ素の拡散を防ぐことができる。
 第1の親水性樹脂製のフィルムやシートは水には溶けないため、除染後に、容易にその廃液から取りだすことができる。このように、放射性ヨウ素を除去するのに特別な設備も電力も必要とせず簡単に且つ低コストで除染ができる。さらには、吸水した水分を乾燥させ100~150℃に加熱すれば、樹脂が軟化して体積の収縮が起こり放射性廃棄物の減容化の効果も期待できる。
(第2の本発明)
 次に、第2の本発明について、その好ましい実施の形態を挙げて詳しく説明する。
 第2の本発明を構成する親水性樹脂は、その構造中に、親水性成分を構成単位とする親水性セグメントと、少なくとも1個の第3級アミノ基を有する成分を構成単位とする第3級アミノ基含有セグメントと、ポリシロキサンセグメントとを有しているものであればよい。これらのセグメントは、親水性樹脂の合成時に、鎖延長剤を使用しない場合は、それぞれランダムに、ウレタン結合、ウレア結合又はウレタン-ウレア結合等で結合されている。親水性樹脂の合成時に、鎖延長剤を使用する場合には、上記の結合とともに、これらの結合の間に鎖延長剤の残基である短鎖が存在する。
 上記した構造の親水性樹脂を用いることで、放射性ヨウ素の簡便な除去ができた理由について、本発明者らは下記のように考えている。本発明で使用する親水性樹脂は、先に説明した第1の本発明で使用する親水性樹脂と同様に、その構造中の親水性セグメントによって優れた吸水性を示し、更に、その構造中に第3級アミノ基が導入されていることによって、イオン化した放射性ヨウ素との間にイオン結合が形成され、この結果、樹脂中に放射性ヨウ素が定着されるものと考えられる。
 しかし、水分の存在下では上記の如きイオン性結合は解離し易く、一定時間経過すれば再び放射性ヨウ素は樹脂から放出されると考えられ、本発明者らは、樹脂中における放射性ヨウ素の定着状態を固定化することは難しいものと予想していた。しかし、この予想に反し、実際には、イオン結合した放射性ヨウ素は長時間経っても樹脂中に定着されたままであることを見出した。この理由は定かではないが、本発明者らは、本発明において用いる特定の構造を有してなる親水性樹脂は、その分子内に疎水性部分も存在しており、該樹脂中の第3級アミノ基と放射性ヨウ素との間にイオン結合が形成された後、この疎水性部分が親水性部分(親水セグメント)及び第3級アミノ基によって形成されたイオン結合部分の周りを取り囲むようになるためではないかと推定している。
 更に、第2の本発明で用いる親水性樹脂は、その構造中にポリシロキサンセグメントを有するものであることを要するが、その理由は下記の通りである。樹脂分子中に導入させるポリシロキサンセグメントは、本来、疎水性(撥水性)であるが、特定範囲の量のポリシロキサンセグメントを構造中に導入させた場合、その樹脂は「環境応答性」があるものになることが知られている(高分子論文集、第48巻[第4号]、227(1991)参照)。すなわち、上記論文でいう、樹脂に「環境応答性」があるとは、乾燥した状態では、樹脂表面は完全にポリシロキサンセグメントで覆われるが、樹脂を水中に浸漬した状態では、ポリシロキサンセグメントが樹脂中に埋没してしまう現象のことである。
 第2の本発明は、ポリシロキサンセグメントを導入することで樹脂に表れるこの「環境応答性」の現象を、ヨウ素の除去処理に利用したものである。先述したように、親水性樹脂中に導入されている第3級アミノ基と、処理対象の放射性ヨウ素との間にイオン結合が形成されると、該樹脂は更に親水度が増加し、このことによって、逆に下記の問題を生じる恐れがある。すなわち、本発明の放射性ヨウ素の除去方法では、後述するように、放射性ヨウ素を固定して除去処理するために、例えば、フィルム状等の形態で親水性樹脂を用いるが、その場合に、処理する放射性ヨウ素の量が多量であると、樹脂に要求される耐水性に支障をきたす恐れがある。これに対し、第2の本発明では、使用する親水性樹脂の分子中(構造中)に、更にポリシロキサンセグメントを導入することによって、上記したような場合であっても、使用する樹脂が十分な耐水性能を示し、処理が有効に行われる樹脂構成を実現させている。すなわち、第2の本発明を特徴づける親水性樹脂は、その構造中に導入した、親水性セグメントによる吸水性能と、第3級アミノ基による放射性ヨウ素に対する定着性能に加え、更にポリシロキサンゼクメントを導入することにより、当該樹脂の耐水性や表面の耐ブロッキング性能(耐くっつき性)を実現したことで、ヨウ素の除去処理に用いた場合により有用なものになる。
 上記した顕著な効果が実現できる第2の本発明の放射性ヨウ素の除去方法で必須とする親水性樹脂としては、例えば、有機ポリイソシアネートと、高分子量の親水性ポリオール及び/又はポリアミン(「親水性成分」)と、少なくとも1個の活性水素含有基と少なくとも1個の第3級アミノ基とを同一分子内に有する化合物と、少なくとも1個の活性水素含有基とポリシロキサンセグメントとを同一分子内に有する化合物とを反応させて得られた、親水性セグメントと、分子鎖中に第3級アミノ基とポリシロキサンセグメントとを有してなる、親水性ポリウレタン樹脂、親水性ポリウレア樹脂、親水性ポリウレタン-ポリウレア樹脂から選ばれる親水性樹脂(以下、これらを第2の親水性樹脂とも呼ぶ)を用いることが有効である。
 次に、第2の本発明の放射性ヨウ素の除去方法に好適な、上記第2の親水性樹脂を形成するための原料について説明する。当該親水性樹脂は、その構造中に、親水性セグメントと、第3級アミノ基と、ポリシロキサンセグメントとを有することを要するため、第2の親水性樹脂を得るには、少なくとも1個の第3級アミノ基を有するポリオール又は少なくとも1個の第3級アミノ基を有するポリアミンと、少なくとも1個の活性水素含有基とポリシロキサンセグメントとを同一分子内に有する化合物とを原料の一部とすることが好ましい。第2の親水性樹脂の製造の際に用いる親水性樹脂中に第3級アミノ基を導入するための化合物には、「第3級アミノ基含有化合物」を用いることが好ましいが、その好ましい具体例については、第1の親水性樹脂において先に説明したものと同様であるので、説明を省略する。
 第2の親水性樹脂は、その構造中にポリシロキサンセグメントを有することを要するが、以下、この点について説明する。親水性樹脂分子中にポリシロキサンセグメントを導入するために使用可能なポリシロキサン化合物としては、例えば、分子中に1個又は2個以上の反応性基、例えば、アミノ基、エポキシ基、水酸基、メルカプト基、カルボキシル基等を有する化合物が挙げられる。上記のような反応性基を有するポリシロキサン化合物の好ましい例としては、例えば、下記の如き化合物が挙げられる。
 アミノ変性ポリシロキサン化合物
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000011
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000012
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000013
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000014
 エポキシ変性ポリシロキサン化合物
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000015
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000016
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000017
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000018
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000019
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000020
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000021
 アルコール変性ポリシロキサン化合物
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000022
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000023
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000024
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000025
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000026
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000027
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000028
 メルカプト変性ポリシロキサン化合物
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000029
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000030
 カルボキシル変性ポリシロキサン化合物
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000031
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000032
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000033
 以上に列挙したような活性水素含有基を有するポリシロキサン化合物中では、特に、ポリシロキサンポリオール及びポリシロキサンポリアミンが有用である。なお、列記した化合物は、いずれも、第2の本発明において使用する第2の親水性樹脂の原料となる好ましい化合物であって、本発明はこれらの例示の化合物に何ら限定されるものではない。従って、第2の親水性樹脂の製造においては、上述の例示の化合物のみならず、その他現在市販されており、市場から容易に入手し得る化合物は、いずれも本発明において使用することができる。
 第2の本発明を特徴づける親水性樹脂の合成に使用する有機ポリイソシアネートとしては、従来のポリウレタン樹脂の合成における公知のものがいずれも使用でき、特に制限されない。その好ましいものは、先に第1の親水性樹脂の説明で例示したものと同様であるので、説明を省略する。また、有機ポリイソシアネートとともに、第2の親水性樹脂の合成に用いられる親水性成分としては、水酸基、アミノ基、カルボキシル基等を有する重量平均分子量が400~8,000の範囲の親水性を有する化合物が好ましい。この場合に用いることのできる末端が水酸基で、親水性を有するポリオールや、末端がアミノ基で、親水性を有するポリアミンも、先に第1の親水性樹脂の説明で例示したものと同様であるので説明を省略する。
 先に説明した第1の親水性樹脂の場合と同様に、第2の親水性樹脂に耐水性を付与するため、上記の親水性成分とともに、親水鎖を有しない他のポリオール、ポリアミン、ポリカルボン酸等を併用することも可能である。
 第2の親水性樹脂の合成の際に、必要に応じて使用される鎖延長剤としては、先に説明した第1の親水性樹脂の場合と同様のものが使用できる。
 以上の原料成分を用いて得られる親水性セグメントと、第3級アミノ基と、ポリシロキサンセグメントとを分子鎖中に有する第2の親水性樹脂は、重量平均分子量(GPCで測定した標準ポリスチレン換算)は、3,000~800,000の範囲が好ましい。更に好ましい重量平均分子量は5,000~500,000の範囲である。
 第2の本発明の放射性ヨウ素の除去方法に使用するのに特に好適な第2の親水性樹脂としては、当該樹脂中の第3級アミノ基の含有量が、0.1~50eq(当量)/kgの範囲が好ましく、更に好ましくは0.5~20eq/kgである。第3級アミノ基の含有量が0.1eq/kg未満、すなわち分子量10,000当たり1個未満では、本発明の所期の目的である放射性ヨウ素の除去性の発現が不十分となり、一方、第3級アミノ基の含有量が50eq/kg超、すなわち分子量10,000当たり500個超では樹脂中の親水性部分の減少による疎水性が強くなり、吸水性能に劣るようになるので好ましくない。
 第2の本発明に特に好適な第2の親水性樹脂を構成するポリシロキサンセグメントの含有量は、0.1~12質量%の範囲、特に0.5~10質量%の範囲が好ましい。ポリシロキサンセグメントの含有量が0.1質量%未満では、本発明の目的である耐水性や表面の耐ブロッキング性の発現が不十分となり、一方、12質量%を超えるとポリシロキサンセグメントによる撥水性が強くなり、吸水性能を低下させ放射性ヨウ素の吸着性を阻害するので好ましくない。
 また、第2の本発明に特に好適な親水性樹脂の親水性セグメントの含有量は、30~80質量%の範囲が好ましく、更に好ましくは50~75質量%の範囲である。親水性セグメントの含有量が30質量%未満では、吸水性能に劣り放射性ヨウ素の除去性が低下する。一方、80質量%を超えると、耐水性に劣るようになるので好ましくない。
[規則91に基づく訂正 09.11.2012] 
 第2の本発明の放射性ヨウ素の除去方法においても、上記した構成からなる第2の親水性樹脂を、先に説明した第1の親水性樹脂の場合と同様の形態で使用することができる。すなわち、先に第1の親水性樹脂の場合に説明したように、第2の親水性樹脂をフィルム状とし、使用時に離型紙・フィルム等から剥離し、放射性ヨウ素の除去フィルムとして使用したり、各種基材に第2の樹脂溶液を塗布又は含浸して使用してもよい。この場合の基材も、先に説明したと同様に、金属、ガラス、木材、繊維、各種プラスチック等が使用できる。
[規則91に基づく訂正 09.11.2012] 
 第2の本発明の放射性ヨウ素の除去方法では、上記のようにして得た、第2の親水性樹脂製のフィルム又は各種基材に塗布したシートを、放射性廃液や、放射性固形物をあらかじめ水で除染した廃液などに浸漬することにより、放射性ヨウ素を選択的に除去することができる。また、放射能で汚染された固形物などに対しては、第2の親水性樹脂のフィルムやシートで覆うことによって、放射性ヨウ素の拡散を防ぐことができる。
 また、第2の親水性樹脂製のフィルムやシートは水には溶けないため、除染後に、容易にその廃液から取りだすことができる。このように、放射性ヨウ素を除去するのに特別な設備も電力も必要とせず簡単に且つ低コストで除染ができる。更には、吸水した水分を乾燥させ100~150℃に加熱すれば、樹脂が軟化して体積の収縮が起こり放射性廃棄物低減効果も期待できる。
 次に、具体的な実施例及び比較例を挙げて第1及び第2の本発明について更に詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。また、以下の各例における「部」及び「%」は特に断りのない限り質量基準である。
(第1の発明)
[実施例1-1](第3級アミノ基含有-親水性ポリウレタン樹脂)
 撹拌機、温度計、ガス導入管及び還流冷却器を備えた反応容器を窒素置換し、ポリエチレングリコール(分子量2,040)150部、N-メチルジエタノールアミン20部、ジエチレングリコール5部を、200部のメチルエチルケトンと150部のジメチルホルムアミドとの混合溶剤中に溶解し、60℃でよく撹拌した。そして、撹拌しながら、74部の水添MDIを112部のメチルエチルケトンに溶解した溶液を、徐々に滴下した。滴下終了後、80℃で6時間反応させて、前記した第1の親水性樹脂からなる本実施例の親水性樹脂溶液を得た。この樹脂溶液は、固形分35%で、530dPa・s(25℃)の粘度を有していた。また、この溶液から形成した本実施例の親水性樹脂フィルムは、破断強度24.5MPa、破断伸度が450%であり、熱軟化温度は115℃であった。
[実施例1-2](第3級アミノ基含有-親水性ポリウレア樹脂)
 実施例1-1で使用したと同様の反応容器に、ポリエチレンオキサイドジアミン〔ハンツマン社製「ジェファーミンED」;分子量2,000〕150部、メチルイミノビスプロピルアミン30部及び1,4-ジアミノブタン4部を、ジメチルホルムアミド200部に溶解し、内温を20~30℃でよく撹拌した。そして、撹拌しながら、83部の水添MDIを100部のジメチルホルムアミドに溶解した溶液を、徐々に滴下した。滴下終了後、次第に内温を上昇させ、50℃に達したところで更に6時間反応させた後、195部のジメチルホルムアミドを加え、前記した第1の親水性樹脂からなる本実施例の親水性樹脂溶液を得た。この樹脂溶液は固形分35%で、230dPa・s(25℃)の粘度を有していた。この樹脂溶液から形成した本実施例の親水性樹脂フィルムは、破断強度が27.6MPa、破断伸度が310%であり、熱軟化温度は145℃であった。
[実施例1-3](第3級アミノ基含有-親水性ポリウレタン-ポリウレア樹脂)
 実施例1-1で使用したと同様の反応容器に、ポリエチレンオキサイドジアミン〔ハンツマン社製「ジェファーミンED」;分子量2,000〕150部、N,N-ジメチル-N’,N’-ジヒドロキシエチル-1,3-ジアミノプロパン30部及びトリエチレングリコール6部を、ジメチルホルムアミド140部に溶解した。そして、内温を20~30℃でよく撹拌しながら、70部の水添MDIを200部のメチルエチルケトンに溶解した溶液を、徐々に滴下した。滴下終了後、80℃で6時間反応させた後、メチルエチルケトン135部を加え、前記した第1の親水性樹脂からなる本実施例の親水性樹脂溶液を得た。この樹脂溶液は固形分35%で、280dPa・s(25℃)の粘度を有していた。また、この樹脂溶液から形成した本実施例の親水性樹脂フィルムは、破断強度が14.7MPa、破断伸度が450%であり、熱軟化温度は107℃であった。
[比較例1-1](第3級アミノ基非含有-親水性ポリウレタン樹脂)
 N-メチルジエタノールアミンを使用しないこと以外は、実施例1-1と同じ原料成分と処方により、本比較例の、分子鎖に第3級アミノ基を有さない親水性ポリウレタン樹脂の溶液を得た。この樹脂溶液は固形分が35%で、500dPa・s(25℃)の粘度を有していた。また、この樹脂溶液から形成した本比較例の親水性樹脂フィルムは、破断強度が21.5MPa、破断伸度が400%であり、熱軟化温度は102℃であった。
[比較例1-2](第3級アミノ基非含有-非親水性ポリウレタン樹脂)
 実施例1-1と同様に、反応容器を窒素置換し、平均分子量約2,000のポリブチレンアジペート150部と1,4-ブタンジオール15部とを、250部のジメチルホルムアミド中に溶解し、60℃でよく撹拌した。そして、撹拌しながら、62部の水添MDIを171部のジメチルホルムアミドに溶解したものを徐々に滴下し、滴下終了後80℃で6時間反応させることによって、本比較例の、第3級アミノ基を有さない非親水性ポリウレタン樹脂の溶液を得た。この樹脂溶液は固形分35%で、3.2MPa・s(25℃)の粘度を有していた。この溶液から形成した本比較例の非親水性樹脂フィルムは、破断強度45MPaで、破断伸度480%を有し、熱軟化温度は110℃であった。
[比較例1-3](第3級アミノ基含有-非親水性ポリウレタン樹脂)
 実施例1-1と同様に、反応容器を窒素置換し、平均分子量約2,000のポリブチレンアジペート150部とN-メチルジエタノールアミン20部とジエチレングリコール5部とを、200部のメチルエチルケトンと150部のジメチルホルムアミドとの混合溶剤中に溶解した。そして、60℃でよく撹拌しながら、74部の水添MDIを112部のメチルエチルケトンに溶解した溶液を徐々に滴下した。滴下終了後、80℃で6時間反応させ、本比較例の、第3級アミノ基含有の非親水性ポリウレタン樹脂の溶液を得た。この樹脂溶液は、固形分35%で、510dPa・s(25℃)の粘度を有していた。また、この溶液から形成した本比較例の非親水性樹脂フィルムは、破断強度23.5MPa、破断伸度が470%であり、熱軟化温度は110℃であった。
 上記で得られた実施例1-1~1-3と比較例1-1~1-3の各樹脂の重量平均分子量、及び重量平均分子量1,000当たりの第3級アミノ基の量は、表1に示した通りであった。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000034
[評価]
 実施例1-1~1-3と比較例1-1~1-3の各樹脂溶液をそれぞれに用い、離型紙上に塗布し、110℃で1分加熱乾燥して溶剤を乾燥させて、約20μmの厚さの透明樹脂フィルムをそれぞれ形成した。このようにして得た実施例1-1~1-3と比較例1-1~1-3の透明樹脂フィルムを用い、下記の方法で、ヨウ素イオンの除去に対する効果を評価した。評価試験に使用するヨウ素溶液には、イオン交換処理した純水に、ヨウ化カリウムを、ヨウ素イオン濃度が100mg/L(100ppm)となるよう溶解し、調製したものを用いた。なお、ヨウ素イオンが除去できれば、当然に放射性ヨウ素は除去できる。
<実施例1-1の樹脂についての評価結果>
 実施例1-1の透明樹脂フィルム10gを、上記ヨウ素溶液100ml中に静置浸漬し(25℃)、経過時間毎に溶液中のヨウ素イオン濃度をイオンクロマトグラフ(東ソー製;IC2001)で測定することにより、ヨウ素イオンの除去率を測定した。その結果を、表2と図1に示した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000035
<実施例1-2の樹脂についての評価結果>
 実施例1-2の透明樹脂フィルム10gを用いた以外は、実施例1-1の樹脂フィルムを用いたと同様にして、ヨウ素イオンの除去率を測定した。結果を表3と図1に示した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000036
<実施例1-3の樹脂についての評価結果>
 実施例1-3の透明樹脂フィルム10gを用いた以外は、実施例1-1の樹脂フィルムを用いたと同様にして、ヨウ素イオンの除去率を測定した。結果を表4と図1に示した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000037
<比較例1-1の樹脂についての評価結果>
 比較例1-1の透明樹脂フィルム10gを用いた以外は、実施例1-1の樹脂フィルムを用いたと同様にして、ヨウ素イオンの除去率を測定した。結果を表5と図2に示した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000038
<比較例1-2の樹脂についての評価結果>
 比較例1-2の透明樹脂フィルム10gを用いた以外は、実施例1-1の樹脂フィルムを用いたと同様にして、ヨウ素イオンの除去率を測定した。結果を表6と図2に示した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000039
<比較例1-3の樹脂についての評価結果>
 比較例1-3の透明樹脂フィルム10gを用いた以外は、実施例1-1の樹脂フィルムを用いたと同様にして、ヨウ素イオンの除去率を測定した。結果を表7と図2に示した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000040
 図1、2及び表2~7に示した通り、前記第1の親水性樹脂からなる実施例の親水性樹脂と、比較例の樹脂との比較において、実施例の親水性樹脂は、いずれもヨウ素イオンに対して高い定着性を示し、長時間経ってもヨウ素イオンが放出されないことが確認された。
(第2の本発明)
 次に、第2の本発明について、実施例及び比較例を挙げて詳細に説明する。
[実施例2-1](第3級アミノ基とポリシロキサンセグメントとを有する親水性ポリウレタン樹脂の合成)
 撹拌機、温度計、ガス導入管及び還流冷却器を備えた反応容器を窒素置換し、該容器内で、下記構造のポリジメチルシロキサンポリオール(分子量3,200)8部、ポリエチレングリコール(分子量2,040)142部、N-メチルジエタノールアミン20部及びジエチレングリコール5部を、100部のメチルエチルケトンと200部のジメチルホルムアミドとの混合溶剤に溶解した。そして、60℃でよく撹拌しながら、73部の水添MDIを100部のメチルエチルケトンに溶解した溶液を徐々に滴下した。滴下終了後、80℃で6時間反応させた後、60部のメチルエチルケトンを加え、本発明で規定する構造を有する第2の親水性樹脂からなる本実施例の親水性ポリウレタン樹脂溶液を得た。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000041
 上記で得た樹脂溶液は、固形分35%で、330dPa・s(25℃)の粘度を有していた。また、この溶液から形成した本実施例の親水性樹脂フィルムは、破断強度20.5MPa、破断伸度が400%であり、熱軟化温度は103℃であった。
[実施例2-2](第3級アミノ基とポリシロキサンセグメントとを有する親水性ポリウレア樹脂の合成)
 実施例2-1で使用したと同様の反応容器中に、下記構造のポリジメチルシロキサンジアミン(分子量3,880)5部、ポリエチレンオキサイドジアミン〔「ジェファーミンED」(商品名)、ハンツマン社製;分子量2,000〕145部、メチルイミノビスプロピルアミン25部及び1,4-ジアミノブタン5部を、ジメチルホルムアミド250部に溶解し、内温を20~30℃でよく撹拌した。そして、撹拌しながら、75部の水添MDIを100部のジメチルホルムアミドに溶解した溶液を徐々に滴下した。滴下終了後、次第に内温を上昇させ、50℃に達したところで更に6時間反応させた後、124部のジメチルホルムアミドを加え、前記した第2の親水性樹脂からなる本実施例の樹脂溶液を得た。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000042
 上記で得た樹脂溶液は、固形分35%で、315dPa・s(25℃)の粘度を有していた。また、この本実施例の樹脂溶液から形成したフィルムは、破断強度が31.3MPa、破断伸度が370%であり、熱軟化温度は147℃であった。
[実施例2-3](第3級アミノ基とポリシロキサンセグメントとを有する親水性ポリウレタン-ポリウレア樹脂の合成)
 実施例2-1で使用したと同様の反応容器中に、下記構造のエチレンオキサイド付加型ポリジメチルシロキサン(分子量4,500)5部、ポリエチレンオキサイドジアミン〔「ジェファーミンED」(商品名)、ハンツマン社製;分子量2,000〕145部、及びN,N-ジメチル-N’,N’-ジヒドロキシエチル-1,3-ジアミノプロパン30部及び1,4-ジアミノブタン5部を、150部のメチルエチルケトンと150部のジメチルホルムアミドとの混合溶剤中に溶解し、内温を20~30℃でよく撹拌した。そして、撹拌しながら、72部の水添MDIを100部のメチルエチルケトンに溶解した溶液を徐々に滴下した。滴下終了後、80℃で6時間反応させ、反応終了後、メチルエチルケトン75部を加え、前記した第2の親水性樹脂からなる本実施例の樹脂溶液を得た。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000043
 上記で得た本実施例の樹脂溶液は、固形分35%で、390dPa・s(25℃)の粘度を有していた。また、この樹脂溶液から形成したフィルムは破断強度が22.7MPa、破断伸度が450%であり、熱軟化温度は127℃であった。
[比較例2-1](第3級アミノ基もポリシロキサンセグメントも含有しない親水性ポリウレタン樹脂の合成)
 ポリジメチルシロキサンポリオール及びN-メチルジエタノールアミンを使用しない以外は、実施例2-1と同じ原料成分と処方によりポリウレタン樹脂の溶液を得た。この本比較例の樹脂溶液は固形分が35%で、500dPa・s(25℃)の粘度を有していた。また、この樹脂溶液から形成した樹脂フィルムは、破断強度が21.5MPa、破断伸度が400%であり、熱軟化温度は102℃であった。
[比較例2-2](第3級アミノ基もポリシロキサンセグメントも含有しない非親水性ポリウレタン樹脂の合成)
 実施例2-1で使用したと同様の反応容器を窒素置換し、平均分子量約2,000のポリブチレンアジペート150部と1,4-ブタンジオール15部とを、250部のジメチルホルムアミド中に溶解し、60℃でよく撹拌した。そして撹拌しながら、62部の水添MDIを171部のジメチルホルムアミドに溶解したものを徐々に滴下した。滴下終了後、80℃で6時間反応させることにより、本比較例の樹脂溶液を得た。この樹脂溶液は、固形分35%で3.2MPa・s(25℃)の粘度を有していた。また、この溶液から得られたフィルムは、破断強度45MPaで、破断伸度480%を有し、熱軟化温度は110℃であった。
[比較例2-3](第3級アミノ基を含有し、ポリシロキサンセグメントを含有しない非親水性ポリウレタン樹脂の合成)
 実施例2-1で使用したと同様に反応容器を窒素置換し、平均分子量約2,000のポリブチレンアジペート150部とN-メチルジエタノールアミン20部とジエチレングリコール5部とを、200部のメチルエチルケトンと150部のジメチルホルムアミドとの混合溶剤中に溶解し、60℃でよく撹拌した。そして、撹拌しながら、74部の水添MDIを112部のメチルエチルケトンに溶解した溶液を、徐々に滴下した。滴下終了後、80℃で6時間反応させることにより、本比較例の樹脂溶液を得た。この樹脂溶液は、固形分35%で、510dPa・s(25℃)の粘度を有していた。また、この樹脂溶液から形成したフィルムは、破断強度23.5MPa、破断伸度が470%であり、熱軟化温度は110℃であった。
 上記で得られた実施例2-1~2-3と比較例2-1~2-3の各樹脂の重量平均分子量、及び第3級アミノ基、ポリシロキサンセグメント含有量は、表8に示した通りであった。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000044
[評価]
 実施例2-1~2-3と比較例2-1~2-3の各樹脂溶液をそれぞれに用い、離型紙上に塗布し、120℃で1分加熱乾燥して溶剤を乾燥させて、約20μmの厚さの透明フィルムをそれぞれ形成した。このようにして得た実施例2-1~2-3と比較例2-1~2-3の透明樹脂フィルムを用い、以下の項目について試験を行い、それぞれ評価した。
<耐ブロッキング性(耐くっつき性)>
 実施例2-1~2-3及び比較例2-1~2-3の各樹脂フィルムについて、フィルムの面同士を重ね合わせ、0.29MPaの荷重を掛け、40℃で1日放置した。その後、重ね合わせたフィルム同士のブロッキング性を目視で観察し、以下の基準で評価した。その結果を表9に示した。
  ○:ブロッキング性なし
  △:僅かにブロッキング性あり
  ×:ブロッキング性あり
<耐水性>
 実施例2-1~2-3及び比較例2-1~2-3の各樹脂フィルムをそれぞれ、厚さ20μm、縦5cm×横1cmの形状に切り、25℃の水中に12時間浸漬し、浸漬試験後におけるフィルムの縦の長さを測定し、浸漬フィルムの縦方向の膨張係数(%)を下記の式を用いて算出した。そして、得られた膨張係数が200%未満のフィルムを○と評価し、200%以上になったフィルムを×として評価した。その結果を表9に示した。
  膨張係数(%)=(試験後の長さ/元の長さ)×100
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000045
<ヨウ素イオン除去に対する効果>
 実施例2-1~2-3及び比較例2-1~2-3の各透明樹脂フィルムを用い、下記の方法で、ヨウ素イオンの除去に対する効果を評価した。
(試験用のヨウ素溶液の調製)
 評価試験に使用するヨウ素溶液には、イオン交換処理した純水に、ヨウ化カリウムを、ヨウ素イオン濃度が100mg/L(100ppm)となるよう溶解し、調製したものを用いた。なお、ヨウ素イオンが除去できれば、当然に放射性ヨウ素の除去ができる。
<実施例2-1の樹脂についての評価結果>
 実施例2-1の樹脂フィルム10gを、上記ヨウ素溶液100ml中に24時間静置浸漬し(25℃)、経過時間毎に、溶液中のヨウ素イオン濃度をイオンクロマトグラフ(東ソー製;IC2001)で測定した。そして、溶液中のヨウ素イオンの除去率を求めた。その結果を、表10と図3に示した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000046
<実施例2-2の樹脂についての評価結果>
 実施例2-2の樹脂フィルム10gを用いた以外は、実施例2-1の樹脂フィルムを用いた場合と同様にして、溶液中のヨウ素イオンの濃度を測定し、その除去率を求めた。その結果を表11と図3に示した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000047
<実施例2-3の樹脂についての評価結果>
 実施例2-3の樹脂フィルム10gを用いた以外は、実施例2-1の樹脂フィルムを用いた場合と同様にして、溶液中のヨウ素イオンの濃度を測定し、その除去率を求めた。結果を表12と図3に示した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000048
<比較例2-1の樹脂についての評価結果>
 比較例2-1の樹脂フィルム10gを用いた以外は、実施例2-1の樹脂フィルムを用いて試験した場合と同様にして、溶液中のヨウ素イオンの濃度を測定し、その除去率を求めた。結果を表13と図4に示した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000049
<比較例2-2の樹脂についての評価結果>
 比較例2-2の樹脂フィルム10gを用いた以外は、実施例2-1の樹脂フィルムを用いて試験した場合と同様にして、溶液中のヨウ素イオンの濃度を測定し、その除去率を求めた。結果を表14と図4に示した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000050
<比較例2-3の樹脂についての評価結果>
 比較例2-3の樹脂フィルム10gを用いた以外は、実施例2-1の樹脂フィルムを用いて試験した場合と同様にして、溶液中のヨウ素イオンの濃度を測定し、その除去率を求めた。結果を表15と図4に示した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000051
 第1及び第2の本発明の活用例としては、放射性廃液や放射性固形物中の放射性ヨウ素を、簡単且つ低コストで、さらには電力等のエネルギー源を必要としない新しい放射性ヨウ素の除去方法で除去が提供される。さらに、第1の本発明では、特有の構造を有する親水性樹脂に、除去した放射性ヨウ素を取り込んで安定的に固定化することができる。さらに、第2の本発明では、親水性セグメントを有する親水性樹脂の構造中に、放射性ヨウ素とイオン結合する第3級アミノ基に加えて、ポリシロキサンゼクメントを導入することで、該ポリシロキサンセグメントの存在によってもたらされる耐水性や表面の耐ブロッキング性能(耐くっつき性)を実現した放射性ヨウ素の除去処理により有用な優れた親水性樹脂を提供できるので、除去した放射性ヨウ素を取り込んでより安定的に固定化することができるようになる。第1及び第2の本発明の除去方法に用いる放射性ヨウ素を固定する材料が樹脂であることから、必要に応じて放射性廃棄物の減容化も可能であるので、処理後に生じる放射性廃棄物における問題も軽減でき、この点からもその利用が期待される。

Claims (12)

  1.  液中及び/又は固形物中の放射性ヨウ素を吸着する親水性樹脂を用いる放射性ヨウ素の除去方法であって、該親水性樹脂が、親水性セグメントを有し、且つ、構造中の主鎖及び/又は側鎖に第3級アミノ基を有する、親水性ポリウレタン樹脂、親水性ポリウレア樹脂、親水性ポリウレタン-ポリウレア樹脂からなる群から選ばれる少なくとも1種であることを特徴とする放射性ヨウ素の除去方法。
  2.  前記親水性セグメントが、ポリエチレンオキサイドセグメントである請求項1に記載の放射性ヨウ素の除去方法。
  3.  前記親水性樹脂が、少なくとも1個の第3級アミノ基を有するポリオール又は少なくとも1個の第3級アミノ基を有するポリアミンを原料の一部として形成された樹脂である請求項1又は2に記載の放射性ヨウ素の除去方法。
  4.  液中及び/又は固形物中の放射性ヨウ素を定着する機能を有する親水性樹脂であって、少なくとも1個の第3級アミノ基を有するポリオール又は少なくとも1個の第3級アミノ基を有するポリアミンを原料の一部として形成された、親水性セグメントと、分子鎖中に第3級アミノ基を有してなる、水及び温水に不溶解性の樹脂であることを特徴とする放射性ヨウ素除去用の親水性樹脂。
  5.  液中及び/又は固形物中の放射性ヨウ素を定着する機能を有する親水性樹脂であって、有機ポリイソシアネートと、親水性成分である高分子量の親水性ポリオール及び/又はポリアミンと、少なくとも1個の活性水素含有基と少なくとも1個の第3級アミノ基とを同一分子内に有する化合物を反応させて得られた、親水性セグメントと、分子鎖中に第3級アミノ基を有してなる、親水性ポリウレタン樹脂、親水性ポリウレア樹脂又は親水性ポリウレタン-ポリウレア樹脂のいずれかであることを特徴とする放射性ヨウ素除去用の親水性樹脂。
  6.  前記親水性セグメントが、ポリエチレンオキサイドセグメントである請求項4又は5に記載の放射性ヨウ素除去用の親水性樹脂。
  7.  液中及び/又は固形物中の放射性ヨウ素を吸着する親水性樹脂を用いる放射性ヨウ素の除去方法であって、該親水性樹脂が、親水性セグメントを有し、且つ、構造中の主鎖及び/又は側鎖に、第3級アミノ基とポリシロキサンセグメントとを有する、親水性ポリウレタン樹脂、親水性ポリウレア樹脂及び親水性ポリウレタン-ポリウレア樹脂からなる群から選ばれる少なくとも1種であることを特徴とする放射性ヨウ素の除去方法。
  8.  前記親水性セグメントが、ポリエチレンオキサイドセグメントである請求項7に記載の放射性ヨウ素の除去方法。
  9.  前記親水性樹脂が、少なくとも1個の第3級アミノ基を有するポリオール又は少なくとも1個の第3級アミノ基を有するポリアミンと、少なくとも1個の活性水素含有基とポリシロキサンセグメントとを同一分子内に有する化合物とを、原料の一部として形成された樹脂である請求項7は8に記載の放射性ヨウ素の除去方法。
  10.  液中及び/又は固形物中の放射性ヨウ素を固定化する機能を有する親水性樹脂であって、少なくとも1個の第3級アミノ基を有するポリオール又は少なくとも1個の第3級アミノ基を有するポリアミンと、少なくとも1個の活性水素含有基とポリシロキサンセグメントとを同一分子内に有する化合物とを反応させて得られた、親水性セグメントと、分子鎖中に第3級アミノ基とポリシロキサンセグメントとを有してなる、水及び温水に不溶解性の樹脂であることを特徴とする放射性ヨウ素除去用の親水性樹脂。
  11.  液中及び/又は固形物中の放射性ヨウ素を固定化する機能を有する親水性樹脂であって、有機ポリイソシアネートと、親水性成分である高分子量の親水性ポリオール及び/又はポリアミンと、少なくとも1個の活性水素含有基と少なくとも1個の第3級アミノ基とを同一分子内に有する化合物と、少なくとも1個の活性水素含有基とポリシロキサンセグメントとを同一分子内に有する化合物とを反応させて得られた、親水性セグメントと、分子鎖中に第3級アミノ基とポリシロキサンセグメントとを有してなる、親水性ポリウレタン樹脂、親水性ポリウレア樹脂及び親水性ポリウレタン-ポリウレア樹脂からなる群から選ばれるいずれかであることを特徴とする放射性ヨウ素除去用の親水性樹脂。
  12.  前記親水性セグメントが、ポリエチレンオキサイドセグメントである請求項10又は11に記載の放射性ヨウ素除去用の親水性樹脂。
PCT/JP2012/077595 2011-10-26 2012-10-25 放射性ヨウ素の除去方法及び放射性ヨウ素除去用の親水性樹脂 WO2013062044A1 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
RU2014114436/04A RU2572813C2 (ru) 2011-10-26 2012-10-25 Способ удаления радиоактивного иода и гидрофильная смола для удаления радиоактивного иода
CA2853028A CA2853028C (en) 2011-10-26 2012-10-25 Method for eliminating radioactive iodine and hydrophilic resin for eliminating radioactive iodine
KR1020147011938A KR101631777B1 (ko) 2011-10-26 2012-10-25 방사성 요오드의 제거방법 및 방사성 요오드 제거용 친수성 수지
CN201280052821.9A CN103907158B (zh) 2011-10-26 2012-10-25 放射性碘的除去方法及用于除去放射性碘的亲水性树脂
EP12844087.2A EP2772921B1 (en) 2011-10-26 2012-10-25 Method for eliminating radioactive iodine and use of a hydrophilic resin for eliminating radioactive iodine
US14/205,450 US10008300B2 (en) 2011-10-26 2014-03-12 Method for eliminating radioactive iodine and hydrophilic resin for eliminating radioactive iodine

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011234739A JP5675551B2 (ja) 2011-10-26 2011-10-26 放射性ヨウ素の除去方法及び放射性ヨウ素除去用の親水性樹脂
JP2011-234739 2011-10-26
JP2012-046846 2012-03-02
JP2012046846A JP5750386B2 (ja) 2012-03-02 2012-03-02 放射性ヨウ素の除去方法及び放射性ヨウ素除去用の親水性樹脂

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US14/205,450 Continuation US10008300B2 (en) 2011-10-26 2014-03-12 Method for eliminating radioactive iodine and hydrophilic resin for eliminating radioactive iodine

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2013062044A1 true WO2013062044A1 (ja) 2013-05-02

Family

ID=48167870

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2012/077595 WO2013062044A1 (ja) 2011-10-26 2012-10-25 放射性ヨウ素の除去方法及び放射性ヨウ素除去用の親水性樹脂

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10008300B2 (ja)
EP (1) EP2772921B1 (ja)
KR (1) KR101631777B1 (ja)
CN (1) CN103907158B (ja)
CA (1) CA2853028C (ja)
RU (1) RU2572813C2 (ja)
WO (1) WO2013062044A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9149786B2 (en) 2011-11-16 2015-10-06 Kabushiki Kaisha Toshiba Iodine adsorbent and column for water treatment using iodine adsorbent
US20180155503A1 (en) * 2015-05-26 2018-06-07 Rudolf Gmbh Polyurethane-organopolysiloxanes

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2717818C1 (ru) * 2019-06-28 2020-03-25 Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего образования "Российский химико-технологический университет имени Д.И. Менделеева" (РХТУ им. Д.И. Менделеева) Композиционный материал для сорбционной очистки воздуха от летучих форм радиоактивного иода

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6244239A (ja) 1985-08-19 1987-02-26 フィリップス エレクトロニクス ネムローゼ フェンノートシャップ 磁気共鳴イメ−ジング装置
JPS62237398A (ja) * 1986-04-08 1987-10-17 株式会社日立製作所 放射性有機ヨウ素含有排水の処理方法
JP2000309609A (ja) * 1999-04-27 2000-11-07 Japan Atom Energy Res Inst ハロゲン化アルキルの除去剤及びその製造方法
JP2005037133A (ja) 2003-07-15 2005-02-10 Showa Engineering Co Ltd 原子炉からの放射性ヨウ素の除去方法
JP2008116280A (ja) 2006-11-02 2008-05-22 Toyobo Co Ltd 放射性ヨウ素捕集材およびその捕集方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3223619A (en) * 1962-02-21 1965-12-14 Pfaudler Permutit Inc Radioactive fallout treatment kit
JPS5896299A (ja) 1981-12-03 1983-06-08 東洋紡績株式会社 放射性沃素除去材
EP0360276A3 (en) * 1988-09-22 1991-12-11 Kao Corporation Microbial adsorbent and microbial sensor using the same
JP3811369B2 (ja) * 2001-05-25 2006-08-16 株式会社荏原製作所 ヨウ素除去フィルタ及びヨウ素除去装置
JP2004244641A (ja) * 2004-05-06 2004-09-02 Dainichiseika Color & Chem Mfg Co Ltd 親水性ポリウレタン系樹脂の製造方法
RU2345431C2 (ru) * 2007-01-17 2009-01-27 Сергей Алексеевич Кулюхин Сорбционный материал для локализации молекулярной формы радиоактивного иода из водных теплоносителей аэс на основе ионообменных смол

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6244239A (ja) 1985-08-19 1987-02-26 フィリップス エレクトロニクス ネムローゼ フェンノートシャップ 磁気共鳴イメ−ジング装置
JPS62237398A (ja) * 1986-04-08 1987-10-17 株式会社日立製作所 放射性有機ヨウ素含有排水の処理方法
JP2000309609A (ja) * 1999-04-27 2000-11-07 Japan Atom Energy Res Inst ハロゲン化アルキルの除去剤及びその製造方法
JP2005037133A (ja) 2003-07-15 2005-02-10 Showa Engineering Co Ltd 原子炉からの放射性ヨウ素の除去方法
JP2008116280A (ja) 2006-11-02 2008-05-22 Toyobo Co Ltd 放射性ヨウ素捕集材およびその捕集方法

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
KOBUNSHI RONBUNSHU, vol. 48, no. 4, 1991, pages 227
See also references of EP2772921A4

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9149786B2 (en) 2011-11-16 2015-10-06 Kabushiki Kaisha Toshiba Iodine adsorbent and column for water treatment using iodine adsorbent
US20180155503A1 (en) * 2015-05-26 2018-06-07 Rudolf Gmbh Polyurethane-organopolysiloxanes
US10626223B2 (en) * 2015-05-26 2020-04-21 Rudolf Gmbh Polyurethane-organopolysiloxanes

Also Published As

Publication number Publication date
EP2772921B1 (en) 2017-07-05
US20180151264A1 (en) 2018-05-31
CN103907158B (zh) 2016-03-16
RU2572813C2 (ru) 2016-01-20
US10008300B2 (en) 2018-06-26
RU2014114436A (ru) 2015-12-10
KR101631777B1 (ko) 2016-06-17
KR20140088871A (ko) 2014-07-11
CA2853028C (en) 2016-09-06
EP2772921A1 (en) 2014-09-03
EP2772921A4 (en) 2015-06-10
CA2853028A1 (en) 2013-05-02
CN103907158A (zh) 2014-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5675583B2 (ja) 放射性ヨウ素・放射性セシウムの除去方法及び放射性ヨウ素・放射性セシウムの除去用の親水性樹脂組成物
JP5675551B2 (ja) 放射性ヨウ素の除去方法及び放射性ヨウ素除去用の親水性樹脂
KR101695123B1 (ko) 방사성 세슘의 제거 방법, 방사성 세슘 제거용의 친수성 수지 조성물, 방사성 요오드ㆍ방사성 세슘의 제거 방법 및 방사성 요오드ㆍ방사성 세슘의 제거용의 친수성 수지 조성물
KR101570948B1 (ko) 방사성 세슘의 제거방법, 방사성 세슘 제거용의 친수성 수지 조성물, 방사성 요오드 및 방사성 세슘의 제거방법, 및 방사성 요오드 및 방사성 세슘 제거용의 친수성 수지 조성물
WO2013062044A1 (ja) 放射性ヨウ素の除去方法及び放射性ヨウ素除去用の親水性樹脂
JP5750386B2 (ja) 放射性ヨウ素の除去方法及び放射性ヨウ素除去用の親水性樹脂
JP5750388B2 (ja) 放射性ヨウ素・放射性セシウムの除去方法及び放射性ヨウ素・放射性セシウム除去用の親水性樹脂組成物
KR101570950B1 (ko) 방사성 세슘의 제거 방법, 방사성 세슘 제거용의 친수성 수지 조성물, 방사성 요오드·방사성 세슘의 제거 방법 및 방사성 요오드·방사성 세슘 제거용의 친수성 수지 조성물
JP5750397B2 (ja) 放射性セシウムの除去方法及び放射性セシウムの除去用の親水性樹脂組成物
JP5955260B2 (ja) 放射性ヨウ素・放射性セシウムの除去方法及び放射性ヨウ素・放射性セシウムの除去用の親水性樹脂組成物
JP5750392B2 (ja) 放射性セシウムの除去方法及び放射性セシウム除去用の親水性樹脂組成物
JP5725621B2 (ja) 放射性ヨウ素・放射性セシウムの除去方法及び放射性ヨウ素・放射性セシウムの除去用の親水性樹脂組成物
JP5750391B2 (ja) 放射性ヨウ素・放射性セシウムの除去方法及び放射性ヨウ素・放射性セシウム除去用の親水性樹脂組成物
JP5955252B2 (ja) 放射性ヨウ素・放射性セシウムの除去方法及び放射性ヨウ素・放射性セシウムの除去用の親水性樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 201280052821.9

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 12844087

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

REEP Request for entry into the european phase

Ref document number: 2012844087

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2012844087

Country of ref document: EP

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2853028

Country of ref document: CA

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20147011938

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2014114436

Country of ref document: RU

Kind code of ref document: A