WO2013061907A1 - 表示装置 - Google Patents

表示装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2013061907A1
WO2013061907A1 PCT/JP2012/077206 JP2012077206W WO2013061907A1 WO 2013061907 A1 WO2013061907 A1 WO 2013061907A1 JP 2012077206 W JP2012077206 W JP 2012077206W WO 2013061907 A1 WO2013061907 A1 WO 2013061907A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
light
backlight
ilarge
emitted
ismall
Prior art date
Application number
PCT/JP2012/077206
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
俊 植木
一義 櫻木
恵美 山本
透 菅野
前田 強
昇平 勝田
豪 鎌田
Original Assignee
シャープ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by シャープ株式会社 filed Critical シャープ株式会社
Publication of WO2013061907A1 publication Critical patent/WO2013061907A1/ja

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133504Diffusing, scattering, diffracting elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/13356Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors characterised by the placement of the optical elements
    • G02F1/133562Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors characterised by the placement of the optical elements on the viewer side

Definitions

  • the present invention relates to a display device.
  • This application claims priority based on Japanese Patent Application No. 2011-233151 filed in Japan on October 24, 2011, the contents of which are incorporated herein by reference.
  • Patent Document 1 discloses a projector in which a light diffusing member is arranged on the viewing side of a light modulation element.
  • the light diffusing member of Patent Document 1 is composed of a plurality of truncated cone-shaped unit lenses arranged in the surface direction.
  • the bottom surface of the unit lens is a light incident surface
  • the top surface of the unit lens is a light emitting surface
  • the side surface of the unit lens is a light reflecting surface.
  • light incident on the side surface of the unit lens is totally reflected to diffuse light incident on the light diffusing member in the wide-angle direction.
  • the light diffusing member of Patent Document 1 Since the light diffusing member of Patent Document 1 is applied to a projector, light (display light) from the light modulation element is incident substantially perpendicularly to the light diffusing member.
  • a light diffusing member when a light diffusing member is applied to a direct-view display device having a backlight, light from the backlight is incident on the light diffusing member with a distribution in the polar angle direction. Therefore, the design of the light diffusing member must be optimized based on the angular distribution of light from the backlight.
  • the light that is emitted obliquely from the backlight and obliquely passes through the inside of the light diffusing member the light that is totally reflected by the side surface of the unit lens and emitted from the upper surface of the unit lens (one-time reflected light) And light emitted from the upper surface of the unit lens as it is without being reflected by the side surface of the unit lens (0 times reflected light).
  • the light that is totally reflected by the side surface of the unit lens and emitted from the upper surface of the unit lens one-time reflected light
  • light emitted from the upper surface of the unit lens as it is without being reflected by the side surface of the unit lens (0 times reflected light).
  • An object of the aspect of the present invention is to provide a display device capable of suppressing a decrease in visibility due to a double image.
  • a display device includes a backlight, a light modulation element that modulates light emitted from the backlight, and light that is provided on the viewing side of the light modulation element and is incident from the light modulation element
  • a light diffusing member that emits light in a state where the angular distribution of the light is wider than that before incidence.
  • the light diffusing member includes a light reflecting surface and a light emitting surface.
  • the light reflecting surface reflects light incident perpendicularly to the light diffusing member and emits it obliquely from the light diffusing member.
  • the light emitting surface emits light that is reflected by the light reflecting surface or transmitted through the light diffusing member without being reflected by the light reflecting surface.
  • Light that is emitted from the backlight in the first direction, reflected once by the light reflecting surface and emitted from the light emitting surface at an emission angle ⁇ is reflected light once, and is reflected from the backlight in the second direction.
  • the light emitted in the same direction as the one-time reflected light from the light-emitting surface without being reflected by the light-reflecting surface is defined as zero-time reflected light, and is emitted from the backlight in the first direction.
  • I1 ( ⁇ ) the intensity of light emitted from the backlight in the second direction is I0 ( ⁇ ), and the intensity of I1 ( ⁇ ) and I0 ( ⁇ )
  • the value of Ismall ( ⁇ ) / Ilarge ( ⁇ ) may be 0.2 or less at an arbitrary ⁇ of 50 ° or more and 70 ° or less.
  • the light modulation element has an image forming surface that modulates light emitted from the backlight to form an image, and is emitted from the same portion of the image forming surface and emitted from the light emitting surface of the light diffusing member.
  • the value of W ( ⁇ ) ⁇ Ismall ( ⁇ ) / Ilarge ( ⁇ ) may be 100 ⁇ m or less for an arbitrary ⁇ of 50 ° to 70 °.
  • the angle range of ⁇ at which the value of Ismall ( ⁇ ) / Ilarge ( ⁇ ) is greater than 0.2 may be less than 13 °.
  • the ratio of the light incident on the light reflecting surface is A1 ( ⁇ ), and among the light emitted from the backlight in the second direction, The ratio of light not incident on the light reflecting surface is A0 ( ⁇ ), and the product I1 ( ⁇ ) ⁇ A1 ( ⁇ ) of I1 ( ⁇ ) and A1 ( ⁇ ) is the intensity of the reflected light I1 ( ⁇ ) ′, And the product I0 ( ⁇ ) ⁇ A0 ( ⁇ ) of the I0 ( ⁇ ) and the A0 ( ⁇ ) is the intensity of the zero-time reflected light I0 ( ⁇ ) ′, and the I1 ( ⁇ ) ′ and the Of I0 ( ⁇ ) ′, the smaller intensity is Ismall ( ⁇ ) ′, and the larger intensity is Ilarge ( ⁇ ) ′, where Ilarge ( ⁇ ) ′ when ⁇ is 50 °. And the ratio Isall ( ⁇ ) ′ / Ilarge ( ⁇ ) ′ of 0.2 or less It may be.
  • Ismall ( ⁇ ) ′ / Ilarge ( ⁇ ) ′ may be 0.2 or less for any ⁇ of 50 ° or more and 70 ° or less.
  • the angle range of ⁇ at which the value of Ismall ( ⁇ ) ′ / Ilarge ( ⁇ ) ′ is greater than 0.2 may be less than 13 °.
  • the light modulation element has an image forming surface that modulates light emitted from the backlight to form an image, and is emitted from the same portion of the image forming surface and emitted from the light emitting surface of the light diffusing member.
  • the distance between the optical axes of the one-time reflected light and the zero-time reflected light emitted at ⁇ is W ( ⁇ ), and the light reflected on the light reflecting surface out of the light emitted from the backlight in the first direction.
  • the proportion of incident light is A1 ( ⁇ )
  • the proportion of light that is not incident on the light reflecting surface out of the light emitted from the backlight in the second direction is A0 ( ⁇ )
  • I1 ( ⁇ ) And I1 ( ⁇ ) ⁇ A1 ( ⁇ ) is the intensity of the one-time reflected light I1 ( ⁇ ) ′
  • the product I0 ( ⁇ ) of I0 ( ⁇ ) and A0 ( ⁇ ) ) ⁇ A0 ( ⁇ ) is the zero-time reflected light intensity I0 ( ⁇ ) ′
  • I1 ( ⁇ ) ′ and I0 ( ⁇ ) ′ is the zero-time reflected light intensity
  • the Ilarge ( ⁇ ) ′ and I0 ( ⁇ ) ′ when the smaller intensity is Ismall ( ⁇ ) ′ and the larger intensity is Ilarge ( ⁇ ) ′
  • the product W ( ⁇ ) ⁇ Ismall ( ⁇ ) ′ / Ilarge ( ⁇ ) ′ of the ratio Ismall ( ⁇ ) ′ / Ilarge ( ⁇ ) ′ and W ( ⁇ ) may be 100 ⁇
  • the value of W ( ⁇ ) ⁇ Ismall ( ⁇ ) ′ / Ilarge ( ⁇ ) ′ may be 100 ⁇ m or less at an arbitrary ⁇ of 50 ° to 70 °.
  • the backlight may have a light distribution characteristic in which the intensity of emitted light monotonously decreases as the emission angle increases.
  • the total intensity of light emitted when the emission angle is 50 ° or more may be less than 10% of the intensity of light emitted when the emission angle is 0 °.
  • the average inclination angle ⁇ obtained by averaging the inclination angle of the light reflection surface with respect to the light emission surface over the entire light reflection member may be 73 ° or more and 85 ° or less.
  • the display device further includes a diffusion layer that is provided on a side opposite to the side where the light modulation element is disposed of the light diffusion member and diffuses light incident from the light diffusion member. Also good.
  • a display device capable of suppressing a decrease in visibility due to a double image.
  • FIG. 1 shows schematic structure of the display apparatus of 1st Embodiment. It is sectional drawing of a light modulation element. It is sectional drawing of a light-diffusion member. It is a figure explaining the generation principle of a double image. It is a figure which shows the relationship between the distance between optical axes, and a display light emission angle. It is a figure which shows the relationship between the display light emission angle of 1 time reflected light and 0 times reflected light, and the emission angle at the time of backlight emission of 1 time reflected light and 0 times reflected light.
  • FIG. 1 is a diagram illustrating a schematic configuration of a display device 1 according to the first embodiment.
  • the display device 1 includes a display body 6 and a viewing angle widening member 7.
  • the viewing angle enlarging member 7 is provided on the viewing side of the display body 6 and emits light in a state where the angular distribution of light incident from the display body 6 is wider than before incidence.
  • the display body 6 includes a backlight 2 and a light modulation element 4 that modulates light from the backlight 2.
  • the backlight 2 is a so-called directional backlight that controls the light emission direction and has directivity in the z direction.
  • the backlight 7 is adapted to make light collimated in the z direction incident on the light modulation element 4.
  • light is vertically incident on the light modulation element 4 from the backlight 2, and the light transmitted through the light modulation element 4 is diffused in the wide-angle direction by the viewing angle diffusion member 7, so that a wide viewing angle range is obtained.
  • the high contrast image can be displayed.
  • the light modulation element 4 is an active matrix transmission type light modulation element including a first polarizing plate 3, a TFT substrate 9, a liquid crystal layer 11, a color filter substrate 10, and a second polarizing plate 5. .
  • a plurality of color filters 31 made of red, green, and blue extending in the Y direction are arranged adjacent to each other.
  • the viewing angle enlarging member 7 includes a light diffusing member 70 and a diffusing layer 8.
  • the light diffusing member 70 is configured by arranging a plurality of light diffusing portions 40 adjacent to each other on a light-transmitting base material 39.
  • the light diffusing unit 40 is configured as, for example, a reverse tapered protrusion extending in the x direction.
  • the light diffusing unit 40 reflects a part of the light incident perpendicularly to the light diffusing unit 40 at the tapered side surface and transmits a part of the remaining light as it is, so that the light incident from the display body 6 is transmitted. Light is emitted with the angular distribution wider than before incidence.
  • a light shielding layer 41 is formed on the portion of the base material 39 where the light diffusion portion 40 is not formed in order to prevent light leakage between the adjacent light diffusion portions 40.
  • the diffusion layer 8 is obtained by dispersing a large number of light scatterers such as acrylic beads having a spherical diameter of about 0.5 ⁇ m to 20 ⁇ m inside a binder resin such as an acrylic resin.
  • the diffusion layer 8 plays a role of isotropically diffusing light incident from the light diffusing member 70 and further widening the light.
  • FIG. 2 is a cross-sectional view of the light modulation element 4.
  • the light modulation element 4 includes a TFT substrate 9, a color filter substrate 10, and a liquid crystal layer 11.
  • the color filter substrate 10 is disposed to face the TFT substrate 9.
  • the liquid crystal layer 11 is sandwiched between the TFT substrate 9 and the color filter substrate 10.
  • a spherical spacer 12 is disposed between the TFT substrate 9 and the color filter substrate 10 to keep the distance between these substrates constant.
  • a display method of the liquid crystal layer 11 an arbitrary display method such as a VA (Vertical Alignment) method or an IPS (In-Plane Switching) method can be used.
  • the TFT substrate 9 includes a transparent substrate 14 such as glass as a substrate body. On the surface of the transparent substrate 14 on the liquid crystal layer 11 side, a plurality of source bus lines (not shown) and a plurality of gate bus lines (not shown) are formed in a lattice shape in directions orthogonal to each other. A rectangular area defined by the adjacent source bus lines and the adjacent gate bus lines is one pixel which is the minimum unit area for display.
  • a pixel switching TFT 19 having a semiconductor layer 15, a gate insulating film 20, a gate electrode 16, a source electrode 17 and a drain electrode 18 corresponding to each pixel is formed on the surface of the transparent substrate 14 on the liquid crystal layer 11 side. ing.
  • the source electrode 17 is connected to the source bus line
  • the gate electrode 16 is connected to the gate bus line.
  • the source electrode 17 and the drain electrode 18 are formed on the first interlayer insulating film 21 that covers the gate insulating film 20.
  • the source electrode 17 and the drain electrode 18 are connected to the source region and the drain region of the semiconductor layer 15 through contact holes 22 and 23 that penetrate the first interlayer insulating film 21 and the gate insulating film 20 in the thickness direction, respectively.
  • a second interlayer insulating film 24 that covers the source electrode 17, the drain electrode 18, and the first interlayer insulating film 21 is formed on the drain electrode 18, and a pixel electrode 25 is formed on the second interlayer insulating film 24.
  • the pixel electrode 25 is connected to the drain electrode 18 through a contact hole 26 that penetrates the second interlayer insulating film 24 in the thickness direction.
  • the color filter substrate 10 includes a transparent substrate 29 such as glass as a substrate body. On the surface of the transparent substrate 29 on the liquid crystal layer 11 side, a black matrix 30, a color filter 31, a planarizing layer 32, a counter electrode 33, and an alignment film 34 are sequentially formed.
  • the color filter 31 includes three types of color filters including a red color filter (R) containing a red pigment, a green color filter (G) containing a green pigment, and a blue color filter (B) containing a blue pigment. It is.
  • One pixel electrode 25 on the TFT substrate 9 is provided with any one of R, G, and B color filters 31 facing each other.
  • the light transmitted through the liquid crystal layer 11 is colored by the color filter 31 and emitted as a color image. Therefore, the surface of the transparent substrate 29 on the liquid crystal layer 11 side, that is, the interface between the color filter 31 and the transparent substrate 29 is an image forming surface on which an image is formed.
  • FIG. 3 is a cross-sectional view of the light diffusing member 70.
  • the light diffusing member 70 includes a base material 39, a plurality of light diffusing portions 40, and a light shielding layer 41.
  • the base material 39 has light transmittance.
  • the plurality of light diffusion units 40 are light transmissive.
  • the plurality of light diffusion portions 40 are formed on one surface of the base material 39 (the surface on the display body 6 side).
  • the light shielding layer 41 is formed in a region other than the region where the light diffusion portion 40 is formed on one surface of the substrate 39.
  • the light diffusing member 70 is placed on the second polarizing plate 5 with the side where the light diffusing portion 40 is provided facing the second polarizing plate 5 and the base 39 side facing the viewing side. Has been placed.
  • the light diffusion part 40 has a protrusion shape that protrudes from the base material 39 toward the display body 6.
  • the refractive index of the light diffusion portion 40 is substantially equal to the refractive index of the base material 39.
  • On the base material 39 a plurality of stripe-shaped light diffusion portions 40 extending in the y direction are arranged at intervals in the x direction.
  • the light diffusing unit 40 has a long and narrow rectangular shape in the horizontal section (xy section).
  • the light diffusion portion 40 has an inversely tapered shape in which the area of the surface 40a on the base material 39 side serving as the light emission end face is smaller than the area of the surface 40b opposite to the base material 39 serving as the light incident end face. Yes.
  • the light diffusing unit 40 When viewed in a vertical cross section (yz cross section), the light diffusing unit 40 has a trapezoidal shape with the surface on the base 39 side as the upper base and the surface opposite to the base 39 as the lower base, and the upper base emits light.
  • the end face 40a, the lower bottom is a light incident end face 40b, and the slope (side face) is a light reflecting face 40c.
  • the light incident on the light diffusing unit 40 is guided and emitted in a state of being substantially confined inside the light diffusing unit 40 while being totally reflected by the side surface (light reflecting surface 40c) of the light diffusing unit 40.
  • the plurality of light diffusion portions 40 are arranged randomly (non-periodically) when viewed from the normal direction (z direction) of the main surface of the base material 39.
  • the width P1 of the light incident end face 40b of the light diffusing portion 40 in the short direction, the pitch P2 between the adjacent light diffusing portions 40, and the inclination angle ⁇ of the light reflecting surface 40c with respect to the horizontal plane (xy plane) each have a predetermined distribution. Is formed. Looking at the average of the entire light diffusion member 70, the width P1 of the light incident end face 40b is about 10 ⁇ m, the pitch P2 between the adjacent light diffusion portions 40 is about 20 ⁇ m, and the inclination angle ⁇ of the light reflection surface 40c is 80. It is about °.
  • the inclination angle ⁇ of the light reflecting surface 40c may be an angle at which light incident perpendicularly to the light diffusing member 70 (that is, in the z direction) is totally reflected by the light reflecting surface 40c.
  • the adjacent light-diffusion parts 40 may be connected at least in part.
  • the light shielding layer 41 is made of a light absorbing organic material such as a black resist.
  • the thickness of the light shielding layer 41 is set to be smaller than the height from the light incident end surface 40b of the light diffusion portion 40 to the light emitting end surface 40a.
  • the thickness of the light shielding layer 41 is about 150 nm as an example, and the height from the light incident end face 40b to the light emitting end face 40a of the light diffusion portion 40 is about 75 ⁇ m as an example. Therefore, the light shielding layer 41 exists in the part which touches one surface of the base material 39 in the gap
  • the light diffusing member 70 has a sheet shape extending in the horizontal direction (xy plane).
  • the light incident end surface 40 b of the light diffusing unit 40 is a light incident surface of the light diffusing member 70.
  • the light reflecting surface 40 c of the light diffusing unit 40 is a light reflecting surface of the light diffusing member 70.
  • a main surface 39 a of the base 39 opposite to the display body 6 is a light emission surface of the light diffusion member 70.
  • FIG. 4 is a diagram for explaining the principle of double image generation.
  • Px indicates a pixel.
  • P indicates the pitch of the pixels Px.
  • FG indicates an image forming surface on which an image is formed on the display body.
  • Reference numerals L1 and L0 indicate two lights emitted in the same direction from the light emission surface 39a of the light diffusion member 70 through different optical paths from the same portion of the image forming surface FG.
  • W indicates the distance between the optical axes of the light L1 and the light L0 emitted from the light emitting surface 39a.
  • the display device 1 uses a directional backlight having directivity in the z direction.
  • light emitted from the backlight is not completely parallel light and has a certain degree of angular distribution.
  • the light emitted in the oblique direction from the light emission surface 39a includes a plurality of lights emitted in the same direction from the backlight through different optical paths.
  • an optical path that is emitted from the backlight in the first direction, reflected once by the light reflecting surface 40c of the light diffusing unit 40, and emitted from the light emitting surface 39a at a predetermined emission angle ⁇ There is an optical path which is emitted from the backlight in the second direction and is emitted from the light emission surface 39a at a predetermined emission angle ⁇ without being reflected once by the light reflection surface 40c of the light diffusion portion 40.
  • the light passing through the former optical path is referred to as a one-time reflected light L1
  • the light passing through the latter optical path is referred to as a zero-time reflected light L0.
  • the observer recognizes the one-time reflected light L1 and the zero-time reflected light L0 as a double image.
  • ⁇ 1 is a traveling angle of the once reflected light L1 in the light diffusing member (an angle formed by the optical axis of the once reflected light L1 and the normal line of the light exit surface 39a).
  • ⁇ 0 is a traveling angle of the 0-time reflected light L0 in the light diffusion member (an angle formed by the optical axis of the 0-time reflected light L0 and the normal line of the light exit surface 39a).
  • T is the distance in the z direction from the image forming surface FG to the light exit surface 39a.
  • is an emission angle of the one-time reflected light L1 and the zero-time reflected light L0 from the light emission surface 39a (an angle formed by the optical axis of the one-time reflected light L1 and the zero-time reflected light L0 and the normal line of the light emission surface 39a. Display light emission angle).
  • is an inclination angle of the light reflection surface 40c of the light diffusion portion 40 with respect to the light exit surface 39a.
  • nH is the refractive index of the liquid crystal panel and the light diffusing member.
  • nL is the refractive index of the air layer (low refractive index portion) interposed between the light diffusion portions 40.
  • the thickness of the light diffusion portion in the z direction is 20 ⁇ m
  • the width of the lower base in the y direction is 25 ⁇ m
  • the aspect ratio (thickness in the z direction of the light diffusion portion: the width of the lower base in the y direction) is 0.8: 1. To do.
  • the distance W ( ⁇ ) between the optical axes is 0 when the display light emission angle ⁇ is between 0 ° and 13.5 °.
  • the distance W ( ⁇ ) between the optical axes gradually increases as the display light emission angle ⁇ increases and takes a maximum value when the display light emission angle ⁇ is between 13.5 ° and 52.6 °.
  • the distance W ( ⁇ ) between the optical axes gradually decreases as the display light emission angle ⁇ increases when the display light emission angle ⁇ is between 52.6 ° and 90 °, and becomes 0 at 90 °.
  • the double image has the property that it does not occur unless the one-time reflected light and the zero-time reflected light coexist, and the reflected light is not emitted once when the display light emission angle ⁇ is between 0 ° and 13.5 °. So double images are not observed.
  • the display light emission angle ⁇ is larger than 13.5 °, the distance W ( ⁇ ) between the optical axes increases as the advance angle of the one-time reflected light and the zero-time reflected light increases, and the display light emission angle ⁇ becomes smaller. Although it becomes maximum near 50 ° and the double image is most easily seen, the distance W ( ⁇ ) between the optical axes starts to decrease thereafter.
  • the light diffusing member there is only a light beam having an advancing angle of 1-time reflected light and 0-time reflected light of 0 ° to ⁇ 41.8 °. Therefore, if the aspect ratio of the light diffusing portion is about 0.8: 1 The one-time reflected light can coexist with the zero-time reflected light until the display light emission angle ⁇ reaches 90 °. When the aspect ratio of the light diffusing portion is large (for example, about 2: 1), the reflected light does not exist 0 times before the display light emission angle ⁇ reaches 90 °, and the double image may not be observed. .
  • FIG. 6 shows the display light emission angle ⁇ of the one-time reflected light and the zero-time reflected light and the emission angle ⁇ BL at the time of the backlight emission of the one-time reflected light and the zero-time reflected light (the normal line (z It is a figure which shows the relationship between the axis
  • Reference numeral 201 indicates a relationship between the display light emission angle ⁇ of zero-reflection light and the emission angle ⁇ BL when the backlight of zero-reflection light is emitted.
  • Reference numeral 202 indicates a relationship between the display light emission angle ⁇ of the one-time reflected light and the emission angle ⁇ BL when the backlight of the one-time reflected light is emitted.
  • FIG. 6 also illustrates the light distribution of the backlights BL0 and BL1 (distribution indicating the relationship between the emission angle of the backlight light and the emission intensity of the backlight light).
  • Reference numeral 203 denotes a light distribution of the backlight BL0.
  • Reference numeral 204 denotes a light distribution of the backlight BL1.
  • the double image cannot be seen only by the large distance between the optical axes of the once reflected light and the zero reflected light. It appears for the first time when the distance W ( ⁇ ) between the optical axes is large at a specific display light emission angle ⁇ and the intensity of the one-time reflected light and the zero-time reflected light that are the basis of the double image is antagonistic. It becomes a state. Therefore, the intensity ratio between the once reflected light and the zero reflected light is examined.
  • the value on the horizontal axis is always equal to the value on the vertical axis.
  • the one-time reflected light is reflected by the light reflecting surface of the light diffusing portion inclined with respect to the z axis, and is refracted at the interface between the light emitting end surface of the light diffusing member and the external air layer.
  • the values on the vertical axis are not necessarily equal. Referring to FIG. 6, it is possible to know the origins of the 0-time reflected light and the 1-time reflected light emitted at the display light emission angle ⁇ .
  • the one-time reflected light has an emission angle ⁇ BL of 20 ° when the backlight is emitted, and the zero-time reflected light is emitted when the backlight is emitted. It can be seen that the angle ⁇ BL is 50 ° light.
  • FIG. 6 also shows the light distribution of the backlight, so that it is possible to know to some extent the light intensity at the time of backlight emission of the one-time reflected light and the zero-time reflected light.
  • the double image is a phenomenon that occurs because 0-time reflected light and 1-time reflected light are simultaneously observed with the same intensity at a specific display light emission angle ⁇ . Therefore, if the ratio of the light intensity at the time of the backlight emission of the zero reflected light and the light intensity at the time of the backlight emission of the one-time reflected light at the display light emission angle ⁇ is sufficiently large, the light having the smaller intensity Is not recognized as an image of the light having the higher intensity.
  • the light emitted from the backlight in the first direction is reflected by the light reflecting surface of the light diffusing member and reflected once from the light emitting surface of the light diffusing member at the display light emission angle ⁇ . Let it be light.
  • the light emitted from the backlight in the second direction the light emitted from the light emitting surface of the light diffusing member at the display light emission angle ⁇ without being reflected by the light reflecting surface of the light diffusing member is reflected as zero-time reflected light. To do.
  • the intensity ratio of the one-time reflected light and the zero-time reflected light is such that the intensity I1 ( ⁇ ) of the light emitted from the backlight in the first direction and the intensity of the light emitted from the backlight in the second direction. It can be approximated as an intensity ratio with I0 ( ⁇ ). Of I0 ( ⁇ ) and I1 ( ⁇ ), if the smaller intensity is Ismall ( ⁇ ) and the larger intensity is Ilarge ( ⁇ ), the intensity ratio Ismall ( ⁇ ) / Ilarge ( ⁇ ) must be sufficiently small. For example, the light with the lower intensity is not recognized as an image of the light with the higher intensity.
  • FIG. 6 shows the intensity of a light diffusing member having a light reflection surface having an inclination angle ⁇ of 81 ° when the backlight BL0 having a low directivity used in the related art is replaced with a backlight BL1 having a high directivity.
  • the state of change of Ismall ( ⁇ ) and intensity Ilarge ( ⁇ ) is illustrated.
  • the backlight BL1 for example, is obtained by absorbing light emitted at an emission angle ⁇ BL larger than 50 ° by a light absorption plate or the like, thereby reducing the intensity of light emitted in the wide-angle direction to be larger than that of the backlight BL0. It is.
  • the intensity ratio Ismall ( ⁇ ) / Ilarge ( ⁇ ) at the display light emission angle ⁇ is 50 ° or more at which the double image is most visible.
  • An effect of making it difficult to see a double image from an oblique direction was observed by setting it to 0.2 or less over the entire range of the display light emission angle ⁇ of 70 ° or less.
  • FIG. 7 is a diagram showing a ratio A1 of light emitted as the one-time reflected light L1 and a ratio A0 of light emitted as the zero-time reflected light L0 among the light incident on the light diffusing section 40.
  • FIG. 8 shows a case where the inclination angle ⁇ of the inclined surface 40c is 81 °, the width of the upper base 40a in the y direction is 18 ⁇ m, the width of the lower base 40b in the y direction is 24 ⁇ m, and the thickness of the light diffusion portion 40 in the z direction is 20 ⁇ m. It is a figure which shows the relationship between the incident angle (theta) of the light to the light-diffusion part 40, and the said ratios A0 and A1.
  • Reference numeral 211 indicates a relationship between the incident angle ⁇ of light to the light diffusion unit 40 and the ratio A0.
  • Reference numeral 212 indicates a relationship between the incident angle ⁇ of light to the light diffusion unit 40 and the ratio A1.
  • A1 can be paraphrased as the ratio of the area where the light incident on the light diffusing unit 40 is expected to be the slope 40c out of the area where the light diffusing unit 40 is expected to have the upper base 40a and the inclined surface 40c.
  • A0 can be paraphrased as the ratio of the area in which the light incident on the light diffusing unit 40 at the incident angle ⁇ looks at the upper base 40a and the slope 40c of the light diffusing unit 40.
  • reference numeral 40 c ′ indicates a slope on the side where light is not incident, among the slopes of the light diffusing unit 40. Since A1 and A0 vary depending on the display light emission angle ⁇ , in the following description, A1 and A0 are described as functions A1 ( ⁇ ) and A0 ( ⁇ ) of the display light emission angle ⁇ .
  • the ratio A0 ( ⁇ ) of the area where the upper base 40a of the light diffusing portion 40 is expected is in accordance with the cos rule in a range not blocked by the inclined surface 40c (incident angle ⁇ is in the range of 0 ° to 9 °). Although it changes, the reduction rate increases when the incident angle ⁇ is larger than 9 °.
  • the refractive index of the light diffusing unit 40 is 1.5, the incident angle ⁇ of the light to be considered may be in the range of ⁇ 42 °. Since the aspect ratio of the light diffusing unit 40 is about 0.8: 1, the ratio A0 ( ⁇ ) of the area where the upper base 40a is expected does not become zero even at 42 °, but when the aspect ratio is high, it is 42 °. In some cases, the ratio A0 ( ⁇ ) of the area where the upper base 40a is expected before reaching zero becomes zero.
  • the intensity I0 ( ⁇ ) ′ of the zero reflected light L0 when the backlight is emitted is a value I0 ( ⁇ ) ⁇ A0 obtained by multiplying the intensity I0 ( ⁇ ) obtained from the graph of FIG. 6 by A0 ( ⁇ ).
  • the intensity I1 ( ⁇ ) ′ of the reflected light L1 when the backlight is emitted can be approximated by a value I1 obtained by multiplying the intensity I1 ( ⁇ ) obtained from the graph of FIG. 6 by A1 ( ⁇ ). ( ⁇ ) ⁇ A1 ( ⁇ ) can be approximated.
  • I1 obtained by multiplying the intensity I1 ( ⁇ ) obtained from the graph of FIG. 6 by A1 ( ⁇ ).
  • ( ⁇ ) ⁇ A1 ( ⁇ ) can be approximated.
  • the intensities I0 ( ⁇ ) ′ and I1 ( ⁇ ) ′ if the smaller one is Ismall ( ⁇ ) ′ and the larger one is Ilarge ( ⁇ ) ′, the intensity ratio Ismall ( ⁇ ) ′ / Ilarge If ( ⁇ ) ′ is sufficiently small, the light with the lower intensity is not recognized as an image of the light with the higher intensity.
  • FIG. 9 shows the display light emission angle ⁇ of the one-time reflected light and the zero-time reflected light when the backlight BL0 is used, and the light intensity I0 ( It is a figure which shows the relationship with (beta) 'and I1 ((beta))'.
  • Reference numeral 221 represents the relationship between the display light emission angle ⁇ of 0-time reflected light and the light intensity I 0 ( ⁇ ) ′ when the 0-time reflected light is emitted from the backlight.
  • Reference numeral 222 indicates a relationship between the display light emission angle ⁇ of the one-time reflected light and the light intensity I1 ( ⁇ ) ′ when the backlight of the one-time reflected light is emitted.
  • FIG. 9 shows the display light emission angle ⁇ of the one-time reflected light and the zero-time reflected light when the backlight BL0 is used, and the light intensity I0 ( It is a figure which shows the relationship with (beta) 'and I1 ((beta)
  • FIG. 10 illustrates the display light emission angle ⁇ of the one-time reflected light and the zero-time reflected light and the light intensity I0 (when the backlight of the one-time reflected light and the zero-time reflected light is emitted when the backlight BL1 is used. It is a figure which shows the relationship with (beta) 'and I1 ((beta))'.
  • Reference numeral 231 represents a relationship between the display light emission angle ⁇ of the zero-time reflected light and the light intensity I0 ( ⁇ ) ′ when the zero-time reflected light is emitted from the backlight.
  • Reference numeral 232 indicates a relationship between the display light emission angle ⁇ of the one-time reflected light and the light intensity I1 ( ⁇ ) ′ when the backlight of the one-time reflected light is emitted.
  • the intensity of the 0-time reflected light and the 1-time reflected light is antagonized over a wide range of the display light emission angle ⁇ of 30 ° to 70 °.
  • the display light emission angle ⁇ of 30 ° to 70 °.
  • the intensity of the 0-time reflected light and the 1-time reflected light is antagonized over a wide range of the display light emission angle ⁇ of 30 ° to 70 °.
  • the emission angle ⁇ BL is larger than 50 °
  • the light is emitted strongly, and this causes the display light emission angle ⁇ to increase. This is due to the fact that the intensity of the 0-time reflected light does not decrease easily, and the intensity of both of them antagonizes over a wide angle range.
  • the intensity of the zero reflected light is reduced when the display light emission angle ⁇ is larger than 50 °, and the intensity is sufficiently small with respect to the one-time reflected light. It is a ratio.
  • the angle range in which the intensity of the zero-time reflected light and the one-time reflected light antagonizes is narrower than when the backlight BL0 is used.
  • the intensity of the backlight light emitted in the wide-angle direction is greatly reduced by the light absorbing plate or the like, so that the display light emission angle ⁇ is increased.
  • the intensity ratio Ismall ( ⁇ ) / Ilarge ( ⁇ ) is 0.11
  • the intensity ratio Ismall ( ⁇ ) ′ / Ilarge ( ⁇ ) ′ is 0.20. From the above, the light distribution of the backlight and the light distribution of the light diffusing member are controlled, and the intensity ratio Ismall ( ⁇ ) / Ilarge ( ⁇ ) and the intensity ratio Ismall ( ⁇ ) ′ / Ilarge ( ⁇ ) ′. It has been confirmed that keeping it small has a very large effect on the reduction of double images.
  • Table 1 shows various parameters when the viewing direction of the image displayed using the backlight BL0 (the display light emission angle ⁇ of the once reflected light and the 0 reflected light) is changed from 0 ° to 79.8 °. The value is shown.
  • Table 2 shows values of various parameters when the observation direction of the image displayed using the backlight BL1 is changed from 0 ° to 79.8 °.
  • the image to be displayed is the same “SHARP (registered trademark)” characters as in FIGS. 11 and 12.
  • a thick frame indicates a range where a double (multi) multiple image can be seen.
  • the blank part is a part where the parameter value is not calculated because there is no reflected light once.
  • the range in which the two (multiple) multiple images can be seen is in the range of 30 ° to 40 °, and double on the wide angle side.
  • the appearance of the image has been greatly improved, and the angle range in which the double image can be seen has been greatly reduced.
  • the display light emission angle ⁇ is 50.6 °, the double image is not visually recognized as shown in FIG.
  • the intensity ratio Ismall ( ⁇ ) / Ilarge ( ⁇ ) Value and intensity ratio Ismall ( ⁇ ) ′ / Ilarge ( ⁇ ) ′ are both 0.2 or less, and W ( ⁇ ) ⁇ Ismall ( ⁇ ) ′ / Ilarge ( ⁇ ) ′ is more than 100 It was a small value.
  • FIG. 13 shows the display light emission angle ⁇ of the one-time reflected light and the zero-time reflected light and the emission of the one-time reflected light and the zero-time reflected light when the backlight is emitted when the same light diffusing member is combined with the backlight BL2.
  • Reference numeral 241 represents the relationship between the display light emission angle ⁇ of 0-time reflected light and the emission angle ⁇ BL when the 0-time reflected light is emitted from the backlight.
  • Reference numeral 242 indicates a relationship between the display light emission angle ⁇ of the one-time reflected light and the emission angle ⁇ BL when the backlight of the one-time reflected light is emitted.
  • FIG. 13 also illustrates the light distribution of the backlight BL1 and the backlight BL2.
  • Reference numeral 243 indicates a light distribution of the backlight BL1.
  • Reference numeral 244 denotes a light distribution of the backlight BL2.
  • FIG. 14 shows the display light emission angle ⁇ of the one-time reflected light and the zero-time reflected light and the light intensity I0 ( ⁇ when the backlight of the one-time reflected light and the zero-time reflected light is emitted when the backlight BL2 is used. It is a figure which shows the relationship with ′ ′ and I1 ( ⁇ ) ′.
  • Reference numeral 251 represents the relationship between the display light emission angle ⁇ of 0-time reflected light and the light intensity I0 ( ⁇ ) ′ when the 0-time reflected light is emitted from the backlight.
  • Reference numeral 252 represents a relationship between the display light emission angle ⁇ of the one-time reflected light and the light intensity I1 ( ⁇ ) ′ when the backlight of the one-time reflected light is emitted.
  • the half-value width of the light distribution and the angle at which the tail of the light distribution spreads are narrower than the backlight BL1.
  • the emission intensity is reduced from the vicinity of the emission angle ⁇ BL of 30 °, resulting in a low intensity.
  • the intensity of the zero reflected light is reduced by an angle larger than the vicinity of 30 °, and the intensity ratio of the zero reflected light is reduced to a sufficiently small intensity ratio with respect to the one reflected light.
  • strengths of 0 times reflected light and 1 time reflected light antagonize is still narrower than backlight BL1.
  • Table 3 shows various parameters when the observation direction of the image displayed using the backlight BL2 (the display light emission angle ⁇ of the once reflected light and the 0 reflected light) is changed from 0 ° to 79.8 °. The value is shown.
  • the image to be displayed is the same “SHARP (registered trademark)” characters as in FIGS. 11 and 12.
  • a thick frame indicates a range where a double (multi) multiple image can be seen.
  • the blank part is the part where the parameter value is not calculated because there is no reflected light once.
  • the values of the intensity ratio Ismall ( ⁇ ) / Ilarge ( ⁇ ) and the intensity ratio Ismall ( ⁇ ) ′ / Ilarge ( ⁇ ) ′ are both 0.
  • the value was smaller than 2
  • the value of W ( ⁇ ) ⁇ Ismall ( ⁇ ) ′ / Ilarge ( ⁇ ) ′ was smaller than 85.
  • FIG. 15 is a diagram for explaining the relationship between the human visual angle characteristic and the appearance of the double image.
  • the right eye E1 and the left eye E2 view the video from different angles. Calculate what you are doing.
  • the distance between the monitor 101 and the eyes E1 and E2 of the person U is about 30 cm and the distance between both eyes E1 and E2 of the person U is 7 cm on average, the right eye E1 and the left eye E2 are 13 °. You will see the display image from different angles. Therefore, even if the double image is not completely eliminated, if the angle range in which the double image can be seen is narrowed to about 13 ° or less, the appearance is greatly improved. It is considered that such a human visual angle characteristic also has an influence on the background that the double image improvement effect is obtained more than the numbers in Tables 1 to 3.
  • the distance between the display device and the person is 30 cm.
  • this distance varies depending on the form in which the display device is used. .
  • the distance between the display device and a person is longer than 30 cm.
  • the double image becomes harder to see as the distance between the display device and the person becomes longer.
  • the distance between the display device and the person is hardly shorter than 30 cm. If the double image is configured to be difficult to see at a distance, the generation of the double image can be suppressed regardless of the type of usage of the display device.
  • the angle range is preferably less than 13 °
  • the value of W ( ⁇ ) ⁇ Ismall ( ⁇ ) / Ilarge ( ⁇ ) or W ( ⁇ ) ⁇ Ismall ( ⁇ ) ′ / Ilarge ( ⁇ ) ′ is
  • the range of the display light emission angle ⁇ that is greater than 100 ⁇ m is preferably less than 13 °.
  • “less than 13 °” means that the range of the continuous display light emission angle ⁇ is less than 13 °.
  • FIG. 16 is a diagram showing the relationship between the display light emission angle ⁇ and the double image parameter W ( ⁇ ) ⁇ Ismall ( ⁇ ) ′ / Ilarge ( ⁇ ) ′.
  • Reference numeral 261 indicates the relationship between the display light emission angle ⁇ of the backlight BL0 and the double image parameter W ( ⁇ ) ⁇ Ismall ( ⁇ ) ′ / Ilarge ( ⁇ ) ′.
  • Reference numeral 262 indicates the relationship between the display light emission angle ⁇ of the backlight BL1 and the double image parameter W ( ⁇ ) ⁇ Ismall ( ⁇ ) ′ / Ilarge ( ⁇ ) ′.
  • Reference numeral 263 indicates a relationship between the display light emission angle ⁇ of the backlight BL2 and the double image parameter W ( ⁇ ) ⁇ Ismall ( ⁇ ) ′ / Ilarge ( ⁇ ) ′.
  • the light diffusing member a light diffusing member having a light reflection surface with an inclination angle ⁇ of 81 ° is used, and this light diffusing member is combined with the backlight BL0, the backlight BL1, and the backlight BL2.
  • the appearance of the multiple images is shown in Tables 1 to 3.
  • the double image cannot be seen only by the large distance between the optical axes of the once reflected light and the zero reflected light. It appears for the first time when the distance W ( ⁇ ) between the optical axes is large at a specific display light emission angle ⁇ and the intensity of the one-time reflected light and the zero-time reflected light that are the basis of the double image is antagonistic. It becomes a state. Therefore, the degree of double image generation is determined by the product W ( ⁇ of the intensity ratio Ismall ( ⁇ ) ′ / Ilarge ( ⁇ ) ′ between the light reflected once and the light reflected 0 times and the distance W ( ⁇ ) between the optical axes. ) ⁇ Ismall ( ⁇ ) ′ / Ilarge ( ⁇ ) ′.
  • the display light emission angle ⁇ is W ( ⁇ ) ⁇ Ismall () within a wide range of 30 ° to 70 °.
  • ⁇ ) ′ / Ilarge ( ⁇ ) ′ shows a large value.
  • W ( ⁇ ) ⁇ Ismall ( ⁇ ) ′ / Ilarge ( ⁇ ) ′ when combined with the backlight BL1 in which the amount of light emitted in the wide-angle direction is reduced, W ( ⁇ ) ⁇ Ismall ( ⁇ ) ′ / Ilarge ( ⁇ ) ′.
  • the display device when combined with the backlight BL2 that increases the directivity of the backlight and further reduces the amount of light emitted in the wide-angle direction, W ( ⁇ ) ⁇ Ismall ( ⁇ ) ′ / Ilarge ( ⁇ ) ′ on the lower angle side.
  • W ( ⁇ ) ⁇ Ismall ( ⁇ ) ′ / Ilarge ( ⁇ ) ′ on the lower angle side.
  • the display device has a reduced value of W ( ⁇ ) ⁇ Ismall ( ⁇ ) ′ / Ilarge ( ⁇ ) ′ over a wide viewing angle range.
  • the display light emission angle ⁇ the most easily visible double image.
  • the intensity ratio of the one-time reflected light and the zero-time reflected light in the vicinity of 50 ° is kept small. Therefore, it is possible to provide a display device that can suppress a decrease in visibility due to a double image.
  • the diffusion layer 8 is installed on the viewing side of the light diffusion member 70 to diffuse the light incident from the light diffusion member 70 isotropically. Therefore, among the light emitted from the diffusing layer 8 in the same direction, in addition to the one-time reflected light and the zero-time reflected light emitted from the light diffusing member 70 with the display light emission angle ⁇ , the light diffusing member 70
  • the display light emission angle includes the one-time reflected light and the zero-time reflected light emitted at an angle different from ⁇ . Therefore, compared with the case where the diffusion layer 8 is not provided, a double image is less likely to be formed, and display visibility is improved.
  • the thickness of the light diffusion portion in the z direction is 20 ⁇ m
  • the width of the lower base in the y direction is 25 ⁇ m
  • the aspect ratio (thickness in the z direction of the light diffusion portion: the width of the lower base in the y direction) is 0.8: 1. To do.
  • the emission angle characteristic of the backlight is optimized with respect to the light diffusion sheet having an inclination angle ⁇ of 81 ° so that the double image is difficult to see is described. It can also be performed on the member side.
  • the direction in which the inclination angle ⁇ decreases acts to decrease the distance W ( ⁇ ) between the optical axes.
  • the direction in which the inclination angle ⁇ decreases acts to decrease the distance W ( ⁇ ) between the optical axes.
  • This direction is the direction in which the double image becomes difficult to see.
  • the appearance of the double image also changes when parameters other than the inclination angle ⁇ are changed.
  • the design change of the light diffusing member in the direction in which the distance W ( ⁇ ) between the optical axes becomes smaller works in the direction in which the double image becomes difficult to see.
  • T is preferably smaller and nH is larger. Is preferred.
  • FIG. 18 shows the relationship between the display light emission angle ⁇ of the one-time reflected light and the zero-time reflected light and the emission angle ⁇ BL when the backlight of the one-time reflected light and the zero-time reflected light is emitted when the backlight BL1 is used.
  • FIG. Reference numeral 291 indicates the relationship between the display light emission angle ⁇ of 0-time reflected light and the emission angle ⁇ BL when the 0-time reflected light is emitted from the backlight.
  • Reference numeral 292 denotes a relationship between the display light emission angle ⁇ of the one-time reflected light and the emission angle ⁇ BL when the backlight of the one-time reflected light is emitted when the inclination angle ⁇ of the inclined surface 40c of the light diffusion unit 40 is 85 °.
  • Reference numeral 293 denotes a relationship between the display light emission angle ⁇ of the one-time reflected light and the emission angle ⁇ BL when the backlight of the one-time reflected light is emitted when the inclination angle ⁇ of the inclined surface 40c of the light diffusion unit 40 is 81 °. Indicates.
  • Reference numeral 294 denotes a relationship between the display light emission angle ⁇ of the one-time reflected light and the emission angle ⁇ BL when the backlight of the one-time reflected light is emitted when the inclination angle ⁇ of the inclined surface 40c of the light diffusing unit 40 is 77 °. Indicates.
  • FIG. 18 also illustrates the light distribution of the backlight BL1 (indicated by reference numeral 295).
  • FIG. 19 shows the relationship between the display light emission angle ⁇ of the one-time reflected light and the zero-time reflected light and the emission angle ⁇ BL when the backlight of the one-time reflected light and the zero-time reflected light is emitted when the backlight BL3 is used.
  • FIG. Reference numeral 301 indicates the relationship between the display light emission angle ⁇ of 0-time reflected light and the emission angle ⁇ BL when the 0-time reflected light is emitted from the backlight.
  • Reference numeral 302 denotes a relationship between the display light emission angle ⁇ of the one-time reflected light and the emission angle ⁇ BL when the backlight of the one-time reflected light is emitted when the inclination angle ⁇ of the inclined surface 40c of the light diffusing unit 40 is 85 °.
  • Reference numeral 303 denotes a relationship between the display light emission angle ⁇ of the one-time reflected light and the emission angle ⁇ BL when the backlight of the one-time reflected light is emitted when the inclination angle ⁇ of the inclined surface 40c of the light diffusion unit 40 is 81 °. Indicates.
  • Reference numeral 304 denotes a relationship between the display light emission angle ⁇ of the one-time reflected light and the emission angle ⁇ BL when the backlight of the one-time reflected light is emitted when the inclination angle ⁇ of the inclined surface 40c of the light diffusion unit 40 is 77 °. Indicates. In FIG. 19, the light distribution of the backlight BL3 (indicated by reference numeral 305) is also illustrated.
  • the intensity ratio Ismall ( ⁇ ) / Ilarge ( ⁇ ) may be sufficiently small or may not be small depending on the value of the inclination angle ⁇ . If the inclination angle ⁇ of the light diffusing member is appropriately controlled in accordance with the light distribution of the backlight, the degree of double image generation can be reduced.
  • the display light emission angle ⁇ 50 ° even if the inclination angle ⁇ is 85 °. In some cases, a double image may not be confirmed.
  • FIG. 20 shows the relationship between the display light emission angle ⁇ of the one-time reflected light and the zero-time reflected light and the emission angle ⁇ BL when the backlight of the one-time reflected light and the zero-time reflected light is emitted when the backlight BL2 is used.
  • FIG. Reference numeral 311 indicates the relationship between the display light emission angle ⁇ of 0-time reflected light and the emission angle ⁇ BL when the 0-time reflected light is emitted from the backlight.
  • Reference numeral 312 denotes a relationship between the display light emission angle ⁇ of the one-time reflected light and the emission angle ⁇ BL when the backlight of the one-time reflected light is emitted when the inclination angle ⁇ of the inclined surface 40c of the light diffusing unit 40 is 85 °.
  • Reference numeral 313 denotes a relationship between the display light emission angle ⁇ of the one-time reflected light and the emission angle ⁇ BL when the backlight of the one-time reflected light is emitted when the inclination angle ⁇ of the inclined surface 40c of the light diffusion unit 40 is 81 °. Indicates.
  • Reference numeral 314 denotes a relationship between the display light emission angle ⁇ of the one-time reflected light and the emission angle ⁇ BL when the backlight of the one-time reflected light is emitted when the inclination angle ⁇ of the inclined surface 40c of the light diffusion unit 40 is 77 °. Indicates.
  • FIG. 20 also illustrates the light distribution of the backlight BL2 (indicated by reference numeral 315).
  • Reference numeral 316 represents a light distribution of the backlight BL2. For comparison, the light distribution of the backlight BL3 is also shown.
  • the backlight BL2 has a narrower half-value width of the light distribution and a wider angle at the bottom of the light distribution than the backlight BL3.
  • the light intensity at the time of the backlight emission of the zero reflected light with the display light emission angle ⁇ of 50 ° is substantially zero. Therefore, even when a light diffusing member having an inclination angle ⁇ of 85 ° is used, the intensity ratio Ismall ( ⁇ ) / Ilarge ( ⁇ ) when the display light emission angle ⁇ is 50 ° is sufficiently small, and a double image is hardly observed. .
  • Tables 4, 5 and 6 show the viewing directions of the images displayed by combining light diffusing members with inclination angles ⁇ of 85 °, 81 ° and 77 ° with the backlight BL3 (one-time reflected light and zero-time reflected light, respectively). The values of various parameters are shown when the display light emission angle ⁇ ) is changed from 0 ° to 79.8 °.
  • Tables 7, 8 and 9 show the observation directions of the images (light reflected once and light reflected 0 times) displayed by combining light diffusing members having inclination angles ⁇ of 85 °, 81 ° and 77 ° with the backlight BL2, respectively. The values of various parameters are shown when the display light emission angle ⁇ ) is changed from 0 ° to 79.8 °.
  • the image to be displayed is the same “SHARP (registered trademark)” characters as in FIGS. 11 and 12.
  • a thick frame indicates a range where a double (multi) multiple image can be seen.
  • a blank part is a part where the parameter value is not calculated because there is no reflected light once.
  • the double (multi) image is displayed in the range of the display light emission angle ⁇ of 30 ° to 70 °. Was confirmed to be visible.
  • the value of Ismall ( ⁇ ) ′ / Ilarge ( ⁇ ) ′ is 0.25 to 0.91 and is larger than 0.2
  • the value of W ( ⁇ ) ⁇ Ismall ( ⁇ ) ′ / Ilarge ( ⁇ ) ′. was also over 100 in the whole range.
  • the display light emission angle ⁇ is around 50 °
  • the double image is clearly visible.
  • the value of Ismall ( ⁇ ) ′ / Ilarge ( ⁇ ) ′ is larger than 0.2 and W ( ⁇ ) ⁇ Ismall ( ⁇ ) ′ / Ilarge ( ⁇ ) ′ also exceeded 100.
  • Such a difference occurs when a light diffusing member having an inclination angle ⁇ of 77 ° is used.
  • This light diffusing member has a high diffusibility that diffuses light incident at an incident angle 24 in the direction of 90 °. It is derived from having. The double image is generated by the antagonism of the light quantity of the reflected light of 1 time and the reflected light of 0 time.
  • the intensity of the one-time reflected light is increased, and it is difficult to antagonize the intensity of the zero-time reflected light.
  • Such a difference as compared with the case where the backlight BL3 is used is derived from the fact that the emission intensity in the wide-angle direction of the backlight BL2 is suppressed more than that of the backlight BL3.
  • the double image is generated by the amount of light of the one-time reflected light and the zero-time reflected light being antagonized.
  • the double image is 1 It is difficult to antagonize the amount of reflected light.
  • FIG. 21A and 21B are diagrams illustrating an example of a method for manufacturing the light diffusing member 70.
  • FIG. 21A and 21B are diagrams illustrating an example of a method for manufacturing the light diffusing member 70.
  • a triacetyl cellulose base material 39 having a 10 cm square and a thickness of 100 ⁇ m is prepared.
  • a black negative resist containing carbon as a light shielding layer material is applied to one surface of the substrate 39 to form a coating film having a thickness of 150 nm.
  • the base material 39 on which the coating film is formed is placed on a hot plate, and the coating film is pre-baked at a temperature of 90 ° C. Thereby, the solvent in the black negative resist is volatilized.
  • exposure is performed by irradiating the coating film with light through a photomask provided with a plurality of light shielding patterns using an exposure apparatus.
  • an exposure apparatus using a mixed line of i-line having a wavelength of 365 nm, h-line having a wavelength of 404 nm, and g-line having a wavelength of 436 nm is used.
  • the exposure dose is 100 mJ / cm 2 .
  • a coating film made of a black negative resist is developed using a dedicated developer, and dried at 100 ° C. to form a plurality of light shielding layers 41 on one surface of the substrate 39.
  • the opening 41a between the adjacent light shielding layers 41 corresponds to the formation region of the light diffusion portion 40 in the next process.
  • the pattern of the light shielding layer 41 for example, the pattern shown in FIG. 22 can be used.
  • a plurality of striped black patterns are formed in parallel as a light shielding layer 41 with a gap therebetween.
  • At least one element of the black pattern pitch d1 (interval between the black pattern center lines c1), the width d2 of the opening 41a, and the width d3 of the black pattern has no periodicity with respect to the arrangement direction of the black patterns. It is preferable to be formed as described above. Thereby, when it combines with a display body, it can suppress that a moire generate
  • the pitch d1 of a black pattern is smaller than the pitch of the pixel of a display body.
  • at least one light diffusing portion is formed in the pixel.
  • the pattern shown in FIG. 23 can be used as the pattern of the light shielding layer 41.
  • the light shielding layer 41 having a plurality of circular openings 41 a is formed as the light shielding layer 41.
  • each of the openings 41a is formed in each hexagonal region having a honeycomb structure virtually divided by the virtual line c2.
  • At least one element of the diameter d4 of the opening 41a and the distance d5 between the centers of the openings 41a is preferably formed so as not to have periodicity in the hexagonal arrangement direction.
  • interval d5 between the centers of the opening part 41a is smaller than the pitch of the pixel of a display body.
  • at least one light diffusing portion is formed in the pixel.
  • FIG. 24 shows a light shielding layer 41 in which a plurality of strip-like black patterns that are irregularly bent or branched like a tree branch are formed with a gap therebetween.
  • FIG. 25 shows a light shielding layer 41 in which a plurality of striped black patterns having the same width are formed in parallel with each other at irregular intervals.
  • FIG. 26 shows a plurality of circular black patterns having different sizes are formed at irregular positions with gaps therebetween.
  • FIG. 27 shows a light shielding layer 41 in which a plurality of elliptical openings 41a having different sizes are arranged at irregular intervals.
  • the light-shielding layer 41 in FIGS. 24 to 25 has irregularly formed black patterns and openings 41a, and thus suppresses the occurrence of moire between the pixels of the display body when combined with the display body. can do.
  • a transparent negative resist made of an acrylic resin is applied to the upper surface of the light shielding layer 41 as a light diffusing portion material by spin coating.
  • a coating film 48 of 25 ⁇ m is formed.
  • the base material 39 on which the coating film 48 is formed is placed on a hot plate, and the coating film 48 is pre-baked at a temperature of 95 ° C. Thereby, the solvent in the transparent negative resist is volatilized.
  • the coating film 48 is irradiated with diffused light F from the base material 39 side using the light shielding layer 41 as a mask to perform exposure.
  • an exposure apparatus using a mixed line of i-line having a wavelength of 365 nm, h-line having a wavelength of 404 nm, and g-line having a wavelength of 436 nm is used.
  • the exposure amount is 500 mJ / cm 2 .
  • a diffusion plate 49 having a haze of about 50 may be disposed on the optical path of the light emitted from the exposure apparatus.
  • the base material 39 on which the coating film 48 is formed is placed on a hot plate, and post-exposure baking (PEB) of the coating film 48 is performed at a temperature of 95 ° C.
  • PEB post-exposure baking
  • the coating film 48 made of a transparent negative resist is developed using a dedicated developer, and post-baked at 100 ° C. to form a plurality of light diffusion portions 40 on one surface of the substrate 39.
  • the light diffusing member 70 is completed.
  • the total light transmittance of the light diffusing member 70 is preferably 90% or more. When the total light transmittance is 90% or more, sufficient transparency can be obtained, and the optical performance required for the light diffusion member 70 can be sufficiently exhibited.
  • the total light transmittance is as defined in JIS K7361-1.
  • the display apparatus 1 is completed by affixing directly on the forefront surface of the display body 6 shown in FIG. 1 the light-diffusion member 70 formed as mentioned above.
  • the inclination angles ⁇ of the inclined surfaces 40c of all the light diffusing portions 40 are shown to be the same angle, but the inclined angles ⁇ of the inclined surfaces 40c of the respective light diffusing portions 40 are not necessarily the same angle. .
  • the distribution of the inclination angle ⁇ is formed in the plane of the light diffusing member 70, or the inclination angle of the inclined surface on the light incident end face 40b side and the inclined angle on the light emitting end face 40a side in one light diffusing portion 40. In some cases, a distribution of the inclination angle ⁇ is formed.
  • the light diffusion member 72 including the light diffusion portion 53 in which the inclination angle of the inclined surface 53 c is changed in a plurality of stages in the thickness direction of the light diffusion portion 53 may be formed.
  • the first light diffusing portion 51 and the second light diffusing portion 52 are disposed adjacent to each other in the thickness direction of the light diffusing portion 53 and provided on the side close to the base material 39 (on the light emission end face 53a side).
  • the inclination angle ⁇ 1 of the inclined surface 51c of the first light diffusing portion 51 is formed to be smaller than the inclination angle ⁇ 2 of the inclined surface 52c of the second diffusing portion 52 provided on the side farther from the base material 39 (on the light incident end surface 53b side). Has been.
  • the magnitude of the inclination angle ⁇ is determined from an average value or a peak value by optical measurement.
  • the inclination angle ⁇ obtained by the optical measurement in FIG. 29 is an average inclination angle obtained by averaging the inclination angles of the respective light diffusion portions over the entire light reflecting member. In FIG. 29, the measurement is performed with white parallel light having an incident light Lp having an divergence angle of about ⁇ 3 °.
  • the angle distribution of the inclination angle ⁇ can be more accurately obtained. Can be sought.
  • the magnitudes of A1 ( ⁇ ) and A0 ( ⁇ ) shown in FIG. 7 are, for example, the inclination angle ⁇ obtained from the measurement result of FIG. 30 (inclination angle ⁇ determined from the peak value of FIG. 30), It is calculated based on the thickness of the light diffusing unit 40.
  • the light diffusing portion has a trapezoidal stripe-shaped cross section.
  • the shape of the light diffusing portion is not limited to this, and may be a cone shape such as a truncated cone or a truncated pyramid.
  • the inclination angle of the side surface of the light diffusing portion may not be symmetric about the optical axis as in the example shown in FIG.
  • the light diffusing unit The inclination angle ⁇ of the side surface may be asymmetric. Also in this case, it is possible to suppress the generation of a double image in the wide angle direction by combining a backlight having an appropriate light distribution according to the inclination angle ⁇ .
  • the aspect of the present invention can be used in the field of display devices such as liquid crystal display devices.

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
  • Planar Illumination Modules (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

 表示装置は、バックライトと、光変調素子と、光拡散部材と、を備える。バックライトから第1の方向に射出され、光拡散部材の光反射面で1回反射されて光拡散部材の光射出面から射出角度βで射出される光を1回反射光とし、バックライトから第2の方向に射出され、光反射面で反射されずに光射出面から1回反射光と同一方向に射出される光を0回反射光とし、バックライトから第1の方向に射出される光の強度をI1(β)とし、バックライトから第2の方向に射出される光の強度をI0(β)とし、I1(β)とI0(β)とのうち強度の小さいほうをIsmall(β)とし、強度の大きいほうをIlarge(β)としたときに、βが50°であるときのIlarge(β)とIsmall(β)との比Ismall(β)/Ilarge(β)の値が0.2以下である。

Description

表示装置
 本発明は、表示装置に関する。
 本願は、2011年10月24日に、日本に出願された特願2011-233151号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
 表示装置の視野角改善方法として、光拡散部材を用いる方法が知られている。例えば、特許文献1には、光拡散部材が光変調素子の視認側に配置されたプロジェクターが開示されている。特許文献1の光拡散部材は、面方向に配列された複数の円錐台状の単位レンズによって構成されている。単位レンズの底面は光入射面であり、単位レンズの上面は光射出面であり、単位レンズの側面は光反射面となっている。特許文献1の光拡散部材では、単位レンズの側面に入射した光を全反射させることによって、光拡散部材に垂直に入射した光を広角方向に拡散させている。
特許第4136339号公報
 特許文献1の光拡散部材は、プロジェクターに適用されるものであるため、光変調素子からの光(表示光)は光拡散部材に対して概ね垂直に入射する。しかし、バックライトを備えた直視型の表示装置に光拡散部材を適用する場合には、バックライトからの光は極角方向に分布を持って光拡散部材に入射する。そのため、光拡散部材の設計は、バックライトからの光の角度分布に基づいて最適化されなければならない。
 例えば、バックライトから斜めに射出されて光拡散部材の内部を斜めに通過した光の中には、単位レンズの側面で全反射されて単位レンズの上面から射出された光(1回反射光)と、単位レンズの側面で反射されずにそのまま単位レンズの上面から射出された光(0回反射光)と、が含まれる。このように光のパスが異なる2つの光が同一方向に射出されると、二重像が発生し、表示の視認性が低下する場合がある。
 本発明の態様における目的は、二重像による視認性の低下を抑制可能な表示装置を提供することにある。
 本発明の一態様における表示装置は、バックライトと、前記バックライトから射出された光を変調する光変調素子と、前記光変調素子の視認側に設けられ、前記光変調素子から入射される光の角度分布を入射前よりも広げた状態にして光を射出させる光拡散部材と、を備える。前記光拡散部材は、光反射面と、光射出面と、を備える。前記光反射面は、前記光拡散部材に垂直に入射する光を反射して前記光拡散部材から斜めに射出させる。前記光射出面は、前記光反射面で反射され又は前記光反射面で反射されずに前記光拡散部材の内部を透過した光が射出される。前記バックライトから第1の方向に射出され、前記光反射面で1回反射されて前記光射出面から射出角度βで射出される光を1回反射光とし、前記バックライトから第2の方向に射出され、前記光反射面で反射されずに前記光射出面から前記1回反射光と同一方向に射出される光を0回反射光とし、前記バックライトから前記第1の方向に射出される光の強度をI1(β)とし、前記バックライトから前記第2の方向に射出される光の強度をI0(β)とし、前記I1(β)と前記I0(β)とのうち強度の小さいほうをIsmall(β)とし、強度の大きいほうをIlarge(β)としたときに、前記βが50°であるときの前記Ilarge(β)と前記Ismall(β)との比Ismall(β)/Ilarge(β)の値が0.2以下である。
 50°以上70°以下の任意のβにおいて、前記Ismall(β)/Ilarge(β)の値が0.2以下であってもよい。
 前記光変調素子は、前記バックライトから射出された光を変調して画像を形成する画像形成面を有し、前記画像形成面の同一箇所から射出され前記光拡散部材の光射出面から射出角度βで射出される前記1回反射光と前記0回反射光の光軸間の距離をW(β)としたときに、前記βが50°であるときの前記Ismall(β)/Ilarge(β)と前記W(β)との積W(β)×Ismall(β)/Ilarge(β)の値が100μm以下であってもよい。
 50°以上70°以下の任意の前記βにおいて、前記W(β)×Ismall(β)/Ilarge(β)の値が100μm以下であってもよい。
 前記Ismall(β)/Ilarge(β)の値が0.2よりも大きくなる前記βの角度範囲が13°未満であってもよい。
 前記バックライトから前記第1の方向に射出された光のうち前記光反射面に入射する光の割合をA1(β)とし、前記バックライトから前記第2の方向に射出された光のうち前記光反射面に入射しない光の割合をA0(β)とし、前記I1(β)と前記A1(β)との積I1(β)×A1(β)を前記1回反射光の強度I1(β)′とし、前記I0(β)と前記A0(β)との積I0(β)×A0(β)を前記0回反射光の強度I0(β)′とし、前記I1(β)′と前記I0(β)′とのうち強度の小さいほうをIsmall(β)′とし、強度の大きいほうをIlarge(β)′としたときに、前記βが50°であるときの前記Ilarge(β)′と前記Ismall(β)′との比Ismall(β)′/Ilarge(β)′の値が0.2以下であってもよい。
 50°以上70°以下の任意の前記βにおいて、前記Ismall(β)′/Ilarge(β)′の値が0.2以下であってもよい。
 前記Ismall(β)′/Ilarge(β)′の値が0.2よりも大きくなる前記βの角度範囲が13°未満であってもよい。
 前記光変調素子は、前記バックライトから射出された光を変調して画像を形成する画像形成面を有し、前記画像形成面の同一箇所から射出され前記光拡散部材の光射出面から射出角度βで射出される前記1回反射光と前記0回反射光の光軸間の距離をW(β)とし、前記バックライトから前記第1の方向に射出された光のうち前記光反射面に入射する光の割合をA1(β)とし、前記バックライトから前記第2の方向に射出された光のうち前記光反射面に入射しない光の割合をA0(β)とし、前記I1(β)と前記A1(β)との積I1(β)×A1(β)を前記1回反射光の強度I1(β)′とし、前記I0(β)と前記A0(β)との積I0(β)×A0(β)を前記0回反射光の強度I0(β)′とし、前記I1(β)′と前記I0(β)′とのうち強度の小さいほうをIsmall(β)′とし、強度の大きいほうをIlarge(β)′としたときに、前記βが50°であるときの前記Ilarge(β)′と前記Ismall(β)′との比Ismall(β)′/Ilarge(β)′と前記W(β)との積W(β)×Ismall(β)′/Ilarge(β)′の値が100μm以下であってもよい。
 50°以上70°以下の任意の前記βにおいて、前記W(β)×Ismall(β)′/Ilarge(β)′の値が100μm以下であってもよい。
 前記バックライトは、射出角度が大きくなるに従って射出される光の強度が単調に減少する配光特性を備えていてもよい。
 前記バックライトは、射出角度が50°以上で射出される光の全強度が、射出角度が0°で射出される光の強度の10%未満であってもよい。
 前記光射出面に対する前記光反射面の傾斜角を前記光反射部材全体で平均化した平均の傾斜角αは73°以上85°以下であってもよい。
 本発明の一態様における表示装置は、さらに前記光拡散部材の前記光変調素子が配置された側とは反対側に設けられ、前記光拡散部材から入射した光を拡散させる拡散層を含んでいてもよい。
 本発明の態様によれば、二重像による視認性の低下を抑制可能な表示装置が提供される。
第1実施形態の表示装置の概略構成を示す図である。 光変調素子の断面図である。 光拡散部材の断面図である。 二重像の発生原理を説明する図である。 光軸間の距離と表示光射出角度との関係を示す図である。 1回反射光および0回反射光の表示光射出角度と1回反射光および0回反射光のバックライト射出時の射出角度との関係を示す図である。 光拡散部材に入射した光のうち1回反射光として射出される光の割合と0回反射光として射出される光の割合を説明する図である。 光拡散部材への光の入射角度と、1回反射光として射出される光の割合および0回反射光として射出される光の割合と、の関係を示す図である。 バックライトBL0を用いた場合の、1回反射光および0回反射光の表示光射出角度と、1回反射光および0回反射光のバックライト射出時の光の強度との関係を示す図である。 バックライトBL1を用いた場合の、1回反射光および0回反射光の表示光射出角度と、1回反射光および0回反射光のバックライト射出時の強度との関係を示す図である。 バックライトBL0を用いて「SHARP(登録商標)」の文字からなる画像を表示し、その画像を表示光射出角度が50.6°の方向から観察したときの写真である。 バックライトBL1を用いて「SHARP(登録商標)」の文字からなる画像を表示し、その画像を表示光射出角度が50.6°の方向から観察したときの写真である。 バックライトBL2を用いた場合の1回反射光および0回反射光の表示光射出角度と当該1回反射光および0回反射光のバックライト射出時の射出角度との関係を示す図である。 バックライトBL2を用いた場合の、1回反射光および0回反射光の表示光射出角度と1回反射光および0回反射光のバックライト射出時の光の強度との関係を示す図である。 人間の視角特性と二重像の見え方との関係を説明する図である。 表示光射出角度と二重像パラメーターとの関係を示す図である。 光軸間の距離と表示光射出角度との関係を示す図である。 バックライトBL1を用いた場合の、1回反射光および0回反射光の表示光射出角度と1回反射光および0回反射光のバックライト射出時の射出角度との関係を示す図である。 バックライトBL3を用いた場合の、1回反射光および0回反射光の表示光射出角度と1回反射光および0回反射光のバックライト射出時の射出角度との関係を示す図である。 バックライトBL2を用いた場合の、1回反射光および0回反射光の表示光射出角度と1回反射光および0回反射光のバックライト射出時の射出角度との関係を示す図である。 光拡散部材の製造方法の一例を示す図である。 光拡散部材の製造方法の一例を示す図である。 遮光層のパターンの一例を示す図である。 遮光層のパターンの一例を示す図である。 遮光層のパターンの一例を示す図である。 遮光層のパターンの一例を示す図である。 遮光層のパターンの一例を示す図である。 遮光層のパターンの一例を示す図である。 光入射端面側の斜面の傾斜角と光射出端面側の斜面の傾斜角とが異なるような傾斜角の分布を備えた光拡散部材の一例を示す図である。 光入射端面側の斜面の傾斜角と光射出端面側の斜面の傾斜角とが異なるような傾斜角の分布を備えた光拡散部材の一例を示す図である。 光拡散部の斜面の傾斜角の測定方法を説明する図である。 光拡散部の斜面の傾斜角の測定結果の一例を示す図である。
[第1実施形態]
 図1は、第1実施形態の表示装置1の概略構成を示す図である。
 表示装置1は、表示体6と、視野角拡大部材7と、を備えている。視野角拡大部材7は、表示体6の視認側に設けられ、表示体6から入射される光の角度分布を入射前よりも広げた状態にして光を射出させる。
 表示体6は、バックライト2と、バックライト2からの光を変調する光変調素子4と、を備えている。
 バックライト2は、光の射出方向を制御してz方向に指向性を持たせたバックライト、いわゆる指向性バックライトである。バックライト7は、光変調素子4に対してz方向にコリメートされた光を入射させるようになっている。表示装置1では、バックライト2から光変調素子4に対して垂直に光を入射させ、光変調素子4を透過した光を視野角拡散部材7で広角方向に拡散させることで、広い視野角範囲でコントラストの高い画像を表示できるようになっている。
 光変調素子4は、第1偏光板3と、TFT基板9と、液晶層11と、カラーフィルター基板10と、第2偏光板5と、を備えたアクティブマトリクス方式の透過型光変調素子である。カラーフィルター基板10には、例えば、Y方向に延びる赤色、緑色および青色からなる複数のカラーフィルター31が互いに隣接して配置されている。
 視野角拡大部材7は、光拡散部材70と、拡散層8と、を備えている。
 光拡散部材70は、光透過性の基材39上に複数の光拡散部40を互いに隣接して配置したものである。光拡散部40は、例えば、x方向に延びる逆テーパ形状の突起部として構成されている。光拡散部40は、光拡散部40に垂直に入射した光の一部をテーパ状の側面で反射し、残りの光の一部をそのまま透過することで、表示体6から入射される光の角度分布を入射前よりも広げた状態にして光を射出させる。基材39の光拡散部40が形成されていない部分には、隣接する光拡散部40間からの光漏れを防止するために、遮光層41が形成されている。拡散層8は、例えばアクリル樹脂等のバインダー樹脂の内部に、球径が0.5μm~20μm程度の多数のアクリルビーズ等の光散乱体を分散させたものである。拡散層8は、光拡散部材70から入射した光を等方的に拡散しさらに広角に広げる役割を果たす。
 図2は、光変調素子4の断面図である。
 光変調素子4は、TFT基板9と、カラーフィルター基板10と、液晶層11と、を備えている。カラーフィルター基板10は、TFT基板9に対向して配置される。液晶層11は、TFT基板9とカラーフィルター基板10との間に挟持される。TFT基板9とカラーフィルター基板10との間には、これら基板間の間隔を一定に保持するための球状のスペーサー12が配置されている。液晶層11の表示方式としては、VA(Vertical Alignment)方式やIPS(In-Plane Switching)方式など任意の表示方式を用いることができる。
 TFT基板9は、ガラス等の透明基板14を基板本体として備えている。透明基板14の液晶層11側の面には、図示略の複数のソースバスラインと図示略の複数のゲートバスラインとが互いに直交する方向に格子状に形成されている。隣接するソースバスラインと隣接するゲートバスラインとによって区画された矩形状の領域が表示の最小単位領域である一つの画素となっている。透明基板14の液晶層11側の面には、各画素に対応して、半導体層15、ゲート絶縁膜20、ゲート電極16、ソース電極17およびドレイン電極18を有する画素スイッチング用のTFT19が形成されている。ソース電極17はソースバスラインに接続されており、ゲート電極16はゲートバスラインに接続されている。
 ソース電極17およびドレイン電極18は、ゲート絶縁膜20を覆う第1層間絶縁膜21上に形成されている。ソース電極17およびドレイン電極18は、第1層間絶縁膜21およびゲート絶縁膜20を厚み方向に貫通するコンタクトホール22,23を介して半導体層15のソース領域およびドレイン領域にそれぞれ接続されている。ドレイン電極18上には、ソース電極17、ドレイン電極18および第1層間絶縁膜21を覆う第2層間絶縁膜24が形成され、第2層間絶縁膜24上に画素電極25が形成されている。画素電極25は、第2層間絶縁膜24を厚み方向に貫通するコンタクトホール26を介してドレイン電極18と接続されている。
 カラーフィルター基板10は、ガラス等の透明基板29を基板本体として備えている。
 透明基板29の液晶層11側の面には、ブラックマトリクス30、カラーフィルター31、平坦化層32、対向電極33、配向膜34が順次形成されている。カラーフィルター31には、赤色の色素を含む赤色カラーフィルター(R)、緑色の色素を含む緑色カラーフィルター(G)および青色の色素を含む青色カラーフィルター(B)を含む3種類のカラーフィルターが含まれている。TFT基板9上の一つの画素電極25には、R,G,Bのいずれか一つのカラーフィルター31が対向して配置されている。液晶層11を透過した光は、カラーフィルター31によって着色されてカラー画像として射出される。そのため、透明基板29の液晶層11側の面、すなわち、カラーフィルター31と透明基板29との間の界面が、画像が形成される画像形成面となる。
 図3は、光拡散部材70の断面図である。
 光拡散部材70は、基材39と、複数の光拡散部40と、遮光層41と、を備えている。基材39は、光透過性を有する。複数の光拡散部40は、光透過性である。複数の光拡散部40は、基材39の一面(表示体6側の面)に形成される。遮光層41は、基材39の一面において光拡散部40の形成領域以外の領域に形成される。光拡散部材70は、図1に示したように、光拡散部40が設けられた側を第2偏光板5に向け、基材39の側を視認側に向けて第2偏光板5上に配置されている。
 光拡散部40は、基材39から表示体6側に突出する突起形状を有している。光拡散部40の屈折率は、基材39の屈折率と略同等である。基材39上には、y方向に延びる複数のストライプ状の光拡散部40がx方向に互いに間隔を空けて配置されている。光拡散部40は、水平断面(xy断面)の形状が細長い長方形である。光拡散部40は、光射出端面となる基材39側の面40aの面積は、光入射端面となる基材39と反対側の面40bの面積よりも小さい逆テーパ状の形状を有している。垂直断面(yz断面)で見ると、光拡散部40は、基材39側の面を上底、基材39とは反対側の面を下底とする台形形状であり、上底が光射出端面40a、下底が光入射端面40b、斜面(側面)が光反射面40cとなっている。光拡散部40に入射した光は、光拡散部40の側面(光反射面40c)で全反射しつつ、光拡散部40の内部に略閉じこめられた状態で導光し、射出される。
 複数の光拡散部40は、基材39の主面の法線方向(z方向)から見てランダムに(非周期的に)配置されている。光拡散部40の光入射端面40bの短手方向の幅P1、隣接する光拡散部40間のピッチP2、および、光反射面40cの水平面(xy平面)に対する傾斜角αは、それぞれ所定の分布を持って形成されている。光拡散部材70全体の平均で見ると、光入射端面40bの幅P1は10μm程度であり、隣接する光拡散部40間のピッチP2は20μm程度であり、光反射面40cの傾斜角αは80°程度である。なお、光反射面40cの傾斜角αは、光拡散部材70に対して垂直に(すなわちz方向に)入射した光が光反射面40cで全反射されるような角度であればよい。また、隣接する光拡散部40同士が少なくとも一部において連結していてもよい。
 遮光層41は、ブラックレジスト等の光吸収性を有する有機材料で構成されている。遮光層41の層厚は、光拡散部40の光入射端面40bから光射出端面40aまでの高さよりも小さく設定されている。本実施形態の場合、遮光層41の層厚は一例として150nm程度であり、光拡散部40の光入射端面40bから光射出端面40aまでの高さは一例として75μm程度である。したがって、複数の光拡散部40間の間隙において基材39の一面に接する部分には遮光層41が存在し、それ以外の部分には空気が存在している。
 光拡散部材70は水平方向(xy平面)に広がるシート形状を有している。光拡散部40の光入射端面40bは、光拡散部材70の光入射面となっている。光拡散部40の光反射面40cは、光拡散部材70の光反射面となっている。基材39の表示体6とは反対側の主面39aは光拡散部材70の光射出面となっている。
 図4は、二重像の発生原理を説明する図である。
 図4において、「Px」は、画素を示している。「P」は、画素Pxのピッチを示している。「FG」は、表示体において画像が形成される画像形成面を示している。符号L1と符号L0は、画像形成面FGの同一箇所から別々の光路を通って光拡散部材70の光射出面39aから同一方向に射出される2つの光を示している。「W」は、光射出面39aから射出された光L1および光L0の光軸間の距離を示している。
 前述のように、表示装置1では、z方向に指向性を有する指向性のバックライトが用いられているが、バックライトから射出される光は完全な平行光ではなく、ある程度の角度分布を持った光となっている。この場合、光射出面39aから斜め方向に射出される光の中には、バックライトから別々の光路を通って互いに同一方向に射出される複数の光が含まれている。代表的な光路としては、バックライトから第1の方向に射出され、光拡散部40の光反射面40cで一回反射されて光射出面39aから所定の射出角度βで射出される光路と、バックライトから第2の方向に射出され、光拡散部40の光反射面40cで1回も反射されずに光射出面39aから所定の射出角度βで射出される光路がある。本実施形態では、前者の光路を通る光を1回反射光L1と呼び、後者の光路を通る光を0回反射光L0と呼ぶ。1回反射光L1と0回反射光L0の光軸間の距離Wが画素PxのピッチPよりも十分に広く、且つ、1回反射光L1と0回反射光L0の強度比が小さいと、観察者において1回反射光L1と0回反射光L0が二重像として認識される。
 画像形成面FGの同一箇所から射出された1回反射光L1と0回反射光L0の光軸間の距離W(β)は、下記の式(1)で近似される。式(1)中、θ1は、1回反射光L1の光拡散部材内の進行角(1回反射光L1の光軸と光射出面39aの法線とのなす角)である。θ0は、0回反射光L0の光拡散部材内の進行角(0回反射光L0の光軸と光射出面39aの法線とのなす角)である。Tは、画像形成面FGから光射出面39aまでのz方向の距離である。βは、1回反射光L1と0回反射光L0の光射出面39aからの射出角度(1回反射光L1および0回反射光L0の光軸と光射出面39aの法線とのなす角度;表示光射出角度)である。αは、光拡散部40の光反射面40cの光射出面39aに対する傾斜角である。nHは、液晶パネルおよび光拡散部材の屈折率である。nLは光拡散部40間に介在する空気層(低屈折率部)の屈折率である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000001

 図5は、式(1)において、α=81°、nL=1、nH=1.5、T=900μmとした場合の、光軸間の距離W(β)と表示光射出角度βとの関係を示す図である。なお、光拡散部のz方向の厚みは20μm、下底のy方向の幅は25μm、アスペクト比(光拡散部のz方向の厚み:下底のy方向の幅)は0.8:1とする。
 光軸間の距離W(β)は、表示光射出角度βが0°から13.5°の間は0である。光軸間の距離W(β)は、表示光射出角度βが13.5°から52.6°の間は、表示光射出角度βが大きくなるにつれて徐々に大きくなって最大値をとる。光軸間の距離W(β)は、表示光射出角度βが52.6°から90°の間は、表示光射出角度βが大きくなるにつれて徐々に小さくなり、90°で0となる。
 二重像は、1回反射光と0回反射光とが共存しないと発生しない性質のものであり、表示光射出角度βが0°~13.5°の間は1回反射光が出射されないので二重像は観察されない。表示光射出角度βが13.5°よりも大きくなると、1回反射光と0回反射光の進行角が大きくなるに従って光軸間の距離W(β)も大きくなり、表示光射出角度βが50°付近で最大となって二重像が最も見え易い状態となるが、その後は光軸間の距離W(β)は減少に転じる。光拡散部材内には1回反射光と0回反射光の進行角が0°~±41.8°の光線しか存在しないため、光拡散部のアスペクト比が0.8:1程度であれば表示光射出角度βが90°に至るまで1回反射光は0回反射光と共存し得る。光拡散部のアスペクト比が大きい場合(例えば2:1程度)には、表示光射出角度βが90°に至る前に0回反射光が存在しなくなり、二重像が観察されなくなる場合もある。
 図6は、1回反射光および0回反射光の表示光射出角度βと1回反射光および0回反射光のバックライト射出時の射出角度θBL(バックライトの光射出面の法線(z軸)とバックライトから射出される光の光軸との成す角度)との関係を示す図である。符号201は、0回反射光の表示光射出角度βと0回反射光のバックライト射出時の射出角度θBLとの関係を示す。符号202は、1回反射光の表示光射出角度βと1回反射光のバックライト射出時の射出角度θBLとの関係を示す。図6では、バックライトBL0とバックライトBL1の配光分布(バックライト光の射出角度とバックライト光の射出強度との関係を示す分布)を併せて図示している。符号203は、バックライトBL0の配光分布を示す。符号204は、バックライトBL1の配光分布を示す。
 前述のように、二重像は1回反射光と0回反射光の光軸間の距離が大きいだけでは見える状態にならない。ある特定の表示光射出角度βにおいて、光軸間の距離W(β)が大きく、かつ二重像の元となる1回反射光と0回反射光の強度が拮抗している場合に初めて見える状態となる。そこで、1回反射光と0回反射光の強度比について検討する。
 図6において、0回反射光では基本的にバックライト射出時の射出角度θBLと表示光射出角度βとは等しいので、横軸の値と縦軸の値は常に等しくなっている。1回反射光は、z軸に対して傾斜した光拡散部の光反射面で反射され、さらに光拡散部材の光射出端面と外部の空気層との界面で屈折した光であるので、横軸と縦軸の値は必ずしも等しくならない。図6を見ると、表示光射出角度βで射出される0回反射光と1回反射光の由来を知ることができる。例えば、表示光射出角度β=50°で光拡散部材から射出された光のうち、1回反射光はバックライト射出時の射出角度θBLが20°、0回反射光はバックライト射出時の射出角度θBLが50°の光であることが分かる。
 図6には、バックライトの配光分布を併せて図示しているので、1回反射光と0回反射光のバックライト射出時の光の強度をある程度知ることができる。二重像は、ある特定の表示光射出角度βにおいて0回反射光と1回反射光が同時に同程度の強度で観察されるために発生する現象である。そのため、表示光射出角度βにおける0回反射光のバックライト射出時の光の強度と1回反射光のバックライト射出時の光の強度との比が十分に大きければ、強度の小さいほうの光は強度の大きいほうの光の影像として認識されない。
 ここで、バックライトから第1の方向に射出された光のうち光拡散部材の光反射面で反射されて光拡散部材の光射出面から表示光射出角度βで射出された光を1回反射光とする。バックライトから第2の方向に射出された光のうち光拡散部材の光反射面で反射されずに光拡散部材の光射出面から表示光射出角度βで射出された光を0回反射光とする。この場合、1回反射光と0回反射光の強度比は、バックライトから第1の方向に射出される光の強度I1(β)とバックライトから第2の方向に射出される光の強度I0(β)との強度比として近似することができる。I0(β)とI1(β)のうち、強度の小さいほうをIsmall(β)とし、強度の大きいほうをIlarge(β)とすると、強度比Ismall(β)/Ilarge(β)が十分に小さければ、強度の小さいほうの光は強度の大きいほうの光の影像として認識されない。
 図6には、光反射面の傾斜角αが81°の光拡散部材に対して、従来から使われている指向性の低いバックライトBL0から指向性の高いバックライトBL1に換えた場合の強度Ismall(β)と強度Ilarge(β)の変化の様子が図示されている。バックライトBL1は、例えば、50°よりも大きな射出角度θBLで射出された光を光吸収板などにより吸収することにより、広角方向に射出される光の強度をバックライトBL0よりも大きく減じたものである。後述するように、バックライトBL0の場合、表示光射出角度β=50°における強度比Ismall(β)/Ilarge(β)がIsmall(β)/Ilarge(β)=16/70=0.22程度で、十分な強度比がなく、二重像が観察されたが、バックライトBL1においてはIsmall(β)/Ilarge(β)=8/70=0.11で、十分な強度比が得られ、二重像は観察されなかった。
 このように、バックライトBL1では、広角側に射出される光量をできるだけカットし、表示光射出角度βにおける強度比Ismall(β)/Ilarge(β)が、二重像が最も見え易い50°以上70°以下の表示光射出角度βの全範囲において0.2以下となるようにすることで、斜めからの二重像が見え難くなる効果が認められた。
 図7は、光拡散部40に入射した光のうち1回反射光L1として射出される光の割合A1と0回反射光L0として射出される光の割合A0を示す図である。図8は、斜面40cの傾斜角αを81°、上底40aのy方向の幅を18μm、下底40bのy方向の幅を24μm、光拡散部40のz方向の厚みを20μmとした場合の、光拡散部40への光の入射角度θと前記割合A0およびA1との関係を示す図である。符号211は、光拡散部40への光の入射角度θと前記割合A0との関係を示す。符号212は、光拡散部40への光の入射角度θと前記割合A1との関係を示す。
 なお、A1は、光拡散部40に入射角θで入射した光が光拡散部40の上底40aおよび斜面40cを見込む面積のうち斜面40cを見込む面積の割合と言い換えることができる。A0は、光拡散部40に入射角θで入射した光が光拡散部40の上底40aおよび斜面40cを見込む面積のうち上底40aを見込む面積の割合と言い換えることができる。また、図7において、符号40c′は、光拡散部40の斜面のうち光が入射しない側の斜面を示している。なお、A1およびA0は、表示光射出角度βによって変化するため、以下の説明では、A1およびA0を表示光射出角度βの関数A1(β)およびA0(β)として記載する。
 1回反射光L1と0回反射光L0の強度を精度良く議論するには、光拡散部40の内部を斜め方向に進行する光が、光拡散部40の斜面40cおよび上底40aに入射する面積の割合A1(β)およびA0(β)を考慮する必要がある。
 図8に示すように、光拡散部40の上底40aを見込む面積の割合A0(β)は、斜面40cに遮られない範囲(入射角度θが0°から9°の範囲)でcos則に従って変化するが、入射角度θが9°よりも大きな角度では減少率が大きくなる。光拡散部40の屈折率が1.5の場合は、考慮する光の入射角度θは±42°の範囲でよい。光拡散部40ではアスペクト比が0.8:1程度となっているので、42°でも上底40aを見込む面積の割合A0(β)はゼロにならないが、アスペクト比が高い場合は42°に至る前に上底40aを見込む面積の割合A0(β)がゼロになる場合もある。
 光拡散部40の斜面40cを見込む面積の割合A1(β)は、斜面40cの傾き角である(-(90-α))=-9°を起点として値が大きくなり始め、入射角θが-9°から42°の範囲で、入射角θの増加に伴って徐々に大きくなる。光拡散部40内を進行する光の進行角(=入射角θ)によって光拡散部40の上底40aおよび斜面40cを見込む面積の割合は変化するので、0回反射光および1回反射光の強度もこの面積の割合を考慮して算出することが望ましい。
 例えば、下底40bに入射した光のうち、上底40aに入射する光が0回反射光L0となり、斜面40cに入射した光が1回反射光L1となるので、下底40bに入射した光のうち、0回反射光L0となる光の割合はA0(β)となり、1回反射光L1となる光の割合はA1(β)となる。よって、0回反射光L0のバックライト射出時の光の強度I0(β)′は、図6のグラフから得られる強度I0(β)にA0(β)を掛けた値I0(β)×A0(β)として近似でき、1回反射光L1のバックライト射出時の光の強度I1(β)′は、図6のグラフから得られる強度I1(β)にA1(β)を掛けた値I1(β)×A1(β)として近似できる。強度I0(β)′と強度I1(β)′のうち、強度の小さいほうをIsmall(β)′とし、強度の大きいほうをIlarge(β)′とすると、強度比Ismall(β)′/Ilarge(β)′が十分に小さければ、強度の小さいほうの光は強度の大きいほうの光の影像として認識されない。
 図9は、バックライトBL0を用いた場合の、1回反射光および0回反射光の表示光射出角度βと、1回反射光および0回反射光のバックライト射出時の光の強度I0(β)′,I1(β)′との関係を示す図である。符号221は、0回反射光の表示光射出角度βと、0回反射光のバックライト射出時の光の強度I0(β)′との関係を示す。符号222は、1回反射光の表示光射出角度βと、1回反射光のバックライト射出時の光の強度I1(β)′との関係を示す。図10は、バックライトBL1を用いた場合の、1回反射光および0回反射光の表示光射出角度βと、1回反射光および0回反射光のバックライト射出時の光の強度I0(β)′,I1(β)′との関係を示す図である。符号231は、0回反射光の表示光射出角度βと、0回反射光のバックライト射出時の光の強度I0(β)′との関係を示す。符号232は、1回反射光の表示光射出角度βと、1回反射光のバックライト射出時の光の強度I1(β)′との関係を示す。
 図9に示すように、バックライトBL0を用いた場合には、表示光射出角度βが30°~70°の広い範囲で0回反射光と1回反射光の強度が拮抗しており、この角度範囲で二重像が見えてしまう懸念がある。これはバックライトBL0では、図6に示したように、射出角度θBLが50°よりも大きくなっても光が強く射出されており、これが原因となって表示光射出角度βが大きくなっても0回反射光の強度がなかなか低下せず、広い角度範囲において両者の強度が拮抗してしまうことが原因となっている。
 図10に示すように、バックライトBL1を用いた場合には、表示光射出角度βが50°よりも大きい角度で0回反射光の強度が減じられ、1回反射光に対して十分小さな強度比となっている。また、0回反射光と1回反射光の強度が拮抗する角度範囲がバックライトBL0を用いた場合よりも狭まっている。これはバックライトBL1では、図6に示したように、広角方向に射出されるバックライト光の強度が光吸収板などにより大きく減じられているため、表示光射出角度βが大きくなったときに0回反射光の強度が速やかに低下し、1回反射光との間で十分な強度比が得られることが原因となっている。この結果、最も二重像が見え易い表示光射出角度β=50°付近における二重像が消失するとともに、二重像が確認される角度範囲が大きく狭まり、二重像の低減に大きな効果が発揮される。
 図11は、バックライトBL0を用いて「SHARP(登録商標)」の文字からなる画像を表示し、その画像を表示光射出角度β=50.6°の方向から観察したときの写真である。図12は、バックライトBL1を用いて「SHARP(登録商標)」の文字からなる画像を表示し、その画像を表示光射出角度β=50.6°の方向から観察したときの写真である。なお、β=50.6°の方向から観察した結果は、β=50°の方向から観察した結果と概ね一致するため、以下の説明ではβ=50.6°の方向から観察した結果を、β=50°の方向から観察した結果として評価する。
 図11に示すように、バックライトBL0を用いた場合には、「SHARP(登録商標)」の文字が多重にぼやけている。像が明りょうな二重ではなく多重になっているのは、光反射面の傾斜角αが均一ではなく、傾斜角αが光拡散部材の面内で分布を持っているためであると考えられる。一方、図12に示すように、バックライトBL1を用いた場合には、図11において多重化されていた像が消えて、くっきりとした文字が表示された。図11における強度比Ismall(β)/Ilarge(β)は0.23であり、強度比Ismall(β)′/Ilarge(β)′は0.39である。図12における強度比Ismall(β)/Ilarge(β)は、0.11であり、強度比Ismall(β)′/Ilarge(β)′は0.20である。以上のことから、バックライトの配光分布と光拡散部材の配光分布とを制御し、強度比Ismall(β)/Ilarge(β)および強度比Ismall(β)′/Ilarge(β)′を小さく抑えることが、二重像の低減に極めて大きな効果を有することが確認された。
 表1は、バックライトBL0を用いて表示した画像の観察方向(1回反射光と0回反射光の表示光射出角度β)を0°から79.8°まで変化させたときの各種パラメーターの値を示している。表2は、バックライトBL1を用いて表示した画像の観察方向を0°から79.8°まで変化させたときの各種パラメーターの値を示している。表1および表2において、表示する画像は、図11および図12と同じ「SHARP(登録商標)」の文字である。太枠は、二(多)重像が見えた範囲を示している。表1および表2において、空欄となっている部分は、1回反射光が存在しないために、パラメーターの値を演算していない部分である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002

Figure JPOXMLDOC01-appb-T000003

 表1に示すように、バックライトBL0を用いて画像を表示した場合には、表示光射出角度βが30.9°~70.7°の範囲で二(多)重像が見えることが確認された。このときの強度比Ismall(β)′/Ilarge(β)′の値は0.25~0.59で0.2よりも大きく、W(β)×Ismall(β)′/Ilarge(β)′の値は大部分の範囲で100を超えていた。発明者らの検討によれば、W(β)×Ismall(β)′/Ilarge(β)′の値が100以下であれば、多くの場合二重像は確認できないレベルとなることが分かっている。特に表示光射出角度βが50.6°のときには、図11に示したように二重像がはっきり視認されたが、この角度50.6°では強度比Ismall(β)/Ilarge(β)の値および強度比Ismall(β)′/Ilarge(β)′の値はいずれも0.2よりも大きく、W(β)×Ismall(β)′/Ilarge(β)′の値も100を超えていた。なお、W(β)×Ismall(β)′/Ilarge(β)′のパラメーター(二重像パラメーター)の意義については後述する。
 一方、表2に示すように、同じ光拡散部材をバックライトBL1と組み合わせた場合には、二(多)重像が見える範囲は30°から40°の範囲であり、広角側での二重像の見え方が大きく改善し、二重像が見える角度範囲が大幅に狭まった。特に表示光射出角度βが50.6°のときには、図12に示したように二重像は視認されなかったが、この角度50.6°では強度比Ismall(β)/Ilarge(β)の値および強度比Ismall(β)′/Ilarge(β)′の値はいずれも0.2以下であり、かつW(β)×Ismall(β)′/Ilarge(β)′の値も100よりも小さな値であった。
 さらに、二重像が確認されなかった表示光射出角度β=50.6°以上の角度範囲では、強度比Ismall(β)/Ilarge(β)の値および強度比Ismall(β)′/Ilarge(β)′の値はいずれも0.2以下であり、W(β)×Ismall(β)′/Ilarge(β)′の値は100以下であり、二重像の見える範囲とこれらのパラメーターとの間に相関関係があることがわかった。
 図13は、同じ光拡散部材をバックライトBL2と組み合わせた場合の1回反射光および0回反射光の表示光射出角度βと前記1回反射光および0回反射光のバックライト射出時の射出角度θBLとの関係を示す図である。符号241は、0回反射光の表示光射出角度βと、前記0回反射光のバックライト射出時の射出角度θBLとの関係を示す。符号242は、1回反射光の表示光射出角度βと、前記1回反射光のバックライト射出時の射出角度θBLとの関係を示す。図13では、バックライトBL1とバックライトBL2の配光分布を併せて図示している。符号243は、バックライトBL1の配光分布を示す。符号244は、バックライトBL2の配光分布を示す。図14は、バックライトBL2を用いた場合の、1回反射光および0回反射光の表示光射出角度βと1回反射光および0回反射光のバックライト射出時の光の強度I0(β)′,I1(β)′との関係を示す図である。符号251は、0回反射光の表示光射出角度βと0回反射光のバックライト射出時の光の強度I0(β)′との関係を示す。符号252は、1回反射光の表示光射出角度βと1回反射光のバックライト射出時の光の強度I1(β)′との関係を示す。
 図13に示すように、バックライトBL2は、バックライトBL1に比べて配光分布の半値幅や配光分布の裾の拡がりの角度が狭められている。バックライトBL2の場合、射出角度θBLが30°付近から射出強度が減じられて低い強度となっている。これに伴い表示光射出角度βも30°付近より大きい角度で0回反射光の強度が減じられて1回反射光に対して十分小さな強度比となる。また、図14に示すように、0回反射光と1回反射光の強度が拮抗する角度範囲がバックライトBL1よりもさらに狭まっている。この結果、表示光射出角度β=30°付近から二重像がさらに見え難くなるとともに、その確認される角度範囲が大きく狭まり、二重像低減に大きな効果が発揮される。
 表3は、バックライトBL2を用いて表示した画像の観察方向(1回反射光と0回反射光の表示光射出角度β)を0°から79.8°まで変化させたときの各種パラメーターの値を示している。表3において、表示する画像は、図11および図12と同じ「SHARP(登録商標)」の文字である。太枠は、二(多)重像が見えた範囲を示している。表3において、空欄となっている部分は、1回反射光が存在しないために、パラメーターの値を演算していない部分である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000004
 
                  
 表3に示すように、同じ光拡散部材をバックライトBL2と組み合わせた場合には、さらに二重像の見え方が改善し、ほぼ全域で二重像は確認できなかった。表示光射出角度βが50.6°では二重像は視認されなかったが、この角度50.6°では強度比Ismall(β)/Ilarge(β)の値および強度比Ismall(β)′/Ilarge(β)′の値はいずれも0.2以下であり、かつW(β)×Ismall(β)′/Ilarge(β)′の値も100よりも小さな値であった。発明者らが確認したところ、二重像が改善した角度では強度比Ismall(β)/Ilarge(β)の値および強度比Ismall(β)′/Ilarge(β)′の値はいずれも0.2よりも小さな値であり、W(β)×Ismall(β)′/Ilarge(β)′の値は85よりも小さかった。
 図15は、人間の視角特性と二重像の見え方との関係を説明する図である。
 上述の説明では、1回反射光と0回反射光を1つの眼で見たときの二重像の見え方を議論した。しかし、実際には人は左右の2つの眼で映像を見るので、両眼に二重像が見える条件になっていなければ二重像は確かなものとして認識されず、あまり気にならない。
 例えば、人Uがモニター101(パーソナルコンピューターのモニターのほか、スマートフォンやタブレット端末の表示部などを含む)を見る場合を想定して右眼E1と左眼E2が何度異なった角度から映像を見ているのかを計算する。一般的な使用形態として、モニター101と人Uの眼E1,E2との距離をおよそ30cm、人Uの両眼E1,E2の間隔を平均7cmとすると、右眼E1と左眼E2は13°異なる角度から表示画像を見ることになる。よって、二重像を完全に無くしてやらなくとも、それが見える角度範囲を13°以内程度に狭めてやれば、その見え具合は大きく改善する。表1ないし表3において数字以上に二重像改善効果が得られた背景には、このような人の視角特性も影響していると考えられる。
 図15では、表示装置をモニター101として利用する場合を説明したので、表示装置と人との距離を30cmとしたが、この距離は、表示装置をどのような形態で利用するかによって変わってくる。例えば、表示装置を据え置き型のテレビとして利用する場合には、表示装置と人との距離は30cmよりも長くなる。二重像は、表示装置と人との距離が長くなるほど見え難くなるが、表示画像を直視するという利用形態では、表示装置と人との距離30cmよりも短くなることは殆どないので、30cmの距離で二重像が見え難くなるように構成されていれば、概ねどのような利用形態で表示装置を利用しても、二重像の発生は抑えられる。
 このことから、直視型の表示装置では、Ismall(β)/Ilarge(β)の値またはIsmall(β)′/Ilarge(β)′の値が0.2よりも大きくなる表示光射出角度βの角度範囲は13°未満であることが好ましく、また、W(β)×Ismall(β)/Ilarge(β)の値またはW(β)×Ismall(β)′/Ilarge(β)′の値が100μmよりも大きくなる表示光射出角度βの角度範囲は13°未満であることが好ましい。なお、「13°未満」とは、連続した表示光射出角度βの範囲が13°未満であることを意味する。こうすることで、仮に二重像が消えない角度範囲が残っていたとしても、二重像を両眼で確認しにくくすることができる。
 図16は、表示光射出角度βと二重像パラメーターW(β)×Ismall(β)′/Ilarge(β)′との関係を示す図である。符号261は、バックライトBL0の表示光射出角度βと二重像パラメーターW(β)×Ismall(β)′/Ilarge(β)′との関係を示す。符号262は、バックライトBL1の表示光射出角度βと二重像パラメーターW(β)×Ismall(β)′/Ilarge(β)′との関係を示す。符号263は、バックライトBL2の表示光射出角度βと二重像パラメーターW(β)×Ismall(β)′/Ilarge(β)′との関係を示す。なお、光拡散部材としては、光反射面の傾斜角αが81°の光拡散部材を用いており、この光拡散部材とバックライトBL0、バックライトBL1およびバックライトBL2とを組み合わせた場合の二重像の見え方については、表1ないし表3に示している。
 前述のように、二重像は1回反射光と0回反射光の光軸間の距離が大きいだけでは見える状態にならない。ある特定の表示光射出角度βにおいて、光軸間の距離W(β)が大きく、かつ二重像の元となる1回反射光と0回反射光の強度が拮抗している場合に初めて見える状態となる。よって、二重像の発生程度は、1回反射光と0回反射光との強度比Ismall(β)′/Ilarge(β)′と光軸間の距離W(β)との積W(β)×Ismall(β)′/Ilarge(β)′によってある程度推定することができる。W(β)×Ismall(β)′/Ilarge(β)′の値が大きければ二重像ははっきり確認され、W(β)×Ismall(β)′/Ilarge(β)′の値が小さければ小さいほど見え難くなると考えられる。
 図16に示すように、αが81°の光拡散部材を用いた場合、バックライトBL0との組み合わせでは、表示光射出角度βが30°~70°の広い範囲でW(β)×Ismall(β)′/Ilarge(β)′の値が大きな値を示すが、広角方向の射出光量を減じたバックライトBL1と組み合わせた場合には、50°よりも大きな表示光射出角度βにおいてW(β)×Ismall(β)′/Ilarge(β)′の値が低減される。また、バックライトの指向性を高めてさらに広角方向の射出光量を減じたバックライトBL2と組み合わせた場合には、より低角側においてW(β)×Ismall(β)′/Ilarge(β)′の値が低減され、結果として広い視野角範囲でW(β)×Ismall(β)′/Ilarge(β)′の値が低減された表示装置となる。
 表1ないし表3に示した二重像の確認結果と比較すると、W(β)×Ismall(β)′/Ilarge(β)′の値と二重像の見え方との間には一定の相関が認められることがわかる。例えば、表2に示したように、バックライトBL1を用いたときには、表示光射出角度βが50.6°以上の角度範囲で二重像が見えなくなり、表3に示したように、バックライトBL2を用いたときには、表示光射出角度βが39.3°以上の角度範囲で二重像が見えなくなる。よって、この結果を図16のグラフと比較すると、W(β)×Ismall(β)′/Ilarge(β)′の値が100以下のときに概ね二重像が認識されなくなることがわかる。
 以上のように、本実施形態の表示装置1では、バックライト2の配光分布と光拡散部材70の配光分布とを制御することで、二重像がもっとも見え易い表示光射出角度β=50°付近における1回反射光と0回反射光の強度比を小さく抑えている。そのため、二重像による視認性の低下を抑制可能な表示装置を提供することができる。
 また、本実施形態の表示装置1では、光拡散部材70の視認側に拡散層8を設置し、光拡散部材70から入射した光を等方的に拡散している。そのため、拡散層8から同一方向に射出される光の中には、光拡散部材70から表示光射出角度がβで射出された1回反射光および0回反射光のほか、光拡散部材70から表示光射出角度がβとは異なる角度で射出された1回反射光および0回反射光が含まれるようになる。そのため、拡散層8を設けない場合と比較して、二重像が形成されにくくなり、表示の視認性が向上する。
[第2実施形態]
 図17は、α=77°(符号271),81°(符号272),85°(符号273)、nL=1、nH=1.5、T=900μmとした場合の、光軸間の距離W(β)と表示光射出角度βとの関係を示す図である。なお、光拡散部のz方向の厚みは20μm、下底のy方向の幅は25μm、アスペクト比(光拡散部のz方向の厚み:下底のy方向の幅)は0.8:1とする。
 第1実施形態では、傾斜角αが81°の光拡散シートに対してバックライトの出射角度特性を二重像が見え難くなるように最適化する例を述べたが、この最適化は光拡散部材側でも行うことができる。
 光軸間の距離W(β)は、前述した式(1)で表されるので、傾斜角αが小さくなる方向は光軸間の距離W(β)を小さくする方向に働く。式(1)から予測される通り、傾斜角αが小さくなる方向は光軸間の距離W(β)を小さくする方向に働く。この方向は二重像が見え難くなる方向である。傾斜角α以外のパラメーターを変化させた場合も、二重像の見え方が変化する。基本的に光軸間の距離W(β)が小さくなる方向への光拡散部材の設計変更は二重像を見えにくくする方向に働くため、例えば、Tは小さい方が好ましく、nHは大きい方が好ましい。
 図18は、バックライトBL1を用いた場合の、1回反射光および0回反射光の表示光射出角度βと1回反射光および0回反射光のバックライト射出時の射出角度θBLとの関係を示す図である。符号291は、0回反射光の表示光射出角度βと0回反射光のバックライト射出時の射出角度θBLとの関係を示す。符号292は、光拡散部40の斜面40cの傾斜角αが85°である場合の、1回反射光の表示光射出角度βと1回反射光のバックライト射出時の射出角度θBLとの関係を示す。符号293は、光拡散部40の斜面40cの傾斜角αが81°である場合の、1回反射光の表示光射出角度βと1回反射光のバックライト射出時の射出角度θBLとの関係を示す。符号294は、光拡散部40の斜面40cの傾斜角αが77°である場合の、1回反射光の表示光射出角度βと1回反射光のバックライト射出時の射出角度θBLとの関係を示す。図18では、バックライトBL1の配光分布(符号295で示す)を併せて図示している。
 傾斜角αが小さくなると、1回反射光の曲線は図の下方にシフトしてゆき、表示光射出角度β=50°における強度比Ismall(β)/Ilarge(β)の値も小さくなる。よって、二重像としては見え難くなる。
 例えば、傾斜角αが85°の場合は、表示光射出角度β=50°における強度比Ismall(β)/Ilarge(β)は、Ismall(β)/Ilarge(β)=8/37=0.21程度で、十分な強度比がなく、二重像が観察されたが、傾斜角αが81°の光拡散部材と組み合わせて用いた場合には、表示光射出角度β=50°における強度比Ismall(β)/Ilarge(β)は、Ismall(β)/Ilarge(β)=8/70=0.11となり、十分な強度比が得られ、二重像は観察されなかった。傾斜角αが77°の光拡散部材と組み合わせて用いた場合も、表示光射出角度βが50°における強度比Ismall(β)/Ilarge(β)は、Ismall(β)/Ilarge(β)=8/94 =0.09となり、十分な強度比が得られ、二重像は観察されなかった。
 同じバックライトであっても光拡散部の傾斜角αの大きさによっては強度比Ismall(β)/Ilarge(β)が十分に小さくなる場合と小さくならない場合とがある。
 傾斜角αを小さくすれば強度比Ismall(β)/Ilarge(β)は小さくなり、二重像は見えにくくなるが、傾斜角αを小さくし過ぎるとバックライトからの射出光が光拡散部材で全反射されて射出しなくなり、表示装置の明るさが低下する。例えばバックライトから射出角度θBL=10°で射出された光は、傾斜角αが73°以下になると全反射により射出できなくなる。
 図19は、バックライトBL3を用いた場合の、1回反射光および0回反射光の表示光射出角度βと1回反射光および0回反射光のバックライト射出時の射出角度θBLとの関係を示す図である。符号301は、0回反射光の表示光射出角度βと0回反射光のバックライト射出時の射出角度θBLとの関係を示す。符号302は、光拡散部40の斜面40cの傾斜角αが85°である場合の、1回反射光の表示光射出角度βと1回反射光のバックライト射出時の射出角度θBLとの関係を示す。符号303は、光拡散部40の斜面40cの傾斜角αが81°である場合の、1回反射光の表示光射出角度βと1回反射光のバックライト射出時の射出角度θBLとの関係を示す。符号304は、光拡散部40の斜面40cの傾斜角αが77°である場合の、1回反射光の表示光射出角度βと1回反射光のバックライト射出時の射出角度θBLとの関係を示す。図19では、バックライトBL3の配光分布(符号305で示す)を併せて図示している。
 バックライトBL3を傾斜角αが85°の光拡散部材と組み合わせて用いた場合には、表示光射出角度β=50°における強度比Ismall(β)/Ilarge(β)は、Ismall(β)/Ilarge(β)=6.9/18=0.38程度で、十分な強度比がなく、二重像が観察されたが、バックライトBL3を傾斜角αが77°の光拡散部材と組み合わせて用いた場合には、表示光射出角度β=50°における強度比Ismall(β)/Ilarge(β)は、Ismall(β)/Ilarge(β)=6.9/90=0.08となり、十分な強度比が得られ、二重像は観察されなかった。
 バックライトBL3は、バックライトBL1に比べて配光分布の半値幅が狭いが、配光分布の裾の広がりが広く、広角方向においてもある程度の強さの光が射出されている。そのため、傾斜角αが大きい光拡散部材を用いた場合には、表示光射出角度β=50°における強度比Ismall(β)/Ilarge(β)は大きくなり、傾斜角αが小さい光拡散部材を用いた場合には、表示光射出角度βが50°における強度比Ismall(β)/Ilarge(β)は小さくなる。同じバックライトを用いた場合でも、傾斜角αの値によっては強度比Ismall(β)/Ilarge(β)が十分に小さくなる場合と小さくならない場合とがある。バックライトの配光分布に合わせて光拡散部材の傾斜角αを適切に制御すれば、二重像の発生の程度を低減することができる。
 以上はバックライトBL1およびバックライトBL3を用いた時の議論であって、より指向性の高いバックライトを用いた場合は、傾斜角αが85°であっても表示光射出角度β=50°において二重像が確認されない場合もあり得る。
 図20は、バックライトBL2を用いた場合の、1回反射光および0回反射光の表示光射出角度βと1回反射光および0回反射光のバックライト射出時の射出角度θBLとの関係を示す図である。符号311は、0回反射光の表示光射出角度βと0回反射光のバックライト射出時の射出角度θBLとの関係を示す。符号312は、光拡散部40の斜面40cの傾斜角αが85°である場合の、1回反射光の表示光射出角度βと1回反射光のバックライト射出時の射出角度θBLとの関係を示す。符号313は、光拡散部40の斜面40cの傾斜角αが81°である場合の、1回反射光の表示光射出角度βと1回反射光のバックライト射出時の射出角度θBLとの関係を示す。符号314は、光拡散部40の斜面40cの傾斜角αが77°である場合の、1回反射光の表示光射出角度βと1回反射光のバックライト射出時の射出角度θBLとの関係を示す。図20では、バックライトBL2の配光分布(符号315で示す)を併せて図示している。符号316は、バックライトBL2の配光分布を示す。
また、比較のために、バックライトBL3の配光分布を併せて図示している。
 バックライトBL2は、バックライトBL3に比べて配光分布の半値幅や配光分布の裾の拡がりの角度が狭められている。バックライトBL2では、表示光射出角度βが50°となる0回反射光のバックライト射出時の光の強度は略ゼロである。そのため、傾斜角αが85°の光拡散部材を用いた場合でも、表示光射出角度βが50°における強度比Ismall(β)/Ilarge(β)は十分小さくなり、二重像は観察され難い。
 表4、表5および表6は、それぞれ傾斜角αが85°、81°および77°の光拡散部材をバックライトBL3と組み合わせて表示した画像の観察方向(1回反射光と0回反射光の表示光射出角度β)を0°から79.8°まで変化させたときの各種パラメーターの値を示している。表7、表8および表9は、それぞれ傾斜角αが85°、81°および77°の光拡散部材をバックライトBL2と組み合わせて表示した画像の観察方向(1回反射光と0回反射光の表示光射出角度β)を0°から79.8°まで変化させたときの各種パラメーターの値を示している。表4ないし表9において、表示する画像は、図11および図12と同じ「SHARP(登録商標)」の文字である。太枠は、二(多)重像が見えた範囲を示している。表4ないし表9において、空欄となっている部分は、1回反射光が存在しないために、パラメーターの値を演算していない部分である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000005

Figure JPOXMLDOC01-appb-T000006

Figure JPOXMLDOC01-appb-T000007

Figure JPOXMLDOC01-appb-T000008

Figure JPOXMLDOC01-appb-T000009

Figure JPOXMLDOC01-appb-T000010

 まず、バックライトBL3と傾斜角αが85°、81°および77°の光拡散部材とを組み合わせた場合の結果を説明する。
 表4に示すように、バックライトBL3と傾斜角αが85°の光拡散部材とを組み合わせた場合には、表示光射出角度βが30°から70°の範囲で二(多)重像が見えることが確認された。このときの強度比Ismall(β)′/Ilarge(β)′の値は0.50~0.97で0.2よりも大きく、W(β)×Ismall(β)′/Ilarge(β)′の値は、二重像が確認された表示光射出角度βの全範囲で100を超えていた。特に表示光射出角度βが50°近傍では二重像がはっきり視認されたが、この角度では、Ismall(β)/Ilarge(β)の値およびIsmall(β)′/Ilarge(β)′の値はいずれも0.2よりも大きく、且つW(β)×Ismall(β)′/Ilarge(β)′の値も100を超えていた。
 表5に示すように、バックライトBL3と傾斜角αが81°の光拡散部材とを組み合わせた場合も同様に、表示光射出角度βが30°から70°の範囲で二(多)重像が見えることが確認された。このときのIsmall(β)′/Ilarge(β)′の値は0.25~0.91で0.2よりも大きく、W(β)×Ismall(β)′/Ilarge(β)′の値もやはり全範囲で100を超えていた。特に表示光射出角度βが50°近傍では二重像がはっきり視認されたが、この角度では、Ismall(β)′/Ilarge(β)′の値は0.2よりも大きく、かつW(β)×Ismall(β)′/Ilarge(β)′の値も100を超えていた。
 一方で、表6に示すように、バックライトBL3と傾斜角αが77°の光拡散部材とを組み合わせた場合は、表示光射出角度βが40°近傍で二(多)重像がうっすらと確認された程度で、二重像としてはその見える角度範囲および見える程度はいずれも大きく改善された。このとき、表示光射出角度βが50°以上におけるIsmall(β)′/Ilarge(β)′の値は0.2よりも小さく、W(β)×Ismall(β)′/Ilarge(β)′の値もやはり表示光射出角度βが50°以上の全範囲で100を下回っていた。さらに、表示光射出角度βが50°近傍では二重像が確認されなかったが、この角度ではIsmall(β)′/Ilarge(β)′の値が0.18で0.2よりも小さく、かつ、W(β)×Ismall(β)′/Ilarge(β)′の値も70で100を下回っていた。
 傾斜角αが77°の光拡散部材を用いた場合においてこのような差が生じるのは、この光拡散部材が、入射角24で入射した光を90°の方向に拡散させるという高い拡散性を持つことに由来している。二重像は1回反射光と0回反射光の光量が拮抗することによって生じるが、傾斜角αが77°の光拡散部材では、光拡散部材に対して垂直に近い角度で入射した強度の高い光も広角方向に拡散されるため、1回反射光の強度が大きくなり、0回反射光の強度と拮抗し難くなっている。
 次に、バックライトBL2と傾斜角αが85°、81°および77°の光拡散部材とを組み合わせた場合の結果を説明する。
 表7ないし表9に示すように、バックライトBL2を用いた場合には、どの光拡散部材と組み合わせた場合でも二重像は殆ど視認されず、バックライトBL3を用いた場合に比べて大きな改善効果が得られた。いずれの光拡散部材を用いた場合でも表示光射出角度βが50°近傍におけるIsmall(β)′/Ilarge(β)′の値は0.2よりも小さく、W(β)×Ismall(β)′/Ilarge(β)′の値も100を下回っていた。バックライトBL3を用いた場合と比較してこのような差が生じるのは、バックライトBL2の広角方向の射出強度がバックライトBL3よりも抑えられていることに由来している。二重像は1回反射光と0回反射光の光量が拮抗することによって生じるが、バックライトの広角方向の射出強度を抑えることよって広角方向の0回反射光の光量も少なくなるため、1回反射光の光量と拮抗し難くなっている。
 図21A及び図21Bは、光拡散部材70の製造方法の一例を示す図である。
 まず、図21Aに示すように、例えば10cm角で厚さが100μmのトリアセチルセルロースの基材39を準備する。スピンコート法を用いて、基材39の一面に遮光層材料としてカーボンを含有したブラックネガレジストを塗布し、膜厚150nmの塗膜を形成する。次いで、上記の塗膜を形成した基材39をホットプレート上に載置し、温度90℃で塗膜のプリベークを行う。これにより、ブラックネガレジスト中の溶媒が揮発する。
 次いで、露光装置を用い、複数の遮光パターンが設けられたフォトマスクを介して前記塗膜に光を照射し、露光を行う。このとき、波長365nmのi線、波長404nmのh線、波長436nmのg線の混合線を用いた露光装置を使用する。露光量は100mJ/cmとする。そして、専用の現像液を用いてブラックネガレジストからなる塗膜の現像を行い、100℃で乾燥し、複数の遮光層41を基材39の一面に形成する。隣接する遮光層41間の開口部41aは次工程の光拡散部40の形成領域に対応する。
 遮光層41のパターンとしては、例えば、図22に示したものを用いることができる。
 図22は、遮光層41として、複数のストライプ状の黒色パターンを互いに隙間を空けて平行に形成したものである。黒色パターンのピッチd1(黒色パターンの中心線c1間の間隔)、開口部41aの幅d2および黒色パターンの幅d3のうち少なくとも1つの要素は、黒色パターンの配列方向に対して周期性を持たないように形成されていることが好ましい。これにより、表示体と組み合わせたときに、表示体の画素との間でモアレが発生することを抑制することができる。また、黒色パターンのピッチd1は、表示体の画素のピッチよりも小さいことが好ましい。これにより、画素内に少なくとも1つの光拡散部が形成されるようになるので、例えば、モバイル機器などに用いる画素ピッチが小さい表示体と組み合わせたときに、広視野角化を図ることができる。
 遮光層41のパターンとしては、図23に示したものを用いることもできる。図23は、遮光層41として、複数の円形の開口部41aを有する遮光層41を形成したものである。開口部41aは、例えば、仮想線c2で仮想的に区画されたハニカム構造を有する六角形の領域にそれぞれ1つずつ形成されている。開口部41aの直径d4および開口部41aの中心間の間隔d5のうち少なくとも1つの要素は、六角形の配列方向に対して周期性を持たないように形成されていることが好ましい。これにより、表示体と組み合わせたときに、表示体の画素との間でモアレが発生することを抑制することができる。また、開口部41aの中心間の間隔d5は、表示体の画素のピッチよりも小さいことが好ましい。
 これにより、画素内に少なくとも1つの光拡散部が形成されるようになるので、例えば、モバイル機器などに用いる画素ピッチが小さい表示体と組み合わせたときに、広視野角化を図ることができる。
 さらに、遮光層41のパターンとしては、図24ないし図27に示したものを用いることもできる。図24は、遮光層41として、樹木の枝のように不規則に屈曲し若しくは分岐した複数の帯状の黒色パターンを互いに隙間を空けて形成したものである。図25は、遮光層41として、同一の幅を有する複数のストライプ状の黒色パターンを不規則な間隔で互いに平行に形成したものである。図26は、遮光層41として、大きさがばらついた複数の円形の黒色パターンを互いに隙間を空けて不規則な位置に形成したものである。図27は、遮光層41として、大きさがばらついた複数の楕円状の開口部41aを互いに不規則な間隔で配置してなる遮光層を形成したものである。
 図24ないし図25の遮光層41は、黒色パターンや開口部41aが不規則に形成されているため、表示体と組み合わせたときに、表示体の画素との間でモアレが発生することを抑制することができる。
 図21Aに戻って、基材39の一面に遮光層41を形成したら、スピンコート法を用いて、遮光層41の上面に光拡散部材料としてアクリル樹脂からなる透明ネガレジストを塗布し、膜厚25μmの塗膜48を形成する。次いで、塗膜48を形成した基材39をホットプレート上に載置し、温度95℃で塗膜48のプリベークを行う。これにより、透明ネガレジスト中の溶媒が揮発する。次いで、基材39側から遮光層41をマスクとして塗膜48に拡散光Fを照射し、露光を行う。このとき、波長365nmのi線、波長404nmのh線、波長436nmのg線の混合線を用いた露光装置を使用する。露光量は500mJ/cmとする。また、露光装置から射出された平行光を拡散光Fとして基材39に照射する手段としては、例えば露光装置から射出された光の光路上にヘイズ50程度の拡散板49を配置すればよい。
 次に、図21Bに示すように、塗膜48を形成した基材39をホットプレート上に載置し、温度95℃で塗膜48のポストエクスポージャーベイク(PEB)を行う。次いで、専用の現像液を用いて透明ネガレジストからなる塗膜48の現像を行い、100℃でポストベークし、複数の光拡散部40を基材39の一面に形成する。以上により、光拡散部材70が完成する。
 光拡散部材70の全光線透過率は、90%以上が好ましい。全光線透過率が90%以上であると、十分な透明性が得られ、光拡散部材70に求められる光学性能を十分に発揮できる。全光線透過率は、JIS K7361-1の規定によるものである。そして、以上のようにして形成された光拡散部材70を、図1に示した表示体6の最前面に直接貼り付けることによって、表示装置1が完成する。
 なお、図21Bでは、全ての光拡散部40の斜面40cの傾斜角αを同じ角度に揃えて図示しているが、各光拡散部40の斜面40cの傾斜角αは必ずしも同じ角度に揃わない。光拡散部材70の面内に傾斜角αの分布が形成される場合や、一つの光拡散部40の中に光入射端面40b側の斜面の傾斜角と光射出端面40a側の斜面の傾斜角とが異なるような傾斜角αの分布が形成される場合もある。
 例えば、図28Aのように、斜面50cの傾斜角αが光射出端面50a側から光入射端面50b側にかけて徐々に大きくなるような光拡散部50を備えた光拡散部材71や、図28Bのように、斜面53cの傾斜角が光拡散部53の厚み方向に複数段階で変化した光拡散部53を備えた光拡散部材72が形成される場合もある。図28Bでは、第1光拡散部51と第2光拡散部52とが光拡散部53の厚み方向に隣接して配置され、基材39に近い側(光射出端面53a側)に設けられた第1光拡散部51の斜面51cの傾斜角α1が基材39から遠い側(光入射端面53b側)に設けられた第2拡散部52の斜面52cの傾斜角α2よりも小さくなるように形成されている。
 これらの例では、光拡散部の斜面の傾斜角αは一定に定まらないので、傾斜角αの大きさは、光学測定によって平均値やピーク値から判断される。
 光学測定としては、図29に示すような測定がおこなわれる。すなわち、光拡散部材71の主面の法線方向から平行光に近い指向性のある光Lpが入射し、直進する光Lp以外に光拡散部の斜面に当たって拡散した光Lsがどの角度φに射出されるかで判定する。
 例えば図30のような測定結果が得られた場合、直進光以外にφ=±26°においてピークが確認されているので、スネルの法則から逆算して、光拡散部材71内に最も多く存在する傾斜角αは81.5°であると判定される。すなわち、光拡散部材71は、およそ81.5°の傾斜角αを持つ光拡散部材であると判定される。図29の光学測定で得られる傾斜角αは、各光拡散部の傾斜角を光反射部材全体で平均化した平均の傾斜角である。
 図29では、入射光Lpの拡がり角が±3°程度の白色平行光を入射して測定を行っているが、単波長のレーザー光源などを用いれば、より正確に傾斜角αの角度分布を求めることができる。なお、図7に示したA1(β)およびA0(β)の大きさは、例えば、図30の測定結果から得られる傾斜角α(図30のピーク値から判断された傾斜角α)と、光拡散部40の厚みと、に基づいて算出される。
[変形形態]
 上述の実施形態では、光拡散部の形状を断面が台形のストライプ状の形状としたが、光拡散部の形状はこれに限らず、円錐台や角錐台などの錐体形状としてもよい。また、光拡散部の側面の傾斜角度は、図30に示した例のように光軸を中心として対称でなくてもよい。表示装置の用途や使い方に応じて意図的に非対称な角度分布が要求される場合、例えば画面の上方側だけ、あるいは右側だけに視野角を広げたい等の要求がある場合には、光拡散部の側面の傾斜角αを非対称にしてもよい。この場合にも、傾斜角αに応じて適切な配光分布を持ったバックライトを組み合わせることで、広角方向における二重像の発生を抑制することができる。
 本発明の態様は、液晶表示装置などの表示装置の分野に利用することができる。
1…表示装置、2…バックライト、4…光変調素子、8…拡散層、39a…光射出面、40c…光反射面、70…光拡散部材、FG…画像形成面、L0…0回反射光、L1…1回反射光

Claims (14)

  1.  バックライトと、
     前記バックライトから射出された光を変調する光変調素子と、
     前記光変調素子の視認側に設けられ、前記光変調素子から入射される光の角度分布を入射前よりも広げた状態にして光を射出させる光拡散部材と、を備え、
     前記光拡散部材は、光反射面と、光射出面と、を備え、
     前記光反射面は、前記光拡散部材に垂直に入射する光を反射して前記光拡散部材から斜めに射出させ、
     前記光射出面は、前記光反射面で反射され又は前記光反射面で反射されずに前記光拡散部材の内部を透過した光が射出される、
     前記バックライトから第1の方向に射出され、前記光反射面で1回反射されて前記光射出面から射出角度βで射出される光を1回反射光とし、前記バックライトから第2の方向に射出され、前記光反射面で反射されずに前記光射出面から前記1回反射光と同一方向に射出される光を0回反射光とし、前記バックライトから前記第1の方向に射出される光の強度をI1(β)とし、前記バックライトから前記第2の方向に射出される光の強度をI0(β)とし、前記I1(β)と前記I0(β)とのうち強度の小さいほうをIsmall(β)とし、強度の大きいほうをIlarge(β)としたときに、
     前記βが50°であるときの前記Ilarge(β)と前記Ismall(β)との比Ismall(β)/Ilarge(β)の値が0.2以下である表示装置。
  2.  50°以上70°以下の任意のβにおいて、前記Ismall(β)/Ilarge(β)の値が0.2以下である請求項1に記載の表示装置。
  3.  前記光変調素子は、前記バックライトから射出された光を変調して画像を形成する画像形成面を有し、
     前記画像形成面の同一箇所から射出され前記光拡散部材の光射出面から射出角度βで射出される前記1回反射光と前記0回反射光の光軸間の距離をW(β)としたときに、
     前記βが50°であるときの前記Ismall(β)/Ilarge(β)と前記W(β)との積W(β)×Ismall(β)/Ilarge(β)の値が100μm以下である請求項1に記載の表示装置。
  4.  50°以上70°以下の任意の前記βにおいて、前記W(β)×Ismall(β)/Ilarge(β)の値が100μm以下である請求項3に記載の表示装置。
  5.  前記Ismall(β)/Ilarge(β)の値が0.2よりも大きくなる前記βの角度範囲が13°未満である請求項1ないし4のいずれか1項に記載の表示装置。
  6.  前記バックライトから前記第1の方向に射出された光のうち前記光反射面に入射する光の割合をA1(β)とし、前記バックライトから前記第2の方向に射出された光のうち前記光反射面に入射しない光の割合をA0(β)とし、前記I1(β)と前記A1(β)との積I1(β)×A1(β)を前記1回反射光の強度I1(β)′とし、前記I0(β)と前記A0(β)との積I0(β)×A0(β)を前記0回反射光の強度I0(β)′とし、前記I1(β)′と前記I0(β)′とのうち強度の小さいほうをIsmall(β)′とし、強度の大きいほうをIlarge(β)′としたときに、
     前記βが50°であるときの前記Ilarge(β)′と前記Ismall(β)′との比Ismall(β)′/Ilarge(β)′の値が0.2以下である請求項1に記載の表示装置。
  7.  50°以上70°以下の任意の前記βにおいて、前記Ismall(β)′/Ilarge(β)′の値が0.2以下である請求項6に記載の表示装置。
  8.  前記Ismall(β)′/Ilarge(β)′の値が0.2よりも大きくなる前記βの角度範囲が13°未満である請求項6または7に記載の表示装置。
  9.  前記光変調素子は、前記バックライトから射出された光を変調して画像を形成する画像形成面を有し、
     前記画像形成面の同一箇所から射出され前記光拡散部材の光射出面から射出角度βで射出される前記1回反射光と前記0回反射光の光軸間の距離をW(β)とし、前記バックライトから前記第1の方向に射出された光のうち前記光反射面に入射する光の割合をA1(β)とし、前記バックライトから前記第2の方向に射出された光のうち前記光反射面に入射しない光の割合をA0(β)とし、前記I1(β)と前記A1(β)との積I1(β)×A1(β)を前記1回反射光の強度I1(β)′とし、前記I0(β)と前記A0(β)との積I0(β)×A0(β)を前記0回反射光の強度I0(β)′とし、前記I1(β)′と前記I0(β)′とのうち強度の小さいほうをIsmall(β)′とし、強度の大きいほうをIlarge(β)′としたときに、
     前記βが50°であるときの前記Ilarge(β)′と前記Ismall(β)′との比Ismall(β)′/Ilarge(β)′と前記W(β)との積W(β)×Ismall(β)′/Ilarge(β)′の値が100μm以下である請求項1に記載の表示装置。
  10.  50°以上70°以下の任意の前記βにおいて、前記W(β)×Ismall(β)′/Ilarge(β)′の値が100μm以下である請求項9に記載の表示装置。
  11.  前記バックライトは、射出角度が大きくなるに従って射出される光の強度が単調に減少する配光特性を備えている請求項1ないし10のいずれか1項に記載の表示装置。
  12.  前記バックライトは、射出角度が50°以上で射出される光の全強度が、射出角度が0°で射出される光の強度の10%未満である請求項11に記載の表示装置。
  13.  前記光射出面に対する前記光反射面の傾斜角を前記光反射部材全体で平均化した平均の傾斜角αは73°以上85°以下である請求項1ないし12のいずれか1項に記載の表示装置。
  14.  さらに、前記光拡散部材の前記光変調素子が配置された側とは反対側に設けられ、前記光拡散部材から入射した光を拡散させる拡散層を含む請求項1ないし13のいずれか1項に記載の表示装置。
PCT/JP2012/077206 2011-10-24 2012-10-22 表示装置 WO2013061907A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011233151A JP2015004696A (ja) 2011-10-24 2011-10-24 表示装置
JP2011-233151 2011-10-24

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2013061907A1 true WO2013061907A1 (ja) 2013-05-02

Family

ID=48167739

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2012/077206 WO2013061907A1 (ja) 2011-10-24 2012-10-22 表示装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2015004696A (ja)
WO (1) WO2013061907A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014199776A1 (ja) * 2013-06-10 2014-12-18 シャープ株式会社 光制御フィルムの検査装置および光制御フィルムの製造装置
JP2016075807A (ja) * 2014-10-07 2016-05-12 エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド ディスプレイ用フィルム、ディスプレイおよびそれらの製造方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009066474A1 (ja) * 2007-11-22 2009-05-28 Sharp Kabushiki Kaisha 液晶表示装置
JP2010286520A (ja) * 2009-06-09 2010-12-24 Sharp Corp 表示装置およびその設計方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009066474A1 (ja) * 2007-11-22 2009-05-28 Sharp Kabushiki Kaisha 液晶表示装置
JP2010286520A (ja) * 2009-06-09 2010-12-24 Sharp Corp 表示装置およびその設計方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014199776A1 (ja) * 2013-06-10 2014-12-18 シャープ株式会社 光制御フィルムの検査装置および光制御フィルムの製造装置
US9709496B2 (en) 2013-06-10 2017-07-18 Sharp Kabushiki Kaisha Inspection device for light-regulating film, and production device for light-regulating film
JP2016075807A (ja) * 2014-10-07 2016-05-12 エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド ディスプレイ用フィルム、ディスプレイおよびそれらの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015004696A (ja) 2015-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI502231B (zh) 顯示裝置
JP5916243B2 (ja) 表示装置
KR100386856B1 (ko) 액정 표시 장치
JP5224230B2 (ja) 液晶表示装置
JP6136059B2 (ja) 液晶表示装置、光制御フィルム、表示装置
WO2012118137A1 (ja) 光拡散部材およびその製造方法、表示装置
US20050225687A1 (en) Screen and image projector using the screen
WO2013146353A1 (ja) 光制御フィルム、表示装置、および光制御フィルムの製造方法
WO2012053501A1 (ja) 光拡散部材およびその製造方法、表示装置
WO2012081410A1 (ja) 光拡散部材およびその製造方法、表示装置
US20130176619A1 (en) Display apparatus
JP5863215B2 (ja) 光拡散部材およびその製造方法、表示装置
JP2013104917A (ja) 光源デバイスおよび表示装置、ならびに電子機器
JP7130921B2 (ja) 光学構造体、表示装置
JP2014142366A (ja) 光拡散部材およびその製造方法、表示装置
JP2005300907A (ja) スクリーン及びこれを用いた画像投影システム
TWI542926B (zh) 顯示面板單元及顯示裝置
TW200400415A (en) Mask, substrate with light reflecting film, method for manufacturing light reflecting film, optical display device, and electronic apparatus
JP5027323B2 (ja) スクリーン及び画像投影システム
CN104641283B (zh) 液晶显示装置
WO2013061907A1 (ja) 表示装置
JP2019184790A (ja) 光学構造体および表示装置
JP7161687B2 (ja) 光学構造体および表示装置
WO2020224045A1 (zh) 显示面板和显示装置
JP2007199510A (ja) 表面フィルム及びカラーディスプレイ

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 12844619

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 12844619

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: JP