WO2012173184A1 - 組換えプロテオリポソームを用いたLELIA(Liposome-based Enzyme-Linked ImmunoAssay)技術 - Google Patents
組換えプロテオリポソームを用いたLELIA(Liposome-based Enzyme-Linked ImmunoAssay)技術 Download PDFInfo
- Publication number
- WO2012173184A1 WO2012173184A1 PCT/JP2012/065235 JP2012065235W WO2012173184A1 WO 2012173184 A1 WO2012173184 A1 WO 2012173184A1 JP 2012065235 W JP2012065235 W JP 2012065235W WO 2012173184 A1 WO2012173184 A1 WO 2012173184A1
- Authority
- WO
- WIPO (PCT)
- Prior art keywords
- antibody
- recombinant
- membrane protein
- added
- pbs
- Prior art date
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N33/00—Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
- G01N33/48—Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
- G01N33/50—Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
- G01N33/53—Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
- G01N33/543—Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P1/00—Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
- A61P1/16—Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for liver or gallbladder disorders, e.g. hepatoprotective agents, cholagogues, litholytics
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P21/00—Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
- A61P21/04—Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system for myasthenia gravis
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P25/00—Drugs for disorders of the nervous system
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P37/00—Drugs for immunological or allergic disorders
- A61P37/02—Immunomodulators
- A61P37/06—Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P5/00—Drugs for disorders of the endocrine system
- A61P5/14—Drugs for disorders of the endocrine system of the thyroid hormones, e.g. T3, T4
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P9/00—Drugs for disorders of the cardiovascular system
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P9/00—Drugs for disorders of the cardiovascular system
- A61P9/06—Antiarrhythmics
Definitions
- the present invention relates to a LELIA (Liposome-based Enzyme-Linked Immunoassay) technique which is a novel measurement method using recombinant proteoliposomes.
- LELIA Liposome-based Enzyme-Linked Immunoassay
- FIG. 33 shows a method for explaining the outline of a test system for measuring autoantibodies that specifically react with membrane proteins using recombinant proteoliposomes.
- A shows the plate 10 having a plurality of wells W
- B shows the step of adding the recombinant proteoliposome 2 to the wells W
- C shows the sample S (containing the autoantibody 5) in the wells W.
- D shows the result of performing color development with an enzyme by dropping streptavidin StAv / biotin Bt reaction inside the well W at that time.
- FIG. 34 shows (1) TSHR using sera of Graves' disease patients (G-1 to G-10), Hashimoto's disease patients (H1 to H10), and healthy individuals (N-1 to N-10). The results of measuring recombinant LUV, (2) receptor unfused LUV (control), (3) buffer (control), and (4) data values ((1)-(2)) are shown.
- the present invention has been made in view of the above problems, and its purpose is to measure trace substances that have been difficult to detect in the past by using recombinant proteoliposomes and sufficiently reducing the baseline.
- LELIA Liposome-based Enzyme-Linked ImmunoAssay
- the method for measuring a membrane protein-binding substance according to the first invention for achieving the above object is as follows: (1) Fusing a recombinant baculovirus budding virus expressing a membrane protein and a liposome in a first container.
- the method for measuring a membrane protein recognizing antibody according to the second invention includes (1) a recombinant proteoliposome produced by fusing a recombinant baculovirus budding virus expressing a membrane protein and a liposome in the first container.
- a second antibody binding step for reacting with the membrane protein recognizing antibody (8 ′) a third washing step for separating the recombinant proteoliposome and the liquid phase to remove the unbound enzyme-labeled secondary antibody, (9) A substrate that can be detected by adding a solution and suspending the recombinant proteoliposome, and then transferring the solution to a second container, and (10) a reaction with an enzyme of an enzyme-labeled secondary antibody. And a detection step of performing detection by reacting with an enzyme-labeled secondary antibody.
- the membrane protein recognition antibody is preferably an antibody for identifying, detecting, identifying and searching for a membrane protein.
- the membrane protein recognizing antibody is preferably an autoantibody associated with an autoimmune disease, and the autoimmune disease is based on Graves' disease, Hashimoto's disease, myasthenia gravis, dilated cardiomyopathy, persistent atrial fibrillation, self It is preferably one of those selected from a disease group consisting of immune hepatitis and multiple sclerosis.
- the membrane protein recognition antibody is preferably a medical antibody against a membrane protein (membrane receptor, channel, carrier, pump, etc.).
- the membrane protein recognizing antibody is preferably an antibody against a pathogen membrane protein.
- the inner wall surface of the said container performs the blocking process previously with the blocking agent which prevents nonspecific adsorption
- the membrane protein is preferably a transmembrane type.
- the liposome is preferably a single membrane liposome or a multilamellar liposome.
- cleaning process is a thing which does not contain surfactant.
- PBS Phosphate Buffered Saline
- PBS can be said to be essential in biochemical experiments, and since it is a solution that is always available, it is not necessary to use a special reagent. Further, if a solution containing a surfactant is used in any step, it is very difficult to completely remove the surfactant, and artifacts due to carry-over may occur. Furthermore, in a test system using liposomes that are lipid membranes, it is easier to obtain stable test results when as little surfactant as possible is used.
- a solution containing a surfactant is commonly used (for example, PBST (Phosphate Buffered Saline with Tween or Triton)), and the influence of carry-over of the surfactant must always be considered.
- PBST Phosphate Buffered Saline with Tween or Triton
- cleaning process contains a free liposome.
- Membrane protein means a protein having a site attached to or penetrating a lipid membrane. Membrane proteins are classified into integral membrane proteins and superficial membrane proteins depending on the strength of the relationship with the membrane.
- An integral membrane protein is a protein that always penetrates the membrane and requires a surfactant or non-polar solvent such as sodium lauryl sulfate to separate. This type of membrane protein includes a transmembrane protein that penetrates the lipid membrane multiple times and a single-transmembrane protein that penetrates the lipid membrane only once.
- a superficial membrane protein is a protein that is temporarily bound to a lipid membrane or an integral membrane protein by a force other than a covalent bond such as a hydrophobic interaction or an electrostatic interaction.
- the membrane protein includes (1) a membrane receptor that transmits some information by receiving various ligands (membrane protein-binding substances), and (2) any other protein.
- the membrane protein binding substance that binds to the membrane receptor include low molecular weight organic compounds, steroids, amino acids and derivatives thereof, peptides, and proteins. The diversity of ligands is in stark contrast, whereas all membrane receptors are proteins.
- the membrane receptor include a single transmembrane receptor, a four transmembrane receptor, and a seven transmembrane receptor.
- Examples of the single transmembrane receptor include type I cytokine receptor and enzyme-coupled receptor having enzyme activity on the cytoplasm side.
- receptors with tyrosine kinase and serine / threonine kinase activity There are receptors with tyrosine kinase and serine / threonine kinase activity.
- quadruple transmembrane receptors include those that form a subunit structure and function as ion channels. In the ion channel receptor, when a ligand is bound, an ion channel is opened, and inflow and outflow of ions occur, and a specific effect appears. Specific examples include nicotinic acetylcholine receptor (AChR), glutamate receptor, and GABA receptor.
- AChR nicotinic acetylcholine receptor
- glutamate receptor glutamate receptor
- GABA receptor GABA receptor
- G protein-coupled receptors are biogenic amines such as dopamine and serotonin, lipid derivatives such as prostaglandins, nucleic acids such as adenosine, amino acids such as GABA, and bioactive peptides (eg, angiotensin II, bradykinin, cholecyst It forms a receptor family with kinin and other ligands as ligands.
- GPCRs are also receptors for in vitro information mediators related to light, taste and smell. GPCRs are important membrane proteins that play a central role in information transmission.
- GPCRs Many orphan receptors belonging to GPCRs are expected to be found by analyzing human genome sequences. The discovery of such a ligand corresponding to GPCR is considered to enable effective drug development. Conventionally, in order to use a membrane receptor for high-throughput screening, it has been necessary to stably express a ligand binding moiety as a soluble site or to use a biological sample. However, according to the present invention, since the membrane receptor can be used as it is, a simple and stable system can be provided.
- the 7-transmembrane receptor examples include muscarinic acetylcholine receptor, ⁇ 1 adrenergic receptor, dopamine receptor, serotonin receptor, histamine receptor, group I metabotropic glutamate receptor (mGluR1 / 5), GABAB receptor, ATP receptor, leukotriene receptor, platelet activating factor (PAF) receptor, opioid receptor, orexin receptor, endothelin receptor, neuropeptide PACAP receptor, corticotropin-releasing hormone receptor Body (CRHR), thyroid stimulating hormone receptor (TSHR), chemokine receptor, non-neuronal muscarinic receptor, adrenergic receptor, ⁇ 3 adrenergic receptor, prostanoid receptor, prostaglandin E receptor, prostaglandin E2 Receptor, nociceptin receptor, angiotensin II receptor, calcitonin receptor
- chemokine receptor non-neuronal muscarinic receptor, adrenergic receptor, ⁇ 3 adren
- the 7-transmembrane receptor binds to various ligands and is deeply involved in diseases and pharmaceuticals, so that the present invention can be suitably used.
- the present invention can detect and measure a membrane protein-binding substance that specifically binds to a membrane receptor.
- the present invention can also be applied to detection and measurement of unknown substances (for example, agonists and antagonists that bind to a membrane receptor) that induce or suppress the original action of the receptor by binding to a specific membrane receptor.
- membrane proteins that are not membrane receptors include channels, carriers (carriers, transporters), sugar transport carriers, amino acid transport carriers, H + counter transport carriers, and the like.
- Aquaporin is a membrane protein having pores existing in the cell membrane, and can selectively pass only water molecules, and is related to water uptake into cells.
- the “membrane protein-binding substance” means, for example, an original ligand (including hormones, neurotransmitters, cytokines, lectins, transport proteins, toxins, viruses) and an original ligand to a membrane receptor. It includes those that exert their original action (agonist) by specifically binding to the site, or those that suppress the action of the receptor (antagonist). Specific examples of the original ligand that binds to the membrane receptor include the following. As for GPCR of 7-transmembrane receptor, there are adrenaline, noradrenaline, acetylcholine, GABA, serotonin, opioid, tachykinin, dopamine, rhodopsin and the like.
- Examples of ion channels of the 4-transmembrane receptor include acetylcholine, glutamic acid, GABA, glycine, dihydropyridine, and ryanodine.
- Examples of the single transmembrane receptor include insulin, EGF, PDGF, IGF-I, IGF-II, NGF, and CSF.
- For other membrane receptors for example, hematopoietic factor group, immunoglobulin group, integrin group, cadherin group, endocytosis receptor), each ligand corresponds.
- hormones include pituitary hormone-releasing hormone, pituitary hormone-releasing hormone, oxytocin, vasopressin, corticotropin, corticotropin-releasing hormone (factor) (CRH, CRF), melanocyte stimulating hormone, thyroid stimulation Hormone (TSH), gonadotropin, growth hormone, prolactin, selectin, gastrin, cholecystokinin, insulin, glucagon, leptin, calcitonin, parathyroid hormone, atrial natriuretic peptide, etc.
- Cytokines include c-kit, c-fms, EGF, PDGF, VEGF, TGF- ⁇ , BMP, activin, IL-2, IL-3, IL-6, IL-10, GM-CSF, LIF, Examples include IFN- ⁇ , IFN- ⁇ , IFN- ⁇ , TNF, NGF, Fas, CD40, and IL-8.
- Examples of other ligands include fMet-Ler-Phe, complement, and antigen for infection protection and immune system, and LDL, HDL, transferrin, transcobalamin, egg yolk protein, macroglobulin, Examples include IgG and IgA, examples of glycoproteins include Gal, Man / GlcNAc, GlcNAc, and Man-6-P.
- Examples of plant lectins include concanavalin A, PHA, and ricin. , Diphtheria toxin, cholera toxin, endotoxin, and the like.
- viruses include vesicular stomatitis virus, Semliki Forest virus, and houl plaque virus.
- agonists (A) and antagonists (AG) for membrane receptors include succinylcholine (A), nicotine (A), d-tubocurarine (AG), and gallamine (AG) for nicotinic acetylcholine receptors.
- Scopolamine (AG) is adrenaline and noradrenaline receptor ⁇
- phenylephrine (A), clonidine (A), prazosin (AG), phenoxybenzamine (AG), yohimbine (AG) is adrenaline and noradrenaline receptor
- isoproterenol (A), dobutamine (A), salbutamol (A), propranolol (AG), practolol (AG), butoxamine (AG) is apomorphine (A), SKF38393 (A), apomorphine (A), Lislide (A), SCH23390 (AG), cis-flupentixol (AG), sulpiride (DO) for dop
- Liposome means a closed vesicle containing a lipid bilayer containing phospholipid (PL) and having an aqueous phase inside.
- Liposomes can be divided into two or more layers of lipid bilayers such as multilamellar vesicles (MLV) and small unilamellar vesicles (SUV). It is classified into sheet membrane liposome (LUV, large unilamellar vesicle) and giant liposome (GV).
- Giant liposomes include one with a lipid bilayer (GUV, giant unilamellar vesicel) and one with two or more lipid bilayers (GMV, giant multilamellar vesicle).
- any of MLV, SUV, LUV, and GV can be used.
- LUV is preferable because when a recombinant proteoliposome is prepared, the membrane receptor is well disposed throughout the proteoliposome, and hence there is less variation in subsequent data.
- SUVs and LUVs are often prepared using sonication or an extruder
- MLV is preferable because the preparation method is simple, and there is an advantage that less labor is required for the proteoliposome preparation method.
- GV is preferable because of the advantage that the number of membrane receptors on the membrane surface is larger than that of MLV. MLV and GV can be sedimented by low speed centrifugation.
- Phospholipid means a substance containing phosphoric acid and lipid. Depending on the component, it is classified into a glycerophospholipid having a glycerol skeleton and a sphingophospholipid having a sphingosine skeleton.
- glycerophospholipids include phosphatidylcholine (PC), phosphatidylethanolamine (PE), phosphatidylserine (PS), phosphatidylinositol (PI), phosphatidylglycerol (PG), diphosphatidylglycerol (cardiolipin), phosphatidic acid (PA), etc.
- PC phosphatidylcholine
- PE phosphatidylethanolamine
- PS phosphatidylserine
- PI phosphatidylinositol
- PG phosphatidylglycerol
- PG diphosphatidylglycerol
- PA phosphatidic acid
- the liposome used in the present invention the above-mentioned various phospholipid components mixed at an arbitrary ratio can be used.
- PC can be the main component (eg, a ratio of about 40% to about 100% of the total phospholipid).
- PS is a receptor for baculovirus gp64, membrane fusion between baculovirus and liposome is smoothly performed.
- the mixing ratio of PS is about 1 part by mass with respect to 1 part by mass of PC.
- Proteinoliposome generally means a protein in which a target protein is expressed and reconstituted into a liposome.
- the target protein is a membrane protein expressed on the envelope.
- recombinant proteoliposome means a proteoliposome comprising a membrane protein that is a recombinant protein on the membrane of the liposome.
- Baculovirus is an insect pathogenic virus having a circular double-stranded DNA as a gene. Specifically, in addition to two types of Nucleopolyhedrovirus (NPVs) and Geanulovirus (GVs), non-occluded viruses are known.
- NPV nuclear polyhedrosis virus
- NPV Occluded virus
- BV budding virus
- NPV is said to spread by oral infection.
- NPV polyhedra are taken into the body of insects and then dissolved by the action of alkaline digestive juices and proteases in the midgut.
- the OV embedded in the polygon is released.
- OV then fuses with the midgut microvillous membrane and is released into body fluids by budding from the midgut basement membrane.
- the released BV grows after fusion with cells including blood cells and adipocytes.
- a large amount of OV embedded in the polyhedron is formed inside the cell, and when the cell dies, it is released outside the body and infects another individual.
- BV enters cells by endocytosis.
- the membrane glycoprotein gp64 with the ability to induce membrane fusion specific to BV is essential, and gp64 activated in a low pH environment in endosomes can induce fusion with endosome membranes. It is shown.
- a transfer vector for expressing the membrane protein of interest and baculovirus DNA are copied into an appropriate cell (for example, an insect culture cell (Sf9)). This can be done by transfection.
- an appropriate cell for example, an insect culture cell (Sf9)
- Sf9 insect culture cell
- a membrane protein is expressed on the envelope of the virus sprouting from the infected cell.
- This budding virus is prepared. Since the budding virus is contained in the culture supernatant, the culture supernatant can be used as it is. However, it is preferable to purify the fraction containing the budding virus from the culture supernatant.
- sucrose density gradient centrifugation, ultracentrifugation, gel filtration, or the like is used as the purification method.
- Fusion of the budding virus and the liposome can be carried out by adjusting the osmolarity of the liposome solution and stirring and mixing in the budding virus suspension and an appropriate fusion condition solution.
- the recombinant proteoliposome prepared by the above method is a membrane protein expressed on the membrane surface of the recombinant proteoliposome by coexisting with a substance (including a ligand and an antibody) that binds to the membrane protein in the liquid phase. It is used in a system for detecting the presence or absence of a substance that binds to.
- a tube including a plastic tube or a glass tube
- a plate a microtiter plate having 6 holes, 48 holes, 96 holes, or 384 holes
- Examples of the detection method include radioimmunoassay, radioreceptor assay, enzyme immunoassay, fluorescent immunoassay, and chemiluminescence assay.
- measurement methods using a non-radioactive labeling system that is, LELIA method
- fluorescence immunoassay are preferable, and LELIA method is most preferable.
- Some recombinant proteoliposomes cannot be adsorbed on the wall of the container. For this reason, in the present invention, it is preferable to carry out a container adsorption step in order to remove recombinant proteoliposomes that cannot be adsorbed.
- the washing process includes a process of accumulating the proteoliposome on the bottom and wall of the container and a process of adding an aqueous solution to the accumulated proteoliposome and suspending it. Examples thereof include a magnetic integration method using a liposome and a magnet.
- the labeling enzyme used for the enzyme-labeled secondary antibody is not particularly limited, and for example, enzymes such as alkaline phosphatase, peroxidase, ⁇ -galactosidase, and luciferase can be used.
- enzymes such as alkaline phosphatase, peroxidase, ⁇ -galactosidase, and luciferase
- fluorescence immunoassay in which an enzyme-labeled secondary antibody is detected by fluorescence
- a secondary antibody labeled with a fluorescent substance such as Cy3, Cy5, fluorescein (FITC, etc.
- “Autoimmune disease” means a disease in which autoantibodies are observed as a cause or result of the onset of a specific disease.
- diseases include Graves' disease, Hashimoto's disease, myasthenia gravis, dilated cardiomyopathy, persistent atrial fibrillation, autoimmune hepatitis, multiple sclerosis and the like.
- Graves' disease is a disease involving autoantibodies against human thyroid stimulating hormone receptors (Thyroid Stimulating Hormone Receptors: TSHR).
- TSHR thyroid stimulating hormone
- TSHR is a 7-transmembrane receptor with a molecular weight of 87000, and the extracellular domain has a molecular weight of about 45000.
- Graves' disease it has been revealed that autoantibodies against thyroid components appear and cause the production and secretion of thyroid hormones, which ultimately leads to thyroid tissue destruction.
- Antigens for diagnosis of thyroid autoimmune diseases represented by Graves' disease include thyroid peroxidase (TPO), thyroglobulin (Tg), TSHR and the like. Diagnosis of Graves' disease has been performed using autoantibodies against these antigens as markers.
- TPO thyroid peroxidase
- Tg thyroglobulin
- TSHR thyroglobulin
- TBII measurement method Thirotropinbinding inhibition immunoglobulin
- TRAB TRAB “Cosmic” II, manufactured by Cosmic Corporation
- Solubilized porcine thyroid cell membrane fraction TSHR, 125 I-labeled bovine TSH and test serum are added and reacted, the binding reaction product of TSHR and 125 I-labeled TSH is precipitated with polyethylene glycol, and the radioactivity (cpm) is measured. .
- the binding reaction between TSH and TSHR is inhibited, and the amount of radioactivity in the precipitate is reduced. This degree of decrease in radioactivity is referred to as the inhibition rate of 125 I-TSH binding to TSHR (TBII value).
- TBII values are thought to reflect anti-TSHR autoantibody values.
- reagents for measuring anti-TSHR autoantibodies radioactive isotopes are used as labeling substances, and therefore, storage conditions and implementation conditions are strictly defined. For this reason, there are problems such as troublesome handling of reagents and strict management of waste liquid after measurement.
- TSHR in the porcine thyroid membrane fraction is an essential component, and thus there is a problem that industrial mass production is difficult.
- Hashimoto's disease is a disease in which the thyroid gland is gradually destroyed by producing autoantibodies specific to the thyroid gland (anti-thyroglobulin antibody, anti-microsomal antibody), resulting in hypothyroidism.
- autoantibodies specific to the thyroid gland anti-thyroglobulin antibody, anti-microsomal antibody
- thyroid hormone levels are deficient, resulting in decreased metabolism, aging of everything, lethargy, sluggish head activity, and forgetfulness.
- Myasthenia gravis is known to involve antibodies against acetylcholine receptors.
- Acetylcholine receptors include channel-type nicotinic receptors consisting of four types of five four-transmembrane subunits (2 ⁇ , ⁇ , ⁇ , and ⁇ ) and seven-transmembrane muscarinic receptors. Exists. Among these, the nicotinic receptor is an acetylcholine receptor (AChR) present in the postsynaptic membrane at the neuromuscular junction of skeletal muscle. If autoantibodies against this receptor are made, the command transmission from the nerve to the muscle is not performed smoothly, and acetylcholine (ACh) cannot sufficiently act and the muscle contraction is not successful.
- AChR acetylcholine receptor
- Myasthenia gravis results in weak muscles and significantly more fatigue, and in particular, the symptoms of loss of strength when the same action is repeated.
- the prevalence of myasthenia gravis is about 5 per 100,000 population in Japan, and the male-female ratio is 1: 2.
- Anti-AChR antibodies have been identified in 85% of these patients.
- a method of detecting anti-AChR antibodies based on the activity that inhibits the binding of AChR to neurotoxin inhibitory type
- a type of anti-AChR antibody that binds to AChR-neurotoxin complex There is a measurement method (non-inhibitory type).
- the former is generally the Concanavalin A-sepharose method (ConA method), and the latter is the immunoprecipitation method (IP method: anti-human IgG method).
- ConA method Concanavalin A-sepharose method
- IP method immunoprecipitation method
- the IP method was coupled with 125 I- ⁇ -Bungarotoxin AChR ( AchR- 125 I- ⁇ -BuTx composite), by the action of MG patients sera, then reacted with anti-human IgG serum, in immunoprecipitates measuring the radioactivity of 125 I.
- radioactive isotopes are used as labeling substances, so the handling of reagents such as storage conditions and implementation conditions is cumbersome, and it is necessary to strictly manage the waste liquid after measurement. There was a problem such as. For this reason, a complete measurement system has not yet been developed.
- dilated cardiomyopathy it is known that autoantibodies that bind to ⁇ 1 adrenergic receptors appear. 70% -80% of the adrenergic receptors in the heart are ⁇ 1 receptors. In the sera of patients with dilated cardiomyopathy, autoantibodies against the second extracellular loop of ⁇ 1 receptor are detected with high frequency (31%). Since it has been reported that this autoantibody has a myocardial stimulating action and exerts a cardiotoxic action, it has been pointed out that the autoantibody may be involved in the pathology of heart failure due to dilated cardiomyopathy. Even in patients with chronic heart failure other than dilated cardiomyopathy, anti-myocardial autoantibodies have been observed, albeit less frequently.
- autoantibodies against the second extracellular loop of M2 receptor are detected with high frequency (38%) in the serum of patients with dilated cardiomyopathy.
- Non-persistent ventricular tachycardia is associated with anti- ⁇ 1 adrenergic receptor antibodies and anti-Na-K-ATPase antibodies.
- Persistent atrial fibrillation is associated with anti-M2 muscarinic receptor antibodies. If dilated cardiomyopathy is not treated, the heart's pumping ability is reduced, greatly reducing the ability of the heart. In addition, expansion of myocardial tissue due to infiltration of autoantibodies occurs.
- Autoimmune hepatitis is considered to be a disease caused by autoantibodies against asialoglycoprotein receptor (AGPR).
- AGPR asialoglycoprotein receptor
- the estimated annual number of patients for this disease is 1,400.
- the age of onset is unimodal, centered around 50 years old. Many patients develop after middle age. In recent years, an aging age has been observed.
- the ratio of sick to male is about 1: 7, with many female patients.
- AGPR is a membrane protein expressed specifically in liver parenchymal cells, and has a function of taking up asialoglycoprotein in serum to degrade it in the liver.
- MS Multiple sclerosis
- Asian type MS is positive for autoantibodies against water channel aquaporin 4 (anti-AQP4 antibody)
- clinical symptom is proportional to antibody titer, and is the only therapeutic drug in anti-AQP4 antibody positive cases
- anti-AQP4 antibody titer decreases with treatment and rises at the time of recurrence, so quantitative measurement of anti-AQP4 antibody is extremely important in determining diagnosis and treatment and prognosis, and the measurement ELISA has been put to practical use.
- the present invention by using a recombinant proteoliposome that expresses a membrane protein on the membrane surface, by reducing the non-specific reaction sufficiently, the baseline is sufficiently reduced, so that detection is impossible in the past.
- LELIA Liposome-based Enzyme-Linked ImmunoAssay
- pLELIA Proteoliposome-based Enzyme-Linked ImmunoAssay
- autoantibodies associated with autoimmune diseases can be specifically detected.
- FIG. 1 It is a figure which shows the image of the measuring method in this invention.
- the process of measuring the membrane protein binding substance 4 that binds to the membrane protein 3 is shown.
- (A) to (U) are schematic views showing the inside of the tube 1 in each step, showing the steps in order.
- (Q) to (R), which are operations between steps indicated by an arrow bent above the tube 1, indicate operations for transferring the solution to separate tubes. Other operations between the processes are performed using the same tube.
- A The figure which shows a mode that the recombinant proteoliposome 2 which expressed the membrane protein 3 was added in the tube 1
- B The tube 1 was centrifuged, the recombinant proteoliposome 2 was precipitated, and the recombinant proteosome which does not precipitate The figure which shows a mode that the liposome was removed
- C The figure which shows a mode that the buffer solution was added and the recombinant proteoliposome 2 was suspended
- D The tube 1 was centrifuged again, and the recombinant proteoliposome 2 was obtained.
- Tube 1 Is a diagram showing a state in which the recombinant proteoliposome 2 / membrane protein-binding substance 4 complex is precipitated by centrifuging and removing unbound membrane protein-binding substance 4; ) A view showing a state where the recombinant proteoliposome 2 is suspended by adding a buffer solution.
- H The tube 1 is centrifuged again to precipitate the recombinant proteoliposome 2 / membrane protein binding substance 4 complex.
- FIG. 1 Figure showing the state, (I) The antibody 5 reacting with the membrane protein binding substance 4 bound to the membrane protein 3 and a buffer solution were added to suspend the recombinant proteoliposome 2 / membrane protein binding substance 4 complex.
- the figure which shows a mode (J) The figure which centrifuges tube 1 and precipitates recombinant proteoliposome 2 / membrane protein binding substance 4 / antibody 5 complex, and shows a mode that unbound antibody 5 was removed, (K) The figure which shows a mode that the buffer solution was added and the recombinant proteoliposome 2 / membrane protein binding substance 4 / antibody 5 complex was suspended, (L) The tube 1 was centrifuged again, and the recombinant proteosome The figure which shows a mode that the liposome 2 / membrane protein binding substance 4 / antibody 5 complex was precipitated, (M) The enzyme-labeled secondary antibody 6 which recognizes the antibody 5, and a buffer solution are added, and the recombinant proteoliposome 2 FIG.
- Reactant 8 in tube 1 It is a view showing a state of separation. It is a figure which shows the image of the measuring method in this invention. It is a figure which shows the image of the measuring method in this invention. In this figure, a process of measuring the antibody 51 that reacts with the membrane protein 3 is shown. (A) to (R) are shown in the order in which the process proceeds, and are schematic views showing the inside of the tube 1 in each process. Note that operations (M) to (N) and (Q) to (R), which are operations between processes indicated by an arrow bent above the tube 1, indicate operations for transferring the solution to separate tubes. The operation between other processes is performed using the same tube.
- Tube 1 is a diagram showing a state in which a recombinant proteoliposome 2 / antibody 51 complex is precipitated and unbound antibody 51 is removed.
- FIG. It is a graph which shows the test result which evaluated whether the test system was influenced by the presence or absence of surfactant. It is a graph which shows the test result which evaluated whether the test system was influenced by the presence or absence of blocking. It is a graph which shows the test result which evaluated whether the test system was influenced by the presence or absence of PEG modification of MLV. It is a graph which shows the test result which evaluated whether the test system was influenced by the presence or absence of the container exchange before an enzyme reaction.
- GV When GV is used, it is a graph which shows the test result which evaluated whether there was an influence on a test system by the presence or absence of surfactant, and the presence or absence of the container exchange before an enzyme reaction. It is a graph which shows the test result which evaluated whether it can detect TSH specifically and concentration-dependently, when the density
- concentration of TSH which is a ligand was changed by pLELIA using TSHR recombinant MLV.
- anti-IgG enzyme-labeled secondary antibody
- Test results of evaluating whether or not autoantibodies in patient serum can be detected specifically and concentration-dependently by changing the serum concentration of myasthenia gravis patients by LELIA using AChR ⁇ recombinant sGUV It is a graph which shows.
- LELIA using AChR ⁇ recombinant sGUV can detect autoantibodies in serum of myasthenia gravis patients in a specific and concentration-dependent manner when the concentration of enzyme-labeled secondary antibody (anti-IgG) is changed It is a graph which shows the test result which evaluated whether or not.
- FIG. 1 Each figure is (A) a diagram showing a plate 10 having a plurality of wells W, (B) a diagram showing a process of adding the recombinant proteoliposome 2 to the wells W, and (C) a sample S being dropped on the wells W. (D) Inside the well W, using the avidin Av / biotin Bt reaction, the recombinant proteoliposome 2 is immobilized on the wall surface of the well W, and the membrane protein is shown.
- 3 is a diagram showing that the substrate 7 is changed to a reaction product 8 by the enzyme-labeled secondary antibody 6 against the autoantibody 5 that reacts with 3 to develop a color. According to the test system shown in FIG.
- FIG. 1 shows an image at the time of pLELIA measurement.
- the description of the liquid phase (such as a buffer during the reaction) is omitted for the sake of simplicity (the same applies to FIG. 2).
- This figure shows a state when the substance 4 (including the original ligand, agonist, antagonist, etc. of the membrane protein 3) that binds to the membrane protein 3 is measured.
- FIG. 2 shows a state in which recombinant proteoliposome 2 expressing selenium is added (container adsorption step), (B) centrifugation of tube 1 to precipitate recombinant proteoliposome 2 and removal of non-precipitated recombinant proteoliposome (C) The figure which shows a mode that the buffer solution was added and the recombinant proteoliposome 2 was suspended, (D) The tube 1 was centrifuged again, and the mode which precipitated the recombinant proteoliposome 2 was shown.
- FIG. 2 shows an image of pLELIA measurement by another scheme.
- This figure shows a state in which an antibody 51 (including an autoantibody that recognizes the membrane protein 3) that reacts with the membrane protein 3 is measured.
- the figures explaining this pLELIA are (A) a diagram showing the state in which the recombinant proteoliposome 2 expressing the membrane protein 3 is added to the tube 1 (container adsorption step), and (B) the tube 1 is centrifuged.
- G A buffer solution was added to float the recombinant proteoliposome 2 / antibody 51 complex.
- H shows the appearance of the recombinant proteoliposome 2 / antibody 51 complex precipitated by centrifuging the tube 1 again ((F)-(H)).
- I The figure which shows a mode that the enzyme-labeled secondary antibody 6 which recognizes the antibody 51, and a buffer solution were added, and the recombinant proteoliposome 2 / antibody 51 complex was suspended.
- the figure which shows a mode that the recombinant proteoliposome 2 / antibody 51 / enzyme labeled secondary antibody 6 complex was suspended, and the figure which showed the state which transferred the liquid of (N) (M) to another tube (transfer) (Step), (O)
- the tube 1 is centrifuged, and the recombinant proteoliposome 2 / antibody 51 / enzyme-labeled secondary antibody 6 complex is precipitated.
- Phospholipids for preparing liposomes are 1,2-Dioleoyl-sn-glycero-3-phosphocholine (DOPC) (NOF Corporation), 1,2-Dioleoyl-sn-glycero-3-phospho-L-serine ( DOPS) (NOF Corporation), Phosphoethanolamine-N- [Methoxy (Polyethylene Glycol) 2000], 1,2-Dioleoyl-sn-Glycero-3-, Ammonium Salt (PEG (2000) -DOPE) (Avanti Polar Lipids, Inc.
- DOPC 1,2-Dioleoyl-sn-glycero-3-phosphocholine
- DOPS 1,2-Dioleoyl-sn-glycero-3-phospho-L-serine
- Phosphoethanolamine-N- [Methoxy (Polyethylene Glycol) 2000] 1,2-Dioleoyl-sn-Glycero-3-, Ammonium Salt (PEG
- L- ⁇ -Phosphatidylethanolamine-N-Lissamine Rhodamine B Sulfonyl, Ammonium Salt (Rh-PE) (Avanti Polar Lipids, Inc.).
- the ligand used for pLELIA was Thyrotropic hormone from human pituitary (TSH) (Sigma-Aldrich Co.) or ⁇ -Bungarotoxin-Alexa Fluor 488 Conjugate ( ⁇ Butx-Alexa) (Molecular Probes).
- Anti-TSH antibody Anti-Human Thyroid Stimulating Hormone Alpha (Leinco Technologies, Inc.), anti-TSHR antibody Anti-TSHR (H-155) (Santa Cruz Biotechnology, Inc.), anti-Alexa antibody Anti-Alexa Fluor 488 ( Molecular Probes), anti-AChR ⁇ antibody Anti-Human Acethylcholine Receptor-Alpha Subunit (Serotec Co., Ltd.), Anti-Rabbit IgG-HRP (Medical & Biological Laboratories Co., Ltd.), Anti-Mouse IgG-HRP (Medical & Biological Laboratories Co., Ltd.) and Anti-Human IgG-HRP (Medical & Biological Laboratories Co., Ltd.).
- the precipitate obtained by centrifuging the suspension is suspended in 10 mM Tris-HCl / 10 mM NaCl (pH 7.5) buffer, while the supernatant obtained by centrifuging the suspension and the supernatant from the previous step
- the precipitates obtained by centrifugation were mixed, and both were centrifuged (11,000 ⁇ g, 10 min, 4 ° C.).
- the same operation was repeated 5 times to prepare MLV.
- the prepared MLV was filled with argon gas and stored at 4 ° C.
- the liposome concentration was expressed in terms of phospholipid concentration.
- the phospholipid concentration was obtained by wet-decomposing phospholipids with hydrogen peroxide and sulfuric acid and coloring the inorganic phosphorus in the resulting decomposition solution with Fiske-Subbarow reagent. First, 4 mmol of H 2 SO 4 was added to the KH 2 PO 4 solution used as a sample and a control, heated at 170 ° C. for 30 minutes or more, and after air cooling, hydrogen peroxide was added to 6%, at 170 ° C. Heated for 30 minutes.
- TSHR TSH receptor
- primer 1 SEQ ID NO: 1: agtc ggatcc accatgagccggcggacttgct
- primer 2 SEQ ID NO: 2: tgtt ctcgag caaaaccgtttgcatatactctt
- the underlined part of the sequence means added restriction enzyme sites (BamH I and Xho I).
- the resulting 2.3 kbp DNA fragment was digested with BamH I and Xho I restriction enzyme sites added to the primers, and ligated to BamH I and Xho I of the multicloning site of Novagen pET-28a (+).
- the nucleotide sequence of the obtained clone (pET / TSHR) was determined using a DNA sequencer, and it was confirmed that a DNA fragment having a sequence consistent with the TSHR gene translation region registered as Acc. No. A34990 was obtained.
- primer 3 SEQ ID NO: 3: agtc ggatcc accatgagccggcggacttgct
- primer 4 SEQ ID NO: 4: ttcg gaattc gttagcagccggatctcagt
- the recognition sites (underlined portions) of restriction enzymes BamH I and EcoR I were added to the 5 ′ end sides of both primers.
- His-Tag derived from pET-28a (+) is fused to the C-terminus of TSHR, so that confirmation of TSHR expression can be facilitated by an anti-His-Tag antibody.
- the obtained DNA fragment was digested with BamH I and EcoR I, and ligated to the multicloning site, BamH I and EcoR I sites of the BD Biosciences baculovirus transfer vector pVL1393.
- the obtained clone (pVL / TSHR) was confirmed to be recombined with the pVL1393 vector by the DNA sequencer using the TSHR translation region and His-Tag sequence.
- Both TSHR recombinant transfer vector and baculovirus DNA were co-transfected into Sf9 cells by the calcium phosphate method, and TSHR recombinant baculovirus (TSHR recombinant AcNPV) was prepared by homologous recombination in Sf9 cells.
- TSHR recombinant AcNPV TSHR recombinant baculovirus
- AChR ⁇ Recombinant Baculovirus AcNPV Using a human skeletal muscle cDNA library from Clontech, cloning of the AChR ⁇ chain translation region using two PCR primers was performed by PCR using pfu polymerase.
- primer 5 SEQ ID NO: 5: gtag catatg gagccctggcctctcct
- primer 6 SEQ ID NO: 6: tttc ctcgag tccttgctgatttaattcaatgag
- the underlined part of the sequence means added restriction enzyme sites (NdeI and XhoI).
- the obtained 1.4 kbp DNA fragment was digested with the NdeI and Xho I restriction enzyme sites added to the primers and ligated to Nde I and Xho I of the multicloning site of Novagen pET-30a (+).
- the nucleotide sequence of the obtained clone (pET / AChR ⁇ ) was determined using a DNA sequencer, and it was confirmed that a DNA fragment having a sequence consistent with the AChR ⁇ gene translation region registered as Acc.No.Y00762 was obtained.
- PCR was performed using TaKaRa Ex Taq with the following primers.
- Primer 7 (SEQ ID NO: 7: cg gaattc gatatggagccctggcctctc) and primer 8 (SEQ ID NO: 8: gc tctaga gctttgttagcagccggatc) were used as primers.
- the recognition sites (underlined portions) of restriction enzymes EcoR I and Xba I were added to the 5 ′ end sides of both primers.
- His-Tag derived from pET-30a (+) is fused to the C-terminus of AChR ⁇ , so that it is easy to confirm the expression of AChR ⁇ using an anti-His-Tag antibody.
- the obtained DNA fragment was digested with Eco RI and Xba I and ligated to the Eco RI and Xba I sites of the multicloning site of BD Biosciences baculovirus transfer vector pVL1392. Ligation products were transformed into competent cells to obtain plasmid DNA.
- the obtained clone (pVL / AChR ⁇ ) was confirmed to be recombined with the pVL1392 vector by the DNA sequencer using the AChR ⁇ translation region and His-Tag sequence.
- AChR ⁇ recombinant transfer vector and baculovirus DNA are co-transfected into Sf9 cells using Cellfectin Reagent (Invitrogen) to produce AChR ⁇ recombinant baculovirus (AChR ⁇ recombinant AcNPV) by homologous recombination in Sf9 cells did.
- AChR ⁇ recombinant baculovirus AChR ⁇ recombinant AcNPV
- AChR ⁇ was expressed in Sf9 cells and AChR ⁇ recombinant AcNPV budding virus .
- the obtained AChR ⁇ recombinant baculovirus was purified by the plaque method and used for preparation of recombinant proteoliposomes.
- pDEST10 / hAQP4 / DH10Bac Bacmid DNA
- E. coli containing pDEST10 / hAQP4 / DH10Bac was large-preped to extract pDEST10 / hAQP4 / DH10Bac.
- Transfection was performed as follows. First, 9 ⁇ 10 5 Sf9 cells were added to 1 well of a 6-well plate, and Sf-900II was further added and allowed to stand for 1 hour to allow the cells to adhere to the plate. Next, pDEST10 / hAQP4 / DH10Bac was diluted with Sf-900II.
- AQP4 was expressed in Sf9 cells and AQP4 recombinant AcNPV budding virus .
- the obtained AQP4 recombinant baculovirus was purified by the plaque method and used for preparation of recombinant proteoliposomes.
- the culture supernatant was ultracentrifuged (100,000 ⁇ g, 60 min, 15 ° C.) using an ultracentrifuge (Optima L-90K ultracentrifuge, Beckman-Coulter, Inc.), and the resulting wild type or budding virus was obtained.
- BV phosphate buffered saline to the precipitate containing particles (phosphate-buffered saline; PBS) suspension was added to [1mM Na 2 HPO 4 /10.5mM KH 2 PO 4 / 140mM NaCl / 40mM KCl (pH6.2)] Cloudy, overlay on sucrose density gradient [10%, 15%, 20%, 25%, 30% sucrose (w / v in PBS pH6.2)] and ultracentrifuge (40,000 ⁇ g, 30min, 15 °C) went.
- the fraction not containing the viral genome was collected, diluted with PBS (pH 6.2), and then ultracentrifuged ( 100,000 ⁇ g, 60 min, 15 ° C.), and the obtained precipitate was suspended in 10 mM Tris-HCl / 10 mM NaCl (pH 7.5) buffer and stored in ice.
- Virus concentration was determined by protein quantification by the Bradford method. After adjusting the total volume to 1.3 ml with any amount of virus solution recovered and 10 mg Tris-HCl / 10 mM NaCl (pH 7.5) in 2 mg / ml BSA 2, 4, 6, 8 ⁇ l used as a control, 0.2 ml of Bio-Rad Protein Assay (Bio-Rad Laboratories, Inc.) was added and vortexed. After standing at room temperature for 5 minutes, the absorbance was measured at 595 nm to determine the protein concentration.
- Wild type and recombinant proteo MLV can be prepared using MLV solution, virus solution (wild type virus, TSHR recombinant virus, AChR ⁇ recombinant virus, or AQP4 recombinant virus), 10 mM Tris-HCl / 10 mM NaCl (pH 7.5) buffer and 10 mM 10 mM CH 3 COOH / 10 mM NaCl solution are mixed with stirring so that the MLV phospholipid concentration is 30 nmol / 100 ⁇ l, the virus concentration is 1 ⁇ g / 100 ⁇ l, and the solution pH is 4.0.
- Wild-type and recombinant proteo sGV are sGV solution, virus solution (wild type virus, TSHR recombinant virus, AChR ⁇ recombinant virus, or AQP4 recombinant virus), 10 mM Tris-HCl / 10 mM NaCl (pH 7.5) buffer solution.
- the blocking solution was removed and the plate was washed with PBST or PBS, and 100 ⁇ l of the prepared MLV sample or fusion buffer was added, respectively, followed by centrifugation (13,000 ⁇ g, 10 min, 4 ° C.). After centrifugation, the supernatant was removed, the precipitate was suspended in PBST or 1 ml of PBS, and centrifuged (13,000 ⁇ g, 10 min, 4 ° C.) to wash the sample tube. Next, the supernatant was removed, 50 ⁇ l of PBST or a TSH solution diluted to an arbitrary concentration with PBS was added and suspended, and incubated at 37 ° C. for 1 hour.
- the difference ⁇ A in the reactivity between the buffer solution and the buffer solution was 0.207 when the buffer solution was PBST, and 0.175 when the buffer solution was PBS, and there was no significant difference in the presence or absence of Triton X-100 (FIG. 3). From this result, it was found that a surfactant was unnecessary as a buffer solution. For this reason, in the present invention, PBS containing no surfactant may be used.
- PBS can be said to be essential in biochemical experiments, and since it is a solution that is always available, it is not necessary to use a special reagent.
- a solution containing a surfactant is used in any step, it is very difficult to completely remove the surfactant. In the subsequent step, artifacts due to carry-over of the surfactant are caused. May occur.
- a solution containing a surfactant is commonly used (for example, PBST), and the influence of carry-over of the surfactant must always be considered. For these reasons, it can be said that the test system of the present invention which does not use a surfactant is very useful.
- the precipitate was suspended in 1 ml of PBS, the sample was transferred to another new tube that had been blocked with 3% Block Ace at 37 ° C. for 1 hour, and centrifuged (13,000 ⁇ g, 10 min, 4 ° C.). After centrifugation, the supernatant is removed, and 100 ⁇ l of the substrate solution [0.1 M sodium citrate buffer (pH 5.2) + o-phenylenediamine (1 mg / ml) + 0.02% H 2 O 2 ] is added and incubated at 37 ° C. for 10 minutes.
- PBST or PBS 0.5 ml of PBST or PBS is added and centrifuged (19,500 ⁇ g, 20 min, 4 ° C.). After removing the supernatant, 0.5 ml of PBST or PBS is added to suspend the precipitate, and then centrifuged (19,500). Xg, 20 min, 4 ° C.) to wash the sample tube.
- MLV-pLELIA (1) TSHR (a) TSH The usefulness of pLELIA in the specific reaction between TSHR recombinant MLV and TSH was examined. In addition, since those skilled in the art can easily understand which step corresponds to each step in the present invention in each example, the description of each step name is described in this example, (b) anti-TSHR antibody. And (2) AQP4 (a) autoantibodies (multiple sclerosis). ⁇ Method> First, the sample tube was washed with PBS (pH 7.2), added with 1 ml of 3% Block Ace (DS Pharma Biomedical Co., Ltd), and incubated at 37 ° C. for 1 hour for blocking treatment.
- PBS pH 7.2
- Block Ace DS Pharma Biomedical Co., Ltd
- the dilution ratio of the anti-TSH antibody was fixed at 1: 1000
- the dilution ratio of the anti-IgG antibody which is a secondary antibody against the anti-TSH antibody
- the concentration of TSH was 10 nM, 20 nM, 50
- the difference ⁇ A between the reactivity of TSHR recombinant PEG-coated MLV and the reactivity of AChR ⁇ recombinant PEG-coated MLV at nM and 100 nM is 0.060, 0.063, 0.222, and 0.270, respectively.
- the difference ⁇ A between the reactivity in the case of the recombinant MLV and the reactivity in the case of the wild type virus fusion MLV is 0.120, 0.136, 0.208, 0.349, respectively, and it is shown that ⁇ A increases depending on the anti-TSHR antibody concentration, It was found that TSHR recombinant MLV and anti-TSHR antibody were specifically bound (FIG. 10).
- the difference ⁇ A between the reactivity of AQP4 recombinant PEG-coated MLV and normal human serum and the reactivity of PEG-coated MLV alone and normal human serum is the anti-IgG antibody dilution ratio of secondary antibody 1: 1000.
- anti-IgG antibody dilution ratio 1: 2000 it is 0.008 (sample number 3) and 0.011 (sample number 4), and there is almost no difference in reactivity. It was.
- the difference ⁇ A between the reactivity of AQP4 recombinant PEG-coated MLV and patient serum and the reactivity of PEG-coated MLV alone and patient serum is 0.089 (sample number 1) when the anti-IgG antibody dilution ratio is 1: 1000.
- 0.086 sample number 2
- it was 0.034 sample number 1
- 0.023 sample number 2
- the difference ⁇ A in the reactivity between AQP4 recombinant MLV and normal serum and the reactivity between MLV alone and normal serum is 0.090 (sample number 5), -0.008 (sample number 6), -0.010 (sample number 7) 0.011 (sample number 8), except for sample number 5, there was almost no difference in reactivity.
- the difference ⁇ A between the reactivity of AQP4 recombinant MLV and patient serum and the reactivity of MLV alone and patient serum was 0.033 (sample number 1), 0.037 (sample number 2), 0.091 (sample number 3), 0.046. (Sample No.
- sGV-pLELIA (1) TSHR (a) TSH The usefulness of pLELIA in the specific reaction between TSHR recombinant sGV and TSH was examined.
- Methodhod> First, the sample tube was washed with PBS (pH 7.2), added with 1 ml of 3% Block Ace (DS Pharma Biomedical Co., Ltd), and incubated at 37 ° C. for 1 hour for blocking. After blocking, remove the blocking solution and wash with PBS. Add 100 ⁇ l each of the prepared TSHR recombinant sGV sample, wild-type virus fusion sGV (control) or fusion buffer, and centrifuge (19,500 ⁇ g, 20 min, 4 ° C).
- 0.5 ml of PBS is added to suspend the precipitate and centrifuged again (19,500 ⁇ g, 20 min) 4 ° C.) to wash the sample tube. Further, the supernatant was removed, 50 ⁇ l of an anti-TSH antibody solution diluted 1000 times with PBS was added and suspended, and incubated at 37 ° C. for 1 hour. After the reaction, 0.5 ml of PBS is added and centrifuged (19,500 ⁇ g, 20 min, 4 ° C.). After removing the supernatant, 0.5 ml of PBS is added to suspend the precipitate and centrifuged again (19,500 ⁇ g, 20 min) 4 ° C.) to wash the sample tube.
- reaction was stopped by adding 50 ⁇ l of 2N H 2 SO 4 , centrifuged (19,500 ⁇ g, 20 min, 4 ° C.), and the absorbance (A 492 ) of the supernatant at 492 nm was measured using a microplate reader .
- the dilution ratio of anti-TSH antibody was fixed to 1: 500
- the dilution ratio of anti-IgG antibody to anti-TSH antibody was fixed to 1: 1000
- the concentration of TSH was 5 nM, 10 nM, 20 nM, and 40 nM.
- the difference ⁇ A between the reactivity of TSHR recombinant sGV and the reactivity of wild-type virus fusion sGV was 0.174, 0.222, 0.280, and 0.479, respectively, indicating that ⁇ A increases depending on the TSH concentration. It was found that TSHR recombinant sGV and TSH were specifically bound (FIG. 14).
- the TSH concentration was 20 nM
- the dilution ratio of the anti-IgG antibody against the anti-TSH antibody was kept constant at 1: 1000
- the dilution ratio of the anti-TSH antibody against TSH was 1: 2000, 1: 1000, 1: 500, 1: ⁇ A at 200 was 0.157, 0.245, 0.401, and 0.429, respectively, indicating that ⁇ A increases depending on the anti-TSH antibody concentration (FIG. 15).
- the TSH concentration was fixed at 20 nM
- the dilution ratio of the anti-TSH antibody was constant at 1: 1000
- the dilution ratio of the anti-IgG antibody against the anti-TSH antibody was 1: 10000, 1: 5000, 1: 2000, 1: 1000.
- the ⁇ A at that time was 0.022, 0.072, 0.123, and 0.280, respectively, indicating that ⁇ A increased depending on the anti-IgG antibody concentration (FIG. 16). From the above results, it was found that pLELIA using TSHR recombinant sGV can specifically detect TSH as a ligand, and the usefulness of pLELIA in ligand detection was confirmed.
- 0.5 ml of PBS is added to suspend the precipitate and centrifuged again (19,500 ⁇ g, 20 min) 4 ° C) to wash the sample. After performing the same washing operation 4 times, suspend the precipitate in 0.5 ml of PBS, transfer the sample to another new tube that has been blocked with 3% Block Ace at 37 ° C for 1 hour, and centrifuge (19,500 xg, 20 min, 4 ° C.).
- the supernatant is removed, and 100 ⁇ l of the substrate solution [0.1 M sodium citrate buffer (pH 5.2) + o-phenylenediamine (1 mg / ml) + 0.02% H 2 O 2 ] is added and incubated at 37 ° C. for 10 minutes. Color development, stop the reaction by adding 50 ⁇ l of 2N H 2 SO 4 , perform centrifugation (19,500 ⁇ g, 20 min, 4 ° C.), and measure the absorbance (A 492 ) of the supernatant at 492 nm using a microplate reader did.
- the substrate solution [0.1 M sodium citrate buffer (pH 5.2) + o-phenylenediamine (1 mg / ml) + 0.02% H 2 O 2 ] is added and incubated at 37 ° C. for 10 minutes. Color development, stop the reaction by adding 50 ⁇ l of 2N H 2 SO 4 , perform centrifugation (19,500 ⁇ g, 20 min, 4 ° C.), and
- the difference ⁇ A between the reactivity in the case of the recombinant MLV and the reactivity in the case of the wild type virus fusion MLV is 0.112, 0.279, 0.442, 1.017, respectively, indicating that ⁇ A increases depending on the anti-TSHR antibody concentration. It was found that TSHR recombinant sGV and anti-TSHR antibody were specifically bound, and it was further found that the difference in reactivity was greater than when TSHR recombinant MLV was used (FIG.
- 0.5 ml of PBS is added to suspend the precipitate and centrifuged again (19,500 ⁇ g, 20 min) 4 ° C) to wash the sample. After performing the same washing operation 4 times, suspend the precipitate in 0.5 ml of PBS, transfer the sample to another new tube that has been blocked with 3% Block Ace at 37 ° C for 1 hour, and centrifuge (19,500 xg, 20 min, 4 ° C.).
- the difference ⁇ A between the reactivity of TSHR recombinant sGV and patient serum and the reactivity of wild-type virus fused sGV and patient serum was 0.305 (sample number 1), 0.422 (sample number 2), 0.281 in Graves' disease.
- Example number 3 (Sample number 3), 0.278 (sample number 4), and in Hashimoto's disease, 0.162 (sample number 5), 0.121 (sample number 6), 0.639 (sample number 7), 0.096 (sample number 8), all of which are obvious
- TSHR recombinant sGV and sera of Graves' disease and Hashimoto's disease specifically reacted (FIG. 19).
- the above results indicate that pLELIA using TSHR recombinant sGV can specifically detect autoantibodies in the sera of patients with thyroid diseases (Graves' disease and Hashimoto's disease), confirming the usefulness of pLELIA in autoimmune disease diagnosis It was done.
- 0.5 ml of PBS is added to suspend the precipitate and centrifuged again (19,500 ⁇ g, 20 min) 4 ° C.) to wash the sample tube. After performing the same washing operation 4 times, suspend the precipitate in 0.5 ml of PBS, transfer the sample to another new tube that has been blocked with 3% Block Ace at 37 ° C for 1 hour, and centrifuge (19,500 xg, 20 min, 4 ° C.).
- the dilution ratio of anti-Alexa antibody to ⁇ Butx-Alexa was 1: 2000
- the dilution ratio of anti-IgG antibody to anti-Alexa antibody was fixed to 1: 5000
- the concentration of ⁇ Butx-Alexa was 0.1 ⁇ M, 0.2 ⁇ M
- the difference ⁇ A between the reactivity of AChR ⁇ recombinant sGV and the reactivity of wild-type virus-fused sGV at 0.5 ⁇ M and 1 ⁇ M is 0.466, 0.597, 0.921, and 1.099, respectively, depending on the ⁇ Butx-Alexa concentration It was shown that ⁇ A is increased, and it was found that AChR ⁇ recombinant sGV and ⁇ Butx-Alexa specifically bind (FIG.
- the ⁇ Butx-Alexa concentration is 1 ⁇ M
- the dilution ratio of the anti-IgG antibody against the anti-Alexa antibody is fixed at 1: 5000
- the dilution ratio of the anti-Alexa antibody is 1: 10000, 1: 5000, 1: 2000, 1: 1000 ⁇ A was 0.310, 0.797, 1.256, and 1.813, respectively, indicating that ⁇ A increased depending on the anti-Alexa antibody concentration (FIG. 21).
- the ⁇ Butx-Alexa concentration was 1 ⁇ M
- the dilution ratio of the anti-Alexa antibody was constant at 1: 1000
- the ⁇ A when the dilution ratio of the anti-IgG antibody to the anti-AChR ⁇ antibody is 1: 10000, 1: 5000, 1: 2000, 1: 1000, These values were 0.271, 0.442, 0.827, and 1.253, respectively, indicating that ⁇ A increased depending on the anti-IgG antibody concentration (FIG. 24). From the above results, it was found that anti-AChR ⁇ antibody can be specifically detected by pLELIA using AChR ⁇ recombinant sGV, and the usefulness of pLELIA in specific antibody detection was reconfirmed.
- 0.5 ml of PBS is added to suspend the precipitate and centrifuged again (19,500 ⁇ g, 20 min) 4 ° C) to wash the sample. After performing the same washing operation 4 times, suspend the precipitate in 0.5 ml of PBS, transfer the sample to another new tube that has been blocked with 3% Block Ace at 37 ° C for 1 hour, and centrifuge (19,500 xg, 20 min, 4 ° C.).
- the difference ⁇ A in the reactivity between type I virus fusion sGV and healthy human serum is -0.090 (sample number 6), -0.013 (sample number 7), -0.051 (sample number 8), -0.004 (sample number 9), 0.006 (Sample No. 10) and there was almost no difference in reactivity.
- the difference ⁇ A between the reactivity between AChR ⁇ recombinant sGV and patient serum and the reactivity between wild-type virus-fused sGV and patient serum was 0.119 (sample number 1), 0.255 (sample number 2), and 0.130 (sample number 3). ), 0.141 (Sample No. 4), and 0.082 (Sample No.
- 0.5 ml of PBS is added to suspend the precipitate and centrifuged again (19,500 ⁇ g, 20 min) 4 ° C) to wash the sample. After performing the same washing operation 4 times, suspend the precipitate in 0.5 ml of PBS, transfer the sample to another new tube that has been blocked with 3% Block Ace at 37 ° C for 1 hour, and centrifuge (19,500 xg, 20 min, 4 ° C.).
- the difference ⁇ A between the reactivity of sGV with normal serum and the reactivity of wild-type virus-fused sGV with normal serum is -0.006 (sample number 5), -0.011 (sample number 6), -0.051 (sample number 7) ), 0.029 (sample number 8), and there was almost no difference in reactivity.
- the difference ⁇ A between the reactivity between AQP4 recombinant sGV and patient serum and the reactivity between wild-type virus fusion sGV and patient serum was 0.253 (sample number 1), 0.119 (sample number 2), 0.313 (sample number 3). ), 0.294 (Sample No.
- the reactivity of wild-type virus fusion sGV and healthy human serum is 0.678 (no addition), 0.598 (100 ⁇ M free liposome added), 0.410 (1 mM free liposome added), sample number 9 for sample number 7 , 0.764 (no addition), 0.576 (100 ⁇ M free liposome addition), and 0.435 (1 mM free liposome addition), the nonspecific reactivity decreased (left and right in FIG. 31).
- the difference ⁇ A in reactivity between the fused sGV and patient serum was 0.097 (no addition), 0.224 (100 ⁇ M free liposome added), 0.276 (1 mM free liposome added) in the case of sample number 3, and 0.167 (in the case of sample number 4). No addition), 0.204 (100 ⁇ M free liposome added), 0.186 (1 mM free liposome added), and the specific reactivity tended to increase.
- the reactivity of wild-type virus-fused sGV and patient serum is 0.432 (no addition), 0.367 (100 ⁇ M free liposome added), 0.186 (1 mM free liposome added), and sample number 4
- the nonspecific reactivity was similarly decreased (0.252 (no addition)), 0.225 (100 ⁇ M free liposome addition), and 0.134 (1 mM free liposome addition) (FIG. 32 left and right). From the above results, it was found that the addition of free liposomes to the pLELIA system using AChR ⁇ recombinant sGV can suppress nonspecific binding of proteins in the serum of patients with myasthenia gravis, and free liposome addition in autoimmune disease diagnosis The usefulness of was confirmed.
- the baseline is sufficiently reduced by reducing the non-specific reaction, so that detection is conventionally performed.
- pLELIA Proteoliposome-based Enzyme-Linked ImmunoAssay
- substances that bind to membrane proteins including hormones, agonists, antagonists, etc.
- antibodies that recognize and bind to membrane proteins could be detected.
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Immunology (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Urology & Nephrology (AREA)
- Neurology (AREA)
- Cardiology (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Hematology (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Microbiology (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Biotechnology (AREA)
- Cell Biology (AREA)
- Gastroenterology & Hepatology (AREA)
- Transplantation (AREA)
- Endocrinology (AREA)
- Diabetes (AREA)
- Food Science & Technology (AREA)
- Neurosurgery (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Pathology (AREA)
- Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
- Physical Education & Sports Medicine (AREA)
- Peptides Or Proteins (AREA)
Abstract
【課題】組換えプロテオリポソームを用いると共に、ベースラインを十分に減少させることによって、従来には検出が困難であった微量物質を測定する方法であるLELIA(Liposome-based Enzyme-Linked ImmunoAssay)を提供すること。【解決手段】(1)第1の容器中に膜タンパク質を発現した組換えバキュロウイルス出芽ウイルスとリポソームとを融合させて製造した組換えプロテオリポソームを添加して、容器の壁面に吸着させる容器吸着工程、(2)第1の洗浄工程、(3)第1の容器中の液相において、膜タンパク質と膜タンパク質結合物質とを結合させる膜タンパク質結合物質結合工程、(4)第2の洗浄工程、(5)膜タンパク質結合物質を認識する一次抗体を添加して、膜タンパク質に結合した膜タンパク質結合物質と反応させる第1の抗体結合工程、(6)第3の洗浄工程、(7)一次抗体に結合する酵素標識二次抗体を添加して、一次抗体と反応させる第2の抗体結合工程、(8)第4の洗浄工程、(9)溶液を添加し、組換えプロテオリポソームを懸濁した後、この溶液を第2の容器に移す移送工程、および(10)検出工程を備えることを特徴とする膜タンパク質結合物質の測定方法。
Description
本発明は、組換えプロテオリポソームを用いた新規な測定法であるLELIA(Liposome-based Enzyme-Linked ImmunoAssay)技術に関する。
バキュロウイルスDNAと、外来遺伝子を導入したトランスファーベクターとを昆虫細胞にコトランスフェクションさせることにより、外来遺伝子がその昆虫細胞内でバキュロウイルスDNAに取り込まれる。その結果、外来遺伝子がコードするタンパク質が、組換えバキュロウイルスの出芽ウイルスエンベロープ上に発現される(例えば、特許文献1)。本発明者は、この技術を応用して、血中に含まれる抗体を検出するための診断用組換えプロテオリポソームに関する技術を開発した(特許文献2)。しかし、この技術では、測定時のベースラインが十分に減少しない場合があった。
また、微量のサンプルを測定するための技術として、ELISA(Enzyme-Linked ImmunoSorbent Assay)法が知られている。例えば、図33には、組換えプロテオリポソームを用いて、膜タンパク質に特異的に反応する自己抗体を測定するための試験系の概要を説明する方法を示した。(A)は、複数のウエルWを有するプレート10を、(B)は、ウエルWに組換えプロテオリポソーム2を添加する工程を、(C)は、ウエルWにサンプルS(自己抗体5を含む可能性のある血清サンプル)を滴下し、酵素による発色を行った結果を、(D)は、そのときにウエルWの内部において、ストレプトアビジンStAv・ビオチンBt反応を利用して、組換えプロテオリポソーム2をウエルWの壁面に固定しつつ、膜タンパク質3に反応する自己抗体5に対する酵素標識二次抗体6によって、基質7を反応物8に変化させることで、発色させていることを、それぞれ示している。
本発明者は、図33に示す試験系に基づき、甲状腺刺激ホルモン受容体(TSHR)に対する自己抗体およびアクアポリン4受容体(AQP4)に対する自己抗体の測定を試みた。図34には、バセドウ病患者(G-1~G-10)、橋本病患者(H1~H10)、および健常人(N-1~N-10)の各血清を用いて、(1)TSHR組換えLUV、(2)リセプター非融合LUV(コントロール)、(3)buffer(コントロール)、および(4)データ値((1)-(2))を測定した結果を示した。健常人(N-1~N-10)においては、データ値はゼロに近く、抗TSHR抗体(自己抗体)を有する可能性が高い患者群(G-1~G-10、H1~H10)では、データ値がゼロよりも高い値を示している。このため一見すると、有効な検出系が確立されているとも思われるが、非特異的な吸着・発色を示すコントロールデータ(上記(2)および(3))が非常に高い値を示すために、不安定な試験系であると考えられた。
また、図35に示す多発性硬化症患者および健常人血清を用いたデータでも、これと同様のことが考えられた。
また、微量のサンプルを測定するための技術として、ELISA(Enzyme-Linked ImmunoSorbent Assay)法が知られている。例えば、図33には、組換えプロテオリポソームを用いて、膜タンパク質に特異的に反応する自己抗体を測定するための試験系の概要を説明する方法を示した。(A)は、複数のウエルWを有するプレート10を、(B)は、ウエルWに組換えプロテオリポソーム2を添加する工程を、(C)は、ウエルWにサンプルS(自己抗体5を含む可能性のある血清サンプル)を滴下し、酵素による発色を行った結果を、(D)は、そのときにウエルWの内部において、ストレプトアビジンStAv・ビオチンBt反応を利用して、組換えプロテオリポソーム2をウエルWの壁面に固定しつつ、膜タンパク質3に反応する自己抗体5に対する酵素標識二次抗体6によって、基質7を反応物8に変化させることで、発色させていることを、それぞれ示している。
本発明者は、図33に示す試験系に基づき、甲状腺刺激ホルモン受容体(TSHR)に対する自己抗体およびアクアポリン4受容体(AQP4)に対する自己抗体の測定を試みた。図34には、バセドウ病患者(G-1~G-10)、橋本病患者(H1~H10)、および健常人(N-1~N-10)の各血清を用いて、(1)TSHR組換えLUV、(2)リセプター非融合LUV(コントロール)、(3)buffer(コントロール)、および(4)データ値((1)-(2))を測定した結果を示した。健常人(N-1~N-10)においては、データ値はゼロに近く、抗TSHR抗体(自己抗体)を有する可能性が高い患者群(G-1~G-10、H1~H10)では、データ値がゼロよりも高い値を示している。このため一見すると、有効な検出系が確立されているとも思われるが、非特異的な吸着・発色を示すコントロールデータ(上記(2)および(3))が非常に高い値を示すために、不安定な試験系であると考えられた。
また、図35に示す多発性硬化症患者および健常人血清を用いたデータでも、これと同様のことが考えられた。
このように、膜タンパク質を発現した組換えプロテオリポソームは、大きなポテンシャルを備えたものであると考えられるが、そのポテンシャルを発揮させるためには、従来のELISA法では十分なものとは言えなかった。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、組換えプロテオリポソームを用いると共に、ベースラインを十分に減少させることによって、従来には検出が困難であった微量物質を測定する技術であるLELIA(Liposome-based Enzyme-Linked ImmunoAssay)を提供することである。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、組換えプロテオリポソームを用いると共に、ベースラインを十分に減少させることによって、従来には検出が困難であった微量物質を測定する技術であるLELIA(Liposome-based Enzyme-Linked ImmunoAssay)を提供することである。
こうして、上記課題を達成するための第一の発明に係る膜タンパク質結合物質の測定方法は、(1)第1の容器中に膜タンパク質を発現した組換えバキュロウイルス出芽ウイルスとリポソームとを融合させて製造した組換えプロテオリポソームを添加して、容器の壁面に吸着させる容器吸着工程、(2)吸着不能の組換えプロテオリポソームを取り除く第1の洗浄工程、(3)第1の容器中の液相において、組換えプロテオリポソームと、膜タンパク質に特異的に結合する膜タンパク質結合物質とを共存させて、膜タンパク質と膜タンパク質結合物質とを結合させる膜タンパク質結合物質結合工程、(4)組換えプロテオリポソームと液相とを分離して、未結合の膜タンパク質結合物質を取り除く第2の洗浄工程、(5)膜タンパク質結合物質を認識する一次抗体を添加して、膜タンパク質に結合した膜タンパク質結合物質と反応させる第1の抗体結合工程、(6)組換えプロテオリポソームと液相とを分離して、未結合の一次抗体を取り除く第3の洗浄工程、(7)一次抗体に結合する酵素標識二次抗体を添加して、一次抗体と反応させる第2の抗体結合工程、(8)組換えプロテオリポソームと液相とを分離して、未結合の酵素標識二次抗体を取り除く第4の洗浄工程、(9)溶液を添加し、組換えプロテオリポソームを懸濁した後、この溶液を第2の容器に移す移送工程、および(10)酵素標識二次抗体の酵素による反応によって、検出可能となる基質を添加して、酵素標識二次抗体によって反応させて、検出を行う検出工程を備えることを特徴とする。
また、第二の発明に係る膜タンパク質認識抗体の測定方法は、(1)第1の容器中に膜タンパク質を発現した組換えバキュロウイルス出芽ウイルスとリポソームとを融合させて製造した組換えプロテオリポソームを添加して、容器の壁面に吸着させる容器吸着工程、(2)吸着不能の組換えプロテオリポソームを取り除く第1の洗浄工程、(11)第1の容器中の液相において、組換えプロテオリポソームと、膜タンパク質に特異的に結合する膜タンパク質認識抗体とを共存させて、膜タンパク質と膜タンパク質認識抗体とを結合させる第1の抗体結合工程、(6’)組換えプロテオリポソームと液相とを分離して、未結合の膜タンパク質認識抗体を取り除く第2の洗浄工程、(7’)膜タンパク質認識抗体に結合する酵素標識二次抗体を添加して、膜タンパク質認識抗体と反応させる第2の抗体結合工程、(8’)組換えプロテオリポソームと液相とを分離して、未結合の酵素標識二次抗体を取り除く第3の洗浄工程、(9)溶液を添加し、組換えプロテオリポソームを懸濁した後、この溶液を第2の容器に移す移送工程、および(10)酵素標識二次抗体の酵素による反応によって、検出可能となる基質を添加して、酵素標識二次抗体によって反応させて、検出を行う検出工程を備えることを特徴とする。
第二の発明によれば、各種の膜タンパク質認識抗体を検出・測定できる。このため、本発明は、広く膜タンパク質の同定・検出・識別・探索などを目的とする抗体の検出に用いることができる。
ゆえに、膜タンパク質認識抗体は、膜タンパク質の同定・検出・識別・探索用抗体であることが好ましい。
また、膜タンパク質認識抗体は、自己免疫疾患に関連する自己抗体であることが好ましく、自己免疫疾患は、バセドウ病、橋本病、重症筋無力症、拡張性心筋症、持続性心房細動、自己免疫性肝炎、多発性硬化症からなる疾患群のうちから選択されるもののうちの一つであることが好ましい。また、膜タンパク質認識抗体は、膜タンパク質(膜受容体、チャネル、担体、ポンプ等)に対する医療用抗体であることが好ましい。また、膜タンパク質認識抗体は、病原体の膜タンパク質に対する抗体であることが好ましい。
また、上記発明においては、前記容器の内壁面は、予め非特異的な吸着を防止するブロッキング剤によってブロッキング処理を行っておくことが好ましい。この場合に、第1の容器と第2の容器のいずれについてもブロッキング処理を行うことが、より好ましい。
また、前記膜タンパク質が、膜貫通型であることが好ましい。
また、前記リポソームが、一枚膜リポソームまたは多重層リポソームであることが好ましい。
また、本発明においては、前記結合工程及び洗浄工程に使用する溶液は、界面活性剤を含有しないものであることが好ましい。そのような溶液として、PBS(Phosphate Buffered Saline)を用いることができる。PBSは、生化学の実験において必須と言えるものであり、常備されている溶液であるため、特殊な試薬を用いる必要がない。また、いずれかの工程で界面活性剤を含有する溶液を用いてしまうと、完全に界面活性剤取り除くことが非常に困難であり、持ち越し(キャリーオーバー)によるアーチファクトが生じるおそれがある。更に、脂質膜であるリポソームを用いる試験系においては、できるだけ界面活性剤を用いない方が、安定した試験結果を得やすい。従来のELISA法では、界面活性剤を含有する溶液が常用され(例えば、PBST(Phosphate Buffered Saline with Tween or Triton))、常に界面活性剤の持ち越しによる影響を考慮しなければならなかった。このような理由から、界面活性剤を用いない本発明の試験系は、非常に有用なものと言える。
また、洗浄工程に使用する溶液は、フリーリポソームを含有するものであることが好ましい。
ゆえに、膜タンパク質認識抗体は、膜タンパク質の同定・検出・識別・探索用抗体であることが好ましい。
また、膜タンパク質認識抗体は、自己免疫疾患に関連する自己抗体であることが好ましく、自己免疫疾患は、バセドウ病、橋本病、重症筋無力症、拡張性心筋症、持続性心房細動、自己免疫性肝炎、多発性硬化症からなる疾患群のうちから選択されるもののうちの一つであることが好ましい。また、膜タンパク質認識抗体は、膜タンパク質(膜受容体、チャネル、担体、ポンプ等)に対する医療用抗体であることが好ましい。また、膜タンパク質認識抗体は、病原体の膜タンパク質に対する抗体であることが好ましい。
また、上記発明においては、前記容器の内壁面は、予め非特異的な吸着を防止するブロッキング剤によってブロッキング処理を行っておくことが好ましい。この場合に、第1の容器と第2の容器のいずれについてもブロッキング処理を行うことが、より好ましい。
また、前記膜タンパク質が、膜貫通型であることが好ましい。
また、前記リポソームが、一枚膜リポソームまたは多重層リポソームであることが好ましい。
また、本発明においては、前記結合工程及び洗浄工程に使用する溶液は、界面活性剤を含有しないものであることが好ましい。そのような溶液として、PBS(Phosphate Buffered Saline)を用いることができる。PBSは、生化学の実験において必須と言えるものであり、常備されている溶液であるため、特殊な試薬を用いる必要がない。また、いずれかの工程で界面活性剤を含有する溶液を用いてしまうと、完全に界面活性剤取り除くことが非常に困難であり、持ち越し(キャリーオーバー)によるアーチファクトが生じるおそれがある。更に、脂質膜であるリポソームを用いる試験系においては、できるだけ界面活性剤を用いない方が、安定した試験結果を得やすい。従来のELISA法では、界面活性剤を含有する溶液が常用され(例えば、PBST(Phosphate Buffered Saline with Tween or Triton))、常に界面活性剤の持ち越しによる影響を考慮しなければならなかった。このような理由から、界面活性剤を用いない本発明の試験系は、非常に有用なものと言える。
また、洗浄工程に使用する溶液は、フリーリポソームを含有するものであることが好ましい。
「膜タンパク質」とは、脂質膜に付着、または脂質膜を貫通する部位を備えたタンパク質のことを意味している。膜タンパク質は、膜との関係の強さによって、内在性膜タンパク質と表在性膜タンパク質に分類される。内在性膜タンパク質は、常に膜を貫通しているタンパク質であり、引き離すにはラウリル硫酸ナトリウムなどの界面活性剤または非極性溶媒を必要とする。この種の膜タンパク質には、複数回に渡って脂質膜を貫通する膜貫通型タンパク質と、一回のみ脂質膜を貫通する一回膜貫通型タンパク質がある。また、表在性膜タンパク質は、疎水性相互作用、静電相互作用など共有結合以外の力によって脂質膜または内在性膜タンパク質と一時的に結合しているタンパク質である。
また、膜タンパク質には、(1)種々のリガンド(膜タンパク質結合物質)を受容することで、何らかの情報を伝達する膜受容体と、(2)それ以外のタンパク質のいずれもが含まれる。膜受容体に結合する膜タンパク質結合物質としては、例えば、低分子の有機化合物、ステロイド、アミノ酸やその誘導体、ペプチド、タンパク質などがある。膜受容体がすべてタンパク質であるのに対して、リガンドの多様性は、きわめて対照的である。膜受容体としては、例えば1回膜貫通型受容体、4回膜貫通型受容体、7回膜貫通型受容体がある。
1回膜貫通型受容体の例としては、I型サイトカイン受容体、細胞質側で酵素活性を持つ酵素共役型受容体が挙げられる。このタイプの受容体では、リガンドの結合によって受容体のリン酸化の程度が変化し、キナーゼ活性やホスファターゼ活性などの酵素活性の作用が発現する。チロシンキナーゼ、セリン・スレオニンキナーゼ活性を持つ受容体がある。
4回膜貫通型受容体の例としては、サブユニット構造を形成し、イオンチャンネルとしての機能をもつものが挙げられる。イオンチャネル型受容体は、リガンドが結合すると、イオンチャネルが開き、イオンの流入や流出が起こって、特有の効果が発現する。具体例としては、ニコチン性アセチルコリン受容体(AChR)、グルタミン酸受容体、GABA受容体がある。
また、膜タンパク質には、(1)種々のリガンド(膜タンパク質結合物質)を受容することで、何らかの情報を伝達する膜受容体と、(2)それ以外のタンパク質のいずれもが含まれる。膜受容体に結合する膜タンパク質結合物質としては、例えば、低分子の有機化合物、ステロイド、アミノ酸やその誘導体、ペプチド、タンパク質などがある。膜受容体がすべてタンパク質であるのに対して、リガンドの多様性は、きわめて対照的である。膜受容体としては、例えば1回膜貫通型受容体、4回膜貫通型受容体、7回膜貫通型受容体がある。
1回膜貫通型受容体の例としては、I型サイトカイン受容体、細胞質側で酵素活性を持つ酵素共役型受容体が挙げられる。このタイプの受容体では、リガンドの結合によって受容体のリン酸化の程度が変化し、キナーゼ活性やホスファターゼ活性などの酵素活性の作用が発現する。チロシンキナーゼ、セリン・スレオニンキナーゼ活性を持つ受容体がある。
4回膜貫通型受容体の例としては、サブユニット構造を形成し、イオンチャンネルとしての機能をもつものが挙げられる。イオンチャネル型受容体は、リガンドが結合すると、イオンチャネルが開き、イオンの流入や流出が起こって、特有の効果が発現する。具体例としては、ニコチン性アセチルコリン受容体(AChR)、グルタミン酸受容体、GABA受容体がある。
7回膜貫通型受容体の例としては,各種Gタンパク質と共役して作用を発現するものが挙げられる。Gタンパク質共役型レセプター(GPCR)は、ドーパミンやセロトニンなどの生体アミン、プロスタグランジンなどの脂質誘導体、アデノシンなどの核酸、GABAなどのアミノ酸、生理活性ペプチド類(例えば、アンジオテンシンII、ブラジキニン、コレシストキニンなど)をリガンドとするレセプターファミリーを形成している。さらに、GPCRは光、味覚、臭覚に関連する生体外情報伝達物質のレセプターともなっている。GPCRは、情報伝達の中核を担う重要な膜タンパク質である。ヒトゲノム配列を解析することにより、GPCRに属するオーファンレセプターが多く見出されるものと期待されている。このようなGPCRに対応するリガンドの発見によって、有効な医薬品開発が可能になると考えられている。従来には、膜受容体をハイスループットスクリーニングに使用するためには、リガンド結合部分を可溶性部位として安定的に発現するか、生物試料を用いる必要があった。しかし、本発明によれば、膜受容体をそのまま使用できるので、簡易かつ安定したシステムを提供できる。
7回膜貫通型受容体の具体例としては、ムスカリン性アセチルコリン受容体、Α1アドレナリン受容体、ドーパミン受容体、セロトニン受容体、ヒスタミン受容体、グループI代謝調節型グルタミン酸受容体(mGluR1/5)、GABAB受容体、ATP受容体、ロイコトリエン受容体、血小板活性化因子(PAF)受容体、オピオイド受容体、オレキシン受容体、エンドセリン受容体、ニューロペプチドPACAP受容体、副腎皮質刺激ホルモン(コルチコトロピン)放出ホルモン受容体(CRHR)、甲状腺刺激ホルモン受容体(TSHR)、ケモカイン受容体、非神経性ムスカリン受容体、アドレナリン受容体、β3アドレナリン受容体、プロスタノイド受容体、プロスタグランジンE受容体、プロスタグランジンE2受容体、ノシセプチン受容体、アンジオテンシンII受容体、カルシトニン受容体、ブラジキニン受容体、グルカゴンファミリーペプチドホルモン受容体、その他のオーファン7回膜貫通型受容体がある。
上記の膜受容体のうち、特に7回膜貫通型受容体は、多種なリガンドに結合し、疾患や医薬品への関与が深いことから、本発明を好適に利用できる。
本発明は、膜受容体に対して特異的に結合する膜タンパク質結合物質を検出・測定することができる。本発明は、特定の膜受容体に結合することで受容体本来の作用を誘起あるいは抑制する未知物質(例えば、膜受容体に結合するアゴニストやアンタゴニストなど)の検出・測定などにも応用できる。
膜受容体ではない膜タンパク質としては、チャネル、担体(キャリアー、トランスポーター)、糖輸送担体、アミノ酸輸送担体、H+対向輸送担体等がある。さらに、ポンプ、ATP合成酵素、Na+,K+-ATPase、Ca+-ATPase、H+-ATPase等がある。これらのうち、チャネルとしては、例えばアクアポリン(Aquaporin、AQP)、コネクソン、電位依存性イオンチャネル(カリウムチャネル、ナトリウムチャネル、カルシウムチャネル、陽イオンチャネルなど)が挙げられる。アクアポリンは、細胞膜に存在する細孔を持った膜タンパク質であり、水分子のみを選択的に通過させることができ、細胞への水の取り込みに関係している。
本発明は、膜受容体に対して特異的に結合する膜タンパク質結合物質を検出・測定することができる。本発明は、特定の膜受容体に結合することで受容体本来の作用を誘起あるいは抑制する未知物質(例えば、膜受容体に結合するアゴニストやアンタゴニストなど)の検出・測定などにも応用できる。
膜受容体ではない膜タンパク質としては、チャネル、担体(キャリアー、トランスポーター)、糖輸送担体、アミノ酸輸送担体、H+対向輸送担体等がある。さらに、ポンプ、ATP合成酵素、Na+,K+-ATPase、Ca+-ATPase、H+-ATPase等がある。これらのうち、チャネルとしては、例えばアクアポリン(Aquaporin、AQP)、コネクソン、電位依存性イオンチャネル(カリウムチャネル、ナトリウムチャネル、カルシウムチャネル、陽イオンチャネルなど)が挙げられる。アクアポリンは、細胞膜に存在する細孔を持った膜タンパク質であり、水分子のみを選択的に通過させることができ、細胞への水の取り込みに関係している。
本発明において、「膜タンパク質結合物質」とは、例えば、膜受容体に対する本来のリガンド(ホルモン、神経伝達物質、サイトカイン、レクチン、輸送タンパク、毒素、ウイルスを含む)、および本来のリガンドが結合する部位に特異的に結合することにより、その受容体本来の作用を発揮させるもの(アゴニスト)、又は受容体の作用を抑制するもの(アンタゴニスト)を含む。
膜受容体に対して結合する本来のリガンドとして具体的には、次のようなものが例示される。7回膜貫通型受容体のGPCRについては、アドレナリン、ノルアドレナリン、アセチルコリン、GABA、セロトニン、オピオイド、タキキニン、ドーパミン、ロドプシンなどがある。4回膜貫通型受容体のイオンチャンネルについては、アセチルコリン、グルタミン酸、GABA、グリシン、ジヒドロピリジン、リアノジンなどがある。1回膜貫通型受容体については、インスリン、EGF、PDGF、IGF-I、IGF-II、NGF、CSFなどがある。この他の膜受容体(例えば、造血因子群、免疫グロブリン群、インテグリン群、カドヘリン群、エンドサイトーシス受容体)についても、それぞれのリガンドが対応する。
膜受容体に対して結合する本来のリガンドとして具体的には、次のようなものが例示される。7回膜貫通型受容体のGPCRについては、アドレナリン、ノルアドレナリン、アセチルコリン、GABA、セロトニン、オピオイド、タキキニン、ドーパミン、ロドプシンなどがある。4回膜貫通型受容体のイオンチャンネルについては、アセチルコリン、グルタミン酸、GABA、グリシン、ジヒドロピリジン、リアノジンなどがある。1回膜貫通型受容体については、インスリン、EGF、PDGF、IGF-I、IGF-II、NGF、CSFなどがある。この他の膜受容体(例えば、造血因子群、免疫グロブリン群、インテグリン群、カドヘリン群、エンドサイトーシス受容体)についても、それぞれのリガンドが対応する。
また、ホルモンとしては、下垂体ホルモン放出ホルモン、下垂体ホルモン放出抑制ホルモン、オキシトシン、バソプレシン、副腎皮質刺激ホルモン、副腎皮質刺激ホルモン放出ホルモン(因子)(CRH、CRF)、メラニン細胞刺激ホルモン、甲状腺刺激ホルモン(TSH)、性腺刺激ホルモン、成長ホルモン、プロラクチン、セレクチン、ガストリン、コレシストキニン、インスリン、グルカゴン、レプチン、カルシトニン、副甲状腺ホルモン、心房性ナトリウム利尿ペプチドなどがある。
また、サイトカインとしては、c-kit、c-fms、EGF、PDGF、VEGF、TGF-β、BMP、アクチビン、IL-2、IL-3、IL-6、IL-10、GM-CSF、LIF、IFN-α、IFN-β、IFN-γ、TNF、NGF、Fas、CD40、IL-8などがある。
この他のリガンドとしては、感染防御・免疫系については、fMet-Ler-Phe、補体、抗原などが例示され、輸送タンパクについては、LDL、HDL、トランスフェリン、トランスコバラミン、卵黄タンパク、マクログロブリン、IgG、IgAなどが例示され、糖タンパクについては、Gal、Man/GlcNAc、GlcNAc、Man-6-Pなどが例示され、植物レクチンについては、コンカナバリンA、PHA、リシンなどが例示され、毒素については、ジフテリアトキシン、コレラトキシン、エンドトキシンなどが例示され、ウイルスについては、水疱性口内炎ウイルス、セムリキーフォレストウイルス、ホウルプラークウイルスなどが例示される。
また、サイトカインとしては、c-kit、c-fms、EGF、PDGF、VEGF、TGF-β、BMP、アクチビン、IL-2、IL-3、IL-6、IL-10、GM-CSF、LIF、IFN-α、IFN-β、IFN-γ、TNF、NGF、Fas、CD40、IL-8などがある。
この他のリガンドとしては、感染防御・免疫系については、fMet-Ler-Phe、補体、抗原などが例示され、輸送タンパクについては、LDL、HDL、トランスフェリン、トランスコバラミン、卵黄タンパク、マクログロブリン、IgG、IgAなどが例示され、糖タンパクについては、Gal、Man/GlcNAc、GlcNAc、Man-6-Pなどが例示され、植物レクチンについては、コンカナバリンA、PHA、リシンなどが例示され、毒素については、ジフテリアトキシン、コレラトキシン、エンドトキシンなどが例示され、ウイルスについては、水疱性口内炎ウイルス、セムリキーフォレストウイルス、ホウルプラークウイルスなどが例示される。
また、膜受容体に対するアゴニスト(A)、アンタゴニスト(AG)の例としては、ニコチン性アセチルコリン受容体に対して、サクシニルコリン(A)、ニコチン(A)、d-ツボクラリン(AG)、ガラミン(AG)、ヘキサメトニウム(AG)、αブンガロトキシン(AG)が、ムスカリン性アセチルコリン受容体に対して、カルバコール(A)、ピロカルビン(A)、カルバコール(A)、ピレンゼピン(AG)、アトロピン(AG)、スコポラミン(AG)が、アドレナリン及びノルアドレナリン受容体αに対して、フェニレフリン(A)、クロニジン(A)、プラゾシン(AG)、フェノキシベンザミン(AG)、ヨヒンビン(AG)が、アドレナリン及びノルアドレナリン受容体βに対して、イソプロテレノール(A)、ドブタミン(A)、サルブタモール(A)、プロプラノロール(AG)、プラクトロール(AG)、ブトキサミン(AG)が、ドーパミン受容体に対して、アポモルヒネ(A)、SKF38393(A)、アポモルヒネ(A)、リスライド(A)、SCH23390(AG)、cis-フルペンチキソール(AG)、スルピリド(AG)、スピペロン(AG)、ハロペリドール(AG)が、GABA受容体に対して、ムシモール(A)、バクロフェン(A)、ビククリン(AG)、グリシン受容体に対して、ストリキニーネ(AG)が、ヒスタミン受容体に対して、2-メチルヒスタミン(A)、4-メチルヒスタミン(A)、イソプロミジン(A)、メピラミン(AG)、ジフェンドラミン(AG)、メチアミド(AG)、シメチジン(AG)が、セロトニン受容体に対して、メチルセルジド(AG)、LSD(AG)、ケタンセリン(AG)、オピオイド受容体に対して、モルヒネ(A)、ケトシクラゾシン(A)、ダイノルフィン(A)、[D-Ara2, D-Leu5]エンケファリン(A)、β-エンドルフィン(A)、ナロキソン(AG)、Mr2266(AG)、ICI154129(AG)などが例示される。
「リポソーム」とは、リン脂質(PL,phospholipid)を含有する脂質二重層を含み、内部に水相を備えた閉鎖小胞を意味する。リポソームの形態としては、脂質二重層が二層以上の複数に渡ってタマネギ状に重なった多重層リポソーム(MLV,multilamellar vesicle)と、小さな一枚膜リポソーム(SUV,small unilamellar vesicle)と、大きな一枚膜リポソーム(LUV,large unilamellar vesicle)、巨大リポソーム(GV, giant vesicle)とに分類される。巨大リポソームには、脂質二重層が一層のもの(GUV, giant unilamellar vesicel)と脂質二重層が二層以上のもの(GMV, giant multilamellar vesicle)がある。本発明の方法では、MLV, SUV, LUV, GVの何れを用いることもできる。
LUVを用いると、組換えプロテオリポソームを調製したときに、膜受容体がプロテオリポソームの全体に良好に配置されることから、後のデータのバラツキが少なくなるので好ましい。SUVやLUVは超音波処理やエクストルーダーを用いて調製することが多い一方、MLVは調製方法が簡易であるので、プロテオリポソームの調製法に掛かる手間が少なくて済むという利点があることから好ましい。また、GVを用いると、MLVに比べて膜表面の膜受容体数が多いという利点があることから好ましい。MLVとGVは、低回転の遠心により沈降させることができる。
LUVを用いると、組換えプロテオリポソームを調製したときに、膜受容体がプロテオリポソームの全体に良好に配置されることから、後のデータのバラツキが少なくなるので好ましい。SUVやLUVは超音波処理やエクストルーダーを用いて調製することが多い一方、MLVは調製方法が簡易であるので、プロテオリポソームの調製法に掛かる手間が少なくて済むという利点があることから好ましい。また、GVを用いると、MLVに比べて膜表面の膜受容体数が多いという利点があることから好ましい。MLVとGVは、低回転の遠心により沈降させることができる。
リン脂質とは、リン酸と脂質とを含む物質を意味する。構成成分に応じて、グリセロール骨格を有するグリセロリン脂質と、スフィンゴシン骨格を有するスフィンゴリン脂質とに分類される。グリセロリン脂質としては、例えば、ホスファチジルコリン(PC)、ホスファチジルエタノールアミン(PE)、ホスファチジルセリン(PS)、ホスファチジルイノシトール(PI)、ホスファチジルグリセロール(PG)、ジホスファチジルグリセロール(カルジオリピン)、ホスファチジン酸 (PA)等を例示できる。また、スフィンゴリン脂質としては、例えばスフィンゴミエリンを例示できる。本発明に用いるリポソームは、上記各種リン脂質成分を任意の比で混合したものを用いることができる。例えば、PCを主たる成分(例えば、リン脂質全体の約40%~約100%の割合)とすることができる。PCに加えて、PSを添加することが好ましい。PSは、バキュロウイルスのgp64のレセプターであるため、バキュロウイルスとリポソームとの膜融合が円滑に行われる。この場合に、PSの混合割合としては、PCの1質量部に対して、約1質量部とする。
「プロテオリポソーム」とは、一般的には、目的とするタンパク質を発現させ、リポソームに再構成したものを意味する。本発明では、目的とするタンパク質は、エンベロープ上に発現される膜タンパク質である。このため、「組換えプロテオリポソーム」とは、組換えタンパク質である膜タンパク質をリポソームの膜上に備えたプロテオリポソームのことを意味する。このような組換えプロテオリポソームは、例えば特許文献2に記載の技術を用いて製造できる。
バキュロウイルスは、環状二本鎖DNAを遺伝子としてもつ昆虫の病原ウイルスである。具体的には、Nucleopolyhedrovirus(NPVs)とGeanulovirus(GVs)の2種類に加えて、non-occluded virusesが知られている。このうち、NPV(核多角体病ウイルス)は、感染した細胞の核内に核多角体と呼ばれる封入体を全細胞タンパク質の40~50%に達するほど大量につくるので、バイオテクノロジーに多用されている。以下、特にことわらない限り、バキュロウイルスは、NPVを意味する。
バキュロウイルスは、環状二本鎖DNAを遺伝子としてもつ昆虫の病原ウイルスである。具体的には、Nucleopolyhedrovirus(NPVs)とGeanulovirus(GVs)の2種類に加えて、non-occluded virusesが知られている。このうち、NPV(核多角体病ウイルス)は、感染した細胞の核内に核多角体と呼ばれる封入体を全細胞タンパク質の40~50%に達するほど大量につくるので、バイオテクノロジーに多用されている。以下、特にことわらない限り、バキュロウイルスは、NPVを意味する。
バキュロウイルスの感染は、多角体に包埋されたウイルス粒子が幼虫に取込まれることによって開始する。その後、異なった性状を示す包埋ウイルス(Occluded virus; OV)、又は出芽ウイルス(Budded virus; BV)による二段階の融合過程を経て、感染細胞内で多角体が形成され、最終的に感染細胞は死に至る。NPVは、経口感染により広がるといわれている。NPVの多角体は、昆虫の体内に取り込まれた後、中腸内のアルカリ性の消化液とプロテアーゼの働きにより溶ける。ここで、多角体に包埋されていたOVが放出される。その後、OVは中腸微絨毛膜と融合し、中腸基底膜から出芽することにより体液中に放出される。次に、放出されたBVは血球細胞や脂肪細胞を含む細胞に融合後に増殖する。感染末期になると、多角体に包埋されたOVが細胞内に大量に形成され、細胞が死ぬと同時に体外に放出されて別の個体に感染する。
これまでの研究の結果、BVはエンドサイトーシスにより細胞内に侵入する。この細胞内侵入過程には、BVに特異的な膜融合誘起能をもつ膜糖タンパク質gp64が必須であり、エンドソーム内の低pH環境において活性化したgp64がエンドソーム膜との融合を誘起することが示されている。
これまでの研究の結果、BVはエンドサイトーシスにより細胞内に侵入する。この細胞内侵入過程には、BVに特異的な膜融合誘起能をもつ膜糖タンパク質gp64が必須であり、エンドソーム内の低pH環境において活性化したgp64がエンドソーム膜との融合を誘起することが示されている。
バキュロウイルスのエンベロープ上に膜タンパク質を発現させるには、例えば、目的とする膜タンパク質を発現するためのトランスファーベクターと、バキュロウイルスDNAとを適当な細胞(例えば、昆虫培養細胞(Sf9))にコトランスフェクションさせることにより実施することができる。
この細胞から出芽してきた組換えバキュロウイルスを再度別の細胞に感染させると、その感染細胞から出芽してきたウイルスのエンベロープ上には、膜タンパク質が発現されている。この出芽ウイルスを調製する。出芽ウイルスは、培養上清中に含まれているので、その培養上清をそのまま用いることもできる。但し、培養上清から出芽ウイルスを含む画分を精製することが好ましい。精製方法としては、例えばショ糖密度勾配遠心法、超遠心法、ゲル濾過法などが用いられる。
出芽ウイルスとリポソームとの融合は、リポソーム溶液のモル浸透圧を調整し、出芽ウイルス懸濁液と適当な融合条件溶液中で、攪拌し混和させることで行える。
この細胞から出芽してきた組換えバキュロウイルスを再度別の細胞に感染させると、その感染細胞から出芽してきたウイルスのエンベロープ上には、膜タンパク質が発現されている。この出芽ウイルスを調製する。出芽ウイルスは、培養上清中に含まれているので、その培養上清をそのまま用いることもできる。但し、培養上清から出芽ウイルスを含む画分を精製することが好ましい。精製方法としては、例えばショ糖密度勾配遠心法、超遠心法、ゲル濾過法などが用いられる。
出芽ウイルスとリポソームとの融合は、リポソーム溶液のモル浸透圧を調整し、出芽ウイルス懸濁液と適当な融合条件溶液中で、攪拌し混和させることで行える。
上記方法によって調製された組換えプロテオリポソームは、液相中において、膜タンパク質と結合する物質(リガンド、抗体を含む)と共存させることにより、組換えプロテオリポソームの膜表面上に発現された膜タンパク質と結合する物質の有無を検出するためのシステムに用いられる。
反応用の液相を提供する容器としては、チューブ(プラスチックチューブ、ガラスチューブを含む)、プレート(6穴、48穴、96穴、または384穴などのマイクロタイタープレート)などが使用できる。検出法としては、ラジオイムノアッセイ、ラジオレセプターアッセイ、酵素免疫測定、蛍光免疫測定、化学発光アッセイが挙げられる。本発明の利点に鑑みれば、非放射性の標識系を用いる測定法(すなわち、LELIA法)、蛍光免疫測定が好ましく、LELIA法が最も好ましい。
組換えプロテオリポソームの中には、容器の壁面に吸着できないものが存在する。このため、本発明においては、吸着できない組換えプロテオリポソームを取り除くために、容器吸着工程を実施することが好ましい。
また、容器の内壁面をブロッキング処理して、非特異的な吸着を減少させるためのブロッキング剤としては、生化学研究用の市販のものを使用できる。ブロッキング剤を用いることにより、膜タンパク質に結合する物質の特異的結合が、より明確となるので好ましい。
洗浄工程には、容器の底および壁にプロテオリポソームを集積させる工程と、集積したプロテオリポソームに水溶液を加えて懸濁する工程があるが、集積させる工程には、例えば遠心集積法、磁性体封入リポソームとマグネットを用いた磁気集積法などが例示される。
酵素標識二次抗体に用いられる標識酵素としては、特に限定はなく、例えば、アルカリホスファターゼ、ペルオキシダーゼ、β-ガラクトシダーゼ、ルシフェラーゼなどの酵素を用いることができる。酵素標識二次抗体を蛍光で検出する蛍光免疫測定の場合には、例えば、Cy3、Cy5、フルオレセイン(FITCなど)のような蛍光物質で二次抗体を標識したものが使用できる。
反応用の液相を提供する容器としては、チューブ(プラスチックチューブ、ガラスチューブを含む)、プレート(6穴、48穴、96穴、または384穴などのマイクロタイタープレート)などが使用できる。検出法としては、ラジオイムノアッセイ、ラジオレセプターアッセイ、酵素免疫測定、蛍光免疫測定、化学発光アッセイが挙げられる。本発明の利点に鑑みれば、非放射性の標識系を用いる測定法(すなわち、LELIA法)、蛍光免疫測定が好ましく、LELIA法が最も好ましい。
組換えプロテオリポソームの中には、容器の壁面に吸着できないものが存在する。このため、本発明においては、吸着できない組換えプロテオリポソームを取り除くために、容器吸着工程を実施することが好ましい。
また、容器の内壁面をブロッキング処理して、非特異的な吸着を減少させるためのブロッキング剤としては、生化学研究用の市販のものを使用できる。ブロッキング剤を用いることにより、膜タンパク質に結合する物質の特異的結合が、より明確となるので好ましい。
洗浄工程には、容器の底および壁にプロテオリポソームを集積させる工程と、集積したプロテオリポソームに水溶液を加えて懸濁する工程があるが、集積させる工程には、例えば遠心集積法、磁性体封入リポソームとマグネットを用いた磁気集積法などが例示される。
酵素標識二次抗体に用いられる標識酵素としては、特に限定はなく、例えば、アルカリホスファターゼ、ペルオキシダーゼ、β-ガラクトシダーゼ、ルシフェラーゼなどの酵素を用いることができる。酵素標識二次抗体を蛍光で検出する蛍光免疫測定の場合には、例えば、Cy3、Cy5、フルオレセイン(FITCなど)のような蛍光物質で二次抗体を標識したものが使用できる。
「自己免疫疾患」とは、特定の疾患の発症原因或いは結果として、自己抗体が認められる疾患を意味する。そのような疾患として、例えばバセドウ病、橋本病、重症筋無力症、拡張性心筋症、持続性心房細動、自己免疫性肝炎、多発性硬化症などが挙げられる。
バセドウ病は、ヒト甲状腺刺激ホルモン受容体(Thyroid Stimulating Hormone Receptor:TSHR)に対する自己抗体が関与する疾患である。TSHRは、甲状腺細胞膜上に存在する甲状腺刺激ホルモン(TSH)の受容体である。脳下垂体から分泌されるTSHが、甲状腺の細胞膜にあるTSHRに結合すると、甲状腺は代謝機能の調節ホルモンであるT3およびT4を分泌する。TSHRは、分子量87000の7回膜貫通型レセプター で、細胞外ドメインの分子量は約45000である。
バセドウ病は、ヒト甲状腺刺激ホルモン受容体(Thyroid Stimulating Hormone Receptor:TSHR)に対する自己抗体が関与する疾患である。TSHRは、甲状腺細胞膜上に存在する甲状腺刺激ホルモン(TSH)の受容体である。脳下垂体から分泌されるTSHが、甲状腺の細胞膜にあるTSHRに結合すると、甲状腺は代謝機能の調節ホルモンであるT3およびT4を分泌する。TSHRは、分子量87000の7回膜貫通型レセプター で、細胞外ドメインの分子量は約45000である。
バセドウ病では、甲状腺成分に対する自己抗体が出現し、これが甲状腺ホルモンの生成、分泌を引き起こし、最終的に甲状腺組織崩壊に至ることが明らかになっている。バセドウ病に代表される甲状腺自己免疫疾患診断用の抗原としては、甲状腺ぺルオキシダーゼ(TPO)、サイログロブリン(Tg)、TSHR等がある。これらの抗原に対する自己抗体をマーカーとしたバセドウ病の診断が行われている。特に、抗TSHR自己抗体はバセドウ病に伴う甲状腺機能の異常を最も強く反映することが知られているので、TSHRを抗原として検出できる抗TSHR自己抗体のマーカーとしての重要性が注目されている。抗TSHR自己抗体の測定法として、スミスらによって開発された方法が知られている(Methods in Enzymology,74,405-420,1981、またはEndocr.Rev., 9, 106-120, 1988)。この方法は、TBII測定法(Thyrotropinbinding inhibition immunoglobulin)と呼ばれており、TBII測定キットとして試薬キットが市販されている(商品名:TRAB「コスミック」II、株式会社コスミックコーポレーション製)。この方法は、TSHとTSHRの反応を利用したラジオレセプターアッセイ法に基づいている。可溶化ブタ甲状腺細胞膜画分TSHRと125I標識ウシTSHと被検血清を加えて反応させ、TSHRと125I標識TSHの結合反応物をポリエチレングリコールで沈殿させ、その放射能量(cpm)を測定する。被検血清中に抗TSHR自己抗体が存在すると、TSHとTSHRとの結合反応が阻害され、沈殿物中の放射能量が低下する。この放射能量の低下の度合いを125I-TSHのTSHRへの結合阻害率(TBII値)という。TBII値は、抗TSHR自己抗体の値を反映すると考えられている。
市販されている抗TSHR自己抗体測定用の試薬では、放射性同位元素が標識物質として使用されているので、保存条件や実施条件等が厳しく規定されている。このため、試薬の取扱いが面倒である、測定後の廃液まで厳密に管理しなければならない等の問題点がある。また、市販の試薬では、ブタの甲状腺膜画分中のTSHRを必須の成分とするため、工業的な量産が困難であるという問題もある。更に、ブタの甲状腺膜画分中のTSHRと測定対象物であるヒトの抗TSHR自己抗体との反応性が、ヒトのTSHRとヒトの抗TSHR自己抗体との反応性と同一ではないことから、測定系に掛からない自己抗体が存在するという問題もある。さらに、従来のTBII法では、患者が持っている自己抗体のTSHR認識部位と、RIAに用いる抗体の認識部位とが競合していない場合には、データがポジティブとならず、バセドウ病以外の甲状腺疾患をスクリーニングする検査としては使用できなかった。
これらの問題を解決するための技術として、特開平11-106397号公報、特開2000-232880がある。しかし、未だに完全な測定系は開発されていない。
これらの問題を解決するための技術として、特開平11-106397号公報、特開2000-232880がある。しかし、未だに完全な測定系は開発されていない。
橋本病は、甲状腺に特異性な自己抗体(抗サイログロブリン抗体、抗マイクロゾーム抗体)ができることにより、甲状腺が徐々に破壊されてしまい、甲状腺機能低下症となる疾患である。臨床的には、甲状腺ホルモンの量が不足するため、新陳代謝が低下し全てが老けていき、無気力で頭の働きが鈍くなり、忘れっぽいという症状が認められる。従来、甲状腺に対する自己抗体を測定するという判定法があるが、十分に感度の高いものは開発されていなかった。
重症筋無力症は、アセチルコリン受容体に対する抗体が関与することが知られている。アセチルコリン受容体には、4種類5個の4回膜貫通型サブユニット(2α、β、γ、δ)からなるチャネル型のニコチン性受容体と、7回膜貫通型のムスカリン性受容体とが存在する。このうち、ニコチン性受容体は、骨格筋の神経筋接合部のシナプス後膜に存在するアセチルコリン受容体(AChR)である。このレセプターに対する自己抗体ができると、神経から筋肉への指令伝達が円滑に行われず、アセチルコリン(ACh)が十分に作用できず筋収縮がうまくいかなくなる。筋力が弱くなり、著しく疲れ易くなるほか、特に同じ動作を繰り返すと力がなくなる症状をもつ重症筋無力症 (myasthenia gravis, MG) となる。重症筋無力症の有病率は、日本人では人口10万あたり5人程度であり、男女比は1:2である。この患者の85%に抗AChR抗体が確認されている。抗AChR抗体の測定には、 AChRと神経毒との結合を阻害する活性に基づいて抗 AChR抗体を検出する方法(阻害型)と、 AChR-神経毒複合物に結合するタイプの抗 AChR抗体を測定する方法(非阻害型)がある。前者ではConcanavalin A-sepharose法(ConA法)、後者ではimmunoprecipitation法(IP法:抗ヒトIgG法)が一般的である。このうち、最も汎用されているのはIP法である。IP法は125I-α-Bungarotoxinと結合させたAChR(AchR-125I-α-BuTx複合物)に、MG患者血清を作用させ、その後に抗ヒトIgG血清と反応させ、免疫沈降物中の125Iの放射活性を測定する。抗AChR自己抗体測定用の試薬では、放射性同位元素が標識物質として使用されているため、保存条件や実施条件等、試薬の取扱いが面倒であり、測定後の廃液まで厳密に管理しなければならない等の問題点があった。このため、未だに完全な測定系は開発されていなかった。
重症筋無力症は、アセチルコリン受容体に対する抗体が関与することが知られている。アセチルコリン受容体には、4種類5個の4回膜貫通型サブユニット(2α、β、γ、δ)からなるチャネル型のニコチン性受容体と、7回膜貫通型のムスカリン性受容体とが存在する。このうち、ニコチン性受容体は、骨格筋の神経筋接合部のシナプス後膜に存在するアセチルコリン受容体(AChR)である。このレセプターに対する自己抗体ができると、神経から筋肉への指令伝達が円滑に行われず、アセチルコリン(ACh)が十分に作用できず筋収縮がうまくいかなくなる。筋力が弱くなり、著しく疲れ易くなるほか、特に同じ動作を繰り返すと力がなくなる症状をもつ重症筋無力症 (myasthenia gravis, MG) となる。重症筋無力症の有病率は、日本人では人口10万あたり5人程度であり、男女比は1:2である。この患者の85%に抗AChR抗体が確認されている。抗AChR抗体の測定には、 AChRと神経毒との結合を阻害する活性に基づいて抗 AChR抗体を検出する方法(阻害型)と、 AChR-神経毒複合物に結合するタイプの抗 AChR抗体を測定する方法(非阻害型)がある。前者ではConcanavalin A-sepharose法(ConA法)、後者ではimmunoprecipitation法(IP法:抗ヒトIgG法)が一般的である。このうち、最も汎用されているのはIP法である。IP法は125I-α-Bungarotoxinと結合させたAChR(AchR-125I-α-BuTx複合物)に、MG患者血清を作用させ、その後に抗ヒトIgG血清と反応させ、免疫沈降物中の125Iの放射活性を測定する。抗AChR自己抗体測定用の試薬では、放射性同位元素が標識物質として使用されているため、保存条件や実施条件等、試薬の取扱いが面倒であり、測定後の廃液まで厳密に管理しなければならない等の問題点があった。このため、未だに完全な測定系は開発されていなかった。
拡張型心筋症では、β1アドレナリン受容体に結合する自己抗体が表れることが知られている。心臓におけるアドレナリン受容体の70%~80%はβ1受容体である。拡張型心筋症患者血清中には、高頻度(31%)にβ1受容体のセカンド細胞外ループに対する自己抗体が検出される。この自己抗体が心筋刺激作用を有し、心毒性作用を発揮することが報告されているので、自己抗体が拡張型心筋症による心不全の病態に関与している可能性が指摘されている。拡張型心筋症以外の慢性心不全患者においても、頻度は少ないものの、抗心筋自己抗体が認められている。また、拡張型心筋症患者血清中に、高頻度(38%)にM2受容体のセカンド細胞外ループに対する自己抗体が検出される。非持続性心室頻拍は、抗β1アドレナリン受容体抗体や抗Na-K-ATPase抗体と関連している。持続性心房細動は、抗M2ムスカリン受容体抗体と関連している。拡張性心筋症を治療しない場合には、心臓のポンプ能力が低下して心臓能力を大いに減退させる。加えて、自己抗体の浸潤による心筋組織の膨張を生じる。しかし、疾患の初期段階で透析によって患者の血液から自己抗体を除去すると、1年以内に心筋が再生し、心筋能力が劇的に向上し、正常値にほぼ回復する。この疾患に対する簡易な自己抗体測定系が開発されることが望まれている。
自己免疫性肝炎は、アシアログリコプロテイン受容体(AGPR)に対する自己抗体による疾患であると考えられている。この疾患の年間推定患者数は1,400症例とされている。近年には、症例数が増加傾向を示している。発症年齢は50歳を中心とする一峰性を示す。多くの患者は、中年以降に発症する。近年には、発症年齢の高齢化が認められる。疾患者の男女比は、約1:7で女性の患者が多い。AGPRは、肝実質細胞特異的に発現する膜タンパク質であり、血清中のアシアロ糖タンパク質を肝臓に於いて分解するために取り込む機能を有している。肝硬変、肝癌、再生肝などの肝臓病態に応じて、AGPRの発現が減少することが報告されている( Stadalnik et al., J.Nucl.Med. 26:1233-1242, 1985)。また、一部の血清中に、AGPR自体が存在していることが報告されている(勝木等、アルコール代謝と肝:第12巻p65~p68,1992)。自己抗体を測定する方法として、抗アシアロ糖タンパク質受容体抗体(ASGPR)を発現したヒト培養細胞株を使用する方法、大腸菌組換え抗原を用いる方法などが試みられているものの、未だに良好な測定系は確立されていない。
多発性硬化症(MS)は原因不明の自己免疫性疾患であり、日本では進行性に視神経と脊髄を冒すアジア型MSが多いのが特徴である。患者数は、約13,000人に及ぶ。近年、アジア型MSでは水チャンネルであるアクアポリン4に対する自己抗体(抗AQP4抗体)が陽性であり、臨床症状と抗体価が比例すること、さらに、抗AQP4抗体陽性例では、唯一の治療薬であるインターフェロンの効果がないか、むしろ増悪させる危険性が示されている。抗AQP4抗体価は治療により低下し、再発時には上昇することから、抗AQP4抗体の定量的測定は診断・治療法の決定、予後判定の上で極めて重要であり、測定用ELISAは実用化に至っているが、現状では容易に入手し難く、遺伝子導入でAQP4タンパク質を発現させた細胞を患者血清で染色する定性的検査が、一部の専門施設で行われているのみである。
なお、本発明は、上記に例示した疾患に限られず、その他の膜タンパク質に関する自己抗体関連疾患に応用することができる。
なお、本発明は、上記に例示した疾患に限られず、その他の膜タンパク質に関する自己抗体関連疾患に応用することができる。
本発明によれば、膜表面に膜タンパク質を発現させた組換えプロテオリポソームを用いて、非特異的反応を軽減させることによってベースラインを十分に減少させることによって、従来には検出が不可能であった微量物質を特異的に測定する技術であるLELIA(Liposome-based Enzyme-Linked ImmunoAssay)を提供できる。これを特に、pLELIA(Proteoliposome-based Enzyme-Linked ImmunoAssay)と称する。また、本発明によれば、反応を行う溶液中には、界面活性剤を添加することが不要となる。
更に、自己免疫疾患に関連する自己抗体を特異的に検出できる。
更に、自己免疫疾患に関連する自己抗体を特異的に検出できる。
本発明の実施形態について、図面を参照しつつ詳細に説明する。本発明の技術的範囲は、下記実施形態によって限定されるものではなく、その要旨を変更することなく、様々に改変して実施することができる。本発明の技術的範囲は、均等の範囲にまで及ぶ。
図1には、pLELIAの測定時のイメージを示した。なお、図1には、簡易のために液相(反応時の緩衝液など)の記載は省略してある(図2においても同じ)。この図は、膜タンパク質3に結合する物質4(膜タンパク質3の本来のリガンド、アゴニスト、アンタゴニストなどを含む)を測定するときの様子を示している。このpLELIAを説明する図は、それぞれ、(A)内壁面によって囲まれた反応用の空間を備えた容器1(単体としてのチューブ、複数のウエルを備えたプレートなど)の内部に、膜タンパク質3を発現させた組換えプロテオリポソーム2を添加した様子を示す図(容器吸着工程)、(B)チューブ1を遠心して、組換えプロテオリポソーム2を沈澱させ、沈殿しない組換えプロテオリポソームを取り除いた様子を示す図、(C)緩衝液を添加して、組換えプロテオリポソーム2を浮遊させた様子を示す図、(D)再度、チューブ1を遠心して、組換えプロテオリポソーム2を沈澱させた様子を示す図((B)-(D)は、本発明における「第1の洗浄工程」に該当)、(E)膜タンパク質3に結合する膜タンパク質結合物質4と緩衝液とを添加して、組換えプロテオリポソーム2を浮遊させた様子を示す図(膜タンパク質結合物質結合工程)、(F)チューブ1を遠心して、組換えプロテオリポソーム2/膜タンパク質結合物質4複合体を沈澱させ、未結合の膜タンパク質結合物質4を取り除いた様子を示す図、(G)緩衝液を添加して、組換えプロテオリポソーム2を浮遊させた様子を示す図、(H)再度、チューブ1を遠心して、組換えプロテオリポソーム2/膜タンパク質結合物質4複合体を沈澱させた様子を示す図((F)-(H)は、本発明における「第2の洗浄工程」に該当)、(I)膜タンパク質3に結合した膜タンパク質結合物質4に反応する抗体5と緩衝液とを添加して、組換えプロテオリポソーム2/膜タンパク質結合物質4複合体を浮遊させた様子を示す図(第1の抗体結合工程)、(J)チューブ1を遠心して、組換えプロテオリポソーム2/膜タンパク質結合物質4/抗体5複合体を沈澱させ、未結合の抗体5を取り除いた様子を示す図、(K)緩衝液を添加して、組換えプロテオリポソーム2/膜タンパク質結合物質4/抗体5複合体を浮遊させた様子を示す図、(L)再度、チューブ1を遠心して、組換えプロテオリポソーム2/膜タンパク質結合物質4/抗体5複合体を沈澱させた様子を示す図((J)-(L)は、本発明における「第3の洗浄工程」に該当)、(M)抗体5を認識する酵素標識二次抗体6と緩衝液とを添加して、組換えプロテオリポソーム2/膜タンパク質結合物質4/抗体5複合体を浮遊させた様子を示す図(第2の抗体結合工程)、(N)チューブ1を遠心して、組換えプロテオリポソーム2/膜タンパク質結合物質4/抗体5/酵素標識二次抗体6複合体を沈澱させ、未結合の酵素標識二次抗体6を取り除いた様子を示す図、(O)緩衝液を添加して、組換えプロテオリポソーム2/膜タンパク質結合物質4/抗体5/酵素標識二次抗体6複合体を浮遊させた様子を示す図、(P)再度、チューブ1を遠心して、組換えプロテオリポソーム2/膜タンパク質結合物質4/抗体5/酵素標識二次抗体6複合体を沈澱させた様子を示す図((N)-(P)は、本発明における「第4の洗浄工程」に該当)、(Q)緩衝液を添加して、組換えプロテオリポソーム2/膜タンパク質結合物質4/抗体5/酵素標識二次抗体6複合体を浮遊させた様子を示す図、(R)(Q)の液体を別のチューブに移し替えた様子を示す図(移送工程)、(S)チューブ1を遠心して、組換えプロテオリポソーム2/膜タンパク質結合物質4/抗体5/酵素標識二次抗体6複合体を沈澱させた様子を示す図、(T)酵素標識二次抗体6の酵素によって反応する基質7(反応物8)を添加して、組換えプロテオリポソーム2/膜タンパク質結合物質4/抗体5/酵素標識二次抗体6複合体を浮遊させ、反応させる様子を示す図、(U)組換えプロテオリポソーム2/膜タンパク質結合物質4/抗体5/酵素標識二次抗体6複合体を沈殿させ、チューブ1内の反応物8を分離する様子を示す図(検出工程)である。このpLELIAによって、物質4の濃度を測定できる。
図1には、pLELIAの測定時のイメージを示した。なお、図1には、簡易のために液相(反応時の緩衝液など)の記載は省略してある(図2においても同じ)。この図は、膜タンパク質3に結合する物質4(膜タンパク質3の本来のリガンド、アゴニスト、アンタゴニストなどを含む)を測定するときの様子を示している。このpLELIAを説明する図は、それぞれ、(A)内壁面によって囲まれた反応用の空間を備えた容器1(単体としてのチューブ、複数のウエルを備えたプレートなど)の内部に、膜タンパク質3を発現させた組換えプロテオリポソーム2を添加した様子を示す図(容器吸着工程)、(B)チューブ1を遠心して、組換えプロテオリポソーム2を沈澱させ、沈殿しない組換えプロテオリポソームを取り除いた様子を示す図、(C)緩衝液を添加して、組換えプロテオリポソーム2を浮遊させた様子を示す図、(D)再度、チューブ1を遠心して、組換えプロテオリポソーム2を沈澱させた様子を示す図((B)-(D)は、本発明における「第1の洗浄工程」に該当)、(E)膜タンパク質3に結合する膜タンパク質結合物質4と緩衝液とを添加して、組換えプロテオリポソーム2を浮遊させた様子を示す図(膜タンパク質結合物質結合工程)、(F)チューブ1を遠心して、組換えプロテオリポソーム2/膜タンパク質結合物質4複合体を沈澱させ、未結合の膜タンパク質結合物質4を取り除いた様子を示す図、(G)緩衝液を添加して、組換えプロテオリポソーム2を浮遊させた様子を示す図、(H)再度、チューブ1を遠心して、組換えプロテオリポソーム2/膜タンパク質結合物質4複合体を沈澱させた様子を示す図((F)-(H)は、本発明における「第2の洗浄工程」に該当)、(I)膜タンパク質3に結合した膜タンパク質結合物質4に反応する抗体5と緩衝液とを添加して、組換えプロテオリポソーム2/膜タンパク質結合物質4複合体を浮遊させた様子を示す図(第1の抗体結合工程)、(J)チューブ1を遠心して、組換えプロテオリポソーム2/膜タンパク質結合物質4/抗体5複合体を沈澱させ、未結合の抗体5を取り除いた様子を示す図、(K)緩衝液を添加して、組換えプロテオリポソーム2/膜タンパク質結合物質4/抗体5複合体を浮遊させた様子を示す図、(L)再度、チューブ1を遠心して、組換えプロテオリポソーム2/膜タンパク質結合物質4/抗体5複合体を沈澱させた様子を示す図((J)-(L)は、本発明における「第3の洗浄工程」に該当)、(M)抗体5を認識する酵素標識二次抗体6と緩衝液とを添加して、組換えプロテオリポソーム2/膜タンパク質結合物質4/抗体5複合体を浮遊させた様子を示す図(第2の抗体結合工程)、(N)チューブ1を遠心して、組換えプロテオリポソーム2/膜タンパク質結合物質4/抗体5/酵素標識二次抗体6複合体を沈澱させ、未結合の酵素標識二次抗体6を取り除いた様子を示す図、(O)緩衝液を添加して、組換えプロテオリポソーム2/膜タンパク質結合物質4/抗体5/酵素標識二次抗体6複合体を浮遊させた様子を示す図、(P)再度、チューブ1を遠心して、組換えプロテオリポソーム2/膜タンパク質結合物質4/抗体5/酵素標識二次抗体6複合体を沈澱させた様子を示す図((N)-(P)は、本発明における「第4の洗浄工程」に該当)、(Q)緩衝液を添加して、組換えプロテオリポソーム2/膜タンパク質結合物質4/抗体5/酵素標識二次抗体6複合体を浮遊させた様子を示す図、(R)(Q)の液体を別のチューブに移し替えた様子を示す図(移送工程)、(S)チューブ1を遠心して、組換えプロテオリポソーム2/膜タンパク質結合物質4/抗体5/酵素標識二次抗体6複合体を沈澱させた様子を示す図、(T)酵素標識二次抗体6の酵素によって反応する基質7(反応物8)を添加して、組換えプロテオリポソーム2/膜タンパク質結合物質4/抗体5/酵素標識二次抗体6複合体を浮遊させ、反応させる様子を示す図、(U)組換えプロテオリポソーム2/膜タンパク質結合物質4/抗体5/酵素標識二次抗体6複合体を沈殿させ、チューブ1内の反応物8を分離する様子を示す図(検出工程)である。このpLELIAによって、物質4の濃度を測定できる。
図2には、別のスキームによるpLELIAの測定時のイメージを示した。この図は、膜タンパク質3に反応する抗体51(膜タンパク質3を認識する自己抗体を含む)を測定するときの様子を示している。このpLELIAを説明する図は、それぞれ、(A)チューブ1内に膜タンパク質3を発現させた組換えプロテオリポソーム2を添加した様子を示す図(容器吸着工程)、(B)チューブ1を遠心して、組換えプロテオリポソーム2を沈澱させ、沈殿しない組換えプロテオリポソーム2を取り除いた様子を示す図、(C)緩衝液を添加して、組換えプロテオリポソーム2を浮遊させた様子を示す図、(D)再度、チューブ1を遠心して、組換えプロテオリポソーム2を沈澱させた様子を示す図((B)-(D)は、本発明における「第1の洗浄工程」に該当)、(E)膜タンパク質3に結合する抗体51を含む試料と緩衝液とを添加して、組換えプロテオリポソーム2を浮遊させた様子を示す図(第1の抗体結合工程)、(F)チューブ1を遠心して、組換えプロテオリポソーム2/抗体51複合体を沈澱させ、未結合の抗体51を取り除いた様子を示す図、(G)緩衝液を添加して、組換えプロテオリポソーム2/抗体51複合体を浮遊させた様子を示す図、(H)再度、チューブ1を遠心して、組換えプロテオリポソーム2/抗体51複合体を沈澱させた様子を示す図((F)-(H)は、本発明における「第2の洗浄工程」に該当)、(I)抗体51を認識する酵素標識二次抗体6と緩衝液とを添加して、組換えプロテオリポソーム2/抗体51複合体を浮遊させた様子を示す図(第2の抗体結合工程)、(J)チューブ1を遠心して、組換えプロテオリポソーム2/抗体51/酵素標識二次抗体6複合体を沈澱させ、未結合の酵素標識二次抗体を取り除いた様子を示す図、(K)緩衝液を添加して、組換えプロテオリポソーム2/抗体51/酵素標識二次抗体6複合体を浮遊させた様子を示す図、(L)再度、チューブ1を遠心して、組換えプロテオリポソーム2/抗体51/酵素標識二次抗体6複合体を沈澱させた様子を示す図((J)-(L)は、本発明における「第3の洗浄工程」に該当)、(M)緩衝液を添加して、組換えプロテオリポソーム2/抗体51/酵素標識二次抗体6複合体を浮遊させた様子を示す図、(N)(M)の液体を別のチューブに移し替えた様子を示す図(移送工程)、(O)チューブ1を遠心して、組換えプロテオリポソーム2/抗体51/酵素標識二次抗体6複合体を沈澱させた様子を示す図、(P)酵素標識二次抗体6の酵素によって反応する基質7(反応物8)を添加して、組換えプロテオリポソーム2/抗体51/酵素標識二次抗体6複合体を浮遊させ、反応させる様子を示す図、(Q)チューブ1を遠心して、組換えプロテオリポソーム2/抗体51/酵素標識二次抗体6複合体を沈殿させた様子を示す図、(R)チューブ1内の反応物8を分離する様子を示す図(検出工程)である。
このスキームによって、抗体51(自己抗体を含む)の濃度・有無を評価できる。
次に、図1および図2に示すpLELIAを具体化した実施例について説明することによって、本実施形態を更に詳細に説明する。
<実験材料と方法>
このスキームによって、抗体51(自己抗体を含む)の濃度・有無を評価できる。
次に、図1および図2に示すpLELIAを具体化した実施例について説明することによって、本実施形態を更に詳細に説明する。
<実験材料と方法>
1.材料
リポソームを調製するためのリン脂質は、1,2-Dioleoyl-sn-glycero-3-phosphocholine (DOPC)(NOF Corporation)、1,2-Dioleoyl-sn-glycero-3-phospho-L-serine (DOPS) (NOF Corporation)、Phosphoethanolamine-N-[Methoxy (Polyethylene Glycol) 2000],1,2-Dioleoyl-sn-Glycero-3-,Ammonium Salt (PEG(2000)-DOPE)(Avanti Polar Lipids, Inc.)、及びL-α-Phosphatidylethanolamine-N-Lissamine Rhodamine B Sulfonyl, Ammonium Salt (Rh-PE)(Avanti Polar Lipids, Inc.)を用いた。
pLELIAに使用するリガンドは、Thyrotropic hormone from human pituitary (TSH)(Sigma-Aldrich Co.)あるいはα-Bungarotoxin-Alexa Fluor 488 Conjugate (αButx-Alexa)(Molecular Probes)を用いた。
抗体は、抗TSH抗体 Anti-Human Thyroid Stimulating Hormone Alpha(Leinco Technologies, Inc.)、抗TSHR抗体 Anti-TSHR (H-155)(Santa Cruz Biotechnology, Inc.)、抗Alexa抗体 Anti-Alexa Fluor 488(Molecular Probes)、抗AChRα抗体 Anti-Human Acethylcholine Receptor-Alpha Subunit(Serotec Co., Ltd.)、Anti-Rabbit IgG-HRP(Medical & Biological Laboratories Co., Ltd.)、Anti-Mouse IgG-HRP(Medical & Biological Laboratories Co., Ltd.)、及びAnti-Human IgG-HRP(Medical & Biological Laboratories Co., Ltd.)を用いた。
リポソームを調製するためのリン脂質は、1,2-Dioleoyl-sn-glycero-3-phosphocholine (DOPC)(NOF Corporation)、1,2-Dioleoyl-sn-glycero-3-phospho-L-serine (DOPS) (NOF Corporation)、Phosphoethanolamine-N-[Methoxy (Polyethylene Glycol) 2000],1,2-Dioleoyl-sn-Glycero-3-,Ammonium Salt (PEG(2000)-DOPE)(Avanti Polar Lipids, Inc.)、及びL-α-Phosphatidylethanolamine-N-Lissamine Rhodamine B Sulfonyl, Ammonium Salt (Rh-PE)(Avanti Polar Lipids, Inc.)を用いた。
pLELIAに使用するリガンドは、Thyrotropic hormone from human pituitary (TSH)(Sigma-Aldrich Co.)あるいはα-Bungarotoxin-Alexa Fluor 488 Conjugate (αButx-Alexa)(Molecular Probes)を用いた。
抗体は、抗TSH抗体 Anti-Human Thyroid Stimulating Hormone Alpha(Leinco Technologies, Inc.)、抗TSHR抗体 Anti-TSHR (H-155)(Santa Cruz Biotechnology, Inc.)、抗Alexa抗体 Anti-Alexa Fluor 488(Molecular Probes)、抗AChRα抗体 Anti-Human Acethylcholine Receptor-Alpha Subunit(Serotec Co., Ltd.)、Anti-Rabbit IgG-HRP(Medical & Biological Laboratories Co., Ltd.)、Anti-Mouse IgG-HRP(Medical & Biological Laboratories Co., Ltd.)、及びAnti-Human IgG-HRP(Medical & Biological Laboratories Co., Ltd.)を用いた。
2.リポソームの調製
多重膜リポソーム(multilamellar vesicle; MLV)は、リン脂質(DOPC/DOPS = 1/1、あるいはDOPC/DOPS/ PEG(2000)-DOPE = 1/1/0.066)を溶かしたクロロホルムを減圧ボルテックス処理により除去し、薄膜状になったリン脂質に10mM Tris-HCl/10mM NaCl(pH7.5)緩衝液を1ml加え、ボルテックスを行い調製した。次に、調製したリポソームを0.4μmのポリカルボネートメンブレンフィルターで加圧濾過した。また、MLV以外のリポソームを除去するために、遠心(10,000×g、10min、4℃)を行い、得られた沈殿物を10mM Tris-HCl/10mM NaCl(pH7.5)緩衝液に懸濁し、得られた上清とその懸濁溶液を再度遠心(10,000×g、10min、4℃)した。懸濁溶液の遠心で得られた沈殿物を10mM Tris-HCl/10mM NaCl(pH7.5)緩衝液に懸濁し、一方懸濁溶液の遠心で得られた上清とその前段階での上清の遠心で得られた沈殿物を混合し、両者をそれぞれ遠心(11,000×g、10min、4℃)した。同様の操作を5回繰り返し、MLVを調製した。調製したMLVは、アルゴンガスを充填し4℃で保存した。
小さな一枚膜リポソーム(small unilamellar vesicle; SUV)は、リン脂質(DOPC/DOPS = 1/1)を溶かしたクロロホルムを減圧ボルテックス処理により除去し、薄膜状になったリン脂質に10mM Tris-HCl/10mM NaCl(pH7.5)緩衝液を1ml加えてボルテックスを行い、まずMLVを調製し、次に、調製したリポソームを超音波破砕装置で、10℃、20分間処理を行って調製した。調製したSUV は、アルゴンガスを充填し4℃で保存した。
比較的小さな糖含有巨大リポソーム(small giant vesicle; sGV)は、クロロホルムに溶かしたリン脂質及びメタノールに溶かしたフルクトースの混合溶液(DOPC/DOPS/Rh-PE/Fructose = 1/1/0.02/2、クロロホルムとメタノールの量比2:1)を、減圧ボルテックス処理により除去し脂質薄膜を形成させた後、さらに1時間減圧を行った。次に、薄膜状になったリン脂質に10mM Tris-HCl/10mM NaCl(pH7.5)緩衝液を1ml加え、穏やかにボルテックスを行い、調製したリポソームを10μmのポリカルボネートメンブレンフィルターで加圧濾過した。また、sGV以外のリポソームを除去するために、遠心(19,500×g、20min、4℃)を行い、上清を除去し得られた沈殿物を10mM Tris-HCl/10mM NaCl(pH7.5)緩衝液に懸濁し、再度遠心(19,500×g、20min、4℃)を行った。同様の操作を4回繰り返し、sGVを調製した。調製したsGV は、アルゴンガスを充填し4℃で保存した。
多重膜リポソーム(multilamellar vesicle; MLV)は、リン脂質(DOPC/DOPS = 1/1、あるいはDOPC/DOPS/ PEG(2000)-DOPE = 1/1/0.066)を溶かしたクロロホルムを減圧ボルテックス処理により除去し、薄膜状になったリン脂質に10mM Tris-HCl/10mM NaCl(pH7.5)緩衝液を1ml加え、ボルテックスを行い調製した。次に、調製したリポソームを0.4μmのポリカルボネートメンブレンフィルターで加圧濾過した。また、MLV以外のリポソームを除去するために、遠心(10,000×g、10min、4℃)を行い、得られた沈殿物を10mM Tris-HCl/10mM NaCl(pH7.5)緩衝液に懸濁し、得られた上清とその懸濁溶液を再度遠心(10,000×g、10min、4℃)した。懸濁溶液の遠心で得られた沈殿物を10mM Tris-HCl/10mM NaCl(pH7.5)緩衝液に懸濁し、一方懸濁溶液の遠心で得られた上清とその前段階での上清の遠心で得られた沈殿物を混合し、両者をそれぞれ遠心(11,000×g、10min、4℃)した。同様の操作を5回繰り返し、MLVを調製した。調製したMLVは、アルゴンガスを充填し4℃で保存した。
小さな一枚膜リポソーム(small unilamellar vesicle; SUV)は、リン脂質(DOPC/DOPS = 1/1)を溶かしたクロロホルムを減圧ボルテックス処理により除去し、薄膜状になったリン脂質に10mM Tris-HCl/10mM NaCl(pH7.5)緩衝液を1ml加えてボルテックスを行い、まずMLVを調製し、次に、調製したリポソームを超音波破砕装置で、10℃、20分間処理を行って調製した。調製したSUV は、アルゴンガスを充填し4℃で保存した。
比較的小さな糖含有巨大リポソーム(small giant vesicle; sGV)は、クロロホルムに溶かしたリン脂質及びメタノールに溶かしたフルクトースの混合溶液(DOPC/DOPS/Rh-PE/Fructose = 1/1/0.02/2、クロロホルムとメタノールの量比2:1)を、減圧ボルテックス処理により除去し脂質薄膜を形成させた後、さらに1時間減圧を行った。次に、薄膜状になったリン脂質に10mM Tris-HCl/10mM NaCl(pH7.5)緩衝液を1ml加え、穏やかにボルテックスを行い、調製したリポソームを10μmのポリカルボネートメンブレンフィルターで加圧濾過した。また、sGV以外のリポソームを除去するために、遠心(19,500×g、20min、4℃)を行い、上清を除去し得られた沈殿物を10mM Tris-HCl/10mM NaCl(pH7.5)緩衝液に懸濁し、再度遠心(19,500×g、20min、4℃)を行った。同様の操作を4回繰り返し、sGVを調製した。調製したsGV は、アルゴンガスを充填し4℃で保存した。
3.リポソーム濃度の決定
リポソームの濃度はリン脂質濃度で表した。リン脂質濃度はリン脂質を過酸化水素と硫酸により湿式分解し、得られた分解液中の無機リンをFiske-Subbarow試薬により発色させた。まず、サンプル及びコントロールとして使用したKH2PO4溶液に4mmolのH2SO4を加え、170℃で30分以上加熱し、空冷後、過酸化水素を6%となるように加え、170℃で30分間加熱した。次に、空冷したサンプル及びコントロールに、0.25N H2SO4/1.8mM (NH4)6Mo7O24・4H2O溶液を4.6ml加えてボルテックスを行い、さらに、発色試薬(10mM 1-Amino-2-naphthol-4-sulfonic Acid/4mM Na2SO3/15% Sodium Hydrogensulfite)を0.2ml加えてボルテックスを行った後、沸騰水中で10分間加熱した。そして、空冷したサンプル及びコントロールとして使用したKH2PO4の吸光度を830nmで測定し、サンプル中のリン含量を決定した。
リポソームの濃度はリン脂質濃度で表した。リン脂質濃度はリン脂質を過酸化水素と硫酸により湿式分解し、得られた分解液中の無機リンをFiske-Subbarow試薬により発色させた。まず、サンプル及びコントロールとして使用したKH2PO4溶液に4mmolのH2SO4を加え、170℃で30分以上加熱し、空冷後、過酸化水素を6%となるように加え、170℃で30分間加熱した。次に、空冷したサンプル及びコントロールに、0.25N H2SO4/1.8mM (NH4)6Mo7O24・4H2O溶液を4.6ml加えてボルテックスを行い、さらに、発色試薬(10mM 1-Amino-2-naphthol-4-sulfonic Acid/4mM Na2SO3/15% Sodium Hydrogensulfite)を0.2ml加えてボルテックスを行った後、沸騰水中で10分間加熱した。そして、空冷したサンプル及びコントロールとして使用したKH2PO4の吸光度を830nmで測定し、サンプル中のリン含量を決定した。
4.TSHR組換えバキュロウイルスAcNPVの作製
Clontech社ヒト甲状腺cDNAより以下のPCR プライマーを用いてTSHR(TSH受容体)翻訳領域のクローニングをpfu polymeraseを用いたPCR法により行った。PCR法には、プライマー1(配列番号1:agtcggatccaccatgagccggcggacttgct)と、プライマー2(配列番号2:tgttctcgagcaaaaccgtttgcatatactctt)とを用いた。配列の下線部分は、付加した制限酵素部位(BamH I及びXho I)を意味する。
得られた2.3kbpのDNA断片をプライマーに付加したBamH I、Xho I 制限酵素部位で消化し、Novagen社pET-28a(+) のマルチクローニングサイトのBamH I、Xho I にライゲーションした。得られたクローン(pET/TSHR)をDNAシーケンサーにより塩基配列を決定し、Acc.No.A34990として登録されているTSHR遺伝子翻訳領域と一致した配列のDNA断片が得られたことを確認した。
Clontech社ヒト甲状腺cDNAより以下のPCR プライマーを用いてTSHR(TSH受容体)翻訳領域のクローニングをpfu polymeraseを用いたPCR法により行った。PCR法には、プライマー1(配列番号1:agtcggatccaccatgagccggcggacttgct)と、プライマー2(配列番号2:tgttctcgagcaaaaccgtttgcatatactctt)とを用いた。配列の下線部分は、付加した制限酵素部位(BamH I及びXho I)を意味する。
得られた2.3kbpのDNA断片をプライマーに付加したBamH I、Xho I 制限酵素部位で消化し、Novagen社pET-28a(+) のマルチクローニングサイトのBamH I、Xho I にライゲーションした。得られたクローン(pET/TSHR)をDNAシーケンサーにより塩基配列を決定し、Acc.No.A34990として登録されているTSHR遺伝子翻訳領域と一致した配列のDNA断片が得られたことを確認した。
pET/TSHRをテンプレートとしてバキュロウィルストランスファーベクターを作製するために、次のプライマーによりpfu polymeraseを用いたPCR法を行った。プライマーとして、プライマー3(配列番号3:agtcggatccaccatgagccggcggacttgct)、及びプライマー4(配列番号4:ttcggaattcgttagcagccggatctcagt)を用いた。両プライマーの5'末端側には、それぞれ制限酵素BamH I及びEcoR Iの認識部位(下線部分)を付加した。これらのプライマーを用いることにより、pET-28a(+)由来のHis-Tag がTSHRのC末端に融合されるので、抗His-Tag 抗体によりTSHRの発現確認が容易となる。
得られたDNA断片をBamH I、EcoR I で消化し、BD Biosciences社バキュロウィルストラスファーベクターpVL1393のマルチクローニングサイト、BamH I、EcoR I部位にライゲーションした。得られたクローン(pVL/TSHR)は、DNAシーケンサーによりTSHR翻訳領域およびHis-Tag 配列がpVL1393ベクターに組換えられている事を確認した。
TSHR組換えトランスファーベクターとバキュロウイルスDNAとの両者をSf9細胞にリン酸カルシウム法によりコトランスフェクションし、Sf9細胞内での相同組換えによりTSHR組換えバキュロウィルス(TSHR組換えAcNPV)を作製した。得られたTSHR組換えAcNPVをHigh Five 細胞に感染して、抗His-Tag 抗体にて検出したところ、High Five 細胞にてTSHRが発現していることを確認した。
得られたDNA断片をBamH I、EcoR I で消化し、BD Biosciences社バキュロウィルストラスファーベクターpVL1393のマルチクローニングサイト、BamH I、EcoR I部位にライゲーションした。得られたクローン(pVL/TSHR)は、DNAシーケンサーによりTSHR翻訳領域およびHis-Tag 配列がpVL1393ベクターに組換えられている事を確認した。
TSHR組換えトランスファーベクターとバキュロウイルスDNAとの両者をSf9細胞にリン酸カルシウム法によりコトランスフェクションし、Sf9細胞内での相同組換えによりTSHR組換えバキュロウィルス(TSHR組換えAcNPV)を作製した。得られたTSHR組換えAcNPVをHigh Five 細胞に感染して、抗His-Tag 抗体にて検出したところ、High Five 細胞にてTSHRが発現していることを確認した。
5.AChRα組換えバキュロウイルスAcNPVの作製
Clontech社のヒト骨格筋cDNAライブラリーを用い、2本のPCR プライマーを用いてAChR α鎖 翻訳領域のクローニングをpfu polymeraseを用いたPCR法により行った。PCR法には、プライマー5(配列番号5:gtagcatatggagccctggcctctcct)と、プライマー6(配列番号6:tttcctcgagtccttgctgatttaattcaatgag)とを用いた。配列の下線部分は、付加した制限酵素部位(NdeI及びXho I)を意味する。
得られた1.4kbpのDNA断片をプライマーに付加したNdeI、Xho I 制限酵素部位で消化し、Novagen社pET-30a(+) のマルチクローニングサイトのNde I、Xho I にライゲーションした。得られたクローン(pET/AChRα)をDNAシーケンサーにより塩基配列を決定し、Acc.No.Y00762として登録されているAChRα遺伝子翻訳領域と一致した配列のDNA断片が得られたことを確認した。
Clontech社のヒト骨格筋cDNAライブラリーを用い、2本のPCR プライマーを用いてAChR α鎖 翻訳領域のクローニングをpfu polymeraseを用いたPCR法により行った。PCR法には、プライマー5(配列番号5:gtagcatatggagccctggcctctcct)と、プライマー6(配列番号6:tttcctcgagtccttgctgatttaattcaatgag)とを用いた。配列の下線部分は、付加した制限酵素部位(NdeI及びXho I)を意味する。
得られた1.4kbpのDNA断片をプライマーに付加したNdeI、Xho I 制限酵素部位で消化し、Novagen社pET-30a(+) のマルチクローニングサイトのNde I、Xho I にライゲーションした。得られたクローン(pET/AChRα)をDNAシーケンサーにより塩基配列を決定し、Acc.No.Y00762として登録されているAChRα遺伝子翻訳領域と一致した配列のDNA断片が得られたことを確認した。
pET/AChRαをテンプレートとしてバキュロウイルストランスファーベクターを作製するために、次のプライマーによりTaKaRa Ex Taq用いてPCR法を行った。プライマーとして、プライマー7(配列番号7:cggaattcgatatggagccctggcctctc)、及びプライマー8(配列番号8:gctctagagctttgttagcagccggatc)を用いた。両プライマーの5’末端側には、それぞれ制限酵素EcoR I及びXba Iの認識部位(下線部分)を付加した。これらのプライマーを用いることにより、pET-30a(+)由来のHis-TagがAChRαのC末端に融合されるので、抗His-Tag抗体によりAChRαの発現確認が容易となる。
得られたDNA断片をEco RI、Xba Iで消化し、BD Biosciences社バキュロウイルストランスファーベクターpVL1392のマルチクローニングサイトのEco RI、Xba I部位にライゲーションした。ライゲーション産物をコンピテントセルに形質転換し、プラスミドDNAを得た。得られたクローン(pVL/AChRα)は、DNAシーケンサーによりAChRα翻訳領域およびHis-Tag配列がpVL1392ベクターに組換えられていることを確認した。
AChRα組換えトランスファーベクターとバキュロウイルスDNAを、Cellfectin Reagent (Invitrogen社) を用いてSf9細胞にコトランスフェクションし、Sf9細胞内での相同組換えによりAChRα組換えバキュロウイルス(AChRα組換えAcNPV)を作製した。得られたAChRα組換えAcNPVを含む培養上清を用いて、新たにSf9細胞に感染させ、抗His-Tag抗体により検出したところ、Sf9細胞とAChRα組換えAcNPV出芽ウイルスにAChRαが発現していた。得られたAChRα組換えバキュロウイルスは、プラーク法により純化し、組換えプロテオリポソーム作製用に供した。
得られたDNA断片をEco RI、Xba Iで消化し、BD Biosciences社バキュロウイルストランスファーベクターpVL1392のマルチクローニングサイトのEco RI、Xba I部位にライゲーションした。ライゲーション産物をコンピテントセルに形質転換し、プラスミドDNAを得た。得られたクローン(pVL/AChRα)は、DNAシーケンサーによりAChRα翻訳領域およびHis-Tag配列がpVL1392ベクターに組換えられていることを確認した。
AChRα組換えトランスファーベクターとバキュロウイルスDNAを、Cellfectin Reagent (Invitrogen社) を用いてSf9細胞にコトランスフェクションし、Sf9細胞内での相同組換えによりAChRα組換えバキュロウイルス(AChRα組換えAcNPV)を作製した。得られたAChRα組換えAcNPVを含む培養上清を用いて、新たにSf9細胞に感染させ、抗His-Tag抗体により検出したところ、Sf9細胞とAChRα組換えAcNPV出芽ウイルスにAChRαが発現していた。得られたAChRα組換えバキュロウイルスは、プラーク法により純化し、組換えプロテオリポソーム作製用に供した。
6.AQP4組換えバキュロウイルスAcNPVの作製
まず、6×His-hAQP4遺伝子をRecombinant Donor PlasmidであるpDEST10ベクターに挿入し、pDEST10/hAQP4を作製した。次に、作製したpDEST10/hAQP4をBacmidの入ったE.coliであるCompetent DH10Bacにトランスフォームし、E.coli内のBacmidの任意の配列とpDEST10/hAQP4の6×His-hAQP4遺伝子を相同組換えさせ、6×His-hAQP4組換えBacmid DNA (pDEST10/hAQP4/DH10Bac)の入ったE.coliを作製した。さらに、pDEST10/hAQP4/DH10Bacの入ったE.coliをlarge-prepし、pDEST10/hAQP4/DH10Bacを抽出した。
トランスフェクションは、次のようにして行った。まず、6穴プレートの1wellに9×105個のSf9細胞を添加し、さらにSf-900IIを添加して1時間静置し、細胞をプレートに接着させた。次に、pDEST10/hAQP4/DH10BacをSf-900IIで希釈し、同時に、CellfectinをSf-900IIで希釈し、両者を混合して、45分静置した。さらに、1時間静置した6穴プレートをSf-900IIで洗浄後、45分静置した混合液を加えて、27℃で5時間インキュベートした。
インキュベート後、液を除去てSf-900IIを添加し、さらに27℃で72時間インキュベートすることにより、AQP4組換えバキュロウイルス(AQP4組換えAcNPV)を作製した。得られたAQP4α組換えAcNPVを含む培養上清を用いて、新たにSf9細胞に感染させ、抗His-Tag抗体により検出したところ、Sf9細胞とAQP4組換えAcNPV出芽ウイルスにAQP4が発現していた。得られたAQP4組換えバキュロウイルスは、プラーク法により純化し、組換えプロテオリポソーム作製用に供した。
まず、6×His-hAQP4遺伝子をRecombinant Donor PlasmidであるpDEST10ベクターに挿入し、pDEST10/hAQP4を作製した。次に、作製したpDEST10/hAQP4をBacmidの入ったE.coliであるCompetent DH10Bacにトランスフォームし、E.coli内のBacmidの任意の配列とpDEST10/hAQP4の6×His-hAQP4遺伝子を相同組換えさせ、6×His-hAQP4組換えBacmid DNA (pDEST10/hAQP4/DH10Bac)の入ったE.coliを作製した。さらに、pDEST10/hAQP4/DH10Bacの入ったE.coliをlarge-prepし、pDEST10/hAQP4/DH10Bacを抽出した。
トランスフェクションは、次のようにして行った。まず、6穴プレートの1wellに9×105個のSf9細胞を添加し、さらにSf-900IIを添加して1時間静置し、細胞をプレートに接着させた。次に、pDEST10/hAQP4/DH10BacをSf-900IIで希釈し、同時に、CellfectinをSf-900IIで希釈し、両者を混合して、45分静置した。さらに、1時間静置した6穴プレートをSf-900IIで洗浄後、45分静置した混合液を加えて、27℃で5時間インキュベートした。
インキュベート後、液を除去てSf-900IIを添加し、さらに27℃で72時間インキュベートすることにより、AQP4組換えバキュロウイルス(AQP4組換えAcNPV)を作製した。得られたAQP4α組換えAcNPVを含む培養上清を用いて、新たにSf9細胞に感染させ、抗His-Tag抗体により検出したところ、Sf9細胞とAQP4組換えAcNPV出芽ウイルスにAQP4が発現していた。得られたAQP4組換えバキュロウイルスは、プラーク法により純化し、組換えプロテオリポソーム作製用に供した。
7.野性型及び組換え型AcNPVの感染及び出芽ウイルス(BV)の作製及び回収
Sf-900II Serum Free Medium(Invitrogen Corp.)培地11mlを加えた培養フラスコに、継代していたSf9細胞溶液(細胞数2.0×106個)を加え、野性型あるいは組換え型AcNPVをMOI(感染多重度)=1で感染させた。感染120時間後の細胞培養液を遠心(1,000×g、5min、4℃)し、培養上清を細胞沈殿から分離回収した。次に、培養上清を超遠心機(Optima L-90K ultracentrifuge、Beckman-Coulter, Inc.)を用いて超遠心(100,000×g、60min、15℃)を行い、得られた野性型あるいは出芽ウイルス(BV)粒子を含む沈殿にリン酸緩衝塩類溶液(phosphate-buffered saline; PBS)[1mM Na2HPO4/10.5mM KH2PO4/140mM NaCl/40mM KCl(pH6.2)]を加えて懸濁し、ショ糖密度勾配[10%,15%,20%,25%,30% sucrose(w/v in PBS pH6.2)]に重層して超遠心(40,000×g、30min、15℃)を行った。このようにして得られた野性型あるいは組換え型AcNPV-BVを含む2つの画分のうち、ウイルスのゲノムを含まない画分を回収し、PBS(pH6.2)で希釈後、超遠心(100,000×g、60min、15℃)を行い、得られた沈殿を10mM Tris-HCl/10mM NaCl(pH7.5)緩衝液に懸濁し、氷中に保存した。
Sf-900II Serum Free Medium(Invitrogen Corp.)培地11mlを加えた培養フラスコに、継代していたSf9細胞溶液(細胞数2.0×106個)を加え、野性型あるいは組換え型AcNPVをMOI(感染多重度)=1で感染させた。感染120時間後の細胞培養液を遠心(1,000×g、5min、4℃)し、培養上清を細胞沈殿から分離回収した。次に、培養上清を超遠心機(Optima L-90K ultracentrifuge、Beckman-Coulter, Inc.)を用いて超遠心(100,000×g、60min、15℃)を行い、得られた野性型あるいは出芽ウイルス(BV)粒子を含む沈殿にリン酸緩衝塩類溶液(phosphate-buffered saline; PBS)[1mM Na2HPO4/10.5mM KH2PO4/140mM NaCl/40mM KCl(pH6.2)]を加えて懸濁し、ショ糖密度勾配[10%,15%,20%,25%,30% sucrose(w/v in PBS pH6.2)]に重層して超遠心(40,000×g、30min、15℃)を行った。このようにして得られた野性型あるいは組換え型AcNPV-BVを含む2つの画分のうち、ウイルスのゲノムを含まない画分を回収し、PBS(pH6.2)で希釈後、超遠心(100,000×g、60min、15℃)を行い、得られた沈殿を10mM Tris-HCl/10mM NaCl(pH7.5)緩衝液に懸濁し、氷中に保存した。
8.ウイルス濃度の測定
ウイルス濃度はBradford法によるタンパク質の定量で決定した。回収した任意の量のウイルス溶液、及びコントロールとして用いた2mg/mlのBSA 2、4、6、8μlに10mM Tris-HCl/10mM NaCl(pH7.5)で全体の体積を1.3mlに調製後、Bio-Rad Protein Assay(Bio-Rad Laboratories, Inc.)を0.2ml加え、ボルテックスを行った。5分間室温で静置した後、吸光度を595nmで測定し、タンパク質の濃度を決定した。
ウイルス濃度はBradford法によるタンパク質の定量で決定した。回収した任意の量のウイルス溶液、及びコントロールとして用いた2mg/mlのBSA 2、4、6、8μlに10mM Tris-HCl/10mM NaCl(pH7.5)で全体の体積を1.3mlに調製後、Bio-Rad Protein Assay(Bio-Rad Laboratories, Inc.)を0.2ml加え、ボルテックスを行った。5分間室温で静置した後、吸光度を595nmで測定し、タンパク質の濃度を決定した。
9.野性型及び組換えプロテオリポソームの作製
野性型及び組換えプロテオMLVは、MLV溶液、ウイルス溶液(野生型ウイルス、TSHR組換えウイルス、AChRα組換えウイルス、あるいはAQP4組換えウイルス)、10mM Tris-HCl/10mM NaCl(pH7.5)緩衝液及び10mM 10mM CH3COOH/10mM NaCl 溶液を、MLVリン脂質濃度が30nmol/100μl、ウイルス濃度が1μg/100μl、溶液のpHが4.0となるように撹拌しながら混合し、1時間静置して融合させた後、1M Tris溶液を添加してpHを中性にすることによって作製した。
野性型及び組換えプロテオsGVは、sGV溶液、ウイルス溶液(野生型ウイルス、TSHR組換えウイルス、AChRα組換えウイルス、あるいはAQP4組換えウイルス)、10mM Tris-HCl/10mM NaCl(pH7.5)緩衝液及び10mM 10mM CH3COOH/10mM NaCl 溶液を、sGVリン脂質濃度が10nmol/100μl、ウイルス濃度が1μg/100μl、溶液のpHが4.0となるように撹拌しながら混合し、1時間静置して融合させた後、1M
Tris溶液を添加してpHを中性にすることによって作製した。
野性型及び組換えプロテオMLVは、MLV溶液、ウイルス溶液(野生型ウイルス、TSHR組換えウイルス、AChRα組換えウイルス、あるいはAQP4組換えウイルス)、10mM Tris-HCl/10mM NaCl(pH7.5)緩衝液及び10mM 10mM CH3COOH/10mM NaCl 溶液を、MLVリン脂質濃度が30nmol/100μl、ウイルス濃度が1μg/100μl、溶液のpHが4.0となるように撹拌しながら混合し、1時間静置して融合させた後、1M Tris溶液を添加してpHを中性にすることによって作製した。
野性型及び組換えプロテオsGVは、sGV溶液、ウイルス溶液(野生型ウイルス、TSHR組換えウイルス、AChRα組換えウイルス、あるいはAQP4組換えウイルス)、10mM Tris-HCl/10mM NaCl(pH7.5)緩衝液及び10mM 10mM CH3COOH/10mM NaCl 溶液を、sGVリン脂質濃度が10nmol/100μl、ウイルス濃度が1μg/100μl、溶液のpHが4.0となるように撹拌しながら混合し、1時間静置して融合させた後、1M
Tris溶液を添加してpHを中性にすることによって作製した。
<pLELIAと結果>
I.基本操作条件
(1) 緩衝液1
ここでは、MLVとTSHとの非特異的反応におけるTriton X-100の影響を検討した。ブロッキングは行ったが、PEGの添加、容器の交換は行っていない。
<方法> まず、サンプルチューブをPBSTあるいはPBS(pH7.2)で洗浄し、3% Block Ace(DS Pharma Biomedical Co., Ltd)を1 ml添加し37℃で1時間インキュベートしてブロッキングを行った。インキュベート後ブロッキング溶液を除去してPBSTあるいはPBSで洗浄し、作製したMLVサンプルあるいは融合時の緩衝液をそれぞれ100μl添加し、遠心(13,000×g、10min、4℃)を行った。遠心後上清を除去してPBSTあるいはPBS 1mlで沈殿を懸濁し、再び遠心(13,000×g、10min、4℃)を行ってサンプルチューブを洗浄した。次に、上清を除去してPBSTあるいはPBSで任意の濃度に希釈したTSH溶液を50μl添加して懸濁し、37℃で1時間インキュベートした。反応後PBSTあるいはPBSを1ml添加して遠心(13,000×g、10min、4℃)を行い、上清を除去した後、PBSTあるいはPBSを1ml添加して沈殿を懸濁し、再び遠心(13,000×g、10min、4℃)を行ってサンプルチューブを洗浄した。さらに、上清を除去してPBSTあるいはPBSで1000倍に希釈した抗TSH抗体溶液を50μl添加して懸濁し、37℃で1時間インキュベートした。
I.基本操作条件
(1) 緩衝液1
ここでは、MLVとTSHとの非特異的反応におけるTriton X-100の影響を検討した。ブロッキングは行ったが、PEGの添加、容器の交換は行っていない。
<方法> まず、サンプルチューブをPBSTあるいはPBS(pH7.2)で洗浄し、3% Block Ace(DS Pharma Biomedical Co., Ltd)を1 ml添加し37℃で1時間インキュベートしてブロッキングを行った。インキュベート後ブロッキング溶液を除去してPBSTあるいはPBSで洗浄し、作製したMLVサンプルあるいは融合時の緩衝液をそれぞれ100μl添加し、遠心(13,000×g、10min、4℃)を行った。遠心後上清を除去してPBSTあるいはPBS 1mlで沈殿を懸濁し、再び遠心(13,000×g、10min、4℃)を行ってサンプルチューブを洗浄した。次に、上清を除去してPBSTあるいはPBSで任意の濃度に希釈したTSH溶液を50μl添加して懸濁し、37℃で1時間インキュベートした。反応後PBSTあるいはPBSを1ml添加して遠心(13,000×g、10min、4℃)を行い、上清を除去した後、PBSTあるいはPBSを1ml添加して沈殿を懸濁し、再び遠心(13,000×g、10min、4℃)を行ってサンプルチューブを洗浄した。さらに、上清を除去してPBSTあるいはPBSで1000倍に希釈した抗TSH抗体溶液を50μl添加して懸濁し、37℃で1時間インキュベートした。
反応後PBSTあるいはPBSを1ml添加して遠心(13,000×g、10min、4℃)を行い、上清を除去した後、PBSTあるいはPBSを1ml添加して沈殿を懸濁し、再び遠心(13,000×g、10min、4℃)を行ってサンプルチューブを洗浄した。最後に、上清を除去してPBSTあるいはPBSで任意に希釈したAnti-Mouse IgG-HRP抗体溶液を50μl添加して懸濁し、37℃で1時間インキュベートした。反応後PBSTあるいはPBSを1ml添加して遠心(13,000×g、10min、4℃)を行い、上清を除去した後、PBSTあるいはPBSを1ml添加して沈殿を懸濁し、再び遠心(13,000×g、10min、4℃)を行ってサンプルチューブを洗浄した。同様の洗浄操作を4回行った後、PBSTあるいはPBS 1mlで沈殿を懸濁し、遠心(13,000×g、10min、4℃)を行った。遠心後上清を除去し、基質溶液 [0.1M sodium citrate buffer(pH5.2)+o -phenylenediamine(1mg/ml)+0.02% H2O2]を100μl加えて37℃で10分間インキュベートして発色させ、2N H2SO4を50μl加えて反応を止めた後、遠心(13,000×g、10min、4℃)を行い、マイクロプレートリーダー(MULTISKAN JX、Thermo Fisher Scientific, Inc.)を用い、上清の492nmにおける吸光度(A492)を測定した。
<結果> TSHの濃度を50 nM、抗TSH抗体の希釈率を1:1000、抗TSH抗体に対する二次抗体である抗IgG抗体の希釈率を1:2000と一定にした時の、TSHのMLVと緩衝液との反応性の差ΔAは、緩衝液がPBSTの場合は0.207、PBSの場合は0.175となり、Triton X-100の存在の有無で大差がなかった(図3)。
この結果より、緩衝液として、界面活性剤は不要であることが判った。このため、本発明では、界面活性剤を含有しないPBSを用いれば済む。PBSは、生化学の実験において必須と言えるものであり、常備されている溶液であるため、特殊な試薬を用いる必要がない。また、いずれかの工程で界面活性剤を含有する溶液を用いてしまうと、完全に界面活性剤取り除くことは非常に困難であり、後の工程では、界面活性剤の持ち越し(キャリーオーバー)によるアーチファクトが生じるおそれがある。更に、脂質膜であるリポソームを用いる試験系においては、できるだけ界面活性剤を用いない方が、安定した試験結果を得やすい。従来のELISA法では、界面活性剤を含有する溶液が常用され(例えば、PBST)、常に界面活性剤の持ち越しによる影響を考慮しなければならなかった。このような理由から、界面活性剤を用いない本発明の試験系は、非常に有用なものと言える。
<結果> TSHの濃度を50 nM、抗TSH抗体の希釈率を1:1000、抗TSH抗体に対する二次抗体である抗IgG抗体の希釈率を1:2000と一定にした時の、TSHのMLVと緩衝液との反応性の差ΔAは、緩衝液がPBSTの場合は0.207、PBSの場合は0.175となり、Triton X-100の存在の有無で大差がなかった(図3)。
この結果より、緩衝液として、界面活性剤は不要であることが判った。このため、本発明では、界面活性剤を含有しないPBSを用いれば済む。PBSは、生化学の実験において必須と言えるものであり、常備されている溶液であるため、特殊な試薬を用いる必要がない。また、いずれかの工程で界面活性剤を含有する溶液を用いてしまうと、完全に界面活性剤取り除くことは非常に困難であり、後の工程では、界面活性剤の持ち越し(キャリーオーバー)によるアーチファクトが生じるおそれがある。更に、脂質膜であるリポソームを用いる試験系においては、できるだけ界面活性剤を用いない方が、安定した試験結果を得やすい。従来のELISA法では、界面活性剤を含有する溶液が常用され(例えば、PBST)、常に界面活性剤の持ち越しによる影響を考慮しなければならなかった。このような理由から、界面活性剤を用いない本発明の試験系は、非常に有用なものと言える。
(2) ブロッキング
ここでは、TSHR組換えMLVとTSHとの非特異的反応におけるブロッキングの効果を検討した。界面活性剤及びPEGの添加、容器の交換は行っていない。
<方法> まず、サンプルチューブをPBS(pH7.2)で洗浄し、3% Block Aceを1 ml添加し37℃で1時間インキュベートしてブロッキングを行ったものと行わないものとをつくった。ブロッキングを行った場合はブロッキング溶液を除去してPBSで洗浄し、作製したTSHR組換えMLVサンプルあるいは融合時の緩衝液をそれぞれ100μl添加し、遠心(13,000×g、10min、4℃)を行った。遠心後上清を除去してPBS 1mlで沈殿を懸濁し、再び遠心(13,000×g、10min、4℃)を行ってサンプルチューブを洗浄した。次に、上清を除去してPBSで任意の濃度に希釈したTSH溶液を50μl添加して懸濁し、37℃で1時間インキュベートした。反応後PBSを1ml添加して遠心(13,000×g、10min、4℃)を行い、上清を除去した後、PBSを1ml添加して沈殿を懸濁し、再び遠心(13,000×g、10min、4℃)を行ってサンプルチューブを洗浄した。さらに、上清を除去してPBSで1000倍に希釈した抗TSH抗体溶液を50μl添加して懸濁し、37℃で1時間インキュベートした。
ここでは、TSHR組換えMLVとTSHとの非特異的反応におけるブロッキングの効果を検討した。界面活性剤及びPEGの添加、容器の交換は行っていない。
<方法> まず、サンプルチューブをPBS(pH7.2)で洗浄し、3% Block Aceを1 ml添加し37℃で1時間インキュベートしてブロッキングを行ったものと行わないものとをつくった。ブロッキングを行った場合はブロッキング溶液を除去してPBSで洗浄し、作製したTSHR組換えMLVサンプルあるいは融合時の緩衝液をそれぞれ100μl添加し、遠心(13,000×g、10min、4℃)を行った。遠心後上清を除去してPBS 1mlで沈殿を懸濁し、再び遠心(13,000×g、10min、4℃)を行ってサンプルチューブを洗浄した。次に、上清を除去してPBSで任意の濃度に希釈したTSH溶液を50μl添加して懸濁し、37℃で1時間インキュベートした。反応後PBSを1ml添加して遠心(13,000×g、10min、4℃)を行い、上清を除去した後、PBSを1ml添加して沈殿を懸濁し、再び遠心(13,000×g、10min、4℃)を行ってサンプルチューブを洗浄した。さらに、上清を除去してPBSで1000倍に希釈した抗TSH抗体溶液を50μl添加して懸濁し、37℃で1時間インキュベートした。
反応後PBSを1ml添加して遠心(13,000×g、10min、4℃)を行い、上清を除去した後、PBSを1ml添加して沈殿を懸濁し、再び遠心(13,000×g、10min、4℃)を行ってサンプルチューブを洗浄した。最後に、上清を除去してPBSで任意に希釈したAnti-Mouse IgG-HRP抗体溶液を50μl添加して懸濁し、37℃で1時間インキュベートした。反応後PBSを1ml添加して遠心(13,000×g、10min、4℃)を行い、上清を除去した後、PBSを1ml添加して沈殿を懸濁し、再び遠心(13,000×g、10min、4℃)を行ってサンプルチューブを洗浄した。同様の洗浄操作を4回行った後、PBS 1mlで沈殿を懸濁し、遠心(13,000×g、10min、4℃)を行った。遠心後上清を除去し、基質溶液 [0.1M sodium citrate buffer(pH5.2)+o -phenylenediamine(1mg/ml)+0.02% H2O2]を100μl加えて37℃で10分間インキュベートして発色させ、2N H2SO4を50μl加えて反応を止めた後、遠心(13,000×g、10min、4℃)を行い、マイクロプレートリーダーを用いて上清の492nmにおける吸光度(A492)を測定した。
<結果> TSHの濃度を100nM、抗TSH抗体の希釈率を1:1000、抗TSH抗体に対する二次抗体である抗IgG抗体の希釈率を1:2000と一定にした時のTSHR組換えMLVの場合の反応性とMLVの場合の反応性の差ΔAは、ブロッキングを行った場合と行わない場合、それぞれ0.108、0.027となり、ブロッキングした場合、TSHR組換えMLVに対するTSHの特異的結合が明確になることが判った(図4)。
この結果より、ブロッキングは必須であることが判った。
<結果> TSHの濃度を100nM、抗TSH抗体の希釈率を1:1000、抗TSH抗体に対する二次抗体である抗IgG抗体の希釈率を1:2000と一定にした時のTSHR組換えMLVの場合の反応性とMLVの場合の反応性の差ΔAは、ブロッキングを行った場合と行わない場合、それぞれ0.108、0.027となり、ブロッキングした場合、TSHR組換えMLVに対するTSHの特異的結合が明確になることが判った(図4)。
この結果より、ブロッキングは必須であることが判った。
(3) PEG
ここでは、TSHR組換えMLVと抗TSHR抗体との特異的反応におけるPEG修飾の効果を検討した。ブロッキングは行ったが、界面活性剤の添加、容器の交換は行っていない。
<方法> まず、サンプルチューブをPBS(pH7.2)で洗浄し、3% Block Aceを1 ml添加し37℃で1時間インキュベートしてブロッキングを行った。ブロッキング後ブロッキング溶液を除去してPBSで洗浄し、作製したTSHR組換えPEG修飾及び非修飾MLVサンプル、野性型ウイルス融合PEG修飾及び非修飾MLV(コントロール)あるいは融合時の緩衝液をそれぞれ100μl添加し、遠心(13,000×g、10min、4℃)を行った。遠心後上清を除去してPBS 1mlで沈殿を懸濁し、再び遠心(13,000×g、10min、4℃)を行ってサンプルチューブを洗浄した。次に、上清を除去してPBSで任意に希釈した抗TSH抗体溶液を50μl添加して懸濁し、37℃で1時間インキュベートした。反応後PBSを1ml添加して遠心(13,000×g、10min、4℃)を行い、上清を除去した後、PBSを1ml添加して沈殿を懸濁し、再び遠心(13,000×g、10min、4℃)を行ってサンプルチューブを洗浄した。さらに、上清を除去してPBSで任意に希釈したAnti-Rabbit IgG-HRP抗体溶液を50μl添加して懸濁し、37℃で1時間インキュベートした。反応後PBSを1ml添加して遠心(13,000×g、10min、4℃)を行い、上清を除去した後、PBSを1ml添加して沈殿を懸濁し、再び遠心(13,000×g、10min、4℃)を行ってサンプルチューブを洗浄した。同様の洗浄操作を4回行った後、PBS 1mlで沈殿を懸濁し、遠心(13,000×g、10min、4℃)を行った。遠心後上清を除去し、基質溶液 [0.1M sodium citrate buffer(pH5.2)+o -phenylenediamine(1mg/ml)+0.02% H2O2]を100μl加えて37℃で10分間インキュベートして発色させ、2N H2SO4を50μl加えて反応を止めた後、遠心(13,000×g、10min、4℃)を行い、マイクロプレートリーダーを用いて上清の492nmにおける吸光度(A492)を測定した。
<結果> 抗TSHR抗体の希釈率を1:100とし、抗TSHR抗体に対する抗IgG抗体の希釈率を1:1000とした時のΔAは、PEG修飾MLVを用いた場合0.074、非修飾MLVを用いた場合0.082となり、PEGの有無による相違はなかった(図5)。
この結果より、PEG修飾の必要性はないことが判った。
ここでは、TSHR組換えMLVと抗TSHR抗体との特異的反応におけるPEG修飾の効果を検討した。ブロッキングは行ったが、界面活性剤の添加、容器の交換は行っていない。
<方法> まず、サンプルチューブをPBS(pH7.2)で洗浄し、3% Block Aceを1 ml添加し37℃で1時間インキュベートしてブロッキングを行った。ブロッキング後ブロッキング溶液を除去してPBSで洗浄し、作製したTSHR組換えPEG修飾及び非修飾MLVサンプル、野性型ウイルス融合PEG修飾及び非修飾MLV(コントロール)あるいは融合時の緩衝液をそれぞれ100μl添加し、遠心(13,000×g、10min、4℃)を行った。遠心後上清を除去してPBS 1mlで沈殿を懸濁し、再び遠心(13,000×g、10min、4℃)を行ってサンプルチューブを洗浄した。次に、上清を除去してPBSで任意に希釈した抗TSH抗体溶液を50μl添加して懸濁し、37℃で1時間インキュベートした。反応後PBSを1ml添加して遠心(13,000×g、10min、4℃)を行い、上清を除去した後、PBSを1ml添加して沈殿を懸濁し、再び遠心(13,000×g、10min、4℃)を行ってサンプルチューブを洗浄した。さらに、上清を除去してPBSで任意に希釈したAnti-Rabbit IgG-HRP抗体溶液を50μl添加して懸濁し、37℃で1時間インキュベートした。反応後PBSを1ml添加して遠心(13,000×g、10min、4℃)を行い、上清を除去した後、PBSを1ml添加して沈殿を懸濁し、再び遠心(13,000×g、10min、4℃)を行ってサンプルチューブを洗浄した。同様の洗浄操作を4回行った後、PBS 1mlで沈殿を懸濁し、遠心(13,000×g、10min、4℃)を行った。遠心後上清を除去し、基質溶液 [0.1M sodium citrate buffer(pH5.2)+o -phenylenediamine(1mg/ml)+0.02% H2O2]を100μl加えて37℃で10分間インキュベートして発色させ、2N H2SO4を50μl加えて反応を止めた後、遠心(13,000×g、10min、4℃)を行い、マイクロプレートリーダーを用いて上清の492nmにおける吸光度(A492)を測定した。
<結果> 抗TSHR抗体の希釈率を1:100とし、抗TSHR抗体に対する抗IgG抗体の希釈率を1:1000とした時のΔAは、PEG修飾MLVを用いた場合0.074、非修飾MLVを用いた場合0.082となり、PEGの有無による相違はなかった(図5)。
この結果より、PEG修飾の必要性はないことが判った。
(4) 容器(移送工程)
ここでは、MLVとTSHとの非特異的反応における容器交換の効果を検討した。ブロッキングは行ったが、界面活性剤及びPEGの添加は行っていない。
<方法> まず、サンプルチューブをPBS(pH7.2)で洗浄し、3% Block Aceを1 ml添加し37℃で1時間インキュベートしてブロッキングを行った。ブロッキング後ブロッキング溶液を除去しPBSで洗浄し、作製したMLVサンプルあるいは融合時の緩衝液をそれぞれ100μl添加し、遠心(13,000×g、10min、4℃)を行った。遠心後上清を除去してPBS 1mlで沈殿を懸濁し、再び遠心(13,000×g、10min、4℃)を行ってサンプルチューブを洗浄した。次に、上清を除去してPBSで任意の濃度に希釈したTSH溶液を50μl添加して懸濁し、37℃で1時間インキュベートした。反応後PBSを1ml添加して遠心(13,000×g、10min、4℃)を行い、上清を除去した後、PBSを1ml添加して沈殿を懸濁し、再び遠心(13,000×g、10min、4℃)を行ってサンプルチューブを洗浄した。さらに、上清を除去してPBSで1000倍に希釈した抗TSH抗体溶液を50μl添加して懸濁し、37℃で1時間インキュベートした。反応後PBSを1ml添加して遠心(13,000×g、10min、4℃)を行い、上清を除去した後、PBSを1ml添加して沈殿を懸濁し、再び遠心(13,000×g、10min、4℃)を行ってサンプルチューブを洗浄した。
ここでは、MLVとTSHとの非特異的反応における容器交換の効果を検討した。ブロッキングは行ったが、界面活性剤及びPEGの添加は行っていない。
<方法> まず、サンプルチューブをPBS(pH7.2)で洗浄し、3% Block Aceを1 ml添加し37℃で1時間インキュベートしてブロッキングを行った。ブロッキング後ブロッキング溶液を除去しPBSで洗浄し、作製したMLVサンプルあるいは融合時の緩衝液をそれぞれ100μl添加し、遠心(13,000×g、10min、4℃)を行った。遠心後上清を除去してPBS 1mlで沈殿を懸濁し、再び遠心(13,000×g、10min、4℃)を行ってサンプルチューブを洗浄した。次に、上清を除去してPBSで任意の濃度に希釈したTSH溶液を50μl添加して懸濁し、37℃で1時間インキュベートした。反応後PBSを1ml添加して遠心(13,000×g、10min、4℃)を行い、上清を除去した後、PBSを1ml添加して沈殿を懸濁し、再び遠心(13,000×g、10min、4℃)を行ってサンプルチューブを洗浄した。さらに、上清を除去してPBSで1000倍に希釈した抗TSH抗体溶液を50μl添加して懸濁し、37℃で1時間インキュベートした。反応後PBSを1ml添加して遠心(13,000×g、10min、4℃)を行い、上清を除去した後、PBSを1ml添加して沈殿を懸濁し、再び遠心(13,000×g、10min、4℃)を行ってサンプルチューブを洗浄した。
さらに、上清を除去してPBSで任意に希釈したAnti-Mouse IgG-HRP抗体溶液を50μl添加して懸濁し、37℃で1時間インキュベートした。反応後PBSを1ml添加して遠心(13,000×g、10min、4℃)を行い、上清を除去した後、PBSを1ml添加して沈殿を懸濁し、再び遠心(13,000×g、10min、4℃)を行ってサンプルチューブを洗浄した。同様の洗浄操作を4回行った後、PBS 1mlで沈殿を懸濁し、遠心(13,000×g、10min、4℃)を行った。他方、PBS 1mlで沈殿を懸濁し、3% Block Aceで37℃、1時間ブロッキングしておいた別の新しいチューブにサンプルを移し、遠心(13,000×g、10min、4℃)を行った。遠心後上清を除去し、基質溶液 [0.1M sodium citrate buffer(pH5.2)+o -phenylenediamine(1mg/ml)+0.02% H2O2]を100μl加えて37℃で10分間インキュベートして発色させ、2N H2SO4を50μl加えて反応を止めた後、遠心(13,000×g、10min、4℃)を行い、マイクロプレートリーダーを用いて上清の492nmにける吸光度(A492)を測定した。
<結果> TSHの濃度を50 nM、抗TSH抗体の希釈率を1:1000、抗TSH抗体に対する二次抗体である抗IgG抗体の希釈率を1:2000と一定にした時の、TSHのMLVと緩衝液との反応性の差ΔAは、容器交換無しの場合は0.091、容器交換有りの場合は0.261となり、また、緩衝液のみの値は0.055と大きく低減された(図6)。
この結果より、酵素反応を行う前に容器交換して、移送工程を設けることが、極めて有効であることが判った。
<結果> TSHの濃度を50 nM、抗TSH抗体の希釈率を1:1000、抗TSH抗体に対する二次抗体である抗IgG抗体の希釈率を1:2000と一定にした時の、TSHのMLVと緩衝液との反応性の差ΔAは、容器交換無しの場合は0.091、容器交換有りの場合は0.261となり、また、緩衝液のみの値は0.055と大きく低減された(図6)。
この結果より、酵素反応を行う前に容器交換して、移送工程を設けることが、極めて有効であることが判った。
(5) 緩衝液2
ここでは、TSHR組換えsGVと抗TSHR抗体との特異的反応におけるTriton X-100Aの影響を、巨大リポソームに注目して検討した。ブロッキング及び容器の交換は行ったが、PEGの添加は行っていない。
<方法> まず、サンプルチューブをPBSTあるいはPBS(pH7.2)で洗浄し、3% Block Aceを1 ml添加し37℃で1時間インキュベートしてブロッキングを行った。ブロッキング後ブロッキング溶液を除去してPBSTあるいはPBSで洗浄し、作製したTSHR組換えsGVサンプル、野性型ウイルス融合sGV(コントロール)あるいは融合時の緩衝液をそれぞれ100μl添加し、遠心(19,500×g、20min、4℃)を行った。遠心後上清を除去してPBSTあるいはPBS 0.5mlで沈殿を懸濁し、再び遠心(19,500×g、20min、4℃)を行ってサンプルチューブを洗浄した。次に、上清を除去してPBSTあるいはPBSで1000倍に希釈した抗TSH抗体溶液を50μl添加して懸濁し、37℃で1時間インキュベートした。反応後PBSTあるいはPBSを0.5ml添加して遠心(19,500×g、20min、4℃)を行い、上清を除去した後、PBSTあるいはPBSを0.5ml添加して沈殿を懸濁し、再び遠心(19,500×g、20min、4℃)を行ってサンプルチューブを洗浄した。
ここでは、TSHR組換えsGVと抗TSHR抗体との特異的反応におけるTriton X-100Aの影響を、巨大リポソームに注目して検討した。ブロッキング及び容器の交換は行ったが、PEGの添加は行っていない。
<方法> まず、サンプルチューブをPBSTあるいはPBS(pH7.2)で洗浄し、3% Block Aceを1 ml添加し37℃で1時間インキュベートしてブロッキングを行った。ブロッキング後ブロッキング溶液を除去してPBSTあるいはPBSで洗浄し、作製したTSHR組換えsGVサンプル、野性型ウイルス融合sGV(コントロール)あるいは融合時の緩衝液をそれぞれ100μl添加し、遠心(19,500×g、20min、4℃)を行った。遠心後上清を除去してPBSTあるいはPBS 0.5mlで沈殿を懸濁し、再び遠心(19,500×g、20min、4℃)を行ってサンプルチューブを洗浄した。次に、上清を除去してPBSTあるいはPBSで1000倍に希釈した抗TSH抗体溶液を50μl添加して懸濁し、37℃で1時間インキュベートした。反応後PBSTあるいはPBSを0.5ml添加して遠心(19,500×g、20min、4℃)を行い、上清を除去した後、PBSTあるいはPBSを0.5ml添加して沈殿を懸濁し、再び遠心(19,500×g、20min、4℃)を行ってサンプルチューブを洗浄した。
さらに、上清を除去してPBSTあるいはPBSで任意に希釈したAnti-Rabbit IgG-HRP抗体溶液を50μl添加して懸濁し、37℃で1時間インキュベートした。反応後PBSTあるいはPBSを0.5ml添加して遠心(19,500×g、20min、4℃)を行い、上清を除去した後、PBSTあるいはPBSを0.5ml添加して沈殿を懸濁し、再び遠心(19,500×g、20min、4℃)を行ってサンプルチューブを洗浄した。同様の洗浄操作を4回行った後、PBSTあるいはPBS 0.5mlで沈殿を懸濁し、3% Block Aceで37℃、1時間ブロッキングしておいた別の新しいチューブにサンプルを移し、遠心(19,500×g、20min、4℃)を行った。遠心後上清を除去し、基質溶液 [0.1M sodium citrate buffer(pH5.2)+o -phenylenediamine(1mg/ml)+0.02% H2O2]を100μl加え37℃で10分間インキュベートして発色させ、2N H2SO4を50μl加えて反応を止めた後、遠心(19,500×g、20min、4℃)を行い、マイクロプレートリーダーを用いて上清の492nmにおける吸光度(A492)を測定した。
<結果> 抗TSHR抗体の希釈率を1:100とし、抗TSHR抗体に対する抗IgG抗体の希釈率を1:1000とした時のTSHR組換えsGVとsGVとの差ΔAは、緩衝液がPBSTの場合は0.11、PBSの場合は0.22となり、Triton X-100の非存在下の方が高い値を示した(図7)。
この結果より、GVの場合も、緩衝液として、界面活性剤は不要であることが判った。
<結果> 抗TSHR抗体の希釈率を1:100とし、抗TSHR抗体に対する抗IgG抗体の希釈率を1:1000とした時のTSHR組換えsGVとsGVとの差ΔAは、緩衝液がPBSTの場合は0.11、PBSの場合は0.22となり、Triton X-100の非存在下の方が高い値を示した(図7)。
この結果より、GVの場合も、緩衝液として、界面活性剤は不要であることが判った。
II.MLV-pLELIA
(1) TSHR
(a)TSH
TSHR組換えMLVとTSHとの特異的反応におけるpLELIAの有用性を検討した。
なお、当業者であれば、各実施例において、どの工程が本発明における各工程に該当するかは容易に理解できるので、各工程名称の記載については、この実施例、(b)抗TSHR抗体、及び(2)AQP4(a)自己抗体(多発性硬化症)に留めた。
<方法> まず、サンプルチューブをPBS(pH7.2)で洗浄し、3% Block Ace(DS Pharma Biomedical Co., Ltd)を1 ml添加し37℃で1時間インキュベートしてブロッキング処理を行った。ブロッキング後ブロッキング溶液を除去してPBSで洗浄し、作製したTSHR組換えPEG被覆MLVサンプル、AChRα組換えPEG被覆MLV(コントロール)あるいは融合時の緩衝液をそれぞれ100μl添加し、遠心(13,000×g、10min、4℃)を行った((1)容器吸着工程)。遠心後上清を除去してPBS 1mlで沈殿を懸濁し、再び遠心(13,000×g、10min、4℃)を行ってサンプルチューブを洗浄した((2)第1の洗浄工程)。
次に、上清を除去してPBSで任意の濃度に希釈したTSH溶液を50μl添加して懸濁し、37℃で1時間インキュベートした((3)膜タンパク質結合物質結合工程)。反応後PBSを1ml添加して遠心(13,000×g、10min、4℃)を行い、上清を除去した後、PBSを1ml添加して沈殿を懸濁し、再び遠心(13,000×g、10min、4℃)を行ってサンプルチューブを洗浄した((4)第2の洗浄工程)。さらに、上清を除去してPBSで1000倍に希釈した抗TSH抗体溶液を50μl添加して懸濁し、37℃で1時間インキュベートした((5)第1の抗体結合工程)。
(1) TSHR
(a)TSH
TSHR組換えMLVとTSHとの特異的反応におけるpLELIAの有用性を検討した。
なお、当業者であれば、各実施例において、どの工程が本発明における各工程に該当するかは容易に理解できるので、各工程名称の記載については、この実施例、(b)抗TSHR抗体、及び(2)AQP4(a)自己抗体(多発性硬化症)に留めた。
<方法> まず、サンプルチューブをPBS(pH7.2)で洗浄し、3% Block Ace(DS Pharma Biomedical Co., Ltd)を1 ml添加し37℃で1時間インキュベートしてブロッキング処理を行った。ブロッキング後ブロッキング溶液を除去してPBSで洗浄し、作製したTSHR組換えPEG被覆MLVサンプル、AChRα組換えPEG被覆MLV(コントロール)あるいは融合時の緩衝液をそれぞれ100μl添加し、遠心(13,000×g、10min、4℃)を行った((1)容器吸着工程)。遠心後上清を除去してPBS 1mlで沈殿を懸濁し、再び遠心(13,000×g、10min、4℃)を行ってサンプルチューブを洗浄した((2)第1の洗浄工程)。
次に、上清を除去してPBSで任意の濃度に希釈したTSH溶液を50μl添加して懸濁し、37℃で1時間インキュベートした((3)膜タンパク質結合物質結合工程)。反応後PBSを1ml添加して遠心(13,000×g、10min、4℃)を行い、上清を除去した後、PBSを1ml添加して沈殿を懸濁し、再び遠心(13,000×g、10min、4℃)を行ってサンプルチューブを洗浄した((4)第2の洗浄工程)。さらに、上清を除去してPBSで1000倍に希釈した抗TSH抗体溶液を50μl添加して懸濁し、37℃で1時間インキュベートした((5)第1の抗体結合工程)。
反応後PBSを1ml添加して遠心(13,000×g、10min、4℃)を行い、上清を除去した後、PBSを1ml添加して沈殿を懸濁し、再び遠心(13,000×g、10min、4℃)を行ってサンプルチューブを洗浄した((6)第3の洗浄工程)。最後に、上清を除去してPBSで任意に希釈したAnti-Mouse IgG-HRP抗体溶液を50μl添加して懸濁し、37℃で1時間インキュベートした((7)第2の抗体結合工程)。反応後PBSを1ml添加して遠心(13,000×g、10min、4℃)を行い、上清を除去した後、PBSを1ml添加して沈殿を懸濁し、再び遠心(13,000×g、10min、4℃)を行ってサンプルチューブを洗浄した((8)第4の洗浄工程)。同様の洗浄操作を4回行った後、PBS 1mlで沈殿を懸濁し、3% Block Aceで37℃、1時間ブロッキング処理しておいた別の新しいチューブにサンプルを移し((9)移送工程)、遠心(13,000×g、10min、4℃)を行った。遠心後上清を除去し、基質溶液 [0.1M sodium citrate buffer(pH5.2)+o -phenylenediamine(1mg/ml)+0.02% H2O2]を100μl加えて37℃で10分間インキュベートして発色させ、2N H2SO4を50μl加えて反応を止めた後、遠心(13,000×g、10min、4℃)を行い、マイクロプレートリーダー(MULTISKAN JX、Thermo Fisher Scientific, Inc.)を用いて上清の492nmにおける吸光度(A492)を測定した((10)検出工程)。
<結果> まず、抗TSH抗体の希釈率を1:1000、抗TSH抗体に対する二次抗体である抗IgG抗体の希釈率を1:1000と一定にし、TSHの濃度を10 nM、20 nM、50 nM、100 nMとした時のTSHR組換えPEG被覆MLVの場合の反応性とAChRα組換えPEG被覆MLVの場合の反応性の差ΔAは、それぞれ0.060、0.063、0.222、0.270となり、TSH濃度依存的にΔAが増加することが示され、TSHR組換えPEG被覆MLVとTSHが特異的に結合することが判った(図8)。
次に、TSH濃度を50 nM、抗TSH抗体の希釈率を1:1000と一定にし、抗TSH抗体に対する抗IgG抗体の希釈率を1:10000、1:5000、1:2000、1:1000とした時のΔAは、それぞれ0.028、0.106、0.210、0.262となり、抗IgG抗体濃度依存的にΔAが増加することが示された(図9)。
以上の結果より、TSHR組換えMLVを用いたpLELIAにより、リガンドであるTSHを特異的に検出できることが判り、リガンド検出におけるpLELIAの有用性が明らかになった。
次に、TSH濃度を50 nM、抗TSH抗体の希釈率を1:1000と一定にし、抗TSH抗体に対する抗IgG抗体の希釈率を1:10000、1:5000、1:2000、1:1000とした時のΔAは、それぞれ0.028、0.106、0.210、0.262となり、抗IgG抗体濃度依存的にΔAが増加することが示された(図9)。
以上の結果より、TSHR組換えMLVを用いたpLELIAにより、リガンドであるTSHを特異的に検出できることが判り、リガンド検出におけるpLELIAの有用性が明らかになった。
(b)抗TSHR抗体
TSHR組換えMLVと抗TSHR抗体との特異的反応におけるpLELIAの有用性を検討した。
<方法> まず、サンプルチューブをPBS(pH7.2)で洗浄し、3% Block Aceを1 ml添加し37℃で1時間インキュベートしてブロッキング処理を行った。ブロッキング後ブロッキング溶液を除去してPBSで洗浄し、作製したTSHR組換えMLVサンプル、野性型ウイルス融合MLV(コントロール)あるいは融合時の緩衝液をそれぞれ100μl添加し、遠心(13,000×g、10min、4℃)を行った((1)容器吸着工程)。遠心後上清を除去してPBS 1mlで沈殿を懸濁し、再び遠心(13,000×g、10min、4℃)を行ってサンプルチューブを洗浄した((2)第1の洗浄工程)。次に、上清を除去してPBSで任意に希釈した抗TSH抗体溶液を50μl添加して懸濁し、37℃で1時間インキュベートした((11)第1の抗体結合工程)。反応後PBSを1ml添加して遠心(13,000×g、10min、4℃)を行い、上清を除去した後、PBSを1ml添加して沈殿を懸濁し、再び遠心(13,000×g、10min、4℃)を行ってサンプルチューブを洗浄した((6’)第2の洗浄工程)。さらに、上清を除去してPBSで任意に希釈したAnti-Rabbit IgG-HRP抗体溶液を50μl添加して懸濁し、37℃で1時間インキュベートした((7’)第2の抗体結合工程)。反応後PBSを1ml添加して遠心(13,000×g、10min、4℃)を行い、上清を除去した後、PBSを1ml添加して沈殿を懸濁し、再び遠心(13,000×g、10min、4℃)を行ってサンプルチューブを洗浄した((8’)第3の洗浄工程)。
TSHR組換えMLVと抗TSHR抗体との特異的反応におけるpLELIAの有用性を検討した。
<方法> まず、サンプルチューブをPBS(pH7.2)で洗浄し、3% Block Aceを1 ml添加し37℃で1時間インキュベートしてブロッキング処理を行った。ブロッキング後ブロッキング溶液を除去してPBSで洗浄し、作製したTSHR組換えMLVサンプル、野性型ウイルス融合MLV(コントロール)あるいは融合時の緩衝液をそれぞれ100μl添加し、遠心(13,000×g、10min、4℃)を行った((1)容器吸着工程)。遠心後上清を除去してPBS 1mlで沈殿を懸濁し、再び遠心(13,000×g、10min、4℃)を行ってサンプルチューブを洗浄した((2)第1の洗浄工程)。次に、上清を除去してPBSで任意に希釈した抗TSH抗体溶液を50μl添加して懸濁し、37℃で1時間インキュベートした((11)第1の抗体結合工程)。反応後PBSを1ml添加して遠心(13,000×g、10min、4℃)を行い、上清を除去した後、PBSを1ml添加して沈殿を懸濁し、再び遠心(13,000×g、10min、4℃)を行ってサンプルチューブを洗浄した((6’)第2の洗浄工程)。さらに、上清を除去してPBSで任意に希釈したAnti-Rabbit IgG-HRP抗体溶液を50μl添加して懸濁し、37℃で1時間インキュベートした((7’)第2の抗体結合工程)。反応後PBSを1ml添加して遠心(13,000×g、10min、4℃)を行い、上清を除去した後、PBSを1ml添加して沈殿を懸濁し、再び遠心(13,000×g、10min、4℃)を行ってサンプルチューブを洗浄した((8’)第3の洗浄工程)。
同様の洗浄操作を4回行った後、PBS 1mlで沈殿を懸濁し、3% Block Aceで37℃、1時間ブロッキングしておいた別の新しいチューブにサンプルを移し((9)移送工程)、遠心(13,000×g、10min、4℃)を行った。遠心後上清を除去し、基質溶液 [0.1M sodium citrate buffer(pH5.2)+o -phenylenediamine(1mg/ml)+0.02% H2O2]を100μl加えて37℃で10分間インキュベートして発色させ、2N H2SO4を50μl加えて反応を止めた後、遠心(13,000×g、10min、4℃)を行い、マイクロプレートリーダーを用いて上清の492nmにおける吸光度(A492)を測定した((10)検出工程)。
<結果> まず、抗TSHR抗体に対する抗IgG抗体の希釈率を1:1000と一定にし、抗TSHR抗体の希釈率を1:500、1:200、1:100、1:50とした時のTSHR組換えMLVの場合の反応性と野生型ウイルス融合MLVの場合の反応性の差ΔAは、それぞれ0.120、0.136、0.208、0.349となり、抗TSHR抗体濃度依存的にΔAが増加することが示され、TSHR組換えMLVと抗TSHR抗体が特異的に結合することが判った(図10)。
次に、抗TSHR抗体の希釈率を1:100と一定にし、抗TSHR抗体に対する抗IgG抗体の希釈率を1:10000、1:5000、1:2000、1:1000とした時のΔAは、それぞれ0.030、0.104、0.125、0.180となり、抗IgG抗体濃度依存的にΔAが増加することが示された(図11)。
以上の結果より、TSHR組換えMLVを用いたpLELIAにより、抗TSHR抗体を特異的に検出できることが判り、特異抗体検出におけるpLELIAの有用性が明らかになった。
<結果> まず、抗TSHR抗体に対する抗IgG抗体の希釈率を1:1000と一定にし、抗TSHR抗体の希釈率を1:500、1:200、1:100、1:50とした時のTSHR組換えMLVの場合の反応性と野生型ウイルス融合MLVの場合の反応性の差ΔAは、それぞれ0.120、0.136、0.208、0.349となり、抗TSHR抗体濃度依存的にΔAが増加することが示され、TSHR組換えMLVと抗TSHR抗体が特異的に結合することが判った(図10)。
次に、抗TSHR抗体の希釈率を1:100と一定にし、抗TSHR抗体に対する抗IgG抗体の希釈率を1:10000、1:5000、1:2000、1:1000とした時のΔAは、それぞれ0.030、0.104、0.125、0.180となり、抗IgG抗体濃度依存的にΔAが増加することが示された(図11)。
以上の結果より、TSHR組換えMLVを用いたpLELIAにより、抗TSHR抗体を特異的に検出できることが判り、特異抗体検出におけるpLELIAの有用性が明らかになった。
(2)AQP4
(a)自己抗体(多発性硬化症)
AQP4組換えMLVと多発性硬化症患者血清中の自己抗体との特異的反応におけるpLELIAの有用性を検討した。
<方法> まず、サンプルチューブをPBS(pH7.2)で洗浄し、3% Block Aceを1 ml添加し37℃で1時間インキュベートしてブロッキングを行った。ブロッキング後ブロッキング溶液を除去してPBSで洗浄し、作製したAQP4組換えPEG被覆または非被覆MLVサンプル、PEG被覆または非被覆MLVのみ(コントロール)あるいは融合時の緩衝液をそれぞれ100μl添加し、遠心(13,000×g、10min、4℃)を行った((1)容器吸着工程)。遠心後上清を除去してPBS 1mlで沈殿を懸濁し、再び遠心(13,000×g、10min、4℃)を行ってサンプルチューブを洗浄した((2)第1の洗浄工程)。次に、上清を除去してPBSで任意に希釈した患者血清及び健常人血清を50μl添加して懸濁し、37℃で1時間インキュベートした((11)第1の抗体結合工程)。反応後PBSを1ml添加し遠心(13,000×g、10min、4℃)を行い、上清を除去した後、PBSを1ml添加して沈殿を懸濁し、再び遠心(13,000×g、10min、4℃)を行ってサンプルを洗浄した((6’)第2の洗浄工程)。さらに、上清を除去してPBSで任意に希釈したAnti-Human IgG-HRP 抗体溶液を50μl添加して懸濁し、37℃で1時間インキュベートした((7’)第2の抗体結合工程)。反応後PBSを1ml添加して遠心(13,000×g、10min、4℃)を行い、上清を除去した後PBSを1ml添加して沈殿を懸濁し、再び遠心(13,000×g、10min、4℃)を行ってサンプルチューブを洗浄した((8’)第3の洗浄工程)。
同様の洗浄操作を4回行った後、PBS 1mlで沈殿を懸濁し、3% Block Aceで37℃、1時間ブロッキングしておいた別の新しいチューブにサンプルを移し((9)移送工程)、遠心(13,000×g、10min、4℃)を行った。遠心後上清を除去し、基質溶液 [0.1M sodium citrate buffer(pH5.2)+o -phenylenediamine(1mg/ml)+0.02% H2O2]を100μl加え37℃で10分間インキュベートして発色させ、2N H2SO4を50μl加えて反応を止めた後、遠心(13,000×g、10min、4℃)を行い、マイクロプレートリーダーを用いて上清の492nmにおける吸光度(A492)を測定した((10)検出工程)。
(a)自己抗体(多発性硬化症)
AQP4組換えMLVと多発性硬化症患者血清中の自己抗体との特異的反応におけるpLELIAの有用性を検討した。
<方法> まず、サンプルチューブをPBS(pH7.2)で洗浄し、3% Block Aceを1 ml添加し37℃で1時間インキュベートしてブロッキングを行った。ブロッキング後ブロッキング溶液を除去してPBSで洗浄し、作製したAQP4組換えPEG被覆または非被覆MLVサンプル、PEG被覆または非被覆MLVのみ(コントロール)あるいは融合時の緩衝液をそれぞれ100μl添加し、遠心(13,000×g、10min、4℃)を行った((1)容器吸着工程)。遠心後上清を除去してPBS 1mlで沈殿を懸濁し、再び遠心(13,000×g、10min、4℃)を行ってサンプルチューブを洗浄した((2)第1の洗浄工程)。次に、上清を除去してPBSで任意に希釈した患者血清及び健常人血清を50μl添加して懸濁し、37℃で1時間インキュベートした((11)第1の抗体結合工程)。反応後PBSを1ml添加し遠心(13,000×g、10min、4℃)を行い、上清を除去した後、PBSを1ml添加して沈殿を懸濁し、再び遠心(13,000×g、10min、4℃)を行ってサンプルを洗浄した((6’)第2の洗浄工程)。さらに、上清を除去してPBSで任意に希釈したAnti-Human IgG-HRP 抗体溶液を50μl添加して懸濁し、37℃で1時間インキュベートした((7’)第2の抗体結合工程)。反応後PBSを1ml添加して遠心(13,000×g、10min、4℃)を行い、上清を除去した後PBSを1ml添加して沈殿を懸濁し、再び遠心(13,000×g、10min、4℃)を行ってサンプルチューブを洗浄した((8’)第3の洗浄工程)。
同様の洗浄操作を4回行った後、PBS 1mlで沈殿を懸濁し、3% Block Aceで37℃、1時間ブロッキングしておいた別の新しいチューブにサンプルを移し((9)移送工程)、遠心(13,000×g、10min、4℃)を行った。遠心後上清を除去し、基質溶液 [0.1M sodium citrate buffer(pH5.2)+o -phenylenediamine(1mg/ml)+0.02% H2O2]を100μl加え37℃で10分間インキュベートして発色させ、2N H2SO4を50μl加えて反応を止めた後、遠心(13,000×g、10min、4℃)を行い、マイクロプレートリーダーを用いて上清の492nmにおける吸光度(A492)を測定した((10)検出工程)。
<結果> まず、AQP4組換えPEG被覆MLVと健常人血清との反応性とPEG被覆MLVのみと健常人血清との反応性の差ΔAは、二次抗体の抗IgG抗体希釈率1:1000の場合、-0.002(サンプル番号3)と0.016(サンプル番号4)、抗IgG抗体希釈率1:2000の場合、0.008(サンプル番号3)と0.011(サンプル番号4)となり、ほとんど反応性に差はなかった。一方、AQP4組換えPEG被覆MLVと患者血清との反応性とPEG被覆MLVのみと患者血清との反応性の差ΔAは、抗IgG抗体希釈率1:1000の場合、0.089(サンプル番号1)と0.086(サンプル番号2)、抗IgG抗体希釈率1:2000の場合、0.034(サンプル番号1)と0.023(サンプル番号2)となり、有意な差があった。また、抗IgG抗体濃度依存的にΔAが増加することが示され、AQP4組換えPEG被覆MLVと患者血清が特異的に反応することが判った(図12)。
次に、他のいくつかの患者血清及び健常人血清において、AQP4組換えMLVと血清中の自己抗体との反応性におけるpLELIAの有効性を検討した。AQP4組換えMLVと健常人血清との反応性とMLVのみと健常人血清との反応性の差ΔAは、0.090(サンプル番号5)、-0.008(サンプル番号6)、-0.010(サンプル番号7)、0.011(サンプル番号8)となり、サンプル番号5を除きほとんど反応性に差はなかった。一方、AQP4組換えMLVと患者血清との反応性とMLVのみと患者血清との反応性の差ΔAは、0.033(サンプル番号1)、0.037(サンプル番号2)、0.091(サンプル番号3)、0.046(サンプル番号4)となり、いずれも有意な差が示され、他の患者血清もAQP4組換えMLVと特異的に反応することがわかった(図13)。
以上の結果より、AQP4組換えMLVを用いたpLELIAにより、多発性硬化症患者血清中の自己抗体を特異的に検出できることが判り、自己免疫疾患診断におけるpLELIAの有用性が明らかになった。
次に、他のいくつかの患者血清及び健常人血清において、AQP4組換えMLVと血清中の自己抗体との反応性におけるpLELIAの有効性を検討した。AQP4組換えMLVと健常人血清との反応性とMLVのみと健常人血清との反応性の差ΔAは、0.090(サンプル番号5)、-0.008(サンプル番号6)、-0.010(サンプル番号7)、0.011(サンプル番号8)となり、サンプル番号5を除きほとんど反応性に差はなかった。一方、AQP4組換えMLVと患者血清との反応性とMLVのみと患者血清との反応性の差ΔAは、0.033(サンプル番号1)、0.037(サンプル番号2)、0.091(サンプル番号3)、0.046(サンプル番号4)となり、いずれも有意な差が示され、他の患者血清もAQP4組換えMLVと特異的に反応することがわかった(図13)。
以上の結果より、AQP4組換えMLVを用いたpLELIAにより、多発性硬化症患者血清中の自己抗体を特異的に検出できることが判り、自己免疫疾患診断におけるpLELIAの有用性が明らかになった。
III.sGV-pLELIA
(1) TSHR
(a)TSH
TSHR組換えsGVとTSHとの特異的反応におけるpLELIAの有用性を検討した。
<方法> まず、サンプルチューブをPBS(pH7.2)で洗浄し、3% Block Ace(DS Pharma Biomedical Co., Ltd)を1 ml添加し37℃で1時間インキュベートしてブロッキングを行った。ブロッキング後ブロッキング溶液を除去してPBSで洗浄し、作製したTSHR組換えsGVサンプル、野性型ウイルス融合sGV(コントロール)あるいは融合時の緩衝液をそれぞれ100μl添加し、遠心(19,500×g、20min、4℃)を行った。遠心後上清を除去してPBS 0.5mlで沈殿を懸濁し、再び遠心(19,500×g、20min、4℃)を行ってサンプルチューブを洗浄した。次に、上清を除去してPBSで任意の濃度に希釈したTSH溶液を50μl添加して懸濁し、37℃で1時間インキュベートした。反応後PBSを0.5ml添加して遠心(19,500×g、20min、4℃)を行い、上清を除去した後、PBSを0.5ml添加して沈殿を懸濁し、再び遠心(19,500×g、20min、4℃)を行ってサンプルチューブを洗浄した。さらに、上清を除去してPBSで1000倍に希釈した抗TSH抗体溶液を50μl添加して懸濁し、37℃で1時間インキュベートした。反応後PBSを0.5ml添加して遠心(19,500×g、20min、4℃)を行い、上清を除去した後、PBSを0.5ml添加して沈殿を懸濁し、再び遠心(19,500×g、20min、4℃)を行ってサンプルチューブを洗浄した。最後に、上清を除去してPBSで任意に希釈したAnti-Mouse IgG-HRP抗体溶液を50μl添加して懸濁し、37℃で1時間インキュベートした。反応後PBSを0.5ml添加して遠心(19,500×g、20min、4℃)を行い、上清を除去した後、PBSを0.5ml添加して沈殿を懸濁し、再び遠心(19,500×g、20min、4℃)を行ってサンプルチューブを洗浄した。同様の洗浄操作を4回行った後、PBS 0.5mlで沈殿を懸濁し、3% Block Aceで37℃、1時間ブロッキングしておいた別の新しいチューブにサンプルを移し、遠心(19,500×g、20min、4℃)を行った。遠心後上清を除去し、基質溶液 [0.1M sodium citrate buffer(pH5.2)+o -phenylenediamine(1mg/ml)+0.02% H2O2]を100μl加え37℃で10分間インキュベートして発色させ、2N H2SO4を50μl加えて反応を止めた後、遠心(19,500×g、20min、4℃)を行い、マイクロプレートリーダーを用いて上清の492nmにおける吸光度(A492)を測定した。
(1) TSHR
(a)TSH
TSHR組換えsGVとTSHとの特異的反応におけるpLELIAの有用性を検討した。
<方法> まず、サンプルチューブをPBS(pH7.2)で洗浄し、3% Block Ace(DS Pharma Biomedical Co., Ltd)を1 ml添加し37℃で1時間インキュベートしてブロッキングを行った。ブロッキング後ブロッキング溶液を除去してPBSで洗浄し、作製したTSHR組換えsGVサンプル、野性型ウイルス融合sGV(コントロール)あるいは融合時の緩衝液をそれぞれ100μl添加し、遠心(19,500×g、20min、4℃)を行った。遠心後上清を除去してPBS 0.5mlで沈殿を懸濁し、再び遠心(19,500×g、20min、4℃)を行ってサンプルチューブを洗浄した。次に、上清を除去してPBSで任意の濃度に希釈したTSH溶液を50μl添加して懸濁し、37℃で1時間インキュベートした。反応後PBSを0.5ml添加して遠心(19,500×g、20min、4℃)を行い、上清を除去した後、PBSを0.5ml添加して沈殿を懸濁し、再び遠心(19,500×g、20min、4℃)を行ってサンプルチューブを洗浄した。さらに、上清を除去してPBSで1000倍に希釈した抗TSH抗体溶液を50μl添加して懸濁し、37℃で1時間インキュベートした。反応後PBSを0.5ml添加して遠心(19,500×g、20min、4℃)を行い、上清を除去した後、PBSを0.5ml添加して沈殿を懸濁し、再び遠心(19,500×g、20min、4℃)を行ってサンプルチューブを洗浄した。最後に、上清を除去してPBSで任意に希釈したAnti-Mouse IgG-HRP抗体溶液を50μl添加して懸濁し、37℃で1時間インキュベートした。反応後PBSを0.5ml添加して遠心(19,500×g、20min、4℃)を行い、上清を除去した後、PBSを0.5ml添加して沈殿を懸濁し、再び遠心(19,500×g、20min、4℃)を行ってサンプルチューブを洗浄した。同様の洗浄操作を4回行った後、PBS 0.5mlで沈殿を懸濁し、3% Block Aceで37℃、1時間ブロッキングしておいた別の新しいチューブにサンプルを移し、遠心(19,500×g、20min、4℃)を行った。遠心後上清を除去し、基質溶液 [0.1M sodium citrate buffer(pH5.2)+o -phenylenediamine(1mg/ml)+0.02% H2O2]を100μl加え37℃で10分間インキュベートして発色させ、2N H2SO4を50μl加えて反応を止めた後、遠心(19,500×g、20min、4℃)を行い、マイクロプレートリーダーを用いて上清の492nmにおける吸光度(A492)を測定した。
<結果> まず、抗TSH抗体の希釈率を1:500、抗TSH抗体に対する抗IgG抗体の希釈率を1:1000と一定にし、TSHの濃度を5 nM、10 nM、20 nM、40 nMとした時のTSHR組換えsGVの場合の反応性と野生型ウイルス融合sGVの場合の反応性の差ΔAは、それぞれ0.174、0.222、0.280、0.479となり、TSH濃度依存的にΔAが増加することが示され、TSHR組換えsGVとTSHが特異的に結合することが判った(図14)。
次に、TSH濃度を20 nM、抗TSH抗体に対する抗IgG抗体の希釈率を1:1000と一定にし、TSHに対する抗TSH抗体の希釈率を1:2000、1:1000、1:500、1:200とした時のΔAは、それぞれ0.157、0.245、0.401、0.429となり、抗TSH抗体濃度依存的にΔAが増加することが示された(図15)。
さらに、TSH濃度を20 nM、抗TSH抗体の希釈率を1:1000と一定にし、抗TSH抗体に対する抗IgG抗体の希釈率を1:10000、1:5000、1:2000、1:1000とした時のΔAは、それぞれ0.022、0.072、0.123、0.280となり、抗IgG抗体濃度依存的にΔAが増加することが示された(図16)。
以上の結果より、TSHR組換えsGVを用いたpLELIAにより、リガンドであるTSHを特異的に検出できることが判り、リガンド検出におけるpLELIAの有用性が確証された。
次に、TSH濃度を20 nM、抗TSH抗体に対する抗IgG抗体の希釈率を1:1000と一定にし、TSHに対する抗TSH抗体の希釈率を1:2000、1:1000、1:500、1:200とした時のΔAは、それぞれ0.157、0.245、0.401、0.429となり、抗TSH抗体濃度依存的にΔAが増加することが示された(図15)。
さらに、TSH濃度を20 nM、抗TSH抗体の希釈率を1:1000と一定にし、抗TSH抗体に対する抗IgG抗体の希釈率を1:10000、1:5000、1:2000、1:1000とした時のΔAは、それぞれ0.022、0.072、0.123、0.280となり、抗IgG抗体濃度依存的にΔAが増加することが示された(図16)。
以上の結果より、TSHR組換えsGVを用いたpLELIAにより、リガンドであるTSHを特異的に検出できることが判り、リガンド検出におけるpLELIAの有用性が確証された。
(b)抗TSHR抗体
TSHR組換えsGVと抗TSHR抗体との特異的反応におけるpLELIAの有用性を検討した。
<方法> まず、サンプルチューブをPBS(pH7.2)で洗浄し、3% Block Aceを0.5ml添加し37℃で1時間インキュベートしてブロッキングを行った。ブロッキング後ブロッキング溶液を除去してPBSで洗浄し、作製したTSHR組換えsGVサンプル、野生型ウイルス融合sGV(コントロール)あるいは融合時の緩衝液をそれぞれ100μl添加し、遠心(19,500×g、20min、4℃)を行った。遠心後上清を除去してPBS 0.5mlで沈殿を懸濁し、再び遠心(19,500×g、20min、4℃)を行ってサンプルを洗浄した。次に、上清を除去してPBSで任意に希釈した抗TSHR抗体溶液を50μl添加して懸濁し、37℃で1時間インキュベートした。反応後PBSを0.5ml添加し遠心(19,500×g、20min、4℃)を行い、上清を除去した後、PBSを0.5ml添加して沈殿を懸濁し、再び遠心(19,500×g、20min、4℃)を行ってサンプルチューブを洗浄した。さらに、上清を除去してPBSで任意に希釈したAnti-Rabbit IgG-HRP抗体溶液を50μl添加して懸濁し、37℃で1時間インキュベートした。反応後PBSを0.5ml添加して遠心(19,500×g、20min、4℃)を行い、上清を除去した後、PBSを0.5ml添加して沈殿を懸濁し、再び遠心(19,500×g、20min、4℃)を行ってサンプルを洗浄した。同様の洗浄操作を4回行った後、PBS 0.5mlで沈殿を懸濁し、3% Block Aceで37℃、1時間ブロッキングしておいた別の新しいチューブにサンプルを移し、遠心(19,500×g、20min、4℃)を行った。遠心後上清を除去し、基質溶液 [0.1M sodium citrate buffer(pH5.2)+o -phenylenediamine(1mg/ml)+0.02% H2O2]を100μl加えて37℃で10分間インキュベートして発色させ、2N H2SO4を50μl加えて反応を止めた後、遠心(19,500×g、20min、4℃)を行い、マイクロプレートリーダーを用いて上清の492nmにおける吸光度(A492)を測定した。
TSHR組換えsGVと抗TSHR抗体との特異的反応におけるpLELIAの有用性を検討した。
<方法> まず、サンプルチューブをPBS(pH7.2)で洗浄し、3% Block Aceを0.5ml添加し37℃で1時間インキュベートしてブロッキングを行った。ブロッキング後ブロッキング溶液を除去してPBSで洗浄し、作製したTSHR組換えsGVサンプル、野生型ウイルス融合sGV(コントロール)あるいは融合時の緩衝液をそれぞれ100μl添加し、遠心(19,500×g、20min、4℃)を行った。遠心後上清を除去してPBS 0.5mlで沈殿を懸濁し、再び遠心(19,500×g、20min、4℃)を行ってサンプルを洗浄した。次に、上清を除去してPBSで任意に希釈した抗TSHR抗体溶液を50μl添加して懸濁し、37℃で1時間インキュベートした。反応後PBSを0.5ml添加し遠心(19,500×g、20min、4℃)を行い、上清を除去した後、PBSを0.5ml添加して沈殿を懸濁し、再び遠心(19,500×g、20min、4℃)を行ってサンプルチューブを洗浄した。さらに、上清を除去してPBSで任意に希釈したAnti-Rabbit IgG-HRP抗体溶液を50μl添加して懸濁し、37℃で1時間インキュベートした。反応後PBSを0.5ml添加して遠心(19,500×g、20min、4℃)を行い、上清を除去した後、PBSを0.5ml添加して沈殿を懸濁し、再び遠心(19,500×g、20min、4℃)を行ってサンプルを洗浄した。同様の洗浄操作を4回行った後、PBS 0.5mlで沈殿を懸濁し、3% Block Aceで37℃、1時間ブロッキングしておいた別の新しいチューブにサンプルを移し、遠心(19,500×g、20min、4℃)を行った。遠心後上清を除去し、基質溶液 [0.1M sodium citrate buffer(pH5.2)+o -phenylenediamine(1mg/ml)+0.02% H2O2]を100μl加えて37℃で10分間インキュベートして発色させ、2N H2SO4を50μl加えて反応を止めた後、遠心(19,500×g、20min、4℃)を行い、マイクロプレートリーダーを用いて上清の492nmにおける吸光度(A492)を測定した。
<結果> まず、抗TSHR抗体に対する抗IgG抗体の希釈率を1:1000と一定にし、抗TSHR抗体の希釈率を1:500、1:200、1:100、1:50とした時のTSHR組換えMLVの場合の反応性と野生型ウイルス融合MLVの場合の反応性の差ΔAは、それぞれ0.112、0.279、0.442、1.017となり、抗TSHR抗体濃度依存的にΔAが増加することが示され、TSHR組換えsGVと抗TSHR抗体が特異的に結合することがわかり、さらにTSHR組換えMLVを用いた場合よりも反応性の差が大きくなることがわかった(図17)。
次に、抗TSHR抗体の希釈率を1:100と一定にし、抗TSHR抗体に対する抗IgG抗体の希釈率を1:10000、1:5000、1:2000、1:1000とした時のΔAは、それぞれ0.073、0.079、0.112、0.312となり、抗IgG抗体濃度依存的にΔAが増加することが示され、さらにTSHR組換えMLVを用いた場合よりも反応性の差が概ね大きくなることがわかった(図18)。
以上の結果より、TSHR組換えGVを用いたpLELIAにより、抗TSHR抗体を特異的に、TSHR組換えMLVを用いたpLELIAよりも高い感度で検出できることが判り、特異抗体検出におけるpLELIAの有用性が確証された。
次に、抗TSHR抗体の希釈率を1:100と一定にし、抗TSHR抗体に対する抗IgG抗体の希釈率を1:10000、1:5000、1:2000、1:1000とした時のΔAは、それぞれ0.073、0.079、0.112、0.312となり、抗IgG抗体濃度依存的にΔAが増加することが示され、さらにTSHR組換えMLVを用いた場合よりも反応性の差が概ね大きくなることがわかった(図18)。
以上の結果より、TSHR組換えGVを用いたpLELIAにより、抗TSHR抗体を特異的に、TSHR組換えMLVを用いたpLELIAよりも高い感度で検出できることが判り、特異抗体検出におけるpLELIAの有用性が確証された。
(c)自己抗体(甲状腺疾患)
TSHR組換えsGVとバセドウ病及び橋本病患者血清中の自己抗体との特異的反応におけるpLELIAの有用性を検討した。
<方法> まず、サンプルチューブをPBS(pH7.2)で洗浄し、3% Block Aceを0.5ml添加し37℃で1時間インキュベートしてブロッキングを行った。ブロッキング後ブロッキング溶液を除去しPBSで洗浄し、作製したTSHR組換えsGVサンプル、野生型ウイルス融合sGV(コントロール)あるいはsGVのみ(コントロール)をそれぞれ100μl添加し、遠心(19,500×g、20min、4℃)を行った。遠心後上清を除去してPBS 0.5mlで沈殿を懸濁し、再び遠心(19,500×g、20min、4℃)を行ってサンプルチューブを洗浄した。次に、上清を除去してPBSで任意に希釈した患者血清及び健常人血清を50μl添加して懸濁し、37℃で1時間インキュベートした。反応後PBSを0.5ml添加して遠心(19,500×g、20min、4℃)を行い、上清を除去した後、PBSを0.5ml添加して沈殿を懸濁し、再び遠心(19,500×g、20min、4℃)を行ってサンプルを洗浄した。さらに、上清を除去してPBSで任意に希釈したAnti-Human IgG-HRP抗体溶液を50μl添加して懸濁し、37℃で1時間インキュベートした。反応後PBSを0.5ml添加して遠心(19,500×g、20min、4℃)を行い、上清を除去した後、PBSを0.5ml添加して沈殿を懸濁し、再び遠心(19,500×g、20min、4℃)を行ってサンプルを洗浄した。同様の洗浄操作を4回行った後、PBS 0.5mlで沈殿を懸濁し、3% Block Aceで37℃、1時間ブロッキングしておいた別の新しいチューブにサンプルを移し、遠心(19,500×g、20min、4℃)を行った。遠心後上清を除去し、基質溶液 [0.1M sodium citrate buffer(pH5.2)+o -phenylenediamine(1mg/ml)+0.02% H2O2]を100μl加え37℃で10分間インキュベートして発色させ、2N H2SO4を50μl加えて反応を止めた後、遠心(19,500×g、20min、4℃)を行い、マイクロプレートリーダーを用いて上清の492nmにおける吸光度(A492)を測定した。
TSHR組換えsGVとバセドウ病及び橋本病患者血清中の自己抗体との特異的反応におけるpLELIAの有用性を検討した。
<方法> まず、サンプルチューブをPBS(pH7.2)で洗浄し、3% Block Aceを0.5ml添加し37℃で1時間インキュベートしてブロッキングを行った。ブロッキング後ブロッキング溶液を除去しPBSで洗浄し、作製したTSHR組換えsGVサンプル、野生型ウイルス融合sGV(コントロール)あるいはsGVのみ(コントロール)をそれぞれ100μl添加し、遠心(19,500×g、20min、4℃)を行った。遠心後上清を除去してPBS 0.5mlで沈殿を懸濁し、再び遠心(19,500×g、20min、4℃)を行ってサンプルチューブを洗浄した。次に、上清を除去してPBSで任意に希釈した患者血清及び健常人血清を50μl添加して懸濁し、37℃で1時間インキュベートした。反応後PBSを0.5ml添加して遠心(19,500×g、20min、4℃)を行い、上清を除去した後、PBSを0.5ml添加して沈殿を懸濁し、再び遠心(19,500×g、20min、4℃)を行ってサンプルを洗浄した。さらに、上清を除去してPBSで任意に希釈したAnti-Human IgG-HRP抗体溶液を50μl添加して懸濁し、37℃で1時間インキュベートした。反応後PBSを0.5ml添加して遠心(19,500×g、20min、4℃)を行い、上清を除去した後、PBSを0.5ml添加して沈殿を懸濁し、再び遠心(19,500×g、20min、4℃)を行ってサンプルを洗浄した。同様の洗浄操作を4回行った後、PBS 0.5mlで沈殿を懸濁し、3% Block Aceで37℃、1時間ブロッキングしておいた別の新しいチューブにサンプルを移し、遠心(19,500×g、20min、4℃)を行った。遠心後上清を除去し、基質溶液 [0.1M sodium citrate buffer(pH5.2)+o -phenylenediamine(1mg/ml)+0.02% H2O2]を100μl加え37℃で10分間インキュベートして発色させ、2N H2SO4を50μl加えて反応を止めた後、遠心(19,500×g、20min、4℃)を行い、マイクロプレートリーダーを用いて上清の492nmにおける吸光度(A492)を測定した。
<結果> バセドウ病及び橋本病患者血清及び健常人血清を用いて、TSHR組換えsGVと血清中の自己抗体との反応性におけるpLELIAの有効性を検討したところ、TSHR組換えsGVと健常人血清との反応性と野生型ウイルス融合sGVと健常人血清との反応性の差ΔAは、0.026(サンプル番号9)、0.020(サンプル番号10)、0.014(サンプル番号11)、0.016(サンプル番号12)となり、ほとんど反応性に差はなかった。一方、TSHR組換えsGVと患者血清との反応性と野生型ウイルス融合sGV と患者血清との反応性の差ΔAは、バセドウ病では、0.305(サンプル番号1)、0.422(サンプル番号2)、0.281(サンプル番号3)、0.278(サンプル番号4)、橋本病では、0.162(サンプル番号5)、0.121(サンプル番号6)、0.639(サンプル番号7)、0.096(サンプル番号8)となり、いずれも明らかな有意差が示され、TSHR組換えsGVとバセドウ病及び橋本病患者血清が特異的に反応することが判った(図19)。
以上の結果より、TSHR組換えsGVを用いたpLELIAにより、甲状腺疾患(バセドウ病及び橋本病)患者血清中の自己抗体を特異的に検出できることが判り、自己免疫疾患診断におけるpLELIAの有用性が確認された。
以上の結果より、TSHR組換えsGVを用いたpLELIAにより、甲状腺疾患(バセドウ病及び橋本病)患者血清中の自己抗体を特異的に検出できることが判り、自己免疫疾患診断におけるpLELIAの有用性が確認された。
(2) AChRα
(a)αButx
AChRα組換えsGVとαButx-Alexaとの特異的反応におけるpLELIAの有用性を検討した。
<方法> まず、サンプルチューブをPBS(pH7.2)で洗浄し、3% Block Aceを0.5ml添加し37℃で1時間インキュベートしてブロッキングを行った。ブロッキング後ブロッキング溶液を除去しPBSで洗浄し、作製したAChRα組換えsGVサンプル、野生型ウイルス融合sGV(コントロール)あるいは融合時の緩衝液をそれぞれ100μl添加し、遠心(19,500×g、20min、4℃)を行った。遠心後上清を除去してPBS 0.5mlで沈殿を懸濁し、再び遠心(19,500×g、20min、4℃)を行ってサンプルチューブを洗浄した。次に、上清を除去してPBSで任意の濃度に希釈したαButx-Alexa溶液を50μl添加して懸濁し、37℃で1時間インキュベートした。反応後PBSを0.5ml添加して遠心(19,500×g、20min、4℃)を行い、上清を除去した後、PBSを0.5ml添加して沈殿を懸濁し、再び遠心(19,500×g、10min、4℃)を行ってサンプルチューブを洗浄した。さらに、上清を除去してPBSで任意に希釈した抗Alexa抗体溶液を50μl添加して懸濁し、37℃で1時間インキュベートした。反応後PBSを0.5ml添加して遠心(19,500×g、20min、4℃)を行い、上清を除去した後、PBSを0.5ml添加して沈殿を懸濁し、再び遠心(19,500×g、20min、4℃)を行ってサンプルチューブを洗浄した。最後に、上清を除去してPBSで任意に希釈したAnti-Rabbit IgG-HRP抗体溶液を50μl添加して懸濁し、37℃で1時間インキュベートした。反応後PBSを0.5ml添加して遠心(19,500×g、20min、4℃)を行い、上清を除去した後、PBSを0.5ml添加して沈殿を懸濁し、再び遠心(19,500×g、20min、4℃)を行ってサンプルチューブを洗浄した。同様の洗浄操作を4回行った後、PBS 0.5mlで沈殿を懸濁し、3% Block Aceで37℃、1時間ブロッキングしておいた別の新しいチューブにサンプルを移し、遠心(19,500×g、20min、4℃)を行った。遠心後上清を除去し、基質溶液 [0.1M sodium citrate buffer(pH5.2)+o -phenylenediamine(1mg/ml)+0.02% H2O2]を100μl加え37℃で10分間インキュベートして発色させ、2N H2SO4を50μl加えて反応を止めた後、遠心(19,500×g、20min、4℃)を行い、マイクロプレートリーダーを用いて上清の492nmにおける吸光度(A492)を測定した。
(a)αButx
AChRα組換えsGVとαButx-Alexaとの特異的反応におけるpLELIAの有用性を検討した。
<方法> まず、サンプルチューブをPBS(pH7.2)で洗浄し、3% Block Aceを0.5ml添加し37℃で1時間インキュベートしてブロッキングを行った。ブロッキング後ブロッキング溶液を除去しPBSで洗浄し、作製したAChRα組換えsGVサンプル、野生型ウイルス融合sGV(コントロール)あるいは融合時の緩衝液をそれぞれ100μl添加し、遠心(19,500×g、20min、4℃)を行った。遠心後上清を除去してPBS 0.5mlで沈殿を懸濁し、再び遠心(19,500×g、20min、4℃)を行ってサンプルチューブを洗浄した。次に、上清を除去してPBSで任意の濃度に希釈したαButx-Alexa溶液を50μl添加して懸濁し、37℃で1時間インキュベートした。反応後PBSを0.5ml添加して遠心(19,500×g、20min、4℃)を行い、上清を除去した後、PBSを0.5ml添加して沈殿を懸濁し、再び遠心(19,500×g、10min、4℃)を行ってサンプルチューブを洗浄した。さらに、上清を除去してPBSで任意に希釈した抗Alexa抗体溶液を50μl添加して懸濁し、37℃で1時間インキュベートした。反応後PBSを0.5ml添加して遠心(19,500×g、20min、4℃)を行い、上清を除去した後、PBSを0.5ml添加して沈殿を懸濁し、再び遠心(19,500×g、20min、4℃)を行ってサンプルチューブを洗浄した。最後に、上清を除去してPBSで任意に希釈したAnti-Rabbit IgG-HRP抗体溶液を50μl添加して懸濁し、37℃で1時間インキュベートした。反応後PBSを0.5ml添加して遠心(19,500×g、20min、4℃)を行い、上清を除去した後、PBSを0.5ml添加して沈殿を懸濁し、再び遠心(19,500×g、20min、4℃)を行ってサンプルチューブを洗浄した。同様の洗浄操作を4回行った後、PBS 0.5mlで沈殿を懸濁し、3% Block Aceで37℃、1時間ブロッキングしておいた別の新しいチューブにサンプルを移し、遠心(19,500×g、20min、4℃)を行った。遠心後上清を除去し、基質溶液 [0.1M sodium citrate buffer(pH5.2)+o -phenylenediamine(1mg/ml)+0.02% H2O2]を100μl加え37℃で10分間インキュベートして発色させ、2N H2SO4を50μl加えて反応を止めた後、遠心(19,500×g、20min、4℃)を行い、マイクロプレートリーダーを用いて上清の492nmにおける吸光度(A492)を測定した。
<結果> まず、αButx-Alexaに対する抗Alexa抗体の希釈率を1:2000、抗Alexa抗体に対する抗IgG抗体の希釈率を1:5000と一定にし、αButx-Alexaの濃度を0.1μM、0.2μM、0.5μM、1μMとした時のAChRα組換えsGVの場合の反応性と野生型ウイルス融合sGVの場合の反応性の差ΔAは、それぞれ0.466、0.597、0.921、1.099となり、αButx-Alexa濃度依存的にΔAが増加することが示され、AChRα組換えsGVとαButx-Alexaが特異的に結合することが判った(図20)。
次に、αButx-Alexa濃度を1μM、抗Alexa抗体に対する抗IgG抗体の希釈率を1:5000と一定にし、抗Alexa抗体の希釈率を1:10000、1:5000、1:2000、1:1000とした時のΔAは、それぞれ0.310、0.797、1.256、1.813となり、抗Alexa抗体濃度依存的にΔAが増加することが示された(図21)。
さらに、αButx-Alexa濃度を1μM、抗Alexa抗体の希釈率を1:1000と一定にし、抗Alexa抗体に対する抗IgG抗体の希釈率を1:10000、1:5000とした時のΔAは、それぞれ0.817、1.508となり、抗IgG抗体濃度依存的にΔAが増加することが示された(図22)。
以上の結果より、AChRα組換えsGVを用いたpLELIAにより、リガンドであるα-Bungarotoxinを特異的に検出できることが判り、リガンド検出におけるpLELIAの有用性が再確認された。
次に、αButx-Alexa濃度を1μM、抗Alexa抗体に対する抗IgG抗体の希釈率を1:5000と一定にし、抗Alexa抗体の希釈率を1:10000、1:5000、1:2000、1:1000とした時のΔAは、それぞれ0.310、0.797、1.256、1.813となり、抗Alexa抗体濃度依存的にΔAが増加することが示された(図21)。
さらに、αButx-Alexa濃度を1μM、抗Alexa抗体の希釈率を1:1000と一定にし、抗Alexa抗体に対する抗IgG抗体の希釈率を1:10000、1:5000とした時のΔAは、それぞれ0.817、1.508となり、抗IgG抗体濃度依存的にΔAが増加することが示された(図22)。
以上の結果より、AChRα組換えsGVを用いたpLELIAにより、リガンドであるα-Bungarotoxinを特異的に検出できることが判り、リガンド検出におけるpLELIAの有用性が再確認された。
(b)抗AChRα抗体
AChRα組換えsGVと抗AChRα抗体との特異的反応におけるpLELIAの有用性を検討した。
<方法> まず、サンプルチューブをPBS(pH7.2)で洗浄し、3% Block Aceを0.5ml添加し37℃で1時間インキュベートしてブロッキングを行った。ブロッキング後ブロッキング溶液を除去してPBSで洗浄し、作製したAChRα組換えsGVサンプル、野生型ウイルス融合sGV(コントロール)あるいは融合時の緩衝液をそれぞれ100μl添加し、遠心(19,500×g、20min、4℃)を行った。遠心後上清を除去してPBS 0.5mlで沈殿を懸濁し、遠心(19,500×g、20min、4℃)をを行ってサンプルチューブを洗浄した。次に、上清を除去してPBSで任意に希釈した抗AChRα抗体溶液を50μl添加して懸濁し、37℃で1時間インキュベートした。反応後PBSを0.5ml添加し遠心(19,500×g、20min、4℃)を行い上清を除去した後、PBSを0.5ml添加して沈殿を懸濁し、遠心(19,500×g、20min、4℃)を行ってサンプルチューブを洗浄した。さらに、上清を除去してPBSで任意に希釈したAnti-Mouse IgG-HRP抗体溶液を50μl添加して懸濁し、37℃で1時間インキュベートした。反応後、PBSを0.5ml添加して遠心(19,500×g、20min、4℃)を行い、上清を除去した後、PBSを0.5ml添加して沈殿を懸濁し、再び遠心(19,500×g、20min、4℃)を行ってサンプルチューブを洗浄した。同様の洗浄操作を4回行った後、PBS 0.5mlで沈殿を懸濁し、3% Block Aceで37℃、1時間ブロッキングしておいた別の新しいチューブにサンプルを移し、遠心(19,500×g、20min、4℃)を行った。遠心後上清を除去し、基質溶液 [0.1M sodium citrate buffer(pH5.2)+o -phenylenediamine(1mg/ml)+0.02% H2O2]を100μl加え、37℃で10分間インキュベートして発色させ、2N H2SO4を50μl加えて反応を止めた後、遠心(19,500×g、20min、4℃)を行い、マイクロプレートリーダーを用いて上清の492nmにおける吸光度(A492)を測定した。
<結果> まず、抗AChRα抗体に対する抗IgG抗体の希釈率を1:1000と一定にし、抗AChRα抗体の希釈率を1:1000、1:500、1:200、1:100とした時のAChRα組換えsGVの場合の反応性と野生型ウイルス融合sGVの場合の反応性の差ΔAは、それぞれ0.329、0.432、0.762、1.031となり、抗AChRα抗体濃度依存的にΔAが増加することが示され、AChRα組換えsGVと抗AChRα抗体が特異的に結合することがわかった(図23)。
次に、抗AChRα抗体の希釈率を1:100と一定にし、抗AChRα抗体に対する抗IgG抗体の希釈率を1:10000、1:5000、1:2000、1:1000とした時のΔAは、それぞれ0.271、0.442、0.827、1.253となり、抗IgG抗体濃度依存的にΔAが増加することが示された(図24)。
以上の結果より、AChRα組換えsGVを用いたpLELIAにより、抗AChRα抗体を特異的に検出できることが判り、特異抗体検出におけるpLELIAの有用性が再確認された。
AChRα組換えsGVと抗AChRα抗体との特異的反応におけるpLELIAの有用性を検討した。
<方法> まず、サンプルチューブをPBS(pH7.2)で洗浄し、3% Block Aceを0.5ml添加し37℃で1時間インキュベートしてブロッキングを行った。ブロッキング後ブロッキング溶液を除去してPBSで洗浄し、作製したAChRα組換えsGVサンプル、野生型ウイルス融合sGV(コントロール)あるいは融合時の緩衝液をそれぞれ100μl添加し、遠心(19,500×g、20min、4℃)を行った。遠心後上清を除去してPBS 0.5mlで沈殿を懸濁し、遠心(19,500×g、20min、4℃)をを行ってサンプルチューブを洗浄した。次に、上清を除去してPBSで任意に希釈した抗AChRα抗体溶液を50μl添加して懸濁し、37℃で1時間インキュベートした。反応後PBSを0.5ml添加し遠心(19,500×g、20min、4℃)を行い上清を除去した後、PBSを0.5ml添加して沈殿を懸濁し、遠心(19,500×g、20min、4℃)を行ってサンプルチューブを洗浄した。さらに、上清を除去してPBSで任意に希釈したAnti-Mouse IgG-HRP抗体溶液を50μl添加して懸濁し、37℃で1時間インキュベートした。反応後、PBSを0.5ml添加して遠心(19,500×g、20min、4℃)を行い、上清を除去した後、PBSを0.5ml添加して沈殿を懸濁し、再び遠心(19,500×g、20min、4℃)を行ってサンプルチューブを洗浄した。同様の洗浄操作を4回行った後、PBS 0.5mlで沈殿を懸濁し、3% Block Aceで37℃、1時間ブロッキングしておいた別の新しいチューブにサンプルを移し、遠心(19,500×g、20min、4℃)を行った。遠心後上清を除去し、基質溶液 [0.1M sodium citrate buffer(pH5.2)+o -phenylenediamine(1mg/ml)+0.02% H2O2]を100μl加え、37℃で10分間インキュベートして発色させ、2N H2SO4を50μl加えて反応を止めた後、遠心(19,500×g、20min、4℃)を行い、マイクロプレートリーダーを用いて上清の492nmにおける吸光度(A492)を測定した。
<結果> まず、抗AChRα抗体に対する抗IgG抗体の希釈率を1:1000と一定にし、抗AChRα抗体の希釈率を1:1000、1:500、1:200、1:100とした時のAChRα組換えsGVの場合の反応性と野生型ウイルス融合sGVの場合の反応性の差ΔAは、それぞれ0.329、0.432、0.762、1.031となり、抗AChRα抗体濃度依存的にΔAが増加することが示され、AChRα組換えsGVと抗AChRα抗体が特異的に結合することがわかった(図23)。
次に、抗AChRα抗体の希釈率を1:100と一定にし、抗AChRα抗体に対する抗IgG抗体の希釈率を1:10000、1:5000、1:2000、1:1000とした時のΔAは、それぞれ0.271、0.442、0.827、1.253となり、抗IgG抗体濃度依存的にΔAが増加することが示された(図24)。
以上の結果より、AChRα組換えsGVを用いたpLELIAにより、抗AChRα抗体を特異的に検出できることが判り、特異抗体検出におけるpLELIAの有用性が再確認された。
(c)自己抗体(重症筋無力症)
AChRα組換えsGVと重症筋無力症患者血清中の自己抗体との特異的反応におけるpLELIAの有用性を検討した。
<方法> まず、サンプルチューブをPBS(pH7.2)で洗浄し、3% Block Aceを0.5ml添加し37℃で1時間インキュベートしてブロッキングを行った。ブロッキング後ブロッキング溶液を除去しPBSで洗浄し、作製したAChRα組換えsGVサンプル、野生型ウイルス融合sGV(コントロール)あるいはsGVのみ(コントロール)をそれぞれ100μl添加し、遠心(19,500×g、20min、4℃)を行った。遠心後上清を除去してPBS 0.5mlで沈殿を懸濁し、再び遠心(19,500×g、20min、4℃)を行ってサンプルチューブを洗浄した。次に、上清を除去してPBSで任意に希釈した患者血清及び健常人血清を50μl添加して懸濁し、37℃で1時間インキュベートした。反応後PBSを0.5ml添加して遠心(19,500×g、20min、4℃)を行い、上清を除去した後、PBSを0.5ml添加して沈殿を懸濁し、再び遠心(19,500×g、20min、4℃)を行ってサンプルを洗浄した。さらに、上清を除去してPBSで任意に希釈したAnti-Human IgG-HRP抗体溶液を50μl添加して懸濁し、37℃で1時間インキュベートした。反応後PBSを0.5ml添加して遠心(19,500×g、20min、4℃)を行い、上清を除去した後、PBSを0.5ml添加して沈殿を懸濁し、再び遠心(19,500×g、20min、4℃)を行ってサンプルを洗浄した。同様の洗浄操作を4回行った後、PBS 0.5mlで沈殿を懸濁し、3% Block Aceで37℃、1時間ブロッキングしておいた別の新しいチューブにサンプルを移し、遠心(19,500×g、20min、4℃)を行った。遠心後上清を除去し、基質溶液 [0.1M sodium citrate buffer(pH5.2)+o -phenylenediamine(1mg/ml)+0.02% H2O2]を100μl加え37℃で10分間インキュベートして発色させ、2N H2SO4を50μl加えて反応を止めた後、遠心(19,500×g、20min、4℃)を行い、マイクロプレートリーダーを用いて上清の492nmにおける吸光度(A492)を測定した。
<結果> まず、患者血清の希釈率を1:80、1:40、1:20、1:10、1:5とした時のAChRα組換えsGVの場合の反応性と野生型ウイルス融合sGVの場合の反応性の差ΔAは、それぞれ0.042、0.063、0.101、0.131、0.133となり、血清濃度依存的にΔAが増加することが示された(図25)。
次に、二次抗体の抗IgG抗体の希釈率を1:3000、1:2000、1:1000とした時のAChRα組換えsGVの場合の反応性と野生型ウイルス融合sGVの場合の反応性の差ΔAは、それぞれ0.031、0.106、0.255となり、抗IgG抗体濃度依存的にΔAが増加することが示された(図26)。
さらに、患者血清及び健常人血清を用いて、AChRα組換えsGVと血清中の自己抗体との反応性におけるpLELIAの有効性を検討したところ、AChRα組換えsGVと健常人血清との反応性と野生型ウイルス融合sGVと健常人血清との反応性の差ΔAは、-0.090(サンプル番号6)、-0.013(サンプル番号7)、-0.051(サンプル番号8)、-0.004(サンプル番号9)、0.006(サンプル番号10)となり、ほとんど反応性に差はなかった。一方、AChRα組換えsGVと患者血清との反応性と野生型ウイルス融合sGV と患者血清との反応性の差ΔAは、0.119(サンプル番号1)、0.255(サンプル番号2)、0.130(サンプル番号3)、0.141(サンプル番号4)、0.082(サンプル番号5)となり、いずれも明らかな有意差が示され、AChRα組換えsGVと患者血清が特異的に反応することが判った(図27)。
以上の結果より、AChRα組換えsGVを用いたpLELIAにより、重症筋無力症患者血清中の自己抗体を特異的に検出できることが判り、自己免疫疾患診断におけるpLELIAの有用性が再確認された。
AChRα組換えsGVと重症筋無力症患者血清中の自己抗体との特異的反応におけるpLELIAの有用性を検討した。
<方法> まず、サンプルチューブをPBS(pH7.2)で洗浄し、3% Block Aceを0.5ml添加し37℃で1時間インキュベートしてブロッキングを行った。ブロッキング後ブロッキング溶液を除去しPBSで洗浄し、作製したAChRα組換えsGVサンプル、野生型ウイルス融合sGV(コントロール)あるいはsGVのみ(コントロール)をそれぞれ100μl添加し、遠心(19,500×g、20min、4℃)を行った。遠心後上清を除去してPBS 0.5mlで沈殿を懸濁し、再び遠心(19,500×g、20min、4℃)を行ってサンプルチューブを洗浄した。次に、上清を除去してPBSで任意に希釈した患者血清及び健常人血清を50μl添加して懸濁し、37℃で1時間インキュベートした。反応後PBSを0.5ml添加して遠心(19,500×g、20min、4℃)を行い、上清を除去した後、PBSを0.5ml添加して沈殿を懸濁し、再び遠心(19,500×g、20min、4℃)を行ってサンプルを洗浄した。さらに、上清を除去してPBSで任意に希釈したAnti-Human IgG-HRP抗体溶液を50μl添加して懸濁し、37℃で1時間インキュベートした。反応後PBSを0.5ml添加して遠心(19,500×g、20min、4℃)を行い、上清を除去した後、PBSを0.5ml添加して沈殿を懸濁し、再び遠心(19,500×g、20min、4℃)を行ってサンプルを洗浄した。同様の洗浄操作を4回行った後、PBS 0.5mlで沈殿を懸濁し、3% Block Aceで37℃、1時間ブロッキングしておいた別の新しいチューブにサンプルを移し、遠心(19,500×g、20min、4℃)を行った。遠心後上清を除去し、基質溶液 [0.1M sodium citrate buffer(pH5.2)+o -phenylenediamine(1mg/ml)+0.02% H2O2]を100μl加え37℃で10分間インキュベートして発色させ、2N H2SO4を50μl加えて反応を止めた後、遠心(19,500×g、20min、4℃)を行い、マイクロプレートリーダーを用いて上清の492nmにおける吸光度(A492)を測定した。
<結果> まず、患者血清の希釈率を1:80、1:40、1:20、1:10、1:5とした時のAChRα組換えsGVの場合の反応性と野生型ウイルス融合sGVの場合の反応性の差ΔAは、それぞれ0.042、0.063、0.101、0.131、0.133となり、血清濃度依存的にΔAが増加することが示された(図25)。
次に、二次抗体の抗IgG抗体の希釈率を1:3000、1:2000、1:1000とした時のAChRα組換えsGVの場合の反応性と野生型ウイルス融合sGVの場合の反応性の差ΔAは、それぞれ0.031、0.106、0.255となり、抗IgG抗体濃度依存的にΔAが増加することが示された(図26)。
さらに、患者血清及び健常人血清を用いて、AChRα組換えsGVと血清中の自己抗体との反応性におけるpLELIAの有効性を検討したところ、AChRα組換えsGVと健常人血清との反応性と野生型ウイルス融合sGVと健常人血清との反応性の差ΔAは、-0.090(サンプル番号6)、-0.013(サンプル番号7)、-0.051(サンプル番号8)、-0.004(サンプル番号9)、0.006(サンプル番号10)となり、ほとんど反応性に差はなかった。一方、AChRα組換えsGVと患者血清との反応性と野生型ウイルス融合sGV と患者血清との反応性の差ΔAは、0.119(サンプル番号1)、0.255(サンプル番号2)、0.130(サンプル番号3)、0.141(サンプル番号4)、0.082(サンプル番号5)となり、いずれも明らかな有意差が示され、AChRα組換えsGVと患者血清が特異的に反応することが判った(図27)。
以上の結果より、AChRα組換えsGVを用いたpLELIAにより、重症筋無力症患者血清中の自己抗体を特異的に検出できることが判り、自己免疫疾患診断におけるpLELIAの有用性が再確認された。
(3) AQP4
(a)自己抗体(多発性硬化症)
AQP4組換えsGVと多発性硬化症患者血清中の自己抗体との特異的反応におけるpLELIAの有用性を検討した。
<方法> まず、サンプルチューブをPBS(pH7.2)で洗浄し、3% Block Aceを0.5ml添加し37℃で1時間インキュベートしてブロッキングを行った。ブロッキング後ブロッキング溶液を除去しPBSで洗浄し、作製したAQP4組換えsGVサンプル、野生型ウイルス融合sGV(コントロール)あるいはsGVのみ(コントロール)をそれぞれ100μl添加し、遠心(19,500×g、20min、4℃)を行った。遠心後上清を除去してPBS 0.5mlで沈殿を懸濁し、再び遠心(19,500×g、20min、4℃)を行ってサンプルチューブを洗浄した。次に、上清を除去してPBSで任意に希釈した患者血清及び健常人血清を50μl添加して懸濁し、37℃で1時間インキュベートした。反応後PBSを0.5ml添加して遠心(19,500×g、20min、4℃)を行い、上清を除去した後、PBSを0.5ml添加して沈殿を懸濁し、再び遠心(19,500×g、20min、4℃)を行ってサンプルを洗浄した。さらに、上清を除去してPBSで任意に希釈したAnti-Human IgG-HRP抗体溶液を50μl添加して懸濁し、37℃で1時間インキュベートした。反応後PBSを0.5ml添加して遠心(19,500×g、20min、4℃)を行い、上清を除去した後、PBSを0.5ml添加して沈殿を懸濁し、再び遠心(19,500×g、20min、4℃)を行ってサンプルを洗浄した。同様の洗浄操作を4回行った後、PBS 0.5mlで沈殿を懸濁し、3% Block Aceで37℃、1時間ブロッキングしておいた別の新しいチューブにサンプルを移し、遠心(19,500×g、20min、4℃)を行った。遠心後上清を除去し、基質溶液 [0.1M sodium citrate buffer(pH5.2)+o -phenylenediamine(1mg/ml)+0.02% H2O2]を100μl加え37℃で10分間インキュベートして発色させ、2N H2SO4を50μl加えて反応を止めた後、遠心(19,500×g、20min、4℃)を行い、マイクロプレートリーダーを用いて上清の492nmにおける吸光度(A492)を測定した。
<結果> まず、患者血清の希釈率を1:200、1:40、1:10とした時のAQP4組換えsGVの場合の反応性と野生型ウイルス融合sGVの場合の反応性の差ΔAは、それぞれ0.110、0.270、0.418となり、血清濃度依存的にΔAが増加することが示された(図28)。
次に、二次抗体の抗IgG抗体の希釈率を1:3000、1:2000、1:1000とした時のAQP4組換えsGVの場合の反応性と野生型ウイルス融合sGVの場合の反応性の差ΔAは、それぞれ0.092、0.192、0.381となり、抗IgG抗体濃度依存的にΔAが増加することが示された(図29)。
さらに、図13に示した実験で使用した同一の患者血清及び健常人血清を用いて、AQP4組換えsGVと血清中の自己抗体との反応性におけるpLELIAの有効性を検討したところ、AQP4組換えsGVと健常人血清との反応性と野生型ウイルス融合sGVと健常人血清との反応性の差ΔAは、-0.006(サンプル番号5)、-0.011(サンプル番号6)、-0.051(サンプル番号7)、0.029(サンプル番号8)となり、ほとんど反応性に差はなかった。一方、AQP4組換えsGVと患者血清との反応性と野生型ウイルス融合sGV と患者血清との反応性の差ΔAは、0.253(サンプル番号1)、0.119(サンプル番号2)、0.313(サンプル番号3)、0.294(サンプル番号4)となり、いずれも明らかな有意差が示され、AQP4組換えsGVと患者血清が特異的に反応することがわかった(図30)。
以上の結果より、AQP4組換えsGVを用いたpLELIAにより、多発性硬化症患者血清中の自己抗体を特異的に、AQP4組換えMLVを用いたpLELIAよりも高い感度で検出できることが判り、自己免疫疾患診断におけるpLELIAの有用性が再確認された。
(a)自己抗体(多発性硬化症)
AQP4組換えsGVと多発性硬化症患者血清中の自己抗体との特異的反応におけるpLELIAの有用性を検討した。
<方法> まず、サンプルチューブをPBS(pH7.2)で洗浄し、3% Block Aceを0.5ml添加し37℃で1時間インキュベートしてブロッキングを行った。ブロッキング後ブロッキング溶液を除去しPBSで洗浄し、作製したAQP4組換えsGVサンプル、野生型ウイルス融合sGV(コントロール)あるいはsGVのみ(コントロール)をそれぞれ100μl添加し、遠心(19,500×g、20min、4℃)を行った。遠心後上清を除去してPBS 0.5mlで沈殿を懸濁し、再び遠心(19,500×g、20min、4℃)を行ってサンプルチューブを洗浄した。次に、上清を除去してPBSで任意に希釈した患者血清及び健常人血清を50μl添加して懸濁し、37℃で1時間インキュベートした。反応後PBSを0.5ml添加して遠心(19,500×g、20min、4℃)を行い、上清を除去した後、PBSを0.5ml添加して沈殿を懸濁し、再び遠心(19,500×g、20min、4℃)を行ってサンプルを洗浄した。さらに、上清を除去してPBSで任意に希釈したAnti-Human IgG-HRP抗体溶液を50μl添加して懸濁し、37℃で1時間インキュベートした。反応後PBSを0.5ml添加して遠心(19,500×g、20min、4℃)を行い、上清を除去した後、PBSを0.5ml添加して沈殿を懸濁し、再び遠心(19,500×g、20min、4℃)を行ってサンプルを洗浄した。同様の洗浄操作を4回行った後、PBS 0.5mlで沈殿を懸濁し、3% Block Aceで37℃、1時間ブロッキングしておいた別の新しいチューブにサンプルを移し、遠心(19,500×g、20min、4℃)を行った。遠心後上清を除去し、基質溶液 [0.1M sodium citrate buffer(pH5.2)+o -phenylenediamine(1mg/ml)+0.02% H2O2]を100μl加え37℃で10分間インキュベートして発色させ、2N H2SO4を50μl加えて反応を止めた後、遠心(19,500×g、20min、4℃)を行い、マイクロプレートリーダーを用いて上清の492nmにおける吸光度(A492)を測定した。
<結果> まず、患者血清の希釈率を1:200、1:40、1:10とした時のAQP4組換えsGVの場合の反応性と野生型ウイルス融合sGVの場合の反応性の差ΔAは、それぞれ0.110、0.270、0.418となり、血清濃度依存的にΔAが増加することが示された(図28)。
次に、二次抗体の抗IgG抗体の希釈率を1:3000、1:2000、1:1000とした時のAQP4組換えsGVの場合の反応性と野生型ウイルス融合sGVの場合の反応性の差ΔAは、それぞれ0.092、0.192、0.381となり、抗IgG抗体濃度依存的にΔAが増加することが示された(図29)。
さらに、図13に示した実験で使用した同一の患者血清及び健常人血清を用いて、AQP4組換えsGVと血清中の自己抗体との反応性におけるpLELIAの有効性を検討したところ、AQP4組換えsGVと健常人血清との反応性と野生型ウイルス融合sGVと健常人血清との反応性の差ΔAは、-0.006(サンプル番号5)、-0.011(サンプル番号6)、-0.051(サンプル番号7)、0.029(サンプル番号8)となり、ほとんど反応性に差はなかった。一方、AQP4組換えsGVと患者血清との反応性と野生型ウイルス融合sGV と患者血清との反応性の差ΔAは、0.253(サンプル番号1)、0.119(サンプル番号2)、0.313(サンプル番号3)、0.294(サンプル番号4)となり、いずれも明らかな有意差が示され、AQP4組換えsGVと患者血清が特異的に反応することがわかった(図30)。
以上の結果より、AQP4組換えsGVを用いたpLELIAにより、多発性硬化症患者血清中の自己抗体を特異的に、AQP4組換えMLVを用いたpLELIAよりも高い感度で検出できることが判り、自己免疫疾患診断におけるpLELIAの有用性が再確認された。
さらに、AChRα組換えsGVと重症筋無力症患者血清中のタンパク質との非特異的反応におけるフリーリポソームの添加効果について検討した。
<方法> まず、サンプルチューブをPBS(pH7.2)で洗浄し、3% Block Aceを0.5ml添加し37℃で1時間インキュベートしてブロッキングを行った。ブロッキング後ブロッキング溶液を除去しPBSで洗浄し、作製したAChRα組換えsGVサンプル、野生型ウイルス融合sGV(コントロール)あるいはsGVのみ(コントロール)をそれぞれ100μl添加し、遠心(19,500×g、20min、4℃)を行った。遠心後上清を除去してPBS 0.5mlで沈殿を懸濁し、再び遠心(19,500×g、20min、4℃)を行ってサンプルチューブを洗浄した。次に、上清を除去してPBSで任意に希釈した患者血清及び健常人血清を50μl添加して懸濁し、37℃で1時間インキュベートした。反応後PBSを0.5ml添加して遠心(19,500×g、20min、4℃)を行い、上清を除去した後、PBSあるいはDOPC/DOPS(1:1)-SUV含有PBSを0.5ml添加して沈殿を懸濁し、再び遠心(19,500×g、20min、4℃)を行ってサンプルを洗浄した。さらに、上清を除去してPBSで任意に希釈したAnti-Human IgG-HRP抗体溶液を50μl添加して懸濁し、37℃で1時間インキュベートした。反応後PBSを0.5ml添加して遠心(19,500×g、20min、4℃)を行い、上清を除去した後、PBSあるいはDOPC/DOPS(1:1)-SUV含有PBSを0.5ml添加して沈殿を懸濁し、再び遠心(19,500×g、20min、4℃)を行ってサンプルを洗浄した。同様の洗浄操作を4回行った後、PBS 0.5mlで沈殿を懸濁し、3% Block Aceで37℃、1時間ブロッキングしておいた別の新しいチューブにサンプルを移し、遠心(19,500×g、20min、4℃)を行った。遠心後上清を除去し、基質溶液 [0.1M sodium citrate buffer(pH5.2)+o -phenylenediamine(1mg/ml)+0.02% H2O2] を100μl加え37℃で10分間インキュベートして発色させ、2N H2SO4を50μl加えて反応を止めた後、遠心(19,500×g、20min、4℃)を行い、マイクロプレートリーダーを用いて上清の492nmにおける吸光度(A492)を測定した。
<結果> まず、健常人血清を用いて、AChRα組換えsGVと血清中のタンパク質との非特異的反応におけるフリーリポソームの添加効果を検討したところ、AChRα組換えsGVと健常人血清との反応性と野生型ウイルス融合sGVと健常人血清との反応性の差ΔAは、サンプル番号7の場合、0.001(無添加)、0.006(100μMフリーリポソーム添加)、0.015(1mMフリーリポソーム添加)、サンプル番号9の場合、-0.023(無添加)、-0.007(100μMフリーリポソーム添加)、0002(1mMフリーリポソーム添加)となり、ほとんど反応性に差はなかった。一方、野生型ウイルス融合sGVと健常人血清との反応性は、サンプル番号7の場合、0.678(無添加)、0.598(100μMフリーリポソーム添加)、0.410(1mMフリーリポソーム添加)、サンプル番号9の場合、0.764(無添加)、0.576(100μMフリーリポソーム添加)、0.435(1mMフリーリポソーム添加)となり、非特異的反応性は低下した(図31左及び右)。
次に、患者血清を用いて、AChRα組換えsGVと血清中のタンパク質との非特異的反応におけるフリーリポソームの添加効果を検討したところ、AChRα組換えsGVと患者血清との反応性と野生型ウイルス融合sGVと患者血清との反応性の差ΔAは、サンプル番号3の場合、0.097(無添加)、0.224(100μMフリーリポソーム添加)、0.276(1mMフリーリポソーム添加)、サンプル番号4の場合、0.167(無添加)、0.204(100μMフリーリポソーム添加)、0.186(1mMフリーリポソーム添加)となり、特異的反応性は増加傾向にあった。一方、野生型ウイルス融合sGVと患者血清との反応性は、サンプル番号3の場合、0.432(無添加)、0.367(100μMフリーリポソーム添加)、0.186(1mMフリーリポソーム添加)、サンプル番号4の場合、0.252(無添加)、0.225(100μMフリーリポソーム添加)、0.134(1mMフリーリポソーム添加)となり、非特異的反応性は同様に低下した(図32左及び右)。
以上の結果より、AChRα組換えsGVを用いたpLELIA系へのフリーリポソームの添加により、重症筋無力症患者血清中のタンパク質の非特異的結合を抑制できることが判り、自己免疫疾患診断におけるフリーリポソーム添加の有用性が確認された。
このように本実施形態によれば、膜表面に膜タンパク質を発現させた組換えプロテオリポソームを用いて、非特異的反応を軽減させることによってベースラインを十分に減少させることによって、従来には検出が不可能であった微量物質を特異的に測定する技術であるpLELIA(Proteoliposome-based Enzyme-Linked ImmunoAssay)を提供できた。pLELIAによれば、膜タンパク質に結合する物質(ホルモン、アゴニスト、アンタゴニストなどを含む)や、膜タンパク質を認識して結合する抗体(特に、病的な状態によって認められる自己抗体)を検出できた。
<方法> まず、サンプルチューブをPBS(pH7.2)で洗浄し、3% Block Aceを0.5ml添加し37℃で1時間インキュベートしてブロッキングを行った。ブロッキング後ブロッキング溶液を除去しPBSで洗浄し、作製したAChRα組換えsGVサンプル、野生型ウイルス融合sGV(コントロール)あるいはsGVのみ(コントロール)をそれぞれ100μl添加し、遠心(19,500×g、20min、4℃)を行った。遠心後上清を除去してPBS 0.5mlで沈殿を懸濁し、再び遠心(19,500×g、20min、4℃)を行ってサンプルチューブを洗浄した。次に、上清を除去してPBSで任意に希釈した患者血清及び健常人血清を50μl添加して懸濁し、37℃で1時間インキュベートした。反応後PBSを0.5ml添加して遠心(19,500×g、20min、4℃)を行い、上清を除去した後、PBSあるいはDOPC/DOPS(1:1)-SUV含有PBSを0.5ml添加して沈殿を懸濁し、再び遠心(19,500×g、20min、4℃)を行ってサンプルを洗浄した。さらに、上清を除去してPBSで任意に希釈したAnti-Human IgG-HRP抗体溶液を50μl添加して懸濁し、37℃で1時間インキュベートした。反応後PBSを0.5ml添加して遠心(19,500×g、20min、4℃)を行い、上清を除去した後、PBSあるいはDOPC/DOPS(1:1)-SUV含有PBSを0.5ml添加して沈殿を懸濁し、再び遠心(19,500×g、20min、4℃)を行ってサンプルを洗浄した。同様の洗浄操作を4回行った後、PBS 0.5mlで沈殿を懸濁し、3% Block Aceで37℃、1時間ブロッキングしておいた別の新しいチューブにサンプルを移し、遠心(19,500×g、20min、4℃)を行った。遠心後上清を除去し、基質溶液 [0.1M sodium citrate buffer(pH5.2)+o -phenylenediamine(1mg/ml)+0.02% H2O2] を100μl加え37℃で10分間インキュベートして発色させ、2N H2SO4を50μl加えて反応を止めた後、遠心(19,500×g、20min、4℃)を行い、マイクロプレートリーダーを用いて上清の492nmにおける吸光度(A492)を測定した。
<結果> まず、健常人血清を用いて、AChRα組換えsGVと血清中のタンパク質との非特異的反応におけるフリーリポソームの添加効果を検討したところ、AChRα組換えsGVと健常人血清との反応性と野生型ウイルス融合sGVと健常人血清との反応性の差ΔAは、サンプル番号7の場合、0.001(無添加)、0.006(100μMフリーリポソーム添加)、0.015(1mMフリーリポソーム添加)、サンプル番号9の場合、-0.023(無添加)、-0.007(100μMフリーリポソーム添加)、0002(1mMフリーリポソーム添加)となり、ほとんど反応性に差はなかった。一方、野生型ウイルス融合sGVと健常人血清との反応性は、サンプル番号7の場合、0.678(無添加)、0.598(100μMフリーリポソーム添加)、0.410(1mMフリーリポソーム添加)、サンプル番号9の場合、0.764(無添加)、0.576(100μMフリーリポソーム添加)、0.435(1mMフリーリポソーム添加)となり、非特異的反応性は低下した(図31左及び右)。
次に、患者血清を用いて、AChRα組換えsGVと血清中のタンパク質との非特異的反応におけるフリーリポソームの添加効果を検討したところ、AChRα組換えsGVと患者血清との反応性と野生型ウイルス融合sGVと患者血清との反応性の差ΔAは、サンプル番号3の場合、0.097(無添加)、0.224(100μMフリーリポソーム添加)、0.276(1mMフリーリポソーム添加)、サンプル番号4の場合、0.167(無添加)、0.204(100μMフリーリポソーム添加)、0.186(1mMフリーリポソーム添加)となり、特異的反応性は増加傾向にあった。一方、野生型ウイルス融合sGVと患者血清との反応性は、サンプル番号3の場合、0.432(無添加)、0.367(100μMフリーリポソーム添加)、0.186(1mMフリーリポソーム添加)、サンプル番号4の場合、0.252(無添加)、0.225(100μMフリーリポソーム添加)、0.134(1mMフリーリポソーム添加)となり、非特異的反応性は同様に低下した(図32左及び右)。
以上の結果より、AChRα組換えsGVを用いたpLELIA系へのフリーリポソームの添加により、重症筋無力症患者血清中のタンパク質の非特異的結合を抑制できることが判り、自己免疫疾患診断におけるフリーリポソーム添加の有用性が確認された。
このように本実施形態によれば、膜表面に膜タンパク質を発現させた組換えプロテオリポソームを用いて、非特異的反応を軽減させることによってベースラインを十分に減少させることによって、従来には検出が不可能であった微量物質を特異的に測定する技術であるpLELIA(Proteoliposome-based Enzyme-Linked ImmunoAssay)を提供できた。pLELIAによれば、膜タンパク質に結合する物質(ホルモン、アゴニスト、アンタゴニストなどを含む)や、膜タンパク質を認識して結合する抗体(特に、病的な状態によって認められる自己抗体)を検出できた。
1…容器
2…組換えプロテオリポソーム
3…膜タンパク質
4…膜タンパク質結合物質
5…膜タンパク質結合物質に反応する抗体(一次抗体)
6…酵素標識二次抗体
51…膜タンパク質認識抗体
2…組換えプロテオリポソーム
3…膜タンパク質
4…膜タンパク質結合物質
5…膜タンパク質結合物質に反応する抗体(一次抗体)
6…酵素標識二次抗体
51…膜タンパク質認識抗体
Claims (11)
- (1)第1の容器中に膜タンパク質を発現した組換えバキュロウイルス出芽ウイルスとリポソームとを融合させて製造した組換えプロテオリポソームを添加して、容器の壁面に吸着させる容器吸着工程、(2)吸着不能の組換えプロテオリポソームを取り除く第1の洗浄工程、(3)第1の容器中の液相において、組換えプロテオリポソームと、膜タンパク質に特異的に結合する膜タンパク質結合物質とを共存させて、膜タンパク質と膜タンパク質結合物質とを結合させる膜タンパク質結合物質結合工程、(4)組換えプロテオリポソームと液相とを分離して、未結合の膜タンパク質結合物質を取り除く第2の洗浄工程、(5)膜タンパク質結合物質を認識する一次抗体を添加して、膜タンパク質に結合した膜タンパク質結合物質と反応させる第1の抗体結合工程、(6)組換えプロテオリポソームと液相とを分離して、未結合の一次抗体を取り除く第3の洗浄工程、(7)一次抗体に結合する酵素標識二次抗体を添加して、一次抗体と反応させる第2の抗体結合工程、(8)組換えプロテオリポソームと液相とを分離して、未結合の酵素標識二次抗体を取り除く第4の洗浄工程、(9)溶液を添加し、組換えプロテオリポソームを懸濁した後、この溶液を第2の容器に移す移送工程、および(10)酵素標識二次抗体の酵素による反応によって、検出可能となる基質を添加して、酵素標識二次抗体によって反応させて、検出を行う検出工程を備えることを特徴とする膜タンパク質結合物質の測定方法。
- (1)第1の容器中に膜タンパク質を発現した組換えバキュロウイルス出芽ウイルスとリポソームとを融合させて製造した組換えプロテオリポソームを添加して、容器の壁面に吸着させる容器吸着工程、(2)吸着不能の組換えプロテオリポソームを取り除く第1の洗浄工程、(11)第1の容器中の液相において、組換えプロテオリポソームと、膜タンパク質に特異的に結合する膜タンパク質認識抗体とを共存させて、膜タンパク質と膜タンパク質認識抗体とを結合させる第1の抗体結合工程、(6’)組換えプロテオリポソームと液相とを分離して、未結合の膜タンパク質認識抗体を取り除く第2の洗浄工程、(7’)膜タンパク質認識抗体に結合する酵素標識二次抗体を添加して、膜タンパク質認識抗体と反応させる第2の抗体結合工程、(8’)組換えプロテオリポソームと液相とを分離して、未結合の酵素標識二次抗体を取り除く第3の洗浄工程、(9)溶液を添加し、組換えプロテオリポソームを懸濁した後、この溶液を第2の容器に移す移送工程、および(10)酵素標識二次抗体の酵素による反応によって、検出可能となる基質を添加して、酵素標識二次抗体によって反応させて、検出を行う検出工程を備えることを特徴とする膜タンパク質認識抗体の測定方法。
- 前記膜タンパク質認識抗体は、前記膜タンパク質の同定・検出・識別・探索用抗体であることを特徴とする請求項2に記載の測定方法。
- 前記膜タンパク質認識抗体は、自己免疫疾患に関連する自己抗体であり、前記自己免疫疾患は、バセドウ病、橋本病、重症筋無力症、拡張性心筋症、持続性心房細動、自己免疫性肝炎、多発性硬化症からなる疾患群のうちから選択されるもののうちの一つであることを特徴とする請求項2または3に記載の測定方法。
- 前記膜タンパク質認識抗体は、膜タンパク質に対する抗体医薬品であることを特徴とする請求項2または3に記載の測定方法。
- 前記膜タンパク質認識抗体は、病原体の膜タンパク質に対する抗体であることを特徴とする請求項2または3に記載の測定方法。
- 前記膜タンパク質が、膜貫通型であることを特徴とする請求項1~68のいずれか一つに記載の測定方法。
- 前記リポソームが、一枚膜リポソームまたは多重層リポソームであることを特徴とする請求項1~7のいずれか一つに記載の測定方法。
- 前記容器の内壁面は、予め非特異的な吸着を防止するブロッキング剤によってブロッキング処理を行っておくことを特徴とする請求項1~8のいずれか一つに記載の測定方法。
- 前記結合工程及び洗浄工程に使用する溶液は、界面活性剤を含有しないものであることを特徴とする請求項1~9のいずれか一つに記載の測定方法。
- 前記洗浄工程に使用する溶液は、フリーリポソームを含有するものであることを特徴とする請求項1~10のいずれか一つに記載の測定方法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011-133280 | 2011-06-15 | ||
JP2011133280 | 2011-06-15 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
WO2012173184A1 true WO2012173184A1 (ja) | 2012-12-20 |
Family
ID=47357165
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
PCT/JP2012/065235 WO2012173184A1 (ja) | 2011-06-15 | 2012-06-14 | 組換えプロテオリポソームを用いたLELIA(Liposome-based Enzyme-Linked ImmunoAssay)技術 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPWO2012173184A1 (ja) |
WO (1) | WO2012173184A1 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN111316099A (zh) * | 2017-07-12 | 2020-06-19 | 约翰霍普金斯大学 | 用于1型糖尿病诊断的基于脂蛋白体的znt8自身抗原 |
US11841363B2 (en) | 2016-04-25 | 2023-12-12 | The Johns Hopkins University | ZnT8 assays for drug development and pharmaceutical compositions |
US12103968B2 (en) | 2018-08-16 | 2024-10-01 | The Johns Hopkins University | Antibodies to human ZnT8 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006329631A (ja) * | 2005-05-23 | 2006-12-07 | Hitachi Ltd | 分子間相互作用検出装置およびそれを用いた分子回収装置 |
WO2007094395A1 (ja) * | 2006-02-15 | 2007-08-23 | Mie University | 診断用組換えプロテオリポソームの作製法 |
JP2010175444A (ja) * | 2009-01-30 | 2010-08-12 | Aloka Co Ltd | 抗原の検出方法 |
-
2012
- 2012-06-14 WO PCT/JP2012/065235 patent/WO2012173184A1/ja active Application Filing
- 2012-06-14 JP JP2013520580A patent/JPWO2012173184A1/ja active Pending
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006329631A (ja) * | 2005-05-23 | 2006-12-07 | Hitachi Ltd | 分子間相互作用検出装置およびそれを用いた分子回収装置 |
WO2007094395A1 (ja) * | 2006-02-15 | 2007-08-23 | Mie University | 診断用組換えプロテオリポソームの作製法 |
JP2010175444A (ja) * | 2009-01-30 | 2010-08-12 | Aloka Co Ltd | 抗原の検出方法 |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11841363B2 (en) | 2016-04-25 | 2023-12-12 | The Johns Hopkins University | ZnT8 assays for drug development and pharmaceutical compositions |
CN111316099A (zh) * | 2017-07-12 | 2020-06-19 | 约翰霍普金斯大学 | 用于1型糖尿病诊断的基于脂蛋白体的znt8自身抗原 |
EP3652540A4 (en) * | 2017-07-12 | 2021-04-07 | The Johns Hopkins University | PROTEOLIPOSOME-BASED ZNT8 SELF-ANTIGEN FOR DIAGNOSIS OF TYPE 1 DIABETES |
US11892457B2 (en) | 2017-07-12 | 2024-02-06 | The Johns Hopkins University | Proteoliposome-based ZnT8 self-antigen for type 1 diabetes diagnosis |
US12103968B2 (en) | 2018-08-16 | 2024-10-01 | The Johns Hopkins University | Antibodies to human ZnT8 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPWO2012173184A1 (ja) | 2015-02-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5266459B2 (ja) | 診断用組換えプロテオリポソームの作製法 | |
US11639924B2 (en) | Tim protein-bound carrier, methods for obtaining, removing and detecting extracellular membrane vesicles and viruses using said carrier, and kit including said carrier | |
Wilhelm et al. | STARD 3 mediates endoplasmic reticulum‐to‐endosome cholesterol transport at membrane contact sites | |
US20130078658A1 (en) | Method of quantifying recovery rate of exosome | |
WO2009130649A2 (en) | Plasma membrane vesicles and methods of making and using same | |
EP3415912B1 (en) | Analyte detection method and reagent kit for detecting analyte | |
JP2021101705A (ja) | 赤血球タンパク質を生産するための方法 | |
WO2012173184A1 (ja) | 組換えプロテオリポソームを用いたLELIA(Liposome-based Enzyme-Linked ImmunoAssay)技術 | |
US12105091B2 (en) | Usages of recombinant extracellular vesicles | |
JP6797427B2 (ja) | 被検者が膵臓癌に罹患している可能性を試験する方法 | |
Fukushima et al. | Development of a novel preparation method of recombinant proteoliposomes using baculovirus gene expression systems | |
EP4019970A1 (en) | Liposome-receptor-assay for detecting neutralizing antibodies | |
JP2009216704A (ja) | 受容体特異的結合物質測定方法 | |
Mori et al. | Incorporation of adenylate cyclase into membranes of giant liposomes using membrane fusion with recombinant baculovirus-budded virus particles | |
JP2010210444A (ja) | 多抗原同時検出用ナノ粒子 | |
Tsumoto et al. | Recombinant proteoliposomes prepared using baculovirus expression systems | |
EP3686601A1 (en) | Serological detection of plasmodium antibodies | |
US20030175810A1 (en) | Assay method and system for identification of P2Y receptor agonists and antagonists | |
JP3864194B2 (ja) | 複数の亜型が存在する抗原の共通抗原決定基に特異的な抗体の測定法ならびに測定試薬 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
121 | Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application |
Ref document number: 12800179 Country of ref document: EP Kind code of ref document: A1 |
|
ENP | Entry into the national phase |
Ref document number: 2013520580 Country of ref document: JP Kind code of ref document: A |
|
NENP | Non-entry into the national phase |
Ref country code: DE |
|
122 | Ep: pct application non-entry in european phase |
Ref document number: 12800179 Country of ref document: EP Kind code of ref document: A1 |